JP2020005019A - 電力増幅装置 - Google Patents

電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005019A
JP2020005019A JP2018119752A JP2018119752A JP2020005019A JP 2020005019 A JP2020005019 A JP 2020005019A JP 2018119752 A JP2018119752 A JP 2018119752A JP 2018119752 A JP2018119752 A JP 2018119752A JP 2020005019 A JP2020005019 A JP 2020005019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
output
feedback circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018119752A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 善
Eiji Zen
英司 善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018119752A priority Critical patent/JP2020005019A/ja
Priority to US16/450,173 priority patent/US10979008B2/en
Publication of JP2020005019A publication Critical patent/JP2020005019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3071Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output with asymmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】電力増幅装置から負荷に至るまでの装置全体の小型化を図る。【解決手段】信号In(+)と信号In(-)との差分に基づく信号Out_1を出力する差動増幅器12と、信号Out_1を増幅して信号Out_2aおよび信号Out_2bを出力する中間増幅器22と、信号Out_2aを差動増幅器12に帰還する帰還回路18と、信号Out_2aを電力増幅した信号Out_3を出力増幅器30と、信号Out_3を差動増幅器12に帰還する帰還回路16aと、を含み、信号In(-)は、帰還回路18の出力信号と帰還回路16aの出力信号とを合成した信号である。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば電力増幅装置に関する。
入力されるアナログ信号を高精度に増幅する電力増幅回路においては、出力信号を負帰還する技術が知られている。特に、高い利得とともに比較的大振幅の出力が要求される電力増幅回路では、差動入力段と、増幅段の2段との3段以上の多段構成で用いられる場合が多い(例えば特許文献1参照)。
特開2005−286511号公報
しかしながら、上記技術では、電力増幅装置の出力信号により負荷を駆動する場合、位相回転による影響を防止するため、電力増幅装置と負荷との間に、コイルなどのインダクターを別途設ける必要がある。このため、上記技術では、電力増幅装置から負荷に至るまでの装置全体でみた場合に、小型化が困難である、という問題があった。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力増幅装置は、入力信号と帰還信号との差分に基づく信号を出力する第1増幅器と、前記第1増幅器から出力された信号を電力増幅して出力する第2増幅器と、前記第2増幅器から出力された信号を前記第1増幅器に帰還する第1帰還回路と、前記第2増幅器から出力された信号を電力増幅して出力する第3増幅器と、前記第3増幅器から出力された信号を前記第1増幅器に帰還する第2帰還回路と、を具備し、前記帰還信号は、前記第1帰還回路の出力信号と前記第2帰還回路の出力信号とを合成した信号である。
実施形態に係る電力増幅装置の概略を示す図である。 実施形態に係る電力増幅装置を示す回路図である。 実施形態に係る電力増幅装置の特性を示すボード線図である。 応用例に係る電力増幅装置を示す回路図である。 参考例に係る電力増幅装置の概略を示す図である。 参考例に係る電力増幅装置を示す回路図である。 参考例に係る電力増幅装置の特性を示すボード線図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る電力増幅装置1aの概略的な示すブロック図であり、図2は、電力増幅装置1aの詳細な構成を示す回路図である。
電力増幅装置1aは、入力端Inに供給されるアナログのオーディオ信号In(+)を電力増幅し、増幅した信号(Out-3を出力端Outから、負荷の一例であるスピーカー140における一方の入力端Sp_1に向けて出力する。なお、スピーカー140における他方の入力端Sp_2は接地されている。
図1および図2に示されるように、電力増幅装置1aは3段の増幅器を含む。詳細には、電力増幅装置1aは、差動増幅器12と中間増幅器22と出力増幅器30とを含む。
このうち、第1増幅器の一例である差動増幅器12は、図2に示されるように、抵抗素子R4、トランジスターQ1、Q2および定電流源I1を含み、信号In(+)と信号In(-)との差分電圧を増幅した信号Out_1を出力する。
第2増幅器の一例である中間増幅器22は、抵抗素子R5、トランジスターQ3、電圧源V1および定電流源I2を含み、信号Out_1の利得を高めた信号Out_2aと、信号Out_2aを電圧源V1の電圧分だけ低位側にシフトした信号Out_2bとを出力する。
