JP2020019474A - 垂直補強材の共硬化方法 - Google Patents

垂直補強材の共硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020019474A
JP2020019474A JP2019104298A JP2019104298A JP2020019474A JP 2020019474 A JP2020019474 A JP 2020019474A JP 2019104298 A JP2019104298 A JP 2019104298A JP 2019104298 A JP2019104298 A JP 2019104298A JP 2020019474 A JP2020019474 A JP 2020019474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
panel
predetermined number
stiffener
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356821B2 (ja
Inventor
エル.ピーターソン クリストファー
L Peterson Kristofer
エル.ピーターソン クリストファー
イー.ミラー アイリーン
E Miller Eileen
イー.ミラー アイリーン
アレン ウルヴァン マーク
Allen Ulvin Mark
アレン ウルヴァン マーク
ルロワ マギー ロナルド
Leroy Mcghee Ronald
ルロワ マギー ロナルド
エー.リリエンタール デイヴィッド
A Lilienthal David
エー.リリエンタール デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2020019474A publication Critical patent/JP2020019474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356821B2 publication Critical patent/JP7356821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/302Details of the edges of fibre composites, e.g. edge finishing or means to avoid delamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】複数の複合構造体で構成される航空機部品を形成する際の時間とコストの低減を図る。【解決手段】複合構造体(302)の製造方法が提供される。第1所定数の複合材料層をレイアップすることにより、第1組の補強材(306)を形成する。第2所定数の複合材料層をレイアップすることにより、パネル(304)を形成する。第1組の補強材は、パネルの第1面(312)に関連付けられる。事前硬化複合材ストリップを、パネルの第1面とは反対側の第2面(314)に配置する。第3所定数の複合材料層を、パネルの第2面にレイアップすることにより、第1組の補強材に対して垂直に延びる第2組の補強材(308)を形成する。事前硬化複合材は、第1組の補強材のうちの1つと、第2組の補強材のうちの1つとの交差部分に位置する。すべての複合材層を共硬化して、複合構造体を形成する。【選択図】図3

Description

本開示は、概して、複合構造体の製造プロセスに関する。より具体的には、本開示は、航空機に用いられる垂直補強材を共硬化(co-cure)する方法に関する。
航空機を製造するには、多くの複雑なプロセスが必要である。航空機に複合構造体を使用することが増えるにつれて、製造業者は、これら複合材部品の製造に要するコスト及び時間を削減する方法を模索し続けている。
航空機部品の中には、複数の複合構造体で構成されるものがある。例えば、隔壁は、複合材パネルと、その片面又は両面に設けられた一組の補強材によって構成される。補強材は、パネルを構造的に支える役割を行う。航空機部品を形成するために用いられる複合構造体の数、ならびに、複合材料の配向及び厚みによって、製造業者は、其々に固有の課題に直面する。
複数の複合構造体で構成される航空機部品を形成するには、例えば、各コンポーネントを個別に硬化した後、これらを連結する。他のプロセスとして、構造体のうちの2つを共硬化した後、これらを第3の部品に連結する場合もある。さらに別の例では、複数の部品を他の複数の部品と共接合(co-bond)することにより、構造体を完成させる。従って、部品及びそのコンポーネントは、航空機に取り付けられる状態になるまでに、複数回の硬化サイクルにかけられる。このようなプロセスによれば、多くの時間及びコストがかかる。
従って、上述の事項の少なくともいくつかを、また、その他の潜在的な事項を考慮にいれた方法および装置の提供が望まれる。
本開示の例示的な実施形態は、複合構造体を製造するための方法を提供する。所定数の第1複合材料層をレイアップすることにより、第1組の補強材を形成する。所定数の第2複合材料層をレイアップすることにより、パネルを形成する。前記第1組の補強材は、前記パネルの第1面に関連付けられる。所定数の第3複合材料層を、前記パネルの第1面とは反対側の第2面にレイアップすることにより、第2組の補強材を形成する。前記第2組の補強材は、前記第1組の補強材に対して垂直に延びる。前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層を共硬化することにより、複合構造体を形成する。
本開示の別の例示的な実施形態は、パネル、第1組の補強材、第2組の補強材、及び、所定数の事前硬化複合材ストリップを含む、航空機用の複合構造体を提供する。パネルは、第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有する。第1組の補強材は、パネルの前記第1面に関連付けられている。第2組の補強材は、パネルの前記第2面に関連付けられている。第2組の補強材は、前記第1組の補強材に対して垂直に延びる。所定数の事前硬化複合材ストリップの各々は、第1組の補強材のうちの1つと、第2組の補強材のうちの1つとの交差部分に配置されている。前記パネル、前記第1組の補強材、及び、前記第2組の補強材が共硬化されて複合構造体を形成している。
本開示のさらに別の例示的な実施形態は、航空機用の複合構造体の製造方法を提供する。所定数の第1複合材料層をレイアップすることにより第1補強材を形成する。所定数の第2複合材料層をレイアップすることにより、パネルを形成する。前記第1補強材は、パネルの第1面に関連付けられる。第1事前硬化複合材ストリップを、前記パネルの第1面とは反対側の第2面に配置する。所定数の第3複合材料層を、前記パネルの第1面とは反対側の第2面にレイアップすることにより、第2補強材を形成する。第2補強材は、前記第1補強材に対して垂直に延びる。前記第1事前硬化複合材ストリップは、前記パネルの前記第2面と前記第2補強材との間における、前記第1補強材と前記第2補強材との交差部分に配置されている。前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層を共硬化することにより、複合構造体を形成する。
