JP2020009339A - Data management device and degree of fatigue estimation method - Google Patents

Data management device and degree of fatigue estimation method Download PDF

Info

Publication number
JP2020009339A
JP2020009339A JP2018131956A JP2018131956A JP2020009339A JP 2020009339 A JP2020009339 A JP 2020009339A JP 2018131956 A JP2018131956 A JP 2018131956A JP 2018131956 A JP2018131956 A JP 2018131956A JP 2020009339 A JP2020009339 A JP 2020009339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
caregiver
home
information
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018131956A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
根木 渉
Wataru Negi
渉 根木
加菜子 武末
Kanako Takesue
加菜子 武末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018131956A priority Critical patent/JP2020009339A/en
Publication of JP2020009339A publication Critical patent/JP2020009339A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

To prevent a caregiver of a home patient from becoming exhausted physically and mentally.SOLUTION: A data management device manages patient information about a home patient, caregiver information about a caregiver who cares for the home patient, and home medical care information about medical care, nursing or care for the home patient. The data management device estimates the degree of fatigue of a caregiver caring for a target home patient on the basis of patient information about the target home patient, caregiver information, and home medical care information (steps S34 to S36), and when the estimated degree of fatigue is beyond a predetermined threshold (step S37; YES), transmits an e-mail to a welfare institution in a region including a residence of the home patient, notifying that support is needed for the caregiver whose degree of fatigue is beyond the predetermined threshold (step S38).SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、データ管理装置及び疲労度推定方法に関する。   The present invention relates to a data management device and a fatigue estimation method.

近年、在宅療養・介護の重要性が増してきており、病院、診療所、訪問看護ステーション、介護事業所等の施設間で患者の情報が共有されるようになってきている。一般的に、在宅患者の介護は、患者の家族が介護者となる場合が多い。患者の容態は日々変化するため、介護者は、どう対処したらよいのか、不安に感じることもある。そこで、在宅患者や、その患者を介護している家族等の相談を受け付け、適切なアドバイスを行う在宅介護支援システムが開発されている(特許文献1参照)。このシステムでは、ウェブ端末からインターネットを介して医療カスタマーセンターに接続し、相談員に意見を求めることができる。   In recent years, the importance of home medical care and nursing care has been increasing, and patient information has been shared among facilities such as hospitals, clinics, visiting nursing stations, and nursing care establishments. Generally, in the care of home patients, the family of the patient often becomes a caregiver. As the patient's condition changes daily, caregivers may feel anxious about what to do. Therefore, a home care support system has been developed which accepts consultations of home patients and families caring for the patients and provides appropriate advice (see Patent Document 1). In this system, it is possible to connect to a medical customer center from a web terminal via the Internet and to ask a consultant for an opinion.

特開2002−92173号公報JP-A-2002-92173

しかし、在宅介護は、患者の家族(介護者)への負担が大きく、患者の家族が心身ともに疲弊していくという問題があった。介護者の負担が大きくなると、介護者自身が体調を崩したり、被介護者への虐待に繋がったりすることもあるため、介護者の疲労状態をチェックする機能が求められている。   However, home care has a problem in that the burden on the patient's family (caregiver) is large, and the patient's family is exhausted mentally and physically. When the burden on the caregiver increases, the caregiver may become sick or lead to abuse of the cared person, and thus a function to check the fatigue state of the caregiver is required.

本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、在宅患者の介護者が身体的・精神的に疲れ切ってしまうことを防止することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems in the related art, and has an object to prevent a caregiver of a home patient from being physically and mentally exhausted.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、在宅患者の患者情報、当該在宅患者を介護する介護者に関する介護者情報、当該在宅患者の医療、看護又は介護に関する在宅医療情報を管理するデータ管理装置であって、処理対象の在宅患者に係る患者情報、介護者情報又は在宅医療情報に基づいて、当該処理対象の在宅患者を介護する介護者の疲労度を推定する推定手段と、当該推定された疲労度が予め定められた値を超えている場合に、警告を通知する警告手段と、を備える。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 includes patient information of a home patient, caregiver information on a caregiver who cares for the home patient, home medical information on medical care, nursing or nursing of the home patient. An estimating means for estimating a degree of fatigue of a caregiver who cares for the home patient of the processing target, based on the patient information on the home patient to be processed, the caregiver information or the home medical information. Warning means for notifying a warning when the estimated degree of fatigue exceeds a predetermined value.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデータ管理装置において、前記患者情報には、介護度又は認知症高齢者の日常生活自立度が含まれ、前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係る介護度又は認知症高齢者の日常生活自立度に基づいて、前記介護者の疲労度を推定する。   According to a second aspect of the present invention, in the data management device according to the first aspect, the patient information includes a degree of care or a degree of independence in daily life of the elderly with dementia, and the estimating unit performs processing on the processing target. The degree of fatigue of the caregiver is estimated based on the degree of care of the home patient or the degree of independence of the elderly with dementia in daily life.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のデータ管理装置において、前記介護者情報には、介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢が含まれ、前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係る介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢に基づいて、前記介護者の疲労度を推定する。   According to a third aspect of the present invention, in the data management device according to the first or second aspect, the caregiver information includes a care period, the number of caregivers, or the age of the caregiver, and the estimating means includes: The degree of fatigue of the caregiver is estimated based on the care period, the number of caregivers, or the age of the caregiver for the home patient to be processed.

請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のデータ管理装置において、前記在宅医療情報には、在宅患者の外部施設の利用状況が含まれ、前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係る外部施設の利用状況に基づいて、前記介護者の疲労度を推定する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the data management apparatus according to any one of the first to third aspects, the home medical information includes a use state of a home patient's external facility, and the estimating means includes: And estimating the degree of fatigue of the caregiver based on the use status of the external facility related to the home patient to be processed.

請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のデータ管理装置において、前記在宅医療情報には、在宅患者のバイタルサインが含まれ、前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係るバイタルサインに基づいて、前記介護者の疲労度を推定する。   According to a fifth aspect of the present invention, in the data management device according to any one of the first to fourth aspects, the home medical information includes a vital sign of a home patient, and the estimating unit performs the processing. The caregiver's degree of fatigue is estimated based on vital signs of the target home patient.

請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載のデータ管理装置において、前記警告手段は、前記介護者の疲労度が前記予め定められた値を超えた在宅患者の自宅を含む地域の福祉機関に、当該介護者にサポートが必要であることを示す情報を送信する。   According to a sixth aspect of the present invention, in the data management apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the warning means includes a home patient whose caregiver's degree of fatigue exceeds the predetermined value. The information indicating that the caregiver needs support is transmitted to the local welfare institution including the home.

請求項7に記載の発明は、在宅患者の患者情報、当該在宅患者を介護する介護者に関する介護者情報、当該在宅患者の医療、看護又は介護に関する在宅医療情報を管理するデータ管理装置における疲労度推定方法であって、処理対象の在宅患者に係る患者情報、介護者情報又は在宅医療情報に基づいて、当該処理対象の在宅患者を介護する介護者の疲労度を推定する推定工程と、当該推定された疲労度が予め定められた値を超えている場合に、警告を通知する警告工程と、を含む。   The invention according to claim 7 is the degree of fatigue in a data management device that manages patient information of a home patient, caregiver information on a caregiver who cares for the home patient, and medical care, nursing or home care information on the home patient. An estimation method, based on patient information, caregiver information, or home medical information relating to a home patient to be processed, an estimation step of estimating a degree of fatigue of a caregiver who cares for the home patient to be processed, and the estimation. And a warning step of notifying a warning when the determined degree of fatigue exceeds a predetermined value.

本発明によれば、在宅患者の介護者が身体的・精神的に疲れ切ってしまうことを防止することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a caregiver of a home patient can be prevented from exhausting physically and mentally.

在宅介護支援システムのシステム構成図である。It is a system block diagram of a home care support system. データ管理装置の機能的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of a data management device. ユーザー情報テーブルのデータ構成例である。5 is a data configuration example of a user information table. 患者関連情報テーブルのデータ構成例である。It is a data structure example of a patient related information table. 介護度の区分とその目安を示す図である。It is a figure which shows the classification | category of a care degree, and its standard. 認知症高齢者の日常生活自立度のランクとその判断基準を示す図である。It is a figure which shows the rank of the independence degree of daily life of the elderly with dementia, and the determination criteria. ファイル属性テーブルのデータ構成例である。It is an example of a data structure of a file attribute table. 施設端末の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a facility terminal. データ管理装置及び施設端末により実行される患者登録処理を示すラダーチャートである。It is a ladder chart which shows the patient registration process performed by a data management device and a facility terminal. データ管理装置及び施設端末により実行される在宅医療情報登録処理を示すラダーチャートである。It is a ladder chart which shows a home medical information registration process performed by a data management device and a facility terminal. データ管理装置により実行される介護者疲労度推定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the caregiver fatigue degree estimation process performed by a data management apparatus. (a)は、介護度をポイントに変換するための対応表である。(b)は、認知症高齢者の日常生活自立度をポイントに変換するための対応表である。(A) is a correspondence table for converting the degree of care into points. (B) is a correspondence table for converting the degree of independence of daily life of the elderly with dementia into points. (a)は、介護期間をポイントに変換するための対応表である。(b)は、介護者人数をポイントに変換するための対応表である。(c)は、介護者年齢をポイントに変換するための対応表である。(A) is a correspondence table for converting a care period into points. (B) is a correspondence table for converting the number of caregivers into points. (C) is a correspondence table for converting caregiver age into points. 企業の業種と従業員数から企業の規模を特定するための企業規模特定テーブルである。It is a company size specification table for specifying the size of a company from the type of business and the number of employees. (a)は、在職時企業規模をポイントに変換するための対応表である。(b)は、在職時役職をポイントに変換するための対応表である。(A) is a correspondence table for converting a company size during employment into points. (B) is a correspondence table for converting a post in office into a point. (a)は、デイサービス利用状況をポイントに変換するための対応表である。(b)は、ショートステイ利用状況をポイントに変換するための対応表である。(A) is a correspondence table for converting day service use status into points. (B) is a correspondence table for converting the short stay use status into points. (a)は、SpOの範囲と1週間前からの変化率をポイントに変換するための対応表である。(b)は、血圧の範囲と1週間前からの変化率をポイントに変換するための対応表である。(A) is a correspondence table for converting the range of SpO 2 and the rate of change from one week ago into points. (B) is a correspondence table for converting the range of blood pressure and the rate of change from one week ago into points.

以下、図面を参照して、本発明に係るデータ管理装置及び疲労度推定方法の一実施形態について説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。   Hereinafter, an embodiment of a data management device and a fatigue estimation method according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated example.

