JP2020014551A - 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム - Google Patents

医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020014551A
JP2020014551A JP2018138000A JP2018138000A JP2020014551A JP 2020014551 A JP2020014551 A JP 2020014551A JP 2018138000 A JP2018138000 A JP 2018138000A JP 2018138000 A JP2018138000 A JP 2018138000A JP 2020014551 A JP2020014551 A JP 2020014551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional image
virtual probe
mpr
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7164345B2 (ja
Inventor
悠 那須
Yu Nasu
悠 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ziosoft Inc
Original Assignee
Ziosoft Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ziosoft Inc filed Critical Ziosoft Inc
Priority to JP2018138000A priority Critical patent/JP7164345B2/ja
Priority to US16/517,814 priority patent/US11646111B2/en
Publication of JP2020014551A publication Critical patent/JP2020014551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164345B2 publication Critical patent/JP7164345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが2次元画像の表示範囲を変更する場合、変更後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる医用画像処理装置を提供する。【解決手段】医用画像処理装置は、取得部と処理部を備える。取得部は、被検体のボリュームデータを取得する。処理部は、ボリュームデータをレンダリングした画像である3次元画像を、表示部に表示させ、3次元画像上に、被検体の体表上の点と、ボリュームデータに対する向きのベクトルと、を表現する第1のオブジェクトを、表示部に表示させ、ボリュームデータにおける面であって、体表上の点を含み向きのベクトルを基に決定される面における画像である2次元画像を、表示部に表示させ、2次元画像の表示を変更するための第1の操作の情報を取得し、第1の操作を基に、体表上の点を被検体の体表に沿って移動させ、第1のオブジェクト及び2次元画像の表示を更新する。【選択図】図8

Description

本開示は、医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラムに関する。
従来、実空間で用いられる超音波プローブで得られる情報を基に、CT(Computed Tomography)装置で得られるボリュームデータに基づく画像を生成することが知られている。例えば、特許文献1では、超音波プローブの実空間における位置座標を取得して、取得された位置座標に対応するMPR(Multi Planer Reconstruction)画像を生成することが知られている(特許文献1参照)。
また、近年、仮想的に超音波プローブを用いて撮像されたような画像(仮想超音波画像)を生成する技術が普及しつつある。
米国特許出願公開第2014/0187916号明細書
CTデータを用いて診断及び手術計画を立て、実際の手術において超音波画像で術前計画(Pre-operative planning)通りに手術が進行していることを確認することがある。特許文献1の技術を仮想超音波画像の生成に適用することで、超音波プローブの仮想空間における位置座標を取得して、取得された位置座標に対応するMPR画像を術中に生成できる。ここで、術前に超音波プローブをあてるべき場所も術前計画に盛り込まれることがある。また、医師による診断の際においても、3次元画像を用いて被検体を観察するよりも2次元画像を用いて被検体を観察する方が、被検体における病変等の正確な位置を理解し易いと考えられる。また、3次元画像は、被検体全体を俯瞰して観察する際に有益である。したがって、例えばユーザが超音波画像を想起しながら2次元画像を操作して表示を更新する場合、変更後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できることが好ましい。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ユーザが2次元画像を操作して表示を更新する場合、変更後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラムを提供する。
本開示の一態様は、取得部と処理部を備える医用画像処理装置であって、前記取得部は、被検体のボリュームデータを取得し、前記処理部は、前記ボリュームデータをレンダリングした画像である3次元画像を、表示部に表示させ、前記3次元画像上に、前記被検体の体表上の点と、前記ボリュームデータに対する向きのベクトルと、を表現する第1のオブジェクトを、表示部に表示させ、前記ボリュームデータにおける面であって、前記体表上の点を含み前記向きのベクトルを基に決定される面における画像である2次元画像を、前記表示部に表示させ、前記2次元画像の表示を変更するための第1の操作の情報を取得し、前記第1の操作を基に、前記体表上の点を前記被検体の体表に沿って移動させ、前記第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新する、医用画像処理装置、である。
本開示の一態様は、医用画像処理装置における医用画像処理方法であって、被検体のボリュームデータを取得するステップと、前記ボリュームデータをレンダリングした画像である3次元画像を表示させるステップと、前記3次元画像上に、前記被検体の体表上の点と、前記ボリュームデータに対する向きのベクトルと、を表現する第1のオブジェクトを表示させるステップと、前記ボリュームデータにおける面であって、前記体表上の点を含み前記向きのベクトルを基に決定される面、における画像である2次元画像を表示させるステップと、前記2次元画像の表示を変更するための操作の情報を取得するステップと、前記操作を基に、前記体表上の点を前記被検体の体表に沿って移動させ、前記第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新するステップと、を有する医用画像処理方法、である。
本開示の一態様は、上記医用画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるための医用画像処理プログラムである。
本開示によれば、ユーザが2次元画像を操作して表示を更新する場合、変更後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる。
第1の実施形態における医用画像処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図 医用画像処理装置の機能構成例を示すブロック図 3次元画像で表現された被検体の体表面上での仮想プローブの移動例を示す図 3次元画像で表現された被検体の体表面上での仮想プローブの回転例を示す図 3D仮想プローブの一例を示す図 2D仮想プローブの一例を示す図 3次元空間における被検体と仮想プローブとMPR面との位置関係の一例を示す図 ディスプレイによる表示例を示す図 MPR画像にスケール表示を重畳した例を示す図 医用画像処理装置の動作の概要の一例を示すフローチャート MPR画像に対する各操作に応じた医用画像処理装置の動作の説明を補足するための図 MPR画像に対するスライス送り操作時の医用画像処理装置の動作例を示すフローチャート 比較例におけるスライス送り操作に応じたスライス送りを説明するための図 第1の実施形態におけるスライス送り操作に応じたスライス送りを説明するための図 第1の実施形態におけるMPR画像に対するスライス送り操作に応じたMPR画像及び2D仮想プローブの遷移例を示す図 第1の実施形態におけるMPR画像に対するスライス送り操作に応じた3次元画像及び3D仮想プローブの遷移例を示す図 MPR画像に対するパン操作時の医用画像処理装置の動作例を示すフローチャート 比較例におけるパン操作に応じたMPR画像及び2D仮想プローブの遷移を示す図 第1の実施形態におけるMPR画像に対するパン操作に応じたMPR画像及び2D仮想プローブの遷移例を示す図 第1の実施形態におけるMPR画像に対するパン操作に応じた3次元画像及び3D仮想プローブの遷移例を示す図 MPR画像に対する回転操作時の医用画像処理装置の動作例を示すフローチャート 比較例における回転操作に応じたMPR画像及び2D仮想プローブの遷移を示す図 第1の実施形態におけるMPR画像に対する回転操作に応じたMPR画像及び2D仮想プローブの遷移例を示す図 第1の実施形態におけるMPR画像に対する回転操作に応じた3次元画像及び3D仮想プローブの遷移例を示す図
以下、本開示の実施形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における医用画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。医用画像処理装置100は、ポート110、ユーザインタフェース(UI:User Interface)120、ディスプレイ130、プロセッサ140、及びメモリ150を備える。
医用画像処理装置100には、CT(Computed Tomography)装置200が接続される。医用画像処理装置100は、CT装置200からボリュームデータを取得し、取得されたボリュームデータに対して処理を行う。医用画像処理装置100は、PC(Personal Computer)とPCに搭載されたソフトウェアにより構成されてもよい。
CT装置200は、生体へX線を照射し、体内の組織によるX線の吸収の違いを利用して、画像(CT画像)を撮像する。生体としては人体等が挙げられる。生体は、被検体の一例である。
CT画像は、時系列に複数撮像されてもよい。CT装置200は、生体内部の任意の箇所の情報を含むボリュームデータを生成する。生体内部の任意の箇所は、各種臓器(例えば脳、心臓、腎臓、大腸、小腸、肺、胸部、乳腺、前立腺、肺)を含んでもよい。CT画像が撮像されることにより、CT画像における各画素(ボクセル)の画素値(CT値、ボクセル値)が得られる。CT装置200は、CT画像としてのボリュームデータを医用画像処理装置100へ、有線回線又は無線回線を介して送信する。