特徴および機能は、本開示の様々な実施形態において独立的に達成可能であり、また、他の実施形態と組み合わせることも可能である。以下の説明及び図面を参照すれば、その詳細がさらに理解されるであろう。
例示的な実施形態に特有のものと考えられる新規な特徴は、添付の特許請求の範囲に記載されている。ただし、例示的な実施形態、ならびに、好ましい使用形態や、さらなる目的及び特徴は、以下に示す本開示の例示的な実施形態の詳細な説明を添付図面と共に参照することにより、最もよく理解されるであろう。
例示的な実施形態による航空機の斜視図である。 例示的な実施形態による製造環境のブロック図である。 例示的な実施形態による、複合構造体を形成するために用いられるアセンブリの斜視図である。 例示的な実施形態による、複合構造体を形成するために用いられるアセンブリの断面図である。 例示的な実施形態による、形成された複合構造体の断面図である。 例示的な実施形態による複合構造体を上から見た図である。 例示的な実施形態による複合構造体の断面図である。 例示的な実施形態による、複合構造体を製造するためのプロセスのフローチャートである。 例示的な実施形態による、複合構造体を製造するためのプロセスのフローチャートである。 例示的な実施形態による、複合構造体用のアレストメントファスナを取り付けるためのプロセスのフローチャートである。 例示的な実施形態による、航空機の製造及び保守の方法のブロック図である。 例示的な実施形態を実装可能な航空機のブロック図である。
例示的な実施形態においては、1つ以上の異なる事項が認識及び考慮されている。例えば、例示的な実施形態では、航空機の製造プロセスが、当該航空機で使用するための複合構造体の製造を含むということが、認識及び考慮されている。これらの複合構造体には、複雑なものもある。例えば、隔壁は、複合材パネルと、その両面に其々設けられた一組の補強材とによって構成される場合がある。一方の面に設けられた補強材は、他方の面に設けられた補強材に対して、垂直に延びる。この場合、現在用いられているいくつかの技術では、各部品をレイアップして個別に硬化した後に、部品どうしを繋ぎ合わせる必要がある。このようなプロセスでは、複数回のオートクレーブサイクル及び多くのファスナを用いることになり、多大な時間及び資源を要する場合がある。
また、例示的な実施形態では、現在用いられている手法では、複合部品が所望どおりに形成されない場合があるということが、認識及び考慮されている。例えば、パネルと補強材とが共硬化された場合、湾曲、層剥離、及び、その他の望ましくない影響が、重なり部分に見られる場合がある。重い補強材は、交差部分において沈む場合がある。換言すれば、補強材は、パネルの一方の面にわたって、滑らかで均一且つ平らには形成されない場合がある。構造上の不備ならびに加工上の制約によって、製造業者は、垂直な補強材を備える複合部品を共硬化する能力が制限される場合がある。
例示的な実施形態では、複合部品を航空機に設置する前に、当該複合部品を検査することが望ましいということも、認識及び考慮されている。例えば、非破壊検査を用いることにより、複合部品の表面及び表面下の欠陥を発見することができる。しかしながら、他の構造体との重なりが存在する領域では、非破壊検査が難しいか、あるいは不可能な場合がある。
従って、開示の実施形態は、互いに垂直の補強材を同じウェブに対して共硬化するための方法に関する。所定数の第1複合材料層を成形型上にレイアップすることにより、パネルを形成する。第1事前硬化複合材ストリップが、パネルの第1面に配置される。次に、所定数の第2複合材料層をパネルの第1面にレイアップすることにより、第1補強材を形成する。パネルと第1補強材との間に事前硬化ストリップが位置する。所定数の第3複合材料層を、パネルの第1面とは反対側の第2面にレイアップすることにより、第1補強材に対して垂直に延びる第2補強材を形成する。
所定数の異なる成形型を用いることにより、パネルのいずれの面においても、補強材の形状を維持することができる。所定数の第1複合材料層、所定数の第2複合材料層、及び、所定数の第3複合材料層を共硬化することにより、複合構造体を形成する。事前硬化ストリップは、複合材料層と共結合され、硬化中において、追加的な構造的支えとなる。硬化、トリム、及び検査を行った後に、検査が難しい領域である補強材の交差部分(すなわち非検査ゾーン)の各々に、アレストメントファスナ(arrestment fasteners)が取り付けられる。開示の方法によれば、複雑な複合材パネルを製造するのに必要な硬化サイクルの回数を、最小限に抑えることができる。
次に、図面を参照し、特に図1を参照すると、同図には、例示的な実施形態による航空機が示されている。本実施例において、航空機100は、胴体106に取り付けられた翼102及び翼104を有する。
胴体106は、セクション108及びセクション110を有する。胴体106の外板112は、複合材料によって構成されている。後部隔壁114は、胴体106の部分116内において、セクション108をセクション110から隔てている。航空機100のノーズ120には、前部圧力隔壁118が配置されている。
後部隔壁114及び前部圧力隔壁118は、いずれも複合材料によって形成されてよい。また、これらの構造体は、例えば、両面に補強材が設けられたパネルよって構成されており、両面の補強材は、互いに対して垂直に延びている。後部隔壁114及び前部圧力隔壁118は、本明細書に記載のプロセスを用いて形成することができる。
次に、図2を参照すると、同図には、例示的な実施形態による製造環境のブロック図が示されている。本実施例において、製造環境200は、航空機204で使用するための複合構造体202が製造される環境の一例である。複合構造体202は、その後、航空機204に取り付けられうる。
複合構造体202は、所定数の異なる形態を取りうる。例えば、複合構造体202は、限定するものではないが、隔壁、パネル、コンパートメント、安定板、脚格納室、仕切り部材、外板、又は航空機204に使用される他の適当な構造体である。複合構造体202が隔壁である場合、複合構造体202は、後脚格納室隔壁、前脚格納室隔壁、ピボット隔壁、後部隔壁、前部圧力隔壁、又は他の種類の隔壁の形態を取りうる。
硬化される前は、複合構造体202は、アセンブリ206の形態を取る。アセンブリ206は、様々な成形型及び支持構造体上にレイアップされた複合材料層の積層体である。アセンブリ206は、所定数の第1複合材料層208、所定数の第2複合材料層210、及び、所定数の第3複合材料層212を含む。各複合材料層は、個々の実施形態によって、同じ種類の複合材料であってもよいし、異なる種類の複合材料であってもよい。
本明細書において、アイテムについて「所定数の」という場合、1つ又は複数のアイテムを意味する。従って、所定数の複合材料層とは、1つ又は複数の複合材料層を含む。
アセンブリ206は、成形型214及び複数のゴム製マンドレル216によって支持されている。複数のゴム製マンドレル216は、各補強材の各チャネル内に配置されている。複数のゴム製マンドレル216は、アセンブリ206内における補強材の形状を維持するために用いられる。アセンブリ206は、積層後、バッグに入れられて真空下に置かれ、オートクレーブ218内に配置されて硬化される。
