JP2019535162A - 無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する端末 - Google Patents

無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535162A
JP2019535162A JP2019511958A JP2019511958A JP2019535162A JP 2019535162 A JP2019535162 A JP 2019535162A JP 2019511958 A JP2019511958 A JP 2019511958A JP 2019511958 A JP2019511958 A JP 2019511958A JP 2019535162 A JP2019535162 A JP 2019535162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bits
resource
prose
resource allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756038B2 (ja
Inventor
ソンミン リ
ソンミン リ
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
ヒュクチン チェ
ヒュクチン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019535162A publication Critical patent/JP2019535162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756038B2 publication Critical patent/JP6756038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • H04L1/0008Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length by supplementing frame payload, e.g. with padding bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおいて端末のサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)送信方法及び装置を提供する。上記方法は、SCIフォーマットを生成し、前記生成されたSCIフォーマットを他の端末に送信し、前記SCIフォーマットに含まれた資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)した後、送信することを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳細には、無線通信システムにおいて端末がサイドリンク制御情報を送信する方法及び上記方法を利用する端末に関する。
ITU−R(International Telecommunication Union Radio communication sector)では、3世代以後の次世代移動通信システムであるIMT(International Mobile Telecommunication)−Advancedの標準化作業を進行している。IMT−Advancedは、停止及び低速移動状態で1Gbps、高速移動状態で100Mbpsのデータ送信率でIP(Internet Protocol)ベースのマルチメディアサービスのサポートを目標とする。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、IMT−Advancedの要求事項を充足させるシステム標準としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)/SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)送信方式基盤であるLTE(Long Term Evolution)を改善したLTE−Advanced(LTE−A)をITU−Rに提出し、第4世代移動通信標準と承認された。
3GPPでは、LTEのRelease 14バージョンのための研究課題(SI)のうちの1つとして、V2Xに関する研究を進めている。V2Xは、車両と任意の事物間の通信を意味し、V2V、すなわち、車両と車両間の通信も含む。
V2V通信を行うのにおいて、端末が他の端末にサイドリンク制御情報を送信しなければならない場合がある。この場合、前記サイドリンク制御情報をどのフィールドで構成するか、V2V通信に割り当てられる資源の個数が変更されることにより、資源割当フィールドの長さを可変するか、それとも固定させるかなどのように、サイドリンク制御情報構成をどのようにするかが問題となりうる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末を提供することである。
一側面において、無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)送信方法を提供する。前記方法は、SCIフォーマットを生成し、前記生成されたSCIフォーマットを他の端末に送信し、前記SCIフォーマットに含まれた資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)した後、送信することを特徴とする。
前記SCIフォーマットを構成する総ビット数は、固定された値でありうる。
前記総ビット数は、48ビットでありうる。
前記SCIフォーマットに含まれた前記資源割当フィールドを構成するビット数は、固定された値でありうる。
前記資源割当フィールドを構成するビット数は、8ビットでありうる。
前記SCIフォーマットに含まれた前記資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数は、前記端末に割り当てられるサブチャネルの個数によって決定されることができる。
前記サブチャネルは、隣接した複数の資源ブロック(resource block:RB)等で構成されることができる。
他の側面で提供される、無線通信システムにおいてサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)を送信する装置は、無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部及び前記RF部と結合して動作するプロセッサを備え、前記プロセッサは、SCIフォーマットを生成し、前記生成されたSCIフォーマットを他の端末に送信する。このとき、前記SCIフォーマットに含まれた資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)した後、送信することを特徴とする。
基地局が端末に送信する下向きリンク制御情報とは異なり、端末が他の端末にサイドリンク通信を行うときに送信するサイドリンク制御情報は、そのビットサイズが固定され、割り当てられる資源のサイズに関係なく、固定されたサイズの資源割当フィールドで構成されることができる。これにより、複雑度を低め、サイドリンク制御情報検出をより容易にすることができる。また、サイドリンク制御情報フォーマットの資源割当フィールドが固定されたビット個数で構成されるとき、前記資源割当フィールドで実際に使用されるビット等の個数が前記固定されたビット個数より少ない場合、その残りのビットは、ゼロパディングして、仮想的なCRCとして使用することもできる。
無線通信システムを示す。 ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。 制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。 ProSeのための基準構造を示す。 D2Dの動作を実行する端末とセルカバレッジの配置例を示す。 V2V通信の実行シナリオを例示する。 端末等と基地局との間でV2V通信のためのシグナリング過程を例示する。 端末間でV2V通信のためのシグナリング過程を例示する。 提案方法#1によるDCIフォーマット5Aのペイロードサイズ決定方法を示す。 提案方法#2が適用される場合を例示する。 提案方法#2が適用される方法を例示する。 本発明の実施形態が実現される装置を示したブロック図である。
図1は、無線通信システムを示す。
無線通信システムは、例えば、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)、またはLTE(Long Term Evolution)/LTE−Aシステムという。
E−UTRANは、端末(User Equipment、UE)10に制御平面(control plane)とユーザ平面(user plane)を提供する基地局(Base Station、BS)20を含む。端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることもある。基地局20は、端末10と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
基地局20は、X2インターフェースを介して互いに連結されることができる。基地局20は、S1インターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、より詳しくは、S1−MMEを介してMME(Mobility Management Entity)と連結され、S1−Uを介してS−GW(Serving Gateway)と連結される。
EPC30は、MME、S−GW及びP−GW(Packet Data Network−Gateway)で構成される。MMEは、端末の接続情報や端末の能力に対する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使われる。S−GWは、E−UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P−GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができ、そのうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図2及び図3を参照すると、物理階層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical channel)を利用して上位階層に情報転送サービス(information transfer service)を提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介して、データが、どのように、どのような特徴にトランスポートされるかによって分類される。