具体的に、CT装置200は、ガントリ(図示せず)及びコンソール(図示せず)を備える。ガントリは、X線発生器(図示せず)やX線検出器(図示せず)を含み、コンソールにより指示された所定のタイミングで撮像することで、人体を透過したX線を検出し、X線検出データを得る。X線発生器は、X線管(図示せず)を含む。コンソールは、医用画像処理装置100に接続される。コンソールは、ガントリからX線検出データを複数取得し、X線検出データに基づいてボリュームデータを生成する。コンソールは、生成されたボリュームデータを、医用画像処理装置100へ送信する。コンソールは、患者情報、CT撮像に関する撮像条件、造影剤の投与に関する造影条件、その他の情報を入力するための操作部(図示せず)を備えてよい。この操作部は、キーボードやマウスなどの入力デバイスを含んでよい。
CT装置200は、連続的に撮像することで3次元のボリュームデータを複数取得し、動画を生成することも可能である。複数の3次元のボリュームデータによる動画のデータは、4D(4次元)データとも称される。
CT装置200は、複数のタイミングの各々でCT画像を撮像してよい。CT装置200は、被検体が造影された状態で、CT画像を撮像してよい。CT装置200は、被検体が造影されていない状態で、CT画像を撮像してよい。
医用画像処理装置100内のポート110は、通信ポートや外部装置接続ポートを含み、CT画像から得られたボリュームデータを取得する。取得されたボリュームデータは、直ぐにプロセッサ140に送られて各種処理されてもよいし、メモリ150において保管された後、必要時にプロセッサ140へ送られて各種処理されてもよい。また、ボリュームデータは、記録媒体や記録メディアを介して取得されてもよい。
CT装置200により撮像されたボリュームデータは、CT装置200から画像データサーバ(PACS:Picture Archiving and Communication Systems)(不図示)に送られ、保存されてよい。ポート110は、CT装置200から取得する代わりに、この画像データサーバからボリュームデータを取得してよい。このように、ポート110は、ボリュームデータ等の各種データを取得する取得部として機能する。
UI120は、タッチパネル、ポインティングデバイス、キーボード、又はマイクロホンを含んでよい。UI120は、医用画像処理装置100のユーザから、任意の入力操作を受け付ける。ユーザは、医師、放射線技師、又はその他医療従事者(Paramedic Staff)を含んでよい。
UI120は、ボリュームデータにおける関心領域(ROI:Region of Interest)の指定や輝度条件の設定等の操作を受け付ける。関心領域は、各種組織(例えば、血管、気管支、臓器、骨、脳、心臓、足、首、血流)の領域を含んでよい。組織は、病変組織、正常組織、臓器、器官、など生体の組織を広く含んでよい。また、UI120は、ボリュームデータやボリュームデータに基づく画像(例えば後述する3次元画像、2次元画像)における関心領域の指定や輝度条件の設定等の操作を受け付けてもよい。
ディスプレイ130は、LCD(Liquid Crystal Display)を含んでもよく、各種情報を表示する。各種情報は、ボリュームデータから得られる3次元画像や2次元画像を含んでよい。3次元画像は、ボリュームレンダリング画像、サーフェスレンダリング画像、仮想内視鏡画像(VE画像)、仮想超音波画像、CPR(Curved Planar Reconstruction)画像、等を含んでもよい。ボリュームレンダリング画像は、レイサム(RaySum)画像(単に「SUM画像」とも称する)、MIP(Maximum Intensity Projection)画像、MinIP(Minimum Intensity Projection)画像、平均値(Average)画像、又はレイキャスト(Raycast)画像を含んでもよい。2次元画像は、アキシャル(Axial)画像、サジタル(Sagittal)画像、コロナル(Coronal)画像、MPR(Multi Planer Reconstruction)画像、等を含んでよい。3次元画像及び2次元画像は、カラーフュージョン画像を含んでよい。
メモリ150は、各種ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)の一次記憶装置を含む。メモリ150は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)の二次記憶装置を含んでもよい。メモリ150は、USBメモリやSDカードの三次記憶装置を含んでもよい。メモリ150は、各種情報やプログラムを記憶する。各種情報は、ポート110により取得されたボリュームデータ、プロセッサ140により生成された画像、プロセッサ140により設定された設定情報、各種プログラムを含んでもよい。メモリ150は、プログラムが記録される非一過性の記録媒体の一例である。
プロセッサ140は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、又はGPU(Graphics Processing Unit)を含んでもよい。プロセッサ140は、メモリ150に記憶された医用画像処理プログラムを実行することにより、各種処理や制御を行う処理部160として機能する。
図2は、処理部160の機能構成例を示すブロック図である。
処理部160は、領域抽出部161、画像生成部162、仮想プローブ処理部163、操作情報取得部164、及び表示制御部166を備える。
処理部160は、医用画像処理装置100の各部を統括する。なお、処理部160に含まれる各部は、1つのハードウェアにより異なる機能として実現されてもよいし、複数のハードウェアにより異なる機能として実現されてもよい。また、処理部160に含まれる各部は、専用のハードウェア部品により実現されてもよい。
領域抽出部161は、ボリュームデータにおいて、セグメンテーション処理を行ってよい。この場合、UI120がユーザからの指示を受け付け、指示の情報が領域抽出部161に送られる。領域抽出部161は、指示の情報に基づいて、公知の方法により、ボリュームデータから、セグメンテーション処理を行い、関心領域を抽出(segment)してもよい。また、ユーザからの詳細な指示により、手動で関心領域を設定(set)してもよい。また、観察対象が予め定められている場合、領域抽出部161は、ユーザ指示なしでボリュームデータから、セグメンテーション処理を行い、観察対象を含む関心領域を抽出してもよい。抽出される領域には、各種組織(例えば、血管、気管支、臓器、骨、脳、心臓、足、首、血流、乳腺、胸部、腫瘍)の領域を含んでよい。
領域抽出部161は、関心領域として、被検体psの体幹部を抽出してよい。領域抽出部161は、例えば領域拡張法(Region Growing)に従って、被検体psの体幹部を抽出してよい。体幹部は、例えば被検体psの胴体部分に対応してよく、胸部と腹部とを含む部分でよい。また、体幹部は、頭部、胴体部、腕部、足部、等の被検体psの体幹に係る部位を含んでよい。
画像生成部162は、ポート110により取得されたボリュームデータに基づいて、3次元画像(例えばレイキャスト画像)や2次元画像(例えばMPR画像)を生成してよい。画像生成部162は、ポート110により取得されたボリュームデータから、指定された領域や領域抽出部161により抽出された領域に基づいて、3次元画像や2次元画像を生成してよい。
仮想プローブ処理部163は、実空間で使用される超音波プローブを模したUIオブジェクトとしての仮想プローブprを生成する。仮想プローブprは、3次元画像とともに表示される3D仮想プローブpr1を含んでよい。3D仮想プローブpr1は、3次元画像に重畳して表示されてよい。3D仮想プローブpr1は、仮想空間における3次元画像において、3次元画像で示された被検体psに接触し、被検体psの体表面上を移動可能である。3D仮想プローブpr1は、被検体pfの体表面に沿って移動してよい。
仮想プローブprは、2次元画像とともに表示される2D仮想プローブpr2を含んでよい。2D仮想プローブpr2は、2次元画像に重畳して表示されてよい。3次元画像とともに表示される3D仮想プローブpr1は、2次元画像とともに表示される2D仮想プローブpr2に対応する。つまり、3次元空間上の3D仮想プローブpr1の位置や向きと、2次元平面における2D仮想プローブpr2の位置や向きと、が一致又は対応する。
したがって、3次元空間における3D仮想プローブpr1の位置や向きが変化した場合、2次元平面における2D仮想プローブpr2の位置や向きが変化してよい。逆に、2次元平面における2D仮想プローブpr2の位置や向きが変化した場合、3次元空間における3D仮想プローブpr1の位置や向きが変化してよい。仮想プローブ処理部163は、2次元平面における2次元画像の表示範囲が変化しても、3次元画像とともに表示される3D仮想プローブpr1が、3次元画像で示される被検体psの体表面に対する接触を維持するよう、3D仮想プローブpr1の位置や向きを決定する。
操作情報取得部164、UI120を介して2次元画像に対する各種操作の情報を取得する。
各種操作は、ボリュームデータにおける任意の断面(例えばMPR面SF、スライスとも称する)を表現した2次元画像を奥行方向に移動するための操作(スライス送り(slice paging)操作とも称する)を含んでよい。また、スライス送り操作は、MPR面SFを、このMPR面SFに平行な他のMPR面SFに変更するための操作でよい。操作情報取得部164は、UI120の一例としてのスライダGUI(不図示)が、例えば上下方向へのスライドを検出することで、MPR画像G1に対するスライス送り取得を検出してよい。
また、各種操作は、ボリュームデータにおける任意の断面(断面内)において2次元画像を移動するための操作(パン操作とも称する)を含んでよい。つまり、パン操作は、MPR面SFのMPR画像G1において、このMPR面SFの表示範囲を平行移動するための操作でよい。操作情報取得部164は、UI120がディスプレイ130に表示されたMPR画像G1に対するドラッグ操作を検出することで、MPR画像G1に対するパン操作を取得してよい。
また、各種操作は、ボリュームデータにおける任意の断面において、任意の画像を回転するための操作(回転操作とも称する)を含んでよい。つまり、回転操作は、MPR面SFのMPR画像G1のMPR面SFを変更せずに、MPR画像G1を回転する操作でよい。操作情報取得部164は、UI120がディスプレイ130に表示された2D仮想プローブpr2の回転指示部rp(図4B参照)に対して回転するためのドラッグ操作を検出することで、回転操作を取得してよい。
画像生成部162は、操作情報取得部164により取得された操作情報を基に、3次元画像や2次元画像を生成してよい。仮想プローブ処理部163は、操作情報取得部164により取得された操作情報を基に、仮想プローブpr(3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2)を生成してよい。
表示制御部166は、各種データ、情報、画像をディスプレイ130に表示させる。表示制御部166は、画像生成部162により生成された3次元画像又は2次元画像を表示させてよい。表示制御部166は、仮想プローブ処理部163により生成された仮想プローブprを表示させてよい。この場合、表示制御部166は、3次元画像に3D仮想プローブpr1を重畳して表示させてよい。また、表示制御部166は、2次元画像に2D仮想プローブpr2を重畳して表示させてよい。
このように、表示制御部166は、CT装置200から取得されたボリュームデータを基に、3次元画像又は2次元画像として可視化してよい。また、表示制御部166は、3次元画像と2次元画像との位置関係を示すように、3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2を可視化してよい。
本実施形態では、3次元画像G2として主にレイキャスト画像を例示するが、他の3次元画像でもよい。また、2次元画像として主にMPR画像G1を例示するが、他の2次元画像でもよい。
