JP2020010904A - 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム - Google Patents

医用画像処理装置及び医用画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020010904A
JP2020010904A JP2018136288A JP2018136288A JP2020010904A JP 2020010904 A JP2020010904 A JP 2020010904A JP 2018136288 A JP2018136288 A JP 2018136288A JP 2018136288 A JP2018136288 A JP 2018136288A JP 2020010904 A JP2020010904 A JP 2020010904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
image data
trabecular
subject
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018136288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067335B2 (ja
Inventor
新田 裕子
Hiroko Nitta
裕子 新田
星野 嘉秀
Yoshihide Hoshino
嘉秀 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018136288A priority Critical patent/JP7067335B2/ja
Priority to EP19180509.2A priority patent/EP3597105B1/en
Priority to US16/513,851 priority patent/US11241209B2/en
Publication of JP2020010904A publication Critical patent/JP2020010904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067335B2 publication Critical patent/JP7067335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4504Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4504Bones
    • A61B5/4509Bone density determination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/483Diagnostic techniques involving scattered radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Abstract

【課題】骨梁異方度以外の骨質因子を容易に取得することである。【解決手段】医用画像処理装置としての画像処理装置2は、被写体が撮影されたモアレ画像データから生成される再構成画像データから、被写体の骨特性指標として、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨幅及び皮質骨多孔度の少なくとも1つを算出する第1の骨特性指標算出部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、医用画像処理装置及び医用画像撮影システムに関する。
従来、X線撮影装置として、一次元格子を有するタルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計を用いたX線撮影装置(以下、X線タルボ撮影装置という)が知られている。そして、X線タルボ撮影装置で撮影されたモアレ画像(モアレ縞画像)を画像処理装置によって再構成することで、少なくとも吸収画像、微分位相画像、小角散乱画像の3種類の高精細の再構成画像を得ることができる。
また、縞走査方式で取得した3種類の再構成画像同士の合成画像を生成し、診断用画像として提供する医用画像システムが知られている(特許文献1参照)。
また、同一部位の対格子設置角位置違いのタルボ小角散乱画像を用いた、海綿骨骨梁異方度の計測方法が知られている(非特許文献1参照)。
特許第6197790号公報
Elena Eggl et al (2015), Prediction Of Vertebral Failure Load by Using X-Ray Vector Radiographic Imaging, Radiology:Vol.275: Number 2:p553-561
骨粗鬆症による骨折リスク低減には高精度な骨強度評価が必要であり、骨強度は骨密度+骨質因子により決まる。DEXA(Dual-Energy X-ray Absorptiometry)法など既存法で計測される骨密度は骨強度と相関はあるものが十分ではなく、正確な骨強度把握には、骨密度以外の材質・構造因子(=骨質因子)の計測が必要であることは広く知られている。しかし、従来の骨質因子計測法は、非特許文献1に記載の骨梁異方度以外の骨質因子を容易に取得できなかった。
本発明の課題は、骨梁異方度以外の骨質因子を容易に取得することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の医用画像処理装置は、
被写体が撮影されたモアレ画像データから生成される再構成画像データから、当該被写体の骨特性指標として、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨幅及び皮質骨多孔度の少なくとも1つを算出する第1の骨特性指標算出部を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記被写体の撮影部位及び撮影条件の少なくとも一方に基づいて、前記骨特性指標を補正する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医用画像処理装置において、
前記再構成画像データから、前記被写体の骨密度又は骨塩量を算出する第2の骨特性指標算出部と、
前記第1の骨特性指標算出部により算出された骨特性指標と、前記算出された骨密度又は骨塩量とを、重みづけ係数を用いて加算して前記被写体の骨強度指標を算出する骨強度指標算出部と、を備える。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の医用画像処理装置において、
前記骨強度指標算出部は、前記被写体の撮影部位及び撮影条件の少なくとも一方に基づいて、前記骨強度指標を補正する。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4に記載の医用画像処理装置において、
前記骨強度指標算出部は、前記再構成画像データの計測対象領域を分割した複数の小領域ごとに前記骨強度指標を算出し、算出した複数の骨強度指標の統計量を算出する。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記再構成画像データから、前記被写体の骨梁異方度を算出する第3の骨特性指標算出部を備え、
前記骨強度指標算出部は、前記第1の骨特性指標算出部により算出された少なくとも1つの骨特性指標と、前記算出された骨密度又は骨塩量と、前記算出された骨梁異方度とを、重みづけ係数を用いて加算して前記被写体の骨強度指標を算出する骨強度指標算出部を備える。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の医用画像処理装置において、
前記第3の骨特性指標算出部は、前記被写体の骨荷重方向の平行方向及び直交方向に格子のスリット方向が配置された前記再構成画像データとしての2つの小角散乱画像データの信号値の比を前記骨梁異方度として算出する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記モアレ画像データの撮影時の前記被写体を基準とする格子のスリット方向の角度を、前記被写体の骨荷重方向を基準とする角度にするように、前記再構成画像データの信号値又は前記骨特性指標を補正する補正部を備える。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとして微分位相画像データを用いて前記骨梁連結度を算出する。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとして微分位相画像データのプロファイルにおいて、所定の閾値を超える画素数に基づいて前記骨梁本数を算出する。
請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとして微分位相画像データのプロファイルの周波数解析をし、骨梁に対応する空間周波数内で最もスペクトル強度が高い空間周波数に対応する長さを前記骨梁幅として算出する。
請求項12に記載の発明は、請求項1から11のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記被写体に対する格子のスリット方向の角度が互いに90°異なる前記再構成画像データとしての2つの微分位相画像データを2乗加算した合成微分位相画像データを用いて、前記骨梁連結度、前記骨梁本数及び前記骨梁幅の少なくとも1つを算出する。
請求項13に記載の発明は、請求項1から12のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記被写体に対する格子のスリット方向の角度が互いに90°異なる前記再構成画像データとしての2つの小角散乱画像データを2乗加算した合成小角散乱画像データを用いて、前記石灰化度を算出する。
請求項14に記載の発明は、請求項1から12のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとしての小角散乱画像データの平均信号値を前記石灰化度として算出する。
請求項15に記載の発明は、請求項13又は14に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記小角散乱画像データより取得された石灰化度に前記再構成画像データとしての吸収画像データを用いて算出した補正係数をかけて補正する。
請求項16に記載の発明は、請求項1から15のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データの計測対象領域を分割した複数の小領域ごとに当該骨特性指標を算出し、算出した複数の骨特性指標の統計量を算出する。
請求項17に記載の発明は、請求項1から16のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとしての微分位相画像データを積分処理した位相画像データと前記再構成画像データとしての吸収画像データとの差分画像データの骨梁領域内の信号積算値又は信号値の平均値を前記類骨量として算出する。
