JP2020021043A - 撮像光学レンズ - Google Patents

撮像光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020021043A
JP2020021043A JP2019011576A JP2019011576A JP2020021043A JP 2020021043 A JP2020021043 A JP 2020021043A JP 2019011576 A JP2019011576 A JP 2019011576A JP 2019011576 A JP2019011576 A JP 2019011576A JP 2020021043 A JP2020021043 A JP 2020021043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
imaging optical
image
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588665B1 (ja
Inventor
林家正
Jiazheng Lin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6588665B1 publication Critical patent/JP6588665B1/ja
Publication of JP2020021043A publication Critical patent/JP2020021043A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学レンズに関する発明であり、レンズ容積を縮小させることができ、レンズの軽量化と小型化を実現できる撮像光学レンズを提供する。【解決手段】物体側から像面側に向って順に、絞りSt、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4及び第5レンズL5が配置され、且つ、撮像光学レンズ系全体の焦点距離がf、第1レンズの焦点距離がf1、第3レンズの焦点距離がf3、第4レンズの焦点距離がf4、屈折率がn4、像面側面の有効半径がSD8、第4レンズの像面側面から第5レンズの物体側面までの軸上距離がd8、撮像光学レンズ系全体の光学全長がTTLとしたときに、次の条件式を満足する。0.5<f1/f<1,1.55<n4<1.7,−3<f3/f4<−0.5,0.2<SD8/ImgH<0.5,0.07<d8/TTL<0.3。【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズに関し、特にスマートフォン、デジタルカメラなどの携帯型ターミナル装置に好適な撮像光学レンズに関する。
近年、スマートフォンが盛んに興り、小型化撮影レンズの需要が日々に向上している。これに伴い、一般に撮影レンズの感光素子が電荷結合素子(Charge Coupled Device,CCD)又は相補型酸化金属半導体素子(Complementary Metal−OxideSemicondctor Sensor, CMOS Sensor)の2種類しかなく、且つ半導体製造工程技術の向上により、感光素子のピクセル寸法を縮小させて、さらに現時点の電子製品が高性能、且つ小型化を発展傾向としているため、良好な画質を有する小型化の撮像レンズが市場上の主流となっている。
良好な画質を獲得するために、従来の携帯用モジュールカメラに搭載していたレンズでは、ほとんど3枚又は4枚レンズ構成を採用していた。ところが、技術の発展及びユーザーの多様なニーズの増加に伴い、感光素子のピクセル面積が絶えず縮小し、且つシステムに対する画質への要求も絶えず向上しているため、5枚レンズ構成がだんだんレンズデザインに現れてきたが、よく見られる5枚レンズで構成される撮像レンズの有効半径が大きく、レンズ容積が縮小できなくなってしまい、レンズの軽量化と小型化を実現できない。
上記の問題に対して、本発明の目的は、レンズの光学有効半径を減少して、レンズ容積を縮小させ、レンズの軽量化と小型化を実現できる撮像光学レンズを提供する。
上記の技術問題を解決するために、本発明の実施形態は、物体側から像面側に向って順に、絞り、正のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、負のパワーを有する第3レンズ、正のパワーを有する第4レンズ、及び負のパワーを有する第5レンズで配置され、且つ、撮像光学レンズ系全体の焦点距離がf、前記第1レンズの焦点距離がf1、前記第3レンズの焦点距離がf3、前記第4レンズの焦点距離がf4、前記第4レンズの屈折率がn4、前記第4レンズの像面側面から前記第5レンズの物体側面までの軸上距離がd8、前記第4レンズの像面側面の有効半径がSD8、撮像光学レンズ系全体の最大像高がImgH、撮像光学レンズ系全体の光学全長がTTLとしたときに、次の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とする撮像光学レンズを提供した。
0.5<f1/f<1 (1)
1.55<n4<1.7 (2)
−3<f3/f4<−0.5 (3)
0.2<SD8/ImgH<0.5 (4)
0.07<d8/TTL<0.3 (5)
本発明の実施形態は、既存技術と比べると、前記撮像光学レンズの焦点距離、第1レンズの焦点距離、第3レンズの焦点距離、第4レンズの焦点距離、第4レンズの屈折率、第4レンズの有効半径サイズ、第4レンズの像面側面から前記第5レンズの物体側面までの軸上距離、及び撮像光学レンズの光学全長が上記の条件式を満足する時に、各レンズのパワー分配を制御し、調整することができるとともに、第4レンズは高い屈折率の光学材料を採用して、第4レンズの屈折率に上記の条件式を満足させると、第4レンズの有効半径サイズを減少することができ、さらに撮像光学レンズ容積を縮小させることができ、撮像光学レンズの軽量化と小型化を実現する。
なお、撮像光学レンズ系全体の焦点距離がf、前記第1レンズの焦点距離がf1、前記第2レンズの焦点距離がf2、前記第3レンズの焦点距離がf3、前記第4レンズの焦点距離がf4、前記第5レンズの焦点距離がf5としたときに、次の条件式(6)〜(10)を満足する。
