JP2020022159A - 無線通信システムにおけるpdsch(物理下りリンク共有チャネル)受信時の電力節約方法のための方法および装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるpdsch(物理下りリンク共有チャネル)受信時の電力節約方法のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020022159A
JP2020022159A JP2019128448A JP2019128448A JP2020022159A JP 2020022159 A JP2020022159 A JP 2020022159A JP 2019128448 A JP2019128448 A JP 2019128448A JP 2019128448 A JP2019128448 A JP 2019128448A JP 2020022159 A JP2020022159 A JP 2020022159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdsch
duration
dci
symbol
time domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913129B2 (ja
JP2020022159A5 (ja
Inventor
佳齊 呂
jia qi Lu
佳齊 呂
克彊 林
Ko-Chiang Lin
克彊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2020022159A publication Critical patent/JP2020022159A/ja
Publication of JP2020022159A5 publication Critical patent/JP2020022159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913129B2 publication Critical patent/JP6913129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおけるPDSCH受信時の電力節約方法のための方法および装置を提供する。【解決手段】方法は、UEが、PDSCH(物理下りリンク共有チャネル)のための時間領域リソース割り当てテーブルの設定を受信するステップと、UEが、帯域幅部分のための第1の持続時間の指示を受信することを含み、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限するステップと、を含む。【選択図】図18

Description

本願は、2018年7月27日に出願された米国仮特許出願第62/711,281号の利益を主張するものであり、そのすべての開示は全体として参照により本明細書に援用される。
この開示は、概して、無線通信ネットワークに関連し、より詳細には、無線通信システムにおけるPDSCH受信時の電力節約方法のための方法および装置に関する。
に関連する。
移動体通信デバイスとの大量データの通信に対する要求が急速に高まる中、従来の移動体音声通信ネットワークは、インターネットプロトコル(IP)データパケットをやり取りするネットワークへと発展している。そのようなIPデータパケット通信は、移動体通信デバイスのユーザに、ボイスオーバIP、マルチメディア、マルチキャスト、およびオンデマンド通信サービスを提供可能である。
例示的なネットワーク構造は、発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)である。E−UTRANシステムは、上記のボイスオーバIPおよびマルチメディアサービスを実現するために、高いデータスループットを提供可能である。現在、次世代(例えば、5G)の新しい無線技術が3GPP標準化機構によって論じられている。このため、現行の3GPP標準内容に対する変更が現在提出され、3GPP標準の発展および確定に向けて検討されている。
方法および装置は、ユーザ機器(UE)の観点から開示される。一実施形態では、本方法は、UEが、PDSCH(物理下りリンク共有チャネル:Physical Downlink Shared Channel)のための時間領域リソース割り当てテーブルの設定を受信することを含む。本方法はまた、UEが、帯域幅部分のための第1の持続時間の指示を受信することを含み、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限する。
例示的な一実施形態による無線通信システムの図を示す。 例示的な一実施形態による送信機システム(アクセスネットワークとしても知られている)および受信機システム(ユーザ機器またはUEとしても知られている)のブロック図である。 例示的な一実施形態による通信デバイスの機能ブロック図である。 例示的な一実施形態による図3のプログラムコードの機能ブロック図である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1−1の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1−2の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−1の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−2の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−3の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−4の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−5の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.2.1−1の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.3−1の複製である。 3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.3−2の複製である。 例示的な一実施形態による図である。 例示的な一実施形態による図である。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。 例示的な一実施形態によるフローチャートである。
以下に説明する例示的な無線通信システムおよびデバイスは、無線通信システムを採用し、ブロードキャストサービスをサポートする。無線通信システムは、音声、データ等の様々なタイプの通信を提供するように広く展開されている。これらのシステムは、符号分割多元接続(CDMA)、時間分割多元接続(TDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、3GPP LTE(ロングタームエボリューション)無線アクセス、3GPP LTE−A若しくはLTE−アドバンスト(ロングタームエボリューションアドバンスト)、3GPP2 UMB(Ultra Mobile Broadband:超モバイル広帯域)、WiMax、3GPP NR(New Radio)またはその他何らかの変調技術に基づいてよい。
特に、以下に説明する例示的な無線通信システムおよびデバイスは、本明細書において3GPPと呼ばれる「第3世代パートナーシッププロジェクト」という名称のコンソーシアムにより提示される標準などの1つ以上の標準をサポートするように設計されてよく、その標準は、TS 38.214 V15.2.0, “Physical layer procedures for data”; TS 38.212 V15.2.0 (2018-6), “ Multiplexing and channel coding”; TS 38.211 V15.2.0, “Physical channels and modulation”; TS 38.321 V15.2.0, “Medium Access Control (MAC) protocol specification”; TS 38.213 V15.2.0, “Physical layer procedures for control”; およびR1-1710838, “Cross-Slot Scheduling for UE Power Saving”, MediaTek Incを含む。上記に挙げた標準および文書は、全体として参照により本明細書に明示的に援用される。
図1は、本発明の一実施形態に係る多重アクセス無線通信システムを示している。アクセスネットワーク100(AN)は、複数のアンテナグループを含み、あるグループは104および106、別のグループは108および110、また別のグループは112および114を含む。図1においては、各アンテナグループに対して、アンテナが2つしか示されていないが、より多くのあるいはより少ないアンテナが各アンテナグループに利用されてよい。アクセス端末116(AT)は、アンテナ112および114と通信しており、アンテナ112および114は、順方向リンク120を介して情報をアクセス端末116に送信すると共に、逆方向リンク118を介して情報をアクセス端末116から受信している。アクセス端末(AT)122は、アンテナ106および108と通信しており、アンテナ106および108は、順方向リンク126を介して情報をアクセス端末(AT)122に送信すると共に、逆方向リンク124を介して情報をアクセス端末(AT)122から受信している。FDDシステムにおいては、通信リンク118、120、124、および126は通信に異なる周波数を使用してよい。例えば、順方向リンク120では、逆方向リンク118によって使用される周波数とは異なる周波数を使用してよい。
アンテナの各グループおよび/またはアンテナが通信するように設計されたエリアは、アクセスネットワークのセクターと称することが多い。本実施形態において、アンテナグループはそれぞれ、アクセスネットワーク100によってカバーされるエリアのセクターにおいて、アクセス端末と通信するように設計されている。
順方向リンク120および126を介した通信において、アクセスネットワーク100の送信アンテナは、異なるアクセス端末116および122に対する順方向リンクの信号対雑音比を改善するために、ビームフォーミングを利用してよい。また、カバレッジにランダムに分散したアクセス端末への送信にビームフォーミングを使用するアクセスネットワークは、1つのアンテナからすべてのそのアクセス端末に送信を行うアクセスネットワークよりも、隣接セルのアクセス端末への干渉が少ない。
アクセスネットワーク(AN)は、端末と通信するのに使用される固定局または基地局でよく、アクセスポイント、ノードB、基地局、拡張型基地局、進化型ノードB(eNB)、またはその他何らかの専門用語で呼ばれることもある。アクセス端末(AT)は、ユーザ機器(UE)、無線通信デバイス、端末、アクセス端末、またはその他何らかの専門用語で呼ばれることもある。
