JP2019534628A - ワイヤレス通信ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する方法及び装置 - Google Patents

ワイヤレス通信ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534628A
JP2019534628A JP2019517771A JP2019517771A JP2019534628A JP 2019534628 A JP2019534628 A JP 2019534628A JP 2019517771 A JP2019517771 A JP 2019517771A JP 2019517771 A JP2019517771 A JP 2019517771A JP 2019534628 A JP2019534628 A JP 2019534628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
network node
network
beam tracking
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720408B2 (ja
Inventor
マーティン ヘスラー,
マーティン ヘスラー,
オルソン, ジョナス フレーバーグ
オルソン, ジョナス フレーバーグ
ポール フレンガー,
ポール フレンガー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2019534628A publication Critical patent/JP2019534628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720408B2 publication Critical patent/JP6720408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信デバイス(120)によるビームカバレッジを管理するための方法である。デバイスは、ネットワークノードにより送信される第1リファレンス信号を受信し及び評価する(201)。第1リファレンス信号は、第1ビームに含まれる。第1ビームは、静的又は半静的である。上記受信し及び評価することは、第1状態に従ってなされ、上記デバイスは、第1リファレンス信号について折り返しレポートすることを控える。第1リファレンス信号の全てが閾値との比較によって弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に応じて、上記デバイスは、上記デバイスを特に対象とする1つ以上の第2ビーム(127、128)をビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを、1つ以上のネットワークノード(110、111)へ送信する。第2ビーム(127、128)は、1つ以上の第2リファレンス信号を含む。上記デバイスは、第2状態へ切り替わり、上記デバイスは、ビームカバレッジの提供に能動的に関与し、バッテリ節約モードにある。【選択図】図3

Description

ここでの実施形態は、例えば電気通信ネットワークであるワイヤレス通信ネットワークにおける方法及び装置に関し、ワイヤレス通信ネットワーク、例えば5G(Fifth Generation)又はNR(New Radio)ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する。具体的には、本開示は、ワイヤレス通信ネットワークにおける通信デバイスのビームカバレッジを管理するための、通信デバイス及びそれにより実行される方法に関する。加えて、本開示は、ワイヤレス通信ネットワークにおける通信デバイスのビームカバレッジを管理するための、第1ネットワークノード及びそれにより実行される方法にも関する。
単にワイヤレスデバイスとも称され得る、ワイヤレス通信デバイスなどの通信デバイスは、例えばユーザ機器(UE)、モバイル端末、ワイヤレス端末及び/又は移動局(MS)としても知られているかもしれない。ワイヤレスデバイスは、ワイヤレス通信システム又は無線通信システムとしても言及され、セルラー無線システム、セルラーネットワーク又はセルラー通信システムとして言及されることもあり得る、典型的にはセルラー通信ネットワークであるワイヤレス通信ネットワークにおいてワイヤレスに通信することを可能とされる。ワイヤレス通信ネットワークは、単にネットワーク及び略してNWとして言及されることもあり得る。その通信は、例えば、2つのワイヤレスデバイスの間で、ワイヤレスデバイスと通常の電話機との間で、及び/又は、ワイヤレスデバイスと無線アクセスネットワーク(RAN)及びワイヤレス通信ネットワーク内に含まれる恐らくは1つ以上のコアネットワーク(CN)を介してサーバとの間で行われ得る。ワイヤレスデバイスは、いくつかのさらなる例を挙げるだけでも、モバイルフォン、セルラーフォン、ラップトップ、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットコンピュータとしてさらに言及されてもよい。ワイヤレスデバイスは、いわゆるM2M(Machine to Machine)デバイス又はMTC(Machine Type of Communication)デバイス、即ち、人間のようなデバイスを直接的に使用する旧来のユーザには必ずしも関連付けられないデバイスであってもよい。MTCデバイスは、3GPPにより定義されている通りであり得る。
ワイヤレスデバイスは、例えば、他のワイヤレスデバイス又はサーバといった他のエンティティとの間でRANを介して音声及び/又はデータを通信することを可能とされる、ポータブルな、ポケット格納可能な、手持ち型の、コンピュータ内蔵型の、又は車両搭載型のモバイルデバイスであってもよい。
セルラー通信ネットワークは、複数のセルエリアへ分割される地理的エリアをカバーし、各セルエリアは例えば無線基地局(RBS)である少なくとも1つの基地局又はBS(Base Station)によりサービスされる。基地局は、使用される技術及び専門用語に依存して、例えば、“eNB”、“eNodeB”、“ノードB”、“Bノード”又はBTS(Base Transceiver Station)として言及されることもあり得る。基地局は、送信電力及びそれによるセルサイズにも基づいて、例えばマクロeNodeB、ホームeNodeB、又はピコ基地局といった様々なクラスのものであってよい。セルは、典型的には、1つ以上のセルアイデンティティにより識別される。基地局サイトにある基地局が1つ以上のセルのための無線カバレッジを提供する。そのようにして、セルは、基地局サイトにある基地局によりそのセル向けの無線カバレッジが提供される地理的エリアに関連付けられる。同じ地理的エリアを複数のセルがカバーするように、セルが重複し合ってもよい。基地局がセルを提供し又はセルへサービスするとは、無線カバレッジが提供される地理的エリア内に位置する1つ以上のワイヤレスデバイスがそのセル内で基地局によりサービスされ得るように、基地局が無線カバレッジを提供することを意味する。ワイヤレスデバイスがセルにおいて又はセルによりサービスされるという場合、それは、ワイヤレスデバイスがそのセル向けの無線カバレッジを提供している基地局によりサービスされることを示唆する。1つの基地局が1つ又は複数のセルへサービスしてもよい。さらに、各基地局が1つ又は複数の通信技術をサポートしてもよい。基地局は、当該基地局のレンジ内のワイヤレスデバイスと無線周波数上で動作するエアインタフェース上で通信する。
いくつかのRANでは、複数の基地局が、例えば地上回線又はマイクロ波により、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)におけるRNC(Radio Network Controller)である無線ネットワークコントローラへ接続され、及び/又は互いに接続され得る。例えばGSMにおいてBSC(Base Station Controller)と称されることもある無線ネットワークコントローラは、そこに接続される複数の基地局の多様なアクティビティを監督し及び協調させ得る。GSMは、Global System for Mobile Communication(もとは、Groupe Special Mobile(Specialのeにアクサンテギュあり))の略語である。
UMTSは、GSMから進化した、第3世代又は3Gとして言及され得る第3世代のモバイル通信システムであり、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)アクセス技術に基づいて改善されたモバイル通信サービスを提供する。UTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)は、本質的に、ワイヤレスデバイスのために広帯域符号分割多重アクセスを用いる無線アクセスネットワークである。
GPRS(General Packet Radio Service)は、2Gセルラー通信システムのGSM(global system for mobile communications)上のパケット指向のモバイルデータサービスである。
EGPRS(Enhanced GPRS)若しくはIMT−SC(IMT Single Carrier)、又はグローバル進化向け拡張データレート(Enhanced Data rates for Global Evolution)としても知られるEDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)は、GSMの後方互換性のある拡張としての改善されたデータ送信レートを可能にする、デジタルモバイルフォン技術である。
HSPA(High Speed Packet Access)は、3GPPにより定義される、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)及びHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)という2つのモバイルテレフォニープロトコルの融合であり、WCDMAを利用して、既存の第3世代モバイル電気通信ネットワークの性能を拡張し及び改善する。そうしたネットワークは、WCDMA/HSPAと称され得る。
eNodeB又はeNBとして言及され得る3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)の基地局は、他の基地局へ直接的に接続されてよく、1つ以上のコアネットワークへ直接的に接続されてもよい。LTEは、第4世代又は4Gとして言及されてもよい。
3GPPは、UTRAN及びGSMベースの無線アクセスネットワーク技術を、例えばLTEにおいて使用されるE−UTRAN(evolved UTRAN)へとさらに進化させることに着手している。
次世代のワイドエリアネットワークを開発することを伴う作業が進行中であり、それはNX(NeXt generation)、NR(New Radio)又は第5世代(5G)として言及され得る。5Gワイヤレス通信ネットワークについて検討中の設計原理は、超高効率(ultra-lean)設計をその基礎とすることである。これは、ネットワークにおいて“常時オン(always on)”である信号又は頻繁な信号を可能な限り避ける必要があり得ることを示唆する。この設計原理からの期待される恩恵として、有意により低いネットワークエネルギー消費、より良好なスケーラビリティ、より高度な前方互換性、システムオーバヘッド信号からのより低い干渉、並びに、その結果としての、低負荷シナリオにおけるより高いスループット及びユーザセントリックなビーム形成についての改善されたサポートもある、と予期されている。
高度アンテナシステム(AAS)は、近年技術が顕著に高度化してきている領域であり、また今後数年において急速な技術の発展が予見されている領域でもある。そのため、一般的には、高度アンテナシステムが、具体的にはマッシブMIMO(Multiple Input Multiple Output)送信及び受信が、将来の5Gワイヤレス通信ネットワークにおける礎石となるであろうと想定することが自然であり得る。
ビーム形成が益々普及し且つ有能になるにつれ、データの送信のためのみならず制御情報の送信のためにもビーム形成を使用することが自然となる。このことが、LTEにおける、拡張型物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH)として知られる比較的新しい制御チャネルの背後にある1つの誘因である。制御チャネルがビーム形成されると、オーバヘッド制御情報の送信コストは、追加的なアンテナ利得により提供される増大したリンクバジェットに起因して低減され得る。これは、恐らくは、現時点でLTEにおいて可能であるよりも一層大きな程度で、5Gのためにも利用されるであろう良好な特性である。
多くのワイヤレス通信システムでは、CSI(チャネル状態情報)フィードバックは、良好な性能を獲得するために重要であるとみなされ得る。チャネル状態を推定するために使用され得るリファレンス信号が送信されると、レポートされるCSIフィードバックは、典型的には、チャネル品質インジケータ(CQI)及びランクインジケータ(RI)値を含む。より詳細なレポートでは、周波数選択的なCQI及び/又はプリコーディング行列インジケータ(PMI)値を含んでもよい。
3GPP LTE(Long Term Evolution)システムは、周期的に送信されるリファレンスシンボルに依存するCSIレポーティングスキームをサポートし、セル固有リファレンスシンボル(CRS)はサブフレーム毎に送信されてよく、一方で、ユーザ固有CSI−RSはより大きな周期で送信され得る。送信モード10(TM10)を使用するUEは、単独でCSI−RSリソースに依拠し、一方で、他のUEは、典型的には、少なくとも干渉測定のためにCRSを使用する。また、TM10を使用するUEは、固有のチャネルのCSI及び干渉状況を各々推定してレポートする複数のCSIプロセスを用いて構成され、一方で、他の送信モードは、単一のCSIプロセスをサポートのみであり得る。
UEがアクティブモードにある場合、UEは、その間ずっと、最適な方法で、ネットワークとの間でデータを送受信する態勢にあり、このことは、アクティブモードにあるUEは、1つ以上のCSIプロセスで構成され、また、CSIが継続的にネットワークにレポートされることを意味する。しかしながら、UEがアイドルモードにある場合、バッテリ寿命を節約するために、UEは、典型的には、検出することができるセルのCRSのリファレンス信号受信電力(RSRP)を受動的にモニタリングする。UEが、当該UEに到達し/UEをページングし得るセル群によりサービスされるエリアである現在のトラッキングエリアの範囲内のエリア内で移動する限り、UEはネットワークとは通信しない。UEが自身の現在のトラッキングエリアの外側のエリアへ接近する場合にのみ、UEは、コアネットワークとの通信を開始し、トラッキングエリア更新を実行するためにアクティブ状態になる必要がある。トラッキングエリア更新では、UEは、コアネットワークと通信する必要があり、それゆえ、UEは、データの送受信を可能にするためにeNBとの通信を開始する。UEは、データ、例えば、ランク、変調符号化法及びプリコーダの適切な選択を効率的に送信するためにネットワークによって使用されることになる1つ以上のCSIプロセスで構成されるであろう。
NRでは、休眠状態(dormant state)と称され得る代替的な/追加的な状態を含めることが計画されており、休眠状態では、UEを依然として構成し得るが、接続済みかつ例えばユーザデータであるデータを送受信できるようなアクティブではない。この状態は、レガシーの、即ち、旧来のアイドルモード/状態とアクティブモード/状態との間のどこかの状態として説明されてもよい。
5Gでは、ネットワークノードが、UEに向けて送信されるエネルギーのビーム形成を可能にする複数のアンテナエレメントをサポートすることが予期される。これは、UEの無線カバレッジを改善する利点を有する。しかしながら、UEが無線条件をネットワークへレポートすることに伴うと予期されるシグナリングオーバヘッドが、UEが測定を行ってネットワークへ折り返しレポートする必要があり得るビーム数の増加に起因して顕著である。
目的は、ここで示される1つ以上の問題を軽減し又は少なくとも低減することである。
よって、上記目的は、ワイヤレス通信ネットワーク、例えば、5G又はNRネットワークとの接続を確立することを容易にするために、例えばビーム群である無線カバレッジを通信デバイスへいかにして提供すべきかに関して、1つ以上の改善点を提供することであり得る。これらの改善点は、例えば、上記休眠モードに関連してもよい。
ここでの実施形態の第1の観点によれば、上記目的は、通信デバイスにより実行される方法によって達成される。上記方法は、ワイヤレス通信ネットワークにおける通信デバイスのビームカバレッジを管理するためのものである。通信デバイスは、ワイヤレス通信ネットワークに含まれる第1ネットワークノード10により送信される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価する。上記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビームに含まれる。上記1つ以上の第1ビームは静的な又は半静的なビームである。上記受信し及び評価することは上記通信デバイスの第1状態に従ってなされる。上記第1状態である場合に、上記通信デバイスは受信し及び評価した上記1つ以上の第1リファレンス信号についてアップリンクで折り返しレポートすることを控える。受信される1つ以上の第1リファレンス信号の全てが閾値との比較によって弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に上記評価が帰結することに応じて、上記通信デバイスは、上記通信デバイスを特に対象とする1つ以上の第2ビームをビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを、1つ以上のネットワークノードへ送信する。要求される上記1つ以上の第2ビームは1つ以上の第2リファレンス信号を含む。上記通信デバイスは上記評価に基づいて上記第1状態から第2状態へ切り替わる。上記第2状態の上記通信デバイスは上記通信デバイス向けのビームカバレッジの上記提供に能動的に関与する。上記第2状態において、上記通信デバイスはバッテリ節約モードにある。
ここでの実施形態の第2の観点によれば、上記目的は、第1ネットワークノードにより実行される方法によって達成される。上記方法は、通信デバイスのビームカバレッジを管理するためのものである。上記第1ネットワークノードと上記通信デバイスは、ワイヤレス通信ネットワークに含まれる。上記第1ネットワークノードは、1つ以上の第1リファレンス信号を送信する。上記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビームに含まれる。上記1つ以上の第1ビームは静的な又は半静的なビームである。上記第1ネットワークノードは、上記通信デバイスから、上記通信デバイスを特に対象とする1つ以上の第2ビームをビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを受信する。要求される上記1つ以上の第2ビームは1つ以上の第2リファレンス信号を含む。上記第1ネットワークノードは、受信される上記リクエストに基づいて、上記所定の手続に関与し、その際、上記第1ネットワークノードは、上記通信デバイスについてのバッテリ節約モードで上記通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に上記通信デバイスと共に能動的に関与する。
ここでの実施形態の第3の観点によれば、上記目的は、ワイヤレス通信ネットワークにおける通信デバイスのビームカバレッジを管理するように構成される通信デバイスによって達成される。上記通信デバイスは、ワイヤレス通信ネットワークに含まれる第1ネットワークノードにより送信されるように構成される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価する、ようにさらに構成される。上記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビームに含まれるように構成される。上記1つ以上の第1ビームは静的な又は半静的なビームであるように構成される。上記受信し及び評価することは上記通信デバイスの第1状態に従うように構成される。上記第1状態である場合に、上記通信デバイスは、受信し及び評価した上記1つ以上の第1リファレンス信号についてアップリンクで折り返しレポートすることを控える、ように構成される。受信される1つ以上の第1リファレンス信号の全てが閾値との比較によって弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に上記評価が帰結することに応じて、通信デバイスは、上記通信デバイスを特に対象とする1つ以上の第2ビームをビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを、1つ以上のネットワークノードへ送信する、ようにさらに構成される。要求されるように構成される上記1つ以上の第2ビームは1つ以上の第2リファレンス信号を含む。上記通信デバイスは上記評価に基づいて上記第1状態から第2状態へ切り替わるように構成される。上記第2状態の上記通信デバイスは上記通信デバイス向けのビームカバレッジの上記提供に能動的に関与する。上記第2状態において、上記通信デバイスはバッテリ節約モードにあるように構成される。
