JP2020009106A - Storage control device and storage control program - Google Patents
Storage control device and storage control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020009106A JP2020009106A JP2018129122A JP2018129122A JP2020009106A JP 2020009106 A JP2020009106 A JP 2020009106A JP 2018129122 A JP2018129122 A JP 2018129122A JP 2018129122 A JP2018129122 A JP 2018129122A JP 2020009106 A JP2020009106 A JP 2020009106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup
- file
- volume
- area
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 235
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 122
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 10
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 6
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Retry When Errors Occur (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラムに関する。 The present invention relates to a storage control device and a storage control program.
記憶装置を搭載するストレージ装置、例えば、NAS(Network Attached Storage)を利用した運用では、バックアップデータとしてスナップショット(Snap-Shot;以下、「SS」と表記する場合がある)が取得される場合がある。なお、SSとは、例えば、ボリュームやファイル単位で、SSの要求時点のボリュームやファイルのコピーを作成するバックアップ手法の一つであり、複数世代分のSS作成が可能である。 In an operation using a storage device equipped with a storage device, for example, NAS (Network Attached Storage), a snapshot (Snap-Shot; hereinafter, sometimes referred to as “SS”) may be acquired as backup data. is there. The SS is one of backup methods for creating a copy of a volume or a file at the time of the SS request in units of a volume or a file, for example, and it is possible to create an SS for a plurality of generations.
NASは、ユーザ要求に応じて利用される容量を想定し、記憶領域から論理ボリュームの容量を割り当てる。なお、論理ボリュームは、データを格納するデータ領域と、SSを格納するスナップショット領域とを含んでよい。 The NAS allocates the capacity of a logical volume from a storage area, assuming a capacity to be used in response to a user request. The logical volume may include a data area for storing data and a snapshot area for storing SS.
NASにおいて、バックアップデータとしてSSを取得する際、予測を上回る頻繁なファイルの書き換えや、大容量のファイル格納等が発生して、論理ボリュームの容量不足やSSの格納容量の不足等が発生することがある。 When acquiring SS as backup data in NAS, frequent rewriting of files more than expected, storage of large files, etc. may occur, resulting in insufficient logical volume capacity, insufficient SS storage capacity, etc. There is.
この場合、NASの制御装置は、論理ボリュームを構成する記憶装置の物理記憶容量に空き容量があれば、論理ボリューム容量を拡張することができる。 In this case, the NAS control device can expand the logical volume capacity if the physical storage capacity of the storage device constituting the logical volume has free space.
一方、既存の物理記憶容量に空き容量がない場合、管理者は、物理記憶容量の増設、他のストレージへのデータ移行、又はデータの整理や廃棄等を手動で行なうことで、運用により対処している。 On the other hand, when there is no free space in the existing physical storage capacity, the administrator can cope with the operation by manually increasing the physical storage capacity, migrating data to another storage, or organizing or discarding data. ing.
このように、SS等のバックアップを行なうストレージ装置において、ボリュームの容量不足が発生する都度、記憶容量の確保のための手動の処理が発生するため、ストレージ装置におけるバックアップを含む処理が停滞することになる。 As described above, in a storage device that performs backup of an SS or the like, every time a volume capacity shortage occurs, a manual process for securing the storage capacity occurs, and the process including backup in the storage device stagnates. Become.
1つの側面では、本発明は、ストレージ装置におけるバックアップ先の記憶領域を効率的に確保することを目的とする。 In one aspect, an object of the present invention is to efficiently secure a storage area of a backup destination in a storage device.
1つの側面では、ストレージ制御装置は、監視部と、決定部と、第1移動制御部と、をそなえてよい。前記監視部は、バックアップの処理単位であるボリューム又はファイルのバックアップデータを格納するバックアップ格納領域における空き容量を監視してよい。前記決定部は、前記監視により前記空き容量が閾値未満であると判定された場合、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定してよい。なお、前記第1移動制御は、当該バックアップデータを前記バックアップ格納領域から退避記憶領域に移動する制御であってよい。また、前記決定部は、決定したボリューム又はファイルに対して第1情報を管理情報に設定してよい。さらに、前記第1移動制御部は、前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対して、前記第1移動制御を行なってよい。 In one aspect, the storage control device may include a monitoring unit, a determining unit, and a first movement control unit. The monitoring unit may monitor a free space in a backup storage area for storing backup data of a volume or a file, which is a unit of backup processing. The determining unit, when the monitoring determines that the free space is less than a threshold, among the volumes or files in which backup data is stored in the backup storage area, the volumes or files to be subjected to the first movement control May be determined. The first movement control may be control for moving the backup data from the backup storage area to a save storage area. Further, the determining unit may set the first information as management information for the determined volume or file. Further, the first movement control unit may perform the first movement control on a volume or a file in which the first information is set.
1つの側面では、ストレージ装置におけるバックアップ先の記憶領域を効率的に確保することができる。 According to one aspect, a backup destination storage area in a storage device can be efficiently secured.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。例えば、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below is merely an example, and does not intend to exclude various modifications and application of technology not explicitly described below. For example, the present embodiment can be implemented with various modifications without departing from the spirit thereof. In the drawings used in the following embodiments, portions denoted by the same reference numerals represent the same or similar portions unless otherwise specified.
〔1〕一実施形態
〔1−1〕ストレージ装置のバックアップについて
まず、一実施形態に係るストレージ装置のバックアップについて説明する。図1は、物理ディスクの記憶領域が割り当てられた論理ボリューム(以下、単に「ボリューム」と表記する場合がある)において、ファイルのスナップショット(Snap-Shot;以下、「SS」と表記する場合がある)が複数回実行された状態の一例を示す図である。
[1] One Embodiment [1-1] Backup of Storage Device First, backup of a storage device according to one embodiment will be described. FIG. 1 illustrates a snapshot of a file (Snap-Shot; hereinafter, referred to as “SS”) in a logical volume (hereinafter, may be simply referred to as “volume”) to which a storage area of a physical disk is allocated. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a state in which (A) is executed a plurality of times.
図1の上段に示すように、物理ディスクの一部の記憶領域に対して、データ領域及びSS領域を含むボリュームが割り当てられているものとする。なお、データ領域にはファイルAが格納され、SS領域にはファイルAのSSが格納されている。 As shown in the upper part of FIG. 1, it is assumed that a volume including a data area and an SS area is allocated to a partial storage area of a physical disk. Note that the file A is stored in the data area, and the SS of the file A is stored in the SS area.
この状態において、図1の下段に示すように、データ領域に他のファイル及びファイルZが追加で格納され、データ領域内の各ファイルのSSが作成されると、SSがSS領域に収まりきらずにデータ領域にはみ出すことがある。この場合、管理者は、例えば、SS領域の容量不足のアラート等に応じて、物理ディスクの空き記憶領域を用いたボリュームの拡張等の作業を行ない、SS領域或いはデータ領域の拡張を行なう。 In this state, as shown in the lower part of FIG. 1, another file and the file Z are additionally stored in the data area, and when the SS of each file in the data area is created, the SS does not fit in the SS area. May run out of data area. In this case, the administrator expands the SS area or the data area by performing work such as expansion of the volume using a free storage area of the physical disk in response to, for example, an alert of insufficient capacity of the SS area.
このように、SSの大量保存によって、ボリュームの容量不足が発生することがある。SSの大量保存が一過性の事象であったとしても同様である。 As described above, a large amount of SSs may cause a shortage of volume capacity. The same is true even if the mass storage of SS is a transient event.
そして、このようなボリュームの容量不足が発生する度に、管理者による手動での運用、例えば、記憶領域(物理的な容量)の拡張が行なわれる。 Then, every time such a capacity shortage of the volume occurs, manual operation by the administrator, for example, expansion of the storage area (physical capacity) is performed.
しかし、一過性のボリュームの容量不足への対応により、記憶領域の拡張を繰り返す結果、ボリュームは過剰な空き容量を保持することになり、不要な投資が増加することになる。 However, as a result of repeatedly expanding the storage area in response to the temporary capacity shortage of the capacity of the volume, the volume retains an excess free capacity, and unnecessary investment increases.
また、このような事態を回避するためには、例えば、管理者が、定期的にボリュームの容量監視や、SSの削除管理等を行なうことが考えられるが、運用負担が大きい。 In order to avoid such a situation, for example, it is conceivable that the administrator periodically performs volume capacity monitoring, SS deletion management, and the like, but the operation burden is large.
なお、SSの大量保存は、例えば、ストレージ装置の利用者が特定のファイルの編集・加工作業を行なう過程で、バックアップとして頻繁にSSの保存を行なう場合等に発生することがある。このようなSSの大量保存により、記憶領域の拡張が恒常的に発生し得る。 Note that mass storage of SSs may occur, for example, when a user of a storage device frequently saves SSs as a backup during a process of editing and processing a specific file. Due to such a large storage of SSs, expansion of the storage area can occur constantly.
また、例えば、上述したSSの大量保存は、比較的短い時間間隔で発生することが多く、管理者による手動対応では、SSの記憶領域が枯渇する前に対処することは困難であり、これに対処するためには運用負担がより増加する。さらに、SSの大量保存が発生した場合、データ領域が圧迫されるため、データ領域に対する新規データの保存が制限或いは不可能となる虞もある。 Also, for example, the mass storage of SSs described above often occurs at relatively short time intervals, and it is difficult for an administrator to manually cope with the situation before the SS storage area is exhausted. In order to deal with it, the operational burden increases. Further, when a large amount of SSs are stored, the data area is squeezed, and there is a possibility that saving new data in the data area may be restricted or impossible.
そこで、一実施形態では、上述のような利用場面においてSSの大量保存が発生するものと仮定して、SSの大量保存が発生した場合等において、SS等のバックアップ先の記憶領域を効率的に確保する手法を説明する。 Therefore, in one embodiment, it is assumed that a large amount of SSs are stored in the above-described use scene, and when a large amount of SSs are stored, the storage area of the backup destination such as the SS is efficiently saved. The method of securing will be described.
一実施形態に係る後述する手法によれば、ボリュームの容量不足が発生した場合でも、管理者による記憶領域の拡張や監視等を不要とすることができる。従って、記憶容量の確保のための手動による恒常的な処理の発生を回避できるため、ストレージ装置における処理の停滞を抑制できる。 According to a method to be described later according to an embodiment, even when a capacity shortage occurs in a volume, it is not necessary for an administrator to expand a storage area or monitor the storage area. Therefore, it is possible to avoid the occurrence of manual and permanent processing for securing the storage capacity, thereby suppressing stagnation of processing in the storage device.
