JP2019532812A - フィルター流れ管理のためのシステムおよび方法 - Google Patents

フィルター流れ管理のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532812A
JP2019532812A JP2019523076A JP2019523076A JP2019532812A JP 2019532812 A JP2019532812 A JP 2019532812A JP 2019523076 A JP2019523076 A JP 2019523076A JP 2019523076 A JP2019523076 A JP 2019523076A JP 2019532812 A JP2019532812 A JP 2019532812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
channel
fluid
channels
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019523076A
Other languages
English (en)
Inventor
カークマン,タイラー・ジェイ
バンクス,ジェームズ・ブイ
Original Assignee
セラヘリックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヘリックス,インコーポレーテッド filed Critical セラヘリックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2019532812A publication Critical patent/JP2019532812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/366Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/368Accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/19Specific flow restrictors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/10Cross-flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • B01D2319/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/448Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by pervaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

フィルター流れ管理システムは、入口を有するカートリッジであって、入口を通して、流体流がカートリッジに導入されることができる、カートリッジと、カートリッジ内に位置し、流体流から微粒子を除去するように設計された複数のチャネルであって、少なくとも1つのチャネルは、流体流を受取るために入口と流体連通状態にある、複数のチャネルと、リザーバであって、少なくとも1つのチャネルを通って流れる流体流が、リザーバ内へ方向付けられ、その後、少なくとも1つの他のチャネルに入るように方向転換されることができる、リザーバとを含む。【選択図】図1A

Description

[0001]本出願は、2016年10月28日に出願された米国仮出願第62/414,129号および2017年10月30日に出願された米国特許出願第15/797,836号の利益および優先権を主張し、これらの出願は、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。
[0002]本開示は、一般に、フィルターに関し、より詳細には、フィルター流れ管理システム関する。
[0003]クロスフローろ過は、水処理において使用されて、連続供給溶液をフィルター媒体の表面を横切って通すことによって分子分離を可能にし得る。水処理および一部の分子分離用途において、供給溶液は、或る流量で、および供給溶液の浸透圧より高い圧力で、入口に送出され、それにより、或るパーセンテージの供給溶液がフィルター媒体を横切って接線方向に駆動され、一方で、わずかな供給溶液がフィルター媒体を通過する。
[0004]分子分離の別の手段において、浸透気化が使用されて、フィルター媒体の表面を横切って連続して供給される供給ストリームの部分的気化によって微量汚染物質が選択的に除去され得る。エチルアルコール浸透気化用途において、アルコール濃度は、溶液の共晶点を超えて高められる可能性があり、これは、蒸留のみによって可能であるアルコール純度より高いアルコール純度を提供する。
[0005]平均クロスフロー速度は、供給溶液がフィルター流れチャネルに入る流量に対する線速度である。ニュートン流体の場合、高い平均クロスフロー速度および高いレイノルズ数は、ろ過プロセス中の期間にわたる、「フィルターケーク(filter cake)」の蓄積または濃度分極等のフィルターファウリングを低減し、したがって、洗浄要件を低減する。高い平均クロスフロー速度および高いレイノルズ数は、膜表面における濃度分極層厚を減少させることによって、フィルター性能および膜阻止率を同様に改善し得る。
[0006]しかし、流量を増加させることは、ポンプ容量を増加させることを必要とし、それは、より高い機器費用およびより大きな電力要求を必要とする。したがって、より高い機器費用およびより大きな電力要求なしで高い平均クロスフロー速度を提供する改良型フィルター流れ管理を使用可能にする改良型ろ過システムについての必要性が存在する。
[0007]更に、しばしば、浸透気化が、バッチプロセスとして実施され、それにより、有限体積のエチルアルコールおよび水が、部分的に気化され、多孔質または半多孔質媒体にわたって反復して循環される。したがって、ネイティブ供給ストリームを用いた溶液の再導入を防止しながら、一連の膜流れチャネルを通して供給溶液を通過させることによって達成され得る連続順次脱水を提供するフィルター流れ管理を使用可能にする改良型浸透気化法についての必要性が存在する。
[0008]幾つかの実施形態において、フィルター流れ管理システムが提供される。システムは、入口を有するカートリッジであって、入口を通して、流体流がカートリッジに導入されることができる、カートリッジを含む。システムは、カートリッジ内に位置し、流体流から微粒子を除去するように設計された複数のチャネルも含み、少なくとも1つのチャネルは、流体流を受取るために入口と流体連通状態にある。システムはリザーバも含み、少なくとも1つのチャネルを通って流れる流体流は、リザーバ内へ方向付けられ、その後、少なくとも1つの他のチャネルに入るように方向転換されることができる。
[0009]幾つかの実施形態において、入口またはリザーバのうちの少なくとも一方は、カートリッジ内に一体形成される。幾つかの実施形態において、チャネルのうちの少なくとも1つは、チャネルの内側表面または外側表面上に位置決めされた分子分離膜を含む。幾つかの実施形態において、システムは、複数のチャネルのうちの少なくとも1つ内を流れる流体濃縮液がカートリッジを出ることを可能にするための出口も含み、流体濃縮液は、チャネルによって除去された微粒子を含む流体流の一部分を含む。幾つかの実施形態において、システムは、少なくとも1つの更なるリザーバも含み、複数のチャネルのうちの少なくとも1つを通って流れる流体流は、少なくとも1つの更なるリザーバ内へ方向付けられ、その後、少なくとも1つの更なるチャネルに入るように方向転換されることができる。幾つかの実施形態において、システムは、ハウジングも含み、ハウジングは、チャネルからしみ出るろ過液を収集するためにハウジング内に位置決めされたカートリッジを有し、ろ過液は、流体流の一部分を含み、微粒子は、チャネルによって除去されている。
[0010]幾つかの実施形態において、システムは、カートリッジと直列に配置された第2のカートリッジも含み、それにより、カートリッジの出口から出る流体流は、第2のカートリッジの第2の入口に導入される。幾つかの実施形態において、システムは、ハウジングも含み、ハウジングは、チャネルからしみ出るろ過液を収集するためにハウジング内に位置決めされたカートリッジと第2のカートリッジの両方を有し、ろ過液は、流体流の一部分を含み、微粒子は、チャネルによって除去されている。幾つかの実施形態において、システムは、カートリッジと並列に配置された第2のカートリッジもみ、それにより、流体流は、カートリッジの入口と第2のカートリッジの第2の入口に同時に導入される。幾つかの実施形態において、システムは、ハウジングも含み、ハウジングは、チャネルからしみ出るろ過液を収集するためにハウジング内に位置決めされたカートリッジと第2のカートリッジの両方を有し、ろ過液は、流体流の一部分を含み、微粒子は、チャネルによって除去されている。幾つかの実施形態において、システムは、カートリッジの第1の端部と流体連通状態にある第1のマニホルドも含む。幾つかの実施形態において、システムは、カートリッジの第2の端部と流体連通状態にある第2のマニホルドも含む。幾つかの実施形態において、リザーバは、第1のマニホルドまたは第2のマニホルドのうちの少なくとも一方内に形成される。幾つかの実施形態において、第1のマニホルドおよび第2のマニホルドのうちの少なくとも一方は、カートリッジに取外し可能に係合可能である。
[0011]幾つかの実施形態において、ろ過システム内の流れを管理するための方法が提供される。本方法は、カートリッジに流体流を導入するステップであって、カートリッジは、カートリッジの入口に流体流を方向付けることによって流体流から微粒子を除去するように設計された複数のチャネルを有する、導入するステップを含む。本方法は、入口と流体連通状態にある少なくとも1つのチャネルを通して流体流を流すステップも含む。本方法は、少なくとも1つのチャネルと流体連通状態にあるリザーバ内に流体流を方向付けるステップも含む。本方法は、流体流を少なくとも1つの他のチャネルに入るように、リザーバによって方向転換させるステップも含む。