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層の機能は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)のトランスポートチャネル上に物理チャネルで提供されるトランスポートブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC階層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。
RLC階層の機能は、RLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re−configuration)及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1の階層(PHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP階層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザ平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために、無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
端末のRRC階層とE−UTRANのRRC階層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立される場合、端末は、RRC接続(RRC connected)状態になり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態になる。
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
トランスポートチャネル上位にあり、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFDMシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(Sub−carrier)とで構成される。一つのサブフレーム(Sub−frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であり、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub−carrier)とで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために、該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
RRC状態とは、端末のRRC階層がE−UTRANのRRC階層と論理的接続(logical connection)されているかどうかを意味し、接続している場合はRRC接続状態(RRC_CONNECTED)といい、接続されていない場合はRRCアイドル状態(RRC_IDLE)という。RRC接続状態の端末は、RRC接続が存在するため、E−UTRANは、該当端末の存在をセル単位で把握することができ、したがって、端末を効果的に制御することができる。それに対し、RRCアイドル状態の端末は、E−UTRANが把握することができず、セルより大きい地域単位であるトラッキング領域(Tracking Area)単位でCN(core network)が管理する。即ち、RRCアイドル状態の端末は、大きい地域単位に存在可否のみが把握され、音声やデータのような通常の移動通信サービスを受けるためにはRRC接続状態に移動しなければならない。
ユーザが端末の電源を最初にオンにした時、端末は、まず、適切なセルを探索した後、該当セルでRRCアイドル状態にとどまる。RRCアイドル状態の端末は、RRC接続を確立する必要がある時になって初めてRRC接続過程(RRC connection procedure)を介してE−UTRANとRRC接続を確立し、RRC接続状態に移動する。RRCアイドル状態の端末がRRC接続を確立する必要がある場合は多様であり、例えば、ユーザの通話試みなどの理由で上りデータ送信が必要な場合、またはE−UTRANからページング(paging)メッセージを受信した場合、これに対する応答メッセージ送信などを挙げることができる。
RRC階層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)階層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を遂行する。
NAS階層で端末の移動性を管理するために、EMM−REGISTERED(EPS Mobility Management−REGISTERED)及びEMM−DEREGISTEREDの二つの状態が定義されており、この二つの状態は、端末とMMEに適用される。初期端末は、EMM−DEREGISTERED状態であり、この端末がネットワークに接続するために初期連結(Initial Attach)手順を介して該当ネットワークに登録する過程を実行する。前記連結(Attach)手順が成功裏に遂行されると、端末及びMMEは、EMM−REGISTERED状態になる。
端末とEPCとの間のシグナリング接続(signaling connection)を管理するために、ECM(EPS Connection Management)−IDLE状態及びECM−CONNECTED状態の二つの状態が定義されており、この二つの状態は、端末及びMMEに適用される。ECM−IDLE状態の端末がE−UTRANとRRC接続を確立すると、該当端末は、ECM−CONNECTED状態になる。ECM−IDLE状態にあるMMEは、E−UTRANとS1接続(S1 connection)を確立すると、ECM−CONNECTED状態になる。端末がECM−IDLE状態にある時、E−UTRANは、端末のコンテキスト(context)情報を有していない。したがって、ECM−IDLE状態の端末は、ネットワークの命令を受ける必要なく、セル選択(cell selection)またはセル再選択(reselection)のような端末ベースの移動性関連手順を実行する。それに対し、端末がECM−CONNECTED状態にある時、端末の移動性は、ネットワークの命令により管理される。ECM−IDLE状態で端末の位置が、ネットワークが知っている位置と異なる場合、端末は、トラッキング領域更新(Tracking Area Update)手順を介してネットワークに端末の該当位置を知らせる。
以下、D2D動作に対して説明する。3GPP LTE−Aでは、D2D動作と関連したサービスを近接性ベースのサービス(Proximity based Services:ProSe)という。以下、ProSeは、D2D動作と同等な概念であり、D2D動作と混用されることができる。サイドリンク通信(sidelink communication)は、D2D通信、ProSe直接通信、ProSe通信などの他の用語として使用されることができ、サイドリンク発見は、D2D発見、ProSe直接発見、ProSe発見などの他の用語として使用されることもできる。これから、ProSeについて記述する。D2D動作は、端末間で行われるが、前記端末間のインターフェースをサイドリンク(sidelink)と称することができる。サイドリンクは、サイドリンク通信及びサイドリンク発見のための端末と端末間のインターフェースであり、PC5インターフェースに対応する。
ProSeには、ProSe直接通信(communication)とProSe直接発見(direct discovery)とがある。ProSe直接通信は、近接した二つ以上の端末間で実行される通信を意味する。前記端末は、ユーザ平面のプロトコルを利用して通信を実行することができる。ProSe可能端末(ProSe−enabled UE)は、ProSeの要求条件と関連した手順をサポートする端末を意味する。特別な言及がない場合、ProSe可能端末は、公共安全端末(public safety UE)と非公共安全端末(non−public safety UE)を両方とも含む。公共安全端末は、公共安全に特化された機能とProSe過程を両方ともサポートする端末であり、非公共安全端末は、ProSe過程はサポートするが、公共安全に特化された機能はサポートしない端末である。
ProSe直接発見(ProSe direct discovery)は、ProSe可能端末が、隣接した他のProSe可能端末を発見するための過程であり、このとき、前記2個のProSe可能端末の能力のみを使用する。EPC次元のProSe発見(EPC−level ProSe discovery)は、EPCが2個のProSe可能端末の近接可否を判断し、前記2個のProSe可能端末にそれらの近接を知らせる過程を意味する。
以下、便宜上、ProSe直接通信はD2D通信といい、ProSe直接発見はD2D発見という。
図4は、ProSeのための基準構造を示す。
図4を参照すると、ProSeのための基準構造は、E−UTRAN、EPC、ProSe応用プログラムを含む複数の端末、ProSe応用サーバ(ProSe APP server)、及びProSe機能(ProSe function)を含む。
EPCは、E−UTRANコアネットワーク構造を代表する。EPCは、MME、S−GW、P−GW、政策及び課金規則(policy and charging rules function:PCRF)、ホーム加入者サーバ(home subscriber server:HSS)などを含むことができる。
ProSe応用サーバは、応用機能を作るためのProSe能力のユーザである。ProSe応用サーバは、端末内の応用プログラムと通信することができる。端末内の応用プログラムは、応用機能を作るためのProSe能力を使用することができる。
ProSe機能は、下記のうち少なくとも一つを含むことができるが、必ずこれに制限されるものではない。
−第3者応用プログラムに向かう基準点を介したインターワーキング(Interworking via a reference point towards the 3rd party applications)
−発見及び直接通信のための認証及び端末に対する設定(Authorization and configuration of the UE for discovery and direct communication)
−EPC次元のProSe発見の機能(Enable the functionality of the EPC level ProSe discovery)
