JP2019515638A - 交流の生成のためのインバータ及び方法 - Google Patents

交流の生成のためのインバータ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515638A
JP2019515638A JP2019506542A JP2019506542A JP2019515638A JP 2019515638 A JP2019515638 A JP 2019515638A JP 2019506542 A JP2019506542 A JP 2019506542A JP 2019506542 A JP2019506542 A JP 2019506542A JP 2019515638 A JP2019515638 A JP 2019515638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
partial
switching means
sum
partial switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019506542A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲンジオール、アルプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wobben Properties GmbH
Original Assignee
Wobben Properties GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wobben Properties GmbH filed Critical Wobben Properties GmbH
Publication of JP2019515638A publication Critical patent/JP2019515638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】とりわけインバータにおける交流電流の生成を高調波に関して及び/又は効率に関して改善すること。【解決手段】交流電流の生成方法は、以下のステップ:複数の部分電流を生成すること;該複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成すること、但し、各部分電流は電圧パルスによって変調され、電圧パルスは各部分電流について夫々1つの部分スイッチング手段によって生成され、このために、部分スイッチング手段は異なるインプット電圧間でのスイッチングによって該電圧パルスを生成すること;上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定すること、但し、和電流が検出され、部分電流の変調のための電圧パルスの生成のための各部分スイッチング手段のスイッチングは検出された和電流に依存して許容バンドに関して制御され、及び、複数の部分スイッチング手段のスイッチングは少なくとも部分的に互いに対し非シンクロ的に実行されること、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は交流電流の生成方法に関する。更に、本発明は電気的出力を電気供給ネットに供給する方法に関する。更に、本発明は交流電流を生成するためのインバータに関する。更に、本発明は交流電流を生成するためのインバータを有する風力発電装置に関する。更に、本発明は複数のインバータを有する給電装置に関する。
交流電流は、例えば、電気供給ネットに供給されるために生成される。これは通常は3相で行われる。このために、とりわけ現代の風力発電装置は、風から獲得された電気的出力を、電気供給ネットへの給電のために適切な交流に変換するインバータを使用する。
この場合、電気供給ネットへの供給が望まれる出力が大きければ大きい程、供給されるべき電流もそれだけ一層大きなものが選択され、従って生成される必要がある。このために、複数のインバータを並列接続して、それらの個別電流を重ね合わせて供給されるべき1つの全体電流を生成することは、相当以前から既に知られている。そのような重ね合わせは、複数のインバータが各自の電流アウトプット部において並列接続され、その結果、個々のインバータの個別電流が合算されるように見え得る。各インバータはそれ自身がスイッチング法によって、例えばパルス幅変調法又は許容バンド法によって、交流電流を生成するため、夫々生成される電流には高調波が生じ得る(含まれ得る)。複数のインバータが互いに独立に作動すると、これらの高調波は好都合にも不都合にも重なり得る。
DE 40 23 207 C1 DE 10 2014 219 052 A1 US 2007/0273338 A1
この問題を取り除くために、並列接続された複数のインバータの個々の変調方法を相互に調和(調整)させることが、ドイツ特許出願DE 10 2014 219 052において既に提案されている。
個別インバータの各々の電流生成ないし電流変調の増大ないし改善は、それによってはまだ直接的には達成されない。この場合、一般的に一層より大きな電流を1つのインバータによって生成する必要性もある。
原理的には、1つのインバータにおける出力増大は、変調されるべき電流を著しくより大きな電圧によって生成し、それによって、より大きな出力を電流増大によってではなく、又は電流増大のみによってではなく、電圧増大によって達成することによっても達成することは可能である。代替的に又は付加的に、夫々のインバータを、完全に原理的に、より大きな電流の生成のために設計することも考慮される。尤も、両方の場合において、より大きな電圧ないしはより大きな電流に耐えることが可能な相応に変化された半導体スイッチング素子、とりわけIGBT、が必要であろう。しかしながら、そのような改善された半導体コンポーネントは、電流についても電圧についても通常の値から外れている場合、一般的に高価である。この場合、通常は、特注品又は少なくともより少ない部品を有する半導体コンポーネントを使用しなければならない。そのようなコンポーネントの挙動(特性)も通常はよく知られておらず、従って、新たに設計されるべきインバータの全体挙動も良好には予測することができない。
ドイツ特許商標庁は本願の優先権主張の基礎出願において以下の先行技術文献をサーチした:DE 40 23 207 C1、DE 10 2014 219 052 A1及びUS 2007/0273338 A1。
それゆえ、本発明の課題は、上記の問題の少なくとも1つに対処することである。とりわけ、インバータにおける交流電流の生成が過振動(ないし高調波:Oberschwingungen)に関して及び/又は効率に関して改善可能な解決策の提案が望まれる。少なくとも、従前の方法に対して代替的な解決策の提案が望まれる。
本発明に応じ、請求項1に記載の交流電流の生成方法が提案される。
本方法によれば、複数の部分電流が生成され、重ね合わされて(1つの)和電流が生成される。各部分電流は電圧パルス(複数)によって変調され、電圧パルス(複数)は各部分電流について夫々1つのスイッチング手段によって生成される。スイッチング手段は、このために、異なるインプット電圧間でスイッチし、かくして、電圧パルス(複数)が生成される。とりわけ、この場合、直流電圧中間回路のポジティブ(正ないしプラス)電圧とネガティブ(負ないしマイナス)電圧との間でスイッチされることができる。各部分スイッチング手段は、いわゆるB6ブリッジの3つの枝路のうちの1つであり得る。例えば2つの部分スイッチング手段の場合、これらは勿論異なるB6ブリッジの2つの枝路であって、それぞれ同じ相のものである。
実用上使用されているB6ブリッジを参照してはいるが、以下の説明は、まず、単相(一相)における基本的な機能を説明する。この基本的コンセプトは後に3相系に敷衍される。このために、後に更なる説明を行う。
複数の部分電流が重ね合わされて、即ち合算されて、1つの和電流が生成される。電圧パルス(複数)の生成は、基本的に、いわゆる許容バンド法に基づく。但し、ここでは、許容バンドは和電流のために(予め)設定され、及び、許容バンドは上側許容限界(許容上限)と下側許容限界(許容下限)とを有することが提案される。この場合、従って、従来の場合のように、各部分電流に対し夫々1つの許容バンドが設定されかつこの部分電流が相応に変調されるのではなく、これらの(部分)電流の和に対して1つの許容バンドが即ち和電流に対して1つの許容バンドが設定されるのである。
ここで、和電流が検出され、各部分スイッチング手段のスイッチングは、許容バンドに関し、検出された和電流に依存して、部分電流の変調のための電圧パルス(複数)を生成するよう制御される。即ち、和電流は、とりわけ許容バンドに関して、検出され、該許容バンドは、ヴィジュアル的に言えば、和電流を包囲するよう位置し、又は少なくともそのように位置することが望まれている。とりわけ、この場合、和電流が上側許容限界又は下側許容限界に到達するか否かが監視される。
何れにせよ、和電流が検出され、許容バンドに関してセットされるが、結果として、部分スイッチング手段(複数)のスイッチングが実行される。即ち、比喩的に言えば、部分電流(複数)のスイッチング又は変調が実行される。この場合、複数の部分スイッチング手段はシンクロ的にはスイッチされない(非シンクロ的にスイッチされる)。尤も、2つ又は3つ以上の部分スイッチング手段が同時にスイッチされる状況も起こり得るが、方法全体としては、複数の部分スイッチング手段をシンクロ的にスイッチすることは意図していない。ここで、シンクロスイッチングとは、同じ時点でのスイッチングとしてだけではなく、同じ方向へのスイッチングとしても理解されるものである。従って例えば、1つの部分スイッチング手段が高い電圧から低い電圧へ、とりわけポジティブ(正ないしプラス)電圧からネガティブ(負ないしマイナス)電圧へスイッチし、同時に、他の1つの部分スイッチング手段がネガティブ電圧からポジティブ電圧へスイッチする場合、これは、シンクロスイッチングではないと理解することができる。これに対し、例示した2つの部分スイッチング手段が同時に例示したポジティブ電圧からネガティブ電圧にスイッチする場合、これはシンクロスイッチングであるといえようが、これは提案に係る方法においては回避されることが望ましく、少なくとも主として(主たるスイッチング(動作)として:ueberwiegend)実行されないことが望まれる。
かくして、既知の許容バンド法に依拠する方法が提案される。但し、本方法においては、許容バンドは和電流の部分電流(複数)のための部分スイッチング手段(複数)のスイッチングを引き起こすものではあるが、(従来法とは異なり)1つの和電流に対して1つの許容バンドが与えられる。
有利には、検出された和電流が上側又は下側許容限界に到達したとき、少なくとも1つの部分スイッチング手段がスイッチされる。有利には、スイッチングのために、複数の部分スイッチング手段の少なくとも1つが選択され、該選択は、部分電流(複数)を評価する選択関数に依存して実行される。これは、とりわけ、検出された和電流が上側又は下側許容限界に到達したとき、(1つの)部分スイッチング手段がスイッチするよう実行され、及び、スイッチする部分スイッチング手段の選択は、スイッチングのために考慮される部分スイッチング手段(複数)のうち、その部分電流がその時点においてその大きさに関し最大である部分スイッチング手段が選択されるよう実行される。この場合、そのスイッチングによってその時点において和電流の適切な方向への変化も期待できる部分スイッチング手段のみがその都度考慮される。例えば和電流が減少されるべき場合、そのスイッチングによってその部分電流も減少されるスイッチング手段のみが考慮される。この例では、従って、その時点においてハイ(高い)ないしポジティブ電圧にスイッチされており、従って、この時点において下方に向かってあるロー(低い)ないしネガティブ電圧にスイッチされることが可能であり、それによって電流減少を引き起こすことが可能なスイッチング手段のみが考慮される。
従って、和電流が、単純な一例を挙げると、2つの部分電流からなる場合において、和電流が上側許容限界に到達し、かつ、両方のスイッチング手段が上方のハイないしポジティブ電圧にスイッチされている場合、第1部分電流と第2部分電流の何れがより大きいかが検査される。第1部分電流がより大きい場合、これは即ち第1部分スイッチング手段によって生成され、従って変調されるものであるが、この部分スイッチング手段がスイッチされる、即ちこの例の場合、ハイないしポジティブ電圧のスイッチ位置からローないしネガティブ電圧のスイッチ位置へスイッチされる。第2部分電流がより大きい場合であれば、それに応じて、第2部分スイッチング手段がスイッチされるであろう。基本的に、この場合に有効な方法で、ポジティブ電圧からネガティブ電圧へのスイッチングが行われる。尤も、理論的には、ポテンシャルフリーな(電位の大きさによって定義されない)考察も可能であり、この場合、ポジティブ(正ないしプラス)電圧及びネガティブ(負ないしマイナス)電圧は夫々ハイ電圧(高電圧)及びロー電圧(低電圧)と称することができるであろう。しかしながら、以下においては、基本的に、ポジティブ電圧とネガティブ電圧との間でのスイッチングを説明のための出発点(前提)とするが、これは、上側位置から下側位置へのスイッチング(上側位置と下側位置との間でのスイッチング)と称することもある。
何れにせよ、かくして、和電流が全体として考慮されることが達成されるが、このことは、和電流も制御され、従って、和電流を許容バンド内に留めることをその制御によって直接的に対処できるという利点を根本的に有する。尤も、和電流を考慮しているにも拘らず、和電流の所望の電流変化の達成に十分であれば、部分スイッチング手段が、その結果として、部分電流がスイッチされる。和電流が1つの許容限界に到達したとき、まず、1つのスイッチがスイッチされることによって、シンクロスイッチングは回避される。かくして、高調波(Oberwellen)ないし本書で同義語として使用される過振動(Oberschwingungen)も低減することができる。1つの部分電流がスイッチされるだけでは十分でなければ、両方の部分電流がスイッチされる。これに関する決定は、測定されたネット電圧も含む基準を用いて行われる。
その限りにおいて、和電流の生成は、該和電流のための(1つの)許容バンドによって、更に、部分電流(複数)を評価する上記の選択関数に基づく更なる基準によって、実行される。
有利には、少なくとも1つの差電流が2つの部分電流の差として検出され、スイッチングは部分スイッチング手段において付加的に差電流に依存して実行されることが提案される。2つの部分電流の分かり易い、更には好ましい例では、これは、両方の部分電流の差であろう。かくして、更に、両方の部分電流の互いに対する大きさの程度が評価されかつ考慮されることができる。可能な限り、これらの部分電流を平均で同じ大きさに、従ってその差を平均でゼロにする。
有利には、この考慮は、差電流に対し、上側差限界(差上限)と下側差限界(差下限)とを有する(1つの)差バンドが(予め)設定されるよう行われる。この実施形態については、差電流がこの差バンドの上側限界又は下側限界に到達すると、複数の部分スイッチング手段の少なくとも2つは、これらのスイッチ位置が和電流のための制御目標の達成と両立可能であれば、互いに対し逆にスイッチされる、即ち、それらの位置が交換される(相互に切り換えられる)ことが、提案される。
和電流が2つの部分電流からなる(構成ないし合成されている)上記の例に戻ると、全体電流が両許容限界の一方に到達したとき、部分電流(複数)の一方のスイッチングが、基本的により大きな優先度で、実行される。従って例えば全体電流が上側許容限界に到達し、他方、両方の部分電流がポジティブ電圧にスイッチした場合、そのときその大きさがより大きいほうの部分電流の部分スイッチング手段がポジティブ電圧からネガティブ電圧に、即ち上側位置から下側位置にスイッチする。その結果、この例として挙示した第1部分電流が再び減少し、そのため、和電流も減少することになる。かくして、和電流は許容バンド内に維持される。この第1電流が再び減少する一方で、他方の部分電流が減少しないか又は少なくともその程度(同じ程度)には減少しないことによって、差電流も相応に変化する。この場合、差電流が2つの差限界の一方に到達すると、両方の部分スイッチング手段(部分回路:Teilschaltungen)は逆にスイッチされる。分かり易くいえば、これらの2つの部分スイッチング手段(部分回路)はそれらのスイッチ位置(Schalterstellung)を交換する(相互に切り換える)。第1部分スイッチング手段(部分回路)が下側位置にありかつ第2部分スイッチング手段(部分回路)が上側位置にある例示のスイッチ位置は、第1部分スイッチング手段(部分回路)が上側位置にありかつ第2部分スイッチング手段(部分回路)が下側位置にある状態に切り換えられる。その結果、第1部分電流は再び増大し、他方、第2部分電流は減少される。しかしながら、和電流については、格別の相違は生じないであろう。
かくして、和電流は、許容バンド内に維持されるように制御されることができる。同時に、部分電流(複数)は、ここでは例に応じて2つの部分電流は、平均で同じ大きさであるように制御されることができる。従って、個々の部分電流ないし個々の部分電流のスイッチング手段を個別にスイッチングするにも拘らず、例えば2つの部分スイッチング手段の小さな非対称により該2つの部分スイッチング手段の一方が和電流ないしその変調を主として行う(支配する)ことが回避される。同時に、複数の部分スイッチング手段の永続的なシンクロスイッチングが回避されて、過振動(高調波)が小さく維持される。
更なる一実施形態に応じ、和電流が、上側許容限界又は下側許容限界に到達した後かつ該到達によって作動される複数の部分スイッチング手段の1つのスイッチング後に、許容バンドを離脱したか否かが監視されることが提案される。この場合が生じたとき、即ち、
和電流が許容バンドを離脱したとき、少なくとも1つの更なる部分スイッチング手段がスイッチされる。
上記の例についていえば、和電流が上側許容限界に到達したとき、例として挙示した第1部分スイッチング手段は上側位置から下側位置へスイッチする、即ちダウンスイッチングする(herunterschalten)であろう。上記の説明に反し、和電流が許容バンドを離脱する場合には、第2部分スイッチング手段も下方にスイッチするであろう。
有利には、この監視は、許容バンドを包囲する制御バンドが設けられるようにしても実行されることができる。制御バンドは、従って、許容バンドよりも(ハンド幅が)大きく、拡張された上側限界(上限)と拡張された下側限界(下限)とを有する。拡張された上側限界は上側許容限界の上側にあり、拡張された下側限界は下側許容限界の下側にある。さて、和電流が拡張された上側限界に到達すると、少なくとも1つの更なる部分スイッチング手段がスイッチされる。同様に、同じことが許容バンドを下側に離脱する場合にも当て嵌まる、即ち、拡張された下側限界に到達すると、更なる部分スイッチング手段がスイッチし、それに応じて、少なくとも2つの部分スイッチング手段が上側にスイッチされている。
有利には、上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅(大きさ)は、和電流のための上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅(大きさ)より大きい。即ち、差バンドは、和電流のための許容バンドよりも幅が広い。かくして、許容バンド内における和電流に依存するスイッチングは、差バンド内における差電流の位置に基づくスイッチングよりも、より高頻度に作動されることが、とりわけ達成される。
有利には、差バンドの(バンド)幅に対する許容バンドの(バンド)幅の比はバンド比として(予め)設定され、かつ、調節可能である。とりわけ、バンド比は、1.5より大きい値に、とりわけ2より大きい値に調節されることができ、ないしは、そのような値として(予め)設定されることができる。有利には、バンド比は、運転(モード)に、測定値に、又はシステム状態に依存する。
一実施形態に応じ、許容バンド及び/又は差バンドは可変であり、とりわけ上側及び下側許容限界は個別に又は一緒に可変であり、及び/又は、上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅及び/又は上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は可変であることが提案される。許容バンドの変化によって、和電流の生成に対し影響を及ぼすことができる。許容バンドが例えば全体としてシフトされる、即ち例えば上側にシフトされる場合、それによって、生成される和電流も全体として上側にシフトされることができる。
許容バンドは、更に、生成されるべき正弦関数の正の半波において上側に及び負の半波において下側にシフトされ、それによって影響を及ぼすことができる。とりわけ、許容バンドのこの変化又は他の変化は、同様に動作する更なるインバータに適合化され、それによって、これらのインバータの複数の和電流からなる全体電流に影響を及ぼすことができる。許容バンドの(バンド)幅の変化によって、従って許容バンドの拡幅又は狭幅によって、同じことが差バンドにも当て嵌まるが、スイッチング周波数を変化することができる。許容バンドの幅が狭ければ狭い程、調節されるスイッチング周波数はそれだけ一層大きくなる。
上側又は下側許容限界も個別に、即ち互いに対し独立に、変化させることが可能であり、それによって、和電流に影響を及ぼすことができる。
一実施形態に応じ、各部分スイッチング手段は、部分電流をアウトプットするための電流アウトプット部を有し、各電流アウトプット部には、部分電流を導くための電気的チョーク(インダクタ:Drossel)が配されており、これらのチョークは磁気的にカップリング(結合)されていることが提案される。チョークは、とりわけ、電圧パルス(複数)から1つの電流を生成するために使用される。即ち、各部分スイッチング手段が電圧パルス(複数)を供給し、ないしは電圧パルス(複数)の生成に寄与することができ、これらの電圧パルスは公知のチョークによって相応の電流(単純化していえば鋸歯波が重ね合わされた正弦波状推移が想起される)になる。これらのチョークは、インバータにおいては、比較的大きな、従って高価なコンポーネントを構成する。アウトプットチョークとも称することが可能な複数のそのようなチョークの磁気的なカップリングによって、個別チョークの各々の全体寸法を少なくとも少々小さくすることができる。とりわけ2つの部分スイッチング手段を使用する場合、磁気的にカップリングされる2つのチョークの使用が提案される。2つの部分スイッチング手段は、従って、夫々のアウトプット部に、(1つの)磁気的にカップリングされるダブルチョーク(Doppeldrossel)を使用する。
更なる一実施形態によれば、複数の部分スイッチング手段が組み合わされて(統合されて)1つのインバータ装置を形成し、該インバータ装置は和電流をアウトプット電流としてアウトプットする。即ち、原理的に、複数の部分スイッチング手段が1つのインバータを構成する。ここで再度言及すべきことは、基本原理は初めに単相について説明したということである。複数の、とりわけ2つの部分スイッチング手段について1つのインバータを使用する場合、これらの部分スイッチング手段は3倍、即ち各相毎に1つ(一組)、備えられるべきである。従って、単相の場合に1つの和電流のために2つの部分スイッチング手段が使用される場合、3相の場合には6つの部分スイッチング手段が備えられるべきであろう。これらの6つの部分スイッチング手段は、この3相の場合、2つのB6ブリッジとして構成されることができる。
更に、複数のそのようなインバータ装置を並列接続するよう、それらのアウトプット電流を、即ち複数の個別の和電流を、重ね合わせて1つの全体電流を生成するよう構成される。とりわけ、全体電流を電気供給ネットへ供給するよう構成される。従って、この並列接続によって、全体として非常に大きな電流が、即ち上記の全体電流が生成されることができる。この場合、重ね合わされてこの全体電流を形成する個々の和電流は、既に説明した有利な態様で生成されることができる。とりわけ、これらの和電流は、この修正された許容バンド法によって良好に制御されることができ、そのため、それに応じて改善された全体電流も得られる。更に、提案に係る方法も、ここでは並列接続されている個別インバータ装置(複数)を互いに対し適合化することができる。
一実施形態に応じ、夫々2つの部分スイッチング手段が組み合わされて(統合されて)1つのインバータ装置を形成し、かくして、丁度2つの部分電流が重ね合わされて1つの和電流が生成され、とりわけ各インバータ装置は2つの磁気的にカップリングされるチョークをアウトプット側チョークとして有することが提案される。2つの部分電流の生成によって結果として和電流において電流倍増(Stromverdopplung)を達成可能にするために、簡単かつ効率的な方法で、2つの部分スイッチング手段を組み合わせることができることが(本発明により)認識された。この場合、2つのそのような部分スイッチング手段(部分回路)のための制御技術的な煩雑さは比較的小さく、同時に、とりわけ高調波(これは過振動(Oberschwingungen)とも称され得る)に関し、質の改善の達成が可能である。この場合、そのような電流倍増は、原理的に既知かつ信頼性のある複数の電子素子の接続によって達成することができる。同時に、これは、2つの磁気的にカップリングされるチョークから構成されるダブルチョークと良好に組み合わせることができる。
更に好ましい一実施形態に応じ、本方法において、2つの部分スイッチング手段(部分回路:Teilschaltungen)が、該2つの部分スイッチング手段(部分回路)が重ね合わされて(1つの)和電流を生成する2つの部分電流を生成するよう及び該2つの部分スイッチング手段(部分回路)の各々が上側スイッチ位置と下側スイッチ位置との間でスイッチング可能であるよう、協働することが提案される。この場合、和電流は、両者の部分スイッチング手段(部分スイッチングユニット:Teilschalteinheiten)が上側スイッチ位置にあり、かくして、一緒に(両者合わせて)ポジティブ位置を取るとき、増大される。この位置は、従って、以下において、ポジティブ(正ないしプラス)位置と称する。和電流は、両者の部分スイッチング手段(部分スイッチングユニット)が下側スイッチ位置にあり、かくして、一緒に(両者合わせて)ネガティブ位置を取るとき、減少される。両者の部分スイッチング手段(部分スイッチングユニット)が下側スイッチ位置にあることは、従って、以下において、ネガティブ(負ないしマイナス)位置と称する。和電流は、両者の部分スイッチング手段(部分スイッチングユニット)が互いに異なるスイッチ位置にあり、かくして、一緒に(両者合わせて)ニュートラル位置を取るとき、変化しないか又は殆ど変化しない。即ち、一方の部分スイッチング手段(部分スイッチングユニット)が上側スイッチ位置にありかつ他方の部分スイッチング手段(部分スイッチングユニット)が下側スイッチ位置にあることが可能であり、また、その逆の関係の場合も可能である。両者共に、ここでは、ニュートラル位置と称される。
従って、丁度2つの部分スイッチング手段(部分回路)の使用により、上述のように、簡単な方法で、これらの3つの(スイッチ)位置を、即ちポジティブ位置、ネガティブ位置及びこれらの間のニュートラル位置を形成することができる。
有利には、本発明に基づき、和電流の変調のために、上側3点運転と下側3点運転と2点運転との間での選択が可能である。この場合、上側3点運転については、ポジティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされる。これは、原理的に、和電流が上側許容限界に到達したとき、2つの部分スイッチング手段の一方が下側にスイッチした上記の例に相当する。この例では、従って、(該スイッチによって)ポジティブ位置からニュートラル位置にスイッチされた。
下側3点運転では、ネガティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされる。これは、従って、意義的には上側3点運転に対応するが、この場合はニュートラル位置から下側にスイッチされ及び逆戻りするようスイッチされるが、このことが下側3点運転を特徴付けている。2点運転では、ポジティブ位置とネガティブ位置との間でスイッチされる。これは、両方のスイッチユニットが上側位置から下側位置へスイッチされることを意味する。この2点運転が選択される場合、従って、シンクロスイッチングが行われる。従って、この2点運転は、両方の3点運転と比べて可及的に短時間に維持されるべきである。
かくして、2つの部分スイッチング手段のこの特殊なスイッチングによって、要求に応じて上側3点運転と下側3点運転との間で切換えを行うことが可能な3点運転の運転態様(モード:Betriebsweise)が全体として形成された。これは、基本的には、3つのスイッチ位置、即ち、分かり易くいえば、上側、中間及び下側スイッチ位置が可能な従来の3点運転に相当する。この場合、中間点を有するインプット側直流電圧中間回路の場合、ポジティブ電圧とネガティブ電圧と中間点との間でスイッチされることができる。ここで提案される方法においては、中間点との間でスイッチされることができないが、ニュートラル位置は、この場合、1つのスイッチ手段が上側にかつもう1つのスイッチ手段が下側にスイッチされていることによって達成される。
換言すれば、従って、3点運転は、その都度各自自身が2点運転で動作する相応の2つの部分スイッチング手段によって達成される。従って、各部分スイッチング手段はそれら自体では、この提案に応じ、ニュートラル位置を取るべきではなくないし取ることはできない。そかしながら、この2つの部分スイッチング手段は、一緒に(共同でないし両方合わせて)、3点運転を形成することができる。この3点運転は、ニュートラル位置を取ることが可能なただ1つの部分スイッチング手段によっても達成可能であろう。しかしながら、この部分スイッチング手段、即ちとりわけこれに含まれる半導体素子(複数)、とりわけ半導体スイッチは、より大型に形成されなければならないであろうし、かつ、より小さいスイッチング周波数も生じるであろう。或いは、この部分スイッチング手段はそれ自体がより大きな周波数でスイッチされなければならないであろう。
有利には、上側3点運転における変調から下側3点運転における変調への移行部において、2点運転における変調が実行される。この場合、有利には、この移行領域は、非シンクロ的スイッチ操作が主として(支配的に)実行されるようにするために、可及的に短く(短時間に)維持される。和電流についての制御課題が常に保証可能であることを確実にするためには、この移行領域において2点運転を選択することが有利である。
有利には、上側3点運転における変調と下側3点運転における変調と場合により2点運転における変調との間では、給電が行われるべき電気ネットのネット電圧に依存して及び/又はネット電圧に対する和電流の位相位置(Phasenlage)に依存して、選択が行われる。基本的に、部分スイッチング手段のスイッチ位置によって、電圧が、実際上は夫々のアウトプット側チョークに、例えばチョークのインプット側接続点に、生成される。この部分スイッチング手段(部分回路)によって電気供給ネットへ給電されると、他方の接続点、即ち例えばチョークのアウトプット側接続点には、ネット電圧ないし電気供給ネットの変圧(変換)された(transformiert)ネット電圧が生成されている。第1接続点からチョークを介して第2接続点に生成されている電圧は、従って、ネット電圧に依存する。なお、これは飽くまで単純化した説明であり、とりわけアウトプット側の第2接続点における電圧はネット電圧のみにというより更なるファクタに依存し得ることに注意すべきである。かくして、上記の3つの変調の何れがその都度の時点において目的に適合するかについては、ネット電圧に依存する。同様に、重要であることは、和電流の所望の位相位置はどのようなものであるかということ、即ち和電流の理想的な正弦波状推移が電圧の望ましくは可及的に正弦波状の推移に対してどの程度かつどの方向にシフトされるべきかということである。
更なる一実施形態に応じ、各部分スイッチング手段は3相部分電流を生成し、とりわけ各インバータ回路は3相和電流をアウトプットすることが提案される。単相電流を参照して動作原理について全体的に行った上記の説明は、かくして、3相電流の各相に同様に適用される。有利には、複数の部分スイッチング手段が、1つのインバータ装置(これは単純化してインバータ又はインバータユニット(Wechselrichterschrank)とも称され得る)に含まれており(組み込まれており)、そして、3相和電流をアウトプットする。これに応じて、簡単な方法態様でかつ上記の利点を伴って、3相和電流をアウトプットする1つのインバータが形成されることができる。これは、(1つの)電気供給ネットへの給電のために、とりわけ更なる和電流(複数)との重ね合わせのために、格別に良好に適合的である。
有利には、各3相電流は、即ちとりわけ各3相部分電流も各3相和電流も、変換系(transformiertes System)において変換されること、及び、差電流の計算は該変換系において実行されることが提案される。従って、差電流の計算のために、変換された変数(パラメータ)からの差が形成されかつ考慮されることが提案される。原理的には、3相系の複数の異なる既知の変換が使用可能である。有利には、α/β/0系が変換系として使用される。
かくして、3相系を考慮するために簡単な計算を行うことができる。
従って、有利には、和電流又は複数の和電流から合成された全体電流が電気供給ネットへ供給されることにより、交流電流を生成するための本方法は電気的出力を電気供給ネットへ供給するための方法として構成されていることも提案される。電気的出力を電気供給ネットへ供給するために、とりわけこの電気的出力が風力発電装置によって生成される場合、上記の実施形態の少なくとも1つに応じた方法を使用することが可能であり、該方法はそのために格別に良好に適合化されている。
本発明に応じ、更に、交流電流を生成するためのインバータが提案される。これは、第1直流電圧と第2直流電圧とを有する少なくとも1つの直流電圧中間回路を含む。この直流電圧中間回路は、例えばそのパワーないしそのエネルギを整流器を介して風力発電装置の発電機から受け取ることができる。
インバータは、夫々1つの部分電流を生成するよう構成されている複数の部分スイッチング手段も含む。即ち、各部分スイッチング手段は1つの部分電流を生成する。そのために、各部分スイッチング手段は、該部分スイッチング手段が第1直流電圧と第2直流電圧との間でのスイッチングによって電圧パルス(複数)を生成するよう構成されることによって、該電圧パルス(複数)によって部分電流を変調するよう、構成されている。これらの第1直流電圧及び第2直流電圧は、従って、上記の上側電圧及び下側電圧ないし上記のポジティブ(正ないしプラス)電圧及びネガティブ(負ないしマイナス)電圧に対応する。これらの概念は、本発明の説明の目的にために同義語として使用され得る。かくして、各部分スイッチング手段は、直流電圧からパルスパターンを生成し、それによって、交流(電流)を生成することができる。例えば、全ての部分スイッチング手段が関与する1つの直流電圧回路を設けることが可能であり、或いは、各部分スイッチング手段に対し夫々1つの独自の直流電圧中間回路を設けることも考えられる。
更に、複数の部分電流を重ね合わせて(1つの)和電流を生成するための重畳手段が設けられる。この重畳手段は、例えば個々の部分電流が加えられる結節点(合流点)によって実現することができる。とりわけ、そのような結節点は、部分スイッチング手段(複数)のアウトプット側チョーク(複数)のアウトプット側に設けることができる。
更に、プロセス計算手段(ないしプロセスコンピュータ手段:Prozessrechnenmittel)、とりわけ、上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを(予め)設定するためのプロセス計算手段が設けられる。かくして、許容バンド法に依拠する方法を提供することができる。
更に、インバータは、検出された和電流に依存してかつ許容限界に依存して各部分スイッチング手段を制御するよう構成された制御手段を含む。かくして、許容バンド内における和電流の存在態様に応じて、とりわけ和電流が上側又は下側許容限界に接しているか否かに応じて、部分スイッチング手段の制御が行われる。
この場合、制御手段は、プロセス計算手段によって誘導されて(ガイドされて)部分スイッチング手段を制御するために、プロセス計算手段と機能的に接続していることが提案される。とりわけ、プロセス計算手段によって、スイッチ状態は、とりわけ検出された和電流に依存してかつ許容バンドに依存して計算されることが可能であり、この場合、スイッチ状態は制御手段が実現する。制御手段は、プロセス計算手段によって計算されたスイッチ状態を実現するために、とりわけ各部分スイッチング手段を個別に制御する。とりわけ、制御手段は、そのために、部分スイッチング手段の個々の半導体スイッチ、とりわけIGBTを制御することができる。
更に、プロセス計算手段と制御手段は、複数の部分スイッチング手段のスイッチングが少なくとも部分的に、とりわけ主として(ないし大部分において:ueberwiegend)、互いに対し非シンクロ的に実行されるよう、構成されている。とりわけ、プロセス計算手段は、このために、スイッチ手段(複数)の主として非シンクロ的なスイッチングが維持されるよう相応のスイッチ位置を計算する。そして、制御手段は、これを、個々の部分スイッチング手段の制御によって、とりわけ個々の半導体スイッチの制御によって、実現する。
インバータは、生成されるべき交流電流として和電流をアウトプットするためのアウトプット手段も有する。和電流は、従って、インバータが生成することが意図されている交流電流である。アウトプット手段は、とりわけ、接続端子(Anschlussklemme)として構成されることができ、及び、重畳手段と電気的に接続されることができる。
有利には、インバータは、とりわけそのプロセス計算手段は、上記の実施形態の何れかに応じた方法を実行するよう構成されている。更に、又は代替的に、インバータは、とりわけアウトプットされた和電流が更なる和電流と重ね合わされて全体電流が生成されるよう、同タイプの更なるインバータに接続されるよう構成されている。更にその限りにおいて、インバータは、複数の和電流が重ね合わされて1つの全体電流が生成される上記の実施形態を実施するよう構成されている。
有利には、インバータにおいては、各部分スイッチング手段と重畳手段との間にチョーク(インダクタ:Drossel)が接続されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされている。従って、部分スイッチング手段と同じ数のチョークが存在し、これらのチョークは磁気的にカップリングされている。従って、これらは、部分スイッチング手段の部分電流が夫々チョークを介して重畳手段に到達し、更には、重畳手段から更にアウトプット手段に到達するよう、配置されている。磁気的カップリングは、例えば、複数のチョークが共通の磁気コア(磁心)に配されることによって、実現することができる。
一実施形態に応じ、インバータは、丁度2つの部分スイッチング手段を有し、かくして、重ね合わされて1つの和電流が生成される丁度2つの部分電流を生成することが提案される。従って、好ましい3相の場合、インバータは、2つの3相部分スイッチング手段を有する。2つの3相部分スイッチング手段は、6つの単相部分スイッチング手段と称されることも可能である。これらの6つの単相部分スイッチング手段のうち、夫々2つが、対を成して、1つの単相和電流を形成する2つの単相部分電流を生成し、かくして、一緒に(全部合わせて)1つの3相和電流を形成する全部で3つの単相和電流が生成される。従って、そのようなインバータは、同様に丁度2つの部分電流を生成しかつ重ね合わせる既に実施形態に基づいて記述した方法を実現するために、とりわけ良好に構成されている。
本発明に応じ、更に、複数のインバータを含む給電装置が提案される。このために、上記の実施形態の少なくとも1つに応じたインバータが組み合わされる。この場合、これらのインバータは、複数の和電流が重ね合わされて1つの全体電流が生成されるよう、これらが夫々和電流をアウトプットするこれらのアウトプット側手段(Ausgangsmitteln)において並列接続される。これに応じて、複数の和電流を重ね合わせて1つの全体電流を生成するための少なくとも1つの実施形態に応じて既に既述した方法も実現することができる。
有利には、給電装置においては、インバータ(複数)は、とりわけそのプロセス計算手段(複数)は、和電流(複数)の生成を複数のインバータ間で調和させるために情報を交換するために、互いに接続されている。既述の方法によってないし既述のインバータによって生成される和電流(複数)は、重ね合わされるために、既に良好に適合化されている。インバータ相互間のそのようなコミュニケーション(情報交換)によって、和電流の重ね合わせは一相更に改善されることができる。
本発明に応じ、風力発電装置も提案される。そのような風力発電装置は、風から電気的出力を生成するために、空気力学的ロータと発電機とを有する。該出力を電流として電気供給ネットへ供給するために、風力発電装置は、上記の実施形態に応じた少なくとも1つのインバータを有する。更に又は代替的に、風力発電装置は、そのために、上記の実施形態に応じた給電装置を有する。かくして、空気力学的ロータと発電機とによって、(電気的)出力は、風から生成され、とりわけ整流器によって直流電圧として利用されることができる。そして、直流電圧からは、給電装置に組み込まれることが可能な1つ又は複数のインバータによって、電気供給ネットへ供給するための交流電流が生成されることができる。かくして、インバータ及び給電装置についての上記の利点、従って交流電流の生成のための本方法についての上記の利点は、風力発電装置のために利用することができる。
以下において本発明は例示的に添付の図面を参照した実施例を用いて詳細に説明される。
風力発電装置の一例の斜視図。 1つの枝路ないし単相(一相)について示した2つの部分スイッチング手段を有するインバータの1つのモデルの模式図。 カップリングされていない共通のインダクタンスを伴うカップリングされた2つのインダクタンスの一例。 本発明のインバータの一例の更なる模式図。 本発明の方法を実施するためのパルスパターンの一例。 本発明の方法を実施するためのフローチャートの一例。 本発明の方法を実施するための許容バンドと差バンドの一例。
図1は、タワー102とナセル104とを有する風力発電装置100の一例を示す。ナセル104には、3つのロータブレード108とスピナ110とを有するロータ106が配されている。ロータ106は、運転時、風によって回転運動し、それによって、ナセル104内の発電機を駆動する。
図2は、第1部分スイッチング手段11と第2部分スイッチング手段12とを有するインバータ2の一例を模式的に示す。これら2つの部分スイッチング手段11、12は、夫々、上側電圧4ないしポジティブ電圧4と下側電圧6ないしネガティブ電圧6との間でスイッチすることができる。かくして、第1電圧ノード13と第2電圧ノード14とにおいて、電圧パルス列即ち上側電圧4と下側電圧6との間で交替可能な電圧パルス列が生成されることができる。各部分スイッチング手段11又は12について、夫々、第1電圧ノード13における部分電流i1,k,l又は第1電圧ノード13における部分電流i2,k,lが生じる。これら2つの部分電流i1,k,l及びi2,k,lは、重畳手段16において重ね合わされて和電流i1,k,l+i2,k,lが生成され、重畳手段16のアウトプットノード18においてアウトプットされる。この和電流は、次いで、符号Nで示されているネットノード20において、電気供給ネットへ供給される。これら2つの部分電流は、従って和電流も、部分スイッチング手段11、12のスイッチ位置に加えて、電気供給ネットの電圧にも、この場合はネットノード20の電圧にも依存する。原理的には、交流(電流)を生成するための本方法は、例えば交流電動機の駆動のためにも使用可能である。
入力側においては、2つの部分スイッチング手段は直流電圧中間回路電圧Udcが供給される。ここで、直流電圧中間回路はセンタータップMを有し、その電圧は同じ大きさの2つの電圧Udc/2に分割される。2つの部分スイッチング手段11及び12は、この実施例では、同じ直流電圧中間回路22に接続されている。
重畳手段16では、図3に明確に示されているようにカップリングされない共通のインダクタンスLを伴うカップリングされる2つのインダクタンスLICTによって、2つの部分電流の重ね合わせを実現することができる。符号kを伴う二重矢印は2つのインダクタンスLICTのカップリングを示す。例えば、図3のカップリングされる2つのインダクタンスLICTは、図2の重畳手段16において、第1及び第2電圧ノード13及び14に接続されることができるであろう。以下、これを説明のために用いる。理解の容易化のために、これら2つの電圧ノード13及び14が図3にも示されている。カップリングされないインダクタンスLは、これに応じて、図2の重畳手段16のアウトプットノード18に接続されることができるであろうが、この図面参照符号18も相応に図3に示されている。尤も、これは、理解の容易化に、とりわけ図3の説明に資するものに過ぎない。
これらのカップリングされるインダクタンスLICTは夫々(対応する)第1部分スイッチング手段11又は第2部分スイッチング手段12のためのチョークを形成する。
かくして、第1部分スイッチング手段11のスイッチングによって、第1電圧ノード13における電圧が変化する。同様に、第2部分スイッチング手段12のスイッチングによって、第2電圧ノード14における電圧が変化する。更に、結合ノード24における電圧も変化する。かくして、単純化して言うと、2つの電圧ノード13及び14における電圧値は夫々2つの値の間でスイッチングされ、それによって、結合ノード24において、3つの電圧の間での切替えをもたらすことができる。尤も、これは理解の容易化のためのものに過ぎない。なぜなら、2つの電圧ノード13及び14には直流電圧中間回路22の電圧が安定していれば実際に2つの電圧値のみが生成可能であるのに対し、結合ノード24における電圧は、図3に示したインダクタンスによる電流の変化によっても、勿論、変化するからである。
図4は、3相に構成されたインバータ402の一例を模式的に示す。インバータ402もまた、第1及び第2部分スイッチング手段411及び412を有する。これら2つの部分スイッチング手段411及び412は、夫々、模式的にのみ即ち実質的に6つの半導体スイッチHSによって図示されているB6ブリッジを有する。制御ラインやフリーホイールダイオードのような更なる詳細については単純化のために図示されていない。その他の点についても、B6ブリッジ(回路)はその制御も含めて当業者には基本的に既知である。何れにせよ、2つの半導体スイッチHSを有する1つの枝路が1つの相のためのスイッチング要素を形成する。
これに応じ、各相のための第1部分スイッチング手段411は夫々1つの部分電流iT1,1、iT1,2又はiT1,3を生成する。これに応じて、各相のための第2部分スイッチング手段412は、同様に、夫々1つの部分電流iT2,1、iT2,2又はiT2,3を生成する。これらの部分電流は全て6つのチョークD1〜D6の何れか1つを通って流れた後、重ね合わされて和電流iS1、iS2又はiS3の何れか1つが生成される。3つの和電流iS1〜iS3は、合わせて、電気供給ネットに供給可能な1つの3相和電流を形成する。なお、この3相和電流は、場合によっては、電気供給ネットに供給される前に他の更なる3相和電流と予め重ね合わされる。
電源電圧として、2つの部分スイッチング手段411及び412は、直流電圧中間回路422における直流電圧中間回路電圧Udcを受け取る。更に、電圧平滑化のために、中間回路コンデンサC1〜C4が設けられている。
チョークD1〜D6は、チョークD1とD2がカップリングされ、チョークD3とD4がカップリングされ、かつ、チョークD5とD6がカップリングされるよう、ペア毎に磁気的にカップリングされることができる。チョークD1〜D6がカップリングされる2つの3相チョークを形成することも考慮される。
図5は、1つの和電流の変調の1つの可能な態様の一部分を模式的に示す。和電流としては例えば第1和電流iS1が図示されている。電圧パルス(列)を明確に示すために、電圧U’の例示的推移が説明のために示されている。この電圧推移U’は実際には直接的に物理的に測定することはできない。これは、図2において2つの電圧ノード13と14の間に概略的に示した高抵抗分圧器212の測定点211において測定抵抗213及び214を用いて測定されることができるであろう。尤も、分圧器212は備えられておらず、説明のために用いたに過ぎない。
ここで言及すべきことは、この図5は既知の3点運転(Dreipunktbetrieb)に基づく基本原理を説明しようとするものであることである。実際には、和電流iS1の生成が重要である。電圧が3つの値のみを取ることを示している図5の記載は理解の容易化のためのものであり、実際の電圧は電流によっても影響を受けることがあり得るであろう。
この部分図は時点tから開始する。この時点において、和電流iS1はほぼ値0を有し、その後増大することが想定されている。これに応じて、まず、正の電圧パルス(複数)が支配的に(ないし幅広に)生じる。これに応じて、電圧推移U’のグラフは幅の広い正の電圧パルスで開始する。振幅としては、例えば全体電圧領域Uが与えられているため、電圧は(1/2)Uないし(−1/2)Uに及ぶ。何れにせよ、時点tにおける図示の正の電圧パルスは、図2に示されているような2つの部分スイッチング手段を有するインバータについて、両方の部分スイッチング手段が正のないし高い電圧値にスイッチすることの結果である。電圧パルスが、時点tについて示されているように、再び0に減少すると、このことは、図2を参照すると、2つの部分スイッチング手段の一方11又は12が下方に向かって低いないし負の電圧にスイッチしたことを意味する。そして、時点tまで、0と(1/2)Uとの間で切り替わる正のパルス列パターンが生成される。かくして、増大する電流iS1が生じるが、この電流は、その都度の正の電圧パルスの支配性(ないしパルス幅)の減少と共にその増大の程度もより小さくなる。かくして、時点tまでは、0と正の電圧との間でのみスイッチされるので、上側3点運転が記載されていることになる。
何れにせよ、時点tにおいて、図示の正の電圧パルスから直接的に図示の負の電圧パルスにスイッチされ、短時間経過後、再び元に戻る。時点tにおいて、再び正の電圧パルスから直接的に負の電圧パルスにスイッチされる。かくして、時点tから時点tまでにおいて、2点運転が行われる。即ち、この場合、例示された2つの部分スイッチング手段11及び12はその都度シンクロ的にスイッチングを行う。従って、この2点運転は可及的に短時間だけ維持されることが望まれる。
次いで、時点tから、電圧0と負の電圧との間でスイッチされる下側3点運転が続けて行われる。これも同様に、理解の容易化のためのものに過ぎないと理解すべきである。これによると、この下側3点運転は、負の電圧値のときには2つの部分スイッチング手段11及び12が下側電圧にスイッチし、値0のときにはこれら2つの部分スイッチング手段11及び12の一方が上側の値にスイッチするようにして実現される。ここで注意すべきことは、以下においても更に説明するが、時点tとtとの間の上側3点運転の場合でも、時点tとtとの間の下側3点運転の場合でも、(任意の)フェーズ(相:Phasen)において、とりわけ電圧が値0をとる長いフェーズ(相:Phasen)の場合、例示した部分スイッチング手段11及び12はそれらの(スイッチ)位置を交換することができることである。即ち、部分スイッチング手段11がハイ(高い)電圧にかつ部分スイッチング手段12がロー(低い)電圧にスイッチしている間に、第1部分スイッチング手段11がロー電圧値にかつ第2部分スイッチング手段12がハイ電圧値にスイッチされる状態に切り換えられることが可能であり、及び、これらの逆の関係も可能である。
時点tにおいては、短い2点運転を再び続けて実行することも可能であろう。
図5から更に分かることは、この2点運転は図示の上側3点運転と図示の下側3点運転との間の、ないしは、時点tから引き続き行われ得る下側3点運転と上側3点運転との間の、可及的に短い移行領域にあることである。
2点運転は、和電流が最大又は最小である領域に、必ずしも正確に入る必要は無い。即ち、その位置はネット電圧にも依存し、更には、ネット電圧の対する和電流の位相位置にも依存する。
実際には勿論、明白により大きいスイッチングパルスが正弦波状電流推移の半波のために選択されることについて、念のため指摘しておく。
図6は、交流電流を生成するための本方法を実行するためのフローの一例を示す。図6は、単純化して言うと、実質的に連続的に進行するフロー60を示す。測定ブロック62では、生成された部分電流(複数)も、これらが重ね合わされた和電流も検出される。許容ブロック64では、測定値に基づいて、和電流が許容限界に到達したか否かが検査される。到達した場合には、スイッチされることが望まれるスイッチを選択する選択ブロック66に分岐される。ここで、単純化して言うと、図2に示したインバータから出発する。即ちこの場合、選択ブロック66において、第1部分スイッチング手段11と第2部分スイッチング手段12の何れがスイッチングするかについて選択される。両方の部分スイッチング手段11及び12が同じ位置にある場合即ち両方共に上側又は両方共に下側の場合、その電流の大きさが最大である部分スイッチング手段が選択される。即ち、両方の部分スイッチング手段11及び12が上側にスイッチされておりかつ第1部分電流が第2部分電流より大きい場合、第1部分スイッチング手段11がスイッチされる。
2つの部分スイッチング手段11及び12が異なる位置にある場合、インバータは全体としてニュートラル位置にあり、原理的には、1つのスイッチのみが、即ち和電流を再び許容バンド内に戻すスイッチのみが、スイッチングのために考慮される。従って例えば和電流が減少中に下側許容限界に衝突(到達)する場合、一方の部分スイッチング手段が上側にかつ他方の部分スイッチング手段が下側にスイッチされていると、下側にスイッチされている部分スイッチング手段は上側にスイッチされることができ、それによって、電流は再び増加する。
そして、このスイッチングは、スイッチングブロック68において実行ないし開始される。その後、ループは基本的に測定ブロック62に戻る。
許容ブロック64において、和電流が許容バンドの何れの限界にも衝突(到達)していないことが認識された場合、差ブロック70において、差電流が差バンドの(何れか一方の)限界に衝突(到達)しているか否かについて検査される。尤も、これは、ニュートラル位置が存在する場合即ち両方の部分スイッチング手段が互いに異なる位置を有する場合にのみ行われる。差バンドの(何れか一方の)限界が到達されたことが認識された場合、交換ブロック72において、第1部分スイッチング手段11と第2部分スイッチング手段12のスイッチ位置の交換が実行される。この場合、差電流は、何れにせよ2つの部分スイッチング手段11及び12のみが存在するこの例では、これらの部分スイッチング手段が互いに異なる位置を有する場合にのみ、差バンドの(何れか一方の)限界に衝突(到達)することが出発点とされている。なぜなら、この場合、両者の電流は互いに反対向きであり、これにより、差電流の変化がもたらされるからである。例えば、和電流が許容バンドの(何れか一方の)限界に衝突(到達)することを許容ブロック64が認識するよりも頻繁に、差電流が差バンドの(何れか一方の)限界に衝突(到達)することを差ブロック70が認識する場合には、差バンド(のバンド幅)を拡大することが提案される。
交流電流を生成するための本方法においては、更に、図6のフローチャートには含まれていないが、遮断回路(Fangschaltung)も実装されている。この遮断回路は、常時アクティブであり、和電流が許容バンドを顕著に(signifikant)離脱したか否かを検査する。許容ブロック64における判断(Abfrage)は選択ブロック66及びスイッチングブロック68の後続する措置(処理)によって和電流を再び許容バンド内に戻そうとするものであるから、この遮断回路は通常の場合全く使用されないであろう。それにも拘らず、遮断回路は念のため備えられている。遮断回路は、許容バンドの周りに(外側に)、制御バンドと称されるより大きな(より幅の広い)バンドが配置されるよう、及び、このより大きな(幅の広い)バンドが和電流によって到達されるか否かが検査されるよう、機能する。この到達が認識された場合、既に許容バンドの限界の到達がブロック64において認識されかつブロック66及び68の対抗措置が導入された後、和電流は許容バンドを一層大きく離脱しているはずである。
図7は、図6のフローチャートの基礎をなすスイッチング基準(Schaltkriterien)の単純化した一例を示す。そのために、図7は、和電流iの一部分の許容バンド80の一例を示す。許容バンド80は上側許容限界82と下側許容限界84とを有する。
図7においては、全体的に、時間tに対してプロットされており、図7を説明するために、同じ時間軸を基礎としている。(座標軸の)寸法の記載は省略したが、和電流iはほぼ上側の半波を示しており、そのため、50Hzの所望の正弦波推移の場合、図7は凡そ100分の1秒について示している。尤も、この正確性は重要ではなく、とりわけ、図7は所定の関係を極めて単純化して再現しているに過ぎない。
更に、図7には、部分スイッチング手段11及び12のスイッチ位置が夫々スイッチS1及びS2として記載されている。プラスの記号は対応する部分スイッチング手段が上側に、即ち上側ないし正の直流電圧に、スイッチされていることを意味し、マイナスの記号は対応する部分スイッチング手段が下側に、即ち下側ないし負の直流電圧に、スイッチされていることを意味する。
更に、スイッチ位置の紙面下方には、上側差限界89と下側差限界90とを有する差バンド86が記載されている。
時点tにおいて(なお図7における時点は図5における時点に対応していない)、2つの部分スイッチング手段即ち2つのスイッチS1及びS2は上側(+)にスイッチされており、和電流iは増加する。これに応じて、個別電流i及びiは両方とも増加する。これらの電流は夫々差バンド86の紙面下方のグラフに第1部分電流i及び第2部分電流iとしてプロットされている。なお、図は模式的なものであり、電流i、i及びiのスケーリングも正確には一致していないことに注意すべきである。尤も、2つの部分電流i及びiは図7のグラフにおいて同じスケーリングで記載されている。
何れにせよ、時点tにおいて、2つの部分電流i及びiは増加するが、第1部分電流iは第2部分電流iより僅かにより大きい。
時点tにおいて、和電流iは許容バンド80の上側許容限界82に到達する。第1部分電流iは第2部分電流iより少々大きいため、第1スイッチS1がスイッチされ、かくして、プラスからマイナスに変化する。スイッチS2のスイッチ位置は維持される。従って、この場合、第1部分電流iは減少し、他方、第2部分電流iは更に増加する。その結果、差電流iは減少する。なお、差電流iはi=i−iとして定義される。
2つの部分電流iとiの和は(t〜tの間で)今やほぼ0であるため、和電流iは変化せず、初めのうちは、水平な推移を有する。
時点tにおいて、差電流iは下側差限界90に到達する。これに応じて、スイッチS1とS2は各自のスイッチ位置を交換する。即ち、スイッチS1はハイ(hoch)にスイッチされ、スイッチS2は下に(ローに)スイッチされる。そのため、第1部分電流iは増加し、第2部分電流iは減少する。この場合、和電流は引き続きほぼ一定の水平状態に維持される。差電流は再び増加する。時点tにおいて、和電流iは下側許容限界84に到達する。このとき、第2部分スイッチS2はハイにスイッチされるため、部分スイッチS1及びS2は両方とも再び上側にスイッチされていることになる。そして、時点tにおいて、和電流iは再び上側許容限界82に到達する。この場合、再び、第1部分電流iは第2部分電流iよりも大きくなるため、第1スイッチS1は下側(−)にスイッチされる。
このため、時点tにおいて、差電流iは再び下側差限界に到達し、その結果、2つのスイッチ位置S1とS2が交換される。短時間経過後の時点tにおいて、和電流iは下側許容限界に到達し、そのため、第2スイッチS2は再び上側(+)にスイッチされ、そのため、その後、両方のスイッチは再び上側(+)にスイッチされていることになる。
時点tにおいて、全体電流iは再び上側許容限界82に到達する。今回は、第2部分電流iは第1部分電流iより大きく、これに応じて、第2スイッチS2即ち第2部分スイッチング手段12は下側にスイッチされる。
このため、第1部分電流iは更に増加し、他方、第2部分電流iは減少する。その結果、差電流iは増加し、時点tにおいて、上側差限界88に到達する。このとき、スイッチS1とS2は各自の(スイッチ)位置を交換する。その後、時点t10において、差電流iは下側差限界に90に到達し、スイッチS1とS2はまたもや各自の(スイッチ)位置を交換する。
時点t11において、和電流iは再び上側許容限界82に到達し、これに応じて、このとき上側にスイッチされている唯一のスイッチS1が下側にスイッチされる。
時点t12において、和電流iは下側許容限界84に到達し、他方、スイッチS1及びS2は両方とも下側にスイッチされている。この時点において、第1部分電流iは第2部分電流iよりも大きい。これに応じて、2つの部分電流i及びiをより良好に相互に適合させる(バランスさせる)ために、第2スイッチS2は上側にスイッチされる。
相応に、このようなスイッチング(Schaltung)が連続的に更に続けられる。
図7のこの例(これは飽くまで説明に資するものに過ぎない)は、上側3点運転と下側3点運転との間において移行部における2点運転が実行されていないという点において図5の例と相違する。図7についての説明は、基本的に、時点tまでは、上側3点運転を示している。時点tにおいて、上側3点運転は、まず、中間位置即ち常に2つのスイッチS1及びS2の一方が上方に、他方が下方にスイッチされている位置をとる。そして、時点t11において、このニュートラル位置から下側3点運転に切り替わる。なお、これは飽くまで本方法の説明のための一具体例であることに注意すべきである。時点tから時点t11までの一定の和電流iを有する長い領域は、実際には、そのように現われないであろう。なぜなら、実際には、許容バンドは(そのバンド幅が)明白により狭く、その結果、スイッチング周波数(頻度)は明白により大きいからである。
かくして、実施例において、とりわけ2つの部分スイッチング手段を組み合わせた解決策の一例を詳細に説明した。しかしながら、全く一般的には、基礎をなす基本的教示を逸脱しない限りにおいて、より多くの部分スイッチング手段を組み合わせることも可能である。
原理的に、ここでは、並列に接続された2つの電力部分(部分スイッチング手段)に、近似スライディングモード制御器(approximiert Gleitregimeregler)が備えられ、その結果、これらが(1つの)3点電流コンバータ(Dreipunktstromrichter)のように動作するという点に存する問題も与えられている。即ち、とりわけ、相毎に、両方の(2つの)電力部分(部分スイッチング手段)が相補的なスイッチ位置を有し得ることである。
そのような構成に例えばリニア電流制御器(linear Stromregler)が備えられる場合、コンバータ電圧は制御変数として機能する。そして、これは、制御器によって予め与えられた値を平均値の意味で具現化する変調アルゴリズムによって離散的な(不連続な)スイッチング信号に変換されることができる。この場合、実用上、3点電流コンバータの全ての電圧レベルが実際に使用される。しかしながら、そのため、スライディングモードが達成されないことも有り得、その結果、例えば、近似スライディングモード制御器の場合に可能であるよりも、より不良な擾乱抑制が達成されてしまう。この問題も本発明の基礎をなしている(解決課題の1つである)。
これに対し、(1つの)近似スライディングモード制御器が例えば電流(複数)の制御のための(1つの)許容バンド制御器を使用する場合、2つのバリエーションがある。
第1のバリエーションによれば、両方の(2つの)電力部分(部分スイッチング手段)に対し、独立の電流制御器が使用される。そのような具体化例の場合、3点電流コンバータの全ての電圧レベルが生成され得るが、これは制御不能な態様で現われる。このため、平均スイッチング周波数の最適な減少は可能ではないであろう。
第2のバリエーションによれば、1つの電流制御器が両方の電力部分(部分スイッチング手段)の結果として生成する電流に対して使用されるであろうが、その結果、両方の電力部分(部分スイッチング手段)は実用上シンクロ的にスイッチングを行う。相補的なスイッチ位置の生成は、この場合実用上不可能になるが、そのため、大抵は、より大きな平均スイッチング周波数が得られる。
これらの問題も認識された。両方の電力部分(部分スイッチング手段)の結果として生じる電流をも差電流をも制御することも本発明の課題をなしていた。その際、両方の電流に対し互いに対し独立に許容バンドが予め設定可能であるが、このことも、本発明により認識された。付加的に、本発明においては、相補的なスイッチ位置も相毎に生じ、そのため、可及的に小さい平均スイッチング周波数が達成されることを可及的に保証することが望まれる。更に、本発明は、両方の電力部分(部分スイッチング手段)のチョーク(複数)が磁気的に互いにカップリングされている場合もカバーすることが望まれる。
本発明に応じて既に説明した解決策のコンセプトは、とりわけ、和電流のための上位(ないし第1次:ueberlagert)制御器と差電流のための下位(ないし第2次:unterlagert)制御器が存在することである。この場合、和電流を制御するために、可及的に小さいスイッチング周波数をもたらすスイッチングの組み合わせが選択される。これについても既に例を用いて詳細に説明してある。
本発明の1つの教示は、従って、本書において同義的に部分スイッチング手段として称することも可能な電力部分(複数)の並列接続(Parallelschaltung)を、和電流の観点から、3点電流コンバータとして把握すること、及び、このために、(1つの)制御器を設計(想定)することである。(1つの)制御器を設計する場合、チョーク(複数)の磁気的カップリングを考慮することができる。
本発明の重要な利点の1つは、最大の調節領域が、近似スライディングモード制御器の場合にしばしば見られるように、直ちには使用されないことである。このため、平均スイッチング周波数は減少されることができ、同時に、スライディングモード制御のポジティブな性質、例えば擾乱の良好な抑制及び相対的に迅速な応答能力、は維持される。
本発明に応じ、請求項1に記載の交流電流の生成方法が提案される。即ち、本発明の第1の視点により、交流電流の生成方法であって、以下のステップ:
・複数の部分電流を生成すること、
・該複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成すること、
・但し、各部分電流は電圧パルスによって変調され、電圧パルスは各部分電流について夫々1つの部分スイッチング手段によって生成され、このために、部分スイッチング手段は異なるインプット電圧間でのスイッチングによって該電圧パルスを生成すること、
・上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定すること、
・但し、和電流が検出され、各部分スイッチング手段のスイッチングは、許容バンドに関し、検出された和電流に依存して、部分電流の変調のための電圧パルスを生成するよう制御され、及び、複数の部分スイッチング手段のスイッチングは少なくとも部分的に互いに対し非シンクロ的に実行されること、
を含む、方法が提供される(形態1・第1基本構成)。
更に、本発明の第2の視点により、交流電流を生成するためのインバータが提供される。該インバータは、
・第1直流電圧と第2直流電圧とを有する少なくとも1つの直流電圧中間回路、
・夫々1つの部分電流を生成するための、複数の部分スイッチング手段、
・但し、各部分スイッチング手段は、該部分スイッチング手段が第1直流電圧と第2直流電圧との間でのスイッチングによって電圧パルスを生成するよう構成されることによって、該電圧パルスによって部分電流を変調するよう、構成されていること、
・複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成するための重畳手段、
・和電流を検出するための電流検出手段、
・生成されるべき交流電流として和電流をアウトプットするためのアウトプット手段、
・上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定するためのプロセス計算手段、
・検出された和電流に依存してかつ許容限界に依存して各部分スイッチング手段を制御するよう構成された制御手段、
を含み、
・制御手段は、プロセス計算手段によって誘導されて部分スイッチング手段を制御するために、プロセス計算手段と機能的に接続しており、及び、
・プロセス計算手段と制御手段は、複数の部分スイッチング手段のスイッチングが少なくとも部分的に互いに対し非シンクロ的に実行されるよう、構成されている(形態19・第2基本構成)。
ここに、本発明の好ましい形態を示す。
(形態1)上記第1基本構成参照。
(形態2)形態1の方法において、検出された和電流が上側又は下側許容限界に到達したとき、少なくとも1つの部分スイッチング手段がスイッチされることが好ましい。
(形態3)形態1又は2の方法において、スイッチングのために、複数の部分スイッチング手段の少なくとも1つが選択され、該選択は、部分電流を評価する選択関数に依存して実行されることが好ましい。
(形態4)形態1〜3の何れかの方法において、少なくとも1つの差電流が2つの部分電流の差として検出され、スイッチングは部分スイッチング手段において付加的に差電流に依存して実行され、
少なくとも1つの差電流に対し、上側差限界と下側差限界とを有する差バンドが設定され、複数の部分スイッチング手段の少なくとも2つは、差電流が上側差限界又は下側差限界に到達したとき、互いに対し逆にスイッチされることが好ましい。
(形態5)形態1〜4の何れかの方法において、和電流が、上側許容限界又は下側許容限界に到達した後かつ該到達によって作動される複数の部分スイッチング手段の1つのスイッチング後に、許容バンドを離脱したか否かが監視され、
和電流が許容バンドを離脱したとき、又は和電流が許容バンドを包囲する制御バンドの拡張された上限又は拡張された下限に到達したとき、少なくとも1つの更なる部分スイッチング手段がスイッチされることが好ましい。
(形態6)形態1〜5の何れかの方法において、上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は、上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅より大きく設定されることが好ましい。
(形態7)形態6の方法において、差バンドの幅に対する許容バンドの幅の比としてのバンド比は調節可能であることが好ましい。
(形態8)形態1〜7の何れかの方法において、許容バンド及び/又は差バンドは可変であることが好ましい。
(形態9)形態8の方法において、上側及び下側許容限界は可変であり及び/又は上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅及び/又は上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は可変であることが好ましい。
(形態10)形態1〜9の何れかの方法において、各部分スイッチング手段は、部分電流をアウトプットするための電流アウトプット部を有し、各電流アウトプット部には、部分電流を導くための電気的チョークが配されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされていることが好ましい。
(形態11)形態1〜10の何れかの方法において、
・複数の部分スイッチング手段が組み合わされて1つのインバータ装置を形成し、インバータ装置は和電流をアウトプット電流としてアウトプットし、
・複数のインバータ装置が並列接続されており、それらのアウトプット電流が重ね合わされて全体電流を生成することが好ましい。
(形態12)形態1〜11の何れかの方法において、夫々2つの部分スイッチング手段が組み合わされて1つのインバータ装置を形成し、かくして、丁度2つの部分電流が重ね合わされて1つの和電流が生成されることが好ましい。
(形態13)形態1〜12の何れかの方法において、2つの部分スイッチング手段は、
・該2つの部分スイッチング手段が、重ね合わされて和電流を生成する2つの部分電流を生成するよう、
及び、
・該2つの部分スイッチング手段の各々が上側スイッチ位置と下側スイッチ位置との間でスイッチング可能であるよう、
協働する、
但し、
・両者の部分スイッチング手段が上側スイッチ位置にあり、かくして、一緒にポジティブ位置を取るとき、和電流が増大され、
・両者の部分スイッチング手段が下側スイッチ位置にあり、かくして、一緒にネガティブ位置を取るとき、和電流が減少され、及び、
・両者の部分スイッチング手段が互いに異なるスイッチ位置にあり、かくして、一緒にニュートラル位置を取るとき、和電流は変化しないか又は殆ど変化しないことが好ましい。
(形態14)形態13の方法において、
・和電流の変調のために、上側3点運転と下側3点運転と2点運転との間で選択可能であり、但し、
・上側3点運転では、ポジティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされ、
・下側3点運転では、ネガティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされ、及び、
・2点運転では、ポジティブ位置とネガティブ位置との間でスイッチされることが好ましい。
(形態15)形態14に記載の方法において、上側3点運転における変調から下側3点運転における変調への移行部において、2点運転における変調が実行されることが好ましい。
(形態16)形態14又は15に記載の方法において、上側3点運転における変調と下側3点運転における変調と2点運転における変調との間では、給電が行われるべき電気ネットのネット電圧に依存して及び/又はネット電圧に対する和電流の位相位置に依存して、選択が行われることが好ましい。
(形態17)形態1〜16の何れかの方法において、各部分スイッチング手段は3相部分電流を生成し、各インバータ装置は3相和電流をアウトプットすることが好ましい。
(形態18)形態1〜17の何れかの方法において、和電流又は複数の和電流から合成された全体電流が電気供給ネットへ供給されることにより、交流電流を生成するための方法は、電気的出力を電気供給ネットへ供給するための方法として構成されていることが好ましい。
(形態19)上記第2基本構成参照。
(形態20)形態19のインバータにおいて、インバータは、形態1〜18の何れかの方法を実行するよう構成されており、及び/又は、同タイプの更なるインバータに接続されるよう構成されていることが好ましい。
(形態21)形態19又は20のインバータにおいて、各部分スイッチング手段と重畳手段との間に、チョーク(Drossel)が接続されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされていることが好ましい。
(形態22)形態19〜21の何れかのインバータにおいて、インバータは丁度2つの部分スイッチング手段を有することが好ましい。
(形態23)形態19〜22の何れかのインバータを複数含む給電装置であって、複数のインバータは、複数の和電流が重ね合わされて全体電流が生成されるよう、それらのアウトプット手段(Ausgabemittel)において並列接続されていることが好ましい。
(形態24)形態23の給電装置において、複数のインバータは、和電流の生成を複数のインバータ間で調和させるために情報を交換するために、互いに接続されていることが好ましい。
(形態25)風から電気的出力を生成しかつ該出力を電流として電気供給ネットへ供給するために、空気力学的ロータと発電機とを有する風力発電装置であって、
風力発電装置は、電流を生成するために、形態19〜22の何れかのインバータを少なくとも1つ及び/又は形態23又は24の給電装置を少なくとも1つ有することが好ましい。
以下において本発明は例示的に添付の図面を参照した実施例を用いて詳細に説明される。
本発明の重要な利点の1つは、最大の調節領域が、近似スライディングモード制御器の場合にしばしば見られるように、直ちには使用されないことである。このため、平均スイッチング周波数は減少されることができ、同時に、スライディングモード制御のポジティブな性質、例えば擾乱の良好な抑制及び相対的に迅速な応答能力、は維持される。
以下に、本発明の態様を付記する。
(態様1)交流電流の生成方法。該方法は以下のステップ:
・複数の部分電流を生成すること、
・該複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成すること、
・但し、各部分電流は電圧パルスによって変調され、電圧パルスは各部分電流について夫々1つの部分スイッチング手段によって生成され、このために、部分スイッチング手段は異なるインプット電圧間でのスイッチングによって該電圧パルスを生成すること、
・上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定すること、
・但し、和電流が検出され、各部分スイッチング手段のスイッチングは、許容バンドに関し、検出された和電流に依存して、部分電流の変調のための電圧パルスを生成するよう制御され、及び、複数の部分スイッチング手段のスイッチングは少なくとも部分的に、とりわけ主として、互いに対し非シンクロ的に実行されること、
を含む。
(態様2)上記の方法において、検出された和電流が上側又は下側許容限界に到達したとき、少なくとも1つの部分スイッチング手段がスイッチされる。
(態様3)上記の方法において、スイッチングのために、複数の部分スイッチング手段の少なくとも1つが選択され、該選択は、部分電流を評価する選択関数に依存して実行される、とりわけ検出された和電流が上側許容限界又は下側許容限界に到達したときスイッチングのためにその部分電流がその時点においてその大きさに関し最大である部分スイッチング手段が選択されるよう実行される。
(態様4)上記の方法において、少なくとも1つの差電流が2つの部分電流の差として検出され、スイッチングは部分スイッチング手段において付加的に差電流に依存して実行され、
とりわけ、少なくとも1つの差電流に対し、上側差限界と下側差限界とを有する差バンドが設定され、複数の部分スイッチング手段の少なくとも2つは、差電流が上側差限界又は下側差限界に到達したとき、互いに対し逆にスイッチされる。
(態様5)上記の方法において、和電流が、上側許容限界又は下側許容限界に到達した後かつ該到達によって作動される複数の部分スイッチング手段の1つのスイッチング後に、許容バンドを離脱したか否かが監視され、
和電流が許容バンドを離脱したとき、とりわけ和電流が許容バンドを包囲する制御バンドの拡張された上限又は拡張された下限に到達したとき、少なくとも1つの更なる部分スイッチング手段がスイッチされる。
(態様6)上記の方法において、上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は、上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅より大きく設定される、とりわけ差バンドの幅に対する許容バンドの幅の比としてのバンド比は調節可能であり、とりわけ1.5より大きく、とりわけ2より大きく設定される。
(態様7)上記の方法において、許容バンド及び/又は差バンドは可変であり、とりわけ上側及び下側許容限界は可変であり及び/又は上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅及び/又は上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は可変である。
(態様8)上記の方法において、各部分スイッチング手段は、部分電流をアウトプットするための電流アウトプット部を有し、各電流アウトプット部には、部分電流を導くための電気的チョークが配されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされている。
(態様9)上記の方法において、
・複数の部分スイッチング手段が組み合わされて1つのインバータ装置を形成し、インバータ装置は和電流をアウトプット電流としてアウトプットし、
・複数のインバータ装置が並列接続されており、それらのアウトプット電流が重ね合わされて全体電流を、とりわけ該全体電流を電気供給ネットへ供給するために、生成する。
(態様10)上記の方法において、夫々2つの部分スイッチング手段が組み合わされて1つのインバータ装置を形成し、かくして、丁度2つの部分電流が重ね合わされて1つの和電流が生成され、とりわけ各インバータ装置は2つの磁気的にカップリングされるチョークをアウトプット側チョークとして有する。
(態様11)上記の方法において、2つの部分スイッチング手段は、
・該2つの部分スイッチング手段が、重ね合わされて和電流を生成する2つの部分電流を生成するよう、
及び、
・該2つの部分スイッチング手段の各々が上側スイッチ位置と下側スイッチ位置との間でスイッチング可能であるよう、
協働する、
但し、
・両者の部分スイッチング手段が上側スイッチ位置にあり、かくして、一緒にポジティブ位置を取るとき、和電流が増大され、
・両者の部分スイッチング手段が下側スイッチ位置にあり、かくして、一緒にネガティブ位置を取るとき、和電流が減少され、及び、
・両者の部分スイッチング手段が互いに異なるスイッチ位置にあり、かくして、一緒にニュートラル位置を取るとき、和電流は変化しないか又は殆ど変化しない。
(態様12)上記の方法において、
・和電流の変調のために、上側3点運転と下側3点運転と2点運転との間で選択可能であり、但し、
・上側3点運転では、ポジティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされ、
・下側3点運転では、ネガティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされ、及び、
・2点運転では、ポジティブ位置とネガティブ位置との間でスイッチされる。
(態様13)上記の方法において、上側3点運転における変調から下側3点運転における変調への移行部において、2点運転における変調が実行される。
(態様14)上記の方法において、上側3点運転における変調と下側3点運転における変調と2点運転における変調との間では、給電が行われるべき電気ネットのネット電圧に依存して及び/又はネット電圧に対する和電流の位相位置に依存して、選択が行われる。
(態様15)上記の方法において、各部分スイッチング手段は3相部分電流を生成し、とりわけ各インバータ装置は3相和電流をアウトプットする、
とりわけ各3相電流は変換系に、とりわけα/β/0系に変換される、
特に差電流の計算は変換系において実行される。
(態様16)上記の方法において、和電流又は複数の和電流から合成された全体電流が電気供給ネットへ供給されることにより、交流電流を生成するための方法は、電気的出力を電気供給ネットへ供給するための方法として構成されている。
(態様17)交流電流を生成するためのインバータ。該インバータは、
・第1直流電圧と第2直流電圧とを有する少なくとも1つの直流電圧中間回路、
・夫々1つの部分電流を生成するための、複数の部分スイッチング手段、
・但し、各部分スイッチング手段は、該部分スイッチング手段が第1直流電圧と第2直流電圧との間でのスイッチングによって電圧パルスを生成するよう構成されることによって、該電圧パルスによって部分電流を変調するよう、構成されていること、
・複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成するための重畳手段、
・和電流を検出するための電流検出手段、
・生成されるべき交流電流として和電流をアウトプットするためのアウトプット手段、
・上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定するためのプロセス計算手段、
・検出された和電流に依存してかつ許容限界に依存して各部分スイッチング手段を制御するよう構成された制御手段、
を含み、
・制御手段は、プロセス計算手段によって誘導されて部分スイッチング手段を制御するために、プロセス計算手段と機能的に接続しており、及び、
・プロセス計算手段と制御手段は、複数の部分スイッチング手段のスイッチングが少なくとも部分的に、とりわけ主として、互いに対し非シンクロ的に実行されるよう、構成されている。
(態様18)上記のインバータにおいて、インバータは、とりわけプロセス計算手段は、態様1〜16の何れかの方法を実行するよう構成されており、及び/又は、とりわけアウトプットされた和電流が更なる和電流と重ね合わされて全体電流が生成されるよう、同タイプの更なるインバータに接続されるよう構成されている。
(態様19)上記のインバータにおいて、各部分スイッチング手段と重畳手段との間に、チョーク(Drossel)が接続されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされている。
(態様20)上記のインバータにおいて、インバータは丁度2つの部分スイッチング手段を有する。
(態様21)態様17〜20の何れかのインバータを複数含む給電装置であって、複数のインバータは、複数の和電流が重ね合わされて全体電流が生成されるよう、それらのアウトプット手段(Ausgabemittel)において並列接続されている。
(態様22)上記の給電装置において、複数のインバータは、とりわけそれらのプロセス計算手段は、和電流の生成を複数のインバータ間で調和させるために情報を交換するために、互いに接続されている。
(態様23)風から電気的出力を生成しかつ該出力を電流として電気供給ネットへ供給するために、空気力学的ロータと発電機とを有する風力発電装置であって、風力発電装置は、電流を生成するために、態様17〜20の何れかのインバータを少なくとも1つ及び/又は態様21又は22の給電装置を少なくとも1つ有する。

Claims (23)

  1. 交流電流の生成方法であって、以下のステップ:
    ・複数の部分電流を生成すること、
    ・該複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成すること、
    ・但し、各部分電流は電圧パルスによって変調され、電圧パルスは各部分電流について夫々1つの部分スイッチング手段によって生成され、このために、部分スイッチング手段は異なるインプット電圧間でのスイッチングによって該電圧パルスを生成すること、
    ・上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定すること、
    ・但し、和電流が検出され、各部分スイッチング手段のスイッチングは、許容バンドに関し、検出された和電流に依存して、部分電流の変調のための電圧パルスを生成するよう制御され、及び、複数の部分スイッチング手段のスイッチングは少なくとも部分的に、とりわけ主として、互いに対し非シンクロ的に実行されること、
    を含む、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    検出された和電流が上側又は下側許容限界に到達したとき、少なくとも1つの部分スイッチング手段がスイッチされる、
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    スイッチングのために、複数の部分スイッチング手段の少なくとも1つが選択され、該選択は、部分電流を評価する選択関数に依存して実行される、とりわけ検出された和電流が上側許容限界又は下側許容限界に到達したときスイッチングのためにその部分電流がその時点においてその大きさに関し最大である部分スイッチング手段が選択されるよう実行される、
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の方法において、
    少なくとも1つの差電流が2つの部分電流の差として検出され、スイッチングは部分スイッチング手段において付加的に差電流に依存して実行され、
    とりわけ、少なくとも1つの差電流に対し、上側差限界と下側差限界とを有する差バンドが設定され、複数の部分スイッチング手段の少なくとも2つは、差電流が上側差限界又は下側差限界に到達したとき、互いに対し逆にスイッチされる、
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の方法において、
    和電流が、上側許容限界又は下側許容限界に到達した後かつ該到達によって作動される複数の部分スイッチング手段の1つのスイッチング後に、許容バンドを離脱したか否かが監視され、
    和電流が許容バンドを離脱したとき、とりわけ和電流が許容バンドを包囲する制御バンドの拡張された上限又は拡張された下限に到達したとき、少なくとも1つの更なる部分スイッチング手段がスイッチされる、
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法において、
    上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は、上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅より大きく設定される、とりわけ差バンドの幅に対する許容バンドの幅の比としてのバンド比は調節可能であり、とりわけ1.5より大きく、とりわけ2より大きく設定される、
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の方法において、
    許容バンド及び/又は差バンドは可変であり、とりわけ上側及び下側許容限界は可変であり及び/又は上側許容限界と下側許容限界との間の許容バンドの幅及び/又は上側差限界と下側差限界との間の差バンドの幅は可変である、
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の方法において、
    各部分スイッチング手段は、部分電流をアウトプットするための電流アウトプット部を有し、各電流アウトプット部には、部分電流を導くための電気的チョークが配されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされている、
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の方法において、
    ・複数の部分スイッチング手段が組み合わされて1つのインバータ装置を形成し、インバータ装置は和電流をアウトプット電流としてアウトプットし、
    ・複数のインバータ装置が並列接続されており、それらのアウトプット電流が重ね合わされて全体電流を、とりわけ該全体電流を電気供給ネットへ供給するために、生成する、
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の方法において、
    夫々2つの部分スイッチング手段が組み合わされて1つのインバータ装置を形成し、かくして、丁度2つの部分電流が重ね合わされて1つの和電流が生成され、とりわけ各インバータ装置は2つの磁気的にカップリングされるチョークをアウトプット側チョークとして有する、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の方法において、
    2つの部分スイッチング手段は、
    ・該2つの部分スイッチング手段が、重ね合わされて和電流を生成する2つの部分電流を生成するよう、
    及び、
    ・該2つの部分スイッチング手段の各々が上側スイッチ位置と下側スイッチ位置との間でスイッチング可能であるよう、
    協働すること、
    但し、
    ・両者の部分スイッチング手段が上側スイッチ位置にあり、かくして、一緒にポジティブ位置を取るとき、和電流が増大され、
    ・両者の部分スイッチング手段が下側スイッチ位置にあり、かくして、一緒にネガティブ位置を取るとき、和電流が減少され、及び、
    ・両者の部分スイッチング手段が互いに異なるスイッチ位置にあり、かくして、一緒にニュートラル位置を取るとき、和電流は変化しないか又は殆ど変化しないこと、
    を特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、
    ・和電流の変調のために、上側3点運転と下側3点運転と2点運転との間で選択可能であり、但し、
    ・上側3点運転では、ポジティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされ、
    ・下側3点運転では、ネガティブ位置とニュートラル位置との間でスイッチされ、及び、
    ・2点運転では、ポジティブ位置とネガティブ位置との間でスイッチされる、
    ことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、
    上側3点運転における変調から下側3点運転における変調への移行部において、2点運転における変調が実行される、
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項12又は13に記載の方法において、
    上側3点運転における変調と下側3点運転における変調と2点運転における変調との間では、給電が行われるべき電気ネットのネット電圧に依存して及び/又はネット電圧に対する和電流の位相位置に依存して、選択が行われる、
    ことを特徴とする方法。
  15. 請求項1〜14の何れかに記載の方法において、
    各部分スイッチング手段は3相部分電流を生成し、とりわけ各インバータ装置は3相和電流をアウトプットする、
    とりわけ各3相電流は変換系に、とりわけα/β/0系に変換される、
    特に差電流の計算は変換系において実行される、
    ことを特徴とする方法。
  16. 請求項1〜15の何れかに記載の方法において、
    和電流又は複数の和電流から合成された全体電流が電気供給ネットへ供給されることにより、交流電流を生成するための方法は、電気的出力を電気供給ネットへ供給するための方法として構成されている、
    ことを特徴とする方法。
  17. 交流電流を生成するためのインバータであって、
    ・第1直流電圧と第2直流電圧とを有する少なくとも1つの直流電圧中間回路、
    ・夫々1つの部分電流を生成するための、複数の部分スイッチング手段、
    ・但し、各部分スイッチング手段は、該部分スイッチング手段が第1直流電圧と第2直流電圧との間でのスイッチングによって電圧パルスを生成するよう構成されることによって、該電圧パルスによって部分電流を変調するよう、構成されていること、
    ・複数の部分電流を重ね合わせて和電流を生成するための重畳手段、
    ・和電流を検出するための電流検出手段、
    ・生成されるべき交流電流として和電流をアウトプットするためのアウトプット手段、
    ・上側許容限界と下側許容限界とを有する和電流のための許容バンドを設定するためのプロセス計算手段、
    ・検出された和電流に依存してかつ許容限界に依存して各部分スイッチング手段を制御するよう構成された制御手段、
    を含み、
    ・制御手段は、プロセス計算手段によって誘導されて部分スイッチング手段を制御するために、プロセス計算手段と機能的に接続しており、及び、
    ・プロセス計算手段と制御手段は、複数の部分スイッチング手段のスイッチングが少なくとも部分的に、とりわけ主として、互いに対し非シンクロ的に実行されるよう、構成されている、
    ことを特徴とするインバータ。
  18. 請求項17に記載のインバータにおいて、
    インバータは、とりわけプロセス計算手段は、請求項1〜16の何れかに記載の方法を実行するよう構成されており、及び/又は、とりわけアウトプットされた和電流が更なる和電流と重ね合わされて全体電流が生成されるよう、同タイプの更なるインバータに接続されるよう構成されている、
    ことを特徴とするインバータ。
  19. 請求項17又は18に記載のインバータにおいて、
    各部分スイッチング手段と重畳手段との間に、チョーク(Drossel)が接続されており、これらのチョークは磁気的にカップリングされている、
    ことを特徴とするインバータ。
  20. 請求項17〜19の何れかに記載のインバータにおいて、
    インバータは丁度2つの部分スイッチング手段を有する、
    ことを特徴とするインバータ。
  21. 請求項17〜20の何れかに記載のインバータを複数含む給電装置であって、
    複数のインバータは、複数の和電流が重ね合わされて全体電流が生成されるよう、それらのアウトプット手段(Ausgabemittel)において並列接続されている、
    ことを特徴とする給電装置。
  22. 請求項21に記載の給電装置において、
    複数のインバータは、とりわけそれらのプロセス計算手段は、和電流の生成を複数のインバータ間で調和させるために情報を交換するために、互いに接続されている、
    ことを特徴とする給電装置。
  23. 風から電気的出力を生成しかつ該出力を電流として電気供給ネットへ供給するために、空気力学的ロータと発電機とを有する風力発電装置であって、
    風力発電装置は、電流を生成するために、請求項17〜20の何れかに記載のインバータを少なくとも1つ及び/又は請求項21又は22に記載の給電装置を少なくとも1つ有する、
    ことを特徴とする風力発電装置。
JP2019506542A 2016-04-25 2017-04-21 交流の生成のためのインバータ及び方法 Pending JP2019515638A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016107614.7A DE102016107614A1 (de) 2016-04-25 2016-04-25 Wechselrichter und Verfahren zum Erzeugen eines Wechselstroms
DE102016107614.7 2016-04-25
PCT/EP2017/059557 WO2017186595A1 (de) 2016-04-25 2017-04-21 Wechselrichter und verfahren zum erzeugen eines wechselstroms

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019515638A true JP2019515638A (ja) 2019-06-06

Family

ID=58632975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506542A Pending JP2019515638A (ja) 2016-04-25 2017-04-21 交流の生成のためのインバータ及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11289995B2 (ja)
EP (1) EP3449554B1 (ja)
JP (1) JP2019515638A (ja)
KR (1) KR20180136537A (ja)
CN (1) CN109247043A (ja)
BR (1) BR112018070833A2 (ja)
CA (1) CA3019098C (ja)
DE (1) DE102016107614A1 (ja)
RU (1) RU2018141103A (ja)
WO (1) WO2017186595A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3930173A1 (de) 2020-06-26 2021-12-29 Wobben Properties GmbH Verfahren zum steuern eines umrichters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092863A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp インバータ装置
JP2012217330A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ls Industrial Systems Co Ltd 高圧インバータシステム
WO2016045963A1 (de) * 2014-09-22 2016-03-31 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum erzeugen eines elektrischen wechselstroms

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03235672A (ja) 1990-02-13 1991-10-21 Hitachi Ltd 電力変換装置の制御方法
DE4023207C1 (en) * 1990-07-19 1991-04-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De Driving branches of inverter - sing common DC source for parallel branches formed by semiconductor switches controlled in same direction and supplying load via choke
JP2906616B2 (ja) 1990-09-06 1999-06-21 株式会社明電舎 並列多重インバータ
EP0600312B1 (de) 1992-12-03 1996-08-21 Inventio Ag Verfahren zum Parallelschalten von Umrichtern anhand von Strom-Extremwerten
RU44901U1 (ru) 2004-04-29 2005-03-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральное конструкторское бюро морской техники "Рубин" Преобразователь для питания электродвигателя
JP4811917B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR100823922B1 (ko) 2006-03-14 2008-04-22 엘지전자 주식회사 직류 전원 공급 장치 및 그 방법
US7710752B2 (en) * 2006-05-23 2010-05-04 Xantrex Technology Inc. Transformerless utility-grid-interactive inverter
DE102006027716B3 (de) 2006-06-15 2008-01-24 Lenze Drive Systems Gmbh Ansteuerung mit Wechselrichtern bei geringen Schaltverlusten
JP4877397B2 (ja) * 2010-01-22 2012-02-15 株式会社デンソー 電流センサの異常診断装置、およびセンサの異常診断装置
DE102011084910A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen elektrischen Stroms in ein elektrisches Netz
US9281761B2 (en) * 2013-01-18 2016-03-08 General Electric Company Control scheme for current balancing between parallel bridge circuits
EP3261247B1 (en) * 2015-02-16 2022-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US9450479B2 (en) * 2015-02-20 2016-09-20 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Systems and methods to optimize active current sharing of parallel power converters
KR101695546B1 (ko) * 2015-06-01 2017-01-12 엘에스산전 주식회사 인버터 병렬 운전 시스템
CN105162350B (zh) * 2015-08-03 2017-10-20 中南大学 一种高效率宽负载范围的三相微逆变器及其控制方法
EP3136581B1 (de) * 2015-08-26 2020-04-29 GE Energy Power Conversion Technology Ltd Modularer mehrpunktstromrichter und verfahren zum betreiben desselben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092863A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba Corp インバータ装置
JP2012217330A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ls Industrial Systems Co Ltd 高圧インバータシステム
WO2016045963A1 (de) * 2014-09-22 2016-03-31 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum erzeugen eines elektrischen wechselstroms

Also Published As

Publication number Publication date
CA3019098C (en) 2023-11-21
RU2018141103A3 (ja) 2020-05-26
US20200381991A1 (en) 2020-12-03
EP3449554B1 (de) 2022-05-18
DE102016107614A1 (de) 2017-10-26
RU2018141103A (ru) 2020-05-26
CA3019098A1 (en) 2017-11-02
WO2017186595A1 (de) 2017-11-02
BR112018070833A2 (pt) 2019-02-05
CN109247043A (zh) 2019-01-18
EP3449554A1 (de) 2019-03-06
KR20180136537A (ko) 2018-12-24
US11289995B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dujic et al. Power electronic traction transformer-low voltage prototype
US8295063B2 (en) System and method for damping LC circuits in power conversion systems
US20130301327A1 (en) System and method of parallel converter current sharing
EP2270970B1 (en) Control methods for the synchronisation of parallel-connected power converters operating in accordance with a pulse width modulation (PWM) strategy
US6594164B2 (en) PWM controlled power conversion device
US9533632B2 (en) Track-bound vehicle converter
US20080298104A1 (en) Prediction scheme for step wave power converter and inductive inverter topology
AU2017288908B2 (en) Multiple power topologies from single power generator
Liu et al. Design and control of unidirectional DC–DC modular multilevel converter for offshore DC collection point: Theoretical analysis and experimental validation
CN106033932A (zh) 三相双有源桥式直流变换器的瞬时电流控制方法
EP2744101A1 (en) Electric Drivetrain of a Device, and Gas Compression Equipment Including Such a Drivetrain
Kaleybar et al. A two-phase three-wire quasi-Z-source based railway power quality compensator for AC rail networks
CN104300815A (zh) 功率转换装置以及电梯
US7120039B2 (en) Voltage converter
JP2019515638A (ja) 交流の生成のためのインバータ及び方法
CN105723584B (zh) 在配电系统中运行变换器的方法和装置以及配电系统
Sepetci et al. Design and simulation of a high power quality regenerative PWM rectifier system for 1 MW electric locomotives
Costa Modular power converters for smart transformer architectures
CN104170239A (zh) 具有无功功率矢量控制的馈入转换器
Li et al. DDPWM based control of matrix converters
Ruiz Design, operation and control of series-connected power converters for offshore wind parks
Xu et al. Soft-Switching Technology Based NPC-CI voltage balance for DC Port Failure
Ertan et al. Sinus output 3-phase inverter topology for improved drive efficiency
Ferreira Costa Modular Power Converters for Smart Transformer Architectures
Masoud et al. Five-phase PWM current source rectifier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317