JP2019519225A - 活性依存性発現構築物およびこれを使用する方法 - Google Patents

活性依存性発現構築物およびこれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519225A
JP2019519225A JP2018561625A JP2018561625A JP2019519225A JP 2019519225 A JP2019519225 A JP 2019519225A JP 2018561625 A JP2018561625 A JP 2018561625A JP 2018561625 A JP2018561625 A JP 2018561625A JP 2019519225 A JP2019519225 A JP 2019519225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
fos
cells
activity
expression vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018561625A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. ダイセロス,カール
エー. ダイセロス,カール
イェ,リ
ラマクリシュナン,チャール
アール. トンプソン,キンバリー
アール. トンプソン,キンバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2019519225A publication Critical patent/JP2019519225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0045Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent agent being a peptide or protein used for imaging or diagnosis in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0045Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent agent being a peptide or protein used for imaging or diagnosis in vivo
    • A61K49/0047Green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための核酸活性依存性発現ベクターおよび活性依存性発現カセットを提供する。アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターで感染した細胞による、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための活性依存性発現カセットを含む発現ベクターを含有する組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)も提供される。また、本開示は、標識ポリペプチドの発現を引き起こす活性依存性制御配列を含有する発現ベクターを細胞に導入することによる、インビトロまたはインビボでの細胞の活性依存性標識のための方法も提供する。また、光応答性ポリペプチドの発現を引き起こす活性依存性制御配列を含有する発現ベクターを細胞に導入することによる、インビトロまたはインビボでの細胞の活性依存性制御のための方法も提供される。

Description

活性に基づく変化は、細胞レベルおよび有機体レベルの両方で複雑な生物学的プロセスであり、外部刺激を感知し、これを細胞機能および/または細胞挙動の変化に変換することが必要である。激しく観察される有機体内での細胞活性調整の複雑さの一例は、哺乳動物の脳である。
前頭前野皮質の多くの個々の領域および層は、多様性に富む活性パターンを有する細胞を含むことが知られている。実際に、同じ課題または刺激に応答する活性の顕著に明確な変化を示す主細胞の他と区別することができない集合は、電気生理学的記録および細胞解像蛍光Ca2+イメージングによって特性決定されてきた。
同時に、前頭前野細胞の類型学に関する解剖学的情報および分子情報のデータストリームは、種々の方法から明らかになってきており、主細胞の興奮性ニューロンの豊富な細胞多様性についても、これらの細胞が、高度に多様性であり、容易に分離可能な介在ニューロンよりもさらに均一な性質を有していたという従来の見解にもかかわらず、指摘されている。これらの知見を合わせると、個々の層および部分領域の中でさえ、主細胞のニューロンの形態、配線、電気生理学的な多様性が強調される。この多様性は、これらの活性化パターンの複雑さに反映されている。
c−fosの発現上昇は、細胞活性化の多くの形態と同時に起こり、「細胞活性化」との用語は、一般的に、例えば、細胞サイクルに入るための静止細胞の刺激、分化の誘発およびマクロファージまたはニューロンなどの最終的に分化した細胞の機能的活性の長く続く改変など、共通の長期間にわたる表現型の変化を有する生物学的プロセスの初期段階として考えることができる。
ニューロンにおけるc−fosの発現上昇は、インビトロおよびインビボの両方で、ニューロン活性化の多くの場合に観察されてきた。FOS遺伝子は、JUNファミリーのタンパク質と二量化することが可能なロイシンジッパータンパク質をコードし、それにより、転写因子複合体AP−1を生成する。このように、FOSタンパク質は、細胞の増殖、分化、形質転換およびアポトーシス細胞死の制御因子として関与しており、細胞を活性化させる事象に応答して機能が誘発される。
細胞活性に対して所望なタンパク質の発現を組み合わせることによって、複雑な細胞活性パターン、細胞応答の改変、特定の刺激にさらされた後の挙動を視覚化することができる。
本開示は、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための核酸活性依存性発現ベクターおよび活性依存性発現カセットを提供する。アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターで感染した細胞による、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための活性依存性発現カセットを含む発現ベクターを含有する組換えAAVも提供される。また、本開示は、標識ポリペプチドの発現を引き起こす活性依存性制御配列を含有する発現ベクターを細胞に導入することによる、インビトロまたはインビボでの細胞の活性依存性標識のための方法も提供する。また、光応答性ポリペプチドの発現を引き起こす活性依存性制御配列を含有する発現ベクターを細胞に導入することによる、インビトロまたはインビボでの細胞の活性依存性制御のための方法も提供される。
本開示は、発現ベクターであって、活性依存性発現カセットを含み、活性依存性発現カセットは、(a)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列と、(b)前記制御配列に作動可能に連結するポリペプチドコード配列とを含み、前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記ポリペプチドコード配列によってコードされるポリペプチドは、前記発現カセットから発現される、発現ベクターを提供する。ある場合には、ベクターは、ウイルスベクターであり、例えば、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを含む。ある場合には、制御配列は、哺乳動物c−Fosの5’−非コード領域と、哺乳動物c−Fosの第1のイントロン配列とを含む哺乳動物c−fos制御配列である。ある場合には、哺乳動物c−fos制御配列は、げっ歯類c−Fosの5’−非コード領域と、げっ歯類c−Fosの第1のイントロン配列とを含むげっ歯類c−fos制御配列である。ある場合には、げっ歯類c−fos制御配列は、マウスc−Fosの5’−非コード領域と、マウスc−Fosの第1のイントロン配列とを含むマウスc−fos制御配列である。ある場合には、発現カセットは、さらに、ポリペプチドコード配列の3’末端に作動可能に連結するPESTペプチドをコードする配列を含む。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、c−fos制御配列に対して異種である。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、光応答性ポリペプチドをコードする。ある場合には、光応答性ポリペプチドは、脱分極オプシンまたは過分極オプシンである。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、分子タグをコードする。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネルをコードする。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、毒性タンパク質をコードする。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、受容体をコードする。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、ヌクレアーゼをコードする。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、転写因子をコードする。ある場合には、ポリペプチドコード配列は、光応答性ポリペプチド、分子タグ、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネル、毒性タンパク質、受容体、ヌクレアーゼおよび転写因子からなる群から選択される2つ以上のポリペプチドを含む融合タンパク質をコードする。ある場合には、c−Fosの5’−非コード領域は、800ヌクレオチド長未満である。ある場合には、c−Fosの5’−非コード領域は、配列番号1と80%以上の配列同一性を有する。ある場合には、c−Fosの第1のイントロン配列は、c−Fos遺伝子の第1のイントロン全体またはその縮重配列を含む。ある場合には、c−Fosの第1のイントロンは、配列番号2と80%以上の配列同一性を有する。ある場合には、発現カセットは、さらに、c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列との間に配置される50〜200ヌクレオチド長の配列を含む。ある場合には、50〜200ヌクレオチド長の配列は、c−Fos遺伝子の第1のエクソンをコードする配列またはその一部を含む。ある場合には、c−Fos遺伝子の第1のエクソンをコードする配列は、配列番号3と80%以上の配列同一性を有する。
また、本開示は、上述のいずれかの要素を単独で、または組み合わせて含むか、または除外する、発現ベクターを含む組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)を提供する。
また、本開示は、活性細胞の活性依存性標識のための方法であって、当該方法は、(a)細胞と、(i)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列、および(ii)前記制御配列に作動可能に連結する標識ポリペプチドをコードするコード配列を含む発現カセットを含む発現ベクターとを接触させることと、(b)前記制御配列の活性依存性活性化が可能な条件で前記細胞を維持することとを含み、前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記標識ポリペプチドが発現されて、それによって前記活性細胞を標識する、方法を提供する。ある場合には、前記接触させることが、インビトロで行われる。ある場合には、前記接触させることが、インビボで行われる。ある場合には、細胞は、ニューロンである。ある場合には、ニューロンは、哺乳動物ニューロンである。ある場合には、ニューロンは、脊椎動物の中枢神経系に存在する。ある場合には、前記細胞を維持する間に、前記細胞を刺激と接触させることによって、前記制御配列を活性化させる。ある場合には、刺激は、電気刺激である。ある場合には、刺激は、薬理学的刺激である。ある場合には、接触させることが、前記発現ベクターを脊椎動物の中枢神経系に投与することによって、インビボで行われ、前記維持することは、前記脊椎動物に、前記制御配列を活性化させるために十分な行動課題を行うことを含む。ある場合には、標識ポリペプチドは、分子タグである。ある場合には、標識ポリペプチドは、リコンビナーゼであり、細胞は、組換え配列を含み、組換えが起こると、分子タグの発現を誘発する。
また、本開示は、活性化された細胞の活性依存性制御のための方法であって、当該方法は、(a)細胞と、(i)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列、および(ii)前記制御配列に作動可能に連結する光応答性ポリペプチドをコードするコード配列を含む発現カセットを含む発現ベクターとを接触させることと、(b)前記制御配列の活性依存性活性化が可能な条件で前記細胞を維持することとを含み、前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記光応答性ポリペプチドが、前記活性化された細胞中で発現されることと、(c)前記活性化された細胞を、前記光応答性ポリペプチドが前記細胞中での応答を誘発するきっかけとなるために十分な光にさらし、それによって、前記活性化された細胞を制御することとを含む、方法を提供する。ある場合には、前記接触させることが、インビトロで行われる。ある場合には、前記接触させることが、インビボで行われる。ある場合には、細胞は、ニューロンである。ある場合には、ニューロンは、哺乳動物ニューロンである。ある場合には、ニューロンは、脊椎動物の中枢神経系に存在する。ある場合には、前記細胞を維持する間に、前記細胞を刺激と接触させることによって、前記制御配列を活性化させる。ある場合には、刺激は、電気刺激である。ある場合には、刺激は、薬理学的刺激である。ある場合には、接触させることが、前記発現ベクターを脊椎動物の中枢神経系に投与することによって、インビボで行われ、前記維持することは、前記脊椎動物に、前記制御配列を活性化させるために十分な行動課題を行うことを含む。ある場合には、応答は、脱分極である。ある場合には、応答は、過分極である。
脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを示す画像である。 脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを示す画像である。 脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを示す画像である。 脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを示すさらなる画像である。 脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを示すさらなる画像である。 脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを示すさらなる画像である。 発現カセット構築の戦略を示す模式図と、コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合が、別個のプロジェクション標的を有することを示すデータとである。 発現カセット構築の戦略を示す模式図と、コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合が、別個のプロジェクション標的を有することを示すデータとである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合が、別個のプロジェクション標的を有することを示すさらなるデータである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合が、別個のプロジェクション標的を有することを示すさらなるデータである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合が、別個のプロジェクション標的を有することを示すさらなるデータである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合を標的とするためのfosChの使用を示すデータである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合を標的とするためのfosChの使用を示すデータである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合を標的とするためのfosChの使用を示すさらなるデータである。 実験を記録するための電極の配置を示す模式図と、コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の異なる行動影響を示すデータとである。 実験を記録するための電極の配置を示す模式図と、コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の異なる行動影響を示すデータとである。 実験を記録するための電極の配置を示す模式図と、コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の異なる行動影響を示すデータとである。 コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の異なる行動影響を示すさらなるデータである。 マウスc−Fosの5’−非コード領域、c−Fosの第1のエクソンおよびc−Fosの第1のイントロン制御領域の配列を示す。 代替的なマウスc−Fos制御領域の配列を示す。 代替的なマウスc−Fos制御領域の配列を示す。 ベクターpAAV−cFos−DIO−eNpHR 3.0−eYFP−PESTのマップを示す。 ベクターpAAV−cFos−DIO−hChR2(H134R)−eYFP−PESTのマップを示す。 ベクターpAAV−cFos−ER T2−CreERT2−ds−p2Aのマップを示す。 ベクターpAAV−cFos−eYFP−PESTのマップを示す。 ベクターpAAV−cFos−hChR2(H134R)−eYFP−PESTのマップを示す。 ベクターpAAV−cFos−WGA−Creのマップを示す。 ベクターpAAV−cFos−WGA−Cre−WPREのマップを示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号30〜33)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号34〜37)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号38〜42)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号43〜46)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号47〜50)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号51〜54)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号55〜59)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号60〜63)を示す。 本明細書に記載する有用な光応答性ポリペプチドの配列(配列番号64)を示す。
(定義)
本明細書で使用される「プロモーター」との用語は、1つ以上の転写開始部位で構成され、一般的に、基本転写部分の転写因子および/または転写因子複合体のための結合部位を含有する、ゲノムまたは組み換え核酸の制御領域を指す。
本明細書で使用される「エンハンサー」との用語は、1つ以上の近傍の真核生物プロモーターの利用率を高めるシス作用配列を指す。エンハンサーは、プロモーターに対していずれかの方向(すなわち、「順方向」または「逆方向」)に、任意の位置(3’すなわち「下流」または5’すなわち「上流」)で機能することができる。
本明細書で使用される「5’−非コード領域」との用語は、遺伝子の開始コドンの5’すなわち「上流」(すなわち、タンパク質コード遺伝子から誘導されるタンパク質中の第1の翻訳されたコドン)に隣接して存在する非コード核酸配列(すなわち、天然で産生されるポリペプチドをコードしない核酸配列)を指し、一般的に、遺伝子発現を調整する1つ以上の制御要素を含有する。したがって、「5’−非コード領域プロモーター」とは、遺伝子の開始コドンの上流にある核酸配列内に存在するプロモーターを意味する。したがって、本明細書で使用される場合、5’−非コード領域は、限定されないが、遺伝子から発現されるRNAの5’−非翻訳領域(5’−UTR)に転写されるゲノム配列の全てまたは一部を含んでいてもよい。5’−非コード領域の一般的な特徴は、遺伝子、プロモーター、エンハンサーなどの転写開始部位(TSS)を含む。しかし、5’非コード配列から抽出される配列の長さに依存して、遺伝子座から誘導される5’−非コード配列は、上述の個々の特徴のいずれかまたは全てを含んでいてもよく、または除外していてもよい。ある場合には、抽出された5’非コード配列は、5’−非コード領域の中に存在する1つ以上のプロモーターの上流および/またはTSSの上流に核酸配列を含んでいてもよい。
「エクソン」との用語は、一般的に、RNAスプライシングによって一次RNA転写物から除去されない遺伝子内の転写配列の領域を指す。しかし、本明細書で使用される場合、あるときには、エクソンは、例えば、タンパク質の1つのエクソン遺伝子の場合には、全てをコードするか、または複数のエクソン遺伝子の場合には、一部分をコードする核酸配列の一部も指す場合がある。したがって、容易に明らかないくつかの場合には、エクソンとの言及は、例えば、転写開始部位(すなわち、開始コドン)、例えば、5’−UTRを含む部位の上流である転写物の非コード部分を除外する。
本明細書で使用される「イントロン」との用語は、転写されるが、そのいずれかの側にある配列(すなわちエクソン)を一緒にスプライシングすることによって転写物内から除去される、一次転写物の領域を指す。
本明細書で使用される「ベクター」との用語は、一般的に、外来配列のベクターとして作用するように改変されたレプリコンを指す。「発現ベクター」は、一般的に、ベクターからコード配列を発現する目的のために改変されたベクターを指す。例えば、ベクターは、標的細胞中で発現可能なコード配列を含んでいてもよい。本明細書で使用される場合、「ベクター構築物」、「発現ベクター」および「遺伝子導入ベクター」は、一般的に、目的の遺伝子の発現を指令することができ、その目的の遺伝子を標的細胞内に導入するために有用な任意の核酸構築物を指す。したがって、この用語は、クローニングビヒクルおよび発現ビヒクルと、組み込み型ベクターおよび非組み込み型ベクターとを含む。したがって、ベクターは、核酸配列を標的細胞に導入することができ、ある場合には、核酸配列を操作し、例えば、核酸配列を組換える(すなわち、組換え核酸配列を作る)などのためにベクターが使用される。本開示の目的のために、ベクターの例としては、限定されないが、プラスミド、ファージ、トランスポゾン、コスミド、ウイルスなどが挙げられる。
「組換え体」との用語は、本明細書では、核酸分子を記述するために用いられ、ゲノム、cDNA、ウイルス、半合成および/または合成由来のポリヌクレオチドを意味し、その由来または操作という観点で、天然で会合しているポリヌクレオチド配列の全てまたは一部と会合していない。タンパク質またはポリペプチドに関して使用される組換えとの用語は、組換えポリヌクレオチドからの発現によって作られるポリペプチドを意味する。宿主細胞またはウイルスに関して使用される組換えとの用語は、組換えポリヌクレオチドが導入された宿主細胞またはウイルスを意味する。組換え体は、本明細書で、ある物質(例えば、細胞、核酸、タンパク質またはベクター)を参照しつつ、その物質が、異種材料(例えば、細胞、核酸、タンパク質またはベクター)の導入によって改変されたことを指すためにも使用される。
「ポリペプチド」および「タンパク質」との用語は、ペプチド結合によって連結したアミノ酸残基のポリマーを指すために相互に置き換え可能に使用され、本開示の目的のために、最小長さは少なくとも10アミノ酸である。オリゴペプチド、オリゴマーマルチマーなどは、典型的には、さらに長いアミノ酸鎖を指し、さらに、ペプチド結合によって連結する直鎖に配置されたアミノ酸で構成され、生物学的に、組換えによって、または合成的に作られるかどうかによらず、天然に存在するアミノ酸または天然に存在しないアミノ酸で構成されるかどうかによらず、この定義に含まれる。全長タンパク質と、10アミノ酸より多いそのフラグメントとが、両方ともこの定義に包含される。この用語には、ポリペプチドの翻訳と同時の改変(例えば、シグナルペプチド開裂)および翻訳後改変、例えば、ジスルフィド結合生成、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、タンパク質分解開裂(例えば、フリンまたはメタロプロテアーゼによる開裂)などを有するポリペプチドも含まれる。さらに、本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」は、タンパク質が所望な活性を維持している限り、ネイティブ配列に対する改変、例えば、欠失、付加および置換(一般的に、当業者に知られているように、保存的な性質を有する)を含むタンパク質を指す。これらの改変は、部位特異的突然変異誘発などによって故意に行うことができ、または、例えば、タンパク質を産生する宿主の突然変異、またはPCR増幅または他の組換えDNA方法に起因するエラーによる偶発的なものであってもよい。
