JP2019508686A - サンプルから成分を抽出するための方法および装置 - Google Patents

サンプルから成分を抽出するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508686A
JP2019508686A JP2018539340A JP2018539340A JP2019508686A JP 2019508686 A JP2019508686 A JP 2019508686A JP 2018539340 A JP2018539340 A JP 2018539340A JP 2018539340 A JP2018539340 A JP 2018539340A JP 2019508686 A JP2019508686 A JP 2019508686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sampling device
support structure
sample
solid
present disclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019508686A5 (ja
JP6930986B2 (ja
Inventor
パウリシン,ヤヌス・ボールスロウ
プール,ジャステン・
プール,ジャステン・ジェイムズ
グランディ,ジョナサン・ジェイムズ
ボジコ,バーバラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JP Scientific Ltd
Original Assignee
JP Scientific Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JP Scientific Ltd filed Critical JP Scientific Ltd
Publication of JP2019508686A publication Critical patent/JP2019508686A/ja
Publication of JP2019508686A5 publication Critical patent/JP2019508686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930986B2 publication Critical patent/JP6930986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N1/08Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting involving an extracting tool, e.g. core bit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/0233Pointed or sharp biopsy instruments
    • A61B10/0266Pointed or sharp biopsy instruments means for severing sample
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/66Other type of housings or containers not covered by B01J2220/58 - B01J2220/64
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N2030/009Extraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/062Preparation extracting sample from raw material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes
    • G01N2035/0434Sample carriers adapted for special purposes in the form of a syringe or pipette tip

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置であって、目的の成分を抽出するための抽出相で少なくとも部分的に被覆された支持構造物、挿入中にコーティングを遮蔽する突起を含む固相マイクロ抽出サンプリング装置に関し、サンプリング装置の断面平面内の距離は、目的の断面平面とサンプリング装置の挿入端部との間に位置するすべての断面平面内の対応する距離よりも長いかまたはそれと等しい。本開示はまた、装置の製造方法、脱離チャンバ、および装置から目的の成分を脱離するための方法についても述べる。

Description

発明の詳細な説明
関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月2日に出願された米国特許仮出願第62/302674号および2016年5月10日に出願された米国特許仮出願第62/333939号(これらは、参照により本明細書に組み込まれる。)の優先権の利益を主張する。
分野
本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するための固相マイクロ抽出のための方法および装置に関する。
背景
以下の段落は、その中で述べられるいずれかが先行技術または当業者の知識の一部であることを容認するものではない。
固相マイクロ抽出(SPME)は、様々な分析法において使用され得るサンプル調製のための手法である。SPMEデバイスは、支持体上に存在する抽出用コーティングを含む。抽出用コーティングは吸着性粒子を含み、これは、様々な幾何形状を有し得る。SPMEデバイスを直接、マトリックス中またはそのヘッドスペース中へある一定期間曝露すると、サンプルマトリックス中に含まれる分析物が抽出および濃縮される。
SPMEプロセスは、マトリックスから抽出相上または抽出相内への分析物の分配によって支配され、分析物の抽出効率は、抽出用コーティング中に存在する吸着性粒子に対する分析物の親和性に依存する。
抽出相上または抽出相内へ分析物を抽出および濃縮した後、SPMEデバイスは、分析物が脱離および分析される分析デバイス内に配置され得る。
Adomaviciuteら、「In−Groove Carbon Nanotube Device for SPME of Aromatic Hydrocarbons」、Chromatographia、2008、67巻、599〜605は、ステンレス鋼ロッドの溝内に組み込まれ、外部のニードル内に取り付けられたコーティングを有するSPME繊維を教示している。
米国特許出願公開第2014/0220701号は、分離層内への貫入中に抽出器を保護する先端部を有する抽出器デバイスを教示している。
序論
以下の序論は、読者を本明細書に導くものであって、いかなる発明も定義するものではない。以下または本文書の他の部分に記載の装置要素または方法ステップの組み合わせあるいはサブコンビネーションにおいて、1つまたは複数の発明が存在し得る。本発明者らは、そのような1つまたは複数の他の発明を特許請求の範囲に単に記載しないことによって、本明細書に開示の1つまたは複数のいかなる発明に対するそれらの権利も放棄しない。
固相マイクロ抽出(SPME)繊維アセンブリは、分析所において一般的なサンプリング法になった。そのような繊維は、環境大気、地表水、果物、野菜、血液、尿、臓器組織、筋肉組織、さらには脳組織を含む様々なサンプルマトリックスから目的の成分を抽出するために使用されてきた。SPME繊維は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて直接挿入されたときに損傷する恐れがある。例えば、固体もしくは半固体材料間の摩擦は、コーティングを繊維から分離させ得る。SPME繊維は、固体もしくは半固体材料から除去されるとき、前記材料を損傷し得る。SPME繊維は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入中に、そのコーティングを含む繊維を保護し、SPME繊維が材料から除去されるとき固体もしくは半固体材料を保護し得るデバイス内に位置し得る。繊維および保護デバイスがサンプル内に配置されたら、繊維および保護デバイスは、目的の成分の抽出が行われるように、繊維の少なくとも一部をサンプルマトリックスに曝露するよう操作されなければならない。抽出が完了したら、繊維および保護デバイスは、固体もしくは半固体材料から、または固体もしくは半固体材料を通じた引き抜きのために繊維を保護するよう再び操作されなければならない。
生物組織などの固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、保護デバイスを有するSPME繊維を導入するプロセスは、望ましくない大きな痕跡をサンプルに残す恐れがある。さらに、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じてSPME繊維および保護デバイスの2つの部品を導入すること、ならびにそれらの操作は、例えば、ある一定のレベルの精度を必要とする方法において、煩雑になり得る。必要な精度のレベルは、生きているサンプル、動いているサンプル、またはこれらの組み合わせにおいて高くなり得る。さらに、SPME繊維および保護デバイスの2つの部品を使用することは、操作を必要とするデバイスの作業に精通していない可能性のある医療関係者によって実施される方法には望ましくない場合がある。
固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて直接挿入されたときに、保護デバイスのない既知のSPME繊維と比較して損傷の低減を示す、別の保護デバイスのない固相マイクロ抽出デバイスはまだ必要とされている。また、材料から引き抜かれたときに、保護デバイスのない既知のSPME繊維の引き抜きと比較して固体もしくは半固体材料への損傷を低減する、別の保護デバイスのない固相マイクロ抽出デバイスもまだ必要とされている。
本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための、別の保護デバイスのない固相マイクロ抽出サンプリング装置を提供する。一般に、装置は、コーティングの前縁と固体もしくは半固体材料との間の相互作用を低減することによって、任意選択でコーティングと固体もしくは半固体材料との間の摩擦を低減することによって、装置の挿入中に抽出用コーティングを遮蔽する。装置は、任意選択で装置の後縁と固体もしくは半固体材料との間の摩擦を低減することによって、装置の引き抜き中に装置の後縁と固体もしくは半固体材料との間の相互作用を低減または回避する外面を有し得る。
抽出相コーティングが突起に隣接し、コーティングが挿入方向に関して突起の後側にある場合、遮蔽は、抽出相コーティングの厚さとほぼ等しい支持構造物からの高さで突出する突起を有する支持構造物を有することによって実現され得る。装置と材料との間の相互作用を低減または回避する外面は、目的の平面と支持構造物の挿入端部との間に位置する他の断面平面のそれぞれと同じサイズであるか、またはさらに大きい支持構造物の挿入部分に沿った各断面平面によって実現され得る。
本開示はまた、上述の装置を使用してサンプルから目的の成分を抽出する方法、ならびに上述の装置の製造方法についても述べる。
本開示はまた、上述の装置から目的の成分を脱離するための脱離法および脱離チャンバについても述べる。
本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置であって、固相マイクロ抽出サンプリング装置は、目的の成分を抽出するための抽出相で少なくとも部分的に被覆された支持構造物を含み、支持構造物は、材料内に、または材料を通じて、サンプル内に挿入するための挿入部分を有し、挿入部分は、挿入部分の前突起側および後突起側を画定する突起を含み、抽出相は、突起の後突起側に少なくとも位置し、突起の後側縁部に隣接し、支持構造物の挿入軸に沿った方向に挿入中にコーティングを遮蔽する突起に抽出相が隣接する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい支持構造物からの高さで突出し、挿入軸からサンプリング装置の外縁まで延びる挿入部分内の断面平面内の距離は、目的の断面平面と挿入部分の挿入端部との間に位置するすべての断面平面内の対応する距離よりも長いかまたはそれと等しい、固相マイクロ抽出サンプリング装置を提供する。
本開示によるサンプリング装置は、鞘なし(sheathless)であり得る。本開示によるいくつかの例では、突起の後側縁部は、支持構造物に対して実質的に垂直であり得る。本開示によるいくつかの例では、突起は、支持構造物の挿入部分の外周の周りに延び得る。
本開示によるいくつかの例では、サンプリング装置は、複数の突起を含み得る。複数の突起のそれぞれの高さはほぼ等しくなり得る。本開示によるいくつかの例では、突起の隣接する対は、約0.01mm〜約2.0cmの距離だけ離れ得る。抽出相は、突起の隣接する対それぞれの間に位置し得る。本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、ネジ状の形で支持構造物の外周の周りに延びる1個の突起を含み得る。ネジ状突起の隣接するネジ山は、約0.01mm〜約2.0mmの距離だけ離れ得る。抽出相は、ネジ山の隣接する対それぞれの間に位置し得る。本開示によるいくつかの例では、突起の高さは、約1μm〜約1.0cmであり得る。
抽出相は、収着ポリマー、またはポリマーとポリマー内に固定された収着材料との組み合わせを含み得る。収着材料は、粒子、ポリマー、ナノシート、ナノチューブまたはこれらの任意の組み合わせを含み得る。収着材料は、無機、有機、または無機/有機ハイブリッドであり得る。収着材料は、順相シリカ粒子、C−1/シリカ粒子、C−4/シリカ粒子、C−6/シリカ粒子、C−8/シリカ粒子、C−18/シリカ粒子、C−30/シリカ粒子、逆相アミドシリカ粒子、HS−F5/シリカ粒子、フェニル/シリカ粒子、シアノ/シリカ粒子、ジオール/シリカ粒子、イオン性液体/シリカ粒子、分子インプリントポリマー粒子、親水性−親油性バランス(HLB)粒子、carboxen 1006粒子、carbowax粒子、ジビニルベンゼン(DVB)粒子、オクタデシルシラン粒子、ナノ粒子、加工鉱物ベースの粒子、カーボンナノチューブ、官能化カーボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン、官能化グラフェン、量子ドットまたはこれらの任意の組み合わせを含み得る。ポリマーは、置換もしくは非置換のポリ(ジメチルシロキサン)、ポリアクリレート、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ジビニルベンゼン)、ポリピロール、誘導体化セルロース、キチンまたはキトサンを含み得る。収着ポリマーは、有機ポリマーを含み得る。有機ポリマーは、ポリジビニルベンゼン(DVD)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、親水性−親油性バランス(HLB)またはポリエチレングリコール(PEG)を含み得る。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、金属または金属合金で作製され得る。金属または金属合金は、鋼、ステンレス鋼またはニッケル−チタン合金であり得る。本開示による他の例では、支持構造物はポリマーであり得る。ポリマーは、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンまたはポリヘキサメチレンアジパミドであり得る。本開示による他の例では、支持構造物は溶融石英であり得る。本開示による他の例では、支持構造物は炭素格子である。炭素格子は、炭素繊維またはカーボンナノチューブ超構造体からなり得る。本開示による他の例では、支持構造物は、木材で作製され得る。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、ニードル、ピン、平坦なブレード、ボルトまたはネジの形態であり得る。ニードルは生検針であり得る。ニードルはステンレス鋼ニードルであり得る。ニードルは、約0.03mm〜約3.00mmの太さを有し得る。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、サンプル内への挿入深さを制御するように構成され得る。支持構造物は、ばね荷重推進デバイスまたは圧縮空気発射デバイスに連結されるように構成され得る。圧縮空気発射デバイスはairsoft(商標)銃であり得る。ばね荷重推進デバイスはAccuCheck(商標)メータであり得る。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物はボルトであり得る。ボルトは、約0.5mm〜約15.0mmの太さを有し得る。
本開示によるいくつかの例では、サンプリング装置は、装置の少なくとも挿入部分上に位置する別のコーティングをさらに含み得る。別のコーティングは、生体適合性ポリマーコーティングからなり得る。生体適合性ポリマーコーティングは、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコールまたはこれらの組み合わせを含み得る。
本開示によるいくつかの例では、固体もしくは半固体材料は、組織、膜またはセプタムであり得る。固体もしくは半固体材料は、サンプルの一部であり得る。固体もしくは半固体材料は、サンプルと同じであり得る。本開示によるいくつかの例では、サンプルは、果物、野菜または生物組織であり得る。生物組織は、臓器組織、上皮組織、筋肉組織、神経組織、結合組織または石灰化組織であり得る。生物組織は脳組織であり得る。生物組織は魚組織であり得る。