図2は、MIMOシステム200における送信機システム210(アクセスネットワークとしても知られている)および受信機システム250(アクセス端末(AT)またはユーザ機器(UE)としても知られている)の実施形態の簡易ブロック図である。送信機システム210では、多くのデータストリームのトラフィックデータがデータ源212から送信(TX)データプロセッサ214に提供される。
一実施形態において、各データストリームは、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ214は、データストリームに対して選択された特定の符号化方式に基づいて、各データストリームについてのトラフィックデータをフォーマット、符号化、およびインターリーブして、符号化データを提供する。
各データストリームについての符号化データを、OFDM技術を使用してパイロットデータと多重化してよい。パイロットデータは、代表的には、既知の様態で処理される既知のデータパターンであり、受信機システムでチャネル応答を推定するのに使用されてよい。そして、各データストリームについての多重化パイロットおよび符号化データは、データストリームに対して選択された特定の変調方式(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)されて、変調シンボルを提供する。各データストリームについてのデータレート、符号化、および変調は、プロセッサ230により実行される命令によって決定されてよい。
そして、すべてのデータストリームについての変調シンボルはTX MIMOプロセッサ220に与えられ、これが(例えば、OFDMの場合に)変調シンボルをさらに処理してよい。そして、TX MIMOプロセッサ220は、N個の変調シンボルストリームをN個の送信機(TMTR)222a〜222tに提供する。特定の実施形態において、TX MIMOプロセッサ220は、ビームフォーミング加重をデータストリームのシンボルおよびシンボルが送信されているアンテナに適用する。
各送信機222は、各シンボルストリームを受信および処理して1つ以上のアナログ信号を提供し、さらに、アナログ信号を調節(例えば、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介した送信に適した変調信号を提供する。そして、送信機222a〜222tからのN個の変調信号がそれぞれ、N個のアンテナ224a〜224tから送信される。
受信機システム250においては、送信された変調信号はN個のアンテナ252a〜252rによって受信され、各アンテナ252からの受信信号は、各受信機(RCVR)254a〜254rに提供される。各受信機254は、それぞれの受信信号を調節(例えば、フィルタリング、増幅、およびダウンコンバート)して、調節された信号をディジタル化してサンプルを与え、さらに、これらのサンプルを処理して対応する「受信」シンボルストリームを提供する。
そして、RXデータプロセッサ260は、特定の受信機処理技術に基づいて、N個の受信機254からのN個の受信シンボルストリームを受信および処理して、N個の「検出」シンボルストリームを提供する。そして、RXデータプロセッサ260は、各検出シンボルストリームを復調、デインターリーブ、および復号して、データストリームについてのトラフィックデータを復元する。RXデータプロセッサ260による処理は、送信機システム210でのTX MIMOプロセッサ220およびTXデータプロセッサ214により実行される処理と相補的である。
プロセッサ270は、どのプリコーディングマトリクス(後述)使用するかを定期的に決定する。プロセッサ270は、マトリクス指標部およびランク値部を含む逆方向リンクメッセージを構築する。
逆方向リンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信データストリームに関する様々なタイプの情報を含んでよい。そして、逆方向リンクメッセージは、データ源236からの多くのデータストリームについてのトラフィックデータも受信するTXデータプロセッサ238により処理され、変調器280により変調され、送信機254a〜254rにより調節され、送信機システム210に送り戻される。
送信機システム210では、受信機システム250からの変調信号がアンテナ224により受信され、受信機222により調節され、復調器240により復調され、RXデータプロセッサ242により処理されて、受信機システム250により送信された逆方向リンクメッセージを抽出する。そして、プロセッサ230は、ビームフォーミング加重を決定するのにどのプリコーディングマトリクスを使用するかを決定し、そして、抽出されたメッセージを処理する。
図3を参照すると、この図は、本発明の一実施形態による通信デバイスの代替的な簡易機能ブロック図を示している。図3に示されるように、無線通信システムにおける通信デバイスは、図1のUE(若しくはAT)116および122または図1の基地局(若しくはAN)100を実現するのに利用可能であり、無線通信システムは、好ましくはNRシステムである。通信デバイスは、入力デバイス302、出力デバイス304、制御回路306、中央演算処理装置(CPU)308、メモリ310、プログラムコード312、およびトランシーバ314を含んでよい。制御回路306は、CPU308を介してメモリ310内のプログラムコード312を実行することにより、通信デバイスの動作を制御する。通信デバイス300は、キーボード、キーパッド等の入力デバイス302を介してユーザにより入力された信号を受信することができ、モニタ、スピーカ等の出力デバイス304を介して画像および音声を出力することができる。トランシーバ314は、無線信号を受信および送信するのに使用され、受信信号を制御回路306に伝達すると共に、制御回路306により生成された信号を無線で出力する。無線通信システムにおける通信デバイス300は、図1のAN100を実現するのにも利用可能である。
図4は、本発明の一実施形態による図3に示すプログラムコード312の簡易ブロック図である。本実施形態において、プログラムコード312は、アプリケーションレイヤ400、レイヤ3部402、およびレイヤ2部404を含み、レイヤ1部406に結合されている。レイヤ3部402は一般的に、無線リソース制御を実行する。レイヤ2部404は一般的に、リンク制御を実行する。レイヤ1部406は一般的に、物理的接続を実行する。
3GPP TS 38.214は、PDSCHに関連したいくつかの説明を以下のように提供している:
[外1]
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
[“Valid S and L combinations”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1−1は、図5として複製される。]
[外2]
Figure 2020022159
[“Applied redundancy version when aggregationFactorDL > 1”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1−2は、図6として複製される。]
[外3]
Figure 2020022159
[“Applicable PDSCH time domain resource allocation”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−1は、図7として複製される。]
[“Default PDSCH time domain resource allocation A for normal CP”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−2は、図8として複製される。]
[“Default PDSCH time domain resource allocation A for extended CP”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−3は、図9として複製される。]
[“Default PDSCH time domain resource allocation B”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−4は、図10として複製される。]
[“Default PDSCH time domain resource allocation C”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.1.1−5は、図11として複製される。]
[外4]
Figure 2020022159
[“Nominal RBG size P”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.1.2.2.1−1は、図12として複製される。]
[外5]
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
[“PDSCH processing time for PDSCH processing capability 1”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.3−1は、図13として複製される。]
[“PDSCH processing time for PDSCH processing capability 2”と題する、3GPP TS 38.214 V15.2.0の表5.3−2は、図14として複製される。]
3GPP TS 38.212は、PDSCHに関連したいくつかの説明を以下のように提供している:
[外6]
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
3GPP TS 38.321は、DLSCH(下りリンク共有チャネル:Downlink Shared Channel)およびBWP(帯域幅部分:Bandwidth Part)に関連した以下の説明を提供している:
[外7]
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
3GPP TS 38.213は、PDCCH(物理下りリンク制御チャネル:Physical Downlink Control Channel)およびBWP(帯域幅部分:Bandwidth Part)に関連した以下の説明を提供している:
[外8]
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
R1−1710838は、クロススロットスケジューリングのメカニズムに関連した以下の説明を提供している:
[外9]
Figure 2020022159
Figure 2020022159
Figure 2020022159
