JP2019507185A - 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置のためのsGC刺激物質の使用 - Google Patents

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置のためのsGC刺激物質の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507185A
JP2019507185A JP2018559177A JP2018559177A JP2019507185A JP 2019507185 A JP2019507185 A JP 2019507185A JP 2018559177 A JP2018559177 A JP 2018559177A JP 2018559177 A JP2018559177 A JP 2018559177A JP 2019507185 A JP2019507185 A JP 2019507185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
membered heterocyclic
phenyl
membered heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507185A5 (ja
JP7098214B2 (ja
Inventor
イム,ジユン・ジェイミー
カーリー,マーク・ジー
シェペック,ジェームズ・エドワード
レンハウ,ポール・アラン
ゲー,ペイ
マスフェルラー,ジェイム・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ironwood Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Ironwood Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ironwood Pharmaceuticals Inc filed Critical Ironwood Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2019507185A publication Critical patent/JP2019507185A/ja
Publication of JP2019507185A5 publication Critical patent/JP2019507185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098214B2 publication Critical patent/JP7098214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または1以上の追加的治療薬と組み合わて含む、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を処置するための方法、使用、医薬組成物およびキットに関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
[0100]本出願は、2016年2月1日提出の米国仮特許出願第62/289463号および2016年9月23日提出の米国仮特許出願第62/398872号の優先権を主張するものであり、これらの開示全体を本明細書中で参考として援用する。
[0101]本開示は、可溶性グラニル酸シクラーゼ(sGC)刺激物質および医薬的に許容しうるその塩を、単独または1以上の追加的治療薬と組み合わせて、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置に用いる方法に関する。
NASH
[0102]非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は、一般的で、しばしば“無症状”肝疾患である。アルコール性肝疾患と似ているが、アルコールをほとんどまたはまったく飲まない人で起こる。3つの主要な特徴がNASHを特徴付け、代謝由来の他の肝疾患との差異を示す:肝臓における異常な脂肪の蓄積または沈着(肝脂肪変性)、肝炎、および肝損傷または肝組織損傷(線維化)。
[0103]NASHを患う人のほとんどは体調が良く、肝臓に問題を有することに気付いていない。それでもなお、NASHは重症になることがあり、肝臓が永久的に損傷を受けて瘢痕化し適切に機能することができなくなる硬変をもたらす可能性がある。硬変は、さらに進行して肝細胞がんになる可能性がある。NASHが組織学的に証明されている患者の約10〜15%が、硬変およびその後遺症、例えば、肝不全および肝細胞がん(HCC)に進行する。
[0104]米国人の2〜5%がNASHを患っている。これに加えて、米国人の10〜20%は、肝臓に脂肪を有するが炎症または肝損傷は有さない、“脂肪肝”(または脂肪変性)と呼ばれる状態にある。肝臓に脂肪を有することは正常ではないが、それだけでは危害または永久的損傷をほとんど引き起こさない。アルコールをほとんどまたはまったく消費しない患者の血液試験結果または肝スキャンに基づき脂肪が疑われる場合、この問題は非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とよばれる。この症例で肝生検が行われた場合、一部の人はNASHを有することが示されるが、他は単なる脂肪肝(FL)が示されるであろう。
[0105]NASHおよびNAFLDは両方とも増えてきているが、これはおそらく非常に多くの米国人が肥満を有するためであろう。過去10年間で、肥満率は、大人で2倍、子供で3倍になっている。肥満は糖尿病および高い血中コレステロールの一因でもあり、NASH患者の健康をさらに悪化させる可能性がある。
[0106]通常、NASHは、最初に、日常的血液試験パネルに包含される肝臓検査、例えば、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)またはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)および中性脂肪(TG)に上昇が見いだされる患者で疑われる。他の評価が明白な肝疾患の理由(投薬、ウイルス性肝炎、またはアルコールの過剰摂取など)を示さず、肝臓のX線または画像検査が脂肪を示した場合、NASHが疑われる。NASHの診断を証明し、NASHを単純な脂肪肝と類別する唯一の手段は、肝生検である。肝生検では、針を経皮的に挿入して肝臓の小片を取り出す。顕微鏡での組織検査が炎症および肝損傷または線維化を伴う脂肪を示す場合、NASHが診断される。組織が炎症および損傷のない脂肪を示す場合、単純な脂肪肝またはNAFLDが診断される。生検からわかる重要な情報の1つは、肝臓に瘢痕組織(線維性組織)が発現しているか否かである。現在、この情報を確実にもたらすことができる血液試験またはスキャンはない。
[0107]通常、NASHは症状がほとんどまたはまったくない無症状疾患である。一般に初期段階の患者は体調が良く、疲労、体重減少および衰弱などの症状を有し始めるだけであるが、ひとたび疾患が進行したら硬変を発症する。NASHの進行には何年もかかる可能性があり、10年間かかることさえある。経過が中断し、場合によっては、特異的療法なしで自然に逆転することがある。あるいは、NASHは徐々に悪化して、さらなる瘢痕化(線維化)を出現させ肝臓に蓄積させる可能性がある。線維化が悪化すると、硬変を発症する;肝臓は著しく瘢痕化し、硬化し、正常に機能することができなくなる。NASHを有する人がすべて硬変を発症するわけではないが、いったん著しい瘢痕化または線維化が見られると、進行を停止させることができる処置はほとんどない。硬変を有する人は、体液貯留、筋肉疲労、腸からの出血、および肝不全を経験する。肝移植は肝不全を伴う進行した硬変の唯一の処置であり、移植はNASHを有する人でますます実施されるようになっている。NASHは、米国において、C型肝炎およびアルコール性肝疾患につづく硬変の主な原因の1つとして位置付けられている。
[0108]NASHはより一般的になってきたが、その根本的な原因は今もなお明らかでない。中年期にあり体重過大または肥満である人でもっとも多く見られる。NASHを有する人の多くはコレステロールおよび中性脂肪などの血中脂質が上昇しており、多くは糖尿病または糖尿病前症を有するが、肥満の人すべてまたはすべての糖尿病もしくは糖尿病前症患者がNASHを有するわけではない。さらに、NASHを有する患者のなかには、肥満でなく、糖尿病または糖尿病前症を有さず、正常な血中コレステロールおよび血中脂質を有するものもある。NASHは明白なリスク因子なしで発症する可能性があり、子供に発症することさえある。したがって、NASHは、肝臓に影響を及ぼす単純な肥満ではない。
[0109]NASHを引き起こす肝損傷の根本的機序はわかっていないが、いくつかの要因が候補として考えられる。これらとしては、インスリン抵抗性、脂肪細胞(サイトカイン)による有毒な炎症性タンパク質の放出および酸化的ストレスが挙げられる。
[0110]今のところ、NASHの特異的療法は存在しない。この疾患を有する人に与えられるもっとも重要な勧告は、体重を減らす(肥満または体重過大の場合)、バランスの取れた健康食を守る、身体的活動を増加させる、アルコールを避ける、不必要な投薬を避ける、そして、通常は糖尿病の投薬を用いることにより血糖を制御することである。
[0111]NASHを有する患者における評価での実験的アプローチとしては、酸化防止剤、例えばビタミンE、セレンおよびベタインが挙げられる。これらの投薬は、NASHを有する患者の肝臓内で増大すると思われる酸化的ストレスを減少させることにより働く。これらの物質が実際に疾患の処置に有用であるか否かはわかっていないが、臨床試験の結果は今後数年間で利用可能になるはずである。NASHを処置するための他の実験的アプローチは、糖尿病または糖尿病前症を有さない人であっても、より新しい抗糖尿病投薬を用いることである。NASHを有する患者のほとんどはインスリン抵抗性を有し、これは、通常血流中に存在するインスリンが、NASHを有さない人の場合と比べて、血糖および血液中の脂肪酸の制御に有効でないことを意味する。より新しい抗糖尿病投薬は、インスリンに対する身体の感受性を高め、NASHを有する患者の肝損傷の低減に有用である可能性がある。これらの投薬、例えば、メトホルミン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾン、オベチコール酸、またはINT−767(ファルネソイドX受容体(FXR)およびTGR5のデュアルアゴニスト)の試験が現在進行中である。
NASHおよびNO/cGMP経路
[0112]体内において、酸化窒素(NO)は、さまざまな酸化窒素シンターゼ(NOS)酵素により、および無機硝酸塩の逐次還元により、アルギニンおよび酸素から合成される。NOSの3つの異なるアイソフォームが同定されている:活性化マクロファージ細胞に見いだされる誘発性NOS(iNOSまたはNOS II);神経伝達および長期増強に関与するニューロンNOS(nNOSまたはNOS I);ならびに、平滑筋弛緩および血圧を調節する構成性内皮NOS(eNOSまたはNOS III)。
[0113]可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)は、in vivoにおけるNOの主要な受容体である。NO活性化に対する応答において、sGCはグアノシン三リン酸(GTP)を二次伝達物質サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)に変換する。cGMPのレベル上昇は、プロテインキナーゼG(PKG)などのプロテインキナーゼ、ホスホジエステラーゼ(PDE)およびイオンチャネルを含む下流エフェクターの活性を調整する。
[0114]細胞試験および動物試験の両方での実験的証拠は、肝臓におけるNO/cGMP/PKG経路の脱調節(dysregulation)が、NASHに特徴的である炎症、脂肪変性および線維化の発現に極めて重要な役割を果たす可能性があるという概念を示唆している(例えば、“Nitric oxide plays a crucial role in the development/progression of nonalcoholic steatohepatitis in the choline−deficient,L−amino acid−defined diet−fed rat model”,Fujita K et al.,Alcohol Clin Exp Res.,2010;34 Suppl 1:S18−24または“Nitric Oxide in liver diseases”,Yasuko Iwakiri et al.,Trends in Pharmacol.Sci.,36(8),524(2015)参照)。
[0115]NO経路のさまざまな段階を標的にする物質が、大部分は動物モデルにおいて、NASHの処置に関し評価されている。例えば、アルギニン補足は、イントラリピッド(intralipid)(IL)の投与により誘発させたラットモデルのNASHで評価されている(Marwa M.Abu−Serie et al.,Lipids in Health and Disease,14(128),1,(2015))。S−ニトロソチオール(例えばS−ニトロソ−N−アセチルシステイン、SNAP)などのNO供与体は、OB/OBマウスにおいてNASHを妨げて逆転させることが示唆されている(de Oliverira CP et al.,J.Am.Coll.Nutri.,27(2),299−305(2008))。SNAPも、ラット動物モデルにおいてNASHの発症を妨げることが示されている(de Oliverira CP et al.,World J Gastroenterol,12(12),1905−1911(2006))。しかしながら、NO供与体は、NASHでヒトにおける使用が承認されている。特定の心血管障害の処置に用いられるNO供与体のニトロプルジドナトリウム、二硝酸イソソルビドおよびニトログリセリンは、耐性の発現および他の副作用など、長期使用を妨げる限界を有することが知られている。
[0116]肝臓選択性NO供与体NCX−1000(NO供与体の性質を持つウルソデオキシコール酸誘導体)は、ラットおいて実験によるNASHが逆転することを示した(Haddad Y et al.,Int J Hepatol. 2011;2011:136816. doi: 10.4061/2011/136816.Epub 2011年10月16日)。 同じ化合物は、ヒトで試験した場合、硬変を有する患者において門脈圧を低下させなかった(Berzigotti A et al.,Am J Gastroenterol.2010年5月;105(5):1094−101.doi: 10.1038/ajg.2009.661.Epub 2009年11月17日)。他の肝臓選択性NO供与体V−PYPRO/NOは、高脂肪飼料を与えられたマウスにおいて肝脂肪変性を防ぎ、食後の糖耐性を改善させることが示された(Edyta Maslak et al.,Biochem Pharmacol,93,389−400(2015))。いくつかの動物モデルにおける肝脂肪変性の処置でのPDE5阻害剤(例えばシルデナフィル)の使用も報告されている(例えば、Tateya et al.,Diabetes,62,1913−1922(2013)参照)。
[0117]NOおよびその誘導体は、肝臓の生理および病態生理の両方で重要な役割を果たす。肝疾患の発生機序および進行に対するNOの影響は、一定のパターンが観察されている。一般に、肝類洞内皮細胞(LSEC)中の内皮NOシンターゼ(eNOS)から誘導されるNOは疾病の発現を防ぐとと考えられるが、誘発性NOS(iNOS)由来のNOは病理学的過程に寄与すると考えられる。病理学的状態ではiNOSが多量のNOをもたらし、これが反応性窒素種ひいては酸化的ストレスの主な発生源であることが示唆されている。肝疾患で観察されるiNOS由来のNOの増大は、eNOSの活性(肝臓内での恒常性の維持を助ける)を阻害して、eNOS由来のNOの低減およびNO−cGMP−PKG経路のダウンレギュレーションに寄与することも示唆されている。
Alcohol Clin Exp Res.,2010;34 Suppl 1:S18−24 Trends in Pharmacol.Sci.,36(8),524(2015) Lipids in Health and Disease,14(128),1,(2015) J.Am.Coll.Nutri.,27(2),299−305(2008) World J Gastroenterol,12(12),1905−1911(2006) Int J Hepatol. 2011;2011:136816.doi:10.4061/2011/136816.Epub 2011年10月16日 Am J Gastroenterol.2010年5月;105(5):1094−101.doi: 10.1038/ajg.2009.661.Epub 2009年11月17日 Biochem Pharmacol,93,389−400(2015) Tateya et al.,Diabetes,62,1913−1922(2013)
[0118]したがって、NOシグナル伝達が正常に機能しない状態下でsGCを活性化することは、好都合である可能性がある。sGC刺激物質は、sGCをNOで相乗的に、またNOに依存しない方法で、刺激することができる化合物である。結果として、NOを肝臓に送達するかその合成を増大させることを標的とする現行の代替療法に対し、それらはかなりの利点を提供することができる。特にsGC刺激物質が肝臓に優先的に分布することができる場合、sGCの刺激物質を投与することによるNASHの処置方法の開発が必要とされている。
[0119]NASHの新規処置方法が依然として必要とされている。本開示のsGC刺激物質を用いることによる異常なNO−cGMP−PKG経路の標的化は、NASHを処置するための新規で有用な治療的アプローチである。
[0120]一観点において、本発明は、NASHの処置方法であって、治療的もしくは予防的有効量のsGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独で、または治療的もしくは予防的有効量の1以上の追加的治療薬と組み合わせて、該処置を必要としている患者に投与することを含む、前記方法を提供する。
[0121]他の観点において、本発明は、NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を提供する。
[0122]他の観点において、本発明は、NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を1以上の追加的治療薬と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
[0123]さらに他の観点において、本発明は、NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、少なくとも2つの別個の単位剤形(A)および(B)を含むキットであって、(A)が、治療薬、1より多くの治療薬の組み合わせ、医薬的に許容しうるその塩、またはその医薬組成物であり、(B)が、sGC刺激物質、医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物である、前記キットを提供する。
図1は、本発明の態様で処置した動物においてピクロシリウスレッド染色を用いて検出した線維化を例示している。 図2は、本発明の態様を用いて本試験で評価した肝線維化のマーカーのmRNA発現レベルを示している。 図3は、本発明の態様を用いて本試験で評価した肝炎のマーカーのmRNA発現レベルを例示している。 図4は、本発明の態様で処置したMCD/HFDマウスの肝臓におけるトリクローム染色およびα−SMA沈着の結果を明示している。 図5は、対照群の動物と本発明の態様で処置した動物の肝組織重量と全体重の比(左側のグラフ)および肝臓中の白色脂肪組織の百分率の低下(右側のグラフ)を比較している。 図6は、対照群の動物と本発明の態様で処置した動物の肝臓におけるF4/80免疫組織化学による炎症性浸潤の比較を示している。 図7は、対照群の動物と本発明の態様で処置した動物の肝臓における全NASスコア(脂肪変性+炎症+風船様腫大(ballooning))の比較を例示している。 図8は、対照群の動物と本発明の態様で処置した動物の肝臓におけるコラーゲン蓄積を示す、シリウスレッド染色肝臓のスライドを示している。 図9は、対照動物と本発明の態様で処置した動物のコラーゲン蓄積のパーセントを示している。
[0124]ここで、本発明の特定の態様について詳細に記載し、その例を添付する構造および化学式に例示する。本発明を列挙態様と併せて記載するが、これは本発明をその態様に限定することを意図したものではないことは理解されるであろう。むしろ、本発明は、請求項によって定義されるような本発明の範囲内に包含されることができるすべての選択肢、修正および等価物を対象とすることを意図している。本発明は、本明細書中に記載する方法および材料に限定されず、本発明を実施する際に用いることができる本明細書中に記載するものと同様または同等のあらゆる方法および材料を包含する。組み込んだ参照文献、特許または同様の材料の1以上が、本出願、例えば、限定されるものではないが、定義された用語、用語の使用法、記載される技術などと異なるか相反する場合、本出願を基準にする。本明細書中に記載する化合物は、それらの化学構造および/または化学名によって定義することができる。化合物が化学構造と化学名の両方で言及されていて、その化学構造と化学名が一致しない場合、化学構造がその化合物の身元(identity)を決定する。
治療法
[0125]本明細書中、“疾患”、“障害”および“状態”という用語は、sGC、cGMPおよび/またはNOが媒介する医学的または病理学的状態をさすために、互換的に用いることができる。
[0126]本明細書中で用いる場合、“被験者”および“患者”は、動物(例えば、ニワトリ、ウズラもしくはシチメンチョウなどの鳥類、または哺乳類)、好ましくは、非霊長類(例えば、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ラット、ネコ、イヌおよびマウス)および霊長類(例えば、サル、チンパンジーおよびヒト)を含む“哺乳類”、より好ましくはヒトをさすために、互換的に用いられる。一態様において、被験者は、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ブタまたはヒツジ)またはペット(例えば、イヌ、ネコ、モルモットまたはウサギ)のような非ヒト動物である。好ましい態様において、被験者または患者はヒトである。
[0127]本明細書中で用いる場合、“処置を必要としている患者”という用語は、NASHを患っている患者をさすために用いられる。いくつかの態様において、“処置を必要としている患者”は、NASHを有するか、NASHと診断されているか、遺伝的にNASHを発症しやすいか、あるいは、メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病または糖尿病前症の罹患に起因してNASHを発症しやすい可能性がある患者である。さらに他の態様において、処置を必要としている患者は、NASHの身体症状をまだ示していないかもしれないが、試験を受け、NASHに特徴的な臨床所見(肝臓での異常な脂肪蓄積、肝炎および肝線維化)を示すことが見いだされている人である。場合によっては、“処置を必要としている患者”は、まだ診断されていなくてもNASHの症状を示す。いくつかの態様において、“処置を必要としている患者”は、メタボリックシンドローム、肥満、糖尿病または糖尿病前症を患っている患者である。
[0128]本明細書中で用いる場合、障害または疾患に関する“処置する”、“処置している”または“処置”という用語は、該障害または疾患の原因および/もしくは作用または症状または臨床徴候を軽減または妨げることをさす。より具体的には、本明細書中で用いる場合、“処置する”、“処置”および“処置している”という用語は、NASHの進行、重症度および/または持続期間の低減または改善または減速をさす。いくつかの態様において、“処置する”、“処置”および“処置している”という用語は、1以上の治療(例えば、単独または併用療法でのsGC刺激物質または医薬的に許容しうる塩)の投与の結果として、状態の1以上の身体症状または臨床徴候(好ましくは、1以上の測定可能な身体症状または臨床徴候)の進行、重症度および/または持続期間の低減、改善または減速をさす。いくつかの態様において、“処置”は、疾患の全体的または部分的逆転をもたらすことができる(すなわち、疾患と関連する臨床パラメーター、所見または徴候の正常化によって決定される)。他の態様において、“処置”は、NASHから硬変への進行の減速または中断をもたらすことができる。
[0129]いくつかの態様において、“処置する”、“処置”および“処置している”という用語は、処置を必要としている患者におけるNASHの発症の遅延をさす。いくつかの態様において、“処置する”、“処置”および“処置している”という用語は、NASHに関連づけられる身体症状もしくは一連の身体症状または臨床徴候または所見の発現の遅延をさす。他の態様において、“処置する”、“処置”および“処置している”という用語は、肝硬変に関連づけられる身体症状もしくは一連の身体症状または臨床徴候または所見の発現の遅延をさす。いくつかの態様において、硬変の臨床徴候は組織学的に決定される。
[0130]いくつかの態様において、処置は、NASHの少なくとも1つの測定可能な身体症状、例えば、体重減少、衰弱または疲労などの改善をもたらす。他の態様において、処置は、NASHの少なくとも1つの臨床パラメーターまたは所見、例えば、異常な肝脂肪蓄積、生検により決定される肝線維化、肝炎、異常な肝酵素レベル、異常な炎症性サイトカインレベルまたはNASスコアなどの改善をもたらす。
[0131]一態様において、処置は、例えば測定可能な症状もしくは一連の症状(疲労、体重減少または衰弱など)により身体的に、あるいは、例えば、肝臓における異常な脂肪蓄積、異常レベルの肝酵素、異常レベルの肝炎マーカー、肝生検における異常な所見、NASスコアなど測定可能なパラメーターの安定化により臨床的/生理学的に、あるいはその両方で、NASHの進行の低減、抑制または減速をもたらす。他の態様において、処置は、NASHの原因および/もしくは作用もしくは臨床徴候、またはNASHの結果として発現する症状の1つを、疾患または障害が完全に現れる前に回避することも可能にする。
[0132]いくつかの態様において、処置は、NASHを有する患者の生存率または生存期間の増加をもたらす。いくつかの態様において、処置は、NASHを有する患者が肝移植を必要とする可能性の低減をもたらす。他の態様において、処置は、NASH患者が肝移植を受ける必要性の排除をもたらす。他の態様では、NASHを有する患者が硬変を発症する可能性の低下がもたらされる。他の態様では、組織学的に決定される硬変への進行の防止がもたらされる。
[0133]処置は、本明細書中に記載する化合物、組成物またはキットを、NASHと診断された患者に投与することを包含することができ、活性症状を有さない患者に化合物を投与することを包含していてもよい。反対に、処置は、化合物、組成物またはキットを、NASHを発現するリスクがある患者、または、この疾患の診断は下されていないが、該疾患の生理学的症状の1以上が報告されている患者に、投与することを包含することができる。
[0134]本明細書中で用いる“治療的有効量”という用語は、研究者、獣医、医師または他の臨床医により探求されている組織、系、動物またはヒトにおける医薬的応答を生じさせる、活性化合物または医薬品の量を意味する。投与される化合物の治療的有効量は、そのような考慮対象の影響を受け、疾患または障害またはその1以上の症状の改善、治療または処置に必要な最小量である。
[0135]“予防的有効量”は、診断前、または症状が完全に発現する前に、疾患が発現する可能性を実質的に低下させるか、疾患もしくはその1以上の症状の重症度を低下させるのに有効な量をさす。
[0136]一観点において、本発明は、NASHの処置方法であって、治療的もしくは予防的有効量のsGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独で、または治療的もしくは予防的有効量の1以上の追加的治療薬と組み合わせて、該処置を必要としている患者に投与することを含む、前記方法を提供する。
[0137]他の観点において、本発明は、NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を提供する。他の観点において、本発明は、NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、1以上の追加的治療薬と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
[0138]さらに他の観点において、本発明は、NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、少なくとも2つの別個の単位剤形(A)および(B)を含むキットであって、(A)が、治療薬、1より多くの治療薬の組み合わせ、医薬的に許容しうるその塩、またはその医薬組成物であり、(B)が、sGC刺激物質、医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物である、前記キットを提供する。
[0139]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、処置を必要としている患者は成人である。他の態様において、患者は小児である。上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、患者は臨床的に肥満である。他の態様において、患者は、糖尿病または糖尿病前症と診断されている。他の態様において、患者はメタボリックシンドロームと診断されている。他の態様において、患者は標準体重の人である。さらに他の態様において、患者は臨床的に体重過大である。
[0140]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することは、肝臓における脂肪変性または異常な脂肪蓄積のレベルの観察可能または測定可能な低下をもたらす。いくつかの態様では、炎症または肝炎の程度の観察可能または測定可能な低下がもたらされる。いくつかの態様では、肝臓の線維化、硬変または硬化の程度の観察可能または測定可能な低下がもたらされる。他の態様では、肝臓の脂肪変性、炎症および線維化のレベルの観察可能または測定可能な低下が同時にもたらされる。
[0141]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することは、疲労の観察可能または測定可能な低減をもたらす。いくつかの態様では、衰弱の観察可能または測定可能な低減がもたらされる。いくつかの態様では、肝酵素レベルの上昇の観察可能または測定可能な低減がもたらされる。他の態様では、炎症性サイトカインレベルの上昇の観察可能または測定可能な低減がもたらされる。
[0142]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することは、突然または制御されていない体重減少の観察可能または測定可能な抑制をもたらす。他の態様では、臨床的に体重過大または肥満である人において観察可能または測定可能な体重減少がもたらされる。
[0143]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩の、単独または他の治療薬と組み合わせての投与は、肝臓の炎症、脂肪変性および線維化のレベルの1以上に観察可能または測定可能な改善をもたらす。
[0144]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩の、単独または他の治療薬と組み合わせての投与は、NAS(NAFDL活性スコア)スコアの値の観察可能または測定可能な改善をもたらす。全NASスコアは、脂肪変性、小葉炎症および風船様腫大のスコアの合計を表し、0〜8の範囲である。NASH(または、NASHの症状を示さない脂肪肝)の診断が最初に行われるべきであり、その後、NASを用いて活性を等級分けする。参照試験において、0〜2のNASスコアは、広くNASHの症状を示していないとみなされ、3〜4のスコアは、症状を示す、境界、またはNASH陽性とみなされるものに均等に分けられる。5〜8のスコアは、NASHの症状を示していると広くみなされる場合に生じる。
[0145]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することは、組織生検により決定される肝臓における脂肪変性または異常な脂肪蓄積の程度の測定可能な低下をもたらす。
[0146]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することは、組織生検により決定される肝臓の炎症または肝炎の程度の測定可能な低下をもたらす。
[0147]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することは、組織生検または核磁気共鳴弾性率計測または組織学により決定される肝臓の線維化、硬化または硬変の程度の測定可能な低下をもたらす。
[0148]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することは、NAFLDを有する患者がNASHを発症する可能性の低減を目的とするか、そのような低減をもたらす。他の態様では、糖尿病、糖尿病前症またはメタボリックシンドロームを有する患者が、肝臓への壊死性炎症性(necroinflammatory)損傷、線維化、肝損傷、肝臓の脂肪変性または硬変を発症する可能性を低下させる。他の態様では、臨床的に体重過大または肥満である患者がNASHを発症する可能性を低下させる。
[0149]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することは、1以上の臨床所見の部分的または全体的正常化によって決定されるNASHの全体的または部分的逆転を目的とするか、そのような逆転をもたらす。
[0150]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することは、組織学的に決定されるNASHから硬変への進行の減速または中断を目的とするか、そのような減速または中断をもたらす。
[0151]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することは、NASHと診断されている患者の生存期間の延長を目的とするか、そのような延長をもたらす。
[0152]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することは、患者が肝移植を受ける必要性の低減または完全な排除を目的とするか、そのような低減または完全な排除をもたらす。
sGC刺激物質
定義および一般的専門用語
[0153]本開示の目的に関し、化学元素は、元素の周期表、CASバージョン、およびHandbook of Chemistry and Physics,第75版、1994年に従って定義される。これに加えて、有機化学の一般的原理は、“Organic Chemistry”,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito:1999年、および“March’s Advanced Organic Chemistry”,第5版,Smith,M.B.およびMarch,J.,編集,John Wiley & Sons,New York:2001年に記載されており、これらを全体として本明細書中で参考として援用する。
[0154]本明細書中で開示する化合物は、1以上の置換基、例えば、以下で一般的に例示されているもの、または本発明の特定のクラス、サブクラスおよび種によって例証されているもので置換されていてもよい。“置換されていてもよい”というフレーズは、“置換または非置換の”というフレーズと互換的に用いられる。一般に、“置換されている”という用語は、所定の構造中の1以上の水素基を、特定置換基の基で置き換えることをさす。特記しない限り、置換されていてもよい基は、基の置換可能な各位置に置換基を有することができる。所定の構造中の1より多くの位置を、特定の群から選択される1より多くの置換基で置換することができる場合、置換基は、特記しない限り、同一であるか、各位置で異なっていることができる。当業者には明らかであるように、−H、ハロゲン、−NO、−CN、−OH、−NHまたは−OCFなどの基は置換可能な基ではないであろう。
[0155]本明細書中で用いる場合、“最高”というフレーズは、ゼロまたはフレーズに続く数字以下である任意の整数をさす。例えば、“最高3”は、0、1、2または3のいずれか1つを意味する。本明細書中に記載する場合、特定数範囲の原子は、その範囲内の任意の整数を包含する。例えば、1〜4個の原子を有する基は、1、2、3または4個の原子を有することができる。任意の位置で1回より多くの任意の変数が発生する場合、各発生についての定義は、他のすべての発生に依存しない。
[0156]本開示によって想定される置換基および組み合わせの選択は、安定または化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすもののみである。そのような選択および組み合わせは当業者には明らかであり、過度の実験を行うことなく決定することができる。本明細書中で用いる場合、“安定な”という用語は、生産、検出、およびいくつかの態様では、回収、精製、および本明細書中に開示する目的の1以上のための使用を可能にする条件に付したときに、実質的に変化しない化合物をさす。いくつかの態様において、安定な化合物は、水分または他の化学的反応性条件の非存在下で25℃以下の温度を維持したときに、少なくとも1週間にわたり実質的に変化しない化合物である。化学的に実現可能な化合物は、本明細書中の開示内容に基づき、必要に応じて当分野の関連する知識を補足して、当業者なら調製することができる化合物である。
[0157]本明細書中に開示するような化合物は、フリーな形態(例えば、非晶質形態、または結晶質形態、または多形体)で存在することができる。特定の条件下で、化合物は、コ−形態(co-form)を形成することもできる。本明細書中で用いる場合、コ−形態は、多成分結晶質形態と同意語である。コ−形態中の成分の1つがプロトンを他の成分に明らかに移動させた場合、生じたコ−形態を“塩”とよぶ。塩の形成は、混合物を形成するパートナー間のpKaの差の大きさによって決定される。本開示の目的に関し、化合物は、“医薬的に許容しうる塩”という用語が明確に言及されていなくても、医薬的に許容しうる塩を包含する。
[0158]異性体の1つのみが具体的に記載または指名されている場合を除き、本明細書中で表現される構造は、構造のすべての立体異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、アトロプ異性体およびシス−トランス異性体)形態;例えば、各不斉中心に関するRおよびS配置、各非対称軸に関するRaおよびSa配置、(Z)および(E)二重結合配置、ならびにシスおよびトランス配座異性体を、包含することも意図されている。したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体のほか、ラセミ化合物、ならびにエナンチオマー、ジアステレオマーおよびシス−トランス異性体(二重結合または立体配座)の混合物は、本開示の範囲内にある。特記しない限り、本開示の化合物のすべての互変異性体形態も、本発明の範囲内にある。一例として、以下に示す置換基:
[0159][式中、Rは水素であることができる]は、以下に示す化合物の両方を包含する:
[0160]本発明の一態様は、本明細書中に挙げる化合物と同一であるが、原子の1以上が、自然に通常見いだされる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられている、同位体標識化合物を包含する。明記する任意の特定の原子または元素のすべての同位体は、本発明の化合物およびそれらの使用の範囲内にあると意図される。本発明の化合物に組み込むことができる代表的同位体としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体、例えば、それぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iが挙げられる。本発明の特定の同位体標識化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されているもの)は、化合物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム化(すなわちH)および炭素−14(すなわち14C)同位体は、調製が容易で検出能が高いため有用である。さらに、ジュウテリウム(すなわちH)など、より重い同位体での置換は、より高い代謝的安定性に起因する特定の治療上の利点(例えば、in vivo半減期の延長または必要投与量の減少)を提供することができ、したがって、状況によっては好ましい可能性がある。15O、13N、11Cおよび18Fなどの陽電子放出同位体は、基質受容体占有率を試験するための陽電子放射断層撮影(PET)試験に有用である。
[0161]本明細書中で用いる場合、“脂肪族”または“脂肪族基”という用語は、直鎖(すなわち非分枝状)または分枝状で置換または非置換の炭化水素鎖であって、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を含有するものを意味する。特記しない限り、脂肪族基は1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。いくつかの態様において、脂肪族基は1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。他の態様において、脂肪族基は1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の態様において、脂肪族基は1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。他の態様において、脂肪族基は1〜4個の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の態様において、脂肪族基は1〜3個の脂肪族炭素原子を含有する。適した脂肪族基としては、限定されるものではないが、線状または分枝状で置換または非置換のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基が挙げられる。脂肪族基の具体例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、ビニル、sec−ブチル、tert−ブチル、ブテニル、プロパルギル、アセチレンなどが挙げられる。完全に明白にするために、“脂肪族鎖”という用語は、“脂肪族”または“脂肪族基”という用語と互換的に用いることができる。
[0162]本明細書中で用いる場合、“アルキル”という用語は、飽和した直鎖または分枝鎖状の一価炭化水素基をさす。特記しない限り、アルキル基は1〜20個の炭素原子(例えば、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子または1〜3個の炭素原子)を含有する。アルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。
[0163]“アルケニル”という用語は、直鎖または分枝鎖状で、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素、sp二重結合を有する一価の炭化水素基をさし、アルケニル基は、“シス”および“トランス”配向または“E”および“Z”配向を有する基を包含する。特記しない限り、アルケニル基は、2〜20個の炭素原子(例えば、2〜20個の炭素原子、2〜10個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜6個の炭素原子、2〜4個の炭素原子または2〜3個の炭素原子)を含有する。例としては、限定されるものではないが、ビニル、アリルなどが挙げられる。
[0164]“アルキニル”という用語は、直鎖または分枝鎖状で、少なくとも1つの不飽和部位、すなわち炭素−炭素sp三重結合を有する一価の炭化水素基をさす。特記しない限り、アルキニル基は、2〜20個の炭素原子(例えば、2〜20個の炭素原子、2〜10個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜6個の炭素原子、2〜4個の炭素原子または2〜3個の炭素原子)を含有する。例としては、限定されるものではないが、エチニル、プロピニルなどが挙げられる。
[0165]“炭素環式”という用語は、炭素および水素原子によってのみ形成される環系をさす。特記しない限り、本開示の全体にわたり、炭素環式化合物は、“非芳香族炭素環式化合物”または“脂環式”の同意語として用いられる。場合によっては、該用語を“芳香族炭素環式化合物”というフレーズで用いることができ、この場合、これは以下に定義する“アリール基”をさす。
[0166]“脂環式”(または“非芳香族炭素環式化合物”、“非芳香族カルボシクリル”、“非芳香族炭素環式”)という用語は、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を含有するが芳香族ではなく、分子の残部への付着点を1つ有する、環状炭化水素をさす。特記しない限り、脂環式基は、単環式、二環式、三環式、縮合環、スピロ環または架橋であることができる。一態様において、“脂環式”という用語は、単環式C−C12炭化水素または二環式C−C12炭化水素をさす。いくつかの態様において、二環式または三環式環系の個々の環は、3〜7員である。適した脂環式基としては、限定されるものではないが、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルが挙げられる。脂環式基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、ノルボルニル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどが挙げられる。
[0167]“脂環式”という用語は、付着基または付着点が非芳香族炭素環式環上にあるならば、非芳香族炭素環式環が1以上の芳香族もしくは非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環またはその組み合わせと“縮合”することができる多環式環系も包含する。
[0168]本明細書中で用いる場合、“シクロアルキル”は、完全に飽和していて、分子の残部への付着点を1つ有する環系をさす。特記しない限り、シクロアルキル基は、単環式、二環式、三環式、縮合環、スピロ環または架橋であることができる。一態様において、“シクロアルキル”という用語は、単環式C−C12飽和炭化水素または二環式C−C12飽和炭化水素をさす。いくつかの態様において、二環式または三環式環系の個々の環は、3〜7員である。適したシクロアルキル基としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、ノルボルニル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシルなどが挙げられる。
[0169]本明細書中で用いる場合、“複素環”(または“ヘテロシクリル”または“複素環式”)は、1以上の環員が独立して選択されたヘテロ原子であり、完全に飽和しているか、1以上の不飽和単位を含有するが芳香族ではなく、分子の残部への単一の付着部位を有する環系をさす。特記しない限り、本開示の全体にわたり、複素環は“非芳香族複素環”の同意語として用いられる。場合によっては、該用語を“芳香族複素環”というフレーズで用いることがあり、この場合、それは以下に定義する“ヘテロアリール基”をさす。複素環という用語は、縮合、スピロまたは架橋複素環式環系も包含する。特記しない限り、複素環は、単環式、二環式または三環式であることができる。いくつかの態様において、複素環は3〜18個の環員を有し、1以上の環員が、酸素、硫黄または窒素から独立して選択されるヘテロ原子であり、系の各環は3〜7個の環員を含有する。他の態様において、複素環は、3〜7個の環員を有する単環(2〜6個の炭素原子および1〜4個のヘテロ原子)または7〜10個の環員(4〜9個の炭素原子および1〜6個のヘテロ原子)を有する二環であることができる。二環式複素環式環系の例としては、限定されるものではないが、アダマンタニル、2−オキサ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられる。
[0170]本明細書中で用いる場合、“複素環”という用語は、付着基または付着点が複素環式環上にあるならば、複素環式環が1以上の芳香族もしくは非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環またはその組み合わせと縮合している多環式環系も包含する。
[0171]複素環式環の例としては、限定されるものではないが、以下の単環:2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチオフェニル、3−テトラヒドロチオフェニル、2−モルホリノ、3−モルホリノ、4−モルホリノ、2−チオモルホリノ、3−チオモルホリノ、4−チオモルホリノ、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−テトラヒドロピペラジニル、2−テトラヒドロピペラジニル、3−テトラヒドロピペラジニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、5−ピラゾリニル、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、2−チアゾリジニル、3−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、5−イミダゾリジニル;および以下の二環式環:3−1H−ベンゾイミダゾール−2−オン、3−(1−アルキル)−ベンゾイミダゾール−2−オン、インドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾチオラン、ベンゾジチアンおよび1,3−ジヒドロ−イミダゾール−2−オンが挙げられる。
[0172]本明細書中で用いる場合、単独、または“アラルキル”、“アラルコキシ”、“アリールオキシアルキル”のようにより大きな部分の一部として用いられる“アリール”(“アリール環”または“アリール基”のような)という用語は、系の少なくとも1つの環が芳香族であり、分子の残部への付着点を1つ有する炭素環式環系をさす。特記しない限り、アリール基は、単環式、二環式または三環式であり、6〜18個の環員を有することができる。該用語は、付着基または付着点がアリール環にあるならば、アリール環が1以上の芳香族もしくは非芳香族の炭素環式もしくは複素環式環またはその組み合わせと縮合している多環式環系も包含する。
[0173]“アラルキル”という用語は、アルキレン基で置換されているアリール環を有する基であって、アルキレン基の開いた末端によりアラルキル基が化合物の他の部分に結合することが可能になっている基をさす。アルキレン基は、二価で直鎖または分枝状の飽和炭化水素基である。本明細書中で用いる場合、“C7−12アラルキル”という用語は、アリール環および結合しているアルキレン基の全炭素原子数が7〜12であるアラルキル基を意味する。“アラルキル”の例としては、限定されるものではないが、C1−6アルキレン基によって置換されているフェニル環、例えば、ベンジルおよびフェニルエチル、ならびにC1−2アルキレン基によって置換されているナフチル基が挙げられる。
[0174]単独、または“ヘテロアラルキル”または“ヘテロアリールアルコキシ”のようにより大きな部分の一部として用いられる“ヘテロアリール”(または“複素環式芳香族”または“ヘテロアリール基”)という用語は、系の少なくとも1つの環が芳香族で、1以上のヘテロ原子を含有する環系であって、系の各環が3〜7の環員を含有し、分子の残部への付着点を1つ有する、前記環系をさす。特記しない限り、ヘテロアリール環系は、単環式、二環式または三環式であり、合計で5〜14の環員を有することができる。一態様において、ヘテロアリール系のすべての環は芳香族である。この定義には、付着基または付着点がヘテロアリール環にあるならば、ヘテロアリール環が1以上の芳香族もしくは非芳香族の炭素環式もしくはヘテロ環式環またはその組み合わせと縮合しているヘテロアリール基も包含される。本明細書中で用いる場合、例えば、二環式6,5複素環式芳香族系は、第2の5員環に縮合している6員の複素環式芳香族環であって、付着基または付着点が6員環上にあるものである。
[0175]ヘテロアリール環としては、限定されるものではないが、以下の単環:2−フラニル、3−フラニル、N−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、 2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、N−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、ピリダジニル(例えば3−ピリダジニル)、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、テトラゾリル(例えば5−テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば、2−トリアゾリルおよび5−トリアゾリル)、2−チエニル、3−チエニル、ピラゾリル(例えば2−ピラゾリル)、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5−トリアジニル、ならびに以下の二環式環:ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾピラジニル、ベンゾピラノニル、インドリル(例えば2−インドリル)、プリニル、キノリニル(例えば、2−キノリニル、3−キノリニル、4−キノリニル)、およびイソキノリニル(例えば、1−イソキノリニル、3−イソキノリニル、または4−イソキノリニル)が挙げられる。
[0176]本明細書中で用いる場合、“シクロ”(または“環状”または“環状部分”)は、それぞれ上記で定義している脂環式、複素環式またはヘテロアリールを含む単環式、二環式および三環式環系を包含する。
[0177]“縮合”二環式環系は、2つの隣接する環原子を共有する2つの環を含む。
[0178]“架橋”二環式環系は、3または4つの隣接する環原子を共有する2つの環を含む。本明細書中で用いる場合、“橋”という用語は、分子の異なる2つの部分を接続する原子または原子鎖をさす。橋により接続している2つの原子(つねにではないが、通常、2つの第三級炭素原子)は、“橋頭”とよばれる。橋に加えて、2つの橋頭は、少なくとも2つの個々の原子または原子鎖によって接続されている。架橋二環式環系の例としては、限定されるものではないが、アダマンタニル、ノルボルナニル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[3.2.3]ノニル、2−オキサ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクチル、3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、および2,6−ジオキサ−トリシクロ[3.3.1.03,7]ノニルが挙げられる。“スピロ”二環式環系は、2つの環の間で1つ環(通常、第四級炭素原子)のみを共有する。
[0179]“環原子”という用語は、芳香環、脂環式環、複素環式環またはヘテロアリール環の環の一部であるC、N、OまたはSなどの原子をさす。“置換可能な環原子”は、少なくとも1つの水素原子に結合している環炭素または窒素原子である。水素は、所望により適した置換基で置き換えられることができる。したがって、“置換可能な環原子”という用語は、2つの環が縮合している場合に共有されている環窒素または炭素原子を包含しない。これに加えて、“置換可能な環原子”は、構造が、環炭素または窒素原子が水素以外の1以上の部分に既に付着していて、置換に利用可能な水素がないことを表している場合、環炭素または窒素原子を包含しない。
[0180]“ヘテロ原子”は、窒素、硫黄、リンまたはケイ素の任意の酸化形態、塩基性窒素の四級化形態、あるいは複素環またはヘテロアリール環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中のものなど)、NH(ピロリジニル中のものなど)またはNR(N−置換ピロリジニル中のものなど)を含む、酸素、硫黄、窒素、リンまたはケイ素の1以上をさす。
[0181]いくつかの態様において、具体的に示している場合、2つの独立した存在の変動要素(variable)が、各変動要素が結合している原子(1以上)と一緒になって、5〜8員のヘテロシクリル環、アリール環またはヘテロアリール環または3〜8員脂環式環を形成する。2つの独立した存在の置換基が、各変動要素が結合している原子(1以上)と一緒になったときに形成される代表的環としては、限定されるものではないが、以下が挙げられる:a)2つの独立した存在(occurrence)の置換基が同じ原子に結合していて、その原子と一緒になって環を形成しており、両方の存在の置換基は、それらが結合している原子と一緒になって、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、脂環式またはアリール環を形成し、該基は、単一の付着点により分子の残部に付着している;ならびに、b)2つの独立した存在の置換基が、異なる原子に結合していて、その原子の両方と一緒になってヘテロシクリル、ヘテロアリール、脂環式またはアリール環を形成しており、形成した環は、分子の残部との付着点を2つ有する。例えば、式D1のようにフェニル基が2つの存在の−ORに置換している場合:
これら2つの存在の−ORは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、式D2のような縮合した6員の酸素含有環を形成する:
[0182]2つの独立した存在の置換基が、各地換気が結合している原子(1以上)と一緒になっているときに、さまざまな他の環が形成することができ、先に詳述した例は、限定することを意図したものではないことは、明らかであろう。これらは、必要に応じて各場合で明記する。
[0183]いくつかの態様において、アルキルまたは脂肪族鎖は、所望により他の原子または基で遮断されていることができる。この場合、このことは、具体的なアルキルまたは脂肪族鎖の定義において明確に示す(例えば、特定の変動要素は、C1−6アルキル基であり、前記アルキル基は特定の基によって遮断されていてもよい、と記載される)。特記しない限り、アルキルおよび脂肪族鎖は、遮断されることなく炭素原子のみによって形成されるとみなす。これは、アルキルまたは脂肪族鎖のメチレン単位が、所望により前記他の原子または基で置換されていることができることを意味する。特記しない限り、所望による置換は、化学的に安定な化合物を形成する。所望による遮断が示されている場合、それは、鎖内および/または鎖のいずれかの末端の両方、すなわち、分子の残部への付着点(1以上)および/または末端部の両方で起こることができる。2つの所望による置換は、化学的に安定な化合物をもたらす限り、鎖内で互いに隣接していることもできる。特記しない限り、置換または遮断が鎖の末端部で生じる場合、置換原子は末端部のHに結合している。例えば、−CHCHCHが所望により−O−で遮断されている場合、得られる化合物は−OCHCH、−CHOCHまたは−CHCHOHであることができる。他の例において、二価のリンカー−CHCHCH−が所望により−O−で遮断されている場合、得られる化合物は−OCHCH−、−CHOCH−または−CHCHO−であることができる。所望による置換が具体的に示されている場合、それは、鎖中の炭素原子のすべてを完全に置換することもできる。例えば、C脂肪族を所望により−N(R’)−、−C(O)−および−N(R’)−で置き換えて、−N(R’)C(O)N(R’)−(尿素)を形成することができる。
[0184]一般に、“近接”という用語は、2個以上の炭素原子を包含する基上の置換基の配置であって、該置換基が隣接する炭素原子に付着している配置をさす。
[0185]本明細書中に記載するように、置換基から多環式環系内の1つの環の中心に引かれた結合(以下に示す)は、多環式環系内の任意の環の任意の置換可能な位置における置換基の置換を表す。例えば、式D3は、式D4に示す任意の位置における考えうる置換を表す:
[0186]これは、所望による環系に縮合している多環式環系(点線で表す)にも当てはまる。例えば、式D5において、Xは、環Aおよび環Bの両方に関する所望による置換基である。
[0187]しかしながら、多環式環系内の2つの環のそれぞれが、各環の中心から引かれた異なる置換基を有する場合、特記しない限り、各置換基は、それが付着している環上の置換基のみを表す。例えば、式D6において、Yは、環Aのみに関する所望による置換基であり、Xは、環Bのみに関する所望による置換基である。
[0188]本明細書中で用いる場合、先に定義したように、“アルコキシ”または“アルキルチオ”という用語は、分子または他の鎖または環に、酸素(“アルコキシ”、すなわち−O−アルキル)または硫黄(“アルキルチオ”、すなわち−S−アルキル)を介して付着しているアルキル基をさす。
[0189]本明細書中で用いる場合、“ハロゲン”または“ハロ”は、F、Cl、BrまたはIを意味する。
[0190]“ハロアルキル”、“ハロアルケニル”、“ハロ脂肪族”および“ハロアルコキシ”という用語は、場合によっては1以上のハロゲン原子で置換されているアルキル、アルケニル、脂肪族またはアルコキシを意味する。例えば、C1−3ハロアルキルは−CFHCHCHFであることができ、C1−2ハロアルコキシは−OC(Br)HCHFであることができる。この用語は、−CFおよび−CFCFなどの全フッ素置換(perfluorinated)アルキル基を包含する。
[0191]本明細書中で用いる場合、“シアノ”という用語は−CNまたは−C≡Nをさす。
[0192]“シアノアルキル”、“シアノアルケニル”、“シアノ脂肪族”および“シアノアルコキシ”は、場合によっては1以上のシアノ基で置換されているアルキル、アルケニル、脂肪族またはアルコキシを意味する。例えば、C1−3シアノアルキルは−C(CN)CHCHであることができ、C1−2シアノアルケニルは=CHC(CN)Hであることができる。
[0193]本明細書中で用いる場合、“アミノ”基は−NHをさす。
[0194]“ヒドロキシル”または“ヒドロキシ”という用語は、−OHをさす。
[0195]本明細書中で用いる場合、単独または他の基と関連して用いられる“カルボニル”は、−C(O)−または−C(O)Hをさす。例えば、本明細書中で用いる場合、“アルコキシカルボニル”は、−C(O)O(アルキル)などの基をさす。
[0196]本明細書中で用いる場合、“オキソ”は=Oをさし、オキソは通常、必ずしもではないが、炭素原子に付着している(例えば、硫黄原子に付着することもできる)。脂肪族鎖は、所望によりカルボニル基によって遮断されていることができ、または所望によりオキソ基によって置換されていることができ、どちらの表現も同一のもの:例えば−CH−C(O)−CHをさす。
[0197]他のすべての状況において、本明細書中で用いる“リンカー”は、2つの自由原子価が異なる原子(例えば炭素またはヘテロ原子)上にあるか、同一原子上にあるが、2つの異なる置換基で置換されていることができる、二価の基をさす。例えば、メチレン基は、2つの異なる基で置換されることができ、1つで自由原子価のそれぞれに対応するCアルキルリンカー(−CH−)であることができる(例えば、メチレンが2つのフェニル環の間のリンカーとして働くPh−CH−Phにおいてのように)。エチレンは、2つの自由原子価が異なる原子上にあるCアルキルリンカー(−CHCH−)であることができる。例えば、アミド基は、鎖の内部の位置に置かれている場合、リンカーとして働くことができる(例えば−CONH−)。リンカーは、特定の官能基による脂肪族鎖の遮断、または前記官能基による前記鎖上のメチレン単位の置換の結果であることができる。例えば、リンカーは、最大2つのメチレン単位が−C(O)−または−NH−(−CH−NH−CH−C(O)−CH−または−CH−NH−C(O)−CH−のように)によって置換されている、C1−6脂肪族鎖であることができる。同じ−CH−NH−CH−C(O)−CH−および−CH−NH−C(O)−CH−基を定義する他の方法は、最大2つの−C(O)−または−NH−部分によって遮断されていてもよいCアルキル鎖としてである。環状基もリンカーを形成することができる:例えば、1,6−シクロヘキサンジイルは、
のように、2つのR基の間のリンカーであることができる。リンカーはさらに、所望により任意の部分または位置で置換されることができる。
[0198]自由原子価がともに同じ原子にあり、同じ置換基に付着している、タイプR−CH=またはRC=の二価の基も可能である。この場合、それらは、IUPACが承認する名称でよぶ。例えば、アルキリデン(例えば、メチリデン(=CH)またはエチリデン(=CH−CH)など)は、本開示ではリンカーの定義に包含されない。
[0199]本発明の化合物は、本明細書中で、それらの化学構造および/または化学名によって定義される。化合物が化学構造と化学名の両方で記載されており、化学構造と化学名が矛盾する場合、化学構造は化合物の身元を決定する。
[0200]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、特許出願公開WO2013101830(例えば、化合物1〜122のいずれか1つ)、WO2012064559(例えば、化合物I−1〜I−68のいずれか1つ)、WO2012003405(例えば、化合物I−1〜I−312のいずれか1つ)、WO2011115804(例えば、化合物I−1〜I−63のいずれか1つ)、WO2014047111(例えば、化合物I−1〜I−5のいずれか1つ)、WO2014047325(例えば、化合物I−1〜I−10のいずれか1つ);WO2014144100(例えば、化合物I−1〜I−634のいずれか1つ);WO2015089182(例えば、化合物I−1〜I−72のいずれか1つ)、WO2016044447(例えば、化合物1〜217のいずれか1つ)、WO2016044446(例えば、化合物I−1〜I−94のいずれか1つ)、WO2016044445(例えば、化合物I−1〜I−39のいずれか1つ)、WO2016044441(例えば、化合物I−1〜I−20のいずれか1つ)に記載されているもの、または医薬的に許容しうるその塩から選択される。
[0201]上記方法、使用、医薬組成物およびキットの他の態様において、sGC刺激物質は、以下の公報の1以上に記載されている化合物である:米国特許出願公開第20140088080号(WO2012165399)、WO2014084312、米国特許公報第6414009号、米国特許公報第6462068号、米国特許公報第6387940号、米国特許公報第6410740号(WO9816507)、米国特許公報第6451805号(WO9823619)、米国特許公報第6180656号(WO9816223)、米国特許出願公開第20040235863号(WO2003004503)、米国特許出願公開第20060052397号、米国特許公報第7173037号(WO2003095451)、米国特許出願公開第20060167016号、米国特許公報第7091198号(WO2004009589)、米国特許出願公開第20060014951号、米国特許公報第7410973号(WO2004009590)、米国特許出願公開第20100004235号(WO2007124854、例えば、実施例1、2、3、6、7、18または19)、米国特許出願公開第20100029653号(WO2008031513、例えば、実施例1、2、3、4または7)、米国特許出願公開第20100113507号(WO2007128454、例えば、実施例1、4または7)、米国特許出願公開第20110038857号、米国特許公報第8114400号(WO2008061657)、米国特許出願公開第20110218202号(WO 2010065275、例えば、実施例1、3、59、60または111)、米国特許出願公開第20110245273号(WO2010078900、例えば、実施例1または5)、米国特許出願公開第2012029002号(WO2010079120)、米国特許出願公開第20120022084号、米国特許出願公開第20130237551号、米国特許公報第8420656号(WO2011147809、WO2011147810)、米国特許出願公開第20130210824号(WO2013104598)、米国特許出願公開第20130172372号(WO2012004259、例えば、実施例2、3または4)、米国特許出願公開第20130267548号(WO2012059549、例えば、実施例1、2、7、8または13)、WO2012143510(例えば、実施例1、2、3、4、5、6、7、8、9または10)、WO2012004258(例えば、実施例1、18、19または27)、WO2012152629(例えば、実施例11または12)、WO2012152630(例えば、実施例1、5、8、11、15または19)、WO2012010577(例えば、実施例3−1、4、5または6)、WO2012028647(例えば、実施例1、2または3)、WO2013104597(例えば、実施例16、18、22または23)、WO2013131923(例えば、実施例1、2、7、8または9)、WO2013104703、WO2013004785(例えば、実施例1、3または6)、WO2013030288、米国特許出願公開第20090209556号、米国特許公報第US8455638号、米国特許出願公開第20110118282号(WO2009032249)、米国特許出願公開第20100292192号、米国特許出願公開第20110201621号、米国特許公報第7947664号、米国特許公報第8053455号(WO2009094242)、米国特許出願公開第20100216764号、米国特許公報第8507512号、(WO2010099054)、米国特許出願公開第20110218202号(WO2010065275)、米国特許出願公開第20130012511号(WO2011119518)、米国特許出願公開第20130072492号(WO2011149921、例えば、実施例#160、実施例#164および実施例#181)、米国特許出願公開第20130210798号(WO2012058132)、米国特許公報第8796305号(WO2014068095)、米国特許出願公開第20140128372号および第20140179672号(WO2014068099)、米国特許公報第8778964号(米国特許出願公開第20140128386、米国特許出願公開第20140128424号、WO2014068104)、WO2014131741、米国特許出願公開第20140249168号(WO2014131760)、WO2011064156、WO2011073118、WO1998023619、WO2000006567、WO2000006569、WO2000021954、WO2000066582、WO2001083490、WO2002042299、WO2002042300、WO2002042301、WO2002042302、WO2002092596、WO2003097063、WO2004031186、WO2004031187、WO2014195333、WO2015018814、WO2015082411、WO2015124544、米国特許公報第6833364号(ドイツ特許DE19834047)、WO2001017998(ドイツ特許DE19942809)、WO2001047494(ドイツ特許DE19962926)、WO2002036120(ドイツ特許DE10054278)、WO2011064171、WO2013086935、WO2014128109、WO2012010578、WO2013076168、WO2000006568、WO2015124544、WO2015150366、WO2015150364、WO2015150363、WO2015150362、WO2015140199、WO2015150350、WO2015140254、WO2015088885およびWO2015088886。
[0202]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの他の態様において、sGC刺激物質は、以下の公報の1以上に記載されている化合物である:WO2000006568、WO2001017998、WO2001047494およびWO2002036120。
[0203]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの他の態様において、sGC刺激物質は、以下の公報の1以上に記載されている化合物である:米国特許出願公開第20110131411号、WO2011064156およびWO2011073118。
[0204]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの他の態様において、sGC刺激物質は、以下の公報の1以上に記載されている化合物である:米国特許出願公開第20140315926号、WO2003095451、WO2011064171、WO2013086935およびWO2014128109。
[0205]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの他の態様において、sGC刺激物質は、以下の公報の1以上に記載されている化合物である:WO2011147809、WO2012010578、WO2012059549およびWO2013076168。
[0206]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、以下に示す化合物である:
[0207]リオシグアト(BAY63−2521、Adempas(登録商標)、FDA承認薬、ドイツ特許DE19834044に記載)
[0208]ネリシグアト(neliciguat)(BAY60−4552、WO2003095451に記載)
[0209]ベリシグアト(vericiguat)(BAY1021189)
[0210]BAY41−2272(ドイツ特許DE19834047およびDE19942809に記載)
[0211]BAY41−8543(ドイツ特許DE19834044に記載)
[0212]エトリシグアト(etriciguat)(WO2003086407に記載)
または
[0213]以下に示し米国特許出願公開第20130072492号(WO2011149921)に記載されている化合物の1つ:
[0214]他の観点において、本発明は式I’に従った化合物または医薬的に許容しうるその塩を対象とする
[式中:
環Aは、5員ヘテロアリール環であり;Xの各例は、CまたはNから独立して選択され、2例のXそれぞれの間の結合は、環Aが芳香族複素環になるように単結合または二重結合のいずれかであり;環A中の最低2例のXおよび最大3例のXは、同時にNであることができ;
Wは、
i)存在せず、Jは、2つのJ基を持つ炭素原子に直接的に接続しており;各Jは、水素またはメチルから独立して選択され、nは1であり、Jは、2〜最大9例のフッ素によって置換されていてもよいC2−7アルキル鎖であり;これに関し、所望により、前記C2−7アルキル鎖の−CH−単位の1つは、−O−または−S−によって置換されていることができ;
ii)フェニル;N、OもしくはSから独立して選択される1または2つの環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環;C3−7シクロアルキル環;およびO、NまたはSから独立して選択される最大3個のヘテロ原子を含有する4〜7員複素環式環;から選択される、環B;
のいずれかであり、
これに関し、Wが環Bである場合、
各Jは水素であり;
nは0であるか、または1、2もしくは3から選択される整数であり;
各Jは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6脂肪族、−ORまたはC3−8脂環式基から選択され;これに関し、各前記C1−6脂肪族および各前記C3−8脂環式基は、独立して、最大3例のRで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族またはC3−8脂環式から選択され;これに関し、C1−6脂肪族である前記Rのそれぞれ、およびC3−8脂環式環である前記Rのそれぞれは、独立して、最大3例のR3aで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)または−O(C1−4ハロアルキル)から選択され;
各R3aは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)または−O(C1−4ハロアルキル)から選択され;
環D中のZは、CH、CFまたはNから選択され;Zは、CまたはNから選択され;ZがCHまたはCFである場合、ZはCでなければならず;ZがNである場合、ZはCまたはNであることができ;
各Jは、独立して、J、−CN、−NO、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−OC(O)N(R、−SO、−SON(R、−N(R)SO、−N(R)SONHR、−N(R)SONHC(O)OR、−N(R)SONHC(O)R、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、6〜10員アリール環、4〜8員複素環式環、または5〜10員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5〜10員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記6〜10員アリール環、各前記4〜8員複素環式環、および各前記5〜10員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5dで置換されていてもよく;
は、窒素、水素、ハロゲン、オキソ、メチル、ヒドロキシル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは−NR上の孤立電子対から選択され;これに関し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキルまたは3〜6個のシクロアルキル環から選択されるか;または、RおよびRは、それらが両方とも付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環か、または、N、OおよびSから選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよい5員ヘテロアリール環を形成し;前記4〜8員複素環式環および5員ヘテロアリール環はそれぞれ、独立して、最大6例のフッ素によって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、4〜10員複素環式環、フェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜10員複素環式環および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記4〜10員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5aで置換されていてもよく;RのいずれかがC1−6脂肪族または−(C1−6脂肪族)−R基の1つである場合、前記C1−6脂肪族鎖を形成する1または2つの−CH−単位は、所望により、−N(R)−、−CO−または−O−から独立して選択される基によって置換されていることができ;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、4〜8員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5または6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記4〜8員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5bによって置換されていてもよく;RのいずれかがC1−6脂肪族または−(C1−6脂肪族)−R基の1つである場合、前記C1−6脂肪族鎖を形成する1または2つの−CH−単位は、所望により、−N(Rdd)−、−CO−または−O−から独立して選択される基によって置換されていることができ;
各Rddは、独立して、水素、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、4〜8員複素環式環、フェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5または6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記4〜8員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5bによって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、C1−3アルキル、C3−8脂環式環、4〜10員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜10員複素環式環および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し;各前記C3−8脂環式環、各前記4〜10員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5cによって置換されていてもよく;
が−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)N(R、−OC(O)N(Rまたは−SON(R、である場合、2個のR基は、2個のR基に付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、2個のR基が付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)C(O)Rである場合、R基は、R基に付着している炭素原子、R基に付着している窒素原子、およびR基と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、R基が付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)C(O)ORである場合、R基は、R基に付着している酸素原子、−N(R)C(O)OR基の−C(O)−部分の炭素原子、R基に付着している窒素原子、および前記R基と一緒になって、4〜8員複素環式環を形成することができ;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく、そして、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)C(O)N(Rである場合、窒素原子に付着しているR基の1つは、前記窒素原子、およびR基に付着しているN原子および前記R基と一緒になって、4〜8員複素環式環を形成することができ;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく、そして、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)SOである場合、R基は、R基に付着している硫黄原子、R基に付着している窒素原子、および前記R基と一緒に組み合わさって、4〜8員複素環式環を形成することができ;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく、そして、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)N(R)SO、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SO、−SOOH、−SONHOH、−SON(R、−SON(R)COOR、−SON(R)C(O)R、−N(R)SO、−(C=O)NHOR、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R部分のC1−6アルキル部分、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、またはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
の同一または異なる原子に付着している2例のRは、それらが付着している前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−CONH、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5aは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a、−OR6a、−SR6a、−COR6a、−OC(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−C(O)N(R6a)SO6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)C(O)OR6a、−N(R6a)C(O)N(R6a、−N(R6a、−SO6a、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6a、−SON(R6a)COOR6a、−SON(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)SO6a、−(C=O)NHOR6a、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a部分のC1−6アルキル部分、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
各R5bは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a、−OR6a、−SR6a、−COR6a、−OC(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−C(O)N(R6a)SO6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)C(O)OR6a、−N(R6a)C(O)N(R6a、−N(R6a、−SO6a、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6a、−SON(R6a)COOR6a、−SON(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)SO6a、−(C=O)NHOR6a、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a部分のC1−6アルキル部分、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
またはRの同一または異なる原子に付着している2例のR5aまたは2例のR5bは、それぞれ、それらが付着している前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環が互いに関しスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ;これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5cは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R6b、−OR6b、−SR6b、−COR6b、−OC(O)R6b、−C(O)OR6b、−C(O)N(R6b、−C(O)N(R6b)SO6b、−N(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)C(O)OR6b、−N(R6b)C(O)N(R6a、−N(R6b、−SO6b、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6b、−SON(R6b)COOR6b、−SON(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)SO6b、−(C=O)NHOR6b、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、および前記4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記−(C1−6アルキル)R6b部分のC1−6アルキル部分、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、前記5または6員ヘテロアリール環のそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、および前記フェニル基のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある第1の環および第2の環を含有し、前記第1の環は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記第2の環は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
の同一または異なる原子に付着している2例のR5cは、それが付着している前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環が互いに関しスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ;これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−CONH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5dは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SO、−SOOH、−SONHOH、−SON(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、C7−12アラルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはオキソ基から選択され;これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R部分のC1−6アルキル部分、C7−12アラルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環またはフェニル基のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(ハロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
の同一または異なる原子に付着している2例のR5dは、それらが付着しているJの前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環が互いに関しスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ;これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−C(O)NH、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
各R6aは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−C(O)N(C1−6アルキル)、−C(O)NH(C1−6アルキル)、−C(O)N(C1−6ハロアルキル)、−C(O)NH(C1−6ハロアルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)(C1−6ハロアルキル)、−COO(C1−6アルキル)、−COO(C1−6ハロアルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
各R6bは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
またはR5dの同一の窒素原子に連結している2例のRは、それぞれRまたはR5dの前記窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記5〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的環ヘテロ原子を含有していてもよく;
5aまたはR5bの窒素原子に連結している2例のR6aは、前記窒素と一緒になって、5〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記5〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的環ヘテロ原子を含有していてもよく;
5cの窒素原子に連結している2例のR6bは、前記窒素と一緒になって、5〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記5〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的環ヘテロ原子を含有していてもよく;
環Eは、5〜7員複素環または5員ヘテロアリール環であり;前記複素環またはヘテロアリール環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個のヘテロ原子を含有し;
oは、0であるか、1、2、3または4から選択される整数であり;
Yは、存在しないか、最大6例のフルオロで置換されていてもよいC1−6アルキル鎖であり;これに関し、C1−6アルキル鎖である前記Yにおいて、このアルキル鎖の最大3個のメチレン単位は、−O−、−C(O)−または−N((Y)−R90)−から選択される基によって置換されていることができ、これに関し、
は、存在しないか、最大6例のフルオロによって置換されていてもよいC1−6アルキル鎖であり;そして、
が存在しない場合、各R90は、独立して、水素、−COR10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル環または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環または5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−6シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、最大3例のR11で置換されていてもよく;そして
が存在する場合、各R90は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR10、−COR10、−OC(O)R10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−N(R10)C(O)R10、−N(R10)C(O)OR10、−N(R10)C(O)N(R10、−N(R10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−N(R10)SO10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル環または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環または5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−6シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、最大3例のR11で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、−CN、−OR10、−COR10、−OC(O)R10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−N(R10)C(O)R10、−N(R10)C(O)OR10、−N(R10)C(O)N(R10、−N(R10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−N(R10)SO10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル環または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環または5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−6シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、最大3例のR11で置換されていてもよく;
各R10は、独立して、水素、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R13、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記−(C1−6アルキル)−R13部分のC1−6アルキル部分、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、最大3例のR11aで置換されていてもよく;
各R13は、独立して、フェニル、ベンジル、C3−6シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;各前記フェニル、前記ベンジルのそれぞれ、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、最大3例のR11bで置換されていてもよく;
各R11は、独立して、ハロゲン、オキソ、C1−6アルキル、−CN、−OR12、−COR12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12または−N(R12)SO12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のR121によって置換されていてもよく;
各R11aは、独立して、ハロゲン、オキソ、C1−6アルキル、−CN、−OR12、−COR12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12または−N(R12)SO12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のR121によって置換されていてもよく;そして
各R11bは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、オキソ、−CN、−OR12、−COR12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12または−N(R12)SO12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のR121によって置換されていてもよく;
各R12は、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
各R121は、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
C1は、
i)環Cであるか;あるいは
ii)窒素原子、水素、ハロゲン、オキソ、−CN、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、−OR,、 −OC(O)R、−O(R)C(O)N(R、−COR、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−C(O)N(R)SO、−SON(R)COOR、−SON(R)C(O)Rまたは−N(R)SO上の孤立電子対から選択され;これに関し、各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−RのC1−6脂肪族部分は、独立して、最大6例のフルオロ、および−CN、−OR、オキソ、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−SO、−SON(R、−NHOR、−SON(R)COOR、−SON(R)C(O)R、−N(R)SOの最大2例で置換されていてもよい;
のいずれかであり;
これに関し、各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−8シクロアルキル環、フェニル、4〜7員複素環式環または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、フェニル環、単環式5もしくは6員ヘテロアリール環、単環式C3−8脂環式環、または単環式4〜6員複素環から選択され;これに関し、前記単環式5もしくは6員ヘテロアリール環または前記単環式4〜6員複素環は、N、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し;前記単環式5もしくは6員ヘテロアリール環は、1,3,5−トリアジニル環ではなく;前記フェニル、前記単環式5〜6員ヘテロアリール環、前記単環式C3−8脂環式環、または前記単環式4〜6員複素環は、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のJで置換されていてもよく;
各Jは、独立して、−CN、C1−6脂肪族、−OR、−SR、−N(R、C3−8脂環式環、または4〜8員複素環式環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記C3−8脂環式環、および各前記4〜8員複素環式環は、独立して、最大6例のR7cで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族、C3−8脂環式環、または4〜8員複素環式環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;これに関し、
環Cは、フェニル環、単環式5もしくは6員ヘテロアリール環、二環式8〜10員ヘテロアリール環、単環式3〜10員脂環式環、または単環式4〜10員複素環であり;これに関し、前記単環式5もしくは6員ヘテロアリール環、前記二環式8〜10員ヘテロアリール環、または前記単環式4〜10員複素環は、N、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し;前記単環式5もしくは6員ヘテロアリール環は、1,3,5−トリアジニル環ではなく;前記フェニル、単環式5〜6員ヘテロアリール環、二環式8〜10員ヘテロアリール環、単環式3〜10員脂環式環、または単環式4〜10員複素環は、独立して、最大p例のJで置換されていてもよく;pは、0であるか、1、2または3から選択される整数であり、
各Jは、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、C1−6脂肪族、−OR、−SR、−N(R、C3−8脂環式環、または4〜8員複素環式環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記C3−8脂環式環、および各前記4〜8員複素環式環は、独立して、最大3例のR7dで置換されていてもよく;または
あるいは、2つの近接する環C原子に付着している2つのJ基は、前記2つの近接する環C原子と一緒になって、環Cに縮合している新たな環である5〜7員複素環を形成し;これに関し、前記5〜7員複素環は、N、OまたはSから独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含有し;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族、C3−8脂環式環、または4〜8員複素環式環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;あるいは、−N(Rの同一の窒素原子に連結している2例のRは、−N(Rの前記窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成し;各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;
各R7cは、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C3−8シクロアルキル環、−OR8b、−SR8b、−N(R8b、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)CO(C1−4アルキル)、またはオキソ基から選択され;これに関し、前記シクロアルキル基はそれぞれ、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各7は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C3−8シクロアルキル環、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−OR8c、−SR8c、−N(R8c、またはオキソ基から選択され;これに関し、前記シクロアルキル基はそれぞれ、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各R8bは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
各R8cは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;そして
C2は、窒素原子、水素、ハロゲン、−OH、−O(C1−6アルキル)、−O(ハロC1−6アルキル)、−O(C1−6ハロアルキル)、−O(シクロプロピル)、シクロプロピル、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルおよび−CN上の孤立電子対から選択される]。
[0215]上記態様のいくつかにおいて、化合物は、以下の表Xから選択されるものである:
[0216]上記態様のいくつかにおいて、化合物は、以下の表XXから選択されるものである:
[0217]本発明のいくつかの態様において、化合物は、以下の表XXXから選択されるもの、または医薬的に許容しうるその塩である:
[0218]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、表IVまたは表XIVに示すものである:
[0219]上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、式IAに従った化合物または医薬的に許容しうるその塩である
[式中:
Xは、N、CH、C(C1−4アルキル)、C(C1−4ハロアルキル)、CClおよびCFから選択され;
環Bは、フェニルであるか、または1もしくは2個の環窒素原子を含有する6員ヘテロアリール環であり、あるいは、環Bはチオフェンであり;
nは、0であるか、または1〜3から選択される整数であり;
各Jは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6脂肪族、−ORまたはC3−8脂環式環から選択され;これに関し、前記C1−6脂肪族のそれぞれ、および前記C3−8脂環式基のそれぞれは、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族またはC3−8脂環式環から選択され;これに関し、C1−6脂肪族である前記Rのそれぞれ、およびC3−8脂環式環である前記Rのそれぞれは、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
は、水素、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは−NRから選択され、これに関し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキルまたは3〜6個のシクロアルキル環から選択され;
は、水素であるか、またはハロゲン、−CN、−CF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ、アミノもしくはメチルから選択され;
およびRは、それらが付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成し;これに関し、前記4〜8員複素環式環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、RおよびRが付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有していてもよく、そして最大5例のRによって置換されていてもよく;または
あるいは、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリールまたはC1−6アルキル−Rから選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環基のそれぞれ、前記5もしくは6員ヘテロアリールのそれぞれ、および各前記C1−6アルキル−Rの前記C1−6アルキル部分のそれぞれは、独立して、最大5例のR5aで置換されていてもよく;ただし、RおよびRは、同時に水素であることはなく、XがCH、C(C1−4アルキル)、C(C1−4ハロアルキル)、CClまたはCFの1つである場合、RおよびRはどちらもピリジンまたはピリミジンではないという条件が付き;または
あるいは、JおよびRまたはRの1つは、O、NおよびSから選択される最大2個のヘテロ原子を含有する5〜6員複素環式環であって、最大3例のオキソまたは−(Y)−Rで置換されていてもよいものを、形成することができ;
これに関し、Yは、存在しないか、最大6例のフルオロによって置換されていてもよいC1−6アルキル鎖の形態にある連結であり;
各Rは、独立して、水素、フルオロ、−CN、−OR10、−SR10、−COR10、−OC(O)R10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−N(R10)C(O)R10、−N(R10)C(O)OR10、−N(R10)C(O)N(R10、−N(R10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−N(R10)SO10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5〜6員ヘテロ芳香環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;各前記C3−6シクロアルキル環、各前記4〜8員複素環式環、および各前記5〜6員ヘテロ芳香環は、最大3例のR11で置換されていてもよく;
各R11は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、−CN、−OR12、−SR12、−COR12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−C(O)N(R12)SO12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12、−SON(R12)COOR12、−SON(R12)C(O)R12、−N(R12)SO12および−N=OR12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、フルオロ、−OH、−O(C1−4アルキル)、フェニルまたは−O(C1−4フルオロアルキル)の最大3例によって置換されていてもよく;
これに関し、各R10は、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;そして
これに関し、各R12は、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
は、C3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロ芳香環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロ芳香環のそれぞれは、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロ芳香環のそれぞれは、最大5例のR5cで置換されていてもよく;
各R5cは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−OR6b、−SR6b、−COR6b、−OC(O)R6b、−C(O)OR6b、−C(O)N(R6b、−C(O)N(R6b)SO6b、−N(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)C(O)OR6b、−N(R6b)C(O)N(R6b、−N(R6b、−SO6b、−SON(R6b、−SON(R6b)COOR6b、−SON(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)SO6b、−(C=O)NHOR6b、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基、または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、および前記4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、前記5または6員ヘテロアリール環のそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、および前記フェニル基のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある第1の環および第2の環を含有し、前記第1の環は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記第2の環は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
各R6bは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;あるいは
の同一または異なる環原子に付着している2例のR5cは、前記環原子または原子(複数)と一緒になって、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個のヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR’’(CO)CO(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;R’’は、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5aは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−OR6a、−SR6a、−COR6a、−OC(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−C(O)N(R6a)SO6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)C(O)OR6a、−N(R6a)C(O)N(R6a、−N(R6a、−SO6a、−SON(R6a、−SON(R6a)COOR6a、−SON(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)SO6a、−(C=O)NHOR6a、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
各R6aは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−C(O)N(C1−6アルキル)、−C(O)NH(C1−6アルキル)、−C(O)N(C1−6ハロアルキル)、−C(O)NH(C1−6ハロアルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)(C1−6ハロアルキル)、−COO(C1−6アルキル)、−COO(C1−6ハロアルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
またはRの1つが、最大5例のR5aで置換されているC3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリールである場合、前記RまたはRの同一または異なる環原子に付着している2例のR5aは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員複素環式環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員複素環式環は、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、オキソ、−(CO)CO(C1−4アルキル)、−NR’(CO)CO(C1−4アルキル)またはハロゲンの最大2例によって置換されていてもよく;R’は、水素またはC1−2アルキルであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)N(R)SO、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SO、−SON(R、−SON(R)COOR、−SON(R)C(O)R、−N(R)SO、−(C=O)NHOR、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、各前記ベンジル、または各前記フェニル基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、または4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、および前記4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;または
窒素原子に付着しているRおよびRが、最大5例のRで置換されている4〜8員複素環式環または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成している場合、前記環の同一または異なる原子に付着している2例のRは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、前記4〜6員複素環式環、前記フェニルまたは前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)CO(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
pは、0、1または2から選択される整数であり;
環Cは、N、OまたはSから選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有する単環式5員ヘテロアリール環であり;これに関し、前記単環式5員ヘテロアリール環は、1,3,5−トリアジニル環ではなく;
各Jは、独立して、ハロゲンか、あるいは、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)CO(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって独立して置換されていてもよいC1−4脂肪族から選択される]。
[0220]上記方法、使用、組成物およびキットの他の態様において、sGC刺激物質は、式IBを有する化合物である
[式中:
は、水素またはハロゲンから選択され;Jはハロゲンであり、そして
およびRは、それらが付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成し;これに関し、前記4〜8員複素環式環または前記5員ヘテロアリール環は、RおよびRが付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有していてもよく、そして最大5例のR5eによって置換されていてもよく;
各R5eは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−4アルキル)−R、C3−8シクロアルキル環、C1−4シアノアルキル、−OR、−SR、−OCOR、−COR、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)R、−N(R、−SO、−SOOH、−SONHOH、−SON(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、ベンジル、フェニル、またはオキソ基から選択され;これに関し、各前記フェニル環および各前記ベンジル基は、独立して、ハロゲン、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)、または−O(C1−4ハロアルキル)の最大3例で置換されていてもよく;各前記C1−6アルキル、各前記−(C1−4アルキル)−R部分のC1−4アルキル部分、および各前記C3−8シクロアルキル環は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;これに関し
各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、フェニル、ベンジル、またはC3−8シクロアルキル環から選択され;これに関し、各前記C1−6アルキル、各前記C2−4アルケニル、各前記フェニル、各前記ベンジル、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
、RならびにRおよびRが付着している窒素によって形成される前記環の同一または異なる原子に付着している2例のR5eは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
あるいは、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜10員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール、フェニル、またはC1−6アルキル−Rから選択され;これに関し、前記4〜10員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記C1−6アルキル−R部分の前記C1−6アルキル部分のそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜10員複素環式環基のそれぞれ、前記5もしくは6員ヘテロアリールのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれは、独立して、最大5例のR5fで置換されていてもよく;ただし、RまたはRはどちらも、ピリジンまたはピリミジンではなく;
は、C3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロ芳香環のそれぞれは、N、OまたはSから独立して選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、最大5例のR5gで置換されていてもよく;
各R5fは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−4アルキル)−R6a、C7−12アラルキル、C3−8シクロアルキル環、C1−4シアノアルキル、−OR6a、−SR6a、−OCOR6a、−COR6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a、−SO6a、−SON(R6a、−N(R6a)SO6a、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6a)COR6a、フェニル、またはオキソ基から選択され;これに関し、各前記フェニル基は、独立して、ハロゲン、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−NO、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)、または−O(C1−4ハロアルキル)の最大3例で置換されていてもよく;各前記C7−12アラルキル、各前記C1−6アルキル、各前記−(C1−4アルキル)−R6aの各前記C1−4アルキル部分、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各R6aは、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、フェニル、ベンジル、またはC3−8シクロアルキル環から選択され;これに関し、各前記C1−6アルキル、各前記C2−4アルケニル、各前記フェニル、各前記ベンジル、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
またはRの1つが、最大5例のR5fで置換されているC3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリールである場合、前記RまたはRの同一または異なる環原子に付着している2例のR5fは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員複素環式環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらし、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員複素環式環は、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、オキソ、−(CO)O(C1−4アルキル)、−NR’(CO)O(C1−4アルキル)またはハロゲンの最大2例によって置換されていてもよく;R’は、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5gは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−4アルキル)−R6b、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、C1−4シアノアルキル、−OR6b、−SR6b、−OCOR6b、−COR6b、−C(O)OR6b、−C(O)N(R6b、−N(R6b)C(O)R6b、−N(R6b、−SO6b、−SON(R6b、−N(R6b)SO6b、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6b)COR6b、フェニル、またはオキソ基から選択され;これに関し、各前記フェニルおよび各前記ベンジル基は、独立して、ハロゲン、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−NO、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)、または−O(C1−4ハロアルキル)の最大3例で置換されていてもよく;各前記C1−6アルキル、各前記(C1−4アルキル)−R6b部分のC1−4アルキル部分、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各R6bは、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、フェニル、ベンジル、またはC3−8シクロアルキル環から選択され;これに関し、各前記C1−6アルキル、各前記C2−4アルケニル、各前記フェニル、各前記ベンジル、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
あるいは、Rの同一または異なる環原子に付着している2例のR5gは、前記環原子または原子(複数)と一緒になって、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらし、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個のヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−NR’’(CO)O(C1−4アルキル)、−OH、またはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;そして
R’’は、水素またはC1−2アルキルである]。
[0221]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、式ICの化合物である
[式中:
は、ハロゲンであり;
は、水素またはC1−6アルキルであり;
は、独立して最大3例のR5aによって置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、これに関し、R5aは、式IAの解説の一部として上記段落で定義されている]。
[0222]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、以下に示すものから選択される化合物である:
[0223]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、式XZの化合物である:
[式中:
Wは、
i)存在せず、Jは、2つのJ基を持つ炭素原子に直接的に接続しており;各Jは、水素またはメチルから独立して選択され、nは1であり、Jは、2〜9例のフッ素によって置換されていてもよいC2−7アルキル鎖であり;これに関し、所望により、前記C2−7アルキル鎖の−CH−単位の1つは、−O−または−S−によって置換されていることができ;
ii)フェニル;N、OもしくはSから独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環;C3−7シクロアルキル環;およびO、NまたはSから独立して選択される最大3個のヘテロ原子を含有する4〜7員複素環式化合物;から選択される、環B;
のいずれかであり、
これに関し、Wが環Bである場合、
各Jは水素であり;
nは0であるか、または1、2もしくは3から選択される整数であり;
各Jは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6脂肪族、−ORまたはC3−8脂環式基から選択され;これに関し、各前記C1−6脂肪族および各前記C3−8脂環式基は、独立して、最大3例のRで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族またはC3−8脂環式から選択され;これに関し、C1−6脂肪族である前記Rのそれぞれ、およびC3−8脂環式環である前記Rのそれぞれは、独立して、最大3例のR3aで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)または−O(C1−4ハロアルキル)から選択され;
各R3aは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)または−O(C1−4ハロアルキル)から選択され;
環D中のZは、CHまたはNから選択され;Zは、CまたはNから選択され;ZがCHである場合、ZはCでなければならず;ZがNである場合、ZはCまたはNであることができ;
各Jは、独立して、J、−CN、−NO、−OR、−SR、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−OC(O)N(R、−SO、−SON(R、−N(R)SO、−N(R)SONHR、−N(R)SONHC(O)OR、−N(R)SONHC(O)R、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、6〜10員アリール環、4〜8員複素環式環、または5〜10員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5〜10員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記6〜10員アリール環、各前記4〜8員複素環式環、および各前記5〜10員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5dで置換されていてもよく;
は、窒素、水素、ハロゲン、オキソ、メチル、ヒドロキシル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは−NR上の孤立電子対から選択され;これに関し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキルまたは3〜6個のシクロアルキル環から選択されるか;または、RおよびRは、それらが両方とも付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環か、または、N、OおよびSから選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよい5員ヘテロアリール環を形成し;前記4〜8員複素環式環および5員ヘテロアリール環はそれぞれ、独立して、最大6例のフッ素によって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、4〜10員複素環式環、フェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜10員複素環式環および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記4〜10員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5aで置換されていてもよく;RのいずれかがC1−6脂肪族または−(C1−6脂肪族)−R基の1つである場合、前記C1−6脂肪族鎖を形成する1または2つの−CH−単位は、所望により、−N(R)−、−CO−または−O−から独立して選択される基によって置換されていることができ;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、4〜8員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5または6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記4〜8員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5bによって置換されていてもよく;RのいずれかがC1−6脂肪族または−(C1−6脂肪族)−R基の1つである場合、前記C1−6脂肪族鎖を形成する1または2つの−CH−単位は、所望により、−N(Rdd)−、−CO−または−O−から独立して選択される基によって置換されていることができ;
各Rddは、独立して、水素、C1−6脂肪族、−(C1−6脂肪族)−R、C3−8脂環式環、4〜8員複素環式環、フェニルまたは5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5または6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し;各前記C1−6脂肪族、各前記−(C1−6脂肪族)−R部分のC1−6脂肪族部分、各前記C3−8脂環式環、各前記4〜8員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5bによって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、C1−3アルキル、C3−8脂環式環、4〜10員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜10員複素環式環および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、O、NまたはSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し;各前記C3−8脂環式環、各前記4〜10員複素環式環、各前記フェニル、および各前記5〜6員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のR5cによって置換されていてもよく;
が−C(O)N(R、−N(R、−N(R)C(O)N(R、−OC(O)N(Rまたは−SON(R、である場合、2個のR基は、2個のR基に付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、2個のR基が付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)C(O)Rである場合、R基は、R基に付着している炭素原子、R基に付着している窒素原子、およびR基と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、R基が付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく;各前記4〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)C(O)ORである場合、R基は、R基に付着している酸素原子、−N(R)C(O)OR基の−C(O)−部分の炭素原子、R基に付着している窒素原子、および前記R基と一緒になって、4〜8員複素環式環を形成することができ;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく、そして、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)C(O)N(Rである場合、窒素原子に付着しているR基の1つは、前記窒素原子、およびR基に付着しているN原子および前記R基と一緒になって、4〜8員複素環式環を形成することができ;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく、そして、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
が−N(R)SOである場合、R基は、R基に付着している硫黄原子、R基に付着している窒素原子、および前記R基と一緒に組み合わさって、4〜8員複素環式環を形成することができ;これに関し、前記4〜8員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的ヘテロ原子を含有していてもよく、そして、独立して、最大5例のRによって置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)N(R)SO、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SO、−SOOH、−SONHOH、−SON(R、−SON(R)COOR、−SON(R)C(O)R、−N(R)SO、−(C=O)NHOR、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R部分のC1−6アルキル部分、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、またはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
の同一または異なる原子に付着している2例のRは、それらが付着している前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−CONH、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5aは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a、−OR6a、−SR6a、−COR6a、−OC(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−C(O)N(R6a)SO6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)C(O)OR6a、−N(R6a)C(O)N(R6a、−N(R6a、−SO6a、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6a、−SON(R6a)COOR6a、−SON(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)SO6a、−(C=O)NHOR6a、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a部分のC1−6アルキル部分、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
各R5bは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a、−OR6a、−SR6a、−COR6a、−OC(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−C(O)N(R6a)SO6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)C(O)OR6a、−N(R6a)C(O)N(R6a、−N(R6a、−SO6a、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6a、−SON(R6a)COOR6a、−SON(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)SO6a、−(C=O)NHOR6a、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)R6a部分のC1−6アルキル部分、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
またはRの同一または異なる原子に付着している2例のR5aまたは2例のR5bは、それぞれ、それらが付着している前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環が互いに関しスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ;これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5cは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R6b、−OR6b、−SR6b、−COR6b、−OC(O)R6b、−C(O)OR6b、−C(O)N(R6b、−C(O)N(R6b)SO6b、−N(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)C(O)OR6b、−N(R6b)C(O)N(R6a、−N(R6b、−SO6b、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6b、−SON(R6b)COOR6b、−SON(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)SO6b、−(C=O)NHOR6b、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、および前記4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記−(C1−6アルキル)R6b部分のC1−6アルキル部分、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、前記5または6員ヘテロアリール環のそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、および前記フェニル基のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある第1の環および第2の環を含有し、前記第1の環は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記第2の環は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
の同一または異なる原子に付着している2例のR5cは、それが付着している前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環が互いに関しスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ;これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−CONH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各R5dは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SO、−SOOH、−SONHOH、−SON(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、C7−12アラルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはオキソ基から選択され;これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R部分のC1−6アルキル部分、C7−12アラルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環またはフェニル基のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(ハロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
の同一または異なる原子に付着している2例のR5dは、それらが付着しているJの前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環が互いに関しスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ;これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−C(O)NH、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
各R6aは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−C(O)N(C1−6アルキル)、−C(O)NH(C1−6アルキル)、−C(O)N(C1−6ハロアルキル)、−C(O)NH(C1−6ハロアルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)(C1−6ハロアルキル)、−COO(C1−6アルキル)、−COO(C1−6ハロアルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
各R6bは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
またはR5dの同一の窒素原子に連結している2例のRは、それぞれRまたはR5dの前記窒素原子と一緒になって、5〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記5〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的環ヘテロ原子を含有していてもよく;
5aまたはR5bの窒素原子に連結している2例のR6aは、前記窒素と一緒になって、5〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記5〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的環ヘテロ原子を含有していてもよく;
5cの窒素原子に連結している2例のR6bは、前記窒素と一緒になって、5〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成することができ;これに関し、各前記5〜8員複素環式環および各前記5員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の追加的環ヘテロ原子を含有していてもよく;
Yは、存在しないか、最大6例のフルオロで置換されていてもよいC1−6アルキル鎖であり;これに関し、C1−6アルキル鎖である前記Yにおいて、このアルキル鎖の最大3個のメチレン単位は、−O−、−C(O)−または−N((Y)−R90)−から選択される基によって置換されていることができ、これに関し、
は、存在しないか、最大6例のフルオロによって置換されていてもよいC1−6アルキル鎖であり;そして、
が存在しない場合、各R90は、独立して、水素、−COR10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル環または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環または5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−6シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、最大3例のR11で置換されていてもよく;そして
が存在する場合、各R90は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR10、−COR10、−OC(O)R10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−N(R10)C(O)R10、−N(R10)C(O)OR10、−N(R10)C(O)N(R10、−N(R10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−N(R10)SO10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル環または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環または5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−6シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、最大3例のR11で置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、−CN、−OR10、−COR10、−OC(O)R10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−N(R10)C(O)R10、−N(R10)C(O)OR10、−N(R10)C(O)N(R10、−N(R10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−N(R10)SO10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル環または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環または5〜6員ヘテロアリール環はそれぞれ、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−6シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、最大3例のR11で置換されていてもよく;
各R10は、独立して、水素、C1−6アルキル、−(C1−6アルキル)−R13、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記−(C1−6アルキル)−R13部分のC1−6アルキル部分、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、最大3例のR11aで置換されていてもよく;
各R13は、独立して、フェニル、ベンジル、C3−6シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;各前記フェニル、前記ベンジルのそれぞれ、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、最大3例のR11bで置換されていてもよく;
各R11は、独立して、ハロゲン、オキソ、C1−6アルキル、−CN、−OR12、−COR12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12または−N(R12)SO12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のR121によって置換されていてもよく;
各R11aは、独立して、ハロゲン、オキソ、C1−6アルキル、−CN、−OR12、−COR12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12または−N(R12)SO12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のR121によって置換されていてもよく;そして
各R11bは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、オキソ、−CN、−OR12、−COR12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12または−N(R12)SO12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、最大6例のフルオロおよび/または3例のR121によって置換されていてもよく;
各R12は、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
各R121は、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−CONH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;そして
各Jは、独立して、水素またはC1−6アルキルから選択される]。
[0224]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、式XAの化合物である:
[式中:
nは、0であるか、または1〜3から選択される整数であり;
各Jは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6脂肪族、−ORまたはC3−8脂環式環から選択され;これに関し、前記C1−6脂肪族のそれぞれ、および前記C3−8脂環式基のそれぞれは、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族またはC3−8脂環式環から選択され;これに関し、C1−6脂肪族である前記Rのそれぞれ、およびC3−8脂環式環である前記Rのそれぞれは、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
各Jは、存在する場合、独立して、ハロゲンから選択され;
は、水素またはC1−6アルキルであり;そして
は、C1−6アルキルである]。
[0225]式XYのいくつかの態様において、nは1または2である。いくつかの態様において、nは1である。
[0226]式XYのいくつかの態様において、各Jはハロゲンである。これらの態様のいくつかにおいて、各Jはフルオロである。式XYのいくつかの態様において、nは1であり、各Jはハロゲンである。
[0227]式XYのいくつかの態様では、1または2例のJが存在する。他の態様では、Jは1例だけ存在する。いくつかの態様において、Jはフルオロである。
[0228]式XYのいくつかの態様において、Rは、水素、メチルまたはエチルから選択される。他の態様において、Rは水素である。さらに他の態様において、Rはメチルである。
[0229]式XYのいくつかの態様において、Rはメチルまたはエチルである。さらに他の態様において、Rはメチルである。
[0230]式XYのいくつかの態様において、化合物は、上記したベリシグアトまたはリオシグアトである。
[0231]上記方法、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、動物モデルにおいて血漿中より肝臓で何倍も高い濃度を達成するものである。これらの態様のいくつかにおいて、sGC刺激物質は、以下の実施例5でラットについて記載するもののように、ラット動物モデルの肝臓で濃縮するものである。いくつかの態様において、濃縮は、肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が50対1より大きいと定義する。いくつかの態様において、肝臓での濃縮は、肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が40対1より大きいと定義する。いくつかの態様において、肝臓における濃縮は、肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が30対1より大きいと定義する。いくつかの態様において、肝臓での濃縮は、肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が20対1より大きいと定義する。他の態様において、比は15対1より大きい。さらに他の態様において、比は10対1より大きい。さらに他の態様において、比は5対1より大きい。さらに他の態様において、比は少なくとも4対1より大きい。
[0232]上記方法、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、被験者または患者に投与したときに、40対1より大きい肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比をもたらすものである。他の態様において、比は30対1より大きい。他の態様において、比は20対1より大きい。他の態様において、比は15対1より大きい。さらに他の態様において、比は10対1より大きい。さらに他の態様において、比は5対1より大きい。さらに他の態様において、比は、少なくとも4対1より大きい。いくつかの態様において、肝臓中の濃度は、肝生検によって決定される。
[0233]上記方法、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、健康な被験者に経口投与したときに、低血圧を生じさせないものである。いくつかの態様において、低血圧は、90/60未満の血圧測定値によって定義される。
[0234]上記方法、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、被験者に経口投与したときに、収縮期もしくは拡張期血圧測定値のいずれかにおいて、または両方で同時に、少なくとも10mmHgの低下をもたらさないものである。
[0235]上記方法、組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、正常血圧を示す被験者に経口投与したときに、収縮期もしくは拡張期血圧測定値のいずれかにおいて、または両方で同時に、少なくとも10mmHgの低下をもたらさないものである。いくつかの態様において、正常血圧は120/80未満(収縮期/拡張期)以下と定義される。
医薬的に許容しうる塩
[0236]該方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの態様において、sGC刺激物質は、(i)化合物自体(例えば遊離塩基として);(ii)化合物の医薬的に許容しうる塩;または(iii)医薬組成物の一部として、提供することができる。上記方法、使用、医薬組成物およびキットのいくつかの態様において、追加的治療薬は、(i)化合物自体(例えば遊離塩基として);(ii)化合物の医薬的に許容しうる塩;(iii)または医薬組成物の一部として、提供することができる。
[0237]本明細書中で用いる場合、“医薬的に許容しうる塩”というフレーズは、本明細書中に記載する化合物の医薬的に許容しうる有機または無機塩をさす。医薬品に用いる場合、本明細書中に記載する化合物の塩は、医薬的に許容しうる塩である。しかしながら、他の塩は、本明細書中に記載する化合物またはそれらの医薬的に許容しうる塩の調製に有用であることができる。医薬的に許容しうる塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン、または他の対イオンのような他の分子の包含を含むことができる。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化する有機または無機部分であることができる。さらに、医薬的に許容しうる塩は、構造中に1より多くの荷電原子を有することができる。多数の荷電原子が医薬的に許容しうる塩の一部である例は、多数の対イオンを有することができる。したがって、医薬的に許容しうる塩は、1以上の荷電原子および/または1以上の対イオンを有することができる。
[0238]本明細書中に記載する化合物の医薬的に許容しうる塩は、適した無機および有機の酸および塩基から誘導されるものを包含する。いくつかの態様において、塩は、化合物の最終的な単離および精製中にその場で調製することができる。他の態様において、塩は、別個の合成段階においてフリーな形態の化合物から調製することができる。
[0239]本明細書中に記載する化合物が酸性であるか、十分に酸性の生物学的等価体(bioisostere)を含有する場合、適した“医薬的に許容しうる塩”は、無機塩基および有機塩基を含む医薬的に許容しうる非毒性塩基から調製される塩をさす。無機塩基から誘導される塩としては、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特定の態様としては、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウム塩が挙げられる。医薬的に許容しうる有機非毒性塩基から誘導される塩としては、第一級、第二級および第三級アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが挙げられる。
[0240]本明細書中に記載する化合物が塩基性であるか、十分に塩基性の生物学的等価体を含有する場合、塩は、無機および有機酸を含む医薬的に許容しうる非毒性酸から調製することができる。そのような酸としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。特定の態様としては、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸が挙げられる。他の代表的塩としては、限定されるものではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))が挙げられる。
[0241]上記医薬的に許容しうる塩および他の典型的な医薬的に許容しうる塩の調製法は、Berg et al.,“Pharmaceutical Salts,”J.Pharm.Sci.,1977:66:1-19に十分に記載されており、これを全体として本明細書中で参考として援用する。本発明の化合物、組成物およびキットは、コンパニオンアニマル、外来動物および家畜、例えば、限定なしで、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ハムスター、アレチネズミ、モルモット、ウサギ、ウマ、ブタおよびウシの獣医学的処置にも有用である。
投与および同時投与の方法
[0242]上記方法および使用のいくつかの態様において、sGC刺激物質は、NASHの症状もしくは臨床徴候が十分に発現する前、または前記患者で検出される前に、投与される。上記方法および使用の他の態様において、sGC刺激物質は、1以上のNASHの症状もしくは臨床徴候が発現した後、または前記患者で検出された後に、投与される。
[0243]本明細書中で用いる場合、“組み合わせで”または“同時投与”という用語は、1より多くの治療(例えば、sGC刺激物質および1以上の追加的治療薬)の使用をさすために互換的に用いることができる。該用語の使用は、治療(例えば、sGC刺激物質および1以上の追加的治療薬)を被験者に投与する順序を限定するわけではない。
[0244]いくつかの態様において、sGC刺激物質は、他の治療薬での処置の開始前、開始と同時、または開始後に投与される。
[0245]上記方法および使用のいくつかの態様において、追加的治療薬およびsGC刺激物質は、同時に投与される。上記方法および使用の他の態様において、追加的治療薬およびsGC刺激物質は、逐次的または別個に投与される。
[0246]いくつかの態様において、上記医薬組成物またはキットは、(a)上記sGC刺激物質、または医薬的に許容しうるその塩、および(b)医薬的に許容しうるキャリヤー、賦形剤またはアジュバント、を含む。いくつかの態様において、医薬組成物またはキットは、(a)上記1以上の追加的治療薬、または医薬的に許容しうるその塩、および(b)医薬的に許容しうるキャリヤー、賦形剤またはアジュバント、を含む。いくつかの態様において、医薬組成物は、(i)上記sGC刺激物質、または医薬的に許容しうるその塩、(ii)上記1以上の追加的治療薬、または医薬的に許容しうるその塩、および(iii)医薬的に許容しうるキャリヤー、賦形剤またはアジュバント、を含む。
[0247]本明細書中に記載するsGC刺激物質および医薬組成物は、1以上の追加的治療薬との併用療法に用いることができる。1より多くの作用物質との併用処置では、追加的活性作用物質は、同じ剤形にあるか、別個の剤形にあることができる。追加的活性作用物質が別個の剤形で存在する場合、活性作用物質は別個に、またはsGC刺激物質と併せて投与することができる。これに加えて、1つの作用物質の投与は、他の作用物質の投与前、投与と同時、または投与後であることができる。
[0248]他の作用物質と同時投与する場合、例えば、他のsGC刺激物質、アルギニンなどと同時投与する場合、第2の作用物質の“有効量”は、用いる薬剤のタイプに依存する。適した投与量は、承認薬の場合は公知であり、当業者なら、被験者の状態、処置される状態(1以上)のタイプ、用いられる本明細書中に記載する化合物の量に従って調整することができる。量が明示されていない場合、有効量は推測すべきである。例えば、本明細書中に記載する化合物は、約0.001〜約100mg/kg体重/日、約0.001〜約50mg/kg体重/日、約0.001〜約30mg/kg体重/日、約0.001〜約10mg/kg体重/日の投与量範囲で、被験者に投与することができる。
[0249]“併用療法”を採用する場合、有効量は、第1の量のsGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩と、第2の量の追加的な適した治療薬(例えば、他のsGC刺激物質、アルギニン、NOモジュレーター、cGMPモジュレーター、酸化窒素シンターゼの機能を向上させる治療薬)を用いて達成することができる。
[0250]本発明の一態様において、sGC刺激物質および追加的治療薬は、それぞれ有効量で(すなわち、それぞれ単独で投与した場合に治療的に有効な量で)投与される。他の態様において、sGC刺激物質および追加的治療薬は、それぞれ単独では治療効果をもたらさない量(“治療量以下の用量”)で投与される。さらに他の態様において、sGC刺激物質は有効量で投与することができるが、追加的治療薬は治療量以下の用量で投与される。さらに他の態様において、sGC刺激物質は治療量以下の用量で投与することができるが、追加的治療薬、例えば、適した抗炎症薬は、有効量で投与される。
[0251]“同時投与”は、第1および第2の量の化合物を、例えば、単一の医薬組成物、例えば、固定比率の第1および第2の量を有するカプセルもしくは錠剤で、またはそれぞれ多数の別個のカプセルもしくは錠剤で、実質的に同時に投与することを包含する。これに加えて、同時投与は、各化合物をいずれかの順序で逐次的に使用することも包含する。同時投与が、第1の量のsGC刺激物質および第2の量の追加的治療薬の別個投与を包含する場合、化合物は、望ましい治療効果を有するのに十分近い時間内に投与される。例えば、望ましい治療効果をもたらすことができる各投与間の時間は、数分〜数時間であることができ、各化合物の特性、例えば、効力、溶解度、生物学的利用能、血漿内半減期、および動態学的特徴を考慮して決定することができる。例えば、sGC刺激物質および第2の治療薬は、任意の順序で、互いに約24時間以内に、互いに約16時間以内に、互いに約8時間以内に、互いに約4時間以内に、互いに約1時間以内に、または互いに約30分以内に、互いに約5分以内になどで、投与することができる。
[0252]より詳細には、第1の治療(例えば、予防的または治療的に用いられるsGC刺激物質)は、第2の治療(例えば、追加的治療薬または本明細書中に記載する予防薬)の投与前(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間前)、投与と同時に、または投与後(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間後)に、被験者に投与することができる。
併用療法
[0253]上記方法、使用、組成物およびキットのいくつかの態様において、追加的治療薬または治療薬(複数)は、以下の1以上から選択することができる:
(1)内皮由来の放出因子(EDRF)またはNOガス。
(2)NO供与体、例えば、ニトロソチオール、ニトリット、シドノンイミン、NONOエート、N−ニトロソアミン、N−ヒドロキシルニトロソアミン、ニトロソイミン(nitrosimine)、ニトロチロシン、ジアゼチンジオキシド(diazetine dioxide)、オキサトリアゾール5−イミン、オキシム、ヒドロキシルアミン、N−ヒドロキシグアニジン、ヒドロキシ尿素またはフロキサン。これらのタイプの化合物のいくつかの例としては、以下が挙げられる:三硝酸グリセリン(GTN、ニトログリセリン(nitroglycerin)、ニトログリセリン( nitroglycerine)およびトリニトログリセリンとしても知られる)、グリセロールの硝酸エステル;酸化窒素分子が金属鉄に配位して正方形両錐錯体(square bipyramidal complex)を形成している、ニトロプルシドナトリウム(SNP);モルホリンとシドノンイミンの組み合わせによって形成される両性イオン性化合物である、3−モルホリノシドノンイミン(SIN−1);ニトロソチオール官能基を有するN−アセチル化アミノ酸誘導体である、S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミン(SNAP);ジエチレントリアミンに共有結合している酸化窒素の化合物である、ジエチレントリアミン/NO(DETA/NO);アセチルサリチル酸のm−ニトロキシメチルフェニルエステル。これらのクラスのNO供与体のいくつかのより詳細な例としては、以下が挙げられる:標準的なニトロ血管拡張薬、例えば、有機硝酸エステルおよび亜硝酸エステル、例えば、ニトログリセリン、亜硝酸アミル、二硝酸イソソルビド、5−一硝酸イソソルビド、およびニコランジル;イソソルビド(Dilatrate(登録商標)−SR、Imdur(登録商標)、Ismo(登録商標)、Isordil(登録商標)、Isordil(登録商標)、Titradose(登録商標)、Monoket(登録商標))、3−モルホリノシドノンイミン;リンシドミンクロロ水和物(“SIN−1”);S−ニトロソ−N−アセチルペニシラミン(“SNAP”);S−ニトロソグルタチオン(GSNO)、ニトロプルシドナトリウム、S−ニトロソグルタチオン モノエチルエステル(GSNO−エステル)、6−(2−ヒドロキシ−1−メチル−ニトロソヒドラジノ)−N−メチル−1−ヘキサンアミンまたはジエチルアミンNONOエート。
(3)cGMP濃度を上昇させる他の物質、例えば、プロトポルフィリンIX、アラキドン酸およびフェニルヒドラジン誘導体。
(4)酸化窒素シンターゼ基質:例えば、n−ヒドロキシグアニジンに基づく類似体、例えば、N[G]−ヒドロキシ−L−アルギニン(NOHA)、1−(3,4−ジメトキシ−2−クロロベンジリデンアミノ)−3−ヒドロキシグアニジン、およびPR5(1−(3,4−ジメトキシ−2−クロロベンジリデンアミノ)−3−ヒドロキシグアニジン);L−アルギニン誘導体(例えば、ホモ−Arg、ホモ−NOHA、N−tert−ブチルオキシ−およびN−(3−メチル−2−ブテニル)オキシ−L−アルギニン、カナバニン、イプシロングアニジン−カルポン酸(carpoic acid)、アグマチン、ヒドロキシル−アグマチン、およびL−チロシル−L−アルギニン);N−アルキル−N’−ヒドロキシグアニジン(N−シクロプロピル−N’−ヒドロキシグアニジンおよびN−ブチル−N’−ヒドロキシグアニジンなど)、N−アリール−N’−ヒドロキシグアニジン(N−フェニル−N’−ヒドロキシグアニジン、およびそれぞれ−F、−Cl、−メチル、−OH置換基を持つそのパラ置換誘導体など);3−(トリフルオロメチル)プロピルグアニジンなどのグアニジン誘導体。
(5)eNOS転写を増強する化合物。
(6)NO非依存性ヘム非依存性sGC活性化剤、例えば、限定されるものではないが:
BAY58−2667(特許公報ドイツ特許DE19943635号に記載)
HMR−1766(アタシグアトナトリウム、特許公報国際公開WO2000002851に記載)
S3448(2−(4−クロロ−フェニルスルホニルアミノ)−4,5−ジメトキシ−N−(4−(チオモルホリン−4−スルホニル)−フェニル)−ベンズアミド(特許公報ドイツ特許DE19830430号および国際公開WO2000002851に記載)
および
HMR−1069(Sanofi−Aventis)。
(7)ヘム依存性、NO非依存性sGC刺激物質、例えば、限定されるものではないが:
YC−1(特許公報欧州特許EP667345号およびドイツ特許DE19744026号参照)
リオシグアト(BAY63−2521、Adempas(登録商標)、ドイツ特許DE19834044に記載)
ネリシグアト(BAY60−4552、国際公開WO2003095451に記載)
ベリシグアト(BAY1021189)
BAY41−2272(ドイツ特許DE19834047号およびDE19942809号に記載)
BAY41−8543(ドイツ特許DE19834044号に記載)
エトリシグアト(国際公開WO2003086407に記載)
CFM−1571(特許公報国際公開WO2000027394に記載)
A−344905、そのアクリルアミド類似体A−350619およびアミノピリミジン類似体A−778935
および、公報米国特許出願公開第20090209556号、米国特許公報第8455638号、米国特許出願公開第20110118282号(WO2009032249)、米国特許出願公開第20100292192号、米国特許出願公開第20110201621号、米国特許公報第7947664号、米国特許公報第8053455号(WO2009094242)、米国特許出願公開第20100216764号、米国特許公報第8507512号、(WO2010099054)米国特許出願公開第20110218202号(WO2010065275)、米国特許出願公開第20130012511号(WO2011119518)、米国特許出願公開第20130072492号(WO2011149921)、米国特許出願公開第20130210798号(WO2012058132)の1つに記載されている他のsGC刺激物質、およびTetrahedron Letters(2003),44(48):8661−8663に記載されている他の化合物。
(8)cGMPの分解を阻害する化合物、例えば:
PDE5阻害剤、例えば、シルデナフィル(Viagra(登録商標))、および関連作用物質、例えば、アバナフィル、ロデナフィル、ミロデナフィル、クエン酸シルデナフィル(Revatio(登録商標))、タダラフィル(Cialis(登録商標)またはAdcirca(登録商標))、バルデナフィル(Levitra(登録商標))およびウデナフィル;アルプロスタジル;ジピリダモールおよびPF−00489791など;ならびに、PDE9阻害剤、例えばPF−04447943など。
(9)以下のタイプのカルシウムチャネル遮断薬:
ジヒドロピリジンカルシウムチャネル遮断薬、例えば、アムロジピン(Norvasc(登録商標))、アラニジピン(Sapresta(登録商標))、アゼルニジピン(Calblock(登録商標))、バルニジピン(HypoCa(登録商標))、ベニジピン(Coniel(登録商標))、シルニジピン(Atelec(登録商標)、Cinalong(登録商標)、Siscard(登録商標))、クレビジピン(Cleviprex(登録商標))、ジルチアゼム、エホニジピン(Landel(登録商標))、フェロジピン(Plendil(登録商標))、ラシジピン(Motens(登録商標)、Lacipil(登録商標))、レルカニジピン(Zanidip(登録商標))、マニジピン(Calslot(登録商標)、Madipine(登録商標))、ニカルジピン(Cardene(登録商標)、Carden SR(登録商標))、ニフェジピン(Procardia(登録商標)、Adalat(登録商標))、ニルバジピン(Nivadil(登録商標))、ニモジピン(Nimotop(登録商標))、ニソルジピン(Baymycard(登録商標)、Sular(登録商標)、Syscor(登録商標))、ニトレンジピン(Cardif(登録商標)、Nitrepin(登録商標)、Baylotensin(登録商標))、プラニジピン(Acalas(登録商標))、イスラジピン(Lomir(登録商標));フェニルアルキルアミンカルシウムチャネル遮断薬、例えば、ベラパミル(Calan(登録商標)、Isoptin(登録商標))
など;および、ガロパミル(Procorum(登録商標)、D600);ベンゾチアゼピン、例えばジルチアゼム(Cardizem(登録商標))
および、非選択性カルシウムチャネル遮断薬、例えば、ミベフラジル、ベプリジル、フルスピリレン、およびフェンジリン。
(10)エンドセリン受容体類似体(ERA)、例えば、二重(ETおよびET)エンドセリン受容体アンタゴニストのボセンタン(Tracleer(登録商標))、シタキセンタン(Thelin(登録商標))またはアンブリセンタン(Letairis(登録商標))。
(11)プロスタサイクリン誘導体または類似体、例えば、プロスタサイクリン(プロスタグランジンI)、エポプロステノール(合成プロスタサイクリン、Flolan(登録商標))、トレプロスチニル(Remodulin(登録商標))、イロプロスト(Ilomedin(登録商標))、イロプロスト(Ventavis(登録商標));および、開発中のRemodulin(登録商標)の経口および吸入形態。
(12)以下のタイプのような抗脂質異常薬:
胆汁酸金属イオン封鎖剤、例えば、コレスチラミン、コレスチポール、コレスチラン、コレセベラムまたはセベラマー;
アトルバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチンおよびプラバスタチンのようなスタチン;
エゼチミブなどのコレステロール吸収阻害剤;
他の脂質低下薬、例えば、イコサペントエチルエステル、オメガ−3−酸エチルエステル、レデュコール(reducol);
フィブリン酸誘導体、例えば、クロフィブラート、ベザフィブラート、クリノフィブラート、ゲムフィブロジル、ロニフィブラート、ビニフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、コリンフェノフィブラート;
ニコチン酸誘導体、例えば、アシピモックスおよびナイアシン;
スタチン、ナイアシンおよび腸コレステロール吸収阻害サプリメント(エゼチミブなど)およびフィブラートの組み合わせ;ならびに
クロピドグレル重硫酸塩などの抗血小板療法。
(13)以下のタイプのような抗凝固薬:
クマリン(ビタミンKアンタゴニスト)、例えば、ワルファリン(Coumadin(登録商標))、セノクマロール(cenocoumarol)、フェンプロクモンおよびフェニンジオン;
ヘパリンおよび誘導体、例えば、低分子量ヘパリン、フォンダパリヌクスおよびイドラパリヌクス;
直接トロンビン阻害剤、例えば、アルガトロバン、レピルジン、ビバリルジン、ダビガトランおよびキシメラガトラン(Exanta(登録商標));ならびに
アルテプラーゼなど、血餅を融解し動脈の閉塞を取り除くために用いる組織プラスミノーゲン活性化剤。
(14)抗血小板薬、例えば、トピドグレル(topidogrel)、チクロピリジン、ジピリダモールおよびアスピリンなど。
(15)ACE阻害薬、例えば以下のタイプ:
スルフヒドリル含有作用物質、例えば、カプトプリル(Capoten(登録商標))およびゾフェノプリル;
ジカルボキシレート含有作用物質、例えば、エナラプリル(Vasotec/Renitec(登録商標))、ラミプリル(Altace(登録商標)/Tritace(登録商標)/Ramace(登録商標)/Ramiwin(登録商標))、キナプリル(Accupril(登録商標))、ペリンドプリル(Coversyl(登録商標)/Aceon(登録商標))、リシノプリル(Lisodur(登録商標)/Lopril(登録商標)/Novatec(登録商標)/Prinivil(登録商標)/Zestril(登録商標))およびベナゼプリル(Lotensin(登録商標));
フォシノプリルなどのホスホネート含有作用物質;
カゾキニン(casokinin)およびラクトキニンなど天然由来のACE阻害薬、これらは、乳製品、特に発酵乳の摂取後に自然に生じるカゼインおよび乳清の分解産物である;
プロバイオティックLactobacillus helveticusによって産生されるか、同様にACE阻害作用および抗高血圧作用を有するカゼインから誘導される、ラクトトリペプチドVal−Pro−ProおよびIle−Pro−Pro;
他のACE阻害薬、例えば、アラセプリル、デラプリル、シラザプリル、イミダプリル、トランドラプリル、テモカプリル、モエキシプリルおよびピラプリル。
(16)酸素補給療法。
(17)以下のタイプのようなベータ遮断薬:
非選択性作用物質、例えば、アルプレノロール、ブシドロール、カルテオロール、カルベジロール、ラベタロール、ナドロール、ペンブトロール、ピンドロール、オキシプレノノール(oxprenonol)、アセブトロール、ソタロール、メピンドロール、セリプロロール、アロチノロール、テルタトロール、アモスラロール、ニプラジロール、プロプラノロールおよびチモロール;
β選択性作用物質、例えば、セブトロール(cebutolol)、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、セリプロロール、ドブタミン塩酸塩、イルソグラジンマレイン酸塩、カルベジロール、タリノロール、エスモロール、メトロプロロールおよびネビボロール;ならびに
ブタキサミンなどのβ選択性作用物質。
(18)以下のタイプのような抗不整脈薬:
タイプI(ナトリウムチャネル遮断薬)、例えば、キニジン、リドカイン、フェニトイン、プロパフェノン;
タイプIII(カリウムチャネル遮断薬)、例えば、アミオダロン、ドフェチリドおよびソタロール;
タイプV、例えば、アデノシンおよびジゴキシン。
(19)利尿薬、例えば、チアジド利尿薬、例えば、クロロチアジド、クロルタリドンおよびヒドロクロロチアジド、ベンドロチアジド、シクロペンチアジド、メチクロチアジド、ポリチアジド、キネタゾン、キシパミド、メトラゾン、インダパミド、シクレタニン;ループ利尿薬、例えば、フロセミドおよびトレサミド(toresamide);カリウム保持性利尿薬、例えば、アミロリド、スピロノラクトン、カンレノ酸カリウム、エプレレノンおよびトリアムテレン;これらの作用物質の組み合わせ;他の作用物質、例えば、アセタゾラミドおよびカルペリチド。
(20)直接作用性血管拡張薬、例えば、塩酸ヒドララジン、ジアゾキシド、ニトロプルシドナトリウム、カドララジン;他の血管拡張薬、例えば、二硝酸イソソルビドおよび5−一硝酸イソソルビド。
(21)Adenocard(登録商標)およびアルファ遮断薬などの外因性血管拡張薬。
(22)アルファ−1−アドレナリン受容体アンタゴニスト、例えば、プラゾシン、インドラミン、ウラピジル、ブナゾシン、テラゾシンおよびドキサゾシン;心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、エタノール、ヒスタミン誘発因子、テトラヒドロカンナビノール(THC)およびパパベリン。
(23)以下のタイプの気管支拡張薬:
短時間作用型βアゴニスト、例えば、アルブタモールまたはアルブテロール(Ventolin(登録商標))およびテルブタリン;
長時間作用型βアゴニスト(LABA)、例えば、サルメテロールおよびホルモテロール;
抗コリン作用薬、例えば、イプラトロピウムおよびチオトロピウム;ならびに
気管支拡張薬およびホスホジエステラーゼ阻害薬であるテオフィリン。
(24)コルチコステロイド、例えば、ベクロメタゾン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、プレニゾロン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、フルチカゾン、フルニソリド、ヒドロコルチゾン、およびコルチコステロイド類似体、例えばブデソニド。
(25)栄養補助食品、例えば、オメガ−3油;葉酸、ナイアシン、亜鉛、銅、高麗紅参根、イチョウ、松樹皮、Tribulus terrestris、アルギニン、Avena sativa、ホーニーゴートウィード(horny goat weed)、マカ根、ムイラプアマ、ノコギリヤシ、およびスウェーデンフラワーポーレン(Swedish flower pollen);ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK2;テストステロンサプリメント、テストステロン経皮パッチ;ゾラキセル(zoraxel)、ナルトレキソン、ブレメラノチドおよびメラノタンIIなど。
(26)PGD2受容体アンタゴニスト。
(27)免疫抑制薬、例えば、シクロスポリン(シクロスポリンA、Sandimmune(登録商標)、Neoral(登録商標))、タクロリムス(FK−506、Prograf(登録商標))、ラパマイシン(Sirolimus(登録商標)、Rapamune(登録商標))および他のFK−506タイプの免疫抑制薬、ミコフェノレート、例えば、ミコフェノール酸モフェチル(CellCept(登録商標))。
(28)非ステロイド性抗喘息薬、例えば、テルブタリン、メタプロテレノール、フェノテロール、イソエタリン、アルブテロール、サルメテロール、ビトルテロールおよびピルブテロールのようなβ2−アゴニスト;β2−アゴニスト−コルチコステロイドの組み合わせ、例えば、サルメテロール−フルチカゾン(Advair(登録商標))、ホルモテロール−ブデソニド(Symbicort(登録商標))、テオフィリン、クロモリン、クロモリンナトリウム、ネドクロミル、アトロピン、イプラトロピウム、臭化イプラトロピウム、およびロイコトリエン生合成阻害薬(ジロートン、BAY1005);
(29)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキシ酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェンのようなプロピオン酸誘導体;インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラクなどの酢酸誘導体;フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸などのフェナム酸誘導体;ジフルニサルおよびフルフェニサルなどのビフェニルカルボン酸誘導体;イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカムなどのオキシカム;アセチルサリチル酸およびスルファサラジンなどのサリチラート;ならびに、アパゾン、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾンおよびフェニルブタゾンなどのピラゾロン。
(30)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、例えば、セレコキシブ(Celebrex(登録商標))、ロフェコキシブ(Vioxx(登録商標))、バルデコキシブ、エトリコキシブ、パレコキシブおよびルミラコキシブ;オピオイド鎮痛薬、例えば、コデイン、フェンタニル、ヒドロモルホン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルホン、プロポキシフェン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィンおよびペンタゾシン;
(31)抗糖尿病薬、例えば、インスリンおよびインスリン模倣薬;スルホニル尿素、例えば、グリブリド、グリベンクラミド、グリピジド、グリクラジド、グリキドン、グリメピリド、メグリナチド(meglinatide)、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびオラザミド;ビグアニド、例えば、メトホルミン(Glucophage(登録商標))、α−グルコシダーゼ阻害薬、例えば、アカルボース、エパルレスタット、ボグリボース、ミグリトール;チアゾリジノン化合物、例えば、ロシグリタゾン(Avandia(登録商標))、トログリタゾン(Rezulin(登録商標))、シグリタゾン、ピオグリタゾン(Actos(登録商標))およびエングリタゾン;インスリン増感薬、例えば、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾン;インスリン分泌促進物質、例えば、レパグリニド、ナテグリニドおよびミチグリニド;インクレチン模倣薬、例えば、エキサナチド(exanatide)およびリラグルチド;アミリン類似体、例えば、プラムリンチド;グルコース降下薬、例えば、ビオチンと組み合わされていてもよいピコリン酸クロム;DDP−IV阻害剤、例えば、シタグリプチン(Januvia(登録商標))、ビルダグリプチン(Galvus(登録商標))、サクサグリプチン(Onglyza(登録商標))、リナグリプチン(Tradjenta(登録商標))、アナグリプチン(Sanwa(登録商標))テネリグリプチン、アログリプチン、トレラグリプチン、ゲミグリプチン、デュトグリプチンおよびオマリグリプチン(MK−3102);GLP−1アゴニスト、例えば、エキセナチド(Byetta(登録商標)/Bydureon(登録商標))、リラグルチド(Victoza(登録商標)、Saxenda(登録商標))、リキシセナチド(Lyxumia(登録商標))、アルビグルチド(Tanzeum(登録商標))、デュラグルチド(Trulicity(登録商標));
(32)HDLコレステロール上昇剤、例えば、アナセトラピブおよびダルセトラピブ。
(33)抗肥満薬、例えば、メタンフェタミン塩酸塩(Desoxyn(登録商標))、アンフェプラモン塩酸塩(Tenuate(登録商標))、フェンテルミン(Ionamin(登録商標))、ベンズフェタミン塩酸塩(Didrex(登録商標))、フェンジメトラジン酒石酸塩(Bontril(登録商標)、Prelu−2(登録商標)、Plegine(登録商標))、マジンドール(Sanorex(登録商標))、オルリスタット(Xenical(登録商標))、シブトラミン塩酸塩一水和物(Meridia(登録商標)、Reductil(登録商標))、リモナバン(Acomplia(登録商標))、アンフェプラモン、ピコリン酸クロム;フェンテルミン/トピラマート、ブプロピオン/ナルトレキソン、シブトラミン/メトホルミン、ブプロピオンSR/ゾニサミドSR、サルメテロールキシナホ酸塩/フルチカゾンプロピオン酸エステルなどの組み合わせ;ロルカセリン塩酸塩、フェンテルミン/トピラマート、セチリスタット、エキセナチド、リラグルチド、メトホルミン塩酸塩、シブトラミン/メトホルミン、ブプロピオンSR/ゾニサミドSR、CORT−108297、カナグリフロジン、ピコリン酸クロム、GSK−1521498、LY−377604、メトレレプチン、オビネピチド(obinepitide)、P−57AS3、PSN−821、サルメテロールキシホ酸塩/フルチカゾンプロピオン酸エステル、タングステン酸ナトリウム、ソマトロピン(組み換え型)、テサモレリン、テソフェンシン、ベルネペリト、ゾニサミド、ベロラニブヘミシュウ酸塩(beloranib hemioxalate)、インスリノトロピン、レスベラトロール、ソベチロム、テトラヒドロカンナビバリン、およびベータ−ラパコン。
(34)アンギオテンシン受容体遮断薬、例えば、ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、シレキセチル、エプロサラン(eprosaran)、イルベサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン、メドキソミル、アジルサルタンおよびメドキソミル。
(35)レニン阻害剤、例えば、アレスキレンヘミフミレート(aliskiren hemifumirate)。
(36)中枢作用性アルファ−2−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、メチルドパ、クロニジンおよびグアンファシン。
(37)アドレナリン作動性ニューロン遮断薬、例えば、グアネチジンおよびグアナドレル。
(38)イミダゾリンI−1受容体アゴニスト、例えば、リメニジン(rimenidine)二水素リン酸塩および塩酸モキソニジン水和物;
(39)アルドステロンアンタゴニスト、例えば、スピロノラクトンおよびエプレレノン。
(40)カリウムチャネル活性化剤、例えば、ピナシジル。
(41)ドーパミンD1アゴニスト、例えばメシル酸フェノルドパム;他のドーパミンアゴニスト、例えば、イボパミン、ドペキサミンおよびドカルパミン。
(42)5−HT2アンタゴニスト、例えばケタンセリン。
(43)バソプレシンアンタゴニスト、例えばトルバプタン。
(44)カルシウムチャネル増感薬、例えばレボシメンダン、または活性化剤、例えばニコランジル。
(45)PDE−3阻害剤、例えば、アムリノン、ミルリノン、エノキシモン、ベスナリノン、ピモベンダンおよびオルプリノン。
(46)アデニル酸シクラーゼ活性化剤、例えば、コルホルシンダプロパート(dapropate)塩酸塩。
(47)陽性変力薬、例えば、ジゴキシンおよびメチルジゴキシン;代謝性強心剤、例えばユビデカレノン;脳性ナトリウム利尿ペプチド、例えばネシリチド。
(48)勃起障害の処置に用いられる薬剤、例えば、アルプロスタジル、アビプタジルおよびフェントラミンメシル酸塩。
(49)PPARアゴニスト、例えば、フィブラート(クロフィブラート、ゲムフィブロジル、シプロフィブラート、ベザフィブラートおよびフェノフィブラート);チアゾリジンジオン;サログリタザル;
(50)FXRアゴニスト、例えば、カフェストール、ケノデオキシコール酸、オベチコール酸およびフェキサラミン(fexaramine)。
(51)カスパーゼ阻害剤
(52)LOXL2モノクローナル抗体
(53)アセチルCo−Aカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤
(54)CCR2/CCR5アンタゴニスト
(55)脂肪酸/胆汁酸コンジュゲート
(56)ガレクチン−3阻害剤
(57)ウルソデオキシコール酸(UDCA)
(58)DGAT1阻害剤
(59)ネプリシリン(neprisylin)(NEP)阻害薬、例えばサクビトリル
(60)NEP阻害薬とアンジオテンシン受容体アンタゴニスト、例えばエントレスト(LCZ696)の組み合わせ;バルサルタンとサクビトリルの組み合わせ、および
(61)IMM−124E(LPS免疫を有する雌牛からの初乳粉末)。
医薬組成物およびその投与経路
[0254]本明細書中に開示する化合物、およびその医薬的に許容しうる塩は、医薬組成物または“製剤”として配合することができる。
[0255]典型的な製剤は、本明細書中に記載する化合物または医薬的に許容しうるその塩と、キャリヤー、希釈剤または賦形剤を混合することにより調製する。適したキャリヤー、希釈剤および賦形剤は当業者に周知であり、炭水化物、ワックス、水溶性および/もしくは膨潤性ポリマー、親水性もしくは疎水性材料、ゼラチン、油、溶媒、水などのような材料を包含する。用いられる特定のキャリヤー、希釈剤または賦形剤は、本明細書中に記載する化合物が配合される手段および目的に依存する。溶媒は、一般に、哺乳類に投与するのに安全であると当業者に認められている溶媒(例えば、GRAS(一般に安全と認められている(Generally Recognized as Safe))データベースに記載されているもの)に基づき選択される。一般に、安全な溶媒は、非毒性水性溶媒、例えば、水、および水中で溶解または混和する他の非毒性溶媒である。適した水性溶媒としては、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PDG300)など、およびそれらの混合物が挙げられる。製剤はまた、見栄えの良い薬物(すなわち、本明細書中に記載する化合物または医薬的に許容しうるその塩)を提供するために、または医薬製品(すなわち医薬品)の製造を補助するために、他のタイプの賦形剤、例えば、1以上の緩衝剤、安定剤、付着防止剤、界面活性剤、湿潤剤、潤滑剤、乳化剤、バインダー、懸濁化剤、崩壊剤、充填剤、収着剤、コーティング(例えば、腸溶性または徐放性)、防腐剤、酸化防止剤、不透明化剤(opaquing agent)、流動促進剤(glidant)、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、香味剤および他の公知の添加剤を包含することができる。
[0256]製剤は、従来の溶解および混合手順を用いて調製することができる。例えば、バルクの薬物物質(すなわち、本明細書中に記載する化合物、医薬的に許容その塩、または該化合物の安定化形態、例えば、シクロデキストリン誘導体もしくは他の公知の複合体形成作用物質との複合体の1以上)を、1以上の上記賦形剤の存在下で、適した溶媒に溶解する。望ましい純度を有する化合物を、医薬的に許容しうる希釈剤、キャリヤー、賦形剤または安定剤と、凍結乾燥製剤、ミル粉砕粉末または水溶液の形態で混合してもよい。配合は、周囲温度、適したpH、および望ましい純度で、生理学的に許容するキャリヤーと一緒に混合することにより行うことができる。製剤のpHはおもに化合物の特定用途および濃度に依存するが、約3〜8の範囲であることができる。
[0257]本明細書中に記載する化合物または医薬的に許容しうるその塩は、典型的には、容易に制御可能な薬物投与量を提供し、処方されたレジメンでの患者の服薬順守を可能にするような、医薬剤形に配合される。本明細書中に記載する化合物または医薬的に許容しうるその塩の医薬剤形は、さまざまな投与経路およびタイプに合わせて調製することができる。さまざまな剤形が同一化合物に関し存在していてもよい。キャリヤー材料と組み合わせて単一剤形をもたらすことができる活性成分の量は、処置する被験者および特定の投与方法に応じて変動する。例えば、ヒトへの経口投与を意図した持効性製剤は、約1〜1000mgの活性材料を、全組成物の約5〜約95%(重量:重量)の範囲であることができる適した好都合な量のキャリヤー材料と配合して、含有することができる。医薬組成物は、容易に測定可能な投与量を提供するように調製することができる。例えば、静脈内注射を意図した水溶液は、約30mL/時間の割合での適した注射体積をもたらすことができるように、溶液1ミリリットルにつき約3〜500μgの活性成分を含有することができる。
[0258]本明細書中に記載する医薬組成物は、優良医療規範(good medical practice)と一致する方法、すなわち、量、濃度、スケジュール、コース、ビヒクルおよび投与経路で、配合し、投与量に分け(dosed)、投与される(adminstered)。この文脈における考慮対象の要因としては、処置される特定の障害、処置される特定のヒトまたは他の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、作用因子の送達部位、投与方法、投与のスケジューリング、および医療従事者に公知の他の要因、例えば、個々の患者の年齢、体重および反応が挙げられる。
[0259]許容しうる希釈剤、キャリヤー、賦形剤および安定剤は、採用される投与量および濃度において受容者に毒性を示さないものであり、緩衝剤、例えば、ホスフェート、シトレート、および他の有機酸;酸化防止剤、例えば、アスコルビン酸およびメチオニン、防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;メチルもしくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリシン;単糖類、二糖類、および他の炭水化物、例えば、グルコース、マンノースまたはデキストリン;キレート化剤、例えばEDTA;糖類、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属複合体(例えばZn−タンパク質複合体);および/または非イオン性界面活性剤、例えば、TWEENTM、PLURONICSTMまたはポリエチレングリコール(PEG)を包含する。活性医薬成分は、例えば、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルション、ナノ粒子およびナノカプセル)またはマクロエマルションにおいてコアセルベーション技術または界面重合により調製されるマイクロカプセル、例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに封入することもできる。そのような技術は、Remington’s:The Science and Practice of Pharmacy,第21版,University of the Sciences in Philadelphia編集,2005年(以下、“Remington’s”)に開示されている。
[0260]“制御された薬物送達システム”では、薬物が、薬物および処置される状態に適合するように正確に制御された方法で身体に供給される。第1の目的は、作用部位において望ましい持続期間にわたり治療的薬物濃度を達成することである。“制御放出”という用語は、剤形からの薬物の放出を改変するさまざまな方法をさすために用いられることが多い。この用語は、“徐放性放出”、“遅延放出”、“改変(modified)放出”または“持続放出”とよばれる調製物を包含する。
[0261]“持続放出調製物”は、制御放出のもっとも一般的な適用である。持続放出調製物の適した例としては、化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、該マトリックスは、造形品、例えばフィルム、またはマイクロカプセルの形態をしている。持続放出マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許公報第3773919号)、L−グルタミン酸およびガンマ−エチル−L−グルタメートのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、およびポリ−D−(3)−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
