JP2019534188A - 複合材料レイアップ装置 - Google Patents

複合材料レイアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019534188A
JP2019534188A JP2019524311A JP2019524311A JP2019534188A JP 2019534188 A JP2019534188 A JP 2019534188A JP 2019524311 A JP2019524311 A JP 2019524311A JP 2019524311 A JP2019524311 A JP 2019524311A JP 2019534188 A JP2019534188 A JP 2019534188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
fiber reinforced
nozzle
reinforced material
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928086B2 (ja
JP2019534188A5 (ja
Inventor
ティングル,ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rolls Royce PLC
Original Assignee
Rolls Royce PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rolls Royce PLC filed Critical Rolls Royce PLC
Publication of JP2019534188A publication Critical patent/JP2019534188A/ja
Publication of JP2019534188A5 publication Critical patent/JP2019534188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928086B2 publication Critical patent/JP6928086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • B29C70/384Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • B29C70/388Tape placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/046Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • B29C2035/1666Cooling using gas dried air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

細長い繊維強化材料14を工具12に塗布するための複合材料レイアップヘッド20が開示されており、このヘッド20は、繊維強化材料14をチャネル32のトウ入口33からトウ出口35に案内するための少なくとも1つの細長いトウガイドチャネル32と、少なくとも1つのチャネル32を通して繊維強化材料を供給する供給装置36、38と、を有し、チャネル32には、前記チャネル内の前記繊維強化材料および前記チャネルの間の接触を抑制するため、使用時にガスの噴流をチャネル32に送り込むことができるように配置された少なくとも1つのノズル60が設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、複合材料レイアップ装置、特に、ある長さの繊維強化材料とその材料を受けるためのチャネルとの間の接触を阻止するように構成された複合材料レイアップ装置に関する。
繊維複合材料の要素は、例えばスポーツ用具および航空宇宙用構成要素において、軽量と強度の組み合わせを必要とする用途に頻繁に使用されている。繊維複合材料の製造工程の大部分は、レイアップ工程において工具、物品または型に適用される繊維強化材料の連続層を必要とする。マトリックス材料は、典型的には、構成要素をレイアップする前に繊維強化材料に予め適用される(事前含浸、または「プレプレグ」)。最近の製造開発により、レイアップ工程を自動的に実行することが可能になった。
3つの例示的な自動複合材製造プロセスは、自動テープ配置(ATL)、自動繊維配置(AFP)、および自動フィラメントワインディングである。3つの例示的な自動複合材製造プロセスは、自動テープ敷設(ATL)、自動繊維配置(AFP)および自動フィラメントワインディングである。簡単に言うと、ATLは繊維強化材料を含むテープの工具への適用に関する。テープは典型的にはマトリックス材料(例えばエポキシ樹脂)を予め含浸させた一方向繊維を含む。連続的なテープ層は、典型的には、互いに異なる向きで貼り付けられてプライ構造を形成する。テープは典型的にはアプリケータロールによってツールに貼り付けられる。
AFPでは、繊維強化材料は、複数の個々の繊維、または複数の「トウ」を含む「トウ」の形態で工具に塗布される。あるいは、「トウ」は、より幅の広いテープからスリットされた幅の狭いテープであってもよい。AFPは、典型的には、より高い程度の湾曲または不均一な湾曲を有する複雑な部品に対してより適している。繊維は典型的にはマトリックス材料を予め含浸させるか、またはマトリックス材料の浴を通して延伸する。コースまたは一連の「トウ」は、典型的にはアプリケータロールによって工具に塗布される。
自動フィラメントワインディングは、工具が典型的には回転マンドレルでありそしてレイアップ装置が典型的にはマンドレルを横切ってマンドレル表面上に張力のある繊維のトウを塗布するという点でAFPとは異なる。トウがマンドレル上に置かれる角度は、連続する層が互いに異なる配向で横たわってプライ構造を形成しそして構成要素の特性に影響を与えるようにマンドレルの連続するパス間で調節することができる(例えば、製造された部品の改善された圧縮強度または引張強度)。繊維のトウは通常、トウ内において、マンドレルとレイアップ装置のアプリケータロールとの間の引張力によって物品に塗布される。