請求項18に記載の発明は、請求項1から17のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データの皮質骨及び海綿骨を含むプロファイルから前記皮質骨幅を取得する。
請求項19に記載の発明は、請求項1から18のいずれか一項に記載の医用画像処理装置において、
前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとしての小角散乱画像データ及び吸収画像データの皮質骨内部の同一位置の計測対象領域の平均信号強度を取得し、当該取得した2つの平均信号強度の比を前記皮質骨多孔度として算出する。
請求項20に記載の発明は、医用画像撮影システムにおいて、
請求項1から19のいずれか一項に記載の医用画像処理装置と、
前記被写体を撮影して前記モアレ画像データを生成する医用画像撮影装置と、を備え、
前記医用画像処理装置は、
前記モアレ画像データから再構成画像データを生成する生成部を備える。
本発明によれば、骨梁異方度以外の骨質因子としての骨特性指標を容易に取得できる。
本発明の実施の形態のX線撮影システムを表す概略図である。 (a)は、タルボ干渉計の原理を説明する図である。(b)は、再構成画像の生成を説明する図である。 被写体−格子スリット間角度に対する画像信号強度比を示す図である。 画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。 骨強度指標算出処理を示すフローチャートである。 骨特性指標計測処理を示すフローチャートである。 骨梁異方度計測処理を示すフローチャートである。 骨梁連結度計測処理を示すフローチャートである。 骨梁幅計測処理を示すフローチャートである。 骨梁本数計測処理を示すフローチャートである。 石灰化度計測処理を示すフローチャートである。 類骨量計測処理を示すフローチャートである。 皮質骨幅計測処理を示すフローチャートである。 皮質骨多孔度計測処理を示すフローチャートである。 小ROIに分割した計測対象ROIを示す図である。 (a)は、所定の格子スリット方向で網目状構造の被写体を撮影した小角散乱画像を示す図である。(b)は、(a)の格子スリット方向を90°回転して被写体を撮影した小角散乱画像を示す図である。 骨粗鬆症患者と健常者との骨の模式図と骨荷重方向の関係を示す図である。 (a)は、積分処理後の微分位相画像を示す図である。(b)は、積分処理後の微分位相画像の直線部における距離に対する信号値を示す図である。(c)は、吸収画像を示す図である。(d)は、吸収画像の直線部における距離に対する信号値を示す図である。 (a)は、微分位相画像を示す図である。(b)は、2次元FFT処理後の微分位相画像を示す図である。(c)は、2次元FFT処理後の微分位相画像の直線部における空間周波数に対するスペクトル強度を示す図である。 (a)は、微分位相画像を示す図である。(b)は、微分位相画像の直線部における距離に対する信号値を示す図である。(c)は、2値化後の微分位相画像を示す図である。(d)は、2値化後の微分位相画像の直線部における距離に対する信号値を示す図である。 (a)は、小角散乱画像を示す図である。(b)は、小角散乱画像の直線部の一部分における距離に対する信号値を示す図である。
添付図面を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
まず、図1〜図4を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1は、本実施形態に係るX線撮影システム100を表す概略図である。
図1に示すように、本実施形態では、医用画像撮影システムとしてのX線撮影システム100を用いる。X線撮影システム100は、医用画像撮影装置としてのX線タルボ撮影装置1と、医用画像処理装置としての画像処理装置2と、を備える。X線タルボ撮影装置1を用いて被写体Hの同一部位を、被写体設置角度を変えた状態で複数回撮影し、画像処理装置2によって、X線タルボ撮影装置1で読み取られたモアレ画像データに基づいて、被写体設置角度ごとに複数種類の再構成画像データを生成する。
X線タルボ撮影装置1としては、線源格子(G0格子ともいう)12を備えるタルボ・ロー干渉計を用いたものが採用されている。なお、線源格子12を備えず、第1格子(G1格子ともいう)14と第2格子(G2格子ともいう)15のみを備えるタルボ干渉計を用いたX線タルボ撮影装置を採用することもできる。
本実施形態における被写体Hは、大腿骨や腰椎等の骨粗しょう症性の骨折が起きやすい部位である。ただし、被写体Hは、大腿骨や腰椎部位に限られるものではなく、人体のいずれの部位でもよいし、人体に限られるものでもない。また、本手法は骨の特性と強度に関するが、骨に類似する構造物の構造や材質特性と強度評価に適用しても良く、例として骨の代わりに体内に入れるインプラントや繊維複合材量の評価への適用が挙げられる。
[X線タルボ撮影装置について]
図1に示すように、X線タルボ撮影装置1は、X線発生装置11と、線源格子12と、被写体台13と、第1格子14と、第2格子15と、X線検出器16と、支柱17と、基台部18と、を備える。
X線タルボ撮影装置1によれば、被写体台13に対して所定位置にある被写体Hのモアレ画像を縞走査法の原理に基づく方法で撮影したり、モアレ画像をフーリエ変換法を用いて解析したりすることで、少なくとも3種類の画像を再構成することができる(再構成画像という)。すなわち、モアレ画像におけるモアレ縞の平均成分を画像化した吸収画像(通常のX線の吸収画像と同じ)と、モアレ縞の位相情報を画像化した微分位相画像と、モアレ縞のVisibility(鮮明度)を画像化した小角散乱画像の3種類の画像である。なお、これらの3種類の再構成画像を再合成するなどしてさらに多くの種類の画像を生成することもできる。
なお、縞走査法とは、複数の格子のうちのひとつを格子のスリット周期の1/M0(M0は正の整数、吸収画像はM0>2、微分位相画像と小角散乱画像はM0>3)ずつスリット周期方向に移動させてM0回撮影したモアレ画像を用いて再構成を行い、高精細の再構成画像を得る方法である。
また、フーリエ変換法とは、被写体が存在する状態で、X線タルボ撮影装置でモアレ画像を1枚撮影し、画像処理において、そのモアレ画像をフーリエ変換するなどして微分位相画像などの画像を再構成して生成する方法である。
ここで、まず、タルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計に共通する原理について、図2、図3を用いて説明する。図2(a)は、タルボ干渉計の原理を説明する図である。図2(b)は、再構成画像R1,R2の生成を説明する図である。図3は、被写体−格子スリット間角度に対する画像信号強度比を示す図である。
なお、図2(a)では、タルボ干渉計の場合が示されているが、タルボ・ロー干渉計の場合も基本的に同様に説明される。また、図2(a)におけるz方向が図1のX線タルボ撮影装置1における鉛直方向に対応し、図2(a)におけるx、y方向が図1のX線タルボ撮影装置1における水平方向(前後、左右方向)に対応する。
また、図2(a)に示すように、第1格子14や第2格子15には(タルボ・ロー干渉計の場合は線源格子12にも)、X線の照射方向であるz方向と直交するx方向に、所定の周期で複数のスリットSが配列されて形成されている。
図2(a)に示すように、X線源11aから照射されたX線(タルボ・ロー干渉計の場合はX線源11aから照射されたX線が線源格子12で多光源化されたX線)が第1格子14を透過すると、透過したX線がz方向に一定の間隔で像を結ぶ。この像を自己像(格子像などともいう)といい、このように自己像がz方向に一定の間隔をおいて形成される現象をタルボ効果という。
すなわち、タルボ効果とは、一定の周期でスリットSが設けられた第1格子14を可干渉性(コヒーレント)の光が透過すると、上記のように光の進行方向に一定の間隔でその自己像を結ぶ現象をいう。
そして、図2(a)に示すように、第1格子14の自己像が像を結ぶ位置に、第1格子14と同様にスリットSが設けられた第2格子15を配置する。その際、第2格子15のスリットの延在方向(すなわち図2(a)ではx軸方向)が、第1格子14のスリットSの延在方向に対して略平行になるように配置すると、第2格子15を第1格子14に対して光軸(X線焦点と格子の中央を結ぶ軸)周りに傾けることで生じる第2格子15上の干渉縞(モアレ)のモアレ画像Moが得られる。なお縞走査法を用いる撮影の場合には、第1格子14と第2格子15との相対角を0°としても撮影可能である。
なお、図2(a)では、モアレ画像Moを第2格子15上に記載するとモアレ縞とスリットSとが混在する状態になって分かりにくくなるため、モアレ画像Moを第2格子15から離して記載している。しかし、実際には第2格子15上およびその下流側でモアレ画像Moが形成される。そして、このモアレ画像Moが、第2格子15の直下に配置されるX線検出器16で撮影される。
また、図2(a)に示すように、X線源11aと第1格子14との間に(すなわち図1の被写体台13上に)被写体Hが存在すると、被写体HによってX線の位相がずれるため、モアレ画像Moのモアレ縞が被写体の辺縁を境界に乱れる。一方、図示を省略するが、X線源11aと第1格子14との間に被写体Hが存在しなければ、モアレ縞のみのモアレ画像Moが現れる。また、第2格子15の前に物体を配置するとモアレ画像Moが乱れることから、第1格子14の前後に被写体Hを配置してX線源11aから干渉性X線を照射している。以上がタルボ干渉計やタルボ・ロー干渉計の原理である。
この原理に基づいて、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1においても、例えば図1に示すように、第2のカバーユニット130内で、第1格子14の自己像が像を結ぶ位置に第2格子15が配置されるようになっている。また、前述したように、第2格子15とX線検出器16とを離すとモアレ画像Mo(図2(a)参照)がぼやけるため、本実施の形態では、X線検出器16は第2格子15の直下に配置されるようになっている。
なお、第2のカバーユニット130は、人や物が第1格子14や第2格子15、X線検出器16などにぶつかったり触れたりしないようにして、X線検出器16などを防護するために設けられている。
図示を省略するが、X線検出器16は、照射されたX線に応じて電気信号を生成する変換素子が二次元状(マトリクス状)に配置され、変換素子により生成された電気信号を画像信号として読み取るように構成されている。そして、本実施形態では、X線検出器16は、第2格子15上に形成されるX線の像である上記のモアレ画像Moを変換素子ごとの画像信号として撮影するようになっている。
そして、本実施形態では、X線タルボ撮影装置1は、いわゆる縞走査法を用いてモアレ画像Moを複数枚撮影するようになっている。すなわち、本実施形態に係るX線タルボ撮影装置1では、第1格子14と第2格子15との相対位置を図1〜図2(a)におけるx軸方向(すなわちスリットSの延在方向(y軸方向)に直交する方向)にずらしながらモアレ画像Moを複数枚撮影する。
そして、X線タルボ撮影装置1から複数枚分のモアレ画像Moの画像信号を受信した画像処理装置2における画像処理で、複数枚のモアレ画像Moに基づいて、吸収画像や、微分位相画像や、小角散乱画像を再構成するようになっている。
そのため、X線タルボ撮影装置1で、縞走査法によりモアレ画像Moを複数枚撮影するために、第1格子14をx軸方向に所定量ずつ移動させるための図示しない移動装置などが設けられている。なお、第1格子14を移動させる代わりに第2格子15を移動させたり、あるいは両方とも移動させたりするように構成することも可能である。
また、X線タルボ撮影装置1で、第1格子14と第2格子15との相対位置を固定したままモアレ画像Moを1枚だけ撮影し、画像処理装置における画像処理で、このモアレ画像Moをフーリエ変換法などを用いて解析するなどして吸収画像や微分位相画像を再構成するように構成することも可能である。
そして、この方法を用いる場合には、X線タルボ撮影装置1に必ずしも上記の移動装置などを設ける必要はない。なお、本発明は、このような移動装置が設けられていないX線タルボ撮影装置にも適用される。
第1格子14や第2格子15は、X線透過率の高い材料と低い材料とを交互に配置することで作製され、微分位相画像と小角散乱画像とでは、この第1格子14や第2格子15のスリットライン方向(図1ではy方向)と被写体構造物の成す角度(被写体格子間角度)によって信号強度が異なることが知られている。図2(b)に示すように、被写体Hとして、y方向に骨が延在する被写体H1と、x方向に骨が延在する被写体H2と、を考える。再構成画像R1は、被写体H1の小角散乱画像又は微分位相画像であり、被写体格子間角度が90°であり、検出信号強度が0となる。再構成画像R2は、被写体H2の小角散乱画像又は微分位相画像であり、被写体格子間角度が0°であり、検出信号強度が1となる。
図3に示すように、格子のスリット方向に対して同じ被写体を回転させて、被写体−格子スリット間角度を変化させて、スリット平行方向の信号強度を1とした再構成画像の画像信号強度比を計測していくと、cosカーブを描いて画像信号強度比は低下していき、スリットに直交する90°方向で画像信号強度比が0となる。
X線タルボ撮影装置1における他の部分の構成について説明する。本実施形態では、X線タルボ撮影装置1は、いわゆる縦型であり、X線発生装置11、線源格子12、被写体台13、第1格子14、第2格子15、X線検出器16が、この順序に重力方向であるz方向に配置されている。すなわち、本実施形態では、z方向が、X線発生装置11からのX線の照射方向ということになる。
X線発生装置11は、X線源11aとして、例えば医療現場で広く一般に用いられているクーリッジX線源や回転陽極X線源などを備えている。また、それ以外のX線源を用いることも可能である。X線発生装置11は、焦点からX線をコーンビーム状に照射するようになっている。すなわち、X線発生装置11から離れるほどX線が広がるように照射される。
そして、本実施形態では、X線発生装置11の下方に線源格子12が設けられている。その際、X線源11aの陽極の回転などにより生じるX線発生装置11の振動が線源格子12に伝わらないようにするために、本実施形態では、線源格子12は、X線発生装置11には取り付けられず、支柱17に設けられた基台部18に取り付けられた固定部材18aに取り付けられている。
なお、本実施形態では、X線発生装置11の振動が支柱17などのX線タルボ撮影装置1の他の部分に伝播しないようにするために(或いは伝播する振動をより小さくするために)、X線発生装置11と支柱17との間に緩衝部材17aが設けられている。
本実施形態では、上記の固定部材18aには、線源格子12のほか、線源格子12を透過したX線の線質を変えるためのろ過フィルター(付加フィルターともいう)112や、照射されるX線の照射野を絞るための照射野絞り113、X線を照射する前にX線の代わりに可視光を被写体に照射して位置合わせを行うための照射野ランプ114などが取り付けられている。
なお、線源格子12とろ過フィルター112と照射野絞り113とは、必ずしもこの順番に設けられる必要はない。また、本実施形態では、線源格子12などの周囲には、それらを保護するための第1のカバーユニット120が配置されている。
線源格子12、第1格子14及び第2格子15は、各々を水平方向に沿った姿勢に配置する格子保持部(格子ホルダーともいう。図示略)によって保持されている。上記のような縞走査法による撮影時に第1格子14や第2格子15を移動させる場合は、当該格子保持部自体を動作させて、第1格子14や第2格子15を移動させるようにする。
被写体台13には、X線発生装置11から照射されるX線に対して被写体Hの位置を固定する固定ユニット(図示略)が設けられている。固定ユニットは、被写体Hを所定の位置で固定可能とする固定部と、当該固定部をX線の照射方向(z方向)に略直交する平面内で所定の曲線上を移動可能とする移動機構と、を有する。このような固定ユニットを用いることで、X線タルボ撮影装置1によって、被写体Hの同一部位を、被写体設置角度を変えた状態で正確に複数回撮影することができる。本実施形態では、被写体Hの被写体設置角度の調整を、固定ユニットの移動機構で行うものとしたが、X線源11a、線源格子12、第1格子14、第2格子15(格子保持部でもよい)及びX線検出器16が、被写体台13の周囲を回転して被写体Hを複数の方向から連続的に撮影できるような構成を採用してもよいものとする。
なお、被写体設置角度とは、線源格子12、第1格子14、第2格子15のそれぞれの格子スリット方向(スリットSの延在方向)と、水平方向における被写体Hとの相対角度を指す。このような被写体設置角度に応じてX線の透過量が異なり、再構成画像として生成された際に、当該角度に応じて見える像が異なるものとなる。したがって、被写体Hの同一部位を、被写体設置角度を変えて複数回撮影することによって、同一のモアレ画像Moを基にした3種類の再構成画像の画像セットを複数の角度ごとに取得することができ、被写体Hについて正確な診断を下すことができる。
[画像処理装置について]
図1に示すように、画像処理装置2は、操作部22を介する操作者(医師、技師)の操作入力により、X線タルボ撮影装置1により得られたモアレ画像Moを用いて、被写体Hの3種類の高精細な再構成画像(吸収画像、微分位相画像、小角散乱画像)を生成し、得られた再構成画像から骨特性指標、骨強度指標を算出し、表示部23に表示する。
図4を参照して、画像処理装置2の内部構成を説明する。図4は、画像処理装置2の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置2は、第1、第2、第3の骨特性指標算出部、生成部としての制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、記憶部25を備える。画像処理装置2の各部は、バス26で接続されている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)などから構成され、記憶部25に記憶されているプログラムとの協働により、後述する骨強度指標算出処理などの各種処理を実行する。
操作部22は、カーソルキー、数字入力キー、各種機能キーなどを備えたキーボードと、マウスなどのポインティングデバイスとを備え、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部21に出力する。また、操作部22は、表示部23のディスプレイと一体に構成されたタッチパネルを備え、これらの操作に応じた操作信号を生成して制御部21に出力する構成としてもよい。
表示部23は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを備え、制御部21の表示制御に従って、操作画面、X線タルボ撮影装置1の動作状況、生成された再構成画像、骨質因子としての骨特性指標、骨強度を示す骨強度指標などを表示する。
通信部24は、通信インターフェイスを備え、通信ネットワーク上にあるX線タルボ撮影装置1や、PACS(Picture Archiving and Communication System)などの外部システムと有線又は無線により通信する。
記憶部25は、制御部21により実行されるプログラム、プログラムの実行に必要なデータを記憶している。X線タルボ撮影装置1によって撮影されたモアレ画像Moの画像データ(モアレ画像データ)、再構成画像データ、骨特性指標、骨強度指標などが記憶される。
また、記憶部25に記憶されているプログラムとして、後述する骨強度指標算出処理を実行するための骨強度指標算出プログラムP1が含まれている。
なお、画像処理装置2は、X線源11aに対するX線タルボ撮影時の撮影条件を設定することができるようになっている。すなわち、X線源11aに対する管電圧や管電流、照射時間(或いは照射mAs値)や使用するろ過フィルター112のフィルター種や被写体の体厚や装置構造から決まる被写体拡大率などのX線タルボ撮影時の撮影条件の設定を、画像処理装置2上で行うことができるようになっている。また、このような撮影条件の設定を、画像処理装置2を操作するために設けられた操作部22の条件キーに予め紐づけて保存することができる。
[X線撮影システムの動作の説明]
図5〜図21を参照して、X線撮影システム100、特に画像処理装置2における動作を説明する。図5は、骨強度指標算出処理を示すフローチャートである。図6は、骨特性指標計測処理を示すフローチャートである。図7は、骨梁異方度計測処理を示すフローチャートである。図8は、骨梁連結度計測処理を示すフローチャートである。図9は、骨梁幅計測処理を示すフローチャートである。図10は、骨梁本数計測処理を示すフローチャートである。図11は、石灰化度計測処理を示すフローチャートである。図12は、類骨量計測処理を示すフローチャートである。図13は、皮質骨幅計測処理を示すフローチャートである。図14は、皮質骨多孔度計測処理を示すフローチャートである。
図15は、小ROIに分割した計測対象ROIを示す図である。図16(a)は、所定の格子スリット方向で網目状構造の被写体H3を撮影した小角散乱画像SM1を示す図である。図16(b)は、図16(a)の格子スリット方向を90°回転して被写体H3を撮影した小角散乱画像SM2を示す図である。図17は、骨粗鬆症患者と健常者との骨の模式図と骨荷重方向の関係を示す図である。図18(a)は、積分処理後の微分位相画像D1を示す図である。図18(b)は、積分処理後の微分位相画像D1の直線部L1における距離に対する信号値を示す図である。図18(c)は、吸収画像A1を示す図である。図18(d)は、吸収画像A1の直線部L2における距離に対する信号値を示す図である。
図19(a)は、微分位相画像D2を示す図である。図19(b)は、2次元FFT(Fast Fourier Transform)処理後の微分位相画像D3を示す図である。図19(c)は、2次元FFT処理後の微分位相画像D3の直線部L3における空間周波数に対するFFTスペクトル強度を示す図である。図20(a)は、微分位相画像D2を示す図である。図20(b)は、微分位相画像D2の直線部L4における距離に対する信号値を示す図である。図20(c)は、2値化後の微分位相画像D4を示す図である。図20(d)は、2値化後の微分位相画像D4の直線部L5における距離に対する信号値を示す図である。図21(a)は、小角散乱画像SM3を示す図である。図21(b)は、小角散乱画像SM3の直線部L6の一部分における距離に対する信号値を示す図である。
