JP2020023284A - Control device of vehicle - Google Patents
Control device of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020023284A JP2020023284A JP2018149495A JP2018149495A JP2020023284A JP 2020023284 A JP2020023284 A JP 2020023284A JP 2018149495 A JP2018149495 A JP 2018149495A JP 2018149495 A JP2018149495 A JP 2018149495A JP 2020023284 A JP2020023284 A JP 2020023284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle
- wheels
- camber angle
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、駆動輪の全てが路面に対して空転しているスタック状態に車両が陥ったときにスタック状態を解消させる車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that eliminates a stuck state when the vehicle falls into a stuck state in which all of the drive wheels are idling with respect to a road surface.
車両の走行中、路面に対して空転する駆動輪(以下、「スリップ輪」とも称呼される。)が出現する場合がある。この場合、スリップ輪を路面に対して空転していない状態(路面に対して空転していない駆動輪は、以下、「グリップ輪」とも称呼される。)に戻すため、スリップ輪に伝達される駆動トルクを減少させるトラクションコントロールを実行する車両の制御装置が知られている。 During traveling of the vehicle, there may be a case where a driving wheel that idles on the road surface (hereinafter, also referred to as a “slip wheel”) appears. In this case, the slip wheel is transmitted to the slip wheel in order to return to a state where the slip wheel does not idle with respect to the road surface (the drive wheel that is not idle with respect to the road surface is hereinafter also referred to as a “grip wheel”). 2. Description of the Related Art A control device for a vehicle that performs traction control for reducing driving torque is known.
ところで、駆動輪の全てがスリップ輪となる「スタック状態」に車両が陥る場合がある。例えば、車両(車体)の底面が路上の突起部に乗り上げると、車両がスタック状態になり得る(図3(A)を参照。)。この場合、トラクションコントロールによってスリップ輪をグリップ輪へと変化させることができない。そこで、従来の車両の制御装置(以下、「従来装置」とも称呼される。)の1つは、車両がスタック状態になると、操舵角度を変化させることによってスリップ輪であった転舵輪をグリップ輪に変化させていた(例えば、特許文献1を参照。)。 By the way, the vehicle may fall into a "stacked state" in which all of the drive wheels become slip wheels. For example, when the bottom surface of a vehicle (vehicle body) rides on a protrusion on a road, the vehicle may be stuck (see FIG. 3A). In this case, the traction control cannot change the slip wheel into a grip wheel. Therefore, one of the conventional vehicle control devices (hereinafter, also referred to as “conventional device”) is to change a steering wheel, which is a slip wheel, to a grip wheel by changing a steering angle when the vehicle is in a stuck state. (For example, see Patent Document 1).
しかしながら、従来装置が操舵角度を変化させることによってグリップ輪を出現させたとき、車両のスタック状態が発生したときと比較して操舵角度が変化している。その結果、スタック状態を脱して走行を再開した場合の車両の走行経路(脱出走行経路)は、スタック状態が発生する前に運転者が想定していた予定走行経路と異なる。そのため、脱出走行経路に障害物があると、グリップ輪が出現したにも拘わらず、車両が走行を再開できない事態が発生する。 However, when the conventional device makes the grip wheels appear by changing the steering angle, the steering angle changes compared to when the vehicle stuck. As a result, the traveling route (escape traveling route) of the vehicle when the vehicle has left the stuck state and resumed traveling is different from the planned traveling route assumed by the driver before the stuck state occurred. Therefore, if there is an obstacle in the escape traveling route, the vehicle may not be able to resume traveling despite the appearance of the grip wheel.
そこで、本発明の目的の1つは、車両の操舵角度を変更することなくスタック状態を解消することが可能となる車両の制御装置を提供することである。 Therefore, one of the objects of the present invention is to provide a vehicle control device that can eliminate a stuck state without changing the steering angle of the vehicle.
上記目的を達成するための車両の制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、差動装置、制動装置及びキャンバー角度可変装置を備える車両(10)に適用される。本発明装置はキャンバー角度変更部及び分配トルク調整部を備える。 A vehicle control device for achieving the above object (hereinafter, also referred to as “the present invention device”) is applied to a vehicle (10) including a differential device, a braking device, and a camber angle variable device. The device of the present invention includes a camber angle changing unit and a distribution torque adjusting unit.
前記差動装置(センターデフ33、フロントデフ34及びリアデフ35)は、
駆動輪(車輪20)のそれぞれに対して「車両の駆動力源が発生させる駆動トルク(発生トルクTg)」を分配し且つ前記駆動輪のそれぞれの回転速度(車輪速Vwのそれぞれ)の差分を吸収できる。
The differential device (
The “drive torque (generated torque Tg) generated by the driving force source of the vehicle” is distributed to each of the drive wheels (wheels 20), and the difference between the rotational speeds of the drive wheels (each of the wheel speeds Vw) is calculated. Can be absorbed.
前記制動装置(車輪制動装置40及び作動油加圧装置45)は、
前記駆動輪のそれぞれに対して駆動輪制動力を発生させ且つ前記駆動輪制動力の大きさを互いに相違させることができる。
The braking device (
A driving wheel braking force may be generated for each of the driving wheels, and the magnitudes of the driving wheel braking forces may be different from each other.
前記キャンバー角度可変装置(図2)は、
前記駆動輪のそれぞれのキャンバー角度(Ca)を変化させることができる。
The camber angle changing device (FIG. 2)
The camber angle (Ca) of each of the drive wheels can be changed.