〔1−2〕一実施形態の構成例
以下、一実施形態に係るストレージシステムの構成例を説明する。図2は、一実施形態に係るストレージシステム1の構成例を示す図である。図2に示すように、ストレージシステム1は、例示的に、ネットワークストレージ(Network Storage;以下、「NS」と表記する場合がある)2と、NS2に接続される端末3と、をそなえてよい。なお、ストレージシステム1は、複数のNS2をそなえてもよい。また、NS2には、複数の端末3が接続されてもよい。
[1-2] Configuration Example of One Embodiment Hereinafter, a configuration example of a storage system according to one embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the
端末3は、NS2に対して、データ、例えばファイルの書き込み又は読み出しアクセスを行なう上位装置の一例である。また、端末3は、NS2に対して、NS2に格納されたファイルのバックアップの一例であるSSの実行要求を送信してよい。
The terminal 3 is an example of a higher-level device that accesses the
端末3としては、サーバ、PC(Personal Computer)、タブレット、スマートホン、又は、PDA(Personal Digital Assistant)等のコンピュータが挙げられる。端末3は、例えば、利用者により、業務サーバや基幹サーバ、或いはクライアントマシンとして利用されてよい。なお、端末3は、ネットワーク4を介してNS2に接続されてよい。
Examples of the terminal 3 include a computer such as a server, a PC (Personal Computer), a tablet, a smartphone, or a PDA (Personal Digital Assistant). The terminal 3 may be used as, for example, a business server, a core server, or a client machine by a user. Note that the terminal 3 may be connected to the
ネットワーク4としては、例えば、LAN(Local Area Network)等のイントラネットが挙げられる。なお、ネットワーク4には、インターネットを含むWAN(Wide Area Network)等のネットワークが含まれてもよい。また、ネットワーク4には、SAN(Storage Area Network)等のストレージネットワークが含まれてもよい。 Examples of the network 4 include an intranet such as a LAN (Local Area Network). Note that the network 4 may include a network such as a WAN (Wide Area Network) including the Internet. In addition, the network 4 may include a storage network such as a SAN (Storage Area Network).
NS2は、ストレージ装置の一例である。NS2としては、例示的に、NASが挙げられる。以下の説明では、NS2として、NASを例に挙げるが、これに限定されるものではなく、NS2は、端末3に対して記憶領域を提供する種々の態様のストレージ装置であってよく、一例として、SANを構成するストレージ装置であってもよい。図2に示すように、NS2は、例示的に、メモリ部10、制御装置20、及び、複数のストレージ30をそなえてよい。
NS2 is an example of a storage device. NS2 is exemplified by NAS. In the following description, a NAS is taken as an example of the
メモリ部10は、バックアップに関する情報を記憶する保持部の一例であり、制御装置20により用いられる種々の情報を記憶してよい。メモリ部10は、1以上の記憶装置によって実現されてもよい。
The
図2に示すように、メモリ部10は、例示的に、実行制御情報11、特定テーブル12、及び、監視テーブル13の情報を記憶してよい。なお、以下の説明では、便宜上、特定テーブル12及び監視テーブル13がテーブル形式の情報であるものとして説明するが、これらのテーブルは、配列やデータベース(Database;DB)等の形式で格納される情報であってよい。特定テーブル12及び監視テーブル13は、バックアップに関する第1情報及び第2情報を管理する管理情報の一例である。
As illustrated in FIG. 2, the
複数のストレージ30は、NS2において、端末3がアクセス可能な記憶領域を提供する複数の記憶装置の一例である。NS2は、例えば、複数のストレージ30によってRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)等のディスクアレイを構成してもよい。以下の説明では、便宜上、複数のストレージ30又はディスクアレイの各々の記憶領域を、「物理記憶領域」と表記する場合がある。
The plurality of
ストレージ30としては、例えばHDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク装置、SSD(Solid State Drive)等の半導体ドライブ装置等の記憶装置が挙げられる。
Examples of the
制御装置20は、バックアップ、例えばSSの格納先の記憶領域の確保に係る制御を行なうストレージ制御装置の一例である。制御装置20の詳細は後述する。
The
なお、メモリ部10及び制御装置20は、NS2とは別の装置(コンピュータ)に実装されてもよい。この場合、メモリ部10及び制御装置20をそなえるコンピュータは、ネットワーク4を介してNS2との間で相互に通信可能に接続されてよい。
Note that the
〔1−3〕ハードウェア構成例
次に、図3を参照して、図2に示すNS2のハードウェア構成例を説明する。図3に示すように、NS2は、例示的に、プロセッサ2a、メモリ2b、バッテリ2b−1、記憶部2c、及び、NWIF(Network Interface)部2dをそなえてよい。また、これらに加えて、NS2は、例示的に、ストレージ制御部2e、ディスク2e−1、I/O(Input / Output)部2f、及び、読取部2gをそなえてよい。
[1-3] Example of Hardware Configuration Next, an example of a hardware configuration of the
プロセッサ2aは、NS2における種々の制御や演算を行なう演算処理装置の一例である。プロセッサ2aは、NS2内の各ブロックとバス(例えば内部バス)2jで相互に通信可能に接続されてよい。プロセッサ2aとしては、例えば、CPU、MPU、GPU、APU、DSP、ASIC、FPGA等の集積回路(IC;Integrated Circuit)が用いられてよい。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、MPUはMicro Processing Unitの略称である。GPUはGraphics Processing Unitの略称であり、APUはAccelerated Processing Unitの略称である。DSPはDigital Signal Processorの略称であり、ASICはApplication Specific ICの略称であり、FPGAはField-Programmable Gate Arrayの略称である。
The
メモリ2bは、種々のデータやプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。メモリ2bとしては、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリが挙げられる。メモリ2bの少なくとも一部の記憶領域は、例えば、NWIF2dとストレージ制御部2eとの間で転送されるデータを一時的に格納するバッファ或いはキャッシュとして利用されてもよい。バッテリ2b−1は、メモリ2bに対する電源のバックアップを行なうバッテリである。
The memory 2b is an example of hardware that stores information such as various data and programs. Examples of the memory 2b include a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory). At least a part of the storage area of the memory 2b may be used, for example, as a buffer or a cache for temporarily storing data transferred between the NWIF 2d and the
記憶部2cは、種々のデータやプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。記憶部2cとしては、例えば、不揮発性メモリ、HDD等の磁気ディスク装置、SSD等の半導体ドライブ装置等の各種記憶装置が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SCM(Storage Class Memory)等が挙げられる。
The
図2に示すNS2のメモリ部10は、例えば、NS2のメモリ2b及び記憶部2cの少なくとも一方の記憶領域により実現されてよい。
The
また、記憶部2cは、NS2の各種機能の全部若しくは一部を実現するプログラム2hを格納してよい。プロセッサ2aは、記憶部2cに格納されたプログラム2hをメモリ2bに展開して実行することにより、図2に示すNS2としての機能を実現できる。NS2としての機能は、例えば、後述する、SS実行部21、SS領域監視部22、退避処理部23、及び戻し処理部24を含む制御装置20の機能を含んでよい。
The
NWIF部2dは、ネットワーク4との間の接続及び通信の制御等を行なう通信IFの一例である。例えば、NWIF部2dは、LANに準拠したイーサネット(Ethernet;登録商標)IF、或いは、光通信(例えばFC(Fibre Channel;ファイバチャネル))に準拠したアダプタ等を制御してよい。例えば、プログラム2hは、当該通信IFを介して、ネットワーク4からNS2にダウンロードされ、記憶部2cに格納されてもよい。
The NWIF unit 2d is an example of a communication IF that controls connection with the network 4 and communication. For example, the NWIF unit 2d may control an Ethernet (registered trademark) IF conforming to a LAN, an adapter conforming to optical communication (for example, FC (Fibre Channel)), or the like. For example, the program 2h may be downloaded from the network 4 to the
ストレージ制御部2eは、データ(例えばファイル)を格納する複数のディスク2e−1の制御、及び、バス2jへのデータの転送制御等を行なってよい。ディスク2e−1としては、HDD等の磁気ディスク装置、SSD等の半導体ドライブ装置等の記憶装置が挙げられる。図2に示すNS2のストレージ30は、例えば、複数のディスク2e−1により実現されてよい。
The
I/O部2fは、マウス、キーボード、又は操作ボタン等の入力部、並びに、タッチパネルディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタ、プロジェクタ、又はプリンタ等の出力部、の一方又は双方を含んでよい。
The I /
読取部2gは、記録媒体2iに記録されたデータやプログラムの情報を読み出すリーダの一例である。読取部2gは、記録媒体2iを接続可能又は挿入可能な接続端子又は装置を含んでよい。読取部2gとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)等に準拠したアダプタ、記録ディスクへのアクセスを行なうドライブ装置、SDカード等のフラッシュメモリへのアクセスを行なうカードリーダ等が挙げられる。なお、記録媒体2iにはプログラム2hが格納されてもよく、読取部2gが記録媒体2iからプログラム2hを読み出して記憶部2cに格納してもよい。
The
記録媒体2iとしては、例示的に、磁気/光ディスクやフラッシュメモリ等の非一時的な記録媒体が挙げられる。磁気/光ディスクとしては、例示的に、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク、HVD(Holographic Versatile Disc)等が挙げられる。フラッシュメモリとしては、例示的に、USBメモリやSDカード等が挙げられる。なお、CDとしては、例示的に、CD−ROM、CD−R、CD−RW等が挙げられる。また、DVDとしては、例示的に、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等が挙げられる。 Examples of the recording medium 2i include a non-temporary recording medium such as a magnetic / optical disk and a flash memory. Examples of the magnetic / optical disk include a flexible disk, a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a Blu-ray disk, and an HVD (Holographic Versatile Disc). Examples of the flash memory include a USB memory and an SD card. The CD includes, for example, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, and the like. Examples of the DVD include a DVD-ROM, a DVD-RAM, a DVD-R, a DVD-RW, a DVD + R, a DVD + RW, and the like.