ここでの実施形態の第4の観点によれば、上記目的は、通信デバイスのビームカバレッジを管理するように構成される第1ネットワークノードによって達成される。上記第1ネットワークノードと上記通信デバイスは、ワイヤレス通信ネットワークに含まれる、ように構成される。上記第1ネットワークノードは、1つ以上の第1リファレンス信号を送信する、ようにさらに構成される。上記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビームに含まれるように構成される。上記1つ以上の第1ビームは静的な又は半静的なビームであるように構成される。上記第1ネットワークノードは、上記通信デバイスから、上記通信デバイスを特に対象とする1つ以上の第2ビームをビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを受信する、ようにさらに構成される。上記1つ以上の第2ビームは1つ以上の第2リファレンス信号を含む、ように構成される。上記第1ネットワークノードは、受信されるように構成される上記リクエストに基づいて、上記所定の手続の実行に関与する、ようにさらに構成される。上記第1ネットワークノードは、上記通信デバイスについてのバッテリ節約モードで上記通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に上記通信デバイスと共に能動的に関与する、ように構成される。
ここでの実施形態の第5の観点によれば、上記目的は、コンピュータプログラムによって達成される。上記コンピュータプログラムは、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合に、上記少なくとも1つのプロセッサに、上記通信デバイスにより実行される上記方法を遂行させる命令群、を含む。
ここでの実施形態の第6の観点によれば、上記目的は、コンピュータ読取可能な記憶媒体によって達成される。上記コンピュータ読取可能な記憶媒体は、命令群を含むコンピュータプログラムを記憶しており、上記命令群は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合に、上記少なくとも1つのプロセッサに、上記通信デバイスにより実行される上記方法を遂行させる。
ここでの実施形態の第7の観点によれば、上記目的は、コンピュータプログラムによって達成される。上記コンピュータプログラムは、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合に、上記少なくとも1つのプロセッサに、上記第1ネットワークノードにより実行される上記方法を遂行させる命令群、を含む。
ここでの実施形態の第8の観点によれば、上記目的は、コンピュータ読取可能な記憶媒体によって達成される。上記コンピュータ読取可能な記憶媒体は、命令群を含むコンピュータプログラムを記憶しており、上記命令群は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合に、上記少なくとも1つのプロセッサに、上記第1ネットワークノードにより実行される上記方法を遂行させる。
第1状態に従って1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価することによって、通信デバイスは、1つ以上の第1リファレンス信号について折り返しレポートすることを控え、通信デバイスは、不必要なシグナリングをすることなく、バッテリを節約しながら、静的又は半静的なビームに含まれる第1リファレンス信号を受動的にモニタリングすることが可能になる。第1ネットワークノードは、同様に、静的又は半静的な第1ビームを送信することによって電力と処理リソースを節約することができ、これは、より少ないシグナリング及び電力を伴う。但し、1つ以上の第1リファレンス信号が弱過ぎ及び/又は低品質過ぎることに応じて、所定の手続を要求するリクエストを送信し、第2状態に切り替えて、バッテリ節約モードでビームカバレッジの提供に能動的に関与することによって、通信デバイスは、必要とされる場合にのみ、例えば、カバレッジが劣悪である場合にのみ、第2ビームによって提供されるより最適なビームカバレッジで自身と第1ネットワークノードとを接続することを可能にする。第2状態は、通信デバイスを具体的に対象とする1つ以上の第2ビームによって通信デバイスのカバレッジを改善することができ、一方で、通信デバイス及び第1ネットワークノードの双方にとってより多くのシグナリング及び処理リソースを伴う可能性があるが、通信デバイスは、依然として、バッテリ節約モードにしていることによってバッテリを節約する。
ここでの実施形態は、いくつかのUEのために及びいくつかのUEにより使用される能動的なビーム追跡手続を追加することに関係するものと理解されてよく、また、ネットワークにおいて能動的なビーム追跡を可能にするために使用されてもよく、それにより、他のあり得るケースよりもビーム形成される測定信号を少なくしつつ効率的なシステムを可能にする。よって、例えば、UEが劣悪なカバレッジ状況にある場合を除いて、良好なシステム性能が少なくともネットワーク側のビーム形成で可能である位置にUEがいる限り、システムは、UEに、既存の方法と同様の方法で、第1リファレンス信号を受動的にモニタリングすることを可能にする。但し、UEが能動的なビーム追跡を要求する場合、UEは、少なくとも部分的にウェイクアップして、さらなる第2リファレンス信号のようなものに関するフィードバックをアップリンクで例えば提供することによってビーム追跡手続に関与することを開始し得る。
ここで開示される実施形態の多様な観点が、具体的な特徴及び利点を含めて、以下の詳細な説明及び添付図面から容易に理解されるであろう。その中で、次の説明に従って、図1〜図9が示される。
ここでの実施形態に係る、ワイヤレス通信ネットワークの例を示す概略図である。 ここでの実施形態に係る、通信デバイスの実施形態を示す概略ブロック図である。 ここでの実施形態に係る、いくつかの実施形態に従って動作するUEについてのいくつかの動作及び関係の例を示す概略図である。 ここでの実施形態に係る、第1ネットワークノードにおける方法を示すフローチャートである。 ここでの実施形態における、シグナリング図及びフローチャート内の様々な動作及び関係を概略的に示す図である。 例えば、第2の状態について、いかにしてビーム形成が使用されるかについての手続を概略的に示す図である。 ここでの実施形態に係る、デバイスの実施形態を示す概略ブロック図である。 ここでの実施形態に係る、装置の実施形態を示す概略ブロック図である。 ここでの実施形態に係る、方法を通信デバイス及び/又はネットワークノードそれぞれに実行させるためのコンピュータプログラム及びコンピュータ読取可能な媒体に関連する実施形態を示す概略図である。 ここでの実施形態に係る、方法を通信デバイス及び/又はネットワークノードそれぞれに実行させるためのコンピュータプログラム及びコンピュータ読取可能な媒体に関連する実施形態を示す概略図である。 ここでの実施形態に係る、方法を通信デバイス及び/又はネットワークノードそれぞれに実行させるためのコンピュータプログラム及びコンピュータ読取可能な媒体に関連する実施形態を示す概略図である。
以下の説明を通じて、類似の参照番号が、当てはまる場合に、類似のエレメント、ユニット、モジュール、回路、ノード、パーツ、アイテム又は特徴を表すために使用され得る。図中で、いくつかの実施形態にのみ現れる特徴は、典型的には破線で指し示される。
以下では、ここでの実施形態が例示的な実施形態により説明される。留意すべきこととして、それら実施形態は、相互排他的ではない。ある実施形態からのコンポーネントが他の実施形態において存在するものと暗に想定されてよく、それらコンポーネントを他の例示的な実施形態においていかに用い得るかは当業者にとって明白であろう。
ここでの実施形態を対象とする検討の一部として、まず、背景欄で示した問題がさらに議論されるであろう。
5Gでは、ネットワークノードが、UEに向けて送信されるエネルギーのビーム形成を可能にする複数のアンテナエレメントをサポートすることが予期される。また、UEは、ビーム形成をサポートすることを予期されるが、恐らくネットワークノードほどではないであろう。ビーム形成が有する利点とは、ビーム形成が適用されない場合よりも、ビーム形成が適用される場合に、より離れたネットワークノードからUEへ到達し得ることである。しかしながら、上で触れた通り、UEがネットワークへ無線条件をレポートすることに伴う予期されるシグナリングオーバヘッド及びバッテリ消費は著しい。
カバレッジを達成するために議論されてきたあるアプローチでは、送受信するためのデータがない可能性があるという事実にもかかわらず、5G UEは、ビーム形成が更新される必要がある可能性があるということだけのために、より頻繁にアクティブモードに入ることになる。これは、UEが移動しているかもしれないためであり、このことは、UEにカバレッジを提供するために、ビーム形成が定期的に更新され又は変更される必要があることを意味する。
別の方法には、UEが、例えば、サービングエリアのビーム形成されたリファレンス信号を受動的にモニタリングして、十分に良好なものを少なくとも1つ感知する限り、即ち検出する限り、ネットワークとの通信を開始しなくてもよいというものがあり、これは、送信を実行する必要がある場合には、ネットワークとの接続を開始することができることをUEが把握しているからである。サービングエリア(SA)は、LTEにおけるトラッキングエリアに類似していて、即ち少なくとも同様の目的を有する。SAは、“セル”ごとに単一のCRSを使用する代わりに、多重的なビームリファレンス信号(BRS)を使用する。このアプローチでは、ネットワークは、反復的に、あるいは周期的に近くてもよいが、受動的であり得るUEによって各ビームを評価し得るように、全てのビームを送信することを必要とし得る。これは、UEが候補ビームについての品質を継続的にレポートし得る能動的なビームモニタリングが存在し得るアクティブモードとは対照的であるものとして理解されてよい。あるビームが現在のところ最良である場合において、UEが移動すると、全てのビームのうちのサブセットのみが、最良であると考えられた現在のビームよりもより良好である可能性がある。受動的なUEによって各ビームを評価し得るように全てのビームを送信することは、十分な強度のビームを少なくとも1つ感知している限りUEがネットワークと通信する必要がないという利点を有しているが、欠点として、ネットワークが全てのビームにわたってスキャンする必要があることが含まれ、それにより、受動的なUEはそれらビームを評価し得るが、ダウンリンクリソースに負担をかける。全てのビームにわたるスキャンは、全てのビームを使用して、例えば、UEが位置しているSA内で、時間/周波数リソースを使用して、RSを送信すること意味し、この時間/周波数リソースは、例えば、64個のビームをスキャンするためには8個のOFDMシンボル内のOFDMシンボル毎に8個のビームである。この欠点は、ネットワークが、データ接続をセットアップするためにUEと接続し/UEをページングする必要がある場合に、動作しているビームが少なくとも1つ存在していることを把握するだけで、それがどれであるかを把握していないということも含む。このことは、UEが、gNBによってスキャンされるビームをモニタリングしている場合があるので、gNBに、閾値を超えるようなビームが検出されない場合を示すだけであることが理解される。よって、gNBがUEから何も伝えられない限り、gNBは少なくとも1つのビームが閾値を超えるものであると把握し、そのビームは通信のために使用することができるものであるが、gNBはそのビームがどれであるかを知らない。そのため、どのビームを使用するかを判定するためのいくつかの手続が必要である。1つの可能性には、全てのあり得るビームでUEをページングし、UEに、どのビームを感知するかを指し示すことでネットワークとの接続を開始させることである。しかしながら、多数のビームを用いると、ページングオーバヘッドが顕著になる。
ここでの実施形態は、例えばUEでの休眠手続に関連し得る手続を取り入れ、その手続において、UEは、例えばビームアクティブ化信号によって、所定のビーム形成リファレンス信号の必要性をネットワークに通知し得る。このビームアクティブ化信号は、UE及びネットワークにUEについての受動的な状態と能動的なビーム追跡状態との間の切替えを可能にすることができ、UEについての受動的な状態は、ネットワークノードからの送信をモニタリングして評価するための“低コスト”コンフィグレーション状態であってよく、能動的なビーム追跡状態は、能動的なビーム形成及び/又は能動的なビーム追跡のような能動的なビーム送信を伴う高カバレッジコンフィグレーション状態であってよい。ここでの実施形態は、それゆえ、UEについてより低いエネルギー消費を可能にしつつ、UEを依然として複数のビームによるビーム形成カバレッジを利用する良好なカバレッジに置くことを可能にする。
図1は、ここでの実施形態が実現され得る、ここでの実施形態に関連するワイヤレス通信ネットワーク100の例を概略的に描いた概略ブロック図である。ワイヤレス通信ネットワーク100は、無線アクセスネットワーク(RAN)101の部分と、コアネットワーク(CN)102の部分とを含み得る。ワイヤレス通信ネットワーク100は、典型的には、セルラー通信ネットワークのような電気通信ネットワーク又はシステムであり、これは、例えば、5Gとして言及されてもよい新無線(NR)のような少なくとも1つの無線アクセス技術(RAT)をサポートする。
ワイヤレス通信ネットワーク100は、通信可能に相互接続されるネットワークノードを含む。ネットワークノードは、論理的なものであってもよく及び/又は物理的なものであってもよく、1つ以上の物理デバイスに位置する。ワイヤレス通信ネットワーク100は、第1ネットワークノード110及び第2ネットワークノード111を含み、これらは、典型的には、基地局といった、無線ネットワークノード、即ち無線送信ネットワークノードであり若しくはそれを含むネットワークノード、及び/又は、1つ以上の無線送信ネットワークノードを制御する制御ノードであり若しくはそれを含むネットワークノードである。ここで、第1ネットワークノード110及び第2ネットワークノード111のうちのいずれか又は双方は、1つ以上のネットワークノード110、111として言及されてもよい。
ワイヤレス通信ネットワーク110又は具体的にはその1つ以上のネットワークノード、例えば、第1ネットワークノード110及び第2ネットワークノード111は、典型的には、無線カバレッジエリア内の、通信デバイス120のような1つ以上の通信デバイスにサービスすること、制御すること、及び、管理することの少なくとも1つを行うように構成され、ここで、無線カバレッジエリアとは、即ち、1つ以上の通信デバイスとの通信のために無線カバレッジが提供されるエリアである。
各無線カバレッジは、具体的なRATによって提供されてもよく及び/又は具体的なRATに関連付けられていてもよい。ここでの実施形態について、関係する1つのRATのみが典型的には存在し、それはNR又は5Gであってもよく、その無線カバレッジは、典型的には単にビームと称される無線ビーム、又は無線ビームのセット若しくはグループによって提供される。このセット又はグループは、ビーム群を識別するための同一の識別子を送信している無線ビーム群であってもよく、例えば、それら全ての無線ビームは、同一の識別子を送信し又は換言すると共通の識別子を有する1つ以上の無線ネットワークノードによって提供される。当業者によって認識されるように、いわゆるビームは、典型的には、従来のセルに比べてより動的で相対的に狭くかつ指向性のある無線カバレッジに対応するものであってよく、いわゆるビーム形成によって達成されてもよい。ビームは、1つ又はいくつかの通信デバイスに同時にサービスするためのものであってもよく、1つ又はいくつかの通信デバイスへサービスするために特にセットアップされてもよい。いくつかのビームは、1つ以上の通信デバイス向けの所望のカバレッジを提供するためにビーム形成によって動的に及び/又は能動的に変更されてもよい。セルと同様に、ビームは、典型的には、ビームアイデンティティに関連付けられてもよく、そのビームアイデンティティはビームにより送信されてもよく、さらには、典型的には、直接的に又は間接的に、ビームを提供するネットワークノードを識別するものであってもよい。ビームのセット又はグループについて同一であってもよい上述の識別子は、例えば、それらのビームアイデンティティによってセット又はグループのビームを直接的に又は間接的に識別し、同様に、上記セット又はグループのビームを提供するネットワークノード又はノード群を識別してもよい。
示される例では、第1ビーム125及び他の第1ビーム126が存在し、これらはそれぞれ無線カバレッジエリアに対応する。上記複数の第1ビームは、各々がセルの無線カバレッジと同様の無線カバレッジを有する静的なビームであってもよく、ワイドビームと称されてもよく、示される例では、第1ネットワークノード110及び第2ネットワークノード111それぞれによって提供される。第1ネットワークノード110は、説明されるように、第1ビーム125のような1つ以上のビームを送信してもよいことが理解され得る。同様に、第2ネットワークノード112は、説明される他の第1ビーム126のような他の1つ以上の第1ビームを送信することが理解され得る。第2ビーム127及び他の第2ビーム128も存在し、これらは、それぞれ無線カバレッジエリアに対応する。これらは、より狭いビーム群であってもよく、また、より具体的には、例えば、能動的なビーム形成によって通信デバイス120を対象として提供され、通信デバイス120からのフィードバック及び/又は通信デバイス120の位置に依存して変化し得る。1つ以上のネットワークノード110、111の各々が、説明される第2ビーム127及び他の第2ビーム128のような1つ以上の第2ビームを送信し得ることが理解され得る。
1つ以上の定義されるサービスエリア(SA)、例えば、SA130が存在していてもよく、これは、トラッキングエリア(TA)に対応してもよく、これは、そこで送信される予め定義され及び/又は予め決定されたリファレンス信号及び/又はビームを伴う所定のエリアの例であってよく、それらリファレンス信号は、ネットワークノードによって提供されるビーム、例えば、第1ビーム125、126を識別してよく、よって、それらビームはSAの無線カバレッジを提供し上記リファレンス信号を含み得る。こうして、SAは、SAの無線カバレッジを提供するビーム群、例えば、第1ビーム115、116によって定義され及び/又は対応し得る。
さらに、ワイヤレス通信ネットワーク100は、1つ以上の中央ノード、例えば、中央ノード140を含んでもよく、即ち、複数の他のノード、例えば、複数の無線ネットワークノードにとって共通し又はそれらの中心にあって通信可能に接続されていてもよく、それらノードを管理し及び/又は制御するためのものであり得る。例えば、第1中央ノード140は、例えばオペレーション及びメンテナンス(OAM)ノードであってもよく、第2中央ノードは、識別子管理エンティティ(IME)のような、例えば識別子を管理するためのエンティティであってもよく、これはOAMノードとは別個であってもよい。いくつかの実施形態では、第2中央ノードは、測位管理(PM)ノード又はPMエンティティ(PME)であってもよい。1つ以上の中央ノードは、CN102内に含まれていてもよく、よって、1つ以上のコアネットワークノードであり若しくはそれらを含んでいてもよく、及び/又は、例えばワイヤレス通信ネットワーク100の1つ以上の内部管理ノードであってもよい。
ワイヤレス通信ネットワーク、例えば、CN102は、さらに、外部ネットワーク200、例えば、インターネットと通信可能に接続されてもよく、これによって、例えば、通信デバイスに対するアクセスを提供し得る。こうして、通信デバイス102は、ワイヤレス通信ネットワーク100を介して外部ネットワーク200と通信してもよく、むしろ1つ以上の他のデバイス、例えば、他のワイヤレス通信ネットワークへ接続されるサーバ及び/又は他の通信デバイスと通信してもよく、通信デバイス102は、外部ネットワーク200へのアクセスに接続されてもよい。