3次元画像G2は、スライス送り操作の際に移動する3D仮想プローブpr1を重畳した3次元画像G2A、パン操作の際に移動する3D仮想プローブpr1を重畳した3次元画像G2B、及び回転操作の際に回転する3D仮想プローブpr1を重畳した3次元画像G2Cを含んでよい。MPR画像G1は、スライス送り操作の際に得られるMPR画像G1A、パン操作の際に得られるMPR画像G1B、及び回転操作の際に得られるMPR画像G1Cを含んでよい。
次に、3次元画像G2上での3D仮想プローブpr1の移動例について説明する。
図3Aは、3次元画像G2で表現された被検体psの体表面psf上での3D仮想プローブpr1の移動例を示す図である。図3Bは、3次元画像G2で表現された被検体psの体表面psf上での3D仮想プローブpr1の回転例を示す図である。図3Bでは、被検体psの体表面psfの図示を省略している。
3D仮想プローブpr1は、UI120を介したMPR画像G1に対する操作に応じて、体表面psf上を移動してよい。なお、3D仮想プローブpr1は、UI120を介した3次元画像G2に対する操作に応じて、体表面psf上を移動してもよい。
仮想プローブpf1は、被検体psの体表面psfに沿って移動してよい。仮想プローブpf1は、被検体psの体表面psfにおいて回転してよい。したがって、仮想プローブpf1は、体表面psfから離れず、少なくとも1点が接触し、面で接触してもよい。仮想プローブpf1は、体表面psfとの接触を維持したまま、移動や回転を行うことができる。
図3Aに示すように、3D仮想プローブpr1は、体表面psf上においてu方向及びv方向の2自由度で移動可能である。また、図3Bに示すように、3D仮想プローブpr1は体表面psfにおいてθ方向、φ方向、又はψ方向の3自由度で回転可能である。
また、3次元画像G2において受け付ける3D仮想プローブpr1の回転方向は、上記の3方向のうちのいずれか2方向又は1方向(例えばψ方向)に限定されてよい。3D仮想プローブpr1の回転方向の自由度が制限されることで、3D仮想プローブpr1を操作するユーザが、操作による回転を直感的に分かりやすくなり、操作性が向上する。
図4A及び図4Bは、仮想プローブpr(3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2)の一例を示す図である。図4Aに示す3D仮想プローブpr1は、3次元画像とともに表示される。図4Bに示す2D仮想プローブpr2は、MPR画像G1とともに表示される。
3D仮想プローブpr1及び2D仮想プローブpr2は、同じ3次元のUIオブジェクトでよいが、図4Aでは斜視されており、図4Bでは側面視されているので、見え方が異なっている。仮想プローブprは、上面usと下面dsとを有し、上面usから下面dsに向かう方向に沿って、仮想的に超音波を送出すると仮定する。つまり、仮想プローブprが仮想超音波を発すると仮定する。仮想プローブprの下面dsは、被検体psの体表面psfに接触するので、下面dsから被検体psの体内(円筒形で模した体表面psfの内側)に向かって仮想超音波が送出される。仮想超音波が通過する通路は、1次元の直線や、この直線を含む(直線に平行な)2次元の平面における領域で示されてよい。この2次元平面が、MPR面SFとなる。
図5は、3次元空間における被検体psと仮想プローブprとMPR面SFとの位置関係の一例を示す図である。
図5では、被検体psを円筒に模して示し、仮想プローブprを板に模して示している。図5では、仮想プローブprから送出された仮想超音波は、3D仮想プローブpr1を模した板の延長線上に沿って、被検体psの体内を進行するとする。この場合、この延長線は、仮想超音波の通り道であり、MPR面SFに沿う。MPR面SFにおける様子が、MPR画像として表現される。つまり、MPR画像が、仮想超音波画像に相当する。
図6は、ディスプレイ130による表示例を示す図である。
ディスプレイ130は、3次元画像G2及び3D仮想プローブpr1とMPR画像G1及び2D仮想プローブpr2とを表示する。ディスプレイ130は、3次元画像G2と3D仮想プローブpr1とMPR画像G1と2D仮想プローブpr2とを同時に表示してよい。これにより、ユーザは、MPR画像G1及び3次元画像G2の内容と、3次元画像G2における被検体psのどの位置や向きがMPR画像G1に対応するか、を容易に把握できる。よって、例えば、ユーザは、被検体psのどの位置やどの向きに仮想プローブprを当てることで、仮想プローブprに基づいて生成されるMPR画像G1において、被検体psのどの臓器が見えるかを認識できる。
なお、ディスプレイ130は、3次元画像G2及び3D仮想プローブpr1と、MPR画像G1及び2D仮想プローブpr2とを、異なるタイミングで表示してもよい。また、ディスプレイ130は、MPR画像G1に対応する2D仮想プローブpr2を表示せず、2D仮想プローブpr2の表示を省略してもよい。
図7は、MPR画像G1にスケール表示を重畳した例を示す図である。
図7では、2D仮想プローブpr2と接する被検体psの体表面psfからの距離が重畳表示されている。ここでは一例として、距離の情報として0〜100mmの範囲が示されている。このように、医用画像処理装置100がMPR画像G1にスケール表示を重畳することで、ユーザは、例えば被検体psにおける観察対象の患部までの距離を容易に確認できる。また、ユーザは、2D仮想プローブpr2から送出された仮想超音波が進行する直線上に、重要な臓器や血管が存在するか否かを容易に確認できる。また、医用画像処理装置100は、スケール表示を確認しながら穿刺のシミュレーションを行うことができ、穿刺における安全性を向上できる。穿刺の処置は、患部の焼灼を含んでよい。また、スケールは、超音波内視鏡下穿刺針を模して2D仮想プローブpr2の脇から斜めに表示してもよい。このように、医用画像処理装置100は、MPR画像G1上にスケール表示することで、術前計画を立てやすくなる。
次に、MPR画像G1に対する操作に応じた医用画像処理装置100の動作について説明する。
図8は、医用画像処理装置100の動作の概要の一例を示すフローチャートである。
まず、ポート110は、被検体psを含むボリュームデータを、CT装置200等から取得する(S11)。被検体psは、例えば人体である。
領域抽出部161は、人体を含むボリュームデータを基に、体幹部の輪郭情報を生成する(S12)。この場合、領域抽出部161は、人体を含むボリュームデータから、体幹部の輪郭で囲まれた範囲のボリュームデータ(つまり体幹部のボリュームデータ)を抽出してよい。
画像生成部162は、レイキャスト法に従って、被検体psの体幹部を可視化する(S13)。つまり、画像生成部162は、被検体psの体幹部を表現した3次元画像G2を生成してよい。この場合、3次元画像G2はレイキャスト画像でよい。表示制御部166は、生成された3次元画像G2をディスプレイ130に表示(3D表示)させてよい(S13)。なお、3次元画像G2は、レイキャスト画像以外の画像でもよい。
仮想プローブ処理部163は、3D仮想プローブpr1を生成する。この3D仮想プローブpr1は、初期状態では、例えば、生成された3次元画像G2の中心画素に仮想光線を投射し、最初に体表に接触した点に3D仮想プローブpr1が体表面pdfの法線方向に仮想超音波を送出するように、設置されてよい。この初期状態の情報は、メモリ150に保持されていてよい。表示制御部166は、3次元表示に(つまり3次元画像G2とともに)、3D仮想プローブpr1を設置(配置)して表示させる(S14)。
画像生成部162は、仮想プローブpr(3D仮想プローブpr1)の座標を基準とした面を導出(例えば算出)する。画像生成部162は、導出された面を、MPR法に従って可視化する(S15)。導出された面は、MPR面SFとなる。つまり、画像生成部162は、被検体psの体幹部におけるMPR面SFを表現したMPR画像G1を生成してよい。表示制御部166は、生成されたMPR画像G1をディスプレイ130に表示(2D表示)させてよい(S15)。なお、MPR画像G1以外の2次元画像でもよい。
仮想プローブ処理部163は、2D仮想プローブpr2を生成する。この2D仮想プローブpr2は、3D仮想プローブpr1の座標を用いる。表示制御部166は、2次元表示に(つまりMPR画像G1とともに)、2D仮想プローブpr2を設置(配置)して表示させる(S16)。
操作情報取得部164は、UI120を介してMPR画像G1に対する各種操作を取得する。画像生成部162は、取得された各種操作を基に、新たなMPR画像G1を生成する(S17)。この各種操作は、スライス送り操作、パン操作、回転操作、等を含んでよい。また、仮想プローブ処理部163は、取得された各種操作を基に、新たな3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2を生成する(S17)。
表示制御部166は、3D表示において、3D仮想プローブpr1の表示を更新する(S18)。つまり、表示制御部166は、生成された新たな3次元画像G2とともに、生成された新たな3D仮想プローブpr1を表示させる。表示制御部166は、2D表示において、2D仮想プローブpr2の表示を更新する(S18)。つまり、表示制御部166は、生成された新たなMPR画像G1とともに、生成された新たな2D仮想プローブpr2を表示させる。なお、3次元画像G2自体を回転させない場合などは3次元画像G2は、再生成されなくてもよく、元の3次元画像G2が用いられてもよい。
図9は、MPR画像G1に対する各操作に応じた医用画像処理装置100の動作の説明を補足するための図である。図9では、3次元の被検体psや2次元のMPR画像G1における位置や向きが示されている。図9では、3次元空間における位置は、(x,y,z)で示される。図9では、MPR画像G1の2次元平面における位置は、(u,v)で示される。
図9では、斜視の被検体psにおけるMPR面SFの法線ベクトルが、法線ベクトルN(x,y,z)(単に「N」とも記載する)で示されている。また、3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2の向きが、3次元空間ではベクトルD(x,y,z)(単に「D」とも記載する)で示され、MPR画像G1の2次元平面ではベクトルDmpr(u,v)(単に「Dmpr」とも記載する)で示されている。また、3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2の被検体psに接する面の中心座標は、3次元空間では座標P(x,y,z)(単に「P」とも記載する)で示され、MPR画像G1の2次元平面では座標Pmpr(u,v)(単に「Pmpr」とも記載する)で示されている。
なお、各データの初期値は、各符号の末尾に「0」を付して示されてよい。例えば、座標Pの初期値はP0で示され、座標Pmprの初期値はPmpr0で示され、ベクトルDの初期値はD0で示され、ベクトルDmprの初期値はDmpr0で示されてよい。
図9で示した各符号は、図10,図15,図19におけるフローチャートの説明において用いられている。
図10は、MPR画像G1に対するスライス送り操作時の医用画像処理装置100の動作例を示すフローチャートである。
処理部160は、各種パラメータを初期設定する(S21)。つまり、処理部160は、仮想プローブprの被検体psに接する面の中心座標P0、仮想プローブprの向きD、MPR面SFの法線ベクトルNに初期値を設定する。
UI120は、MPR画像G1(MPR面SF)をN方向に距離s移動させるための操作(スライス送り操作)を受け付ける(S22)。操作情報取得部164は、UI120を介して、このスライス送り操作の情報を取得する。
