JP2019518989A - オーディオ出力を生成するためのデバイス - Google Patents

オーディオ出力を生成するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019518989A
JP2019518989A JP2018560629A JP2018560629A JP2019518989A JP 2019518989 A JP2019518989 A JP 2019518989A JP 2018560629 A JP2018560629 A JP 2018560629A JP 2018560629 A JP2018560629 A JP 2018560629A JP 2019518989 A JP2019518989 A JP 2019518989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
sound
signal
headset device
generate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518989A5 (ja
JP6705020B2 (ja
Inventor
キム、レ−フン
パク、ヒョン・ジン
ビッサー、エリック
ペリ、ラグービール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019518989A publication Critical patent/JP2019518989A/ja
Publication of JP2019518989A5 publication Critical patent/JP2019518989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705020B2 publication Critical patent/JP6705020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6008Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the transmitter circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/05Electronic compensation of the occlusion effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

ヘッドセットデバイス(100)が、基準サウンドを受け取ることと、基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号(111)を生成することとをするように構成される第1のイヤピース(108)を含む。ヘッドセットデバイス(100)は、基準サウンドを受け取ることと、基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号(121)を生成することとをするように構成される第2のイヤピース(118)をさらに含む。ヘッドセットデバイス(100)は、第1のイヤピース(108)におよび第2のイヤピース(118)に結合されたコントローラ(102)をさらに含む。コントローラ(102)は、第1の基準オーディオ信号(111)と第2の基準オーディオ信号(121)との間の位相関係に基づいて、第1の信号(107)および第2の信号(117)を生成するように構成される。コントローラ(102)は、第1のイヤピース(108)に第1の信号(107)を出力し、第2のイヤピース(118)に第2の信号(117)を出力するようにさらに構成される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2016年5月18日に出願された、共同所有される米国非仮特許出願第15/158,505号からの優先権を主張し、その内容は、その全体における参照により本明細書に明確に組み込まれる。
[0002] 本開示は、一般にオーディオ出力を生成するデバイスに関する。
関連技術の説明
[0003] 技術の進歩が、より小型で、より強力なコンピューティングデバイスをもたらした。例えば、モバイルフォンおよびスマートフォンなどのワイヤレス電話、タブレットおよびラップトップコンピュータを含む、様々な携帯用パーソナルコンピューティングデバイスは、小型軽量で、ユーザによって容易に持ち運ばれる。これらデバイスは、ワイヤレスネットワーク上で音声およびデータパケットを通信し得る。さらに、多くのそのようなデバイスが、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、およびオーディオファイルプレーヤなどの付加機能を組み込んでいる。また、そのようなデバイスは、インターネットにアクセスするために使用可能である、ウェブブラウザアプリケーションなどのソフトウェアアプリケーションを含む、実行可能命令を処理し得る。従って、これらデバイスは、著しいコンピューティングおよびネットワーキング能力を包含し得る。
[0004] いくつかのコンピューティングデバイスは、仮想現実システムに組み込まれる。そのようなシステムは、ユーザに仮想(例えば、コンピュータ生成された)感覚情報(例えば、視覚情報、オーディオ情報、等)を提示し得る。例えば、仮想現実システムは、仮想(例えば、コンピュータ生成された)オブジェクトをユーザに現実世界オブジェクトと一緒に表示するディスプレイデバイスを含み得る。従って、ユーザは、現実世界オブジェクトの傍らに(alongside)仮想オブジェクトを知覚し得る。追加または代替として、仮想現実システムは、ユーザに仮想(例えば、コンピュータ生成された)サウンドを提示するオーディオ出力デバイスを含み得る。例えば、仮想サウンドは、仮想オブジェクトに対応し得る。例えば、仮想サウンドは、仮想キャラクターに関連付けられたコンピュータ生成スピーチに対応し得る。しかしながら、開放型オーディオシステム(例えば、個人の耳を完全に覆わないオーディオシステム)は、ユーザ以外の個人にサウンドをばらまき(broadcast)得る。さらに、密閉型オーディオシステム(例えば、個人の耳を完全に覆うオーディオシステム)は、ユーザの耳を塞ぐかまたは部分的に塞ぎ得る。密閉型オーディオシステムによって引き起こされるユーザの耳の閉塞(occlusion)は、現実世界の環境からユーザの耳に伝わるサウンドを歪ませ得る。
[0005] 特定の態様では、ヘッドセットデバイスが、基準サウンドを受け取ることと、基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成することとをするように構成される第1のイヤピースを含む。ヘッドセットデバイスは、基準サウンドを受け取ることと、基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成することとをするように構成される第2のイヤピースをさらに含む。ヘッドセットデバイスは、第1のイヤピースにおよび第2のイヤピースに結合されるコントローラをさらに含む。コントローラは、第1の基準オーディオ信号と第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて、第1の信号および第2の信号を生成するように構成される。コントローラは、第1のイヤピースに第1の信号を出力し、第2のイヤピースに第2の信号を出力するようにさらに構成される。
[0006] 特定の態様では、ヘッドセットデバイスが第1のイヤピースを含む。第1のイヤピースは、第1のイヤピースの外部にあるソースからの基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される第1の基準マイクロフォンを含む。第1のイヤピースは、第1のスピーカと、第1のスピーカの出力に基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第1のフィードバックマイクロフォンをさらに含む。ヘッドセットデバイスは、第2のイヤピース、および適応フィルタをさらに含む。適応フィルタは、第1のスピーカに、フィルタされたオーディオ信号を提供するように構成され、フィルタされたオーディオ信号は、第1の基準オーディオ信号および第1のフィードバックオーディオ信号に基づき、および第2のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づく。
[0007] 特定の態様では、ヘッドセットデバイスが、第1のイヤピースを含む。第1のイヤピースは、第1のイヤピースの外部にあるソースからの基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される第1の基準マイクロフォンを含む。第1のイヤピースは、第1の基準オーディオ信号に基づいて、第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される第1のユーザカスタマイズされたフィルタをさらに含む。第1のイヤピースは、第1のスピーカ、および第1のフィードバックマイクロフォンをさらに含む。第1のフィードバックマイクロフォンは、第1のスピーカの出力に基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される。ヘッドセットデバイスは、第1のスピーカに、フィルタされたオーディオ信号を提供するために、第1のカスタマイズされたオーディオ信号をフィルタするように構成される適応フィルタをさらに含む。フィルタされたフィルタされたオーディオ信号は、第1のフィードバックオーディオ信号に基づき、および第2のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づく。
[0008] 特定の態様では、ヘッドセットデバイスが、第1のオーディオ出力を生成するための手段を含む。第1のオーディオ出力を生成するための手段は、基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される。ヘッドセットデバイスは、第2のオーディオ出力を生成するための手段をさらに含む。第2のオーディオ出力を生成するための手段は、基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される。ヘッドセットデバイスは、第1の基準オーディオ信号と第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて、第1の信号および第2の信号を生成するための手段をさらに含む。第1の信号および第2の信号を生成するための手段は、第1のオーディオ出力を生成するための手段に第1の信号を出力し、第2のオーディオ出力を生成するための手段に第2の信号を出力するように構成される。
[0009] 本開示の他の態様、利点、および特徴が、以下のセクション:図面の簡単な説明、詳細な説明、および特許請求の範囲、を含む本願全体のレビュー後に明らかになるであろう。
ヘッドセットデバイスの例示的な例の図である。 ヘッドセットデバイスの別の例示的な例の図である。 ヘッドセットデバイスの別の例示的な例の図である。 ヘッドセットデバイスの別の例示的な例の図である。 ヘッドセットデバイスの別の例示的な例の図である。 ヘッドセットデバイスを含み得るデバイスのブロック図である。
詳細な説明
[0016] 本開示の特定の態様が、図面を参照して以下で説明される。説明において、共通の特徴は、図面全体を通して共通の参照番号によって示される。ここで使用される場合、様々な専門用語は、特定の実施形態を説明する目的でのみ使用され、限定することを意図されるものではない。例えば、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈がそうでないことを明確に示していない限り、複数形も含むように意図される。「備える(comprises)」および「備える(comprising)」という用語は、「含む(includes)」または「含む(including)」と同義で使用され得ることがさらに理解され得る。加えて、「ここにおいて(wherein)」という用語は、「ここで(where)」と同義で使用され得ることが理解されるであろう。ここで使用される場合、「例示的な(exemplary)」は、例、実施形態、または態様を示し得、限定するように、あるいは選好または好ましい実施形態を示すように解釈されるべきでない。ここで使用される場合、構造、コンポーネント、動作、等のような、要素を修飾するために使用される順序を示す用語(例えば、「第1の」、「第2の」、「第3の」、等)は、それ自体では別の要素に対するこの要素のいかなる優先度または順序も示すものではなく、むしろこの要素を、(順序を示す用語の使用以外では)同じ名称を有する別の要素から単に区別する。ここで使用される場合、「セット(set)」という用語は、1つまたは複数の要素のグループ化を指し、「複数の(plurality)」という用語は、多数の(multiple)要素を指す。
[0017] オーディオを出力するためのデバイスが開示される。デバイスは、密閉型オーディオシステムに含まれ得る。デバイスは、密閉型オーディオシステムによって引き起こされる個人の耳の閉塞によるサウンドの歪みを補償するために、密閉型オーディオシステムの外部にあるサウンドソースからのサウンドを再生し得る。デバイスは、個人にサウンドソースの方向を示す(indicate)ように、サウンドを再生(reproduce)し得る。
[0018] 図1を参照すると、ヘッドセットデバイスの例示的な実施形態が示され、全体として100に指定されている。ヘッドセットデバイス100は、オーディオ出力を生成するように構成される。例えば、ヘッドセットデバイス100は、ヘッドセットデバイス100の外部から生まれる(originating)基準サウンドを再生するように構成され得る。ヘッドセットデバイス100は、基準サウンドの発生源(origin)の方向のインジケーション(例えば、ユーザの右耳において検出されるサウンドとユーザの左耳において検出されるサウンドとの間の位相差、ユーザの右耳によって検出され、ユーザの左耳によって検出されるサウンドの大きさ、等)を保つような方式で、基準サウンドを再生し得る。
[0019] ヘッドセットデバイス100は、第1のイヤピース108および第2のイヤピース118を含む。ヘッドセットデバイス100は、密閉型ヘッドセットに対応し得る。従って、イヤピース108、118は、ユーザの耳を覆うように構成される耳覆い型のイヤピースに、またはユーザの外耳道を覆うように構成されるイヤバッド(earbuds)に対応し得る。第1のイヤピース108は、第1のマイクロフォン110(例えば、基準マイクロフォン)および第1のスピーカ112を含み得る。第2のイヤピース118は、第2のマイクロフォン120(例えば、基準マイクロフォン)および第2のスピーカ122を含み得る。
[0020] 第1のスピーカ112および第2のスピーカ122は、ヘッドセットデバイス100がユーザによって装着されたとき、ユーザの耳にオーディオを出力するように配置され得る。第1のマイクロフォン110および第2のマイクロフォン120は、イヤピース108、118の外部に到達するサウンドをキャプチャするように配置され得る。イヤピース108、118がユーザの耳を覆うように構成されているので、マイクロフォン110、120は、ヘッドセットデバイス100がない状態でユーザの耳によって通常受け取られるであろうサウンドとして、サウンドを受け取り得る。
