JP2019532030A - 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl−wポリペプチドおよび模倣物 - Google Patents

化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl−wポリペプチドおよび模倣物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532030A
JP2019532030A JP2019511386A JP2019511386A JP2019532030A JP 2019532030 A JP2019532030 A JP 2019532030A JP 2019511386 A JP2019511386 A JP 2019511386A JP 2019511386 A JP2019511386 A JP 2019511386A JP 2019532030 A JP2019532030 A JP 2019532030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bclw
polypeptide
amino acid
linked
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069126B2 (ja
JP2019532030A5 (ja
Inventor
ロザリンド・シーガル
ロレン・ディ・ウォレンスキー
リサ・ボーン・グッドリッチ
サラ・エリザベス・レイシ
マリア・エフ・マーフィー
グレゴリー・エイチ・バード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harvard College
Original Assignee
Harvard College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harvard College filed Critical Harvard College
Publication of JP2019532030A publication Critical patent/JP2019532030A/ja
Publication of JP2019532030A5 publication Critical patent/JP2019532030A5/ja
Priority to JP2022076255A priority Critical patent/JP2022115974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069126B2 publication Critical patent/JP7069126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1761Apoptosis related proteins, e.g. Apoptotic protease-activating factor-1 (APAF-1), Bax, Bax-inhibitory protein(s)(BI; bax-I), Myeloid cell leukemia associated protein (MCL-1), Inhibitor of apoptosis [IAP] or Bcl-2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

必要とする対象において化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴の処置または予防のための組成物および方法を提供する。方法は、bclwタンパク質、そのBH4ドメイン含有フラグメント、またはbclw模倣物を対象に投与することを含む。例示的なbclw模倣物も提供する。

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2016年8月26日に出願された米国仮特許出願第62/380,048号の優先権の利益を主張し、この内容をその全体においてここに出典明示により包含させる。
背景
長距離にわたる軸索は、神経回路内で迅速な伝達を可能にするが、損傷および変性に対して特に弱い。したがって、軸索変性は、回路機能性を損ない、多数の神経障害の顕著な構成要素である。癌を処置するために必要とされる多くの化学療法薬は、長距離軸索(例えば、末梢感覚または運動ニューロン軸索)を損傷し、触感障害および持続性の痛みを伴う化学療法誘発性末梢性ニューロパシー(CIPN)を引き起こし得る。現在、CIPNの分子メカニズムは理解されておらず、利用できる処置は存在しない。CIPNを処置または予防するための組成物および方法を提供するという満たされていない要求が存在する。
音楽、警告の手がかり、言葉、および他の環境的刺激を感知し、反応し、知覚する能力は、聴覚神経系に依存する。ヒトの聴覚は、行動、種内伝達、および他の重要な機能を導くために他の感覚情報と統合されることができる神経作用のパターンへの音の刺激の変換によって可能となる。10マイクロ秒の時間で起こることができるこの非常に迅速な処理は、内耳の蝸牛内で正確に配置されたらせん神経節ニューロンによる有毛細胞およびそれらの適切な神経分布に頼る。有毛細胞から脳への刺激の強度、頻度、およびタイミングの伝達の成功は、発生中のこれらの聴覚回路の適切な集合に左右される。
内耳内で正確に組織化された回路を通して、基底膜に沿った内有毛細胞および外有毛細胞の特定の変位によって表される感覚情報はらせん神経節に沿って伝播する電気シグナルに変換される。末梢らせん神経節軸索は、前腹側蝸牛神経核、後腹側蝸牛神経核および背側蝸牛神経核で脳幹を刺激する第8(VIIIth)脳神経内で有毛細胞から中心突起へ聴覚情報を伝達する。中脳の上オリーブ複合体および下丘内の統合中心は、生物体が空間内での供給源を特定し、スピーチおよび音楽の時間的および調和的特性のような複雑な特徴を処理することを可能にする。らせん神経節ニューロンが内耳から中枢神経系への重要な橋渡しを提供するために適当な接続を形成するため、これらのニューロンがどのようにそれらの集合を開始し、経時的にこれらのプロセスを維持するかを理解することは聴覚神経系における欠損を処置する治療を生み出すことを目的とする試みに重要である。
本開示は、一つには、bclwタンパク質、そのBH4ドメイン含有フラグメント、またはbclw模倣物を使用して化学療法誘発性末梢性ニューロパシーまたは難聴を処置または予防する方法に関する。本願明細書に記載されている方法において使用することができる例示的なbclw模倣物も開示している。
第1の局面において、本開示は、必要とするヒト対象において化学療法誘発性末梢性ニューロパシー(CIPN)を処置または予防する方法を特徴とする。一例として、方法は、治療有効量のbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメントを投与することを含む。別の例として、方法は、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または100%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを投与することを含む。別の例として、方法は、1から10、1から9、1から8、1から7、1から6、1から5、1から4、1から3、1から2、または1個のアミノ酸置換、欠失、または挿入を除けば、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを投与することを含む。アミノ酸置換は保存的または非保存的であってよい。いくつかの場合において、置換は、BH4ヘリックスの相互作用しない面上である。いくつかの場合において、置換は、BH4ヘリックスの相互作用する面および相互作用しない面の両方上である。相互作用する面/相互作用しない面は、IP3Rおよび/またはBaxとの相互作用に関与するヘリックスの面を指す。さらに別の例として、方法はbclw模倣物をヒト対象に投与することを含む。
1つの態様において、bclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメントは、配列番号2、3、46または47の1つ、またはその内部架橋変異体(例えば、2つのアミノ酸が、炭化水素ステープルを形成することができる2つのオレフィン側鎖含有非天然アミノ酸によって置換される)を含むか、またはからなる。
1つの態様において、bclw模倣物は、bclwのBH4ドメインを含む内部架橋(例えば、ステープルド(stapled)、ステッチド(stitched)、またはそれらの組合せ)ポリペプチドである。特定の態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列からなる群から選択される。1つの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、ALVADFVGYKLRXKGYXSGA(配列番号50)[式中、Xはオレフィン側鎖を有する非天然アミノ酸である]である。いくつかの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列と比較して少なくとも10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1つのアミノ酸置換を有する。アミノ酸置換は保存的置換であってよい。1つの態様において、ヒト対象は、化学療法剤での処置後の末梢性ニューロパシーを有するか、または発症する危険性がある。いくつかの態様において、化学療法剤は微小管標的化剤である。1つの態様において、微小管標的化剤はタキサン(例えば、パクリタキセル)である。1つの態様において、微小管標的化剤は、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ビンフルニン、ドセタキセル、ディスコデルモライド、エリュテロビン、サルコジクチン(sarcodictyin)、エポチロン、コルヒチン、コンブレタスタチン(combretastatin)、2−メトキシエストラジオール、またはノスカピン(noscapine)である。1つの態様において、化学療法剤はアルキル化剤(例えば、オキサリプラチン、ロムスチン、またはカルムスチン)である。1つの態様において、化学療法剤はアラビノシド(例えば、シタラビン)である。1つの態様において、化学療法剤は、プロテアソームインヒビター、PI3Kインヒビター、またはRafインヒビターである。いくつかの態様において、bclw模倣物、BH4ドメイン含有フラグメント、およびポリペプチドは、それぞれ8から100(例えば、8から40、8から30、8から50、8から60)アミノ酸長(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、35、40、45、50、60、70、75、80、90、100)である。いくつかの態様において、bclw模倣物またはポリペプチドは、局所的にヒト対象に投与される。1つの態様において、方法は、メトホルミンをヒト対象に投与することをさらに含む。
第2の局面において、本開示は、化学療法を必要とするヒト対象に投与する方法を提供する。方法は、有効量の化学療法剤および治療有効量のbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメント、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはbclw模倣物をヒト対象に投与することを含む。
1つの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列からなる群から選択される。1つの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、ALVADFVGYKLRXKGYXSGA(配列番号50)[式中、Xはオレフィン側鎖を有する非天然アミノ酸である]である。いくつかの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列と比較して少なくとも10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1つのアミノ酸置換を有する。アミノ酸置換は保存的置換であってよい。ある場合において、配列番号50または51におけるセリンがシステインまたはノルロイシンで置換される。1つの態様において、ポリペプチドは、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、化学療法剤は、微小管標的化剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、葉酸類似体、紡錘体毒、白金化合物、エピポドフィロトキシン、抗生物質、EGF−Rインヒビター、Eph−Rインヒビター、p38/JAKキナーゼインヒビター、PI3Kインヒビター、MEKインヒビター、MAPKインヒビター、Trkインヒビター、プロテアソームインヒビター、またはRafインヒビターである。いくつかの態様において、微小管標的化剤はタキサン(例えば、パクリタキセル)である。いくつかの態様において、ヒト対象は血液学的腫瘍を有する。場合によっては、血液学的腫瘍は、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、および慢性リンパ性白血病からなる群から選択される。いくつかの態様において、ヒト対象は固形腫瘍を有する。場合によっては、固形腫瘍は、乳癌、卵巣癌、および肺癌からなる群から選択される。1つの態様において、化学療法剤およびbclw模倣物またはポリペプチドは、連続して投与される。場合によっては、bclw模倣物またはポリペプチドは、化学療法剤の前に投与される。他の例では、化学療法剤は、bclw模倣物またはポリペプチドの前に投与される。いくつかの態様において、化学療法剤およびbclw模倣物またはポリペプチドは、同時に投与される。場合によっては、方法は、メトホルミンをヒト対象に投与することをさらに含む。
第3の局面において、本開示は、化学療法での処置を必要とするヒト対象を処置する方法に関する。方法は、感覚ニューロンの軸索において内因性bclwの低下したレベル;感覚ニューロンにおいてEphA4またはEph/5受容体の低下したレベル;トランスポーターの低下した発現;チューブリンの低下した発現;またはNGF、BDNFまたはNT3の低下した発現、の1つ以上を有するヒト対象を選択することを含む。方法は、有効量のbclw模倣物またはbclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをヒト対象に投与することをさらに含む。
1つの態様において、bclw模倣物は、bclwのBH4ドメインを含む内部架橋(例えば、ステープルド、ステッチド、またはそれらの組合せ)ポリペプチドである。特定の態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列からなる群から選択される。1つの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、ALVADFVGYKLRXKGYXSGA(配列番号50)[式中、Xはオレフィン側鎖を有する非天然アミノ酸である]である。いくつかの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列と比較して少なくとも10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1つのアミノ酸置換を有する。アミノ酸置換は保存的置換であってよい。1つの態様において、ポリペプチドは、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または100%同一であるアミノ酸配列を含む。1つの態様において、化学療法は、タキサン(例えば、パクリタキセル)を含む。
他の局面において、本開示は、必要とするヒト対象において難聴を処置または予防する方法を特徴とする。方法は、有効量のbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメント、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはbclw模倣物をヒト対象に投与することを含む。
1つの態様において、bclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメントは、配列番号2、3、46または47の1つ、またはその内部架橋変異体(例えば、2つのアミノ酸が、炭化水素ステープルを形成することができる2つのオレフィン側鎖含有非天然アミノ酸によって置換される)を含むか、またはからなる。
1つの態様において、bclw模倣物は、bclwのBH4ドメインを含む内部架橋(例えば、ステープルド、ステッチド、またはそれらの組合せ)ポリペプチドである。特定の態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列からなる群から選択される。1つの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、ALVADFVGYKLRXKGYXSGA(配列番号50)[式中、Xはオレフィン側鎖を有する非天然アミノ酸である]である。いくつかの態様において、内部架橋bclwポリペプチドは、配列番号4−32、50および51に示されているアミノ酸配列と比較して少なくとも10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1つのアミノ酸置換を有する。アミノ酸置換は保存的置換であってよい。いくつかの態様において、bclw模倣物、BH4ドメイン含有フラグメント、およびポリペプチドは、それぞれ8から100(例えば、8から40、8から30、8から50、8から60)アミノ酸長(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、32、35、40、45、50、60、70、75、80、90、100)である。いくつかの態様において、bclw模倣物、BH4ドメイン含有フラグメント、またはポリペプチドは、前庭窓に注射によってヒト対象に投与される。いくつかの態様において、bclw模倣物、BH4ドメイン含有フラグメント、またはポリペプチドは、耳に局所適用によってヒト対象に投与される。いくつかの態様において、bclw模倣物、BH4ドメイン含有フラグメント、またはポリペプチドは、鼓膜を介して直接送達によって対象に投与される。場合によっては、投与は、ウイルス(例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レンチウイルスベクター)の使用または点耳を使用することを含む。1つの態様において、ヒト対象は加齢性難聴を有する。他の態様において、ヒト対象騒音による難聴を有する。さらに他の態様において、ヒト対象は化学療法に関連する難聴を有する。
別の局面において、本開示は、配列番号4−30、50および51からなる群から選択される内部架橋ポリペプチドを含むか、またはからなるポリペプチドを特徴とする。1つの態様において、ペプチドのN−末端残基がアルギニンではない場合、アルギニン残基が付加されるか、または置換される。
さらに他の局面において、本開示は、薬学的に許容される担体および配列番号4−32、50および51からなる群から選択される内部架橋ポリペプチドを含むか、またはからなるポリペプチドを含む医薬組成物を提供する。1つの態様において、医薬組成物は点耳として製剤される。
他の局面において、本開示は、配列番号4−30、50および51からなる群から選択される内部架橋ポリペプチドを含むか、またはからなるポリペプチド;またはbclwタンパク質;またはそのBH4ドメイン含有フラグメント;またはbclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドを含むウイルスを特徴とする。1つの態様において、ウイルスはアデノウイルスである。他の態様において、ウイルスはアデノ随伴ウイルスである。いくつかの態様において、ウイルスはレンチウイルスである。かかるウイルスは、bclwペプチドまたはタンパク質を対象に送達することにおいて有用である。
他に定義がない限り、本願明細書において使用される全ての専門および科学用語は、本願発明が属する当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本願明細書に記載されているものと同様または同等の方法および材料を本願発明の実施または試験において使用することができるが、例示的な方法および材料は以下に記載されている。本願明細書に記載されている全ての刊行物、特許出願、特許、および他の文献は、それら全体において出典明示により包含させる。矛盾する場合、定義を含む本出願が支配する。材料、方法、および例は、説明のためだけであり、限定されることを意図しない。
本願発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかとなる。
図1Aは、細胞体(左)または遠位軸索(右)区画へ24時間、DMSOビヒクルコントロールまたは30nM パクリタキセルで処理された区画化された培養において増殖されたE15 DRGニューロンの軸索の二値化Tuj1免疫染色を示す;スケールバー=40μm。
図1Bは、軸索変性の定量化を提供する棒グラフである:総軸索面積に対する断片化された軸索の面積の比(変性指数);Student’s t−検定による*p<0.05、データは平均+SEMを示す、n=3。
図1Cは、図1Aからの細胞体区画のDAPIイメージを示す;スケールバー=10μm、矢印はアポトーシス核を示す。
図1Dは、細胞体または遠位軸索へのビヒクルまたはパクリタキセルの付加後のアポトーシス/総核の定量化を提供する棒グラフである;Student’s t−検定による*p<0.05、データは平均+SEMを示す、n=3。
図2Aは、マイクロ流体培養においてDRGニューロンの軸索において電位感受性色素TMREの蛍光強度(Fm/Fc)を提供する棒グラフである;DMSOまたはパクリタキセル(Pac)を24時間、遠位軸索区画に加えた;Student’s t−検定による*p<0.001;3回の実験にわたってn=80ミトコンドリア;データは平均+SEMを示す。
図2Bは、48時間、30nM、500nM、または1000nM パクリタキセルまたは24時間、3mM 塩化カルシウムで処理されたDRGニューロンからカルパイン活性によって産生される発光を描写する棒グラフである。DMSOコントロールに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図2Cは、軸索に対して20μM カルパインインヒビターIIIの非存在下または存在下においてDMSOまたはパクリタキセルで処理された軸索の変性指数を示す棒グラフである;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図2Dは、コントロールshRNAまたはIPR1を標的化するshRNAでのレンチウイルス感染後の軸索へのパクリタキセルまたはビヒクルの24時間添加後の変性指数を説明する棒グラフである;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図3Aは、軸索へのBclw、Bcl2、Bclxまたはβ−ガラクトシダーゼコントロールタンパク質でのタンパク質トランスフェクション後にDMSOまたはパクリタキセルで処理された軸索の二値化Tuj1免疫染色を示す;スケールバー=40μm。
図3Bは、図3Aおよび非トランスフェクション(Untrans)コントロールの変性指数を描写する棒グラフである;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=4。
図3Cは、細胞体へのBclw、Bcl2、Bclxまたはβ−ガラクトシダーゼコントロールタンパク質のタンパク質トランスフェクション後にパクリタキセルまたはビヒクルで処理された軸索の変性指数を示す棒グラフである;データは平均+SEMを示す、n=4。
図3Dは、FITCシグナル(左)およびTuj1シグナル(右)を示すBclw、Bcl2、またはBclxのFITC−タグ付きBH4ペプチドでタンパク質トランスフェクション後に区画化された培養からの軸索を描写する;スケールバー=20μm。
図3Eは、軸索へのFITC−BH4−Bclw、Bcl2、またはBclxのタンパク質トランスフェクション後にパクリタキセルまたはビヒクルで処理された軸索の変性指数を示す棒グラフである;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=4。
図4Aは、ビオチン化BH4−Bclw(W)、BH4−Bcl2(2)、またはBH4−Bclx(x)またはビオチンコントロール(B)とインキュベートされた軸索溶解物からNeutrAvidinプルダウン(pulldown)のウェスタンブロットを示す。ウェスタンブロットは、IPR1、Bax、またはYARSタンパク質についてプローブされた。
図4Bは、図4Aからのinputバンドに対するバンド強度の定量化を示す棒グラフである。Dunnett’s多重比較検定で一元配置ANOVAによるビオチンコントロールに対して*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=4−6。
図4Cは、ビオチン化BH4−Bclw(W)、BH4−Bcl2(2)、またはBH4−Bclx(x)またはビオチンコントロール(B)とインキュベートされた細胞体溶解物からのNeutrAvidinプルダウンのウェスタンブロットを示す。ウェスタンブロットは、IPR1、Bax、またはYARSタンパク質についてプローブされた。
図4Dは、図4Cからのinputバンドに対するバンド強度の定量化を示す棒グラフである。Dunnett’s多重比較検定で一元配置ANOVAによるビオチンコントロールに対して*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=4−6。
図4Eは、コントロールshRNAまたはBclwおよび/またはIPR1を標的化するshRNAでのレンチウイルス感染後の軸索へのパクリタキセルまたはビヒクルの24時間添加後の変性指数を描写する棒グラフ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3−6。
図5Aは、軸索に対するパクリタキセル処置の24時間後の区画化された培養の細胞体または軸索溶解物からqRT−PCRにより分析したBclw mRNAを示す棒グラフである。GAPDHに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図5Bは、図5Aの区画化された培養の細胞体および軸索におけるBclwについてのウェスタンブロットである。
図5Cは、軸索に対するパクリタキセル処置の24時間後の区画化された培養の細胞体または遠位軸索溶解物からのBclwについての定量化を示す棒グラフである;GAPDHに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図5Dは、軸索に対するパクリタキセル処置の24時間後の区画化された培養の細胞体または軸索溶解物からのqRT−PCRにより分析したBcl2 mRNAを示す棒グラフである。GAPDHに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図5Eは、図5Dの区画化された培養の細胞体および軸索におけるBcl2についてのウェスタンブロットである。
図5Fは、軸索に対するパクリタキセル処置の24時間後の区画化された培養の細胞体または遠位軸索溶解物からのBcl2についての定量化を示す棒グラフである;GAPDHに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図5Gは、軸索に対するパクリタキセル処置の24時間後の区画化された培養の細胞体または軸索溶解物からのqRT−PCRにより分析したBclx mRNAを示す棒グラフである。GAPDHに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図5Hは、図5Gの区画化された培養の細胞体および軸索におけるBclxについてのウェスタンブロットである。
図5Iは、軸索に対するパクリタキセル処置の24時間後の区画化された培養の細胞体または遠位軸索溶解物からのBclxについての定量化を示す棒グラフである;GAPDHに対して正規化されたデータ;Bonferroni補正で一元配置ANOVAによる*p<0.05;データは平均+SEMを示す、n=3。
図6Aは、50℃のホットプレート上で後足をなめるまたは引っ込める時間として測定された熱痛覚閾値を示す棒グラフである。この行動評価は、最終注射の前(ベースライン)および10日後(処置後)にパクリタキセルで処置されたマウスで行った;データは平均+SEMを示す、n=3−4マウス。
図6Bは、加速Rotarodから落下する待ち時間を描写する棒グラフである。この行動評価は、最終注射の前(ベースライン)および10日後(処置後)にパクリタキセルで処置されたマウスで行った;データは平均+SEMを示す、n=3−4マウス。
図6Cは、厚い皮膚において225μmの表皮長あたりの表皮に入っているTuj1ポジティブ感覚線維の定量化を示す棒グラフである。Student’s t−検定による*p<0.05、データは平均+SEMを示す、n=3−4マウス。
図6Dは、厚い皮膚において225μmの表皮長あたりの表皮に入っているTuj1ポジティブ感覚線維(矢印)の典型的なイメージを示す。スケールバー=10μm、n=3−4マウス、マウスあたり8−15イメージ。
図6Eは、薄い皮膚において225μmの表皮長あたりの表皮に入っているTuj1ポジティブ感覚線維の定量化を示す棒グラフである。Student’s t−検定による*p<0.05、データは平均+SEMを示す、n=3−4マウス。
図6Fは、薄い皮膚において225μmの表皮長あたりの表皮に入っているTuj1ポジティブ感覚線維(矢印)の典型的なイメージを示す。スケールバー=10μm、n=3−4マウス、マウスあたり8−15イメージ。