−ProSeと関連した新しい加入者データ及びデータ格納調整、ProSe IDの調整(ProSe related new subscriber data and handling of data storage、and also handling of ProSe identities)
−セキュリティ関連機能(Security related functionality)
−政策関連機能のためにEPCに向かう制御提供(Provide control towards the EPC for policy related functionality)
−課金のための機能提供(Provide functionality for charging(via or outside of EPC、例えば、offline charging))
以下、ProSeのための基準構造において、基準点と基準インターフェースを説明する。
−PC1:端末内のProSe応用プログラムとProSe応用サーバ内のProSe応用プログラムとの間の基準点である。これは応用次元でシグナリング要求条件を定義するために使われる。
−PC2:ProSe応用サーバとProSe機能との間の基準点である。これはProSe応用サーバとProSe機能との間の相互作用を定義するために使われる。ProSe機能のProSeデータベースの応用データアップデートが前記相互作用の一例になることができる。
−PC3:端末とProSe機能との間の基準点である。端末とProSe機能との間の相互作用を定義するために使われる。ProSe発見及び通信のための設定が前記相互作用の一例になることができる。
−PC4:EPCとProSe機能との間の基準点である。EPCとProSe機能との間の相互作用を定義するために使われる。前記相互作用は、端末間に1:1通信のための経路を設定する時、または実時間セッション管理や移動性管理のためのProSeサービスを認証する時を例示することができる。
−PC5:端末間に発見及び通信、中継、1:1通信のために制御/ユーザ平面を使用するための基準点である。
−PC6:互いに異なるPLMNに属するユーザ間にProSe発見のような機能を使用するための基準点である。
−SGi:応用データ及び応用次元制御情報交換のために使われることができる。
D2D動作は、端末がネットワーク(セル)のカバレッジ内でサービスを受ける場合やネットワークのカバレッジから外れた場合の両方ともでサポートされることができる。
図5は、D2D動作を実行する端末とセルカバレッジの配置例を示す。
図5(a)を参照すると、端末A及びBは、両方ともセルカバレッジ外側に位置できる。図5(b)を参照すると、端末Aは、セルカバレッジ内に位置し、端末Bは、セルカバレッジ外側に位置できる。図5(c)を参照すると、端末A及びBは、両方とも単一セルカバレッジ内に位置できる。図5(d)を参照すると、端末Aは、第1のセルのカバレッジ内に位置し、端末Bは、第2のセルのカバレッジ内に位置できる。
D2D動作は、図5のように多様な位置にある端末間に実行されることができる。
<D2D通信(ProSe直接通信)のための無線リソース割当>
D2D通信のためのリソース割当には、下記の二つのモードのうち少なくとも一つを利用することができる。
1.モード1
モード1は、ProSe直接通信のためのリソースを基地局からスケジューリングを受けるモードである。モード1により端末がデータを送信するためにはRRC_CONNECTED状態でなければならない。端末は、送信リソースを基地局に要求し、基地局は、スケジューリング割当及びデータ送信のためのリソースをスケジューリングする。端末は、基地局にスケジューリング要求を送信し、ProSe BSR(Buffer Status Report)を送信することができる。基地局は、ProSe BSRに基づいて、前記端末がProSe直接通信をするデータを有しており、この送信のためのリソースが必要であると判断する。
2.モード2
モード2は、端末が直接リソースを選択するモードである。端末は、リソースプール(resource pool)で直接ProSe直接通信のためのリソースを選択する。リソースプールは、ネットワークにより設定され、または予め決めることができる。
一方、端末がサービングセルを有している場合、即ち、端末が基地局とRRC_CONNECTED状態にある場合、またはRRC_IDLE状態で特定セルに位置した場合、前記端末は、基地局のカバレッジ内にあると見なされる。
端末がカバレッジ外にある場合、前記モード2のみ適用されることができる。もし、端末がカバレッジ内にある場合、基地局の設定によってモード1またはモード2を使用することができる。
他の例外的な条件がない場合、基地局が設定した時にのみ、端末は、モード1からモード2に、またはモード2からモード1にモードを変更することができる。
<D2D発見(ProSe直接発見:ProSe direct discovery)>
D2D発見は、ProSe可能端末が、近接した他のProSe可能端末を発見するときに使われる手順を意味し、ProSe直接発見とも呼ばれる。以下、ProSe直接発見に使われる情報を発見情報(discovery information)という。
D2D発見のためにはPC5インターフェースが使われることができる。PC5インターフェースは、MAC階層、PHY階層、及び上位階層であるProSe Protocol階層で構成される。上位階層(ProSe Protocol)で発見情報(discovery information)のお知らせ(announcement:以下、アナウンスメント)及びモニタリング(monitoring)に対する許可を扱って、発見情報の内容は、AS(access stratum)に対して透明(transparent)である。ProSe Protocolは、アナウンスメントのために有効な発見情報のみがASに伝達されるようにする。MAC階層は、上位階層(ProSe Protocol)から発見情報を受信する。IP階層は、発見情報送信のために使われない。MAC階層は、上位階層から受けた発見情報をアナウンスするために使われるリソースを決定する。MAC階層は、発見情報を伝送するMAC PDU(protocol data unit)を作って物理階層に送る。MACヘッダは、追加されない。
発見情報アナウンスメントのために二つのタイプのリソース割当がある。
1. タイプ1
発見情報のアナウンスメントのためのリソースが端末特定的でなく割り当てられる方法であって、基地局が端末に発見情報アナウンスメントのためのリソースプール設定を提供する。この設定は、システム情報ブロック(system information block:SIB)に含まれてブロードキャスト方式でシグナリングされることができる。または、前記設定は、端末特定的なRRCメッセージに含まれて提供されることができる。または、前記設定は、RRCメッセージ外の他の階層のブロードキャストシグナリングまたは端末特定的なシグナリングになることもできる。
端末は、指示されたリソースプールから自体的にリソースを選択し、選択したリソースを利用して発見情報をアナウンスする。端末は、各発見周期(discovery period)の間に任意に選択したリソースを介して発見情報をアナウンスすることができる。
2. タイプ2
発見情報のアナウンスメントのためのリソースが、端末特定的に割り当てられる方法である。RRC_CONNECTED状態にある端末は、RRC信号を介して基地局に発見信号アナウンスメントのためのリソースを要求することができる。基地局は、RRC信号で発見信号アナウンスメントのためのリソースを割り当てることができる。端末に設定されたリソースプール内で発見信号モニタリングのためのリソースが割り当てられることができる。
RRC_IDLE状態にある端末に対して、基地局は、1)発見信号アナウンスメントのためのタイプ1のリソースプールをSIBで知らせることができる。ProSe直接発見が許容された端末は、RRC_IDLE状態で発見情報アナウンスメントのためにタイプ1のリソースプールを利用する。または、基地局は、2)SIBを介して前記基地局が、ProSe直接発見はサポートすることを知らせるが、発見情報アナウンスメントのためのリソースは提供しない。この場合、端末は、発見情報アナウンスメントのためにはRRC_CONNECTED状態に進入しなければならない。
RRC_CONNECTED状態にある端末に対して、基地局は、RRC信号を介して前記端末が発見情報アナウンスメントのためにタイプ1のリソースプールを使用するか、またはタイプ2のリソースを使用するかを設定することができる。
これから、本発明について説明する。
本発明では、無線通信システムにおける下向きリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)送信方法及び装置を提案する。
以下、端末は、ユーザの端末を意味するが、基地局のようなネットワーク装備が端末間の通信方式によって信号を送受信する場合には、前記ネットワーク装備も一種の端末としてみなされることができる。
説明の都合上、本発明において使用される略字について説明する。
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast CHannel)は、物理サイドリンクブロードキャストチャネルである。PSCCH(Physical Sidelink Control CHannel)は、物理サイドリンク制御チャネルである。PSDCH(Physical Sidelink Discovery CHannel)は、物理サイドリンク発見チャネルである。PSSCH(Physical Sidelink Shared CHannel)は、物理サイドリンク共有チャネルである。SLSS(Sidelink Synchronization Signal)は、サイドリンク同期化信号である。SLSSには、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)とSSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とがある。
ここで、サイドリンクは、前述したD2D通信とD2D発見のための端末と端末間のインターフェースを意味する。サイドリンクは、PC5インターフェースに対応する。D2D通信は、サイドリンク通信(sidelink communication)または単純に通信、D2D発見は、サイドリンク発見(sidelink discovery)または単純に発見と称することができる。D2D端末は、D2D動作を行う端末を意味し、D2D動作は、D2D通信、D2D発見のうち、少なくとも1つを含む。
以下では、説明の都合上、3GPP LTE/LTE−Aシステムに基づいて本発明を説明する。しかし、本発明が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTE/LTE−Aシステムの他に、他のシステムへも拡張可能である。