5G/NRでは、スロット内またはスロットにまたがるPDCCHの監視機会は、背景技術において述べたようにフレキシブルに設定され得る。PDSCHの時間領域リソースは、PDCCHで搬送されるその関連するDCI(下りリンク制御情報)の時間領域リソース割り当てフィールドに従って割り当てられ得る。時間領域リソース割り当てフィールドの各状態または値(例えば、“0001”)は、スロットオフセット、開始シンボル、割り当て長さにマッピングされ得る。いったんPDSCHをスケジューリングし、時間領域リソース割り当てフィールドにおいて値を示すPDCCHをUEが受信したら、UEは、その値にマッピングされたスロットオフセット、開始シンボル、割り当て長さに従って、どのスロットおよびどのシンボルでPDSCHを受信するかを決定することができる。
例えば、UEは、スロットの先頭(beginning)、例えば、スロットの最初の1〜3シンボルでPDCCHを監視することができる。PDCCHでのDCIの時間領域リソース割り当てフィールドが、PDSCHがスロットの先頭(例えば、スロットの最初の4つのシンボルのいずれか)から割り当てられることを示すことができる場合、UEは、それがPDCCHでの対応するDCIの受信および復号を完了する前に、潜在的なPDSCHのためにDLシンボルを受信またはバッファしなければならないことがある。潜在的なPDSCHの最も早い割り当てられたシンボルが、PDCCHの監視機会内の最後のシンボルの後ろにある場合であっても、UEがDCIの復号を完了するのにはその間の間隙が不十分である限りは、UEは、潜在的なPDSCHのためにDLシンボルを受信またはバッファしなければならないことがあることに留意されたい。この構造を達成するため、UEは、最初のDL(もしくはフレキシブルシンボル)から、あるいはPDSCHに割り当てられ得る最も早いシンボルから、完全にアクティブなBWPの信号を捕捉しなければならない。なぜなら、最も大きい帯域幅が割り当てられ得ると仮定されるべきであるように、いずれにしてもDCIが復号される前に周波数領域リソース割り当てをUEは知ることができないためである。DCIの受信および復号を完了した後、UEはこのスロットにおいて任意のPDSCHが受信されるものであるかどうかを知る。このスロットにおいてPDSCHが送信されない場合、UEはDLデータの受信を停止することができる。
電力消費の観点から、UEは、スロット内の最初のあるいは最も早いDLまたはフレキシブルシンボルから、UEがこのスロット内で送信されるDCIの検出および復号を完了するまで、PDSCHの受信を可能とするのに本当に必要とされる電力よりも多くの電力を消費する。UEが時間領域で対応するDCIの復号を完了する前に、PDSCHが割り当てられないことがUEに保証される場合、UEは、PDSCHの受信についての電力を節約することができる。例えば、UEが、DCIの復号を完了する前に、潜在的なPDSCHを受信する必要がない場合、UEは、アクティブな帯域幅部分よりも(かなり)小さい帯域幅部分、例えば、UEが監視したCORESETの帯域幅部分に類似するか、あるいはそれと同じ帯域幅部分において、PDCCH監視中にDL信号を受信することができる。
一般的な概念の1つは、UEが(特定の)シンボルよりも早い最初のシンボルを有するPDSCHを示すDCIを受信するかどうかを、gNBがUEに知らせることができるということである。その(特定の)シンボルは、UEがDCIの受信および/または復号を完了するのに必要な時間に従って決定され得る。その(特定の)シンボルは、UEがPDSCHの受信を準備する、あるいはそのための準備が整うのに必要な時間に従って決定され得る。例えば、UEは、UEが監視するCORESETのより小さい帯域幅から、アクティブな帯域幅部分のより大きな帯域幅へ、その受信帯域幅を調整する必要があることがある。その特定のシンボルは、UEがDCIの受信および/または復号を完了するシンボルである、かつ/あるいはUEがPDSCHの受信のための準備が整うシンボルとすることができる。
gNBはどのシンボルがその(特定の)シンボルであるかをUEに通知する。gNBおよびUEはどのシンボルが最初のシンボルであるかを取り決める。UEのために設定されたPDSCHのためのいくつかの時間領域リソース割り当ては、その(特定の)シンボルよりも早い最初または開始シンボルを伴う。UEは、その情報が適用可能な場合、その(特定の)シンボルよりも早い最初または開始シンボルで時間領域リソース割り当てを示すDCIを受信することは期待されない。gNBは、UEへのPDSCHを示すDCIのリソース割り当てを知っている。gNBが、UEのDCIを検出および復号する能力を知っている場合、gNBはUEがDCIの復号を完了する時間を推定し、対応するDCIによって示されるPDSCHの割り当てを見つけることができる。
持続時間T1(time duration)が、UEがDCIを受信してからDCIの復号を完了し、DCIによって示されるPDSCH割り当てを知るまでとすると、PDSCHの開始シンボルとUEが対応するDCIを受信するシンボルの間の時間継続がT1より短くないことをUEが知っている場合、UEがPDSCHを示すDCIを検出し、復号する前に、UEは潜在的なPDSCHを受信することができない。例えば、UEがPDSCHを示すDCIを検出し、復号する前に、UEはアクティブ帯域幅部分の帯域幅を受信する必要はない。UEは、PDSCHを示すDCIを検出し、復号する前に、アクティブ帯域幅部分の帯域幅よりも小さい(特定の)帯域幅を受信する。(特定の)帯域幅は、UEが監視するCORSETの帯域幅である。UEは、DCIによって示されるPDSCHの最初のシンボルの前に、アクティブ帯域幅部分の帯域幅を受信する必要はない。UEは、DCIによって示されるPDSCHの最初のシンボルの前に、アクティブ帯域幅部分の帯域幅よりも小さい(特定の)帯域幅を受信する。(特定の)帯域幅は、UEが監視するCORSETの帯域幅である。
UEが(特定の)シンボルより早い最初のシンボルを有するPDSCHを示すDCIを受信するかどうかについての情報は、すべてのスロットに適用可能である。UEが(特定の)シンボルより早い最初のシンボルを有するPDSCHを示すDCIを受信するかどうかについての情報は、スロットnに適用可能である。スロットnは、UEがDCIを受信しなかった別のスロット、例えば、UEがDCIを受信しなかったスロットn−1の次のスロットである。スロットnは、UEがDCIを受信しなかった複数のスロット、例えば、UEがDCIを受信しなかったスロットn−x〜n−1の後のスロットである。スロットnは、オンデュレーション(on duration)の最初のスロットである。UEは、UEが対応するDCIの復号を完了する前に、PDSCHの受信について電力を節約することができる。
一実施形態では、gNBは、この方法を有効/無効にするための信号をUEに送信する。この信号は、PDSCHの開始シンボルが、UEが時間領域で対応するDCIの復号を完了するよりも早いかどうかを通知することができる。この信号は、以前のPDSCHで言及されてよい。
一実施形態では、その信号がこの方法を無効にする値に設定されることをUEが検出する場合、UEは、DCIによって示される次のPDSCHの最初のシンボルと対応するDCIの間の持続時間がT1より短い可能性があることを知ることができる。代替的には、その信号がこの方法の有効にする値に設定されることをUEが検出する場合、UEは、DCIによって示される次のPDSCHの最初のシンボルと対応するDCIの間の持続時間がT1より短くないことを知ることができる。
一実施形態では、その信号がPDSCHを示す1つのDCIに添付されない場合、UEは、無効信号が受信されたと仮定することができる。代替的には、その信号がPDSCHを示す1つのDCIに添付されない場合、UEは、有効信号が受信されたと仮定することができる。
一実施形態では、前のPDSCHが受信されない場合、gNBは、PDSCHの最初のシンボルと対応するDCIの間の持続時間がT1より短くなるようなPDSCHを割り当てることが許可されない。その信号は、次のPDSCH送信のみを指示してよい。その信号はまた、その後の多数のPDSCH送信を指示してよい。追加的に、その信号は、1つまたは複数のその後のスロットにおけるPDSCH送信を指示してよい。さらに、この信号は、UEが別の有効または無効信号を検出するまで、すべてのPDSCH送信を指示してよい。
UEが、PDSCH送信の開始シンボルと対応するDCIの間の持続時間の割り当てがT1より短くない設定で設定され、かつ、時間領域関係を満足しない、PDSCHを示すDCIを受信する場合、UEはPDSCHを受信しなくてもよく、対応するHARQにおいて、NACKを送信してよい。
図15は、UEが電力を節約するのを助けるために、この信号が時間領域でどのように作用するかの例を示す。次のPDSCH送信の最初のシンボルが時間領域関係に従うかどうかを表すために、信号がPDSCHに添付される。図15において、UEは最初のPDSCHにおいて有効の値を有する信号を検出し、UEは、UEが対応するDCIを受信してからT1後に次のPDSCHを受信されるものであることを知る。次いで、gNBは次のスロットにおいてPDSCHを示すDCIを送信する。PDSCHとPDSCHを示すDCIは時間領域関係に従うため、UEがこのPDSCHを示すDCIを検出した後、gNBはT1で次のPDSCHを割り当てる。UEは、最初のPDSCHの終わりから、PDSCHを示すDCIの復号をUEが完了するまで、PDSCHを受信しない。UEは、これらの2つのPDSCHの間で、潜在的なPDSCHを受信することについての電力を節約することができる。2番目のPDSCHには、無効の値に設定された信号が添付されている。これは、次のPDSCH割り当てがT1の時間領域関係に従わなくてもよいことを意味する。従って、UEは、次のスロットの最初のDLまたはフレキシブルシンボルからPDSCHを受信しなければならない。
一実施形態では、SPS PDSCH送信が設定される場合、gNBは、SPS PDSCHにおいてこの信号を示すことができる。別の概念は、UEが時間領域で対応するDCIの検出および受信を完了する時間よりも早いPDSCHの割り当てを有効または無効にするためのRRCパラメータでUEが設定され得るということである。パラメータが無効の値に設定される場合、gNBは、UEが対応するDCIの復号を完了する時間よりも早いPDSCHの開始シンボルを有するPDSCHをUEに割り当てることが許可されなくてよい。UEは、対応するDCIを復号する前に、PDSCHを受信することについて電力を節約することができる。パラメータが有効に設定される場合、gNBは、UEが時間領域で対応するDCIの復号を完了する時間より遅いPDSCH割り当てを制限しない。UEは依然として、スロットの最初のDLまたはフレキシブルシンボルからPDSCHを受信しなければならない。一実施形態では、PDSCHと対応するDCIの間の時間領域関係の設計は、UEごとに、セルごとに、あるいはBWPごとに、有効または無効にすることができる。