本実施例において、硬化された複合構造体202は、パネル220、第1組の補強材222、第2組の補強材224、所定数の事前硬化ストリップ226、及び、ファスナ228を含む。所定数の第1複合材料層208、所定数の第2複合材料層210、及び、所定数の第3複合材料層212が其々レイアップされて、第1組の補強材222、パネル220、及び、第2組の補強材224が形成される。
パネル220は、複合構造体202のウェブを構成する。これらの実施例において、パネル220は、実質的に平坦である。
第1組の補強材222及び第2組の補強材224は、パネル220を構造的に支えるように構成された構造体である。第1組の補強材222は、パネル220の第1面230に関連付けられている。パネル220の第1面230は、アセンブリ206の成形型側に対応する。
第2組の補強材224は、パネル220の第2面232に関連付けられている。パネル220の第2面232は、アセンブリ206のバッグ側に対応する。第2組の補強材224は、第1組の補強材222に対して垂直に延びている。
第1組の補強材222及び第2組の補強材224の各補強材は、互いに同じ形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。例えば、限定するものではないが、補強材のうちの任意の1つは、ハット型補強材、ブレード補強材、円形補強材、J型補強材、台形補強材、半円形補強材、矩形補強材、円形補強材、及び任意の他の適当な種類の補強材の形態をとりうる。本実施例において、第1組の補強材222は、第2組の補強材224と同様の形状を有する。
第1補強材234は、第1組の補強材222のうちの1つである。第1補強材234は、第1フランジ236及び第2フランジ238を有しており、これらのフランジは、其々が第1補強材234の長さ方向に沿って、互いに平行に、向かい合って延びている。第2補強材240は、第2組の補強材224のうちの1つである。第2補強材240は、第1フランジ242及び第2フランジ244を有しており、これらのフランジは、其々が第2補強材240の長さ方向に沿って、互いに平行に、向かい合って延びている。
本実施例において、所定数の事前硬化ストリップ226は、事前に硬化されるとともにトリムされた複合構造体である。所定数の事前硬化ストリップ226用の複合材料は、アセンブリ206に用いるのに適した複合材料の中から、任意のものを選択することができる。所定数の事前硬化ストリップ226の種類及び厚みは、個々の実施形態によって変更することができる。
所定数の事前硬化ストリップ226は、複合構造体202の所与の領域に所望のレベルの剛性をもたらすために、アセンブリ206内に配設されるように構成されている。所定数の事前硬化ストリップ226は、硬化中において、部品における異なる層を平坦にする役割も果たす。
所定数の事前硬化ストリップ226は、第2組の補強材224と、パネル220の第2面232との間に敷設されている。また、所定数の事前硬化ストリップ226は、第1組の補強材222と、パネル220の第1面230との間にも、敷設されている。換言すれば、所定数の事前硬化複合材ストリップは、アセンブリ206内の2つの未硬化部品の間に挟まれており、オートクレーブサイクルの際にこれらの部品と共接合される。
パネル220及び補強材222、224の所望の形状及び剛性を硬化中に維持するために、所定数の事前硬化ストリップ226が必ずしもパネル220の両面に必要というわけではない。ただし、所定数の事前硬化ストリップ226は、少なくともパネル220の片面には必要である。
第1事前硬化複合材ストリップ246は、第2補強材240と、パネル220の第2面232との間に敷設されている。第2事前硬化複合材ストリップ248は、第1補強材234と、パネル220の第1面230との間に敷設されている。第1事前硬化複合材ストリップ246及び第2事前硬化複合材ストリップ248は、硬化中にアセンブリ206に剛性をもたらし、第1補強材234と第2補強材240との交差部分249においてアセンブリ206が曲がるのを防止する。交差部分249とは、パネル220を間に挟んだ、第1補強材234と第2補強材240との幾何学的な重なり部分である。
本実施例において、第1事前硬化複合材ストリップ246及び第2事前硬化複合材ストリップ248は、互いに垂直な補強材どうしの重なり部分を覆う形状を有してよい。第1事前硬化複合材ストリップ246及び第2事前硬化複合材ストリップ248は、其々、第2補強材240及び第1補強材234の全長に渡って延びる。このように、第1事前硬化複合材ストリップ246は、第2補強材240と、パネル220の反対面に設けられた第1組の補強材222のうちの、第2補強材240と幾何学的に重なり、第2補強材240に対して垂直なすべての補強材との各交差部分に、支持力をもたらす。
他の実施例において、第1事前硬化複合材ストリップ246及び第2事前硬化複合材ストリップ248は、其々、第2補強材240及び第1補強材234の長さ方向に沿って延びていなくともよい。代わりに、事前硬化ストリップは、パネルの一方の面における第1補強材234と第2補強材が重なり合う交差ポイントのみにおいて、剛性をもたらすものであってもよい。換言すれば、事前硬化ストリップは、セグメント化することができる。これらのセグメントは、間隙をあけてもよいし、あるいは、隙間なく隣接配置してもよい。
所定数の事前硬化ストリップ226のうちの任意のものは、正方形、矩形、変則的形状、円形、又は他の適当な形状を有してよい。所定数の事前硬化ストリップ226は、複合材料で構成され、他の複合材料層と同時にレイアップされるため、所定数の事前硬化ストリップ226の追加によって、複合構造体202の重量、複雑さ、又はプロセス時間が大きく増えることはない。
接着剤層250は、所定数の事前硬化ストリップ226を、アセンブリ206内の周囲の構造体に接着する。図示の実施例において、第2補強材240と第1事前硬化複合材ストリップ246との間には、第1接着剤層252がある。第1事前硬化複合材ストリップ246とパネル220の第2面232との間には、第2接着剤層254がある。同様に、パネル220の第1面230と第2事前硬化複合材ストリップ248との間には、第3接着剤層256がある。第2事前硬化複合材ストリップ248と、第1補強材234との間には、第4接着剤層258がある。
アセンブリ206をオートクレーブ218内で硬化して硬化複合構造体202とした後、複合構造体202は、トリム及び検査を受ける。検査システム259は、複合構造体202を検査して、欠陥がないかを調べるように構成されている。例えば、検査システム259は、限定するものではないが、非破壊検査システムである。第1補強材234及び第2補強材240の交差部分249におけるパネル220の検査は、不可能な場合がある。従って、ファスナ228を取り付けることによって、そのような領域におけるパネル220の構造安定性を、選択された許容範囲内とする。本実施例では、ファスナ228を、アレストメントファスナと称する場合がある。
ファスナ228は、第1補強材234と第2補強材240との重なり部分における様々な箇所で、複合構造体202を貫通する。より具体的には、第1ファスナ260は、第2補強材240の第1フランジ242、第1接着剤層252、第1事前硬化複合材ストリップ246、第2接着剤層254、パネル220の第2面232、パネル220の第1面230、第3接着剤層256、第2事前硬化複合材ストリップ248、第4接着剤層258、そして、最後に、第1補強材234の第1フランジ236を貫通して取り付けられている。