また、本発明は、V2X(vehicle−to−everything)通信にも適用されることができる。V2X通信は、運転中、道路インフラ及び他の車両と通信しながら交通状況などの情報を交換したり、共有する通信方式を意味する。V2Xは、車両間の通信を意味するV2V(Vehicle to Vehicle)、車両と個人により携帯される端末間の通信を意味するV2P(Vehicle to Pedestrian)、車両と路辺のユニット(roadside unit:RSU)とネットワーク(network)間の通信を意味するV2I/N(Vehicle to Infrastructure/Network)を含むことができる。以下、V2X通信の例としてV2Vを例示するが、これは、制限ではない。
V2V通信実行に関連した端末動作について説明する。V2V通信は、第1の車両に設けられた端末と第2の車両に設けられた端末との間の通信を意味する。
図6は、V2V通信の実行シナリオを例示する。
図6に示すように、V2V通信には、1)ただ端末(UE)間のインターフェースであるPC5基盤のV2V動作のみを支援するシナリオ(Scenario 1)、2)ただ基地局(eNodeB)と端末(UE)との間のインターフェースであるUu基盤のV2V動作のみを支援するシナリオ(Scenario 2)、3)PC5及びUuを共に使用してV2V動作を支援するシナリオ(Scenario 3)などがある。
図7は、端末等と基地局との間でV2V通信のためのシグナリング過程を例示する。
図7に示すように、基地局は、端末#1にDCIフォーマットを送信する(S70)。前記DCIフォーマットは、モード1、すなわち、基地局がV2V通信のための資源をスケジューリングするモードに対するDCIフォーマットでありうる。端末#1は、前記DCIフォーマットによってスケジューリングされた資源を利用して端末#2とサイドリンク通信、例えば、V2V通信を行うことができる(S71)。
図8は、端末間でV2V通信のためのシグナリング過程を例示する。
図8に示すように、端末#1は、V2V通信のためのSCI(sidelink control information)フォーマットを送信する(S80)。その後、端末#1は、端末#2に前記SCIフォーマットに基づいたV2V通信を行うことができる(S81)。
一方、V2V通信と関連して、スケジューリング割当(scheduling assignment:SA)と、これに連関したデータが同じサブフレーム内で送信される場合、前記SAをデコードすることによって指示されるか、留保された(reserved)資源または連関したデータ資源でのPSSCH RSRPが閾値以上である資源は除かれることができる。
ここで、前記連関したデータ資源でのPSSCH RSRPは、連関したPSCCHによって指示されたPRB内でPSSCHと連関したDM RSを運ぶ資源要素等の電力分布の線形平均と定義されることができる。
PSSCH RSRPに対する基準点(reference point)は、端末のアンテナ連結子(antenna connector)でありうる。
SAデコードと関連して端末は、次のような動作を行うことができる。
サブフレーム(subframe、TTIと称することもできる、以下、同様)#nで端末に資源選択/再選択がトリガリング(triggering)され得る。すると、端末は、サブフレーム#n−aとサブフレーム#n−b(a>b>0であり、a、bは、整数)間でセンシング(sensing)を行い、その結果に基づいてV2Vメッセージ送信のための資源を選択/再選択できる。
前記a、bは、端末に共通的に設定される値でありうるし、各端末に独立に設定される値でありうる。
前述したa、b値が端末に共通的な値である場合、例えば、「a=1000+b」のような関係でありうる。すなわち、V2Vメッセージ送信のための資源を端末が自ら選択するようにトリガリングされれば、端末は、1秒(1000ms=1000個のサブフレーム=1000個のTTI)の間、センシング動作を行うことができる。
端末は、サブフレーム#n−aからサブフレーム#n−bまでの区間で他の端末のSAを考慮できる。前記SAは、サブフレーム#n−aからサブフレーム#n−bまでの区間でのデータ送信に連関したものでありうるし、前記SAは、サブフレーム#n−aより先に送信されることができる。
サブフレーム#mでセンシング動作を行えなかった端末は(例えば、サブフレーム#mで信号を送信すべきなどの理由で)、サブフレーム#(m+100*k)を資源選択/再選択から除くことができる。一方、端末は、自分が信号を送信するのに使用されるサブフレームでは、センシング動作を行わずに、スキップ(skip)することができる。
端末は、前記センシングを行った後、PSSCH、すなわち、サイドリンクデータチャネルのための時間/周波数資源を選択する。
または、センシング周期内のサブフレーム(TTI)#m+cでSAをデコードした第1の端末は、SAを送信した第2の端末によって同じ周波数資源がサブフレーム#m+d+P*iでも留保されていると仮定することができる。ここで、Pは、100に固定された値でありうる。iは、[0、1、...、10]の中で選択されることができ、搬送波特定的に制限されることができる。または、iは、0に設定されることができ、これは、周波数資源留保意図がないことを意味する。前記iの値は、SA内の4ビットフィールドによってシグナリングされることができる。
P*I周期を有する候補半静的資源(candidate semi−persistent resource)Xが他の端末のSAによって留保された資源Yと衝突し、閾値条件を満たすと、端末は、前記資源Xを除くことができる。前記I値は、SAによってシグナリングされたiのための値でありうる。
SAデコード、センシング過程などを経て資源を除いた後、残った資源が選択ウィンドウ内での総資源の20%より少ない場合、端末は、閾値を増加(例えば、3dB)させた後、再度資源を除く過程を行い、この過程は、前記残った資源が前記選択ウィンドウ内での総資源の20%より多くなるまで行われることができる。
PSSCH資源の測定周期は、Pでありうる。前記測定は、前述した段階を経て残った資源に限定して行われることができる。
一方、特定資源を除いた後、V2V送信資源を選択する過程で、端末は、カウンタが0値に到達すれば、確率pに現在資源を維持し、前記カウンタをリセットすることができる。すなわち、確率1−pに資源が再選択されることができる。搬送波特定的パラメータであるpは、予め設定されることができ、[0、0.2、0.4、0.6、0.8]範囲で設定されることができる。
端末は、特定資源を除いた残りのPSSCH資源を測定し、総受信エネルギーに基づいてランキングを付けた後、部分集合を選択する。前記部分集合は、最も低い受信エネルギーを有する候補資源等の集合でありうる。前記部分集合のサイズは、選択ウィンドウ内の総資源の20%でありうる。
端末は、前記部分集合から1つの資源をランダムに選択することができる。
1つのサブフレームで1つの送信ブロックのみが送信されるとき、端末は、連続したM個のサブチャネルを選択でき、各サブチャネルで測定したエネルギーの平均が各資源のエネルギー測定値になることができる。
送信ブロックが2個のサブフレームから送信されるとき、次の資源選択方法が支援され得る。送信ブロックが1つのサブフレームから送信される場合について定義されたメカニズムを使用して1つの資源が選択され得る。または、特定条件を満たす場合、ランダムに他の資源を選択できる。
端末は、SA無しでは送信ブロックを送信できない。すなわち、TB送信または再送信にSAも送信されなければならない。
同一のサブフレーム内でSAとデータとが送信され得るように資源が設定されれば、端末は、他のサブフレームから送信されたPSCCHとの結合は期待しない。
同一サブフレームにおいて、隣接した資源ブロックでSAとデータとが常に送信されるように資源が設定されれば、データ送信のために選択されたサブチャネルの中で最も低いインデックスを有するサブチャネルがSA送信のために使用される。資源プールは、周波数領域で1つまたは複数のサブチャネルで構成されることができる。サブチャネルは、同一サブフレームにおいて連続する資源ブロックで構成されることができる。サブチャネルのサイズ、すなわち、サブチャネルを構成する資源ブロックの個数は、{5、6、10、15、20、25、50、75、100}のうち、いずれか1つでありうるし、予め決められるか、基地局によって設定されることができる。各サブチャネルは、1つのSA候補資源を含むことができる。SA候補資源は、データ送信に使用されることもできる。
同一サブフレームにおいて、隣接しない資源ブロックでSAとデータとを送信できるように資源が設定されれば、連関したデータ資源プールでのサブチャネルの個数とSA資源プールでのSA候補資源等の個数は同一でありうる。SA資源プールでのSA候補資源とデータ資源プールでのサブチャネルとは、1:1に連関することができる。PSSCH資源プールは、周波数領域において1つまたは複数のサブチャネルで構成されることができる。サブチャネルは、同一サブフレームにおいて連続する資源ブロックで構成されることができ、予め決められるか、基地局によって設定されることができる。1つのサブフレームにおいて最大サブチャネル個数は20個でありうる。サブチャネルの最小サイズ(資源ブロックの個数)は、4でありうる。PSCCH資源プールは、連続するPRBで構成されることができる。
PSSCHのエネルギーセンシングの単位(granularity)は、サブチャネルのサイズでありうる。
端末は、送信のために整数個の隣接するサブチャネルを常に選択することができる。
端末は、1つのサブフレームにおいて100個より多い資源ブロックのデコードを試みず、10個より多いPSCCHデコードも試みない。
SA資源プールとデータ資源プールとは重なることがある。
V2Vのための資源プールは、SLSSが送信されるサブフレームを除いた残りのサブフレームにマッピングされるビットマップによって定義されることができる。前記ビットマップの長さは、15、20、100のうち、いずれか1つでありうる。前記ビットマップは、V2VのためのSA/データ送信/受信が許容されるサブフレームを指示/定義することができる。
資源再選択がトリガリングされれば、端末は、送信ブロックに対応する送信の全てに対して資源を再選択する。SAは、1つの送信ブロックに対応する送信のみスケジューリングする。
以下では、(A)モード2 V2Vスケジューリング(MODE2_SCH)動作時に使用されるサイドリンク制御情報(sidelink control information:SCI)フォーマット構成フィールド(等)、そして/あるいは(B)モード1動的(DYNAMIC)V2Vスケジューリング(MODE1_DYN)動作時に使用されるDCIフォーマット構成フィールド(等)について説明する。ここで、モード1は、V2V通信のための資源を基地局からスケジューリングされるモードであり、モード2は、ネットワークによって設定されるか、予め決められた資源プールから端末がV2V通信のための資源を選択するモードである。
