JP2019518047A - 医薬目的のレスベラトロール可溶化製品 - Google Patents

医薬目的のレスベラトロール可溶化製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518047A
JP2019518047A JP2018565676A JP2018565676A JP2019518047A JP 2019518047 A JP2019518047 A JP 2019518047A JP 2018565676 A JP2018565676 A JP 2018565676A JP 2018565676 A JP2018565676 A JP 2018565676A JP 2019518047 A JP2019518047 A JP 2019518047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resveratrol
solubilized product
solubilized
product according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907243B2 (ja
Inventor
ベナム,ダリウシュ
エー. ヘイワード,マーシャル
エー. ヘイワード,マーシャル
Original Assignee
アクアノヴァ アクチエンゲゼルシャフト
アクアノヴァ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアノヴァ アクチエンゲゼルシャフト, アクアノヴァ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical アクアノヴァ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2019518047A publication Critical patent/JP2019518047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907243B2 publication Critical patent/JP6907243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • A61K9/4825Proteins, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬品として使用される、レスベラトロールと、ポリソルベート80及びポリソルベート20と、少なくとも1つの中鎖トリグリセリドと、トコフェロールとからなる可溶化製品に関する。この可溶化製品は、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症、リソソーム病、特にテイサックス病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患の治療において医薬品として使用することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品として使用されるレスベラトロール可溶化製品に関する。この可溶化製品により、ヒト臨床試験にて天然レスベラトロールで見られる関連する胃腸の副作用を大幅に低減又は排除しながら、様々な疾患に対する治療効果を得るのに必要な高血漿レベルに達することが可能になる。
レスベラトロールは、抗酸化特性を有するファイトアレキシンであり、ポリフェノールである。この物質は、ブドウ、例えばレッドグレープの果皮に比較的多く含まれるが、ラズベリー、マルベリー、プラム、ピーナッツ、及びイタドリにも含まれている。レスベラトロールは、ブドウの蔓からも単離することができる。オンライン百科事典「ウィキペディア」の項目によれば、レスベラトロールが癌細胞に対して有効性である可能性があり、アテローム性動脈硬化症、心疾患、アルツハイマー病、関節炎、及び一部の自己免疫疾患等の疾患に有益な効果があることを示す幾つかの証拠が、in vitro研究により入手可能である。
非特許文献1にて発行されたレポートによると、レスベラトロールの抗酸化効果は、血管の保護にだけ重要なものではない。特に脂質を多く含む器官である脳も、多大な酸化ストレスに曝されることで影響を受ける。したがって、ラットにおける幾つかのin vivo研究にて、血管脳関門を乗り越えることができるレスベラトロールの神経保護効果が明らかにされた。さらに、最近の研究から、レスベラトロールが、アルツハイマー型認知症の元となる病因であるベータ−アミロイドの処理を直接促進することが分かっている。
酸化ストレスに加えて、増大する速度で進行する老化過程に関する因子として、慢性的な低レベルの炎症が述べられている。上述のレポートによると、炎症促進性サイトカインの産生増大をもたらす細胞内シグナル伝達経路には、核因子カッパ−b(NFκ−b)が関わっている。この因子は、あらゆる種類の刺激(UV放射、細菌毒素)により活性化することがあり、次いで、細胞の核へと移り、そこで様々な炎症性酵素の遺伝子発現を誘導する。NFκ−bは、酸化過程と炎症過程とを結ぶ極めて重要な切替点であると考えられるようになってきている。in vitro条件下では、レスベラトロールは、NFκ−bの核移行を阻害することで、炎症促進性媒介因子の発生(genesis)に最も重要な機構の1つを妨げる。
レスベラトロールの多面効果の1つは、この物質に対する高い特異性である。様々な生物において、レスベラトロールは、持続的なカロリー制限(CR)と同じ長期的な効果を有するため、CR模倣薬の一種である。
同様に、非特許文献2によると、様々な生物における更なる研究から、レスベラトロールが癌及び糖尿病に対する効果だけでなく、アルツハイマー保護効果及び抗炎症特性及び有益な心血管効果を有することも分かっている。
しかしながら、既知のレスベラトロール製剤の問題点の1つは、これら製剤が患者の体内での吸収及び肝臓代謝関連因子に起因して極めて低い血漿薬物レベルを示すことである。摂取前にレスベラトロールを微粒子化することで、バイオアベイラビリティーを高めることができることが認められている。循環薬物レベルを増大させるために、レスベラトロールに加えて、例えば、エマルション又はリポソーム等の担体系を生じさせる更なる成分を加えることで、幾つかの利点をもたらすことができることが知られている。レスベラトロールは、親油性相に溶解し、エマルション中の水性環境において液滴の形で安定し、その一方でリポソーム中のリン脂質層にレスベラトロールを保持することができる。このことを利用して、天然形態に比べてバイオアベイラビリティーを増大させることができるが、リポソーム等のこの種の製剤は、機械的に極めて不安定であり、胃の主な環境(milieu)に対して耐性ではない。
さらに、医薬品に用いられる液体製剤の適用については、既知の製剤が不透明であり、また清澄な水溶液を生じないという不利点がある。
Pharmazeutische Zeitung Online、29/2007 Nathan Gray、Resveratrol could enhance exercise performance、(2012年6月20日、www.nutraingredients.com/content/view/print/648155)
医薬品として使用される、経口投与用の十分に安定した製剤を提供することが本発明の目的である。特に、レスベラトロールのバイオアベイラビリティーが適切なレスベラトロール剤のための製剤を作製することが本発明の目的であり、これにより取り込む必要がある天然レスベラトロールの量に比べて摂取量を大幅に低減させることが可能となる。ここでは、医薬品に適した製剤によるレスベラトロールの吸収の最適化が本発明の目的の1つである。さらに、対応する医薬最終品におけるレスベラトロールの安定した均質な微細分布を達成することも本発明の目的である。
本発明は、天然レスベラトロールを用いるよりも顕著に高いバイオアベイラビリティーが確認されたことに基づき、ミセル型のレスベラトロール製剤を提供する。本発明は、医薬品として使用される、レスベラトロールと、ポリソルベート80及びポリソルベート20の混合物と、少なくとも1つの中鎖トリグリセリドと、トコフェロールとからなる可溶化製品を提供する。
本発明による製剤は、可溶化製品を用いることで、レスベラトロールを充填させたミセルを生成する。
驚くべきことに、ポリソルベート80単独又はポリソルベート20単独の使用では、胃内に存在する強酸性条件下であっても安定したままであるため、小腸壁を介したものよりも早くレスベラトロールを生体(organism)に放出することのない所望の安定したミセルは得られないことが示されている。少なくとも1つの中鎖トリグリセリド及びトコフェロール、特に混合トコフェロールと合わせて2種の乳化剤を使用するだけで、上記の安定したミセルを有する可溶化製品を作製することが可能となった。
中鎖トリグリセリド(MCT)は、中鎖脂肪酸を含有するトリグリセリドである。中鎖脂肪酸としては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、及びラウリン酸が挙げられる。これらの酸は、飽和脂肪酸であり、ココナッツオイル及びパーム核油等の熱帯植物脂肪に存在する。この物質は、乳脂肪にも僅かながら存在する。純粋なMCT油は、天然には存在しないが、合成により得ることができる。本発明の範囲内にて、個々のMCT又は種々のMCTの混合物を中鎖トリグリセリドとして使用することができる。
本発明は、ミセルを開裂させることなく、また水で希釈した際に沈殿物(sediment)としてレスベラトロールを放出することなく、ミセル内に高充填量のレスベラトロールを含むレスベラトロール製剤を実現する機会をもたらす。
本発明の範囲内にて、本発明による可溶化製品におけるレスベラトロールの含量は、ミセルを不安定にすることなく、非常に高い値まで変えることができる。好ましい実施の形態の可溶化製品におけるレスベラトロールの含量は、3重量%〜15重量%の範囲、特に好ましくは5重量%〜10重量%の範囲、特に10重量%である。
本発明による可溶化製品におけるポリソルベート20及びポリソルベート80で構成される乳化剤混合物の量は、およそ65重量%〜およそ95重量%の範囲、特におよそ70重量%〜およそ92重量%の範囲である。乳化剤混合物の割合はおよそ71.8重量%であるのが特に好ましい。
有益な改良形態では、可溶化製品中の上記少なくとも1つの中鎖トリグリセリドの量が、少なくともおよそ2重量%〜およそ8重量%の範囲、特におよそ3重量%〜およそ5重量%の範囲であり、上記少なくとも1つの中鎖トリグリセリドの割合(MCTの割合)が、好ましくはおよそ4.5重量%である。
本発明の別の有益な実施の形態では、可溶化製品におけるトコフェロール、特に混合トコフェロールの量は、およそ10重量%までの範囲である。特に、本発明による可溶化製品中の上記トコフェロールの含量が、およそ3重量%〜およそ6重量%の範囲であり、好ましくは上記トコフェロールの割合がおよそ5.25重量%である。
特定の適用分野に応じて、本発明の範囲内にて、α−トコフェロール及び/又はβ−トコフェロール及び/又はγ−トコフェロール及び/又はδ−トコフェロールを用いて、又はα−トコフェロールと、β−トコフェロールと、γ−トコフェロールと、δ−トコフェロールとからなる混合トコフェロールを用いて、可溶化製品を作製することができる。
例えばα−トコフェロール単独の使用に比べて、同量の混合トコフェロールを使用することで、より大きな抗酸化能が本発明による可溶化製品に付与されることが明らかになっている。
本発明による可溶化製品ではミセルが特に小さいことから、清澄でかつ永続的に透明な製品が得られる。pH 7及び室温、すなわちおよそ18℃〜およそ22℃の範囲の温度でのミセルの直径の分布が僅かおよそ1nm〜およそ25nmの範囲であることから、この狭い粒度分布は別の寄与因子である。特に、平均しておよそ69.45体積%±0.55体積%の粒子が3.22nm±0.06nmよりも大きく、平均しておよそ30.55体積%±0.55体積%の粒子が12.74nm±1.04nmより大きい。
pH 1及び37℃の温度では、ミセルの直径の分布は、およそ2nm〜およそ900nmの範囲である。特に、平均しておよそ60.35体積%±1.25体積%の粒子が10.33nm±0.43nmより大きく、平均しておよそ31.75体積%±9.15体積%の粒子が161.85nm±4.25nmより大きい。
粒度が小さいことから、特にヒトの眼で知覚される有益な清澄な液体の形成が達成される。
上記のように特徴付けられるミセルの粒度分布を、780nmの波長のレーザー光を用いた動的光散乱の原理に基づき測定した。粒度測定は、ParticleMetrix社のNANOFLEX後方散乱粒子分析計を用いて行った。測定原理は、180度のヘテロダイン後方散乱配置での動的光散乱(DLS)に基づくものである。この配置では、レーザービームの一部が散乱光に混合する(ヘテロダイン法)。試料における光路が200マイクロメートル〜300マイクロメートルと短いことから、後方散乱は、吸収及び強く濃縮した試料に有益である。ヘテロダイン法には、シグナル/ノイズ比及び100nm未満の範囲の感度に対する増幅効果がある。
レーザー光を光ファイバーのYフォークに接続する。レーザー光が試料チャンバーのサファイアウインドウで部分的に反射され、試料により後方散乱された光が同じファイバーに戻る。Yフォークの第二分岐における検出器が相互干渉シグナルを記録する。高速フーリエ変換分析によって、変動する散乱光部分が周波数に依存するいわゆる「パワースペクトル」に分解される。各周波数成分は、ブラウン拡散定数であるため、粒度に割り当てることができる。粒度分布への変換にはストークス−アインシュタインの式を用いる:
Figure 2019518047
この式は、拡散定数Dと、ボルツマン定数kと、温度Tと、媒質の動粘度ηと、粒子の直径dとを結び付けるものである。温度センサーはサファイアウインドウの近くの試料に近接した測定デバイスに取り付ける。
一旦、各試料を完全に脱イオンした水で10倍希釈した。このために、可溶化製品を撹拌しながら水に溶解した。可溶化製品が水に完全に溶解し、清澄な溶液となる。この溶液は安定しており、透明である。続いて、NANOFLEXを用いて、30秒間で3回測定を行い、測定値の平均を算出した。
加えて、試料をpH 1に調整した後、37℃にてそれ以外の条件は変えずに再度測定した。これは、可溶化医薬品の胃通過についての生理学的状態を模するものであった。
可溶化製品の清澄度(clarity)は、その低濁度からも明らかとなり得る。
このために、下記の作業仮説を用いる:可溶化がより良好であれば、すなわちpH値1.1及び37℃の温度では、レスベラトロールの可溶化製品又は他の製剤の水希釈液はより清澄となる。可溶化がより良好であれば、医薬品及び/又はそのレスベラトロール剤のバイオアベイラビリティーも良好となる。
このことは、バイオアベイラビリティーについての特徴的なパラメーターの一種であると理解され得る可溶化製品の特に低い濁度から既に明らかである。本発明による可溶化製品の濁度は、上記可溶化製品の50倍希釈水にてISO 7027規格の規定に従って赤外光を用いた散乱光測定法により測定した場合、50FNU未満である。
本発明による可溶化製品は、21℃及びpH 7での24時間の保管後、及び37℃及びpH 1.1での1時間の保管後、すなわち水希釈液中の室温での保管条件下、及び胃を通過している間の条件下であっても低濁度を保持する。したがって、レスベラトロールは、胃を通過している間も安定した非常に小さいミセル形態で本発明による可溶化製品中に存在しているため、後の消化管にて非常に良好に取り込むことができるというのが本発明者の現時点での理解である。
濁度の実験的決定のために、標準懸濁液を用いて濁度測定器を較正する。そのため、このディスプレイ(display:表示値)は、測定される光強度ではなく、較正懸濁液の濃度を示す。したがって、任意の懸濁液を測定することで、このディスプレイにより、対応する液体が、示される濃度の標準懸濁液と同じ光散乱を生じさせることが示される。ホルマジンは、濁度について国際的に規定された参照標準である。「FNU」、すなわち「ホルマジン濁度単位」は、最も一般的な単位の1つである。この単位は、例えばISO 7072規格の規定に従った90℃での測定のための水処理に用いられる単位である。
本発明による透明で完全に安定した水溶性レスベラトロール製剤は、上記で指定された賦形剤なしで、安定した透明性、更にはゼラチンフリーカプセル(ハード及び/又はソフト)内及び液体の水性最終品中にてpH非依存的に顕著に改善されたバイオアベイラビリティーを備える。上記透明性及び水溶性だけでなく、特にレスベラトロール製剤のこの高いレベルのバイオアベイラビリティーを備える製品が、革新的な製品のためのカプセル充填物として関連産業にて強く望まれている。これらの要件を満たすレスベラトロール製剤は、本発明者の知る限りにおいては未だ存在していない。
特別な製剤を用いることで、本発明にて、天然形態のレスベラトロールに比べてバイオアベイラビリティーを顕著に増大させようとした。
任意の治療効果を達成するのに非常に高い、主に1日2gを超える用量が必要であるという共通項を有する天然形態のレスベラトロールを幾つかのヒト臨床試験にて試験した。この高用量では、腹痛及び下痢等の不所望の胃腸副作用が生じることが明らかに示されている(Yiu et al, J Neurol 2015 may; 262(5): 1344-53. doi: 10.1007/s00415-015-7719-2. Epub 2015 Apr 7)。
アルツハイマー病におけるレスベラトロールの用量漸増研究により正の結果が示されたが、これは2000mg/日の高用量のみであった(A randomized, double-blind, placebo-controlled trial of resveratrol for Alzheimer disease R. Scott Turner, Ronald G. Thomas, Suzanne Craft, et al. Neurology(2015年9月11日にオンラインで公開) DOI 10.1212/WNL.0000000000002035)。2000mg/日の用量は、安全に投与できる最高用量であると考えられた。GI忍容性は、この研究で報告された最も一般的なAEであったが、これによる過度な患者ドロップアウトは起こらなかった。
忍容性及び安全性に関する投与制限は、任意の疾患の治療にて世界中で臨床的に承認されたレスベラトロール製品が存在しない主な理由であると考えられる。
非常に小さく、安定した胃液耐性ミセルを有する可溶化製品における本発明の製剤に起因して、本発明により、限定するものではないが、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症及び他の運動失調症関連疾患若しくは神経学的障害、リソソーム病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患の治療に使用されるレスベラトロール可溶化製品が生み出される。
記載の製剤におけるレスベラトロールの循環血漿レベルは、マウス及びラットで試験された場合に、懸濁液として送達された天然レスベラトロール、又は懸濁液として送達された微粒子化レスベラトロールAPIに比べて驚くべき高レベルの循環レスベラトロールを示していた。例えば、5%レスベラトロールの可溶化製品ベースの配合物(formula)は、同じ供給源由来のレスベラトロールAPI、別の供給源由来の微粒子化レスベラトロールよりも高い最大血漿薬物レベル(「Cmax」)を示す。また、この製剤は、より高い総吸収量(「AUC」)を示した。驚くほど高い10%用量を充填したラットの研究から、レスベラトロールの同様に高い血漿レベルが示された。これらの試験結果を下記にまとめる。
マウスにて、種々の製剤由来の経口投与されたレスベラトロールの相対血漿バイオアベイラビリティーを調べた。5%用量を充填した可溶化製品として送達された50mg/kgのレスベラトロールでは、Cmax(血漿中の平均最大濃度)は、非配合APIよりも17倍高く、微粒子化巨大レスベラトロールよりも10倍超高かった。微粒子化レスベラトロールは、標準APIよりも僅かに高い吸収を示した。25mg/kgで処理した場合、可溶化製品群は、50mg/kg用量の可溶化製品の半分に満たないレスベラトロール吸収を示したが、50mg/kgの標準懸濁液処理のものとは広く類似していた。
AUC(50mg/kgにて投薬後4時間)は、微粒子化巨大レスベラトロールよりも可溶化製品で4倍高かった。
ラットでは、50mg/kgで投与された10%用量を充填した可溶化製品は、微粒子化レスベラトロールにて観察されたレベルよりも7倍高いCmaxを示し、AUC(投薬後24時間)は、微粒子化巨大レスベラトロールよりも可溶化製品で2.5倍高かった。
可溶化製品由来のレスベラトロール又は微粒子化巨大レスベラトロールの最終排出率は同じであったが、これは文献と一致しており、レスベラトロールが血漿中に存在するようになってからは、可溶化製品の配合物はレスベラトロールの代謝を変えないことを意味する。
そのため要するに、経口投与されるレスベラトロールの可溶化製品形態は、標準形態に比べて優れた吸収特性をもたらす。レスベラトロール可溶化製品の配合物は、非ミセル投薬形態よりも明らかに効率が良い。種間用量スケーリングは予想されるものと一致し、可溶化製品を利用した用量減少がヒトにて達成可能であることが示唆される。
天然形態に比べての本発明による可溶化製品におけるレスベラトロールのバイオアベイラビリティーの顕著な増大に起因して、患者が経口投与にて1日に摂取するレスベラトロールの量を減らすことができる。したがって、例えば、本発明による可溶化製品における200mgのレスベラトロールの投与は、1日用量3500mgの天然レスベラトロールの効果を達成するのに十分であることが明らかである。したがって、本発明は、限定するものではないが、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症及び他の運動失調症関連疾患、リソソーム病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患の治療方法にも適用される上記のレスベラトロール可溶化製品であって、1日当たり少なくとも200mgのレスベラトロールに相当する量で投与される、特に経口投与される、可溶化製品を提供する。1日当たりおよそ200mgのレスベラトロールに相当する量の可溶化製品を投与するのが好ましい。
原則として、可溶化製品を、皮膚、爪、及び/又は髪への塗布による外用、又は身体への取り込みによる内服の両方で薬剤的に使用することができる。医薬品のための全ての適用形態は、可溶化製品の使用、特に可溶化製品又は可溶化製品を含む流体の経口、皮膚、静脈内、又は吸入投与にも利用可能であるとされる。
本発明による可溶化製品は、カプセルに影響を与える(attack)ことがないことから、経口取り込みのためにカプセルの形態で容易に提供することができることが有益であることも明らかになっている。したがって、本発明は、可溶化製品を充填させたカプセルであって、ソフトゼラチンカプセル若しくはハードゼラチンカプセルとして、又はソフトゼラチンフリーカプセル若しくはハードゼラチンフリーカプセルとして提供することができる、カプセルも提供する。
医薬品である、本発明による可溶化製品を含有する流体が別の剤形である。特に、この流体は、可溶化製品の水希釈液を含み得る。本発明による可溶化製品の流体の有用性は、粘度とは関連せず、この可溶化製品を親水性かつ親油性の媒質に組み込むこともできる。
したがって、本発明により、限定するものではないが、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症及び他の運動失調症関連疾患、リソソーム病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患の治療のための治療法が可能となり、本発明による可溶化製品は、患者に特に経口投与により投与される。本発明を用いて達成することができる天然形態に比べてのバイオアベイラビリティーの増大に起因して、天然レスベラトロールの経口投与に比べて有益に1日用量を著しく減少させることができる。
本発明による可溶化製品の例示的な実施形態を下記で説明する。
例示的な実施形態
可溶化製品の作製には、
100gのレスベラトロール、
45gの中鎖トリグリセリド、
600gのポリソルベート80、
180gのポリソルベート20、及び、
75gの混合トコフェロールのみを使用した。
レスベラトロールは、Bachem AG(スイス、ブーデンドルフ)製の(トランス)レスベラトロール(99%、CAS番号501−36−0)とした。CAS番号は化学物質に関する国際参照基準である。それぞれ既知の化学物質は固有のCAS番号を有する。
DHW Deutsche Hydrierwerke Rodleben GmbH(ドイツ、ブーベンドルフ)製のMCT油(70/30) Rofetan GTCC 70/30(CAS番号73−398−61−5)を中鎖トリグリセリドとして使用した。
例えば、TEGO SMO 80 V、Evonik、又はCrillet 4/Tween 80−LQ−(SG)(Croda GmbH、ドイツ、ネッタール)等の市販の調製物をポリソルベート80(E433、CAS番号9005−65−6)として使用することができる。
例えば、TEGO SML 20 V、Evonik、又はCrillet 1/Tween 20−LQ−(SG)(Croda GmbH、ドイツ、ネッタール)等の市販の調製物をポリソルベート20(E432、CAS番号9005−64−5)として使用することができる。
Vitae Caps S.A.(スペイン)製の植物油中の70%混合トコフェロールであるVitapherole T−70 Non GMO、又はNutrilo GmbH(ドイツ、クックスハーウェン)製のEMix 70を混合トコフェロール(E306、CAS番号59−02−9、16698−35−4、54−28−4、及び119−13−1)として使用することができる。
ポリソルベート20、ポリソルベート80、混合トコフェロール、及びMCT油をおよそ18℃〜およそ22℃の範囲の温度で撹拌しながらホモジナイズした。
次いで、レスベラトロールを、ポリソルベート20、ポリソルベート80、混合トコフェロール、及びMCT油の混合物に添加し、撹拌しながら、およそ83℃〜およそ87℃の範囲の温度まで加熱し、ホモジナイズを行った。流体が均一かつ透明になったらすぐに、それをおよそ30℃未満の温度まで冷却した。
得られた可溶化製品は、淡褐色の粘性流体であり、1:50の比にて水で希釈することで淡黄色の清澄な溶液が生じる。HPLC分析によると、可溶化製品のレスベラトロール含量は、少なくとも10重量%であり、レスベラトロールはミセルに封じ込められている。空気計測定によると、可溶化製品の密度は、20℃の温度で1.05g/cm〜1.15g/cmの範囲である。可溶化製品の濁度は、1:50の比で水に溶けた状態で50FNU以下である。上記溶液は、電位差定量に従って6〜8の範囲のpHを有する。
カプセルでの経口投与のための医薬品としての本発明による可溶化製品の使用に関して、治療目的のための総用量2025mgの本発明による可溶化製品にそれぞれ相当する675mgの3回のカプセル充填物の1日用量は、3500mgの天然形態のレスベラトロールの投与と同等であることが明らかとなっている。この量の可溶化製品は、およそ200mgのレスベラトロールに相当する。
本発明は、上記の例示的な実施形態に限定されず、多様に変更することができることが当業者にとって明らかである。特に、個々の例示的な実施形態の特徴を、互いに組み合わせても又は相互に交換してもよい。

Claims (15)

  1. 医薬品として使用される、
    レスベラトロールと、
    ポリソルベート80及びポリソルベート20と、
    少なくとも1つの中鎖トリグリセリド(MCT)と、
    トコフェロール、特に混合トコフェロールと、
    からなる可溶化製品。
  2. 前記レスベラトロールの割合が、3重量%〜15重量%の範囲、特に好ましくは5重量%〜10重量%の範囲であることを特徴とし、
    特に前記レスベラトロールの割合が、10重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の可溶化製品。
  3. ポリソルベート20及びポリソルベート80で構成される乳化剤混合物の量が、およそ65重量%〜およそ95重量%の範囲、特におよそ70重量%〜およそ92重量%の範囲であり、ポリソルベート20及びポリソルベート80で構成される乳化剤混合物の割合が、好ましくはおよそ71.8重量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の可溶化製品。
  4. 前記少なくとも1つの中鎖トリグリセリドの量が、少なくともおよそ2重量%〜およそ8重量%の範囲、特におよそ3重量%〜およそ5重量%の範囲であり、前記少なくとも1つの中鎖トリグリセリドの割合(MCTの割合)が、好ましくはおよそ4.5重量%であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  5. 本発明による可溶化製品中の前記トコフェロールの含量が、およそ3重量%〜およそ6重量%の範囲であり、好ましくは前記トコフェロールの割合がおよそ5.25重量%であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  6. ミセルの直径の分布が、およそ1nm〜およそ25nmの範囲であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  7. 前記可溶化製品の50倍希釈水にてISO 7027規格の規定に従って赤外光を用いた散乱光測定法により測定した場合、前記可溶化製品の濁度が50FNU未満であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  8. 前記可溶化製品の50倍希釈水にてISO 7027規格の規定に従って赤外光を用いた散乱光測定法により測定した場合、室温及びpH 7にて24時間保管した後の前記可溶化製品の濁度が50FNU未満であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  9. 前記可溶化製品の50倍希釈水にてISO 7027規格の規定に従って赤外光を用いた散乱光測定法により測定した場合、37℃及びpH 1.1にて1時間保管した後の前記可溶化製品の濁度が50FNU未満であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  10. 限定するものではないが、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症及び他の運動失調症関連疾患、リソソーム病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患の治療に使用される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  11. 1日当たり少なくとも200mgのレスベラトロールに相当する量で投与される、特に経口投与されることを特徴とする、限定するものではないが、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症及び他の運動失調症関連疾患、リソソーム病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患の治療方法に使用される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の可溶化製品。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の可溶化製品を充填させたカプセルであって、ソフトゼラチンカプセル若しくはハードゼラチンカプセルとして、又はソフトゼラチンフリーカプセル若しくはハードゼラチンフリーカプセルとして与えられることを特徴とする、カプセル。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の可溶化製品を含む流体であって、医薬品を含むことを特徴とする、流体。
  14. 前記可溶化製品の水希釈液を含むことを特徴とする、請求項13に記載の流体。
  15. 限定するものではないが、アルツハイマー病、フリードライヒ運動失調症及び他の運動失調症関連疾患、リソソーム病、癌、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心疾患、関節炎、及び/又は自己免疫疾患を治療する方法であって、請求項1〜10のいずれか一項に記載の可溶化製品、特に請求項12に記載のカプセル中の該可溶化製品、又は請求項13若しくは14に記載の流体としての該可溶化製品を患者に投与する、特に経口投与することを特徴とする、方法。
JP2018565676A 2016-06-14 2017-01-26 医薬目的のレスベラトロール可溶化製品 Active JP6907243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2016/063579 2016-06-14
EP2016063579 2016-06-14
PCT/EP2017/051659 WO2017215791A1 (en) 2016-06-14 2017-01-26 Resveratrol solubilisation product for pharmaceutical purposes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518047A true JP2019518047A (ja) 2019-06-27
JP6907243B2 JP6907243B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=57944408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565676A Active JP6907243B2 (ja) 2016-06-14 2017-01-26 医薬目的のレスベラトロール可溶化製品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10780056B2 (ja)
EP (1) EP3468535B1 (ja)
JP (1) JP6907243B2 (ja)
CN (1) CN109562066B (ja)
CA (1) CA3026810A1 (ja)
DK (1) DK3468535T3 (ja)
ES (1) ES2798403T3 (ja)
HU (1) HUE049304T2 (ja)
PL (1) PL3468535T3 (ja)
WO (1) WO2017215791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228135B1 (ko) * 2018-07-19 2021-03-16 조선대학교산학협력단 레스베라트롤을 포함하는 고형 제제 형태의 약학 조성물 및 레스베라트롤의 가용화 방법
US20230075521A1 (en) * 2021-08-20 2023-03-09 Jupiter Neurosciences, Inc. Resveratrol pharmaceutical compositions and methods of use thereof
CN113812552B (zh) * 2021-09-01 2023-12-26 江南大学 一种全营养固体饮料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101874763A (zh) * 2009-04-29 2010-11-03 上海家化联合股份有限公司 一种白藜芦醇柔性脂质体及其制备方法
CA2863544C (en) * 2012-02-10 2019-03-26 Virun, Inc. Beverage compositions containing non-polar compounds
DE202012012130U1 (de) * 2012-12-19 2014-03-21 Aquanova Ag Curcuminsolubilisat
US9861611B2 (en) * 2014-09-18 2018-01-09 Virun, Inc. Formulations of water-soluble derivatives of vitamin E and soft gel compositions, concentrates and powders containing same

Also Published As

Publication number Publication date
DK3468535T3 (da) 2020-07-06
JP6907243B2 (ja) 2021-07-21
HUE049304T2 (hu) 2020-09-28
CN109562066A (zh) 2019-04-02
CA3026810A1 (en) 2017-12-21
EP3468535B1 (en) 2020-05-27
US20190307700A1 (en) 2019-10-10
WO2017215791A1 (en) 2017-12-21
PL3468535T3 (pl) 2020-09-07
CN109562066B (zh) 2021-08-10
ES2798403T3 (es) 2020-12-11
EP3468535A1 (en) 2019-04-17
US10780056B2 (en) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210186870A1 (en) Improved cannabinoid bioavailability
US11931322B2 (en) Solubilizate with curcumin and optionally at least one other active substance
JP6907243B2 (ja) 医薬目的のレスベラトロール可溶化製品
FI3820529T3 (en) CELL BILISAATE CONTAINING CURCUMIN AND AT LEAST THE CANNABINOID THC AS ANOTHER ACTIVE SUBSTANCE
CN109641060B (zh) 白藜芦醇增溶制品
US11786484B2 (en) Xanthohumol solubilizate
KR102573152B1 (ko) 커큐민 및 선택적으로 적어도 1종의 다른 활성 물질을 갖는 가용화물
RU2777185C1 (ru) Солюбилизат с куркумином и по меньшей мере одним каннабиноидом thc в качестве дополнительного активного вещества
JP2017500355A (ja) ラセカドトリル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150