JP2019524028A - ノイズキャンセリングヘッドホン用のフィードバックマイクロホンアダプタ - Google Patents

ノイズキャンセリングヘッドホン用のフィードバックマイクロホンアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019524028A
JP2019524028A JP2018565329A JP2018565329A JP2019524028A JP 2019524028 A JP2019524028 A JP 2019524028A JP 2018565329 A JP2018565329 A JP 2018565329A JP 2018565329 A JP2018565329 A JP 2018565329A JP 2019524028 A JP2019524028 A JP 2019524028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
noise
adapter
diaphragm
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812463B2 (ja
Inventor
レイ・チェン
アンドリュー・ディー・ムンロ
ベンジャミン・ジー・ケイ・ピーターソン
エレン・アイ・サール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2019524028A publication Critical patent/JP2019524028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812463B2 publication Critical patent/JP6812463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/003Mems transducers or their use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

マイクロホンアダプタは、第1の端部と、第2の端部と、第1の端部から第2の端部に延在する開口部と、を有する本体を含む。第2の端部は、電気音響ドライバと連通している。連結機構は、検知用マイクロホンを受容し、マイクロホンを電気音響ドライバから既定の固定距離で本体に据え付けるために、本体の第1の端部にある。

Description

[関連出願]
この出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている「Feedback Microphone Adaptor for Noise Canceling Headphone」という名称の2016年6月14日出願の米国特許出願第15/182,039号の優先権及び利益を主張する。
この説明は、概してノイズキャンセリングヘッドホンに、より具体的には、マイクロホンをインイヤー型ヘッドホンの電気音響ドライバから既定の距離に位置付けるためのシステム及び方法に関する。
一態様によれば、マイクロホンアダプタであって、第1の端部と、第2の端部と、第1の端部から第2の端部に延在する開口部と、を有する本体であって、第2の端部が電気音響ドライバと連通している、本体と、検知用マイクロホンを受容し、電気音響ドライバからの既定の固定距離でマイクロホンを本体に据え付けるための、本体の第1の端部にある連結機構と、を含む、マイクロホンアダプタが提供される。
態様は、下記の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。
電気音響ドライバは、インイヤー型アクティブノイズリダクション(ANR)ヘッドホンの一部であってもよい。
本体は円筒形であってもよい。
本体は、電気音響ドライバと一体であってもよく、かつ電気音響ドライバと同じ材料で形成されてもよい。
本体は、電気音響ドライバに取り外し可能に連結されてもよい。
マイクロホンアダプタは、電気音響ドライバに嵌合するため、本体の第2の端部にスナップ嵌め連結具を更に含んでもよい。
検知用マイクロホンの音響開口部は、電気音響ドライバの長手方向に対して垂直であり、かつオフセットされていてもよい。検知用マイクロホンの本体は、本体の開口部を介して電気音響ドライバによって放射される音を実質的に妨げないように位置付けられてもよい。
検知用マイクロホンは、電気音響ドライバの振動板に対して位置合わせされてもよい。マイクロホンの振動板の運動方向は、電気音響ドライバの振動板の意図された運動方向に対して垂直であってもよい。
音響開口部を含む検知用マイクロホンの前面は、電気音響ドライバの振動板の意図された運動方向と平行であってよい。
一態様によれば、ノイズキャンセリングヘッドホンであって、第1の端部と、第2の端部と、第1の端部から第2の端部に延在する開口部と、を有するマイクロホンアダプタと、不必要な音響ノイズ信号を検出して、不必要な音響ノイズ信号をマイクロホン電気信号に変換するための、マイクロホンアダプタの第1の端部にある検知用マイクロホンと、マイクロホン電気信号に応答して不必要な音響ノイズ信号を減衰させるキャンセリング信号を生成するための、マイクロホンアダプタの第2の端部にある電気音響ドライバと、を含み、アダプタは、検知用マイクロホンを電気音響ドライバからの既定の固定距離に位置付けるように構成され、配置されている、ノイズキャンセリングヘッドホンが提供される。
態様は、下記の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。
ノイズキャンセリングヘッドホンは、インイヤー型アクティブノイズリダクション(ANR)ヘッドホンであってもよい。