SCIは、サイドリンクにおいて端末により送信される制御情報であって、総48ビットでありうるし、次のようなフィールドを含むことができる。
優先権(Priority):3ビット、資源留保(resource reservation):4ビット、MCS:5ビット、CRC:16ビット、再送信インデックス:1ビット、初期送信と再送信との間の時間ギャップ:4ビット(ただし、このフィールドは、0〜15のうち、1つの値を有し、0は、関連送信ブロックの再送信がない/再送信でないことを表す)、初期送信及び再送信の周波数資源位置(FRA_INRETX):8ビット、留保されたビット:7ビット、初期送信及び再送信に順にRV0、2が使用される。
サイドリンクの動的スケジューリングのために基地局が送信する下向きリンク制御情報(DCI)には、次のフィールドを含むことができる。
CIF:3ビット(CIFの解釈は、予め設定されることができ、これは、上向きリンク、下向きリンクのためのCIFと異なるように設定されることもできる)、初期送信に割り当てられたサブチャネルの最も低い(小さい)インデックス(PSCCH_RA):5ビット、SA内容:i)初期送信と再送信との間の時間ギャップ(TGAP_INRETX:4ビット)、ii)初期送信及び再送信の周波数資源位置(FRA_INRETX:8ビット)、前記DCIの長さは、DCIフォーマット0と同一でありうるし、C−RNTI/SPS−RNTIでない他のRNTIが使用され得る。初期送信の時間位置は、V2V搬送波での資源プールに含まれた最初サブフレームでありうるし、DCIが送信されたサブフレームから4ms後のサブフレームでありうる。
1つのサブフレーム内において、V2V資源プールで構成され得るサブチャネル等の最大個数(これをSF_MAXNUMSCHとする)を(常に)「20」個と仮定するとき、MODE1_DYN DCIフォーマットのペイロードサイズは、総「20」ビット(例えば、「3(=CIF)+5(=PSCCH_RA)+4(=TGAP_INRETX)+8(=FRA_INRETX)=20」)でありうる。
MODE1_DYN DCIフォーマットのペイロードサイズを既存のDCIフォーマット0のものと同様に合わせるとき、特定システム帯域幅(例えば、「1.4MHZ」)での既存のDCIフォーマット0のペイロードサイズ(例えば、「19」ビット(1.4MHZ))よりMODE1_DYN DCIフォーマットのもの(例えば、「20」ビット)が大きくなるという問題が生じる可能性がある。下記(一部)の提案方式等は、当該問題を解決するための方法を提示する。
一例として、V2V(PSSCH(/PSCCH))資源プールは、(A)1つのサブフレーム内でV2V資源プールを構成する全体サブチャネル個数、そして/あるいは(B)(1つの)サブチャネルを構成する資源ブロックRB個数(サブチャネルサイズ)、そして/あるいは(C)周波数領域上でサブチャネルの開始RB位置、そして/あるいは(D)V2V資源プールが設定されたサブフレーム位置(例えば、予め定義された長さ(例えば、「16」、「20」、「100」)のビットマップ形態)、(そして/あるいは(E)PSCCH資源プールの(周波数領域上で)サブチャネル開始RB位置(例えば、当該情報は、PSCCHと(連動された)PSSCHとが同一サブフレーム上の隣接RB(S)に位置しない場合にのみ有効(/存在)でありうる))などに関する情報)シグナリングで設定されることができる。
下記(一部)の提案方式等は、MODE2_SCH動作関連SCIフォーマット(上のFRA_INRETXサイズ決定)にも拡張適用されることができる。
次の表は、システム帯域別に既存のDCIフォーマット0のペイロードサイズを例示する。
Figure 2019535162
[提案方法#1]一例として、DCIフォーマット5Aに含まれたFRA_INRETX(そして/あるいは、PSCCH_RA)サイズが予め設定(/シグナリング)された(1つのサブフレーム内で)V2V資源プールを構成する全体サブチャネルの個数(TSUBNUM_SF)によって変更されるようにすることができる。ここで、DCIフォーマット5Aは、PSCCHスケジューリングに使用されるDCIフォーマットであり、PSSCHスケジューリングに使用されるフィールド等も含むことができる。
図9は、提案方法#1によるDCIフォーマット5Aのペイロードサイズ決定方法を示す。
図9に示すように、基地局は、サブフレーム内のV2V資源プールのサブチャネル個数(=TSUBNUM_SF)を決定し(S100)、前記サブチャネル個数(=TSUBNUM_SF)によってDCIフォーマット5Aのペイロード(payload)サイズを変更(初期送信及び再送信の周波数資源位置フィールド)できる(S110)。ここで、サブチャネルは、同一サブフレーム内において隣接した複数の資源ブロックで構成されることができる。例えば、基地局は、サブチャネルを構成する資源ブロックの個数を調節することにより、DCIフォーマット5AのRA(資源割当)フィールドのサイズを調節できる。これにより、DCIフォーマット5Aの総ペイロードサイズがDCIフォーマット0より大きくなることを防止できる。
例えば、「1つのサブフレーム内でV2V資源プールを構成する全体サブチャネルの個数(TSUBNUM_SF)=K」の場合、DCIフォーマット5Aに含まれたFRA_INRETX(=初期送信及び再送信の周波数資源位置フィールド)(そして/あるいは、PSCCH_RA(=初期送信に割り当てられたサブチャネルの最も低い(小さい)インデックスフィールド))のサイズは、「CEILING(LOG(K・(K+1)/2))」(そして/あるいは、「CEILING(LOG(K))」)でありうる。ここで、CEILING(X)は、Xより大きいか、同じ最小整数値を導き出す関数である。
一例として、「1つのサブフレーム内でV2V資源プールを構成する全体サブチャネルの個数(TSUBNUM_SF)=10」の場合、前記FRA_INRETX(そして/あるいは、前記PSCCH_RA)サイズは、「6」ビット(そして/あるいは、「4」ビット)でありうる。
このような規則が適用される場合、(ネットワークにより)TSUBNUM_SF(=サブチャネル個数)値が適切に設定(/シグナリング)されることにより、前述した問題、すなわち、「1.4MHZシステム帯域幅下の既存のDCIフォーマット0のペイロードサイズ(例えば、「19」ビット)よりMODE1_DYN DCIフォーマットのペイロードサイズ(例えば、「20」ビット)が大きくなるという問題を解決できる。
一例として、「FLOOR(システム帯域幅/(1つの)サブチャネルを構成する資源ブロック等の個数(サブチャネルサイズ))」値(これをMAX_SUBVALとする)によって、FRA_INRETX(そして/あるいは、PSCCH_RA)サイズが変更されるようにすることもできる。ここで、FLOOR(X)は、Xより小さいか、同じ最大整数値を導き出す関数である。
一例として、「MAX_SUBVAL=K」の場合、FRA_INRETXの(そして/あるいは、PSCCH_RA)サイズは、「CEILING(LOG(K・(K+1)/2))」(そして/あるいは、「CEILING(LOG(K))」)に変更されることができる。
[提案方法#2]一例として、(前記[提案方法#1]が適用される場合)「((既存)DCIフォーマット0のペイロードサイズ−CEILING(LOG(K・(K+1)/2))(=FRA_INRETXサイズ)−3(=CIF)−5(=PSCCH_RA)−4(=TGAP_INRETX))」の残りのビット(そして/あるいは、「((既存)DCIフォーマット0のペイロードサイズ−CEILING(LOG(K・(K+1)/2))(=FRA_INRETXサイズ)−3(=CIF)−CEILING(LOG(K))(=PSCCH_RAサイズ)−4(=TGAP_INRETX))」の残りのビット)は、(サービング)基地局(あるいは、ネットワーク)が予め定義された(上位(/物理)階層(例えば、「SIB(あるいは、RRC)」))シグナリングを介して指定した値(例えば、「0」(あるいは、「1」))に設定するようにしたり、あるいは、(端末にして)(常に)「ゼロパディング(ZERO PADDING)」させることができる。残りのビットは、「仮想CRC(VIRTUAL CRC)」として使用されることができる。
このような(一部)規則の適用は(MODE1_DYN DCIフォーマットそして/あるいはMODE2_SCH SCIフォーマットの場合)、FRA_INRETXサイズが前記[提案方法#1]によって変更されることにより発生される追加的な余裕分のビット(例えば、「(8−CEILING(LOG(K・(K+1)/2))(=FRA_INRETXサイズ))」(そして/あるいは、「(8−CEILING(LOG(K・(K+1)/2))(=FRA_INRETXサイズ)−CEILING(LOG(K))(=PSCCH_RAサイズ))」))(そして/あるいは、予め定義(/シグナリング)された(ターゲット)ペイロードサイズ(例えば、MODE1_DYN DCIフォーマット、MODE2_SCH SCIフォーマットの(ターゲット)ペイロードサイズは、各々(既存)DCIフォーマット0ペイロードサイズ、48ビットになることができる)において、FRA_INRETXサイズが前記[提案方法#1]によって変更されることにより発生される(追加的な)余裕分のビットが(サービング)基地局(あるいは、ネットワーク)が予め定義された(上位(/物理)階層)シグナリングを介して指定した値で指定されるか、あるいは、(端末により)(常に)「ゼロパディング」されることと解釈されることもできる。
図10は、提案方法#2が適用される場合を例示する。
図10に示すように、本発明に係るSCIフォーマット(例えば、SCIフォーマット1)は、優先権フィールド(=3ビット)、資源留保フィールド(=4ビット)、RAフィールド(このフィールドは、初期送信及び再送信の周波数資源位置を表し、資源割当フィールドでありうるし、8ビットで構成されることができる)、初期送信及び再送信間の時間ギャップフィールド(=4ビット)、MCSフィールド(=5ビット)、再送信インデックスフィールド(=1ビット)、留保された情報フィールド(=7ビット)、CRCフィールド(=16ビット)で構成されることができる。すなわち、SCIフォーマット1の総ビット個数は48ビットであり、CRCビットを除いた情報ビットは32ビットである。このようなSCIフォーマット1は、全体ビット数、すなわち、全体サイズが固定され、RAフィールドのサイズも8ビットに固定されることができる。ただし、RAフィールドは、そのサイズが固定されていても、実際に使用されるビットの個数は、常に8であるものではない。すなわち、サブチャネルの個数によって8個より少ない個数のビットのみ使用されることができるものである。このような場合、本発明では、前記RAフィールドで使用されるビットを除いたビットをゼロパディングするものである。前記RAフィールドで、実際に使用されるビットを除いたビットがゼロパディングされた後、仮想的なCRCとして活用されることもできる。