上述したNS2のハードウェア構成は例示である。従って、NS2内でのハードウェアの増減(例えば任意のブロックの追加や削除)、分割、任意の組み合わせでの統合、又は、バスの追加若しくは削除等は適宜行なわれてもよい。
The hardware configuration of the NS2 described above is an example. Therefore, the increase or decrease of hardware (for example, addition or deletion of an arbitrary block), division, integration in an arbitrary combination, addition or deletion of a bus, or the like in the
例えば、メモリ部10及び制御装置20がNS2とは異なる装置にそなえられてもよい。図4は、メモリ部10及び制御装置20をそなえるコンピュータ5のハードウェア構成例を示すブロック図である。
For example, the
図4に示すように、コンピュータ5は、例示的に、プロセッサ5a、メモリ5b、記憶部5c、NWIF部5d、I/O部5e、及び読取部5fをそなえてよく、これらのブロック(ハードウェア)がバス5iにより相互に通信可能に接続されてよい。図4に示すこれらのブロックは、図3に示すNS2の同名のブロックと同様の構成をそなえてよい。
As illustrated in FIG. 4, the computer 5 may illustratively include a processor 5a, a memory 5b, a
なお、図2に示すNS2のメモリ部10は、例えば、コンピュータ5のメモリ5b及び記憶部5cの少なくとも一方の記憶領域により実現されてよい。
The
また、記憶部5cは、制御装置20の各種機能の全部若しくは一部を実現するプログラム5gを格納してよい。プロセッサ5aは、記憶部5cに格納されたプログラム5gをメモリ5bに展開して実行することにより、図2に示す制御装置20の機能を実現できる。
The
〔1−4〕制御装置の機能構成例
次に、図2及び図5〜図8を参照して、図2に例示する制御装置20の機能構成例を説明する。図2に示すように、NS2におけるSSの格納領域を管理する制御装置20は、例示的に、SS実行部21、SS領域監視部22、退避処理部23、及び戻し処理部24をそなえてよい。
[1-4] Functional Configuration Example of Control Device Next, a functional configuration example of the
なお、SSの実行要求は、例えば、端末3からNS2に対して発行されてよい。SSの実行要求には、例示的に、SS対象であるファイル、及び、当該ファイルが格納されているボリューム、を指定する情報が含まれてよい。なお、以下の説明では、バックアップの処理単位が「ファイル」単位であるものとする。
The SS execution request may be issued from the terminal 3 to the
一実施形態においては、例えば、NS2の利用者が端末3を介して特定のファイルの編集・加工作業を行なう過程で、バックアップとして頻繁にSSを実行することで、SSの大量保存が発生する場合を想定する。
In one embodiment, for example, when a user of the
また、以下の説明においては、特定のファイルの編集・加工作業により、作業対象且つSS対象のファイルのファイルサイズ、並びに、SSの実行頻度が、いずれも徐々に減少していく場合を想定する。 Also, in the following description, it is assumed that the file size of the work target and SS target file and the execution frequency of SS are all gradually reduced by the editing / processing work of the specific file.
以下の説明において、「SS」は、バックアップの一例であるスナップショット動作により作成されたバックアップファイル(バックアップデータ)を示すものとする。また、「SSの実行」のように表記する場合の「SS」は、動作としてのスナップショットを示すものとする。 In the following description, “SS” indicates a backup file (backup data) created by a snapshot operation, which is an example of backup. In addition, “SS” in the notation “execution of SS” indicates a snapshot as an operation.
SS実行部21は、SSの実行要求に応じてSSの実行(取得)を処理及び制御してよい。例えば、SS実行部21は、SSの実行要求に応じてSSを実行する際に、SS対象のファイルごとに、SSの実行回数と、SSごとのデータサイズとを取得し、例えばメモリ部10等にSSの実行制御情報11の一部として格納してよい。
The
SS領域監視部22は、SS実行部21がファイルのSSを実行(取得)する際に、SSの実行対象である論理ボリュームにおけるSS領域の空き容量を監視し、空き容量が閾値未満か否かを判定する。なお、SS領域は、バックアップ格納領域の一例である。例えば、SS領域監視部22は、図5の上段に示すように、SS領域全体の容量に対する空き容量の割合が所定の割合を下回るか否かを判定し、当該割合が所定の割合を下回ると判定した場合、仮拡張領域に退避させるSSを特定する特定処理を実行してよい。
When the
「仮拡張領域」は、SS領域の空き容量の不足に応じて未割当の空き領域を利用して作成される仮の領域であり、SS領域を拡張するための退避記憶領域(以下、「退避領域」と表記する場合がある)の一例である。仮拡張領域は、記憶領域(物理的な容量)の永続的な拡張とは異なり、SS領域の一時的な空き容量不足の解消に応じて解放されることが期待される一時的な領域であるため、拡張領域ではなく仮拡張領域と表記する。 The “temporary extension area” is a temporary area created by using an unallocated free area in response to a shortage of free space in the SS area, and is a temporary storage area for expanding the SS area (hereinafter, “backup area”). Area). Unlike the permanent expansion of the storage area (physical capacity), the temporary expansion area is a temporary area that is expected to be released in response to the temporary lack of free space in the SS area. Therefore, it is described as a temporary extended area instead of an extended area.
例えば、SS領域監視部22は、特定処理において、特定テーブル12を作成又は更新し、作成又は更新した特定テーブル12を、特定処理の処理結果として退避処理部23に通知してよい。
For example, the SS
図6は、特定テーブル12の一例を示す図である。特定テーブル12は、SS領域監視部22により退避処理対象として特定されたファイルを示す情報の一例であり、「ファイル名」、「容量」、「SS回数」、「ファイルパス」、及び「退避名」の項目を含むエントリを有してよい。特定テーブル12に含まれるエントリは、退避処理対象として特定(決定)されたファイルに対して管理情報のうちの特定テーブル12に設定される第1情報の一例である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the identification table 12. The specification table 12 is an example of information indicating a file specified as a target of the evacuation processing by the SS
「ファイル名」及び「ファイルパス」は、SSの実行対象のボリュームに含まれる、退避対象SSのファイルの名称及び格納場所を示す。「容量」は、SSのデータサイズである。「SS回数」は、ファイルごとにSSが取得された回数を示す。「退避名」は、退避先の仮拡張領域の情報、例えばボリューム名を示す。 The “file name” and the “file path” indicate the name and storage location of the file of the save target SS included in the SS execution target volume. “Capacity” is the data size of the SS. The “SS count” indicates the number of times the SS has been acquired for each file. The “save name” indicates information on the temporary extension area of the save destination, for example, a volume name.
なお、特定テーブル12に設定された「容量」は、退避処理を行なう際のSSのデータサイズであり、以降の処理において基準となるサイズである。また、上述したように、特定のファイルのSSは、大量保存の発生後、徐々にデータサイズが減少する。このため、特定テーブル12に設定された「容量」は、当該特定のファイルのSSが取り得るデータサイズの最大値であるといえる。 The “capacity” set in the specific table 12 is the data size of the SS at the time of performing the save processing, and is a reference size in the subsequent processing. Further, as described above, the data size of the SS of a specific file gradually decreases after a large amount of storage occurs. Therefore, it can be said that the “capacity” set in the specific table 12 is the maximum data size that the SS of the specific file can take.
SS領域監視部22は、特定処理において、SSの実行要求で指定されたSS実行対象のボリュームについて、SS数と、SSごとのデータサイズとをファイル単位で取得し、SS数及びデータサイズの双方が大きいSSを退避対象のSSとして特定してよい。なお、SS領域監視部22は、例えば、実行制御情報11からSS数及びデータサイズを抽出してよい。
In the specific process, the SS
SS数及びデータサイズの双方が大きいSSとは、例えば、SS数と、データサイズと、を乗算した値(サイズ)が大きいSSであってよい。SS数が多く、且つ、各SSのサイズが大きいSSは、データの変更量が定量的に多いと判断できるためである。例えば、SS領域監視部22は、上記の積が大きい順に、上位から1以上のファイルを選定してよい。
An SS having both a large SS number and a large data size may be, for example, an SS having a large value (size) obtained by multiplying the number of SSs and the data size. This is because an SS having a large number of SSs and a large size of each SS can be quantitatively determined to have a large amount of data change. For example, the SS
このように、SS領域監視部22は、特定処理において、データの変更量が定量的に多いファイルを、SS領域から退避領域にSSを退避させるファイルとして選定してよい。なお、SS領域監視部22は、特定テーブル12にエントリを追加し、特定したSSについて取得した各情報を設定してよい。
As described above, the SS
なお、SS領域監視部22は、SS数、及び、各SSのサイズ、の少なくとも一方に基づいて、仮拡張領域に退避させるSSを選定してもよい。
The SS
以上のように、SS領域監視部22は、SS領域における空き容量を監視する監視部の一例である。また、SS領域監視部22は、監視により空き容量が閾値未満であると判定された場合、SS領域にSSが格納されたファイルのうち、当該SSをSS領域から退避記憶領域に移動する第1移動制御の対象となるファイルを決定する決定部の一例である。決定部の一例としてのSS領域監視部22は、決定したファイルに対してエントリ(第1情報)を特定テーブル12に設定してよい。
As described above, the SS
退避処理部23は、図5の中段に示すように、SS領域監視部22が作成又は更新した特定テーブル12に基づいて、退避処理を行なう。
The save processing
例えば、退避処理部23は、退避処理において、特定テーブル12に設定された容量に基づく所定サイズの仮拡張領域を作成してよい。なお、退避処理部23は、作成する仮拡張領域のサイズとして、特定テーブル12に設定された容量の数倍、例えばN(Nは2以上の整数)倍、一例として4(N=4)倍の容量を確保してよい。仮拡張領域のサイズは、SSのサイズのN倍に限定されるものではなく、SSの容量やストレージ30の容量、運用環境等、種々の条件に基づき決定されてもよい。
For example, the
仮拡張領域としては、例えば、ストレージ30においてボリュームに割り当てられていない空きの物理記憶領域の少なくとも一部が利用されてよい。仮拡張領域は、SSの実行対象のボリュームが属するストレージ30(例えば物理ディスク)に作成されてもよいし、他のストレージ30に作成されてもよい。或いは、仮拡張領域は、ストレージ30以外の物理記憶領域、例えばメモリ部10、或いは、ネットワーク4を介して接続される他のストレージに作成されてもよい。
As the temporary extended area, for example, at least a part of a free physical storage area that is not allocated to a volume in the
なお、退避処理部23は、仮拡張領域のボリュームを作成すると、特定テーブル12における退避対象のSSのファイルに対応するエントリに、作成したボリューム名を設定してよい(図6参照)。
When creating the volume of the temporary expansion area, the save processing