上記方法の全てにおいて、トウ又はテープが物品に塗布されるときにトウ又はテープが粘着性であることが望ましく、それはトウ又はテープが適用されるときに閾値温度より高いことを必要とする。以前に考えられていたファイバ配置ヘッドは、トウまたはヘッドを通過するときにトウを加熱する赤外線ランプのように、トウまたはテープをツールに貼り付ける前に十分に加熱することを確実にするための多数の異なる装置を組み込んでいる。さらに、例えば、トウまたはテープがマトリックス材料の加熱浴から直接受け取られる場合、またはトウが周囲温度で粘着性である場合、以前に考慮された繊維配置ヘッドは、粘着性となるのに十分な高温でトウまたはテープを受け取ることができる。
しかしながら、そのようなファイバ配置ヘッドは、使用時にトウまたはテープが粘着性になる傾向があり、したがってヘッドの構成要素に付着する可能性があるという欠点を抱えている。これにより、機器の誤動作や機器の修理のためのダウンタイムが発生する可能性がある。
従って、改良された複合材料のレイアップヘッドを提供することが望ましい。
本発明の一態様によれば、細長い繊維強化材料を工具に塗布するための複合材料レイアップヘッドが提供される。レイアップヘッドは、繊維強化材料をチャネルのトウ入口からトウ出口に案内するための少なくとも1つの細長いトウガイドチャネルと、少なくとも1つのチャネルを通して繊維強化材料を供給する供給装置と、を有し、1つのまたは各チャネルには、使用時にチャネル内の繊維強化材料とチャネルとの間の接触を阻止するようにガスの噴流をチャネル内に供給することができるように配置された少なくとも1つのノズルが設けられる。
複数の個々の長さの繊維強化材料を案内するための複数のチャネルが並んでいてもよい。トウ入口およびトウ出口を除いて、チャネルは囲まれていてもよい。1つのまたは各ノズルは、チャネルの壁に配置されてもよい。1つのまたは各ノズルは、チャネル内に延びてもよく、またはチャネル壁を通ってチャネル内に突出してもよい。1つのまたは各ノズルには、ジェットの流速を調節するためのバルブが設けられていてもよく、それはジェットの速度流速、質量流速または体積流速であってもよい。
各チャネルは、それぞれのチャネルにガスの噴流を送達するようにそれぞれ配置された複数のノズルを備えることができる。各チャネルに沿って離間した複数のノズルがあってもよい。
各ノズルは、繊維強化材料の下のそれぞれのチャネルにガスの噴流を供給するように構成されてもよい。したがって、ジェットは、チャネルの下壁と繊維強化材料との間の接触を妨げる可能性がある。
各チャネルの2つの対向する面にはそれぞれ、少なくとも1つのノズルを設けて、それぞれの繊維強化材料とチャネルのそれぞれの対向する壁との間の接触を防ぐことができる。チャネルに関連する少なくとも2つのノズルは、チャネル内のある長さの繊維強化材料の対向面にそれぞれのガスの噴流を向けるように配置されてもよい。各チャネルは4つの壁を有してもよく、実質的に立方形でもよい。各チャネルおよび供給装置は、2つの対向する壁がチャネル内に受容されたある長さの細長い繊維強化材料と実質的に平行であるように配置されてもよい。
1つのまたは各ノズルは、チャネルの細長い範囲に対して実質的に垂直な方向に沿ってそれぞれのチャネル内にガスの噴流を供給するように構成されてもよい。したがって、ガスの噴流は繊維強化材料の面に衝突する可能性がある。したがって、ジェットが材料の長さに圧力(すなわち、衝突するノズルの噴流から生じる圧力)を及ぼすので、繊維強化材料と、各ノズルが配置されているチャネルの壁との間の接触を防ぐことができる。
1つのまたは各ノズルは、チャネルの細長い範囲と実質的に平行な方向に沿ってそれぞれのチャネル内にガスの噴流を送達するように構成されてもよい。
したがって、ある長さの繊維強化材料とそのチャネルの各壁との間の接触は、そのチャネルの各壁と繊維強化材料との間にガスの噴流が存在することによって防止され、繊維強化材料をチャネル壁から離間するように作用する。材料の両側に沿ってジェットを送るように配置された少なくとも2つのそのようなノズルがあってもよい。
1つのまたは各ノズルには、ノズルとの接触によって繊維強化材料がノズルを閉じるのを防ぐように構成されたノズルガードを設けることができる。例えば、ノズルガードはジェットの出口に対して隆起したバーを含むことができる。
1つのまたは各ノズルは、それぞれのチャネルのトウ入口またはトウ出口に隣接して設けることができる。1つのまたは各チャネルは、トウ入口に隣接し、ガスの噴流をチャネルの第1の部分に供給するように配置された少なくとも1つの第1のノズルを備えた第1の部分と、トウ出口に隣接し、ガスの噴流をチャネルの第2の部分に供給するように配置された少なくとも1つの第2のノズルを備えた第2の部分と、を有する。
複合材料のレイアップヘッドは、ガスの噴流を工具上に向けるように配置された少なくとも1つのノズルをさらに含み得る。ノズルは、ジェットが繊維強化材料のチャネルを通過しないようにノズルから直接ツール上にガスのジェットを向けるように構成されてもよい。
複合材料のレイアップヘッドは、個々の長さの繊維強化材料を切断するための切断機構をさらに含み得る。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様による複合材料レイアップヘッドと、各ノズルにガスを供給するように構成された空気圧装置とを含む複合材料レイアップ装置が提供される。
空気圧装置は、加圧ガスを生成するように(すなわち、圧縮ガスのシリンダを備えるのではなく)構成することができ、例えば、空気圧装置は、圧縮機または送風機を備えることができる。あるいは、空気圧装置は、圧縮ガス、例えばガスボンベ内の圧縮空気の貯蔵庫であり得る。空気圧装置は、ガスを各チャネルに(すなわち、各ノズルに)分配するためのマニホールドを備えることができる。
