JP2019536915A - 方法、組成物、及びそれに関連した使用 - Google Patents

方法、組成物、及びそれに関連した使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536915A
JP2019536915A JP2019511473A JP2019511473A JP2019536915A JP 2019536915 A JP2019536915 A JP 2019536915A JP 2019511473 A JP2019511473 A JP 2019511473A JP 2019511473 A JP2019511473 A JP 2019511473A JP 2019536915 A JP2019536915 A JP 2019536915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
hair
chelating agent
acid
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019511473A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス ジョン ディクソン
ニコラス ジョン ディクソン
マシュー ロバート ジャイルズ
マシュー ロバート ジャイルズ
キンバリー エリザベス グリフィス
キンバリー エリザベス グリフィス
トニー ゴフ
トニー ゴフ
イアン マルコム マクロビー
イアン マルコム マクロビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innospec Ltd
Original Assignee
Innospec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innospec Ltd filed Critical Innospec Ltd
Publication of JP2019536915A publication Critical patent/JP2019536915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/362Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/004Preparations used to protect coloured hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0021Dye-stain or dye-transfer inhibiting compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2086Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3723Polyamines or polyalkyleneimines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/192Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/647Nitrogen-containing carboxylic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/51Chelating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/592Mixtures of compounds complementing their respective functions
    • A61K2800/5922At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/884Sequential application

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

染色された材料からの色落ちに対処する方法であって、前記材料を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させるステップを含む方法。

Description

本発明は、染色された材料を処理する方法、そのような方法において使用する組成物、及びそれに関連した使用に関する。詳細には、本発明は、染色されたケラチン材料、特に、毛を処理する方法に関する。本方法は、染色された材料、特に、染色された毛からの色落ちを軽減、抑制、又は防止するのに特に有用である。
材料、特に、毛及び他のケラチン材料を染色する手順は、何年も前から存在している。しかし、染色された材料は、染色後、色の強度及び鮮やかさを損なう。この色落ちの1つの原因は、染料を溶解/可溶化し、材料からの拡散を引き起こしうる水又は他の溶媒と接触するとき、材料から染料分子が浸出されることにあると考えられている。すなわち、この色落ちは、材料の洗浄(若しくは毛の場合ではシャンプー洗浄)などの工程の間、又は、材料が、材料から染料を浸出させうる水若しくは他の溶媒と接触する他の工程の間に起こりうる。小さい染料分子の場合では、こうした分子が、より大きい染料分子より動きやすく、したがってより速い速度で材料から浸出されうるため、問題がより顕著である。結果として、材料の洗浄が繰り返されると、時間と共に色落ちにつながる場合がある。これにより、例えば、洗浄の間に、材料の着色に使用される混合物中に存在する1又は2以上の染料化合物が他の化合物より著しく材料から浸出される、色ずれが引き起こされる場合もある。
編織布材料及び布地については、手洗い工程又は自動洗濯機において材料を洗浄する際に、色落ちが起こりうる。
色落ちを防止又は抑制することのできる有効な一手段は、ホルムアルデヒドでの処理によるものである。しかし、ホルムアルデヒドは、発癌性が疑われる物質であり、したがって、化粧品組成物へのその使用は、厳しく規制されており、非常に望ましくない。毛からの色落ちに対処するための代替手段を提供する試みは、数多く存在している。しかし、今日まで、それらの中に、完全に申し分のないものは存在せず、したがって、さらに改良された戦略を開発することが求められている。
本発明の目的は、染色された材料からの色落ちを軽減、抑制、又は防止する手段を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、染色された材料からの色落ちに対処する方法であって、材料を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明は、染色された材料からの色落ちに対処する方法に関する。本方法は、染色されている材料を処理するものである場合もあり、及び/又は染色されようとしている材料を処理するものである場合もあり、及び/又は染色工程の一部として材料を処理するものである場合もある。本方法は、いずれかの手段によって染色されている/染色されようとしているいかなる材料を処理するのに使用してもよい。
好ましくは、方法は、染色されている材料からの色落ちに対処する方法である。
このような実施形態では、方法は、染色工程の一部でないことが適切である。むしろ、方法は、染色工程後及び染色工程よりかなり後のいずれかの時期に実施される場合のある、別個の無関係な工程である。
一部の好ましい実施形態では、本発明の方法は、材料が染色されてから少なくとも12時間後、好ましくは少なくとも24時間後に実施される。
一部の実施形態では、染色された編織布材料からの色落ちに対処するために、本発明の方法を使用することができる。そのような実施形態において、染色された編織布材料は、羊毛を含むことが適切であり、羊毛をその大部分として含むことが好ましい。
好ましい実施形態では、材料は、ケラチン材料である。材料は、ケラチン繊維を含むことがより好ましい。材料は、毛であることが好ましい。毛は、人毛又は獣毛である場合がある。特に好ましい実施形態では、本発明の方法は、人毛を処理する方法である。方法は、頭部において成長している人毛を処理する方法であることが最も好ましい。
しかし、本発明の方法は、かつらや獣毛、例えば羊毛などの、もう成長していない(すなわち、取り除かれている)毛からの色落ちに対処するのにも使用できると理解される。
特に好ましい実施形態では、本発明は、染色された毛を処理して色落ちに対処する方法に関する。本方法は、いかなる手段によって染色されている毛からの色落ちへの対処にも使用することができる。例えば、本発明は、直接染料を使用して染色されている毛からの色落ちに対処するのに使用される場合がある。毛のための直接染料として分類されている化合物の種類は、当業者に公知であり、ニトロフェニレンジアミン化合物(例えば、2−ニトロ−o−フェニレンジアミン、HCイエロー10、HCレッド14、N,N’−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、HCバイオレット2及びHCブルー2)、ニトロアミノフェノール化合物(例えば、HCイエロー4、2−アミノ−3−ニトロフェノール、HCオレンジ3、4−ヒドロキシプロピルアミノ−3−ニトロフェノール及び3−ニトロ−p−ヒドロキシエチルアミノフェノール)、及びアントラキノン化合物(例えば、ディスパースレッド11、ディスパースバイオレット4、ディスパースブルー3及びHCブルー14)がある。しかし、本発明の方法は、酸化染料を使用して染色されている毛からの色落ちの防止において、特に有効である。
毛の酸化染色は、毛の永久的、半永久的(semi-permanent)、又は半永久的(demi-permanent)な着色に一般に使用される。酸化染色は、その場で酸化されて活性染料分子を生じる、小さい置換芳香族化合物(例えば、(中間体として知られる)フェノール、ナフトール、フェニレンジアミン、及びアミノフェノール)で毛を処理するものである。この種の毛の着色方法は、当業者の非常によく知るところとなる。
本発明の方法は、染色された材料、好ましくは毛を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させるステップを含む。
本発明の第1の態様の方法は、毛などの材料を染色する方法ではない。むしろ、染色された材料を処理する方法である。
第1の態様の方法の好ましい実施形態では、本発明は、すでに染色されている毛、好ましくは、24時間前より前に染色された毛からの色落ちに対処する方法に関する。