また、退避処理部23は、退避処理において、仮拡張領域を作成すると、特定テーブル12に設定された退避対象のSSを、SS領域から仮拡張領域に退避(移動)してよい。このとき、退避処理部23は、例えば、仮拡張領域をN分割、一例として4(N=4)分割してよく、SS領域の退避対象のSS(の各々)を、分割した分割領域のうちの空き分割領域に移動してよい。すなわち、上述のように、仮拡張領域として、SSの容量のN倍のサイズが確保されているため、仮拡張領域には、N個(N世代分)のSSを格納可能な空き領域が存在する。そこで、退避処理部23は、仮拡張領域をN個の分割領域に分割することで、それぞれの分割領域にSSを格納できるようにする。
Further, when the
以上のように、退避処理部23は、特定テーブル12のエントリが設定されたファイルに対して、第1移動制御を行なう第1移動制御部又は移動制御部の一例である。
As described above, the
さらに、退避処理部23は、SSの退避後に、SS領域に対して、退避対象のSSが格納されていた領域を解放して未使用(未割当)領域にするとともに、後にSSを戻す際の戻し領域として、所定サイズのリザーブ領域を確保(予約)してよい。所定サイズとしては、退避時のSSの容量の所定割合のサイズ、一例として50%程度のサイズであってよい。
Further, after saving the SS, the save processing
なお、退避処理部23は、SSの退避及びリザーブ領域の確保を行なうと、退避対象のSSのファイルに対する、SSの実行(取得)ルールを変更し、SSの退避を行なった旨、及び、退避対象のSSの情報等を、例えば管理者に通知してよい。一例として、退避処理部23は、I/O部2f(図3参照)に対して通知を表示してもよいし、管理者が利用する端末(図示省略)に対して、ネットワーク4を介して通知を送信してもよい。以下の説明において、他の情報又は指示を管理者に通知する場合も同様であってよい。
When the save processing
SSの実行ルールの変更は、例えば、SSの格納先をSS領域から仮拡張領域に変更すること、及び、SSの保存手順を仮拡張領域用に変更すること、等を含んでよい。変更されたSSの実行ルールは、例えば、実行制御情報11の一部としてメモリ部10に格納されてよい。これにより、SS実行部21は、実行制御情報11を参照し、退避対象のSSについては、SSの変更後の実行ルールに従って、仮拡張領域にSSを保存することができる。
The change of the execution rule of the SS may include, for example, changing the storage location of the SS from the SS area to the temporary extension area, and changing the storage procedure of the SS for the temporary extension area. The changed execution rule of the SS may be stored in the
ここで、SS実行部21による、変更後の実行ルールに従ったSSの実行処理について説明する。
Here, the execution process of the SS according to the changed execution rule by the
SSの保存手順は、例えば、図7の上段(「x月01日」の仮拡張領域を参照)に示すように、新たに取得されたSSを、最も世代の古いSSが保存されている分割領域に上書きして保存することを含んでよい。なお、仮拡張領域に空き分割領域が存在する場合には、SSの保存先として空き分割領域が優先的に使用されてよい。換言すれば、SS実行部21は、退避領域に最新のN世代分のSSが保存されるように、SSの実行要求に応じて、SSを、退避領域をN分割したN個の分割領域のいずれかに格納する、といえる。
For example, as shown in the upper part of FIG. 7 (see the temporary extension area of “xmonth 01”), the SS storage procedure divides the newly acquired SS into the divided SS in which the oldest generation SS is stored. This may include overwriting and saving the area. Note that when an empty divided area exists in the temporary extended area, the empty divided area may be preferentially used as a storage destination of the SS. In other words, the
図7では、SSの世代を識別するために、x世代のSSを「SS(x)」と表記する。図7の上段では、新たなSS(5)が発生した場合に、最も古いSS(1)を削除し、SS(1)の格納域にSS(5)を書き込むことを示す。SS実行部21は、図7に例示する手順によって、退避対象のSSの保存を行なってよい。
In FIG. 7, the SS of the x generation is denoted as “SS (x)” in order to identify the generation of the SS. The upper part of FIG. 7 shows that when a new SS (5) occurs, the oldest SS (1) is deleted and SS (5) is written in the storage area of SS (1). The
ここで、SS実行部21は、仮拡張領域に対するSSを実行したときに、監視テーブル13を作成又は更新してよい。
Here, the
図8は、監視テーブル13の一例を示す図である。監視テーブル13は、仮拡張領域におけるSSの状態を示す情報であり、「日付」、「ボリューム名」、「ファイル名」、「容量」、「更新頻度」、及び「ファイルパス」の項目を含むエントリを有してよい。監視テーブル13に含まれるエントリは、実行要求に応じたバックアップの実行タイミングと、当該バックアップデータのデータサイズと、を含む第2情報の一例である。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the monitoring table 13. The monitoring table 13 is information indicating the status of the SS in the temporary extension area, and includes items of “date”, “volume name”, “file name”, “capacity”, “update frequency”, and “file path”. It may have an entry. The entry included in the monitoring table 13 is an example of the second information including the execution timing of the backup according to the execution request and the data size of the backup data.
「日付」は、SSを実行した日付であり、SSの実行タイミングを示すタイムスタンプの一例である。「ボリューム名」、「ファイル名」、及び「ファイルパス」は、SSを保存した仮拡張領域のボリューム名、並びに保存したSSのファイルの名称及び格納場所を示す。「容量」は、SSを実行したときのSSのデータサイズである。 “Date” is the date when the SS was executed, and is an example of a time stamp indicating the execution timing of the SS. “Volume name”, “file name”, and “file path” indicate the volume name of the temporary extension area in which the SS is stored, and the name and storage location of the file of the stored SS. “Capacity” is the data size of the SS when the SS is executed.
「更新頻度」は、SSの発生頻度を示す情報であり、所定の期間内に、同一のファイルに対して実行されたSSの回数を示す。所定の期間としては、例えば、「1日」が挙げられる。所定の期間としては、「1日」に限定されるものではなく、より短期間、例えば数秒〜数時間、或いは、より長期間、例えば数日以上、のように、NS2の利用環境等に応じた適切な期間が設定されてよい。 “Update frequency” is information indicating the frequency of occurrence of SS, and indicates the number of times of execution of SS for the same file within a predetermined period. As the predetermined period, for example, “1 day” is given. The predetermined period is not limited to “one day”, but may be shorter, for example, several seconds to several hours, or longer, for example, several days or more, depending on the usage environment of NS2. An appropriate period may be set.
なお、「更新頻度」の基準となる所定の期間が「1日」であるため、監視テーブル13の「日付」には「2/1」等の日にちが設定されているが、これに限定されるものではない。監視テーブル13の「日付」(タイムスタンプ)には、所定の期間に応じて、「日付」に加えて「時刻」や「年」等が設定されてもよい。 Since the predetermined period serving as the reference of the “update frequency” is “1 day”, a date such as “2/1” is set as the “date” in the monitoring table 13, but the present invention is not limited to this. Not something. In the “date” (time stamp) of the monitoring table 13, “time”, “year”, and the like may be set in addition to “date” according to a predetermined period.
以上のように、SS実行部21は、第1情報が設定されたファイル(例えば、退避処理対象として特定テーブル12のエントリが設定されたファイル)に対するSSの実行要求に応じて、当該ファイルのSSを退避領域に格納するバックアップ実行部の一例である。バックアップ実行部の一例としてのSS実行部21は、当該実行要求に応じたSSの実行タイミングと、当該SSのデータサイズと、を含む監視テーブル13のエントリを、管理情報のうちの監視テーブル13に格納してよい。
As described above, the
戻し処理部24は、図5の中段に示すように、監視テーブル13に基づいて、退避処理部23が作成した仮拡張領域におけるSSの監視処理を行なう。なお、SS実行部21及び戻し処理部24は、互いに非同期に動作してよい。
The
例えば、戻し処理部24は、所定のタイミング、一例として、仮拡張領域に対してSSが保存されたタイミングで、監視テーブル13の内容がSSの戻し条件を満たすか否かを判定してよい。
For example, the
SSの戻し条件としては、監視テーブル13のファイル名ごとに、例えば、以下の(a)及び(b)の少なくとも一方が挙げられる。 The return condition of the SS includes, for example, at least one of the following (a) and (b) for each file name of the monitoring table 13.
(a)更新頻度が所定頻度以下である。
所定頻度は、SSの大量保存が収束したと判断できる頻度であり、一例として、4回/日程度の値であってよい。
(A) The update frequency is equal to or lower than a predetermined frequency.
The predetermined frequency is a frequency at which it can be determined that the mass storage of SSs has converged, and may be, for example, a value of about 4 times / day.
(b)SSの容量が、退避処理が実行されたときの容量の所定割合以下である。
所定割合は、退避処理部23が退避処理においてSS領域にリザーブ領域を確保する際に用いた「所定割合」と同一であってよく、一例として、50%程度の値であってよい。上記(b)の条件は、SSの容量がリザーブ領域の容量以下である、或いは、監視テーブル13に設定されたSSのデータサイズがSS領域監視部22により選定されたときのSSのデータサイズの所定割合以下である、という条件に読み替えることもできる。
(B) The capacity of the SS is equal to or less than a predetermined ratio of the capacity when the evacuation processing is executed.
The predetermined ratio may be the same as the “predetermined ratio” used when the
なお、同一のファイル名について複数のSSのエントリが監視テーブル13に存在する場合、戻し処理部24は、当該複数のエントリのうち、最新のエントリの容量を、上記(b)の条件の比較に用いてよい。
If there are a plurality of SS entries for the same file name in the monitoring table 13, the
戻し処理部24は、監視テーブル13を参照して、上記(a)及び(b)の少なくとも一方、例えば、双方の条件を満たすファイル名が存在するか否かを判定してよい。そして、戻し処理部24は、上記(a)及び(b)の双方の条件を満たすファイル名が存在する場合、図5の下段に示すように、該当するファイル名に対応する最新のSSをリザーブ領域に戻す(移動する)戻し処理を実行してよい。
The
なお、図7の上段、中段、下段は、それぞれ、監視テーブル13において「日付」が「x月01日」、「x月02日」、「x月03日」であるSSの仮拡張領域における格納状態を示している。 The upper, middle, and lower rows in FIG. 7 respectively correspond to the temporary extension areas of the SSs whose “dates” are “x month 01”, “x month 02”, and “x month 03” in the monitoring table 13. The storage state is shown.