図5〜図21を参照して、画像処理装置2で実行される骨強度指標算出処理を実行する。骨強度は、次式(1)で定義される。
骨強度=骨密度+骨質(骨微細構造、骨代謝回転状態、骨微小骨折、骨組織石灰化度) …(1)
また、骨強度の物理上の解釈の定義は、次式(2)で示される。
骨強度=材質因子(Caなどの骨塩の量、類骨の量、組成比)+構造因子(骨梁・皮質骨の太さや構成) …(2)
また、骨密度は、単位面積・体積あたりの骨塩量である。骨微細構造は、海綿骨骨梁の幅、本数、骨梁連結度、異方度や、皮質骨の幅、多孔度などの微細構造因子である。骨代謝回転は、古い骨の破壊吸収と新しい骨の生成のサイクルである。古い骨の吸収→類骨(骨の前駆体)形成→類骨の石灰化→石灰化完了(骨の完成)→骨の吸収、のサイクルが動いている。骨粗鬆症治療薬は、この回転に働きかけ骨の形成促進や骨の吸収抑制を行うことで骨を増やす。
画像処理装置2において、例えば操作部22を介して操作者から骨強度指標算出処理の実行指示が入力されたことをトリガーとして、制御部21は、記憶部25に記憶された骨強度指標算出プログラムP1に従い、骨強度指標算出処理を実行する。
図5に示すように、まず、制御部21は、操作部22を介して操作者から撮影条件及び撮影する被写体としての患者の部位の入力を受け付ける(ステップS11)。所定枚数(例えば4枚)のモアレ画像データから3種の再構成画像データ(吸収画像データ、微分位相画像データ、小角散乱画像データ)が1枚ずつ生成される。本実施の形態では、例えば、被写体の骨荷重方向の平行方向に第1格子14、第2格子15の格子スリット方向を合わせた所定枚数のモアレ画像の撮影と、被写体の骨荷重方向の直交方向(90°異なる方向)に第1格子14、第2格子15の格子スリット方向を合わせた所定枚数のモアレ画像の撮影と、を行うための撮影条件が入力されるものとする。被写体の患者の骨荷重方向とは、当該患者において平常の生活で荷重がかかる方向である。通常は、立った状態で重力がかかる上下方向を骨荷重方向とする。
そして、制御部21は、操作部22を介する操作者からの入力に応じて、被写体としての患者の患者情報を取得する(ステップS12)。患者情報としては、患者のID、年齢などの通常の患者情報に加え、計測対象ROI(Region Of Interest)の小分割を行うか否かの情報と、を含むものとする。撮影条件と患者情報とを合わせて画像条件とする。
そして、制御部21は、記憶部25に予め記憶されている比較情報を読み出して取得する(ステップS13)。比較情報は、例えば記憶部25に記憶されている年齢−パラメーター(骨特性指標、骨強度指標)テーブルから読み出される患者と同年齢者の骨特性指標、骨強度指標の平均値や過去の計測値と、を含む。骨特性指標は、骨密度、骨梁異方度、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨多孔度、皮質骨幅であるものとする。骨梁異方度、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数は、骨梁の異方度、連結度、幅、本数である。石灰化度は、骨組織の石灰化の進行度合いであり、骨塩と骨基質(類骨主成分のコラーゲンなど)量の比である。類骨量は、骨組織の基質要素の1つである類骨の量である。皮質骨多孔度は、表層の硬い骨である皮質骨の多孔度である。皮質骨幅は、皮質骨の幅である。
そして、制御部21は、ステップS11で入力された撮影条件にて、通信部24を介して、X線タルボ撮影装置1を制御し、被写体の患者をX線撮影させ、通信部24を介して、複数の被写体設置角度のモアレ画像データをX線タルボ撮影装置1から取得し、当該モアレ画像データに画像条件を対応付けて記憶部25に記憶する(ステップS14)。X線タルボ撮影装置1は、制御部21の制御に従い、被写体Hの撮影を行う。この時、被写体Hの同一部位を、被写体設置角度を変えた状態で複数回の撮影を行う。
そして、制御部21は、ステップS14で取得されたモアレ画像データを再構成して再構成画像データ(吸収画像データ、微分位相画像データ、小角散乱画像データ)を生成し、記憶部25に記憶する(ステップS15)。この時、各再構成画像データの画像信号は空気(被写体を置いていない状態)の信号強度が1となるように正規化されていることが望ましい。上記一例としての撮影条件で撮影された場合に、格子スリット方向が骨荷重方向の平行方向のモアレ画像データと、格子スリット方向が骨荷重方向の直交方向のモアレ画像データとから、格子スリット方向がどちらか1方向の吸収画像データと、格子スリット方向が2方向(骨荷重方向の平行方向及び直交方向)の微分位相画像データと、格子スリット方向が2方向(骨荷重方向の平行方向及び直交方向)の小角散乱画像データとの、5枚の再構成画像データが生成されるものとする。
そして、制御部21は、ステップS15で生成された再構成画像データを表示部23に表示し、操作部22を介する操作者からの計測対象ROIの入力に応じて、骨特性指標計測処理ごとの再構成画像中の計測対象ROIの設定を行う(ステップS16)。計測対象ROIは、海綿骨を含むROIと、皮質骨を含むROIと、がある。骨梁異方度計測処理、骨梁連結度計測処理、骨梁幅計測処理、骨梁本数計測処理では、海綿骨を含むROIが設定され適用される。皮質骨幅計測処理、皮質骨多孔度計測処理では、皮質骨を含むROIが設定され適用される。骨密度計測、石灰化度計測処理、類骨量計測処理では、海綿骨を含むROIと、皮質骨を含むROIと、の少なくとも一方が設定され適用される。また、ステップS16では、計測対象ROIをさらに複数の小ROIに分割するか否かの情報入力を含む。例えば、図15に示すように、計測対象ROIが複数の小ROIに分割される。計測対象ROIの分割の対象となる骨特性指標は、石灰化度、類骨量、皮質骨多孔度の少なくとも1つである。
そして、制御部21は、ステップS16で計測対象ROIを複数の小ROIに分割する入力が行われたか否かに応じて、計測対象ROIの小分割が無いか否かを判別する(ステップS17)。計測対象ROIの小分割が無い場合(ステップS17;YES)、制御部21は、骨特性指標計測処理を実行する(ステップS18)。骨特性指標計測処理は、骨特性指標として、骨密度、骨梁異方度、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨多孔度、皮質骨幅を自動で計測する処理とする。なお、骨密度に代えて、骨塩量を計測する構成としてもよい。
ここで、図6を参照して、ステップS18の骨特性指標計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された吸収画像データを用いて、吸収画像中のステップS16で設定された計測対象ROIの信号を演算することにより、骨密度を計測する(ステップS31)。骨密度の計測法は、例えば、CXD(Computed X-ray densitometer)法と同様にアルミステップなどの基準物体を骨と同時に撮影して骨の信号値と対応する基準物体の信号値から骨密度を推定する手法でもよいし、いわゆるDEXA法と同様の高・低2種類のX線エネルギーで同一位置を撮影した吸収画像の差分合成画像の骨部信号プロファイル面積から計測する手法でもよいし、高・低エネルギーで同一位置を撮影した吸収画像の除算合成画像の骨部領域の積算信号値から計測する手法でもよい。
そして、制御部21は、骨梁異方度計測処理を実行する(ステップS32)。ここで、図7を参照して、ステップS32の骨梁異方度計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された格子スリット方向が骨荷重方向の平行方向の小角散乱画像データ及び骨荷重方向の直交方向の小角散乱画像データを取得する(ステップS41)。骨荷重方向は、例えば位置決め用の低線量のプレ撮影画像から解剖学的な特徴量抽出で得てもよいし、プレ画像で操作者が設定してもよいし、格子方向や被写体設置方向決定用のX線画像に映り込むマーカーを使用してもよい。
そして、制御部21は、ステップS41で取得された骨荷重方向の平行方向及び直交方向の2つの小角散乱画像データの小角散乱画像の同位置にステップS16で設定された計測対象ROIを設定する(ステップS42)。
そして、制御部21は、ステップS42で設定された計測対象ROI中の信号値強度SanH,SanVを取得する(ステップS43)。信号値強度SanH,SanVは、図3の被写体−格子スリット間角度0°と90°との信号強度にあたる。図2(b)に示した様に格子スリット方向と直交する方向にある被写体は小角散乱画像では検出されない。図16(a)に示すように、所定の格子スリット方向に第1格子14及び第2格子15を配置して、上記非特許文献1の様に、網目状構造の被写体H3を撮影して小角散乱画像SM1を取得し、図16(b)に示すように、図16(a)の第1格子14及び第2格子15の格子スリット方向を90°回転して被写体H3を撮影して小角散乱画像SM2を取得する。小角散乱画像SM1,SM2では、格子スリット平行方向の信号のみが残っており、格子スリット平行方向の構造物を抽出できる。
そして、制御部21は、ステップS43で取得された信号値強度SanH,SanVを用いて、骨梁異方度=SanH/SanVを演算し(ステップS44)、骨梁異方度計測処理を終了する。ここで、図17に、骨粗鬆症患者と健常者との骨の模式図と骨荷重方向の関係を示す。骨の模式図には、皮質骨と海綿骨骨梁とが示される。骨の模式図における海綿骨骨梁の本数は、骨荷重方向に直交、平行な水平方向、垂直方向の直線の本数で示され、海綿骨骨梁の幅が、直線の太さで示されている。皮質骨の量は、海綿骨骨梁の領域の周囲の幅で示されている。骨粗鬆症患者の方が、健常者よりも、海綿骨骨梁の本数、幅が小さい。骨粗鬆症の診断に必要な骨梁異方度は、図17に示す骨荷重方向と直交、平行方向の骨梁異方度であるため、骨荷重方向を事前に取得し、2種類の小角散乱画像で骨梁異方度を算出している。
図6に戻り、制御部21は、骨梁連結度計測処理を実行する(ステップS33)。ここで、図8を参照して、ステップS33の骨梁連結度計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された格子スリット方向が骨荷重方向の平行方向の微分位相画像データ及び骨荷重方向の直交方向の微分位相画像データを取得する(ステップS51)。
そして、制御部21は、ステップS51で取得された2つの微分位相画像データの微分位相画像について、ステップS16で取得された計測対象ROIの積分処理を行う(ステップS52)。ステップS52では、例えば、図18(a)に示す積分処理後の微分位相画像D1が取得される。図18(b)に、微分位相画像D1の直線部L1におけるプロファイルとして、距離[pixels]に対応する直線部L1の信号値を示す。距離[pixels]は、直線部の左端を0とした右方向の距離である。比較のため、図18(c)に吸収画像A1を示す。図18(d)に、吸収画像A1の直線部L2におけるプロファイルとして、距離[pixels]に対する直線部L2の信号値を示す。微分位相画像D1では吸収画像A1では検出されない微小な骨梁を検出することが可能である。なお、積分処理後の微分位相画像D1と吸収画像A1とでは、物理量が合わせられている。