なお、中間増幅器22から出力される信号Out_2aは、出力増幅器30への入力信号として供給される一方、帰還回路18を介し差動増幅器12に帰還される。第1帰還回路の一例である帰還回路18は、キャパシターC3を含み、信号Out_2aの直流成分をカットして、差動増幅器12に帰還する。
第3増幅器の一例である出力増幅器30は、トランジスターQ6、Q7、Q8、Q9、抵抗素子R7、R8、R9およびR10を含む。このうち、トランジスターQ6およびQ8と、トランジスターQ7およびQ9とが、それぞれダーリントン接続される。また、トランジスターQ6およびQ8が主に正側の動作領域で駆動され、トランジスターQ7およびQ9が主に負側の動作領域で駆動されるので、トランジスターQ6、Q7、Q8およびQ9は、いわゆるプッシュプルで駆動される。
また、正側のトランジスターQ8には信号Out_2aが入力され、負側のトランジスターQ9には、信号Out_2を低位側にレベルシフトした信号Out_2bが入力されるので、プッシュプル駆動における正側と負側とで動作領域が一部重なる。このため、出力増幅器30では、いわゆるクロスオーバー歪みが抑えられる。なお、出力増幅器30における各トランジスターは、AB級で動作することになるが、動作領域の重なりを広くしてA級で動作させても良い。
出力増幅器30から出力される信号Out_3は、電力増幅装置1aの出力信号として出力端Outからスピーカー140に向けて出力される一方、帰還回路16aを介し差動増幅器12に帰還される。第2帰還回路の一例である帰還回路16aは、キャパシターC4、抵抗素子R6およびR19を含み、信号Out_3の電圧を減衰するとともに位相を調整して、差動増幅器12に帰還する。
差動増幅器12に帰還される信号In(-)は、信号Out_2の直流成分をカットした信号と、信号Out_3の電圧を減衰するとともに位相を調整した信号とを合成した信号となる。
なお、差動増幅器12、中間増幅器22および出力増幅器30において、高位側の電源は、電圧ゼロの接地電位よりも電圧源V2の電圧だけ高位の電圧であり、低位側の電源は、接地電位よりも電圧源V3の電圧だけ低位の電圧である。
また、出力端Outと接地電位との間には、スピーカー140の負荷に合わせて、キャパシターC6および抵抗素子R12が直列に接続されている。
ここで、電力増幅装置1aの有利性を説明するための参考例について説明する。
図5は、参考例に係る電力増幅装置1bの概略的な示すブロック図であり、図6は、電力増幅装置1bの詳細な構成を示す回路図である。
図6が図2と相違する点は、位相補正回路14および24を有する点、帰還回路18を有さない点、出力端Outとスピーカー140の入力端Sp-1との間にコイル60が電気的に挿入されている点、および、帰還回路16aが帰還回路16bに置き換わっている点である。なお、帰還経路16bは、抵抗素子R6に対して並列にキャパシターC5を接続した構成である。
位相補正回路14は、抵抗素子R1およびキャパシターC1を含み、差動増幅器12から出力される信号Out_1の位相を補正する。位相補正回路24は、キャパシターC2を含み、中間増幅器22から出力される信号Out_2aの位相を補正する。
なお、位相補正回路24は、位相補正回路14と同様に、抵抗素子を含んでも良い。また、信号Out_2bは、信号Out_2aを低位側にレベルシフトした関係にあるため、信号Out_2bの位相についても位相補正回路24によって補正されることになる。
図5における増幅器10は、図6における差動増幅器12と位相補正回路14とを含む集合体を簡易的に表記したものである。同様に、図5における増幅器20は、図6における中間増幅器22と位相補正回路24とを含む集合体を簡易的に表記したものである。
図7は、参考例に係る電力増幅装置1bの帰還利得(フィードバックゲイン)特性と位相特性とを周波数との関係で示すボード線図である。
この図に示されるように、電力増幅装置1bにおいて帰還利得がゼロ付近となる領域Mbの周波数は、比較的高い。したがって、電力増幅装置1bでは、出力される信号Out_3によってスピーカー140のような負荷を駆動する場合、負荷の容量性による影響(位相遅れによる発振など)を少なくするために、コイル60を出力端Outと負荷と間に直列に設ける必要がある。
図3は、実施形態に係る電力増幅装置1aの帰還利得特性と位相特性とを示すボード線図である。
この図に示されるように、電力増幅装置1aにおいてループゲインがゼロ付近となる領域Maの周波数は、比較的低い。すなわち、本実施形態では、出力増幅器30から出力される信号Out_3に加えて、中間増幅器22から出力される信号Out_2も差動増幅器12に帰還されるので、出力増幅器30からの帰還利得が、周波数が高くなる領域では低下する。
したがって、電力増幅装置1aでは、信号Out_3によってスピーカー140のような負荷を駆動する場合でも、負荷の容量性による影響が少ないので、コイル60を設ける必要がなくなる。このため、電力増幅装置1aからスピーカー140に至るまでの装置全体でみた場合に、小型化が容易となる。
また、電力増幅装置1aの単体でみた場合でも、電力増幅装置1bと比較して、位相補正回路14が不要であるので、装置が簡略化される。
図4は、電力増幅装置1aの応用例に係る回路図を示す図である。この図に示されるように、電力増幅装置1aは、差動増幅器22から出力される信号Out_2aの位相を補正する位相補正回路24を含んでも良い。
また、電力増幅装置1aにおいて、入力端Inに入力されるオーディオ信号In(+)は、アナログに限られずデジタルであっても良い。デジタルのオーディオ信号In(+)が入力される場合には、D/A変換器によりアナログ信号に変換した上で、差動増幅器12に入力させる構成とすれば良い。
電力増幅装置1aにおいて、増幅器の段数は「4」以上であっても良い。
電力増幅装置1aは、スピーカーと一体型のオーディオ装置に内蔵されても良い。
1a…電力増幅装置、12…差動増幅器(第1増幅器)、16a…帰還回路(第2帰還回路)、18…帰還回路(第1帰還回路)、22…中間増幅器(第2増幅器)、30…出力増幅器(第3増幅器)、140…スピーカー、R6…抵抗素子、C3…キャパシター。