図7は、パクリタキセル誘発性軸索変性のメカニズムを示すモデルである。パクリタキセルは、軸索Bclwレベルを低下させ、ミトコンドリア機能障害およびカルパインプロテアーゼ活性化により特徴付けられるIPR1依存性変性カスケードの活性化を引き起こす。
図8は、ラット蝸牛におけるBclw mRNAの発現を示すホールマウントのin situハイブリダイゼーションアッセイの典型的なイメージを示す。
図9Aは、基底回転におけるBclw mRNAの発現を示すホールマウントのin situハイブリダイゼーションアッセイの典型的なイメージを示す。
図9Bは、頂回転におけるBclw mRNAの発現の欠失を示すホールマウントのin situハイブリダイゼーションアッセイの典型的なイメージを示す。
図10は、早期または後期難聴のいずれかに罹患している2つの集団へのbclw−/−および野生型マウスの分離を示す棒グラフである。
図11は、実施例11において試験されたマウスにおいてABR閾値を描写するグラフである。
図12は、実施例11において試験されたマウスにおいてDPOAE閾値を示すグラフである。
図13は、実施例11において試験されたマウスにおいてABR波1振幅を描写するグラフである。
図14は、パクリタキセルで処置されたマウスにおける表皮神経分布の喪失が、Bclw−BH4 SAHBペプチドでの前処置時に部分的に救出されることを示すグラフである。
図15は、bclwペプチドでのパクリタキセル処置したヒトiPSC由来ニューロンの前処置の効果を示す棒グラフである。
詳細な説明
本開示は、少なくとも部分的には、BCL−2ファミリータンパク質、bclw、そのBH4ドメイン含有フラグメント、またはbclw模倣物が、化学療法誘発性末梢性ニューロパシー(CIPN)を処置または予防するために有用であるという知見に基づく。本開示は、bclwのBH4ドメインに基づく配列を含む内部架橋bclwポリペプチドまたは修飾bclwポリペプチドである例示的なbclw模倣物を特徴とする。加えて、本開示は、難聴(例えば、加齢、騒音誘発性、化学療法誘発性)を処置または予防するための方法を提供する。少なくとも1つのこれらの内部架橋bclwポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドを含む医薬組成物およびキット、CIPNおよび難聴を処置するためにこれらの内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドを使用する方法も本願明細書において提供される。これらの方法の非限定的な局面および態様が本願明細書に記載されている。以下に記載される局面のいずれも、本願明細書に記載されている方法において任意の組合せで使用することができる。
Bclw
Bcl−2様タンパク質2としても知られているBclwは、ヒトにおいてBCL2L2遺伝子によってコードされるタンパク質である。Bclwは、bcl−2タンパク質ファミリーの生存促進性(すなわち、抗アポトーシス性)メンバーをコードし、細胞においてこの遺伝子の発現は、細胞毒性条件下で細胞アポトーシスの低下に寄与することが示されている。この遺伝子のマウス形態は、NGF−およびBDNF−依存性ニューロンの生存において役割を果たすことが示されている。
ヒトbclwのアミノ酸配列が以下に提供される(BH4ドメインが太字である):
本開示は、本願明細書に記載されている方法におけるbclwタンパク質の使用を特徴とする。使用されるbclwタンパク質は、少なくとも配列番号1と65%、70%、75%、80%、85%、87%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一であり得る。これらのbclwタンパク質は、BH4ドメインまたはその機能性変異体を含む。アミノ酸配列間の同一性パーセントを決定するための方法は、当分野で知られている。例えば、配列は、最適な比較目的のためにアラインされる(例えば、ギャップは、最適なアラインメントのために第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方に導入することができ、非相同配列は、比較目的のために無視することができる)。好ましい態様において、比較目的のためにアラインされる参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも60%、70%、80%、90%、または100%である。次に、対応するアミノ酸位置でのアミノ酸残基が比較される。第1の配列における位置が第2の配列において対応する位置と同じアミノ酸残基によって占有されているとき、これらの分子はこの位置で同一である。2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントの決定は、BLAST 2.0 programを使用して成し遂げられる。配列比較は、アンギャップト(ungapped)アラインメントを使用しておよびデフォルトパラメーター(Blossom 62 matrix、11のギャップ存在コスト、1の残基あたりのギャップコスト、および0.85のラムダ比)を使用して行われる。BLAST programにおいて使用される数学アルゴリズムは、Altschul et al. (Nucleic Acids Res., 25:3389-3402, 1997)に記載されている。
場合によっては、本願明細書に記載されている方法において使用されるbclwタンパク質は、BH4ドメイン含有bclwのフラグメントである。これらのフラグメントは、例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、または150アミノ酸長であってよい。場合によっては、フラグメントは、半減期延長部分(例えば、ポリエチレングリコール、ヒト血清アルブミン、XTEN)に連結されていてもよい。
BH4ドメイン
BCL−2ファミリーに属する全てのタンパク質は、BH1、BH2、BH3、またはBH4ドメインのいずれかを含む。BCL−2ファミリータンパク質は、マルチドメイン抗アポトーシス性、マルチドメインアポトーシス促進性、またはBH3のみのアポトーシス促進性タンパク質に分類される。全ての抗アポトーシス性タンパク質はBH1およびBH2ドメインを含み、それらのいくつかは付加的なN−末端BH4ドメインを含み(例えば、Bcl−2、Bcl−x(L)、Bcl−w)、これはBcl−x(S)を除けばアポトーシス促進性タンパク質において見られない。Badを除けば全てのアポトーシス促進性タンパク質、およびいくつかの抗アポトーシス性タンパク質、例えばBcl−2またはBcl−x(L)は、BCL−2ファミリーの他のタンパク質との二量体化のために必要であり、それらの殺活性のために重要であるBH3ドメインを含む;それらのいくつかはまた、BH1およびBH2ドメイン(例えば、Bax、Bak)を含む。
bclwのBH4ドメインはアミノ酸配列:DTRALVADFVGYKLRQKGYVCGA(配列番号2)を有する。場合によっては、方法はアミノ酸配列:RALVADFVGYKLRQKGYVCGA(配列番号3)を含むか、またはからなるbclwポリペプチドを使用する。場合によっては、方法はアミノ酸配列:ALVADFVGYKLRQKGYVCGA(配列番号46)を含むか、またはからなるbclwポリペプチドを使用する。場合によっては、方法はアミノ酸配列:TRALVADFVGYKLRQK(配列番号47)を含むbclwポリペプチドを使用する。
場合によっては、bclwのBH4ドメインは、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%同一であるアミノ酸配列を有する。場合によっては、bclwのBH4ドメインは、配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%同一であるアミノ酸配列を有する。場合によっては、bclwのBH4ドメインは、配列番号46のアミノ酸配列と少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%同一であるアミノ酸配列を有する。場合によっては、bclwのBH4ドメインは、配列番号47のアミノ酸配列と少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの場合において、配列番号2、3、46または47からの可変性は、BH4ドメイン(例えば、IP3Rおよび/またはBaxと相互作用するドメイン)の相互作用しないアルファヘリックス面上である。いくつかの場合において、配列番号2からの可変性は、BH4ドメイン(例えば、IP3Rおよび/またはBaxと相互作用するドメイン)の相互作用する、および相互作用しない両方のアルファヘリックス面上である。
Bcl−2(配列番号34)、Bcl−x(L)(配列番号35)、Bcl−w(配列番号36)のBH4ドメインを含む領域のアラインメントは以下に提供される:
場合によっては、本願明細書に記載されている方法は、bclwのBH4ドメインを含むポリペプチドまたはそのポリペプチド変異体を使用する。例えば、ポリペプチド変異体は、配列番号2、3、46または47に示されているアミノ酸配列に対して少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、または13個のアミノ酸置換を含み得る。置換は、BH4ドメイン(例えば、IP3Rおよび/またはBaxと相互作用するドメイン)の相互作用しないアルファヘリックス面上であってよい。いくつかの場合において、配列番号2における置換は、BH4ドメイン(例えば、IP3Rおよび/またはBaxと相互作用するドメイン)の相互作用する、および相互作用しない両方のアルファヘリックス面上である。場合によっては、bclwのBH4ドメインにおけるシステイン残基は、セリンで置換される。したがって、本開示は、これらの配列におけるシステイン残基がセリンで置換されることを除いては、配列番号2、3、46または47に示されているアミノ酸配列を含む。場合によっては、bclwのBH4ドメインにおけるシステイン残基はノルロイシンで置換される。したがって、本開示は、これらの配列におけるシステイン残基がノルロイシンで置換されることを除いては、配列番号2、3、46または47に示されているアミノ酸配列を含む。
場合によっては、本願明細書に記載されている方法において使用されるbclwポリペプチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30アミノ酸長である。場合によっては、本願明細書に記載されている方法において使用されるbclwポリペプチドは、5から30、6から30、7から30、8から30、9から30、10から30、11から30、12から30、14から30、15から30、16から30、17から30、18から30、19から30、または20から30アミノ酸長である。
内部架橋Bclwポリペプチド
場合によっては、本願明細書に記載されている方法は、bclw模倣物を使用する。例えば、本開示は、BCL−2ファミリータンパク質、bclwのBH4ドメインに基づく配列を含み、内部(分子内)架橋(またはステープル)によって連結される少なくとも2つの修飾アミノ酸を含み、前記少なくとも2つのアミノ酸が2から6つのアミノ酸(例えば、2、3、または6つのアミノ酸)によって分離されている、内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドを提供する。本願明細書において、安定化ペプチドは、ステープルドおよび/またはステッチドペプチドを含む。
アミノ酸は、本願明細書に記載されているペプチドの構成要素である。「アミノ酸」なる用語は、アミノ基およびカルボキシル基の両方を含む分子を指す。アミノ酸は、アルファ−アミノ酸およびベータ−アミノ酸を含む。本願明細書に記載されているペプチド中に含まれるのに適当なアミノ酸は、限定はしないが、天然アルファ−アミノ酸、例えば、ペプチドにおいて見られる20個の一般的な天然アルファ−アミノ酸(例えば、Ala(A)、Arg(R)、Asn(N)、Cys(C)、Asp(D)、Gln(Q)、Glu(E)、Gly(G)、His(H)、Ile(I)、Leu(L)、Lys(K)、Met(M)、Phe(F)、Pro(P)、Ser(S)、Thr(T)、Trp(W)、Tyr(Y)、およびVal(V))のD−およびおよびL−異性体、天然でない(または非天然)アルファ−アミノ酸(限定はしないが、α,α−二置換およびN−アルキル化アミノ酸を含む)、天然ベータ−アミノ酸(例えば、ベータ−アラニン)、および天然でない(または非天然)ベータ−アミノ酸を含む。本開示の内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドの構築において使用されるアミノ酸は、有機合成によって調製されることができるか、または他の経路、例えば、天然供給源からの分解または単離に得ることができる。
多数の既知の天然でない(または非天然)アミノ酸が存在し、それらのいずれもが本願発明の内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドに含むことができる。非天然アミノ酸のいくつかの非限定的な例は、4−ヒドロキシプロリン、デスモシン、ガンマ−アミノ酪酸、ベータ−シアノアラニン、ノルバリン、4−(E)−ブテニル−4(R)−メチル−N−メチル−L−スレオニン、N−メチル−L−ロイシン、1−アミノ−シクロプロパンカルボン酸、1−アミノ−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸、1−アミノ−シクロブタンカルボン酸、4−アミノ−シクロペンテンカルボン酸、3−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸、4−ピペリジル酢酸、4−アミノ−l−メチルピロール−2−カルボン酸、2,4−ジアミノ酪酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、2,4−ジアミノ酪酸、2−アミノヘプタン二酸、4−(アミノメチル)安息香酸、4−アミノ安息香酸、オルト−、メタ−、およびパラ−置換フェニルアラニン(例えば、−C(=O)C;−CF;−CN;−ハロ;−NO;CHで置換されている)、二置換フェニルアラニン、置換チロシン(例えば、−Q=Oでさらに置換されている)C;−CF;−CN;−ハロ;−NO;CH)、およびスタチンである。さらに、アミノ酸は、例えば、ヒドロキシル化、リン酸化、スルホン化、アシル化、およびグリコシル化されている、アミノ酸残基を含むように誘導体化することができる。
「ペプチド」または「ポリペプチド」は、ペプチド(アミド)結合によって互いに連結されたアミノ酸残基のポリマーを含む(含有する)。本願明細書において使用される前記用語は、任意のサイズ、構造、または機能のタンパク質、ポリペプチド、およびペプチドを指す。一般的に、ペプチドまたはポリペプチドは、少なくとも3つのアミノ酸長である。ペプチドまたはポリペプチドは、個々のタンパク質またはタンパク質の集合(collection)を指すことができる。場合によっては、ペプチドは天然アミノ酸のみを含むことができるが、当分野で知られている非天然アミノ酸(すなわち、天然には存在しないが、ポリペプチド鎖に組み込むことができる化合物)および/またはアミノ酸アナログも使用することができる。また、ペプチドまたはポリペプチド中の1つ以上のアミノ酸は、例えば、化学的存在物(entity)、例えば、炭水化物基、ヒドロキシル基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、コンジュゲーションのためのリンカー、官能化、および/または他の修飾の付加によって、修飾することができる。ペプチドまたはポリペプチドは、単一の分子であってよく、または多分子複合体、例えば、タンパク質であってよい。ペプチドまたはポリペプチドは、天然タンパク質またはペプチドのフラグメントであってよい。ペプチドまたはポリペプチドは、天然、組換え、または合成、またはそれらの任意の組合せであってよい。「ジペプチド」は、2つの共有結合したアミノ酸を指す。
本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドを産生するために使用することができる例示的なペプチドは、bclwのBH4ドメインと少なくとも70%(例えば、少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%)同一である、例えば、本質的に有するか、またはアルファヘリックス二次構造を有するように引き起こすことができる、配列(例えば、少なくとも10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30個のアミノ酸、または10−30、15−24、15−25、17−25、15−22、18−20、18−22、18−25、19−22、19−25、20−22、20−21、20−22、20−23、20−24、20−25、20−26、20−27、20−28、20−29、20−30、22−35、22−40、または22−50個のアミノ酸)を含むことができる。本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドを産生するために使用することができるさらなる例示的なペプチドは、保存されたBH4ドメインに対してN−および/またはC−末端であるbclwにおいて存在する1つ以上のさらなるアミノ酸を含むことができる。本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドを産生するために使用することができるさらなる例示的なペプチドは、配列番号4−32のいずれか1つの配列の1、2、3または4つのアミノ酸のN−末端および/または1、2、3または4つのアミノ酸のC−末端切断を含む。
場合によっては、内部架橋ポリペプチドは、例えば、1、2、3、4、5、6個のアミノ酸置換(例えば、システインからセリン、保存的アミノ酸置換)が、配列番号3または配列番号46の配列において作られ、2から6つ(両端を含む)(例えば、2、3、または6つ)のアミノ酸によって分離された2つのアミノ酸の側鎖が、内部ステープルによって置換されるか;3つのアミノ酸の側鎖が、内部ステープルおよび/または内部ステッチによって置換されるか;4つのアミノ酸の側鎖が、内部ステープル、内部ステッチ、または内部ステープルおよびステッチの組合せによって置換されるか;または少なくとも4つのアミノ酸の側鎖が、内部ステープル、内部ステッチ、または内部ステープルおよびステッチの組合せによって置換される、RALVADFVGYKLRQKGYVCGA(配列番号3)またはALVADFVGYKLRQKGYVCGA(配列番号46)、RALVADFVGYKLRQKGYV(配列番号48)、またはALVADFVGYKLRQKGYV(配列番号49)の群から選択されるアミノ酸配列を含む、に本質的にからなる、またはにからなる。ある場合において、配列番号2、3または46−49における2つのアミノ酸は炭化水素ステープルドである。場合によっては、配列番号2、3または46−49における3つのアミノ酸はステッチドである。場合によっては、位置[i]および[i+3]、位置[i]および[i+4]、または位置[i]および[i+7]での配列番号2、3または46−49における任意の2つのアミノ酸は、オレフィン側鎖を有する非天然アミノ酸によって置換される。例えば、[i]および[i+3]について、それは2つのS5ペンテニルアラニンであってよく、または1つのR−プロペニルアラニンおよび1つのS−ペンテニルアラニン;[i]および[i+4]について、2つのS−ペンテニルアラニンが使用され得;[i]および[i+7]について、1つのS−ペンテニルアラニンおよび1つのR−オクテニルアラニンが使用され得るか、または1つのR−ペンテニルアラニンおよび1つのS−オクテニルアラニンが使用され得る。かかるペプチドが、ルテニウム触媒オレフィンメタセシスの際に、「ステープルド」bclwペプチドを生じることができる。場合によっては、bclwステープルドまたはステッチドペプチドはまた、配列番号2、3または46−49に対して1、2、3、4、5、6または7つのアミノ酸置換を有することができる。場合によっては、アミノ酸置換は保存的である。例えば、正に荷電したアミノ酸はR、K、またはHによって置換することができ;負に荷電したアミノ酸はD、N、E、またはQで置換することができ;極性アミノ酸はA、G、V、L、I、W、F、またはYで置換することができ;セリン、スレオニンまたはシステインは互いに置換することができる。アミノ酸の非天然ホモログが天然アミノ酸の代わりに置換することができることが理解されるべきである。場合によっては、bclwステープルドまたはステッチドペプチドはまた、配列番号2、3または46−49に対して1、2、3、4、または5つの欠失を有することができる。場合によっては、bclwステープルドまたはステッチドペプチドは、配列番号2、3または46−49に対して1、2、3、または4つのアミノ酸置換を有し、また、配列番号2、3または46−49に対して1、2、または3つの欠失を有する。これらの置換および/または欠失を有するBclwペプチドは、例えば、軸索変性を低下させるかまたは防止する、および/または小胞体カルシウムチャネル、IPR1に結合する、能力に基づく、本願明細書に記載されている方法における使用のために選択することができる。ペプチドがこれらの特性を有するか否かを決定するための方法は、例えば実施例に記載されている。いくつかの場合において、内部にステープルされた、またはステッチされたbclwポリペプチドは、標的部分またはアミノまたはカルボキシ末端で細胞への侵入を促進する部分(例えば、2、3、4、5、6、7、8または9つの連続するArg)を含む。
「保存的アミノ酸置換」は、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの、その標的タンパク質、例えば、BAXタンパク質または小胞体カルシウムチャネル、IPR1への結合を低下させない(例えば、実質的に低下させない)アミノ酸置換であり、いくつかの状況において、結合活性を改善することができる。結合における任意の低下を検出するための方法は、保存的アミノ酸置換後の結合親和性を比較することを含むことができ、ここで、結合を低下させる(例えば、実質的に低下させる)あらゆるアミノ酸置換は保存的アミノ酸置換ではない。いくつかの局面において、実質的に低下した結合は、非置換内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの、その標的タンパク質、例えば、BAXタンパク質、または小胞体カルシウムチャネル、IPR1への結合よりも10%以下、20%以下、30%以下、40%以下、50%以下、60%以下、70%以下、80%以下、90%以下、95%以下、98%以下、99%以下、または100%以下である結合を含むことができる。内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドおよび標的タンパク質、例えば、BAXタンパク質または小胞体カルシウムチャネル、IPR1間の相互作用を評価するための方法は、本願明細書に記載されている。
場合によっては、「保存的アミノ酸置換」は、1つのアミノ酸残基が同様の側鎖を有する別のアミノ酸残基で置換される置換を含むことができる。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当分野で定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、およびヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸およびグルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、およびシステイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、およびトリプトファン)、ベータ−分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、およびイソロイシン)および芳香族性側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。
本願明細書に記載されている方法において使用することができる非限定的な例示的な内部架橋bclwペプチドは、
XALVXDFVGYKLRQKGYV(配列番号4)
RXLVAXFVGYKLRQKGYV(配列番号5)
RAXVADXVGYKLRQKGYV(配列番号6)
RALXADFXGYKLRQKGYV(配列番号7)
RALVXDFVXYKLRQKGYV(配列番号8)
RALVAXFVGXKLRQKGYV(配列番号9)
RALVADXVGYXLRQKGYV(配列番号10)
RALVADFXGYKXRQKGYV(配列番号11)
RALVADFVXYKLXQKGYV(配列番号12)
RALVADFVGXKLRXKGYV(配列番号13)
RALVADFVGYXLRQXGYV(配列番号14)
RALVADFVGYKXRQKXYV(配列番号15)
RALVADFVGYKLXQKGXV(配列番号16)
RALVADFVGYKLRXKGYX(配列番号17)
RALVADFVGYKLRQXGYVX(配列番号18)
8ALVADFXGYKLRQKGYV(配列番号19)
R8LVADFVXYKLRQKGYV(配列番号20)
RA8VADFVGXKLRQKGYV(配列番号21)
RAL8ADFVGYXLRQKGYV(配列番号22)
RALV8DFVGYKXRQKGYV(配列番号23)
RALVA8FVGYKLXQKGYV(配列番号24)
RALVAD8VGYKLRXKGYV(配列番号25)
RALVADF8GYKLRQXGYV(配列番号26)
RALVADFV8YKLRQKXYV(配列番号27)
RALVADFVG8KLRQKGXV(配列番号28)
RALVADFVGY8LRQKGYX(配列番号29)
RALVADFVGYK8RQKGYVX(配列番号30);
ALVADFVGYKLRXKGYXBGA(配列番号31);
RALVADFVGYKLRXKGYXBGA(配列番号32);
ALVADFVGYKLRXKGYXSGA(配列番号50);
RALVADFVGYKLRXKGYXSGA(配列番号51);
ALVADFVGYKLRXKGYXCGA(配列番号52);または
RALVADFVGYKLRXKGYXCGA(配列番号53)、
[式中、XはS−ペンテニルアラニンであり;「8」はR−オクテニルアラニンであり;「B」はノルロイシンである。]のいずれか1つを含む。
異なる態様において、上記それぞれの配列(すなわち、配列番号4−32および50−53)におけるそれぞれのXは、同じ非天然アミノ酸または異なる非天然アミノ酸であってよい。場合によっては、「X」は、(S)−2−(4−ペンテニル)Ala−OH、(R)−2−(4−ペンテニル)Ala−OH、(R)−2−(7−オクテニル)Ala−OH、(S)−2−(7−オクテニル)Ala−OH、2−アミノ−2−(ペンタ−4−エニル)ヘプト−6−エン酸、(R)−2−(2−プロペニル)Ala−OH、または(S)−2−(2−プロペニル)Ala−OHの1つである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(S)−2−(4−ペンテニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(R)−2−(4−ペンテニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(R)−2−(7−オクテニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(S)−2−(7−オクテニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは2−アミノ−2−(ペンタ−4−エニル)ヘプト−6−エン酸である。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(R)−2−(2−プロペニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(R)−2−(2−プロペニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは(S)−2−(2−プロペニル)Ala−OHである。1つの態様において、配列が2つの「X」を有するとき、両方のXは異なる非天然アミノ酸であり、例えば、S)−2−(4−ペンテニル)Ala−OH、(R)−2−(4−ペンテニル)Ala−OH、(R)−2−(7−オクテニル)Ala−OH、(S)−2−(7−オクテニル)Ala−OH、2−アミノ−2−(ペンタ−4−エニル)ヘプト−6−エン酸、(R)−2−(2−プロペニル)Ala−OH、および(S)−2−(2−プロペニル)Ala−OHからなる群から選択されることができる。場合によっては、2つのXが3つのアミノ酸によって分離されるとき、2つのXは、異なる非天然残基であってよく、例えば、第1のXが(R)−2−(2−プロペニル)Ala−OHまたは(S)−2−(2−プロペニル)Ala−OHであり、第2のXが(S)−2−(2−プロペニル)Ala−OHまたは(R)−2−(2−プロペニル)Ala−OHである。場合によっては、配列番号4−32または50−53においてであるか、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される「X」は、ステープルおよび/またはステッチの形成を可能にする任意の残基/物質であってよい。言い換えれば、ステープルおよび/またはステッチは、炭化水素ステープルおよび/またはステッチであることを必要としない。種々のタイプのステープル化(stapling)を実施する方法は、当分野でよく知られている(例えば、ラクタムステープル化:Shepherd et al., J. Am. Chem. Soc., 127:2974-2983 (2005);トリアゾールステープル化:Kawamoto et al., J. Med. Chem., 55:1137-1146 (2011);UV付加環化ステープル化:Madden et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 21:1472-1475 (2011);ジスルフィドステープル化:Jackson et al., Am. Chem. Soc.,113:9391-9392 (1991);オキシムステープル化:Haney et al., Chem. Commun., 47:10915-10917 (2011);チオエーテルステープル化:Brunel and Dawson, Chem. Commun., 552-2554 (2005);光スイッチ可能(Photoswitchable)ステープル化:J. R. Kumita et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 97:3803-3808 (2000);ダブルクリック(Double-click)ステープル化:Lau et al., Chem. Sci., 5:1804-1809 (2014);Bis−ラクタムステープル化:J. C. Phelan et al.,, J. Am. Chem. Soc., 119:455-460 (1997);およびBis−アリール化ステープル化:A. M. Spokoyny et al., J. Am. Chem. Soc., 135:5946-5949 (2013)参照)。場合によっては、配列番号4−32または50−53においてであるか、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される「X」は、炭化水素ステープルおよび/またはステッチの形成を可能にする任意の残基であってよい。場合によっては、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、ラクタムステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、トリアゾールステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、UV付加環化ステープルを使用するステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、ジスルフィドステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、オキシムステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、チオエーテルステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、光スイッチ可能ステープルを含む。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、ダブルクリックステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、bis−ラクタムステープルドである。他の例では、配列番号4−32または50−53に記載の、または配列番号2、3、46、48または49に挿入される配列を有するペプチドは、bis−アリール化ステープルを含む。1つの態様において、bclw内部架橋ペプチドは、配列番号4−33に示されているアミノ酸配列、または配列番号2、3、46、48または49のいずれか1つに示されているアミノ配列の修飾型(すなわち、炭化水素ステープルを形成することができる2以上(例えば、3、4、5、6)の非天然オレフィン側鎖含有アミノ酸を含む配列)を含むか、またはからなる。