図7の上段では、SS(1)〜SS(5)の少なくとも5回分のSSが保存されており、且つ、最新のSS(5)のサイズが特定テーブル12の容量の50%未満ではない場合を示す。この場合、上記(a)及び(b)の双方の条件を満たさないため、戻し処理部24は、監視テーブル13が図7の上段の状態を示す場合は、戻し条件を満たさないと判定する。
In the upper part of FIG. 7, at least five SSs of SS (1) to SS (5) are stored, and the size of the latest SS (5) is not less than 50% of the capacity of the specific table 12. Is shown. In this case, since both the conditions (a) and (b) are not satisfied, the
図7の中段では、SS(m−3)〜SS(m)の4回分のSSが保存されており、且つ、最新のSS(m)のサイズが特定テーブル12の容量の50%未満ではない場合を示す。この場合、上記(a)の条件を満たす一方、上記(b)の条件を満たさないため、戻し処理部24は、監視テーブル13が図7の中段の状態を示す場合は、戻し条件を満たさないと判定する。
In the middle part of FIG. 7, four SSs from SS (m−3) to SS (m) are stored, and the size of the latest SS (m) is not less than 50% of the capacity of the specific table 12. Show the case. In this case, while the condition (a) is satisfied but the condition (b) is not satisfied, the
図7の下段では、「x月03日」に保存されたSSとして、SS(n−2)〜SS(n)の3回分のSSが保存されており、且つ、最新のSS(n)のサイズが特定テーブル12の容量の50%未満である場合を示す。この場合、上記(a)及び(b)の双方の条件を満たすため、戻し処理部24は、監視テーブル13が図7の下段の状態を示す場合は、戻し条件を満たすと判定し、SS(n)をリザーブ領域に戻す戻し処理を行なう。
In the lower part of FIG. 7, three SSs from SS (n−2) to SS (n) are stored as the SSs stored on “x03”, and the latest SS (n) is stored. The case where the size is less than 50% of the capacity of the specific table 12 is shown. In this case, since both of the conditions (a) and (b) are satisfied, the
また、戻し処理部24は、SSの戻し処理を行なうと、戻し処理を行なったSSのファイルに対する、SSの実行(取得)ルールを元に戻し、SSの保存先を退避前のボリュームに戻した旨を、例えば管理者に通知してよい。
Also, when the
なお、戻し処理部24は、SSをリザーブ領域に戻したファイルについて、対応する仮拡張領域を削除するとともに、特定テーブル12及び監視テーブル13の各々から、当該ファイル又はSSに対応するエントリを削除してよい。
The
以上のように、戻し処理部24は、退避領域にSSが格納されたファイルのうち、第2移動制御の対象となるファイルを決定し、当該ファイルの1のSSを、退避領域からSS領域に移動する第2移動制御部の一例である。
As described above, the
このように、一実施形態に係る制御装置20は、ファイルを対象としてファイルへのバックアップを監視し、バックアップによってストレージ30の記憶領域に影響を与えるファイルを仮拡張領域に退避することで、記憶領域への影響を排除する。これにより、SSの大量取得による、ボリュームの記憶領域(例えばSS領域)の一時的な増減を吸収することが可能となる。
As described above, the
例えば、SSは、ファイルの変更量の大小に関わらず、更新前の全ファイルデータを対象としてデータの複製を行なうため、ボリューム容量の消費に与える影響が大きい。このため、一実施形態では、退避処理の対象とするSSを、ファイルサイズが大きく、且つ、更新回数(SS回数)の多いSSに絞り込んでいる。 For example, since the SS performs data replication for all file data before update regardless of the amount of change in the file, the SS greatly affects the volume capacity consumption. For this reason, in one embodiment, the SSs to be saved are narrowed down to those SSs having a large file size and a large number of updates (SS times).
また、例えばNS2の利用者がファイルの編集・加工作業を行なう過程で頻繁にSSを実行する場合を想定すると、一過性のSS容量増加は、ファイル全体の更新ではなく変更量の少ない更新が繰り返されることに起因する可能性が高いと考えられる。 Further, for example, assuming that a user of NS2 frequently performs SS in the process of editing and processing a file, a temporary increase in the SS capacity is not due to an update of the entire file but an update with a small amount of change. It is highly likely that this is caused by repetition.
そこで、制御装置20が仮拡張領域に退避したSSを元のSS領域に戻すための、換言すれば、SSの退避動作が不要と判断するための、監視条件として、短時間での更新が終わった状態(例えば1日に5回未満の更新)を条件に含めている。 Therefore, as a monitoring condition for returning the SS evacuated to the temporary extension area to the original SS area, in other words, for determining that the SS evacuating operation is unnecessary, the update in a short time is completed. (For example, less than five updates per day) are included in the conditions.
また、SSを仮拡張領域から元のSS領域に戻す場合、退避先のSS容量が減った状態で戻さないと、SS領域への戻し処理後、当該SSについて再び退避処理を行なう論理が動作してしまう場合がある。なお、退避処理後は、退避した旨が管理者に通知されるため、管理者により、ボリュームについてデータ整理や拡張作業が行なわれる可能性はあるが、その可能性を考慮しても、再度の退避処理が行なわれるリスクは存在する。そこで、仮拡張領域に退避したSSを元のSS領域に戻すための監視条件として、SS容量の減少(例えば、退避時の50%程度)を条件に含めている。 Also, when returning an SS from the temporary extended area to the original SS area, if the SS is not restored in a state where the SS capacity of the save destination is reduced, the logic for performing the save processing again for the SS after the return processing to the SS area operates. In some cases. After the evacuation process, the administrator is notified that the evacuation has been performed. Therefore, data may be organized and expanded for the volume by the administrator. There is a risk that the evacuation process will be performed. Therefore, as a monitoring condition for returning the SS evacuated to the temporary extended area to the original SS area, a reduction in the SS capacity (for example, about 50% of the evacuation time) is included in the condition.
以上のように、一実施形態に係る制御装置20によれば、一過性で生じる複数のSS実行処理によって使用されるSSの保存容量に対して、動的に適切な容量を確保でき、NS2の運用を継続することができる。
As described above, according to the
また、過剰な空き容量を恒久的に保持しないため、不要な投資の発生を回避することができる。 In addition, since excess free space is not permanently maintained, unnecessary investment can be avoided.
さらに、制御装置20による定期的なボリュームの容量監視、SSの削除管理等により、管理者による運用の負担を排除することができる。
Furthermore, the load on the operation by the administrator can be eliminated by the volume monitoring of the volume by the
このように、一実施形態によって、NS2におけるバックアップ先の記憶領域を効率的に確保することが可能となる。
As described above, according to the embodiment, it is possible to efficiently secure the storage area of the backup destination in the
〔1−5〕動作例
以下、図9〜図12を参照して、上述の如く構成された制御装置20の動作例を説明する。
[1-5] Operation Example Hereinafter, an operation example of the
まず、図9を参照して、制御装置20がSSの実行要求を受信した場合の動作例を説明する。図9に例示するように、制御装置20は、SSの実行を受信すると(ステップS1)、SSの保存先が仮拡張領域か否かを判定する(ステップS2)。例えば、制御装置20は、実行制御情報11を参照して、実行要求で指定されたファイルに対するSSの実行ルールにおいて、保存先が仮拡張領域に設定(変更)されているか否かを判定してよい。
First, an operation example when the
SSの保存先が仮拡張領域ではないと判定した場合(ステップS2でNo)、制御装置20は、SS領域監視部22及び退避処理部23による特定処理(ステップS3)、及び、SS実行部21によるSS実行処理(ステップS4)、をそれぞれ起動する。特定処理(ステップS3)及びSS実行処理(ステップS4)は、互いに非同期で実行され、各処理が完了すると動作を終了してよい。
If it is determined that the storage destination of the SS is not the temporary extension area (No in step S2), the
一方、SSの保存先が仮拡張領域であると判定した場合(ステップS2でYes)、制御装置20は、特定処理(ステップS5)、退避SS実行処理(ステップS6)、及び、戻し処理部24によるSS監視処理(ステップS7)、をそれぞれ起動する。なお、特定処理(ステップS5)、退避SS実行処理(ステップS6)、及びSS監視処理(ステップS7)は、互いに非同期で実行され、各処理が完了すると動作を終了してよい。
On the other hand, when it is determined that the storage destination of the SS is the temporary extended area (Yes in step S2), the
なお、特定処理は、SSの保存先が仮拡張領域か否かに関わらず同様の処理が実行されるため、ステップS2の判定を行なう前に、特定処理が起動されてもよい。 Since the same process is performed regardless of whether or not the storage destination of the SS is the temporary extension area, the specific process may be started before the determination in step S2 is performed.
