JP2019520182A - 周波数ドメインベースの多波長生体信号分析装置及びその方法 - Google Patents

周波数ドメインベースの多波長生体信号分析装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520182A
JP2019520182A JP2019512591A JP2019512591A JP2019520182A JP 2019520182 A JP2019520182 A JP 2019520182A JP 2019512591 A JP2019512591 A JP 2019512591A JP 2019512591 A JP2019512591 A JP 2019512591A JP 2019520182 A JP2019520182 A JP 2019520182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
biological signal
based multi
signal analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019512591A
Other languages
English (en)
Inventor
ホ ハン,ソン
ホ ハン,ソン
シック ノ,グン
シック ノ,グン
ソン ホン,ヒ
ソン ホン,ヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olive Healthcare Inc.
Original Assignee
Olive Healthcare Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olive Healthcare Inc. filed Critical Olive Healthcare Inc.
Priority claimed from PCT/KR2017/001771 external-priority patent/WO2018016709A2/ko
Publication of JP2019520182A publication Critical patent/JP2019520182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3129Determining multicomponents by multiwavelength light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0627Use of several LED's for spectral resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0691Modulated (not pulsed supply)

Abstract

【解決手段】本発明は、4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)で周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)と、対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器(light detector)と、4つ以上の光源及び少なくとも1つの光検出器と連結され、少なくとも1つの光検出器で検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)の濃度を算出するプロセス回路と、を含む周波数ドメイン(frequency domain、FD)ベースの多波長生体信号分析装置を開示する。ここで、プロセス回路は、対象体内に存在するクロモフォアを基に、4つ以上の光源のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動する。

Description

本発明は、周波数ドメインベースの多波長生体信号分析装置及びその方法に関する。
近年、混濁媒体(turbid medium)の光学的特性を測定する方法を用いて、身体の生体情報を分析する様々な技術が開発されている。このような技術は、身体に無侵襲でありながら生体情報などを提供できるという点で脚光を浴びており、消費者のニーズに応じて、補給型装置への研究開発に多くの関心が集中されている。
上記した技術は、一般に、近赤外線領域における混濁媒体の吸収係数と散乱係数を測定し、混濁媒体が含んでいるクロモフォア(chromophore)の濃度を計算する。混濁媒体の吸収及び散乱係数を測定するための方法としては、3つの方式が知られている。具体的に、混濁媒体に一定の強さの光を入射した後、多距離測定方式に従ってクロモフォアの濃度を算出する定常状態(steady−state、SS)方式、変調された光源に対して変化した振幅及び位相などを測定する周波数ドメイン(frequency−domain、FD)方式、パルス(pulse)状の光源に対して時間に応じた変化を測定する時間ドメイン(time domain、TD)方式などがある。
しかし、上記した3つの方式は、それぞれ異なる長所と限界点を有している。
SS方式は、光の変調又はパルスの生成を必要とせず、これにより、混濁媒体から反射した光を周波数ドメイン又は時間ドメインで分解する検出器を必要としないという面で、他の方式(即ち、FD方式又はTD方式)に比べて相対的に安価である。しかし、SS方式は、吸収係数と散乱係数を分離するために多距離測定方式を用いるので、不均一性の高い生体組織においては、他の方法に比べて分析過程での歪曲が生じる可能性がある。
TD方式及びFD方式は、多距離測定方式を使用しないため、SS方式に比べて、不均一性を有する生体組織に比較的適合である。しかし、TD方式とFD方式は、パルスの生成又は周波数変調された光源及びこのような特性が検出できる検出器を必要とするので、具現方法と費用の面で短所がある。
米国登録特許第7,428,434号(Quantitative Broadband Absorption and Scattering Spectroscopy in Turbid Media by Combined Frequency Domain and Steady State Methodologies)は、FD方式とSS方式を結合した拡散光分光イメージング(diffuse optical spectroscopic imaging)方式を提案した。米国登録特許第7,428,434号は、所定数のFD波長と所定距離測定方式のSS法を組み合わせることで、既存のFD方式の短所とSS方式の短所を補完した。しかし、FD方式とSS方式を結合した拡散光分光イメージング装置は、装置の大きさや費用の面で補給型装置としての限界がある。
米国登録特許第7428434号
所定数の光源(light source)を用いて信頼度の高いクロモフォアの濃度値を測定し、光源と光検出器(light detector)を対象体に直接接触できるように具現することで、費用を低減させながらも小型化された生体信号分析装置が必要である。
上述した技術的課題を解決するための技術的解決方法として、本発明は、4つ以上の互いに異なる離散型波長に対して周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)と、対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器(light detector)と、4つ以上の光源及び少なくとも1つの光検出器と連結され、出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)の濃度を算出するプロセス回路と、を含むFDベースの多波長生体信号分析装置を提供する。
本発明の一実施例によれば、FDベースの多波長生体信号分析装置は、所定数の光源を用いることによって、具現費用を低減しながら信頼度の高いクロモフォア濃度値を測定する方法及び装置を提供することができる。
また、本発明の一実施例によれば、小型化されたFDベースの多波長生体信号分析装置を提供することができ、対象体の互いに異なる深さ及び位置に対応する生体分析結果(即ち、クロモフォアの濃度)を提供することができる。
本発明の一実施例に係る周波数ドメイン(frequency domain:FD)ベースの多波長生体信号分析装置の構成を示す図である。 身体内に存在するクロモフォアの吸収スペクトルを示すグラフである。 本発明の一実施例によって対象体に入力される入力光と光検出器によって検出される出力光の光特性を示す図である。 本発明の一実施例によって図1のプロセス回路が各クロモフォアの濃度を算出するプロセスを示す図である。 本発明の一実施例によって得られた吸収係数と、FD−SS(steady state)結合方式の拡散光分光イメージング装置で得られた吸収係数とからクロモフォアの濃度をフィッティング(fitting)して得た後、得られたクロモフォア濃度で再構成した吸収係数スペクトルの比較結果を示すグラフを示す図である。 本発明の一実施例によって得られた吸収係数と、FD−SS(steady state)結合方式の拡散光分光イメージング装置で得られた吸収係数とからクロモフォアの濃度をフィッティング(fitting)して得た後、得られたクロモフォア濃度で再構成した吸収係数スペクトルの比較結果を示すグラフを示す図である。 本発明の一実施例によって得られた吸収係数と、FD−SS(steady state)結合方式の拡散光分光イメージング装置で得られた吸収係数とからクロモフォアの濃度をフィッティング(fitting)して得た後、得られたクロモフォア濃度で再構成した吸収係数スペクトルの比較結果を示すグラフを示す図である。 本発明の一実施例によって得られた吸収係数と、FD−SS(steady state)結合方式の拡散光分光イメージング装置で得られた吸収係数とからクロモフォアの濃度をフィッティング(fitting)して得た後、得られたクロモフォア濃度で再構成した吸収係数スペクトルの比較結果を示すグラフを示す図である。 図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルの計72個のデータに対する 分析を行った結果を示すグラフを示す図である。 図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルから算出された各クロモフォアの濃度値を示すグラフである。 図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルから算出された各クロモフォアの濃度値を示すグラフである。 図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルから算出された各クロモフォアの濃度値を示すグラフである。 図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルから算出された各クロモフォアの濃度値を示すグラフである。 本発明の一実施例に係るFDベースの多波長生体信号分析装置を示す図である。 本発明の他の実施例に係るFDベースの多波長生体信号分析装置を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係るFDベースの多波長生体信号分析装置を示す図である。 図16のプローブの接触面を示す図である。 図16のプローブの接触面を示す他の図である。 本発明のさらに他の実施例に係るFDベースの多波長生体信号分析装置を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係るFDベースの多波長生体信号分析装置を示す図である。 8つの発光部及び8つの検出部がプローブの接触面上で互いに交差して配置される一例である。 本発明の一実施例に係る、発光部と検出部との距離と、対象体の深さとの関係を示す図である。 発光部及び検出部がプローブの接触面上で互いに異なる距離間隔で配置される一例である。 本発明の一実施例によってFDベースの多波長生体信号分析装置の動作方法を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例によってFDベースの多波長生体信号分析装置の動作方法を説明するフローチャートである。
本発明の第1の側面は、4つ以上の互いに異なる離散型波長に対して周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)と、対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器(light detector)と、4つ以上の光源及び少なくとも1つの光検出器と連結され、出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)の濃度を算出するプロセス回路と、を含むFDベースの多波長生体信号分析装置を提供する。ここで、プロセス回路は、対象体内に存在するクロモフォアを基に、4つ以上の光源のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動する。
また、プロセス回路は、対象体内に存在するクロモフォアの数、種類、及び含量のうち少なくとも1つを基に、4つ以上の光源の中から駆動される光源の数及び種類を決定する。