一実施形態では、gNBは、UEに下りリンクデータを送信するために使用される周波数領域リソース割り当てを、gNBが使用できる最大帯域幅よりも小さい範囲に制限する。UEが、PDSCHを受信する可能性がある周波数範囲が制限されることを知っている場合、UEは、対応するDCIにおけるPDSCHの周波数領域リソース割り当てを復号する前は、最大帯域幅で送信されるすべての信号を受信する必要はない。UEは、DCIが示したPDSCHの時間および周波数領域で復号する前は、PDSCHを受信する可能性のあるgNBによって示される周波数範囲においてのみ信号を受信することができる。
別の一般的な概念は、PDSCHをUEに送信するために使用される周波数領域リソース割り当てが、PDSCHの最初のシンボルに依存するUEのアクティブ帯域幅部分の一部に制限されているかどうかを、gNBがUEに通知することである。アクティブ帯域幅部分の一部は、UEが監視するCORESETの帯域幅とすることができる。また、アクティブ帯域幅部分の一部はまた、UEが監視するCORESETの周波数リソースまたは物理リソースブロックとすることができる。
例えば、PDSCHの最初のシンボルが(特定の)シンボルよりも早い場合、周波数領域リソース割り当ては、アクティブ帯域幅部分の一部に制限され得る。代替的には、PDSCHの最初のシンボルが(特定の)シンボルよりも遅い場合、周波数領域リソース割り当ては、アクティブ帯域幅部分の一部に限定されなくてもよく、例えば、周波数リソース割り当ては、アクティブ帯域幅部分の全体または全部に対してなされ得る。(特定の)シンボルは、UEがDCIの受信および/または復号を完了するのに必要な時間に従って決定され得る。(特定の)シンボルはまた、UEがPDSCHの受信を準備する/PDSCHのための準備が整うのに必要な時間に従って決定され得る。
例えば、UEは、より小さい1つの帯域幅(例えば、UEが監視するCORESETの帯域幅)からより大きな1つの帯域幅(例えば、アクティブ帯域幅部分の帯域幅)へその受信帯域幅を調整する必要があることがある。特定のシンボルは、UEがDCIの受信および復号を完了するシンボル、および/またはUEがPDSCHの受信の準備が整うシンボルとすることができる。gNBはどのシンボルがその(特定の)シンボルであるかをUEに通知する。gNBおよびUEはどのシンボルが最初のシンボルであるかを取り決める。UEのために設定されるPDSCHのための時間領域リソース割り当てのいくつか(一部)は、その(特定の)シンボルよりも早い最初の/開始シンボルを伴うことができる。UEは、(特定の)シンボルより早い最初または開始シンボルを有する時間領域リソース割り当てを示し、情報が適用される場合、UEのアクティブ帯域幅部分の一部の外側の周波数領域リソース割り当てを示すDCIを受信することは期待されない。
UEが早くにPDSCHを受信する可能性がある周波数範囲が制限されていることを知っている場合、UEが対応するDCIを復号する前に、UEは、アクティブ帯域幅部分で送信されるすべての信号を受信する必要はない。UEがDCIを復号する前に、UEはPDSCHを受信する可能性があるアクティブ帯域幅部分の一部においてのみ信号を受信することができる。UEがアクティブ帯域幅部分の外側の周波数領域リソース割り当てを伴うPDSCHを示すDCIを受信する場合、最初または開始シンボルは、UEがPDSCHのための受信を準備する、例えば、その受信帯域幅を調整することができる(特定の)シンボルよりも遅い。
例えば、UEがPDSCHを示すDCIを検出し、復号する前に、UEはアクティブ帯域幅部分の帯域幅を受信する必要はない。UEは、PDSCHを示すDCIを検出し、復号する前に、アクティブ帯域幅部分の帯域幅よりも小さい(特定の)帯域幅を受信することができる。(特定の)帯域幅は、UEが監視するCORSETの帯域幅とすることができる。UEは、DCIによって示されるPDSCHの最初のシンボルの前に、アクティブ帯域幅部分の帯域幅を受信する必要はない。
さらに、UEは、DCIによって示されるPDSCHの最初のシンボルの前に、アクティブ帯域幅部分の帯域幅よりも小さい(特定の)帯域幅を受信することができる。その(特定の)帯域幅は、UEが監視するCORSETの帯域幅とすることができる。UEが(特定の)シンボルよりも早い最初のシンボルを有するPDSCHを示すDCIを受信するかどうかの情報は、すべてのスロットに適用可能である。代替的には、UEが(特定の)シンボルよりも早い最初のシンボルを有するPDSCHを示すDCIを受信するかどうかの情報は、スロットnに適用可能としてよい。スロットnはまた、UEがDCIを受信しなかった別のスロット(例えば、UEがDCIを受信しなかったスロットn−1)の次のスロットとすることができる。スロットnは、UEがDCIを受信しなかった複数のスロット(例えば、UEがDCIを受信しなかったスロットn−x〜n−1)の後のスロットとすることができる。スロットnは、オンデュレーションの最初のスロットとすることができる。
一実施形態では、gNBはUEに、周波数領域でのこの制限の方法を有効または無効にするための信号を送信する。この信号は、PDSCHの周波数領域割り当てが、gNBが使用できる最大帯域幅よりも小さい周波数範囲に制限されるかどうかを通知することができる。この信号はまた、制限された周波数範囲の割り当てを示すことができる。この信号は、前のPDSCHで言及されてよい。
一実施形態では、その信号がこの方法を無効にする値に設定されていることをUEが検出する場合、UEは、次のPDSCHが、gNBが使用してよい最大可能帯域幅よりも小さい制限帯域幅で送信されることを知る。制限帯域幅の範囲は、gNBによって決定されてよい。UEは、gNBの制限帯域幅の範囲を得てよい。一実施形態では、制限帯域幅の範囲は、UEが監視しなければならないCORSETに基づいて、有効信号を有する前のPDSCHのリソース割り当てに基づいて、あるいは現在のアクティブDL BWPの周波数割り当てに基づいて設定されてよい。
一実施形態では、その信号がこの方法の有効にする値に設定されていることをUEが検出する場合、UEは、DCIによって示される次のPDSCHが制限帯域幅内に割り当てられることを知る。周波数領域制限は、T1の時間領域制限を満たさないPDSCH送信のみを制限してよい。一実施形態では、信号がPDSCHを示す一つのDCIに添付されない場合、UEは、DCIによって示される次のPDSCHの開始シンボルが、制限帯域幅内のみでは割り当てられない可能性があると見なしてよい。代替的には、この信号がPDSCHを示す一つのDCIに添付されない場合、UEは、DCIによって示される次のPDSCHの開始シンボルが、制限帯域幅内のみ割り当てられなくてよいと見なしてよい。
一実施形態では、前のPDSCHが受信されない場合、gNBは、制限帯域幅内でPDSCHを示したDCIを割り当てることのみが許される。その信号は、次のPDSCH送信のみを示してよい。さらに、その信号は、その後の多数のPDSCH送信を示してよい。その信号はまた、1つまたは複数のその後のスロットにおけるPDSCH送信を示してよい。追加的に、UEが別の有効または無効信号を検出するまで、その信号はすべてのPDSCH送信を示してよい。
図16は、この方法が、潜在的なPDSCHを監視するのについて、UEが電力を節約するのをどのように助けるかの一例を示す。図16の第1のPDSCHは、この方法を有効にすることを示す信号に添付される。UEは、DCIによって示される次のPDSCHが、UEが監視するCORESETの範囲内の周波数帯でのみ送信されることを知っている。UEは、CORESET内の周波数でのみ潜在的なPDSCHを受信し、アクティブBWPの全体または全部を監視するわけではない。図16の第2のPDSCHは、無効を示す信号が添付される。UEは、第3のPDSCHが、UEが監視するものとするCORESETの周波数範囲内のみだけではない範囲に割り当てられる可能性があることを知る。UEは、完全なアクティブBWPを監視することによって、潜在的なPDSCHを受信しなければならない。
一実施形態では、UEが、PDSCH送信の割り当てが制限帯域幅内のみとなる設定で設定され、UEが、周波数制限を満たさないPDSCHを示すDCIを受信する場合、UEは、このPDSCHを受信できず、対応するHARQにおいてNACKを送信する。
一実施形態では、PDSCH割り当ての周波数領域制限の設計は、UEごとに有効または無効にされ得る。PDSCH割り当ての周波数領域制限の設計は、セルごとあるいはBWPごとに有効または無効にされ得る。
RRC(無線リソース制御:Radio Resource Control)パラメータは、PDSCHにおける信号添付を有効または無効にするように設定されてよい。一実施形態では、RRCパラメータは、UE固有、セル固有、またはBWP固有に設定され得る。RRCパラメータがこの方法を有効にする値に設定される場合、gNBは、その後のPDSCH送信の最初のシンボルがUEが対応するDCIの復号を完了するよりも早い可能性があるかどうかを示す信号をPDSCH送信に添付することができる。代替的には、RRCパラメータがこの方法を無効にする値に設定される場合、gNBは信号をPDSCH送信に添付しなくてもよい。
一実施形態では、RRCパラメータがこの方法を無効にする値に設定される場合、gNBは、UEが時間領域において対応するDCIの復号を完了する時間よりも早いPDSCHの最初のシンボルを有するPDSCHを示すDCIを送信してよい。
一実施形態では、UEおよびgNBの両方によって知られているルールが、PDSCHの時間領域および/または周波数領域リソース割り当ての制限(例えば、上述の方法に従った制限)を有効または無効するために使用されてよい。RRCパラメータは、ルールに従って制限を有効または無効するように設定されてよい。RRCパラメータは、UE固有、セル固有、またはBWP固有に設定されることができる。制限が設定される場合、UEおよびgNBはデフォルトで制限を有効にすることができる。
一実施形態では、PDSCH制限を有効または無効にするルールは、PDSCH送信に基づいてよい。その制限を有効に設定され、PDSCHが帯域幅部分および/またはセルにおいてN1個の連続スロットで受信される場合、UEおよびgNBはその制限を(自律的に)無効に切り替えることができる。代替的には、その制限が無効に設定され、PDSCHが帯域幅部分および/またはセルにおいてN2個の連続スロットで受信されない場合、UEおよびgNBはその制限を(自律的に)有効に切り替えることができる。
一実施形態では、その制限が有効に設定され、PDSCHが、帯域幅部分および/またはセルにおいて最新のN1´個の連続スロット内の少なくともN3個のスロットで受信される場合、UEおよびgNBはその制限を(自律的に)無効にするように切り替えることができる。その制限が無効に設定され、PDSCHが帯域幅部分および/またはセルにおいて最新のN2´個の連続スロットのうちのN4個のスロットで受信されない場合、UEおよびgNBはその制限を(自律的に)有効に切り替えることができる。その制限が有効に設定され、サイズがN5個のリソース要素より大きいPDSCHが帯域幅部分および/またはセルにおいて受信される場合、UEおよびgNBは制限を(自律的に)無効に切り替えることができる。制限が無効に設定され、サイズがN6個のリソース要素よりも大きいPDSCHがセルにおいて受信されない場合、UEおよびgNBは制限を(自律的に)有効に切り替えることができる。