〔在宅介護支援システムの構成〕
図1に、在宅介護支援システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、在宅介護支援システム100は、データ管理装置10と、医療施設、看護施設、介護施設等の各施設に所属する医療従事者が使用する施設端末20と、福祉機関に所属する職員が使用する福祉機関端末30と、を備えて構成されている。データ管理装置10、施設端末20、福祉機関端末30は、通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。
[Configuration of home care support system]
FIG. 1 shows a system configuration of a home care support system 100.
As shown in FIG. 1, the home care support system 100 includes a data management device 10, a facility terminal 20 used by a medical worker belonging to each facility such as a medical facility, a nursing facility, and a care facility, and a facility terminal belonging to a welfare institution. And a welfare institution terminal 30 that is used by a staff member. The data management device 10, the facility terminal 20, and the welfare institution terminal 30 are connected via a communication network N so that data communication is possible.

データ管理装置10は、施設端末20から登録される在宅患者の患者情報、当該在宅患者を介護する介護者に関する介護者情報、当該在宅患者の医療、看護又は介護に関する在宅医療情報を蓄積し管理する。医療に関する在宅医療情報を医療情報といい、看護に関する在宅医療情報を看護情報といい、介護に関する在宅医療情報を介護情報という。データ管理装置10は、クラウド環境に設けられたクラウドサーバーであってもよい。   The data management device 10 accumulates and manages patient information of a home patient registered from the facility terminal 20, caregiver information on a caregiver who cares for the home patient, and home medical information on medical care, nursing, or nursing of the home patient. . Home medical information about medical treatment is called medical information, home medical information about nursing is called nursing information, and home medical information about nursing is called nursing information. The data management device 10 may be a cloud server provided in a cloud environment.

施設端末20は、各施設に所属する医療従事者により使用されるPC(Personal Computer)、タブレット端末、スマートフォン等のコンピューター装置である。医療施設としては、医師が所属する病院や診療所等が挙げられる。看護施設としては、患者の訪問看護を行う看護師が所属する訪問看護ステーション等が挙げられる。介護施設としては、患者のケアプランを作成するケアマネージャーや、患者の訪問介護を行うヘルパー(訪問介護員)が所属する介護事業所等が挙げられる。
施設端末20は、患者の検査、治療、在宅療養・介護等に携わる医療従事者が、データ管理装置10に患者情報、介護者情報、在宅医療情報を登録する際、データ管理装置10に登録されている情報を参照する際等に用いられる。
The facility terminal 20 is a computer device such as a PC (Personal Computer), a tablet terminal, and a smartphone that are used by medical personnel belonging to each facility. Medical facilities include hospitals and clinics to which doctors belong. Examples of the nursing facility include a home-visit nursing station to which a nurse performing home-visit nursing of a patient belongs. Examples of the nursing care facility include a care manager who creates a care plan for a patient, a nursing care facility to which a helper (visiting care worker) who performs on-site nursing care of the patient, and the like.
The facility terminal 20 is registered in the data management device 10 when a medical worker engaged in patient examination, treatment, home medical treatment / care, etc. registers patient information, caregiver information, and home medical information in the data management device 10. It is used when referring to information that is stored.

福祉機関端末30は、福祉機関に所属する職員により使用されるPC、タブレット端末、スマートフォン等のコンピューター装置である。福祉機関としては、例えば、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、保健所等が挙げられる。   The welfare institution terminal 30 is a computer device such as a PC, a tablet terminal, and a smartphone used by staff members belonging to the welfare institution. Examples of the welfare institution include a regional comprehensive support center, a home care support establishment, and a health center.

〔データ管理装置の構成〕
図2に、データ管理装置10の機能的構成を示す。
図2に示すように、データ管理装置10は、制御部11、通信部12、RAM13、計時部14、記憶部15等を備えて構成されており、各部はバス16により接続されている。
[Configuration of data management device]
FIG. 2 shows a functional configuration of the data management device 10.
As shown in FIG. 2, the data management device 10 includes a control unit 11, a communication unit 12, a RAM 13, a clock unit 14, a storage unit 15, and the like, and each unit is connected by a bus 16.

制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、データ管理装置10の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM13に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。   The control unit 11 is configured by a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the processing operation of each unit of the data management device 10 as a whole. Specifically, the CPU reads various processing programs stored in the storage unit 15 and expands them in the RAM 13, and performs various processing in cooperation with the programs.

通信部12は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークNを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 12 is configured by a network interface or the like, and transmits and receives data to and from external devices connected via a communication network N such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet.

RAM13は、制御部11により実行制御される各種処理において、記憶部15から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 13 forms a work area for temporarily storing various programs, input or output data, parameters, and the like read from the storage unit 15 in various processes executed and controlled by the control unit 11.

計時部14は、計時回路(RTC:Real Time Clock)を有し、この計時回路により現在日時を計時して制御部11に出力する。   The clock unit 14 has a clock circuit (RTC: Real Time Clock), and the current clock is clocked by the clock circuit and output to the control unit 11.

記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。例えば、記憶部15には、外部機器に搭載されたWebブラウザーとHTTPプロトコルによる通信を行ってWebブラウザーに各種Web画面を提供するWebサーバーとしての機能を実現させるためのWebサーバープログラムや、Webサーバー上で動作し、Webブラウザーを介して外部機器のユーザーに在宅介護支援サービスを提供するためのアプリケーションプログラム等が記憶されている。   The storage unit 15 is configured by an HDD (Hard Disk Drive), a nonvolatile semiconductor memory, or the like, and stores various processing programs, parameters and files necessary for executing the programs, and the like. For example, the storage unit 15 stores a Web server program for realizing a function as a Web server that provides various Web screens to the Web browser by performing communication with a Web browser mounted on an external device using the HTTP protocol, or a Web server. An application program that operates on the above and provides a home care support service to a user of an external device via a Web browser is stored.

記憶部15には、ユーザー情報テーブルT1、患者関連情報テーブルT2が記憶されている。また、記憶部15は、ファイル格納部151を有する。ファイル格納部151には、在宅医療情報のファイルが格納される。   The storage unit 15 stores a user information table T1 and a patient-related information table T2. The storage unit 15 has a file storage unit 151. The file storage unit 151 stores a file of home medical information.

図3に、ユーザー情報テーブルT1のデータ構成例を示す。ユーザー情報テーブルT1は、在宅介護支援システム100を使用するユーザー(医療従事者)ごとに、ユーザーに関するユーザー情報を管理するためのテーブルである。ユーザー情報テーブルT1には、ユーザーごとに、ユーザーID、登録日時、ユーザー種別、メールアドレス、パスワード、ユーザー氏名、ユーザー資格、施設コード、施設名称、施設種別、施設住所、施設電話番号等が対応付けられて格納される。
ユーザーIDは、ユーザーの識別情報である。
登録日時は、ユーザーがデータ管理装置10に登録された日時である。
ユーザー種別は、ユーザーが管理者ユーザーであるか、一般ユーザーであるかを示す情報である。管理者ユーザーは、施設ごとの管理者として定められたユーザーである。ユーザー種別は、0:管理者ユーザー、1:一般ユーザーで示される。
メールアドレスは、ユーザーのメールアドレスであり、ログインアカウントとしても使用される。
パスワードは、ユーザーがシステムにログインする際のユーザー認証に用いられる。
ユーザー氏名は、ユーザーの氏名である。
ユーザー資格は、ユーザーの資格を示す情報である。ユーザー資格は、0:医師、1:歯科医師、2:薬剤師、3:看護師、4:その他で示される。
施設コードは、ユーザーが所属する施設の識別情報である。
施設名称は、ユーザーが所属する施設の名称である。
施設種別は、ユーザーが所属する施設の種別である。施設種別は、0:医療、1:看護、2:介護で示される。
施設住所は、ユーザーが所属する施設の住所である。
施設電話番号は、ユーザーが所属する施設の電話番号である。
FIG. 3 shows a data configuration example of the user information table T1. The user information table T1 is a table for managing user information on the user for each user (medical worker) who uses the home care support system 100. In the user information table T1, a user ID, a registration date and time, a user type, an email address, a password, a user name, a user qualification, a facility code, a facility name, a facility type, a facility address, a facility telephone number, and the like are associated with each user. Stored.
The user ID is identification information of the user.
The registration date and time is the date and time when the user was registered in the data management device 10.
The user type is information indicating whether the user is an administrator user or a general user. The administrator user is a user defined as an administrator for each facility. The user type is indicated by 0: administrator user, 1: general user.
The e-mail address is the user's e-mail address and is also used as a login account.
The password is used for user authentication when the user logs in to the system.
The user name is the name of the user.
The user qualification is information indicating the qualification of the user. The user qualifications are indicated as 0: doctor, 1: dentist, 2: pharmacist, 3: nurse, 4: other.
The facility code is identification information of the facility to which the user belongs.
The facility name is the name of the facility to which the user belongs.
The facility type is the type of the facility to which the user belongs. The facility type is indicated by 0: medical care, 1: nursing, 2: care.
The facility address is the address of the facility to which the user belongs.
The facility telephone number is the telephone number of the facility to which the user belongs.

図4に、患者関連情報テーブルT2のデータ構成例を示す。患者関連情報テーブルT2は、患者ごとに、患者に関連する患者関連情報を管理するためのテーブルである。患者関連情報テーブルT2には、患者ごとに、患者情報、介護者疲労度推定日付、介護者情報、在職時情報が対応付けられて格納される。   FIG. 4 shows a data configuration example of the patient-related information table T2. The patient-related information table T2 is a table for managing patient-related information related to a patient for each patient. In the patient-related information table T2, patient information, caregiver fatigue degree estimation date, caregiver information, and in-service information are stored in association with each other for each patient.