0.5<f1/f<1 (6)
−4<f2/f<−1 (7)
−6<f3/f<−1.5 (8)
1<f4/f<5 (9)
−4<f5/f<−1 (10)
なお、前記第1レンズの屈折率がn1、前記第2レンズの屈折率がn2、前記第3レンズの屈折率がn3、前記第5レンズの屈折率がn5としたときに、次の条件式(11)〜(14)を満足する。
1.4<n1<1.55 (11)
1.55<n2<1.7 (12)
1.55<n3<1.7 (13)
1.4<n5<1.55 (14)
なお、前記第1レンズのアッベ数がv1、前記第2レンズのアッベ数がv2、前記第3レンズのアッベ数がv3、前記第4レンズのアッベ数がv4、前記第5レンズのアッベ数がv5としたときに、次の条件式(15)〜(19)を満足する。
50<v1<65 (15)
10<v2<35 (16)
10<v3<35 (17)
10<v4<35 (18)
50<v5<65 (19)
なお、前記第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ及び第5レンズの材質は全部ともプラスチックである。
本発明の一実施形態に係る撮像光学レンズの構成を示す図である。 図1に示す撮像光学レンズの軸上色収差図である。 図1に示す撮像光学レンズの倍率色収差図である。 図1に示す撮像光学レンズの像面湾曲及び歪曲収差図である。
本発明の目的、技術的事項及び長所をよりはっきりと分かるように、次に図面を参照しつつ本発明の各実施形態について詳しく説明する。ところが、本分野の普通技術人員は理解できるが、本発明の各実施形態において、読者をより良く本発明を理解できるようにたくさんの技術的な細部を提出した。ただし、これらの技術的な細部及び次の各実施形態の様々な変化と修正が無くても、本発明において保護要求される技術的事項を実現することもできる。
図面を参照しつつ、本発明は撮像光学レンズ10を提供する。本発明実施例の撮像光学レンズ1は図1に示され、この撮像光学レンズ10は5枚レンズを備えている。具体的に、前記撮像光学レンズ10は、物体側から像面側に向って順に、絞りSt、正のパワーを有する第1レンズL1、負のパワーを有する第2レンズL2、負のパワーを有する第3レンズL3、正のパワーを有する第4レンズL4、及び負のパワーを有する第5レンズL5が配置されている。また、第5レンズL5と像面Siとの間に、光学フィルター(filter)GFなどの光学素子を配置することができる。
第1レンズL1は正のパワーを有し、有効にシステムの長さを減少することができ、その物体側面が外へ突出している凸面をなし、絞りStは撮影対象物と第1レンズL1の間に配置されている。第2レンズL2は、負のパワーを有する。第3レンズL3は、負のパワーを有する。第4レンズL4は、正のパワーを有し、本実施例において、第4レンズL4の物体側面と像面側面が全部とも凸面をなしている。第5レンズL5は、負のパワーを有し、本実施例において、第5レンズL5の物体側面が凸面をなし、像面側面が凹面となしている。
ここに、撮像光学レンズ系全体10の焦点距離がf、前記第1レンズL1の焦点距離がf1、前記第3レンズL3の焦点距離がf3、前記第4レンズL4の焦点距離がf4、前記第4レンズL4の屈折率がn4、前記第4レンズL4の像面側面から前記第5レンズL5の物体側面までの軸上距離がd8、前記第4レンズL4の像面側面の有効半径がSD8、撮像光学レンズ系全体の最大像高がImgH、撮像光学レンズ系全体10の光学全長がTTLであると定義したときに、条件式0.5<f1/f<1、1.55<n4<1.7、−3<f3/f4<−0.5、0.2<SD8/ImgH<0.5、0.07<d8/TTL<0.3を満足する。
本発明の実施形態は既存技術と比べると、前記撮像光学レンズ10の焦点距離f、第1レンズL1の焦点距離f1、第3レンズL3の焦点距離f3、第4レンズL4の焦点距離f4、第4レンズL4の屈折率n4、第4レンズL4の像面側面の有効半径SD8、第4レンズL4の像面側面から前記第5レンズL5の物体側面までの軸上距離d8、及び撮像光学レンズの光学全長TTLが上記の条件式を満足する時に、各レンズのパワー分配を制御し、調整することができるとともに、第4レンズL4は高い屈折率の光学材料を採用して、第4レンズL4の屈折率n4に上記の条件式を満足させる時、第4レンズL4の像面側面の有効半径サイズを減少することができ、さらに撮像光学レンズ10の容積を縮小させることができ、撮像光学レンズ10の軽量化と小型化を実現する。
具体的に、本発明の実施例において、撮像光学レンズ系全体10の焦点距離がf、前記第1レンズL1の焦点距離がf1、前記第2レンズL2の焦点距離がf2、前記第3レンズL3の焦点距離がf3、前記第4レンズL4の焦点距離がf4、前記第5レンズL5の焦点距離がf5とし、単位をミリ(mm)としたときに、条件式0.5<f1/f<1、−4<f2/f<−1、−6<f3/f<−1.5、1<f4/f<5、−4<f5/f<−1を満足する。このような設計は、撮像光学レンズ系全体10の光学全長TTLをできる限りに短くさせて、小型化の特性を維持することができる。
具体的に、本発明の実施例において、前記第1レンズL1の屈折率がn1、前記第2レンズL2の屈折率がn2、前記第3レンズL3の屈折率がn3、前記第5レンズL5の屈折率がn5としたときに、条件式1.4<n1<1.55、1.55<n2<1.7、1.55<n3<1.7、1.4<n5<1.55を満足する。第2レンズL2、第3レンズL3は高い屈折率の光学材料を採用して、有効的にシステムの色収差を減少できる。第5レンズL5は低い屈折率の光学材料を採用して、有効的にシステムの寸法を低減できる。
具体的に、本発明の実施例において、前記第1レンズL1のアッベ数がv1、前記第2レンズL2のアッベ数がv2、前記第3レンズL3のアッベ数がv3、前記第4レンズL4のアッベ数がv4、前記第5レンズL5のアッベ数がv5としたときに、条件式50<v1<65、10<v2<35、10<v3<35、10<v4<35、50<v5<65を満足する。第2レンズL2、第3レンズL3及び第4レンズL4は低いアッベ数の光学材料を採用して、有効的にシステムの色収差を減少できる。
