JP2019527895A - Method and system for secure transaction processing - Google Patents

Method and system for secure transaction processing Download PDF

Info

Publication number
JP2019527895A
JP2019527895A JP2019506092A JP2019506092A JP2019527895A JP 2019527895 A JP2019527895 A JP 2019527895A JP 2019506092 A JP2019506092 A JP 2019506092A JP 2019506092 A JP2019506092 A JP 2019506092A JP 2019527895 A JP2019527895 A JP 2019527895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pref
pan
transaction
payment
psp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6904636B2 (en
Inventor
マッシミリアーノ コスタ,
マッシミリアーノ コスタ,
ビクター クレッツァー,
ビクター クレッツァー,
マティアス フリッツ,
マティアス フリッツ,
ゲイリー ブライス バックランド,
ゲイリー ブライス バックランド,
Original Assignee
グローバル ブルー エス.エー.
グローバル ブルー エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローバル ブルー エス.エー., グローバル ブルー エス.エー. filed Critical グローバル ブルー エス.エー.
Publication of JP2019527895A publication Critical patent/JP2019527895A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6904636B2 publication Critical patent/JP6904636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PCI−DSSに準拠する様式でのカード会員番号(PAN)の取り扱いを容易にし、マーチャントシステムはPANを保持しないにも関わらず、取引を実行するためのPANの知識を必要とする第三者サービスを実行可能にする。【選択図】 図1A third-party service that facilitates the handling of card membership numbers (PANs) in a PCI-DSS compliant format and requires knowledge of the PAN to execute transactions, even though the merchant system does not hold the PAN Make it executable. [Selection] Figure 1

Description

背景background

本発明は、セキュアな取引処理を提供するための方法、装置、及びシステムに関する。   The present invention relates to a method, apparatus, and system for providing secure transaction processing.

クレジットカード又はデビットカードなどのペイメントカード、或いは、電子決済のための手段が提供される電話、腕時計などのモバイル通信デバイスなどの代替の支払デバイス(以下、総称的にペイメントカードと呼ぶ)を使用する、クレジット、デビット、及び他の支払口座を使用して実行される取引は、Payment Card Industry(PCI)セキュリティ標準協議会(Security Standards Council)によって制定された標準に従った規制を受ける。   Use a payment card such as a credit card or debit card, or an alternative payment device (hereinafter collectively referred to as a payment card) such as a mobile communication device such as a telephone or a wristwatch provided with means for electronic payment. Transactions performed using credit, debit, and other payment accounts are subject to regulations in accordance with standards established by the Payment Card Industry (PCI) Security Standards Council.

PCIセキュリティ標準協議会はPCIデータセキュリティ標準(PCI−DSS)を発行し、この標準は、セキュリティ上のインシデントに対する予防、検出、及び適切な反応を含む、ペイメントカードのデータセキュリティプロセスのための枠組みを提供する。https://www.pcisecuritystandards.org/document_library?document=pci_dssを参照のこと。   The PCI Security Standards Council has issued a PCI Data Security Standard (PCI-DSS), which provides a framework for payment card data security processes, including prevention, detection, and appropriate response to security incidents. provide. See https://www.pcisecuritystandards.org/document_library?document=pci_dss.

これらの標準を満たすようにシステムを維持することは、面倒な仕事である。この結果として小売団体は、通常、マーチャントのフロントエンドシステム及びバックエンドシステム(以下、総称的にマーチャントシステムと呼ぶ)とは別の、支払端末を使用する。マーチャントフロントエンドシステムの一例が、マーチャント販売時点情報管理(POS)端末(例えば、電子キャッシュレジスタ(ECR))である。マーチャントバックエンドシステムの例は、在庫システム及び会計システムを含むことができる。ECRなどのマーチャントシステムは、カード取引で使用されるペイメントカード番号(カード会員番号、又はPAN)の記憶又は処理をしないため、マーチャントシステムはPCI−DSSの範囲外である。専用の支払端末を使用して、ペイメントカード取引のためにPANを受信及び処理し、PCI−DSSに従って支払サービスプロバイダ(PSP)取得者システムとセキュアな方法で通信する。その後、PSPシステムは、PCI−DSSに従ってセキュアチャネルを使用するカードスキーム(例えば、MasterCard、VISAなど)システムと統合される。   Maintaining the system to meet these standards is a tedious task. As a result, retail organizations typically use payment terminals that are separate from merchant front-end and back-end systems (hereinafter collectively referred to as merchant systems). An example of a merchant front-end system is a merchant point-of-sale (POS) terminal (eg, an electronic cash register (ECR)). Examples of merchant backend systems can include inventory systems and accounting systems. Since merchant systems such as ECR do not store or process payment card numbers (card membership numbers or PANs) used in card transactions, merchant systems are outside the scope of PCI-DSS. A dedicated payment terminal is used to receive and process the PAN for payment card transactions and communicate in a secure manner with a payment service provider (PSP) acquirer system according to PCI-DSS. The PSP system is then integrated with a card scheme (eg, MasterCard, VISA, etc.) system that uses a secure channel according to PCI-DSS.

いくつかの実施において、マーチャントシステムは支払端末から完全に分離しており、その場合、支払端末とマーチャントシステムとの間で電子データが交わされることはない。典型的には、こうした実施において、マーチャントは、カード支払いを実行するために支払明細(例えば、取引金額)を支払端末に手動で入力する。   In some implementations, the merchant system is completely separate from the payment terminal, in which case no electronic data is exchanged between the payment terminal and the merchant system. Typically, in such implementations, the merchant manually enters payment details (eg, transaction amount) into the payment terminal to perform card payment.

他の実施において、統合の度合が提供され、その度合によって、取引金額などのなんらかの取引明細をマーチャントシステムから支払端末に渡すことが可能である、及び/又は、支払端末が選択された情報をマーチャントシステムのみに通信するように構成される。例えば、支払端末からマーチャントシステムに渡される選択された情報は、取引のための承認コード、及び、カードを使用する支払の承認を確認するためのPANの切り捨て部分(すなわち、末尾4桁)を含むことができる。しかしながらこうした構成では、マーチャントシステムがPCI−DSSを満たすように構成される必要がないため、マーチャントシステムには完全なPANは渡されない。   In other implementations, a degree of integration is provided that allows some transaction details, such as the transaction amount, to be passed from the merchant system to the payment terminal and / or the payment terminal selects the selected information from the merchant. Configured to communicate only to the system. For example, the selected information passed from the payment terminal to the merchant system includes an authorization code for the transaction and a truncated portion of the PAN (ie, the last four digits) to confirm the authorization of the payment using the card. be able to. However, in such a configuration, the merchant system does not need to be configured to meet PCI-DSS, so the full PAN is not passed to the merchant system.

例えば、1つ又は複数の専門的な、特有の、又は選択されたサービスを提供するサービスプロバイダ(以下、こうしたサービスプロバイダを、支払承認チャネルの一部を形成する支払サービスプロバイダ(PSP)と区別するために、「特別サービスプロバイダ」又は「SSP」と呼ぶ)のシステム、例えば、一般売上税(GST)又は付加価値税(VAT)の還付のための税金還付サービスを提供するための税金還付オペレータ(TRO)システム、動的通貨選択サービスプロバイダなどの、第三者によって付加的又は専門的なサービスが提供される場合、マーチャントシステムはSSPシステムと通信するように構成可能である。こうした構成において、マーチャントシステムは、例えば、マーチャントシステムが入手可能な、取引の金額、普通未払い税、商品の説明、税金還付を受け取るためにペイメントカード保有者の資格に関して販売時点に決定される情報などの、取引に関する情報を提供することができる。しかしながら、マーチャントシステムは支払のためのPANを使用できないため、PANをSSPシステムに渡すことはできない。したがって、SSPシステムなどの第三者システムは、PANの使用が必要な可能性のあるサービスを提供することができない。   For example, a service provider that provides one or more specialized, specific, or selected services (hereinafter, these service providers are distinguished from payment service providers (PSPs) that form part of a payment authorization channel. (Referred to as a “special service provider” or “SSP”), for example, a tax refund operator to provide a tax refund service for a general sales tax (GST) or value added tax (VAT) refund ( If additional or specialized services are provided by a third party, such as a TRO) system, dynamic currency selection service provider, the merchant system can be configured to communicate with the SSP system. In such a configuration, the merchant system may, for example, determine the amount of transaction available to the merchant system, ordinary tax payables, product descriptions, payment cardholder qualifications to receive tax refunds at the point of sale, etc. Can provide information on transactions. However, since the merchant system cannot use the PAN for payment, the PAN cannot be passed to the SSP system. Therefore, third party systems such as SSP systems cannot provide services that may require the use of PAN.

したがって、PANを必要とする可能性があるが、これをマーチャントシステムが使用できない場合、支払取引に関連付けられた第三者サービスをどのように提供するかという技術的な問題が存在する。   Thus, there is a technical problem of how to provide a third party service associated with a payment transaction if a PAN may be required but cannot be used by the merchant system.

概要Overview

本発明の態様は、特許請求の範囲に定義される。   Aspects of the invention are defined in the claims.

請求する主題の実施形態は、マーチャントシステムがPANを保持しないPCI−DSSに準拠した様式でPANの取り扱いを可能にする一方で、取引のためのPANの知識を必要とするSSPシステムによって第三者サービスが提供されることを可能にする。上記に示すように、SSPシステムは、支払承認チャネルに関して帯域外の、1つ又は複数の専門的な、特有の、又は選択されたサービスを提供するサービスプロバイダのシステムである。SSPシステムは、例えば、税金還付サービス(本明細書では、免税サービス(TFS)とも呼ぶ)を提供するための1つ又は複数のTROホストシステムを含むことができる。   The embodiment of the claimed subject matter allows third party third parties to handle PANs in a PCI-DSS compliant manner where the merchant system does not hold PANs, while requiring PAN knowledge for transactions. Allows services to be provided. As indicated above, an SSP system is a system of a service provider that provides one or more specialized, unique, or selected services that are out of band with respect to a payment authorization channel. The SSP system can include, for example, one or more TRO host systems for providing a tax refund service (also referred to herein as a tax exemption service (TFS)).

例えば、ECRによってPANをキャプチャする必要がなく、以てECRをPCI−DSSの範囲外で維持する、マーチャントシステム(例えば、ECR)の動作に、TFSを組み込んでもよい。支払の際、専用のスタンドアロン型又は半統合端末を使用してPANをキャプチャすることができる。PANは、ECR及び他のマーチャントシステムを介してルーティングされない。   For example, TFS may be incorporated into the operation of a merchant system (e.g., ECR) that does not require PAN capture by ECR and thus maintains ECR outside the range of PCI-DSS. Upon payment, a dedicated standalone or semi-integrated terminal can be used to capture the PAN. PANs are not routed through ECR and other merchant systems.

一例では、支払端末によってキャプチャされたPANを含む支払取引情報を支払端末がPSPシステム(支払承認チャネル内の支払サービスプロバイダシステム)にルーティングし、その後、PANを含む関連情報を承認のためにカードスキームシステムにルーティングすることに応答して、PSPシステムは、PANにマッピングする固有参照(PREF)を支払端末に戻す。   In one example, the payment terminal routes payment transaction information including the PAN captured by the payment terminal to the PSP system (payment service provider system in the payment approval channel), and then the relevant information including the PAN for the card scheme for approval. In response to routing to the system, the PSP system returns a unique reference (PREF) that maps to the PAN to the payment terminal.

一例において、PREFはPSPシステムによって生成され、この場合、PREFは取引又はPAN及びPSPに固有であり得る。その後PREFは、PSPシステムによって保持される情報を使用して取引のためのPANにマッピングされ、PCI−DSSに準拠した様式で保持される。代替としてPREFは、支払取引自体とは無関係に、PANに固有であるように生成可能であり、この場合、PREFはその後、PCI−DSSに準拠した様式でPSPシステムによって保持される情報を使用してPANに直接マッピングされる。   In one example, the PREF is generated by the PSP system, where the PREF may be specific to the transaction or PAN and PSP. The PREF is then mapped to a PAN for trading using information held by the PSP system and held in a PCI-DSS compliant manner. Alternatively, the PREF can be generated to be specific to the PAN independently of the payment transaction itself, in which case the PREF then uses information held by the PSP system in a PCI-DSS compliant manner. Mapping directly to the PAN.

別の例において、PREFはカードスキームシステムによって生成され、この場合、PREFは取引及びカードスキームシステムに固有であり得る。その後PREFは、カードスキームシステムによって保持される情報を使用して取引のためのPANにマッピングされ、PCI−DSSに準拠した様式で保持される。代替としてPREFは、支払取引自体とは無関係に、PANに固有であるように生成可能であり、この場合、PREFはその後、PCI−DSSに準拠した様式でカードスキームシステムによって保持される情報を使用してPANに直接マッピングされる。   In another example, the PREF is generated by a card scheme system, where the PREF may be specific to the transaction and card scheme system. The PREF is then mapped to a PAN for transactions using information held by the card scheme system and held in a PCI-DSS compliant manner. Alternatively, the PREF can be generated to be specific to the PAN independently of the payment transaction itself, in which case the PREF then uses the information held by the card scheme system in a PCI-DSS compliant manner And mapped directly to the PAN.

したがって、PREFがマーチャントシステムに提供される例において、その後、マーチャントシステムは、PREFからPANへのマッピングを取得するために、必要に応じて、PSPシステム及び/又はカードスキームシステムと通信することが承認された第三者システムによって使用可能なPREFを保持し、承認された第三者システムに渡すことが可能である。   Thus, in the example where the PREF is provided to the merchant system, the merchant system is then authorized to communicate with the PSP system and / or the card scheme system as needed to obtain the PREF to PAN mapping. It is possible to hold a PREF that can be used by a certified third party system and pass it to an approved third party system.

半統合システムにおいて、支払端末は、関係しているペイメントカードを使用する支払を承認する従来の情報と共に、PREF(但し、全PANではない)をマーチャントシステムに転送するように構成可能である。   In a semi-integrated system, the payment terminal can be configured to forward PREF (but not all PANs) to the merchant system along with conventional information authorizing payment using the associated payment card.

支払端末がマーチャントシステムに関係していないスタンドアロン型システムにおいて、支払端末は、PREF及び/又はPREFを表すバーコード、QRコード(登録商標)などを、支払伝票上に印刷するように構成可能である。このような場合、その後マーチャントは、PREF及び/又はPREFを表すバーコード、QRコードなどをスキャンして、支払取引とマーチャント記録との間にリンクを作成することができる。   In a stand-alone system where the payment terminal is not related to the merchant system, the payment terminal can be configured to print a bar code, QR code, etc. representing PREF and / or PREF on a payment slip. . In such a case, the merchant can then scan the bar code, QR code, etc. representing PREF and / or PREF to create a link between the payment transaction and the merchant record.

マーチャントシステムがSSPシステムと、例えばTFSサービスを提供するためのTROシステムと通信する場合、PREFをSSPシステムに渡すことができる。   If the merchant system communicates with the SSP system, eg, a TRO system for providing TFS services, the PREF can be passed to the SSP system.

このようにして、マーチャントシステム自体をPCI−DSSに準拠させる必要なしに、PCI−DSSに準拠した様式でマーチャントシステムを介して、支払取引のためにPANにマッピング可能なPREFをSSPシステムに渡すことができる。   In this way, a PREF that can be mapped to a PAN for payment transactions is passed to the SSP system via the merchant system in a PCI-DSS compliant manner without having to make the merchant system itself compliant with PCI-DSS. Can do.

その後SSPシステムは、必要に応じて、PCI−DSSに準拠した様式で、PSPシステム又はカードスキームシステムによって保持されるPANにPREFをリンクさせるように、必要に応じて、PSPシステム又はカードスキームシステムと通信することが可能である。   Thereafter, the SSP system may optionally connect with the PSP system or card scheme system to link the PREF to the PAN held by the PSP system or card scheme system in a PCI-DSS compliant manner. It is possible to communicate.