同様に、第2ファスナ262は、第2補強材240の第1フランジ242、及び、構造体の残りの部分を貫通し、第1補強材234の第2フランジ238に到達するように取り付けられている。第3ファスナ264は、第2補強材240の第2フランジ244、構造体、及び、第1補強材234の第1フランジ236を貫通する。第4ファスナ266は、第2補強材240の第2フランジ244、次に、構造体、そして最後に、第1補強材234の第2フランジ238を貫通する。
ファスナ228は、第1補強材234、パネル220、及び、第2補強材240を、一括して交差部分249で固定し、これにより、パネル上における、交差するストリンガーによって網羅的な検査が妨げられる位置では、非破壊検査が行われないものの、プラスの効果が維持される。もちろん、他の実施例において、交差部分249に取り付けるファスナ228の数を、より多く又は少なくしてもよい。ファスナ228は、第1組の補強材222のうちの補強材と、第2組の補強材224のうちのこれに対して垂直な対応する補強材との各交差部分に設置される。
例示的な実施形態によれば、パネル220、第1組の補強材222、及び、第2組の補強材224を、1回のオートクレーブサイクルで硬化することができる。所定数の事前硬化ストリップ226を用いることによって、たわみなどの望ましくない欠陥が、補強材がパネル220を横切る部分で発生するのを防止することができる。パネル220は、硬化中に、実質的に平らな状態を維持することになる。アレストメントファスナ228を用いることによって、重なり部分における検査の必要性を、排除することができる。
本明細書に記載の例示的な実施形態は、複合構造体202の形成に要する製造時間及びコストを削減するものである。パネル220、第1組の補強材222、及び、第2組の補強材224のすべてが一度に形成されるので、部品に穿孔して部品どうしを連結する必要性が、大きくに低減する。再加工も、減らす、あるいは無くすことができる。
次に、図3を参照すると、同図には、例示的な実施形態による製造環境の斜視図が示されている。製造環境300は、図2にブロック形式で示した製造環境200を物理的に実現した例である。図1の航空機100における部分116内の後部隔壁114を形成するために用いられるコンポーネントが示されている。
図示のように、アセンブリ302は、パネル304、第1組の補強材306、及び、第2組の補強材308を形成するためにレイアップされた複合材料層を含む。本実施例において、第2組の補強材308は、第1組の補強材306に対して垂直に延びている。パネル304は、第1面312及び第2面314を有する。
第2組の補強材308は、補強材315、補強材316、及び、補強材317を含む。補強材315は、マンドレル319にレイアップされた複合材料層318によって形成されている。補強材316は、マンドレル321にレイアップされた複合材料層320によって形成されている。補強材317は、マンドレル324にレイアップされた複合材料層322によって形成されている。本実施例において、第1補強材316は、フランジ326及びフランジ328を有する。
第1組の補強材306は、其々が複合材料層によって形成された補強材330、補強材332、及び、補強材334を含む。補強材330は、フランジ336及びフランジ338を有する。
パネル304の第2面314上の補強材316は、セクション340において、パネル304の第1面312上の補強材330と交差している。事前硬化ストリップ(同図には図示せず)が、硬化の前に、補強材316とパネル304の第2面314との間に配置される。同様に、補強材317と補強材330も、重なり合っている。これらの交差部分、ならびに、一方の面上の補強材が他方の面上の補強材と重なる他のあらゆるエリアに、事前硬化ストリップが配置される。
次に、図4Aを参照すると、同図には、例示的な実施形態による、複合構造体を形成するために用いられるアセンブリの断面図が示されている。図3の線4−4に沿ったアセンブリ302の断面図が示されている。
事前硬化複合材ストリップ400が、セクション340において、複合材料層320とパネル304の第2面314との間に配置されている。事前硬化複合材ストリップ400は、接着剤層402によって、複合材料層320に接合されている。本実施例において、接着剤402は、事前硬化複合材ストリップ400の全面を覆う。他の実施例において、接着剤402は、事前硬化複合材ストリップ400における補強材フランジの部分のみを覆っていてもよい。事前硬化複合材ストリップ400は、接着剤層404によって、パネル304に接合されている。
図示のように、事前硬化複合材ストリップ406が、セクション340において、複合材料層408とパネル304の第1面312との間に配置されている。事前硬化複合材ストリップ406は、接着剤層410によって、複合材料層408に接合されている。事前硬化複合材ストリップ406は、接着剤層412によって、パネル304に接合されている。
事前硬化複合材ストリップ400及び事前硬化複合材ストリップ406はいずれも、図2にブロック形式で示した所定数の事前硬化ストリップ226のうちの1つを物理的に実現した例である。
図4Bは、例示的な実施形態による、形成された複合構造体の図3の線4−4に沿う断面図である。アセンブリ302は、既に硬化されており、マンドレル321は取り除かれている。同図に示すように、パネル304は、実質的に平らな状態を維持しており、補強材330に関連する成形型(マンドレル)はセクション340にたわみを発生させたりしていない。
次に図5を参照すると、同図には、例示的な実施形態による複合構造体を上から見た図が示されている。図5は、複合構造体500を上から見た図である。複合構造体500は、硬化後の第1組の補強材306、第2組の補強材308、及び、パネル304を表している。
本実施例において、セクション340は、非検査ゾーン又は「非スキャン」ゾーンを含みうる。ファスナ502は、複合構造体500のセクション340に配置されている。具体的には、ファスナ504、ファスナ506、ファスナ508及びファスナ510は、補強材316のフランジが補強材330のフランジと重なり合う位置310に配置されている。これらのエリアにアレストメントファスナを取り付けることにより、検査が可能かどうかにかかわらず、所望のレベルの性能を実現することができる。
本実施例では、事前硬化ストリップ406を、補強材316の全長にわたって延びるものとして示しているが、他の実施例において、事前硬化ストリップ406をセグメント化して、補強材316と、パネル304の他方の面に設けられたこれに対し垂直な補強材との交差部分のみに、局所的に設けてもよい。
次に、図6を参照すると、同図には、例示的な実施形態による複合構造体の断面図が示されている。複合構造体600は、図2にブロック形式で示した複合構造体202を物理的に実現した例である。図6は、バッグ側の補強材の別の構成を示している。
図示のように、複合構造体600は、補強材602及び補強材604を含む。本実施例では、補強材602は、ブレード補強材である。補強材602は、補強材604に対して垂直の向きで配置されている。複合構造体600は、図5に示した複合構造体500と同様に形成される。