[0021] 第1のイヤピース108は、第3のマイクロフォン114(例えば、フィードバックマイクロフォン)をさらに含み得る。第3のマイクロフォン114は、ユーザがヘッドセットデバイス100を装着している間、第3のマイクロフォン114が第1の耳に到達するサウンドを受け取る(例えば、検出する)ように配置され得る。例えば、第3のマイクロフォン114は、(例えば、第1のスピーカ112とともに)イヤホンの内部か、または(例えば、第1のスピーカ112とともに)人間の耳に挿入されるように構成されるイヤバッドの一部上に配置され得る。第3のマイクロフォン114は、第1の耳を覆う第1のイヤピース108によって歪められた、ヘッドセットデバイス100の外部で生まれるサウンドを受け取り得る。加えて、第3のマイクロフォン114は、第1のスピーカ112によって出力されたサウンドを受け取り得る。
[0022] 第2のイヤピース118は、第4のマイクロフォン124(例えば、フィードバックマイクロフォン)をさらに含み得る。第4のマイクロフォン124は、ユーザがヘッドセットデバイス100を装着している間、第4のマイクロフォン124が第2の耳に到達するサウンドを受け取る(例えば、検出する)ように配置され得る。例えば、第4のマイクロフォン124は、(例えば、第2のスピーカ122とともに)イヤホンの内部か、または(例えば、第2のスピーカ122とともに)人間の耳に挿入されるように構成されるイヤバッドの一部上に配置され得る。第4のマイクロフォン124は、第2の耳を覆う第2のイヤピース118によって歪められた、ヘッドセットデバイス100の外部で生まれるサウンドを受け取り得る。加えて、第4のマイクロフォン124は、第2のスピーカ122によって出力されたサウンドを受け取り得る。
[0023] ヘッドセットデバイス100は、コントローラ102およびメモリ104をさらに含む。コントローラ102は、プロセッサ(例えば、中央処理ユニット、デジタルシグナルプロセッサ、等)に対応し得る。図6を参照して以下でさらに説明されるように、コントローラ102は、いくつかの例において、ヘッドセットデバイス100と通信状態にある異なるデバイス中に含まれ得る。メモリ104は、ランダムアクセスメモリ、スタティックランダムアクセスメモリ、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ、またはその他任意のタイプのメモリデバイスを含み得る。メモリ104は、フィルタデータ106(例えば、1つまたは複数のフィルタ係数)を記憶し得る。特定の例において、フィルタデータ106は、単一のフィルタに、または複数のフィルタに対応し得る(例えば、イヤピース108、118の各々は、異なる対応するフィルタを有し得る)。特定の例において、第1のイヤピース108および第2のイヤピース118は、別個の対応するコントローラをそれぞれ有し得る。追加または代替として、第1のイヤピース108および第2のイヤピース118は、別個の対応するメモリデバイスをそれぞれ有し得る。1つまたは複数のフィルタは、ハードウェアフィルタ、ソフトウェアフィルタ、またはこれらの組合せを含み得る。
[0024] 動作中、第1のマイクロフォン110は、サウンドソースからの基準サウンドを受け取る。例えば、基準サウンドは、ヘッドセットデバイス100のための較正プロセスの一環としてスピーカによって出力されるテストトーンまたは他のサウンドに対応し得る。代替として、基準サウンドは、スピーカ112、122以外のソースから生まれるその他任意のサウンドに対応し得る。例えば、基準サウンドは、人間の会話に、犬のほえる声に、車のクラクションに、またはその他任意のサウンドに対応し得る。第1のマイクロフォン110は、第1のマイクロフォン110によって検出される基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号111を生成する。
[0025] 第2のマイクロフォン120もまた、サウンドソースからの基準サウンドを受け取り得る。しかしながら、第1のマイクロフォン110において受け取られる基準サウンドの特性と、第2のマイクロフォン120において受け取られる基準サウンドの特性は、異なり得る。例えば、サウンドソースに対するヘッドセットデバイス100の向き(orientation)により、第1のマイクロフォン110において検出される基準サウンドは、第2のマイクロフォン120において検出される基準サウンドとは異なる振幅を有し得る(例えば、より音が大きく、またはより静かになる)。別の例として、第1のマイクロフォン110において検出される基準サウンドの第1の位相は、第2のマイクロフォン120において検出される基準サウンドの第2の位相とは異なり得る。第2のマイクロフォン120は、第2のマイクロフォン120によって検出される基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号121を生成する。第1の基準オーディオ信号111および第2の基準オーディオ信号121は、サウンドソースに対する第1のマイクロフォン110および第2のマイクロフォン120のポジショニング(positioning)により、異なる特性を有し得る。例えば、第1の基準オーディオ信号111は、第2の基準オーディオ信号121とは異なる位相、第2の基準オーディオ信号121とは異なる振幅(例えば、音量を示す)、またはこれらの組合せを有し得る。
[0026] 人間は、サウンドソースの位置(location)を決定するために、サウンドの特性を利用し得る。例えば、人の左耳によって検出されるサウンドと、人の右耳によって検出されるサウンドとの音量における差は、どちらの耳がサウンドにより近いかを示し得る。さらに、人は、差の大きさ(magnitude)に基づいて、サウンドがそこから生まれた特定の方向を決定することが可能であり得る。同様に、左耳によって検出されるサウンドと、右耳によって検出されるサウンドとの間の位相差(例えば、サウンドが一方の耳に他方の耳よりも前に到達することによって引き起こされる)が、この方向を示し得る。
[0027] コントローラ102は、第1の基準オーディオ信号111に基づいて第1の信号107、および第2の基準オーディオ信号121に基づいて第2の信号117を生成し得る。コントローラ102は、イヤピース108、118の各々に関連付けられた異なるコントローラに対応し得、第1の信号107および第2の信号117の各々は、これらコントローラのうちの異なる1つによって生成され得る。
[0028] 特定の実施形態において、コントローラ102は、フィルタデータ106を使用して、第1の信号107および第2の信号117を生成し得る。例えば、コントローラ102は、第1の信号107を生成するために、第1の基準オーディオ信号111にフィルタデータ106を適用し得る。従って、第1の信号107は、基準サウンドのフィルタされたバージョンに対応し得る。同様に、コントローラ102は、第2の信号117を生成するために、第2の基準オーディオ信号121にフィルタデータ106を適用し得る。従って、第2の信号117は、基準サウンドのフィルタされたバージョンに対応し得る。特定の例において、フィルタデータ106は、1つより多くのフィルタに対応する。例えば、第1のフィルタが、第1の信号107を生成するために使用され得、第2のフィルタが、第2の信号117を生成するために使用され得る。第1のスピーカ112は、第1の信号107に基づいて第1のオーディオ出力を生成し得、第2のスピーカ122は、第2の信号117に基づいて第2のオーディオ出力を生成し得る。
[0029] フィルタデータ106は、ヘッドセットデバイス100のユーザによって経験されるサウンド干渉を低減させるように構成され得る。例えば、基準サウンドは、ユーザの左耳が、第1のオーディオ出力のみならず、基準サウンドの第1の(例えば、第1のイヤピース108の本体によって)歪められたバージョンを検出し得るように、第1のイヤピース108を貫通(penetrate)し得る。フィルタデータ106は、以下でさらに説明されるように、基準サウンドの第1の歪められたバージョンの影響を低減させるように構成され得る。例えば、フィルタデータ106は、第1のオーディオ出力と、基準サウンドの第1の歪められたバージョンとの和が基準サウンドに近似する(approximates)ように、第1の信号107を生成するように構成され得る。同様に、基準サウンドは、ユーザの右耳が、第2のオーディオ出力のみならず、基準サウンドの第2の(例えば、第2のイヤピース118の本体によって)歪められたバージョンを検出し得るように、第2のイヤピース118を貫通し得る。フィルタデータ106は、以下でさらに説明されるように、基準サウンドの第2の歪められたバージョンの影響を低減させるように構成され得る。例えば、フィルタデータ106は、第2のオーディオ出力と、基準サウンドの第2の歪められたバージョンとの和が基準サウンドに近似するように、第2の信号117を生成するように構成され得る。
[0030] 第3のマイクロフォン114は、第1のスピーカ112からの第1のオーディオ出力を受け取り得る。加えて、第3のマイクロフォン114は、第1のイヤピース108の本体を通じて、基準サウンドの第1の歪められたバージョンを受け取り得る。第3のマイクロフォン114は、第1のオーディオ出力と、基準サウンドの第1の歪められたバージョンとに基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号115を生成し得る。同様に、第4のマイクロフォン124は、第2のスピーカ122からの第2のオーディオ出力と、第2のイヤピース118の本体を通じて、基準サウンドの第2の歪められたバージョンとを受け取り得る。第4のマイクロフォン124は、第2のオーディオ出力と、基準サウンドの第2の歪められたバージョンとに基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号125を生成し得る。コントローラ102は、第1および第2の出力に対する基準サウンドの歪められたバージョンの影響を補償する(例えば、フィルタで除去する)ために、第1のフィードバックオーディオ信号115および第2のフィードバックオーディオ信号125に基づいて、フィルタデータ106を調整し得る。
[0031] コントローラ102は、第1の基準オーディオ信号(例えば、第1のマイクロフォン110において検出される基準サウンド)と、第2の基準オーディオ信号121(例えば、第2のマイクロフォン120において検出される基準サウンド)との間の位相関係(または、その他の方向を示す関係)に基づいて、第1の信号107および第2の信号117を生成し得る。例えば、コントローラ102は、第1の基準オーディオ信号111と第2の基準オーディオ信号121との間の第1の位相差が、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との間の第2の位相差に実質的に等しくなるように、第1の信号107および第2の信号117を生成し得る。例えば、コントローラ102は、以下でさらに説明されるように、第1の位相差が第2の位相差に実質的に等しくなるように、第1の信号107および第2の信号117を生成するとき、フィルタデータ106に対応する1つまたは複数のフィルタを制約(constrain)し得る。第1のフィードバックオーディオ信号115が、ユーザの第1の耳(例えば、左耳または右耳)に提示されるサウンドに対応し、第2のフィードバックオーディオ信号125が、ユーザの第2の耳に提示されるサウンドに対応するので、ユーザは、基準サウンドのサウンドソースの位置を決定することが可能であり得る。
[0032] 追加または代替として、コントローラ102は、第1の基準オーディオ信号111と第2の基準オーディオ信号121との間の振幅関係に基づいて、第1の信号107および第2の信号117を生成し得る。例えば、コントローラ102は、第1の基準オーディオ信号111の第1の振幅と第2の基準オーディオ信号121の第2の振幅との第1の比が、第1のフィードバックオーディオ信号115の第3の振幅と第2のフィードバックオーディオ信号125の第4の振幅との第2の比に実質的に等しくなるように、第1の信号107および第2の信号117を生成し得る。例えば、コントローラ102は、以下でさらに説明されるように、第1の比が第2の比に実質的に等しくなるように、第1の信号107および第2の信号117を生成するとき、フィルタデータ106に対応する1つまたは複数のフィルタを制約し得る。第1のフィードバックオーディオ信号115が、ユーザの第1の耳(例えば、左耳または右耳)に提示されるサウンドに対応し、第2のフィードバックオーディオ信号125が、ユーザの第2の耳に提示されるサウンドに対応するので、ユーザは、基準サウンドのサウンドソースの位置を決定することが可能であり得る。
[0033] 従って、ヘッドセットデバイス100は、ヘッドセットデバイス100の外部のソースから生まれるサウンド(例えば、基準サウンド)の通過(pass through)を可能にし得る。さらに、ヘッドセットデバイス100は、ヘッドセットデバイス100の各イヤピースの外部で検出されるサウンドの1つまたは複数のサウンド特性(例えば、振幅、位相、等)を決定し得る。ヘッドセットデバイス100は、イヤピースの各々において検出されるサウンド特性間の1つまたは複数の関係を保ち、この(1つまたは複数の)関係を維持して、通り抜けサウンドを生成し得る。従って、ユーザは、通り抜けサウンドに基づいて、ソースの位置を決定することが可能であり得る。
[0034] 例示的な使用ケースでは、ヘッドセットデバイス100のユーザが、コーヒーショップのような、騒がしい環境に位置し得る。このような例において、図1に例示される基準サウンドは、コーヒーショップ内で生成されるサウンドに対応し得る。例えば、基準サウンドは、ユーザに彼のまたは彼女の注文について尋ねているバリスタの声に対応し得る。基準サウンドが第1のオーディオ出力および第2のオーディオ出力としてユーザへ通り抜けされるので、ユーザは、ヘッドセットデバイス100を装着している間も、バリスタを聞き取ることが可能であり得る。さらに、第1のオーディオ出力および第2のオーディオ出力が、イヤピース108、118の各々において検出される基準サウンドに基づく1つまたは複数の位置を示す関係(例えば、位相差、振幅比)を有し得るからである。従って、ユーザは、たとえ、例えば、ユーザの背中がバリスタに向けられていたとしても、第1のオーディオ出力および第2のオーディオ出力に基づいて、バリスタの位置を特定する(locate)ことが可能であり得る。
[0035] 図2を参照すると、ヘッドセットデバイス100の別の例が示される。図2に例示されるように、ヘッドセットデバイス100は、第1のイヤピース108、第2のイヤピース118、第1のマイクロフォン110、第2のマイクロフォン120、第3のマイクロフォン114、および第4のマイクロフォン124を含む。図示されていないが、図2のヘッドセットデバイス100は、第1のスピーカ112、第2のスピーカ122、コントローラ102、およびメモリ104を含み得る。
[0036] 図2の例では、ヘッドセットデバイス100は、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204を含む。従って、図2は、2つの異なるフィルタに対応するフィルタデータ106の例を例示する。第1のフィルタ202は、ハードウェアまたはソフトウェアを含み得る。同様に、第2のフィルタ204は、ハードウェアまたはソフトウェアを含み得る。いくつかの具体例において、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204は、同じハードウェアまたはソフトウェアに対応し得る。第1のフィルタ202および第2のフィルタ204は、共通のハードウェアまたはソフトウェアに適用されている異なるデータ(例えば、フィルタデータ106のようなフィルタ係数)に基づいて異なるように動作し得る。第1のフィルタ202は、第1のイヤピース108に対応し得、第2のフィルタ204は、第2のイヤピース118に対応し得る。図2に例示されるヘッドセットデバイス100は、第1のミキサ201および第2のミキサ211をさらに含む。
[0037] 第1のフィルタ202および第2のフィルタ204は、(例えば、人間に可聴なサウンド周波数の範囲に対応する)サウンドスペクトルの1つまたは複数のサブバンド上で動作し得る。第1のフィルタ202および204は、サウンドスペクトル内の多数の異なるサブバンド上で別個に動作し得る。第1のフィードバックオーディオ信号115は、ヘッドセットデバイス100のユーザの第1の耳に提示されるサウンドに対応し得る。第1のフィードバックオーディオ信号115は、式y(k,t)=H1adapt(k)x(k,t−t)+H1occlusion(k)x(k,t−t)によって記述され得、ここで、kは、サウンドスペクトルのサブバンドに対応し、t−tは、時間期間に対応し、x(k,t−t)は、時間期間にわたって第1のマイクロフォン110によって検出されるサブバンドにおけるサウンド(例えば、基準サウンド)を記述する関数であり、H1adapt(k)は、第1のフィルタ202に対応する関数であり、H1occlusion(k)は、第1のイヤピース108の本体によって引き起こされる(例えば、基準サウンドに対する)サブバンドにおける歪みの影響(distortion effect)を記述する関数である。第2のフィードバックオーディオ信号125は、ヘッドセットデバイス100のユーザの第2の耳に提示されるサウンドに対応し得る。第2のフィードバックオーディオ信号125は、式y(k,t)=H2adapt(k)x(k,t−t)+H2occlusion(k)x(k,t−t)によって記述され得、ここで、kは、サウンドスペクトルのサブバンドに対応し、t−tは、時間期間に対応し、x(k,t−t)は、時間期間にわたって第2のマイクロフォンによって検出されるサブバンドにおけるサウンド(例えば、基準サウンド)を記述する関数であり、H2adapt(k)は、第2のフィルタ204に対応する関数であり、H2occlusion(k)は、第2のイヤピース118の本体によって引き起こされるサブバンドにおける(例えば、基準サウンドに対する)歪みの影響を記述する関数である。第1の信号107は、式H1adapt(k)x(k,t−t)によって記述され得、第2の信号117は、式H2adapt(k)x(k,t−t)によって記述され得る。
[0038] 第1の耳および第2の耳に提示されるサウンドに対するH1occlusion(k)x(k,t−t)およびH2occlusion(k)x(k,t−t)の影響を低減させるために、コントローラ102は、関数
に従って、フィルタ202、204を構成し得る。従って、コントローラ102は、第3のマイクロフォン114によって検出されるサウンド(例えば、y(k,t))と第1のマイクロフォン110によって検出されるサウンド(例えば、x(k,t−t))との間の差および第4のマイクロフォン124によって検出されるサウンド(例えば、y(k,t))と第2のマイクロフォン120によって検出されるサウンド(例えば、x(k,t−t))との間の差を低減させるように、第1のフィルタ202(例えば、H1adapt(k))および第2のフィルタ204(例えば、H2adapt(k))を構成し得る。従って、ヘッドセットデバイス100は、ヘッドセットデバイス100の外部で検出されるサウンドを通過させ得、フィルタ202、204は、ユーザの知覚に対するサウンドの歪められたバージョンの影響を低減させ得る。
[0039] 例示的な例において、第1のミキサ201は、第3のマイクロフォン114からのフィードバック(例えば、第1のフィードバックオーディオ信号115)と第1の基準オーディオ信号111との間の差に基づいて、第1の誤差信号203を生成し得る。第1の誤差信号203は、式y(k,t)−x(k,t−t)またはまたは
によって表され得る。コントローラは、
を低減または最小化するように、第1のフィルタ202を設定し得る。第2のミキサ211は、第4のマイクロフォン124からのフィードバック(例えば、第2のフィードバックオーディオ信号125)と第2の基準オーディオ信号121との間の差に基づいて、第2の誤差信号213を生成し得る。第2の誤差信号213は、式y(k,t)−x(k,t−t)または
によって表され得る。コントローラは、
を低減または最小化するように、第2のフィルタ204を設定し得る。従って、コントローラ102は、上記で説明されたように、関数
に基づいて、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204を設定し得る。コントローラ102は、新たなサウンドがヘッドセットデバイス100によって検出されるにつれて、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204を更新し得る。従って、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204は、適応フィルタであり得る。
[0040] コントローラ102は、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204を設定するとき、1つまたは複数の制約206を適用し得る。1つまたは複数の制約は、x(k,t−t)とx(k,t−t)とのサウンド特性間の1つまたは複数の関係に基づき得る。例えば、1つまたは複数の制約206は、x(k,t−t)とx(k,t−t)との間の位相関係(例えば、位相差)に基づくか、x(k,t−t)とx(k,t−t)との間の振幅関係に基づくか、x(k,t−t)とx(k,t−t)との間の別の関係に基づくか、またはこれらの組合せであり得る。
[0041] 特定の例において、コントローラ102は、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との振幅の第1の比が、第1の基準オーディオ信号111と第2の基準オーディオ信号121との振幅の第2の比に等しい(または、実質的に等しい)という制約とともに、
に基づいて、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204の(例えば、フィルタデータ106に対応する)フィルタ係数を決定し得る。制約は、
として表され得る。
[0042] 別の例において、コントローラ102は、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との間の第1の位相差が、第1の基準オーディオ信号111と第2の基準オーディオ信号121との間の第2の位相差に等しい(または、実質的に等しい)という制約とともに、
を解き得る。制約は、<y(k,t)−<y(k,t)=<x(k,t−t)−<x(k,t−t)として表され得る。ここで使用される場合、記号「<」は、位相を示す。いくつかの例において、コントローラ102は、1つより多くの制約を適用し得る。例えば、コントローラ102は、
および<y(k,t)−<y(k,t)=<x(k,t−t)−<x(k,t−t)の両方の制約を適用し得る。
[0043] いくつかの例において、フィルタ202、204は、自己更新デバイス(例えば、専用コントローラを有する適応フィルタデバイス)に対応し得る。このような例において、1つまたは複数の制約206は、x(k,t−t)とx(k,t−t)との間の位相関係(例えば、位相差)を示す値、x(k,t−t)とx(k,t−t)との間の振幅関係(例えば、振幅比)を示す値、またはこれらの組合せに対応し得る。このような例において、コントローラ102は、フィルタ202、204に1つまたは複数の制約206を送り得る。第1のフィルタ202は、第1の誤差信号203および1つまたは複数の制約206に基づいて自己更新し得る。第2のフィルタ204は、第2の誤差信号213および1つまたは複数の制約206に基づいて自己更新し得る。
[0044] 従って、イヤピース108、118の一方において出力される信号は、他方のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づき得る。例えば、第1の信号107は、第2の基準オーディオ信号121のインジケーション(例えば、第2の基準オーディオ信号121に基づく1つまたは複数の制約206)に基づいて、第1のフィルタ202を使用して生成され得る。第2の基準オーディオ信号121のインジケーションは、第2の基準オーディオ信号121の位相値のまたは振幅値のインジケーションを含み得る。第1の信号107は、第2のフィードバックオーディオ信号125のインジケーション(例えば、第2のフィードバックオーディオ信号125に基づく1つまたは複数の制約206)にさらに基づき得る。
[0045] フィルタ202、204に(1つまたは複数の)制約206を適用することによって、コントローラ102は、スピーカ112、122でヘッドセットデバイス100を通り抜け(passed through)マイクロフォン114、124で検出されるサウンドが、マイクロフォン110、120で検出されるサウンドのサウンド特性を維持することを可能にし得る。従って、ヘッドセットデバイス100は、ユーザがサウンドのソースの発生地点(origin point)を決定することを可能にするために、ユーザに、通り抜けサウンド(passed through sound)を提示し得る。
[0046] 図3を参照すると、ヘッドセットデバイス100の別の例が示される。図3に例示されるように、ヘッドセットデバイス100は、第1のイヤピース108、第2のイヤピース118、第1のマイクロフォン110、第2のマイクロフォン120、第3のマイクロフォン114、第4のマイクロフォン124、第1のミキサ201、および第2のミキサ211を含む。図示されていないが、図3のヘッドセットデバイス100は、第1のスピーカ112、第2のスピーカ122、コントローラ102、およびメモリ104を含み得る。
[0047] 図3の例において、ヘッドセットデバイス100は、フィルタ302を含む。従って、図3は、1つのフィルタに対応するフィルタデータ106の例を例示する。フィルタ302は、ハードウェアまたはソフトウェアを含み得る。フィルタ302は、第1の信号107と第2の信号117の両方を生成するために使用され得る。図3のヘッドセットデバイス100は、第3のミキサ321をさらに含む。
[0048] フィルタ302は、(例えば、人間に可聴なサウンド周波数の範囲に対応する)サウンドスペクトルの1つまたは複数のサブバンド上で動作し得る。第1のフィルタ202および204は、サウンドスペクトル内の多数の異なるサブバンド上で別個に動作し得る。第1のフィードバックオーディオ信号115は、式y(k,t)=Hadapt(k)x(k,t−t)+H1occlusion(k)x(k,t−t)によって記述され得、ここで、kは、サウンドスペクトルのサブバンドに対応し、t−tは、時間期間に対応し、x(k,t−t)は、時間期間にわたって第1のマイクロフォン110によって検出されるサブバンドにおけるサウンド(例えば、基準サウンド)を記述する関数であり、Hadapt(k)は、フィルタ302に対応する関数であり、H1occlusion(k)は、第1のイヤピース108の本体によって引き起こされる(例えば、基準サウンドに対する)サブバンドにおける歪みの影響を記述する関数である。第2のフィードバックオーディオ信号125は、式y(k,t)=Hadapt(k)x(k,t−t)+H2occlusion(k)x(k,t−t)によって記述され得、ここで、kは、サウンドスペクトルのサブバンドに対応し、t−tは、時間期間に対応し、x(k,t−t)は、時間期間にわたって第2のマイクロフォンによって検出されるサブバンドにおけるサウンド(例えば、基準サウンド)を記述する関数であり、H2adapt(k)は、第2のフィルタ204に対応する関数であり、H2occlusion(k)は、第2のイヤピース118の本体によって引き起こされるサブバンドにおける(例えば、基準サウンドに対する)歪みの影響を記述する関数である。従って、第1の信号107は、式Hadapt(k)x(k,t−t)によって記述され得、第2の信号117は、式Hadapt(k)x(k,t−t)によって記述され得る。
[0049] H1occlusion(k)x(k,t−t)およびH2occlusion(k)x(k,t−t)の影響を低減させるために、コントローラ102は、関数
に従って、フィルタ302を構成し得る。従って、コントローラ102は、第3のマイクロフォン114によって検出されるサウンド(例えば、y(k,t))と第1のマイクロフォン110によって検出されるサウンド(例えば、x(k,t−t))との間の差および第4のマイクロフォン124によって検出されるサウンド(例えば、y(k,t))と第2のマイクロフォン120によって検出されるサウンド(例えば、x(k,t−t))との間の差を低減させるように、フィルタ302(例えば、Hadapt(k))を構成し得る。従って、ヘッドセットデバイス100は、ヘッドセットデバイス100の外部で検出されるサウンドを通過させ得、フィルタ302は、ユーザの知覚に対するサウンドの歪められたバージョンの影響を低減させ得る。
[0050] 例示的な例において、第1のミキサ201は、第3のマイクロフォン114からのフィードバック(例えば、第1のフィードバックオーディオ信号115)と第1の基準オーディオ信号111との間の差に基づいて、第1の誤差信号203を生成し得る。第1の誤差信号203は、式y(k,t)−x(k,t−t)または
によって表され得る。第2のミキサ211は、第4のマイクロフォン124からのフィードバック(例えば、第2のフィードバックオーディオ信号125)と第2の基準オーディオ信号121との間の差に基づいて、第2の誤差信号213を生成し得る。第2の誤差信号213は、式y(k,t)−x(k,t−t)または
によって表され得る。第3のミキサ321は、第1の誤差信号203および第2の誤差信号213に基づいて、第3の誤差信号315を生成し得る。第3の誤差信号315は、式
によって表され得る。コントローラは、
を低減または最小化するように、フィルタ302を設定し得る。従って、コントローラは、上記で説明されたように、関数
に基づいて、フィルタ302を設定する(例えば、フィルタデータ106のような係数を設定する)。コントローラ102は、サウンドがヘッドセットデバイス100によって検出されるにつれて、フィルタ302を更新し得る。従って、フィルタ302は、適応フィルタであり得る。
[0051] フィルタ302(例えば、フィルタデータ106)が両方のイヤピース108、118において検出されるサウンドのインジケーションに基づいて更新されるので、一方のイヤピースにおいて生成されるサウンドは、他方のイヤピースにおいて検出されるサウンドに基づき得る。例えば、第1の信号107は、第2の基準オーディオ信号121に部分的に基づいて更新されるフィルタ302を使用して生成され得る。
[0052] 同じフィルタ(例えば、フィルタ302)を使用することによって、ヘッドセットデバイス100は、制約を適用することなく、y(k,t)(例えば、第1のフィードバックオーディオ信号115)およびy(k,t)(例えば、第2のフィードバックオーディオ信号125)において、x(k,t−t)(例えば、第1の基準オーディオ信号111)とx(k,t−t)(例えば、第2の基準オーディオ信号121)との間の1つまたは複数の関係を維持し得る。例えば、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との間の第1の振幅関係
は、第1の基準オーディオ信号111と第2の基準オーディオ信号121との間の第2の振幅関係
に実質的に等しくなり得る。追加または代替として、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との間の第1の位相関係(例えば、<y(k,t)−<y(k,t))は、第1の基準オーディオ信号111と第2の基準オーディオ信号121との間の第2の位相関係(例えば、<x(k,t−t)−<x(k,t−t))に実質的に等しくなり得る。すなわち、ヘッドセットデバイス100は、各耳において受け取られる通り抜けサウンドが、方向を示す特性を維持するように、ユーザの耳へとサウンドを通過させ得る。
[0053] 図4を参照すると、ヘッドセットデバイス100の別の例が示される。図4に例示されるように、ヘッドセットデバイス100は、第1のイヤピース108、第2のイヤピース118、第1のマイクロフォン110、第2のマイクロフォン120、第3のマイクロフォン114、第4のマイクロフォン124、第1のフィルタ202、第2のフィルタ204、第1のミキサ201、および第2のミキサ211を含む。図示されていないが、図4のヘッドセットデバイス100は、第1のスピーカ112、第2のスピーカ122、コントローラ102、およびメモリ104を含み得る。
[0054] 図4の例において、ヘッドセットデバイス100は、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402、および第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404をさらに含む。従って、図4は、4つの異なるフィルタに対応するフィルタデータ106の例を例示する。第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、第1のイヤピース108に対応し得、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第2のイヤピース118に対応し得る。図4が図2の2つのフィルタの実施形態に追加されるユーザカスタマイズされたフィルタを例示する一方で、他の例では、1つまたは複数のユーザカスタマイズされたフィルタが、図3に例示される単一のフィルタの実施形態のような、他の実施形態に組み込まれ得ることに留意されたい。
[0055] 図4において、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402が、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411を生成するために、第1の基準オーディオ信号111に(例えば、コントローラ102によって)適用される。特定の例において、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、ユーザの第1の耳に対応する。第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402に入力される信号の周波数サブバンドに1つまたは複数の利得を適用するように構成され得る。例えば、コントローラ102は、第1の耳を介したサウンドスペクトルの複数の周波数サブバンドのユーザの知覚を示すユーザ入力に基づいて、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402を決定し得る。ユーザ入力は、複数の周波数サブバンドにわたって(over)(例えば、第1のイヤピース108によって)第1の耳に出力される1つまたは複数のテストトーンに応答し(responsive to)得る。ユーザ入力は、周波数サブバンドの各々にわたるユーザの聴覚知覚(user hearing perception)を示し得る。従って、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、第1の耳を介したサウンドの(例えば、聴力損失または他のバリエーションによる)ユーザの聴覚知覚に基づいて、サウンドを調整し得る。
[0056] 第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第2のカスタマイズされたオーディオ信号421を生成するために、第2の基準オーディオ信号121に(例えば、コントローラ102によって)適用される。第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、ユーザの第2の耳に対応し得る。第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404に入力される信号の周波数サブバンドに1つまたは複数の利得を適用するように構成され得る。例えば、コントローラ102は、第2の耳を介したサウンドスペクトルの複数の周波数サブバンドのユーザの知覚を示すユーザ入力に基づいて、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404を決定し得る。ユーザ入力は、複数の周波数サブバンドにわたって(例えば、第2のイヤピース118によって)第2の耳に出力される1つまたは複数のテストトーンに応答し得る。ユーザ入力は、周波数サブバンドの各々にわたるユーザの聴覚知覚を示し得る。従って、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第1の耳を介したサウンドの(例えば、聴力損失または他のバリエーションによる)ユーザの聴覚知覚に基づいて、サウンドを調整し得る。
[0057] 図2と比較して、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411は、第1のフィルタ202への入力として、第1の基準オーディオ信号111を置き換え得る。同様に、第2のカスタマイズされたオーディオ信号421は、第2のフィルタ204への入力として、第2の基準オーディオ信号121を置き換え得る。従って、第1の信号107の複数の周波数サブバンドの振幅は、ユーザの第1の耳に適合され得、第2の信号117の複数の周波数サブバンドの振幅は、ユーザの第2の耳に適合され得る。
[0058] 図4において、第1のフィードバックオーディオ信号115は、式y(k,t)=H1adapt(k)H1user(k)x(k,t−t)+H1occlusion(k)x(k,t−t)によって記述され得、ここで、kは、サウンドスペクトルのサブバンドに対応し、t−tは、時間期間に対応し、x(k,t−t)は、時間期間にわたって第1のマイクロフォン110によって検出されるサブバンドにおけるサウンド(例えば、基準サウンド)を記述する関数であり、H1user(k)は、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402に対応する関数であり、H1adapt(k)は、第1のフィルタ202に対応する関数であり、H1occlusion(k)は、第1のイヤピース108の本体によって引き起こされる(例えば、基準サウンドに対する)サブバンドにおける歪みの影響を記述する関数である。第2のフィードバックオーディオ信号125は、ヘッドセットデバイス100のユーザの第2の耳に提示されるサウンドに対応し得る。第2のフィードバックオーディオ信号125は、式y(k,t)=H2adapt(k)H2user(k)x(k,t−t)+H2occlusion(k)x(k,t−t)によって記述され得、ここで、kは、サウンドスペクトルのサブバンドに対応し、t−tは、時間期間に対応し、x(k,t−t)は、時間期間にわたって第2のマイクロフォンによって検出されるサブバンドにおけるサウンド(例えば、基準サウンド)を記述する関数であり、H2user(k)は、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404に対応する関数であり、H2adapt(k)は、第2のフィルタ204に対応する関数であり、H2occlusion(k)は、第2のイヤピース118の本体によって引き起こされるサブバンドにおける(例えば、基準サウンドに対する)歪みの影響を記述する関数である。第1の信号107は、式H1adapt(k)x(k,t−t)によって記述され得、第2の信号117は、式H2adapt(k)x(k,t−t)によって記述され得る。
[0059] 第1の耳および第2の耳に提示されるサウンドに対するH1occlusion(k)x(k,t−t)およびH2occlusion(k)x(k,t−t)の影響を低減させるために、コントローラ102は、関数
に従って、フィルタ202、204を構成し得、ここで、H1user(k)xは、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411に対応し、H2user(k)xは、第2のカスタマイズされたオーディオ信号421に対応する。従って、コントローラ102は、第3のマイクロフォン114によって検出されるサウンド(例えば、y(k,t))と第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402の出力(例えば、H1user(k)x(k,t−t))との間の差および第4のマイクロフォン124によって検出されるサウンド(例えば、y(k,t))と第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404の出力(例えば、H2user(k)x(k,t−t))との間の差を低減させるように、第1のフィルタ202(例えば、H1adapt(k))および第2のフィルタ204(例えば、H2adapt(k))を構成し得る。従って、ヘッドセットデバイス100は、ヘッドセットデバイス100の外部で検出されるサウンドの調整されたバージョンを通過させ得、フィルタ202、204は、ユーザの知覚に対するサウンドの歪められたバージョンの影響を低減させ得る。
[0060] さらに、コントローラ102は、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204を設定するとき、(1つまたは複数の)制約206のうちの1つまたは複数を適用し得る。1つまたは複数の制約は、H1user(k)x(k,t−t)とH2user(k)x(k,t−t)とのサウンド特性間の1つまたは複数の関係に基づき得る。例えば、1つまたは複数の制約206は、H1user(k)x(k,t−t)とH2user(k)x(k,t−t)との間の位相関係(例えば、位相差)に基づくか、H1user(k)x(k,t−t)とH2user(k)x(k,t−t)との間の振幅関係に基づくか、H1user(k)x(k,t−t)とH2user(k)x(k,t−t)との間の別の関係に基づくか、またはこれらの組合せであり得る。
[0061] 特定の例において、コントローラ102は、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との振幅の第1の比が、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411と第2のカスタマイズされたオーディオ信号421との振幅の第2の比に等しい(または、実質的に等しい)という制約とともに、
に基づいて、第1のフィルタ202および第2のフィルタ204の(例えば、フィルタデータ106に対応する)フィルタ係数を決定し得る。すなわち、制約は、
として表され得る。
[0062] 別の例において、コントローラ102は、第1のフィードバックオーディオ信号115と第2のフィードバックオーディオ信号125との間の第1の位相差が、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411と第2のカスタマイズされたオーディオ信号421との間の第2の位相差に等しいという制約とともに、
を解き得る。すなわち、制約は、<y(k,t)−<y(k,t)=<H1user(k)x(k,t−t)−<H2user(k)x(k,t−t)として表され得る。いくつかの例において、コントローラ102は、1つより多くの制約を適用し得る。例えば、コントローラ102は、
および<y(k,t)−<y(k,t)=<H1user(k)x(k,t−t)−<H2user(k)x(k,t−t)の両方の制約を適用し得る。
[0063] フィルタ202、204に(1つまたは複数の)制約206を適用することによって、コントローラ102は、スピーカ112、122によってヘッドセットデバイス100を通り抜けてマイクロフォン114、124によって検出されるユーザカスタマイズされたサウンドが、マイクロフォン110、120によって検出されるサウンドのサウンド特性を維持することを可能にし得る。従って、ヘッドセットデバイス100は、ユーザがサウンドのソースの発生地点を決定することを可能にするために、ユーザに、通り抜けサウンドを提示し得る。
[0064] ヘッドセットデバイス100のユーザがコーヒーショップにいる使用ケースにおいて、ユーザは、オーディオスペクトルの1つまたは複数のサブバンドに影響を及ぼす、1つまたは両方の耳における難聴を有し得る。第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、ユーザの左耳に関連付けられたプロファイルに基づいて、第1の基準オーディオ信号111のサブバンドに1つまたは複数の利得を適用し得る。追加または代替として、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第2の基準オーディオ信号のサブバンドに1つまたは複数の利得を適用し得る。従って、ユーザは、難聴にもかかわらず、バリスタを聞き取って位置を特定することが可能であり得る。
[0065] 図5を参照すると、ヘッドセットデバイス100の別の例が示される。図5に例示されるように、ヘッドセットデバイス100は、第1のイヤピース108、第2のイヤピース118、第1のマイクロフォン110、第2のマイクロフォン120、第3のマイクロフォン114、第4のマイクロフォン124、第1のフィルタ202、第2のフィルタ204、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404、第1のミキサ201、および第2のミキサ211を含む。図示されていないが、図5のヘッドセットデバイス100は、第1のスピーカ112、第2のスピーカ122、コントローラ102、およびメモリ104を含み得る。
[0066] 図5に例示される実施形態は、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402および第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404が、追加のサウンドソースからサウンドデータをさらに受け取り得ることを除いて、図4を参照して説明されたように動作し得る。例えば、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、第1の仮想サウンド信号を受け取り得、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第2の仮想サウンド信号を受け取り得る。第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402は、第1の仮想サウンドを第1の基準オーディオ信号111と混合し、混合された信号の周波数サブバンドに複数の利得を適用して、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411を生成し得る。第1の仮想サウンド信号は、仮想サウンド(例えば、コンピュータ生成されたサウンド)の第1のコンポーネント(例えば、左耳または右耳)に対応し得る。仮想サウンドは、コントローラ102によって生成されるか、または別のコンピューティングデバイスからヘッドセットデバイス100において受け取られ得る。従って、第1のカスタマイズされたオーディオ信号411は、基準サウンドと仮想サウンドを表し得る。
[0067] 第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404は、第2の仮想サウンドを第2の基準オーディオ信号121と混合し、混合された信号の周波数サブバンドに複数の利得を適用して、第2のカスタマイズされたオーディオ信号421を生成し得る。第2の仮想サウンド信号は、仮想サウンドの第2のコンポーネント(例えば、左耳または右耳)に対応し得る。従って、第2のカスタマイズされたオーディオ信号421は、基準サウンドと仮想サウンドを表し得る。
[0068] 従って、図5は、ヘッドセットデバイス100が、ユーザへと検出されたサウンドを通過させ得、通り抜けサウンド中に仮想サウンドを含み得ることを例示する。通り抜けサウンドは、ヘッドセットデバイス100の本体を貫通する(penetrating)サウンドを補償するために、1つまたは複数のフィルタを使用して調整され得る。さらに、サウンドは、左耳において聞こえるサウンドと右耳において聞こえるサウンドとの間の方向を示す関係を維持するような方式で、ユーザの各耳へ通り抜けされ得る。図2および図3に例示されるヘッドセットデバイス100の例はまた、通り抜けサウンドと混合されている仮想サウンドをサポートし得ることに留意されたい。例えば、第1のフィルタ202は、第1の基準オーディオ信号111を仮想サウンドと混合し得、第2のフィルタ204は、第2の基準オーディオ信号121を仮想サウンドと混合し得、フィルタ302は、第1の基準オーディオ信号111を仮想サウンドと混合し得、または、フィルタ302は、第2の基準オーディオ信号121を仮想サウンドと混合し得る。従って、ここで説明される具体例のうちの任意のものが、仮想サウンドを、ユーザへの通り抜けサウンドと混合することをサポートし得る。
[0069] ヘッドセットデバイス100のユーザがコーヒーショップにいる使用ケースにおいて、第1の仮想サウンドおよび第2の仮想サウンドは、音楽出力の左および右のオーディオチャネルに対応し得る。第1の信号107は、バリスタの声と、音楽出力の左のオーディオチャネルとを含み得る。同様に、第2のオーディオ信号117は、バリスタの声と、音楽出力とを含み得る。従って、ユーザは、ヘッドセットデバイス100で音楽を聴きながら、バリスタを聞き取って位置を特定することが可能であり得る。
[0070] 図6を参照すると、デバイス(例えば、ワイヤレス通信デバイス)の特定の例示的な実施形態のブロック図が図示され、全般的に600と指定されている。様々な実施形態において、デバイス600は、図6に例示されたものよりも多くのまたは少ないコンポーネントを有し得る。
[0071] 特定の実施形態において、デバイス600は、メモリ632に結合された、中央処理ユニット(CPU)またはデジタルシグナルプロセッサ(DSP)のような、プロセッサ610を含む。プロセッサ610は、図1に例示されるコントローラ102を含むか、またはそれに対応し得る。
[0072] メモリ632は、コンピュータ可読命令またはプロセッサ可読命令のような、命令668(例えば、実行可能命令)を含む。命令668は、プロセッサ610のような、コンピュータによって実行可能である1つまたは複数の命令を含み得る。
[0073] 図6はまた、プロセッサ610におよびディスプレイ628に結合されたディスプレイコントローラ626を例示する。コーダ/デコーダ(CODEC)634もまた、プロセッサ610に結合され得る。スピーカ636およびマイクロフォン638は、CODEC634に結合され得る。スピーカ636は、第1のスピーカ112および第2のスピーカ122に対応し得る。マイクロフォン638は、第1のマイクロフォン110、第2のマイクロフォン120、第3のマイクロフォン114、および第4のマイクロフォン124に対応し得る。
[0074] 図6はまた、アンテナ642、トランシーバ646、およびワイヤレスインターフェース640を介して受信されるワイヤレスデータがプロセッサ610に提供され得るように、ワイヤレスコントローラのようなワイヤレスインターフェース640およびトランシーバ646が、プロセッサ610におよびアンテナ642に結合され得ることを例示する。いくつかの実施形態において、プロセッサ610、ディスプレイコントローラ626、メモリ632、CODEC634、ワイヤレスインターフェース640、およびトランシーバ646は、システムインパッケージまたはシステムオンチップデバイス622中に含まれる。いくつかの実施形態では、入力デバイス630および電源644が、システムオンチップデバイス622に結合される。さらに、特定の実施形態において、図6に例示されるように、ディスプレイ628、入力デバイス630、スピーカ636、マイクロフォン638、アンテナ642、および電源644は、システムオンチップデバイス622の外部にある。特定の実施形態において、ディスプレイ628、入力デバイス630、スピーカ636、マイクロフォン638、アンテナ642、および電源644の各々は、インターフェースまたはコントローラのような、システムオンチップデバイス622のコンポーネントに結合され得る。
[0075] デバイス600は、ヘッドセットデバイス100のような、ヘッドセットを含み得る。ヘッドセットは、ユーザに人工の(例えば、コンピュータ生成された)聴覚または視覚の感覚入力を提示するように構成される仮想または拡張現実ヘッドセットに対応し得る。代替の具体例において、デバイス600は、ヘッドセットと通信状態にあるか、またはそれと一体化されるモバイル通信デバイス、スマートフォン、セルラ電話、ラップトップコンピュータ、コンピュータ、タブレット、携帯情報端末、ディスプレイデバイス、テレビジョン、ゲーム機、音楽プレーヤ、ラジオ、デジタルビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、チューナ、カメラ、ナビゲーションデバイス、車両、車両のコンポーネント、またはこれらの任意の組合せを含み得る。
[0076] 例示的な実施形態において、メモリ632は、コンピュータ可読命令またはプロセッサ可読命令のような、命令668(例えば、実行可能命令)を含むか記憶する。例えば、メモリ632は、命令668を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体を含むか、またはそれに対応し得る。命令668は、プロセッサ610のようなコンピュータによって実行可能である1つまたは複数の命令を含み得る。命令668は、プロセッサ610によって実行されたとき、プロセッサ610に、図1−図5を参照して上記で説明された動作のうちの任意のものを行わせ得る。具体的には、命令668は、プロセッサ610に、上記で説明されたコントローラ102として動作させ得る。
[0077] メモリ632は、フィルタデータ680をさらに含む。フィルタデータ680は、フィルタデータ106、第1のフィルタ202、第2のフィルタ204、フィルタ302、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404、またはこれらの組合せに対応し得る。プロセッサ610は、新しい信号を生成するために、基準オーディオ信号にフィルタデータ680を適用し得る。代替の実施形態において、フィルタデータ680は、メモリ632に記憶されたソフトウェアではなく、プロセッサ610にとってアクセス可能な1つまたは複数のハードウェアフィルタに対応し得る。
[0078] メモリ632は、制約データ682をさらに含む。制約データ682は、上記で説明された1つまたは複数の制約206に対応し得る。プロセッサ610は、上記で説明されたように、1つまたは複数の方向を示す関係を維持するために、フィルタされたオーディオ信号を生成するとき、フィルタデータ680に制約データ682を適用し得る。いくつかの例において、メモリ632は、制約データ682を含まないことがあり得るが、プロセッサ610は、例えば、上記で図3を参照して説明されたように、1つまたは複数の方向を示す関係を維持し得る。
[0079] 説明された態様に関連して、ヘッドセットデバイスは、第1のオーディオ出力を生成するための手段を含む。第1のオーディオ出力を生成するための手段は、基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される。第1のオーディオ出力を生成するための手段は、第1のイヤピース108、第1のイヤピース108の1つまたは複数のコンポーネント、コントローラ102、フィルタデータ106、第1のフィルタ202、フィルタ302、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402、プロセッサ610、命令668、フィルタデータ680、スピーカ636、CODEC634、またはこれらの組合せに対応し得る。
[0080] ヘッドセットデバイスは、第2のオーディオ出力を生成するための手段をさらに含む。第2のオーディオ出力を生成するための手段は、基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される。第2のオーディオ出力を生成するための手段は、第2のイヤピース118、第2のイヤピース118の1つまたは複数のコンポーネント、コントローラ102、フィルタデータ106、第2のフィルタ204、フィルタ302、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404、プロセッサ610、命令668、フィルタデータ680、スピーカ636、CODEC634に、またはこれらの組合せに対応し得る。
[0081] ヘッドセットデバイスは、第1の基準オーディオ信号と第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて、第1の信号および第2の信号を生成するための手段をさらに含む。第1の信号および第2の信号を生成するための手段は、第1のオーディオ出力を生成するための手段に第1の信号を出力し、第2のオーディオ出力を生成するための手段に第2の信号を出力するように構成される。第1の信号および第2の信号を生成するための手段は、コントローラ102、フィルタデータ106、第1のフィルタ202、第2のフィルタ204、第1のユーザカスタマイズされたフィルタ402、第2のユーザカスタマイズされたフィルタ404、プロセッサ610、命令668、フィルタデータ680、コーデック634、またはこれらの組合せに対応し得る。
[0082] ヘッドセットデバイスは、基準サウンドを検出するための第1の手段をさらに含み得る。検出するための第1の手段は、第1の出力を生成するための手段に含まれる。検出するための第1の手段は、基準サウンドに基づいて、基準オーディオ信号を生成するように構成される。検出するための第1の手段は、第3のマイクロフォン114に、またはマイクロフォン638に対応し得る。
[0083] ヘッドセットデバイスは、基準サウンドを検出するための第2の手段をさらに含み得る。検出するための第2の手段は、第2の出力を生成するための手段に含まれる。検出するための第2の手段は、基準サウンドに基づいて、基準オーディオ信号を生成するように構成される。検出するための第2の手段は、第4のマイクロフォン124に、またはマイクロフォン638に対応し得る。
[0084] 開示された態様のうちの1つまたは複数は、デバイス600のような、装置またはシステムにおいて実施され得る。デバイス600は、ヘッドセットデバイス100に、またはヘッドセットデバイス100と通信状態にある別のデバイスに対応し得る。例えば、デバイス600のプロセッサ610は、コントローラ102に対応し得る。図1−図5に例示されないものの、ヘッドセットデバイス100は、デバイス600と信号を交換するためのワイヤードおよび/またはワイヤレスインターフェースを含み得る。従って、デバイス600は、上記で説明されたように、ヘッドセットデバイス100を制御し得る。
[0085] デバイス600は、通信デバイス、固定位置データユニット、モバイル位置データユニット、モバイル電話、セルラ電話、衛星電話、コンピュータ、タブレット、ポータブルコンピュータ、ディスプレイデバイス、メディアプレーヤ、またはデスクトップコンピュータを含み得る。代替または追加として、デバイス600は、セットトップボックス、エンターテインメントユニット、ナビゲーションデバイス、携帯情報端末(PDA)、モニタ、コンピュータモニタ、テレビ、ラジオ、衛星ラジオ、音楽プレーヤ、デジタル音楽プレーヤ、ポータブル音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、デジタルビデオプレーヤ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、ポータブルデジタルビデオプレーヤ、車両、車両内に一体化されたコンポーネント、プロセッサを含むかデータまたはコンピュータ命令を記憶するまたは取り出すその他任意のデバイス、またはこれらの組合せを含み得る。別の例示的な非限定的な例として、システムまたは装置は、例えば、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、グローバル測位システム(GPS)対応デバイスのようなポータブルデータユニット、メータ読取り機器、またはプロセッサを含むかデータまたはコンピュータ命令を記憶するまたは取り出すその他任意のデバイスのような遠隔ユニット、またはこれらの任意の組合せを含み得る。
[0086] 例示的な例において、デバイス600は、ヘッドセットデバイス100から、第1の基準オーディオ信号111、第2の基準オーディオ信号121、またはこれらの組合せを受信し得る。例えば、デバイス600は、ワイヤードインターフェース(図示せず)、アンテナ642、トランシーバ646、ワイヤレスインターフェース640、またはこれらの組合せを介して、第1の基準オーディオ信号111、第2の基準オーディオ信号121、またはこれらの組合せを受信し得る。プロセッサ600は、図1−図5を参照して上記で説明されたように、第1の信号107、第2の信号117、またはこれらの組合せを生成し得る。さらに、デバイス600は、(例えば、ワイヤードインターフェース、アンテナ642、トランシーバ646、ワイヤレスインターフェース640、またはこれらの組合せを介して)ヘッドセットデバイス100に、第1の信号107、第2の信号117、またはこれらの組合せを送信し得る。従って、ヘッドセットデバイス100と連携して動作するデバイス600は、図1−図5を参照して上記で説明された動作を行い得る。代替の例において、デバイス600およびヘッドセットデバイス100は、図1−図5を参照して上記で説明された動作を行うために、信号の異なる組合せを交換し得る。
[0087] 図1−図6のうちの1つまたは複数は、本開示の教示によるシステム、装置、または方法を例示し得るが、本開示は、これらの例示されたシステム、装置、または方法に限定されない。ここで例示または説明された図1−図6のうちの任意のものの1つまたは複数の機能またはコンポーネントは、図1−図6のうちの別のものの1つまたは複数の他の部分と組み合わされ得る。従って、ここで説明された実施形態のどれ1つとして、限定するものとして解釈されるべきではなく、本開示の実施形態は、本開示の教示から逸脱することなく好適に組み合わされ得る。
[0088] 当業者であれば、ここで開示された実施形態に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、プロセッサによって実行されるコンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実施され得ることをさらに理解するであろう。様々な例示的なコンポーネント、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップは、概してそれらの機能の観点から上記で説明された。このような機能が、ハードウェアとして実施されるか、あるいはプロセッサ実行可能命令として実施されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、特定のアプリケーションごとに多様な方法において、説明された機能を実施し得るが、このような実施形態の決定は、本開示の範囲から逸脱を引き起こしていると解釈されるべきでない。
[0089] ここでの開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、またはこれら2つの組合せにおいて実施され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブル読取専用メモリ(PROM)、消去可能なプログラマブル読取専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読取専用メモリ(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)、または当該技術分野において周知であるその他任意の形態の非一時的な記憶媒体内に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体は、プロセッサと一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体は、特定用途向け集積回路(ASIC)内に存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末内に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末内に個別のコンポーネントとして存在し得る。
[0090] 先の説明は、当業者が開示された実施形態を製造または使用することを可能にするように提供された。これらの実施形態への様々な修正は、当業者には容易に明らかとなり、ここで定義した原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用され得る。従って、本開示は、ここで示された実施形態に限定されるようには意図されず、以下の特許請求の範囲によって定義される原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられることとなる。
[0090]先の説明は、当業者が開示されたインプリメンテーションを製造または使用することを可能にするように提供された。これらのインプリメンテーションへの様々な修正は、当業者には容易に明らかとなり、ここで定義した原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他のインプリメンテーションに適用され得る。したがって、本開示は、ここで示されたインプリメンテーションに限定されるようには意図されず、以下の特許請求の範囲によって定義される原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えられることとなる。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ヘッドセットデバイスであって、
基準サウンドを受け取ること、並びに前記基準サウンドに基づいて第1の基準オーディオ信号を生成することをするように構成される第1のイヤピースと、
前記基準サウンドを受け取ること、並びに前記基準サウンドに基づいて第2の基準オーディオ信号を生成することをするように構成される第2のイヤピースと、
前記第1のイヤピースにおよび前記第2のイヤピースに結合され、
前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて第1の信号および第2の信号を生成すること、
前記第1のイヤピースに前記第1の信号を出力すること、並びに
前記第2のイヤピースに前記第2の信号を出力すること
をするように構成されるコントローラと
を備えるヘッドセットデバイス。
[C2]
前記位相関係は、前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の第1の位相差に対応する、C1に記載のヘッドセットデバイス。
[C3]
前記第1のイヤピースは、前記第1の信号に基づいて第1のオーディオ出力を生成すること、並びに前記基準サウンドおよび前記第1のオーディオ出力を検出することに基づいて第1のフィードバックオーディオ信号を生成することをするように構成され、前記第2のイヤピースは、前記第2の信号に基づいて第2のオーディオ出力を生成すること、並びに前記基準サウンドおよび前記第2のオーディオ出力を検出することに基づいて第2のフィードバックオーディオ信号を生成することをするように構成され、前記第1の位相差は、前記第1のフィードバックオーディオ信号と前記第2のフィードバックオーディオ信号との間の第2の位相差に実質的に等しい、C2に記載のヘッドセットデバイス。
[C4]
前記コントローラは、前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の振幅関係にさらに基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号を生成するように構成される、C1に記載のヘッドセットデバイス。
[C5]
前記振幅関係は、前記第1の基準オーディオ信号の第1の振幅と前記第2の基準オーディオ信号の第2の振幅との間の第1の比に対応する、C4に記載のヘッドセットデバイス。
[C6]
前記第1のイヤピース中に含まれる第1のマイクロフォンをさらに備え、前記第1のマイクロフォンは、前記基準サウンドに基づいて、前記第1の基準オーディオ信号を生成するように構成され、ここにおいて、前記コントローラは、前記第1の基準オーディオ信号に第1のフィルタを適用することによって、前記第1の信号を生成するように構成される、C1に記載のヘッドセットデバイス。
[C7]
前記第2のイヤピース中に含まれる第2のマイクロフォンをさらに備え、前記第2のマイクロフォンは、前記基準サウンドに基づいて、前記第2の基準オーディオ信号を生成するように構成され、ここにおいて、前記コントローラは、前記第2の基準オーディオ信号に第2のフィルタを適用することによって、前記第2の信号を生成するように構成される、C6に記載のヘッドセットデバイス。
[C8]
前記第1のフィルタおよび前記第2のフィルタは、同じフィルタである、C7に記載のヘッドセットデバイス。
[C9]
ヘッドセットデバイスであって、
第1のイヤピースの外部にあるソースからの基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される第1の基準マイクロフォンと、
第1のスピーカと、
前記第1のスピーカの出力に基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第1のフィードバックマイクロフォンと
を備える前記第1のイヤピースと、
第2のイヤピースと、
前記第1のスピーカに、フィルタされたオーディオ信号を提供するように構成される適応フィルタと、前記フィルタされたオーディオ信号は、前記第1の基準オーディオ信号および前記第1のフィードバックオーディオ信号に基づき、および前記第2のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づく、
を備えるヘッドセットデバイス。
[C10]
前記第2のイヤピースは、
前記基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される第2の基準マイクロフォンと、
第2のスピーカと、
前記第2のスピーカの出力に基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第2のフィードバックマイクロフォンと
を含む、C9に記載のヘッドセットデバイス。
[C11]
前記インジケーションは、前記第2のフィードバックオーディオ信号および前記第2の基準オーディオ信号を含む、C10に記載のヘッドセットデバイス。
[C12]
前記インジケーションは、前記第2の基準オーディオ信号に関連付けられた振幅値を含む、C10に記載のヘッドセットデバイス。
[C13]
前記インジケーションは、前記第2の基準オーディオ信号に関連付けられた位相値を識別する、C10に記載のヘッドセットデバイス。
[C14]
前記第1の基準マイクロフォンにおよび前記第1のフィードバックマイクロフォンに結合されたミキサをさらに備え、前記ミキサは、前記適応フィルタに、前記第1の基準オーディオ信号および前記第1のフィードバックオーディオ信号に基づいて、誤差信号を提供するように構成される、C9に記載のヘッドセットデバイス。
[C15]
前記第1のフィードバックオーディオ信号は、前記基準サウンドの歪められたバージョンにさらに基づく、C9に記載のヘッドセットデバイス。
[C16]
前記適応フィルタは、前記第1のスピーカに前記基準サウンドのフィルタされたバージョンを提供するように構成される、C9に記載のヘッドセットデバイス。
[C17]
ヘッドセットデバイスであって、
第1のイヤピースの外部にあるソースからの基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される第1の基準マイクロフォンと、
前記第1の基準オーディオ信号に基づいて、第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される第1のユーザカスタマイズされたフィルタと、
第1のスピーカと、
前記第1のスピーカの出力に基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第1のフィードバックマイクロフォンと
を備える前記第1のイヤピースと、
前記第1のスピーカに、フィルタされたオーディオ信号を提供するために、前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号をフィルタするように構成される適応フィルタと、前記フィルタされたオーディオ信号は、前記第1のフィードバックオーディオ信号に基づいて、および第2のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づいてフィルタされる、
を備えるヘッドセットデバイス。
[C18]
前記基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される第2の基準マイクロフォンと、前記ソースは、前記第2のイヤピースの外部にあり、
前記第2の基準オーディオ信号に基づいて、第2のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される第2のユーザカスタマイズされたフィルタと、
第2のスピーカと、
前記第2のスピーカの出力に基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第2のフィードバックマイクロフォンと
を備える前記第2のイヤピースと、
第2の第1のスピーカに、第2のフィルタされたオーディオ信号を提供するために、前記第2のカスタマイズされたオーディオ信号をフィルタするように構成される第2の適応フィルタと、前記第2のフィルタされたオーディオ信号は、前記第2のフィードバックオーディオ信号に基づいてフィルタされる、
をさらに備える、C17に記載のヘッドセットデバイス。
[C19]
前記適応フィルタおよび前記第2の適応フィルタは、それぞれ前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号と前記第2のカスタマイズされたオーディオ信号との間の位相差に基づいて、前記フィルタされたオーディオ信号および前記第2のフィルタされたオーディオ信号を生成するように構成される、C18に記載のヘッドセットデバイス。
[C20]
前記適応フィルタおよび前記第2の適応フィルタは、それぞれ前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号の第1の振幅と前記第2のカスタマイズされたオーディオ信号の第2の振幅との比に基づいて、前記フィルタされたオーディオ信号および前記第2のフィルタされたオーディオ信号を生成するように構成される、C18に記載のヘッドセットデバイス。
[C21]
前記第1のユーザカスタマイズされたフィルタは、前記第1の基準オーディオ信号の複数の周波数サブバンドに複数の利得を適用することによって、前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成され、前記複数の利得は、前記複数の周波数サブバンドに関連付けられたユーザの聴覚知覚を示す入力に基づく、C17に記載のヘッドセットデバイス。
[C22]
前記第1のユーザカスタマイズされたフィルタは、追加のサウンドソースにさらに基づいて、前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される、C17に記載のヘッドセットデバイス。
[C23]
前記追加のサウンドソースは、仮想サウンドを記述するサウンドデータを含む、C22に記載のヘッドセットデバイス。
[C24]
ヘッドセットデバイスであって、
第1のオーディオ出力を生成するための手段と、前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段は、基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成され、
第2のオーディオ出力を生成するための手段と、前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段は、前記基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成され、
前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて、第1の信号および第2の信号を生成するための手段と、前記第1の信号および前記第2の信号を生成するための前記手段は、
前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段に前記第1の信号を出力することと、
前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段に前記第2の信号を出力することと
をするように構成される、
を備えるヘッドセットデバイス。
[C25]
前記位相関係は、前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の第1の位相差に対応する、C24に記載のヘッドセットデバイス。
[C26]
前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段は、前記第1の信号に基づいて、前記第1のオーディオ出力を生成することと、前記基準サウンドおよび前記第1のオーディオ出力を検出することに基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成することとをするように構成され、前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段は、前記第2の信号に基づいて、前記第2のオーディオ出力を生成することと、前記基準サウンドおよび前記第2のオーディオ出力を検出することに基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号を生成することとをするように構成され、前記第1の位相差は、前記第1のフィードバックオーディオ信号と前記第2のフィードバックオーディオ信号との間の第2の位相差に実質的に等しい、C25に記載のヘッドセットデバイス。
[C27]
前記第1の信号および前記第2の信号を生成するための前記手段は、前記第1の基準オーディオ信号の第1の振幅と前記第2の基準オーディオ信号の第2の振幅との間の振幅関係にさらに基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号を生成するように構成される、C24に記載のヘッドセットデバイス。
[C28]
前記振幅関係は、前記第1の振幅と前記第2の振幅との間の第1の比に対応する、C27に記載のヘッドセットデバイス。
[C29]
前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段中に含まれる、前記基準サウンドを検出するための第1の手段をさらに備え、検出するための前記第1の手段は、前記基準サウンドに基づいて、前記第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される、C24に記載のヘッドセットデバイス。
[C30]
前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段中に含まれる、前記基準サウンドを検出するための第2の手段をさらに備え、検出するための前記第2の手段は、前記基準サウンドに基づいて、前記第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される、C29に記載のヘッドセットデバイス。

Claims (30)

  1. ヘッドセットデバイスであって、
    基準サウンドを受け取ること、並びに前記基準サウンドに基づいて第1の基準オーディオ信号を生成することをするように構成される第1のイヤピースと、
    前記基準サウンドを受け取ること、並びに前記基準サウンドに基づいて第2の基準オーディオ信号を生成することをするように構成される第2のイヤピースと、
    前記第1のイヤピースにおよび前記第2のイヤピースに結合され、
    前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて第1の信号および第2の信号を生成すること、
    前記第1のイヤピースに前記第1の信号を出力すること、並びに
    前記第2のイヤピースに前記第2の信号を出力すること
    をするように構成されるコントローラと
    を備えるヘッドセットデバイス。
  2. 前記位相関係は、前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の第1の位相差に対応する、請求項1に記載のヘッドセットデバイス。
  3. 前記第1のイヤピースは、前記第1の信号に基づいて第1のオーディオ出力を生成すること、並びに前記基準サウンドおよび前記第1のオーディオ出力を検出することに基づいて第1のフィードバックオーディオ信号を生成することをするように構成され、前記第2のイヤピースは、前記第2の信号に基づいて第2のオーディオ出力を生成すること、並びに前記基準サウンドおよび前記第2のオーディオ出力を検出することに基づいて第2のフィードバックオーディオ信号を生成することをするように構成され、前記第1の位相差は、前記第1のフィードバックオーディオ信号と前記第2のフィードバックオーディオ信号との間の第2の位相差に実質的に等しい、請求項2に記載のヘッドセットデバイス。
  4. 前記コントローラは、前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の振幅関係にさらに基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号を生成するように構成される、請求項1に記載のヘッドセットデバイス。
  5. 前記振幅関係は、前記第1の基準オーディオ信号の第1の振幅と前記第2の基準オーディオ信号の第2の振幅との間の第1の比に対応する、請求項4に記載のヘッドセットデバイス。
  6. 前記第1のイヤピース中に含まれる第1のマイクロフォンをさらに備え、前記第1のマイクロフォンは、前記基準サウンドに基づいて、前記第1の基準オーディオ信号を生成するように構成され、ここにおいて、前記コントローラは、前記第1の基準オーディオ信号に第1のフィルタを適用することによって、前記第1の信号を生成するように構成される、請求項1に記載のヘッドセットデバイス。
  7. 前記第2のイヤピース中に含まれる第2のマイクロフォンをさらに備え、前記第2のマイクロフォンは、前記基準サウンドに基づいて、前記第2の基準オーディオ信号を生成するように構成され、ここにおいて、前記コントローラは、前記第2の基準オーディオ信号に第2のフィルタを適用することによって、前記第2の信号を生成するように構成される、請求項6に記載のヘッドセットデバイス。
  8. 前記第1のフィルタおよび前記第2のフィルタは、同じフィルタである、請求項7に記載のヘッドセットデバイス。
  9. ヘッドセットデバイスであって、
    第1のイヤピースの外部にあるソースからの基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される第1の基準マイクロフォンと、
    第1のスピーカと、
    前記第1のスピーカの出力に基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第1のフィードバックマイクロフォンと
    を備える前記第1のイヤピースと、
    第2のイヤピースと、
    前記第1のスピーカに、フィルタされたオーディオ信号を提供するように構成される適応フィルタと、前記フィルタされたオーディオ信号は、前記第1の基準オーディオ信号および前記第1のフィードバックオーディオ信号に基づき、および前記第2のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づく、
    を備えるヘッドセットデバイス。
  10. 前記第2のイヤピースは、
    前記基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される第2の基準マイクロフォンと、
    第2のスピーカと、
    前記第2のスピーカの出力に基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第2のフィードバックマイクロフォンと
    を含む、請求項9に記載のヘッドセットデバイス。
  11. 前記インジケーションは、前記第2のフィードバックオーディオ信号および前記第2の基準オーディオ信号を含む、請求項10に記載のヘッドセットデバイス。
  12. 前記インジケーションは、前記第2の基準オーディオ信号に関連付けられた振幅値を含む、請求項10に記載のヘッドセットデバイス。
  13. 前記インジケーションは、前記第2の基準オーディオ信号に関連付けられた位相値を識別する、請求項10に記載のヘッドセットデバイス。
  14. 前記第1の基準マイクロフォンにおよび前記第1のフィードバックマイクロフォンに結合されたミキサをさらに備え、前記ミキサは、前記適応フィルタに、前記第1の基準オーディオ信号および前記第1のフィードバックオーディオ信号に基づいて、誤差信号を提供するように構成される、請求項9に記載のヘッドセットデバイス。
  15. 前記第1のフィードバックオーディオ信号は、前記基準サウンドの歪められたバージョンにさらに基づく、請求項9に記載のヘッドセットデバイス。
  16. 前記適応フィルタは、前記第1のスピーカに前記基準サウンドのフィルタされたバージョンを提供するように構成される、請求項9に記載のヘッドセットデバイス。
  17. ヘッドセットデバイスであって、
    第1のイヤピースの外部にあるソースからの基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される第1の基準マイクロフォンと、
    前記第1の基準オーディオ信号に基づいて、第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される第1のユーザカスタマイズされたフィルタと、
    第1のスピーカと、
    前記第1のスピーカの出力に基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第1のフィードバックマイクロフォンと
    を備える前記第1のイヤピースと、
    前記第1のスピーカに、フィルタされたオーディオ信号を提供するために、前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号をフィルタするように構成される適応フィルタと、前記フィルタされたオーディオ信号は、前記第1のフィードバックオーディオ信号に基づいて、および第2のイヤピースにおいて検出されるサウンドのインジケーションに基づいてフィルタされる、
    を備えるヘッドセットデバイス。
  18. 前記基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される第2の基準マイクロフォンと、前記ソースは、前記第2のイヤピースの外部にあり、
    前記第2の基準オーディオ信号に基づいて、第2のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される第2のユーザカスタマイズされたフィルタと、
    第2のスピーカと、
    前記第2のスピーカの出力に基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号を生成するように構成される第2のフィードバックマイクロフォンと
    を備える前記第2のイヤピースと、
    第2の第1のスピーカに、第2のフィルタされたオーディオ信号を提供するために、前記第2のカスタマイズされたオーディオ信号をフィルタするように構成される第2の適応フィルタと、前記第2のフィルタされたオーディオ信号は、前記第2のフィードバックオーディオ信号に基づいてフィルタされる、
    をさらに備える、請求項17に記載のヘッドセットデバイス。
  19. 前記適応フィルタおよび前記第2の適応フィルタは、それぞれ前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号と前記第2のカスタマイズされたオーディオ信号との間の位相差に基づいて、前記フィルタされたオーディオ信号および前記第2のフィルタされたオーディオ信号を生成するように構成される、請求項18に記載のヘッドセットデバイス。
  20. 前記適応フィルタおよび前記第2の適応フィルタは、それぞれ前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号の第1の振幅と前記第2のカスタマイズされたオーディオ信号の第2の振幅との比に基づいて、前記フィルタされたオーディオ信号および前記第2のフィルタされたオーディオ信号を生成するように構成される、請求項18に記載のヘッドセットデバイス。
  21. 前記第1のユーザカスタマイズされたフィルタは、前記第1の基準オーディオ信号の複数の周波数サブバンドに複数の利得を適用することによって、前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成され、前記複数の利得は、前記複数の周波数サブバンドに関連付けられたユーザの聴覚知覚を示す入力に基づく、請求項17に記載のヘッドセットデバイス。
  22. 前記第1のユーザカスタマイズされたフィルタは、追加のサウンドソースにさらに基づいて、前記第1のカスタマイズされたオーディオ信号を生成するように構成される、請求項17に記載のヘッドセットデバイス。
  23. 前記追加のサウンドソースは、仮想サウンドを記述するサウンドデータを含む、請求項22に記載のヘッドセットデバイス。
  24. ヘッドセットデバイスであって、
    第1のオーディオ出力を生成するための手段と、前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段は、基準サウンドに基づいて、第1の基準オーディオ信号を生成するように構成され、
    第2のオーディオ出力を生成するための手段と、前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段は、前記基準サウンドに基づいて、第2の基準オーディオ信号を生成するように構成され、
    前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の位相関係に基づいて、第1の信号および第2の信号を生成するための手段と、前記第1の信号および前記第2の信号を生成するための前記手段は、
    前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段に前記第1の信号を出力することと、
    前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段に前記第2の信号を出力することと
    をするように構成される、
    を備えるヘッドセットデバイス。
  25. 前記位相関係は、前記第1の基準オーディオ信号と前記第2の基準オーディオ信号との間の第1の位相差に対応する、請求項24に記載のヘッドセットデバイス。
  26. 前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段は、前記第1の信号に基づいて、前記第1のオーディオ出力を生成することと、前記基準サウンドおよび前記第1のオーディオ出力を検出することに基づいて、第1のフィードバックオーディオ信号を生成することとをするように構成され、前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段は、前記第2の信号に基づいて、前記第2のオーディオ出力を生成することと、前記基準サウンドおよび前記第2のオーディオ出力を検出することに基づいて、第2のフィードバックオーディオ信号を生成することとをするように構成され、前記第1の位相差は、前記第1のフィードバックオーディオ信号と前記第2のフィードバックオーディオ信号との間の第2の位相差に実質的に等しい、請求項25に記載のヘッドセットデバイス。
  27. 前記第1の信号および前記第2の信号を生成するための前記手段は、前記第1の基準オーディオ信号の第1の振幅と前記第2の基準オーディオ信号の第2の振幅との間の振幅関係にさらに基づいて、前記第1の信号および前記第2の信号を生成するように構成される、請求項24に記載のヘッドセットデバイス。
  28. 前記振幅関係は、前記第1の振幅と前記第2の振幅との間の第1の比に対応する、請求項27に記載のヘッドセットデバイス。
  29. 前記第1のオーディオ出力を生成するための前記手段中に含まれる、前記基準サウンドを検出するための第1の手段をさらに備え、検出するための前記第1の手段は、前記基準サウンドに基づいて、前記第1の基準オーディオ信号を生成するように構成される、請求項24に記載のヘッドセットデバイス。
  30. 前記第2のオーディオ出力を生成するための前記手段中に含まれる、前記基準サウンドを検出するための第2の手段をさらに備え、検出するための前記第2の手段は、前記基準サウンドに基づいて、前記第2の基準オーディオ信号を生成するように構成される、請求項29に記載のヘッドセットデバイス。
JP2018560629A 2016-05-18 2017-03-30 オーディオ出力を生成するためのデバイス Active JP6705020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/158,505 2016-05-18
US15/158,505 US10547947B2 (en) 2016-05-18 2016-05-18 Device for generating audio output
PCT/US2017/025051 WO2017200646A1 (en) 2016-05-18 2017-03-30 Device for generating audio output

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019518989A true JP2019518989A (ja) 2019-07-04
JP2019518989A5 JP2019518989A5 (ja) 2020-05-07
JP6705020B2 JP6705020B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=58549217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560629A Active JP6705020B2 (ja) 2016-05-18 2017-03-30 オーディオ出力を生成するためのデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10547947B2 (ja)
EP (2) EP3459231B1 (ja)
JP (1) JP6705020B2 (ja)
KR (1) KR102161962B1 (ja)
CN (1) CN109155802B (ja)
BR (1) BR112018073494A2 (ja)
ES (1) ES2806681T3 (ja)
HU (1) HUE049458T2 (ja)
WO (1) WO2017200646A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9906885B2 (en) 2016-07-15 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Methods and systems for inserting virtual sounds into an environment
WO2019222208A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Oshkosh Corporation In-seat sound suppression
US10507138B1 (en) 2018-06-08 2019-12-17 Alvin J. Halfaker Noise reduction earmuffs system and method
WO2019236110A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Halfaker Alvin J Noise reduction earmuffs system and method
CN113545106B (zh) * 2019-02-12 2024-05-28 瑞普创新实验室私人有限公司 头戴式耳机系统
SE543749C2 (en) * 2019-11-15 2021-07-13 Hearezanz Ab Volume dependent audio compensation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268964A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Intelligent Cosmos Research Institute 音処理装置、音処理方法および音処理プログラム
JP2008167319A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp ヘッドホンシステム、ヘッドホン駆動制御装置およびヘッドホン
US20100014685A1 (en) * 2008-06-13 2010-01-21 Michael Wurm Adaptive noise control system
US20110038496A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Spear Labs, Llc Hearing enhancement system and components thereof
JP2014033303A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp ヘッドホン装置、装着状態検出装置、装着状態検出方法
WO2015153422A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Bose Corporation Headphone on-head detection using differential signal measurement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993026085A1 (en) 1992-06-05 1993-12-23 Noise Cancellation Technologies Active/passive headset with speech filter
US5815582A (en) 1994-12-02 1998-09-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active plus selective headset
US8189803B2 (en) 2004-06-15 2012-05-29 Bose Corporation Noise reduction headset
US8477955B2 (en) 2004-09-23 2013-07-02 Thomson Licensing Method and apparatus for controlling a headphone
EP2567554B1 (en) 2010-05-06 2016-03-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Determination and use of corrective filters for portable media playback devices
CN102947685B (zh) 2010-06-17 2014-09-17 杜比实验室特许公司 用于减少环境噪声对收听者的影响的方法和装置
US9025782B2 (en) * 2010-07-26 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for multi-microphone location-selective processing
JP5610945B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-22 株式会社オーディオテクニカ ノイズキャンセルヘッドホン及びノイズキャンセルイヤーマフ
US9037458B2 (en) * 2011-02-23 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for spatially selective audio augmentation
US9368096B2 (en) 2011-12-20 2016-06-14 Texas Instruments Incorporated Method and system for active noise cancellation according to a type of noise
US9736604B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Audio user interaction recognition and context refinement
US20140126733A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Daniel M. Gauger, Jr. User Interface for ANR Headphones with Active Hear-Through
KR20140125969A (ko) 2013-04-19 2014-10-30 삼성전자주식회사 소음 제거를 위한 헤드셋
US9271077B2 (en) 2013-12-17 2016-02-23 Personics Holdings, Llc Method and system for directional enhancement of sound using small microphone arrays
US9881619B2 (en) 2016-03-25 2018-01-30 Qualcomm Incorporated Audio processing for an acoustical environment
US9906885B2 (en) 2016-07-15 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Methods and systems for inserting virtual sounds into an environment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268964A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Intelligent Cosmos Research Institute 音処理装置、音処理方法および音処理プログラム
JP2008167319A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp ヘッドホンシステム、ヘッドホン駆動制御装置およびヘッドホン
US20100014685A1 (en) * 2008-06-13 2010-01-21 Michael Wurm Adaptive noise control system
US20110038496A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Spear Labs, Llc Hearing enhancement system and components thereof
JP2014033303A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp ヘッドホン装置、装着状態検出装置、装着状態検出方法
WO2015153422A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Bose Corporation Headphone on-head detection using differential signal measurement

Also Published As

Publication number Publication date
HUE049458T2 (hu) 2020-09-28
CN109155802A (zh) 2019-01-04
US10547947B2 (en) 2020-01-28
JP6705020B2 (ja) 2020-06-03
WO2017200646A1 (en) 2017-11-23
CN109155802B (zh) 2021-11-19
EP3459231A1 (en) 2019-03-27
EP3720106A1 (en) 2020-10-07
ES2806681T3 (es) 2021-02-18
EP3459231B1 (en) 2020-04-15
US20170339491A1 (en) 2017-11-23
KR102161962B1 (ko) 2020-10-21
KR20190008529A (ko) 2019-01-24
EP3720106B1 (en) 2022-11-23
BR112018073494A2 (pt) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705020B2 (ja) オーディオ出力を生成するためのデバイス
US11676568B2 (en) Apparatus, method and computer program for adjustable noise cancellation
CN112584273B (zh) 空间上回避通过波束形成扬声器阵列产生的音频
US10325585B2 (en) Real-time audio processing of ambient sound
JP4921470B2 (ja) 頭部伝達関数を表すパラメータを生成及び処理する方法及び装置
GB2559765A (en) Two stage audio focus for spatial audio processing
JP7434505B2 (ja) メディア補償されたパススルーおよびモード切り換え
JP2019535216A (ja) 空間オーディオシステムにおける利得制御
KR20160015317A (ko) 오디오 장면 장치
JP2009530950A (ja) ウェアラブル装置のためのデータ処理
US10354651B1 (en) Head-mounted device control based on wearer information and user inputs
CN112312297B (zh) 音频带宽减小
JP2017063419A (ja) 雑音を受ける発話信号の客観的知覚量を決定する方法
WO2019237667A1 (zh) 播放音频数据的方法和装置
WO2021261385A1 (ja) 音響再生装置、ノイズキャンセリングヘッドフォン装置、音響再生方法、音響処理プログラム
Sigismondi Personal monitor systems
JP2022128177A (ja) 音声生成装置、音声再生装置、音声再生方法、及び音声信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250