実行された場合、1つ又は複数のコンピュータシステムに1つ又は複数の態様を実施させる1つ又は複数のコンピュータプログラムによって、1つ又は複数の態様が実施可能である。   When implemented, one or more aspects can be implemented by one or more computer programs that cause one or more computer systems to implement one or more aspects.

添付の図面を参照しながら、例示の実施形態を説明する。   Exemplary embodiments will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、取引システムにおけるPSPシステムのトークン化を提供する例示の実施形態を示す概略ブロック図である。FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating an exemplary embodiment that provides tokenization of a PSP system in a trading system. 図2Aは、例示の取引を示すフローチャートである。FIG. 2A is a flowchart illustrating an example transaction. 図2Bは、例示の取引を示すフローチャートである。FIG. 2B is a flowchart illustrating an example transaction. 図3は、取引システムにおけるPSPのトークン化を提供する別の例示の実施形態を示す概略ブロック図である。FIG. 3 is a schematic block diagram illustrating another exemplary embodiment for providing PSP tokenization in a trading system. 図4は、取引システムにおけるカードスキームシステムのトークン化を提供する例示の実施形態を示す概略ブロック図である。FIG. 4 is a schematic block diagram illustrating an exemplary embodiment that provides for tokenization of a card scheme system in a trading system. 図5は、固有参照を生成するための例示の方法を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an exemplary method for generating unique references. 図6は、固有参照を生成するための別の例示の方法を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating another exemplary method for generating unique references. 図7は、PANマッピングテーブルへの固有参照の例である。FIG. 7 is an example of a unique reference to the PAN mapping table.

詳細な説明Detailed description

図1は、取引システムにおけるPSPシステムのトークン化を提供する例示の実施形態の概略ブロック図である。図1は、図1の取引システムにおいて実行されるいくつかの動作も示す。   FIG. 1 is a schematic block diagram of an exemplary embodiment that provides tokenization of a PSP system in a trading system. FIG. 1 also illustrates some operations performed in the trading system of FIG.

販売時点情報管理電子キャッシュレジスタ(ECR)10は、顧客又は旅行者(以下、ユーザと呼ぶ)によって購入されることになる1つ又は複数の製品の詳細を入力するための典型的な電子キャッシュレジスタの機能を提供する、マーチャントシステムである。ECR10は、例えば、1つ又は複数のマーチャントシステム(図示せず)との通信において、購入の総額を計算するため、未払い税などを計算するための機能を提供するように、及び、例えば購入、顧客、在庫などの詳細を記録する機能を実行するようにも、プログラミングされる。ECRは、1つ又は複数のプロセッサ、ストレージ、ユーザインターフェースデバイス(例えば、ディスプレイ、タッチセンサ―式ディスプレイ、キーボードなど)、通信インターフェース(例えば、Ethernet(登録商標)、Wifi、Bluetooth(登録商標)、NFCリーダー、バーコードスキャナなど)などを含むことができる。   Point-of-sale information management electronic cash register (ECR) 10 is a typical electronic cash register for entering details of one or more products to be purchased by a customer or traveler (hereinafter referred to as a user). It is a merchant system that provides the functions of The ECR 10 provides functions for calculating the total amount of purchases, calculating unpaid taxes, etc., for example in communication with one or more merchant systems (not shown), and for example, purchasing, It is also programmed to perform functions that record details such as customers, inventory, etc. ECR can be one or more processors, storage, user interface devices (eg, displays, touch-sensitive displays, keyboards, etc.), communication interfaces (eg, Ethernet, WiFi, Bluetooth, NFC) Reader, barcode scanner, etc.).

図1の例において、ECR10は、直接、又は他のマーチャントシステム、例えばマーチャントサーバシステム(図示せず)を介して、特別サービスプロバイダ(SSP)システム、例えば税金還付オペレータホストサーバシステムと、通信するようにも構成される。   In the example of FIG. 1, the ECR 10 communicates with a special service provider (SSP) system, such as a tax refund operator host server system, either directly or through another merchant system, such as a merchant server system (not shown). Also configured.

図1の例において、ECR10はPCI−DSSに準拠する必要がないため、ECR10はユーザのペイメントカードの全カード会員番号(PAN)を受信しないように構成される。「ペイメントカード」に言及する場合、この用語は、例えば、カード会員番号(PAN)を使用する電子支払のための、任意の支払デバイス(例えば、従来のデビット、クレジット又はプリペイドのプラスチックカード、電子カードウォレット支払チップを組み込んだモバイル通信デバイスなど)を言い表すために総称的に用いられる。この点を念頭に置き、ユーザのペイメントカードを使用する取引は、電子資金決済支払端末(EFT)20を使用して実行される。EFT20は、典型的には、ディスプレイと、ユーザ入力用キーボードと、電話回線、有線又は無線ネットワーク、ECRなどのうちの1つ又は複数に接続するための1つ又は複数の通信インターフェースと、接触又は非接触(NFC)通信を介するペイメントカード上の磁気ストライプ、ペイメントカード上のチップなどのうちの1つ又は複数を読み取るためのカードリーダーと、プリンタ、例えば感熱式プリンタと、を備える。図1の例において、ECR10及びEFT20は相互接続され、ECR10とEFT20との間で一定の情報が渡されるようにECR10とEFT20との間に部分統合が提供されるが、下記でより詳細に説明するように、全PANがEFT20からECR10に送られることはない。   In the example of FIG. 1, since the ECR 10 does not need to comply with PCI-DSS, the ECR 10 is configured not to receive the entire card membership number (PAN) of the user's payment card. When referring to “payment card”, this term refers to any payment device (eg, conventional debit, credit or prepaid plastic card, electronic card, for example, for electronic payment using a card membership number (PAN). Used generically to describe mobile communication devices that incorporate wallet payment chips). With this in mind, transactions using a user's payment card are performed using an electronic funds settlement payment terminal (EFT) 20. The EFT 20 typically has a display, a keyboard for user input, one or more communication interfaces for connection to one or more of a telephone line, wired or wireless network, ECR, etc. A card reader for reading one or more of a magnetic stripe on a payment card, a chip on the payment card, etc. via contactless (NFC) communication, and a printer, eg, a thermal printer. In the example of FIG. 1, ECR 10 and EFT 20 are interconnected and partial integration is provided between ECR 10 and EFT 20 so that certain information is passed between ECR 10 and EFT 20, but will be described in more detail below. As such, the entire PAN is not sent from the EFT 20 to the ECR 10.

動作中、商品の購入がECR10によって処理され、支払合計が計算される場合、その後、商品の合計金額をECR10からEFT20へと電子的に渡すことができる。例えばマーチャントは、1つ又は複数の商品を(例えば、ECR10のバーコードスキャナを使用して各商品上のバーコードをスキャンすることによって)入力した後、ECR10上のキーを操作して、ペイメントカードを使用する1つ又は複数の商品についての支払を可能にしてもよい。例えばキーは、ECR上の物理的なキースイッチ、又は、ECRのタッチスクリーン上に表示されるキーとすることができる。その後、従来のECR−EFTメッセージプロトコルに従い、商品の合計金額を含むことが可能なメッセージM1がECR10からEFT20へと送信される。後で説明するように、この例では、選択された情報をEFT20からECR10へと渡すこともできる。   In operation, if the purchase of the merchandise is processed by the ECR 10 and the total payment is calculated, then the total price of the merchandise can be passed electronically from the ECR 10 to the EFT 20. For example, the merchant enters one or more items (eg, by scanning a barcode on each item using an ECR 10 barcode scanner) and then operates a key on the ECR 10 to enter a payment card. You may be able to pay for one or more items that use. For example, the key may be a physical key switch on the ECR or a key displayed on the ECR touch screen. Thereafter, in accordance with the conventional ECR-EFT message protocol, a message M1 that can include the total price of the product is transmitted from the ECR 10 to the EFT 20. As will be described later, in this example, the selected information can also be passed from the EFT 20 to the ECR 10.

EFT20は、図2を参照しながらより詳細に説明するように、PAN、有効期限などを含む、ペイメントカードについてのペイメントカード詳細を、ペイメントカードから読み取るようにプログラミングすることができる。EFT20は、PCI−DSSに準拠するように構成される。   The EFT 20 can be programmed to read payment card details for the payment card, including PAN, expiration date, etc., as described in more detail with reference to FIG. The EFT 20 is configured to comply with PCI-DSS.

その後、EFT20は、従来のEFT−PSPメッセージプロトコルに従い、商品の金額及び全PAN、有効期限などを含む取引の詳細を渡すために、セキュアなチャネルを介して(例えば、電話回線又はコンピュータネットワークを介して)支払サービスプロバイダ(PSP)システム30と通信するように構成することができる。EFT20は、例えば承認要求メッセージM2をPSPシステム30に送信するように動作可能とすることができる。PSPシステム30は、PCI−DSSに準拠するように構成される。   The EFT 20 then follows the conventional EFT-PSP message protocol over a secure channel (eg, via a telephone line or computer network) to pass transaction details including the amount of goods and all PANs, expiration dates, etc. And can be configured to communicate with a payment service provider (PSP) system 30. The EFT 20 may be operable to send an approval request message M2 to the PSP system 30, for example. The PSP system 30 is configured to comply with PCI-DSS.

図1の例において、PSPシステム30は、EFT20をマーチャント取得者システム30及び他のシステムに接続するためのインフラストラクチャを実装する、支払サービスプラットフォームを提供する。PSPシステム30は、1つ又は複数のプロセッサ、ストレージ、ネットワークインターフェースなどを備える、PSPコンピュータサーバシステムとすることができる。PSPシステム30は、PANに直接又は間接的にリンク又はマッピングする、図1ではPSPRefとして識別される、固有参照(PREF)を生成するように動作可能である。   In the example of FIG. 1, the PSP system 30 provides a payment service platform that implements the infrastructure for connecting the EFT 20 to the merchant acquirer system 30 and other systems. The PSP system 30 may be a PSP computer server system that includes one or more processors, storage, network interfaces, and the like. The PSP system 30 is operable to generate a unique reference (PREF), identified as PSPRef in FIG. 1, that links or maps directly or indirectly to the PAN.

例えば、PREFは取引及びPSPシステム30に固有とすることが可能であり、PSPシステム30は、PREF、取引、及び取引に関連付けられるPANを含む記録を記憶するように配置可能であり、以てPREFはPREFとPANとの間にマッピングを提供する。例えば、PSPシステム30は、PSPシステム30が処理する各連続取引について新しい、異なるPREFを生成するように動作可能とすることができる。各PREFは固有番号とすることができ、例えばPSPシステム30は、PSPシステム30によって処理された最新の支払取引について、所与の数、例えば1だけ増分する(又は減分する)ことによって、PSPシステム30によって処理されることになる所与の支払取引のためのPREFを生成する。このようにして、PREFは取引に遡り、次にこれを使用して、PSPシステム30によって保持される取引に関する記録を使用してPANにリンクすることができる。   For example, the PREF can be specific to the transaction and PSP system 30, and the PSP system 30 can be arranged to store a record that includes the PREF, the transaction, and the PAN associated with the transaction, and thus PREF Provides a mapping between PREF and PAN. For example, PSP system 30 may be operable to generate a new, different PREF for each successive transaction that PSP system 30 processes. Each PREF can be a unique number, for example, the PSP system 30 increments (or decrements) the PSP system 30 by incrementing (or decrementing) a given number, eg, 1 for the most recent payment transaction processed by the PSP system 30. Generate a PREF for a given payment transaction to be processed by the system 30. In this way, the PREF can be traced back to the transaction, which can then be used to link to the PAN using records about the transaction maintained by the PSP system 30.

こうしたプロセスの例が、図5に示されている。   An example of such a process is shown in FIG.

ステップ510において、PSPシステム30は、新しい取引のためにEFT20から承認要求メッセージM2を受信する。承認要求は、例えば、EFT20からの取引ID(TRID)、EFTに関するアドレス及び/又は識別子(EFTA)、取引に使用されるPAN、取引金額(TRAM)などを含む。   In step 510, the PSP system 30 receives an approval request message M2 from the EFT 20 for a new transaction. The approval request includes, for example, a transaction ID (TRID) from the EFT 20, an address and / or identifier (EFTA) related to the EFT, a PAN used for the transaction, a transaction amount (TRAM), and the like.

ステップ512において、PSPシステム30は、PSPシステム30によって取引に最後に割り振られたPREFの値を1増分する(すなわち、PREF=PREFi―1+1)。他の例では、次のPREFを生成するために任意の好適なアルゴリズムを使用することができる。 In step 512, the PSP system 30 increments the value of the PREF most recently allocated to the transaction by the PSP system 30 (ie, PREF i = PREF i-1 +1). In other examples, any suitable algorithm can be used to generate the next PREF.

ステップ514において、PSPシステム30は、新しい取引に関する新しい取引記録、新しいPREFと共にTRIDを記憶する新しい取引記録、並びに、PAN及び、例えばEFTA、TRAMなどを作成し、(例えば、PSPシステム30のストレージ内に)記憶する。   In step 514, the PSP system 30 creates a new transaction record for the new transaction, a new transaction record that stores the TRID along with the new PREF, and a PAN and, for example, EFTA, TRAM, etc. (eg, in the storage of the PSP system 30). To remember).

代替として、PREFは、支払取引自体とは無関係なペイメントカードPANについての固有トークンとして生成可能である。こうした例において、PSPシステム30は、新しい支払取引を処理する場合、所与のPANについてすでにPREFを生成したかどうかをチェックすることが可能であり、PANについてまだPREFを生成していない場合、最後に生成されたPREFを増分(又は減分)することによって、PANについて新しいPREFを生成し、そうでなければ、単にそのPANについてすでに生成されたPREFを使用する。   Alternatively, the PREF can be generated as a unique token for the payment card PAN that is independent of the payment transaction itself. In such an example, when the PSP system 30 processes a new payment transaction, it can check whether it has already generated a PREF for a given PAN, and if it has not yet generated a PREF for the PAN, A new PREF is generated for the PAN by incrementing (or decrementing) the PREF generated in, otherwise it simply uses the PREF already generated for that PAN.

こうしたプロセスの例が、図6に示されている。   An example of such a process is shown in FIG.

ステップ610において、PSPシステム30は、新しい取引についてEFT20から承認要求を受信する。承認要求は、例えば、EFTからの取引ID(TRID)、EFTについてのアドレス及び/又は識別子(EFTA)、取引に使用されるPAN、取引金額(TRAM)などを含む。   In step 610, PSP system 30 receives an approval request from EFT 20 for a new transaction. The approval request includes, for example, a transaction ID (TRID) from the EFT, an address and / or identifier (EFTA) about the EFT, a PAN used for the transaction, a transaction amount (TRAM), and the like.

ステップ612において、PSPシステム30は、新しい取引のためのPANにPREFがすでに割り振られているかどうかを判定するために、既存の記録をチェックする。   In step 612, the PSP system 30 checks the existing record to determine whether a PREF has already been allocated to the PAN for the new transaction.

ステップ612において、PANにPREFがすでに割り振られているものと判定された場合、ステップ614において、PSPシステム30は、PANについての既存のPREFを伴うTRIDを記憶し、また、PAN及び、例えばEFTA、TRAMなどをさらに記憶する、新しい取引についての新しい取引記録を作成し、(例えば、PSPシステム30のストレージ内に)記憶する。   If it is determined in step 612 that a PREF has already been allocated to the PAN, in step 614, the PSP system 30 stores the TRID with the existing PREF for the PAN, and PAN and, for example, EFTA, A new transaction record for the new transaction is created and stored (eg, in the storage of the PSP system 30) that further stores TRAM and the like.

ステップ612において、PANにPREFがまだ割り振られていないものと判定された場合、ステップ616において、PSPシステム30は、PSPシステム30によってPANに最後に割り振られたPREFの値を1増分する(すなわち、PREF=PREFi―1+1)。他の例では、次のPREFを生成するために任意の好適なアルゴリズムを使用することができる。 If it is determined in step 612 that no PREF has been allocated to the PAN, then in step 616, the PSP system 30 increments the value of the PREF last allocated to the PAN by the PSP system 30 by one (ie, PREF i = PREF i−1 +1). In other examples, any suitable algorithm can be used to generate the next PREF.