本実施例では、複合構造体600に事前硬化複合材ストリップを1つだけ用いている。事前硬化複合材ストリップ606が、補強材602とパネル610の第1面608との間に、配置されている。事前硬化複合材ストリップ606は、両側を、其々接着剤層611及び接着剤層612によって挟まれている。補強材604は、パネル610の第2面613と共硬化されてこれに直接取り付けられており、これら2つの構造体の間には、事前硬化ストリップが無い。ファスナ614及びファスナ616は、補強材602のフランジを貫通して補強材604に到達している。
図1の航空機100は、所定数の事前硬化ストリップ226を有する図2の複合構造体202を内蔵するプラットフォームの物理的な実施形態の一つにすぎない。実施形態の例を航空機に関して説明したが、実施形態は、他の種類のプラットフォームにも適用可能である。図2の複合構造体202は、互いに垂直な補強材を有する隔壁又は他のパネルが所望される任意のプラットフォームに用いることができる。プラットフォームは、例えば、モバイルプラットフォーム、静止プラットフォーム、陸上ベースの構造体、水上ベースの構造体、又は宇宙ベースの構造体であってよい。より具体的には、プラットフォームは、水上艦、戦車、人員運搬車、列車、宇宙船、宇宙ステーション、衛星、潜水艦、自動車、発電所、橋、ダム、家屋、製造施設、建物、又はその他の適当なプラットフォームであってよい。
図1及び図3〜図6に示した様々なコンポーネントは、図2に示したコンポーネントと組み合わせてもよいし、図2に示したコンポーネントと共に用いてもよいし、これらの両方であってもよい。また、図1及び図3〜6に示したコンポーネントのいくつかは、図2にブロック形式で示したコンポーネントをどのようにして物理的構造体として実現するかを示す具体例である。
図3〜図5に示したもの以外のアセンブリ302の他の構成も、実施することができるであろう。例えば、事前硬化複合材ストリップ406及びこれに関連付けられた接着剤層は、無くてもよい。他の実施例において、パネル304の片面又は両面のセクション340に、追加の事前硬化ストリップを用いてもよい。
次に図7を参照すると、同図には、例示的な実施形態による、複合構造体を製造するためのプロセスのフローチャートが示されている。図7に示したプロセスを用いて、図2にブロック形式で示した航空機204用の複合構造体202を形成することができる。
当該プロセスは、所定数の第1複合材料層を成形型上にレイアップすることにより、第1補強材を形成する(工程700)ことにより始まる。次に、所定数の第2複合材料層をレイアップすることにより、パネルを形成する(工程702)。第1補強材は、パネルの第1面に関連付けられる。次に、第1事前硬化複合材ストリップを、パネルの第1面とは反対側の第2面に配置する(工程704)。
当該プロセスでは、次に、所定数の第3複合材料層をパネルの第2面にレイアップすることにより、第1補強材に対して垂直に延びる第2補強材を形成する(工程706)。第1補強材と第2補強材との交差部分において、第2補強材とパネルの第2面との間には、第1事前硬化複合材ストリップが配置されている。
次に、当該プロセスでは、所定数の第1複合材料層、所定数の第2複合材料層、及び、所定数の第3複合材料層を共硬化して、複合構造体を形成する(工程708)。
次に、硬化された複合構造体をトリム及び検査する(工程710)。当該プロセスでは、次に、第1補強材と第2補強材との交差部分にファスナを取り付け(工程712)、当該プロセスは終了する。
いくつかの実施例において、図7に示した工程を、本明細書で説明した順序とは異なる順序で行なってもよい。個々の実施形態によって工程を変更又は削除することにより、融通性がもたらされ、クリティカルなオフパス(off path)作業を可能にすることができる。
次に図8を参照すると、同図には、例示的な実施形態による、複合構造体を製造するためのプロセスのフローチャートが示されている。図8に示したプロセスを用いて、図7の工程704に示したように、アセンブリ内に第1事前硬化複合材ストリップを配置することができる。
当該プロセスは、第1事前硬化複合材ストリップの形状と、配置する位置を選択する(工程800)ことにより始まる。当該プロセスでは、次に、第1事前硬化複合材ストリップとパネルの第2面との境界面に、第1接着剤層を塗布する(工程802)。次に、第1事前硬化複合材ストリップを、第1接着剤層の上に配置する(工程804)。
当該プロセスでは、次に、第1事前硬化複合材ストリップと第2補強材との境界面に、第2接着剤層を塗布する(工程806)。場合によっては、工程804と工程806は、逆の順序で行ってもよい。
当該プロセスでは、次に、第1事前硬化複合材ストリップを、第1補強材、第2補強材、及びパネルと共接合し(工程808)、当該プロセスは終了する。当該プロセスを、各補強材に対して繰り返すことにより、均一な硬化を実現するとともに、パネルの一方の面の補強材と、パネルの他方の面でこれに対して垂直に延びる対応する補強材との重なり部分における変形を、減少させることができる。追加の接着剤層を用いてもよい。パネルの第2面上における、第1補強材と第2補強材との交差部分に、第2事前硬化複合材ストリップを配置することができる。その配置及び共接合プロセスは、同様である。
次に、図9を参照すると、同図には、例示的な実施形態による、複合構造体用のアレストメントファスナを取り付けるプロセスのフローチャートが示されている。図9に示したプロセスは、図7に示した工程712において用いることができる。アレストメントファスナを追加することによって、アセンブリにおける検査が困難なエリアにおいて、所望のレベルの構造安定性を確保することができる。
当該プロセスは、第1補強材の第1フランジと第2補強材の第1フランジとの交差部分に、第1ファスナを取り付ける(工程900)ことにより始まる。次に、第1補強材の第1フランジと第2補強材の第2フランジとの交差部分に、第2ファスナを取り付ける(工程902)。
当該プロセスでは、次に、第1補強材の第2フランジと第2補強材の第1フランジとの交差部分に、第3ファスナを取り付ける(工程904)。次に、第1補強材の第2フランジと第2補強材の第2フランジとの交差部分に、第4ファスナを取り付け(工程906)、当該プロセスは、終了する。
当該プロセスを、各補強材に対して繰り返すことにより、パネルの一方面の補強材と、パネルの他方の面でこれに対して垂直に延びる対応する補強材との重なり部分における構造安定性を、確保することができる。
図示された様々な実施形態のフローチャート及びブロック図は、例示的な実施形態における装置及び方法のいくつかの考えられる実施態様の構造、機能、及び動作を示すものである。この点に関し、フローチャート又はブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメント、機能、及び/又は、処理もしくは工程の一部を表しうる。
本開示の例示的な実施形態は、図10に示す航空機の製造及び保守方法1000に関連させて、また、図11に示す航空機1100に関連させて、説明することができる。まず図10を参照すると、同図には、例示的な実施形態による、航空機の製造及び保守方法のブロック図が示されている。生産開始前の工程として、航空機の製造及び保守方法1000は、図11に示す航空機1100の仕様決定及び設計1002並びに材料調達1004を含みうる。