「個体」、「被験体」、「宿主」および「患者」との用語は、本明細書では相互に置き換え可能に使用され、限定されないが、ネズミ科(例えば、ラット、マウス)、ウサギ目(例えば、ウサギ)、非ヒト霊長類、ヒト、イヌ、ネコ、有蹄動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ)などを含む哺乳動物を指す。
(詳細な説明)
本開示は、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための核酸活性依存性発現ベクターおよび活性依存性発現カセットを提供する。アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターで感染した細胞による、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための活性依存性発現カセットを含む発現ベクターを含有する組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)も提供される。また、本開示は、標識ポリペプチドの発現を引き起こす活性依存性制御配列を含有する発現ベクターを細胞に導入することによる、インビトロまたはインビボでの細胞の活性依存性標識のための方法も提供する。また、光応答性ポリペプチドの発現を引き起こす活性依存性制御配列を含有する発現ベクターを細胞に導入することによる、インビトロまたはインビボでの細胞の活性依存性制御のための方法も提供される。
本発明をさらに詳細に記載する前に、本発明は、記載される特定の実施形態をもちろん変更可能であるため、記載される特定の実施形態に限定されないことが理解されるべきである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書で使用される専門用語が、特定の実施形態のみを記述する目的のためだけのものであり、限定することを意図していないことも理解されるべきである。
ある範囲の値が与えられる場合、その内容が明らかに他の意味であることを示していない限り、その範囲の上限と下限との間のそれぞれの間に入る値は、下限の単位の10分の1まで、また、述べられている範囲の任意の他の述べられている値または間に入る値が、本発明に包含されることが理解される。これらの小さい方の範囲の上限および下限は、独立して、その小さい方の範囲に含まれてもよく、述べられている範囲内の任意の具体的に除外されている境界値に従って、本発明にも包含される。述べられている範囲が、境界値の片方または両方を含む場合、これらの含まれている境界値のいずれかまたは両方を除外する範囲も、本発明に含まれる。
特定の範囲が本明細書に提示され、数値には、「約」という用語が前に付く。「約」との用語は、この用語の後に付く実際の数字、この用語の後につく数字に近い数字またはおおよそ近い数字についての文字通りの意味を与えるために本明細書で使用される。ある数が、具体的に引用されている数字に近い数字であるか、またはおおよそ近い数字であるかを決定する際に、その近いか、またはおおよそ近い引用されていない数字は、提示されている内容において、その具体的に引用されている数字と実質的に等価な値であってもよい。
他の意味であると定義されていない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと同様または等価な任意の方法および材料も、本発明の実施または試験に使用することができるが、代表的で具体的な方法および材料をここに記載する。
本明細書に引用される全ての刊行物および特許は、それぞれの個々の刊行物または特許が、具体的かつ個々に参考として組み込まれるように示されているかのように、本明細書に参考として組み込まれ、刊行物が引用されていることと組み合わせて、方法および/または材料を開示し、記載するために、本明細書に参考として組み込まれる。任意の刊行物の引用は、出願日よりも前のその開示のためであり、本発明が、従来発明という観点でこのような刊行物に先行するという権利を有していないことを認容するものと解釈されるべきではない。さらに、提供される刊行物の日付は、実際の公開日とは異なっている場合があり、これとは独立して確認する必要がある。
本明細書および添付する特許請求の範囲で使用される場合、「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」との単数形は、その内容が明確に他の意味であることを示していない限り、複数の対象物も含むことを注記しておく。特許請求の範囲は、任意要素を除外して記載されていてもよいことをさらに注記しておく。このように、この記載は、特許請求の範囲の要素と組み合わせて、または「否定する」方の限定の使用と組み合わせて、「もっぱら」、「〜のみ」などの排他的な用語の使用のための先行詞として機能することを意図している。
本開示を読めば、当業者には明らかであるが、本明細書に記載され、示されている個々の実施形態はそれぞれ、別個の構成要素および特徴を有しており、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態のいずれかの特徴から容易に分離されてもよく、またはこれらの特徴と組み合わせてもよい。任意の引用されている方法を、引用されている事象の順序で、または論理的に可能な任意の他の順序で行うことができる。
(発現構築物)
本開示は、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための発現構築物を提供する。本開示の発現構築物は、一般的に、少なくとも制御配列と、目的のポリペプチド(本明細書では、一般的に、「コードされるポリペプチド」と呼ばれる)をコードする配列とを含む。発現構築物のコード配列からコードされるポリペプチドは、以下にさらに詳細に記載され、一部には、発現構築物の特定の目標または最終的な使用に依存して変わる。
本開示の発現構築物の要素は、一般的に、制御配列がコード配列に対して作動可能に連結するように、制御配列の「上流」すなわち5’から、ポリペプチドコード配列までが並んでおり、制御領域およびコード配列は、制御領域の活性化が、コード配列(複数可)の発現を引き起こすような相対的な方向にあることを意味している。本開示の発現構築物は、さらに、特定の用途に依存して、以下にさらに詳細に記載されるように、発現構築物の維持、繁殖および/または使用に必要な特定の要素を含んでいてもよく、または除外していてもよい。
(制御配列)
本開示の活性依存性制御配列は、プロトオンコジーンc−Fos(関連する種に応じて、FOS、Fosプロトオンコジーン、AP−1転写因子サブユニット、FBJ骨肉腫オンコジーンなどとしても知られる)の発現を誘発する転写因子に応答する核酸発現制御要素を含む。c−Fosの即時および初期のアップレギュレーションは、一般的に、外部刺激に応答する細胞の活性化を含め、細胞活性化と関係がある。したがって、理論によって束縛されないが、c−Fosの制限要素は、下流のコード配列の活性依存性誘発のために効果的な構成要素を与えると決定された。
本明細書に記載される発現構築物の制御配列は、5’−非コード制御配列、イントロン配列、またはこれらの組み合わせを含んでいてもよい。しかし、制御配列は、ある場合には、このような配列が制御機能に寄与しないさらなる配列を含んでいてもよいため、制御機能を与えるこれらの配列にのみ限定される必要はない。ある場合には、制御配列は、制御機能を有していない1つ以上のさらなる配列を除外するように改変されてもよい。本明細書に記載される制御配列は、全体的に非コード配列であってもよく、または、例えば、非コード配列が、1つ以上のコードするエクソンまたはその一部との組み合わせで存在する場合を含め、いくつかのコード配列を含んでいてもよい。
本開示の発現構築物の制御配列は、一般的に、c−Fos遺伝子の5’−非コード制御配列を含有していてもよい。5’−非コード制御領域は、一般的に、遺伝子の5’開始コドンの上流のヌクレオチド配列、すなわち、第1のエクソンの第1の翻訳されたコドンを含む。5’−非コード配列は、一般的に、少なくとも1つのプロモーター要素を含み、1つ以上のエンハンサーを含んでいてもよいが、必ずしも1つ以上のエンハンサーを含む必要があるというわけではない。したがって、c−Fos 5’−非コード制御領域は、少なくとも1つの5’ c−Fos プロモーターを含む。5’−非コード領域は、限定されないが、c−Fos遺伝子転写物の5’−非翻訳領域(5’−UTR)に転写されるゲノムヌクレオチド配列を含んでいてもよい。c−Fosの5’−非コード領域は、c−Fosの転写開始部位(transcription initiation siteまたはtranscription start site(TSS))を含んでいてもよく、さらに、c−FosのTSSの上流に非コード配列を含んでいてもよい。
このように、本開示の発現構築物の5’−非コード制御領域の大きさは、さまざまであってもよく、限定されないが、例えば、c−Fos遺伝子の開始コドンから上流の配列の1kbより大きくてもよく、または小さくてもよく、限定されないが、例えば、上流の配列の1kb以下、上流の配列の950bp以下、上流の配列の900bp以下、上流の配列の850bp以下、上流の配列の800bp以下、上流の配列の790bp以下、上流の配列の780bp以下、上流の配列の770bp以下、上流の配列の760bp以下、上流の配列の750bp以下、上流の配列の740bp以下、上流の配列の730bp以下、上流の配列の720bp以下、上流の配列の710bp以下、上流の配列の700bp以下などを含む。
本開示の発現構築物の5’−非コード制御領域の長さは、さまざまであってもよく、250bp未満から1kbまで、または1kbより大きくてもよく、例えば、本開示の発現構築物の5’−非コード制御領域の長さは、250bp〜900bp、250bp〜850bp、250bp〜800bp、250bp〜750bp、250bp〜700bp、250bp〜650bp、250bp〜600bp、250bp〜550bp、250bp〜500bp、500bp〜900bp、500bp〜850bp、500bp〜800bp、500bp〜750bp、500bp〜700bp、500bp〜650bp、500bp〜600bp、750bp〜900bp、750bp〜850bp、750bp〜800bpなどの範囲であってもよい。
本開示の発現構築物の制御配列は、一般的に、c−Fos遺伝子の第1のイントロンの配列を含んでいてもよく、ここで、「第1のイントロン」は、c−Fos転写物の加工中にスプライシングによって切り出されたc−Fos遺伝子の第1のエクソンのすぐ後(すなわち、3’スプライシング部位の下流)にある非コード領域を意味する。したがって、「第1のイントロンの配列」とは、スプライシングによって切り出されたイントロン転写配列に対応するゲノム配列を意味する。発現カセットは、第1のイントロン配列全体、または第1のイントロン配列の一部、限定されないが、例えば、第1のイントロンの全長の割合が、限定されないが、第1のイントロンの例えば、100%、99%、98%、97%、96%、95%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%などであるものを含んでいてもよい。このように、本開示の発現構築物に存在するc−Fosの第1のイントロン配列の長さは、一部には、c−Fosイントロンの供給源(すなわち、第1のイントロン配列が誘導される元となるc−Fos遺伝子)に依存して、さまざまであってもよく、限定されないが、例えば、800bp以下、795bp以下、790bp以下、785bp以下、780bp以下、775bp以下、770bp以下、765bp以下、760bp以下、755bp以下、754bp以下、753bp以下、752bp以下、751bp以下、750bp以下、725bp以下、700bp以下、675bp以下、650bp以下、625bp以下、600bp以下、575bp以下、550bp以下、525bp以下、500bp以下、475bp以下、450bp以下、425bp以下、400bp以下、375bp以下、350bp以下、325bp以下、300bp以下、275bp以下、250bp以下、225bp以下、200bp以下、175bp以下、150bp以下、125bp以下、100bp以下、75bp以下、50bp以下などを含んでいてもよい。
ある場合には、発現構築物のc−Fosの第1のイントロンの配列の長さは、25bp〜1kbの範囲であってもよく、または1kbより大きくてもよい。例えば、本開示の発現構築物のc−Fosの第1のイントロンの長さは、例えば、25bp〜1000bp、25bp〜900bp、25bp〜800bp、25bp〜700bp、25bp〜600bp、25bp〜500bp、25bp〜400bp、25bp〜300bp、25bp〜200bp、25bp〜100bp、50bp〜1000bp、50bp〜900bp、50bp〜800bp、50bp〜700bp、50bp〜600bp、50bp〜500bp、50bp〜400bp、50bp〜300bp、50bp〜200bp、50bp〜100bp、100bp〜1000bp、100bp〜900bp、100bp〜800bp、100bp〜700bp、100bp〜600bp、100bp〜500bp、100bp〜400bp、100bp〜300bp、100bp〜200bp、200bp〜1000bp、200bp〜900bp、200bp〜800bp、200bp〜700bp、200bp〜600bp、200bp〜500bp、200bp〜400bp、200bp〜300bp、300bp〜1000bp、300bp〜900bp、300bp〜800bp、300bp〜700bp、300bp〜600bp、300bp〜500bp、300bp〜400bp、500bp〜1000bp、500bp〜900bp、500bp〜800bp、500bp〜700bp、500bp〜600bpなどの範囲であってもよい。ある場合には、発現構築物のc−Fosの第1のイントロン配列は、第1のイントロンの5’スプライシング部位で開始していてもよく、例えば、本明細書に記載の長さを含め、所望の長さだけ続いていてもよい。ある場合には、c−Fosの第1のイントロン配列は、5’スプライシング部位および/または5’スプライシング部位の1つ以上のヌクレオチド3’、例えば、5’スプライシング部位および3’に隣接する1〜100ヌクレオチド、限定されないが、例えば、1〜75ヌクレオチド、1〜50ヌクレオチド、1〜25ヌクレオチド、1〜20ヌクレオチド、1〜15ヌクレオチド、1〜10ヌクレオチド、1〜5ヌクレオチドなどを除外していてもよい。ある場合には、c−Fosの第1のイントロン配列は、5’スプライシング部位に隣接する配列を含んでいてもよく、ある場合には、5’スプライシング部位を含んでいてもよい。ある場合には、c−Fosの第1のイントロン配列は、5’スプライシング部位に隣接する配列を除外していてもよく、ある場合には、5’スプライシング部位を除外していてもよい。
ある場合には、本開示の発現構築物の制御配列は、限定されないが、例えば、c−Fos遺伝子の第1のエクソンの全てまたは一部、c−Fos遺伝子の第2のエクソンの全てまたは一部などを含め、c−Fos遺伝子の1つ以上のエクソンの全てまたは一部を含んでいてもよい。ある場合には、c−Fos遺伝子のエクソンの上流および下流の配列を含む制御配列は、エクソンをコードする配列の全てまたは一部を除去するように改変されていてもよく、c−Fosエクソンを欠くか、または完全なc−Fosエクソンを欠く制御配列が得られる。例えば、ある場合には、c−Fos 制御配列は、c−Fos 5’−非コード配列と、c−Fosの第1のイントロン配列とを含んでいてもよいが、c−Fosの第1のエクソンの全てまたは一部が除外されていてもよい。ある場合には、c−Fos制御配列は、c−Fos 5’−非コード配列と、c−Fosの第1のイントロン配列と、c−Fosの第1のエクソンの全てまたは一部とを含んでいてもよい。
本明細書に記載される場合、本開示の発現構築物の制御要素、およびこのような制御要素に付随するか、または隣接する配列は、例えば、エクソンを含め、1つ以上のc−Fos遺伝子から誘導されてもよい。本明細書に記載の制御要素を誘導するために有用なc−Fos遺伝子としては、全体的に、または部分的に個体から単離され、またはクローニングされ、または個体において同定されるc−Fos遺伝子が挙げられ、その例としては、限定されないが、例えば、無脊椎動物c−Fos遺伝子、脊椎動物c−Fos遺伝子、哺乳動物c−Fos遺伝子、げっ歯類c−Fos遺伝子、霊長類c−Fos遺伝子、ウサギc−Fos遺伝子、イヌc−Fos遺伝子、ネコc−Fos遺伝子、有蹄動物c−Fos遺伝子、霊長類c−Fos遺伝子、非ヒト霊長類c−Fos遺伝子、ヒトc−Fos遺伝子などが挙げられる。
有用なc−Fos遺伝子としては、限定されないが、例えば、染色体12マップ位置12 39.7cMに存在するMus musculusからのNCBI GeneID 14281(RefSeq NC_000078.6)、染色体6マップ位置6q31に存在するRattus norvegicusからのNCBI GeneID 314322(RefSeq NC_005105.4)、染色体14マップ位置14q24.3に存在するHomo sapiensからのNCBI GeneID 2353(RefSeq NC_000014.9)、染色体3Rマップ位置3−99cMに存在するDrosophila melanogasterからのNCBI GeneID 3772082(RefSeq NT_033777.3)、染色体B3マップ位置に存在するFelis catusからのNCBI GeneID 493935(RefSeq NC_018728.2)、染色体7に存在するSus scrofaからのNCBI GeneID 100144486(RefSeq NC_010449.4)、染色体7に存在するMacaca mulattaからのNCBI GeneID 702077(RefSeq NC_027899.1)、染色体14に存在するPan troglodytesからのNCBI GeneID 453047(RefSeq NC_006481.3)、染色体7に存在するOvis ariesからのNCBI GeneID 443218(RefSeq NC_019464.2)、Xenopus tropicalisからのNCBI GeneID 548954、染色体24に存在するOryzias latipesからのNCBI GeneID 100820712(RefSeq NC_019882.1)、Xenopus laevisからのNCBI GeneID 447201、染色体LG21に存在するPoecilia reticulataからのNCBI GeneID 103457600(RefSeq NC_024351.1)、Ictidomys tridecemlineatusからのNCBI GeneID 101959407、Mesocricetus auratusからのNCBI GeneID 101831721などが挙げられる。
例えば、ある場合には、制御要素が誘導され得るc−Fos遺伝子は、例えば、転写物RefSeq NM_010234.2(配列番号20)からRefSeq NP_034364.1(配列番号19)をコードする、例えば、NCBI Gene ID:14281を含め、マウスc−Fos遺伝子であってもよい。マウスc−Fos遺伝子の例示的な’5−非コード領域配列は、限定されないが、配列番号4で与えられる開始コドンから上流の1.5kbの配列を含む。ある場合には、有用なマウスc−Fosの5’−非コード領域は、以下の配列を含み、全体で、または一部で、マウスc−Fos遺伝子の開始コドンの上流にある767bpを表す。
GTGGGCAAGCTTTCCTTTAGGAACAGAGGCTTCGAGCCTTTAAGGCTGCGTACTTGCTTCTCCTAATACCAGAGACTCAAAAAAAAAAAAAAAGTTCCAGATTGCTGGACAATGACCCGGGTCTCATCCCTTGACCCTGGGAACCGGGTCCACATTGAATCAGGTGCGAATGTTCGCTCGCCTTCTCTGCCTTTCCCGCCTCCCCTCCCCCGGCCGCGGCCCCGGTTCCCCCCCTGCGCTGCACCCTCAGAGTTGGCTGCAGCCGGCGAGCTGTTCCCGTCAATCCCTCCCTCCTTTACACAGGATGTCCATATTAGGACATCTGCGTCAGCAGGTTTCCACGGCCGGTCCCTGTTGTTCTGGGGGGGGGACCATCTCCGAAATCCTACACGCGGAAGGTCTAGGAGACCCCCTAAGATCCCAAATGTGAACACTCATAGGTGAAAGATGTATGCCAAGACGGGGGTTGAAAGCCTGGGGCGTAGAGTTGACGACAGAGCGCCCGCAGAGGGCCTTGGGGCGCGCTTCCCCCCCCTTCCAGTTCCGCCCAGTGACGTAGGAAGTCCATCCATTCACAGCGCTTCTATAAAGGCGCCAGCTGAGGCGCCTACTACTCCAACCGCGACTGCAGCGAGCAACTGAGAAGACTGGATAGAGCCGGCGGTTCCGCGAACGAGCAGTGACCGCGCTCCCACCCAGCTCTGCTCTGCAGCTCCCACCAGTGTCTACCCCTGGACCCCTTGCCGGGCTTTCCCCAAACTTCGACC(配列番号5)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号5と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号5に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号5に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、有用なマウスc−Fosの5’−非コード領域は、以下の配列を含み、全体で、または一部で、マウスc−Fos遺伝子の開始コドンの上流にある761bpを表す。
AAGCTTTCCTTTAGGAACAGAGGCTTCGAGCCTTTAAGGCTGCGTACTTGCTTCTCCTAATACCAGAGACTCAAAAAAAAAAAAAAAGTTCCAGATTGCTGGACAATGACCCGGGTCTCATCCCTTGACCCTGGGAACCGGGTCCACATTGAATCAGGTGCGAATGTTCGCTCGCCTTCTCTGCCTTTCCCGCCTCCCCTCCCCCGGCCGCGGCCCCGGTTCCCCCCCTGCGCTGCACCCTCAGAGTTGGCTGCAGCCGGCGAGCTGTTCCCGTCAATCCCTCCCTCCTTTACACAGGATGTCCATATTAGGACATCTGCGTCAGCAGGTTTCCACGGCCGGTCCCTGTTGTTCTGGGGGGGGGACCATCTCCGAAATCCTACACGCGGAAGGTCTAGGAGACCCCCTAAGATCCCAAATGTGAACACTCATAGGTGAAAGATGTATGCCAAGACGGGGGTTGAAAGCCTGGGGCGTAGAGTTGACGACAGAGCGCCCGCAGAGGGCCTTGGGGCGCGCTTCCCCCCCCTTCCAGTTCCGCCCAGTGACGTAGGAAGTCCATCCATTCACAGCGCTTCTATAAAGGCGCCAGCTGAGGCGCCTACTACTCCAACCGCGACTGCAGCGAGCAACTGAGAAGACTGGATAGAGCCGGCGGTTCCGCGAACGAGCAGTGACCGCGCTCCCACCCAGCTCTGCTCTGCAGCTCCCACCAGTGTCTACCCCTGGACCCCTTGCCGGGCTTTCCCCAAACTTCGACC(配列番号1)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号1と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号1に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号1に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、有用なマウスc−Fosの第1のイントロン配列は、全体で、または一部で、マウスc−Fos遺伝子の754bpの第1のイントロン配列を表す以下の配列を含む。
GTGAGTTTGGCTTTGTGTAGCCGCCAGGTCCGCGCTGAGGGTCGCCGTGGAGGAGACACTGGGGTGTGACTCGCAGGGGCGGGGGGGTCTTCCTTTTTCGCTCTGGAGGGAGACTGGCGCGGTCAGAGCAGCCTTAGCCTGGGAACCCAGGACTTGTCTGAGCGCGTGCACACTTGTCATAGTAAGACTTAGTGACCCCTTCCCGCGCGGCAGGTTTATTCTGAGTGGCCTGCCTGCATTCTTCTCTCGGCCGACTTGTTTCTGAGATCAGCCGGGGCCAACAAGTCTCGAGCAAAGAGTCGCTAACTAGAGTTTGGGAGGCGGCAAACCGCGGCAATCCCCCCTCCCGGGGCAGCCTGGAGCAGGGAGGAGGGAGGAGGGAGGAGGGTGCTGCGGGCGGGTGTGTAAGGCAGTTTCATTGATAAAAAGCGAGTTCATTCTGGAGACTCCGGAGCAGCGCCTGCGTCAGCGCAGACGTCAGGGATATTTATAACAAACCCCCTTTCGAGCGAGTGATGCCGAAGGGATAACGGGAACGCAGCAGTAGGATGGAGGAGAAAGGCTGCGCTGCGGAATTCAAGGGAGGATATTGGGAGAGCTTTTATCTCCGATGAGGTGCATACAGGAAGACATAAGCAGTCTCTGACCGGAATGCTTCTCTCTCCCTGCTTCATGCGACACTAGGGCCACTTGCTCCACCTGTGTCTGGAACCTCCTCGCTCACCTCCGCTTTCCTCTTTTTGTTTTGTTTCAG(配列番号2)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosのイントロン配列は、配列番号2と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のイントロン配列は、配列番号2に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号2に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、制御領域は、マウスc−Fosの第1のエクソンコード配列を含んでいてもよく、全体で、または一部で、例えば、以下のマウスc−Fosの第1のエクソンコード配列またはその一部を含む。
