JP2019515610A - スマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法 - Google Patents

スマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515610A
JP2019515610A JP2018564718A JP2018564718A JP2019515610A JP 2019515610 A JP2019515610 A JP 2019515610A JP 2018564718 A JP2018564718 A JP 2018564718A JP 2018564718 A JP2018564718 A JP 2018564718A JP 2019515610 A JP2019515610 A JP 2019515610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
storage box
smart device
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018564718A
Other languages
English (en)
Inventor
テ ファ リ
テ ファ リ
ソク ウ ソン
ソク ウ ソン
ジン ピョ ジュン
ジン ピョ ジュン
キュン イン オ
キュン イン オ
Original Assignee
アブコ カンパニー リミテッド
アブコ カンパニー リミテッド
テ ファ リ
テ ファ リ
ソク ウ ソン
ソク ウ ソン
ジン ピョ ジュン
ジン ピョ ジュン
キュン イン オ
キュン イン オ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アブコ カンパニー リミテッド, アブコ カンパニー リミテッド, テ ファ リ, テ ファ リ, ソク ウ ソン, ソク ウ ソン, ジン ピョ ジュン, ジン ピョ ジュン, キュン イン オ, キュン イン オ filed Critical アブコ カンパニー リミテッド
Publication of JP2019515610A publication Critical patent/JP2019515610A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00674Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with switch-buttons
    • G07C9/0069Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with switch-buttons actuated in a predetermined sequence
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0094Mechanical aspects of remotely controlled locks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00523Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function opening of different locks separately
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00539Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function anti-theft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明に係るスマートデバイスのストレージ装置は、スマートデバイスを保管する保管箱を多数個具備した保管部;保管箱を選択して制御する情報である第1制御情報をサーバーから受信する通信部;保管箱を選択して制御する情報である第2制御情報の入力を受ける入力部;スマートデバイスと連結されるポートを各保管箱内に具備してスマートデバイスを充電する接続部;および第1制御情報や第2制御情報に応じて該当保管箱のロック解除を制御する制御部;を含むことを特徴とする。

Description

本発明はスマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法に関するものであって、より詳細には多数のスマートデバイスの保管および管理を遠隔で制御するストレージ装置、管理システムおよび管理方法に関するものである。
最近、スマートフォン、スマートパッド、スマートウォッチまたはタブレット(Tablet)PCなどの多様なスマートデバイスが用いられている。これらスマートデバイスは各種アプリケーションを任意に設置することが可能であるため、インターネット検索、文書作業およびマルチメディアコンテンツの再生などの多様な機能を提供する。特に、これらスマートデバイスは各種機関および団体で公用として用いられるようになってから、各種産業、教育およびサービス分野などの各分野の成果の向上に資している。
しかし、各機関および団体で公用として用いるこれらスマートデバイスは、多くの地点に分散配置される場合が多いためこれらを1ヶ所で管理することが困難であるだけでなく、管理者がアプリケーションの設置、データファイルのアップロード、環境設定などの管理を各スマートデバイスごとに手作業で行わなければならない不都合な点があった。
韓国登録特許10−1546932 B1
前記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、多数のスマートデバイスの保管および管理を遠隔で制御するストレージ装置とこれを管理するシステムおよび方法を提供することをその目的とする。
前記のような課題を解決するための本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置は、(1)スマートデバイスを保管する保管箱を多数個具備するものの、各保管箱がスライド方式で開閉する引き出し型で構成されるか、開閉するドアが各保管箱に備えられたドア型で構成される保管部、(2)特定の保管箱を選択して選択した保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第1制御情報と、特定の保管箱を選択して選択した保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報が入っている第1同期化設定情報と、をサーバーから受信し、制御部で生成した保管現況情報をサーバーに送信する通信部、(3)特定の保管箱を選択して選択した保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第2制御情報と、特定の保管箱を選択して選択した保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報が入っている第2同期化設定情報と、の入力を受ける入力部、(4)スマートデバイスと連結されるポートを各保管箱内に具備してスマートデバイスと連結され、スマートデバイスを充電または同期化する信号をポートを介してスマートデバイスに伝達する接続部、(5)保管箱をロックするかロック解除するロック部、(6)保管箱のロック状態やロック解除状態を感知する感知部、(7)第1制御情報や第2制御情報に応じて該当保管箱のロックが解除されるようにロック部を制御し、第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスの同期化を実行するように接続部を制御し、各保管箱ごとにスマートデバイスが保管中であるか搬出されて空いているかの有無を表す情報である保管現況情報を生成する制御部を含む。
本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理方法は、(1)特定のストレージ装置および特定の保管箱を選択して選択したストレージ装置の保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第1制御情報をサーバーからストレージ装置に送信するか特定の保管箱を選択して選択した保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第2制御情報を入力部を介して入力を受け、特定のストレージ装置および特定の保管箱を選択して選択したストレージ装置の保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報である第1同期化設定情報をサーバーからストレージ装置に送信するか特定の保管箱を選択して選択した保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報である第2同期化設定情報を入力部を介して入力を受ける情報受信段階、(2)制御部が第1制御情報や第2制御情報に応じて該当保管箱のロックが解除されるようにロック部を制御し、制御部が第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスの同期化を実行するように接続部を制御する制御段階、(3)制御部が各保管箱ごとにスマートデバイスが保管中であるか搬出されて空いているかの有無を表す情報である保管現況情報を生成するものの、感知部で感知した保管箱のロック状態やロック解除状態に応じて保管現況情報を生成する生成段階、(4)生成された保管現況情報を通信部を介してサーバーに送信する送信段階を含む。
前記のように構成される本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法は、サーバーを利用してストレージ装置を制御することができ、同期化を実行することができるだけでなく、ストレージ装置の保管箱ごとに保管現況情報や同期化結果情報を提供することができるため、遠隔でも多数のスマートデバイスをより容易に保管および管理することができる。