その後ステップ618において、PSPシステム30は、PANについての新しいPREFを伴うTRIDを記憶し、また、PAN及び、例えばEFTA、TRAMなどをさらに記憶する、新しい取引についての新しい取引記録を作成し、(例えば、PSPシステム30のストレージ内に)記憶する。   Thereafter, in step 618, the PSP system 30 stores a TRID with a new PREF for the PAN, and creates a new transaction record for the new transaction that further stores the PAN and, for example, EFTA, TRAM, etc. (eg, , In the storage of the PSP system 30).

図5及び図6において上記で識別された取引記録の代替、又はこれらへの追加として、PSPシステム30は、TREFを対応するPANに直接マッピングするためにアクセス可能なPAN変換表に、単純なTREFを記憶することができる。   As an alternative to, or in addition to, the transaction records identified above in FIGS. 5 and 6, the PSP system 30 may add a simple TREF to a PAN conversion table accessible to map TREF directly to the corresponding PAN. Can be stored.

例えば、図7に示される表700は、それぞれの固有PREF710(PREFからPREF)をそれぞれのPAN720(PANからPAN)にリンクするために、図5又は図6を参照しながら説明した方法を使用して生成可能である。 For example, the table 700 shown in FIG. 7 was described with reference to FIG. 5 or FIG. 6 to link each unique PREF 710 (PREF 1 to PREF n ) to each PAN 720 (PAN 1 to PAN n ). Can be generated using the method.

PSPシステム30は、セキュアチャネルを介して承認要求メッセージM3をマーチャント取得者(MA)システム40に送信するように、及び、MAシステムから承認応答メッセージM6を受信するように、動作可能である。MAシステム40は、1つ又は複数のコンピュータサーバシステムを備えることが可能であり、例えば、承認要求メッセージM4及び承認応答メッセージM5を使用するリアルタイムでの承認処理のため、並びに、従来の様式でのバッチプロセス(図示せず)としての決済処理のために、セキュアチャネルを介して、スキーム(スキーマ)システム(MasterCard、VISAなど)と通信するように構成される。MAシステム40及びスキームシステム50は、PCI−DSSに準拠するように構成される。   The PSP system 30 is operable to send an approval request message M3 to the merchant acquirer (MA) system 40 over a secure channel and to receive an approval response message M6 from the MA system. The MA system 40 may comprise one or more computer server systems, for example for real-time approval processing using an approval request message M4 and an approval response message M5, and in a conventional manner. It is configured to communicate with a scheme (schema) system (MasterCard, VISA, etc.) via a secure channel for payment processing as a batch process (not shown). The MA system 40 and the scheme system 50 are configured to comply with PCI-DSS.

PSPシステム30は、追加として、PSPシステム30からEFT20へのメッセージ、例えば承認応答メッセージM7に、PREFを含めるように構成される。   The PSP system 30 is additionally configured to include PREF in a message from the PSP system 30 to the EFT 20, for example, an approval response message M7.

EFT20は、例えば支払完了メッセージM8で、PREFをECR10に通信するが、全PANは通信しないように動作可能である。前述のプロセスの結果として、ECR10には、PSPシステム30の記録内でのマッピングにおいて情報がセキュアに保持された状態で、実際に全PANが提供されることなく、全PANを識別するために使用可能なPREFが提供される。したがってECR10は、ペイメントカードについての全PANを保持しないため、PCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。   The EFT 20 is operable to communicate PREF to the ECR 10 with, for example, a payment completion message M8, but not all PANs. As a result of the foregoing process, the ECR 10 is used to identify all PANs, without actually providing all PANs, with information kept securely in the mapping within the PSP system 30 record. A possible PREF is provided. Thus, the ECR 10 does not need to be configured to comply with PCI-DSS because it does not hold the entire PAN for the payment card.

ECR10は、直接、又は他のマーチャントシステム(図示せず)を介して、PREF及びPSPシステム30の識別情報をさらに識別する1つ又は複数の税金還付処理メッセージM9で、取引の詳細を、SSPシステム100、例えば税金還付オペレータホストシステム110と通信するように構成される。   The ECR 10 provides the transaction details in one or more tax refund processing messages M9 that further identify the PREF and PSP system 30 identification information, either directly or through another merchant system (not shown). 100, eg, configured to communicate with a tax refund operator host system 110.

図1の例において、SSPシステム100は、TROホスト(TROH)システム110、外部システム(例えば、税関及び/又は税務システム)との統合を含むTRO動作を処理するためのTROプロセス(TROP)システム120、並びに、支払及び/又は引落動作を実行するためのTRO取引(TROT)システム130を含む。TROHシステム110及びTROPシステム120はPCI−DSSに準拠するように構成されないことが好ましいが、TROTシステム130はPCI−DSSに準拠するように構成される。TROHシステム110、TROPシステム120、及びTROTシステム130の各々は、プロセッサ、ストレージなどを備える1つ又は複数のそれぞれのハードウェアサーバシステムによって実装可能であるか、或いは、1つ又は複数のハードウェアコンピュータシステムを実行する1つ又は複数の仮想サーバによって実装可能である。TROHシステム110、TROPシステム120、及びTROTシステム130は、コンピュータクラウドベースシステムによっても実装可能である。   In the example of FIG. 1, the SSP system 100 includes a TRO host (TROH) system 110, a TRO process (TROP) system 120 for handling TRO operations including integration with external systems (eg, customs and / or tax systems). And a TRO transaction (TROT) system 130 for performing payment and / or withdrawal operations. While TROH system 110 and TROP system 120 are preferably not configured to be compliant with PCI-DSS, TROT system 130 is configured to be compliant with PCI-DSS. Each of the TROH system 110, the TROP system 120, and the TROT system 130 can be implemented by one or more respective hardware server systems comprising processors, storage, etc., or one or more hardware computers. It can be implemented by one or more virtual servers running the system. The TROH system 110, the TROP system 120, and the TROT system 130 can also be implemented by a computer cloud-based system.

特別サービスが税金還付サービスである場合、ECR10は、購入の際に従来の様式の紙及び/又は電子の税金還付書式を生成するように動作可能とすることができる。税金還付書式は、取引の詳細、並びに、PREFとは異なり税金還付書式に固有な取引識別子(TRID)を含む。税金還付書式は、例えば、税金還付書式取引に関連付けられた商品が輸出されるか、及び、以て還付が認証されるかを判別するために、取引の詳細を追跡可能にする。例えば、紙の還付書式が空港の還付デスクで提示可能であるか、若しくは、例えば、TROオペレータが還付デスクで紙の領収書のバーコードをスキャンすることに応答して、或いは、ユーザが検証キオスクで情報を入力するか、又は例えば空港で携帯電話のアプリケーションを使用することによって、電子書式がTROHシステム110又はTROPホストシステム120から回収可能である。これらの動作を容易にするために、ECR10は、直接、又は他のマーチャントシステム(図示せず)を介して、TROHシステム110と通信し、TRID、PREF、及びPSPシステム30についての識別子(PSPID)を含む取引の詳細を含む電子税金還付書式を送信する。   If the special service is a tax refund service, the ECR 10 may be operable to generate a traditional style paper and / or electronic tax refund form upon purchase. The tax refund form includes transaction details and a transaction identifier (TRID) unique to the tax refund form, unlike PREF. The tax refund form, for example, allows the transaction details to be tracked to determine whether the goods associated with the tax refund form transaction are exported and thus the refund is authorized. For example, a paper refund form can be presented at an airport refund desk, or in response to, for example, a TRO operator scanning a barcode on a paper receipt at the refund desk, or a user can verify a kiosk The electronic form can be retrieved from the TROH system 110 or the TROP host system 120 by entering information at or using a mobile phone application at an airport, for example. To facilitate these operations, the ECR 10 communicates with the TROH system 110, either directly or through another merchant system (not shown), and an identifier (PSPID) for the TRID, PREF, and PSP system 30. Submit an electronic tax refund form that includes transaction details including.

TROHシステム110が、TRID、PREF、及びPSPIDを含む取引の詳細をECR10から受信すると、TROHシステム110は、TRID、PREF、及びPSPIDを含む取引の詳細を、TROPシステム120に渡すM11。TROPシステム120は、例えば、購入に関連付けられた商品が輸出されたかどうかに関する情報を受信するM12ために、税関システム又は輸出認証システム(図示せず)と通信するように構成可能である。このようにして、ユーザが、例えば空港又は国境区域にある還付デスク又は還付キオスクで、或いは携帯電話の還付認証アプリケーションを使用することによって、商品の輸出を認証する場合、TROPシステム120は、取引に関連付けられた商品が輸出された旨の通知を受信することができる。   When the TROH system 110 receives transaction details including TRID, PREF, and PSPID from the ECR 10, the TROH system 110 passes M11 the transaction details including TRID, PREF, and PSPID to the TROP system 120. The TROP system 120 can be configured to communicate with a customs system or an export authorization system (not shown), for example, to receive information regarding whether the goods associated with the purchase have been exported. In this way, if the user authenticates the export of goods, for example, at a refund desk or refund kiosk at an airport or border area, or by using a mobile phone refund authorization application, the TROP system 120 may A notification can be received that the associated merchandise has been exported.

商品の輸出が、例えばペイメントカードへの貸記によって税金還付の支払を始動させる場合、TROPシステム120は、TRID、PREF、及びPSPIDの詳細、並びに、ユーザのペイメントカードに貸記されることになる金額を含む、他の詳細を、TROTシステム130に提供するM13ように、動作可能とすることができる。   If the export of goods triggers a tax refund payment, for example by crediting the payment card, the TROP system 120 will be credited to the TRID, PREF, and PSPID details and to the user's payment card. Other details, including monetary amounts, can be made operational, such as M13 that provides TROT system 130.

後に考察するような代替のシナリオでは、取引に関連付けられた1つ又は複数の商品は購入時点から所定の時間内(例えば、初期購入から21日以内)に輸出されず、また、初期の取引(例えば、VAT−OFF又は早期還付取引について)を伴う商品の購入時に、関連付けられた一般売上税(GST)、付加価値税(VAT)などは支払われず、その後、TROPシステム120は、TRID、PREF、及びPSPIDの詳細を、その後、ユーザのペイメントカードから引き落とされることになる、関連付けられた一般売上税(GST)、付加価値税(VAT)などに基づく金額を含む、他の詳細と共に、TROTシステム130に提供するM14ように動作可能とすることができる。   In an alternative scenario as discussed below, the product or products associated with the transaction are not exported within a predetermined time from the point of purchase (eg, within 21 days of the initial purchase), and the initial transaction ( For example, when purchasing a product with VAT-OFF or early refund transaction), the associated general sales tax (GST), value added tax (VAT), etc. are not paid, after which the TROP system 120 is configured with TRID, PREF, And the PSPID details, along with other details, including amounts based on the associated general sales tax (GST), value added tax (VAT), etc., which will then be deducted from the user's payment card, along with the TOT system 130 M14 can be made operable.

しかしながら、どちらの場合でも、借記又は貸記のいずれが行われるかに関わらず、TROHシステム110及びTROPシステム120はPCI−DSSに準拠していない可能性があるため、TROPシステム120は全PANを保持せず、TROTシステム130は、ユーザのペイメントカード勘定に関して貸記又は借記を実施できるようにするために、全PANを取得しなければならないことになる。   However, in either case, the TROP system 120 is not fully PAN because the TROH system 110 and the TROP system 120 may not be PCI-DSS compliant, regardless of whether the debit or credit is made. The TROT system 130 will have to obtain a full PAN in order to be able to perform a credit or debit on the user's payment card account.

どちらの場合でも、TROTシステム130は、TROHシステム110及びTROPシステム120を含む第1の通信チャネルを介して、マーチャントシステム(例えば、ECR10)から取引情報を受信し、この取引情報はPREFを含む。   In either case, TROT system 130 receives transaction information from a merchant system (eg, ECR 10) via a first communication channel that includes TROH system 110 and TROP system 120, and the transaction information includes PREF.

図1の例において、TROTシステム130は、所与のTRIDについての取引に関連付けられた、PREFと全PANとの間のマッピングを取得するM15ために、セキュア通信チャネルを介して、PSPシステム30と通信するように構成される。セキュア通信チャネルは、支払承認チャネル、並びに、TROHシステム110及びTROPシステム120を含む第1の通信チャネルに関しては帯域外の、第2の通信チャネルを形成する。   In the example of FIG. 1, the TROT system 130 is configured with the PSP system 30 via a secure communication channel to M15 to obtain a mapping between PREF and all PANs associated with a transaction for a given TRID. Configured to communicate. The secure communication channel forms a payment communication channel and a second communication channel that is out of band with respect to the first communication channel including the TROH system 110 and the TROP system 120.

一例において、PSPシステム30は、PREFと全PANとの間のマッピングを、例えば、他のPREF及びPANについての他のマッピングと共に、例えばバッチプロセスにおいて、TROTシステム130に送る(すなわち、プッシュする)M15ように動作可能である。その後、TROTシステム130もPCI−DSSに準拠しているため、マッピングのうちのすべて又は選択されたものを記憶するように動作可能であり、ユーザの勘定を借記又は貸記するためにTROPシステム120からメッセージを受信する場合、PREFから記憶されたPANへのマッピングをすでに有しており、これを使用して、必要に応じてユーザのペイメントカード勘定を貸記又は借記することができる。こうしたバッチプロセスにおいて、PREF及びPANはセキュアチャネルを介してブロードキャストすることが可能であり、TROTシステム130は、すべてのマッピング、又は、現在の取引の処理に必要なPREFについてのマッピングのみの、いずれかをキャプチャするように、及び、TROTシステム130が現在必要としていないいずれのPREFについてのマッピングも無視するように、動作可能とすることができる。   In one example, the PSP system 30 sends (ie, pushes) a mapping between PREF and the entire PAN to the TROT system 130, eg, in a batch process, along with other mappings for other PREFs and PANs, for example. Is operable. Thereafter, since the TROT system 130 is also PCI-DSS compliant, it is operable to store all or selected ones of the mappings, and the TROP system to debit or credit the user's account. When receiving a message from 120, we already have a mapping from PREF to the stored PAN, which can be used to credit or debit the user's payment card account as needed. In such a batch process, the PREF and PAN can be broadcast over a secure channel, and the TROT system 130 can either either map all or only the mapping for the PREF needed to process the current transaction. , And to ignore the mapping for any PREF that TROT system 130 does not currently need.

前述のようなバッチプロセスが使用されないか、又は、PREFからPANへのマッピングをまだ記憶していない旨を、TROTシステム130が発見する、別の例では、TROTシステム130は、所与のPREFについてのマッピングの要求メッセージM15RをPSPシステム30に送信するように、及び、応答メッセージM15をリアルタイムでPSPシステム30から受信するように、動作可能である。このようにして、TROTシステム130は、PREFからPREFに関連付けられたPANへのマッピングを、第2の通信チャネルを介して、(本例では、PSPシステム30からの)カード支払を承認するための承認チャネル内の支払承認チャネル(PAC)システムから受信する。   In another example, the TROT system 130 discovers that a batch process as described above is not used, or has not yet stored the PREF to PAN mapping, and the TROT system 130 can be used for a given PREF. To send a mapping request message M15R to the PSP system 30 and to receive a response message M15 from the PSP system 30 in real time. In this manner, the TROTO system 130 is responsible for authorizing card payments (in this example, from the PSP system 30) over the second communication channel to the mapping from PREF to the PAN associated with the PREF. Receive from a payment authorization channel (PAC) system within an authorization channel.

したがって、図1の例において、TROTシステム130がユーザのペイメントカード勘定で貸記又は借記を実施できるようにするための情報は、マーチャントシステムがユーザのペイメントカードについての全PANを知る必要なしに実施可能であり、以て、マーチャントのECR10は、PCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。   Thus, in the example of FIG. 1, the information that enables the TROT system 130 to perform a credit or debit on the user's payment card account is not necessary for the merchant system to know the entire PAN for the user's payment card. This is possible, so the merchant's ECR 10 need not be configured to be PCI-DSS compliant.

図2(図2A及び図2Bからなる)は、図1のシステムの動作の特定の例において実行される動作をより詳細に示す。この例を、図1及び図2を参照しながら下記で説明する。   FIG. 2 (consisting of FIGS. 2A and 2B) shows in more detail the operations performed in a particular example of the operation of the system of FIG. An example of this will be described below with reference to FIGS.

前述のように、図1の例では、EFT20とECR10との間に部分統合が提供される。これは、例えば1つ又は複数の商品がECR10で購入されている場合、代金支払い(tender、テンダー)を作成するためのECR−EFTプロトコルに従って、ECR10からEFT20にメッセージが送信されることを意味する。メッセージは、取引金額、ECR取引ID、支払取引のタイプ(デビット、クレジット、予約)などを含むことができる。   As described above, in the example of FIG. 1, partial integration is provided between the EFT 20 and the ECR 10. This means that, for example, if one or more products are purchased at ECR 10, a message is sent from ECR 10 to EFT 20 according to the ECR-EFT protocol for creating payments (tenders). . The message may include a transaction amount, an ECR transaction ID, a payment transaction type (debit, credit, reservation), etc.

その後、EFT20はペイメントカードをEFT20に提示するようユーザ5に指示するように構成される。ペイメントカードが(例えば、磁気ストリップリーダー、チップリーダー、又は近距離無線通信(NFC)リーダーを使用して)端末に提示されるとき、EFT20は、PAN及びペイメントカードからの他の情報を読み取るように動作可能である。   Thereafter, the EFT 20 is configured to instruct the user 5 to present a payment card to the EFT 20. When the payment card is presented to the terminal (eg, using a magnetic strip reader, chip reader, or near field communication (NFC) reader), the EFT 20 reads the PAN and other information from the payment card. It is possible to operate.

EFT20は、その後、例えば、ペイメントカードが、EFT20が位置している国内で発行されたペイメントカードであるか、又は、ユーザ5が潜在的に一般売上税(GST)又は付加価値税(VAT)の還付(本明細書では、総称的に税金還付と呼ぶ)を受ける権利が与えられていることを意味する異なる国で発行されたペイメントカードであるかを判定するために、ペイメントカードを認証するための認証要求メッセージを、PSPシステム30に送信するように動作可能である。PSPシステム30からEFT20への戻りメッセージが、ユーザ5が潜在的に税金還付を受ける権利を与えられていることを示すメタデータを含んでいる場合、EFT20は、ユーザ5が税金還付を受け取るための資格を検証するようにマーチャントに指示するために、メッセージ(AdditionalDataCallbackメッセージ)をECR10に伝送するように動作可能である。例えば、マーチャントによって手動で、又はユーザ5によって入力された情報に基づいて(例えば、ユーザ5のパスポート又は携帯電話の情報を使用して)自動的に、チェックを行うことができる。このチェックによって、ユーザが税金還付を受け取る資格があることを確認した場合に、1つ又は複数の還付オプションをユーザ5に提供してもよい。   The EFT 20 is then, for example, a payment card issued in the country in which the EFT 20 is located, or the user 5 is potentially subject to general sales tax (GST) or value added tax (VAT). To authorize a payment card to determine if it is a payment card issued in a different country, which means it is entitled to a refund (collectively referred to herein as a tax refund) The authentication request message is operable to be sent to the PSP system 30. If the return message from the PSP system 30 to the EFT 20 includes metadata that indicates that the user 5 is potentially entitled to a tax refund, the EFT 20 may allow the user 5 to receive a tax refund. It is operable to transmit a message (Additional Data Callback message) to the ECR 10 to instruct the merchant to verify the credentials. For example, the check can be performed manually by the merchant or automatically based on information entered by the user 5 (eg, using the user 5 passport or mobile phone information). If this check confirms that the user is eligible to receive a tax refund, one or more refund options may be provided to user 5.

オペレータがユーザ5に還付オプションを説明することによって、還付オプションをユーザ5に提示することが可能であるか、又は、メッセージを(例えば、WiFi、NFCなどを使用して)ユーザ5の携帯電話に渡すことによって、オプションを、例えばECR10のスクリーン上でユーザ5に表示することが可能である。   It is possible for the operator to present the refund option to the user 5 by explaining the refund option to the user 5, or to send a message to the user 5's mobile phone (eg using WiFi, NFC, etc.) By passing, the options can be displayed to the user 5 on the screen of the ECR 10, for example.

したがって、図2に示される例において、ECR10は、ユーザ5に異なるサービスを提供するように動作可能とすることができる。図2は、図2において差引還付(Refund Off)、迅速還付(Fast Refund)、及び標準(Standard)として識別される3つの代替サービスを示す。下記で、処理におけるこれらの次の段階を説明する。
間接的還付
Thus, in the example shown in FIG. 2, the ECR 10 can be operable to provide different services to the user 5. FIG. 2 shows three alternative services identified in FIG. 2 as Refund Off, Fast Refund, and Standard. In the following, these next steps in the process are described.
Indirect refund

本明細書において間接的還付サービスとして説明する還付サービスとは、ユーザ5が、未払い税を含む商品について総額を支払い、またその後、例えば、ユーザ5が購入している商品を輸出する際に空港の還付デスクで行われる別のキャッシュカード又はクレジットカード取引の形で税金の還付を受け取る、サービスである。   The refund service described in this specification as an indirect refund service means that the user 5 pays the total amount for the product including unpaid tax, and then, for example, when the user 5 exports the product purchased by the user 5 A service that receives a tax refund in the form of another cash card or credit card transaction made at the refund desk.

このオプションの(例えば、ユーザ5が自分の選択をマーチャントに通知することに応答して、物理的又は表示されるキーボタンをマーチャントが作動させることによる、及び/又は、ECR10のスクリーン又はユーザの携帯電話を介するデータ交換をユーザ5が使用することによる)選択に応答して、ECR10は、ユーザの間接的還付の選択を含む更新されたテンダーメッセージM1をEFT20に送信するように構成される。更新されたテンダーメッセージM1は、EFT20への税金を含む取引の総額と、間接的還付オプションが選択されたことを示すためのコードTFS_CC=Falseとを含む。   This option (e.g., in response to the user 5 notifying the merchant of his / her choice, by activating the physical or displayed key button and / or the ECR 10 screen or the user's mobile In response to the selection (by user 5 using a data exchange via the telephone), ECR 10 is configured to send an updated tender message M1 to EFT 20 that includes the user's indirect refund selection. The updated tender message M1 includes the total amount of transactions including taxes to the EFT 20 and the code TFS_CC = False to indicate that the indirect refund option has been selected.

その後、EFT20は、個人識別番号(PIN)を挿入するようにユーザ5に指示するように動作可能である。PINの入力に応答して、EFT20は、PINが正しいことを検証するように動作可能である。EFT20は、PCI−DSSに準拠するように構成され、したがって、ペイメントカードについてのPANを保持及び処理することが可能である。PINが正しい場合、EFT20は、税金と、間接的還付オプションが選択されたことを示すためのTFS_CC=Falseコードとを含む、取引の総額に対応するマーチャントについて、承認要求メッセージM2をPSPシステム30に送信するように動作可能である。EFT20からPSPシステム30に送信される例示的な承認要求メッセージM2は、例えば、PAN、有効期限、カードスキーマ、カード保有者の詳細、通貨コード、支払金額、通貨、端末ID、マーチャントID、支払取引のタイプなどの、情報を含むことができる。   Thereafter, the EFT 20 is operable to instruct the user 5 to insert a personal identification number (PIN). In response to the input of the PIN, the EFT 20 is operable to verify that the PIN is correct. The EFT 20 is configured to be compliant with PCI-DSS and is therefore capable of holding and processing the PAN for the payment card. If the PIN is correct, the EFT 20 will send an approval request message M2 to the PSP system 30 for the merchant corresponding to the total amount of the transaction, including tax and TFS_CC = False code to indicate that the indirect refund option has been selected. Operable to transmit. An exemplary authorization request message M2 sent from the EFT 20 to the PSP system 30 includes, for example, PAN, expiration date, card schema, cardholder details, currency code, payment amount, currency, terminal ID, merchant ID, payment transaction Information, such as the type of

図1に示されるように、PSPシステム30は、承認要求メッセージM3をマーチャント取得者(MA)システム40に送信する。PSPシステム30からMAシステム40に送信される承認要求メッセージM3の例は、例えば、PAN、有効期限、カードスキーマ、カード保有者の詳細、通貨コード、支払金額、通貨、端末ID、マーチャントID、支払取引のタイプなどの情報、及び、PSP特有の情報を含むことができる。次に、MAシステム40は、使用されたカードシステムについてカード発行者(図示せず)のシステムから承認を取得するために、カードスキーム(例えば、VISA、MasterCard)システム50と通信するM4。ここでは、支払取引がカード発行者システムによって承認されたものと想定され、この場合、カードスキームシステム50によってカード発行者システムから肯定的な承認要求が受信され、次にカードスキームシステム50が承認応答メッセージM5をMAシステム40に送信し、次にMAシステム40が承認応答メッセージM6をPSPシステム30に送信する。MAシステム40からPSPシステム30に送信される例示的な承認応答メッセージM6は、例えば、承認応答、クレジットカードトークン、承認コード、金額、取得者コード、通貨などの情報を含むことができる。図1の例におけるPSPシステム30は、取引及びPSPシステム30に固有の取引識別情報(PREF)を生成するように、及び、PREFをペイメントカード番号にマッピングする記録を生成するように、動作可能である。例えば、図7に示される表700は、それぞれの固有のPREF710(PREFからPREF)をそれぞれのPAN720(PANからPAN)にリンクさせるために、図5又は図6を参照しながら上記で説明した方法を使用して生成可能である。MAシステム40からの承認応答メッセージM6の受信時に、PSPシステム30は、承認応答メッセージM7をEFT20に送信するように動作可能とすることができる。PSPシステム30からEFT20に送信される例示的な承認応答メッセージM7は、例えば、承認応答、クレジットカードトークン、承認コード、金額、取得者コード、通貨などの情報、及び、PSP参照番号、PREFなどのPSP特有の情報を含むことができる。したがって、これはPREFを含む。 As shown in FIG. 1, the PSP system 30 sends an approval request message M3 to the merchant acquirer (MA) system 40. Examples of the approval request message M3 transmitted from the PSP system 30 to the MA system 40 include, for example, PAN, expiration date, card schema, cardholder details, currency code, payment amount, currency, terminal ID, merchant ID, payment Information such as the type of transaction and information specific to the PSP can be included. The MA system 40 then communicates M4 with a card scheme (eg, VISA, MasterCard) system 50 to obtain authorization from the card issuer (not shown) system for the card system used. Here, it is assumed that the payment transaction has been approved by the card issuer system, in which case the card scheme system 50 receives a positive approval request from the card issuer system, and then the card scheme system 50 The message M5 is transmitted to the MA system 40, and then the MA system 40 transmits an approval response message M6 to the PSP system 30. An exemplary authorization response message M6 sent from the MA system 40 to the PSP system 30 may include information such as, for example, an authorization response, a credit card token, an authorization code, an amount, an acquirer code, currency, and the like. The PSP system 30 in the example of FIG. 1 is operable to generate transactions and transaction identification information (PREF) specific to the PSP system 30, and to generate records that map PREF to payment card numbers. is there. For example, the table 700 shown in FIG. 7 is described above with reference to FIG. 5 or FIG. 6 to link each unique PREF 710 (PREF 1 to PREF n ) to each PAN 720 (PAN 1 to PAN n ). Can be generated using the method described in. Upon receipt of the approval response message M6 from the MA system 40, the PSP system 30 may be operable to send an approval response message M7 to the EFT 20. An exemplary approval response message M7 transmitted from the PSP system 30 to the EFT 20 includes, for example, information such as an approval response, a credit card token, an approval code, an amount, an acquirer code, a currency, and a PSP reference number, PREF, etc. PSP specific information can be included. This therefore includes PREF.

図2に示されるように、その後、EFT20は、PREFを含むFinalTransactionResultCallbackメッセージM8をECR10に送信し、EFT20は、EFT20のカードリーダーからペイメントカードを取り除くためのメッセージをユーザ5に表示する。
迅速還付
As shown in FIG. 2, the EFT 20 then sends a FinalTransactionResultCallback message M8 containing PREF to the ECR 10, and the EFT 20 displays a message for removing the payment card from the card reader of the EFT 20 to the user 5.
Quick refund

本明細書において迅速還付として説明する還付サービスとは、ユーザ5が未払い税を含む商品について総額を支払い、その後、商品の輸出に応答して、購入取引に使用されるペイメントカードへの自動的な貸記の形で税金の還付を受け取る、サービスである。還付デスクでのTROオペレータによるコンピュータ端末への情報入力、ユーザ5による空港での自動化端末への情報入力、携帯電話が空港にあることを識別するために例えば地理位置情報を使用する携帯電話アプリケーションへの入力情報に応答して、商品の輸出を識別することができる。輸出を確認するメッセージがTROPシステム120に伝送されるように、コンピュータ端末、自動化端末、及び/又は携帯電話アプリケーションはTROPシステム120に動作可能にリンクされる。   The refund service described herein as a quick refund is the automatic payment to a payment card used for a purchase transaction in response to the export of the goods after the user 5 has paid the total amount for the goods including unpaid tax. A service that receives a tax refund in the form of a loan. Information input to the computer terminal by the TRO operator at the refund desk, information input to the automation terminal by the user 5 at the airport, mobile phone application using, for example, geolocation information to identify that the mobile phone is at the airport In response to the input information, the export of goods can be identified. Computer terminals, automation terminals, and / or mobile phone applications are operably linked to the TROP system 120 so that a message confirming the export is transmitted to the TROP system 120.

このオプションの(例えば、ユーザ5が自分の選択をマーチャントに通知することに応答して、物理的又は表示されるキーボタンをマーチャントが作動させることによる、及び/又は、ECR10のスクリーン又はユーザの携帯電話を介するデータ交換をユーザ5が使用することによる)選択に応答して、ECR10は、ユーザの迅速還付の選択を含む更新されたテンダーメッセージM1をEFT20に送信するように構成される。この例において、更新されたテンダーメッセージM1は、EFT20への税金を含む取引の総額と、選択された迅速還付オプションに対してペイメントカードの自動的な借記/貸記が承認されたことを示すためのコードTFS_CC=Trueとを含む。   This option (e.g., in response to the user 5 notifying the merchant of his / her choice, by activating the physical or displayed key button and / or the ECR 10 screen or the user's mobile In response to the selection (by user 5 using a data exchange via telephone), ECR 10 is configured to send an updated tender message M1 to EFT 20 that includes the user's quick refund selection. In this example, the updated tender message M1 indicates the total amount of transactions including taxes to the EFT 20 and that payment card automatic debit / credit has been approved for the selected quick refund option. Code TFS_CC = True.

その後、EFT20は、個人識別番号(PIN)を挿入するようにユーザ5に指示するように動作可能である。PINの入力に応答して、EFT20は、PINが正しいことを検証するように動作可能である。EFT20は、PCI−DSSに準拠するように構成され、したがって、ペイメントカードについてのPANを保持及び処理することが可能である。この例において、PINが正しい場合、EFT20は、税金と、迅速還付オプションに対してペイメントカードの自動的な借記/貸記が承認されたことを示すためのTFS_CC=Trueコードとを含む、取引の総額に対応するマーチャントについて、承認要求メッセージM2をPSPシステム30に送信するように動作可能である。EFT20からPSPシステム30に送信される例示的な承認要求メッセージM2は、例えば、PAN、有効期限、カードスキーマ、カード保有者の詳細、通貨コード、支払金額、通貨、端末ID、マーチャントID、支払取引のタイプなどの、情報を含むことができる。   Thereafter, the EFT 20 is operable to instruct the user 5 to insert a personal identification number (PIN). In response to the input of the PIN, the EFT 20 is operable to verify that the PIN is correct. The EFT 20 is configured to be compliant with PCI-DSS and is therefore capable of holding and processing the PAN for the payment card. In this example, if the PIN is correct, the EFT 20 will transact the transaction including tax and TFS_CC = True code to indicate that payment card automatic debit / credit is approved for the quick refund option. Is operable to send an approval request message M2 to the PSP system 30 for the merchant corresponding to the total amount. An exemplary authorization request message M2 sent from the EFT 20 to the PSP system 30 includes, for example, PAN, expiration date, card schema, cardholder details, currency code, payment amount, currency, terminal ID, merchant ID, payment transaction Information, such as the type of

図1に示されるように、PSPシステム30は、承認要求メッセージM3をMAシステム40に送信する。PSPシステム30からMAシステム40に送信される承認要求メッセージM3の例は、例えば、PAN、有効期限、カードスキーマ、カード保有者の詳細、通貨コード、支払金額、通貨、端末ID、マーチャントID、支払取引のタイプなどの情報、及び、PSP特有の情報を含むことができる。次に、MAシステム40は、使用されたカードシステムについてカード発行者(図示せず)のシステムから承認を取得するために、カードスキーム(例えば、VISA、MasterCard)システム50と通信するM4。ここでは、支払取引がカード発行者システムによって承認されたものと想定され、この場合、カードスキームシステム50によってカード発行者システムから肯定的な承認要求が受信され、次にカードスキームシステム50が承認応答メッセージM5をMAシステム40に送信し、次にMAシステム40が承認応答メッセージM6をPSPシステム30に送信する。MAシステム40からPSPシステム30に送信される例示的な承認応答メッセージM6は、例えば、承認応答、クレジットカードトークン、承認コード、金額、取得者コード、通貨などの情報を含むことができる。図1の例におけるPSPシステム30は、取引及びPSPシステム30に固有の取引識別情報(PREF)を生成するように、及び、PREFをペイメントカード番号にマッピングする記録を生成するように、動作可能である。MAシステム40からの承認応答メッセージM6の受信時に、PSPシステム30は、承認応答メッセージM7をEFT20に送信するように動作可能とすることができる。PSPシステム30からEFT20に送信される例示的な承認応答メッセージM7は、例えば、承認応答、クレジットカードトークン、承認コード、金額、取得者コード、通貨などの情報、及び、PSP参照番号、PREFなどのPSP特有の情報を含むことができる。したがって、これはTREFを含む(図2ではpspRefと識別される)。   As shown in FIG. 1, the PSP system 30 transmits an approval request message M3 to the MA system 40. Examples of the approval request message M3 transmitted from the PSP system 30 to the MA system 40 include, for example, PAN, expiration date, card schema, cardholder details, currency code, payment amount, currency, terminal ID, merchant ID, payment Information such as the type of transaction and information specific to the PSP can be included. The MA system 40 then communicates M4 with a card scheme (eg, VISA, MasterCard) system 50 to obtain authorization from the card issuer (not shown) system for the card system used. Here, it is assumed that the payment transaction has been approved by the card issuer system, in which case the card scheme system 50 receives a positive approval request from the card issuer system, and then the card scheme system 50 The message M5 is transmitted to the MA system 40, and then the MA system 40 transmits an approval response message M6 to the PSP system 30. An exemplary authorization response message M6 sent from the MA system 40 to the PSP system 30 may include information such as, for example, an authorization response, a credit card token, an authorization code, an amount, an acquirer code, currency, and the like. The PSP system 30 in the example of FIG. 1 is operable to generate transactions and transaction identification information (PREF) specific to the PSP system 30, and to generate records that map PREF to payment card numbers. is there. Upon receipt of the approval response message M6 from the MA system 40, the PSP system 30 may be operable to send an approval response message M7 to the EFT 20. An exemplary approval response message M7 transmitted from the PSP system 30 to the EFT 20 includes, for example, information such as an approval response, a credit card token, an approval code, an amount, an acquirer code, a currency, and a PSP reference number, PREF, etc. PSP specific information can be included. This therefore includes TREF (identified as pspRef in FIG. 2).

図2に示されるように、その後、EFT20は、PREFを含むFinalTransactionResultCallbackメッセージM8をECR10に送信し、EFT20は、EFT20のカードリーダーからペイメントカードを取り除くためのメッセージをユーザ5に表示する。
差引還付
As shown in FIG. 2, the EFT 20 then sends a FinalTransactionResultCallback message M8 containing PREF to the ECR 10, and the EFT 20 displays a message for removing the payment card from the card reader of the EFT 20 to the user 5.
With refund

本明細書において差引還付として説明する還付サービスとは、ユーザ5が商品について総額を支払わず、代わりに総額から還付金額を引いた額に等しい減額を支払うサービスであり、還付金額は少額のサービス料が引かれたGST又はVATの金額に相当する。続いて、商品が所定の時間内、例えば21日以内に輸出された場合、さらなる取引は発生しない。しかしながら、商品が所定の期間内に輸出されない場合、その期間の終わりに、GST又はVATの総額がペイメントカードから自動的に引き落とされる。還付デスクでのTROオペレータによるコンピュータ端末への情報入力、ユーザ5による空港での自動化端末への情報入力、携帯電話が空港にあることを識別するために例えば地理位置情報を使用する携帯電話アプリケーションへの入力情報に応答して、商品の輸出を識別することができる。輸出を確認するメッセージがTROPシステム120に伝送されるように、コンピュータ端末、自動化端末、及び/又は携帯電話アプリケーションはTROPシステム120に動作可能にリンクされる。所定の期間内に輸出が識別されないことによって、輸出なしが識別される。TOPシステム120は、取引についての記録及び輸出が発生していない期限の満了を監視する。   The refund service described in this specification as a refund is a service in which the user 5 does not pay the total amount for the product, but instead pays a reduction equal to the total amount minus the refund amount, and the refund amount is a small service fee This is equivalent to the amount of GST or VAT that is deducted. Subsequently, if the merchandise is exported within a predetermined time, for example within 21 days, no further transactions will occur. However, if the merchandise is not exported within a predetermined period, at the end of that period, the total amount of GST or VAT is automatically withdrawn from the payment card. Information input to the computer terminal by the TRO operator at the refund desk, information input to the automation terminal by the user 5 at the airport, mobile phone application using, for example, geolocation information to identify that the mobile phone is at the airport In response to the input information, the export of goods can be identified. Computer terminals, automation terminals, and / or mobile phone applications are operably linked to the TROP system 120 so that a message confirming the export is transmitted to the TROP system 120. By not identifying an export within a predetermined period, no export is identified. The TOP system 120 monitors transaction records and expiration of deadlines when no exports have occurred.

このオプションの(例えば、ユーザ5が自分の選択をマーチャントに通知することに応答して、物理的又は表示されるキーボタンをマーチャントが作動させることによる、及び/又は、ECR10のスクリーン又はユーザの携帯電話を介するデータ交換をユーザ5が使用することによる)選択に応答して、ECR10は、ユーザの差引還付の選択を含む更新されたテンダーメッセージM1をEFT20に送信するように構成される。更新されたテンダーメッセージM1は、EFT20への税金から還付金額を引いた額を含む取引の総額と、差引還付オプションに対してペイメントカードの自動的な借記/貸記が承認されたことを示すためのコードTFS_CC=Trueとを含む。   This option (e.g., in response to the user 5 notifying the merchant of his / her choice, by activating the physical or displayed key button and / or the ECR 10 screen or the user's mobile In response to the selection (by user 5 using a data exchange via the telephone), ECR 10 is configured to send an updated tender message M1 containing the user's deduction selection to EFT 20. The updated tender message M1 indicates the total amount of the transaction, including the tax on EFT 20 minus the refund amount, and that the payment card automatic debit / credit is approved for the refund option. Code TFS_CC = True.

その後、EFT20は、個人識別番号(PIN)を挿入するようにユーザ5に指示するように動作可能である。PINの入力に応答して、EFT20は、PINが正しいことを検証するように動作可能である。EFT20は、PCI−DSSに準拠するように構成され、したがって、ペイメントカードについてのPANを保持及び処理することが可能である。PINが正しい場合、EFT20は、税金と、差引還付オプションに対してペイメントカードの自動的な借記/貸記が承認されたことを示すためのTFS_CC=Trueコードとを含む、取引の総額に対応するマーチャントについて、承認要求メッセージM2をPSPシステム30に送信するように動作可能である。EFT20からPSPシステム30に送信される例示的な承認要求メッセージM2は、例えば、PAN、有効期限、カードスキーマ、カード保有者の詳細、通貨コード、支払金額、通貨、端末ID、マーチャントID、支払取引のタイプなどの、情報を含むことができる。   Thereafter, the EFT 20 is operable to instruct the user 5 to insert a personal identification number (PIN). In response to the input of the PIN, the EFT 20 is operable to verify that the PIN is correct. The EFT 20 is configured to be compliant with PCI-DSS and is therefore capable of holding and processing the PAN for the payment card. If the PIN is correct, the EFT 20 will respond to the total value of the transaction, including tax and TFS_CC = True code to indicate that payment card automatic debit / credit has been approved for the refund option For the merchant to perform, it is operable to send an approval request message M2 to the PSP system 30. An exemplary authorization request message M2 sent from the EFT 20 to the PSP system 30 includes, for example, PAN, expiration date, card schema, cardholder details, currency code, payment amount, currency, terminal ID, merchant ID, payment transaction Information, such as the type of

図1に示されるように、承認要求メッセージM3はMAシステム40に送信される。PSPシステム30からMAシステム40に送信される承認要求メッセージM3の例は、例えば、PAN、有効期限、カードスキーマ、カード保有者の詳細、通貨コード、支払金額、通貨、端末ID、マーチャントID、支払取引のタイプなどの情報、及び、PSP特有の情報を含むことができる。次に、MAシステム40は、使用されたカードシステムについてカード発行者(図示せず)のシステムから承認を取得するために、カードスキーム(例えば、VISA、MasterCard)システム50と通信するM4。ここでは、支払取引がカード発行者システムによって承認されたものと想定され、この場合、カードスキームシステム50によってカード発行者システムから肯定的な承認応答メッセージが受信され、次にカードスキームシステム50が承認応答メッセージM5をMAシステム40に送信し、次にMAシステム40が承認応答メッセージM6をPSPシステム30に送信する。MAシステム40からPSPシステム30に送信される例示的な承認応答メッセージM6は、承認応答、クレジットカードトークン、承認コード、金額、取得者コード、通貨などの情報を含むことができる。図1の例におけるPSPシステム30は、取引及びPSPシステム30に固有の取引識別情報(PREF)を生成するように、及び、PREFをペイメントカード番号にマッピングする記録を生成するように、動作可能である。MAシステム40からの承認応答メッセージM6の受信時に、PSPシステム30は、承認応答メッセージM7をEFT20に送信するように動作可能とすることができる。PSPシステム30からEFT20に送信される例示的な承認応答メッセージM7は、例えば、承認応答、クレジットカードトークン、承認コード、金額、取得者コード、通貨などの情報、及び、PSP参照番号、PREFなどのPSP特有の情報を含むことができる。したがって、これはPREFを含む(図2ではpspRefと識別される)。   As shown in FIG. 1, the approval request message M3 is transmitted to the MA system 40. Examples of the approval request message M3 transmitted from the PSP system 30 to the MA system 40 include, for example, PAN, expiration date, card schema, cardholder details, currency code, payment amount, currency, terminal ID, merchant ID, payment Information such as the type of transaction and information specific to the PSP can be included. The MA system 40 then communicates M4 with a card scheme (eg, VISA, MasterCard) system 50 to obtain authorization from the card issuer (not shown) system for the card system used. Here, it is assumed that the payment transaction has been approved by the card issuer system, in which case the card scheme system 50 receives a positive approval response message from the card issuer system and then the card scheme system 50 approves. The response message M5 is transmitted to the MA system 40, and then the MA system 40 transmits an approval response message M6 to the PSP system 30. An exemplary authorization response message M6 sent from the MA system 40 to the PSP system 30 may include information such as an authorization response, a credit card token, an authorization code, an amount, an acquirer code, currency, and the like. The PSP system 30 in the example of FIG. 1 is operable to generate transactions and transaction identification information (PREF) specific to the PSP system 30, and to generate records that map PREF to payment card numbers. is there. Upon receipt of the approval response message M6 from the MA system 40, the PSP system 30 may be operable to send an approval response message M7 to the EFT 20. An exemplary approval response message M7 transmitted from the PSP system 30 to the EFT 20 includes, for example, information such as an approval response, a credit card token, an approval code, an amount, an acquirer code, a currency, and a PSP reference number, PREF, etc. PSP specific information can be included. This therefore includes PREF (identified as pspRef in FIG. 2).

図2に示されるように、その後、EFT20は、PREFを含むFinalTransactionResultCallbackメッセージM8をECR10に送信し、EFT20は、EFT20のカードリーダーからペイメントカードを取り除くためのメッセージをユーザ5に表示する。   As shown in FIG. 2, the EFT 20 then sends a FinalTransactionResultCallback message M8 containing PREF to the ECR 10, and the EFT 20 displays a message for removing the payment card from the card reader of the EFT 20 to the user 5.

上記で説明した例示の動作において、TFS_CC=Trueフラグの使用は単なる1つのオプションであり、これによってPSPシステム30は、後にいずれのPANをSSPシステム100に提供するかを知ることができることに留意されたい。サービスは、この指示なしでも稼働する。このような場合、様々な他のオプションが存在する。1つのオプションでは、SSPシステム100は、TREF(支払基準)を使用してPANについてPSPシステム30に照会することができる。別のオプションでは、PSPシステム30はすべてのカード支払取引をSSPシステム100にプッシュし、SSPシステム100は、例えばSSP取引が支払いにリンクされる場合、他の支払取引を無視する必要がある場合は必ず、TREFをPANに分解する。   Note that in the exemplary operation described above, the use of the TFS_CC = True flag is just one option, which allows the PSP system 30 to later know which PAN to provide to the SSP system 100. I want. The service works without this instruction. In such cases, there are various other options. In one option, the SSP system 100 can query the PSP system 30 for a PAN using TREF (payment basis). In another option, the PSP system 30 pushes all card payment transactions to the SSP system 100, which may need to ignore other payment transactions if, for example, the SSP transaction is linked to payment. Always break TREF into PAN.

上記で説明した各オプションにおいて、ECR10は、その後、還付取引を要求するために、発行要求メッセージM9をSSPシステム100(例えば、TROHシステム110)に渡すように動作可能である。発行要求メッセージは、PREF(pspRef、ペイメントカードメタデータ、及び発行データ)を含むことができる。   For each option described above, the ECR 10 is then operable to pass an issue request message M9 to the SSP system 100 (eg, the TROH system 110) to request a refund transaction. The issue request message may include PREF (pspRef, payment card metadata, and issue data).

発行要求に応答して、SSPシステム100(例えば、TROHシステム110)は、ECR10に税金還付書式(TFF)を生成(例えば、印刷)するように命じるために、発行応答メッセージを伝送するように動作可能である。   In response to the issue request, the SSP system 100 (eg, TROH system 110) operates to transmit an issue response message to instruct the ECR 10 to generate (eg, print) a tax refund form (TFF). Is possible.

ECR10は、その後、TFFの印刷を確認するために、SSPシステム100(例えば、TROHシステム110)に確認チェックメッセージを送信するように動作可能である。早期還付オプションの場合、SSPシステム100(例えば、TROHシステム110)は、確認チェックメッセージの受信を確認するために、ECR10に確認チェック応答メッセージを戻すように動作可能でもある。   The ECR 10 is then operable to send a confirmation check message to the SSP system 100 (eg, TROH system 110) to confirm TFF printing. For the early refund option, the SSP system 100 (eg, TROH system 110) is also operable to return a confirmation check response message to the ECR 10 to confirm receipt of the confirmation check message.