画像生成部162は、スライス送り操作を基に、仮想プローブprの被検体psに接する新たな面の中心座標Pを導出(例えば算出)する(S23)。この場合、画像生成部162は、座標P0からN方向にs移動させた座標(座標P0+sNとも記載する)を通り、仮想プローブprの向きDに平行な直線上に位置し、被検体psの体幹部の輪郭(つまり体表面psf)との交点を、仮想プローブprの被検体psに接する新たな面の中心座標Pとしてよい。
また、S23において上記の中心座標Pが複数導出された場合、画像生成部162は、複数の中心座標Pのうち、座標P0+sNに近い座標を選択してよい。この場合、医用画像処理装置100は、例えば体表面psfを中心座標Pが連続的に移動するように決定できる。つまり、医用画像処理装置100は、体表面psf上を仮想プローブprが非連続的に移動することを抑制できる。例えば、CT装置200によりCT画像が撮像されてボリュームデータが得られる際に、仮想超音波の送出方向において、体幹部とともに腕部が存在するとする。この場合でも、医用画像処理装置100は、体幹部から腕部に中心座標Pが非連続的に移動することを抑制して、体幹部において中心座標Pが連続的に移動するように調整できる。よって、例えば、ボリュームデータに患者の腕が含まれている場合でも、医用画像処理装置100は、体幹部において中心座標Pが連続的に移動するように調整できる。
画像生成部162は、中心座標P、仮想プローブprの向きD、法線ベクトルNを基に、新たなMPR面SFを決定し、新たなMPR面SFの新たなMPR画像G1を生成する(S24)。
仮想プローブ処理部163は、中心座標P、仮想プローブprの向きD、法線ベクトルNを基に、新たな3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2を生成する。表示制御部166は、新たな3D仮想プローブpr1を、3次元画像G2上に表示させる(S25)。表示制御部166は、新たな2D仮想プローブpr2を、MPR画像G1上に表示させる(S25)。
なお、MPR画像G1に対するスライス送り操作が継続される場合、操作情報取得部164によってUI120を介して、スライス送り操作の情報の取得が継続される。この場合、処理部160は、S22〜S25の処理を反復してよい。
このように、医用画像処理装置100は、MPR画像G1に対するスライス送り操作時の動作により、MPR画像G1を奥行き方向に移動させた(スライス送りした)場合に、移動後のMPR画像G1における体表位置に、仮想プローブpr(3D仮想プローブpr1)を移動させる。よって、医用画像処理装置100は、移動後においても仮想プローブprが体表面psfから離れずに、体表面に沿って移動させることができる。よって、ユーザは、体表面psf上を滑らせて超音波診断を行う場合と同様の部位の画像を、MPR画像G1に対するスライス送り操作を基点として簡単に得ることができる。
図11は、比較例におけるスライス送り操作に応じたスライス送りを説明するための図である。なお、比較例の説明では、本実施形態の説明における対象と同様の対象について説明する場合、本実施形態の説明で用いる符号の末尾に「x」を付して説明する。他の操作に関する比較例の説明においても同様である。なお、比較例での説明に登場する符号は、図示されていない場合もある。
図11では、被検体psxの体表面psfxに対してMPR面SFxが垂直ではなく、所定の角度を成している。これは、体表の凹凸を模したものである。MPR面SF11xに対してスライス送りすると、MPR面SFxがMPR面SF11xと平行なMPR面SF12x,SF13x,・・・に変更される。よって、MPR画像G1xにおける奥行方向又は手前方向に平行移動するように、MPR画像G1xが変更される。
MPR画像G1xにおける奥行方向や手前方向は、矢印αxに沿う方向である。矢印αxは、図11における体表面psfxの上下方向と平行ではない。よって、3D仮想プローブpr1xは、体表面psfxに沿って移動するよう工夫しない場合、矢印αxに沿って移動することで、被検体psxの体内又は体外に進行し、体表面psfxから離れていく。そのため、被検体psxにおけるユーザが意図しない部位のMPR画像G1xが表示される可能性がある。よって、仮想プローブprが体表から離れてしまうことにより、超音波プローブをあてるべき場所を検討するには不適切となる。
図12は、本実施形態におけるスライス送り操作に応じたスライス送りを説明するための図である。図12では、被検体psの体表面psfに対してMPR面SFが垂直ではなく、所定の角度を成している。MPR面SF11に対してスライス送りすると、MPR面SFがMPR面SF11と平行なMPR面SF12,SF13,・・・に変更される。
仮想プローブ処理部163は、MPR画像G1をスライス送りした場合、つまりMPR画像G1における奥行方向又は手前方向にMPR画像を変更した場合、スライス送りされて得られたMPR画像G1と体表面psfとの交点(つまりMPR画像G1における体表位置)に、3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2を移動させる。よって、図12では、3D仮想プローブpr1は、体表面psfから離れることなく、体表面psfに沿って移動する。つまり、3D仮想プローブpr1は、矢印αに沿って、体表面psf上を移動するので、被検体psにおいてユーザの意図に沿う部位のMPR画像G1が表示される。
なお、仮想プローブ処理部163は、被検体psの体表に対して3D仮想プローブpr1を当てる角度を固定してよい。つまり、被検体psの体表と仮想超音波の送出方向との角度が固定されてよい。このようにすると、医用画像処理装置100は、体表面psfの曲面(丸み)に合わせて超音波プローブの向きを変えつつなぞる動きを模すことができるので、術者によっては超音波プローブの動きに近くなる。また、3D仮想プローブpr1を当てる向きを固定してよい。この向きは、仮想超音波の送出方向を示してよい。このようにすると、医用画像処理装置100は、体表面psfの曲面(丸み)に関わらずMPR面SFに対して平行に保つことができるので、ユーザによるMPR画像G1上の病変等の見落としを減らすことができる。また、3D仮想プローブpr1の向きを、MPR面SFがターゲット(病変等の観察対象)を必ず含むように保ってもよい。被検体psに対して3D仮想プローブpr1を当てる角度は、仮想超音波が送出されて進行する方向に対応してよい。
図13は、MPR画像G1Aに対するスライス送り操作に応じたMPR画像G1A(G11A、G12A、G13A)及び2D仮想プローブpr2の遷移例を示す図である。図14は、MPR画像G1Aに対するスライス送り操作に応じた3次元画像G2A(G21A、G22A、G23A)及び3D仮想プローブpr1の遷移例を示す図である。
図13では、スライス送り操作に伴って、MPR画像G1AがMPR画像G11A、G12A、G13Aの順に変更している。図14では、スライス送り操作に伴って、3次元画像G2Aが3次元画像G21A、G22A、G23Aの順に変更している。なお、MPR画像G11Aと3次元画像G21Aとが同じタイミングの被検体psを示し、MPR画像G12Aと3次元画像G22Aとが同じタイミングの被検体psを示し、MPR画像G13Aと3次元画像G23Aとが同じタイミングの被検体psを示す。
なお、図13では、2D仮想プローブpr2が被検体psの体表面psfにあまり接していないようにも見えるが、輝度が高い白い部分の近傍の黒い部分には、被検体psの脂肪層が存在している。そのため、MPR画像G11A,G12A,G13Aのいずれの画像においても、2D仮想プローブpr2は、被検体psの体表面psfに接している。
図13及び図14を参照すると、医用画像処理装置100は、MPR画像G1Aに対してスライス送り操作が行われた場合でも、変更されたMPR面SFのMPR画像G1Aの位置や向きを示す仮想プローブpr(3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2)が、体表面psfから離れること抑制して、体表面psf上を移動することが理解できる。よって、医用画像処理装置100は、実際の超音波検査において得られる超音波画像側を操作して、3次元空間における位置や向きを示す3D仮想プローブpr1の位置や向きを、超音波画像側を操作に追従して更新できる。よって、ユーザは、MPR画像G1Aにおいて細かな操作を行いながら、被検体ps全体における部位を俯瞰して確認できる。なお、スライス送り操作として、MPR画像G1を奥行き方向に平行移動させた例を示したが、仮想プローブ処理部163は、2D仮想プローブpr2が画像上で動かないようにパンを伴いながら平行移動させてもよい。また、仮想プローブ処理部163は、スライス送り操作として、被検体psの体表に対して3D仮想プローブpr1を当てる角度を固定して、MPR画像G1を奥行き方向に移動させてもよい。
図15は、MPR画像G1に対するパン操作時の医用画像処理装置100の動作例を示すフローチャートである。
処理部160は、各種パラメータを初期設定する(S31)。つまり、処理部160は、仮想プローブprの被検体psに接する面の中心座標P0、仮想プローブprの向きD、MPR面SFの法線ベクトルNに初期値を設定する。
UI120は、MPR画像G1をMPR面SFの面内でベクトルS移動させるための操作(パン操作)を受け付ける(S32)。操作情報取得部164は、UI120を介して、このパン操作の情報を取得する。
画像生成部162は、パン操作を基に、仮想プローブprの被検体psに接する新たな面の中心座標Pを導出(例えば算出)する(S33)。この場合、画像生成部162は、座標P0から、S32におけるSの移動方向と逆方向にS移動させた(つまり逆方向に同じ距離移動させた)座標(座標P0−Sとも記載する)を通り、仮想プローブprの向きDに平行な直線上に位置し、被検体psの体幹部の輪郭(つまり体表面psf)との交点を、仮想プローブprの被検体psに接する新たな面の中心座標Pとしてよい。
このように、MPR画像G1を操作してMPR面SFの面内でMPR画像G1の表示範囲を移動させるが、中心座標Pの位置は、MPR画像G1の移動方向と逆方向に、MPR画像G1の移動距離と同じ距離移動される。そのため、MPR画像G1上では、2D仮想プローブpr2の位置はあまり動かないように見える。
また、S33において上記の中心座標Pが複数導出された場合、画像生成部162は、複数の中心座標Pのうち、座標P0−Sに近い座標を選択してよい。この場合、医用画像処理装置100は、例えば体表面psfを中心座標Pが連続的に移動するように決定できる。つまり、医用画像処理装置100は、体表面psf上を仮想プローブprが非連続的に移動することを抑制できる。例えば、CT装置200によりCT画像が撮像されてボリュームデータが得られる際に、仮想超音波の送出方向において、体幹部とともに腕部が存在するとする。この場合でも、医用画像処理装置100は、体幹部から腕部に中心座標Pが非連続的に移動することを抑制して、体幹部において中心座標Pが連続的に移動するように調整できる。
また、S33において上記の中心座標Pが存在しない場合、画像生成部162は、体幹部の輪郭(つまり体表面psf)上の点のうち、座標P0−Sに最も近い点を、仮想プローブprの被検体psに接する新たな面の中心座標Pとしてよい。この場合、医用画像処理装置100は、パン操作の操作量が多く、移動後のMPR画像G1上に座標P0−Sの位置が不在である場合でも、体表面psfから2D仮想プローブpr2が離れないように、2D仮想プローブpr2の位置を移動させて、体表面psfに2D仮想プローブpr2を追従させることができる。また、MPR画像G1上で2D仮想プローブpr2の向きDmprを固定する例を示したが、仮想プローブ処理部163は、被検体psの体表に対して3D仮想プローブpr1を当てる角度を固定して、2D仮想プローブpr2の向きDmprを回転させてもよい。
