JP2020013079A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020013079A
JP2020013079A JP2018137211A JP2018137211A JP2020013079A JP 2020013079 A JP2020013079 A JP 2020013079A JP 2018137211 A JP2018137211 A JP 2018137211A JP 2018137211 A JP2018137211 A JP 2018137211A JP 2020013079 A JP2020013079 A JP 2020013079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
refractive power
imaging lens
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018137211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463591B1 (ja
Inventor
弘之 寺岡
Hiroyuki Teraoka
弘之 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Holdings Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd filed Critical AAC Acoustic Technologies Shenzhen Co Ltd
Priority to JP2018137211A priority Critical patent/JP6463591B1/ja
Priority to CN201811551538.6A priority patent/CN109375346B/zh
Priority to US16/236,535 priority patent/US10816772B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6463591B1 publication Critical patent/JP6463591B1/ja
Priority to PCT/CN2019/110335 priority patent/WO2020125162A1/zh
Publication of JP2020013079A publication Critical patent/JP2020013079A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいF値を有する8枚のレンズで構成される撮像レンズの提供。【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、正の屈折力を有する第7レンズ、負の屈折力を有する第8レンズが配置され、所定の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像レンズに関する発明である。特に、高画素用CCD、CMOSなどの撮像素子を使用した携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、良好な光学特性を有し、TTL(光学長)/IH(像高)≦1.65と低背で、全画角(以下、2ωとする)が、70°以上の広角で、且つ、1.45以下の明るいF値(以下、Fnoとする)を有する8枚のレンズで構成される撮像レンズに関する発明である。
近年、CCDやCMOSなどの撮像素子を使用した各種撮像装置が広く普及している。これらの撮像素子の小型化、高性能化に伴い、良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいFnoを有する撮像レンズが求められている。
明るいFnoを有する8枚構成の撮像レンズとして、特許文献1が提案されている。
特許文献1の実施例に開示された撮像レンズは、各レンズのパワーが、第1レンズから第8レンズまで、正負正負正負負負、正負正負正正負負、正正負正負正負負、正正負正正正負負であるために、Fno=1.20〜1.60と明るいが、TTL/LH>1.90と低背化が不十分であった。
特開2017−116594号公報
本発明の目的は、良好な光学特性を有し、低背、広角、且つ、明るいFnoを有する8枚のレンズで構成される撮像レンズを提供することにある。
上記目標を達成するために、各レンズのパワーを第1レンズから第8レンズまで、正負負正負正正負として、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズのパワー配分及び、第3レンズの形状を鋭意検討した結果、従来技術の課題が改善された撮像レンズを得ることを見出し、本発明に到達した。
請求項1記載の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、正の屈折力を有する第7レンズ、負の屈折力を有する第8レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
1.00≦f1/f≦1.50 (1)
−8.00≦f2/f≦−5.00 (2)
−8.00≦f3/f≦−5.00 (3)
1.00≦R5/R6≦1.40 (4)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
R5:第3レンズの物体側面の曲率半径
R6:第3レンズの像面側面の曲率半径
である。
請求項2記載の撮像レンズは、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
5.00≦f4/f≦15.00 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
である。
請求項3記載の撮像レンズは、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
−30.00≦f5/f≦−2.00 (6)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
である。
請求項4記載の撮像レンズは、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
5.00≦f6/f≦70.00 (7)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
である。
請求項5記載の撮像レンズは、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
0.30≦f7/f≦1.50 (8)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f7:第7レンズの焦点距離
である。
請求項6記載の撮像レンズは、以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
−1.00≦f8/f≦−0.30 (9)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f8:第8レンズの焦点距離
である。