本発明の撮像光学レンズ10において、各レンズの材質はガラス又はプラスチックにしても良い。レンズの材質がガラスである場合、本発明の光学システムのパワー分配の自由度を増加することができる。レンズの材質がプラスチックである場合、有効的に生産原価を削減することができる。
本発明の実施例において、前記第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ及び第5レンズの材質は全部ともプラスチックであり、有効的に生産原価を削減することができる。
また、レンズの表面は非球面形状とすることができ、非球面は簡単に球面以外の形状に作られ、より多い制御変数を獲得して、諸収差を削減するために用いて、レンズの使用数を縮減するため、有効的に本発明の撮像光学レンズの全長を低減することができる。本発明の実施例において、各レンズの物体側面と像面側面は全部とも非球面とする。
本発明の実施例において、上記の条件式により、各レンズのパワー分配を制御し調整することができるとともに、撮像光学レンズ系全体10の容積を縮小させることができ、撮像光学レンズ10の高性能、小型化、頭部狭小化、感度向上を実現する。
好ましくは、高品質の画質ニーズを満足するように、前記レンズの物体側面及び/又は像面側面に変曲点及び/又は停留点を設けることもでき、具体的な実施可能方案は次の説明を参照する。
次には本発明の実施例の撮像光学レンズ10に基づく設計データを示す。
本発明の実施例の撮像光学レンズ10のデータを表1、表2に示す。
各記号は次のことを示す。
f:撮像光学レンズ10の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f12:第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離
但し、R1、R2は第1レンズL1の物体側面、像面側面であり、R3、R4は第2レンズL2の物体側面、像面側面であり、R5、R6は第3レンズL3の物体側面、像面側面であり、R7、R8は第4レンズL4の物体側面、像面側面であり、R9、R10は第5レンズL5の物体側面、像面側面であり、R11、R12は光学フィルターGFの物体側面、像面側面である。ほかの記号は次のことを示す。
d0:絞りStから第1レンズL1の物体側面までの軸上距離
d1:第1レンズL1の軸上厚さ
d2:第1レンズL1の像面側面から第2レンズL2物体側面までの軸上距離
d3:第2レンズL2の軸上厚さ
d4:第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3物体側面までの軸上距離
d5:第3レンズL3の軸上厚さ
d6:第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4物体側面までの軸上距離
d7:第4レンズL4の軸上厚さ
d8:第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5物体側面までの軸上距離
d9:第5レンズL5の軸上厚さ
d10:第5レンズL5の像面側面から光学フィルターGF物体側面までの軸上距離
d11:光学フィルターGFの軸上厚さ
d12:光学フィルターGFの像面側面から像面までの軸上距離
SD1:第1レンズL1の物体側面の有効半径
SD2:第1レンズL1の像面側面の有効半径
SD3:第2レンズL2の物体側面の有効半径
SD8:第2レンズL2の像面側面の有効半径
SD5:第3レンズL3の物体側面の有効半径
SD6:第3レンズL3の像面側面の有効半径
SD7:第4レンズL4の物体側面の有効半径
SD8:第4レンズL4の像面側面の有効半径
SD9:第5レンズL5の物体側面の有効半径
SD10:第5レンズL5の像面側面の有効半径
nd1:第1レンズL1の屈折率
nd2:第2レンズL2の屈折率
nd3:第3レンズL3の屈折率
nd4:第4レンズL4の屈折率
nd5:第5レンズL5の屈折率
v1:第1レンズL1のアッベ数
v2:第2レンズL2のアッベ数
v3:第3レンズL3のアッベ数
v4:第4レンズL4のアッベ数
v5:第5レンズL5のアッベ数
本発明の実施例の撮像光学レンズ10の各レンズの非球面データを表3に示す。
本発明の実施例の撮像光学レンズ10における各レンズの変曲点及び停留点の設計データを表4、表5に示す。但し、R1、R2はそれぞれに第1レンズL1の物体側面と像面側面を示し、R3、R4はそれぞれに第2レンズL2の物体側面と像面側面を示し、R5、R6はそれぞれに第3レンズL3の物体側面と像面側面を示し、R7、R8はそれぞれに第4レンズL4の物体側面と像面側面を示し、R9、R10はそれぞれに第5レンズL5の物体側面と像面側面を示す。「変曲点位置」欄に対応するデータは、各レンズの表面に設けられた変曲点から撮像光学レンズ10光軸までの垂直距離である。「停留点位置」欄に対応するデータは、各レンズの表面に設けられた停留点から撮像光学レンズ10光軸までの垂直距離である。
波長470nm、510nm、555nm、610nmと650nmの光が実施例の撮像光学レンズ10を通した後の軸上色収差及び倍率色収差をそれぞれに図2、図3に示す。波長555nmの光が実施例の撮像光学レンズ10を通した後の像面湾曲と歪曲収差を図4に示す。
後に登場する表6は、上記の条件式によって本実施例における各条件式に対応する数値を示す。本実施例の撮像光学レンズ10は上記の条件式を満足するのは明らかである。
本実施例において、前記撮像光学レンズの入射瞳直径が1.88777mm、撮像光学レンズ系全体の最大像高ImgHは3.238mmであり、対角線方向の全画角は77.81°である。
本分野の普通技術人員は理解できるように、上記の各実施形態は本発明を実現する具体的な実施例であるが、実際の応用には、形式的又は細部的にそれに対して様々な変更を行うことができ、本発明の精神と範囲から逸脱しない。

Claims (5)