一部の実施形態では、本方法は、材料の染色前、染色中、又は染色直後のいずれかの時期に、染色工程の一部として実施される場合がある。
第1の態様の方法が毛の染色前、染色中、又は染色直後のいずれかの時期に実施される実施形態において、本発明は、改良された毛の着色方法をさらに提供する場合がある。染色直前又は直後とは、好ましくは2時間以内、より好ましくは1時間以内、適切な例では30分以内を意味する。
本発明の第2の態様によれば、毛を着色する方法であって、
(a)毛を、着色用組成物と接触させるステップと、
(b)毛を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させるステップと
を含む方法が提供される。
本発明は、着色用組成物を使用して毛を着色する方法に関する。本明細書では、これを、染色用組成物を使用して毛を染色する方法と呼ぶ場合もある。
第2の態様の方法は、毛を着色する方法である。これは、人毛を着色する、又は羊毛を含む獣毛を着色することを含むということである。第2の態様の方法は、人毛を着色する方法であることが好ましい。頭部において成長している人毛を着色する方法であることがより好ましい。
ステップ(a)と(b)は、いずれかの順序で別々に実施してもよいし、又は同時に実施してもよい。
一部の実施形態では、ステップ(b)がステップ(a)の前に実施され、したがって、方法は、染色する前に、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物で毛を予め処理するステップを含む。
一部の実施形態では、ステップ(a)と(b)は、同時に実施される場合もあり、方法は、毛を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む着色用組成物と接触させるステップを含む。
一部の好ましい実施形態では、ステップ(b)がステップ(a)の後に実施される。ステップ(a)とステップ(b)の間に毛をすすぎ、任意選択で乾燥させることが適切である。
ステップ(a)は、毛をいかなる適切な着色用組成物と接触させるものでもよい。そのような組成物は、当業者に公知である。
一部の好ましい実施形態では、ステップ(a)は、染料前駆体化合物及び酸化用組成物(顕色剤)を酸化染色法で適用することにより、毛の中においてその場で着色用組成物を形成するステップを含んでもよい。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、毛を、1又は2以上の直接染料を含む着色用組成物と接触させるステップを含んでもよい。
一部の実施形態では、本発明の第1の態様の方法は、染色工程の一部として実施されず、毛と接触させる組成物は、シャンプー組成物、コンディショニング用組成物、ヘアスタイリング用組成物、ウェーブパーマ用組成物、ストレートパーマ用組成物、縮毛矯正用(hair relaxing)組成物、又は後続ヘアカラー用/染毛用組成物の形態になる場合がある。
いくつもの機能を果たす組成物、例えば、シャンプー及びコンディショニング用複合型組成物も、本発明の範囲内にある。
本発明の第1及び第2の態様は、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物の使用を含む。
ここで、この組成物の好ましい特色について記載する。いかなる特色も、必要に応じて、第1及び/又は第2の態様並びに他のいずれかの態様に当てはまる場合がある。
本発明において使用する組成物は、キレート剤を含む。一部の好ましい実施形態では、キレート剤は、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、イミド二コハク酸(IDS)、L−アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、クエン酸、及びこれらの混合物から選択される。
本発明において使用するキレート剤は、ポリカルボン酸の誘導体である。これは、キレート剤が、2又は3以上のカルボン酸部分又はその塩を含むことを意味する。本明細書における使用に適するキレート剤は、3、4、又は5つのカルボン酸部分を含んでもよい。
グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)は、図1に示す構造を有する。
本発明の組成物には、図1に示す構造、及び/又はいくつかの酸性プロトンが置き換えられている、すなわち、1、2、3、若しくは4つの酸基が中和されている、若しくは部分的に中和されている同じ構造を有するGLDAが存在する場合がある。GLDAは、遊離酸又はその塩若しくは錯体として存在する場合がある。
GLDAは、鏡像異性体又はその混合物として存在する場合もある。少なくとも50%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95wt%、例えば約98wt%が[S]−GLDAとして存在することが好ましい。一部の好ましい実施形態では、GLDAは、本質的にS鏡像異性体からなる。
GLDAは、38wt%の四ナトリウム塩を含む溶液として市販品が入手可能であり、Dissolvine GL-38の商標で販売されている。
ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)は、図2に示す構造を有する。
成分(b)がDTPAを含むとき、DTPAは、図2に示す構造を有する形態、又はいくつかの水素原子が置き換えられている同じ構造を有する形態で提供される場合がある。すなわち、成分(b)は、1、2、3、4、又は5つの酸基が中和されている、又は部分的に中和されている塩を含んでもよい。
DTPAの塩が含まれるとき、その塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、又は適切なアミンの塩である場合がある。
一価の対イオンが使用されるとき、塩は、単塩、二塩、三塩、四塩、又は五塩である場合がある。二価カチオンについては、単塩又は二塩が存在する場合がある。混合塩が存在する場合もあり、例えば、二ナトリウムマグネシウム塩やナトリウムマグネシウム塩が存在する場合がある。DTPA残基に対する対イオンは、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、及び第四級アンモニウムイオンの1又は2以上から選択されることが好ましい。
DTPAは、存在するとき、五ナトリウム塩として含まれていることが好ましい。
イミド二コハク酸(IDS)は、図3に示す構造を有する。
本発明の組成物には、図3に示す構造、及び/又はいくつかの酸性プロトンが置き換えられている、すなわち、1、2、3、若しくは4つの酸基が中和されている、若しくは部分的に中和されている同じ構造を有するIDSが存在する場合がある。IDSは、遊離酸又はその塩若しくは錯体として存在する場合がある。
IDS又はその塩は、鏡像異性体又はその混合物として存在する場合もある。ラセミ混合物として存在することが好ましい。
IDSは、34wt%の四ナトリウム塩を含む溶液として市販品が入手可能であり、Baypure CX100の商標で販売されている。
ASDAは、IDSの構造異性体であり、図4に示す構造を有する。
本発明の組成物には、図4に示す構造、及び/又はいくつかの酸性プロトンが置き換えられている、すなわち、1、2、3、若しくは4つの酸基が中和されている、若しくは部分的に中和されている同じ構造を有するASDAが存在する場合がある。ASDAは、遊離酸又はその塩若しくは錯体として存在する場合がある。
EDTAは、図5に示す構造を有する。
成分(b)がEDTAを含むとき、EDTAは、図5に示す構造を有する形態、又はいくつかの水素原子が置き換えられている同じ構造を有する形態で提供される場合がある。すなわち、成分(b)は、1、2、3、又は4つの酸基が中和されている、又は部分的に中和されている塩を含んでもよい。
EDTAの塩が含まれるとき、その塩は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニア、又は適切なアミンの塩である場合がある。
一価の対イオンが使用されるとき、塩は、単塩、二塩、三塩、又は四塩である場合がある。二価カチオンについては、単塩又は二塩が存在する場合がある。混合塩が存在する場合もあり、例えば、二ナトリウムマグネシウム塩やナトリウムマグネシウム塩が存在する場合がある。EDTA残基に対する対イオンは、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、及び第四級アンモニウムイオンの1又は2以上から選択されることが好ましい。
EDTAは、存在するとき、四ナトリウム塩として存在することが好ましい。
エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)は、図6に示す構造を有する。
EDDSは、2つの立体中心(stereogenic centre)を含み、3種の立体異性体が考えられる。特に好ましい立体配置は、容易に生分解しうる[S,S]−エチレンジアミン二コハク酸である。
本発明の組成物には、図6に示す構造、及び/又はいくつかの水素原子が置き換えられている同じ構造を有する「EDDS」が存在する場合がある。すなわち、EDDSは、1、2、3、又は4つの酸基が中和されている、又は部分的に中和されているコハク酸塩を含む場合もある。EDDSは、遊離酸又はその塩若しくは錯体として存在する場合がある。
市販品として入手可能な一材料は、エチレンジアミン二コハク酸三ナトリウムである。市販用製品(Natrlquest E30(RTM))は、(遊離酸として表示される)30重量%のEDDS、又は(対イオンを含む)37wt%の三ナトリウム塩を含む水溶液として供給されている。
市販品として入手可能な別の形態のEDDSは、Natrlquest E80の商標で販売されているテトラ酸である。これは、酸としての80wt%の固体[S,S]EDDSと結晶水とを含有する粉末として提供されている。
(HEEDTA又はHEDTAとして知られる)ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸は、図7に示す構造を有する。
本発明の組成物には、図7に示す構造、及び/又はいくつかの酸性プロトンが置き換えられている、すなわち、1、2、若しくは3つの酸基が中和されている、若しくは部分的に中和されている同じ構造を有するHEDTAが存在する場合がある。HEDTAは、遊離酸又はその塩若しくは錯体として存在する場合がある。
HEDTAは、三ナトリウム塩として、Akzo Nobel社から、Dissolvine H40の商標で市販品が入手可能である。