ATGATGTTCTCGGGTTTCAACGCCGACTACGAGGCGTCATCCTCCCGCTGCAGTAGCGCCTCCCCGGCCGGGGACAGCCTTTCCTACTACCATTCCCCAGCCGACTCCTTCTCCAGCATGGGCTCTCCTGTCAACACACAG(配列番号3)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosのエクソン配列は、配列番号3と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のエクソン配列は、配列番号3に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号3に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、本開示の発現構築物の制御領域は、配列番号7で提示されるマウスの5’−非コード領域、マウスの第1のエクソンおよびマウスの第1のイントロン配列を含有する制御領域を含んでいてもよく、この制御領域から本質的になっていてもよく、またはこの制御領域であってもよい。
ある場合には、制御要素が誘導され得るc−Fos遺伝子は、例えば、転写物RefSeq NM_005252.3(配列番号22)からRefSeq NP_005243.1(配列番号21)をコードする、例えば、NCBI Gene ID:2353(NG_029673.1)を含むヒトc−Fos遺伝子であってもよい。ヒトc−Fos遺伝子の例示的な’5−非コード領域は、限定されないが、例えば、配列番号8で与えられる開始コドンから上流の1.5kbの配列を含む。ある場合には、有用なヒトc−Fosの5’−非コード領域は、以下の配列を含み、全体で、または一部で、ヒトc−Fos遺伝子の開始コドンの上流にある784bpを表す。
GTAGGGGCGCATTCCTTCGGGAGCCGAGGCTTAAGTCCTCGGGGTCCTGTACTCGATGCCGTTTCTCCTATCTCTGAGCCTCAGAACTGTCTTCAGTTTCCGTACAAGGGTAAAAAGGCGCTCTCTGCCCCATCCCCCCCGACCTCGGGAACAAGGGTCCGCATTGAACCAGGTGCGAATGTTCTCTCTCATTCTGCGCCGTTCCCGCCTCCCCTCCCCCAGCCGCGGCCCCCGCCTCCCCCCGCACTGCACCCTCGGTGTTGGCTGCAGCCCGCGAGCAGTTCCCGTCAATCCCTCCCCCCTTACACAGGATGTCCATATTAGGACATCTGCGTCAGCAGGTTTCCACGGCCTTTCCCTGTAGCCCTGGGGGGAGCCATCCCCGAAACCCCTCATCTTGGGGGGCCCACGAGACCTCTGAGACAGGAACTGCGAAATGCTCACGAGATTAGGACACGCGCCAAGGCGGGGGCAGGGAGCTGCGAGCGCTGGGGACGCAGCCGGGCGGCCGCAGAAGCGCCCAGGCCCGCGCGCCACCCCTCTGGCGCCACCGTGGTTGAGCCCGTGACGTTTACACTCATTCATAAAACGCTTGTTATAAAAGCAGTGGCTGCGGCGCCTCGTACTCCAACCGCATCTGCAGCGAGCATCTGAGAAGCCAAGACTGAGCCGGCGGCCGCGGCGCAGCGAACGAGCAGTGACCGTGCTCCTACCCAGCTCTGCTCCACAGCGCCCACCTGTCTCCGCCCCTCGGCCCCTCGCCCGGCTTTGCCTAACCGCCACG(配列番号9)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号9と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号9に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号9に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、有用なヒトc−Fosの第1のイントロン配列は、全体で、または一部で、ヒトc−Fos遺伝子の753bpの第1のイントロン配列を表す以下の配列を含む。
GTAAGGCTGGCTTCCCGTCGCCGCGGGGCCGGGGGCTTGGGGTCGCGGAGGAGGAGACACCGGGCGGGACGCTCCAGTAGATGAGTAGGGGGCTCCCTTGTGCCTGGAGGGAGGCTGCCGTGGCCGGAGCGGTGCCGGCTCGGGGGCTCGGGACTTGCTCTGAGCGCACGCACGCTTGCCATAGTAAGAATTGGTTCCCCCTTCGGGAGGCAGGTTCGTTCTGAGCAACCTCTGGTCTGCACTCCAGGACGGATCTCTGACATTAGCTGGAGCAGACGTGTCCCAAGCACAAACTCGCTAACTAGAGCCTGGCTTCTCCGGGGAGGTGGCAGAAAGCGGCAATCCCCCCTCCCCCGGCAGCCTGGAGCACGGAGGAGGGATGAGGGAGGAGGGTGCAGCGGGCGGGTGTGTAAGGCAGTTTCATTGATAAAAAGCGAGTTCATTCTGGAGACTCCGGAGCGGCGCCTGCGTCAGCGCAGACGTCAGGGATATTTATAACAAACCCCCTTTCAAGCAAGTGATGCTGAAGGGATAACGGGAACGCAGCGGCAGGATGGAAGAGACAGGCACTGCGCTGCGGAATGCCTGGGAGGAAAAGGGGGAGACCTTTCATCCAGGATGAGGGACATTTAAGATGAAATGTCCGTGGCAGGATCGTTTCTCTTCACTGCTGCATGCGGCACTGGGAACTCGCCCCACCTGTGTCCGGAACCTGCTCGCTCACGTCGGCTTTCCCCTTCTGTTTTGTTCTAG(配列番号11)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosのイントロン配列は、配列番号11と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のイントロン配列は、配列番号11に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号11に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、制御領域は、ヒトc−Fosの第1のエクソンコード配列を含んでいてもよく、全体で、または一部で、例えば、以下のヒトc−Fosの第1のエクソンコード配列またはその一部を含む。
ATGATGTTCTCGGGCTTCAACGCAGACTACGAGGCGTCATCCTCCCGCTGCAGCAGCGCGTCCCCGGCCGGGGATAGCCTCTCTTACTACCACTCACCCGCAGACTCCTTCTCCAGCATGGGCTCGCCTGTCAACGCGCAG(配列番号12)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosのエクソン配列は、配列番号12と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のエクソン配列は、配列番号12に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号12に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、本開示の発現構築物の制御領域は、配列番号13で提示されるヒトの5’−非コード領域、ヒトの第1のエクソンおよびヒトの第1のイントロン配列を含有する制御領域を含んでいてもよく、この制御領域から本質的になっていてもよく、またはこの制御領域であってもよい。
ある場合には、制御要素が誘導され得るc−Fos遺伝子は、例えば、転写物RefSeq NM_022197.2(配列番号24)からRefSeq NP_071533.1(配列番号23)をコードする、例えば、NCBI Gene ID:314322を含むラットc−Fos遺伝子であってもよい。ラットc−Fos遺伝子の例示的な5’−非コード領域は、限定されないが、例えば、配列番号14で与えられる開始コドンから上流の1.5kbの配列を含む。ある場合には、有用なラットc−Fosの5’−非コード領域は、以下の配列を含み、全体で、または一部で、ラットc−Fos遺伝子の開始コドンの上流にある770bpを表す。
GTGGGCTAGCTTTCCTTTGGGAACAGAGACTTGGAGCCTTTAGGGCTGCGTGCCTGCTTCTCCTAATACCAGAGACTTTTTTAAAAAGCTCCAGATTGCTGGACAATGGAAAGGAGATGACCCCCAGTCTCATCCCCTGACCCTGGGAACAGAGTACACATTGAATCAGGTGCGAATGTTCGCTCGCCTTCTCTGCCTTTCCCGCCTCCCCTCCCCCGGCCGCGGCCCCCGCTCCCCCCTTGCGCTGCACCCTCAGAGTTGGCTGCAGCCGGCGAGCTGTTCCCGTCAATCCCTCCCTCCTTTACACAGGATGTCCATATTAGGACATCTGCGTCAGCAGGTTTCCACGGCCGGTCCCTGTTGTCCTGGGGGGAACCATCCCCGAAATCCTACATGCGGAGGGTCCAGGAGACCTTCTAAGATCCCAATTGTGAACACTCATAGGTGAAAGTTACAGACTGAGACGGGGGTTGAGAGCCTGGGGCGTAGAGTTGATGACAGGGAGCCCGCAGAGGGCATTCGGGAGCGCTTTCCCCCCTCCAGTTTCTCTGTTCCGCTCATGACGTAGTAAGCCATTCAAGCGCTTCTATAAAGCGGCCAGCTGAGGCGCCTACTACTCCAACCGCGATTGCAGCTAGCAACTGAGAAGACTGGATAGAGCCGGCGGAGCCGCGAACGAGCAGTGACCGCGCTCCCACCCAGCTCTGCTCTGCAGCTCCCACCAGTGTCTACCCCTGGACCCCTCGCCGAGCTTTGCCCAAACCACGACC(配列番号15)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号15と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosの5’−非コード領域は、配列番号15に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号15に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、有用なラットc−Fosの第1のイントロン配列は、全体で、または一部で、ラットc−Fos遺伝子の760bpの第1のイントロン配列を表す以下の配列を含む。
GGTGAGTTTGGCTTTGTGCAGTCGCCAGGTCCGCGCTGGGGGTCGCCGAGGAGGGCACATTGGGGTGTGACTGTCAGGGAAGAGTAGGGGTCTTCCTTGTTTGCTCCGGAGGGAGACTGGCGCGGTCAGAGCAGCCCTAGCCTGGGAACCCAGGACTTGTCTGAGCGCGTGCACACTTGTCATACTAAGACTTAGTGACCCCCCTCCCGCGCGGCAGGTTTACTCTGAGTGTCCTGCGCTCTTCTCTCGGTGACTTGTTTCTGAGATCAGCCGGGGCCAACAAGTCTCTAGCAAAGACTCGCTAACTAGAGCCTGGGAGGCGGCAAACGGCGGCAATCCCCCCTCCCGGGGCAGCCTGGAGCAGGGAGAAGGGAGGAGGGAGGAGGGTGCTGCGAGCCGGTGTGTAAGGCAGTTTCATTGATAAAAAGCGAGTTCATTCTGGAGACTCCGGAGCAGCGCCTGCGTCAGCGCAGACGTCAGGGATATTTATAACAAACCCCCTTTCGAGCGAGTGATGCTGAAGGGATAACGGGAACGCAGCAGTAGGATGGAGGAGAAAGGCTGAGCTGCGGAATTCAGGGGAGGATAGAGGATATTGGGAGACCTTTTTATCTCGGATGAAGTGCATACAGGAAGACACAAGCAGTCTCTGACCAGAATGCTTCTCTCTCCCTGCTTCATGCGACACTAGGGCCACTTGCTCCACCTGTGTCTGGAACCTCCTCGCTCACCTCCGCTTTCCTCTTTTTGTTTTGTTTCA(配列番号16)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosのイントロン配列は、配列番号16と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のイントロン配列は、配列番号16に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号16に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、制御領域は、ラットc−Fosの第1のエクソンコード配列を含んでいてもよく、全体で、または一部で、例えば、以下のラットc−Fosの第1のエクソンコード配列またはその一部を含む。
ATGATGTTCTCGGGTTTCAACGCGGACTACGAGGCGTCATCCTCCCGCTGCAGTAGCGCCTCCCCGGCCGGGGACAGCCTTTCCTACTACCATTCCCCAGCCGACTCCTTCTCCAGCATGGGCTCCCCTGTCAACACACA(配列番号17)。
ある場合には、本開示の発現構築物のc−Fosのエクソン配列は、配列番号17と100%の同一性を有する配列を含んでいてもよい。ある場合には、本開示の発現構築物のエクソン配列は、配列番号17に対して100%未満の同一性を有する配列、限定されないが、例えば、配列番号17に対して99%以上、98%以上、97%以上、96%以上、95%以上、94%以上、93%以上、92%以上、91%以上、90%以上、89%以上、88%以上、87%以上、86%以上、85%以上、84%以上、83%以上、82%以上、81%以上、80%以上、79%以上、78%以上、77%以上、76%以上、75%以上、74%以上、73%以上、72%以上、71%以上、70%以上、65%以上、60%以上、55%以上、50%以上などの配列同一性を有する配列を含んでいてもよい。
ある場合には、本開示の発現構築物の制御領域は、配列番号18で提示されるラットの5’−非コード領域、ラットの第1のエクソンおよびラットの第1のイントロン配列を含有する制御領域を含んでいてもよく、この制御領域から本質的になっていてもよく、またはこの制御領域であってもよい。
ある場合には、c−Fos 制御領域は、予想c−Fos プロモーターを含有する以下の配列の1つ以上を含んでいてもよい。
tccattcacagcgcttctataaaggcgccagctgaggcgcctactactcCAACCGCGACT(配列番号6、マウス)、
ttcataaaacgcttgttataaaagcagtggctgcggcgcctcgtactccAACCGCATCTG(配列番号10、ヒト)。
本開示の発現構築物の制御領域を構築する際に、適切な場合に、記載される制御配列を組み合わせてもよく、または置換されてもよい。例えば、特定の種(例えば、マウス、ラット、ヒトなど)からの個々の構成要素、またはそのフラグメントを、所望な場合には、全体的に、または部分的に組み合わせてもよい。ある場合には、キメラまたは異種の制御配列を作成するために、異なる種(例えば、マウス、ラット、ヒトなど)からの個々の構成要素、またはそのフラグメントを、所望な場合には、全体的に、または部分的に組み合わせてもよい。さらに、個々の制御要素を、さらに、種々の理由のために、例えば、得られる構築物の全体的な大きさを小さくするために、さらに小さなまたは最小の機能要素に圧縮してもよい。限定されないが、「プロモーターバッシング」、「エンハンサーバッシング」、保存されたドメインを同定するための同種/オーソロガス配列とのインシリコ(in silico)比較などを含め、制限要素の最小機能要素を同定するための種々の方法を使用してもよい。
(コードされるポリペプチド)
本明細書に記載される発現カセットの制御領域は、制御領域の活性依存性活性化が、コードされるポリペプチドの発現を引き起こし得るように、1つ以上のポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結していてもよい。制御領域に作動可能に連結する、コードされるポリペプチドは、制御領域と同じ種から誘導されるタンパク質であってもよく、またはコードされるポリペプチドは、制御領域が誘導された種に対して異種であってもよく、すなわち、コードされるポリペプチドは、制御領域とは異なる種から誘導されてもよい。ある場合には、コードされるポリペプチドは、全体的または部分的に合成であってもよく、すなわち、任意の天然に存在するペプチド配列から誘導されていなくてもよい。ある場合には、本明細書に記載される構築物のコードされるポリペプチドは、改変または変異されたポリペプチド、すなわち、天然に存在する形態または野生型形態と比較して、改変または変異されたポリペプチドであってもよい。ある場合には、コードされるポリペプチドは、野生型タンパク質をコードしてもよいが、野生型タンパク質をコードする核酸は、その野生型形態から改変されていてもよく、例えば、コードする配列が、特定の宿主のコドンの使用について最適化されている場合を含め、コードする配列は、特定の宿主における発現について最適化されていてもよい。このように、ある場合には、コードする配列は、「ヒト化」または「マウス化」されていてもよい。哺乳動物および/またはヒトおよび/またはげっ歯類の発現または他の目的のためのさらなる改変は、限定されないが、例えば、小胞体(ER)移行シグナル、核局在化シグナル(NLS)、細胞トラフィッキングシグナルなどを含め、本明細書に記載するコードされるタンパク質に加えられてもよい。
種々のコードされるポリペプチドは、限定されないが、例えば、光応答性ポリペプチド、分子タグ、カルシウムセンサーまたは電圧センサー、イオンチャンネル、毒性タンパク質、受容体、ヌクレアーゼ、転写因子などを含め、本開示の発現構築物から発現されてもよい。特定のコードされるポリペプチドの選択は、活性依存性発現ベクターおよび/またはこれが使用される方法の最終用途に依存して変わってもよい。主題となるコードされるポリペプチドは、ある場合には、その発現されるタンパク質の形態に従って本明細書に記載されていてもよい。しかし、当業者は、コードする核酸配列を、このような記載から容易に得ることができ、またはこのような記載から容易に誘導することができることを容易に理解する。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、光応答性ポリペプチドであってもよい。本明細書で使用される場合、「光応答性ポリペプチド」との用語は、配座変化を受けることによって、露光に応答してシグナルを伝播する、これらのポリペプチドを指し、限定されないが、例えば、光遺伝学に有用なこれらのタンパク質を含んでいてもよい。(概説としては、例えば、Lerner & Deisseroth(2016)Cell.164:1136−1150;Deisseroth(2015)Nat Neurosci.18(9):1213−25;Buzsakiら(2015)Neuron.86(1):92−105.;Karunarathneら(2015)J Cell Sci.128(1):15−25;McDevittら(2014)Neuropsychiatr Dis Treat.10:1369−79.;Sidorら(2014)Front Behav Neurosci.8:41;Xieら(2013)Acta Pharmacol Sin.34(11):1381−5.;Williamsら(2013)Proc Natl Acad Sci U S A.110(41):16287.;Tourinoら(2013)Curr Opin Neurobiol.23(3):430−5.;Aston−Jonesら(2013)Brain Res.1511:1−5.;Hanら(2012)ACS Chem Neurosci.3(8):577−84.;Meiら(2012)Biol Psychiatry.71(12):1033−8.;Hanら(2012)Prog Brain Res.196:215−33.;Zengら(2012)Prog Brain Res.196:193−213.;Del Beneら(2012)Dev Neurobiol.72(3):404−14.を参照。これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。)有用な光応答性ポリペプチドとしては、限定されないが、例えば、オプシン(例えば、脱分極オプシン、過分極オプシンなど)、およびPCT公開番号第WO2015/023782号、WO2012/061744号、WO2012/061684号およびWO2015/148974号に記載されるポリペプチドが挙げられ、これらの開示内容と、その対応する米国対応出願とは、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
有用な光応答性ポリペプチドとしては、限定されないが、以下のものが挙げられる。例えば、iC++およびSwiChR++次世代の操作された塩素伝導チャンネルロドプシン「bReaChES」赤色にシフトした光励起キメラチャンネルロドプシン、塩素伝導チャンネルロドプシンを含むSwiChRおよびiC1C2作動電位阻害、赤色にシフトしたキメラオプシンバリアント(例えば、C1V1バリアント)、安定化されたステップ関数型オプシン(例えば、安定化されたステップ関数型ChR2バリアント)、第二世代の超高速オプトジェネティクス(Ultrafast Optogenetic)タンパク質(例えば、hChR2(T159C)、hChR2(E123T/T159C)、hChR2(E123A)など)、第三世代のオプトジェネティクス阻害(Optogenetic Inhibition)タンパク質(例えば、操作されたハロロドプシン構築物(例えば、eNpHR 3.0)、向上した光制御可能なプロトンポンプ(例えば、H.sodomense (例えば、Arch)由来のもの、Halorubrum sp.TP009由来のもの(例えば、ArchT)、L.maculans由来のもの(例えば、Mac)など)、超高速オプトジェネティクス制御(Ultrafast Optogenetic Control)タンパク質(例えば、ChETA)、細胞内シグナル伝達の光制御のためのタンパク質(例えば、GPCRシグナル伝達カスケードの光制御を可能にする、ウシロドプシンおよびアドレナリン作用性G−タンパク質共役型受容体のキメラ融合体、「Opto−XR」としても知られる)、膜電位において安定な工程を与える双安定の励起ChR2点変異体(例えば、ChR2(C128A)、ChR2(C128S)など)、野生型チャンネルロドプシン−2(ChR2)タンパク質、ChR2変異体(hChR2(H134R)、哺乳動物最適化ハロロドプシン(NpHR、「eNpHR 2.0」としても知られる)、哺乳動物最適化ボルボックスチャンネルロドプシン−1(VChR1)など。ある場合には、有用な光応答性ポリペプチドとしては、限定されないが、例えば、アミノ酸配列が図19に与えられているタンパク質および光応答性構築物が挙げられる。
ある場合には、有用な光応答性ポリペプチドは、光応答性ポリペプチドと蛍光タンパク質(限定されないが、例えば、本明細書に記載する蛍光タンパク質を含む)との間に、融合タンパク質を含んでいてもよい。任意の有用な蛍光タンパク質の融合、例えば、チャンネルロドプシン−蛍光タンパク質の融合を使用してもよい。ある場合には、有用な光応答性ポリペプチド蛍光タンパク質融合としては、限定されないが、例えば、ChR2−EGFP、ChR2−EYFP、ChR2−RFPなどを含むチャンネルロドプシン−2(ChR2)蛍光タンパク質の融合、例えば、本明細書に記載される蛍光タンパク質を含む任意の蛍光タンパク質とのChR2融合を含め、チャンネルロドプシン−蛍光タンパク質の融合が挙げられ得る。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、分子タグであってもよい。本明細書で使用される場合、「分子タグ」との用語は、コード配列から発現される、直接的または間接的に検出可能なポリペプチドを指す。このような直接的に検出可能なポリペプチドとしては、限定されないが、例えば、蛍光タンパク質、発色性タンパク質などが挙げられる。間接的に検出可能なポリペプチドとしては、限定されないが、例えば、検出可能な産物を産生するための基質との反応を触媒する酵素、その後に検出される結合相手(例えば、キチン結合タンパク質(CBP)、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)など)との結合を介する検出を可能にする親和性タグ、直接的に検出可能な(例えば、抗体に接続する蛍光タグによって)、または間接的に検出可能な(例えば、蛍光標識された二次抗体(すなわち、蛍光二次抗体)の結合によってエピトープに指向する抗体(例えば、抗FLAG、抗V5、抗Myc、抗HAなど)の結合によって検出を可能にするエピトープタグが挙げられる。
適切な発色性タンパク質としては、限定されないが、例えば、DNA2.0から入手可能なもの(Newark、CA)、例えば、Blitzen Blue、Dreidel Teal、Virginia Violet、Vixen Purple、Prancer Purple、Tinsel Purple、Maccabee Purple、Donner Magenta、Cupid Pink、Seraphina Pink、Scrooge Orange、Leor Orange、米国特許第8,975,042号および第9,290,552号に記載されるもの(これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる)などが挙げられる。
適切な蛍光タンパク質としては、限定されないが、緑色蛍光タンパク質(GFP)またはその改変体、GFPの青色蛍光改変体(BFP)、GFPのシアン蛍光改変体(CFP)、GFPの黄色蛍光改変体(YFP)、高感度GFP(EGFP)、高感度CFP(ECFP)、高感度YFP(EYFP)、GFPS65T、Emerald、Topaz(TYFP)、Venus、Citrine、mCitrine、GFPuv、不安定化EGFP(dEGFP)、不安定化ECFP(dECFP)、不安定化EYFP(dEYFP)、mCFPm、Cerulean、T−Sapphire、CyPet、YPet、mKO、HcRed、t−HcRed、DsRed、DsRed2、DsRed−モノマー、J−Red、ダイマー2、t−ダイマー2(12)、mRFP1、ポシロポリン、Renilla GFP、Monster GFP、paGFP、Kaedeタンパク質およびキンドリングタンパク質、フィコビリタンパク質、およびB−フィコエリスリン、R−フィコエリスリンおよびアロフィコシアニンを含むフィコビリタンパク質コンジュゲートが挙げられる。蛍光タンパク質の他の例としては、mHoneydew、mBanana、mOrange、dTomato、tdTomato、mTangerine、mStrawberry、mCherry、mGrape1、mRaspberry、mGrape2、mPlum(Shanerら(2005) Nat.Methods 2:905−909)などが挙げられる。例えば、Matzら(1999)Nature Biotechnol.17:969−973に記載されるような、Anthozoan種由来の任意の種々の蛍光および着色タンパク質は、使用に適している。
間接的な検出に適した酵素としては、限定されないが、ペルオキシダーゼ(例えば、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP))、アルカリホスファターゼ(AP)、β−ガラクトシダーゼ(GAL)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、β−N−アセチルグルコサミニダーゼ、β−グルクロニダーゼ、インベルターゼ、キサンチンオキシダーゼ、ホタルルシフェラーゼ、グルコースオキシダーゼ(GO)などが挙げられる。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネルであってもよい。イオンチャンネルは、膜タンパク質複合体であり、その機能は、生体膜を通るイオンの拡散を容易にすることである。ニューロンでは、細胞内カルシウムシグナルは、神経伝達物質放出を活性化し、ニューロン機能における変更の引き金として重要な役割をもつ。電位依存性イオンチャンネルは、細菌からヒトまでの種において、電気シグナルを生成し、その電圧検知モジュールは、シナプス入力および他の生理学的刺激に応答する活動電位の開始と緩電位の変化とを担っている。
本明細書に記載の活性依存性制御領域によって引き起こされるコードされるポリペプチドとして有用なイオンチャンネルとしては、限定されないが、例えば、電位依存性イオンチャンネル、リガンド依存性イオンチャンネルなどが挙げられる。有用な電位依存性イオンチャンネルとしては、限定されないが、例えば、カルシウム活性化カリウムチャンネル、CatSperチャンネルおよびTwo−Poreチャンネル、環状ヌクレオチド依存性チャンネル、内向き整流性カリウムチャンネル、リアノジン受容体チャンネル、一過性受容体電位チャンネル、Two−Pカリウムチャンネル、電位依存性イオンチャンネル、電位依存性カリウムチャンネル、電位依存性プロトンチャンネル、電位依存性ナトリウムチャンネルなどが挙げられる。有用なリガンド依存性イオンチャンネルとしては、限定されないが、例えば、5−HT3受容体、酸検知(プロトン依存性)イオンチャンネル(ASIC)、上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)、GABAA受容体、グリシン受容体、イオンチャネル型グルタミン酸受容体、IP3受容体、ニコチン性アセチルコリン受容体、P2X受容体、亜鉛活性化イオンチャンネルなどが挙げられる。他のイオンチャンネルとしては、限定されないが、例えば、アクアポリン、カルシウム活性化塩素チャンネル、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子チャンネル、ClCファミリーチャンネル、コネキシン、パネキシン、マキシ塩素チャンネル、非選択的ナトリウムリークチャンネル、容積感受性チャンネルなどが挙げられる。
本明細書に記載の活性依存性制御領域によって引き起こされる、コードされるポリペプチドとして有用なカルシウムセンサータンパク質としては、限定されないが、例えば、カルモジュリン、カルネキシン、カルレティキュリン、ゲルソリン、ヒポカルシン、ニューロカルシン、リカバリン、ニューロンカルシウムセンサー(NCS)タンパク質ファミリーメンバー、Ca2+結合タンパク質(CaBP)などが挙げられ得る。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、毒性タンパク質であってもよい。本明細書で使用される「毒性タンパク質」との用語は、一般的に、細胞内で発現すると、細胞の生存率を下げるか、または細胞死を引き起こす任意のタンパク質を指す。したがって、この用語は、細胞を直接的に除去するために使用されるタンパク質(例えば、ジフテリア毒性タンパク質)、および直接的に毒性を誘発しないが、一般的に生存率を下げ得るもの(例えば、リボヌクレアーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、プロテアーゼなど)を含む。毒性タンパク質は、種々の目的に役立つように、例えば、発現構築物の制御配列の活性依存性活性化が起こったときに、細胞を弱めるか、または除去するか、または激減させるために、宿主細胞内で発現されてもよい。限定されないが、例えば、ジフテリア毒素のAサブユニット(DT−A)、リシンAサブユニットIII、ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、M2(H37A)毒性イオンチャンネル、E.coliニトロレダクターゼ遺伝子(Ntr)、カスパーゼ、細胞死遺伝子の発現産物などを含め、適切で適当な毒性タンパク質を、本開示の発現構築物に利用してもよい。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、受容体、例えば、細胞外受容体(例えば、Gタンパク質共役型受容体、チロシンおよびヒスチジンキナーゼ受容体、インテグリン、Toll依存性およびToll様の受容体(例えば、TLR1、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10およびTLR11)、リガンド依存性イオンチャンネル、サイトカイン受容体(例えば、IL−2ファミリー受容体、IL−3ファミリー受容体、IL−6ファミリー受容体、IL−12ファミリー受容体、プロラクチンファミリー受容体、インターフェロンファミリー受容体、IL−10ファミリー受容体、Ig様IL−1ファミリー受容体、IL−17ファミリー受容体など)、または細胞内受容体(例えば、核内受容体(例えば、甲状腺ホルモン受容体、レチノイン酸受容体、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体、Rev−Erb受容体、レチノイン酸関連オーファン、肝臓X受容体様受容体、ビタミンD受容体様受容体、肝細胞核因子−4受容体、レチノイドX受容体、精巣受容体、Tailless様受容体、COUP−TF様受容体、エストロゲン関連受容体、神経成長因子IB様受容体、Fushi tarazu F1様受容体、胚細胞核内因子受容体、DAX様受容体など)、細胞質受容体、IP3受容体など)であってもよい。
主題となる発現構築物のコードされるポリペプチドとして有用なGPCRとしては、限定されないが、例えば、5−ヒドロキシトリプタミン受容体、アセチルコリン受容体、アデノシン受容体、アドレナリン受容体、アンギオテンシン受容体、アペリン受容体、胆汁酸受容体、ボンベシン受容体、ブラジキニン受容体、カンナビノイド受容体、ケメリン受容体、ケモカイン受容体、コレシストキニン受容体、クラスAオーファンGPCR、補体ペプチド受容体、ドーパミン受容体、エンドセリン受容体、ホルミルペプチド受容体、遊離脂肪酸受容体、ガラニン受容体、グレリン受容体、糖タンパク質ホルモン受容体、ゴナドトロピン放出ホルモン受容体、GPR18、GPR55およびGPR119、Gタンパク質共役型エストロゲン受容体、ヒスタミン受容体、ヒドロキシカルボン酸受容体、キスペプチン受容体、ロイコトリエン受容体、リゾリン脂質(LPA)受容体、リゾリン脂質(S1P)受容体、メラニン濃縮ホルモン受容体、メラノコルチン受容体、メラトニン受容体、モチリン受容体、ニューロメディンU受容体、ニューロペプチドFF/ニューロペプチドAF受容体、ニューロペプチドS受容体、ニューロペプチドW/ニューロペプチドB受容体、ニューロペプチドY受容体、ニューロテンシン受容体、オピオイド受容体、オレキシン受容体、オキソグルタレート受容体、P2Y受容体、血小板活性化因子受容体、プロキネチシン受容体、プロラクチン放出ペプチド受容体、プロスタノイド受容体、プロテアーゼ活性化受容体、QRFP受容体、レラクシンファミリーペプチド受容体、ソマトスタチン受容体、コハク酸受容体、タキキニン受容体、チロトロピン放出ホルモン受容体、微量アミン受容体、ウロテンシン受容体、バソプレシンおよびオキシトシン受容体、カルシトニン受容体、コルチコトロピン放出因子受容体、グルカゴン受容体ファミリー受容体、副甲状腺ホルモン受容体、VIPおよびPACAP受容体、カルシウム感知受容体、クラスCオーファンGPRC受容体、GABAB受容体、代謝型グルタミン酸受容体、味覚1受容体、Frizzled GPCR、接着GPCRなどが挙げられる。
有用な受容体チロシンキナーゼ(RTK)としては、限定されないが、例えば、以下のRTKサブファミリーのものが挙げられる。I型RTK(ErbB(上皮成長因子)受容体ファミリー)、II型RTK(インスリン受容体ファミリー)、III型RTK(PDGFR、CSFR、Kit、FLT3受容体ファミリー)、IV型RTK(VEGF(血管内皮成長因子)受容体ファミリー)、V型RTK(FGF(線維芽細胞成長因子)受容体ファミリー)、VI型RTK(PTK7/CCK4)、VII型RTK(神経栄養因子受容体/Trkファミリー)、VIII型RTK(RORファミリー)、IX型RTK(MuSK)、X型RTK(HGF(幹細胞成長因子)受容体ファミリー)、XI型RTK(TAM(TYRO3−、AXL−およびMER−TK)受容体ファミリー)、XII型RTK(アンジオポエチン受容体のTIEファミリー)、XIII型RTK(エフリン受容体ファミリー)、XIV型RTK(RET)、XV型RTK(RYK)、XVI型RTK(DDR(コラーゲン受容体)ファミリー)、XVII型RTK(ROS受容体)、XVIII型RTK(LMRファミリー)、XIX型RTK(白血球チロシンキナーゼ(LTK)受容体ファミリー)、XX型RTK(STYK1)など。
有用なインテグリンとしては、限定されないが、例えば、インテグリンα1β1、インテグリンα2β1、インテグリンαIIbβ3、インテグリンα4β1、インテグリンα4β7、インテグリンα5β1、インテグリンα6β1、インテグリンα10β1、インテグリンα11β1、インテグリンαEβ7、インテグリンαLβ2およびインテグリンαVβ3が挙げられる。
有用な受容体としては、腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリー(TNRSF)受容体も挙げられ、限定されないが、例えば、TNFR1(腫瘍壊死因子受容体1/TNFRSF1A)、TNFR2(腫瘍壊死因子受容体2/TNFRSF1B)、リンホトキシンβ受容体/TNFRSF3、OX40/TNFRSF4、CD40/TNFRSF5、Fas/TNFRSF6、デコイ受容体3/TNFRSF6B、CD27/TNFRSF7、CD30/TNFRSF8、4−1BB/TNFRSF9、DR4(デス受容体4/TNFRSF10A)、DR5(デス受容体5/TNFRSF10B)、デコイ受容体1/TNFRSF10C、デコイ受容体2/TNFRSF10D、RANK(NF−κBの受容体活性因子/TNFRSF11A)、OPG(オステオプロテグリン/TNFRSF11B)、DR3(デス受容体3/TNFRSF25)、TWEAK受容体/TNFRSF12A、TACI/TNFRSF13B、BAFF−R(BAFF受容体/TNFRSF13C)、HVEM(ヘルペスウイルスエントリーメディエーター/TNFRSF14)、神経成長因子受容体/TNFRSF16、BCMA(B細胞成熟抗原/TNFRSF17)、GITR(グルココルチコイド誘導性TNF受容体/TNFRSF18)、TAJ(毒性およびJNK誘発因子/TNFRSF19)、RELT/TNFRSF19L、DR6(デス受容体6/TNFRSF21)、TNFRSF22、TNFRSF23、エクトジスプラシンA2アイソフォーム受容体/TNFRS27、エクトジスプラシン1、発汗抑制受容体などが挙げられる。
有用な受容体としては、神経伝達物質受容体も挙げられ、限定されないが、例えば、アドレナリン作動性受容体(例えば、α1A、α1b、α1c、α1d、α2a、α2b、α2c、α2d、β1、β2、β3など)、ドーパミン作動性受容体(例えば、D1、D2、D3、D4、D5など)、GABA作動性受容体(例えば、GABAA、GABAB1a、GABAB1δ、GABAB2、GABACなど)、グルタミン作動性受容体(例えば、NMDA、AMPA、カイニン酸、mGluR1、mGluR2、mGluR3、mGluR4、mGluR5、mGluR6、mGluR7など)、ヒスタミン作動性受容体(例えば、H1、H2、H3など)、コリン作動性受容体(例えば、ムスカリン受容体(例えば、M1、M2、M3、M4、M5、ニコチン性受容体(例えば、筋肉、ニューロンの受容体(例えば、α−ブンガロトキシン非感受性)、ニューロン受容体(例えば、α−ブンガロトキシン感受性)など)、オピオイド受容体(例えば、μ、δ1、δ2、κなど)、セロトニン作動性受容体(例えば、5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT1E、5−HT1F、5−HT2A、5−HT2B、5−HT2C、5−HT3、5−HT4、5−HT5、5−HT6、5−HT7など)、グリシン作動性受容体(例えば、グリシンなど)などが挙げられる。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、限定されないが、例えば、他の用途の中でも特に指向性ゲノム改変において有用な部位特異的なヌクレアーゼを含め、ヌクレアーゼであってもよい。適切な部位特異的なヌクレアーゼとしては、限定されないが、ヌクレアーゼ活性を有するRNA誘導型DNA結合タンパク質、例えば、Cas9ポリペプチド、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ジンクフィンガーヌクレアーゼなどが挙げられる。
有用なCas9ポリペプチドとしては、限定されないが、例えば、Fonfaraら(2014)Nucl.Acids Res.42:2577、およびSanderおよびJoung(2014)Nat.Biotechnol.32:347に記載されるものが挙げられ、これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。Cas9ポリペプチドは、以下のStreptococcus pyogenesCas9アミノ酸配列に対し、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%または100%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでいてもよい。
MDKKYSIGLDIGTNSVGWAVITDDYKVPSKKLKGLGNTDRHGIKKNLIGALLFDSGETAEATRLKRTARRRYTRRKNRICYLQEIFSNEMAKVDDSFFHRLEESFLVEEDKKHERHPIFGNIVDEVAYHEKYPTIYHLRKKLADSTDKVDLRLIYLALAHMIKFRGHFLIEGDLNPDNSDVDKLFIQLVQTYNQLFEENPINASRVDAKAILSARLSKSRRLENLIAQLPGEKKNGLFGNLIALSLGLTPNFKSNFDLAEDAKLQLSKDTYDDDLDNLLAQIGDQYADLFLAAKNLSDATLLSDILRVNSEITKAPLSASMIKRYDEHHQDLTLLKALVRQQLPEKYKEIFFDQSKNGYAGYIDGGASQEEFYKFIKPILEKMDGTEELLAKLNREDLLRKQRTFDNGSIPYQIHLGELHAILRRQEDFYPFLKDNREKIEKILTFRIPYYVGPLARGNSRFAWMTRKSEETITPWNFEEVVDKGASAQSFIERMTNFDKNLPNEKVLPKHSLLYEYFTVYNELTKVKYVTEGMRKPAFLSGEQKKAIVDLLFKTNRKVTVKQLKEDYFKKIECFDSVEISGVEDRFNASLGTYHDLLKIIKDKDFLDNEENEDILEDIVLTLTLFEDREMIEERLKTYAHLFDDKVMKQLKRRRYTGWGRLSRKLINGIRDKQSGKTILDFLKSDGFANRNFMQLIHDDSLTFKEDIQKAQVSGQGDSLHEHIANLAGSPAIKKGILQTVKVVDELVKVMGRHKPENIVIEMARENQTTQKGQKNSRERMKRIEEGIKELGSDILKEYPVENTQLQNEKLYLYYLQNGRDMYVDQELDINRLSDYDVDHIVPQSFLKDDSIDNKVLTRSDKNRGKSDNVPSEEVVKKMKNYWRQLLNAKLITQRKFDNLTKAERGGLSELDKVGFIKRQLVETRQITKHVAQILDSRMNTKYDENDKLIREVRVITLKSKLVSDFRKDFQFYKVREINNYHHAHDAYLNAVVGTALIKKYPKLESEFVYGDYKVYDVRKMIAKSEQEIGKATAKYFFYSNIMNFFKTEITLANGEIRKRPLIETNGETGEIVWDKGRDFATVRKVLSMPQVNIVKKTEVQTGGFSKESILPKRNSDKLIARKKDWDPKKYGGFDSPTVAYSVLVVAKVEKGKSKKLKSVKELLGITIMERSSFEKDPIDFLEAKGYKEVRKDLIIKLPKYSLFELENGRKRMLASAGELQKGNELALPSKYVNFLYLASHYEKLKGSPEDNEQKQLFVEQHKHYLDEIIEQISEFSKRVILADANLDKVLSAYNKHRDKPIREQAENIIHLFTLTNLGAPAAFKYFDTTIDRKRYTSTKEVLDATLIHQSITGLYETRIDLSQLGGD(配列番号25)。
ある場合には、有用なCas9ポリペプチドは、ヌクレアーゼ活性を欠くが、DNA標的結合活性は保持しているCas9バリアントを含む。このようなCas9バリアントは、本明細書では、「不活性型Cas9(dead Cas9)」または「dCas9」と呼ばれる。例えば、Qiら(2013)Cell 152:1173を参照。dCas9ポリペプチドは、上記の配列番号25のD10Aおよび/またはH840Aアミノ酸、または別のCas9ポリペプチド中の対応するアミノ酸の置換を含んでいてもよい。
ある場合には、有用なCas9ポリペプチドは、キメラdCas9、例えば、dCas9と融合相手とを含む融合タンパク質であり、適切な融合相手としては、例えば、酵素活性を与える非Cas9酵素が挙げられ、酵素活性は、メチルトランスフェラーゼ活性、デメチラーゼ活性、アセチルトランスフェラーゼ活性、デアセチラーゼ活性、キナーゼ活性、ホスファターゼ活性、ユビキチンリガーゼ活性、脱ユビキチン化活性、アデニル化活性、脱アデニル化活性、SUMO化活性、脱SUMO化活性、リボシル化活性、脱リボシル化活性、ミリストイル化活性または脱ミリストイル化活性である。ある場合には、適切なコードされるCas9ポリペプチドは、キメラdCas9、例えば、dCas9と融合相手とを含む融合タンパク質であり、適切な融合相手としては、例えば、酵素活性を与える非Cas9酵素が挙げられ、酵素活性は、ヌクレアーゼ活性、メチルトランスフェラーゼ活性、デメチラーゼ活性、DNA修復活性、DNA損傷活性、脱アミノ化活性、ジスムターゼ活性、アルキル化活性、脱プリン化活性、酸化活性、ピリミジンダイマー生成活性、インテグラーゼ活性、トランスポーゼース活性、リコンビナーゼ活性、ポリメラーゼ活性、リガーゼ活性、ヘリカーゼ活性、フォトリアーゼ活性またはグリコシラーゼ活性である。
また、有用なヌクレアーゼは、例えば、Mishra,NC.Molecular Biology of Nucleases.Boca Raton、FL:CRC Press,Inc.、1995;Lim,SM & Lloyd RS.Nucleases.Plainview、NY:Cold Spring Harbor Laboratory Press、1993に記載されるものを含んでいてもよく、これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
ある場合には、有用なコードされるポリペプチドとしては、2つの長いDNA鎖の間の短いDNA片の交換を触媒する酵素であるリコンビナーゼが挙げられる。有用なリコンビナーゼとしては、限定されないが、例えば、Creリコンビナーゼ、Flpリコンビナーゼ、PhiC31インテグラーゼなどが挙げられ、例えば、Lodish Hら、Molecular Cell Biology.第4版、New York:W.H.Freeman;2000;Olorunnijiら(2016)Biochem J.473(6):673−84およびGajら(2014)Biotechnol Bioeng.111(1):1−15に記載されるリコンビナーゼが挙げられ、これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
ある場合には、本開示の活性依存性発現構築物中の有用なリコンビナーゼとしては、Creリコンビナーゼが挙げられる。有用なCreリコンビナーゼとしては、限定されないが、例えば、以下のアミノ酸配列のプロチンを含有するものおよび/または以下のアミノ酸配列のプロチンから誘導されるものが挙げられる。
MSNLLTVHQNLPALPVDATSDEVRKNLMDMFRDRQAFSEHTWKMLLSVCRSWAAWCKLNNRKWFPAEPEDVRDYLLYLQARGLAVKTIQQHLGQLNMLHRRSGLPRPSDSNAVSLVMRRIRKENVDAGERAKQALAFERTDFDQVRSLMENSDRCQDIRNLAFLGIAYNTLLRIAEIARIRVKDISRTDGGRMLIHIGRTKTLVSTAGVEKALSLGVTKLVERWISVSGVADDPNNYLFCRVRKNGVAAPSATSQLSTRALEGIFEATHRLIYGAKDDSGQRYLAWSGHSARVGAARDMARAGVSIPEIMQAGGWTNVNIVMNYIRNLDSETGAMVRLLEDGD(配列番号26)。
ある場合には、有用なリコンビナーゼは、条件付きリコンビナーゼであり、限定されないが、例えば、エストロゲン受容体アンタゴニスト(例えば、タモキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)など)によって結合するまで、核の外側にあるリコンビナーゼを捕捉するエストロゲン受容体(ER)の改変されたリガンド結合ドメインに作動可能に連結するリコンビナーゼを含む(例えば、Feilら(1997)BBRS 237:752−757、この開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる)。有用なタモキシフェン誘発性リコンビナーゼとしては、限定されないが、例えば、限定されないが、例えば、Cre−ERT (G521R)、Cre−ERT2、ERT2−Cre−ERT2など、例えば、Hansら(2009)PLoS One 4(2):e4640;Bonifaceら(2009)Genesis 47(7):484;Seiblerら(2003)Nucleic Acids Res.31(4):e12(これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる)に記載されるものを含む、誘発性Creリコンビナーゼが挙げられる。ERT2ドメインは、ヒトエストロゲン受容体のアミノ酸282〜595から構成されており、3つの変異(G400V/M543A/L544A)を有する。RefSeq NP_000116.2のヒトエストロゲン受容体アイソフォーム1のアミノ酸配列を以下に示す。
MTMTLHTKASGMALLHQIQGNELEPLNRPQLKIPLERPLGEVYLDSSKPAVYNYPEGAAYEFNAAAAANAQVYGQTGLPYGPGSEAAAFGSNGLGGFPPLNSVSPSPLMLLHPPPQLSPFLQPHGQQVPYYLENEPSGYTVREAGPPAFYRPNSDNRRQGGRERLASTNDKGSMAMESAKETRYCAVCNDYASGYHYGVWSCEGCKAFFKRSIQGHNDYMCPATNQCTIDKNRRKSCQACRLRKCYEVGMMKGGIRKDRRGGRMLKHKRQRDDGEGRGEVGSAGDMRAANLWPSPLMIKRSKKNSLALSLTADQMVSALLDAEPPILYSEYDPTRPFSEASMMGLLTNLADRELVHMINWAKRVPGFVDLTLHDQVHLLECAWLEILMIGLVWRSMEHPGKLLFAPNLLLDRNQGKCVEGMVEIFDMLLATSSRFRMMNLQGEEFVCLKSIILLNSGVYTFLSSTLKSLEEKDHIHRVLDKITDTLIHLMAKAGLTLQQQHQRLAQLLLILSHIRHMSNKGMEHLYSMKCKNVVPLYDLLLEMLDAHRLHAPTSRGGASVEETDQSHLATAGSTSSHSLQKYYITGEAEGFPATV(配列番号27)。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、転写因子であってもよい。有用な転写因子としては、限定されないが、例えば、AF−4転写因子、アンドロゲン受容体転写因子、AP−2転写因子、ARID転写因子、bHLH転写因子、C/EBP転写因子、CBF転写因子、CG−1転写因子、COE転写因子、COUP転写因子、CP2転写因子、CSD転写因子、CSL転写因子、CTF/NFI転写因子、CUT転写因子、DM転写因子、E2F転写因子、EAF2転写因子、Ecdystd受容体転写因子、ETS転写因子、Forkヘッド転写因子、GCM転写因子、GCR転写因子、GTF2I転写因子、HMG転写因子、HMGI/HMGY転写因子、ホメオボックス転写因子、HSF転写因子、HTH転写因子、IRF転写因子、MBD転写因子、MH1転写因子、MYB転写因子、NDT80/PhoG転写因子、NF−YA転写因子、NF−YB/C転写因子、Nrf1転写因子、核内オーファン受容体転写因子、エストロゲン受容体転写因子、P53転写因子、PAX転写因子、PC4転写因子、POU転写因子、PPAR受容体転写因子、PREB転写因子、プロゲステロン受容体転写因子、Prox1転写因子、レチノイン酸受容体転写因子、RFX転写因子、RHD転写因子、ROR受容体転写因子、Runt転写因子、SAND転写因子、SPZ1転写因子、SRF転写因子、STAT転写因子、T−ボックス転写因子、TEA転写因子、TF_bZIP転写因子、TF_Otx転写因子、THAP転写因子、甲状腺ホルモン受容体転写因子、TSC22転写因子、Tub転写因子、ZBTB転写因子、zf−BED転写因子、zf−C2H2転写因子、zf−C2HC転写因子、zf−GATA転写因子、zf−LITAF様転写因子、zf−MIZ転写因子、zf−NF−X1転写因子などが挙げられる。
上述のポリペプチドの多くを、種々の有用な用途のために、融合構築物またはバイシストロン構築物のいずれかで組み合わせてもよい。例えば、細胞機能を有する発現されるタンパク質は、タグ化されたタンパク質を発現する細胞を同定するために、蛍光タンパク質(例えば、上述の種々のチャンネルロドプシンについて記載される通り)との融合によってタグ化されてもよい。ある場合には、第1のポリペプチドをコードする配列を、バイシストロニック構築物において、(例えば、フリン−2A配列を含む2A配列(例えば、ブタテスコウイルス−1由来のp2A配列、口蹄疫ウイルス由来のF2A配列、ウマ鼻炎Aウイルス配列由来のE2A配列、Thosea asignaウイルス由来のT2A配列など)の使用によって)第2のポリペプチドをコードする配列と組み合わせ、細胞内に1個の制御領域からなる両ポリペプチドを協働して、しかし別個に産生してもよい。例えば、ある場合には、光遺伝的構築物のバイシストロニック細胞を満たすバリアントを使用してもよく、ここで、この構築物は、蛍光タンパク質をコードする配列に対し、2A(例えば、p2A)によって連結した光応答性ポリペプチドをコードする配列を含む。融合構築物およびバイシストロニック構築物は、これらの具体的に記載されたものに限定されず、適切な場合、上述のコードされるポリペプチドの任意の(例えば、2以上、3以上、4以上などの)組み合わせによって誘導されてもよい。
ある場合には、本開示のコードされるポリペプチドは、付随または接続するPEST配列(すなわち、プロリン(P)、グルタミン酸(E)、セリン(S)およびトレオニン(T)を豊富に含むペプチド配列)を含んでいてもよい。このようなPEST配列は、発現されるポリペプチドの細胞内半減期を減らすために有用である。有用なPEST配列としては、限定されないが、例えば、以下の配列によってコードされるペプチドおよびその変形が挙げられる。
AGCCATGGCTTCCCGCCGGAGGTGGAGGAGCAGGATGATGGCACGCTGCCCATGTCTTGTGCCCAGGAGAGCGGGATGGACCGTCACCCTGCAGCCTGTGCTTCTGCTAGGATCAATGTG(配列番号28)。
(ベクター)
本開示は、コードされるポリペプチド配列の活性依存性発現のためのベクターを提供する。このようなベクターとしては、限定されないが、例えば、本明細書に記載の発現構築物を含む、プラスミド(例えば、エピソームベクター、ミニサークルベクターなど)、ファージ、トランスポゾン、コスミド、ウイルスなどが挙げられる。
本開示のベクターは、1つ以上のベクター特異的要素を含んでいてもよく、または除外していてもよい。「ベクター特異的要素」とは、ベクターの構築の前、構築中または構築後および/またはその使用前に、例えば、所望なコードされるポリペプチドの活性依存性発現を誘発する方法において、ベクターの作成、構築、伝播、維持および/またはアッセイに使用される要素を意味する。このようなベクター特異的要素としては、限定されないが、例えば、その使用中にベクターの伝播、クローニングおよび選択に必要なベクター要素が挙げられ、限定されないが、例えば、ベクター骨格、複製起点、マルチプルクローニング部位、原核生物プロモーター、ファージプロモーター、1つ以上の構造タンパク質をコードする配列、1つ以上のエンベロープタンパク質をコードする配列、転写後制御機構、選択可能なマーカー(例えば、抗生物質抵抗性遺伝子、コードされる酵素タンパク質、コードされる蛍光または発色性タンパク質など)などが挙げられ得る。任意の簡便なベクター特異的要素は、適切な場合、本明細書に記載のベクター中での用途が見つかり得る。
ある場合には、有用なベクターは、所望なポリペプチドの活性依存性発現のための第2のベクターの所望なポリペプチドおよび/または構築の活性依存性発現(例えば、クローニング、ウイルス産生など)のための本明細書に記載の活性依存性制御領域を含むプラスミドを含んでいてもよい。このようなプラスミドは、目的のポリペプチドをコードする配列を含んでいてもよく、または含んでいなくてもよい。例えば、ある場合には、有用なプラスミドは、所望のポリペプチドの挿入のために構成されるクローニング部位(例えば、マルチプルクローニング部位、部位特異的な 組換え部位(例えば、att部位など))に隣接する制御領域を含んでいてもよい。ある場合には、有用なプラスミドは、既に、所望なポリペプチドコード配列に作動可能に連結する制御領域を含んでいてもよい。ある場合には、プラスミドベクターは、本明細書に記載するような所望なポリペプチドの活性依存性発現を(例えば、目的の標的細胞へのプラスミドベクターの直接的な形質導入によって)直接的に誘発するために使用されるような構成であってもよい。
ある場合には、プラスミドベクターは、本開示の1つ以上の組換えウイルスベクターを産生するために構成されていてもよく、したがって、本明細書に記載するウイルス構成要素をコードする配列を含んでいてもよい。ある場合には、ウイルスベクターの産生に必要な1つ以上の構成要素は、トランスに与えられてもよく、すなわち、別個のプラスミドによって与えられてもよい。このように、ある場合には、組換えウイルスの産生に必要な構成要素は、限定されないが、例えば、2個のプラスミド、3個のプラスミド、4個のプラスミド、5個のプラスミドなどを含め、2個以上のプラスミドに分けられていてもよい。
ある場合には、所望なポリペプチドの制御領域によって制御される活性依存性発現にとって有用なベクターは、組換えウイルスベクターを含め、ウイルスベクターであってもよい。ウイルスベクターは、一般的に、目的の1つ以上のポリペプチドをコードする配列に作動可能に連結する制御領域を含有する組換えウイルスゲノムを含む。
有用なウイルスベクターとしては、限定されないが、例えば、レンチウイルスベクター、HSVベクター、アデノウイルスベクターおよびアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターなどが挙げられる。有用なレンチウイルスベクターとしては、HIV−1、HIV−2、SIV、FIVおよびEIAVから誘導されるものが挙げられる。レンチウイルスは、限定されないが、VSV、狂犬病、Mo−MLV、バキュロウイルスおよびエボラを含む他のウイルスのエンベロープタンパク質を含む偽型であってもよい。このようなベクターは、当該技術分野の標準的な方法を用いて調製されてもよい。
ある場合には、ベクターは、組換えAAVベクターである。AAVベクターは、感染する細胞のゲノムに安定に部位特異的な様式で組み込むことができる比較的小さなDNAウイルスである。AAVベクターは、細胞の成長、形態または分化に顕著な影響を誘発することなく、広いスペクトルの細胞に感染することができる。AAVゲノムは、クローニングされ、配列決定され、特性決定された。AAVゲノムは、約4700塩基を包含し、それぞれの末端に約145塩基の逆方向末端反復(ITR)領域を含み、ウイルスの複製起点として役立つ。ゲノムの残りの部分は、カプシド形成機能を有する、ウイルス複製およびウイルス遺伝子の発現に関与するrep遺伝子を含む、ゲノムの左手の部分と、ウイルスのカプシドタンパク質をコードするcap遺伝子を含む、ゲノムの右手の部分との2つの本質的な領域に分けられる。
AAVベクターは、当該技術分野の標準的な方法を用いて調製されてもよい。任意の血清型を有するアデノ随伴ウイルスが適している。(例えば、Blacklow、「Parvoviruses and Human Disease」のpp.165−174、J.R.Pattison編集(1988);Rose,Comprehensive Virology 3:1,1974;P.Tattersall、「The Evolution of Parvovirus Taxonomy」 in Parvoviruses(J R Kerr、S F Cotmore.M E Bloom、R M Linden、C R Parrish編集)p5−14、Hudder Arnold、London、UK(2006);およびD E Bowles、J E Rabinowitz、R J Samulski、「The Genus Dependovirus」(J R Kerr、S F Cotmore.M E Bloom、R M Linden、C R Parrish編集)p15−23、Hudder Arnold、London、UK(2006)を参照。これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。)ベクターを精製するための方法は、例えば、米国特許第6,566,118号、第6,989,264号および第6995006号、国際特許出願公開第WO/1999/011764号の名称「Methods for Generating High Titer Helper−free Preparation of Recombinant AAV Vectors」に見出すことができ、これらの開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。ハイブリッドベクターの調製は、例えば、PCT出願第PCT/US2005/027091号に記載されており、その開示内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。インビトロおよびインビボで遺伝子を移動させるためのAAVから誘導されるベクターの使用が記載されている(例えば、国際特許出願公開第WO 91/18088号および第WO 93/09239号;米国特許第4,797,368号、第6,596,535号および第5,139,941号;および欧州特許第0488528号を参照。これら全てが、その全体が本明細書に参考として組み込まれる)。これらの刊行物は、rep遺伝子および/またはcap遺伝子が欠失しており、目的の遺伝子で置き換わっている種々のAAVから誘導される構築物と、目的の遺伝子をインビトロで(培養した細胞内に)またはインビボで(有機体に直接)移動させるためのこれらの構築物との使用を記載する。本発明の複製欠損組換えAAVは、2つのAAVに挿入された末端逆位配列(ITR)領域によってフランキングされた目的の核酸配列を含有するプラスミドと、AAVカプシド形成遺伝子(rep遺伝子およびcap遺伝子)を有するプラスミドとを、ヒトヘルパーウイルス(例えばアデノウイルス)に感染する細胞株に同時に形質導入することによって、調製することができる。次いで、産生されるAAV組換え体は、標準的な技術によって精製される。
ある場合には、本明細書に記載されるような発現構築物にとって有用なAAVベクターとしては、ウイルス粒子内でカプシドに包まれたもの(例えば、限定されないが、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、AAV14、AAV15およびAAV16を含め、AAVウイルス粒子)が挙げられる。したがって、本開示は、本明細書に記載のいずれかのベクターを含む組換えウイルス粒子(組換えポリヌクレオチドを含むため、組換え体)を含む。このような粒子を製造する方法は、当該技術分野で知られており、米国特許第6,596,535号に記載される。
利用されるベクターの種類(例えば、ベクターがプラスミドであるか、またはウイルスベクターであるか)、ベクターの所望な使用に応じて、本明細書に記載されるベクターは、種々の構成で、適切な容器および/または培地で使用するために配合されてもよい。例えば、ある場合には、例えば、主題となるベクターがプラスミドである場合には、ベクターは、乾燥(例えば、凍結乾燥した)形態で、または適切な溶液、例えば、水またはバッファーまたは培地の溶液で配合されてもよい。ある場合には、ベクター(例えば、ウイルスベクターを含む)は、すぐに使用可能なフォーマットで与えられてもよく、例えば、ベクターが、すぐに使用可能なフォーマットで配合されたAAV組換えベクターである場合には、例えば、直接塗布または注射のために構成されてもよい。
(方法)
本開示は、コードされるポリペプチドの活性依存性発現のための方法を提供する。本開示の方法は、本明細書に記載の発現構築物のうち1つ以上を利用してもよく、一般的に、標的細胞と、例えば、発現構築物が発現ベクターの中にあるものを含め、主題となる発現構築物のうち1つ以上とを接触させることを含む。発現構築物と接触させた標的細胞の制御領域の活性依存性活性化が起こると、標的は、制御領域に作動可能に連結するコードする配列によってコードされるポリペプチドを発現する。
「活性依存性活性化」との用語は、特に、本明細書に記載されるような制御領域の活性化に関する場合には、主題となる制御領域を誘発または活性化するために十分な標的細胞に対する外部からの入力または刺激に起因する標的細胞の活性化の変化を指す。例えば、c−Fos制御領域の活性依存性活性化は、標的細胞に対する、c−Fos制御領域を活性化するために十分な任意の入力または刺激を含んでいてもよい。
ある場合には、例えば、標的細胞がニューロンである場合、c−Fos制御領域活性化にとって十分な刺激は、限定されないが、例えば、シナプス活性化、電気生理学的活性化などを含め、ニューロン活性化を含んでいてもよい。ある場合には、ニューロン活性化は、例えば、ニューロンの電気的刺激によって活動電位を誘発することによって、電気的に誘発されてもよい。ある場合には、ニューロン活性化は、挙動によって誘発されてもよく、例えば、主題となるニューロンを含有する有機体に、ニューロンを活性化する特定の挙動を行わせるか、または受けさせる。有用な挙動による刺激としては、限定されないが、例えば、音の刺激、視覚刺激、嗅覚刺激、回避/痛み(例えば、ショック、熱、冷温など)による刺激、味覚刺激など)が挙げられる。ある場合には、ニューロン活性化は、例えば、ニューロンと、薬理作用がある薬剤(例えば、中毒性および/または乱用薬物、例えば、アルコール、クラブドラッグ(例えば、GHB、LSD、MDMA、ケタミン、メタンフェタミン、ロヒプノールなど)、コカイン、幻覚剤(例えば、LSD、ケタミン、PCP、サルビアなど)、吸入剤(すなわち、精神活性のある揮発性物質)、マリファナ、オピオイド(ヘロイン、ヒドロコドン、フェンタニル、オキシコドン、プロポキシフェン、ヒドロモルホン、メペリジン、ジフェノキシレートなど)、中枢神経系抑制薬(例えば、ペントバルビタールナトリウム、ジアゼパム、アルプラゾラムなど)、ニューロンを刺激する興奮剤(例えば、デキストロアンフェタミン、メチルフェニデート、アンフェタミンなど)、合成カンナビノイド、合成カチノン、ニコチンなど)とを接触させることによって、または主題となるニューロンを含む有機体に投与することによって、薬理学的に誘発されてもよい。
ある場合には、c−Fos制御領域の活性化は、ニューロン細胞および非ニューロン細胞を含む細胞と、c−Fos誘発剤とを接触させることを含んでいてもよい。有用なc−Fos誘発剤としては、限定されないが、例えば、血清、成長因子(例えば、PDGF)、リゾホスファチジン酸、Gタンパク質などが挙げられる。また、c−Fos誘発剤としては、c−Fos制御領域中に存在する要素を活性化するタンパク質、ペプチドおよび/または低分子が挙げられ、限定されないが、例えば、カルシウム環状AMP応答要素(CRE)誘発剤、血清応答要素(SRE)誘発剤、c−sis−血小板由来成長因子(PDGF)誘発性の因子要素(SIE)誘発剤などが挙げられる。
本明細書に記載される方法は、インビトロまたはインビボで行われてもよい。例えば、ある場合には、ニューロン細胞型および非ニューロン細胞型を含む主題となる標的細胞を、本明細書に記載の発現ベクターとインビトロで接触させ、その後に、例えば、薬理学的に、電気化学的に刺激し、c−Fos 制御領域の活性依存性活性化を誘発してもよい。ある場合には、活性化されたc−Fos制御領域を有する細胞は、本明細書では「活性化された細胞」と呼ばれてもよく、他の場合には、活性化された細胞は、活性化する刺激を受けた標的細胞と呼ばれてもよい。
ある場合には、ニューロン細胞型および非ニューロン細胞型を含む主題となる標的細胞を、本明細書に記載するように、例えば、発現ベクターを、この細胞を含む有機体に投与することによって、発現ベクターとインビボで接触させてもよい。例えば、プラスミドの形質導入のために一般的に使用される方法(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション、微粒子銃照射など)、組換えウイルスの感染のために一般的に使用される方法(例えば、注射、エアロゾル送達など)を含め、発現ベクターをインビボで投与する任意の従来の方法を利用してもよい。ある場合には、主題となる発現ベクターを宿主有機体に送達した後、宿主有機体は、限定されないが、例えば、薬理学的刺激、電気刺激、物理的な(例えば、触る、痛みなど)刺激、視覚的な刺激、音の刺激、嗅覚刺激、味覚刺激、行動刺激などを含め、発現ベクターのc−Fos制御領域を活性化するために十分な刺激にさらされてもよい。
ある場合には、その方法がインビトロで行われるか、またはインビボで行われるかによらず、主題となる細胞を、活性依存性活性化が可能な条件で維持してもよい。「活性依存性活性化が可能な」とは、細胞が、ある状態に維持され、本明細書に記載の発現構築物にさらされるか、または本明細書に記載の発現構築物に感染すると、細胞が、発現構築物の制御領域を活性化するために十分な刺激に応答することができるようになることを意味する。例えば、この方法がインビトロで行われる場合には、活性依存性活性化が可能な条件に細胞を維持することは、限定されないが、例えば、特定の細胞型にとって確立された培養条件で細胞を培養すること(例えば、細胞の生存率を維持するために十分な培地、温度、CO2 などを与えること)を含んでいてもよい。この方法がインビボで行われる場合には、活性依存性活性化が可能な条件に細胞を維持することは、限定されないが、宿主有機体の生存率を維持するために十分な環境条件で、この細胞を含む有機体を維持することを含んでいてもよい。活性依存性活性化が可能な条件は、細胞またはこの細胞を含む有機体が、細胞、またはこの細胞を含む有機体は、細胞を活性化するために与えられる刺激を誘発する制限領域に応答することができるような構成であることでもある。
本開示の方法は、本明細書に記載する活性依存性発現構築物を用い、活性化された細胞の活性依存性標識のための方法を含む。例えば、ある場合には、細胞を、活性依存性標識のために構成される発現構築物と接触させ、その後、活性化させ、細胞を標識してもよい。
活性依存性標識に有用な構築物とは、限定されないが、例えば、活性依存性制御領域の制御下で分子タグを発現する構築物が挙げられる。例えば、活性依存性制御領域の制御下で、刺激にさらされると、制御領域が活性化され、蛍光タンパク質が発現されることによって細胞を標識するように、細胞を、蛍光タンパク質を含む発現構築物と接触させてもよい。ある場合には、例えば、分解シグナル、例えば、分子タグとの作動可能な連結におけるPEST配列を発現することによって、分子タグの蓄積が制御される。
活性依存性標識に有用な構築物とは、限定されないが、例えば、活性依存性制御領域の制御下でリコンビナーゼを発現する構築物が挙げられる。例えば、活性依存性制御領域の制御下で、刺激にさらされると、制御領域が活性化され、リコンビナーゼが細胞内の遺伝子要素を組換えることによって細胞を標識するように、細胞を、リコンビナーゼを含む発現構築物と接触させてもよい。ある場合には、細胞は、組換え前には発現しない分子タグ配列を含むように構成され、組み換えた後は、分子タグが発現する。ある場合には、細胞は、組換え前には発現する分子タグ配列を含むように構成され、組み換えた後は、分子タグが発現しない。活性依存性に発現するリコンビナーゼによる、主題となる細胞内での分子タグの発現のトグリングは、種々の様式によって例えば、分子タグの部位のその後の組換えが発現するように、分子タグをコードする配列に隣接する遺伝子停止部分を、組換え部位(例えば、loxP部位)でフランキングすることによって、分子タグの部位のその後の組換えがもはや発現しないように、分子タグを、組換え部位でフランキングすることによって、達成されてもよい。組換え事象による標的細胞の標識は、ある場合には、標的細胞の長時間にわたる標識(例えば、c−Fos制御領域がもはや活性ではなくなった後でさえ、標識の連続的な発現を含む)を可能にする。
ある場合には、本明細書に記載の方法は、条件付きレポーターマウスと、活性依存性発現ベクターとを接触させることを含んでいてもよい。有用な条件付きレポーターマウス(例えば、リコンビナーゼが発現すると、レポーターの発現のトグリングが可能になる「floxed」対立遺伝子を含むマウス)としては、限定されないが、B6;129S6−Gt(ROSA)26Sortm14(CAG-tdTomato)Hze/J(a.k.a.Ai14)マウス、B6;129S4−Gt(ROSA)26Sortm3(CAG-tdTomato,-EGFP*)Zjh/Jマウス、B6;129S4−Gt(ROSA)26Sortm4(CAG-mOrange2,-EGFP,mKate2)Zjh /Jマウス、B6.Cg−Gt(ROSA)26Sortm9(CAG-tdTomato)Hze/J(a.k.a.Ai9)マウス、B6.129P2−Gt(ROSA)26Sortm1(CAG-Brainbow2.1)Cle/Jマウスなどが挙げられる。
リコンビナーゼの活性依存性発現は、細胞標識以外の目的のために行われてもよく、このような目的は、非常に多様であってもよい。種々の遺伝子は、自己遺伝子および異種遺伝子の両方とも、本明細書に記載するリコンビナーゼの活性依存性発現によって、細胞活性に応答して活性化および/または不活性化されてもよい。例えば、任意の従来の条件付き(例えば、「floxed」)げっ歯類株を、本明細書に記載の方法に従って、条件付き対立遺伝子の活性依存性制御に使用してもよい。有用なマウス条件付きマウス株としては限定されないが、例えば、CRISPR/Cas9を条件付きで発現するもの(例えば、B6;129−Gt(ROSA)26Sortm1(CAG-cas9*,-EGFP)Fezh /Jなど)、条件付きのアブレーションを可能にする構成要素を条件付きで発現するもの(例えば、C57BL/6−Gt(ROSA)26Sortm1(HBEGF)Awai /Jなど)、神経系遺伝子を条件付きで発現するもの(例えば、B6;SJL−Nlgn2tm1.1Sud /J、C57BL/6N−Tg(Npy−EGFP/RNAi:Gad1)1Mirn/J、129−Dag1tm2Kcam /J、B6(Cg)−Syde1tm1c(EUCOMM)Hmgu/ScheiJなど)などが挙げられる。
ある場合には、ニューロンの活性依存性標識にとって十分な活性依存性発現構築物を発現する有機体を使用し、ニューロン(例えば、所望な、または望ましくない生物学的機能または挙動に関連する特定のニューロン)を活性化するために十分な刺激を同定してもよい。例えば、細胞活性レポーターを発現するニューロンが、種々の刺激にさらされてもよく、ニューロン活性化がスクリーニングされてもよい。このような様式では、多くの化合物が、本明細書に記載する活性依存性受容体を発現する細胞および/または動物(例えば、ラットまたはマウス)の使用によって、ニューロンを一般的に活性化する際、または特定のニューロンの活性化の際の役割についてスクリーニングされてもよい。薬理化合物のスクリーニングに加え、他の刺激(例えば、本明細書に記載するものを含む)を、一般的にニューロンに対する、または個々のニューロンの特定のセットまたは個々のニューロンに対する活性化の影響についてスクリーニングすることができる。
本開示の方法は、本明細書に記載する活性依存性発現構築物を用い、活性化された細胞の活性依存性制御のための方法を含む。例えば、ある場合には、細胞を、活性依存性標識のために構成される発現構築物と接触させ、その後、活性化させ、細胞を制御してもよい。
活性依存性制御に有用な構築物とは、限定されないが、例えば、活性依存性制御領域の制御下で光応答性ポリペプチドを発現する構築物が挙げられる。例えば、活性依存性制御領域の制御下で、刺激にさらされると、制御領域が活性化され、チャンネルロドプシンタンパク質が発現されることによって、細胞をその後の露光によって制御することができるように、細胞を、チャンネルロドプシンを含む発現構築物と接触させてもよい。ある場合には、例えば、分解シグナル、例えば、光応答性ポリペプチドとの作動可能な連結におけるPEST配列を発現することによって、発現される光応答性ポリペプチドの蓄積が制御される。
活性化された細胞の光を介する制御にとって有用な光応答性ポリペプチドとしては、限定されないが、本明細書に記載の光応答性ポリペプチドが挙げられる。ある場合には、主題となる細胞を刺激にさらすことによってc−Fos制御領域を活性化した後、活性化された細胞において、光応答性ポリペプチドが発現され、光にさらされると、細胞の過分極が可能になる。ある場合には、主題となる細胞を刺激にさらすことによってc−Fos制御領域を活性化した後、活性化された細胞において、光応答性ポリペプチドが発現され、光にさらされると、細胞の脱分極が可能になる。
ある場合には、主題となる方法は、光応答性ポリペプチドが、活性依存性の様式で発現される場合、特定の刺激に応答して活性化される全てのニューロンについて条件付き制御を可能にする。したがって、ある場合には、薬理学的刺激に応答して活性化されるニューロンの全てまたは大部分が、本明細書に記載の方法に従って露光すると、再活性化されてもよく、または不活性化されてもよい。ある場合には、行動刺激に応答して活性化されるニューロンの全てまたは大部分が、本明細書に記載の方法に従って露光すると、再活性化されてもよく、または不活性化されてもよい。限定されないが、例えば、光ファイバー光、レーザー、蛍光、白色光など、活性化された細胞を光にさらす簡便で適切な方法を使用してもよく、ここで、光は、広帯域の波長を有していてもよく、または制限された帯域の波長、または本質的に1つの波長を有していてもよい。
ある場合には、活性依存性標識のための方法を、活性依存性制御のための方法と組み合わせてもよい。例えば、ある場合には、1つの活性依存性制御領域を使用し、分子タグおよび光応答性ポリペプチドの両方の発現を引き起こし、活性化が起こると、活性細胞は、標識され、かつ、制御可能であってもよい。ある場合には、2つの別個の活性依存性制御領域を使用し(2つの別個の発現カセットおよび/または2つの別個の発現ベクターを使用する場合を含む)、分子タグと光応答性ペプチドとの発現を引き起こしてもよく、活性化が起こると、活性細胞は、標識され、かつ、制御可能であってもよい。主題となる発現構築物とベクターの種々の組み合わせを、活性依存性の様式で標的細胞を標識および/または制御および/または改変するために記載される方法に使用してもよい。
発現構築物および/または発現ベクターのこのような組み合わせは、系(例えば、発現系)として本明細書に記載されてもよく、系は、2つ以上の異なる発現構築物またはベクターを含んでいてもよい。系の2つの構築物またはベクターが、例えば、活性化された細胞を効率的に制御することができるように、活性化された細胞を効率的に標識することができるように、活性化された細胞を同時に制御し、標識することができるように、活性化された細胞を効率的に調整することができるようになど、特定の目的に役立つように協働するように構成されていてもよい。
主題となる方法の標的細胞は、本明細書に記載される活性依存性発現の所望な目的に応じて変わる。ある場合には、細胞は、哺乳動物細胞である。ある場合には、細胞は、ヒト細胞である。ある場合には、細胞は、非ヒト霊長類細胞である。ある場合には、細胞は、げっ歯類細胞である。ある場合には、細胞は、マウス細胞である。ある場合には、細胞は、ラット細胞である。
適切な細胞としては、網膜細胞(例えば、Muller細胞、神経節細胞、アマクリン細胞、水平細胞、双極細胞、および杆体錐体を含む光受容体細胞、Mullerグリア細胞および網膜色素上皮)、神経細胞(例えば、視床、感覚皮質、不確帯(ZI)、腹部被蓋野(VTA)、前頭前皮質(PFC)、側坐核(NAc)、扁桃体(BLA)、黒質、腹部淡蒼球、淡蒼球、背面線条体、腹部線条体、視床下核、海馬、歯状回、帯状回、内嗅皮質、嗅覚皮質、一次運動野または小脳の細胞)、肝細胞、腎細胞、免疫細胞、心筋細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、肺細胞などが挙げられる。
適切な細胞としては、幹細胞(例えば、胚幹(ES)細胞、人工多能性幹(iPS)細胞、胚細胞(例えば、卵母細胞、精液、卵原細胞、精原細胞など)、体細胞、例えば、線維芽細胞、乏突起膠細胞、グリア細胞、造血細胞、ニューロン、筋肉細胞、骨細胞、肝細胞、膵臓細胞などが挙げられる。
適切な細胞としては、ヒト胚幹細胞、胎児心筋細胞、筋線維芽細胞、間葉幹細胞、自己移植され拡張された心筋細胞、含脂肪細胞、分化全能性細胞、多能性細胞、血液幹細胞、筋芽細胞、成人幹細胞、骨髄細胞、間葉系細胞、胚幹細胞、実質細胞、上皮細胞、内皮細胞、中皮細胞、線維芽細胞、骨芽細胞、軟骨細胞、外因性細胞、内因性細胞、幹細胞、造血幹細胞、骨髄由来前駆細胞、心筋細胞、骨格細胞、胎児細胞、未分化細胞、多能性前駆細胞、分化単能前駆細胞、単球、心筋芽細胞、骨格芽細胞、マクロファージ、毛細管内皮細胞、異種細胞、同種異系細胞および出産後幹細胞が挙げられる。
ある場合には、細胞は、免疫細胞、ニューロン、上皮細胞および内皮細胞または幹細胞である。ある場合には、免疫細胞は、T細胞、B細胞、単球、ナチュラルキラー細胞、樹状細胞またはマクロファージである。ある場合には、免疫細胞は、細胞傷害性T細胞である。ある場合には、免疫細胞は、ヘルパーT細胞である。ある場合には、免疫細胞は、制御性T細胞(Treg)である。
ある場合には、細胞は、幹細胞である。ある場合には、細胞は、人工多能性幹細胞である。ある場合には、細胞は、間葉系幹細胞である。ある場合には、細胞は、造血幹細胞である。ある場合には、細胞は、成体幹細胞である。
適切な細胞としては、気管支肺胞上皮幹細胞(BASC)、バルジ上皮幹細胞(bESC)、角膜上皮幹細胞(CESC)、心筋幹細胞(CSC)、表皮神経冠幹細胞(eNCSC)、胚幹細胞(ESC)、内皮前駆細胞(EPC)、肝臓オーバル細胞(HOC)、造血幹細胞(HSC)、ケラチノサイト幹細胞(KSC)、間葉幹細胞(MSC)、ニューロン幹細胞(NSC)、膵臓幹細胞(PSC)、網膜幹細胞(RSCs)および皮膚由来前駆体(SKP)が挙げられる。
ある場合には、幹細胞は、造血幹細胞(HSC)であり、その転写因子は、HSCの分化を誘発し、赤血球細胞、血小板、リンパ球、単球、好中球、好塩基球または好酸球へと分化する。ある場合には、幹細胞は、間葉系幹細胞(MSC)であり、転写因子は、MSCから、骨、軟骨、平滑筋、腱、靱帯、間質、骨髄、真皮または脂肪の細胞などの結合組織細胞への分化を誘発する。
ある場合には、細胞は、癌細胞である。ある場合には、癌細胞は、癌腫の癌細胞、肉腫の癌細胞、リンパ腫の癌細胞、胚細胞腫瘍の癌細胞、芽細胞腫の癌細胞などである。
(本開示の非限定的な態様の例)
上述の本主題の態様は、実施形態を含め、単独で、または1つ以上の他の態様または実施形態と組み合わせて有益であり得る。上の記載に限定されないが、本開示の特定の非限定的な態様を、以下に1〜49の番号を付けて提供する。本開示を読めば当業者には明らかであるが、個々に番号を付けた態様はそれぞれ、その前または後の個々に番号を付けた態様のいずれかと共に使用されてもよく、またはこれらと組み合わせてもよい。このことは、態様の全てのこのような組み合わせのサポートを与えることを意図しており、以下に明示的に提供する態様の組み合わせに限定されない。
1.発現ベクターであって、活性依存性発現カセットを含み、前記活性依存性発現カセットは、
(a)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列と、
(b)前記制御配列に作動可能に連結するポリペプチドコード配列とを含み、
前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記ポリペプチドコード配列によってコードされるポリペプチドは、前記発現カセットから発現される、発現ベクター。
2.前記ベクターはウイルスベクターである、態様1に記載の発現ベクター。
3.前記ウイルスベクターは、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、態様2に記載の発現ベクター。
4.前記制御配列は、哺乳動物c−Fosの5’−非コード領域と、哺乳動物c−Fosの第1のイントロン配列とを含む哺乳動物c−fos制御配列である、態様1〜3のいずれかに記載の発現ベクター。
5.前記哺乳動物c−fos制御配列は、げっ歯類c−Fosの5’−非コード領域と、げっ歯類c−Fosの第1のイントロン配列とを含むげっ歯類c−fos制御配列である、態様4に記載の発現ベクター。
6.前記げっ歯類c−fos制御配列は、マウスc−Fosの5’−非コード領域と、マウスc−Fosの第1のイントロン配列とを含むマウスc−fos制御配列である、態様5に記載の発現ベクター。
7.前記発現カセットは、さらに、前記ポリペプチドコード配列の3’末端に作動可能に連結するPESTペプチドをコードする配列を含む、態様1〜6のいずれかに記載の発現ベクター。
8.前記ポリペプチドコード配列は、前記c−fos制御配列に対して異種である、態様1〜7のいずれかに記載の発現ベクター。
9.前記ポリペプチドコード配列は、光応答性ポリペプチドをコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
10.前記光応答性ポリペプチドは、脱分極オプシンまたは過分極オプシンである、態様9に記載の発現ベクター。
11.前記ポリペプチドコード配列は、分子タグをコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
12.前記ポリペプチドコード配列は、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネルをコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
13.前記ポリペプチドコード配列は、毒性タンパク質をコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
14.前記ポリペプチドコード配列は、受容体をコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
15.前記ポリペプチドコード配列は、ヌクレアーゼをコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
16.前記ポリペプチドコード配列は、転写因子をコードする、態様1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
17.前記ポリペプチドコード配列は、光応答性ポリペプチド、分子タグ、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネル、毒性タンパク質、受容体、ヌクレアーゼおよび転写因子からなる群から選択される2つ以上のポリペプチドを含む融合タンパク質をコードする、態様1〜16のいずれかに記載の発現ベクター。
18.前記c−Fosの5’−非コード領域が、800ヌクレオチド長未満である、態様1〜17のいずれかに記載の発現ベクター。
19.前記c−Fosの5’−非コード領域は、配列番号1と80%以上の配列同一性を有する、態様18に記載の発現ベクター。
20.前記c−Fosの第1のイントロン配列は、c−Fos遺伝子の第1のイントロン全体またはその縮重配列を含む、態様1〜19のいずれかに記載の発現ベクター。
21.前記c−Fosの第1のイントロンは、配列番号2と80%以上の配列同一性を有する、態様1〜20のいずれかに記載の発現ベクター。
22.前記発現カセットは、さらに、前記c−Fosの5’−非コード領域と前記c−Fosの第1のイントロン配列との間に配置される50〜200ヌクレオチド長の配列を含む、態様1〜21のいずれかに記載の発現ベクター。
23.前記50〜200ヌクレオチド長の配列は、c−Fos遺伝子の第1のエクソンをコードする配列またはその一部を含む、態様22に記載の発現ベクター。
24.前記c−Fos遺伝子の第1のエクソンをコードする配列は、配列番号3と80%以上の配列同一性を有する、態様23に記載の発現ベクター。
25.態様1〜24のいずれかに記載の発現ベクターを含む、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)。
26.活性細胞の活性依存性標識のための方法であって、前記方法は、
(a)細胞と、
(i)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列と、
(ii)前記制御配列に作動可能に連結する標識ポリペプチドをコードするコード配列とを含む発現カセットを含む発現ベクターとを接触させることと、
(b)前記制御配列の活性依存性活性化が可能な条件で前記細胞を維持することとを含み、前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記標識ポリペプチドが発現されて、前記活性細胞を標識する、方法。
27.前記接触させることが、インビトロで行われる、態様26に記載の方法。
28.前記接触させることが、インビボで行われる、態様26に記載の方法。
29.前記細胞はニューロンである、態様26〜28のいずれかに記載の方法。
30.前記ニューロンは哺乳動物ニューロンである、態様29に記載の方法。
31.前記ニューロンは、脊椎動物の中枢神経系に存在する、態様29〜30のいずれかに記載の方法。
32.前記維持することの間に、前記細胞を刺激と接触させることによって、前記制御配列を活性化させる、態様26〜31のいずれかに記載の方法。
33.前記刺激は電気刺激である、態様32に記載の方法。
34.前記刺激は薬理学的刺激である、態様32に記載の方法。
35.前記接触させることが、前記発現ベクターを、脊椎動物の中枢神経系に投与することによってインビボで行われ、前記維持することが、前記脊椎動物に、前記制御配列を活性化させるために十分な行動課題を行うことを含む、態様26〜34のいずれかに記載の方法。
36.前記標識ポリペプチドは、分子タグである、態様26〜35のいずれかに記載の方法。
37.前記標識ポリペプチドは、リコンビナーゼであり、前記細胞は、組換え配列を含み、組換えが起こると、分子タグの発現を誘発する、態様26〜36のいずれかに記載の方法。
38.活性化された細胞の活性依存性制御のための方法であって、前記方法は、
(a)細胞と、
(i)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列と、
(ii)前記制御配列に作動可能に連結する光応答性ポリペプチドをコードするコード配列とを含む発現カセットを含む発現ベクターとを接触させることと、
(b)前記制御配列の活性依存性活性化が可能な条件で前記細胞を維持することであって、前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記光応答性ポリペプチドが、前記活性化された細胞中で発現される、前記維持することと、
(c)前記活性化された細胞を、前記光応答性ポリペプチドが前記細胞中での応答を誘発するきっかけとなるために十分な光にさらし、それによって、前記活性化された細胞を制御することとを含む、方法。
39.前記接触させることが、インビトロで行われる、態様38に記載の方法。
40.前記接触させることが、インビボで行われる、態様39に記載の方法。
41.前記細胞はニューロンである、態様38〜40のいずれかに記載の方法。
42.前記ニューロンは哺乳動物ニューロンである、態様41に記載の方法。
43.前記ニューロンは、脊椎動物の中枢神経系に存在する、態様38〜42のいずれかに記載の方法。
44.前記維持することの間に、前記細胞を刺激と接触させることによって、前記制御配列を活性化させる、態様38〜43のいずれかに記載の方法。
45.前記刺激は電気刺激である、態様44に記載の方法。
46.前記刺激は薬理学的刺激である、態様44に記載の方法。
47.前記接触させることが、前記発現ベクターを、脊椎動物の中枢神経系に投与することによってインビボで行われ、前記維持することが、前記脊椎動物に、前記制御配列を活性化させるために十分な行動課題を行うことを含む、態様38〜46のいずれかに記載の方法。
48.前記応答は脱分極である、態様38〜47のいずれかに記載の方法。
49.前記応答は過分極である、態様38〜47のいずれかに記載の方法。
材料および方法:
動物
逆の12時間の明/暗サイクルで、雄および雌のC57BL/6Jマウスを群に分けて成育した。ウイルス注入の時に、マウスは6〜8週齢であった。不断給餌で餌と水を与えた。Ai14マウスおよび野生型C57BL/6マウスをJAXから購入した。Rosa26loxp-stop-loxp-eGFP-L10(本明細書ではrTagと呼ばれる)マウスは、教育機関から得た。全ての行動アッセイには雄のマウスを使用した。組織学および解剖学のアッセイには、雄および雌の両方のマウスを使用した。全ての実験プロトコルは、Stanford University Institutional Animal Care and Use Committeeによって承認されており、National Institutes of Healthからのガイドラインに従ったものであった。
ウイルスおよび注射
アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターは、AAV5またはAAV8の外被タンパク質を有する血清型に分けられ、封入された。PFCに、片側に注射を行ない、最終的なウイルス濃度は、1mLあたり、全てゲノムコピー数として、AAV8−fos−ERT2−Cre−ERT2−PEST:3×1012、AAV8−CaMKIIα−EYFP−NRN:1.5×1012、AAV5−fosCh−YFP:2×1012、AAV5−CaMKIIα−YFP:1.5×1011である。
構築物およびウイルス
高感度黄色蛍光タンパク質を用いてタグ化した、コドン最適化されたChR2(H134R)を、767bpの最小プロモーターセグメントと、鍵となる制御要素を含有する500bpの1つのコード領域とを含む、トランケーションにより切断されたc−fos遺伝子配列に融合することによって、pAAV−fos−ChR2−EYFP(fosCh)プラスミドを構築した。70bpのPEST配列をC末端に挿入し、分解を促進し、それによって、膜を標的とするChR2−YFPが時間経過に伴って蓄積することを防いだ。この構築物をAAV骨格へとクローニングした。fosChプラスミド中のChR2−EYFPをERT2−Cre−ERT2カセットと置き換えることによって、pAAV−fos−ERT2−Cre−ERT2−PESTプラスミドを構築した。pAAV−CaMKIIα−eYFP−WPRE−hGHpa中の479bpのhGH ポリAテールを、AfeI部位およびBstEI部位によってフランキングされたニューリチンの992bpの3’UTRと215bpのbGHポリAを含有するDNAフラグメント(ラットニューリチンmRNAの3’UTRからのNRN(NM_053346.1))とに置き換えることによって、pAAV−CaMKIIα−EYFP−NRNプラスミドを構築した。
CAPTURE標識
Ai14マウスに、AAV8−CaMKIIα−EYFP−NRNおよびAAV8−cFos−ER−Cre−ER−PESTの1μl混合物を、mPFCの左側に注射した。手術の2週間後、マウスに15mg/kgのコカイン(IP注射)または20回のランダムな足へのショック(2秒間、0.5mA、平均で1分あたり2回のショック)を2日連続して与えた。コントロール群は、全期間中、ホームケージの中に入れたままであった。CreERが介在する組換えを可能にするために、最後の行動から3時間後に、10mg/kgの4−ヒドロキシタモキシフェンを全てのマウスに与えた。マウスを、さらに3〜4週間、自身のホームケージに戻し、蛍光タンパク質を完全に発現させた。
定位手術
6〜7週齢のマウスに、1.5〜3.0%のイソフルランを用いて麻酔し、定位装置(Kopf Instruments)に入れた。無菌状態で手術を行った。外科用メスを用い、正中線に沿って切開部を開き、頭蓋骨を露出させた。開頭術を行った後、ウイルス(各ウイルスについて、特定のタイターおよび容積は、ウイルス調製の章で見出すことができる)を、10μlのナノフィルシリンジ(World Precision Instruments)を用い、0.1μl/分で、mPFCに注射した。このシリンジを、33ゲージの先端が斜めになった針に接続し、斜めになった先端を、動物の前側に面するように置いた。注入が開始してから20分後に、シリンジをゆっくりと引っ込めた。標的領域でのウイルス発現を制限するための、ゆっくりとした注入速度の後、10分間の待ち時間を取り、その後にシリンジを引っ込めることが重要であった。注入条件は、前後方向に1.9mm、中外側に0.35mm、背腹側に2.6mmであった。光ファイバーカニューレ(直径が200μmのDoric Lenses)の片側移植のための座標は、前後方向に1.9mm、中外側に0.35mm、背腹側に−2.4mmであった。全ての座標は、ブレグマに対するものであった。
4−ヒドロキシタモキシフェンの送達
一時的な4TM送達を容易にするために、水性製剤(油の代わりに、さらにゆっくりとした薬物放出を与える傾向がある)を設計する。まず、10mgの4TM(Sigma H6278)を250μlのDMSOに溶解した。最初に、このストックを、2%のTween 80を含有する5mlの生理食塩水で希釈し、次いで、生理食塩水で再び1:1に希釈した。最終的な注射可能な溶液は、1mg/mlの4TM、1%のTween 80および2.5%のDMSOを生理食塩水中に含んでいた。マウス脳の中の4TMの薬物動態(上のビヒクルを用いる)を、スタンフォードにあるBiomaterials and Advanced Drug Delivery Laboratoryで、標準的なLS−MS方法を用いて決定した。簡単に言うと、30匹のC57BL/6Jマウスに、指定した時間点で(各時間点でn=5)10mg/kgの4TMを注射し(IP)、ビヒクル単独を注射されたn=5のマウスをブランクコントロールとして使用した。異なる時間点で、1XPBSを用いて灌流した後に、脳を集め、液体窒素で急速冷凍した後、Liquid Chromatography Mass Spectrometry(LC−MS)分析のために均質化した。
CLARITY処理
この新しい手法の3つの鍵となる特徴は、以下の通りであった。(1)電気泳動または灌流チャンバなどの特殊な装置から独立して、大きなコホートのための平衡流アシスト型洗浄による分類の促進(図1D〜1G)、(2)新しい屈折率を合わせるプロセスを用い、90%を超えるコスト削減(これも、これらの大きな行動コホートにとって重要である)、(3)市販の光シート顕微鏡(LSM)を用い、単一の視野場(FOV)で、単一のスタックとして(約6.6mm範囲にわたって約1200ステップ)で、全体積にわたって1個の細胞の解像度を有し、2時間未満でマウス全脳を画像化することが可能な光学特性(この速度と単純さは、大きな行動コホートにとっても重要である。図2C〜2D)。それぞれの脳からの生データファイルは、大きさが約12GBであり、圧縮またはスイッチングの必要なく、標準的なデスクトップワークステーションに容易に保存し、直接的に分析することができる。
1%アクリルアミドに基づくヒドロゲル(1%のアクリルアミド、0.125%のBis、4%のPFA、0.025%のVA−044開始剤(w/v)、1XPBS注、Ref)を、全てのCLARITY調製物に使用した。マウスに、氷冷した4%PFAを経心臓で灌流させた。灌流の後、脳を4%PFA中、4℃で一晩かけて後固定し、次いで、1%ヒドロゲルに48時間かけて移し、モノマーを拡散させた。サンプルを脱気し、50mlチューブの中で重合させた(37℃で4〜5時間)。ヒドロゲルから脳を除去し、8%のSDSを含有する200mMのNaOH−ホウ酸バッファー(pH=8.5)で6〜12時間洗浄し、残留するPFAとモノマーとを除去した。ここで、脳を、温度制御循環器を用いて、または50mlのチューブと加熱した撹拌プレートの単純な組み合わせを用いて、フローアシスト洗浄デバイスに移した(図1D〜1E)。この洗浄を促進するために、8%のSDSを含有する100mMのTris−ホウ酸バッファー(pH=8.5)を使用した(40℃で)。なお、Trisを含有するバッファーは、PFAを完全に洗い流した後にのみ使用すべきである。Trisは、一級アミド基を有しており、これがPFAと相互作用する可能性があるからである。この設定を用い、全マウス脳を12日間(循環器を用いて、または半球について8日間)または16日間(コニカルチューブ/撹拌棒を用いて)で洗浄することができる。洗浄後、脳をPBST(0.2%のTriton−X100)で、37℃で少なくとも24時間洗浄し、残留するSDSを除去した。屈折率を合わせた溶液(RapidClear、RI=1.45、Sunjin lab、「http://」その後、「www.sun」その後、「jinlab.」その後、「com/」)中で、37℃で8時間(1日まで)、次いで、室温で6〜8時間、脳をインキュベートした。RCインキュベートの後、イメージングのための脳の準備ができた。
組織学
マウスに深い麻酔をかけ、氷冷した4%パラホルムアルデヒド(PFA)のPBS溶液(pH7.4)を経心臓で灌流させた。4%のPFA注で脳を一晩かけて固定し、次いで、30%ショ糖PBS溶液中で平衡状態にした。40μmの厚い冠状片を、凍結したミクロトームで切断し、免疫染色のために処理するまで、抗凍結剤中に4℃で保存した。自由に浮かぶ試験片をPBSで洗浄し、次いで、0.3%のTriton X−100(Tx100)および3%の正常なロバ血清(NDS)中、30分間インキュベートした。試験片を3%NDSおよび一次抗体と共に一晩インキュベートした。一次抗体は、ウサギ抗GABA(Sigma A2052 1:200)、マウス抗CaMKIIα(Abcam ab22609 1:200)、ニワトリ抗GFP(Abcam ab13970 1:500)およびウサギ抗NPAS4(Michael Greenbergから寄贈、1:2500)を含んでいる。次いで、試験片を洗浄し、ロバ抗Cy5、抗マウスCy3および抗ニワトリFITCに接合した二次抗体(Jackson Labs 1:1000)と共に室温で3時間インキュベートした。全てのNPAS4染色を、TSA−Cy5増幅システム(Perkin Elmer)を用い、製造業者の指示に従って行った。DAPI(1:50,000)と共に20分間インキュベートした後、試験片を洗浄し、PVA−DABCOを用い、顕微鏡のスライドに乗せた。Leica TCS SP5走査型レーザー顕微鏡で、40X/1.25NA油浸漬対物レンズを用い、共焦点蛍光画像を得た。複数の試験片による深さ20μmをカバーするシリアルスタック画像を、処理条件を盲検状態にして、実験者によって分析した。
QPCRおよび発現分析
qPCR分析のために、ABI大容量cDNA合成キットを用いてRNAを逆転写し、SYBR−緑色蛍光染料(ABI)を含む定量PCR反応で使用した。mRNAの相対的な発現は、ΔΔCt方法を用い、TBPレベルを用いて正規化した後に決定された。
細胞培養およびインビトロでの活性試験
一次培養した海馬ニューロンを、P0 Spague−Dawley子ラットから調製し、既に記載したように、ガラスカバースリップ上で成長させた。12分割した培養物を、リン酸カルシウムを用い、1μgのfosCh DNAを用いて形質導入した。形質導入手順のすぐ後に、1.25%のFBS(Hyclone、ローガン、UT)、4%のB−27上清(GIBCO、グランドアイランド、NY)、2mMのGlutamax(GIBCO)およびFUDR(2mg/ml、Sigma、セントルイス、MO)を含むNeurobasal−A培地(Invitrogen Carlsbad、CA)に培養物を戻し、高い基礎レベルの固有のシナプス活性を維持したか、または1μMのテトロドトキシン(TTX)、25μMの2−アミノ−5−ホスホノペンタン酸(APV)および10μMの2,3−ジヒドロキシ−6−ニトロ−7−スルファモイル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン(NBQXを含む、物質を追加していないNeurobasal培地中、インキュベートし、電気活性を消滅させた。この培地を、60mMの等張性KCl溶液と交換することによって培養物に30分間刺激を与え、次いで、所定の時間点で4%PFAを用いて、固定した。
インビボでのオプトロード記録
イソフルオランによって麻酔されたマウスにおいて、光学刺激および細胞外電気記録を同時に行った。オプトロードは、光ファイバー(コア直径300μm、0.37N.A.)に接着したタングステン電極(1MΩ、外径が125μm)から構成されており、電極の先端が、ファイバーより下に300〜500mm突出している。光ファイバーを473nmレーザーに接続し、ファイバー先端で測定される5mWの光を10Hz(5msパルス)で伝えた。シグナルを増幅させ、バンドパスフィルターにかけ(300Hzの下限カットオフ、10kHzの上限カットオフ)、その後に、デジタル化し、ディスクに記録した。pClamp 10およびDigidata 1322Aボードを使用して、データを集め、ファイバーを通る光パルスを生成した。記録されたシグナルを、300Hzの下限/5kHzの上限のバンドパスフィルターにかけた(1800Microelectrode AC Amplifier)。オプトロードの正確な配置のために定位ガイダンスを使用し、これを50μmずつ、mPFCの背面−腹部軸に沿って下げた。光によって開始する活動電位の発火が得られる部位の割合(%)を決定した。
リアルタイムの条件付け場所嗜好性
動物の暗(活動的な)サイクル中、ウイルス注射の後に行動実験を2週間行った。食餌または嫌悪の条件でfosCh発現を誘発するために、マウスに、コカイン(15mg/kg)を腹腔内注射によって投与するか、または20回のランダムな足へのショック(2秒、0.5mA、平均で1分あたり2回のショック)を与えた。マウスに、食餌または嫌悪のトレーニングを1日に2回、連続5日間にわたって行った。最後の食餌または嫌悪のトレーニングが終わってから12〜16時間以内に、条件付け場所嗜好性(CPP)を実施した。CPP装置は、長方形のチャンバからなっており、片側のコンパートメントは23cm×26cmと測定され、多色壁を有しており、中央のコンパートメントは、23cm×11cmと測定され、白色のプレキシガラス壁を有しており、別の側のコンパートメントは、23cm×26cmと測定され、別個の縞状の壁を有している。チャンバの壁紙は、マウスが、特定のチャンバに対して平均的なベースラインでの偏りを示さないように選択し、あるチャンバに対して初期に強い嗜好性を有するマウスは、除外した(ベースライン試験中に、他と比べてその側のチャンバに5分より長く滞在する)。自動化されたビデオトラッキングソフトウエア(BiObserve)を使用し、3回の連続した20分ブロックでマウスの位置をモニタリングし、fosCh標識された細胞の光遺伝的刺激の前、最中および後の位置嗜好性行動を評価した。光刺激ブロックの間、マウスがあらかじめ設計したチャンバ(どの側かについて完全に相殺されている)に入ったときに、レーザーが自動的に発せられ、マウスが刺激側にとどまっている間、5秒ごとに2秒間の10Hz光パルスのバーストを送った(5mWで5msパルス)。データは、初期のベースライン嗜好性と比較して、光をあてた側で過ごす時間の倍率変化として表される。
統計
二元配置ANOVAを使用し、遺伝子発現または行動が、他の因子(例えば、ニューロン活性、光遺伝的操作)によってどのように影響を受けるかを評価した。統計学的に有意な効果が観察された場合、Tukeyの多重比較法を用い、多重比較について補正した事後比較試験を行った。2群間の比較のために独立t検定を使用した。α=0.05を用い、両側検定を使用した。偽陽性率法を用い、多重比較を調整した。実験者は、行動実験を行い、画像を分析しつつ、実験群については盲検化された。全ての図において、凡例nは、生物学的な繰り返し数を指す。
実施例1:食餌嫌悪実験によって活性化された、mPFCの集合の解像およびプロジェクション
食餌嫌悪実験による活性化パターンにおける類似性は、個々に選択された脳領域で報告されている(ここで実施した脳全体の分析によって、全領域ではないものの、広く確認された)。これらの観察結果から得られる反証可能な仮説は、例えば、実験の顕著な特徴に起因して、覚醒状態で報告するそれぞれの領域におけるニューロンを反映し、この2つの刺激によって、同じニューロン型の分布が動員されたということである。mPFCにおいて、他の存在する文献のみでは、この仮説の裏付けになっていないか、またはこの仮説は疑わしいが、mPFCは、1つの集合の仮説に潜在的に関連するより一般的な機能(注意、顕著な特徴、新規な検出および作業記憶を含む)に加えて、特定の賞罰プロセスと関係がある(一方で、コカインで条件付けされた位置嗜好性を含み、他方で恐れと不安との行動)。ここに報告する脳全体の分析によって検出される領域特異的な異なる活性化は、食餌嫌悪の経験を別個のニューロンの集合に動員するいくつかの回路について、少なくとも別個の仮説を考えるきっかけを開くものである。接続性は、このような別個のプロセスに関与する主細胞の集合型を解明する最も重要な特徴の1つであるが、この特徴は、行動中の機能とリンクさせたままで(1個の細胞レベルで)、脳全体の様式で解明することが困難である。
非常に強く発現する活性依存性細胞を満たす標識(従来の核内c−fos免疫染色または典型的な一時的または遺伝子組換えにより発現するフルオロフォアとは異なる)は、主に、標識され、満たされたニューロンの軸索の軌跡が、この内容で、安定に画像化され、定量化される限り、同じ実験被験体から、同様にこの重要な配線情報を獲得することができる可能性がある。このようなプローブを構築するという目標と共に、一部には、EYFPのC末端で、ニューリチン(NRN)RNAの3’UTRに挿入することによって操作される新規なCLARITY最適化された軸索を満たす高感度蛍光タンパク質が開発された。このDNA構築物は、高タイターのアデノ随伴ウイルス(AAV)カプシドに容易に封入することができ、実際に、CLARITYにおいて、焦点注射により定義されるプロジェクション標識が可能であることがわかった。例えば、遠心性のmPFCプロジェクションは、1回の立体定位注射の後で、成マウスの脳全体にわたって容易にフォローすることができた(図1A〜1B)。3Dにおいて軸索の軌跡を視覚化することで、不可能ではないにしても、薄い2D片では検出することが困難であった、鍵となる局所的な特徴が判明した(図1A、図2A)。例えば、VTA付近で鋭いU字の方向変換を行うために、mPFCから腹部の内側視床まで移動する顕著な軸索束が観察され(図1C〜1D)、これは、既存のアトラスでは記載されなかった、潜在的に重要な特徴である(図2B)。
図1:CLARITYは、脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを可能にする。(図1A)マウス脳の2D正射影図(水平面、矢状面および冠状面)。挿入図は、ウイルス注射の位置についての図を示す。方向:D:背面、V:腹部、A:前部、P:後部、L:側部、M:正中線。(図1B)発生するmPFCプロジェクションを視覚化する、CLARITY半球の三次元レンダリング(2Xの対物レンズによって、1個のFOVを用いて0.8xズーム、ステップサイズ:4μm、1000ステップによって画像化する)。(図1C)VTAの付近に回り込む軌跡を示す、mPFCからVMへと突出している軸索束の3D視覚化(矢印によって示される)。(図1D)まばらな標識を含む(低タイターウイルスを用いる)、(図1C)と同じプロジェクションの視覚化。(図1E)CLARITYボリュームからの生画像。橙色:この領域を通る繊維のみをトラッキングするようにユーザが定義した「種領域」。(図1F)構造テンソルに基づくトラクトグラフィーを用いる、(図1E)から再構築されたストリームライン。なお、CLARITY画像中のユーザが定義した種領域を通過しなかった繊維は、再構築において除外された(マゼンタ色の矢印によって示される)。(図1G)(図1B)のCLARITY画像から再構築された脳全体のストリームライン。ストリームラインは、方向に関して色分けされている。A−P:赤色、D−V:緑色、L−M:青色。(図1H)VTA(黄色)またはBLA(緑色)に対して突出するmPFC繊維の代表的なコンピュータ計算による単離。全てのスケールバー:500μm。
図2:CLARITYは、脳全体での由来/標的によって定義されるプロジェクトマッピングを可能にする。(図2A)(ブレグマに対して)指定された位置での2D冠状部分(50μmの最大プロジェクション)。スケールバー:500μm。(図2B)Allen Brainマウスの接続アトラスからのmPFCからVMへの(緑色で強調)プロジェクション経路の推定スナップショット(赤色のストリームラインとして示される)(「http://」、その後「connectivity.brain−map」、その後「.org/」)。スケールバー:1mm。(図2C〜2F)CLARITYトラクトグラフィーに基づく構造テンソルを用い、軸索プロジェクションをストリームラインへと再構築する代表的な中間ステップ。(図2C)発生するmPFCプロジェクション(EYFP)を示す生のCLARITY画像。(図2D)3次元CLARITY画像の容積を、それぞれx軸、y軸、z軸に沿って、Gaussian関数の3次元の一次誘導式(σdog=1ボクセル/6μm)を用いてコンボリューションすることによってコンピュータ計算された、画像強度勾配の振幅。(図2E)コンピュータ計算された構造テンソルの第3の固有ベクトルとして概算された、色分けされた主細胞の繊維方向(A−P:赤色、D−V:緑色、L−M:青色)。(σd=1ボクセル/6μm、σdog=1ボクセル/6μm)。よりよい視覚化のために、色の輝度は、生のCLARITY画像強度によって重み付けされた。スケールバー:100μm。(図2F)生のCLARITY画像に重ね合わされた、色分けされたベクトル場として主細胞の繊維方向を示す、(図2E)を徐々に拡大した領域。ベクターは、その方向に関して色分けされている。スケールバー:6μm。(図2G)各軸索束の直径と、特定の束を表すストリームラインの数との相関関係。直径は、各束の断面で測定された。ストリームラインを通る数も、同じ断面で測定される。n=15、Pearson相関、r2 =0.96、P<0.0001。(図2H〜2K)種々の標的領域:Nac(図2H)、LHb(図2I)、BLA(図2J)およびVTA(図2K)における、軸索プロジェクション(mPFCから発生するプロジェクション)の代表的な再構築。上の行:CLARITY画像、下の行:示された3D領域で終わる再構築されたストリームライン。
大きな行動コホートについての軌跡を定量するために、トラクトグラフィーのためのCLARITYから3D構造テンソルをコンピュータ計算するための方法を開発した(図2C〜2F)。計算されたストリームラインの信頼できる再構築を達成した(拡散トラクトグラフィーのための磁気共鳴画像分析から適応させたツールを用いて)。これらのストリームラインを、CLARITY画像からの繊維の上にマッピングし(図1E〜1F)、重要なことに、それぞれの束の中のストリームラインの数は、群の真実の軸索束の物理的直径と密に相関関係にあった(図2G)。この方法を用い、脳全体のプロジェクション(mPFCのAAV注射に由来する)を、3D CLARITY画像に基づいて再構築した(図1G)。種領域(ここでは、立体定位注射部位によって定義される)と、任意の特定の下流標的、例えば、BLAまたはVTAとの間の接続性は、容易に視覚化し、ストリームラインを数えることによって評価することができた(図1H、図2H〜2K)。
行動実験中のそれらの使用によって定義される細胞におけるプロジェクションラベリングの必要なさらなる可能性と共に、この新しい可能性を組み込むために、時間に限りがある活性を、持続する導入遺伝子発現に翻訳するためのウイルスCreER/4TM戦略を開発した(活性依存性プロモーターによって引き起こされる典型的な導入遺伝子のフルオロフォア発現は、トラクトグラフィーに十分なほど強くはないことがわかった)。したがって、イントロン−1に最小プロモーターと制御要素とを組み合わせたc−Fosプロモーターが操作され(図3A)、これはAAV粒子に封入され、ニューロン活性における特定の十分な捕捉を向上するほど十分に小さかった(図3B〜3D)。不安定化されたER−Cre−ER−PESTカセットも、このプロモーターに挿入した。Ai14レポーターマウスに注射すると、このウイルスCreER/4TM系は、活性およびタモキシフェンに依存する細胞本体およびプロジェクションの標識を信頼性よく実現した(図3E〜3F)。
図3:コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の別個のプロジェクション標的。(図3A)構築戦略c−fos遺伝子のイントロン1のすぐ後に発現カセットを挿入した。ChR2−EFYP(cFos−ChR2−EYFP、fosChと呼ばれる)またはERT2−Cre−ERT2のいずれかの融合を挿入し、その後、70bpのPEST配列を挿入し、構築物の分解を促進した(さらに、特異性を高めるために)。(図3B)c−Fos−ChR2−EYFPの形質導入の後に、培養された海馬ニューロンの処理を示す模式図。TTX、APVおよびNBQXを用い、ニューロンを電気的に静止させた。fosCh発現を、「基本」(自然発生的にシナプスが活性であるが、その他の刺激を受けたり、静止したりしていない)培養物での発現レベルと比較した。30分の脱分極刺激(60mMのKCl)の後、TTX/APV/NBQX溶液を交換し、所定の時間点で、群を固定した。(図3C)それぞれの治療群について、培養された海馬ニューロンのfosCh発現を示す代表的な画像。スケールバー:25μm。(図3D)cで表される条件について、EYFP発現の平均ピクセル強度の定量化。1群あたり、n=39〜59の細胞、F3,205 =37.20、***P<0.001、ANOVAの後、Tukey多重比較試験。(図3E〜3F)AAV−cFos−ERT2−Cre−ERT2−PESTを、Ai14 CreレポーターマウスのmPFCに注射した。マウスを3つの群に分けた(1つの群あたりn=5):4TMと共にホームケージ、4TMと共にコカインを注射したもの、4TMを用いずにコカインを注射したもの。(図3E)mPFCニューロン(tdTomato+)の4TM依存性および活性依存性標識を示す代表的な画像、スケールバー:100μm。(図3F)3つの群でのtdTomato+mPFC細胞の定量化(非4TM群に対して正規化した)。**P<0.01、 ***P<0.001、独立t検定。エラーバー、平均±標準誤差。
最終的な本質的な特徴(行動コホート全体の定量的な活性依存性プロジェクションマッピング)は、活性とは独立した絶対的な大きな標識強度に対する個々の被験体レベルでの正規化を可能にした。この正規化は、主に、注射の有効性における変動を制御するためのウイルスに基づく手法にとって重要である。この特徴(図4A)は、同じ注射部位からのプロジェクションの同時2色活性非依存性(構造、EYFP)標識と活性依存性(tdTomato)標識とにおいて構築することができた。次いで、インタクトな脳全体から複数の下流領域へのプロジェクションの2色による定量化は、これらの領域で終わっているストリームラインの数を数えることによって達成され、活性依存性は、赤色/緑色のストリームライン比からの解剖学的変動性および注射変動性を補正する。行動によって定義されるニューロンの集合から脳を通るプロジェクションを使用した定量化は、(簡単に言うと)、ここでは、組換えの際のCLARITYに基づく活性プロジェクショントラッキング(CLARITY−based Activity Projection Tracking upon Recombination)、すなわちCAPTUREと呼ばれる(図4A)。
図4:コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の別個のプロジェクション標的。(図4A)CAPTUREワークフローのまとめ(文章で記載される)。(図4B)Nac(上の行)、LHb(中央の行)およびVTA(下の行)において、コカインおよびショックによって標識されたマウスからの構造的なプロジェクション(緑色:EYFP)および活性依存性プロジェクション(白色:tdTomato)の代表的なCLARITY画像。矢じりは、円形の領域内で終了している軸索束を示している。スケールバー:200μm。(図4C)3D脳領域で終了するストリームライン(紫色)を示す、(図4B)から再構築されたストリームライン。緑色のストリームライン:EYFP繊維から再構築されたもの。赤色のストリームライン:tdTomato繊維から再構築されたもの。スケールバー:200μm。(図4D〜4F)3つの領域における、コカインおよびショックによって標識されたmPFCの集合からのプロジェクション強度の定量化。示された3D領域で終わる赤色と緑色の繊維の比率を使用し、行動特異的なプロジェクション強度を定量化した(すなわち、赤色ストリームラインの数を、緑色ストリームラインの数で割った)(Nac、LHbおよびVTA、1群あたりn=6、ns、P>0.05、*P<0.05、**P<0.01、独立t検定)。エラーバー、平均±標準誤差。
実施例2:行動実験の中の別個のプロジェクションパターン−定義されたmPFCの集合
CAPTUREを適用し、コカインおよびショックを動員したmPFCの集合からのプロジェクションを定量した。2群のAi14レポーターマウスに、CaMKIIα−EYFP−NRNおよびcFos−ER−Cre−ER−PESTのAAVを一緒に注射し、4TMが介在するコカインおよびショックによる標識を行った。CAPTUREを用い、全てのCaMKIIα(主に励起グルタミン酸作動性)ニューロンからのプロジェクションをEYFPで標識し、行動が動員された集合からのプロジェクションをtdTomatoで標識する。重要なことに、Nac、BLAおよびVTAにおけるEYFP繊維は、コカインによって標識された動物と、ショックによって標識された動物とを区別することができないことがわかった。このことは、2群間のウイルス感染、形質導入および発現における変動が最小限であることを示している(図4B)。
まさに同じ動物において、コカインにさらされた動物において、ショックにさらされた動物と比較して、Nacを標的とする行動活性があるmPFCニューロンからの顕著に多いプロジェクションが観察された。逆に、ショックにさらされた動物において、LHbに対して顕著に多い行動活性があるmPFC繊維が観察された(図4C〜4F)。VTAに対するmPFCプロジェクションにおいて、上述の2群間で赤色/緑色(活性/構造)比に有意な差は観察されず、このことから、ウイルスの解剖学的標識の効率または標的において、検出可能な統計的な差はないことがわかる。したがって、コカインによって活性化されたmPFCの集合は、Nacに対して優先的に突出していき、一方、ショックによって活性化された集合は、LHbに対してより強く突出していき、別個の価数の行動経験によってmPFCに動員されるニューロンの集合は、集合が受けた入力パターンという観点で、単純に異なっているわけではなく、脳全体でのプロジェクションパターンという観点で、解剖学的に別個の細胞の集合を表すことがわかる。
実施例3:コカインおよびショックによって活性化される集合は、食餌嫌悪行動を制御
食餌嫌悪条件に動員されたmPFCニューロンの集合を、遺伝子発現シグネチャおよび長い範囲の接続性測定値によって分離可能であることを確立し、これら2つの行動活性によって定義される集合における電気活性が、その刺激を受けた同じ動物について正または負の別個の条件調整を有しているか否かを次に試験し、位置嗜好性行動の間に、行動に対する原因となる影響によって評価した。EYFPでタグ化された、コドン最適化されたチャンネルロドプシン(ChR2−EYFP)は、AAV−cFos骨格(fosChと呼ばれる、図3A)制御下で使用され、mPFCにfosChが立体定位的に注射された。連続した5日間、これらの動物に、毎日、コカイン投与または足へのショック行動の経験を与えた。経験を与えた後、コントロールと比較して、fosCh標識された細胞の数および平均EYFP発現レベルの数の有意な増加が観察された(図5A〜5C)。
図5:コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合を標的とするためのfosChの使用。(図5A)示した行動の後のmPFCにおけるfosCh発現を示す代表的な画像。左、皮膚の深さ方向に沿った薄膜を視覚化する画像(正中線は右側にある)。矢じりは、fosCh陽性ニューロンを示す。スケールバー:100μm。右、個々のfosChニューロンの高倍率画像。スケールバー:25μm。(図5B)fosCh細胞数の倍率変化(ホームケージレベルに対して正規化された)。(図5C)平均EYFP蛍光強度における倍率変化。1群あたりn=11〜14、 ***P<0.001、独立t検定。(図5D)fosChおよびNPAS4+細胞の代表的な画像と定量化。矢じりは、二重陽性細胞を示す。1群あたりn=5、**P<0.01、独立t検定。(図5E〜5G)左:コカイン群およびショック群についてのfosChプロジェクションの密度を比較。右:示された領域におけるfosChプロジェクションの密度を示す代表的な画像。aca:前部接合面の前側部分。スケールバー:100μm。1群あたりn=11〜14、 *P<0.05、独立t検定。エラーバー、平均±標準誤差。
まず、コカインおよびショックによって標識されたfosCh細胞においてNpas4発現を定量化し、コカインによって標識されたfosCh細胞が、ショックによって標識されたfosCh細胞と比較して、有意に高いNpas4発現を示すという仮説を立てた。これは、実際にその通りであった(図5D)。重要なことに、一般的な励起ニューロンマーカーまたは阻害ニューロンマーカーの発現は、2つの集合間で差はなかった(図6A〜6B)。さらに、CAPTUREの知見と一致して、コカインによって標識されたfosCh細胞は、Nacに対して強く突出することがわかっており、一方、LHbは、ショックによって標識されたfosCh細胞から生じる有意に高密度のEYFP繊維を含んでいた(図5E〜5G)。重大なことに、この標的化する方法は、得られたまばらに分布するニューロンサブセットを光学的に制御することができるほど十分に強力であった。fosCh標識された細胞は、安定した光によって起こる発火を示し、これはインビボでの電気生理学的記録によって評価された(図7A〜7B)。これらのデータを合わせることで、分子学的および解剖学的に既に特性決定されている同じパターンのfosCh戦略を用いた解決策が示され、これらのニューロンサブセットが、行動を異なる様式で制御することができるか否かの最終的な試験が可能になった。
図6:コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合を標的とするためのfosChの使用。(図6A)示した抗GABAおよび抗CaMKIIα抗体と共に一緒に標識されたmPFC片における、fosCh発現を示す代表的な共焦点画像。白色の矢印は、fosCh+/CaMKIIα+ニューロンを示す。黄色の矢じりは、fosCh+/GABAα+ニューロンを示す。(図6B)定量化から、コカイン群およびショック群について、CaMKIIα陽性(左)およびGABA陽性(右)のfosCh細胞の数に有意な差はないことがわかった。1群あたり、n=10〜14匹のマウス。エラーバー、平均±標準誤差。
図7:コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の異なる行動影響。(図7A)インビボ記録実験についての記録電極および光ファイバーの位置を示すための模式図。オプトロードは、mPFCの背面−腹部軸に沿って100μmステップ下がっていた。(図7B)左、10Hzの光トレーニングに対する神経応答を示す代表的な細胞外記録(2秒間に5msパルス、5秒ごと、5mWの473nmの青色光、青色の棒グラフによって示される)。右、円グラフは、ホームケージ(灰色)群、コカイン(赤色)群およびショック(青色)群について、光によって発生する活動電位の発火を示す記録部位の割合を示す。(図7C)模式図は、緑色で、注射部位の上に配置された光ファイバーの位置を示す。5日間のトレーニングの後、3回の連続した20分間の試行からなるリアルタイム位置嗜好性試験によってマウスを試験した。(図7D)それぞれの試行全体で、光刺激を受けた側について、嗜好性の倍率変化としてプロットされた行動結果(初期のベースラインの嗜好性によって正規化した)。1群あたりn=10〜14、 *P<0.05、**P<0.01、ANOVA、次いで、Tukey多重比較試験。エラーバー、平均±標準誤差。(図7E)光刺激試行中の代表的なコカインおよびショックによって標識された動物からの移動トラッキングデータ。
この問題に対処するために、行動チャンバの片方の側に入ったときに10Hz光パルスのトレーニングが自動的に開始されるリアルタイム位置嗜好性パラダイムを使用した。fosChの定義されたニューロンの組み合わせの再活性化のために光をあてる前、最中および後に、マウスの行動を、3回の連続した20分間の試行でモニタリングし、位置嗜好性を定量した(図7C)。ChR2の発現が、従来の活性には関係なく、CaMKIIαプロモーターによって引き起こされるというさらなる実験アームが含まれ、行動が、ランダムに標識されたニューロンによって偏る可能性を制御した。この制御アームで、ウイルスを滴定し、同様の数のmPFCニューロンを標的とし、コカインまたはショックにさらされた後のfosCh発現レベルに適合させた(図8A〜8B)。これらの非活性特異的なニューロンの集合の光遺伝的刺激は、位置嗜好性に影響を与えず、ホームケージに動員されたfosCh集合の動物でも、細胞が光学的に活性化されたチャンバについて、嗜好性または嫌悪を示さないことが観察された。しかし、顕著なことに、ショックまたはコカインによって定義されるfosCh集合を再活性化すると、位置嗜好性において顕著な(反対方向の)シフトが誘発され、光刺激を合わせた側では、コカインにさらされたマウスは嗜好性を示し、ショックにさらされたマウスは嫌悪を示した(図7D〜7E、コカインについて、試験後での平均嗜好性変化:1.3x±0.1、Wilcoxon P=.0006;ショックについて、0.8x±0.1、Wilcoxon P=.002)。これらのデータから、活性が定義されたmPFC神経の集合は、解剖学的および分子学的に異なっているだけではなく、行動を調整する際の機能的な影響も異なっていることがわかる。
図8:コカインおよびショックによって活性化されるmPFC集合の異なる行動影響。(図8A)CaMKIIα−ChR2制御状態のmPFC発現を示す代表的な画像左、2枚の40X画像を一緒に合わせ、全ての皮質層を視覚化した。スケールバー=100μm。右、個々のCaMKIIα−ChR2ニューロンの高倍率画像。スケールバー=25μm。(図8B)定量化により、CaMKIIα−ChR2条件とfosCh条件との間に、標識された細胞の数(左)またはEFYP発現レベル(右)に有意な差がないことがわかった。1群あたりn=13のマウス。エラーバー、平均±標準誤差。
実施例4:活性依存性制御領域および関連する構築物
図9(配列番号7)に示されるように、761bpの5’マウスのc−Fos非コード配列、マウスc−Fosのエクソン1およびマウスc−Fosのイントロン1を含む制御領域によって引き起こされるレポーター構築物の活性依存性発現を、(1)同じレポーターの図10(配列番号1)に示すc−Fosの5’−非コード配列によって引き起こされる活性依存性発現、(2)同じレポーターの全c−Fos遺伝子、その後、図11(配列番号29)に示されるIRESによって引き起こされる活性依存性発現と比較した。
図9(配列番号7)に示されるような、761bpの5’マウスのc−Fos非コード配列、マウスc−Fosのエクソン1およびマウスc−Fosのイントロン1を含む制御領域によって引き起こされるレポーターからの活性依存性発現は、高い漏れがない発現にとって最良であることがわかった。これと比べると、代替的な構築物(1)は、c−Fosの5’−非コード配列のみによって引き起こされるレポーターであり、これは、きわめて漏れやすく、非特異的であることがわかった。これに加え、c−Fos遺伝子全体、次いでIRESによって引き起こされるレポーターである代替的な構築部(2)からの発現は、悪いことがわかった。
したがって、5’−非コード配列、第1のエクソンおよび第1のイントロンを含有する制御配列は、試験される代替的な制御構築物と比較して、最良の発現制御パラメータを有することがわかった。したがって、この制御配列を用い、限定されないが、例えば、図12に示されるもの(pAAV−cFos−DIO−eNpHR 3.0−eYFP−PEST)、図13に示されるもの(pAAV−cFos−DIO−hChR2(H134R)−eYFP−PEST)、図14に示されるもの(pAAV−cFos−ER−CreT−ER−ds−p2A)、図15に示されるもの(pAAV−cFos−eYFP−PEST)、図16に示されるもの(pAAV−cFos−hChR2(H134R)−eYFP−PEST)、図17に示されるもの(pAAV−cFos−WGA−Cre)、図18に示されるもの(pAAV−cFos−WGA−Cre−WPRE)を含め、種々の発現構築物を作成した。
上述の発明を、理解の明確さのために、図および例によって、ある程度詳細に記載してきたが、本発明の教示の観点で、特定の変更および改変が、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなくなされ得ることは、当業者には容易に明らかである。
したがって、前述した内容は、単に本発明の原理を示している。当業者は、本明細書に明示的に記載されていないか、または示されていないが、本発明の原理を具現化し、その精神および範囲に含まれる種々の変更を考案することができることが理解される。さらに、本明細書で引用される全ての例および条件に関する用語は、主に、読者が、本発明の原理と、本願発明者らが当該技術をさらに進めるために寄与する概念とを理解するために役立つことを意図しており、このような具体的に引用される例および条件に限定することなく解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様および実施形態を引用する本明細書の全ての記載、およびその具体的な例は、その構造的等価物および機能的等価物の両方を包含することを意図している。さらに、このような等価物は、現時点で知られている等価物と、将来開発される等価物(すなわち、構造にかかわらず、同じ機能を発揮するように開発された任意の要素)との両方を含むことを意図している。したがって、本発明の範囲は、本明細書に示され、記載される例示的な実施形態に限定することを意図していない。むしろ、本発明の範囲および精神は、添付の特許請求の範囲によって具現化される。
本出願は、2016年5月25日に出願された米国仮特許出願第62/341,516号の利益を請求し、この出願は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
配列表(Sequence Listing)の参照による組み込みは、テキストファイルとして与えられる。
配列表は、本明細書と共に、2016年5月25日に作成し、大きさが167KBのテキストファイル「STAN−1319PRV_SeqList_ST25.txt」として与えられる。このテキストファイルの内容は、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (49)

  1. 活性依存性発現カセットを含む発現ベクターであって、
    前記活性依存性発現カセットは、
    (a)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列と、
    (b)前記制御配列に作動可能に連結するポリペプチドコード配列とを含み、
    前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記ポリペプチドコード配列によってコードされるポリペプチドは、前記活性依存性発現カセットから発現される、発現ベクター。
  2. 前記発現ベクターはウイルスベクターである、請求項1に記載の発現ベクター。
  3. 前記ウイルスベクターは、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである、請求項2に記載の発現ベクター。
  4. 前記制御配列は、哺乳動物c−Fosの5’−非コード領域と、哺乳動物c−Fosの第1のイントロン配列とを含む哺乳動物c−fos制御配列である、請求項1〜3のいずれかに記載の発現ベクター。
  5. 前記哺乳動物c−fos制御配列は、げっ歯類c−Fosの5’−非コード領域と、げっ歯類c−Fosの第1のイントロン配列とを含むげっ歯類c−fos制御配列である、請求項4に記載の発現ベクター。
  6. 前記げっ歯類c−fos制御配列は、マウスc−Fosの5’−非コード領域と、マウスc−Fosの第1のイントロン配列とを含むマウスc−fos制御配列である、請求項5に記載の発現ベクター。
  7. 前記活性依存性発現カセットは、さらに、前記ポリペプチドコード配列の3’末端に作動可能に連結するPESTペプチドをコードする配列を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の発現ベクター。
  8. 前記ポリペプチドコード配列は、c−fos制御配列に対して異種である、請求項1〜7のいずれかに記載の発現ベクター。
  9. 前記ポリペプチドコード配列はが、光応答性ポリペプチドをコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  10. 前記光応答性ポリペプチドは、脱分極オプシンまたは過分極オプシンである、請求項9に記載の発現ベクター。
  11. 前記ポリペプチドコード配列は、分子タグをコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  12. 前記ポリペプチドコード配列は、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネルをコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  13. 前記ポリペプチドコード配列は、毒性タンパク質をコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  14. 前記ポリペプチドコード配列は、受容体をコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  15. 前記ポリペプチドコード配列は、ヌクレアーゼをコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  16. 前記ポリペプチドコード配列は、転写因子をコードする、請求項1〜8のいずれかに記載の発現ベクター。
  17. 前記ポリペプチドコード配列は、光応答性ポリペプチド、分子タグ、カルシウムセンサーまたは電圧センサーまたはイオンチャンネル、毒性タンパク質、受容体、ヌクレアーゼおよび転写因子からなる群から選択される2つ以上のポリペプチドを含む融合タンパク質をコードする、請求項1〜16のいずれかに記載の発現ベクター。
  18. 前記c−Fosの5’−非コード領域は、800ヌクレオチド長未満である、請求項1〜17のいずれかに記載の発現ベクター。
  19. 前記c−Fosの5’−非コード領域は、配列番号1と80%以上の配列同一性を有する、請求項18に記載の発現ベクター。
  20. 前記c−Fosの第1のイントロン配列は、c−Fos遺伝子の第1のイントロン全体またはその縮重配列を含む、請求項1〜19のいずれかに記載の発現ベクター。
  21. 前記c−Fosの第1のイントロン配列は、配列番号2と80%以上の配列同一性を有する、請求項1〜20のいずれかに記載の発現ベクター。
  22. 前記活性依存性発現カセットは、さらに、前記c−Fosの5’−非コード領域と前記c−Fosの第1のイントロン配列との間に配置される50〜200ヌクレオチド長の配列を含む、請求項1〜21のいずれかに記載の発現ベクター。
  23. 前記50〜200ヌクレオチド長の配列は、c−Fos遺伝子の第1のエクソンをコードする配列またはその一部を含む、請求項22に記載の発現ベクター。
  24. 前記c−Fos遺伝子の第1のエクソンをコードする配列は、配列番号3と80%以上の配列同一性を有する、請求項23に記載の発現ベクター。
  25. 請求項1〜24のいずれかに記載の発現ベクターを含む、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)。
  26. 活性細胞の活性依存性標識のための方法であって、
    (a)細胞と、
    (i)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列、および
    (ii)前記制御配列に作動可能に連結する標識ポリペプチドをコードするコード配列を含む発現カセットを含む発現ベクターとを接触させることと、
    (b)前記制御配列の活性依存性活性化が可能な条件で前記細胞を維持することとを含み、
    前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記標識ポリペプチドが発現されて、前記活性細胞を標識する、方法。
  27. 前記接触させることが、インビトロで行われる、請求項26に記載の方法。
  28. 前記接触させることが、インビボで行われる、請求項26に記載の方法。
  29. 前記細胞はニューロンである、請求項26〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記ニューロンは哺乳動物ニューロンである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記ニューロンは、脊椎動物の中枢神経系に存在する、請求項29または30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記細胞を維持する間に、前記細胞を刺激と接触させることによって、前記制御配列を活性化させる、請求項26〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記刺激は電気刺激である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記刺激は薬理学的刺激である、請求項32に記載の方法。
  35. 前記接触させることが、前記発現ベクターを、脊椎動物の中枢神経系に投与することによってインビボで行われ、前記維持することが、前記脊椎動物に、前記制御配列を活性化させるために十分な行動課題を行うことを含む、請求項26〜34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記標識ポリペプチドは、分子タグである、請求項26〜35のいずれかに記載の方法。
  37. 前記標識ポリペプチドは、リコンビナーゼであり、前記細胞は、組換え配列を含み、組換えが起こると、分子タグの発現を誘発する、請求項26〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 活性化された細胞の活性依存性制御のための方法であって、
    (a)細胞と、
    (i)c−Fosの5’−非コード領域とc−Fosの第1のイントロン配列とを含む制御配列、および
    (ii)前記制御配列に作動可能に連結する光応答性ポリペプチドをコードするコード配列とを含む発現カセットを含む発現ベクターとを接触させることと、
    (b)前記制御配列の活性依存性活性化が可能な条件で前記細胞を維持することであって、前記制御配列の活性依存性活性化が起こると、前記光応答性ポリペプチドが、前記活性化された細胞中で発現される、前記細胞を維持することと、
    (c)前記活性化された細胞を、前記光応答性ポリペプチドが前記細胞中での応答を誘発するきっかけとなるために十分な光にさらし、それによって、前記活性化された細胞を制御することとを含む、方法。
  39. 前記接触させることが、インビトロで行われる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記接触させることが、インビボで行われる、請求項38に記載の方法。
  41. 前記細胞はニューロンである、請求項38〜40のいずれかに記載の方法。
  42. 前記ニューロンは哺乳動物ニューロンである、請求項41に記載の方法。
  43. 前記ニューロンは、脊椎動物の中枢神経系に存在する、請求項41または42のいずれかに記載の方法。
  44. 前記細胞を維持する間に、前記細胞を刺激と接触させることによって、前記制御配列を活性化させる、請求項38〜43のいずれかに記載の方法。
  45. 前記刺激は電気刺激である、請求項44に記載の方法。
  46. 前記刺激は薬理学的刺激である、請求項44に記載の方法。
  47. 前記接触させることが、前記発現ベクターを、脊椎動物の中枢神経系に投与することによってインビボで行われ、前記維持することが、前記脊椎動物に、前記制御配列を活性化させるために十分な行動課題を行うことを含む、請求項38〜46のいずれかに記載の方法。
  48. 前記応答は脱分極である、請求項38〜47のいずれかに記載の方法。
  49. 前記応答は過分極である、請求項38〜47のいずれかに記載の方法。
JP2018561625A 2016-05-25 2017-05-23 活性依存性発現構築物およびこれを使用する方法 Pending JP2019519225A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662341516P 2016-05-25 2016-05-25
US62/341,516 2016-05-25
PCT/US2017/034032 WO2017205395A1 (en) 2016-05-25 2017-05-23 Activity-dependent expression constructs and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019519225A true JP2019519225A (ja) 2019-07-11

Family

ID=60412616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561625A Pending JP2019519225A (ja) 2016-05-25 2017-05-23 活性依存性発現構築物およびこれを使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200318079A1 (ja)
EP (1) EP3464586A4 (ja)
JP (1) JP2019519225A (ja)
CN (1) CN109715797A (ja)
AU (1) AU2017272104A1 (ja)
CA (1) CA3025301A1 (ja)
WO (1) WO2017205395A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116144705B (zh) * 2022-12-28 2024-01-30 昭衍(苏州)新药研究中心有限公司 一种高效制备电压依赖性钙离子通道细胞模型的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2946695A (en) * 1994-07-08 1996-02-09 Schering Corporation Method for identifying nucleic acids encoding c-fos promoter activating proteins
JP2005504520A (ja) * 2001-06-13 2005-02-17 イースタン ヴァージニア メディカル スクール 治療用核酸の標的化発現の方法
SG10201600912SA (en) * 2011-03-04 2016-03-30 Intrexon Corp Vectors conditionally expressing protein
US9926359B2 (en) * 2013-11-26 2018-03-27 Emory University Optogenetic inhibition of overactive neuronal activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP3464586A4 (en) 2019-11-20
CA3025301A1 (en) 2017-11-30
WO2017205395A1 (en) 2017-11-30
AU2017272104A1 (en) 2018-12-13
CN109715797A (zh) 2019-05-03
US20200318079A1 (en) 2020-10-08
EP3464586A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jüttner et al. Targeting neuronal and glial cell types with synthetic promoter AAVs in mice, non-human primates and humans
US11939355B2 (en) Variant adeno-associated viruses and methods of using
US10196431B2 (en) Light-activated chimeric opsins and methods of using the same
Liu et al. Zebrafish B cell development without a pre–B cell stage, revealed by CD79 fluorescence reporter transgenes
AU2019375975A1 (en) Artificial expression constructs for selectively modulating gene expression in excitatory cortical neurons
JP2023518980A (ja) 非神経脳細胞での遺伝子発現を選択的に調節する人工発現構築物
Patil et al. A novel Flp reporter mouse shows that TRPA1 expression is largely limited to sensory neuron subsets
JP2019519225A (ja) 活性依存性発現構築物およびこれを使用する方法
Surdin et al. Optogenetic activation of mGluR1 signaling in the cerebellum induces synaptic plasticity
US20100160217A1 (en) Acetylycholine gated ion channel chaperons and methods of using the same
Fuller An Investigation into Noxious Mechanosensation, and the Role of Peripheral Neuron Subpopulations in Pain
AU2015203097B2 (en) Light-activated chimeric opsins and methods of using the same
Kozar Role of Adam23 and Lgi proteins in functional organisation of Kv1 channels in myelinated axons
Palomino Biophysical Basis of Macromolecular Complexes Mediated by the Secreted Synaptic Organizer C1QL3
Khursheed Development of a chick embryo model to study important regulatory domains of human genes implicated in Motor Neurone Disease