  1. 物体側から像面側に向って順に、絞り、正のパワーを有する第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、負のパワーを有する第3レンズ、正のパワーを有する第4レンズ、及び負のパワーを有する第5レンズが配置され、且つ、撮像光学レンズ系全体の焦点距離がf、前記第1レンズの焦点距離がf1、前記第3レンズの焦点距離がf3、前記第4レンズの焦点距離がf4、前記第4レンズの屈折率がn4、前記第4レンズの像面側面から前記第5レンズの物体側面までの軸上距離がd8、前記第4レンズの像面側面の有効半径がSD8、撮像光学レンズ系全体の最大像高がImgH、撮像光学レンズ系全体の光学全長がTTLとしたときに、次の条件式(1)〜(5)を満足することを特徴とする撮像光学レンズ。
    0.5<f1/f<1 (1)
    1.55<n4<1.7 (2)
    −3<f3/f4<−0.5 (3)
    0.2<SD8/ImgH<0.5 (4)
    0.07<d8/TTL<0.3 (5)
  2. 撮像光学レンズ系全体の焦点距離がf、前記第1レンズの焦点距離がf1、前記第2レンズの焦点距離がf2、前記第3レンズの焦点距離がf3、前記第4レンズの焦点距離がf4、前記第5レンズの焦点距離がf5としたときに、次の条件式(6)〜(10)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像光学レンズ。
    0.5<f1/f<1 (6)
    −4<f2/f<−1 (7)
    −6<f3/f<−1.5 (8)
    1<f4/f<5 (9)
    −4<f5/f<−1 (10)
  3. 前記第1レンズの屈折率がn1、前記第2レンズの屈折率がn2、前記第3レンズの屈折率がn3、前記第5レンズの屈折率がn5としたときに、次の条件式(11)〜(14)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像光学レンズ。
    1.4<n1<1.55 (11)
    1.55<n2<1.7 (12)
    1.55<n3<1.7 (13)
    1.4<n5<1.55 (14)
  4. 前記第1レンズのアッベ数がv1、前記第2レンズのアッベ数がv2、前記第3レンズのアッベ数がv3、前記第4レンズのアッベ数がv4、前記第5レンズのアッベ数がv5としたときに、次の条件式(15)〜(19)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像光学レンズ。
    50<v1<65 (15)
    10<v2<35 (16)
    10<v3<35 (17)
    10<v4<35 (18)
    50<v5<65 (19)
  5. 前記第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ及び第5レンズの材質は全部ともプラスチックであることを特徴とする請求項1記載の撮像光学レンズ。

JP2019011576A 2018-08-03 2019-01-25 撮像光学レンズ Active JP6588665B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810880380.0 2018-08-03
CN201810880380.0A CN109031594B (zh) 2018-08-03 2018-08-03 摄像光学镜头

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6588665B1 JP6588665B1 (ja) 2019-10-09
JP2020021043A true JP2020021043A (ja) 2020-02-06

Family

ID=64649496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011576A Active JP6588665B1 (ja) 2018-08-03 2019-01-25 撮像光学レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816758B2 (ja)
JP (1) JP6588665B1 (ja)
CN (1) CN109031594B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110007442B (zh) * 2019-05-08 2021-06-22 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN110955020B (zh) * 2019-06-29 2021-12-24 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN110749982A (zh) * 2019-11-27 2020-02-04 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头
WO2021134274A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
TWI750615B (zh) 2020-01-16 2021-12-21 大立光電股份有限公司 取像用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
CN114326062B (zh) * 2022-03-14 2022-08-30 江西联益光学有限公司 光学镜头及成像设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177514A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
US20110249346A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens assembly