本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システムのブロック構成図。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置の正面図。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置において、引き出し型で構成されたいずれか一つの保管箱。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置において、引き出し型で構成されたいずれか一つの保管箱の引き出しと、引き出しに締結されたロック部。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システムの同期化遂行のためのデータフローチャートの第1実施例。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システムの同期化遂行のためのデータフローチャートの第2実施例。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システムの設定プログラム。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システムの設定プログラム。 本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システムの設定プログラム。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確となるはずである。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得、ただし本実施例は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。明細書全体に亘って同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。
また、本明細書で用いられた用語は実施例を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は、言及された構成要素、段階、動作および/または素子の他に一つ以上の他の構成要素、段階、動作および/または素子の存在または追加を排除しない。特に定義されていない限り、本明細書で用いられるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解され得る意味で用いられ得るであろう。また、一般的に用いられる辞書に定義されている用語は、明白に特に定義されていない限り、理想的であるか過度に解釈されない。
以下、添付された図面を参照して本発明に係る好ましい一実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システム1のブロック構成図を示している。
本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システム1は、図1に図示された通り、サーバー10、ストレージ装置20およびスマートデバイス30を含むことができる。
サーバー10は第1制御情報や第1同期化設定情報をストレージ装置20に送信し、保管現況情報や同期化結果情報をストレージ装置20から受信する。具体的には、サーバー10は、図1に図示された通り、サーバー制御部11およびデータベース12を含むことができ、その他に通信部をさらに含むことができる。
通信部(図示されず)はストレージ装置20と各種情報(第1制御情報、第1同期化設定情報、保管現況情報、同期化結果情報など)をやり取りする構成として、有線通信モジュールや無線通信モジュールを含むことができる。例えば、通信部は、移動通信モジュール、Wi−Fi送受信モジュール、ブルートゥース(登録商標)送受信モジュール、NFC(Near Field Communication)送受信モジュール、BAN(Body Area Network)送受信モジュール、ジグビー(ZigBee)(登録商標)送受信モジュール、事物インターネット送受信モジュールおよびその他近距離通信送受信モジュールなどを含むことができる。
サーバー制御部11は設定プログラムに応じて第1制御情報や第1同期化設定情報を設定し、設定された第1制御情報や第1同期化設定情報を通信部を介してストレージ装置20に送信するように制御する。この時、サーバー制御部11はデータベース12に第1制御情報や第1同期化設定情報を保存するように制御することができる。また、サーバー制御部11は、ストレージ装置20から受信した保管現況情報や同期化結果情報をデータベース12に保存するように制御し、データベース12に保存された保管現況情報や同期化結果情報を加工して統計や報告書の形態でサーバー10に接続された端末機40に提供するように制御する。例えば、サーバー制御部11はストレージ装置ごとに、保管部ごとに、ポートごとに、またはスマートデバイスごとにそれぞれ保管現況情報や同期化結果情報に対する統計や報告書を端末機40に提供することができる。
データベース12はサーバー制御部11が設定した第1制御情報および第1同期化設定情報と、ストレージ装置20から受信した保管現況情報および同期化結果情報などを含む各種情報を保存する。
サーバー10からストレージ装置20に送信する第1制御情報および第1同期化設定情報と、ストレージ装置20からサーバー10に送信する保管現況情報および同期化設定情報と、サーバー制御部11で駆動する設定プログラムについては後述する。
図2は、本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置20の正面図を示している。
ストレージ装置20は多数のスマートデバイスを保管するものであって、少なくとも1つ以上備えることが好ましい。この時、各ストレージ装置20はそれぞれ固有の識別情報を有する。以下、ストレージ装置20の識別情報を「第1識別情報」とする。
具体的には、ストレージ装置20は、図1に図示された通り、保管部21、通信部22、入力部23、接続部24および制御部25を含むことができる。この時、ストレージ装置20は前面ドアが開閉される長方形のキャビネットで設計され得、底にはキャスターが備えられ得る。また、ストレージ装置20は、側面にハンドルが備えられることによって移動可能に設置され得、許可されていないユーザーによって任意に開閉されないように前面ドアにロック装置が設置され得る。
保管部21は、スマートデバイス30を保管する保管箱210を多数個具備する。各保管箱210は、1個以上のスマートデバイス30を保管できるように収容空間を具備する。この時、保管箱210はスライド方式で開閉する引き出し型で構成されるか、開閉するドアが各保管箱に備えられたドア型で構成され得る。各保管箱210はそれぞれ固有の識別情報を有している。以下、各保管箱210の識別情報を「第2識別情報」とする。
本発明の一実施例に係るストレージ装置20は、ロック部(図示されず)および感知部(図示されず)をさらに含むことができる。ロック部は保管部21の各保管箱210をロックするかロック解除するロック装置で構成される。この時、ロック部は、通常は保管箱210のロック状態を維持し、制御部25から解除信号を受信した場合にのみ保管箱210のロックを解除する電子式で構成されることが好ましい。例えば、保管箱210がドア型で構成される場合、ロック部はドアがロックされるとドアのロック状態を維持し、制御部25から解除信号を受信するとドアのロックを解除する。また、保管箱210が引き出し型で構成される場合、ロック部は引き出しがロックされると引き出しのロック状態を維持し、制御部25から解除信号を受信すると引き出しのロックを解除する。ロック部は電子式ソレノイドバルブを含むことができる。この場合、電子式ソレノイドは、制御部25から解除信号を受信するとバルブの位置を移動させて保管箱210のドアや引き出しのロック解除を遂行する。
感知部は、ロック部によって各保管箱210がロック状態となるかロック解除状態となるかを感知する構成である。例えば、ロック部が電子式ソレノイドバルブを含む場合、感知部はバルブの移動により電子式ソレノイドバルブが発生させる信号を感知するか、バルブの特定位置時に接触するセンサーがバルブの接触の有無により発生させる信号を感知して保管箱210のロック状態を感知し、感知した信号は制御部25に伝達される。
以下、保管箱210が引き出し型で構成された場合についてより詳細に説明する。
図3は、発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置20において、引き出し型で構成されたいずれか一つの保管箱210を示している。
図4は、本発明の一実施例に係るスマートデバイスのストレージ装置20において、引き出し型で構成されたいずれか一つの保管箱210の引き出し211と、引き出し211に締結されたロック部26を示している。
保管箱210は、図3に図示された通り、引き出し型で構成され得る。この時、保管箱210はスマートデバイス30を収容する収容空間213を具備してスライディングしながら入出力する引き出し211と、引き出し211が入出力される穿孔空間を具備した本体212を含む。この時、ロック部26は、図4に図示された通り、ブラケット261、ラッチ262、ソレノイドバルブ263、第1スプリング264、係止軸265および第2スプリング266を含む。
ブラケット261は本体212の内側の後方に設置される。ラッチ262は一側に形成された係止溝262aを具備し、ブラケット261の一側に回転可能なヒンジ262bを具備する。この時、ラッチ262の後端はブラケット261の一側に固定されるソレノイドバルブ263のプランジャー263aに結合され、ラッチ262の先端は第1スプリング264が連結されてラッチ262がヒンジ軸262bを中心として常に復元しようとする方向に回転力が作用する。一方、引き出し211の後方にはラッチ262の係止溝262aと係止作用をする係止軸265が設置され、ブラケット261の前方にはラッチ262から解除された引き出し211を押し出す第2スプリング266が設置されている。このように構成されたロック部26に制御部25から解除信号が受信されると引き出し211がロック解除されて開かれるようになる。引き出し211が開かれた後、ユーザーが引き出し211を押すと、引き出し211が保管箱210の本体212内に押されながら保管箱210内のロック部26によって再びロックされるようになる。
引き出し211がロックおよび解除される過程を詳細に説明する。ロック解除された引き出し211が本体212の内部に押されると、引き出し211の後方の係止軸265がラッチ262の係止溝262aに係止されて維持されると共に引き出し211のロックが遂行される。この状態で制御部25から解除信号が受信されると、ソレノイドバルブ263に電源が印加されてプランジャー263aがラッチ262の後端を引っ張るようになり、ラッチ262を矢印(A)方向に所定の範囲回転させ、それによりラッチ262の係止溝262aから係止軸265がロック解除される。これと共に第2スプリング266の復元力によって引き出し211は矢印B方向に押されてロック解除されながら開かれるようになる。この時、ラッチ262は第1スプリング264の復元力によって元の位置に戻る。
通信部22はサーバー10と各種情報(第1制御情報、第1同期化設定情報、保管現況情報、同期化結果情報など)をやり取りする構成として、有線通信モジュールや無線通信モジュールを含むことができる。例えば、通信部22は、移動通信モジュール、Wi−Fi(Wifi)送受信モジュール、ブルートゥース送受信モジュール、NFC(Near Field Communication)送受信モジュール、BAN(Body Area Network)送受信モジュール、ジグビー(ZigBee)(登録商標)送受信モジュール、事物インターネット送受信モジュールおよびその他近距離通信送受信モジュールなどを含むことができる。
