JP2019530590A - 印刷剤の堆積 - Google Patents

印刷剤の堆積 Download PDF

Info

Publication number
JP2019530590A
JP2019530590A JP2018567296A JP2018567296A JP2019530590A JP 2019530590 A JP2019530590 A JP 2019530590A JP 2018567296 A JP2018567296 A JP 2018567296A JP 2018567296 A JP2018567296 A JP 2018567296A JP 2019530590 A JP2019530590 A JP 2019530590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
nozzles
pass
substrate
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018567296A
Other languages
English (en)
Inventor
ルビオ,レチシア
ロドリゲス・アロンソ,ラウル
リウス・ロセッル,マルティ
サーカー,ウティパル・クマル
クインテロ・ルイス,ザビエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2019530590A publication Critical patent/JP2019530590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】フチなし印刷のための手段の提供。【解決手段】印刷の方法を開示する。印刷は、複数のノズルを有するプリントヘッドを使用して印刷可能媒体に印刷することを含む場合がある。印刷可能媒体は、前縁と、前縁に隣接する所定の区域とを有する。プリントヘッドは、連続した複数の印刷パス中に複数のノズルを通して印刷剤を堆積させるように構成される場合がある。この方法は、第1の印刷パス中に、複数のノズルのサブセットから印刷可能媒体上の所定の区域の外側に印刷剤を堆積させることを含む場合がある。この方法は、印刷可能媒体を所定の距離だけ前進させることをさらに含む場合がある。この方法は、第2の印刷パス中に、複数のノズルのサブセットから印刷可能媒体上の所定の区域内に印刷剤を堆積させることをさらに含む場合がある。【選択図】図1a