本発明によれば、特に、高画素用CCD、CMOSなどの撮像素子を使用した携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、良好な光学特性を有し、TTL(光学長)/IH(像高)≦1.65と低背で、2ω≧70°以上の広角で、Fno≦1.45と明るいFnoを有する8枚のレンズで構成される撮像レンズの提供である。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズLAの構成を示す図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例1の構成を示す図。 実施例1の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例1の撮像レンズLAの倍率色収差図。 実施例1の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例2の構成を示す図。 実施例2の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例2の撮像レンズLAの倍率色収差図。 実施例2の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例3の構成を示す図。 実施例3の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例3の撮像レンズLAの倍率色収差図。 実施例3の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例4の構成を示す図。 実施例4の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例4の撮像レンズLAの倍率色収差図。 実施例4の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例5の構成を示す図。 実施例5の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例5の撮像レンズLAの倍率色収差図。 実施例5の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図。 上記撮像レンズLAの具体的実施例6の構成を示す図。 実施例6の撮像レンズLAの球面収差図。 実施例6の撮像レンズLAの倍率色収差図。 実施例6の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図。
本発明に係る撮像レンズの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の一実施形態撮像レンズの構成図を図1に示す。この撮像レンズLAは、物体側から像面側へ向かって、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6、第7レンズL7、第8レンズL8が配置された8枚構成のレンズ系を備えている。第8レンズL8と像面との間に、ガラス平板GFが配置される。このガラス平板GFとしては、カバーガラス、又は、IRカットフィルターなどの機能を有するものを使用することができる。又、ガラス平板GFは、第8レンズL8と像面の間に配置しなくともよい。
第1レンズL1は、正の屈折力を有するレンズであり、第2レンズL2は、負の屈折力を有するレンズであり、第3レンズL3は、負の屈折力を有するレンズであり、第4レンズL4は、正の屈折力を有するレンズであり、第5レンズL5は、負の屈折力を有するレンズであり、第6レンズL6は、正の屈折力を有するレンズであり、第7レンズL7は、正の屈折力を有するレンズであり、第8レンズL8は、負の屈折力を有するレンズである。これら8枚のレンズ表面は、諸収差を良好に補正するため、全面を非球面形状とすることが望ましい。
この撮像レンズLAは、以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
1.00≦f1/f≦1.50 (1)
−8.00≦f2/f≦−5.00 (2)
−8.00≦f3/f≦−5.00 (3)
1.00≦R5/R6≦1.40 (4)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
R5:第3レンズの物体側面の曲率半径
R6:第3レンズの像面側面の曲率半径
である。
条件式(1)は、第1レンズL1の正の屈折力を規定するものである。条件式(1)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(1)の数値範囲を、以下の条件式(1−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
1.05≦f1/f≦1.20 (1−A)
条件式(2)は、第2レンズL2の負の屈折力を規定するものである。条件式(2)の範囲外では、Fno≦1.45での軸上、軸外の色収差の補正が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(2)の数値範囲を、以下の条件式(2−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−7.00≦f2/f≦−6.00 (2−A)
条件式(3)は、第3レンズL3の負の屈折力を規定するものである。条件式(3)の範囲外では、Fno≦1.45での軸上、軸外の色収差の補正が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(3)の数値範囲を、以下の条件式(3−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−7.00≦f3/f≦−6.00 (3−A)
条件式(4)は、第3レンズL3の物体側面の曲率半径と像面側面の曲率半径の比を規定するものである。条件式(4)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(4)の数値範囲を、以下の条件式(4−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
1.20≦R5/R6≦1.35 (4−A)
第4レンズL4は、正の屈折力を有し、以下の条件式(5)を満足する。
5.00≦f4/f≦15.00 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
である。
条件式(5)は、第4レンズL4の正の屈折力を規定するものである。条件式(5)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(5)の数値範囲を、以下の条件式(5−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
6.50≦f4/f≦10.00 (5−A)
第5レンズL5は、負の屈折力を有し、以下の条件式(6)を満足する。
−30.00≦f5/f≦−2.00 (6)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
である。
条件式(6)は、第5レンズL5の負の屈折力を規定するものである。条件式(6)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(6)の数値範囲を、以下の条件式(6−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−27.00≦f5/f≦−3.50 (6−A)
第6レンズL6は、正の屈折力を有し、以下の条件式(7)を満足する。
5.00≦f6/f≦70.00 (7)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
である。
条件式(7)は、第6レンズL6の正の屈折力を規定するものである。条件式(7)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(7)の数値範囲を、以下の条件式(7−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
8.00≦f6/f≦60.00 (7−A)
第7レンズL7は、正の屈折力を有し、以下の条件式(8)を満足する。
0.30≦f7/f≦1.50 (8)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f7:第7レンズの焦点距離
である。
条件式(8)は、第7レンズL7の正の屈折力を規定するものである。条件式(8)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(8)の数値範囲を、以下の条件式(8−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
