JP2019528026A - デバイスツーデバイス通信方法及び端末デバイス - Google Patents

デバイスツーデバイス通信方法及び端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019528026A
JP2019528026A JP2019508852A JP2019508852A JP2019528026A JP 2019528026 A JP2019528026 A JP 2019528026A JP 2019508852 A JP2019508852 A JP 2019508852A JP 2019508852 A JP2019508852 A JP 2019508852A JP 2019528026 A JP2019528026 A JP 2019528026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
access information
information
cell
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741859B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2019528026A publication Critical patent/JP2019528026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741859B2 publication Critical patent/JP6741859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、D2D通信方法及び端末デバイスを提供し、当該方法は、第1端末デバイスが第1アクセス情報を確定することと、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することとを含み、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。このように、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスから当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。

Description

本発明の実施例は、無線通信分野に関し、具体的に、デバイスツーデバイス(Device to Device)通信方法及び端末デバイスに関する。
従来の端末デバイスは、システムにアクセスしている過程において、システムにアクセスするためのアクセス情報を取得する必要がある。例えば、端末デバイスは、ネットワークデバイスからのブロードキャストメッセージからシステム情報を取得し、ネットワークデバイスの所在のセルラシステムの基本情報、例えばキャリア帯域幅などを取る必要がある。しかしながら、システムが1つの固定周期でシステム情報をブロードキャストしているため、端末がシステム情報を取得する時に一定の遅延が発生する。また、例えば、端末デバイスは、システムへ正式アクセスする場合、タイミングアドバンス(TA:Timing Advance)をさらに取得する必要があり、当該TA値が端末デバイスとネットワークデバイスとの間の距離を示し、端末は、TA値を前倒して信号を送信することで、伝送遅延により異なる端末デバイスの基地局に到着する時間が異なることを回避することができる。TA値の取得について、端末デバイスがネットワークデバイスに1つの既知のシーケンスを送信し、ネットワークデバイスがこの既知のシーケンスに基づいてTA値を算出してから、端末に当該TA値の大きさを通知する必要がある。そして、端末がTA情報を取得する過程においても一定の遅延が発生する。セルシステムにアクセスするためのシステム情報及びTA値のようなアクセス情報の取得は、端末のシステムへの初期アクセスの遅延の一部となる。
本発明の実施例は、端末デバイスがネットワークデバイスからシステムアクセス用情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができるデバイスツーデバイスD2D通信方法及び端末デバイスを提供する。
第1形態は、D2D通信方法を提供し、第1端末デバイスが第1アクセス情報を確定することと、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することとを含み、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
そして、本発明の実施例において、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスからセルにアクセスするための当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
他の実施例として、前記方法は、さらに、前記第1端末デバイスが条件情報を送信することを含み、前記条件情報は、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように指示するために用いられる。
このように、端末デバイスがセルにアクセスするためのアクセス情報を取得する効率を向上させ、当該アクセス情報を利用しセルにアクセスする成功率を向上させることができる。
他の実施例として、前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む。
他の実施例として、前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
ここで、当該有効期間は、第1端末デバイスの当該第1アクセス情報の受信から第2端末デバイスの当該第1アクセス情報の受信までの時間範囲であっても良いし、当該第1アクセス情報の終了時刻であっても良く、ここでは限定しない。
他の実施例として、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む。
ここで、当該有効使用距離は、第2端末デバイスと第1端末デバイスとの間の最大距離を示してもよいし、当該第1TAを使用する可能な端末デバイスの経度座標範囲、緯度座標範囲、高さ座標範囲のうちの少なくとも1つを示してもよく、ここでは限定しない。
他の実施例として、前記第1端末デバイスが第1アクセス情報を確定することは、前記第1端末デバイスが前記第1端末デバイスの移動速度に基づいて前記第1アクセス情報を確定することを含む。
他の実施例として、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、前記第1端末デバイスの移動速度が速度閾値の以下である場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報、第1TA及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信すること、又は、前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値より大きい場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信することを含む。
他の実施例として、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信する前に、前記方法は、さらに、前記第1端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することを含み、前記指示情報は、前記第1端末デバイスが前記アクセス情報を送信するように指示するために用いられ、
前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、前記第1端末デバイスが、前記指示情報に基づいて前記第1アクセス情報を送信することを含む。
他の実施例として、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、前記第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報を受信した場合に前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように、前記第1端末デバイスが前記複数の第1アクセス情報を送信することを含み、前記複数の第1アクセス情報が複数の第1セルに1対1に対応しており、前記複数の第1アクセス情報のうちの各第1アクセス情報は、対応する第1セルにアクセスするために用いられる。
選択可能で、第1端末デバイスは、複数の第1アクセス情報にそれぞれ対応する複数のセルのセル識別子、これらのセルにアクセスして使用するTA値等の情報を送信してもよい。
選択可能で、第1アクセス情報が第1システム情報を含む場合、複数の第1アクセス情報内の複数の第1システム情報において一部の情報が同じであり、一部が相異する可能性がある。この時、第1端末デバイスは、現在アクセスしている第1セルの第1システム情報とともに、他の第1システム情報内の相異する情報を送信し、さらに、他の第1システム情報にどの部分が第1端末デバイスの現在アクセスしている第1セルの第1システム情報と同じ又は相異することを示してもよい。
選択可能で、第1端末デバイスは、複数の第1アクセス情報とともに時間差情報を送信してもよく、当該時間差情報は、第1端末デバイスが異なるセルから信号を取得した時刻の差分である。
例えば、当該時間差は、第1端末デバイスにより異なるセルが検定されたプライマリ同期信号PSSの間の時間差であっても良いし、又は補助同期信号SSSの間の時間差であっても良い。
他の実施例として、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報をブロードキャストすることを含む。
第2形態は、端末デバイスを提供し、当該端末デバイスは、上記の第1形態及び各実現方式のD2D通信方法において第1端末デバイスにより実行される各過程を実行するように構成される。当該端末デバイスは、確定モジュール及び送信モジュールを含む。前記確定モジュールは、第1アクセス情報を確定するように構成され、前記送信モジュールは、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記確定モジュールにより確定された前記第1アクセス情報を送信するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
第3形態は、端末デバイスを提供し、当該端末デバイスは、上記第1形態及び各実現方式のD2D通信方法において第1端末デバイスにより実現される各過程を実現するように構成される。当該端末デバイスはプロセッサー及び送受信機を含む。前記プロセッサーは、第1アクセス情報を確定するように構成され、前記送受信機は、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記確定モジュールにより確定された前記第1アクセス情報を送信するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
第4形態は、デバイスツーデバイスD2D通信方法を提供し、第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信することと、前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することとを含み、前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが第1セルにアクセスする時に使用するアクセス情報である。
そして、本発明の実施例において、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスからセルにアクセスするための当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
他の実施例として、前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
他の実施例として、前記第2端末デバイスが前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する前に、前記方法は、さらに、前記第2端末デバイスが条件情報を受信することを含み、
前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、前記第2端末デバイスが、前記条件情報に示す条件を満たしている場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定することを含む。
このように、端末デバイスがセルにアクセスするためのアクセス情報を取得する効率を向上させ、当該アクセス情報を利用しセルにアクセスする成功率を向上させることができる。
他の実施例として、前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む。
他の実施例として、前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
ここで、当該有効期間は、第1端末デバイスの当該第1アクセス情報の受信から第2端末デバイスの当該第1アクセス情報の受信までの時間範囲であっても良いし、当該第1アクセス情報の終了時刻であっても良く、ここでは限定しない。
他の実施例として、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む。
ここで、当該有効使用距離は、第2端末デバイスと第1端末デバイスとの間の最大距離を示してもよいし、当該第1TAを使用する可能な端末デバイスの経度座標範囲、緯度座標範囲、高さ座標範囲のうちの少なくとも1つを示してもよく、ここでは限定しない。
他の実施例として、前記条件情報は、前記第1セルのセル識別子の情報を含み、前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、前記第2端末デバイスのアクセスする前記第2セルのセル識別子が前記第1セルのセル識別子と同じである場合、前記第2端末デバイスが前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定することを含む。
他の実施例として、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記速度条件情報は、前記第1端末デバイスの移動速度及び速度閾値を含み、前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値の以下である場合、前記第2端末デバイスが前記第1TAに基づいて前記第2セルにアクセスするための第2TAを確定することを含む。
他の実施例として、前記第2端末デバイスが条件情報を受信することは、前記第2端末デバイスが前記第1端末デバイスにより送信された前記条件情報を受信すること、又は、前記第2端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された前記条件情報を受信することを含む。
他の実施例として、前記第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信することは、第2端末デバイスが複数の第1端末デバイスによりそれぞれ送信された第1アクセス情報を受信することを含み、
前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、前記第2端末デバイスが、前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定することと、前記第2端末デバイスが、前記ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定することとを含む。