Description

印刷装置は、用紙のような基板上にインクのような印刷剤をパターンを成して供給するために使用されることがある。一部の印刷装置は、単色(例えばモノクロ)若しくは様々な濃度の単色(例えばグレースケール)の印刷剤を基板上に供給し、及び/又は、複数色の印刷剤を基板上に供給することができる。
印刷装置は、最大で基板の縁までを含む、基板上の任意の場所に印刷するために使用することができる。
ここで、添付の図面を参照しながら、種々の例を非限定的例として説明する。
プリントジョブの4段階の例を示す概略図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 所定の区域内に印刷する方法の一例を示すフロー図である。 例示的印刷装置を示す概略図である。 印刷装置の種々の構成要素の一例を示す概略図である。 所定の区域内に印刷する方法をプロセッサを用いて実施するための例示的機械読み取り可能媒体を示す概略図である。 例示的機械読み取り可能媒体を示す概略図である。
詳細な説明
印刷装置は、基板がプラテン上で移動される際に、用紙のような基板上にインクのような印刷剤を供給するために使用される場合がある。印刷剤は、リザーバに収容される場合がある。例えば、印刷剤は、タンク又はカートリッジに保持される場合がある。印刷剤は、印刷剤供給器またはプリントヘッドのノズルによって供給される場合がある。例えば、インクタンクと連通するように接続されたプリントヘッドは、インクタンクからプリントヘッドへインクを供給し、プリントヘッドのノズルを通して、例えば処理装置によって処理されたプリントジョブデータに従ってパターンを成すように、インクを基板上に堆積させることができる。
プリントジョブは、一部の例では、基板の縁に隣接する所定の区域内への印刷剤の供給を必要とする場合があり、一部の例では、最大で基板の縁までの印刷剤の供給を必要とする場合がある。このような印刷は、フチなし印刷またはフルブリード印刷と呼ばれることがある。フルブリードで印刷する場合、プリントヘッドは、意図的であるかそうでないかは別として、基板を支持している例えばプラテンのような表面に対し、印刷剤を、基板の縁のちょっと先の領域まで供給することがある。印刷剤がプラテン上に供給された場合、基板がプラテン上で移動されるときに、印刷剤は、基板上に転写されることがあり、それによって基板に損傷を与えることがある。そのため、プラテンには、例えば印刷剤吸収部のような、その上に供給された印刷剤が基板上に戻される危険性なしに(又は低い危険性で)印刷剤を供給することができる部分が設けられ、又は備えられている場合がある。
図1は、印刷装置を使用するプリントジョブの4つの段階の一例を示す概略図である。図1a〜図1dには、印刷装置の一部が示されている。
印刷装置は、基板100に印刷するように構成されている。基板100は、任意のタイプの印刷可能媒体(印刷媒体とも呼ばれる)であってよく、印刷剤を受け取ることができる紙のような材料のシートである場合がある。他の例では、基板100は、厚紙、木、ガラス、金属、プラスチック材料のシートである場合がある。基板100は、如何なる形状であってもよい。本明細書に記載される例では、基板100は、前縁102、後縁104、第1の側縁106及び第2の側縁108を有する実質的に矩形である。一部の例では、基板100は、個々のシートの形態を有することができ、他の例では、基板は、印刷される材料のロールを含み、所望の長さに切断されることができる。
印刷装置は、プラテン110を含むことがあるプリントベッドを含み、プラテン110は、印刷処理中に基板を支持するための平坦な表面である場合がある。基板100は、基板前進装置または前進システム(図1には図示せず)を使用してプラテン110上で移動され、または前進されることができ、基板前進装置または前進システムは、ローラ及び/又はホイールを含む場合がある。図1に示した例では、プラテン110上での基板100の移動方向が、矢印Aで示されている。一部の例では、プラテン110は、プラテン110上に矢印Aで示された基板の移動方向に少なくとも部分的に延びるリブ112を含む場合ある。一部の例では、プラテン110は、複数のリブ112を含む場合がある。図1に示した例では、プラテン110は、4本のリブ112を含んでいるが、他の例では、もっと多数のまたはもっと少数のリブが設けられてもよい。リブ112は、一連のリブを形成するように、プラテン110から突出する形で延びていてもよい(すなわち、リブは、プラテンからわずかに上に延びていてもよい)。リブ112は、基板がプラテン110上を前進する際に基板100を支持するために設けられている。
上記のように、一部の例では、プラテン110は、発泡体のような印刷剤吸収(例えば、インク吸収)材料から形成された部分114を含むことができる。吸収部114は、図1の例に示されるように吸収材料がプラテンの幅にわたって延びるように、プラテン110の幅に等しい幅を有することができる。他の例では、吸収部114の幅は、プラテンの幅よりも狭い幅である場合があるが、吸収部の幅は、印刷される基板100の幅よりも広い場合がある。一部の例では、吸収部114は、プラテン110の一部を形成する場合があるが、他の例では、プラテンは、吸収部によって分離された2つの別々の部分を含む場合がある。見て取れるように、図1の例では、リブ112は、プラテン110の上に延びているが、吸収部114の上には延びていない。ただし、他の例では、リブ112は、図10を参照して以下で説明されるように、吸収部114の上に少なくとも部分的に延びている場合がある。
印刷装置は、基板上に印刷剤を供給することができる複数のノズル(図示せず)を有する印刷剤供給器、またはプリントヘッド116をさらに含む。本明細書において、印刷剤を「供給する」ことは、印刷剤または印刷流体を発射し、噴射し、または、堆積させることを含む。印刷剤の供給に使用されるノズルの選択は、制御ユニットまたは処理装置(図示せず)によって行われ、印刷されるパターンに基づいて行われる。一部の例では、ノズルは、アレイ状に配置され、行(すなわち、図1の基板100の前縁102に平行)と列(すなわち、図1の側縁106、108に平行)を成すように配置される場合がある。印刷中、プリントヘッド116は、プラテン110及び基板100の上を横切って、基板の移動方向に対して垂直な方向に、図1の矢印Bの方向に移動する。
プリントヘッド116のノズルのアレイは、種々のサブグループを成すように配列されてもよい。例えば、プリントヘッド116のノズルは、図1に示されるように、4つのサブグループ、すなわちバンドを成すように配列される場合がある。図1に示した例では、ノズルの第1のバンド118aは、プリントヘッド上の第1の位置に配置され、ノズルの第2のバンド118bは、プリントヘッド上の第2の位置に配置され、ノズルの第3のバンド118cは、プリントヘッド上の第3の位置に配置され、ノズルの第4のバンド118dは、プリントヘッド上の第4の位置に配置されている。ノズルの各バンドが、他のバンドとは独立に印刷剤を供給するように制御されてもよいし、あるいは、ノズルの2以上のバンドが、印刷剤を同時に供給するように制御されてもよい。
プリントヘッド116は、「高さ」hとも呼ばれる長さを有し、長さhは、基板100上のパス中に、全てのノズルが発射された(すなわち、印刷剤を堆積させた)場合に、プリントヘッドによって印刷することができる印刷剤のストリップの幅に相当する。プリントヘッド116の単一のパスによって印刷することができる領域(例えば、基板上の領域)は、スワスと呼ばれることがある。この文脈では、印刷することができる行の数(これは、ノズルの行、または、結果として生じるパターン/画像の行、例えばピクセル行として測定される場合がある)は、「スワス高さ」と呼ばれることがある。「パス」という用語は、印刷剤を堆積させながら基板の上を横切るプリントヘッド116の移動を意味することを意図している。一部の例では、印刷剤は、プリントヘッド116が方向Bに(すなわち、図1において左から右へ)移動するときに供給されることができる。プリントヘッド116は、あるパスの後、次のパスを実施する前に、パスの開始位置(すなわち、図1のプリントヘッドの位置)まで戻ることができる。他の例では、プリントヘッド116が矢印Bとは反対の向きに(すなわち、図1の右から左に)移動している間にも、印刷剤が堆積される場合がある。そのような例では、プリントヘッドが基板の上を横切って完全に移動するたびに、印刷パスとなる。
一部の例では、プリントヘッド116は、全てのノズル、すなわち、全てのバンドのノズルによって印刷される領域が、プリントヘッドの複数回のパスの後に完成されるように構成される場合がある。換言すれば、スワスは、基板100の上を横切るプリントヘッド116の複数回のパスの後に完成される。このようないわゆる「マルチパス印刷」を使用することにより、結果として得られる印刷品質は、シングルパス印刷モードを使用して達成することができる印刷品質よりも高くなる場合がある。なぜなら、より多くの印刷剤を基板100に供給することができるからである。さらに、プリントヘッド116の各パスの合間に印刷剤を乾燥させてもよい。これは、プリントヘッドの各パス中に供給される新鮮な印刷剤と基板に既に供給された印刷剤との間の相互作用が、シングルパス中に印刷剤が供給される場合の印刷剤と基板との間の相互作用とは異なることを意味している。
図1a〜図1dは、一例による、基板100がプラテン110上で前進される際の4パスプリントジョブの種々の段階を示している。すなわち、この例では、スワスは、基板100の上を横切るプリントヘッド116の4回のパス(印刷剤を供給しながら)の後に完成される。一部の例では、印刷剤は、各パス中に、異なるノズルのバンドによって基板上に供給される場合がある。図示の例では、印刷剤は、基板100上に最大で前縁102まで供給(印刷)される。この例では、基板100の前縁102に隣接して所定の区域120が定義され、所定の区域120は、以下で説明されるように、基板100の前縁がプラテン110上にある限り、その中に印刷剤が供給されない領域を定義している。所定の区域120は、任意の形状の区域であってよい。本明細書に記載された一部の例では、所定の区域は基板の縁を含む。一部の例では、所定の区域120は、余白と見なされる場合がある。余白120は境界としての働きをし、前縁102がプラテン110の所定の領域(吸収部114等)上にある場合、当該境界を超えて印刷剤を基板100上に印刷することができる。