画像生成部162は、中心座標P、仮想プローブprの向きD、法線ベクトルNを基に、新たなMPR面SFを決定し、新たなMPR面SFの新たなMPR画像G1を生成する(S34)。
仮想プローブ処理部163は、中心座標P、仮想プローブprの向きD、法線ベクトルNを基に、新たな3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2を生成する。表示制御部166は、新たな3D仮想プローブpr1を、3次元画像G2上に表示させる(S35)。表示制御部166は、新たな2D仮想プローブpr2を、MPR画像G1上に表示させる(S35)。
なお、MPR画像G1に対するパン操作が継続される場合、操作情報取得部164によってUI120を介して、パン操作の情報の取得が継続される。この場合、処理部160は、S32〜S35の処理を反復してよい。
このように、医用画像処理装置100は、MPR画像G1に対するパン操作時の動作により、被検体のpsの体表を滑らすように3D仮想プローブをpr1及び2D仮想プローブpr2を移動させる。この場合、医用画像処理装置100は、中心座標Pの位置を微調整することで、3D仮想プローブをpr1及び2D仮想プローブpr2を体表に追従させることができる。よって、医用画像処理装置100は、移動後においても仮想プローブprが体表面psfから離れずに、体表面に沿って移動させることができる。よって、ユーザは、体表面psf上を滑らせて超音波診断を行う場合と同様の部位の画像を、MPR画像G1に対するパン操作を基点として簡単に得ることができる。
図16は、比較例におけるパン操作に応じたMPR画像G1Bx(G11Bx、G12Bx、G13Bx)及び2D仮想プローブpr2xの遷移を示す図である。
図16では、パン操作によりMPR画像G1BxをMPR面SFx内でいずれかの方向に移動すると、ディスプレイ130に表示されるMPR画像G11Bx上の各点の位置が移動する。図16では、MPR画像G11Bx、G12Bx、G13Bx、・・・の順に変更される。この場合、MPR面SFxの面内の移動に伴って、2D仮想プローブpr2xが移動する。つまり、パン操作に応じて2D仮想プローブpr2xのディスプレイ130における表示位置が同様に変化する。そのため、パン操作に応じて2D仮想プローブpr2xを動かすことができなくなってしまう。
また、比較例として、パン操作によりMPR画像G1BxをMPR面SFx内でいずれかの方向に移動する場合に、2D仮想プローブpr2xが全く追従して動かず、2D仮想プローブpr2xのディスプレイ130における表示位置が全く動かず、静止したままとされることも考えられる。この場合は、2D仮想プローブpr2xが体表面psfから離れてしまい、超音波プローブをあてるべき場所を検討するには不適切となる。
図17は、本実施形態におけるMPR画像G1Bに対するパン操作に応じたMPR画像G1B(G11B、G12B、G13B)及び2D仮想プローブpr2の遷移例を示す図である。図18は、本実施形態におけるMPR画像G1Bに対するパン操作に応じた3次元画像G2B(G21B、G22B、G23B)及び3D仮想プローブpr1の遷移例を示す図である。
図17では、パン操作によりMPR画像G11BをMPR面SF内でいずれかの方向に移動すると、ディスプレイ130に表示されるMPR画像G11Bの各点の位置が移動する。図17では、MPR画像G1Bは、MPR画像G11B、G12B、G13B、・・・の順に遷移する。この場合、2D仮想プローブpr2は、MPR画像G1のMPR面SF内での平行移動と逆方向に、同じ移動距離で移動する。また、2D仮想プローブpr2は、体表面psf上の点に2D仮想プローブpr2が接した状態を維持して移動する。
このように、図17では、表示制御部166は、MPR画像G1Bに対してパン操作した場合、体表面psfを滑らすように仮想プローブprを移動させて表示させる。この場合、2D仮想プローブpr2の左右方向の中央は、MPR画像G1Bの左右方向の中央に位置を合わせて固定し、2D仮想プローブpr2の上下方向の中央は、体表に沿って移動する。
よって、医用画像処理装置100は、なるべくディスプレイ130に対する2D仮想プローブpr2の表示位置の変化を抑制しながら、体表面psfに対する2D仮想プローブpr2の接触状態を維持できる。したがって、医用画像処理装置100は、操作後の2D仮想プローブpr2を用いて超音波プローブをあてるべき場所を検討するのに用いることができる。
図18では、パン操作によりMPR画像G11BをMPR面SF内でいずれかの方向に移動すると、3次元画像G21Bは、移動せずに、3D仮想プローブpr1の表示位置が変化する。つまり、3D仮想プローブpr1から送出される仮想超音波の送出位置が、パン操作に応じて変化していることを示している。図18では、3次元画像G2Bは、3次元画像G21B、G22B、G23B、・・・の順に遷移し、それぞれ、MPR画像G11B、G12B、G13B、・・・に対応する。よって、ユーザは、3次元画像G2Bとともに3D仮想プローブpr1の位置や向きを確認することで、3次元画像G2Bに対するMPR画像G1Bの位置や向きを容易に把握できる。
なお、仮想プローブprの向きDmprが−v方向(図9参照)を向いており、MPR画像G1Bがv方向にパン操作に応じてMPR面SFに沿って平行移動する場合、仮想プローブprは、+v方向に移動してよい。また、仮想プローブprの向きDmprが−v方向を向いており、MPR画像G1Bがv方向に垂直なu方向にパン操作に応じてMPR面SFに沿って平行移動する場合、仮想プローブprは、u方向に移動せず、体表面psfに沿ってv方向に移動してよい。
図19は、MPR画像G1に対する回転操作時の医用画像処理装置100の動作例を示すフローチャートである。
処理部160は、各種パラメータを初期設定する(S41)。つまり、処理部160は、仮想プローブprの被検体psに接する面の中心座標P0、仮想プローブprの向きD0、MPR面SFの法線ベクトルN、仮想プローブprの被検体psに接する面の2次元平面(MPR面SF)での中心座標Pmpr、仮想プローブprの2次元平面(MPR面SF)での向きDmpr0、に初期値を設定する。
UI120は、MPR画像G1をMPR面SF内で角度ψ回転させるための操作(回転操作)を受け付ける(S42)。操作情報取得部164は、UI120を介して、この回転操作の情報を取得する。
画像生成部162は、回転操作を基に、仮想プローブprの2次元平面(MPR面SF)での向きDmprを導出(例えば算出)する(S43)。この場合、画像生成部162は、回転操作前の2D仮想プローブpr2の向きDmpr0から、2次元平面において角度ψ回転させた場合の2D仮想プローブpr2の向きDmprを算出してよい。
画像生成部162は、回転操作を基に、仮想プローブprの3次元空間での向きDを導出(例えば算出)する(S44)。この場合、画像生成部162は、回転操作前の3D仮想プローブpr1の向きD0から、3次元空間において、MPR面SFの法線ベクトルNを軸として、角度ψ回転させた場合の3D仮想プローブpr1の3次元空間での向きDを算出してよい。
画像生成部162は、中心座標P0、仮想プローブprの向きD、法線ベクトルNを基に、MPR面SF内で回転された新たなMPR画像G1を生成する(S45)。
仮想プローブ処理部163は、中心座標P0、仮想プローブprの向きD、法線ベクトルNを基に、新たな3D仮想プローブpr1を生成する。仮想プローブ処理部163は、中心座標P0、仮想プローブprの向きDmpr、法線ベクトルNを基に、新たな2D仮想プローブpr2を生成する。表示制御部166は、新たな3D仮想プローブpr1を、3次元画像G2上に表示させる(S46)。表示制御部166は、新たな2D仮想プローブpr2を、MPR画像G1上に表示させる(S46)。
なお、MPR画像G1に対する回転操作が継続される場合、操作情報取得部164によってUI120を介して、回転操作の情報の取得が継続される。この場合、処理部160は、S42〜S46の処理を反復してよい。
このように、医用画像処理装置100は、MPR画像G1に対する回転操作時の動作により、例えば仮想プローブprと体表面psfとの接触点を固定して、この接触点を基準にMPR画像G1を回転できる。つまり、中心座標Pの位置が変化しなくてよい。なお、回転操作時には、仮想プローブprを体表に追従させなくても、仮想プローブprの表示の更新を実施できる。
図20は、比較例における回転操作に応じたMPR画像G1Cx(G11Cx、G12Cx、G13Cx)及び2D仮想プローブpr2xの遷移を示す図である。
図20では、回転操作によりMPR画像G1CxがMPR面SFx内で回転すると、ディスプレイ130に表示されるMPR画像G1Cxの各点の位置が、MPR画像G1Cx上の基準点を中心に回転する。図16では、MPR画像G11Cx、G12Cx、G13Cx、・・・の順に遷移する。この場合、MPR面SFxの面内で体表面psfxでの回転に伴って、3次元画像G2Cx上の3D仮想プローブpr1xが回転する。つまり、回転操作に応じて、2D仮想プローブpr2xのディスプレイ130における2D仮想プローブpr2xの向きが、MPR画像G1Cxの回転と同様に変化する。そのため、MPR画像G1に対する回転操作に応じて2D仮想プローブpr2xを回転させることができなくなってしまう。
図21は、本実施形態におけるMPR画像G1Cに対する回転操作に応じたMPR画像G1C(G11C、G12C、G13C)及び2D仮想プローブpr2の遷移例を示す図である。図22は、本実施形態におけるMPR画像G1Cに対する回転操作に応じた3次元画像G2C(G21C、G22C、G23C)及び3D仮想プローブpr1の遷移例を示す図である。
図21では、回転操作によりMPR画像G11CをMPR面SF内でいずれかの方向に回転すると、ディスプレイ130に表示されるMPR画像G11Bの各点の位置が、2D仮想プローブpr2の位置(例えば2D仮想プローブpr2の超音波の送出位置(下面dsの中心座標P))を中心に、回転する。なお、ここでの回転の中心は、下面dsの中心座標Pの1点に限らず、下面dsの中心座標P近傍の範囲でよく、下面dsの中心座標Pからある程度の幅をもってよい。図21では、MPR画像G1Cは、MPR画像G11C、G12C、G13C、・・・の順に遷移する。一方、図21では、2D仮想プローブpr2は、MPR画像G1のMPR面SF内での回転に関わらず、回転しない。つまり、図21では、2D仮想プローブpr2では、仮想超音波の送出方向が下方向で一定となっている。したがって、2D仮想プローブpr2が被検体psの体表面psfに対して反時計回り(左回り)に回転しているが、図21では、2D仮想プローブpr2が回転せずに、2D仮想プローブpr2に対して被検体psが時計回り(右回り)に相対的に回転しているように見える。
また、2D仮想プローブpr2は、体表面psf上の点に2D仮想プローブpr2が接した状態を維持して、回転する。よって、医用画像処理装置100は、観察対象の被検体psをMPR面SFに沿って様々な角度から確認でき、体表面psfに対する2D仮想プローブpr2の接触状態を維持できる。
したがって、医用画像処理装置100は、操作後の2D仮想プローブpr2の位置や向きの表示の正確性を向上でき、3次元画像G2と回転操作後のMPR画像G1との相対的な位置や向きがずれることを抑制できる。
図22では、回転操作によりMPR画像G11CをMPR面SF内でいずれかの方向に回転すると、3次元画像G21Cは、回転せずに、3D仮想プローブpr1の表示向きが変化する。つまり、3D仮想プローブpr1から送出される仮想超音波の送出方向が、回転操作に応じて変化していることを示している。図21では、3次元画像G2Cは、3次元画像G21C、G22C、G23C、・・・の順に遷移し、それぞれ、MPR画像G11C、G12C、G13C、・・・に対応する。よって、ユーザは、3次元画像G2Cとともに3D仮想プローブpr1の位置や向きを確認することで、3次元画像G2Cに対するMPR画像G1Cの位置や向きを容易に把握できる。