クエン酸は、遊離酸として、又はアルカリ金属若しくはアンモニウム塩として含まれる場合がある。
一部の好ましい実施形態では、キレート剤は、DTPA、GLDA、IDS、及びこれらの混合物から選択される。
一部の特に好ましい一部の実施形態では、キレート剤は、DTPA、GLDA、及びこれらの混合物から選択される。
キレート剤がDTPAを含む実施形態では、第1の態様の方法は、前もって染色されている材料に対して実施することが好ましい。
第2の態様の方法においてキレート剤がDTPAを含むとき、ステップ(b)をステップ(a)の後に実施することが好ましい。
一部の実施形態では、組成物は、ポリカルボン酸由来のキレート剤を、少なくとも0.1wt%、適切な例では少なくとも1wt%、好ましくは少なくとも3wt%、例えば、少なくとも5wt%、少なくとも6wt%、少なくとも7wt%、又は少なくとも8wt%の量で含む。
組成物は、ポリカルボン酸由来のキレート剤を、100wt%まで、適切な例では50wt%まで、好ましくは40wt%まで、適切な例では30wt%まで、例えば、20wt%まで、15wt%まで、又は12wt%までの量で含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、カルボン酸由来のキレート剤を、0.1〜15wt%、適切な例では0.25〜10wt%、好ましくは0.5〜5wt%、例えば1〜3wt%の量で含んでもよい。
組成物は、ポリカルボン酸由来のキレート剤の混合物を含んでもよい。そのような実施形態において、上記量は、組成物中に存在するそうしたすべてのキレート剤の総量を指す。
一部の実施形態では、組成物は、GLDAを含む。一部の実施形態では、組成物は、DTPAを含む。一部の実施形態では、組成物は、GLDAとDTPAの混合物を含む。このような実施形態において、GLDA対DTPAの比は、好ましくは1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1、例えば1:2〜2:1である。
本発明において使用する組成物は、いかなる適切な形態で提供されてもよい。本発明の組成物は、ゲル、ペースト、クリーム、又はワックスの形態になる場合がある。本発明の組成物は、液体組成物の形態になる場合もある。そのような組成物は、溶液、分散液、又は乳濁液の形態になる場合がある。本発明の組成物は、固体組成物として、例えば、粉末又はバーとして提供される場合もある。一部の実施形態では、使用前に希釈される濃縮組成物が提供される場合もある。一部の実施形態では、組成物が、材料と接触させる前に1又は2以上のさらなる組成物と混合される前駆体組成物の一部となる場合がある。
組成物の形態及び性質は、意図されたその用途に応じて決まる。
一部の実施形態では、組成物は、洗濯用洗剤組成物である。そのような実施形態では、組成物は、ビルダー、界面活性剤、キレート剤、漂白剤、蛍光増白剤、酵素、香料、及び洗濯用洗剤組成物中に一般に見出される他の成分から選択される1又は2以上のさらなる原材料を適切に含む。組成物は、手洗い洗濯用洗剤組成物又は自動洗濯機洗濯用洗剤組成物である場合がある。
特に好ましい実施形態では、組成物は、ヘアケア組成物である。
組成物は、1又は2以上の希釈剤又は担体を含むのが適切である。好ましい希釈剤及び担体は、化粧品用に認可されている化合物であり、その適切な例は、当業者に公知である。適切な担体の例としては、有機溶媒(例えば、炭化水素溶媒(例えば、イソドデカン)、アルコール(例えば、エタノール、プロパノール、ブタノール)、炭酸プロピレン、ベンジルアルコール、脂肪族又は芳香族エステル(例えば、植物油、ミリスチン酸イソプロピル、安息香酸C12−15アルキル)、ペルフルオロカーボン溶媒、及びシリコーン油が挙げられる。
一部の実施形態では、組成物は、水性組成物である。水が、組成物中に存在する主要な溶媒であるのが適切である。一部の実施形態では、組成物中に存在する全組成物の少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも60wt%、より好ましくは少なくとも70wt%、適切な例では少なくとも80wt%、例えば少なくとも90wt%又は少なくとも95wt%を水がまかなう。一部の実施形態では、水と混和性の1又は2以上のさらなる溶媒が存在する場合もある。水と混和性の適切な溶媒の例としては、一価及び多価アルコール、例えば、エタノール、グリセロール、及びイソプロパノールが挙げられる。
一部の実施形態では、本発明において使用する組成物は、水性でなく、主要な希釈剤又は担体が親油性材料である。このような実施形態では、組成物は、1又は2以上の高級脂肪アルコール、鉱油、及び/又は植物油を主要な溶媒として含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、実質的に水性であるが、キレート剤は、これが可溶性になる親油性相内に分散されている。
一部の実施形態では、組成物は、本質的に、1又は2以上のポリカルボン酸由来のキレート剤と、1又は2以上の希釈剤又は担体とからなる場合がある。好ましい実施形態では、組成物は、1又は2以上のさらなる成分を含む。適切な成分は、身の回りケア用組成物に通常使用されるものであり、当業者に知られている。
上で詳述したとおり、本発明において使用する組成物は、意図されたその用途に応じて、異なる成分を含んでもよい。一部の実施形態では、組成物は、毛を乾燥させた後直ちに使用される場合がある。別法として、組成物は、ヘアトリートメント組成物として1又は2回以上使用される場合もある。一部の実施形態では、組成物は、色落ち防止用組成物として提供される場合がある。別法として、組成物は、シャンプー、コンディショナー、又はヘアスタイリング用製品、例えば、セラム、ワックス、ムース、ゲル、若しくはスプレーの形態、又は全般的なヘアケア利益を得るのに使用されうる他のいずれかのヘアトリートメント形態になる場合がある。いくつもの機能を果たす組成物、例えば、シャンプー及びコンディショニング用複合型組成物も、本発明の範囲内にある。
組成物は、界面活性剤(アニオン、両性、非イオン、及びカチオン界面活性剤を含む)、コンディショニング剤(第四級アンモニウム化合物、カチオン性ポリマー、シリコーン、合成又は天然の油又は樹脂などを含む)、脂肪アルコール、電解質又は他のレオロジー改質剤、乳白剤/真珠光沢剤(pearlising agent)、頭皮ケア剤(scalp benefit agent)、香料、染料、UV防止剤(UV filter)、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、保存剤、酸化防止剤、乳化剤、pH調製剤及び緩衝剤、並びにスタイリング用ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドンなど)から選択される1又は2以上の追加成分を含むのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、pH調製剤を含む。
本明細書における使用に適するpH調製剤には、乳酸、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、及びこれらの塩及び緩衝液が含まれうる。
組成物のpHは、意図されたその用途次第となる。一部の実施形態では、組成物は、3〜9の間、好ましくは3.5〜8の間、より好ましくは4〜7の間、好ましくは4〜6の間のpHを有する。一部の実施形態では、組成物は、8〜13の間のpHを有する。
一部の好ましい実施形態では、組成物は、ヘアケア組成物である。適切なヘアケア組成物には、シャンプー組成物、コンディショニング用組成物、ヘアスタイリング用組成物、ウェーブパーマ用、縮毛矯正用、若しくはストレートパーマ用組成物、又はヘアカラー用組成物が含まれる。
ヘアケア組成物中に使用するのに適するさらなる原材料及びその量は、当業者に公知である。成分の相対比率及びこのような組成物の製剤については、当業者の技量の範囲内となる。
第1の態様の方法において使用する組成物は、すでに染色されている毛を処理するのに適する。好ましい組成物は、1wt%未満、好ましくは0.1wt%未満、より好ましくは0.01wt%未満しか酸化剤を含まない。組成物は、酸化剤を実質的に含まないことが最も好ましい。
好ましい組成物は、1wt%未満、好ましくは0.1wt%未満、より好ましくは0.01wt%未満しか過酸化物化合物を含まない。組成物は、過酸化物化合物を実質的に含まないことが最も好ましい。
好ましい組成物は、1wt%未満、好ましくは0.1wt%未満、より好ましくは0.01wt%未満しか過酸化水素を含まない。組成物は、過酸化水素を実質的に含まないことが最も好ましい。
組成物は、適切な例では少なくとも50wt%、好ましくは少なくとも60wt%、より好ましくは少なくとも70wt%の水を含む実質的に水性の組成物であるのが適切である。
組成物は、1又は2以上の界面活性剤を含むのが適切である。例えば、組成物は、0.1〜60wt%、好ましくは0.1〜30wt%、適切な例では5〜25wt%の界面活性剤を含んでもよい。
組成物は、1又は2以上のアニオン界面活性剤を含むのが適切である。例えば、組成物は、0.1〜60wt%、好ましくは0.1〜30wt%、適切な例では5〜25wt%のアニオン界面活性剤を含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、第四級アンモニウム塩を、適切な例では0.1〜20wt%、好ましくは0.1〜10wt%の量で含んでもよい。
一部の実施形態では、組成物は、アルデヒドをさらに含む。適切なアルデヒドには、ヒドロキシ置換アルデヒド及びアルファ置換アルデヒドが含まれる。
したがって、本発明は、ポリカルボン酸由来のキレート剤と、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒドとを含むヘアケア組成物を提供し得る。
このような実施形態において、ポリカルボン酸由来のキレート剤は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切であり、アルデヒドは、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
本明細書における使用に好ましい一部のアルデヒドは、3〜20個の炭素原子、例えば、3〜16個の炭素原子を有する。