更に、前記キャンバー角度変更部(ECU60)は、
前記駆動輪の全てが「路面に対して空転しているスリップ輪」であるとき(図4のステップ410にて「Yes」と判定)、前記キャンバー角度をネガティブ方向へ変化させる「キャンバー角度変更処理」を実行する(図4のステップ425)。
Further, the camber angle changing unit (ECU 60)
When all of the drive wheels are “slip wheels that are idling with respect to the road surface” (determined as “Yes” in
前記分配トルク調整部(ECU60)は、
前記キャンバー角度変更処理を実行したとき、前記スリップ輪の一部が「路面に対して空転していないグリップ輪」になると(図4のステップ430にて「Yes」と判定)、前記スリップ輪に対する前記駆動輪制動力を増加させることによって前記グリップ輪に伝達される前記駆動トルクを増加させる「分配トルク調整処理」を実行する(図4のステップ435)。
The distribution torque adjustment unit (ECU 60)
When the camber angle changing process is executed, if a part of the slip wheel becomes a “grip wheel that is not idling with respect to the road surface” (determined “Yes” in
例えば、車両が轍に沿って(車輪が轍に入っている状態にて)走行しているとき、車両のスタック状態が発生する可能性が上昇する。より具体的に述べると、車輪が轍に入ると、車両の底面と路面との距離が近くなる。そのため、車輪が轍に沿って走行した結果、「車輪が轍に入っていなければ車両の底面と接触しない路面の突起部」に、車両の底面が乗り上げ、その結果、スタック状態が発生し得る。 For example, when the vehicle is traveling along a rut (while the wheels are in the rut), the possibility of the vehicle becoming stuck increases. More specifically, when a wheel enters a rut, the distance between the bottom surface of the vehicle and the road surface becomes short. Therefore, as a result of the wheels traveling along the rut, the bottom surface of the vehicle rides on the “projections on the road surface that do not contact the bottom surface of the vehicle unless the wheels enter the rut”, and as a result, a stuck state may occur.
このような場合、キャンバー角度が変化することによってスリップ輪であった駆動輪の側面が轍の側壁と接触し、その結果、グリップ輪に変化する可能性がある。加えて、一般に、キャンバー角度の変化によっては操舵角度の変化は発生しない。従って、本発明装置によれば、車両の操舵角度を変化させることなくスリップ輪をグリップ輪へと変化させ、以て、スタック状態を解消することができる可能性が高くなる。 In such a case, when the camber angle changes, the side surface of the drive wheel, which was a slip wheel, comes into contact with the side wall of the rut, and as a result, it may change to a grip wheel. In addition, generally, a change in the steering angle does not occur due to a change in the camber angle. Therefore, according to the present invention, it is possible to change the slip wheel to the grip wheel without changing the steering angle of the vehicle, thereby increasing the possibility of eliminating the stuck state.
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述される実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 In the above description, in order to facilitate understanding of the present invention, the names and / or symbols used in the embodiments are attached in parentheses to the configurations of the invention corresponding to the embodiments described later. However, each component of the present invention is not limited to the embodiment defined by the name and / or reference numeral. Other objects, other features, and attendant advantages of the present invention will be easily understood from the description of the embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.
(構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の制御装置(以下、「本制御装置」とも称呼される。)について説明する。本制御装置は、図1に概略図が示される車両10に適用される。図1における上方が、車両10の前進時における進行方向(即ち、前方)に対応する。加えて、図1における右方が、車両10の右方に対応する。車両10は、車輪20を備えている。車輪20は、右前輪21、左前輪22、右後輪23及び左後輪24から構成される。
(Constitution)
Hereinafter, a control device for a vehicle (hereinafter, also referred to as “the control device”) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This control device is applied to a
加えて、車両10は、車輪20のそれぞれに駆動トルクを伝達するため、エンジン31、トランスミッション32、センターデフ33、フロントデフ34及びリアデフ35を備えている。エンジン31は、車両10の駆動力源である。エンジン31が発生させる駆動トルクは、トランスミッション32に伝達される。トランスミッション32の入力軸はエンジン31と接続されている。トランスミッション32の出力軸はセンターデフ33と接続されている。
In addition, the
トランスミッション32は、出力軸の回転速度に対する入力軸の回転速度(即ち、エンジン31の機関回転速度)の比であるギア比Rgを変更することができる。加えて、トランスミッション32は、入力軸と出力軸との間のトルク伝達を遮断することができる。
The