入力部23は第2制御情報や第2同期化設定情報の入力を受ける構成である。入力部23は、スイッチ形態、ボタン形態、またはタッチスクリーンパネル(Touch Screen Panel)を具備してタッチ認識が可能なディスプレイパネルの形態で具現され得る。タッチスクリーンパネルを具備したディスプレイパネルで具現される場合、入力部23は各種情報をディスプレイする出力部としての役割を共に遂行する。この時、ユーザーがディスプレイパネル上であらかじめ定められた位置をタッチしたりあらかじめ定められたパターン(例えば、ダブルクリック、図形の図柄など)を入力する場合、入力部23は該当タッチ動作を感知して第2制御情報や第2同期化設定情報の入力を受ける。例えば、ディスプレイパネルは非発光型ディスプレイパネルと発光型ディスプレイパネルのうちいずれか一つで構成され得る。
非発光型ディスプレイパネルは、入力される信号にしたがって外部光源(太陽光、室内光、バックライトまたはフロントライトなど)から照射される光を変調する光変調素子を利用した映像表示装置であって、反射手段を具備した反射型と反射手段を具備しない透過型に分かれる。非発光型ディスプレイパネルのうち透過型パネルは液晶ディスプレイパネル(liquid crystal display panel)が代表的であり、この時用いられる外部光源は発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)、レーザーダイオード(Laser Diode、LD)、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、OLED)および量子ドット発光ダイオード(Quantum Dot Light Emitting Diode、QLED)のうちいずれか一つであり得るが、これに限定されるものではない。非発光型ディスプレイパネルのうち反射型パネルは、電気泳動ディスプレイパネル(electrophoretic display panel)、コレステリック液晶ディスプレイパネル(cholesteric liquid crystal display panel)、マイクロ電気機械システムディスプレイパネル(micro−electromechanical system display panel)、エレクトロウェッティングディスプレイパネル(electrowetting display panel)および電子流体ディスプレイパネルのうちいずれか一つであり得るが、これに限定されるものではない。
発光型ディスプレイパネルは入力される信号にしたがって光を変調して発光するものの、外部光源なしに自ら発光する発光素子を利用した映像表示装置である。発光型ディスプレイパネルは発光ダイオードディスプレイパネル(light emitting diode display panel)、有機電界発光ディスプレイパネル(organic electroluminescence display panel、またはOLED[organic light emitting diode] panel)、バックライト型液晶ディスプレイパネル(backlight liquid crystal display panel)および量子ドットディスプレイパネル(quantum dot display panel)のうちいずれか一つであり得るが、これに限定されるものではない。
入力部23から入力を受ける第2制御情報と第2同期化設定情報については詳細に後述する。
接続部24は多数のスマートデバイス30と連結されるインタフェース装置であって、スマートデバイス30を充電し、スマートデバイス30とデータ通信をする。すなわち、接続部24はスマートデバイス30を充電または同期化する信号をポート240を介してスマートデバイス30に伝達する。例えば、接続部24はUSBインタフェースであり得るが、これに限定されるものではない。接続部24はスマートデバイス30と直接連結される部分であるポート240を複数個具備する。この時、保管部21の各保管箱210は1個以上のポート240を内部の収容空間に具備することができる。これに伴い、スマートデバイス30は保管箱210に保管されると共にポート240を介して充電およびデータ通信をすることができる。特に、各ポート240はそれぞれ固有の識別情報を有している。以下、各ポート240の識別情報を「第3識別情報」とする。
例えば、接続部24がUSBインターフェースで構成された場合、USBインターフェースは、USBインターフェースのケーブルの一端に形成されたUSBコネクターと、USBコネクターに差し込むことができるように形成されるUSBポートと、で構成され得る。この時、USBコネクターとUSBポートを含むUSBインターフェースは、形態、ピンの個数などにより多様な種類が存在し得る。例えば、USBインターフェースは、標準Aタイプ、標準Bタイプ、ミニAタイプ、ミニBタイプ、マイクロAタイプ、マイクロBタイプなどが存在し得る。
制御部25は、サーバー10から受信した第1制御情報や入力部23から入力された第2制御情報に応じて保管部21の保管箱210を選択してロック解除を制御する。また、制御部25はサーバー10から受信した第1同期化設定情報や入力部23から入力された第2同期化設定情報によって、接続部24に連結されたスマートデバイス30の中で選択して同期化を実行するように制御することができる。また、制御部25は保管現況情報と同期化結果情報を生成することができる。この時、制御部25は生成された保管現況情報と同期化結果情報が通信部22を介してサーバー10に送信されるように制御する。
ストレージ装置20は、第1制御情報、第2制御情報、第1同期化設定情報、第2同期化設定情報、保管現況情報、同期化結果情報、第1識別情報、第2識別情報、第3識別情報、第4識別情報などを含む各種情報を保存するための保存部(図示されず)をさらに含むことができる。保存部は、ロム(ROM)、ラム(RAM)、フラッシュ(Flash)メモリー、磁気テープ、フロッピーディスク、光記録媒体などで具現され得る。
ストレージ装置20は、図2に図示された通り、撮影部27をさらに含むことができる。撮影部27は保管箱210を利用するユーザーを撮影するための構成である。制御部25は、保管箱210にスマートデバイス30が保管されるか保管箱210からスマートデバイス30が搬出される場合、撮影部27が映像を撮影するように制御する。
スマートデバイス30は携帯用端末機であって、携帯電話、スマートフォン、スマートパッド、スマートウォッチ、またはタブレット(Tablet)PCのうちの一つであり得るが、これに限定されるものではない。この時、各スマートデバイス30はそれぞれ固有の識別情報を有することができる。以下、スマートデバイス30の識別情報を「第4識別情報」とする。
本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システム1は、サーバー10自らにおいて第1制御情報や第1同期化設定情報を設定することができ、図1に図示された通り、サーバーに接続可能な端末機40を介して第1制御情報や第1同期化設定情報を設定することができる。
以下、第1制御情報、第2制御情報、第1同期化設定情報、第2同期化設定情報、保管現況情報および同期化結果情報について詳細に説明する。
まず、第1制御情報について説明する。第1制御情報はサーバー10で設定される情報であって、これを受信したストレージ装置20が保管部21の各保管箱210に対するロック解除の制御を遂行するために必要な情報を含む。すなわち、第1制御情報は制御を実行する対象と制御の内容がそれぞれ入っている情報であって、制御用ストレージ選択情報、制御用第1保管箱選択情報および制御用第1指示情報を含むことができる。
この時、制御用ストレージ選択情報は、多数のストレージ装置20のうちいずれのストレージ装置20を選択するのかについての情報が入っているものであって、制御のために選択されたストレージ装置20の第1識別情報を含む。
制御用第1保管箱選択情報は、多数の保管箱210のうちいずれの保管箱210を選択するのかについての情報が入っているものであって、制御のために選択された保管箱210の第2識別情報を含む。
制御用第1指示情報はスマートデバイス30を保管したり搬出するように指示する情報を含んでいる。
通信部22を介して第1制御情報を受信する場合、制御部25は第1制御情報のストレージ選択情報に含まれた第1識別情報と保存部に保存された第1識別情報とが一致するかを判断する。第1制御情報のストレージ選択情報に含まれた第1識別情報と保存部に保存された第1識別情報とが一致する場合、制御部25は制御用第1保管箱制御情報による該当保管箱のロックが解除されるようにロック部を制御する。
例えば、[1031]の第1識別情報を有するストレージ装置20の通信部22に制御用ストレージ選択情報、制御用第1保管箱選択情報および制御用第1指示情報が順に、[1031]、[2014]および[保管]である第1制御情報が受信した場合、保存部に保存された第1識別情報「1031」と制御用ストレージ選択情報に含まれた第1識別情報[1031]とが一致するので、制御部25は[2014]の第2識別情報を有する保管箱210がロック解除されるようにロック部を制御して、[2014]保管箱210にスマートデバイス30が保管されるようにする。
万一、同一のストレージ装置20の通信部22に制御用ストレージ選択情報、制御用第1保管箱選択情報および制御用第1指示情報が順に、[1031]、[2015]および[搬出]である第1制御情報が受信した場合、保存部に保存された第1識別情報[1031]と制御用ストレージ選択情報に含まれた第1識別情報[1031]とが一致するので、制御部25は[2015]の第2識別情報を有する保管箱210がロック解除されるようにロック部を制御して、[2015]保管箱210からスマートデバイス30が搬出されるようにする。
次いで、第2制御情報について説明する。第2制御情報は入力部23から入力される情報であって、保管部21の各保管箱210に対するロック解除の制御を遂行するために必要な情報を含む。すなわち、第2制御情報は制御を実行する対象と制御の内容がそれぞれ入っている情報であって、制御用第2保管箱選択情報および制御用第2指示情報を含むことができる。この時、第2制御情報はストレージ装置20から直接入力を受けるものであるので、第1制御情報に含まれた制御用ストレージ選択情報が不要である。
制御用第2保管箱選択情報は、多数の保管箱210のうちいずれの保管箱210を選択するのかが入っている情報であって、制御のために選択された保管箱210の第2識別情報を含む。また、制御用第2指示情報はスマートデバイス30を保管したり搬出するように指示する情報を含んでいる。
入力部23を介して第2制御情報の入力を受ける場合、制御部25は制御用第2保管箱制御情報による該当保管箱のロックが解除されるようにロック部を制御する。
例えば、ストレージ装置20の入力部23に制御用第2保管箱選択情報および制御用第2指示情報が順に、[2016]および[保管]である第2制御情報が入力された場合、制御部25は[2016]の第2識別情報を有する保管箱210がロック解除されるようにロック部を制御して、[2016]保管箱210にスマートデバイス30が保管されるようにする。
また、ストレージ装置20の入力部23に制御用第2保管箱選択情報および制御用第2指示情報が順に、[2017]および[搬出]である第2制御情報が受信した場合、制御部25は[2017]の第2識別情報を有する保管箱210がロック解除されるようにロック部を制御して、[2017]保管箱210からスマートデバイス30が搬出されるようにする。
次いで、保管現況情報について説明する。保管現況情報はストレージ装置20の制御部25で生成した情報であって、保管部21の各保管箱210の利用現況を示している。すなわち、保管現況情報はストレージ装置および保管箱ごとにスマートデバイス30が保管中であるか搬出されて空いているかを表すものであって、ストレージ現況情報、保管箱現況情報および保管の有無についての情報を含む。
ストレージ現況情報はストレージ装置20の第1識別情報が入っている情報であって、すなわち多数のストレージ装置20のうちいずれのストレージ装置20であるかについての情報を表している。保管箱現況情報は各保管箱210の第2識別情報が入っている情報であって、すなわち多数の保管箱210のうちいずれの保管箱210であるかについての情報を表している。保管の有無についての情報はスマートデバイス30が保管中であるかそれとも搬出されて保管箱210が空いているのかについての情報を表している。
例えば、ストレージ現況情報、保管箱現況情報および保管の有無についての情報が順に、[1032]、[2020]および[保管]である保管現況情報が制御部25で生成した場合、これは[1032]の第1識別情報を有するストレージ装置20の[2020]の第2識別情報を有する保管箱210にスマートデバイス30が保管中であることを表している。
また、ストレージ現況情報、保管箱現況情報および保管の有無についての情報が順に、[1033]、[2021]および[搬出]である保管現況情報が制御部25で生成した場合、これは[1033]の第1識別情報を有するストレージ装置20の[2021]の第2識別情報を有する保管箱210にスマートデバイス30が搬出されて該当保管箱210が空いていることを表している。
一方、スマートデバイス30の保管を指示する制御用第1指示情報が含まれた第1制御情報が通信部22に受信される場合、制御部25は該当保管箱210がロック解除されるようにロック部を制御する。その後該当保管箱210が再びロック状態となってこれを感知部で感知した場合、制御部25は該当保管箱210にスマートデバイス30が保管中であると保管状態情報を生成する。
スマートデバイス30の搬出を指示する制御用第1指示情報が含まれた第1制御情報が通信部22に受信される場合、制御部25は該当保管箱(210)がロック解除されるようにロック部を制御する。その後該当保管箱210が再びロック状態になってこれを感知部で感知した場合、制御部25は該当保管箱210からスマートデバイスが搬出されたと保管状態情報を生成する。
スマートデバイス30の保管を指示する制御用第2指示情報が含まれた第2制御情報が入力部23に入力される場合、制御部25は該当保管箱210がロック解除されるようにロック部を制御する。その後該当保管箱210が再びロック状態になってこれを感知部で感知した場合、制御部25は該当保管箱210にスマートデバイス30が保管中であると保管状態情報を生成する。
スマートデバイス30の搬出を指示する制御用第2指示情報が含まれた第2制御情報が入力部23に入力される場合、制御部25は該当保管箱(210)がロック解除されるようにロック部を制御する。その後該当保管箱210が再びロック状態になってこれを感知部で感知した場合、制御部25は該当保管箱210からスマートデバイスが搬出されたと保管状態情報を生成する。
一方、保管状態情報は、充電情報、エラー情報、または映像情報をさらに含むことができる。
接続部24は各保管箱210のポート241に連結されたスマートデバイス30から充電状態についての情報が入っている充電情報を受信し、制御部25は受信した充電情報が含まれた保管状態情報を生成する。
例えば、ストレージ現況情報、保管箱現況情報、保管の有無についての情報および充電情報が順に、[1040]、[2030]、[保管]および[70]である保管現況情報が制御部25で生成した場合、これは[1040]の第1識別情報を有するストレージ装置20の[2030]の第2識別情報を有する保管箱210にスマートデバイス30が保管中であり、該当スマートデバイス30が70%充電されたことを表している。
制御部25は接続部24に充電情報が受信されないか接続部24に受信された充電情報による充電値が一定時間の間一定の範囲内に維持される場合、該当ポート241の保管箱210に対するエラー状態を表示するエラー情報が含まれた保管現況情報を生成する。
例えば、[1041]の第1識別情報を有するストレージ装置20の[2031]の第2識別情報を有する保管箱210にスマートデバイス30が保管中であるか、該当スマートデバイス30から接続部24に充電情報が受信されない場合、制御部25はストレージ現況情報、保管箱現況情報、保管の有無についての情報およびエラー情報が順に、[1041]、[2031]、[保管]および[エラー]である保管現況情報を生成することができる。
また、[1042]の第1識別情報を有するストレージ装置20の[2032]の第2識別情報を有する保管箱210にスマートデバイス30が保管中であるか、該当スマートデバイス30から接続部24に受信された充電情報が5分の間[80]である場合、制御部25はストレージ現況情報、保管箱現況情報、保管の有無についての情報およびエラー情報が順に、[1041]、[2032]、[保管]および[エラー]である保管現況情報を生成することができる。
制御部25は保管箱210にスマートデバイス30が保管されたり保管箱210からスマートデバイス30が搬出される場合、撮影部が撮影するように制御することができる。この時、制御部25は撮影部で撮影された映像情報が含まれた保管現況情報を生成する。
次いで、第1同期化設定情報について説明する。第1同期化設定情報はサーバー10で設定される情報であって、これを受信したストレージ装置20が同期化を遂行するために必要な情報を含む。すなわち、第1同期化設定情報は同期化を実行する対象と同期化の内容とがそれぞれ入っている情報であって、第1選択情報と第1コンテンツ情報を含むことができる。
この時、第1選択情報は、多数のストレージ装置20および保管箱210に保管中のスマートデバイス30のうちいずれのストレージ装置20および保管箱210に保管中のスマートデバイス30の同期化を実行するのかについての情報が入っている情報である。特に、第1同期化設定情報はそれぞれ固有識別情報を有することができる。以下、第1同期化設定情報の識別情報を「第5識別情報」とする。
具体的には、第1選択情報は、同期化用ストレージ選択情報、同期化用第1保管箱選択情報、第1ポート選択情報、第1スマートデバイス選択情報および第1予約時間情報を含むことができる。この時、第1選択情報は、同期化用第1保管箱選択情報、第1ポート選択情報および第1スマートデバイス選択情報のうちいずれか一つ以上を含むことができる。
同期化用ストレージ選択情報は、多数のストレージ装置20のうちいずれのストレージ装置20を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択されたストレージ装置20の第1識別情報を含む。
同期化用第1保管箱選択情報は、多数の保管箱210のうちいずれの保管箱210を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択された保管箱210の第2識別情報を含む。
第1ポート選択情報は、多数のポート240のうちいずれのポート240を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択されたポート240の第3識別情報を含む。
第1スマートデバイス選択情報は、多数のスマートデバイス30のうちいずれのスマートデバイス30を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択されたスマートデバイス30の第4識別情報を含む。
第1予約時間情報は同期化を実行する時間についての情報であって、同期化が予約された日および時間(時、分、秒など)についての情報を含む。
一方、第1コンテンツ情報は選択されたストレージ装置20の保管箱210に保管中のスマートデバイス30に同期化する内容が入っている情報であって、第1データファイル情報、第1アプリケーション情報および第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上を含む。
第1ファイル情報は同期化遂行時にスマートデバイス30にアップロードされるデータファイルについての情報であって、アップロードされるデータファイルの名前、アップロードされるデータファイルの容量、アップロードされるデータファイルの内容をそれぞれ含むことができる。
第1アプリケーション情報は同期化遂行時にスマートデバイス30に設置されるアプリケーションについての情報であって、設置されるアプリケーションの名前、設置されるアプリケーションの容量、設置されるアプリケーションの内容をそれぞれ含むことができる。
第1環境設定情報は同期化遂行時にスマートデバイス30の環境を設定する情報であって、無線LANモジュールのオン(on)設定およびオフ(off)設定、ブルートゥース(bluebooth)(登録商標)モジュールのオン(on)設定およびオフ(off)設定、カメラのロック設定および解除設定、スマートデバイス画面のロック設定および解除設定、またはパスワード設定についての情報をそれぞれ含むことができる。
次いで、第2同期化設定情報について説明する。第2同期化設定情報はストレージ装置20の入力部23から入力される情報であって、該当ストレージ装置20が同期化を遂行するために必要な情報を含む。すなわち、第2同期化設定情報は同期化を実行する対象と同期化の内容とがそれぞれ入っている情報であって、第2選択情報と第2コンテンツ情報を含むことができる。
この時、第2選択情報は、多数の保管箱210に保管中のスマートデバイス30のうちいずれの保管箱210に保管中のスマートデバイス30の同期化を実行するのかについての情報が入っている情報である。特に、第2同期化設定情報はそれぞれ固有識別情報を有することができる。以下、第2同期化設定情報の識別情報を「第6識別情報」とする。
具体的には、第2選択情報は、同期化用第2保管箱選択情報、第2ポート選択情報、第2スマートデバイス選択情報および第2予約時間情報を含むことができる。この時、第2選択情報は、同期化用第2保管箱選択情報、第2ポート選択情報および第2スマートデバイス選択情報のうちいずれか一つ以上を含むことができる。
同期化用第2保管箱選択情報は、多数の保管箱210のうちいずれの保管箱210を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択された保管箱210の第2識別情報を含む。
第2ポート選択情報は、多数のポート240のうちいずれのポート240を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択されたポート240の第3識別情報を含む。