JP2013156389A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2014197098A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014209163A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015060171A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI439752B (zh) * 2011-08-12 2014-06-01 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取透鏡組
CN103364922A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
JP5985904B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-06 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN104142562B (zh) * 2014-04-18 2016-09-28 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN105700112B (zh) * 2014-11-26 2018-04-03 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
TWI563284B (en) * 2015-03-18 2016-12-21 Ability Opto Electronics Technology Co Ltd Optical image capturing system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177514A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Olympus Optical Co Ltd 写真レンズ
US20110249346A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens assembly
JP2013156389A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2014197098A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014209163A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015060171A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10816758B2 (en) 2020-10-27
JP6588665B1 (ja) 2019-10-09
CN109031594A (zh) 2018-12-18
US20200041763A1 (en) 2020-02-06
CN109031594B (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327767B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6437028B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP6232152B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6372901B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP6313878B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6537549B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP6588665B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6313875B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2018097337A (ja) 撮像光学レンズ
JP6485796B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6498824B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6501957B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6522839B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6313876B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2021033278A (ja) 撮像光学レンズ
JP6485795B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6327766B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2021033286A (ja) 撮像光学レンズ
JP6564113B2 (ja) 撮像光学レンズ
JP2020021056A (ja) 撮像光学レンズ
JP2019095765A (ja) 撮像光学レンズ
JP6496871B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6501201B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP6327765B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2021135485A (ja) 撮像光学レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250