そのうえ、無線通信ネットワーク100及びそのノードと通信するための1つ以上の外部ノード、例えば、外部ノード201が存在していてもよい。外部ノード201は、例えば、外部管理ノードであってもよい。このような外部ノードは、外部ネットワーク200に含まれてもよく、又はそれとは別個であってもよい。
さらに、1つ以上の外部ノードは、いわゆるコンピュータ又はコンピューティングクラウドに相当し又はそれらの内部に含まれてもよく、それは、サーバ若しくはコンピュータのクラウドシステムとして言及されてもよく、又は、図中に示した通りのコンピュータクラウド202のように、単にクラウドと称されてもよく、通信インタフェースを介してクラウド外に所定のサービスを提供するためのものである。このようなサービスを提供するためのクラウドに具備されるノード等の厳密な構成は、クラウド外には知られていなくてもよい。“クラウド”という名称は、クラウドによって隠蔽されるような場合のように、サービスを提供する実際のデバイス又はネットワークエレメントが典型的には提供されるサービスのユーザに対して不可視であることに関するメタファとしてしばしば説明される。コンピュータクラウド202、又は典型的にはむしろその1つ以上のノードは、ワイヤレス通信ネットワーク100又はその所定のノードへ通信可能に接続されてもよく、例えば、ワイヤレス通信ネットワーク100の所定の機能若しくは機能性を提供し又は促進し得る1つ以上のサービスを提供していてもよい。コンピュータクラウド202は、外部ネットワーク200に含まれてもよく、又は、それとは別個であってもよい。
当業者には明らかなように、図1は、概略的であって目的を例示するためのものに過ぎないこと、及び、図中に示されるあらゆるものがここでの全ての実施形態にとって要求されるわけではないことに注意が向けられる。また、ワイヤレス通信ネットワーク100に実際には対応する1つ又は複数のワイヤレス通信ネットワークは、図を簡明にするためにここでは示されていないが、当業者により理解されるように、基地局、ビーム、サービスエリアなどといったいくつかのさらなるネットワークノードを典型的には含むことになる。
ワイヤレス通信ネットワーク100における通信デバイス120のビームカバレッジを管理するために、通信デバイス120により実行される第1の方法の実施形態を、ここで図2に示されるフローチャートを参照して説明する。通信デバイス120は、ワイヤレス通信ネットワーク100において動作するものと理解されてよい。
この方法は、以下に説明される動作群を含み得る。いくつかの実施形態では、それら動作の全てが実行されてもよい。当てはまる場合、1つ以上の実施形態が組み合わされてもよい。説明を簡明にするために、あり得る全ての組み合わせが説明されるわけではない。なお、示される動作群は、任意の適切な順序で行われてよく、及び/又は、可能でありかつ適切な場合には時間的に完全に若しくは部分的に重複して遂行されてもよい。点線は、全ての実施形態に存在するわけではない特徴を示すことを企図する。
以下の動作群のいずれも、実際に動作群を実行しているもの以外に、デバイス及び/又はシステムのような、別の、例えば外部の1つ又は複数のエンティティを、完全に若しくは部分的に介在させ、それらにより開始され及び/又はトリガされてもよい。そうした開始は、ワイヤレス通信ネットワークからのリクエストに応じて、及び/又は、その別の1つ又は複数のエンティティで稼働する通信及び/又はプログラムコードに由来するいくつかのイベントに応じて、その別のエンティティによって、例えばトリガされてもよい。このような別の1つ又は複数のエンティティは、いわゆるコンピュータクラウド又は単なるクラウドに対応し若しくは含まれてもよく、及び/又は、その別の1つ又は複数のエンティティとの通信が1つ以上のクラウドサービスによって達成されてもよい。
動作201
不必要なシグナリング及びエネルギーを使用することなく、例えば、通信デバイス120がアクティブ状態であることを必要とすることなく、ワイヤレス通信ネットワーク100で通信デバイス120のビームカバレッジを管理するために、通信デバイス120は、1つ以上のネットワークノード、例えば、ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれる第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111により送信される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価し得る。
具体的には、この動作201では、通信デバイス120は、ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれる第1ネットワークノード110により送信される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価する。1つ以上の第1リファレンス信号は、第1ネットワークノード110により送信される1つ以上の第1ビーム125を含む。先に説明したように、1つ以上の第1ビーム125は、静的又は半静的なビームである。この1つ以上の第1ビーム125が静的は又は少なくとも半静的なビームであることは、1つ以上の第1ビーム125が静的又は半静的な無線カバレッジを伴うビームであってもよいこと、及び/又は、1つ以上のデバイス、例えば、通信デバイス120が位置している場所に基づいて、例えば、ビーム形成によってカバレッジを変更する、ように構成されないこと、及び/又は、1つ以上のデバイスからのフィードバックに基づいて変更する、ように構成されないこととして理解されてもよい。
動作201で受信し及び評価することは、通信デバイス120の第1状態に従ってなされる。第1状態である場合には、通信デバイス120は、受信し及び評価した1つ以上の第1リファレンス信号についてアップリンクで折り返してレポートすることを控える。つまり、通信デバイス120は、本動作201、即ち、1つ以上の第1リファレンス信号の受信及び評価を、通信デバイス120が、第1状態若しくはモードで又はそれに従って動作していることに応じて、例えば、通信デバイス120がその第1状態で本動作を実行するように構成されることに応じて、実行する。第1状態は、受動的な状態として予め定義され及び/若しくは予め決定されてもよく、及びそのように称されてもよく、これは、通信デバイス120が第1状態でビームカバレッジの提供に能動的には関与していないであろうことををいう。第1状態は、通信デバイス120のいわゆる休眠動作モードの一部であってもよい。
通信デバイス120は、ワイヤレス通信ネットワーク100のサービスエリア(SA)又はトラッキングエリア(TA)、例えばSA130のような所定のエリアに位置していてもよい。ワイヤレス通信ネットワーク100は、ワイヤレス通信ネットワーク100の総合的なカバレッジエリアを共に形成する複数のそうしたSAを含んでもよい。
1つ以上の第1リファレンス信号は、予め定義され及び/又は予め決定されており、通信デバイス120によって、例えば、事前のコンフィグレーションによって予め既知とされてもよく、例えば、通信デバイス120が、最初にその所定のエリアに進入した際、及び/又は、その所定のエリアに位置している場合にワイヤレス通信ネットワーク100へ最初に接続した際に通信デバイス120に対し構成されてもよい。
1つ以上の第1リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)及び/又はモビリティリファレンス信号(MRS)であってもよい。CSI−RSは、受信デバイスに、ワイヤレス通信ネットワーク100に、例えば、CSI−RSを送信するノードに、そのCSI−RSに基づいて、即ち、その受信及び評価の後に、CSIを折り返し提供することを可能にし又は容易にするためのリファレンス信号であると考えられてもよい。
1つ以上の第1リファレンス信号は、1つ以上の第1ビーム125にそれぞれに含まれてもよく、1つ以上の第1ビーム125は、所定のエリア、例えば通信デバイス120が位置しているSA130を例えばカバーすることに関連付けられてもよい。
上記評価は、典型的には、受信した1つ以上の第1リファレンス信号についての測定、及び/又は、評価、及び/又は、計算、及び/又は、1つ以上の予め定義され及び/又は予め決定された基準の使用を包含する。例えば、1つ以上の第1リファレンス信号は、リファレンス信号受信電力(RSRP)として測定され及び/又は推定されてもよく、予め定義され及び/又は予め決定された閾値との比較によって評価されてもよい。
本動作201の遂行又は実行中、例えば、第1状態である場合に、通信デバイス120は、休眠モードであってもよく、このデバイスは、送信する必要がないことが理解され、また、受信し及び評価された1つ以上の第1リファレンス信号についてのアップリンクでの折り返しのあらゆるレポートを控えてもよく、これは、たとえ、通信デバイス120が、例えば、1つ以上の第1リファレンス信号の測定を含む評価を繰り返しているとしてでもある。評価された1つ以上の第1リファレンス信号の評価に基づいて動作を行うべきかは、通信デバイス120次第であり、それが次の動作において議論される。
動作202
動作201の評価が、1つ以上の予め定義され及び/又は予め決定された基準に従って、例えば、予め定義された閾値及び/又は予め決定された閾値との比較によって、受信した1つ以上の第1リファレンス信号の全てが弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に達し得る。例えば、1つ以上の第1リファレンス信号は、リファレンス信号受信電力(RSRP)として測定され及び/又は評価されてもよく、これは、結果として、1つ以上の第1リファレンス信号に対するRSRP値をもたらし、その後、RSRSP閾値と比較されてもよく、理解されるべきであるように、最良のRSRP値を当該閾値と比較することで十分である。
受信した1つ以上の第1リファレンス信号が弱過ぎる及び/又は低品質過ぎるという結論に動作201の評価が帰結することに応じて、この動作202では、通信デバイス120は、1つ以上のネットワークノード110、111へ、通信デバイス120を特に対象とする1つ以上の第2ビーム127、128をビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを送信する。これは、通信デバイス120の通信ネットワーク100への接続をサポートし、例えば通信デバイス120の接続の能力を有効化し又は改善するためであってもよい。上記接続は、1つ以上の第2ビーム127、128の少なくとも1つに基づいて確立されてもよく、その使用により達成されてもよい。上記から理解されるべきであるように、1つ以上の第1ビーム125は、それぞれ典型的にはより大きな無線カバレッジエリアを有していて、また、例えば、1つ以上の第2ビーム127、128のうちの任意の1つと比べると広いビームであると見なされてもよく、ここで、この1つ以上の第2ビーム127、128は、典型的には、より狭く、かつ、単一のデバイスだけ、又は、少なくとも、1つ以上の第1ビーム125の任意の第1ビームよりも少ない量のデバイスだけにカバレッジを提供するためのものであってもよい。
要求された1つ以上の第2ビーム127、128は、1つ以上の第2リファレンス信号を含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の第2リファレンス信号は、CSI−RSであってもよい。
通信デバイス120は、動作201の評価に基づいて、第1の状態で動作する代わりに、第1状態から第2状態又はモードに切り替わる。通信デバイス120は、第2状態では、通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に能動的に関与する。第2状態では、通信デバイス120は、バッテリ節約モードにある。バッテリ節約モードでは、スループットを最適にする手法でデータが送受信されなくてもよいことが理解され得る。このことが含むものと理解され得ることとして、バッテリ節約モードでは、通信デバイス120は、例えば、詳細なCSI評価も、プリコーディング行列インジケータ(PMI)及びチャネル品質インデックス(CQI)のレポートといったレポートも行わなくてもよく、なぜならCSI評価は計算的に重いからである。通信デバイス120は、さらに、バッテリ消費を最小化にするために非常に限られたセットのデータ送信のデータ割当ての受信を試行するのみであってよく、例えば非常に限られた回数の制御チャネルのブラインド復号の実行を試行するのみであってよい。こうして、バッテリ節約モードでは、通信デバイス120は、通信デバイス120がバッテリ節約モードでない場合と比べて、かなり少ない数の時間位置でデータ送信の割当てを受信することだけを試行してもよい。例えば、バッテリ節約モードでは、通信デバイス120は、通信に対して確立しているベアラが存在している状態であるアクティブ状態ではないことが理解されてもよい。第2状態は、予め定義され及び/又は予め決定されており、能動的なビーム追跡状態と称されてもよく、通信デバイス120は、第2状態において能動的に通信デバイス120のビームカバレッジの提供に関与することをいう。また、第2状態は、通信デバイス120のいわゆる休眠動作モードの一部であってもよく、又はそれ以外と見なされてもよい。
所定(certain)とは、ここでは“具体的(particular)”として理解されてもよい。上で称するところの所定の手続は、いわゆる能動的なビーム追跡又は形成手続であってもよい。このような手続は、通信デバイス120が、例えば、次で説明するように、能動的に関与する手続として説明されてもよく、例えば、ビーム形成によって、通信デバイス120との通信をサポートするための1つ以上のビームを提供するための、例えば、ワイヤレス通信ネットワーク100と接続することを通信デバイス120に可能にし又は容易にするための目的を伴うものとして説明されてもよい。
要求される上記所定の手続は、通信デバイス120による送信、即ち、通信デバイス120がその所定の手続に能動的に関与することに基づいてもよく、及び/又は、ビーム形成に基づいてもよい。通信デバイス120によってなされ及び所定の手続の一部であってもよい上記送信は、反復される複数回の送信又は連続した送信であってもよい。上記送信は、第1リファレンス信号以外の1つ以上の第2リファレンス信号に関するフィードバック、例えばCSIを含み又はCSIそのものであってもよく、第2リファレンス信号は、ワイヤレス通信ネットワーク100、即ち、その1つ以上のネットワークノード、例えば、第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111により送信される。代替的に又は追加的に、通信デバイス120による上記送信は、ワイヤレス通信ネットワーク100による、即ち、その1つ以上のネットワークノード、例えば第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111による受信のために通信デバイス120により送信される1つ以上の第3リファレンス信号を含み又はそのものであってもよく、ビーム形成及び/又はビーム追跡に基づくいわゆる相互性を達成するために使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、第2状態の能動的なビーム追跡手続は、通信デバイス120がUL RSを送信することを含んでもよく、UL RSは、ネットワーク、例えば、BSとしての第1ネットワークノード110によってDLビーム形成子(beam former)に基づいて相互性を計算するために使用される。相互性は、ULチャネルとDLチャネルとがいくつかの特性を共有することを意味し、例えばDLチャネルの特性を推定するためにアップリンクチャネル上の測定によってこれが活用されてもよい。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡手続は、通信デバイス120が、第1リファレンス信号及び/又は第2リファレンス信号のセット、例えば、ビーム形成されたDR RSについて測定を行うこと、及び、通信デバイス120が、少なくとも1つの最良のそのビーム形成されたDL RSを折り返しレポートすることを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡手続は、ネットワーク、例えばBSとしての第1ネットワークノード110がDL RSを送信することを含んでもよく、DL RSは、ULビーム形成子に基づいて相互性を計算するために通信デバイス120によって使用される。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡手続は、少なくとも1つのプリコーダを計算しレポートするために、少なくともネットワーク、例えばBSとしての第1ネットワークノード110が、通信デバイス120によって使用される複数のDL RS、例えばCSI−RSを送信することを含んでもよい。プリコーダは、リファレンス信号がどのように組み合わせられる必要があり得るかに関連してもよい。上記情報は、行列にエンコードされてよく、当該行列において、各列がビーム形成子であってもよく又はビーム形成子に対応してもよい。それによって、ネットワーク、例えばBSのような第1ネットワークノード110に対し、アンテナがどのように構成されているかに関して通知がなされてもよく、ネットワークは、ビーム追跡を実行する際にこの情報を解釈し及び/又は使用してもよい。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡手続は、少なくとも通信デバイス120が複数のUL RS、例えばSRSを送信することを含んでもよく、それらUL RSは、少なくとも1つのプリコーダを計算し及び通信デバイス120へレポートするために、ネットワーク、例えば、BSとしての第1ネットワークノード110により使用される。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡リクエストは、少なくとも1つのUL−RSが周期的に送信されることを含んでもよく、そのUL−RSの省略は、ビーム追跡手続を非アクティブ化するためのタイマを開始し得る。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡手続は、周期的なUEビーム追跡レポートが、ネットワーク、例えば第1ネットワークノード110へ通信デバイス120によって、即ちULにおいて送信され得ることを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、UEビーム追跡レポートは、能動的なビーム追跡手続の非アクティブ化を要求するためのフィールド及び/又はリクエストを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、UEビーム追跡レポートは、第1リファレンス信号の測定値、例えば標準的な測定RSを有するフィールド及び/又はそれについての情報を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ネットワーク、例えば第1ネットワークノード100は、非アクティブ化リクエスト又はコマンドを通信デバイス120へ送信して上記手続を停止し、例えば第1状態に従った動作を実行するのみであってもよい。
いくつかの実施形態では、ネットワーク、例えば、第1ネットワークノード110は、非アクティブ化が実行されるべきかを判定するために、UEビーム追跡レポートの第1リファレンス信号の測定値、例えば、標準的な測定RSの値を評価してもよい。
いくつかの実施形態では、能動的なビーム追跡手続は、第1ネットワークノード110によって、通信デバイス120へ、即ちDLにおいて送信される、反復的、例えば周期的な、ネットワーク、例えばBSのような第1ネットワークノード110のビーム追跡レポートを含んでもよい。このレポートは、上記相互性のケースにおいて使用されてもよく、その際、ネットワーク、例えばBSとしての第1ネットワークノード110は、通信デバイス120からのULリファレンス信号を測定し得る。よって、通信デバイス120は、値を測定しなくてよいが、レポートされる情報を必要とし得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークビーム追跡レポートは、能動的なビーム追跡の非アクティブ化を要求するためのフィールド及び/又はリクエストを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、ネットワークビーム追跡レポートは、非ビーム形成UL−RSの測定による値を有するフィールドを含んでもよい。この値は、任意のビーム形成利得を伴わない“パス利得”推定値、即ち、通信デバイス120が、第1の受動的な状態へ再切替えした場合に取得するであろう推定値であってもよい。
