JP2020008750A5 - 表示装置および画像処理方法 - Google Patents

表示装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008750A5
JP2020008750A5 JP2018130464A JP2018130464A JP2020008750A5 JP 2020008750 A5 JP2020008750 A5 JP 2020008750A5 JP 2018130464 A JP2018130464 A JP 2018130464A JP 2018130464 A JP2018130464 A JP 2018130464A JP 2020008750 A5 JP2020008750 A5 JP 2020008750A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
data
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018130464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008750A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018130464A priority Critical patent/JP2020008750A/ja
Priority claimed from JP2018130464A external-priority patent/JP2020008750A/ja
Priority to US16/505,824 priority patent/US11243674B2/en
Publication of JP2020008750A publication Critical patent/JP2020008750A/ja
Publication of JP2020008750A5 publication Critical patent/JP2020008750A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、表示装置および画像処理方法に関する。
撮像部31は、表示面101を撮像するカメラである。撮像部31は、例えば、表示面101に電子ペン2の光で描かれる文字および図形等を撮像する。撮像部31は、レンズ等を有する撮像光学部311と、撮像光学部311により集光される光を電気信号に変換する撮像素子312と、を有する。撮像素子312は、赤外線および可視光の波長域に感度を有する。撮像素子312は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。また、撮像部31は、赤外線の波長域の光を通過させ、可視光の波長域の光を通過させない赤外線フィルターと、赤外線フィルターを制御信号に応じて可動させる可動機構を備える。可動機構は、赤外線フィルターを撮像素子312の入射光の光路中に移動させること、および入射光の光路に入らないように赤外線フィルターを移動させることができる。制御部38は、電子ペン2の軌跡を検出する場合、赤外線フィルターを光路に移動させるように可動機構を制御する。赤外線フィルターを介して撮像することによって、電子ペン2の軌跡を高いSN比で検出することが可能となる。また、制御部38は、後述するキャリブレーションを実行する場合、赤外線フィルターが光路中に入らないように可動機構を制御する。また、撮像部31の撮像画像の座標系として、互いに直交するU軸およびV軸で定められる撮像座標系が設定される。
投射部32は、スクリーン1に投射光LLを出射して表示面101上に投射画像80を表示させる。投射部32は、光源321と、複数のライトバルブ322と、投射光学部323と、を有する。光源321としては、例えば、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、およびレーザー光源等が挙げられる。ライトバルブ322は、例えば一対の透明基板間に液晶層が配置された液晶パネルで構成される。投射光学部323は、例えば焦点距離の調整を行うズームレンズ等を有する。
記憶部43は、制御部44が読取可能な記録媒体である。記憶部43は、後述する画像処理に関する画像処理アプリケーション431を記憶する。制御部44は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーであり、画像処理アプリケーション431を実行することにより、プロジェクター3に対して画像処理に関する指示ができる。
1−2A.切取処理
まず、画像処理方法のうち切取処理を説明する。図4は、第1実施形態における画像処理方法の切取処理を説明するためのフローチャートである。また、以下では、図2のブロック図、図4のフローチャート、および、図5〜図10を参照しつつ説明する。
図5は、ステップS11における投射画像80の一例を示す図である。投射制御部382の制御の下、光源駆動部331およびレンズ駆動部334のそれぞれが駆動するとともに、画像処理部37が生成する画像信号に基づいてライトバルブ駆動部332が駆動することで、投射部32は投射画像80を表示面101に表示させる。また、撮像制御部381の制御の下で、撮像部31が、表示面101における電子ペン2の光を撮像し、ペン位置生成部383が、撮像座標系でのペン先の位置から投射座標系でのペン先の位置を生成する。
そして、画像データ生成部386が、電子ペン2の軌跡を含む投射画像80の表示画像データを生成し、上述と同様にして投射部32が、電子ペン2の軌跡を含む投射画像80を表示面101に表示させる。
図6は、ステップS12において表示面に携帯端末が接近または接触する状態を示す図である。図6に示すように表示面101に携帯端末4が接近または接触すると、複数の読取器111のうち携帯端末4が接近する読取器111は、携帯端末4と通信接続する。図7は、ステップS12における表示面101における携帯端末4の接触位置P1を示す図である。検出部11は、携帯端末4と通信接続される読取器111を特定して、表示座標系における携帯端末4の接触位置P1の位置を求める。具体的には、接触位置P1の座標(w,z)を求める。そして、検出部11は、接触位置P1の情報と、携帯端末4から近距離無線を介して受信される端末情報とをプロジェクター3に送信する。端末情報は、携帯端末4の位置に対応するオブジェクト801のオブジェクトデータの送信を要求する送信要求を含む。
