JP2019514329A - エネルギー伝送を伴うデータ処理システム - Google Patents

エネルギー伝送を伴うデータ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019514329A
JP2019514329A JP2018554045A JP2018554045A JP2019514329A JP 2019514329 A JP2019514329 A JP 2019514329A JP 2018554045 A JP2018554045 A JP 2018554045A JP 2018554045 A JP2018554045 A JP 2018554045A JP 2019514329 A JP2019514329 A JP 2019514329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
energy
nodes
data processing
perform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018554045A
Other languages
English (en)
Inventor
サッサテッリ,ジル
ガマティ,アブドゥライ
ロベール,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite de Montpellier I
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Universite de Montpellier I
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Universite de Montpellier I filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2019514329A publication Critical patent/JP2019514329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、−複数のノード(202)であって、それぞれがデータ処理リソースを備える、複数のノード(202)と、−エネルギーノード(2021)と呼ばれる、上記ノード(202)のうちの少なくとも2つのノードであって、それぞれが少なくとも1つのローカル電気エネルギー発生装置に接続される、上記ノード(202)のうちの少なくとも2つのノード(2021)と、を備える、分散コンピューティングのためのシステム(200)であって、少なくとも1つのエネルギーノード(2021)が、別のノード(202)への供給を行うように構成されることを特徴とする、分散コンピューティングのためのシステム(200)に関する。本発明はまた、上記システムで動作される方法に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、高性能コンピューティングまたはデータのストレージもしくはルーティングなどの、エネルギー伝送を伴うデータ処理システムに関する。
本発明の分野は、情報通信技術の分野であり、より詳細には、高性能コンピューティングインフラストラクチャ(クラウドコンピューティング)、データセンターまたはサーバファームの分野である。
従来技術
高性能コンピューティングまたはデータストレージなどのデータ処理専用のシステムの多くは、類似の仕方で構成されている。そうしたシステムは、占有空間を最適化するために階層的に構成された機械フレーム(ブレード、ラック、キャビネット)に設置され、かつ高速ローカルネットワークを介して接続されたコンピュータを備えている。これらのシステムには、周囲温度を調節するために、熱除去および空調のための装置が必ず設けられる。このようなシステムの設置および運用のコストは高い。エネルギーコストの30%は、供給および空調ネットワークの損失の要因に由来すると一般的に推測されている。電流消費は10MWを超える、すなわち1時間の運用当たり数千ユーロと推定される。加えて、従来のシステムは汚染度が高い。
二酸化炭素の排出を低減するために、汚染エネルギー源に加えて、光起電力パネルなどの環境に配慮したエネルギー源を使用するデータ処理システムが知られている。これらの構造の構成要素は、集中型エネルギー源から供給を受ける。これらのシステムは、汚染の低減に寄与するが、供給および空調ネットワークの損失に関連するエネルギーコストは高いままである。加えて、そのようなシステムの設置および保守にもコストがかかる。
本発明の目的は、これらの欠点を克服することである。
本発明の別の目的は、エネルギー消費量を低減したデータ処理システムを提案することである。
本発明の別の目的は、運用コストを低減したデータ処理システムを提案することである。
本発明の別の目的は、汚染度の低いデータ処理システムを提案することである。
前述の目的のうちの少なくとも1つは、
−それぞれがデータ処理リソースを備える、複数のノードと、
−それぞれが少なくとも1つのローカル電気エネルギー発生装置に接続される、エネルギーノードと呼ばれる、前記ノードのうちの少なくとも2つのノードと、
を備える、分散コンピューティングシステムであって、
少なくとも1つのエネルギーノードが、別のノードへの供給を行うように構成されることを特徴とする、分散コンピューティングシステムによって達成される。
本発明によるシステムでは、消費されるエネルギーは、従来技術のシステムに比べて低減される。実際、あるエネルギーノードから別のノードにエネルギーをルーティングすることにより、より効率的なエネルギー分配が可能になる。エネルギーのルーティング距離が減少する。よって、供給ネットワークの損失要因はかなり減らされ、このことは、システムのエネルギー消費量の低減に寄与する。