このように、本実施形態の医用画像処理装置100によれば、ユーザが、UI120を介してMPR画像G1の位置や向きを操作することで、MPR画像G1が表現する3次元画像やMPR画像G1と3次元画像G2との位置関係を示す仮想プローブprの表示を更新できる。よって、医用画像処理装置100は、受け付けた操作(例えばスライス送り操作、パン操作、回転操作)に応じて、MPR画像G1の位置や向きが3次元画像においてどの位置や向きであるかを、仮想プローブprの位置や向きにより示すことができる。よって、ユーザは、仮想プローブprの向きや位置を確認することで、位置関係を容易に把握できる。
よって、例えば、ユーザは、ディスプレイ130に表示されたMPR画像G1で被検体ps内を観察しつつ、詳細な確認を要する部位が存在する場合には、ディスプレイ130に表示された3次元画像G2において当該部位を俯瞰して観察することができる。
医用画像処理装置100は、仮想超音波診断を行うための画像処理に用いることができる。仮想超音波診断は、仮想的な経食道超音波診断を含んでよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
第1の実施形態では、領域抽出部161は、被検体psの腕部を除いて、体幹部を抽出してよい。つまり、領域抽出部161は、腕部を除く体幹部を抽出するためのアルゴリズムを実行してよい。これにより、MPR画像G1に対するユーザ操作に応じて、例えば体幹部に含まれる胴体部から腕部に非連続的に仮想プローブprが移動することを抑制できる。
第1の実施形態では、領域抽出部161が、被検体psの体幹部の輪郭(つまり体表面psf)全体をまとめて抽出することを例示したが、これに限られない。領域抽出部161は、操作情報取得部164によりMPR画像G1に対する操作の情報が取得された場合に、仮想プローブpr近傍における体幹部の輪郭に範囲を限定して、体幹部の輪郭を抽出してもよい。そして、領域抽出部161は、MPR画像G1に対する操作に応じて、移動した仮想プローブpr近傍における体幹部の輪郭を順次抽出してよい。これにより、被検体psの体幹部の輪郭のうち、例えば仮想プローブprと人体との接触点の導出に不要な輪郭の部分については、輪郭抽出を省略できる。この場合でも、医用画像処理装置100は、3D仮想プローブpr1の位置や向きをMPR画像G1上や3次元画像G2上で規定しつつ、処理部160による演算量を低減できる。
第1の実施形態では、領域抽出部161が、領域拡張法に従って体幹部の輪郭を抽出することを例示したが、他の手法で体幹部の輪郭を抽出してもよい。例えば、領域抽出部161は、レイキャスト画像を導出する際に用いられる反射光が発生した座標や、反射光が閾値th1以上蓄積された座標を、体幹部の輪郭として導出(例えば算出)してよい。これにより、医用画像処理装置100は、体幹部の輪郭を導出するための演算とレイキャスト画像を生成するための演算との一部を共用でき、処理部160の演算量を低減できる。
第1の実施形態では、3次元画像G2上の3D仮想プローブpr1の形状として、図4Aに示した形状を例示したが、これに限られない。例えば、3D仮想プローブpr1は、仮想超音波の送出位置(送出開始位置)と送出方向を示す矢印で示されてよい。また、3D仮想プローブpr1は、仮想超音波の送出開始位置と仮想超音波の通過位置とを示す2点で示されてもよい。例えば、3D仮想プローブpr1を仮想超音波の送出開始位置の1点と、ターゲット内の1点とを示す2点で示されてもよい。これらの場合でも、仮想超音波が送出される位置と向きを十分に認識可能であり、3D仮想プローブpr1を簡略化可能である。
第1の実施形態では、MPR画像G1上の2D仮想プローブpr2の形状として、図4Bに示した形状を例示したが、これに限られない。例えば、2D仮想プローブpr2は、MPR画像G1における仮想超音波の送出位置(送出開始位置)と送出方向を示す矢印で示されてよい。また、2D仮想プローブpr2は、MPR画像G1上での超音波の送出方向(例えば画像上で下方向)が予め固定的に定まっている場合、仮想超音波の送出位置を示す1点で示されてもよい。よって、2D仮想プローブpr2を簡略化可能である。
また、MPR画像G1の中心点の座標を用いて、仮想超音波の送出位置及び送出向きを暗に表現することで、MPR画像G1上に2D仮想プローブpr2が明示されなくてもよい。暗に表現することには、穿刺の線をディスプレイ130に表示すること、仮想超音波画像を示唆する扇状の枠をディスプレイ130に表示すること、等が含まれてよい。
このように、2D仮想プローブpr2は、ディスプレイ130に表示されても表示されなくてもよい。表示制御部166は、2D仮想プローブpr2の表示の有無を決定してよく、表示の有無を切り替えてもよい。これにより、医用画像処理装置100は、ユーザの意図に沿って、2D仮想プローブpr2の表示の有無を決定できる。
第1の実施形態では、仮想プローブ処理部163は、MPR画像G1に対する操作に応じて3次元画像G2と3D仮想プローブpr1との表示を更新する場合、3次元画像G2上の3D仮想プローブpr1の向きDと、被検体psの体表面psfの法線の向きと、の成す角度が維持されるように、3D仮想プローブpr1を生成してよい。3D仮想プローブpr1の向きDは、MPR面SFと平行でよい。3D仮想プローブpr1の向きDと、被検体psの体表面psfの法線の向きとは、平行でも平行でなくてもよい。
この場合、仮想プローブ処理部163は、被検体psの体幹部を円筒に見立て、体幹部の円周方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合、3D仮想プローブpr1の向きを回転させて(つまり可変して)よい。また、仮想プローブ処理部163は、被検体psの体幹部を円筒に見立て、体幹部の軸方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合、3D仮想プローブpr1の向きを固定してよい。また、逆に、体幹部の円周方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合に、3D仮想プローブpr1の向きを固定とし、体幹部の軸方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合に3D仮想プローブpr1の向きを可変としてもよい。
また、仮想プローブ処理部163は、体幹部を円筒に見立て、体幹部の円周方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合、被検体psの体表の法線の向きを回転させて(つまり可変して)よい。また、仮想プローブ処理部163は、被検体psの体幹部を円筒に見立て、体幹部の軸方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合、被検体psの体表の法線の向きを固定してよい。また、逆に、体幹部の円周方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合に、被検体psの体表の法線の向きを固定とし、体幹部の軸方向に3D仮想プローブpr1が移動する場合に、被検体psの体表の法線の向きを可変としてもよい。
これにより、仮想プローブ処理部163は、上記の角度を維持するか否かを決定してよい。上記の角度を維持することで、ユーザは、MPR画像G1に対する操作に依存せずに、3次元の被検体psに対するMPR画像G1の向きを認識し易くできる。また、上記の角度を維持しないことで、ユーザは、MPR画像G1に対する操作に応じて、3次元の被検体psに対するMPR画像G1の向きを様々に変更しながら、被検体psを観察できる。
第1の実施形態は、被検体psの体表の代わりに、被検体psの内腔に適用されてもよい。つまり、MPR画像G1に対する操作に応じて、MPR画像G1が移動したり回転したりして、3D仮想プローブpr1,2D仮想プローブpr2が、内腔に接触して、内腔に沿って、移動したり回転したりしてよい。また、被検体psの体表は、体幹部に限定されず、頭部や四肢の体表であってもよい。また、被検体psの体表の代わりに、臓器表面であってもよい。また、被検体psの体幹部は、腹部から胸頸部であってよい。
第1の実施形態では、画像生成部162は、レイキャスト法、体幹部領域に限定したMIP法、体幹部領域に限定したRaySUM、体幹部表面のサーフィスを含むサーフェスレンダリング法、等のいずれの方法で可視化してもよい。また、上記の体幹部領域に対する限定などはなくてもよい。3D仮想プローブpr1が体表に沿って移動しつつも、画像生成部162は、患部や患部周辺の臓器のみ可視化してよい。
第1の実施形態では、画像生成部162は、MPR画像として、いわゆる厚み付きMPR画像、厚みの範囲でSUMを行う厚み付きMPR画像、厚みの範囲でSUMを行う厚み付きMIP画像、等のいずれの方法で可視化してもよい。また、画像生成部162は、MPR画像として、ボリュームデータから反射波をシミュレートしたり辺縁部の歪みを加えたりするなどの加工を施した、いわゆる疑似超音波画像で可視化してもよい。
第1の実施形態では、撮像されたCT画像としてのボリュームデータは、CT装置200から医用画像処理装置100へ送信されることを例示した。この代わりに、ボリュームデータが一旦蓄積されるように、ネットワーク上のサーバ等へ送信され、サーバ等に保管されてもよい。この場合、必要時に医用画像処理装置100のポート110が、ボリュームデータを、有線回線又は無線回線を介してサーバ等から取得してもよいし、任意の記憶媒体(不図示)を介して取得してもよい。
第1の実施形態では、撮像されたCT画像としてのボリュームデータは、CT装置200から医用画像処理装置100へポート110を経由して送信されることを例示した。これは、実質的にCT装置200と医用画像処理装置100とを併せて一製品として成立している場合も含まれるものとする。また、医用画像処理装置100がCT装置200のコンソールとして扱われている場合も含む。
第1の実施形態では、CT装置200により画像を撮像し、生体内部の情報を含むボリュームデータを生成することを例示したが、他の装置により画像を撮像し、ボリュームデータを生成してもよい。他の装置は、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、血管造影装置(Angiography装置)、又はその他のモダリティ装置を含む。また、PET装置は、他のモダリティ装置と組み合わせて用いられてもよい。
第1の実施形態では、被検体として人体を例示したが、動物の体でもよい。
本開示は、第1の実施形態の医用画像処理装置の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して医用画像処理装置に供給し、医用画像処理装置内のコンピュータが読み出して実行するプログラムも適用範囲である。
以上のように、上記実施形態の医用画像処理装置100では、取得部(例えばポート110)は、被検体psのボリュームデータを取得する。処理部160は、ボリュームデータをレンダリングした画像である3次元画像G2を、表示部(例えばディスプレイ130)に表示させる。処理部160は、3次元画像G2上に、被検体psの体表(例えば体表面psf)上の点(例えば中心座標P)と、ボリュームデータに対するベクトルの向き(例えば仮想プローブprの向きD)と、を表現する第1のオブジェクト(例えば3D仮想プローブpr1)を、表示部に表示させる。処理部160は、ボリュームデータにおける面であって、体表上の点を含みベクトルの向きを基に決定される面(例えばMPR面SF)における画像である2次元画像(例えばMPR画像G1)を、表示部に表示させる。処理部160は、2次元画像の表示を変更するための第1の操作の情報を取得する。処理部160は、上記の第1の操作を基に、体表上の点を被検体psの体表に沿って移動させ、第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新する。