本明細書における使用に適するアルデヒドには、2−ヒドロキシデカナール、2−ヒドロキシドデカナール、2−ヒドロキシテトラデカナール、2−ヒドロキシヘキサナール、2−ヒドロキシオクタナール、2−ヒドロキシプロパナール、グリセルアルデヒド、2−ヒドロキシブタナール、3−ヒドロキシブタナール、4−ヒドロキシブタナール、ブロモマロンアルデヒド、2−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトアルデヒド、2−クロロオクタナール、2−フルオロオクタナール、2−ブロモオクタナール、6−ヒドロキシヘキサナール、3−ヒドロキシプロパナール、及び4−ヒドロキシ−ブタ−2−エナールが含まれる。
一部の実施形態では、組成物は、3〜9個の炭素原子、好ましくは3〜8個の炭素原子を有する第1のアルデヒドと、10〜18個の炭素原子、好ましくは10〜16個の炭素原子、より好ましくは10〜14個の炭素原子を有する第2のアルデヒドとを含んでもよい。
特に好ましいアルデヒドは、α−ヒドロキシアルデヒドである。適切なアルデヒドには、2−ヒドロキシプロパナール、2−ヒドロキシヘキサナール、2−ヒドロキシオクタナール、及びグリセルアルデヒドが含まれる。
一部の実施形態では、組成物は、スクシンイミジルエステルをさらに含む。この種の適切な化合物は、仏国特許第2937543号明細書に記載されている
したがって、本発明は、ポリカルボン酸由来のキレート剤とスクシンイミジルエステルとを含むヘアケア組成物を提供し得る。
このような実施形態において、ポリカルボン酸由来のキレート剤は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切であり、スクシンイミジルエステルは、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
スクシンイミジルエステルは、式(I)の化合物であることが好ましい。

(I)
[式中、Rは、5〜36個の炭素原子を有する置換されていてもよいヒドロカルビル基であり、R1は、水素又は可溶化基である。]
Rは、5〜20個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル、アルケニル、又はアリール基であることが好ましい。Rは、フェニル及びCH(CH[式中、nは4〜10である]から選択されることがより好ましい。
は、水素又はスルホネート部分、好ましくは水素であるのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、カルボン酸のアミン塩をさらに含む。この種の好ましい化合物は、4〜10個の炭素原子を有するカルボン酸のアミン塩である。
このような実施形態において、ポリカルボン酸由来のキレート剤は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切であり、アミン塩は、0.1〜50wt%、好ましくは0.1〜10wt%、より好ましくは0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
したがって、本発明は、ポリカルボン酸由来のキレート剤と、カルボン酸のアミン塩とを含むヘアケア組成物を提供し得る。
カルボン酸は、4〜10個の炭素原子、好ましくは6〜8個の炭素原子を有するのが適切である。
塩は、第二級若しくは第三級アルキルアミン及び/若しくはアルカノールアミン又は置換アルキレンジアミンの塩であることが好ましい。トリエタノールアミン及びジエタノールアミンが特に好ましい。
塩は、n−ヘキサン酸又はn−オクタン酸のトリエタノールアミン又はジエタノールアミン塩であることが最も好ましい。
一部の実施形態では、組成物は、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒド、及びスクシンイミジルエステルをさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒド、及びカルボン酸のアミン塩をさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、スクシンイミジルエステル及びカルボン酸のアミン塩をさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、アルファ置換アルデヒド又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒド、カルボン酸のアミン塩、及びスクシンイミジルエステルをさらに含む。
一部の実施形態では、組成物は、2又は3以上の反応性部分とリンカーとを含む架橋剤をさらに含んでもよい。この種の化合物は、例えば、米国特許出願公開第2015/034117号明細書及び米国特許出願公開第2015/0034119号明細書に記載されている。
一部の実施形態では、反応性部分は、活性化カルボン酸又はスルホン酸誘導体であり、リンカーは、反応性部分と塩又は共有結合を形成しうるポリアミノ化合物である。
一部の実施形態では、反応性部分は、マレイン酸又はその誘導体であり、リンカーは、アルキレン又はオキシアルキレン鎖によって連結された2又は3以上のアミノ基を有する。架橋剤は、マレイミド又はマレイン酸のアミン塩である場合がある。
一部の実施形態では、反応性部分は、マレイン酸イオンであり、リンカーは、アルキレン又はオキシアルキレン鎖によって連結された第四級アンモニウムイオンを含む。
好ましい一部の架橋剤は、次の構造を有する。
2又は3以上の反応性部分及びリンカーを含む架橋剤は、0.1〜30wt%、好ましくは0.1〜10wt%、適切な例では0.5〜5wt%の量で存在する場合がある。
一部の実施形態では、本発明において使用する組成物は、シャンプー組成物である。
本発明において使用する適切なシャンプー組成物は、通常、0.5〜60wt%、好ましくは1〜50wt%、より好ましくは5〜30wt%、例えば8〜20wt%又は8〜12wt%の1又は2以上のアニオン界面活性剤と、任意選択で、0.1〜30wt%、好ましくは1〜15wt%、例えば2〜12wt%の両性界面活性剤と、任意選択で、0.1〜40wt%、好ましくは0.5〜30wt%、例えば1〜15wt%又は2〜12wt%の非イオン界面活性剤とを含んでもよい。
本発明において使用するシャンプー組成物は、アニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ココイルメチルイセチオン酸ナトリウム、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、モノアルキルリン酸ナトリウム、ジアルキルリン酸ナトリウム、ココイルメチルタウリン酸ナトリウム)、両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ココアンホ二酢酸二ナトリウム)、起泡剤(foam booster)(例えば、コカミドDEA、コカミドMEA、コカミドMIPAラウレス−3)、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、レオロジー改質剤(例えば、カルボマー、ジステアリン酸PEG−150、キサンタンガム)、合成又は天然の油又は樹脂(例えば、鉱油又は植物油)、フケ防止剤(例えば、ピロクトンオラミン、亜鉛ピリチオン、サリチル酸)、スタイリング剤(例えば、ポリイソブチレンやポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー)、保湿剤(moisturising agent)(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディション調整剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、乳白剤/真珠光沢剤(例えば、スチレン/アクリレーツコポリマーやエチレングリコールジステアレート)、頭皮ケア剤、香料、着色剤、染毛剤、日焼け止め、UV防止剤、保存剤、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。
本発明において使用する好ましい一部のシャンプー組成物は、0.5〜60wt%の1又は2以上のアニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、モノアルキルリン酸ナトリウム、ジアルキルリン酸ナトリウム)と、0〜30wt%の両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン)とを含む。
一部の実施形態では、本発明において使用する組成物は、コンディショニング用組成物である。
本発明において使用する適切なコンディショニング用組成物は、通常、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上のカチオン界面活性剤と、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上の脂肪アルキルアルコールと、任意選択で、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上の非イオン界面活性剤と、任意選択で、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜8wt%、より好ましくは1〜4wt%の1又は2以上のカチオン性ポリマーとを含んでもよい。
本発明において使用するコンディショニング用組成物には、洗い流すタイプ及び付けたままにするタイプのコンディショナー(「ヘアマスク」を含む)及び毛のつや又は外観を向上させる製品、着色直後又はその後のいずれかの時期に毛に適用されるように設計された、付けたままにするタイプ又は洗い流すタイプの縮れ防止トリートメントセラム及び他のトリートメント剤、並びに養毛剤が含まれる。このような組成物は、モノ及びジ脂肪アルキル第三級アミン及び第四級アンモニウム化合物(例えば、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリドなどのモノ及びジ脂肪アルキル第四級アンモニウム化合物)を含むカチオン界面活性剤、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート、例えば、セテアレス−20)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、レオロジー改質剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロースやポリクオタニウム−37)、保湿剤(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディショニング剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、頭皮ケア剤、香料、着色剤、染毛剤、日焼け止め、UV防止剤、保存剤、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上のさらなる原材料を含んでもよい。