空気圧装置は、使用時に繊維強化材料がそのチャネルまたは各チャネルを通って移動するときに冷却されるように、冷却ガスをそのノズルまたは各ノズルに供給するように構成することができる。冷却ガスの温度は、15℃以下、10℃以下、5℃以下、2℃以下、1℃以下、または0℃以下であり得る。
空気圧装置はボルテックスチラーを含んでもよい。ボルテックスチラーは、複合材料のレイアップヘッド内に配置されてもよい。空気圧装置は、複合材料のレイアップヘッド内に配置され、チャネルに熱的に結合された冷却チャンバを含み得る。冷却チャンバは、ボルテックスチラーから冷却ガスの流れを受け取るように構成されてもよい。
空気圧装置は、チャネルの壁が少なくとも部分的に伝導によって冷却されるように、複合材料レイアップヘッドの少なくとも一部を冷却するように構成されてもよい。
空気圧装置は、高温ガスを1つのまたは各ノズルに供給するように構成することができ、その結果、使用時に、繊維強化材料は、ガスが1つのまたは各チャネルを通って移動するときにガスの噴流によって加熱される。空気圧装置は、高温ガスを供給するように構成されたヒータを含み得る。空気圧装置は、使用時に高温ガスの温度が少なくとも40℃、少なくとも50℃、少なくとも60℃、少なくとも70℃、少なくとも80℃、少なくとも90℃、または少なくとも100℃であるように構成することができる。
空気圧装置は、複合材料のレイアップヘッドに取り付けることができる。あるいは、空気圧装置は、複合材料のレイアップヘッドとは別個であり、例えば、空気圧装置は、作業場環境内の圧縮ガスの貯蔵庫、または複合材料レイアップヘッドから離れて配置されているが流体的に連結された圧縮機を含むことができる。ガス流を加熱、冷却、または加圧(圧縮)するためのボルテックスチラーまたは他の装置など、空気圧装置の少なくとも一部を複合材料のレイアップヘッドに取り付けることができる。
1つのまたは各チャネルは、トウ入口に隣接し、ガスの噴流をチャネルの第1の部分に供給するように配置された少なくとも1つの第1のノズルを備えた第1の部分と、トウ出口に隣接し、ガスの噴流をチャネルの第2の部分に供給するように配置された少なくとも1つの第2のノズルを備えた第2の部分と、を有し、空気圧装置は、冷却ガスを、1つのまたは各第1のノズルに供給し、高温ガスを、1つのまたは各第2のノズルに供給する。したがって、各チャネルを通過する繊維強化材料は、工具に塗布される前に、最初に冷却され、次に加熱される。
本発明の第3の態様によれば、本発明の第1または第2の態様による複合材料のレイアップヘッドまたは機器を使用して複合材料を工具に塗布する方法が提供される。この方法は、細長い繊維強化材料を1つのまたは各チャネルを通して案内するステップと、ガスの噴流が繊維強化材料とチャネルとの間の接触を妨げるように、1つのまたは各ノズルを介して1つのまたは各チャネル内にガス噴射を供給するステップと、細長い繊維強化材料を工具に塗布するステップと、を有する。
繊維強化材料が1つのまたは各チャネルを通って移動するときに繊維強化材料が冷却されるように、ガスの噴流は低温であり得る。
複合材料を工具に塗布する方法は、繊維強化材料が工具に塗布されるときに繊維強化材料が加熱されるように、工具を加熱するステップをさらに有する。工具は、空気圧装置から工具上に高温ガスの噴流を向けることによって加熱されうる。あるいは、工具は、工具内に配置された、または工具に連結された内部ヒータなどのヒータによって加熱されてもよい。
上記のように、1つのまたは各チャネルが第1および第2の部分を含む場合、この方法は、冷却ガスの噴流を1つのまたは各チャネルの第1の部分に供給するステップと、高温ガスの噴流を1つのまたは各チャネルの第2の部分に供給するステップと、を有する。
本発明の実施形態は、添付の図面を参照して、例として説明される。
本発明の実施形態に係る複合材料のレイアップ装置の使用中における状態を概略的に示す図である。 図1の複合材料のレイアップ装置を示す図である。 図1の複合材料のレイアップ装置を示す破断図である。 複合材料のレイアップ装置のさらなる例を示す。 複合材料のレイアップ装置のさらなる例を示す。 複合材料のレイアップ装置のさらなる例を示す。
図1は、複合材料のレイアップ機10と、繊維複合材料が塗布されて複合材料部品、例えば翼のような航空宇宙部品を形成する工具12と、を示す。図1に示すように、レイアップ機10は、繊維強化トウ14が工具12に塗布されるレイアッププロセスを実行する。レイアップ機10は、基部またはガントリーと、基部またはガントリーから延在する操作装置18と、を備え、操作装置18は、遠位端に切断機構22を担持する支持ヘッド20(または繊維配置ヘッド)を支持する。
使用状態において、レイアップ機10は、支持ヘッド20および切断機構22を介して、複数のトウを送り、アプリケータロール24を用いて、トウ14を工具12に塗布する。レイアップ工程の適切な段階の最後に、トウ14は切断機構22によって切断される。トウ14は、エポキシ樹脂のようなマトリックス材料で予め含侵されている。
図2に示すように、支持ヘッド20および切断機構22は、支持ヘッド20の近位端からほぼ長手方向の塗布方向に延びる。支持ヘッド20は、使用時に操作装置18(図2では不図示)に取り付けられ、また、支持ヘッド20は、切断機構22の遠位先端領域26に取付けられ、切断機構22において、トウ14は、工具12(図2で不図示)に塗布され、断続的に切断される。
支持ヘッド20は、支持ヘッド20の近位端から遠位先端領域26まで延びる2つの平行な三角形の側板28を有する。側板29は、鋭角な二等辺三角形の形状をしており、これは、支持ヘッド20および切断機構22にテーパ状または先細りの輪郭を与える。支持ヘッド20はさらに、側板28間に指示された上下の供給プレート30を備え、上下の供給プレート30は、トウ14を複数の隣接するチャネル32に沿って切断機構22に向かって搬送するように配置されている。