一実施形態では、gNBは、最大可能範囲よりも小さい範囲にPDSCHの割り当てを制限する。gNBはPDSCHの時間領域割り当てを制限する。gNBは、PDSCHの最初のシンボルと対応するDCIの最初のシンボルの間の持続時間がT1より短くないことを制限する。持続時間T1は、UEがDCIを受信してから、UEがこのDCIの復号化を完了し、このDCIによって示されるPDSCHの割り当てを知るまでである。その制限は、UEごと、セルごと、またはBWPごとに有効または無効にされ得る。
この制限は、PDSCHにおける信号を通じて有効または無効にされる。制限が有効に設定される場合、UEは、あるPDSCHの最後のシンボルとその次のPDSCHの開始シンボルの間はPDSCHを受信しない。この方法が無効に設定される場合、PDSCHの最初のシンボルとこのPDSCHを示すDCIの最初のシンボルの間の持続時間がT1より短いPDSCHを示すDCIをUEが受信することが可能である。その信号が有効として検出される場合、その後のPDSCHの最初のシンボルとそのPDSCHを示すDCIの最初のシンボルの間の持続時間は、T1より短くない。その信号が無効として検出される場合、その後のPDSCHの最初のシンボルとそのPDSCHを示すDCIの最初のシンボルの間の持続時間は、T1より短くてよい。SPS PDSCH送信が設定される場合、この時間領域制限の信号は、SPS PDSCH送信に添付される。
この信号は、次のPDSCH送信に対する制限を示す。その信号は、その後の多数のスロットにおけるPDSCH送信に対する制限を示す。その信号が検出されない場合、UEは、無効信号が検出されると仮定する。その信号が検出されない場合、UEは、有効信号が検出されると仮定する。以前にUEにPDSCHが設定されていない場合、gNBは、PDSCHの最初のシンボルとこのPDSCHを示すDCIの最初のシンボルの間の持続時間であって、T1よりも短い持続時間でPDSCHを割り当てない。その制限が有効に設定され、UEが時間領域関係に違反するPDSCH送信を示すDCIを受信する場合、UEはこのPDSCHを受信せず、UEは対応するHARQフィードバックでNACKを送信する。
RRCパラメータは、その制限を有効または無効にするためにUEに設定される。RRCパラメータが有効の値に設定される場合、gNBはPDSCHにおいてこの方法を有効または無効にすることを示す信号を添付する。RRCパラメータが有効の値に設定される場合、gNBはUEが対応するDCIの復号を完了するよりも早い最初のシンボルでPDSCHを割り当てない。RRCパラメータが無効の値に設定される場合、gNBはUEが対応するDCIの復号を完了するよりも早い最初のシンボルでPDSCHを割り当てることが可能である。RRCパラメータが無効の値に設定される場合、gNBはPDSCHにおいてこの方法を有効/無効にすることを示す信号を添付しない。RRCパラメータは、UEごと、セルごと、またはBWPごとに設定され得る。
UEおよびgNBの両方で知られているルールは、PDSCH割り当ての時間または周波数領域制限を動的に有効または無効にするように使用される。RRCパラメータは、動的にその制限を許可するように設定される。RRCパラメータが動的にその制限を許可するように設定される場合、その制限はデフォルトで有効に設定される。その制限が有効にされ、PDSCHがセルにおいてN1個の連続スロットで受信される場合、UEおよびgNBは動的にその制限を無効に切り替える。その制限が無効にされ、セルにおいてN2個の連続スロットでPDSCHが受信されない場合、UEおよびgNBはその制限を動的に有効にするように切り替える。その制限が有効にされ、PDSCHがセル内の最新のN1´個の連続スロットのうちの少なくともN3個のスロットで受信される場合、UEおよびgNBは、動的にその制限を無効にするように切り替える。その制限が無効にされ、セルにおいて最新のN2´個の連続スロットのうちのN4個のスロットでPDSCHが受信されない場合、UEおよびgNBは動的にその制限を有効にするように切り替える。その制限が有効にされ、サイズがN5個のリソース要素より大きいPDSCHがセルにおいて受信される場合、UEおよびgNBは動的にその制限を無効にするように切り替える。その制限が無効にされ、サイズがN6個のリソース要素より大きいPDSCHがセルにおいて受信されない場合、UEおよびgNBは動的にその制限を有効にするように切り替える。値N1、N2、N3、N4、N5、N6、N1´、N2´は、UE固有、セル固有、またはBWP固有に設定されることができる。
図17は、基地局の観点からの例示的な一実施形態によるフローチャート1700である。ステップ1705では、基地局は、PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルでUEを設定する。ステップ1710では、基地局は、第1の持続時間の指示を送信し、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限する。
一実施形態では、基地局は、UEから第1の持続時間の所望値を受信することができる。第1の持続時間は、DCIによって示される時間領域リソース割り当ての最も早い開始シンボルをUEに通知する。第1の持続時間は、UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間に従って、あるいはUEがPDSCH受信を準備するのに必要な時間に従って決定され得る。第1の持続時間は、UEがその受信帯域幅を調整するのに必要な時間に従って決定され得る。第1の持続時間は、帯域幅部分のためのものである。基地局は、少なくとも1つのエントリでUEをスケジュールすることを禁止する。一実施形態では、第2の持続時間は、第1の持続時間より短い。
図3および図4に戻って参照すると、基地局の例示的な一実施形態において、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、基地局が、(i)PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルでUEを設定することと、(ii)第1の持続時間の指示を送信し、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限する、送信することと、を可能にすることができる。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書に記載の上述のアクションおよびステップまたはその他のすべてを実行することができる。
図18は、UEの観点からの例示的な一実施形態による、フローチャート1800である。ステップ1805では、UEは、PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルの設定を受信する。ステップ1810では、UEは、第1の持続時間の指示を受信し、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限する。
一実施形態では、UEは、第1の持続時間の所望値を基地局に報告することができる。第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限することができる。第1の持続時間は、DCIによって示される時間領域リソース割り当ての最も早い開始シンボルをUEに通知する。第1の持続時間は、UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間に従って、あるいはUEがPDSCH受信を準備するのに必要な時間に従って決定され得る。第1の持続時間は、UEがその受信帯域幅を調整するのに必要な時間に従って決定され得る。第1の持続時間は、帯域幅部分に対するものである。UEは、第1の持続時間に基づいて、潜在的なPDSCHを受信するか、あるいはバッファするかを決定することができる。PDSCH送信の開始シンボルと対応するDCIの間の第3の持続時間は、第1の持続時間よりも短くない。一実施形態では、第2の持続時間は、第1の持続時間より短い。
一実施形態では、UEは、UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間よりも第1の持続時間が短い場合、潜在的なPDSCHを受信する、あるいはバッファすることができる。UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間よりも第1の持続時間が短くない場合、UEは、潜在的なPDSCHを受信しない、あるいはバッファしない。
図3および図4に戻って参照すると、UEの1つの例示的実施形態において、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、UEが、(i)PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルの設定を受信することと、(ii)第1の持続時間の指示を受信することであって、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限する、受信することと、を可能にすることができる。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書に記載の上述のアクションおよびステップまたはその他のすべてを実行することができる。
図19は、基地局の観点から見た例示的な一実施形態によるフローチャート1900である。ステップ1905では、基地局は、PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルでUEを設定する。ステップ1910では、基地局は、シンボルを指示し、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、そのシンボルよりも早い開始シンボルに関連付けられ、そのシンボルは、PDSCHの時間領域割り当てを制限する。
一実施形態では、基地局は、UEからシンボルに関する提案を受信することができる。そのシンボルは、PDSCHの時間領域割り当てを制限することができる。そのシンボルは、UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間に従って、あるいはUEがPDSCH受信を準備するのに必要な時間に従って決定され得る。そのシンボルは、帯域幅部分に対するものとすることができる。基地局は、少なくとも1つのエントリでUEをスケジュールすることを禁止する。