トランスミッション32の出力軸から車輪20のそれぞれに対して駆動トルクが分配される。具体的には、右前輪21及び左前輪22に対し、センターデフ33及びフロントデフ34を介してトランスミッション32から駆動トルクが分配される。一方、右後輪23及び左後輪24に対し、センターデフ33及びリアデフ35を介してトランスミッション32から駆動トルクが分配される。即ち、車両10は、4輪駆動車である。
Driving torque is distributed from the output shaft of the
フロントデフ34は、右前輪21と左前輪22との間の回転速度の差分を吸収することができる。一方、リアデフ35は、右後輪23と左後輪24との間の回転速度の差分を吸収することができる。加えて、センターデフ33は、前輪(即ち、右前輪21及び左前輪22)と後輪(即ち、右後輪23及び左後輪24)との間の回転速度の差分を吸収することができる。
The
更に、車両10は、車輪20のそれぞれに制動力を発生させるため、車輪制動装置40及び作動油加圧装置45を備えている。車輪制動装置40は、右前輪ブレーキ41、左前輪ブレーキ42、右後輪ブレーキ43及び左後輪ブレーキ44から構成される。
Further, the
車輪制動装置40のそれぞれは、車輪と一体的に回転するブレーキディスク、ブレーキディスクを両面から押圧する一対のブレーキパッド、ブレーキパッドが固定されるブレーキキャリパーを含んでいる(何れも不図示)。ブレーキキャリパーにはブレーキホース46を介して作動油加圧装置45が接続され、車輪制動装置40のそれぞれと作動油加圧装置45との間で作動油(ブレーキオイル、ブレーキフルード)の油圧回路が形成されている。作動油加圧装置45が作動油を加圧すると、ブレーキパッドがブレーキディスクを押圧し、その結果、摩擦力(即ち、制動力)が発生する。
Each of the
作動油加圧装置45は、作動油を貯留するリザーバタンク及び作動油を加圧するマスターシリンダを含んでいる(何れも不図示)。作動油加圧装置45は、後述されるECU60からの指示に応じてブレーキホース46のそれぞれに付加される作動油の圧力(作動油圧)を調整する。
The hydraulic
換言すれば、作動油加圧装置45は、車輪制動装置40のそれぞれに大きさが互いに異なる制動力を発生させることができる。車輪制動装置40のそれぞれが車輪20のそれぞれに発生させる制動力は、便宜上、「駆動輪制動力」とも称呼される。
In other words, the hydraulic
(構成−キャンバー角度の調整機構)
車輪20のそれぞれのキャンバー角度Caは、最もポジティブ側にある初期角度Ca0から最もネガティブ側にある限界角度Cathまでの範囲において動的に調整(変更)することができる。車両10の通常の走行時において、キャンバー角度Caは、初期角度Ca0に設定されている。
(Configuration-camber angle adjustment mechanism)
The respective camber angles Ca of the
キャンバー角度Caの調整機構について左前輪22を例に図2を参照しながら説明する。左前輪22以外の他の車輪20のそれぞれも、左前輪22と同様のキャンバー角度Caの調整機構を備えている。図2において、左前輪ブレーキ42、フロントデフ34から左前輪22へ駆動トルクを伝達するドライブシャフト、及び、左前輪22の転舵角を変化させるステアリングラック等は、図示が省略されている。図2(A)は、キャンバー角度Caが初期角度Ca0である状態を表している。一方、図2(b)は、キャンバー角度Caが限界角度Cathである状態を表している。
The mechanism for adjusting the camber angle Ca will be described with reference to FIG. 2 using the
左前輪22は、ハブ輪51、ホイール52及びタイヤ53を含んでいる。ホイール52はハブ輪51に固定されている。タイヤ53はホイール52に装着されている。ハブ輪51は、ナックル54に回動可能に固定されている。
The
ナックル54は、ロアアーム55及びサスペンション装置56を介して車両10の車体10aに固定されている。より具体的に述べると、ロアアーム55の一端は、ナックル54とジョイントを介して揺動(回転)可能に固定されている。ロアアーム55の他端は、車体10aにジョイントを介して揺動可能に固定されている。
The
サスペンション装置56は、ロアロッド57、コイルスプリング58及びショックアブゾーバ59を含んでいる。サスペンション装置56の一端としてロアロッド57がナックル54にジョイントを介して揺動可能に固定されている。サスペンション装置56の他端としてコイルスプリング58及びショックアブゾーバ59が車体10aに固定されている。
The
ショックアブゾーバ59は、アクチュエータとしての電動機及び電動機の回転運動を往復直線運動に変換する歯車機構を内包している(何れも不図示)。電動機は、ECU60からの指示に応じて回転する。電動機が所定の順方向に回転すると、歯車機構によってショックアブゾーバ59の長さが減少する(即ち、サスペンション装置56の長さが減少する。)。ショックアブゾーバ59の長さが減少すると、図2(B)に示されるように、左前輪22のキャンバー角度Caがネガティブ側に変化する。
The
一方、ショックアブゾーバ59の電動機が「順方向とは逆の方向」に回転すると、歯車機構によってショックアブゾーバ59の長さが増加する。ショックアブゾーバ59の長さが増加すると、左前輪22のキャンバー角度Caがポジティブ側に変化する。即ち、図2(B)に示された状態から図2(A)に示された状態に遷移する。
On the other hand, when the electric motor of the
(ECUの作動)
ECU60は、CPU、ROM及びRAMを備えたマイクロコンピュータを主要素として含む電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を逐次実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。ROMは、CPUが実行するプログラム及びルックアップテーブル(マップ)等を記憶する。RAMは、データを一時的に記憶する。
(Operation of ECU)
The
ECU60は、エンジンセンサ31a、ブレーキセンサ45a、右前輪速センサ61、左前輪速センサ62、右後輪速センサ63、左後輪速センサ64、加速度センサ65、アクセル開度センサ66a、ブレーキ開度センサ67a及びトランスファーポジションセンサ68aと接続され、これらのセンサのそれぞれによって検出された状態量を表す信号を受信する。
The
エンジンセンサ31aは、エンジン31の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ31aは、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等を含んでいる。ブレーキセンサ45aは、作動油加圧装置45のマスターシリンダの作動油圧及びブレーキホース46のそれぞれの作動油圧等を検出するセンサである。
The
右前輪速センサ61は、右前輪21の回転速度である右前輪速Vfmを検出する。左前輪速センサ62は、左前輪22の回転速度である左前輪速Vfhを検出する。右後輪速センサ63は、右後輪23の回転速度である右後輪速Vrmを検出する。左後輪速センサ64は、左後輪24の回転速度である左後輪速Vrhを検出する。車輪20のそれぞれの回転速度は、以下、車輪速Vwとも総称される。なお、ECU60は、右前輪速Vfm、左前輪速Vfh、右後輪速Vrm及び左後輪速Vrhの平均値を車両10の走行速度である車速Vsとして取得する。
The right front
加速度センサ65は、車両10の加速度Asを検出する。アクセル開度センサ66aは、アクセルペダル66の操作量(踏み込み量)であるアクセル操作量Apを検出する。ブレーキ開度センサ67aは、ブレーキペダル67の操作量であるブレーキ操作量Bpを検出する。
The
トランスファーポジションセンサ68aは、トランスファースイッチ68の操作状態を検出する。トランスファースイッチ68は、車両10の車室内に配設されている。車両10の運転者は、トランスファースイッチ68の操作状態を「通常走行モード」と「悪路走行モード」と間で切り替えることができる。トランスファーポジションセンサ68aは、選択された操作状態(即ち、通常走行モード及び悪路走行モードの何れか)を表す信号をECU60へ出力する。