理解のために、従来技術と比較してみる。まず、DCIフォーマット0では、RAフィールドのサイズが固定されておらず、可変的である。すなわち、システム全体(割り当てられる)資源ブロックの個数によってRAフィールドのビット数が変わる。したがって、DCIフォーマット0は、全体長さ(サイズ)も固定されておらず、可変的である。したがって、DCIフォーマット1Aを前記DCIフォーマット0の全体長さに合わせてゼロパディングするとしても、これは、本発明のように固定された長さを有する特定フィールドにゼロパディングするものではなく、可変的なDCIフォーマット0の全体長さに合わせてDCIフォーマット1Aをゼロパディングするものであるから、本発明とはメカニズムが完全に異なる。
図11は、提案方法#2が適用される方法を例示する。
図11に示すように、端末は、SCIフォーマット1の資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し(S500)、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)する(S510)。
すなわち、端末は、SCIフォーマットを生成し、前記生成されたSCIフォーマットを他の端末に送信するにあたって、前記SCIフォーマットに含まれた資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)した後、送信することができる。前記資源割当フィールドで実際使用されるビット個数は、前記端末に割り当てられるサブチャネルの個数によって決定されることができる。
前記[提案方法#1]が適用される場合、MODE1_DYN動作関連DCIフォーマット上に(モード1)SPS動作関連フィールド(例えば、「SPS設定(/活性化(/解除))指示子」)(SPS_PALD)が追加的に定義されなければならないとき、「((既存)DCIフォーマット0のペイロードサイズ−CEILING(LOG(K・(K+1)/2))(=FRA_INRETXサイズ)−3(=CIF)−5(=PSCCH_RA)−4(=TGAP_INRETX)−SPS_PALDサイズ)」の残りのビット(そして/あるいは、「((既存)DCIフォーマット0のペイロードサイズ−CEILING(LOG(K・(K+1)/2))(=FRA_INRETXサイズ)−3(=CIF)−CEILING(LOG(K))(=PSCCH_RAサイズ)−4(=TGAP_INRETX)−SPS_PALDサイズ)」の残りのビット)が「0」より大きい条件を満たす範囲内で、TSUBNUM_SF値が(限定的に)設定(/シグナリング)されるようにすることもできる。
前述した提案方式に対する一例も本発明の実現方法のうち、1つとして含まれることができるので、一種の提案方式とみなされ得ることは明らかな事実である。また、前述した提案方式等は、独立的に実現されることができるが、一部提案方式等の組み合わせ(あるいは、併合)形態で実現されることもできる。
本発明では、説明の都合上、3GPP LTE/LTE−Aシステムに基づいて提案方式を説明したが、提案方式が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTE/LTE−Aシステムの他に、他のシステムへも拡張可能である。
本発明の提案方式等は、D2D通信のためにも拡張適用可能である。ここで、D2D通信は、端末が他の端末と直接無線チャネルを用いて通信することを意味する。端末は、ユーザの端末でありうるし、基地局のようなネットワーク装備が端末間の通信方式によって信号を送受信する場合にも一種の端末としてみなされることができる。
本発明の提案方式等は、モード2 V2X動作(そして/あるいは、モード1(サイドリンク動的スケジューリング、そして/あるいはサイドリンクSPS、そして/あるいは上向きリンクSPS)V2X動作)にのみ限定的に適用されることもできる。
本発明の提案方式等は、PSCCHと(連動された)PSSCHとが同一サブフレーム上の隣接資源ブロックに位置しない(あるいは、位置する)場合にのみ限定的に適用されることもできる。
また、本発明の提案方式等は、V2Vモード1(/モード2)動的スケジューリング動作だけでなく、V2Vモード1(/モード2)半静的スケジューリング(SPS)動作(そして/あるいは、V2Xモード1(/モード2)動的スケジューリング動作、そして/あるいは、V2Xモード1(/モード2)SPS動作)でも拡張適用が可能である。
本発明において「モード1」(あるいは、「モード2」)という用語は、V2X通信関連「モード3」(あるいは、「モード4」)と解釈(/代替)されることもできる。
本発明の(全てのあるいは一部)提案技術等は、V2X通信関連DCI、そして/あるいは、SCIに対して拡張適用されることもできる。
図12は、本発明の実施形態が実現される装置を示したブロック図である。
図12に示すように、装置1100は、プロセッサ1110、メモリ1120、及びRF部(radio frequency unit、1130)を備える。装置1100は、基地局または中継局でありうるし、端末でありうる。プロセッサ1110は、提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。
RF部1130は、プロセッサ1110と連結されて、無線信号を送信及び受信する。メモリ1120は、プロセッサ1110及び/又はRF部1130の駆動に必要な情報を格納することができる。
プロセッサは、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/またはデータ処理装置を含むことができる。メモリは、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。RF部は、無線信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は、前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリに格納され、プロセッサにより実行されることができる。メモリは、プロセッサの内部または外部にあり、よく知られた多様な手段によりプロセッサと連結されることができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)送信方法において、
    SCIフォーマットを生成し、
    前記生成されたSCIフォーマットを他の端末に送信し、
    前記SCIフォーマットに含まれた資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)した後、送信することを特徴とする方法。
  2. 前記SCIフォーマットを構成する総ビット数は、固定された値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記総ビット数は、48ビットであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記SCIフォーマットに含まれた前記資源割当フィールドを構成するビット数は、固定された値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記資源割当フィールドを構成するビット数は、8ビットであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記SCIフォーマットに含まれた前記資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数は、前記端末に割り当てられるサブチャネルの個数によって決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記サブチャネルは、隣接した複数の資源ブロック(resource block:RB)等で構成されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 無線通信システムにおいてサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)を送信する装置は、
    無線信号を送信及び受信するRF(Radio Frequency)部と、
    前記RF部と結合して動作するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    SCIフォーマットを生成し、
    前記生成されたSCIフォーマットを他の端末に送信し、
    前記SCIフォーマットに含まれた資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数を決定し、前記資源割当フィールドから前記実際に使用されるビット個数を除いたビットをゼロパディング(zero padding)した後、送信することを特徴とする装置。
  9. 前記SCIフォーマットを構成する総ビット数は、固定された値であることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記総ビット数は、48ビットであることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記SCIフォーマットに含まれた前記資源割当フィールドを構成するビット数は、固定された値であることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  12. 前記資源割当フィールドを構成するビット数は、8ビットであることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記SCIフォーマットに含まれた前記資源割当フィールドで実際に使用されるビット個数は、前記端末に割り当てられるサブチャネルの個数によって決定されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  14. 前記サブチャネルは、隣接した複数の資源ブロック(resource block:RB)等で構成されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
JP2019511958A 2016-08-30 2017-08-30 無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する端末 Active JP6756038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662381055P 2016-08-30 2016-08-30
US62/381,055 2016-08-30