いくつかの実施形態では、通信デバイス120は、能動的なビーム追跡のためのUL電力設定を判定するために、ネットワークビーム追跡レポート内の非ビーム形成RSの値を評価してもよい。
いくつかの例では、測定RSは、モビリティRS(MRS)であってもよい。
いくつかの例では、DLビーム追跡RSは、1つ以上のCSI−RSであってもよい。
上記によれば、いくつかの実施形態において、通信デバイス120は、所定の手続において、次の1つ以上の処理を実行することにより通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に能動的に関与してもよい:a)アップリンク(UL)リファレンス信号(RS)を送信する;b)ビーム形成されたDL RSのセットを測定し、少なくとも最良のビーム形成されたDL RSをレポートする;c)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからDL RSを受信し、受信したDL RSを用いてULプリコーダに基づいて相互性を計算する;d)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから複数のDL RSを受信し、受信した複数のDL RSを用いて少なくとも1つのプリコーダを計算しレポートする;e)複数のUL RSを送信し、送信した当該複数のUL RSに基づいて1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信する;f)少なくとも1つのUL RSを周期的に送信することであって、当該UL RSの省略は第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する、当該送信;g)ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを送信する;h)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから非アクティブ化を受信する;h)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから非アクティブ化を受信する;i)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから周期的なビーム追跡レポートを受信する;及び、j)第2状態のUL電力設定を判定するために1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからのビーム追跡レポート内の非ビーム形成RSの値を評価する。
いくつかの実施形態では、通信デバイス120は、ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを送信してもよく、次の1つ以上に該当してもよい:a)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含んでもよい;b)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、通信デバイス120は、1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから周期的なビーム追跡レポートを受信してもよく、次の1つ以上に該当してもよい:a)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含んでもよい;b)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからのビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含んでもよい。
動作203
いくつかの実施形態では、通信デバイス120は、この動作203において、動作202で送信されたリクエストに応じて、1つ以上のネットワークノード110、111により送信される、要求された1つ以上の第2ビーム127、128に含まれる1つ以上の第2リファレンス信号を受信し及び評価し得る。
本動作203、つまり、1つ以上の第2リファレンス信号の受信及び評価は、通信デバイス120が第2状態に切り替えて、第2状態で動作していることに応じたものであってもよい。
動作202で送信されたリクエストに応じて、ワイヤレス通信ネットワーク100からの、即ちその1つ以上のノード、例えば第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111からの情報を通信デバイス120がまず受信していることに基づいて、1つ以上の第2リファレンス信号が受信されてもよい。その情報とは、例えば、要求された所定の手続において使用されるようにワイヤレス通信ネットワーク100が割り当てた1つ以上の第2リファレンス信号の識別に関するものである。即ち、通信デバイス120は、それによって、1つ以上の第2リファレンス信号を受信し及び評価することが可能となってもよい。
いくつかの実施形態では、第2リファレンス信号の割当ては、半静的なコンフィグレーションに従ってもよい。いくつかの実施形態では、第2リファレンス信号の割当ては、動的な割当てに基づいてもよい。上記割当ては、ダウンリンク制御情報(DCI)メッセージに含めて送信されてもよい。
2つの状態であってよい上述したような2つの動作“段階”と、それらの間でいかにして切替えを要求するかとを伴うここでの実施形態の利点は、例えば、従来の解決策との比較における電力の節約と改善された柔軟性とを含み得る。第1状態において、アップリンク送信であることを全く必要としなくてもよい。さらに、従来と同様に相対的にシンプルなビームカバレッジ及びリファレンス信号の提供が使用されてもよく、但しそれは従来よりもより低い電力レベルでなされ得る。なぜなら、十分な無線カバレッジを提供することが困難であり得るいくつかの場所に1つ又はいくつかのデバイスが偶然位置しているだけでそれらデバイスを単にカバーするために、大規模なエリア内で例えばワイドビームである第1ビーム115に電力を提供する必要性が無いからである。このようなデバイスは、実際に必要であり得る場合にのみ、第2状態によって取り扱われてもよい。第2状態が、こうして、必要とされる場合に“アクティブ化され”かつ使用されてもよく、この第2状態は、実際には、典型的には、相対的にまれなことであり、及び/又は、それが同時になされるのは相対的に少ないデバイスに対してである。第2状態は、そのニーズがあり要求を行う全てのデバイスに対して許可され及びアクティブ化されるわけではなくてもよく、なぜなら、まずワイヤレス通信ネットワーク100により評価を行い、並びに/又は、アクティブ化を許可する前にリクエストに基づいて例えば優先順位付け及び/若しくは決定を行うからである。さらに、第2状態において、提供されるカバレッジは、デバイスにとって必要とされる場合にのみ一時的にオンデマンドでなされてもよく、相対的に少ないデバイスのために使用されてもよく、提供されるカバレッジは、典型的には、例えば能動的なビーム追跡のおかげでより狭くてもよい。よって、ここでの実施形態のおかげで、電力節約と、どのデバイスについて電力を費やすかの増加した柔軟性とを提供することが可能となり得る。
そのうえ、ここでの実施形態、及び、困難な位置でカバレッジを受信することを可能にすることをどのデバイスに許容するかの可能性は、事業者がサービスとしてより高い信頼性と優先順位付けされた接続性とを提供することを可能にする。このようなサービスは、例えば、荒れ地のエリアにハイキングに行こうとし又は海でセーリングする人々にとって関心を惹くであろう。ここでの実施形態は、例えば、警察官、消防士、救急員、又は、他の例えば通常のUEよりも有意に高いネットワーク接続性の要件を有する任意の他のタイプの用途といった、公衆安全の機能を優先順位付けするために使用されてもよい。
図3は、ここでのいくつかの実施形態に従って動作する、通信デバイス120の具体的な例としてのUEについてのいくつかの動作及び関連を概略的に示しており、図中の矢印で指し示されるように、UEは、第1状態201、202においていくつかの動作を実行し、第2状態202、203へ切り替わり、そして第1状態へ切り戻し得る。UEは、よって、ワイドビームであり得る第1リファレンス信号をモニタリングし得る(201を参照)。この第1リファレンス信号が閾値を下回らない場合(202参照)、UEは、上方の曲線矢印によって指し示されるように、“再度スリープへ移行”し得る。しかしながら、この第1リファレンス信号が閾値を下回る場合(202参照)、UEは、第2状態に切り替わり、能動的なビーム追跡に関与し(203参照)、そして、例えば、第2ビームの追跡に関与し得る。例えば能動的なビーム追跡の状態である第2状態は、UEが、ネットワークに対し例えば能動的なビーム追跡の状態である第2状態を要求することを含んでもよい。そして、例えばタイマに従って、及び/又は、さらなるリクエストを使用して、第2の能動的なビーム追跡状態は非アクティブ化されてもよく、及び/又は、第1状態への切り戻しがなされてもよい。注記し得ることとして、UEが第2状態で動作し第2状態に従っている間に、第1状態に従う動作が進行中であり続けてもよい。
通信デバイス120のビームカバレッジを管理するために、第1ネットワークノード110により実行される、第2の方法の実施形態を、図4に示されるフローチャートを参照して説明する。第1ネットワークノード110及び通信デバイス120は、ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれる。
この方法は、以下に説明される動作群を含み得る。いくつかの実施形態では、それら動作の全てが実行されてもよい。当てはまる場合、1つ以上の実施形態が組み合わされてもよい。説明を簡明にするために、あり得る全ての組み合わせが説明されるわけではない。なお、示される動作群は、任意の適切な順序で行われてよく、及び/又は、可能でありかつ適切な場合には時間的に完全に若しくは部分的に重複して遂行されてもよい。点線は、全ての実施形態に存在するわけではない特徴を示すことを企図する。
以下の動作群のいずれも、実際に動作群を実行しているもの以外に、デバイス及び/又はシステムのような、別の、例えば外部の1つ又は複数のエンティティを、完全に若しくは部分的に介在させ、それらにより開始され及び/又はトリガされてもよい。そうした開始は、ワイヤレス通信ネットワークからのリクエストに応じて、及び/又は、その別の1つ又は複数のエンティティで稼働する通信及び/又はプログラムコードに由来するいくつかのイベントに応じて、その別のエンティティによって、例えばトリガされてもよい。このような別の1つ又は複数のエンティティは、いわゆるコンピュータクラウド又は単なるクラウドに対応し若しくは含まれてもよく、及び/又は、その別の1つ又は複数のエンティティとの通信が1つ以上のクラウドサービスによって達成されてもよい。
以下のいくつかの詳細な説明は、通信デバイス120について説明した動作との関連において、上で提供した同一の参照番号に対応し、説明を簡明にするためにここでは繰り返されないであろう。例えば、1つ以上の第1リファレンス信号は、CSI−RS及び/又はMRSであってもよい。1つ以上の第2リファレンス信号は、CSI−RSであってもよい。
動作401
ワイヤレス通信ネットワーク100において通信デバイス120のビームカバレッジを管理する目的で、例えば不必要なシグナリング及び不必要なエネルギーの使用無しでの通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供をサポートするために、本動作401において、第1ネットワークノード110は、1つ以上の第1リファレンス信号を送信する。1つ以上の第1リファレンス信号は、1つ以上の第1ビーム125に含まれる。1つ以上の第1ビーム125は、前述したように、静的な又は半静的なビームである。
動作402
本動作402において、第1ネットワークノード110は、通信デバイス120から、通信デバイス120を特に対象とする1つ以上の第2ビーム127、128をビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを受信する。要求される1つ以上の第2ビーム127、128は、1つ以上の第2リファレンス信号を含む。
動作403
いくつかの実施形態において、第1ネットワークノード110は、本動作403において、受信した上記リクエストと、通信デバイス120のステータス、クラス及びタイプの少なくとも1つとに基づいて、上記所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与するか否かを判定し得る。通信デバイス120のステータスは、ここでは、所定のクラス/タイプ/カテゴリに属する通信デバイス120のケイパビリティステータスとして理解されてよい。即ち、所定のケイパビリティは、クラス/タイプ/カテゴリの範囲内でオプション的であってよく、それらケイパビリティがサポートされるか否かが第1ネットワークノード110へシグナリングされてもよい。ステータスは、非アクティブ及びアクティブ状態に関する現行のコンフィグレーションとして理解されてもよい。これは、通信デバイス120の現行の不連続送信(DTX)/不連続受信(DRX)コンフィグレーション、数値設定(numerology)及びモビリティ手続を含んでもよい。通信デバイス120のクラスは、ここでは、UEカテゴリ及び/又はUEケイパビリティとして理解されてもよい。通信デバイス120のタイプは、例えばURLLC(Ultra-Reliable Low-Latency Communication)、カバレッジ拡張などといったサービスのタイプをUEがサポートすることとして理解されてもよい。第1ネットワークノード110が受信したリクエスト及び通信デバイス120のステータス、クラス及びタイプの少なくとも1つに基づいて所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与するか否かを判定し得ることは、次のように理解されてもよい。例えば、通信デバイス120が、ビーム形成に基づく相互性をサポートする場合、第1ネットワーク110は、通信デバイス120がそれをサポートしない場合とは異なる所定の手続を使用してもよい。別の例では、サービスクラスの優先度に依存して、第1ネットワークノード110は、能動的なビーム追跡をセットアップするか否かを決定してもよい。通信デバイス120が優先順位付けされていない場合、第1ネットワークノード110は、例えば、どのような時間分解能で能動的なビーム追跡がなされ得るかに関する決定をしてもよい。
動作404
本動作404において、第1ネットワークノード110は、受信したリクエストに基づいて、所定の手続の実行に関与する。動作203との関連において前述したように、第1ネットワークノード110は、能動的に、通信デバイス120と共に、通信デバイス120についてのバッテリ節約モードで、通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に関与する。
上記によれば、本動作404において、第1ネットワークノード110は、所定の手続において、次の1つ以上を実行することにより、通信デバイス120と共に通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に能動的に関与し得る:a)通信デバイス120からUR RSを受信し及びそれを使用して、DLプリコーダに基づいて相互性を計算する;b)ビーム形成されたDR RSのセットを送信し、少なくとも最良のそのようなビーム形成されたDL RSに関するレポートを通信デバイス120から受信する;c)DR RSを通信デバイス120へ送信する;d)複数のDL RSを通信デバイス120へ送信し、送信された複数のDL RSに基づいて通信デバイス120から少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信する;e)複数のUL RSを受信し、送信された当該複数のUL RSに基づいて、少なくとも1つのプリコーダのレポートを通信デバイス120へ送信する;f)少なくとも1つのUL−RSを周期的に受信、但し、当該UL−RSの省略は第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する;g)ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを受信する;h)第1ネットワークノード110から非アクティブ化を送信する;i)DLにおいて、上記周期的なビーム追跡レポートを通信デバイス120へ送信する;j)ビーム追跡レポート内で非ビーム形成RSの値を通信デバイス120へ送信する;k)通信デバイス120からのレポート内の標準的な測定RSの値を評価して、非アクティブ化が実行されるべきかを判定する;l)第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むビーム追跡レポートを通信デバイス120へ送信する;及び、m)非ビーム形成UL−RSの値を有するフィールドを含むビーム追跡レポートを送信する。
いくつかの実施形態では、第1ネットワークノード110は、ULにおいて、通信デバイス120から周期的なビーム追跡レポートを受信してもよく、次の1つ以上が当てはまり得る:a)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含んでもよい;及び、b)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、第1ネットワークノード110は、周期的なビーム追跡レポートを通信デバイス120へ送信してもよく、次の1つ以上が当てはまり得る:a)第1ネットワークノード110からのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含んでもよい;及び、b)第1ネットワークノード110からのビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含んでもよい。
動作405
いくつかの実施形態では、第1ネットワークノード110は、本動作405において、所定の手続を実行することの一部として、要求された1つ以上の第2ビーム127、128に含まれる1つ以上の第2リファレンス信号を送信し得る。
図5は、シグナリング図とフローチャートとの組み合わせにおいて、図中で指し示される動作に対応する図2及び図4の参照番号を用いて、ここでの実施形態の多様な動作及び関連を概略的に示している。なお、示される全ての動作はいくつかの実施形態ではあり得るとしても全ての実施形態の一部であるとは限らず、多様な組み合わせが可能である。留意すべきこととして、ここでの実施形態は、この例ではUEである通信デバイス120が、通常のアクセス手続を使用するカバレッジの外へ、例えばワイドビーム及び第1リファレンス信号のカバレッジの外へ移動する際に能動的なビーム追跡を要求し及び/又は開始することを可能とするが、UEはその移動先の位置からランダムアクセスを実行できないかもしれない。よって、UEは、そうなる前に、接続性を維持するために、休眠モードの一部であり得る例えば第2状態又は能動的なビーム追跡状態といったより能動的なビーム追跡状態を好適に保つ必要があり得る。この能動的なビーム追跡、即ち第2状態又は能動的なビーム追跡状態では、ビーム形成を行う例えば基地局であるネットワークにより送信される複数のリファレンス信号が、ビーム追跡を行うために使用されてもよく、及び/又は、ビーム形成に基づく相互性を可能にし及びその一部であるべきリファレンス信号をUEが送信し得る方法が使用されてもよい。501を付番された本動作において、第1ネットワークノード110、この例ではBSは、上述した実施形態に従って、ビーム追跡手続を非アクティブ化するためのタイマを開始する。また、上述したように、いくつかの実施形態では、UEビーム追跡レポートは、動作502として図中で指し示すように、能動的なビーム追跡手続の非アクティブ化を要求するためのフィールド及び/又は要求するリクエストを含んでよい。
ここでの実施形態の利点は、ワイドビームのような第1リファレン信号のカバレッジがシステムの最大カバレッジよりも小さいカバレッジへと調整され得ることを含む。よって、追加的な20dBの貫通損失を伴う家屋の地下においてカバレッジが可能である場合、その位置は、UEにより要求されない限り、カバーされる必要がなくてよい。よって、アイドル状態のUEについて従来該当したはずのものよりも低いオーバヘッドが、第1リファレンス信号及び/又はそれらを含む典型的にはワイドビームであるビーム群について可能となる。
また、ここでの実施形態は、ネットワークからの例えば周期的に送信される信号を受信する必要があり得るUEにおけるバッテリ節約を促進するために使用されてもよい。アイドル状態のUEについて“能動的な追跡モード”を可能にすることによって、さもなくばブロードキャストされるはずであった信号の信号対干渉雑音比(SINR)は有意に増加し、UEがそれらチャネルをより高速に受信してスリープへ再度移行することを可能にする。MTCデバイスであるUEのケースのように、例えば数年といった非常に長いバッテリ寿命を有するように構成され得るUEについて、この恩恵は、劣悪なカバレッジ位置においてUEのバッテリ寿命を例えば5年から10年へと伸ばすように2倍にし得る。
次に、図6において、ここでの実施形態の非限定的な例が提示され、第1ネットワークノード110はgNBであり、通信デバイス120はUEである。図6は、多数のビームを形成可能なgNBにおける、例えば第2状態のためにいかにしてビーム形成を使用し得るかについての手続を概略的に示している。いくつかの実施形態が包含し得る状況において、LTEにおけるeNBとの対比において基地局として動作するノード用の5Gの名称であるgNBは、ワイドビームで構成されてもよくビーム形成されなくてもよいCSI−RS又はモビリティリファレンス信号若しくはシンボル(MRS)を、第1リファレンス信号として送信し、休眠モード又は休眠状態にあるUEは、それを例えば第1の受動的な状態においてモニタリングする。CSI−RS/MRSは、このケースにおいて、UEによりチャネル推定を実行するためには使用されなくてもよく、但しリファレンス信号受信電力(RSRSP)を推定するためのものであり得る。RSRPがある閾値を上回る限り、このようなUEは、ネットワークへのコンタクトを必要とせずそうすべきでもない。しかし、RSRPが閾値を下回ると、UEは、当該UEとの接続を低コストで開始する能力を失うリスクを回避するためにビーム形成を要することをネットワークへ指し示す能動的ビーム追跡リクエストを送信し得る。ネットワークは、UEへ1つ以上のCSI−RS測定リソース(CSI−RS MR)を割り当てることによって上記リクエストへ応答し、そのリソース上で、ネットワークは第2リファレンス信号であるCSI−RSをUEに向けて送信し得る。第2リファレンス信号は、能動的なビーム形成の対象のビーム群に含まれてもよい。上記割当ては、いくつかの実施形態では、UEが測定を実行し得るリソースの半静的なコンフィグレーションであってもよく、及び/又は、いくつかの実施形態では、例えば、ダウンリンク制御情報(DCI)メッセージにおいて割当てを送信することによるCSI−RS MSの動的な割当てであってもよい。半静的コンフィグレーションは、典型的には構成に掛かる時間がより長いが、当該コンフィグレーションは、例えば1サブフレーム又は数サブフレームといった格段に短い時間についてのみ有効であり得る動的な割当てよりも長い時間にわたり有効であり得る。
NRでは、これを動的に、即ちDCI内で行うことも議論されており、これは例えば1サブフレーム又は数サブフレームといった短時間にわたってのみ有効であってもよい。
UEは、依然として休眠モード又は休眠状態であってもよいが、動作202で説明したように、第2の能動的なビーム追跡モードへ切り替わってもよい。データをスループット最適な手法で送受信できない電力節約モード、即ちバッテリー節約モードで、依然として動作がなされてもよい。UEは、gNBにより提供(例えば、選択)されたはずの数個のビームのRSRP品質に対応する、例えばビーム形成されるCSI−RSである第2リファレンス信号のRSRPを、アップリンクにおいて例えば単にレポートしてもよい。
第2状態において、いくつかの実施形態では、例えば、あり得るビーム及び/又は使用されるビームの数は多くてもよく、gNBは、図中のパネルa)において楕円1、2、3で描いたような多様な方向のビームのサブセットを選択してもよい。次いで、例えば、レポートされるRSRPに基づいて、gNBは、図中のパネルb)において楕円1、2、3で描いたように、互いに“より近い”ビームの別のサブセットを判定してもよい。これらが選択済みとなると、gNBは、RSRP測定を代わりに実行するためにこの新たなサブセットをUEへ割当て得る。このようにして、UEがビームによって十分にカバーされ続けることが保証されてもよい。UEからのその後のレポートは、次いで、UEのモビリティに起因していくつかのビームが弱くなり及びいくつかは強くなっていることを示し得る。これは、図中のパネルc)において楕円1、2、3で描いたように、RSRP測定を行うようにUEへ割り当てられる他のビーム形成及び/又は他のビーム形成CSI−RSをgNBが選択することを引き起こす。
図7は、通信デバイス120であり得るデバイス700の実施形態、及び、図2に関連してここで説明した方法及び/又は1つ以上の動作を実行するように通信デバイス120がいかに構成され得るか、を説明するための概略ブロック図である。デバイス700のここでの説明は、通信デバイス120を参照してなされるであろう。しかしながら、通信デバイス120のいかなる説明も、デバイス700に等しく当てはまるものと理解されてよい。
したがって、通信デバイス120は、ワイヤレス通信ネットワーク100において通信デバイス120のビームカバレッジを管理するように構成される。
よって、通信デバイス120は、次のものを備え得る:
処理モジュール701は、上記方法及び/又は動作を実行するための、手段、例えば1つ以上のプロセッサを含む1つ以上のハードウェアモジュール、及び/又は、1つ以上のソフトウェアモジュールなどである。
メモリ702は、コンピュータプログラム703を収容し又は記憶するなど、含み得る。コンピュータプログラム703は、通信デバイス(120)が上記方法及び/又は動作を行うために通信デバイス(120)により直接的又は間接的に実行可能な“命令群”又は“コード”を含む。メモリ702は、1つ以上のメモリユニットを含み、ここでの実施形態の機能及び動作の実行に関係し又はその実行のための、コンフィグレーション及び/又はアプリケーションといったデータを記憶するようにさらに構成され得る。
処理回路704は、ハードウェアモジュールの例示であり、1つ以上のプロセッサを含み又はそれらに相当し得る。いくつかの実施形態では、処理モジュール701は、例えば処理回路“の形式で具現化”され又は処理回路“によって実現”される形で、処理回路を含み得る。これらの実施形態では、メモリは、処理回路により実行可能なコンピュータプログラムを含んでよく、それにより、当該コンピュータプログラムを備えるノードは、上記方法及び/又は動作を行うように動作可能であり又は構成される。コンピュータプログラム703は、少なくとも1つの処理回路704上で実行された場合に、少なくとも1つの処理回路704に、図2に係る方法を遂行させる命令群、を含む。
入力/出力(I/O)モジュール705は、他の外部ノード又はデバイスとの間の情報の送信及び/又は受信といった、他のユニット及び/又はノードとの間の何らかの通信に関わり、例えばそれを実行するように構成される。I/Oモジュールは、当てはまる場合には、例えば受信モジュールである取得モジュール、及び/又は、送信モジュールにより例示されてもよい。
通信デバイス120は、本開示の他の場所において説明済みであり得るように、他の例示のハードウェア及び/又はソフトウェアモジュールを含んでもよく、それらモジュールは、それぞれの処理回路により全体的に又は部分的に実装されてもよい。例えば、通信デバイス120は、さらに、受信及び評価モジュール706、並びに/又は、送信モジュール707を含んでもよい。
よって、通信デバイス120、及び/又は、処理モジュール701、及び/又は、処理回路704、及び/又は、I/Oモジュール705、及び/又は、受信&評価モジュール706は、ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれる第1ネットワークノード110により送信されるように構成される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価するように動作可能であり又は構成され得る。1つ以上の第1リファレンス信号は、1つ以上の第1ビーム125に含まれるように構成される。1つ以上の第1ビーム125は、静的な又は半静的なビームであるように構成される。受信し及び評価することは、通信デバイス120の第1状態に従うように構成され、ここで、第1状態である場合、通信デバイス120は、受信し及び評価した1つ以上の第1リファレンス信号について、アップリンクで折り返しレポートすることを控える、ように構成される。
通信デバイス120、及び/又は、処理モジュール701、及び/又は、処理回路704、及び/又は、I/Oモジュール705、及び/又は、送信モジュール707は、受信した1つ以上の第1リファレンス信号が弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に閾値との比較によって上記評価が到達することに応じて、1つ以上のネットワークノード110、111に、特に通信デバイス120を対象として1つ以上の第2ビーム127、128をビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを送信する、ように動作可能であり又は構成され得る。要求されるように構成される1つ以上の第2ビーム127、128は、1つ以上の第2リファレンス信号を含む。通信デバイス120は、上記評価に基づいて、第1状態から第2状態へ切り替わるように構成され、当該第2状態における通信デバイス120は、通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に能動的に関与するように構成される。第2状態では、通信デバイス120は、バッテリ節約モードであるように構成される。
いくつかの実施形態では、通信デバイス120、及び/又は、処理モジュール701、及び/又は、処理回路704、及び/又は、I/Oモジュール705、及び/又は、受信&評価モジュール706は、送信されるように構成されるリクエストに応じて、1つ以上のネットワークノード110、111により送信されるように構成される要求された1つ以上の第2ビーム127、128に含まれるように構成される1つ以上の第2リファレンス信号を受信し及び評価する、ように動作可能であり又は構成され得る。
通信デバイス120は、所定の手続において、次の1つ以上を実行することにより通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に能動的に関与する、ように構成されてもよい:a)アップリンク(UL)リファレンス信号(RS)を送信する;b)ビーム形成されたDL RSのセットを測定し、少なくとも最良のビーム形成されたDL RSをレポートする;c)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからDL RSを受信し、受信したDL RSを用いてULプリコーダに基づいて相互性を計算する;d)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから複数のDL RSを受信し、受信した複数のDL RSを用いて少なくとも1つのプリコーダを計算しレポートする;e)複数のUL RSを送信し、送信した当該複数のUL RSに基づいて1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信する;f)少なくとも1つのUL RSを周期的に送信することであって、当該UL RSの省略は第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する、当該送信;g)ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを送信する;h)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから非アクティブ化を受信する;h)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから非アクティブ化を受信する;i)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから周期的なビーム追跡レポートを受信する;及び、j)第2状態のUL電力設定を判定するために1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからのビーム追跡レポート内の非ビーム形成RSの値を評価する。
いくつかの実施形態では、通信デバイス120は、ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを送信するように構成されてもよく、次の1つ以上に該当してもよい:a)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むように構成される;b)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含むように構成される。
通信デバイス120は、1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つから周期的なビーム追跡レポートを受信する、ように構成されてもよく、次の1つ以上に該当してもよい:a)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含む;b)1つ以上のネットワークノード110、111の少なくとも1つからのビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含む。
いくつかの実施形態では、1つ以上の第2リファレンス信号は、CSI−RSであってもよい。
図8は、第1ネットワークノード110であり得る装置800の実施形態、及び、図4に関連してここで説明した方法及び/又は1つ以上の動作を実行するように第1ネットワークノード110がいかに構成され得るか、を説明するための概略ブロック図である。 装置800のここでの説明は、第1ネットワークノード110を参照してなされるであろう。 しかしながら、第1ネットワークノード110のいかなる説明も、装置800に等しく当てはまるものと理解されてよい。したがって、第1ネットワークノード110は、通信デバイス120のビームカバレッジを管理するように構成される。第1ネットワークノード110及び通信デバイス120は、ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれるように構成される。
よって、第1ネットワークノード110は、次のものを備え得る:
処理モジュール601は、上記方法及び/又は動作を実行するための、手段、例えば1つ以上のプロセッサを含む1つ以上のハードウェアモジュール、及び/又は、1つ以上のソフトウェアモジュールなどである。
メモリ802は、コンピュータプログラム803を収容し又は記憶するなど、含み得る。 上記コンピュータプログラムは、それぞれのネットワークノードが上記方法及び/又は動作を行うためにそれぞれのネットワークノードにより直接的又は間接的に実行可能な“命令群”又は“コード”を含む。 メモリ802は、1つ以上のメモリユニットを含み、ここでの実施形態の機能及び動作の実行に関係し又はその実行のための、コンフィグレーション及び/又はアプリケーションといったデータを記憶するようにさらに構成され得る。
処理回路804は、ハードウェアモジュールの例示であり、1つ以上のプロセッサを含み又はそれらに相当し得る。 いくつかの実施形態では、処理モジュールは、例えば処理回路“の形式で具現化”され又は処理回路“によって実現”される形で、処理回路を含み得る。これらの実施形態では、メモリは、処理回路により実行可能なコンピュータプログラムを含んでよく、それにより、当該コンピュータプログラムを備えるノードは、上記方法及び/又は動作を行うように動作可能であり又は構成される。コンピュータプログラム803は、少なくとも1つの処理回路804上で実行された場合に、当該少なくとも1つの処理回路804に、図4に係る方法を遂行させる命令群、を含む。
入力/出力(I/O)モジュール805は、他の外部ノード又はデバイスとの間の情報の送信及び/又は受信といった、他のユニット及び/又はノードとの間の何らかの通信に関わり、例えばそれを実行するように構成される。 I/Oモジュールは、当てはまる場合には、例えば受信モジュールである取得モジュール、及び/又は、送信モジュールにより例示されてもよい。
第1ネットワークノード110は、本開示の他の場所において説明済みであり得るように、他の例示のハードウェア及び/又はソフトウェアモジュールを含んでもよく、それらモジュールは、それぞれの処理回路804により全体的に又は部分的に実装されてもよい。例えば、第1ネットワークノード110は、送信モジュール806、受信モジュール807、判定モジュール808、及び/又は、関与モジュール809をさらに備え得る。
第1ネットワークノード110、及び/又は、処理モジュール801、及び/又は、処理回路804、及び/又は、I/Oモジュール805、及び/又は、送信モジュール806は、1つ以上の第1リファレンス信号を送信するように動作可能であり又は構成されてもよく、1つ以上の第1リファレンス信号は、1つ以上の第1ビーム125に含まれるように構成され、1つ以上の第1ビーム125は、静的な又は半静的なビームであるように構成される。
第1ネットワークノード110、及び/又は、処理モジュール801、及び/又は、処理回路804、及び/又は、I/Oモジュール805、及び/又は、受信モジュール807は、通信デバイス120を特に対象とする1つ以上の第2ビーム127、128をビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するリクエストを、通信デバイス120から受信するように動作可能であり又は構成され得る。1つ以上の第2ビーム127、128は、1つ以上の第2リファレンス信号を含むように構成される。
第1ネットワークノード110、及び/又は、処理モジュール801、及び/又は、処理回路804、及び/又は、関与モジュール808は、受信されるように構成される上記リクエストに基づいて、上記所定の手続を実行することに関与する、ように動作可能であり又は構成される。第1ネットワークノード110は、通信デバイス120についてのバッテリ節約モードで、通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に通信デバイス120と共に能動的に関与する、ように構成される。
第1ネットワークノード110、及び/又は、処理モジュール801、及び/又は、処理回路804、及び/又は、判定モジュール809は、さらに、受信されるように構成される上記リクエストと、通信デバイス120のステータス、クラス及びタイプの少なくとも1つとに基づいて、上記所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与するか否かを判定する、ように動作可能であり又は構成され得る。
いくつかの実施形態では、第1ネットワークノード110は、上記所定の手続において、次の1つ以上を実行することにより、通信デバイス120向けのビームカバレッジの提供に通信デバイス120と共に能動的に関与する、ように構成されてもよい:a)通信デバイス120からULでUR RSを受信し及びそれを使用して、DLプリコーダに基づいて相互性を計算する;b)ビーム形成されたDR RSのセットを送信し、少なくとも最良のそのようなビーム形成されたDL RSに関するレポートを通信デバイス120から受信する;c)DR RSを通信デバイス120へ送信する;d)複数のDL RSを通信デバイス120へ送信し、送信された複数のDL RSに基づいて通信デバイス120から少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信する;e)複数のUL RSを受信し、送信された当該複数のUL RSに基づいて、少なくとも1つのプリコーダのレポートを通信デバイス120へ送信する;f)少なくとも1つのUL−RSを周期的に受信、但し、当該UL−RSの省略は第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する;g)ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを受信する;h)第1ネットワークノード110から非アクティブ化を送信する;i)DLにおいて、上記周期的なビーム追跡レポートを通信デバイス120へ送信する;j)ビーム追跡レポート内で非ビーム形成RSの値を通信デバイス120へ送信する;k)通信デバイス120からのレポート内の標準的な測定RSの値を評価して、非アクティブ化が実行されるべきかを判定する;l)第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むビーム追跡レポートを通信デバイス120へ送信する;及び、m)非ビーム形成UL−RSの値を有するフィールドを含むビーム追跡レポートを送信する。
いくつかの実施形態では、第1ネットワークノード110は、ULにおいて通信デバイス120から周期的なビーム追跡レポートを受信する、ように構成されてもよく、次の1つ以上に該当し得る:a)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含み得る;及び、b)通信デバイス120からのビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含み得る。
第1ネットワークノード110は、周期的なビーム追跡レポートを通信デバイス120に送信する、ように構成されてもよく、いくつかの実施形態では、次の1つ以上に該当し得る:a)第1ネットワークノード110からのビーム追跡レポートが、第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むように構成され得る;及び、b)第1ネットワークノード110からのビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含むように構成され得る。
第1ネットワークノード110、及び/又は、処理モジュール801、及び/又は、処理回路804、及び/又は、I/Oモジュール805、及び/又は、送信モジュール806は、上記所定の手続を実行することの一部として、要求された1つ以上の第2ビーム127、128に含まれるように構成される1つ以上の第2リファレンス信号を送信する、ように動作可能であり又は構成され得る。
いくつかの実施形態では、上記1つ以上の第2リファレンス信号は、CSI−RSである。
図9a〜図9cは、コンピュータプログラムに関連する実施形態を示す概略図である。コンピュータプログラムは、コンピュータプログラム703及び803のうちのいずれか1つであってよく、当該プログラムは、それぞれの処理回路により実行されると当該処理回路を含むノードに上述した通りのそれぞれの方法を行わせる命令群、を含む。
いくつかの実施形態では、コンピュータ読取可能な媒体と、コンピュータ読取可能な媒体上に記憶されるコンピュータプログラムとを含む、コンピュータプログラムプロダクト、即ちデータ担体が提供される。よって、コンピュータ読取可能な記憶媒体は、命令群を含むコンピュータプログラム703を記憶しており、それら命令群は、少なくとも1つの処理回路704上で実行された場合に、当該少なくとも1つの処理回路704に、図2に係る方法を遂行させる。同様に、コンピュータ読取可能な記憶媒体は、命令群を含むコンピュータプログラム803を記憶しており、それら命令群は、少なくとも1つの処理回路804上で実行された場合に、当該少なくとも1つの処理回路804に、図4に係る方法を遂行させる。コンピュータ読取可能な媒体により一時的な(transitory)伝搬信号は除外されてよくコンピュータ読取可能な媒体はそれに応じて非一時的(non-transitory)コンピュータ読取可能な媒体と称され得る。コンピュータ読取可能な媒体の非限定的な例は、メモリカード又は図9aにおけるようなメモリスティック901、図9bにおけるようなCD若しくはDVDといったディスク記憶媒体902、図9cにおけるようなマスストレージデバイス903、である。マスストレージデバイス903は、典型的には、ハードドライブ又はソリッドステートドライブ(SSD)に基づく。マスストレージデバイス903は、コンピュータネットワーク905(例えば、インターネット又はローカルエリアネットワーク(LAN))上でアクセス可能なデータを記憶するために使用されるものであり得る。
上記コンピュータプログラムは、さらに、それぞれ、純粋なコンピュータプログラムとして提供されてもよく、又は1つ若しくは複数のファイルに含まれてもよい。それら1つ又は複数のファイルは、コンピュータ読取可能な媒体上に記憶され、及び、例えばマスストレージデバイス903からサーバを介するなどして、コンピュータネットワーク905上で、例えばダウンロードを通じて利用可能であってもよい。サーバは、例えば、ウェブ又はFTP(File Transfer Protocol)サーバであってもよい。1つ又は複数のファイルは、、例えば処理回路による方法の遂行のための、直接的な若しくは間接的なダウンロード及びノード上での実行のための例えば実行可能ファイルであってよもく、又は、上述のようにそれぞれの方法を上記ノードに行わせるさらなるダウンロード及び実行の前にそれらを実行可能にするための、中間的なダウンロード及びコンパイル用であってもよい。
なお、上で触れた処理モジュールはいずれも、ソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールとして、例えば既存のハードウェアにおいて及び/又は特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等として、実装されてよい。また、上で触れたハードウェアモジュール及び/又は回路はいずれも、例えば、単一のASIC若しくはFPGAに含まれてもよく、又は、個々にパッケージ化されるにせよSoC(System-on-a-Chip)へと組み立てられるにせよ、いくつもの別個のハードウェアコンポーネントへ分散されてもよいことに留意されたい。
当業者がやはり理解するであろうこととして、ここで議論したモジュール及び回路は、ハードウェアモジュール、ソフトウェアモジュール、アナログ及びデジタル回路、並びに/又は1つ以上のプロセッサ、の組み合わせへの言及であってもよい。1つ以上のプロセッサは、当該1つ以上のプロセッサにより実行されると第1のノード及び第2のノードに上述した方法をそれぞれ構成され及び/又は実行させる、例えばメモリ内に記憶されるソフトウェア及び/又はファームウェア、で構成される。
ここでのいずれの識別子による識別も、暗黙的であってもよく、又は明示的であってもよい。その識別は、ワイヤレス通信ネットワーク100の中で又は少なくともその一部若しくは何らかのエリアの中で一意であり得る。
ここで使用されるところでは、“ネットワーク”又は単に“NW”との用語は、典型的には、何らかの反する情報無しで理解されるべき場合、ワイヤレス通信ネットワーク100への言及である。
ここで使用されるところでは、“UEとの用語は、典型的には、何らかの反する情報無しで理解されるべき場合、通信デバイス120への言及である。
ここで使用されるところでは、“ネットワークノード”との用語は、それ自体、(下に記述する)任意のタイプの無線ネットワークノード、又は、少なくとも無線ネットワークノードと通信し得る任意のネットワークノード、への言及であってよい。そうしたネットワークノードの例は、上記の任意の無線ネットワークノード、コアネットワークノード、O&M(Operations & Maintenance)、OSS(Operations Support Systems)、SON(Self Organizing Network)ノード、測位ノード等を含む。
ここで使用されるところでは、“無線ネットワークノード”との用語は、それ自体、ワイヤレスデバイスへサービスし及び/又は他のネットワークノード若しくはネットワークエレメントへ接続される任意のタイプのネットワークノード、又は、ワイヤレスデバイスによる信号の受信元である任意の無線ノード、への言及であってよい。無線ネットワークノードの例は、ノードB、基地局(BS)、マルチ標準無線(MSR) BSといったMSRノード、eNB、eNodeB、ネットワークコントローラ、RNC、基地局コントローラ(BSC)、リレー、リレーを制御するドナーノード、基地送受信局(BTS)、アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、分散アンテナシステム(DAS)内のノード、等である。
ここで使用されるところでは、“通信デバイス”又は“ワイヤレスデバイス”との用語は、それ自体、ワイヤレス通信ネットワーク100といったワイヤレス、セルラー及び/又はモバイル通信システムにおける例えば無線ネットワークノードと通信するように構成されるいかなるタイプのデバイスへの言及であってもよく、よって、ワイヤレス通信デバイスであってもよい。例は、ターゲットデバイス、デバイスツーデバイスUE、マシンタイプ通信(MTC)のためのデバイス、MTCデバイス、マシンタイプUE若しくはマシンツーマシン(M2M)通信の可能なUE、PDA(Personal Digital Assistant)、iPAD、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、USB(Universal Serial Bus)ドングル、等を含む。上記用語は、ここでは便宜上、又は他の3GPPの名称(nomenclature)が関与する例の文脈において頻繁に使用されるが、用語自体は非限定的であり、及びここでの教示は本質的にいかなるタイプのワイヤレスデバイスにも当てはまることが理解されなければならない。
ここで使用されるところでは、“ノード”との用語は、それ自体、上述したような任意のタイプのネットワークノード又はワイヤレスデバイスへの言及であり得る。
ここで使用される専門用語は、3GPPに基づくワイヤレス通信ネットワーク、のように、使用される専門用語に依存して、所定のセルラー通信システム、ワイヤレス通信ネットワーク等に具体的に関連付けられ及び/又はそれらにより例示されているかもしれないが、これは、それ自体、ここでの実施形態のスコープをそうした所定のシステム、ネットワーク等のみへ限定するものと捉えられるべきではないことに留意されたい。
ここで使用されるところでは、“メモリ”との用語は、ハードディスク、磁気記憶媒体、ポータブルコンピュータディスケット若しくはディスク、フラッシュメモリ、又はランダムアクセスメモリ(RAM)などへの言及であってよい。さらに、メモリは、プロセッサの内部レジスタメモリであってもよい。
また、ここで使用されているかもしれない第1のネットワークノード、第2のネットワークノード、第1の基地局、又は第2の基地局などの序数付きの専門用語は、それ自体、非限定的であるとみなされるべきであり、それら専門用語それ自体は何らかの階層的な関係を示唆するものではないことにも留意されたい。別段の明示的な情報が無ければ、序数付きの命名は、異なる名称を付すための1つの手法に過ぎないと考えられるべきである。
[ここでの実施形態に関連する例]
ここでの実施形態に関連する例は、以下を含み得る:
第1の方法は、通信デバイス120といった、例えばデバイス700であるデバイスにより実行される。第1の方法は、ワイヤレス通信ネットワーク100のようなワイヤレス通信ネットワークにおけるデバイスのビームカバレッジを管理するためのものであってよく、例えば、デバイス向けのビームカバレッジの提供をサポートするためのものである。
第1の方法は、以下の動作を含み得る:
ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれる、1つ以上のネットワークノード、例えば、第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111により送信される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価すること。
上記評価に応じて、ワイヤレス通信ネットワークの1つ以上のネットワークノード、例えば、第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111へリクエストを送信すること。このリクエストは、典型的には、ビーム形成によって、ワイヤレス通信ネットワークにデバイスを接続する能力をサポートする、例えば可能にし又は改善するために、1つ以上の第2ビームを提供するための所定の手続を要求するものである。上記接続は、よって、1つ以上の第2ビームの少なくとも1つに基づいて確立されてもよく、例えばそれを用いて達成されてもよい。
上記評価に応じて、通信デバイス120は、リクエストを、ワイヤレス通信ネットワーク100の1つ以上のネットワークノード、例えば、第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111へ送信してもよい。このリクエストは、典型的には、1つ以上の第2ビーム127、128をビーム形成によって提供するための所定の手続を要求するものである。
本動作、即ちリクエストを送信することは、デバイスが、第1状態で動作する代わりに、上記評価に基づいて、第1状態から第2状態若しくはモードへ切り替え又はその切り替えを試行することの一部であってもよい。
第1の方法は、加えて、1つ以上の動作、例えば、以下の1つ以上の動作を含んでもよい。
送信される上記リクエストに応じて、ワイヤレス通信ネットワーク100に含まれる、1つ以上のネットワークノード、例えば、第1ネットワークノード110及び/又は第2ネットワークノード111により送信される要求された1つ以上の第2ビームに含まれる1つ以上の第2リファレンス信号を受信し及び評価すること。1つ以上の第2リファレンス信号は、先に議論した1つ以上の第2リファレンス信号に従うものであってよい。
第2の方法は、例えば装置800である装置、又は例えばワイヤレス通信ネットワーク100であるワイヤレス通信ネットワークにより実行され、例えば、第1及び第2ネットワークノード110、111のうちの1つ以上である、ワイヤレス通信ネットワークの1つ以上のノードにより実行される。第2の方法は、例えばワイヤレス通信ネットワーク100内の通信デバイス120であるデバイスのビームカバレッジを管理するためのものであってよく、例えば、デバイス向けのビームカバレッジの提供をサポートするためのものである。当該デバイスは、第1の方法について上述した通りに、配置され及び構成され得る。
1つ以上の第1リファレンス信号を送信すること。これは、第1の方法について上述した通りであってよい。
デバイスから、1つ以上の第2ビーム127、128を提供するための所定の手続を要求するリクエストを受信すること。上記リクエスト、所定の手続、及び、第2ビーム127、128等は、第1の方法について上述した通りであってよい。
第2の方法は、加えて、1つ以上のさらなる動作を含んでもよく、例えばそれは以下のうちの1つ以上である:
受信した上記リクエスト、並びに/又は上記デバイスのステータス、クラス及び/若しくはタイプに基づいて、上記所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与するか否かを判定すること。
上記リクエスト及び/又は上記判定に基づいて、上記所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与すること。
上記所定の手続を実行することの一部として、要求された1つ以上の第2ビーム127、128に含まれる1つ以上の第2リファレンス信号を送信すること。上記1つ以上の第2リファレンス信号は、第1の方法について上述した通りであってよい。
5Gでは、ネットワークノードが、UEに向けて送信されるエネルギーのビーム形成を可能にする複数のアンテナエレメントをサポートすることが予期される。これは、UEの無線カバレッジを改善する利点を有する。しかしながら、UEが無線条件をネットワークへレポートすることに伴うと予期されるシグナリングオーバヘッドが、UEが測定を行ってネットワークへ折り返しレポートする必要があり得るビーム数の増加に起因して顕著である。
米国特許出願公開第2005/143132号明細書は、ワイヤレス通信システムにおいて加入者ユニットアンテナを形成するように協働する複数のエレメントについての重みを確立するための方法を開示している。当該方法は、信号品質メトリックを最適化するために、複数のアンテナエレメントのうちの少なくとも1つの重みを調整して、加入者ユニットアンテナについて異なる指向性の角度を確立すること、を含む。
欧州特許出願公開第2498415号明細書は、第1及び第2の通信デバイスを含む無線通信システムの方法を開示しており、当該通信デバイスの各々は、送信アンテナ設定をを変更することにより送信アンテナの送信ビーム方向を制御し、受信アンテナ設定を変更することにより受信アンテナの受信ビーム方向を制御する、ように構成される。指向性制御機能を有する通信デバイス間で通信が行われる場合、その通信のために利用可能な複数のアンテナ設定ペアが初期トレーニングにより記憶され、それら複数のアンテナ設定ペアのうちの1つを用いて通信が開始される。通信品質が劣化すると、まず、通信デバイスのうちの一方の送信アンテナにおいて初期トレーニングにて決定される複数のアンテナ設定候補の各1つを逐次的に設定しながらトレーニング信号が送信され、そのトレーニング信号は、他方の通信デバイスの受信アンテナにおいて準全方向的な(quasi-omni)パターンが生成される状態で受信される。この手法で、ビーム形成を行う無線通信において、遮蔽などに起因して通信が切断され又は通信品質が劣化する際に、通信デバイス間の時間同期を保証することが可能となり得る。
動作202
動作201の評価が、1つ以上の予め定義され及び/又は予め決定された基準に従って、例えば、予め定義された閾値及び/又は予め決定された閾値との比較によって、受信した1つ以上の第1リファレンス信号の全てが弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に達し得る。例えば、1つ以上の第1リファレンス信号は、リファレンス信号受信電力(RSRP)として測定され及び/又は評価されてもよく、これは、結果として、1つ以上の第1リファレンス信号に対するRSRP値をもたらし、その後、RSRP閾値と比較されてもよく、理解されるべきであるように、最良のRSRP値を当該閾値と比較することで十分である。

Claims (30)

  1. ワイヤレス通信ネットワーク(100)における通信デバイス(120)のビームカバレッジを管理するための、前記通信デバイス(120)により実行される方法であって、前記方法は、
    前記ワイヤレス通信ネットワーク(100)に含まれる第1ネットワークノード(110)により送信される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価すること(201)であって、前記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビーム(125)に含まれ、前記1つ以上の第1ビーム(125)は静的な又は半静的なビームであり、前記受信し及び評価することは前記通信デバイス(120)の第1状態に従ってなされ、前記第1状態である場合に、前記通信デバイス(120)は受信し及び評価した前記1つ以上の第1リファレンス信号についてアップリンクで折り返しレポートすることを控える、前記受信し及び評価すること(201)と、
    受信した前記1つ以上の第1リファレンス信号の全てが閾値との比較によって弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に前記評価が帰結したことに応じて、
    前記通信デバイス(120)を特に対象とする1つ以上の第2ビーム(127、128)をビーム形成により提供するための所定の手続を要求するリクエストを、1つ以上のネットワークノード(110、111)へ送信すること(202)であって、要求される前記1つ以上の第2ビーム(127、128)は1つ以上の第2リファレンス信号を含み、前記通信デバイス(120)は前記評価に基づいて前記第1状態から第2状態へ切り替わり、前記第2状態の前記通信デバイス(120)は前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの提供に能動的に関与し、前記第2状態において前記通信デバイス(120)はバッテリ節約モードにある、前記送信すること(202)と、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記方法は、さらに、
    送信した前記リクエストに応じて、前記1つ以上のネットワークノード(110、111)により送信される要求される前記1つ以上の第2ビーム(127、128)に含まれる前記1つ以上の第2リファレンス信号を受信し及び評価すること(203)、を含む、方法。
  3. 請求項1乃至2のいずれかに記載の方法であって、
    前記通信デバイス(120)は、前記所定の手続において、前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの前記提供に、
    a.アップリンク(UL)リファレンス信号(RS)を送信すること、
    b.ビーム形成されたDL RSのセットを測定し、少なくとも最良の前記ビーム形成されたDL RSをレポートすること、
    c.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからDL RSを受信し、受信した前記DL RSを用いてULプリコーダに基づいて相互性を計算すること、
    d.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから複数のDL RSを受信し、受信した当該複数のDL RSを用いて少なくとも1つのプリコーダを計算しレポートすること、
    e.複数のUL RSを送信し、送信した当該複数のUL RSに基づいて、前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信すること、
    f.少なくとも1つのUL RSを周期的に送信することであって、当該UL RSの省略は前記第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する、当該送信すること、
    g.前記ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを送信すること、
    h.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから非アクティブ化を受信すること、
    i.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから周期的なビーム追跡レポートを受信すること、及び、
    j.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからのビーム追跡レポート内の非ビーム形成RSの値を評価して、前記第2状態についてのUL電力設定を判定すること、
    の1つ以上を実行することにより能動的に関与する、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記通信デバイス(120)は、前記ULにおいて前記周期的なビーム追跡レポートを送信し、
    a.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むことと、
    b.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含むことと、
    の1つ以上に該当する、方法。
  5. 請求項3乃至4のいずれかに記載の方法であって、
    前記通信デバイス(120)は、前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから前記周期的なビーム追跡レポートを受信し、
    a.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むことと、
    b.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからの前記ビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含むことと、
    の1つ以上に該当する、方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法であって、前記1つ以上の第2リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、方法。
  7. コンピュータプログラム(510)であって、少なくとも1つのプロセッサ(506)上で実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサ(506)に、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法を遂行させる命令群、を含む、コンピュータプログラム(510)。
  8. コンピュータ読取可能な記憶媒体(511)であって、命令群を含むコンピュータプログラム(510)を記憶しており、前記命令群は、少なくとも1つのプロセッサ(506)上で実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサ(506)に、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法を遂行させる、コンピュータ読取可能な記憶媒体(511)。
  9. 通信デバイス(120)のビームカバレッジを管理するための、第1ネットワークノード(110)により実行される方法であって、前記第1ネットワークノード(110)及び前記通信デバイス(120)は、ワイヤレス通信ネットワーク(100)に含まれ、前記方法は、
    1つ以上の第1リファレンス信号を送信すること(401)であって、前記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビーム(125)に含まれ、前記1つ以上の第1ビーム(125)は静的な又は半静的なビームである、前記送信すること(401)と、
    前記通信デバイス120を特に対象とする1つ以上の第2ビーム(127、128)をビーム形成により提供するための所定の手続を要求するリクエストを、前記通信デバイス(120)から受信すること(402)であって、要求される前記1つ以上の前記第2ビーム(127、128)は1つ以上の第2リファレンス信号を含む、前記受信すること(402)と、
    受信した前記リクエストに基づいて、前記所定の手続に関与すること(404)であって、前記第1ネットワークノード(110)が、前記通信デバイス(120)についてのバッテリ節約モードで前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの前記提供に前記通信デバイス(120)と共に能動的に関与する、前記関与すること(404)と、
    を含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記方法は、さらに、
    受信した前記リクエストと、前記通信デバイス(120)のステータス、クラス及びタイプの少なくとも1つとに基づいて、前記所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与するか否かを判定すること(403)、
    を含む、方法。
  11. 請求項9乃至10のいずれかに記載の方法であって、
    前記所定の手続において、前記第1ネットワークノード(110)は、前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの前記提供に、
    a.アップリンク(UL)リファレンス信号(RS)を前記通信デバイス(120)から受信し及び使用して、DLプリコーダに基づいて相互性を計算すること、
    b.ビーム形成されたDL RSのセットを送信し、少なくとも最良の前記ビーム形成されたDL RSに関するレポートを前記通信デバイス(120)から受信すること、
    c.DL RSを前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    d.複数のDL RSを前記通信デバイス(120)へ送信し、送信された前記複数のDL RSに基づいて前記通信デバイス(120)から少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信すること、
    e.複数のアップリンク(UL)RSを受信し、送信された前記複数のUL RSに基づいて、少なくとも1つのプリコーダのレポートを前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    f.少なくとも1つのUL RSを周期的に受信することであって、当該UL RSの省略は前記第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する、当該受信すること、
    g.前記ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを受信すること、
    h.前記第1ネットワークノード(110)から非アクティブ化を送信すること、
    i.前記DLにおいて、周期的なビーム追跡レポートを前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    j.ビーム追跡レポート内で非ビーム形成RSの値を前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    k.前記通信デバイス(120)からのレポート内の標準的な測定RSの値を評価して、非アクティブ化が実行されるべきかを判定すること、
    l.前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むビーム追跡レポートを前記通信デバイス(120)へ送信すること、及び、
    m.非ビーム形成UL−RSの値を有するフィールドを含むビーム追跡レポートを送信すること、 の1つ以上を実行することにより、前記通信デバイス(120)と共に能動的に関与する、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記第1ネットワークノード(110)は、前記通信デバイス(120)から前記ULにおいて前記周期的なビーム追跡レポートを受信し、
    a.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むことと、
    b.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含むことと、
    の1つ以上に該当する、方法。
  13. 請求項11乃至12のいずれかに記載の方法であって、
    前記第1ネットワークノード(110)は、前記通信デバイス(120)へ前記周期的なビーム追跡レポートを送信し、
    a.前記第1ネットワークノード(110)からの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むことと、
    b.前記第1ネットワークノード(110)からの前記ビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含むことと、
    の1つ以上に該当する、方法。
  14. 請求項9乃至13のいずれかに記載の方法であって、前記方法は、さらに、
    前記所定の手続を実行することの一部として、要求される前記1つ以上の第2ビーム(127、128)に含まれる前記1つ以上の第2リファレンス信号を送信すること(405)、
    を含む、方法。
  15. 請求項9乃至14のいずれかに記載の方法であって、前記1つ以上の第2リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、方法。
  16. コンピュータプログラム(510)であって、少なくとも1つのプロセッサ(506)上で実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサ(506)に、請求項9乃至15のいずれか1項に記載の方法を遂行させる命令群、を含む、コンピュータプログラム(510)。
  17. コンピュータ読取可能な記憶媒体(511)であって、命令群を含むコンピュータプログラム(510)を記憶しており、前記命令群は、少なくとも1つのプロセッサ(506)上で実行された場合に、前記少なくとも1つのプロセッサ(506)に、請求項9乃至15のいずれか1項に記載の方法を遂行させる、コンピュータ読取可能な記憶媒体(511)。
  18. ワイヤレス通信ネットワーク(100)における通信デバイス(120)のビームカバレッジを管理するように構成される前記通信デバイス(120)であって、前記通信デバイス(120)は、さらに、
    前記ワイヤレス通信ネットワーク(100)に含まれる第1ネットワークノード(110)により送信されるように構成される1つ以上の第1リファレンス信号を受信し及び評価することであって、前記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビーム(125)に含まれるように構成され、前記1つ以上の第1ビーム(125)は静的な又は半静的なビームであるように構成され、前記受信し及び評価することは前記通信デバイス(120)の第1状態に従うように構成され、前記通信デバイス(120)は、前記第1状態である場合に、受信し及び評価した前記1つ以上の第1リファレンス信号についてアップリンクで折り返しレポートすることを控える、ように構成される、前記受信し及び評価することと、
    受信した前記1つ以上の第1リファレンス信号の全てが閾値との比較によって弱過ぎ及び/又は低品質過ぎるという結論に前記評価が帰結したことに応じて、
    前記通信デバイス(120)を特に対象とする1つ以上の第2ビーム(127、128)をビーム形成により提供するための所定の手続を要求するリクエストを、1つ以上のネットワークノード(110、111)へ送信することであって、要求されるように構成される前記1つ以上の第2ビーム(127、128)は1つ以上の第2リファレンス信号を含み、前記通信デバイス(120)は前記評価に基づいて前記第1状態から第2状態へ切り替わるように構成され、前記第2状態の前記通信デバイス(120)は前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの前記提供に能動的に関与するように構成され、前記第2状態において前記通信デバイス(120)はバッテリ節約モードにあるように構成される、前記送信することと、
    を行うように構成される、通信デバイス(120)。
  19. 請求項18に記載の通信デバイス(120)であって、前記通信デバイス(120)は、さらに、
    送信されるように構成される前記リクエストに応じて、前記1つ以上のネットワークノード(110、111)により送信されるように構成される要求される前記1つ以上の第2ビーム(127、128)に含まれるように構成される前記1つ以上の第2リファレンス信号を受信し及び評価する、
    ように構成される、通信デバイス(120)。
  20. 請求項18乃至19のいずれかに記載の通信デバイス(120)であって、
    前記通信デバイス(120)は、前記所定の手続において、前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの前記提供に
    a.アップリンク(UL)リファレンス信号(RS)を送信すること、
    b.ビーム形成されたDL RSのセットを測定し、少なくとも最良の前記ビーム形成されたDL RSをレポートすること、
    c.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからDL RSを受信し、受信した前記DL RSを用いてULプリコーダに基づいて相互性を計算すること、
    d.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから複数のDL RSを受信し、受信した当該複数のDL RSを用いて少なくとも1つのプリコーダを計算しレポートすること、
    e.複数のUL RSを送信し、送信した当該複数のUL RSに基づいて、前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信すること、
    f.少なくとも1つのUL RSを周期的に送信することであって、当該UL RSの省略は前記第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する、当該送信すること、
    g.前記ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを送信すること、
    h.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから非アクティブ化を受信すること、
    i.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから周期的なビーム追跡レポートを受信すること、及び、
    j.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからのビーム追跡レポート内の非ビーム形成RSの値を評価して、前記第2状態についてのUL電力設定を判定すること、
    の1つ以上のことを実行することにより能動的に関与する、ように構成される、通信デバイス(120)。
  21. 請求項20に記載の通信デバイス(120)であって、
    前記通信デバイス(120)は、前記ULにおいて前記周期的なビーム追跡レポートを送信する、ように構成され、
    a.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むように構成されることと、
    b.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含むように構成されることと、
    の1つ以上に該当する、通信デバイス(120)。
  22. 請求項20乃至21のいずれかに記載の通信デバイス(120)であって、
    前記通信デバイス(120)は、前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つから前記周期的なビーム追跡レポートを受信する、ように構成され、
    a.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むことと、
    b.前記1つ以上のネットワークノード(110、111)の少なくとも1つからの前記ビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含むことと、
    の1つ以上に該当する、通信デバイス(120)。
  23. 請求項18乃至22のいずれかに記載の通信デバイス(120)であって、前記1つ以上の第2リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、通信デバイス(120)。
  24. 通信デバイス(120)のビームカバレッジを管理するように構成される第1ネットワークノード(110)であって、前記第1ネットワークノード(110)及び前記通信デバイス(120)は、ワイヤレス通信ネットワーク(100)に含まれるように構成され、前記第1ネットワークノード(110)は、さらに、
    1つ以上の第1リファレンス信号を送信することであって、前記1つ以上の第1リファレンス信号は1つ以上の第1ビーム(125)に含まれるように構成され、前記1つ以上の第1ビーム(125)は静的な又は半静的なビームであるように構成される、前記送信することと、
    前記通信デバイス120を特に対象とする1つ以上の第2ビーム(127、128)をビーム形成により提供するための所定の手続を要求するリクエストを、前記通信デバイス(120)から受信することであって、前記1つ以上の第2ビーム(127、128)は1つ以上の第2リファレンス信号を含むように構成される、前記受信することと、
    受信されるように構成される前記リクエストに基づいて、前記所定の手続に関与することであって、前記第1ネットワークノード(110)が前記通信デバイス(120)についてのバッテリ節約モードで前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの提供に前記通信デバイス(120)と共に能動的に関与するように構成される、前記関与することと、
    を行うように構成される、第1ネットワークノード(110)。
  25. 請求項24に記載の第1ネットワークノード(110)であって、前記第1ネットワークノード(110)は、さらに、
    受信されるように構成される前記リクエストと、前記通信デバイス(120)のステータス、クラス及びタイプの少なくとも1つとに基づいて、前記所定の手続のセットアップ及び/又は実行に関与するか否かを判定する、
    ように構成される、第1ネットワークノード(110)。
  26. 請求項24乃至25のいずれかに記載の第1ネットワークノード(110)であって、
    前記所定の手続において、前記第1ネットワークノード(110)は、前記通信デバイス(120)向けのビームカバレッジの前記提供に、
    a.アップリンク(UL)リファレンス信号(RS)を前記通信デバイス(120)から受信し及び使用して、DLプリコーダに基づいて相互性を計算すること、
    b.ビーム形成されたDL RSのセットを送信し、少なくとも最良の前記ビーム形成されたDL RSに関するレポートを前記通信デバイス(120)から受信すること、