これにより、ユーザは、例えば診断の際に、2次元画像を用いて被検体psを観察し、被検体psにおける病変等の正確な位置を理解し易くなる。また、ユーザは、3次元画像G2を用いて、被検体ps全体を俯瞰して観察できる。この場合に、ユーザは、2次元画像が3次元画像G2においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる。
また、医用画像処理装置100は、3次元画像G2上の3D仮想プローブpr1の位置を、被検体psの体表に沿って追従させることで、被検体psの観察をし易い状態を維持できる。よって、ユーザの利便性が向上する。
また、2次元画像上での移動操作では、2次元平面が考慮されるので、3次元画像の表面が通常考慮されない。これに対し、医用画像処理装置100は、2次元画像における操作に合わせて3次元画像G2上で3D仮想プローブpr1を追従させることで、被検体psにおける表面(体表面psf)を認識できる。また、ユーザは、3次元画像G2に対してではなく、2次元画像に対して操作するので、移動に関する方向を認識し易く、細かい操作がし易くなる。
したがって、ユーザが2次元画像を操作して表示を更新する場合、更新後の2次元画像が3次元画像G2においてどの位置やどの向きに対応するかを把握し易くなる。
また、上記の第1の操作は、2次元画像が示される面(例えばMPR面SF)をスライス送りするための操作を含んでよい。
これにより、医用画像処理装置100は、操作部(例えばUI120)を介して2次元画像に対してスライス送り操作を行った場合でも、操作後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる。
これにより、医用画像処理装置100は、操作部(例えばUI120)を介して2次元画像に対してスライス送り操作を行うことによって、仮想プローブのpr1の位置を容易に動かすことができる。
また、上記の第1の操作は、面(例えばMPR面SF)において2次元画像の表示範囲を平行移動するための操作を含んでよい。
これにより、医用画像処理装置100は、操作部(例えばUI120)を介して2次元画像に対してパン操作を行った場合でも、操作後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる。
これにより、医用画像処理装置100は、操作部(例えばUI120)を介して2次元画像に対してパン操作を行うことによって、仮想プローブのpr1の位置を容易に動かすことができる。
また、処理部160は、第1の操作に加え、面(例えばMPR面SF)において2次元画像を回転するための第2の操作の情報を取得してよい。処理部160は、第2の操作を基に、体表上の点を固定して、3次元画像上の第1のオブジェクトと、2次元画像と、を更新してよい。
これにより、医用画像処理装置100は、操作部(例えばUI120)を介して2次元画像に対して回転操作を行った場合でも、操作後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる。また、医用画像処理装置100は、体表上の点を固定して2次元画像を回転することで、ユーザは、同じ2次元画像を回転して任意の方向から観察でき、観察し易くなる。
これにより、医用画像処理装置100は、操作部(例えばUI120)を介して2次元画像に対して回転操作を行うことによって、仮想プローブのpr1の向きを容易に動かすことができる。
また、処理部160は、被検体psのボリュームデータから体幹部のボリュームデータを抽出し、体幹部のボリュームデータの3次元画像及び2次元画像を生成してよい。
これにより、医用画像処理装置100は、2次元画像が描画される面(例えばMPR面SF)と被検体psの体表との交点が複数発生することを抑制できる。よって、2次元画像に対する操作に伴って、3次元画像上の第1のオブジェクトが非連続的に移動し、2次元画像で表現される被検体psの部位が大きく変化することを抑制できる。よって、ユーザは、2次元画像に対する操作を行いながら、被検体psを観察し易くなる。
また、処理部160は、上記の操作を基に、ベクトルの向きと体表に対する法線の向きとの成す角度を維持して、第1のオブジェクト及び2次元画像の表示を更新してよい。
これにより、ユーザは、医用画像処理装置100が上記の角度を維持することで、MPR画像G1に対する操作に依存せずに、3次元の被検体psに対するMPR画像G1の向きを認識し易くできる。
これにより、ユーザは、医用画像処理装置100が上記の角度を維持することで、超音波プローブで患者の体表をなぞる動きに近い動作をすることによって、観察しやすくなる。
また、処理部160は、上記の操作を基に、向きのベクトルの向きを維持して、第1のオブジェクト及び2次元画像の表示を更新してよい。
これにより、ユーザは、医用画像処理装置100が向きのベクトルの向きを維持することで、MPR画像G1に対する操作に依存せずに、3次元の被検体psに対するMPR画像G1の向きを認識し易くできる。
これにより、ユーザは、医用画像処理装置100がベクトルの向きを維持することで、超音波プローブで患者の体表をなぞる動きに近い動作をすることによって、観察しやすくなる。
また、処理部160は、2次元画像において、被検体psの体表上の点と、向きのベクトルと、を表現する第2のオブジェクト(例えば2D仮想プローブpr2)を、表示部に表示させてよい。
これにより、医用画像処理装置100は、2次元画像とともに、第1のオブジェクトと同様に位置や向きを示す第2のオブジェクトを表示できる。よって、ユーザは、3次元画像における2次元画像の位置や向きの情報を、2次元画像上で確認できる。したがって、ユーザの利便性が向上する。
また、向きのベクトルは、仮想超音波の送出方向を示してよい。上記の面は、仮想超音波が通過する通路に沿った面を示してよい。
これにより、医用画像処理装置100は、仮想超音波に関する向きのベクトルや面を設定できる。よって、ユーザが仮想超音波画像を用いた診断を行う場合に、2次元画像が3次元画像G2においてどの位置やどの向きに対応するかを把握し易くなる。
本開示は、ユーザが2次元画像を操作して表示を更新する場合、変更後の2次元画像が3次元画像においてどの位置やどの向きに対応するかを把握できる医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム等に有用である。
100 医用画像処理装置
110 ポート
120 ユーザインタフェース(UI)
130 ディスプレイ
140 プロセッサ
150 メモリ
160 処理部
161 領域抽出部
162 画像生成部
163 仮想プローブ処理部
164 操作情報取得部
166 表示制御部
200 CT装置
G1 MPR画像
G2 3次元画像
pr 仮想プローブ
pr1 3D仮想プローブ
pr2 2D仮想プローブ
SF MPR面

Claims (11)

  1. 取得部と処理部を備える医用画像処理装置であって、
    前記取得部は、被検体のボリュームデータを取得し、
    前記処理部は、
    前記ボリュームデータをレンダリングした画像である3次元画像を、表示部に表示させ、
    前記3次元画像上に、前記被検体の体表上の点と、前記ボリュームデータに対する向きのベクトルと、を表現する第1のオブジェクトを、前記表示部に表示させ、
    前記ボリュームデータにおける面であって、前記体表上の点を含み前記向きのベクトルを基に決定される面における画像である2次元画像を、前記表示部に表示させ、
    前記2次元画像の表示を変更するための第1の操作の情報を取得し、
    前記第1の操作を基に、前記体表上の点を前記被検体の体表に沿って移動させ、前記第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新する、
    医用画像処理装置。
  2. 前記第1の操作は、前記2次元画像が示される前記面をスライス送りするための操作を含む、
    請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記第1の操作は、前記面において前記2次元画像の表示範囲を平行移動するための操作を含む、
    請求項1または2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記処理部は、
    前記第1の操作に加え、前記面において前記2次元画像を回転するための第2の操作の情報を取得し、
    前記第2の操作を基に、前記体表上の点を固定して、前記3次元画像上の前記第1のオブジェクトと、前記2次元画像と、を更新する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記処理部は、
    前記被検体のボリュームデータから体幹部のボリュームデータを抽出し、
    前記体幹部のボリュームデータの前記3次元画像及び前記2次元画像を生成する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記処理部は、前記第1の操作を基に、前記向きのベクトルと前記体表に対する法線の向きとの成す角度を維持して、前記第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記処理部は、前記第1の操作を基に、前記向きのベクトルの向きを維持して、前記第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記処理部は、前記2次元画像において、前記被検体の体表上の点と、前記向きのベクトルと、を表現する第2のオブジェクトを、前記表示部に表示させる、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記向きのベクトルは、仮想超音波の送出方向を示し、
    前記面は、前記仮想超音波が通過する通路に沿った面を示す、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  10. 医用画像処理装置における医用画像処理方法であって、
    被検体のボリュームデータを取得するステップと、
    前記ボリュームデータをレンダリングした画像である3次元画像を表示させるステップと、
    前記3次元画像上に、前記被検体の体表上の点と、前記ボリュームデータに対する向きのベクトルと、を表現する第1のオブジェクトを表示させるステップと、
    前記ボリュームデータにおける面であって、前記体表上の点を含み前記向きのベクトルを基に決定される面、における画像である2次元画像を表示させるステップと、
    前記2次元画像の表示を変更するための操作の情報を取得するステップと、
    前記操作を基に、前記体表上の点を前記被検体の体表に沿って移動させ、前記第1のオブジェクト及び前記2次元画像の表示を更新するステップと、
    を有する医用画像処理方法。
  11. 請求項10に記載の医用画像処理方法をコンピュータに実行させるための医用画像処理プログラム。