[0012]幾つかの実施形態において、本方法は、流体流を、複数のチャネルのうちの少なくとも1つから少なくとも1つの更なるリザーバ内へ方向付けるステップも含む。幾つかの実施形態において、本方法は、流体流を少なくとも1つの他のチャネルに入るように、少なくとも1つの更なるリザーバによって方向転換させるステップも含む。幾つかの実施形態において、本方法は、チャネルから出て通るろ過液を、カートリッジの周りに位置決めされたハウジング内に収集するステップも含み、ろ過液は、流体流の一部分を含み、微粒子は、チャネルによって除去されている。幾つかの実施形態において、本方法は、複数のチャネルのうちの少なくとも1つから出口に流体濃縮液を方向付けることによって、カートリッジから流体濃縮液を出すステップも含み、流体濃縮液は、チャネルによって除去された微粒子を含む流体流の一部分を含む。幾つかの実施形態において、本方法は、第2のカートリッジの第2の入口に流体濃縮液を方向付けることによって、第2のカートリッジに流体濃縮液を導入するステップも含む。幾つかの実施形態において、本方法は、チャネルから出て通るろ過液を、カートリッジおよび第2のカートリッジの周りに位置決めされたハウジング内に収集するステップも含み、ろ過液は、流体流の一部分を含み、微粒子は、チャネルによって除去されている。幾つかの実施形態において、ろ過液は、水または水蒸気のうちの少なくとも一方を含む。
[0013]幾つかの実施形態において、フィルター流れ管理システムが提供される。本システムは、第1のマニホルドであって、流体流を、流体流から微粒子を除去するために設計された複数のチャネルを有するカートリッジ内に位置する第1の群のチャネル内へ方向付けるための、第1のマニホルドを通して延在する入口を有する、第1のマニホルドを含む。本システムは、流体流を、第1の群のチャネルから受取り、カートリッジ内に位置する第2の群のチャネルに入るように方向転換させるように構成された第1のリザーバを有する第2のマニホルドも含む。本システムは、本システムから流体濃縮液を出すための、第1または第2のマニホルドを通して延在する出口も含み、流体濃縮液は、チャネルによって除去された微粒子を含む流体流の一部分を含む。
[0014]幾つかの実施形態において、第1および第2の群のチャネルは、同じ数のチャネルを有する。幾つかの実施形態において、第1および第2の群のチャネルは、異なる数のチャネルを有する。幾つかの実施形態において、複数のチャネルのうちの少なくとも1つは、チャネルの内側表面または外側表面上に位置決めされた分子分離膜を含む。幾つかの実施形態において、本システムは、第1のおよび/または第2のマニホルド上に画定された奇数のリザーバを備え、出口は、第2のマニホルドを通して延在する。
[0015]例証的で非制限的な例示的実施形態は、添付の図面と併せて、以下の詳細な説明から、より明確に理解されるであろう。
[0016]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含むろ過システムの分解図である。 [0017]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含むろ過システムのハウジング組立体の分解図である。 [0018]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムおよびハウジング組立体を含むろ過システムの組立て図である。 [0019]種々の実施形態によるフィルターカートリッジの斜視図である。 [0020]種々の実施形態による入口マニホルドの上面図である。 [0021]種々の実施形態による入口マニホルドの断面図である。 [0022]種々の実施形態による入口マニホルドの側面図である。 [0023]種々の実施形態による出口マニホルドの上面図である。 [0024]種々の実施形態による出口マニホルドの断面図である。 [0025]種々の実施形態による出口マニホルドの側面図である。 [0026]種々の実施形態によるエンドキャップの底面図である。 [0027]種々の実施形態によるエンドキャップの側面図である。 [0028]種々の実施形態によるエンドキャップの断面図である。 [0029]種々の実施形態によるフィルター流れを管理するための方法を示すフローチャートである。 [0030]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含む浸透気化システムの斜視図である。 [0031]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含む浸透気化システムの分解内部図である。 [0032]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含む別の浸透気化システムの分解図である。 [0033]家庭水ろ過のための従来技術のシステムの概略図である。 [0034]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含む家庭水ろ過のためのシステムの概略図である。 [0035]従来技術の並列流ろ過システムの概略図である。 [0036]従来技術の直列流ろ過システムの概略図である。 [0037]種々の実施形態によるフィルター流れ管理システムを含む直列流ろ過システムを示す図である。
[0038]種々の例示的実施形態は、幾つかの例示的実施形態が示される添付の図面を参照して、以下でより完全に述べられる。しかし、本開示は、多くの異なる形態で具現化されてもよく、また、本明細書で述べる例示的実施形態に限定されるものと解釈されるべきでない。むしろ、これらの例示的実施形態は、本開示が、徹底的かつ完全であり、当業者に対して本開示の範囲を完全に伝えるように提供される。図面において、層および領域のサイズおよび相対的サイズは、明確にするために誇張される場合がある。同様の数字は全体を通して同様の要素を指す。
[0039]別途規定されない限り、本明細書で使用される技術的および科学的用語を含む全ての用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。例えば、要素が、別の要素に「動作可能に係合する(operatively engaged)」として言及されるとき、2つの要素は、互いに流体連通を可能にする方法で係合する。「ろ過液」は、フィルター(例えば、膜)を通過する供給流の部分を指し、したがって、フィルターによって除去される微粒子、汚染物質、および/または他の材料を含まない。ろ過液は、幾つかの実施形態において、関心生成物、2次生成物、または好ましくない廃棄物であり得る。逆に、「濃縮液(concentrate)」(保持液とも呼ばれる)は、フィルターを通過しない供給流の部分を指し、したがって、ろ過プロセス中に膜によって保持または除去される微粒子、汚染物質、および/または他の材料を含む。濃縮液は、幾つかの実施形態において、例えば、関心生成物、2次生成物、または好ましくない廃棄物であり得る。一般的に使用される辞書において規定されるような用語が、関連技術のコンテキストにおけるそれらの意味に整合する意味を有するものとして解釈されるべきであり、本明細書で明示的にそのように規定されない限り、理想化されたまたは過度に公式的な意味で解釈されないことが更に理解されるであろう。更に、用語「微粒子(particulate)」が使用されるとき、それは、ろ過液から除去するときに関心の対象であり、濃縮液内に保持される場合がある、任意の他の汚染物質、分子、または生物製剤を同様に指す。
[0040]本開示の実施形態は、一般に、ろ過システムのための流れ管理を提供する。幾つかの実施形態において、本開示のシステムは、マルチチャネルフィルターカートリッジの対向端に形成されたリザーバを使用して、直列のチャネルを通して流体流を方向付け、方向転換させ得る。
[0041]図1Aは、本発明の種々の実施形態によるろ過システム組立体100の分解図を提供する。組立体100は、少なくとも2つのフィルターチャネル(図示せず)が内部に位置するフィルター要素(カートリッジ)101を含む。図1Aに示すように、幾つかの実施形態において、カートリッジ101は、チャネルがそこを通って延在する細長い構造であり得る。一般に、カートリッジ101は、流体流の保持液(濃縮液)からろ過液を分離するためのろ過を提供し得る。ここで、図2を参照すると、幾つかの実施形態において、カートリッジ101は、内部を通って複数のフィルターチャネル201を含み得る。円形断面を有するものとして本明細書で示すが、任意の断面形状が種々の実施形態に従って使用され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。例えば、幾つかの実施形態において、カートリッジ101は、長方形、正方形、八角形、六角形、星状、任意の他の適した断面形状構成、またはその組合せを有し得る。カートリッジ101が19のフィルターチャネル201を有するものとして本明細書で示されるが、種々の実施形態によるカートリッジ101が任意の数のフィルターチャネル201を有し得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0042]種々の実施形態によれば、カートリッジ101は、カートリッジ101を通したろ過液の通過を可能にするために適した空隙率、孔サイズ、および耐薬品性を有する任意の材料から構成され得る。例えば、幾つかの実施形態において、カートリッジ101は、径が3.3mmで1000mm長の19のチャネルを有する、Atech Innovations gmbh、から入手可能な酸化アルミニウムセラミック膜Type 19/33から構成され得る。Atech(例えば、異なる数のチャネル、異なる径、および/または異なる長さを有する)または他の供給業者からの他のセラミック膜カートリッジが同様に使用され得る。
[0043]幾つかの実施形態において、カートリッジ101がそこから形成される材料は、流体流のろ過を提供し得る。幾つかの実施形態において、ろ過は、フィルターチャネル201の内側表面または外側表面上に位置決めされた1つまたは複数の膜によって提供され得る。膜は、多孔質セラミックまたはポリマー等の任意の適した材料から構成され得、また、供給流体のより小さい汚染物質(保持液)をろ過するためにカートリッジ101材料より小さい孔を一般に含み得る。幾つかの実施形態において、膜は、分子分離システム、および、その開示がその全体を本明細書に組込まれる米国特許第8,426,333号に記載される方法に従って提供され得る。
[0044]膜がチャネル201の内側および/または外側表面上に位置決めされると、結果として得られるチャネルが、クロスフローろ過等のろ過のために使用され得る。幾つかの実施形態において、カートリッジ101内に、単一で大きいチャネルではなく複数のチャネル201を設けることは、カートリッジ101のサイズを減少させながら、総合膜表面積を増加させ得る。流体流が膜ろ過表面に平行に移動するクロスフローろ過プロセス中に、膜の孔サイズより大きい分子は、カートリッジ101のチャネル201に沿って通過でき、一方、より小さい分子は、ろ過液の一部として膜を通過できる。
[0045]図1Aに示すように、組立体100は、カートリッジ101を通る流れを管理するためにカートリッジ101の対向端に位置決めされた第1および第2のマニホルド103a、103bを同様に含み得る。図1Aに示すように、幾つかの実施形態において、マニホルド103a、103bは、カートリッジ101の端に永久的にまたは取外し可能に取付け可能である別個の要素であり得る。幾つかの実施形態において、取外し可能なマニホルド103a、103bを使用することは、フィルターチャネル201の洗浄のためのアクセスを容易にし得る。幾つかの実施形態において、取外し可能なマニホルド103a、103bを使用することは、例えば、マニホルド103a、103bを、異なる数のリザーバを有する他のマニホルドで置換えることによって、流体流れ経路のモジュール式再構成を同様に可能にし得る。しかし、幾つかの実施形態において、第1のマニホルド103aまたは第2のマニホルド103bのうちの少なくとも一方がカートリッジ101内に一体形成され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。こうした一体式実施形態は、チャネルおよびマニホルド103a、103bが共に内部に形成されているシングルピースカートリッジ101を提供することによって、流れ管理システムの単純さおよび耐久性を促進し得る。種々の実施形態によれば、第1および第2のマニホルド103a、103bは、例えば、金属、プラスチック、セラミック、カートリッジ101と同じ材料、任意の他の適した材料、またはその組合せを含む任意の適した材料から構成され得る。
[0046]ここで図3Aを参照すると、第1のマニホルド103aは、第1のマニホルド103aを通って延在する入口通路301を含む。入口301は、図3Bに示すように、第1のマニホルド103aを通って延在して、フィルター供給流が、入口301を通ってカートリッジのフィルターチャネル201の1つまたは複数に入ることを可能にし得る。図3Aおよび図3Bに示すように、幾つかの実施形態において、入口301は、変動性断面流れ経路サイズおよび形状を含み得る。こうした構成は、例えば、供給流送出システムからの供給流を第1の端部において受取るためのインタフェース、および、所望の数のチャネル201に対する供給流を第2の端部において送出するためのインタフェースを提供し得る。しかし、幾つかの実施形態において、入口301が一定断面流れ経路サイズおよび形状を含み得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0047]やはり図3Aを参照すると、第1のマニホルド103aは、それぞれが、カートリッジ101の1つまたは複数のチャネル201内を流れる流れを受取り、受取った流れをカートリッジ101の1つまたは複数の更なるチャネル201に入るように方向転換させるための、第1のリザーバ303および第2のリザーバ305を同様に含み得る。図3Aに示すリザーバ303、305のそれぞれは、幾つかの実施形態において、カートリッジ101のチャネル201の1つまたは複数と密閉整列状態で設置されるようにサイズ決定され形作られ得る。リザーバ303、305は、図3Cに示すように、第1のマニホルド103aの表面上の凹所として形成され得る。しかし、幾つかの実施形態において、リザーバ303、305の一方または両方が、代わりに、マニホルド103aが全く必要とされないようにカートリッジ101内に一体形成され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。更に、流体が、少なくとも1つのチャネル201からリザーバ内へ方向付けられ、リザーバから少なくとも1つの更なるチャネル201に入るように方向転換されることを可能にする任意のリザーバ構成が、種々の実施形態に従って使用され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0048]ここで図4Aを参照すると、第2のマニホルド103bは、それぞれが、カートリッジ101の1つまたは複数のチャネル201内を流れる流れを受取り、受取った流れをカートリッジ101の1つまたは複数の更なるチャネル201に入るように方向転換させるための、第1のリザーバ401および第2のリザーバ403を含み得る。図4Aに示すリザーバ401、403のそれぞれは、幾つかの実施形態において、カートリッジ101のチャネル201の1つまたは複数と密閉整列状態で設置されるようにサイズ決定され形作られ得る。リザーバ401、403は、図4Cに示すように、第2のマニホルド103bの表面上の凹所として形成され得る。しかし、幾つかの実施形態において、リザーバ401、403の一方または両方が、代わりに、マニホルド103bが全く必要とされないようにカートリッジ101内に一体形成され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。更に、流体が、少なくとも1つのチャネル201からリザーバ内へ方向付けられ、リザーバから少なくとも1つの更なるチャネル201に入るように方向転換されることを可能にする任意のリザーバ構成が、種々の実施形態に従って使用され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0049]第2のマニホルド103bは、図4Bに示すように、第2のマニホルド103bを通して延在する出口405を同様に含み得る。図4Bに示すように、出口405は、第2のマニホルド103bを通って延在して、フィルターチャネルの1つまたは複数内を流れる濃縮流体流(上記で規定したように濃縮液または保持液とも呼ばれる)が出口405を通ってカートリッジ101を出ることを可能にし得る。図4Aおよび図4Bに示すように、幾つかの実施形態において、出口405は、変動性断面流れ経路サイズおよび形状を含み得る。こうした構成は、例えば、1つまたは複数のチャネル201からの濃縮液を受取るためのインタフェースを提供し、濃縮液を、カートリッジ101を出て、例えば、廃棄物ストリームまたは再循環流に入るように方向付け得る。しかし、幾つかの実施形態において、出口405が一定断面流れ経路サイズおよび形状を含み得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0050]第1のマニホルド103aが、入口301を含むものとして図3A〜図3Cに示され、第2のマニホルドが、出口405を含むものとして図4A〜図4Cに示されるが、各マニホルド103a、103bが、種々の実施形態に従って、カートリッジ101内に形成されるフィルターチャネル201の数、および、カートリッジ101を通るパスごとに流体流がそれを通して方向付けられるチャネル201の数に応じて、任意の数のリザーバ、および、入口、出口、入口と出口の両方、入口も出口もなし、の任意の組合せを含み得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。特に、流体流がカートリッジ101を通る奇数回のパスを行うように構成される実施形態の場合、出口は、入口からのカートリッジ101の対向端に位置決めされ得る。他方、流体流がカートリッジ101を通る偶数回のパスを行うように構成される実施形態の場合、入口および出口はカートリッジ101の同じ端に位置決めされ得る。
[0051]使用時、第1および第2のマニホルド103a、103bは、カートリッジ101を通る複数回の「パス」にわたって、チャネル201を通して直列に流れを方向付けることによって、入口301から出口405に流体流を方向付けるために協調して働くように構成され得る。種々の実施形態によれば、カートリッジ101、チャネル201、およびマニホルド103a、103bは、例えば、カートリッジ101内に存在するチャネル201の数、各マニホルド103a、103b内のリザーバの数、ろ過システムのポンプ容量、および供給流の流量に応じて、カートリッジ101を通る所望される多数回のパスまたは少数回のパスにわたって流れを方向付けるように構成され得る。
[0052]幾つかの実施形態において、流れは、パスごとに単一チャネル201を通して方向付けられ得る。幾つかの実施形態において、流れは、パスごとに複数チャネル201を通して方向付けられ得る。幾つかの実施形態において、流れは、パスごとに同じ数のチャネルを通して方向付けられ得る。幾つかの実施形態において、流れは、パスごとに異なる数のチャネル201を通して方向付けられ得る。
[0053]例えば、図1Aの組立体100において、カートリッジ101は19のチャネル201を含むことができ、第1および第2のマニホルド103a、103bは、5回のパスを通して流体流を方向付けるように構成されることができ、第1のパスは第1のマニホルド103aの入口301から第2のマニホルド103bの第1のリザーバ401までであり、第2のパスは第2のマニホルド103bの第1のリザーバ401から第1のマニホルド103aの第1のリザーバ303までであり、第3のパスは第1のマニホルド103aの第1のリザーバ303から第2のマニホルド103bの第2のリザーバ403までであり、第4のパスは第2のマニホルド103bの第2のリザーバ403から第1のマニホルド103aの第2のリザーバ305までである。最初の4つのパスのそれぞれについて、全部で16のチャネルが使用される場合、流体流は、一度に4つのフィルターチャネル201を通して方向付けられ得る。その後、第5でかつ最終のパスの場合、3つのチャネル201のみが、後続の廃棄、再循環、および/または更なるろ過のためにカートリッジ101を出るための流体流を第1のマニホルド103aの第2のリザーバ305から第2のマニホルド103bの出口405へ方向付けるために残っている。幾つかの実施形態において、より速いパスのためのより多数のチャネル201の使用、および、より遅いパスのためのより少数のチャネルの使用は、ろ過液の体積がパスごとに失われるため有益である。そのため、最終パス時に流れる濃縮液は、供給流の初期流量に比べて低い体積流量を有し、流れを収容するために多くのチャネル201を必要としない。
[0054]上記で説明したように、19のチャネル201を有するカートリッジ101および5つの群のチャネル201を通して流体流を提供するように構成されるマニホルド103a、103bを含むものとして本明細書で示され述べられるが、任意の数のチャネルを有する任意のカートリッジおよび任意の回数のパスを通して流体流を方向付けるための任意の数のリザーバが種々の実施形態に従って使用され得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。任意の数のチャネル201がパスごとに使用され得ることが、本開示を考慮して更に明らかになるであろう。
[0055]図1Aに示すように、幾つかの実施形態において、組立体100は、マニホルド103a、103bをカートリッジ101のそれぞれの端に密閉整列状態で保持するための1つまたは複数のエンドキャップ105を同様に含み得る。ここで図5Aを参照すると、エンドキャップ105は、第1の端部501aおよび第2の端部501bを有する本体501を含むことができ、第2の端部501bはエンドキャップ105を囲むフランジを含む。図5Bに示すように、幾つかの実施形態において、本体501は、内部体積503であって、第2の端部501bにおいて開放し、マニホルド103a、103bの一方およびカートリッジ101の少なくとも一部分を内部体積503内に受取るようにサイズ決定され形作られた、内部体積503を画定し得る。
[0056]幾つかの実施形態において、内部体積503は、マニホルド103a、103bまたはカートリッジ101のうちの少なくとも一方とプレスフィットを形成するようにサイズ決定され得る。幾つかの実施形態において、内部体積503は、マニホルド103a、103bまたはカートリッジ101のうちの少なくとも一方とルーズフィットを形成するようにサイズ決定され得る。こうした実施形態において、1つまたは複数のシール(図示せず)が、エンドキャップ105の内径とカートリッジ101および/またはマニホルド103a、103bの外径との間に設けられ得る。
[0057]やはり図5Bを参照し同様に図5Cを参照すると、幾つかの実施形態において、流体が、エンドキャップ105を介してカートリッジ101から送出または流出される限りにおいて、エンドキャップ105の本体501は、第1の端部501a内に画定されたアパーチャ505を更に含むことができ、アパーチャ505は、供給源に対する接続部を提供するためのおよび/または濃縮液ドレインまたはリターンに対する接続部を提供するための装着具107を受取るようにサイズ決定され形作られる。幾つかの実施形態において、アパーチャ505は装着具107とプレスフィットを形成するようにサイズ決定され得る。幾つかの実施形態において、装着具107は、金属、プラスチック、ポリマー、ゴム、あるいは、流体供給源または濃縮液ドレインに接続するための任意の他の適した装着材料から構成され得る。
[0058]やはり図1Aを参照すると、組立体100は、カートリッジ101に接してマニホルド103a、103bを付勢するための、各エンドキャップ105とマニホルド103a、103bとの間に挿入された圧縮ばね109を同様に含み得る。幾つかの実施形態において、圧縮ばね109は、カートリッジ101に接してマニホルド103a、103bを付勢することによって、マニホルド103a、103bと、カートリッジ101、特にカートリッジ101のチャネル201との間のより一貫性のある密閉を提供し得る。組立体100は、エンドキャップ105とマニホルド103a、103bとの間に更なる密閉を提供するために各エンドキャップ105とマニホルド103a、103bとの間に挿入された1つまたは複数のOリング111を同様に含み得る。そのため、幾つかの実施形態において、圧縮ばね109とOリング111を共に含むことは、運転中に、エンドキャップ105、マニホルド103a、103b、およびカートリッジ101の任意の組合せの間からの流体流の漏出を防止する高圧密閉を提供し得る。幾つかの実施形態において、Oリング111は、各エンドキャップ105とマニホルド103a、103bとの間に摩擦軸受け表面を提供し、それにより、エンドキャップ105および/またはカートリッジ101に対するマニホルド103a、103bの意図しない回転を制限または防止し得る。マニホルド103a、103bの意図しない回転を制限または防止することによって、リザーバ303、305、401、403と流れチャネル201との間の誤整列のリスクが低減され、それにより、運転中の性能損失を回避する。
[0059]したがって、装着具107、エンドキャップ105、圧縮ばね109、Oリング111、マニホルド103a、103b、およびカートリッジ101は、各装着具107とカートリッジ101のチャネル201との間に流体流れ経路を維持するために密閉整列状態にあり得る。こうした構成は、高圧装着を達成し、高い供給圧力を可能にし、供給物および濃縮液流れストリームを、カートリッジ101を通して外方に放出されるろ過液ストリームから隔離する。
[0060]図1Aに示すように、幾つかの実施形態において、装着具107、エンドキャップ105、圧縮ばね109、Oリング111、マニホルド103a、103b、およびカートリッジ101組立体(以降で、エンドキャップ組立体)の初期整列は、装着具107、エンドキャップ105、Oリング111、圧縮ばね109、およびマニホルド103a、103bを通り、カートリッジ101の流れチャネル201内への整列ピン113の挿入によって補助され得る。幾つかの実施形態において、単一整列ピン113は、カートリッジおよび両方のエンドキャップ組立体を通して延在し得る。幾つかの実施形態において、別個の整列ピン113は各エンドキャップ組立体について設けられ得る。幾つかの実施形態において、整列ピン(複数可)113は、組立後であるが、組立体100に任意の流体を導入する前に除去され得る。
[0061]ここで図1Bを参照すると、組立体100は、カートリッジ101を通って外方に放出されたろ過液ストリームを収集するための、カートリッジを囲むハウジング本体120を同様に含み得る。ハウジング120は、幾つかの実施形態によれば、例えば、金属、ステンレス鋼、プラスチック、ポリマー、他の適した実質的に非多孔質の材料、またはその組合せを含む任意の適した材料から構成され得る。種々の実施形態によれば、ハウジング120は、供給物およびろ過されたろ過液(例えば、水、化学物質、またはガス)と化学的に整合性がある材料から構成され得る。図1Cに示すように、ろ過液漏出を防止し、ろ過液を周囲環境から保護し、供給ストリームをろ過液ストリームから更に分離するために、ハウジング本体120は、エンドキャップ105の第2の端部501bのフランジと密閉接触状態になるように組立クランプ122を使用してクランプされ得る。やはり図1Bを参照すると、更なる密閉のために、エンドキャップ105のフランジは、高圧密閉を可能にするために、ハウジング120とエンドキャップ105のフランジとの間で圧縮するためのガスケット123を受取るように構成される溝を含み得る。
[0062]幾つかの実施形態において、ろ過されたろ過液は、カートリッジ101から外方にハウジング本体120内にしみ出るまたは滴漏することができ、ハウジング本体120は、ろ過液ストリームを、カートリッジ101から遠方にろ過液ポート121を通して方向付け得る。ろ過液は、幾つかの実施形態において、所望の生成物、2次生成物、または廃棄物ストリームであり得る。ろ過液ポート121は、幾つかの実施形態において、ろ過された材料を、将来の使用のために収集および貯蔵ロケーションに方向付けるように構成され得る。幾つかの実施形態において、ろ過液ポート121は、ろ過された材料を、後続の処理のために、直接、下流プロセスに方向付けるように構成され得る。より一般的には、ろ過液ポート121は、ろ過液ストリームを、収集、再循環、および/または廃棄のために、カートリッジ101から遠方にハウジング本体120から出るように方向付けるように構成され得る。ろ過液ポート121はそれぞれ、ろ過液ポート121を通る流体流を選択的に可能にするのに適する、スポウト、カートリッジ、パイプ、弁、または装着具設計のうちの任意の1つまたは複数であり得る。幾つかの実施形態において、ろ過液ポート121の1つまたは複数は、供給流、流出物、および/またはろ過液流の圧力および温度に一致する流体圧力および温度に耐えるように設計され得る。
[0063]幾つかの実施形態(図示せず)において、ろ過システムは、2つ以上のカートリッジ101を含み得る。幾つかの実施形態において、ろ過システムは、フィルターカートリッジ101の全てを囲む単一ハウジング120を含み得る。幾つかの実施形態において、ろ過システムは、それぞれがカートリッジ101の1つまたは複数を囲む複数のハウジング120を含み得る。こうした実施形態において、流体流は、各カートリッジ101を通して直列にまたは並列に方向付けられ得る。幾つかの実施形態において、各カートリッジ101は、上述した流体流管理のためのリザーバを含み得る。それでも、幾つかの実施形態において、カートリッジ101は、少なくとも1つのカートリッジ101の出口405を出る濃縮液を、更に処理するために少なくとも1つの更なるカートリッジ101に方向転換させるためのより大きいリザーバを有する大規模流体流管理システムによって接続され得る。
[0064]その点に関して、幾つかの実施形態において、フィルター組立体100は、発見スケール(膜分離に関連する、有効性、再現性、ならびに性能の重要尺度を決定するための試験)からパイロットおよび立証スケールを経るプロセス運転によって膜プロセスのスケーラビリティを提供する。特に、こうした設計は、有利には、シングルピースのプロセス機器が、発見スケールから立証スケールを経る運転によってプロセス開発努力をサポートすることが可能であることを可能にする。表1は、こうしたスケーラビリティが異なるプロセス開発ステージで使用されるときの、膜プロセス機器の例示的な運転条件を提供する。例えば、以下に示すように、フィルター組立体100の使用は、表面積の48倍の増加がポンピング流量の25%程度の増加によって達成され得ることをもたらし得る。
Figure 2019532812
[0065]そのため、所与の供給物ポンピングシステムの場合、本明細書で開示される流れ管理システムの使用は、従来の1回パスフィルターと比較して、フィルターチャネル内で高い平均クロスフロー速度を送出し得る。代替的に、所与のポンピング目標流量によって、より小型で、より手ごろな価格で、よりエネルギー節約型のポンピングシステムが使用され得る。
[0066]ここで図6を参照すると、種々の実施形態による、フィルター流れを管理するための方法600が提供される。方法600は、カートリッジに流体流を導入するステップ601であって、カートリッジは、カートリッジの入口に流れを方向付けることによって流体流から微粒子を除去するように設計された複数のチャネルを有する、導入するステップ601を含む。方法600は、入口と流体連通状態にある少なくとも1つのチャネルを通して流体流を流すステップ603を同様に含む。方法600は、少なくとも1つのチャネルと流体連通状態にあるリザーバ内に流体流を方向付けるステップ605と、少なくとも1つの他のチャネルに入るように流体流を、リザーバによって方向転換させるステップ607とを同様に含む。
[0067]導入するステップ601は、例えば、図1A〜図1Bを参照して上記で説明したように、第1のマニホルド103aの入口301に対してかつ少なくとも1つのチャネル201に入るように流体流を送出することを含み得る。流すステップ603は、例えば、図1A〜図1Bを参照して上記で述べたように、第1のマニホルド103aの入口301から少なくとも1つのチャネル201を通して流体流を流すことを含み得る。
[0068]方向付けるステップ605は、例えば、図1A〜図1Bを参照して上記で説明したように、第2のマニホルド103bのリザーバ401、403の一方に流体流を方向付けることを含み得る。
[0069]方向転換させるステップ607は、例えば、図1A〜図1Bを参照して上記で説明したように、第2のマニホルド103bのリザーバ401、403の一方において、流れを受取り、少なくとも1つの更なるチャネル201に入るように方向転換させることを含み得る。
連続浸透気化プロセス
[0070]背景として、従来の浸透気化プロセスにおいて、液体供給ストリームは、運転温度まで最初に余熱され、その後、膜モジュールにルーティングされる。透過ガスは、膜を通して輸送され、膜の透過側で気化され、熱は、供給物から消散される。輸送される成分の分圧、およびその分圧による物質輸送のための駆動力が、温度の低下で減少するため、供給混合物は再加熱されなければならない。ほとんどの場合、再加熱は、モジュールの外で別個の熱交換器内で起こる。したがって、離散量の液体供給物が任意の所与の時間に処理され得るバッチプロセスが使用されなければならない。そのため、より大きいプラントにおける高いスループットのために、また、高い透過流量を有するプロセスのために、上流熱交換器を有する非常に多数の小型膜モジュールを提供することが、従来必要である。膜モジュールを去る蒸気透過物は、その後、外部熱交換器内で凝縮され、プロセスにおいて他の機能を全く持たない、不活性ガスを除去するだけための真空ポンプが使用される。
[0071]本明細書で提供される流体流管理システムを使用することによって、連続浸透気化プロセスが提供される。図7A〜図7Bは、種々の実施形態による、浸透気化部分700aおよび熱交換器部分700bを有する連続浸透気化システム組立体700を示す。ここで図7Bを参照すると、組立体700は、浸透気化部分700aに係合した第1のマニホルド703aを含む。第1のマニホルド703aは、入口755、出口751、およびリザーバ753を含み得る。幾つかの実施形態において、第1のマニホルド703aの入口755、出口751、およびリザーバ753は、例えば、図1A〜図1Bの第1および第2のマニホルド103a、103bの入口301、出口405、およびリザーバ303、305、401、403と実質的に同様であり得る。幾つかの実施形態において、入口755は、少なくとも1つのカートリッジ701の1つまたは複数のチャネル内に供給流を方向付けるように構成され得る。カートリッジ701は、種々の実施形態によれば、例えば、上述したカートリッジ101と実質的に同様であり得る。浸透気化部分700a内のうちの少なくとも1つのカートリッジ701において、透過物は、1つまたは複数のチャネルの内側表面または外側表面上に位置決めされた膜を通して輸送され、膜の透過側で気化され得る。透過物が気化すると、熱が消散され、したがって、流れを冷却する。図7Aに示すように、浸透気化部分700a内で発生する気化した透過物は、カートリッジ101を囲む浸透気化シェル720内に収集され、第1および第2のマニホルド703a、703bに対して密閉され得る。
[0072]やはり図7Bを参照すると、幾つかの実施形態において、組立体700は、浸透気化部分700aと熱交換器部分700bの両方に係合した第2のマニホルド703bを含み得る。幾つかの実施形態において、第2のマニホルド703bは、それぞれがカートリッジ701の1つまたは複数と流体連通状態にある複数のパススルーチャネル761を含み得る。少なくとも1つのカートリッジ701を出る冷却流は、パススルーチャネル761の1つまたは複数内へ方向付けられ、その後、熱交換器部分700b内で再加熱するために1つまたは複数の熱伝達チューブ705に方向付けられ得る。熱伝達チューブ705は、種々の実施形態において、内部に1つまたは複数のチャネルを含むことができ、熱伝達チューブ705内の流体流と、熱交換器部分700b内で熱伝達チューブ705の外に流れる熱交換器流体との間の熱伝達を最大にするように構成されることができる。そのために、幾つかの実施形態において、熱伝達チューブ705は、例えば、ステンレス鋼または他の材料等の、熱伝達チューブ705を通して効率的な熱伝達を提供するのに適した任意の材料から構成され得る。
[0073]図7Aに示すように、熱交換流体は、熱伝達チューブ705を囲み、第2および第3のマニホルド703a、703cに対して密閉された熱交換器シェル722内の熱交換器部分700bを通して流され得る。幾つかの実施形態において、熱交換流体は、熱交換器シェル722を通して流され、その後、熱交換器シェル722に戻される前に、熱源を通して再循環され得る。
[0074]やはり図7Bを参照すると、幾つかの実施形態において、組立体700は、熱交換器部分700bに係合した第3のマニホルド703cを同様に含み得る。第3のマニホルド703cは、流れが更に加熱されるように、少なくとも1つの熱伝達チューブ705から少なくとも1つの更なる熱伝達チューブ705に流れを方向転換させるために位置決めされた1つまたは複数のリザーバ771、773を含み得る。流れは、その後、少なくとも1つの更なるパススルーチャネル761を通り、少なくとも1つの更なるカートリッジ701に入るように方向付けられることができ、そのカートリッジ内で、更なる透過物は、膜を通して輸送され、膜の透過側で気化され得る。透過物が気化すると、熱は再び消散され、したがって、流れを冷却する。図7Bに示すように、幾つかの実施形態において、流れが、その後、第1のマニホルド703aのリザーバ753内へ方向付けられ、透過物を更に気化させるために更に別のカートリッジ701に入るように方向転換されるのに十分な熱が残る可能性がある。流れは、その後、透過物をなお更に気化させるために、第2のマニホルド703bの更に別のパススルーチャネル761を通り、更に別の熱伝達チューブ705を通り、第3のマニホルド703cの更に別のリザーバ771、773、更に別の熱伝達チューブ705、更に別のパススルーチャネル761、および更に別のカートリッジ701を通って方向付けられ得る。図7Bに示すように、流れは、その後、浸透気化システム組立体700を出るために出口751を通して方向付けられ得る。第1のマニホルド703aのリザーバ753内に方向転換されるものとして図7Bに示されるが、幾つかの実施形態において、流体流は、代わりに、更なる処理なしで、1回の浸透気化−加熱−加熱−浸透気化サイクル後に第1のマニホルドを出られることが理解されることになることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。種々の実施形態によれば、流体流は、適宜、任意の回数の浸透気化−加熱−加熱−浸透気化サイクルを通して方向付けられ得ることが、本開示を考慮して同様に明らかになるであろう。