0.60≦f7/f≦0.80 (8−A)
第8レンズL8は、負の屈折力を有し、以下の条件式(9)を満足する。
−1.00≦f8/f≦−0.30 (9)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f8:第8レンズの焦点距離
である。
条件式(9)は、第8レンズL8の負の屈折力を規定するものである。条件式(9)の範囲外では、Fno≦1.45での低背、広角化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(9)の数値範囲を、以下の条件式(9−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−0.70≦f8/f≦−0.50 (9−A)
撮像レンズLAを構成する8枚レンズが、それぞれ前記の構成及び、条件式を満たすことにより、良好な光学特性を有し、TTL(光学長)/IH(像高)≦1.65と低背で、2ω≧70°の広角で、且つ、Fno≦1.45のF値を有する撮像レンズを得ることが可能となる。
以下に、本発明の撮像レンズLAについて、実施例を用いて説明する。各実施例に記載されている記号は以下のことを示す。なお、距離、半径及び中心厚の単位は、mmである。
f :撮像レンズLA全体の焦点距離
f1 :第1レンズL1の焦点距離
f2 :第2レンズL2の焦点距離
f3 :第3レンズL3の焦点距離
f4 :第4レンズL4の焦点距離
f5 :第5レンズL5の焦点距離
f6 :第6レンズL6の焦点距離
f7 :第7レンズL7の焦点距離
f8 :第8レンズL8の焦点距離
Fno :F値
2ω :全画角
STOP:開口絞り
S1 :絞り1
S2 :絞り2
S3 :絞り3
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :第5レンズL5の物体側面の曲率半径
R10 :第5レンズL5の像面側面の曲率半径
R11 :第6レンズL6の物体側面の曲率半径
R12 :第6レンズL6の像面側面の曲率半径
R13 :第7レンズL7の物体側面の曲率半径
R14 :第7レンズL7の像面側面の曲率半径
R15 :第8レンズL8の物体側面の曲率半径
R16 :第8レンズL8の像面側面の曲率半径
R17 :ガラス平板GFの物体側面の曲率半径
R18 :ガラス平板GFの像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間軸上距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1像面側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の中心厚
d4 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の中心厚
d6 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の中心厚
d8 :第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の中心厚
d10 :第5レンズL5の像面側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の中心厚
d12 :第6レンズL6の像面側面から第7レンズL7の物体側面までの軸上距離
d13 :第7レンズL7の中心厚
d14 :第7レンズL7の像面側面から第8レンズL8の物体側面までの軸上距離
d15 :第7レンズL8の中心厚
d16 :第7レンズL8像面側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d17 :ガラス平板GFの中心厚
d18 :ガラス平板GFの像面側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :第6レンズL6のd線の屈折率
nd7 :第7レンズL7のd線の屈折率
nd8 :第8レンズL8のd線の屈折率
nd9 :ガラス平板GFのd線の屈折率
ν :アッベ数
ν1 :第1レンズL1のアッベ数
ν2 :第2レンズL2のアッベ数
ν3 :第3レンズL3のアッベ数
ν4 :第4レンズL4のアッベ数
ν5 :第5レンズL5のアッベ数
ν6 :第6レンズL6のアッベ数
ν7 :第7レンズL7のアッベ数
ν8 :第8レンズL8のアッベ数
ν9 :ガラス平板GFのアッベ数
TTL :光学長(第1レンズL1の物体側面から像面までの軸上距離)
LB :第8レンズL8の像面側面から像面までの軸上距離(ガラス平板GFの厚み含む)
y=(x/R)/[1+{1−(k+1)(x/R)}1/2]
+A4x+A6x+A8x+A10x10+A12x12+A14x14+A16x16 (10)
各レンズ面の非球面は、便宜上、式(10)で表される非球面を使用している。しかし、ながら、特に、この式(10)の非球面多項式に限定するものではない。
(実施例1)
図2は、実施例1の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例1の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第8レンズL8のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数ν、有効半径を表1に、円錐係数k、非球面係数を表2に、2ω、f、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8、TTL、IH、TTL/IHを表3に示す。
Figure 2020013079
Figure 2020013079
Figure 2020013079
後に登場する表19は、実施例1〜6の条件式(1)〜(9)で規定したパラメータに対応する値を示す。
実施例1は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例1の撮像レンズLAの球面収差を図3に、倍率色収差を図4に、像面湾曲及び歪曲収差を図5に示す。なお、図5の像面湾曲のSはサジタル像面に対する像面湾曲、Tはタンジェンシャル像面に対する像面湾曲であり、実施例2〜6においても同様である。実施例1の撮像レンズLAは、表3に示すように、広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図3〜5に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例2)
図6は、実施例2の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例2の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第8レンズL8のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数ν、有効半径を表4に、円錐係数k、非球面係数を表5に、2ω、f、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8、TTL、IH、TTL/IHを表6に示す。
Figure 2020013079
Figure 2020013079
Figure 2020013079
実施例2は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例2の撮像レンズLAの球面収差を図7に、倍率色収差を図8に、像面湾曲及び歪曲収差を図9に示す。実施例2の撮像レンズLAは、表6に示すように、広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図7〜9に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例3)