本発明において使用する好ましい一部のコンディショニング用組成物は、0.1〜20wt%のカチオン界面活性剤(例えば、モノ及びジ脂肪アルキル第四級アンモニウム化合物、モノ及びジ脂肪アルキル第三級アミン)と、0.1〜20wt%の脂肪アルキルアルコールと、0.1〜20wt%の非イオン界面活性剤(例えば、セテアレス−20)とを含む。
一部の実施形態では、本発明において使用する組成物は、ヘアスタイリング用組成物である。
本発明において使用する適切なヘアスタイリング用組成物は、通常、0.1〜40wt%、好ましくは0.1〜30wt%、より好ましくは0.5〜10wt%の1又は2以上の整髪用ポリマーを含んでもよい。
本発明において使用するヘアスタイリング用組成物(ゲル、噴射剤使用及び不使用のムース、噴射剤使用及び不使用のヘアスプレー、ヘアポマード、ヘアワックス、ヘアクリーム、ヘアブリリアンティン、及びブロードライヤー、カール用トング、ストレート用アイロン、(例えば美容院で使用されるような)熱気フードなどの加熱されたヘアスタイリング用器具と併せて使用されるように設計された組成物を含む)は、ヘアスタイリング用ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、ポリエチレンワックス)、レオロジー改質剤(例えば、カルボマー、アクリレーツコポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、ポリクオタニウム−37)、アミノメチルプロパノール、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ワセリン、鉱油、オゾケライト、蜜蝋、カルナウバ蝋、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、ポリエチレングリコール、アニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウムやラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム)、両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタインやココアンホ二酢酸二ナトリウム)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、保湿剤(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディショニング剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、頭皮ケア剤、香料、着色剤、染毛剤、日焼け止め、UV防止剤、保存剤、浸透性改善剤(例えば、炭酸プロピレン、ベンジルアルコールなど)、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。
本発明において使用する好ましい一部のヘアスタイリング用組成物は、0.1〜40wt%の1又は2以上の整髪用ポリマー/樹脂(例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、オクチルアクリルアミド/アクリレーツ/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、ポリエチレンワックス)を含む。
当業者なら、適正な原材料を含有する単一製品から、毛のコンディショニング、つやなど、及びヘアスタイリングの1又は2以上の属性を毛に付与することが可能であり、したがって、毛に関する利益効果のそうした組合せを備える組成物も、本発明の取扱い範囲になることを理解されよう。
一部の実施形態では、組成物は、ウェーブパーマ用組成物である。
本発明において使用する適切なウェーブパーマ用組成物は、通常、0.1〜20wt%、好ましくは0.5〜15wt%、より好ましくは3〜12wt%の1又は2以上の還元剤を含んでもよい。
本発明において使用する好ましい一部のウェーブパーマ用組成物は、0.5〜15wt%の1又は2以上の(例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、チオ乳酸、システアミン、システイン、グリセロールモノチオグリコレート、亜硫酸/亜硫酸水素ナトリウムのような)還元剤と、還元する成分のpHをpH8〜13の間に調整するのに十分な量のアルカリ化剤(例えば、アンモニア、モノエタノールアミン)とを含む。ウェーブパーマ用組成物は通常、還元剤組成物が適用され、処理を可能にされ、次いで洗い流された後に適用される、0.5〜10wt%の1又は2以上の酸化剤(例えば、過酸化水素、臭素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム)を含む第2の組成物と共に、包装品として提供される。
一部の実施形態では、本発明において使用する組成物は、縮毛矯正用組成物である。
本発明において使用する縮毛矯正用組成物は、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、及び炭酸グアニジンから選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。これらの成分は、0.5〜5wt%の量で存在するのが適切である。
他の種類のストレートパーマ用組成物は、ホルムアルデヒド、グリコキシル酸(glycoxylic acid)、グルタルアルデヒド、及びグリオキシロイルカルボシステインから選択される1又は2以上の原材料を含んでもよい。これらの成分は、0.1〜10wt%の量で存在するのが適切である。
上で言及したウェーブパーマ用、縮毛矯正用、及びストレートパーマ用組成物は、アニオン界面活性剤(例えば、ラウレス硫酸ナトリウムやラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム)、両性界面活性剤(例えば、コカミドプロピルベタインやココアンホ二酢酸二ナトリウム)、第四級アンモニウム化合物(例えば、セトリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、ベヘントリモニウムクロリド)、脂肪アルキルアルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール)、非イオン界面活性剤(例えば、アルキルポリグルコシドやアルキルエーテルエトキシレート)、カチオン性ポリマー(例えば、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、ポリクオタニウム−10)、シリコーン(例えば、ジメチコンやジメチコノールなどのポリジメチルシロキサン)、乳白剤(例えば、スチレンアクリレーツコポリマー)、レオロジー改質剤(例えば、ヒドロキシエチルセルロースやキサンタンガム)、保湿剤(例えば、パンテノールやグリセロール)、非高分子コンディショニング剤(例えば、ベヘントリモニウムクロリドやステアラルコニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物)、香料、日焼け止め、UV防止剤、着色剤、並びに本明細書で規定するとおりの希釈剤及び担体から選択される1又は2以上の追加原材料をさらに含んでもよい。
一部の実施形態では、本発明において使用する組成物は、ヘアカラー用組成物である。
ヘアカラー用組成物は、染料化合物を含む場合もあり、及び/又は酸化用組成物が混合された後に毛においてその場で活性染料となる染料前駆体化合物を含む場合もある。
本発明において使用する酸化ヘアカラー用組成物は、1又は2以上の中間体、例えば、p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、p−トルエンジアミン、p−アミノフェノール フェニルメチルピラゾロン、m−フェニレンジアミン、レゾルシノール、1−ナフトール、1−ヒドロキシエチル4,5−ジアミノピラゾール、及びm−アミノフェノールを含んでもよい。これらの中間体は、所望の濃淡に応じて、0.01〜15%の総中間体濃度において、いかなる組合せ及び比率で存在してもよい。このような組成物は通常、1又は2以上のアルカリ化剤、例えば、アンモニア、水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミンをさらに含む。酸化染色用の顕色剤組成物は、酸化剤、例えば、過酸化水素、臭素酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムを含む。これらは通常、0.1〜30wt%の量で存在する。
本発明において使用する直接染料色組成物は、例えば、ニトロフェニレンジアミン(例えば、4−ニトロ−o−フェニレンジアミンなど)、ニトロフェノール(例えば、2−アミノ−4−ニトロフェノールなど)及びアミノアントラキノン(例えば、ディスパースレッド11など)の部類からの1又は2以上の直接染料を含んでもよい。これらは通常、所望の濃淡に応じて、0.1〜20wt%の量で存在する。
一部の好ましい実施形態では、本発明の組成物は、ヘアカラー用組成物でない。この組成物は、染料化合物及び/又は染料前駆体化合物を0.1wt%未満、好ましくは0.01wt%未満しか含まないことが好ましい。好ましくは、組成物は、染料化合物及び/又は染料前駆体化合物を含まない。顔料や真珠箔剤などの、組成物に色をもたらす化合物が存在してもよいが、組成物は、毛の染色に使用されうるいかなる化合物も含まないのが適切である。
第1の態様の方法では、材料を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させる。
材料、好ましくは毛は、組成物と接触させるとき、湿っていても乾いていてもよい。
組成物は、材料に適用され、材料の表面全域に広げられるのが適切である。材料が毛である好ましい実施形態では、組成物は、シャンプーの要領で毛に擦り込むこともでき、及び/又は櫛で毛に行き渡らせることもできる。
組成物は、材料に着いたままにすることもでき、又は材料から除去することもできる。温水を使用して洗い流すことができるのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、材料と接触させ、全域にわたって広げ、次いで直ちに除去することができる。