図3および図4に戻って参照すると、基地局の例示的の一実施形態において、デバイス300は、メモリ310に記憶されたプログラムコード312を含む。CPU308は、プログラムコード312を実行して、基地局が、(i)PDSCHのための時間領域リソース割り当てテーブルでUEを設定することと、(ii)シンボルを指示し、時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、そのシンボルよりも早い開始シンボルと関連付けられ、そのシンボルは、PDSCHの時間領域割り当てを制限する、指示することと、を可能にすることができる。さらに、CPU308は、プログラムコード312を実行して、本明細書に記載の上述のアクションおよびステップまたはその他のすべてを実行することができる。
以上、本開示の種々の態様を説明した。当然のことながら、本明細書の教示内容を多種多様な形態で具現化することができ、本明細書に開示されている如何なる特定の構造、機能、または両者も代表的なものに過ぎない。本明細書の教示内容に基づいて、当業者には当然のことながら、本明細書に開示される態様は、他の如何なる態様からも独立に実装されることができ、これら態様のうちの2つ以上を種々組み合わせることができる。例えば、本明細書に記載された態様のうちの任意の数の態様を用いて、装置を実装することができ、方法を実現することができる。追加的に、本明細書に記載された態様のうちの1つ以上の追加または代替で、他の構造、機能、または構造と機能を用いて、このような装置を実装することができ、このような方法を実現することができる。上記概念の一部の一例として、いくつかの態様においては、パルス繰り返し周波数に基づいて、同時チャネルを確立することができる。いくつかの態様においては、パルス位置またはオフセットに基づいて、同時チャネルを確立することができる。いくつかの態様においては、時間ホッピングシーケンスに基づいて、同時チャネルを確立することができる。いくつかの態様においては、パルス繰り返し周波数、パルス位置またはオフセットおよび時間ホッピングシーケンスに基づいて、同時チャネルを確立することができる。
当業者であれば、多様な異なるテクノロジおよび技術のいずれかを使用して、情報および信号を表わしてよいを理解するであろう。例えば、上記説明全体で言及されることがあるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは粒子、光場若しくは粒子、またはこれらの任意の組み合わせによって表わしてよい。
さらに、当業者には当然のことながら、本明細書に開示された態様に関連して説明した種々の例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、およびアルゴリズムステップは、電子的ハードウェア(例えば、ソースコーディングまたはその他何らかの技術を用いて設計することがあるディジタル実装、アナログ実装、またはこれら2つの組み合わせ)、命令を含む種々の形態のプログラム若しくは設計コード(本明細書においては便宜上、「ソフトウェア」または「ソフトウェアモジュール」と称されることがある)、または両者の組み合わせとして実装されてよい。このハードウェアおよびソフトウェアの互換性を明確に示すため、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、概略的にそれぞれの機能の側面から上述した。そのような機能がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定用途およびシステム全体に課される設計上の制約によって決まる。当業者であれば、特定各用途に対して、説明した機能を様々なやり方で実装してもよいが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱の原因として解釈されるべきではない。
追加的に、本明細書に開示される態様に関連して説明した種々の例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセスポイント内で実装される、あるいはこれらによって実行されてよい。ICとしては、汎用プロセッサ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、その他プログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、電気部品、光学部品、機械部品、または本明細書で説明した機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを含み、IC内、IC外、またはその両方に存在するコードまたは命令を実行してよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとしてよいが、代替として、プロセッサは、従来の任意のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械としてよい。また、プロセッサは、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成である、コンピュータデバイスの組み合わせとして実装されてよい。
任意の開示プロセスにおけるステップの如何なる特定の順序または階層は、実例的な手法の一例であることが了解される。設計の選好に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層を、本開示の範囲内に留まりつつ、再構成してよいことが了解される。添付の方法の請求項は、種々のステップの要素を実例的な順序で示しており、提示の特定順序または階層に限定されることを意図していない。
本明細書に開示される態様に関連して記載された方法またはアルゴリズムのステップを、ハードウェアにおいて直接具現化してよく、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールにおいて具現化してよく、これら2つの組み合わせにおいて具現化してよい。(例えば、実行可能な命令および関連するデータを含む)ソフトウェアモジュールおよび他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムバーブルディスク、CD−ROM等のデータメモリ、または当技術分野において知られているその他任意の形態のコンピュータ可読記憶媒体に存在してよい。実例的な記憶媒体がコンピュータ/プロセッサ(本明細書においては便宜上、「プロセッサ」と称されることがある)等の機械に結合されてよい、このようなプロセッサは、記憶媒体からの情報(例えば、コード)の読み出しおよび記憶媒体への情報の書き込みが可能である。実例的な記憶媒体は、プロセッサと一体化されてよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに存在してよい。ASICは、ユーザ機器に存在していてもよい。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ機器に存在してよい。さらに、いくつかの態様においては、任意の適当なコンピュータプログラム製品が、本開示の態様のうちの1つ以上に関連するコードを含むコンピュータ可読媒体を含んでもよい。いくつかの態様において、コンピュータプログラム製品は、パッケージング材料を含んでよい。
以上、種々の態様に関連して本発明を説明したが、本発明は、さらに改良可能であることが了解される。本願は、概して本発明の原理に従うと共に、本発明が関係する技術分野における既知で慣習的な実施となるような本開示からの逸脱を含む本発明の任意の変形、使用、または適応を網羅することを意図している。

Claims (22)

  1. 基地局のための方法であって、
    PDSCH(物理下りリンク共有チャネル)のための時間領域リソース割り当てテーブルでUE(ユーザ機器)を設定することと、
    第1の持続時間の指示を送信することであって、前記時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリは、第2の持続時間に関連付けられ、該第1の持続時間は、PDSCHの時間領域割り当てを制限する、送信すること、を含む方法。
  2. 前記UEから前記第1の持続時間の所望値を受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのエントリで前記UEをスケジュールすることを禁止することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の持続時間は、DCI(下りリンク制御情報)によって示される時間領域リソース割り当ての最も早い開始シンボルを前記UEに通知する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の持続時間は、前記UEがDCI(下りリンク制御情報)の受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間に従って決定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の持続時間は、前記UEがその受信帯域幅を調整するのに必要な時間に従って決定される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の持続時間は、前記UEがPDSCHの受信のための準備が整うのに必要な時間に従って決定される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の持続時間は、前記UEがPDSCH受信を準備するのに必要な時間に従って決定される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の持続時間は、帯域幅部分に対するものである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2の持続時間は、前記第1の持続時間より短い、請求項1に記載の方法。
  11. UE(ユーザ機器)のための方法であって、
    PDSCH(物理下りリンク共有チャネル)のための時間領域リソース割り当てテーブルの設定を受信することと、
    第1の持続時間の指示を受信することであって、前記時間領域リソース割り当てテーブル内の少なくとも1つのエントリが第2の持続時間に関連付けられ、前記第1の持続時間はPDSCHの時間領域割り当てを制限する、受信することと、を含む方法。
  12. 前記第1の持続時間の所望値を基地局に報告することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の持続時間に基づいて、潜在的なPDSCHを受信するか、あるいはバッファするかを決定することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の持続時間は、DCIによって示される時間領域リソース割り当ての最も早い開始シンボルを前記UEに通知する、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の持続時間は、前記UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間に従って決定される、請求項11に記載の方法。