図10は、実施例3の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例3の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第8レンズL8のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数ν、有効半径を表7に、円錐係数k、非球面係数を表8に、2ω、f、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8、TTL、IH、TTL/IHを表9に示す。
Figure 2020013079
Figure 2020013079
Figure 2020013079
実施例3は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例3の撮像レンズLAの球面収差を図11に、倍率色収差を図12に、像面湾曲及び歪曲収差を図13に示す。実施例3の撮像レンズLAは、表9に示すように、広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図11〜13に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例4)
図14は、実施例4の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例4の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第8レンズL8のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数ν、有効半径を表10に、円錐係数k、非球面係数を表11に、2ω、f、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8、TTL、IH、TTL/IHを表12に示す。
Figure 2020013079
Figure 2020013079
Figure 2020013079
実施例4は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例4の撮像レンズLAの球面収差を図15に、倍率色収差を図16に、像面湾曲及び歪曲収差を図17に示す。実施例4の撮像レンズLAは、表12に示すように、広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図15〜17に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例5)
図18は、実施例5の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例5の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第8レンズL8のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数ν、有効半径を表13に、円錐係数k、非球面係数を表14に、2ω、f、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8、TTL、IH、TTL/IHを表15に示す。
Figure 2020013079
Figure 2020013079
Figure 2020013079
実施例5は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例5の撮像レンズLAの球面収差を図19に、倍率色収差を図20に、像面湾曲及び歪曲収差を図21に示す。実施例5の撮像レンズLAは、表15に示すように、広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図19〜21に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例6)
図22は、実施例6の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例6の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第8レンズL8のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数ν、有効半径を表16に、円錐係数k、非球面係数を表17に、2ω、f、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7、f8、TTL、IH、TTL/IHを表18に示す。
Figure 2020013079
Figure 2020013079
Figure 2020013079
実施例6は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例6の撮像レンズLAの球面収差を図23に、倍率色収差を図24に、像面湾曲及び歪曲収差を図25に示す。実施例6の撮像レンズLAは、表18に示すように、広角、低背で、且つ、Fnoが明るく、図23〜25に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
表19に、実施例1〜6の条件式(1)〜(9)で規定したパラメータに対応する値を示す。
Figure 2020013079
LA :撮像レンズ
STOP:開口絞り
S1 :絞り1
S2 :絞り2
S3 :絞り3
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間軸上距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1像面側面から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d3 :第2レンズL2の中心厚
d4 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d5 :第3レンズL3の中心厚
d6 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d7 :第4レンズL4の中心厚
d8 :第4レンズL4の像面側面から第5レンズL5の物体側面までの軸上距離
d9 :第5レンズL5の中心厚
d10 :第5レンズL5の像面側面から第6レンズL6の物体側面までの軸上距離
d11 :第6レンズL6の中心厚
d12 :第6レンズL6の像面側面から第7レンズL7の物体側面までの軸上距離
d13 :第7レンズL7の中心厚
d14 :第7レンズL7の像面側面から第8レンズL8の物体側面までの軸上距離
d15 :第7レンズL8の中心厚
d16 :第7レンズL8像面側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d17 :ガラス平板GFの中心厚
d18 :ガラス平板GFの像面側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
nd4 :第4レンズL4のd線の屈折率
nd5 :第5レンズL5のd線の屈折率
nd6 :第6レンズL6のd線の屈折率
nd7 :第7レンズL7のd線の屈折率
nd8 :第8レンズL8のd線の屈折率
nd9 :ガラス平板GFのd線の屈折率

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、負の屈折力を有する第2レンズ、負の屈折力を有する第3レンズ、正の屈折力を有する第4レンズ、負の屈折力を有する第5レンズ、正の屈折力を有する第6レンズ、正の屈折力を有する第7レンズ、負の屈折力を有する第8レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    1.00≦f1/f≦1.50 (1)
    −8.00≦f2/f≦−5.00 (2)
    −8.00≦f3/f≦−5.00 (3)
    1.00≦R5/R6≦1.40 (4)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f1:第1レンズの焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    R5:第3レンズの物体側面の曲率半径