加えて、システムの少なくとも1つのノードは、エネルギー発生装置を備え、これにより、システムは、あるレベルで自給自足できるようになる。このため、システムのエネルギーコストが低減される。
加えて、本発明によるシステムは、集中型エネルギー源にノードを接続する必要がない。これにより、システムの設置が容易になり、より柔軟になり、そのコストが低減される。
一実施形態では、本発明によるシステムの各ノードは、エネルギーノードであり得る。よって、システムの各ノードのレベルでエネルギーを発生させることができ、これにより、エネルギーコストを削減することができる。加えて、エネルギールーティングを、より簡単に導入できる。そのため、設置および運用コストが低減される。
本発明によるシステムの好ましい形態では、特にユニットアセンブリを形成するために、エネルギーノードにエネルギー発生装置を組み込むことができる。
別の実施形態によれば、エネルギー発生装置は、ユニットアセンブリを形成するためにエネルギーノードに組み込まれなくてもよく、データ処理リソースから非ゼロ距離、例えば10メートル以下の非ゼロ距離に、特に250cmに、さらにより具体的には50cmに配置されてもよい。
例えば、ノードは、建物の屋根に配置することができる。
あるいは、少なくとも1つのエネルギーノードについて、エネルギー発生装置は、データ処理リソースが配置されている場所から離れた場所に、例えば10メートル超離して配置することができる。
本発明によるシステムの有利な形態では、少なくとも1つの電気エネルギー発生装置は、エネルギー源から、例えば再生可能なリソースからエネルギーを獲得するための少なくとも1つの手段を備えることができる。
特に、少なくとも1つの電気エネルギー獲得手段(moyen de recuperation d'energi)は、少なくとも1つのソーラーパネルおよび/または1つの風力タービンを備えることができる。
エネルギー獲得手段は、潮力からエネルギーを発生するための手段、または熱電発電機などを備えることができる。
好ましくは、エネルギー獲得手段は、ソーラーパネルである。
少なくとも1つのエネルギー獲得手段の寸法は、本発明によるシステムの地理的位置および/またはシステムの少なくとも1つのノードの平均エネルギー消費量に応じて変わり得る。
例えば、ソーラーパネルの場合、少なくとも1つのノードの平均エネルギー消費量の少なくとも2倍のパワーを発生できるように、少なくとも1つのソーラーパネルの寸法を定めることができる。
一実施形態によれば、本発明によるシステムの少なくとも1つのノード、特にエネルギーノードは、少なくとも1つの電気エネルギー蓄積手段を備えることができる。
ローカルで発生された、または別のノードから受信されたエネルギーは、上記ノードのレベルにおける、その後のそのエネルギーの消費、または少なくとも1つの他のノードへのそのエネルギーのルーティングのために消費または蓄積することができる。
ローカルで発生された、または別のノードから受信されたエネルギーはまた、消費することもできる。
蓄積手段は、高温および/もしくは低温に耐えることができる、ならびに/または熱保護手段を備えることができる。
特に、少なくとも1つのエネルギー蓄積手段の自給自足は、平均電力における少なくとも1つのノードの動作では、12時間から48時間の間に含まれ得る。
加えて、少なくとも1つのエネルギー獲得手段の寸法は、自給自足度および/または少なくとも1つのエネルギー蓄積手段の平均出力に応じて変わり得る。
そのようなエネルギー蓄積手段は、例えば、少なくとも1つの充電式電池を含むことができる。
少なくとも1つの充電式電池は、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池、特にLiFePO電池であり得る。
特定の実施形態によれば、少なくとも1つのエネルギーノードの電気エネルギー発生装置は、配電網に接続させることができる。
本発明によるシステムは、商用配電網から電気エネルギーを取り込んだり、商用配電網へ電気エネルギーを供給したりできる、および/または電気エネルギーをローカル電力網に供給することができる。
よって、気象条件が好ましくない場合には、本発明によるシステムからエネルギーを獲得したり、気象条件が好ましい場合には、本発明によるシステムに供給したりすることが可能である。
ローカル電力網は、本発明によるシステムが配置された建物、家屋、移動体構造、移動住宅、コンテナなどの構造物の電気網であり得る。
蓄積手段が故障したとき、ならびに/または蓄積手段のエネルギーレベルが、所定の閾値を下回るとき、および/もしくはデータ処理リソースにエネルギーを供給するのに不十分であるとき、および/もしくは蓄積手段のエネルギーレベルを所定の閾値に維持するのに不十分であるときに、配電網からエネルギーを収集することも可能である。
特に、本発明によるシステムのエネルギー消費量は、上記システムの必要とされる獲得量に応じて、少なくとも1つのエネルギー獲得手段および配電網にわたって分配することができる。
例えば、システムの獲得は、少なくとも1つのエネルギー獲得手段を介してエネルギー消費量の80%を生み出し、配電網を介して消費量の20%を生み出すことができる。
少なくとも1つのエネルギー獲得手段の寸法は、上記必要とされる獲得量に応じて変わり得る。
本発明によれば、システムの少なくとも1つのノードは、
−コンピューティングノード、
−データストレージノード、および/または
−データルーティングノードとすることができる。
コンピューティングノードは、コンピュータ処理のための1つまたは複数の専用プロセッサを備えることができる。
データストレージノードは、1つまたは複数の大容量記憶装置を備えることができる。
データルーティングノードは、1つまたは複数のネットワーク、モデムまたは他のカードを備えることができる。
本発明によるシステムは、以下のタスク、すなわち、
−高性能コンピューティング、