患者情報には、地域患者ID、登録日時、患者氏名、患者性別、患者生年月日、患者住所、患者電話番号、保険証情報、介護度、障害高齢者の日常生活自立度(以下、「日常生活自立度(障害)」という。)、認知症高齢者の日常生活自立度(以下、「日常生活自立度(認知症)」という。)、施設内患者情報等が含まれる。
地域患者IDは、システム内で共通の患者の識別情報である。
登録日時は、患者がデータ管理装置10に登録された日時である。
患者氏名は、患者の氏名である。
患者性別は、患者の性別である。
患者生年月日は、患者の生年月日である。
患者住所は、患者の住所である。
患者電話番号は、患者の電話番号である。
保険証情報は、患者の健康保険証に記載されている記号・番号である。
介護度は、要支援・要介護の程度を表すものである。介護度は、要支援1〜2/要介護1〜5で示される。図5に、介護度の区分とその目安を示す。
日常生活自立度(障害)は、障害高齢者の日常生活における自立の程度を表すものである。日常生活自立度(障害)は、ランクJ/A/B/Cで示される。
日常生活自立度(認知症)は、認知症高齢者の日常生活における自立の程度を表すものである。日常生活自立度(認知症)は、ランク1/2/2a/2b/3/3a/3b/4/Mで示される。図6に、日常生活自立度(認知症)のランクとその判断基準を示す。
The patient information includes a local patient ID, registration date and time, patient name, patient gender, patient date of birth, patient address, patient phone number, insurance card information, degree of nursing care, and the degree of independence of the elderly living with disabilities (hereinafter referred to as “daily The degree of independence in life (disability) "), the degree of independence in daily life of the elderly with dementia (hereinafter referred to as" independence in daily life (dementia) "), in-house patient information, and the like are included.
The regional patient ID is identification information of a patient common in the system.
The registration date and time is the date and time when the patient was registered in the data management device 10.
The patient name is the name of the patient.
Patient gender is the gender of the patient.
The patient's date of birth is the patient's date of birth.
The patient address is the address of the patient.
The patient telephone number is the telephone number of the patient.
The insurance card information is a symbol / number written on the patient's health insurance card.
The degree of nursing represents the degree of need for support and nursing care. The degree of nursing care is indicated by 1-2 required support / 1-5 required nursing care. FIG. 5 shows the categories of nursing care levels and their guidelines.
The degree of independence in daily life (disability) indicates the degree of independence of a disabled elderly person in daily life. The degree of independence in daily life (disability) is indicated by rank J / A / B / C.
The degree of independence in daily life (dementia) indicates the degree of independence of the elderly with dementia in daily life. The degree of independence in daily life (dementia) is indicated by rank 1/2 / 2a / 2b / 3 / 3a / 3b / 4 / M. FIG. 6 shows the rank of the degree of independence in daily life (dementia) and the criteria for determining the rank.

施設内患者情報は、各施設における患者の情報であり、施設数と、施設ごとの施設コード及び施設内患者IDと、が含まれる。
施設数は、対象患者の施設コード及び施設内患者IDの組み合わせが登録されている数である。
施設コードは、対象患者の医療、看護、介護等に携わる施設の施設コードである。
施設内患者IDは、当該施設内患者IDと組み合わされている施設コードに対応する施設における患者IDである。
The in-facility patient information is information on patients in each facility, and includes the number of facilities, a facility code for each facility, and an in-facility patient ID.
The number of facilities is the number of registered combinations of the facility code of the target patient and the patient ID in the facility.
The facility code is a facility code of a facility engaged in medical care, nursing, nursing, etc. of the target patient.
The in-facility patient ID is a patient ID in the facility corresponding to the facility code combined with the in-facility patient ID.

介護者疲労度推定日付は、最新の介護者疲労度推定処理を実施した日付である。   The caregiver fatigue estimation date is the date on which the latest caregiver fatigue estimation processing was performed.

介護者情報には、在宅療養開始日、介護者人数が含まれ、また、介護者ごとに、介護者氏名、介護者続柄、介護者生年月日、介護者居住区分、介護者連絡先が含まれる。在宅患者の介護を行う主たる介護者を「主介護者」といい、患者関連情報テーブルT2内でも、主介護者氏名、主介護者続柄、主介護者生年月日、主介護者居住区分、主介護者連絡先として区別する。
在宅療養開始日は、患者が在宅療養を開始した日である。
介護者人数は、在宅患者の介護者の人数である。
介護者氏名は、介護者の氏名である。
介護者続柄は、在宅患者と介護者の続柄である。介護者続柄は、0:夫、1:妻、2:親、3:子、4:兄弟姉妹、5:その他で示される。
介護者生年月日は、介護者の生年月日である。
介護者居住区分は、在宅患者と介護者の居住状態を示す情報であり、0:同居、1:別居で示される。
介護者連絡先は、介護者の連絡先(携帯電話番号等)である。
The caregiver information includes the home care start date and the number of caregivers, and for each caregiver, the caregiver name, caregiver relationship, caregiver birth date, caregiver residence category, and caregiver contact information. It is. The main caregiver who provides care for the home patient is called “main caregiver”, and the main caregiver name, main caregiver relationship, primary caregiver birth date, main caregiver residence category, Distinguish as a caregiver contact.
The home medical treatment start date is the date when the patient started home medical treatment.
The number of caregivers is the number of caregivers of home patients.
The caregiver name is the name of the caregiver.
The caregiver relationship is the relationship between the home patient and the caregiver. The caregiver relationship is indicated as 0: husband, 1: wife, 2: parent, 3: child, 4: sibling, 5: other.
The caregiver's date of birth is the date of birth of the caregiver.
The caregiver residence category is information indicating the residence status of the home patient and the caregiver, and is indicated by 0: living together and 1: living separately.
The caregiver contact information is a contact information (a mobile phone number or the like) of the caregiver.

在職時情報には、在職時企業業種、在職時企業従業員数、在職時役職等が含まれる。
在職時企業業種は、在宅患者が在職していた企業の業種である。在職時企業業種は、0:小売業、1:サービス業、2:卸売業、3:製造業・建設業・運輸業・その他で示される。
在職時企業従業員数は、在宅患者が在職していた企業の従業員数である。在職時企業従業員数は、0:5人以下、1:6人以上20人以下、2:21人以上50人以下、3:51人以上100人以下、4:101人以上300人以下、5:301人以上で示される。
在職時役職は、在宅患者の在職時の役職である。在職時役職は、0:一般、1:課長、2:部長、3:取締役で示される。
The information at the time of employment includes the type of company at the time of employment, the number of employees of the company at employment, the position at employment, and the like.
The company type at the time of employment is the type of company in which the home patient was employed. The company type at the time of employment is shown as 0: retail business, 1: service business, 2: wholesale business, 3: manufacturing, construction, transportation, and others.
The number of company employees at the time of employment is the number of employees of the company in which the home patient was employed. The number of corporate employees during employment is 0: 5 or less, 1: 6 or more and 20 or less, 2:21 or more and 50 or less, 3:51 or more and 100 or less, 4: 101 or more and 300 or less. : Shown by more than 301 people.
The in-service post is the post of the at-home patient at the time of employment. The positions in office are indicated by 0: general, 1: section manager, 2: manager, and 3: director.

図2に示すように、ファイル格納部151には、患者ごとに、当該患者の地域患者IDをフォルダー名とした地域患者IDフォルダー152が作成される。
各地域患者IDフォルダー152には、当該地域患者IDフォルダー152に対応する患者の在宅医療情報(医療情報、看護情報、介護情報)のファイルと、当該患者の在宅医療情報のファイルを管理するためのファイル属性テーブルT3と、が格納される。
As shown in FIG. 2, in the file storage unit 151, a regional patient ID folder 152 having a folder name of the regional patient ID of the patient is created for each patient.
Each regional patient ID folder 152 manages a file of home medical information (medical information, nursing information, and nursing information) of a patient corresponding to the regional patient ID folder 152 and a file of home medical information of the patient. And a file attribute table T3.

図7に、ファイル属性テーブルT3のデータ構成例を示す。ファイル属性テーブルT3には、当該ファイル属性テーブルT3が格納されている地域患者IDフォルダー152下に格納される各在宅医療情報のファイルについて、ファイル名、アップロード日時、施設コードが対応付けられて格納される。
ファイル名は、在宅医療情報のファイルのファイル名である。
アップロード日時は、在宅医療情報のファイルがアップロードされた日時である。アップロード日時は、在宅医療情報のファイルがアップロードされた際に、計時部14から取得した現在日時である。
施設コードは、在宅医療情報のファイルのアップロード操作が行われた施設に対応する施設コードである。
FIG. 7 shows a data configuration example of the file attribute table T3. In the file attribute table T3, for each home medical information file stored under the regional patient ID folder 152 in which the file attribute table T3 is stored, a file name, an upload date and time, and a facility code are stored in association with each other. You.
The file name is the file name of the home medical information file.
The upload date and time is the date and time when the home medical information file was uploaded. The upload date and time is the current date and time acquired from the clock unit 14 when the home medical information file is uploaded.
The facility code is a facility code corresponding to the facility at which the home medical information file upload operation was performed.

また、記憶部15には、介護者疲労度推定間隔が記憶されている。介護者疲労度推定間隔は、在宅患者の介護者の疲労度を推定する処理の時間間隔とする日数である。
また、記憶部15には、介護者疲労度推定処理(図11参照)で用いる閾値が記憶されている。この閾値は、介護者疲労度推定処理において、介護者の疲労度が警告レベルにあるか否かを判断する際の閾値である。
また、記憶部15には、福祉機関ごとに、当該福祉機関が管轄する地域の範囲と、当該福祉機関のメールアドレスと、が対応付けられて記憶されている。
Further, the storage unit 15 stores caregiver fatigue degree estimation intervals. The caregiver fatigue degree estimation interval is the number of days to be the time interval of the processing for estimating the caregiver fatigue degree of the home patient.
The storage unit 15 stores thresholds used in the caregiver fatigue degree estimation process (see FIG. 11). This threshold is a threshold for determining whether or not the caregiver's fatigue level is at the warning level in the caregiver fatigue level estimation process.
In addition, the storage unit 15 stores, for each welfare institution, a range of an area under the jurisdiction of the welfare institution and a mail address of the welfare institution in association with each other.

制御部11は、施設端末20において、各ユーザーに対応するログインアカウント(メールアドレス・パスワード)からデータ管理装置10にアクセスがあった場合に、記憶部15のユーザー情報テーブルT1を参照して、予め登録されているユーザーであるか否かを判断する。制御部11は、施設端末20において入力されたメールアドレス及びパスワードの組み合わせが、ユーザー情報テーブルT1に登録されている場合には、このユーザーが正当なユーザーであると判断する。   The control unit 11 refers to the user information table T1 of the storage unit 15 in advance when the facility terminal 20 accesses the data management device 10 from the login account (mail address / password) corresponding to each user. Determine whether the user is a registered user. When the combination of the e-mail address and the password input at the facility terminal 20 is registered in the user information table T1, the control unit 11 determines that this user is a valid user.

制御部11は、処理対象の在宅患者に係る患者情報、介護者情報又は在宅医療情報に基づいて、当該処理対象の在宅患者を介護する介護者の疲労度を推定する。すなわち、制御部11は、推定手段として機能する。   The control unit 11 estimates the degree of fatigue of a caregiver who cares for the home patient to be processed, based on the patient information, caregiver information, or home medical information related to the home patient to be processed. That is, the control unit 11 functions as an estimation unit.

例えば、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2から、処理対象患者の患者情報に含まれる介護度又は日常生活自立度(認知症)を取得し、利用する。制御部11は、処理対象の在宅患者に係る介護度又は日常生活自立度(認知症)に基づいて、介護者の疲労度を推定する。つまり、制御部11は、介護度又は日常生活自立度(認知症)から、介護者の身体的・精神的負担を推定する。   For example, the control unit 11 acquires and uses the degree of care or the degree of independence in daily life (dementia) included in the patient information of the processing target patient from the patient-related information table T2 of the storage unit 15. The control unit 11 estimates the degree of fatigue of the caregiver based on the degree of care of the home patient to be processed or the degree of independence in daily living (dementia). That is, the control unit 11 estimates the physical and mental burden of the caregiver from the degree of care or the degree of independence in daily life (dementia).