図1aは、プリントヘッド116の第1のパスの完了後の基板100の位置を示している。第1のパスの前に、基板100は、基板前進装置(又は、図示しない前進システム)によって、所定の位置に移動されることができる。第1のパス中に、印刷剤は、ノズルの第1のバンド118a内のノズルを通して供給され、基板110上にパターン122aを形成する場合がある。プリントジョブデータに応じて、印刷されるパターンは、とりわけ、テキスト、図、形及び/又は写真を含む場合があり、白黒(モノクロ)であってもよいし、カラーであってもよい。図1aに示されるように、基板100は、プリントヘッドの第1のパス中にノズルの第1のバンド118a内の全てのノズルが基板上を通過するように基板100が配置された場合であっても、ノズル(または、例によっては、ノズルの行)は、第1のパス中に印刷剤を供給することができない場合がある。具体的には、領域124内のノズルは、発射されない場合があり、又は、印刷剤を基板100上に供給することが防止される場合がある。なぜなら、それらのノズルは、第1のパス中に余白120と整列される(すなわち、余白120の中に入る)からである。したがって、第1のパス中に、第1のノズルのバンド内のノズルの第1のサブセットは、基板100上の余白120の外側に印刷剤を供給することができ、第1のノズルのバンド内のノズルの第2のサブセットは、印刷剤を供給しないように命じられ、又は、基板上の余白内に印刷剤を供給することが防止される。このように、図示した例では、プリントヘッド116の第1のパスによって基板上に形成されるパターン122aは、余白120を有しない基板の部分の上を横切るパス中に仮に第1のバンド118aのノズルが発射されたならば得られるであろうパターンよりも狭い幅を有する。
プリントヘッドのノズル又はノズルの行が印刷剤を供給することを防止する手段は、様々な形で達成することができる。一部の例では、ノズルの各行が、プリントジョブデータに従って処理装置により、個別に命令を受ける。換言すれば、ノズルの特定の行は、そのノズルの特定の行が基板100の余白120と整列されているか否かに基づいて、印刷するか否かを命じられる場合がある。他の例では、プリントマスクが生成され、プリントヘッド116のノズルに適用される場合がある。プリントマスクは、仮想マスク(例えば、コンピュータコードで定義されたマスク)であり、プリントヘッド上の各ノズルについてバイナリコードを含む場合がある。一部の例では、プリントマスクは、各ノズルについて、印刷剤を供給するためのノズルに対する命令に対応するONE(1)、または、印刷を供給しないためのノズルに対する命令に対応するZERO(0)を含む場合がある。このように、一部の例では、プリントマスクは、1と0のアレイを含み、各数字が、対応するノズルに対する命令を定義する場合がある。プリントマスクは、基板100について定義された余白120のサイズに基づいて処理装置によって生成され、及び/又は適用される場合がある。例えば、特定の基板について余白が1mm(すなわち、基板100の前縁102に沿った幅1mmのストリップ)として定義された場合、処理装置は、印刷パス中に余白内の40行のノズルが発射されるであろうと判断する場合があり、したがって、これらの40行(すなわち、領域124内のノズルの行)内の各ノズルは、マスクされ、第1のパス中は、発射しないように命じられる場合がある。
図1の例では、プリントヘッドのノズルの第2、第3及び第4のバンド118b、118c、118dは、第1のパス中に基板上を通過しないので、第2、第3及び第4のバンド内のノズルは、第1のパス中は、発射しないように命じられる場合がある。したがって、プリントマスクは、第1のパス中は、第2、第3及び第4のバンド内の各ノズルに対して「ゼロ」、すなわち「発射しない」命令を含む場合がある。
一部の例では、プリントマスクは、プリントヘッド116の各パスの後、例えば基板100を前進させながら、リフレッシュ、すなわち、再生成されることができる。
第1のパスが完了し、パターン122aが印刷された後、基板100は、所定の距離だけ前進される。この例では、基板100は、矢印Aの方向に、プリントヘッド116上のノズルのバンドの数によって定義される距離だけ前進される。例えば、図1に示したケースでは、プリントヘッドは、長さ(高さ)77を有し、4パスプリントモードで使用されるノズルの4つのバンド118a、118b、118c及び118dを有しているため、第1のパスの後、基板100は、距離h/4だけ前進される。したがって、この例では、所定の距離(すなわち、あるパスの後にプリントヘッドが前進される距離)は、全てのパスについて等しい。ただし、一般に、プリントヘッドは、各印刷パスの後に、異なる距離だけ前進されることができる。したがって、一般的ケースとして、nパス印刷モードの場合、高さhのプリントヘッド116(すなわち、スワス高さhのスワスを印刷することができるもの)は、n回のパスを実施することができ、n回のパスによってプリントヘッドが前進される総距離は、hである場合がある。
図1bは、基板が前進された後(第1のパスの後)、さらにプリントヘッド116の第2のパスの後の基板100の位置を示している。基板が前進された後、パターン122aは、プリントヘッド116上のノズルの第2のバンド118bと整列される場合があり、ノズルの第1のバンド118aは、パターン122aに隣接する基板の部分と整列される場合がある。基板100の上のプリントヘッド116の第2のパス中は、第1のバンド118a内の全てのノズルが、発射することを命じられ、又は、許可されることができる。なぜなら、基板が前進された後、第1のバンド118a内に、余白120と整列されたノズルの行は無いからである。ただし、第1のパスに続いて基板が前進された後、基板100の余白120は、第2のバンド118b内のノズル(または、ノズルの行)と整列される。したがって、処理装置は、領域124内のノズル(例えば、ノズルの行)は、第2の印刷パス中に発射することを命じられ、又は、許可されるが、領域126内にあり、したがって余白120と整列されたノズル(またはノズルの行)は、第2の印刷パス中に発射されず、又は、発射しないように命じられるようなプリントマスクを生成し、及び/又は適用することができる。第2の印刷パス用に生成されたプリントマスクによれば、第2のバンド118b内のノズルまたはノズルの行のうちの領域126内にないものを、第1のバンド118a内のノズルと共に、第2の印刷パス中に発射させることができる。第1の印刷パスの場合と同様に、第2の印刷パス中は、第3及び第4のバンド118c、118d内のノズルは、発射することが防止され、又は、発射しないように命じられることができる。なぜなら、これらのノズルは、第2のパス中に基板上を通過しないからである。
第2のパス中に印刷を許可された第2のバンド118b内のノズル(例えば、プリントマスクによってマスクされていないノズル)は、基板100上のパターン122aと同じ位置に印刷剤を供給することができる。第1のバンド118a内のノズルは、基板100上にパターン122bを成して印刷剤を供給することができる。
プリントヘッド116の第2のパスの後、基板前進装置または他の前進システムによって、基板100を所定の距離(これは、第1の印刷パスの後、基板が定義されるのに使用されたものと同じ距離であってもよい)だけ前進させることができる。
図1cは、基板が前進された後(第2のパスの後)、さらにプリントヘッド116の第3のパスの後の基板100の位置を示している。基板が前進された後、パターン122aは、プリントヘッド116上のノズルの第3のバンド118cと整列される場合があり、パターン122bは、プリントヘッド116上のノズルの第2のバンド118bと整列される場合があり、ノズルの第1のバンド118aは、パターン122bに隣接する基板の一部と整列される場合がある。基板100上のプリントヘッド116の第3のパス中は、第1及び第2のバンド118a、118b内の全てのノズルが、発射することを命じられ、又は、許可されることができる。なぜなら、基板が前進された後、第1及び第2のバンド内に、余白120と整列されたノズルの行は無いからである。ただし、第2のパスに続いて基板が前進された後、基板100の余白120は、第3のバンド118c内のノズル(または、ノズルの行)と整列される。処理装置は、領域124、126内のノズルまたはノズルの行は、第3の印刷パス中に発射することを命じられ、又は、許可されるが、領域128内にあり、したがって余白120と整列されたノズルまたはノズルの行は、第3の印刷パス中に発射されず、又は、発射しないように命じられるようなプリントマスクを生成し、及び/又は適用することができる。第3の印刷パス用に生成されたプリントマスクによれば、第3のバンド118c内のノズルまたはノズルの行のうちの領域128内にないものを、第1及び第2のバンド118a、118b内のノズルと共に、第3の印刷パス中に発射させることができる。第1及び第2の印刷パスの場合と同様に、第3の印刷パス中は、第4のバンド118d内のノズルは、発射することが防止され、又は、発射しないように命じられることができる。なぜなら、これらのノズルは、第3のパス中に基板上を通過しないからである。