The
更に、ECU60は、表示装置71及びスピーカー72と接続されている。表示装置71は、車両10のダッシュボードに配設されている。表示装置71は、表示画面(液晶ディスプレイ)を備えている。表示装置71に表示される文字及び図形等は、ECU60によって制御される。スピーカー72は、車両10の左右のフロントドア(不図示)のそれぞれの内側(車室内側)に配設されている。スピーカー72は、ECU60の指示に応じて警告音及び音声メッセージ等の発音を行うことができる。
Further, the
ECU60は、車両10の駆動力及び制動力を制御する。より具体的に述べると、ECU60は、アクセル操作量Ap、加速度As及び車速Vs等に基づいて要求駆動トルクTrを取得(決定)する。更に、ECU60は、実際の駆動トルク(具体的には、トランスミッション32からセンターデフ33に伝達されるトルクである発生トルクTg)が要求駆動トルクTrと一致するようにエンジン31の出力である機関出力Pe及びトランスミッション32のギア比Rgを制御する。ECU60は、原則として、トランスファースイッチ68の操作状態として悪路走行モードが選択されているとき、通常走行モードが選択されている場合と比較してギア比Rgを大きな値に設定する。
The
加えて、ECU60は、ブレーキ操作量Bp、車輪速Vwのそれぞれ及び加速度As等に基づいて要求減速度Drを取得(決定)する。更に、ECU60は、実際の加速度As(この場合、加速度Asは負の値)が要求減速度Drと一致するように、車輪20のそれぞれに制動力を発生させる。即ち、ECU60は、車輪制動装置40のそれぞれに付加されるべき作動油圧の目標値(目標作動油圧)を取得(決定)し、更に、車輪制動装置40のそれぞれに付加される実際の作動油圧が目標作動油圧と一致するように作動油加圧装置45を制御する。
In addition, the
更に、ECU60は、車両10の走行状態に応じてトラクションコントロールを実行する。より具体的に述べると、ECU60は、車両10の走行中、車輪速Vwのそれぞれ及び加速度As等に基づいて車輪20のそれぞれが路面に対して空転している「スリップ輪」であるか否かを判定する。
Further, the
車輪20の一部がスリップ輪になると、スリップ輪の車輪速Vwが上昇する。一方、センターデフ33、フロントデフ34及びリアデフ35が、車輪速Vwの間の差分を吸収するので、路面に対して空転していない車輪である「グリップ輪」(即ち、車輪20の内のスリップ輪以外の車輪)の車輪速Vwが、スリップ輪の車輪速Vwと比較して小さくなる。この場合、グリップ輪に伝達(分配)される駆動トルクが小さくなり、その結果、車両10の走行が停止する「スタック状態」に陥る可能性がある。
When a part of the
そこで、ECU60は、車輪20の一部がスリップ輪になると、ECU60は、スリップ輪に対して制動力を発生させる。その結果、制動力が発生していない場合と比較してスリップ輪の車輪速Vwが低下し且つスリップ輪に伝達される駆動トルクが低下する。そのため、グリップ輪に伝達される駆動トルクが上昇し、車両10がスタック状態に陥ることが回避される。
Therefore, when a part of the
(グリップ回復処理)
ところで、車輪20の全てが略同時にスリップ輪となる場合がある。例えば、車両10が轍に沿って(車輪20が轍に入っている状態にて)走行しているとき、車両10の車体の底部が、路面の突起部に乗り上げ、その結果、車輪20の全てがスリップ輪となる(即ち、車両10がスタック状態となる)場合がある。図3(A)の例において、領域R1に示されるように、車両10の底部が路面Sr上の突起部Buに乗り上げ、車両10がスタック状態となっている。この場合、上述したトラクションコントロールによって車両10のスタック状態を解消させることができない。
(Grip recovery processing)
By the way, there is a case where all of the
図3(A)の領域R2(右前輪21周辺の領域)の部分拡大図が図3(B)に示される。図3(B)における路面Srの凹部が轍である。図3(B)から理解されるように、車両10が突起部Buに乗り上げた結果、右前輪21と路面Srとの間に間隙が発生し、以て、右前輪21(及び他の車輪20のそれぞれ)がスリップ輪となっている。
FIG. 3B is a partially enlarged view of a region R2 (a region around the right front wheel 21) in FIG. The recess on the road surface Sr in FIG. 3B is a rut. As understood from FIG. 3B, as a result of the
この場合、ECU60は、「グリップ回復処理」を実行してスタック状態の解消を試みる。より具体的に述べると、車輪20の全てがスリップ輪となったとき、ECU60は、車輪20のそれぞれのキャンバー角度Caをネガティブ側に変化させる。車両10がスタック状態となったときにキャンバー角度Caをネガティブ側に変化させる処理は、便宜上、「キャンバー角度変更処理」とも称呼される。
In this case, the
キャンバー角度Caの変化によって車輪20の何れか(具体的には、車輪20の何れかの側面)が路面(図3の例において、轍の側壁)と接触してグリップ輪に変化すると、ECU60は、グリップ輪に伝達される駆動トルクを増加させて車両10のスタック状態を解消させる。
When any one of the wheels 20 (specifically, any side surface of the wheel 20) comes into contact with a road surface (in the example of FIG. 3, a side wall of a rut) due to a change in the camber angle Ca, the
右前輪21のキャンバー角度Caがネガティブ側に変化した様子が図3(C)に示される。図3(C)の領域R3から理解されるように、右前輪21のキャンバー角度Caがネガティブ側に変化した結果、右前輪21の側面が路面Srと接触し、以て、右前輪21がスリップ輪からグリップ輪に変化している。
FIG. 3C shows a state in which the camber angle Ca of the
キャンバー角度Caがネガティブ側に変化した結果、グリップ輪が出現すると、ECU60は、スリップ輪に対する制動力を増加させることによってグリップ輪に伝達される駆動トルクを増加させ、以て、スタック状態を解消させる(即ち、車両10の移動を開始させる)。キャンバー角度変更処理の実行によってグリップ輪が出現したときにグリップ輪に伝達される駆動トルクを増加させる処理は、便宜上、「分配トルク調整処理」とも称呼される。
If the grip wheel appears as a result of the camber angle Ca changing to the negative side, the
(具体的作動)
次に、ECU60の具体的作動について説明する。ECU60のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、図4にフローチャートにより表された「グリップ回復処理ルーチン」を繰り返し実行する。具体的には、CPUは、本ルーチンの処理が終了してから所定の時間が経過すると本ルーチンの処理を再び開始する。
(Specific operation)
Next, a specific operation of the
従って、適当なタイミングとなると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、グリップ回復処理の要求状態がオン状態であるか否かを判定する。本実施形態において、トランスファースイッチ68を介して運転者が選択した走行モードが悪路走行モードであるとき、グリップ回復処理の要求状態がオン状態となる。
Therefore, at an appropriate timing, the CPU starts the processing from
選択された走行モードが通常走行モードであれば、CPUは、ステップ405にて「No」と判定してステップ495に直接進み、本ルーチンの処理を終了する。