また、SSの保存先がSS領域の場合に実行されるSS実行処理(ステップS4)は、既知の手法により実現されてよい。例えば、SS実行部21は、実行要求で指定されたファイルについて、実行要求を受信した時点におけるスナップショットを、当該ファイルが属するボリュームにおけるSS領域に保存し、端末3に完了応答を送信してよい。なお、SSの保存はバックグラウンドで実行されてもよく、SS実行部21は、SSの保存と並行して、端末3に完了応答を送信してもよい。
Further, the SS execution process (step S4) executed when the storage destination of the SS is the SS area may be realized by a known method. For example, the
〔1−5−1〕特定処理の動作例
次に、図10を参照して、SS領域監視部22及び退避処理部23による特定処理の動作例を説明する。SS領域監視部22及び退避処理部23は、ファイル更新時(例えばSSの取得時)に、図9のステップS3又はS5において起動され、図10に例示する特定処理を実行する。
[1-5-1] Operation Example of Specific Processing Next, an operation example of the specific processing by the SS
SS領域監視部22は、SS実行要求で指定されたボリューム(SS実行対象のボリューム)におけるSS領域の空き容量を監視し、空き容量が所定の割合未満か否か、例えば20%未満か否かを判定する(ステップS11)。空き容量が所定の割合未満ではないと判定した場合(ステップS11でNo)、処理が終了する。
The SS
一方、空き容量が所定の割合未満であると判定した場合(ステップS11でYes)、SS領域監視部22は、メモリ部10に特定テーブル12が存在するか否かを判定する(ステップS12)。
On the other hand, when it is determined that the free space is less than the predetermined ratio (Yes in step S11), the SS
特定テーブル12が存在しないと判定した場合(ステップS12でNo)、SS領域監視部22は、メモリ部10に、例えば空の(エントリ未入力の)特定テーブル12を作成し(ステップS13)、処理がステップS14に移行する。
If it is determined that the specific table 12 does not exist (No in step S12), the SS
特定テーブル12が存在すると判定した場合(ステップS12でYes)、SS領域監視部22は、SS実行対象のボリューム内で、SS数、及び、SSごとのデータサイズ、の情報をファイル単位で取得する(ステップS14)。なお、これらの情報は、例えば、SSの実行の際にSS実行部21が更新する実行制御情報11から抽出されてよい。
When it is determined that the specific table 12 exists (Yes in step S12), the SS
そして、SS領域監視部22は、ファイルごとに、SS数と、SSのデータサイズ(例えば最大のデータサイズ)と、の積を算出し、当該積の大きい(例えば最大である)ファイルを選択する(ステップS15)。
Then, the SS
なお、ステップS15では、複数のファイルの選択が許容されてもよい。例えば、積が所定の閾値を超えるファイルが複数存在する場合や、積が最大のファイルを退避させてもSS領域の空き容量が所定の割合以上にならないと予測される場合等には、SS領域監視部22は、積の大きい順に所定数のファイルを選択してもよい。
In step S15, selection of a plurality of files may be permitted. For example, when there are a plurality of files whose products exceed a predetermined threshold, or when it is predicted that the free space of the SS area will not exceed a predetermined ratio even if the file with the largest product is saved, the SS area The
次いで、SS領域監視部22は、選択したファイルの情報、例えば、ファイル名、ファイルパス、並びに、ステップS14で取得したSS数及びデータサイズ(例えば最大のデータサイズ)、を特定テーブル12に設定する(ステップS16)。
Next, the SS
退避処理部23は、特定テーブル12に設定されたデータサイズに基づき、データサイズのN倍、例えば4倍のサイズの仮拡張領域を、ストレージ30やディスクアレイ等の物理記憶領域における未割当領域に作成する(ステップS17)。
Based on the data size set in the specific table 12, the
また、退避処理部23は、ステップS17において仮拡張領域を作成できたか否かを判定する(ステップS18)。例えば、未割当領域の容量不足等により、仮拡張領域を作成できなかったと判定した場合(ステップS18でNo)、退避処理部23は、物理記憶領域の容量の手動増設指示を、管理者に通知し(ステップS19)、処理がステップS20に移行する。
Further, the
なお、SS領域監視部22は、ステップS19の通知の後、手動増設待ちの状態に遷移し、例えば、図10に示す処理を停止又は中止してもよい。この場合、SS領域監視部22は、管理者による手動増設が完了したことを検出した場合にステップS20から処理を再開又は開始してもよいし、次のSS実行要求の受信に応じた、ステップS11からの特定処理を行なってもよい。
After the notification in step S19, the SS
仮拡張領域を作成できたと判定した場合(ステップS18でYes)、退避処理部23は、監視テーブル13の退避対象のSSに関するエントリに対して、退避先である仮拡張領域のボリューム名を設定する(ステップS20)。
If it is determined that the temporary extended area has been created (Yes in step S18), the save processing
また、退避処理部23は、選択したファイルのSSをSS領域から仮拡張領域へ退避(移動)させ(ステップS21)、SS領域から退避済みのSSを削除し、SS領域にリザーブ領域を確保する(ステップS22)。リザーブ領域のサイズは、例えば、特定テーブル12に設定された容量(移動時のSS容量)の所定割合、例えば50%程度であってよい。
The save processing
さらに、退避処理部23は、退避対象のSSに関するSSの実行ルールを変更する(ステップS23)。変更した実行ルールは、例えば、実行制御情報11に設定されてよい。
Further, the
そして、退避処理部23は、SSを退避した旨を管理者に通知し(ステップS24)、処理が終了する。
Then, the save processing
〔1−5−2〕退避SS実行処理の動作例
次に、図11を参照して、SS実行部21による退避SS実行処理の動作例を説明する。SS実行部21は、仮拡張領域におけるSSの取得時に、図9のステップS6で起動され、図11に例示する退避SS実行処理を実行する。
[1-5-2] Operation Example of Save SS Execution Process Next, an operation example of the save SS execution process by the
SS実行部21は、仮拡張領域に対するSS実行処理を行なう(ステップS31)。SS実行処理では、SS実行部21は、実行制御情報11を参照し、SS保存先として、退避先の仮拡張領域のボリュームを取得し、当該ボリュームにおける空き分割領域に対して、SS実行要求で指定されたファイルのSSを保存してよい。
The
なお、仮拡張領域のボリュームにおいて、空きの分割領域が存在しない場合、SS実行部21は、最も更新タイミングが古い(過去の)分割領域内のSSを削除し、当該分割領域に対して、指定されたファイルのSSを保存して、端末3に完了応答を送信してよい。なお、ステップS31において、SS実行部21は、SS領域に対するSS実行処理と同様に、SSの保存をバックグラウンドで実施してもよい。
If there is no free divided area in the volume of the temporary extended area, the
次いで、SS実行部21は、メモリ部10に監視テーブル13が存在するか否かを判定する(ステップS32)。
Next, the
監視テーブル13が存在しないと判定した場合(ステップS32でNo)、SS実行部21は、メモリ部10に、例えば空の(エントリ未入力の)監視テーブル13を作成し(ステップS33)、処理がステップS34に移行する。
If it is determined that the monitoring table 13 does not exist (No in step S32), the
監視テーブル13が存在すると判定した場合(ステップS32でYes)、SS実行部21は、監視テーブル13に対して、実行したSSの情報を設定し(ステップS34)、処理が終了する。実行したSSの情報とは、例えば、図8に示すエントリ内の各項目である。なお、容量には、SS実行時のSSの容量が設定されてよく、更新頻度には、所定の期間内(例えば1日)において、同一のファイルに対する何個目(何回目)のSSであるのかを示す回数が設定されてよい。
If it is determined that the monitoring table 13 exists (Yes in step S32), the
なお、ステップS31におけるSS実行処理は、ステップS32〜S34の監視テーブル13の更新処理と並行して、又は、当該更新処理の後に、実行されてもよい。 The SS execution processing in step S31 may be executed in parallel with or after the update processing of the monitoring table 13 in steps S32 to S34.
〔1−5−3〕SS監視処理の動作例
次に、図12を参照して、戻し処理部24によるSS監視処理の動作例を説明する。戻し処理部24は、仮拡張領域におけるSSの取得時に、図9のステップS7で起動され、図12に例示するSS監視処理を実行する。
[1-5-3] Operation example of SS monitoring processing Next, an operation example of the SS monitoring processing by the
戻し処理部24は、メモリ部10に監視テーブル13が存在するか否かを判定する(ステップS41)。監視テーブル13が存在しないと判定した場合(ステップS41でNo)、SSの退避が行なわれておらず、監視が不要のため、処理が終了する。
The
監視テーブル13が存在すると判定した場合(ステップS41でYes)、戻し処理部24は、監視テーブル13を参照して、SS戻し条件を満たすSSが存在するか否かを判定する(ステップS42)。
When determining that the monitoring table 13 exists (Yes in step S41), the
例えば、戻し処理部24は、監視テーブル13を参照して、ファイル名ごとに、更新頻度が所定頻度(例えば4回/日)以下、且つ、SS容量が退避時の所定割合(例えば50%)以下であるSSを、SS戻し条件を満たすSSとして検出してよい。
For example, the
SS戻し条件を満たすSSが存在すると判定した場合(ステップS42でYes)、戻し処理部24は、条件を満たすSSのうちの最新SSを、仮拡張領域からSS領域に戻す戻し処理を行なう(ステップS43)。例えば、戻し処理部24は、同じファイル名のSSのうちの最新世代のSSを最新SSとして選択し、選択した最新SSをSS領域のリザーブ領域に移動してよい。
When it is determined that there is an SS satisfying the SS return condition (Yes in step S42), the
次いで、戻し処理部24は、戻し処理が完了したSSの実行ルールを元に戻すように変更する(ステップS44)。実行ルールの変更内容としては、例えば、格納先を仮拡張領域からSS領域に変更すること、及び、保存手順をSS領域用に変更すること、等を含んでよい。変更した実行ルールは、例えば、実行制御情報11に設定されてよい。
Next, the
また、戻し処理部24は、戻し処理が完了したSSの仮拡張領域を削除する(ステップS45)。仮拡張領域の削除は、例えば、仮拡張領域に保存されたSSのデータの削除、仮拡張領域(ボリューム)に対する物理記憶領域の割当解除(解放)等を含んでよい。
Further, the
さらに、戻し処理部24は、監視テーブル13から、戻し処理が完了したSSの情報を削除する(ステップS46)。例えば、監視テーブル13から、戻し処理が完了したSSに関する1以上のエントリを削除してよい。
Further, the
次いで、戻し処理部24は、監視テーブル13にエントリが存在するか否かを判定する(ステップS47)。エントリが存在しないと判定した場合(ステップS47でNo)、戻し処理部24は、メモリ部10から監視テーブル13を削除し(ステップS48)、処理がステップS49に移行する。
Next, the
監視テーブル13にエントリが存在すると判定した場合(ステップS47でYes)、戻し処理部24は、戻し処理が完了したSSの保存先をSS領域に戻した旨を、管理者に通知する(ステップS49)。
If it is determined that an entry exists in the monitoring table 13 (Yes in step S47), the
また、戻し処理部24は、特定テーブル12から戻し処理が完了したSSの情報を削除する(ステップS50)。例えば、特定テーブル12から、戻し処理が完了したSSに関するエントリを削除してよい。
Further, the
次いで、戻し処理部24は、特定テーブル12にエントリが存在するか否かを判定する(ステップS51)。エントリが存在すると判定した場合(ステップS51でYes)、処理が終了する。また、エントリが存在しないと判定した場合(ステップS51でNo)、戻し処理部24は、メモリ部10から特定テーブル12を削除し(ステップS52)、処理が終了する。
Next, the
また、ステップS42において、SS戻し条件を満たすSSが存在しないと判定した場合(ステップS42でNo)、戻し処理部24は、仮拡張領域におけるSS容量が退避時のSS容量よりも大きいか否かを判定する(ステップS53)。例えば、戻し処理部24は、特定テーブル12に設定された、退避時のSSの第1容量と、監視テーブル13に設定された、仮拡張領域に保存されているSSの第2容量と、を比較し、第2容量が第1容量よりも大きいか否かを判定してよい。なお、仮拡張領域に複数世代のSSが保存されている場合、第2容量は、最新世代のSSの容量が用いられてよく、又は、保存されている複数世代のSSの容量の平均或いは最大値、が用いられてもよい。
When it is determined in step S42 that there is no SS satisfying the SS return condition (No in step S42), the
仮拡張領域におけるSS容量が退避時のSS容量よりも大きくないと判定した場合(ステップS53でNo)、処理が終了する。 If it is determined that the SS capacity in the temporary extension area is not larger than the SS capacity at the time of evacuation (No in step S53), the process ends.
一方、仮拡張領域におけるSS容量が退避時のSS容量よりも大きいと判定した場合(ステップS53でYes)、ファイルサイズが退避時よりも増加しているため、仮拡張領域の容量不足が発生している。仮拡張領域のサイズは、退避時のSS容量のN倍のサイズとして確保されているためである。 On the other hand, when it is determined that the SS capacity in the temporary extended area is larger than the SS capacity at the time of evacuation (Yes in step S53), the file size is larger than that at the time of evacuation, so that the capacity of the temporary extended area becomes insufficient. ing. This is because the size of the temporary extension area is ensured as N times the SS capacity at the time of evacuation.