  16. 前記第1の持続時間は、前記UEがPDSCH受信を準備するのに必要な時間に従って決定される、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1の持続時間は、前記UEがその受信帯域幅を調整するのに必要な時間に従って決定される、請求項11に記載の方法。
  18. 前記第1の持続時間は、帯域幅部分に対するものである、請求項11に記載の方法。
  19. 前記UEは、前記UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間よりも前記第1の持続時間が短い場合、潜在的なPDSCHを受信する、あるいはバッファする、請求項11に記載の方法。
  20. 前記UEは、前記UEがDCI受信および/またはDCI復号を完了するのに必要な時間よりも前記第1の持続時間が短くない場合、潜在的なPDSCHを受信しない、あるいはバッファしない、請求項11に記載の方法。
  21. PDSCH送信の開始シンボルと対応するDCI(下りリンク制御情報)の間の第3の持続時間は、前記第1の持続時間より短くない、請求項11に記載の方法。
  22. 前記第2の持続時間は、前記第1の持続時間より短い、請求項11に記載の方法。
JP2019128448A 2018-07-27 2019-07-10 無線通信システムにおけるpdsch(物理下りリンク共有チャネル)受信時の電力節約方法のための方法および装置 Active JP6913129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862711281P 2018-07-27 2018-07-27
US62/711,281 2018-07-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020022159A true JP2020022159A (ja) 2020-02-06
JP2020022159A5 JP2020022159A5 (ja) 2020-08-06
JP6913129B2 JP6913129B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67253681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128448A Active JP6913129B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-10 無線通信システムにおけるpdsch(物理下りリンク共有チャネル)受信時の電力節約方法のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10820269B2 (ja)
EP (1) EP3599733B1 (ja)
JP (1) JP6913129B2 (ja)
KR (1) KR102202779B1 (ja)
CN (1) CN110784914B (ja)
TW (1) TWI713393B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065082B1 (ko) 2012-02-29 2020-01-10 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 반이중(half duplex)전송을 지원하는 단말과 관련된 채널 송수신 방법 및 장치
EP3753335A2 (en) * 2018-02-14 2020-12-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining linked bandwidth parts
WO2020027587A1 (ko) * 2018-07-31 2020-02-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
US20210314997A1 (en) * 2018-08-10 2021-10-07 Lg Electronics Inc. Method for monitoring scheduling information in wireless communication system, and device using method
JP7230187B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-28 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 異なるスケジューリング遅延の仮説間での移行
WO2020085856A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 단말
ES2957687T3 (es) * 2018-10-26 2024-01-24 Ericsson Telefon Ab L M Coincidencia de tamaño de información de control de enlace descendente (DCI)
US11509448B2 (en) 2018-12-21 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of handling multiple active BWPs
KR20210126677A (ko) * 2019-02-13 2021-10-20 오피노 엘엘씨 절전 모드에서의 상향링크 전송
US11239939B2 (en) * 2019-03-22 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling in communication systems with multiple service types
US11553471B2 (en) * 2019-03-29 2023-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data
CN114008956A (zh) * 2019-05-03 2022-02-01 苹果公司 用于多trp传输的ue处理时间弛豫的系统和方法
US11304218B2 (en) * 2019-07-24 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Control signaling design for improved resource utilization
WO2021033119A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dci signalling including at least one slot format indicator, sfi, field, and a frequency resource indicator field
US11632774B2 (en) * 2019-10-04 2023-04-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for determining cancellation timeline for user equipment with mixed processing capabilities
US11758514B2 (en) * 2019-12-20 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Physical downlink control channel candidates related to physical downlink control channel repetitions
WO2021159510A1 (zh) * 2020-02-14 2021-08-19 富士通株式会社 上行传输方法以及装置
WO2021174497A1 (zh) * 2020-03-05 2021-09-10 华为技术有限公司 确定上行带宽的方法和通信装置
CN115280868A (zh) * 2020-03-12 2022-11-01 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US20210297197A1 (en) * 2020-03-20 2021-09-23 Qualcomm Incorporated Non-dropping rule for mini-slot based repetition
CN115380599A (zh) * 2020-04-02 2022-11-22 夏普株式会社 终端装置、基站装置和通信方法
CN113541893B (zh) * 2020-04-15 2022-09-30 北京紫光展锐通信技术有限公司 信道监听方法及装置
DE112021002457T5 (de) * 2020-07-14 2023-03-30 Intel Corporation Techniken für die steuerkanalübertragung für einen schlitzlosen betrieb und planung von datenübertragungen
WO2022086261A1 (ko) * 2020-10-22 2022-04-28 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 수신하는 방법, 사용자기기, 프로세싱 장치, 저장 매체 및 컴퓨터 프로그램, 그리고 하향링크 채널을 전송하는 방법 및 기지국
US20220287013A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam indication with a dl-related dci format
CN116941296A (zh) * 2021-04-30 2023-10-24 Oppo广东移动通信有限公司 一种上行传输方法、终端设备和网络设备
WO2022256822A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Qualcomm Incorporated Search space sharing for cross-carrier scheduling
US20230049735A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for ue power savings in initial downlink bandwidth part dedicated to redcap devices
WO2023101499A1 (ko) * 2021-12-03 2023-06-08 삼성전자 주식회사 대역폭에 기반한 동기 신호 구성 방법 및 장치