本願明細書に記載されている方法のいずれかのいくつかの態様において、bclw内部架橋ペプチドは、18から100アミノ酸長(例えば、18から90アミノ酸長、18から80アミノ酸長、18から70アミノ酸長、18から60アミノ酸長、18から50アミノ酸長、18から40アミノ酸長、18から30アミノ酸長、18から25アミノ酸長、20から40アミノ酸長、20から35アミノ酸長、20から30アミノ酸長、22から40アミノ酸長;22から35アミノ酸長、22から30アミノ酸長、25から40アミノ酸長、25から35アミノ酸長、または25から30アミノ酸長)である。
上記のように、本願明細書において内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、内部(分子内)架橋(またはステープル)を一緒に形成する少なくとも2つの修飾アミノ酸を含み、前記少なくとも2つの修飾アミノ酸が2(すなわち、i、i+3)、3(すなわち、i、i+4)、または6(すなわち、i、i+7)つのアミノ酸によって分離されている。本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドのいずれかにおいて挿入することができるステープル(複数も可)および/またはステッチ(複数も可)のさらなる例示的な相対位置は、当分野で知られている。例えば、本願明細書においてその全体において出典明示により包含させるUS 2016/0031959参照。
iおよびi+3間の架橋の場合、架橋はCアルキレンまたはアルケニレンであってよい。iおよびi+4間の架橋の場合、架橋はCアルキレンまたはアルケニレンであってよい。iおよびi+7間の架橋の場合、架橋はC11、C12、またはC13アルキレンまたはアルケニレンであってよい。架橋がアルケニレンであるとき、1つ以上の二重結合が存在することができる。
iおよびi+3間の架橋の場合、架橋はC、C、またはCアルキルまたはアルケン(例えば、単一の二重結合を有するCアルケン)であってよい。iおよびi+4間の架橋の場合、架橋はCアルキルまたはアルケンであってよい。iおよびi+7間の架橋の場合、架橋はC11、C12、またはC13アルキルまたはアルケン(例えば、単一の二重結合を有するC11アルケン)であってよい。架橋がアルケンであるとき、1つ以上の二重結合が存在することができる。
「ペプチドステープル化」または「炭化水素ステープル化」は、ポリペプチド鎖中に存在する2つのオレフィン含有側鎖(例えば、架橋可能な側鎖)が架橋環を形成する閉環メタセシス(RCM)反応を使用して共有結合する(例えば「一緒にステープルド」)合成方法論から造られた用語である(例えば、Blackwell et al., J. Org. Chem., 66: 5291-5302, 2001; Angew et al., Chem. Int. Ed. 37:3281, 1994参照)。本願明細書において使用される「ペプチドステープル化」または「炭化水素ステープル化」なる用語は、単一な「ステープルド」ポリペプチドを提供するように、反応を促進する任意の数の反応条件および/または触媒を使用して、ポリペプチド鎖中に存在することができる2つの(例えば、少なくとも1対の)二重結合含有側鎖、三重結合含有側鎖、または二重結合含有および三重結合含有側鎖の接続を含む。「多重なステープルド」ポリペプチドなる用語は、2つ以上の個々のステープルを含むこれらのポリペプチドを指し、種々の間隔および組成の2、3、またはそれ以上の独立したステープルを含むことができる。本願明細書において使用される「ペプチドステッチ化」なる用語は、2つのステープルが、例えば共通の残基に連結している、「ステッチド」(例えば、タンデムのまたは多重なステープルド)ポリペプチドを提供するような単一のポリペプチド鎖における多重のおよびタンデムの「ステープル化」事象を指す。ペプチドステッチ化は、米国特許第8,592,377および9,079,970号に記載されており、これら両方を本願明細書にそれら全体において出典明示により包含させる。場合によっては、本願明細書において使用されるステープルは、不飽和結合を保持することができるか、または低下させることができる(例えば、ステッチ化段落の説明で以下に記載されるように)。
多数のペプチドステープルが全炭化水素架橋を有するが、他のタイプの架橋またはステープルを使用することができる。例えば、トリアゾール含有(例えば、1、4トリアゾールまたは1、5トリアゾール)架橋を使用することができる(例えば、Kawamoto et al., J. Med. Chem. 55:1137-1146, 2012; WO 2010/060112参照)。
全炭化水素架橋を使用するペプチドのステープル化は、特に生理学的に適切な条件下で、その天然の立体構造および/または二次構造を維持することを助けることが示されている(例えば、Schafmiester et al., J. Am. Chem. Soc. 122:5891-5892, 2000; Walensky et al., Science 305:1466-1470, 2004参照)。
アルファヘリックス二次構造を有する傾向がある全炭化水素架橋による本願明細書におけるポリペプチドのステープル化は、ポリペプチドをその天然のアルファヘリックス構造に拘束することができる。拘束された二次構造は、例えば、タンパク質分解開裂に対するペプチドの耐性を増加させることができ、ペプチドの熱安定性を増加させることができ、ペプチドの疎水性を増加させることができ、ペプチドの標的細胞の膜へのより良い浸透を可能にすることができ(例えば、飲作用などのエネルギー依存性輸送メカニズムを介して)、および/または対応する架橋されていない(例えば、「ステッチドされていない」または「ステープルドされていない」)ペプチドに対して、ペプチドの生物学的活性における改善をもたらすことができる。
少なくとも2つのアミノ酸が内部架橋(例えば、ステープル)を支持するために必要とされるが、内部架橋アミノ酸のさらなる対を、例えば、さらなる内部架橋(例えば、ステープル)を支持するために、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドに含むことができる。例えば、内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、1、2、3、4、5、またはそれ以上のステープルを含むことができる。内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチド(例えば、ステープルドおよび/またはステッチドペプチド)は、本願明細書において「BCL−2ドメインの安定化されたアルファヘリックス」(SAHB)と一般的に呼ばれる。
あるいは、または加えて、内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、例えば、共通の起源から生じる2つのステープルを生じる、3つの内部架橋またはステッチドアミノ酸を含むことができる。ペプチドステッチは、少なくとも3つの内部架橋アミノ酸を含み、前記3つのアミノ酸の中央が(ここで中核または中枢のアミノ酸と呼ばれ、「i」として示される)2つの隣接する修飾アミノ酸のそれぞれと内部架橋(アルファ炭素間)を形成する。中核のアミノ酸のアルファ炭素は、ペプチドにおける他のアミノ酸のアルファ炭素に内部架橋する側鎖を有し、これは飽和または不飽和であってよい。中核のアミノ酸に架橋したアミノ酸は、2、3、または6つのアミノ酸(例えば、i、i−3、i、i−4、i、i−7または、i、i+3、i、i+4、i、i+7)(ここで「i」は中核のアミノ酸である)によっていずれかの方法において中核のアミノ酸から分離することができる。中核の両側のアミノ酸の数(例えば、中核のアミノ酸および中核に架橋したアミノ酸間)は、同じか、または異なっていてよい。場合によっては、ステッチは、3、4、5、またはそれ以上の内部架橋アミノ酸を含むことができる。場合によっては、内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、1、2、3、4、5、またはそれ以上のステッチを含むことができる。
いくつかの局面において、本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、少なくとも1つの(例えば、1、2、3、4、または5つの)ステープルおよび少なくとも1つの(例えば、1、2、3、4、または5つの)ステッチの組合せを含むことができる。
内部架橋(例えば、ステープルおよび/またはステッチ)は、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド内でアミノ酸上に配置され、ペプチドの結合するまたは相互作用する面におけるアミノ酸の構造的関係を保護する(例えば、ペプチドの結合する接合面を保存する)ことができる。あるいは、結合親和性または活性が変化しない限り、ステープルは、相互作用する面上に位置することができる。本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドの「相互作用する面」は、BAXタンパク質と相互作用する(例えば、特異的に相互作用するか、または特異的に結合する)アルファヘリックスのアミノ酸残基を含む。いくつかの局面において、ステープル(単数)またはステープル(複数)は、標的を部分的に、または完全にかみ合わせ、結合活性を増強させるように位置させることができる。例えば、ステープルまたはステッチは、内部交差ステッチド(cross-stitched)ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの相互作用面におけるアミノ酸の構造的関係を保護するように位置させることができる。かかる内部架橋は、1つ以上のステープル;1つ以上のステッチ;および/または1つ以上のステープルと1つ以上のステッチとの組合せを含むことができる。
(例えば、内部架橋を支持する)修飾のためのアミノ酸の選択はまた、ステープルスキャンニングによって容易にすることができる。「ステープルスキャン」なる用語は、ステープルドペプチドのライブラリーの合成し、位置iおよびi+3;iおよびi+4;およびiおよびi+7の単一のおよび多重のステープルまたはステッチが、ペプチド配列の長さの方向に連続して配置され、全ての可能な位置をサンプリングし、ステープルドまたはステッチド構築物に関して所望のまたは最適な特性および活性を同定することを指す。
いくつかの局面において、つなぎ(tether)、例えば、炭化水素ステープルは、ヘリックス以外の構造を安定化させるために使用される。かかる場合において、つなぎの端部は、i、i+3、i+4、およびi+7以外の間隔で位置することができる。
構造的に拘束されたペプチドなどは、構造的に拘束されたペプチドが未修飾ペプチドよりも限られた数の構造を取るように、任意の(すなわち、少なくとも1つの)化学修飾、例えば、天然または非天然アミノ酸での元のまたは天然の配列の変異;分子つなぎを組み込むための化学修飾、ジスルフィド架橋の形成を促進するための化学修飾などを有する修飾ペプチドを含むと理解される。構造的に拘束されたペプチドは、天然野生型配列と比較して1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはそれ以上の変異を含むことができる。例えば、分子つなぎは、安定なヘリックス構造、とりわけアルファヘリックスおよび310ヘリックス構造、またはつなぎの末端の位置およびつなぎの長さに依存するねじれの形成を促進するように炭化水素ステープルを含むことができる。天然または非天然アミノ酸は、ねじれ(例えば、2つの隣接構造間の可変角により定義されるように構造における曲がり)または他の好ましい立体構造(confirmations)を促進するために使用することができる。例えば、天然アミノ酸プロリンは、アミノ酸R基の構造および水素結合供与体の欠如のためにペプチドにおいてねじれを誘導することができる。非天然アミノ酸、特に大型および/または荷電R基を有するもの、またはN−メチル化アミド、N−置換グリシン、環状アルファ、アルファ−二置換、環状N,N−二置換、およびベータ−アミノ酸は、特定の所望の立体構造を促進することができる。溶液中の「構造的に拘束された」ペプチドの集団が常に所望の立体構造を有するとは限らないことが理解される。代わりに、溶液中の構造的に拘束されたペプチドの集団において、所望の立体構造は、化学修飾前の溶液中の天然のまたは元のペプチド配列よりも、少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、またはそれ以上で存在する。溶液中のペプチドの集団の構造は、限定はしないが、円偏光二色性およびNMR分光法を含む、当業者に知られている種々の方法により決定することができる。X線結晶学は、結晶の形態にまとめられる(packed)とき、拘束されたペプチドの構造を決定するために適用することができる。
適当なつなぎは、本願明細書に、および米国特許出願公開第2005/0250680号、米国特許第8,592,377号、米国特許出願公開第2011/0318352号、WO2009/108261、およびWO2010/148335に記載されており、これらぞれぞれをそれら全体において出典明示により本願明細書に包含させる。
本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドにおける使用のための適当なアミノ酸側鎖は当分野で知られている。例えば、適当なアミノ酸側鎖は、メチル(アラニンについてアルファ−アミノ酸側鎖がメチルであるとき)、4−ヒドロキシフェニルメチル(チロシンについてアルファ−アミノ酸側鎖が4−ヒドロキシフェニルメチルであるとき)およびチオメチル(システインについてアルファ−アミノ酸側鎖がチオメチルであるとき)などを含む。「末端不飽和アミノ酸側鎖」は、ポリペプチド鎖において他の末端不飽和部分との架橋反応に参加する、末端不飽和部分、例えば置換のまたは非置換の二重結合(例えば、オレフィン)または三重結合(例えば、アセチレン)を有するアミノ酸側鎖を指す。1つの局面において、「末端不飽和アミノ酸側鎖」は末端オレフィンのアミノ酸側鎖である。1つの局面において、「末端不飽和アミノ酸側鎖」は末端アセチレンのアミノ酸側鎖である。1つの局面において、「末端不飽和アミノ酸側鎖」の末端部分はさらに置換されない。
上記のとおり、内部つなぎまたは架橋は、1つのヘリックス回転の長さ(すなわち、約3.4アミノ酸(すなわち、i、i+3、またはi、i+4)または2つのヘリックス回転の長さ(すなわち、約7アミノ酸(すなわち、i、i+7)に広がることができる。したがって、配列番号2または3のiおよびi+3;iおよびi+4;またはiおよびi+7に位置するアミノ酸は、化学修飾および架橋のための理想的な候補である。したがって、例えば、ペプチドが配列…Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa…(式中、「…」はさらなるアミノ酸の任意の存在を示す)を有する場合、XaaおよびXaa間、またはXaaおよびXaa間、またはXaaおよびXaa間の架橋が、XaaおよびXaa間、またはXaaおよびXaa間、またはXaaおよびXaa間などの架橋のように、有用である。
内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、配列を更に安定させるか、またはより長いポリペプチド伸縮の安定化を促進するのいずれかのために、ポリペプチド配列内で2つ以上の架橋を含むことができる。ポリペプチドが1つの部分において容易に合成するには長過ぎるとき、独立して合成された内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは天然化学的ライゲーションと呼ばれる技術によって結合させることができる(例えば、Bang, et al., J. Am. Chem. Soc. 126:1377-1383, 2004参照)。あるいは、大型ペプチドは、例えばFuzeonの産業合成において、最後の脱保護後に、全長の所望の産物を形成するように、完全に保護されたフラグメントを特異的におよび連続して反応させる収束的(convergent)アプローチを使用して日常的に合成される。
本願発明は、式(I)
式(I)
[式中、
およびRはそれぞれ、独立して、HまたはC〜C10アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはヘテロシクリルアルキルであり;
は、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン(例えば、C、C、C、C11、C12、またはC13アルキレン)、または[R −K−Rであり;これらはそれぞれ、0−6個のRで置換されており;
およびR’は、独立して、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレンであり(例えば、それぞれは、独立して、C、C、C、C、C、C、C、C、C、またはC10アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレンであり);
は、ハロ、アルキル、OR、N(R、SR、SOR、SO、CO、R、蛍光部分、または放射性同位体であり;
Kは、O、S、SO、SO、CO、CO、CONR
、アジリジン、エピスルフィド、ジオール、またはアミノアルコールであり;
は、H、アルキル、または治療剤であり;
nは、2、3、4、または6であり;
xは、2−10の整数であり;
wおよびyは、それぞれ独立して、0−100の整数であり;
zは、1−10の整数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)であり;そして
Xaaはそれぞれ、独立して、アミノ酸(例えば、20個の天然アミノ酸または任意の天然または非天然アミノ酸の1つ)である]
の修飾ポリペプチドまたはその薬学的に許容される塩を特徴とし、
該ポリペプチドは、(a)配列番号2または3の8個の隣接する(例えば、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個の)アミノ酸内で、2から6つのアミノ酸(例えば、2、3、または6つのアミノ酸)によって分離されるアミノ酸の少なくとも1つの対(例えば、1、2、3、または4つの対)の側鎖は、式Iに記載されているアミノ酸の対のアルファ炭素と連結する連結基、Rによって置換される;および(b)アミノ酸の第1の対のアルファ炭素は式Iに記載されているRで置換されており、アミノ酸の第2の対のアルファ炭素は式Iに記載されているRで置換されていることを除いては、配列番号2または3の少なくとも8個の(例えば、少なくとも9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個の)隣接するアミノ酸またはその変異体(例えば、1、2、3、4、5、6、または7つのアミノ酸置換)、または本願明細書に記載されている別のポリペプチド配列を含む。
他の局面において、本願発明は、式(II)
式(II)
[式中、
およびRはそれぞれ、独立して、HまたはC〜C10アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはヘテロシクリルアルキルであり;
は、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン(例えば、C、C、C、C11、C12、またはC13アルキレン)、または[R −K−Rであり;これらはそれぞれ、0−6個のRで置換されており;
およびR’は、独立して、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレンであり(例えば、それぞれは、独立して、C、C、C、C、C、C、C、C、C、またはC10アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレンであり);
は、ハロ、アルキル、OR、NHR、N(R、SR、SOR、SO、CO、R、蛍光部分、または放射性同位体であり;
Kは、O、S、SO、SO、CO、CO、CONR
、アジリジン、エピスルフィド、ジオール、アミノアルコール、またはジアミンであり;
は、H、アルキル、または治療剤であり;
nは、2、3、4、5、または6であり;
xは、2−10の整数であり;
wおよびyは、それぞれ独立して、0−100の整数であり;
zは、1−10の整数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10)であり;そして
Xaaはそれぞれ、独立して、アミノ酸(例えば、20個の天然アミノ酸または任意の天然または非天然アミノ酸の1つ)であり;
は、a)PEG、b)tatタンパク質、c)アフィニティーラベル、d)標的部分、e)脂肪酸由来アシル基、f)ビオチン部分、g)例えば、チオカルバメートまたはカルバメート連結を介して、連結された蛍光プローブ(例えば、フルオレセインまたはローダミン)、またはh)2、3、4、5、6、6、8、または9個の隣接するArgの配列から選択され;
は、H、OH、NH、NHR8a、またはNR8a8bである]
の修飾ポリペプチドまたはその薬学的に許容される塩を特徴とし、
該ポリペプチドは、(a)配列番号2または3のいずれか1つの少なくとも8個の(例えば、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個の)隣接するアミノ酸内で、2から6つのアミノ酸(例えば、2、3、または6つのアミノ酸)によって分離されるアミノ酸の少なくとも1つの対(例えば、2、3、4、または5つの対)の側鎖は、式IIに記載されているアミノ酸の対のアルファ炭素と連結する連結基、Rによって置換される;および(b)アミノ酸の第1の対のアルファ炭素は式IIに記載されているRで置換されており、アミノ酸の第2の対のアルファ炭素は式IIに記載されているRで置換されていることを除いては、配列番号2または3の少なくとも8個の隣接するアミノ酸(例えば、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個)またはその変異体(例えば、1、2、3、4、5、6、または7つのアミノ酸置換)、または本願明細書に記載されている別のポリペプチド配列を含む。
式Iまたは式IIの場合、以下の局面が開示されたものである。
x=2(すなわち、i+3連結)の場合、Rは、Cアルキレンまたはアルケニレンであってよい。アルケニレンである場合、1つ以上の二重結合が存在してよい。x=6(すなわち、i+4連結)の場合、Rは、C11、C12、またはC13アルキレンまたはアルケニレンであってよい。アルケニレンである場合、1つ以上の二重結合が存在してよい。x=3(すなわち、i+4連結)の場合、Rは、Cアルキレンまたはアルケニレンであってよい。アルケニレンである場合、1つ以上の二重結合が存在してよい。
場合によっては、2つのアルファ、アルファ−二置換立体中心(アルファ炭素)は、R立体配置またはS立体配置において両方である(例えば、i、i+4架橋)か、または1つの立体中心はRであり、そしてもう一方はSである(例えば、i、i+7架橋)。したがって、式Iは以下のように描写される場合、
例えばxが3であるとき、C’およびC’’二置換立体中心は、R立体配置において両方であってよく、またはそれらはS立体配置において両方であってよい。xが6であるとき、C’二置換立体中心はR立体配置においてであり、そしてC”二置換立体中心はS立体配置においてであるか、またはC’二置換立体中心はS立体配置においてであり、そしてC”二置換立体中心はR立体配置においてである。R二重結合はEまたはZ立体化学的立体配置においてであってよい。同様の立体配置は、直前に描写された式においてC’およびC”に対応する式IIにおける炭素に対して可能である。
場合によっては、Rは[R−K−R’]であり;そしてRおよびR’は、独立して、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン(例えば、それぞれは、独立して、C、C、C、C、C、C、C、C、C、またはC10アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン)である。
本願明細書に記載されている修飾ポリペプチドのいずれかの場合によっては、修飾ポリペプチドは、架橋によって置換されるアミノ酸側鎖に加えて、配列番号2または3において1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12個のアミノ酸変化(例えば、保存アミノ酸変化)を有するアミノ酸配列を含む。
つなぎは、アルキル、アルケニル、またはアルキニル部分(例えば、C、C、またはC11アルキル、C、C、またはC11アルケニル、またはC、C、またはC11アルキニル)を含むことができる。つながれたアミノ酸は、アルファ二置換されてもよい(例えば、C−Cまたはメチル)。[Xaa]および[Xaa]は、配列番号3の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18個の隣接するアミノ酸を独立して含むことができるペプチドであり、そして[Xaa]は、配列番号2または3の酸の2から7個の(例えば、2、3、6、または7個の)隣接するアミノ酸を含むことができるペプチドである。
内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、1つ以上の不斉中心を含むことができ、したがってラセミ体およびラセミ混合物、単一エナンチオマー、個々のジアステレオマー、およびジアステレオマー混合物および存在する何れかのオレフィンの幾何異性体(例えば、ZまたはcisおよびEまたはtrans)として生じる。例えば、本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、特に幾何学的または立体異性体形態、例えば、cis−およびtrans−異性体、R−およびS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物、およびそれらの他の混合物で存在することができる。エナンチオマーは、それらの対応するエナンチオマーを含まなくてよい(例えば、実質的に含まなくてよい)、および/または光学的に濃縮されてもよい。本願明細書において使用される「光学的に濃縮」は、化合物が有意により高い割合の1つのエナンチオマーから構成されていることを意味する。1つの局面において、実質的に含まないとは、組成物が少なくとも約90重量%の好ましいエナンチオマーを含むことを意味する。他の局面において、化合物は、少なくとも約95%、98%、または99重量%の好ましいエナンチオマーで構成されている。好ましいエナンチオマーは、限定はしないが、例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)およびキラル塩の形成および結晶化を含む、当分野で知られている技術を使用してラセミ混合物から単離することができるか、または不斉合成によって調製することができる(例えば、Jacques, et al., Enantiomers, Racemates and Resolutions (Wiley Interscience, New York, 1981); Wilen, S. H. et al., Tetrahedron 33:2725 (1977); Eliel, EX, Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw- Hill, NY, 1962); Wilen, S.H., Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (EX. Eliel, Ed., Univ. of Notre Dame Press, Notre Dame, IN, 1972参照)。これらの内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドの全てのこのような異性体は、明白に本願発明に含まれる。