上記で考察したように、SSPシステム100は、マーチャントのECR10とインターフェースする1つ又は複数のSSPホストシステム(例えば、TROHシステム110)、1つ又は複数のSSPプロセスシステム(例えば、TROPシステム120)、及び、1つ又は複数のSSP金融取引システム(例えば、TROTシステム130)を含むことができる。SSPプロセスシステム120は、SSPホストシステム110から情報を受信するために、SSPホストシステム110とインターフェースするように動作可能である。SSPプロセスシステム120は、例えば、税関システム、TRO還付デスクシステム、端末システム、及び/又は、ユーザ5が商品を輸出した時点を特定するように動作可能なユーザの携帯電話の1つ又は複数のモバイルアプリケーションなどの、外部システムとインターフェースするようにも動作可能である。SSP取引システム130は、PREF及び貸記又は借記される金額を定義する、メッセージに基づいて貸記及び/又は借記を処理するための命令を受信するために、SSPプロセスシステムとインターフェースするように動作可能である。SSP支払システムは、PREFと、貸記又は借記されるペイメントカードについての関連付けられたPANとの間のマッピングを取得するために、セキュアチャネルを介してSSP支払システムとインターフェースするようにも動作可能である。   As discussed above, the SSP system 100 may include one or more SSP host systems (eg, TROH system 110), one or more SSP process systems (eg, TROP system 120) that interface with the merchant's ECR 10. And one or more SSP financial transaction systems (eg, TROT system 130). SSP process system 120 is operable to interface with SSP host system 110 to receive information from SSP host system 110. The SSP process system 120 may be, for example, one or more mobiles of a customs system, a TRO refund desk system, a terminal system, and / or a user's mobile phone that is operable to identify when the user 5 has exported goods. It can also operate to interface with external systems, such as applications. The SSP trading system 130 is adapted to interface with the SSP process system to receive instructions for processing the lending and / or debiting based on the message that defines the PREF and the amount to be debited or debited. It is possible to operate. The SSP payment system is also operable to interface with the SSP payment system via a secure channel to obtain a mapping between the PREF and the associated PAN for the loaned or debited payment card It is.

図2の例示的なフローでさらに示されるように、TFS_CC=TrueコードがEFT20からPSPシステム30に送信され、PSPシステム30は、PREFをPANにマッピングするマッピングメッセージM15をSSP取引システム130に送信するように動作可能である。図1を参照しながら説明したように、これは、バッチプロセスの一部として、又は、SSP取引システム130からのPSPシステム30への特定要求に応答するものとして、可能である。マッピングメッセージは、PREF(前述のように、図1の例では、PSPシステム30及びPANに固有である)を識別することが可能であり、以て、PAN及びさらにはメタデータが固有に識別される。SSP取引システム130はPCI−DSSに準拠しているため、PANに基づいて貸記M16及び/又は借記M17の取引を実施するために必要な全PAN及び他のペイメントカードの詳細を、記憶及び処理することが可能であり、図1に示されるTRO取得者システム70を介して、PANによって識別される勘定を伴う。TRO取得者システム70は、従来の様式でカードスキームシステム50とインターフェースする。   As further shown in the exemplary flow of FIG. 2, a TFS_CC = True code is sent from the EFT 20 to the PSP system 30, and the PSP system 30 sends a mapping message M15 that maps the PREF to the PAN to the SSP trading system 130. Is operable. As described with reference to FIG. 1, this is possible as part of a batch process or as a response to a specific request from the SSP trading system 130 to the PSP system 30. The mapping message can identify PREF (as described above, which is unique to PSP system 30 and PAN in the example of FIG. 1), so that PAN and even metadata is uniquely identified. The Since the SSP transaction system 130 is PCI-DSS compliant, it stores all PAN and other payment card details necessary to conduct a Lending M16 and / or Debit M17 transaction based on the PAN. With the account identified by the PAN via the TRO acquirer system 70 shown in FIG. The TRO acquirer system 70 interfaces with the card scheme system 50 in a conventional manner.

図1は、S1、S2、S3、S4、及びS5とラベル表示された破線を用いて、EFT20、ECR10、TROHシステム110、及びTROPシステム120を介する、PSPシステム30からTROTシステム130への、PREFを含むメッセージのフローを示す。これは、PAN(すなわち、PREF)に固有であるが、PANを識別しないトークンを、それらのシステムを介して渡すことが可能であることを意味する。結果として、こうしたメッセージはセキュアチャネルによって送信されるが、ECR10、TROHシステム110、及びTROPシステム120は、PCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。図1は、S6とラベル表示された太い破線を用いて、PREFを含むセキュアメッセージと、セキュアなPCI−DSSに準拠したチャネルを介するPSPシステム30からTROTシステム130への直接的なPANへのマッピングとを含む、フローも示す。上記で考察したように、PSPシステム30及びTROTシステム130は、どちらもPCI−DSSに準拠するように構成される。   FIG. 1 shows a PREF from a PSP system 30 to a TROT system 130 via EFT 20, ECR 10, TROH system 110, and TROP system 120 using dashed lines labeled S1, S2, S3, S4, and S5. The flow of a message containing This means that tokens that are unique to the PAN (ie, PREF) but do not identify the PAN can be passed through those systems. As a result, such messages are transmitted over a secure channel, but ECR 10, TROH system 110, and TROP system 120 need not be configured to comply with PCI-DSS. FIG. 1 shows a direct PAN mapping from a PSP system 30 to a TROT system 130 over a secure PCI-DSS compliant channel using a secure dashed line labeled S6 and a thick dashed line labeled S6. A flow including As discussed above, both PSP system 30 and TROT system 130 are configured to comply with PCI-DSS.

図3は、取引システムにおける、PSPシステムのトークン化を提供する例示の実施形態の概略ブロック図である。図3の例は、EFT20がECR10に統合されていない点を除いて、図1の例と同じである。図3の例は、EFT20とECR10との間の統合がないことを別にすれば、実質的に図1の例に対応しているため、図3の説明のために、上記の図1及び図2の説明が参照され、同様の参照記号が図3及び図1で使用される。唯一の相違は、EFT20とECR10との間で情報が転送される様式に関係しており、次に、その例を説明する。   FIG. 3 is a schematic block diagram of an exemplary embodiment that provides tokenization of a PSP system in a trading system. The example of FIG. 3 is the same as the example of FIG. 1 except that the EFT 20 is not integrated into the ECR 10. The example of FIG. 3 substantially corresponds to the example of FIG. 1 except that there is no integration between the EFT 20 and the ECR 10, and therefore, for the explanation of FIG. Reference is made to the description of FIG. 2, and similar reference symbols are used in FIGS. The only difference is related to the manner in which information is transferred between the EFT 20 and the ECR 10, an example of which will now be described.

図3の例では、EFT20は、ECR10と統合されていないスタンドアロン型EFT20である。   In the example of FIG. 3, the EFT 20 is a stand-alone EFT 20 that is not integrated with the ECR 10.

例えば、マーチャントは、1つ又は複数の商品を(例えば、ECR10のバーコードスキャナを使用して、その商品又は各商品上のバーコードをスキャンすることによって)入力し、その後、ECR10のキーを操作して、EFT20のユーザインターフェース(例えば、キーボード)を使用して、ECR10のオペレータによって手動で入力されるべきECR情報を生成してもよい。マーチャントオペレータは、EFT20のユーザインターフェースを使用して、ECR10のディスプレイ上に示される商品の価格を入力することができる。   For example, the merchant enters one or more items (eg, by scanning a barcode on the item or each item using the ECR10 barcode scanner) and then operating the ECR10 key. Then, ECR information to be manually input by an operator of the ECR 10 may be generated using a user interface (for example, a keyboard) of the EFT 20. The merchant operator can use the EFT 20 user interface to enter the price of the item shown on the display of the ECR 10.

図1を参照しながら上記で説明したように、EFT20は、例えば図2を参照しながら説明するように、ペイメントカードについてのPAN、有効期限などを含むペイメントカードの詳細を、ペイメントカードから読み取るようにプログラミングすることができる。EFT20は、PCI−DSSに準拠するように構成される。また図1を参照しながら説明したように、EFT20は、その後、EFT−PSPメッセージプロトコルに従って、商品の金額及び全PAN、有効期限などを含む取引の詳細を渡すために、セキュアチャネルを介して支払サービスプロバイダ(PSP)システム30と通信するように構成することができる。EFT20は、例えば、承認要求メッセージをPSPシステム30に送信するように動作可能とすることができる。PSPシステム30は、PCI−DSSに準拠するように構成される。図3の例において、PSPシステム30は、PAN及びPSPシステム30に固有であり、以て、PREFとPANとの間にマッピングを提供する取引について、図3においてPSPRefとして識別される取引基準(PREF)を生成するようにも動作可能である。PSPシステム30は、セキュアチャネルを介してマーチャント取得者システム(MAシステム)40と通信するように動作可能である。次にMAシステム40は、例えば、リアルタイムでの承認処理のため、及び、従来の様式でのバッチプロセスとしての決済処理のために、セキュアチャネルを介してスキームシステム(MasterCard、VISAなど)50と通信するように構成される。MAシステム40及びスキームシステム50は、PCI−DSSに準拠するように構成される。PSPシステム30は、追加として、PSPシステム30からEFT20へのメッセージ、例えば承認応答メッセージに、PREFを含めるように構成される。   As described above with reference to FIG. 1, the EFT 20 reads from the payment card details of the payment card including the PAN, expiration date, etc. for the payment card, for example as described with reference to FIG. Can be programmed. The EFT 20 is configured to comply with PCI-DSS. Also, as explained with reference to FIG. 1, the EFT 20 then pays over the secure channel to pass the transaction details including the amount of goods and all PANs, expiration dates, etc. according to the EFT-PSP message protocol. It can be configured to communicate with a service provider (PSP) system 30. The EFT 20 may be operable to send an approval request message to the PSP system 30, for example. The PSP system 30 is configured to comply with PCI-DSS. In the example of FIG. 3, the PSP system 30 is unique to the PAN and PSP system 30, so for a transaction that provides a mapping between PREF and PAN, the transaction criteria identified as PSPRef in FIG. 3 (PREF ). The PSP system 30 is operable to communicate with a merchant acquirer system (MA system) 40 via a secure channel. Next, the MA system 40 communicates with a scheme system (MasterCard, VISA, etc.) 50 via a secure channel, for example, for real-time approval processing and for payment processing as a batch process in a conventional manner. Configured to do. The MA system 40 and the scheme system 50 are configured to comply with PCI-DSS. The PSP system 30 is additionally configured to include PREF in a message from the PSP system 30 to the EFT 20, eg, an approval response message.

図3の例において、EFT20はスタンドアロン型ユニットであり、ECR10と統合されていないため、自動的にPREFをECR10に送信することができない。しかしながら、従来の様式では、カード取引の印刷された記録を提供するために、EFTにプリンタが提供される。したがって、図3の例においてEFTは、カード取引の印刷された記録(領収書)を印刷する場合、PREFの表現を含むバーコード(例えば、1次元バーコード又は2次元バーコード(QRコード))25を含めるように構成される。このバーコードは、その後、バーコード内の情報をキャプチャするために、ECR10のスキャナ15を使用してスキャンすることができる。ECR10は、PREFをECR10に入力できるようにするために、バーコードによって表される情報からPREFを抽出するように構成可能である。特に2Dバーコードの場合、追加情報(カードスキーマ、有効期限、カード発行者の国名、カード保有者の名前、マスクされたクレジットカード番号など)をバーコード内にコーディングすることができる。   In the example of FIG. 3, since the EFT 20 is a stand-alone unit and is not integrated with the ECR 10, the PREF cannot be automatically transmitted to the ECR 10. However, in a conventional manner, a printer is provided to the EFT to provide a printed record of card transactions. Accordingly, in the example of FIG. 3, when the EFT prints a printed record (receipt) of a card transaction, the barcode including the representation of PREF (eg, a one-dimensional barcode or a two-dimensional barcode (QR code)). 25 to be included. This barcode can then be scanned using the scanner 15 of the ECR 10 to capture the information in the barcode. The ECR 10 can be configured to extract the PREF from the information represented by the barcode so that the PREF can be input to the ECR 10. Particularly in the case of 2D barcodes, additional information (card schema, expiration date, card issuer's country name, cardholder name, masked credit card number, etc.) can be coded in the barcode.

前述のプロセスの結果として、図3のECR10には、PSPシステム30におけるマッピングで情報がセキュアに保持された状態で、実際に全PANが提供されることなく、全PANを識別するために使用可能なPREFが提供される。したがって、ECR10は、ペイメントカードについての全PANを保持していないため、PCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。その後、図3の例において、図1の例で部分統合によってPREFが転送されるのと同様に、PREFを使用することができる。図3の例のさらなる動作は図1の動作に対応しており、本明細書では反復しない。   As a result of the foregoing process, the ECR 10 of FIG. 3 can be used to identify all PANs without actually providing all PANs, with the information kept securely in the mapping at the PSP system 30. PREF is provided. Thus, the ECR 10 does not need to be configured to comply with PCI-DSS because it does not hold all PANs for payment cards. Thereafter, in the example of FIG. 3, the PREF can be used in the same manner as the PREF is transferred by partial integration in the example of FIG. The further operation of the example of FIG. 3 corresponds to the operation of FIG. 1 and will not be repeated here.

図3は、S1、S2−1、S2−2、S3、S4、及びS5とラベル表示された太い破線を用いて、EFT20、バーコード25及びスキャナ15、ECR10、TROHシステム110、及びTROPシステム120を介して、PSPシステム30からTROTシステム130へのPREFを含むメッセージのフローを示す。これは、PAN(すなわち、PREF)に固有であるが、PANを識別しないトークンを、それらのシステムを介して渡すことが可能であることを意味する。結果として、こうしたメッセージはセキュアチャネルによって送信されるが、ECR10、TROHシステム110、及びTROPシステム120は、PCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。図1は、S6とラベル表示された太い破線を用いて、PREFを含むセキュアメッセージと、セキュアなPCI−DSSに準拠したチャネルを介するPSPシステム30からTROTシステム130への直接的なPANへのマッピングとを含む、フローも示す。上記で考察したように、PSPシステム30及びTROTシステム130は、どちらもPCI−DSSに準拠するように構成される。   FIG. 3 shows the EFT 20, barcode 25 and scanner 15, ECR 10, TROH system 110, and TROP system 120 using thick dashed lines labeled S 1, S 2-1, S 2-2, S 3, S 4, and S 5. The flow of a message including PREF from the PSP system 30 to the TROT system 130 is shown through FIG. This means that tokens that are unique to the PAN (ie, PREF) but do not identify the PAN can be passed through those systems. As a result, such messages are transmitted over a secure channel, but ECR 10, TROH system 110, and TROP system 120 need not be configured to comply with PCI-DSS. FIG. 1 shows a direct PAN mapping from a PSP system 30 to a TROT system 130 over a secure PCI-DSS compliant channel using a secure dashed line labeled S6 and a thick dashed line labeled S6. A flow including As discussed above, both PSP system 30 and TROT system 130 are configured to comply with PCI-DSS.

結果として、図1又は図3及び図2を参照しながら説明した、請求する主題の実施形態は、マーチャントシステムがPANを保持していない相互接続されたシステムにわたって、PCI−DSSに準拠した様式でPANの取り扱いを可能にすることができる一方で、取引のためにPANの知識を必要とするSSPシステムによって、第三者サービスの提供も可能にする。説明したように、SSPシステムは、例えば、税金還付サービスを提供するための1つ又は複数のTROホストシステムを含むことができる。例えば、ECRによってPANをキャプチャする必要なしに、TFSをマーチャントシステム(例えば、ECR)の動作に組み込んでもよく、以て、ECRをPCI−DSSの範囲外に維持することができる。支払いのために、専用のスタンドアロン型又は半統合端末を使用して、PANをキャプチャすることができる。PANは、ECR及び他のマーチャントシステムを介してルーティングされない。   As a result, the claimed subject matter embodiments described with reference to FIG. 1 or FIG. 3 and FIG. 2 are in a PCI-DSS compliant manner across interconnected systems where the merchant system does not hold a PAN. While it may be possible to handle PANs, it also allows third party services to be provided by SSP systems that require PAN knowledge for transactions. As described, the SSP system can include, for example, one or more TRO host systems for providing tax refund services. For example, the TFS may be incorporated into the operation of a merchant system (eg, ECR) without having to capture the PAN with the ECR, so that the ECR can be kept out of the PCI-DSS range. For payment, a dedicated stand-alone or semi-integrated terminal can be used to capture the PAN. PANs are not routed through ECR and other merchant systems.

図4は、取引システムにおけるカードスキームシステムのトークン化を提供する例示の実施形態の概略ブロック図である。図4の例では、PSPシステム30ではなくカードスキームシステム40によってPREFが生成される。   FIG. 4 is a schematic block diagram of an exemplary embodiment that provides for tokenization of a card scheme system in a trading system. In the example of FIG. 4, PREF is generated by the card scheme system 40 instead of the PSP system 30.

図4の例において、販売時点情報管理電子キャッシュレジスタ(ECR)10は、顧客(以下、ユーザ5と呼ぶ)によって購入されることになる1つ又は複数の製品の詳細を入力するための典型的な電子キャッシュレジスタの機能を提供する、マーチャントシステムである。ECR10は、例えば、1つ又は複数のマーチャントシステム(図示せず)との通信において、購入の総額を計算するため、未払い税などを計算するための機能を提供するように、及び、例えば購入、顧客、在庫などの詳細を記録する機能を実行するようにも、プログラミングされる。ECRは、1つ又は複数のプロセッサ、ストレージ、1つ又は複数のディスプレイ、キーボードなどの1つ又は複数のユーザインターフェース、NFCリーダー、バーコードスキャナなどを含むことができる。   In the example of FIG. 4, point-of-sale information management electronic cash register (ECR) 10 is exemplary for entering details of one or more products to be purchased by a customer (hereinafter referred to as user 5). It is a merchant system that provides a function of a simple electronic cash register. The ECR 10 provides functions for calculating the total amount of purchases, calculating unpaid taxes, etc., for example in communication with one or more merchant systems (not shown), and for example, purchasing, It is also programmed to perform functions that record details such as customers, inventory, etc. The ECR can include one or more processors, storage, one or more displays, one or more user interfaces such as a keyboard, an NFC reader, a barcode scanner, and the like.

図4の例において、ECR10は、直接、又は他のマーチャントシステム(図示せず)を介して、特別サービスプロバイダ(SSP)システム100、例えば税金還付オペレータ(TRO)システム100と通信するようにも構成される。   In the example of FIG. 4, the ECR 10 is also configured to communicate with a special service provider (SSP) system 100, such as a tax refund operator (TRO) system 100, either directly or through another merchant system (not shown). Is done.

図4の例において、ECR10はPCI−DSSに準拠する必要がないため、ECR10はユーザのペイメントカードの全カード会員番号(PAN)を受信しないように構成される。この点を念頭に置き、ユーザのペイメントカードを使用する取引は、電子資金決済支払端末(EFT)20を使用して実行される。図4の例において、ECR10とEFT20との間で一定の情報が渡されるようにECR10とEFT20との間に部分統合が提供されるが、図1の例を用いて説明したように、全PANがEFT20からECR10に送られることはない。これに代わり、図3の例と同様にスタンドアロン型EFTを提供することができる。   In the example of FIG. 4, since the ECR 10 does not need to comply with PCI-DSS, the ECR 10 is configured not to receive the entire card membership number (PAN) of the user's payment card. With this in mind, transactions using a user's payment card are performed using an electronic funds settlement payment terminal (EFT) 20. In the example of FIG. 4, partial integration is provided between the ECR 10 and the EFT 20 so that certain information is passed between the ECR 10 and the EFT 20, but as described with reference to the example of FIG. Is not sent from the EFT 20 to the ECR 10. Alternatively, a stand-alone EFT can be provided as in the example of FIG.

動作中、図4の例において、商品の購入がECR10によって処理され、支払合計が計算される場合、その後、商品の合計金額をECR10からEFT20へと電子的に渡すことができる。例えばマーチャントは、1つ又は複数の商品を(例えば、ECR10のバーコードスキャナを使用して各商品上のバーコードをスキャンすることによって)入力した後、ECR10上のキーを操作して、ペイメントカードを使用する1つ又は複数の商品についての支払を可能にしてもよい。その後、ECR−EFTメッセージプロトコルに従い、商品の合計金額を含むことが可能なメッセージがECR10からEFT20へと送信される。この例では、選択された情報をEFT20からECR10へと渡すこともできる。   In operation, in the example of FIG. 4, if the purchase of the product is processed by the ECR 10 and the payment total is calculated, then the total price of the product can be passed electronically from the ECR 10 to the EFT 20. For example, the merchant enters one or more items (eg, by scanning a barcode on each item using an ECR 10 barcode scanner) and then operates a key on the ECR 10 to enter a payment card. You may be able to pay for one or more items that use. Thereafter, according to the ECR-EFT message protocol, a message that can include the total price of the product is transmitted from the ECR 10 to the EFT 20. In this example, the selected information can also be passed from the EFT 20 to the ECR 10.

EFT20は、図2を参照しながら上記でより詳細に説明したように、PAN、有効期限などを含む、ペイメントカードについてのペイメントカードの詳細を、ペイメントカードから読み取るようにプログラミングすることができる。EFT20は、PCI−DSSに準拠するように構成される。   The EFT 20 can be programmed to read payment card details for the payment card, including the PAN, expiration date, etc., as described in more detail above with reference to FIG. The EFT 20 is configured to comply with PCI-DSS.

その後、EFT20は、EFT−PSPメッセージプロトコルに従い、商品の金額及び全PAN、有効期限などを含む取引の詳細を渡すために、セキュアなチャネルを介して支払サービスプロバイダ(PSP)システム30と通信するように構成することができる。EFT20は、例えば承認要求メッセージをPSPシステム30に送信するように動作可能とすることができる。PSPシステム30は、PCI−DSSに準拠するように構成される。   The EFT 20 then communicates with the Payment Service Provider (PSP) system 30 via a secure channel to pass transaction details including the amount of goods and all PANs, expiration dates, etc. according to the EFT-PSP message protocol. Can be configured. The EFT 20 may be operable to send an approval request message to the PSP system 30, for example. The PSP system 30 is configured to comply with PCI-DSS.

PSPシステム30は、マーチャント取得者(MA)システム40と通信するように動作可能であり、次にMAシステム40は、例えば、リアルタイムでの承認処理のため、及び、従来の様式でのバッチプロセスとしての決済処理のために、セキュアチャネルを介して、スキームシステム(MasterCard、VISAなど)50と通信するように構成される。MAシステム40及びスキームシステム50は、PCI−DSSに準拠するように構成される。   The PSP system 30 is operable to communicate with a merchant acquirer (MA) system 40, which then, for example, for real-time approval processing and as a batch process in a conventional manner. Is configured to communicate with a scheme system (MasterCard, VISA, etc.) 50 via a secure channel. The MA system 40 and the scheme system 50 are configured to comply with PCI-DSS.

図4の例において、スキームシステム50は、PAN及びスキームシステム50に固有であり、以てPREFとPANとの間にマッピングを提供する取引のために、取引基準(PREF)を生成するように動作可能である。   In the example of FIG. 4, scheme system 50 is specific to PAN and scheme system 50, and thus operates to generate a trading standard (PREF) for a transaction that provides a mapping between PREF and PAN. Is possible.

スキームシステム50は、追加として、スキームシステム50から(任意選択で、MAシステム40を介して)PSPシステム30へのメッセージにPREFを含めるように構成され、次にPSPシステム30は、メッセージ、例えば、承認応答メッセージ内のPREFを、EFT20に渡すように構成される。   The scheme system 50 is additionally configured to include PREF in messages from the scheme system 50 (optionally via the MA system 40) to the PSP system 30, and then the PSP system 30 may include messages, eg, The PREF in the approval response message is configured to be passed to the EFT 20.

EFT20は、ECR10にPREFを通信するが、全PANは通信しないように動作可能である。上記で説明したプロセスの結果として、ECR10には、スキームシステム50内でのマッピングにおいて情報がセキュアに保持された状態で、実際に全PANが提供されることなく、全PANを識別するために使用可能なPREFが提供される。したがってECR10は、ペイメントカードについての全PANを保持しないため、PCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。   The EFT 20 is operable to communicate PREF to the ECR 10 but not all PANs. As a result of the process described above, ECR 10 is used to identify all PANs, without actually providing all PANs, with information held securely in the mapping within scheme system 50. A possible PREF is provided. Thus, the ECR 10 does not need to be configured to comply with PCI-DSS because it does not hold the entire PAN for the payment card.

ECR10は、直接、又は他のマーチャントシステム(図示せず)を介して、PREF及びPSPの識別情報をさらに識別する1つ又は複数のメッセージで、取引の詳細を、SSPシステム100、例えばTROシステム110と通信するように構成される。特別サービスが税金還付サービスである場合、ECR10は、例えば図1を参照しながら説明したように、購入が行われるときに、従来の様式で紙及び/又は電子的な税金還付書式12を生成するようにも動作可能とすることができる。   The ECR 10 is one or more messages that further identify the identity of the PREF and PSP, either directly or through other merchant systems (not shown), with transaction details and SSP systems 100, eg, TRO systems 110. Configured to communicate with. If the special service is a tax refund service, the ECR 10 generates a paper and / or electronic tax refund form 12 in a conventional manner when a purchase is made, eg, as described with reference to FIG. Can also be operable.

図4の例において、SSPシステム100は、一方では、GST/VAT及び手数料取引のためにマーチャントシステム150と、並びに、図1及び図2を参照しながら説明したように、ユーザの貸記及び/又は借記のためにTRO取得者システム70とも、通信するように動作可能である。   In the example of FIG. 4, the SSP system 100, on the one hand, operates with the merchant system 150 for GST / VAT and fee transactions, and as described with reference to FIGS. Alternatively, it is operable to communicate with the TRO acquirer system 70 for debiting.

しかしながら、ECR10はペイメントカードを使用して行われる取引に関して、ペイメントカードについての全PANを保持しないため、ECR10は、TRO取得者システム70との取引を実施できるようにするために、PANをSSPシステム100に渡すことができない。したがって、SSPシステム100、又はより詳細には、SSPシステム100のうちの支払取引を管理する責務を負う部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)は、ユーザのペイメントカード勘定に関して貸記又は借記を実施できるようにするために、全PANを取得しなければならない。   However, since ECR 10 does not maintain a full PAN for a payment card for transactions performed using a payment card, ECR 10 may use a PAN as an SSP system to enable transactions with TRO acquirer system 70 to be performed. Cannot pass to 100. Accordingly, the SSP system 100, or more specifically, the portion of the SSP system 100 that is responsible for managing payment transactions (eg, the TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1) is associated with the user's payment card account. All PANs must be acquired in order to be able to perform lending or debiting.

図4の例において、PCI−DSSに準拠するように構成されたSSPシステム100のセキュア部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)は、PREFと所与のTRIDのための取引に関連付けられた全PANとの間のマッピングを取得するために、セキュア通信チャネルを介してスキームシステム(複数可)50と通信するように構成される。したがってセキュア通信チャネルは、支払承認チャネル、及び、ECR10がSSPシステム100と通信する際に用いるチャネルによって形成される第1の通信チャネルに関連して、帯域外の第2の通信チャネルを形成する。   In the example of FIG. 4, a secure portion of the SSP system 100 configured to comply with PCI-DSS (eg, a TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1) is a transaction for a PREF and a given TRID. Is configured to communicate with the scheme system (s) 50 via a secure communication channel to obtain a mapping between all PANs associated with the. Thus, the secure communication channel forms an out-of-band second communication channel relative to the payment approval channel and the first communication channel formed by the channel used when the ECR 10 communicates with the SSP system 100.

一例において、スキームシステム50は、PREFと全PANとの間のマッピングを、例えば、他のPREF及びPANについての他のマッピングと共に、バッチプロセスにおいて、SSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)に通信するように動作可能である。その後、SSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)は、同じくPCI−DSSに準拠しているためにマッピングを記憶するように動作可能であり、(例えば、SSPシステム100の別の部分から、ユーザ勘定を借記又は貸記するためのメッセージを受信した場合、PREFから記憶されたPANへのマッピングをすでに有しており、これを使用してユーザのペイメントカード勘定を必要に応じて貸記又は借記することが可能となる。   In one example, the scheme system 50 can map a mapping between PREF and all PANs, eg, in a batch process, along with other mappings for other PREFs and PANs, such as a PCI-DSS compliant part of the SSP system 100 (eg , A TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1. Thereafter, a PCI-DSS compliant portion of the SSP system 100 (eg, a TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1) is also operable to store the mapping because it is also PCI-DSS compliant. Yes (for example, if you receive a message from another part of the SSP system 100 to debit or credit a user account, you already have a mapping from PREF to the stored PAN and use this Thus, the user's payment card account can be lent or borrowed as necessary.

別の例において、前述のようにバッチプロセスが使用されないか、又はSSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)が、PREFからPANへのマッピングをまだ記憶していないことを見つけた場合、所与のPREFについてのマッピングのための要求メッセージをスキームシステム50に送信し、スキームシステム50からリアルタイムで応答メッセージを受信することができる。   In another example, a batch process is not used as described above, or a PCI-DSS compliant portion of the SSP system 100 (eg, a TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1) is transferred from the PREF to the PAN. If it finds that the mapping has not yet been stored, it can send a request message for mapping for a given PREF to the scheme system 50 and receive a response message from the scheme system 50 in real time.

したがって、図4の例において、SSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)が、ユーザのペイメントカード勘定との貸記又は借記を実施できるようにするための情報は、マーチャントシステムがユーザのペイメントカードについての全PANを知る必要なしに実施可能であり、以て、マーチャントのECR10は、PCI−DSSに準拠するように構成される必要がない。   Therefore, in the example of FIG. 4, the PCI-DSS-compliant portion of the SSP system 100 (for example, the TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1) performs lending or debiting with the user's payment card account. The information to enable can be implemented without the merchant system needing to know the full PAN for the user's payment card, so the merchant's ECR 10 needs to be configured to be PCI-DSS compliant There is no.

図4は、F1とラベル表示された破線を用いて、スキームシステム50から、PSPシステム30、EFT20、及びECR10を介して、SSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)までのPREFを含むメッセージのフローを示す。これは、PANに固有であるがPANを識別しないトークン(すなわち、PREF)を、それらのシステムを介して渡すことができることを意味する。結果として、こうしたメッセージはセキュアチャネルによって送信されるが、ECR10はPCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。したがって、SSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分は、第1の通信チャネルを介してマーチャントシステム(例えば、ECR10)から取引情報を受信し、取引情報はPREFを含む。図4は、F2とラベル表示された太い破線を用いて、PREFを含むセキュアメッセージと、セキュアなPCI−DSSに準拠したチャネルを介するスキームシステム50からSSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)への直接的なPANへのマッピングとを含む、フローも示す。したがって、SSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分は、カード支払いを承認するための承認チャネルにおける支払承認チャネル(PAC)システムから(本例では、スキームシステム50から)、第2の通信チャネルを介するPREFに関連付けられた、PREFからPANへのマッピングを受信する。前述のように、スキームシステム50及びSSPシステム100のPCI−DSSに準拠する部分(例えば、図1のTROTシステム130に対応するTROTシステム)は、どちらもPCI−DSSに準拠するように構成される一方で、マーチャントのECR10はPCI−DSSに準拠するように構成される必要はない。   FIG. 4 illustrates a PCI-DSS compliant portion of the SSP system 100 (eg, TROOT in FIG. 1) from the scheme system 50 through the PSP system 30, EFT 20, and ECR 10 using a dashed line labeled F1. The flow of a message including PREF up to (TROT system corresponding to the system 130) is shown. This means that tokens that are unique to the PAN but do not identify the PAN (ie, PREF) can be passed through those systems. As a result, such messages are sent over a secure channel, but the ECR 10 need not be configured to comply with PCI-DSS. Accordingly, the PCI-DSS compliant portion of the SSP system 100 receives transaction information from the merchant system (eg, ECR 10) via the first communication channel, and the transaction information includes PREF. FIG. 4 shows a PCI-DSS compliant portion of the SSP system 100 from a scheme system 50 through a secure PCI-DSS compliant channel and a secure PCI-DSS compliant channel using a thick dashed line labeled F2. For example, a flow including mapping to a direct PAN to a TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1 is also shown. Accordingly, the PCI-DSS compliant portion of the SSP system 100 is configured to connect a second communication channel from a payment authorization channel (PAC) system (in this example, from the scheme system 50) in an authorization channel for authorizing card payments. The PREF to PAN mapping associated with the intervening PREF is received. As described above, the PCI-DSS compliant portion of the scheme system 50 and the SSP system 100 (eg, the TROT system corresponding to the TROT system 130 of FIG. 1) are both configured to be compliant with PCI-DSS. On the other hand, the merchant's ECR 10 need not be configured to comply with PCI-DSS.

