JP2019527676A - 癌ワクチンにおける使用のためのpdl1ペプチド - Google Patents
癌ワクチンにおける使用のためのpdl1ペプチド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019527676A JP2019527676A JP2018566600A JP2018566600A JP2019527676A JP 2019527676 A JP2019527676 A JP 2019527676A JP 2018566600 A JP2018566600 A JP 2018566600A JP 2018566600 A JP2018566600 A JP 2018566600A JP 2019527676 A JP2019527676 A JP 2019527676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- cells
- peptide
- peptide fragment
- amide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
- A61P33/06—Antimalarials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70596—Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/555—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
- A61K2039/55511—Organic adjuvants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/57—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
- A61K2039/572—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Virology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
X1VILGAILLCLGVALTFIX2(配列番号78)
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含む]
を有するPD−L1ペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩に関する。言い換えると、C末端のアミノ酸は対応するアミドにより置換されても良い。X1及びX2はそれぞれ独立に利用可能な選択肢から選択され得る。
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD(配列番号77)
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−NH2(C末端にアミドを有する配列番号77)
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI(配列番号67)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号67)、
VILGAILLCLGVALTFI(配列番号2)、
VILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号2)、
又はその薬学的に許容可能な塩から選択される。典型的には、ペプチド断片は、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD(配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)、及び
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)
から選択される。
a)本発明のPD−L1ペプチド断片、及び
b)アジュバント
を含む、ワクチン等の免疫療法組成物に関する。
a)本発明の免疫療法組成物、及び
b)インターロイキン等の免疫刺激化合物、例えばIL−2及び/又はIL−21、化学療法剤等の抗癌剤、例えば、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択される少なくとも1種の第2活性成分を含む組成物。一実施形態では、提供される組成物は同時に又は連続的に投与すべきである。
X1VILGAILLCLGVALTFIX2
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含む]
を有する、PD−L1ペプチド断片、又はその薬学的に許容可能な塩に関する。PD−L1ペプチド断片は、任意でC末端アミノ酸が対応するアミド形態により置換されている、表Aに開示の任意のペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩から選択されても良い。一実施形態では、PD−L1ペプチド断片は、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD(配列番号77)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−NH2(C末端にアミドを有する配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI(配列番号67)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号67)、
VILGAILLCLGVALTFI(配列番号2)、
VILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号2)
又はそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される。典型的には、ペプチド断片は、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD(配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)、及び
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)
から選択される。
一般式:
FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)(ここで、C末端アミノ酸はまた、アミドを含む)
を含むPD−L1ペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩に関する。一実施形態では、PD−L1ペプチド断片は、一般式:FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)(ここで、C末端アミノ酸はまた、アミドを含む)を有するPD−L1断片から選択される。更なる実施形態では、追加の癌治療は免疫系チェックポイント阻害剤から選択され、前記阻害剤は、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択されるチェックポイント遮断抗体である。
配列番号1は、ヒト(h)PD−L1の全長アミノ酸配列である。
配列番号2〜77は、本発明の例示的ペプチドのアミノ酸配列であり、そのすべてがhPD−L1の断片である。
配列番号78は、本発明のペプチドに相当する一般式を表すアミノ酸配列である。
配列番号79〜81は、配列番号78の一般式に加えられても良い、様々なN末端アミノ酸配列である。
配列番号82〜88は、配列番号78の一般式に加えられても良い、様々なC末端アミノ酸配列である。
配列番号89は、本発明の他の例示的ペプチドであり、hPD−L1の断片である。
配列番号90は、配列番号89に含まれるT細胞エピトープ配列である。
配列番号91は、本明細書に開示されるhPDL1の断片のアミノ酸配列である。
配列番号92は、PDL111と称されるHLA−A2エピトープのアミノ酸配列(hPDL1の位置250〜258に相当する)である。
配列番号93及び94は、実施例において対照として用いられる特定のペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号95は、マウス(m)PD−L1の全長のアミノ酸配列である。
配列番号96〜100は、実施例に記載のマウスモデル実験において、本発明のペプチドの類似物として用いられる、mPD−L1由来のペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号101は、配列番号96に含まれるT細胞エピトープ配列である。
X1VILGAILLCLGVALTFIX2
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含む]
を有する、PD−L1ペプチド断片、又はその薬学的に許容可能な塩に関する。PD−L1ペプチド断片は、任意でC末端アミノ酸が対応するアミド形態により置換されている、表Aに開示の任意のPD−L1ペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩から選択され得る。本明細書で使用される場合、示される任意のアミノ酸配列はC末端アミノ酸において改変されアミド形態であっても良く(−CONH2)、また、酸形態であっても良い(−COOH)。このように、これらはいずれも好ましい実施形態であり、−NH2又は−OHにより特定されない限り、I、F、R、L、K、G、M、D等の任意のC末端アミノ酸はアミド及び酸形態の両方を含むことが意図される。
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−OH(配列番号77)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−NH2(C末端にアミドを有する配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−OH(配列番号52)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−OH(配列番号67)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号67)、
VILGAILLCLGVALTFI−OH(配列番号2)、
VILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号2)、
又はその薬学的に許容可能な塩
から選択される。典型的には、ペプチド断片は、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−OH(配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−OH(配列番号52)、及び
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)
から選択される。
a)本発明のPD−L1ペプチド断片、及び
b)アジュバント
を含む、免疫療法組成物に関する。更なる実施形態では、本発明のPD−L1ペプチド断片は、広い態様に関する上記のいずれか1つから選択される。更なる実施形態では、アジュバントは、細菌DNAに基づくアジュバント、オイル/界面活性剤に基づくアジュバント、ウイルスdsRNAに基づくアジュバント、イミダゾキニリン、モンタナイドISAアジュバントから成る群から選択され得る。これらのアジュバントの各々、又はアジュバントの群は、個別の実施形態を構成する。
a)本発明の免疫療法組成物、及び
b)インターロイキン等の免疫刺激化合物、例えばIL−2及び/又はIL−21、化学療法剤等の抗癌剤、例えば、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択される少なくとも1種の第2活性成分を含む組成物。一実施形態では、提供される組成物は同時に投与すべきである。別の実施形態では、提供される組成物は、連続的に投与すべきである。a)の免疫療法組成物に関して、本発明のPD−L1ペプチド断片の更なる実施形態は、広い態様に関する上記のいずれか1つから選択される。更なる実施形態では、アジュバントは、細菌DNAに基づくアジュバント、オイル/界面活性剤に基づくアジュバント、ウイルスdsRNAに基づくアジュバント、イミダゾキニリン、モンタナイドISAアジュバントから成る群から選択され得る。これらのアジュバントの各々、又はアジュバントの群は、個別の実施形態を構成する。b)の第2活性成分に関して、第2活性成分の更なる実施形態は、個別の実施形態を構成する上記のいずれか1つから選択される。
a)本発明の免疫療法組成物、及び
b)免疫系チェックポイントを遮断又は阻害する免疫調節剤(そのチェックポイントは、a)の組成物がその構成要素を含むチェックポイントと同一でも良く、又は異なっても良い)。言い換えると、それはPD1とPDL1との間の相互作用を含むチェックポイントと同一でも、又は異なっても良い。
a)IDO1とその基質との間の相互作用;
b)PD1とPDL1、及び/又はPD1とPDL2との間の相互作用;
c)CTLA4とCD86、及び/又はCTLA4とCD80と間の相互作用;
d)B7−H3及び/又はB7−H4と、それら各々のリガンドとの間の相互作用;
e)HVEMとBTLAとの間の相互作用;
f)GAL9とTIM3との間の相互作用;
g)MHCクラスI又はIIとLAG3との間の相互作用;及び
h)MHCクラスI又はIIとKIRとの間の相互作用。
X1VILGAILLCLGVALTFIX2
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含む]
を有するPD−L1ペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法に関する。PD−L1ペプチド断片は、任意でC末端アミノ酸が対応するアミド形態に置換される、表Aに開示の任意のPD−L1ペプチド断片、又はその薬学的に許容可能な塩から選択され得る。
X1VILGAILLCLGVALTFIX2
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含む]
又はその薬学的に許容可能な塩を有する。PD−L1ペプチド断片は、任意でC末端アミノ酸が対応するアミド形態に置換される、表Aに開示の任意のPD−L1ペプチド断片、又はその薬学的に許容可能な塩から選択され得る。
X1VILGAILLCLGVALTFIX2
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含む]
を有するPD−L1ペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩に関する。PD−L1ペプチド断片は、任意でC末端アミノ酸が対応するアミド形態に置換される、表Aに開示の任意のPD−L1ペプチド断片、又はその薬学的に許容可能な塩から選択され得る。追加の癌治療はサイトカイン療法、T細胞療法、NK療法、免疫系チェックポイント阻害剤、化学療法、放射線治療、免疫刺激物質、遺伝子治療、抗体及び樹状細胞であり得る。サイトカイン療法、T細胞療法、NK療法、免疫系チェックポイント阻害剤、化学療法、放射線治療、免疫刺激物質、遺伝子治療、抗体及び樹状細胞である追加の癌治療の各々は、個別の実施形態を構成する。例えば、更なる実施形態では、追加の癌治療は免疫系チェックポイント阻害剤から選択され、当該阻害剤は、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択されるチェックポイント遮断抗体である。一実施形態では、PD−L1ペプチド断片は、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD(配列番号77)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−NH2(C末端にアミドを有する配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI(配列番号67)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号67)、
VILGAILLCLGVALTFI(配列番号2)、
VILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号2)、
又はそれらの薬学的に許容可能な塩から選択される。典型的には、ペプチド断片は、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD(配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)、及び
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)
から選択される。
一般式:
FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)(ここで、C末端アミノ酸はまた、アミドを含む)
を含むPD−L1ペプチド断片又はその薬学的に許容可能な塩に関する。一実施形態では、PD−L1ペプチド断片は、配列番号1の配列の35個までの連続アミノ酸、例えば30個又は25個、から成り、一般式:FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)を有するPD−L1断片を含む。一実施形態では、PD−L1ペプチド断片は、一般式:FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)(ここで、C末端アミノ酸はまた、アミドを含む)を有するPD−L1断片から選択される。更なる実施形態では、追加の癌治療は免疫系チェックポイント阻害剤から選択され、当該阻害剤は、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択されるチェックポイント遮断抗体である。
<材料と方法>
患者とドナー
26人のステージIVの黒色腫患者が、非盲検化非ランダム化第I/II相試験に参加した(EudraCT番号 2009-010194-20; Clinicaltrials.gov識別番号: NCT00978913)。その手順は、デンマーク首都圏の科学倫理委員会(H-A-2009-013)、デンマーク医薬品庁(2612-4030)、デンマークデータ保護局により承認され、ヘルシンキ宣言の規定に従い行われた。試験参加の前に患者から書面によるインフォームドコンセントを得た。臨床結果及び免疫学的結果は他の場所で報告されるだろう(Borch等、準備中)。簡単に言うと、患者に自己DCワクチンを2週間に1度6回皮内注射した後、進行するまで4週間に1度皮内注射した。同時に、2週間に1度規則正しいシクロホスファミド投薬計画(1日2回50mg)で患者を治療した。
PD−L1由来の19アミノ酸長のポリペプチドを合成した(TAGコペンハーゲン、コペンハーゲン、デンマーク):PDLong1:PDL19−28、FMTYWHLLNAFTVTVPKDL−配列番号89。PDLong1は9merのHLA−A2拘束性ペプチド配列(本明細書で「PD−L101」と称される)PDL115−23を含んでいた;インターネットで利用可能なエピトープ予測データベース「SYFPEITHI」を用いて特定され分析された(LLNAFTVTV−配列番号90)25。PD−L101はSYFPEITHIアルゴリズムでスコア30をとり、最上のエピトープ候補であることが判明した。
悪性黒色腫患者から採取したPBMCを、1:10のDCvacc:PBMCの比率で、自己DCvaccで刺激した。刺激の1日後、培養物を分割し、25μg/mLのPDLong1:PDL19−28、[FMTYWHLLNAFTVTVPKDL−配列番号89]、PDLong2:PDL1242−264、[VILGAILLCLGVALTFIFRLRKG−配列番号91]、又は対照の共刺激として無関係な長いペプチド[GARVERVDFGNFVFNISVLW−配列番号93]のいずれかのペプチドで共刺激した。7日目に2回目のDCvaccでの刺激を行い、その後8日目にペプチド共刺激を行った。各ペプチド共刺激の1日後にIL−2(120U/mL)を添加した。2回目のペプチド共刺激の1週間後、細胞内サイトカイン染色を用いて培養物のDCvacc応答を分析した。
サイトカイン(IFN−γ及びTNF−α)を産生する細胞亜集団を検出するために、2週間DCvaccで刺激しペプチドで共刺激したPMBCを、5%CO2、37℃で5時間DCvacc(1:10のDCvacc:PBMCの比率)で刺激した。培養開始から1時間後に1:200の希釈度でGolgiPlug(BD)を添加した。さらに4時間後、細胞をPBSで2回洗浄し、表面マーカーに対する蛍光色素結合抗体で染色した(CD3−Amcyan、CD4−PerCP及びCD8−Pacific Blue、すべてBD製)。細胞をさらに一回洗浄し、その後製造業者の使用説明書に従い固定/透過処理及び透過処理バッファー(eBioscience)により固定及び透過処理した。その後、細胞内サイトカインに対する蛍光色素結合抗体で細胞を染色した。以下の組み合わせを用いた:IFN−γ−PE−CY7(BD)、TNF−α−APC(eBioscience)。正確な補正を可能とし抗体の特異性を確認するために、関連するアイソタイプ対照を用いた。染色した細胞を、BD FACSCanto IIフローサイトメーターを用いて分析し、BD FacsDivaソフトウェアを用いてさらに分析を行った。
本研究では、CIPにより提供されるガイドラインに従ってELISPOTを行った(http://cimt.eu/cimt/files/dl/cip_guidelines.pdf)。簡潔に言うと、底部がニトロセルロースの96ウェルプレート(MultiScreen MAIP N45; Millipore)を関連する抗体で一晩コーティングした。ウェルを洗浄し、X−vivo培地によりブロッキングし、可能なら三連、そうでなければ二連で、様々な細胞濃度で、ペプチドとともに又はペプチドなしで、細胞を加えた。プレートを4時間培養した。次に、培地を捨て、ウェルを洗浄し、関連するビオチン化二次抗体(Mabtech)を添加し、その後アビジン−酵素複合体(AP−アビジン;Calbiochem/Invitrogen Life Technologies)、最後に酵素基質NBT/BCIP(Invitrogen Life Technologies)を添加した。ImmunoSpot Series 2.0分析装置(CTL分析装置)を用いてスポットを計数した。
DCvacc刺激及びペプチド共刺激した(PDLong1及びPDLong2又はHIVペプチド)培養物におけるサイトカイン分泌の変化を測定するために、IFN−γ、TGF−β1、TNF−α、IL−6、IL−10及びIL−17Aについて、BD(商標) Cytometric Bead Array (CBA) Flex Setsを用いて細胞培養物の上清を分析した。IFN−γ、TNF−α、IL−6及びIL−10についてのFlex Setは組み合わせたが、IL−17A及びTGF−β1は別に分析した。分析は製造業者の推奨に従って行った。FACSCANTO II(BD Biosciences)においてサンプルを得て、FCAP Array(商標) Software v3.0.1(BD Biosciences)を用いてデータを分析した。
長いPD−L1ペプチドでの共刺激により、DCvaccに対するT細胞の反応性が増強される
一般的に、患者におけるDCvaccに対する免疫性はワクチン接種の前でも後でも弱いことが観察されていた。本研究では、DCvacc特異的T細胞応答に対するPD−L1特異的T細胞の補助的効果を調査することを計画した。従って、ワクチン接種前の基準時に、並びに4回のDCvacc接種後、何人かの患者については6回のDCvacc接種後に、黒色腫患者からPBMCを単離した。図1Aに示すように、対照のHIVエピトープ又はPD−L1ペプチドと組み合わせてDCvaccで2回PBMCを刺激した。全般的に、DCvaccは主にCD4+T細胞を刺激することが分かった。最初に、以前記載されたPD−L1由来の長いT細胞エピトープ(「PDLong1」[PDL19−27、FMTYWHLLNAFTVTVPKDL] 配列番号89)の効果を調査した18。PDLong1はHLA−A2拘束性のPD−L1由来CD8+T細胞エピトープ(PDL115−23、LLNAFTVTV−配列番号90)を含む。PBMCをPDLong1と共に培養した場合、対照のHIVエピトープと共に培養した場合と比較すると、DCvaccに対し反応性を示すPBMCの数が増加することが認められた。図1B〜Eには、PD−L1特異的T細胞の同時活性化によりDCvaccに対するT細胞の免疫性が有意に増大したという、3人のドナーから得た培養物の結果が示されている。CD4+T細胞は、共刺激なしでDCvaccに応答してTNFαのみを放出した(図1B)。TNFα/INFγ二重陽性のCD4+T細胞がPD−L1ペプチド共刺激を伴うDCvaccにより誘導された(図1C)。反応性CD4+及びCD8+T細胞数の両方が、PD−L1ペプチド共刺激を伴うDCvaccに応答して増加した(図1D及びE)。
PD−L1に対する免疫応答が共刺激により増大するかさらに調査するために、IFNγELISPOTアッセイを用い、追加のPD−L1由来エピトープ(PDLong2 [PDL1242−264、VILGAILLCLGVALTFIFRLRKG(配列番号91)])に対するT細胞の反応性について、12人の黒色腫患者から採取した腫瘍浸潤リンパ球を調べた。IFNγELISPOTアッセイにより、PDLong2と共に培養された腫瘍浸潤リンパ球においてT細胞応答が増加することが明らかとなった(図3A及びB)。この応答の増大は細胞内サイトカイン染色により確認された(図3C及びD)。
次に、8人のワクチン接種された黒色腫患者から採取したPBMCを調べ、PDLong1とPDLong2の両方での共刺激の効果を測定した(図4A及びB)。両方のPDLongエピトープで共刺激された培養物では、対照ペプチドで共刺激された培養物と比較して、DCvaccに対して応答するCD4+T細胞の数が有意に増加したことが観察された(基準時P = 0.008であり、4回のワクチン接種後P = 0.008)。従って、CD4+T細胞の反応性は、両方の時点ですべてのドナーにおいて増大した。CD8+T細胞の反応性も同様に、一人のドナーを除く全ドナーにおいて、基準時(P = 0.008)及び4回のワクチン接種後(P = 0.055)で有意に増大した。
サイトカイン調節環境の変化を調べるため、BD(商標) Cytometric Bead Array(CBA) Flex Setアッセイを使用して、4人のドナーから得られたPBMC培養物の上清におけるサイトカイン分泌を比較した。PDLongエピトープで共刺激したPBMC培養物は、対照の培養物と比較して、高濃度の炎症性サイトカインINFγ及びIL6を示した。基準時及び4回目のワクチン接種後の、4人の患者のうち3人から得られた培養物では、対照の培養物と比較してIFNγレベルが高いことが観察された(図5A)。さらに、両方のPDLongペプチド(Long 1+2)での共刺激後では、対照ペプチドでのインキュベーションと比較すると、両方の時点で4人の患者全員においてIL−6レベルが大きく増大することが観察された(図5B)。両方のPDLongペプチドで共刺激した培養物では、対照と比較すると、調節性サイトカインTGFβのレベルが低いこともまた観察された(図5C)。このような低レベルのTGFβは、基準時では4人の患者のうち2人、4回目のワクチン接種/共刺激後では4人の患者全員から得られたPBMC培養物において見られた。TNFα、IL10、及びIL17等の他のサイトカインを測定したが、それらは調べた上清いずれにも検出することができなかった(データ不掲載)。サイトカインプロファイルの変化に加え、PD−L1エピトープで共刺激した培養物のほとんどでは、対照の培養物と比較して細胞数が多かった(図5D)。基準時では4人の患者のうち3人、4回目の刺激後では4人の患者全員から得られた培養物において、細胞数の増大が観察された。
癌における免疫抑制を標的とするいくつかの潜在的な治療戦略、例えばモノクローナル抗体での阻害経路の遮断等、が現在研究されている19。我々が採用している代替戦略は、免疫抑制を標的とする特異的T細胞を利用することである20。本研究では、PD−L1由来の長いペプチドエピトープを用いたDCに基づくワクチンの共刺激の免疫原性に対する効果を調べた際、我々はワクチンに対するT細胞の反応性が有意に増大することを発見した。CD4+T細胞の反応性は最も増強されたが、CD8+T細胞の反応性もまた共刺激により有意に増強された。
<ヒト患者におけるIO104.1に対する自発的免疫応答>
まず、黒色腫患者から得られた腫瘍浸潤T細胞においてIO104.1の2つのバージョンに対する免疫応答を分析した。次に、PDL111特異的T細胞がIO104.1を認識できるか否か分析した。
ペプチド
PDL111=CLGVALTFI(最小エピトープ−配列番号92)
IO104(PDLong2)=VILGAILLCLGVALTFIFRLRKG(配列番号91)
IO104.1−OH=Arg−Thr−His−Leu−Val−Ile−Leu−Gly−Ala−Ile−Leu−Leu−Cys−Leu−Gly−Val−Ala−Leu−Thr−Phe−Ile−Phe−Arg−Leu−Arg−Lys−Gly−Arg−OH(C末端酸)(配列番号52)
IO104.1−NH 2 =Arg−Thr−His−Leu−Val−Ile−Leu−Gly−Ala−Ile−Leu−Leu−Cys−Leu−Gly−Val−Ala−Leu−Thr−Phe−Ile−Phe−Arg−Leu−Arg−Lys−Gly−Arg−NH2(C末端アミド)(C末端にアミドを有する配列番号52)
ELISPOT技術により、比較的少ないT細胞しか利用できなくても、T細胞が認識するか否かについて多数のペプチド抗原をスクリーニングすることが可能となった。我々はELISPOTアッセイを使用し、実施例1に記載のように、ペプチド特異的な、IFN−γを分泌するエフェクター細胞を定量化した。アッセイは、癌免疫療法の免疫ガイドプログラム(immunoguiding program、CIP;http://cimt.eu/cimt/files/dl/cip_guidelines.pdf)により与えられたガイドラインに従って行った。T細胞の反応性を測定するために、底部がニトロセルロースの96ウェルプレート(MultiScreen MSIPN4W; Millipore)を関連する抗体で一晩コーティングした。ウェルを洗浄し、X−vivo培地で2時間ブロッキングした。PD−L1ペプチド又は対照ペプチドとともに3連ウェルで様々な細胞濃度で腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を加えて一晩インキュベートした。翌日、ウェルを洗浄し、関連するビオチン化二次抗体(Mabtech)を添加し、その後アビジン−酵素複合体(AP-Avidin; Calbiochem/Invitrogen Life Technologies)を添加した。最後に可視化のために酵素基質NBT/BCIP(Invitrogen Life Technologies)を添加した。現像されたELISPOTプレート上のスポットを、CTL ImmunoSpot S6 Ultimate−V分析装置でImmunospotソフトウェアv5.1を用いて分析した。
IFNγELISPOTアッセイを使用して、IO104.1ペプチドに対するT細胞の反応性について、7人の黒色腫患者から得られた腫瘍浸潤リンパ球を調査した。当該IFNγELISPOTアッセイにより、3人の患者由来のIO104.1ペプチドと共に培養した腫瘍浸潤リンパ球においてT細胞応答が明らかとなった。図6参照。
IO104.1特異的T細胞は、ヒト黒色腫患者の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の中に天然に存在する。IO104.1ペプチドはまた、IO104.1の配列内に含まれる既知のPD−L1エピトープに特異的なCD8+T細胞により認識される。
我々は、PD−L1特異的T細胞が天然に生じているならば、それらは炎症に応答して活性化及び増殖するはずであるという仮説を立てた。
C56BL/6マウスに、2日間間隔を空けて(day 0+2)200μlPBS中の1μgIFNγ(IFNy)を腹腔内に注射し、(又は対照のために注射せず)、炎症を模倣した。IFNγ−Elispotによりさらに分析するために、5日目にマウスを犠牲死させ、摘出された脾臓の単一細胞溶液(single cell solution)を作製した。
mPD−L1の配列は以下である:
ELISPOTの結果を図8に示す。5つのマウスペプチドはすべて、IFNγでの前刺激後T細胞により認識された。従ってこれにより、これらの配列内のエピトープに特異的なT細胞は、ワクチン接種をしなくてもマウスにおいて天然に存在することが示される。最も良好な結果はmLong1及びmLong3で得られた。以降のマウス実験では、単純にするためにmLong1のみを用いたが、少なくともmLong3では同様の結果が予測されるだろう。
実施例3における結果を考慮し、PD−L1特異的T細胞はまた、アレルゲンに対する炎症反応等の局所的刺激に応答して活性化及び増殖するはずであるとの仮説を立てた。
1:4のオリーブオイル/アセトン(OOA)中の0.15%2、4−ジニトロフルオロベンゼン(DNFB;アレルゲン)の溶液(又は対照としてOOAのみ)を、3日間連続で(0〜2日目)、C56BL/6マウスの両耳の裏に、塗布した。5日目にマウスを犠牲死させ、IFNγ−Elispotによりさらに分析するために、摘出した脾臓及び流入領域リンパ節(dLN)の単一細胞溶液を作製した。
Elispotの結果を図9に示す。脾細胞及びdLNは、DNFBで処理したマウスにおいて長いペプチド及び短いペプチドの両方を認識したが、対照のマウスでは認識しなかった。これにより、天然のPDL1特異的T細胞が局所的なアレルゲン刺激に応じて実際に活性化及び増殖することが確認された。長いペプチド及び短いペプチド両方に対する応答は、当該応答がおそらくCD8+及びCD4+の両方のT細胞に起因することを示す。短いペプチドはMHCクラスIだけに結合しそれにより提示されるはずであるため、CD8+T細胞のみ刺激し得る。長いペプチドは(プロセシング後に)MHCクラスI及びIIに結合しそれらにより提示され得るため、CD8+及びCD4+の両方のT細胞を刺激するだろう。
<材料と方法>
0日目に、アジュバントとしてモンタナイドと共に又はモンタナイドなしで、100μgのmPD−L1long1(実施例3のmLong1)(対照としてモンタナイドのみ)を用いて、C56BL/6マウスの腰部皮下に(s.c.)ワクチン接種した。7日目にマウスを犠牲死させ、IFNγ−Elispotによりさらに分析するために摘出した脾臓の単一細胞溶液を作製した。
Elispotの結果を図10に示す。アジュバントだけを用いてワクチン接種したマウスと比較して、ペプチド−ワクチン接種したマウスの脾臓及び流入領域リンパ節(DLN)では、強いPD−L1特異的T細胞応答が見られた。mPD−L1long及びより短いバージョンのmPD−L1shortの両方を用いたエキソビボでの刺激は、IFNγElispotにより見られるように、mPD−L1longをワクチン接種したマウスにおいてPD−L1特異的応答の増大を示した。
<材料と方法>
C56BL/6マウスに2×105個のB16F10腫瘍細胞を腰部一側面の皮下に(s.c.)接種した(0日目)。腫瘍細胞は接種前24時間、インビトロでIFNγを用いて事前に刺激した。0日目及び7日目に、アジュバントとしてのモンタナイドと共に、100μgのmPD−L1long1を用いて(対照としてモンタナイドのみ)、マウス腰部の他側面皮下にワクチン接種した。1週間に3回、腫瘍のサイズを測定し、腫瘍が大きくなりすぎるたところでマウスを犠牲死させた。
結果を図11に示す。ペプチド+モンタナイドでワクチン接種したマウスは、モンタナイドのみでワクチン接種したマウスよりも腫瘍成長の減少及び良好な生存率を示した。従って、当該ワクチン接種により増殖及び活性化された抗−PDL1T細胞は抗腫瘍効果を有する。
我々は、PD−L1特異的T細胞は、IFNγの注射(実施例3)及びアレルゲンでの局所的刺激(実施例4)により増殖することを述べているが、これにより、PD−L1特異的T細胞は既に存在しており、炎症部位で同族の標的(即ち、プロフェッショナル抗原提示細胞)から強い活性化シグナルを受けて活性化され増殖することが示唆される。また我々は、PD−L1特異的T細胞はワクチン接種により容易に増殖し、抗腫瘍効果が生じることを実証している。従って、PD−L1特異的T細胞は、癌細胞により利用される免疫抑制機構に対し直接反応することにより適用免疫応答に影響を与える免疫系の能力の中で、とりわけ興味深い例である。PDL1ペプチドを用いたワクチン接種はインビボで直接的な利益を有することが示された。
・マウスを犠牲死させた後、脾臓(及び流入領域リンパ節(dLN))を摘出した。
・脾臓及びdLNを70μMセルストレーナーに通して破砕し、培地(RPMI+10% FCS+1% pen/strep)入りの50mlチューブに回収し、300Gで5分間洗浄し、それをdLNについて繰り返した。脾細胞を1分間RBC溶解バッファーで溶解し、培地で2回洗浄した。
・細胞を計数し、9×105個細胞/ウェルの細胞数でIFNγ AbコーティングされたElispotプレートに移した。コーティング抗体:抗マウスIFN−g mAb AN18(Mebtechカタログ番号3321−3−1000)。
・刺激ペプチドを5μg/mLの濃度で指定されたウェルに添加した。対照のウェルは、ペプチドで刺激しなかった。
・18〜20時間後Elispotプレートを現像した。
・検出抗体は、抗マウスIFN−g mAb R4−6A2−ビオチン(Mebtechカタログ番号3321−6−1000)。アビジン−酵素複合体(AP−Avidin; Calbiochem/Invitrogen Life Technologies)及び酵素基質、NBT/BCIP(Invitrogen Life Technologies)を可視化のために使用。
・ペプチド刺激されたウェルについてのスポット数から、ペプチド刺激されていない対応するウェル(バックグラウンド)を常に差し引いた。
・負の値は0とした。
Claims (17)
- 一般式:X1VILGAILLCLGVALTFIX2
[式中、
N末端のX1は、L、HL、THL、RTHL(配列番号79)、ERTHL(配列番号80)、NERTHL(配列番号81)から成る群から選択され、又は存在せず、
C末端のX2は、F、FR、FRL、FRLR(配列番号82)、FRLRK(配列番号83)、FRLRKG(配列番号84)、FRLRKGR(配列番号85)、FRLRKGRM(配列番号86)、FRLRKGRMM(配列番号87)、FRLRKGRMMD(配列番号88)から成る群から選択され、又は存在せず、
ただし、X1が存在しない場合X2はFRLRKG(配列番号84)ではなく、
C末端のアミノ酸はまた、アミドを含んでもよく、
任意でペプチド断片は、C末端アミノ酸又はアミドを含むRTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR(配列番号52)のアミノ酸配列を有する]
を有する、PD−L1ペプチド断片、又はその薬学的に許容可能な塩。 - NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−OH(配列番号77)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−NH2(C末端にアミドを有する配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−OH(配列番号52)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−OH(配列番号67)、
NERTHLVILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号67)、
VILGAILLCLGVALTFI−OH(配列番号2)、
VILGAILLCLGVALTFI−NH2(C末端にアミドを有する配列番号2)、
から選択される請求項1に記載のペプチド断片、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。 - NERTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGRMMD−OH(配列番号77)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−OH(配列番号52)、
RTHLVILGAILLCLGVALTFIFRLRKGR−NH2(C末端にアミドを有する配列番号52)
から選択される請求項1に記載のペプチド断片。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のPD−L1ペプチド断片を、任意で薬学的に許容可能な添加剤及び/又は保存料と共に含む組成物。
- 薬剤としての使用のための、
a)請求項1〜3のいずれか1項に記載のPD−L1ペプチド断片、及び
b)アジュバント
を含む、免疫療法組成物。 - 腫瘍形成癌疾患等の癌;感染性疾患等の感染症、例えば細胞内感染、例えばL.モノサイトゲネス(L. monocytogenes)及びマラリア原虫(plasmodium)から成る群から選択される病原体の細胞内感染、ウイルス感染、例えばHIV及び肝炎から成る群から選択されるウイルス感染;糖尿病、SLE、及び硬化症等の自己免疫疾患、から選択される疾患、障害又は状態の治療又は予防のための方法における使用のための、請求項5に記載の免疫療法組成物。
- アジュバントが、細菌DNAに基づくアジュバント、オイル/界面活性剤に基づくアジュバント、ウイルスdsRNAに基づくアジュバント、イミダゾキニリン(imidazochinilines)、モンタナイド(Montanide)ISAアジュバントから成る群から選択される、請求項4〜5のいずれか1項に記載の免疫療法組成物。
- 以下を含むキット;
a)請求項4〜6のいずれか1項に記載の免疫療法組成物、及び
b)インターロイキン等の免疫刺激化合物、例えばIL−2及び/又はIL−21、化学療法剤等の抗癌剤、例えば、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択される少なくとも1種の第2活性成分を含む組成物。 - 提供された組成物が同時に又は連続的に投与されるものである、請求項8に記載のキット。
- PD−L1の発現を特徴とする臨床状態を治療する方法であって、前記臨床状態を患う個体に有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチド断片、請求項4〜6のいずれか1項に記載の組成物、又は請求項7〜8のいずれか1項に記載のキットを投与することを含む方法。
- PD−L1の発現を特徴とする臨床状態の治療又は予防のための免疫療法組成物又はワクチン等の薬剤の製造のための、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチド断片の使用。
- 治療される臨床状態がPD−L1が発現している癌疾患である、請求項11に記載の使用。
- 臨床状態が感染性疾患及び自己免疫疾患から成る群から選択される、請求項11に記載の使用。
- サイトカイン療法、T細胞療法、NK療法、免疫系チェックポイント阻害剤、化学療法、放射線治療、免疫刺激物質、遺伝子治療、抗体及び樹状細胞等の追加の癌治療と同時にまたは連続的に投与される、癌の治療又は予防のための方法における使用のための、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチド断片、若しくは一般式:FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)(ここで、C末端アミノ酸はまた、アミドを含む)を含むPD−L1ペプチド断片、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。
- 前記断片が、請求項1〜3のいずれか1項に記載のPD−L1断片から選択される、請求項14に記載のペプチド断片。
- 前記断片が、一般式:FMTYWHLLNAFTVTVPKDL(配列番号89)(ここで、C末端アミノ酸はまた、アミドを含む)を有するPD−L1断片から選択される、請求項14に記載のペプチド断片。
- チェックポイント遮断抗体が、アクチミド、アザシチジン、アザチオプリン、ブレオマイシン、カルボプラチン、カペシタビン、シスプラチン、クロラムブシル、シクロホスファミド、シタラビン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、イダルビシン、イリノテカン、レナリドミド、ロイコボリン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メトトレキサート、ミトキサントロン、ニボルマブ、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド、レブラミド、テモゾロミド、テニポシド、チオグアニン、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、及びビノレルビン、から選択される、請求項14〜16のいずれか1項に記載のペプチド断片。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16175397.5 | 2016-06-21 | ||
EP16175397 | 2016-06-21 | ||
PCT/EP2017/065122 WO2017220602A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-06-20 | Pdl1 peptides for use in cancer vaccines |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019527676A true JP2019527676A (ja) | 2019-10-03 |
JP2019527676A5 JP2019527676A5 (ja) | 2020-07-30 |
JP7267014B2 JP7267014B2 (ja) | 2023-05-01 |
Family
ID=56363704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018566600A Active JP7267014B2 (ja) | 2016-06-21 | 2017-06-20 | 癌ワクチンにおける使用のためのpdl1ペプチド |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20200339659A1 (ja) |
EP (1) | EP3472180A1 (ja) |
JP (1) | JP7267014B2 (ja) |
CN (1) | CN109641936B (ja) |
WO (1) | WO2017220602A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017220602A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-12-28 | Herlev Hospital | Pdl1 peptides for use in cancer vaccines |
CA3087761A1 (en) * | 2018-01-15 | 2019-07-18 | Epiaxis Therapeutics Pty Ltd | Proteinaceous molecules and uses therefor |
MX2021005980A (es) | 2018-11-21 | 2021-08-11 | Mayo Found Medical Education & Res | Adenovirus y metodos para usar adenovirus. |
WO2020181402A1 (zh) * | 2019-03-10 | 2020-09-17 | 胡西木 | 一种抗肿瘤多肽及其应用 |
US20230227533A1 (en) * | 2020-04-18 | 2023-07-20 | Beijing Zeqin Biomedical Co., Ltd | Fusion peptide for treating autoimmune disease |
JP2025508467A (ja) | 2022-02-24 | 2025-03-26 | アイオー バイオテック エーピーエス | 癌治療のヌクレオチド送達 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001034768A2 (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-17 | Human Genome Sciences, Inc. | 15 human secreted proteins |
US20100055111A1 (en) * | 2007-02-14 | 2010-03-04 | Med. College Of Georgia Research Institute, Inc. | Indoleamine 2,3-dioxygenase, pd-1/pd-l pathways, and ctla4 pathways in the activation of regulatory t cells |
JP2013014583A (ja) * | 2011-06-10 | 2013-01-24 | Anges Mg Inc | メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド |
JP2014534202A (ja) * | 2011-10-17 | 2014-12-18 | ヘルレフ ホスピタルHerlev Hospital | Pd−l1に基づく免疫療法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5554372A (en) | 1986-09-22 | 1996-09-10 | Emory University | Methods and vaccines comprising surface-active copolymers |
GB8707398D0 (en) * | 1987-03-27 | 1987-04-29 | Coopers Animal Health | Biologically active molecules |
AU2002338272B2 (en) | 2001-04-02 | 2007-10-11 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | PD-1, a receptor for B7-4, and uses therefor |
US7794710B2 (en) | 2001-04-20 | 2010-09-14 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Methods of enhancing T cell responsiveness |
SI2206517T1 (sl) | 2002-07-03 | 2023-12-29 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Imunopotencirni sestavki,ki obsegajo protitelesa proti PD-L1 |
ME02260B (me) | 2005-07-01 | 2016-02-29 | Medarex Inc | Humana monoklonska antitela za ligand programirane smrti 1 (pd-l1) |
EP2061504A4 (en) | 2006-09-20 | 2010-01-27 | Univ Johns Hopkins | COMBINATION THERAPY FOR CANCER AND INFECTION DISEASES WITH ANTI-B7-H1 ANTIBODIES |
US20120269806A1 (en) | 2007-08-21 | 2012-10-25 | The General Hospital Corporation | Methods of inducing tolerance |
EP2328920A2 (en) | 2008-08-25 | 2011-06-08 | Amplimmune, Inc. | Targeted costimulatory polypeptides and methods of use to treat cancer |
JP2013512251A (ja) | 2009-11-24 | 2013-04-11 | アンプリミューン、インコーポレーテッド | Pd−l1/pd−l2の同時阻害 |
EP2542590B2 (en) | 2010-03-05 | 2020-04-01 | The Johns Hopkins University | Compositions and methods for targeted immunomodulatory antibodies and fusion proteins |