内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドはまた、複数の互変異性体形態において表すこともでき、このような例において、本願発明は、明白に、本願明細書に記載されている化合物の全ての互変異性体形態(例えば、平衡異性体(例えば、ケト−エノール)、ここで複数の部位でのアルキル化は位置異性体を生じることができる)、位置異性体、および本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの酸化生成物を含む(本願発明は明白に全てのこのような反応産物を含む)。かかる内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの全てのこのような異性体は、全ての結晶形態と同様に包含される
記号
は、分子構造の一環として使用されるとき、単一結合またはtransまたはcis二重結合を指す。
「ハロ」なる用語は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素の何れかの基を指す。「アルキル」なる用語は、指定された数の炭素原子を含有している直鎖または分枝鎖であってもよい炭化水素鎖を指す。例えば、C−C10は、基がその中に1から10個(両端を含む)の炭素原子を有することができることを指す。数字表示の非存在下で、「アルキル」は、その中に1から20個(両端を含む)の炭素原子を有する鎖(直鎖または分岐鎖)である。「アルキレン」なる用語は、二価アルキル(すなわち、−R−)を指す。
「アルケニル」なる用語は、ZまたはE幾何学的立体配置のいずれかにおいて1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖であってよい炭化水素鎖を指す。アルケニル部分は、指定された数の炭素原子を含む。例えば、C−C10は、基がその中に2から10個(両端を含む)の炭素原子を有することができることを指す。「低級アルケニル」なる用語は、C−Cアルケニル鎖を指す。数字表示の非存在下で、「アルケニル」は、その中に2から20個(両端を含む)の炭素原子を有する鎖(直鎖または分岐鎖)である。
「アルキニル」なる用語は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖であってよい炭化水素鎖を指す。アルキニル部分は、指定された数の炭素原子を含む。例えば、C−C10は、基がその中に2から10個(両端を含む)の炭素原子を有することができることを指す。「低級アルキニル」なる用語は、C−Cアルキニル鎖を指す。数字表示の非存在下で、「アルキニル」は、その中に2から20個(両端を含む)の炭素原子を有する鎖(直鎖または分岐鎖)である。
「アリール」なる用語は、6炭素単環式または10炭素二環式芳香環系を指し、ここで、各環の0、1、2、3、4または5個の原子は置換基で置換されていてもよい。アリール基の例は、フェニル、ナフチルなどを含む。「アリールアルキル」なる用語または「アラルキル」なる用語は、アリールで置換されているアルキルを指す。「アリールアルコキシ」なる用語は、アリールで置換されているアルコキシを指す。
本願明細書において使用される「シクロアルキル」なる用語は、3から12個の炭素、好ましくは3から8個の炭素、およびさらに好ましくは3から6個の炭素を有する飽和および部分的に不飽和環状炭化水素基を含み、ここで、シクロアルキル基はさらに所望により置換されていてもよい。好ましいシクロアルキル基は、限定はしないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロヘプタジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、シクロオクタトリエニル、およびシクロオクチニルを含む。
「ヘテロアリール」なる用語は、芳香族性5−8員の単環式、8−12員の二環式、または11−14員の三環式環系であって、単環式のとき1−3個のヘテロ原子、二環式のとき1−6個のヘテロ原子、または三環式のとき1−9個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子はO、N、またはS(例えば、炭素原子および単環式、二環式、または三環式のそれぞれのとき1−3、1−6、または1−9個のN、O、またはSのヘテロ原子)から選択され、ここで、各環の0、1、2、3、または4個の原子は置換基で置換されていてもよい、単環式、二環式または三環式環系を指す。ヘテロアリール基の例は、ピロリル、ピリジル、フリルまたはフラニル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピリダジル、ピリミジル、チオフェニル、キノリニル、インドリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリルなどを含む。「ヘテロアリールアルキル」なる用語または「ヘテロアラルキル」なる用語は、ヘテロアリールで置換されているアルキルを指す。「ヘテロアリールアルコキシ」なる用語は、ヘテロアリールで置換されているアルコキシを指す。
「ヘテロシクリル」なる用語は、非芳香族性5−8員の単環式、8−12員の二環式、または11−14員の三環式環系であって、単環式のとき1−3個のヘテロ原子、二環式のとき1−6個のヘテロ原子、または三環式のとき1−9個のヘテロ原子を有し、該ヘテロ原子はO、N、またはS(例えば、炭素原子および単環式、二環式、または三環式のそれぞれのとき1−3、1−6、または1−9個のN、O、またはSのヘテロ原子)から選択され、ここで、各環の0、1、2または3個の原子は置換基で置換されていてもよい、単環式、二環式または三環式環系を指す。ヘテロシクリル基の例は、ピペラジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、アジリジニル、オキシリル、チイリル(thiiryl)、モルホリニル、テトラヒドロフラニルなどを含む。
「置換基」なる用語は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリール基上でその基の任意の原子で「置換された」基を指す。適当な置換基は、限定はしないが、ハロ、ヒドロキシ、メルカプト、オキソ、ニトロ、ハロアルキル、アルキル、アルカリル、アリール、アラルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アリールオキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、アミド、カルボキシ、アルカンスルホニル、アルキルカルボニル、アジド、およびシアノ基を含む。
場合によっては、本願明細書に記載されている炭化水素つなぎ(すなわち、架橋)は、さらに操作することができる。一例として、炭化水素アルケニルつなぎの二重結合(例えば、ルテニウム触媒閉環メタセシス(RCM)を使用して合成されるとき)は、(例えば、エポキシ化またはジヒドロキシル化を介して)酸化され、以下の化合物の1つを提供することができる。
エポキシド部分または遊離ヒドロキシル部分の1つのいずれかを、さらに官能基化することができる。例えば、エポキシドを求核試薬で処理し、これが、例えばタグ(例えば、放射性同位体または蛍光タグ)に付着するするように、使用することができるさらなる機能性を提供することができる。タグは、体内の所望の位置へ化合物を指向するか、または体内の化合物の位置を追跡することを助けるために使用することができる。あるいは、さらなる治療剤(例えば、細胞保護剤)を、官能基化されたつなぎに化学的に付着させることができる。あるいは、かかる誘導体化は、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドのアミノまたはカルボキシ−末端の合成操作によって、またはアミノ酸側鎖を介してなし遂げることができる。他の薬剤、例えば、細胞への内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの侵入を促進する薬剤を、官能基化されたつなぎに付着させることができる。
炭化水素つなぎ(架橋)を記載してきたが、他のつなぎ(架橋)も想定される。例えば、つなぎは、1つ以上のエーテル、チオエーテル、エステル、アミン、またはアミド部分を含むことができる。いくつかの場合において、天然アミノ酸側鎖を、つなぎに組み込むことができる。例えば、つなぎを、セリン中のヒドロキシル、システイン中のチオール、リジン中の第一級アミン、アスパラギン酸またはグルタミン酸中の酸、またはアスパラギンまたはグルタミン中のアミドのような官能基と結合させることができる。したがって、2つの非天然アミノ酸を結合することによって作られるつなぎを使用するよりもむしろ天然アミノ酸を使用するつなぎを作ることができる。天然アミノ酸と共に単一の非天然アミノ酸を使用することもできる。
つなぎ(架橋)の長さを変えることできることが更に想定される。例えば、アルファヘリックス二次構造上に比較的高度の拘束を提供することが望ましい場合、より短い長さのつなぎを使用することができるが、アルファヘリックス二次構造上により小さい拘束を提供することが望ましい場合によっては、より長いつなぎがが望まれる可能性がある。
さらに、アルファヘリックスの単一面上に主にあるつなぎを提供するために、アミノ酸iからi+3、iからi+4;およびiからi+7に架かるつなぎ(架橋)の例が記載されているが、つなぎはアミノ酸の数の任意の組合せ(例えば、iからi+7)に架かるように合成することができる。
場合によっては、アルファヘリックス二次構造の安定性を改善するために、アルファ−二置換アミノ酸が、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドにおいて使用される。しかしながら、アルファ−二置換アミノ酸が必要とされず、モノ−アルファ置換基(例えば、つながれたアミノ酸において)を使用する場合も想定される。
場合によっては、配列番号2または3の相互作用する面上のアミノ酸を別のアミノ酸、例えば、Alaで置換することが有用であり得る。かかる不活性な内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、例えば、ネガティブコントロールとして有用であり得る。
内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、薬物、毒素、ポリエチレングリコールの誘導体;第2のポリペプチド;炭水化物などを含むことができる。ポリマーまたは他の薬剤が内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドに連結される場合、これらの内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを含む組成物は実質的に均質であることが望ましい可能性がある。
ポリエチレングリコール(PEG)分子の付加は、修飾ポリペプチドまたは内部架橋ポリペプチドの薬物動態学および薬力学的特性を改善することができる。例えば、ペグ化は、腎臓クリアランスを低下させることができ、より安定な血漿濃度をもたらすことができる。PEGは、水溶性ポリマーであり、式:XO−−(CHCHO)−−CHCH−−Y[式中、nは2から10,000であり、XはHまたは末端修飾、例えば、C1−4アルキルであり;Yは内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドのアミン基(限定はしないが、リジンのエプシロンアミンまたはN−末端を含む)へのアミド、カルバメート、またはウレア連結である]のようにポリペプチドに連結されるように表すことができる。Yはまた、チオール基(限定はしないが、システインのチオール基を含む)へのマレイミド連結であってもよい。PEGをポリペプチドに直接的または間接的に連結するための他の方法は当業者に知られている。PEGは直線状または分岐状であってもよい。種々の官能基化された誘導体を含むPEGの種々の形態は市販されている。
骨格において分解可能な結合を有するPEGを使用することができる。例えば、PEGは、加水分解されるエステル結合を用いて調製することができる。分解可能なPEG連結を有するコンジュゲートは、WO99/34833;WO99/14259、および米国特許第6,348,558号に記載されている。
1つの局面において、高分子ポリマー(例えば、PEG)は、中間リンカーを介して本願明細書に記載されている修飾ポリペプチドまたは内部架橋ポリペプチドに付着される。1つの局面において、リンカーは、ペプチド結合によって連結される1から50個(例えば、5、15、20、25個)のアミノ酸であって、ここで、該アミノ酸は20個の天然アミノ酸から選択される、アミノ酸で構成される。これらのアミノ酸のいくつかは、当業者によって理解されているように、グリコシル化することができる。他の局面において、1から50個のアミノ酸は、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、およびリジンから選択される。他の局面において、リンカーは、グリシンおよびアラニンのような立体障害のない大多数のアミノ酸で構成される。他の局面において、リンカーは、グリシンおよび/またはセリン(例えば、G4S(配列番号33))を含む。非ペプチドリンカーも可能である。例えば、−NH(CHC(O)−[式中、n=2−20]のようなアルキルリンカーを使用することができる。これらのアルキルリンカーはさらに、低級アルキル(例えば、C−C)、低級アシル、ハロゲン(例えば、Cl、Br)、CN、NH、フェニルなどのような任意の立体障害のない基によって置換することができる。米国特許第5,446,090号は、PEGリンカー末端のそれぞれでペプチドを有するコンジュゲートを形成する二官能性PEGリンカーおよびその使用を記載している。
いくつかの局面において、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドをまた、例えばさらに細胞摂取を促進するか、またはインビボ安定性を増加させるように、修飾することができる。例えば、ペプチド模倣物のアシル化またはPEG化は、細胞摂取を促進する、バイオアベイラビリティを増加させる、血液循環を増加させる、薬物動態学を変化させる、免疫原性を減少させる、および/または必要な投与の頻度を減少させる。
いくつかの局面において、本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、(例えば非ステープルドペプチドに対して)細胞膜を貫通する増強された能力を有する。
内部架橋ポリペプチドを作る方法
本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを合成する方法は当分野で知られている。それにもかかわらず、以下の例示的な方法を使用することができる。代替の順番にて、または所望の化合物を得るために、種々の工程を行うことができることが理解される。本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドを合成することにおいて有用な合成化学変換および保護基方法論(保護および脱保護)は、当分野で知られており、例えば、R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989); T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3d. Ed., John Wiley and Sons (1999); L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994); and L. Paquette, ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)、およびそれらの後版(subsequent editions)に記載されているものを含む。
本願発明の内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、当業者に周知されている化学合成方法によって作ることができる。例えば、Fields et al., Chapter 3 in Synthetic Peptides: A User's Guide, ed. Grant, W. H. Freeman & Co., New York, N.Y., 1992, p. 77参照。したがって、ペプチドは、例えばApplied Biosystems Peptide Synthesizer Model 430Aまたは431上で、側鎖保護アミノ酸を使用するt−BocまたはFmoc化学のいずれかにより保護されたα−NHを用いる固相合成の自動Merrifield技術を使用して合成することができる。
本願明細書に記載されている架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを作る1つの方法は、固相ペプチド合成(SPPS)を使用することである。C−末端アミノ酸は、リンカー分子で酸に不安定な結合を介して架橋されるポリスチレン樹脂に付着される。この樹脂は、合成のために使用される溶媒に不溶性であり、比較的簡単におよび迅速に過剰な試薬および副産物を洗い流させる。N−末端は、酸に安定であるが塩基によって除去可能であるFmocで保護される。任意の側鎖官能基は、塩基に安定な酸に不安定な基で保護される。
より長いペプチドは、ネイティブな化学ライゲーションを使用して個々の合成ペプチドを結合させることによって、作ることができる。あるいは、より長い合成ペプチドは、よく知られている組換えDNA技術により合成することができる。このような技術は、詳細なプロトコールを有するよく知られている標準マニュアルに提供される。本願発明のペプチドをコードする遺伝子を構築するために、好ましくは遺伝子が発現される生物体に最適なコドンを用いて、アミノ酸配列を逆転写してアミノ酸配列をコードする核酸配列を得る。次に、典型的にはペプチドおよび必要なとき調節要素をコードするオリゴヌクレオチドを合成することによって、合成遺伝子を作る。合成遺伝子を適当なクローニングベクターに挿入し、宿主細胞にトランスフェクトする。次に、選択された発現系および宿主に適している適当な条件下でペプチドを発現する。ペプチドを精製し、標準方法により特徴付ける。ペプチドは、ハイスループットな、組合せ方法において、例えば、Advanced Chemtechから利用できるハイスループットマルチチャネル組合せシンセサイザー(high-throughput multiple channel combinatorial synthesizer)を使用して、作ることができる。
例えば、レトロインベルソ(retro-inverso)結合(C(O)−NH);還元アミド結合(NH−CH);チオメチレン結合(S−CHまたはCH−S);オキソメチレン結合(O−CHまたはCH−O);エチレン結合(CH−CH);チオアミド結合(C(S)−NH);トランス−オレフィン結合(CH=CH);フッ素置換トランス−オレフィン結合(CF=CH);ケトメチレン結合(C(O)−CHR)またはCHR−C(O)、ここでRはHまたはCHである;およびフルオロケトメチレン結合(C(O)−CFRまたはCFR−C(O)、ここでRはH、F、またはCHである、によって、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの生理学的安定性を増加させるように、1つ以上のペプチド結合を置換することができる。
内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、さらに、アセチル化、アミド化、ビオチン化、シンナモイル化(cinnamoylation)、ファルネシル化、フルオレセイン化、ホルミル化、ミリストイル化、パルミトイル化、リン酸化(Ser、TyrまたはThr)、ステアロイル化、スクシニル化、およびスルフリル化の1つ以上によって修飾することができる。上記のとおり、内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、例えば、ポリエチレングリコール(PEG);アルキル基(例えば、C−C20直鎖または分岐鎖アルキル基);脂肪酸基;およびこれらの組合せにコンジュゲートすることができる。
様々な長さのオレフィン側鎖を含むα、α−二置換非天然アミノ酸は、既知の方法によって合成することができる(例えば、Williams et al., J. Am. Chem. Soc.113:9276, 1991; Schafmeister et al., J. Am. Chem Soc. 122:5891, 2000; Bird et al., Methods Enzymol., 446:369, 2008; Bird et al, Current Protocols in Chemical Biology, 2011参照)。i+7ステープルに連結したiが使用される内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドについて(安定化されたヘリックスの2回転)、1つのSアミノ酸および1つのRが使用されるか、または1つのSアミノ酸および1つのRアミノ酸が使用されるかのいずれかで使用される。開始キラル補助基がR−アルキル−立体異性体を与えることを除いては、Rは同じ経路を使用して合成される。また、8−ヨードオクテンが、5−ヨードペンテンの代わりに使用される。阻害剤は、MBHA樹脂上で固相ペプチド合成(SPPS)を使用して固体支持体上で合成される(例えば、WO 2010/148335参照)。
Fmoc−保護α−アミノ酸(オレフィンアミノ酸Fmoc−S−OH、Fmoc−R−OH、Fmoc−R−OH、Fmoc−S−OH、およびFmoc−R−OH以外)、2−(6−クロロ−1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HCTU)、およびRink Amide MBHAは、例えばNovabiochem(San Diego、CA)から市販されている。ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリフルオロ酢酸(TFA)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、およびピペリジンは、例えば、Sigma−Aldrichから市販されている。オレフィンアミノ酸合成は、当該技術分野において報告されている(Williams et al., Org. Synth., 80:31, 2003)。
場合によっては、内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドは、検出可能な標識を含むことができる。本願明細書において使用される「標識」は、標識が付着されるペプチド(例えば、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド)の検出を可能にする部分に組み込まれる少なくとも1つの元素、アイソトープ、または官能基を有する部分を指す。標識は、直接的に付着させることができるか(すなわち、結合を介して)、または、リンカー(例えば、リンカーを構成することができる、例えば、環状または非環状、分岐または非分岐、置換または非置換アルキレン;環状または非環状、分岐または非分岐、置換または非置換アルケニレン;環状または非環状、分岐または非分岐、置換または非置換アルキニレン;環状または非環状、分岐または非分岐、置換または非置換ヘテロアルキレン;環状または非環状、分岐または非分岐、置換または非置換ヘテロアルケニレン;環状または非環状、分岐または非分岐、置換または非置換ヘテロアルキニレン;置換または非置換アリーレン;置換または非置換ヘテロアリーレン;または置換または非置換アセチレン(acylene)、またはこれらの任意の組合せ)によって付着させることができる。標識は、検出される本願発明の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの生物学的活性または特性を妨げない任意の位置で、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドに付着させることができる。
標識は、限定はしないが、H、H、13C、14C、15N、31P、32P、35S、67Ga、99mTc(Tc−99m)、111In、123I、125I、169Yb、および186Reを含む放射性または重同位体であってよい同位体部分を含む標識;酵素に結合することができる、抗体または抗原であってよい、免疫または免疫反応性部分を含む標識(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ);有色性、発光性、リン光性であるか、または蛍光部分を含む標識(例えば、蛍光標識FITC);1つ以上の光親和性部分を有する標識;1つ以上の公知の結合パートナーとリガンド部分を有する標識(例えば、ビオチン−ストレプトアビジン、FK506−FKBPなど)を含むことができる。
場合によっては、標識は、生物学的システムにおける分子間相互作用の直接的解明のために1つ以上の光親和性部分を含むことができる。ジアゾ化合物、アジド、またはジアジリンのナイトレンまたはカルベンへの光変換に大いに頼っている種々の既知の発光器を使用することができる(例えば、Bayley, H., Photogenerated Reagents in Biochemistry and Molecular Biology (1983), Elsevier, Amsterdam参照、この全体の内容を出典明示により本願明細書に包含させる)。本願発明の1つの局面において、使用される光親和性標識は、限定はしないが4−アジド−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸を含む、1つ以上のハロゲン部分で置換されているo−、m−およびp−アジドベンゾイルである。
標識はまた、造影剤(imaging agent)であってよく、または造影剤として役割を果たしてよい。例示的な造影剤(imaging agent)は、限定はしないが、陽電子放出断層撮影法(PET)、コンピューター支援断層撮影法(CAT)、単光子放出型コンピューター断層撮影法、X線、蛍光透視法、および磁気共鳴映像法(MRI)において使用されるもの;制吐剤;および造影剤(contrast agent)を含む。例示的な診断薬は、限定はしないが、蛍光部分、発光性部分、磁性部分;ガドリニウムキレート(例えば、DTPA、DTPA−BMA、DOTA、およびHP−DO3Aを有するガドリニウムキレート)、鉄キレート、マグネシウムキレート、マンガンキレート、銅キレート、クロムキレート、CATおよびx線イメージングのために有用なヨウ素ベースの材料、および放射性核種を含む。適当な放射性核種は、限定はしないが、123I、125I、130I、131I、133I、135I、47Sc、72As、72Se、90Y、88Y、97Ru、100Pd、101mRh、119Sb、128Ba、197Hg、211At、212Bi、212Pb、109Pd、111In、67Ga、68Ga、67Cu、75Br、77Br、99mTc、14C、13N、150、32P、33P、および18Fを含む。
蛍光性および発光性部分は、限定はしないが、「色素」、「標識」または「指標」として一般的に称される種々の異なる有機または無機小分子を含む。例は、限定はしないが、フルオレセイン、ローダミン、アクリジン色素、Alexa色素、シアニン色素などを含む。蛍光性および発光性部分は、種々の天然タンパク質およびその誘導体、例えば、遺伝的に操作された変異体を含んでもよい。例えば、蛍光タンパク質は、緑色蛍光タンパク質(GFP)、増強GFP、赤色、青色、黄色、シアン、およびサファイア蛍光タンパク質、リーフコーラル蛍光タンパク質(reef coral fluorescent protein)などを含む。発光性タンパク質は、ルシフェラーゼおよびエクオリン、およびそれらの誘導体を含む。多数の蛍光および発光色素およびタンパク質が当分野で知られている(例えば、米国特許出願公開第2004/0067503号;Valeur, B., “Molecular Fluorescence: Principles and Applications,” John Wiley and Sons, 2002;およびHandbook of Fluorescent Probes and Research Products, Molecular Probes, 9th edition, 2002参照)。
また、本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドを得る(例えば、合成する)、ステープル化する、および精製するための適当な方法もまた当分野で知られている(例えば、Bird et. al., Methods in Enzymology 446:369-386 (2008); Bird et al, Current Protocols in Chemical Biology 2011; Walensky et al., Science 305:1466-1470 (2004); Schafmeister et al., J. Am. Chem. Soc. 122:5891-5892 (2000);米国特許出願公開第2010/0168388号;および米国特許第7,723,468号参照、これらそれぞれをそれら全体において出典明示により包含させる)。