第3のパス中に、印刷することを許可された第3のバンド118c内のノズル(例えば、プリントマスクによってマスクされていないノズル)は、基板100上のパターン122aと同じ位置に印刷剤を供給することができ、第2のバンド118b内のノズルは、基板100上のパターン122bと同じ位置に印刷剤を供給することができる。第1のバンド118a内のノズルは、パターン122cを成すように基板100上に印刷剤を供給することができる。
プリントヘッド116の第3のパスの後、基板100を所定の距離(これは、第1及び第2の印刷パスの後、基板が定義されるのに使用されたものと同じ距離であってもよい)だけ前進させることができる。
図1dは、基板が前進された後(第3のパスの後)、さらにプリントヘッド116の第4のパスの後の基板100の位置を示している。基板が前進された後、パターン122aは、プリントヘッド116上のノズルの第4のバンド118dと整列される場合があり、パターン122b、122cは、ノズルの第2及び第3のバンド118b、118cとそれぞれ整列される場合がある。ノズルの第1のバンド118aは、パターン122cに隣接する基板の一部と整列される場合がある。基板100上のプリントヘッド116の第4のパス中は、第1、第2及び第3のバンド118a、118b、118c内の全てのノズルが、発射することを命じられ、又は、許可されることができる。なぜなら、基板が前進された後、これらのバンド内に、余白120と整列されたノズルの行は無いからである。第3のパスに続いて基板が前進された後、基板100の余白120は、第4のバンド118d内のノズル(またはノズルの行)と整列される。ただし、この例では、基板100の前縁102が、吸収部114の上に配置されており、したがって、前縁は、余白120内に印刷剤を供給することができる所定の領域内にある。したがって、処理装置は、プリントヘッド116の全てのノズルが、第4の印刷パス中に発射することを命じられ、又は許可されるようなプリントマスクを生成し、及び/又は適用することができる。
第4のパス中に、第2及び第3のバンド118b、118c内のノズルは、基板100上のパターン122c及び122bとそれぞれ同じ位置に印刷剤を供給することができ、第1のバンド118a内のノズルは、パターン122dを成すように基板100上に印刷剤を供給することができる。第4のバンド118d内のノズルは、基板上のパターン122aと同じ位置及び余白120内に印刷剤を供給することができる。余白内に印刷される印刷剤の濃度が、第4のパス又は先行するパス中に余白の外側に印刷された印刷剤の濃度と同じか、またはそれに近くなるようにするために、第4の印刷パス中に余白120と整列されたノズルは、余白の外側に印刷剤を供給するノズルよりも相対的に多くの印刷剤を余白120内に供給することを命じられてもよい。
プリントヘッド116の第4のパスの後、スワスは完成し、新たなスワスの印刷を開始するために、基板100をプラテン110上で所定の距離(第1、第2及び第3の印刷パスの後に基板が定義されるのに使用されたものと同じ距離であってもよい)だけ前進させることができる。
上述のように、図1を参照して上で説明した例は、基板の余白120が第4の印刷パスで印刷される4パス印刷動作に関するものである。しかしながら、他の例では、印刷動作は、スワスを完成するためにもっと少ない数又はもっと多い数の印刷パスを含むこともでき、一部の例では、各印刷パスの後に基板100が前進される距離は、4パスの例におけるものに比べて短くてもよい。したがって、一部の例では、2以上の印刷パス中に、基板の縁102が、吸収部114の上に配置される場合がある。そのような事例では、2つの異なる印刷パス中に印刷剤を基板100上の余白120内に供給することができ、それによって比較的高品質の印刷を得ることができる。なぜなら、余白内に印刷することが意図された印刷剤を、複数のパスに分割することができるからである。複数の印刷パスにわたって余白120に印刷する一部の例では、供給される印刷剤を、複数の印刷パス間に均等に分割してもよいが、他の例では、複数の印刷パスのうちのある印刷パス中に供給される印刷剤の割合を、他の印刷パス中に供給されるべき印刷剤の割合よりも、多くしたり少なくしたりしてもよい。
図2は、印刷可能媒体に印刷する例示的方法を示すフロー図である。この印刷方法は、複数のノズルを有するプリントヘッドを使用することができる。印刷可能媒体は、前縁と、前縁に隣接する所定の区域とを有することができる。プリントヘッドは、連続した複数の印刷パス中に複数のノズルを通して印刷剤を印刷可能媒体上に堆積させることができる。この方法は、ブロック202において、第1の印刷パス中に、複数のノズルのサブセットから印刷可能媒体上の所定の区域の外側に印刷剤を堆積させることを含む。したがって、上で説明した例のように、プリントヘッドのノズルの一部は、第1の印刷パス中に印刷可能媒体または基板上に印刷剤を供給することができるが、プリントヘッド上の他のノズルは、第1の印刷パス中に印刷剤を供給することができない場合がある。
この方法は、ブロック204において、印刷可能媒体を所定の距離だけ前進させることをさらに含む。この所定の距離は、単一のスワスを完成させるために行われるパスの数、及び、プリントヘッドの長さhに基づいて決定される場合がある。ブロック206において、この方法は、第2の印刷パス中に、複数のノズルのサブセットから印刷可能媒体上の所定の区域内に印刷剤を堆積させることをさらに含む。第2の印刷パス中に印刷剤を堆積させるために使用されるノズルのサブセットは、第1の印刷パス中に印刷剤を堆積させるために使用されるノズルのサブセットとは異なっていてもよい。
図3は、印刷可能媒体に印刷する方法の一例を示すフロー図である。印刷可能媒体を前進させることは、ブロック302において、前縁が所定の領域内にくるように印刷可能媒体を移動させることを含む場合がある。一部の例において、この所定の領域は、印刷可能媒体上の所定の区域内に印刷剤を供給することができる範囲または領域であってもよい。一部の例において、この所定の領域は、吸収材料上の領域であってもよい。
この方法は、特定のノズルが印刷剤を供給することを選択的に許可し若しくは特定のノズルに印刷剤を選択的に供給させること、及び/又は、特定のノズルが印刷剤を堆積させることを防止することを含む場合がある。図4は、ノズルが印刷剤を堆積させることを防止する、印刷可能媒体に印刷する方法の一例を示すフロー図である。一部の例では、第1の印刷パス中に、複数のノズルのうちのノズルの行が所定の区域と整列される場合がある。この方法は、ブロック402において、第1の印刷パス中に、その行のノズルが印刷剤を堆積させることを防止することを含む場合がある。一部の例では、ノズルが所定の領域と整列されていない場合、または、印刷パス中にノズルが所定の領域の上を通過しない場合、ノズルが印刷剤を堆積させることを防止する場合がある。
上記のように、特定のノズルが印刷剤を堆積させることを防止することは、プリントマスクを使用して達成することができる。図5は、プリントマスクを使用することができる、印刷可能媒体上に印刷する方法の一例を示すフロー図である。この方法(または、印刷剤の堆積を防止すること)は、ブロック502において、複数のノズルに対応するプリントマスクを生成することを含む場合があり、プリントマスクは、印刷剤を堆積させることが防止されるノズルを定義している。この方法は、ブロック504において、第1の印刷パス中にプリントマスクをプリントヘッドに適用することをさらに含む場合がある。一部の例では、プリントマスクは、二値プリントマスクである場合がある。一部の例では、プリントマスクは、プリントヘッドの各ノズルについて対応する命令を含む場合があり、それによって各ノズルに、印刷剤を堆積させること、または堆積させないことを個別に命じることができる。
図6は、特定のノズルが、所定の区域と整列されるか否か、または、印刷可能媒体の前縁と整列されるか否かを判定することができる、印刷可能媒体に印刷する方法の一例を示すフロー図である。ブロック602において、この方法は、第1のパスの前に、処理装置を使用して、第1の印刷パス中に複数のノズルのうちの何れかのノズルが所定の区域と整列されるか否かを判定することを含む場合がある。一部の例では、所定の区域と整列され、または、印刷可能媒体の前縁と整列されたノズルは、第1の印刷パス中に印刷されないため、それらのノズルは、第1のパス中に印刷剤を堆積させないことが意図される場合がある。したがって、この方法は、ブロック604において、複数のノズルにプリントマスクを適用し、所定の区域と整列されると判定されたノズルが第1の印刷パス中に印刷剤を堆積させることを防止することを含む場合がある。
上記のように、図1に示した例の説明では、複数のノズルまたは複数行のノズルが、複数の印刷パス中に、印刷可能媒体上の所定の区域内に印刷剤を堆積させる場合がある。そのような例が、図7のフロー図に示されている。ブロック702において、この方法は、第2のパスの後、印刷可能媒体を所定の距離だけ前進させることを含む場合がある。この方法は、ブロック704において、第3の印刷パス中に、複数のノズルのサブセットから印刷可能媒体上の所定の区域内に印刷剤を堆積させることを含む場合がある。したがって、第2及び第3の印刷パス中に、印刷剤を所定の区域内に堆積させることができる。一部の例では、第2の印刷パスと第3の印刷パスの両方の間、印刷可能媒体の前縁は、所定の領域(これは、吸収材料/吸収部の上であってもよい)内にある。
図8は、第1の印刷パスの前に予備的印刷パスが行われる、印刷可能媒体に印刷する方法の一例を示すフロー図である。この方法は、ブロック802において、第1の印刷パスの前に、さらに別の印刷パスを実施することを含む場合がある。一部の例では、この方法は、第1の印刷パスの前に、複数の印刷パスを実施することを含む場合がある。ブロック804において、この方法は、さらに別の印刷パスの各々が完了すると、印刷可能媒体を所定の距離だけ前進させることを含む場合がある。さらに別の印刷パスは、図1を参照して上で説明した第1及び第2のパスと同等のものであってもよい。一部の例では、さらに別の印刷パスの各々において、複数のノズルのサブセットから印刷可能媒体上の所定の区域の外側に印刷剤が堆積される場合がある。換言すれば、全てのさらに別の(予備的な)印刷パス中に、ノズルは、所定の区域内に印刷剤を堆積させることができない。さらに別の印刷パスの数は、スワスを印刷するために実施される印刷パスの数に基づいて決定される場合がある。