そして、制御部21は、ステップS52で積分された2つの微分位相画像(位相画像)を2乗加算する(ステップS53)。そして、制御部21は、ステップS53で2乗加算された積分された微分位相画像を有する合成位相画像データを生成する(ステップS54)。そして、制御部21は、所定の閾値を用いて、ステップS54で生成された合成位相画像データの合成位相画像の2値化処理を行う(ステップS55)。
そして、制御部21は、ステップS55で取得された2値化された合成位相画像から8連結オイラー数を計測する(ステップS56)。そして、制御部21は、ステップS56で計測された8連結オイラー数を骨梁連結度として設定し(ステップS57)、骨梁連結度計測処理を終了する。
図6に戻り、制御部21は、骨梁幅計測処理を実行する(ステップS34)。ここで、図9を参照して、ステップS34の骨梁幅計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された1つ(例えば格子スリット方向が骨荷重方向の直交方向)の微分位相画像データを取得する(ステップS61)。例えば、図19(a)に示す微分位相画像D2の微分位相画像データが取得される。そして、制御部21は、ステップS71で取得された1つの微分位相画像データの微分位相画像の、ステップS16で設定された計測対象ROIの領域に対して2次元のFFT処理を行い、FFT処理後の微分位相画像データ(2次元FFT画像データ)を生成する(ステップS62)。例えば、図19(b)に示すFFT処理後の微分位相画像D3の微分位相画像データが生成される。
そして、制御部21は、ステップS72で取得されたFFT処理後の微分位相画像の代表となる指定角度の(FFT)スペクトル強度を取得する(ステップS63)。例えば、図19(c)に、図19(a)のFFT処理後の微分位相画像D3の指定角度の直線部L3におけるプロファイルとして、空間周波数[cycles/mm]に対する直線部L3の(FFT)スペクトル強度が取得される。
そして、制御部21は、ステップS73で取得された指定角度のスペクトル強度のうち、骨梁幅範囲50〜500[μm]と対応する空間周波数1〜10[cycles/mm]のスペクトル強度において最大強度を示す空間周波数fを取得する(ステップS64)。そして、制御部21は、ステップS74で取得された空間周波数fを用いて、骨梁幅Bw=1000/2f[μm]を算出し(ステップS65)、骨梁幅計測処理を終了する。
なお、骨梁幅計測処理において、ステップS61で格子スリット方向が90°異なる2枚の微分位相画像データが取得され、その2枚の微分位相画像を2乗加算した合成微分位相画像データが生成され、当該2乗加算した合成微分位相画像データに対してステップS62〜S65の処理が実行される構成としてもよい。
図6に戻り、制御部21は、骨梁本数計測処理を実行する(ステップS35)。ここで、図10を参照して、ステップS35の骨梁本数計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された1つ(例えば格子スリット方向が骨荷重方向の直交方向)の微分位相画像データを取得する(ステップS71)。そして、制御部21は、ステップS71で取得された1つの微分位相画像データの微分位相画像の、ステップS16で設定された計測対象ROIの平均信号値を閾値Thとして取得する(ステップS72)。例えば、図20(a)に示す微分位相画像D2の微分位相画像データが取得される。図20(b)に、微分位相画像D2の直線部L4におけるプロファイルとして、距離[pixels]に対する直線部L4の信号値を示す。図20(b)のプロファイルの信号値の平均値を閾値Thとしている。
そして、制御部21は、ステップS72で取得された閾値Thを基準に、ステップS71で取得された1つの微分位相画像データのステップS16で設定された計測対象ROIの微分位相画像の2値化処理を行う(ステップS73)。例えば、図20(c)に示す2値化された微分位相画像D4の微分位相画像データが生成される。微分位相画像D4のうち、図20(d)に、微分位相画像D4の計測したい骨梁と直交方向の直線部L5におけるプロファイルとして、距離[pixels]に対する直線部L5の信号値を示す。
そして、制御部21は、記憶部25に予め記憶された検出器画素サイズdを読み出し、ステップS73で取得された2値化された微分位相画像の閾値Thを超える画素数(直線部L4におけるプロファイルの信号値1となる画素数)Pcを計測し、骨梁面積L=Pc×dを算出する(ステップS74)。そして、制御部21は、ステップS74で取得した骨梁面積L、ステップS65で算出された骨梁幅Bwを用いて、ステップS61で取得された計測対象ROIの微分位相画像の各行の骨梁本数bN=L/Bwを、n行分取得する(ステップS75)。そして、制御部21は、骨梁本数BN=ΣbNk/n(k=1…n)を算出し(ステップS76)、骨梁本数計測処理を終了する。
なお、骨梁本数計測処理において、ステップS71で格子スリット方向が90°異なる2枚の微分位相画像データが取得され、その2枚の微分位相画像を2乗加算した合成微分位相画像データが生成され、当該2乗加算した合成微分位相画像データを用いてステップS72〜S76の処理が実行される構成としてもよい。
図6に戻り、制御部21は、石灰化度計測処理を実行する(ステップS36)。ここで、図11を参照して、ステップS36の石灰化度計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された格子スリット方向が互いに90°異なる2方向の小角散乱画像データと、吸収画像データとを取得する(ステップS81)。上記一例の撮影条件の場合、格子スリット方向が骨荷重方向の平行方向及び直交方向の2枚の小角散乱画像データと、1枚の吸収画像データとが取得される。そして、制御部21は、ステップS81で取得された2方向の小角散乱画像データを2乗加算し、合成小角散乱画像データを生成する(ステップS82)。
そして、制御部21は、ステップS82で生成された合成小角散乱画像データの、ステップS16で設定された計測対象ROIの積算信号値Ssを取得する(ステップS83)。そして、制御部21は、ステップS82で生成された積算信号値Ssを用いて、単位面積当たりの信号強度Cm=Ss/計測対象ROI面積を補正前の石灰化度として算出する(ステップS84)。そして、制御部21は、ステップS81で取得された1枚の吸収画像データの吸収画像の信号値を2乗して2倍し、2乗2倍吸収画像データを生成する(ステップ85)。
そして、制御部21は、ステップS85で生成された2乗2倍吸収画像データの、ステップS16で設定された計測対象ROIの積算信号値Saを取得する(ステップ86)。そして、制御部21は、ステップS86で取得した積算信号値Saの逆数を補正係数Ccとする(ステップ87)。そして、制御部21は、ステップS87で取得した補正係数CcとステップS84で算出された単位面積当たりの信号強度Cmを用いて、石灰化度Cmd=Cc×Cmを算出し(ステップS88)、石灰化度計測処理を終了する。補正係数Ccは、ステップS11,S12で入力された画像条件による補正を追加(追加補正係数とする)しても良く、例えば、画像条件として受信したX線エネルギー情報に基づき基準管電圧よりも高い値で撮影されている場合に、合成吸収画像の積算信号値Saから得られた補正係数Cc=1/Saに追加補正係数をかけて石灰化度が高くなる様に設定されている。
なお、石灰化度計測処理において、ステップS81で1つの小角散乱画像データが取得され、その小角散乱画像の平均信号値が石灰化度Cmとして算出され、ステップS88で石灰化度Cmdが算出される構成としてもよい。
また、ステップS81で1つずつの小角散乱画像データと吸収画像データとが取得され、吸収画像から補正係数Ccを算出し石灰化度Cmを補正する構成としても良い。
また、図5のステップS15で、再構成画像データとして、格子スリット方向が互いに90°異なる2方向(例えば、格子スリット方向が骨荷重方向に平行、直交な2方向)の、2枚の小角散乱画像データ、2枚の微分散乱画像データ、2枚の吸収画像データが生成される構成としてもよい。この構成において、石灰化度計測処理のステップS81では、ステップS15で生成された格子スリット方向が互いに90°異なる2方向の、2枚の小角散乱画像データと、2枚の吸収画像データとが取得される。ステップS85では、ステップS81で取得された2枚の吸収画像データが2乗加算されて合成吸収画像データが生成される。ステップS86では、ステップS85で生成された合成吸収画像データの、ステップS16で設定された計測対象ROIの積算信号値Saが取得される。他のステップは、上記の石灰化度計測処理と同様の構成となる。
図6に戻り、制御部21は、類骨量計測処理を実行する(ステップS37)。ここで、図12を参照して、ステップS35の類骨量計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された微分位相画像データ及び吸収画像データを取得する(ステップS91)。上記一例の撮影条件の場合、格子スリット方向が骨化荷重方向の直交方向の微分位相画像データが取得される。そして、制御部21は、微分位相画像データ及び吸収画像データで同じ物理量同士で演算を実施するために、ステップS81で取得された微分位相画像データの微分位相画像を積分処理して積分処理された微分位相画像データ(位相画像データ)を生成する(ステップS92)。
そして、制御部21は、ステップS92で生成された位相画像データの位相画像からステップS91で取得された吸収画像データの吸収画像を減算した差分合成画像データを生成する(ステップS93)。そして、制御部21は、ステップS93で生成された差分合成画像データの差分合成画像の骨梁部にステップS16で設定された計測対象ROIを設定する(ステップS94)。
そして、制御部21は、ステップS94で設定された差分合成画像の計測対象ROI中の平均信号値DTmを算出し、算出した平均信号値DTmを類骨量指標Oamとして設定し(ステップS95)、類骨量計測処理を終了する。平均信号値DTmに代えて、差分合成画像の計測対象ROI中の単位面積あたりの信号積算値としてもよい。
図6に戻り、制御部21は、皮質骨幅計測処理を実行する(ステップS38)。ここで、図13を参照して、ステップS38の皮質骨幅計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された1つ(例えば格子スリット方向が骨荷重方向の直交方向)の小角散乱画像データを取得し、取得された小角散乱画像データの小角散乱画像に、ステップS16で設定された計測対象ROIを設定し、小角散乱画像の計測対象ROI内の計測したい皮質骨幅を横断する方向の直線部のプロファイルを生成し、生成したプロファイルから皮質骨幅CWdを取得する(ステップS101)。計測対象ROIは、必ず皮質骨と海綿骨、皮質骨の外側の軟部組織を含むように設定される。