JP2018138000A 2018-07-23 2018-07-23 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム Active JP7164345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138000A JP7164345B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US16/517,814 US11646111B2 (en) 2018-07-23 2019-07-22 Medical image processing apparatus, medical image processing method and medical image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138000A JP7164345B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014551A true JP2020014551A (ja) 2020-01-30
JP7164345B2 JP7164345B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=69162084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138000A Active JP7164345B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11646111B2 (ja)
JP (1) JP7164345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021206157A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
WO2022004898A1 (ja) 2020-07-03 2022-01-06 拡史 瀬尾 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20220017198A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 고등기술연구원연구조합 살균 모니터링 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017214447B4 (de) * 2017-08-18 2021-05-12 Siemens Healthcare Gmbh Planare Visualisierung von anatomischen Strukturen
CN116807361B (zh) * 2023-08-28 2023-12-08 青岛美迪康数字工程有限公司 Ct影像显示方法、电子设备及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080989A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 治療システム、治療支援システム及び治療支援方法
US20080317318A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Michael Scheuering Method for visualizing a three-dimensional image data record from an x-ray CT examination and workstation for carrying out the method
JP2010279425A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2013240374A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sony Corp 画像処理装置、及び、画像処理方法
WO2017212063A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for generating b-mode images from 3d ultrasound data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2699166B1 (en) 2011-04-21 2019-09-04 Koninklijke Philips N.V. Mpr slice selection for visualization of catheter in three-dimensional ultrasound

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080989A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toshiba Corp 治療システム、治療支援システム及び治療支援方法
US20080317318A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Michael Scheuering Method for visualizing a three-dimensional image data record from an x-ray CT examination and workstation for carrying out the method
JP2010279425A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2013240374A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sony Corp 画像処理装置、及び、画像処理方法
WO2017212063A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for generating b-mode images from 3d ultrasound data

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021206157A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
WO2022004898A1 (ja) 2020-07-03 2022-01-06 拡史 瀬尾 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20220017198A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 고등기술연구원연구조합 살균 모니터링 장치 및 방법
KR102390295B1 (ko) 2020-08-04 2022-04-25 고등기술연구원연구조합 살균 모니터링 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11646111B2 (en) 2023-05-09
US20200027546A1 (en) 2020-01-23
JP7164345B2 (ja) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11652971B2 (en) Image-guided surgery with surface reconstruction and augmented reality visualization
JP7164345B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US11547499B2 (en) Dynamic and interactive navigation in a surgical environment
JP7188970B2 (ja) ロボット手術支援装置、ロボット手術支援装置の作動方法、及びプログラム
JP6051158B2 (ja) 切削シミュレーション装置および切削シミュレーションプログラム
US10966688B2 (en) Image registration for CT or MR imagery and ultrasound imagery using mobile device
JP2007135843A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP7182126B2 (ja) ロボット手術支援装置、ロボット手術支援方法、及びプログラム
JP7051595B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US11771508B2 (en) Robotically-assisted surgical device, robotically-assisted surgery method, and system
US9123163B2 (en) Medical image display apparatus, method and program
US11657547B2 (en) Endoscopic surgery support apparatus, endoscopic surgery support method, and endoscopic surgery support system
JP6738631B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム
US20210298848A1 (en) Robotically-assisted surgical device, surgical robot, robotically-assisted surgical method, and system
JP6299739B2 (ja) 医用画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
WO2022176874A1 (ja) 医療画像処理装置、医療画像処理方法及びプログラム
KR101464330B1 (ko) 수술전 호흡 레벨과 수술장 호흡 레벨을 비교하는 방법
JP7172086B2 (ja) 手術シミュレーション装置及び手術シミュレーションプログラム
US10438368B2 (en) Apparatus, method, and system for calculating diameters of three-dimensional medical imaging subject
RU2816071C1 (ru) Комбинированная интраоперационная навигационная система с использованием генерации ультразвуковых изображений методом трассировки лучей
JP6825857B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
US11941808B2 (en) Medical image processing device, medical image processing method, and storage medium
US11379976B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and system for tissue visualization
KR101529659B1 (ko) 수술전 호흡 레벨과 수술장 호흡 레벨을 비교하는 방법
KR101513229B1 (ko) 수술전 호흡 레벨과 수술장 호흡 레벨을 비교하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150