また、対象体内に存在するクロモフォアは、オキシヘモグロビン(oxy−hemoglobin、O2Hb)、デオキシヘモグロビン(deoxy−hemoglobin、HHb)、水(H2O)、脂質(lipid)のうち少なくとも1つを含む。
また、プロセス回路は、出力光の振幅及び位相を拡散光モデル(diffuse model)でフィッティング(fitting)することで離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、算出された結果を対象体内に存在するクロモフォアに対して既に知られた吸光係数(extinction coefficient)スペクトルでフィッティングして、対象体内に存在するクロモフォアの濃度値を算出する。
また、プロセス回路は、機器的特性によって発生する信号の位相及び振幅を出力光から補償するためのキャリブレーション(calibration)作業を行う。
また、4つ以上の互いに異なる離散型波長は、近赤外線(near infrared ray)領域内の非連続的な波長である。また、4つ以上の互いに異なる離散型波長は、身体内に存在するクロモフォアの既に知られた光吸収度を基に決定する。
また、4つ以上の互いに異なる離散型波長は、水(H2O)と脂質(lipid)のそれぞれの既に知られた吸収スペクトルのピーク(peak)領域に隣接する第1の離散型波長及び第2の離散型波長を含み、オキシヘモグロビン(O2Hb)及びデオキシヘモグロビン(HHb)の既に知られた吸収スペクトルの等吸収点(isosbestic point)前の第3の離散型波長と、等吸収点に隣接する領域の第4の離散型波長を含む。
また、4つ以上の互いに異なる離散型波長は、約688、約808、約915、及び約975nmの波長を含む。
また、光源は、レーザダイオード(LD)又は発光ダイオード(LED)に具現され、4つ以上のLDは、多波長表面放出レーザ素子(vertical cavity surface emitting laser device、VCSEL)に具現される。或いは、各LDは表面放出レーザ素子(VCSEL)に具現され、4つ以上のVCSELがプローブの接触面に離隔して配置される。
また、少なくとも1つの光検出器は、少なくとも1つのアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode、APD)を含む。
また、プロセス回路は、2つ以上の光源を順次に駆動する。
また、プロセス回路は、2つ以上の光源のうち、最も低い波長で発光する光源から駆動し、次第に高い波長で発光する光源を駆動する。
また、プロセス回路は、光源の機器的特性及び周辺環境のうち少なくとも1つにより、2つ以上の光源の光出力強度を調整する。
また、FDベースの拡散光分光イメージング装置は、4つ以上の光源、少なくとも1つの光検出器及びプロセス回路を含むハウジング(housing)と、4つ以上の光源とカップリングされ、4つ以上の光源から照射される光を集光して伝達する第1の光ファイバと、少なくとも1つの光検出器とカップリングされ、対象体から反射する光を集光して少なくとも1つの光検出器へ伝達する第2の光ファイバと、をさらに含む。ここで、第1の光ファイバ及び第2の光ファイバは、ハウジングの外部に露出して対象体に接触される。
また、FDベースの多波長生体信号分析装置は、4つ以上の光源及び少なくとも1つの光検出器を含み、対象体に接触する接触面を含むプローブをさらに含む。ここで、4つ以上の光源は、プローブの接触面に配置され、プロセス回路によって駆動される2つ以上の光を対象体に直接照射する。
また、プローブは、プローブの接触面に配置され、4つ以上の光源と結合されるレンズ(lens)をさらに含む。
また、FDベースの多波長生体信号分析装置は、4つ以上の光源を含む複数の発光部及び少なくとも1つの光検出器を含む複数の検出部を含み、対象体に接触する接触面を含むプローブをさらに含む。ここで、複数の発光部及び複数の検出部は、プローブの接触面上に互いに交差して配置される。
また、プロセス回路は、複数の発光部を順次に駆動し、複数の発光部のうち1つの発光部が駆動されると、駆動された発光部に隣接した少なくとも1つの検出部を駆動して出力光を検出する。
また、プロセス回路は、複数の発光部を順次に駆動し、複数の発光部のうち1つの発光部が駆動されることにより、駆動された発光部から互いに異なる距離に配置された2つ以上の検出部を駆動し、出力光を検出する。
また、複数の発光部及び複数の検出部は、プローブの接触面上に互いに異なる距離間隔で交差して配置される。
また、FDベースの多波長生体信号分析装置は、4つの光源、5つの光源、6つの光源、7つの光源、又は8つの光源を含む。
本発明の第2の側面は、4つ以上の互いに異なる離散型波長で発光する4つ以上の光源と、対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器と、4つ以上の光源及び少なくとも1つの光検出器と連結され、少なくとも1つの光検出器によって検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するプロセス回路と、4つ以上の光源とカップリングされ、4つ以上の光源から照射される光を集光して伝達する第1の光ファイバと、少なくとも1つの光検出器とカップリングされ、対象体から反射する光を集光して少なくとも1つの光検出器へ伝達する第2の光ファイバと、4つ以上の光源、少なくとも1つの光検出器及びプロセス回路を含むハウジングと、を含むFDベースの多波長生体信号分析装置を提供する。ここで、第1の光ファイバ及び第2の光ファイバは、ハウジングの外部に露出して対象体に接触される。
また、本発明の第3の側面は、4つ以上の互いに異なる離散型波長で発光する4つ以上の光源が所定間隔で離隔して配置される少なくとも1つの発光部と、対象体から放出される出力光を検出する少なくとも1つの光検出器を含む少なくとも1つの検出部と、少なくとも1つの発光部及び少なくとも1つの検出部を含み、対象体に接触する接触面を含むプローブと、少なくとも1つの発光部及び少なくとも1つの検出部と連結され、少なくとも1つの検出部によって検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するプロセス回路と、を含むFDの多波長生体信号分析装置を提供する。ここで、少なくとも1つの発光部及び少なくとも1つの検出部が、プローブの接触面に配置され、対象体に直接接触される。
本発明の第4の側面は、対象体内に存在するクロモフォアを基に、4つ以上の互いに異なる離散型波長に対して周波数変調された光を照射する4つ以上の光源のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動するステップと、2つ以上の光源が駆動されることにより、対象体から放出される2つ以上の出力光を検出するステップと、2つ以上の出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出するステップと、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するステップと、を含むFDベースの多波長生体信号分析装置の動作方法を提供する。
本発明の第5の側面は、対象体内に存在するクロモフォアを基に決定した4つ以上の互いに異なる離散型波長に対して周波数変調された光を照射する4つ以上のLDと、対象体から放出される出力光を検出する少なくとも1つの光検出器と、4つ以上のLD及び少なくとも1つの光検出器と連結され、4つ以上のLDを順次に駆動し、4つ以上のLDが順次に駆動されることにより、少なくとも1つの光検出器によって検出された4つ以上の出力光を収得し、4つ以上の出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するプロセス回路と、を含むFDベースの多波長生体信号分析装置を提供する。
また、本発明の第6の側面は、対象体内に存在するクロモフォアを基に決定した4つ以上の互いに異なる離散型波長で発光する4つ以上のLDを順次に駆動するステップと、4つ以上のLDが順次に駆動されることにより、対象体から放出される4つ以上の出力光を順次に収得するステップと、4つ以上の出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出するステップと、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するステップと、を含むFDベースの多波長生体信号分析装置の動作方法を提供する。
また、本発明の第7の側面は、前記第4及び第6の側面を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
以下では、添付した図面を参照しながら、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施例を詳しく説明する。ところが、本発明は様々な異なる形態に具現されることができ、ここで説明する実施例に限定されるものではない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために、説明とは関係ない部分は省略しており、明細書全体に亘って類似した部分に対しては類似した図面符号を付けている。
また、図面を参考しながら説明する間に、同じ名称で示された構成であっても図面によって図面番号が変わることがあり、図面番号は説明の便宜性のために記載されたことに過ぎず、当該図面番号により各構成の概念、特徴、機能、又は効果が制限されて解釈されるものではない。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているという場合、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子を挟んで「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」という場合、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味し、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部分品、又はこれらを組み合わせた事の存在又は付加可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
また、明細書全体において、「対象体(object)」は、本発明の周波数ドメイン(frequency domain:FD)ベースの多波長生体信号分析装置の測定対象となるものであり、人や動物、或いはその一部を含み得る。また、対象体は、心臓、脳、又は血管のような各種の臓器や様々な種類のファントム(phantom)を含み得る。
以下、添付された図面を参考しながら本発明の一実施例を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る周波数ドメインベースの多波長生体信号分析装置(以下、「生体信号分析装置」と称する)の構成を示す図である。本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10は、所定数の光源(ligth source)を用いて具現される。ここで、光源(light source)は、周波数変調された光を照射できるレーザダイオード(laser diode、LD)又は発光ダイオード(light emitting diode、LED)に具現され得る。以下では、光源がLDに具現されることを例として説明することとする。
図1に示されたように、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10は、4つ以上のLD11と、少なくとも1つの光検出器(light detector)12と、プロセス回路13と、を含む。
4つ以上のLD11は、互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)に周波数変調された光を照射する。ここで、離散型波長は、近赤外線(near infrared ray)領域の非連続的な波長を意味し得る。例えば、4つ以上のLD11は、650〜1,100nm(nano−meter)領域内の波長で発光することができる。
また、互いに異なる離散型波長は、対象体20内に存在するクロモフォア(chromophore)を基に決定し、具体的に、各クロモフォアの既に知られた光吸収度を基に決定することができる。ここで、クロモフォアは、光を吸収する原子又は原子団を意味する。一般に、身体内に存在するクロモフォアの種類は限定的であり、既に知られている。例えば、腕、足などの組織(tissue)には、水(H2O)、脂質(lipid)、オキシヘモグロビン(oxy−hemoglobin、O2Hb)、デオキシヘモグロビン(deoxy−hemoglobin、HHb)が支配的に存在し、脳には、脂質を除いた水、オキシヘモグロビン、及びデオキシヘモグロビンが支配的に存在する。
図2は、身体内に存在するクロモフォアの吸収スペクトルを示すグラフ200である。一般に、クロモフォアは近赤外線領域で固有の吸収スペクトルを有する。具体的に、図2に示すように、水201は約980nm波長領域でピーク(peak)特性を示し、脂質202は約930nm波長領域でピーク特性を示す。また、オキシヘモグロビン203とデオキシヘモグロビン204は、約800nm波長領域における等吸収点(isosbestic point)210を基準として交差する。
一実施例によって、生体信号分析装置10は、4つのLDに具現され、水、脂質、オキシヘモグロビン、及びデオキシヘモグロビンの光吸収度を基に決定した4つの離散型波長に対して周波数変調された光を照射することができる。具体的に、4つの離散型波長は、水201のピーク領域に隣接する第1の離散型波長と、脂質202のピーク領域に隣接する第2の離散型波長とを含み、オキシヘモグロビン203及びデオキシヘモグロビン204の既に知られた吸収スペクトルの等吸収点210前の第3の離散型波長と、等吸収点210に隣接する領域の第4の離散型波長とを含み得る。ここで、第3の離散型波長は、デオキシヘモグロビン204の吸収度を考慮し、オキシヘモグロビン203とデオキシヘモグロビン204との吸収差が比較的大きな領域で選択され得る。例えば、第1の離散型波長は約975nmであり、第2の離散型波長は約915nmである。また、第3の離散型波長及び第4の離散型波長はそれぞれ約688nm及び約808nmであるが、これに限定されるものではない。
他の実施例によって、生体信号分析装置10は、上記した第1乃至第4の離散型波長以外に他の波長の光を照射する5つ、6つ、7つ、又は8つのLDに具現されることもできる。これにより追加される第5乃至第8の離散型波長は、上記したクロモフォア(即ち、水、脂質、オキシ/デオキシヘモグロビン)以外の他のクロモフォアの吸収スペクトルで示される固有の特性(例えば、ピーク特性など)に応じて決定する。例えば、追加される第5乃至第8の離散型波長は、上記したクロモフォアの他に、コラーゲン(collagen)、メラニン(melanin)、メトヘモグロビン(methemoglobin、MetHb)、一酸化炭素結合ヘモグロビン(CO hemoglobin、COHb)などの吸収スペクトルのピーク特性に応じて決定する。しかし、それに限定されるものではなく、様々な条件を考慮して追加波長を選択し得る。例えば、クロモフォアの吸収スペクトルの重心を基に追加波長を選択することができる。
このように、生体信号分析装置10は、身体内に存在するクロモフォアの吸収スペクトルで示される固有の特性に応じて決定した4つ以上のLDを含むことで、プロセス回路13に各クロモフォアの濃度をより正確に算出させることができる。
一方、上記の説明では生体信号分析装置10が4つのLD、5つのLD、6つのLD、7つのLD、又は8つのLDに具現されると説明したが、これに限定されるものではない。具現例によって、生体信号分析装置10は、さらに少ない数又はさらに多い数のLDに具現され得る。
光検出器12は、プロセス回路13の制御により、対象体20から反射して引き込まれる出力光を検出する。光検出器12は、検出された出力光を電気信号変換してプロセス回路13に提供することができる。
光検出器12は、少なくとも1つのアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode、APD)に具現され得る。しかし、それに限定されるものではなく、光検出器12は、フォトダイオード、フォトトランジスタ(photo transistor)、光電子増倍管(photo multiplier tube、PMT)、フォトセル(phto cell)などのように様々な形態に具現され得る。また、技術の発展による新たな形態の光センサを含めて具現されることもできる。
また、光検出器12は、対象体から放出されて引き込まれる光を測定するために、4つ以上のLD11と所定距離間隔で配置され得る。
一方、4つ以上のLD11と少なくとも1つの光検出器12は、中間周波数(IF)を用いて周波数変調された光を照射及び検出するヘテロダイン(heterodyne)方式で具現されても良く、変調された光の周波数をベースバンド(baseband)帯域に直接変換して検波するホモダイン(homodyne)方式で具現されても良い。
プロセス回路13は、生体信号分析装置10の全般的な動作を制御する。例えば、プロセス回路13は、メモリ(未図示)に格納された生体信号分析プログラムを実行して、4つ以上のLD11及び少なくとも1つの光検出器12を制御することができる。ここで、プロセス回路13は、汎用のコンピュータ装置に使用されるプロセッサであるか、組込みプロセッサの形態に具現され得る。
プロセス回路13は、前記プログラムを実行して、4つ以上のLD11の駆動を制御し、少なくとも1つの光検出器12で検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、これを通じて対象体20内のクロモフォアの濃度を測定することによって、対象体20の生体構成を分析する。
先ず、プロセス回路13は、対象体20内に存在する少なくとも1つのクロモフォアの数、含量、及び種類のうち少なくとも1つを基に、4つ以上のLD11のうち2つ以上のLDを駆動する。即ち、プロセス回路13は、4つ以上のLD11のうち、駆動するLDの数及び種類を決定することができる。
例えば、対象体20に存在するクロモフォアの数が4つである場合、プロセス回路13は、吸収スペクトルにおいて各クロモフォアの固有の特性を基に4つのLDを決定する。しかし、対象体20内に存在するクロモフォアの数が4つの場合であっても、特定クロモフォアが殆ど存在しないことが既に知られている場合であれば(或いは、含量が少ない場合であれば)、プロセス回路13は、残りの3つのクロモフォアの固有の特性を基に3つのLDを決定する。より具体的な例を挙げると、人の頭を測定する場合、プロセス回路13は、4つ以上のLD11のうち、脂質のピーク特性に応じて決定した第2の離散型波長で発光するLDを除いた、残りの第1、第3、及び第4の離散型波長で発光する3つのLDを選択する。
プロセス回路13は、各LDの機器的特性、周辺環境などに応じて光出力強度を調整することができる。例えば、プロセス回路13は、各LDの使用期間、各LDへの供給電流量、周辺環境光などを考慮して光出力強度を調整することができる。
プロセス回路13は、選択された2つ以上のLDを順次に駆動することができる。例えば、プロセス回路13は、選択された2つ以上のLDのうち、最も低い波長で発光するLDから駆動し、次第に高い波長で発光するLDを駆動することができるが、これに限定されるものではない。例えば、プロセス回路13は、選択された2つ以上のLDの配置順に応じて各LDを順次に駆動することができる。
その後、プロセス回路13は、光検出器12を駆動して、光検出器12で検出される出力光を提供してもらう。その後、プロセス回路13は、出力光を基に離散型波長毎の吸収係数及び散乱係数を算出する。これに関し、図3及び4を参照しながら詳しく説明する。
図3は、LDによって対象体20に入射される入力光と光検出器12によって検出される出力光の光特性を示す図である。
図3の右側の図に示されるように、LDによって周波数変調された入力光が対象体20に照射されると、対象体20内のクロモフォアを含む様々な成分により、入力光は散乱及び吸収される。
図3の左側に示されたグラフ300は、周波数ドメイン(frequency domain、FD)における入力光(L_In)及び出力光(即ち、反射光(L_Out))の特性を示すグラフである。LDで周波数変調された入力光(L_In)が対象体20に照射されることによって光検出器12で検出される反射光(L_Out)は、入力光(L_In)に対する位相変移(phase shift)301及び振幅減殺302の特性を有する。
プロセス回路13は、離散型波長のそれぞれに対して生じる位相変移301及び振幅減殺302の特性を用いて離散型波長毎の吸収係数及び散乱係数を算出し、算出された吸収係数及び散乱係数から各クロモフォアの濃度値を算出する。そのために、プロセス回路13は、放射伝達方程式(radiative transfer equation)に対する拡散近似(diffuse approximation)を使用することができる。
図4は、図1のプロセス回路13が各クロモフォアの濃度を算出するプロセスを示す図である。
STEP1:プロセス回路13は、拡散近似(diffusion approximation)におけるグリーン関数(Green’s function)を用いて計算された周波数ドメインの拡散光モデル(diffusion model)を収得する。ここで、拡散光モデルは、サンプル(対象体)−空気の境界条件として外挿境界条件(extrapolated boundary condition)を使用し、よって、サンプルの表面から所定距離(Z)だけ離れた所におけるエネルギー流量(flunce)は0であると仮定する。Zは、下記の数式1のように定義される。
前記数式1において、Reffは実効的反射率(effective reflectance)を示し、これは、屈折率指数(refractive index)の影響を受ける。もし、サンプルが1.4で、空気が1.0である場合、Reffは0.493である。また、Dは拡散係数(diffusion coefficient)を示し、ltr/3で定義される。ここで、ltrは数式2のように定義される。
一方、前記拡散光モデルは、生体信号分析装置10のメモリ(未図示)に予め格納されていても良い。
STEP2:その後、プロセス回路13は、周波数ドメインベースで光信号を測定する。プロセス回路13は、周波数ドメインに基づき、数式3に対応する出力光を測定する。
前記数式3において、Rは測定された出力光を示し、AとΦは、測定された出力光のうち対象体から反射して引き込まれる信号の振幅及び位相成分を示す。また、CとΦは対象体とは関係なく機器的特性によって出力光に含まれる振幅と位相を示す。かかるCとΦは、以下の(STEP2−1)のキャリブレーション(calibration)作業により算出される。
STEP2−1:プロセス回路13は、対象体を測定する前に、CとΦの値を予め算出することができる。具体的に、プロセス回路13は、吸収係数(μa)と散乱係数(μs‘)が予め知られている対象体を測定し、当該対象体から反射する出力光の振幅と位相を予め予測する。その後、プロセス回路13は、測定された出力光及び予測された出力光の振幅と位相を数式3に代入してCとΦを得る。しかし、実施例によって、プロセス回路13は(STEP2−1)の作業を省略することができる。この場合、プロセス回路13は、既に決められたCとΦを入力してもらうことができる。
再び(STEP2)を参照すると、プロセス回路13は、予め得られたC及びΦを用いて、測定された出力光(R)から機器的特性によるエラー値(即ち、機器的特性による位相と振幅)を補償する。次いで、プロセス回路13は、数式3から得られた出力光(R)の振幅(A)と位相(Φ)を基に、吸収係数(μa)と散乱係数(μs‘)を算出することができる。具体的に、プロセス回路13は、出力光の振幅と位相を(STEP1)の拡散光モデルにフィッティング(fitting)することで、出力光の各波長に対応する測定対象体の吸収係数と散乱係数を得ることができる。ここで、プロセス回路13は、出力光の振幅と位相に対する最小二乗法(least square fitting)を行うことができる。
プロセス回路13は、順次に駆動されるLDに対応して検出される出力光に対して上記した過程を繰り返し行うことにより、互いに異なる離散型波長のそれぞれに対する吸収係数と散乱係数を算出することができる。
STEP3:プロセス回路13は、離散型波長毎に算出された吸収係数及び散乱係数を用いて、クロモフォアの既に知られた吸光係数(extinction coefficient)スペクトルを基に、各クロモフォアの濃度値を算出することができる。
プロセス回路13は、各クロモフォアの濃度を用いて対象体20内の構成成分を分析することができる。
このように、開示された実施例に係る生体信号分析装置10は、所定数のLDを用いてクロモフォアの濃度を測定する方法を提供する。
図5乃至図8は、本発明の一実施例によって得られた吸収係数と、FD−SS(steady state)結合方式の拡散光分光イメージング装置(米国登録特許第7,428,434号を参照)で得られた吸収係数とからクロモフォアの濃度をフィッティング(fitting)して得た後、得られたクロモフォア濃度で再構成した吸収係数スペクトルの比較結果を示すグラフを示す図である。一方、図5乃至図8においては、女性の乳房組織を測定した結果を用いた。
具体的に、図5は、約688、約808、約915、及び約975nmの離散型波長に周波数変調された光を照射する4つのLDから検出された出力光に対して、図4の過程で抽出した吸収係数スペクトルと、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置から算出された吸収係数スペクトルとを比較するグラフ500である。
図6は、約688、約808、約860、約915、及び約975nmの離散型波長に周波数変調された光を照射する5つのLDから検出された出力光に対して、図4の過程で抽出した吸収係数スペクトルと、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置から算出された吸収係数スペクトルとを比較するグラフ600である。
また、図7は、約688、約705、約808、約860、約915、及び約975nmの離散型波長に周波数変調された光を照射する6つのLDから検出された出力光に対して、図4の過程で抽出した吸収係数スペクトルと、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置から算出された吸収係数スペクトルとを比較するグラフ700である。
また、図8は、約688、約705、約785、約808、約860、約915、及び約975nmの離散型波長に周波数変調された光を照射する7つのLDから検出された出力光に対して、図4の過程で抽出した吸収係数スペクトルと、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置から算出された吸収係数スペクトルとを比較するグラフ800である。
一方、図5で使用された離散型波長は、水、脂質、オキシ/デオキシヘモグロビンのピーク特性を基に決定したものであり、図6乃至図8で追加される離散型波長は、波長の追加が結果値に及ぼす影響を分析するために任意に選択されたものである。
図5乃至図8のグラフ500、600、700、800を参照すると、生体信号分析装置10で算出された吸収係数スペクトルと、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置で算出された吸収係数スペクトルとが略類似した結果を示すことが分かる。FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置がブロードバンド波長(約650−1000nm)のデータを検出及び分析するのに対し、本発明の生体信号分析装置10は、所定数の波長におけるデータのみを検出及び分析するという点で利点がある。また、図5乃至図8のグラフ500、600、700、800を参照すると、4つの離散型波長から算出された吸収係数スペクトルと、任意の波長がさらに追加された場合の吸収係数スペクトルとが類似した結果を示すことが分かる。
以下は、生体信号分析装置10の性能をより正確に表すために、図5乃至図8で示される吸収係数スペクトルに対する残差(residual)を分析した結果である。そのために、各スペクトルを構成するデータに対して数式4を適用することで、R分析結果を比較した。
図9は、図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルの計72個のデータに対するR分析を行った結果を示すグラフを示す図である。
図9において、「broadband」に対応する点たちは、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置による結果値を示す。FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置は、ブロードバンド波長を用いて吸収係数スペクトルを算出するので、最も大きい 値を有する。しかし、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10による結果も1〜0.990の領域内に全て含まれることが分かる。これにより、点たちは、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置による結果と生体信号分析装置10による結果とが類似していることが分かる。
また、4つの離散型波長を駆動した場合のR2値901と、4つ以上の離散型波長を駆動した場合のR2値902、903、904との差が大きくないことが分かる。図5乃至図9の測定結果から、離散型波長数の多少が各クロモフォアの濃度を算出するにあたって大きな差を生み出さないことが分かる。
以下、図10乃至図13は、図5乃至図8で使用された吸収係数スペクトルから算出された各クロモフォアの濃度値を示すグラフである。
図10は、水(H2O)の濃度値(%)を示すグラフである。図10に示された円形(circle)の図形は、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置で算出された水の濃度値及び当該濃度値の95%信頼区間を示す。また、前記図形の近傍で前記図形よりも濃い色で示された点たちは、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10で算出された水の濃度値を示す。
図10に示されたグラフを参照すると、生体信号分析装置10で算出された水濃度値が殆ど95%信頼区間に含まれている。
図11は、脂質(lipid)の濃度値(%)を示すグラフである。図11に示された円形(circle)の図形は、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置で算出された脂質の濃度値及び当該濃度値の95%信頼区間を示す。また、前記図形の近傍で前記図形よりも濃い色で示された点たちは、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10で算出された脂質の濃度値を示す。
図11に示されたグラフを参照すると、生体信号分析装置10で算出された脂質濃度値が殆ど95%信頼区間に含まれていないと示されたが、実際に測定された濃度値の差は約−4%〜+4%以内であり、実質的に大きな差は示さなかった。
図12は、オキシヘモグロビン(O2Hb)の濃度値(uM)を示すグラフである。図12に示された円形(circle)の図形は、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置で算出されたオキシヘモグロビンの濃度値及び当該濃度値の95%信頼区間を示す。また、前記図形の近傍で前記図形よりも濃い色で示された点たちは、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10で算出されたオキシヘモグロビンの濃度値を示す。
図13は、デオキシヘモグロビン(HHb)の濃度値(uM)を示すグラフである。図13に示された円形(circle)の図形は、FD−SS結合方式の拡散光分光イメージング装置で算出されたデオキシヘモグロビンの濃度値及び当該濃度値の95%信頼区間を示す。また、前記図形の近傍で前記図形よりも濃い色で示された点たちは、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10で算出されたデオキシヘモグロビンの濃度値を示す。生体信号分析装置10で算出されたデオキシヘモグロビンの濃度値が前記FD−SS結合方式の拡散光分光イメージ装置で算出されたデオキシヘモグロビンの濃度値と同じ範囲内である場合、前記点たちは前記図形と重なって表示された。
図12及び図13に示されたように、生体信号分析装置10で算出されたオキシ/デオキシヘモグロビンは殆ど95%信頼区間内に含まれている。
このように、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10は、ブロードバンド波長のデータを全て収得及び分析せずに、所定数の離散型波長のみを用いて対象体20内のクロモフォアに対する信頼度の高い濃度値を算出することができる。また、算出されたクロモフォアの濃度値を用いて対象体20の構成成分を分析することができる。
一方、上記の説明では、水、脂質、オキシ/デオキシヘモグロビンに対応して4つ以上の光源を含めて具現される生体信号分析装置10を例として説明したが、これに限定されるものではない。生体信号分析装置10は、コラーゲン、メラニンなどのクロモフォアをさらに考慮して具現され得る。また、生体信号分析装置10は、ユーザ入力又は位置センシングにより、対象体20が身体のどの位置であるのかを自動で判断し、当該位置に支配的に存在するクロモフォアに対応して駆動される2つ以上の光源を決定することができる。例えば、生体信号分析装置10は、測定位置に応じて、水、脂質、コラーゲン、メラニンなどの吸収スペクトルの固有の特性を示す4つ以上の光源を駆動することができる。
或いは、他の実施例によって、生体信号分析装置10は、ターゲットとする身体位置に応じて固定された数の光源を含めて具現されることもできる。例えば、生体信号分析装置10は、頭の測定に適合するように、水、オキシ/デオキシヘモグロビンに対応する3つの光源を含めて具現されることもできるが、これに限定されるものではない。
また、上記の説明では、生体信号分析装置10が4つ以上のLDのうち2つ以上のLDを選択すると説明したが、具現例によってLD選択の過程は省略しても良い。この場合、生体信号分析装置10は、4つ以上のLD11を全て駆動した後、意味のあるデータが得られない離散型波長に対する散乱係数及び吸収係数の段を除くことで吸収係数スペクトルを算出することができる。
図14は、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置を示す図である。
図14を参照すると、生体信号分析装置10aは、4つ以上の光源(例えば、LD11)、少なくとも1つの光検出器12及びプロセス回路13を含むハウジング(housing)1404と、ハウジング1404の外部に露出して対象体と接触することでLD11から照射された周波数変調された光を対象体へ伝達し、対象体から反射する光を光検出器12へ伝達するプローブ1403と、を含む。
プローブ1403は、各LDとカップリング(coupling)され、4つ以上のLDから照射された光を集光して伝達する第1の光ファイバ1401と、光検出器12とカップリングされ、出力光を集光して少なくとも1つの光検出器へ伝達する第2の光ファイバ1402と、を含み得る。ここで、第1及び第2の光ファイバ1401、1402を4つ以上のLD11又は光検出器12とカップリングする方法については、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者であれば容易に実施できるので、詳しい説明は省略する。
一方、第1の光ファイバ1401と第2の光ファイバ1402とは、プローブ1403が対象体と接触する接触面上から所定距離間隔d1で離隔して配置され得る。
また、第1の光ファイバ1401は、各LDから発光される光を所定角度で対象体20に照射するためのレンズ(lens、未図示)をさらに含めて具現され得る。
図15及び図16は、本発明の他の実施例に係る生体信号分析装置を示す図である。
図15を参照すると、一実施例に係る生体信号分析装置10bは、図14における第1の光ファイバ1401及び光検出器12を含むプローブ1502と、プローブ1502と連結され、4つ以上の光源(例えば、LD11)及びプロセス回路13を含むハウジング1501とを含めて具現されることもできる。4つ以上のLD11は、第1の光ファイバ1401を介して対象体へ光を照射し、光検出器12が対象体に直接接触する形態に具現され得る。
或いは、図16に示されたように、一実施例に係る生体信号分析装置10cは、図14における第2の光ファイバ1402及び4つ以上の光源(例えば、LD11)を含むプローブ1602と、プローブ1602と連結され、光検出器12及びプロセス回路13を含むハウジング1601とを含めて具現されることもできる。4つ以上のLD11が対象体に直接接触する形態に具現され、光検出器12は第2の光ファイバ1402を介して対象体から反射した反射光を伝達してもらう形態に具現されることもできる。
一方、4つ以上のLDは、多波長表面放出レーザ素子(vertical cavity surface emitting laser device、VCSEL)に具現され得る。
或いは、4つ以上のLDそれぞれは表面放出レーザ素子(VCSEL)に具現され、4つ以上のVCSELは、プローブ1602の接触面に離隔して配置され得る。ここで、4つ以上のLD11が配置される間隔を最小化することによって、プロセス回路13が、4つ以上のLD11が対象体20の同一面で発光すると見なして、クロモフォアの濃度を算出するようにすることが好ましい。
図17は、図16のプローブの接触面を示す図である。
図17を参照すると、プローブ1602の接触面1603には、対象体20に直接接触する4つ以上の光源(例えば、LD11)と第2の光ファイバ1402が配置され得る。各光源(即ち、LD)の発光素子1701、1702、1703、1704が接触面1603の上で所定距離間隔d2で集積配置され得る。
図18は、図16のプローブの接触面を示す他の図である。
図18を参照すると、プローブ1602の接触面1603に直接配置される8つの光源(例えば、LD11)を含み得る。この場合、各LDの発光素子1801、1802、1803、1804、1805、1806、1807、1808は、2×4行列状で集積配置され、接触面1603の上で各LDの発光素子間の距離を最小化することができる。
図19は、本発明のさらに他の実施例に係る生体信号分析装置を示す図である。図19を参照すると、生体信号分析装置10dは、4つ以上の光源(例えば、LD11)及び光検出器12が1つのプローブ1901内に含まれて具現され得る。或いは、具現例によって、生体信号分析装置10dは、プロセス回路13をプローブ1901にさらに含めて具現され得る。
一方、4つ以上のLD11と光検出器12はプローブ1901の接触面1902で所定距離間隔d4で配置され、対象体20に直接接触しても良い。また、各LDは、接触面1903で所定距離間隔で離隔して配置されても良い。これは、図17及び図18で上述した実施例が適用され得るので、詳しい説明は省略する。
また、プローブ1901は、接触面1902に配置され、光源及び/又は光検出器と結合されるレンズ(未図示)をさらに含み得る。レンズは、光源から照射される光が対象体20の同一位置に向かうようにしても良い。また、レンズは、光が放射又は引き込まれる角度を狭める用途として用いられることができる。
このように、生体信号分析装置10dは、光ファイバが省略された小型プローブ1901の形態に具現されることによって、ユーザの便利性を向上させることができる。
一方、図1乃至図19で上述した生体信号分析装置は、単一チャンネル分析の場合を例として説明した。しかし、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置は、マルチチャンネル分析を行うことができる。マルチチャンネル分析により、生体信号分析装置は、測定位置を移動してスキャンする必要なく、一度に多くの位置に対する生体成分を分析することができる。以下では、マルチチャンネル分析を行う生体信号分析装置について説明する。
図20を参照すると、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10eは、4つ以上の光源(例えば、LD)を含む複数の発光部2010と、少なくとも1つの光検出器12を含む複数の検出部2020と、プロセス回路2030と、を含む。
ここで、複数の発光部2010と、複数の検出部2020と、プロセス回路2030とは、1つのプローブ2001の形態に具現され得る。また、複数の発光部2010と複数の検出部2020とは、プローブ2001の接触面2002の上で互いに交差して配置されても良い。
図21は、8つの発光部及び8つの検出部がプローブ2001の接触面2002の上で互いに交差して配置される一例である。図21に示されるように、各発光部S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8は、図17及び図18で上述したように、4つ以上のLDが所定距離間隔d2又はd3で離隔して配置された形態であり得る。
一方、図21においては、8つの発光部及び8つの検出部が4×4行列状で配置されると説明したが、これに限定されるものではない。例えば、8つの発光部及び8つの検出部は、8×2行列状或いは16×1行列状でも配置されることができる。
再び図20を参照すると、プロセス回路2030は、複数の発光部2010及び複数の検出部2020を制御する。具体的に、プロセス回路2030は、複数の発光部2010及び複数の検出部2020の駆動順を制御することができる。例えば、プロセス回路2030は、複数の発光部2010それぞれを順次に駆動し、駆動された各発光部に隣接する少なくとも1つの検出部を駆動することによって、対象体20の互いに異なる位置に対応する生体構成成分を分析することができる。図21を参照して例えると、プロセス回路2030は、S1を駆動した後、S1に隣接したD1、D2、及びD3のうち少なくとも1つを駆動することによって、S1に対応する生体構成成分を分析することができる。次に、プロセス回路2030は、S2を駆動した後、S2に隣接したD2及びD4のうち少なくとも1つを駆動することによって、S2に対応する生体構成成分を分析することができる。
或いは、プロセス回路2030は、複数の発光部2010それぞれを順次に駆動し、駆動された各発光部から互いに異なる距離に配置された2つ以上の検出部を駆動することによって、対象体20の互いに異なる深さの生体構成成分を分析することもできる。
図22は、発光部と検出部との距離と、測定深さとの関係を示す図である。
図22に示されたように、発光部S1と検出部D1、D5、D8との距離d5、d6、d7に応じて、各検出部D1、D5、D8で検出される出力光は、対象体20の互いに異なる深さh1、h2、h3で吸収及び/又は散乱された光に対応する。従って、プロセス回路2030は、駆動された発光部S1から互いに異なる距離に位置する検出部D1、D5、D8で検出された出力光を用いて、対象体20の互いに異なる深さに対応する生体成分分析を行うことができる。
一方、プロセス回路2030が各発光部及び各検出部の駆動を制御する方法、及び検出された出力光を基に生体分析(即ち、クロモフォアの濃度値測定など)を行う方法については、図1乃至図4における実施例が適用され得るので、詳しい説明は省略する。
或いは、プロセス回路2030は、対象体20の特定の深さに対する生体成分分析を行うこともできる。この場合、生体信号分析装置10eは、ユーザインターフェース(未図示)などを通じて特定の深さを選択するユーザ入力を受信することができる。例えば、肌の0.5センチメートル(cm)以内の生体分析を行うというユーザ入力が受信された場合、プロセス回路2030は、発光部S1に隣接した検出部(例えば、D1)を駆動することができる。或いは、肌の2センチメートル(cm)以内の生体分析を行うというユーザ入力が受信された場合、プロセス回路2030は、発光部S1から所定距離に位置する検出部(例えば、D5)を駆動することができる。
一方、図20乃至図22においては、各発光部及び各検出部がプローブ2001の接触面2002の上で所定距離間隔で配置される例を説明したが、これに限定されるものではない。
図23は、各発光部及び各検出部がプローブ2001の接触面2002の上で互いに異なる距離間隔で配置される一例である。
図23を参照すると、各発光部及び各検出部は対D1−S1、D2−S2、D3−S3、D4−S4を成し、各対D1−S1、D2−S2、D3−S3、D4−S4は互いに異なる距離間隔で配置され得る。ここで、各対D1−S1、D2−S2、D3−S3、D4−S4は同一な距離間隔で配置され得る。
プロセス回路2030は、各対D1−S1、D2−S2、D3−S3、D4−S4の発光部と検出部を順次に駆動することによって、対象体20の同一深さに対応して複数の測定位置で生体成分分析を行うことができる。
また、プロセス回路2030は、各対の発光部を駆動した後、当該対の検出部及び他の対の検出部を駆動することによって、対象体20の互いに異なる深さに対応して複数の測定位置で生体成分分析を行うこともできる。
一方、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10は、上述した構成要素の他に、より多くの構成要素をさらに含めて具現され得る。例えば、生体信号分析装置10は、生体成分分析結果値(例えば、クロモフォアの濃度など)を表示するためのディスプレイ(display)(未図示)、ユーザ入力を受信するユーザ入力部(未図示)、生体成分分析結果値を他の機器に送信するための通信回路(未図示)などをさらに含めて具現され得る。
以下、図24及び図25は、本発明の一実施例に係る生体信号分析装置10の動作方法を説明するフローチャートである。図24及び図25に示された生体信号分析装置10の動作方法は、上述の図1乃至図23などにおいて説明された実施例と係わる。従って、以下に省略された内容であるとしても、図1乃至図23などで上述された内容は、図24及び図25の生体信号分析装置10の動作方法に適用され得る。
図24は、本発明の一実施例によって生体信号分析装置の動作方法を説明するフローチャートである。
図24を参照すると、生体信号分析装置10は、対象体内に存在するクロモフォアを基に、4つ以上の離散型波長(discrete wavelength)に対して周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動する(S2401)。ここで、光源(light source)は、周波数変調された光を照射できるLD又はLEDであり得る。以下では、LDを例として説明する。
例えば、生体信号分析装置10は、身体内に存在するクロモフォアの既に知られた光吸収度を基に決定した4つ以上のLDを含む。また、4つ以上の離散型波長は、水(H2O)と脂質(lipid)のそれぞれの既に知られた吸収スペクトルのピーク(peak)領域に隣接する第1の離散型波長、第2の離散型波長を含み、オキシヘモグロビン(O2Hb)及びデオキシヘモグロビン(HHb)の既に知られた吸収スペクトルの等吸収点(isosbestic point)前の第3の離散型波長と、等吸収点に隣接する領域の第4の離散型波長を含む。
生体信号分析装置10は、対象体20内に存在するクロモフォアの数、含量、及び種類のうち少なくとも1つを基に、4つ以上のLDのうち、駆動されるLDの数及び種類を決定する。例えば、対象体20内に存在するクロモフォアの数が4つの場合、生体信号分析装置10は、各クロモフォアの吸収スペクトルの固有の特性を代表する少なくとも4つのLDを決定することができる。しかし、対象体20に存在するクロモフォアの数が4つの場合であっても、何れか1つのクロモフォアが殆ど存在しないと既に知られた場合であれば(即ち、含量が少ない場合であれば)、生体信号分析装置10は、残りの3つのクロモフォアの固有の特性を有する少なくとも3つのLDを決定することができる。
また、生体信号分析装置10は、選択された2つ以上のLDを順次に駆動することができる。例えば、生体信号分析装置10は、最も低い波長で発光するLDから駆動し、次第に高い波長で発光するLDを駆動することができるが、これに限定されるものではない。
一方、生体信号分析装置10は、光源及び/又は光検出器の機器的特性及び周辺環境のうち少なくとも1つにより、光出力強度を調整することができる。
その後、生体信号分析装置10は、2つ以上の光源が駆動されることによって、対象体20から反射して引き込まれる2つ以上の出力光を検出する(S2402)。
次に、生体信号分析装置10は、2つ以上の出力光を基に、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出する(S2403)。先ず、生体信号分析装置10は、拡散光モデル(diffusion model)を収得する。その後、生体信号分析装置10は、各出力光の振幅と位相を算出し、算出された振幅と位相を拡散光モデルにフィッティングすることによって、各出力光の吸収係数と散乱係数を算出することができる。これについては、図4のSTEP1及びSTEP2により上述したので、詳しい説明は省略する。
次いで、生体信号分析装置10は、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体20内に存在するクロモフォアの濃度を算出する(S2404)。具体的に、生体信号分析装置10は、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数と対象体20内に存在するクロモフォアに対して既に知られた吸光係数(extinction coefficient)スペクトルを用いてフィッティング(或いは、計算)することで、対象体20内に存在するクロモフォアの濃度値を算出することができる。これについては、図4のSTEP3により上述したので、詳しい説明は省略する。
図25は、本発明の他の実施例によって生体信号分析装置の動作方法を説明するフローチャートである。
図25を参照すると、生体信号分析装置10は、対象体20内に存在するクロモフォアを基に決定した4つ以上の離散型波長に対して周波数変調された光を照射する4つ以上の光源を順次に駆動する(S2501)。
その後、生体信号分析装置10は、4つ以上の光源が順次に駆動されることによって、対象体20から反射して引き込まれる4つ以上の出力光を順次に収得する(S2502)。
次に、生体信号分析装置10は、4つ以上の出力光を基に、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出する(S2503)。
また、生体信号分析装置10は、離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に対象体20内に存在するクロモフォアの濃度を算出する(S2504)。ここで、生体信号分析装置10は、特定離散型波長の散乱係数及び吸収係数が意味のあるデータではない場合、当該離散型波長の散乱係数及び吸収係数を除くことができる。
一方、図24及び図25の上述した各ステップは、本発明の具現例により、追加のステップにさらに分割されるか、より少ないステップに組み合わせられ得る。また、一部ステップは、必要に応じて省略されても良く、ステップ間の順序が変更されても良い。
また、本発明の一実施例は、コンピュータにより実行されるプログラムモジュールのようなコンピュータにより実行可能な命令語を含む記録媒体の形態でも具現され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータによってアクセスできる任意の可溶媒体であっても良く、揮発性及び非揮発性の媒体、分離型及び非分離型の媒体を全て含む。また、コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ保存媒体を全て含み得る。コンピュータ保存媒体は、コンピュータ読み取り可能な命令語、データ構造、プログラムモジュール、又はその他のデータのような情報保存のための任意の方法又は技術で具現された揮発性及び非揮発性、分離型及び非分離型の媒体を全て含む。
上述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で容易に変形可能であるということを理解できるはずである。それゆえ、上記した実施例は全ての面において例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。例えば、単一型で説明されている各構成要素は分散して実施されることもでき、同様に、分散したものと説明されている構成要素も結合された形態で実施されることができる。
本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導出される全ての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれることと解釈されなければならない。
また、プローブは、プローブの接触面に配置され、4つ以上の光源と結合されるレンズ(lens)のような光学系をさらに含む。
光検出器12は、プロセス回路13の制御により、対象体20から反射して引き込まれる出力光を検出する。光検出器12は、検出された出力光を電気信号変換してプロセス回路13に提供することができる。
光検出器12は、少なくとも1つのアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode、APD)に具現され得る。しかし、それに限定されるものではなく、光検出器12は、フォトダイオード、フォトトランジスタ(photo transistor)、光電子増倍管(photo multiplier tube、PMT)、フォトセル(phto cell)などのように様々な形態に具現され得る。また、技術の発展による新たな形態の光センサを含めて具現されることもできる。
また、第1の光ファイバ1401は、各LDから発光される光を所定角度で対象体20に照射するためのレンズ(lens、未図示)のような光学系をさらに含めて具現され得る。
一方、4つ以上のLD11と光検出器12はプローブ1901の接触面1902で所定距離間隔d4で配置され、対象体20に直接接触しても良い。また、各LDは、接触面190で所定距離間隔で離隔して配置されても良い。これは、図17及び図18で上述した実施例が適用され得るので、詳しい説明は省略する。
また、プローブ1901は、接触面1902に配置され、光源及び/又は光検出器と結合されるレンズ(未図示)のような光学系をさらに含み得る。レンズは、光源から照射される光が対象体20の同一位置に向かうようにしても良い。また、レンズは、光が放射又は引き込まれる角度を狭める用途として用いられることができる。
図22に示されたように、発光部S1と検出部D1、D5、D8との距離d5、d6、d7に応じて、各検出部D1、D5、D8で検出される出力光は、対象体20の互いに異なる深さh1、h2、h3で吸収及び/又は散乱された光に対応する。従って、プロセス回路2030は、駆動された発光部S1から互いに異なる距離に位置する検出部D1、D5、D8で検出された出力光を用いて、対象体20の互いに異なる深さに対応する生体構成成分分析を行うことができる。
或いは、プロセス回路2030は、対象体20の特定の深さに対する生体構成成分分析を行うこともできる。この場合、生体信号分析装置10eは、ユーザインターフェース(未図示)などを通じて特定の深さを選択するユーザ入力を受信することができる。例えば、肌の0.5センチメートル(cm)以内の生体分析を行うというユーザ入力が受信された場合、プロセス回路2030は、発光部S1に隣接した検出部(例えば、D1)を駆動することができる。或いは、肌の2センチメートル(cm)以内の生体分析を行うというユーザ入力が受信された場合、プロセス回路2030は、発光部S1から所定距離に位置する検出部(例えば、D5)を駆動することができる。

Claims (48)

  1. 周波数ドメイン(frequency domain、FD)ベースの多波長生体信号分析装置において、
    4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)で周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)と、
    対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器(light detector)と、
    前記4つ以上の光源及び前記少なくとも1つの光検出器と連結され、前記少なくとも1つの光検出器によって検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に前記対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)の濃度を算出するプロセス回路と、
    を含み、
    前記プロセス回路は、
    前記対象体内に存在するクロモフォアを基に、前記4つ以上の光源のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動する、FDベースの多波長生体信号分析装置。
  2. 前記プロセス回路は、
    前記対象体内に存在するクロモフォアの数、種類、及び含量のうち少なくとも1つを基に、前記4つ以上の光源の中から駆動される光源の数及び種類を決定する、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  3. 前記対象体内に存在するクロモフォアは、
    オキシヘモグロビン(oxy−hemoglobin、O2Hb)、デオキシヘモグロビン(deoxy−hemoglobin、HHb)、水(H2O)、脂質(lipid)のうち少なくとも1つを含む、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  4. 前記プロセス回路は、
    前記出力光の振幅及び位相を拡散光モデル(diffusion model)で適用することで前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、
    前記対象体内に存在するクロモフォアに対して既に知られた吸光係数(extinction coefficient)スペクトルで前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数をフィッティング(fitting)することで、前記対象体内に存在するクロモフォアの濃度値を算出する、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  5. 前記プロセス回路は、
    機器的特性によって発生する信号の位相及び振幅を前記出力光から補償するためのキャリブレーション(calibration)作業を行う、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  6. 前記4つ以上の互いに異なる離散型波長は、
    近赤外線(near infrared ray)領域内の非連続的な波長である、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  7. 前記4つ以上の互いに異なる離散型波長は、
    身体内に存在するクロモフォアの既に知られた光吸収度を基に決定する、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  8. 前記4つ以上の互いに異なる離散型波長は、
    水(H2O)と脂質(lipid)のそれぞれの既に知られた吸収スペクトルのピーク(peak)領域に隣接する第1の離散型波長及び第2の離散型波長を含み、
    オキシヘモグロビン(O2Hb)及びデオキシヘモグロビン(HHb)の既に知られた吸収スペクトルの等吸収点(isosbestic point)前の第3の離散型波長と、前記等吸収点に隣接する領域の第4の離散型波長を含む、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  9. 前記4つ以上の互いに異なる離散型波長は、
    688、808、915、及び975nmの波長を含む、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  10. 前記4つ以上の光源それぞれは、
    レーザダイオード(LD)又は発光ダイオード(LED)に具現される、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  11. 前記4つ以上のLDは、
    多波長表面放出レーザ素子(vertical cavity surface emitting laser device、VCSEL)である、請求項10に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  12. 各LDは表面放出レーザ素子(VCSEL)であり、
    前記4つ以上の表面放出レーザ素子は、
    前記FDベースの多波長生体信号分析装置が前記対象体と接触する接触面に離隔して配置される、請求項10に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  13. 前記少なくとも1つの光検出器は、
    少なくとも1つのアバランシェフォトダイオード(avalanche photodiode、APD)を含む、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  14. 前記プロセス回路は、
    前記2つ以上の光源を順次に駆動する、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  15. 前記プロセス回路は、
    前記2つ以上の光源のうち、最も低い波長で発光する光源から駆動し、次第に高い波長で発光する光源を駆動する、請求項14に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  16. 前記プロセス回路は、
    光源の機器的特性及び周辺環境のうち少なくとも1つにより、前記2つ以上の光源の光出力強度を調整する、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  17. 前記FDベースの多波長生体信号分析装置は、
    前記4つ以上の光源、前記少なくとも1つの光検出器及び前記プロセス回路を含むハウジング(housing)と、
    前記4つ以上の光源とカップリングされ、前記4つ以上の光源から照射される光を集光して前記対象体へ伝達する第1の光ファイバと、
    前記少なくとも1つの光検出器とカップリングされ、前記対象体から反射する光を集光して前記少なくとも1つの光検出器へ伝達する第2の光ファイバと、
    をさらに含み、
    前記第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバは、
    前記ハウジングの外部に露出して前記対象体に接触される、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  18. 前記FDベースの多波長生体信号分析装置は、
    前記4つ以上の光源及び前記少なくとも1つの光検出器を含み、
    前記対象体に接触する接触面を含むプローブをさらに含み、
    前記4つ以上の光源は、
    前記プローブの接触面に配置され、前記2つ以上の離散型波長の光を前記対象体に直接照射する、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  19. 前記プローブは、
    前記プローブの前記接触面に配置され、前記4つ以上の光源と結合されるレンズ(lens)をさらに含む、請求項18に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  20. 前記FDベースの多波長生体信号分析装置は、
    前記4つ以上の光源を含む複数の発光部及び前記少なくとも1つの光検出器を含む複数の検出部を含み、前記対象体に接触する接触面を含むプローブをさらに含み、
    前記複数の発光部及び前記複数の検出部は、前記プローブの接触面上に互いに交差して配置される、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  21. 前記プロセス回路は、
    前記複数の発光部を順次に駆動し、
    前記複数の発光部のうち1つの発光部が駆動されると、前記駆動された発光部に隣接した少なくとも1つの検出部を駆動して出力光を検出する、請求項20に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  22. 前記プロセス回路は、
    前記複数の発光部を順次に駆動し、
    前記複数の発光部のうち1つの発光部が駆動されると、前記駆動された発光部から互いに異なる距離に配置された2つ以上の検出部を駆動し、出力光を検出する、請求項20に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  23. 前記複数の発光部及び前記複数の検出部は、
    前記プローブの接触面上に互いに異なる距離間隔で交差して配置される、請求項20に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  24. 前記FDベースの多波長生体信号分析装置は、
    4つの光源、5つの光源、6つの光源、7つの光源、又は8つの光源を含む、請求項1に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  25. 周波数ドメイン(FD)ベースの多波長生体信号分析装置において、
    4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)で周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)と、
    対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器(light detector)と、
    前記4つ以上の光源及び前記少なくとも1つの光検出器と連結され、前記少なくとも1つの光検出器によって検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に前記対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)の濃度を算出するプロセス回路と、
    前記4つ以上の光源とカップリング(coupling)され、前記4つ以上の光源から照射する光を集光して伝達する第1の光ファイバと、
    前記少なくとも1つの光検出器とカップリングされ、前記対象体から反射する光を集光して前記少なくとも1つの光検出器へ伝達する第2の光ファイバと、
    前記4つ以上の光源、前記少なくとも1つの光検出器及び前記プロセス回路を含むハウジング(housing)と、を含み、
    第1の光ファイバ及び前記第2の光ファイバは、
    前記ハウジングの外部に露出して前記対象体に接触される、FDベースの多波長生体信号分析装置。
  26. 前記プロセス回路は、
    前記対象体内に存在するクロモフォアの数、含量、及び種類のうち少なくとも1つを基に、前記4つ以上の光源のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動する、請求項25に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  27. 前記プロセス回路は、
    前記2つ以上の光源を順次に駆動する、請求項26に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  28. 周波数ドメイン(FD)ベースの多波長生体信号分析装置において、
    4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)に対して周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)が所定間隔で離隔して配置される少なくとも1つの発光部と、
    対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する光検出器を含む少なくとも1つの検出部と、
    前記少なくとも1つの発光部及び前記少なくとも1つの検出部を含み、前記対象体に接触する接触面を含むプローブ(probe)と、
    前記少なくとも1つの発光部及び前記少なくとも1つの検出部と連結され、前記少なくとも1つの検出部によって検出された出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に前記対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)の濃度を算出するプロセス回路と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの発光部及び前記少なくとも1つの検出部は、前記プローブの接触面に配置され、前記対象体に直接接触する、FDベースの多波長生体信号分析装置。
  29. 前記プロセス回路は、
    前記対象体内に存在するクロモフォアの数、含量、及び種類のうち少なくとも1つを基に、各発光部に含まれた前記4つ以上の光源のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動する、請求項28に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  30. 前記プロセス回路は、
    前記2つ以上の光源を順次に駆動する、請求項29に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  31. 前記4つ以上の光源は、多波長表面放出レーザ素子(VCSEL)である、請求項28に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  32. 各光源は、表面放出レーザ素子(VCSEL)であり、
    前記4つ以上の表面放出レーザ素子は、前記接触面に離隔して配置される、請求項28に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  33. 前記FDベースの多波長生体信号分析装置は、複数の発光部及び複数の検出部を含み、
    前記複数の発光部及び前記複数の検出部は、
    前記プローブの接触面上に互いに交差して配置される、請求項28に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  34. 前記プロセス回路は、
    前記複数の発光部を順次に駆動し、
    前記複数の発光部のうち1つの発光部が駆動されると、前記駆動された発光部に隣接した少なくとも1つの検出部を駆動して出力光を検出する、請求項33に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  35. 前記プロセス回路は、
    前記複数の発光部を順次に駆動し、
    前記複数の発光部のうち1つの発光部が駆動されると、前記駆動された発光部から互いに異なる距離に配置された2つ以上の検出部を駆動し、出力光を検出する、請求項33に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  36. 前記プロセス回路は、
    前記プローブに含まれて具現される、請求項28に記載のFDベースの多波長生体信号分析装置。
  37. 周波数ドメイン(FD)ベースの多波長生体信号分析装置の動作方法において、
    対象体内に存在するクロモフォアを基に、4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)で周波数変調された光を照射する4つ以上の光源(light source)のうち少なくとも2つ以上の光源を駆動するステップと、
    前記2つ以上の光源が駆動されることにより、前記対象体から反射して引き込まれる2つ以上の出力光を検出するステップと、
    前記2つ以上の出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出するステップと、
    前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に前記対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するステップと、
    を含む、方法。
  38. 前記2つ以上の光源を駆動するステップは、
    前記対象体内に存在するクロモフォアの数、含量、及び種類のうち少なくとも1つを基に、前記4つ以上の光源の中から駆動される光源の数及び種類を決定する、請求項37に記載の方法。
  39. 前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出するステップは、
    各出力光の振幅と位相を算出するステップと、
    前記各出力光の振幅と位相を拡散光モデル(diffusion model)で適用することによって、前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出するステップと、
    を含む、請求項37に記載の方法。
  40. 前記出力光の振幅及び位相を算出するステップは、
    機器的特性によって発生する信号の位相及び振幅を前記出力光から補償するステップ
    を含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するステップは、
    前記対象体内に存在するクロモフォアに対して既に知られた吸光係数(extinction coefficient)スペクトルで前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数をフィッティング(fitting)することで、前記対象体内に存在するクロモフォアの濃度値を算出する、請求項37に記載の方法。
  42. 前記4つ以上の互いに異なる離散型波長は、
    身体内に存在するクロモフォアの既に知られた光吸収度を基に決定する、請求項37に記載の方法。
  43. 前記4つ以上の互いに異なる離散型波長は、
    水(H2O)と脂質(lipid)のそれぞれの既に知られた吸収スペクトルのピーク(peak)領域に隣接する第1の離散型波長及び第2の離散型波長を含み、
    オキシヘモグロビン(O2Hb)及びデオキシヘモグロビン(HHb)の既に知られた吸収スペクトルの等吸収点(isosbestic point)前の第3の離散型波長と、前記等吸収点に隣接する領域の第4の離散型波長を含む、請求項37に記載の方法。
  44. 前記2つ以上の光源を駆動するステップは、
    前記2つ以上の光源のうち、最も低い波長で発光する光源から駆動し、次第に高い波長で発光する光源を駆動する、請求項37に記載の方法。
  45. 前記2つ以上の光源を駆動するステップは、
    機器的特性及び周辺環境のうち少なくとも1つにより、前記2つ以上の光源の光出力強度を調整するステップを含む、請求項37に記載の方法。
  46. 周波数ドメイン(FD)ベースの多波長生体信号分析装置において、
    対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)を基に決定した4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)で周波数変調された光を照射する4つ以上のLD(laser diode)と、
    前記対象体から反射して引き込まれる出力光を検出する少なくとも1つの光検出器と、
    前記4つ以上のLD及び前記少なくとも1つの光検出器と連結され、前記4つ以上のLDを順次に駆動し、前記4つ以上のLDが順次に駆動されることにより、前記少なくとも1つの光検出器によって検出された4つ以上の出力光を収得し、前記4つ以上の出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出し、前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に前記対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するプロセス回路と、
    を含む、FDベースの多波長生体信号分析装置。
  47. 周波数ドメイン(FD)ベースの多波長生体信号分析装置の動作方法において、
    対象体内に存在するクロモフォア(chromophore)を基に決定した4つ以上の互いに異なる離散型波長(discrete wavelength)で周波数変調された光を照射する4つ以上のLD(laser diode)を順次に駆動するステップと、
    前記4つ以上のLDが順次に駆動されることにより、前記対象体から放出される4つ以上の出力光を順次に検出するステップと、
    前記4つ以上の出力光を基に離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を算出するステップと、
    前記離散型波長毎の散乱係数及び吸収係数を基に前記対象体内に存在するクロモフォアの濃度を算出するステップと、
    を含む、方法。
  48. 請求項37の方法を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2019512591A 2016-07-21 2017-02-17 周波数ドメインベースの多波長生体信号分析装置及びその方法 Pending JP2019520182A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0092845 2016-07-21
KR20160092845 2016-07-21
KR10-2017-0001539 2017-01-04
KR1020170001539A KR102002589B1 (ko) 2016-07-21 2017-01-04 주파수 도메인 기반의 다파장 생체신호 분석 장치 및 그 방법
PCT/KR2017/001771 WO2018016709A2 (ko) 2016-07-21 2017-02-17 주파수 도메인 기반의 다파장 생체신호 분석 장치 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520182A true JP2019520182A (ja) 2019-07-18

Family

ID=61083395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512591A Pending JP2019520182A (ja) 2016-07-21 2017-02-17 周波数ドメインベースの多波長生体信号分析装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200305776A1 (ja)
EP (1) EP3460453A4 (ja)
JP (1) JP2019520182A (ja)
KR (4) KR102002589B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102515833B1 (ko) 2018-08-01 2023-03-29 삼성전자주식회사 대상체의 성분 분석 장치 및 방법과, 이미지 센서
KR20200020341A (ko) 2018-08-17 2020-02-26 주식회사 올리브헬스케어 기계 학습을 이용한 생체신호 분석 장치 및 그 방법
KR20210069945A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 삼성전자주식회사 생체정보 추산 장치 및 방법
US11466977B2 (en) 2020-05-18 2022-10-11 Massachusetts Institute Of Technology Subcutaneous fat thickness measurement by Raman spectroscopy
GB2618846A (en) * 2022-05-20 2023-11-22 Ams Int Ag Optical module

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534934A (ja) * 2000-08-04 2004-11-18 フォトニフィー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 生理学的媒体中の発色団に関する情報を与えるためのシステム及び方法
US20050228246A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Jangwoen Lee Method and apparatus for dynamically monitoring multiple in vivo tissue chromophores
JP2006132986A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp 光学式生体情報測定装置および測定方法
US20080004513A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Walker Stephen D VCSEL Tissue Spectrometer
JP2008289807A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 生体表層組織用センシング装置
CN101342079A (zh) * 2007-07-11 2009-01-14 株式会社日立制作所 生体光计测装置
JP2013070822A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 濃度定量装置、光吸収係数算出方法、等価散乱係数算出方法、濃度定量方法、光吸収係数の算出を行うプログラム及び濃度の算出を行うプログラム
US20140243681A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compact optical imaging devices, systems, and methods
JP2015528334A (ja) * 2012-08-10 2015-09-28 ビオプティックス・インコーポレイテッドVioptix,Inc. 無線およびハンドヘルドの組織オキシメトリ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104957U (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 住友金属工業株式会社 分光分析装置
JPS6054180U (ja) * 1983-09-19 1985-04-16 三洋電機株式会社 発光ダイオ−ド表示器
US7428434B2 (en) * 2001-07-27 2008-09-23 The Regents Of The Univeristy Of California Quantitative broadband absorption and scattering spectroscopy in turbid media by combined frequency-domain and steady state methodologies
US7551950B2 (en) * 2004-06-29 2009-06-23 O2 Medtech, Inc,. Optical apparatus and method of use for non-invasive tomographic scan of biological tissues
CN101454654B (zh) * 2006-05-31 2011-04-06 国立大学法人静冈大学 光学测定装置、光学测定方法
JP5190700B2 (ja) * 2008-11-14 2013-04-24 株式会社Ihi 気体成分濃度測定装置
JP5196316B2 (ja) * 2008-11-14 2013-05-15 株式会社Ihi 気体成分濃度測定装置と方法
JP6158087B2 (ja) * 2010-10-19 2017-07-05 ジョージア ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション インコーポレイテッド 分析物センサー、そのようなセンサーを調製および使用するための方法、および分析物の活性を検出する方法
KR101483087B1 (ko) * 2012-03-21 2015-01-16 한국전기연구원 반사광 검출형 피부 형광 측정 장치
KR101642473B1 (ko) * 2015-01-08 2016-07-25 한국표준과학연구원 원격검출용 주파수 및 강도 변조 레이저 흡수 분광장치 및 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534934A (ja) * 2000-08-04 2004-11-18 フォトニフィー テクノロジーズ,インコーポレーテッド 生理学的媒体中の発色団に関する情報を与えるためのシステム及び方法
US20050228246A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Jangwoen Lee Method and apparatus for dynamically monitoring multiple in vivo tissue chromophores
JP2006132986A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Olympus Corp 光学式生体情報測定装置および測定方法
US20080004513A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Walker Stephen D VCSEL Tissue Spectrometer
JP2008289807A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 生体表層組織用センシング装置
CN101342079A (zh) * 2007-07-11 2009-01-14 株式会社日立制作所 生体光计测装置
JP2009017999A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Ltd 生体光計測装置
JP2013070822A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Seiko Epson Corp 濃度定量装置、光吸収係数算出方法、等価散乱係数算出方法、濃度定量方法、光吸収係数の算出を行うプログラム及び濃度の算出を行うプログラム
US20140243681A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compact optical imaging devices, systems, and methods
JP2015528334A (ja) * 2012-08-10 2015-09-28 ビオプティックス・インコーポレイテッドVioptix,Inc. 無線およびハンドヘルドの組織オキシメトリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180010945A (ko) 2018-01-31
KR102050047B1 (ko) 2019-11-28
KR102043319B1 (ko) 2019-12-02
KR20190038509A (ko) 2019-04-08
US20200305776A1 (en) 2020-10-01
EP3460453A2 (en) 2019-03-27
KR20190038510A (ko) 2019-04-08
EP3460453A4 (en) 2020-01-22
KR102002589B1 (ko) 2019-07-22
KR102043330B1 (ko) 2019-11-13
KR20190038513A (ko) 2019-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102043319B1 (ko) 주파수 도메인 기반의 다파장 생체신호 분석 장치
US20230181068A1 (en) Non-invasive optical physiological differential pathlength sensor
US20190183346A1 (en) Near infrared imaging using laser arrays with distributed bragg reflectors
KR102085712B1 (ko) 로버스트 캘리브레이션 및 자가-수정을 위한 조직 옥시메트리 프로브 기하학
US6754515B1 (en) Stabilization of noisy optical sources in photoplethysmography
JP6093761B2 (ja) 関連した組織サンプルの光学的分析に対する装置
AU2019257473A1 (en) Efficient modulated imaging
JP5658993B2 (ja) 生体計測装置
CN104582588B (zh) 生物体光测量装置及使用生物体光测量装置的生物体光测量方法
US20200253561A1 (en) Bio-signal analysis apparatus using machine learning and method therefor
US9279763B2 (en) Apparatus and method for measuring an analyte such as bilirubin, using light
JP2012237595A (ja) 光トモグラフィ装置
JP2007020735A (ja) 生体光計測装置
US10627349B2 (en) Signal processing device of analyzing bio-signal and bio-signal analyzing apparatus using the same
US11872022B2 (en) System and method for an optical blood flow measurement
KR20090025958A (ko) 체액 성분 측정용 비침습 프로브, 이를 포함하는 비침습적체액 성분 측정 시스템, 및 비침습적 체액 성분 측정 방법
JP5420163B2 (ja) 生体計測装置
JP6937927B2 (ja) 生体信号を分析する信号処理装置及びこれを用いた生体信号分析装置
Patachia et al. Continuous wave diffuse optical tomography system tested on phantoms and animal tissues
Funane et al. Noncontact optical brain activity measurement system using phosphor placed on skin
WO2023274880A1 (en) Optical system and methods of use
Meghjani Low-cost, Wireless Optical Oximeter for Monitoring of Brain Function in High-risk Pediatric Population
WO2014052040A2 (en) Noninvasive absolute oximetry of brain tissue
Walker et al. Frequency-domain multichannel optical

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302