上に開示した方法は、印刷装置によって実施される場合がある。図9は、印刷装置900の一部の例を示す概略図である。印刷装置900は、連続した複数の印刷パス中に印刷剤を基板上に堆積させるための複数のノズルを有する印刷剤供給器902を含む場合があり、基板は、前縁と、前縁に隣接する所定の区域とを有する。印刷装置900は、基板、及び印刷剤吸収要素(図1の114)を支持するためのプラテンを有するプリントベッド904をさらに含む場合がある。印刷装置900は、プリントベッド904上で基板を前進させるための基板前進装置906をさらに含む場合がある。印刷装置900は、処理装置908をさらに含む場合がある。処理装置908は、第1の印刷パス中に、印刷剤供給器902を制御して、複数のノズルのサブセットから基板上の所定の区域の外側に印刷剤を堆積させる場合がある。処理装置908は、基板前進装置906を制御して、基板を所定の距離だけ移動させる場合がある。処理装置908は、第2の印刷パス中に、印刷剤供給器902を制御して、複数のノズルのサブセットから基板上の所定の区域の内側に印刷剤を堆積させる場合がある。
一部の例では、プリントベッド904の印刷剤吸収要素114は、基板100の前縁の長さを超えて延びている場合がある。印刷剤吸収要素114は、一部の例では、印刷剤を吸収する発泡体を含む場合がある。
一部の例では、プリントベッド904は、プラテンから延びる複数のリブ112を含む場合があり、これらのリブは、基板を支持するためのものである。図1に示した例のような一部の例では、リブ112は、印刷剤吸収要素114の上に延びていない場合がある。そのような例では、リブ112は、プラテンの上に延びている場合がある。他の例では、リブ112は、印刷剤吸収要素114の上に部分的に延びている。そのような例が、図10に示されている。図10は、印刷装置の一部の例を示す概略図である。図10は、プラテンの幅にわたって延びる印刷剤吸収部114を有するプラテン110を示している。この構成は、図10に示した例の印刷剤吸収部114が図1のものよりも広い点で、図1に示した例示的構成とは異なる。また、図10に示した例では、リブ112が、印刷剤吸収部114の上に部分的に延びている。図10の例によれば、基板が印刷剤吸収部の上を進む際にリブ112が基板100を支持することができるため、印刷剤吸収部114をより広くすることができる。このようにして、印刷剤は、印刷剤吸収部114上の隣接するリブ112間の基板100上に堆積される場合があり、特定のノズルにプリントマスクを適用することにより、印刷剤がリブの直上で所定の区域内に堆積されることを防止することができる。所定の区域のうちのリブ間の部分は、パス中に印刷される場合があり、所定の区域のうちのリブの真上にある比較的小さい部分は、その後のパス中に印刷される場合がある。印刷剤吸収部を広くすることによって、所定の区域内の印刷を複数のパス中に実施することが可能となり、それによって、比較的高品質の印刷を提供することができ、及び/又は、比較的高濃度の印刷剤を所定の区域内に堆積させることが可能になる場合がある。また、これによって、通常であれば単一のパス中に比較的大量の印刷剤を堆積させることがある特定のノズルの負担が、軽減される場合がある。
一部の例では、印刷剤吸収要素は、要素114の代わりに、又はそれに加えて、リブ112間の位置に設けられる場合がある。
一部の例では、処理装置908は、印刷剤供給器902のノズルの行が所定の区域と整列されたことを判定する場合がある。処理装置908は、一部の例では、所定の区域と整列されたノズルの行が第1のパス中に印刷剤を堆積させることを防止する場合がある。
図11は、プロセッサ1104と関連付けられた機械読み取り可能媒体1102を示している。機械読み取り可能媒体1102は、プロセッサ1104によって実行されたときに、プロセッサ1104に、プリントヘッドの第1のパス中に、プリントヘッドの複数のノズルの一部から印刷可能媒体上の所定の区域の外側にインクを供給させる命令を含み、所定の区域は、印刷可能媒体の前縁に隣接している。
機械読み取り可能媒体1102は、プロセッサ1104によって実行されたときに、プロセッサ1104に、印刷可能媒体の前縁がインク吸収要素の上にくるような位置まで、印刷可能媒体を所定の距離だけ移動させる命令を含む場合がある。
機械読み取り可能媒体1102は、プロセッサ1104によって実行されたときに、プロセッサ1104に、プリントヘッドの第2のパス中に、複数のノズルの一部から印刷可能媒体上の所定の区域内にインクを供給させる命令を含む場合がある。
図12は、機械読み取り可能媒体1102の一例を示す概略図である。一部の例では、機械読み取り可能媒体1102は、プロセッサ1104とともに、図11のプロセッサによって実施される機能のような種々の機能を実施することができる種々のモジュールを含む場合がある。機械読み取り可能媒体1102は、一部の例では、印刷流体堆積モジュール1202を含む場合がある。一部の例では、機械読み取り可能媒体1102は、印刷可能媒体移動モジュール1204を含む場合がある。一部の例では、機械読み取り可能媒体1102は、ノズルアライメント判定モジュール1206を含む場合がある。機械読み取り可能媒体1102は、一部の例では、印刷流体堆積防止モジュール1208を含む場合がある。
本開示における種々の例は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア等の任意の組み合わせのような、方法、システム、または機械読み取り可能命令として提供されることができる。そのような機械読み取り可能命令は、コンピュータ読み取り可能プログラムコードを有するコンピュータ読み取り可能記憶媒体(限定はしないが、ディスク記憶装置、CD?ROM、光記憶装置等が含まれる)に含まれる場合がある。
本開示は、本開示の種々の例による方法、デバイス、及びシステムのフロー図、及び/又はブロック図を参照して説明される。上で説明したフロー図は、特定の実行順序を示しているが、実行順序は、図示したものとは異なっていてもよい。あるフロー図に関して説明されたブロックを、他のフロー図のものと組み合わせてもよい。フロー図及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロック、ならびにフロー図及び/又はブロック図における種々のフロー及び/又は図の組み合わせは、機械読み取り可能命令によって実現されてもよいものと理解すべきである。
機械読み取り可能命令は、本明細書および図に記載された種々の機能を実現するために、例えば、汎用コンピュータ、特殊用途コンピュータ、組み込みプロセッサ、または他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサによって実行されることができる。特に、プロセッサまたは処理装置は、機械読み取り可能命令を実行することができる。したがって、本装置、及びデバイスの種々の機能モジュールは、メモリに記憶された機械読み取り可能命令を実行するプロセッサ、または論理回路に埋め込まれた命令に従って動作するプロセッサによって実施される場合がある。「プロセッサ」という用語は、CPU、処理装置、ASIC、論理装置、またはプログラマブルゲートアレイ等を含むように広く解釈されるべきである。本方法及び機能モジュールは全て、単一のプロセッサによって実施されてもよいし、複数のプロセッサ間で分割されてもよい。
また、そのような機械読み取り可能命令は、コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置を特定のモードで動作するように案内することができるコンピュータ読み取り可能記憶装置に記憶されてもよい。
また、そのような機械読み取り可能命令は、コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置に読み込まれ、それによって、コンピュータその他のプログラマブルデータ処理装置が、一連の動作を実施し、コンピュータ実施処理を生成する場合がある。すなわち、コンピュータその他のプログラマブルデバイス上で実行される命令は、フロー図中のフロー(複数可)及び/又はブロック図中のブロック(複数可)によって特定された種々の機能を実現する場合がある。
さらに、本明細書の教示は、コンピュータソフトウェア製品の形で実施されてもよく、コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本開示の種々の例に記載された方法をコンピュータ装置に実施させるための複数の命令を含む場合がある。
本方法、装置、及び関連する態様は、特定の例を参照して説明されているが、本開示の思想から外れることなく、様々な修正、変更、省略、及び置換を行うことができる。したがって、本方法、装置、及び関連する態様は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等によってのみ限定されることが意図されている。なお、上述の例は、本明細書に記載したものを限定するのではなく例示するものであり、当業者は、添付の特許請求の範囲から外れることなく多くの代替実施形態を設計することができる。ある例に関して説明した特徴は、他の例の特徴と組み合わせることができる。
「含む」という語は、請求項に記載したもの以外の要素の存在を排除するものではない。単一のプロセッサその他の装置が、特許請求の範囲に記載された複数の装置の機能を遂行してもよい。
いずれの従属請求項の特徴も、いずれかの独立請求項または他の従属請求項の特徴と組み合わせることができる。

Claims (15)

  1. 複数のノズルを有するプリントヘッドを使用して印刷可能媒体に印刷する方法であって、前記印刷可能媒体が、前縁と、前記前縁に隣接する所定の区域とを有し、前記プリントヘッドが、連続した複数の印刷パス中に前記複数のノズルを通して印刷剤を前記印刷可能媒体上に堆積させるものにおいて、
    第1の印刷パス中に、前記複数のノズルのサブセットから前記印刷可能媒体上の前記所定の区域の外側に印刷剤を堆積させ、
    前記印刷可能媒体を所定の距離だけ前進させ、
    第2の印刷パス中に、前記複数のノズルのサブセットから前記印刷可能媒体上の前記所定の区域内に印刷剤を堆積させること
    を含む、方法。
  2. 前記印刷可能媒体を前進させることは、前記前縁が所定の領域内にくるように前記印刷可能媒体を移動させることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の印刷パス中に、前記複数のノズルのうちのノズルの行が前記所定の区域と整列され、前記方法は、
    前記第1の印刷パス中に、前記行のノズルが印刷剤を堆積させることを防止すること
    をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記防止することは、
    前記複数のノズルに対応するプリントマスクを生成し、前記プリントマスクが、印刷剤を堆積させることが防止されるノズルを定義しており、
    前記第1の印刷パス中に前記プリントマスクを前記プリントヘッドに適用すること
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の印刷パスの前に、
    処理装置を使用して、前記第1の印刷パス中に前記複数のノズルのうちの何れかのノズルが前記所定の区域と整列されるか否か判定し、
    前記複数のノズルにプリントマスクを適用し、前記所定の区域と整列されると判定されたノズルが前記第1の印刷パス中に印刷剤を堆積させることを防止すること
    をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  6. 前記第2のパスの後、前記印刷可能媒体を前記所定の距離だけ前進させ、
    第3の印刷パス中に、前記複数のノズルのサブセットから前記印刷可能媒体上の前記所定の区域内に印刷剤を堆積させること
    をさらに含む、請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の印刷パスの前に、さらに別の印刷パスを実施し、
    前記さらに別の印刷パスが完了すると、前記印刷可能媒体を所定の距離だけ前進させること
    をさらに含み、
    前記さらに別の印刷パス中に、前記複数のノズルのサブセットから前記印刷可能媒体上の前記所定の区域の外側に印刷剤が堆積される、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 連続した複数の印刷パス中に印刷剤を基板上に堆積させるための複数のノズルを有する印刷剤供給器と、前記基板が、前縁と、前記前縁に隣接する所定の区域とを有し、
    前記基板、及び印刷剤吸収要素を支持するためのプラテンを有するプリントベッドと、
    前記プリントベッド上で前記基板を前進させるための基板前進装置と、
    第1の印刷パス中に、前記印刷剤供給器を制御して、前記複数のノズルのサブセットから前記基板上の前記所定の区域の外側に印刷剤を堆積させ、
    前記基板前進装置を制御して、前記基板を所定の距離だけ移動させ、
    第2の印刷パス中に、前記印刷剤供給器を制御して、前記複数のノズルのサブセットから前記基板上の前記所定の区域の内側に印刷剤を堆積させ
    るための処理装置と
    を含む、印刷装置。
  9. 前記プリントベッドは、
    前記プラテンから延びる複数のリブを含み、前記リブは、前記基板を支持するためのものであり、
    前記リブは、前記印刷剤吸収要素の上に延びていない、請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記プリントベッドは、
    前記プラテンから延びる複数のリブを含み、前記リブは、前記基板を支持するためのものであり、
    前記リブは、前記印刷剤吸収要素の上に部分的に延びている、請求項8に記載の印刷装置。
  11. 前記処理装置は、
    前記印刷剤供給器のノズルの行が前記所定の区域と整列されたことを判定し、
    前記所定の区域と整列された前記ノズルの行が前記第1のパス中に印刷剤を堆積させることを防止する
    ように構成される、請求項8〜10の何れか一項に記載の印刷装置。
  12. 前記印刷剤吸収要素は、前記基板の前記前縁の長さを超えて延びている、請求項8〜11の何れか一項に記載の印刷装置。
  13. 前記印刷剤吸収要素は、印刷剤を吸収する発泡体を含む、請求項8〜12の何れか一項に記載の印刷装置。