本実施形態では、上下の供給プレート30はそれぞれ、トウ入口33およびトウ出口35を備える6つの隣接するチャネル32を有する。上下の供給プレート30は、外側カバープレート34が取り付けられ、外側カバープレート34は、使用状態において、トウ14をチャネル32内に閉じ込め、必要に応じて、例えばチャネルがふさがれた場合に、トウ14をチャネル内に露出させるために取り外すことができる。他の実施形態では、外側カバープレート34は、供給プレート30と一体的に形成されてもよく、またはそれに恒久的に固定されてもよい。
チャネル32の中およびチャネル32を介して、トウ14を供給するための、トウ供給装置が設けられている。上部および下部の方向転換ローラ36は、側板28に連結され、トウ14をチャネル32内に案内するために支持ヘッド20の後方に延在する。さらに、供給ローラ38がカバープレート34に対応する隙間を通って延在して、トウ14を、チャネル32を介して駆動させる。
図3に示すように、空気圧装置は、支持ヘッド20に取り付けられ、支持ヘッド20は、供給ライン54から圧縮空気が供給されるボルテックスチラー52を含む。ボルテックスチラーは、冷却ガスおよび高温ガスの流れを生成するように構成されている。本実施形態において、高温ガスの流れは環境に放出され、冷却ガスの流れは、冷却室またはプレナム55に向けられる。以下に詳細に説明するように、冷却チャンバまたはプレナム55内のガスは、供給プレート30に連結された上部および下部ヒートシンクプレート56を冷却し、冷却された圧縮空気の流れをチャネル32に供給するために使用される。
上部および下部ヒートシンクプレート56は、上下供給プレート30の内側(すなわち支持ヘッド20の内側)に連結されており、ボルテックスチラー52の冷却チャンバ55に熱的に結合されている。したがって、使用時において、上部および下部ヒートシンクプレート56は、供給プレート30を冷却する傾向にある(言い換えれば、熱は供給プレート30から、上部および下部ヒートシンクプレートを介して、ボルテックスチラーの冷却チャンバに移動される)。さらに冷却ガスは、ボルテックスチラーの冷却チャンバから、上部および下部マニホールド58を介して、チャネル32に向けられる。
それぞれのマニホールド58は、供給プレート30およびカバープレート34の間に形成されるそれぞれのチャネル32内に延在するノズル60間に冷却ガスを分配する。各ノズル60には、それぞれのチャネルへの冷却ガスの流量を制御するための制御弁が設けられている。本実施形態において、制御弁は、冷却ガスの各チャネルへの流量が最小0.25m3/hourから最大2.5m3/hourの間になるように構成される。
本実施形態において、各ノズル60は、チャネル内のトウ14の長手方向の範囲(すなわちチャネル32の長手方向の範囲)に平行で、各チャネルの出口35に向かって延びる方向に沿って、冷却ガスの流れをチャネルに導入するように構成される。他の実施形態では、ノズル60は、トウ14の長手方向範囲に対して垂直な方向、またはそれに対して垂直な成分を有する方向など、他の方向に沿ってチャネル32に冷却ガスの流れを導入するように構成することができる。例えば、ノズル60は、トウの方向に対して約45°傾斜した方向に沿ってチャネルに冷却ガスの流れを導入するように構成することができる。
本実施形態において、各供給プレート30に関連する単一のマニホールド58と、チャネルごとに単一のノズル60と、がある。しかしながら、他の実施形態において、チャネルごとに複数のノズル60に提供する複数のマニホールド58が設けられてもよい。特に、空気圧装置は、チャネルの片側または両側にチャネルに沿って間隔をおいて配置された複数のマニホールド58を備えることができる。例えば、各供給プレート30の内側に間隔をおいて配置された3つのマニホールド58があってもよく、さらに、3つのマニホールド58が各供給プレート30の外側に間隔を空けて(すなわち、カバープレート34に結合されて)、対応するノズル60がチャネル内に延びていてもよい。
さらに他の実施形態では、少なくとも1つのマニホールドはボルテックスチラーからの高温ガスの流れに結合されて、高温ガスがチャネル内に延びる対応するノズル60を介してチャネル32内に導入されるようにすることができる。例えば、各チャネル32の第1の部分上に第1のマニホールド58を介して冷却ガスを供給して、チャネルの第1の部分上に収容されたトウ14を冷却することが望ましい場合があり、そして、各チャネル32の第2の部分上に第2のマニホールド(図示せず)を介して高温ガスを供給して、工具上に塗布する前にトウ14を再び加熱することが望ましい場合がある。したがって、トウ14は、工具に塗布する前に粘着性になるように加熱または再加熱することができる。
図2および図3に示すように、切断機構22は、2つの供給プレート30の遠位端に隣接し、かつ三角形の側板28の2つの先端領域の間に配置されている。切断機構は、2つの側板28の間に延在する枢動軸42と、塗布方向に対して横方向に延在する枢動軸Aを中心に枢動運動するように枢動軸42に取り付けられた複数の細長いアーム44と、を有する。枢動軸42は、三角形の側板28の先端領域内に設けられた対応する穴にはまり込む。
それぞれの細長いアーム44は、供給プレート30の対応するチャネル32のトウ出口から、トウ14を受け取るように構成されたチャネル52を有する。それぞれの細長いアームの遠位端には、細長いアームと共に動くように配置された切断要素がある。反作用要素のカセット62は、切断機構22の遠位端に隣接する支持ヘッド20に取り外し可能に取り付けられているため、カセット62に連結された複数の反作用要素は、細長いアーム44に取り付けられた対応する切断要素と整列してそれらの間にニップを画定するようにする。
細長いアーム44は、リンケージ68を介して線形アクチュエータ66に連結されているので、細長いアーム44は、枢動軸を中心に枢動するように作動することができる。切断要素および反作用要素の間のニップを閉じるために細長いアーム44を回転させると、それらの間に延在するトウ14が切断される。