組成物は、好ましくは水を使用して洗い流すことにより、材料から除去することができるのが適切である。
一部の実施形態では、組成物は、洗剤組成物で洗浄することにより、材料から洗浄することができる。
一部の実施形態では、組成物は、例えばブラッシングによって、材料から機械的に除去することができる。
一部の実施形態では、組成物は、材料に着いたままにし、材料が正規のサイクルで洗浄されるまで除去しなくてもよい。
材料が毛である一部の実施形態では、組成物は、シャンプーの要領で、毛に適用し、全域にわたって広げ、毛に擦り込み、次いで水で洗い流すことができる。
材料が毛である一部の実施形態では、組成物は、コンディショナーの要領で、毛に適用し、(任意選択で櫛ですきながら)毛の全域にわたって広げ、短期間毛に着いたままにし、次いで水で毛から洗い流すことができる。
材料が毛である一部の実施形態では、組成物は、スタイリング用製品の要領で、毛と接触させ、毛に着いたままにすることができる。組成物は、毛の全域にスプレーする、毛の全域に擦りつける、毛の全域に櫛で広げる、又は当業者に知られている要領で、別な形で毛に広げることができる。
組成物を毛に着いたままにする実施形態では、組成物は、通常の活動の間に組成物の一部がブラシで払い除けられ、又はぬぐい取られることがあるとしても、毛が次に洗浄されるまで、毛に残存するのが適切である。
本発明の方法では、組成物は、周囲温度で、材料、好ましくは毛と接触させるのが適切である。一部の実施形態では、組成物は、周囲温度より高い温度で材料と接触させてもよい。
一部の実施形態では、組成物を毛と接触させる場合があり、次いで、組成物を伴う毛に、加熱及び/又は細工及び/又は乾燥が施される。すなわち、組成物が適用された後、毛をヘアドライヤーを使用して乾かし、又はまっすぐにすることができる。
本発明の第1及び第2の態様の方法は、毛を加熱するステップを含んでもよい。そのような加熱ステップは、一般に使用されている加熱技術、例えば、ブロー乾燥、又はトング、ストレートナー、若しくはフードなどの使用を伴う場合がある。
本発明は、染色された材料、好ましくは染色された毛からの色落ちに対処する方法を提供する。色落ちに対処するとは、染色された材料からの色落ちの軽減、及び/又は染色された材料、例えば染色された毛からの色落ちの防止若しくは抑制を含むということである。
色落ちを測定することのできる手段はいくつか存在する。例えば、染色後直ちに、次いで、一定期間後若しくは数回の洗浄後に、色強度を測定することができる。本発明に従って処理した材料からの色落ちは、本発明によるポリカルボン酸由来のキレート剤の使用を除いては同一の方法で染色され、引き続いて処理されている対照サンプルと比較することができる。
熟練した専門家は、色調及び強度を目で見て判断することができ、すなわち、色落ちは、肉眼によって評価することができる。しかし、多くの場合では、適切な装置が使用される。そのような装置及びその操作は、当業者に知られており、例えば、クロマメーター又は比色計がある。
色差を明確にする標準の方法は、dE(又はΔE若しくはデルタE)測定値を得ることである。この方法では、CIELAB測定値に基づいて色差を算出するための式が使用される。
色落ちを明らかにする適切な1つの方法は、特定の波長で光の反射率を測定することである。時間経過、洗浄、又は他の処理後の反射率の差を、対照と比較することができる。例えば、457nmでの光の反射率を測定することができよう(R457)。
適切な1つの方法を実施例2に記載している。
本発明の方法によって、色落ちが少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、例えば少なくとも40%軽減されることが好ましい。
一部の実施形態では、本発明の方法によって、色落ちが50%を超えて、好ましくは60%を超えて、より好ましくは70%を超えて、例えば80%を超えて、又は90%を超えて軽減される場合がある。
少なくとも10%の軽減とは、本発明の方法に従って材料が処理された場合、キレート剤が含まれていない同等な方法で材料が処理された場合より、色落ちが少なくとも10%少ないということである。例えば、シャンプー組成物の場合では、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含むシャンプーで毛を洗浄すると、キレート剤を含有しないことを除き他の点では同一であるシャンプーでの洗浄に比べて、色落ちが10%軽減される。
実施例2の方法に従って測定したとき、本発明の方法によって、色落ちが対照に比べて少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、適切な例では少なくとも30%軽減されるのが適切である。この点に関して、対照では色落ちが100%となることに留意すべきである。すなわち、90%の色落ちが観察される場合、これは、10%の色落ちの軽減に相当する。
本発明は、材料を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と1回又は1回より多く接触させることを含みうる。
本発明は、定期的に、例えば、毛(又は別の材料)を洗浄する毎に使用される場合がある。別法として、本発明は、より低頻度で周期的に、例えば、毎週又は毎月使用される場合もある。
驚いたことに、本発明の方法によって、染色された毛からの色落ちが有意に軽減されうることが見いだされた。
本発明によって、数回の洗浄後の色落ちの軽減を実現することができる。例えば、本発明が着色用組成物に関するものである実施形態では、ポリカルボン酸由来のキレート剤を、乾燥工程におけるある段階で含めると、洗浄堅牢度の向上及び/又は経時的な色あせの軽減を実現することができる。
第2の態様の方法に従う毛の染色によって、洗浄堅牢度の向上が実現されることが好ましい。第2の態様の方法に従って染色された毛は、3回洗浄した後の色落ちが、ポリカルボン酸由来のキレート剤を除いている同等の方法によって染色された毛に比べて少なくとも10%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%少なくなっているのが適切である。
本発明の第3の態様によれば、染色された毛からの色落ちに対処するための、ポリカルボン酸由来のキレート剤の使用が提供される。
本発明の第4の態様によれば、1又は2以上の組成物を含み、1又は2以上の組成物が、少なくとも1種の染料化合物及び/又は染料前駆体化合物と、ポリカルボン酸由来のキレート剤とを合わせて含む、包装されたヘアカラー用製品が提供される。
第4の態様の製品の好ましい特色は、第1、第2、及び第3の態様に関して述べたとおりであり、製品は、第2の態様の着色方法における使用に適する。
一部の実施形態では、第4の態様の製品は、1又は2以上の染料前駆体化合物を含む第1の組成物と、1又は2以上の酸化剤を含む第2の酸化用組成物とを含む、毛の酸化染色のための製品である場合がある。ポリカルボン酸由来のキレート剤は、1又は2以上の染料前駆体化合物を含む組成物中、及び/又は酸化剤を含む組成物中に含まれる場合がある。しかし、好ましい実施形態では、別個の第3の組成物として提供される。この第3の組成物は、第1及び/又は第2の組成物での処理前、処理中、又は処理後に毛に適用することができる。別法として、毛と接触させる前に、第3の組成物に、第1又は第2の組成物を混合してもよい。
ここで、以下の非限定的な実施例に即して、本発明をさらに明確にする。
羊毛スワッチを、次のとおりに形成された酸化赤色染料で染色した。
染色されたスワッチを、10wt%の表1に列挙する試験キレート剤と、酢酸ナトリウム緩衝液でpH5.5に緩衝処理した0.1wt%のSLESとを含む水溶液に40℃で30分間浸した。30分間の処理は、何回もの「定期的な」洗浄に等しい比較的重度の試験に相当する。
布を視覚的に評価し、それを、以下のとおりの1〜5の尺度で評価した。
1 対照より有意に濃く、もとの色に近い色
2 対照より目に見えて濃い色
3 対照より目に見えるほどは濃くない色
4 対照より目に見えて濃くない色
5 対照より有意に濃くない色、又は色相変化(例えば青)、又は油で汚れた若しくはしみのついた布(理由を記録した)
対照より濃いと視覚的に評価された布(スコア1又は2)については、次いで、標準の反射率測定法を使用して、色強度の実際の読みを測定し、(0.1wt%のSLESを含有する)脱イオン水対照と比較した。100%は、対照によって除去された染料の量であり、100%未満の数字は、対照より染料の除去が少ないことを示し、0%は、もとの布の色である。この場合では、457nmの波長を有する光の反射率の差を測定した。
表1に、試験した化合物及び得られた結果を詳述する。
本発明による染色物の洗浄堅牢度を、以下の方法に従って評価した。
羊毛スワッチサンプルを、最初に、実施例1のとおりに処理した。次いで、それらのサンプルを、0.1%のSLESを含む脱イオン水組成物で処理して15分間湿らせ、すすぎ、乾燥させた。457nmでの反射率(R457)を測定した。0.1%のSLESを含む脱イオン水での洗浄ステップをさらに2回、15分間ずつ実施した。
表2にある結果は、ΔR457の絶対値であり、ΔR457は、最初に染色した羊毛スワッチと表で詳述するとおりに処理されているスワッチの、457nmでの反射率の差である。
表2における結果は、染料のその後の浸出を対照に比べて軽減することに関して、本発明が利益をもたらすことをはっきりと示している。
キレート剤での何回もの処理の効果については、羊毛スワッチを、実施例1に概ね記載するとおりにキレート剤と30分間又は15分間繰り返し接触させることにより実施した。各処理の後、次いで、スワッチを2分間水洗いし、次いで乾燥させた。
表3にある結果は、ΔR457の絶対値であり、ΔR457は、最初に染色した羊毛スワッチと表で詳述するとおりに処理されているスワッチの、457nmでの反射率の差である。
GLDAを含むシャンプー組成物を使用して洗浄堅牢性を得る研究を、以下の方法に従って実施した。
GLDAの5wt%溶液又は脱イオン水対照、及び10%の基本シャンプー処方(水中に12.5wt%のSLES、2.5wt%のCAPB)を使用して、羊毛スワッチサンプルを実施例2のとおりに処理した。表4にある結果は、ΔR457の絶対値であり、ΔR457は、最初に染色した羊毛スワッチと発明組成物又は対照で処理されているスワッチの、457nmでの反射率の差である。

Claims (28)

  1. 染色された材料からの色落ちに対処する方法であって、前記材料を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させるステップを含む、前記方法。
  2. 材料がケラチン材料である、請求項1に記載の方法。