そこで、戻し処理部24は、物理記憶領域において、仮拡張領域の拡張が可能か否かを判定する(ステップS54)。一例として、戻し処理部24は、現在の仮拡張領域(ボリューム)のサイズとストレージ30又はディスクアレイの未割当領域のサイズとの和が、現在のSSの容量を示す第2容量のN倍のサイズよりも大きいか否かを判定し、大きい場合に、拡張可能と判定してよい。
Therefore, the
仮拡張領域の拡張が可能であると判定した場合(ステップS54でYes)、戻し処理部24は、仮拡張領域の容量を、第2容量のN倍の容量まで拡張し(ステップS55)、処理が終了する。
When it is determined that the temporary extension area can be extended (Yes in step S54), the
一方、仮拡張領域の拡張が可能ではないと判定した場合(ステップS54でNo)、戻し処理部24は、仮拡張領域の容量(ボリューム容量)が不足している旨を、管理者に通知し(ステップS56)、処理が終了する。これにより、通知を受けた管理者は、ストレージ30又はディスクアレイの容量を拡張できる。従って、次回のSS監視処理において、処理がステップS54に遷移した場合に、戻し処理部24は、ステップS54のYesのルートを経由し、ステップS55において仮拡張領域の容量を拡張可能となる。
On the other hand, if it is determined that the temporary expansion area cannot be expanded (No in step S54), the
〔2〕その他
上述した一実施形態に係る技術は、以下のように変形、変更して実施することができる。
[2] Others The technology according to the above-described embodiment can be modified and modified as follows.
例えば、図2に示す制御装置20の各機能ブロックは、それぞれ任意の組み合わせで併合してもよく、分割してもよい。
For example, each functional block of the
また、制御装置20の機能は、マルチプロセッサやマルチコアプロセッサであるプロセッサ2a又は5aによって実現されてもよい。さらに、NS2又は制御装置20が有する機能の少なくとも一部は、例えばクラウド環境のように、複数のコンピュータに分散又は冗長化して配置されてもよい。
Further, the function of the
さらに、一実施形態において、SSがファイル単位で取得されるものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、SSがボリューム単位で取得されてもよい。 Further, in one embodiment, the SS is acquired in file units, but is not limited to this. For example, as shown in FIG. 13, the SS may be acquired in volume units.
SSがボリューム単位で取得される場合、一実施形態に係る説明は、図5に示す「ファイル」を、図13に示すように、「ボリューム」に読み替えればよい。また、図5に示す、ファイルを含む「データ領域」と、データ領域及びSS領域を含む「ボリューム」と、をそれぞれ、「データボリューム群」と、「ボリューム群」と、に読み替えればよい。さらに、図5に示す「物理ディスク」を、仮拡張領域の候補である未割当領域と、データボリューム群と、SS領域と、を含む論理ディスクに読み替えればよい。 When the SS is acquired in units of volume, the description according to the embodiment may be obtained by replacing “file” illustrated in FIG. 5 with “volume” as illustrated in FIG. In addition, the “data area” including the file and the “volume” including the data area and the SS area shown in FIG. 5 may be read as “data volume group” and “volume group”, respectively. Further, the “physical disk” illustrated in FIG. 5 may be replaced with a logical disk including an unallocated area that is a candidate for a temporary extended area, a data volume group, and an SS area.
なお、SSの取得(移動)単位は、ファイル単位やボリューム単位に限らず、「バックアップ」を行なうことが可能な種々の単位で行なわれてよい。 Note that the SS acquisition (movement) unit is not limited to a file unit or volume unit, and may be performed in various units capable of performing “backup”.
〔3〕付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
[3] Supplementary Note Regarding the above embodiment, the following supplementary note is further disclosed.
(付記1)
バックアップの処理単位であるボリューム又はファイルのバックアップデータを格納するバックアップ格納領域における空き容量を監視する監視部と、
前記監視により前記空き容量が閾値未満であると判定された場合、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、当該バックアップデータを前記バックアップ格納領域から退避記憶領域に移動する第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定し、決定したボリューム又はファイルに対して第1情報を管理情報に設定する決定部と、
前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対して、前記第1移動制御を行なう第1移動制御部と、
をそなえるストレージ制御装置。
(Appendix 1)
A monitoring unit that monitors free space in a backup storage area that stores backup data of a volume or a file that is a unit of backup processing;
When it is determined by the monitoring that the free space is less than the threshold, the backup data is moved from the backup storage area to the evacuation storage area among the volumes or files in which the backup data is stored in the backup storage area. (1) a determination unit that determines a volume or file to be subjected to movement control, and sets the first information in the management information for the determined volume or file;
A first movement control unit that performs the first movement control on a volume or a file in which the first information is set;
Storage control device with
(付記2)
前記決定部は、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルから、バックアップの実行回数、及び、バックアップデータのデータサイズ、の少なくとも一方に基づき、前記第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定する、
付記1に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 2)
The determination unit determines a volume to be subjected to the first movement control based on at least one of a backup execution count and a data size of backup data from a volume or a file in which backup data is stored in the backup storage area. Or determine the file,
The storage control device according to
(付記3)
前記決定部は、前記実行回数と前記データサイズとの積が大きい順に、上位から1以上のボリューム又はファイルを、前記第1移動制御の対象として決定する、
付記2に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 3)
The determining unit determines one or more volumes or files from the top as the target of the first movement control in descending order of the product of the number of executions and the data size.
The storage control device according to
(付記4)
前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対するバックアップの実行要求に応じて、当該ボリューム又はファイルのバックアップデータを前記退避記憶領域に格納し、当該実行要求に応じたバックアップの実行タイミングと、当該バックアップデータのデータサイズと、を含む第2情報を、前記管理情報に設定するバックアップ実行部、をそなえる、
付記1〜3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 4)
In response to a backup execution request for the volume or file in which the first information is set, backup data of the volume or file is stored in the save storage area, and the backup execution timing corresponding to the execution request and the backup A backup execution unit that sets second information including the data size of the data in the management information.
4. The storage control device according to any one of
(付記5)
前記退避記憶領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、第2移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定し、前記第2移動制御の対象として決定したボリューム又はファイルの1のバックアップデータを、前記退避記憶領域から前記バックアップ格納領域に移動する第2移動制御部、をそなえる、
付記4に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 5)
Among the volumes or files in which backup data is stored in the evacuation storage area, a volume or file to be subjected to the second migration control is determined, and one backup data of the volume or file determined to be the object of the second migration control is determined. A second movement control unit for moving the evacuation storage area to the backup storage area.
The storage control device according to attachment 4.
(付記6)
前記第2移動制御部は、前記第2情報に基づき、所定期間におけるバックアップの実行回数が所定回数以下のボリューム又はファイルを、前記第2移動制御の対象として決定する、
付記5に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 6)
The second movement control unit determines, based on the second information, a volume or a file for which the number of backups performed in a predetermined period is equal to or less than a predetermined number as a target of the second migration control.
The storage control device according to supplementary note 5.
(付記7)
前記第2移動制御部は、前記第2情報に設定されたバックアップデータのデータサイズが、前記第1移動制御の対象として決定されたときのバックアップデータのデータサイズの所定割合以下であるボリューム又はファイルを、前記第2移動制御の対象として決定する、
付記5又は付記6に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 7)
The second movement control unit may include a volume or file whose data size of the backup data set in the second information is equal to or less than a predetermined ratio of the data size of the backup data when the data size is determined as the target of the first movement control. Is determined as an object of the second movement control.
7. The storage control device according to supplementary note 5 or 6.
(付記8)
前記第1移動制御部は、前記第1情報が示すボリューム又はファイルに対する前記退避記憶領域であって、前記第1移動制御の対象として決定されたときのバックアップデータのデータサイズのN倍の容量の前記退避記憶領域を、ストレージ装置の未割当記憶領域に作成し、作成した前記退避記憶領域を用いて前記第1移動制御を行なう、
付記4〜7のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 8)
The first movement control unit is the evacuation storage area for the volume or file indicated by the first information, and has a capacity N times the data size of the backup data when determined as the target of the first movement control. Creating the save storage area in an unallocated storage area of a storage device, and performing the first movement control using the created save storage area;
8. The storage control device according to any one of supplementary notes 4 to 7.
(付記9)
前記バックアップ実行部は、前記退避記憶領域に最新のN世代分のバックアップデータが保存されるように、前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対するバックアップの実行要求に応じて、当該ボリューム又はファイルのバックアップデータを、前記退避記憶領域をN分割したN個の分割領域のいずれかに格納する、
付記8に記載のストレージ制御装置。
(Appendix 9)
The backup execution unit responds to a backup execution request for the volume or file in which the first information is set so that backup data for the latest N generations is stored in the save storage area. Is stored in one of N divided areas obtained by dividing the evacuation storage area into N,
The storage control device according to supplementary note 8.
(付記10)
バックアップの処理単位であるボリューム又はファイルのバックアップデータを格納するバックアップ格納領域における空き容量を監視し、
前記監視により前記空き容量が閾値未満であると判定された場合、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、当該バックアップデータを前記バックアップ格納領域から退避記憶領域に移動する第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定し、決定したボリューム又はファイルに対して第1情報を管理情報に設定し、
前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対して、前記第1移動制御を行なう、
処理をコンピュータに実行させる、ストレージ制御プログラム。
(Appendix 10)
Monitor the free space in the backup storage area that stores the backup data of the volume or file that is the unit of backup processing,
When it is determined by the monitoring that the free space is less than the threshold, the backup data is moved from the backup storage area to the evacuation storage area among the volumes or files in which the backup data is stored in the backup storage area. (1) Determine a volume or file to be subjected to movement control, set first information in the determined volume or file as management information,
Performing the first movement control on a volume or a file in which the first information is set;
A storage control program that causes a computer to execute processing.
(付記11)
前記決定は、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルから、バックアップの実行回数、及び、バックアップデータのデータサイズ、の少なくとも一方に基づき、前記第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定する、
付記10に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 11)
The determination is based on at least one of the number of times backup is executed, and the data size of the backup data, from the volume or the file in which the backup data is stored in the backup storage area, Determine the file,
The storage control program according to
(付記12)
前記決定は、前記実行回数と前記データサイズとの積が大きい順に、上位から1以上のボリューム又はファイルを、前記第1移動制御の対象として決定する、
付記11に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 12)
In the determination, one or more volumes or files from the top are determined as the targets of the first movement control in the descending order of the product of the number of execution times and the data size.