If the selected traveling mode is the normal traveling mode, the CPU determines “No” in
一方、選択された走行モードが悪路走行モードであれば、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、スタック判定条件が成立しているか否かを判定する。スタック判定条件は、車両10がスタック状態にあるときに成立する条件である。
On the other hand, if the selected traveling mode is the rough road traveling mode, the CPU determines “Yes” in
具体的には、以下の条件(a)〜条件(c)が全て成立しているとき、CPUは、スタック判定条件が成立していると判定する。
条件(a):要求駆動トルクTrが所定のトルク閾値Tthよりも大きい。
条件(b):全ての車輪20の回転速度が所定の第1速度閾値Vth1よりも大きい。
条件(c):加速度Asが略「0」である状態が所定時間よりも長く継続している。
Specifically, when all of the following conditions (a) to (c) are satisfied, the CPU determines that the stack determination condition is satisfied.
Condition (a): the required drive torque Tr is larger than a predetermined torque threshold Tth.
Condition (b): the rotation speeds of all the
Condition (c): The state in which the acceleration As is substantially “0” has been continued for longer than a predetermined time.
本実施形態において、第1速度閾値Vth1は、車速Vsが10km/hである状態に相当する回転速度に設定されている。加えて、トルク閾値Tthは、車輪20の全てがグリップ輪であり且つ発生トルクTgがトルク閾値Tthよりも大きいとき、車速Vsが第1速度閾値Vth1に相当する速度よりも大きくなるように設定されている。更に、車両10が走行しているときに加速度Asが一時的に略「0」となる期間が発生する場合があるので、期間Dtは「車両10の走行時に発生し得る加速度Asが一時的に略『0』となる期間」よりも長くなるように設定されている。
In the present embodiment, the first speed threshold Vth1 is set to a rotation speed corresponding to a state where the vehicle speed Vs is 10 km / h. In addition, the torque threshold Tth is set such that when all of the
スタック判定条件が成立していれば、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定してステップ415に進み、車両10がスタック状態となったためにグリップ回復処理を開始することを表示装置71及びスピーカー72を用いて運転者に通知する。
If the stack determination condition is satisfied, the CPU determines “Yes” in
次いで、CPUは、ステップ420に進み、車輪20のそれぞれの回転速度が所定の目標回転速度Vrtgとなるように車両10の駆動力及び制動力を制御する。本実施形態において、目標回転速度Vrtgは、車速Vsが5km/hである状態に相当する回転速度に設定されている。
Next, the CPU proceeds to step 420 and controls the driving force and the braking force of the
駆動力及び制動力の制御についてより具体的に述べると、CPUは、右前輪速Vfm、左前輪速Vfh、右後輪速Vrm及び左後輪速Vrhの平均値(即ち、算出された車速Vs)が目標回転速度Vrtgとなるように機関出力Pe及びギア比Rgを制御する。加えて、CPUは、車輪20の内の回転速度が目標回転速度Vrtgよりも大きい車輪に対し、回転速度が目標回転速度Vrtgとなるように制動力を発生させる。
To describe the control of the driving force and the braking force more specifically, the CPU calculates the average value of the right front wheel speed Vfm, the left front wheel speed Vfh, the right rear wheel speed Vrm, and the left rear wheel speed Vrh (that is, the calculated vehicle speed Vs ) Is controlled to the target rotation speed Vrtg by controlling the engine output Pe and the gear ratio Rg. In addition, the CPU generates a braking force on a wheel having a rotation speed higher than the target rotation speed Vrtg in the
更に、CPUは、ステップ425に進み、車輪20のそれぞれのキャンバー角度Caを所定の角度変化量ΔCaだけ減少させる。即ち、CPUは、キャンバー角度Caを角度変化量ΔCaだけネガティブ側に変化させる。
Further, the CPU proceeds to step 425, and reduces the camber angle Ca of each
次いで、CPUは、ステップ430に進み、車輪20の何れかがスリップ輪からグリップ輪に変化したか否かを判定する。具体的には、CPUは、車輪20の内の回転速度が所定の第2速度閾値Vth2よりも小さい車輪はグリップ輪であると判定する。本実施形態において、第2速度閾値Vth2は、車速Vsが2km/hである状態に相当する回転速度に設定されている。
Next, the CPU proceeds to step 430, and determines whether any of the
車輪20の何れもがグリップ輪でなければ(即ち、車輪20の全てがスリップ輪であれば)、CPUは、ステップ430にて「No」と判定してステップ460に進み、キャンバー角度Caが限界角度Cathに達しているか否か(即ち、キャンバー角度Caが限界角度Cath以下となっているか否か)を判定する。
If none of the
キャンバー角度Caが限界角度Cathに達していなければ(即ち、キャンバー角度Caを更にネガティブ側に変化させる余地があれば)、CPUは、ステップ460にて「No」と判定してステップ425に進む。
If the camber angle Ca has not reached the limit angle Cath (that is, if there is room to further change the camber angle Ca to the negative side), the CPU determines “No” in
一方、車輪20の何れかがスリップ輪からグリップ輪に変化していれば、CPUは、ステップ430にて「Yes」と判定してステップ435に進み、車両10の制動力を制御する。より具体的に述べると、CPUは、車輪20の内のグリップ輪への制動力の発生を停止する(制動力を発生させていなかったグリップ輪に対しては、制動力が発生されていない状態を維持する。)。加えて、CPUは、車輪20の内のスリップ輪への制動力を増加させてスリップ輪の回転速度を「0」にする。
On the other hand, if any of the
