JP2019533375A - システム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器 - Google Patents

システム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533375A
JP2019533375A JP2019521804A JP2019521804A JP2019533375A JP 2019533375 A JP2019533375 A JP 2019533375A JP 2019521804 A JP2019521804 A JP 2019521804A JP 2019521804 A JP2019521804 A JP 2019521804A JP 2019533375 A JP2019533375 A JP 2019533375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system information
demand system
network side
user equipment
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809756B2 (ja
Inventor
媛 賀
媛 賀
芳麗 許
芳麗 許
ピエール バートランド
ピエール バートランド
Original Assignee
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー, チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー filed Critical チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー
Publication of JP2019533375A publication Critical patent/JP2019533375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809756B2 publication Critical patent/JP6809756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示は、システム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器を提供する。当該方法において、ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することと、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することとを含む。【選択図】 図2

Description

本願は、2016年11月4日に中国特許庁に提出された中国特許出願201610965707.5の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にシステム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器に係る。
無線通信システムのシステム情報SI(System Information)は、主にマスタ情報ブロックMIB(Master Information Block)と複数のシステム情報ブロックSIBs(System Information Blocks)に分けられ、システム情報ブロックにSIB1〜SIB20のシステム情報が含まれる。実際の応用の多くのシーンでは、システム情報の放送が必要である。例えば、UEが新たに1つのセルにアクセスしまたは放送メッセージに変化が生じると、システム情報が放送される。現在、毎回の放送では、すべてのシステム情報が放送され、すなわちMIB、SIB1、および、SIB2〜SIB20が含まれるSIのシステム情報が含まれるが、もちろん、それ以上の拡張も可能である。現在の無線通信システムではシステム情報が周期的に放送され、かつ無線通信システムのサービス多様化および端末の種類が進化し続けるにつれてシステム情報の内容がますます多くなるため、システム情報のオーバーヘッドは、ますます大きくなる。現在の無線通信システムでは、システム情報のオーバーヘッドが過大であるという問題が存在することが分かる。
本開示は、無線通信システムにおけるシステム情報のオーバーヘッドが過大であるという問題を解決したシステム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の実施例は、システム情報取得方法を提供する。
当該方法において、ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報(on−demand SI)の第1スケジューリング情報を受信することと、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することとを含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報を受信することを含み、
前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
または、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することと、
オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定したのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器へ送信することと、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することとを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することは、
前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
または、
前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示を受信することと、
前記ユーザ機器が、前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することとを含み、
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することを含み、
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することを含み、
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することを含み、
ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられ、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することをさらに含む。
選択可能に、前記方法において、前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
または、
前記ユーザ機器が、前記システム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することをさらに含む。
選択可能に、前記方法において、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することと、
前記ユーザ機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することとをさらに含み、
前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することを含み、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
または、
前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含み、
前記ユーザ機器が、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器にオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信することは、
前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
選択可能に、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
前記ユーザ機器が、ランダムアクセスプロセスのメッセージ3(Msg3)によって、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
前記ユーザ機器が、無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)メッセージによって、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
前記ユーザ機器が、メディアアクセス制御MAC(Medium Access Control)制御エレメントCE(Control Element)によって、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ユーザ機器が、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することをさらに含み、
前記ユーザ機器がオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
前記ユーザ機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
本開示の実施例は、さらに、システム情報取得方法を提供する。
当該方法において、ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することと、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することとを含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応する前記オンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
ネットワーク側機器が、システム情報を周期的に放送することを含み、
前記周期的に放送されるシステム情報には、前記オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することをさらに含み、
前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することと、
前記ネットワーク側機器が、前記オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することとをさらに含み、
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、前記オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、前記ネットワーク側機器が、前記オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することと、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することをさらに含み、
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報の前記第1スケジューリング情報を送信することを含み、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
または、
前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供される前記オンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からMAC CEによって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することを含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することを含む。
本開示の実施例は、さらに、ユーザ機器を提供する。
当該ユーザ機器において、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられる第1受信モジュールと、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することに用いられる第1取得モジュールとを含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、前記第1受信モジュールは、
前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報を受信することに用いられ、
前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、前記第1取得モジュールは、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
または、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記第1取得モジュールは、
前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することに用いられる特定ユニットと、
オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定されたのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器へ送信することに用いられる送信ユニットと、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することに用いられる第1受信ユニットとを含む。
選択可能に、前記特定ユニットは、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
または、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することに用いられる。
選択可能に、前記第1取得モジュールは、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示を受信することに用いられる第2受信ユニットと、
前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することに用いられる第3受信ユニットとを含み、
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記第1受信ユニットは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記第1取得モジュールは、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することに用いられる第4受信ユニットを含み、
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記第1受信ユニットは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記第1取得モジュールは、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することに用いられる第5受信ユニットを含み、
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
前記第1受信ユニットは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記第1取得モジュールは、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することに用いられる第6受信ユニットを含み、
ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられ、
前記第1受信ユニットは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記送信ユニットは、さらに、
前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる。
選択可能に、前記送信ユニットは、さらに、
前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
または、
前記第1受信ユニットが前記システム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる。
選択可能に、前記ユーザ機器は、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することに用いられる第2受信モジュールと、
前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる送信モジュールとをさらに含み、
前記第1受信モジュールは、
前記ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられ、
前記第1取得モジュールは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
または、
前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含み、
前記送信モジュールは、
前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記送信ユニットは、
ランダムアクセスプロセスのMsg3によってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
RRCメッセージによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
MAC CEによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記ユーザ機器は、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することに用いられる第2取得モジュールをさらに含み、
前記送信ユニットは、
前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる。
本開示の実施例は、さらに、ネットワーク側機器を提供する。
当該ネットワーク側機器において、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することに用いられる第1送信モジュールと、
前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することに用いられる第2送信モジュールとを含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、前記第1送信モジュールは、
システム情報を周期的に放送することに用いられ、
前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる第1受信モジュールをさらに含み、
前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
前記第2送信モジュールは、
オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第3送信モジュールと、
オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第4送信モジュールとをさらに含み、
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記第2送信モジュールは、
前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第5送信モジュールをさらに含み、
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
前記第2送信モジュールは、
前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第6送信モジュールをさらに含み、
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
前記第2送信モジュールは、
前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第7送信モジュールをさらに含み、
前記第2送信モジュールは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第8送信モジュールと、
前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる第2受信モジュールをさらに含み、
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
前記第1送信モジュールは、
ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することに用いられ、
前記第2送信モジュールは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
または、
前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
選択可能に、前記第1受信モジュールは、
前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ユーザ機器からMAC CEによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる。
選択可能に、前記ネットワーク側機器は、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第9送信モジュールをさらに含み、
前記第1受信モジュールは、
前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することに用いられる。
本開示の実施例は、さらに、ユーザ機器を提供する。