他の実施例として、前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定する前に、前記方法は、さらに、前記第2端末デバイスは、前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの条件情報に示す条件を満たしていることを確定することを含み、
前記第2端末デバイスが、前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定することは、前記第2端末デバイスが、前記複数の第1端末デバイスのうちの移動速度の一番遅い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定すること、又は、前記複数の第1端末デバイスのうちの前記第2端末デバイスに一番近い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定することを含む。
他の実施例として、前記第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信することは、第2端末デバイスが前記第1端末デバイスにより送信された複数の第1アクセス情報を受信することを含み、
前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、前記第2端末デバイスが、前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定することを含む。
例えば、第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報に対して信号品質又は信号電力を検定することができ、例えば、第1端末デバイスが現在アクセスしている第1セルの第1アクセス情報の信号品質が一番良い又は信号電力が一番高い場合、第2端末デバイスが当該第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定することができる。
他の実施例として、前記方法は、さらに、前記第2端末デバイスが前記第2アクセス情報を送信することを含む。
他の実施例として、前記第2端末デバイスが前記第2アクセス情報を送信することは、前記第2端末デバイスが前記第2アクセス情報をブロードキャストすることを含む。
第5形態は、端末デバイスを提供し、当該端末デバイスは、上記第2形態及び各実現方式のD2D通信方法において第2端末デバイスにより実現される各過程を実現するように構成される。当該端末デバイスは確定モジュール及び受信モジュールを含む。前記受信モジュールは、第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、前記確定モジュールは、前記受信モジュールにより確定された前記第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
第6形態は、端末デバイスを提供し、当該端末デバイスは、上記第2形態及び各実現方式のD2D通信方法において第2端末デバイスにより実現される各過程を実現するように構成される。当該端末デバイスはプロセッサー及び送受信機を含む。前記送受信機は、第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、前記プロセッサーは、前記送受信機により確定された前記第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスの第2セルにアクセス第2アクセス情報を確定するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
第7形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にはプログラムが記憶され、前記プログラムにより端末デバイスが上記の第1形態及びその各実現方式のいずれかのD2D通信方法を実行する。
第8形態は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にはプログラムが記憶され、前記プログラムにより端末デバイスが上記の第2形態及びその各実現方式のいずれかのD2D通信方法を実行する。
本発明の実施例の技術的な解決策をより明確に説明するため、以下に実施例又は従来技術の記述において必要な図面を簡単に説明するが、明らかに、以下に記載する図面は本発明のいくつかの実施例だけであり、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本発明の実施例における応用シーンの模式図である。 本発明の実施例におけるD2D通信方法のフローチャートである。 本発明の他の実施例におけるD2D通信方法のフローチャートである。 本発明の実施例におけるD2Dデバイスの構成のブロック図である。 本発明の実施例におけるD2Dデバイスの構成のブロック図である。 本発明の実施例におけるシステムチップの構成図である。 本発明の他の実施例におけるD2Dデバイスの構成のブロック図である。 本発明の他の実施例におけるD2Dデバイスの構成のブロック図である。 本発明の他の実施例におけるシステムチップの構成図である。
以下に本発明の実施例の図面を組み合わせながら、本発明の実施例に係る技術的解決策を明確で、全面的に説明し、明らかに、説明した実施例は本発明の一部の実施例だけであり、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要せずに得た他の実施例は、全て本発明の保護範囲に属する。
図1は、本発明の実施例が適用する無線通信システムの概略図であり、当該無線通信システムは、少なくとも1つのネットワークデバイス30を含む。ネットワークデバイス30は、端末デバイスと通信するデバイスであっても良い。それぞれのネットワークデバイス30は、特定した地理領域に通信カバレッジを提供することができ、当該カバレッジ領域内に位置する端末デバイスと通信できる。当該ネットワークデバイス30は、グローバルシステム(GSM:Global System of Mobile communication)又はシンボル分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システムにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であっても良く、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であっても良く、さらにLTEシステムにおける進化型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional Node B)であっても良く、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であっても良く、又は当該ネットワークデバイスは、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるコアネットワークデバイス、又は公衆携帯電話網ネットワーク(PLMN:Public Land Mobile Network)におけるネットワークデバイスなどであっても良い。
当該無線通信システムは、ネットワークデバイス30のカバレッジ範囲内に位置する複数の端末デバイス10〜端末デバイス70をさらに含む。これらの端末デバイスは移動又は固定的なものであっても良い。これらの端末デバイスは、アクセス端末、ユーザデバイス(UE:User Equipment)、ユーザユニット、ユーザステーション、移動ステーション、移動局、遠隔局、遠隔端末、移動デバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント又はユーザ装置と指しても良い。アクセス端末はセルラー電話、無線電話、セッション確立プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレス・ローカル・ループ(WLL:Wireless Local Loop)ステーション、パーソナルデジタル処理(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯デバイス、計算デバイス又は無線変調復調器に接続するその他のデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、および将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、又は将来進化型公衆移動通信網(PLMN:Public Land Mobile Network)おける端末デバイスなどであっても良い。
図1は、一つのネットワークデバイスと6つの端末デバイスを例示的に示しており、任意選択で、当該無線通信システムは、複数個のネットワークデバイスを含むことができ、それぞれのネットワークデバイスのカバレッジ範囲内にその他の数の端末デバイスが含まれても良い、本発明の実施例はそれを限定しない。また、当該無線通信システム10は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)、サービングゲートウェイ(SGW:Serving GateWay)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P−GW:Packet Data Network Gateway)などのその他のネットワークエンティティを含むことも可能であるが、本発明の実施例はこれらに限らない。
具体的に、端末デバイス10〜端末デバイス70は、セルラー通信モード又はD2D通信モードで通信することができ、ここで、セルラー通信モードにおいて、端末デバイスは、ネットワークデバイスとの間の携帯電話のリンクを介して他の端末デバイスと通信し、D2D通信モードにおいて、2つの端末デバイスはD2Dリンクを介して直接に通信を行う。
端末デバイスがD2D通信(例えばV2V通信又はV2X通信)を行う場合、伝送リソースを自主に選択してもよいし、ネットワークデバイスによりそれにD2D通信の伝送リソースを割り当てもよいが、本発明の実施例はこれを限定しない。
D2D通信は、車両ツー車両(V2V:Vehicle to Vehicle)通信又はV2X通信であっても良い。V2X通信において、Xは、無線送受信能力を備えるデバイスを広く指し、例えば、遅く移動する無線装置、快速移動する車両機器、又は無線送受信能力を備えるネットワーク制御ノード等であっても良いが、本発明はこれらに限定しない。なお、本発明の実施例は、主にV2X通信シーンに応用されてもよいし、他のD2D通信シーンに応用されてもよいが、本発明の実施例はこれを限定しない。
端末デバイスが当該システムにアクセスする前に、ネットワークデバイス30から送信されたシステム情報を受信する必要があり、ネットワークデバイス30が固定周期でシステム情報をブロードキャストするため、端末がシステム情報を取得する時に一定の遅延が発生する。また、端末デバイスがシステムに正式アクセスする場合、1つのタイミングアドバンスTAを取得する必要があり、当該TAは、端末デバイスとネットワークデバイスとの間の距離を示してもよく、端末がTA値を前倒して信号を送信し、このように、伝送遅延により異なる端末デバイスの基地局に到着する時間が不一致という課題を回避することができる。TA値の取得について、端末デバイスからネットワークデバイスに1つの既知のシーケンスを送信し、ネットワークデバイスがこの既知のシーケンスによってTA値を算出してから、端末に当該TA値の大きさに通知する必要がある。そして、端末がTA情報を取得する過程においても一定の遅延が発生する。システム情報及びTA値の取得は、端末のシステムへの初期アクセス時の遅延の一部となる。5G(New Radio)システムにおいて、伝送遅延を大きく低減させる必要があり、伝送遅延を低減させるための1つの重要な形態として、端末デバイスのシステムへの初期アクセス時の遅延を低減することであり、例えば、本発明は、端末がシステム情報及びTAを取得する時に発生した伝送遅延を低減するものである。本発明の実施例における通信方法及び端末デバイスは、D2D通信方式によって、他の端末デバイスからシステムにアクセスするためのシステム情報及びTAを受信することで、端末デバイスのシステムへの初期アクセス時の遅延を回避することができる。
図2は本発明の実施例におけるD2D通信方法のフローチャートを示す。当該方法は、上記の無線通信システムに適用されることができる。以下、端末デバイス10及び端末デバイス20を例とし、本発明の実施例を説明するが、本発明の実施例はこれに限定しない。本発明の実施例におけるD2D通信方法において、端末デバイス10は、端末デバイス20を含む複数の端末デバイスにアクセス情報を送信することができ、当該アクセス情報を受信した他の端末デバイスにより実行される方法は、端末デバイス20により実行される方法を参照してもよく、簡潔にするために、ここで説明を省略する。図2に示すように、当該D2D通信方法は、201〜204を含む。
201において、端末デバイス10は第1アクセス情報を確定する。
ここで、当該第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。例えば、当該アクセス情報は、当該第1セルにアクセスためのシステム情報、TA値及び第1セルにアクセスための他の情報を含み、第1セルは、第1アクセス情報によってアクセス可能なセルを含む。端末デバイス10は、当該第1アクセス情報に基づいて、当該第1セル内への初期アクセスを行う。
他の実施例として、当該第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするための第1システム情報、及び/又は、端末デバイス10が当該第1セルにアクセスするための第1TAを含む。
具体的に、端末デバイス10は、第1セルにアクセスするための当該第1アクセス情報を確定する。当該第1アクセス情報は、端末デバイス10がネットワークデバイス30から受信したものであっても良いし、端末デバイス10が他の端末デバイスから受信したのもであっても良い。例えば、当該第1アクセス情報は第1システム情報を含み、当該第1システム情報は、ネットワークデバイス30によりブロードキャストされた当該セルの現在のシステム情報であっても良いし、他の端末デバイスから端末デバイス10にブロードキャスト又は送信したシステム情報であっても良く、端末デバイス10は、当該第1システム情報を受信してから、その所在の第1セルのセルラシステムの基本情報を取得することができる。また、例えば、当該第1アクセス情報は第1TAを含み、当該第1TAは、端末デバイス10がネットワークデバイス30に特定のシーケンスを送信してからネットワークデバイス30により算出されたTAであっても良いし、他の端末デバイスから端末デバイス10にブロードキャスト又は送信したTAであっても良く、端末デバイス10は、当該第1TAを受信してから、当該第1TAに基づいてネットワークデバイス10にアクセス信号を送信することができる。
他の実施例として、201において、端末デバイス10が第1アクセス情報を確定することは、端末デバイス10は端末デバイス10の移動速度に基づいて当該第1アクセス情報を確定することを含む。
具体的に、ある端末デバイスの移動速度が非常に速い場合、それによりブロードキャストされたアクセス情報内のいくつかの情報、例えばTA値の参照性が低くなり、この時、当該端末デバイスの移動速度を制限してもよい。ネットワークデバイス30は、ブロードキャストメッセージによって配置を行うことができ、これによって、移動速度が一定の閾値を超える端末デバイスが上記のアクセスメッセージをブロードキャストする必要がなく、又は、端末デバイスが当該アクセス情報を受信して参照するように、当該端末デバイスがTAをブロードキャストしなくシステム情報のみをブロードキャストし、さらに、自分の移動速度の情報を提供する。
202において、端末デバイス10は、当該第1アクセス情報を送信する。
具体的に、システム情報及びTA値を取得した端末デバイス、例えば端末デバイス10は、自分で取得した第1アクセス情報を他の端末デバイス、例えば端末デバイス20、端末デバイス40、端末デバイス50等に送信することで、これらの端末デバイスは、端末デバイス10により送信された当該第1アクセス情報を受信した後、当該第1アクセス情報に基づいて自分が第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することができる。