Claims (4)

  1. 入力信号と帰還信号との差分に基づく信号を出力する第1増幅器と、
    前記第1増幅器から出力された信号を電力増幅して出力する第2増幅器と、
    前記第2増幅器から出力された信号を前記第1増幅器に帰還する第1帰還回路と、
    前記第2増幅器から出力された信号を電力増幅して出力する第3増幅器と、
    前記第3増幅器から出力された信号を前記第1増幅器に帰還する第2帰還回路と、
    を具備し、
    前記帰還信号は、前記第1帰還回路の出力信号と前記第2帰還回路の出力信号とを合成した信号である
    電力増幅装置。
  2. 前記第1帰還回路は、キャパシターを含み、
    前記第2帰還回路は、抵抗素子を含む、
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  3. 前記第2増幅器から出力された信号の位相を補正する位相補正回路を有する
    請求項1または2に記載の電力増幅装置。
  4. 前記入力信号はアナログのオーディオ信号である
    請求項1、2または3に記載の電力増幅装置。
JP2018119752A 2018-06-25 2018-06-25 電力増幅装置 Pending JP2020005019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119752A JP2020005019A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電力増幅装置
US16/450,173 US10979008B2 (en) 2018-06-25 2019-06-24 Power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119752A JP2020005019A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電力増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005019A true JP2020005019A (ja) 2020-01-09