いくつかの態様において、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、非ステープルドペプチド汚染を実質的に含まないか、または単離される。内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを精製するための方法は、例えば固相支持体上でペプチドを合成することを含む。環化後、固相支持体を単離し、DMSO、DMSO/ジクロロメタン混合物またはDMSO/NMP混合物のような溶媒の溶液に懸濁させてもよい。DMSO/ジクロロメタンまたはDMSO/NMP混合物は、約30%、40%、50%、または60%DMSOを含んでもよい。特定の態様において、50%/50%のDMSO/NMP溶液を使用する。溶液を1、6、12、または24時間インキュベートし、その後、樹脂を、例えばジクロロメタンまたはNMPで、洗浄してもよい。1つの態様において、樹脂をNMPで洗浄する。溶液に不活性ガスを振盪することおよび泡立てることを行ってもよい。
本願発明の内部架橋ポリペプチドおよび修飾ポリペプチドの特性は、例えば以下に記載される方法を使用して、アッセイすることができる。例えば、本願明細書に記載されている任意の架橋ポリペプチドおよびポリペプチドは、(例えば、本願明細書に記載されている、または当分野で知られている方法を使用して)ストレス誘発性細胞死を防止または減少するか、または、(例えば、蛍光支援細胞選別、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼdUTPニックエンド標識化(TUNEL)、および/または免疫蛍光顕微鏡、または細胞アポトーシスまたは細胞死を検出するための当分野で知られている任意の他の方法を使用して)細胞死(例えば、アポトーシス)を増加または誘導する能力について試験することができる。
α−らせん性を決定するアッセイ:内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを水溶液に溶解する(例えば25−50μMの濃度に、pH7で5mM リン酸カリウム溶液、または蒸留したHO)。標準測定パラメーター(例えば温度、20℃;波長、190−260nm;ステップ分解能、0.5nm;速度、20nm/秒;蓄積、10;応答、1秒;バンド幅、1nm;路長、0.1cm)を使用して、円偏光二色性(CD)スペクトルを分光偏光計(例えば、Jasco J−710、Aviv)上で得た。各内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドのα−ヘリックス含量を、平均残基楕円率をモデルヘリックスデカペプチドについて報告される値で割ることにより計算する(例えば、Yang et al., Methods Enzymol. 130:208 (1986)参照)。
融解温度(Tm)を決定するアッセイ:内部架橋ポリペプチド/修飾ポリペプチドまたは未修飾鋳型ペプチドを、蒸留したHOまたは他のバッファーまたは溶媒(例えば50μMの最終濃度で)に溶解し、Tmを、標準パラメーター(例えば、波長222nm;ステップ分解能、0.5nm;速度、20nm/秒;蓄積、10;応答、1秒;バンド幅、1nm;温度上昇速度:1℃/分;路長、0.1cm)を使用して、分光偏光計(例えば、Jasco J−710、Aviv)上で温度範囲(例えば、4から95℃)にわたって楕円率の変化を測定することにより決定する。
インビトロでのプロテアーゼ耐性アッセイ:ペプチド骨格のアミド結合はプロテアーゼによる加水分解に敏感であり、それによりペプチド化合物がインビボで迅速な分解を受けやすくする。しかしながら、ペプチドヘリックス形成は一般的にアミド骨格を埋めるおよび/またはねじるおよび/または保護し、したがってタンパク質分解開裂を防止するかまたは実質的に遅らせ得る。本願発明の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドは、対応する架橋されていないまたはあるいはステープルドポリペプチドと比較して分解速度の変化について評価するために、インビトロ酵素的タンパク質分解(例えば、トリプシン、キモトリプシン、およびペプシン)に付されてもよい。例えば、内部架橋または修飾ポリペプチドおよび対応する架橋されていないポリペプチドをトリプシンアガロースとインキュベートし、反応を遠心分離および後のHPLC注入によって種々の時点でクエンチし、280nmでの紫外線吸収によって残留基質を定量する。簡潔には、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドおよびコントロールの架橋されていないポリペプチドまたはあるいはステープルドポリペプチド(5mcg)を、0、10、20、90、および180分間、トリプシンアガロース(Pierce)(S/E 約125)とインキュベートする。反応を、高速で卓上遠心分離によってクエンチする;単離された上清中の残りの基質を280nmでのHPLCベースのピーク検出によって定量される。タンパク質分解反応は、一次速度論を示し、速度定数、kは、時間に対するln[S]のプロットから決定される。
内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドおよび/または対応する架橋されていないポリペプチドを、例えば0、1、2、4、8、および24時間、37℃で、新鮮なマウス、ラットおよび/またはヒト血清(例えば1−2mL)とそれぞれインキュベートすることができる。異なる内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド濃度のサンプルが、血清での連続希釈によって調製され得る。無傷な内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドのレベルを決定するために、以下の処理が使用され得る:サンプルを、例えば、100μLの血清を2mL遠心チューブに移し、次に10μLの50%ギ酸および500μLのアセトニトリルを付加し、4±2℃で10分間14,000RPMで遠心分離することによって、抽出した。次に、上清を新鮮な2−mLチューブに移し、N<10psi、37℃下でTurbovap上で蒸発させる。サンプルを100μLの50:50 アセトニトリル:水に再構成し、LC−MS/MS分析に付す。エキソビボ安定性を試験するための同等または同様の手順は既知であり、血清中の大員環の安定性を決定するために使用され得る。
インビボでのプロテアーゼ耐性アッセイ:ペプチドステープル化の重要な利益は、インビトロでのプロテアーゼ耐性のインビボでの著しく改善された薬物動態学への変換である。液体クロマトグラフィー/質量分析ベースの分析アッセイは、血漿中の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドのレベルを検出および定量するために使用することができる。薬物動態学分析のために、内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを、滅菌5%デキストロース水溶液(1mg/mL)に溶解し、ボーラス尾静脈または腹腔内注射(例えば、5、10、25、または50mg/kg)によりC57BL/6マウス(Jackson Laboratory)に投与する。各時点で5匹の動物に投薬した5、30、60、120、および240分後、血液を眼窩後穿刺により回収する。血漿を遠心分離(2,500 x g、5分、4℃)後に回収し、アッセイまで−70℃で貯蔵する。血漿中のペプチド濃度は、エレクトロスプレーイオン化質量分析検出を用いた逆相高速液体クロマトグラフィーによって決定される(例えば、Aristoteli et al., Journal of Proteome Res. 6:571-581, 2007; Walden et al., Analytical and Bioanalytical Chemistry 378:883-897, 2004参照)。1.0から50.0μg/mLの範囲の濃度での血漿中の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの一連の7つの較正標準、内部標準の付加有りおよび無しでアッセイされる無薬物血漿、および3つの品質管理サンプル(例えば、3.75、15.0、および45.0μg/mL)と共に、試験サンプルをアッセイする。各較正標準において既知の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド濃度に対する分析物/内部標準クロマトグラフィーピーク面積比をプロットすることによって、標準曲線を構築する。較正標準の数に対して正規化された分析物濃度の逆数に比例して重み付けにて線形最小二乗回帰を行う。最良適合線の傾きおよびy切片の値が、試験サンプル中の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを計算するために使用される。血漿濃度−時間曲線を、WinNonlin Professional 5.0ソフトウェア(Pharsight Corp., Cary, NC)を使用する標準非区画方法により分析し、薬物動態パラメーター、例えば、初期および最終段階血漿半減期、ピーク血漿レベル、総血漿クリアランス、および見かけの容量配分を得る。
インビトロ結合アッセイ:タンパク質(例えば、IP3R1)への内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの結合およびアフィニティーを評価するために、例えば、蛍光偏光アッセイ(FPA)を使用することができる。FPA技術は、偏光および蛍光トレーサーを使用して分子配向および移動度を測定する。偏光で励起されるとき、高い見かけの分子量を有する分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、FITC)(例えば、大型タンパク質に結合したFITC標識された内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド)は、より小さい分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、溶液中で遊離しているFITC標識された内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド)と比較して、より遅い回転速度のために偏光蛍光のより高いレベルを発する。
ペプチド−タンパク質相互作用のアンタゴニストを特徴づけるインビトロ置換アッセイ:内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドおよびタンパク質(例えば、IP3R1タンパク質)間の相互作用をアンタゴナイズする化合物の結合およびアフィニティーを評価するために、例えば、フルオレセイン化内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを利用する蛍光偏光アッセイ(FPA)を使用する。FPA技術は、偏光および蛍光トレーサーを使用して、分子配向および移動度を測定する。偏光で励起されるとき、高い見かけの分子量を有する分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、FITC)(例えば、大型タンパク質(例えば、IP3R1タンパク質)に結合したFITC標識された内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド)は、より小さい分子に付着した蛍光トレーサー(例えば、溶液中で遊離しているFITC標識された内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド)と比較して、より遅い回転速度のために偏光蛍光のより高いレベルを発する。フルオレセイン化内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドおよび受容体タンパク質間の相互作用をアンタゴナイズする化合物は、競合的結合FPA実験において検出される。
無傷の細胞における結合アッセイ:無傷の細胞上または中のペプチドまたは内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドのタンパク質(例えば、IP3R1タンパク質)への結合を免疫沈降実験によって測定することができる。
細胞透過性アッセイ:内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドの細胞透過性を測定するために、無傷の細胞を血清非含有培地またはヒト血清を補った培地中で、37℃で4時間フルオレセイン化内部架橋ポリペプチド(10μM)とインキュベートし、培地で2回洗浄し、トリプシン(0.25%)と10分37℃でインキュベートする。細胞を再び洗浄し、PBSに再懸濁する。細胞蛍光を、例えば、FACSCaliburフローサイトメーターまたはCellomics KineticScan(登録商標) HCS Readerのいずれかを使用することによって、分析する。
臨床試験:ヒトの処置のための本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物の適合性を決定するために、臨床試験を行うことができる。例えば、化学療法を必要とする癌を有するか、または癌を有することが疑われる患者は、処置および1つ以上のコントロールグループに選択および分離され、処置グループは、本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物を投与されるが、コントロールグループは、プラセボまたは既知の細胞保護薬を受ける。したがって、本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物の処置安全性および有効性は、症状の予防、症状の解消までの時間、および/または疾患の1つ以上の症状の数、重症度、または頻度の減少までの時間などの要因に対して患者グループの比較を実施することによって評価することができる。いくつかの態様において、本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物を投与された対象は、プラセボを受けるコントロールグループにおける対象と比較して、疾患の症状の数の減少を有することができる。
医薬組成物
1つ以上の本願明細書に記載されているタンパク質、ポリペプチド、または内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド(例えば、1つ以上のbclw模倣物、またはbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメント、またはアミノ酸配列(例えば、bclwのBH4ドメインのIP3R1またはBaxの相互作用するアルファヘリックス面)と少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチド)は、医薬組成物として、または医薬組成物において使用するために製剤化することができる。このような組成物は、任意の経路、例えば、Food and Drug Administration(FDA)によって承認された任意の経路を介する対象への投与のために製剤化または適合させることができる。例示的な方法は、FDA Data Standards Manual(www.fda.gov/Drugs/DevelopmentApprovalProcess/ FormsSubmissionRequirements/ElectronicSubmissions/DataStandardsManualmonographs/ default.htmで利用できる)に記載されている。例えば、組成物は、吸入(例えば、経口および/または経鼻吸入(例えば、噴霧器またはスプレーを介して))、注射(例えば、静脈内、動脈内、皮下(subdermally)、腹腔内、筋肉内、および/または皮下(subcutaneously))、および/または経口投与、経粘膜投与、および/または局所投与(局所クリームまたは軟膏、局所(例えば、経鼻)スプレー、および/または局所溶液を含む)による投与のために製剤化または適合させることができる。
場合によっては、医薬組成物は、有効量の1つ以上の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチド(例えば、bclwのBH4ドメインを有する内部架橋ポリペプチド)を含むことができる。本願明細書において使用される「有効量」および「処置に有効」なる用語は、意図される効果または生理学的結果(例えば、CIPNおよび/または難聴の予防または処置)を引き起こすための投与の文脈内で有効である期間に対して利用される(急性または慢性投与および周期的または連続的な投与を含む)本願明細書に記載されている1つ以上の内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドまたは医薬組成物の量または濃度を指す。
本願発明の医薬組成物は、1つ以上の内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドおよび任意の薬学的に許容される担体、アジュバントおよび/またはビヒクルを含むことができる。場合によっては、医薬組成物は、疾患または疾患症状の調節を達成することに対して有効な量において1つ以上のさらなる治療剤をさらに含むことができる。
場合によっては、本開示のいくつかの医薬組成物は、本願明細書に記載されている障害の症状の緩和のための1つ以上の薬剤(例えば、CIPNまたは難聴の症状の緩和のための薬剤)を含むことができる。
場合によっては、本開示の医薬組成物は、メトホルミンを含むことができる。場合によっては、本開示の医薬組成物は、1つ以上のカルパインインヒビター(例えば、AK275、MDL28170(カルパインインヒビターIII、CAS 88191−84−8)、PD150606、SJA6017、ABT−705253、およびSNJ−1945)を含むことができる。
「薬学的に許容される担体」なる用語は、1つ以上の本願発明の内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドと共に、患者に投与することができる、および1つ以上の内部架橋ポリペプチドおよび/または1つ以上の修飾ポリペプチドの治療量を送達するために十分な用量において投与されるとき、その薬理学的活性を破壊しない、および非毒性である、担体を指す。
本願発明の医薬組成物において使用することができる薬学的に許容される担体およびビヒクルは、限定はしないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、自己乳化型薬物送達系(SEDDS)、例えば、d−α−トコフェロールポリエチレングリコール 1000 スクシネート、Tweensまたは他の類似のポリマー性送達マトリックスのような医薬投与形態において使用される界面活性剤、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、および塩)、および電解質(例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂)を含む。シクロデキストリン(例えば、α−、β−、およびγ−シクロデキストリン)はまた、本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドの送達を増強するために有利に使用することができる。
本願発明の医薬組成物は、任意の慣用の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含むことができる。いくつかの場合において、製剤のpHは、製剤化された内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチド、またはその送達形態の安定性を増強するために、薬学的に許容される酸、塩基またはバッファーで調整することができる。本願明細書において使用される「非経口」なる用語は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液内、胸骨内、髄腔内、病巣内、および頭蓋内注射または注入技術を含む。
医薬組成物は、溶液、吸入および/または経鼻投与のための粉末、または局所投与のためのクリームまたはスプレーの形態であってよい。このような組成物は、適当な分散または湿潤剤(例えば、Tween 80)および懸濁剤を使用して当該分野で知られている技術にしたがって、製剤化することができる。
医薬組成物は、防腐剤および添加剤を含むことができる。防腐剤は、微生物増殖または汚染を制限または防止するために含むことができる。例示的な防腐剤は、限定はしないが、チメロサール、塩化ベンゼトニウム(Phemerol)、フェノール、および2−フェノキシエタノールを含むことができる。例示的な添加剤は、ヒト血清アルブミン、ゼラチン、および抗生物質を含むことができる。
場合によっては、本願明細書に記載されている1つ以上の内部架橋ポリペプチドおよび/または修飾ポリペプチドは、例えば担体タンパク質に、コンジュゲートさせることができる。かかるコンジュゲートされた組成物は、一価または多価であってよい。例えば、コンジュゲートされた組成物は、担体タンパク質にコンジュゲートされた本願明細書に記載されている1つの内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを含むことができる。あるいは、コンジュゲートされた組成物は、担体にコンジュゲートされた本願明細書に記載されている2つまたはそれ以上の内部架橋ポリペプチドまたは修飾ポリペプチドを含むことができる。このような例において、さらなる細胞保護成分または化学療法剤もまた、担体タンパク質と結合させることができる。
本願明細書において使用されるとき、2つのエンティティー(entities)が互いに「コンジュゲート」されるとき、それらは直接的または間接的に共有または非共有相互作用によって連結される。1つの局面において、会合(association)は共有結合である。他の局面において、会合は非共有結合である。非共有相互作用は、水素結合、ファン・デル・ワールス相互作用、疎水性相互作用、磁気相互作用、静電相互作用などを含む。間接共有相互作用は、2つのエンティティーが共有的に連結されるとき、所望によりリンカー基を介してである。
担体タンパク質は、対象において医薬組成物の細胞保護活性を増加または増強させる任意のタンパク質を含むことができる。ポリマー性担体は、1つ以上の一級および/または二級アミノ基、アジド基、またはカルボキシル基を含む天然または合成材料であってよい。担体は水溶性であってよい。
いくつかの局面において、本開示は、CIPNまたは難聴を処置または予防するためにこれらの医薬組成物を使用するための方法を提供する。
有効量は、とりわけ処置される対象の種、対象の体重、および選択される処置レジメンに依存し得るが、有効量は当業者によって容易に決定することができる。
化学療法誘発性末梢性ニューロパシーの処置の方法
化学療法は、一般的に癌処置の文脈において使用され、標準化された処置レジメンの一環として化学療法剤と称される1つ以上の抗癌薬を使用する。化学療法は、(ほとんどの場合、薬物の組合せを含む)治療目的で与えられ得、または生存を延長するまたは症状を低下させることを目的とされ得る(緩和的化学療法)。
化学療法剤の非限定的な例は、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド(cyclophosamide)、イホスファミド、メルファラン、ストレプトゾシン、カルムスチン、ロムスチン、オキサリプラチン、ブスルファン、ダカルバジン、テモゾロマイド、チオテパ、およびアルトレタミン)、代謝拮抗剤(例えば、5−フルオロウラシル、カペシタビン、6−メルカプトプリン、葉酸アナログ(例えば、メトトレキサート)、ゲムシタビン、アラビノシド(例えば、シタラビン)、フルダラビン、およびペメトレキセド)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、およびイダルビシン)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、トポテカン、イリノテカン、およびエピポドフィロトキシン(例えば、エトポシドおよびテニポシド(teniposode)))、微小管標的化剤および紡錘体毒(例えば、タキサン類(パクリタキセルおよびドセタキセル)、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ビンフルニン、ディスコデルモライド、エリュテロビン、サルコジクチン、エポチロン、イキサベピロン、コルヒチン、コンブレタスタチン、2−メトキシエストラジオール、ノスカピン、およびエストラムスチン)、プロテアソーム阻害剤、EGF−R阻害剤、Eph−R阻害剤、p38/JAKキナーゼ阻害剤、PI3K阻害剤、MEK阻害剤、MAPK阻害剤、Trk阻害剤、プロテアソーム阻害剤、Raf阻害剤、コルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン、プレドニゾロン、およびメチルプレドニゾロン)、白金化合物、および治療抗体(例えば、ベバシズマブ、ブレンツキシマブ ベドチン、セツキシマブ、イブリツモマブチウキセタン、イピリムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、およびトラスツマブ)を含む。化学療法は、しばしば、いくつかの副作用を生じる。
化学療法誘発性末梢性ニューロパシー(CIPN)、化学毒性軸索損傷の型は、腫瘍学における多数の細胞毒性化学療法の一般的な用量制限的な副作用である。CIPNは、軸索損傷および神経学的損傷の頻繁な原因を構成する。CIPNを有する患者は、長い末梢感覚または運動ニューロン軸索の変性のために、疼痛、刺痛、無感覚、および/または運動機能障害を経験する。
CIPNをもたらす化学療法薬は、微小管標的化剤を含む。例えば、CIPNは、化学療法剤、例えば、限定はしないが、タキサン類(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン、ビンフルニン、ビンクリスチン)アルキル化剤、アラビノシド、プロテアソーム阻害剤、PI3K阻害剤、Raf阻害剤、ディスコデルモライド、エリュテロビン、サルコジクチン、エポチロン、コルヒチン、コンブレタスタチン、2−メトキシエストラジオール、およびノスカピンの使用から生じ得る。微小管標的化化学療法剤(例えば、乳癌、卵巣癌、および肺癌を処置するために使用されるもの)は、原発性(primarily)感覚ニューロパシーを引き起こす。化学療法誘発性変性のためのメカニズムは理解されておらず、この一般的な障害のために利用できる処置は現在存在しない。
本開示は、微小管標的化化学療法剤がbclwの軸索発現を低下させるが、密接に関連した成分Bcl2またはBclxの発現を変化させないことを示す。bclwは変性から軸索を保護することが示されており、パクリタキセルのような微小管標的化薬物はbclwの軸索レベルを低下させることによってこの保護を中止することによって変性を引き起こす。bclwのBH4ドメインは、軸索変性を低下させるかまたは防止するために十分である。したがって、bclwタンパク質またはBH4を含むbclwポリペプチドならびにbclw模倣物は、CIPNに対する臨床的に有用な治療を提供する。
本開示は、それを必要とする対象においてCIPNの予防または処置のために、有効量の本願明細書に記載されている1つ以上の模倣物、ポリペプチド、または医薬組成物(例えば、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%から100%同一であるアミノ酸配列を有する1つ以上のbclw模倣物またはポリペプチド)を使用する方法を含む。場合によっては、方法は、bclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメントを投与することを含む。いくつかの場合において、BH4ドメイン含有bclwフラグメントは、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。場合によっては、方法は、配列番号2または3に示されているアミノ酸配列を含むか、またはからなるbclwポリペプチドを投与することを含む。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、1から12個のアミノ酸置換(例えば、1、2、3、4、5個)および/または1から5個のアミノ酸欠失(例えば、ポリペプチドのNまたはC−末端で1、2、3個)を有する配列番号2または3に示されているアミノ酸配列を含むか、またはからなる。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。場合によっては、方法は、配列番号4−32または50−53に示されているアミノ酸配列のいずれか1つを含むか、またはからなるbclw模倣物を投与することを含む。場合によっては、方法は、1、2、3、4、または5個のアミノ酸置換および/または欠失(例えば、NまたはC−末端で;IP3Rの相互作用しないアルファヘリックス面;Baxの相互作用しないアルファヘリックス面)を除けば、配列番号4−32または50−53に示されているアミノ酸配列のいずれか1つを含むか、またはからなるbclw模倣物を投与することを含む。方法は、他の治療的に有益な薬剤を対象に投与することをさらに含むことができる。例えば、メトホルミンおよび/または1つ以上のカルパイン阻害剤を、本願明細書に記載されているbclw模倣物、bclwポリペプチド、または医薬組成物の投与前、投与中、および/または投与後に投与することができる。
本願明細書において使用される「対象」なる用語は、任意の哺乳動物を指す。1つの局面において、本願明細書において使用される「対象」なる用語は、ヒト(例えば、男性、女性、または子供)を指す。