また、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2から、処理対象患者の介護者情報に含まれる介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢を取得し、利用する。なお、介護期間そのものが保存されていない場合には、在宅療養開始日と現在日時から介護期間を算出する。また、介護者の年齢そのものが保存されていない場合には、介護者の生年月日と現在日時から介護者の年齢を算出する。制御部11は、処理対象の在宅患者に係る介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢に基づいて、介護者の疲労度を推定する。つまり、制御部11は、介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢から、介護者の身体的・精神的負担を推定する。   In addition, the control unit 11 acquires and uses the care period, the number of caregivers, or the age of the caregivers included in the caregiver information of the processing target patient from the patient-related information table T2 of the storage unit 15. If the nursing care period itself is not stored, the nursing care time is calculated from the home medical treatment start date and the current date and time. If the age of the caregiver is not stored, the age of the caregiver is calculated from the date of birth of the caregiver and the current date and time. The control unit 11 estimates the degree of fatigue of the caregiver based on the care period, the number of caregivers, or the age of the caregiver for the home patient to be processed. That is, the control unit 11 estimates the physical and mental burden of the caregiver from the care period, the number of caregivers, or the age of the caregiver.

また、制御部11は、処理対象患者に対応する地域患者IDフォルダー152に格納されている在宅医療情報(介護情報)に含まれる在宅患者の外部施設の利用状況を取得し、利用する。具体的には、制御部11は、デイサービス(通所介護)の利用状況、ショートステイ(短期入所療養介護)の利用状況等を利用する。制御部11は、処理対象の在宅患者に係る外部施設の利用状況に基づいて、介護者の疲労度を推定する。つまり、制御部11は、デイサービスやショートステイの利用により、定期的に介護者が介護から解放され、介護にかかる身体的・精神的負担が軽減されていると推定する。   In addition, the control unit 11 acquires and uses the use status of the home patient's external facility included in the home medical information (care information) stored in the local patient ID folder 152 corresponding to the patient to be processed. Specifically, the control unit 11 uses the usage status of the day service (day care), the usage status of the short stay (short-term nursing care), and the like. The control unit 11 estimates the caregiver's degree of fatigue based on the use status of the external facility related to the home patient to be processed. That is, the control unit 11 estimates that the caregiver is periodically released from the care by using the day service and the short stay, and the physical and mental burdens on the care are reduced.

また、制御部11は、処理対象患者に対応する地域患者IDフォルダー152に格納されている在宅医療情報(医療情報、看護情報)に含まれる在宅患者のバイタルサインを取得し、利用する。制御部11は、処理対象の在宅患者に係るバイタルサインに基づいて、介護者の疲労度を推定する。具体的には、制御部11は、バイタルサインとして、SpO、血圧等を利用して、患者の容態変化による介護の負担を推定する。 In addition, the control unit 11 acquires and uses the home patient's vital sign included in the home medical information (medical information and nursing information) stored in the regional patient ID folder 152 corresponding to the processing target patient. The control unit 11 estimates the degree of caregiver fatigue based on the vital signs of the home patient to be processed. Specifically, the control unit 11 estimates a care burden due to a change in the patient's condition using SpO 2 , blood pressure, and the like as vital signs.

また、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2から、処理対象患者の在職時情報に含まれる在職時企業業種、在職時企業従業員数、在職時役職を取得し、利用する。制御部11は、処理対象の在宅患者に係る在職時企業業種、在職時企業従業員数、在職時役職に基づいて、介護者の疲労度を推定する。つまり、制御部11は、在職時企業業種、在職時企業従業員数、在職時役職から、在宅患者が介護者を部下のように扱う可能性等、介護者の精神的負担を推定する。   In addition, the control unit 11 acquires and uses the in-employment company type, the number of in-employment company employees, and the in-service post included in the in-service information of the processing target patient from the patient-related information table T2 in the storage unit 15. The control unit 11 estimates the degree of fatigue of the caregiver based on the occupational business type, the number of occupational company employees, and the occupational position of the at-employment company related to the home patient to be processed. That is, the control unit 11 estimates the mental burden of the caregiver, such as the possibility that the home patient treats the caregiver as a subordinate, from the business type at the time of employment, the number of company employees at the time of employment, and the position at the time of employment.

制御部11は、推定された介護者の疲労度が予め定められた値(閾値)を超えている場合に、警告を通知する。すなわち、制御部11は、警告手段として機能する。
具体的には、制御部11は、介護者の疲労度が予め定められた値を超えた在宅患者の自宅を含む地域の福祉機関に、当該介護者にサポートが必要であることを示す情報を送信する。
The control unit 11 issues a warning when the estimated degree of caregiver fatigue exceeds a predetermined value (threshold). That is, the control unit 11 functions as a warning unit.
Specifically, the control unit 11 sends information indicating that the caregiver needs support to a local welfare institution including the home of a home patient whose fatigue degree of the caregiver exceeds a predetermined value. Send.

〔施設端末の構成〕
図8に、施設端末20の機能的構成を示す。
図8に示すように、施設端末20は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、RAM25、記憶部26等を備えて構成されており、各部はバス27により接続されている。
[Configuration of facility terminals]
FIG. 8 shows a functional configuration of the facility terminal 20.
As shown in FIG. 8, the facility terminal 20 includes a control unit 21, an operation unit 22, a display unit 23, a communication unit 24, a RAM 25, a storage unit 26, and the like. I have.

制御部21は、CPU等から構成され、施設端末20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部22から入力される操作信号又は通信部24により受信される指示信号に応じて、記憶部26に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAM25に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。   The control unit 21 includes a CPU and the like, and controls the processing operation of each unit of the facility terminal 20 as a whole. Specifically, the CPU reads various processing programs stored in the storage unit 26 in accordance with an operation signal input from the operation unit 22 or an instruction signal received by the communication unit 24, and develops the processing programs in the RAM 25. Various processes are performed in cooperation with the program.

操作部22は、カーソルキー、文字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部21に出力する。
施設端末20がタブレット端末、スマートフォン等である場合には、操作部22は、電源をオン/オフさせる電源キー等の操作キー、表示部23に積層されたタッチパネルにより構成され、各操作キーに対応する操作信号、ユーザーの指等によるタッチ操作の位置に応じた操作信号を制御部21に出力する。
The operation unit 22 includes a keyboard having cursor keys, character input keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse. The operation unit 22 transmits an operation signal input by a key operation on the keyboard or a mouse operation to the control unit 21. Output to
When the facility terminal 20 is a tablet terminal, a smartphone, or the like, the operation unit 22 includes operation keys such as a power key for turning on / off the power, a touch panel stacked on the display unit 23, and corresponds to each operation key. An operation signal corresponding to the position of the touch operation by the user's finger or the like is output to the control unit 21.

表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターを備えて構成されており、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。例えば、表示部23は、データ管理装置10から受信した各種Web画面の表示用データに基づいて各種Web画面を表示する。   The display unit 23 includes a monitor such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various screens in accordance with a display signal input from the control unit 21. For example, the display unit 23 displays various web screens based on display data of various web screens received from the data management device 10.

通信部24は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN、WAN、インターネット等の通信ネットワークNを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。また、通信部24は、携帯電話回線等を用いて無線通信を行い、通信ネットワークNを介して接続されたデータ管理装置10等の外部機器との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 24 is configured by a network interface or the like, and transmits and receives data to and from an external device connected via a communication network N such as a LAN, a WAN, and the Internet. The communication unit 24 performs wireless communication using a mobile phone line or the like, and transmits and receives data to and from an external device such as the data management device 10 connected via the communication network N.

RAM25は、制御部21により実行制御される各種処理において、記憶部26から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 25 forms a work area for temporarily storing various programs, input or output data, parameters, and the like read from the storage unit 26 in various processes executed and controlled by the control unit 21.

記憶部26は、HDDや不揮発性の半導体メモリー等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。例えば、記憶部26には、Webブラウザーを実現するためのWebブラウザープログラム等が記憶されている。   The storage unit 26 is configured by an HDD, a nonvolatile semiconductor memory, or the like, and stores various processing programs, parameters and files necessary for executing the programs, and the like. For example, the storage unit 26 stores a Web browser program or the like for implementing a Web browser.

〔在宅介護支援システムにおける動作〕
次に、在宅介護支援システム100における動作について説明する。
[Operation in home care support system]
Next, an operation in the home care support system 100 will be described.

<患者登録処理>
図9は、データ管理装置10及び施設端末20により実行される患者登録処理を示すラダーチャートである。この処理は、いずれかの施設の施設端末20から患者をデータ管理装置10に登録する処理である。
<Patient registration process>
FIG. 9 is a ladder chart showing a patient registration process executed by the data management device 10 and the facility terminal 20. This process is a process of registering a patient in the data management device 10 from the facility terminal 20 of any facility.

まず、施設端末20において、医療従事者が操作部22によりWebブラウザー上からデータ管理装置10にアクセスするためのURLを入力すると、制御部21は、入力されたURLに基づいて、通信部24を介してデータ管理装置10にアクセスを行う。
データ管理装置10では、制御部11は、施設端末20に対し、通信部12を介してログイン画面を表示するための表示用データを送信する。なお、データ管理装置10のWebサーバー機能により施設端末20に送信されるログイン画面をはじめとする各種Web画面の表示用データには、HTML、スタイルシート、画像データ、施設端末20で所定の処理を実行させるためのスクリプト等が含まれる。
First, in the facility terminal 20, when a medical worker inputs a URL for accessing the data management device 10 from a Web browser by using the operation unit 22, the control unit 21 sets the communication unit 24 based on the input URL. An access is made to the data management device 10 via the server.
In the data management device 10, the control unit 11 transmits display data for displaying a login screen to the facility terminal 20 via the communication unit 12. The display data of various Web screens including the login screen transmitted to the facility terminal 20 by the Web server function of the data management apparatus 10 includes HTML, style sheets, image data, and predetermined processing by the facility terminal 20. Scripts to be executed are included.

施設端末20では、通信部24によりログイン画面の表示用データが受信されると、制御部21は、表示部23にログイン画面を表示させる。ログイン画面には、メールアドレス及びパスワードの入力欄が含まれる。医療従事者がログイン画面において、操作部22からの操作により、メールアドレス及びパスワードを入力すると(ステップS1)、制御部21は、入力されたメールアドレス及びパスワードを通信部24を介してデータ管理装置10に送信する。   In the facility terminal 20, when the display data of the login screen is received by the communication unit 24, the control unit 21 causes the display unit 23 to display the login screen. The login screen includes input fields for an email address and a password. When the medical worker inputs an e-mail address and a password by operating the operation unit 22 on the login screen (step S1), the control unit 21 transmits the input e-mail address and password to the data management device via the communication unit 24. Send to 10.