  14. 命令を含む機械読み取り可能媒体であって、前記命令が、プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサに、
    プリントヘッドの第1のパス中に、前記プリントヘッドの複数のノズルの一部から印刷可能媒体上の所定の区域の外側に印刷流体を堆積させ、前記所定の区域が、前記印刷可能媒体の前縁に隣接しており、
    前記印刷可能媒体の前記前縁が流体吸収要素の上にくるような位置まで、前記印刷可能媒体を所定の距離だけ移動させ、
    前記プリントヘッドの第2のパス中に、前記複数のノズルの一部から前記印刷可能媒体上の前記所定の区域内に印刷流体を堆積させる、機械読み取り可能媒体。
  15. プロセッサによって実行されたときに、前記プロセッサに、
    前記プリントヘッドのノズルの行が、前記第1のパス中に前記行のノズルから堆積された印刷流体が前記所定の区域内に印刷されるように整列されたことを判定させ、
    前記行のノズルが前記第1のパス中に印刷流体を堆積させることを防止させる命令
    を含む、請求項14に記載の機械読み取り可能媒体。
JP2018567296A 2016-10-24 2016-10-24 印刷剤の堆積 Pending JP2019530590A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/058503 WO2018080430A1 (en) 2016-10-24 2016-10-24 Depositing print agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019530590A true JP2019530590A (ja) 2019-10-24