    R6:第3レンズの像面側面の曲率半径
    である。
  2. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    5.00≦f4/f≦15.00 (5)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f4:第4レンズの焦点距離
    である。
  3. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    −30.00≦f5/f≦−2.00 (6)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f5:第5レンズの焦点距離
    である。
  4. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    5.00≦f6/f≦70.00 (7)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f6:第6レンズの焦点距離
    である。
  5. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    0.30≦f7/f≦1.50 (8)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f7:第7レンズの焦点距離
    である。
  6. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    −1.00≦f8/f≦−0.30 (9)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f8:第8レンズの焦点距離
    である。
JP2018137211A 2018-07-20 2018-07-20 撮像レンズ Active JP6463591B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137211A JP6463591B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 撮像レンズ
CN201811551538.6A CN109375346B (zh) 2018-07-20 2018-12-19 摄像镜头
US16/236,535 US10816772B2 (en) 2018-07-20 2018-12-30 Camera lens
PCT/CN2019/110335 WO2020125162A1 (zh) 2018-07-20 2019-10-10 摄像镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137211A JP6463591B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6463591B1 JP6463591B1 (ja) 2019-02-06
JP2020013079A true JP2020013079A (ja) 2020-01-23

Family

ID=65270591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137211A Active JP6463591B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10816772B2 (ja)
JP (1) JP6463591B1 (ja)
CN (1) CN109375346B (ja)
WO (1) WO2020125162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748322B1 (ja) * 2020-03-25 2020-08-26 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像レンズ
TWI750945B (zh) * 2020-10-30 2021-12-21 大陸商玉晶光電(廈門)有限公司 光學成像鏡頭

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463591B1 (ja) * 2018-07-20 2019-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6460506B1 (ja) * 2018-07-20 2019-01-30 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6463592B1 (ja) * 2018-07-20 2019-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
WO2021026869A1 (zh) 2019-08-15 2021-02-18 南昌欧菲精密光学制品有限公司 光学系统、取像模组及电子装置
CN110879459B (zh) * 2019-12-05 2022-01-07 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN111061039B (zh) * 2019-12-13 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021127884A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021127859A1 (zh) * 2019-12-23 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021179207A1 (zh) * 2020-03-11 2021-09-16 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子装置
CN111624745B (zh) * 2020-07-28 2020-10-27 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112394487B (zh) * 2020-12-09 2023-06-02 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN113341540B (zh) * 2021-06-09 2023-03-17 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113900226B (zh) * 2021-09-30 2023-09-19 江西晶超光学有限公司 光学系统、取像模组及电子设备
CN116594157A (zh) * 2021-09-30 2023-08-15 华为技术有限公司 一种镜头组件、摄像头模组及电子设备
CN114114615B (zh) * 2021-11-01 2024-03-29 湖南长步道光学科技有限公司 一种适用于不同物距的高分辨率浮动调焦系统及镜头
CN114114641A (zh) * 2021-12-28 2022-03-01 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056223A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2000267004A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Canon Inc ズームレンズ
JP2000275522A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004163980A (ja) * 2004-02-05 2004-06-10 Olympus Corp ズームレンズ