それぞれの図に示された例示の取引システムを参照すると、各図には、図示及び説明を容易にするために、単一のECR10、単一のEFT20、単一のPSP30、単一のMAシステム40、単一のカードスキームシステム50、及び/又は単一のカード発行者システム60、及び/又は単一のTRO取得者システム70などのみが示されているが、例示の取引システムは、1つ又は複数のネットワークによって相互接続された複数のこうしたデバイス及びシステムを含むことができる。また、説明したように、SSPシステム100は、複数のTROH110、TROP120、及びTROT130のシステムを含むことができる。   Referring to the example trading system shown in each figure, each figure includes a single ECR 10, a single EFT 20, a single PSP 30, a single MA system for ease of illustration and description. 40, only a single card scheme system 50, and / or a single card issuer system 60, and / or a single TRO acquirer system 70, etc. are shown, but one exemplary transaction system is Or a plurality of such devices and systems interconnected by a plurality of networks. Also, as described, the SSP system 100 can include a plurality of TROH 110, TROP 120, and TROT 130 systems.

本明細書では、ペイメントカード、カード支払い、及びペイメントカード番号に総称的に言及しているが、本書との関連において、ペイメントカードという表現は、単に従来のプラスチック製の物理カード及び従来のプラスチック製のペイメントカードを用いる支払いを定義するものではなく、むしろ、例えば、電子カードウォレット又は支払チップを組み込み、例えばカード会員番号(PAN)を使用する電子支払を許可する、モバイル通信デバイスを含む、任意のクレジット、デビット、及びプリペイドの支払デバイスを定義するものと理解されるであろうことに留意されたい。同様に、本書との関連において、カード支払いへの言及は、こうした支払デバイスを使用する支払いを言い表すものであることを理解されよう。また、本書との関連において、ペイメントカード番号への言及は、単に物理カードのPANを言い表すためではなく、むしろこうした支払デバイスと共に使用される任意のカード会員番号(PAN)を言い表すために使用されるものであることを理解されよう。   Although this specification generically refers to payment cards, card payments, and payment card numbers, the term payment card in the context of this document is simply a conventional plastic physical card and a conventional plastic card. Rather than defining payments using any payment card, rather, any mobile communication device that includes, for example, an electronic card wallet or payment chip and allows electronic payments using, for example, a card membership number (PAN) Note that it will be understood to define credit, debit, and prepaid payment devices. Similarly, in the context of this document, it will be understood that references to card payments represent payments using such payment devices. Also, in the context of this document, references to payment card numbers are used not only to describe physical card PANs, but rather to describe any card membership number (PAN) used with such payment devices. You will understand that it is.

説明した実施形態のうちの1つ又は複数の態様は、1つ又は複数のコンピュータシステムで実行された場合、本明細書で説明する1つ又は複数のコンピュータシステムの動作の方法を実施する、1つ又は複数のコンピュータプログラムによって実装可能である。1つ又は複数のコンピュータプログラムは、例えば、1つ又は複数の持続性ストレージ媒体上に保持される命令のような、1つ又は複数のコンピュータプログラム製品の形とすることができる。   One or more aspects of the described embodiments perform the method of operation of one or more computer systems described herein when executed on one or more computer systems. It can be implemented by one or more computer programs. The one or more computer programs may be in the form of one or more computer program products such as, for example, instructions maintained on one or more persistent storage media.

当業者であれば、前述の開示を完全に理解したときに、多数の変形及び修正が明らかとなろう。下記の特許請求の範囲は、すべてのこうした変形及び修正並びにそれらの等価物を含むものと解釈されることが意図される。   Numerous variations and modifications will become apparent to those skilled in the art once the above disclosure is fully appreciated. It is intended that the following claims be construed to include all such variations and modifications and their equivalents.

Claims (19)

特別サービスプロバイダ「SSP」の少なくとも1つのコンピュータシステムにおいて、マーチャントシステムから第1の通信チャネルを介して取引情報を受信するステップであって、前記取引情報は、支払承認チャネルシステム、「PAC」システムによって生成される固有参照「PREF」を含み、前記PACシステムは支払いを承認するための承認チャネルにおけるシステムであり、前記PREFは、前記PREFと、前記取引又は前記取引に関連付けられたカード会員番号「PAN」のうちの1つとを生成した、前記PACシステムに固有である、取引情報を受信するステップと、
前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムにおいて、前記承認チャネル内の前記PACシステムから第2の通信チャネルを介して、前記PREFから前記PREFに関連付けられた前記PANへのマッピングを受信するステップと、
前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムによって、前記マッピングに従い、前記PREFに関連付けられた前記PANを使用して前記取引情報に関連付けられたサービスを処理するステップと、
を含む、コンピュータ実装方法。
In at least one computer system of a special service provider “SSP”, receiving transaction information from a merchant system via a first communication channel, said transaction information being received by a payment authorization channel system, “PAC” system Including a unique reference “PREF” generated, wherein the PAC system is a system in an approval channel for approving payments, the PREF and the card membership number “PAN” associated with the transaction or the transaction. Receiving transaction information that is specific to the PAC system that generated one of
Receiving at the at least one computer system of the SSP a mapping from the PREF to the PAN associated with the PREF via a second communication channel from the PAC system in the authorization channel;
Processing, by the at least one computer system of the SSP, a service associated with the transaction information using the PAN associated with the PREF according to the mapping;
A computer-implemented method comprising:
前記マーチャントシステムは前記PANの受信又は処理をしない、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the merchant system does not receive or process the PAN. 前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムは、前記PREFから、前記PREFを生成した前記PACシステムからの前記PREFに関連付けられた前記PANへの前記マッピングを受信する、請求項1又は2に記載の方法。   The method of claim 1 or 2, wherein the at least one computer system of the SSP receives the mapping from the PREF to the PAN associated with the PREF from the PAC system that generated the PREF. . 前記PREFを生成した前記PACシステムは支払サービスプロバイダ「PSP」システムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the PAC system that generated the PREF is a payment service provider “PSP” system. 前記PREFは前記取引及び前記PSPシステムに固有であり、前記PREFは、前記PSPシステムによって保持されている情報を使用して前記取引のために前記PANにマッピングする、請求項4に記載の方法。   5. The method of claim 4, wherein the PREF is specific to the transaction and the PSP system, and the PREF maps to the PAN for the transaction using information maintained by the PSP system. 前記PREFは前記PAN及び前記PSPシステムに固有であり、前記PREFは、前記PSPシステムによって保持されている情報を使用して前記取引のために前記PANにマッピングする、請求項4に記載の方法。   5. The method of claim 4, wherein the PREF is specific to the PAN and the PSP system, and the PREF maps to the PAN for the transaction using information maintained by the PSP system. 前記PREFはカードスキームシステムによって生成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the PREF is generated by a card scheme system. 前記PREFは前記取引及び前記カードスキームシステムに固有であり、前記PREFは、前記カードスキームシステムによって保持されている情報を使用して前記取引のために前記PANにマッピングする、請求項7に記載の方法。   The PREF is specific to the transaction and the card scheme system, and the PREF maps to the PAN for the transaction using information held by the card scheme system. Method. 前記PREFは前記PAN及び前記カードスキームシステムに固有であり、前記PREFは、前記カードスキームシステムによって保持されている情報を使用して前記取引のために前記PANにマッピングする、請求項7に記載の方法。   The PREF is unique to the PAN and the card scheme system, and the PREF maps to the PAN for the transaction using information held by the card scheme system. Method. 前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムは、前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムから前記PACシステムへの要求メッセージに応答して、前記PREFから前記PREFに関連付けられたPANへの前記マッピングを受信し、前記要求メッセージは前記PREFを含む、前記請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。   The at least one computer system of the SSP receives the mapping from the PREF to the PAN associated with the PREF in response to a request message from the at least one computer system of the SSP to the PAC system. The method according to claim 1, wherein the request message includes the PREF. 前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムは、前記マッピングが、前記PACシステムから前記SSPの前記少なくとも1つのコンピュータシステムへとプッシュされる結果として、前記PREFから前記PREFに関連付けられたPANへの前記マッピングを受信する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。   The at least one computer system of the SSP has the mapping from the PREF to the PAN associated with the PREF as a result of the mapping being pushed from the PAC system to the at least one computer system of the SSP. 10. The method according to any one of claims 1 to 9, wherein: 支払端末が、前記支払端末によってキャプチャされたPANを含む支払取引情報をPSPシステムへとルーティングすることに応答して、前記PSPシステムは前記取引のための前記PREFを前記支払端末に戻す、前記請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。   In response to the payment terminal routing payment transaction information including the PAN captured by the payment terminal to the PSP system, the PSP system returns the PREF for the transaction to the payment terminal. Item 12. The method according to any one of Items 1 to 11. 前記PREFは、前記支払取引の承認の際に前記支払端末から前記マーチャントシステムに提供される、請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the PREF is provided from the payment terminal to the merchant system upon approval of the payment transaction. 前記支払端末は、前記取引の承認を確認する情報と共に、前記PREFを前記マーチャントシステムに転送するように構成される、請求項13に記載の方法。   14. The method of claim 13, wherein the payment terminal is configured to forward the PREF to the merchant system along with information confirming approval of the transaction. 前記支払端末は、前記PREF及び/又は前記PREFを表すコードを支払伝票上に印刷し、前記PREFを前記マーチャントシステムに転送するために、前記マーチャントシステムのスキャナによって、前記PREF及び/又は前記PREFを表す前記コードをスキャンするように構成される、請求項13に記載の方法。   The payment terminal prints a code representing the PREF and / or the PREF on a payment slip and transfers the PREF to the merchant system by means of a scanner of the merchant system. The method of claim 13, configured to scan the code representing. 前記SSPの前記少なくとも1つのシステムは、税金還付サービスプロバイダの少なくとも1つのシステムである、前記請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。   16. A method according to any one of the preceding claims, wherein the at least one system of the SSP is at least one system of a tax refund service provider. 前記SSPの前記少なくとも1つのシステムは、購入された商品が、購入の際、税金を課されなかった場合、税金還付取引の発行の所与の時間内に輸出されたかどうかを判定するように、且つ、前記購入された商品について税金を回収するために前記PANを使用して支払取引を開始するように、動作可能である、請求項16に記載の方法。   The at least one system of the SSP determines whether a purchased item was exported within a given time of issuance of a tax refund transaction if the purchased item was not taxed at the time of purchase. The method of claim 16, wherein the method is operable to initiate a payment transaction using the PAN to collect taxes on the purchased goods. 1つ又は複数のコンピュータシステムで実行された場合、前記請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法を実装する、1つ又は複数のコンピュータプログラム。   One or more computer programs that, when executed on one or more computer systems, implement the method according to any one of the preceding claims. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法を実施するように構成されるとともにプログラミングされた1つ又は複数のコンピュータを備えるシステム。   A system comprising one or more computers configured and programmed to perform the method of any one of claims 1-17.
JP2019506092A 2016-08-12 2017-07-27 Methods, computer programs and systems for secure transaction processing Active JP6904636B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1613863.8A GB201613863D0 (en) 2016-08-12 2016-08-12 Methods and systems for secure transaction processing
GB1613863.8 2016-08-12
PCT/EP2017/069087 WO2018029011A1 (en) 2016-08-12 2017-07-27 Methods and systems for secure transaction processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527895A true JP2019527895A (en) 2019-10-03
JP6904636B2 JP6904636B2 (en) 2021-07-21

Family

ID=56985807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506092A Active JP6904636B2 (en) 2016-08-12 2017-07-27 Methods, computer programs and systems for secure transaction processing

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6904636B2 (en)
KR (1) KR102180400B1 (en)
GB (1) GB201613863D0 (en)
SG (1) SG11201900938SA (en)
WO (1) WO2018029011A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110004528A1 (en) * 2008-03-10 2011-01-06 Anthony Donohue Refund system and method
JP2011128898A (en) * 2009-12-17 2011-06-30 Ntt Data Corp Transaction system, transaction method and card information providing server
JP2015008018A (en) * 2009-03-04 2015-01-15 グローバル ブルー エス.エー. Repayment system and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100069535A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 김경호 System, apparatus and method of tax refund for foreign shoppers
KR20160043980A (en) * 2013-07-18 2016-04-22 (주)큐브리펀드 Refund counter operating system and method
US20150161642A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Mastercard International Incorporated Method and system to track merchant loyalty and incentives via a credit card
JP6489712B2 (en) * 2014-02-11 2019-03-27 グローバル ブルー エス.エー. Computer-implemented method, program, non-transitory storage medium and system for processing transactions
KR101638787B1 (en) * 2014-12-30 2016-07-22 (주)에이텍티앤 Mobile ticket security system and method of based location information and terminal unique number

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110004528A1 (en) * 2008-03-10 2011-01-06 Anthony Donohue Refund system and method
JP2015008018A (en) * 2009-03-04 2015-01-15 グローバル ブルー エス.エー. Repayment system and method
JP2011128898A (en) * 2009-12-17 2011-06-30 Ntt Data Corp Transaction system, transaction method and card information providing server

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029011A1 (en) 2018-02-15
KR102180400B1 (en) 2020-11-19
JP6904636B2 (en) 2021-07-21
SG11201900938SA (en) 2019-02-27
KR20190039753A (en) 2019-04-15
GB201613863D0 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11868974B2 (en) Systems, methods, and computer program products providing push payments
US11625771B2 (en) Systems and methods for transferring funds using a wireless device
US20200051073A1 (en) System and method for enhanced token-based payments
US9514455B2 (en) Mobile device payment
CA2896755C (en) Systems and methods for providing secure data transmission between networked computing systems
JP5935142B2 (en) Dynamic currency conversion system and method
US10861007B2 (en) Multi-account payment card
US10546287B2 (en) Closed system processing connection
US20140143075A1 (en) System and method for point-of-sale transactions
CN108027925B (en) Card-free payment method and system using two-dimensional code
CA2972020C (en) Flexible electronic payment transaction process
JP6502244B2 (en) Payment system
KR101820651B1 (en) Easy payment system using disposable qr code and method using disposable qr code
JP2018014106A (en) Identification of transaction amounts for association with transaction records
EP3084702A1 (en) A system and method for enhanced token-based payments
KR102127431B1 (en) Method for settlement of delivery order sales and payment terminal thereof
CN112465495A (en) Image capture transaction payment
US20160098706A1 (en) Method and apparatus for conducting fund transfer between two entities and its application as a cell phone wallet
JP6904636B2 (en) Methods, computer programs and systems for secure transaction processing
KR101884600B1 (en) Method, system and service server for non-facing payment
US20200394633A1 (en) A transaction processing system and method
RU2658881C2 (en) Method of obtaining payee details by payment systems
US9792610B2 (en) Non-payment communications using payment transaction network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350