US201662381634P 2016-08-31 2016-08-31
US62/381,634 2016-08-31
US201662382311P 2016-09-01 2016-09-01
US62/382,311 2016-09-01
US201662383385P 2016-09-02 2016-09-02
US62/383,385 2016-09-02
US201662384163P 2016-09-06 2016-09-06
US62/384,163 2016-09-06
US201662416714P 2016-11-03 2016-11-03
US62/416,714 2016-11-03
US201662420732P 2016-11-11 2016-11-11
US62/420,732 2016-11-11
US201762450580P 2017-01-26 2017-01-26
US62/450,580 2017-01-26
PCT/KR2017/009509 WO2018044079A1 (ko) 2016-08-30 2017-08-30 무선 통신 시스템에서 단말의 사이드링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535162A true JP2019535162A (ja) 2019-12-05
JP6756038B2 JP6756038B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61301019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511958A Active JP6756038B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-30 無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する端末
JP2019511983A Active JP6831906B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-30 無線通信システムにおける下りリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511983A Active JP6831906B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-30 無線通信システムにおける下りリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11336390B2 (ja)
EP (2) EP3509379B1 (ja)
JP (2) JP6756038B2 (ja)
KR (2) KR102247049B1 (ja)
CN (2) CN109644486B (ja)
WO (2) WO2018044079A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113727310B (zh) * 2015-09-14 2023-10-24 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中从v2x终端收发消息的方法和装置
CA3033455C (en) 2016-11-03 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, user equipment and wireless communication method
CN109219131B (zh) * 2017-07-03 2022-06-14 华为技术有限公司 一种数据的传输方法、终端设备和接入网设备
EP3654599A4 (en) * 2017-07-13 2021-02-17 NTT DoCoMo, Inc. TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE AND RADIO COMMUNICATION PROCESS
WO2019031900A1 (ko) * 2017-08-10 2019-02-14 삼성전자 주식회사 V2x 통신 방법 및 단말
KR102602446B1 (ko) 2018-06-29 2023-11-14 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 사이드링크 카테고리를 결정하는 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
CN110808818B (zh) * 2018-08-06 2021-06-22 维沃移动通信有限公司 用于用户设备之间通信的方法和用户设备
TW202025657A (zh) * 2018-08-08 2020-07-01 美商Idac控股公司 可靠側鏈資料傳輸
US11197282B2 (en) * 2018-08-13 2021-12-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for sidelink communications in communication system
WO2020200079A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-08 FG Innovation Company Limited Method and apparatus for sidelink csi acquisition
WO2020202571A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、端末、および、通信方法
CN111867059A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备
CN111867116B (zh) * 2019-04-30 2022-07-12 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
KR20200127402A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 단말 직접 통신시스템에서 패킷 송수신 영역 결정 방법 및 장치
KR20210118200A (ko) * 2019-05-03 2021-09-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
JP2022105227A (ja) * 2019-05-13 2022-07-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置
CN112153705B (zh) * 2019-06-29 2024-04-09 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
US20220286248A1 (en) * 2019-07-08 2022-09-08 Ntt Docomo, Inc. Terminal and communication method
KR20210010320A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 한국전자통신연구원 사이드링크 통신을 위한 자원 할당 및 예약 방법, 및 이를 위한 장치
CN112291846A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备
CN110401933B (zh) * 2019-08-05 2022-07-19 皖西学院 一种增强媒体接入控制层可靠性的车载通信模式
CN113924791A (zh) * 2019-08-15 2022-01-11 Oppo广东移动通信有限公司 装置和控制其侧链通信的方法
WO2021065154A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
WO2021101329A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 dci를 기반으로 사이드링크 통신을 수행하는 방법 및 장치
EP4072224A4 (en) * 2019-12-31 2022-12-07 Huawei Technologies Co., Ltd. DATA TRANSMISSION METHOD AND DEVICE
WO2021146830A1 (en) * 2020-01-20 2021-07-29 Qualcomm Incorporated Search space set for monitoring physical downlink control channel (pdcch) of one cell in multiple cells
CN115211212A (zh) * 2020-02-10 2022-10-18 捷开通讯(深圳)有限公司 侧链路传输系统中的资源分配
US20210315024A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-07 Qualcomm Incorporated Indication of resource collisions in sidelink
WO2021206529A1 (ko) * 2020-04-10 2021-10-14 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 dci를 기반으로 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN113543325A (zh) * 2020-04-17 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 下行控制信息dci传输方法和通信设备
WO2023282663A2 (ko) * 2021-07-09 2023-01-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 물리 사이드링크 채널의 스케줄링을 위한 방법 및 그 장치
WO2023151022A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Apple Inc. Methods and systems for inter-ue coordination
KR20230154650A (ko) 2022-05-02 2023-11-09 이홍기 온라인 기반 제품 선택 및 구매 가격 결정 플랫폼