次いで、CPUは、ステップ440に進み、車両10が移動を開始したか否か(即ち、車両10のスタック状態が解消されているか否か)を判定する。具体的には、ステップ435の処理を実行してから所定時間が経過するまでの間に加速度Asが所定の加速度閾値Athよりも大きい状態が発生していれば、CPUは、車両10が移動を開始したと判定する。
Next, the CPU proceeds to step 440, and determines whether or not the
車両10が移動を開始していれば、CPUは、ステップ440にて「Yes」と判定してステップ445に進み、グリップ回復処理の実行によって車両10のスタック状態が解消したことを表示装置71及びスピーカー72を用いて運転者に通知する。
If the
次いで、CPUは、ステップ450に進み、車輪20のそれぞれのキャンバー角度Caを初期角度Ca0に一致させる。加えて、CPUは、ステップ455に進み、グリップ回復処理の実行に伴う駆動力及び制動力の自動制御を停止する。即ち、CPUは、実際の発生トルクTgが要求駆動トルクTrと一致するように機関出力Pe及びギア比Rgを制御し、実際の加速度Asが要求減速度Drと一致するように作動油加圧装置45を制御する。更に、CPUは、ステップ495に進む。
Next, the CPU proceeds to step 450 and sets the respective camber angles Ca of the
他方、グリップ輪が出現したと判定されたにも拘わらず車両10が移動を開始しなければ、CPUは、ステップ440にて「No」と判定してステップ465に進み、ステップ460と同様の処理を実行してキャンバー角度Caが限界角度Cathに達しているか否かを判定する。キャンバー角度Caが限界角度Cathに達していなければ、CPUは、ステップ465にて「No」と判定してステップ420に進む。
On the other hand, if the
キャンバー角度Caが限界角度Cathに達したにも拘わらず、車両10のスタック状態が解消していなければ、CPUは、ステップ460又はステップ465にて「Yes」と判定してステップ470に進み、グリップ回復処理の実行によって車両10のスタック状態が解消しなかったことを表示装置71及びスピーカー72を用いて運転者に通知する。次いで、CPUは、ステップ450に進む。
If the camber angle Ca has reached the limit angle Cath but the stuck state of the
なお、ステップ410の判定条件が成立していなければ(即ち、スタック判定条件が成立していなければ)、CPUは、ステップ410にて「No」と判定してステップ495に直接進む。
If the determination condition in
(第1変形例)
次に、本制御装置の第1変形例に係る車両の制御装置(以下、「第1変形装置」とも称呼される。)について説明する。第1変形装置が適用される車両11は、車両10と比較してキャンバー角度Caの調整機構においてのみ異なる。従って、以下、車両11のキャンバー角度Caの調整機構について、図5を参照しながら説明する。図5(A)は、キャンバー角度Caが初期角度Ca0である状態を表している。一方、図5(b)は、キャンバー角度Caが限界角度Cathである状態を表している。
(First Modification)
Next, a control device for a vehicle according to a first modified example of the present control device (hereinafter, also referred to as “first modified device”) will be described. The vehicle 11 to which the first deformation device is applied differs from the
車両11において、ハブ輪51は、ナックル81に回動可能に固定されている。ナックル81は、ロアアーム82及びサスペンション装置83を介して車両11の車体11aに固定されている。より具体的に述べると、ロアアーム82の一端は、ナックル81とジョイントを介して揺動可能に固定されている。ロアアーム82の他端は、車体11aにジョイントを介して揺動可能に固定されている。
In the vehicle 11, the
サスペンション装置83は、ロアロッド84、コイルスプリング85、ショックアブゾーバ86及びアッパーロッド87を含んでいる。サスペンション装置83の一端としてロアロッド84がナックル81にジョイントを介して揺動可能に固定されている。サスペンション装置83の他端としてアッパーロッド87がアッパージョイント88を介してアッパーマウント89に揺動可能に固定されている。アッパーマウント89は、車体11aに固定されている。
The
アッパーマウント89は、アクチュエータとしての電動機及び電動機の回転運動を往復直線運動に変換する歯車機構を内包している(何れも不図示)。電動機は、ECU60からの指示に応じて回転する。電動機が所定の順方向に回転すると、歯車機構によってアッパージョイント88が図面上における左方に移動する。アッパージョイント88が左方に移動すると、図5(B)に示されるように、左前輪22のキャンバー角度Caがネガティブ側に変化する。
The
一方、電動機が「順方向とは逆の方向」に回転すると、歯車機構によってアッパージョイント88が図面上における右方に移動する。アッパージョイント88が右方に移動すると、左前輪22のキャンバー角度Caがポジティブ側に変化する。即ち、図5(B)に示された状態から図5(A)に示された状態に遷移する。
On the other hand, when the electric motor rotates in the “direction opposite to the forward direction”, the upper joint 88 moves rightward in the drawing by the gear mechanism. When the upper joint 88 moves to the right, the camber angle Ca of the
(第2変形例)
次に、本制御装置の第2変形例に係る車両の制御装置(以下、「第2変形装置」とも称呼される。)について説明する。第2変形装置が適用される車両12は、車両10と比較してキャンバー角度Caの調整機構においてのみ異なる。なお、第2変形例において、グリップ回復処理(具体的には、キャンバー角度変更処理)の実行時、操舵輪である右前輪21及び左前輪22のそれぞれのキャンバー角度Caが変更される。
(Second Modification)
Next, a control device for a vehicle according to a second modification of the present control device (hereinafter, also referred to as “second modification device”) will be described. The vehicle 12 to which the second deformation device is applied differs from the
以下、車両12のキャンバー角度Caの調整機構について、図6を参照しながら説明する。図6(A)は、キャンバー角度Caが初期角度Ca0である状態を表している。 Hereinafter, an adjustment mechanism of the camber angle Ca of the vehicle 12 will be described with reference to FIG. FIG. 6A shows a state where the camber angle Ca is the initial angle Ca0.
車両12において、ハブ輪51は、ナックル91に回動可能に固定されている。ナックル91は、ロアアーム92及びサスペンション装置93を介して車両12の車体12aに固定されている。より具体的に述べると、ロアアーム92の一端は、ナックル91とジョイントを介して揺動可能に固定されている。ロアアーム92の他端は、車体12aにジョイントを介して揺動可能に固定されている。
In the vehicle 12, the