  3. 材料が人毛又は獣毛、好ましくは人毛である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 材料が成長する人毛又は獣毛、好ましくは成長する人毛である、請求項3に記載の方法。
  5. 染色されている材料に対して実施される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 毛と接触させる組成物が、2又は3以上のポリカルボン酸由来のキレート剤を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物が、シャンプー組成物、コンディショニング用組成物、ヘアスタイリング用組成物、ウェーブパーマ用組成物、縮毛矯正用組成物、ストレートパーマ用組成物、又はヘアカラー用組成物から選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物が、1〜30wt%の1又は2以上の界面活性剤をさらに含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法又は組成物。
  9. 毛を着色する方法であって、
    (a)前記毛を、着色用組成物と接触させるステップと、
    (b)前記毛を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物と接触させるステップと
    を含む、前記方法。
  10. ステップ(b)がステップ(a)の後に実施される、請求項8に記載の方法。
  11. キレート剤が、グルタミン酸N,N−二酢酸(GLDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、イミド二コハク酸(IDS)、L−アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレンジアミン二コハク酸(EDDS)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、クエン酸、及びこれらの混合物から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の方法又は組成物。
  12. キレート剤が、GLDA、DTPA、IDS、及びこれらの混合物から選択される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. キレート剤が、GLDA、DTPA、及びこれらの混合物から選択される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法又は組成物。
  14. ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物が、アルファ置換アルデヒド及び/又はヒドロキシアルデヒドであるアルデヒドをさらに含む、請求項1〜13のいずれかに記載の方法又は組成物。
  15. ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物が、スクシンイミジルエステルをさらに含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法又は組成物。
  16. ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物が、カルボン酸のアミン塩をさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載の方法又は組成物。
  17. ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む組成物が、2又は3以上のマレイン酸由来反応性部分と、2又は3以上のアミノ基を有するリンカーとを含む架橋剤をさらに含む、請求項1〜16のいずれかに記載の方法又は組成物。
  18. ステップ(a)と(b)が同時に実施され、方法が、毛を、ポリカルボン酸由来のキレート剤を含む着色用組成物と接触させるステップを含む、請求項9〜16のいずれかに記載の方法。
  19. ステップ(b)がステップ(a)の前に実施される、請求項9〜16のいずれかに記載の方法。
  20. ステップ(b)がステップ(a)の後に実施される、請求項9〜16のいずれかに記載の方法。
  21. キレート剤を含まない等価な方法によって処理された毛に比べて色が目に見えてより鮮烈になるほど、1〜3回の洗浄後の色落ちが有意に軽減される、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. キレート剤を含まない等価な方法によって処理された毛に比べて3回の洗浄後の色落ちが少なくとも10%軽減される、請求項1〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 染色された毛からの色落ちに対処するための、ポリカルボン酸由来のキレート剤の使用。
  24. 染色された毛からの色落ちに対処するための、2又は3以上のポリカルボン酸由来のキレート剤の、請求項22に記載の使用。
  25. 色落ちを少なくとも20%軽減する、請求項1〜24のいずれかに記載の方法又は使用。
  26. 1又は2以上の組成物を含み、前記1又は2以上の組成物が、少なくとも1種の染料化合物及び/又は染料前駆体化合物と、ポリカルボン酸キレート剤とを合わせて含む、包装されたヘアカラー用製品。
  27. 染色された材料が編織布材料、好ましくは、羊毛を含む編織布材料である、請求項1に記載の方法。
  28. 染色された編織布材料を洗濯物洗浄工程において洗浄する結果として起こる色落ちに対処する、請求項1又は30に記載の方法。
JP2019511473A 2016-09-30 2017-09-29 方法、組成物、及びそれに関連した使用 Pending JP2019536915A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1616660.5 2016-09-30
GBGB1616660.5A GB201616660D0 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Methods, compositions and uses relating thereto
PCT/GB2017/052921 WO2018060721A1 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Methods, compositions and uses relating thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019536915A true JP2019536915A (ja) 2019-12-19

Family

ID=57571120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511473A Pending JP2019536915A (ja) 2016-09-30 2017-09-29 方法、組成物、及びそれに関連した使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20190298630A1 (ja)
EP (1) EP3518880A1 (ja)
JP (1) JP2019536915A (ja)
KR (1) KR20190061035A (ja)
CN (1) CN109789072A (ja)
AU (1) AU2017336593A1 (ja)
BR (1) BR112019006043A2 (ja)
CA (1) CA3038219A1 (ja)
GB (2) GB201616660D0 (ja)
MX (1) MX2019003705A (ja)
MY (1) MY191477A (ja)
RU (1) RU2753488C2 (ja)
SG (1) SG11201901354TA (ja)
WO (1) WO2018060721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018222222A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxidationsfärbemittel in Rotnuancen mit verringerter Farbverschiebung durch Kupferionen
WO2021163266A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 The Procter & Gamble Company Methods of treating fabrics with organic acids and related treatment compositions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159083A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維用染色助剤及びこれを用いた染色方法
JP2001158722A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kao Corp 毛髪処理剤
US20020004475A1 (en) * 2000-06-02 2002-01-10 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Detergent compositions
JP2002179539A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2007137828A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤
JP2007177348A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corp 繊維処理剤組成物及び該組成物による繊維の処理方法