    c.DL RSを前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    d.複数のDL RSを前記通信デバイス(120)へ送信し、送信された前記複数のDL RSに基づいて前記通信デバイス(120)から少なくとも1つのプリコーダのレポートを受信すること、
    e.複数のアップリンク(UL)RSを受信し、送信された前記複数のUL RSに基づいて、少なくとも1つのプリコーダのレポートを前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    f.少なくとも1つのUL RSを周期的に受信することであって、当該UL RSの省略は前記第2状態を非アクティブ化するためのタイマを開始する、当該受信すること、
    g.前記ULにおいて周期的なビーム追跡レポートを受信すること、
    h.前記第1ネットワークノード(110)から非アクティブ化を送信すること、
    i.前記DLにおいて、周期的なビーム追跡レポートを前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    j.ビーム追跡レポート内で非ビーム形成RSの値を前記通信デバイス(120)へ送信すること、
    k.前記通信デバイス(120)からのレポート内の標準的な測定RSの値を評価して、非アクティブ化が実行されるべきかを判定すること、
    l.前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むビーム追跡レポートを前記通信デバイス(120)へ送信すること、及び、
    m.非ビーム形成UL−RSの値を有するフィールドを含むビーム追跡レポートを送信すること、 の1つ以上を実行することにより、前記通信デバイス(120)と共に能動的に関与する、ように構成される、第1ネットワークノード(110)。
  27. 請求項26に記載の第1ネットワークノード(110)であって、
    前記第1ネットワークノード(110)は、前記通信デバイス(120)から前記ULにおいて前記周期的なビーム追跡レポートを受信する、ように構成され、
    a.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むことと、
    b.前記通信デバイス(120)からの前記ビーム追跡レポートが、標準的な測定RSの測定値を有するフィールドを含むことと、
    の1つ以上に該当する、第1ネットワークノード(110)。
  28. 請求項26乃至27のいずれかに記載の第1ネットワークノード(110)であって、
    前記第1ネットワークノード(110)は、前記通信デバイス(120)へ、前記周期的なビーム追跡レポートを送信する、ように構成され、
    a.前記第1ネットワークノード(110)からの前記ビーム追跡レポートが、前記第2状態の非アクティブ化を要求するためのフィールドを含むように構成されることと、
    b.前記第1ネットワークノード(110)からの前記ビーム追跡レポートが、非ビーム形成UL RSの値を有するフィールドを含むように構成されることと、
    の1つ以上に該当する、第1ネットワークノード(110)。
  29. 請求項24乃至28のいずれかに記載の第1ネットワークノード(110)であって、前記第1ネットワークノード(110)は、さらに、
    前記所定の手続を実行することの一部として、要求された前記1つ以上の第2ビーム(127、128)に含まれるように構成される前記1つ以上の第2リファレンス信号を送信する、
    ように構成される、第1ネットワークノード(110)。
  30. 請求項24乃至29のいずれかに記載の第1ネットワークノード(110)であって、前記1つ以上の第2リファレンス信号は、チャネル状態情報リファレンス信号(CSI−RS)である、第1ネットワークノード(110)。
JP2019517771A 2016-10-07 2017-10-04 ワイヤレス通信ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する方法及び装置 Active JP6720408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662405319P 2016-10-07 2016-10-07
US62/405,319 2016-10-07
PCT/SE2017/050970 WO2018067059A1 (en) 2016-10-07 2017-10-04 Methods and arrangements relating to provision of beam coverage for a communication device operating in a wireless communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534628A true JP2019534628A (ja) 2019-11-28
JP6720408B2 JP6720408B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60084038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517771A Active JP6720408B2 (ja) 2016-10-07 2017-10-04 ワイヤレス通信ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10425898B2 (ja)
EP (1) EP3523883B1 (ja)
JP (1) JP6720408B2 (ja)
CN (1) CN109845130B (ja)
CA (1) CA3039766C (ja)
MX (1) MX2019003862A (ja)
RU (1) RU2711033C1 (ja)
WO (1) WO2018067059A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018083585A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Neighboring mobility reference signal set search in beambased nr mobility
US11012135B2 (en) * 2017-03-16 2021-05-18 Qualcomm Incorporated Sensor-driven systems and methods to activate and deactivate beam scanning
US10757601B2 (en) * 2017-12-13 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Physical layer procedures for user equipment in power saving mode
CN111566942B (zh) * 2018-01-04 2021-11-30 华为技术有限公司 服务波束对链路子集的故障处理
US10925092B2 (en) * 2018-03-01 2021-02-16 Apple Inc. Request to send (RTS)/clear to send (CTS) using a self-contained slot
JP2021522762A (ja) 2018-05-04 2021-08-30 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビーム管理およびビーム管理プロシージャへの参加
US10833905B2 (en) * 2018-08-10 2020-11-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods for UE-specific RS multiplexing
US11005553B2 (en) 2018-08-22 2021-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam training performed by a terminal device
US10749566B2 (en) * 2018-11-13 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Dynamically adjustable radio-frequency (RF) front-end
EP3925080A1 (en) 2019-02-14 2021-12-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Beam information in early measurements
WO2020229976A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Nokia Solutions And Networks Oy Managing multiple antenna panels for user equipment within wireless networks
US11381298B2 (en) * 2019-06-28 2022-07-05 Qualcomm Incorporated User equipment based beam measurement resource activation
WO2021029986A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Sony Corporation Methods and devices for on-demand positioning
US20220376768A1 (en) * 2019-09-20 2022-11-24 Nokia Technologies Oy Beam alignment verification for wireless networks
US20220393748A1 (en) * 2019-10-04 2022-12-08 Sony Group Corporation Beamforming and positioning reference signal transmissions
US20230205299A1 (en) * 2020-04-16 2023-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device deactivation
US11569900B2 (en) * 2021-03-23 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Beam changing for a repeater node
CN114125903B (zh) * 2021-11-30 2024-02-13 无锡职业技术学院 基于波束的网络重叠状态评估方法、装置、终端及介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792290B2 (en) * 1998-09-21 2004-09-14 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for performing directional re-scan of an adaptive antenna
US7340279B2 (en) * 2001-03-23 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Wireless communications with an adaptive antenna array
GB2374251A (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Secr Defence Base station transmitter
US7079843B2 (en) * 2003-12-23 2006-07-18 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting a soft handoff by establishing a cell set used to facilitate antenna beam mode transitions in a mobile station
JP5672236B2 (ja) * 2009-11-04 2015-02-18 日本電気株式会社 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、及び無線通信装置
KR101839386B1 (ko) * 2011-08-12 2018-03-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서의 적응적 빔포밍 장치 및 방법
EP2823577A1 (en) * 2012-03-06 2015-01-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Data transmission in a multiple antenna system
GB2500382B (en) * 2012-03-19 2014-11-26 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for configuring user equipment
US9161153B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-13 Industrial Technology Research Institute Method of handling CSI report and related communication device
EP2944134B1 (en) * 2013-01-14 2019-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Handling uplink transmit power reporting
CN105830483B (zh) * 2014-09-23 2021-01-29 华为技术有限公司 波束配置方法、基站及用户设备
WO2016164060A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Intel Corporation Apparatus, system and method of beamforming
US9960877B2 (en) * 2015-04-30 2018-05-01 Inten IP Corporation Apparatus, system and method of beamforming
US20170006593A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Futurewei Technologies, Inc. Beam Detection, Beam Tracking and Random Access in MM-Wave Small Cells in Heterogeneous Network
US9985707B2 (en) * 2015-09-07 2018-05-29 Lg Electronics Inc. Multiple beamforming training
TWI720052B (zh) * 2015-11-10 2021-03-01 美商Idac控股公司 無線傳輸/接收單元和無線通訊方法
WO2017146535A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method connected mode discontinuous operation in beamformed system
US11088747B2 (en) * 2016-04-13 2021-08-10 Qualcomm Incorporated System and method for beam management
US10855342B2 (en) * 2016-06-24 2020-12-01 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for performing UE beamforming in a wireless communication system
US10425144B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Methods for assisting in beam sweeping, tracking and recovery

Also Published As

Publication number Publication date
EP3523883B1 (en) 2021-03-03
US10425898B2 (en) 2019-09-24
CN109845130A (zh) 2019-06-04
WO2018067059A1 (en) 2018-04-12
CA3039766A1 (en) 2018-04-12
JP6720408B2 (ja) 2020-07-08
EP3523883A1 (en) 2019-08-14
MX2019003862A (es) 2019-07-08
RU2711033C1 (ru) 2020-01-14
CN109845130B (zh) 2022-07-26
CA3039766C (en) 2022-09-06
US20190007906A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720408B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークで動作する通信デバイス向けのビームカバレッジの提供に関する方法及び装置
US11516735B2 (en) Systems and methods for adaptively monitoring downlink control channel in discontinuous reception
US11838236B2 (en) Uplink channel quality measurement using a subframe with high-intensity reference signal bursts
CN106105330B (zh) 无线通信网络中的方法及网络节点
CN111937443B (zh) 接收唤醒信号的方法、无线设备和计算机程序
CN115280829A (zh) 用于波束管理报告的方法和装置
TW201902156A (zh) 涉及無線通信網絡中的通道狀態資訊報告的方法和裝置
US20220132486A1 (en) Resource allocation techniques for sidelink transmissions, and dynamic selection between resource allocation techniques based on sidelink communication reliability
EP3834500B1 (en) Reference signal and early termination in a wireless communication system
EP4014457B1 (en) Method and apparatus for transmission configuration
CN116195305A (zh) 用户设备中的自适应跟踪环路更新
US20240015759A1 (en) Adaptive Configuration for Monitoring a Downlink Control Channel
WO2023155077A1 (en) Systems and methods for power saving in a transmit-and-receive point (trp)
US20220369382A1 (en) Enhanced uplink power control for physical random access channel after initial access

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250