電気音響ドライバは、バスケットと、バスケット内の開口部を覆う振動板と、バスケット内のサブアセンブリと、を含んでもよく、アダプタは、検知用マイクロホンを、振動板又はサブアセンブリのうちの少なくとも1つに対する既定の位置及び角度に位置付けるように構成され、配置されている。
マイクロホンアダプタは、バスケットにスナップ嵌めされてもよい。
検知用マイクロホンは、検知面を含んでもよい。検知面の角度は、振動板に対して約90度であってもよい。
検知用マイクロホンの面は、不必要な音響ノイズ信号を受信するための音響開口部を含んでもよい。音響開口部は、振動板の音響放射体変位の移動方向に対して実質的に垂直な方向に延在してもよい。
検知用マイクロホンの音響開口部は、電気音響ドライバの近位であってもよい。検知用マイクロホンの本体は、電気音響ドライバによって放射される音を実質的に妨げないように位置付けられてもよい。
サブアセンブリは、振動板に連結されたボビン、磁石、及びボビンの周りのボイスコイルを含んでもよい。
検知用マイクロホンは、ボビンとバスケットとの間に位置付けられてもよい。
検知用マイクロホンは、ボイスコイルとバスケットとの間に位置付けられてもよい。
検知用マイクロホンは、ボイスコイルの上に直接位置付けられてもよい。
振動板は、中心部及び縁部を含んでもよく、中心部は、縁部よりも高い剛性特性を有する。マイクロホンは、中心部が着用者の耳道に直接露出されるように、周縁部の上に位置付けられてもよい。
マイクロホンは、振動板の中心部と縁部との間の接合部にあってもよい。
マイクロホンは、振動板の縁部に対して位置合わせされてもよい。
マイクロホンは、振動板の中心部と縁部との間の接合部に対して接線方向であってもよい。
電気音響ドライバは、振動板とバスケットとの間のサラウンドを更に含んでもよく、マイクロホンは、サラウンドと振動板との間の接合部にある。
マイクロホンは、サラウンドと振動板との間の接合部に対して接線方向であってもよい。
検知用マイクロホンは、微小電気機械システム(MEMS)マイクロホン又はコンデンサマイクロホンであってもよい。
マイクロホンアダプタは、検知用マイクロホンを受容し、マイクロホンを電気音響ドライバから既定の固定距離に据え付けるための、第1の端部にある連結機構を含んでもよい。
別の態様では、ノイズキャンセリングヘッドホンであって、第1の端部と、第2の端部と、第1の端部から第2の端部に延在する開口部と、を有するマイクロホンアダプタと、不必要な音響ノイズ信号を検出して、不必要な音響ノイズシグナルをマイクロホン電気信号に変換するための、マイクロホンアダプタの第1の端部にある検知用マイクロホンと、マイクロホン電気信号に応答して不必要な音響ノイズ信号を減衰させるキャンセリング信号を生成するための、マイクロホンアダプタの第2の端部にある電気音響ドライバと、を含み、検知用マイクロホンは、電気音響ドライバの長手方向に対して垂直であり、かつオフセットされており、マイクロホンアダプタの開口部を介して電気音響ドライバによって放射される音を実質的に妨げないように位置付けられている、ノイズキャンセリングヘッドホンが提供される。
本発明の概念の実施例の上記及び更なる利点は、添付の図面と共に下記の記述を参照することによって一層よく理解できであろう。様々な図において同一の数字は同一の構造的要素及び機能を示す。図面は必ずしもスケーリングされておらず、むしろ、機能及び実施形態の原理を説明することに重点が置かれている。
いくつかの実施例による、マイクロホンアダプタに連結されたマイクロホンの斜視図である。 マイクロホンアダプタとは分離している、図1Aのマイクロホンの斜視図である。 いくつかの実施例による、ノイズキャンセリングヘッドホンの断面正面図である。 図2Aのノイズキャンセリングヘッドホンの断面斜視図である。 いくつかの実施例による、電気音響ドライバに対するマイクロホンの向きを示す、ノイズキャンセリングヘッドホンの断面平面図である。 いくつかの実施例による、マイクロホンアダプタに連結されたコンデンサマイクロホンの斜視図である。 他の実施例による、マイクロホンアダプタに連結されたマイクロホンの斜視図及び平面図である。 他の実施例による、マイクロホンアダプタに連結されたマイクロホンの斜視図及び平面図である。
現代のインイヤー型ヘッドホン、すなわちイヤホンは、典型的に、周囲の空気を押して、ユーザーに出力される音を生成する振動板に取り付けられた、電気音響ドライバ又は変換器と称されるマイクロスピーカを含む。その際に、マイクロスピーカは、装置が使用される全周波数範囲に亘って十分な音圧を発生させなければならない。
アクティブノイズリダクション(ANR)ヘッドセットなどの一定のヘッドセットは、ヘッドセットの前側空洞上のドライバの近くに位置付けられた、検知用マイクロホンとも称されるフィードバックマイクロホンを含む。ヘッドセットが着用者の耳に入れられると、検知用マイクロホンは、周囲ノイズを検出し、ドライバに一組の信号を送信することができ、その信号から一組のドライバ電子機器が、望ましくないノイズを減衰させるために使用される「アンチノイズ信号」、すなわち周囲ノイズを有する位相からの音パターンを発生させ得る。
従来のANRヘッドホンでは、マイクロホンは、ヘッドホンの壁又はハウジングに装着される。マイクロホンの位置は、ドライバ出力に影響を与え、着用者の耳でどの程度のキャンセルが行われるかに重要である。例えば、マイクロホンがドライバの真上に置かれると、マイクロホンの本体は、ドライバから鼓膜に送達される音を妨げ得る。更に、マイクロホン音響導入孔がドライバの方向を向いている場合、マイクロホンは、同じく本体による音の遮断によって、耳道に伝送されるノイズを適切に検知することができず、そのため、ノイズキャンセリング性能に悪影響を及ぼす。音響導入孔がドライバの反対側を向いている場合、音がドライバからマイクロホンに移動するのに時間が掛かり、それゆえ、ノイズキャンセル信号の帯域幅が減少する。
一方、ドライバとマイクロホンとが直接連結されていない構成で、マイクロホンがヘッドセットの前面空洞壁に沿って置かれている場合、製造公差により、装置間でドライバとマイクロホンとの間の距離により多くの変動が存在し得、その結果、ドライバからマイクロホンに移動する信号の伝播遅延により多くの変動が生じ得る。アクティブシステムが装置上で安定することを保証するため、帯域幅は、遅延のより多くの変動に適応するように減少される必要がある。
ドライバの側面(ただし、ドライバの上方ではない)にマイクロホンを位置付けると、同様に、音がドライバからマイクロホンに移動する時間が増し、それゆえ、ノイズキャンセルの帯域幅が減少し得る。
図1A及び図1Bを参照すると、マイクロホンアダプタ10が、電気音響ドライバ20のできるだけ近くにマイクロホン12又は関連するセンサを位置付けるために提供されている。1つのドライバ構成が示されているが、マイクロホンアダプタ10は、図1A及び図1Bに示されているドライバ20との連結に限定されるものではなく、他のドライバアセンブリも等しく適用され得る。マイクロホン12又は関連するセンサは、音信号を検出し、音信号に比例する電圧又は電流を生成し得るが、更に、動作中にドライバから鼓膜に送達される音を妨げない。この構成はまた、耳開口部で適切なキャンセルを提供し、インイヤー型ヘッドホンによる周囲ノイズを減衰させるために望ましい。マイクロホンアダプタ10は、音を検知する、変換する、又は「聴く」と同時に、例えば、図2A、図2B及び図3に示す、ドライバを基準にした所望の位置及び/又は角度にマイクロホンを正確に保持するように構成され、配置される。より具体的には、音圧は、アダプタ10の本体50への開口部と本体50内のドライバの振動板24との間のアダプタ前側空洞21内で検出され、変換され得る。ドライバが第2の端部53の開口部の別の部分を介して第2の端部53に挿入されている場合、前側空洞21は、本体50の第1の端部51に又はその近くにあるアダプタ開口部の一部から形成され得る。アダプタ10は、前側空洞壁にマイクロホン12を固定する必要性を排除する。
いくつかの実施例では、ドライバ20は、ANRヘッドセット内の電気音響変換器である。これを達成するために、マイクロホンアダプタ10は、アダプタ10に剛性及び構造を提供するステンレス鋼又は他の材料で形成され、アダプタ10が、振動板24、及び/又はドーム、サラウンドなどのドライバ要素を保護することを可能にし得る。いくつかの実施例では、マイクロホンアダプタ10は、アダプタ10が連結される又は一体である変換器スリーブ22と同じ又は類似の材料で形成される。
アダプタ本体50は、示されているような円筒形であってもよいが、これに限定されない。アダプタ10の本体50は、検知用マイクロホン12が連結される第1の端部51と、電気音響ドライバが連結される第2の端部53と、を含む。マイクロホンアダプタ10はまた、第1の端部51から第2の端部53に延在する開口部を有する。アダプタ10は、したがって、第2の端部53で電気音響ドライバに連結するために構成され、配置される。その際に、検知用マイクロホン12は、電気音響ドライバ、特に振動板24及び/若しくはボイスコイル、サラウンド、ボビン、スリーブ(ハウジング、エンクロージャ又はバスケットとも称される)、又はこれらの組み合わせなどのドライバ要素からの既定の固定距離及び向きに位置付けられる。
第1の端部51は、マイクロホン12又は関連するANRセンサが取り外し可能に位置付けられ得る、境界面空洞52、すなわち、切欠き、開口部などを含む。境界面空洞52(前側空洞21とは異なる)は、アダプタ10の境界面空洞52内にマイクロホン12を確実に位置付けるための連結機構55を含んでもよい。図2Aに示すように、マイクロホン検知面の表面、例えば、マイクロホン12の前面13は、連結機構55に対して位置付けられてもよい。マイクロホン12は、接着剤又は他の結合技法によって連結機構55に取り付けられてもよい。
いくつかの例では、図4に示すように、マイクロホンアダプタ60は、コンデンサマイクロホン12などを受容し、位置付けるための基部61及び上部62を含んでもよい。ここで、上部62は、振動板24の一部を覆ってもよく、マイクロホン12が、振動板24の露出部分の上方に位置付けられることを可能にする。マイクロホン12の大きさ及び形状は、アダプタ60に対するマイクロホン12の向きの空間的な制約を確立し得る。それに応じて、マイクロホン12は、ラジエータアタッチメントに対する、ボイスコイル35の真上の振動板24の音響放射面の最も硬い領域上に好ましくは位置付けられ得る。例えば、図2Aに示すように、領域(R)は、ボイスコイル35によって生成された力がボイスコイルボビン33によって音響放射面24Aに伝達される場所である。ここで、ラジエータアタッチメントは、ボイスコイル/ボビンアセンブリと音響放射面24Aとの間の境界面(R)である。この領域(R)は常に、ボビン33の構造補強による、ラジエータ面の最も剛性の高いものとなる。マイクロホン12の前面13にある音響導入孔14、すなわち音響開口部は、ボイスコイルの真上にある(図2A及び図2Bに示す)。
マイクロホンアダプタ10の第2の端部53は、ドライバスリーブ22に嵌合してもよい。例えば、図5A及び図5Bのヘッドホン200に示すように、マイクロホンアダプタ10は、ドライバスリーブ22内の溝部又は切欠き56に嵌合する又はスナップ嵌めされる、突出縁部72、リップ、又は関連するスナップ嵌め連結具を含んでもよい。他の例では、図2A及び図2Bに示すように、第2の端部53は、電気音響変換器のスリーブ、ハウジング、バスケット、又は他のエンクロージャに結合する、ないしは別の方法で連結するために構成され、配置される。
いくつかの実施例では、アダプタ空洞52に位置付けられているときのマイクロホン12は、アダプタ10の第1の端部51の表面に対して90度、又は接線方向に配向される。マイクロホン12は、使用者の耳道とマイクロホンアダプタ10が連結される電気音響ドライバとの間の音響経路に対してインピーダンスを最小化する、ないしは別の方法でANR性能を最適化するために、この方法で配向される。より具体的には、図2Aに示すように、マイクロホン音響導入孔14は、ドライバ20のボイスコイルと同じ平面又は軸に実質的に沿って位置合わせされる。あるいは、図3に示すように、マイクロホン音響導入孔14は、ボイスコイルと同じ円に沿って位置付けられる。マイクロホン導入孔14は、遅延を最小化するために最小オフセット距離、すなわちボイスコイルに対するオフセットを有してもよい。
いくつかの実施例では、マイクロホンアダプタ10は、ドライバスリーブ22の端部に連結される、スピーカドライババスケットとして機能し、振動板24、ドーム、サラウンド、及び/又は関連する要素を、例えば、ステンレス鋼又は類似の材料で形成される、アダプタ10の剛性の堅固な構造、及びこれらの主要ドライバ要素とのその位置合わせにより、損傷から保護する。
他の実施例では、マイクロホンアダプタ10は、ドライバスリーブと一体である、例えば、ドライバスリーブの端部から延在する又はその一部である、バスケットを含む。
図2A及び2Bに示すように、ノイズキャンセリングインイヤー型ヘッドホン100は、電気音響変換器20に連結されたマイクロホンアダプタ10と、マイクロホンアダプタ10の所定の位置に保持されたマイクロホン12と、を含んでもよい。電気音響変換器20は、限定するものではないが、スリーブ22、スリーブ22の端部を覆う振動板24、音響サブアセンブリ30、及び背面板38を含んでもよい。サブアセンブリ30は、限定されるものではないが、振動板24に結合されたボビン33、磁石32、及びボビン33の周りのボイスコイル35を含んでもよい。磁石32は、前面振動板24と、ボイスコイル35と、ボビン33と、背面板38と、の間に位置付けられる。プリント回路基板(PCB)(図示せず)は、振動板24が位置付けられている端部の反対側になるスリーブ22の端部に位置付けられてもよい。PCBは、例えば周囲ノイズの検知に応答して、マイクロホン12によって生成されるマイクロホン信号を受信して処理し、かつ、全体的なノイズレベルを軽減するために変換器20によって出力用に既存の周囲ノイズと混合又は合成され得る、キャンセリング音波を提供する、音響処理電子機器を含んでもよい。その際に、PCBは、マイクロホン12と変換器20との間のANR閉ループ制御回路を提供して、望ましくないノイズをキャンセルする、ないしは別の方法で減衰させ、それによって変換器20が改善された音を着用者の耳に出力できるようにし得る。PCBは、空洞27がPCBと、背板38と、スリーブ22の最外端と、の間に形成されるように、背板38から所定の距離だけ分離されてもよい。
振動板24は、錐体、ドーム、平面シート(図示せず)、又は他の形状であってもよい。振動板24は、ボビン33に取り付けられてもよい。振動板は、シリコーン、ポリマー、又は他の可撓性柔軟材料から形成されてもよい。いくつかの実施例では、振動板24は、示されているようにスリーブ22への開口部に沿って延在し、スリーブ22に取り付けられる。他の実施例では、サラウンドなどは、サラウンドなどが振動板24とスリーブ22との間になるように、スリーブ22の外辺部の周りに位置付けられる。
マイクロホン12は、アダプタ10の前側空洞21内で音響ノイズ信号、例えば、外部環境から空洞21に入る望ましくない周囲音を検出するように構成され、配置される。アダプタ10が変換器20に連結されると、アダプタ10は、振動板24の周りの変換器20の空洞の長さ又は他の寸法を拡張して、例えば、マイクロホン12をアダプタ10のない変換器20よりも着用者の耳道近くに位置付けられるようにし得る。マイクロホン12は、受信した音響ノイズ信号をアクティブノイズリダクション、ノイズキャンセリング、ノイズ抑圧などに使用するマイクロホン信号に変換する。いくつかの実施例では、マイクロホン12は、例えば、超小型エレクトレットコンデンサマイクロホンなどのコンデンサマイクロホン(図4を参照のこと)又は関連するマイクロホンであるが、これに限定されない。他の実施例では、マイクロホン12は、微小電気機械(MEMS)マイクロホン、又は周囲ノイズに敏感な任意のマイクロホンであり得る。
本明細書に記載するように、マイクロホンアダプタ10は、マイクロホン12を、電気音響変換器の振動板24A、24B(概して24)に対する既定の位置及び角度に位置付けるように構成される。マイクロホンアダプタ10は、瞬間的に周波数及び振幅プロファイルをピックアップするために、また、伝達遅延により発生し得る位相の遅れを最小化するために、変換器20の振動板24と着用者との間に形成される前面空洞21に位置付けられ、これは、マイクロホンと電気音響変換器20との間の距離を最適化することによって達成され得る。
いくつかの実施例では、アダプタ空洞52に位置付けられているときのマイクロホン12は、アダプタ10の第1の端部51の表面に対して90度、又は接線方向に配向される。他の実施例では、マイクロホン12の前面13又はマイクロホン12内の開口部は、マイクロホン開口部を介して受信する音圧に敏感な、マイクロホン12内の振動板に対して位置合わせされる。このように、マイクロホンの振動板の振動板の運動方向は、スリーブ22の端部を覆うドライバ振動板24の運動方向に対して実質的に垂直である。関連する一実施例では、マイクロホン12の構成の前面は、ドライバ振動板24の意図された運動方向に平行である。マイクロホン12は、使用者の耳道とマイクロホンアダプタ10が連結される電気音響ドライバとの間の音響経路に対してインピーダンスを最小化する、ないしは別の方法でANR性能を最適化するために、この方法で配向される。
図2A及び図2Bに示すように、マイクロホン12は、振動板24より着用者の耳道の近くになるように、アダプタ10内に位置付けられ、例えば、アダプタの前側空洞21がマイクロホン12によって妨害されないように、アダプタ10の円筒壁の一部内に位置付けられる。
いくつかの実施例では、振動板24は、中心部24Aと、周縁部又は縁部24Bと、を含む。振動板の周縁部24Bは、ボビン33から延在してもよい。振動板の中心部24Aは、縁部24Bよりも大きい硬度又は関連する剛性特性を有してもよい。異なる硬度又は関連する特徴を有する振動板の領域を形成するための処理が適用されてもよい。他の実施例では、周縁部24Bは、代わりに、振動板24Aとスリーブ22との間に位置付けられ得るサラウンドなどであってもよい。ここで、サラウンド24A及び振動板24Bは、異なる材料、又は異なる剛性、弾性、若しくは関連する特性を有する同じ若しくは類似の材料で形成されてもよい。
図2Bに示すように、磁石32がボイスコイル35の内側に位置付けられるいくつかの実施例では、スリーブ22の外径は、約8mm未満である。いくつかの実施例では、スリーブ22は、約4.5mm未満の外径を有する。他の実施例では、スリーブ22は、約3.0mm〜4.5mmの外径を有する。他の実施例では、スリーブ22は、約3.3mm〜4.2mmの外径を有する。他の実施例では、スリーブ22は、約3.6mm〜3.9mmの外径を有する。他の実施例では、磁石32は、約1.5mm〜4.5mmの直径を有する。他の実施例では、磁石32は、約2.0mm〜4.0mmの直径を有する。他の実施例では、磁石32は、約2.5mm〜3.5mmの直径を有する。いくつかの例では、ドライバの全断面積に対する放射面積の比は約0.7である。いくつかの例では、ドライバの全断面積に対する放射面積の比は、0.57〜0.7である。いくつかの例では、ドライバの全断面積に対する放射面積の比は、0.6〜0.67である。いくつかの例では、ドライバの全断面積に対する放射面積の比は、0.62〜0.65である。
マイクロホンアダプタ10の境界面空洞52は、アダプタ10がスリーブ22上に位置付けられているときに、ボビン33とスリーブ22との間で振動板縁部24B上に位置付けられるように、アダプタ10の壁から距離(A)だけオフセットされる。それに応じて、マイクロホン12は、ボビン33とスリーブ22との間の振動板の縁部24B上に位置付けられてもよい。振動板中心部24Aは、したがって、ヘッドホン100が着用者の耳内に位置付けられたときに、着用者の耳道に直接露出されてもよい。
いくつかの実施例では、アダプタ10は、マイクロホン12が振動板の縁部24Bと中心部24Aとの間の境界面又は接合部に位置するように構成され、配置される。変換器20がサラウンドを含む他の実施例では、マイクロホン12は、サラウンドと振動板24との間の境界面又は接合部にあってもよい。他の実施例では、マイクロホン12は、ボビン33及び/又はボイスコイル35とスリーブ22との間に位置付けられ、例えば、振動板の縁部24Bに対して位置合わせされる。他の実施例では、マイクロホン開口部を有するマイクロホン12の面13は、スリーブ22の長手方向に、例えば、ボビン33、ボイスコイル35、又は振動板の縁部24Bに対して接線方向に位置合わせされる。また、上方視点から、マイクロホン12は、マイクロホン開口部が、ボイスコイル35に囲まれた内部領域に面するように、また、振動板24、例えば少なくとも中心部24Aを露出し、それによって、マイクロホン本体がドライバ及び周囲ノイズ信号を遮断せず、ドライバ信号を最小限の位相の遅れで受信し、同時に耳道に伝送される周囲ノイズを適切に検知できるように、ボイスコイル35に対して接線方向に位置付けられてもよい。
いくつかの実施例では、フィードバックマイクロホン12は、前側空洞壁にマイクロホンを固定する必要性を排除し、硬い壁のない前側空洞の存在に備えるため、ドライバアセンブリ20、例えばドライバアセンブリ20のバスケットなどと一体であってもよい。ここで、マイクロホン12及びドライバアセンブリ20は、先端部などに囲まれ得る。
いくつかの実装形態を説明してきた。それにもかかわらず、前述の説明が、請求項の範囲により規定される本発明の概念の範囲を図説するものであり、限定しないものであることが理解されるであろう。他の実施例は下記の特許請求の範囲内にある。
10 マイクロホンアダプタ
12 検知用マイクロホン
50 本体
51 第1の端部
53 第2の端部
55 連結機構

Claims (29)

  1. マイクロホンアダプタであって、
    第1の端部と、第2の端部と、前記第1の端部から前記第2の端部に延在する開口部と、を有する本体であって、前記第2の端部が電気音響ドライバと連通している、本体と、
    検知用マイクロホンを受容し、前記検知用マイクロホンを前記電気音響ドライバから既定の固定距離で前記本体に据え付けるための、前記本体の前記第1の端部にある連結機構と、
    を含む、マイクロホンアダプタ。
  2. 前記電気音響ドライバが、インイヤー型アクティブノイズリダクション(ANR)ヘッドホンの一部である、請求項1に記載のマイクロホンアダプタ。
  3. 前記本体が円筒形である、請求項1に記載のマイクロホンアダプタ。
  4. 前記本体が、前記電気音響ドライバと一体であり、前記電気音響ドライバと同じ材料で形成されている、請求項1に記載のマイクロホンアダプタ。
  5. 前記本体が、前記電気音響ドライバに取り外し可能に連結されている、請求項1に記載のマイクロホンアダプタ。
  6. 前記電気音響ドライバに嵌合するため、前記本体の前記第2の端部にあるスナップ嵌め連結具を更に含む、請求項5に記載のマイクロホンアダプタ。
  7. 前記検知用マイクロホンの音響開口部が、前記電気音響ドライバの長手方向に対して垂直であり、かつオフセットされており、前記検知用マイクロホンの本体が、前記本体の前記開口部を介して前記電気音響ドライバによって放射される音を実質的に妨げないように位置付けられている、請求項1に記載のマイクロホンアダプタ。
  8. 前記検知用マイクロホンが、前記電気音響ドライバの振動板に対して位置合わせされており、前記検知用マイクロホンの振動板の運動方向が、前記電気音響ドライバの前記振動板の意図された運動方向に対して垂直である、請求項1に記載のマイクロホンアダプタ。
  9. 音響開口部を含む前記検知用マイクロホンの前面が、前記電気音響ドライバの前記振動板の意図された運動方向に平行である、請求項8に記載のマイクロホンアダプタ。
  10. ノイズキャンセリングヘッドホンであって、
    第1の端部と、第2の端部と、前記第1の端部から前記第2の端部に延在する開口部と、を有するマイクロホンアダプタと、
    不必要な音響ノイズ信号を検出し、前記不必要な音響ノイズ信号をマイクロホン電気信号に変換するための、前記マイクロホンアダプタの前記第1の端部にある検知用マイクロホンと、
    前記マイクロホン電気信号に応答して前記不必要な音響ノイズ信号を減衰させるキャンセリング信号を生成するための、前記マイクロホンアダプタの前記第2の端部にある電気音響ドライバと、
    を含み、前記マイクロホンアダプタは、前記検知用マイクロホンを前記電気音響ドライバからの既定の固定距離に位置付けるために構成され、配置されている、ノイズキャンセリングヘッドホン。
  11. 前記ノイズキャンセリングヘッドホンが、インイヤー型アクティブノイズリダクション(ANR)ヘッドホンである、請求項10に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  12. 前記電気音響ドライバが、
    バスケットと、
    前記バスケット内の開口部を覆う振動板と、
    前記バスケット内のサブアセンブリと、
    を含み、前記マイクロホンアダプタは、前記検知用マイクロホンを、前記振動板又は前記サブアセンブリのうちの少なくとも1つに対する既定の位置及び角度に位置付けるように構成され、配置されている、請求項10に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  13. 前記マイクロホンアダプタが、前記バスケットにスナップ嵌めされている、請求項12に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  14. 前記検知用マイクロホンが、検知面を含み、前記検知面の角度が、前記振動板に対して約90度である、請求項12に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  15. 前記検知用マイクロホンの面が、前記不必要な音響ノイズ信号を受信するための音響開口部を含み、前記音響開口部が、前記振動板の音響放射体変位の移動方向に対して実質的に垂直である方向に延在している、請求項12に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  16. 前記検知用マイクロホンの前記音響開口部が、前記電気音響ドライバに近位であり、前記検知用マイクロホンの本体が、前記電気音響ドライバによって放射される音を実質的に妨げないように位置付けられている、請求項15に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  17. 前記サブアセンブリが、前記振動板に連結されたボビン、磁石、及び前記ボビンの周りのボイスコイルを含む、請求項12に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  18. 前記検知用マイクロホンが、前記ボビンと前記バスケットとの間に位置付けられている、請求項17に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  19. 前記検知用マイクロホンが、前記ボイスコイルと前記バスケットとの間に位置付けられている、請求項17に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  20. 前記検知用マイクロホンが、前記ボイスコイルの真上に位置付けられている、請求項17に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  21. 前記振動板が、中心部及び縁部を含み、前記中心部が、前記縁部より大きい剛性特性を有し、前記検知用マイクロホンは、前記中心部が着用者の耳道に直接露出されるように、周縁部の上に位置付けられている、請求項12に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  22. 前記検知用マイクロホンが、前記振動板の前記中心部と前記縁部との間の接合部にある、請求項21に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  23. 前記検知用マイクロホンが、前記振動板の前記縁部に対して位置合わせされている、請求項22に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  24. 前記検知用マイクロホンが、前記振動板の前記中心部と前記縁部との間の接合部に対して接線方向にある、請求項23に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  25. 前記電気音響ドライバが、前記振動板と前記バスケットとの間のサラウンドを更に含み、前記検知用マイクロホンが、前記サラウンドと前記振動板との間の接合部にある、請求項12に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  26. 前記マイクロホンが、前記サラウンドと前記振動板との間の前記接合部に対して接線方向にある、請求項26に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  27. 前記検知用マイクロホンが、微小電気機械システム(MEMS)マイクロホン又はコンデンサマイクロホンである、請求項10に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  28. 前記マイクロホンアダプタが、前記検知用マイクロホンを受容し、前記検知用マイクロホンを前記電気音響ドライバから既定の固定距離に据え付けるための、前記第1の端部にある連結機構を含む、請求項10に記載のノイズキャンセリングヘッドホン。
  29. ノイズキャンセリングヘッドホンであって、
    第1の端部と、第2の端部と、前記第1の端部から前記第2の端部に延在する開口部と、を有するマイクロホンアダプタと、
    不必要な音響ノイズ信号を検出し、前記不必要な音響ノイズ信号をマイクロホン電気信号に変換するための、前記マイクロホンアダプタの前記第1の端部にある検知用マイクロホンと、
    前記マイクロホン電気信号に応答して前記不必要な音響ノイズ信号を減衰させるキャンセリング信号を生成するための、前記マイクロホンアダプタの前記第2の端部にある電気音響ドライバと、
    を含み、前記検知用マイクロホンは、前記電気音響ドライバの長手方向に対して垂直であり、かつオフセットされており、前記マイクロホンアダプタの前記開口部を介して前記電気音響ドライバによって放射される音を実質的に妨げないように位置付けられている、ノイズキャンセリングヘッドホン。
JP2018565329A 2016-06-14 2017-05-31 ノイズキャンセリングヘッドホン用のフィードバックマイクロホンアダプタ Active JP6812463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/182,039 2016-06-14
US15/182,039 US10015581B2 (en) 2016-06-14 2016-06-14 Feedback microphone adaptor for noise canceling headphone
PCT/US2017/035177 WO2017218186A1 (en) 2016-06-14 2017-05-31 Feedback microphone adaptor for noise canceling headphone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524028A true JP2019524028A (ja) 2019-08-29
JP6812463B2 JP6812463B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59034932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565329A Active JP6812463B2 (ja) 2016-06-14 2017-05-31 ノイズキャンセリングヘッドホン用のフィードバックマイクロホンアダプタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10015581B2 (ja)
EP (1) EP3469807A1 (ja)
JP (1) JP6812463B2 (ja)
CN (1) CN109792571B (ja)
WO (1) WO2017218186A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3503572B1 (en) * 2017-12-20 2023-02-08 ams AG Noise cancellation enabled audio device and noise cancellation system
US10390143B1 (en) * 2018-02-15 2019-08-20 Bose Corporation Electro-acoustic transducer for open audio device
EP3644621A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Shenzhen Ausdom Cloud Technology Co., Ltd. Active noise reduction loudspeaker component of headset
US20220053259A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Bose Corporation Earpiece porting

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985925A (en) 1988-06-24 1991-01-15 Sensor Electronics, Inc. Active noise reduction system
US5343523A (en) 1992-08-03 1994-08-30 At&T Bell Laboratories Telephone headset structure for reducing ambient noise
US6567525B1 (en) 1994-06-17 2003-05-20 Bose Corporation Supra aural active noise reduction headphones
US6683965B1 (en) * 1995-10-20 2004-01-27 Bose Corporation In-the-ear noise reduction headphones
US7162039B1 (en) * 1996-02-23 2007-01-09 Matthew G. Callahan Noise barrier apparatus having acoustic wave damping cushions
CN1190993C (zh) 1997-04-17 2005-02-23 伯斯有限公司 降低有源噪声的头戴送受话器及其中使用的模块
US6597792B1 (en) 1999-07-15 2003-07-22 Bose Corporation Headset noise reducing
JP2002175020A (ja) 2000-09-29 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび画像表示装置
US7466838B1 (en) * 2003-12-10 2008-12-16 William T. Moseley Electroacoustic devices with noise-reducing capability
GB2446548B (en) 2005-11-11 2010-06-23 Phitek Systems Ltd Earphone and noise cancellation system
WO2007089845A2 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Etymotic Research, Inc. Insert earphone using a moving coil driver
US8077874B2 (en) * 2006-04-24 2011-12-13 Bose Corporation Active noise reduction microphone placing
US8130995B2 (en) * 2007-11-29 2012-03-06 Merry Electronics Co., Ltd. Earpiece device with microphone
CA2807808A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 #3248362 Nova Scotia Limited Personal listening device
US20120155667A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Nair Vijayakumaran V Adaptive noise cancellation
US9082388B2 (en) 2012-05-25 2015-07-14 Bose Corporation In-ear active noise reduction earphone
US9055366B2 (en) 2013-01-22 2015-06-09 Apple Inc. Multi-driver earbud
EP2953377B1 (en) * 2014-06-03 2020-05-06 GN Audio A/S Monaural wireless headset
CN104394490A (zh) * 2014-10-30 2015-03-04 中名(东莞)电子有限公司 具有降噪效果的入耳式耳机

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358291A1 (en) 2017-12-14
CN109792571B (zh) 2020-12-25
WO2017218186A1 (en) 2017-12-21
US10015581B2 (en) 2018-07-03
CN109792571A (zh) 2019-05-21
JP6812463B2 (ja) 2021-01-13
EP3469807A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3332555B1 (en) Noise reduction with in-ear headphone
CN111800686B (zh) 具有有源噪声控制的入耳式耳机装置
JP6812463B2 (ja) ノイズキャンセリングヘッドホン用のフィードバックマイクロホンアダプタ
JP4652474B1 (ja) イヤホン
CN109565626B (zh) 具有主动降噪功能的声学开放式耳机
US10878798B2 (en) Earphone with an active noise cancelling feedback microphone arranged at the rear-side of a speaker diaphragm
JP5080374B2 (ja) ノイズキャンセル型ヘッドホン
JP6833738B2 (ja) 音響発生装置
JP2023553176A (ja) 可動コイル形変換器及び音響後部空間を有するイヤピース
WO2006137665A1 (en) Micro speaker unit
JP2006526927A (ja) 結合されたマイクロフォン及びラウドスピーカ
WO2021241641A1 (ja) ヘッドセット
EP4231662A1 (en) Hearing device with active noise control
WO2019077925A1 (ja) スピーカ、および、振動板ユニット
US11540043B1 (en) Active noise reduction earbud
JP7239152B2 (ja) 挿入式パッシブ・ノイズキャンセル・イヤホン
WO2022255091A1 (ja) ノイズキャンセル型のヘッドホン装置
CN116584107A (zh) 启用噪声消除的耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250