Family

ID=62025263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567296A Pending JP2019530590A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 印刷剤の堆積

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10864759B2 (ja)
EP (1) EP3455074B1 (ja)
JP (1) JP2019530590A (ja)
CN (1) CN109311315B (ja)
WO (1) WO2018080430A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814720A1 (de) 1988-04-30 1989-11-09 Olympia Aeg Verfahren zur herstellung einer grundplatte mit durch aetzen hergestellte einarbeitungen fuer einen tintendruckkopf
EP0960027B1 (en) 1995-08-04 2001-04-04 Domino Printing Sciences Plc Continuous ink-jet printer and method of operation
RU2096183C1 (ru) * 1995-10-27 1997-11-20 Сергей Николаевич Максимовский Способ струйной печати и струйная печатающая головка для его осуществления
JP2002137466A (ja) * 2000-08-23 2002-05-14 Canon Inc 記録装置
US6454389B1 (en) 2000-09-11 2002-09-24 Eastman Kodak Company Multipass inkjet printing using print masking
JP4622073B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
EP1228876B1 (en) 2001-01-31 2008-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, suction recovering method, head cartridge and image forming apparatus
JP4412305B2 (ja) * 2001-04-20 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 印刷方法、印刷装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
ATE366186T1 (de) 2001-04-20 2007-07-15 Seiko Epson Corp Drucken durch wechsel des vorschubs zwischen einem monochromatischen bereich und einem farbbereich
JP4240946B2 (ja) 2001-08-10 2009-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US6871934B2 (en) 2002-03-28 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet print head and ink jet printing apparatus
JP4206706B2 (ja) * 2002-08-23 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
US7445312B2 (en) 2003-06-26 2008-11-04 Seiko Epson Corporation Inkjet printer and inkjet print method
KR20050022647A (ko) 2003-08-29 2005-03-08 삼성전자주식회사 인쇄용지의 단부 검출 방법 및 장치, 이를 이용한여백없는 인쇄 방법
JP2005271231A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4533055B2 (ja) 2004-09-07 2010-08-25 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド
JP2006256302A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Canon Finetech Inc 紙送り量調整方法及びインクジェット方式画像形成装置
JP4298697B2 (ja) 2005-11-25 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドを備えるインクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP4235657B2 (ja) * 2006-05-26 2009-03-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録方法
US7648216B2 (en) 2006-08-30 2010-01-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for printing on a print media
US7387361B1 (en) 2007-02-16 2008-06-17 Eastman Kodak Company Failed nozzle correction system and method for borderless printing
US8251477B2 (en) 2007-04-30 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multipass printing method
US20090033694A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Yang Shi Printer control system and method for artifact free and borderless printing
US8789907B2 (en) 2012-11-30 2014-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing printhead control data and printing system
JP6179248B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP6311458B2 (ja) 2014-05-30 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10864759B2 (en) 2020-12-15
EP3455074A4 (en) 2019-12-11
CN109311315A (zh) 2019-02-05
EP3455074A1 (en) 2019-03-20
EP3455074B1 (en) 2021-06-16
US20190184720A1 (en) 2019-06-20
CN109311315B (zh) 2021-01-15
WO2018080430A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2720872B1 (en) Printing system
JP5997112B2 (ja) 洗浄装置
JP2016088026A (ja) 印刷方法、及び、印刷装置
US8789907B2 (en) Processing printhead control data and printing system
US9895915B2 (en) Compensating swath height error
US10112386B2 (en) Non-uniform spitting
US8562108B2 (en) Two pass print mode method and apparatus for limiting wind-related print defects
WO2017047446A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011189729A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2019530590A (ja) 印刷剤の堆積
US7300128B2 (en) Distributing print density
US10000080B2 (en) Random wave mask generation
US11034168B2 (en) Printing within defined zones
WO2006016355A2 (en) Method and apparatus to reduce the effect of inkjet drop satellites in bi-directional multi-pass printing
JP2011046003A (ja) 二次元コード生成システム、二次元コード生成プログラムおよびインクジェット記録装置
JP2020026063A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP6060037B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
US8641160B2 (en) Print media bottom portion printing
JP2008229981A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2008229980A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法
JP2022548278A (ja) 印刷装置の較正
JP2019025743A (ja) インクジェット印刷装置、および、インクジェット印刷方法
JP6309850B2 (ja) インクジェット印刷装置のフラッシング方法及びインクジェット印刷装置
JP2017124561A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
US20200031154A1 (en) Applying fixing liquid to print media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200619

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200710

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200714

C609 Written withdrawal of request for trial/appeal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C609

Effective date: 20200731