図9は、ステップS14におけるオブジェクト特定範囲A8を示す図である。オブジェクト特定部385は、ステップS12で受信する携帯端末4のサイズと、ステップS13で生成される投射座標系における端末位置P8とを基にして、オブジェクト特定範囲A8を決定する。オブジェクト特定範囲A8は、例えば、端末位置P8を中心として携帯端末4のサイズと同等のサイズで設定される。なお、オブジェクト特定範囲A8のサイズはこれに限定されず、任意である。
ステップS25において、画像データ生成部386は、投射画像80の画像データにオブジェクトデータが追加される貼付処理後画像データを生成する。画像データ生成部386は、ステップS23で生成される端末位置P8とステップS24で受信されるオブジェクトデータと表示画像データとに基づいて、貼付処理後画像データを生成する。
以上がプロジェクターシステム100の構成およびプロジェクターシステム100による画像処理の一例である。上述のように、「表示装置」の一例であるスクリーン1とプロジェクター3とはプロジェクターシステム100の一部である。プロジェクター3は、「表示部」としての投射部32と、「位置生成部」としての端末位置生成部384と、オブジェクト特定部385と、「送信部」の機能を有する通信部35と、を有する。投射部32は、表示画像データに基づく一または複数のオブジェクト801を含む「画像」として投射画像80を表示面101に表示する。端末位置生成部384は、表示面101に近接または接触する携帯端末4の位置を示す情報を、投射画像80内における端末位置P8を示す端末位置情報として生成する。オブジェクト特定部385は、表示画像データおよび端末位置情報に基づいて、端末位置P8に対応するオブジェクト801に関するオブジェクトデータを特定する。通信部35は、オブジェクトデータを携帯端末4に送信する。
また、上述のように表示装置は、スクリーン1を有する。スクリーン1は、表示面101における携帯端末4の位置である接触位置P1を検出する検出部11を有する。そして、上述の端末位置生成部384は、表示面101と表示面101に表示される投射画像80との位置関係に基づいて、検出部11から出力される表示面101に接触する携帯端末4の位置を示す情報を、端末位置P8の端末位置情報に変換する。
プロジェクターシステム100が検出部11および端末位置生成部384を有することで、表示面101における携帯端末4の接触位置P1を投射画像80における携帯端末4の端末位置P8に変換できるので、表示座標系における座標を投射座標系における座標に変換することができる。表示画像データは投射座標系で規定されるので、オブジェクト特定部385は表示画像データに基づいてオブジェクトデータを特定できる。
また、上述のように、画像データ生成部386は、表示画像データからオブジェクトデータを除く「第2表示画像データ」としての切取処理後画像データを生成する。「表示部」としての投射部32は、処理後画像データに基づいて、投射画像80から端末位置P8に対応するオブジェクト801を除く「第2画像」としての切取処理後画像80aを表示する。
また、オブジェクト特定部385は、携帯端末4のサイズに応じて端末位置P8に対応するオブジェクト特定範囲A8を決定し、オブジェクト特定範囲A8と一部または全部が重なるオブジェクトを特定する。
また、切取処理のステップS15において、オブジェクト特定部385は、第1のオブジェクト801dに関する第1のオブジェクトデータと第2のオブジェクト801eに関する第2のオブジェクトデータとをそれぞれ個別に特定することも可能である。そして、ステップS16において、通信部35は、第1のオブジェクトデータと第2のオブジェクトデータとを携帯端末4に送信する。
さらに、オブジェクト特定部385は、第1のオブジェクト801dおよび第2のオブジェクト801eを1つのオブジェクトデータとして特定することと、それぞれ個別のオブジェクトデータとして特定することを選択できる。また、オブジェクト特定部385は、この選択をユーザーの携帯端末4を用いた指示を受けて行う。そのため、ユーザーにとってオブジェクトデータの使い勝手を高めることができる。
本実施形態は、主に、プロジェクター3Aが撮像部31で撮像された撮像画像に基づいて端末位置P8を生成すること以外は、第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、第3実施形態に関し、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図19および図20において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付す。
端末位置生成部384Aは、撮像部31で撮像された撮像画像に基づいて端末位置P8を生成する。具体的には、端末位置生成部384Aはスクリーン1Aに近接または接触する携帯端末4Aを画像認識し、撮像座標系と投射座標系との間の座標変換式を用いて、撮像画像における携帯端末4Aの位置を投射画像80の座標系での端末位置P8に変換する。
本実施形態では、撮像部31で撮像された撮像画像に基づいて端末位置P8が生成されるので、携帯端末4Aが近距離無線通信部42を有さず、さらにスクリーン1Aが検出部11を備えなくても、携帯端末4Aの端末位置P8を生成できる。加えて、端末位置P8を生成するためにキャリブレーションに用いる撮像部31を兼用できる。よって、本実施形態によれば、簡易な構成で、投射部32とスクリーン1Aを備える表示装置に一または複数のオブジェクトが表示されている場合、所望のオブジェクトを携帯端末4Aにおいて取得できる。そして、本実施形態によっても、第1実施形態と同様に、紙の付箋を剥がす動作と同様の動作を電子環境で実現でき、ユーザーの利便性を高めることができる。
4−2.変形例2