データ管理装置10では、通信部12によりメールアドレス及びパスワードが受信されると、制御部11は、ユーザー認証を行う(ステップS2)。具体的には、制御部11は、記憶部15のユーザー情報テーブルT1から、施設端末20において入力されたメールアドレスと一致するレコードを検索し、検索されたレコードに含まれるパスワードと施設端末20において入力されたパスワードが一致する場合に、ユーザー認証が成功したと判断する。   In the data management device 10, when the communication unit 12 receives the mail address and the password, the control unit 11 performs user authentication (step S2). Specifically, the control unit 11 searches the user information table T1 of the storage unit 15 for a record that matches the e-mail address input at the facility terminal 20, and searches the facility terminal 20 for a password included in the searched record. If the entered passwords match, it is determined that the user authentication has succeeded.

次に、施設端末20において、操作部22からの操作に応じて、制御部21が患者登録要求を通信部24を介してデータ管理装置10に送信すると(ステップS3)、データ管理装置10では、制御部11が、施設端末20に対し、通信部12を介して患者登録画面を表示するための表示用データを送信する。   Next, in the facility terminal 20, when the control unit 21 transmits a patient registration request to the data management device 10 via the communication unit 24 in response to an operation from the operation unit 22 (step S3), the data management device 10 The control unit 11 transmits display data for displaying the patient registration screen to the facility terminal 20 via the communication unit 12.

施設端末20では、通信部24により患者登録画面の表示用データが受信されると、制御部21は、表示部23に患者登録画面を表示させる(ステップS4)。
医療従事者が患者登録画面において、操作部22からの操作により、対象患者の患者情報(施設内患者ID、患者氏名、患者性別、患者生年月日、患者住所、患者電話番号、保険証情報(記号・番号)、介護度、日常生活自立度(障害)、日常生活自立度(認知症)等)、介護者情報(在宅療養開始日、介護者人数、主介護者氏名、主介護者続柄、主介護者生年月日、主介護者居住区分、主介護者連絡先、介護者氏名、介護者続柄、介護者生年月日、介護者居住区分、介護者連絡先等)、在職時情報(在職時企業業種、在職時企業従業員数、在職時役職等)を入力し(ステップS5)、登録ボタンを押下すると、制御部21は、対象患者の患者情報、介護者情報、在職時情報を通信部24を介してデータ管理装置10に送信する。
In the facility terminal 20, when the display data of the patient registration screen is received by the communication unit 24, the control unit 21 causes the display unit 23 to display the patient registration screen (step S4).
On the patient registration screen, the medical staff operates the operation unit 22 to operate the patient information (patient ID, patient name, patient gender, patient date of birth, patient address, patient phone number, insurance card information, etc.) of the target patient. Sign / number), degree of nursing care, degree of independence in daily life (disability), degree of independence in daily life (dementia), etc., caregiver information (home care start date, number of caregivers, name of primary caregiver, relationship of primary caregiver, Primary caregiver birth date, primary caregiver residence category, primary caregiver contact information, caregiver name, caregiver relationship, caregiver birth date, caregiver residence category, caregiver contact information, etc. When the company type, the number of company employees at the time of employment, the position at the time of employment, etc.) are entered (step S5), and the registration button is pressed, the control unit 21 transmits the patient information, the caregiver information, and the information at the time of the employment to the communication unit. 24 to the data management device 10.

データ管理装置10では、通信部12により対象患者の患者情報、介護者情報、在職時情報が受信されると、制御部11は、対象患者が他の施設から登録済みであるか否かを判断する(ステップS6)。具体的には、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2を参照し、対象患者の患者氏名、患者性別、患者生年月日、患者住所、患者電話番号、保険証情報(記号・番号)を含むレコードがあるか否かを判断する。また、制御部11は、記憶部15のユーザー情報テーブルT1からログインユーザー(施設端末20を操作するユーザー)に対応する施設コードを取得し、この施設コード及び対象患者の施設内患者IDの組み合わせを含むレコードが患者関連情報テーブルT2内にあるか否かを判断する。   In the data management device 10, when the communication unit 12 receives the patient information, caregiver information, and occupational information of the target patient, the control unit 11 determines whether the target patient has been registered from another facility. (Step S6). Specifically, the control unit 11 refers to the patient-related information table T2 of the storage unit 15 and refers to the patient name, the patient's gender, the patient's date of birth, the patient's address, the patient's phone number, the insurance card information (symbol / Number) is determined. Further, the control unit 11 acquires the facility code corresponding to the login user (the user who operates the facility terminal 20) from the user information table T1 of the storage unit 15, and combines the facility code with the in-facility patient ID of the target patient. It is determined whether or not the record including the information is in the patient-related information table T2.

対象患者が他の施設から登録済みでない場合(ステップS6;NO)、すなわち、対象患者を新規に登録する場合には、制御部11は、地域患者IDを新たに付番する(ステップS7)。そして、制御部11は、患者関連情報テーブルT2において、新たに付番された地域患者IDのレコードとして、登録日時に計時部14から取得した現在日時を設定する。   If the target patient has not been registered from another facility (step S6; NO), that is, if the target patient is to be newly registered, the control unit 11 newly assigns a regional patient ID (step S7). Then, the control unit 11 sets the registration date and time to the current date and time acquired from the timer unit 14 as a record of the newly numbered regional patient ID in the patient-related information table T2.

また、制御部11は、患者関連情報テーブルT2の対象患者の施設内患者情報として、施設数に1を設定するとともに、施設コード(ログインユーザーに対応する施設コード)及び施設内患者IDの組み合わせを登録する(ステップS8)。   Further, the control unit 11 sets 1 as the number of facilities as the in-facility patient information of the target patient in the patient-related information table T2, and sets a combination of a facility code (facility code corresponding to the login user) and a in-facility patient ID. Register (step S8).

また、制御部11は、施設端末20から登録された患者情報、介護者情報、在職時情報を地域患者IDと対応付けて、記憶部15の患者関連情報テーブルT2に保存する(ステップS9)。   In addition, the control unit 11 stores the patient information, caregiver information, and in-service information registered from the facility terminal 20 in the patient-related information table T2 of the storage unit 15 in association with the regional patient ID (step S9).

次に、制御部11は、新たに付番された地域患者IDをフォルダー名とした地域患者IDフォルダー152を、記憶部15のファイル格納部151に作成する(ステップS10)。   Next, the control unit 11 creates a regional patient ID folder 152 with the newly numbered regional patient ID as a folder name in the file storage unit 151 of the storage unit 15 (step S10).

ステップS6において、対象患者が他の施設から登録済みである場合には(ステップS6;YES)、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2に対し、対象患者の施設内患者情報として、施設数に1を加算するとともに、施設コード(ログインユーザーに対応する施設コード)及び施設内患者IDの組み合わせを追加する(ステップS11)。   In step S6, if the target patient has been registered from another facility (step S6; YES), the control unit 11 stores the patient-related information table T2 in the storage unit 15 as in-facility patient information of the target patient. In addition to adding 1 to the number of facilities, a combination of the facility code (facility code corresponding to the login user) and the in-facility patient ID is added (step S11).

また、制御部11は、新たに追加された患者情報、介護者情報、在職時情報があれば、対象患者のレコードとして患者関連情報テーブルT2に保存する(ステップS12)。
ステップS10又はステップS12の後、患者登録処理が終了する。
In addition, if there is newly added patient information, caregiver information, and occupational information, the control unit 11 stores it in the patient-related information table T2 as a record of the target patient (step S12).
After step S10 or step S12, the patient registration process ends.

<在宅医療情報登録処理>
図10は、データ管理装置10及び施設端末20により実行される在宅医療情報登録処理を示すラダーチャートである。この処理は、いずれかの施設の施設端末20から在宅医療情報(医療情報、看護情報、介護情報)のファイルをデータ管理装置10に登録する処理である。
<Home medical information registration process>
FIG. 10 is a ladder chart showing a home medical information registration process executed by the data management device 10 and the facility terminal 20. This process is a process of registering a file of home medical information (medical information, nursing information, and nursing information) from the facility terminal 20 of any facility in the data management device 10.

ステップS21及びステップS22の処理は、患者登録処理(図9参照)のステップS1及びステップS2の処理と同様であるため、説明を省略する。   The processing in steps S21 and S22 is the same as the processing in steps S1 and S2 of the patient registration processing (see FIG. 9), and thus the description is omitted.

次に、施設端末20において、操作部22からの操作により、アップロード対象となる在宅医療情報に係る患者の施設内患者IDを指定すると(ステップS23)、制御部21は、指定された施設内患者IDを、通信部24を介してデータ管理装置10に送信する。   Next, in the facility terminal 20, when the in-facility patient ID of the patient related to the home medical information to be uploaded is designated by the operation from the operation unit 22 (step S23), the control unit 21 determines the designated in-facility patient. The ID is transmitted to the data management device 10 via the communication unit 24.

データ管理装置10では、通信部12により施設端末20から施設内患者IDが受信されると、制御部11は、ログインユーザーの施設コードと、受信された施設内患者IDから、指定された施設内患者IDに対応する地域患者IDを特定する(ステップS24)。具体的には、制御部11は、記憶部15のユーザー情報テーブルT1からログインユーザーに対応する施設コードを取得し、この施設コード及び施設内患者IDの組み合わせに該当する地域患者IDを、記憶部15の患者関連情報テーブルT2から取得する。
制御部11は、特定された地域患者IDを、通信部12を介して施設端末20に送信する。
In the data management apparatus 10, when the in-facility patient ID is received from the facility terminal 20 by the communication unit 12, the control unit 11 uses the in-facility code of the login user and the received in-facility patient ID to specify the in-facility in the designated facility. The local patient ID corresponding to the patient ID is specified (Step S24). Specifically, the control unit 11 acquires the facility code corresponding to the login user from the user information table T1 of the storage unit 15, and stores the regional patient ID corresponding to the combination of the facility code and the in-facility patient ID in the storage unit. It is obtained from 15 patient-related information tables T2.
The control unit 11 transmits the specified regional patient ID to the facility terminal 20 via the communication unit 12.

施設端末20において、操作部22からの操作により、アップロード対象となる在宅医療情報のファイルを選択すると(ステップS25)、制御部21は、選択された在宅医療情報のファイル、データ管理装置10において特定された地域患者ID、ログインユーザーが所属する施設の施設コードを、通信部24を介してデータ管理装置10にアップロードする(ステップS26)。   In the facility terminal 20, when a file of home medical information to be uploaded is selected by an operation from the operation unit 22 (step S25), the control unit 21 specifies the selected home medical information file in the data management device 10. The registered local patient ID and the facility code of the facility to which the login user belongs are uploaded to the data management device 10 via the communication unit 24 (step S26).