例えば、図21(a)に示す小角散乱画像SM3の直線部L6が指定され、図21(b)に示すように、小角散乱画像SM3の直線部L6の一部分におけるプロファイルとして、距離[pixels]に対する当該直線部の信号値を示す。また、プロファイルの信号強度が急激に変わる箇所が、軟部組織と皮質骨との境界、皮質骨と海綿骨組織との境界とし、両方の境界の距離が皮質骨幅CWdとされる。
そして、制御部21は、ステップS11で入力された撮影条件の拡大率Mを取得する(ステップS102)。図2(a)に示すように、X線タルボ撮影装置1は、2つの格子間に距離を取る必要があるため、被写体Hは拡大像として検出される。また、この拡大率は撮影システムにより異なる。このため、拡大率Mは、撮影拡大率条件により皮質骨幅の補正を行うために用いる。なお、M=(X線焦点と検出器間の距離)/(X線焦点−被写体間距離)だが、分母の焦点−被写体距離を求めることが難しい場合は、焦点−格子間距離で代用してもよい。
そして、制御部21は、ステップS102で取得された拡大率Mを用いて皮質骨幅CWdを補正して補正後の皮質骨幅CW=CWd/Mを算出し(ステップS103)、皮質骨幅計測処理を終了する。
なお、皮質骨幅計測処理において、ステップS101で1つの微分位相画像データ又は吸収画像データが取得され、取得された微分位相画像データの微分位相画像又は吸収画像データの吸収画像から皮質骨幅Cwdが取得される構成としてもよい。
図6に戻り、制御部21は、皮質骨多孔度計測処理を実行する(ステップS39)。ここで、図14を参照して、ステップS39の皮質骨多孔度計測処理を説明する。まず、制御部21は、ステップS15で生成された格子スリット方向が互いに90°異なる2方向の小角散乱画像データと、吸収画像データとを取得する(ステップS111)。上記一例の撮影条件の場合、格子スリット方向が骨化荷重方向の平行方向及び直交方向の2枚の小角散乱画像データと、1枚の吸収画像データとが取得される。
そして、制御部21は、ステップS111で取得された2方向の小角散乱画像データを2乗加算し、合成小角散乱画像データを生成する(ステップS112)。そして、制御部21は、ステップS112で生成された合成小角散乱画像データの合成小角散乱画像と、ステップS111で取得された吸収画像データの吸収画像の同一の皮質骨位置にステップS16で設定された計測対象ROIを設定する(ステップS113)。
そして、制御部21は、合成小角散乱画像の計測対象ROIの平均信号強度Abmと、吸収画像の計測対象ROIの平均信号強度Ssmとを取得する(ステップS114)。そして、制御部21は、ステップS114で取得された平均信号強度Abm,Ssmを用いて、皮質骨多孔度Copo=Ssm/Abmを算出し(ステップS115)、皮質骨多孔度計測処理を終了する。
図6に戻り、骨特性指標計測処理が終了され、図3に戻る。計測対象ROIの小分割がある場合(ステップS17;NO)、制御部21は、ステップS16で設定された分割後の小ROI(i個に分割されたものとする)に番号1〜iを付与し、変数jに1を代入する(ステップS19)。そして、制御部21は、ステップS16で小分割すると設定された骨特性指標(石灰化度、類骨量、皮質骨多孔度の少なくとも1つ)の計測処理について、計測対象ROIを変数jの小ROIに変更した計測処理を実行し、ステップS16で小分割すると設定された骨特性指標(石灰化度、類骨量、多孔度の少なくとも1つ)の計測処理について、計測対象ROIを変数jの小ROIに変更したステップS18と同様の計測処理を実行し、その他の骨特性指標の計測処理をステップS18と同様の計測処理とする骨特性指標計測処理を行う(ステップS20)。ただし、ステップS20では、2回目以降では、計測対象ROIを小分割しない骨特性指標の計測処理は不要であり実行されない。
そして、制御部21は、変数jを1インクリメントする(ステップS21)。そして、制御部21は、変数j=iであるか否かを判別する(ステップS22)。変数j=iでない場合(ステップS22;NO)、ステップS20に移行される。
変数j=iである場合(ステップS22;YES)、制御部21は、ステップS20で計測された骨特性指標のうち、ステップS16で小分割すると設定された骨特性指標について、計測対象ROI中の小ROIにおける骨特性指標の統計量を、骨特性指標統計量として算出する(ステップS24)。骨特性指標の統計量としては、例えば計測対象ROI中の各小ROIの画素の信号値の平均値、最小値、最大値、標準偏差、最頻値、が挙げられる。標準偏差、最大値、最小値は、計測対象ROIの中で指標値のバラツキに関連しており骨強度の均一度や部分的な強弱を計測することができる。また、平均値、中央値、最頻値は、計測対象ROI全体の傾向を表し、全体的な骨強度計測に利用できる。
ステップS18又はS23の後、制御部21は、ステップS18又はS20,S23で取得された骨特性指標(骨特性指標統計量)の種類とステップS11,S12で入力された画像条件とを基に、重みづけ係数Cl(l=1〜9:骨特性指標の種類数)を決定し、ステップS18又はS25で取得された骨特性指標(骨特性指標統計量)を用いて、骨強度指標=C1×骨密度+C2×骨梁異方度+C3×骨梁連結度+C4×骨梁幅+C5×骨梁本数+C6×石灰化度+C7×類骨量+C8×皮質骨幅+C9×皮質骨多孔度を算出する(ステップS24)。例えば、石灰化度、類骨量及び皮質骨多孔度の骨特性指標統計量が算出された場合に、骨強度指標=C1×骨密度+C2×骨梁異方度+C3×骨梁連結度+C4×骨梁幅+C5×骨梁本数+C6’×石灰化度の骨特性指標統計量+C7’×類骨量の骨特性指標統計量+C8×皮質骨幅+C9’×皮質骨多孔度の骨特性指標統計量が算出される。
そして、制御部21は、ステップS18又はS23で取得された骨特性指標(骨特性指標統計量)及びステップS24で算出された骨強度指標と、ステップS13で取得された比較情報とを比較し、その比較結果情報を生成する(ステップS25)。比較結果情報は、例えば、ある骨特性指標(骨特性指標統計量)又は骨強度指標が、標準値としての比較情報に比べて、「標準値(比較情報の)の〇%」である旨の形式としてもよい。
そして、制御部21は、ステップS18又はS23で取得された骨特性指標(骨特性指標統計量)と、ステップS24で算出された骨強度指標と、ステップS25で生成された比較結果情報とを表示部23に表示して記憶部25に記憶し(ステップS26)、骨強度指標算出処理を終了する。
以上、本実施の形態によれば、画像処理装置2は、被写体が撮影されたモアレ画像データから生成される再構成画像データから、当該被写体の骨特性指標として、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨幅及び皮質骨多孔度を算出する。このため、骨梁異方度以外の骨質因子としての骨特性指標を容易に取得できる。
また、画像処理装置2は、再構成画像データから、被写体の骨密度又は骨塩量を算出し、算出された骨特性指標と、算出された骨密度又は骨塩量とを、重みづけ係数を用いて加算して被写体の骨強度指標を算出する。このため、骨質を表す骨特性指標の加算により、高精度な骨強度指標を算出でき提供できる。
また、画像処理装置2は、再構成画像データから、被写体の骨梁異方度を算出し、算出された少なくとも1つの骨特性指標と、算出された骨密度又は骨塩量と、算出された骨梁異方度とを、重みづけ係数を用いて加算して被写体の骨強度指標を算出する。このため、骨質を表す骨特性指標にさらに骨梁異方度を加算するので、より高精度な骨強度指標を算出でき提供できる。
また、画像処理装置2は、被写体の骨荷重方向の平行方向及び直交方向に格子のスリット方向が配置された2つの小角散乱画像データの信号値の比を骨梁異方度として算出する。このため、人体情報を用いて必要な方向の骨梁情報のみから骨梁異方度を算出することで、被写体の撮影数及び被ばく線量を低減できる。
また、画像処理装置2は、微分位相画像データを用いて骨梁連結度を算出する。このため、微分位相画像を用いることで、従来の吸収画像では検出できなかった細い骨梁を検出可能なため、より正確な骨梁連結度を取得できる。
また、画像処理装置2は、微分位相画像データのプロファイルにおいて、所定の閾値を超える画素数に基づいて骨梁本数を算出する。このため、微分位相画像を用いることで、従来の吸収画像では検出できなかった細い骨梁を検出可能なため、より正確な骨梁本数を取得できる。
また、画像処理装置2は、微分位相画像データのプロファイルの周波数解析をし、骨梁に対応する空間周波数内で最もスペクトル強度が高い空間周波数に対応する長さを骨梁幅として算出する。このため、微分位相画像を用いることで、従来の吸収画像では検出できなかった細い骨梁を検出可能であり、周波数解析によりアーチファクトの影響を除去した精度の良い骨梁幅を取得できる。
また、画像処理装置2は、被写体に対する格子のスリット方向の角度が互いに90°異なる2つの微分位相画像データ(積分後の微分位相画像データ)を2乗加算した合成微分位相画像データ(合成微分位相画像データ)を用いて、骨梁連結度(好ましくは骨梁本数及び骨梁幅も)を算出する。このため、1次元格子の微分位相画像は、格子直交方向の情報が取得できないため、角度違いの2枚の微分位相画像の合成画像を使うことで、より高精度な骨梁連結度(、骨梁本数及び骨梁幅)が取得できる。
また、画像処理装置2は、小角散乱画像データの平均信号値を石灰化度として算出する。このため、石灰化度を生体で低侵襲に取得できる。
また、画像処理装置2は、被写体に対する格子のスリット方向の角度が互いに90°異なる2つの小角散乱画像データを2乗加算した合成小角散乱画像データを用いて、石灰化度を算出してもよい。このため、角度違いの2枚の小角散乱画像の合成画像を使うことで、より高精度な石灰化度を生体で低侵襲に取得できる。なお、画像処理装置2が、小角散乱画像データの平均信号値を石灰化度として算出する構成によれば、石灰化度を生体で低侵襲に取得できる。
また、画像処理装置2は、小角散乱画像データより取得された石灰化度に吸収画像データを用いて算出した補正係数をかけて補正する。このため、より高精度な石灰化度を生体で低侵襲に取得できる。
また、画像処理装置2は、算出する骨特性指標が石灰化度、類骨量及び皮質骨多孔度の少なくとも1つである場合に、再構成画像データの計測対象ROIを分割した複数の小ROIごとに当該骨特性指標を算出し、算出した複数の骨特性指標の統計量を算出する。このため、石灰化進行度合いの面内バラツキなどの骨特性指標の統計量を容易に取得できる。
また、画像処理装置2は、微分位相画像データを積分処理した位相画像データと吸収画像データとの差分画像データの骨梁領域内の信号積算値又は信号値の平均値を類骨量として算出する。このため、類骨量を生体で低侵襲に取得できる。
また、画像処理装置2は、再構成画像データの皮質骨及び海綿骨を含むプロファイルから皮質骨幅を取得する。このため、皮質骨幅を精度よく取得できる。特に、再構成画像データとして、小角散乱画像データを用いることで、吸収像よりも皮質骨と他の物質の境界が明瞭に見えるため、皮質骨幅を既存装置よりも精度よく取得できる。
また、画像処理装置2は、被写体の撮影条件に基づいて、拡大率Mを用いて、皮質骨幅を補正する。このため、撮影条件による骨特性指標値のズレの補正計算を行い、より正確な皮質骨幅が取得できる。
