JP2019525636A - Lbtパラメータを指示・特定する方法、基地局およびユーザ端末 - Google Patents

Lbtパラメータを指示・特定する方法、基地局およびユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525636A
JP2019525636A JP2019507127A JP2019507127A JP2019525636A JP 2019525636 A JP2019525636 A JP 2019525636A JP 2019507127 A JP2019507127 A JP 2019507127A JP 2019507127 A JP2019507127 A JP 2019507127A JP 2019525636 A JP2019525636 A JP 2019525636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lbt
type
parameter
subset
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938619B2 (ja
Inventor
ユー ジャン
ユー ジャン
リュー リュー
リュー リュー
ジン ワン
ジン ワン
ホイリン ジャン
ホイリン ジャン
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2019525636A publication Critical patent/JP2019525636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938619B2 publication Critical patent/JP6938619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

LBTパラメータのパラメータ値を指示するための方法、基地局、およびユーザ端末が提供され、前記方法は、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置を含むLBTパラメータのパラメータ値を特定することと、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセット中のサブセットに基づいて、前記LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを特定することと、前記インデックスを含む下りリンク制御情報を生成することと、前記下りリンク制御情報をユーザ端末に送信することと、を含む。

Description

本開示は、移動通信の分野に関し、より詳細には、基地局においてLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法、ユーザ端末においてLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法、および基地局とユーザ端末に関する。
近年、研究されているアンライセンス帯域伝送技術において、リッスンビフォアトーク(LBT:Listen−Before−Talk)は重要なチャネルアクセスメカニズムである。LBTプロセスでは、基地局は、LBTパラメータのパラメータ値を下りリンク制御情報に含めて、ユーザ端末に送信する。前記ユーザ端末は、前記下りリンク制御情報を受信して検出することにより、前記下りリンク制御情報に含まれているLBTパラメータのパラメータ値に応じ、LBT手順を行う。
前記下りリンク制御情報に含まれるLBTパラメータは、例えば、LBTタイプ、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置、LBT優先度、コンテンションウィンドウサイズ(CWS:Contention Window Size)、マルチサブフレームスケジューリングの場合のマルチサブフレームスケジューリングギャップなどの多種のパラメータを含む。
前記多種のパラメータに対して、それぞれに独立のビットを使用して指示すれば、相当なシグナリングオーバヘッドが必要となる。したがって、シグナリングオーバヘッドを低減可能な指示、LBTパラメータを特定する方法、基地局、およびユーザ端末が必要となる。
本開示の一実施例により、基地局においてLBTパラメータのパラメータ値を指示するための方法が提供され、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置を含むLBTパラメータのパラメータ値を特定することと、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセット中のサブセットに基づいて、前記LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを特定することと、前記インデックスを含む下りリンク制御情報を生成することと、前記下りリンク制御情報をユーザ端末に送信することと、を含む。
この実施例の方法で、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間で衝突する組み合わせを、前記セットから除外することによって形成される。
この実施例の方法で、前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合について前記LBT優先度を考慮しないことによって、形成される。
この実施例の方法で、前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、前記PUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第1シンボルと、第0シンボルから所定値を経過したタイミングと、および第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングと、を含み、前記サブセットは、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングであることを含む組み合わせと、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングであることを含む組み合わせと、を前記セットから除外することにより、形成される。
この実施例の方法で、前記LBTパラメータはコンテンションウィンドウサイズCWSをさらに含み、前記LBTタイプの可能パラメータ値は第2のタイプのLBTおよび第4のタイプのLBTを含み、前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合について前記LBT優先度と前記CWSを考慮しないことによって、形成される。
この実施例の方法で、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される。
この実施例の方法で、前記LBTパラメータは、マルチサブフレームスケジューリングギャップをさらに含み、前記マルチサブフレームスケジューリングギャップはギャップごとのLBTタイプを含み、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置と、ギャップごとのLBTタイプとの可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される。
この実施例の方法で、ギャップごとのLBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、前記サブセットは、ギャップごとに第2のタイプのLBTを使用することによって形成される。
この実施例の方法で、前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、複数のサブフレームのうち第1のサブフレーム以外の残りのサブフレームのPUSCH開始位置をさらに含み、前記残りのサブフレームのPUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第1シンボルと、第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングと、および第0シンボルから所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングを含み、前記サブセットは、前記残りのサブフレームに対して、第0シンボルから所定値を経過したタイミングを使用することによって、形成される。
この実施例の方法で、前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTとを含み、前記サブセットは、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTの場合について複数のサブフレームの隣接サブフレームの間に対してギャップを使用しないことによって、形成される。
この実施例の方法で、前記LBT優先度の可能パラメータ値は、1、2、3、4を含み、前記サブセットは、LBT優先度が3であることを含む組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。
この実施例の方法で、前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、前記PUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第1シンボルと、第0シンボルから所定値を経過したタイミングと、および第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングと、を含み、前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。
本開示の他の実施例により、リッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を指示する基地局が提供され、前記基地局は、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置を含むLBTパラメータのパラメータ値を特定するように配置されるパラメータ値特定部と、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記LBTパラメータをジョイント指示するインデックスを特定するように配置されるインデックス特定部と、前記インデックスを含む下りリンク制御情報を生成するように配置される生成部と、前記下りリンク制御情報をユーザ端末に送信するように配置される送信部と、を有する。
この実施例の基地局では、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間で衝突する組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。
この実施例の基地局では、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される。
この実施例の基地局では、前記LBTパラメータは、マルチサブフレームスケジューリングギャップをさらに含み、前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、ギャップごとのLBTタイプを含み、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置と、ギャップごとのLBTタイプとの可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される。
本開示の他の実施例により、ユーザ端末においてリッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を特定する方法が提供され、前記方法は、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置を含むLBTパラメータをジョイント指示するインデックスを含む下りリンク制御情報を受信することと、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記インデックスに応じて前記LBTパラメータを特定することと、を有する。
本開示の他の実施例により、リッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を特定するユーザ端末が提供され、前記ユーザ端末は、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置を含むLBTパラメータをジョイント指示するインデックスを含む下りリンク制御情報を受信するように配置される受信部と、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記インデックスに応じて前記LBTパラメータを特定するように配置される特定部と、を有する。
本開示の実施例によるリッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を指示・特定する方法、基地局、およびユーザ端末において、LBTパラメータの指示のためのシグナリングオーバヘッドを有効に低減することができる。
本開示の実施例を図面の結合によりさらに詳細に説明することにより、本開示の上記および他の目的、特徴、および利点がさらに明らかになる。図面は、本開示の実施例に対する更なる理解を提供し、明細書の一部を構成し、本開示の実施例とともに本開示を説明するためのものであり、本開示に対して限定的なものではない。図面において、同一参照符号は、通常、同一手段或いはステップを代表する。
本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示・特定する方法を適用するシステムの模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の主要ステップを示すフローチャートである。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の無損失方式の第1の実施例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の無損失方式の第2の実施例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第1の実施例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第2の実施例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第3の実施例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第4の実施例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第1の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第2の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第3の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第4の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第5の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第6の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第7の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第8の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第9の例を示す模式図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法によって形成されたサブセットを適用する第1の例乃至第9の例のまとめと比較を示す模式図である。 本開示の実施例による基地局の主要構成を概略的に示すブロック図である。 本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を特定する方法の主要ステップを示すフローチャートである。 本開示の実施例によるユーザ端末の主要構成を概略的に示すブロック図である。
本開示の目的、技術案および利点をより明確にするために、以下は図面を参照して本開示の例示的な実施例を詳細に説明する。明らかに、説明した実施例は単に本開示の実施例の一部に過ぎず、本開示の実施例の全てではなく、本開示はここに説明されている例示的な実施例に限定されるものではないことを理解すべきである。本開示で説明した本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労力を払うことなく得られる全ての他の実施例は本開示の範囲内である。
図1は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示・特定する方法を適用するシステムの模式図である。図1に示すように、このシステムは、基地局10とユーザ端末20を含み、アンライセンス帯域伝送の場合に適用可能である。図1に示すシステムでは、基地局10は下りリンク制御情報をユーザ端末20に送信する。ユーザ端末20は当該下りリンク制御情報を受信して検出することにより、下りリンク制御情報におけるLBTパラメータに関する情報に応じてLBT手順を行う。
上述したように、LBTパラメータは、例えば、LBTタイプ、PUSCH開始位置、LBT優先度、コンテンションウィンドウサイズ(CWS)、マルチサブフレームスケジュール場合のマルチサブフレームスケジュールギャップ等の多種のパラメータを含む。前記多種のパラメータに対して、それぞれに独立のビットを使用して表示すると、相当なシグナリングオーバヘッドが必要となる。
これにより、発明者は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を特定・指示する方法、基地局およびユーザ端末を設計した。
以下、まず、図2を参照して、本開示の実施例による基地局においてリッスンビフォアトークLBTパラメータのパラメータ値を指示するための方法について詳細に説明する。
図2に示すように、まず、ステップS210において、LBTパラメータのパラメータ値を特定する。本開示の実施例の方法では、前記LBTパラメータは、LBTタイプ、LBT優先度、およびPUSCH開始位置を少なくとも含む。
具体的には、前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含む。前記第2のタイプのLBTとは、例えば、25μsのモニタリングに基づくLBTのタイプを指す。前記第4のタイプのLBTとは、例えば、サイズ可変コンテンションウィンドウのランダムバックオフに基づくLBTタイプを指す。これにより、LBTタイプのパラメータ値を単独に指示する場合、少なくとも1つの単独なビットが必要となる。
前記LBT優先度は、トランスポートサービスの多重に適用可能である。LBT優先度の可能パラメータ値は、1、2、3、および4を含む。これにより、LBT優先度のパラメータ値を単独に指示する場合、少なくとも二つの単独なビットが必要となる。
前記PUSCH開始位置は、LBTが成功した後にUEがPUSCH伝送を開始する時のタイミングを指示するのに使用される。より具体的には、前記PUSCH開始位置は、開始PUSCH DFT−S−OFDMシンボルを指示し得る。前記PUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第0シンボルから所定値を経過したタイミングと、第0シンボルから所定値とタイミングアドバンス(Timing Advance、TA)値を経過したタイミングと、第1シンボルと、を含む。前記所定値は、例えば、25μsなどである。これにより、PUSCH開始位置のパラメータ値を単独に指示する場合、少なくとも二つの単独なビットが必要となる。
次に、ステップS220において、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスが特定される。その後、ステップS230において、前記インデックスを含む下りリンク制御情報が生成される。そして、ステップS240において、前記下りリンク制御情報がユーザ端末に送信される。
つまり、本開示の実施例による方法では、上述のようなLBTパラメータがそれぞれに指示されることではなく、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットから所定のサブセットを予め選択しておき、各LBTパラメータのパラメータ値に応じて前記サブセットから対応するインデックスを得て、前記インデックスを指示する。
具体的には、第1の実施形態では、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間の衝突する組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。ここで、「衝突する組み合わせ」という表現は、この組み合わせにおける各LBTパラメータのパラメータ値の適用シーンが相互に矛盾することを意味する。言い換えれば、当該組み合わせは合理ではない。したがって、前記衝突する組み合わせを前記セットから除外することによって形成されたサブセットは、LBTパラメータ指示の実際性能に影響を及ぼさないものである。したがって、この方式は無損失方式とも呼ばれる。
第2の実施形態では、前記サブセットは、各LBTパラメータの可能パラメータ値の間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される。ここで、「使用確率」という表現は、実際適用シーンにおけるその組み合わせの存在可能性を意味する。実際適用シーンにおいてよくある組み合わせの使用確率が高く、実際適用シーンにおいてあまりない組み合わせの使用確率が低い。したがって、あまりない組み合わせを前記セットから除外することによって形成されたサブセットは、よくあるLBTパラメータ指示の要求を満たすことができるが、あまりないLBTパラメータ指示の場合の要求を満たすことができない。つまり、前記サブセットは、LBTパラメータ指示の柔軟性にわずかな影響を与える。これはシグナリングオーバヘッドの低減と指示柔軟性の低下との間の妥協です。したがって、この方式は損失方式とも呼ばれる。
以下、無損失方式と損失方式での処理についてそれぞれ説明する。
まず、無損失方式での処理について説明する。すなわち、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間に衝突する組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。
第1の実施例では、LBT優先度とLBTタイプとの関係を考慮する。具体的には、LBT優先度は、第4のタイプのLBTである場合のみ必要となるため、第2のタイプのLBTとLBT優先度のいずれかの値とを含む組み合わせは必要となるものではない。これにより、前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合について前記LBT優先度を考慮しないことによって、形成される。
第2の実施例では、LBTタイプとPUSCH開始位置との関係を考慮する。具体的には、すべてのPUSCH開始位置が各LBTタイプに適用可能なわけではない。具体的には、第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングと、および第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングとは、第4のタイプのLBTに適用されるものではない。したがって、第4のタイプのLBTと、第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングとの組み合わせ、あるいは、第4のタイプのLBTと、第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングとの組み合わせ、は必要ではない。これにより、前記サブセットは、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングであることを含む組み合わせと、前記LBTのタイプが第4のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングであることの組み合わせとを、前記セットから除外することによって、形成される。
第3の実施例では、前記LBTパラメータは、上述のようなCWSをさらに含む。前記CWSは、UEがランダムバックオフカウンタを生成するウィンドウサイズを示すために使用され、その可能パラメータ値は{3、7、15、31、63、127、255、511、1023}を含む。すなわち、CWSを単独に指示する場合、少なくとも4つの単独なビットが必要となる。この実施例では、CWSとLBTタイプとの関係が考慮される。具体的には、CWSは第4のタイプのLBTのみに適用される。したがって、第2のタイプのLBTとCWSを含む組み合わせが必要ではない。前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合について前記CWSを考慮しないことによって、形成される。さらに、現在の協定では、CWSのパラメータ値とLBT優先度のパラメータ値とが対応付けられているため、これにより、前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合について前記LBT優先度と前記CWSを考慮しないことによって、形成される。
上述したサブセットは、例えば、テーブルなどの様々な形式で前記ユーザ端末と前記基地局に予め記憶されておいてもよいことに留意すべきである。例えば、ハードコードなどの方式により、前記ユーザ端末と前記基地局に設定されてもよい。それに代わって、前記サブセットは、動作中で上位レイヤシグナリングなどの方式により、前記ユーザ端末と前記基地局との間で通信されても良い。これにより、ユーザ端末と基地局との間に理解上の曖昧さがない。
また、上述した無損失指示方式は単なる例示に過ぎないことに留意すべきである。当業者は、本開示の教示に基づいて、各LBTパラメータ間の他の関係を考慮して前記サブセットを設計することができる。
また、上述した各例は、個別に用いられてもよいし、適宜組み合わせて用いられてもよいことに留意すべきである。図3と図4は、上述した各例の組み合わせの使用状況を例示的に示している。
図3は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の第1の適用例の模式図を示す。図3では、上述のような第1の実施例と第2の実施例とを総合的に考慮した。図3から分かるように、第2のタイプのLBTに対して前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTに対してPUSCHの開始位置が第0シンボルと第1シンボルであることのみを考慮するため、最大16個の場合だけ指示すればよい(その中、インデックス12−15は予約)。したがって、必要なビットは4ビットである。LBTタイプ(1ビット)、LBT優先度(2ビット)、およびPUSCH開始位置(2ビット)が単独に指示される場合に比べて、シグナリングオーバヘッドが1ビット低減された。
図4は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の第2の適用例の模式図を示す。図4では、上述のような第1の実施例、第2の実施例、および第3の実施例を総合的に考慮した。図4から分かるように、第2のタイプのLBTに対して前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTに対してPUSCH開始位置が第0シンボルと第1シンボルであることのみ考慮し、前記LBTタイプは第2のタイプのLBTである場合について前記LBTの優先度と対応付けられたCWSを考慮しないため、最大64個の場合だけ指示すればよい(インデックス40−63は予約)。したがって、必要なビットは6ビットである。LBTタイプ(1ビット)、LBT優先度(2ビット)、CWS(4ビット)、およびPUSCH開始位置(2ビット)が単独に指示される場合に比べて、シグナリングオーバヘッドが3ビット低減された。
以上、第1の実施形態における無損失方式での処理について説明した。以下、第2の実施形態における損失方式での処理について説明する。第2の実施形態では、前記サブセットは、各LBTパラメータの可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される。具体的には、第2の実施形態は、マルチサブフレームスケジューリングの場合に適用可能であり、シングルサブフレームスケジューリングの場合にも適用可能である。
マルチサブフレームスケジューリングの場合、上述のようなLBTタイプは、複数のサブフレームのうちの第1のサブフレームのLBTタイプであってもよいし、上述のようなLBT優先度は、前記第1のサブフレームのLBT優先度であってもよいし、上述のようなPUSCH開始位置は、前記第1のサブフレームのPUSCH開始位置であってもよい。
なお、マルチサブフレームスケジューリングの場合、前記LBTパラメータは、マルチサブフレームスケジューリングギャップをさらに含む。前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、ギャップごとのLBTタイプ、または複数のスケジューリングされるサブフレームのうち第1のサブフレーム以外の残りのサブフレームのLBTタイプと呼ばれるLBTタイプを含んでもよい。ギャップごとのLBTタイプの可能パラメータ値は、上述のような第2のタイプのLBTおよび第4のタイプのLBTを含む。前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、前記残りのサブフレームのPUSCH開始位置をさらに含んでも良い。前記残りのサブフレームのPUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボル、第1シンボル、第0シンボルから所定値を経過したタイミング、および第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングを含む。また、設計要求にしたがって、マルチサブフレームスケジューリングギャップは、ギャップがどれらのサブフレームの開始位置に位置するか、前記残りのサブフレームのLBT優先度、前記残りのサブフレームのCWSなどに関する情報をさらに含んでもよいことを、当業者が理解することができる。
この第2の実施形態では、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成されることができる。
また、マルチサブフレームスケジューリングの場合、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置と、ギャップごとのLBTタイプとの可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成されることができる。
より具体的には、第1の実施例では、一方、マルチサブフレームスケジューリングの場合、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time、MCOT)内であってもMCOT以外であっても、各サブフレーム間のギャップがすべてマルチユーザ多重を可能にさせるために使用されることを考慮した。他方、第4のタイプのLBTで使用されるバックオフカウンタが、複数のスケジューリングされたユーザ端末間で非同期的であり、複数のユーザ端末間の干渉条件が異なるため、第4のタイプのLBTを使用してマルチユーザ多重を行うことは効率的ではないことを考慮した。したがって、その第1の実施例では、第1の制限を行う。すなわちマルチサブフレームスケジューリングの場合について、ギャップが存在すると、ギャップごとは第2のタイプのLBTを使用する。つまり、前記サブセットは、ギャップごとに第2のタイプのLBTを使用することによって、形成される。
また、さらに、直前のサブフレームが上りリンクサブフレームであり、現在のサブフレームのLBTタイプ(または直前のサブフレームと現在のサブフレームとの間のギャップのLBTタイプ)が第2のタイプのLBTである場合、該現在のサブフレームのPUSCH開始位置は、第0シンボルから所定値を経過したタイミングとなるはずであることを考慮した。したがって、該第1の制限は、第1のサブフレーム以外の残りのサブフレームに対して、PUSCH開始位置が第0シンボルから所定値を経過したタイミングを使用することをも意味する。つまり、前記サブセットは、前記残りのサブフレームに対して第0シンボルから所定値を経過したタイミングを使用することによって、形成される。
図5は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第1の実施例を示す模式図である。図5では、合計4つのサブフレーム(すなわち、前記残りのサブフレームが第2、第3、第4のサブフレームである)を含むマルチサブフレームスケジューリングの場合が例として図示されている。この場合、ギャップごとに第2のタイプのLBTまたは第4のタイプのLBTが使用され得ると、合計4×4=16ビットが必要となる。これに対して、図5から分かるように、ギャップごとに第2のタイプのLBTのみが使用されるため、最大128個の場合のみ指示すればよい(その中のインデックス96−127が予約)。したがって、必要なビットは7ビットである。したがって、LBTパラメータを指示する柔軟性がわずかに低下するが、シグナリングオーバヘッドが顕著に低減された。
第2の実施例では、一方、MCOT内で、一般的に、より効率的にチャネルを取得するために、新たな上りリンク伝送ごとに(すなわち、マルチサブフレームスケジューリングの場合の第1のサブフレームに対して)第2のタイプのLBTが使用される。したがって、MCOT内でマルチサブフレームスケジューリングの場合の第1のサブフレームには、第4のタイプのLBTがあまり使用されず、第2のタイプのLBTが使用されると考えられる。他方、MCOT外で、他のユーザ端末による新たな上りリンク伝送(すなわち、マルチサブフレームスケジューリングの場合の第1のサブフレームに対して)は、第4のタイプのLBTを使用してマルチユーザ多重を実現する。この場合、前記ユーザ端末の前記残りのサブフレームの間で第2のタイプのLBTが使用されても、前記ユーザ端末と他のユーザ端末との間の多重を実現することは困難であって、前記残りのサブフレームの第2のタイプのLBTは基本的には必要ではない。したがって、該第2の実施例では、第2の制限を行い、すなわち、マルチサブフレームスケジューリングの場合、第1のサブフレームが第4タイプのLBTを使用すると、残りのサブフレーム間にギャップがないとする。言い換えれば、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTである場合、前記サブセットは、前記複数のサブフレームのうち隣接するサブフレームの間でギャップを使用しないことによって、形成される。
図6は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第2の実施例を示す模式図である。図6では、同様に、合計4つのサブフレームを含むマルチサブフレームスケジューリングの場合が例として図示されている。図6では、第1のサブフレームに第4のタイプのLBTが使用される場合、残りのサブフレーム間でギャップが使用されないため、最大64個の場合のみ指示すればよい(その中のインデックス40−63が予約)。したがって、必要なビットは5ビットである。図5に比べて、2ビットがさらに減少されている。したがって、LBTパラメータを指示する柔軟性がわずかに低下するが、シグナリングオーバヘッドが顕著に低減された。
第3の実施例では、LBT優先度3およびLBT優先度4に対応付けられるCWSが両方とも{15、31、63、127、255、511、1023}であることを考慮して、シグナリングオーバヘッドを低減するために、この実施例では、LBT優先度3およびLBT優先度4のいずれか一方を除去するように、第4の制限が行われる。例えば、LBT優先度3を除去する。つまり、前記サブセットは、前記LBT優先度が3(およびそれに対応付けられるCWS)であることを含む組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。
図7は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第3の実施例を示す模式図である。図7では、LBT優先度が3であることを含む組み合わせが除外されているため、最大31個の場合のみ指示すればよい(インデックス26−31が予約)。したがって、必要なビットは5ビットであり、シグナリングオーバヘッドが顕著に低減された。
第4の実施例では、PUSCH開始位置が第1シンボルである場合が主にLBTタイプ4に適用されることを考量して、シグナリングオーバヘッドを低減するために、この実施例では、第4の制限を行う。すなわち、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることの組み合わせを除外する。つまり、前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される。
図8は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法の損失方式の第4の実施例を示す模式図である。図8では、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせが除外されているため、最大31個の場合のみ指示すればよい。したがって、必要なビットは5ビットであり、シグナリングオーバヘッドが顕著に低減された。
図8に示す実施例は、マルチサブフレームスケジューリングの場合に第4の制限を適用した場合であることに留意すべきである。しかしながら、当業者は、第4の制限がそれに限定されず、シングルサブフレームスケジューリングの場合に適用可能であることを理解できる。すなわち、図8の最右端の列を削除して改めてインデックス並び替えを行って新しいテーブルを形成してもよい。
また、図5−図8のテーブルにおいて、マルチサブフレームスケジューリングの場合について、合計4サブフレームを例として図示されていることに留意すべきである。しかし、本開示の実施例の方法はこれに限定されるものではなく、より多くの或いは少ないサブフレームがスケジューリングされる場合に適用してもよい。
また、図3−図8は、本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法において使用されるいくつかの例示的なサブセットのみを示していることに留意すべきである。当業者は、これに基づいて他の様々なサブセットを設計することができる。
また、図3−図8は、上述した無損失方式の第1の例から第3の例のいずれか1つ、または損失方式の第1の例から第4の例のいずれか一つを単独に適用することではなく、その中の一つまたは複数の例の組み合わせを適用する可能性があることに留意すべきである。例えば、図8は、損失方式の第2の制限と第4の制限の両方を適用した。また、図3−図8に例示されている無損失または損失方式の様々なサブセットに対して適当に組み合わせ、サブ組み合わせ、修正および置換を行ってもよい。
以下、図9乃至図17を参照して、損失方式と無損失方式とに基づいて形成されるサブセットの何らかの例について説明する。
図9は、無損失指示方式によって形成されるサブセットの第1の例を示している。具体的には、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮することによって形成されたサブセットは、図3に示すものと同じであるため、ここでは詳細に説明しない。
図10は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる損失指示方式の第2の例を示している。具体的には、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮することで、前記サブセットは、前記LBT優先度が3であることを含む組み合わせを前記セットから除外し、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを、前記セットから除外することによって、形成される。
図11は、無損失指示方式としての第3の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度およびCWSを考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮することによって、形成される。図4に示すものと同じであるため、ここでは詳細に説明しない。
図12は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる損失指示方式の第4の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮するとともに、3である前記LBT優先度およびCWSを含む組み合わせを前記セットから除外し、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを除外することによって、形成される。図12では、優先度が3である組み合わせの全部ではなく、一部のみが除外されていることに留意すべきである。これにより、各LBTパラメータがぴったり5ビットで指示可能にさせることとなる。
図13は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる損失指示方式の第5の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮するとともに、3である前記LBT優先度およびCWSを含む組み合わせを前記セットから除外し、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを除外することによって、形成される。図13では、優先度が3である組み合わせの全部ではなく、一部のみが除外されていることに留意すべきである。これにより、各LBTパラメータがぴったり5ビットで指示可能にさせることとなる。
図14は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる損失指示方式の第6の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮するとともに、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを除外し、第1のサブフレームに第2のタイプのLBTが使用される場合に対してギャップごとに第2のタイプのLBTが使用され、第1のサブフレームに第4のタイプのLBTが使用される場合に対して残りのサブフレームの間にギャップがないことによって、形成される。図8に示すものと同じであるため、ここでは詳細に説明しない。
図15は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる損失指示方式の第7の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度を考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮するとともに、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを除外し、第1のサブフレームに第2のタイプのLBTが使用される場合に対してギャップごとに第2のタイプのLBTが使用され、第1のサブフレームに第4のタイプのLBTが使用される場合に対して残りのサブフレームの間にはギャップがないことによって、マルチサブフレームスケジューリング場合のギャップ設定{全部有、全部無、第1のサブフレーム中のみ、第1のサブフレームと第3のサブフレーム中}に従って、形成される。
図16は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる非無損失指示方式の第8の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度およびCWSを考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮するとともに、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを除外し、第1のサブフレームに第2のタイプのLBTが使用される場合に対してギャップごとに第2のタイプのLBTが使用され第1のサブフレームに第4のタイプのLBTが使用される場合に対して残りのサブフレームの間にギャップがないことによって、形成される。
図17は、無損失指示方式と損失指示方式とを結合して得られる損失指示方式の第9の例を示している。具体的には、前記サブセットは、第2のタイプのLBTについて前記LBT優先度およびCWSを考慮しないし、第4のタイプのLBTについてPUSCH開始位置が第0シンボルおよび第1シンボルであることのみを考慮するとともに、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを除外し、第1のサブフレームに第2のタイプのLBTが使用される場合に対してギャップごとに第2のタイプのLBTが使用され第1のサブフレームに第4のタイプのLBTが使用される場合に対して残りのサブフレームの間にはギャップがないことによって、マルチサブフレームスケジューリング場合のギャップ設定{全部無、全部有、第1のサブフレーム中のみ、第1のサブフレームと第3のサブフレーム中}に従って、形成される。
図18は、本開示の実施例によるLBTパラメータを指示する方法によって形成されたサブセットの第1の例乃至第9の例のまとめおよび比較を示す模式図である。
以上、図9−図18を参照して説明したのは、本開示の実施例によるLBTパラメータを指示する方法の何らかの例に過ぎないことに留意すべきである。本開示の実施例のLBTパラメータを指示するための方法はこれに限定されるものではない。本開示の実施例による方法の教示をもとに、当業者は、LBTパラメータの可能パラメータ値の全ての組み合わせからなるセットから、一部を適当に選択して他のサブセットを形成してもよい。
以下、図2を参照して説明した上記のLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法を実行可能な、本開示の実施例による基地局について、図19を参照して説明する。
図19に示すように、基地局1900は、パラメータ値特定部1910と、インデックス特定部1920と、生成部1930と、送信部1940とを備える。図19は、本開示の実施例に密接に関連する基地局1900の部のみを示しており、これは単なる例示的ものであり、必要に応じて、基地局1900は他の部を含んでもよいことに留意すべきである。
前記パラメータ値特定部1910は、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネルPUSCH開始位置を含むLBTパラメータのパラメータ値を特定するように配置される。
前記インデックス特定部1920は、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせからなるセット中のサブセットに基づいて、前記LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを特定するように配置される。
前記生成部1930は、前記インデックスを含む下りリンク制御情報を生成するように配置されている。
送信部1940は、前記下りリンク制御情報をユーザ端末に送信するように配置されている。
一実施例では、前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間の衝突する組み合わせを前記セットから除外することによって、形成されてもよい。
別の一実施例では、前記サブセットは、前記LBTのタイプと、前記LBTの優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成されてもよい。
別の一実施例では、前記LBTパラメータは、マルチサブフレームスケジューリングギャップをさらに含んでもよく、前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、ギャップごとのLBTタイプを含む。前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置と、ギャップごとのLBTタイプとの可能パラメータ値間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成されてもよい。
前記基地局1900の各部の配置および動作は、図2−図18を参照して説明した方法で詳細に説明したので、ここでは繰り返さない。
以下、ユーザ端末でLBTパラメータのパラメータ値を特定する方法について、図20を参照して説明する。
図20は、本開示の実施例による、ユーザ端末でLBTパラメータのパラメータ値を特定する方法の主なステップのフローチャートである。
図20に示すように、まず、ステップS2010において、下りリンク制御情報を受信する。具体的には、前記下りリンク制御情報は、LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを含む。前記LBTパラメータは、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネルPUSCH開始位置を含む。
次に、ステップS2020において、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されたセット中のサブセットに基づいて、前記インデックスに応じて前記LBTパラメータのパラメータ値を特定する。
具体的には、図2−図19を参照して上述したように、前記インデックスはサブセット用のインデックスであり、LBTパラメータに対する無損失指示であってもよく、またはLBTパラメータに対する損失指示であってもよい。上述したサブセットは、例えば、テーブルなどの様々な形態で前記ユーザ端末および前記基地局に予め記憶されておいてもよい。例えば、ハードコードのような方式によって、前記ユーザ端末および前記基地局に設定してもよい。これに代わって、前記サブセットは、動作中で上位レイヤシグナリングのような方式によって、前記ユーザ端末と前記基地局との間で通信されてもよい。これにより、ユーザ端末と基地局との間に理解上の曖昧さはない。
これにより、ステップS2020において、前記ユーザ端末は、インデックスに基づいて、テーブル形式のようなサブセットからテーブル検索などの方式によって相応したLBTパラメータのパラメータ値を特定してもよい。前記サブセットの形成について、すでに図2−図19を参照して上で詳細に説明されているため、ここでは繰り返さない。
以下、図20を参照して説明したLBTパラメータのパラメータ値を特定する方法を実行可能な、本開示の実施例によるユーザ端末について、図21を参照して説明する。
図21に示すように、ユーザ端末2100は、受信部2110、および特定部2120を含む。図21は、ユーザ端末2100における本開示の実施例に密接に関連する部のみを示しており、これは単なる例示的ものであり、必要に応じて、ユーザ端末2100は他の部を含んでもよいことに留意すべきである。
前記受信部2110は、下りリンク制御情報を受信するように配置される。前記下りリンク制御情報は、LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを含む。前記LBTパラメータは、LBTタイプ、LBT優先度、および物理上りリンク共有チャネルPUSCH開始位置を含む。
前記特定部2120は、各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせからなるセット中のサブセットに基づいて、前記インデックスに応じて、前記LBTパラメータのパラメータ値を特定するように配置される。
前記ユーザ端末2100の各部の配置および動作は、すでに図20を参照して説明した方法で詳細に説明したので、ここでは繰り返さない。
本開示の実施例によるLBTパラメータのパラメータ値を指示する方法、LBTパラメータのパラメータ値を特定する方法、基地局およびユーザ端末においては、LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせのセットから一部を選択してサブセットを予め形成しておき、前記サブセットに基づいてパラメータ値を指示するため、LBTパラメータの指示用のシグナリングオーバヘッドを有効的に低減することができる。
本明細書において、用語「含む」、「含んでいる」、またはその何らの他の変形は、非排他的な「含んでいる」を意図しており、一連の要素を含むプロセス、方法、物品、または装置は、その要素だけでなく、具体的に列挙されていない他の要素をさらに含み、またはこのプロセス、方法、物品または装置の固有の要素を含むようにさせることに留意すべきである。より多くの制限がない場合、「…を含む」という文言によって限定される要素は、前記要素を含むプロセス、方法、物品、または装置において、さらに他の同じ要素が存在することを排除するものではない。
また、本明細書では、「第1」、「第2」のような表現は、説明の便宜のためのみ使用され、限定された部が分離した複数の部として実装されなければならないことを意味しなく、限定されたステップに時間上の前後順序が存在することなども意味しないことに留意すべきである。
最後、上述した一連の処理は、ここで記載された順序で時系列に実行される処理だけでなく、時間順序で実行される処理ではなく、並列的または個別に実行される処理も含むことに留意すべきである。
上記の実施形態の説明を通じて、当業者は、本開示がソフトウェアと必要なハードウェアプラットフォームとの組み合わせによって実施され得ること、もちろん全てがハードウェアによって実施され得ることを明確に理解することができる。このような理解に基づいて、背景技術に寄与する本開示の技術案の全部または一部は、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスクなどの記憶媒体に記憶され得るソフトウェア製品の形で体現され得、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワーク装置などであってもよい)に本開示の各実施例または実施例の一部で説明された方法を実行させるようにいくつかの命令が含まれる。
以上、本開示について詳細に説明し、本明細書で具体的な例を適用することで本開示の原理および実施形態を説明した。以上の実施例の説明は、本開示の方法およびその趣旨の理解のためにのみ使用されており、本開示の趣旨に応じて、具体的実施形態および適用範囲において変更形態として実施することができる。従って、本明細書の記載は、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。

Claims (18)

  1. 基地局においてリッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を指示する方法であって、
    LBTタイプと、LBT優先度と、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置とを含むLBTパラメータのパラメータ値を特定することと、
    各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記LBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを特定することと、
    前記インデックスを含む下りリンク制御情報を生成することと、
    前記下りリンク制御情報をユーザ端末に送信することと、を含む方法。
  2. 前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間で衝突する組み合わせを、前記セットから除外することによって形成される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合について前記LBT優先度を考慮しないことによって、形成される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、
    前記PUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第1シンボルと、第0シンボルから所定値を経過したタイミングと、第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングと、を含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングであることを含む組み合わせと、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングであることを含む組み合わせと、を前記セットから除外することによって、形成される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記LBTパラメータはコンテンションウィンドウサイズCWSをさらに含み、
    前記LBTタイプの可能パラメータ値は第2のタイプのLBTおよび第4のタイプのLBTを含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTである場合についてLBTの優先度と前記CWSを考慮しないことによって、形成される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値の間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記LBTパラメータは、マルチサブフレームスケジューリングギャップをさらに含み、
    前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、ギャップごとのLBTタイプを含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置と、ギャップごとのLBTタイプとの可能パラメータ値の間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される、請求項6に記載の方法。
  8. ギャップごとのLBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、
    前記サブセットは、ギャップごとに第2のタイプのLBTを使用することによって形成される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、複数のサブフレームのうち第1のサブフレーム以外の残りのサブフレームのPUSCH開始位置をさらに含み、
    前記残りのサブフレームのPUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第1シンボルと、第0シンボルから前記所定値を経過したタイミングと、第0シンボルから所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングとを含み、
    前記サブセットは、前記残りのサブフレームに対して第0シンボルから所定値を経過したタイミングを使用することによって、形成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTとを含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプが第4のタイプのLBTの場合について複数のサブフレームの隣接サブフレームの間に対してギャップを使用しないことによって、形成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記LBT優先度の可能パラメータ値は、1、2、3、4を含み、
    前記サブセットは、LBT優先度が3であることを含む組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される、請求項6に記載の方法。
  12. 前記LBTタイプの可能パラメータ値は、第2のタイプのLBTと第4のタイプのLBTを含み、
    前記PUSCH開始位置の可能パラメータ値は、第0シンボルと、第1シンボルと、第0シンボルから所定値を経過したタイミングと、第0シンボルから前記所定値とタイミングアドバンス値を経過したタイミングと、を含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプが第2のタイプのLBTであり、前記PUSCH開始位置が第1シンボルであることを含む組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される、請求項6に記載の方法。
  13. リッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を指示する基地局であって、
    LBTタイプと、LBT優先度と、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置とを含むLBTパラメータのパラメータ値を特定するように構成されるパラメータ値特定部と、
    各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記LBTパラメータに対してジョイント指示するためのインデックスを特定するように構成されるインデックス特定部と、
    前記インデックスを含む下りリンク制御情報を生成するように構成される生成部と、
    前記下りリンク制御情報をユーザ端末に送信するように配置される送信部と、を有する基地局。
  14. 前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値間で衝突する組み合わせを前記セットから除外することによって、形成される、請求項13に記載の基地局。
  15. 前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置との可能パラメータ値の間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される、請求項13に記載の基地局。
  16. 前記LBTパラメータは、マルチサブフレームスケジューリングギャップをさらに含み、
    前記マルチサブフレームスケジューリングギャップは、ギャップごとのLBTタイプを含み、
    前記サブセットは、前記LBTタイプと、前記LBT優先度と、前記PUSCH開始位置と、ギャップごとのLBTタイプとの可能パラメータ値の間の組み合わせの使用確率に基づいて、形成される、請求項15に記載の基地局。
  17. ユーザ端末においてリッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を特定する方法であって、
    LBTタイプと、LBT優先度と、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置とを含むLBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを含む下りリンク制御情報を受信することと、
    各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記インデックスに応じて前記LBTパラメータを特定することと、を有する方法。
  18. リッスンビフォアトーク(LBT)パラメータのパラメータ値を特定するユーザ端末であって、
    LBTタイプと、LBT優先度と、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)開始位置とを含むLBTパラメータをジョイント指示するためのインデックスを含む下りリンク制御情報を受信するように構成される受信部と、
    各LBTパラメータの可能パラメータ値の組み合わせによって形成されるセットのサブセットに基づいて、前記インデックスに応じて前記LBTパラメータを特定するよう構成される特定部と、を有するユーザ端末。
JP2019507127A 2016-08-11 2017-08-09 Lbtパラメータを指示・特定する方法、基地局およびユーザ端末 Active JP6938619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610659375.8 2016-08-11
CN201610659375.8A CN107734711A (zh) 2016-08-11 2016-08-11 指示和确定对话前监听参数的方法、基站和用户设备
PCT/CN2017/096544 WO2018028588A1 (zh) 2016-08-11 2017-08-09 指示和确定对话前监听参数的方法、基站和用户设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525636A true JP2019525636A (ja) 2019-09-05
JP6938619B2 JP6938619B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61162679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507127A Active JP6938619B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-09 Lbtパラメータを指示・特定する方法、基地局およびユーザ端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10966250B2 (ja)
EP (1) EP3499976A4 (ja)
JP (1) JP6938619B2 (ja)
CN (2) CN107734711A (ja)
WO (1) WO2018028588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377863B2 (ja) 2019-10-17 2023-11-10 オッポ広東移動通信有限公司 チャネルアクセス指示方法及び装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3785483A1 (en) * 2018-04-26 2021-03-03 Convida Wireless, Llc Listen-before-talk in beam centric cells
WO2020152530A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Lenovo (Singpore) Pte. Ltd. Autonomous bandwidth part switching
EP3991504A1 (en) * 2019-06-28 2022-05-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Signalling channel access parameters for uplink transmissions
EP3876656B1 (en) * 2019-07-31 2023-10-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method and electronic apparatus
KR20220047343A (ko) * 2019-08-14 2022-04-15 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 통신-전-청취 파라미터들의 시그널링
WO2021066595A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN114667794B (zh) * 2019-11-15 2023-07-25 中兴通讯股份有限公司 无线通信方法、设备及计算机可读程序介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122751A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2019507537A (ja) * 2016-01-20 2019-03-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及びそれを支援する装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101335550B (zh) 2008-07-31 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种上行控制信道配置参数的配置及发送方法
CN102404854B (zh) * 2011-11-04 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种上行解调参考信号的资源配置方法及系统
CN103945505B (zh) 2013-01-23 2017-09-08 中国电信股份有限公司 长期演进系统非连续接收参数的配置方法与系统
EP3216299B1 (en) * 2014-11-07 2020-12-23 Nokia Technologies Oy Listen-before-talk channel access
CN104581908B (zh) * 2015-01-30 2018-10-26 深圳酷派技术有限公司 非连续接收模式的参数配置方法和装置
KR102099181B1 (ko) * 2016-06-30 2020-04-09 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122751A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2019507537A (ja) * 2016-01-20 2019-03-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 非免許帯域を支援する無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及びそれを支援する装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Multi-subframe scheduling design for eLAA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164075, JPN6021014639, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004491983 *
HUAWEI, HISILICON: "PHY signaling design for eLAA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164829, JPN6021014634, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004491978 *
HUAWEI, HISILICON: "UL category 4 LBT with eNB assistance[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164072, JPN6021014636, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004491980 *
LG ELECTRONICS: "LBT schemes in LAA UL[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#84 R1-160630, JPN6021014635, 19 February 2016 (2016-02-19), ISSN: 0004491979 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "eLAA UL scheduling / UL grant details[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164941, JPN6021014637, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004491981 *
TSG RAN WG1: "Status Report to TSG[online]", 3GPP RAN #72 RP-160876, JPN6021014638, 16 June 2016 (2016-06-16), ISSN: 0004491982 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377863B2 (ja) 2019-10-17 2023-11-10 オッポ広東移動通信有限公司 チャネルアクセス指示方法及び装置
US11985711B2 (en) 2019-10-17 2024-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Devices for indicating channel access parameters

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499976A1 (en) 2019-06-19
EP3499976A4 (en) 2020-03-25
US20190174548A1 (en) 2019-06-06
JP6938619B2 (ja) 2021-09-22
US10966250B2 (en) 2021-03-30
CN107734711A (zh) 2018-02-23
CN109479243A (zh) 2019-03-15
CN109479243B (zh) 2021-10-08
WO2018028588A1 (zh) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019525636A (ja) Lbtパラメータを指示・特定する方法、基地局およびユーザ端末
AU2020260378B2 (en) Resource indication method and related device and system
JP5508284B2 (ja) 下り回線パイロット・タイム・スロットにおける物理下り回線制御チャンネルの信号送信方法
CN106686691B (zh) 一种随机接入响应rar传输方法及相关设备
TWI501678B (zh) 無線通訊網路中的跳頻
EP4057554A1 (en) Method and apparatus for processing harq of sps pdsch, and electronic device
CN111740812A (zh) 探测参考信号发送、接收方法、装置、ue及基站
US10893507B2 (en) Method for notifying and determining repetitive pattern of uplink data, user equipment, and base station
EP2995152B1 (en) Systems and methods for operation of wireless user devices with cellular and wi-fi interfaces
CN105745986A (zh) 用于生成部分保护期的方法、装备和计算机程序产品
US20190165922A1 (en) Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
JP2021061594A (ja) システム情報送出方法及び装置
CN109600833A (zh) 一种确定传输资源的方法及设备
CN110474729B (zh) 非授权频谱中同步信号块组的发送、接收方法及装置、存储介质、基站、用户设备
CN108243497A (zh) 用于自主上行链路信号传输的方法以及相应的终端设备和网络设备
CN107371244B (zh) Prach信息的通知、发送方法及装置
CN109565358B (zh) 指示和确定子帧的起始发送定时的方法、基站和用户设备
CN115119329A (zh) 随机接入方法、装置、终端及网络侧设备
US10645723B2 (en) Signal transmission method, signal transmission control method, user equipment, and base station
US11917419B2 (en) Methods and devices for uplink data transmission and scheduling
CN111294869A (zh) 资源分配方法及装置、存储介质、用户设备
WO2017190294A1 (zh) 一种基于授权辅助接入laa系统的上行传输方法及装置
CN111294868B (zh) 先听后说操作的执行方法及装置、存储介质、终端、基站
CN116208269A (zh) 信息传输方法及设备
CN114915390A (zh) 循环前缀扩展生成及指示方法、装置、可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150