データ管理装置10では、通信部12により在宅医療情報のファイル、地域患者ID、施設コードが受信されると、制御部11は、アップロードされた在宅医療情報のファイルを、ファイル格納部151の、ステップS24で特定された地域患者IDに対応する地域患者IDフォルダー152に保存する(ステップS27)。   In the data management device 10, when the communication unit 12 receives the home medical information file, the regional patient ID, and the facility code, the control unit 11 stores the uploaded home medical information file in the file storage unit 151 in the step It is stored in the regional patient ID folder 152 corresponding to the regional patient ID specified in S24 (step S27).

また、制御部11は、ステップS24で特定された地域患者IDに対応する地域患者IDフォルダー152下のファイル属性テーブルT3に、ファイル名、アップロード日時、施設コードを対応付けて保存する(ステップS28)。ファイル名は、在宅医療情報のファイルのファイル名である。アップロード日時は、在宅医療情報のファイルがアップロードされた際に、計時部14から取得した現在日時である。施設コードは、施設端末20からデータ管理装置10に、在宅医療情報のファイルとともに送信された施設コードである。
以上で、在宅医療情報登録処理が終了する。
The control unit 11 stores the file name, the upload date and time, and the facility code in the file attribute table T3 under the regional patient ID folder 152 corresponding to the regional patient ID specified in step S24 (step S28). . The file name is the file name of the home medical information file. The upload date and time is the current date and time acquired from the clock unit 14 when the home medical information file is uploaded. The facility code is a facility code transmitted from the facility terminal 20 to the data management device 10 together with the home medical information file.
With this, the home medical information registration processing ends.

<介護者疲労度推定処理>
図11は、データ管理装置10により実行される介護者疲労度推定処理を示すフローチャートである。この処理は、1日に1回、システムの利用が少ない深夜等、所定の時刻に実行される。
<Carer fatigue estimation process>
FIG. 11 is a flowchart illustrating a caregiver fatigue degree estimation process performed by the data management device 10. This process is executed once a day at a predetermined time, such as at midnight when the use of the system is low.

まず、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2から、処理対象の患者を設定する(ステップS31)。   First, the control unit 11 sets a patient to be processed from the patient-related information table T2 of the storage unit 15 (Step S31).

次に、制御部11は、患者関連情報テーブルT2から、処理対象患者の「介護者疲労度推定日付」を取得するとともに、計時部14から現在日時を取得し、「介護者疲労度推定日付」から本日までの経過日数を算出する(ステップS32)。   Next, the control unit 11 acquires the “caregiver fatigue degree estimation date” of the processing target patient from the patient-related information table T2, acquires the current date and time from the clock unit 14, and acquires the “caregiver fatigue degree estimation date”. Then, the number of days elapsed from the current date to today is calculated (step S32).

次に、制御部11は、記憶部15に記憶されている「介護者疲労度推定間隔」を取得し、「介護者疲労度推定日付」から本日までの経過日数が「介護者疲労度推定間隔」を超えているか否かを判断する(ステップS33)。   Next, the control unit 11 acquires the “caregiver fatigue degree estimation interval” stored in the storage unit 15 and calculates the number of days elapsed from the “caregiver fatigue degree estimation date” to the present day as “caregiver fatigue degree estimation interval”. Is determined (step S33).

「介護者疲労度推定日付」から本日までの経過日数が「介護者疲労度推定間隔」を超えている場合には(ステップS33;YES)、制御部11は、患者関連情報テーブルT2の処理対象患者の情報(患者情報、介護者情報、在職時情報)を分析する(ステップS34)。   When the number of days elapsed from the “caregiver fatigue degree estimation date” to the present day exceeds the “caregiver fatigue degree estimation interval” (step S33; YES), the control unit 11 performs processing on the patient-related information table T2. The information of the patient (patient information, caregiver information, information during employment) is analyzed (step S34).

図12(a)は、患者情報に含まれる介護度をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図12(a)に示す対応表を参照して、処理対象患者の介護度の区分に対応するポイントを、「介護度ポイント」とする。
図12(b)は、患者情報に含まれる日常生活自立度(認知症)をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図12(b)に示す対応表を参照して、処理対象患者の日常生活自立度(認知症)のランクに対応するポイントを、「日常生活自立度(認知症)ポイント」とする。
FIG. 12A is a correspondence table for converting the degree of care included in the patient information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table illustrated in FIG. 12A and sets a point corresponding to the category of the care degree of the processing target patient as a “care degree point”.
FIG. 12B is a correspondence table for converting the degree of independence in daily life (dementia) included in the patient information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table shown in FIG. 12 (b) and sets the point corresponding to the rank of the degree of independence of daily life (dementia) of the processing target patient to the “independence degree of daily life (dementia) point”. And

制御部11は、下記式(1)を用いて、「介護度ポイント」と「日常生活自立度(認知症)ポイント」から「患者情報に基づく疲労度」を算出する。
「患者情報に基づく疲労度」=「介護度ポイント」×2+「日常生活自立度(認知症)ポイント」×2 ・・・(1)
The control unit 11 calculates the “fatigue degree based on the patient information” from the “care degree point” and the “daily life independence degree (dementia) point” using the following equation (1).
"Fatigue degree based on patient information" = "Care point" x 2 + "Independence in daily life (dementia) point" x 2 ... (1)

図13(a)は、介護者情報に含まれる介護期間(在宅療養開始日から算出可能)をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、処理対象患者の介護者情報に含まれる在宅療養開始日と、計時部14から取得した現在日時と、に基づいて、在宅療養開始日から本日までの介護期間を算出する。そして、制御部11は、図13(a)に示す対応表を参照して、処理対象患者の介護期間の年数に対応するポイントを、「介護期間ポイント」とする。
図13(b)は、介護者情報に含まれる介護者人数をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図13(b)に示す対応表を参照して、処理対象患者の介護者人数に対応するポイントを、「介護者人数ポイント」とする。
図13(c)は、介護者情報に含まれる介護者年齢(介護者生年月日から算出可能)をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。介護者の年齢によって介護に対する負担は異なり、特に60歳代を中心に、追い詰められている介護者が多い(“超高齢社会の「今」がわかるニッポンの介護学第240回”、[online]、2017年3月29日、みんなの介護、[2018年7月10日検索]、インターネット<URL:https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no240/>)。制御部11は、処理対象患者の介護者情報に含まれる介護者生年月日(通常は、主介護者生年月日)と、計時部14から取得した現在日時と、に基づいて、介護者年齢を算出する。制御部11は、図13(c)に示す対応表を参照して、処理対象患者の介護者年齢に対応するポイントを、「介護者年齢ポイント」とする。主介護者以外の介護者の疲労度を求める場合には、主介護者以外の介護者の生年月日を用いればよい。
FIG. 13A is a correspondence table for converting the care period (which can be calculated from the home medical treatment start date) included in the caregiver information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 calculates a care period from the home treatment start date to today based on the home treatment start date included in the caregiver information of the patient to be processed and the current date and time acquired from the clock unit 14. Then, the control unit 11 refers to the correspondence table shown in FIG. 13A and sets a point corresponding to the number of years of the care period of the processing target patient as a “care period point”.
FIG. 13B is a correspondence table for converting the number of caregivers included in the caregiver information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table shown in FIG. 13B and sets a point corresponding to the number of caregivers of the processing target patient as “the number of caregivers”.
FIG. 13C is a correspondence table for converting the caregiver age (which can be calculated from the caregiver's birth date) included in the caregiver information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The burden on caregivers depends on the caregiver's age, and many caregivers are particularly chased, especially in their 60s ("Nippon's 240th Nursing Care Study, which understands the" now "of the super-aged society", [online] , March 29, 2017, Everyone's Care, [Searched on July 10, 2018], Internet <URL: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no240/>). The caregiver age is calculated based on the caregiver's birth date (usually the main caregiver's birth date) included in the caregiver information of the target patient and the current date and time acquired from the clock unit 14. Reference numeral 11 denotes a point corresponding to the caregiver age of the patient to be processed as “caregiver age point” with reference to the correspondence table shown in FIG. When calculating the degree of fatigue of a caregiver other than the main caregiver, the date of birth of a caregiver other than the main caregiver may be used.

制御部11は、下記式(2)を用いて、「介護期間ポイント」、「介護者人数ポイント」、「介護者年齢ポイント」から「介護者情報に基づく疲労度」を算出する。
「介護者情報に基づく疲労度」=「介護期間ポイント」×「介護者人数ポイント」×「介護者年齢ポイント」 ・・・(2)
The control unit 11 calculates “degree of fatigue based on caregiver information” from “caregiver period point”, “caregiver number point”, and “caregiver age point” using the following equation (2).
"Fatigue degree based on caregiver information" = "caregiver point" x "number of caregivers" x "caregiver age point" ... (2)

図14は、企業の業種と従業員数から企業の規模を特定するための企業規模特定テーブルである。企業規模特定テーブルは、記憶部15に記憶されている。例えば、業種が「小売業」の場合、従業員数が「5人以下」であれば企業規模は「小企業」であり、従業員数が「6人以上50人以下」であれば企業規模は「中小企業」であり、従業員数が「51人以上」であれば企業規模は「大企業」である。   FIG. 14 is a company size specifying table for specifying the size of a company based on the type of business and the number of employees. The company size specification table is stored in the storage unit 15. For example, when the type of business is “retail business”, if the number of employees is “5 or less”, the company size is “small business”, and if the number of employees is “6 or more and 50 or less”, the company size is “ If the number of employees is "51 or more," the company size is "large company."

図15(a)は、在職時情報に含まれる在職時企業規模(在職時企業業種と在職時企業従業員数から特定可能)をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図14に示す企業規模特定テーブルを参照して、処理対象患者の在職時企業業種と在職時企業従業員数から、在職時企業規模を特定する。そして、制御部11は、図15(a)に示す対応表を参照して、処理対象患者の在職時企業規模に対応するポイントを、「在職時企業規模ポイント」とする。
図15(b)は、在職時情報に含まれる在職時役職をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図15(b)に示す対応表を参照して、処理対象患者の在職時役職に対応するポイントを、「在職時役職ポイント」とする。
FIG. 15A is a correspondence table for converting the in-employment company size (identifiable from the in-employment company type and the number of in-employment company employees) included in the in-employment information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the company size identification table shown in FIG. 14 and identifies the in-employment company size from the in-employment company industry and the number of in-employment company employees of the processing target patient. Then, the control unit 11 refers to the correspondence table shown in FIG. 15A and sets a point corresponding to the company size at the time of occupation of the processing target patient as “the company size point at employment”.
FIG. 15B is a correspondence table for converting the post at the time of employment included in the information at the time of employment into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table shown in FIG. 15B and sets a point corresponding to the post at the time of the post of the patient to be processed as “post post at the post”.