選択可能で、端末デバイス10が第1アクセス情報を送信することは、端末デバイス10が当該第1アクセス情報をブロードキャストすることを含む。
例えば、端末デバイス10は、SL(SideLink)ブロードキャスト方式により当該第1アクセス情報を送信することができる。D2D通信又はV2V通信/V2X通信において、D2D通信/V2V通信/V2X通信をサポートする端末デバイスが第1アクセス情報を受信又は発見するように、端末デバイスがデータパケットをブロードキャストすることができる。第3世帯パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において、このような端末デバイスの間の直接接続により構成されるリンクをSLという。
他の実施例として、端末デバイス10が当該第1アクセス情報を送信することは、
端末デバイス10の移動速度が速度閾値の以下である場合、端末デバイス10は、第1システム情報、第1TA、及び端末デバイス10の移動速度を送信すること、又は、
端末デバイス10の移動速度が速度閾値より大きい場合、端末デバイス10は第1システム情報、及び端末デバイス10の移動速度を送信することを含む。
例えば、端末デバイス10の移動速度が速度閾値の以下である場合、端末デバイス10は、自分で取得した第1アクセス情報を送信し、例えば、当該アクセス情報には第1TAや第1システム情報等が含まれてもよく、また、端末デバイス10が端末デバイス10の移動速度も送信してもよく、これによって、端末デバイス20が当該第1アクセス情報を受信して参照することができる。当該端末デバイス10の移動速度が当該速度閾値より大きい場合、第1TAの参照性が良くないため、当該第1アクセス情報には第1TAが含まれなく、当該第1システム情報及び移動速度との関連性が低いアクセス情報が含まれ、この時、端末デバイス10は、端末デバイス20に当該第1システム情報とともに当該端末デバイス10の移動速度を送信することができる。
なお、端末デバイス10の移動速度が速度閾値に等しい場合、端末デバイス10は、第1TAを送信してもいいし、第1TAを送信しなくてもよい。ここで、端末デバイス10が第1TAを送信するかどうかを指示するために用いられる速度閾値は、予め設定された2つの速度閾値であっても良く、端末デバイス10の移動速度が第1閾値より小さい場合、第1TAを送信し、端末デバイス10の移動速度が第2閾値より大きい場合、第1TAを送信しなく、端末デバイス10の移動速度が2つの速度閾値の間にある場合、端末デバイス10は、他の方式によって自分の第1TAの信頼性を判断して当該第1TAを送信するかどうかを決定してもよい。ここで限定しない。
他の実施例として、端末デバイス10が当該第1アクセス情報を送信する前に、つまり、202の前に、当該方法は、さらに、
端末デバイス10は、ネットワークデバイス30により送信された指示情報を受信し、当該指示情報は、端末デバイス10が当該第1アクセス情報を送信するように指示するために用いられる。
ここで、202において、端末デバイス10が当該第1アクセス情報を送信することは、端末デバイス10が、当該指示情報に基づいて、当該第1アクセス情報を送信することを含む。
つまり、ネットワークデバイス30は、端末デバイス10が当該第1アクセス情報を送信し又はブロードキャストするかどうかを指示することができ、端末デバイス10は、ネットワークデバイス30により送信された当該指示情報を受信し、即ち、ネットワークデバイス30からの配置又はスケジューリングを受けた場合のみ、上記アクセスメッセージを送信またはブロードキャストする。
他の実施例として、202において、端末デバイス10が第1アクセス情報を送信することは、
端末デバイス20が複数の第1アクセス情報を受信した場合に当該複数の第1アクセス情報に基づいて端末デバイス20の当該第2セルにアクセスするための当該第2アクセス情報を確定するように、端末デバイス10は、前記複数の第1アクセス情報を送信し、当該複数の第1アクセス情報が複数の第1セルと一対一に対応しており、当該複数の第1アクセス情報内の各第1アクセス情報は、対応する第1セルにアクセスするために用いられる。
具体的に、当該複数の第1アクセス情報は、複数の第1セルからの異なるアクセス情報であっても良い。端末デバイス10は、セルのエッジ位置に位置する場合、隣接する複数のセルの複数の第1アクセス情報、例えば、他のセルでの端末デバイスにより取得された複数の第1アクセス情報を有する可能性がある。この時、202内の第1アクセス情報は、複数の第1アクセス情報、例えば、端末デバイス10の現在アクセスしている第1セルの第1アクセス情報、及び端末デバイス10が他のセルの端末デバイスから受信した他のセルにアクセスするための第1アクセス情報を含み、端末デバイス20は、複数の第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定することができる。
選択可能で、端末デバイス10は、複数の第1アクセス情報にそれぞれ対応する複数のセルのセル識別子、これらのセルにそれぞれアクセスして使用するTA値等の情報を送信することができる。
選択可能で、第1アクセス情報が第1システム情報を含む場合、複数の第1アクセス情報内の複数の第1システム情報において一部の情報が同じであり、一部が相異する可能性がある。この時、第1端末デバイス10は、現在アクセスしている第1セルの第1システム情報とともに、他の第1システム情報内の相異する情報を送信し、さらに、他の第1システム情報にどの部分が第1端末デバイス10の現在アクセスしている第1セルの第1システム情報と同じ又は相異することを示してもよい。
選択可能で、端末デバイス10は、複数の第1アクセス情報を送信する時に、時間差情報を送信してもよく、当該時間差情報は、端末デバイス10が異なるセルから信号を取得した時刻の間の差分である。
例えば、当該時間差は、第1端末デバイス10により異なるセルが検定されたプライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)の間の時間差であっても良いし、又は補助同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)の間の時間差であっても良い。
203において、端末デバイス20は、端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を受信する。
ここで、当該第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
具体的に、端末デバイス20は、端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を受信した後、当該第1アクセス情報に基づいて、アクセスしようとする第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することができる。なお、この時端末デバイス20は、他の端末デバイスにより送信された、各セルにアクセスして使用するアクセス情報を受信することができ、端末デバイス20は、受信された少なくとも1つのアクセス情報から端末デバイス20の第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定してもよく、例えば、端末デバイス20は、端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を自分の第2セルにアクセルするための第2アクセス情報とする。
204において、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報に基づいて、当該セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する。
具体的に、端末デバイス20は、端末デバイス10により送信された当該第1アクセス情報を受信した後、当該第1アクセス情報に基づいて、第2セルに現在アクセスするための第2アクセス情報を確定する。
ここで、当該第2セルは、第1セルと同じであるセルであっても良いし、第1セルに相違するセルであっても良い。
選択可能で、当該第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、当該第2アクセス情報は、端末デバイス20が第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、当該第1アクセス情報は、端末デバイス10が第1セルにアクセスするための第1TAを含み、当該第2アクセス情報は、端末デバイス20が第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
具体的に、端末デバイス10から端末デバイス20に送信された第1アクセス情報に第1システム情報が含まれる場合、端末デバイス20は、当該第1システム情報に基づいて、端末デバイス20の第2セルにアクセスするための第2システム情報を確定することができる。当該第1アクセス情報に第1TAが含まれる場合、端末デバイス20は、当該第2TAに基づいて第2セルにアクセスするための第2TAを確定することができる。なお、端末デバイス20は、複数の端末デバイスにより送信されたアクセス情報を同時に受信し、異なるアクセス情報から第1TA及び第1システム情報をそれぞれ取得することができ、ここでは限定しない。
端末デバイス10が当該第1セルにアクセスするための第1アクセス情報を取得する過程において、端末デバイス10とネットワークデバイス30との間のシグナル送受信により、第1アクセス情報の取得過程に遅延をもたらす可能性があり、それより、端末デバイス10と他の端末デバイスとがネットワークデバイス30に到着する時間が一致しない。そして、本発明の実施例において、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスからセルにアクセスするための当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
他の実施例として、204において、端末デバイス20が端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を受信することは、
端末デバイス20が端末デバイス10により送信された複数の第1アクセス情報を受信することを含み、
端末デバイス20が当該第1アクセス情報に基づいて端末デバイス20の第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
端末デバイス20が、複数の第1アクセス情報に基づいて、端末デバイス20の当該第2セルにアクセスするための当該第2アクセス情報を確定することを含む。
具体的に、端末デバイス10は、セルのエッジ位置に位置する場合、隣接する複数のセルの複数の第1アクセス情報、例えば他のセルでの端末デバイスにより取得された複数の第1アクセス情報を有する可能性がある。この時、端末デバイス20は、端末デバイス10により送信された複数の第1アクセス情報を受信して、複数の第1アクセス情報に基づいて当該第2アクセス情報を確定することができる。
例えば、第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報から信号品質又は信号電力を検定することができ、第1端末デバイスが現在アクセスしている第1セルの第1アクセス情報の信号品質が一番良い又は信号電力信号が一番高い場合、第2端末デバイスは、当該現在アクセスしている第1セルの第1アクセス情報を選択することができる。例えば、端末デバイス20は、当該複数の第1アクセス情報から当該第1アクセス情報を第2アクセス情報とし、これによって、当該第1アクセス情報に対応する第1セルにアクセスし、この時、第2セルは、当該第1アクセス情報に対応する第1セルである。
選択可能で、端末デバイス20は、複数の第1アクセス情報を受信した後、さらに、受信端末デバイス10により送信された時間差情報を受信し、当該時間差情報は、端末デバイス10が異なるセルから信号を取得した時刻の間の差分である。
そして、端末デバイス20は、当該時間差情報に基づいて、アクセス情報の受信の過程を指導し、より短い時間において他のセル又は隣接するセルからの信号を検定することができる。
他の実施例として、図3は本発明の他の実施例におけるデバイスツーデバイス通信方法のフローチャートであり、当該方法は、さらに、205及び206を含む。
205において、端末デバイス10は条件情報を送信する。
ここで、当該条件情報は、端末デバイス20が当該条件情報に示す条件を満たしている場合、当該第1アクセス情報に基づいて当該第2アクセス情報を確定するように指示するために用いられる。
選択可能で、当該条件情報は、
位置条件情報、時間条件情報、当該第1セルのセル識別子及び前記端末デバイス10の移動速度のうちの少なくとも1つを含む。
206において、端末デバイス20は、当該条件情報を受信する。
なお、端末デバイス20が条件情報を受信することは、端末デバイス10により送信された当該条件情報を受信することであっても良いし、端末デバイス20がネットワークデバイス30により送信された当該条件情報を受信することであっても良い。
この時、図2の204を2041に切り替えてもよい。
2041において、端末デバイス20は、当該条件情報に示す条件を満たしている場合、第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定する。
具体的に、端末デバイス10により送信された第1アクセス情報が他の端末デバイスに受信された後、無条件の使用ではなく、一定の使用条件、例えば、位置条件情報、時間条件情報、当該第1セルのセル識別子及び端末デバイス10の移動速度等の条件を満たしてもよい。当該使用条件を満たしている端末デバイスは、当該第1アクセス情報に基づいて現在のセルに自分にアクセスするための第2アクセス情報を確定することができる。
このように、端末デバイスがセルにアクセスするためのアクセス情報を取得する効率を向上させ、当該アクセス情報を利用しセルにアクセスする成功率を向上させることができる。
他の実施例として、当該時間条件情報は、端末デバイス10が他のデバイスから当該第1アクセス情報を受信した時刻、及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
具体的に、ネットワークデバイス30は、第1アクセス情報を受信する端末デバイス20が、端末デバイス10の一定の時間範囲においてブロードキャストしている第1アクセス情のみを利用するように指示してもよい。端末デバイス10は、ネットワークデバイス30により配置された又は予め約束された当該時間条件情報を同時にブロードキャストすることができる。そして、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報及び条件情報を受信した後、当該条件情報に基づいて、端末デバイス10により送信された当該第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定するかどうかを決定し、端末デバイス20が当該時間条件情報に示す時間条件を満たしている場合、端末デバイス20が当該第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定する。当該第1アクセス情報は、第1システム情報及び/又は第1TAを含んでもよいし、セルにアクセスするための他のアクセス情報を含んでもよい。
また、ここの時刻は、時間マークによって示してもよく、例えばユニバーサルタイム協調(UTC:Universal Time Coordinated)によって示す。
当該有効期間は、端末デバイス10の当該第1アクセス情報の受信から端末デバイス20の当該第1アクセス情報の受信までの時間範囲を示してもよく、端末デバイス20の当該第1アクセス情報を受信した時刻が当該時間範囲に入れるため、当該第1アクセス情報が端末デバイス20の第2TAの確定に応用されることができる。このように、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報及び当該条件情報を受信した場合、当該第1アクセス情報及び当該条件情報に基づいて、第2セルにアクセスするための第2TAを確定することができる。当該有効期間は、当該第1アクセス情報の終了時刻を含んでもよく、端末デバイス20の当該第1アクセス情報を受信した時刻が当該終了時刻より早い場合、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報及び当該条件情報に基づいて、第2セルにアクセスするための第2TAを確定することができる。本発明はこれに限定しない。
例えば、端末デバイス20により受信された端末デバイス10からの当該第1アクセス情報には、第1セルにアクセスするための第1アクセス情報が含まれ、また、当該第1アクセス情報には、端末デバイス10の当該第1アクセス情報を成功に受信した時刻が、例えば14:00である場合、端末デバイスにより受信された条件情報には、当該第1アクセス情報の有効期間例えば30minが含まれる。端末デバイス20の当該第1アクセス情報を受信した現在の時刻が14:20である場合、20minが30minより小さいため、条件情報に示す時間条件を満たし、この場合、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報を第2セルにアクセスするための第2TAとすることができ、端末デバイス20により受信された当該第1アクセス情報の現在時刻が14:40である場合、40minが30minより大きいため、条件情報に示す時間条件を満たさないため、当該第1アクセス情報の参照性が良くなくなり、この場合、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報を第2セルにアクセスするための第2TAとしなく、他の端末デバイスから受信された第1アクセス情報から第2セルにアクセスするための第2TAを確定する。
他の実施例として、当該第1アクセス情報は第1TAを含み、当該位置条件情報は、当該端末デバイス10が他のデバイスから当該第1TAを受信した時の端末デバイス10の位置、及び当該第1TAの有効使用距離を含む。
具体的に、TA値が主に端末デバイスとネットワークデバイスとの間の信号伝送経路に関連し、ネットワークデバイスの所在のセルの無線伝送環境により影響される。そして、ネットワークデバイス30は、端末デバイス20が一定の位置範囲内において端末デバイスのブロードキャストしたTA情報のみを利用するように指示する。第1アクセス情報をブロードキャストしている端末デバイス10は、ネットワークデバイス30により配置される当該有効使用距離を同時に送信してもよい。そして、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報及び条件情報を受信した後、当該条件情報によって、端末デバイス10により送信された当該第1TAに基づいて第2TAを確定するかどうかを決定し、端末デバイス20が当該位置条件情報に示す位置条件を満たしている場合、端末デバイス20が当該第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定する。
なお、当該有効使用距離は、端末デバイス20と端末デバイス10との最大距離を示してもよく、即ち、端末デバイス20と端末デバイス10との間の距離がこの最大距離より小さい場合、端末デバイス20が当該第1TAに基づいて第2TAを確定する。当該有効使用距離は、当該第1TAを使用する可能な端末デバイスの経度座標範囲、緯度座標範囲、高さ座標範囲のうちの少なくとも1つを示してもよく、即ち、端末デバイス20の位置が上記の経度座標範囲、緯度座標範囲、高さ座標範囲のうちの少なくとも1つを満たしている場合、当該第1TAに基づいて第2TAを確定することができ、ここでは限定しない。
例えば、端末デバイス20が端末デバイス10から受信した当該第1アクセス情報には、端末デバイス10の現在セルにアクセスして使用する第1TAが含まれ、また、端末デバイス10が当該第1TAを成功に受信した時の位置も含まれる。端末デバイス20が端末デバイス10から受信した当該条件情報には、当該第1TAの有効使用距離が含まれ、例えば、端末デバイス10から500mの範囲内の位置は、条件を満たしている有効使用距離である。
端末デバイス20は、当該第1アクセス情報を受信した後、当該第1アクセス情報内の端末デバイス10の当該第1TAの受信位置及び端末デバイス20の現在の位置に基づいて、端末デバイス10の当該第1TAの受信位置と端末デバイス20の位置との間の距離を算出する。端末デバイス20と端末デバイス10との間の距離が500mより小さい場合、端末デバイス20は、当該第1TAを当該セルにアクセスするための第2TAとして確定することができ、即ち当該第2TAが当該第1TAと同じであっても良い。端末デバイス20と端末デバイス10との間の距離が500mより大きい場合、当該第2TAと当該第1TAとが同じでなく、この時、端末デバイス20は、他の端末デバイスから受信した第1アクセス情報から、当該セルにアクセスするための第2TAを確定してもよい。
選択可能で、ネットワークデバイス30は、ブロードキャストの方式又は専用シグナリングによって、上記の条件情報、例えば有効使用距離、有効期間等の条件情報を構成することができる。
他の実施例として、当該条件情報は、第1セルのセル識別子の情報を含んでもよく、204において、端末デバイス20が当該第1アクセス情報に基づいて端末デバイス20の第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
端末デバイス20のアクセスしようとする第2セルのセル識別子が第1セルのセル識別子と同じである場合、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報に基づいて、第2セルにアクセスするための当該第2アクセス情報を確定する。
そして、端末デバイス20を含む他の端末デバイスは、当該第1アクセス情報及び当該条件情報を受信した場合、当該セル識別子の情報によって、当該第1アクセス情報に基づいて当該セルにアクセスするための当該第2アクセス情報を確定するかどうかを決定し、端末デバイス20のアクセスしようとする第2セルのセル識別子が第1セルのセル識別子と同じである場合、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報に基づいて当該第2アクセス情報を確定する。
具体的に、端末デバイス20は、第2セルに進入してからセル同期を行い、当該第2セルのセル識別子、例えば物理層セル識別子(cell ID)を検定し、端末デバイス20が端末デバイス10からの第1アクセス情報を受信した後、当該第1アクセス情報に含まれる第1セルのセル識別子が端末デバイス20の検定したアクセスしようとする第2セルのセル識別子と一致する場合、端末デバイス20は、当該第1アクセスメッセージに基づいて第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する。端末デバイス20が2つのセルのエッジの重複領域に位置する可能性があるため、この時、端末デバイス20がこの2つのセルでの端末デバイスから送信されたアクセス情報を受信する可能性があり、例えば、端末デバイス20は、現在のアクセスしようとする第2セルでの端末デバイス10から送信された第1アクセス情報、及び他のセルでの端末デバイス40から送信された第4アクセス情報を受信し、この時、端末デバイス20は、検定された第2セルのセル識別子を端末デバイス20の受信された第1アクセス情報内のセル識別子と比べる必要があり、第1アクセス情報内の第1セルのセル識別子が端末デバイス20の検定された第2セルのセル識別子と同じである場合、端末デバイス20は、当該第1アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定してもよく、第4アクセス情報内のセル識別子が端末デバイス20の検定された第2セルのセル識別子と相違する場合、端末デバイス20は、当該第4アクセス情報に基づいて第2アクセス情報を確定しない。
なお、本実施例において、第1セルのセル識別子が第2セルのセル識別子と同じである場合、第2セルと第1セルとが同じセルであることを示し、つまり、各セルのアクセス情報が相違し、端末デバイス20のアクセスしようとする第2セルが端末デバイス10の現在アクセスしている第1セルとが同じセルである場合、当該第1アクセス情報基づいて第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する。ただし、これは、第1セルのセル識別子と第2セルのセル識別子とが相違する場合、端末デバイス20が当該第1アクセス情報を使用して第2セルにアクセスすることができないと限定しない。例えば、ネットワークデバイス30は、異なるセルに同じシステム情報を構成してもよい。例えば、隣接する2つのセルとする上記の第1セル及び第2セルについて、これらが使用するセルラシステムの基本情報、例えば、サブキャリア帯域幅等のパラメータが同じである場合、第1セルと第2セルとは、同じシステム情報を使用してもよく、端末デバイス20は、第1アクセス情報から第1セルの第1システム情報を取得して、第1システム情報に基づいて第2セルにアクセスすることができる。
なお、当該条件情報は、端末デバイス10により送信されたものであっても良いし、ネットワークデバイス30により送信されたものであっても良く、即ち、端末デバイス20は、端末デバイス10により送信された当該条件情報を受信しでもよいし、ネットワークデバイス30により送信された当該条件情報を受信してもよい。つまり、端末デバイス10から端末デバイス20に送信した当該条件情報は、ネットワークデバイス30により構成されたものであっても良いし、端末デバイス10により確定されたものであっても良いし、プロトコルにより約束されたものであっても良く、ここでは限定しない。
他の実施例として、当該第1アクセス情報は、端末デバイス10が第1セルにアクセスして使用する第1TAを含み、当該条件情報は、端末デバイス10の移動速度を含み、240において、端末デバイス20が当該第1アクセス情報に基づいて第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
端末デバイス10の移動速度が速度閾値の以下である場合、端末デバイス20が当該第1TAに基づいて当該セルにアクセスするための当該第2TAを確定する。
つまり、端末デバイス10の移動速度が非常に速い場合、ブロードキャストしているTA値の参照性が低くなるため、端末デバイス20は、端末デバイス10からの第1TAを受信した場合、まず、当該条件情報に基づいて端末デバイス10の移動速度を確定してもよい。端末デバイス10の移動速度が低く例えば速度閾値より小さい又は静止する場合、端末デバイス20は、第1TAに基づいて第2セルにアクセスするための第2TAを確定してもよく、即ち、当該第1TAを使用してもよい。端末デバイス10の移動速度が高く例えば速度閾値より大きい場合、端末デバイス20は当該第1TAを使用しなくてもよい。
本発明の実施例における端末デバイス10は、自分がセルにアクセスして使用する第1アクセス情報を送信する可能な端末デバイスを指し、当該端末デバイス10は、自分の第1アクセス情報を他の端末デバイスへ送信する端末デバイスである。上記の端末デバイス10は、1つの端末デバイスを例として説明する。実際に、端末デバイス20は、複数の端末デバイス10により送信された複数のアクセス情報を受信することができる。以下は説明する。
他の実施例として、端末デバイス20が端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を受信することは、端末デバイス20が複数の端末デバイス10により送信された複数の第1アクセス情報を受信することを含み、
端末デバイス20が当該第1アクセス情報に基づいて端末デバイス20の第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
端末デバイス20が複数の端末デバイス10のうちの各端末デバイス10の速度情報又は位置情報に基づいて、複数の端末デバイス10からターゲット端末デバイスを確定することと、
端末デバイス20が当該ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報に基づいて当該第2アクセス情報を確定することとを含む。
具体的に、端末デバイス20は、複数の端末デバイス10により送信された複数のアクセス情報を受信した後、複数の端末デバイス10のうちの各端末デバイス10の速度情報又は位置情報に基づいて、複数の端末デバイス10から1つのターゲット端末デバイス10を確定し、当該ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報を使用して第2セルにアクセスしてもよい。例えば、複数の端末デバイス10から端末デバイス20に一番近い端末デバイス10の第1アクセス情報を第2アクセス情報とし第2セルにアクセスし、又は、複数の端末デバイス10から移動速度の一番遅い又は静止する端末デバイス10の第1アクセス情報を第2アクセス情報とし第2セルにアクセスする。
他の実施例として、端末デバイス20が複数の端末デバイス10のうちの各端末デバイス10の速度情報又は位置情報に基づいて、複数の端末デバイス10からターゲット端末デバイスを確定する前に、当該方法は、さらに、
端末デバイス20は、端末デバイス20が複数の端末デバイス10のうちの各端末デバイス10の条件情報に示す条件を満たしていると確定することを含み、
端末デバイス20が複数の端末デバイス10のうちの各端末デバイス10の速度情報又は位置情報に基づいて、複数の端末デバイス10からターゲット端末デバイスを確定することは、
端末デバイス20は、複数の端末デバイス10のうちの移動速度の一番遅い端末デバイス10を前記ターゲット端末デバイスとして確定し、又は、複数の端末デバイス10のうちの端末デバイス20に一番近い端末デバイス10をターゲット端末デバイスとして確定することを含む。
例えば、端末デバイス20は、自分の第1アクセス情報の受信した位置を端末デバイス10の当該第1アクセス情報の受信した位置と比べ、上記の条件情報、例えば有効使用距離を参照し、端末デバイス20が当該条件情報を満たしているかどうかを確定し、又は、端末デバイス20は、自分の当該第1アクセス情報の受信した時刻を端末デバイス10の当該第1アクセス情報の受信した時刻と比べ、条件情報内の有効期間を参照し、端末デバイス20が当該条件情報を満たしているかどうかを確定する。
端末デバイス20が複数の端末デバイス10からの複数の第1アクセス情報を同時に受信し、且つ、端末デバイス20が各端末デバイス10の条件情報に示す条件を満たしている。ある端末デバイス10の端末デバイス20との距離が一番近い場合、端末デバイス20は、自分に一番近い当該端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を使用し、又は、ある端末デバイス10の移動速度が一番遅い場合、端末デバイス20は、移動速度一番遅い当該端末デバイス10により送信された第1アクセス情報を使用する。
選択可能で、204の後、当該方法は、さらに、端末デバイス20は当該第2アクセス情報に基づいて第2セルをアクセスすることを含む。
端末デバイス20は、第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定した後、当該第2アクセス情報に基づいて当該セルにアクセスすることができ、ネットワークデバイス30から当該第2アクセス情報を取得する必要がないため、システムへの初期アクセスによる遅延を低減させ、端末デバイス20により送信された信号と他の端末デバイスにより送信された信号とがネットワークデバイス30に同時に達すことを実現することができる。
選択可能で、204の後、当該方法は、さらに、端末デバイス20が当該第2アクセス情報を送信することを含む。
選択可能で、当該第2アクセス情報は、当該第2システム情報及び/又は当該第2TAを含む。
例えば、端末デバイス20が当該第2アクセス情報をブロードキャストすることで、他の端末デバイスが、上記方式のように、セルにアクセスするためのアクセス情報を取得することができる。
なお、端末デバイス20が当該第2アクセスメッセージを送信する過程は、上記の端末デバイス10が第1アクセスメッセージを送信する過程を参照してもよく、簡潔にするために、ここで説明を省略する。
なお、セルが自分のシステム情報を更新し、さらに、端末デバイスの移動によって、そのTA値も変化している。そして、端末デバイスは、一定の時間で更新されたアクセス情報を送信してもよい。
なお、本発明の各実施例において、上記各過程の番号が実行順番の前後を意味しなく、各過程の実行順番は、その機能及び組み込み論理に決定され、本発明の実施例の実行過程を限定しない。
以上、図1〜図3を参照し、本発明の実施例におけるD2D通信方法を説明しており、以下、図4〜図15を参照し、本発明の実施例における端末デバイスを詳しく説明する。なお、本発明の実施例における端末デバイスは、上記の本発明の実施例における各方法を実行することができ、つまり、以下の各デバイスのプロセスは、上記の方法実施例の各プロセスを参照する。
図4は本発明の実施例における端末デバイス400を示すブロック図である。図4に示すように、当該端末デバイス400が第1端末デバイスであり、当該端末デバイス400は、確定モジュール401及び送信モジュール402を含む。
確定モジュール401は、第1アクセス情報を確定するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である。
送信モジュール402は、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記確定モジュールにより確定された前記第1アクセス情報を送信するように構成される。
そして、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスから当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
選択可能で、前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
選択可能で、送信モジュール402は、さらに、条件情報を送信するように構成され、前記条件情報は、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように指示するために用いられる。
選択可能で、前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
選択可能で、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む。
選択可能で、確定モジュール401は、具体的に、前記第1端末デバイスの移動速度に基づいて前記第1アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、送信モジュール402は、具体的に、
前記第1端末デバイスの移動速度が速度閾値の以下である場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報、第1TA及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信すること、又は、
前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値より大きい場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信することを含む。
選択可能で、前記端末デバイスは、さらに、受信モジュール403を含み、送信モジュール402が前記第1アクセス情報を送信する前に、
受信モジュール403は、前記ネットワークデバイスにより指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記第1端末デバイスが前記アクセス情報を送信するように指示するために用いられ、
送信モジュール402は、具体的に、前記指示情報に基づいて、前記第1アクセス情報を送信するように構成される。
選択可能で、送信モジュール402は、さらに、前記第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報を受信した場合に前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように、前記複数の第1アクセス情報を送信するように構成され、前記複数の第1アクセス情報が複数の第1セルに1対1に対応しており、前記複数の第1アクセス情報のうちの各第1アクセス情報は、対応する第1セルにアクセスするために用いられる。
選択可能で、送信モジュール402は、具体的に、前記第1アクセス情報をブロードキャストするように構成される。
なお、本発明の実施例において、確定モジュール401がプロセッサーに実現され、送信モジュール402が送信機により実現され、受信モジュール703が受信機により実現される。図5に示すように、端末デバイス500は、プロセッサー501、受信機502、送信機503及びメモリ504を含み、受信機502及び送信機503は、送受信機をいう。ここで、メモリ504は、命令やプロセッサー501で実行可能かコード等を記憶する。端末デバイス500内の各コンポーネントは、バスシステム505によって接続され、ここで、バスシステム505は、データバス、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。ここで、プロセッサー501は、具体的に、
第1アクセス情報を確定するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報であり、
送信機503は、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、プロセッサー501により確定された前記第1アクセス情報を送信するように構成される。
そして、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスから当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
選択可能で、前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
選択可能で、送信機503は、さらに、条件情報を送信するように構成され、前記条件情報は、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように指示するために用いられる。
選択可能で、前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
選択可能で、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む。
選択可能で、プロセッサー501は、具体的に、前記第1端末デバイスの移動速度に基づいて前記第1アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、送信機503は、具体的に、
前記第1端末デバイスの移動速度が速度閾値の以下である場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報、第1TA及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信し、又は、
前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値より大きい場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信するように構成される。
選択可能で、送信機503が前記第1アクセス情報を送信する前に、前記端末デバイスは、さらに、受信機502を含み、
受信機502は、前記ネットワークデバイスにより指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記第1端末デバイスが前記アクセス情報を送信するように指示するために用いられ、
送信機503は、具体的に、前記指示情報に基づいて、前記第1アクセス情報を送信するように構成される。
選択可能で、送信機503は、さらに、前記第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報を受信した場合に前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように、前記複数の第1アクセス情報を送信するように構成され、前記複数の第1アクセス情報が複数の第1セルに1対1に対応しており、前記複数の第1アクセス情報のうちの各第1アクセス情報は、対応する第1セルにアクセスするために用いられる。
選択可能で、送信機503は、具体的に、前記第1アクセス情報をブロードキャストするように構成される。
図6は本発明の実施例におけるシステムチップの構成を示す図である。図6のシステムチップ600は、入力インターフェース601、出力インタフェース602、少なくとも1つのプロセッサー603、メモリ604を含み、前記入力インターフェース601、出力インタフェース602、前記プロセッサー603及びメモリ604がバス605により接続され、前記プロセッサー603は前記メモリ604内のコードを実行し、前記コードを実行する場合、前記プロセッサー603は、図2又は図3の第1端末デバイスにより実行する方法を実現する。
図7は本発明の実施例における端末デバイス700のブロック図である。図7に示すように、当該端末デバイス700が第2端末デバイスであり、当該端末デバイス700は、受信モジュール701及び確定モジュール702を含む。
受信モジュール701は、第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報であり、
確定モジュール702は、前記受信モジュールにより確定された前記第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように構成される。
そして、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスから当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
選択可能で、前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
選択可能で、確定モジュール702が前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する前に、受信モジュール701は、さらに、条件情報を受信するように構成され、
確定モジュール702は、具体的に、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、前記条件情報は、
位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
選択可能で、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む。
選択可能で、前記条件情報は前記第1セルのセル識別子の情報を含み、
確定モジュール702は、具体的に、前記第2端末デバイスがアクセスする前記第2セルの識別子が前記第1セルのセル識別子と同じである場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記速度条件情報は、前記第1端末デバイスの移動速度及び速度閾値を含み、確定モジュール702は、具体的に、前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値の以下である場合、前記第1TAに基づいて前記第2セルにアクセスするための第2TAを確定するように構成される。
選択可能で、受信モジュール702は、具体的に、前記第1端末デバイスにより送信された前記条件情報を受信し、又はネットワークデバイスにより送信された前記条件情報を受信するように構成される。
選択可能で、受信モジュール701は、具体的に、複数の第1端末デバイスによりそれぞれ送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、
確定モジュール702は、具体的に、前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定し、前記ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、確定モジュール702が前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定する前に、確定モジュール702は、具体的に、
前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの条件情報に示す条件を満たしていることを確定し、
前記複数の第1端末デバイスのうちの移動速度の一番遅い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定し、又は、前記複数の第1端末デバイスのうちの前記第2端末デバイスに一番近い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定するように構成される。
選択可能で、受信モジュール701は、さらに、第1端末デバイスにより送信された複数の第1アクセス情報を受信するように構成され、
確定モジュール702は、具体的に、前記複数の第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、端末デバイス700は、さらに、送信モジュール703を含み、前記送信モジュール703は、前記第2アクセス情報を送信するように構成される。
選択可能で、送信モジュール703は、具体的に、前記第2アクセス情報をブロードキャストするように構成される。
なお、本発明の実施例において、確定モジュール702がプロセッサーにより実現され、受信モジュール701が受信機により実現され、送信モジュール703が送信機により実現される。図8に示すように、端末デバイス800は、プロセッサー801、受信機802、送信機803及びメモリ804を含み、受信機802と送信機803を送受信機という。ここで、メモリ804は命令やプロセッサー801で実行可能なコード等を記憶する。端末デバイス800内の各コンポーネントがバスシステム808により接続され、ここで、バスシステム808は、データバス、電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。ここで、受信機802は、具体的に、
第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報であり、
プロセッサー801は、受信機802により確定された前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイス第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように構成される。
そして、異なる端末デバイスの間においてD2D通信方式を利用しセルにアクセスするためのアクセス情報を取得して、端末デバイスがネットワークデバイスから当該アクセス情報を取得する時に発生した遅延を低減させることができる。
選択可能で、前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む。
選択可能で、プロセッサー801が前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する前に、受信機802は、さらに、条件情報を受信するように構成され、
プロセッサー801は、具体的に、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む。
選択可能で、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む。
選択可能で、前記条件情報は前記第1セルのセル識別子の情報を含み、