本願明細書において使用される「投与する」、「投与すること」または「投与」なる用語は、1つ以上の本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、または医薬組成物(例えば、本願明細書に記載されているもののいずれか)を移植すること、吸収すること、摂取すること、注射すること、または吸入することを指す。場合によっては、1つ以上の本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物は、局所的および/または経口的に対象に投与することができる。例えば、本願明細書に記載されている方法は、所望の、または記載された効果をなし遂げるための有効量の1つ以上の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物の投与を含む。本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、および医薬組成物は、少なくとも週に1回(例えば、週に約2回、週に約3回、週に約4回、週に約5回、週に約6回、または1日に約1から約6回)またはあるいは、連続的注入として投与することができる。かかる投与は、慢性または急性治療として使用することができる。
特定の患者に対する特定の用量および処置レジメンは、使用される特定の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、または化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与時間、排出率、薬物組合せ、CIPNの重症度および経過、処置に対する患者の体内動態、および処置する医師の判断を含む種々の因子に依存する。
投与後、対象は、対象におけるCIPNの症状の数および/または1つ以上の症状の重症度および/または頻度を検出、評価、または決定するために評価することができる。場合によっては、処置は、CIPNの症状の数および/または1つ以上の症状の重症度および/または頻度における低下が観察されるまで、続けることができる。患者の状態が改善したとき、必要なとき、本開示の模倣物、ポリペプチド、または医薬組成物、またはそれらの組合せの維持量を投与することができる。次に、投与の用量または頻度、またはそれら両方を、症状に応じて、改善された状態が保持されるレベルに低下させることができる。しかしながら、患者は、CIPNの何らかの再発時に長期的に断続的な処置を必要とする可能性がある。
化学療法を施す方法
また、それを必要とする対象に化学療法を施す方法も提供される。方法は、化学療法および有効量の1つ以上の本願明細書に記載されているbclw模倣物、bclwポリペプチド、または医薬組成物を対象に施すことを含む。化学療法剤および模倣物、ポリペプチド、または医薬組成物は、同時にまたは連続して投与することができる(例えば、化学療法剤は、bclw模倣物、bclwポリペプチド、または医薬組成物の前または後に投与することができる)。場合によっては、化学療法剤は、微小管標的化剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、葉酸類似体、紡錘体毒、白金化合物、エピポドフィロトキシン、抗生物質、EGF−Rインヒビター、Eph−Rインヒビター、p38/JAKキナーゼインヒビター、PI3Kインヒビター、MEKインヒビター、MAPKインヒビター、Trkインヒビター、プロテアソームインヒビター、およびRafインヒビターからなる群から選択される。場合によっては、対象は、さらなる治療剤を投与される。例えば、メトホルミンおよび/または1つ以上のカルパイン阻害剤は、化学療法剤および/またはbclw模倣物、bclwポリペプチド、または医薬組成物の投与の前、中、および/または後に投与することができる。いくつかの場合において、化学療法を施される対象は、血液学的腫瘍(例えば、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、または慢性リンパ性白血病)を有する。場合によっては、化学療法を施される対象は、乳癌、卵巣癌、または肺癌を有する。場合によっては、方法は、bclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメントを投与することを含む。いくつかの場合において、BH4ドメイン含有bclwフラグメントは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。場合によっては、方法は、配列番号2または3に示されているアミノ酸配列を含むか、またはからなるbclwポリペプチドを投与することを含む。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、1から12個のアミノ酸置換(例えば、1、2、3、4、5個)および/または1から5個のアミノ酸欠失(例えば、ポリペプチドのNまたはC−末端で1、2、3個)を有する配列番号2または3に示されているアミノ酸配列を含むか、またはからなる。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。場合によっては、方法は、配列番号4−32または50−53に示されているアミノ酸配列のいずれか1つを含むか、またはからなるbclw模倣物を投与することを含む。場合によっては、方法は、1、2、3、4、または5個のアミノ酸置換および/または欠失(例えば、NまたはC−末端で)を除けば、配列番号4−32または50−53に示されているアミノ酸配列のいずれか1つを含むか、またはからなるbclw模倣物を投与することを含む。
Bclwタンパク質、ポリペプチド、または模倣物で処置のための対象を選択するための方法
また、CIPNを発症する危険性がある対象を選択または同定する方法も提供される。次に、選択された対象は、上記方法のいずれかを使用して処置することができる。対象は、1つ以上の以下の基準に基づいて同定または選択することができる:化学療法剤(例えば、タキサン、例えば、パクリタキセル)の投与時にCIPNを発症しないコントロール対象に対して感覚ニューロンの軸索において内因性bclwの低下したレベル、化学療法剤(例えば、タキサン、例えば、パクリタキセル)の投与時にCIPNを発症しないコントロール対象に対して感覚ニューロンにおいてEphA4またはEph/5受容体の低下したレベル、化学療法剤(例えば、タキサン、例えば、パクリタキセル)の投与時にCIPNを発症しないコントロール対象に対してトランスポーターの低下した発現、化学療法剤(例えば、タキサン、例えば、パクリタキセル)の投与時にCIPNを発症しないコントロール対象に対してチューブリンの低下した発現、化学療法剤(例えば、タキサン、例えば、パクリタキセル)の投与時にCIPNを発症しないコントロール対象に対してNGF、BDNF、および/またはNT3の低下した発現;および/または、高い危険性を与え得る遺伝子、例えば、EphA4/5において、または隣接した、またはカルシウムと相互作用するタンパク質、例えば、カルモジュリンおよびパルブアルブミンをコードする遺伝子において、遺伝的多型を有すること。1つ以上のこれらの基準を満たす対象は、CIPNを発症する高い危険性を有すると決定される。
難聴を処置するための方法
本開示はまた、それを必要とする対象において難聴を処置または予防する方法を特徴とする。本開示において提供される実施例は、bclwが、老化過程の聴覚の維持のために必要であることを示す。したがって、bclwまたはその模倣物を投与することは、難聴を処置または予防するために有用である。難聴は、例えば、加齢、騒音誘発性、または化学療法誘発性であってよい。
場合によっては、方法は、bclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメントを投与することを含む。いくつかの場合において、BH4ドメイン含有bclwフラグメントは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。場合によっては、方法は、配列番号2または3に示されているアミノ酸配列を含むか、またはからなるbclwポリペプチドを投与することを含む。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、1から12個のアミノ酸置換(例えば、1、2、3、4、5)および/または1から5個のアミノ酸欠失(例えば、ポリペプチドのNまたはC−末端で1、2、3個)を有する配列番号2または3に示されているアミノ酸配列を含むか、またはからなる。いくつかの場合において、bclwポリペプチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25アミノ酸長である。場合によっては、方法は、配列番号4−32または50−53に示されているアミノ酸配列のいずれか1つを含むか、またはからなるbclw模倣物を投与することを含む。場合によっては、方法は、1、2、3、4、または5個のアミノ酸置換および/または欠失(例えば、NまたはC−末端で)を除けば、配列番号4−32または50−53に示されているアミノ酸配列のいずれか1つを含むか、またはからなるbclw模倣物を投与することを含む。場合によっては、タンパク質、ポリペプチド、または模倣物は、(例えば、前庭窓に)注射によって投与される。
この処置のための対象は、高齢(例えば、65、70、75、80、85、90、95、または100以上の年齢)および/または難聴(例えば、当分野で知られている標準臨床方法、例えば、500、1000、および2000Hzでの気導閾値に対する純音聴力検査によって評価されるとき、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、または85db以上の聴力閾値)を有することに基づいて選択することができる。
一般的に、これらの方法は、対象を選択すること、および有効量の1つ以上の本願明細書に記載されている模倣物、ポリペプチド、または医薬組成物を対象に投与すること、および所望により難聴の処置のために必要とされるとき投与を繰り返すことを含む。
本願明細書において使用される「投与する」、「投与すること」または「投与」なる用語は、1つ以上の本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、または医薬組成物(例えば、本願明細書に記載されているもののいずれか)を移植すること、吸収すること、摂取すること、注射すること、または吸入することを指す。場合によっては、1つ以上の本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物は、(例えば、前庭窓に)注射によって対象に投与することができる。場合によっては、1つ以上の本願明細書に記載されている内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物は、鼓膜を介して直接的送達によって対象に投与することができる。場合によっては、投与は、ウイルス(例えば、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レンチウイルスベクター)の使用または点耳を使用することを含む。例えば、本願明細書に記載されている方法は、所望の、または記載された効果をなし遂げるための有効量の1つ以上の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、または医薬組成物の投与を含む。本願発明の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、化合物、および医薬組成物は、少なくとも週に1回(例えば、週に約2回、週に約3回、週に約4回、週に約5回、週に約6回、または1日に約1から約6回)またはあるいは、連続的注入として投与することができる。かかる投与は、慢性または急性治療として使用することができる。
特定の患者に対する特定の用量および処置レジメンは、使用される特定の内部架橋ポリペプチド、修飾ポリペプチド、または化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与時間、排出率、薬物組合せ、難聴の重症度、処置に対する患者の体内動態、および処置する医師の判断を含む種々の因子に依存する。
投与後、対象は、対象における難聴を評価するために評価することができる。場合によっては、処置は、対象の聴力が改善するまで、続けることができる。患者の状態が改善したとき、必要なとき、本開示の模倣物、ポリペプチド、または医薬組成物、またはそれらの組合せの維持量を投与することができる。次に、投与の用量または頻度、またはそれら両方を、対象の聴力に応じて、改善された状態が保持されるレベルに低下させることができる。しかしながら、患者は、難聴の何らかの再発時に長期的に断続的な処置を必要とする可能性がある。
以下は本願発明の実施例である。それらは、決して本願発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:実施例2−7についての材料&方法
全ての実験手順は、国立衛生研究所(NIH)ガイドラインにしたがって行われ、Dana-Farber Cancer Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)によって承認された。
動物使用。時間調節(Timed)妊娠Sprague−DawleyラットをCharles Riverから得た。bclw−/−マウスは、Ross et al., Nat Genet., 18(3):251-6 (1998)に記載されている。野生型bclw遺伝子および/またはlacZ遺伝子に対する遺伝子型決定は、Bclwを標的化する配列GCTCTGAACCTCCCCATGACTTAAATCCGTTGCTCTTTCT−TGGCCCTGCCCAGTGCCTCTGAGCATTTCACCTATCTCAGGAGC(配列番号37)およびlacZ配列 CGATCGTAATCACCCGAGTGTGATCATCTGGTCGCTGGGGAATGAGTCAGGCCACG−G(配列番号38)を使用してTransnetyxによって行われた。Bclwマウスは、C57Bl6EJバックグラウンド上で維持した。
細胞培養。区画化チャンバー(Campenot)培養物を、修飾を有する記載されているように調製した(例えば、Fenstermacher et al., Springer Protocols: Neuromethods, 103:105-124 (2015)参照)。簡潔には、いずれかの性の胚の15日目(E15)のラットからのDRGを解剖し、トリプシン処理した。DRG(1.2x10細胞)を、DMEM中1:45の増殖因子低下マトリゲル基底膜(BD Biosciences)でコーティングされたp35培養皿に固定したTeflon仕切り(Camp10, Tyler Research; Campenot, 1982)の中央区画に置いた。培養は、37℃、7.5% COで、2% B27補足(Invitrogen)、1% ペニシリン−ストレプトマイシン、1% GlutaMAX(Life Technologies)、0.08% グルコース、および0.3μM シトシンアラビノシド(AraC)でのNeurobasal(Invitrogen)からなる培地において維持した;BDNF+NGF(PeproTech)を、10ng/mlの濃度で細胞体区画に、および100ng/mlの濃度で軸索区画に2日間加えた。3日目に、培地を交換し、AraCを除いた。5日目に、ニューロトロフィンを細胞体区画から取り出し、3−5日間軸索区画において1ng/mlまで低下させた。パクリタキセル処置実験のために、7日目に24時間、30μMパクリタキセル(Sigma−Aldrich)またはビヒクルコントロール(0.1% DMSO)を細胞体または遠位軸索区画のいずれかに加えた。カルパイン阻害実験のために、20μMカルパインインヒビターIII(VWR)およびパクリタキセルを遠位軸索区画に同時に加えた。
マイクロ流体チャンバー培養物を、修飾を有する記載されているように調製した(例えば、Fenstermacher et al., Nature Neuroscience, 19:690-696 (2016)参照)。簡潔には、3x10個のE15 DRGニューロン(4μl容量)を、PDL/ラミニン被覆カバーガラス(Fisherbrand Microscope Cover Glass; 24 x 40-1.5)に固定されたマイクロ流体デバイス(Xona Microfluidics, SND450)の1つのチャネルに置いた。細胞を0.3μM AraCを有する培地に置いた;50ng/ml NGF+BDNFを細胞体ウェルに加え、100ng/mlを軸索ウェルに加えた。2日目に、細胞体ニューロトロフィンを、10ng/mlに低下させた。4日目に、細胞体ニューロトロフィンを、1ng/mlに低下させ、軸索ニューロトロフィンを、10ng/mlに低下させた。パクリタキセル処置実験について、60μM パクリタキセルまたは0.1% DMSOビヒクルコントロールを5日目に軸索ウェルに48時間加えた。細胞を室温で培地において1:2希釈された4% PFAで10分間、次にさらなる10分間希釈しなかった4% PFAで固定した。3x10個のE15 DRGニューロンからなる大量培養物を、0.3μg/ml AraCを有するニューロトロフィン濃縮(100ng/ml NGF+BDNF)培地においてMatrigel被覆p35培養皿上で増殖させた。3日目に、ニューロトロフィンを10ng/mlに低下させ、培養物をさらにあと3−6日間維持した。
軸索変性アッセイ。区画化チャンバー培養物を、室温で培地において1:2希釈された4% PFAで10分間、次にさらなる20分間希釈しなかった4% PFAで固定した。培養物を0.1% TritonX−100で10分間透過処理し、3% BSAおよび0.1% Triton X−100で1時間室温でブロックし、マウス抗−Tuj1(1:400; clone Tuj1; Covance)と一晩4℃でインキュベートした。次に、培養物をヤギ抗マウスAlexaFluor(1:1000; Invitrogen)と共に室温で1時間インキュベートし、DAPIで対比染色した。遠位軸索先端の画像を40X乾燥対物レンズを使用して得て、軸索変性を以前に記載されているように(Cosker et al., Neuroscience, 33:5195-5207 (2013))、変性指数として定量化した。細胞体区画において画像を撮影し、状態を知らない観察者によってNIH ImageJソフトウェアにおいて総核および凝縮(condensed)核を計数することによって、同じ培養物に対してアポトーシス分析を行った。
ウェスタンブロッティング。Bcl2ファミリータンパク質の分析のために、区画化された培養物中のE15 DRGの細胞体および軸索を非イオン性界面活性剤において溶解させ、溶解物を4−12% Bis−Trisまたは3−8% Tris−Acetate SDS−Page(Thermo Fisher Scientific)によって分離し、以下の抗体でプローブした:抗−Bclw(1:1000; clone 31H4; Cell Signaling Technology)、抗−Bcl2(1:1000; Abcam)、抗−Bclx(1:1000; Cell Signaling Technology)、および抗−GAPDH(1:2000; clone 14C10; Cell Signaling Technology)。バンドをHRP(1:10,000; Bio-Rad)およびSuperSignal化学発光基質シグナルにコンジュゲートされた二次抗体で視覚化した。NIH ImageJ ソフトウェアを使用して、タンパク質レベルを定量し、タンパク質レベルをGAPDHに対して正規化した。
カルパインプロテアーゼ活性発光アッセイ。大量培養中のDRGニューロンを、ビヒクル(48時間0.1% DMSO)、パクリタキセル(48時間30nM、600nM、または1.2μM)、または塩化カルシウム(24時間3mM)で処理した。培養物を1x Passive Lysis Buffer(Promega)中に回収した。得られた溶解物を4℃で5分間10,000xgで回転させ、50μL 上清を96ウェルプレート中で50μL Calpain−Glo Reagent(Promega)と混合した。プレートを短時間振盪し、暗所で40分間インキュベートした;発光強度をマイクロプレートリーダーで測定し、タンパク質濃度に対して正規化した。
ミトコンドリア膜電位のテトラメチルローダミンエチルエステル測定。マイクロ流体デバイス中のE15 DRGニューロンを、テトラメチルローダミンエチルエステル(TMRE)(Invitrogen)を使用して標識化した。TMREを37℃で20分間適用し(10nM)、次に細胞をフェノール不含培地ですすぎ、60x 油 1.4NA対物レンズを使用して生画像化した。軸索ミトコンドリアの蛍光強度は、各ミトコンドリアの蛍光強度(Fm)を近くの細胞質領域のバックグラウンド蛍光強度(Fc)で割ることによって測定した。蛍光強度を、状態を知らない観察者によって、3つの実験にわたって条件あたり80ミトコンドリアに対してNIH ImageJ ソフトウェアを使用して測定した。
定量的逆転写PCR。RNAを、製造業者のプロトコールにしたがってTRIzol(Invitrogen)を使用して培養されたニューロンから抽出した。逆転写(RT)は、製造業者のプロトコールにしたがってcDNAアーカイブキット(Applied Biosystems)を使用して行った。定量的リアルタイムRT−PCRは、bclw(Rn00821025_g1)、bcl2(Rn99999125_m1)、およびbclx(Rn00580568_g1)の発現を評価するために、Taqman Gene発現アッセイ(Applied Biosystems)を使用して行った。データを、それぞれのサンプルについて(Applied Biosystems)gapdh(グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ)に対して正規化した。
SAHB生成。BclwのBH4ドメインに対応するFITCまたはビオチン−タグ付きステープルドペプチドを、合成し、誘導体化し、本願発明者らによって確立された方法(Bird et al., Nature, 455:1076-1081 (2008))を使用して、精製した。ステープルドペプチドを>95% 純度までLC−MSにより精製し、アミノ酸分析によって定量した。凍結乾燥されたSAHBを100% DMSO中で再構成し、実験のために水性バッファーに希釈した。
リポソーム放出アッセイ。ミトコンドリア外膜に類似している脂質組成を有する大型単層小胞を生成し、記載されているように(例えば、Leshchiner et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 110:E986-95 (2013); Lovell et al., Cell, 135:1074-1084 (2008)参照)ANTSおよびDPXで封入した。組換えBAXをBl−21 DE3大腸菌中で生成し、次に、記載されているようにアフィニティーおよびサイズ排除クロマトグラフィー(例えば、Edwards et al., Chemistry & Biology, 20(7):888-902 (2013); Gavathiotis et al., Nature, 455:1076-1081 (2008)参照)により精製した。
BAXのBIMA2誘導活性化の測定のために、組換え全長BAXタンパク質、BIMA2(アミノ酸145−164)、およびBCLw BH4 SAHBを、384−ウェルプレートフォーマットにおいて30μlの最終容量に指示濃度でリポソーム(5μl)に加えた。ANTS放出およびDPX解離による脱クエンチング(F)を、Tecan M1000 プレートリーダーで7200秒間にわたって測定した(それぞれ355および520nMの励起および発光波長)。プレートを1% Triton X−100での溶解後に再度読み、最大放出(F100)を決定した。ANTS/DPX放出パーセントは、[(F−F0)/(F100−F0)]として計算した。
タンパク質およびペプチド導入。組換えHis−タグ付きBclw、Bcl2、およびBclxタンパク質(R&D Systems)またはコントロールβ−ガラクトシダーゼタンパク質を、記載されているように(例えば、Cosker et al., Nature Neuroscience, 19:690-696 (2016))、区画化されたチャンバー培養物の細胞体または軸索に導入された。簡潔には、1μg/μl タンパク質を、2μl Chariot試薬(Active Motif)を使用して培養物に導入した。His−タグ付きタンパク質の発現を確認するために、細胞体および軸索を非イオン性界面活性剤で溶解し、タンパク質溶解物を上記のように分離し、以下の抗体でブロットした:抗−His(1:1000; Novagen)および抗−pan−actin(1:1000; Cell Signaling Technology)。FITC−タグ付きSAHBペプチド(BH4−Bclw、BH4−Bcl2、およびBH4−Bclx;貯蔵溶液 DMSO中で1mM)を、350ngのペプチドおよび水で1:10希釈された2μlのChariot試薬を使用して細胞体または軸索に導入した。コントロールは、2μlの1:10希釈されたChariotでペプチドなしであった。ペプチド発現を確認するために、培養物を上記のように軸索変性アッセイのために処理し、FITC免疫蛍光を40X 乾燥対物レンズで試験した。パクリタキセルを、タンパク質またはペプチドトランスフェクションの1時間後に培養物に加えた。
ニューロトロフィン喪失。FITC SAHB(FITC−BH4 Bclw、Bcl2、またはBclx)またはペプチドなしコントロールを、上記のように区画化された培養物の細胞体区画にトランスフェクトした。1時間後、細胞体および軸索区画の両方を、24時間、NGF+BDNFなしの培地に交換した。トランスフェクトされていないコントロール培養物を正常レベルのNGF+BDNFを有する培地において維持した。培養物を固定し、DAPI(1:1000)とインキュベートした。画像を40x 乾燥対物レンズで撮影し、状態を知らない観察者がNIH ImageJ ソフトウェアを使用して全核および凝縮核の数を計数した。
ビオチン化SAHBプルダウン。DRGを7−8日間、区画化されたチャンバー培養物中で増殖させ、細胞体および軸索を別々に、1% CHAPS界面活性剤、150mM NaCl、50mM Tris pH7.4、1mM DTT、500mM NaF、100mM PMSF、200mM NaVO、およびEDTA不含cOmplete Mini プロテアーゼインヒビターカクテル(Sigma−Aldrich)を含む溶解バッファーに回収した。溶解物を、High Capacity Neutravidin Agarose Beads(溶解物において1:20; Thermo Scientific)で4℃で2時間予備清澄化した。各プルダウンについて、200−600μgの予備清澄化した溶解物を、ビオチン単独と、または20μMの最終ペプチドまたはビオチン濃度に関してBclw、Bcl2、またはBclxのビオチン化−BH4ペプチドと、4℃で一晩インキュベートした。次の日、NeutrAvidinビーズを4℃で2時間溶解物に加えた(1:14)。溶解物を除去し、ビーズを冷PBS+プロテアーゼインヒビターカクテルで氷上で洗浄し、サンプルを非イオン性溶解バッファー、サンプルバッファー、および還元剤で5分間煮沸することによって溶出した。タンパク質を4−12% Bis−Tris SDS−ページ(Bax、YARS、IPR1)または3−8% Tris−Acetate SDS−ページ(YARS、IPR1)のいずれかで分離し、1:1000で以下の抗体でプローブした:抗−Bax(Cell Signaling)、抗−YARS(チロシルtRNAシンテターゼ; clone EPR9927; Abcam)、および抗−IPR1(Thermo Scientific)。元の細胞体または軸索溶解物からの10%インプットレーンを、プルダウン溶解物と平行に流した。バンド強度を上記のように定量し、各プルダウン強度をインプット強度に対して正規化した。
shRNAレンチウイルスノックダウン。レンチウイルス粒子をSigma−AldrichからのshRNA構築物を使用して生成し、大量培養においてタンパク質ノックダウンについて検証した。変性アッセイのために、レンチウイルス発現shRNAを、24時間、区画化された培養物に培地において1:1で加え、次に、培地を交換し、培養物をパクリタキセル処置の前に5日間増殖させた。Bclw: TRCN0000321174、TRCN0000321104、TRCN0000321105、TRCN0000321106、TRCN0000004687
IPR1: TRCN0000321161、TRCN0000273767、TRCN0000012439、TRCN0000012440、TRCN0000012442
IPR3: TRCN0000434343、TRCN0000424063、TRCN0000416529、TRCN0000012444、TRCN0000012447
パクリタキセル処置および行動試験。いずれかの性別の2月齢の同齢のbclw−/−およびbclw+/+マウス(17−30g)に、8日間一日おきに(4回の総注射)4mg/kg パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb)で腹腔内に(IP)注射した。パクリタキセルを、ビヒクルで希釈された1パーツの6mg/ml パクリタキセル貯蔵溶液(1:1 v/v Cremophor EL [EMD Millipore]および無水エタノール)および2パーツの無菌食塩水として調製し、10μl/gで注射した。コントロールマウスに1パーツのビヒクルおよび2パーツの塩水を注入した。6月齢で、bclw−/−マウスは有害な感覚を変えた;しかしながら、2−3月齢bclw−/−マウスは正常な運動機能および有害な感覚を示す(例えば、Courchesne et al., Neuroscience, 31:1624-1634 (2011)参照)。ベースライン試験の前の3日間、マウスの体重を計り、自動RotaRod装置(落下せずに1分間4rpm)で訓練し、von Freyケージで慣れさせた。次の2日間、ベースライン行動能力を評価し、平均化した。最初のパクリタキセル注射を3日後に与え、最終注射の10日後にマウスの体重を計り、行動的に試験した。運動機能をアッセイするために、マウスを4−40rpmの傾斜および0.4rpm/秒の加速でRotaRod上に置き、落下するまでの待ち時間を測定した。有害な機械感覚閾値を、von Freyフィラメント(0.008−1.4g)を使用して、記載されているようにアッセイした(例えば、Courchesne et al., 2011(上記)参照)。引っ込め閾値は、動物が10回の適用のうちの少なくとも2回で刺激された足を引っ込めた適用された力であると決定した。有害な熱感覚閾値は、50℃ホットプレートを使用して、後足を弾く(flick)またはなめる(lick)までの待ち時間を測定する、記載されているようにアッセイした(例えば、Courchesne et al., 2011(上記)参照)。マウス行動は、遺伝子型および状態を知らない実験者によって評価された。