オブジェクト特定部385は、携帯端末4のサイズと端末位置P8とを基にして、オブジェクト特定範囲A8を決定したが、オブジェクト特定範囲A8は端末位置P8そのものであってもよい。この場合、オブジェクト特定部385は、表示範囲に端末位置P8を含むオブジェクトデータを特定する。
1…スクリーン、2…電子ペン、3…プロジェクター、4…携帯端末、5…外部装置、11…検出部、31…撮像部、32…投射部、35…通信部、38…制御部、41…ネットワーク通信部、42…近距離無線通信部、80…投射画像、80a…切取処理後画像、100…プロジェクターシステム、101…表示面、111…読取器、384…端末位置生成部、385…オブジェクト特定部、384…端末位置生成部、801…オブジェクト、801d…第1のオブジェクト、801e…第2のオブジェクト、A8…オブジェクト特定範囲、P8…端末位置。

Claims (10)

  1. 表示画像データに基づく一または複数のオブジェクトを含む画像を表示面に表示する表示部と、
    前記表示面に接触する携帯端末の、前記画像内における位置を示す情報である端末位置情報生成する位置生成部と、
    前記表示画像データおよび前記端末位置情報に基づいて、前記画像内における位置に対応するオブジェクトに関するオブジェクトデータを特定するオブジェクト特定部と、
    前記オブジェクトデータを前記携帯端末に送信する送信部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記携帯端末の前記表示面における位置を検出する検出部をさらに有し、
    前記位置生成部は、前記表示面と前記表示面に表示される前記画像との位置関係に基づいて、前記表示面における位置を示す情報を、前記端末位置情報に変換する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記検出部は、前記携帯端末と近距離無線通信することにより前記表示面における位置を検出する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記検出部は、前記表示面と前記携帯端末との接触を検知することにより前記表示面における位置を検出する請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記携帯端末を撮像する撮像部を有し、
    前記位置生成部は、前記撮像部で撮像された撮像画像に基づいて、前記端末位置情報を生成する、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記表示画像データから前記オブジェクトデータを除いた、第2表示画像データを生成する画像データ生成部をさらに有し、
    前記表示部は、前記第2表示画像データに基づいて、前記画像から前記画像内における位置に対応するオブジェクトを除いた第2画像を表示する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記オブジェクト特定部は、前記携帯端末のサイズに応じて前記画像内における位置に対応するオブジェクト特定範囲を決定し、前記オブジェクト特定範囲と一部または全部が重なる前記オブジェクトを特定する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記オブジェクト特定部は、前記画像内における位置に対応して第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが有る場合、前記第1のオブジェクトに関する第1のオブジェクトデータと前記第2のオブジェクトに関する第2のオブジェクトデータとを含む第3のオブジェクトデータを生成し、前記第3のオブジェクトデータを前記オブジェクトデータとして特定する、請求項1ないし7に記載の表示装置。
  9. 前記オブジェクト特定部は、前記画像内における位置に対応して第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとが有る場合、前記第1のオブジェクトを示す第1のオブジェクトデータと、前記第2のオブジェクトを示す第2のオブジェクトデータとを特定し、
    前記送信部は、前記第1のオブジェクトデータと前記第2のオブジェクトデータとを送信する請求項1ないし7に記載の表示装置。
  10. 表示画像データに基づく一または複数のオブジェクトを含む画像を表示面に表示し、
    前記表示面に接触する携帯端末の、前記画像内における位置を示す端末位置情報生成し、
    前記表示画像データおよび前記端末位置情報に基づいて、前記画像内における位置に対応するオブジェクトに関するオブジェクトデータを、前記携帯端末に送信する、
    画像処理方法。
JP2018130464A 2018-07-10 2018-07-10 表示装置および表示処理方法 Pending JP2020008750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130464A JP2020008750A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 表示装置および表示処理方法
US16/505,824 US11243674B2 (en) 2018-07-10 2019-07-09 Display apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130464A JP2020008750A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 表示装置および表示処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008750A JP2020008750A (ja) 2020-01-16
JP2020008750A5 true JP2020008750A5 (ja) 2021-05-06

Family