本開示によるいくつかの例では、目的の成分は、細菌、ウイルス、細胞内成分、生体高分子、DNA、タンパク質、薬物、薬物代謝産物、ホルモン、ビタミン、環境汚染物質、化学物質、細胞またはこれらの組み合わせであり得る。
本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するための方法であって、上述の装置を固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に挿入するステップと、目的の成分を収着するステップと、装置をサンプルから除去するステップとを含む方法を提供する。この方法は、目的の成分の脱離、および測定または同定のために抽出相を分析装置内に配置するステップをさらに含み得る。分析装置はエレクトロスプレーイオン化質量分析計であり得る。
本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置を製造する方法であって、支持構造物を抽出相内に浸漬するステップであって、支持構造物は、材料内に、または材料を通じて、サンプル内に挿入するための挿入部分を有し、挿入部分は、挿入部分の前側および後側を画定する突起を含み、抽出相は、突起の後側に少なくとも接触し、突起の後側縁部に隣接する、ステップと、膜が抽出相を除去して、ほぼ一定の断面積を有する被覆された支持構造物を形成するように、支持構造物よりわずかに大きい膜の開口部に支持構造物を滑り込ませるステップとを含む方法を提供する。
本開示は、上述の装置から目的の成分を脱離するための脱離チャンバを提供し、脱離チャンバは、装置の前側を受け入れるように適合されている開口部であって、分析装置とのその間で流体連通している開口部を有する膜を含む、装置を保持するためのハウジングと、脱離溶媒をハウジング内に導入するための弁とを含み、装置が膜によって受け入れられるとき、装置は流体連通を遮断する。分析装置はエレクトロスプレーイオン化質量分析計であり得る。
本開示は、上述の装置から目的の成分を脱離するための方法であって、膜が受け入れる装置を上述の脱離チャンバ内に配置するステップと、脱離溶媒をハウジング内に導入するステップと、目的の成分を脱離するステップと、装置を脱離チャンバから除去するステップと、目的の成分を含む脱離溶媒の脱離チャンバを空にするステップとを含む方法を提供する。
本開示の他の態様および特徴は、添付図と併せて以下の具体例の説明を検討することで、当業者には明らかになるであろう。
ここで、添付の図面を参照して、本発明に開示されている方法および装置の例を単なる例として説明する。
本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。断面平面A−AおよびB−Bを有する装置の概略側面図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。断面平面A−AおよびB−Bの概略図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。装置の概略側面図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。装置の挿入軸に沿った概略断面図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。装置の概略側面図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。装置の挿入軸に沿った概略断面図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。装置の概略側面図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。装置の図6A中の側面図に隣接する概略側面図である。 本開示による複数の突起を含むサンプリング装置の一例の図である。 本開示による複数の突起を含むサンプリング装置の一例の図である。図の一部が拡大されている。 本開示による上塗りを有するサンプリング装置の一例の概略図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。 本開示による小型サンプリング装置の図である。 2D培養の図である。 3D培養の図である。 3D培養物に挿入された図11による小型サンプリング装置の図である。 質量分析計のエレクトロスプレーイオン化源に連結された脱離チャンバ内の本開示によるサンプリング装置の一例の概略図である。 本開示によるサンプリング装置の一例の図である。 突起を含まないサンプリング装置の一例の図である。 本開示によるサンプリング装置を使用して魚組織から目的の成分を抽出する方法の概略図である。 図14Aに示したサンプリング装置の図(上図)および図14Bに示したサンプリング装置の図(下図)である。銃を利用した魚鱗の穿刺前に取り込まれた画像である。 図14Aに示したサンプリング装置の図(上図)および図14Bに示したサンプリング装置の図(下図)である。銃を利用した魚鱗の穿刺後に取り込まれた画像である。 サンプルに接近するためのセプタムの穿刺ありとなしで本開示によるサンプリング装置を使用して水性サンプル中で抽出された目的の成分の量の間の比較を示すグラフである。目的の成分がセルトラリンであるときである。 サンプルに接近するためのセプタムの穿刺ありとなしで本開示によるサンプリング装置を使用して水性サンプル中で抽出された目的の成分の量の間の比較を示すグラフである。目的の成分がフルオキセチン、パロキセチン、ジアゼパムまたはサルブタモールであるときである。 サンプルに接近するためのセプタムの穿刺ありとなしで本開示によるサンプリング装置を使用して水性サンプル中で抽出された目的の成分の量の間の比較を示すグラフである。目的の成分がラニチジンまたはコデインであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がパロキセチンであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がジアゼパムであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がサルブタモールであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がフルオキセチンであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がラニチジンであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がセルトラリンであるときである。 水サンプルから目的の成分を抽出するための本開示による5つのサンプリング装置の使用の再現性を示すグラフである。破線は平均を表す。破線の上下の水平線は相対標準偏差10%を表す。目的の成分がコデインであるときである。 親水性−親油性バランス(HLB)で被覆された本開示によるサンプリング装置を使用し、当技術分野において既知の混合モードSPME繊維を使用した、ヒト血漿からの目的の成分(カルバマゼピン、ラニチジン、ジアゼパムおよびモネンシン)の抽出によるデータを示すグラフである。抽出は、バイアルセプタムを通じた8回の穿刺および引き抜きからなるものであった。 HLBまたはC18で被覆された本開示によるサンプリング装置を使用し、当技術分野において既知の混合モードSPME繊維を使用した、魚筋肉組織からの目的の成分(エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)およびアラキドン酸(AA))の抽出によるデータを示すグラフである。 HLBで被覆された本開示によるサンプリング装置を使用した、魚筋肉組織からの目的の成分(エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)およびアラキドン酸(AA))の抽出によって収集されるデータを示すグラフである。装置は筋肉組織に直接挿入され、または筋肉組織に挿入される前に保護魚肉に押し通された。 PANの上塗りありとなしの、ポリアクリロニトリル(PAN)中のHLBで被覆された本開示によるサンプリング装置を使用した、魚組織からの目的の成分EPAの抽出によるデータを示すグラフである。 PANの上塗りありとなしの、ポリアクリロニトリル(PAN)中のHLBで被覆された本開示によるサンプリング装置を使用した、魚組織からの目的の成分DHAの抽出によるデータを示すグラフである。 本開示によるサンプリング装置を使用して脳腫瘍組織から得られる抽出物における分析物範囲を示す分子特徴マップである。 本開示によるサンプリング装置を使用した2つの異なる脳腫瘍の分離を示す主成分分析プロットである。 本開示によるサンプリング装置を使用して抽出された髄膜腫成分および神経膠腫成分の判別における倍率変化値および確率水準を示すボルケーノプロットである。強調した領域は統計的有意性の基準を示す。 選択した2つの化合物の例について髄膜腫サンプルおよび神経膠腫サンプルにおける濃度差を表す箱ひげ図である。P<0.05および1<log2倍率変化)<−1、m/z 129.04270。 選択した2つの化合物の例について髄膜腫サンプルおよび神経膠腫サンプルにおける濃度差を表す箱ひげ図である。P<0.05および1<log2倍率変化)<−1、m/z 204.13614。図25中のデータに基づく。 本開示によるサンプリング装置を使用した統合された生検サンプリングおよび成分抽出の図である。サンプリング採取および成分抽出の間に取り込まれた画像である。 本開示によるサンプリング装置を使用した統合された生検サンプリングおよび成分抽出の図である。サンプリング採取および成分抽出の後に取り込まれた画像である。 本開示によるサンプリング装置を使用して髄膜腫生検サンプルから得られた抽出物における分析物範囲を示す分子特徴マップである。
詳細な説明
一般に、本開示は、サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置を提供する。サンプリング装置は、目的の成分を抽出するための抽出相で少なくとも部分的に被覆された支持構造物を含み、支持構造物は、材料内に、または材料を通じて、サンプル内に挿入するための挿入部分を有する。挿入部分は、挿入部分の前側および後側を画定する突起を含み、抽出相は、突起の後側に少なくとも位置し、突起の後側縁部に隣接する。支持構造物の挿入軸に沿った方向に挿入中にコーティングを遮蔽する突起に抽出相が隣接する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい支持構造物からの高さで突出する。挿入軸からサンプリング装置の外縁まで延びる挿入部分内の断面平面内の距離は、目的の断面平面と挿入部分の挿入端部との間に位置するすべての断面平面内の対応する距離よりも長いかまたはそれと等しい。
本開示はまた、サンプルから目的の成分を抽出するための方法も提供する。この方法は、本開示により提供される装置を固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に挿入するステップと、目的の成分を収着するステップと、装置をサンプルから除去するステップとを含む。
本開示はさらに、サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置を製造する方法を提供する。この方法は、支持構造物を抽出相内に浸漬するステップを含み、支持構造物は、材料内に、または材料を通じて、サンプル内に挿入するための、挿入部分の前側および後側を画定する突起を含む挿入部分を有し、抽出相は、突起の後側に少なくとも接触し、突起の後側縁部に隣接する。この方法はまた、膜が抽出相を除去して、ほぼ一定の断面積を有する被覆された支持構造物を形成するように、支持構造物よりわずかに大きい膜の開口部に支持構造物を滑り込ませるステップも含む。
本開示はさらに、本開示により提供されるサンプリング装置から目的の成分を脱離するための脱離チャンバを提供する。脱離チャンバは、装置の前側を受け入れるように適合されている開口部であって、分析装置とのその間で流体連通している開口部を有する膜を含む、装置を保持するためのハウジングと、脱離溶媒をハウジング内に導入するための弁とを含み、装置が膜によって受け入れられるとき、装置は流体連通を遮断する。
本開示は、本開示により提供されるサンプリング装置から目的の成分を脱離するための方法をさらに提供する。この方法は、膜が受け入れる装置を本開示により提供される脱離チャンバ内に配置するステップと、脱離溶媒をハウジング内に導入するステップと、目的の成分を脱離するステップと、装置を脱離チャンバから除去するステップと、目的の成分を含む脱離溶媒の脱離チャンバを空にするステップとを含む。
本開示の文脈において、固相マイクロ抽出は、抽出相で被覆された装置またはデバイスをサンプルに十分な量の時間曝露して、サンプル成分の抽出相への収着を可能にするプロセスを指す。収着するプロセスは、拡散機構によって生じ、本明細書において「化学的抽出」または「抽出」と呼ばれる。抽出後、装置またはデバイスはサンプルから除去され、サンプル成分は脱離および分析され得る。抽出相をサンプル内のサンプル成分と平衡させる場合、抽出される成分の量は、サンプル内のその濃度に比例する。
本開示の文脈において、「収着する」または「収着」は、吸収、吸着またはこれらの組み合わせを指す。
固体もしくは半固体材料内への、または固体もしくは半固体材料を通じた、サンプル内への本開示によるサンプリング装置の挿入は、サンプリング装置の抽出相コーティングをサンプル内に配置して、目的の成分を収着する任意の強制的な方法を指す。固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせを通じて挿入されるサンプリング装置の部分は、サンプリング装置の挿入部分と呼ばれる。本開示によるいくつかの例では、サンプリング装置の一部は、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせを通じて挿入されず、これはサンプリング装置の非挿入部分と呼ばれる。
固体もしくは半固体材料は、固体様特性もしくは半固体様特性を有する任意の物質であり、挿入中に材料とサンプリング装置との間に生じる相互作用が、そのような相互作用からコーティングを保護する遮蔽のないサンプリング装置から抽出相コーティングの少なくとも一部を分離させるのに十分であるような十分な剛性または粘度を有する。固体もしくは半固体材料は、米国特許出願公開第2014/0220701号によるサンプリング装置が材料から引き抜かれるとき、材料が損傷するような耐久性を有し得る。
固体もしくは半固体材料はサンプルに接続され得る。例えば、固体もしくは半固体材料は、(1)サンプル上の保護層、(2)サンプル上の外面、または(3)これらの組み合わせであり得る。本開示によるいくつかの例では、固体もしくは半固体材料はサンプルの一部を形成する。あるいは、固体もしくは半固体材料は、サンプルから空間的に分離され得る。例えば、固体もしくは半固体材料は、サンプルを収容する容器に取り付けられたセプタムであり得る。他の代替では、固体もしくは半固体材料はサンプルであり得、またはサンプルの一部であり得る。例えば、固体もしくは半固体材料は、(1)サンプルの保護層、(2)サンプルの外面、または(3)これらの組み合わせであり得る。
本開示の文脈において、固体様特性は、構造剛性、および形状または体積の変化に対する耐性を指す。半固体様特性は、加圧下で流動する能力を有する固体様特性を指す。本開示によるいくつかの例では、固体もしくは半固体材料は、膜、組織またはセプタムである。膜は、任意の有機物または無機物の障壁であり得る。本開示によるいくつかの例では、膜は、身体を覆う、体腔を覆う、または臓器を覆う組織膜である。本開示による他の例では、膜はゴム膜である。組織は、構造材料を形成する元素の任意の有機物群または無機物群であり得る。本開示によるいくつかの例では、組織は、多細胞生物由来などの細胞群であり得る。例えば、組織は、卵、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ブタ、サル、魚またはヒト由来であり得る。セプタムは、有機物または無機物の隔壁であり得る。本開示によるいくつかの例では、セプタムはゴムセプタムである。
サンプルは、目的の成分を含み得る任意の固体、半固体、液体またはガス状物質である。本開示によるいくつかの例では、サンプルは、組織、組織の細胞成分、または組織からの抽出物である。本開示の文脈において、組織は細胞群である。組織は、バクテリアまたは酵母の培養物などの単細胞生物群、あるいは多細胞生物由来などの細胞群であり得る。例えば、組織は、卵、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ブタ、サル、魚またはヒト由来であり得る。本開示によるいくつかの例では、組織サンプルは、その源から抽出されており、例えば、組織サンプルは、単離細胞または摘出臓器であり得る。本開示による他の例では、組織サンプルは、その源から抽出されておらず、生きている動物または魚に対して固相マイクロ抽出法が実施される。本開示によるいくつかの例では、組織サンプルは、臓器組織、上皮組織、筋肉組織、神経組織、結合組織または石灰化組織である。本開示によるいくつかの例では、組織サンプルは、ヒト脳、ヒト付属器官、ヒト臓器、筋肉または脂肪組織を有する人体領域、あるいは魚、マウス、鳥または両生類などの動物の同様の身体領域である。筋肉または脂肪組織を有する人体領域の例は、肝臓、腎臓、肺、脳、膵臓、胃、腸、消化管および卵巣である。本開示によるいくつかの例では、サンプルは果物または野菜である。本開示によるいくつかの例では、サンプルは組織サンプルであり、固体もしくは半固体材料は組織サンプルの外面である。本開示によるいくつかの例では、固体もしくは半固体材料はサンプルと同じである。
本開示によるいくつかの例では、サンプリング装置は、材料を通ってサンプル内に押される。本開示による他の例では、サンプリング装置は、材料を通ってサンプル内に引かれる。本開示による他の例では、サンプリング装置は、材料を通ってサンプル内に押し引きされる。押す力または引く力は、使用者または機械装置によって発生され得る。サンプリング装置を押したり、または引いたりするための機械装置のいくつかの例は、ばね荷重推進デバイスまたは圧縮空気発射デバイスである。空気発射デバイスは、(1)一般の人が利用可能で容易にアクセス可能である、(2)訓練なしで使用が容易、(3)十分に堅牢であり、繰り返し使用時の機能不全の可能性が低い、または(4)これらの組み合わせのデバイスであり得る。本開示によるいくつかの例では、空気発射デバイスはairsoft(商標)銃である。ばね荷重推進デバイスは、(1)一般の人が利用可能で容易にアクセス可能である、(2)訓練なしで使用が容易、(3)十分に堅牢であり、繰り返し使用時の機能不全の可能性が低い、(4)すなわち隠れて保護されているニードルを有する、または(5)これらの組み合わせのデバイスであり得る。本開示によるいくつかの例では、ばね荷重推進デバイスは、指を刺す市販のデバイス、例えば、AccuCheck(商標)メータである。ばね荷重推進デバイスまたは圧縮空気発射デバイスの使用は、(1)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせ内へ、および固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせを通じた、より容易で均一な貫入を可能にし得る、(2)サンプル内への制御された挿入深さを可能にし得る、(3)活発な、捕獲が困難な、またはこれらの組み合わせの生物サンプルのより容易なin vivoサンプリングを可能にし得る、あるいは(4)これらの組み合わせであり得る。
本開示によるいくつかの例では、サンプリング装置は、(1)使用者によるサンプリング装置の把持を改善する、(2)ばね荷重推進デバイスまたは圧縮空気発射デバイスに連結する、あるいは(3)これらを組み合わせるように構成され得る。本開示による他の例では、サンプリング装置は、(1)使用者によるサンプリング装置の把持を改善するハンドル、(2)ばね荷重推進デバイスまたは圧縮空気発射デバイス、あるいは(3)これらの組み合わせに連結可能なリンカーを含む。
以下でより詳しく説明するものでは、サンプリング装置の任意の挿入方向が選択され得る。ただし、突出部は、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽するものとする。本開示によるサンプリング装置の支持構造物は、挿入方向に関連する挿入軸を有する。抽出後にサンプルからサンプリング装置を引き抜く方向は、一般に挿入と同じ経路に沿った方向であり得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、サンプルが果物または野菜であるとき、サンプリング装置の全体がサンプルを一方向に通過する。
サンプリング装置は、サンプル内に任意の深さで挿入され得る。ただし、抽出相コーティングは、目的の成分を収着可能であるものとする。本開示によるいくつかの例では、以下でより詳しく説明するサンプルのデプスプロファイリングを実施できるよう挿入深さが制御される。
支持構造物は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に損なわれることなく挿入され得、少なくとも部分的に抽出相で被覆され得る任意の物体である。本開示の文脈において、損なわれるとは、もはや意図した通りに十分に機能しない弱くなった状態または損傷した状態を指す。支持構造物の形状およびサイズは、(1)サンプル、(2)コストの制約、または(3)これらの組み合わせに応じて選択され得る。支持構造物の任意のサイズおよび形状が選択され得る。ただし、挿入部分に沿った各断面平面は、目的の平面と挿入部分の挿入端部との間に位置する他の断面平面のそれぞれと同じサイズであるか、またはさらに大きいものとする。「同じサイズであるか、またはさらに大きい」という表現は、挿入軸からSPME装置の外縁まで延びる断面平面内の距離が、目的の平面と挿入端部との間に位置するすべての平面内の対応する距離よりも長いかまたはそれと等しいことを意味すると理解されるべきである。本開示の文脈において、「断面平面」は、支持構造物の挿入軸と直角に支持構造物と交差する任意の平面を指す。「断面平面内の距離」は、支持構造物の挿入軸からSPME装置の最外縁まで360°延びる、断面平面内のすべてのベクトルの距離を指す。「対応する距離」は、別の断面平面内に位置する等価なベクトルを指す。本開示によるいくつかの例では、サンプリング装置が固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせから引き抜かれるとき、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせをかき落とし得る張り出しがサンプリング装置にない。本開示によるいくつかの例では、突起から支持構造物の挿入部分の後縁まで位置するすべての断面平面内の対応する距離はほぼ等しい。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、直径が約0.01mm〜約0.7mm、例えば、0.01mm、0.05mm、0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mmの円柱状形状を有し、または、直径は、上に列挙した直径のいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の直径までである。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)組織サンプル、例えば、脳組織の撹拌または損傷の低減、(2)ナノスプレーまたは質量分析計へのサンプリング装置の直接導入、あるいは(3)これらの組み合わせが望ましいとき、支持構造物は、直径が約0.2mm以下の円柱状形状を有する。本開示による他の例では、例えば、抽出相の量の増加および抽出の感度の向上が望ましいとき、支持構造物は、直径が約0.7mmの円柱状形状を有する。
挿入軸に沿った支持構造物の長さは、サンプル内の望ましい抽出深さに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)サンプリングされるサンプルの部分がさらに深い、(2)さらに大きい抽出表面積が望ましい、または(3)これらの組み合わせのとき、支持構造物の長さはさらに長い。本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、長さが約1.0cm〜約30.0cm、例えば、1.0cm、2.0cm、3.0cm、4.0cm、5.0cm、10.0cm、15.0cm、20.0cm、25.0cm、30.0cmであり、または、長さは、上に列挙した長さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の長さまでである。本開示によるいくつかの例では、例えば、サンプルが脳組織などの感受性組織サンプルであるとき、支持構造物の長さはさらに長く、抽出相コーティングの長さはより短い。
本開示によるいくつかの例では、例えば、固体もしくは半固体材料およびサンプルにおいて円筒形の切除が望ましいとき、支持構造物は細長い円柱状形状を有する。本開示によるいくつかの例では、例えば、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性もしくは粘度を有するとき、あるいは穿刺されなければならない保護層、例えば、魚鱗、脳硬膜、上皮組織、消費者製品包装または果物もしくは野菜の皮を有するとき、支持構造物はニードル状形状を有する。本開示によるいくつかの例では、例えば、サンプリングの侵入を減少させるよりも、抽出相コーティングの量を増加し、抽出の感度を向上させるために、さらに大きい支持構造物表面積が望まれるとき、支持構造物はブレード状形状を有する。本開示によるいくつかの例では、例えば、マルチピンサンプラー本体などのサンプル本体を機械的に支持することが望ましいとき、支持構造物はボルト状形状を有する。本開示によるいくつかの例では、支持構造物の太さは、約0.05mm〜約15.0mm、例えば、0.05mm、0.1mm、0.25mm、0.50mm、0.75mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.5mm、3.0mm、4.0mm、5.0mm、6.0mm、7.0mm、8.0mm、9.0mm、10.0mm、11.0mm、12.0mm、13.0mm、14.0mm、15.0mmであり、または、太さは、上に列挙した太さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の太さまでである。ニードル状形状を有する支持構造物は、例えば、約0.03mm〜約3.0mmの太さ、例えば、0.03mm、0.05mm、0.1mm、0.25mm、0.50mm、0.75mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.5mm、3.0mm厚を有し得、または、太さは、上に列挙した太さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の太さまでである。ボルト状形状を有する支持構造物は、例えば、約0.5mm〜約15.0mmの太さ、例えば、0.5mm、1.0mm、2.0mm、3.0mm、4.0mm、5.0mm、6.0mm、7.0mm、8.0mm、9.0mm、10.0mm、11.0mm、12.0mm、13.0mm、14.0mm、15.0mm厚を有し得、または、太さは、上に列挙した太さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の太さまでである。ブレード状形状を有する支持構造物は、例えば、厚さが約0.03mm〜約3.0mm、例えば、0.03mm、0.05mm、0.1mm、0.25mm、0.50mm、0.75mm、1.0mm、1.5mm、2.0mm、2.5mm、3.0mmであり得、または、厚さは、上に列挙した厚さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の厚さまでである。
支持構造物は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に損なわれることなく挿入され得る任意の材料で作製され得る。支持構造物の材料は、(1)サンプル、(2)コストの制約、または(3)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有するとき、支持構造物は、適した金属または金属合金で作製される。適した金属または金属合金の例は、鋼、ステンレス鋼またはニッケル−チタン合金である。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)コストの低減および支持構造物の製造プロセスの改善が望ましい、(2)新規の設計、複雑な設計、変化に富む設計またはこれらの組み合わせが望ましい、あるいは(3)これらの組み合わせのとき、支持構造物は適したポリマーである。適したポリマーの例は、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトンまたはポリヘキサメチレンアジパミドである。本開示によるいくつかの例では、支持構造物は溶融石英である。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)より長い抽出時間にわたる抽出プロセスの感度の向上、(2)支持構造物の直径サイズに対する強度の比の増加、(3)ナノ粒子との支持構造物の組み合わせ、または(4)これらの組み合わせが望ましいとき、支持構造物は適した炭素格子である。適した炭素格子の例は、炭素繊維またはカーボンナノチューブ超構造体からなる。本開示によるいくつかの例では、例えば、ペーパースプレーイオン化が、本開示により提供されるサンプリング装置および方法と共に使用されるとき、支持構造物は木材で作製される。
支持構造物の挿入部分は、(1)固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に挿入され、(2)抽出相で少なくとも部分的に被覆された任意の部分である。挿入部分の任意のサイズおよび形状が選択され得る。ただし、例えば、サンプリング装置の引き抜き中の(1)挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の相互作用を低減するため、(2)挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の摩擦を低減するため、あるいは(3)これらの組み合わせのために、挿入部分に沿った各断面平面は、目的の平面と挿入部分の挿入端部との間に位置する他の断面平面のそれぞれと同じサイズであるか、またはさらに大きいものとする。
目的の平面と挿入端部との間に位置する他の断面平面のうちの少なくとも1つよりも小さい挿入部分に沿った断面平面を有するSPMEデバイスは、装置の引き抜き中に固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせの一部を損傷し得る張り出しを生じる。挿入部分に沿った各断面平面が、目的の平面と挿入端部との間に位置する他の断面平面のそれぞれと同じサイズであるか、またはさらに大きい、その他は同一の装置は、装置の引き抜き中の固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせの損傷を低減する。目的の平面と挿入端部との間に位置する他の断面平面のうちの少なくとも1つよりも小さい挿入部分に沿った断面平面を有するSPMEデバイスは、サンプルへの損傷を増加させることなくサンプル内への同じ挿入方向にサンプルから引き抜くことができない。挿入部分に沿った各断面平面が、目的の平面と挿入端部との間に位置する他の断面平面のそれぞれと同じサイズであるか、またはさらに大きい、その他は同一の装置は、同じ挿入方向にサンプルから引き抜かれるとき、サンプルへの損傷を低減する。目的の平面と挿入端部との間に位置する他の断面平面のうちの少なくとも1つよりも小さい挿入部分に沿った断面平面を有するSPMEデバイスは、サンプルへの損傷を増加させることなく速いサンプリングを実施できない。挿入部分に沿った各断面平面が、目的の平面と挿入端部との間に位置する他の断面平面のそれぞれと同じサイズであるか、またはさらに大きい、その他は同一の装置は、速いサンプリングを実施するとき、サンプルへの損傷を低減する。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物の少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、少なくとも約95%または100%が挿入部分を形成する。本開示によるいくつかの例では、支持構造物の約50%〜約95%が挿入部分を形成する。
抽出相が突起に隣接し、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有する任意のタイプの突出部であり得る。本開示の文脈において、挿入中の抽出相コーティングの遮蔽は、挿入中の(1)コーティングの前縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の相互作用を低減するため、(2)コーティングと、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の摩擦を低減するため、あるいは(3)これらの組み合わせのために突起が配置されることを意味する。本開示によるいくつかの例では、突起のない装置は抽出相コーティングの一部を失うが、突起を含み、その他は同一の装置は、失う抽出相コーティングがより少ない。例えば、突起のない装置は、サンプルに挿入される抽出相コーティングの約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%または100%を失い得るが、突起を含み、その他は同一の装置は、抽出相コーティングの約10%未満、約5%未満または0%を失い得る。
突起は、挿入方向に関して挿入部分の前側および後側を画定する。本開示の文脈において、前側は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、突起の後側の前に挿入される突起の側の少なくとも一部を指す。
本開示によるいくつかの例では、突起は支持構造物から形成される。本開示による他の例では、突起は支持構造物に取り付けられる。支持構造物と同様、突起は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に損なわれることなく挿入され得る任意の材料で作製され得る。突起の材料は、(1)サンプル、(2)コストの制約、または(3)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有するとき、突起は、適した金属または金属合金で作製される。適した金属または金属合金の例は、鋼、ステンレス鋼またはニッケル−チタン合金である。本開示によるいくつかの例では、突起は適したポリマーである。適したポリマーの例は、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトンまたはポリヘキサメチレンアジパミドである。本開示によるいくつかの例では、突起は溶融石英である。本開示によるいくつかの例では、突起は適した炭素格子である。適した炭素格子の例は、炭素繊維またはカーボンナノチューブ超構造体からなる。本開示によるいくつかの例では、少なくとも1個の突起は木材で作製される。
突起は、支持構造物の任意の側に位置し得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有するものとする。支持構造物上の突起の位置は、(1)サンプル、(2)抽出パラメータ、(3)抽出深さ、または(4)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、支持構造物の前縁から挿入軸に沿って2.0cm未満に位置する1個の突起を有する。本開示によるいくつかの例では、例えば、支持構造物の前縁が動物の内部の骨に接触するまでサンプリング装置が動物に挿入され、抽出相コーティングが骨から一定距離で動物内にあるとき、突起は、支持構造物の前縁から挿入軸に沿って一定距離の位置にある。
突起は、支持構造物の挿入軸から任意の角度で延び得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有するものとする。本開示によるいくつかの例では、突起は、挿入軸に対して実質的に垂直である後側の縁部を有する。本開示による他の例では、突起は、支持構造物の挿入軸から約10°、約20°、約30°、約40°、約45°、約50°、約60°、約70°、約80°、約90°、約100°、約110°、約130°、約140°、約150°、約160°または約170°の角度で後側の縁部を有する。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)抽出相コーティングの遮蔽の増加、(2)サンプリング装置の除去中の突起の後縁のサンプルへの曝露の低減のための、突起の張り出し、すなわち、抽出相コーティングの厚さを越えて延びる突起の量の低減、または(3)これらの組み合わせが望ましいとき、突起の後側縁部は、支持構造物の挿入軸から約60°〜約120°の角度をなす。
突起は、任意の形状であり得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有するものとする。突起の形状は、(1)サンプル、(2)抽出パラメータ、または(3)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、抽出相コーティングの表面積の増加が望ましいとき、突起は長方形状の形状を有する。本開示による他の例では、例えば、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有するとき、突起は、緩斜面状形状または丘状形状を有する。
本開示によるいくつかの例では、突起は、支持構造物の端部の少なくとも一部を形成し得、例えば、突起は、ニードル形の支持構造物のニードル先の一部を形成し得る。
本開示によるいくつかの例では、例えば、抽出相コーティングの表面積の増加が望ましいとき、突起は、支持構造物の挿入部分の外周の周りに延びる。本開示によるいくつかの例では、突起は、支持構造物の挿入部分の外周の周りで、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、少なくとも約95%または100%延びる。
突起は、任意のサイズであり得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽する場合、突起は、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有するものとする。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有し、突起が高い安定性を必要とする、(2)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせと抽出相との間の摩擦の低減が望ましい、あるいは(3)これらの組み合わせのとき、突起は、支持構造物の挿入部分の挿入軸に沿った長さの大部分にわたる。
本開示による他の例では、突起は、支持構造物の挿入部分の挿入軸に沿った長さの約90%未満、約75%未満、約50%未満、約25%未満、約10%未満または約5%未満にわたる。本開示によるいくつかの例では、例えば、抽出相コーティングの表面積の増加が望ましいとき、突起は、挿入部分の挿入軸に沿ってあまり広がっていない。
支持構造物から突出する突起は、支持構造物の挿入軸から突出する突起を指す。突起は任意の高さを有し得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、高さが挿入中に抽出相コーティングを遮蔽するのに十分である場合、高さは抽出相の厚さとほぼ等しいものとする。突起の選択される高さは、(1)抽出相コーティングの厚さ、(2)サンプル、(3)抽出パラメータ、(4)支持構造物のサイズ、または(5)これらの組み合わせに依存し得る。本開示によるいくつかの例では、突起の高さは、約1μm〜約1cm、例えば、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、25μm、50μm、75μm、100μm、125μm、150μm、175μm、200μm、500μm、1000μm、0.25cm、0.50cm、0.75cm、1.0cmであり、または、高さは、上に列挙した高さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の高さまでである。本開示によるいくつかの例では、突起の高さは、突起に隣接する抽出相コーティングの厚さの約90%〜約110%もの高さになる。本開示によるいくつかの例では、突起の高さは、突起に隣接する抽出相コーティングの厚さの約100%もの高さになる。
支持構造物は、複数の突起を含み得る。選択される突起の数は、(1)サンプル、(2)抽出パラメータ、または(3)これらの組み合わせに依存し得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有し、支持構造物の強度の向上が望ましい、(2)挿入中の抽出相コーティングの遮蔽の改善が望ましい、(3)サンプリング装置の引き抜き中の抽出相コーティングの遮蔽の改善が望ましい、(4)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせと抽出相との間の相互作用の低減が望ましい、(5)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせと抽出相との間の摩擦の低減が望ましい、(6)サンプリング装置の引き抜き中の挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の相互作用の低減が望ましい、(7)サンプリング装置の引き抜き中の挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の摩擦の低減が望ましい、(8)サンプル内の深さに対応する分析物の濃度勾配の空間分解能の決定が望ましく、複数の突起が拡散障壁として機能する、あるいは(9)これらの組み合わせのとき、サンプリング装置は、複数の突起を含む。
複数の突起は、支持構造物の任意の側に位置し得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、挿入中に抽出相コーティングを遮蔽する場合、複数の突起のうちの少なくとも1つは、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有するものとする。本開示によるいくつかの例では、複数の突起は、サンプリング装置の引き抜き中に抽出相コーティングを遮蔽する。本開示によるいくつかの例では、例えば、抽出相コーティングの表面積の増加が望ましいとき、支持構造物は、突起の隣接する対を含み、抽出相コーティングは、突起の隣接する対それぞれの間に位置する。
本開示の文脈において、複数の突起のそれぞれの(1)角度、(2)サイズ、および(3)形状は、上述の通り、独立して選択され得る。ただし、抽出相が突起に隣接し、挿入中、引き抜き中、またはこれらの組み合わせにおいて抽出相コーティングを遮蔽する場合、複数の突起のうちの少なくとも1つは、抽出相の厚さとほぼ等しい高さを有するものとする。
突起の隣接する対の間の距離は、(1)サンプル、(2)抽出パラメータ、または(3)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、突起の隣接する対の間の距離は、約0.01mm〜約2.0cm、例えば、0.01mm、0.05mm、0.1mm、0.25mm、0.50mm、0.75mm、0.1cm、0.2cm、0.5cm、0.75cm、1.0cm、1.5cm、2.0cmであり、または、距離は、上に列挙した距離のいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の距離までである。本開示によるいくつかの例では、例えば、抽出相の面積の増加が望ましいとき、突起の隣接する対の間の距離を増加させる。本開示による他の例では、例えば、(1)抽出プロセスの分離の向上、(2)サンプリング装置の堅牢性の向上、(3)サンプリング装置の挿入中、引き抜き中、またはこれらの組み合わせにおける抽出相コーティングの遮蔽の増加、(4)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせと抽出相との間の相互作用の低減、(5)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせと抽出相との間の摩擦の低減、(6)サンプリング装置の引き抜き中の挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の相互作用の低減、(7)サンプリング装置の引き抜き中の挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の摩擦の低減、あるいは(8)これらの組み合わせが望ましいとき、突起の隣接する対の間の距離を減少させる。突起の複数の隣接する対の間の距離は独立して選択され得るものと理解されるべきである。
複数の突起のそれぞれの位置は独立して選択され得る。ただし、抽出相コーティングは挿入中に遮蔽されるものとする。本開示によるいくつかの例では、複数の突起のそれぞれは、支持構造物の挿入軸に沿って実質的に一直線になっている。本開示によるいくつかの例では、複数の突起のそれぞれは、支持構造物の同じ側に位置し、支持構造物の挿入軸に沿って実質的に一直線になっている。本開示による他の例では、複数の突起のそれぞれは、支持構造物の同じ側に位置し、支持構造物の挿入軸に沿って横にずれている。
本開示によるいくつかの例では、例えば、マルチピンサンプラー本体などのサンプル本体を機械的に支持することが望ましいとき、支持構造物は、ネジ状またはボルト状の形で支持構造物の外周の周りに延びる1個の突起を含む。ネジ状またはボルト状の形のいくつかの例では、ネジ状またはボルト状突起のネジ山の隣接する対は、約0.01mm〜約2.0mmの距離、例えば、0.01mm、0.02mm、0.05mm、0.07mm、0.1mm、0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mmだけ離れており、または、距離は、上に列挙した距離のいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の距離までである。ネジ状またはボルト状の形のいくつかの例では、抽出相は、ネジ山の隣接する対それぞれの間に位置する。
支持構造物は、挿入部分の一部を形成しない別の突起を含み得る。本開示によるいくつかの例では、複数の突起のうちの1つは、支持構造物の挿入部分と非挿入部分との間の障壁であり得る。
支持構造物は、サンプル内へのサンプリング装置の挿入深さを制御するように構成され得る。構成は、支持構造物の同じ形態であり得、または、挿入深さを変化させるよう調節可能であり得る、支持構造物に取り付け可能なバッキングであり得る。本開示によるいくつかの例では、構成は、支持構造物の挿入部分の最も大きい断面平面よりも大きい断面平面を有する支持構造物の非挿入部分から、挿入軸から実質的に垂直に延びる隣接部またはフランジであり、サンプル内へのサンプリング装置の連続挿入を物理的に制限できる。本開示によるいくつかの例では、隣接部またはフランジは調節可能であり得る。上述の通り、本開示によるいくつかの例では、支持構造物は、例えば、サンプリング装置に一定の力および調節可能な力を加えることによって、サンプル内へのサンプリング装置の挿入深さを制御するように構成されたばね荷重推進デバイスに連結可能である。
支持構造物は、使用者がサンプリング装置を操作するのを助けるハンドルを含むように構成され得る。ハンドルは、支持構造物の同じ形態であり得、または支持構造物に取り付け可能であり得る。
支持構造物は、サンプルからの支持構造物の除去を可能にする回収機構に取り付け可能であり得る。本開示によるいくつかの例では、回収機構は糸である。
例えば、本開示によるサンプリング装置の挿入後に動物が放され、次いで、サンプリング装置を回収するためにその後に探し出す、生きた動物の長期サンプリングの状況において、支持構造物は、サンプル内のサンプリング装置の位置をモニターするための追跡デバイス、ビーコンまたはマイクロチップを含み得る。
抽出相は、目的の成分を収着する任意の材料であり、支持構造物の少なくとも一部の上に被覆され得る。本開示によるいくつかの例では、抽出相は、収着ポリマー、またはポリマーとポリマー内に固定された収着材料との組み合わせを含む。収着ポリマーは、有機ポリマー、例えば、ポリジビニルベンゼン(DVD)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、親水性−親油性バランス(HLB)またはポリエチレングリコール(PEG)を含み得る。収着材料は、粒子、ポリマー、ナノシート、ナノチューブまたはこれらの任意の組み合わせを含み得る。収着材料は非晶質であり得る。収着材料は、無機、有機、または無機/有機ハイブリッドであり得る。本開示によるいくつかの例では、吸着性材料は、順相シリカ粒子、C−1/シリカ粒子、C−4/シリカ粒子、C−6/シリカ粒子、C−8/シリカ粒子、C−18/シリカ粒子、C−30/シリカ粒子、逆相アミドシリカ粒子、HS−F5/シリカ粒子、フェニル/シリカ粒子、シアノ/シリカ粒子、ジオール/シリカ粒子、イオン性液体/シリカ粒子、分子インプリントポリマー粒子、親水性−親油性バランス(HLB)粒子、carboxen 1006粒子、carbowax粒子、ジビニルベンゼン(DVB)粒子、オクタデシルシラン粒子、ナノ粒子、加工鉱物ベースの粒子、カーボンナノチューブ、官能化カーボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン、官能化グラフェン、量子ドットまたはこれらの任意の組み合わせを含み得る。本開示によるいくつかの例では、ポリマーは、置換または非置換のポリ(ジメチルシロキサン)、ポリアクリレート、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ジビニルベンゼン)、ポリピロールまたは誘導体化セルロースを含み得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、幅広い物理的化学的特性を有する目的の成分に対する親和性が望ましいとき、抽出相はHLBである。
少なくとも部分的に被覆された支持構造物は、目的の成分を収着するのに十分広い抽出相で被覆された支持構造物の挿入部分の表面積を指す。支持構造物の挿入部分の表面積は、抽出相で100%、少なくとも約95%、少なくとも約90%、少なくとも約85%、少なくとも約80%、少なくとも約75%、少なくとも約50%、少なくとも約25%、少なくとも約10%または少なくとも約5%被覆され得る。本開示によるいくつかの例では、例えば、抽出相の体積の増加および抽出プロセスの感度の向上が望ましいとき、挿入部分の表面積の少なくとも約80%が抽出相で被覆される。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)抽出速度の増加、(2)抽出プロセスの感度の向上、または(3)これらの組み合わせのための抽出相コーティングの表面積の増加が望ましいとき、抽出相コーティングは、支持構造物の挿入部分の表面積を高い割合で覆う。
抽出相コーティングは、支持構造物の挿入部分の任意の位置にあり得る。ただし、(1)抽出相コーティングの少なくとも一部、すなわち、目的の成分を収着するのに十分な量が、挿入中に突起によって遮蔽され、(2)抽出相コーティングの少なくとも一部が、突起の後側縁部に隣接するものとする。上述の通り、抽出相コーティングは、突起の隣接する対それぞれの間に位置し得る。
抽出相コーティングの厚さは、支持構造物の表面からの抽出相の高さを指す。抽出相コーティングの任意の厚さが選択され得る。ただし、(1)厚さは、検出される十分な量の目的の成分を収着するのに十分であり、(2)抽出相が、突起の後側縁部に隣接する場合、厚さは、突起の高さとほぼ等しいものとする。抽出相コーティングの厚さは、(1)抽出相のタイプ、(2)抽出パラメータ、(3)突起の高さ、または(4)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、抽出相コーティングの厚さは、約1μm〜約1cm、例えば、1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、6μm、7μm、8μm、9μm、10μm、25μm、50μm、75μm、100μm、125μm、150μm、175μm、200μm、500μm、1000μm、0.25cm、0.50cm、0.75cm、1.0cmであり、または、厚さは、上に列挙した厚さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の厚さまでである。本開示によるいくつかの例では、抽出相コーティングの厚さは約1μm〜約50μmである。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)サンプル内の目的の成分と平衡に達するための時間の短縮、(2)抽出プロセスの再現性の向上、(3)より小さい抽出用サンプリング装置の使用、または(4)これらの組み合わせが望ましいとき、抽出相コーティングはより薄い。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)より長い抽出時間、(2)抽出プロセスの感度の向上、または(3)これらの組み合わせが望ましいとき、抽出相コーティングはより厚い。
抽出相で被覆された支持構造物の挿入部分のタイプ、太さおよび面積は、同じ支持構造物上で独立して選択および変更され得る。支持構造物が複数の突起を含むときのいくつかの例では、例えば、サンプル内の異なる深さに位置する異なる目的の成分の抽出が望ましいとき、突起の隣接する対それぞれの間に位置する抽出用コーティングは異なる。抽出相で被覆された支持構造物の挿入部分のタイプ、太さおよび面積は、目的の成分を抽出するための全体の時間を短縮するために変化させ得、例えば、抽出相コーティングの表面積の増加およびその厚さの減少は、抽出時間を短縮させ得る。
サンプリング装置が固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に挿入される速度は、(1)固体もしくは半固体材料のタイプ、(2)サンプルのタイプ、(3)抽出パラメータ、または(4)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、挿入速度は、約1mm/秒〜約90m/秒、例えば、1mm/秒、5mm/秒、10mm/秒、50mm/秒、100mm/秒、500mm/秒、1m/秒、5m/秒、10m/秒、15m/秒、30m/秒、45m/秒、60m/秒、75m/秒、90m/秒であり、または、速度は、上に列挙した速度のいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の速度までである。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有する、(2)高い精度が望ましい、あるいは(3)これらの組み合わせのとき、挿入速度はさらに低い。本開示によるいくつかの例では、例えば、サンプルが繊細で(例えば、脳組織)、サンプルへの損傷を低減することが望ましいとき、挿入速度はさらに低い。本開示による他の例では、例えば、サンプルが生きており、活発で(例えば、魚)、サンプルとの相互作用の時間を短縮する速いサンプリングが望ましいとき、挿入速度はさらに高い。
抽出相コーティングに目的の成分を収着させる時間の量は、(1)目的の成分、(2)サンプルのタイプ、(3)抽出パラメータ、または(4)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、抽出相コーティングに目的の成分を収着させる時間の量は、約1分〜約72時間、例えば、1分、2分、5分、10分、15分、30分、45分、60分、6時間、12時間、18時間、24時間、30時間、36時間、42時間、48時間、54時間、60時間、66時間、72時間であり、または、時間の量は、上に列挙した時間のいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の時間までである。本開示によるいくつかの例では、抽出相コーティングに目的の成分を収着させる時間の量は、検出可能な量の目的の成分の収着を可能にする時間の量である。本開示によるいくつかの例では、例えば、サンプル内の目的の成分の量の測定が望ましいとき、抽出相コーティングに目的の成分を収着させる時間の量は、サンプル内の目的の成分と平衡に達する抽出相コーティングと同等である。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)サンプル内の目的の成分の存在の確認、(2)抽出プロセスの全体の時間の短縮、または(3)これらの組み合わせが望ましいとき、抽出相コーティングに目的の成分を収着させる時間の量は、抽出相コーティングがサンプル内の目的の成分と平衡に達するのに必要な時間の量より少ない。
サンプリング装置がサンプルから引き抜かれる速度は、(1)固体もしくは半固体材料のタイプ、(2)サンプルのタイプ、(3)抽出パラメータ、または(4)これらの組み合わせに応じて選択され得る。本開示によるいくつかの例では、引き抜き速度は、約1mm/秒〜約10m/秒、例えば、1mm/秒、5mm/秒、10mm/秒、50mm/秒、100mm/秒、500mm/秒、1m/秒、5m/秒、10m/秒であり、または、速度は、上に列挙した速度のいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の速度までである。本開示によるいくつかの例では、例えば、(1)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが高い剛性または粘度を有する、(2)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせが低い耐久性を有する、(3)高い精度が望ましい、あるいは(4)これらの組み合わせのとき、引き抜き速度はさらに低い。本開示による他の例では、例えば、サンプルが生きており、活発で(例えば、魚)、サンプルとの相互作用の時間を短縮する速いサンプリングが望ましいとき、引き抜き速度はさらに高い。
サンプリング装置は、例えば、(1)固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせ内の汚染物質のサンプリング装置への付着の低減、(2)生体適合性の改善、(3)挿入中の固体もしくは半固体材料、組織サンプル、またはこれらの組み合わせとの摩擦からの抽出相コーティングの遮蔽の増加、(4)挿入中のサンプルの撹拌または損傷の低減、(5)サンプリング装置の引き抜き中の挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の相互作用の低減、(6)引き抜き中の挿入部分の後縁と、固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせとの間の摩擦の低減、あるいは(7)これらの組み合わせが望ましいとき、上塗りとも呼ばれる別のコーティングを含み得る。サンプル上の1つまたは複数の部位から実施できるサンプリングの数を増やすために、サンプル内の汚染物質のサンプリング装置への付着の低減が望ましいことがある。抽出相コーティングがサンプルと接触可能な時間を延ばしたり、またはサンプルの1つの部位から実施できるサンプリングの数を増やしたりするために、改善された生体適合性が望ましいことがある。サンプルの1つまたは複数の部位から実施できるサンプリングの数を増やすために、抽出相コーティングの遮蔽の増加が望ましいことがある。本開示によるいくつかの例では、別のコーティングは、固体もしくは半固体材料、組織サンプル、またはこれらの組み合わせと物理的に相互作用する、サンプリング装置の外面と比較してより滑らかな外面を与え、これは、挿入中の固体もしくは半固体材料、組織サンプル、またはこれらの組み合わせの撹拌または損傷を低減し得る。
別のコーティングは、サンプリング装置の任意の領域を覆い得る。ただし、抽出相コーティングは、目的の成分を収着可能であるものとする。本開示によるいくつかの例では、目的の成分は、抽出相コーティングによって収着される前に、別のコーティングを通じて拡散する。本開示によるいくつかの例では、別のコーティングは、少なくとも抽出相コーティングを覆う。本開示によるいくつかの例では、別のコーティングは、サンプリング装置の表面積の少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約25%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、少なくとも約95%または100%を覆う。
別のコーティングは、少なくとも抽出相コーティング上に被覆され得、抽出相コーティングによる目的の成分の収着を可能にし得る任意の材料であり得る。本開示によるいくつかの例では、別のコーティングは有機ポリマーを含む。本開示によるいくつかの例では、別のコーティングは生体適合性ポリマーコーティングである。生体適合性ポリマーコーティングは、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコールまたはこれらの組み合わせを含み得る。
別のコーティングは、(1)過剰な別のコーティングへのサンプリング装置の浸漬、(2)別のコーティングによるサンプリング装置の吹付コーティング、または(3)エレクトロスピニングによってサンプリング装置に塗布され得る。
別のコーティングは、任意の厚さであり得る。ただし、抽出相コーティングは、目的の成分を収着可能であるものとする。本開示によるいくつかの例では、別のコーティングの厚さは、約1.0μm〜約100.0μm、例えば、1.0μm、2.0μm、3.0μm、5.0μm、10.0μm、20.0μm、30.0μm、40.0μm、50.0μm、60.0μm、70.0μm、80.0μm、90.0μm、100.0μmであり、または、厚さは、上に列挙した厚さのいずれか1つから、上に列挙したその他の任意の厚さまでである。本開示によるいくつかの例では、例えば、別のコーティングを通じた目的の成分の拡散の増加および抽出プロセスの感度の向上が望ましいとき、別のコーティングの厚さはさらに薄い。
目的の成分は、任意の検出可能な成分であり得る。本開示によるいくつかの例では、目的の成分は、細菌、ウイルス、細胞内成分、生体高分子、DNA、タンパク質、薬物、薬物代謝産物、ホルモン、ビタミン、環境汚染物質、化学物質、細胞またはこれらの組み合わせである。
固相マイクロ抽出サンプリング装置は、サンプルから目的の成分を収着できる任意の装置である。図1A〜図1Bに示したサンプリング装置は、本開示によるサンプリング装置の一例である。サンプリング装置(100)は、目的の成分を抽出するための抽出相(104)で少なくとも部分的に被覆された支持構造物(102)を有する。支持構造物(102)は、固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、サンプル内に挿入するための挿入部分(106)、ならびに非挿入部分(108)を有する。挿入部分は、前側(112)および後側(114)を画定する1個の突起(110)を有し、コーティング(104)は、突起(110)の後側(114)に少なくとも位置する。コーティング(104)は、突起の後側縁部に隣接し、コーティングが突起に隣接する場合、突起(110)は、コーティング(104)の厚さの支持構造物(102)からの高さで少なくとも突出する。突起(110)は、支持構造物の挿入軸(116)の方向に挿入中にコーティングを遮蔽する。断面平面A−Aは、B−Bの断面とほぼ同じサイズである断面を有する装置を示す。断面A−A内のベクトル118および120の長さは、断面B−B内のベクトル122および123の長さそれぞれとほぼ等しい。破線の矢印は挿入方向を示す。
図2は、本開示による別の実施形態の図である。サンプリング装置(200)は、ニードル先(204)を有するニードル状形状を有する支持構造物(202)を有し、支持構造物は、目的の成分を抽出するための抽出相(206)で少なくとも部分的に被覆され、支持構造物(202)は、支持構造物(202)の挿入部分の外周の周りに延び、挿入中にコーティングを遮蔽する突起にコーティングが隣接する場合にコーティング(204)の厚さの支持構造物(202)からの高さで少なくとも突出する2個の突起(208)を有する。破線の矢印は挿入方向を示す。支持構造物は約0.7mmの直径を有し、抽出相コーティングは約10μmの厚さを有し、突起の高さは約4μmである。図3は、図2に示したサンプリング装置の挿入軸に沿った断面平面の図である。
本開示によるいくつかの例では、支持構造物は2個の突起を含み、抽出相コーティングは2個の突起の間に位置する(図2および図3参照)。
図4A〜図4Bは、側面図(図4A)中および挿入軸に沿った断面図(図4B)中の複数の突起を含む本開示によるサンプリング装置の一例を示す。サンプリング装置(400)は、円柱形状の形状である支持構造物(402)を有し、支持構造物は、6個の突起(404)を有し、突起(404)の隣接する対それぞれの間の抽出相(406)で被覆される。破線の矢印は挿入方向を示す。
図5A〜図5Bは、側面図(図5A)中および挿入軸に沿った断面図(図5B)中の複数の突起を含む本開示によるサンプリング装置の一例を示す。サンプリング装置(500)は、ニードル先端部(504)を有するニードル状形状の支持構造物(502)を有する。支持構造物(502)は、6個の突起(506)を有し、突起(506)の隣接する対それぞれの間の抽出相(508)で被覆される。支持構造物(502)の挿入端部に最も近い突起は、ニードル先端部(504)の一部に隣接する。破線の矢印は挿入方向を示す。
図6A〜図6Bは、側面図(図6A)中および隣接する側面図(図6B)中の複数の突起を含む本開示によるサンプリング装置の一例を示す。サンプリング装置(600)は、ブレード状端部(604)を有するブレード状形状の支持構造物(602)を有する。支持構造物(602)は、6個の突起(606)を有し、突起の隣接する対それぞれの間の抽出相で被覆される。支持構造物の挿入端部に最も近い突起は、ブレード状端部(604)の一部である。破線の矢印は挿入方向を示す。
図7は、複数の突起を有する本開示によるサンプリング装置の一例の図である。サンプリング装置(700)は、ニードル状形状の支持構造物(702)を有する。支持構造物(702)は、支持構造物(702)の挿入部分の外周の周りに延びる11個の突起(図の上側の矢印)を有し、突起(704)の隣接する対それぞれの間の抽出相(図の下側の矢印)で被覆される。突起の隣接する対の間の距離は様々である。破線の矢印は挿入方向を示す。
図8は、複数の突起を有する本開示によるサンプリング装置の一例の図である。サンプリング装置(800)は、円柱形状の形状である支持構造物(802)を有する。支持構造物(802)は、支持構造物(802)の挿入部分の外周の周りに延びる4個の突起(804)を有し、突起(804)の隣接する対それぞれの間の抽出相(806)で被覆される。突起の隣接する対の間の距離は様々である。破線の矢印は挿入方向を示す。
図9は、別のコーティングを有する挿入軸に沿った本開示によるサンプリング装置の断面図である。サンプリング装置(900)は、挿入部分(904)を有する支持構造物(902)を有し、ニードル先端部(906)を有するニードル状形状である。支持構造物(902)は、2個の突起(908)を有し、2個の突起(906)の間の抽出相(910)で被覆される。挿入部分(904)は、別のコーティング(912)で被覆される。破線の矢印は挿入方向を示す。
本開示によるいくつかの例では、例えば、目的の成分の抽出および組織の抽出の組み合わせが望ましいとき、サンプリング装置は、生検針状形状を有し得る。生検針状装置の突起は、組織切断中の剪断力から抽出相を遮蔽する。図10は生検針状形状装置(1000)の図であり、これは、生検針端部(1004)を有する生検針状形状の支持構造物(1002)を有する。支持構造物(1002)は、2個の突起(1006)を有し、2個の突起(1006)の間の抽出相(1008)で被覆される。破線の矢印は挿入方向を示す。
本開示によるサンプリング装置は、例えば、挿入中の固体もしくは半固体材料、サンプル、またはこれらの組み合わせへの侵入の減少が望ましいとき、小型化され得る。図11は小型サンプリング装置(1100)の図であり、これは、ニードル先端部(1104)を有するニードル状形状の支持構造物(1102)を有する。支持構造物(1102)は、2個の突起(1106)を有し、2個の突起(1006)の間の抽出相(1108)で被覆される。破線の矢印は挿入方向を示す。サンプリング装置は約200μmの直径を有し、抽出相コーティングは約10μmの厚さを有し、2個の突起の間の距離は約1cmである。
本開示によるサンプリング装置は、小さい物体、例えば、三次元モデル(3D)で培養された腫瘍スフェロイドまたは組織をサンプリングするために使用され得る。三次元フォーマットは、二次元モデルよりもはるかに生理学的に関連するため、主として癌研究に導入された。現在、これは腫瘍培養だけでなく、他の病的細胞および生理的細胞ならびに組織にも使用され、これらのモデルから得られる結果は、2Dデータよりもin vivo条件とのより良い相関を示す。しかし、2D培養の分析に日常的に使用されるアッセイの多くは3Dシステムと適合しない。2D培養の分析に日常的に使用されるアッセイの多くは、測定を実施するために、平坦な底面との細胞の直接接触が必要である。3Dとして成長するスフェロイドはマトリックスまたは足場に懸濁させ、これは、いくつかの2D検出器との直接接触を制限する。本開示によるサンプリング装置、例えば、図11に示した小型サンプリング装置は、2D培養の分析に日常的に使用されるアッセイの同じ欠点がない可能性がある。上述の通り、サンプリング装置の小型サイズは、組織サンプルにおける切開サイズを小さくし得、組織の損傷を低減し得る。図12A〜図12Cは、2D培養(図12A、1200)、3D培養(図12B、1202)、および3D培養物に挿入された図11による小型サンプリング装置(1100)(図12C、1202)を示す。前述の通り、サンプリング装置のいくつかの例は、同じサンプルからの複数回の抽出を可能にするように構成され、これはサンプルへの損傷を低減し得るが、それは、いくつかの従来の分析が、複数回の抽出のために化学物質の添加を必要とし、これが増殖を抑制したり、細胞を死滅させたりするからである。本開示のいくつかの例は、従来の分析よりも費用効果が高くなり得るが、その理由は以下で述べる通り、本開示のいくつかの例によるサンプリング装置が、96ウェルプレートフォーマットなどのハイスループット分析と適合するからである。
本開示による小型サンプリング装置はまた、多くのサンプルをより効率的に処理するための組織サンプルの分析における並列化およびより高い処理量(higher throughput)も可能にし得る。実施例2および6に示す通り、サンプリング装置の突起は、セプタムを通じて挿入中に抽出相コーティングを遮蔽すると共に、挿入が繰り返される間、抽出相コーティングを遮蔽し、それによって、鞘を必要とするサンプリングデバイスと比較してサンプリングのステップ数を低減し得る。
本開示によるサンプリング装置は、質量分析計反応容器または脱離ループに連結され得る。図13は、エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析計(MS)(1304)に連結された脱離チャンバ(1302)に連結された本開示によるサンプリング装置(1300)の図である。サンプリング装置(1300)は、ニードル先端部(1310)を有するニードル状形態の支持構造物(1308)、ネジ状の形の1個の突起(1312)を有する支持構造物(1308)を有し、ネジ山の隣接する対それぞれの間に位置する抽出相(1314)で被覆される。サンプリング装置(1300)は、そのニードル状先端部(1310)を、脱離チャンバ(1302)の底部に位置する膜(1315)の開口部に連結するように構成され、それによって開口部を塞ぎ、脱離チャンバ(1302)内の抽出相コーティング(1314)を含む空間領域を分離する。脱離チャンバ(1302)のサイズは、サンプリング装置のサイズに応じて様々であり得る。脱離チャンバ(1302)内の条件もまた、脱離チャンバ(1302)内の脱離の全体の時間スケールを短縮するために、例えば、超音波処理および振動などの撹拌条件の適用、ならびに、例えば、温度の上昇による温度の変更によって変更され得る。脱離中、例えば、エレクトロスプレーによって生じる流れと比較して流管(1318)からのその流れを増やすことによって、脱離チャンバ(1302)は、流体弁に接続された流管(1318)からの脱離流体、例えば、溶媒が充填される。後に、エレクトロスプレーによって生じる流れと比較して流管(1318)からの流れを減らすことによって、または流管(1318)からの流れを完全に止めることによって脱離チャンバ(1302)は空にされ、その結果、エレクトロスプレーニードル(1320)に入る目的の成分の濃縮プラグが生じ、続いてプルーム(1322)が生じ、ここで、イオンが生成する(1326)まで高温ガス流(1324)によって脱離流体は乾燥され、サイズが小さくなる。次いで、これらのイオンは質量分析計(1328)内に進む。
故障のないデバイスの運転を容易にするために、脱離流体レベルセンサが設置され得る(図示せず)。これは、脱離チャンバ(1302)へのサンプリング装置の導入および除去に影響されずにエレクトロスプレー源の運転を可能にし得る。脱離流体を出す間、サンプリング装置(1300)は脱離チャンバ(1302)内に残り得、または、脱離が完了した後、脱離チャンバ(1302)から除去され得る。
(1)目的の成分の濃度を増加させる、(2)エレクトロスプレー流の混合を抑制する、または(3)これらの組み合わせの目的ために脱離溶媒の体積を減少させるため、脱離チャンバ(1302)は、サンプリング装置(1300)の外周に厳密に適合するように構成される。チャンバ内の混合を抑制するために、流管(1318)は、エレクトロスプレーニードル(1320)の入口近くに位置し得る。混合を抑制するために、開口部を形成する膜は、流管(1318)の端部に取り付けられる。
サンプリング装置の動きは、エレクトロスプレー内への脱離溶媒の動きを制御し得る。本開示によるいくつかの例では、脱離チャンバは、サンプリング装置の前側を受け入れるように適合されている開口部であって、分析装置とのその間で流体連通している開口部を有する膜を含み、膜に向かってサンプリング装置を移動すると、サンプリング装置の前側が膜に連結して流体連通を遮断し、サンプリング装置を移動して膜から離すと、遮断が解除されて流体連通される。図13中の矢印で示す通り、脱離チャンバ(1302)の底部に位置する膜(1315)からサンプリング装置(1300)が移動して離れるとき、膜(1315)の開口部はもはや塞がれておらず、溶媒は、開口部を通ってエレクトロスプレー内に流れ得る。サンプリング装置(1300)が膜(1315)に向かって移動するとき、膜の開口部が塞がれ、流体連通は遮断される。
いくつかの例では、脱離チャンバは、反応容器または液体媒体検出デバイス、例えば、UV分光計、UV/Vis分光計、蛍光分光計、赤外分光計およびフォトダイオードアレイに連結される。
いくつかの例では、いくつかの脱離チャンバは、装置に並列に接続され得、デバイスのよりハイスループットの運転を容易にする。各チャンバ内のオリフィスの開閉は連続的に実施され得、高デューティサイクルの装置の運転を可能にする。いくつかの例では、例えば、ハイスループットが望ましいとき、測定のデューティサイクルをさらに改善するために、96基質系が96ウェルプレートと組み合わせて使用され得る。他の例では、例えば、ハイスループットが望ましいとき、測定のデューティサイクルをさらに改善するために、12基質系が12ウェルプレートと組み合わせて使用され得る。例えば、高速測定およびハイスループット運転が望ましいとき、脱離チャンバとエレクトロスプレーニードルとの間に圧力差を生じることによってシステム流を加速させるために、ネブライザーガスシステムが使用され得る。脱離時間が、脱離チャンバの内容物のエレクトロスプレーに必要な時間よりもはるかに長い場合、並列運転の手法が有用であり得る。
上述の脱離および分析システムは、MS用のエレクトロスプレーインターフェースに限定されない。他のMSインターフェース、例えば、サーモスプレー、大気圧化学イオン化(APCI)もまた使用され得る。さらに、他の分析計、例えば、ナノエレクトロスプレー、サーモスプレー、マイクロエレクトロスプレー、APCIおよびオープンポートプローブ(OPP)を含むイオン移動度分光分析(IMS)、または光、火炎および他の検出手段を含むフローインジェクション分析システムが使用され得る。
実施例1−突起は、挿入中に抽出相コーティングを物理的に遮蔽する
突起が抽出相コーティングを遮蔽するか確認するための予備実験を実施した。これらの実験のために、本開示によるサンプリング装置および突起のないサンプリング装置を使用した。図14A〜図14Bは、本開示による挿入軸に沿った固相マイクロ抽出サンプリング装置(図14A)および突起のないマイクロ抽出サンプリング装置(図14B)の断面図である。図14Aは、ニードル先端部(1404)を有するニードル状形状の支持構造物(1402)を有するサンプリング装置(1400)を示す。挿入中にPANを遮蔽するために、支持構造物(1402)は2個の突起(1406)を有し、ポリアクリロニトリル(PAN)接着剤(1408)に懸濁させた親水性−親油性バランス(HLB)粒子で2個の突起の間が被覆されている。拡大図に示したように、3つの確認される断面平面は、サイズがほぼ等しい。支持構造物(1402)はまた、直径が約6.5mmで、airsoft銃に連結されるように構成されたバッキング(1410)も有する。破線の矢印は挿入方向を示す。図14Bは、突起がなく、ニードル先端部(1454)を有するニードル状形状の支持構造物(1452)、HLB−PAN(1456)で部分的に被覆された支持構造物(1452)を有するサンプリング装置(1450)を示す。支持構造物(1452)は、直径が約6.5mmで、airsoft銃に連結されるように構成されたバッキング(1458)を有する。破線の矢印は挿入方向を示す。HLBに対する親和性を示す多種多様な化合物のために、HLB−PANコーティングを使用した。装置の堅牢性を試験すると共に、迅速な片手のサンプラー導入を容易にするために、装置をカスタム発射体に組み込み、変更されていないairsoft(商標)銃から魚鱗内に発射した。図15は、固相マイクロ抽出法の概略図である。サンプリング装置は、そのカバーから取り外され(1502)、airsoft銃に連結され、約90m.s−1の速度で至近距離から魚内に発射される(1504)。激しい取り扱いをシミュレートし、in vivo用途向けの速いサンプリングツールとして使用される例示的なサンプリング装置の能力を示すために速度を選択した。約60分後、サンプリング装置を魚から取り出した(1506)。次いで、すべての魚組織を除去するためにサンプリング装置をキムワイプで清浄にし、nanopure水で約10秒間すすいだ(1508)。洗浄後、サンプリング装置は、分析前の保管のためにそのカバーに元通り挿入される(1510)。
図16A〜図16Bは、図14A(上図)に示したサンプリング装置および図14B(下図)に示した突起のないサンプリング装置の魚サンプルに挿入前(図16A)および挿入後(図16B)の図である。図16A〜図16Bに示す通り、抽出相コーティングを遮蔽する突起のないサンプリング装置(下図)は、サンプリング装置からの抽出相コーティングの分離の増加を含め、衝撃および穿刺による損傷がより多かった。逆に、本開示によるサンプリング装置(上図)は、サンプリング装置からの抽出相コーティングの分離の減少を含め、損傷がより少なかった。破線の矢印は挿入方向を示す。
実施例2−サンプルに接近するためのセプタムの穿刺
穿刺事象の結果生じる化学変化から抽出相コーティングを保護する突起の能力を評価するために、5つの本開示によるサンプリング装置を2組使用して、7つの医薬標的化合物(濃度15ng/mLのセルトラリン、フルオキセチン、パロキセチン、ジアゼパム、サルブタモール、ラニチジンおよびコデイン)をスパイクした質量分析計(MS)グレードの水からの抽出を実施した。サンプルに接近するために、1組のサンプリング装置をまず従来の液体クロマトグラフィー(LC)オートサンプラープレスリットセプタムに押し通した。一方、第2の組をスパイクした溶液に直接曝露した。
ボルテックス撹拌を使用して抽出を2分間実施した。完了したら、サンプリング装置をサンプル溶液から取り出し、質量分析計グレードのメタノール中に1500rpmで10分間脱離させた。第2の脱離を実施することによって、サンプリング装置に標的化合物のキャリーオーバーは確認されなかった。これらの標的化合物のLC分離およびMS測定の間、三つ組で注入された各脱離溶液を含む分析法No.1(表1)を使用した。
図17A〜図17Cに示す通り、標的化合物に対する方法の応答は一般に、調査したサンプリング装置の両方の組において同等であり、サンプル、洗浄または脱離溶液を封入するためにセプタム付きバイアルが使用されるハイスループット用途において使用されるサンプリング装置の能力を示した。

実施例3−サンプリング装置間およびサンプリング装置内の再現性
ボルテックス撹拌下、2分間の抽出を使用して、20ng/mLでスパイクした1.5mLのMSグレードの水からの抽出を実施することによって、HLB−PANで被覆された本開示によるサンプリング装置間の再現性を調査した。抽出後、サンプリング装置を1.5mLの質量分析計グレードの水中ですすぎ、メタノール溶液中で脱離させた。分析法No.1を使用した実施例2の機器分析(表1)により、すべてのサンプリング装置にわたって、内部標準補正なしで14%未満のRSDが観察された(n=5、図18A〜図18G)。続いて、15回にわたるセプタム穿刺ベースのサンプリングでサンプリング装置内の再現性を観察した。ここで、30ng/mLでスパイクした1M、pH=7.1、リン酸緩衝溶液(PBS)からなるサンプル溶液に接近するために、HLB−PANで被覆された本開示によるサンプリング装置を従来のLCオートサンプラープレスリットセプタムキャップに押し通した。ボルテックス撹拌を2分間使用して抽出を実施した。その後、サンプリング装置を1.5mLのMSグレードの水中ですすぎ、メタノール溶液中で脱離させた。分析法No.1を使用した実施例2の機器分析(表1)により、試験したすべての化合物において、内部標準補正を使用せずに13%未満のRSDが観察された。この観察の例外はサルブタモールのものであり、サンプリング装置内の%RSDは21と示されたが、おそらく、抽出された化合物が比較的少量だったためである(表2参照)。
実施例4−擬似ハイスループット用途における血漿からの医薬品の抽出
ヒト血漿に医薬品カルバマゼピン、ラニチジン、ジアゼパムおよびモネンシンを75ng/mLの濃度でスパイクした。次いで、スパイクしたサンプルの均質性を確保するために、スパイクした血漿を400rpmで5時間撹拌した後、琥珀色の2mLバイアルに1.6mLの一定分量に分けた。抽出を実施する前に、3つの本開示によるサンプリング装置および3つの混合モードSPME繊維を50:50 メタノール:水中、1200rpmで30分間コンディショニングした。コンディショニング溶液バイアルセプタムキャップのセプタムを通じてサンプリング装置を引き、次いで、スパイクした血漿サンプルが入った2mLバイアルのセプタムを刺すことにより、サンプリング装置を使用した抽出を実施した。次いで、このサンプリング装置/サンプルバイアルアセンブリを4分間ボルテックスした。次いで、サンプリング装置を、サンプルバイアルのセプタムを通じて引き、1.6mLのMSグレードの水を含む洗浄溶液のセプタムに押し通し、5秒間ボルテックスし、次いで、この洗浄ステップを新しい洗浄バイアルで繰り返した。次いで、サンプリング装置を、洗浄バイアルのセプタムを通じて引き、ギ酸0.1%を含む1.5mLの4:1 メタノール/アセトニトリルが入った2mLバイアルのセプタムに押し通し、1500rpmで30分間撹拌した。3つの混合モードSPME繊維については、抽出、洗浄および脱離の条件はサンプリング装置と同じであったが、コーティングがキャップのセプタムを通じて引かれたり、またはキャップのセプタムに押し通されたりしないように、混合モードSPME繊維を除去し、セプタムを通じて引き、次いで、新しいキャップに逆に押し通す必要があったため、バイアルのキャップは各ステップの後に取り外して交換した。第2の脱離を実施することによって、サンプリング装置および繊維に分析物のキャリーオーバーは確認されなかった。次いで、三つ組で注入された各脱離溶液を含む、実施例2で概説した分析法No.1(表1)を使用して脱離溶液を分析した。
概念実証として、サンプリング装置がハイスループット分析を実施できるか確認することが重要であった。ハイスループットSPME分析法は、サンプリング、すすぎおよび抽出の手順を含む複数のステップを含むことが多いため、これらの溶液が密封されたバイアル内に収容され得、ハイスループットSPME用途において典型的に使用されるオープンベッド96ウェルプレートとは対照的に蒸発による溶媒の損失を制限するので、サンプリング装置が適切であろう。さらに、サンプリング装置は、別の支持体、またはサンプルバイアルのセプタムを予備穿刺するためのデバイスを必要としないため、この種の方法を実行するためのハードウェアは、オープンベッド96ウェルプレート用途に既に利用可能な既存のデバイスに行われる改変に限定されるであろう。概説した通り、この特定の調査の手順は、いずれか1回のハイスループット実験においてサンプリング装置に加わるこの種の応力の大部分を占めるであろう(バイアルを通じた溶液内への)4回の穿刺事象、および(セプタムを通じて引き、溶液から取り出す)4回の引き抜き事象を含んでいた。図19は、この特定の調査の結果を表し、この調査では、カルバマゼピン、ラニチジン、ジアゼパムおよびモネンシンをスパイクしたヒト血漿の分析においてHLB−PANサンプリング装置を市販の混合モードSPME繊維と比較した。
すべての標的分析物においてこの方法の応答がより高かったので、実験条件下のHLBサンプリング装置の性能は、市販の混合モードSPME繊維の性能よりも高かった。さらに、サンプリング装置の再現性は混合モードSPME繊維よりも良く、カルバマゼピン、ラニチジン、ジアゼパムおよびモネンシンの%RSDはそれぞれ8、35、11および18であったが、SPMEニードルが示した%RSDはそれぞれ15、22、9および9であった。
実施例5−サケ組織を使用したサンプリング装置のin vivo用途
実施例3および4においてサンプリング装置の堅牢性および再現性を示す実験検証を完了後、in vivoサンプリングについて本開示によるサンプリング装置を試験した。これを示すため、混合モードSPME繊維との比較調査において、サケ中の多価不飽和脂肪酸(PUFA)であるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)およびアラキドン酸(AA)の標的分析に対してサンプリング装置を三つ組で適用した。サンプリング装置は、HLB−PANまたはC18−PANで被覆され、SPME繊維は、強カチオン交換官能化された疎水性コーティングで被覆された。
サンプルマトリックスについては、新鮮な冷蔵サーモンステーキを地元の食料品店から購入し、抽出前に室温に達するよう1時間放置した。サンプリング装置および繊維(それぞれの場合においてn=3)をサーモンステーキの表面に挿入した。繊維を挿入し、抽出が行われるようマトリックス内に1時間放置した。堅牢なサンプリング装置を最大限に活かすために、別の3つのHLB−PANサンプリング装置を保護肉から下層組織内に1時間押し通した(保護鞘ニードルまたはハウジングを使用しなければSPME繊維では不可能な操作)。抽出後、ボルテックス撹拌を使用して、サンプリング装置およびSPME繊維をMSグレードの水中で5秒間、2回洗浄し、100%アセトニトリル中、1500rpmで1時間脱離させた。分析のために、アセトニトリル脱離溶液のフルループ10μL注入を実施した。第2の脱離によって、試験したサンプリング装置およびSPME繊維において分析物のキャリーオーバーが起こらなかったことが確認された。表3で概説した分析法No.2を使用して脱離溶液を分析した。

この調査は、HLBコーティングサンプリング装置が、C18コーティングサンプリング装置、および以前の未発表のin vivo魚組織調査において使用された混合モードSPME繊維(n=3、図20)の3〜4倍、PUFAを抽出したことを示す。
さらに、HLBサンプリング装置を保護外皮に押し通すプロセスはPUFA抽出に影響しないことが示された(図21)。この実験では、保護組織に押し通されたサンプリング装置(n=3)の性能が、筋肉組織に直接押し入れられたサンプリング装置と比較された。興味深いことに、皮膚を穿刺したサンプリング装置は、筋肉組織に直接押し入れられたサンプリング装置よりも幾分多量のアラキドン酸を抽出するように見受けられた。この差は大きくはないかもしれないが、この観察に対する可能性のある1つの仮説は、組織の表面に近いほど、またはむしろ鱗に近いほどアラキドン酸のレベルが高い可能性があるということである。いずれにせよ、サンプリング装置は、使いやすく、未加工の全組織の分析、したがって、in vivo用途のための従来のSPME繊維と同程度に再現性のある方法を提供し得る。
実施例6−突起は、複数回の挿入中に抽出相コーティングを物理的に遮蔽する
サンプリング装置の真の堅牢性を確認するために、サンプリング装置を使用して、サーモンステーキの保護組織を通じた直接穿刺による保護組織の繰り返し穿刺を実施した。本開示によるサンプリング装置を手作業で保護組織に押し通し、次いで除去した。除去した後、装置に100%アセトニトリル中、1200rpmで約1時間脱離を行い、続いて実施例5に記載の洗浄およびプレコンディショニングを行った後、再び保護組織に押し通した。9回の穿刺事象の間、このプロセスを繰り返した。実験では5つの別々のサンプリング装置を利用し、それぞれが9回の穿刺の間使用された。ほぼ間違いなく、in vivoサンプリング装置は一回使用の装置になるであろうが、これらの条件下でも装置への著しい機械的損傷の発生は試験の間に観察されなかった。
実施例7−PANの上塗りを有するサンプリング装置
この予備作業において、生体サンプルマトリックスからの繰り返し抽出の後、タンパク質などのマトリックス分子、および生物付着プロセスに関連する他の化合物の付着の結果、本開示によるいくつかのサンプリング装置の応答が低下し得ることが認められた。そのため、サンプリング装置の挿入部分上に別のコーティング、例えば、滑らかな層を提供する手段として、上塗りのプロセスを調査した。この滑らかな表面特性は、マトリックスの付着を制限し、したがって、生体適合性コーティングを向上させると共に、被覆堅牢性のためのマトリックスと抽出用コーティングとの間の障壁となり得、サンプル内で失われるコーティングの量を低減させる。ここで、PANで上塗りされたその挿入部分を有するサンプリング装置を、上塗りされていないサンプリング装置と比較した。すべてのサンプリング装置を、同じ寸法のHLB抽出用コーティングで被覆した。(上塗りありと上塗りなしの)各タイプの4つのサンプリング装置をサケ組織に直接押し入れた。抽出、洗浄、脱離および分析を実施例5のように実施した。4回の繰り返し抽出の間、各サンプリング装置を順番に使用した。
図22A〜図22Bに示した実験データは、PANの上塗りのないサンプリング装置が、複数回使用の間に抽出されたPUFAの量の減少を示したことを示す。しかし、この抽出量の減少は、PANの上塗りを有するサンプリング装置では観察されなかった。この観察は、滑らかなPANの上塗りを有するサンプリング装置を適用すると、サンプリング生体マトリックスに関連するマトリックス効果の低減が示すように、生体適合性が確かに向上するという結論を導く。さらに、抽出用コーティングを支持するために使用される何らかの固体基材を覆い、それによって、抽出が行われている間に固体基材が示し得る何らかの生物活性または他の活性を制限する完全に滑らかな表面を実現するために、装置全体を上塗りするように別の上塗りが利用され得る。
実施例8−脳腫瘍からのin situ抽出
本開示によるサンプリング装置の性能および適用性を評価するために、2つの異なるタイプの脳腫瘍、髄膜腫および神経膠腫からのin situ抽出を実施した。8つのサンプリング装置を使用し、髄膜腫脳腫瘍用の4つおよび神経膠腫脳腫瘍用の4つをメタノール/水 1:1 v/v中で一晩プレコンディショニングし、次いで、LC−MSグレードの水中で素早くすすいで(5秒間浸漬、撹拌なし)、可能性のある有機溶媒残留物を表面から除去し、続いて所与の腫瘍に30分間挿入した。抽出後、ボルテックス撹拌を使用して、各タイプの腫瘍に使用した2つのサンプリング装置をLC−MSグレードの水で洗浄し、同じ撹拌条件を使用して、残りのサンプリング装置を10%アセトンで洗浄した。次いで、得られた抽出物に対して、Q−Exactive Focus Orbitrap質量分析計を使用して、m/z 80〜1000の走査範囲設定でESI正モードのLC−MS分析を行った。表4で概説した分析法No.3を使用して脱離溶液を分析した。
得られた結果は、サンプリング装置が、バランスがとれた代表的な分析物範囲を実現することを示したが、これは、調査したサンプル/コホート間のメタボロームの違いの区別を可能にする。実験において、脳腫瘍抽出物中、平均4299の分子の特徴が検出されたが、これはおよそ147の化合物を意味する。化合物の範囲は、保持時間(RT)1.05分によって特徴づけられる極性種からRT 30.06分の疎水性種までであった(図23)。繰り返しで抽出された2つの異なる腫瘍サンプル間の分離は、図24に示す通り、試験したSPME手順(10%アセトン洗浄および水洗浄)の両方で観察された。
いくつかの化合物は、髄膜腫サンプルおよび神経膠腫サンプルの判別において統計的有意性(P<0.05および1<log2倍率変化)<−1)を示した(図25)が、これは、バイオマーカー解析におけるサンプリング装置の使用の可能性を示す。調査した脳腫瘍サンプル中の例示的な化合物のアップまたはダウンレギュレーションを図26A〜図26Bに示した。仮同定は、差異を生じる代謝産物のいくつか、例えば、5−オキソプロリナ(ピログルタミン酸)が、脳腫瘍診断において潜在的価値のある化合物として文献において既報であったことを明らかにした。
実施例9−被覆された生検針の実験
被覆された生検針の実験の一般的なワークフローは実施例8の脳腫瘍の分析手順と同一であった。ただし、コーティング全体の浸漬を向上させるために1.5mLに増加した脱離溶媒の体積を除く。上で説明の通り、被覆された生検針およびサンプリング装置の主な違いは、後者の場合における組織引き抜きのないサンプリングの使用、および被覆された生検針の接近に伴って採取される生検サンプルが消費されないそのサンプルのサンプリングであり、したがって、生検サンプルをルーチン分析でさらに試験できる。ここで、ギロチン生検針の標準的な生検手順を使用して髄膜腫組織の断片を採取した。本開示によるサンプリング装置を組織に挿入中に外側生検鞘内に固定し、組織に入ったら、抽出が行われるように鞘を引き戻してサンプリング装置の挿入部分を曝露した。抽出後、サンプリング装置の抽出相コーティング上にある組織の薄層を鞘の鋭い先端部が切断するように鞘を順方向に引いた。切断後、サンプリング装置を組織から引き抜いた。図27Aは、サンプリング採取および成分抽出の間の図である。図27Bは、サンプリング採取および成分抽出の後の図である。抽出中、生検針の外側部分は、汚染または乾燥からサンプルを保護する。
代謝産物を確実に抽出するため、サンプルを抽出相コーティング上に30分間保持した。その時間の後、組織サンプルをサンプリング装置から除去し、サンプリング装置のコーティング部分を10%アセトンで洗い、次いで、実施例8に記載の脱離を行った。表4に記載の通りSPMEニードルを使用する脳腫瘍の分析用に記載のLC/MS条件を使用して抽出物を分析した。
実験の結果は、サンプルを消費することなく生検サンプルからの組織の代謝プロファイルを実施するための手法の適用性を示した。分析物範囲は、RTが1.05の極性の代謝産物から26.29までバランスがとれていた(図28)。分子の特徴および同定された化合物の数はそれぞれ1740および367であった。これは、メタボロミクス解析およびバイオマーカー解析用のサンプリング装置の可能性を示し、追加で組織を採取することなくルーチンの組織学的検査のポートフォリオを豊かにする。
先の説明において、説明の目的のために、実施例を十分に理解できるようにするために多くの詳細が記載されている。しかし、これらの特定の詳細は必要ではないことが当業者には明らかになるであろう。上述の実施例は、単に実施例であることが意図される。当業者によって特定の実施例に改変、修正および変形が行われ得る。特許請求の範囲は、本明細書に記載の特定の実施例によって限定されるべきではなく、全体として本明細書と一致するよう解釈されるべきである。

Claims (55)

  1. サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置であって、前記固相マイクロ抽出サンプリング装置は、
    前記目的の成分を抽出するための抽出相で少なくとも部分的に被覆された支持構造物
    を含み、前記支持構造物は、
    前記材料内に、または前記材料を通じて、前記サンプル内に挿入するための挿入部分
    を有し、前記挿入部分は、
    前記挿入部分の前突起側および後突起側を画定する突起
    を含み、
    前記抽出相は、前記突起の前記後突起側に少なくとも位置し、前記突起の後側縁部に隣接し、
    前記支持構造物の挿入軸に沿った方向に挿入中にコーティングを遮蔽する前記突起に前記抽出相が隣接する場合、前記突起は、前記抽出相の厚さとほぼ等しい前記支持構造物からの高さで突出し、
    前記挿入軸から前記サンプリング装置の外縁まで延びる前記挿入部分内の断面平面内の距離は、目的の断面平面と前記挿入部分の挿入端部との間に位置するすべての断面平面内の対応する距離よりも長いかまたはそれと等しい、固相マイクロ抽出サンプリング装置。
  2. 鞘なしである、請求項1に記載のサンプリング装置。
  3. 前記突起の前記後側縁部が、前記支持構造物に対して実質的に垂直である、請求項1または2に記載のサンプリング装置。
  4. 前記突起が、前記支持構造物の前記挿入部分の外周の周りに延びる、請求項1から3のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  5. 複数の突起を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  6. 前記複数の突起のそれぞれの高さがほぼ等しい、請求項5に記載のサンプリング装置。
  7. 突起の隣接する対が、約0.01mm〜約2.0cmの距離だけ離れている、請求項5または6に記載のサンプリング装置。
  8. 前記抽出相が、突起の隣接する対それぞれの間に位置する、請求項5から7のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  9. 前記支持構造物が、ネジ状の形で前記支持構造物の外周の周りに延びる1個の突起を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  10. 前記ネジ状突起の隣接するネジ山が、約0.01mm〜約2.0mmの距離だけ離れている、請求項9に記載のサンプリング装置。
  11. 前記抽出相が、ネジ山の隣接する対それぞれの間に位置する、請求項10に記載のサンプリング装置。
  12. 前記突起の高さが約1μm〜約1.0cmである、請求項1から11のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  13. 前記抽出相が、収着ポリマー、またはポリマーと前記ポリマー内に固定された収着材料との組み合わせを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  14. 前記収着材料が、粒子、ポリマー、ナノシート、ナノチューブまたはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項13に記載のサンプリング装置。
  15. 前記収着材料が、無機、有機、または無機/有機ハイブリッドである、請求項13または14に記載のサンプリング装置。
  16. 前記収着材料が、順相シリカ粒子、C−1/シリカ粒子、C−4/シリカ粒子、C−6/シリカ粒子、C−8/シリカ粒子、C−18/シリカ粒子、C−30/シリカ粒子、逆相アミドシリカ粒子、HS−F5/シリカ粒子、フェニル/シリカ粒子、シアノ/シリカ粒子、ジオール/シリカ粒子、イオン性液体/シリカ粒子、分子インプリントポリマー粒子、親水性−親油性バランス(HLB)粒子、carboxen 1006粒子、carbowax粒子、ジビニルベンゼン(DVB)粒子、オクタデシルシラン粒子、ナノ粒子、加工鉱物ベースの粒子、カーボンナノチューブ、官能化カーボンナノチューブ、グラフェン、酸化グラフェン、官能化グラフェン、量子ドットまたはこれらの任意の組み合わせを含む、請求項13から15のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  17. 前記ポリマーが、置換もしくは非置換のポリ(ジメチルシロキサン)、ポリアクリレート、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ジビニルベンゼン)、ポリピロール、誘導体化セルロース、キチンまたはキトサンを含む、請求項13から16のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  18. 前記収着ポリマーが、有機ポリマーを含む、請求項13に記載のサンプリング装置。
  19. 前記有機ポリマーが、ポリジビニルベンゼン(DVD)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、親水性−親油性バランス(HLB)またはポリエチレングリコール(PEG)を含む、請求項18に記載のサンプリング装置。
  20. 前記支持構造物が、金属または金属合金で作製されている、請求項1から19のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  21. 前記金属または金属合金が、鋼、ステンレス鋼またはニッケル−チタン合金である、請求項20に記載のサンプリング装置。
  22. 前記支持構造物がポリマーである、請求項1から19のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  23. 前記ポリマーが、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンまたはポリヘキサメチレンアジパミドである、請求項22に記載のサンプリング装置。
  24. 前記支持構造物が溶融石英である、請求項1から19のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  25. 前記支持構造物が炭素格子である、請求項1から19のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  26. 前記炭素格子が、炭素繊維またはカーボンナノチューブ超構造体からなる、請求項25に記載のサンプリング装置。
  27. 前記支持構造物が、木材で作製されている、請求項1から19のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  28. 前記支持構造物が、ニードル、ピン、平坦なブレード、ボルトまたはネジの形態である、請求項1から27のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  29. 前記ニードルが生検針である、請求項28に記載のサンプリング装置。
  30. 前記ニードルがステンレス鋼ニードルである、請求項28または29に記載のサンプリング装置。
  31. 前記支持構造物が、約0.03mm〜約3.00mmの太さを有する、請求項28から30のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  32. 前記支持構造物が、前記サンプル内への挿入深さを制御するように構成されている、請求項1から31のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  33. 前記支持構造物が、ばね荷重推進デバイスまたは圧縮空気発射デバイスに連結されるように構成されている、請求項1から32のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  34. 前記圧縮空気発射デバイスがairsoft(商標)銃である、請求項33に記載のサンプリング装置。
  35. 前記ばね荷重推進デバイスがAccuCheck(商標)メータである、請求項33に記載のサンプリング装置。
  36. 前記支持構造物がボルトである、請求項28に記載のサンプリング装置。
  37. 前記支持構造物が、約0.5mm〜約15.0mmの太さを有する、請求項36に記載のサンプリング装置。
  38. 前記装置の少なくとも前記挿入部分上に位置する別のコーティングをさらに含む、請求項1から37のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  39. 前記別のコーティングが生体適合性ポリマーコーティングからなる、請求項38に記載のサンプリング装置。
  40. 前記生体適合性ポリマーコーティングが、ポリアクリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレングリコールまたはこれらの組み合わせを含む、請求項39に記載のサンプリング装置。
  41. 前記固体もしくは半固体材料が、組織、膜またはセプタムである、請求項1から40のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  42. 前記固体もしくは半固体材料が、前記サンプルの一部である、請求項1から41のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  43. 前記固体もしくは半固体材料が、前記サンプルと同じである、請求項42に記載のサンプリング装置。
  44. 前記サンプルが、果物、野菜または生物組織である、請求項1から43のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  45. 前記生物組織が、臓器組織、上皮組織、筋肉組織、神経組織、結合組織または石灰化組織である、請求項44に記載のサンプリング装置。
  46. 前記生物組織が脳組織である、請求項44または45に記載のサンプリング装置。
  47. 前記生物組織が魚組織である、請求項44に記載のサンプリング装置。
  48. 前記目的の成分が、細菌、ウイルス、細胞内成分、生体高分子、DNA、タンパク質、薬物、薬物代謝産物、ホルモン、ビタミン、環境汚染物質、化学物質、細胞またはこれらの組み合わせである、請求項1から47のいずれか一項に記載のサンプリング装置。
  49. サンプルから目的の成分を抽出するための方法であって、
    請求項1から48のいずれか一項に記載の装置を固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて、前記サンプル内に挿入するステップと、
    前記目的の成分を収着するステップと、
    前記装置を前記サンプルから除去するステップと
    を含む方法。
  50. 前記目的の成分の脱離、および測定または同定のために前記抽出相を分析装置内に配置するステップをさらに含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記分析装置がエレクトロスプレーイオン化質量分析計である、請求項50に記載の方法。
  52. サンプルから目的の成分を抽出するために固体もしくは半固体材料内に、または固体もしくは半固体材料を通じて挿入するための固相マイクロ抽出サンプリング装置を製造する方法であって、
    支持構造物を抽出相内に浸漬するステップであって、前記支持構造物は、前記材料内に、または前記材料を通じて、前記サンプル内に挿入するための挿入部分を有し、前記挿入部分は、前記挿入部分の前側および後側を画定する突起を含み、前記抽出相は、前記突起の前記後側に少なくとも接触し、前記突起の後側縁部に隣接する、ステップと、
    膜が抽出相を除去して、ほぼ一定の断面積を有する被覆された支持構造物を形成するように、前記支持構造物よりわずかに大きい前記膜の開口部に前記支持構造物を滑り込ませるステップと
    を含む方法。
  53. 請求項1から48のいずれか一項に記載の装置から目的の成分を脱離するための脱離チャンバであって、
    前記装置の前側を受け入れるように適合されている開口部であって、分析装置とのその間で流体連通している開口部を有する膜を含む、前記装置を保持するためのハウジングと、
    脱離溶媒を前記ハウジング内に導入するための弁と
    を含み、
    前記装置が前記膜によって受け入れられるとき、前記装置は前記流体連通を遮断する、脱離チャンバ。
  54. 前記分析装置がエレクトロスプレーイオン化質量分析計である、請求項53に記載の脱離チャンバ。
  55. 請求項1から48のいずれか一項に記載の装置から目的の成分を脱離するための方法であって、
    前記膜が受け入れる前記装置を請求項53または54に記載の脱離チャンバ内に配置するステップと、
    脱離溶媒を前記ハウジング内に導入するステップと、
    前記目的の成分を脱離するステップと、
    前記装置を前記脱離チャンバから除去するステップと、
    前記目的の成分を含む前記脱離溶媒の前記脱離チャンバを空にするステップと
    を含む方法。
JP2018539340A 2016-03-02 2017-03-01 サンプルから成分を抽出するための方法および装置 Active JP6930986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662302674P 2016-03-02 2016-03-02
US62/302,674 2016-03-02
US201662333939P 2016-05-10 2016-05-10
US62/333,939 2016-05-10
PCT/CA2017/050278 WO2017147706A1 (en) 2016-03-02 2017-03-01 Method and instrument for extracting a component from a sample

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019508686A true JP2019508686A (ja) 2019-03-28
JP2019508686A5 JP2019508686A5 (ja) 2020-04-09
JP6930986B2 JP6930986B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59724072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539340A Active JP6930986B2 (ja) 2016-03-02 2017-03-01 サンプルから成分を抽出するための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10545073B2 (ja)
EP (1) EP3423808B1 (ja)
JP (1) JP6930986B2 (ja)
WO (1) WO2017147706A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2550549B (en) * 2016-05-09 2019-05-08 Markes International Ltd A sampling apparatus
CN111819001A (zh) * 2018-03-06 2020-10-23 沃特世科技公司 用于液相色谱应用中的改善穿刺性能的纹理化针
CN109030133B (zh) * 2018-06-14 2021-04-30 华东交通大学 一种t型试样制作试件的方法
US11635353B2 (en) * 2020-06-17 2023-04-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Sample collection device
US20240075407A1 (en) * 2021-03-17 2024-03-07 Nissui Corporation Method of purification and purified products
CN113588822B (zh) * 2021-07-29 2023-05-23 潍坊海关综合技术服务中心 固相微萃取头及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522777A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 バイオコントロール システムズ,インコーポレイティド 標的物質と結合する染料を利用した自己充足式装置を用いての汚染物質の検出
JP2005501251A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 アプレラ コーポレイション 電場を使用する分析物の操作
JP2008537151A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 分析用試料を固定するときに電子的な一連の管理を提供する片手操作のシリンジ形状の装置
JP2012166041A (ja) * 2005-02-02 2012-09-06 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 接触分子サンプリング装置
US20140287942A1 (en) * 2012-12-14 2014-09-25 The Scripps Research Institute Methods and Devices for Detection and Acquisition of Biomarkers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2219605A (en) 1938-06-06 1940-10-29 Turkel Henry Device for performing a biopsy
US6042787A (en) * 1990-02-04 2000-03-28 Pawliszyn; Janusz B. Device for solid phase microextraction and desorption
US5565622A (en) * 1994-09-15 1996-10-15 Hewlett-Packard Co., Legal Dept. Reduced solvent solid phase extraction
US6871556B2 (en) * 2001-07-27 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Porous protective solid phase micro-extractor sheath
JP4142585B2 (ja) * 2001-11-26 2008-09-03 ビー. ポーリスジン,ジェイナス 微量収着剤抽出及び脱着のための装置及び方法
DE60325180D1 (de) 2002-03-11 2009-01-22 Janusz B Pawliszyn Mikrovorrichtungen zur untersuchung von biologischen systemen
US9005543B2 (en) * 2010-11-01 2015-04-14 Agilent Technologies, Inc. Apparatus for punching and solid phase extraction of dried biological fluid spot and related methods
EP4239311A3 (de) 2013-02-06 2023-11-15 CTC Analytics AG Extraktionsvorrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522777A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 バイオコントロール システムズ,インコーポレイティド 標的物質と結合する染料を利用した自己充足式装置を用いての汚染物質の検出
JP2005501251A (ja) * 2001-08-24 2005-01-13 アプレラ コーポレイション 電場を使用する分析物の操作
JP2012166041A (ja) * 2005-02-02 2012-09-06 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 接触分子サンプリング装置
JP2008537151A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 分析用試料を固定するときに電子的な一連の管理を提供する片手操作のシリンジ形状の装置
US20140287942A1 (en) * 2012-12-14 2014-09-25 The Scripps Research Institute Methods and Devices for Detection and Acquisition of Biomarkers

Also Published As

Publication number Publication date
US20170254729A1 (en) 2017-09-07
EP3423808C0 (en) 2023-08-16
JP6930986B2 (ja) 2021-09-01
EP3423808A1 (en) 2019-01-09
WO2017147706A1 (en) 2017-09-08
EP3423808A4 (en) 2020-02-12
US10545073B2 (en) 2020-01-28
EP3423808B1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930986B2 (ja) サンプルから成分を抽出するための方法および装置
Klampfl et al. Direct ionization methods in mass spectrometry: An overview
Gómez-Ríos et al. Biocompatible solid-phase microextraction nanoelectrospray ionization: an unexploited tool in bioanalysis
US7259019B2 (en) Multiple sampling device and method for investigating biological systems
Lin et al. Paper spray-MS for bioanalysis
JP4381820B2 (ja) 生体組織検査用マイクロ抽出装置
US20140264004A1 (en) Systems and methods for analyzing a sample using a mass spectrometry probe configured to contact the sample
Wang et al. Direct analysis of biological tissue by paper spray mass spectrometry
Hu et al. Analytical properties of solid-substrate electrospray ionization mass spectrometry
Chen et al. Neutral desorption sampling of biological surfaces for rapid chemical characterization by extractive electrospray ionization mass spectrometry
CN109564147B (zh) 用于分析使用吸附材料从样品中提取的分析物的系统和方法
CN107580675A (zh) 拭子和活检样品的快速蒸发电离质谱(“reims”)和解吸电喷雾电离质谱(“desi‑ms”)分析
Chen et al. Application of probe electrospray to direct ambient analysis of biological samples
JPWO2017154240A1 (ja) 質量分析装置及び該装置を用いた生体試料の分析方法
JP2021185364A (ja) 不混和性抽出溶媒を用いる抽出サンプルの分析
Musteata et al. Evaluation of in vivo solid phase microextraction for minimally invasive analysis of nonvolatile phytochemicals in Amazonian plants
Huang et al. Sample preparation and direct electrospray ionization on a tip column for rapid mass spectrometry analysis of complex samples
Gong et al. Applications of in vivo SPME based on mass spectrometry for environmental pollutants analysis and non-target metabolomics: A review
Millán-Santiago et al. Bioinspired composite packed in blunt needles, integrated microextraction and determination of oxycodone and naloxone in saliva by substrate spray mass spectrometry
Liu et al. Paper spray
Andersen et al. Emerging Techniques in Sample Extraction and Rapid Analysis
Reyes-Garcés Solid Phase Microextraction as a Sample Preparation Tool for Targeted and Untargeted Analysis of Biological Matrices
US20230273195A1 (en) Method and instrument for extracting a component from a sample
Wang et al. Analyte migration electrospray ionization for rapid analysis of complex samples with small volume using mass spectrometry
DE112013002108T5 (de) Verfahren und Vorrichtung für die kombinierte Probenvorbereitung und Nanoelektrospray-Ionisierungsmassenspektrometrie

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150