生産中は、図11の航空機1100の部品及び小組立品の製造1006並びにシステム統合1008が行われる。その後、図11の航空機1100は、認証及び納品1010を経て、就航1012に入る。顧客による就航期間1012において、図11の航空機1100は、定例の整備及び保守1014のスケジュールに組み込まれる。これは、改良、再構成、改修、及び他の整備又は保守を含みうる。
図2の複合構造体202及び複合構造体202内のコンポーネントは、部品及び小組立品の製造1006の工程中に作製することができる。また、複合構造体202は、図11の航空機1100の改良、再構成、又は改修の一部として、定例の整備及び保守1014のために作製される部品に用いることもできる。
航空機の製造及び保守方法1000の各工程は、システムインテグレータ、第三者、オペレータ、又はこれらの組み合わせによって実行又は実施することができる。これらの例において、オペレータは顧客であってもよい。なお、システムインテグレータは、限定するものではないが、航空機メーカ及び主要システム下請業者をいくつ含んでもよい。第三者は、限定するものではないが、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでもよい。オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス組織等であってもよい。
次に図11を参照すると、同図には、例示的な実施形態を実行可能な航空機のブロック図が示されている。この例において、航空機1100は、図10に示した航空機の製造及び保守方法1000によって製造され、複数のシステム1104及び内装1106を備えた機体1102を含みうる。システム1104は、例えば、推進系1108、電気系1110、油圧系1112、及び、環境系1114のうちの1つ以上を含む。また、他のシステムをいくつ含んでもよい。また、航空宇宙産業に用いた場合を例として説明したが、様々な例示的な実施形態は、例えば自動車産業などの他の産業に適用することもできる。
本明細書において具体的に例示された装置及び方法は、図10に示す航空機の製造及び保守方法1000における段階のうちの少なくとも1つにおいて、使用することができる。
一実施例において、図10に示す部品及び小組立品の製造工程1006において製造される部品又は小組立品は、図10に示す航空機1100の就航期間1012において製造される部品又は小組立品と同様に製造することができる。別の例として、1つ以上の装置の実施形態、方法の実施形態、又は、それらの組み合わせを、例えば図10に示す部品及び小組立品の製造1006及びシステム統合1008などの製造工程中に用いることもできる。1つ以上の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの組み合わせを、図10に示す航空機1100の就航期間1012、整備及び保守期間1014、又はこれらの両方において用いてもよい。所定数の様々な例示的な実施形態を用いることにより、航空機1100の組み立て速度を大きく速めたり、航空機1100のコストを削減したり、あるいは、航空機1100の組み立て速度を速めるとともに航空機1100のコストを削減したりすることができる。
例示的な実施形態は、補強材とパネルとを共硬化して、航空機に使用するための複合構造体を形成する方法を提供する。パネルの一方の面に設けた補強材と他方の面に設けた補強材との重なり部分に事前硬化ストリップを用いることにより、製造業者は、所望のレベルの安定性を実現し、重なり部分の構造的一体性を確保するとともに、複雑な複合材部品の製造時間を短縮することができる。補強材を複合構造体のウェブに固定する必要性はもう無い。結果として、いくつかの製造プロセスを減らすかあるいは省略することができ、製造に要する時間及びコストを節減できるとともに、航空機に使用するための基準を満たす複合部品を、より迅速に生産することができる。
例示的な実施形態のいくつかの代替の実施形態において、ブロックで示した機能は、図面に記載した順序とは異なる順序で行われる場合もある。例えば、場合によっては、連続するものとして示されている2つのブロックを、その機能に応じて、実質的に同時に実行してもよいし、逆の順序で実行してもよい。また、フローチャート又はブロック図に示したブロックに対して、さらに他のブロックを追加してもよい。
様々な例示的な実施形態の説明は、例示及び説明のために提示したものであり、全てを網羅することや、開示した形態での実施に限定することを意図するものではない。多くの改変又は変形が、当業者には明らかであろう。さらに、例示的な実施形態は、他の望ましい実施形態とは異なる特徴をもたらす場合がある。選択した実施形態は、実施形態の原理及び実際の用途を最も的確に説明するために、且つ、想定した特定の用途に合わせて種々の改変を加えた様々な実施形態のための開示を当業者が理解できるようにするために、選択且つ記載したものである。

Claims (20)

  1. 所定数の第1複合材料層をレイアップすることにより第1組の補強材を形成し、
    所定数の第2複合材料層をレイアップすることによりパネルを形成し、前記第1組の補強材は、前記パネルの第1面に関連付けられ、
    所定数の第3複合材料層を、前記パネルの前記第1面とは反対側の第2面にレイアップすることにより、第2組の補強材を形成し、前記第2組の補強材は、前記第1組の補強材に対して垂直に延び、
    前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層を共硬化することにより、複合構造体を形成する、複合構造体の製造方法。
  2. 前記第2組の補強材のうちの第1補強材と前記パネルの前記第2面との間に、第1事前硬化複合材ストリップを配置することと、
    前記第1事前硬化複合材ストリップを、前記第1所定数の複合材料層、前記第2所定数の複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層と共接合することと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 共接合の前に、前記第1事前硬化複合材ストリップと前記パネルの前記第2面との間に第1接着剤層を塗布することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 共接合の前に、前記第1事前硬化複合材ストリップと第2補強材との間に第2接着剤層を塗布することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 共硬化後に、前記第1補強材と前記第1組の補強材のうちの第2補強材との交差部分にファスナを取り付けることをさらに含み、前記ファスナは、前記交差部分を構造的に支持する、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記ファスナを取り付けることは、
    前記第1補強材の第1フランジと前記第2補強材の第1フランジとの交差部分に、第1ファスナを取り付けることと、
    前記第1補強材の前記第1フランジと前記第2補強材の第2フランジとの交差部分に、第2ファスナを取り付けることと、
    前記第1補強材の第2フランジと前記第2補強材の前記第1フランジとの交差部分に、第3ファスナを取り付けることと、