プロセッサー801は、具体的に、前記第2端末デバイスがアクセスする前記第2セルの識別子が前記第1セルのセル識別子と同じである場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記速度条件情報は、前記第1端末デバイスの移動速度及び速度閾値を含み、
プロセッサー801は、具体的に、前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値の以下である場合、前記第1TAに基づいて前記第2セルにアクセスするための第2TAを確定するように構成される。
選択可能で、受信機802は、具体的に、前記第1端末デバイスにより送信された前記条件情報を受信し、又はネットワークデバイスにより送信された前記条件情報を受信するように構成される。
選択可能で、受信機802は、具体的に、複数の第1端末デバイスによりそれぞれ送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、
プロセッサー801は、具体的に、前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定し、前記ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、プロセッサー801が前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定する前に、プロセッサー801は、具体的に、
前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの条件情報に示す条件を満たしていることを確定し、
前記複数の第1端末デバイスのうちの移動速度の一番遅い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定し、又は、前記複数の第1端末デバイスのうちの前記第2端末デバイスに一番近い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定するように構成される。
選択可能で、受信機802は、さらに、第1端末デバイスにより送信された複数の第1アクセス情報を受信するように構成され、
プロセッサー801は、具体的に、前記複数の第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように構成される。
選択可能で、端末デバイス800は、さらに、送信機803を含み、前記送信機803は、前記第2アクセス情報を送信するように構成される。
選択可能で、送信機803は、具体的に、前記第2アクセス情報をブロードキャストするように構成される。
図9は本発明の実施例におけるシステムチップの構成図である。図9のシステムチップ900は、入力インターフェース901、出力インタフェース902、少なくとも1つのプロセッサー903、メモリ904を含み、前記入力インターフェース901、出力インタフェース902、前記プロセッサー903及びメモリ904がバス905により接続され、前記プロセッサー903が前記メモリ904内のコードを実行し、前記コードを実行する場合、前記プロセッサー903は、図2又は図3の第2端末デバイスにより実行される方法を実現する。
注意すべきこととして、本発明の上記方法の実施例はプロセッサに適用されてもよく、又はプロセッサによって実現されてもよい。プロセッサは集積回路チップである可能性があり、信号処理能力を備えている。実現過程において、上記方法の実施例における各ステップは、プロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路、又はソフトウェア形態の命令により完成されてもよい。上記のプロセッサは汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、専用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、現場でプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)、又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであっても良い。本発明の実施例における開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現、又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであっても良く、又は該プロセッサはいずれかの通常のプロセッサなどであっても良い。本発明の実施例に開示された方法を結合するステップは、ハードウェア復号プロセッサによって実行して完成され、又は復号プロセッサにおけるハードウェアモジュール及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行して完成されるように具現することができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野における成熟した記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒質はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを完成する。
本発明の実施例におけるメモリは揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置であっても良く、又は揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の両者を含むことができることが理解できる。ここで、不揮発性記憶装置は読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM:Programmable ROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable PROM)、電気的消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであっても良い。揮発性記憶装置は外部キャッシュメモリとして機能するランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)であっても良い。制限的でなく例示的な説明により、多くの形態のRAMは利用可能であり、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static RAM)、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM:Dynamic RAM)、同期動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM:Synchronous DRAM)、ダブルデータレート同期動的ランダムアクセスメモリ(DDRSDRAM:Double Data Rate SDRAM)、強化型同期動的ランダムアクセスメモリ(ESDRAM:Enhanced SDRAM)、同期リンク動的ランダムアクセスメモリ(SLDRAM:Synchlink DRAM)とダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM)である。注意すべきこととして、本明細書に記載のシステムと方法のメモリは、これら、及びいずれかの他の適切なタイプのメモリを含むことを主旨しているが、これらに限定されない。
また、本明細書に記載される「システム」及び「ネットワーク」という単語は交換可能に使用される。本明細書に記載される「及び/又は」、関連対象の関連関係を説明するものだけであり、以下の3つの関係を示す。例えば、A及び/又はBは、Aが単独存在すること、AとBが同時に存在すること、及びBが単独存在することそれぞれ示す。また、本明細書に記載される「/」は、通常に、前後の関連対象の「又は」の関係を示す。
なお、本発明の実施例において、「Aに対応するB」は、BがAに関連し、AによってBを確定することを示す。ただし、AによってBを確定することは、AのみによってBを確定することを意味しなく、A及び/又は他の情報によってBを確定してもよい。
本願に開示されている実施例に説明されている各例示的なユニット及びアルゴリズムのステップを結合し、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの結合を用いて実現することができると、当業者であれば理解できる。これらの機能がハードウェアの形式かそれともソフトウェアの形式で実施するかについては、技術案の特定応用と設計制約によるものである。当業者は、各特定応用に応じて異なる方法を用いて、説明されている機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると見なすべきではない。
本願に提供されている幾つかの実施例において、開示されているシステム、装置及び方法は、その他の方式で実現されても良い。例えば、上記に記載されている装置の実施例は単なる例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分け方が、単なるロジック的な機能分けであり、実際、実現する時に他の分け方があっても良く、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムへ統合、又は集成しても良く、又は幾つかの技術特徴を省略、又は実施しなくても良い。また、明示され、又は議論されている各構成部分の互い的なカップリング、又は直接のカップリング、又は通信接続は、幾つかのインターフェース、装置、又はユニットの間接のカップリング又は通信によって接続されても良く、電気的、機械的、又はその他の形式であっても良い。
上記で分離コンポーネントとして説明したユニットは、物理的に分離されるものであっても良く、そうではないものであっても良い。ユニットとして示されるコンポーネントは物理ユニットであっても良く、そうではないものであっても良い。一箇所に配置されても良く、複数のネットワークユニットに配布しても良い。実際のニーズに応じて、その中の一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術案の目的を実現しても良い。
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、一つの処理ユニットに統合しても良く、各ユニットはそれぞれ単独なユニットとしても良く、二つ又は二つ以上のユニットを一つのユニットに統合しても良い。
前記機能は、ソフトウェア機能ユニットの方式で実現し、しかも独立な製品として販売又は使用する場合、コンピュータ読み取り可能の記憶媒体に記憶しても良い。これによって、本発明の技術案が事実上、言い換えれば先行技術に貢献した部分がソフトウェア製品の形で具現でき、該コンピュータソフトウェア製品は記憶媒体に記憶され、コンピュータ装置(パソコン、サーバ、またはネットワーク装置などであっても良い)に本発明の各実施例の全部または一部の前記方法を実行させための複数の命令を含む。上記の記憶媒体は、USBメモリ、移動記憶媒体、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセス記憶装置(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又はコンパクトディスクなどの各種のプログラムコードが記憶できる媒体を含む。
上記に記載されているのは、単なる本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明はそれに限らず、当業者が本発明に開示されている範囲内において、容易に想到し得る変形又は入れ替えは、全て本発明の範囲内に含まれるべきである。そのため、本発明の範囲は、記載されている特許請求の範囲に準じるべきである。

Claims (50)

  1. デバイスツーデバイスD2D通信方法であって、
    第1端末デバイスが第1セルにアクセスするためのアクセス情報である第1アクセス情報を確定することと、
    第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することとを含む
    ことを特徴とするデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  2. 前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
    前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  3. 前記第1端末デバイスが条件情報を送信することを含み、
    前記条件情報は、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように指示するために用いられる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  4. 前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  5. 前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  6. 前記第1アクセス情報は、第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  7. 第1端末デバイスが第1アクセス情報を確定することは、
    前記第1端末デバイスは、前記第1端末デバイスの移動速度に基づいて前記第1アクセス情報を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  8. 前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、
    前記第1端末デバイスの移動速度が速度閾値の以下である場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報、第1TA及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信すること、又は、
    前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値より大きい場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信することを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  9. 前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信する前に、前記方法は、さらに、
    前記第1端末デバイスが、前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信することを含み、前記指示情報は、前記第1端末デバイスが前記アクセス情報を送信するように指示するために用いられ、
    前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、
    前記第1端末デバイスが、前記指示情報によって前記第1アクセス情報を送信することを含む
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  10. 前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、
    前記第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報を受信した場合に前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように、前記第1端末デバイスが前記複数の第1アクセス情報を送信することを含み、
    前記複数の第1アクセス情報が複数の第1セルに1対1に対応しており、前記複数の第1アクセス情報のうちの各第1アクセス情報は、対応する第1セルにアクセスするために用いられる
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  11. 前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報を送信することは、
    前記第1端末デバイスが前記第1アクセス情報をブロードキャストすることを含む
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  12. デバイスツーデバイスD2D通信方法であって、
    第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信することと、
    前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することとを含み、
    前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である
    ことを特徴とするデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  13. 前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
    前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  14. 前記第2端末デバイスが前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する前に、前記方法は、さらに、
    前記第2端末デバイスが条件情報を受信することを含み、
    前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
    前記第2端末デバイスは、前記条件情報に示す条件を満たしている場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  15. 前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項14に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  16. 前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  17. 前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  18. 前記条件情報は前記第1セルのセル識別子の情報を含み、
    前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
    前記第2端末デバイスのアクセスする前記第2セルのセル識別子が前記第1セルのセル識別子と同じである場合、前記第2端末デバイスが前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項15〜17のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  19. 前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記速度条件情報は、前記第1端末デバイスの移動速度及び速度閾値を含み、
    前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
    前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値の以下である場合、前記第2端末デバイスが前記第1TAに基づいて前記第2セルにアクセスするための第2TAを確定することを含む
    ことを特徴とする請求項15〜18のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  20. 前記第2端末デバイスが条件情報を受信することは、
    前記第2端末デバイスが前記第1端末デバイスにより送信された前記条件情報を受信すること、又は、
    前記第2端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された前記条件情報を受信することを含む
    ことを特徴とする請求項15〜19のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  21. 前記第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信することは、
    第2端末デバイスが複数の第1端末デバイスによりそれぞれ送信された第1アクセス情報を受信することを含み、
    前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
    前記第2端末デバイスが、前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定することと、
    前記第2端末デバイスが、前記ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定することとを含む
    ことを特徴とする請求項12〜20のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  22. 前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定する前に、前記方法は、さらに、
    前記第2端末デバイスは、前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの条件情報に示す条件を満たしていることを確定することを含み、
    前記第2端末デバイスが、前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定することは、
    前記第2端末デバイスが、前記複数の第1端末デバイスのうちの移動速度の一番遅い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定すること、又は、前記複数の第1端末デバイスのうちの前記第2端末デバイスに一番近い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定することを含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  23. 前記第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信することは、
    第2端末デバイスが第1端末デバイスにより送信された複数の第1アクセス情報を受信することを含み、
    前記第2端末デバイスが、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定することは、
    前記第2端末デバイスが、前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項12〜22のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  24. 前記第2端末デバイスが前記第2アクセス情報を送信することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項12〜23のいずれか1項に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  25. 前記第2端末デバイスが前記第2アクセス情報を送信することは、
    前記第2端末デバイスが前記第2アクセス情報をブロードキャストすることを含む
    ことを特徴とする請求項24に記載のデバイスツーデバイスD2D通信方法。
  26. 端末デバイスであって、
    前記端末デバイスは、第1端末デバイスであり、確定モジュール、送信モジュールを含み、
    前記確定モジュールは、第1アクセス情報を確定するように構成され、
    前記送信モジュールは、第2端末デバイスが前記第1アクセス情報を受信した場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように、前記確定モジュールにより確定された前記第1アクセス情報を送信するように構成され、
    前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である
    ことを特徴とする端末デバイス。
  27. 前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
    前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む
    ことを特徴とする請求項26に記載の端末デバイス。
  28. 前記送信モジュールは、さらに、条件情報を送信するように構成され、
    前記条件情報は、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合に前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように指示するために用いられる
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の端末デバイス。
  29. 前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項28に記載の端末デバイス。
  30. 前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む
    ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイス。
  31. 前記第1アクセス情報は第1TAを含み、
    前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む
    ことを特徴とする請求項29又は30のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  32. 前記確定モジュールは、具体的に、
    前記第1端末デバイスの移動速度に基づいて前記第1アクセス情報を確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項29〜31のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  33. 前記送信モジュールは、具体的に、
    前記第1端末デバイスの移動速度が速度閾値の以下である場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報、第1TA及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信し、又は、
    前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値より大きい場合、前記第1端末デバイスが第1システム情報及び前記第1端末デバイスの移動速度を送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項32に記載の端末デバイス。
  34. 前記端末デバイスは、さらに、受信モジュールを含み、
    前記送信モジュールが前記第1アクセス情報を送信する前に、
    前記受信モジュールは、前記ネットワークデバイスにより指示情報を受信するように構成され、前記指示情報は、前記第1端末デバイスが前記アクセス情報を送信するように指示するために用いられ、
    前記送信モジュールは、具体的に、前記指示情報に基づいて、前記第1アクセス情報を送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項26〜33のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  35. 前記送信モジュールは、さらに、前記第2端末デバイスが複数の第1アクセス情報を受信した場合、前記複数の第1アクセス情報に基づいて前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように、前記複数の第1アクセス情報を送信するように構成され、
    前記複数の第1アクセス情報が複数の第1セルに1対1に対応しており、前記複数の第1アクセス情報のうちの各第1アクセス情報は、対応する第1セルにアクセスするために用いられる
    ことを特徴とする請求項26〜34のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  36. 前記送信モジュールは、具体的に、
    前記第1アクセス情報をブロードキャストするように構成される
    ことを特徴とする請求項26〜35のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  37. 端末デバイスであって、
    前記端末デバイスは、第2端末デバイスであり、受信モジュール及び確定モジュールを含み、
    前記受信モジュールは、第1端末デバイスにより送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、
    前記確定モジュールは、前記受信モジュールにより確定された前記第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスの第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定するように構成され、
    前記第1アクセス情報は、第1セルにアクセスするためのアクセス情報である
    ことを特徴とする端末デバイス。
  38. 前記第1アクセス情報は、前記第1セルにアクセスするための第1システム情報を含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2システム情報を含み、及び/又は、
    前記第1アクセス情報は、前記第1端末デバイスが前記第1セルにアクセスするための第1タイミングアドバンスTAを含み、前記第2アクセス情報は、前記第2端末デバイスが前記第2セルにアクセスするための第2TAを含む
    ことを特徴とする請求項37に記載の端末デバイス。
  39. 前記確定モジュールが前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための第2アクセス情報を確定する前に、前記受信モジュールは、さらに、条件情報を受信するように構成され、
    前記確定モジュールは、具体的に、前記第2端末デバイスが前記条件情報に示す条件を満たしている場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項37又は38に記載の端末デバイス。
  40. 前記条件情報は、位置条件情報、時間条件情報、速度条件情報、及び前記第1セルのセル識別子の情報のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項39に記載の端末デバイス。
  41. 前記時間条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1アクセス情報を受信した時刻及び前記第1アクセス情報の有効期間を含む
    ことを特徴とする請求項40に記載の端末デバイス。
  42. 前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記位置条件情報は、前記第1端末デバイスが他のデバイスから前記第1TAを受信した時に前記第1端末デバイスの位置及び前記第1TAの有効使用距離を含む
    ことを特徴とする請求項40又は41に記載の端末デバイス。
  43. 前記条件情報は前記第1セルのセル識別子の情報を含み、
    前記確定モジュールは、具体的に、
    前記第2端末デバイスのアクセスする前記第2セルの識別子が前記第1セルのセル識別子と同じである場合、前記第1アクセス情報に基づいて前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項40〜42のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  44. 前記第1アクセス情報は第1TAを含み、前記速度条件情報は、前記第1端末デバイスの移動速度及び速度閾値を含み、
    前記確定モジュールは、具体的に、
    前記第1端末デバイスの移動速度が前記速度閾値の以下である場合、前記第1TAに基づいて前記第2セルにアクセスするための第2TAを確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項40〜43のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  45. 前記受信モジュールは、具体的に、
    前記第1端末デバイスにより送信された前記条件情報を受信し、又は、
    ネットワークデバイスにより送信された前記条件情報を受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項40〜44のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  46. 前記受信モジュールは、具体的に、
    複数の第1端末デバイスによりそれぞれ送信された第1アクセス情報を受信するように構成され、
    前記確定モジュールは、具体的に、
    前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定し、前記ターゲット端末デバイスの第1アクセス情報に基づいて前記第2アクセス情報を確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項40〜45のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  47. 前記確定モジュールが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの速度情報又は位置情報に基づいて、前記複数の第1端末デバイスからターゲット端末デバイスを確定する前に、
    前記確定モジュールは、具体的に、
    前記第2端末デバイスが前記複数の第1端末デバイスのうちの各第1端末デバイスの条件情報に示す条件を満たしていることを確定し、前記複数の第1端末デバイスのうちの移動速度の一番遅い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定し、又は、前記複数の第1端末デバイスのうちの前記第2端末デバイスに一番近い第1端末デバイスを前記ターゲット端末デバイスとして確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項46に記載の端末デバイス。
  48. 前記受信モジュールは、さらに、
    第1端末デバイスにより送信された複数の第1アクセス情報を受信するように構成され、
    前記確定モジュールは、具体的に、
    前記複数の第1アクセス情報に基づいて、前記第2端末デバイスの前記第2セルにアクセスするための前記第2アクセス情報を確定するように構成される
    ことを特徴とする請求項37〜47のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  49. 送信モジュールをさらに含み、
    前記送信モジュールは、前記第2アクセス情報を送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項37〜48のいずれか1項に記載の端末デバイス。
  50. 前記送信モジュールは、具体的に、前記第2アクセス情報をブロードキャストするように構成される
    ことを特徴とする請求項49に記載の端末デバイス。
JP2019508852A 2016-08-16 2016-08-16 デバイスツーデバイス通信方法及び端末デバイス Expired - Fee Related JP6741859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/095484 WO2018032338A1 (zh) 2016-08-16 2016-08-16 设备对设备通信的方法和终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528026A true JP2019528026A (ja) 2019-10-03
JP6741859B2 JP6741859B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61196143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508852A Expired - Fee Related JP6741859B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 デバイスツーデバイス通信方法及び端末デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10869289B2 (ja)
EP (1) EP3490313B1 (ja)
JP (1) JP6741859B2 (ja)
KR (1) KR20190039258A (ja)
CN (1) CN109565765B (ja)
TW (1) TWI746595B (ja)
WO (1) WO2018032338A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690012B2 (ja) * 2016-04-29 2020-04-28 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 装置間通信のための方法及び装置
CN108632946B (zh) * 2017-03-24 2021-06-22 华为技术有限公司 一种接入控制方法、终端及接入网设备
CN109257810B (zh) * 2017-07-12 2022-05-10 华为技术有限公司 一种功率控制方法和终端设备
CN110831055B (zh) * 2018-08-10 2022-01-11 华为技术有限公司 一种辅小区的控制方法及装置
US20230034336A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for sidelink positioning in wireless communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050887A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、基地局及びプロセッサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810121B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-18 애플 인크. 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스의 수행장치 및 방법
US8848700B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
WO2013162345A1 (ko) 2012-04-27 2013-10-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치-대-장치 통신을 수행하는 방법 및 장치
CN103428818B (zh) * 2012-05-24 2017-02-15 华为技术有限公司 终端设备发现的方法、设备及系统
EP2856836B1 (en) * 2012-05-31 2019-02-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for device-to-device, d2d, mobility in wireless systems
EP2875685A2 (en) * 2012-07-23 2015-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatus for frequency synchronization, power control, and cell configuration for ul-only operation in dss bands
CN103582077B (zh) * 2012-08-07 2017-01-25 华为技术有限公司 小区间d2d通信的方法、用户设备和基站
GB2506389B (en) 2012-09-27 2015-02-25 Broadcom Corp Apparatus and methods for communication
CN103702408B (zh) * 2012-09-27 2017-03-15 上海贝尔股份有限公司 上行同步的方法和装置
US9699589B2 (en) * 2012-12-21 2017-07-04 Blackberry Limited Managing sessions for direct device to device communications
US20150373660A1 (en) * 2013-02-13 2015-12-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A Radio Base Station and Method Therein for Transmitting Time Alignment Configuration to a User Equipment
KR102045339B1 (ko) 2013-04-26 2019-11-15 삼성전자 주식회사 기기 대 기기 무선 통신에서의 발견 신호 자원 지시 방법
KR102057589B1 (ko) 2013-11-15 2019-12-19 삼성전자 주식회사 부분 네트워크 환경에서 단말 대 단말 통신을 위한 방법 및 장치
WO2015176320A1 (zh) * 2014-05-23 2015-11-26 华为技术有限公司 一种传输信息的方法,基站和用户设备
WO2016000755A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Nokia Solutions And Networks Oy Device to device communication
CN105517139A (zh) * 2014-09-25 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种设备到设备通信的同步方法和用户设备
US20160142897A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Enriched D2D Discovery Content
CN106211024A (zh) * 2015-04-10 2016-12-07 中兴通讯股份有限公司 信息处理方法及通信节点
US20180270696A1 (en) * 2015-08-20 2018-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless Communications Access Method, Communications Apparatus, Wireless Terminal, and System
US11146972B2 (en) * 2016-06-24 2021-10-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050887A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム、ユーザ端末、基地局及びプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565765B (zh) 2021-11-05
TWI746595B (zh) 2021-11-21
EP3490313A1 (en) 2019-05-29
EP3490313B1 (en) 2022-06-01
US20190191404A1 (en) 2019-06-20
US10869289B2 (en) 2020-12-15
EP3490313A4 (en) 2019-07-24
JP6741859B2 (ja) 2020-08-19
WO2018032338A1 (zh) 2018-02-22
TW201808050A (zh) 2018-03-01
KR20190039258A (ko) 2019-04-10
CN109565765A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9369939B2 (en) Apparatus and method for device-to-device communication route establishment in a mobile communication system
US9603177B2 (en) Methods and apparatuses for enabling direct mode communication between user equipments
JP6860581B2 (ja) デバイスツーデバイス通信の伝送リソースを確定するための方法及び装置
US10051677B2 (en) Providing, obtaining, and using D2D-related capability of a network node
JP6741859B2 (ja) デバイスツーデバイス通信方法及び端末デバイス
JP7254721B2 (ja) 情報決定方法、端末機器及びネットワーク機器
JP6547063B2 (ja) 装置間通信方法、装置、及びシステム
CN110557846B (zh) 一种数据传输方法、终端设备及网络设备
JP7080832B2 (ja) 情報伝送方法及び装置
JP2020530670A (ja) 無線通信方法及び機器
JP2020509664A (ja) 通信方法、端末機器及びネットワーク機器
CN112514505A (zh) 一种资源配置方法及装置、终端设备、网络设备
JP2022502929A (ja) データ伝送制御方法、ネットワーク機器および記憶媒体
JP6989019B2 (ja) 信号受信装置、方法及び通信システム
JP2022501857A (ja) 能力報告の方法及びデバイス
JP7213950B2 (ja) 情報構成方法および装置、端末、ネットワーク機器
JP6992169B2 (ja) 無線通信方法及び装置
KR102432517B1 (ko) 신호 처리 방법 및 기기
WO2019084842A1 (zh) 无线通信方法和设备
US10681702B2 (en) Communication method and device
JP2021530915A (ja) サイドリンク通信方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2020516112A (ja) マルチビームシステムにおいて制御チャネルの検出範囲を決定する方法及び装置
JP6833859B2 (ja) デバイスツーデバイス通信方法
WO2023207026A1 (zh) 信息指示和处理方法以及装置
CN116671175A (zh) 一种smtc确定方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees