JP2019507898A - レーザベースのプロジェクタディスプレイのためのマルチストライプレーザ - Google Patents

レーザベースのプロジェクタディスプレイのためのマルチストライプレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2019507898A
JP2019507898A JP2018537856A JP2018537856A JP2019507898A JP 2019507898 A JP2019507898 A JP 2019507898A JP 2018537856 A JP2018537856 A JP 2018537856A JP 2018537856 A JP2018537856 A JP 2018537856A JP 2019507898 A JP2019507898 A JP 2019507898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
scanning
light beam
laser light
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904592B2 (ja
Inventor
サラコ,マチュー
ジンマーマン,デイル,ユージーン
Original Assignee
マイクロビジョン,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロビジョン,インク. filed Critical マイクロビジョン,インク.
Publication of JP2019507898A publication Critical patent/JP2019507898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904592B2 publication Critical patent/JP6904592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/28Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical producing multiple scanning, i.e. using more than one spot at the same time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/02Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only
    • H04N3/08Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by optical-mechanical means only having a moving reflector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

走査画像用のレーザ光を生成するために少なくとも1つのマルチストライプレーザ(102)を使用する走査プロジェクタ(100)および方法が提供される。具体的には、マルチストライプレーザは、半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含む。第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成されている。少なくとも1つの走査ミラーは第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように構成され、駆動回路は、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成されている。具体的には、少なくとも1つの走査ミラーが走査線のラスタパターンで第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように、運動が励起される。

Description

本発明は、レーザベースのプロジェクタディスプレイのためのマルチストライプレーザ(multi−stripe laser)に関する。
走査プロジェクタでは、走査ミラーが変調光をラスタパターンで走査する際に、レーザ光源からの光を変調することによって画素が生成される。走査プロジェクタによって生成される画像の輝度は、レーザ光源から利用可能な最大パワーによって制限される。
残念なことに、いくつかの用途では、明るい光環境で良好な画像品質を提供するには、最大利用可能パワーが不十分である可能性がある。
これらの限界を克服する従来の技術は、複数の異なるレーザからの光を結合するように構成された複雑な光学素子に依存してきた。残念なことに、複数の異なるレーザからの光を結合するために必要な光学素子は、嵩張り、かつ高価になる可能性がある。
図1は、本発明の様々な実施形態による走査レーザプロジェクタの概略図である。
図2Aは、本発明の様々な実施形態によるマルチストライプレーザの斜視図および上面図である。 図2Bは、本発明の様々な実施形態によるマルチストライプレーザの斜視図および上面図である。
図3Aは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図3Bは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図4Aは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図4Bは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図5Aは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図5Bは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。
図6Aは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図6Bは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図6Cは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図6Dは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図6Eは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。 図6Fは、本発明の様々な実施形態による例示的な投影画像の部分の概略図である。
図7Aは、本発明の様々な実施形態による走査レーザプロジェクタの概略図である。 図7Bは、本発明の様々な実施形態による走査レーザプロジェクタの概略図である。
図8は、本発明の様々な実施形態による走査ミラーを有する微小電気機械システム(MEMS)の平面図である。
図9は、本発明の様々な実施形態によるモバイルデバイスのブロック図である。
図10は、本発明の様々な実施形態によるモバイルデバイスの斜視図である。
図11は、本発明の様々な実施形態によるヘッドアップディスプレイシステムの斜視図である。
図12は、本発明の様々な実施形態によるアイウェアの斜視図である。
図13は、本発明の様々な実施形態によるゲーム装置の斜視図である。
図14は、本発明の様々な実施形態によるゲーム装置の斜視図である。
以下の詳細な説明では、本発明を実施することができる特定の実施形態を例示として示す添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実践できるように十分に詳細に記載されている。本発明の様々な実施形態は、異なっていても、必ずしも互いに排他的ではないことを理解されたい。たとえば、本発明の範囲から逸脱することなく、一実施形態に関連して本明細書で説明した特定の特徴、構造、または特性を他の実施形態内で実施することができる。加えて、各開示された実施形態内の個々の要素の位置または配置は、本発明の範囲から逸脱することなく変更され得ることが理解されるべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではなく、本発明の範囲は、適切に解釈される添付の請求項、ならびに請求項が権利を有する均等物の全範囲によってのみ規定される。図面では、いくつかの図を通じて同じ参照番号は同じまたは類似の機能を示す。
一般に、本明細書に記載される実施形態は、走査画像用のレーザ光を生成するために少なくとも1つのマルチストライプレーザを使用する走査プロジェクタを提供する。具体的には、マルチストライプレーザは、半導体ダイ(semiconductor die)上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含む。第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成されている。少なくとも1つの走査ミラーは第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように構成され、駆動回路は、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成されている。具体的には、少なくとも1つの走査ミラーが走査線のラスタパターンで第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように、運動が励起される。
様々な実施形態では、単一のダイ上に複数のレーザ素子を有するマルチストライプレーザを使用することにより、走査プロジェクタの性能を向上させることができる。たとえば、単一のダイ上に複数のレーザ素子を有するマルチストライプレーザは、過度に大きなおよび/または複雑な光学素子を必要とすることなく、改善された画像輝度を提供するように構成されることが可能である。他の実施形態では、マルチストライプレーザは、走査周波数の増加を必要とすることなく、改善された解像度を提供するように構成されることが可能である。他の実施形態では、マルチストライプレーザは単に、別途より大型で複雑な光学系を必要とする可能性がある従来の設計よりも、小型の走査レーザプロジェクタを単に提供することができる。
ここで図1を参照すると、走査レーザプロジェクタ100の概略図が示されている。走査レーザプロジェクタ100は、マルチストライプレーザ102と、走査ミラー104と、駆動回路106とを含む。動作中、マルチストライプレーザ102は、走査レーザプロジェクタ100によって投影される画像画素を生成するために、画素データでそれぞれ個別に符号化されたレーザ光の複数のビームを提供する。これを容易にするために、駆動回路106は走査ミラー104の動きを制御する。具体的には、駆動回路106は、走査ミラー104の運動を励起するための励起信号を提供する。
走査ミラー104は、レーザ光ビームを画像領域112に反射する。具体的には、走査光プロジェクタ100の動作中、走査ミラー104は、複数のレーザ光ビームをラスタパターン114に反射するように、駆動回路106によって制御される。レーザ光ビームのこのラスタパターン114は、投影画像を生成する。一般に、このラスタパターン114におけるレーザ光のビームの水平運動は、投影画像における画素の行を規定し、その一方でラスタパターン114におけるレーザ光のビームの垂直運動は、垂直走査速度、ならびに投影画像の行数を規定する。
本明細書に記載される実施形態によれば、マルチストライプレーザ102は、半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含む。第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成されている。いくつかの実施形態では、マルチストライプレーザ102は、第3および/または第4レーザ素子を含む追加のレーザ素子を含むことができる。以下でより詳細に記載されるように、いくつかの実施形態では、マルチストライプレーザ102内の異なるレーザ素子は、実質的に同じ波長を有するレーザビームを出力するように構成される。このような実施形態は、投影画像において改善された輝度を提供するために使用され得る。
他の実施形態では、マルチストライプレーザ102内の異なるレーザ素子は、実質的に異なる波長のレーザビームを出力するように構成される。たとえば、マルチストライプレーザ102は、小型化された走査レーザプロジェクタ100を容易にするように、異なる色のレーザ(たとえば、赤色、緑色、青色、他の可視色、赤外線、および紫外線)を含むことができる。以下でより詳細に記載されるように、このような実施形態は、光学的複雑性およびサイズを低減して実施することができる。
これらの様々な実施形態では、マルチストライプレーザ102は、複数のレーザ素子が独立して制御可能となるように実施される。たとえば、第1レーザ素子および第2レーザ素子は、画素発生器によって独立して制御可能であってもよい。一般に、画素発生器は、走査画像内の個々の画素を生成するようにレーザビームを変調するように、レーザ素子を制御する。複数のレーザ素子を独立して制御することにより、マルチストライプレーザ102内の異なるレーザビームは、異なる画素データで独立して符号化されることが可能であり、したがって、これら異なる符号化レーザビームは、投影画像内の異なる画素を同時に生成するために使用されることが可能である。
以下に記載されるように、このような実施形態は、投影画像の同じ行であるが異なる列に、投影画像の同じ列であるが異なる行に、または投影画像の異なる行と異なる列の両方に、同時に画素を生成するように構成されることが可能である。
このような実施形態は複数のレーザ素子を同時に使用するので、このように構成された走査レーザプロジェクタ100は、向上した画像輝度を提供することができる。さらに、このような向上した画像輝度は、別々のレーザからのレーザビームを結合するのに必要な複雑な光学系を必要とすることなく達成され得る。他の実施形態では、複数のレーザ素子は、走査周波数の増加を必要とすることなく、改善された解像度を提供するように構成されることが可能である。他の実施形態では、マルチストライプレーザは単に、別途、より大型で複雑な光学系を必要とする可能性がある従来の設計よりも、小型化された走査レーザプロジェクタを単に提供することができる。
ここで図2Aを参照すると、例示的なマルチストライプレーザ200の斜視図が示されている。例示的なマルチストライプレーザ200は、単一の半導体ダイ202上に形成された少なくとも第1レーザ素子204および第2レーザ素子206を含む。このように、マルチストライプレーザ200は、本明細書に記載の走査レーザプロジェクタ(たとえば、走査レーザプロジェクタ100)に用いられることが可能なタイプのレーザの一例である。この図示された例では、第1レーザ素子204と第2レーザ素子206は平行なダイオードストライプで形成され、平行なダイオードストライプの各々は、対応するレーザの一部を規定する。このような配置では、第1レーザ素子204と第2レーザ素子206は、実質的に平行なレーザビームを出力するように構成される。
図2Aは、簡略化した図であり、したがって、マルチストライプレーザで見られるいくつかの特徴を示していないことに留意されたい。たとえば、図2は、第1レーザ素子204および第2レーザ素子204を独立して制御するために使用されるコンタクトを示していない。また、図2は、パッケージングまたは他の含まれ得るような特徴も示していない。
たとえば、マルチストライプレーザ200は、マルチストライプレーザを実施するように構成された任意の適切な半導体デバイスまたは構造を含むこともできる。典型的な実施形態では、レーザ素子204および206は、他の製造されたデバイスと共に半導体ウエハ上に形成され、次いでウエハは複数の個々のダイに個片化され、個片化されたダイは半導体基板202を画定することに留意されたい。このようなレーザを形成するとき、バルク半導体ダイおよびシリコンオンインシュレータ(SOI)ダイを含む、様々な異なるタイプの半導体基板が使用可能である。
なお、マルチストライプレーザ200は、本明細書に記載される様々な実施形態で使用できるマルチストライプレーザの一例に過ぎず、マルチストライプレーザの他の実施例も使用可能であることにも留意すべきである。たとえば、マルチストライプレーザ200は、第1レーザ素子204と第2レーザ素子206とがダイの「上部」に並んで形成された構成を示しているが、他の実施形態における、ダイ上のレーザ素子の他の構成も可能である。たとえば、マルチストライプレーザ素子は、半導体ダイの異なる水平層に形成されることが可能である。他の例として、マルチストライプレーザ200は、より多くの数のレーザ素子、たとえば半導体ダイ上に一緒に形成された3個、4個、またはN個のこのようなレーザ素子を含むように形成されることが可能である。
様々な実施形態において、走査レーザプロジェクタ内のレーザ素子204および206の構成および使用に基づいて、ダイ内のレーザ素子204および206の間の出力距離を構成することが望ましい場合があることに留意されたい。たとえば、マルチストライプレーザ200は、コリメートレンズ、ダイクロイック、走査ミラーなどのような介在光学系を考慮に入れて、投影画像内の画素および/または行の間の距離に対応するか、またはこれらによって決定される、レーザ素子204および206の間の出力距離で構成されることが可能である。したがって、レーザ素子間の距離は、1つのレーザ素子の出力が1つの画素に使用され、他のレーザ素子の出力が隣接する画素または隣接する行の画素に使用されるようになっている。
図2Bを参照すると、マルチストライプレーザ200の例示的な一実施例が示されている。この例では、レーザ素子204および206によって出力されたレーザ光は、コリメートレンズ210に送られる。さらに、この図示される例では、レーザ素子204、206は光軸212に対して対称的に配置されている。
一般に、コリメートレンズ210のようなコリメート光学系は、ビーム光線が広がるにつれて最小のビーム広がりを有する低発散ビームを提供するために、ビーム光線が平行になるように使用される。走査レーザプロジェクタ内で実施されるとき、発散が任意の表示用の画素成長と一致する(たとえば、任意の視野および解像度の画素成長と一致する)ビームを形成するために、このようなコリメートレンズ210が使用可能である。具体的には、レーザ素子204および206の各々からの出力ビームが投影画像の画像画素の拡大速度よりも速く拡大しないことを保証するために、コリメート光学系が使用可能である。このような条件に対して、このようなコリメートレンズ210の使用は、表示される画像に無限の焦点のように見えるものを提供する。このような実施例では、マルチストライプレーザ200からコリメートレンズ210までの距離(すなわち、ダイの端部からの距離)は、ビームを適切にコリメートするように選択された長さで構成されることが可能である。
上述のように、図2Bは、個々のレーザ素子204、206が光軸212に対して対称的に配置される実施形態を示す。このような実施形態では、コリメートレンズ210の後の各ビームは、コリメートレンズ210が回転対称で光軸212を中心とする限り、光軸212から同じ角度で分離する。他の実施形態では、レーザ素子204および206は、光軸212から角度的に分離された2つのビームを生成するために、軸ずれして配置されてもよい。たとえば、第1レーザ素子は光軸212上に配置され、他のレーザ素子は軸ずれして配置されることが可能である。このような実施形態では、第1レーザ素子からの第1ビームの重心は光軸212に沿って伝播し、第2レーザ素子からの第2ビームは光軸212から一定の角度で伝播する。
図1を参照して上述したように、マルチストライプレーザ102、走査ミラー104、および駆動回路106は、様々な方法で複数のレーザビームを利用するように構成されることが可能である。具体的には、様々な例において、マルチストライプレーザ102内の複数のレーザビームは、異なる画素データで独立して符号化されることが可能であり、したがって、これら異なる符号化レーザビームは、投影画像内の異なる画素を同時に生成するために使用されることが可能である。具体的な例として、走査レーザプロジェクタ100は、投影画像の同じ行であるが異なる列に、投影画像の同じ列であるが異なる行に、または投影画像の異なる行と異なる列の両方に、同時に画素を生成するように構成されることが可能である。
特定の一実施形態では、マルチストライプレーザ102、走査ミラー104および駆動回路106は、1つのレーザ素子が投影画像の1つの行に投影し、別のレーザ素子が投影画像の別の行に同時に投影するように、構成される。図3Aを参照すると、概略図は、例示的な投影画像300内の2つの画素行の一部を示す。この図では、符号化されたレーザビームの走査運動によってこの画像フレーム内で前に照射された2つの行の部分がクロスハッチングで示され、まだ照射されていない部分はクロスハッチングされていない。
具体的には、投影画像300の図示された部分は、第1レーザビーム302および第2レーザビーム304によって生成された2つの行306および308を含み、2つのレーザビーム302および304は、画像300内の対応する行を指す矢印として示されている。ここでもまた、2つのレーザビーム302および304は、マルチストライプレーザにおいて異なるレーザ素子を使用して独立して生成され、1つまたは複数の走査ミラーを使用してラスタパターンに反射され、2つの隣り合う行306および308に同時に画素を効率的に生成する。したがって、図3Aでは、走査ミラーがレーザビーム302および304をラスタパターンで左右に移動させるので、投影画像の2つの隣り合う行306および308は、第1レーザビーム302および第2レーザビーム304の水平走査運動によって生成されている。
ここでもまた、このような実施形態では、2つの行の画素が第1レーザビーム302および第2レーザビーム304によって、それぞれ同時に生成されることに留意されたい。このパターンは、水平走査中に2つの行を同時に生成し、反射されたレーザビームの対応する垂直運動に垂直走査速度を決めさせながら、投影画像のフレーム全体が生成されるまで続く。このような実施形態では、投影画像の行数および垂直走査速度は、走査ミラーの制御された運動および画素データのレーザビームへの符号化によって決定される。
2つの水平な行の画素は、2つのレーザビーム302および304によって同時に生成され得るので、得られる画像の全体的な輝度を高めることができる。具体的には、2つのレーザビーム302および304がラスタパターンを走査するので、得られた投影画像の各行の画素は、マルチストライプレーザの各レーザ素子によって1回ずつ、合計2回照射されることが可能である。比較的高速の走査動作のため、各画素のこの二重照射は、投影画像を視聴者に明るく見せる効果を有することができる。
しかしながら、投影画像が一貫した輝度を有することを保証するためには、画素投影画像の全てがフレーム毎に2回、すなわち、2つのレーザビーム302および304の各々で1回ずつ照射されることを保証することが、望ましい。さもなければ、2回照射されなかった画素の行は、2回照射された行と比較して、視聴者に対して著しく暗く見えることとなる。これは、別途保証するために特定のステップが取られない限り、たとえばラスタパターン走査中にレーザ素子の1つによってのみそのような行が照射される投影画像の上部および底部など、末端行で発生する可能性がある。
具体的には、走査ミラーの運動ならびにレーザビーム302および304の生成は、上部および底部の行が比較的暗くなる可能性を排除するために制御されることが可能である。これは、投影画像の「外側」に対応するレーザ素子をオフにしながら、投影画像の「内側」に対応するレーザ素子で2回目に上部および底部の行の画素を照射することによって、実現されることが可能である。内側レーザによる2回目の照明は、フレームの上縁および底縁の行が2回照射され、したがって内側行と同じ輝度を有することを保証し、その一方でこの走査中に外部レーザをオフにすることで、外側レーザと同時に新たな暗い行の画素が生成されないことを保証する。どのレーザ素子が投影画像の「内側」に対応し、どのレーザ素子が「外側」に対応するかは、レーザ素子の構成および画像の底部または上部が照射されているか否かに依存することに留意されたい。
ここで図3Bを参照すると、例示的な投影画像350が示されている。投影画像350の境界は外周352によって画定され、外周は比較的太い線で示されている。ここでもまた、レーザ素子による投影画像の照明はクロスハッチングで示されている。図3Bに見られるように、レーザビームの相対的な配置および動きは、外周352内の内部領域の画素行が、各レーザ素子で1回ずつ、合計2回照射されるようになっており、その一方で上部外部領域354および底部外部領域356は各々1回しか照射されない。ここでもまた、画像の上部および底部の行の画素が他の行と比較して許容できないほど暗くなる可能性がある。
このような問題を軽減するために、マルチストライプレーザの個々のレーザ素子は、対応するレーザビームが上部外部領域354および底部外部領域356のいずれかに投影されるときに選択的にオフになるように制御されることが可能であり、マルチストライプレーザの他のレーザ素子は、2回目の走査を外周352内の最後の行に投影する。別の言い方をすれば、画像フレームの頂点に到達すると、「外側」レーザはオフにされ、外周352内の一番上の行には「内側」レーザによって2回目の走査が与えられる。同様に、画像フレームの底部に到達すると、「外側」レーザをオフにすることができ、外周352内の一番下の行には「内側」レーザによって2回目の走査が与えられる。したがって、外周352内の全ての行は、各レーザ素子で1回ずつ、合計2回照射されるが、レーザ光は上部外部領域354および底部外部領域356に投影されない。
図3Aの例は、いくつかの実施形態では画像輝度の向上を容易にすると記載されてきたが、このような例は、走査周波数の増加を必要とせずに投影画像の解像度を高めるために使用されることも可能である。具体的には、図3Aの例は、複数の画素の行を同時に生成することができるので、ミラー走査速度またはフレームあたりの水平走査数を相応に増加させることなく、画像フレームの行数を増加させるために実施されることが可能である。このような実施形態では、各水平走査が投影画像内の2つの行の画素を完全に生成するように走査が行われ、そのビームサイズおよび/または垂直走査速度は、後続の走査が以前に生成された行と重ならないように構成される。したがって、その画像を生成するために使用される水平走査の数を増加させることなく、画像フレーム内に2倍の数の行が生成され得る。あるいは、半分の数の水平走査数で画像フレーム内に同じ数の行が生成され得る。
図3Aおよび図3Bは、異なる行の画素が同時に生成される例を示しているが、これは例示的な一実施例に過ぎない。別の例示的な実施形態として、マルチストライプレーザ102、走査ミラー104、および駆動回路106は、2つのレーザ素子が投影画像内の同じ行に投影されるように構成することができる。図4Aを参照すると、概略図は、例示的な投影画像400内の1つの画素行406の一部を示している。この図では、符号化されたレーザビームの走査運動によってこの画像フレーム内で前に照射された行406の部分はクロスハッチングで示され、まだ照射されていない部分はクロスハッチングされていない。
具体的には、投影画像400の図示された部分は、第1レーザビーム402および第2レーザビーム404によって生成されている行406を示し、2つのレーザビーム402および404は、画像400内の対応する行を指す矢印として示されている。ここでもまた、2つのレーザビーム402および404は、マルチストライプレーザにおいて異なるレーザ素子を使用して独立して生成され、1つまたは複数の走査ミラーを使用してラスタパターンに反射され、同じ行に同時に2つの異なる画素を効率的に生成する。したがって、図4Aでは、走査ミラーがレーザビーム402および404をラスタパターンで左右に移動させるので、行406内の2つの画素は、第1レーザビーム402および第2レーザビーム404の水平走査運動によって生成されている。
ここでもまた、このような実施形態では、同じ行406の2つの画素が、第1レーザビーム402および第2レーザビーム404によって、それぞれ同時に生成されることに留意されたい。このパターンは、水平走査中に行を生成し、反射されたレーザビームの対応する垂直運動に垂直走査速度を決めさせながら、投影画像のフレーム全体が生成されるまで続く。このような実施形態では、投影画像の行数および垂直走査速度は、やはり走査ミラーの制御された運動および画素データのレーザビームへの符号化によって決定される。
画素は2つのレーザビーム402および404によって同時に生成され得るので、得られる画像の全体的な輝度を高めることができる。具体的には、2つのレーザビーム402および404がラスタパターンを走査するので、投影画像の行の各画素は、マルチストライプレーザの各レーザ素子によって1回ずつ、合計2回照射されることが可能である。比較的高速の走査動作のため、各画素のこの二重照射は、投影画像を視聴者に明るく見せる効果を有することができる。
しかしながら、やはり投影画像が一貫した輝度を有することを保証するためには、画素投影画像の全てがフレーム毎に2回、すなわち、2つのレーザビーム402および404の各々で1回ずつ照射されることを保証することが、望ましい。さもなければ、2回照射されなかった画素は、2回照射された画素と比較して、視聴者に対して著しく暗く見えるであろう。図4の例では、これは、別途保証するために特定のステップが取られない限り、たとえばラスタパターン走査中にレーザ素子の1つによってのみそのような画素が照射される投影画像の右側および左側など、行の縁で発生する可能性がある。
具体的には、走査ミラーの運動ならびにレーザビーム402および404の生成はやはり、投影画像の右縁および左縁の画素が比較的暗くなる可能性を排除するために制御されることが可能である。ここでもまた、これは投影画像の「外側」に対応するレーザ素子をオフにしながら、投影画像の「内側」に対応するレーザ素子で2回目に両縁の画素を照射することによって、実現されることが可能である。内側レーザによる2回目の照明は、フレームの左縁および右縁の画素が2回照射され、したがって内側画素と同じ輝度を有することを保証し、その一方でこの走査中に外部レーザをオフにすることで、外側レーザと同時に新たな暗い画素が生成されないことを保証する。どのレーザ素子が投影画像の「内側」に対応し、どのレーザ素子が「外側」に対応するかは、レーザ素子の構成および画像の右縁または左縁が照射されているか否かに依存することに留意されたい。
ここで図4Bを参照すると、例示的な投影画像450が示されている。投影画像450の境界は外周452によって画定され、外周は比較的太い線で示されている。ここでもまた、レーザ素子による投影画像の照明はクロスハッチングで示されている。図4Bに見られるように、レーザビームの相対的な配置および動きは、外周452内の内部領域の画素行が、各レーザ素子で1回ずつ、合計2回照射されるようになっており、その一方で左外部領域454および右外部領域456は各々1回しか照射されない。ここでもまた、画像の左縁および右縁の画素が内部画素と比較して容認できないほど暗くなる可能性がある。
このような問題を軽減するために、マルチストライプレーザの個々のレーザ素子は、対応するレーザビームが左外部領域454または右外部領域456のいずれかに投影されるときに選択的にオフになるように制御されることが可能であり、マルチストライプレーザの他のレーザ素子は、2回目の走査を外周452内の最後の画素に投影する。別の言い方をすれば、画像フレームの左縁に到達すると、「外側」レーザはオフにされ、外周452内の最後の画素には「内側」レーザによって2回目の走査が与えられる。同様に、画像フレームの右縁に到達すると、「外側」レーザはオフにされ、外周452内の最後の画素には「内側」レーザによって2回目の走査が与えられる。したがって、外周452内の全ての画素は、各レーザ素子で1回ずつ、合計2回照射されるが、レーザ光は左外部領域454および右外部領域456に投影されない。
図3Aおよび図3Bは、異なる行であるが同じ列の画素が2つのレーザ素子によって同時に生成される例を示しており、図4Aおよび図4Bは、同じ行であるが異なる列の画素が同時に生成される例を示しており、これらもやはり単なる例に過ぎない。別の例示的な実施形態として、マルチストライプレーザ102、走査ミラー104、および駆動回路106は、2つのレーザ素子が異なる列および異なる行の両方にある画素に同時に投影するように構成することができる。図5Aを参照すると、概略図は、例示的な投影画像500内の2つの画素行の一部を示す。具体的には、投影画像500の図示された部分は、第1レーザビーム502および第2レーザビーム504によって生成された2つの行506および508を含み、2つのレーザビーム502および504は、画像500内の対応する行を指す矢印として示されている。ここでもまた、2つのレーザビーム502および504は、マルチストライプレーザにおいて異なるレーザ素子を使用して独立して生成され、1つまたは複数の走査ミラーを使用してラスタパターンに反射され、2つの隣り合う行506および508に同時に画素を効率的に生成する。図3の例とは対照的に、2つのレーザビーム502および504は、異なる列の画素に向けられる。別の言い方をすれば、レーザビーム502および504は、投影画像の行および列の両方に関してずれている。
図5Aでは、走査ミラーがレーザビーム502および504をラスタパターンで左右に移動させるので、投影画像の2つの隣り合う行506および508は、第1レーザビーム502および第2レーザビーム504の水平走査運動によって生成されている。そしてやはり、2つのレーザビーム502および504がラスタパターンを走査するので、得られた投影画像の各行の画素は、マルチストライプレーザの各レーザ素子によって1回ずつ、合計2回照射されることが可能である。比較的高速の走査動作のため、各画素のこの二重照射は、投影画像を視聴者に明るく見せる効果を有することができる。
しかしながら、投影画像が一貫した輝度を有することを再び保証するためには、画素投影画像の全てがフレーム毎に2回、すなわち、2つのレーザビーム502および504の各々で1回ずつ照射されることを保証することが、望ましい。ここで図5Bを参照すると、例示的な投影画像550が示されている。投影画像550の境界は外周552によって画定され、外周は比較的太い線で示されている。ここでもまた、レーザ素子による投影画像の照明はクロスハッチングで示されている。図5Bに見られるように、レーザビームの相対的な配置および動きは、外周552内の内部領域の画素行が、各レーザ素子で1回ずつ、合計2回照射されるようになっており、その一方で外部領域554および外部領域556は各々1回しか照射されない。このような問題を再び軽減するために、マルチストライプレーザの個々のレーザ素子は、対応するレーザビームが外部領域554または外部領域556のいずれかに投影されるときに選択的にオフになるように制御されることが可能であり、マルチストライプレーザの他のレーザ素子は、2回目の走査を外周552の内縁の画素に投影する。したがって、外周452内の全ての画素は、各レーザ素子で1回ずつ、合計2回照射されるが、レーザ光は外部領域554および外部領域556に投影されない。
図3、図4、および図5の例では、2つのレーザ素子はマルチストライプレーザに含まれ、投影されたものを生成するために使用された。やはりこれは単なる一例であり、いくつかの実施形態では、追加のレーザ素子をマルチストライプレーザに含めることができ、投影画像を生成するために使用することができる。ここで図6A、図6B、図6C、図6D、図6Eおよび図6Fを参照すると、これらの図は、投影画像を生成するために使用される3つのレーザ素子を有する追加の対応する例を示す。前述の例と同様に、このような実施例は、投影画像の輝度を高めることができる。この場合、投影画像の各画素は1フレームあたり3回走査されることが可能であり、各画素を2回走査するためにマルチストライプレーザの2つのレーザ素子を使用して各画素を2回走査する例に比べて、さらに輝度を向上させる。
そして前の例と同様に、対応するレーザビームが外部領域に投影しているときにレーザ素子を選択的にオフにすることが一般的には望ましいが、その一方でマルチストライプレーザの他の(1つまたは複数の)レーザ素子は、外周の内側の画素に2回目(または3回目)の走査を投影することができる。したがって、外周内の全ての画素は、各レーザ素子で1回ずつ、合計3回照射可能であるが、レーザ光は外部領域に投影されない。
さらに、図6Aの例は、走査周波数の増加を必要とせずに投影画像の解像度を高めるためにも使用できることに留意されたい。具体的には、図6Aの例は、3つの画素の行を同時に生成することができるので、ミラー走査速度またはフレームあたりの水平走査数を相応に増加させることなく、画像フレームの行数を3倍にするために実施されることが可能である。あるいは、1/3の数の水平走査数で画像フレーム内に同じ数の行が生成され得る。このような実施形態では、各水平走査が投影画像内の3つの行の画素を完全に生成するように走査が行われ、その垂直走査速度は、後続の走査が以前に生成された行と重ならないように構成される。
ここで図7Aを参照すると、走査レーザプロジェクタ700の概略図が示されている。走査レーザプロジェクタ700は、本発明の様々な実施形態にしたがって使用可能なタイプのシステムのより詳細な例である。走査レーザプロジェクタ700は、画像処理コンポーネント702、画素駆動発生器(pixel drive generator)704、赤色レーザモジュール706、緑色レーザモジュール708、および青色レーザモジュール710を含む。3つのレーザモジュールからの光は、ダイクロイック712、714、および716と結合される。走査レーザプロジェクタ700はまた、折りたたみミラー718、駆動回路720、および走査ミラー724を有するMEMS装置722を含む。
動作中、画像処理コンポーネント702は、画素駆動発生器によって出力画素が表示される各走査位置についての適切な空間画像コンテンツを決定するために、二次元補間アルゴリズムを使用してビデオコンテンツを処理する。たとえば、ビデオコンテンツは、任意の解像度(たとえば、640×480、848×480、1280×720、1920×1080)の画素格子も表すことができる。入力光強度符号化は、典型的には、8、10、12ビットまたはそれ以上の解像度の光強度を表す。
このコンテンツはその後、レーザからの出力強度が入力画像コンテンツと一致するように、赤色、緑色、および青色レーザ光源の各々について命令された電流にマッピングされる。いくつかの実施形態では、このプロセスは、150MHzを超える出力画素速度で行われる。次いで、レーザビームは、超高速ジンバル搭載二次元二軸レーザ走査ミラー724に向けられる。いくつかの実施形態では、この二軸走査ミラーは、MEMSプロセスを用いてシリコンから製造される。垂直回転軸は準静的に操作され、垂直の鋸歯状ラスタ軌跡を形成する。垂直軸は、スロースキャン軸とも呼ばれる。水平軸は、走査ミラーの共振振動モードで動作する。いくつかの実施形態では、MEMSデバイスは、MEMSダイおよび永久磁石の小さなサブアセンブリを含む小型アセンブリならびに電気インターフェースを用いて実現される電磁作動を使用するが、様々な実施形態はこの点に関して限定されない。たとえば、いくつかの実施形態は、静電または圧電作動を使用する。本発明の範囲から逸脱することなく、任意のタイプのミラー作動も採用されてよい。
水平共振軸は、高速走査軸とも呼ばれる。いくつかの実施形態では、ラスタパターン726は、水平軸上の正弦成分と垂直軸上の鋸歯状成分とを結合することによって形成される。これらの実施形態では、出力ビーム728は、正弦波パターン内で前後左右に掃引し、フライバック(下から上)中にディスプレイを空白にして鋸歯状パターンで垂直(上から下)に掃引する。
図7は、ビームが上から下に垂直に掃引するが、下から上へのフライバックを示さないときの正弦波パターンを示すことに、留意されたい。他の実施形態では、垂直掃引は、フライバックが存在しないように三角波で制御される。さらなる実施形態では、垂直掃引は正弦である。本発明の様々な実施形態は、垂直および水平掃引または結果として得られるラスタパターン726を制御するために使用される波形によって制限されない。
駆動回路720は、MEMSデバイス722に駆動信号を供給する。駆動信号は、高速走査軸上の走査ミラー724の共振角運動を制御するための励起信号を含み、低速走査軸上の偏向を引き起こす低速走査駆動信号も含む。高速および低速走査軸の両方で得られるミラー偏向は、出力ビーム728に画像領域730のラスタ走査726を生成させる。動作中、レーザ光源は、各出力画素に対して光パルスを発生し、走査ミラー724は、ビーム728がラスタパターン726を横切るときに光パルスを反射する。駆動回路720はまた、MEMSデバイス722からフィードバック信号を受信する。MEMSデバイス722からのフィードバック信号は、本明細書ではフィードバック信号の振幅とも呼ばれる、ミラーの最大偏向角を記述することができる。このフィードバック信号は、駆動回路720に供給され、走査ミラー724の動きを正確に制御するために駆動回路720によって使用される。
動作中、駆動回路720は、フィードバック信号の振幅が一定となるように、走査ミラー724の共振運動を励起する。これは、ラスタパターン726に示されるように、高速走査軸上で一定の最大角度偏向を提供する。走査ミラー724の共振運動を励起するために使用される励起信号は、振幅および位相を含むことができる。駆動回路720は、フィードバック信号振幅を実質的に一定に保つように励起信号振幅を修正するフィードバック回路を含む。加えて、駆動回路720は、ラスタパターン726の水平位相アライメントおよび垂直位置を制御するために、励起信号を修正することができる。
これを容易にするために、駆動回路720は、ハードウェア、プログラム可能なプロセッサ、または任意の組み合わせで実施することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、駆動回路720は、特定用途向け集積回路(ASIC)で実施される。さらに、いくつかの実施形態では、高速データ経路制御の一部がASICで実行され、全体制御はソフトウェアプログラム可能なマイクロプロセッサによって提供される。
図7Aは、単一のMEMSデバイス722および単一の走査ミラー724を有する実施形態を示しているが、これは単なる例示的な実施形態であることに留意されたい。別の例として、走査レーザプロジェクタは代わりに、1つのミラーは一方の軸に沿って偏向するように構成され、別のミラーは第1の軸に対して概ね垂直な第2の軸に沿って偏向するように構成された、2つの走査ミラーを含む走査ミラーアセンブリを用いて、実施されることが可能である。
このような実施形態は、第2のMEMSデバイス、第2の走査ミラー、および第2の駆動回路を含むことができる。第1の走査ミラーは、水平走査運動を発生するように構成され、第2の走査ミラーは、垂直運動を発生するように構成されることが可能である。このように、1つの走査ミラーの動きが水平走査振幅を決定し、他方の走査ミラーの動きが垂直走査振幅を決定する。
動作中、駆動回路720は、フィードバック信号の振幅が一定となるように、走査ミラー724の共振運動を励起する。これは、ラスタパターン726に示されるように、高速走査軸上で一定の最大角度偏向を提供する。走査ミラー724の共振運動を励起するために使用される励起信号は、振幅および位相を含むことができる。駆動回路720は、フィードバック信号振幅を実質的に一定に保つように励起信号振幅を修正するフィードバック回路を含む。加えて、駆動回路720は、ラスタパターン726の水平位相アライメントおよび垂直位置を制御するために、励起信号を修正することができる。
本明細書に記載される実施形態によれば、図7Aに示される赤色、緑色、および/または青色レーザ光モジュールは各々、単一のダイ上に一緒に形成された複数のレーザ素子を含むマルチストライプレーザを用いて実施されることが可能である。この実施形態では、複数のレーザ素子は、各色について実質的に同じ波長を有するレーザビームを出力するように構成される。したがって、赤色、緑色および青色レーザ光モジュール706,708および710は各々、それ自身のダイ上に形成され、実質的に同じ波長で出力する複数のレーザ素子を有する、自身のマルチストライプレーザを備えることができる。各色モジュールがマルチストライプレーザを使用する必要はなく、いくつかの実施形態では特定の色のみがマルチストライプレーザを使用することに、留意すべきである。たとえば、特定の色のみが輝度の増加を必要とするとき。さらに、マルチストライプレーザにおけるレーザ素子の数は、色ごとに異なってもよい。ここでもまた、たとえば、個々の色の輝度を増加させる必要性が異なるとき。さらに、レーザ光モジュールは、赤色、緑色および青色レーザ素子を含むものとして記載されているが、他の実施形態では他の可視色の組み合わせを使用できることに留意されたい。加えて、いくつかの実施形態では、赤外線および紫外線などの不可視レーザ素子が含まれることも可能である。
これらの様々な実施形態では、レーザ光モジュールを実装するマルチストライプレーザは、レーザ素子が独立して制御可能となるように構成されている。たとえば、各色の第1レーザ素子および第2レーザ素子は、画素発生器704によって独立して制御可能であってもよい。したがって、画素駆動発生器704は、適切な画素を生成するために複数のレーザ素子を駆動することができる。これを容易にするために、画素発生器704は、1つ以上のバッファを有して構成されることが可能であり、バッファは、各画素が特定のレーザ素子によって生成されているときにその画素のデータが利用可能であることを保証するために使用される。たとえば、このようなバッファは、このような画素がフレーム毎に複数回走査されているときに、画素データを複数回提供するために使用されることが可能である。
このような実施形態では、画素発生器704によって使用されるバッファのサイズは、複数のレーザ素子の構成、および複数のレーザ素子が画素を生成するためにどのように使用されているかに依存することができる。たとえば、(たとえば図4Aの例のように)同じ行の画素を同時に走査するために複数のレーザ素子が各々使用されているとき、画素の1回目の走査と同じ画素の後続の走査との間の時間差は比較的短く、したがって通常は比較的小さいバッファが使用可能である。あるいは、(たとえば図3Aおよび図5Aの例のように)異なる行の画素を同時に走査するために複数のレーザ素子が使用されているとき、画素が最初に走査されたときとその後再度走査されるときとの間の時間遅延が比較的大きいので、比較的大きいバッファが必要とされ得る。
このように、画素駆動発生器704を用いて各色についてマルチストライプレーザの複数のレーザ素子を独立して制御することにより、各レーザ光モジュールの異なるレーザビームは、異なる画素データで独立して符号化されることが可能であり、したがって、これら異なる符号化レーザビームは、投影画像内の異なる画素を同時に生成するために使用されることが可能である。
そして上記で記載されたように、このような実施形態は、投影画像の同じ行であるが異なる列に、投影画像の同じ列であるが異なる行に、または投影画像の異なる行と異なる列の両方に、同時に画素を生成するように構成されることが可能である。
最後に、赤色、緑色および青色レーザ光源が図7Aに示されているものの、様々な実施形態は、レーザ光源によって発射される光の波長によって制限されない。たとえば、いくつかの実施形態では、可視光の代わりに、またはこれに加えて、不可視光(たとえば、赤外光)が発射される。
ここで図7Bを参照すると、走査レーザプロジェクタ700の概略図が示されている。走査レーザプロジェクタ750は、本発明の様々な実施形態にしたがって使用可能なタイプのシステムの別の例である。走査レーザプロジェクタ750は、図7Aに示すプロジェクタ700のものと同様であるが、赤色、緑色および青色の別個のレーザモジュールの代わりに単一のマルチストライプレーザ752を使用する。
したがって、たとえばこのような実施形態では、マルチストライプレーザ752は、赤色、緑色および青色の各色について1つずつのレーザ素子として、少なくとも3つのレーザ素子を含むことができる。このような実施形態は、3色全てが、プロジェクタを実現するためにより少ない光学素子と組み合わせ可能なので、比較的小型化されたプロジェクタを提供することができる。たとえば、すべての色のレーザ素子の全てが同じマルチストライプレーザ上に実装されているとき、他のプロジェクタで使用される様々なコンバイナ(combiner)光学系は必要とされないことがある。
さらに、いくつかの実施形態では、各色の複数のレーザ素子がマルチストライプレーザ752に含まれるように、追加のレーザ素子が含まれてもよい。そのような実施形態は付加的に、輝度を増加させることができる。
ここでもまた、これらの様々な実施形態では、レーザ光モジュールを実装するマルチストライプレーザは、レーザ素子が独立して制御可能となるように構成されている。たとえば、各色の第1レーザ素子および第2レーザ素子は、画素発生器704によって独立して制御可能であってもよい。各色についてマルチストライプレーザの複数のレーザ素子を独立して制御することにより、各レーザ光モジュールの異なるレーザビームは、異なる画素データで独立して符号化されることが可能であり、したがって、これら異なる符号化レーザビームは、投影画像内の異なる画素を同時に生成するために使用されることが可能である。
ここで図8を参照すると、走査ミラーを備えた微小電気機械システム(MEMS)デバイスの平面図が示されている。MEMSデバイス800は、固定プラットフォーム802、走査プラットフォーム840、および走査ミラー816を含む。走査プラットフォーム840は屈曲部810および812によって固定プラットフォーム802に結合され、走査ミラー16は屈曲部820および822によって走査プラットフォーム840に結合される。走査プラットフォーム840は、駆動線850に接続された駆動コイルを有し、これは駆動回路(たとえば、駆動回路720)から供給される駆動信号によって駆動される。駆動信号は、高速走査軸上の走査ミラー816の共振運動を励起するための励起信号を含み、低速走査軸上の走査プラットフォーム840の非共振運動を引き起こす低速走査駆動信号も含む。駆動線850への電流駆動は、駆動コイル内に電流を発生する。動作中、外部磁界源(図示せず)は、駆動コイルに磁界を加える。外部磁界源によって駆動コイルに加えられる磁界は、コイルの平面内に成分を有し、2つの駆動軸に対して非直角(non−orthogonally)に方向付けされる(orient、配向)。コイル巻線内の面内電流は、導体上に面外ローレンツ力を生成するために面内磁界と相互作用する。駆動電流は走査プラットフォーム840上にループを形成するので、電流は走査軸を横切って符号を反転させる。これは、ローレンツ力が走査軸を横切って符号を反転させ、結果的に磁界の平面内および磁界に垂直なトルクが生じることを意味する。この結合トルクは、トルクの周波数成分に応じて2つの走査方向に応答を生成する。
屈曲部810および812の長軸は、旋回軸を形成する。屈曲部810および812は、捻れ屈曲を受ける可撓性部材であり、これによって走査プラットフォーム840が旋回軸上で回転し、固定プラットフォーム802に対して角変位を有することを可能にする。屈曲部810および812は、図8に示されているような捻れ実施形態に限定されない。たとえば、いくつかの実施形態では、屈曲部810および812は、円弧、「S」字形状、または他の蛇行形状などの他の形状をとる。本明細書で使用される「屈曲部」という用語は、走査プラットフォームを別のプラットフォーム(走査または固定)に結合し、走査プラットフォームが他のプラットフォームに対して角変位を有することを可能にする運動が可能な、任意の可撓性部材を指す。
走査ミラー816は、屈曲部820および822によって形成された第1の軸上で旋回し、屈曲部810および812によって形成された第2の軸上で旋回する。第1の軸は、本明細書では水平軸または高速走査軸と呼ばれ、第2の軸は本明細書では垂直軸または低速走査軸と呼ばれる。いくつかの実施形態では、走査ミラー816は、水平軸上を機械的共振周波数で走査し、正弦波水平掃引を生じる。さらに、いくつかの実施形態では、走査ミラー816は非共振周波数で垂直に走査するので、垂直走査周波数は独立して制御されることが可能である。
典型的な実施形態では、MEMSデバイス800は、1つ以上の集積化ピエゾ抵抗位置センサも組み込む。たとえば、ピエゾ抵抗センサ880は、走査プラットフォーム840に対するミラー816の変位を表す電圧を生成するように構成されることが可能であり、この電圧を駆動回路に戻すことができる。さらに、いくつかの実施形態では、1つの走査軸上に位置センサが設けられ、他の実施形態では、両方の軸上に位置センサが設けられる。
MEMSデバイス800が一例として提供されているが、本発明の様々な実施形態はこの特定の実施例に限定されないことに留意されたい。たとえば、光ビームをラスタパターンで反射するために二次元で掃引することができる任意の走査ミラーも、本発明の範囲から逸脱することなく組み込まれることが可能である。また、たとえば、光ビームをラスタパターンで反射させるために、任意の組み合わせの走査ミラー(たとえば、各軸に1つずつ、合計2つのミラー)が利用されてもよい。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、任意のタイプのミラー駆動機構も利用されてよい。たとえば、MEMSデバイス800は、静磁界を有する移動プラットフォーム上の駆動コイルを使用するが、他の実施形態は、固定プラットフォーム上に駆動コイルを有する移動プラットフォーム上の磁石を含んでもよい。さらに、ミラー駆動機構は、静電駆動機構を備えてもよい。
上述した走査レーザプロジェクタ(たとえば、図1の走査レーザプロジェクタ100)は、多種多様なデバイス内で、広範囲の用途に、実施されることが可能である。これらのタイプのデバイスのいくつかの具体的な例は、図9から図14を参照して説明されない。いずれの場合においても、上述した様々な実施形態は、そのようなデバイスと共に、またはその一部として実施され得る。
図9を参照すると、様々な実施形態によるモバイルデバイス900のブロック図が示されている。具体的には、モバイルデバイス900は、上述したような走査レーザプロジェクタ(たとえば、走査レーザプロジェクタ100、走査レーザプロジェクタ700)を実施することができるタイプのデバイスの一例である。図9に示されるように、モバイルデバイス900は、無線インターフェース910、プロセッサ920、メモリ930、および走査レーザプロジェクタ902を含む。走査レーザプロジェクタ902は、上述のフィードバック信号を供給するために、過剰走査領域信号内に構成された光検出器を含む。走査レーザプロジェクタ902は、任意の画像源から画像データを受け取ってもよい。
たとえば、いくつかの実施形態では、走査レーザプロジェクタ902は、静止画像を保持するメモリを含む。他の実施形態では、走査レーザプロジェクタ902は、ビデオ画像を含むメモリを含む。さらに別の実施形態では、走査レーザプロジェクタ902は、コネクタ、無線インターフェース910、有線インターフェースなどの外部源から受信した画像を表示する。
無線インターフェース910は、任意の無線送信および/または受信機能も含んでよい。たとえば、いくつかの実施形態では、無線インターフェース910は、無線ネットワークを介して通信することができるネットワークインターフェースカード(NIC)を含む。また、たとえば、いくつかの実施形態では、無線インターフェース910は携帯電話機能を含んでもよい。さらなる実施形態では、無線インターフェース910は、全地球測位システム(GPS)受信機を含んでもよい。無線インターフェース910は、本発明の範囲から逸脱することなく、任意のタイプの無線通信機能も含んでよいことを、当業者は理解するであろう。
プロセッサ920は、モバイルデバイス900内の様々なコンポーネントと通信することができる任意のタイプのプロセッサであってもよい。たとえば、プロセッサ920は、特定用途向け集積回路(ASIC)ベンダーから入手可能な組み込みプロセッサであってもよく、または市販のマイクロプロセッサであってもよい。いくつかの実施形態では、プロセッサ920は、走査レーザプロジェクタ100に画像またはビデオデータを提供する。画像またはビデオデータは、無線インターフェース910から読み出されてもよく、または無線インターフェース910から読み出されたデータから取得されてもよい。たとえば、プロセッサ920を介して、走査レーザプロジェクタ902は、無線インターフェース910から直接受け取った画像またはビデオを表示してもよい。また、たとえば、プロセッサ920は、無線インターフェース910から受信した画像および/またはビデオに追加するオーバーレイを提供してもよく、または無線インターフェース910から受信したデータに基づいて格納された画像を変更してもよい(たとえば、無線インターフェース910が位置座標を提供するGPS実施形態において地図表示を修正する)。
図10を参照すると、様々な実施形態によるモバイルデバイス1000の斜視図が示されている。具体的には、モバイルデバイス1000は、上述したような走査レーザプロジェクタ(たとえば、走査レーザプロジェクタ100、走査レーザプロジェクタ700)を実施することができるタイプのデバイスの一例である。モバイルデバイス1000は、通信能力を有するかまたは有していないハンドヘルド走査レーザプロジェクタであってもよい。たとえば、いくつかの実施形態では、モバイルデバイス1000は、他にほとんどまたは全く機能を有していない走査レーザプロジェクタであってもよい。また、たとえば、いくつかの実施形態では、モバイルデバイス1000は、たとえば、携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピューティングデバイス、全地球測位システム(GPS)受信機などを含む、通信に使用可能なデバイスであってもよい。さらに、モバイルデバイス1000は、無線(たとえば、セルラ)を介して大規模なネットワークに接続されてもよく、または非規制スペクトル(たとえば、WiFi)接続を介してデータメッセージまたはビデオコンテンツを受け入れおよび/または送信してもよい。
モバイルデバイス1000は、走査レーザプロジェクタ1020、タッチセンシティブディスプレイ1010、オーディオポート1002、制御ボタン1004、カードスロット1006、およびオーディオ/ビデオ(A/V)ポート1008を含む。これらの要素のいずれも必須ではない。たとえば、モバイルデバイスは、タッチセンシティブディスプレイ1010、オーディオポート1002、制御ボタン1004、カードスロット1006、またはA/Vポート1008のいずれもなしに、走査レーザプロジェクタ1020のみを含んでもよい。いくつかの実施形態は、これらの要素のサブセットを含む。たとえば、アクセサリプロジェクタは、走査レーザプロジェクタ1020、制御ボタン1004、およびA/Vポート1008を含んでもよい。スマートフォンの実施形態は、タッチセンシティブ表示装置1010とプロジェクタ1020とを組み合わせてもよい。
タッチセンシティブディスプレイ1010は、任意のタイプのディスプレイであってもよい。たとえば、いくつかの実施形態では、タッチセンシティブディスプレイ1010は、液晶ディスプレイ(LCD)スクリーンを含む。いくつかの実施形態では、ディスプレイ1010はタッチセンシティブではない。ディスプレイ1010は、走査レーザプロジェクタ1020によって投影された画像を常に表示してもしなくてもよい。たとえば、アクセサリ製品は、ディスプレイ1010上に投影画像を常に表示してもよいが、携帯電話の実施形態は、ディスプレイ1010上に異なるコンテンツを表示しながらビデオを投影してもよい。いくつかの実施形態は、タッチセンシティブディスプレイ1010に加えてキーパッドを含んでもよい。A/Vポート1008は、ビデオ信号および/またはオーディオ信号を受け入れおよび/または送信する。たとえば、A/Vポート1008は、デジタルオーディオおよびビデオデータを運ぶのに適したケーブルを受け入れる高精細度マルチメディアインターフェース(HDMI(登録商標))インターフェースなどのデジタルポートであってもよい。さらに、A/Vポート1008は、複合入力を受け入れるかまたは送信するためのRCAジャックを含んでもよい。さらにまた、A/Vポート1008は、アナログビデオ信号を受信または送信するためのVGAコネクタを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、モバイルデバイス1000は、A/Vポート1008を介して外部信号ソースにつながれてもよく、モバイルデバイス1000は、A/Vポート1008を介して受け入れられるコンテンツを投影してもよい。他の実施形態では、モバイルデバイス1000はコンテンツの発信元であり、A/Vポート1008はコンテンツを異なるデバイスに送信するために使用される。
オーディオポート1002はオーディオ信号を供給する。たとえば、いくつかの実施形態では、モバイルデバイス1000は、オーディオおよびビデオを記録および再生することができるメディアレコーダである。これらの実施形態では、ビデオは走査レーザプロジェクタ1020によって投影され、オーディオはオーディオポート1002で出力されてもよい。
モバイルデバイス1000は、カードスロット1006も含む。いくつかの実施形態では、カードスロット1006に挿入されたメモリカードは、オーディオポート1002で出力される音声の源および/または走査レーザプロジェクタ1020によって投影されるビデオデータを提供することができる。カードスロット1006は、たとえばセキュアデジタル(SD)メモリカードを含む、任意のタイプのソリッドステートメモリデバイスも受け取ることができる。
図11を参照すると、様々な実施形態によるヘッドアップディスプレイシステム1100の斜視図が示されている。具体的には、ヘッドアップディスプレイシステム1100は、上述したような走査レーザプロジェクタ(たとえば、走査レーザプロジェクタ100、走査レーザプロジェクタ700)を実施することができるタイプのデバイスの一例である。ヘッドアップディスプレイシステム1100は、走査レーザプロジェクタ1102を含む。具体的には、走査レーザプロジェクタ1102は、ヘッドアップディスプレイに投影するために車両ダッシュボードに取り付けられて示されている。自動車のヘッドアップディスプレイは図11に示されているが、これは限定ではなく、他の用途も可能である。たとえば、様々な実施形態は、航空電子用途、航空管制用途、および他の用途におけるヘッドアップディスプレイを含む。
図12を参照すると、様々な実施形態によるアイウェア1200の斜視図が示されている。具体的には、アイウェア1200は、上述したような走査レーザプロジェクタ(たとえば、走査レーザプロジェクタ100、走査レーザプロジェクタ700)を実施することができるタイプのデバイスの一例である。アイウェア1200は、アイウェアの視野内のディスプレイに投影するための走査レーザプロジェクタ1202を含む。いくつかの実施形態では、アイウェア1200はシースルーであり、他の実施形態では、アイウェア1200は不透明である。たとえば、アイウェア1200は、着用者が物理的世界の上に重ねられたプロジェクタ1202からのディスプレイを見ることができる、拡張現実用途において使用されてもよい。また、たとえば、アイウェア1200は、着用者の全視野がプロジェクタ1202によって生成される、仮想現実用途で使用されてもよい。
図12には1つのプロジェクタ1202のみが示されているが、これは限定的ではなく、他の実施例も可能である。たとえば、いくつかの実施形態では、アイウェア1200は、各々の眼に1つずつ、合計2つのプロジェクタ1202を含む。
図13を参照すると、様々な実施形態によるゲーム装置1300の斜視図が示されている。ゲーム装置1300は、1人または複数のユーザがゲーム環境を観察し、これと対話することを可能にする。いくつかの実施形態では、ゲームは、走査レーザプロジェクタ1302を含む装置であるゲーム装置1300の動き、位置、または配向に基づいてナビゲートされる。手動操作式ボタン、フットペダル、または口頭コマンドなどの他の制御インターフェースもまた、ゲーム環境の周りのナビゲーションまたはゲーム環境との相互作用に貢献し得る。たとえば、いくつかの実施形態では、トリガ1342は、1人または複数のユーザが、「一人称シューティングゲーム」として一般に知られている一人称視点ビデオゲーム環境にあるという錯覚に貢献する。投影されたディスプレイのサイズおよび輝度は、ユーザの動きと組み合わせてゲームアプリケーションによって制御され得るので、ゲーム装置1300は、これらのユーザのために非常に真実味のあるまたは「没入型」の環境を作り出す。
3D地震探査、宇宙計画、ジャングルキャノピー探検、自動車安全指導、医学教育などのような活動のために、多くの他の一人称シミュレーションもまたゲーム装置1300によって作成されることが可能である。触覚インターフェース1344は、反動、振動、揺れ、ランブルなどの様々な出力信号を提供することができる。触覚インターフェース1344もまた、タッチセンシティブディスプレイスクリーンまたはスタイラスを必要とするディスプレイスクリーンのようなタッチセンシティブ入力機能を含むことができる。たとえばモーションセンシティブプローブのための入力および/または出力機能などの追加の触覚インターフェースもまた、本発明の様々な実施形態に含まれる。
ゲーム装置1300はまた、統合オーディオスピーカ、リモートスピーカ、またはヘッドフォンなどのオーディオ出力デバイスを含むことができる。これらの種類の音声出力装置は、有線または無線技術を用いてゲーム装置1300に接続されてもよい。たとえば、ワイヤレスヘッドフォン1346は、BLUETOOTH(登録商標)接続を介してユーザに音響効果を提供するが、任意の類似の無線技術も自由に置き換え可能である。いくつかの実施形態では、ワイヤレスヘッドフォン1346は、複数のユーザ、インストラクタ、または観察者が通信できるようにするために、マイク1345またはバイノーラルマイク1347を含んでもよい。バイノーラルマイク1347は、通常、ユーザの頭の陰影によって修正された音を捕捉するために、各イヤホンにマイクを含む。この機能は、他のシミュレーション参加者による両耳聴および音源定位に使用できる。
ゲーム装置1300は、周囲の輝度、運動、位置、配向などを測定するセンサ1310を、いくつ含んでもよい。たとえば、ゲーム装置1300は、デジタルコンパスを用いて絶対方位を検出し、x、y、zジャイロスコープまたは加速度計を用いて相対運動を検出してもよい。いくつかの実施形態では、ゲーム装置1300は、装置の相対的な配向、またはその急な加速または減速を検出するための、第2の加速度計またはジャイロスコープも含む。他の実施形態では、ゲーム装置1300は、ユーザが地上空間を移動する際の絶対位置を検出するための全地球測位衛星(GPS)センサを含んでもよい。
ゲーム装置1300は、電池1341および/または診断ライト1343を含んでもよい。たとえば、電池1341は充電式電池であってもよく、診断ライト1343は電池の現在の充電量を示すことができる。別の例では、電池1341は取り外し可能な電池クリップであってもよく、ゲーム装置1300は、放電した電池が充電された電池に交換されている間も装置の継続的な動作を可能にする、追加の電池、電気キャパシタまたはスーパーキャパシタを有してもよい。他の実施形態では、診断ライト1343は、ユーザまたはサービス技術者に、このデバイスに含まれるかまたは接続された電子コンポーネントの状態について通知することができる。たとえば、診断ライト1343は、受信した無線信号の強度、またはメモリカードの有無を示してもよい。
診断ライト1343は、有機発光ダイオードまたは液晶ディスプレイスクリーンなど、任意の小さなスクリーンで置き換えられることも可能である。このようなライトまたはスクリーンは、この装置のシェルが半透明または透明である場合には、ゲーム装置1300の外面上または表面下にあってもよい。ゲーム装置1300の他のコンポーネントは、このデバイスから着脱可能、取り外し可能、または分離可能であってもよい。たとえば、走査レーザプロジェクタ1302は、ゲーム筐体1389から取り外し可能または分離可能であってもよい。いくつかの実施形態では、走査レーザプロジェクタ100のサブコンポーネントは、ゲーム筐体1389から取り外し可能または分離可能であり、依然として機能することができる。
図14を参照すると、様々な実施形態によるゲーム装置1400の斜視図が示されている。ゲーム装置1400は、ボタン1404、ディスプレイ1410、およびプロジェクタ1402を含む。いくつかの実施形態では、ゲーム装置1400は、ユーザがゲームをプレイするためのより大きなコンソールを必要としない独立型装置である。たとえば、ユーザは、ディスプレイ1410および/または投影されたコンテンツを見ながらゲームをプレイすることができる。他の実施形態では、ゲーム装置1400は、より大きなゲームコンソール用のコントローラとして動作する。これらの実施形態では、ユーザは、ディスプレイ1410および/または投影されたコンテンツを見ることと組み合わせて、コンソールに繋がれた大きなスクリーンを見ることができる。
一実施形態では、走査プロジェクタが提供され、走査プロジェクタは、マルチストライプレーザであって、マルチストライプレーザは半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含み、第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと;第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと;走査線のラスタパターンで第1レーザビームおよび第2レーザビームを反射するために、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と、を備える。
別の実施形態では、走査レーザプロジェクタが提供され、これは、半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含むマルチストライプレーザであって、第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと;第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと;反射された第1レーザ光ビームおよび反射された第2レーザ光ビームが同時に投影画像の画素の異なる行に対応するように、走査線のラスタパターンで第1レーザビームおよび第2レーザビームを反射するために、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と;画素駆動発生器であって、投影画像の異なる行に異なる画素を同時に生成するために第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを変調するように、第1レーザ素子および第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、画素駆動発生器と、を備える。
別の実施形態では、走査レーザプロジェクタが提供され、これは、半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含むマルチストライプレーザであって、第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと;第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと;反射された第1レーザ光ビームおよび反射された第2レーザ光ビームが同時に投影画像の同じ行の画素に対応するように、走査線のラスタパターンで第1レーザビームおよび第2レーザビームを反射するために、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と;画素駆動発生器であって、投影画像の同じ行に異なる画素を同時に生成するために第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを変調するように、第1レーザ素子および第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、画素駆動発生器と、を備える。
別の実施形態では、走査レーザプロジェクタが提供され、これは、半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子、第2レーザ素子、および第3レーザ素子を含むマルチストライプレーザであって、第1レーザ素子は第1の色の第1レーザ光ビームを出力するように構成され、第2レーザ素子は第1の色とは異なる第2の色の第2レーザ光ビームを出力するように構成され、第3レーザ素子は第1の色および第2の色とは異なる第3の色の第3レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと;第1レーザ光ビーム、第2レーザ光ビーム、および第3レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと;反射された第1レーザ光ビーム、反射された第2レーザ光ビーム、および反射された第3レーザ光ビームが同時に投影画像の異なる画素に対応するように、走査線のラスタパターンで第1レーザビームおよび第2レーザビームを反射するために、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と;画素駆動発生器であって、投影画像の異なる画素を同時に生成するために第1レーザ素子、第2レーザ素子、および第3レーザ素子を独立して制御するように構成されている、画素駆動発生器と、を備える。
別の実施形態では、画像を投影する方法が提供され、この方法は:半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を有するマルチストライプレーザを用いて第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを同時に生成するステップと;走査線のラスタパターンで第1レーザビームおよび第2レーザビームを反射するために、少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起するステップと;投影画像の異なる画素を同時に生成するために第1レーザ光ビームおよび第2レーザ光ビームを変調するステップと、を備える。
本発明は特定の実施形態に関連して説明されたが、当業者が容易に理解するように、本発明の範囲から逸脱することなく、修正および変形が可能であることを理解されたい。そのような修正および変形は、本発明の範囲および添付の特許請求の範囲内にあると考えられる。

Claims (15)

  1. 走査レーザプロジェクタであって、
    半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含み、前記第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、前記第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと、
    前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと
    走査線のラスタパターンで前記第1レーザビームおよび前記第2レーザビームを反射するために、前記少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と、
    を備える走査レーザプロジェクタ。
  2. 前記第1レーザ素子、前記第2レーザ素子、および前記少なくとも1つの走査ミラーは、前記反射された第1レーザ光ビームおよび前記反射された第2レーザ光ビームが投影画像の異なる画素に同時に対応するように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  3. 前記投影画像内の前記異なる画素は、前記投影画像内の同じ行に異なる画素を備える、請求項2に記載の走査レーザプロジェクタ。
  4. 前記投影画像内の前記異なる画素は、前記投影画像内の同じ列に異なる画素を備える、請求項2に記載の走査レーザプロジェクタ。
  5. 前記マルチストライプレーザは前記半導体ダイ上に形成された第3レーザ素子を含み、前記第3レーザ素子は第3レーザ光ビームを出力し、前記少なくとも1つの走査ミラーは、前記反射された第1レーザ光ビーム、前記反射された第2レーザ光ビーム、および前記反射された第3レーザ光ビームが投影画像の異なる画素に同時に対応するように、ラスタパターンの前記第3レーザ光ビームを反射する、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  6. 前記マルチストライプレーザは、前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームが実質的に同一の波長を備えるように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  7. 前記マルチストライプレーザは、前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームが異なる波長を備えるように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  8. 前記マルチストライプレーザは、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子が独立して制御可能となるように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  9. 画素駆動発生器をさらに備え、前記画素駆動発生器は、投影画像の異なる画素を同時に生成するために前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを変調するように前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  10. 画素駆動発生器をさらに備え、前記画素駆動発生器は、投影画像の2つの交互の行に異なる画素を同時に生成するために前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを変調するように前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  11. 画素駆動発生器をさらに備え、前記画素駆動発生器は、投影画像の同じ行に異なる画素を同時に生成するために前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを変調するように前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  12. 前記少なくとも1つの走査ミラーは第1の走査ミラーおよび第2の走査ミラーを備え、前記第1の走査ミラーは第1の軸で前記反射された第1レーザビームおよび前記反射された第2レーザ光ビームの走査運動を発生するように構成されており、前記第2の走査ミラーは第2の軸で前記反射された第1レーザビームおよび前記反射された第2レーザ光ビームの走査運動を発生するように構成されており、前記第1の軸および前記第2の軸は異なる軸である、請求項1に記載の走査レーザプロジェクタ。
  13. 半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含むマルチストライプレーザであって、前記第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、前記第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと、
    前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと、
    前記反射された第1レーザ光ビームおよび前記反射された第2レーザ光ビームが同時に投影画像の画素の異なる行に対応するように、走査線のラスタパターンで前記第1レーザビームおよび前記第2レーザビームを反射するために、前記少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と、
    画素駆動発生器であって、前記投影画像の前記異なる行に異なる画素を同時に生成するために前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを変調するように、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、画素駆動発生器と、
    を備える走査レーザプロジェクタ。
  14. 前記画素駆動発生器は、前記第1レーザ光ビームが前記投影画像の水平外周縁を越えて反射されるときに前記第1レーザ光ビームを選択的に生成しないように前記第1レーザ素子を個別に制御するように構成されており、前記画素駆動発生器は、前記第2レーザ光ビームが前記投影画像の前記水平外周縁を越えて反射されるときに前記第2レーザ光ビームを選択的に生成しないように前記第2レーザ素子を個別に制御するようにさらに構成されている、請求項13に記載の走査レーザプロジェクタ。
  15. 半導体ダイ上に一緒に形成された少なくとも第1レーザ素子および第2レーザ素子を含むマルチストライプレーザであって、前記第1レーザ素子は第1レーザ光ビームを出力するように構成され、前記第2レーザ素子は第2レーザ光ビームを出力するように構成された、マルチストライプレーザと、
    前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを反射するように構成された少なくとも1つの走査ミラーと、
    前記反射された第1レーザ光ビームおよび前記反射された第2レーザ光ビームが同時に投影画像の同じ行の異なる画素に対応するように、走査線のラスタパターンで前記第1レーザビームおよび前記第2レーザビームを反射するために、前記少なくとも1つの走査ミラーの運動を励起する励起信号を提供するように構成された駆動回路と、
    画素駆動発生器であって、前記投影画像の前記同じ行に前記異なる画素を同時に生成するために前記第1レーザ光ビームおよび前記第2レーザ光ビームを変調するように、前記第1レーザ素子および前記第2レーザ素子を独立して制御するように構成されている、画素駆動発生器と、
    を備える走査レーザプロジェクタ。
JP2018537856A 2016-02-16 2017-01-30 レーザベースのプロジェクタディスプレイのためのマルチストライプレーザ Active JP6904592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/044,433 2016-02-16
US15/044,433 US10070016B2 (en) 2016-02-16 2016-02-16 Multi-stripes lasers for laser based projector displays
PCT/US2017/015590 WO2017142699A1 (en) 2016-02-16 2017-01-30 Multi-stripe lasers for laser based projector displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507898A true JP2019507898A (ja) 2019-03-22
JP6904592B2 JP6904592B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59561948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537856A Active JP6904592B2 (ja) 2016-02-16 2017-01-30 レーザベースのプロジェクタディスプレイのためのマルチストライプレーザ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10070016B2 (ja)
EP (1) EP3417611B1 (ja)
JP (1) JP6904592B2 (ja)
KR (1) KR102598428B1 (ja)
CN (1) CN108702495B (ja)
WO (1) WO2017142699A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647727B1 (ko) * 2015-06-11 2016-08-11 엘지전자 주식회사 스캐닝 프로젝터 및 그 동작방법
WO2018216498A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および投影装置
US10303044B2 (en) 2017-09-26 2019-05-28 Microvision, Inc. Scanning mirror control and slow scan position offset
JP6887482B2 (ja) 2019-01-14 2021-06-16 シャープ株式会社 発光素子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154852A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Minolta Co Ltd 積層型マルチ半導体レーザ素子及びこの半導体レーザ素子を用いたレーザビーム走査光学装置
JP2006332142A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 発光素子制御装置
JP2008026591A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2009535654A (ja) * 2005-10-25 2009-10-01 スプドニック インコーポレイテッド 蛍光スクリーンを用いた走査ビーム型表示システムの光学設計
US20120280972A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microvision, Inc. Dual Laser Drive Method, Apparatus, and System
JP2014112233A (ja) * 2007-06-27 2014-06-19 Prysm Inc 走査ビームシステムおよび走査ビームシステムを制御する方法
JP2015179273A (ja) * 2009-05-29 2015-10-08 ソラア レイザー ダイオード インク レーザを用いた表示方法およびシステム
JP2015215443A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 シチズンホールディングス株式会社 投影装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037163A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-10 Microvision, Inc. Scanned display with variation compensation
JP2005506580A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 特に携帯機器における画像投影のための電気光学アセンブリ
US7369584B2 (en) * 2003-12-31 2008-05-06 Symbol Technologies, Inc. Laser projection display
JP2007047243A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2007121382A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Fujifilm Corp 画像形成装置
US7993005B2 (en) * 2006-11-10 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Color laser image generation
US7993012B2 (en) 2008-09-30 2011-08-09 Microvision, Inc. Laser display system with optical feedback configured to reduce speckle artifacts
US8427590B2 (en) * 2009-05-29 2013-04-23 Soraa, Inc. Laser based display method and system
JP5609566B2 (ja) 2010-11-10 2014-10-22 船井電機株式会社 プロジェクタ
KR20120091810A (ko) * 2011-02-10 2012-08-20 엘지전자 주식회사 레이저 다이오드를 이용한 디스플레이 방법 및 그 방법을 채용한 디스플레이 시스템
US9690181B2 (en) * 2015-10-08 2017-06-27 Prysm, Inc. Multilayered screens for scanning beam display systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154852A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Minolta Co Ltd 積層型マルチ半導体レーザ素子及びこの半導体レーザ素子を用いたレーザビーム走査光学装置
JP2006332142A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 発光素子制御装置
JP2009535654A (ja) * 2005-10-25 2009-10-01 スプドニック インコーポレイテッド 蛍光スクリーンを用いた走査ビーム型表示システムの光学設計
JP2008026591A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2014112233A (ja) * 2007-06-27 2014-06-19 Prysm Inc 走査ビームシステムおよび走査ビームシステムを制御する方法
JP2015179273A (ja) * 2009-05-29 2015-10-08 ソラア レイザー ダイオード インク レーザを用いた表示方法およびシステム
US20120280972A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microvision, Inc. Dual Laser Drive Method, Apparatus, and System
JP2015215443A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 シチズンホールディングス株式会社 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3417611B1 (en) 2021-09-29
JP6904592B2 (ja) 2021-07-21
CN108702495A (zh) 2018-10-23
CN108702495B (zh) 2021-01-01
US10070016B2 (en) 2018-09-04
KR20180107133A (ko) 2018-10-01
EP3417611A4 (en) 2019-03-06
EP3417611A1 (en) 2018-12-26
KR102598428B1 (ko) 2023-11-06
WO2017142699A1 (en) 2017-08-24
US20170237880A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10104353B2 (en) Scanning projector with feedback from border fixture
US8511838B2 (en) Scanning laser projector with safety system
US8746898B2 (en) Projector with shutter
US8576468B2 (en) Scanning projector with dynamic scan angle
EP3497926B1 (en) Devices and methods for providing depth mapping with scanning laser image projection
JP2019525183A (ja) 解像度が調整可能な深度マッピング装置および方法
US20180176551A1 (en) Devices and Methods for Providing Foveated Scanning Laser Image Projection with Depth Mapping
KR102598428B1 (ko) 레이저 기반 프로젝터 디스플레이용 멀티스트라이프 레이저
US8717342B2 (en) Sinusoidal laser scanner with optical filter
US20170293156A1 (en) Devices and Methods for Speckle Reduction in Scanning Projectors
US10108022B2 (en) Devices and methods for speckle reduction in scanning projectors
US20170293155A1 (en) Devices and Methods for Speckle Reduction in Scanning Projectors Using Birefringence
US9798149B1 (en) Devices and methods for optical power sensing scanning laser projectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350