第2スマートデバイス選択情報は、多数のスマートデバイス30のうちいずれのスマートデバイス30を選択するのかについての情報が入っているものであって、同期化のために選択されたスマートデバイス30の第4識別情報を含む。
第2予約時間情報は同期化を実行する時間についての情報であって、同期化が予約された日および時間(時、分、秒など)についての情報を含む。
一方、第2コンテンツ情報は選択されたストレージ装置20の保管箱210に保管中のスマートデバイス30に同期化する内容が入っている情報であって、第2データファイル情報、第2アプリケーション情報および第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上を含む。
第2ファイル情報は同期化遂行時にスマートデバイス30にアップロードされるデータファイルについての情報であって、アップロードされるデータファイルの名前、アップロードされるデータファイルの容量、アップロードされるデータファイルの内容をそれぞれ含むことができる。
第2アプリケーション情報は同期化遂行時にスマートデバイス30に設置されるアプリケーションについての情報であって、設置されるアプリケーションの名前、設置されるアプリケーションの容量、設置されるアプリケーションの内容をそれぞれ含むことができる。
第2環境設定情報は同期化遂行時にスマートデバイス30の環境を設定する情報であって、無線LANモジュールのオン(on)設定およびオフ(off)設定、ブルートゥース(bluebooth)(登録商標)モジュールのオン(on)設定およびオフ(off)設定、カメラのロック設定および解除設定、スマートデバイス画面のロック設定および解除設定、またはパスワード設定についての情報をそれぞれ含むことができる。第2同期化設定情報について説明する。第2同期化設定情報はサーバー10で設定される情報であって、これを受信したストレージ装置20が同期化を遂行するために必要な情報を含む。すなわち、第2同期化設定情報は同期化を実行する対象と同期化の内容とがそれぞれ入っている情報であって、第2選択情報と第2コンテンツ情報を含むことができる。
次いで、同期化結果情報について説明する。同期化結果情報はストレージ装置20の制御部25で生成した情報であって、サーバー10から受信した第1同期化設定情報や入力部23から入力された第2同期化設定情報によりストレージ装置20が同期化を遂行した結果についての情報である。すなわち、同期化結果情報は、同期化固有情報、同期化成功の可否についての情報、同期化遂行時間情報および同期化遂行失敗詳細情報などを含むことができる。
同期化固有情報はストレージ装置20に受信された第1同期化設定情報の第5識別情報や入力部23に入力された第2同期化設定情報の第6識別情報が入っている情報である。
例えば、ストレージ装置20がサーバー10から[0014]の第5識別情報を有する第1同期化設定情報を受信して該当第1同期化設定情報により同期化を実行する場合、制御部25は該当第1同期化設定情報の第5識別情報である[0014]を同期化固有情報として生成し、同期化結果についての情報である同期化成功の可否についての情報を生成する。
また、ストレージ装置20が入力部23から[0015]の第6識別情報を有する第2同期化設定情報を受信して該当第2同期化設定情報により同期化を実行する場合、制御部25は該当第2同期化設定情報の第6識別情報である[0015]を同期化固有情報として生成し、同期化結果についての情報である同期化成功の可否についての情報を生成する。
同期化成功の可否についての情報は、第1同期化設定情報や第2同期化設定情報により同期化を実行した結果に対するログ情報であって、同期化を成功的に遂行したかどうかを表している。
例えば、同期化成功の可否についての情報は、保管箱ごとに、ポートごとに、またはスマートデバイスごとに同期化遂行の「成功」や「失敗」についての情報を入れることができる。
同期化遂行時間情報は同期化を成功的に遂行した場合に、保管箱ごとに、ポートごとに、またはスマートデバイスごとに同期化遂行開始日時と、同期化遂行終了日時についての情報を入れることができる。
同期化遂行失敗の詳細情報は同期化が失敗した保管箱210の第2識別情報や、同期化が失敗したポート240の第3識別情報や、同期化が失敗したスマートデバイス30の第4識別情報を含み、保管箱ごとに、ポートごとに、またはスマートデバイスごとに同期化失敗の詳細な理由についての情報を含むことができる。
図5は、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システム1の同期化遂行のためのデータフローチャートの第1実施例を示している。
以下、ストレージ装置20の制御部25が同期化を実行する一実施例について説明する。
まず、第1実施例として、制御部25は下記の[過程1a]〜[過程6a]に沿って同期化を実行することができる。
[過程1a]:制御部25は通信部22に受信された第1同期化設定情報の同期化用ストレージ選択情報が該当ストレージ装置20の第1識別情報と一致するかの可否を確認した後、一致する場合に[過程2a]を実施する。
例えば、あるストレージ装置20の第1識別情報が[0001]である場合、該当ストレージ装置20の制御部25は第1同期化設定情報のうち同期化用ストレージ選択情報に含まれた第1識別情報が[0001]であるかを確認し、その識別情報が[0001]であるときに次の過程を実施する。
[過程2a]:同期化用第1保管箱選択情報と一致するポート240を選択する。
例えば、同期化用第1保管箱選択情報に第1保管箱210a、第2保管箱210b、第3保管箱210cおよび第5保管箱210eに該当する第2識別情報が含まれた場合、制御部25は第1保管箱210a、第2保管箱210b、第3保管箱210cおよび第5保管箱210eを選択する。
[過程3a]:[過程2a]で選択された保管箱210にスマートデバイス30の連結の有無を確認した後、連結が確認されたスマートデバイス30に[過程4a]を実施する。
例えば、第1保管箱210aに第1スマートデバイス30aが、第2保管箱210bに第2スマートデバイス30bが、第3保管箱210cに第3スマートデバイス30cが、第5保管箱210eに第5スマートデバイス30eがそれぞれ連結されたかを確認する。万一、第1スマートデバイス30a、第2スマートデバイス30bおよび第5スマートデバイス30eが連結され、第3スマートデバイス30cが連結されていない場合、第1スマートデバイス30a、第2スマートデバイス30bおよび第5スマートデバイス30eについてのみ次の過程を実施する。
[過程4a]:第1予約時間情報の時間の経過の有無を確認した後、時間が経過すると[過程5a]を実施する。
例えば、第1予約時間情報の時間が2017年7月17日午後2:00である場合、2017年7月17日午後2:00になるまで待機する。
[過程5a]:[過程3a]で確認されたスマートデバイス30のうち第1コンテンツ情報によって、以前にすでに同期化を実施したスマートデバイス30と実施していないスマートデバイス30を分類する。実施していないスマートデバイス30についてのみ[過程6a]を実施する。
例えば、第5スマートデバイス30eに対して第1コンテンツ情報によって以前にすでに同期化を実施した場合、第1スマートデバイス30aおよび第2スマートデバイス30bについてのみ次の過程を実施する。
[過程6a]:[過程5a]で選択された未実施のスマートデバイス30について、受信したコンテンツ情報に含まれた情報、すなわち第1データファイル情報、第1アプリケーション情報および第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実施する。
例えば、第1コンテンツ情報に含まれた第1データファイル情報が「電話番号リスト資料」についての情報であり、第1アプリケーション情報が「カカオトーク」についての情報であり、第1環境設定情報が「無線LANオフ(off)設定」についての情報である場合、第1スマートデバイス30aおよび第2スマートデバイス30bに対してそれぞれ電話番号リスト資料をアップロードし、カカオトークを設置し、無線LANをオフ(off)に設定する。
図6は、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システム1の同期化遂行のためのデータフローチャートの第2実施例を示している。
次いで、第2実施例として、制御部25は下記の[過程1b]〜[過程5b]に沿って同期化を実行することができる。
[過程1b]:制御部25は入力部23に第2同期化設定情報が入力される場合、同期化用第2保管箱選択情報と一致するポート240を選択する。
例えば、同期化用第1保管箱選択情報に第1保管箱210a、第2保管箱210b、第3保管箱210cおよび第5保管箱210eに該当する第2識別情報が含まれた場合、制御部25は第1保管箱210a、第2保管箱210b、第3保管箱210cおよび第5保管箱210eを選択する。
[過程2b]:[過程1b]で選択された保管箱210にスマートデバイス30の連結の有無を確認した後、連結が確認されたスマートデバイス30に[過程3b]を実施する。
例えば、第1保管箱210aに第1スマートデバイス30aが、第2保管箱210bに第2スマートデバイス30bが、第3保管箱210cに第3スマートデバイス30cが、第5保管箱210eに第5スマートデバイス30eがそれぞれ連結されたかを確認する。万一、第1スマートデバイス30a、第2スマートデバイス30bおよび第5スマートデバイス30eが連結され、第3スマートデバイス30cが連結されていない場合、第1スマートデバイス30a、第2スマートデバイス30bおよび第5スマートデバイス30eについてのみ次の過程を実施する。
[過程3b]:第2予約時間情報の時間の経過の有無を確認した後、時間が経過すると[過程4b]を実施する。
例えば、第2予約時間情報の時間が2017年7月17日午後2:00である場合、2017年7月17日午後2:00になるまで待機する。
[過程4b]:[過程2b]で確認されたスマートデバイス30のうち第2コンテンツ情報によって、以前にすでに同期化を実施したスマートデバイス30と実施していないスマートデバイス30を分類する。実施していないスマートデバイス30についてのみ[過程6a]を実施する。
例えば、第5スマートデバイス30eについて第2コンテンツ情報によって以前にすでに同期化を実施した場合、第1スマートデバイス30aおよび第2スマートデバイス30bについてのみ次の過程を実施する。
[過程5b]:[過程4b]で選択された未実施のスマートデバイス30について、受信したコンテンツ情報に含まれた情報、すなわち第2データファイル情報、第2アプリケーション情報および第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実施する。
例えば、第2コンテンツ情報に含まれた第2データファイル情報が「電話番号リスト資料」についての情報であり、第2アプリケーション情報が「カカオトーク」についての情報であり、第2環境設定情報が「無線LANオフ(off)設定」についての情報である場合、第1スマートデバイス30aおよび第2スマートデバイス30bに対してそれぞれ電話番号リスト資料をアップロードし、カカオトークを設置し、無線LANをオフ(off)に設定する。
以下、第1制御情報、第2制御情報、または同期化設定情報を設定するためにサーバー10やサーバー10に接続された端末機40で駆動される設定プログラムの構成について説明する。
図7〜図9は、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理システム1の設定プログラム50を示している。
設定プログラム50はコンピュータシステムで読み出し可能記録媒体にコンピュータシステムで判読可能なコードで具現され、コンピュータシステムが読み出し可能な記録媒体はコンピュータシステムによって読み込みできるデータが保存されたすべての種類の記録媒体を含む。
第1制御情報、第2制御情報、または同期化設定情報は、設定プログラム50を介して設定され得る。設定プログラム50は、図7〜図9に図示された通り、第1設定部51〜第6設定部56を含むことができる。
第1設定部51は、制御や同期化を遂行するストレージ装置20を選択する構成である。第1設定部51により、第1制御情報のうち制御用ストレージ選択情報や同期化用ストレージ選択情報が設定される。
第2設定部52は、第1設定部51で選択されたストレージ装置20で制御や同期化を実行する保管箱210を選択する構成である。第2設定部52により、第1制御情報のうち制御用第1保管箱選択情報、第2制御情報のうち制御用第2保管箱選択情報、第1同期化設定情報のうち同期化用第1保管箱選択情報、または第2同期化設定情報のうち同期化用第2保管箱選択情報が設定される。
第3設定部53は同期化を実行する時間を設定する構成である。第3設定部53により、第1同期化設定情報のうち第1予約時間情報、または第2同期化設定情報のうち第2予約時間情報が設定される。
第4設定部54は、スマートデバイス30に設置するアプリケーションを選択する構成である。第4設定部54により、第1同期化設定情報のうち第1アプリケーション情報、または第2同期化設定情報のうち第2アプリケーション情報が設定される。
第5設定部55は、スマートデバイス30にアップロードするデータファイルを選択する構成である。第5設定部55により、第1同期化設定情報のうち第1データファイル情報、または第2同期化設定情報のうち第2データファイル情報が設定される。
第6設定部56は、スマートデバイス30の環境を設定する構成である。第6設定部56により、第1同期化設定情報のうち第1環境設定情報、または第2同期化設定情報のうち第2環境設定情報が設定される。
以下、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理方法について説明する。
本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理方法は、図1〜図9に沿って詳述したスマートデバイスシステム1を利用する方法であって、情報受信段階S10および制御段階S20を含む。
情報受信段階S10は、ストレージ装置および保管箱を選択して制御する情報である第1制御情報をサーバーからストレージ装置に送信するか、保管箱を選択して制御する情報である第2制御情報を入力部から入力を受ける段階である。
制御段階S20は、第1制御情報や第2制御情報に応じて該当保管箱のロック解除を制御部で制御する段階である。
また、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理方法は、a)段階S100〜c)段階S300をさらに含むことができる。
a)段階S100は、各保管箱の利用現況についての情報である保管現況情報を制御部で生成する段階である。
b)段階S200は、保管現況情報を通信部からサーバーに送信する段階である。
c)段階S300は、サーバーから受信した保管現況情報をデータベースに保存し、データベースに保存された連結情報をサーバーに接続された端末機に提供する段階である。
a)段階S100は、感知部で感知した保管箱のロック状態やロック解除状態に応じて保管現況情報を制御部で生成する段階S110をさらに含むことができる。
制御段階S20は、第1制御情報のストレージ選択情報に含まれた該当ストレージ装置の第1識別情報と一致する場合、制御用第1保管箱制御情報による該当保管箱のロックが解除されるように制御部でロック部を制御する段階S21をさらに含むことができる。
a)段階S100は、スマートデバイスの保管を指示する制御用第1指示情報が含まれた第1制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱にスマートデバイスが保管中であると保管状態情報を制御部で生成し、スマートデバイスの搬出を指示する制御用第1指示情報が含まれた第1制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱からスマートデバイスが搬出されたと保管状態情報を制御部で生成する段階S120をさらに含むことができる。
制御段階S20は入力部から第2制御情報が入力される場合、制御用第2保管箱選択情報による該当保管箱のロックが解除されるように制御部でロック部を制御する段階S22をさらに含むことができる。
a)段階S100は、スマートデバイスの保管を指示する制御用第2指示情報が含まれた第2制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱にスマートデバイスが保管中であると保管状態情報を制御部で生成し、スマートデバイスの搬出を指示する制御用第2指示情報が含まれた第2制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱からスマートデバイスが搬出されたと保管状態情報を制御部で生成する段階S130をさらに含むことができる。
a)段階S100は、各保管箱のポートに連結されたスマートデバイスから充電状態を表す充電情報を接続部で受信する場合、充電情報が含まれた保管現況情報を制御部で生成する段階S140をさらに含むことができる。
a)段階S100は、接続部に充電情報が受信されないか接続部に受信された充電情報による充電値が一定時間の間一定の範囲内に維持される場合、該当ポートの保管箱に対するエラー状態を表示するエラー情報が含まれた保管現況情報を制御部で生成する段階S150をさらに含むことができる。
制御段階S20は、スマートデバイスが保管されたり搬出される場合に映像が撮影されるように制御部で撮影部を制御する段階S23をさらに含むことができる。
情報受信段階S10は、ストレージ装置および保管箱を選択して同期化する情報である第1同期化設定情報をサーバーからストレージ装置に送信するか、保管箱を選択して同期化する情報である第2同期化設定情報を入力部から入力を受ける段階S11をさらに含むことができる。この時、制御段階S20は、第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスの同期化を実行するように制御部で接続部を制御する段階S24をさらに含むことができる。
制御段階S20は、第1同期化設定情報に含まれた同期化用ストレージ選択情報が該当ストレージ装置の第1識別情報と一致する場合、同期化用第1保管箱選択情報の該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスを、第1予約時間情報の時間に、第1データファイル情報、第1アプリケーション情報および第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実行するように制御部で接続部を制御し、第2同期化設定情報が入力部を介して入力される場合、同期化用第2保管箱選択情報の該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスを、第2予約時間情報の時間に、第2データファイル情報、第2アプリケーション情報および第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実行するように制御部で接続部を制御する段階S25をさらに含むことができる。
また、本発明の一実施例に係るスマートデバイスの管理方法は、イ)段階S1000〜ハ)段階S3000をさらに含むことができる。
イ)段階S1000は、第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のスマートデバイスに同期化を実行した結果についての情報が入っている同期化結果情報を制御部で生成する段階である。
ロ)段階S2000は、同期化結果情報を通信部からサーバーに送信する段階である。
ハ)段階S3000は、サーバーに受信された同期化結果情報をデータベースに保存し、データベースに保存された連結情報をサーバーに接続された端末機に提供する段階である。
サーバー10、ストレージ装置20、スマートデバイス30および端末機40についての説明と、第1制御情報、第2制御情報、第1同期化設定情報、第2同期化設定情報および同期化結果についての説明は、図1〜図9に沿って詳述したので、以下省略する。
また、本発明の一実施例に係るスマートデバイス管理方法は、前述した[過程1a]〜[過程6a]や、[過程1b]〜[過程5b]を含むことができる。
以上、本発明を図面に図示した実施例を参照して説明したが、これは発明を説明するためのものに過ぎず、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者であれば、発明の詳細な説明から多様な変形または均等な実施例が可能であることが理解できるはずである。したがって、本発明の真の権利範囲は特許請求の範囲の技術的思想によって定められるべきである。
本発明はスマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法に関するものであって、サーバーを利用してストレージ装置を制御することができ、同期化を実行することができるだけでなく、ストレージ装置の保管箱ごとに保管現況情報や同期化結果情報を提供することができるため、遠隔でも多数のスマートデバイスをより容易に保管および管理することができるので、産業上の利用可能性がある。

Claims (18)

  1. スマートデバイスを保管する保管箱を多数個具備するものの、各保管箱がスライド方式で開閉する引き出し型で構成されるか、開閉するドアが各保管箱に備えられたドア型で構成される保管部;
    特定の保管箱を選択して選択した保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第1制御情報と、特定の保管箱を選択して選択した保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報が入っている第1同期化設定情報と、をサーバーから受信し、制御部で生成した保管現況情報をサーバーに送信する通信部;
    特定の保管箱を選択して選択した保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第2制御情報と、特定の保管箱を選択して選択した保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報が入っている第2同期化設定情報と、の入力を受ける入力部;
    スマートデバイスと連結されるポートを各保管箱内に具備してスマートデバイスと連結され、スマートデバイスを充電または同期化する信号をポートを介してスマートデバイスに伝達する接続部;
    保管箱をロックするかロック解除するロック部;
    保管箱のロック状態やロック解除状態を感知する感知部;および
    第1制御情報や第2制御情報に応じて該当保管箱のロックが解除されるようにロック部を制御し、第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスの同期化を実行するように接続部を制御し、各保管箱ごとにスマートデバイスが保管中であるか搬出されて空いているかの有無を表す情報である保管現況情報を生成する制御部;を含むものの、
    前記制御部は、
    スマートデバイスの保管を指示する情報が含まれた第1制御情報または第2制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱にスマートデバイスが保管中であると保管状態情報を生成し、
    スマートデバイスの搬出を指示する第1制御情報または第2制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱からスマートデバイスが搬出されたと保管状態情報を生成することを特徴とする、スマートデバイスのストレージ装置。
  2. 前記接続部は各保管箱のポートに連結されたスマートデバイスから充電状態を表す充電情報を受信し、
    前記制御部は充電情報が含まれた保管現況情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  3. 前記制御部は、
    接続部に充電情報が受信されないか接続部に受信された充電情報による充電値が一定時間の間一定の範囲内に維持される場合、該当ポートの保管箱に対するエラー状態を表示するエラー情報が含まれた保管現況情報を生成することを特徴とする、請求項2に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  4. ユーザーを撮影する撮影部をさらに含み、
    前記制御部はスマートデバイスが保管されたり搬出される場合に映像が撮影されるように撮影部を制御することを特徴とする、請求項1に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  5. ストレージ装置の固有識別情報である第1識別情報と、各保管箱の固有識別情報である第2識別情報をそれぞれ保存した保存部をさらに含み、
    前記第1同期化設定情報は、
    第1識別情報が入っている同期化用ストレージ選択情報;
    第2識別情報が入っている同期化用第1保管箱選択情報;および
    同期化を実行する時間の情報が入っている第1予約時間情報;を含むものの、
    スマートデバイスにアップロードされるデータファイルの情報が入っている第1データファイル情報、スマートデバイスに設置されるアプリケーションの情報が入っている第1アプリケーション情報、およびスマートデバイスの環境を設定する情報が入っている第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報をさらに含み、
    前記第2同期化設定情報は、
    第2識別情報が入っている同期化用第2保管箱選択情報;および
    同期化を実行する時間の情報が入っている第2予約時間情報;を含むものの、
    スマートデバイスにアップロードされるデータファイルの情報が入っている第2データファイル情報、スマートデバイスに設置されるアプリケーションの情報が入っている第2アプリケーション情報、およびスマートデバイスの環境を設定する情報が入っている第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  6. 前記制御部は、
    第1同期化設定情報に含まれた同期化用ストレージ選択情報が該当ストレージ装置の第1識別情報と一致する場合、
    同期化用第1保管箱選択情報の該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスを、第1予約時間情報の時間に、第1データファイル情報、第1アプリケーション情報および第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実行するように接続部を制御し、
    第2同期化設定情報が入力部を介して入力される場合、
    同期化用第2保管箱選択情報の該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスを、第2予約時間情報の時間に、第2データファイル情報、第2アプリケーション情報および第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実行するように接続部を制御することを特徴とする、請求項5に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  7. 前記保管箱は、
    スマートデバイスを収容する収容空間を具備してスライディングする引き出し;および
    引き出しが入出力される穿孔空間を具備した本体;を含む引き出し型で構成され、
    前記ロック部は、
    本体の内側の後方に設置されるブラケット;
    一側に形成された係止溝とブラケットの一側で回転するヒンジを具備したラッチ;
    ブラケットの一側に固定され、ラッチの後端と結合されるプランジャーを具備したソレノイドバルブ;
    ラッチがヒンジ軸を中心に復元されようとする方向に回転力が作用するようにラッチの先端に連結された第1スプリング;
    ラッチの係止溝と係止作用をするように引き出しの後方に備えられた係止軸;および
    ラッチでロック解除された引き出しを押し出すようにブラケットの前方に備えられた第2スプリング;を含むことを特徴とする、請求項1に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  8. 前記制御部はラッチの係止溝から係止軸がロック解除されるようにソレノイドバルブを制御することを特徴とする、請求項7に記載のスマートデバイスのストレージ装置。
  9. ストレージ装置および保管箱を選択して制御する情報が入っている第1制御情報を送信するサーバー;および
    請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載された1個以上のストレージ装置;を含むことを特徴とする、スマートデバイスの管理システム。
  10. 前記サーバーは、
    ストレージ装置から受信される情報を保存するデータベース;および
    データベースに保存された情報をサーバーに接続された端末機に提供するサーバー制御部;をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のスマートデバイスの管理システム。
  11. 保管箱を多数個具備するものの、各保管箱がスライド方式で開閉する引き出し型で構成されるか、開閉するドアが各保管箱に備えられたドア型で構成される保管部、スマートデバイスと連結されるポートを各保管箱に具備してスマートデバイスと連結され、スマートデバイスと連結され、スマートデバイスを充電または同期化する信号をポートを介してスマートデバイスに伝達する接続部、入力部、保管箱をロックするかロック解除するロック部、保管箱のロック状態やロック解除状態を感知する感知部、および制御部をそれぞれ含む1個以上のストレージ装置を利用したスマートデバイスの管理方法であって、
    特定のストレージ装置および特定の保管箱を選択して選択したストレージ装置の保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第1制御情報をサーバーからストレージ装置に送信するか特定の保管箱を選択して選択した保管箱に対するロック解除の制御を遂行する情報である第2制御情報を入力部を介して入力を受け、特定のストレージ装置および特定の保管箱を選択して選択したストレージ装置の保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報である第1同期化設定情報をサーバーからストレージ装置に送信するか特定の保管箱を選択して選択した保管箱に保管中のスマートデバイスを同期化する情報である第2同期化設定情報を入力部を介して入力を受ける情報受信段階;
    制御部が第1制御情報や第2制御情報に応じて該当保管箱のロックが解除されるようにロック部を制御し、制御部が第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスの同期化を実行するように接続部を制御する制御段階;
    制御部が各保管箱ごとにスマートデバイスが保管中であるか搬出されて空いているかの有無を表す情報である保管現況情報を生成するものの、感知部で感知した保管箱のロック状態やロック解除状態に応じて保管現況情報を生成する生成段階;および
    生成された保管現況情報を通信部を介してサーバーに送信する送信段階;を含むものの、
    前記生成段階は、
    スマートデバイスの保管を指示する第1制御情報または第2制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱にスマートデバイスが保管中であると保管状態情報を生成し、
    スマートデバイスの搬出を指示する第1制御情報または第2制御情報に応じて該当保管箱がロック解除された後に再びロック状態に戻る場合、該当保管箱からスマートデバイスが搬出されたと保管状態情報を生成する段階をさらに含むことを特徴とする、スマートデバイスの管理方法。
  12. サーバーに受信された保管現況情報をデータベースに保存し、データベースに保存された連結情報をサーバーに接続された端末機に提供する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のスマートデバイスの管理方法。
  13. 前記生成段階は、
    各保管箱のポートに連結されたスマートデバイスから充電状態を表す充電情報を接続部で受信する場合、
    充電情報が含まれた保管現況情報を制御部で生成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のスマートデバイスの管理方法。
  14. 前記生成段階は、
    接続部に充電情報が受信されないか接続部に受信された充電情報による充電値が一定時間の間一定の範囲内に維持される場合、
    該当ポートの保管箱に対するエラー状態を表示するエラー情報が含まれた保管現況情報を制御部で生成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載のスマートデバイスの管理方法。
  15. 前記ストレージ装置はユーザーを撮影する撮影部をさらに含み、