ID=69139395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130464A Pending JP2020008750A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 表示装置および表示処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11243674B2 (ja)
JP (1) JP2020008750A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114860178A (zh) * 2021-01-18 2022-08-05 华为技术有限公司 一种投屏的方法和电子设备
CN113687760A (zh) * 2021-08-18 2021-11-23 华东师范大学 基于层叠式感知交互模块的可交互屏幕、及其方法和系统

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282254A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 情報処理装置及び付せん制御方法
US7973773B2 (en) * 1995-06-29 2011-07-05 Pryor Timothy R Multipoint, virtual control, and force based touch screen applications
JPH10275134A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Nri & Ncc Co Ltd データ移管用バッファ装置、入力デバイス、コンピュータ本体およびデータ移管方法
US8184128B2 (en) * 2004-10-27 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Data distribution system and method therefor
JP4805022B2 (ja) 2006-05-25 2011-11-02 シャープ株式会社 表示装置、端末装置、画像貼付システムおよびそれらの方法
GB2448310A (en) * 2007-01-31 2008-10-15 Wilico Wireless Networking Sol Interactive information method and system
US8358268B2 (en) * 2008-07-23 2013-01-22 Cisco Technology, Inc. Multi-touch detection
US8591039B2 (en) * 2008-10-28 2013-11-26 Smart Technologies Ulc Image projection methods and interactive input/projection systems employing the same
JP5832069B2 (ja) * 2009-02-25 2015-12-16 京セラ株式会社 携帯電子機器
GB0916806D0 (en) * 2009-09-24 2009-11-04 Plastic Logic Ltd Touch screen displays
JP5421762B2 (ja) * 2009-12-22 2014-02-19 キヤノン株式会社 表示装置、その制御方法、表示システム
US9110495B2 (en) * 2010-02-03 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined surface user interface
JP2011248766A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 電子ペン、情報処理システム及びプログラム
JP2011248769A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2012108771A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Panasonic Corp 画面操作システム
US8836640B2 (en) * 2010-12-30 2014-09-16 Screenovate Technologies Ltd. System and method for generating a representative computerized display of a user's interactions with a touchscreen based hand held device on a gazed-at screen
US20130110974A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Nokia Corporation Method and apparatus for controlled selection and copying of files to a target device
JP5927845B2 (ja) * 2011-11-01 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
EP2648096A1 (en) * 2012-04-07 2013-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for controlling display device and computer-readable recording medium
JP6040564B2 (ja) * 2012-05-08 2016-12-07 ソニー株式会社 画像処理装置、投影制御方法及びプログラム
WO2014002241A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 表示システム、表示装置、表示端末、表示端末の表示方法及び制御プログラム
US20150070323A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Qualcomm Incorporated Display-to-display data transmission