サスペンション装置93は、ロアロッド94、コイルスプリング95及びショックアブゾーバ96を含んでいる。サスペンション装置93の一端としてロアロッド94がナックル91にジョイントを介して揺動可能に固定されている。サスペンション装置93の他端としてコイルスプリング95及びショックアブゾーバ96が車体12aに固定されている。
The
加えて、ナックル91には、ステアリングラック97の一端がジョイントを介して揺動可能に固定されている。ステアリングラック97は、車両12の操舵装置の一部である。ステアリングラック97の他端は、右前輪21のナックル(不図示)にジョイントを介して揺動可能に固定されている。ステアリングラック97が左右方向(即ち、車両10の車幅方向)に往復直線運動すると、車両12の操舵角度が変更される。
In addition, one end of the
更に、ステアリングラック97は、アクチュエータとしての電動機及び電動機の回転運動を往復直線運動に変換する歯車機構を内包している(何れも不図示)。電動機は、ECU60からの指示に応じて回転する。電動機が所定の順方向に回転すると、歯車機構によってステアリングラック97の長さが増加する。
Further, the
ステアリングラック97の長さが増加すると、左前輪22(及び右前輪21)のトウー角度Toがイン側に変化し且つキャンバー角度Caがネガティブ側に変化する。図6(B)は、ステアリングラック97の長さが増加した場合における左前輪22の上面図である。一方、図6(C)は、ステアリングラック97の長さが増加した場合における左前輪22の正面図である。図6(B)及び(C)から理解されるように、ステアリングラック97の長さが増加することによって、トウーイン及びネガティブキャンバーが共に実現されている。
When the length of the
一方、電動機が「順方向とは逆の方向」に回転すると、ステアリングラック97の長さが減少する。ステアリングラック97の長さが減少すると、図6(B)及び(C)に示された状態から図6(A)に示された状態に変化する。
On the other hand, when the electric motor rotates in the “direction opposite to the forward direction”, the length of the
以上、説明したように、本制御装置、第1変形装置及び第2変形装置によれば、車両(車両10、車両11及び車両12)の操舵角度を変更することなくスタック状態を解消することができる可能性が高くなる。
As described above, according to the present control device, the first modified device, and the second modified device, the stuck state can be eliminated without changing the steering angle of the vehicle (
以上、本発明に係る車両の制御装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態及び各変形例に係る車両の制御装置のそれぞれは、4輪駆動車に適用されていた。しかし、これらの車両の制御装置は、2輪駆動車(即ち、前輪(右前輪21及び左前輪22)及び後輪(右後輪23及び左後輪24)の何れか一方にエンジン31が発生させる駆動トルクが伝達される車両)に適用されても良い。
The embodiment of the vehicle control device according to the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention. For example, each of the vehicle control devices according to the present embodiment and each of the modifications is applied to a four-wheel drive vehicle. However, the control devices of these vehicles generate the
加えて、本実施形態及び各変形例に係るECU60は、グリップ回復処理の要求状態がオン状態であるときにスタック状態が発生すると、グリップ回復処理を自動的に開始していた。しかし、ECU60は、スタック状態の発生を認識した運転者による所定の操作の実行に基づいてグリップ回復処理を開始するように構成されても良い。
In addition, the
更に、ECU60は、予め定められた予定走行経路を運転者の操作に依らず自動的に走行するように構成されても良い。即ち、ECU60は、自動運転車両に適用されても良い。この場合、ECU60は、自動運転の実行中にスタック状態の発生を検出すると自動運転を中断し、その後、グリップ回復処理の実行によってスタック状態が解消すると自動運転を再開するように構成されても良い。
Further, the
加えて、本実施形態及び各変形例に係るECU60は、グリップ回復処理の実行時、キャンバー角度Caを角度変化量ΔCaずつネガティブ側に変化させていた。即ち、ECU60は、キャンバー角度Caを徐々に変化させていた。しかし、ECU60は、グリップ回復処理の開始時にキャンバー角度Caを限界角度Cathに一致させるように構成されても良い。
In addition, the
加えて、本実施形態及び各変形例に係るECU60は、グリップ回復処理の実行時、車輪20のそれぞれ(即ち、全ての駆動輪)のキャンバー角度Caを変化させていた。しかし、ECU60は、グリップ回復処理の実行時、一部の駆動輪(例えば、右後輪23及び左後輪24)のキャンバー角度Caを変化させるように構成されても良い。
In addition, the
加えて、本実施形態及び各変形例に係るECU60は、車両の駆動力及び制動力の制御並びにグリップ回復処理の実行を行っていた。しかし、ECU60が実行していた処理は、複数のECUによって別個に実行されても良い。
In addition, the
10…車両、21…右前輪、22…左前輪、23…右後輪、24…左後輪、31…エンジン、32…トランスミッション、33…センターデフ、34…フロントデフ、35…リアデフ、41…右前輪ブレーキ、42…左前輪ブレーキ、43…右後輪ブレーキ、44…左後輪ブレーキ、45…作動油加圧装置、46…ブレーキホース、51…ハブ輪、52…ホイール、53…タイヤ、54…ナックル、55…ロアアーム、56…サスペンション装置、57…ロアロッド、58…コイルスプリング、59…ショックアブゾーバ、60…ECU。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記駆動輪のそれぞれに対して駆動輪制動力を発生させ且つ前記駆動輪制動力の大きさを互いに相違させることができる制動装置と、
前記駆動輪のそれぞれのキャンバー角度を変化させることができるキャンバー角度可変装置と、
を備える車両に適用される車両の制御装置において、
前記駆動輪の全てが路面に対して空転しているスリップ輪であるとき、前記キャンバー角度をネガティブ方向へ変化させるキャンバー角度変更処理を実行するキャンバー角度変更部と、
前記キャンバー角度変更処理を実行したとき、前記スリップ輪の一部が路面に対して空転していないグリップ輪になると、前記スリップ輪に対する前記駆動輪制動力を増加させることによって前記グリップ輪に伝達される前記駆動トルクを増加させる分配トルク調整処理を実行する分配トルク調整部と、
を備える車両の制御装置。
A differential device that distributes a driving torque generated by a driving force source of the vehicle to each of the driving wheels and absorbs a difference in rotation speed between the driving wheels;
A braking device that can generate a driving wheel braking force for each of the driving wheels and can make the magnitudes of the driving wheel braking forces different from each other;