    前記制御段階はスマートデバイスが保管されたり搬出される場合に映像が撮影されるように制御部で撮影部を制御する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のスマートデバイスの管理方法。
  16. 各ストレージ装置は固有識別情報である第1識別情報を具備し、各保管箱は固有識別情報である第2識別情報を具備し、
    前記第1同期化設定情報は、
    第1識別情報が入っている同期化用ストレージ選択情報;
    第2識別情報が入っている同期化用第1保管箱選択情報;および
    同期化を実行する時間の情報が入っている第1予約時間情報;を含むものの、
    スマートデバイスにアップロードされるデータファイルの情報が入っている第1データファイル情報、スマートデバイスに設置されるアプリケーションの情報が入っている第1アプリケーション情報、およびスマートデバイスの環境を設定する情報が入っている第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報をさらに含み、
    前記第2同期化設定情報は、
    第2識別情報が入っている同期化用第2保管箱選択情報;および
    同期化を実行する時間の情報が入っている第2予約時間情報;を含むものの、
    スマートデバイスにアップロードされるデータファイルの情報が入っている第2データファイル情報、スマートデバイスに設置されるアプリケーションの情報が入っている第2アプリケーション情報、およびスマートデバイスの環境を設定する情報が入っている第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のスマートデバイスの管理方法。
  17. 前記制御段階は、
    第1同期化設定情報に含まれた同期化用ストレージ選択情報と該当ストレージ装置の第1識別情報とが一致する場合、
    同期化用第1保管箱選択情報の該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスを、第1予約時間情報の時間に、第1データファイル情報、第1アプリケーション情報および第1環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実行するように制御部で接続部を制御し、
    第2同期化設定情報が入力部を介して入力される場合、
    同期化用第2保管箱選択情報の該当保管箱のポートに連結されたスマートデバイスを、第2予約時間情報の時間に、第2データファイル情報、第2アプリケーション情報および第2環境設定情報のうちいずれか一つ以上の情報により同期化を実行するように制御部で接続部を制御する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載のスマートデバイスの管理方法。
  18. 第1同期化設定情報や第2同期化設定情報に応じて該当保管箱のスマートデバイスに同期化を実行した結果についての情報が入っている同期化結果情報を制御部で生成する段階;
    同期化結果情報を通信部でサーバーに送信する段階;および
    サーバーに受信された同期化結果情報をデータベースに保存し、データベースに保存された連結情報をサーバーに接続された端末機に提供する段階;をさらに含むことを特徴とする、請求項16または請求項17に記載のスマートデバイスの管理方法。
JP2018564718A 2016-06-17 2017-05-11 スマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法 Ceased JP2019515610A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160075861A KR101678816B1 (ko) 2016-06-17 2016-06-17 스마트 디바이스의 스토리지 장치, 관리 시스템 및 관리 방법
KR10-2016-0075861 2016-06-17
PCT/KR2017/004882 WO2017217658A1 (ko) 2016-06-17 2017-05-11 스마트 디바이스의 스토리지 장치, 관리 시스템 및 관리 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019515610A true JP2019515610A (ja) 2019-06-06

Family

ID=57541374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564718A Ceased JP2019515610A (ja) 2016-06-17 2017-05-11 スマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190088053A1 (ja)
JP (1) JP2019515610A (ja)
KR (1) KR101678816B1 (ja)
WO (1) WO2017217658A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868761A (zh) * 2018-04-30 2020-10-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 自助服务机设备供应
WO2020065559A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Iws Global Pty Ltd Storage system for portable electronic devices
KR102032735B1 (ko) 2019-03-28 2019-10-16 주식회사 에스알솔루션 휴대단말기 보관장치
CN110176109A (zh) * 2019-05-15 2019-08-27 上海久事智慧体育有限公司 基于互联网监控的智能储物柜及其控制系统
CN111639048B (zh) * 2020-05-29 2023-04-07 意诺科技有限公司 智能设备控制面板及系统
CN114359995A (zh) * 2021-11-23 2022-04-15 盒马(中国)有限公司 设备管理系统、方法以及装置
CN114732234B (zh) * 2022-03-30 2023-07-18 安徽精蓝测绘服务有限责任公司 一种地理信息保密系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101060109B1 (ko) * 2009-09-04 2011-08-29 (주)이어존 단말기 관리 시스템 및 이를 이용한 단말기 관리 방법
KR101306775B1 (ko) * 2013-01-30 2013-09-10 주식회사 브로넷 복수의 모바일 기기 관리 장치 및 방법
KR20150020926A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 (주)성원라커시스템 무인택배 보관함 시스템 및 그 제어방법
KR101502937B1 (ko) * 2014-05-22 2015-03-16 최근오 관리 서버 및 그의 제어 방법
KR101546932B1 (ko) 2014-12-22 2015-08-24 주식회사 앱코 패드 뱅크 동기화 시스템, 프로그램, 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101678816B1 (ko) 2016-11-23
US20190088053A1 (en) 2019-03-21
WO2017217658A1 (ko) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515610A (ja) スマートデバイスのストレージ装置、管理システムおよび管理方法
US9813543B2 (en) System and method for provision of appliance control functionality to a smart device
CN102646081B (zh) 感应地配对设备以共享资源或数据的系统和方法
US20180040184A1 (en) Multifunctional access control device
KR102027095B1 (ko) 부수적인 기능들을 가진 휴대용 통신 장치 및 관련 방법
GB2528818A (en) Item locker arrangement
US20130155329A1 (en) Cable Clamp-On Device Including a User Interface
GB2516686A (en) Communication method and system
CA2873271A1 (en) Remote management of electronic products
CN101765835A (zh) 用于配置访问控制装置的系统和方法
US11436568B2 (en) Service kiosk device provisioning
CN105631254A (zh) 解锁方法及解锁装置
US20180025564A1 (en) Electronic combination lock with different levels of access control
CN107005669A (zh) 显示装置及显示装置的使用管理方法和程序
EP2881896B1 (en) Near field communication tag based data transfer
US20170311117A1 (en) Remotely accessible personal digital drive and system
US11544980B2 (en) Electronic key storage device
JP5309443B2 (ja) ロッカーシステム
CN104199907A (zh) 插入数据的方法及装置
KR101733456B1 (ko) 스마트폰을 이용하는 락킹장치 관리시스템 및 그 방법
US9544635B2 (en) System and method for optimizing memory usage in a universal controlling device
US9524234B2 (en) System and method for optimizing memory usage in a universal controlling device
KR101546932B1 (ko) 패드 뱅크 동기화 시스템, 프로그램, 및 방법
CN205454100U (zh) 带电子墨水屏的名片盒
EP4053807A1 (en) Electronic key storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191126