また、画像処理装置2は、小角散乱画像データ及び吸収画像データの皮質骨内部の同一位置の計測対象ROIの平均信号強度を取得し、取得した2つの平均信号強度の比を皮質骨多孔度として算出する。このため、皮質骨多孔度を、生体で低侵襲に取得できる。
また、X線撮影システム100は、被写体を撮影してモアレ画像データを生成するX線タルボ撮影装置1と、モアレ画像データから再構成画像データを生成し、再構成画像データから骨特性指標(骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨幅及び皮質骨多孔度)(、骨密度又は骨塩量、骨梁異方度、骨強度指標)を算出する画像処理装置2と、を備える。このため、被写体を撮影して、骨梁異方度以外の骨質因子としての骨特性指標を容易に取得できる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る好適な医用画像処理装置、医用画像撮影システムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、骨強度指標が、全種類の骨特性指標(骨特性指標統計量)を用いて算出される構成としたが、これに限定されるものではない。骨強度指標が、骨密度又は骨塩量と、骨梁異方度、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨幅及び皮質骨多孔度の骨特性指標(骨特性指標統計量)の少なくとも1つとを用いて、算出される構成としてもよい。どの骨特性指標が用いられるかは、例えば、操作者により選択入力される。
また、上記実施の形態では、石灰化度、類骨量及び皮質骨多孔度の少なくとも1つが選択されて、計測対象ROIを小ROIに分割した骨特性指標統計量が算出される構成としたが、これに限定されるものではない。計測対象ROIを小ROIに分割する場合、石灰化度、類骨量、皮質骨多孔度が骨特性指標の統計量としての効果が高いが、石灰化度、類骨量及び皮質骨多孔度以外の骨特性指標についても、計測対象ROIを小ROIに分割して骨特性指標の統計量を算出する構成をしてもよい。
さらに、計測対象ROIを小ROIに分割して各小ROIの骨強度指標が算出され、当該骨強度指標の統計量が、骨強度指標統計量として算出される構成としてもよい。この構成によれば、骨強度指標のバラツキなどを示す骨強度指標の統計量を容易に取得できる。
また、上記実施の形態では、画像処理装置2が、被写体の撮影条件に基づいて、拡大率Mを用いて、皮質骨幅を補正する構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、画像処理装置2が、被写体の撮影部位及び撮影条件の少なくとも一方に基づいて、皮質骨幅、又は皮質骨幅以外の骨特性指標を補正する構成としてもよい。この構成によれば、被写体の撮影部位による骨の構成の違いや撮影条件による骨特性指標値のズレの補正計算を行い、より正確な骨特性指標を取得できる。
さらに、画像処理装置2が、被写体の撮影部位及び撮影条件の少なくとも一方に基づいて、骨強度指標を補正する構成としてもよい。この構成によれば、被写体の撮影部位による骨の構成の違いや撮影条件による骨特性指標値のズレの補正計算を行い、より正確な骨強度指標を取得できる。
また、上記実施の形態では、再構成画像データの被写体を基準とする格子スリット方向の角度が、骨荷重方向の平行方向及び直交方向にするように、被写体が撮影される構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、被写体を基準とする格子スリット方向の角度が、骨荷重方向の平行方向及び直交方向からずれて被写体が撮影された場合に、画像処理装置2の制御部21は、当該角度を被写体の骨荷重方向を基準とする角度にするように、再構成画像データの信号値又は骨特性指標を補正する構成としてもよい。この構成によれば、被写体を基準とする格子スリット方向の角度を基に、再構成画像データの信号値又は骨特性指標の補正を行うことで、被写体の必要な撮影枚数及び被ばく線量を低減できる。
また、以上の実施の形態におけるX線撮影システム100を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 X線撮影システム
1 X線タルボ撮影装置
11 X線発生装置
11a X線源
12 線源格子
120 第1のカバーユニット
112 ろ過フィルター
113 照射野絞り
114 照射野ランプ
130 第2のカバーユニット
13 被写体台
14 第1格子
15 第2格子
16 X線検出器
17 支柱
17a 緩衝部材
18 基台部
18a 固定部材
2 画像処理装置
21 制御部
22 操作部
23 表示部

Claims (20)

  1. 被写体が撮影されたモアレ画像データから生成される再構成画像データから、当該被写体の骨特性指標として、骨梁連結度、骨梁幅、骨梁本数、石灰化度、類骨量、皮質骨幅及び皮質骨多孔度の少なくとも1つを算出する第1の骨特性指標算出部を備える医用画像処理装置。
  2. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記被写体の撮影部位及び撮影条件の少なくとも一方に基づいて、前記骨特性指標を補正する請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記再構成画像データから、前記被写体の骨密度又は骨塩量を算出する第2の骨特性指標算出部と、
    前記第1の骨特性指標算出部により算出された骨特性指標と、前記算出された骨密度又は骨塩量とを、重みづけ係数を用いて加算して前記被写体の骨強度指標を算出する骨強度指標算出部と、を備える請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記骨強度指標算出部は、前記被写体の撮影部位及び撮影条件の少なくとも一方に基づいて、前記骨強度指標を補正する請求項3に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記骨強度指標算出部は、前記再構成画像データの計測対象領域を分割した複数の小領域ごとに前記骨強度指標を算出し、算出した複数の骨強度指標の統計量を算出する請求項3又は4に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記再構成画像データから、前記被写体の骨梁異方度を算出する第3の骨特性指標算出部を備え、
    前記骨強度指標算出部は、前記第1の骨特性指標算出部により算出された少なくとも1つの骨特性指標と、前記算出された骨密度又は骨塩量と、前記算出された骨梁異方度とを、重みづけ係数を用いて加算して前記被写体の骨強度指標を算出する骨強度指標算出部を備える請求項3から5のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記第3の骨特性指標算出部は、前記被写体の骨荷重方向の平行方向及び直交方向に格子のスリット方向が配置された前記再構成画像データとしての2つの小角散乱画像データの信号値の比を前記骨梁異方度として算出する請求項6に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記モアレ画像データの撮影時の前記被写体を基準とする格子のスリット方向の角度を、前記被写体の骨荷重方向を基準とする角度にするように、前記再構成画像データの信号値又は前記骨特性指標を補正する補正部を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  9. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとして微分位相画像データを用いて前記骨梁連結度を算出する請求項1から8のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  10. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとして微分位相画像データのプロファイルにおいて、所定の閾値を超える画素数に基づいて前記骨梁本数を算出する請求項1から9のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  11. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとして微分位相画像データのプロファイルの周波数解析をし、骨梁に対応する空間周波数内で最もスペクトル強度が高い空間周波数に対応する長さを前記骨梁幅として算出する請求項1から10のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  12. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記被写体に対する格子のスリット方向の角度が互いに90°異なる前記再構成画像データとしての2つの微分位相画像データを2乗加算した合成微分位相画像データを用いて、前記骨梁連結度、前記骨梁本数及び前記骨梁幅の少なくとも1つを算出する請求項1から11のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  13. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記被写体に対する格子のスリット方向の角度が互いに90°異なる前記再構成画像データとしての2つの小角散乱画像データを2乗加算した合成小角散乱画像データを用いて、前記石灰化度を算出する請求項1から12のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  14. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとしての小角散乱画像データの平均信号値を前記石灰化度として算出する請求項1から12のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  15. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記小角散乱画像データより取得された石灰化度に前記再構成画像データとしての吸収画像データを用いて算出した補正係数をかけて補正する請求項13又は14に記載の医用画像処理装置。
  16. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データの計測対象領域を分割した複数の小領域ごとに当該骨特性指標を算出し、算出した複数の骨特性指標の統計量を算出する請求項1から15のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  17. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとしての微分位相画像データを積分処理した位相画像データと前記再構成画像データとしての吸収画像データとの差分画像データの骨梁領域内の信号積算値又は信号値の平均値を前記類骨量として算出する請求項1から16のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  18. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データの皮質骨及び海綿骨を含むプロファイルから前記皮質骨幅を取得する請求項1から17のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  19. 前記第1の骨特性指標算出部は、前記再構成画像データとしての小角散乱画像データ及び吸収画像データの皮質骨内部の同一位置の計測対象領域の平均信号強度を取得し、当該取得した2つの平均信号強度の比を前記皮質骨多孔度として算出する請求項1から18のいずれか一項に記載の医用画像処理装置。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の医用画像処理装置と、