A camber angle variable device that can change the camber angle of each of the drive wheels,
In a vehicle control device applied to a vehicle including:
When all of the drive wheels are slip wheels that are idling with respect to a road surface, a camber angle changing unit that executes a camber angle changing process of changing the camber angle in a negative direction,
When the camber angle changing process is executed, if a part of the slip wheel becomes a grip wheel that is not idling with respect to a road surface, the slip wheel is transmitted to the grip wheel by increasing the driving wheel braking force on the slip wheel. A distribution torque adjustment unit that executes a distribution torque adjustment process that increases the drive torque.
A control device for a vehicle comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149495A JP2020023284A (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Control device of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149495A JP2020023284A (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Control device of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023284A true JP2020023284A (en) | 2020-02-13 |
Family
ID=69618116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149495A Pending JP2020023284A (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Control device of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020023284A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2601353A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-01 | Jaguar Land Rover Ltd | Camber modification for different driving surfaces |
-
2018
- 2018-08-08 JP JP2018149495A patent/JP2020023284A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2601353A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-01 | Jaguar Land Rover Ltd | Camber modification for different driving surfaces |
GB2601353B (en) * | 2020-11-27 | 2023-05-31 | Jaguar Land Rover Ltd | Camber modification for different driving surfaces |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4333729B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5873143B2 (en) | Saddle riding | |
JP6653085B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2006007984A (en) | Controller for four-wheel drive vehicle | |
JP6504223B2 (en) | Vehicle driving force control method | |
JP2007131093A (en) | Deceleration controller for vehicle | |
JP6256456B2 (en) | Vehicle stop maintenance device | |
JP2008542104A (en) | Driving force control based on steering intervention adapted to driving conditions | |
JP2005114074A (en) | Vehicle behavior detector and vehicle behavior controller using the same | |
JP2019147402A (en) | Operation support device of vehicle | |
CN111231940B (en) | Vehicle motion control system | |
JP2022085316A (en) | Control device of vehicle and control program of vehicle | |
KR20180069558A (en) | Apparatus for controlling cornering of vehicle and method thereof | |
JP5732782B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2020023284A (en) | Control device of vehicle | |
JP5088032B2 (en) | Vehicle braking / driving control apparatus and braking / driving control method | |
JP2007291909A (en) | Vehicle travel control device | |
JP2006298094A (en) | Vehicle stopping and holding apparatus | |
JP2011161957A (en) | Central controller | |
JP5640581B2 (en) | Control device for differential limiting mechanism | |
JP4269901B2 (en) | Vehicle behavior control device and program | |
JP4895043B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4670555B2 (en) | Vehicle attitude control device | |
WO2024176435A1 (en) | Clutch operation device | |
JP7538096B2 (en) | Vehicle control device |