トランシーバと、プロセッサと、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムまたはデータを記憶することに用いられるメモリとを含むユーザ機器において、
前記トランシーバは、
ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられ、
前記プロセッサは、
前記トランシーバで、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することに用いられる。
本開示の実施例は、さらに、ネットワーク側機器を提供する。
トランシーバと、プロセッサと、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムまたはデータを記憶することに用いられるメモリとを含むネットワーク側機器において、
前記プロセッサは、
前記トランシーバで、前記第1スケジューリング情報をユーザ機器に送信することと、前記ユーザ機器に前記オンデマンドシステム情報を送信することとに用いられる。
本開示の実施例は、さらに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信するステップと、
前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得するステップとを実現させる指令が格納されている。
本開示の実施例は、さらに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
当該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信するステップと、
前記ユーザ機器に前記オンデマンドシステム情報を送信するステップとを実現させる指令が格納されている。
本開示の実施例において、ユーザ機器は、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信し、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得する。このように、システム情報のオンデマンド送信が実現される。すべてのシステム情報が周期的に放送される関連技術に比較し、本開示の実施例は、システム情報のオーバーヘッドを低減させることができる。
本開示の実施例におけるネットワーク構造図である。 本開示の実施例におけるシステム情報取得方法のフローチャートである。 本開示の実施例におけるもう1つのシステム情報取得方法のフローチャートである。 本開示の実施例において、ネットワーク側から引き起こされるオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例において、オンデマンドシステム情報スケジューリング情報でのオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例において、オンデマンドシステム情報リストの場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例において、一部オンデマンドシステム情報スケジューリング情報でのオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例において、もう1つの一部オンデマンドシステム情報スケジューリング情報および伝送指示でのオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例において、もう1つのオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例において、もう1つのオンデマンドシステム情報リストの場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングである。 本開示の実施例におけるユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのユーザ機器の構造図である。 本開示の実施例におけるもう1つのネットワーク側機器の構造図である。
本開示の解決しようとする課題、技術手段および利点をより明確にするために、以下、図面および具体的な実施例に関連して詳細に記載する。
図1を参照する。図1は、本開示の実施例におけるネットワーク構造図である。図1に示すように、1つまたは複数のユーザ機器11とネットワーク側機器12が含まれるが、1つのユーザ機器UE(User Equipment)11を例として図示する。ここで、ユーザ機器11は、端末と称されてもよく、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップ型パソコン(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタントPDA(personal digital assistant)、モバイルインターネットデバイスMID(Mobile Internet Device)またはウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側機器である。なお、本開示の実施例では、ユーザ機器11の具体的な種類を限定しない。ユーザ機器11は、ネットワーク側機器12との通信の確立が可能である。ここで、図示のネットワークは、ユーザ機器11とネットワーク側機器12の間で無線で通信を確立することを示す。ネットワーク側機器12は、たとえば基地局である。基地局は、たとえば、LTE eNB、5G NR NB(gNB)などのマクロ基地局や、pico、femtoなど低電力ノードLPN(low power node)のスモール基地局であり、またはアクセスポイントAP(access point)である。ネットワーク側機器12は、中央ユニットCU(central unit)およびその管理/制御下の複数の伝送受信ポイントTRP(Transmission Reception Point)からなるネットワークノードであってもよい。また、1つの基地局の配下に1つまたは複数のセル(例えば異なる周波数点またはセクタ分裂)を有する。なお、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的な種類を限定しない。
図2を参照する。本開示の実施例は、システム情報取得方法を提供する。
図2に示すように、当該方法において、
ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信するステップ201と、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得するステップ202とを含む。
本開示の実施例において、オンデマンドシステム情報(on−demand SI)は、ネットワーク側機器のシステム情報のうちの一部のシステム情報であり、または、ネットワーク側機器のオンデマンドシステム情報は、ネットワーク側機器の周期性放送のシステム情報(periodic broadcast SI)以外のシステム情報である。周期性放送のシステム情報(periodic broadcast SI)は、ネットワーク側機器のシステム情報のうち周期的に放送されるシステム情報であり、たとえば、オンデマンドシステム情報以外のシステム情報であったり、たとえばMIB、SIB1およびSIB2のうちのすべてまたは一部の内容で、ユーザ機器がセルに滞在して滞在セルにアクセスするシステム情報であったり、UEがセルに滞在して滞在セルにアクセスするのに必要なシステム情報であったりする。また、オンデマンドシステム情報(on−demand SI)は、オンデマンド方式で伝送されるシステム情報と理解されてもよい。
上記第1スケジューリング情報(scheduling information)は、ユーザ機器が第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を検出または受信することに用いられる関連情報である。すなわち、ユーザ機器は、第1スケジューリング情報によって、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を検出または受信することができる。また、本開示の実施例において、オンデマンドシステム情報毎に1つのスケジューリング情報を有し、すなわち1つのスケジューリング情報が1つのオンデマンドシステム情報に対応してもよく、オンデマンドシステム情報群毎に1つのスケジューリング情報を有し、すなわち1つのスケジューリング情報が1つのオンデマンドシステム情報群に対応してもよい。
上記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、ユーザ機器が、上記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の取得プロセスを実行することである。当該プロセスによって取得されるオンデマンドシステム情報は、上記第1スケジューリング情報に対応しないオンデマンドシステム情報であってもよいが、もちろん、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報であってもよい。または、上記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、第1スケジューリング情報を用いて取得することである。ここで取得されるオンデマンドシステム情報は、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報である。
なお、本開示の実施例において、システム情報は、MIBおよびSIB1〜SIB20に限定されず、たとえばSIBn(n:20より大きい整数)や、将来の無線通信システムの発展に適応して拡張されるシステム情報であってもよい。
SIB1は、セルアクセスおよびセル選択の関連パラメータおよびSIメッセージを放送するスケジューリング情報を含み、1つまたは複数のSIB2〜13を含んでもよい。
SIB2は、セル内の全てのUEに共通の無線パラメータ配置および他の無線パラメータの基本配置を含む。
SIB3は、セル再選択情報を含み、主にサービングセルの再選択パラメータおよび同期セルの再選択パラメータに関する。
SIB4は、同期隣接セルリストおよび各隣接セルの再選択パラメータ、同期ホワイト/ブラックリストセルリストを含む。
SIB5は、非同期隣接周波数点リストおよび各周波数点の再選択パラメータ、非同期隣接セルリストおよび各隣接セルの再選択パラメータ、非同期ブラックリストセルリストを含む。
SIB6は、UTRAFDD(UMTS Terrestrial Radio Access−Frequency Division Duplexing)の隣接チャネルの周波数点リストおよび各周波数点の再選択パラメータ、UTRA TDDの隣接チャネルの周波数点リストおよび各周波数点の再選択パラメータを含む。
SIB7は、GSM(登録商標)とGERAN(GSM EDGE Radio Access Network)の隣接チャネルの周波数点リストおよび各周波数点の再選択パラメータを含む。
SIB8は、CDMA2000の前登録情報、CDMA2000の隣接チャネルの周波数帯域リストおよび各周波数帯域の再選択パラメータ、CDMA2000の隣接チャネルの周波数帯域の隣接セルリストを含む。
SIB9は、ホーム基地局(Home eNodeB)の名称を含む。
SIB10は、ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)のプライマリ通知(primary notification)を含む。
SIB11は、ETWSのセカンダリ通知(secondary notification)を含む。
SIB12は、CMAS(Commercial Mobile Alert Service)通知(CMAS notification)を含む。
SIB13は、1つまたは複数のMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)領域に関するMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)制御情報を取得する情報を含む。
SIB14〜SIB20は、それぞれ対応する特性を有するが、枚挙しない。
なお、ステップ202で取得されるオンデマンドシステム情報は、上記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部を含み、または、上記ユーザ機器に必要なシステム情報を含まない。たとえば、上記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報がSIB3とSIB4であるに対し、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報は、SIB3とSIB4であったり、SIB3とSIB5であったり、SIB6とSIB7とSIB8とSIB9であったりする。ユーザ機器に受信されたオンデマンドシステム情報には、ユーザ機器に必要なシステム情報が含まれず、または、上記ユーザ機器に必要なシステム情報の一部しか含まれない場合、ユーザ機器は、次のオンデマンドシステム情報取得プロセスを実行する。
上記ステップによれば、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、ユーザ機器が上記第1スケジューリング情報に基づいて取得することが実現され、毎回すべてのシステム情報が放送されるのではないため、伝送リソース節約の目的を達成することができる。
選択可能に、上記第1スケジューリング情報は、前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期(SI period)、システム情報時間ウィンドウ(SI−window)、スタートポイント(start point)および伝送回数(transmission number)のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
当該実施例において、上記システム情報マッピングテーブルから、ユーザ機器は、上記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報が分かり、または、上記システム情報マッピングテーブルから、上記第1スケジューリング情報がどのオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報であるかが分かると理解してもよい。上記システム情報マッピングテーブルは、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報リスト(SIB mapping list)を含むことが好ましく、オンデマンドシステム情報毎に1つのスケジューリング情報を有してもよく、オンデマンドシステム情報群毎に1つのスケジューリング情報を有してもよい。上記システム情報マッピングテーブルは、インデックスリスト(index list)であってもよく、システム情報インデックス(SIB index)を指示するビットマップ(bitmap)であってもよい。Bitmapは、SIB1〜SIBn(nは正整数であり、たとえばn=20。)が含まれているかを指示し、含まれている場合に1で示すが、含まれていない場合に0で示す。
ユーザ機器は、上記システム情報マッピングテーブルから、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の受信が必要であるかを特定することができる。たとえば、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれていれば受信するが、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれていなければ受信しない。よって、たとえばユーザ機器に必要のないオンデマンドシステム情報の受信を避けるなど、必要性のない受信を減らすことができる。また、ここの第1スケジューリング情報の受信は、放送周期内の受信に対応し、かつここの放送周期は、上記システム情報周期によって決められてもよく、ユーザ機器とネットワーク側機器との間で予め取り決められてもよいが、これについては、本開示の実施例において限定しない。
上記システム情報周期は、オンデマンドシステム情報の放送周期であり、または、オンデマンドシステム情報の伝送周期(transmission period)であり、すなわちネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が放送されて送信される伝送機会の時間間隔である。上記システム情報周期は、たとえば{rf8,rf16,rf32,rf64,rf128,rf256,rf512}のように、無線フレーム数で示されることが好ましい。また、オンデマンドシステム情報の放送周期は、周期的に放送されるシステム情報の放送周期(伝送周期)より長く、たとえば、前者が後者の整数倍である。上記システム情報周期から、ユーザ機器は、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を受信することができる。もちろん、ここで、上記システム情報マッピングテーブルと組み合わせて受信するかを特定してもよいが、上記システム情報マッピングテーブルと組み合わせずに直接受信し、受信してから、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれているかを判断するのもよい。ここの受信は、次の周期が到達するときに受信してもよく、上記システム情報時間ウィンドウと組み合わせて当該システム情報時間ウィンドウ内で受信してもよい。
上記システム情報時間ウィンドウは、ユーザ機器がオンデマンドシステム情報を受信するウィンドウの長さである。上記システム情報時間ウィンドウは、たとえば{ms1,ms2,ms5,ms10,ms15,ms20,ms40}のように、ミリ秒数で示されることが好ましい。また、システム情報時間ウィンドウ内において、ユーザ機器は、連続サブフレームで受信する必要がないが、あるサブフレームで伝送するかは、SI−RNTI(system information−radio network temporary identifier)(たとえばOD−SI−RNTI)でスクランブルされたPDCCH(Physical Downlink Control Channel)で示され、UEは、SI−RNTIによってアドレッシングを行う。また、UEは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の合併(ACK/NACKのフィードバックがない)によって複数のサブフレームを合併して受信し、システム情報受信性能を向上させてもよい。同様に、ここの放送周期は、上記システム情報周期によって決められてもよく、ユーザ機器とネットワーク側機器との間で予め取り決められてもよいが、これについては、本開示の実施例において限定しない。
上記スタートポイントは、ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が送信される伝送機会の各時間間隔の開始時点であってもよく、各システム情報周期内のシステム情報時間ウィンドウの開始位置(たとえば開始無線フレーム、開始サブフレーム)であってもよい。当該スタートポイントから、ユーザ機器は、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報をタイムリーに受信することができる。
上記伝送回数は、ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が送信される回数であってもよく、伝送機会でオンデマンドシステム情報が送信される回数であってもよい。ここの伝送回数は、ネットワーク側機器から連続の放送周期内の送信回数であってもよく、1つのシステム情報修正周期(modification period)内でネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報の送信回数であってもよい。上記伝送回数は、たとえば{1,2,4,8,…,infinite}のように、整数で示されることが好ましく、infiniteは、送信し続けることを示し、さらに、1つのシステム情報修正周期(modification period)内の各放送周期からすべて送信する。上記伝送回数から、ユーザ機器は、ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報の送信回数が分かる。よって、ネットワーク側機器は、オンデマンドシステム情報を送信するたびに、それに先立って伝送指示を送信する必要がない。よって、ネットワークリソースとシステムシグナリングのオーバーヘッドを節約することができる。
なお、本開示の実施例において、上記第1スケジューリング情報は、上記パラメータ配置のいずれか1つを含むだけでよく、複数またはすべてのパラメータ配置を含む必要があることに限定されない。応用シーンによっては、異なるパラメータ配置が含まれる。たとえば、放送して送信されるオンデマンドシステム情報(OD SI)のスケジューリング情報は、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよび伝送回数を含むが、マルチキャスト送信されるOD SIのスケジューリング情報は、システム情報時間ウィンドウおよびスタートポイントを含む。
選択可能に、上記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報(periodic broadcast SI)を受信することを含む。
前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
当該実施例において、周期的に放送されるシステム情報によって、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することが実現される。また、上記周期的に放送されるシステム情報は、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報のみを含むシステム情報である。もちろん、一部のシーンでは、上記周期的に放送されるシステム情報は、たとえばMIB、SIB1およびSIB2のような、周期的に放送される必要のあるほかのシステム情報を含んでもよい。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
または、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
ここで、上記所定のパラメータ配置は、システム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数であり、すなわち、当該5つのパラメータ配置を含む。もちろん、一部のシーンでは、上記所定のパラメータ配置は、システム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうちの一部のパラメータであってもよく、たとえば、システム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウおよびスタートポイントであったり、システム情報マッピングテーブル、システム情報周期およびスタートポイントであったりするが、これについて、本開示の実施例において限定しない。また、上記所定のパラメータ配置は、完全なパラメータ配置と称されてもよい。