CN117812730A (zh) * 2022-09-30 2024-04-02 华为技术有限公司 下行控制信息的传输方法和装置
CN117956583A (zh) * 2022-10-21 2024-04-30 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160066337A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for D2D Resource Allocation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3952548B1 (en) 2008-08-08 2024-04-03 Sun Patent Trust Wireless communication base station device, wireless communication terminal device, and channel allocation method
US20110205995A1 (en) 2008-10-28 2011-08-25 Nokia Corporation Physical downlink control channel configuration for extended bandwidth systems
RU2505945C1 (ru) * 2009-12-17 2014-01-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Устройство и способ предотвращения блокировки канала управления
CN105939183B (zh) * 2010-03-11 2019-07-02 Lg电子株式会社 控制信道分配方法和装置
WO2013017154A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Limited Control channel for wireless communication
US9154267B2 (en) * 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
CN108521321B (zh) 2013-01-16 2021-11-23 瑞典爱立信有限公司 用于发送和接收下行链路控制信息的方法和装置
WO2014116078A1 (ko) 2013-01-28 2014-07-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 통신 방법 및 장치
WO2015149213A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Interference parameter signaling for efficient interference cancellation and suppression
KR102319700B1 (ko) * 2014-05-02 2021-11-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 선택적 채널 피드백 방법 및 장치
WO2016028059A1 (ko) * 2014-08-18 2016-02-25 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 단말 간 통신을 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN105515721B (zh) 2014-09-25 2020-01-07 中兴通讯股份有限公司 比特位数指示方法及装置
CN105763307B (zh) * 2014-12-19 2020-02-14 中兴通讯股份有限公司 下行数据的传输方法及装置、下行数据的获取装置
EP3247060B1 (en) 2015-01-12 2021-03-17 LG Electronics Inc. Method whereby user equipment transmits ue capability information in wireless communication system, and device therefor
CN113891299A (zh) * 2015-04-17 2022-01-04 松下电器(美国)知识产权公司 集成电路
CN105246025B (zh) 2015-09-08 2018-09-14 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种控制v2x业务传输的方法及装置
CN108702770B (zh) * 2016-01-29 2022-05-10 松下电器(美国)知识产权公司 eNodeB、用户设备以及无线通信方法
US10506402B2 (en) * 2016-03-31 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmission of control and data in vehicle to vehicle communication
CN107277738B (zh) * 2016-04-08 2021-02-12 华为技术有限公司 一种v2v通信方法、设备及系统
US11284413B2 (en) * 2016-08-12 2022-03-22 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Traffic type based scheduling in a wireless network and device
CN108307535B (zh) 2016-08-25 2021-05-07 北京三星通信技术研究有限公司 传输数据的方法及设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160066337A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-03 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for D2D Resource Allocation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QUALCOMM INCORPORATED: "PD2DSCH Content and Design", 3GPP TSG-RAN WG1#78B R1-143976, JPN6020011423, 27 September 2014 (2014-09-27), FR, pages 2, ISSN: 0004240716 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3509379A1 (en) 2019-07-10
EP3509378A1 (en) 2019-07-10
CN109644486A (zh) 2019-04-16
WO2018044079A1 (ko) 2018-03-08
CN109644487A (zh) 2019-04-16
EP3509379A4 (en) 2020-04-22
US20220239402A1 (en) 2022-07-28
KR20190026921A (ko) 2019-03-13
KR102104593B1 (ko) 2020-04-24
EP3509379B1 (en) 2021-07-21
JP6831906B2 (ja) 2021-02-17
WO2018044080A1 (ko) 2018-03-08
KR102247049B1 (ko) 2021-04-30
JP6756038B2 (ja) 2020-09-16
CN109644487B (zh) 2022-05-24
KR20190026922A (ko) 2019-03-13
US20190190643A1 (en) 2019-06-20
US20210282165A1 (en) 2021-09-09
US11336390B2 (en) 2022-05-17
CN109644486B (zh) 2022-09-27
EP3509378A4 (en) 2020-04-01
EP3509378B1 (en) 2021-03-31
JP2019534596A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756038B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のサイドリンク制御情報送信方法及び上記方法を利用する端末
US11832239B2 (en) Resource selection method for V2X operation of terminal in wireless communication system, and terminal using method
US10849004B2 (en) Method for terminal for carrying out V2X communication in wireless communication system and terminal utilizing the method
US10939469B2 (en) V2X communication method executed by V2X terminal in wireless communication system, and terminal using same
US10506649B2 (en) Method, carried out by terminal, for transmitting PSBCH in wireless communication system and terminal utilizing the method
US10616927B2 (en) Method by which terminal transmits V2X signal in wireless communication system, and terminal using method
US11937157B2 (en) V2X operation method implemented by terminal in wireless communication system and terminal using same
US11153835B2 (en) Method for terminal transmitting sidelink in wireless communication system, and terminal using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250