アプリケータロール24は、切断機構22の遠位端で支持ヘッド20に取り付けられており、切断機構22からトウ14を受け取ってトウを工具に塗布するように構成されている。
使用状態において、操作装置18は、工具12に対して支持ヘッド20を移動させて、支持ヘッド20および切断要素22を介してアプリケータロール24に供給されるトウ14は、自動制御されたレイアップ工程の一部として工具12の表面に塗布される。この実施形態では、操作装置18は支持ヘッド20を前後および上下に移動させることができ、工具12は左右に移動させることができ、互いに直交する3つの軸を中心に回転させることができる。これは6つの自由度を提供する。
トウ14が支持ヘッド20を通って供給されると、ボルテックスチラー52は冷却ガスの流れと高温ガスの流れとを発生させるように動作する。本実施形態において、冷却ガスの流れは、支持ヘッド20上に支持されたチャネル32内に延びるマニホールド58およびノズル60によって分配される。これによって、チャネル32およびチャネル32内に収容されたトウ14の間の接触を阻止し、同時にトウ14を冷却する。そして、接触がされるのであれば、それらは粘着性が少なくなり、チャネル32に付着する可能性が少なくなる。高温ガスの流れは、周囲環境に排出される。
各トウ14が切断機構22を介して連続的に供給されると、それぞれの細長いアーム44は開放位置に保持され、トウ14は、切断要素または反作用要素によって切断されることなく、細長いアームからカセット62を通過することができる。レイアップ工程の適切な段階で、レイアップ機10は、繊維強化トウ14を切断することを決定する。機械は次に、トウ14をそれぞれのニップに運ぶ細長いアーム44のためにそれぞれのアクチュエータを作動させ、細長いアーム44が枢動してニップを閉じ、それによってトウ14を切断する。
切断ストロークに続いて、工具12上での支持ヘッド20の継続的な動きは、工具12の表面上で、アプリケータロール24を転がさせて、それにより、トウ14の切断部分をニップから引き離す。
この例示的な実施形態では、工具12は、例えば内部加熱要素からの伝導によって工具の表面を加熱するように構成された内部ヒータを備える。他の実施形態では、チャネルから分離してもよい(すなわち、ジェットをチャネルに向かわないようにする)ノズルは、ボルテックスチラーまたは他の供給源からの高温ガスの流れを工具上に向けてもよい。従って、支持ヘッド20を通って運ばれるときに冷却されるトウ14は、それらが工具12に塗布されるとき工具12によって加熱される。トウ14が加熱されると、トウ14は粘着性になり、したがって工具12に固着する傾向がある。
図4は、繊維強化材料114をトウ入口134からトウ出口136に案内するための細長いトウ案内チャネル132を備える複合材料レイアップヘッド120を含む例示的な複合材料レイアップ装置100を概略的に示す。切断機構122は、トウ出口136に隣接するヘッド120の遠位端に設けられている。アプリケータロール124は、切断機構122の遠位端で支持ヘッド120に取り付けられ、切断機構122からトウ114を受け取り、トウを工具に塗布するように構成されている。
チャネル132には、複数のノズル160、161が設けられている。この例では、トウ入口134に隣接し、ガスの噴流をトウ入口に送る(すなわち、チャネルを通して繊維強化材料114を供給する方向に対応する方向に沿って)ように構成されたノズル160がある。この例では、トウの出口136に隣接し、ガスの噴流をトウ出口に送る(すなわち、チャネルを通して繊維強化材料114を供給する方向と反対の方向に沿って)するように構成されたノズル161もある。レイアップヘッド120は、そのようなチャネルを複数含んでもよい。
図4の例示的なレイアップヘッド120では、チャネル132の2つの対向する側面にはそれぞれ、少なくとも1つのノズルが設けられて、それぞれの繊維強化材料とチャネルのそれぞれの対向する壁との間の接触を阻止する。
図4の例示的なレイアップヘッド120では、1つのまたは各ノズル160は、チャネルの細長い範囲に実質的に平行な方向に沿って、それぞれのチャネル内にガスの噴流を送達するように配置されている。
チャネル132は、トウ入口134に隣接する第1の部分138を含み、この第1の部分138は、チャネルの第1の部分138内にガスの噴流を送達するように配置された第1のノズル160を備える。この例では、第1のノズル160は、チャネル132の上側に向かってトウ入口134に隣接する第1のノズルであって、および第1の部分138内のチャネル132の下側に向かう第1のノズルである。
チャネル132はさらに、トウ出口に隣接する第2の部分140を含み、このトウ出口には、チャネルの第2の部分140にガスの噴流を送るように配置された第2のノズル161が設けられる。この例では、第2のノズル161は、チャネル132の下側に向かってトウ出口136に隣接する第2のノズル161であって、およびチャネル132の上側に向かって第2の部分140内の第2のノズル161である。
装置100は、第1のノズル160に冷却ガスを供給するように構成された空気圧装置155をさらに備え、このため使用時において、繊維強化材料114がチャネル132を通って移動するときに繊維強化材料114が冷却される。空気圧装置155はさらに、第2のノズル161に高温ガスを供給するように構成され、このため使用時において、繊維強化材料がチャネルを通って移動するときに繊維強化材料が、ガスの噴流によって加熱される。
上記の例は1つのチャネル132に関して説明されているが、複数のチャネルを備えるレイアップヘッドは各チャネルに対応する配置を有し得ることが理解されるであろう。
図5は、図4に関して説明したものと同様である複合材料のレイアップヘッド220を含む例示的な複合材料レイアップ装置200を概略的に示す。しかしながら、この例では、1つのまたは各ノズル260、261は、チャネルの細長い範囲に対して実質的に垂直な方向に沿ってそれぞれのチャネル内にガスの噴流を送達するように構成されている点で異なる。
図6は、図4に関して説明したものと同様の複合材料レイアップヘッド320を含む例示的な複合材料レイアップ装置300を概略的に示す。しかしながら、工具312とともにノズルおよびガス供給に関する態様が異なる。この例では、チャネル332には複数のノズル360が設けられており、各ノズルに冷却ガスを供給するように構成された空気圧装置355が存在し、使用時に繊維強化材料がチャネル332を通って移動するときに繊維強化材料が冷却される。
複合材料のレイアップヘッド320は、工具312上にガスの噴流を向けるように構成された第2のノズル363をさらに有する。この例では、各ノズル363は、噴流が繊維強化材料用のチャネルを通過しないように、ノズルから直接工具上にガスの噴流を向けるように配置されている。従って、チャネルを通過する繊維強化材料は、最初に冷却され、そして次に工具に塗布される前に加熱される。この例では、高温ガスが工具を加熱して繊維強化材料が工具に塗布されるときにそれが加熱されるようにすることができる。他の例では、高温ガスを供給するための第2のノズルは、追加的にまたは代替的に、トウ出口に隣接するチャネルの第2の部分内に高温ガスの噴流を供給するために設けられてもよい。
この例では、工具は、例えば加熱要素314からの伝導によって工具の表面を加熱するように配置されたヒータを備えている。
本発明を自動繊維配置(AFP)プロセスに関して説明したが、本発明は自動テープ敷設(ATL)および自動繊維巻き取りを含む他の複合レイアップ工程にも同様に適用可能であることが理解される。

Claims (14)

  1. 細長い繊維強化材料を工具に塗布するための、複合材料レイアップヘッドであって、
    前記ヘッドは、
    前記繊維強化材料をトウ入口からトウ出口に案内するための少なくとも1つの細長いトウガイドチャネルと、
    少なくとも1つの前記チャネルを通して前記繊維強化材料を供給する供給装置と、を有し、
    前記チャネルは、
    前記チャネル内の前記繊維強化材料および前記チャネルの間の接触を抑制するため、
    前記トウ入口に隣接し、ガスの噴流が供給されるように配置された少なくとも1つの第1ノズルを備えた第1の部分と、
    前記トウ出口に隣接し、前記ガスの噴流が供給されるように配置された少なくとも1つの第2ノズルを備えた第2の部分と、を有し、
    空気圧装置は、使用時において、前記繊維強化材料が前記チャネルを通って移動するときに、前記繊維強化材料が冷却されるように、冷却ガスを前記第1ノズルに供給するように構成され、
    前記空気圧装置は、使用時において、前記工具に塗布される前に前記繊維強化材料が加熱されるように、高温ガスを前記第2ノズルに供給するように構成される、複合材料レイアップヘッド。
  2. 前記第1ノズルおよび/または前記第2ノズルは、前記繊維強化材料の下のそれぞれの前記チャネルに前記ガスの噴流を供給するように配置されている、請求項1に記載の複合材料レイアップヘッド。
  3. 前記チャネルは、それぞれの前記チャネル内に前記ガスの噴流を供給するようにそれぞれ配置された複数のノズルを備える、請求項1または2に記載の複合材料レイアップヘッド。
  4. 前記チャネルの対向する2つの側面にはそれぞれ、
    それぞれの前記繊維強化材料および前記チャネルの対向する壁の間の接触を防止するために、少なくとも1つのノズルが設けられている、請求項3に記載の複合材料レイアップヘッド。
  5. 前記ノズルは、前記チャネルの細長い範囲に対して実質的に垂直な方向に沿って、それぞれの前記チャネル内に前記ガスの噴流を供給するように配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  6. 前記ノズルは、前記チャネルの細長い範囲に対して実質的に平行な方向に沿って、それぞれの前記チャネル内に前記ガスの噴流を供給するように配置されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  7. 前記ノズルには、前記ノズルとの接触によって、前記繊維強化材料が前記ノズルを閉じるのを防止するように構成されたノズルガードが設けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  8. 前記ノズルは、前記チャネルの前記トウ入口または前記トウ出口に隣接して設けられる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  9. 前記工具上に前記ガスの噴流を向けるように配置された少なくとも1つのノズルをさらに有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  10. 前記空気圧装置は、ボルテックスチラーを有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  11. 前記空気圧装置は、前記チャネルの壁が少なくとも部分的に伝導によって冷却されるように、前記複合材料レイアップヘッドの少なくとも一部を冷却するように構成される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  12. 前記空気圧装置は、前記複合材料レイアップヘッドに取り付けられている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッド。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の複合材料レイアップヘッドを使用して、前記工具に前記繊維強化材料を塗布する方法であって、
    細長い前記繊維強化材料を、前記チャネルを通して案内する案内ステップと、
    前記ガスの噴流が前記繊維強化材料と前記チャネルとの間の接触を妨げるように、前記ノズルを介して前記チャネル内に前記ガスの噴流を供給する供給ステップと、
    細長い前記繊維強化材料を前記工具に塗布する塗布ステップと、を有し、
    前記供給ステップは、
    前記繊維強化材料が前記チャネルを通って移動するときに、前記繊維強化材料が冷却されるように、前記冷却ガスの噴流を前記チャネルの前記第1の部分内に供給するステップと、
    前記繊維強化材料が前記工具へ塗布する前に加熱されるように、前記高温ガスの噴流を前記チャネルの前記第2の部分内に供給するステップと、を有する、方法。
  14. 前記繊維強化材料が前記工具に塗布されるときに、前記繊維強化材料が加熱されるように前記工具を加熱するステップをさらに有する、請求項13に記載の方法。
JP2019524311A 2016-11-11 2017-11-10 複合材料レイアップ装置 Active JP6928086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1619076.1 2016-11-11
GB201619076 2016-11-11
PCT/GB2017/053401 WO2018087565A1 (en) 2016-11-11 2017-11-10 Composite material lay-up equipment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019534188A true JP2019534188A (ja) 2019-11-28
JP2019534188A5 JP2019534188A5 (ja) 2020-09-03
JP6928086B2 JP6928086B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60331664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524311A Active JP6928086B2 (ja) 2016-11-11 2017-11-10 複合材料レイアップ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11117333B2 (ja)
EP (1) EP3538355B1 (ja)
JP (1) JP6928086B2 (ja)
CN (1) CN109996667B (ja)
CA (1) CA3042931A1 (ja)
WO (1) WO2018087565A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864056B1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-21 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2023545353A (ja) * 2020-09-03 2023-10-30 フィブ・マシニング・システムズ,インコーポレーテッド 自動糸通し繊維配置ヘッド
US11135787B1 (en) 2020-09-17 2021-10-05 Fives Machining Systems, Inc. Automatically-threading fiber placement head
CN115139520A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 碳塑科技股份有限公司 增材制造系统以及增材制造方法
CN114407352A (zh) * 2022-01-30 2022-04-29 西安交通大学 一种用于复合材料构件制造的连续纤维3d打印机及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0241251B1 (en) 1986-04-07 1990-12-05 Hercules Incorporated Filament winding system
CA2057225C (en) * 1990-12-19 1994-09-27 John A. Johnson Band fiber forming and placement delivery head
US5700347A (en) 1996-01-11 1997-12-23 The Boeing Company Thermoplastic multi-tape application head
US20060070697A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Ingersoll Machine Tools, Inc. Method and apparatus for directing resin-impregnated tape
FR2882681B1 (fr) * 2005-03-03 2009-11-20 Coriolis Composites Tete d'application de fibres et machine correspondante
FR2912953B1 (fr) 2007-02-28 2009-04-17 Coriolis Composites Sa Machine d'application de fibres avec tubes flexibles d'acheminement de fibres
FR2913366B1 (fr) * 2007-03-06 2009-05-01 Coriolis Composites Sa Tete d'application de fibres avec systemes de coupe et de blocage de fibres particuliers
FR2937582B1 (fr) * 2008-10-28 2010-12-17 Coriolis Composites Machine d'application de fibres avec tubes flexibles d'acheminement de fibres places dans une gaine froide
US20110117231A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 General Electric Company Fiber placement system and method with inline infusion and cooling
DE102012007439A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Compositence Gmbh Legekopf und Vorrichtung und Verfahren zum Aufbau eines dreidimensionalen Vorformlings für ein Bauteil aus einem Faserverbundwerkstoff
US9193140B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Composite Technology & Applications Limited Composite material lay-up equipment
US9149949B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Composite Technology & Applications Limited Cutting mechanism
DE102013109170B3 (de) * 2013-08-23 2014-10-16 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Faserzuführvorrichtung
FR3020778B1 (fr) * 2014-05-09 2016-12-30 Coriolis Composites Procede et machine pour la realisation de preformes par application sans compactage de fibres orientees
CN104608397B (zh) * 2015-02-03 2017-03-22 金陵科技学院 复合材料铺放装置的铺放头结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP6928086B2 (ja) 2021-09-01
CN109996667A (zh) 2019-07-09
US11117333B2 (en) 2021-09-14
WO2018087565A1 (en) 2018-05-17
EP3538355A1 (en) 2019-09-18
US20200215766A1 (en) 2020-07-09
CN109996667B (zh) 2021-03-19
EP3538355B1 (en) 2022-04-13
CA3042931A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928086B2 (ja) 複合材料レイアップ装置
JP5802378B2 (ja) インライン注入及び冷却を用いる繊維配置システム及び方法
US10195784B2 (en) Systems for additively manufacturing composite parts
US10350878B2 (en) Systems for additively manufacturing composite parts
US5698066A (en) Band fiber forming and placement delivery head
RU2759921C2 (ru) Способ получения термопластичных композиционных структур и ленты препрега, используемой между ними
CN101678567B (zh) 按载荷流排列的纤维复合结构的预成型件的制造方法和设备
JP5621036B2 (ja) ノンクリンプ織物の製造装置および製造方法
DK2433784T3 (en) Process for the automatic delivery and laying of thread-penetrating fibers
US20150034247A1 (en) Automated resin and fiber deposition for resin infusion
EP2969493B1 (en) Cutting mechanism
JP2019534188A5 (ja)
JP2016526614A (ja) 炭素繊維交絡フリースを製造する方法、炭素繊維交絡フリースを製造する装置、三次元部材用のフリースを製造する方法及び繊維フリース
US20180093433A1 (en) Fiber application head with an infrared heating system
RU2760375C2 (ru) Пултрузионные системы для придания композитным деталям продольной кривизны
EP3418022B1 (en) Multi-purpose heater for a material placement machine
TWI589422B (zh) 用於強化纖維束之控制沉積的沉積裝置
US20200376781A1 (en) Automated fiber placement and in-situ fiber impregnation system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150