JP2019517461A - N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの多形体 - Google Patents

N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの多形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517461A
JP2019517461A JP2018559850A JP2018559850A JP2019517461A JP 2019517461 A JP2019517461 A JP 2019517461A JP 2018559850 A JP2018559850 A JP 2018559850A JP 2018559850 A JP2018559850 A JP 2018559850A JP 2019517461 A JP2019517461 A JP 2019517461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
solid form
methoxymethyl
pyrazole
oxopyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018559850A
Other languages
English (en)
Inventor
クロウ,デイビッド・マルコム
ジャイルズ,メルビン・エドワード
Original Assignee
カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド filed Critical カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド
Publication of JP2019517461A publication Critical patent/JP2019517461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの新たな多形体、これらを含有する医薬組成物及び治療におけるこれらの使用を提供する。

Description

本発明は、血漿カリクレインインヒビターの新たな多形体、これらを含有する医薬組成物及び治療におけるこれらの使用に関する。
血漿カリクレインインヒビターは、特に、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫及び遺伝性血管浮腫の処置において、多数の治療的適用がなされている。
血漿カリクレインは、キニンを、キニノーゲンから遊離させうる、トリプシン様のセリンプロテアーゼである(K.D.Bhoolaら、「Kallikrein−Kinin Cascade」、Encyclopedia of Respiratory Medicine、483〜493頁;J.W.Bryantら、「Human plasma kallikrein−kinin system:physiological and biochemical parameters」、Cardiovascular and haematological agents in medicinal chemistry、7、234〜250頁、2009;K.D.Bhoolaら、Pharmacological Rev.、1992、44、1;及びD.J.Campbell、「Towards understanding the kallikrein−kinin system:insights from the measurement of kinin peptides」、Brazilian Journal of Medical and Biological Research、2000、33、665〜677を参照されたい。)。血漿カリクレインは、内因系血液凝固カスケードの不可欠なメンバーであるが、このカスケードにおけるその役割は、ブラジキニンの放出又は酵素的切断を伴わない。血漿プレカリクレインは、単一の遺伝子によりコードされ、肝臓において合成される。血漿カリクレインは、肝細胞により、不活性の血漿プレカリクレインとして分泌され、これが、血漿中を、高分子量のキニノーゲンに結合したヘテロ二量体の複合体として循環し、これが、活性化して、活性の血漿カリクレインをもたらす。キニンは、Gタンパク質共役受容体を介して作用する、炎症の強力なメディエーターであり、キニンのアンタゴニスト(ブラジキニンアンタゴニストのような)は、多数の障害を処置するための、潜在的な治療剤として、既に探索されている(F.Marceau及びD.Regoli、Nature Rev.Drug Discovery、2004、3、845〜852)。
血漿カリクレインは、多数の炎症性障害において役割を果たしていると考えられる。主要な血漿カリクレインのインヒビターは、セルピンC1エステラーゼインヒビターである。C1エステラーゼインヒビターにおいて遺伝子欠損を呈する患者は、顔面、手、喉、消化管及び生殖器の間欠的な腫脹を結果としてもたらす、遺伝性血管浮腫(HAE)を患う。急性挿間時に形成される水疱は、血管透過性の増大をもたらす、ブラジキニンを遊離させる、高分子量のキニノーゲンを切断する、高レベルの血漿カリクレインを含有する。大型のタンパク質である血漿カリクレインインヒビターによる処置は、血管透過性の増大を引き起こす、ブラジキニンの放出を防止することにより、HAEを効果的に処置することが示されている(A.Lehmann、「Ecallantide(DX−88),a plasma kallikrein inhibitor for the treatment of hereditary angioedema and the prevention of blood loss in on−pump cardiothoracic surgery」、Expert Opin.Biol.Ther.、8、1187〜99頁)。
血漿カリクレイン−キニン系は、進行性糖尿病性黄斑浮腫を伴う患者において、異常に夥多である。近年、糖尿病性ラットにおいて、血漿カリクレインが、網膜の血管機能不全に寄与することが公表された(A.Clermontら、「Plasma kallikrein mediates retinal vascular dysfunction and induces retinal thickening in diabetic rats」、Diabetes、2011、60、1590〜98頁)。さらに、血漿カリクレインインヒビターであるASP−440の投与は、糖尿病性ラットにおける、網膜血管透過性及び網膜血流異常の両方を改善した。したがって、血漿カリクレインインヒビターは、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性及び糖尿病性黄斑浮腫を軽減する処置としての有用性を有するはずである。
血漿カリクレインはまた、血液凝固においても役割を果たす。内因系凝固カスケードは、第XII因子(FXII)により活性化しうる。FXIIが活性化する(FXIIaに)と、FXIIaは、第XI因子(FXI)の活性化を介して、フィブリンの形成を誘発し、これにより、血液凝固が生じる。血漿カリクレインは、FXIIを、FXIIaに活性化させ、これにより、内因系凝固経路の活性化を結果としてもたらすため、内因系凝固カスケードにおける、鍵となる構成要素である。さらに、FXIIaはまた、血漿カリクレインを結果としてもたらす、血漿プレカリクレインも、さらに活性化させる。これは、血漿カリクレイン系及び内因系凝固経路の、正のフィードバック増幅を結果としてもたらす(Tanakaら(Thrombosis Research、2004、113、333〜339);Birdら(Thrombosis and Haemostasis、2012、107、1141〜50))。
血中のFXIIの、負に帯電した表面(心肺バイパス術時に、血液が流過する人工肺の外部配管又は膜の表面のような)との接触は、チモーゲンであるFXIIのコンフォメーション変化を誘導する結果として、少量の活性FXII(FXIIa)をもたらす。FXIIaの形成は、血漿カリクレインの形成を誘発する結果として、上記において記載された通り、血液凝固をもたらす。FXIIの、FXIIaへの活性化はまた、体内における、多様なソース(例えば、敗血症時における細菌、分解しつつある細胞に由来するRNA)上の、負に帯電した表面との接触によっても生じることがあり、これにより、播種性血管内凝固症を結果としてもたらす(Tanakaら(Thrombosis Research、2004、113、333〜339)。
したがって、血漿カリクレインの阻害は、上記において記載された血液凝固カスケードを阻害するので、播種性血管内凝固症及び血液凝固が所望されない心肺バイパス術時の血液凝固の処置において有用である。例えば、Katsuuraら(Thrombosis Research、1996、82、361〜368)は、LPSにより誘導された播種性血管内凝固症に対する、血漿カリクレインインヒビターであるPKSI−527の投与が、血小板カウント及びフィブリノーゲンレベルの低下のほか、播種性血管内凝固症において通例生じる、FDPレベルの上昇も、有意に抑制したことを示した。Birdら(Thrombosis and Haemostasis、2012、107、1141〜50)は、血漿カリクレイン欠損マウスにおいて、凝固時間が増大し、血栓が有意に軽減されたことを示した。Revenkoら(Blood、2011、118、5302〜5311)は、アンチセンスオリゴヌクレオチド処置を使用する、マウスにおける血漿プレカリクレインレベルの低減が、抗血栓効果を結果としてもたらしたことを示した。Tanakaら(Thrombosis Research、2004、113、333〜339)は、血液を、DX−88(血漿カリクレインインヒビター)と接触させる結果として、活性化凝固時間(ACT)の増大をもたらしたことを示した。Lehmannら(Expert Opin.Biol.Ther.、2008、1187〜99)は、エカランチド(血漿カリクレインインヒビター)が、接触により活性化する誘導性凝固を遅延させることが見出されたことを示した。Lehmannらは、エカランチドが、「血漿カリクレインを阻害することにより、内因系凝固経路を阻害したので、インビトロにおいて、抗凝固効果を及ぼした」と結論づけている。
血漿カリクレインはまた、血小板の活性化の阻害においても役割を果たし、したがって、出血の停止の阻害においても役割を果たす。血小板の活性化は、止血における早期のステップであって、血管への損傷後における、血小板による止栓の形成及び出血の迅速な停止をもたらすステップのうちの1つである。血管損傷の部位において、露出されたコラーゲン及び血小板の間の相互作用は、血小板の保持及び活性化、並びにその後における出血の停止に極めて重要である。
活性化すると、血漿カリクレインは、コラーゲンに結合し、これにより、GPVI受容体により媒介される、血小板のコラーゲン媒介性活性化に干渉する(Liuら(Nat Med.、2011、17、206〜210))。上記において論じられた通り、血漿カリクレインインヒビターは、第XII因子の血漿カリクレイン媒介性活性化を阻害することにより、血漿プレカリクレインの活性化を低減し、これにより、接触活性化系による、カリクレイン系の、正のフィードバック増幅を低減する。
したがって、血漿カリクレインの阻害は、血漿カリクレインの、コラーゲンへの結合を低減し、これにより、出血の停止に対する、血漿カリクレインの干渉を低減する。したがって、血漿カリクレインインヒビターは、脳内出血及び術後出血の処置においても有用である。例えば、Liuら(Nat Med.、2011、17、206〜210)は、低分子PKインヒビターであるASP−440の全身投与が、ラットにおける血腫の拡大を低減することを裏付けた。脳血腫は、脳内出血の後に生じる場合があり、血管損傷の結果としての、血管から脳組織の周囲への出血により引き起こされる。Liuらにより報告された脳内出血モデルにおける出血は、血管を損傷させた脳実質の切開を伴う手術介入により誘導された。これらのデータは、血漿カリクレインの阻害が、術後出血及び術後における血腫容量を低減したことを裏付ける。Bjoerkqvistら(Thrombosis and Haemostasis、2013、110、399− 407)は、アプロチニン(血漿カリクレインを含むセリンプロテアーゼを阻害するタンパク質)を使用して、術後出血を減少させうることを裏付けた。
糖尿病の他の合併症であって、それらの全てが血漿カリクレインと関連する、脳内出血、腎症、心筋症及び神経障害のような合併症もまた、血漿カリクレインインヒビターの標的として考えられうる。
合成の低分子血漿カリクレインインヒビターは、既に、例えば、Garrettら(「Peptide aldehyde・・・」、J.Peptide Res.、52、62〜71頁(1998))、T.Griesbacherら(「Involvement of tissue kallikrein but not plasma kallikrein in the development of symptoms mediated by endogenous kinins in acute pancreatitis in rats」、British Journal of Pharmacology、137、692〜700頁(2002))、Evans(「Selective dipeptide inhibitors of kallikrein」、WO03/076458)、Szelkeら(「Kininogenase inhibitors」、WO92/04371)、D.M.Evansら(Immunolpharmacology、32、115〜116頁(1996))、Szelkeら(「Kininogen inhibitors」、WO95/07921)、Antonssonら(「New peptide derivatives」、WO94/29335)、J.Corteら(「Six membered heterocycles useful as serine protease inhibitors」、WO2005/123680)、J.Stuerzbecherら(Brazilian J.Med.Biol.Res、27、1929〜34頁(1994))、Kettnerら(US5,187,157)、N.Tenoら(Chem.Pharm.Bull.、41、1079〜1090頁(1993))、W.B.Youngら(「Small molecule inhibitors of plasma kallikrein」、Bioorg.Med.Chem.Letts.16、2034〜2036頁(2006))、Okadaら(「Development of potent and selective plasmin and plasma kallikrein inhibitors and studies on the structure−activity relationship」、Chem.Pharm.Bull.48、1964〜72頁(2000))、Steinmetzerら(「Trypsin−like serine protease inhibitors and their preparation and use」、WO08/049595)、Zhangら(「Discovery of highly potent small molecule kallikrein inhibitors」、Medicinal Chemistry2、545〜553頁(2006))、Sinhaら(「Inhibitors of plasma kallikrein」、WO08/016883)、Shigenagaら(「Plasma Kallikrein Inhibitors」、WO2011/118672)、及びKolteら(「Biochemical characterization of a novel high−affinity and specific kallikrein inhibitor」、British Journa lof Pharmacology(2011)、162(7)、1639〜1649)により記載されている。また、Steinmetzerら(「Serine protease inhibitors」、WO2012/004678)は、ヒトプラスミン及び血漿カリクレインのインヒビターである、環化ペプチド類似体について記載している。
現在のところ、低分子合成血漿カリクレインインヒビターは、医療における使用について承認されていない。公知の技術分野において記載されている分子の多くは、KLK1、トロンビン及び他のセリンプロテアーゼのような類縁の酵素に対する選択性の不良、及び経口アベイラビリティーの不良のような限界を抱えている。大型のタンパク質である血漿カリクレインインヒビターは、エカランチドについて報告されている通り、アナフィラキシー反応の危険性を提示する。したがって、血漿カリクレインを選択的に阻害する化合物であって、アナフィラキシーを誘導せず、経口アベイラビリティーがある化合物が、依然として必要とされている。さらに、公知の技術分野における分子の大多数は、高度に極性でありイオン化可能なグアニジン官能基又はアミジン官能基を特徴とする。このような官能基は、消化管の透過性に対して限定的な場合があり、したがって、経口アベイラビリティーに対して限定的な場合があることが周知である。例えば、Tamie J.Chilcote及びSukanto Sinha(「ASP−634:An Oral Drug Candidate for Diabetic MacularEdema」、ARVO、2012年5月6日〜2012年5月9日、Fort Lauderdale、Florida、Presentation 2240)により、ベンズアミジンであるASP−440が、経口アベイラビリティーの不良を抱えることが報告されている。ASP−634のようなプロドラッグを創出することにより、吸収が改善されうることも、さらに報告されている。しかし、プロドラッグは、いくつかの欠点、例えば、化学的安定性の不良及び不活性の担体又は予測外の代謝物に由来する潜在的な毒性を抱える場合があることが周知である。別の報告において、インドールアミドは、ADME−tox特性及び物理化学的特性の不良又はこれらの特性の不十分を保有する薬物と関連する問題を克服しうる化合物として主張されているが、血漿カリクレインに対する阻害は、提示も主張もされていない(Griffioen et al、「Indole amide derivatives and related compounds for use in the treatment of neurodegenerative diseases」、WO2010/142801)。
BioCryst Pharmaceuticals Inc.は、経口アベイラビリティーがある血漿カリクレインインヒビターであるBCX4161の発見について報告した(「BCX4161,An Oral Kallikrein Inhibitor:Safety and Pharmacokinetic Results Of a Phase 1 Study In Healthy Volunteers」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、133巻、2号増刊、2014年2月、AB39頁;及び「A Simple,Sensitive and Selective Fluorogenic Assay to Monitor Plasma Kallikrein Inhibitory Activity of BCX4161 in Activated Plasma」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、133巻、2号増刊、2014年2月、AB40頁)。しかし、ヒトにおける用量は、比較的大量であり、用量を400mgずつ毎日3回とする概念実証研究において現在調べられている。
グアニジン官能基又はアミジン官能基を特徴としない血漿カリクレインインヒビターについて存在する報告は、少数であるに過ぎない。1つの例は、アミノピリジン官能基を特徴とする化合物について記載する、Brandlら(「N−((6−amino−pyridin−3−yl)methyl)−heteroaryl−carboxamides as inhibitors of plasma kallikrein」、WO2012/017020)である。ラットモデルにおける経口有効性は、30mg/kg及び100mg/kgの比較的高用量において裏付けられているが、薬物動態プロファイルは、報告されていない。したがって、このような化合物が、臨床に進むのに十分な経口アベイラビリティー又は有効性を提示するのかどうかについては、未だ知られていない。他の例は、Brandlら(「Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors」、WO2013/111107)及びFlohrら(「5−membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors」、WO2013/111108)である。しかし、これらの文献のいずれも、インビボデータについて報告しておらず、したがって、このような化合物が、臨床に進むのに十分な経口アベイラビリティー又は有効性を提示するのかどうかについては、未だ知られていない。別の例は、Allanら、「Benzylamine derivatives」、WO2014/108679である。
商業的に実現可能な製造方法を得るために、医薬製剤の製造において、活性の化合物が、操作及び加工に簡便でありうる形態にあることが重要である。したがって、活性化合物の化学的安定性及び物理的安定性は、重要な因子である。活性化合物、及びこれを含有する製剤は、かなりの期間にわたり、活性化合物の、物理化学的特徴(例えば、化学的組成、密度、吸湿性及び可溶性)の重大な変化を呈さずに、有効な形で保存されなければならない。
特定の固体形態の医薬成分の製造は、その固体特性の多くの側面に影響を及ぼす可能性があり、可溶性、溶解速度、化学的安定性、力学的特性、技術的実行可能性、加工可能性、薬物動態及びバイオアベイラビリティーの側面において、利点をもたらしうることが公知である。これらの利点のうちの一部は、「Handbook of Pharmaceutical Salts;Properties,Selection and Use」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(編)(Verlag Helvetica Chimica Acta、Zurich)において記載されている。固体形態を製造する方法はまた、「Practical Process Research and Development」、Neal、G.Anderson(Academic Press、San Diego)及び「Polymorphism:In the Pharmaceutical Industry」、Rolf Hilfiker(編)(Wiley VCH)においても記載されている。薬学的結晶における多形体は、Byrn(Byrn,S.R.、Pfeiffer,R.R.、Stowell,J.G.、「Solid−State Chemistry of Drugs」、SSCI Inc.、West Lafayette、Indiana、1999);Brittain,H.G.、「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」、Marcel Dekker,Inc.、New York、Basel、1999)又はBernstein(Bernstein,J.、「Polymorphism in Molecular Crystals」、Oxford University Press、2002)において記載されている。
国際公開第2003/076458号 国際公開第92/04371号 国際公開第95/07921号 国際公開第94/29335号 国際公開第2005/123680号 米国特許第5,187,157号明細書 国際公開第2008/049595号 国際公開第2008/016883号 国際公開第2011/118672号 国際公開第2012/004678号 国際公開第2010/142801号 国際公開第2012/017020号 国際公開第2013/111107号 国際公開第2013/111108号 国際公開第2014/108679号
K.D.Bhoolaら、「Kallikrein−Kinin Cascade」、Encyclopedia of Respiratory Medicine、483〜493頁 J.W.Bryantら、「Human plasma kallikrein−kinin system:physiological and biochemical parameters」、Cardiovascular and haematological agents in medicinal chemistry、7、234〜250頁、2009 K.D.Bhoolaら、Pharmacological Rev.、1992、44、1 D.J.Campbell、「Towards understanding the kallikrein−kinin system:insights from the measurement of kinin peptides」、Brazilian Journal of Medical and Biological Research、2000、33、665〜677 F.Marceau及びD.Regoli、Nature Rev.Drug Discovery、2004、3、845〜852 A.Lehmann「Ecallantide(DX−88),a plasma kallikrein inhibitor for the treatment of hereditary angioedema and the prevention of blood loss in on−pump cardiothoracic surgery」、Expert Opin.Biol.Ther.、8、1187〜99頁 A.Clermontら、「Plasma kallikrein mediates retinal vascular dysfunction and induces retinal thickening in diabetic rats」、Diabetes、2011、60、1590〜98頁 Tanakaら(Thrombosis Research 2004、113、333〜339) Birdら(Thrombosis and Haemostasis、2012、107、1141〜50) Katsuuraら(Thrombosis Research、1996、82、361〜368) Revenkoら(Blood、2011、118、5302〜5311) Lehmannら(Expert Opin.Biol.Ther.、2008、1187〜99) Liuら(Nat Med.、2011、17、206〜210) Bjoerkqvistら(Thrombosis and Haemostasis、2013、110、399〜407) Garrettら(「Peptide aldehyde…」、J.Peptide Res.、52、62〜71頁(1998)) T.Griesbacherら(「Involvement of tissue kallikrein but not plasma kallikrein in the development of symptoms mediated by endogenous kinins in acute pancreatitis in rats」、British Journal of Pharmacology、137、692〜700頁(2002)) D.M.Evansら(Immunolpharmacology、32、115〜116頁(1996)) J.Stuerzbecherら(Brazilian J.Med.Biol.Res、27、1929〜34頁(1994)) N.Tenoら(Chem.Pharm.Bull.、41、1079〜1090頁(1993)) W.B.Youngら(「Small molecule inhibitors of plasma kallikrein」、Bioorg.Med.Chem.Letts.16、2034〜2036頁(2006)) Okadaら(「Development of potent and selective plasmin and plasma kallikrein inhibitors and studies on the structure−activity relationship」、Chem.Pharm.Bull.48、1964〜72頁(2000)) Zhangら(「Discovery of highly potent small molecule kallikrein inhibitors」、Medicinal Chemistry2、545〜553頁(2006)) Kolteら(「Biochemical characterization of a novel high−affinity and specific kallikrein inhibitor」、British Journal of Pharmacology(2011)、162(7)、1639〜1649) Tamie J.Chilcote及びSukanto Sinha(「ASP−634:An Oral Drug Candidate for Diabetic MacularEdema」、ARVO、2012年5月6日〜2012年5月9日、Fort Lauderdale、Florida、Presentation 2240) BioCryst Pharmaceuticals Inc.、「BCX4161,An Oral Kallikrein Inhibitor:Safety and Pharmacokinetic Results Of a Phase 1 Study In Healthy Volunteers」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、133巻、2号増刊、2014年2月、AB39頁 「A Simple,Sensitive and Selective Fluorogenic Assay to Monitor Plasma Kallikrein Inhibitory Activity of BCX4161 in Activated Plasma」、Journal of Allergy and Clinical Immunology、133巻、2号増刊、2014年2月、AB40頁 「Handbook of Pharmaceutical Salts;Properties,Selection and Use」、P.Heinrich Stahl、Camille G.Wermuth(編)(Verlag Helvetica Chimica Acta、Zurich) 「Practical Process Research and Development」、Neal、G.Anderson(Academic Press、San Diego) 「Polymorphism:In the Pharmaceutical Industry」、Rolf Hilfiker(編)(Wiley VCH) Byrn(Byrn,S.R.、Pfeiffer,R.R.、Stowell,J.G.、「Solid−State Chemistry of Drugs」、SSCI Inc.、West Lafayette、Indiana、1999) Brittain,H.G.、「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」、Marcel Dekker,Inc.、New York、Basel、1999 Bernstein(Bernstein,J.、「Polymorphism in Molecular Crystals」、Oxford University Press、2002)
本出願者は、血漿カリクレインのインヒビターである、新規な一連の化合物であって、WO20136/083820(PCT/GB2015/053615)において開示された化合物を開発した。これらの化合物は、血漿カリクレインに対する良好な選択性を裏付け、糖尿病性網膜症、黄斑浮腫及び遺伝性血管浮腫の処置において、潜在的に有用である。1つのこのような化合物は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドである。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドを調製しようとする初期の試みは、非晶質固体(形態A)をもたらした。しかし、本出願者は、今般、この化合物の、新規で、安定的な結晶形態を開発しており、本明細書において、これらは、「形態1」、「形態2」、及び「形態3」と称される。新規の固体形態は、それらを開発に適するものとする、有利な物理化学的特性を有する。
したがって、本発明の態様に従い、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶多形体が提供される。本出願では、これらの多形体は、「形態1」、「形態2」、及び「形態3」と称されうる。
本発明の結晶多形体は、それらを開発に適するものとする、有利な物理化学的特性を有する。例えば、図4における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの「形態1」についての重量水蒸気吸脱着法(GVS)データは、水和が可逆的である(すなわち、有意なヒステリシスが見られない。)ことを示す。さらに、これらのデータは、通常条件(70%以下の相対湿度)下において、水分含量の、比較的漸進的な増大が見られるに過ぎないことを示す。これは、有意な吸湿性が存在しないことと一致する。
結晶形態の、医薬開発のための適性についての、さらなる証拠は、本明細書で開示された安定性データにより提示される。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1は、ティッシュにより覆われた硝子製のオープンバイアル内、40℃/75%RHで保存した。初期時点において、XRPDは、試料が結晶であり、形態1の多形体と符合することを示した(図1)。DSCは、154.9℃の開始温度を示した(図3)。XRPDは、7日後及び28日後では、変化を示さなかった(図6)。同様に、DSCも、7日後(開始:155.2℃)及び28日後(155.0℃)では、有意な変化を示さなかった(図9及び図10)。
結晶形態の、医薬開発のための適性についての、なおさらなる証拠は、本明細書で開示された、さらなる安定性データにより提示される。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1を、ネジ式キャップの止栓により閉止されたHDPEボトルにおいて、二重のポリエチレンバッグにパッキングして、6カ月40℃/75%RH及び12カ月25℃/60%RHの2つの条件で、個別に保存した。初期時点において、XRPDは、試料が結晶であり、形態1の多形体と符合することを示した。XRPDは、40℃/75%RHの6カ月後では、又は25℃/60%RHの12カ月後では、変化を示さなかった(図16)。アッセイ、水分含量、XRPD、DSC、純度、及び不純物プロファイルを含む、全ての測定パラメータは、本研究の過程において変わらなかった。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドという名称は、図Aに示された構造を表す。
Figure 2019517461
現在までに、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの3つの結晶多形体が単離され、特徴付けられており、本明細書において、これらは、「形態1」、「形態2」、及び「形態3」と称される。好ましくは、結晶形態は、形態1である。
本明細書において、X線粉末回折ピーク(2θ度により表す。)は、Cu Kα放射線を使用して測定される。
本発明は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態1)であって、少なくとも以下の特徴的なX線粉末回折ピーク(Cu Kα放射線;2θ度により表す。)を、約
(1)5.5、9.5、12.7、14.7及び16.7;又は
(2)5.5、9.5、12.7、14.7、16.7、18.3及び20.2;又は
(3)5.5、9.5、12.7、14.7、15.5、16.7、18.3、19.3及び20.2
において呈する結晶形態を提供する。
この文脈において、「約」という用語は、2θ度の測定値に、±0.3(2θ度により表す。)、好ましくは、±0.2(2θ度により表す。)の不確実性が存在することを意味する。
本発明はまた、特徴的ピーク(2θ度により表す。)を、約5.5、9.5、12.7、14.7、15.5、16.7、18.3、19.3、20.2及び22.9において含むX線粉末回折パターンを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態1)も提供する。
図1は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1のX線粉末回折パターンを示す。本発明はまた、図1において示されたX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態1)も提供する。
本明細書において、多形体形態のX線粉末回折パターンは、図において示されたX線粉末回折パターンと、「実質的に」同じであると記載されうる。X線粉末回折パターンにおけるピークは、当業者に公知の多様な因子のために、わずかに、ピークの位置のシフト及び相対的強度が変化しうることが認識される。例えば、使用された装置、試料調製の方法、好ましい充填及び配向性、放射線源、並びにデータ収集の方法及び長さのために、パターンのピークのピーク位置のシフト又は相対的強度の変化が生じうる。しかし、当業者は、本明細書の図に示されたX線粉末回折パターンを、未知の多形体のX線粉末回折パターンと比較して、多形体の識別を確認することができる。
本発明はまた、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態2)であって、少なくとも以下の特徴的なX線粉末回折ピーク(Cu Kα放射線;2θ度により表す。)を、約
(1)9.5、10.3、13.2、15.6及び16.9;又は
(2)6.5、9.5、10.3、13.2、14.1、15.6及び16.9;又は
(3)6.5、8.3、9.5、10.3、13.2、14.1、15.6、16.9及び25.3
において呈する結晶形態も提供する。
本発明はまた、特徴的ピーク(2θ度により表す。)を、約6.5、8.3、9.5、10.3、13.2、14.1、15.0、15.6、16.9、19.0、19.2、21.0、21.8、23.5及び25.3において含むX線粉末回折パターンを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態2)も提供する。
図12は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態2のX線粉末回折パターンを示す。本発明はまた、図12において示されたX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態2)も提供する。
本発明はまた、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態3)であって、少なくとも以下の特徴的なX線粉末回折ピーク(Cu Kα放射線;2θ度により表す。)を、約
(1)12.3、13.7、20.7、26.2及び27.8;又は
(2)9.7、12.3、13.7、19.0、20.7、26.2及び27.8;又は
(3)9.7、12.3、13.7、17.7、19.0、20.7、23.2、26.2及び27.8
において呈する結晶形態も提供する。
本発明はまた、特徴的ピーク(2θ度により表す。)を、約9.7、12.3、13.7、17.7、19.0、20.7、23.2、26.2及び27.8において含むX線粉末回折パターンを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態3)も提供する。
図13は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態3のX線粉末回折パターンを示す。本発明はまた、図13において示されたX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態3)も提供する。
当業者は、XRPDパターンを測定するための技法に精通している。特に、化合物の試料のX線粉末回折パターンは、以下の実験条件:
回折管陽極:Cu;
発電機電圧:40kV;
回折管電流:40mA;
アルファ1の波長:1.5406Å;
アルファ2の波長:1.5444Å;
試料:XRPD用の、バックグラウンドをゼロとする、単一の、斜めに切断された、シリカ製の試料ホルダー上で、静かに圧縮された、解析下の2mgの試料
により、Philips X−Pert MPD回折計を使用して記録されうる。
本発明は、DSCサーモグラフにおいて、157±3℃に、吸熱ピークを呈し、好ましくは157±2℃に、吸熱ピークを呈し、より好ましくは157±1℃に、吸熱ピークを呈する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態1)を提供する。
本発明は、図3において示されたDSCサーモグラフと実質的に同じDSCサーモグラフを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態1)を提供する。
当業者は、DSCサーモグラフを測定するための技法に精通している。特に、化合物の試料のDSCサーモグラフは、
(a)5mgの試料を、アルミニウム製のDSCパンに秤量し、アルミニウム製の蓋により、非密閉的に閉止し;
(b)試料を、Perkin−Elmer Jade DSCにロードし、20cm/分のヘリウムパージを使用しながら、安定的な熱流応答が得られるまで、試料を、30℃に保持し;
(c)走査速度を10℃/分として、試料を、200〜300℃の間の温度に加熱し、20cm/分のヘリウムパージを使用しながら、結果として得られる熱流応答をモニタリングすること
により記録することができる。
本発明は、上記において記載されたX線粉末回折パターン、及び上記に記載されたDSCサーモグラフを有する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態(形態1)を提供する。
特定の化合物への言及はまた、全ての同位体変異体も含む。
本発明の結晶形態は、非溶媒和形態及び溶媒和形態の両方で存在しうる。本明細書において、「溶媒和」という用語は、本発明の化合物及びある量の、1つ以上の薬学的に許容される溶媒、例えば、メタノールを含む分子複合体について記載するのに使用される。「水和させる」という用語は、溶媒が、水である場合に用いられる。
本発明のある態様において、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態1は、溶媒和物又は水和物ではない。
本発明はまた、本発明の形態1を調製するための方法であって、該方法は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの、溶媒中又は溶媒の混合物中の溶液からの結晶形態の結晶化を含む。好ましくは、溶媒は、イソプロパノールである。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドを、溶媒又は溶媒の混合物(例えば、イソプロパノール)に添加した後で、組み合わされた混合物(化合物+溶媒)は、約60〜85℃の温度に加熱してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、約70〜85℃の温度に加熱してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、約80〜85℃の温度に加熱してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、約80、81、82、83、84又は85℃の温度に加熱してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、約82℃の温度に加熱してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、加熱して還流してもよい。加熱の後、組み合わされた混合物は、冷却してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、約0〜40℃の温度に冷却してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、約10〜30℃の温度に冷却してもよい。代替的に、組み合わされた混合物は、室温に冷却してもよい。
本発明はまた、本発明の形態2を調製するための方法であって、該方法はN−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの、溶媒中又は溶媒の混合物中の溶液からの結晶形態の結晶化を含む。好ましくは、溶媒は、メタノール及び水である。より好ましくは、溶媒は、約50:50のメタノール/水である。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドを、溶媒又は溶媒の混合物(例えば、メタノール及び水)に添加した後で、組み合わされた混合物(化合物+溶媒)の溶媒は、蒸発することができる。
本発明はまた、本発明の形態3を調製するための方法であって、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの、溶媒中又は溶媒の混合物中の溶液からの結晶形態の結晶化を含む方法も包含する。好ましくは、溶媒は、メタノール及びペンタンである。メタノール及びペンタンからの結晶化は、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの、メタノール中溶液を、ペンタンに添加することにより実施することができる。
本発明の方法はまた、本発明の結晶形態の種結晶の添加も含みうる。
ある態様において、本発明は、本発明に従う方法により製造された場合の、本発明の結晶形態を提供する。
既に言及されている通り、本発明の結晶形態は、特に、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態の処置において、多数の治療的適用がなされている。
したがって、本発明は、治療における使用のための、本明細書の前出において規定された、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態を提供する。好ましい実施形態において、結晶形態は、形態1である。
本発明はまた、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態の処置のための医薬の製造における、本明細書の前出において規定された、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態の使用も提供する。好ましい実施形態において、結晶形態は、形態1である。
本発明はまた、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態を処置する方法における使用のための、本明細書の前出において規定された、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態も提供する。好ましい実施形態において、結晶形態は、形態1である。
本発明はまた、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態を処置する方法であって、このような処置を必要とする哺乳動物に、本明細書の前出において規定された、治療有効量の、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態を投与するステップを含む方法も提供する。好ましい実施形態において、結晶形態は、形態1である。
ある態様において、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵炎、脳内出血、腎症、心筋症、神経障害、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧、がん、成人呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症、心肺バイパス術時の血液凝固及び術後出血から選択される。好ましい実施形態において、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、糖尿病性黄斑浮腫である。別の好ましい実施形態において、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、遺伝性血管浮腫である。
別の態様において、血漿カリクレイン活性が関与する疾患又は状態は、網膜静脈閉塞症である。
代替的に、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫及び遺伝性血管浮腫から選択されうる。代替的に、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性又は糖尿病性黄斑浮腫でありうる。代替的に、血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態は、遺伝性血管浮腫でありうる。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶形態は、患者の眼領域への注射に適した形態で投与される場合があり、特に、硝子体内注射に適した形態で投与してもよい。
本発明の文脈において、本明細書における「処置」に対する言及は、特に逆の指示がない限り、治癒的処置、緩和的処置及び予防的処置に対する言及を含む。「治療」、「治療的」及び「治療的に」という用語は、同様に解釈されるべきである。
本発明の結晶形態は、単独で、又は1つ以上の他の薬物と組み合わせて投与されうる。一般に、本発明の結晶形態は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と共に製剤として投与される。本明細書において、「賦形剤」という用語は、本発明の化合物以外の任意の成分であって、機能的な特徴(すなわち、薬物放出速度を制御する特徴)及び/又は非機能的な特徴(すなわち、加工補助剤又は希釈剤の特徴)を、製剤に付与しうる成分について記載するのに使用される。賦形剤の選択は、大部分、特定の投与方式、可溶性及び安定性に対する賦形剤の効果、並びに剤形の性質のような因子に依存する。
別の態様において、本発明の化合物は、網膜のレーザー処置と組み合わせて投与されうる。糖尿病性黄斑浮腫を処置するための、レーザー治療の、VEGFインヒビターの硝子体内注射との組合せは、公知である(Elman M、Aiello L、Beck Rら、「Randomized trial evaluating ranibizumab plus prompt or deferred laser or triamcinolone plus prompt laser for diabetic macular edema」、Ophthalmology、2010年4月27日)。
当業者に、本発明の結晶形態の送達に適する医薬組成物及びそれらを調製するための方法は、たやすく明らかである。このような組成物及びそれらを調製するための方法は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、19版(Mack Publishing Company、1995)において見出されうる。
ヒト患者への投与のために、本発明の結晶形態の毎日の総用量は、当然ながら、投与方式に依存して、典型的に、0.1mg〜10000mg、又は1mg〜5000mgの間、又は10mg〜1000mgの間の範囲である。硝子体内注射により投与される場合、眼1つ当たり0.0001mg(0.1μg)〜0.2mg(200μg)の間又は眼1つ当たり0.0005mg(0.5μg)〜0.05mg(50μg)の間の低用量が想定される。
毎日の総用量は、単回投与により投与される場合もあり、分割投与により投与される場合もあり、医師の裁量により、本明細書において与えられる典型的範囲を外れる場合もある。これらの投与量は、約60kg〜70kgの体重を有する、平均的なヒト対象に基づく。医師は、たやすく、乳児及び老人のような、その体重がこの範囲からはずれる対象のための用量を決定することができる。
したがって、本発明は、本明細書の前出において規定された、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの結晶質の固体形態、及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。好ましい実施形態において、結晶質の固体形態は、形態1である。
医薬組成物は、例えば、点眼剤製剤、クリーム製剤、溶液製剤、懸濁液製剤、ヘプタフルオロアルカン(HFA)によるエアゾール製剤及び乾燥粉末製剤の形態において、局所(例えば、眼、皮膚又は肺及び/若しくは気道)投与される場合もあり;例えば、経口投与錠剤、カプセル、シロップ、粉末又は顆粒の形態において、全身投与される場合もあり;溶液又は懸濁液の形態で、非経口投与により投与される場合もあり;皮下投与により投与される場合もあり;坐剤の形態で、直腸内投与により投与される場合もあり;経皮投与される場合もある。さらなる実施形態において、医薬組成物は、懸濁液、錠剤、カプセル、粉末、顆粒又は坐剤の形態である。
本発明のある実施形態において、有効成分は、経口投与される。経口投与は、化合物が、消化管に入るように、嚥下を伴う場合もあり、かつ/又は化合物が、口腔から直接、血流に入る、口腔内投与、経舌投与、若しくは舌下投与を伴う場合もある。
経口投与に適する製剤は、錠剤;多微粒子若しくはナノ微粒子、液体、エマルジョン又は粉末を含有する、ソフトカプセル又はハードカプセル;トローチ(液体充填型を含む。);チューズ;ゲル;即時分散剤形;フィルム;膣坐剤;スプレー;及び口腔/粘膜接着性パッチのような、固体片製剤、固体の微粒子製剤、半固体製剤及び液体(多相系又は多分散系を含む。)製剤を含む。
経口投与に適する製剤はまた、結晶形態を、即放的又は徐放的に送達するようにもデザインされる場合があり、ここで、放出プロファイルは、該結晶形態の治療的有効性を最適化するように、遅延される場合もあり、パルス化される場合もあり、制御される場合もあり、持続する場合もあり、又は遅延されかつ持続する場合もあり、又は改変される場合もある。当技術分野において、化合物を、徐放的に送達する手段は、公知であり、それらの放出を制御するように、該化合物と共に製剤化されうる、徐放ポリマーを含む。
液体(多相系又は多分散系を含む。)製剤は、エマルジョン、懸濁液、溶液、シロップ及びエリキシルを含む。このような製剤は、ソフトカプセル内又はハードカプセルにおける充填剤として提示することができる。液体製剤はまた、例えば、サッシェからの固体の復元によっても調製することができる。
本発明の結晶形態はまた、Liang及びChen、Expert Opinion in Therapeutic Patents、2001、11 (6)、981〜986において記載されている剤形のような即時溶解、即時崩壊剤形においても使用されうる。
錠剤の製剤については、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets」、1巻、H.Lieberman及びL.Lachman(Marcel Dekker、New York、1980)において論じられている。
ここで、以下の非限定的な例により、本発明が例示される。例において、以下の図が提示される。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1のX線粉末回折パターンを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1のSTAを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1のDSCサーモグラフを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についての重量水蒸気吸脱着等温線(吸着及び脱着)を示す図である。 図4に示された重量水蒸気吸脱着法の前(上)及び後(下)における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのX線粉末回折パターンを示す図である。 安定性研究中の0日後(上)、7日後(中)及び28日後(下)における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのX線粉末回折パターンを示す図である。 安定性研究中の7日後における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのSTAを示す図である。 安定性研究中の28日後における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのSTAを示す図である。 安定性研究中の7日後における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのDSCサーモグラフを示す図である。 安定性研究中の28日後における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのDSCサーモグラフを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(イソプロパノールから再結晶化した。)の形態1についてのX線粉末回折パターンを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態2のX線粉末回折パターンを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態3のX線粉末回折パターンを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態AのX線粉末回折パターンを示す図である。 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態Aについての重量水蒸気吸脱着等温線(吸着及び脱着)を示す図である。 安定性研究中の0カ月後(上)、40℃/75%RHの6カ月後(中)及び25℃/60%RHの12カ月後(下)における、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの形態1についてのX線粉末回折パターンを示す図である。
一般的な実験の詳細
以下の例において、以下の略号及び定義が使用される。
Figure 2019517461
そうでないことが指定されない限り、全ての反応は、窒素の雰囲気下で実行した。
H NMRスペクトルは、Bruker製(400MHz)の分光計で、重水素溶媒に照らして、室温で記録した。
分子イオンは、0.1%のHCOH/MeCNから、0.1%のHCOH/HOへの、10%〜90%の直線勾配を伴うChromolith Speedrod RP−18eカラム、50×4.6mmを、流量を1.5mL/分として、13分間にわたり使用して、又は酸性の、5〜95%のMeCN/水による、Agilent、X−Selectを、4分間にわたり使用して実行されるLCMSを使用して得た。データは、エレクトロスプレーを伴うThermofinnigan Surveyor MSQ質量分析計を、Thermofinnigan Surveyor LCシステムと共に使用して収集した。
生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製した場合、「シリカ」とは、0.035〜0.070mm(220〜440のメッシュ)のクロマトグラフィーのためのシリカゲル(例えば、Merckシリカゲル60)を指し、10p.s.iまで加えた窒素圧により、カラム溶出を加速化させた。逆相分取用HPLCによる精製は、Waters 2996光ダイオードアレイ型検出器を使用する、Waters 2525二元勾配ポンピングシステムを、典型的に、20mL/分の流量で使用して実行した。
全ての溶媒及び市販の試薬は、そのまま使用した。
化学名は、MDL Information Systems製のISIS Drawパッケージの一部として提供されているAutonomソフトウェア又はMarvinSketchの構成要素として、若しくはIDBS E−WorkBookの構成要素として提供されているChemaxonソフトウェアのような自動式ソフトウェアを使用して作成した。
そうでないことが記載されない限り、X線粉末回折パターンは、Philips X−Pert MPD回折計で回収され、以下の実験条件を使用して解析された:
回折管陽極:Cu
発電機電圧:40kV
回折管電流:40mA
アルファ1の波長:1.5406Å
アルファ2の波長:1.5444Å
開始角[2θ]:4
終了角[2θ]:40
を使用して解析した。
解析下の約2mgの試料を、XRPD用の、バックグラウンドをゼロとする、単一の、斜めに切断された、シリカ製の試料ホルダー上で、静かに圧縮した。次いで、試料を、解析のために、回折計にロードした。
以下の方法を使用して、DSCデータを収集した:約5mgずつの試料を、アルミニウム製のDSCパンに秤量し、アルミニウム製の蓋により、非密閉的に閉止した。次いで、試料を、Perkin−Elmer Jade DSCへとロードし、30℃に保持した。安定的な熱流応答が得られたら、次いで、走査速度を10℃/分として、試料を、200〜300℃の間の温度に加熱し、結果として得られる熱流応答をモニタリングした。20cm/分のヘリウムパージを使用した。解析の前に、インジウム標準物質を使用して、計器を、温度及び熱流について検証した。
重量水蒸気吸脱着法(GVS)データは、以下の方法を使用して収集された:約10mgの試料を、ワイヤーメッシュ型の水蒸気吸脱着天秤皿に入れ、「IgaSorp」水蒸気吸脱着天秤(Hiden Analytical Instruments)にロードした。次いで、0%の湿度環境を維持することにより、さらなる重量の変化が記録されなくなるまで、試料を乾燥させた。次いで、その後、試料を、RHの増分を10%とする、0〜90%RHランピングプロファイル下に置き、平衡に達する(99%のステップ完了)まで、試料を、各ステップに維持した。平衡に到達したら、装置内のRH%を、次のステップにランピングさせ、平衡手順を繰り返した。次いで、吸脱着サイクルの完了後、同じ手順を使用して、試料を乾燥させた。次いで、吸/脱着サイクル時の重量変化をモニタリングし、試料の吸湿性を決定した。
以下の方法を使用して、同時熱分析(STA)データを収集した:約5mgの試料を、セラミック製のるつぼに正確に秤量し、周囲温度のPerkin−Elmer STA 600 TGA/DTA解析器のチャンバーに入れた。次いで、速度を10℃/分として、試料を、典型的に、25℃〜300℃に加熱し、この時間における重量の変化を、DTAシグナルと同様にモニタリングした。使用されたパージガスは、流量を20cm/分とする窒素であった。
合成例
A.1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン
4−(クロロメチル)ベンジルアルコール(5.0g、31.93ミリモル)を、アセトン(150mL)中に溶解させた。2−ヒドロキシピリジン(3.64g、38.3ミリモル)及び炭酸カリウム(13.24g、95.78ミリモル)を添加し、反応混合物を、50℃で、3時間攪拌し、この時間の後、溶媒を、真空で除去し、残留物を、クロロホルム(100mL)中に採取した。この溶液を、水(30mL)、塩水(30mL)により洗浄し、脱水し(NaSO)、真空で蒸発させた。残留物を、3%のMeOH/97%のCHClを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)により精製して、1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オンとして同定される白色の固体を得た(5.30g、24.62ミリモル、77%の収率)。
[M+Na]=238
B.1−(4−クロロメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン
1−(4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オン(8.45g、39.3ミリモル)、乾燥DCM(80mL)及びトリエチルアミン(7.66ml、55.0ミリモル)を、氷冷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(3.95ml、51.0ミリモル)を添加し、氷冷浴中、15分間にわたり攪拌した。氷冷浴を除去し、攪拌を、室温で、一晩持続させた。反応混合物を、DCM(100mL)及び飽和NHCl水溶液(100mL)の間で分割した。水性層を、さらなるDCM(2×50mL)により抽出し、組み合わされた有機物を、塩水(50mL)により洗浄し、NaSOで脱水し、濾過及び濃縮して、1−(4−クロロメチル−ベンジル)−1H−ピリジン−2−オンを、淡黄色の固体として得た(8.65g、36.6ミリモル、93%の収率)。
[M+H]=234.1
C.メチル3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート
炭酸カリウム(519mg、3.76ミリモル)を、メチル3−(メトキシメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(320mg、1.88ミリモル;CAS番号:318496−66−1(WO2012/009009に記載された方法に従い合成された。))及び1−(4−(クロロメチル)ベンジル)ピリジン−2(1H)−オン(527mg、2.26ミリモル)の、DMF(5mL)中溶液に添加し、60℃で、一晩加熱した。反応混合物を、EtOAc(50mL)により希釈し、塩水(2×100mL)により洗浄し、硫酸マグネシウムにより脱水し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(40gのカラム、イソヘキサン中に0〜100%のEtOAc)により精製して、2つの位置異性体を得た。カラムからの第2の異性体を回収して、メチル3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートを、無色のガムとして得た(378mg、1.01ミリモル、53.7%の収率)。
[M+H]=368.2
D.3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
THF(5mL)及びMeOH(5mL)中のメチル3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(3.77g、10.26ミリモル)に、2MのNaOH溶液(15.39ml、30.8ミリモル)を添加し、室温で、一晩攪拌した。1MのHCl(50mL)を添加し、EtOAc(50mL)により抽出した。有機層を、塩水(50mL)により洗浄し、硫酸マグネシウムにより脱水し、濾過し、真空で濃縮して、3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸を、白色の粉末として得た(1.22g、3.45ミリモル、33.6%の収率)。
[M+H]=354.2
E.N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態A)
3−(メトキシメチル)−1−(4−((2−オキソピリジン−1(2H)−イル)メチル)ベンジル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(621mg、1.76ミリモル)及び2,6−ジフルオロ−3−メトキシベンジルアミン(304mg、1.76ミリモル)を、DCM中、0℃で溶解させた。HOBt(285mg、2.11ミリモル)、トリエチルアミン(1.23mL、8.79ミリモル)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(471.6mg、2.46ミリモル)を添加し、混合物を、室温まで暖めた。2日間にわたり攪拌した後、DCM(50mL)を添加し、混合物を、塩水により洗浄した。有機層を、硫酸マグネシウムにより脱水し、真空で、濾過及び濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、5%のMeOH、95%のDCM)により精製し、溶媒を、真空で除去し、残留物を、アセトニトリル及び水中に採取し、凍結乾燥させて、表題化合物として同定された白色の固体を得た。
[M+H]=509.0
H NMR, (d6−DMSO): 3.20 (3H, s), 3.81 (3H, s), 4.43 (2H, d, J = 5.3Hz), 4.49 (2H, s), 5.06 (2H, s), 5.26 (2H, s), 6.21 (1H, dt, J = 1.4, 6.7Hz), 6.39 (1H, ddd, J = 0.7, 1.4, 9.1Hz), 7.02 (1H, dt, J = 1.9, 9.2Hz), 7.12 (1H, dt, J = 5.3, 9.3Hz), 7.18−7.27 (4H, m), 7.40 (1H, ddd, J = 2.1, 6.6, 9.2Hz), 7.75 (1H, ddd, J = 0.7, 2.1, 6.8Hz), 8.21 (1H, s), 8.24 (1H, t, J = 5.3Hz).
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態A)のXRPDディフラクトグラムを、図14に示す。
重量水蒸気吸脱着法(GVS)
形態AについてのGVSデータを、下記の表に列挙し、図15に示す。
Figure 2019517461
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態1)
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(200mg)、アセトニトリル(2.0mL)中懸濁液を、40℃〜周囲温度の間で、一晩、約18〜24時間、温度サイクルに供した。結果として得られた生成物を、まず、窒素下で、過剰溶媒の蒸発により乾燥させ、次いで、真空オーブン内、50℃で、約6時間、恒量になるまで乾燥させて、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態1)を得た。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態1)のXRPDディフラクトグラムを、図1に示す。
ピーク位置の表:
Figure 2019517461
同時熱分析(STA)
形態1のSTAデータを、図2に示す。
示差走査熱量測定(DSC)
形態1のDSCデータを、図3に示す。
重量水蒸気吸脱着法(GVS)
形態1についてのGVSデータを、下記の表に列挙し、図4に示す。
Figure 2019517461
安定性データ
形態1の試料を、乾燥機内、40℃/75%RHの加速化安定性条件下において、ティッシュにより覆われたオープンバイアルに入れた。上記において記載された方法と同じ方法を使用して、試料を、7日後及び28日後に、XRPD、STA及びDSCにより再解析した。データを、図6〜図10に示す。
形態1のさらなる試料を、ネジ式キャップの止栓により閉止されたHDPEボトルにおける、二重のポリエチレンバッグにパッキングして、6カ月にわたる40℃/75%RH及び12カ月にわたる25℃/60%RHの2つの条件で、個別に保存した。この安定性研究において、CuKα放射線(45kV、40mA)、θ−θゴニオメーター、集光鏡(Cu W/Si)、発散スリット(1/2°)、入射ビーム及び回折ビームの両方におけるソーラースリット(0.04 RAD)、固定マスク(4mm)及びPIXcel検出器を使用して、X線粉末回折パターンを、PANalytical X’Pert PRO回折計上に収集した。データ収集に使用されたソフトウェアは、X’Pert Data Collector、version 2.2fであった。計器は、認定されたStandard Reference Material(登録商標)640d、Silicon Powder(NIST)を使用して、性能を点検した。XRPDパターンを、透過フォイルによる試料ステージ(ポリイミド:Kapton(登録商標)、TF−475、7.5μmの厚さのフィルム)を介して、周囲条件下で取得した。検体は、試料ステージに分配された、約5mgの被験試料により検討した。データ収集の範囲は、ステップサイズを、0.0263°とし、連続走査速度を0.202004°秒−1として、2.994〜35.0056°2θであった。40℃/75%RHの6カ月後では、又は25℃/60%RHの12カ月後では、XRPDディフラクトグラムの変化は、観察されなかった(図16)。
25℃/60%RH及び40℃/75%RHで保存された形態1の試料に対するさらなる試験を、下記の表に記載された通りに実行した。アッセイ、水分含量、XRPD、DSC、純度、及び不純物プロファイルを含む、全ての測定パラメータは、本研究の経過にわたり変化しなかった。
Figure 2019517461
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態1)
窒素下、5Lのフランジフラスコに、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(159.6g)及びIPA(3.2L)を添加した。混合物を、加熱し還流して、透明な溶液を得た。水で冷却する前に、混合物を、ゆっくりと、50℃まで冷却した。溶液を、30分間にわたり、50℃〜室温に冷却し、任意選択的に、氷/水浴中で、さらに冷却した。混合物を、室温で、30分間攪拌し、濾過した。固体を、IPA(480mL)により洗浄し、任意選択的に、ジエチルエーテルにより、さらに洗浄した。次いで、固体を、50℃で、真空で、週末に乾燥させ、合計153.9gのN−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態1)を得た(153.9g、96%)。H NMRは、>95%の純度を示した。LCは、99.8%の純度を示した。
イソプロパノールからの再結晶化により単離されたN−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドのXRPDディフラクトグラムを、図11に示し、形態1としての固体の識別を確認する。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態2)
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドを、50/50のメタノール/水混合物中に溶解させた。溶媒を蒸発させ、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態2)を単離した。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態2)のXRPDディフラクトグラムを、図12に示す。
ピーク位置の表:
Figure 2019517461
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態3)
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドを、メタノール中に溶解させた。その溶液を、ペンタンに添加した。N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態3)を、結果として得られた混合物から単離した。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミド(形態3)のXRPDディフラクトグラムを、図13に示す。
ピーク位置の表:
Figure 2019517461
生物学的方法
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドが、血漿カリクレインを阻害する能力は、以下の生物学的アッセイを使用して決定することができる。
血漿カリクレインについてのIC50の決定
インビトロにおける血漿カリクレイン阻害活性は、公表されている標準的な方法(例えば、Johansenら、Int.J.Tiss.Reac.、1986、8、185;Shoriら、Biochem.Pharmacol.、1992、43、1209;Stuerzebecherら、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、1992、373、1025を参照されたい。)を使用して決定した。ヒト血漿カリクレイン(Protogen)を、25℃で、蛍光性基質であるH−DPro−Phe−Arg−AFC及び多様な濃度の被験化合物と共にインキュベートした。残留酵素活性(初期反応速度)は、410nmにおける吸光度の変化を測定することにより決定し、被験化合物についてのIC50値を決定した。
このアッセイにおいて調べたところ、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドは、4.5nMのIC50(ヒトPKal)を示した。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドはまた、以下の生物学的アッセイを使用して、類縁の酵素KLK1に対する阻害活性についてもスクリーニングした。
KLK1に対するIC50の決定
インビトロにおけるKLK1阻害活性は、公表されている標準的な方法(例えば、Johansenら、Int.J.Tiss.Reac.、1986、8、185;Shoriら、Biochem.Pharmacol.、1992、43、1209;Stuerzebecherら、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、1992、373、1025を参照されたい。)を使用して決定した。ヒトKLK1(Callbiochem)を、25℃において、蛍光性基質であるH−DVal−Leu−Arg−AFC及び多様な濃度の被験化合物と共にインキュベートした。残留酵素活性(初期反応速度)は、410nmにおける吸光度の変化を測定することにより決定し、被験化合物についてのIC50値を決定した。
このアッセイにおいて調べたところ、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドは、>10000nMのIC50(ヒトKLK1)を示した。
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドはまた、以下の生物学的アッセイを使用して、類縁の酵素FXIaに対する阻害活性についてもスクリーニングした。
FXIaに対する阻害%の決定
インビトロにおけるFXIa阻害活性は、公表されている標準的な方法(例えば、Johansenら、Int.J.Tiss.Reac.、1986、8、185;Shoriら、Biochem.Pharmacol.、1992、43、1209;Stuerzebecherら、Biol.Chem.Hoppe−Seyler、1992、373、1025を参照されたい。)を使用して決定した。ヒトFXIa(Enzyme Research Laboratories)を、25℃において、蛍光性基質であるZ−Gly−Pro−Arg−AFC及び40μMの被験化合物と共にインキュベートした。残留酵素活性(初期反応速度)は、410nmにおける吸光度の変化を測定することにより決定した。
このアッセイにおいて調べたところ、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドは、40μMにおいて、4%の阻害%(ヒトFXIa)を示した。
薬物動態
N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドについての薬物動態研究を実施して、雄Sprague−Dawleyラットにおける単回経口投与後における薬物動態を評価した。2匹のラットに、媒体中に名目2mg/mL(10mg/kg)の被験化合物の組成物5mL/kgの単回のpo投与を施した。投与後、血液試料を、24時間にわたり回収した。試料採取時間は、5、15及び30分後であり、次いで、1、2、4、6、8及び12時間後であった。回収後、血液試料を遠心分離し、血漿画分を、LCMSにより、被験化合物の濃度について解析した。
この研究から、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドについて取得された経口曝露データを、下記に示す。
Figure 2019517461

Claims (30)

  1. 少なくとも以下の特徴的なX線粉末回折ピーク(Cu Kα放射線;2θ度により表す。)を、約5.5、9.5、12.7、14.7及び16.7において呈する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの固体形態。
  2. 図1において示されたX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、請求項1に記載の固体形態。
  3. DSCサーモグラフにおいて、157±3℃に吸熱ピークを呈する、請求項1又は2に記載の固体形態。
  4. 図3において示されたDSCサーモグラフと実質的に同じDSCサーモグラフを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体形態。
  5. DSCサーモグラフにおいて、157±3℃に吸熱ピークを呈する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの固体形態。
  6. 図3において示されたDSCサーモグラフと実質的に同じDSCサーモグラフを有する、請求項5に記載の固体形態。
  7. 少なくとも以下の特徴的なX線粉末回折ピーク(Cu Kα放射線;2θ度により表す。)を、約9.5、10.3、13.2、15.6及び16.9において呈する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの固体形態。
  8. 図12において示されたX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、請求項7に記載の固体形態。
  9. 少なくとも以下の特徴的なX線粉末回折ピーク(Cu Kα放射線;2θ度により表す。)を、約12.3、13.7、20.7、26.2及び27.8において呈する、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの固体形態。
  10. 図13において示されたX線粉末回折パターンと実質的に同じX線粉末回折パターンを有する、請求項9に記載の固体形態。
  11. 薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤又は担体と共に、請求項1〜10のいずれか一項に記載の固体形態を含む、医薬組成物。
  12. 治療における使用のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の固体形態。
  13. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態の処置における使用のための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の固体形態。
  14. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、視力障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫、遺伝性血管浮腫、糖尿病、膵炎、脳内出血、腎症、心筋症、神経障害、炎症性腸疾患、関節炎、炎症、敗血症性ショック、低血圧、がん、成人呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症、心肺バイパス術時の血液凝固及び術後出血から選択される、請求項13に記載の固体形態。
  15. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性、糖尿病性黄斑浮腫及び遺伝性血管浮腫から選択される、請求項13に記載の固体形態。
  16. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、糖尿病性網膜症に伴う網膜血管透過性及び糖尿病性黄斑浮腫から選択される、請求項15に記載の固体形態。
  17. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、遺伝性血管浮腫である、請求項15に記載の固体形態。
  18. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、糖尿病性黄斑浮腫である、請求項15に記載の固体形態。
  19. 血漿カリクレインにより媒介される疾患又は状態が、網膜静脈閉塞症である、請求項13に記載の固体形態。
  20. 患者の眼領域への注射に適した形態で投与される、特に、硝子体内注射に適した形態で投与される、請求項16に記載の固体形態。
  21. 固体形態を、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドと溶媒又は溶媒の混合物との混合物から結晶化させるステップを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体形態を調製するための方法。
  22. 溶媒又は溶媒の混合物が、イソプロパノールである、請求項21に記載の方法。
  23. 混合物が、約60〜85℃の温度に加熱される、請求項22に記載の方法。
  24. 加熱した後で、混合物が、約0〜40℃の温度に冷却される、請求項23に記載の方法。
  25. 固体形態を、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドと溶媒又は溶媒の混合物との混合物から結晶化させるステップを含む、請求項7〜8のいずれか一項に記載の固体形態を調製するための方法。
  26. 溶媒又は溶媒の混合物が、メタノール及び水である、請求項25に記載の方法。
  27. メタノール及び水が、蒸発させられる、請求項26に記載の方法。
  28. 固体形態を、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドと溶媒又は溶媒の混合物との混合物から結晶化させるステップを含む、請求項9〜10のいずれか一項に記載の固体形態を調製するための方法。
  29. 溶媒又は溶媒の混合物が、メタノール及びペンタンである、請求項28に記載の方法。
  30. 混合物が、N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドのメタノール溶液を、ペンタンに添加することにより調製される、請求項29に記載の方法。
JP2018559850A 2016-05-31 2017-05-31 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの多形体 Pending JP2019517461A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662343537P 2016-05-31 2016-05-31
US62/343,537 2016-05-31
GB1609519.2 2016-05-31
GBGB1609519.2A GB201609519D0 (en) 2016-05-31 2016-05-31 Polymorphs of n-[(2,6-difluoro-3-methoxyphenyl)methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-oxopyr idin-1-yl)methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide
PCT/GB2017/051548 WO2017207985A1 (en) 2016-05-31 2017-05-31 Polymorphs of n-[(2,6-difluoro-3-methoxyphenyl)methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-oxopyridin-1-yl)methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517461A true JP2019517461A (ja) 2019-06-24

Family

ID=56410778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559850A Pending JP2019517461A (ja) 2016-05-31 2017-05-31 N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの多形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200317639A1 (ja)
EP (1) EP3464263A1 (ja)
JP (1) JP2019517461A (ja)
GB (1) GB201609519D0 (ja)
WO (1) WO2017207985A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
GB201421085D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd New enzyme inhibitors
SI3464271T1 (sl) 2016-05-31 2020-10-30 Kalvista Pharmaceuticals Limited Derivati pirazola kot inhibitorji plazemskega kalikreina
GB201609603D0 (en) * 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-[(6-cyano-2-fluoro-3-methoxyphenyl)Methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-ox opyridin-1-YL)Methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
DK3716952T3 (da) 2017-11-29 2022-03-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Doseringsformer omfattende en plasmakallikrein-inhibitor
EP3765459A1 (en) 2018-03-13 2021-01-20 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Substituted imidazopyridines as inhibitors of plasma kallikrein and uses thereof
EP4010333A1 (en) 2019-08-09 2022-06-15 Kalvista Pharmaceuticals Limited Plasma kallikrein inhibitors
WO2021055589A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Heteroaryl plasma kallikrein inhibitors
CN114728962A (zh) 2019-09-18 2022-07-08 武田药品工业有限公司 血浆激肽释放酶抑制剂及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111108A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Novartis Ag 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
WO2014108679A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 Kalvista Pharmaceuticals Limited Benzylamine derivatives
WO2014188211A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Kalvista Pharmaceuticals Limited Heterocyclic derivates
JP2020033357A (ja) * 2014-11-27 2020-03-05 カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111108A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Novartis Ag 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
WO2014108679A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-17 Kalvista Pharmaceuticals Limited Benzylamine derivatives
WO2014188211A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Kalvista Pharmaceuticals Limited Heterocyclic derivates
JP2020033357A (ja) * 2014-11-27 2020-03-05 カルビスタ・ファーマシューティカルズ・リミテッド 血漿カリクレイン阻害剤としてのn−((ヘタ)アリールメチル)−ヘテロアリール−カルボキサミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
GB201609519D0 (en) 2016-07-13
US20200317639A1 (en) 2020-10-08
WO2017207985A1 (en) 2017-12-07
EP3464263A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383676B2 (ja) カリクレインインヒビターとしての、n-[(3-フルオロ-4-メトキシピリジン-2-イル)メチル]-3-(メトキシメチル)-1-({4-[(2-オキソピリジン-1-イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール-4-カルボキサミドの多形体
JP2019517461A (ja) N−[(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)メチル]−3−(メトキシメチル)−1−({4−[(2−オキソピリジン−1−イル)メチル]フェニル}メチル)ピラゾール−4−カルボキサミドの多形体
US10752607B2 (en) Polymorphs of N-[(6-cyano-2-fluoro)-3-methoxyphenyl)methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-oxopyridin-1-yl)methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide as kallikrein inhibitors
AU2018374541B2 (en) Solid forms of a plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
US20200325116A1 (en) Solid forms of a plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
NZ788605A (en) Polymorphs of n-[(3-fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl]-3-(methoxymethyl)-1-({4-[(2-oxopyridin-1-yl)methyl]phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts thereof
GB2591730A (en) New polymorphs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208