    前記第1補強材の前記第2フランジと前記第2補強材の前記第2フランジとの交差部分に、第4ファスナを取り付けることと、を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 硬化された複合構造体を検査することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1組の補強材のうちの第2補強材と前記パネルの前記第1面との間に、第2事前硬化複合材ストリップを配置することと、
    前記第2事前硬化複合材ストリップを、前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層と共接合することと、をさらに含む、請求項2〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 共接合の前に、前記第2事前硬化複合材ストリップと前記パネルの前記第1面との間に第3接着剤層を塗布することと、
    共接合の前に、前記第2事前硬化複合材ストリップと前記第1補強材との間に第4接着剤層を塗布することと、をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 硬化中に所望の形状を維持すべく、ゴム製マンドレルを前記第2組の補強材の各チャネルに配置することをさらに含む、請求項2〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有するパネルと、
    前記パネルの前記第1面に関連付けられた第1組の補強材と、
    前記パネルの前記第2面に関連付けられており、前記第1組の補強材に対して垂直に延びる第2組の補強材と、
    前記パネル上における、前記第2組の補強材のうちの第1補強材と前記第1組の補強材のうちの第2補強材との交差部分に配置された所定数の事前硬化複合材ストリップとを含み、前記パネル、前記第1組の補強材、及び、前記第2組の補強材が共硬化されて複合構造体を形成している、航空機用の複合構造体。
  12. 前記所定数の事前硬化複合材ストリップは、前記第2組の補強材のうちの前記第1補強材と、前記パネルの前記第2面との間に配置された第1事前硬化複合材ストリップを含む、請求項11に記載の複合構造体。
  13. 前記第1事前硬化複合材ストリップと前記第2補強材との間の第1接着剤層と、
    前記第1事前硬化複合材ストリップと前記パネルの前記第2面との間の第2接着剤層とをさらに含む、請求項12に記載の複合構造体。
  14. 前記所定数の事前硬化複合材ストリップは、前記第1組の補強材のうちの第2補強材と前記パネルの前記第1面との間に配置された第2事前硬化複合材ストリップをさらに含む、請求項13に記載の複合構造体。
  15. 前記第1補強材と前記第2補強材との交差部分に設けられたファスナをさらに含む、請求項14に記載の複合構造体。
  16. 前記第1補強材の第1フランジ及び前記第2補強材の第1フランジを貫通する第1ファスナと、
    前記第1補強材の前記第1フランジ及び前記第2補強材の第2フランジを貫通する第2ファスナと、
    前記第1補強材の第2フランジ及び前記第2補強材の前記第1フランジを貫通する第3ファスナと、
    前記第1補強材の前記第2フランジ及び前記第2補強材の前記第2フランジを貫通する第4ファスナと、をさらに含む、請求項14又は15に記載の複合構造体。
  17. 所定数の第1複合材料層をレイアップすることにより第1補強材を形成し、
    所定数の第2複合材料層をレイアップすることによりパネルを形成し、前記第1補強材は、前記パネルの第1面に関連付けられ、
    前記パネルの第2面に第1事前硬化複合材ストリップを配置し、前記第2面は、前記第1面の反対側にあり、
    所定数の第3複合材料層を前記パネルの前記第2面にレイアップすることにより、前記第1補強材に対して垂直に延びる第2補強材を形成し、前記第1事前硬化複合材ストリップは、前記第2補強材と前記パネルの前記第2面との間における、前記第1補強材と前記第2補強材との交差部分に配置されており、
    前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層を共硬化することにより、複合構造体を形成する、航空機用の複合構造体の製造方法。
  18. 前記第1事前硬化複合材ストリップと前記パネルの前記第2面との間に第1接着剤層を塗布することと、
    前記第1事前硬化複合材ストリップと前記第2補強材との間に第2接着剤層を塗布することと、
    前記第1事前硬化複合材ストリップを、前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層と共接合することと、をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1補強材と前記パネルの前記第1面との間に第2事前硬化複合材ストリップを配置することと、
    前記第2事前硬化複合材ストリップと前記パネルの前記第1面との境界面に第3接着剤層を塗布することと、
    前記第2事前硬化複合材ストリップと前記第1補強材との境界面に第4接着剤層を塗布することと、
    前記第2事前硬化複合材ストリップを、前記所定数の第1複合材料層、前記所定数の第2の複合材料層、及び、前記所定数の第3複合材料層と共接合することと、をさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. 共硬化後に、前記第1補強材と前記第2補強材との前記交差部分にファスナを取り付けることをさらに含む、請求項17〜19のいずれかに記載の方法。
JP2019104298A 2018-06-18 2019-06-04 垂直補強材の共硬化方法 Active JP7356821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/010,905 US10780611B2 (en) 2018-06-18 2018-06-18 Method for co-curing perpendicular stiffeners
US16/010,905 2018-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019474A true JP2020019474A (ja) 2020-02-06
JP7356821B2 JP7356821B2 (ja) 2023-10-05

Family

ID=66334201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104298A Active JP7356821B2 (ja) 2018-06-18 2019-06-04 垂直補強材の共硬化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780611B2 (ja)
EP (1) EP3584068A1 (ja)
JP (1) JP7356821B2 (ja)
CN (1) CN110614779B (ja)
CA (1) CA3042602C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214021B2 (en) 2020-03-06 2022-01-04 The Boeing Company Method and system for manufacturing a cured composite structure