WO2017220602A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-12-28 | Herlev Hospital | Pdl1 peptides for use in cancer vaccines |
US20200299401A1 (en) * | 2017-11-24 | 2020-09-24 | Io Biotech Aps | Enhancement of antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity (adcc) |
-
2017
- 2017-06-20 WO PCT/EP2017/065122 patent/WO2017220602A1/en unknown
- 2017-06-20 US US16/310,908 patent/US20200339659A1/en not_active Abandoned
- 2017-06-20 EP EP17734021.3A patent/EP3472180A1/en active Pending
- 2017-06-20 CN CN201780045782.2A patent/CN109641936B/zh active Active
- 2017-06-20 JP JP2018566600A patent/JP7267014B2/ja active Active
-
2022
- 2022-05-27 US US17/827,277 patent/US12187782B2/en active Active
-
2024
- 2024-11-22 US US18/956,921 patent/US20250230218A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001034768A2 (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-17 | Human Genome Sciences, Inc. | 15 human secreted proteins |
US20100055111A1 (en) * | 2007-02-14 | 2010-03-04 | Med. College Of Georgia Research Institute, Inc. | Indoleamine 2,3-dioxygenase, pd-1/pd-l pathways, and ctla4 pathways in the activation of regulatory t cells |
JP2013014583A (ja) * | 2011-06-10 | 2013-01-24 | Anges Mg Inc | メチオニン・スルホキシドを含む新規ポリペプチド |
JP2014534202A (ja) * | 2011-10-17 | 2014-12-18 | ヘルレフ ホスピタルHerlev Hospital | Pd−l1に基づく免疫療法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
MUNIR S, CANCER RESEARCH, vol. VOL:73, NR:6, JPN5019005725, 17 January 2013 (2013-01-17), US, pages 1764 - 1776, ISSN: 0004672640 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220372108A1 (en) | 2022-11-24 |
JP7267014B2 (ja) | 2023-05-01 |
CN109641936B (zh) | 2023-11-28 |
US12187782B2 (en) | 2025-01-07 |
EP3472180A1 (en) | 2019-04-24 |
US20250230218A1 (en) | 2025-07-17 |
US20200339659A1 (en) | 2020-10-29 |
WO2017220602A1 (en) | 2017-12-28 |
CN109641936A (zh) | 2019-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12187782B2 (en) | PDL1 peptides for use in cancer vaccines | |
JP2022068348A (ja) | がんに対する組合せ療法 | |
Sultan et al. | Designing therapeutic cancer vaccines by mimicking viral infections | |
JP7211938B2 (ja) | 免疫原性アルギナーゼペプチド | |
US12215135B2 (en) | PDL2 compounds | |
AU2018240421B2 (en) | Methods and compositions for stimulating immune response | |
KR20110002496A (ko) | 백신 조성물 및 방법 | |
AU2021341521A1 (en) | Heterologous prime boost vaccine | |
EP4045150A1 (en) | Immunogenic compounds for treatment of adrenal cancer | |
JP2022507373A (ja) | 免疫原性アルギナーゼ2ポリペプチド | |
Schetters et al. | Adaptable antigen matrix platforms for peptide vaccination strategies and T cell-mediated anti-tumor immunity | |
Masuko et al. | Artificially synthesized helper/killer-hybrid epitope long peptide (H/K-HELP): preparation and immunological analysis of vaccine efficacy | |
JP2022501046A (ja) | アルギナーゼ1ポリペプチド | |
Barr et al. | Therapeutic ISCOMATRIX™ adjuvant vaccine elicits effective anti-tumor immunity in the TRAMP-C1 mouse model of prostate cancer | |
US10286050B2 (en) | Multi-epitope TARP peptide vaccine and uses thereof | |
US20250236658A1 (en) | Pdl2 compounds | |
Yamazaki et al. | Dendritic Cell Targeting of Survivin Protein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20190411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230209 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230209 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230216 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7267014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |