JP2019520158A - 積層造形によって形成されたモールドを用いた成形による取り外し可能な歯科補綴物の製造方法 - Google Patents

積層造形によって形成されたモールドを用いた成形による取り外し可能な歯科補綴物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520158A
JP2019520158A JP2018569075A JP2018569075A JP2019520158A JP 2019520158 A JP2019520158 A JP 2019520158A JP 2018569075 A JP2018569075 A JP 2018569075A JP 2018569075 A JP2018569075 A JP 2018569075A JP 2019520158 A JP2019520158 A JP 2019520158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis
mold
half shell
manufacturing
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018569075A
Other languages
English (en)
Inventor
フォレスト アレクサンドル
フォレスト アレクサンドル
Original Assignee
モジト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モジト filed Critical モジト
Publication of JP2019520158A publication Critical patent/JP2019520158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/081Making teeth by casting or moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/10Fastening of artificial teeth to denture palates or the like
    • A61C13/1003Fastening of artificial teeth to denture palates or the like by embedding in base material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0006Production methods
    • A61C13/0013Production methods using stereolithographic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/01Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same
    • A61C13/04Palates or other bases or supports for the artificial teeth; Making same made by casting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • A61C13/16Curing flasks; Holders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/2255Frames for partial dentures; Lingual bars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/225Fastening prostheses in the mouth
    • A61C13/26Dentures without palates; Partial dentures, e.g. bridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/34Making or working of models, e.g. preliminary castings, trial dentures; Dowel pins [4]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0048Connecting the upper structure to the implant, e.g. bridging bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2433/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, as filler
    • B29K2433/04Polymers of esters
    • B29K2433/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate

Abstract

本発明は、取り外し可能な歯科補綴物9を造形によって製造する方法に関する。この方法は、補綴物モデル10’をデジタルモデル化するステップと、補綴物の歯部分に対応する下部半体シェル3と、補綴物の歯茎部分に対応する上部半体シェル4とを備えるモールド3、4を製作するステップと、を含む。2つの半体シェルは、一方を他方に固定することによって互いに接合され、これにより、補綴物の型を形成する。モールドのモデルのデジタルモデル化を含むステップに引き続き、少なくとも下部半体シェルの積層造形が実施される。補綴物を製作するステップには、連続して、少なくとも1つの人工歯を少なくとも1度提供するステップと、人工歯を下部半体シェル3の座部に位置決めするステップと、モールドを組み立てるステップと、充填材料をモールドに注型するステップと、が含まれる。この方法によって、取り外し可能な歯科補綴物9が得られる。

Description

本出願は、積層造形(additive manufacture)によって少なくとも部分的に形成されたモールドを用いて取り外し可能な歯科補綴物(a removable dental prosthesis)を製造する方法に関する。
さらに詳細には、取り外し可能な歯科補綴物の成形による製造方法に関する。
歯科補綴物とは、少なくともいくつかの天然歯を交換する装置である。
取外し可能な補綴物は、例えば毎日のメンテナンスのため、あるいは非常に簡単に眠るためだけでなく、インプラントのネジを外すことによっても口から引き出すことができる補綴物である。
取り外し可能な全体的補綴物(removable complete prosthesis)又は義歯(denture)という用語は、補綴物が上側義歯に対しては上顎用、下側義歯に対しては下顎用のいずれであっても、補綴物が歯全体を置き換えるときに使用される。
取り外し可能な部分的補綴物(removable partial prosthesis)という用語は、1つ又はいくつかの歯だけが交換されるときに使用される。
取り外し可能な部分的補綴物は、例えば、(基部のような)支持のための棒(又は構造)と、典型的にはアクリル樹脂の樹脂部分(歯茎及び1つ又は複数の歯)とを備える。このため、金属基部又はステライトは、欠けている歯の位置に配置される人工歯を支持することができる。この硬質の金属系(通常はクロム‐コバルト‐モリブデンをベースとする)の部品は、残りの歯と粘膜、主に歯茎を同時に圧迫する。
取り外し可能な部分的補綴物はこのほか、残りの歯又は支台歯に連結された1つ又は複数の吊り下げ式人工歯からなるブリッジでもよい。この場合、支持棒は、金属製、セラミック製、金属とセラミックの混合物製、あるいは複合樹脂製である。
取り外し可能な補綴物をこのほか、少なくとも1つのインプラントによって口内の適所に保持してもよい。インプラントは、歯の付け根を置き換えるために、場合によりネジで骨に締結された金属製の部材である。現在使用されている金属はほとんどの場合チタンである。口の中に配置されるインプラントの数は、前記補綴物の大きさに従って変化させることができる。いくつかのインプラントの存在は、ほとんどの場合、インプラントを圧迫する保持棒の存在を必要とし、そのとき補綴物自体は、ほとんどの場合、少なくとも1つの締結手段によって保持棒に取り付けられる。
取り外し可能な歯科補綴物の製造は、一連の高精度ステップを含む指令の実施を必要とし、その中には、歯茎輪郭の分析を伴う一次圧痕の取得、二次圧痕の取得(又は再加工)がある。歯茎、舌、唇及び頬の位置をきわめて正確に記録するには、少なくとも2つの圧痕が必要である。ここに挙げたステップは、人工歯が事前に配置されているか他の方法で結合されている石膏型に(補綴物の樹脂部分を形成することになる)モノマーを注型するステップに到達する前に必須である。
ここに挙げたステップは時間がかかるステップであり、補綴物の効果的な製造を大幅に遅らせる。このため、典型的には、少なくとも一次圧痕及び二次圧痕、顎間比、ワックスアセンブリの試行、閉塞の検証及び平衡化などを実施するステップを含む、取り外し可能な全体的補綴物を配置するステップの前に少なくとも5回の臨床セッションを実施する必要がある。
さらに、いったん補綴物が配置されると、問題が発生した場合、必要な修正を行うために二次圧痕を作り直すことがほとんどの場合に必要である。
このため、取り外し可能な歯科補綴物の製造は、多くの義歯技工士の意欲をそぐ長く面倒で不快なプロセスである。
このため、本出願の目的は、特に自動化の文脈、あるいは工業化の文脈にても、少なくとも1つの取り外し可能な歯科補綴物の製造の時間の節約及び製造の容易さに特に関して改善された方法を提供することに関する。
その目的のために、本発明は、第1の態様によれば、取り外し可能な歯科補綴物の成形による製造方法に関する。この方法は以下の連続したステップ
‐補綴物モデルをデジタルモデル化するステップであって、補綴物モデルは、製作対象の補綴物を表し、歯茎部分と歯部分とを含むステップと、
‐補綴物モデルからモールドを製作するステップであって、モールドは2つの半体シェル、即ち、製作対象の補綴物の歯部分の圧痕を含む下部半体シェルと、歯茎部分の圧痕を含む上部半体シェルとを含み、2つの半体シェルは互いに並置することによって組み立てられるように構成され、各半体シェルの圧痕は、組み立てることによって、製造する補綴物の圧痕を形成し、モールドは、一方の半体シェルを他方の半体シェルに対して位置決めする少なくとも1つの位置決め部材を備え、
前記モールドを製作するステップは、補綴物モデルによるモールドモデルを少なくとも部分的にデジタルモデル化し、その後にモールドモデルによりモールドの少なくとも下部半体シェルを積層造形するサブステップを備える、ステップと、
‐少なくとも1つの人工歯を提供するサブステップと、人工歯を下部半体シェルの収容部内に配置するサブステップと、モールドを組み立てるサブステップと、充填材料をモールド内に造形するサブステップと、を少なくとも含む、補綴物を連続的に製造するステップと、を含む。
「シェル」とは、本発明によれば、モールドを作成するのに役立つ2つの部分、即ち半体シェルからなるアセンブリを意味する。本発明によれば、2つの半体シェルの少なくとも1つは積層造形によって形成される。それぞれの半体シェルを簡単に識別できるように、修飾子 「下部」と「上部」をここでは任意に付与する。
「積層造形」(additive manufacture)とは、本発明によれば、ほとんどの場合コンピュータによって支援され、物質を添加することによる製造方法を意味する。ASTM標準化団体は、機械加工などの材料を除去することによって動作するプロセスとは対照的に、連続する層を積み重ねること、物質を追加することによって部品に形を与えるプロセスとして定義している。この積層造形はこのほか、3次元印刷(3D印刷)の技術に与えられた名前である。
本発明による取り外し可能な歯科補綴物の製造方法は、少なくとも部分的に積層造形によってモールドを製造することを含み、有利に容易かつ迅速である。さらに、通常の方法によるよりもはるかに正確である積層造形技術の精度により、補綴物が挿入される環境に補綴物を完全に適合させることができる。
上部半体シェルは、好ましくは積層造形によって、あるいは石膏での成形などの別の方法によって製造される。後者の場合、半体シェルは中実である可能性がある。
一実施形態によれば、モールドを製造するステップは、デジタルモデル化サブステップが補綴物モデルに従って部分的なモールドのモデル、即ち下部半体シェルに関するモールドのみを製造するようになっている。積層造形のサブステップは、モールドモデルに従ってその部分的なモールドの製造を達成する。しかし、この実施形態は好ましくない。
好ましい一実施形態によれば、モールドを製造するステップは、デジタルモデル化サブステップが補綴物モデルに従って全体的モールドモデルを製造し、積層造形サブステップがモールドモデルに従ってモールド全体の製造を達成するようになっている。これは、上部半体シェルも積層造形によって製造される場合に対応する。しかし、下部半体シェルを積層造形によって製造し、上部半体シェルをいっそう一般的な技術、例えば石膏型によって製造することも可能である。
位置決め部材は一般に、並置によってアセンブリを製造するように、製作対象の補綴物の歯部分の圧痕と、製作対象の補綴物の歯茎部分の圧痕との相補性によって製作されるが、ほかにも2つの半体シェルを互いに対して少なくとも横方向に保持するのに役立つのが好ましい。さらに、なおいっそう好ましくは、位置決め部材は、充填材料による造形を容易にし、場合によっては仕上げ作業を単純化するように、モールドの2つの半体シェルの間を封止するのに役立つ。
積層造形によって実施される下部半体シェルの収容部での1つ又は複数の人工歯の位置決めは、人工歯が収容部「内」に全体的に包含されることを必要としない。重要なことは、収容部はその歯のための土台であるため、歯がその収容部に少なくとも部分的に配置/挿入されることである。ほとんどの場合、人工歯は停止するまで挿入される、即ち、その咬合面が係合している(並進的に停止する)ということである。このため、人工歯は、モールドが組み立てられると、他方の半体シェルの圧痕に部分的に配置され部分的に圧痕内に挿入されるように突出することができる。
本発明の方法に従って得られる取り外し可能な歯科補綴物は、全体的補綴物又は部分的補綴物である。
本発明の方法に従って得られる取り外し可能な歯科補綴物は、例えば金属(ステライト)の支持用の棒(又は構造体)を備えることができる。
そのようなステライトは、基部及び/又は一組のフックであってもよい。部分的補綴物の場合、典型的に補綴物の2つの別々の部分を一緒に保持することが特に有用である。有利なことには、ステライトは造形後に部分補綴物に固定され、このため歯科補綴物に結合されることになる。
支持棒は、成形時に補綴物内に少なくとも部分的に挿入されてもよく、あるいは補綴物が製作されてモールドから取り外されてから補綴物に固定されてもよい。第1の場合には、支持棒は、造形後、一般にモールドの2つの半体シェルの間に「挟まれる」ことによって補綴物内に固定され、補綴物の一部を形成するため、特に顎が補綴物の外側に少なくとも2つのインプラントを備える場合には顎への固定を容易にする。これは、歯科補綴物が完成したときに特に当てはまる。第2の場合には、支持棒を固定することができるように、窪みのような異なる支持手段及び/又は固定空間が補綴物内、一般には技術を必要としない区域に配置される。このような配置は、モールドの少なくとも部分的なコンピュータ支援設計(即ち、モデル化)の時に提供されるのが好ましく、モールドの積層造形時にモールド内で確認されることになる。その後、このような配置は補綴物の実際の完成時に補綴物内に存在する。このような配置はこのほか、いったんモールドから取り出されたときに補綴物上で作り出されてもよい。そのような配置はこのほか、必要であれば、補綴物を保持棒を介して少なくとも1つのインプラントに固定することを可能にしてもよい。
支持棒は、造形ステップの前に、支持棒を提供するサブステップと、それに続く支持棒を一方の半体シェル内に位置決めするサブステップとによってモールド内に組み込まれることが好ましい。このほか、他方の半体シェルが、 組み立て時に少なくとも部分的に支持棒を受容するための窪み及び/又は空間のような受け手段を備えることが可能である。この2つのサブステップは、人工歯の提供及び位置決めのサブステップのうちの1つの前又は後に実行される。当業者は、補綴物を製作するのに最も適切な方法でモールドの組み立てに先行する一連のサブステップを適合させることができる。
別の実施形態によれば、補綴物は、顎の少なくとも2つのインプラント上に補綴物を固定することを可能にするように構成された少なくとも1つの支持棒を使用して口の中に固定されるように構成される。
一実施形態によれば、補綴物は、支持棒を使用せずに直接使用可能であり、例えば粘膜及び/又は口蓋上の各所にて支持されることによって単独で保持されてもよい。
好ましい実施形態によれば、モールドの積層造形のサブステップは、ステレオリソグラフィ(又はSLA、「ステレオリソグラフィ装置」の頭文字)、DLP(「デジタル光投影」の頭文字)又はFDM(登録商標)(「溶融堆積モデル化」の頭文字)のうちの少なくとも1つの技術、PolyJet(登録商標)プロセスによって実行される。
モールドの積層造形のサブステップは、光重合、典型的にはPolyJet(登録商標)プロセス又はステレオリソグラフィ(SLA)によって実行されることが好ましい。なおいっそう好ましくは、モールドの積層造形のサブステップは、印刷基材上に層状に連続して材料を噴射によって付加することを含む方法によって実行される。ポリマーは各噴射(PolyJet(登録商標)プロセス)の後に光重合によって固化される。
ステレオリソグラフィー(SLA)は、製造対象物に対して、アクリレートモノマー又はエポキシド又はアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)のモノマーの光重合の原理を高精度で使用する積層造形の技術である。この手法については、ここで簡単に検討する。STLフォーマットの3次元デジタルファイル又はモデルが一般に、SLA積層造形プリンタ(又は3Dプリンタ)に送られる。このプリンタでは、ソフトウェアアプリケーションがモデルを、概ね固定された厚さのいくつかの印刷層に切断する。次に、液体モノマーの溶液槽に浸した水平台から出発して物体を印刷する。そのためには、モノマーの光重合を、高精度ミラーによって形成された偏向器を使用して制御された紫外線レーザ光の光線によって誘導する。レーザビームは、プリンタに送信されたデジタル3次元モデルに従って液体モノマーの表面を一掃する。材料の層が固化すると、即ち層の一掃が実施されると、プラットフォームは次の層の厚さの値だけ降下し、新たな部分が固化する。この操作は、対象物の全体積を取得するのに必要なだけ繰り返される。重合を終了させ、材料の強度を最大限に高めるためにオーブン内での後処理が必要となる可能性がある。この後処理の前又は後に、得られた物体はほとんどの場合溶媒を用いて洗浄される。
デジタルライトプロセッシング(DLP)は、ビデオプロジェクタの技術と同一の技術を使用する技術である。原理はSLAとほぼ同じであるが、ここでは液体モノマーを固化させることができるのは光である(レーザではない)。適切な装置によって生成されたUV光(紫外線)が、多数の配向可能なミラーからなるアレイによって反射され、印刷層の形態を有する対応画像を投影する。光は、モノマーを固化させるために溶液槽中に位置するモノマーに衝突する。処理は、SLAと同じように、層ごとに実施される。
溶融堆積モデル化(Stratasys社のFDM(登録商標))は、多種多様な材料色を使用することを可能にするプロセスである。その原理は、リールの形態で存在することが最も多い材料が、170〜260℃に加熱された押出ノズルを通過することである。この材料は、印刷台と呼ばれる基材上に融解して層状に堆積する。その層の薄さは材料の性質及び設定に従って変化する。典型的には0.02mmである。第1の層が終了すると、印刷台は第2の層を受容するために降下する、などである。変形例によれば、印刷台はこのほか、プラスチックが受ける熱衝撃による変形を緩和するために加熱することができる。これは、プラスチックが実質的には瞬間的に200℃を超える温度から周囲温度まで変化することによる。変形例によれば、少なくとも押出成形物が存在する変形例では、少なくとも2つの異なる色又は少なくとも2つの異なる材料で物体を印刷することを可能にする。
上記のように、PolyJet(登録商標)プロセス(Objet社製)は、SLAと同じように光重合プロセスである。その原理は、材料の噴流が、印刷ソフトウェアによって定義された層状に、印刷基材上に噴射されることである。各噴射の後、ポリマーは紫外線を用いて固化される。
好ましい実施形態によれば、積層造形の材料は、アクリル系モノマー、エポキシドモノマー及びアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)によって形成される群から選択される。なおいっそう好ましくは、積層造形の材料はメチルメタクリレートのようなアクリルモノマーである。これは、PolyJet(登録商標)、SLA及びDLPプロセスを使用する場合に主に当てはまる。
別の好ましい実施形態によれば、積層造形の材料は、ポリ乳酸ポリマー(PLA)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)及びエチレンテレフタレート(PET)によって形成される群から選択される。これは主に溶融堆積モデル化を使用する場合に当てはまる。
好ましい実施形態によれば、補綴物を実際に製作するステップの前に、圧痕を取得するステップが実施される。圧痕を取得ステップは当業者にはよく知られている。このため、圧痕を取得するステップは、テーブルスキャナによって石膏モデル上で実施されるか、好ましくは口腔内スキャナを直接使用して実施される。
補綴物、特に歯茎を表す補綴物の一部を製作するのに使用される材料は通常、メチルメタクリレートのようなアクリル系モノマーである。
しかし、材料はこのほか、義歯技工士の日常語における「レジン」(樹脂、resin)又は場合によっては「歯科用樹脂」とも呼ばれる任意のモノマーであって、補綴物を製作することを可能にすることが当業者に知られているモノマーであってもよい。この場合、自己硬化性樹脂という用語が使用されることが多い。重合は、一般的であり当業者に知られている方法で実施される。例えば、重合は、場合によっては触媒又は硬化剤を添加した後に、周囲温度約23℃で数分又は場合によっては数十分の時間だけ空気中にて実施される。典型的には、この時間(又は硬化時間)は6〜9分である。
重合はこのほか、例えばParamat(登録商標)エリートタイプ(Heraeus Kruzer社製)の加圧重合チャンバを用いて数分間、例えば10分間、制御された方法で実施してもよい。このチャンバは、場合によっては圧力下で、典型的には55℃の水温及び2バールの圧力で水槽を形成する。この装置の使用は、補綴物内に気泡が存在することを回避するために特に有利である。
好ましい実施形態によれば、補綴物の実際の製作工程の後に、モールドからの取り外し及び/又は仕上げのうちの少なくとも1つの工程が続く。
ここでの「A及び/又はB」は、「A又はB、あるいはA及びB」を意味する。
「モールドからの取り外し」とは、モールドから補綴物を取得することを意味する。モールドからの取り外しは、全体的なものでも、ほとんどの場合、部分的なものでもよい。これは、アンダーカットが依然として存在することが多いためであり、その場合、積層造形によって得られた1つ又は複数のシェルは、補綴物を得るために破壊される。
特に、補綴物が挿入された時点で補綴物の表面状態に刺激性接触がないようにするために、研磨剤、研磨、バフ磨き及び艶出しなどを用いた平滑化など、義歯技工士によく知られている技術のあらゆる通常仕上げステップが想定され得る。
第2の態様によれば、本発明は、本発明による製作方法によって得られる取り外し可能な歯科補綴物に関する。
補綴物は全体的補綴物でも部分的補綴物でもよい。
一実施形態によれば、補綴物は、当技術分野で知られているように、例えば金属(ステライト)、典型的にはコバルトクロムの支持棒を備える。しかし、そのような支持棒はこのほか、積層造形法又はロストワックスキャスティング法によって製作してもよい。
上記のように、補綴物は、場合によっては保持棒を介して、少なくとも1つのインプラントへのその固定を可能にするように構成された固定空間を備えてもよい。
本発明による取り外し可能な歯科補綴物の製作方法は、3つの実施形態、図1〜図11に示す第1の実施形態、図12〜図16に示す第2の実施形態及び図17〜図28に示す第3の実施形態を示す添付の図面を参照しながら、非限定的な指示として与えられる以下の詳細な説明に照らしてさらによく理解されるであろう。図1から図28は、以下の通りである。
本発明の第1の実施形態
本発明の第1の実施形態による歯科補綴物モデルの斜視図の概略表示。 図1のモデルの斜視図の概略表示であって、人工の境界画定は2つの部分(歯部分と歯茎部分)への分離を可能にする斜視図の概略表示。 図2の部品の2つの部分への分離後の図1及び図2のモデルの斜視図の概略表示。 図3の2つの部分のうちの第1の部分からなるモールドの下部半体シェルのモデルの製作を上から見た斜視図の概略表示。 図3の2つの部分のうちの第1の部分からなるモールドの下部半体シェルのモデルの製作を下から見た斜視図の概略表示。 図3の2つの部分のうちの第2の部分からなるモールドの上部半体シェルのモデルの製作を上から見た斜視図の概略表示。 図3の2つの部分のうちの第2の部分からなるモールドの上部半体シェルのモデルの製作を下から見た斜視図の概略表示。 2つの半体シェルモデルを互いに並置することによって組み立て、そのモデルの圧痕を生成することによって生成されたモールドモデルの斜視図の概略表示。 図4の第1の半体シェルモデルから積層造形によって製作された歯部分に対応する半体シェルの斜視図の概略図であり、このほか、少なくとも1つの歯20を提供するサブステップのほか、その歯20の少なくとも一部を位置決めするサブステップを表す。 図5の第2の半体シェルモデルに基づいて積層造形によって製作された歯茎部分に対応する半体シェルの斜視図の概略表示。 図7及び図8の半体シェルによって構成されたモールドの斜視図の概略表示であり、このほか歯科補綴物の実際の製作工程からの造形サブステップを表す。 図9に示す造形サブステップでの製作方法によって製作された歯科補綴物をモールドから取り外すステップの斜視図の概略表示。 2つの全体的歯科補綴物と、図10のステップに関連して得られた上顎補綴物と、同じように得られた下顎補綴物の斜視図の概略表示。本発明の第2の実施形態 本発明の第2の実施形態による、モデル化後に得られる歯科補綴物用モールドを形成する3つの部分の分解斜視図の概略表示。 図12の歯科補綴物用モールドの3つの部分(歯部分)のうちの1つの詳細の概略表示。 3つの部分のうちの1つの部分を3つの部分のうちの別の部分に締結した後の図12及び図13の歯科補綴物用モールドの斜視図の概略表示。 組み立て後のモールドの斜視図の概略表示。 組み立て後のモールドの図15と相補的な別の斜視図の概略表示。本発明の第3の実施形態 本発明の第3の実施形態による歯科補綴物用モールドモデルの第1の部分(歯茎部分)の斜視図の概略表示。 図17の歯科補綴物用モールドモデルの第2の部分(支持棒)の斜視図の概略表示。 歯科補綴物用モールドモデルの第1の部分及び第2の部分の斜視図の概略表示であって、第2の部分(支持棒)は再加工される斜視図の概略表示。 図17〜図19の歯科補綴物用モールドモデルの第3の部分(歯部分)を上から見た斜視図の概略表示。 再加工された図20の第3の部分を下から見た斜視図の概略表示。 図17及び図20の半体シェルモデルから積層造形によって製作された歯茎部分に対応する下部半体シェルを上から見た斜視図の概略表示。 図17及び図20の半体シェルモデルから積層造形によって製作された歯茎部分に対応する下部半体シェルを下から見た斜視図の概略表示。 図18及び図20の半体シェルモデルから積層造形によって製作された歯部分に対応する上部半体シェルを上から見た斜視図の概略表示。 図18及び図20の半体シェルモデルから積層造形によって製作された歯部分に対応する上部半体シェルを下から見た斜視図の概略表示。 人工歯45を提供するサブステップ時点のほか、別の人工歯44を位置決めするサブステップ時点での図23の半体シェルを上から見た斜視図の概略表示。 図22及び図23の半体シェルから形成されたモールドのアセンブリと、図19及び図20の部分に対応する支持棒の分解斜視図の概略表示。 組み立て後のモールドの断面図の概略表示。 組み立て後であって樹脂を注型する前のモールドの斜視図の概略表示。 樹脂を注型した後にそのようにして得られた補綴物のモールドからの取り外しの斜視図の概略表示。
図面では、同一の部分は同一の参照番号によって特定される。
第1の実施形態は、圧痕を取得するステップを除いて、本発明による方法の全ステップを開示する。第2の実施形態は、モールドのモデル化、製作及び組み立て、歯科補綴物の実際の製作のためにモールドの中に充填材料を注型し、次いでそのようにして得られる歯科補綴物をモールドから取り外すステップに関してのみ記載される。第2の実施形態は第1の実施形態から置き換え可能である。第3の実施形態は、圧痕を取得するステップを除いて、本発明による方法の全ステップを開示する。
本発明の第1の実施形態
本発明の第1の実施形態による図1〜図10は、ここでは上顎用の全体的歯科補綴物の製作方法の場合を示す。図1から図6は、モデルを生成するコンピュータ支援設計の段階を表すのに対し、図7から図10は、モールドの積層造形による実際の製作、次いでモールドを用いた歯科補綴物の実際の製作を含む実際の製作の段階を表す。図11は、本発明の方法によって得られた、上顎及び下顎の2つの全体的歯科補綴物の場合を示し、下顎歯科補綴物は、図1〜図10に示すステップにて製作される歯科補綴物と同じ方法によって製作される。
図1に示すように、3次元の取り外し可能な歯科補綴物のモデル10を表すデジタルファイルを、SolidWorks(登録商標)、Sculpt(登録商標)又はMaya(登録商標)のようなアプリケーションなどのコンピュータ支援設計(CAD)ソフトウェアアプリケーションを用いてSTLフォーマットにて作成する。次に、図1のモデル10の3次元圧痕は、Magics(登録商標)のような一般的なソフトウェアアプリケーション、あるいは例えば3shapes(登録商標)、Exocad(登録商標)又はDental wings(登録商標)などの特定のソフトウェアアプリケーションによって処理され、その中の歯列のほか、歯茎の輪郭を再構成することになる。
3次元歯科補綴物モデルを製作するこのステップの前に、テーブルスキャナ、あるいは好ましくは直接口腔内スキャナによって石膏モデル上で実施される(図示しない)圧痕を取るステップが実行された。
図2〜図6に示す以下の段階は、モールドの3次元モデル化のサブステップを示す。
図2は、境界11が作成され、それによってモデルを2つの部分、即ち歯茎部分と呼ばれる上部部分12と歯部分と呼ばれる下部部分13とに分けた図1のモデル10を表す。
さらに大きな部分、あるいは場合によっては歯全体が下部に存在するという条件では、任意の形態の範囲設定が想定され得る。好ましい実施形態によれば、境界設定は、実質的に(分割平面と呼ばれる)平面内で実施され、それによって操作を容易にしながら、続いてその平面内で互いに容易に接合することができる2つの半体シェルを製作することができる。
図3は、境界11によって、上部、即ち歯茎部分12と、下部、即ち歯部分13とを分離した後の図1のモデル10を表す。これにより、モデル10’を、図示のように、歯茎部分12’と歯部分13’の2つの部分に分離した状態で得る。
図4は、モデル10’の歯部分13’に対応する第一のモールド半体シェル130のモデルの製作の概略図である。この第1の半体シェルモデル130は、図3の部分13’のネガとして製作されたため、上から見た斜視図(図4A)及び下から見た斜視図(図4B)にて、歯の収容部を含む。図3のモデル10’の歯部分13’の外面は、あらゆる点で半体シェル130の内面に対応する。この内面の周囲は、U字形の平面壁150cによって完成されている。第1の半体シェルモデル、即ちオフセット130は、中空であり、壁150cによって境界を定められたU字形の3次元仮想容積内に含まれ、ここでは実質的に上顎の形状を採用している。
このモデル、即ち、表皮の厚さは約0.5mmである。有利なことには、この厚さは、図3eのモデル10’の外面に対する厚さと同等の厚さで(en homothetie)作られる。この厚さは、積層造形の使用により均一であり、それにより材料を節約することが可能になる。積層造形はこの観点から特に有利である。
U字状部の深さP5は、ここでは歯の高さと同じかそれ以上である。この深さは2つの実質的に平行な平面の間に延びる。平面のうちの一方は境界11に対応し、平面壁150cによって具体化され、他方の平面(仮想)は平面150cと実質的に平行である。側壁150dがこの2つの平面をU字形の外周にわたって連結する。第1の半体シェル130は、後部、即ちU字状部の両端に位置する2つのセンタリング孔150a及び150bを備える。センタリング孔150a及び150bは、壁150cから第1の半体シェルモデル130の内側に向かって窪んで延びる。好ましくは、センタリング孔は、U字状部の深さP5以下の長さである。
図5は、モデル10’の歯茎部分12’に対応する第2のモールド半体シェル140のモデルの製作の概略表示である。この第2の半体シェルモデル140は、図3の部分12’のネガとして製作されたため、上から見た斜視図(図5A)及び下から見た斜視図(図5B)にて、歯茎部分の圧痕を構成する。図3のモデル10’の歯茎部分12’の外面は、あらゆる点で半体シェル140の内面に対応する。この下面の周囲は、半体シェル130の平面壁150cと協働するように構成されたU字形の平面壁160cによって完成する。平面壁160cの周囲には、半体シェル140を補強するように構成された、リブの形態のわずかなリム160dがある。第2の半体シェルモデル140、即ちオフセットは、中空であり、平面160によって区切られたU字形3次元仮想ボリューム内に含まれる。
U字状部の深さP6は、ここでは歯茎の高さと同じかそれを上回る。この深さは2つの実質的に平行な平面の間に延びる。平行な平面のうちの一方は、境界11の平面に対応し、壁160cによって具体化され、他方の平面(仮想)は、その第1の平面160cと実質的に平行である。第2の半体シェル140は、後部、即ちU字状部の両端に配置された2つのセンタリングピン160a及び160bを備える。ピン160a及び160bは、壁160cから第2の半体シェルモデル140の外側に向かって突出して延在し、それぞれセンタリング孔150a及び150bの長さと実質的に同一の長さであり、両ピンはそれぞれ協働するように構成される。
図6は、センタリングピン160a及び160bをそれぞれの穴150a及び150bに(仮想)挿入することによって互いに並置することによって2つの第1及び第2の半体シェルモデル130及び140を組み立てることによって製作されたモールドモデル8の斜視図の概略表示である。モールドモデル8は、このようにしてオフセット10’の圧痕(又はネガ)を形成する。そのように仮想的に形成されたモールドは、全体的歯科補綴物として製作するための上顎の形状を画定する。このモールドモデル8の製作は、方法のCAD段階の終わりを示す。
通気孔及び(少なくとも1つの)造形孔は、簡略化のために図4〜図6には示されていないが、このほか好ましくはモデル化される。
図7は、図4の第1の半体シェルモデル130から、積層造形、例えばSLAによって製作された歯部分に対応する第1の半体シェル3の斜視図の概略表示である。
図8は、図5の第1の半体シェルモデル140から、積層造形、例えばSLAによって製作された歯部分に対応する第1の半体シェル4の斜視図の概略表示である。
図9は、図7の第1の半体シェル3と図8の第2の半体シェル4とのアセンブリによって構成され、モデル10’の圧痕を生成するモールド5の斜視図の概略表示である。
半体シェル3は、センタリング孔15a及び15bと、U字形の横壁15dが突出するU字形の平面壁15cとを有する。ここでは、この半体シェルは、仮想半体シェル130及びその部品150a、150b、150c及び150dの態様を再現する。半体シェル4は、2つのセンタリングピン16a及び16bと、平面壁16cと、リム16dとを備える。ここでは、この半体シェルは、仮想半体シェル140及びその部品160a、160b、160c及び160dの態様を再現する。
このため、この第1の実施形態の位置決め部材は、2つの半体シェル4のうちの一方の壁の平面部分又は平面壁16c、好ましくは平面壁16cに存在する少なくとも2つのピン(16a、16b)によって形成される。この2つの半体シェルは、半体シェル3の他方の平面壁部又は平面壁15c、好ましくは平面壁15cに存在する少なくとも2つのセンタリング孔(15a、15b)とそれぞれ協働するように構成される。ここに表されている場合では、2つの壁(15c、16c)は(全体的に)平面であり、その全表面にわたって互いに並置されるように構成される。
ここに表されている好ましい実施形態では、2つの壁15c及び16cはU字形である。しかし、この2つの壁はこのほか、位置決め係合を提供するために互いに協働するという条件では、他の幾何学的形状を有してもよい。好ましい実施形態では、前述の実施形態とは独立して、あるいは独立せずに、壁16cの外周と壁15dの内周とがその位置決め係合時に実質的に一致する。
通気孔は、簡略化のために、図7及び図8には示されていない。しかし、図9に示されている。
図7では、人工歯20がさらに示されており、同時に、複数の歯20を提供するサブステップのほか、複数の歯20を第1の半体シェル3に対応する収容部に位置決めするサブステップを示している。
第1の半体シェル3は、第2の半体シェル4のピン16a及び16bをそれぞれセンタリングする穴15a及び15bを備える。
図8では、第2の半体シェル4は、2つの組み立てられた半体シェル3、4によって形成された圧痕への(液体形態又は粉末形態の)充填材料の流れを可能にするように構成された「湯道」とも呼ばれる供給チャネル17を備えることが分かる。供給チャネル17は、ここでは(モデルのU字形に対する)中心として表され、好ましくはできるだけ技術を必要としない圧痕の一部の上に出現する。この供給チャネルは、供給窪み17aと、半体シェル4の圧痕と供給窪み17aの両方に開口する供給路17bとを備える。充填材料は造形時に供給窪み17aによって導入される。
しかし、図示しない変形例によれば、本発明の文脈にて、供給路17の任意の他の位置を考えてもよい。
図9では、半体シェル3及び4は、センタリングピン16a及び16bをセンタリング孔15a及び15bに組み立て挿入することによって互いに並置され、第1の半体シェル3の圧痕の収容部に一組の歯20を位置決めした後に平面15c及び16cは互いに押し付けられる。ここでは、第2の半体シェル4の上部に垂直に形成された2つの通気孔18a及び18bの存在が見られる。
図9は造形サブステップを示す。このため、矢印Fで示すように、充填材料が供給路17内へ注入される。この造形サブステップの間、モールド5内に存在する空気はそれぞれの矢印Fa及びFbで示されるように2つの通気孔18a及び18bを介して流出する。
このため、上顎用歯科補綴物9は、モールド5の内側を成形することによって製作されている。
図10は、補綴物9のモールドからの取り外しの斜視図の概略表示である。歯科補綴物9は、定義上は、歯茎部分90と、それ自体が歯20を備える歯部分91とを備える。ここで実行されるモールドからの取り出しは、矢印f1及びf2で示されるように、2つの反対方向の引き抜き動作をもたらす2つの力を加えることによって全うされる。
いったんモールドから自由に引き抜かれた補綴物9は、有利なことには、(供給路及び通気孔が現れた位置にて)研磨剤による平滑化にさらされ、場合によっては当技術分野で知られている任意の仕上げステップにさらされる。
図11は、2つの全体的歯科補綴物9及び7の斜視図の概略表示であり、上顎用補綴物9は図10のステップに関連して得られ、下顎用補綴物7も同じように得られる。この2つの全体的歯科補綴物9及び7は、一時的に接着性吸引によって、あるいは接着性吸引の現象を促進する固定用ペースト又はクリームの使用によって顎に固定されてもよい。
本発明の第2の実施形態
本発明の第2の実施形態による図12から図16は、ステライト22を有する、ここでは上顎用の部分歯科補綴物の製作方法の場合を示す。図12〜図16はいずれも、成形前(図12〜図14)及び製造後(図15及び図16)に、積層造形によって設計され製造された時点のモールド20を表す。
このため、図12は、歯科補綴物用モールド20を形成する部品、即ち上部半体シェル21(歯茎部分)、モデル化後に得られる下部半体シェル23(歯部分)のほか、ステライト22の分解斜視図の概略表示である。下部半体シェル23は、図13ではわずかに異なる斜視図にて表されており、その形状をさらに十分に知覚することができる。ステライト22は、当業者に知られているように、圧痕を取得するステップに基づいて設計されている。
圧痕を取得するステップは、口腔内スキャナによる口内での直接走査によって、あるいは例えばアルギン酸塩、アルギン酸塩から生じる石膏モデルを用いて取得された圧痕を直接走査することによって、あるいは例えば走査によって実行された。次いで、例えばDental wings(登録商標)ソフトウェアを使用して、ステライト、歯茎部分及び歯部分の仮想モデル(CADで)をモデル化することが可能である。
モールド20は、この3つの部分21、22、23から形成される。
下部半体シェル23は、形成対象の補綴物の歯部分に対応し、少なくとも1つの支持部材23bによって支持される形成対象の歯部分の圧痕(ここでは2つの圧痕23a及び23c)を含み、ここではさまざまな支持プレート及びさまざまな支台によって構成される。この場合、支持部材23bは支持プレート23bによって支持されていることが好ましい。
ステライト22は、歯部分の部材23c及び23aにそれぞれ対応する2つの連結部22b及び22cのほか、残存する歯の後ろに組み込まれるように構成された部分22aと、口蓋を圧迫するように構成された部分22dと、を含む単一の金属片から形成される。ステライト22は、一片のモールドであるが、このモールドが製作された後は一片の部分的歯科補綴物でもある。
上部半体シェル21は、歯科補綴物の歯茎部分を含み、ここでは、残存する歯21bの圧痕の周りの2つの部分21a及び21cと、上部支持部分21dにて、製作対象の歯茎部分の圧痕を含む。必要に応じて、最終補綴物に組み込まれることになる人工歯は、ステライトの部分的な通過を可能にする開口部を介して、いっそう良好な固定を特に可能にするように機械加工される。当技術分野で知られているように、ステライトはコバルトクロム金属製である。
患者の上顎の歯の圧痕に対応する上部半体シェル21は、石膏モールドで製作されてもよく、その場合は中実であってもよい。しかし、積層造形によって製作されるのが好ましい。
下部半体シェル23は積層造形によって製造される。部材23c及び23aは、ステライト22の部分22b及び22cを組み入れながら、上部半体シェル21の対応する歯茎部分21c及び21aと組み合わせて、実際の部分補綴物を形成するように構成される。
このため、位置決め部材は、既存の歯21bの圧痕を支持するように構成された少なくとも1つの支持部材23bを備える。このようにして製作された位置決め部材は、基本的に、歯茎部分(21a、21c)の圧痕と上部半体シェル21の既存の歯21bとの相補性と、歯部分(23a、23c)の圧痕と下部半体シェル23の支持部材23bとの相補性からなる。位置決め部材は、ここでの場合のように、モールドの密封を提供するためにステライト22によって完成されるのが好ましい。これは充填コンパウンドを注型するときに特に有利である。
図14は、部材23a、23c及び支台23bの上記の目的のために設けられた位置にて、下部半体シェル23上にステライト22を固定した後の図12及び図13の歯科補綴物用モールドの斜視図の概略表示。
支台23bは、ステライト22を受容するための場所を含む。支台は、主に表現を単純化するために、ここでは中実部材として表される部材である。しかし、本発明の文脈では、充填材料である積層造形材料を節約するために中空支台を提供することが好ましい。
図15及び図16は、組み立て後のモールドの2つの相補的斜視図を概略的に表す。
図15及び図16では、上部半体シェル21、ステライト22及び下部半体シェル23からなる組み立てられたモールド20を見ることができる。充填材料の供給は、下部半体シェルの部材23a及び23cと同じ高さにてモールドの(図示しない)湯道によって実施される。モールド20は、場合によっては、少なくとも1つの(図示しない)通気口をさらに備える。このモールドは、第1の実施形態について前述したように、有利には本発明による補綴物を製作することを可能にする。
本発明の第3の実施形態
本発明の第3の実施形態による図17〜図28は、ここでは上顎用の全体的歯科補綴物の製作方法の場合を示す。この歯科補綴物は、顎に存在する6つのインプラントと協働して補綴物を口内に固定するように構成された支持棒49を備える。図17から図23は、モデルを生成するコンピュータ支援設計の段階を表すのに対し、図24から図28は、そのモデル自体の実際の製作の段階を表し、モールドの積層造形による実際の製作、次いでそのモールドを用いた歯科補綴物の実際の製作を含む。
支持棒49は積層造形によって製作される。ほかにも、失蝋造形法で製作される場合もある。
図17は、圧痕を取るステップに基づいて生成された、歯科補綴物モデルの第1の部分37(歯茎部分)の斜視図の概略表示である。上部37は、歯茎37aに対応する部分、口蓋37bに対応する部分のほか、周辺部分37cを備える。
図18は、図17の歯科補綴物用モールドモデルの第2の部分(支持棒36)の斜視図の概略表示。支持棒36は、半円形の主要部分36aと、6つの異なる保持支台36bとを備える。中央部分36aは、このような支台36bを支え、続いて患者の6つのインプラントと関連して配置されるように構成される。この支持棒は中空であり、最終的に製作される時に支持棒49に対応する。
図19は、CADによって再加工された歯科補綴物用モールドモデルの第1の部分及び第2の部分の斜視図の概略表示である。このため、支持棒36は、部分37(歯茎部分)を部分48として再加工ことができるように、(図18の中空モデルとは対照的に)中実モデルである支持棒43として再加工されている。支持棒43は、半円形の主要部分43aと、6つの異なる保持支台43bとを備える。中央部分43aは、このような支台43bを支え、続いて患者の6つのインプラントと関連して配置されるように構成される。部分48は、実際の歯茎部分48aを含む。歯茎部分の中に、部分43の位置決めを可能にするように構成され、部分48に面するように構成されたその基部での6つの支台43bの空洞に対応する6つの中空部又は収容台48bが作成されている。部分48は、支持棒の主要部分に対応する中空部分を含むようにさらに改良しなければならない。これにより、後に歯茎部分に対して支持棒をモールド内に、次いで補綴物内にも位置決めすることが可能になる。
図20は、図17〜図19の歯科補綴物用モールドモデルの第3の部分38(歯部分)を上から見た斜視図の概略表示である。部分38は中実である。この部分は歯部分38c及び歯茎部分38bを含む。
図21は、再加工された図20の第3の部分38を下から見た斜視図の概略表示である。先に説明したように、支持棒43は、部分38(歯部分)を再加工することができるように(図18の中空モデルとは対照的に)中実モデルである。部分38は、支持棒43の本体部分43aの下部の収容部に対応する中空部分38aと、6つの支台43bに対応する6つの中空部分38d又は収容台とを含む。これにより、モールド内の歯部分に対する支持棒の後の位置決めが可能になる。
図22は、図19の部品のモデルから積層造形によって製作された歯茎部分48に対応するモールド中空上部半体シェル41を上から見た斜視図(図22A)及び下から見た斜視図(図22B)の概略表示である。図19の歯茎部分48の外面は、あらゆる点で半体シェル41の内面に対応する。
上部半体シェル41の厚さは事実上均一であり、材料の特に有利な節約を可能にする。
実際の歯茎部分41aと、口蓋部分41bと、縁部分41cと、支持棒49の主要部分49aの上部の収容台に対応する部分41dと、支持棒49の支台49bの上部の収容台に対応する部分41eと、を区別することができる。
図23は、図20及び図21の半体シェルモデルから積層造形によって製作された歯部分47に対応するモールド中空下部半体シェル42を上から見た斜視図(図23A)及び下から見た斜視図(図23B)の概略表示である。図20の歯部分47の外面は、あらゆる点で半体シェル42の内面に対応する。
下部半体シェル42の厚さは事実上均一であり、材料の特に有利な節約を可能にする。
歯茎部分42eと、歯部分42cと、縁部分42dと、略平面状上部42aと、円形外周側面部42bと、を区別することができる。部品42a及び42bは、有利なことには、モールドが積層造形によって製作された後にモールドの底部を剛性化することを可能にする。
図24は、人工歯45を提供するサブステップ時点のほか、別の人工歯44を位置決めするサブステップ時点にて、図23の下部半体シェルを上から見た斜視図の概略表示である。この図では、人工歯45が既に位置決めされているのに対して、人工歯44は位置決めの最中であることがわかる。人工歯44及び45はそれぞれ、予めその中に機械加工されているネジのための通過開口部を含む。この開口部は、充填前に、支持棒49の支台を人工歯に固定することを可能にする。この実施方法は、6つの人工歯をいずれも提供するのに必要な回数だけ実行される。
図25は、図22及び図23の上部半体シェル41及び下部半体シェル42から形成されたモールドのアセンブリと、図19及び図20のモデル化された支持棒(36、43)に対応する支持棒(ステライト)49の分解斜視図の概略表示である。全人工歯は予め下部半体シェル42内に配置されている。上記で説明したように、支持棒49は、人工歯44、45…の開口部内の各支台49bと同じ高さに固定され、次いで上部半体シェル41がアセンブリを閉塞する。支持棒49は、補綴物45の内側の樹脂による保持によって後で固定される。
支持棒49は、組み立て時に2つの半体シェル(41、42)の間に挟まれるように構成される。支持棒49は、少なくとも2つの保持支台49bと、このような支台を支える半円形の主要部49aとを備える。支持棒49は、下部半体シェル42の歯部分に収容された少なくとも1つの人工歯44上の少なくとも1つの支台49bの少なくとも1つの固定手段によって下部半体シェル42上に位置決めされるように構成される。支持棒49は、支台の上部の少なくとも1つの収容台によって上部半体シェル41上に位置決めされるように構成される。
このため、位置決め部材は、下部半体シェル42の歯部分の圧痕の相補性と上部半体シェル41の歯茎部分の圧痕の相補性とによって形成される。好ましくは、位置決め部材は、下部半体シェル42の歯部分の圧痕の相補性と上部半体シェル41の歯茎部分の圧痕の相補性とから構成される。
図26は、組み立てによって2つの半体シェル41及び42を互いに並置した後のモールドの断面図の概略表示である。上部半体シェル41と、下部半体シェル42と、支持棒49と、人工歯44とを区別することが可能である。支持棒49は、人工歯44にその支台のうちの1つと同じ高さにてネジ止めされていることが分かる。
図27は、組み立て後及び組み立て材料を造形する前のモールドの斜視図の概略表示である。モールドの中に、充填材料で部分的に充填された注射器のほか、充填材料を供給する湯道41fによって象徴される注入を見ることが可能である。単一の湯道41fが象徴されている。本発明によれば、いくつかの湯道が存在してもよい。ここで象徴的に表されるように、1つ又は複数の穴41fは、モールドの組み立ての直前に下側半体シェル42に機械加工されていてもよく、あるいはモデル化される時点でモールドの半体シェルに設けられていてもよい。好ましい変形によれば、湯道は少なくとも1つの通気孔によって補完される。
図28は、モールド(41、49、42)内に充填材料を注型した後にそのようにして得られた補綴物45のモールドからの取り外しの斜視図の概略表示である。モールドからの取り外しは、矢印Fh及びFbで示すように、2つの反対方向の引出し運動を実行する2つの力を付加することによって実施される。補綴物45は、人工歯の周囲に固化した樹脂46と支持棒49とから構成される。支持棒の支台は、インプラントを介して患者の顎部に補綴物45を位置決めすることを可能にすることになる。このため、このようなインプラントは補綴物45に接合されることになる。

Claims (15)

  1. 取り外し可能な歯科補綴物(9)を造形によって製造する製造方法であって、前記製造方法は、以下の連続するステップ
    ‐補綴物モデル(10’;43,48,38)をデジタルモデル化するステップであって、前記補綴物モデルは、製作対象の前記補綴物を表し、歯茎部分(12’;48)及び歯部分(13’;38)を備える、ステップと、
    ‐前記補綴物モデルからモールド(5;20;41;42)を製作するステップであって、前記モールドは、2つの半体シェルを備え、下部半体シェル(3;23;42)が製作対象の前記補綴物の前記歯部分の圧痕を備え、上部半体シェル(4;21;41)が製作対象の前記補綴物の前記歯茎部分の圧痕を備え、前記2つの半体シェルは、互いに並置することによって組み立てられるように構成され、各半体シェルの前記圧痕は、組み立てによって、製作対象の前記補綴物の圧痕(9)を形成し、前記モールドは、一方の半体シェルを他方の半体シェルに対して位置決めする少なくとも1つの位置決め部材を備え、
    前記モールドを製作するステップは、前記補綴物モデルに従ってモールドモデルを少なくとも部分的にデジタルモデル化するサブステップに引き続く、前記モールドモデルに従って少なくとも前記下部半体シェルを積層造形するサブステップを含む、ステップと、
    ‐連続的に前記補綴物を製作するステップであって、少なくとも1つの人工歯(20;44;45)を提供するサブステップと、前記下部半体シェル(3;21;42)の収容部に前記人工歯を位置決めするサブステップと、前記モールドを組み立てるサブステップと、前記モールドに充填材料を注型するサブステップと、を少なくとも含む、ステップと、
    を含む製造方法。
  2. 前記モールドを積層造形する前記サブステップは光重合によって実行される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記モールドを積層造形する前記サブステップは、印刷基板上への噴射による一連の材料の層状の付加を含む方法によって実行され、前記ポリマーは、各噴射後に光重合によって固化される、請求項1及び2のいずれか1項に記載の製造方法。
  4. 前記積層造形の材料は、アクリル系モノマー、エポキシドモノマー及びアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)によって形成される群から選択され、前記積層造形の材料はアクリル系モノマーであることが好ましい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記積層造形の材料は、ポリ乳酸ポリマー(PLA)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)及びポリエチレンテレフタレート(PET)によって形成される群から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記充填材料はアクリル系モノマーである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記位置決め部材は、前記2つの半体シェルの一方(4)の平面壁(16c)に存在する少なくとも2つのピン(16a,16b)によって形成され、前記2つのピンは、前記半体シェルの他方(3)の平面壁(15c)に存在する少なくとも2つのセンタリング孔(15a,15b)とそれぞれ協働するように構成され、前記2つの平面壁(15c,16c)は、その全面にわたって互いに並置されるように構成されるのが好ましい、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記モールドは部分的補綴物用モールドであり、前記歯茎部分(21b)及び前記歯部分(23a,23c)はそれぞれ部分的なものであり、前記位置決め部材は、現存する歯(21b)の圧痕を支持するように構成される少なくとも1つの支持部材(23b)を具備する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記位置決め部材は、前記歯茎部分(21a,21c)の前記圧痕と前記上部半体シェル(21)の現存する歯(21b)との相補性と、前記歯部分(23a,23c)の前記圧痕と前記下部半体シェル(23)の前記支持部材(23b)との相補性から基本的に構成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記位置決め部材は、前記モールドの封止を提供するように、ステライト(22)によって完成される、請求項8及び9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記位置決め部材は、前記下部半体シェル(42)の前記歯部分の前記圧痕の相補性と前記上部半体シェル(41)の前記歯茎部分の前記圧痕の相補性とによって形成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 前記補綴物を実際に製作するステップは、圧痕を取得するステップの後に実施される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 前記補綴物を実際に製作するステップは、前記モールドからの取り外し及び/又は仕上げのうちの少なくとも1つのステップの前に実施される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法によって得られる取り外し可能な歯科補綴物。
  15. 前記補綴物は、全体的補綴物又は部分的補綴物であり、場合によっては、支持棒(49;22)を具備する、請求項13に記載の補綴物。
JP2018569075A 2016-06-30 2017-06-30 積層造形によって形成されたモールドを用いた成形による取り外し可能な歯科補綴物の製造方法 Pending JP2019520158A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1656228A FR3053241B1 (fr) 2016-06-30 2016-06-30 Procede de fabrication d'une prothese dentaire amovible par moulage a l'aide d'un moule realise en fabrication additive
FR1656228 2016-06-30
PCT/FR2017/051782 WO2018002562A1 (fr) 2016-06-30 2017-06-30 Procédé de fabrication d'une prothèse dentaire amovible par moulage à l'aide d'un moule réalisé en fabrication additive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520158A true JP2019520158A (ja) 2019-07-18

Family

ID=56943736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018569075A Pending JP2019520158A (ja) 2016-06-30 2017-06-30 積層造形によって形成されたモールドを用いた成形による取り外し可能な歯科補綴物の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11432914B2 (ja)
EP (1) EP3478222B1 (ja)
JP (1) JP2019520158A (ja)
KR (1) KR20190025950A (ja)
CN (1) CN109561948B (ja)
AU (1) AU2017289686A1 (ja)
BR (1) BR112018076915A2 (ja)
CA (1) CA3028891A1 (ja)
FR (1) FR3053241B1 (ja)
MA (1) MA45555A (ja)
MX (1) MX2018016304A (ja)
RU (1) RU2019102033A (ja)
TN (1) TN2018000439A1 (ja)
WO (1) WO2018002562A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070370A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Rayo 3D-Toothfill Oy A method of manufacturing a dental restoration
JP1642389S (ja) * 2019-02-20 2019-09-30
WO2021127109A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Formlabs, Inc. Techniques for producing removable partial dentures via additive fabrication and related systems and methods
CN113100982A (zh) * 2020-01-13 2021-07-13 李建海 可撤式摩擦力固定假牙
CN111730863A (zh) * 2020-07-30 2020-10-02 华北理工大学 一种3d打印牙齿的抛光方法
US11903781B2 (en) * 2020-10-13 2024-02-20 Exocad Gmbh Split denture
US11877901B2 (en) 2021-11-19 2024-01-23 Exocad Gmbh Casting matrix for casting an artificial gingiva part
CN114347482B (zh) * 2021-12-30 2023-07-25 浙江闪铸三维科技有限公司 一种三角网格模型孔内三角面片的定位方法
CN114343891A (zh) * 2022-01-05 2022-04-15 东莞定远陶齿制品有限公司 一种全口种植牙桥制作方法
US20230263604A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Kenneth Wilstead System and method for producing temporary dental coverings
CN114714625B (zh) * 2022-03-25 2023-11-21 兰州大学 一种利用3d打印方式制作个性化根管填充物的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192583A (en) * 1963-06-21 1965-07-06 Jr William A Fryrear Removable partial denture prosthesis
US5672305A (en) * 1993-06-25 1997-09-30 Kogure; Yamato Method of manufacturing medical prosthetic articles
JP2000333972A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Kawai:Kk 歯科用補強材およびそれを用いた義歯
US7153135B1 (en) * 1999-11-15 2006-12-26 Thomas Richard J Method for automatically creating a denture using laser altimetry to create a digital 3-D oral cavity model and using a digital internet connection to a rapid stereolithographic modeling machine
DE10111704B4 (de) 2001-03-12 2008-06-12 Ivoclar Vivadent Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffteils
DE102004035090A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Sirona Dental Systems Gmbh Ausgleichsteil und Verfahren für die Vermessung von Zahnrestaurationen
CN101548911B (zh) * 2008-04-03 2011-11-30 北京大学口腔医学院 一种基于cad/rp技术的全口义齿设计制作方法
CN103237519B (zh) * 2010-10-01 2016-09-14 3形状股份有限公司 假牙的建模和制造
FR2968926B1 (fr) * 2010-12-20 2013-11-01 Bienfait Lab Ensemble et procede pour fabriquer une prothese dentaire
US10299898B2 (en) * 2012-06-15 2019-05-28 Vita Zahnfabrik H. Rauter Gmbh & Co. Kg Method for preparing a partial or full dental prosthesis
US20160100917A1 (en) * 2012-08-10 2016-04-14 Cmp Industries Llc Molded denture and method and apparatus of making same
WO2014053549A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 3Shape A/S Mould for dental restoration
US9901428B2 (en) * 2013-03-15 2018-02-27 Good Fit Technologies, Inc. Dental devices and systems and methods for making the same
WO2015120010A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Ultradent Products, Inc. Apparatus and method for manufacturing dentures
GB201409682D0 (en) * 2014-05-30 2014-07-16 Nixon Simon A method of making a dental device

Also Published As

Publication number Publication date
MA45555A (fr) 2021-03-24
CN109561948A (zh) 2019-04-02
EP3478222A1 (fr) 2019-05-08
FR3053241B1 (fr) 2021-11-19
MX2018016304A (es) 2019-10-07
EP3478222B1 (fr) 2021-10-27
RU2019102033A (ru) 2020-07-30
WO2018002562A1 (fr) 2018-01-04
AU2017289686A1 (en) 2019-01-24
CA3028891A1 (fr) 2018-01-04
FR3053241A1 (fr) 2018-01-05
KR20190025950A (ko) 2019-03-12
BR112018076915A2 (pt) 2019-04-02
US11432914B2 (en) 2022-09-06
TN2018000439A1 (fr) 2020-06-15
US20190247167A1 (en) 2019-08-15
CN109561948B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019520158A (ja) 積層造形によって形成されたモールドを用いた成形による取り外し可能な歯科補綴物の製造方法
US10463456B2 (en) Production of a dental prosthesis by printing prosthetic base onto prosthetic teeth
Torabi et al. Rapid prototyping technologies and their applications in prosthodontics, a review of literature
EP2674129B1 (de) Herstellung individueller dentaler prothesen via cad/cam und rapid manufacturing/rapid prototyping aus digital erhobenen daten der mundsituation
CN106470636B (zh) 义齿制造方法
US20160100917A1 (en) Molded denture and method and apparatus of making same
US20070287131A1 (en) Method for Production of a Denture
JP2017524448A5 (ja)
KR20120107470A (ko) 캐드/캠을 이용한 개인용 치과 보철물의 제작 및 디지털 인상 데이터로부터의 신속 제조/신속 원형화
US20130249132A1 (en) Process and Systems for Molding Thermosetting Plastics
WO2006056980A2 (en) Method and accessory for preparing a dental crown or bridge
US20200146791A1 (en) Dental Prosthesis Manufacturing Method
JP2017516557A (ja) 義歯床半製品の製造方法
EP2464306B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Total- oder Teil-Zahnprothese
GB2536231A (en) Process for producing a denture
Raja'a et al. Prosthodontic using Rapid Prototyping
JP2024513759A (ja) 歯科用補綴物の製造方法及びこの製造方法を実施するように構成されたシェルモールド
Sagar et al. RAPID PROTOTYPING TECHNOLOGY: AN INNOVATIVE TECHNIQUE IN PROSTHODONTIC DENTISTRY.
Özberk The Use of Additive Manufacturing Technologies in Restorative Dentistry Özberk and Karakaya. Additive Manufacturing in Restorative Dentistry
Özberk et al. The Use of Additive Manufacturing Technologies in Restorative Dentistry
GirishKumar et al. Pradeep. Subbaiah, Raghunath N, Ravi S. Current Trends In 3D-Printing Technology And It’s Applications In Orthodontics–A Review
Afolabi et al. REVIEWS OF ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY FOR COMPONENT PRODUCTION IN MATERIALS ENGINEERING
Meland et al. Chair-side fabrication of customized interim prostheses using additive manufacturing-A descriptive study
Grover et al. Journal Homepage:-www. journalijar. com