[0075]図8は、種々の実施形態による、1つまたは複数の浸透気化チャネル821と同一直線上に位置決めされた1つまたは複数の熱交換チューブ861を有する連続プロセス浸透気化システム組立体800を示す。図8に示すように、組立体800は、浸透気化カートリッジ801に係合した第1のマニホルド803aを含む。第1のマニホルド803aは、入口855、出口851、第1のリザーバ853、第2のリザーバ857を含み得る。幾つかの実施形態において、第1のマニホルド803aの入口855、出口851、およびリザーバ853、857は、例えば、図1A〜図1Bの第1および第2のマニホルド103a、103bの入口301、出口405、およびリザーバ303、305、401、403と実質的に同様であり得る。幾つかの実施形態において、入口855は、カートリッジ801のうちの少なくとも1つの浸透気化チャネル821内に浸透気化流を方向付けるように構成され得る。逆に、出口851は、カートリッジ101を出るために少なくとも1つの他の浸透気化チャネル821から出るように浸透気化流を方向付けるように構成され得る。
[0076]やはり図8を参照すると、幾つかの実施形態において、組立体800は、カートリッジ801に係合した第2のマニホルド803bを同様に含み得る。第2のマニホルド803bは、流れが、更なる浸透気化のためにカートリッジ801を通して更なるパスを行うように、少なくとも1つのチャネル821から少なくとも1つの更なるチャネル821に浸透気化流を方向転換させるために位置決めされた1つまたは複数のリザーバ871、873、875を含み得る。
[0077]カートリッジ801は、種々の実施形態によれば、例えば、上述したチャネル201を有するカートリッジ101と実質的に同様であり得る。少なくとも1つのカートリッジ801内で、浸透気化流の透過物は、1つまたは複数の浸透気化チャネルの内側表面または外側表面上に位置決めされた膜を通して輸送され、膜の透過側で気化され得る。一般に、浸透気化チャネル821内で発生する気化した透過物は、カートリッジ(複数可)801を囲む浸透気化シェルまたは他のハウジング(図示せず)内に収集され、透過物喪失を防止するために密閉され得る。流れがカートリッジを6回通過することをもたらす、6つの浸透気化チャネル821を含むものとして図8に示されるが、任意の数の浸透気化チャネル821が、種々の実施形態に従って使用されて、流れがカートリッジ801を通る任意の回数のパスを行うことを可能にし得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0078]透過物が気化すると、熱は消散され、したがって、流れを冷却する。したがって、浸透気化チャネル821における連続浸透気化のために十分な温度を維持するために、組立体800は、浸透気化チャネル821を含むカートリッジ801に放射熱を提供するために、カートリッジ801の内部体積を通して熱交換流体を輸送するための1つまたは複数の熱交換チューブ861を含み得る。幾つかの実施形態において、熱交換流体は、第1のマニホルド803aを介して熱交換チューブ861に導入され、第2のマニホルド803bを介して熱交換チューブ861から出され得る。幾つかの実施形態において、所望の温度を維持するために、熱交換流体は、熱交換チューブ861を出た後に、第1のマニホルド803aの熱交換チューブ861に再導入される前に加熱器または熱交換器を通して再循環され得る。カートリッジ801は、単一熱交換チューブ861を含むものとして本明細書で示されるが、任意の数の熱交換チューブ861が、浸透気化チャネル821内に所望の加熱条件および所望の温度を提供するために種々の実施形態に従って含まれ得ることが、本開示を考慮して明らかになるであろう。
[0079]各熱交換チューブ861は、種々の実施形態によれば、熱交換チューブ861内の熱交換流体と、浸透気化チャネル821内の流体流との間の熱伝達を最大にするように構成されることができる。そのために、幾つかの実施形態において、熱伝達チューブ861は、熱伝達チューブ861の内側表面または外側表面上に位置決めされたライナーを含み得る。ライナーは、例えば、ステンレス鋼、他の金属、透過性または半透過性膜、あるいは任意の他の適した材料等の、ライナーを通して効率的な熱伝達を提供するのに適した任意の材料から構成され得る。幾つかの実施形態において、ライナーは、熱交換チューブ861から出る物質伝達を防止するための障壁を提供することができる一方、熱交換チューブ861とカートリッジ801と浸透気化チャネル821との間の熱伝達を可能にする。幾つかの実施形態において、ライナーは、熱交換チューブ861とカートリッジ801と浸透気化チャネル821との間の物質伝達と熱伝達の両方を可能にし得る。
例示的実施形態
[0080]そのため、本明細書で開示するフィルター流れ管理システムを有するろ過システムは、種々のガスおよび流体のエネルギー効率的浄化のために使用され得る。例えば、ろ過システムは、バイオマスからの代替燃料の浄化、石油およびガス探査または医薬品生産、および浸透気化プロセス中に生成される水の浄化において使用され得る。組成物が使用され得る産業は、石油および石油化学製品、石炭ガス化、パルプおよび紙、バイオ燃料、合成ガス、および天然ガス生産を含む。更なる用途は、重金属除去、アルコール/水分離、植物抽出物の浄化および濃縮、脱水、砂糖濃縮、一酸化炭素低減、水純化、および脱塩を含む。そのため、以下で提供される例示的実施形態が例証のためのものであること、および、本明細書で開示される技術の多くの他の用途が考えられることが理解されるであろう。
[0081]図9は従来の家庭ろ過システムを示し、図10は、家庭飲料水ろ過システムに接続した状態で使用されるフィルター流れ管理システムを示す。家庭飲料水用途は、通常、低い初期機器コストおよび低いエネルギー消費を必要とする。例示および比較のために、図9は従来の19フィルターチャネル家庭ろ過システムを示し、図10は、流れ管理システムを含む19フィルターチャネルシステムを示す。
[0082]図9において、全ての19の流れチャネルは、並列に運転し、1×10Pa(10bar)(10.2kg/cmG(145psig))の目標供給圧力で19.5lpmを送出することが可能なポンプを必要とする。ポンプの運転特性に応じて、この容量のポンプを運転するために必要とされる電力は0.82KW程度の大きい電力を必要とする場合がある。0.82KWの電力要件は、多くの場合に消費者水処理用途についての好ましい電力源である小型変圧器および低電圧(24VACまたは24VDC)モーターによって効率的に送出される電力を、通常超える。
[0083]対照的に、図10に示すように、水処理システムは、流れ管理システムと共に運転するように構成される。図示するように、流れ管理システムは、全ての19の流れチャネルが直列に運転することを可能にするように構成される。この構成において、図8のシステムと同じ0.2lpmの透過物(ろ過された水)流量は、1×10Pa(10bar)(10.2kg/cmG(145psig))の目標供給圧力で1.03lpmのみを必要とするポンプによって生成され得る。ポンプの運転特性に応じて、この容量のポンプを運転するために必要とされる電力は0.043KW程度の小さい電力を通常必要とする。0.043KWの電力要件は、多くの場合に消費者水処理用途についての好ましい電力源である市販の変圧器および低電圧(24VACまたは24VDC)モーターの電力容量内に十分に入る。したがって、流体流管理システムは、より小型のポンプパッケージ(例えば、3.218km/s(2mps)の平均クロスフロー速度の場合、19.5lpmに対して1.03lpmのポンプ)の使用を可能にし、それにより、機器の資本コストを下げる。更に、より小型のポンプパッケージは、少ない電力を引出し、それにより、システムの運転コストを同様に低減する。
[0084]図11A〜図11Bおよび図12は、本明細書で述べるフィルター流れ管理システムを使用することに関連する効率を示す。特に、図11A〜図11Bは、供給流の並列処理(図11A)および供給流の直列処理(図11B)を提供するための従来のシステムを示す。図12は、本明細書で述べるフィルター流れ管理システムを使用する供給流の直列処理を示す。以下でより詳細に説明するように、図12に示すフィルター流れ管理システムの使用は、図11A〜図11Bに示す従来の並列および直列処理と比較して、システムについての資本コストおよび/または運転コストを効率的に下げる。
[0085]図11Aおよび図11Bの従来のシステムのそれぞれは、4つのフィルター要素を含む。各要素は、85の流れチャネル、3.3mm径、および1.5m長(約1.32m/要素)を有する。図11Aおよび図11Bの場合と同様の従来の機器設計は、これらの4つの要素が並列または直列に設置されることを要求する。従来手段によって、4つの要素が図11Aの場合と同様に並列に運転される場合、全ての要素は、共通のパイピング、弁、および器具を利用する単一ハウンジング内に収容され得る。しかし、要素が並列に運転するため、524LPMの供給流量(流れチャネル当たり4.828km/s(3mps)の平均速度において131LPMの公称流量の4倍)が、直列に運転する要素と比較して必要とされる。これは、流体のより大きい体積をポンピングすることに関連する資本コストおよび運転コストを増加させる。
[0086]代替的に、従来手段によって、4つの要素が図11Bの場合と同様に直列に運転される場合、それぞれが、幾分かのハウジング固有のパイピング、弁、および器具を有する4つの独立したハウジング内に収容される。そのため、資本コストおよび機器コストは、付加された複雑さおよび冗長性によって増大される。
[0087]図12に示すように、流体流管理システムは、直列に運転しながら、4つのフィルター要素を収容する単一ハウジングの使用を可能にする。それにより、システムは、共通のパイピング、弁、および器具を利用する簡略化された設計によって低い機器/資本コストを達成しながら直列に運転するシステムとして効率的に(低いポンピング流量)運転する。
[0088]本開示が、本開示の或る実施形態を参照して述べられたが、本開示の真の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の変更が行われてもよく、均等物に置換されてもよいことが当業者によって理解されるべきである。更に、多くの修正が、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、特定の状況、指示、材料、および物質の組成物、1つまたは複数のプロセスステップに適応するために行われてもよい。全てのこうした修正は、添付の特許請求の範囲内にあることを意図される。

Claims (25)

  1. フィルター流れ管理システムであって、
    入口を有するカートリッジであって、前記入口を通して、流体流が前記カートリッジに導入されることができる、カートリッジと、
    前記カートリッジ内に位置し、前記流体流から微粒子を除去するように設計された複数のチャネルであって、少なくとも1つのチャネルは、前記流体流を受取るために前記入口と流体連通状態にある、複数のチャネルと、
    リザーバであって、前記少なくとも1つのチャネルを通って流れる流体流は、前記リザーバ内へ方向付けられ、その後、少なくとも1つの他のチャネルに入るように方向転換されることができる、リザーバと
    を備える、フィルター流れ管理システム。
  2. 前記入口または前記リザーバのうちの少なくとも一方は、前記カートリッジ内に一体形成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記チャネルのうちの少なくとも1つは、前記チャネルの内側表面または外側表面上に位置決めされた分子分離膜を含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記複数のチャネルのうちの少なくとも1つ内を流れる流体濃縮液が前記カートリッジを出ることを可能にするための出口を更に備え、前記流体濃縮液は、前記チャネルによって除去された前記微粒子を含む前記流体流の一部分を含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 少なくとも1つの更なるリザーバを更に備え、前記複数のチャネルのうちの少なくとも1つを通って流れる流体流は、前記少なくとも1つの更なるリザーバ内へ方向付けられ、その後、少なくとも1つの更なるチャネルに入るように方向転換されることができる、請求項1に記載のシステム。
  6. ハウジングを更に備え、前記ハウジングは、前記チャネルからしみ出るろ過液を収集するために前記ハウジング内に位置決めされた前記カートリッジを有し、前記ろ過液は、前記流体流の一部分を含み、前記微粒子は、前記チャネルによって除去されている、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記カートリッジと直列に配置された第2のカートリッジを更に備え、それにより、前記カートリッジの出口から出る流体流は、前記第2のカートリッジの第2の入口に導入される、請求項1に記載のシステム。
  8. ハウジングを更に備え、前記ハウジングは、前記チャネルからしみ出るろ過液を収集するために前記ハウジング内に位置決めされた前記カートリッジと前記第2のカートリッジの両方を有し、前記ろ過液は、前記流体流の一部分を含み、前記微粒子は、前記チャネルによって除去されている、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記カートリッジと並列に配置された第2のカートリッジを更に備え、それにより、前記流体流は、前記カートリッジの前記入口と前記第2のカートリッジの第2の入口に同時に導入される、請求項1に記載のシステム。
  10. ハウジングを更に備え、前記ハウジングは、前記チャネルからしみ出るろ過液を収集するために前記ハウジング内に位置決めされた前記カートリッジと前記第2のカートリッジの両方を有し、前記ろ過液は、前記流体流の一部分を含み、前記微粒子は、前記チャネルによって除去されている、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記カートリッジの第1の端部と流体連通状態にある第1のマニホルドと、
    前記カートリッジの第2の端部と流体連通状態にある第2のマニホルドと
    を更に備える、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記リザーバは、前記第1のマニホルドまたは前記第2のマニホルドのうちの少なくとも一方内に形成される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1のマニホルドおよび前記第2のマニホルドのうちの少なくとも一方は、前記カートリッジに取外し可能に係合可能である、請求項11に記載のシステム。
  14. ろ過システム内の流れを管理するための方法であって、
    カートリッジに流体流を導入するステップであって、前記カートリッジは、前記カートリッジの入口に前記流れを方向付けることによって前記流体流から微粒子を除去するように設計された複数のチャネルを有する、導入するステップと、
    前記入口と流体連通状態にある少なくとも1つのチャネルを通して前記流体流を流すステップと、
    前記少なくとも1つのチャネルと流体連通状態にあるリザーバ内に前記流体流を方向付けるステップと、
    前記流体流を少なくとも1つの他のチャネルに入るように、前記リザーバによって方向転換させるステップと
    を含む、方法。
  15. 前記流体流を、前記複数のチャネルのうちの少なくとも1つから少なくとも1つの更なるリザーバ内へ方向付けるステップと、
    前記流体流を少なくとも1つの他のチャネルに入るように、前記少なくとも1つの更なるリザーバによって方向転換させるステップと
    を更に含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記チャネルから出て通るろ過液を、前記カートリッジの周りに位置決めされたハウジング内に収集するステップを更に含み、前記ろ過液は、前記流体流の一部分を含み、前記微粒子は、前記チャネルによって除去されている、請求項14に記載の方法。
  17. 前記複数のチャネルのうちの少なくとも1つから出口に流体濃縮液を方向付けることによって、前記カートリッジから前記流体濃縮液を出すステップを更に含み、前記流体濃縮液は、前記チャネルによって除去された前記微粒子を含む前記流体流の一部分を含む、請求項14に記載の方法。
  18. 第2のカートリッジの第2の入口に前記流体濃縮液を方向付けることによって、前記第2のカートリッジに前記流体濃縮液を導入するステップを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記チャネルから出て通るろ過液を、前記カートリッジおよび前記第2のカートリッジの周りに位置決めされたハウジング内に収集するステップを更に含み、前記ろ過液は、前記流体流の一部分を含み、前記微粒子は、前記チャネルによって除去されている、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ろ過液は、水または水蒸気のうちの少なくとも一方を含む、請求項14に記載の方法。
  21. フィルター流れ管理システムであって、
    第1のマニホルドであって、流体流を、前記流体流から微粒子を除去するために設計された複数のチャネルを有するカートリッジ内に位置する第1の群のチャネル内へ方向付けるための、前記第1のマニホルドを通して延在する入口を有する、第1のマニホルドと、
    前記流体流を、前記第1の群のチャネルから受取り、前記カートリッジ内に位置する第2の群のチャネルに入るように方向転換させるように構成された第1のリザーバを有する第2のマニホルドと、
    前記システムから流体濃縮液を出すための、前記第1または第2のマニホルドを通して延在する出口とを備え、前記流体濃縮液は、前記チャネルによって除去された前記微粒子を含む前記流体流の一部分を含む、システム。
  22. 前記第1および第2の群のチャネルは、同じ数のチャネルを有する、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記第1および第2の群のチャネルは、異なる数のチャネルを有する、請求項21に記載のシステム。
  24. 前記複数のチャネルのうちの少なくとも1つは、前記チャネルの内側表面または外側表面上に位置決めされた分子分離膜を含む、請求項21に記載のシステム。
  25. 前記第1のおよび/または第2のマニホルド上に画定された奇数のリザーバを備え、前記出口は、前記第2のマニホルドを通して延在する、請求項21に記載のシステム。
JP2019523076A 2016-10-28 2017-10-30 フィルター流れ管理のためのシステムおよび方法 Pending JP2019532812A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662414129P 2016-10-28 2016-10-28
US62/414,129 2016-10-28
US15/797,836 2017-10-30
US15/797,836 US20180117532A1 (en) 2016-10-28 2017-10-30 Systems and methods for filter flow management
PCT/US2017/059051 WO2018081715A1 (en) 2016-10-28 2017-10-30 Systems and methods for filter flow management

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019532812A true JP2019532812A (ja) 2019-11-14

Family

ID=62020908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523076A Pending JP2019532812A (ja) 2016-10-28 2017-10-30 フィルター流れ管理のためのシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180117532A1 (ja)