JP2009263319A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2009286754A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hoyu Co Ltd 乳化型毛髪化粧料組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8900998A (en) * 1998-04-27 1999-11-16 Procter & Gamble Company, The Cosmetic method for treating coloured hair to reduce colour fade
JP3638490B2 (ja) * 2000-01-07 2005-04-13 花王株式会社 染色毛髪用処理組成物
GB0004535D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-19 Procter & Gamble Hair treatment compositions and their use
CA2437170C (en) * 2001-03-20 2009-10-27 The Procter & Gamble Company Compositions suitable for the treatment of hair comprising chelants and methods for reducing oxidative hair damage
US7179302B2 (en) * 2001-03-20 2007-02-20 The Procter & Gamble Company Oxidative treatment of hair with reduced hair damage
US7186275B2 (en) * 2001-03-20 2007-03-06 The Procter & Gamble Company Compositions suitable for the treatment of hair comprising chelants and methods for reducing oxidative hair damage
GB2386068A (en) * 2001-03-20 2003-09-10 Procter & Gamble Oxidative treatment of hair with reduced hair damage
ATE366287T1 (de) * 2002-03-11 2007-07-15 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zum austausch der anionen kationischer farbstoffe
DE10218588A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Wella Ag Mittel zum oxidativen Färben von Keratinfasern
JP4025698B2 (ja) * 2003-07-23 2007-12-26 ホーユー株式会社 染毛用組成物
US7527656B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-05 Huntsman International Llc Process for the thermal and photochemical stabilization of dyed polyamide fiber material
WO2009024938A2 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 The Procter & Gamble Company Method for preventing color loss in oxidatively dyed hair
EP2252626B1 (en) * 2008-03-10 2014-07-23 SunPine AB Recovery of phytosterols from residual vegetable oil streams
FR2937541B1 (fr) * 2008-10-27 2010-11-12 Oreal Utilisation d'un acide polycarboxylique aromatique pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres keratiniques teintes artificiellement; procedes de coloration
FR2937543B1 (fr) * 2008-10-27 2011-02-25 Oreal Utilisation d'un ester de n-hydroxysuccinimidyle pour proteger la couleur vis-a-vis du lavage de fibres keratiniques teintes artificiellement ; procedes de coloration
EP2471505A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-04 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Cleansing composition especially for artificially coloured hair
FR2970176B1 (fr) * 2011-01-10 2015-01-02 Oreal Procede de coloration ou d'eclaircissement de fibres keratiniques en deux parties, a partir d'une emulsion directe alcaline riche en huile a base de tensioactif non ionique solide de hlb allant de 1,5 a 10.
WO2014071354A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Hercules Incorporated Composition comprising conditioning and/or styling polymer
US9095518B2 (en) * 2013-08-01 2015-08-04 Liqwd, Inc. Methods for fixing hair and skin
WO2016100036A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 The Procter & Gamble Company Method of inhibiting copper deposition on hair

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159083A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリエステル系繊維用染色助剤及びこれを用いた染色方法
JP2001158722A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kao Corp 毛髪処理剤
US20020004475A1 (en) * 2000-06-02 2002-01-10 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Detergent compositions
JP2002179539A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2007137828A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤
JP2007177348A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Lion Corp 繊維処理剤組成物及び該組成物による繊維の処理方法
JP2009263319A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料組成物
JP2009286754A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hoyu Co Ltd 乳化型毛髪化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2560213B (en) 2021-06-16
GB2560213A (en) 2018-09-05
CN109789072A (zh) 2019-05-21
WO2018060721A1 (en) 2018-04-05
RU2019111604A (ru) 2020-10-30
MX2019003705A (es) 2019-07-01
KR20190061035A (ko) 2019-06-04
AU2017336593A1 (en) 2019-02-28
BR112019006043A2 (pt) 2019-06-25
RU2019111604A3 (ja) 2021-01-26
MY191477A (en) 2022-06-28
GB201715770D0 (en) 2017-11-15
US20190298630A1 (en) 2019-10-03
SG11201901354TA (en) 2019-03-28
GB2560213C (en) 2021-09-22
CA3038219A1 (en) 2018-04-05
GB201616660D0 (en) 2016-11-16
RU2753488C2 (ru) 2021-08-17
EP3518880A1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102475725B1 (ko) 카르복실산의 아민 염을 사용하는 염색된 물질로부터의 색상 손실 감소
JP7076374B2 (ja) 方法、組成物、及びそれらに関する使用
KR102351475B1 (ko) 방법, 조성물 및 그에 관한 용도
JP2019536915A (ja) 方法、組成物、及びそれに関連した使用
GB2559443A (en) Methods, compositions and uses relating thereto
JP2019529370A (ja) 方法、組成物、及びそれに関連した使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221121