CN111531914A (zh) * 2020-05-09 2020-08-14 长沙博兴汽车科技有限公司 一种碳纤维增强复合材料制备技术

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080111024A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Lee Shin S Composite Aircraft Structures With Hat Stiffeners
US20080128549A1 (en) * 2004-04-20 2008-06-05 The Boeing Company Assembly for securing a stringer to a substrate
US20090277269A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 The Boeing Company Pulse echo/through transmission ultrasonic testing
JP2016500586A (ja) * 2012-10-04 2016-01-14 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 安定化要素を有する複合構造物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242523A (en) * 1992-05-14 1993-09-07 The Boeing Company Caul and method for bonding and curing intricate composite structures
US7998299B2 (en) * 2008-10-01 2011-08-16 The Boeing Company Method for making composite truss panel having a fluted core
US8815038B2 (en) * 2008-10-01 2014-08-26 The Boeing Company Joining curved composite sandwich panels
FR2952581B1 (fr) 2009-11-18 2012-01-06 Daher Aerospace Panneau en materiau composite
FR2975333B1 (fr) 2011-05-19 2014-03-21 Daher Aerospace Panneau composite raidi double face et procede de realisation d'un tel panneau
US8684311B2 (en) 2012-03-07 2014-04-01 The Boeing Company Bonded splice joint
CN105965917B (zh) 2016-06-20 2018-05-11 中国商用飞机有限责任公司 复合材料双侧加筋机身框体的共固化成型工艺方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080128549A1 (en) * 2004-04-20 2008-06-05 The Boeing Company Assembly for securing a stringer to a substrate
US20080111024A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Lee Shin S Composite Aircraft Structures With Hat Stiffeners
US20090277269A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 The Boeing Company Pulse echo/through transmission ultrasonic testing
JP2016500586A (ja) * 2012-10-04 2016-01-14 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 安定化要素を有する複合構造物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110614779B (zh) 2023-03-24
JP7356821B2 (ja) 2023-10-05
EP3584068A1 (en) 2019-12-25
CN110614779A (zh) 2019-12-27
US10780611B2 (en) 2020-09-22
CA3042602A1 (en) 2019-12-18
US20190381700A1 (en) 2019-12-19
CA3042602C (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808379B2 (ja) 複合材翼のための継手
RU2636494C2 (ru) Композитные радиусные заполнители и способы их изготовления
EP2444238B1 (en) Method for joining sandwich truss core panels and composite structures produced therefrom
US20190193371A1 (en) Stiffened stringer panel with integral indexing laminate stacks
EP2695726B1 (en) Monolithic composite structures for vehicles
US10065366B2 (en) Folded composite filler
EP3434459B1 (en) Slip sheet with compensation surface
CA3000411C (en) Pressure bulkhead system
JP2016210401A (ja) 構造を製造するための装置又は方法
JP7356821B2 (ja) 垂直補強材の共硬化方法
CA2829899C (en) Joint for composite wings
EP3875256B1 (en) Method and system for manufacturing a cured composite structure
US11738526B2 (en) Method for using composite tooling to manufacture composite parts
EP3231586B1 (en) Structure having joined unitary structures
US20210095162A1 (en) Method and apparatus for fabrication of composite tooling
JP2020029088A (ja) 複合構造を形成するための可撓性マンドレル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150