WO2023201745A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Zte Corporation Method, device, and system for resource management in wireless networks
WO2024035244A1 (ko) * 2022-08-11 2024-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신을 위한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2415313A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-08 Nokia Siemens Networks OY Communication resource allocation strategy
CN103703706B (zh) * 2011-07-14 2017-06-06 Lg电子株式会社 无线通信系统中分配资源的方法及其设备
WO2013044525A1 (zh) * 2011-09-30 2013-04-04 富士通株式会社 一种通知物理下行共享信道起始符号的方法及装置
US8842760B2 (en) * 2012-07-17 2014-09-23 Broadcom Corporation Enhanced multi user MIMO scheduling
JP6906956B2 (ja) * 2014-06-12 2021-07-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるブラインド探知を行う方法及び装置
CN107431888B (zh) * 2015-04-10 2021-02-26 Lg电子株式会社 在无线接入系统中控制探测参考信号发送的方法和装置
BR112018070171A2 (pt) * 2016-04-01 2019-01-29 Hfi Innovation Inc alocação de recursos de pucch e redução de razão de pico para potência média em elaa
US11477771B2 (en) * 2016-04-05 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Indicating start and stop symbols of PDSCH and PUSCH through PDCCH
US10791571B2 (en) * 2016-04-26 2020-09-29 Lg Electronics Inc. Downlink signal receiving method and user equipment, and downlink signal transmission method and base station
WO2018004246A1 (ko) * 2016-07-01 2018-01-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 단말 간 상향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US11140714B2 (en) * 2016-09-30 2021-10-05 Qualcomm Incorporated PRACH and/or SRS switching enhancements
US20180132229A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 Mediatek Inc. Method And Apparatus For Multiplexing Physical Uplink Control Channels In Mobile Communications
US10506587B2 (en) * 2017-05-26 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam indication in next generation wireless systems
EP4250814A3 (en) * 2017-06-16 2023-11-01 Electronics and Telecommunications Research Institute Method for configuring bandwidth for supporting broadband carrier in communication system
SG11202003528UA (en) * 2017-11-17 2020-05-28 Ericsson Telefon Ab L M Selection of time-domain resource allocation tables
US11025456B2 (en) * 2018-01-12 2021-06-01 Apple Inc. Time domain resource allocation for mobile communication

Also Published As

Publication number Publication date
TW202008820A (zh) 2020-02-16
US20200037245A1 (en) 2020-01-30
EP3599733A1 (en) 2020-01-29
TWI713393B (zh) 2020-12-11
KR20200012733A (ko) 2020-02-05
EP3599733B1 (en) 2023-11-29
CN110784914B (zh) 2023-07-18
JP6913129B2 (ja) 2021-08-04
US10820269B2 (en) 2020-10-27
KR102202779B1 (ko) 2021-01-14
CN110784914A (zh) 2020-02-11
US20200413335A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913129B2 (ja) 無線通信システムにおけるpdsch(物理下りリンク共有チャネル)受信時の電力節約方法のための方法および装置
US11503626B2 (en) Method and apparatus for beam indication considering cross carrier scheduling in a wireless communication system
JP6625170B2 (ja) 無線通信システムにおけるsfi(スロットフォーマット情報)衝突を処理するための方法及び装置
KR102338458B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 비면허 셀의 슬롯 포맷을 지시하는 방법 및 장치
US11139911B2 (en) Activation and deactivation of semi-persistent CSI reporting
US20220104237A1 (en) Method for differentiating multiple physical downlink shared channel (pdsch) transmission schemes
JP2019176472A (ja) 無線通信システムにおいてクロスキャリア・スケジューリングを考慮した下りリンクデータのバッファリングのための方法および装置
US11711790B2 (en) Method and apparatus for slot format determination in a wireless communication system
JP2020074581A (ja) 無線通信システムにおけるランダムアクセス設定のための方法及び装置
JP2020028131A (ja) 無線通信システムにおける複数のデバイス・ツー・デバイス・リソースプールに対するリソースを割り当てる方法および装置
JP2019195167A (ja) 無線通信システムにおけるアクティブ下りリンク(dl)帯域幅部分(bwp)変更を考慮する下りリンク制御情報(dci)コンテンツ処理のための方法および装置
JP2018207493A (ja) 無線通信システムにおける複数のsr(スケジューリング要求)構成の方法及び装置
US20150099503A1 (en) Method and apparatus for small cell enhancement in a wireless communication system
JP5722471B2 (ja) 無線通信システムのチャネル状態情報を測定する方法および装置
JP2018129795A (ja) 無線通信システムにおいてチャネル送信を制御するための方法及び装置
EP3169005A1 (en) Method for reporting channel state information on unlicensed band in wireless communication system and apparatus for same
KR20230048572A (ko) 물리적 레이어 이동성 프로시져를 수행하기 위한 방법 및 장치
US20150245334A1 (en) Method and apparatus for device to device service in a wireless communication system
US20220322362A1 (en) Multi-trp transmission for downlink semi-persistent scheduling
US20140211647A1 (en) Method and apparatus of small cell enhancement in a wireless communication system
US20150098380A1 (en) Method and apparatus for dl-ul (downlink-uplink) interference management and traffic adaptation
US20130163538A1 (en) Method and apparatus for cqi (channel quality indicator) reporting after the introduction of a new carrier in a wireless communication system
WO2019138360A1 (en) Activation and deactivation of semi-persistent csi reporting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250