表皮フットパッド(footpad)神経分布。bclw−/−およびbclw+/+マウスの後足からのフットパッド組織を採取し、固定し、切片にした(例えば、Cosker et al., 2013参照)。簡潔には、マウスを、最後のパクリタキセル注射の11日後にイソフルランで安楽死させ、フットパッド組織を取り出し、厚い(真皮乳頭を含む)および薄い(真皮乳頭を含まない)皮膚に分けた。フットパッドをZamboniの固定液にて一晩4℃で固定し、30% スクロースで一晩4℃で凍結保存し、凍結し、30μmの浮遊切片に切断した。切片を、PBS中の0.1% Triton X−100を有する10% 正常ヤギ血清において1時間室温でブロックし、抗−Tuj1(1:300; Covance)と一晩4℃でインキュベートした。次に、切片をヤギ抗マウスAlexaFluor 488(1:200; Invitrogen)およびDAPI(1:1000)と2時間室温でインキュベートし、ゼラチン被覆スライド上にマウントした。表皮画像を、40x 1.3NA 油 対物レンズを有するNikon Ni−E C2共焦点上で30−35μmのz−スタック(stack)(1μmのステップサイズ)として得て、最大強度投影画像に変換された。表皮内神経線維密度は、表皮に浸透するTuj1陽性線維の数であると決定され、測定された表皮の長さに対して正規化され(画像あたり225μm−450μm)、225μmあたりのTuj1陽性線維の数として示した。画像を、状態を知らない実験者によってNIH ImageJにおいて得て、定量化した。
統計値。データは平均±SEMとして表される。統計的有意性を評価するために、データを対応のない両側Student t検定により分析した。多重比較について、データを、事後BonferroniまたはDunnett補正を用いた一元配置ANOVAにより分析した。他に記載のない限り、有意性はp<0.05に置いた。
実施例2:パクリタキセルはIP R1−依存性軸索変性カスケードを開始する
感覚ニューロンに対するパクリタキセルの作用部位を決定するために、パクリタキセル(30nM)を区画化された培養物中のE15 DRG感覚ニューロンの細胞体または遠位軸索区画のいずれかの周囲の培地に導入し、変性の直接的な読み出しであるパクリタキセル誘発性軸索断片化を分析した。軸索に加えられたパクリタキセルは軸索変性を増加させることが見出されたが、細胞体に加えられたパクリタキセルは効果がなかった(図1Aおよび1B)。特に、いずれかの細胞内区画のパクリタキセル処置は、核凝縮によって評価されるように細胞体アポトーシスを誘導しなかった(図1Cおよび1D)。これらの結果は、パクリタキセルが感覚ニューロン軸索に直接的に作用することを示唆し、パクリタキセルが軸索に局所的に作用して変性を誘導することを示す。
パクリタキセル処置は、電位感受性色素TMREを使用して評価されるとき軸索ミトコンドリア膜電位を低下させ(図2A)、用量依存的にカルパイン活性を増加させた(図2B)。さらに、カルパインインヒビターIII(軸索に対して20μM)はパクリタキセル誘発性変性を防止し、軸索断片化が局所的カルパイン活性を必要とすることを示唆する(図2C)。1型イノシトール1,4,5−トリスリン酸受容体(IPR1)のノックダウンは、パクリタキセル誘発性変性を防止することが見出され、パクリタキセルがIPR1を介する変性を引き起こすことを示唆する(図2D)。まとめると、これらの結果は、軸索パクリタキセル処置がIPR1およびプロテアーゼカルパインを含む変性カスケードを活性化することを示す。
実施例3:Bclwはパクリタキセル誘発性変性を防止する
抗アポトーシス性Bcl2ファミリーメンバーは発生軸索変性に関与するが、Bcl2ファミリーメンバーが損傷または疾患によって引き起こされる軸索変性に対して保護するか不明である。パクリタキセルの変性効果から軸索を保護する抗アポトーシス性Bcl2ファミリーメンバーを同定するために、軸索においてHis−タグ付き組み換えBclw、Bcl2、またはBclxタンパク質を選択的に過剰発現するように、区画化された培養においてタンパク質トランスフェクションを使用した。トランスフェクトされた軸索Bclwは、パクリタキセル誘発性軸索変性を完全に防止した(図3Aおよび3B)。BclwおよびBclxの両方が発生ニューロトロフィン依存性軸索生存を調節することが報告されているが、軸索にトランスフェクトされたとき、BclxもBcl2も変性を防止しなかったことを見いだした(図3A、3B)。さらに、(軸索の代わりに)細胞体へのBclw、Bcl2、またはBclxタンパク質の選択的導入は、パクリタキセル誘発性変性を阻害しなかった(図3C)。まとめると、これらのデータは、変性を防止するために軸索において局所的に作用することができる特殊なBcl2ファミリーメンバーとしてBclwを同定する。
実施例4:BclwのBH4ドメインは変性を防止するために十分である
BH4−Bclwは、用量依存的様式においてANTS/DPXカプセル化リポソームのBIM誘発性、Bax媒介膜穿孔(poration)を阻害した(データは示していない)。Bclw、Bcl2、またはBclxのFITC−タグ付きBH4ペプチドまたはビヒクルコントロールを、区画化された培養物の軸索にトランスフェクトした;次に、軸索をパクリタキセルで24時間処理した(図3D)。全長Bclwで観察されるように、BH4−Bclw SAHBはパクリタキセル誘発性軸索変性を防止した。しかしながら、特に、BH4−Bcl2およびBH4−Bclxはそうしなかった(図3E)。感覚ニューロンにおけるこれらのペプチドの同等の細胞内生物活性は、ニューロトロフィン喪失アッセイを使用して確認された;細胞体へのBH4−Bclw、BH4−Bcl2、またはBH4−Bclxのトランスフェクションは、24時間のニューロトロフィン喪失によって引き起こされるアポトーシスを等しく防止した(データは示していない)。まとめると、これらの結果は、BclwのBH4ドメインが、Bcl2およびBclxのBH4ドメインによって保存されていない機能である、軸索変性を防止するために十分である、ことを示す。
実施例5:Bclwは軸索変性を防止するためにIP R1を調節する
パクリタキセル誘発性変性を防止することにおけるBclwの驚くべきことに特殊な機能は、BclwがBcl2およびBclxLよりも軸索における異なる分子標的と相互作用するためであり得る。BclwのBH4ドメインは単独でパクリタキセル誘発性変性を防止するために十分であるため、IPR1でのBclw、Bcl2、またはBclxのビオチン化BH4ペプチドの共沈殿を行った。軸索溶解物において、IPR1はBH4−Bclwと優先的に共沈殿したが(図4Aおよび4B)、細胞体溶解物において、IPR1は全3つのSAHBと共沈殿した(図4Cおよび4D)。重要なことには、ビオチン化SAHBは、全て、細胞体(図4Aおよび4B)および軸索(図4Cおよび4D)の両方からのアポトーシス促進性のBcl2ファミリーメンバーBaxと共沈殿したが、チロシル−tRNAシンテターゼであるネガティブコントロールタンパク質と共沈殿しなかった(YARS;図4A−4D)。
IPR1のBclw制御が軸索変性を防止することに重要であるか否かを決定するために、ニューロンをBclwおよび/またはIPR1を標的とするshRNAに感染させた。Bclwの急性ノックダウンは自発的変性を増加させた。パクリタキセルはさらに軸索変性を増加させ、Bclwがパクリタキセルにより活性化される変性カスケードに対するブレーキとして作用することを示唆する(図4E)。Bclwがこの変性カスケードにおいてIPR1の上流で機能するとき、次にIPR1およびBclwの同時ノックダウンが軸索をパクリタキセルから保護するはずである。実際、IPR1ノックダウンは、パクリタキセルの非存在または存在下で、Bclwノックダウンによって引き起こされる軸索変性を完全に防止した(図4E)。まとめると、これらの結果は、BclwがIPR1の上流で作用して軸索変性を防止することを示す。
実施例6:パクリタキセルは軸索Bclwレベルを特異的に低下させる
抗アポトーシス性成分Bclw、Bcl2、またはBclxの発現を、パクリタキセル処置後に調べた。著しく、パクリタキセル処置は、細胞体ではなく、軸索においてBclw mRNAおよびタンパク質レベルを選択的に低下させた(図5A−5C)。対照的に、パクリタキセル処置は、軸索または細胞体においてBcl2およびBclx mRNAまたはタンパク質を変化させなかった(図5D−5I)。まとめると、これらのデータは、パクリタキセルが、密接に関連したBcl2ファミリーメンバーに対する効果を有さずに、軸索Bclwレベルを低下させたことを示す。
実施例7:Bclwの喪失はインビボでパクリタキセル誘発性ニューロパシーを悪化させる
インビボでパクリタキセル誘発性変性におけるBclwの役割を調べるために、2月齢のbclw+/+およびbclw−/−マウスにパクリタキセル(8日間一日おきに4mg/kg)を注入した。50°ホットプレート試験により測定されるとき、bclw+/+マウスはパクリタキセル処置後に軽度の温熱性痛覚過敏を発症したが、bclw−/−マウスはより重度の熱痛感受性を発症した(図6A)。患者において、パクリタキセルは原発性感覚ニューロパシーを引き起こす。パクリタキセル処置マウスは、加速RotaRod試験を使用して正常な運動機能を有することを確認した(図6B)。感覚ニューロン軸索に対するパクリタキセルの効果を直接的に評価するために、後足の表皮内神経線維をパクリタキセル処置後に調べた。bclw+/+マウスと比較して、パクリタキセルで処置されたbclw−/−マウスは、厚い(真皮乳頭を含む;図6Cおよび6D)および薄い(真皮乳頭を含まない;図6Eおよび6F)皮膚の両方において表皮内神経線維数のより大きな減少を示した。まとめると、これらの結果は、bclwの低下した発現がインビトロ(図4E)およびインビボ(図6A−6F)の両方でパクリタキセル誘発性変性に対する感受性の増強を引き起こすことを示す。
実施例8:実施例9および10についての材料&方法
蝸牛におけるBclw mRNA発現分析
プライマー名 プライマー配列
Bclwフォワードプライマー 5’−AGCCTCAACCCCAGACACAC−3’(配列番号39)
Bclwリバースプライマー 5’−TCACTTGCTAGCAAAAAAGGC−3’(配列番号40)
Bclwリバースネステッド(nested)プライマー 5’−TAATACGACTCACTATAGGACAGTTACCAGGGCCCCCAGT−3’(配列番号41)
β−アクチンフォワードプライマー 5’−TCAGAAGGACTCCTACGTGGGC−3’(配列番号42)
β−アクチンリバースプライマー 5’−AGGTCCAGACGCAGGATGGC−3’(配列番号43)
β−アクチンリバースネステッドプライマー 5’−TAATACGACTCACTAACCCTCATAGC−3’(配列番号44)
RNAプローブ設計および産生。Bclwに対するRNAプローブを、手動で設計され、Invitrogenから購入された遺伝子特異的なPCRプライマーセットを使用してラット構築物から増幅した(表1)。Bclwプローブを産生するために、DIG標識化前に2回のPCRを行った。Bclwフォワードおよびリバースプライマーを、ラットBclw構築物、MgCl(Invitrogen)、dNTP(Roche)、ddHO、PCR Buffer(Invitrogen)、およびTaq DNAポリメラーゼ(Invitrogen)と反応させた。各PCRは、30サイクルおよび95セ氏温度で2分間の初期化工程、95セ氏温度で30秒間の変性工程、58セ氏温度で30秒間のアニーリング工程、72セ氏温度で1分間の伸長工程、および72セ氏温度で10分間の最終伸長工程を含んだ。PCR産物を1.2%アガロースゲル(ローディングバッファーおよび1.2%アガロース)上を流し、約550bpの長さを有するバンドをゲル抽出キット(QIAGEN)で抽出した。次に、抽出されたDNAを、BclwフォワードプライマーおよびT7プロモーター配列(5’− TAA TAC GAC TCA CTA タグ GG−3’)(配列番号45)を含むリバースネステッドプライマーを使用する第2のPCR反応のために使用した。この第2のPCRについて、全ての工程は先行するPCRと同一であった。次に、PCR産物を1.2%アガロースゲル上を流し、約500bpの長さを有するバンドをゲル抽出キットで抽出した。DNAの純度および配列を確認するために、PCR産物をNanodrop 8000 分光光度計(Thermo Scientific)を使用して分析し、Dana−Farber DNA Sequencing Facilityで配列決定した。
Bclw PCR産物を、PCR産物を5x 転写バッファー(Promega)、0.1M DTT、T7ポリメラーゼ(Promega)、RNasin(Promega)、DIG標識化ミックス(Promega)、およびDEPC Waterと2時間37セ氏温度で反応させることによって、インサイチュハイブリダイゼーションのために標識化リボプローブを産生するようにDIG標識化した。10μl DNase(Promega)を混合物に加え、10分間37℃でインキュベートしながら放置した。反応を、52μlの停止バッファーを加えることによって停止させた。DIG標識化RNAをRNeasy Plus Mini Kit(QIAGEN)を使用して抽出し、1μg/ml(50% ホルムアミド、5x SSC、0.2mg/ml 酵母tRNA、100μg/ml ヘパリン、1X Denhardt’s 溶液、0.1% Tween、0.1% Chaps、5mM EDTA)でハイブリダイゼーションバッファーに希釈する前に、50μlのDEPC HOに再懸濁した。RNA純度を、Nanodrop 8000分光光度計を使用して確認した。
β−アクチンに対するRNAプローブを、手動で設計され、Operonから購入されたβ−アクチンフォワード、リバース、およびリバースネステッドPCRプライマーの遺伝子特異的なセットを使用してラット構築物から増幅した。第1および第2のPCRのためのアニーリング温度は62セ氏温度であった。全ての他の工程はBclw RNAプローブを産生するための方法と一致した。β−アクチンRNAプローブは、インサイチュハイブリダイゼーションのためのポジティブコントロールとして役立てた。
スクランブルセンスプローブは、ベクター特異的T7およびSP6プライマーを使用してミニプレップMef2Aベクターを線状化することによって作製した。52セ氏温度のアニーリング温度を線状化工程中に使用した。全ての他の方法は、Bclw RNAプローブを産生するための方法と一致した。スクランブルプローブは、インサイチュハイブリダイゼーションのためのネガティブコントロールとして役立てた。
ラット。時間調節妊娠ラットを、Charles Riverから購入された。解剖された全てのラットは、P5およびP6間の年齢の野生型同腹子であった。全ての手順は、NIHガイドラインにしたがって行い、Dana−Farber Cancer IACUCによって承認された。
組織調製。ラット(P5およびP6)をイソフルラン(Abbott)吸入により屠殺し、DEPC−PBSの1身体容積(約15mL)、次にDEPC−PBS中の4%PFAの1身体容積での心内潅流を即座に受けた。潅流後、ラットを断頭し、切断した頭部を、即座に解剖したか、または翌日解剖するまでDEPC−PBSバッファー中の4%PFA溶液中で一晩4℃で保存した。
ラットの頭を中線にそって切れ目を入れ、蝸牛を氷上で冷DEPC−PBS中で解剖した。次に、蝸牛を、DEPC−PBS中の4%PFAで一晩4セ氏温度で滴下固定した。
一晩固定後、次に、組織を氷上でDEPC−0.1% PBST(PBSおよび0.1% Triton X−100)中で5分間3回洗浄し、次に、段階的メタノール/0.1%PBSTシリーズ(25%、50%、75%)において100%メタノールに脱水し、必要になるまで−20セ氏温度で貯蔵した。
蝸牛におけるBCLW mRNA発現分析のためのインサイチュハイブリダイゼーション。全てのインサイチュハイブリダイゼーション工程は、洗浄の間に移すとき、蝸牛への起こり得る損傷を低下させるため、ネットウェル12ウェルプレート(BD Falcon)を使用して完了した。3つの蝸牛をBclw mRNAを検出するために使用し、別の6つの蝸牛をポジティブ(β−アクチン)およびネガティブ(スクランブル)コントロールのために均等に分けたため、合計9つの蝸牛を各実験のために使用した。RNaseZap(Life Technologies)を、インサイチュハイブリダイゼーションのために使用される実験台および任意のツールを汚染除去するために使用した。
1日目:蝸牛をメタノールから取り出し、100% DEPC−0.1% PBSTに段階的に再水和した。各工程において、約2mlの溶液を、全ての組織を覆うためにウェル毎に適用した。次に、組織をDEPC−0.1% PBST中で5分間3回洗浄し、DEPC−PBS中の4%PFA中で室温で20分間再固定した。次に、蝸牛をDEPC−0.5% PBST中で室温で5分間3回洗浄し、65セ氏温度で1時間プローブを含まないハイブリダイゼーションバッファーとプレハイブリダイズさせた。プレハイブリダイゼーションバッファーを1μg/mlのプローブを含むハイブリダイゼーションバッファーと置き換え、蝸牛を65セ氏温度で一晩インキュベートした。
2日目:ハイブリダイゼーションバッファーを除去し、蝸牛を予熱した溶液I(50% ホルムアミド、5X SSC、1% SDS、およびDEPC−HO)で70セ氏温度で30分間2回洗浄した。次に、組織を、50% 溶液I:50% 溶液II(0.5M NaCl、10mM Tris HCl pH7.5、0.1% Tween−20、およびDEPC−HO)で70セ氏温度で20分間1回、溶液IIで室温で5分間3回、溶液III(50%ホルムアミドおよび2X SSC)で65セ氏温度で30分間2回、およびTBST(50mM Tris、150mM NaCl、0.05% Tween 20)で5分間3回洗浄した。次に、組織を、ブロッキング溶液(TBSTおよび10%ラム血清)で室温で2.5時間洗浄した。次に、蝸牛を、1:2000 アルカリホスファターゼ−コンジュゲートされたヒツジ抗−ジゴキシゲニン(Roche Diagnostics)を含むブロッキング溶液中で4セ氏温度で一晩ロッカー(rocker)上でインキュベートした。
3日目:蝸牛をブロッキング溶液から取り出し、TBSTで5分間3回、次に1時間4回洗浄した。組織をTBST中で4セ氏温度で一晩放置した。
4日目:蝸牛をTBSTから取り出し、新鮮なアルカリホスファターゼバッファー(100mM Tris pH9.5、50mM MgCl、0.1% Tween−20、100mM NaCl、およびDEPC−HO)で20分間2回洗浄し、次に、シグナルが解剖顕微鏡(Olympus SZ−ST)下で解剖されるまで、BM Purple(Roche)中でインキュベートした。0.1% PBST/5mM EDTAで5分間2回洗浄し、4% PFAで一晩固定することによって、反応を停止した。
5日目:固定後、蝸牛を移し、0.1% PBST/5mM EDTAで10分間2回洗浄し、イメージングした。ホールマウントイメージング後、フラットマウントを作成し、フルオロ−マウント マウンティング培地(Southern Biotec)を使用してスライドガラス(Fisherbrand)上にマウントし、さらなるイメージングまで、4セ氏温度で暗所に放置した。
ホールマウントイメージング。ホールマウントイメージングを、Harvard Medical School Neurobiology Imaging FacilityでのMVX10 MacroView解剖顕微鏡で行った。
フラットマウントイメージング。フラットマウントイメージングを、Dana-Farber Cancer Instituteでの20X 対物レンズでの顕微鏡で行った。
蝸牛におけるBCLW発現分析のための免疫蛍光。実験前に、蝸牛を、DEPC−PBS中の4% PFAから取り出し、頂および基底回転の典型的なフラットマウントを作成するために解剖した。各実験について、1つの蝸牛をコントロールフラットマウントを作成するために使用し、1つの蝸牛を実験的フラットマウントを作成するために使用した。全ての実験を、1ウェルにつき1つの平らなマウントを有する24ウェルプレートにて行った。以下のプロトコールを全ての免疫蛍光実験のために使用した。
1日目:フラットマウントをPBSで洗浄し、ロッカー上で室温で一晩インキュベートした。約500μlの溶液を、組織を覆うために使用した。
2日目:PBSをピペットを使用して取り出し、室温で1時間、透過処理溶液(10%正常ヤギ血清(NGS)、0.1% Triton X−100、およびPBS)で置き換えた。透過処理溶液を除去した後、ブロッキング溶液で希釈された約500μlの一次抗体(一次抗体、5%NGS、およびPBS)をそれぞれのウェルに適用した。フラットマウントを一次抗体溶液中で一晩4セ氏温度でロッカー上でインキュベートした。使用された抗体および希釈物は、以下のとおりであった:1:500でのBCLWウサギ(Cell Signaling)および1:300でのTUJ1マウス(Covance)。コントロールフラットマウントはBCLW一次抗体中でインキュベートされず、TUJ1一次抗体のみを受けた。コントロールおよび実験的フラットマウントの両方を、免疫蛍光プロトコールにおいて全ての他の工程について均等に処理した。
3日目:一晩インキュベーション後、一次抗体溶液を取り出し、フラットマウントをPBSで室温で1時間4回洗浄し、過剰な一次抗体を取り出した。約500μlのPBSをそれぞれのウェルに加えた。フラットマウントをPBSで4セ氏温度で一晩インキュベートした。
4日目:PBSをウェルから取り出し、ブロッキング溶液(5% NGSおよびPBS)で希釈された約500μlの二次抗体(1:400でのAlexa Fluor 488 ヤギ抗マウス(Invitrogen)または1:400でのAlexa Fluor 546 ヤギ抗ウサギ(Invitrogen))で置き換えた。各フラットマウントを二次抗体溶液で暗所にて室温で1時間インキュベートした。二次抗体溶液でのインキュベーション後、後の全ての工程は暗所で行った。二次抗体溶液の除去後、フラットマウントを500μlのPBSでそれぞれ5分間3回洗浄した。核染色のために、500μlの4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、またはDAPI(ddHO中5mg/mL)をPBSで1:1000に希釈し、洗浄したフラットマウントに10分間適用した。DAPIの除去後、フラットマウントをPBSでそれぞれ1時間3回洗浄し、ロッカー上で4セ氏温度で一晩インキュベートし、過剰な二次抗体を取り出した。
5日目:フラットマウントをスーパーフロストスライドガラス(Fisherbrand)上に置き、50μlのフルオロマウント マウンティング培地(Southern Biotec)を入れた。次に、組織をカバーガラスで覆い、イメージング前に一晩乾燥させた。
イメージング。切片を、20X 対物レンズを有するNikon Eclipse TI倒立顕微鏡を使用してイメージ化した。イメージをNIS Imagingソフトウェアを使用して得た。
蝸牛におけるBCLW発現分析のための定量化。イメージをImageJソフトウェアを使用して定量し、細胞体および軸索におけるBCLWシグナルのピクセル強度を測定した。次に、細胞体および軸索からのシグナル強度をコントロールに対して正規化した。次に、コントロールおよび実験的組織に関するBCLWイメージを閾値処理して、バックグラウンドシグナルを除去した。閾値処理後、コントロールおよび実験的BCLWイメージの両方が明るくなった。コントロールおよび実験的組織からの全てのBCLWイメージは、シグナルの差を効果的に捉えるために等しく操作された。
bclw+/+およびbclw−/−マウスの行動分析。対象は、Blk6Jマウスにおいて見いだされるnnt突然変異を含まないC57Blk6EJ Blk6バックグラウンドに対する31匹のbclw+/+およびbclw−/−マウスであった。13匹の異なる同腹子は両方のグループに寄与した。Jackson Laboratory (Bar Harbor, ME)から最初に得られるマウスを、Dana-Farber Cancer Instituteで飼育した。マウスを7A.M.で点灯する12時間明暗サイクルで維持し、1から5匹のマウスのグループにおいて収容した。全てのマウスを、試験日に3P.M.から4P.M間で聴力について試験した。マウスを最高齢から最年少の順において1−31と分類し、遺伝子型は試験の結論まで盲検であった。
行動分析のために使用されるマウスの数を、STATAを使用する検出力分析および平均の2つのサンプル比較によって決定された。6月および14月をそれぞれbclw−/−およびbclw+/+マウスについての難聴発症の平均年齢として使用した。8月および4月の標準偏差をそれぞれbclw−/−およびbclw+/+マウスについて使用した。bclw−/−マウスについての難聴発症の平均年齢についての標準偏差を平均間の差を見出すことによって計算した。P<0.05を統計的に有意と考えた。最大で、28匹のマウスが90%の確率で統計的に有意な結果を捕捉するのに必要とされた。
各訓練セッションにおいて、マウスをDana-Farber Cancer Institute Animal Facilityによって提供された新しいプラスチックケージにおいて聴力について試験した。ケージは、ライトはオンになっているが送風機はオフになっているフード内に置かれた。各行動試験は、1080p HDビデオ録画を備えたApple iPhone 4Sを使用してビデオ録画された。Dana-Farber Cancer Institute Animal Facilityにおいて全てのマウスを、ラジオで連続的にバックグラウンド音楽を演奏することによってホワイトノイズに慣らした。この音楽は、試験中バックグラウンドで持続した。86dBである聴覚刺激は、Petco犬訓練クリッカーによって生まれた。
マウスは最初に出生後6週目に、およびその後40週齢まで3週ごとに試験された。12月によって観察されるコルチ器官の完全な変性で、Blk6バックグラウンドに対するマウスは40週の年齢の直後に加齢性難聴を発症するため、40週を試験の終点として選択した。試験中、各マウスをそのケージから一度に一匹ずつ取り出し、新しい新鮮なケージに入れ、そこで5分間慣れさせた。慣れ時間が経過した後、試験セッションを開始し、マウスにそれぞれ3から6秒によって分離される3つの聴覚刺激を与えた。聴覚刺激に対する応答を各試験セッションの始めから終わりまでビデオ記録した。試験セッション後、マウスをそれらの元のケージに戻した。全ての聴覚試験は、遺伝子型を盲検で行った。
各試験セッションについて、マウスは、強い聴力、弱い聴力、または聴力なしのいずれかを有するとラベル付けされた。
この指定は、聴覚刺激に対する驚愕反応の誘発であるPreyerの反射の観察によって決定された。反応は、聴覚刺激の提示直後にマウスの全身の迅速な運動または耳介を弾くことがあったとき陽性と考えた。全ての3つの刺激後にPreyerの反射を示したものは、完全な聴力能力を有するとラベル付けされた。2つの刺激に反応するマウスは弱い聴力を有するとラベル付けされ、1つの刺激または刺激なしに反応するものは聴覚障害とみなされた。遺伝子型は、実験の結論まで盲検であった。各マウスに対する難聴発症時間は、もはやマウスがいかなる聴覚刺激にも反応しなくなった最初の試験日として定義された。これらのマウスについて、すべてのその後の試験日もまた、聴力能力なしを示した。bclw+/+およびbclw−/−マウスについての難聴発症の平均年齢を、Wilcoxon試験(平均および比率についてのノンパラメトリックt検定)を使用して比較した。P<0.05を統計学的に有意と考えた。
実施例9:蝸牛におけるらせん神経節ニューロンにおいてのBclwの発現
Bclw mRNAは、頂−基底の勾配に沿って蝸牛において発現される
Bclwがらせん神経節ニューロンの軸索維持において役割を果たすということが仮説された。これは、ヒトにおいて加齢性難聴中に観察される末梢らせん神経節軸索の非対称性変性を説明することができ、Bclw−/−マウスにおいて後根神経節末梢軸索の逆行性変性と平行する。この可能性を評価するために、ホールマウントインサイチュハイブリダイゼーションを、野生型P5−P6ラットから解剖された蝸牛においてBclw mRNAの存在を検出するために、Bclw、β−アクチン、およびスクランブルRNAプローブを使用して行った。
β−アクチンは、軸索に標的化され、ニューロトロフィンに応答して成長円錐運動性および軸索誘導を促進するために局所的に翻訳されることが知られているため、β−アクチンは、らせん神経節ニューロンの細胞体および軸索の両方において存在すると予期された。Bclwがらせん神経節ニューロンにおいて発現され、末梢突起に輸送されるという仮説を考えると、Bclwシグナルのパターンはβ−アクチンシグナルのパターンと類似しているであろうと予測された。インサイチュハイブリダイゼーションアッセイは、β−アクチンおよびBclwの両方が蝸牛内で高度に発現されることを示した(図8)。さらに、蝸牛底における両方の遺伝子の発現はらせん神経節細胞体に局在した。この結果は、いかなるシグナルも示さなかったスクランブルプローブから見いだされたことと対照的であった。これらのデータは、Bclw mRNAが蝸牛において、および潜在的にらせん神経節細胞体において発現されることを示す。