−データストレージ、および/または
−データフローの送信/ルーティング、
を実行するために使用することができる。
有利には、本発明によるシステムの少なくとも1つのノードは、少なくとも1つの計算グリッドを備えることができる。計算グリッドは、直列または並列に配置された、少なくとも1つのマルチコアプロセッサおよび/または複数のプロセッサを備えることができる。計算グリッドはまた、少なくとも1つの大容量記憶装置および/または少なくとも1つのネットワークカードを備えることもできる。
特に、少なくとも1つのノードは、少なくとも1つの中央処理装置(CPU)および/または少なくとも1つのグラフィックス処理装置(GPU)を備えることができる。
少なくとも1つの大容量記憶装置は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/またはフラッシュメモリを備えることができる。
ネットワークカードは、有線ネットワークカード、例えば銅もしくは光ファイバ、ならびに/または無線ネットワークカード、例えばGSM(登録商標)、GPRS、UMTS、LPWAN、LPNおよび/もしくはWi−Fi(登録商標)通信用に設けられた無線ネットワークカード、あるいは電力線通信(PLC)カードを含むことができる。
好ましい実施形態によれば、本発明によるシステムは、以下のステップ、すなわち、
−タスクを実行するための1つまたは複数のノードを選択するステップと、
−少なくとも1つの選択されたノードのエネルギーレベルが不十分であるときに、上記選択されたノードに少なくとも1つの他のノードからエネルギーを伝送するステップと、
の少なくとも1つの繰り返しを実行するように構成された管理装置を備えることができる。
本発明によるシステムでは、タスクの実行前または実行中に、選択されたノードのエネルギーの蓄積および/または発生が不十分である場合、エネルギーは、1つまたはさらには複数の他のノードからルーティングでき、その結果、問題のノードは、それに割り当てられたデータの計算、ストレージまたはルーティングのタスクを実行することができる。
特に、管理装置は、ノードの選択を、その利用可能なエネルギーレベルに応じて実行するように構成することができる。
この場合、実行されるタスクの分散は、エネルギー利用可能基準に従う。
特に、タスクは、エネルギー蓄積および/または発生の能力が高いノードに優先して割り当てることができる。この場合、エネルギーのルーティングが低減され、配電網における負荷の損失が抑制される。このようにして、本発明によるシステムのエネルギー消費量を低減することができる。本発明によるシステムのエネルギー消費量は、従来技術のシステムに対して10%から20%低減することができる。
あるいは、管理装置は、ノードの選択を、その利用可能なデータ処理リソースに応じて実行するように構成することができる。
特定の実施形態では、タスクは、最大の利用可能なデータ処理リソースを有するノードに優先して割り当てることができる。
特定の実施形態では、管理装置は、データ処理リソースの種類に応じて、特に、そのデータ処理リソースが備えるプロセッサ(CPUおよび/またはGPU)の種類に応じて、ノードの選択を実行するように構成することができる。
加えて、電気エネルギーを伝送する少なくとも1つのノードは、タスクを実行するために、別の選択されたノード、または選択されていないノードとすることができる。
所与のタスクは、その実行のために複数のノードに分散させることができる。選択されたノードのエネルギーレベルが不十分である場合には、別の選択されたノードから、またはさらには選択されていないノードからエネルギーを伝送することができる。
有利には、本発明によるシステムは、少なくとも1つのエネルギーノードの所定の持続時間にわたる利用可能なエネルギーを推定するための装置を備えることができる。
エネルギーノードについては、利用可能なエネルギーを推定するための装置は、上記エネルギーノードによって発生され得るエネルギーの量を予測するために、気象条件などのエネルギーの発生に影響を及ぼす条件だけでなく、上記ノードに関連するエネルギー発生手段の能力も考慮に入れることができる。
エネルギーを推定するための装置は、エネルギー蓄積手段の蓄積容量、自給自足度および/または充電サイクル数を考慮することができる。
エネルギーを推定するための装置はまた、現在実行中のタスクおよび/または実行を待っているタスクのエネルギー消費量も考慮に入れることができる。
特に、管理装置は、
−ノードのデジタルリソースの可用性、
−ノードのデジタルリソースのエネルギー消費量、
−ノードの利用可能なエネルギーのレベル、
−エネルギー推定装置によって返されたデータ、
−配電網に接続する可能性、
−エネルギールーティングの場合のエネルギー損失、および/または
−少なくとも1つのエネルギー蓄積手段の状態および経年変化の統計値
に応じて、ノードの選択を実行するように構成することができる。
一実施形態では、本発明によるシステムは、少なくとも1つのエネルギー発生手段によって形成された少なくとも1つのノードを含むことができ、少なくとも1つのノードは、データ処理リソースを含んでいない。
換言すれば、本発明によるシステムは、少なくとも1つのエネルギー発生ノードのみを含むことができる。このタイプのノードは、いかなるコンピューティングタスクまたはデータストレージタスクも、または例えばフローの転送も実行しない。
加えて、デジタルリソース、エネルギー発生装置またはエネルギー蓄積手段などのノードの異なる部分は、互いに独立に動作する。例えば、ノードのデータ処理リソースが劣化した場合、そのエネルギー発生装置を使用して、エネルギーを発生し、それを他のノードに分配することができる。
本発明によるシステムは、1つのエネルギーノードから別のノードへ、および/または1つのエネルギー獲得手段からシステムのノードへ、エネルギーを伝送するために設けられた、少なくとも1つのエネルギー伝送手段を備えることができる。
少なくとも1つのエネルギー伝送手段は、電気ケーブルであり得る。
本発明によるシステムは、
−システムのノード、
−少なくとも1つのノードおよび管理装置、
−少なくとも1つのエネルギーノードおよびエネルギー推定装置、ならびに/または
−エネルギー推定装置および管理装置
の間でデータを通信するために設けられた、少なくとも1つのデータ通信手段を備えることができる。
少なくとも1つのデータ通信手段は、有線または無線であり得る。
少なくとも1つのデータ通信手段は、SNMPプロトコル(Simple Network Management Protocol、シンプルネットワークマネジメントプロトコル)などの通信プロトコルを使用することができる。
例えば、SNMPプロトコル(特に、SNMPフレームのカプセル化)は、LPWAN/LPNネットワークに基づくIoT(Internet of Things、モノのインターネット)技術を使用することができる、または特定のLoRaWanおよび/もしくはSigfox通信プロトコルを使用することができる。
あるいは、本発明によるシステムは、例えばオンラインキャリア電流を介して、データを通信するためにも使用される、少なくとも1つのエネルギー伝送手段を備えることができる。
このような手段は、必要なケーブルの数を減らすので、システムの空間要件を緩和することができる。
本発明の別の実施態様によれば、分散コンピューティング方法であって、本発明によるシステムによって、以下のステップ、すなわち、
−データ処理タスクを受信するステップと、
−上記タスクを実行するために少なくとも1つのノードを選択するステップと、
−上記選択されたノードにより上記タスクを実行するステップと、
の少なくとも1つの繰り返しを含み、本方法が、
少なくとも1つのエネルギーノードから少なくとも1つの他のノードにエネルギーを伝送するステップを含むことを特徴とする、分散コンピューティング方法が提案される。
特に、データ処理タスクを実行するノードを選択するステップは、その利用可能なデータ処理リソースに応じて、実行することができる。
この場合、本方法はまた、少なくとも1つの、特に各選択されたノードのエネルギーレベルを取得するステップを含むこともできる。この場合、エネルギーを伝送するステップは、上記エネルギーレベルに応じて実行することができる。
あるいは、本発明による方法は、各ノードの利用可能なエネルギーレベルを取得するステップを含むことができ、選択するステップは、エネルギーレベルに応じて実行することができる。
各ノードのエネルギーレベル、および利用可能なデータ処理リソースのレベルは、上記ノードのレベルで測定/決定され、場合により、
−例えば上記管理装置の要求に応じて、または
−所定の頻度で、または
−連続的に、
のいずれかで管理装置に伝達され得る。
他の利点および特徴は、非限定的な例および添付の図面の詳細な説明を検討すれば明らかになる。
本発明によるシステムにおいて実施され得るノードの非限定的な実施形態の概略図である。 本発明によるシステムの非限定的な実施形態の概略図である。 本発明による方法の第1の非限定的な実施形態の概略図である。 本発明による方法の第2の非限定的な実施形態の概略図である。
以下に説明する実施形態が決して限定的ではないことを十分に理解されたい。特に、以下に説明される特徴のうち、他の特徴とは別に、選び出された特徴が技術的利点を与えるのに十分である、または従来技術に対して本発明を区別するのに十分である場合に、この選び出した特徴のみを含む、本発明の変形に想到し得る。この選び出された特徴は、構造的詳細を持たない、または構造的詳細の一部のみが技術的利点を与えるのに十分である、もしくは従来技術の状態に関して本発明を区別するのに十分である場合、構造的詳細の一部のみを有する、少なくとも1つの、好ましくは機能的な、特徴を含む。
特に、技術的観点から組み合わせに異論がない場合には、記載されたすべての変形形態およびすべての実施形態を組み合わせることができる。
図面において、複数の図に共通の要素は、同じ参照符号を保持する。
図1は、本発明によるシステムにおいて実施され得るノードの非限定的な実施形態の概略図である。
ノード100は、マルチコアプロセッサと、ネットワークカードと、大容量記憶装置と、を含む、計算グリッド102を備える。ノード100はまた、日射から電気エネルギーを獲得するためのソーラーパネル104を備える。ノード100はまた、ソーラーパネル104によって発生されたエネルギーを蓄積するための充電式電池106を備える。
計算グリッド102、ソーラーパネル104、および電池は、エネルギー伝送ケーブル108によって一緒に接続される。加えて、それらを隔てる距離は、250cm以下、特に、50cm以下である。
ノード100はまた、別のノードおよび/または配電網との間で電力を送信および/または受信するための1つまたは複数のケーブル110を備える。
ノードはまた、別のノードまたは管理装置とのデータ通信のための1つまたは複数のケーブル112を備える。
あるいは、ケーブル110は、例えばオンラインキャリア電流によって、データ通信に使用することができる。
図2は、本発明によるシステムの非限定的な実施形態の概略図である。
図2に示されているシステム200は、例えば図1に示されているノード100などの、少なくとも2つのエネルギーノード202を含む。
システム200はまた、図1のノード100の要素の一部のみ、すなわち以下の要素、すなわち、
−計算グリッド102と、
−ソーラーパネル104と、
−充電式電池106と、
のうちの少なくとも一部を備える、少なくとも1つのノード202を含む。
各ノード202は、システム200のグリッド内に配置される。あるいは、ノード202どうしは、利用可能な空間に応じて可変距離だけ離して配置することができる。
本発明によるシステム200はまた、管理装置204を備える。ノード202は、通信ケーブル206によって、管理装置204に接続され、場合により互いに接続される。管理装置204は、データ処理タスクを各ノード202に分散させるように構成され、さらにノード202間のエネルギーのルーティングを監督するように構成される。
システム200はまた、ノード202間でエネルギーを伝送するための複数のケーブル208を備える。ノード202は、ケーブル208によって1つまたは複数のノード202に接続することができる。
あるいは、システム200は、すべてのノード202用の集中型管理装置204の代わりに、少なくとも1つの、特に各ノード202に、個別の管理装置を備えることができる。
加えて、システム200のノード202は、余剰エネルギーを供給するために、供給を取り込むために、および/または引き出されたエネルギーを他のノード202にルーティングするために、上記ノード202のうちのどれも配電網に接続されないように、または上記ノード202のうちの1つもしくは複数が配電網に接続されるが、ノードのすべてが配電網に接続されないように構成され得る。
図3は、本発明による方法の第1の非限定的な実施形態の概略図である。
図3に示されている方法300は、例えば、図2に示されているシステム200によって実施することができる。
方法300は、データ処理タスクを受信するステップ302を含む。
次いで、方法300は、各ノードの利用可能なデータ処理リソースのレベルおよびタスクを実行するために必要なデータ処理リソースに応じて、データ処理タスクを実行するためのノードを選択するステップ304を含む。ステップ304は、以下のステップ、すなわち、
−各ノードのデータ処理リソースのレベルを読み取るステップ306と、
−タスクを実行するための少なくとも1つのノードを選択するステップ308と、
−ステップ308で選択された上記少なくとも1つのノードにタスクを割り当てるステップ310と、
を含む。
ステップ306は、SNMP通信プロトコルを利用することができる。方法300はまた、ステップ308で選択された各ノードのエネルギーレベルを読み取るステップ312を含む。
少なくとも1つの選択されたノードのエネルギーレベルが閾値未満である場合、特に、特にステップ310でそれに割り当てられたタスクを実行するための閾値未満である場合、ステップ314は、別のノードからこのノードへのエネルギー伝送を実行する。
図4は、本発明による方法の第2の非限定的な実施形態の概略図である。
方法400は、例えば、図2のシステム200によって実施することができる。
方法400は、データ処理タスクを受信するステップ302を含む。次いで、方法400は、システムのノードにおけるエネルギーの利用可能性に応じて、データ処理タスクを実行するためのノードを選択するステップ402を含む。ステップ402は、以下のステップ、すなわち、
−各ノードのエネルギーレベルを読み取るステップ404と、
−タスクを実行するための少なくとも1つのノードを選択するステップ406と、
−ステップ408で選択された上記少なくとも1つのノードにタスクを割り当てるステップ310と、
を含む。
少なくとも1つの選択されたノードのエネルギーレベルが閾値未満である場合、特に、特にステップ310でそれに割り当てられたタスクを実行するための閾値未満である場合、ステップ314は、別のノードからこのノードへのエネルギー伝送を実行する。上記閾値は、現在利用可能なエネルギーおよび獲得から予測されるエネルギーに応じて規定することができる。
当然のことながら、本発明による方法およびシステムは、エネルギーレベル、および/またはデータ処理リソースのレベル、および/または上記システムの1つまたは複数のノードの処理リソース(CPUおよび/またはGPU)の処理タイプに応じて、ノード間のソフトウェアオブジェクトの計画および/または移動を可能にする。そのような計画および/またはそのような移動は、当業者には知られているので、本出願ではこれ以上詳しく説明しない。
当然のことながら、本発明は、上記の例に限定されるものではなく、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの例に対して多くの修正を加えることができる。

Claims (20)

  1. −それぞれがデータ処理リソースを備える、複数のノード(100、202)と、
    −それぞれが少なくとも1つのローカル電気エネルギー発生装置に接続される、エネルギーノード(100、202)と呼ばれる、前記ノード(100、202)のうちの少なくとも2つのノードと、
    を備える、分散コンピューティングのためのシステム(200)であって、
    少なくとも1つのエネルギーノード(100、202)が、別のノード(100、202)への供給を行うように構成されることを特徴とする、分散コンピューティングのためのシステム(200)。
  2. 前記システムの各ノード(100、202)が、エネルギーノード(100、202)であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム(200)。
  3. 前記電気エネルギー発生装置が、エネルギー源からエネルギーを獲得するための少なくとも1つの手段を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のシステム(200)。
  4. 前記電気エネルギー獲得手段が、少なくとも1つのソーラーパネル(104)および/または風力タービンを備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  5. 少なくとも1つのノード(100、202)、特にエネルギーノード(100、202)が、少なくとも1つの電気エネルギー蓄積手段を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  6. 少なくとも1つのエネルギーノードの前記電気エネルギー発生装置が、商用配電網に接続されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  7. 前記システムが、前記商用配電網から電気エネルギーを取り込んだり、前記商用配電網へ電気エネルギーを供給したりすること、および/または電気エネルギーをローカル電力網に供給することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  8. 少なくとも1つのノードが、
    −計算ノード、
    −データストレージノード、および/または
    −データルーティングノード
    であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  9. 少なくとも1つのノード(100、202、202)が、少なくとも1つの計算グリッド(102)を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  10. 以下の工程の少なくとも1つの繰り返しを実行するように構成された管理装置(206)を備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシステム(200):
    −タスクを実行するためのノード(100、202)を選択するステップ、
    −少なくとも1つの選択されたノード(100、202)のエネルギーレベルが不十分であるときに、前記選択されたノード(100、202)に少なくとも1つの他のノード(100、202)からエネルギーを伝送するステップ。
  11. 前記管理装置(206)が、前記ノード(100、202)の前記選択を、その利用可能なエネルギーレベルに応じて実行するように構成されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  12. 前記管理装置(206)が、前記ノード(100、202)の前記選択を、その利用可能なデータ処理リソースに応じて実行するように構成されることを特徴とする、請求項10に記載のシステム(200)。
  13. 前記管理装置(206)が、データ処理リソースの種類に応じて、特に前記リソースが備えるプロセッサ(CPUまたはGPU)の種類に応じて、前記ノード(100、202)の前記選択を実行するように構成されることを特徴とする、請求項10または12に記載のシステム(200)。
  14. 電気エネルギーを伝送する少なくとも1つのノード(100、202)が、前記タスクを実行するための、別の選択されたノード(100、202)、または選択されていないノード(100、202)であることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  15. 前記システムが、少なくとも1つのエネルギーノード(100、202)の所定の持続時間にわたる利用可能なエネルギーを推定するための装置を備えることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  16. 前記システムが、少なくとも1つのエネルギー発生手段によって形成された少なくとも1つのノード(202)を備え、そして前記ノードが、データ処理リソースを備えていないことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  17. 前記システムが、例えばオンラインキャリア電流を介して、データを通信するためにも使用される、少なくとも1つのエネルギー伝送手段を備えることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載のシステム(200)。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載のシステムによる、分散コンピューティングのための方法(300、400)であって、以下のステップ、すなわち、
    −データ処理タスクを受信するステップと、
    −前記タスクを実行するために少なくとも1つのノード(100、202)を選択するステップと、
    −前記選択されたノード(100、202)により前記タスクを実行するステップと、
    の少なくとも1つの繰り返しを含み、前記方法が、
    少なくとも1つのエネルギーノード(100、202)から少なくとも1つの他のノード(100、202)にエネルギーを伝送するステップを含むことを特徴とする、分散コンピューティングのための方法(300、400)。
  19. データ処理タスクを実行するために前記ノード(100、202)を選択する、前記ステップが、その利用可能なデータ処理リソースに応じて実行され、前記方法がまた、少なくとも1つの、特に各選択されたノード(100、202)のエネルギーレベルを取得するステップを含み、前記エネルギーを伝送するステップが、前記エネルギーレベルに応じて実行されることを特徴とする、請求項18に記載の方法(300、400)。
  20. 前記方法が、各ノード(100、202)の前記利用可能なエネルギーレベルを取得するステップを含み、前記選択するステップが、前記エネルギーレベルに応じて実行されることを特徴とする、請求項18に記載の方法(300、400)。
JP2018554045A 2016-04-13 2017-04-12 エネルギー伝送を伴うデータ処理システム Pending JP2019514329A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1653238 2016-04-13
FR1653238A FR3050295B1 (fr) 2016-04-13 2016-04-13 Systeme de traitement de donnees avec transfert d’energie
PCT/EP2017/058887 WO2017178571A1 (fr) 2016-04-13 2017-04-12 Système de traitement de données avec transfert d'énergie

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019514329A true JP2019514329A (ja) 2019-05-30

Family

ID=56787503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554045A Pending JP2019514329A (ja) 2016-04-13 2017-04-12 エネルギー伝送を伴うデータ処理システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190163541A1 (ja)
EP (1) EP3443457A1 (ja)
JP (1) JP2019514329A (ja)
KR (1) KR20180134355A (ja)
CN (1) CN109074285A (ja)
CA (1) CA3020280A1 (ja)
FR (1) FR3050295B1 (ja)
RU (1) RU2018139497A (ja)
WO (1) WO2017178571A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115145709B (zh) * 2022-07-19 2024-05-17 华南师范大学 低碳大数据人工智能方法和医康养生态系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131045A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散エネルギーシステム及びその制御方法
JP2011087355A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Hitachi Ltd 分散コンピュータシステム及びその運用方法
WO2011099320A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 株式会社日立製作所 情報処理装置、及び情報処理装置における情報処理方法
WO2011142031A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社日立製作所 リソース管理方法、リソース管理装置およびプログラム
JP2012128673A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp タスク管理装置、タスク管理方法、及びプログラム
JP2012531181A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 アルカテル−ルーセント Itサービスを提供するネットワークコンピューティングクラスタを制御する方法
US20150220745A1 (en) * 2013-09-27 2015-08-06 Intel Corporation Protection scheme for remotely-stored data
US20160062380A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Nec Europe Ltd. Collaborative load balancing within a community of energy nodes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849469B2 (en) * 2010-10-28 2014-09-30 Microsoft Corporation Data center system that accommodates episodic computation
US9092209B2 (en) * 2011-06-17 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless cloud-based computing for rural and developing areas
CN203119898U (zh) * 2012-10-30 2013-08-07 江西南昌供电公司 一种ftu通信装置及电力传输系统
US20160011617A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Power management of server installations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131045A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散エネルギーシステム及びその制御方法
JP2012531181A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 アルカテル−ルーセント Itサービスを提供するネットワークコンピューティングクラスタを制御する方法
JP2011087355A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Hitachi Ltd 分散コンピュータシステム及びその運用方法
WO2011099320A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 株式会社日立製作所 情報処理装置、及び情報処理装置における情報処理方法
WO2011142031A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社日立製作所 リソース管理方法、リソース管理装置およびプログラム
JP2012128673A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp タスク管理装置、タスク管理方法、及びプログラム
US20150220745A1 (en) * 2013-09-27 2015-08-06 Intel Corporation Protection scheme for remotely-stored data
US20160062380A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Nec Europe Ltd. Collaborative load balancing within a community of energy nodes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017178571A1 (fr) 2017-10-19
RU2018139497A3 (ja) 2020-06-04
KR20180134355A (ko) 2018-12-18
US20190163541A1 (en) 2019-05-30
EP3443457A1 (fr) 2019-02-20
CA3020280A1 (fr) 2017-10-19
RU2018139497A (ru) 2020-05-13
FR3050295A1 (fr) 2017-10-20
CN109074285A (zh) 2018-12-21
FR3050295B1 (fr) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Energy management and optimization of vehicle-to-grid systems for wind power integration
Katz Tech titans building boom
Zhang et al. Greenware: Greening cloud-scale data centers to maximize the use of renewable energy
CN108599138B (zh) 计及微电网分布式能源不确定性的储能系统容量配置方法
US20160329744A1 (en) Power control device and power control method
US11604499B1 (en) Pre-cooling a battery energy storage system for charging or discharging
JP5442115B2 (ja) Itサービスを提供するネットワークコンピューティングクラスタを制御する方法
JP2021067958A (ja) エネルギー需給システム
US20140070610A1 (en) Centralized management of the supply of power to a plurality of local power networks
US8473759B2 (en) Efficient routing of computing tasks
CN109409609A (zh) 综合能源系统多能流供需平衡的概率约束建模方法和装置
JP2019514329A (ja) エネルギー伝送を伴うデータ処理システム
US9946286B2 (en) Information processing apparatus, power-consuming body, information processing method, and program
JP2014504752A (ja) 電力基準に基づく演算負荷のシフト
Abid et al. An energy efficient architecture of self-sustainable WSN based on energy harvesting and wireless charging with consideration of deployment cost
Zhou Greenedge: Greening edge datacenters with energy-harvesting iot devices
US11121419B2 (en) Battery heat management
CN103473618A (zh) 一种风电场短期风功率预测系统及方法
CN107748966B (zh) 一种太阳同步轨道卫星电源供电能力预测方法
JP2021529502A (ja) 分散予測によって電力網を最適化するための技術
KR101392460B1 (ko) 전원과 부하의 우선 순위를 고려한 전력 공급 제어 장치 및 방법
US11775042B2 (en) Method, apparatus and system for managing energy in self-powered network
CN101231523A (zh) 一种灵敏负荷的控制系统及方法
Yongqiang et al. Comparison of centralised and distributed energy storage configuration for AC/DC hybrid microgrid
Abedinia et al. Interactive Artificial Bee Colony based on distribution planning with renewable energy units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928