    前記被写体を撮影して前記モアレ画像データを生成する医用画像撮影装置と、を備え、
    前記医用画像処理装置は、
    前記モアレ画像データから再構成画像データを生成する生成部を備える医用画像撮影システム。
JP2018136288A 2018-07-20 2018-07-20 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム Active JP7067335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136288A JP7067335B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム
EP19180509.2A EP3597105B1 (en) 2018-07-20 2019-06-17 Medical image processing device and medical image photographing system
US16/513,851 US11241209B2 (en) 2018-07-20 2019-07-17 Device and system for determining a bone strength indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136288A JP7067335B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010904A true JP2020010904A (ja) 2020-01-23
JP7067335B2 JP7067335B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66912675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136288A Active JP7067335B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11241209B2 (ja)
EP (1) EP3597105B1 (ja)
JP (1) JP7067335B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133223A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 骨部画像解析方法
JPH09248293A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 骨粗しょう症診断装置
JP2008200114A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 骨梁評価システム
CN102663387A (zh) * 2012-04-16 2012-09-12 南京大学 基于牙科全景图的皮质骨宽度自动计算方法
WO2013187150A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び医用画像処理装置
WO2016129682A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社島津製作所 骨解析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660453B2 (en) * 2000-10-11 2010-02-09 Imaging Therapeutics, Inc. Methods and devices for analysis of x-ray images
US20100111395A1 (en) * 2007-04-12 2010-05-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X-ray image analyzing system and program
WO2009110260A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 コニカミノルタエムジー株式会社 画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06133223A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 骨部画像解析方法
JPH09248293A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 骨粗しょう症診断装置
JP2008200114A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 骨梁評価システム
CN102663387A (zh) * 2012-04-16 2012-09-12 南京大学 基于牙科全景图的皮质骨宽度自动计算方法
WO2013187150A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び医用画像処理装置
US20150131777A1 (en) * 2012-06-11 2015-05-14 Konica Minolta, Inc. Medical imaging system and medical image processing apparatus
WO2016129682A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社島津製作所 骨解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11241209B2 (en) 2022-02-08
EP3597105A2 (en) 2020-01-22
EP3597105B1 (en) 2023-02-01
EP3597105A3 (en) 2020-04-01
JP7067335B2 (ja) 2022-05-16
US20200022665A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10085701B2 (en) Medical image system and joint cartilage state score determination method
Demehri et al. Assessment of image quality in soft tissue and bone visualization tasks for a dedicated extremity cone-beam CT system
Machida et al. Optimizing parameters for flat-panel detector digital tomosynthesis
JP5702586B2 (ja) 放射線撮影システム
JP6413950B2 (ja) 放射線撮影システム及び画像処理装置
JP6187298B2 (ja) X線撮影システム及び画像処理方法
Thüring et al. Human hand radiography using X-ray differential phase contrast combined with dark-field imaging
JP6670398B2 (ja) 暗視野又は位相コントラストx線撮像における特徴抑制
JP2012115576A (ja) 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012120653A (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
JP5923889B2 (ja) 骨梁解析装置
JP6906479B2 (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
US10346957B2 (en) Method for image improvement of image data from a dental image generation system
Yang et al. Evaluation of accuracy of plain radiography in determining the Risser stage and identification of common sources of errors
JP2017205138A (ja) 放射線撮影装置
JP2021505259A (ja) 暗視野x線画像情報の提示のための装置
JP2019209028A (ja) 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム
JP2018202231A (ja) 放射線撮影システム及び画像処理装置
JP7067335B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像撮影システム
JP6365746B2 (ja) 画像処理装置、x線撮影システム及び画像処理方法
Azhari et al. The influence of alteration of kvp and mas towards the image quality of acrylic using cbct
Reis et al. Optimisation of exposure parameters for spinal curvature measurements in paediatric radiography
Sa dos Reis et al. Optimisation of exposure parameters for spinal curvature measurements in paediatric radiography
EP3883474A1 (en) Apparatus for alveoli based visualization in dark-field or phase-contrast x-ray imaging
CN101351154A (zh) 采用乳房x线照相系统的骨矿物密度评估

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150