制御部11は、下記式(3)を用いて、「在職時企業規模ポイント」と「在職時役職ポイント」から「在職時情報に基づく疲労度」を算出する。「在職時情報に基づく疲労度」は、大企業において、ある程度の役職にいた人物の場合、家庭内でも家族を部下のように扱ってしまう傾向があるという研究に基づいている。
「在職時情報に基づく疲労度」=(「在職時企業規模ポイント」+「在職時役職ポイント」)×4 ・・・(3)
The control unit 11 calculates “the degree of fatigue based on the information at the time of employment” from “the company size point at the time of employment” and “the position point at the time of employment” using the following equation (3). "Fatigue degree based on in-employment information" is based on a study that, in a large company, a person who has held a certain position tends to treat a family as a subordinate even at home.
“Fatigue degree based on information during employment” = (“Company size points during employment” + “Position points during employment”) × 4 (3)

次に、制御部11は、処理対象患者に対応する地域患者IDフォルダー152下の在宅医療情報のファイルのうち、前回の分析後に登録されたファイルを分析する(ステップS35)。具体的には、制御部11は、処理対象患者に対応する地域患者IDフォルダー152下のファイル属性テーブルT3を参照し、「アップロード日時」に基づいて、処理対象患者の「介護者疲労度推定日付」から本日までにアップロードされたファイルを特定し、特定されたファイルを分析対象とする。なお、分析にデータの変化率又は変化量を用いる場合には、基準とする時期(1週間前等)にアップロードされた在宅医療情報のファイルも用いる。   Next, the control unit 11 analyzes files registered after the previous analysis among the home medical information files under the regional patient ID folder 152 corresponding to the processing target patient (step S35). Specifically, the control unit 11 refers to the file attribute table T3 under the local patient ID folder 152 corresponding to the processing target patient, and based on the “upload date and time”, based on the “caregiver fatigue estimation date” of the processing target patient. ”And the files that have been uploaded up to today are identified, and the identified files are analyzed. When the change rate or the change amount of the data is used for the analysis, the home medical information file uploaded at the reference time (eg, one week ago) is also used.

図16(a)は、介護情報に含まれるデイサービス利用状況をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図16(a)に示す対応表を参照して、処理対象患者のデイサービス利用状況の利用頻度に対応するポイントを、「デイサービスポイント」とする。
図16(b)は、介護情報に含まれるショートステイ利用状況をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図16(b)に示す対応表を参照して、処理対象患者のショートステイ利用状況の利用頻度に対応するポイントを、「ショートステイポイント」とする。
FIG. 16A is a correspondence table for converting the day service usage status included in the nursing care information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table illustrated in FIG. 16A and sets a point corresponding to the use frequency of the day service use status of the processing target patient as a “day service point”.
FIG. 16B is a correspondence table for converting the short stay use status included in the nursing care information into points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table shown in FIG. 16B and sets a point corresponding to the frequency of use of the short stay usage status of the processing target patient as a “short stay point”.

制御部11は、下記式(4)を用いて、「デイサービスポイント」と「ショートステイポイント」から「介護情報に基づく疲労度」を算出する。
「介護情報に基づく疲労度」=「デイサービスポイント」×「ショートステイポイント」 ・・・(4)
The control unit 11 calculates the “fatigue degree based on the care information” from the “day service point” and the “short stay point” by using the following equation (4).
"Fatigue degree based on nursing care information" = "Day service point" x "Short stay point" (4)

図17(a)は、医療情報又は看護情報に含まれるバイタルサインのうち、SpOの範囲と1週間前からの変化率をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。変化率は、最新の値と基準時(ここでは1週間前)の値との差の絶対値を、基準時の値で割って、100を掛けた値である。制御部11は、図17(a)に示す対応表を参照して、処理対象患者のSpOの範囲と1週間前からの変化率に対応するポイントを、「SpOポイント」とする。
図17(b)は、医療情報又は看護情報に含まれるバイタルサインのうち、血圧の範囲と1週間前からの変化率をポイントに変換するための対応表である。この対応表は、記憶部15に記憶されている。制御部11は、図17(b)に示す対応表を参照して、処理対象患者の血圧の範囲と1週間前からの変化率に対応するポイントを、「血圧ポイント」とする。
FIG. 17 (a), of the vital signs included in the medical information or nursing information, a correspondence table for converting the rate of change from the week before the range of SpO 2 points. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The change rate is a value obtained by dividing the absolute value of the difference between the latest value and the value at the reference time (here, one week ago) by the value at the reference time and multiplying by 100. The control unit 11 refers to the correspondence table illustrated in FIG. 17A and sets a point corresponding to the range of the SpO 2 of the treatment target patient and the change rate from one week ago as “SpO 2 point”.
FIG. 17B is a correspondence table for converting a blood pressure range and a change rate from one week ago into points in vital signs included in medical information or nursing information. This correspondence table is stored in the storage unit 15. The control unit 11 refers to the correspondence table illustrated in FIG. 17B and sets a point corresponding to the range of the blood pressure of the processing target patient and the change rate from one week ago as a “blood pressure point”.

制御部11は、下記式(5)を用いて、「SpOポイント」と「血圧ポイント」から「バイタルサインに基づく疲労度」を算出する。
「バイタルサインに基づく疲労度」=「SpOポイント」+「血圧ポイント」 ・・・(5)
The control unit 11 calculates the “degree of fatigue based on vital signs” from the “SpO 2 point” and the “blood pressure point” using the following equation (5).
“Vital sign-based fatigue” = “SpO 2 points” + “blood pressure points” (5)

次に、制御部11は、ステップS34及びステップS35の分析結果に基づいて、処理対象患者を介護する介護者の疲労度を推定する(ステップS36)。具体的には、制御部11は、下記式(6)を用いて、「介護者の疲労度」を算出する。
「介護者の疲労度」=「患者情報に基づく疲労度」+「介護者情報に基づく疲労度」+「在職時情報に基づく疲労度」+「介護情報に基づく疲労度」+「バイタルサインに基づく疲労度」 ・・・(6)
Next, the control unit 11 estimates the degree of fatigue of the caregiver who cares for the patient to be processed based on the analysis results of step S34 and step S35 (step S36). Specifically, the control unit 11 calculates the “degree of caregiver fatigue” using the following equation (6).
"Career fatigue" = "Fatigue based on patient information" + "Fatigue based on caregiver information" + "Fatigue based on occupational information" + "Fatigue based on care information" + "Vital sign" Based on fatigue ”(6)

次に、制御部11は、推定された介護者の疲労度が、記憶部15に記憶されている閾値(例えば、50)を超えているか否かを判断する(ステップS37)。
介護者の疲労度が閾値を超えている場合には(ステップS37;YES)、制御部11は、介護者の疲労度が閾値を超えた在宅患者の自宅を含む地域の福祉機関に、介護者にサポートが必要であることを通知するメールを送信する(ステップS38)。つまり、制御部11は、介護者にサポートが必要であるという警告を通知する。具体的には、制御部11は、記憶部15の患者関連情報テーブルT2から在宅患者の患者住所を取得し、各福祉機関に対応付けられている地域の範囲に基づいて、患者住所が含まれる地域の福祉機関を特定する。そして、制御部11は、特定された福祉機関に対応付けられているメールアドレス宛てに、通信部12を介して警告メールを送信する。
Next, the control unit 11 determines whether or not the estimated degree of fatigue of the caregiver exceeds a threshold value (for example, 50) stored in the storage unit 15 (Step S37).
When the degree of fatigue of the caregiver exceeds the threshold (step S37; YES), the control unit 11 sends the caregiver the local welfare institution including the home of the home patient whose degree of fatigue of the caregiver exceeds the threshold. An email notifying that support is required is transmitted (step S38). That is, the control unit 11 notifies the caregiver of a warning that support is required. Specifically, the control unit 11 acquires the patient address of the home patient from the patient-related information table T2 of the storage unit 15, and includes the patient address based on the range of the area associated with each welfare institution. Identify local welfare agencies. Then, the control unit 11 sends a warning mail via the communication unit 12 to the mail address associated with the specified welfare institution.

通知を受けた福祉機関では、福祉機関の職員が、福祉機関端末30において、データ管理装置10から送信されたメールを確認する。福祉機関の職員は、警告対象とされた介護者に対応する在宅患者を担当するケアマネージャー等に、該当する介護者の相談に乗ったり、介護支援情報を提供したりするよう、働きかける。   At the welfare institution that has received the notification, the staff of the welfare institution checks the e-mail transmitted from the data management device 10 at the welfare institution terminal 30. The staff of the welfare institution urges a care manager or the like in charge of a home patient corresponding to the caregiver to be warned to get advice on the caregiver and provide care support information.

ステップS38の後、又は、ステップS37において、介護者の疲労度が閾値以下の場合には(ステップS37;NO)、制御部11は、患者関連情報テーブルT2において、処理対象患者の「介護者疲労度推定日付」に現在日時を保存する(ステップS39)。   After step S38 or when the degree of fatigue of the caregiver is equal to or smaller than the threshold in step S37 (step S37; NO), the control unit 11 determines in the patient-related information table T2 that the "caregiver fatigue" The current date and time are stored in “degree estimation date” (step S39).

ステップS39の後、又は、ステップS33において、「介護者疲労度推定日付」から本日までの経過日数が「介護者疲労度推定間隔」以下の場合には(ステップS33;NO)、制御部11は、患者関連情報テーブルT2の全ての患者について、処理が終了したか否かを判断する(ステップS40)。   After step S39 or in step S33, if the number of days elapsed from the “caregiver fatigue degree estimation date” to today is equal to or less than the “caregiver fatigue degree estimation interval” (step S33; NO), the control unit 11 It is determined whether or not the processing has been completed for all patients in the patient-related information table T2 (step S40).

患者関連情報テーブルT2に未処理の患者が残っている場合には(ステップS40;NO)、ステップS31に戻り、別の患者を処理対象として処理が繰り返される。
ステップS40において、患者関連情報テーブルT2の全ての患者について、処理が終了した場合には(ステップS40;YES)、介護者疲労度推定処理が終了する。
If an unprocessed patient remains in the patient-related information table T2 (step S40; NO), the process returns to step S31, and the process is repeated with another patient as a processing target.
In step S40, when the processing is completed for all the patients in the patient-related information table T2 (step S40; YES), the caregiver fatigue degree estimation processing ends.

以上説明したように、本実施の形態によれば、処理対象の在宅患者に係る患者情報、介護者情報、在宅医療情報に基づいて、当該処理対象の在宅患者を介護する介護者の疲労度を推定し、当該推定された疲労度が予め定められた値を超えている場合に、警告を通知するので、在宅患者の介護者が身体的・精神的に疲れ切ってしまうことを防止することができる。   As described above, according to the present embodiment, the degree of fatigue of a caregiver who cares for a home patient to be processed is determined based on patient information, caregiver information, and home medical information related to the home patient to be processed. When the estimated degree of fatigue exceeds a predetermined value, a warning is notified, so that the caregiver of the home patient can be prevented from being physically and mentally exhausted. it can.