JP2004226563A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2013130723A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Tamron Co Ltd マクロレンズ
US20170045714A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Largan Precision Co.,Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2017116594A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20180180856A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038936B2 (ja) * 1972-05-04 1975-12-13
JPS5410448B2 (ja) * 1974-02-23 1979-05-07
US4981344A (en) * 1988-11-14 1991-01-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Wide angle lens system for use in copying machine
JP3547103B2 (ja) * 1995-09-19 2004-07-28 富士写真光機株式会社 広角結像レンズ
JP4444416B2 (ja) * 1999-11-04 2010-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2007271697A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9835834B2 (en) * 2014-08-04 2017-12-05 Han's Laser Technology Industry Group Co., Ltd. Optical lens
TWI586998B (zh) * 2015-08-11 2017-06-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
CN206930832U (zh) * 2017-05-26 2018-01-26 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种广角高清机器视觉镜头
CN207424361U (zh) * 2017-11-22 2018-05-29 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN107976789B (zh) * 2017-12-27 2023-07-07 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大视场角机器视觉镜头
JP6463591B1 (ja) * 2018-07-20 2019-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6460506B1 (ja) * 2018-07-20 2019-01-30 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6463592B1 (ja) * 2018-07-20 2019-02-06 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
JP6530538B1 (ja) * 2018-07-20 2019-06-12 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
CN108646394B (zh) * 2018-07-26 2023-04-28 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000056223A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2000267004A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Canon Inc ズームレンズ
JP2000275522A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004226563A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2004163980A (ja) * 2004-02-05 2004-06-10 Olympus Corp ズームレンズ
JP2013130723A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Tamron Co Ltd マクロレンズ
US20170045714A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Largan Precision Co.,Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing unit and electronic device
JP2017116594A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US20180180856A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6748322B1 (ja) * 2020-03-25 2020-08-26 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像レンズ
JP2021156966A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像レンズ
TWI750945B (zh) * 2020-10-30 2021-12-21 大陸商玉晶光電(廈門)有限公司 光學成像鏡頭

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020125162A1 (zh) 2020-06-25
US10816772B2 (en) 2020-10-27
JP6463591B1 (ja) 2019-02-06
CN109375346B (zh) 2021-09-28
CN109375346A (zh) 2019-02-22
US20200026039A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460506B1 (ja) 撮像レンズ
JP6463591B1 (ja) 撮像レンズ
JP6463592B1 (ja) 撮像レンズ
JP6530538B1 (ja) 撮像レンズ
JP6748322B1 (ja) 撮像レンズ
JP5890947B1 (ja) 撮像レンズ
JP5951913B1 (ja) 撮像レンズ
JP5890948B1 (ja) 撮像レンズ
JP5951912B1 (ja) 撮像レンズ
JP6194134B1 (ja) 撮像レンズ
JP5894696B1 (ja) 撮像レンズ
JP6754541B1 (ja) 撮像レンズ
JP5965562B1 (ja) 撮像レンズ
JP6017086B1 (ja) 撮像レンズ
JP6805381B1 (ja) 撮像レンズ
JP6178944B1 (ja) 撮像レンズ
JP6082839B1 (ja) 撮像レンズ
JP6017085B1 (ja) 撮像レンズ
JP6625780B1 (ja) 撮像レンズ
JP6085060B1 (ja) 撮像レンズ
JP5873209B1 (ja) 撮像レンズ
JP2017151236A (ja) 撮像レンズ
JP2018017783A (ja) 撮像レンズ
JP2019008166A (ja) 撮像レンズ
JP6894037B1 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250