US20150071648A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Qualcomm Incorporated Display-to-display data transmission
EP3108330B1 (en) * 2014-02-17 2021-10-20 Apple Inc. Method and device for detecting a touch between a first object and a second object
JP6044676B2 (ja) * 2014-06-17 2016-12-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
TWI530861B (zh) * 2014-10-16 2016-04-21 宏碁股份有限公司 行動裝置、電子裝置及其啓動應用之方法
SG10201501720UA (en) * 2015-03-06 2016-10-28 Collaboration Platform Services Pte Ltd Multi user information sharing platform
US20160335242A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Smart Technologies Ulc System and Method of Communicating between Interactive Systems
JP2017076207A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
US10198177B2 (en) * 2016-07-14 2019-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP6953692B2 (ja) * 2016-09-01 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US9977510B1 (en) * 2016-09-23 2018-05-22 Wayne A. Moffett Gesture-driven introduction system
US20190102135A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-04 Summit Technology Laboratory Scalable interaction with multi-displays
CN108848359B (zh) * 2018-06-19 2021-09-10 明基智能科技(上海)有限公司 影像显示系统及影像显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11283979B2 (en) Mobile device case and techniques for multi-view imaging
JP6626954B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
US9900500B2 (en) Method and apparatus for auto-focusing of an photographing device
US11153483B2 (en) Shelf-viewing camera with multiple focus depths
JP2014206952A (ja) プロジェクターおよび制御方法
CN103150539A (zh) 一种条码扫描器及其条码扫描方法
JP2007052025A (ja) 光学的に透明な層を通してナビゲーション情報を生成するように構成された、滑動機能を有する光ナビゲーションデバイスのためのシステム及び方法
JP6340958B2 (ja) プロジェクタ装置、インタラクティブシステム、およびインタラクティブ制御方法
US8937593B2 (en) Interactive projection system and method for calibrating position of light point thereof
JP2011043876A (ja) 画像表示装置
US10180724B2 (en) Operating terminal and operating method
EP3718296B1 (en) Electronic device and method for controlling autofocus of camera
KR102552923B1 (ko) 복수의 카메라들 또는 깊이 센서 중 적어도 하나를 이용하여 깊이 정보를 획득하는 전자 장치
KR20180135044A (ko) 투영 설비의 처리 방법 및 장치, 투영 설비 카메라
JP2019176356A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2020008750A5 (ja) 表示装置および画像処理方法
US11243674B2 (en) Display apparatus and image processing method
JP6404483B2 (ja) 測距装置、測距用制御方法、及び測距用制御プログラム
JP4434381B2 (ja) 座標入力装置
JP2007017516A (ja) 2次元の位置情報を投影する機能を備えたプロジェクタ
US10885335B2 (en) Electronic device and controlling method thereof
CN114731362A (zh) 包括相机的电子装置及其方法
JP2021038063A (ja) 棚撮像装置及び情報処理装置
JP2018132323A (ja) 光ファイバからの光エネルギ漏れを非侵入的に検出するためのシステム及び方法
KR100962486B1 (ko) 원격지의 광원의 움직임을 인식하여 2차원 포인팅을 수행하는 광 수신기