具体的には、処理対象の在宅患者に係る介護度、日常生活自立度(認知症)に基づいて、介護者の疲労度を推定することで、介護者の身体的・精神的負担を推定することができる。
また、処理対象の在宅患者に係る介護期間、介護者の人数、介護者の年齢に基づいて、介護者の疲労度を推定することで、介護者の身体的・精神的負担を推定することができる。
Specifically, by estimating the degree of fatigue of the caregiver based on the degree of care of the home patient to be processed and the degree of independence in daily life (dementia), the physical and mental burden of the caregiver is estimated. be able to.
It is also possible to estimate the physical and mental burden of the caregiver by estimating the caregiver's degree of fatigue based on the care period, the number of caregivers, and the age of the caregiver pertaining to the home patient to be processed. it can.

また、処理対象の在宅患者に係る外部施設の利用状況に基づいて、介護者の疲労度を推定することで、定期的に介護者が介護から解放される機会があるか否かに応じて、介護にかかる身体的・精神的負担の軽減を推定することができる。
また、処理対象の在宅患者に係るバイタルサインに基づいて、介護者の疲労度を推定することで、患者の容態変化による介護の負担を推定することができる。
In addition, by estimating the degree of fatigue of the caregiver based on the use of external facilities related to the home patient to be processed, depending on whether the caregiver has a chance to be periodically released from care, It is possible to estimate the reduction in the physical and mental burden of care.
Further, by estimating the degree of fatigue of the caregiver based on the vital signs related to the home patient to be processed, it is possible to estimate the burden of nursing care due to a change in the patient's condition.

また、介護者の疲労度が予め定められた値を超えた在宅患者の自宅を含む地域の福祉機関に、当該介護者にサポートが必要であることを示す情報を送信することで、福祉機関では、介護者に対するサポートを行うことができる。   In addition, by transmitting information indicating that the caregiver needs support to a local welfare institution including the home of a home patient whose caregiver's fatigue exceeds a predetermined value, the welfare institution Can provide support to caregivers.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係るデータ管理装置及び疲労度推定方法の例であり、これに限定されるものではない。各装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   The description in the above embodiment is an example of the data management device and the fatigue estimation method according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each unit constituting each device can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

例えば、介護者疲労度推定処理(図11参照)では、処理対象患者の患者情報、介護者情報、在職時情報及び在宅医療情報(介護情報、バイタルサイン)のそれぞれに基づいて算出された疲労度を足し合わせて、総合的な疲労度を算出することとしたが、総合的な疲労度を算出するにあたって、どのような項目を用いるかは、適宜変更可能である。   For example, in the caregiver fatigue estimation process (see FIG. 11), the fatigue calculated based on each of the patient information, caregiver information, occupational information, and home medical information (care information, vital signs) of the patient to be processed. Are added to calculate the overall fatigue level, but in calculating the overall fatigue level, what items are used can be changed as appropriate.

各処理を実行するためのプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体としては、HDDや不揮発性の半導体メモリーの他、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。   As a computer-readable medium for storing a program for executing each process, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied in addition to an HDD or a nonvolatile semiconductor memory. A carrier wave may be used as a medium for providing program data via a communication line.

10 データ管理装置
11 制御部
12 通信部
14 計時部
15 記憶部
20 施設端末
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 通信部
26 記憶部
30 福祉機関端末
100 在宅介護支援システム
151 ファイル格納部
152 地域患者IDフォルダー
N 通信ネットワーク
T1 ユーザー情報テーブル
T2 患者関連情報テーブル
T3 ファイル属性テーブル
Reference Signs List 10 data management device 11 control unit 12 communication unit 14 clock unit 15 storage unit 20 facility terminal 21 control unit 22 operation unit 23 display unit 24 communication unit 26 storage unit 30 welfare institution terminal 100 home care support system 151 file storage unit 152 local patient ID folder N Communication network T1 User information table T2 Patient related information table T3 File attribute table

Claims (7)

在宅患者の患者情報、当該在宅患者を介護する介護者に関する介護者情報、当該在宅患者の医療、看護又は介護に関する在宅医療情報を管理するデータ管理装置であって、
処理対象の在宅患者に係る患者情報、介護者情報又は在宅医療情報に基づいて、当該処理対象の在宅患者を介護する介護者の疲労度を推定する推定手段と、
当該推定された疲労度が予め定められた値を超えている場合に、警告を通知する警告手段と、
を備えるデータ管理装置。
A data management device that manages patient information of a home patient, caregiver information about a caregiver who cares for the home patient, medical care of the home patient, home medical information about nursing or care,
Estimating means for estimating the degree of fatigue of a caregiver who cares for the home patient of the processing target, based on the patient information pertaining to the home patient to be processed, the caregiver information or the home medical information,
When the estimated degree of fatigue exceeds a predetermined value, a warning unit that notifies a warning,
A data management device comprising:
前記患者情報には、介護度又は認知症高齢者の日常生活自立度が含まれ、
前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係る介護度又は認知症高齢者の日常生活自立度に基づいて、前記介護者の疲労度を推定する請求項1に記載のデータ管理装置。
The patient information includes the degree of nursing care or the degree of independence in daily living of the elderly with dementia,
2. The data management device according to claim 1, wherein the estimating unit estimates the degree of fatigue of the caregiver based on a degree of care of the at-home patient to be processed or a degree of independence in daily life of the elderly with dementia.
前記介護者情報には、介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢が含まれ、
前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係る介護期間、介護者の人数又は介護者の年齢に基づいて、前記介護者の疲労度を推定する請求項1又は2に記載のデータ管理装置。
The caregiver information includes a care period, the number of caregivers or the age of the caregiver,
3. The data management device according to claim 1, wherein the estimation unit estimates the degree of fatigue of the caregiver based on a care period, the number of caregivers, or the age of the caregiver for the home patient to be processed. 4.
前記在宅医療情報には、在宅患者の外部施設の利用状況が含まれ、
前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係る外部施設の利用状況に基づいて、前記介護者の疲労度を推定する請求項1から3のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
The home medical information includes usage status of external facilities of home patients,
4. The data management device according to claim 1, wherein the estimating unit estimates the degree of fatigue of the caregiver based on a use state of an external facility related to the home patient to be processed. 5.
前記在宅医療情報には、在宅患者のバイタルサインが含まれ、
前記推定手段は、前記処理対象の在宅患者に係るバイタルサインに基づいて、前記介護者の疲労度を推定する請求項1から4のいずれか一項に記載のデータ管理装置。
The home medical information includes vital signs of home patients,
5. The data management device according to claim 1, wherein the estimating unit estimates a degree of fatigue of the caregiver based on a vital sign of the home patient to be processed. 6.
前記警告手段は、前記介護者の疲労度が前記予め定められた値を超えた在宅患者の自宅を含む地域の福祉機関に、当該介護者にサポートが必要であることを示す情報を送信する請求項1から5のいずれか一項に記載のデータ管理装置。   The warning means may transmit information indicating that the caregiver needs support to a local welfare institution including the home of a home patient whose fatigue degree of the caregiver exceeds the predetermined value. Item 6. The data management device according to any one of Items 1 to 5. 在宅患者の患者情報、当該在宅患者を介護する介護者に関する介護者情報、当該在宅患者の医療、看護又は介護に関する在宅医療情報を管理するデータ管理装置における疲労度推定方法であって、
処理対象の在宅患者に係る患者情報、介護者情報又は在宅医療情報に基づいて、当該処理対象の在宅患者を介護する介護者の疲労度を推定する推定工程と、
当該推定された疲労度が予め定められた値を超えている場合に、警告を通知する警告工程と、
を含む疲労度推定方法。
Patient information of a home patient, caregiver information about a caregiver who cares for the home patient, medical care of the home patient, a fatigue degree estimation method in a data management device that manages home medical information related to nursing or care,
An estimation step of estimating the degree of fatigue of a caregiver who cares for the home patient of the processing target, based on the patient information of the home patient to be processed, the caregiver information or the home medical information,
When the estimated degree of fatigue exceeds a predetermined value, a warning step of notifying a warning,
Fatigue estimation method including
JP2018131956A 2018-07-12 2018-07-12 Data management device and degree of fatigue estimation method Pending JP2020009339A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131956A JP2020009339A (en) 2018-07-12 2018-07-12 Data management device and degree of fatigue estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131956A JP2020009339A (en) 2018-07-12 2018-07-12 Data management device and degree of fatigue estimation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020009339A true JP2020009339A (en) 2020-01-16

Family

ID=69151969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131956A Pending JP2020009339A (en) 2018-07-12 2018-07-12 Data management device and degree of fatigue estimation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020009339A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132218A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132218A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
While et al. Nursing and information and communication technology (ICT): a discussion of trends and future directions
Zan et al. Patient engagement with a mobile web-based telemonitoring system for heart failure self-management: a pilot study
US20160004836A1 (en) Medical patient data collaboration system
US11728031B2 (en) Software application for patient care and related device, system, and method
Díaz-Chao et al. Improving integrated care: modelling the performance of an online community of practice
Williams et al. Addressing implementation challenges to digital care delivery for adults with multiple chronic conditions: stakeholder feedback in a randomized controlled trial
Zhang et al. Older adults’ perceptions of community-based telehealth wellness programs: a qualitative study
Zhu et al. Reconfigure rehabilitation services during the Covid-19 pandemic: best practices from Southwest China
JP2020009339A (en) Data management device and degree of fatigue estimation method
Cund et al. Self-management: keeping it simple with “Flo”
WO2020004079A1 (en) Telemedicine support system, medical institution computer, support institution computer, method executed by medical institution computer, and program
JP6252038B2 (en) Information processing program and information processing apparatus
JP6194393B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6377010B2 (en) Server in information management support system, control method thereof, and control program thereof
JP6390012B2 (en) Care service support system and care service support program
Renner et al. Tele-rounding in a university hospital pulmonary ward during the COVID-19 pandemic: a pilot study
WO2020102345A1 (en) Health management platform
JP2020004385A (en) Telemedicine support system, medical institution computer, support institution computer, method implemented in medical institution computer, and program
Ho Digitisation of emergency medicine: opportunities, examples and issues for consideration
Yang et al. Home care providers’ experience of translating evidence-based fall prevention programs into practice
JP6963331B1 (en) Reception system, reception method, and reception program
Payne Ethical Telehealth Practice
Ongenae et al. Probabilistic priority assessment of nurse calls
Marselas Pressing questions about rural telehealth access and investments put innovation in danger.
JP2023182948A (en) Addition information provision device and addition information provision program