蝸牛におけるBclw mRNA発現および局在化のパターンをより正確に調べるため、Bclw、β−アクチン、およびスクランブルRNAプローブを使用するホールマウントインサイチュハイブリダイゼーション後に、蝸牛ターンのフラットマウントを作成し、画像化した。神経発生および遺伝子発現は、回路が蝸牛底で最初に発達する頂−基底の勾配にしたがい、Bclw mRNA発現が頂および基底回転間で異なるか否かを決定するために重要である。この可能性を試験するために、同じ蝸牛からの基底および頂回転のフラットマウントの画像化を、インサイチュハイブリダイゼーション後に分析した。
インサイチュハイブリダイゼーションは、らせん神経節細胞体と関連する基底および頂の領域において強力なβ−アクチン mRNA発現を示した。β−アクチン mRNAはまた、末梢突起が放射束(radial bundle)に収束し、感覚上皮に拡大し、内有毛細胞(IHC)および外有毛細胞(OHC)を刺激するらせん板に局在するようであった。このシグナルパターンは、らせん板において拡散せず、むしろ頂−基底軸全体に沿って持続するバンドを形成した(図9Aおよび9B)。基底回転内で、Bclw mRNA発現および局在化は、β−アクチン mRNAと同様のパターンにしたがって、らせん板、およびらせん神経節細胞体が収容されている蝸牛軸の両方においてシグナルが検出された。しかしながら、このパターンは基底においてのみ観察され、頂において持続せず、Bclw mRNA発現が頂−基底勾配にしたがうことを示唆した(図9Aおよび9B)。総合すれば、これらの見いだしたことは、Bclw mRNAが細胞体において、および潜在的に軸索において存在し、および発現が頂−基底勾配にしたがうことを示す。
実施例10:bclw−/−マウスは早期性難聴を発症する
らせん神経節ニューロンにおいてBclwの発現を評価するために分子研究と並行して(実施例9)、老化中の聴力を維持することにおけるBclwの機能を行動分析によって調べた。bclw−/−マウスが野生型よりも難聴の早期発症を有するであろうという仮説を試験するために、実験を設計し、同じバックグラウンド(C57Blk6EJ)上のbclw−/−および野生型マウスをそれらの寿命中にスケジュール期間で聴力能力について測定した。bclw−/−マウスにおいて感覚ニューロン変性および関連した熱感覚欠損の試験に基づいて、Bclwノックアウトマウスが4から6月齢で難聴を証明するであろうことを仮説された。Blk6バックグラウンドは12月齢後に難聴を発症することが知られているが、この変数は、C57Blk6EJ Blk6バックグラウンド上のノックアウトとC57Blk6EJ Blk6バックグラウンド上にもあった野生型とを比較することによって制御した。聴力能力を評価するために、マウスを各訓練セッション中に3つの聴覚刺激に曝露した。刺激後のPreyerの反射の観察は、ポジティブ応答と考えた。ポジティブ応答を受けた刺激の数に基づいて、マウスは、強い聴力能力、弱い聴力能力、または聴力能力なしのいずれかを有するとラベル付けされた。31匹のマウスを数月にわたって試験し、難聴発症の平均年齢をbclw−/−C57Blk6EJ Blk6および野生型C57Blk6EJ Blk6マウス間で比較した。
難聴発症の年齢の盲目的結果は、年齢の二峰性分布を示し、マウスが早期または後期のいずれかで難聴を発症する2つの集団に分離されることを示した(図10)。第1の集団は、15週の難聴発症の平均年齢で、9および21週齢間で難聴を示した。この年齢は、bclw−/−マウスが4月齢までに聴力欠損を示すであろうという仮説と一致する。対照的に、第2の集団は、野生型C57Blk6EJ Blk6マウスにおいて起こることが知られている加齢難聴と一致する37週の難聴の平均年齢で、33から39週齢で難聴を示した。これらの結果は、Bclwが加齢中に聴覚の維持のために必要とされることを示唆する。
実施例11:難聴を防止するためのbcl−w活性を増強する治療的価値
動物の4つのコホートを試験した:
(i)ノイズ暴露なしでCBA野生型マウス(n=3);
(ii)ノイズ暴露ありでCBA野生型マウス(n=5);
(iii)ノイズ暴露なしでP1でbcl−wを発現するウイルスを注入されるCBA野生型マウス(n=5);および
(iv)ノイズ暴露ありでP1でbcl−wを発現するウイルスを注入されるCBA野生型マウス(n=4)。
ノイズ暴露は、2時間の100dBの広帯域ノイズからなった。全ての動物は、その時点で約3月齢であり、並行して処置され取り扱われた。2週間後、各マウスを2つの測定を使用して聴力について試験した。第1に、本願発明者らは、外有毛細胞(したがって蝸牛)機能の指標である歪成分耳音響放射(DPOAE)応答を測定した。第2に、本願発明者らは、蝸牛から脳幹に至る神経作用によって生じる聴覚脳幹反応(ABR)を測定した。DPOAEおよびABRについて、本願発明者らは、応答のための閾値、すなわち、有毛細胞(DPOAE)またはニューロン(ABR)のいずれかにおいてシグナルを産生するために音がどれほど「大音量」である必要があるかを評価した。有毛細胞はニューロンを活性化するため、有毛細胞活性における変化が存在するとき、ニューロン活性における変化も存在するであろう。したがって、DPOAE閾値が変化しないが、ABR閾値が変化するとき、本願発明者らは、ニューロンが主に影響を受けることを推測することができる。
加えて、本願発明者らは、ニューロン反応のより感受性の尺度である第1のABR波の振幅を測定した。より多くのニューロンが同調して活性化されるとき、振幅は増加する。したがって、野生型動物において、刺激がより大きくされるとき(すなわち、dBにおいて測定されるとき増加された音圧レベル)、第1の波の振幅(マイクロボルトにおいて測定されるとき)もまた増加する。活性化されたニューロンの喪失があるとき、振幅は、より小さく、音圧レベルが増加してもそれほど増加しない。
これらの試験からの結果を図11−13に示す。
顕著な見いだしたことを以下に示す:
1.ノイズ暴露後、CBAマウスは、蝸牛の高周波数領域(45kHzと比較して)において増加した閾値を示した。
2.対照的に、bcl−wウイルスを受けたマウスは、全ての周波数で聴力を保存した。
3.さらに、ウイルスでの処置はベースライン聴力に影響を及ぼさなかった(閾値シフトなし)。
4.DPOAE閾値は変化しなかった。これは、ノイズ暴露が有毛細胞に永久的に損傷を与えなかったことを意味する。これは、bcl−w処置動物において保存された聴力が高周波数領域において内有毛細胞へのらせん神経節ニューロン接続の保存を反映することを示唆する。
5.この解釈と一致して、CBAマウスは、60(閾値)から80dBの5dB増加において提示された45kHzの刺激に応答して減少した波1振幅を示した。対照的に、波1振幅はbcl−w処置グループにおいて変化しなかった。
実施例12:Bclw BH4−SAHBは、マウスにおいて神経分布のパクリタキセル誘発性喪失を部分的に防止する
パクリタキセルで処置されたマウスは、コントロールマウスと比較して減少した厚い皮膚表皮神経分布を示す。表皮神経分布の喪失は、Bclw−BH4 SAHBペプチドがパクリタキセル処置(パクリタキセル−ペプチド)の24時間前にフットパッドに注射されるとき、部分的に救出される(図14)。
実施例13:Bclw BH4−SAHBは、ヒトiPSC−由来ニューロンにおいて軸索伸長におけるパクリタキセル誘発性減少を限定する
ヒトiPSC由来ニューロンをパクリタキセルで処置した。Bclw BH4−SAHB(ペプチド2)での前処置は、軸索の長さを部分的に保存する(図15)。
他の局面
本願発明はその詳細な説明と共に記載されているが、前述の説明は例示を目的としており、添付の特許請求の範囲によって定義される本願発明の範囲を限定するものではない。他の局面、利点、および修飾は以下の特許請求の範囲内にある。

Claims (44)

  1. 必要とするヒト対象において化学療法誘発性末梢性ニューロパシー(CIPN)を処置または予防する方法であって、治療有効量のbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメント、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはbclw模倣物をヒト対象に投与することを含む、方法。
  2. 該bclw模倣物がbclwのBH4ドメインを含む内部架橋ポリペプチドである、請求項1に記載の方法。
  3. 該内部架橋ポリペプチドが、(i)配列番号4−32および50−53からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはからなる;または(ii)配列番号2、3、46および47からなる群から選択されるアミノ酸配列の内部架橋変異体である、請求項2に記載の方法。
  4. 該ヒト対象が、化学療法剤での処置後の末梢性ニューロパシーを有するか、または発症する危険性がある、請求項1−3のいずれかに記載の方法。
  5. 該化学療法剤が微小管標的化剤である、請求項4に記載の方法。
  6. 該微小管標的化剤がタキサンである、請求項5に記載の方法。
  7. 該タキサンがパクリタキセルである、請求項6に記載の方法。
  8. 該微小管標的化剤がビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ビンフルニン、ドセタキセル、ディスコデルモライド、エリュテロビン、サルコジクチン(sarcodictyin)、エポチロン、コルヒチン、コンブレタスタチン(combretastatin)、2−メトキシエストラジオール、およびノスカピン(noscapine)からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  9. 該化学療法剤がアルキル化剤である、請求項4に記載の方法。
  10. 該アルキル化剤がオキサリプラチン、ロムスチン、またはカルムスチンである、請求項9に記載の方法。
  11. 該化学療法剤がアラビノシドである、請求項4に記載の方法。
  12. 該アラビノシドがシタラビンである、請求項11に記載の方法。
  13. 該化学療法剤が、プロテアソームインヒビター、PI3Kインヒビター、およびRafインヒビターからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  14. 該bclw模倣物、該BH4ドメイン含有フラグメントおよび該ポリペプチドが、5から100アミノ酸長である、請求項1に記載の方法。
  15. 該bclw模倣物または該ポリペプチドが局所的にヒト対象に投与される、請求項1−14のいずれかに記載の方法。
  16. メトホルミンをヒト対象に投与することをさらに含む、請求項1−15のいずれかに記載の方法。
  17. 化学療法を必要とするヒト対象に投与する方法であって、有効量の化学療法剤および治療有効量のbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメント、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはbclw模倣物をヒト対象に投与することを含む、方法。
  18. 該化学療法剤が、微小管標的化剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、葉酸類似体、紡錘体毒、白金化合物、エピポドフィロトキシン、抗生物質、EGF−Rインヒビター、Eph−Rインヒビター、p38/JAKキナーゼインヒビター、PI3Kインヒビター、MEKインヒビター、MAPKインヒビター、Trkインヒビター、プロテアソームインヒビター、およびRafインヒビターからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 該微小管標的化剤がタキサンである、請求項18に記載の方法。
  20. 該ヒト対象が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、急性リンパ芽球性白血病、および慢性リンパ性白血病からなる群から選択される血液学的腫瘍を有する、請求項17−19のいずれかに記載の方法。
  21. 該ヒト対象が、乳癌、卵巣癌、および肺癌からなる群から選択される固形腫瘍を有する、請求項17−19のいずれかに記載の方法。
  22. 該化学療法剤および該bclw模倣物または該ポリペプチドが連続して投与される、請求項17−21のいずれかに記載の方法。
  23. 該bclw模倣物または該ポリペプチドが該化学療法剤の前に投与される、請求項22に記載の方法。
  24. 該化学療法剤が該bclw模倣物または該ポリペプチドの前に投与される、請求項22に記載の方法。
  25. 該化学療法剤および該bclw模倣物または該ポリペプチドが同時に投与される、請求項17−21のいずれかに記載の方法。
  26. メトホルミンをヒト対象に投与することをさらに含む、請求項17−25のいずれかに記載の方法。
  27. 化学療法での処置を必要とするヒト対象を処置する方法であって、
    a.
    i.感覚ニューロンの軸索において内因性bclwの低下したレベル;
    ii.感覚ニューロンにおいてEphA4またはEph/5受容体の低下したレベル;
    iii.トランスポーターの低下した発現;
    iv.チューブリンの低下した発現;または
    v.NGF、BDNFまたはNT3の低下した発現
    の1つ以上を有するヒト対象を選択すること;および
    b.有効量のbclw模倣物またはbclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチドをヒト対象に投与すること、
    を含む方法。
  28. 該bclw模倣物がbclwのBH4ドメインを含む内部架橋ポリペプチドである、請求項27に記載の方法。
  29. 該内部架橋ポリペプチドが、配列番号4−32および50−53からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはからなる、請求項28に記載の方法。
  30. 該化学療法がタキサンを含む、請求項27に記載の方法。
  31. 必要とするヒト対象において難聴を処置または予防する方法であって、有効量のbclwタンパク質またはそのBH4ドメイン含有フラグメント、bclwのBH4ドメインのアミノ酸配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を含むポリペプチド、またはbclw模倣物をヒト対象に投与することを含む、方法。
  32. 該bclw模倣物がbclwのBH4ドメインを含む内部架橋ポリペプチドである、請求項31に記載の方法。
  33. 該内部架橋ポリペプチドが、配列番号4−32、および50−53からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはからなる、請求項32に記載の方法。
  34. 該bclw模倣物および該ポリペプチドが5から100アミノ酸長である、請求項31に記載の方法。
  35. 該bclw模倣物、該BH4ドメイン含有フラグメントまたは該ポリペプチドが、前庭窓に注射によってヒト対象に投与される、請求項31−34のいずれかに記載の方法。
  36. 該bclw模倣物または該ポリペプチドが前庭窓に局所的にヒト対象に投与される、請求項31−34のいずれかに記載の方法。
  37. 該bclw模倣物または該ポリペプチドが鼓膜を介してヒト対象に投与される、請求項31−34のいずれかに記載の方法。
  38. 該ヒト対象が加齢性難聴を有する、請求項31−37のいずれかに記載の方法。
  39. 該ヒト対象が騒音による難聴を有する、請求項31−37のいずれかに記載の方法。
  40. 該bclw模倣物がbclwのBH4ドメインを含む内部架橋ポリペプチドである、請求項17に記載の方法。
  41. 該内部架橋ポリペプチドが、配列番号4−32および50−53からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、またはからなる、請求項40に記載の方法。
  42. 該内部架橋ポリペプチドが、配列番号2、3、46および47からなる群から選択されるアミノ酸配列の内部架橋変異体である、請求項40に記載の方法。
  43. 配列番号4−32および50−53からなる群から選択される内部架橋ポリペプチドを含むポリペプチド。
  44. 請求項43に記載のポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
JP2019511386A 2016-08-26 2017-08-25 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物 Active JP7069126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022076255A JP2022115974A (ja) 2016-08-26 2022-05-02 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662380048P 2016-08-26 2016-08-26
US62/380,048 2016-08-26
PCT/US2017/048582 WO2018039545A2 (en) 2016-08-26 2017-08-25 Bcl-w polypeptides and mimetics for treating or preventing chemotherapy-induced peripheral neuropathy and hearing loss

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076255A Division JP2022115974A (ja) 2016-08-26 2022-05-02 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019532030A true JP2019532030A (ja) 2019-11-07
JP2019532030A5 JP2019532030A5 (ja) 2020-10-08
JP7069126B2 JP7069126B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=59930755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511386A Active JP7069126B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-25 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物
JP2022076255A Pending JP2022115974A (ja) 2016-08-26 2022-05-02 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022076255A Pending JP2022115974A (ja) 2016-08-26 2022-05-02 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11466064B2 (ja)
EP (1) EP3503924B1 (ja)
JP (2) JP7069126B2 (ja)
AU (2) AU2017315447B2 (ja)
CA (1) CA3034532A1 (ja)
ES (1) ES2935622T3 (ja)
WO (1) WO2018039545A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2906775A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh4 stabilized peptides and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014144768A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh4 stabilized peptides and uses thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446090A (en) 1993-11-12 1995-08-29 Shearwater Polymers, Inc. Isolatable, water soluble, and hydrolytically stable active sulfones of poly(ethylene glycol) and related polymers for modification of surfaces and molecules
US5789201A (en) 1996-02-23 1998-08-04 Cocensys, Inc. Genes coding for bcl-y a bcl-2 homologue
US20020064546A1 (en) 1996-09-13 2002-05-30 J. Milton Harris Degradable poly(ethylene glycol) hydrogels with controlled half-life and precursors therefor
US6362276B1 (en) 1998-01-07 2002-03-26 Debio Recherche Pharmaceutique S.A. Degradable heterobifunctional poly(ethylene glycol) acrylates and gels and conjugates derived therefrom
US6348558B1 (en) 1999-12-10 2002-02-19 Shearwater Corporation Hydrolytically degradable polymers and hydrogels made therefrom
BR0001870B1 (pt) 2000-05-29 2014-02-25 Peptídeo, processo de obtenção de peptídeo, formulação compreendendo peptídeo, método de prevenção de crescimento de parasitas, fungos e bactérias, método para inativar a endotoxina de bactérias gram-negativas
WO2003089906A2 (en) 2002-04-22 2003-10-30 University Of Florida Functionalized nanoparticles and methods of use
PT2332968T (pt) 2003-11-05 2016-08-17 Harvard College Péptidos alfa-helicoidais adequados para a activação ou inibição da morte celular
WO2006041835A2 (en) 2004-10-04 2006-04-20 University Of Washington Methods of inhibiting cell death or inflammation in a mammal
WO2007002217A2 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Novartis Ag Mutations and polymorphisms of bcl-2
JP5649825B2 (ja) 2007-01-31 2015-01-07 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 安定化させたp53ペプチドおよびその使用法
KR101525754B1 (ko) 2007-03-28 2015-06-09 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 스티칭된 폴리펩티드
US10716828B2 (en) 2007-05-02 2020-07-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of modulating cellular homeostatic pathways and cellular survival
WO2009042237A2 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Dana Farber Cancer Institute Methods and compositions for modulating bcl-2 family polypeptides
EP2247606B1 (en) 2008-01-23 2019-08-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for the treatment of viral infections
EP2313516A4 (en) 2008-07-16 2012-04-04 Burnham Inst Medical Research COMPOSITIONS AND METHODS FOR MODULATING THE NOD LIKE RECEPTOR ACTIVITY AND THEIR USE
JP2012509902A (ja) 2008-11-24 2012-04-26 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 改善された特性を有するペプチド模倣大環状分子
JP5731986B2 (ja) 2008-12-09 2015-06-10 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート インコーポレイテッド Mcl−1の特異的調節の方法及び組成物
CA3037721A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Structured viral peptide compositions and methods of use
JP2012532929A (ja) 2009-07-13 2012-12-20 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 二機能性のステープリングされたポリペプチドおよびそれらの使用
US9227995B2 (en) 2010-04-23 2016-01-05 Øyvind Jacobsen Peptides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014144768A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh4 stabilized peptides and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL DEATH AND DISEASE, 2012, VOL.3, E443, JPN6021030522, ISSN: 0004567110 *
NEURON, 2017.10, VOL.96, PP.373-386, JPN6021030523, ISSN: 0004676176 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017315447A1 (en) 2019-03-07
JP2022115974A (ja) 2022-08-09
JP7069126B2 (ja) 2022-05-17
ES2935622T3 (es) 2023-03-08
US20200352899A1 (en) 2020-11-12
US20230077821A1 (en) 2023-03-16
EP3503924A2 (en) 2019-07-03
WO2018039545A3 (en) 2018-06-14
WO2018039545A2 (en) 2018-03-01
US11466064B2 (en) 2022-10-11
AU2017315447B2 (en) 2023-04-27
AU2023204685A1 (en) 2023-08-10
CA3034532A1 (en) 2018-03-01
EP3503924B1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102482336B (zh) 拟肽大环化合物
AU2011325910B2 (en) Cancer therapies and diagnostics
JP6084207B2 (ja) 虚血性脳損傷及び疼痛治療用の効率的な神経保護剤としてのpsd−95の高親和性二量体阻害剤
US20200354413A1 (en) Stabilized peptide-mediated targeted protein degradation
US11046739B2 (en) BH4 stabilized peptides and uses thereof
JP2018511594A (ja) 選択的mcl−1結合ペプチド
AU2022203604A1 (en) COMPOSITIONS, ASSAYS, AND METHODS FOR TARGETING HDM2 AND HDMX TO REVERSE THE INHIBITION OF p53 IN PEDIATRIC CANCERS
AU2023204685A1 (en) Bcl-w polypeptides and mimetics for treating or preventing chemotherapy-induced peripheral neuropathy and hearing loss
US9408888B2 (en) High affinity bivalent helically constrained peptide against cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150