JP2019522267A - 数値表現用感知システム - Google Patents

数値表現用感知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019522267A
JP2019522267A JP2018560792A JP2018560792A JP2019522267A JP 2019522267 A JP2019522267 A JP 2019522267A JP 2018560792 A JP2018560792 A JP 2018560792A JP 2018560792 A JP2018560792 A JP 2018560792A JP 2019522267 A JP2019522267 A JP 2019522267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing system
light wave
numerical expression
numerical
optical sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018560792A
Other languages
English (en)
Inventor
アブバカル,ガサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019522267A publication Critical patent/JP2019522267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/27Design features of general application for representing the result of count in the form of electric signals, e.g. by sensing markings on the counter drum
    • G06M1/272Design features of general application for representing the result of count in the form of electric signals, e.g. by sensing markings on the counter drum using photoelectric means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0219Special purpose keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0235Character input methods using chord techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

数値表現用感知システムが開示される。数値表現用感知システムは、出力信号を発生する複数の光学センサと、光学センサを保持する棒状体と、棒状体上を摺動して光学センサの光波に交差する摺動体と、光学センサの出力信号を受信し、その出力信号の固有の組合せを数字を表す識別子に変換するマイクロプロセッサと、を有する。

Description

[優先権]
本出願は、2016年5月16日に出願され、発明の名称が「数値表現用感知システム」である米国仮出願 No.62/336,752に基づく優先権を主張しており、当該米国仮出願は、全体として、本出願に、参照によって組み込まれる。
本発明の例示的な実施形態は、デジタル機器への数値入力の分野に関する。具体的には、本発明の例示的な実施形態は、数値表現用の感知システムに関する。
デジタル機器に数値を入力することは、ユーザが様々なデジタル機器と情報のやりとりをする上で必須である。数値入力には、コンピュータのキーボード、携帯電話のキーボード、計算機のキーボード等が用いられる。こうした機器には、キーボード上に、0から10までのうちの1つの数字に関連づけられたボタンがある。0から10までの数字のうちの1つを入力するため、ユーザが複数のボタン、あるいは、対象物を利用できる入力機器はこれまで存在していない。
10までの数字のうちのいずれかを入力する為に複数の対象物を利用できると、特に学生や若者の様々な学習、訓練、教育において役立つ。
本発明の一実施例では、それぞれが光波を発生し、光波の進路に物体が交差した際に出力信号を発生する複数の光学センサと、複数の光学センサを相互に隣り合うよう設置した棒状体と、それぞれが棒状体上を摺動可能であり、光学センサの光波の進路に交差した際に、光学センサに出力信号を出力させる摺動体と、複数の光学センサの出力信号を受信し、その出力信号の各固有の組合せを数字を表す識別子に変換するマイクロプロセッサと、を有する数値表現用感知システムを開示している。
本発明の別の実施例では、収容体内に配置された複数の棒状体であって、それぞれが光波を発生し、光波の進路に物体が交差した際に出力信号を発生する複数の光学センサと、それぞれが棒状体上を摺動可能であり、複数の光学センサの光波の進路に交差した際に、光学センサに出力信号を出力させる摺動体と、にそれぞれが接続された棒状体と、光学センサの出力信号を受信し、その出力信号の各固有の組合せを数字を表す識別子に変換するマイクロプロセッサと、を有する数値表現用感知システムを開示している。
本発明のさらなる特徴および利点は、以下の発明を実施するための形態、図面、および特許請求の範囲から明らかとなる。
本発明の例示的な実施形態は、以下の発明を実施するための形態、および、発明の様々な実施形態を示す添付図面によってより完全に理解できる。発明を実施するための形態、図面は、本発明の説明、理解のみを目的としており、本発明を特定の実施形態に限定するものではない。
感知装置の断面図であり、本発明の一実施形態による感知装置の主要部位を示すものである。
本発明の一実施形態による感知装置の正面図である。
本発明の一実施形態による感知装置の上面図である。
本発明の一実施形態による感知装置の等角図である。
以下の本発明の詳細な説明は一例にすぎず、何らかの限定を意図するものではないことは、当業者に理解されるものである。本発明のその他の実施形態は、ここに開示された効果を有することを当業者に容易に示唆するものである。以下に、添付図面に示された、本発明の例示的な実施形態の詳細を説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示している。図示されるように、本発明は、第1光学センサ10、棒状体50上に設けられた第2光学センサ30、および、棒状体50上を摺動できるよう穴を有するビーズ体(bead)60を有する。図の矢印20は、ビーズ体60が光波の進路に交差した際に反射されて光学センサへと戻る光波を示す。図の矢印40は、ビーズ体やその他の物体に反射されない光波を示す。光波が反射されると、光学センサは、光波の反射を表す出力信号を入力する。図2〜4は、本発明を異なる方向から示す。
2個の光学センサは、マイクロプロセッサに接続され、そのマイクロプロセッサにおいて出力信号が受信され、出力信号の組合せにより数値を示す識別子に変換される。例えば、2個の光学センサの出力信号は、4つの選択肢のうちの1つを表すことができる。4つ選択肢があると、コンピュータシステムに、1から4までの4つの数字を表す4つの異なる入力が可能となる。
同一棒状体上の光学センサの数、ビーズ体の数を増やせば、マイクロプロセッサへの入力の組合せを増やすことができる。例えば、光学センサの数が7個で、ビーズ体の数が5個の場合、5個のビーズ体の位置の組合せにより、0から9までの数字を表すことができる。棒状体の数を増やせば、複数桁の数字を提供することができる。例えば、8個の棒状体を利用すれば、8桁の数字を提供することができる。
マイクロプロセッサの出力は、コンピュータ、計算機、タブレット、携帯電話等、デジタルディスプレイを有する様々な電子機器に利用することができる。
本発明の特定の実施形態を図示し、且つ、詳細に説明したが、本発明の実施形態およびその広範囲に及ぶ態様から逸脱することなく、本明細書中の教示事項に基づき変更、修正が可能であることは、当業者にとって自明である。よって、そのような変更、修正が本発明の例示的な実施形態の真の思想および範囲にあるものとして、添付の特許請求の範囲は、そのような変更、修正をその範囲に包含することを意図している。

Claims (26)

  1. それぞれが光波を発生し、前記光波の進路に物体が交差した際に出力信号を発生する複数の光学センサと、
    前記複数の光学センサを相互に隣り合うよう設置した棒状体と、
    それぞれが前記棒状体上を摺動可能であり、前記複数の光学センサの前記光波の進路に交差した際に、前記光学センサに出力信号を出力させる摺動体と、
    前記複数の光学センサの前記出力信号を受信し、その出力信号の各固有の組合せを数字を表す識別子に変換するマイクロプロセッサと、
    を有する数値表現用感知システム。
  2. 前記複数の光学センサはそれぞれ、前記光波を発する第1部と前記光波を受信する第2部を有することを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  3. 前記光波は赤外線であることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  4. 前記光波は可視光であることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  5. 前記出力信号はアナログ信号であることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  6. 前記出力信号はデジタル信号であることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  7. 前記摺動体はそれぞれ、前記棒状体上を摺動できるようその中心部に穴を有するビーズ体であることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  8. 前記進路への交差は、前記光波の遮断によるものであることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  9. 前記進路への交差は、前記光波の反射によるものであることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  10. 前記各固有の組合せは、前記光学センサの位置に関連付けられたアナログ信号の組合せであることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  11. 前記各固有の組合せは、前記光学センサの位置に関連付けられたデジタル信号の組合せであることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  12. 前記識別子は、コンピュータシステムに入力されることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  13. 前記識別子は、デジタルディスプレイに入力されることを特徴とする請求項1に記載の数値表現用感知システム。
  14. 収容体内に配置された複数の棒状体であって、
    それぞれが光波を発生し、前記光波の進路に物体が交差した際に出力信号を発生する複数の光学センサと、
    それぞれが前記棒状体上を摺動可能であり、前記複数の光学センサの前記光波の進路に交差した際に、前記光学センサに出力信号を出力させる摺動体と、にそれぞれが接続された棒状体と、
    前記複数の光学センサの前記出力信号を受信し、その出力信号の各固有の組合せを数字を表す識別子に変換するマイクロプロセッサと、
    を有する数値表現用感知システム。
  15. 前記複数の光学センサはそれぞれ、前記光波を発する第1部と前記光波を受信する第2部を有することを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  16. 前記光波は赤外線であることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  17. 前記光波は可視光であることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  18. 前記出力信号はアナログ信号であることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  19. 前記出力信号はデジタル信号であることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  20. 前記摺動体はそれぞれ、前記棒状体上を摺動できるようその中心部に穴を有するビーズ体であることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  21. 前記進路への交差は、前記光波の遮断によるものであることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  22. 前記進路への交差は、前記光波の反射によるものであることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  23. 前記各固有の組合せは、前記光学センサの位置に関連付けられたアナログ信号の組合せであることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  24. 前記各固有の組合せは、前記光学センサの位置に関連付けられたデジタル信号の組合せであることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  25. 前記識別子は、コンピュータシステムに入力されることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。
  26. 前記識別子は、デジタルディスプレイに入力されることを特徴とする請求項14に記載の数値表現用感知システム。

JP2018560792A 2016-05-16 2017-05-12 数値表現用感知システム Pending JP2019522267A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662336752P 2016-05-16 2016-05-16
US62/336,752 2016-05-16
PCT/US2017/000033 WO2017200599A1 (en) 2016-05-16 2017-05-12 Sensing system for numerical representation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522267A true JP2019522267A (ja) 2019-08-08

Family

ID=60326038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560792A Pending JP2019522267A (ja) 2016-05-16 2017-05-12 数値表現用感知システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190286251A1 (ja)
JP (1) JP2019522267A (ja)
KR (1) KR20190007433A (ja)
CN (1) CN109154842A (ja)
AU (1) AU2017266526A1 (ja)
CA (1) CA3024405A1 (ja)
WO (1) WO2017200599A1 (ja)
ZA (1) ZA201808484B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132673A (en) * 1990-03-06 1992-07-21 Digi-Rule Inc. Hand held digitizer
FI100368B (fi) * 1995-01-13 1997-11-14 Salpomec Oy Ripustimien kappalemäärän laskin
US6323844B1 (en) * 1997-08-11 2001-11-27 Fu-Kuo Yeh Cursor controlling device and the method of the same
CA2303822C (en) * 1997-09-18 2008-02-26 Tsuken Electric Industrial Co., Ltd. Pointing device
CN2322183Y (zh) * 1998-03-13 1999-06-02 张文军 智能语音算盘
US7038667B1 (en) * 1998-10-26 2006-05-02 Immersion Corporation Mechanisms for control knobs and other interface devices
JP2003059374A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Mic Electron Co スライドスイッチ
JP4108401B2 (ja) * 2002-07-26 2008-06-25 日本電気株式会社 入力装置及び移動端末
KR100668606B1 (ko) * 2003-07-15 2007-01-15 손범석 전자주판의 주판알 위치 검출장치
US20050130106A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Ho Tenny S. Mathematical training abacus system
US20060125781A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Sachs Todd S Sliding structure location on a pointing device corrected for non-linearity of measured differential
US8970496B2 (en) * 2008-04-15 2015-03-03 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Ergonomic slider-based selector
TW200949618A (en) * 2008-05-16 2009-12-01 Kye Systems Corp Input device and the control method thereof
JP5973849B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-23 キヤノン株式会社 座標入力装置および座標入力装置に用いられるセンサバー
JP5875445B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 座標入力装置
US8810519B2 (en) * 2012-07-30 2014-08-19 Motorola Mobility Llc Touch sensor integrated with a keyboard spacebar
CN203759936U (zh) * 2014-04-11 2014-08-06 山东理工职业学院 一种光电感应数显式算盘
US10168729B1 (en) * 2017-11-23 2019-01-01 Iurii Oleksandrovych Novosolov Apparatus and system for teaching calculation skills

Also Published As

Publication number Publication date
US20190286251A1 (en) 2019-09-19
CA3024405A1 (en) 2017-11-23
KR20190007433A (ko) 2019-01-22
CN109154842A (zh) 2019-01-04
ZA201808484B (en) 2019-07-31
AU2017266526A1 (en) 2018-12-06
WO2017200599A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110227877A1 (en) Visual Simulation of Touch Pressure
JP2015536008A5 (ja)
Berthaut et al. Interacting with 3D reactive widgets for musical performance
JP2017514192A5 (ja)
US20140168094A1 (en) Tangible alphanumeric interaction on multi-touch digital display
Fleck et al. Making tangible the intangible: Hybridization of the real and the virtual to enhance learning of abstract phenomena
Katzakis et al. INSPECT: extending plane-casting for 6-DOF control
US20090172593A1 (en) Method and electronic device for allowing a user to select a menu option
Izatt et al. Neutrino-KAVE: An immersive visualization and fitting tool for neutrino physics education
JP2019522267A (ja) 数値表現用感知システム
Moser et al. Physics-based gaming: exploring touch vs. mid-air gesture input
JP2017069947A (ja) 信号観測装置及び信号観測方法
Börner et al. Tangible interactive ambient display prototypes to support learning scenarios
WO2021046747A1 (zh) 主动式物体识别方法、物体识别装置以及物体识别系统
TWI631484B (zh) 基於方向的文字輸入方法及其系統與電腦可讀取記錄媒體
Maiti Interactive remote laboratories with gesture based interface through microsoft kinect
Okada et al. Virtual Drum: Ubiquitous and playful drum playing
KR100756521B1 (ko) 유아 교육용 프로젝션 키보드 시스템 및 이를 이용한 키입력 방법
Tang ShapeUD: A Real-time, Modifiable, Tangible Interactive Tabletop System for Collaborative Urban Design
Strentzsch et al. Digital map table VR: Bringing an interactive system to virtual reality
Schulz et al. Best Practices for Creating Accessible Mobile Applications
Wilson The Gestural Control of Audio Processing
JP2007156370A (ja) 空間に表示した実像を入力指標とした電子楽器
Boby et al. Calibration and statistical techniques for building an interactive screen for learning of alphabets by children
Vizcarra STEAM inspired by insight