JP2019532019A - オキシム含有リンケージを有する第viii因子部分のコンジュゲート - Google Patents

オキシム含有リンケージを有する第viii因子部分のコンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2019532019A
JP2019532019A JP2019502676A JP2019502676A JP2019532019A JP 2019532019 A JP2019532019 A JP 2019532019A JP 2019502676 A JP2019502676 A JP 2019502676A JP 2019502676 A JP2019502676 A JP 2019502676A JP 2019532019 A JP2019532019 A JP 2019532019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor viii
peg
conjugate
polymer
daltons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019502676A
Other languages
English (en)
Inventor
メアリー ジェイ. ボサード,
メアリー ジェイ. ボサード,
ダウェイ シェン,
ダウェイ シェン,
Original Assignee
ネクター セラピューティクス
ネクター セラピューティクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクター セラピューティクス, ネクター セラピューティクス filed Critical ネクター セラピューティクス
Publication of JP2019532019A publication Critical patent/JP2019532019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/36Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • A61K38/37Factors VIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • C08G65/33351Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本開示は、オキシム含有リンケージを介して水溶性ポリマー、例えばポリエチレングリコールポリマーに共有結合した第VIII因子部分を含むコンジュゲートを提供する。中でも、対象コンジュゲートの調製に有用な水溶性ポリマーオキシアミン試薬のような、そのようなコンジュゲートの調製方法及び投与方法も提供する。本開示は、一般に、第VIII因子部分と水溶性ポリマーとの間のリンケージがオキシム(〜CH=N−O〜)を含む、水溶性ポリマー及び第VIII因子部分のコンジュゲートに関する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、全体が参照により本明細書に組み込まれる2016年7月22日に出願された米国仮特許出願第62/365,836号に対する優先権による利益を主張する。
本開示は、一般に、第VIII因子部分と水溶性ポリマーとの間のリンケージがオキシム(〜CH=N−O〜)を含む、水溶性ポリマー及び第VIII因子部分のコンジュゲートに関する。より詳細には、ポリエチレングリコール等の水溶性ポリマーがオキシムリンケージを介して第VIII因子分子の酸化された炭水化物部分に共有結合している。加えて、中でも、コンジュゲートの合成方法、コンジュゲートの精製方法、及び新しいポリマー−オキシアミン試薬等が本明細書に提供される。
科学者及び臨床医は、活性薬剤を患者への送達に適した形態に発展させるための試みにおいて、多くの困難に直面している。例えば、ポリペプチドである活性薬剤は、多くの場合、経口的ではなく注射を介して送達される。この方法では、ポリペプチドは胃のタンパク質分解環境に暴露されることなく体循環に導入される。しかしながら、ポリペプチドの注射は、いくつかの欠点を有する。例えば、多くのポリペプチドは比較的短い半減期を有するため、注射の反復を必要とし、これは多くの場合不便であり、痛みを伴う。更に、いくつかのポリペプチドは、1つ以上の免疫応答を誘発する場合があり、その結果、患者の免疫系は免疫原性ポリペプチドを破壊するか又は中和することを試みることとなる。勿論、ポリペプチドが一旦破壊されるか又は中和されると、ポリペプチドはその意図された薬力学的活性を発揮することができない。それ故、ポリペプチド等の活性薬剤の送達は、これらの薬剤が注射によって投与される場合であっても問題を含むことが多い。
注射を介して活性薬剤を送達することの問題は、いくつかが対処に成功している。タンパク質の半減期を延長するために複数の技術が用いられおり、該技術には、アルブミン(Schulte,S.(2011),Thrombosis Research 128 Suppl 1,S9−12)又は抗体のFc部分(Schulte,S.(2011),Thrombosis Research 128 Suppl 1,S9−12;Powell,J.S.,et al.,(2012),Blood 119,3031−3037)の遺伝子融合、リポソームとの非共有会合(Powell,J.S.,et al.,(2008)J Thromb Haemost 6,277−283)、並びにポリエチレングリコール(Turecek,P.L.,et al.,Hamostaseologie 32 Suppl 1,S29−38;Turecek,P.L.,et al.,(2016),J.Pharm.Sci.105,460−475)、シアル酸(Bader,R.A.,and Wardwell,P.R.(2014)Therapeutic delivery 5,235−237)、デキストラン(Caliceti,P.,et al.,(2003)Bioconjugate Chemistry 14,899−908)及びヒドロキシエチル澱粉(Baldwin,J.E.,et al.,(1981)Tetrahedron 37,1723−1726)、ポリビニルピロリドン(PVP)(Kaneda,Y.,et al.,(2004)Biomaterials 25,3259−3266)等の水溶性ポリマーに対するコンジュゲーションが挙げられる。例えば、水溶性ポリマーに対する活性薬剤のコンジュゲーションは、免疫原性及び抗原性が低下されたポリマー−活性薬剤コンジュゲートをもたらした。加えて、これらのポリマー−活性薬剤コンジュゲートは、多くの場合、腎臓を通したクリアランスの低下、及び/又は体循環における酵素的分解の低下に起因して、それらの非コンジュゲート化対応物と比較して非常に長い半減期を有する。長い半減期を有する結果として、ポリマー−活性薬剤コンジュゲートは少ない投与頻度を必要とし、ひいては痛みを伴う注射及び不便な医療専門家への訪問の全体的な回数を減少させる。更に、僅かにのみ可溶性の活性薬剤は、水溶性ポリマーにコンジュゲート化された場合、水溶性がかなり増大する可能性がある。
ポリエチレングリコールは、その実証された安全性と、局所及び内服の両方に関するFDAによる認可に起因して、活性薬剤にコンジュゲート化されている。活性薬剤がポリエチレングリコール、即ち「PEG」のポリマーにコンジュゲート化された場合、コンジュゲート化活性薬剤は、通常「PEG化されている」と称される。PEGASYS(登録商標)PEG化インターフェロンα−2a(Hoffmann−La Roche,Nutley,NJ)、PEG−INTRON(登録商標)PEG化インターフェロンα−2b(Schering Corp.,Kennilworth,NJ)、及びNEULASTA(商標)PEG−フィルグラスチム(Amgen Inc.,Thousand Oaks,CA)等のPEG化巨大分子の商業的成功により、活性薬剤のコンジュゲート化形態の投与は、非コンジュゲート化対応物を超えるかなりの利点を有し得ることが示されている。MOVANATIK(商標)(ナロキセゴール)(AstraZeneca Pharmaceuticals LP,Wilmington,DE)等のPEG化小分子も商業的に成功している。Harrisらは、医薬品に関するPEG化の効果のいくつかの概説を提供している。Harris et al.(2003)Nat.Rev.Drug Discov.2(3):214−221。
これらの成功にも関わらず、ポリマーを活性薬剤にコンジュゲートして商業的に適切な薬物をもたらすことは、多くの場合困難である。例えば、コンジュゲーションは、薬理的活性に必要な活性薬剤上の部位に又はその付近に(例えば、結合部位に又はその付近に)結合したポリマーをもたらし得る。例えば、アミノ酸バックボーンのリシンにおけるランダムコンジュゲーションは、生物学的活性を有意に喪失させ得る。そのような場合、対応する長期の循環時間は、活性の喪失を補うのに十分であり又は十分ではない可能性がある。加えて、半減期の増大を有するコンジュゲートは、組み合わされた更に長い半減期によって、又は延長された半減期と治療的活性との有益な組み合わせによって、更に改善される可能性がある。
出血性疾患の分野では、タンパク質(例えば、第VIII因子等の)が患者に投与されて、出血性疾患に対処し又は出血性疾患を寛解し得る。(中でも)非コンジュゲート化対応物と比較して長い半減期の利点を有する、第VIII因子のPEG化のための様々な手法が記載されている。第VIII因子のコンジュゲーションは、成功してはいるが、(例えば)第VIII因子の更なるコンジュゲートを提供することによって、以前の成功が改善される可能性があり得る。従って、本開示は、この必要性及び他の必要性の解決を模索する。
Schulte,S.(2011),Thrombosis Research 128 Suppl 1,S9−12 Powell,J.S.,et al.,(2012),Blood 119,3031−3037 Powell,J.S.,et al.,(2008)J Thromb Haemost 6,277−283 Turecek,P.L.,et al.,Hamostaseologie 32 Suppl 1,S29−38 Turecek,P.L.,et al.,(2016),J.Pharm.Sci.105,460−475 Bader,R.A.,and Wardwell,P.R.(2014)Therapeutic delivery 5,235−237 Caliceti,P.,et al.,(2003)Bioconjugate Chemistry 14,899−908 Baldwin,J.E.,et al.,(1981)Tetrahedron 37,1723−1726 Kaneda,Y.,et al.,(2004)Biomaterials 25,3259−3266 Harris et al.(2003)Nat.Rev.Drug Discov.2(3):214−221
1つ以上の態様において、オキシム含有リンケージを介して水溶性ポリマーに共有結合した第VIII因子部分を含むコンジュゲートを提供する。より詳細には、第VIII因子部分の1つ以上の酸化された炭水化物に共有結合した1つ以上の水溶性ポリマーを含むコンジュゲートを本明細書に提供する。
例えば、いくつかの実施形態では、コンジュゲートは、構造POLY−X−O−N=CH−FVIIIを有し、式中、POLYは水溶性ポリマーであり、Xは1つ以上の原子を含む任意のスペーサーであり、FVIIIは第VIII因子部分であり、〜CH−FVIIIは、第VIII因子部分の酸化炭水化物のカルボニル基の残基である。
スペーサーに関わらず、いくつかの実施形態では、スペーサーXは加水分解に安定である。上記に関連するいくつかの更なる実施形態では、XはO、S及びNHから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む。前述の各々及び全てに関するいくつかの尚更なる関連実施形態では、Xは約5個の原子〜約25個の原子の原子長を有する。
本明細書に提供するコンジュゲートのいくつかの好ましい実施形態では、水溶性ポリマーはポリ(アルキレンオキシド)である。
水溶性ポリマーに関する更なる別の実施形態では、水溶性ポリマーは、2,000ダルトン〜85,000ダルトンの重量平均分子量を有する。
いくつかの特定の実施形態では、コンジュゲートは、構造:
CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH=CH−(FVIII)
を有し、式中、(m’)は、0〜約4,000の範囲であり、FVIIIは、第VIII因子部分であり、〜CH−(FVIII)は、第VIII因子部分の酸化炭水化物のカルボニル基の残基である。
1つ以上の尚更なる実施形態において、水溶性ポリマーは分枝状である。1つ以上の関連実施形態において、コンジュゲートは、

から選択される構造を有し、式中、上記の分枝状構造の各々に関する(m’)又は(n)は、独立して約1〜約4,000の範囲であり、Xは、実例的な実施形態の任意の1つ以上において前述した通りである。前述の分枝状構造に関するいくつかの実施形態において、(m’)又は(n)の各々は、約227である。
本明細書に提供する各々及び全部の実施形態における実例的な第VIII因子部分は、中でも、例えばヒト組換えBドメイン削除第VIII因子、及びヒト組換え完全長第VIII因子を含む。
例示的な実施形態の任意の1つ以上によるオキシム含有リンケージを介して水溶性ポリマーに共有結合した第VIII因子部分と、薬学的に許容され得る賦形剤とを含む組成物も提供する。
更なる別の態様では、例えば血友病A等の血液疾患の処置のための、上述した組成物を患者に投与することを含む方法を本明細書に提供する。
更なる別の態様では、以下の構造:

を有する高分子オキシアミン試薬を提供し、式中、Xは1つ以上の原子を含むスペーサーであり、各(n)は、約1〜約4,000の範囲である。
オキシアミン試薬(又は対応するコンジュゲート)に関するいくつかの実施形態では、Xは、−NH(CH1〜6−であり又はこれを含む。いくつかの特定の実施形態では、Xは、−NH(CH−であり又はこれを含む。いくつかの尚更なる実施形態では、Xは、−NH(CH1〜6NHC(O)CH−である。いくつかの特定の実施形態では、Xは、−NH(CHNHC(O)CH−である。
1つ以上の更なる態様では、そのようなコンジュゲートの調製方法を提供する。
1つ以上の関連実施形態では、コンジュゲートを含む医薬製剤を提供する。
本明細書に提供する更なる別の1つ以上の追加の態様では、オキシム反応性基を有する水溶性ポリマー、又は第VIII因子部分との反応後にオキシム含有リンケージを形成することが可能な反応性官能基を有する反応性水溶性ポリマーの調製方法を提供する。
尚更なる態様では、コンジュゲートの投与方法を提供する。
追加の態様及び実施形態は、以下の記載及び特許請求の範囲に示される。
本開示の特定の特徴を記載及び特許請求するにおいて、以下の用語は、特に示さない限り、下記に記載される定義に従って使用される。
本開示は、特定のポリマー、合成技術、活性薬剤等に限定されず、これは、それらが変動する場合があるためである。
本明細書中で使用される単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が特に明白に示さない限り複数の参照を含む。従って、例えば「ポリマー」に対する参照は、単一のポリマー及び2つ以上の同じ又は異なるポリマーを含み、「コンジュゲート」に対する参照は、単一のコンジュゲート及び2つ以上の同じ又は異なるコンジュゲートを含み、「賦形剤」に対する参照は、単一の賦形剤及び2つ以上の同じ又は異なる賦形剤を含む等である。
本明細書で使用される「PEG」、「ポリエチレングリコール」及び「ポリ(エチレングリコール)」は、任意の水溶性ポリ(エチレンオキシド)を包含することが意図される。典型的には、本発明による使用のためのPEGsは、以下の構造「−O(CHCHO)−」を含み、式中、(m)は2〜4000である。本明細書中で使用されるとき、PEGは、例えば合成形質転換中に末端酸素が除去されているか又はいないかに応じて、「−CHCH−O(CHCHO)−CHCH−」及び「−(CHCHO)−」も含む。PEGが更にスペーサー部分(下記により詳細に記載される)を含む場合、スペーサー部分を構成する原子は、水溶性ポリマーセグメントに共有結合した際、酸素−酸素結合(即ち、「−O−O−」、即ちペルオキシドリンケージ)の形成をもたらさない。明細書及び特許請求の範囲全体において、用語「PEG」は、様々な末端又は「末端キャッピング」基等を有する構造を含むことを思い起こすべきである。用語「PEG」はまた、大部分、即ち50%を超える−CHCHO−モノマーサブユニットを含むポリマーも意味する。一般に、実質的に全部(及び好ましくは全部)のモノマーサブユニットは、エチレンオキシドサブユニットであるが、ポリエチレングリコールポリマーは、例えばコンジュゲーションのために、異なる末端キャッピング部分又は官能基を含んでもよい。特定の形態に関しては、PEGは、任意の数の様々な分子量、及び「分枝状」、「線状」、「分岐状」、「多官能性」等の構造又は形状(下記により詳細に記載される)をとることができる。
用語「末端(end)キャッピングされた」又は「末端(terminally)キャッピングされた」は、本明細書で交換可能に使用されて、末端キャッピング部分を有するポリマーの末端又は終点を指す。典型的には、必ずではないが、末端キャッピング部分はヒドロキシ又はC1〜20アルコキシ基を含む。従って、末端キャッピング部分の例としては、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ)及びベンジルオキシが挙げられる。追加の末端キャッピング部分としては、アリール、ヘテロアリール、シクロ、ヘテロシクロ等が挙げられる。前述の各々の飽和、不飽和、置換及び非置換形態が想定される。
末端キャッピング基はシランであってもよい。末端キャッピング基はまた、有利には、検出可能な標識を含むことができる。ポリマーが検出可能な標識を含む末端キャッピング基を有する場合、ポリマー及び/又はポリマーが連結した関心対象の部分(例えば、活性薬剤)の量又は位置を、好適な検出器を使用することにより決定することができる。そのような標識としては、非限定的に、蛍光発光体(fluorescer)、化学発光体(chemiluminescer)、酵素標識化に使用される部分、発色(例えば染料)、金属イオン、放射性部分等が挙げられる。好適な検出器としては、光度計、フィルム、分光計等が挙げられる。
ポリマー又は水溶性ポリマーに関連した「天然に存在しない」は、その全体としてのポリマーが天然に見出されないポリマーを意味する。しかしながら、天然に存在しないポリマー又は水溶性ポリマーは、そのポリマー構造全体が天然に見出されない限り、天然に存在する1つ以上のサブユニット又はサブユニットの部分を含むことができる。
用語「水溶性ポリマー」は、室温で水に可溶性の任意のポリマーである。典型的には、水溶性ポリマーは、濾過後の同じ溶液により透過される光の少なくとも約75%、より好ましくは少なくとも約95%を透過させるであろう。重量ベースで、水溶性ポリマーは、好ましくは水に少なくとも約35%(重量による)可溶性であり、より好ましくは水に少なくとも約50%(重量による)可溶性であり、尚より好ましくは水に約70%(重量による)可溶性であり、尚より好ましくは水に約85%(重量による)可溶性であろう。しかしながら、尚より好ましくは、水溶性ポリマーは水に約95%(重量による)可溶性であり、最も好ましくは、水溶性ポリマーは水に完全に可溶性である。
PEG等の本発明の水溶性ポリマーの文脈における分子量は、数平均分子量又は重量平均分子量のいずれかとして表すことができる。特に示さない限り、本明細書の分子量に対する全ての参照は、重量平均分子量を指す。数平均及び重量平均分子量の両方の決定は、ゲル浸透クロマトグラフィー又は他の液体クロマトグラフィー技術を用いて測定することができる。分子量値を測定するための他の方法、例えば数平均分子量を決定するための末端基分析若しくは束一的特性(例えば、氷点低下、沸点上昇、又は浸透圧)の測定の使用、又は重量平均分子量を決定するための光散乱技術、超遠心分離法若しくは粘度測定法の使用等も用いることができる。本明細書に記載されるポリマーは、典型的には多分散系であり(即ち、ポリマーの数平均分子量及び重量平均分子量は等しくない)、好ましくは約1.2未満、より好ましくは約1.15未満、尚より好ましくは約1.10未満、尚更により好ましくは約1.05未満、最も好ましくは約1.03未満の低いポリマー分散度を有する。
用語「スペーサー」又は「スペーサー部分」は、本明細書では、任意選択的に一部分と他の部分との間に出現する原子又は原子の集合を指すように使用される。
本明細書で使用される「有機基」は、例えば、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール及び置換アリールを含む。
「アルキル」は、典型的には約1〜20個の原子長の範囲の炭化水素鎖を指す。そのような炭化水素鎖は、分枝状又は直鎖であってもよいが、一般に直鎖が好ましい。例示的なアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、3−メチルペンチル等が挙げられる。本明細書中で使用される「アルキル」は、低級アルキルを含む。
「低級アルキル」は、メチル、エチル、n−ブチル、イソ−ブチル、及びtert−ブチルにより例示されるような、1〜6個の炭素原子を含み、直鎖又は分枝状であり得るアルキル基を指す。
「シクロアルキル」は、好ましくは3〜約12個の炭素原子、より好ましくは3〜約8個の炭素原子から構成される架橋、縮合、又はスピロ環式化合物を含む飽和環式炭化水素鎖を指す。
「非干渉置換基」は、分子中に存在する場合、一般に、分子中に含まれる他の官能基と非反応性である基である。
例えば「置換アルキル」におけるような用語「置換」は、1つ以上の水素原子が、限定するものではないが:C〜Cシクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル等;ハロ、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード;シアノ;アルコキシ、低級フェニル;置換フェニル;等の1つ以上の非干渉置換基で置換された部分(例えば、アルキル基)を指す。「置換アリール」は、置換基としての1つ以上の非干渉基を有するアリールである。フェニル環上の置換の場合、置換基は、任意の配向(即ち、オルト、メタ又はパラ)にあり得る。「置換アンモニウム」は、置換基としての1つ以上の非干渉基(例えば、有機基)を有するアンモニウムである。
「アルコキシ」は、−O−R基を指し、式中、Rは、アルキル又は置換アルキル、好ましくはC〜C20アルキル(例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ベンジル等)、より好ましくはC〜Cアルキルである。
本明細書で使用される「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜15個の原子長の分枝状又は非分枝状の炭化水素基を指す。例示的なアルケニルとしては、(非限定的に)エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、オクテニル、デセニル、テトラデセニル等が挙げられる。
本明細書で使用される用語「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む、2〜15個の原子長の分枝状又は非分枝状の炭化水素基を指す。例示的なアルキニルとしては、(非限定的に)エチニル、n−ブチニル、イソ−ペンチニル、オクチニル、デシニル等が挙げられる。
「アリール」は、各々5又は6個のコア炭素原子の1つ以上の芳香族環を意味する。アリールは、ナフチルにおけるような縮合、又はビフェニルにおけるような非縮合の、複数のアリール環を含む。アリール環はまた、1つ以上の環式炭化水素、ヘテロアリール、又は複素環式環と縮合されていても又は縮合されていなくてもよい。本明細書で使用される「アリール」は、ヘテロアリールを含む。芳香族含有部分(例えば、Ar、Ar等)は、アリールを含む構造を意味する。
「ヘテロアリール」は、1〜4個のヘテロ原子、好ましくはN、O、又はS、又はそれらの組み合わせを含むアリール基である。ヘテロアリール環はまた、1つ以上の環式炭化水素、複素環式、アリール、又はヘテロアリール環と縮合してもよい。
「複素環」又は「複素環式」は、不飽和又は芳香族特性を有する又は有さない、かつ炭素ではない少なくとも1つの環原子を有する、5〜12個の原子、好ましくは5〜7個の原子の1つ以上の環を意味する。好ましいヘテロ原子としては、硫黄、酸素、及び窒素が挙げられる。
「置換ヘテロアリール」は、置換基としての1つ以上の非干渉基を有するヘテロアリールである。
「置換複素環」は、非干渉置換基から形成される1つ以上の側鎖を有する複素環である。
「求電子試薬」は、求核試薬と反応することが可能な求電子中心、即ち求電子性の中心を有する、イオン、又はイオン性であり得る原子若しくは原子の集合を指す。
「求核試薬」は、求核中心、即ち求核性の中心を有する、又は求電子試薬を伴う、イオン、又はイオン性であり得る原子若しくは原子の集合を指す。
「加水分解に安定な」リンケージ又は結合は、水中で実質的に安定な、即ち生理学的条件下で長期間に亘って任意の認識できる程度まで加水分解を受けない化学結合、典型的には共有結合を指す。加水分解に安定なリンケージの例としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:炭素−炭素結合(例えば、脂肪族鎖における)、エーテル、アミド等。一般に、加水分解に安定なリンケージは、生理学的条件下で1日当たり約1〜2%未満の加水分解率を示すものである。代表的な化学結合の加水分解率は、殆どの標準的な化学教科書に見出すことができる。いくつかのリンケージは、(例えば)隣接及び近接する原子と周囲条件とに応じて、加水分解に安定又は加水分解性であり得ることを指摘する必要がある。当業者は、例えば、関心対象のリンケージ含有分子を関心対象の条件下に置き、加水分解の証拠(例えば、単一の分子の切断により生じる2つの分子の存在及び量)を試験することによって、所定のリンケージ又は結合が所定の状況下で加水分解に安定又は加水分解性であるか否かを決定することができる。所定のリンケージ又は結合が加水分解に安定又は加水分解性であるか否かを決定するための当業者に既知の他の手法も使用することができる。
用語「活性薬剤」、「生物学的に活性な薬剤」及び「薬理学的に活性な薬剤」は、本明細書で交換可能に使用され、インビボ又はインビトロで証明され得るいくつかの薬理的な、多くの場合有益な、効果を提供する任意の薬剤、薬物、化合物、物質の組成物又は混合物を含むと定義される。これは、サプリメント、栄養剤、栄養医薬品(nutriceuticals)、薬物、タンパク質、ワクチン、抗体、ビタミン、及び他の有益な薬剤を含む。本明細書中で使用されるこれらの用語は、更に、患者において局所又は全身効果を生じる任意の生理学的又は薬理学的に活性な物質を含む。好ましい生物学的に活性な薬剤は、第VIII因子部分である。
「薬学的に許容され得る賦形剤」又は「薬学的に許容され得る担体」は、本発明の組成物に含ませることができ、患者に有意な有害な毒性効果を生じない賦形剤を指す。
「薬理学的に有効な量」、「生理学的に有効な量」、及び「治療的有効量」は、本明細書で交換可能に使用されて、所望のレベルの活性薬剤及び/又はコンジュゲートを血流中又は標的組織中に提供するのに必要なポリマー−活性薬剤コンジュゲート(典型的には医薬製剤中に存在する)の量を意味する。正確な量は、例えば医薬製剤の特定の活性薬剤、成分及び物理的特性、意図する患者集団、患者の考慮事項等、多数の因子に依存し、本明細書に提供する情報及び関連した文献にて入手可能な情報に基づいて当業者により容易に決定され得る。
本明細書に記載される特定の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体型で存在することができる。本開示は、適用可能な場合、本開示の範囲内に含まれるシス−及びトランス−異性体、R−及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物及び他の混合物を含む、そのような化合物の全てを考慮する。
加えて、特定の化合物、ポリマー、コンジュゲート等は、塩基性官能基を含むことができ、従って薬学的に許容され得る酸と共に薬学的に許容され得る塩を形成することができる。これに関連して、用語「薬学的に許容され得る塩」は、比較的無毒の本発明の化合物の無機及び有機酸付加塩を指す。これらの塩は、投与ビヒクル若しくは剤形製造プロセスにおいてその場で、又は遊離塩基形態の化合物を好適な有機若しくは無機酸と別々に反応させ、そのように形成された塩を続く精製中に単離することにより調製することができる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(napthylate)、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩等が挙げられる。(例えば、Berge et al.(1977)「Pharmaceutical Salts」,J.Pharm.Sci.66:1−19参照)。
薬学的に許容され得る塩は、例えば無毒有機又は無機酸から誘導される、化合物の従来の無毒塩又は第4級アンモニウム塩を含む。例えば、そのような従来の無毒塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸から誘導されるもの;及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、シュウ酸、イソチオン酸等の有機酸から調製される塩が挙げられる。
他の場合、化合物、ポリマー、コンジュゲート等は、1つ以上の酸性官能基を含むことができ、従って薬学的に許容され得る塩基と共に薬学的に許容され得る塩を形成することができる。この場合の用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような化合物、ポリマー又はコンジュゲートの比較的無毒の無機及び有機塩基付加塩を指す。これらの塩は、同様に、投与ビヒクル又は剤形製造プロセスにおいてその場で、又は精製した遊離酸形態の化合物を、薬学的に許容され得る金属カチオンの水酸化物、炭酸塩若しくは重炭酸塩等の好適な塩基と、アンモニアと、又は薬学的に許容され得る有機第1級、第2級若しくは第3級アミンと別々に反応させることにより、調製することができる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム塩等が挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等が挙げられる。(例えば、上記のBerge et al.参照)。
ポリマーの文脈における「多官能性」は、3つ以上の官能基を含むポリマーを意味し、ここで官能基は同一でも又は異なってもよい。多官能性ポリマーは、典型的にはポリマー中に約3〜100個の官能基、又は3〜50個の官能基、又は3〜25個の官能基、又は3〜15個の官能基、又は3〜10個の官能基を含み、又は3、4、5、6、7、8、9若しくは10個の官能基を含むであろう。「二官能性」ポリマーは、同じ(即ち、ホモ二官能性)又は異なる(即ち、ヘテロ二官能性)2つの官能基を含むポリマーを意味する。
ポリマーの形状又は構造全体に関連した「分枝状」は、2つ以上のポリマー「アーム」を有するポリマーを指す。分枝状ポリマーは、2つのポリマーアーム、3つのポリマーアーム、4つのポリマーアーム、6つのポリマーアーム、8つのポリマーアーム又はそれを超えるアームを有し得る。高度に分枝状のポリマーの1つの特定のタイプは、樹状ポリマー又はデンドリマーであり、これは、本発明の目的のために、分枝状ポリマーの構造とは異なる構造を有すると考慮される。
「デンドリマー」又は樹状ポリマーは、球状のサイズ単分散ポリマーであり、全ての結合が中心にある焦点、即ちコアから放射状に現れ、規則的な分枝パターン及び各々が分枝点に寄与する反復単位を有する。デンドリマーは、コアカプセル化等の特定の樹状状態特性を示し、他のタイプのポリマーとは異なる独特のものとしている。
「実質的に」又は「本質的に」は、ほぼ全く又は完全に、例えば所定の量の95%以上、を意味する。
本明細書に記載される塩基性又は酸性反応関与体は、それらの中性、荷電、及び任意の対応する塩形態を含む。
用語「患者」又は「対象」は、本明細書に提供するコンジュゲート又は組成物の投与によって予防又は処置することができる状態を患う又は該状態に罹りやすい生物を指し、ヒト及び動物の両方を含む。対象としては、哺乳動物(例えば、ハツカネズミ、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコ等)が挙げられるがこれらに限定されず、好ましくはヒトである。
「任意の」及び「任意選択的に」は、続いて記載される状況が生じ得又は生じ得ないことを意味し、従ってその記載は、その状況が生じる場合と生じない場合とを含む。
本明細書で使用される「ハロ」指示物(例えば、フルオロ、クロロ、ヨード、ブロモ)は、一般に、ハロゲンが分子に結合している場合に使用されるが、接尾辞「化物」(例えば、フッ化物、塩化物、ヨウ化物、臭化物等)は、ハロゲンがその独立したイオン形態で存在する場合(例えば、脱離基が分子を離れる場合等)に使用される。
本詳解の文脈において、1つの構造又は式に関連して提供される可変物の定義は、文脈が特に指定しない限り、異なる構造で繰り返される同じ可変物に適用できることを認識するべきである。
概説
第VIII因子等の血液因子のランダムPEG化は、以前に記載されており、治療的に有益な生成物をもたらすことができる。例えば、米国特許第7,199,223号明細書を参照されたい。しかしながら、第VIII因子等のタンパク質における非常に多数のリシンに起因して、ランダムPEG化は、例えばコンジュゲート混合物の再現可能な調製、生成物の特徴付け、及び生成物が治療的に有用であるように十分な生理活性を維持する、該生成物の形成、において困難が存在し得る。
炭水化物基を含む第VIII因子等のタンパク質の場合、炭水化物におけるPEG化は、生物学的活性を妨げる可能性が比較的低いと思われる位置に、PEGを配置する可能性を提供する。タンパク質の炭水化物部分へのPEGのコンジュゲーションを促進するための酵素を使用した炭水化物PEG化は、主な血液因子、FVIIa、FIX及びFVIIIのPEG化に関して以前記載されている(Ostergaard,H.,et al.,(2011)Blood 118,2333−2341;Stennicke,H.R.,et al.,(2008),Thrombosis and haemostasis 100,920−928;Tiede,A.,et al.,(2013);J Thromb Haemost 11,670−678;Agerso,H.,et al.,(2012)Haemophilia 18,941−947;Stennicke,H.R.,et al.,(2013),Blood 121,2108−2116)。しかしながら、この手法は、結果として得られるPEG化タンパク質を生成するために追加の酵素のGMP生成を必要とする。O−又はN−結合グリカンの糖における反応性基の形成のための化学的酸化手法(即ち、非酵素的)は、酵素的酸化と比較した場合に、より直接的な手法を提供するが、一般に使用される過酷な反応条件は、有意なタンパク質不活性化の可能性に起因して、第VIII因子等の大きな血液因子分子に含まれる炭水化物の酸化には適さないと考えられる。そのような手法は、第VIII因子に関して仮定される場合があるが、本発明者らは、任意のそのような酸化及びその後のコンジュゲーションが首尾よく行われ、第VIII因子部分のかなりの活性の維持が不随することに気づいていない。驚くべきことに、本発明者らは、追加の酵素又はタンパク質操作を必要とすることなく、またタンパク質の活性を破壊することなく、FVIIIのコンジュゲーションを可能にする、グリコール及び炭水化物の古典的な過ヨウ素酸塩酸化を用いた条件を見出した。タンパク質結合炭水化物の化学的PEG化は、典型的には、非反応性糖ヒドロキシルを反応性アルデヒドへと酸化した後、適切なPEG試薬にカップリングして、安定な連結コンジュゲートを達成することを必要とする。
過ヨウ素酸ナトリウムを使用した穏やかな酸化(約1mM)条件は、糖タンパク質炭水化物ツリーに見出される末端糖であるN−アセチル−D−ノイラミン酸(シアル酸)のビシナルヒドロキシル基を選択的に酸化することができる。高濃度の過ヨウ素酸塩は、他の糖の隣接ヒドロキシル含有炭素結合を切断し、望ましくない開環をもたらし得る。過ヨウ素酸塩の酸化を注意深く制御することにより、タンパク質の非シアル酸部分にトリチウムを組み込むことなく、放射標識体内分布研究のための炭水化物残基の選択的トリチウム標識の成功が可能となる。
過剰の過ヨウ素酸塩を、例えば大過剰のエチレングリコールを用いてクエンチした後、ホルムアルデヒドを迅速に除去することにより、タンパク質アミンとの逆反応が最小限となる(Wolfe,C.A.,and Hage,D.S.(1995),Anal Biochem 231,123−130)。
本明細書に記載されるように、炭水化物PEG化のための好ましいカップリングは、任意選択的にPEGとオキシアミン基との間のリンカーを有し得る、水溶性ポリマーオキシアミン試薬の使用を伴う。下記の実例的反応スキームでは、リンカーは存在しない。オキシムリンケージは、ヒドラジド官能化ポリエチレングリコール試薬を使用して得られたリンケージよりも高い安定性を有するため好ましい。
この手法は、完全長FVIIIにはリシン(159)よりも遥かに少ない炭水化物部分(23鎖)が存在するという事実により、炭水化物部分に対する結合に基づくFVIIIのPEG化に特に有利である(Lenting,P.J.,van Mourik,J.A.,and Mertens,K.(1998)Blood 92,3983−3996)。水溶性ポリマーオキシム連結コンジュゲート第VIII因子、コンジュゲート自体、関連高分子試薬及び関連方法の提供を取り巻く詳細は、以下のセクションに記載されている。
水溶性ポリマー
例示的コンジュゲートの記載に先立って、水溶性ポリマーの特徴を下記に詳解する。水溶性ポリマーの様々な実施形態は、各々、本開示の対象である反応性水溶性ポリマー、コンジュゲート、組成物、関連方法等に適用される。
所定の水溶性ポリマーに関連して、各水溶性ポリマー(例えば、POLY、POLY及びPOLY)は、ポリマーが水溶性及び非ペプチド性である限り、任意のポリマーを含むことができる。本明細書で使用するための水溶性ポリマーは、好ましくはポリ(エチレングリコール)であるが、例えば他の水溶性ポリマー、例えば他のポリ(アルキレングリコール)[「ポリ(アルキレンオキシド)」とも称される]、例えばポリ(プロピレングリコール)(「PPG」)、エチレングリコール及びプロピレングリコール等のコポリマー、ポリ(オレフィンアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリルアミド)、ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリレート)、ポリ(糖類)、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、米国特許第5,629,384号明細書に記載されているようなポリ(N−アクリロイルモルホリン)であってもよい。水溶性ポリマーは、前述のいずれかのホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、非ランダムブロックポリマー、及びランダムブロックポリマーであってもよい。加えて、水溶性ポリマーは線状であり得るが、下記に更に詳細に記載するように、他の形態(例えば、分枝状、分岐状等)であってもよい。全体構造内に存在する状況では、水溶性ポリマーは、1〜約300個の末端を有する。
高分子試薬が2つ以上の水溶性ポリマーを含む場合、全体構造における各水溶性ポリマーは、同じでも又は異なってもよい。しかしながら、全体構造における全ての水溶性ポリマーは、同じタイプのものであることが好ましい。例えば、所定の構造内の全ての水溶性ポリマーは、ポリ(エチレングリコール)ポリマーであることが好ましい。
任意の個々の水溶性ポリマーの重量平均分子量は様々であり得るが、任意の所定の水溶性ポリマーの重量平均分子量は、典型的には以下の範囲内であろう:100ダルトン〜約150,000ダルトン。しかしながら、例示的な範囲としては、以下の範囲内の重量平均分子量が挙げられる:約880ダルトン〜約5,000ダルトンの範囲内;5,000ダルトン超〜約100,000ダルトンの範囲内;約6,000ダルトン〜約90,000ダルトンの範囲内;約10,000ダルトン〜約85,000ダルトンの範囲内;10,000ダルトン超〜約85,000ダルトンの範囲内;約20,000ダルトン〜約85,000ダルトンの範囲内;約53,000ダルトン〜約85,000ダルトンの範囲内;約25,000ダルトン〜約120,000ダルトンの範囲内;約29,000ダルトン〜約120,000ダルトンの範囲内;約35,000ダルトン〜約120,000ダルトンの範囲内;約880ダルトン〜約60,000ダルトンの範囲内;約440ダルトン〜約40,000ダルトンの範囲内;約440ダルトン〜約30,000ダルトンの範囲内;及び約40,000ダルトン〜約120,000ダルトンの範囲内。任意の所定の水溶性ポリマーに関して、これらの範囲の1つ以上にある分子量を有するPEGが好ましい。
水溶性ポリマーに関する例示的な重量平均分子量としては、約100ダルトン、約200ダルトン、約300ダルトン、約400ダルトン、約440ダルトン、約500ダルトン、約600ダルトン、約700ダルトン、約750ダルトン、約800ダルトン、約900ダルトン、約1,000ダルトン、約1,500ダルトン、約2,000ダルトン、約2,200ダルトン、約2,500ダルトン、約3,000ダルトン、約4,000ダルトン、約4,400ダルトン、約4,500ダルトン、約5,000ダルトン、約5,500ダルトン、約6,000ダルトン、約7,000ダルトン、約7,500ダルトン、約8,000ダルトン、約9,000ダルトン、約10,000ダルトン、約11,000ダルトン、約12,000ダルトン、約13,000ダルトン、約14,000ダルトン、約15,000ダルトン、約16,000ダルトン、約17,000ダルトン、約18,000ダルトン、約19,000ダルトン、約20,000ダルトン、約22,500ダルトン、約25,000ダルトン、約30,000ダルトン、約35,000ダルトン、約40,000ダルトン、約45,000ダルトン、約50,000ダルトン、約55,000ダルトン、約60,000ダルトン、約65,000ダルトン、約70,000ダルトン、及び約75,000ダルトンが挙げられる。前述の任意の総重量平均分子量を有する水溶性ポリマーの分枝状型(例えば、2つの220,000ダルトンのポリマーから構成される分枝状の40,000ダルトンの水溶性ポリマー)も使用することができる。
PEGが高分子試薬の場合、PEGは、典型的には多数の(OCHCH)モノマー[又は(CHCHO)モノマー、どのようにPEGが定義されるかに応じて]を含む。明細書全体に使用されるように、反復単位の数は、「(OCHCH」における下付き文字「n」により特定される。従って、(n)の値は、典型的には、以下の範囲の1つ以上に含まれる:2〜約3400、約4〜約1500、約100〜約2300、約100〜約2270、約136〜約2050、約225〜約1930、約450〜約1930、約1200〜約1930、約568〜約2727、約660〜約2730、約795〜約2730、約795〜約2730、約909〜約2730、及び約1,200〜約1,900。分子量が既知である任意の所定のポリマーの場合、ポリマーの総重量平均分子量を反復モノマーの分子量で除算することにより、反復単位(即ち、「n」)の数を決定することできる。
各水溶性ポリマーは、典型的には生体適合性及び非免疫原性である。生体適合性に関連して、物質は、生体組織に関連した物質単独又は他の物質(例えば、活性薬剤)を伴う使用(例えば、患者への投与)に関連した有益な効果が、臨床医、例えば内科医により評価して、任意の有害効果より勝る場合、生体適合性と見なされる。非免疫原性に関連して、物質は、生体組織に関連した物質単独又は別の物質を伴う使用が免疫応答(例えば、抗体の形成)を生じない場合、又は、免疫応答が生じる場合に、そのような応答が、臨床医により評価して、臨床的に有意である又は重要であると考えられない場合、非免疫原性と見なされる。本明細書に記載される水溶性ポリマー、及び活性薬剤とポリマーのコンジュゲートは、生体適合性及び非免疫原性であることが特に好ましい。
一形態では、遊離又は非結合PEGは、各末端がヒドロキシル基で終結している線状ポリマーである:
HO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−OH
式中、(m’)は、典型的には0〜約4,000、好ましくは約20〜約1,000の範囲である。前述のPEGは、PEGジオールとも称され、第VIII因子部分、例えば第VIII因子部分のカルボキシル基との反応に好適な、PEG反応関与体を提供するための出発物質として使用され得る。いくつかの場合、ポリエチレングリコールポリマーにおける反復単位の数は、本明細書に(m’)ではなく(n)により指定され得る。そのような場合、本明細書に提供する(m’)の実例的な値及び範囲は、(n)にも適用される。上記した前述のポリマー、α−,ω−ジヒドロキシポリ(エチレングリコール)は、HO−PEG−OHとして短縮形で表すことができ、−PEG−記号は、以下の構造単位:
−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH
(式中、(m’)は、上記に定義した通りである)を表すことができることが理解される。
例えば、反応性PEG試薬又はオキシム含有リンカーを有する対応する第VIII因子部分コンジュゲートの調製に有用な遊離又は非結合PEGの他のタイプは、メトキシ−PEG−OH、即ち、略してmPEGであり、ここで一方の末端は比較的不活性のメトキシ基であると共に、他方の末端はヒドロキシル基である。mPEGの構造を下記に示す。
CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH
(式中、(m’)は、上述した通りである。)
米国特許第5,932,462号明細書に記載されているような多アーム又は分枝状PEG分子も、PEGポリマーとして使用することができる。例えば、PEGは、構造:

を有し得る。
(式中:
poly及びpolyは、メトキシポリ(エチレングリコール)等のPEGs(同じ又は異なる)であり;
R’’は、H、メチル又はPEGバックボーン等の非反応性部分であり;
P及びQは、非反応性リンケージである。好ましい実施形態において、分枝状PEGポリマーは、メトキシポリ(エチレングリコール)二置換リシンであり、第VIII因子部分との反応後、オキシム含有リンケージを有するコンジュゲートを形成する。)
加えて、PEGは、分岐状PEGを含むことができる。遊離又は非結合分岐状PEGの例を、以下の式:

により表す。式中:Xは、スペーサー部分であり、各Zは、規定長さの原子の鎖によってCHに結合したオキシアミンである。Z官能基を分枝炭素原子に結合する原子の鎖は、連結基の役割を果たし、例えばアルキル鎖、エーテル鎖、エステル鎖、アミド鎖及びそれらの組み合わせを含み得る。米国特許第6,362,254号明細書は、本明細書に開示した第VIII因子部分コンジュゲートを提供するのに使用可能な様々な分岐状PEG構造を開示している。
更に、PEGは、下記のような分枝状形態を有することができ、水溶性ポリマーは、以下の分枝状構造を含む:

式中、各(m’)は、独立して、2〜4000、又は約1〜約3,000、又は1〜約2,000、好ましくは約20〜約1,000の値を有する整数である。
PEGポリマーは、PEG鎖の末端ではなくPEGの長さに沿って共有結合した、オキシアミン等の反応性基を有するペンダントPEG分子を含むことができる。ペンダント反応性基は、直接、又はアルキレン基等のスペーサー部分を介して、PEGに結合され得る。
用語ポリ(エチレングリコール)又はPEGは、PEGの上記の全形態を表し又は含むことが当業者により理解される。
当業者は、実質的に水溶性ポリマーに関する前述の詳解が、決して網羅的なものではなく、単なる実例であり、上述した性質を有する全ての高分子材料が考慮されることを認識するであろう。本明細書中で使用される用語「水溶性ポリマー」は、分子と、第VIII因子部分等の他の部分に結合した水溶性ポリマー部分との両方を指す。水溶性ポリマーの以下の記載は、高分子試薬だけでなく、記載された高分子試薬を使用して形成された対応するコンジュゲートにも適用可能である。
本明細書に記載されるコンジュゲートの形成に使用される水溶性ポリマー含有高分子試薬の官能基は、オキシアミン、「〜O−NH」である(アミノ−オキシポリマーとも称される)。従って、反応性PEGは、特定の場合、下記に示すように、任意選択的に、分子のPEG部分と反応性オキシアミンとの間に介在する1つ以上の追加の原子、即ちスペーサーを含むことができる。
PEG−X−O−NH
オキシアミン−末端高分子試薬は、第VIII因子部分(例えば、炭水化物)のカルボニル基と反応して、第VIII因子部分と、前述したポリエチレングリコール等の水溶性ポリマーとの間に、オキシムリンケージを提供することができる。典型的には、必ずではないが、カルボニル基は、第VIII因子部分内のアルデヒド(例えば、第VIII因子部分の酸化後に生成した)の一部である。加えて、しかしながら、カルボニル基は、第VIII因子部分内のケトンの一部であってもよい。一般的に、そのような反応性PEGsは、上記に示した次の式、PEG−X−O−NHにより包含され、ここでPEGは、例えば線状、分枝状、分岐状等、本明細書に記載される形態のいずれかを有することができ、Xは、1つ以上の原子からなる、任意のスペーサーであり、もし存在する場合、加水分解に安定なものが好ましい。
典型的には、Xは、O、又はS、又はNH等の少なくとも1つのヘテロ原子を含む。実例的な例を以下に提供する。一般に、Xは、1〜約50個の原子、又は約4個の原子〜約50個の原子、又は約5個の原子〜約25個の原子、又は更により好ましくは約5個の原子〜約20個の原子、又は3〜約15個の原子の原子長を有する。例示的なスペーサーとしては、−C(O)−NH−、−NH−C(O)−NH−、−O−C(O)−NH−、−C(S)−、−CH−、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH、−O−CH−、−CH−O−、−O−CH−CH−、−CH−O−CH−、−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−CH−O−CH−、−CH−CH−CH−CH−O−、−C(O)−NH−CH−、−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−C(O)−NH−CH−、−CH−CH−C(O)−NH−、−C(O)−NH−CH−CH−CH−、−CH−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−CH−C(O)−NH−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−、−C(O)−NH−CH−CH−CH−CH−、−CH−C(O)−NH−CH−CH−CH−、−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−C(O)−NH−、−C(O)−O−CH−、−CH−C(O)−O−CH−、−CH−CH−C(O)−O−CH−、−NH−C(O)−CH−、−CH−NH−C(O)−CH−、−CH−CH−NH−C(O)−CH−、−NH−C(O)−CH−CH−、−CH−NH−C(O)−CH−CH−、−CH−CH−NH−C(O)−CH−CH−、−C(O)−NH−CH−、−C(O)−NH−CH−CH−、−NH−CH−、−NH−CH−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−CH−、−C(O)−CH−、−C(O)−CH−CH−、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−C(O)−CH−CH−、−CH−CH−C(O)−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−C(O)−、−(CHC(O)NH(CHNHC(O)CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−C(O)−CH−、−CH−CH−CH−C(O)−NH−CH−CH−NH−C(O)−CH−CH−、−O−C(O)−NH−[CH0〜6−(OCHCH0−2−、−C(O)−NH−(CH1〜6−NH−C(O)−、−NH−C(O)−NH−(CH1〜6−NH−C(O)−からなる群から独立して選択されるもの等のセグメントを挙げることができる。しかしながら、本開示の目的のために、一連の原子は、その一連の原子が水溶性ポリマーセグメントに直接隣接し、その一連の原子が別のモノマーに過ぎず、従って提案されるスペーサー部分がポリマー鎖の単なる延長を表す場合、スペーサーではない。本明細書に記載されるスペーサー又はリンカーはまた、上記の基の任意の2つ以上の組み合わせを、任意の配向で含んでもよい。実例的PEG−オキシアミンを、以下の表に示す:
表1に提供したPEG試薬に関連して、前述の構造は塩酸塩等のその薬学的に許容され得る塩形態も含むことを理解するべきである。表1の構造に関連して、Xは、本明細書で前述したような1つ以上の原子を含むスペーサーである。可変物Xを含む前述の各構造に適用可能な1つ以上の特定の実施形態では、スペーサーXは、〜NH(CH1〜6〜と等しく又はこれを含み、ここでメチレンの数は、1、2、3、4、5及び6から選択される。より詳細には、スペーサーXは、〜NH(CH〜と等しく又はこれを含む。適切な前述の各構造に適用可能な別の好ましいスペーサーは、〜NH(CHNHC(O)CH〜である。このスペーサーは、追加のカルボキサミドメチル基と共にセグメント、〜NH(CH〜を含む。より一般的には、追加の特定のスペーサーは、例えば〜NH(CH1〜6NHC(O)CH〜を含み、ここでアミノ基の間に挿入される介在メチレン基の数は、1、2、3、4、5及び6から選択される。即ち、いくつかの実施形態では、介在メチレンの数は1であり;尚いくつかの別の実施形態では、数は2であり;尚いくつかの更なる実施形態では、数は3であり;尚いくつかの別の実施形態では、4の数であり;尚いくつかの更なる実施形態では、数は5であり;いくつかの追加の実施形態では、数は6である。更に、明白に示されていないが、上記の表1は、構造I〜XXIIの各々に関して、対応するPEG−第VIII因子部分(本明細書で時折FVIII及びF8とも称される)コンジュゲートを明白に記述することも意図され、ここで構造I〜XXIIの各々に関して、〜ONHは〜ONH=CH−(FVIII)で置き換えられ、第VIII因子部分に対する結合は、第VIII因子部分の1つ以上の酸化炭水化物を介する。
例示的な高分子試薬は、例えば以下の構造:

(式中、Xは、上記に一般に記載されているスペーサーである)を有するものを含む。
第VIII因子部分のカルボニル基は、分子の一部として存在してもよく、又は第VIII因子活性を有するタンパク質の修飾を介して得られてもよい。第VIII因子活性を有するタンパク質を修飾する1つの手法において、タンパク質(少なくとも1つのグリコシル化修飾を有する)は酸化条件に供され(例えば、過ヨウ素酸塩又は任意の他の好適な酸化剤に暴露され)て、それにより第VIII因子部分に含まれる1つ以上のヒドロキシ基を酸化して、カルボニル含有(例えば、アルデヒド含有)第VIII因子部分をもたらし、このカルボニル基は、PEGオキシアミン等の水溶性ポリマーオキシアミンとの反応に好適である。過ヨウ素酸塩は、タンパク質の活性を有意に害することなく、第VIII因子部分に存在する炭水化物中のビシナルジオールを酸化するのに使用できることが見出された。例えば酸化からもたらされる、第VIII因子部分の糖又は炭水化物部分に存在するカルボニル基(例えば、アルデヒド)へのオキシムリンケージを介した共有結合により形成されたコンジュゲートは、時折グリココンジュゲートと称され得る。上記に言及したように、リシン(159)と比較した場合、完全長第VIII因子中の有意により少ない(23鎖)(即ち本明細書に記載される手法を用いて14%のみの)炭水化物に起因して、オキシム含有リンケージを介して、第VIII因子分子の周知の領域に水溶性ポリマーが共有結合した、より高いポリマー指向性の修飾第VIII因子部分に到達することができる。例えば、第VIII因子(FVIII)のドメイン構造及び翻訳後修飾が図示されている、Lenting,P.J.,et al.,Haemophilia(2010),16,6−15の図1を参照されたい。成熟FVIIIは、個別のドメイン構造内に配置されている2332アミノ酸からなる:A1(残基1〜336)、A2(373〜710)、B(741〜1648)、A3(1690〜2019)、C1(2020〜2172)及びC2(2173〜2332)。Aドメインは、酸性領域a1(337〜372)、a2(711〜740)及びa3(1649〜1689)により境界をつけられる。Cys−残基の大部分はジスルフィド架橋に関与するが、いくつかは遊離システインとして存在する。FVIIIは、高度にグリコシル化され、炭水化物残基の殆どはBドメイン内に存在する。Bドメインは、およそ7つのO−結合グリカン(その正確な位置は分かっていない)と、N−結合グリコシル化のための16個の部位とを含む。5つのN−結合グリカンは他のドメイン内に見出され、そのうちの2つはマンノース型グリカンである。従って、本明細書に記載される第VIII因子ポリマー修飾手法は、特に完全長第VIII因子を使用する場合、Bドメインが高度にグリコシル化されていることによって、PEG結合の大部分をBドメイン内に集中させるのに有効である。
追加の例示的高分子試薬を以下に更に詳細に論じる。任意の式又は構造に立体化学は詳細に示されていないが(高分子試薬、コンジュゲート、又は任意の他の式若しくは構造のいずれに関しても)、提供される式及び構造は、両方のエナンチオマー、並びに各エナンチオマーを等量で(即ち、ラセミ混合物)及び非等量で含む組成物を考慮していることを思い起こす必要がある。
例示的線状高分子試薬は、以下の構造を有する:
CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH
式中、(m’)は、典型的には0〜約4,000、又は約0〜約3,000、又は約0〜約2,000、好ましくは約20〜約1,000の範囲である。上記に示した構造を有する特定の実例的線状PEGオキシアミンは、例えば、約5,000ダルトン、約10,000ダルトン、約20,000ダルトン、又は約30,000ダルトンの分子量を有するであろう。前述の線状PEGオキシアミンは、スペーサーを含まず;このPEG試薬では、ポリエチレングリコールはオキシアミン基に共有結合している。この式に包含される高分子試薬は、文献に記載されている手法に従って合成することができ、また商業的に(例えば、JenKem Technology USA,Plano,TXから)得ることができる。例えば、PEGオキシアミンは、S.Albrecht,et al,Synthesis,2006,1635−1638に記載されているように、tert−ブチルN−ヒドロキシカルバメートをPEG−O−メタンスルホネートによりOーアルキル化した後、酸性N−脱保護することにより、メトキシ−PEG(即ち、末端ヒドロキシル基の変換)から調製することができる。そのような高分子試薬を用いて調製される代表的な第VIII因子部分コンジュゲートは、支持実施例に記載されている。
追加の実例的分枝状PEGオキシアミン試薬は、以下を含む:
別の例示的PEGオキシアミン試薬は、以下の分枝状構造を有する:

式中、本明細書に提供する各構造の(m’)又は(n)は、典型的には約1〜約4,000、又は約1〜約3,000、又は1〜約2,000、好ましくは約20〜約1,000の範囲である。この分枝状PEG試薬は、本明細書で時にはRU−PEG2−オキシアミンと称される。上記の構造を有する特定の分枝状PEGsは、各々が約10,000ダルトンの分子量を有する2つのPEG「アーム」を有し、従って各PEGアームにおいて(m’)が約227である。前述の構造による追加の実例的分枝状PEGオキシアミンは、各々が約5,000ダルトン、又は10,000ダルトン(前述のように)、又は20,000ダルトン等の分子量を有する2つのPEG「アーム」又は分枝を有する。上記の分枝状構造において、2つのPEGアーム、CH−(OCHCHO)m’〜は、2−(4−((2−(2−(アミノオキシ)アセトアミド)エチル)アミノ)−4−オキソブトキシ)プロパン−1,3−ジイルジカルバメートである有機コアから延びる。上記に示す分枝状構造において、分枝状PEGとオキシアミン基との間に介在するセグメント又はスペーサーは、〜(CHC(O)NH(CHNHC(O)CH〜であるが、上述したような任意の好適なスペーサーを使用することができる。
第VIII因子部分に関連して(例えば、PEGオキシアミン等の水溶性ポリマーオキシアミンとの反応に関して)、本発明に有用な第VIII因子部分は、天然のヒト第VIII因子と同じ活性(必ずではないが、同じ程度の活性)を有し、かつグリコシル化されている(即ち、グリコシド結合した単糖類等の糖残基を含む)任意のタンパク質を含む。可能な第VIII因子部分には、2,351アミノ酸の、A1−A2−B−A3−C1−C2として構造的に組織化された単鎖糖タンパク質である天然のヒト第VIII因子が含まれる。しかしながら、発現されたポリペプチドが小胞体の内腔内に移動された際、19アミノ酸シグナル配列が切断され、第2の配列がもたらされる。ここで提供されたこの第2の配列は、先導する19アミノ酸を欠いている。本明細書で使用するための第VIII因子部分は、認識される。第VIII因子部分は単に第VIII因子の「活性」形態(例えば、第VIIIa因子)に限定されず、用語「第VIII因子部分」は「前駆体」形態、及び同様の凝血原効果を有する他の物質を包含することが認識されるであろう。
任意の所定の部分に関して、その部分が第VIII因子活性を有するか否かを決定することができる。例えば、いくつかの動物系統は、そのような系統から発生した動物が非常に低く不十分なレベルの第VIII因子を有するように、血友病に関する遺伝子変異を有した状態で意図的に飼育されている。そのような系統は、非限定的に、Division of Laboratories and Research,New York Department of Public Health,Albany,NY及びDepartment of Pathology,University of North Carolina,Chapel Hill,NC等の様々な供給源から入手することができる。これらの供給源の両方は、例えば、イヌ血友病Aを患うイヌを提供する。問題となっている任意の所定の部分の第VIII因子活性を試験するために、この部分を疾病動物に注入し、小さい切り傷を作製し、出血時間を対照としての非処理疾病動物と比較する。第VIII因子活性の決定に有用な別の方法は、補因子及び凝血原活性を決定することである。例えば、Mertens et al.(1993)Brit.J.Haematol.85:133−42を参照されたい。当業者に既知の他の方法も、所定の部分が第VIII因子活性を有するか否かの決定に使用することができる。そのような方法は、その部分自体(従って「第VIII因子部分」として使用できる)、及びオキシム含有リンケージを有する対応するポリマー−部分コンジュゲートの両方の第VIII因子活性を決定するのに有用である。
第VIII因子部分の非限定的な例としては、以下が挙げられる:第VIII因子;第VIIIa因子;第VIII因子:C;第VIII因子:vWF;Bドメイン削除第VIII因子(及び第VIII因子の他の切断型);米国特許第6,158,888号明細書に記載されているもの等のハイブリッドタンパク質;米国特許出願公開第2003/0077752号明細書に記載されているもの等の第VIII因子活性を有するグリコシル化タンパク質;及び第VIII因子活性を有するペプチド模倣物。好ましい切断型第VIII因子(用語「Bドメイン削除第VIII因子」により包含される)は、Arg759〜Ser1709の領域内の少なくとも581アミノ酸に対応する削除を有する、より好ましくは削除が領域Pro1000〜Asp1582、領域Thr778〜Pro1659、及び領域Thr778〜Glu1694の1つに対応するヒト第VIII因子のアミノ酸配列を有するタンパク質に対応する。
第VIII因子部分に関連して、少なくともある程度の第VIII因子活性を維持する、前述の任意の生物学的に活性な断片、削除変異体、置換変異体又は付加変異体も使用することができる。
第VIII因子部分は、有利には、結合がオキシム含有結合である限り、例えばリシン、システイン及び/又はアルギニン等の1つ以上のアミノ酸残基を含むように修飾されて、アミノ酸の側鎖内の原子へのポリマーの簡易結合を提供することができる。アミノ酸残基を付加する技術は、当業者に周知である。
更に、活性薬剤は血液由来の供給源から得ることができる。例えば、第VIII因子は、当業者に既知の沈殿及び遠心分離技術を使用してヒト血漿から分画することができる。例えば、Wickerhauser(1976)Transfusion 16(4):345−350及びSlichter et al.(1976)Transfusion 16(6):616−626を参照されたい。第VIII因子は、ヒト顆粒球からも単離することができる。Szmitkoski et al.(1977)Haematologia(Budap.)11(1−2):177−187を参照されたい。
加えて、活性薬剤は、組換え方法により得ることができる。要約すると、組換え方法は、所望のポリペプチド又は断片をコードする核酸を構築し、この核酸を発現ベクター内にクローニングし、宿主細胞(例えば、細菌、酵母、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞若しくはベビーハムスター腎臓細胞等の哺乳動物細胞)を形質転換し、核酸を発現させて所望のポリペプチド又は断片を生成することを含む。組換えポリペプチドをインビトロで及び原核生物及び真核生物宿主細胞内で生成し及び発現させる方法は、当業者に既知である。例えば、米国特許第4,868,122号明細書を参照されたい。
上記の例示的第VIII因子部分は、適用可能な場合、その類似体、作動薬、拮抗薬、阻害剤、異性体、及び薬学的に許容され得る塩形態を包含することが意図される。ペプチド及びタンパク質に関連して、本開示は、その合成、組換え、天然、グリコシル化、及び非グリコシル化形態、並びに生物学的に活性な断片を包含することが意図される。加えて、第VIII因子部分に関連した用語「活性薬剤」は、コンジュゲーション前の活性薬剤、及びコンジュゲーション後の活性薬剤「残基」を包含することが意図される。
本明細書に提供する第VIII因子部分に関する典型的なコンジュゲーション反応の一般的概略を以下に提供する:
例示的なコンジュゲートは、以下の式

のものを含み、式中、PEGは、任意のPEG部分、特に本明細書に記載されるものを包含し、Xは、上記に詳細に記載した、任意のスペーサー部分である。オキシム含有リンケージを介して第VIII因子部分に結合したPEG部分に関する好適な及び例示的な分子量値は、上記に記載されている。例えば、1つの実例的第VIII因子部分コンジュゲートは、概して以下に記載され、スペーサーXは一般式に存在しない:
CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH=CH−(FVIII)
式中、(m’)は、典型的には0〜約4,000の範囲であり、F8は、カルボニル含有第VIII因子部分の残基である。即ち、オキシムの「CH」は、PEG−オキシアミン試薬との反応前の第VIII因子部分のカルボニル基の炭素原子を表す。
更なる実例的第VIII因子部分コンジュゲートとしては、例えば、

が挙げられ、式中、上記の各分枝状構造の(m’)又は(n)は、典型的には約1〜約4,000、又は約1〜約3,000、又は1〜約2,000、好ましくは約20〜約1,000の範囲である。いくつかの実施形態において、各PEG「アーム」は、約10,000ダルトンの分子量を有し、従って(m’)は各PEGアーム内で約227である。
実施例1〜3に詳細に記載されるように、分枝状ポリエチレングリコールオキシアミンの調製方法も本明細書に提供する。この方法では、典型的にはNHS−エステル等の活性エステルとして活性化された分枝状逆ウレタンPEG試薬(しかし、任意の好適な活性エステルを使用することができる)を、例えば、HN(CH1〜6NH等のジアミンと反応させて、対応する逆ウレタンPEGカルボキサミド−アミン中間体を提供する。下記に提供する一般的反応スキームを参照されたい。
反応は、典型的には、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、例えばジクロロメタン又はクロロホルム等の有機溶媒中で行われる。好ましくは、反応は、乾燥(即ち、無水)溶媒を用いて不活性雰囲気下で行われる。典型的な反応時間としては、約1時間〜約10時間、又は約1時間〜約8時間が挙げられ、反応は、一般に、0℃〜約60℃の範囲の温度で行われる。
好ましくは、反応は、室温(約20℃〜約25℃)で行われる。次いで、例えばアルコール(例えば、イソプロピルアルコール)を用いた沈殿により中間体RU−PEG2カルボキサミドアミン中間体を回収し、好適に乾燥させる。追加の詳細に関しては、反応がエチレンジアミンを用いて行われる実施例1を参照されたい。次いで、RU−PEG2カルボキサミドアミン中間体を、従来のカップリング化学及び条件(例えば、N,N−ジメチルピリジンの存在下でのN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩等のカップリング剤の存在下)を用いて、カルボキシ−保護2−(カルボニルアミノオキシ)酢酸と反応させて、対応する保護オキシアミン生成物を提供し、ここで任意の好適な保護基を使用することができる。t−Boc保護基を含む実例的保護RU−PEG2−オキシアミン生成物を下記に提供する。

次いで、例えば、t−Boc保護基の場合、トリフルオロ酢酸を用いて保護基を除去して、所望の生成物を提供する。生成物は、典型的には上述したようにアルコール、例えばイソプロピルアルコールを用いた沈殿により回収され、以下の構造(その塩形態を含む)を有する:
第VIII因子部分コンジュゲートの調製方法も本明細書に提供し、該方法は、ポリマー、例えばPEG部分と、生物学的に活性な薬剤、即ち第VIII因子との間に共有オキシム結合を形成するのに好適な条件下で、オキシアミン基を支持する高分子試薬を第VIII因子部分と接触させるステップを含む。典型的には、ポリマー反応関与体、即ちポリマーオキシアミンを等モル量(反応性基との反応に好適な基の所望の数に関連して)又はモル過剰で第VIII因子部分と反応させる。例えば、支持実施例を参照されたい。例えば、高分子試薬を、約1:1(高分子試薬:活性薬剤)、1:1、1.5:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、8:1、10:1、20:1、30:1、40:1又は更にはそれを超えるモル比で標的活性薬剤に加え得る。所望の程度のポリマー結合が生じるまで、又は実質的に更なるコンジュゲーションが生じなくなるまで(これは、一般に、反応の進行を経時的に監視することにより決定することができる)、コンジュゲーション反応を進行させる。反応の進行は、様々な時点で反応混合物からアリコートを引き抜き、反応混合物をSDS−PAGE又はMALDI−TOF質量分析法又は任意の他の好適な分析方法により分析することによって監視することができる。形成されたコンジュゲート又は残留する非コンジュゲート化ポリマーの量に関連して一旦プラトーに達したら、反応が完了したと考える。典型的には、コンジュゲーション反応は、数分間〜数時間(例えば、5分間〜24時間又はそれを超える)の間のいずれかの時間を要する。得られた生成物の混合物は、必ずではないが、好ましくは精製されて、過剰な試薬、非コンジュゲート化反応関与体(例えば、活性薬剤)望ましくない多コンジュゲート化種、及び遊離又は未反応ポリマーを分離する。次いで、得られたコンジュゲートは、MALDI、キャピラリー電気泳動、ゲル電気泳動、及び/又はクロマトグラフィー等の分析方法を用いて更に特徴付けられ得る。
例えば、代表的な実施例4、5及び6に記載されているように、第VIII因子は一般に、最初に、第VIII因子部分を過ヨウ素酸塩(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム)等の化学的酸化剤と共にインキュベートして、それにより第VIII因子の1つ以上の炭水化物を酸化させることによって、水溶性ポリマーオキシアミン試薬、例えばPEGオキシアミンとの反応のために活性化される。例えば、酸化剤は、第VIII因子部分の好適な緩衝液の溶液に、典型的には約6のpHで添加される。第VIII因子部分の代表的な濃度は、好適な緩衝液(例えば、HEPES、塩化ナトリウム、塩化物カルシウム、及びツイーン80を含む)中で、約1.0mg/mL〜約7mg/mL、又は約2.0mg/mL〜約5mg/mL、又は約3〜4mg/mLの範囲である。酸化は、好ましくは光の非存在下、例えば暗所内で行われる。次いで、タンパク質内の炭水化物基を酸化させるのに十分であるが、活性の有意な喪失をもたらさない好適な期間、例えば約10分間〜約2時間、好ましくは約1時間未満、又は約30〜約45分間、反応を進行させる。酸化は、典型的には約5℃〜約35℃、又は約5℃〜約25℃の範囲の温度で行われる。次いで、酸化された第VIII因子、即ち、PEGオキシアミンとの反応に好適な反応性アルデヒド基を提供するよう酸化された1つ以上の炭水化物を有する第VIII因子は、回収され、好適な生理活性アッセイ、例えば凝固活性の測定を用いて、その生理活性が維持されていることを確認する。
このように調製された酸化第VIII因子を、次いで本明細書で前述したようなPEGオキシアミン等の水溶性ポリマーオキシアミンと反応させる。例えば、酸化第VIII因子は一般に、必ずではないが、酸化第VIII因子部分に対してモル過剰にあり(例えば、250モル過剰とほぼ等モル、例えば5倍、10倍、30倍、50倍、70倍、100倍、120倍、150倍、200倍及び300倍モル過剰(前述の任意の2つの組み合わせにより到達される範囲を明白に含む)にある。オキシム−カップリング反応は、一般に、約0.5時間〜約24時間、又は約1時間〜約8時間の期間、約2℃〜約35℃の温度(例えば、約20〜25℃の室温で行われる。
いくつかの実施形態において、水溶性ポリマーオキシアミン試薬と第VIII因子部分とのカップリング反応は、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、スルファニル酸、o−アミノベンズアミド、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、m−アニシジン、及びp−アニシジンから選択される触媒の非存在下で行われる。いくつかの特定の実施形態では、水溶性ポリマーオキシアミン試薬と第VIII因子部分との間のカップリング反応は、トルイジンの非存在下で行われる。いくつかの別の実施形態では、反応は、アニリンの非存在下で行われる。
次いで、酸化された第VIII因子部分に残留する未反応アルデヒド基を、好適なキャッピング剤、例えばメトキシルアミン塩酸塩等のアルコキシアミン(例えば、1N水酸化ナトリウム等の水酸化ナトリウム中の)等の好適なキャッピング剤の添加によりキャッピングする(即ち、非反応性とする)ことが望ましい。得られた反応混合物を次いで追加の期間、例えば約10分間〜約5時間、又は約15分間〜2時間、又は約15分間〜1時間反応させる。キャッピング反応の後、好適な緩衝液を添加することにより反応混合物のpHを約pH7に調整してもよい。得られたPEG−オキシム−第VIII因子コンジュゲート混合物を、次いで多数の好適な方法のいずれかにより更に精製してもよい。好適な精製方法としては、例えば、クロマトグラフィー、濾過及び沈殿が挙げられる。実例的なクロマトグラフ法としては、例えば疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、イオン交換クロマトグラフィー(IEC)、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、親和性クロマトグラフィー、及び逆相クロマトグラフィーが挙げられ、好ましい精製方法はアニオン交換クロマトグラフィーである。
上述したように、所望であれば、(例えば)反応条件を調整することにより、コンジュゲーションの程度(即ち、PEGオキシアミン試薬に対するPEG化の程度)を調整することができる。例えば、異なる番号が付けられたポリマー(即ちPEG)−対−FVIII比(例えば、1−mer、2−mer、3−mer等、ここで「1−mer」は、第VIII因子部分に対する1ポリマーを示し、「2−mer」は、第VIII因子部分当たり2ポリマーを示し、その他も同様)は、完了に到達する前にコンジュゲーション反応を停止する、又は因子部分に対するPEGオキシアミンのモル比を変化させる等により、得ることができる。コンジュゲーション反応は、例えばクエンチ剤の添加(例えば、メトキシアミン等のアルコキシアミンを用いたクエンチ)を含む様々な方法で停止することができる。
コンジュゲートのポルキマー(polkymer)結合の程度(即ち、第VIII因子の1つ以上の酸化炭水化物(例えば、アルデヒド)とPEGオキシアミンとの反応により、第VIII因子の炭水化物部分に結合した高分子試薬の数−多くの場合、コンジュゲート組成物の状況における平均数の観点から表される−)を特徴づけることが可能である。第VIII因子部分コンジュゲートに共有結合した水溶性ポリマー分子の平均数を決定するために、SDS−PAGE、SEC、IEC、MALDI−TOF等の分析技術を用いることができる。PEG化度を決定する例示的手法は、実施例4に記載されている。用いられる方法において、PEG−オキシム−第VIII因子コンジュゲート組成物は、プロナーゼ等のプロテアーゼにより消化されて、第VIII因子を徹底的に消化し、それにより第VIII因子に共有結合していたPEG部分を解放することが望ましい。次いで、解放された水溶性ポリマー、例えばPEGの量を、SEC−HPLC、又はRP−HPLC等の適切な方法を用いて定量化する。
本明細書に提供する方法は、第VIII因子−PEGオキシムコンジュゲートを提供するのに有効であり、ここでPEG(又はより一般的には、水溶性ポリマー)は、オキシム含有リンケージを介して第VIII因子部分の炭水化物に共有結合している。支持実施例から明らかなように、例えば約1〜約20の範囲の、比較的高い及び低い平均PEG化度の両方を有する実例的コンジュゲート(及びコンジュゲート組成物)が調製されている。第VIII因子−線状PEGオキシム炭水化物ベースのコンジュゲートの場合、組成物の平均PEG化度は、約4〜約20の範囲内である。第VIII因子−線状PEGオキシム炭水化物ベースのコンジュゲートの好ましい組成物は、約3〜約8、又はより好ましくは約4〜約7の平均PEG化度を有する。即ち、いくつかの実施形態では、好ましい組成物は、以下の構造:[CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH=CH]3〜8−(FVIII)による第VIII因子−線状PEGオキシム炭水化物ベースのコンジュゲートを含み、式中、m’は、以前記載された通りである。いくつかの更なる実施形態では、好ましい組成物は、以下の構造:[CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH=CH]4〜7−(FVIII)による第VIII因子−線状PEGオキシム炭水化物ベースのコンジュゲートを含み、式中、m’は、以前記載された通りである。前述のいくつかの追加の実施形態では、平均PEG化度は、約6である。実例的組成物は、前述の構造によるコンジュゲートを含み、ここでポリエチレングリコール鎖は、各々が約20,000ダルトンの平均分子量を有する第VIII因子の炭水化物部分に共有結合している。
次に実例的分枝状RU−PEG−2オキシム−第VIII因子コンジュゲート及び関連組成物を検討すると、組成物の平均PEG化度は、幾分低く、例えば約0.5〜約4、又は約1〜約3.5の範囲内である。いくつかの実施形態において、以下の構造内の各PEG鎖の分子量は、約10,000ダルトンである。
本明細書に提供する第VIII因子コンジュゲート及び組成物は、驚くべきことに、第VIII因子の生物学的活性を測定する任意の好適なバイオアッセイに基づいて、非修飾第VIII因子部分と比較した場合、有意な生物学的活性度を保持する。好ましいPEG−オキシム−第VIII因子コンジュゲートは、非修飾第VIII因子部分と比較した場合、例えば、例えば1段階APTTベース凝固アッセイ等の任意の好適なバイオアッセイに基づいて、約45%〜約75%又はそれを超える、又は50%〜75%又はそれを超える生物学的活性を保持する。
第VIII因子の治療的に有用なコンジュゲートの提供における困難は、半減期と生理活性との治療的に有用なバランスに到達することである。特に好ましいコンジュゲート及び関連組成物は、線状PEGオキシムに関して上述したように、第VIII因子部分当たりのポリマー結合部位の平均数、例えば3〜8、又は4〜7、又は約6を有し、1段階APTTベース凝固アッセイ等の任意の好適なアッセイに基づいて、非修飾第VIII因子部分と比較した場合に約40%〜約75%又はそれを超える生物学的活性を保持するもの)である。追加の好ましいコンジュゲート及び組成物は、第VIII因子部分当たりの分枝状ポリマー結合部位の平均数が、例えば前述した分枝状逆ウレタンPEGオキシアミン試薬を使用して、例えば0.5〜約4、又は約1〜3.5であり、1段階APTTベース凝固アッセイ等の任意の好適なアッセイに基づいて、非修飾第VIII因子部分と比較した場合に約60%又はそれを超える、例えば約60%〜約80%の生物学的活性を保持するもの)である。
第VIII因子−PEGオキシム含有コンジュゲートに関連して、コンジュゲートを精製して(例えば、GE Healthcare Bio−Sciences AB,Uppsala,Swedenから入手可能なイオン交換体のMACROCAPブランド等のポリマー−コンジュゲート化薬物の精製のために設計された樹脂を使用したイオン交換により)、異なるコンジュゲート化種を得る/単離することができる。代替的に、より好ましくは、より小さい分子量(例えば、約20キロダルトン未満、より好ましくは約10キロダルトン未満)のポリマーの場合、生成物混合物を精製して、第VIII因子当たりの水溶性ポリマーセグメントの分布を得ることができる。例えば、生成物混合物を精製して、活性薬剤(例えば、第VIII因子ポリペプチド)当たり1〜5の間のいずれかのPEGsの平均を得ることができる。最終的なコンジュゲート反応混合物の精製のための戦略は、例えば、使用するポリマーの分子量、特定の活性薬剤、所望の投与レジメン、並びに個々のコンジュゲートの残留活性及びインビボ特性を含む多くの因子に依存するであろう。
所望であれば、異なる分子量を有するコンジュゲートは、ゲル濾過クロマトグラフィー(この手法は、ポリマーサイズが活性薬剤サイズに比較的近い場合に最良に機能する)を使用して単離することができる。即ち、ゲル濾過クロマトグラフィーを使用して、異なる番号が付けられたポリマー−対−活性薬剤比(例えば、1−mer、2−mer、3−mer等)をそれらの異なる分子量(ここで差異は、本質的に、水溶性ポリマーセグメントの平均分子量に対応する)に基づいて分画する。例えば、100kDaタンパク質が約20kDaの分子量を有する高分子試薬にランダムにコンジュゲート化した例示的反応においては、得られた反応混合物は、非修飾タンパク質(MW100kDa)、1−PEG化タンパク質(MW120kDa)、2−PEG化タンパク質(MW140kDa)等を含む可能性がある。この手法は、異なる分子量を有するPEG及び他のポリマーコンジュゲートを分離するのに使用することができるが、この手法は一般に、タンパク質内に異なるポリマー結合部位を有する位置異性体の分離には無効である。例えば、ゲル濾過クロマトグラフィーを使用して、PEG 1−mers、2−mers、3−mers等の混合物を互いに分離することができるが、回収された各PEG−mer組成物は、活性薬剤内の異なる反応性アミノ基(例えば、リシン残基)に結合したPEGsを含む場合がある。
このタイプの分離を行うのに好適なゲル濾過カラムとしては、Amersham Biosciences(Piscataway,NJ)から入手可能なSuperdex(商標)及びSephadex(商標)カラムが挙げられる。特定のカラムの選択は、所望される所望の分画範囲に依存するであろう。溶出は、一般に、リン酸、酢酸等の好適な緩衝液を使用して行われる。収集した画分は、多数の異なる方法、例えば、(i)タンパク質含有量に関する280nmでの光学密度(OD)、(ii)タンパク質含有量を決定するために、BSAを基準として使用する染料ベースの方法(例えば、BCA)、(iii)PEG含有量に関するヨウ素試験[Sims et al.(1980)Anal.Biochem,107:60−63]、及び(iv)ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS PAGE)、その後のヨウ化バリウムを用いた染色、により分析することができる。
加えて、イオン交換クロマトグラフィーを使用して、異なる番号が付けられたポリマー−対−活性薬剤比(例えば、1−mer、2−mer、3−mer等)を分離することができる。イオン交換クロマトグラフィーを使用して、異なる番号が付けられたポリマー−対−タンパク質比を分離するために、カラムを介してコンジュゲート含有組成物を溶出することができ、非コンジュゲート化(即ち、未反応)ポリマーが最初に溶出し、次いでより高次の多コンジュゲート化種が溶出し、次いで漸次より低次の多コンジュゲート化種が溶出し、次いで非コンジュゲート化タンパク質で完了する。
位置異性体の分離は、逆相−高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)C18カラム(Amersham Biosciences又はVydac)を使用した逆相クロマトグラフィーにより、又はイオン交換カラム、例えばAmersham Biosciencesから入手可能なSepharose(商標)イオン交換カラムを使用したイオン交換クロマトグラフィーにより行われる。同じ分子量を有するポリマー−活性薬剤異性体(位置異性体)を分離するために、どちらの手法も使用することができる。他の技術に加えて、ペプチドマッピングを使用して活性薬剤のポリマー結合の位置の決定を補助することができる。
第VIII因子部分の炭水化物に対するオキシムリンケージを含む第VIII因子−水溶性ポリマーコンジュゲートは、その対応する非コンジュゲート化型と比較して増大したインビボ半減期を示す。インビボ半減期の増大は、文献に記載されているように、第VIII因子欠損マウスにおいて、コンジュゲート及びコンジュゲーション前の第VIII因子部分の薬物動態を測定することにより評価することができる。要約すると、第VIII因子欠損マウスを第VIII因子又は第VIII因子−水溶性ポリマーコンジュゲートのボーラス注射で処理し、血漿サンプル中の第VIII因子抗原レベルを様々な時点で測定し得る。第VIII因子抗原は、ELISAアッセイにより測定することができる。好ましいコンジュゲート及び組成物は、第VIII因子活性の有意な測定値、例えば少なくとも約30%以上、好ましくは少なくとも約40%の非修飾第VIII因子部分の保持、及び非修飾第VIII因子の循環半減期の少なくとも約1.2〜約1.5倍に延長された循環半減期を有するであろう。
いくつかの実施形態において、完全長第VIII因子、又は非Bドメイン削除第VIII因子を使用する場合、対応するPEG−オキシム−第VIII因子コンジュゲートは、第VIII因子のBドメイン内に存在するグリコシル化部位の数に基づいて、Bドメイン内に相当な数のPEGオキシム結合部位を有するであろう。例えば、Lenting,P.J.,et al.,Haemophilia(2010),16,6−15を参照されたい。例えば、いくつかの実施形態では、コンジュゲート組成物における全PEGオキシム結合は、第VIII因子のBドメイン内に位置する。更なる別の実施形態では、平均で、PEGオキシム結合(attachment)の90%以上は、Bドメイン内にある。尚いくつかの別の実施形態では、平均でPEGオキシム結合の80%以上は、Bドメイン内にある。
本開示は、本明細書に提供するコンジュゲート又は組成物を、1つ以上の薬学的に許容され得る賦形剤と組み合わせて含む医薬製剤も含む。一般に、コンジュゲート自体は固形(例えば、沈殿、凍結乾燥物等)であり、これは固形又は液状のいずれかであり得る好適な医薬賦形剤と組み合わせることができる。
例示的な賦形剤としては、非限定的に、炭水化物、無機塩、抗菌剤、抗酸化剤、界面活性剤、緩衝液、酸、塩基、及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
糖等の炭水化物、アルジトール、アルドン酸、エステル化糖及び/又は糖ポリマー等の誘導体化糖は、賦形剤として存在することができる。特定の炭水化物賦形剤としては、例えば:果糖、麦芽糖、ガラクトース、ブドウ糖、D−マンノース、ソルボース等の単糖類;乳糖、ショ糖、トレハロース、セルビオース等の二糖類;ラフィノース、メレジトース、マルトデキストリン、デキストラン、澱粉等の多糖類;及び、マンニトール、キシリトール、マルチトール、ラクチトール、キシリトール、ソルビトール(グルシトール)、ピラノシルソルビトール、ミオイノシトール等のアルジトールが挙げられる。
賦形剤は、クエン酸、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二ナトリウム、及びそれらの組み合わせ等の無機塩又は緩衝液も含むことができる。
製剤は、微生物増殖を防止又は阻止するための抗菌剤も含むことができる。本発明に好適な抗菌剤の非限定的な例としては、塩化ベンズアルコニウム、ベンゼトニウム塩化物、ベンジルアルコール、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀、チメロサール、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
抗酸化剤も製剤中に存在することができる。抗酸化剤は、酸化を防止することにより、コンジュゲート又は製剤の他の成分の変質を防止するのに使用される。本発明で使用するのに好適な抗酸化剤としては、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、没食子酸プロピル、亜硫酸水素ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、メタ重亜硫酸ナトリウム、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
界面活性剤は、賦形剤として存在することができる。例示的な界面活性剤としては:「ツイーン20」及び「ツイーン80」等のポリソルベート、並びにF68及びF88(両方ともBASF,Mount Olive,New Jerseyから入手可能)等のプルロニック;ソルビタンエステル;レシチン及び他のホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン(しかし、好ましくはリポソーム形態にない)等のリン脂質等の脂質、脂肪酸及び脂肪酸エステル;並びにコレステロール等のステロイドが挙げられる。
酸又は塩基は、製剤中の賦形剤として存在し得る。使用できる酸の非限定的な例としては、塩酸、酢酸、リン酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、ギ酸、トリクロロ酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、硫酸、フマル酸、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される酸が挙げられる。好適な塩基の例としては、非限定的に、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、クエン酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、フマル酸カリウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される塩基が挙げられる。
医薬製剤は、全タイプの製剤、特に注射に適したもの、例えば再構成され得る粉末、並びに縣濁液及び溶液を包含する。組成物中の水溶性ポリマーオキシム−第VIII因子コンジュゲート(即ち、本明細書に記載される活性薬剤とポリマーとの間で形成されたコンジュゲート)の量は、多数の因子に応じて変動するが、組成物が単位用量容器(例えば、バイアル)内に保管された場合に治療的に有効な用量であろう。加えて、医薬製剤は、注射器内に収容されてもよい。治療的に有効な用量は、どの量が臨床的に所望されるエンドポイントを生じるかを決定するために、コンジュゲートの量を増大させて繰り返し投与することにより、実験的に決定することができる。
組成物中の任意の個々の賦形剤の量は、賦形剤の活性及び組成物の特定の必要性に応じて変動するであろう。典型的には、任意の個々の賦形剤の最適量は、日常的な実験により、即ち様々な量の賦形剤(少量から大量まで)を含む組成物を調製し、安定性及び他のパラメーターを試験した後、有意な有害作用を有することなく、最適なパフォーマンスが達成される範囲を決定することにより決定される。
しかしながら、一般に賦形剤は、組成物中に約1重量%〜約99重量%、好ましくは約5重量%〜98重量%、より好ましくは約15〜95重量%の賦形剤の量で存在し、30重量%未満の濃度が最も好ましい。
これらの前述の医薬賦形剤は、他の賦形剤と共に、「Remington: The Science & Practice of Pharmacy」,19th ed.,Williams & Williams,(1995),the 「Physician’s Desk Reference」,52nd ed.,Medical Economics,Montvale,NJ(1998),and Kibbe,A.H.,Handbook of Pharmaceutical Excipients,3rd Edition,American Pharmaceutical Association,Washington,D.C.,2000に記載されている。
本発明の医薬製剤は、典型的には、必ずではないが、注射を介して投与され、従って一般に、投与の直前に液体溶液又は縣濁液である。医薬製剤は、シロップ剤、クリーム、軟膏、錠剤、散剤等の他の形態をとることもできる。経肺、直腸、経皮、経粘膜、経口、くも膜下腔内、皮下、動脈内等の他の投与モードも含まれる。
前述したように、コンジュゲートは、静脈内注射により、又は比較的好ましくないが筋内若しくは皮下注射により非経口的に投与することができる。非経口投与に好適な製剤タイプとしては、中でも、注射の準備ができている溶液、使用前に溶媒と組み合わされる乾燥粉末、注射の準備ができている縣濁液、使用前にビヒクルと組み合わされる乾燥不溶性組成物、並びに投与前に希釈される乳剤及び液体濃縮物が挙げられる。
本発明は、本明細書に提供する水溶性ポリマーオキシム−第VIII因子コンジュゲートを、血友病A等の、コンジュゲートを用いた処置に応答性の状態を患う患者に投与するための方法も提供する。方法は、一般に、注射を介して、治療的有効量のコンジュゲート(好ましくは、医薬製剤の一部として提供される)を投与することを含む。この投与方法を用いて、特定のコンジュゲートの投与により治療又は予防され得る任意の状態を処置することができる。当業者は、特定のコンジュゲートが効果的に処置できる状態を認識する。投与される実際の用量は、対象の年齢、体重、及び全身状態、並びに処置される状態の重篤さ、医療専門家の判断、並びに投与されるコンジュゲートに応じて変動するであろう。治療的有効量は、当業者に既知であり、並びに/又は関連する参考文書及び文献に記載されている。一般に、治療的有効量は、約0.001mg〜100mg、好ましくは用量で0.01mg/日〜75mg/日、より好ましくは用量で0.10mg/日〜50mg/日の範囲である。例えば、例示的投与レジメンは、本明細書に提供するPEG−オキシム第VIII因子コンジュゲートを約10〜90IU/kg、又は約15〜80IU/kg、又は約20〜75IU/kgの用量で投与することを含み、各投与量のために、コンジュゲートは、例えば毎月1回、2週間に1回、毎週1回、又は更には毎週2回、投与される。
この投与方法を用いて、コンジュゲートの投与により治療又は予防され得る任意の状態を処置することができる。当業者は、特定のコンジュゲートが効果的に処置できる状態を認識する。例えば、コンジュゲートを使用して血友病Aを患う個人を処置することができる。加えて、コンジュゲートは、血友病を患う又は患わない患者における非制御の出血に対する予防薬としての使用に適している。従って、例えば、コンジュゲートは、手術前に非制御の出血の危険性のある患者に投与することができる。
任意の所定のコンジュゲート(再度、好ましくは医薬製剤の一部として提供される)の単位投与量は、臨床医の判断、患者の必要性等に応じて、様々な投与スケジュールで投与することができる。特定の投与スケジュールは、当業者に既知であり、又は日常的な方法を用いて実験的に決定することができる。例示的な投与スケジュールとしては、非限定的に、1日5回、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、週に3回、週に2回、週に1回、月に2回、月に1回の投与、及びそれらの任意の組み合わせが挙げられる。一旦臨床エンドポイントに到達したら、組成物の投与は停止される。
本発明はその好ましい特定の実施形態に関連して記載されてきたが、前述の記載及び続く実験は、本発明の説明を意図するものであり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解するべきである。本発明の範囲内の他の態様、利点及び修正は、本発明が属する技術分野の当業者に明らかとなる。
本明細書に参照した全ての記事、書籍、特許、特許公開及び他の刊行物は、全体が参照により組み込まれる。
本発明の実践は、特に示さない限り、当業者により理解され、文献に説明されているタンパク質化学等の従来の技術を使用する。以下の実施例では、使用する数字(例えば、量、温度等)に関連して正確性を確保するよう尽力したが、幾分かの実験誤差及び偏差を計上する必要がある。特に示さない限り、温度は摂氏であり、圧力は、海水面の大気圧又は大気圧付近である。全試薬は、特に示さない限り、商業的に得たものであった。
以下の実例的PEG化反応に使用した第VIII因子は、20mM HEPES、0.75M NaCl、2mM CaCl、0.1%ツイーン80、pH7.1中3.57mg/mlの市販の完全長第VIII因子(ADVATE,Shire)であった。以後、この組成物を「FVIII溶液」と称する。
タンパク質濃度は、BSAを基準として、BCAタンパク質アッセイ(Pierce)を用いて決定した。
以下の略語を使用する。
実施例1
逆ウレタン(RU)−PEG2−アミン、20kDの調製

エチレンジアミン(1.20g、0.0200モル)及びトリエチルアミン(1.01g、0.0200モル)の無水ジクロロメタン(200mL)溶液に、固体逆ウレタンPEG2−NHS 20K(反応スキームの一番左、20.0g、0.0020モル)を30分間加え、この混合物を窒素雰囲気下で一晩撹拌した。次に、混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、600mLのイソプロピルアルコールに加えた。沈殿生成物を濾去し、真空下で乾燥した。収率19.2g。
NMR分析は、逆−ウレタンPEG2−アミン−20kD生成物の構造を確認した。
実施例2
t−Boc保護逆ウレタンPEG2−オキシミン(Oxymine)、20kDの調製

RU−PEG2−アミン20K(19.2g、0.0019モル)の無水ジクロロメタン(500mL)溶液に、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノオキシ)酢酸(0.367g、0.0019モル)を加えた後、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.368g、0.0019モル)及びN,N−ジメチルピリジン(0.059g、0.0048モル)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下で一晩撹拌し、次にこれをろ過し、減圧下で濃縮し、500mLのイソプロピルアルコールに加えた。沈殿生成物を濾去し、真空下で乾燥した。収率19.2g。
NMR分析は、得られた化合物の構造を確認した。
実施例3
逆ウレタンPEG2−オキシアミン、20kDの調製

t−Boc保護逆ウレタンPEG2−オキシミン(Oxymine)20K(19.2g、0.0019モル)の無水ジクロロメタン(100mL)及びトリフルオロ酢酸(100mL)の混合物中の溶液を、室温で一晩撹拌した。次に、溶液を減圧下で濃縮し、500mLのイソプロピルアルコールに加えた。沈殿生成物を濾去し、真空下で一晩乾燥した。収率19.2g。(白色粉末、Mn=21946、多分散度1.004)。
NMR分析は、得られた化合物の構造を確認した。
実施例4
線状mPEG20kD−オキシアミンを用いた完全長rFVIIIの炭水化物PEG化
例示的PEG化反応に使用した第VIII因子は、20mM HEPES、0.75M NaCl、2mM CaCl、0.1%ツイーン80、pH7.1中3.57mg/mlの市販の完全長第VIII因子(ADVATE,Shire)であった。以後、この組成物を「FVIII溶液」と称する。実例的反応性アミノオキシ−PEGとの反応の前に第VIII因子を酸化して、炭水化物のビシナルジオールを、オキシアミンPEG試薬との反応に好適なアルデヒドに変換した。
第VIII因子の酸化:過ヨウ素酸塩酸化に先立って、FVIII溶液のpHを500mM MES、pH5.5溶液によりpH7.1から6.0に調整した。新たに調製した過ヨウ素酸ナトリウム溶液の0.1M溶液0.0245mLを、3.27mL(3.27mg/mL)のpH6.0 FVIII溶液に移動した。反応混合物を暗所内にて室温で30分間撹拌した。過ヨウ素酸塩酸化後、酸化FVIIIサンプルを、10mL Zeba(商標)スピン脱塩カラムを用いて、製造業者の指示書に従って20mM MES、0.15M NaCl、2mM CaCl、pH6.0緩衝液中に緩衝液交換した。要約すると、カラムを遠心分離にかけて貯蔵液体を除去した後、5mL 20mM MES、0.15M NaCl、2mM CaCl、pH6.0緩衝液を3サイクルで添加し、遠心分離を行ってカラムを平衡化した。酸化FVIIIサンプルをスピンカラムに適用し、該カラムを再度遠心分離にかけて、酸化FVIIIを20mM MES、0.15M NaCl、2mM CaCl、pH6.0緩衝液中に回収した。緩衝液交換後、FVIII濃度は3.17mg/mLと決定された。
PEG化及び続くメトキシアミンによる未反応アルデヒド基のキャッピング:0.23mLの100mg/mL mPEG−20Kオキシアミン(CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH、MW20kD)溶液を、3.27mLの3.17mg/ml酸化FVIII溶液に加えた(pH6.0)。反応混合物を室温で2時間撹拌した。酸化第VIII因子の任意の未反応アルデヒド基をキャッピングするために、0.23mLの100mg/mlメトキシルアミン塩酸塩(1N NaOH中)をPEG化反応混合物に加え、室温で15分間、更にインキュベートした。最終的に、反応混合物のpHを1M Tris、pH9.0により7.1に調整し、導電率が4.2ms/cm未満となるまで20mM Tris、2mM CaClで希釈した。
精製:アニオン交換クロマトグラフィーカラム(HiTrap Q HP、GE Healthcare、5mL、カタログ番号:17−1154−01)をAKTAシステムと共に使用して、PEG化FVIIIコンジュゲートを精製した。溶出緩衝液は、20mM Tris、2mM CaCl、pH7.1(緩衝液A)、及び20mM Tris、2mM CaCl、1M NaCl、pH7.1(緩衝液B)であった。サンプル負荷後、カラムを5CVの緩衝液Aで洗浄した後、10CVの0〜100% Bの勾配溶出を行った。PEG化FVIIIをプールし、1mLの精製PEG化FVIIIをPEG化度分析のために取っておいた。最終的に、ツイーン80を精製PEG化FVIIIの残りに加えて、最終濃度0.1%とした。
上述した一般的手法は、PEG−5K−オキシアミンを使用した第VIII因子コンジュゲートの調製にも用いた。異なるPEG化度を有するコンジュゲートは、第VIII因子に対するPEG−オキシアミンのモル比を変動させることにより調製した。一般に、より高い第VIII因子に対するPEGの比は、より高いPEG化度を有するPEG−オキシム−第VIII因子コンジュゲートをもたらした。
PEG化度(DP)の分析:PEG化度の定義は、コンジュゲートにおけるFVIII分子当たりのPEG−20K又はPEG−5K分子の平均数である。即ち、PEG化度は、PEGオキシアミンを用いたPEG化反応及び精製後の、オキシム含有リンケージ(即ち、オキシムリンケージ)を介して第VIII因子部分に共有結合したPEG分子の数を記述する。FVIII−PEG−20K又はFVIII−PEG−5Kコンジュゲートをプロテアーゼ(プロナーゼ)により徹底的に消化して、タンパク質を消化し、それによりPEG(及び、潜在的にペプチド残基)を解放した。解放されたPEGを、PEG試薬を基準として使用して、HPLCにより定量化した。要約すると、5μLの3mg/mlプロナーゼ(Calbiochem、カタログ番号:53072)を20mM Tris、2mM CaCl、pH7.1中の145μLの0.61mg/ml(タンパク質当量)のPEG化FVIIIに加えた。37度で24時間のインキュベーション後、PEG試薬を基準として使用して、コンジュゲートから解放されたPEGを、20K PEG FVIIIコンジュゲートの場合は屈折率検出器と連結したSEC−HPLCを用いて、又は、5K PEG FVIIIコンジュゲートの場合はMS検出器と連結したRP−HPLCを用いて定量化した。この手法を用いれば、PEG化度を決定することが可能であった。
第VIII因子−オキシム−PEG−20kD及び第VIII因子−オキシム−PEG−5dDの複数のロットを調製及び分析した;より高いPEG化度を有するコンジュゲートは、一般に、第VIII因子に対するPEGオキシアミン試薬のモル比を増大させることによって調製した。PEG−オキシム−20kD−第VIII因子コンジュゲートを調製し、約4〜20の範囲内のPEG化度を有すると決定された。
凝固活性をコンジュゲートに関して決定した(1段階APTTベース凝固アッセイ;U/mg);PEG−オキシム−20kD−第VIII因子コンジュゲートは、非修飾第VIII因子に対して約50パーセント〜約75%の凝固活性を保持した。
実施例5
線状MPEG5kD−オキシアミンを用いた完全長rFVIIIの炭水化物PEG化
上記の実施例4に記載したように、線状PEG−5kDオキシアミンを第VIII因子上の炭水化物と反応させて(即ち、第VIII因子の酸化、PEG化及び未反応アルデヒド官能基のキャッピング)、対応するPEG−5kD−オキシム−第VIII因子コンジュゲートを調製した。特定の反応関与体量をPEG化反応中に変動させて(例えば、第VIII因子に対するPEG試薬の比)、異なるPEG化度を有するコンジュゲートを調製した。
PEG化反応後、反応混合物のpHを1M Tris、pH9.0により7.1に調整し、反応混合物を更にFPLC緩衝液Aで希釈して導電率<4.0ms/cm(40〜60mL)とした。以下の溶離系を用いてFPLC精製を行った:カラムQHPプレパック、5mL。緩衝液A:20mM Tris、2mM CaCl2、pH7.1/HCl。緩衝液B:20mM Tris、2mM CaCl2、1M NaCl、pH7.1/HCl。画分を収集し、分析して、PEG化度を決定した。
実施例6
20kD−RU−PEG−オキシアミンを用いた完全長rFVIIIの炭水化物PEG化
第VIII因子の酸化:過ヨウ素酸塩酸化に先立って、FVIII溶液のpHを500mM MES、pH5.5溶液によりpH7.1から6.0に調整した。新たに調製した過ヨウ素酸ナトリウム溶液の0.1M溶液0.0592mLを7.9mL(3.27mg/mL)のpH6.0 FVIII溶液に移動した。反応混合物を暗所内にて室温で30分間撹拌した。過ヨウ素酸塩酸化後、酸化FVIIIサンプルを、10mL Zeba(商標)スピン脱塩カラムを用いて、製造業者の指示書に従って20mM MES、0.15M NaCl、2mM CaCl、pH6.0緩衝液中に緩衝液交換した。要約すると、カラムを遠心分離にかけて貯蔵液体を除去した後、5mLの20mM MES、0.15M NaCl、2mM CaCl、pH6.0緩衝液を3サイクルで添加し、遠心分離を行ってカラムを平衡化した。酸化FVIIIサンプルをスピンカラムに適用し、該カラムを再度遠心分離にかけて、酸化FVIIIを20mM MES、0.15M NaCl、2mM CaCl、pH6.0緩衝液中に回収した。緩衝液交換後、FVIII濃度は3.17mg/mLと決定された。
PEG化及び続くメトキシアミンによる酸化FVIIIの未反応アルデヒド基のキャッピング:逆ウレタンPEG2−オキシミン(Oxymine)20Kの溶液を酸化FVIIIの溶液に加えた(pH6.0)。反応混合物を室温で約2時間撹拌した。酸化第VIII因子の任意の未反応アルデヒド基をキャッピングするために、メトキシルアミン塩酸塩(1N NaOH中)をPEG化反応混合物に加え、室温で15分間、更にインキュベートした。最終的に、反応混合物のpHを1M Tris、pH9.0により7.1に調整し、導電率が4.2ms/cm未満となるまで20mM Tris、2mM CaClで希釈した。RU−PEG2−オキシム−20kD PEG化反応A〜Dに関する試薬量及び反応条件を、以下の表にまとめる。
精製:アニオン交換クロマトグラフィーカラム(HiTrap Q HP、GE Healthcare、5mL、カタログ番号:17−1154−01)をAKTAシステムと共に使用して、PEG化FVIIIコンジュゲートを精製した。溶出緩衝液は、20mM Tris、2mM CaCl、pH7.1(緩衝液A)、及び20mM Tris、2mM CaCl、1M NaCl、pH7.1(緩衝液B)であった。サンプル負荷後、カラムを5CVの緩衝液Aで洗浄した後、10CVの0〜100% Bの勾配溶出を行った。PEG化FVIIIをプールし、1mLの精製PEG化FVIIIをPEG化度分析のために取っておいた。最終的に、ツイーン80を精製PEG化FVIIIの残りに加えて、最終濃度0.1%とした。
凝固活性をコンジュゲートに関して決定した(1段階APTTベース凝固アッセイ;U/mg);RU−PEG2−オキシム−20kD第VIII因子コンジュゲートは、非修飾第VIII因子に対して約70%を超える凝固活性を保持した。

Claims (20)

  1. オキシム含有リンケージを介して第VIII因子部分の酸化された炭水化物に共有結合した水溶性ポリマーを含むコンジュゲート。
  2. 構造POLY−X−O−N=CH−FVIIIを有し、式中、POLYは水溶性ポリマーであり、Xは1つ以上の原子を含む任意のスペーサーであり、FVIIIは第VIII因子部分であり、〜CH−FVIIIは、前記第VIII因子部分の酸化炭水化物のカルボニル基の残基である、請求項1に記載のコンジュゲート。
  3. Xが加水分解に安定である、請求項2のコンジュゲート。
  4. Xが、O、S及びNHから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、請求項2又は3に記載のコンジュゲート。
  5. Xが、約5個の原子〜約25個の原子の原子長を有する、請求項2〜4のいずれか一項に記載のコンジュゲート。
  6. 前記水溶性ポリマーが、ポリ(アルキレンオキシド)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンジュゲート。
  7. 前記水溶性ポリマーが、2,000ダルトン〜85,000ダルトンの重量平均分子量を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンジュゲート。
  8. 構造:
    CHO−CHCHO−(CHCHO)m’−CHCH−O−NH=CH−(FVIII)
    を有し、式中、(m’)は、0〜約4,000の範囲であり、FVIIIは、第VIII因子部分であり、〜CH−(FVIII)は、前記第VIII因子部分の酸化炭水化物のカルボニル基の残基である、請求項1に記載のコンジュゲート。

  9. から選択される構造を有し、
    式中、上記の分枝状構造の各々に関する(m’)又は(n)は、独立して、約1〜約4,000の範囲である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンジュゲート。
  10. (m’)又は(n)が約227である、請求項9に記載のコンジュゲート。
  11. 前記第VIII因子部分が、ヒト組換えBドメイン削除第VIII因子である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のコンジュゲート。
  12. 前記第VIII因子部分が、ヒト組換え完全長第VIII因子である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のコンジュゲート。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のコンジュゲートと、薬学的に許容され得る賦形剤とを含む組成物。
  14. 血友病Aの処置のための、請求項13に記載の組成物を患者に投与することを含む方法。
  15. 以下の構造:

    (式中、Xは、1つ以上の原子を含むスペーサーであり、各(n)は、約1〜約4,000の範囲である。)を有する高分子オキシアミン試薬。
  16. Xが、−NH(CH1〜6−であり又はこれを含む、請求項15に記載の高分子オキシアミン試薬。
  17. Xが、−NH(CH−であり又はこれを含む、請求項16に記載の高分子オキシアミン試薬。
  18. Xが、−NH(CH1〜6NHC(O)CH−である、請求項15に記載の高分子オキシアミン試薬。
  19. Xが、−NH(CHNHC(O)CH−である、請求項18に記載の高分子オキシアミン試薬。
  20. 血友病A等の血液疾患の処置に使用するための請求項13に記載の組成物。
JP2019502676A 2016-07-22 2017-07-21 オキシム含有リンケージを有する第viii因子部分のコンジュゲート Pending JP2019532019A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662365836P 2016-07-22 2016-07-22
US62/365,836 2016-07-22
PCT/US2017/043221 WO2018017923A1 (en) 2016-07-22 2017-07-21 Conjugates of a factor viii moiety having an oxime-containing linkage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019532019A true JP2019532019A (ja) 2019-11-07

Family

ID=59523250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502676A Pending JP2019532019A (ja) 2016-07-22 2017-07-21 オキシム含有リンケージを有する第viii因子部分のコンジュゲート

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11628205B2 (ja)
EP (1) EP3487538A1 (ja)
JP (1) JP2019532019A (ja)
KR (1) KR102580477B1 (ja)
CN (1) CN109475639A (ja)
WO (1) WO2018017923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023198085A1 (zh) * 2022-04-12 2023-10-19 厦门赛诺邦格生物科技股份有限公司 一种含有叔胺的氮支化非线性聚乙二醇化脂质及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501638A (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー 修飾タンパク質
JP2013500343A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液凝固タンパク質複合体
WO2015186988A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Method for decreasing immunogenicity of protein and peptide
WO2016036794A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Immunogen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents
WO2016052073A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 抗体結合性ポリペプチド、抗体結合性融合ポリペプチドおよび吸着材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT387234B (de) 1987-03-05 1988-12-27 Vogelbusch Gmbh Vorrichtung zur zuechtung von dauerformen insbesondere filamentoeser mikroorganismen
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
US6158888A (en) 1996-09-05 2000-12-12 University Of Florida Materials and methods for improved radiography
PT1411075E (pt) 1998-03-12 2008-08-05 Nektar Therapeutics Al Corp Método para a preparação de conjugados de polímeros
US6358703B1 (en) 1998-12-10 2002-03-19 Bayer Corporation Expression system for factor VIII
EP2572732A1 (en) 2003-02-26 2013-03-27 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII moiety conjugates
EP1688150A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-09 Novo Nordisk A/S Process for the preparation of alkoxyamine functionalised poly ethylene glycols
CN101535339B (zh) * 2006-09-01 2014-11-12 诺沃-诺迪斯克保健股份有限公司 改性糖蛋白
WO2012016131A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501638A (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー 修飾タンパク質
JP2013500343A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 血液凝固タンパク質複合体
WO2015186988A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Method for decreasing immunogenicity of protein and peptide
WO2016036794A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Immunogen, Inc. Conjugates comprising cell-binding agents and cytotoxic agents
WO2016052073A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 抗体結合性ポリペプチド、抗体結合性融合ポリペプチドおよび吸着材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERND PESCHKE ET AL.: "C-Terminally PEGylated hGH-derivatives.", BIOORG. MED. CHEM., vol. 15, no. 13, JPN6021028722, 25 April 2007 (2007-04-25), pages 4382 - 4395, XP022093280, ISSN: 0004958725, DOI: 10.1016/j.bmc.2007.04.037 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109475639A (zh) 2019-03-15
KR102580477B1 (ko) 2023-09-19
KR20190031256A (ko) 2019-03-25
WO2018017923A1 (en) 2018-01-25
EP3487538A1 (en) 2019-05-29
US11628205B2 (en) 2023-04-18
US20210369817A1 (en) 2021-12-02
US20230241181A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606738B2 (ja) 解離可能な連結を有する第ix因子部分−ポリマー共役体
JP5539607B2 (ja) ポリマー−viii因子部分結合体
AU2016228555B2 (en) Conjugates of an IL-7 moiety and a polymer
EP1885403B1 (en) Poly(ethyleneglycol) conjugates of Lysostaphin
AU2005260763B2 (en) Polymer-factor IX moiety conjugates
JP6626045B2 (ja) コリンエステラーゼ部分とポリマーとのコンジュゲート
US20230241181A1 (en) Conjugates of a factor viii moiety having an oxime-containing linkage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220930

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230117