当該実施例において、第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれる場合、ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、直接第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することが実現され、ユーザ機器に実行される作業を減少させることができる。たとえば、第1スケジューリング情報には完全なパラメータ配置が含まれ、たとえばPWS(ETWSとCMASを含む)のシステム情報、セル再選択のシステム情報、更新後のオンデマンドシステム情報など、ネットワークによって引き起こされるオンデマンドシステム情報の放送に用いられる。すると、UEは、当該スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報を取得することができる。
また、当該実施例において、第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれる場合、ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することが実現され、ユーザ機器がユーザ機器に必要のないオンデマンドシステム情報を受信することが避けられる。たとえば、ユーザ機器がオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報を受信し、当該スケジューリング情報には完全なパラメータ配置が含まれるのであれば、当該ユーザ機器は、自身に必要なシステム情報が含まれるかをチェックし、含まれているのであれば、当該スケジューリング情報に基づいて必要なシステム情報を取得するが、含まれていないのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージをネットワーク側機器に送信する。ここで、オンデマンドシステム情報要求メッセージについて、以下の実施形態の記載を参照する。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージ(on−demand SI request message)の前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することと、
オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定したのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージ(on−demand SI request message)を前記ネットワーク側機器へ送信することと、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージ(on−demand SI response message)を受信することとを含む。
当該実施例において、ユーザ機器からネットワーク側機器へ上記システム情報要求メッセージが送信され、ユーザ機器に必要なシステム情報を要求することが実現される。たとえば、上記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報がSIB3とSIB4であり、ユーザ機器は、SIB3とSIB4に対応するシステム情報要求メッセージをネットワーク側機器に送信する。
ネットワーク側機器は、上記システム情報要求メッセージを受信すると、当該システム情報要求メッセージに基づいてシステム情報応答メッセージを送信する。または、ネットワーク側機器は、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージおよび自身から提供可能なオンデマンドシステム情報に基づいてオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。ここで、上記システム情報応答メッセージには、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれる。もちろん、一部のシーンにおいて、上記システム情報応答メッセージには、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれない可能性がある。ユーザ機器が受信したオンデマンドシステム情報応答メッセージには、自身に必要なシステム情報が含まれないのであれば、ユーザ機器は、自身に必要なシステム情報をネットワーク側機器から送信できないことが分かる。また、ユーザ機器は、ネットワーク側からのフィードバックが受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報の要求が失敗したと見なし、次のオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを行う。また、上記オンデマンドシステム情報応答メッセージには、ほかのユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれてもよく、または、ほかのユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれなくてもよい。または、上記オンデマンドシステム情報応答メッセージには、システム情報テーブルインデックスが含まれてもよい。すると、ユーザ機器は、前記システム情報テーブルインデックスに対応するオンデマンドシステム情報を、保存したシステム情報テーブルから検索することができる。ここで、システム情報テーブルインデックスに対応するオンデマンドシステム情報は、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれてもよく、または、前記ユーザ機器に必要なシステム情報が含まれなくてもよい。システム情報テーブルインデックスに対応するオンデマンドシステム情報は、ほかのユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれてもよく、または、ほかのユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれなくてもよい。
当該実施例において、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいてオンデマンドシステム情報の送信が実現され、ユーザ機器に必要のないオンデマンドシステム情報の放送が避けられ、伝送リソースの無駄遣いが避けられる。
また、ネットワーク側機器は、SI−RNTIでスクランブルされたPDCCHによって、オンデマンドシステム情報応答メッセージをスケジューリングすることができ、各ユーザ機器は、SI−RNTIによってアドレッシングを行うことができる。かつ放送方式で送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージに対し、ネットワーク側からオンデマンドシステム情報の送信を繰り返して行うことができ、ユーザ機器は、HARQの合併(ACK/NACKのフィードバックがない)によって、システム情報受信性能を向上させる。
ここで、前記第1スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することは、上記第1スケジューリング情報に基づいて、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないと特定してもよく、または、上記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置が完全ではなく、すなわち、ユーザ機器に必要なパラメータ配置の一部が第1スケジューリング情報に含まれていないと特定してもよいが、これについて、本開示の実施例において限定しない。
選択可能に、当該実施形態の上記方法において、
前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
または、
前記ユーザ機器が、前記システム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することをさらに含む。
このように、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部がシステム情報応答メッセージに含まれなかったり、前記システム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったりすると、ユーザ機器からオンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することが実現される。たとえば、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報がSIB3であるが、システム情報応答メッセージにはSIB3が含まれないと、ユーザ機器は、システム情報要求メッセージを再度送信する必要がある。
ここで、上記事前定義時間または事前設定時間は、事前に定義または設定されたモニタリング時間と理解してもよい。すなわち、当該時間内において、対応するシステム情報応答メッセージをモニタリングできなければ、SI requestの送信が失敗したと見なし、再度送信する必要がある。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することは、
前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
または、
前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することを含む。
当該実施形態において、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれなかったり、第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置には、第1部分パラメータ配置しか含まれなかったりすると、オンデマンドシステム情報要求メッセージの送信が必要であると特定することが実現される。ここで、上記第1部分パラメータ配置は、予め設定されたものであり、たとえば、システム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウおよびスタートポイント、または、システム情報マッピングテーブル、システム情報周期およびスタートポイントの一部を上記第1部分パラメータ配置として設定する。すなわち、第1スケジューリング情報に上記5つのパラメータ配置が含まれなければ、第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置には、第1部分パラメータ配置しか含まれないと特定する。または、上記第1部分パラメータ配置は、以上の実施例において所定のパラメータ配置のうちの一部のパラメータ配置に定義されてもよい。たとえば、ユーザ機器が受信したオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報には、ユーザ機器に要求されるオンデマンドシステム情報の放送/マルチキャスト送信に用いられる一部のパラメータ配置(たとえばシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウおよびスタートポイントのうちの1つまたは複数)が含まれるのであれば、当該ユーザ機器は、オンデマンドシステム情報要求メッセージの送信が必要であると特定する。
選択可能に、上記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示(system Info Modification)を受信することと、
前記ユーザ機器が、前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することとを含む。
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
ここで、上記システム情報変更指示は、生じようとするシステム情報の変化をユーザ機器に通知することに用いられる。よって、ユーザ機器は、システム情報変更指示に基づいて、生じようとするシステム情報の変化を特定した後に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することができる。また、当該実施形態において、上記オンデマンドシステム情報応答メッセージは、上記第2スケジューリング情報に対応する。すなわち、ネットワーク側機器は、第2スケジューリング情報に基づいて、上記オンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。よってし、ユーザ機器は、第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いてオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。
たとえば、システム情報修正周期内でシステム情報の変更ができないシーンにおいて、すなわち、周期的に放送されるシステム情報およびそのうちのオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報の変更が不可であり、ネットワーク側機器は、システム情報変更指示(system Info Modification)をpaging(ページング)メッセージで送信し、生じようとするシステム情報の変化をUEに通知する。それから、次のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(第2スケジューリング情報)、および、当該スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。たとえば、ユーザ機器が、自身に必要なシステム情報が元のスケジューリング情報に含まれないとチェックする。ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報リストが{SIB3,SIB4}であると、ネットワーク側は、pagingメッセージでシステム情報変更指示を送信し、生じようとするシステム情報の変化をユーザ機器に通知する。それから、ネットワーク側は、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、次のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB3とSIB4の完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB3とSIB4のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。ここで、本開示の実施例におけるシステム情報修正周期は、ネットワーク側機器で予め定義されてもよく、ネットワーク側機器とユーザ機器との間で予め取り決められてもよいが、これについて、本開示の実施例において限定しない。
なお、当該実施形態において、端末が次のシステム情報修正周期内で第2スケジューリング情報を受信することに限定されない。たとえば、現在のシステム情報修正周期内において、上記システム情報変更指示に基づいて第2スケジューリング情報を受信してもよい。すなわち、当該実施形態において、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が可能であるシーンにも適用できる。
なお、本開示の実施例において、所定のパラメータ配置に関する説明は、所定のパラメータ配置が初めて現れる際の関連説明を参照されたく、ほかの箇所において繰り返して記載しない。
選択可能に、当該実施形態の前記方法において、
前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することをさらに含む。
当該実施形態において、ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないと、ユーザ機器からオンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することが実現される。たとえば、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報がSIB3であるが、変更前に、ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報にSIB3が含まれず、かつ上記システム情報変更指示による変更後でも、ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報にSIB3が含まれないと、ユーザ機器からシステム情報要求メッセージを再度送信する必要がある。
また、ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないと、ユーザ機器は、上記第2スケジューリング情報を受信してなくてもよい。すなわち、上記第2スケジューリング情報は、ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれると特定してから受信される。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することを含む。
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
当該実施形態において、上記第3スケジューリング情報が直接送信されるが、上記実施形態に比較し、システム情報変更指示の伝送が減少され、ネットワーク伝送リソースが節約される。たとえば、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が可能であるシーンにおいて、周期的に放送されるシステム情報およびそのうちのオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報の変更が可能である。ネットワーク側機器は、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(第3スケジューリング情報)、および、当該スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。たとえば、ユーザ機器が、自身に必要なシステム情報が元のスケジューリング情報に含まれないとチェックし、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報リストが{SIB3,SIB4}であると、ネットワーク側は、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB3とSIB4の完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB3とSIB4のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。このように、ユーザ機器は、自身に必要なオンデマンドシステム情報を取得することができる。
また、当該実施形態において、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が不可であるシーンに適用してもよい。たとえば、端末は、デフォルトとして、次のシステム情報修正周期内で前記第3スケジューリング情報を受信する。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することを含む。
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含む。
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することを含む。
当該実施形態において、上記第2部分パラメータ配置は、以上の実施形態で紹介した第1部分パラメータ配置以外のパラメータ配置である。たとえば、上記第1部分パラメータ配置は、所定のパラメータ配置のうちの一部であると、第2部分パラメータ配置は、当該所定のパラメータ配置のうちの別部分である。もちろん、一部のシーンにおいて、上記第2部分パラメータ配置と第1部分パラメータ配置との和は、上記所定のパラメータ配置のうちの一部であってもよいが、これについて、本開示の実施例において限定しない。
たとえば、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が可能であるシーンにおいて、周期的に放送されるシステム情報およびそのうちのオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報の変更が可能である。ネットワーク側機器は、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(第4スケジューリング情報)、および、当該スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。たとえば、ユーザ機器は、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報(一部のパラメータ配置を含み、たとえば、システム情報マッピングテーブルが{SIB5,SIB6}であり、システム情報周期が8rfであり、システム情報時間ウィンドウが5msである。)を受信する。ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報リストは、{SIB5}である。ネットワーク側は、当該ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報である第4スケジューリング情報(SIB5とSIB6の別部分のパラメータ配置を含み、たとえば、スタートポイントは、SFNmod8=0の開始無線フレームおよび無線フレームのうちの2番目の開始サブフレームであり、伝送回数が2である。)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB5とSIB6のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。このように、ユーザ機器は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することができる。当該実施形態において、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信するため、第4スケジューリング情報のオーバーヘッドが減少され、ネットワークリソースが節約される。
同様に、当該実施形態において、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が不可であるシーンに適用してもよい。たとえば、端末は、デフォルトとして、次のシステム情報修正周期内で前記第4スケジューリング情報を受信する。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することを含む。
ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる。
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
当該実施形態において、上記伝送指示によって、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信をユーザ機器に指示することが実現され、ユーザ機器は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信する。このように、ほかのスケジューリング情報の伝送が避けられ、ネットワークリソースが節約される。ここで、上記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置は、所定のパラメータ配置であってもよく、たとえば以上の実施形態で紹介した第1部分パラメータ配置など、一部のパラメータ配置であってもよい。
たとえば、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が可能であるシーンにおいて、周期的に放送されるシステム情報およびそのうちのオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報の変更が可能である。ネットワーク側機器は、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、伝送指示(1bitの指示またはリスト)、および、第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。たとえば、ユーザ機器は、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報(一部のパラメータ配置を含み、たとえば、システム情報マッピングテーブルが{SIB7}であり、システム情報周期が16rfであり、システム情報時間ウィンドウが5msであり、スタートポイントがSFNmod16=1の開始無線フレームおよび無線フレームのうちの3番目の開始サブフレームである。)を受信する。ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報リストは、{SIB7}である。ネットワーク側は、当該ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、伝送指示(たとえば、1bitによって、SIB7を元のスケジューリング情報に基づいて送信すると指示する。)、および、元のスケジューリング情報に対応しSIB7のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
同様に、当該実施形態において、システム情報修正周期内でシステム情報の変更が不可であるシーンに適用してもよい。たとえば、端末は、デフォルトとして、次のシステム情報修正周期内で伝送指示を受信する。
選択可能に、上記方法において、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することと、
前記ユーザ機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することとをさらに含む。
前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することを含む。
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
当該実施形態において、上記指示情報に基づいてオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信することが実現される。たとえば、上記指示情報によって、ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が送信されると指示すると、ユーザ機器は、オンデマンドシステム情報要求メッセージを送信することができる。かつネットワーク側機器から送信される第1スケジューリング情報は、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報である。このように、ユーザ機器が第1スケジューリング情報を用いて上記オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することが実現される。もちろん、上記システム情報応答メッセージは、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部を含む。もちろん、一部のシーンにおいて、上記システム情報応答メッセージは、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含まない可能性がある。ユーザ機器が受信したオンデマンドシステム情報応答メッセージには、自身に必要なシステム情報が含まれないのであれば、ユーザ機器は、自身に必要なシステム情報がネットワーク側機器から提供できないことが分かる。また、ユーザ機器は、ネットワーク側からのフィードバックを受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報の要求が失敗したと見なし、次のオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを行う。また、上記指示情報は、周期的に放送されるシステム情報(periodic broadcast SI)によって送信される。すなわち、ネットワーク側機器は、周期的に放送されるシステム情報によって上記指示情報を送信する。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられる。または、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
前記ユーザ機器が、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器にオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信することは、
前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
当該実施形態において、上記指示情報は、ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報を提供するかを指示するケース1と、ネットワーク側機器からどのオンデマンドシステム情報を提供するかを指示するケース2に分けられる。ケース1の場合、1ビットで指示し、1で「提供あり」を示し、0で「提供なし」を示すが、または、提供する場合trueで示すが、提供しない場合当該指示がない。インデックスリストindex listであってもよく、SIB indexを指示するbitmapであってもよい。Bitmapは、SIB1〜SIBn(nは、正整数であり、たとえばn=20)が提供されるかを指示する。提供する場合、1で示すが、提供しない場合、0で示す。当該実施例における提供とは、次の放送周期または現在の修正周期または次の修正周期で提供するかを指す。
このように、ユーザ機器が受信したオンデマンドシステム情報の存在指示が1またはtrueであれば、ネットワーク側からオンデマンドシステム情報が提供されることを指示し、当該ユーザ機器からオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信する。ユーザ機器がオンデマンドシステム情報リストを受信し、ネットワーク側からどのオンデマンドシステム情報が提供されるかが指示されると、当該ユーザ機器は、自身に必要なシステム情報が含まれるかをチェックし、含まれている場合、オンデマンドシステム情報要求メッセージを送信する。
たとえば、上記の1またはtrueと指示される指示情報に対し、ネットワーク側機器は、ユーザ機器から送信される上記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すると、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報(完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。たとえば、ユーザ機器が受信したオンデマンドシステム情報の存在指示が1またはtrueであり、ネットワーク側からオンデマンドシステム情報が提供されることを指示する。ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報リストは、{SIB13}である。ネットワーク側は、当該ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB13の完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB13のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
また、たとえば、ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報には、ユーザ機器に必要なシステム情報が含まれるとの指示に対し、ネットワーク側機器は、ユーザ機器から送信される上記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すると、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報(完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。たとえば、ユーザ機器1とユーザ機器2は、オンデマンドシステム情報リスト{00111111110000000000}を受信し、ネットワーク側からSIB3〜SIB10が提供されると指示する。UE5は、自身に必要なシステム情報SIB8が含まれるとチェックし、ユーザ機器1から送信されるオンデマンドシステム情報リストが{SIB8}である。UE6は、自身に必要なシステム情報SIB9が含まれるとチェックし、ユーザ機器2から送信されるオンデマンドシステム情報リストが{SIB9}である。ネットワーク側は、ユーザ機器1とユーザ機器2から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB8とSIB9の完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB8とSIB9のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
選択可能に、前記ユーザ機器が、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
前記ユーザ機器が、ランダムアクセスプロセスのMsg3によってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
前記ユーザ機器が、RRCメッセージによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
前記ユーザ機器が、MAC CEによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
当該実施形態において、ランダムアクセスプロセスのMsg3、RRCメッセージまたはMAC CEによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することが実現される。たとえば、待機状態/インアクティブ状態のユーザ機器は、ランダムアクセスプロセスによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信する。すなわち、ランダムアクセスプロセスのMsg3にオンデマンドシステム情報要求メッセージを含ませ、オンデマンドシステム情報リストが含まれる。たとえば、UEに必要なシステム情報がSIB3とSIB4であると、UEから送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに含まれるオンデマンドシステム情報リストは、{SIB3,SIB4}または{00110000000000000000}である。また、たとえば、接続状態のユーザ機器は、RRCメッセージまたはMAC CEによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信する。すなわち、UEは、RRCメッセージまたはMAC CEにオンデマンドシステム情報要求メッセージを含ませ、オンデマンドシステム情報リストが含まれる。
選択可能に、上記方法において、前記ユーザ機器が、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することをさらに含む。
前記ユーザ機器がオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
前記ユーザ機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
当該実施形態において、上記マッピング関係情報は、受信した周期的に放送されるシステム情報から取得される。すなわち、ネットワーク側機器から送信される周期的に放送されるシステム情報には、上記マッピング関係情報が含まれる。または、上記マッピング関係情報は、ユーザ機器によって予め設定される。よって、ローカルから上記マッピング関係情報を取得する。当該実施形態において、上記アップリンク信号の送信によって、ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報をネットワーク側機器に知らせる。アップリンク信号の送信は、従来のフローによって実現される。そのため、通信フローが減少され、ユーザ機器とネットワーク側機器が改良される。もちろん、ネットワーク側機器においても、予め上記マッピング関係情報を取得する。たとえば、待機状態/インアクティブ状態のユーザ機器は、アップリンク信号プロセスによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを送信する。すなわち、ユーザ機器は、アップリンク信号(たとえばPreamble、Syncなど)を送信し、当該アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とはマッピングテーブルが存在する。たとえば、Preamble1は、SIB3に対応し、Preamble2は、SIB4に対応し、または、Preamble3は、SIB3とSIB4に対応する。
なお、本開示の実施例で紹介した実施形態は、互いに組み合わせて実現してもよく、単独で実現してもよいが、これについて、本開示の実施例において限定しない。
本開示の実施例において、ユーザ機器は、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信し、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得する。このように、システム情報のオンデマンド送信が実現される。すべてのシステム情報が周期的に放送される関連技術に比較し、本開示の実施例は、システム情報のオーバーヘッドを低減させることができる。
図3を参照する。本開示の実施例は、さらに、システム情報取得方法を提供する。
図3に示すように、当該方法において、
ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信するステップ301と、
ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信するステップ302を含む。
ステップ302によって、前記ユーザ機器は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することができる。詳細な説明は、図2に示す実施例を参照されたい。
選択可能に、第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
ネットワーク側機器が、システム情報を周期的に放送することを含む。前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することをさらに含む。
前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられる。
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、
前記ネットワーク側機器が、システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することと、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することとをさらに含む。
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含む。
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含む。
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含む。
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、
前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することをさらに含む。
前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記方法において、
前記ネットワーク側機器が、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することと、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することをさらに含む。
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられる。
前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することを含む。
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられる。または、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からMAC CEによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することを含む。
選択可能に、前記方法において、
前記ネットワーク側機器が、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含む。
前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することを含む。
なお、本実施例は、図2に示す実施例に対応するネットワーク側機器の実施形態であり、その具体的な実施形態について、図2に示す実施例の関連説明を参照されたく、重複な説明を避けるために本実施例では繰り返して記載しない。本実施例において、同様にシステム情報のオーバーヘッドの低減を実現することができる。
以下、複数の例によって、以上の実施例で紹介した実施形態を例示的に説明する。
例1:
当該例は、待機状態/インアクティブ状態のUEによる、ネットワーク側から引き起こされるオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを示す。当該例におけるネットワーク側から引き起こされるオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図4に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE1、UE2、…UEn(nは整数である)は、ネットワーク側機器から周期的放送で送信されるシステム情報を受信する。当該システム情報は、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報を含み、完全なパラメータ配置を含み、たとえばPWS(ETWSとCMASを含む)のような、ネットワークから引き起こされるオンデマンドシステム情報の放送して送信することに用いられる。
ステップ2において、ネットワーク側機器は、スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを放送して送信し、PWSのシステム情報が含まれる。具体的に、ネットワーク側は、SI−RNTIでスクランブルされたPDCCHによって、オンデマンドシステム情報応答メッセージをスケジューリングする。
ステップ3において、UE1、UE2、…UEnは、PWSスケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE1、UE2、…UEnは、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってPWSのシステム情報を取得する。
例2:
当該例において、システム情報修正周期内でシステム情報が変わらず、待機状態/インアクティブ状態のUEがオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報を受信してオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを行うことを示す。当該例におけるオンデマンドシステム情報スケジューリング情報でのオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図5に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE1は、ネットワーク側機器から周期的放送で送信されるシステム情報を受信する。当該システム情報は、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報を含み、完全なパラメータ配置を含み、たとえばPWS(ETWSとCMASを含む)のシステム情報は、放送されて送信される。
ステップ2において、UE1は、自身に必要なシステム情報であるSIB3とSIB4が含まれるかをチェックする。含まれていないため、UE1は、オンデマンドシステム情報要求メッセージをネットワーク側に送信し、含まれるオンデマンドシステム情報リストが{SIB3,SIB4}である。
ステップ3において、修正周期内でシステム情報の変更ができないため、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報の変更ができない。ネットワーク側は、システム情報変更指示(systemInfoModification)をpaging(ページング)メッセージに送信して、生じようとするシステム情報の変化をUE1、UE2、…UEn(nは整数である)に通知する。
ステップ4において、ネットワーク側機器は、UE1から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、次のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB3とSIB4の完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB3とSIB4のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
ステップ5において、UE1は、SIB3とSIB4スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE1は、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってSIB3とSIB4のシステム情報を取得する。
例3:
当該例において、システム情報修正周期内でシステム情報が変わらず、待機状態/インアクティブ状態のUEがオンデマンドシステム情報リストを受信した場合にオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを行うことを示す。当該例におけるオンデマンドシステム情報リストの場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図6に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE1は、ネットワーク側から周期的放送で送信されるシステム情報を受信する。当該システム情報は、オンデマンドシステム情報リスト{00111111110000000000}が含まれ、ネットワーク側からSIB3〜SIB10が提供されることを指示する。
ステップ2において、UE1は、自身に必要なシステム情報であるSIB3とSIB4が含まれているとチェックする。すると、UE1は、オンデマンドシステム情報要求メッセージをネットワーク側に送信し、含まれるオンデマンドシステム情報リストが{SIB3,SIB4}である。
ステップ3において、修正周期内でシステム情報の変更ができないため、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報野変更ができない。ネットワーク側は、システム情報変更指示(systemInfoModification)をpaging(ページング)メッセージに送信して、生じようとするシステム情報の変化をUE1、UE2、…UEn(nは整数である)に通知する。
ステップ4において、ネットワーク側機器は、UE1から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、次のシステム情報修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB3とSIB4の完全なパラメータ配置を含む)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB3とSIB4のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
ステップ5において、UE1は、SIB3とSIB4スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE1は、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってSIB3とSIB4のシステム情報を取得する。
例4〜例7は、システム情報修正周期内でシステム情報が変更可能である場合を例として説明する。
例4:
当該例において、待機状態/インアクティブ状態のUEが一部オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報を受信してオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを行うことを示す。当該例における一部オンデマンドシステム情報スケジューリング情報でのオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図7に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE2は、ネットワーク側から周期的放送で送信されるシステム情報を受信する。当該システム情報は、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報が含まれ、一部のパラメータ配置が含まれる。たとえば、システム情報マッピングテーブルは、{SIB5,SIB6}であり、システム情報周期は、8rfであり、システム情報時間ウィンドウは、5msである。
ステップ2において、UE2に必要なオンデマンドシステム情報がSIB5であるため、UE2は、オンデマンドシステム情報要求メッセージをネットワーク側に送信し、含まれるオンデマンドシステム情報リストが{SIB5}である。
ステップ3において、修正周期内でシステム情報が変更可能であるため、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報は、変更可能である。ネットワーク側機器は、UE2から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在の修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB5とSIB6の別部分のパラメータ配置を含み、たとえばスタートポイントは、SFNmod8=0の開始無線フレームおよび無線フレームのうちの2番目の開始サブフレームであり、伝送回数は、2である)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB5とSIB6のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
ステップ4において、UE2は、SIB5とSIB4スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE2は、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってSIB5とSIB6のシステム情報を取得する。
例5:
当該例において、待機状態/インアクティブ状態のUEが一部オンデマンドシステム情報スケジューリング情報および伝送指示を受信してオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを行うことを示す。当該例における一部オンデマンドシステム情報スケジューリング情報および伝送指示でのオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図8に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE3は、ネットワーク側から周期的放送で送信されるシステム情報を受信する。当該システム情報は、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報が含まれ、一部のパラメータ配置が含まれる。たとえば、システム情報マッピングテーブルは、{SIB7}であり、システム情報周期は、16rfであり、システム情報時間ウィンドウは、5msであり、スタートポイントは、SFNmod16=1の開始無線フレームおよび無線フレームのうちの3番目の開始サブフレームである。
ステップ2において、UE3に必要なシステム情報がSIB7であるため、UE3は、オンデマンドシステム情報要求メッセージをネットワーク側に送信し、含まれるオンデマンドシステム情報リストが{SIB7}である。
ステップ3において、修正周期内でシステム情報が変更可能であるため、周期的に放送されるシステム情報は、変更可能である。ネットワーク側機器は、UE3から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在の修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、伝送指示(1bitによって、元のスケジューリング情報に基づいてSIB7を送信することを指示する)、および、元のスケジューリング情報に対応しSIB7のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
ステップ4において、UE3は、SIB7伝送指示および元のスケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE3は、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってSIB7のシステム情報を取得する。
例6:
当該例において、待機状態/インアクティブ状態のUEが1またはtrueの存在指示を受信した場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを示す。当該例における1またはtrueである存在指示の場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図9に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE4は、ネットワーク側から周期的放送で送信されるシステム情報を受信し、含まれるオンデマンドシステム情報の存在指示が1またはtrueであり、ネットワーク側からオンデマンドシステム情報の提供が可能であることを指示する。
ステップ2において、UE4に必要なシステム情報がSIB13であるため、UE4は、オンデマンドシステム情報要求メッセージをネットワーク側に送信し、含まれるオンデマンドシステム情報リストが{SIB13}である。
ステップ3において、修正周期内でシステム情報が変更可能であるため、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報は、変更可能である。ネットワーク側機器は、UE4から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在の修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB13の完全なパラメータ配置が含まれる)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB13のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
ステップ4において、UE4は、SIB13スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE4は、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってSIB13のシステム情報を取得する。
例7:
当該例において、待機状態/インアクティブ状態のUEがオンデマンドシステム情報リストを受信した場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングプロセスを示す。当該例におけるオンデマンドシステム情報リストの場合のオンデマンドシステム情報スケジューリングは、図10に示され、具体的な動作フローは、以下である。
ステップ1において、待機状態/インアクティブ状態のUE5とUE6は、ネットワーク側から周期的放送で送信されるシステム情報を受信し、オンデマンドシステム情報リスト{00111111110000000000}が含まれ、ネットワーク側からSIB3〜SIB10が提供されることを指示する。
ステップ2において、UE5は、自身に必要なシステム情報SIB8が含まれるとチェックし、UE5から送信されるオンデマンドシステム情報リストが{SIB8}である。UE6は、自身に必要なシステム情報SIB9が含まれるとチェックし、UE5から送信されるオンデマンドシステム情報リストが{SIB9}である
ステップ3において、修正周期内でシステム情報が変更可能であるため、オンデマンドシステム情報のスケジューリング情報は、変更可能である。ネットワーク側機器は、UE5とUE6から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージに基づいて、自身から提供可能なオンデマンドシステム情報も考慮して、現在の修正周期内で周期的に放送されるシステム情報において、新規のオンデマンドシステム情報のスケジューリング情報(SIB8とSIB9の完全なパラメータ配置が含まれる)、および、当該スケジューリング情報に対応しSIB8とSIB9のシステム情報を含むオンデマンドシステム情報応答メッセージを送信する。
ステップ4において、UE5とUE6は、SIB8とSIB9スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを受信する。具体的に、UE5とUE6は、SI−RNTIによってアドレッシングを行ってSIB8とSIB9のシステム情報を取得する。
図11を参照する。本開示の実施例は、ユーザ機器を提供する。
図11に示すように、ユーザ機器1100は、
ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられる第1受信モジュール1101と、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することに用いられる第1取得モジュール1102を含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、第1受信モジュール1101は、前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報を受信することに用いられる。前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、第1取得モジュール1102は、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
または、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、図12に示すように、前記第1取得モジュール1102は、
前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することに用いられる特定ユニット11021と、
オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定されたのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器へ送信することに用いられる送信ユニット11022と、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することに用いられる第1受信ユニット11023とを含む。
選択可能に、特定ユニット11021は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
または、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することに用いられる。
選択可能に、図13に示すように、第1取得モジュール1102は、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示を受信することに用いられる第2受信ユニット11024と、
前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することに用いられる第3受信ユニット11025とを含む。
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
第1受信ユニット11023は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、図14に示すように、第1取得モジュール1102は、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することに用いられる第4受信ユニット11026を含む。
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
第1受信ユニット11023は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、図15に示すように、第1取得モジュール1102は、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することに用いられる第5受信ユニット11027を含む。
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含む。
第1受信ユニット11023は、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、図16に示すように、第1取得モジュール1102は、さらに、
前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することに用いられる第6受信ユニット11028を含む。
ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる。
前記第1受信ユニット11023は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記送信ユニットは、さらに、前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる。
選択可能に、前記送信ユニットは、さらに、
前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
または、
前記第1受信ユニットが前記システム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる。
選択可能に、図17に示すように、前記ユーザ機器1100は、
前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することに用いられる第2受信モジュール1103と、
前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる送信モジュール1104とをさらに含む。
第1受信モジュール1101は、前記ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられる。
第1取得モジュール1102は、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられる。または、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
前記送信モジュール1104は、
前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる。
選択可能に、送信ユニット11022は、
ランダムアクセスプロセスのMsg3によってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
RRCメッセージによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
MAC CEによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる。
選択可能に、図18に示すように、ユーザ機器1100は、
アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することに用いられる第2取得モジュール1105をさらに含む。
送信ユニット11022は、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる。
なお、本実施例における上記ユーザ機器500は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のユーザ機器であってもよい。本開示の実施例の方法実施例におけるユーザ機器の任意の実施形態は、いずれも本実施例における上記ユーザ機器500によって実現され、同一の有益な効果を奏することができる。よって、ここでは繰り返して記載しない。
図19を参照する。本開示の実施例は、ネットワーク側機器を提供する。
図19に示すように、ネットワーク側機器1900は、
ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することに用いられる第1送信モジュール1901と、
前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することに用いられる第2送信モジュール1902とを含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、第1送信モジュール1901は、システム情報を周期的に放送することに用いられる。
前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、図20に示すように、ネットワーク側機器1900は、
前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる第1受信モジュール1903をさらに含む。
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられる。
第2送信モジュール1902は、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、図21に示すように、ネットワーク側機器1900は、
システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第3送信モジュール1904と、
オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第4送信モジュール1905とをさらに含む。
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
第2送信モジュール1902は、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、図22に示すように、ネットワーク側機器1900は、
オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第5送信モジュール1906をさらに含む。
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
第2送信モジュール1902は、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、図23に示すように、ネットワーク側機器1900は、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第6送信モジュール1907をさらに含む。
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含む。
前記第2送信モジュール1902は、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、図24に示すように、ネットワーク側機器1900は、
前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第7送信モジュール1908をさらに含む。
第2送信モジュール1902は、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、図25に示すように、ネットワーク側機器1900は、
前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第8送信モジュール1909と、
前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる第2受信モジュール19010をさらに含む。
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられる。
前記第1送信モジュール1901は、ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することに用いられる。
前記第2送信モジュール1902は、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられる。または、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
選択可能に、第1受信モジュール1903は、
前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ユーザ機器からMAC CEによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる。
選択可能に、図26に示すように、ネットワーク側機器1900は、
アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第9送信モジュール19011をさらに含む。
前記第1受信モジュール1903は、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することに用いられる。
なお、本実施例における上記ネットワーク側機器1900は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよい。本開示の実施例の方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態は、いずれも本実施例における上記ネットワーク側機器1900によって実現され、同一の有益な効果を奏することができる。よって、ここでは繰り返して記載しない。
図27を参照する。本開示の実施例は、ユーザ機器の別構造を提供する。
当該ユーザ機器は、プロセッサ2700と、プロセッサ2700による制御でデータを送受信することに用いられるトランシーバ2710と、メモリ2720と、ユーザインタフェース2730と、バスインタフェースとを含む。
プロセッサ2700は、メモリ2720からプログラムを読み取ることによって、
ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報(on−demand SI)の第1スケジューリング情報をトランシーバ2710で受信するプロセスと、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得するプロセスを実行することに用いられる。
図27において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ2700をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ2720をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ2710は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース2730は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ2700は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ2720は、プロセッサ2700による操作実行に使用されるデータの記憶が可能である。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報を受信することを含む。前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
または、
前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することと、
オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定したのであれば、トランシーバ2710で、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器へ送信することと、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することとを含む。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報に基づいて、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することは、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
または、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示を受信することと、
トランシーバ2710で、前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することとを含む。
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することを含む。
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することを含む。
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含む。
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することを含む。
ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる。
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2700は、さらに、
前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、トランシーバ2710で、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる。
選択可能に、プロセッサ2700は、さらに、
前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、トランシーバ2710で、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
または、
前期ユーザ機器が前記システム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、トランシーバ2710で、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる。
選択可能に、プロセッサ2700は、さらに、
トランシーバ2710で、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することと、
トランシーバ2710で、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することとに用いられる。
ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することを含む。
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられる。または、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
オンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することは、
前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
選択可能に、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
ランダムアクセスプロセスのMsg3によってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
RRCメッセージによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
または、
MAC CEによってオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2700は、さらに、
アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することに用いられる。
オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することを含む。
なお、本実施例における上記ユーザ機器は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のユーザ機器であってもよい。本開示の実施例の方法実施例におけるユーザ機器の任意の実施形態は、いずれも本実施例における上記ユーザ機器によって実現され、同一の有益な効果を奏することができる。よって、ここでは繰り返して記載しない。
図28を参照する。図には、プロセッサ2800と、プロセッサ2800による制御でデータを送受信することに用いられるトランシーバ2810と、メモリ2820と、ユーザインタフェース2830と、バスインタフェースとを含むネットワーク側機器の構造が示されている。
プロセッサ2800は、メモリ2820からプログラムを読み取ることによって、
トランシーバ2810で、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信するプロセスと、
トランシーバ2810で、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信するプロセスとを実行することに用いられる。
図28において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ2800をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ2820をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ2810は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。ユーザ端末によっては、ユーザインタフェース2830は、内部接続や外部接続する機器のインタフェースであってもよい。接続する機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限られない。
プロセッサ2800は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ2820は、プロセッサ2800による操作実行に使用されるデータの記憶が可能である。
選択可能に、前記第1スケジューリング情報は、
前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む。
選択可能に、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
システム情報を周期的に放送することを含む。前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
トランシーバ2810で、前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる。
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられる。
前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
トランシーバ2810で、システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することと、
トランシーバ2810で、オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することとに用いられる。
ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含む。
オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、トランシーバ2810で、オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含む。
オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
トランシーバ2810で、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
トランシーバ2810で、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することと、
トランシーバ2810で、前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる。
ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられる。
ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することを含む。
前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む。
選択可能に、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられる。または、前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供されるオンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む。
選択可能に、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
または、
前記ユーザ機器からMAC CEによって送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することを含む。
選択可能に、プロセッサ2800は、さらに、
アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる。
ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することを含む。
なお、本実施例における上記ネットワーク側機器は、本開示の実施例の方法実施例における任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよい。本開示の実施例の方法実施例におけるネットワーク側機器の任意の実施形態は、いずれも本実施例における上記ネットワーク側機器によって実現され、同一の有益な効果を奏することができる。よって、ここでは繰り返して記載しない。
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された方法および装置は、他の方式で実施され得ることを理解されたい。以上記載した装置実施例は、単に例示的なものである。例えば、記載したユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、組み合わせてもよく、別のシステムに一体化されてもよく、または、一部の特徴は、無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、示されておりまたは議論されている各構成部分の相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置またはユニットを介した間接結合や通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形式であってもよい。
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、全て1つの処理ユニットに一体化されていてもよいし、別々に1つのユニットとしてもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに一体化されてもよい。上述した一体化ユニットは、ハードウェアの形態、またはハードウェアとソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
上述したソフトウェア機能ユニットの形態で実施される一体化ユニットは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例の送受信方法のステップの一部をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
以上の記載は、本開示の好適な実施形態である。なお、当業者にとって、本開示に記載した原理を逸脱することなくいくつかの改良や修飾を行うこともできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。

Claims (60)

  1. ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することと、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することとを含むシステム情報取得方法。
  2. 前記第1スケジューリング情報は、
    前記第1スケジューリング情報に対応する前記オンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報を受信することを含み、
    前記周期的に放送されるシステム情報には、前記オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
    前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
    または、
    前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
    前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することと、
    前記オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定したのであれば、前記ユーザ機器が、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器へ送信することと、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することとを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することは、
    前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
    または、
    前記ユーザ機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することを含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示を受信することと、
    前記ユーザ機器が、前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することとを含み、
    ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することを含み、
    ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む請求項5に記載の方法。
  9. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することを含み、
    ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
    前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することを含む請求項6に記載の方法。
  10. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、さらに、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することを含み、
    ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられ、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することは、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む請求項5に記載の方法。
  11. 前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することをさらに含む請求項7に記載の方法。
  12. 前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
    または、
    前記ユーザ機器が、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することをさらに含む請求項5に記載の方法。
  13. 前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することと、
    前記ユーザ機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することとをさらに含み、
    前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することは、
    前記ユーザ機器が、ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することを含み、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することは、
    前記ユーザ機器が、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
    または、
    前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供される前記オンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含み、
    前記ユーザ機器が、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することは、
    前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、前記ユーザ機器が、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
    または、
    システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ユーザ機器が、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む請求項13に記載の方法。
  15. 前記ユーザ機器が、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
    前記ユーザ機器が、ランダムアクセスプロセスのメッセージMsg3によって、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
    または、
    前記ユーザ機器が、無線リソース制御RRCメッセージによって、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
    または、
    前記ユーザ機器が、メディアアクセス制御MAC制御エレメントCEによって、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを含む請求項5に記載の方法。
  16. 前記ユーザ機器が、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することをさらに含み、
    前記ユーザ機器がオンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することは、
    前記ユーザ機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在する前記アップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することを含む請求項5に記載の方法。
  17. ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することと、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器に前記オンデマンドシステム情報を送信することとを含むシステム情報取得方法。
  18. 前記第1スケジューリング情報は、
    前記第1スケジューリング情報に対応する前記オンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
    ネットワーク側機器が、システム情報を周期的に放送することを含み、
    前記周期的に放送されるシステム情報には、前記オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む請求項17に記載の方法。
  20. 前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することをさらに含み、
    前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記ネットワーク側機器が、システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することと、
    前記ネットワーク側機器が、前記オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することとをさらに含み、
    ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記ネットワーク側機器が、前記オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
    ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む請求項20に記載の方法。
  23. 前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、前記ネットワーク側機器が、前記オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
    ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
    前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む請求項20に記載の方法。
  24. 前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
    前記ネットワーク側機器が、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む請求項20に記載の方法。
  25. 前記ネットワーク側機器が、前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することと、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することをさらに含み、
    ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
    前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報の前記第1スケジューリング情報を送信することを含み、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器にオンデマンドシステム情報を送信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することを含む請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
    または、
    前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供される前記オンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
    または、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
    または、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器からMAC CEによって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することを含む請求項20に記載の方法。
  28. 前記ネットワーク側機器が、アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することをさらに含み、
    前記ネットワーク側機器が、ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することは、
    前記ネットワーク側機器が、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することを含む請求項20に記載の方法。
  29. ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられる第1受信モジュールと、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することに用いられる第1取得モジュールとを含むユーザ機器。
  30. 前記第1スケジューリング情報は、
    前記第1スケジューリング情報に対応する前記オンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む請求項29に記載のユーザ機器。
  31. 前記第1受信モジュールは、
    前記ネットワーク側機器から周期的に放送されるシステム情報を受信することに用いられ、
    前記周期的に放送されるシステム情報には、オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む請求項29に記載のユーザ機器。
  32. 前記第1取得モジュールは、
    前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信すること、
    または、
    前記第1スケジューリング情報には所定のパラメータ配置が含まれ、かつ前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる請求項29〜31のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  33. 前記第1取得モジュールは、
    前記第1スケジューリング情報に基づいて、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であるかを特定することに用いられる特定ユニットと、
    オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定されたのであれば、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器へ送信することに用いられる送信ユニットと、
    前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを受信することに用いられる第1受信ユニットとを含む請求項29〜31のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  34. 前記特定ユニットは、
    前記第1スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報が含まれるかを判断し、NOであれば、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定すること、
    または、
    前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないかを判断し、YESであれば、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージの前記ネットワーク側機器への送信が必要であると特定することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  35. 前記第1取得モジュールは、さらに、
    前記ネットワーク側機器から送信されるシステム情報変更指示を受信することに用いられる第2受信ユニットと、
    前記システム情報変更指示に基づいて、前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を受信することに用いられる第3受信ユニットとを含み、
    ここで、前記第2スケジューリング情報に対応する前記オンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記第1受信ユニットは、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  36. 前記第1取得モジュールは、さらに、
    前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を受信することに用いられる第4受信ユニットを含み、
    ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記第1受信ユニットは、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  37. 前記第1取得モジュールは、さらに、
    前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を受信することに用いられる第5受信ユニットを含み、
    ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
    前記第1受信ユニットは、
    前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置が含まれるのであれば、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置を用いて受信することに用いられる請求項34に記載のユーザ機器。
  38. 前記第1取得モジュールは、さらに、
    前記ネットワーク側機器から送信される伝送指示を受信することに用いられる第6受信ユニットを含み、
    ここで、前記伝送指示は、前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられ、
    前記第1受信ユニットは、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  39. 前記送信ユニットは、さらに、
    前記ネットワーク側機器によって変更されたオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないことを、前記ユーザ機器が前記システム情報変更指示に基づいて特定したのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる請求項35に記載のユーザ機器。
  40. 前記送信ユニットは、さらに、
    前記システム情報応答メッセージには、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報のすべてまたは一部が含まれないのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信すること、
    または、
    前記第1受信ユニットが前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを事前定義時間または事前設定時間内に受信しなかったのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを再度送信することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  41. 前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ネットワーク側機器から受信することに用いられる第2受信モジュールと、
    前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を要求することに用いられるオンデマンドシステム情報要求メッセージを、前記指示情報に基づいて前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる送信モジュールとをさらに含み、
    前記第1受信モジュールは、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられ、
    前記第1取得モジュールは、
    前記ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報応答メッセージを、前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置を用いて受信することに用いられる請求項29〜32のいずれか一項に記載のユーザ機器。
  42. 前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
    または、
    前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供される前記オンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含み、
    前記送信モジュールは、
    前記指示情報によって、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されると指示するのであれば、オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
    または、
    前記システム情報リストに指示されるオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報が含まれるのであれば、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる請求項41に記載のユーザ機器。
  43. 前記送信ユニットは、
    ランダムアクセスプロセスのMsg3によって、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
    または、
    RRCメッセージによって、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信すること、
    または、
    MAC CEによって、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  44. アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を取得することに用いられる第2取得モジュールをさらに含み、
    前記送信ユニットは、
    前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在する前記アップリンク信号を前記ネットワーク側機器に送信することに用いられる請求項33に記載のユーザ機器。
  45. ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することに用いられる第1送信モジュールと、
    前記ユーザ機器に前記オンデマンドシステム情報を送信することに用いられる第2送信モジュールとを含むネットワーク側機器。
  46. 前記第1スケジューリング情報は、
    前記第1スケジューリング情報に対応する前記オンデマンドシステム情報を示すシステム情報マッピングテーブル、システム情報周期、システム情報時間ウィンドウ、スタートポイントおよびシステム情報伝送回数のうち、1つまたは複数のパラメータ配置を含む請求項45に記載のネットワーク側機器。
  47. 前記第1送信モジュールは、
    システム情報を周期的に放送することに用いられ、
    前記周期的に放送されるシステム情報には、前記オンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を含む請求項45に記載のネットワーク側機器。
  48. 前記ユーザ機器から送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる第1受信モジュールをさらに含み、
    前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
    前記第2送信モジュールは、
    オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる請求項45〜47のいずれか一項に記載のネットワーク側機器。
  49. システム情報変更指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第3送信モジュールと、
    オンデマンドシステム情報の第2スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第4送信モジュールとをさらに含み、
    ここで、前記第2スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第2スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記第2送信モジュールは、
    前記第2スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる請求項48に記載のネットワーク側機器。
  50. 前記オンデマンドシステム情報の第3スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第5送信モジュールをさらに含み、
    ここで、前記第3スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第3スケジューリング情報は、所定のパラメータ配置を含み、
    前記第2送信モジュールは、
    前記第3スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる請求項48に記載のネットワーク側機器。
  51. 前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に第1部分パラメータ配置しか含まれないのであれば、オンデマンドシステム情報の第4スケジューリング情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第6送信モジュールをさらに含み、
    ここで、前記第4スケジューリング情報に対応するオンデマンドシステム情報には、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報を含み、かつ前記第4スケジューリング情報は、第2部分パラメータ配置を含み、
    前記第2送信モジュールは、
    前記第1部分パラメータ配置と前記第2部分パラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる請求項48に記載のネットワーク側機器。
  52. 前記第1スケジューリング情報に基づいたシステム情報応答メッセージの送信を指示することに用いられる伝送指示を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第7送信モジュールをさらに含み、
    前記第2送信モジュールは、
    前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、前記オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる請求項48に記載のネットワーク側機器。
  53. 前記ネットワーク側機器によるオンデマンドシステム情報提供の指示情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第8送信モジュールと、
    前記ユーザ機器から前記指示情報に基づいて送信されるオンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる第2受信モジュールをさらに含み、
    ここで、前記オンデマンドシステム情報要求メッセージは、前記ユーザ機器に必要な前記オンデマンドシステム情報を要求することに用いられ、
    前記第1送信モジュールは、
    ユーザ機器に対し、前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信することに用いられ、
    前記第2送信モジュールは、
    前記第1スケジューリング情報に含まれるパラメータ配置に基づいて、オンデマンドシステム情報応答メッセージを前記ユーザ機器に送信することに用いられる請求項45〜47のいずれか一項に記載のネットワーク側機器。
  54. 前記指示情報は、前記ネットワーク側機器からオンデマンドシステム情報が提供されるかを指示することに用いられ、
    または、
    前記指示情報は、前記ネットワーク側機器から提供される前記オンデマンドシステム情報のシステム情報リストを含む請求項53に記載のネットワーク側機器。
  55. 前記第1受信モジュールは、
    前記ユーザ機器からランダムアクセスプロセスのMsg3によって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
    または、
    前記ユーザ機器からRRCメッセージによって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信すること、
    または、
    前記ユーザ機器からMAC CEによって送信される前記オンデマンドシステム情報要求メッセージを受信することに用いられる請求項48に記載のネットワーク側機器。
  56. アップリンク信号とオンデマンドシステム情報とのマッピング関係情報を前記ユーザ機器に送信することに用いられる第9送信モジュールをさらに含み、
    前記第1受信モジュールは、
    前記ユーザ機器に必要なオンデマンドシステム情報とはマッピング関係が存在するアップリンク信号を前記ユーザ機器から受信することに用いられる請求項48に記載のネットワーク側機器。
  57. トランシーバと、プロセッサと、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムまたはデータを記憶することに用いられるメモリとを含むユーザ機器において、
    前記トランシーバは、
    ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信することに用いられ、
    前記プロセッサは、
    前記トランシーバで、前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を前記第1スケジューリング情報に基づいて取得することに用いられるユーザ機器。
  58. トランシーバと、プロセッサと、前記プロセッサによる操作実行に用いられるプログラムまたはデータを記憶することに用いられるメモリとを含むネットワーク側機器において、
    前記プロセッサは、
    前記トランシーバで、ユーザ機器に前記第1スケジューリング情報を送信することと、前記ユーザ機器に前記オンデマンドシステム情報を送信することとに用いられるネットワーク側機器。
  59. ネットワーク側機器から送信されるオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を受信するステップと、
    前記ネットワーク側機器から送信される前記オンデマンドシステム情報を、前記第1スケジューリング情報に基づいて取得するステップとを実現させる指令が格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  60. ユーザ機器にオンデマンドシステム情報の第1スケジューリング情報を送信するステップと、
    前記ユーザ機器に前記オンデマンドシステム情報を送信するステップとを実現させる指令が格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2019521804A 2016-11-04 2017-10-25 システム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器 Active JP6809756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610965707.5A CN108024380B (zh) 2016-11-04 2016-11-04 一种系统信息获取方法、用户终端和网络侧设备
CN201610965707.5 2016-11-04
PCT/CN2017/107677 WO2018082494A1 (zh) 2016-11-04 2017-10-25 一种系统信息获取方法、用户设备和网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533375A true JP2019533375A (ja) 2019-11-14
JP6809756B2 JP6809756B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62075667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521804A Active JP6809756B2 (ja) 2016-11-04 2017-10-25 システム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11013021B2 (ja)
EP (1) EP3537825B1 (ja)
JP (1) JP6809756B2 (ja)
KR (1) KR102313312B1 (ja)
CN (1) CN108024380B (ja)
WO (1) WO2018082494A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233645A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 ソフトバンク株式会社 ユーザ端末、基地局、無線通信方法、及び記憶媒体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108633089A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 北京展讯高科通信技术有限公司 按需系统信息的调度方法、装置和基站
WO2018208214A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node, wireless device and methods for system information transmission
CN110798844B (zh) * 2018-08-01 2022-04-08 中国移动通信有限公司研究院 一种信息上报方法、信息接收方法及设备
US11071030B2 (en) 2018-09-17 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for system information acquisition, beam failure recovery and cell reselection
WO2020034451A1 (en) * 2018-11-07 2020-02-20 Zte Corporation Methods and systems for transmitting and receiving system information in a wireless communication system
US11277831B2 (en) 2019-02-14 2022-03-15 Qualcomm Incorporated On demand system information triggering
EP3952348B1 (en) * 2019-04-01 2023-08-16 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information sending method and receiving method and device
CN110602799B (zh) * 2019-09-30 2021-10-29 北京紫光展锐通信技术有限公司 信息处理方法、网元设备、终端及存储介质
CN113259957B (zh) * 2020-02-07 2023-06-06 维沃移动通信有限公司 系统信息传输方法、终端、网络侧设备和sn
US20240129095A1 (en) * 2020-11-19 2024-04-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method for requesting system information block, and communication device
CN115643590A (zh) * 2021-07-19 2023-01-24 维沃移动通信有限公司 系统消息报告的上报方法、装置、终端及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506434A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 日本電気株式会社 移動体通信におけるシグナリング方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101114869B (zh) * 2006-07-26 2010-10-20 大唐移动通信设备有限公司 一种umts系统中系统信息块调度的方法及装置
CN103906148B (zh) * 2012-12-28 2017-11-21 展讯通信(上海)有限公司 系统信息数据块接收方法及装置和小区重选方法
CN104349420B (zh) * 2013-07-30 2018-11-27 展讯通信(上海)有限公司 通信终端及其接收系统信息的方法与装置
CN105472528A (zh) * 2014-08-05 2016-04-06 夏普株式会社 基站、用户设备及相关方法
CN105792091A (zh) * 2014-12-16 2016-07-20 夏普株式会社 指示系统信息更新的方法以及基站和用户设备
US10200920B2 (en) * 2015-02-10 2019-02-05 Qualcomm Incorporated On-demand system information
US10616822B2 (en) * 2015-02-10 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System information updating
US9769733B2 (en) * 2015-02-10 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Incremental transmission of system information
CN108029110B (zh) * 2015-10-29 2022-08-09 瑞典爱立信有限公司 按需广播系统信息的方法和设备
JP2019057750A (ja) * 2016-02-04 2019-04-11 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
EP3843289B1 (en) * 2016-05-11 2022-09-28 Sony Group Corporation Distributed control in wireless systems
KR102362246B1 (ko) * 2016-07-22 2022-02-14 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 시스템 정보 획득을 위한 방법 및 시스템
AU2017302538B2 (en) * 2016-07-27 2022-03-03 FG Innovation Company Limited On-demand system information for wireless telecommunications
CN107708179B (zh) * 2016-08-09 2024-03-15 华为技术有限公司 一种系统消息的发送方法和设备
US10257772B2 (en) * 2016-08-12 2019-04-09 Mediatek Inc. System information acquisition
CN107872876B (zh) * 2016-09-23 2021-07-16 华为技术有限公司 消息的发送方法和装置
EP4096263B1 (en) * 2016-10-07 2023-09-06 FG Innovation Company Limited Method and apparatus for system information delivery
EP3533274A1 (en) * 2016-10-28 2019-09-04 Sony Corporation Mobile telecommunications system entity for transmitting system information in a 5g network
EP3920596A1 (en) * 2016-11-03 2021-12-08 Sony Group Corporation Wireless telecommunications apparatuses and methods
EP3520492B1 (en) * 2016-11-04 2023-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and user equipment for provisioning minimum system information in wireless communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506434A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 日本電気株式会社 移動体通信におけるシグナリング方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 36.311 V14.0.0, JPN6020025283, 4 October 2016 (2016-10-04), pages 34 - 52, ISSN: 0004305546 *
HUAWEI, HISILICON: "Delivery of "Other SI" in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166203, JPN6020007528, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004305541 *
HUAWEI, HISILICON: "Further Discussions of "Minimum SI"[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166202, JPN6020007532, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004305544 *
INTEL CORPORATION: "System information for standalone NR deployment[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166885, JPN6020007534, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0004305545 *
SAMSUNG: "System Information Signalling Design in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-164693, JPN6020007531, 12 August 2016 (2016-08-12), ISSN: 0004305543 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "Consideration on the Other SI delivery in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166343, JPN6020007529, 30 September 2016 (2016-09-30), ISSN: 0004305542 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233645A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 ソフトバンク株式会社 ユーザ端末、基地局、無線通信方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108024380B (zh) 2019-08-30
EP3537825A1 (en) 2019-09-11
US20190268922A1 (en) 2019-08-29
US11013021B2 (en) 2021-05-18
EP3537825B1 (en) 2021-12-01
KR20190069571A (ko) 2019-06-19
JP6809756B2 (ja) 2021-01-06
WO2018082494A1 (zh) 2018-05-11
CN108024380A (zh) 2018-05-11
EP3537825A4 (en) 2019-10-16
KR102313312B1 (ko) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809756B2 (ja) システム情報取得方法、ユーザ機器およびネットワーク側機器
JP6805326B2 (ja) システム情報伝送方法、ユーザ端末、ネットワーク側機器、システムおよび記憶媒体
EP3409035B1 (en) Dynamic switching of streaming service between broadcast and unicast delivery
KR20160037118A (ko) 무선 통신 시스템에서 방송 자원 혼잡 제어 방법 및 장치
US20130188546A1 (en) Device-To-Device Discovery Resource Allocation
WO2010032477A1 (ja) 無線通信基地局、無線通信装置、及び無線通信システム
US20080233974A1 (en) Multimedia broadcast and multicast service notification in long term evolution
WO2010150493A1 (ja) 無線通信端末、無線通信基地局、及び無線通信システム
WO2018059294A1 (zh) 一种系统信息传输方法、用户终端和网络侧设备
WO2016107600A1 (zh) 支持多媒体广播多播业务传输的方法,设备及系统
WO2018078060A1 (en) Mobile telecommunications system entity for transmitting system information in a 5g network
TW201803324A (zh) 傳輸信息的方法和裝置
WO2017193774A1 (zh) 系统消息发送方法、发送设备、接收方法、接收设备及存储媒介
US20230247401A1 (en) Communication method and apparatus
US20230422136A1 (en) Method and apparatus for multicast and broadcast services
EP3504904B1 (en) Physical cell identification channel (pcich)
CN114727230B (zh) 信息传输方法及装置
CN118104343A (zh) 信息发送方法、信息接收方法、终端设备和网络设备
CN114846825A (zh) 一种数据转发方法及装置、通信设备
CN116235625A (zh) 通信方法、设备和计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250