Family

ID=68980838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119752A Pending JP2020005019A (ja) 2018-06-25 2018-06-25 電力増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10979008B2 (ja)
JP (1) JP2020005019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113777371A (zh) * 2021-09-28 2021-12-10 昆山龙雨智能科技有限公司 一种电流驱动电路及电流驱动板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826214U (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 ヤマハ株式会社 利得制御増幅器のバランス調整回路
JPS58135121U (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 パイオニア株式会社 レベルシフト回路
JPH06152281A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Nec Corp 複合差動増幅器
JP2003017953A (ja) * 2001-05-04 2003-01-17 Jin Ok-Sang 信号増幅方法および回路、のこぎり形波発振回路、増幅器、及び増幅素子
JP2004064132A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Yamaha Corp 演算増幅器
WO2006132315A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Tpo Hong Kong Holding Limited バッファ回路
US20120299654A1 (en) * 2010-05-06 2012-11-29 Zhaozheng Hou Power amplifier and method for amplifying signal based on power amplifier
JP2014154930A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Yamaha Corp 増幅回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286511A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp 増幅回路
US7423483B1 (en) * 2005-06-20 2008-09-09 Marvell International Ltd. Increasing amplifier bandwidth by positive capacitive feedback

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826214U (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 ヤマハ株式会社 利得制御増幅器のバランス調整回路
JPS58135121U (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 パイオニア株式会社 レベルシフト回路
JPH06152281A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Nec Corp 複合差動増幅器
JP2003017953A (ja) * 2001-05-04 2003-01-17 Jin Ok-Sang 信号増幅方法および回路、のこぎり形波発振回路、増幅器、及び増幅素子
JP2004064132A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Yamaha Corp 演算増幅器
WO2006132315A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Tpo Hong Kong Holding Limited バッファ回路
US20120299654A1 (en) * 2010-05-06 2012-11-29 Zhaozheng Hou Power amplifier and method for amplifying signal based on power amplifier
JP2014154930A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Yamaha Corp 増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113777371A (zh) * 2021-09-28 2021-12-10 昆山龙雨智能科技有限公司 一种电流驱动电路及电流驱动板

Also Published As

Publication number Publication date
US10979008B2 (en) 2021-04-13
US20190393848A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670477B1 (ko) 클래스 ab 오디오 증폭기 출력단 전압 보호 방법 및 장치
US7911280B2 (en) Amplifier stage
US8665023B2 (en) Class-AB/B amplifier with quiescent control circuit
KR20070003286A (ko) 버퍼 증폭기
EP3223427A1 (en) Btl output self-oscillating class d amplifier
US7969246B1 (en) Systems and methods for positive and negative feedback of cascode transistors for a power amplifier
US11070203B2 (en) Dual bootstrapping for an open-loop pulse width modulation driver
JP2020005019A (ja) 電力増幅装置
TW201633703A (zh) 主動rc濾波器
US20230155558A1 (en) Power amplifier circuit
US11245368B2 (en) Class D amplifier
KR102304514B1 (ko) 증폭 회로
EP3453112B1 (en) Single-ended instrumentation folded cascode amplifier
KR102075951B1 (ko) 전력 증폭 회로
US20180287574A1 (en) Signal amplifier
US11190168B2 (en) Dual bootstrapping for an open-loop pulse width modulation driver
JP2018064225A (ja) 電流電圧変換回路
KR102570500B1 (ko) 차동 증폭기 트랜지스터의 기판 가상 접지를 이용한 안정화 기술
TWI693788B (zh) 用於對放大器的線性度進行補償的前置補償器
KR20160013636A (ko) 질화갈륨 집적회로 증폭기의 선형화 바이어스 회로 기술
WO2019215968A1 (ja) 増幅回路
US20220190787A1 (en) Preamplifying circuit
CN116094470A (zh) 功率放大电路
JP5355648B2 (ja) 高周波増幅器
JP2011228887A (ja) 増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314