EP (1) EP3532183A1 (ja)
JP (1) JP2019532812A (ja)
CN (1) CN110248715A (ja)
WO (1) WO2018081715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116173611B (zh) * 2022-12-05 2023-10-24 浙江浩铭机械科技有限公司 一种莱赛尔纤维溶剂多级过滤装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710946A (en) * 1971-05-18 1973-01-16 Calgon Corp Welded connectors for tubular separator module
JPS5020989A (ja) * 1973-05-30 1975-03-05
JPS5273188A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Hitachi Ltd Module arrangement in membrane separation unit
JPH03109078A (ja) * 1989-08-24 1991-05-09 Pfizer Hospital Prod Group Inc 細胞性血液コンポーネント洗浄及び血漿除去装置、並びに細胞性血液コンポーネントの洗浄、濃縮及び血漿除去方法
US20070151925A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological solutions
US20080149555A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Schwartz A William Multi-tube pressure vessel
JP2009160481A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水装置及び方法
JP2010115596A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜容器
WO2014119742A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 日本碍子株式会社 セラミックフィルタの使用方法及びフィルタ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141705U (ja) * 1980-03-27 1981-10-26
US5069788A (en) * 1989-08-24 1991-12-03 Pfizer Hospital Products Groups, Inc. Multi-pass blood washing and plasma removal device and method
FI97695B (fi) * 1993-11-02 1996-10-31 Ahlstroem Oy Suodatusmenetelmä ja -laite
DE19734588A1 (de) * 1997-08-09 1999-02-11 Boll & Kirch Filter Rückspülfilter
US6942797B1 (en) * 1999-05-27 2005-09-13 Nate International Filtration using pressure vessel with multiple filtration channels
CN2457137Y (zh) * 2001-01-09 2001-10-31 张瑾 多功能油田污水过滤器
TWI269665B (en) * 2002-02-21 2007-01-01 Roger P Reid Quick change filter and bracket system with key system and universal key option
DE102006022502A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-29 Ltn Nanovation Ag Filtereinheit für die Abwasseraufbereitung und die Trinkwassergewinnung
US8431509B2 (en) * 2007-10-30 2013-04-30 Cerahelix, Inc. Structure for molecular separations
CN102580395B (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 西安天厚滤清技术有限责任公司 不间断式油净化装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710946A (en) * 1971-05-18 1973-01-16 Calgon Corp Welded connectors for tubular separator module
JPS5020989A (ja) * 1973-05-30 1975-03-05
JPS5273188A (en) * 1975-12-17 1977-06-18 Hitachi Ltd Module arrangement in membrane separation unit
JPH03109078A (ja) * 1989-08-24 1991-05-09 Pfizer Hospital Prod Group Inc 細胞性血液コンポーネント洗浄及び血漿除去装置、並びに細胞性血液コンポーネントの洗浄、濃縮及び血漿除去方法
US20070151925A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological solutions
US20080149555A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Schwartz A William Multi-tube pressure vessel
JP2009160481A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水装置及び方法
JP2010115596A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 膜容器
WO2014119742A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 日本碍子株式会社 セラミックフィルタの使用方法及びフィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3532183A1 (en) 2019-09-04
WO2018081715A1 (en) 2018-05-03
US20180117532A1 (en) 2018-05-03
CN110248715A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7459084B2 (en) Membrane-assisted fluid separation apparatus and method
KR100199657B1 (ko) 중공 섬유 카트리지
EP1598105B1 (en) Hollow fiber membrane module and module arrangement group thereof
CA2674465C (en) Pervaporation process and assembly with reheating zone
US6702944B2 (en) Multi-stage filtration and softening module and reduced scaling operation
CA2914647C (en) Parallel feed gas separation membrane element assembly
US20040129637A1 (en) Multi-stage filtration and softening module and reduced scaling operation
EP1305106A1 (en) Multi-stage filtration and softening module and reduced scaling operation
JP2019532812A (ja) フィルター流れ管理のためのシステムおよび方法
US20190010067A1 (en) Bioreactor assembly
US10576425B2 (en) Unhoused filtration device and methods of use
US20130043178A1 (en) Device for filtering and separating flowing media
JP6320304B2 (ja) セラミックフィルタの使用方法及びフィルタ装置
KR20200000616U (ko) 중앙 배출구를 구비한 이중 중공 자켓형 카트리지
KR101557544B1 (ko) 중공사막 모듈
CA2383962A1 (en) Multi-stage filtration and softening module and reduced scaling operation
Wynn et al. Pervaporation assembly
OA19820A (en) Device for Filtering and Separating Flowing Media.
WO2009082392A1 (en) Four-port gas separation membrane module assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220704