The storage control program according to
(付記13)
前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対するバックアップの実行要求に応じて、当該ボリューム又はファイルのバックアップデータを前記退避記憶領域に格納し、
当該実行要求に応じたバックアップの実行タイミングと、当該バックアップデータのデータサイズと、を含む第2情報を、前記管理情報に設定する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記10〜12のいずれか1項に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 13)
In response to a backup execution request for the volume or file in which the first information is set, storing backup data of the volume or file in the save storage area;
Setting, in the management information, second information including a backup execution timing corresponding to the execution request and a data size of the backup data;
The storage control program according to any one of
(付記14)
前記退避記憶領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、第2移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定し、
前記第2移動制御の対象として決定したボリューム又はファイルの1のバックアップデータを、前記退避記憶領域から前記バックアップ格納領域に移動する前記第2移動制御を行なう、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記13に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 14)
Among the volumes or files in which backup data is stored in the save storage area, a volume or file to be subjected to the second movement control is determined,
Performing the second movement control of moving one backup data of a volume or a file determined as a target of the second movement control from the backup storage area to the backup storage area;
14. The storage control program according to
(付記15)
前記第2情報に基づき、所定期間におけるバックアップの実行回数が所定回数以下のボリューム又はファイルを、前記第2移動制御の対象として決定する、
付記14に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 15)
Based on the second information, a volume or a file for which the number of backups performed in a predetermined period is equal to or less than a predetermined number is determined as a target of the second migration control.
The storage control program according to attachment 14.
(付記16)
前記第2情報に設定されたバックアップデータのデータサイズが、前記第1移動制御の対象として決定されたときのバックアップデータのデータサイズの所定割合以下であるボリューム又はファイルを、前記第2移動制御の対象として決定する、
付記14又は付記15に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 16)
A volume or file whose data size of the backup data set in the second information is equal to or less than a predetermined ratio of the data size of the backup data when the data size is determined as the target of the first migration control is set to the second migration control. Decide as a target,
The storage control program according to Supplementary Note 14 or 15.
(付記17)
前記第1情報が示すボリューム又はファイルに対する前記退避記憶領域であって、前記第1移動制御の対象として決定されたときのバックアップデータのデータサイズのN倍の容量の前記退避記憶領域を、ストレージ装置の未割当記憶領域に作成し、作成した前記退避記憶領域を用いて前記第1移動制御を行なう、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記13〜16のいずれか1項に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 17)
The backup storage area for the volume or file indicated by the first information, which is N times as large as the data size of the backup data when determined as the target of the first migration control, In the unallocated storage area, and performing the first movement control using the created evacuation storage area;
17. The storage control program according to any one of
(付記18)
前記退避記憶領域に最新のN世代分のバックアップデータが保存されるように、前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対するバックアップの実行要求に応じて、当該ボリューム又はファイルのバックアップデータを、前記退避記憶領域をN分割したN個の分割領域のいずれかに格納する、
処理を前記コンピュータに実行させる、付記17に記載のストレージ制御プログラム。
(Appendix 18)
In response to a backup execution request for the volume or file in which the first information is set, the backup data of the volume or file is deleted so that the latest N generation backup data is stored in the save storage area. Storing the save storage area in any of N divided areas obtained by dividing the save storage area into N parts;
18. The storage control program according to claim 17, wherein the storage control program causes the computer to execute a process.
1 ストレージシステム
2 ネットワークストレージ
3 端末
4 ネットワーク
10 メモリ部
11 実行制御情報
12 特定テーブル
13 監視テーブル
20 制御装置
21 SS実行部
22 SS領域監視部
23 退避処理部
24 戻し処理部
30 ストレージ
Claims (10)
前記監視により前記空き容量が閾値未満であると判定された場合、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、当該バックアップデータを前記バックアップ格納領域から退避記憶領域に移動する第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定し、決定したボリューム又はファイルに対して第1情報を管理情報に設定する決定部と、
前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対して、前記第1移動制御を行なう第1移動制御部と、
をそなえるストレージ制御装置。 A monitoring unit that monitors free space in a backup storage area that stores backup data of a volume or a file that is a unit of backup processing;
When it is determined by the monitoring that the free space is less than the threshold, the backup data is moved from the backup storage area to the evacuation storage area among the volumes or files in which the backup data is stored in the backup storage area. (1) a determination unit that determines a volume or file to be subjected to movement control, and sets the first information in the management information for the determined volume or file;
A first movement control unit that performs the first movement control on a volume or a file in which the first information is set;
Storage control device with
請求項1に記載のストレージ制御装置。 The determination unit determines a volume to be subjected to the first movement control based on at least one of a backup execution count and a data size of backup data from a volume or a file in which backup data is stored in the backup storage area. Or determine the file,
The storage control device according to claim 1.
請求項2に記載のストレージ制御装置。 The determining unit determines one or more volumes or files from the top as the target of the first movement control in descending order of the product of the number of executions and the data size.
The storage control device according to claim 2.
請求項1〜3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。 In response to a backup execution request for the volume or file in which the first information is set, backup data of the volume or file is stored in the save storage area, and the backup execution timing corresponding to the execution request and the backup A backup execution unit that sets second information including the data size of the data in the management information.
The storage control device according to claim 1.
請求項4に記載のストレージ制御装置。 Among the volumes or files in which backup data is stored in the evacuation storage area, a volume or file to be subjected to the second migration control is determined, and one backup data of the volume or file determined to be the object of the second migration control is determined. A second movement control unit for moving the evacuation storage area to the backup storage area.
The storage control device according to claim 4.
請求項5に記載のストレージ制御装置。 The second movement control unit determines, based on the second information, a volume or a file for which the number of backups performed in a predetermined period is equal to or less than a predetermined number as a target of the second migration control.
The storage control device according to claim 5.
請求項5又は請求項6に記載のストレージ制御装置。 The second movement control unit may include a volume or a file whose data size of the backup data set in the second information is equal to or less than a predetermined ratio of the data size of the backup data when the data size is determined as the target of the first movement control. Is determined as an object of the second movement control.
The storage control device according to claim 5.
請求項4〜7のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。 The first movement control unit is an evacuation storage area for the volume or file indicated by the first information, and is a data size N (where N is 2) of backup data when determined as a target of the first movement control. Creating the evacuation storage area having a capacity of the above (integer) times in an unallocated storage area of a storage device, and performing the first movement control using the created evacuation storage area;
The storage control device according to claim 4.
請求項8に記載のストレージ制御装置。 The backup execution unit responds to a backup execution request for the volume or file in which the first information is set so that backup data for the latest N generations is stored in the save storage area. Is stored in one of N divided areas obtained by dividing the evacuation storage area into N,
The storage control device according to claim 8.
前記監視により前記空き容量が閾値未満であると判定された場合、前記バックアップ格納領域にバックアップデータが格納されたボリューム又はファイルのうち、当該バックアップデータを前記バックアップ格納領域から退避記憶領域に移動する第1移動制御の対象となるボリューム又はファイルを決定し、決定したボリューム又はファイルに対して第1情報を管理情報に設定し、
前記第1情報が設定されたボリューム又はファイルに対して、前記第1移動制御を行なう、
処理をコンピュータに実行させる、ストレージ制御プログラム。 Monitor the free space in the backup storage area that stores the backup data of the volume or file that is the processing unit of the backup,
When it is determined by the monitoring that the free space is less than the threshold, the backup data is moved from the backup storage area to the evacuation storage area among the volumes or files in which the backup data is stored in the backup storage area. (1) Determine a volume or file to be subjected to movement control, set first information in the determined volume or file as management information,
Performing the first movement control on a volume or a file in which the first information is set;
A storage control program that causes a computer to execute processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018129122A JP2020009106A (en) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | Storage control device and storage control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018129122A JP2020009106A (en) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | Storage control device and storage control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020009106A true JP2020009106A (en) | 2020-01-16 |
Family
ID=69151711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018129122A Pending JP2020009106A (en) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | Storage control device and storage control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020009106A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018652A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Nec Corp | Data backup device and method |
US20080010421A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-10 | Inventec Corporation | Snapshot expansion system and method thereof |
JP2013196290A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Fujitsu Ltd | Backup device, backup method and backup program |
JP2014038569A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Hitachi Maxell Ltd | Disk recording content backup system and disk recording content backup method |
JP2015118472A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | Backup method and device |
-
2018
- 2018-07-06 JP JP2018129122A patent/JP2020009106A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018652A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Nec Corp | Data backup device and method |
US20080010421A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-10 | Inventec Corporation | Snapshot expansion system and method thereof |
JP2013196290A (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Fujitsu Ltd | Backup device, backup method and backup program |
JP2014038569A (en) * | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Hitachi Maxell Ltd | Disk recording content backup system and disk recording content backup method |
JP2015118472A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | Backup method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11281377B2 (en) | Method and apparatus for managing storage system | |
CN107798130B (en) | Method for storing snapshot in distributed mode | |
CN105718548B (en) | Based on the system and method in de-duplication storage system for expansible reference management | |
JP5124989B2 (en) | Storage system and data protection method and program | |
JP5140633B2 (en) | Method for analyzing failure occurring in virtual environment, management server, and program | |
EP2135165B1 (en) | Shared disk clones | |
JPWO2008114441A1 (en) | Storage management program, storage management method, and storage management device | |
US9460389B1 (en) | Method for prediction of the duration of garbage collection for backup storage systems | |
CN108984107A (en) | Improve the availability of storage system | |
KR101574451B1 (en) | Imparting durability to a transactional memory system | |
JP2005050024A (en) | Computer system and program | |
JP2012118841A (en) | Virtual machine management device, transition destination determination method and transition destination determination program | |
US9588855B2 (en) | Management and utilization of fault domains in distributed cache systems | |
WO2013136371A1 (en) | Storage system and data management method | |
US20170031674A1 (en) | Software introduction supporting method | |
JP2020009106A (en) | Storage control device and storage control program | |
JP6287308B2 (en) | Replication control system, replication control method, and replication control program | |
JP6939023B2 (en) | Data management systems, storage devices, backup devices, methods and programs | |
JP4473206B2 (en) | Computer system | |
CN110658989B (en) | System and method for backup storage garbage collection | |
JP5012599B2 (en) | Memory content restoration device, memory content restoration method, and memory content restoration program | |
JP5222171B2 (en) | Database management method and database management system | |
WO2014010011A1 (en) | Program, data management method, and information processing device | |
US20140040585A1 (en) | Computer, management method, and recording medium | |
JPWO2016001959A1 (en) | Storage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220628 |