[0262]“胃内滞留(gastroretentive)製剤”は、胃の空洞内で増大した滞留を有するように設計された調製物である。いくつかの場合にそれらは用いられ、薬物が胃を介して優先的または主に吸収される場合、それは胃を直接的に処置するように設計されており、あるいは、薬物の溶解または吸収が助けられる場合は、薬物吸収が胃酸への長期暴露によって助けられる。胃内滞留製剤の例としては、限定されるものではないが、製剤の密度が胃液より高い高密度製剤;増大した浮力またはより低密度の製剤に起因して胃液の上面上に浮くことができる浮遊製剤;胃の開口部より一時的に大きくなる一時的膨張性製剤;粘膜および生体付着性製剤;膨潤性ゲル製剤;ならびにin situゲル形成製剤。(例えば、Bhardwaj,L.et al. African J.of Basic & Appl.Sci.4(6):300−312(2011)参照)。
[0263]“即時放出性調製物”を調製することもできる。これらの製剤の目的は、薬物を血流に入れて作用部位にできるだけ迅速に到達させることである。例えば、迅速に溶解させるために、ほとんどの錠剤は、顆粒への急速な崩壊を経た後、微粒子に離解するように設計されている。これにより、溶解媒体に暴露される表面積がより大きくなり、より迅速な溶解速度がもたらされる。
[0264]本発明の化合物でコーティングされた埋込型器具は、本発明のもう一つの態様である。化合物を埋込型医療器具、例えばビーズ上にコーティングするか、ポリマーまたは他の分子と合剤化して、“薬物貯留物”をもたらすこともでき、これにより、薬物を、薬物の水溶液を投与した場合より長期間にわたり放出させることが可能なる。コーティングされた埋込型器具の適したコーティングおよび一般的調製物は、米国特許公報第6099562号;第5886026号;および第5304121号に記載されている。コーティングは、典型的には、生体適合性ポリマー材料、例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル、およびそれらの混合物である。コーティングを、所望により、フルオロシリコーン、多糖類、ポリエチレングリコール、リン脂質またはそれらの組み合わせの適したトップコートによりさらに覆って、組成物の制御された放出特性を付与してもよい。
[0265]製剤としては、本明細書中に詳述する投与経路に適したものが挙げられる。製剤は、単位剤形で好都合に存在することができ、薬学技術分野で周知の方法のいずれかにより調製することができる。技術および製剤は一般に、Remington’sに見いだされる。そのような方法としては、活性成分を、1以上の補足成分を構成するキャリヤーと関連づける段階を包含する。一般に、製剤は、活性成分を液体キャリヤーまたは微粉固体キャリヤーまたは両方と均一かつ密接に関連づけた後、必要に応じて、産生物を付形することにより調製される。
[0266]本発明の化合物、組成物または製剤に関する“投与する”、“投与すること”または“投与”という用語は、該化合物を、処置を必要としている動物の器官系に導入することを意味する。本発明の化合物を1以上の他の活性作用物質と組み合わせて提供する場合、“投与”およびその変形はそれぞれ、化合物および他の活性作用物質を同時および/または逐次的に導入することを包含すると理解する。
[0267]本明細書中に記載する組成物は、処置される疾患の重症度およびタイプに応じて、全身的に、または局部的に、例えば、経口的に(例えば、カプセル、粉末、溶液、懸濁液、錠剤、舌下錠剤などを用いて)、吸入により(例えば、エアロゾル、ガス、吸入器、ネブライザーなどで)、耳に(例えば点耳液を用いて)、局所に(例えば、クリーム、ゲル、リニメント剤、ローション、軟膏、ペースト、経皮パッチなどを用いて)、眼に(例えば、点眼液、眼科用ゲル、眼軟膏)、経直腸的に(例えば、浣腸剤または坐剤を用いて)、経鼻的に、頬側に、経膣的に(例えば、潅注液、子宮内器具、膣坐剤、膣リングまたは膣錠などを用いて)、埋め込まれたレザバーなどを介して、または非経口的に、投与することができる。本明細書中で用いられる“非経口”という用語は、限定されるものではないが、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液内、胸骨内、髄腔内、肝内、病巣内および頭蓋内への注射または注入技術を包含する。特定の態様において、組成物は、経口、腹腔内または静脈内投与される。
[0268]本明細書中に記載される医薬組成物は、任意の経口的に許容しうる剤形、例えば、限定されるものではないが、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液で、経口投与することができる。経口投与のための液体剤形としては、限定されるものではないが、医薬的に許容しうるエマルション、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当分野で一般に用いられている不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(とりわけ、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタン脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物を含有することができる。不活性希釈剤のほかに、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などのアジュバントも包含することができる。
[0269]経口投与のための固体剤形としては、カプセル、錠剤、丸剤、粉末、および顆粒が挙げられる。そのような固体剤形では、活性化合物を、少なくとも1つの不活性な医薬的に許容しうる賦形剤またはキャリヤー、例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、および/またはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸、b)バインダー、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルジネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、およびアカシアなど、c)保湿剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および炭酸ナトリウム、e)溶液−抑制剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイト粘土、ならびにi)潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物と混合する。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、あるいは、公知の技術、例えば、不快な味を隠すため、または胃腸管での分解および吸収を遅らせて、これにより長期間にわたる持続作用をもたらすためのマイクロカプセル化により、コーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの遅延材料を、単独またはワックスと一緒に採用することができる。水溶性味質マスキング剤、例えば、ヒドロキシプロピル−メチルセルロースまたはヒドロキシプロピル−セルロースを採用することができる。
[0270]経口投与に適した本明細書中に記載する化合物の製剤は、錠剤、丸剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末もしくは顆粒、エマルション、硬もしくは軟カプセル、例えばゼラチンカプセル、シロップ、またはエリキシルなどの別個の単位として、調製することができる。経口使用を意図した化合物の製剤は、医薬組成物の製造に関する当分野で公知の任意の方法に従って調製することができる。
[0271]圧縮錠は、粉末または顆粒など自由に流動する形態にある活性成分を、所望により、バインダー、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤または分散剤と混合して、適した機械で圧縮することにより調製することができる。湿製錠は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末状活性成分の混合物を適した機械で成形することにより作製することができる。
[0272]経口使用のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルとして、または活性成分が水溶性キャリヤー、例えば、ポリエチレングリコールもしくは油性媒体、例えば、落花生油、液体パラフィンもしくはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセルとして、提供することができる。
[0273]活性化合物は、上記のような1以上の賦形剤と一緒にマイクロ封入することもできる。
[0274]水性懸濁液が経口使用で求められている場合、活性成分を乳化剤および懸濁化剤と組み合わせる。望ましい場合、特定の甘味剤および/または香味剤を加えてもよい。シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースと一緒に配合することができる。そのような製剤は、緩和剤、防腐剤、香味剤および着色剤および酸化防止剤を含有することもできる。
[0275]本明細書中に記載する組成物の注射可能な滅菌形態(例えば、非経口投与用)は、水性または油性懸濁液であることができる。これらの懸濁液は、適した分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて、当分野で公知の技術に従って配合することができる。注射可能な滅菌調製物は、非毒性で非経口的に許容しうる希釈剤または溶媒中の注射可能な滅菌溶液または懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であることもできる。採用することができる許容しうるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および生理食塩水がある。これに加えて、従来、滅菌固定油が溶媒または懸濁化媒体として採用されている。この目的では、任意の滅菌固定油、例えば、合成モノ−またはジ−グリセリドを採用することができる。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体のような脂肪酸は、天然の医薬的に許容しうる油、例えば、特にポリオキシエチル化バージョンのオリーブ油またはヒマシ油のように、注射物質の調製に有用である。 これらの油性溶液または懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤または分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、または、エマルションおよび懸濁液などの医薬的に許容しうる剤型の配合に一般に用いられている同様の分散剤も、含有することができる。他の一般に用いられている界面活性剤、例えば、Tween、Span、および、医薬的に許容しうる固体、液体または他の剤型の製造に一般に用いられている他の乳化剤または生物学的利用能増強剤も、注射可能な製剤の目的に用いることができる。
[0276]油状懸濁液は、本明細書中に記載する化合物を、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油か、または液体パラフィンのような鉱物油中に懸濁させることにより、配合することができる。油状懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜ろう、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含有することができる。上記のような甘味剤、および香味剤を加えて、口当たりがいい経口調製物を提供することができる。これらの組成物は、酸化防止剤、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソールまたはアルファ−トコフェロールを添加することにより保存することができる。
[0277]本明細書中に記載する化合物の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤との混加物中に活性材料を含有する。そのような賦形剤としては、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム、ならびに、分散または湿潤剤、例えば、天然由来のホスファチド(例えばレクチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(例えばポリオキシエチレンステアレート)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導される部分エステルとの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。水性懸濁液は、1以上の防腐剤、例えばエチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシ−ベンゾエート、1以上の着色剤、1以上の香味剤、および1以上の甘味剤、例えばスクロースまたはサッカリンを含有することもできる。
[0278]注射可能な製剤は、例えば、細菌保持フィルターに通して濾過することによるか、あるいは、使用前に滅菌水または他の注射可能な滅菌媒体中に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態にある滅菌剤を組み込むことにより、滅菌することができる。
[0279]本明細書中に記載する化合物の効果を長引かせるために、皮下注射または筋肉注射からの化合物の吸収を遅くすることがしばしば望ましい。これは、水溶性が低い結晶質または非晶質材料の液体懸濁液を用いることにより、遂行することができる。つまり、化合物の吸収速度はその溶解速度に依存し、溶解速度は、結晶サイズおよび結晶質形態に依存する可能性がある。あるいは、非経口投与された化合物形態の遅延吸収は、化合物を油状ビヒクル中に溶解または懸濁することにより遂行される。注射可能な薬物デポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリマー中の化合物のマイクロ封入マトリックスを形成することにより作製する。化合物とポリマーの比、および採用する特定ポリマーの性質によって、化合物の放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。注射可能な薬物デポー製剤は、体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルション中に化合物を取り込むことによっても調製される。
[0280]注射可能な溶液またはマイクロエマルションは、局所ボーラス注射により患者の血流中に導入することができる。あるいは、本化合物の血中濃度が一定に維持されるように溶液またはマイクロエマルションを投与することが、有利である可能性がある。そのような一定濃度を維持するために、連続式静脈内送達機器を用いることができる。そのような機器の例は、Deltec CADD−PLUSTM モデル5400静脈ポンプである。
[0281]直腸内または膣内投与のための組成物は、本明細書中に記載する化合物を、適した非刺激性賦形剤またはキャリヤー、例えば、ココアバター、蜜ろう、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスと混合することにより調製することができる坐剤であることが好ましい。これに関し、坐剤ワックスは、周囲温度では固体であるが体温では液体であり、したがって、直腸または膣腔で溶融し、活性化合物を放出する。膣内投与に適した他の製剤は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレーとして存在することができる。
[0282]本明細書中に記載する医薬組成物は、特に、処置の標的が、局所施用により容易に到達することができる領域または臓器、例えば、眼、耳、皮膚または下部消化管の疾患を包含するとき、局所投与することもできる。適した局所製剤は、これらの領域または臓器のそれぞれについて容易に調製される。
[0283]本明細書中に記載する化合物の局所または経皮投与のための剤形としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、粉末、溶液、スプレー、吸入剤またはパッチが挙げられる。活性成分を、滅菌条件下で、医薬的に許容しうるキャリヤー、および要求に応じて、任意の必要な防腐剤または緩衝剤と一緒に混加する。眼科用製剤、点耳剤、および点眼剤も、本発明の範囲内にあると意図する。これに加えて、本発明は、経皮パッチの使用を意図しており、これは、体への化合物の制御送達を提供するという追加的利点を有する。そのような剤形は、化合物を適した媒体に溶解または分配することにより作製することができる。皮膚全体にわたる化合物の流動を増大させるために、吸収増強剤を用いることもできる。速度は、速度制御メンバーを提供するか、化合物をポリマーマトリックスまたはゲルに分散させることにより、制御することができる。下部消化管に関する局所施用は、肛門坐剤製剤(上記参照)または適した浣腸製剤で達成することができる。局所的な経皮パッチを用いることもできる。
[0284]局所施用の場合、医薬組成物を、1以上のキャリヤーに懸濁または溶解した活性成分を含有する適した軟膏に配合することができる。本発明の化合物の局所施用のためのキャリヤーとしては、限定されるものではないが、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水が挙げられる。あるいは、医薬組成物を、1以上の医薬的に許容しうるキャリヤーに懸濁または溶解させた活性成分を含有する適したローションまたはクリームに配合することができる。適したキャリヤーとしては、限定されるものではないが、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が挙げられる。
[0285]あるいは、活性成分を、水中油型クリームベースと一緒にクリームに配合してもよい。望ましい場合、クリームベースの水相は、多価アルコール、すなわち、2以上のヒドロキシル基を有するアルコール、例えば、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロールおよびポリエチレングリコール(PEG400を含む)およびそれらの混合物を包含することができる。局所製剤は、望ましくは、皮膚または他の患部を通過する活性成分の吸収または浸透を増進する化合物を包含することができる。そのような皮膚浸透増進剤の例としては、ジメチルスルホキシドおよび関連類似体が挙げられる。
[0286]本明細書中に記載する化合物を用いて調製されるエマルションの油相は、公知の方法で公知の成分から構成されることができる。該相は乳化剤(ほかにエマルゲンとして知られる)のみを含むことができるが、少なくとも1つの乳化剤と、脂肪もしくは油、または脂肪および油の両方との混合物を含むことが望ましい。親水性乳化剤を、安定剤として働く親油性乳化剤と一緒に包含させることもできる。いくつかの態様において、乳化剤は、油および脂肪の両方を包含する。総合して、安定剤(1以上)の有無にかかわらず乳化剤(1以上)はいわゆる乳化ワックスをもたらし、該ワックスは、油および脂肪と一緒になって、クリーム製剤の油状分散相を形成するいわゆる乳化軟膏ベースをもたらす。本明細書中に記載する化合物の配合における使用に適したエマルゲンおよびエマルション安定剤としては、TweenTM−60、SpanTM−80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリルおよびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
[0287]使用するための医薬組成物(または製剤)は、薬物の投与に用いられる方法に応じて多様な方法で包装されることができる。一般に、分配品は、適した形態の医薬製剤を入れてある容器を包含する。適した容器は当業者に周知であり、ボトル(プラスチックおよびガラス)、小袋、アンプル、プラスチック袋、金属シリンダーなどの材料を包含する。容器は、包装の内容物への無分別な接近を防ぐために、不正開封防止機能が付いた集合物(assemblage)を包含することもできる。これに加えて、容器は、容器内容物を記載したラベルを付着させておく。ラベルは、適した注意書きも包含することができる。
[0288]製剤は、単回用量または複数回用量のための容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルに包装することができ、使用直前に注射用滅菌液体キャリヤー、例えば水の添加のみを必要とする凍結乾燥(freeze-dried)(凍結乾燥(lyophilized))状態で保管することができる。即席の注射溶液または懸濁液は、上記の種類の滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製する。好ましい単位用量製剤は、本明細書中で先に挙げた1日用量または単位1日サブ用量、またはその適した割合(fraction)の活性成分を含有するものである。他の観点において、本明細書中に記載する化合物または医薬的に許容しうるその塩、共結晶、溶媒和物またはプロドラッグは、獣医学的キャリヤーを含む獣医学的組成物の状態に配合することができる。獣医学的キャリヤーは、組成物の投与の目的に有用な材料であり、通常なら獣医学分野において不活性または許容可能で、活性成分に適合する、固体、液体またはガス状材料であることができる。これらの獣医学的組成物は、非経口、経口または他の任意の望ましい経路により、投与することができる。
キット
[0289]本明細書中に記載する医薬製剤は、キットに含有させることができる。キットは、それぞれ個々に包装もしくは配合されている2以上の作用物質の単回もしくは複数回用量、または組み合わせて包装もしくは配合されている2以上の作用物質の単回もしくは複数回用量を包含することができる。したがって、1以上の作用物質が第1の容器に存在することができ、キットは、所望により1以上の作用物質を第2の容器に含有することができる。容器または容器(複数)は包装内に置かれ、包装は、所望により投与または用量の使用説明書を包含することができる。キットは、シリンジ、または作用物質および希釈剤を投与するための他の手段、または他の配合手段など、追加的な構成要素を包含することができる。したがって、キットは、a)本明細書中に記載する化合物および医薬的に許容しうるキャリヤー、ビヒクルまたは希釈剤を含む医薬組成物;ならびにb)他の治療薬および医薬的に許容しうるキャリヤー、ビヒクルまたは希釈剤を、1以上の容器または別個の包装に含むことができる。キットは、本明細書中に記載した1以上の方法(例えば、本明細書中に記載した疾患および障害の1以上を防止または処置する)での医薬組成物の使用方法を記載した使用説明書を含んでいてもよい。本明細書中に記載する化合物を含む医薬組成物と、キットに含まれる第2の医薬組成物を、同一の医薬組成物に組み合わせてもよい。
[0290]キットは、医薬組成物を含有するための容器または包装を包含し、分割ボトルまたは分割ホイルパケットなどの分割容器を包含することもできる。容器は、例えば、紙もしくは段ボール製の箱、ガラスもしくはブラスチック製のボトルもしくはジャー、ジッパー付きの袋(例えば、別の容器に入れるための錠剤の“レフィル”を保持するため)、または治療スケジュールに従ってパックから押し出すための個別用量を有するブリスターパックであることができる。1より多くの容器を単一包装で一緒に用いて、単一剤形を市販することができるようにすることは、実現可能である。例えば、錠剤をボトルに入れ、これを箱に入れることができる。
[0291]キットの例は、いわゆるブリスターパックである。ブリスターパックは包装業界で周知であり、医薬単位剤形(錠剤、カプセルなど)の包装に広く用いられている。ブリスターパックは一般に、透明プラスチック材料であることが好ましいホイルで覆われた比較的硬い材料のシートからなる。包装工程の間に、凹部をプラスチックホイルに形成する。凹部は、包装される個々の錠剤またはカプセルのサイズおよび形状を有するか、包装される複数の錠剤および/またはカプセルを収容できるサイズおよび形状を有していてもよい。つぎに、錠剤またはカプセルを適宜に凹部に置き、比較的硬い材料のシートを、プラスチックホイルに対して、凹部が形成された方向とは逆のホイル面において密封する。結果として、錠剤またはカプセルは、要望に応じて、プラスチックホイルとシートの間の凹部に個々に密封されるか、集合的に密封される。シートの強度は、凹部に手で圧力を加え、これによりシートの凹部の場所に開口部を形成することにより、錠剤またはカプセルをブリスターパックから取り出すことができるような強度であることが好ましい。その後、錠剤またはカプセルを前記開口部から取り出すことができる。
[0292]投薬を行う予定の時期に関する情報および/または指示を含有する、医師、薬剤師または被験者に向けた書面による記憶補助手段が提供されることは、望ましい可能性がある。“1日用量”は、所定の日に摂取される単一の錠剤もしくはカプセルまたはいくつかの錠剤もしくはカプセルであることができる。キットが別個の組成物を含有する場合、キットの1以上の組成物の1日用量は錠剤またはカプセルの1つからなることができ、キットの他の1以上の組成物の1日用量は、いくつかの錠剤またはカプセルからなることができる。キットは、意図した使用順に1日用量を1つずつ分配するように設計されたディスペンサーの形態をとることができる。ディスペンサーは、さらにレジメンの順守を促進するために、記憶補助手段を備えていることができる。そのような記憶補助手段の例は、分配し終えた1日用量の数を示す機械的計数器である。そのような記憶補助手段の他の例は、液晶の読み出しと連結された電池式のマイクロチップメモリー、あるいは、例えば最後の1日用量を摂取した日付を読み出し、および/または次の用量を摂取することになっている時期を思い出させる、可聴式リマインダー信号機である。
実施例1:NASHの動物モデル
[0293]NASHの動物モデルは、文献にいくつか記載されている(概説については、“Animal Models of Nonalcoholic Steatohepatitis:Eat,Delete,and Inflame”,Ibrahim SH et al.,Dig Dis Sci.2015年12月1日にオンラインで発表;DOI 10.1007/s10620−015−3977−1参照)。
[0294]1つのモデルでは、生後2日目に200μgのストレプトゾトシンの単回皮下注射を行い(第1のヒット)、4週齢目に高脂肪飼料(HFD;57kcal%脂肪、cat#:HFD32、CLEA Japan、日本)の給餌を開始する(第2のヒット)ことからなる、Fujii et al.(Fujii M,Shibazaki Y,Wakamatsu K,et al.“A murine model for non−alcoholic steatohepatitis showing evidence of association between diabetes and hepatocellular carcinoma”,Med Mol Morphol.,2013,46,141−52)によって用いられた方法に従って、NASHを雄マウスに誘発させる。この実験モデルにおいて、脂肪肝およびNASHの主要な組織学的特徴はそれぞれ生後5および7週までに証明される。このモデルでは、動物に2〜16週間にわたりHFDを与え続ける。
[0295]他のモデルでは、20%イントラリピッド(IL)を3週間にわたり静脈内投与することにより、Sprague−DawleyラットにNASHを誘発させる(Abu−Serie et al.,Lipids in Health and Disease,14:128(2015))。
[0296]NASHのこれらまたは同様の動物モデルを用いて、NASHの臨床徴候に対する本明細書中に開示するsGC刺激物質化合物の効果を決定することができる。
[0297]例えば、NASHを、C57BL/6J雄マウス(1群あたりN=4〜12匹の動物を使用)に、生後2日目に約200マイクログラムのストレプトゾトシンの単回皮下注射を行い、4週齢後に高脂肪飼料を任意で与えることにより誘発させる。処置を行わない雄マウス、およびSTZ単独で処置した雄マウスを、対照動物として用いる。その後、動物を、早ければ2日目に開始してsGC刺激物質で処置する。sGC刺激物質は、試験期間の全体にわたり毎日またはより頻繁に、固形飼料もしくは水での強制経口投与または非経口経路により、投与することができる。
生化学分析
[0298]空腹時血糖、血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびトリグリセリド(TG)を決定する。これに加えて、アルブミン、尿素およびクレアチニンのレベルも、肝臓の状態および機能の程度の決定に用いられる。
組織学的分析
[0299]一方の葉(例えば左葉)からの肝切片を、埋め込み、液体窒素中で急速凍結し、分析用に保管する。その後、切片を切断し、風乾し、アセトン中で固定する。ヘマトキシリンおよびエオシン染色の場合、肝切片をブアン溶液で予備固定した後、リリーマイヤーヘマトキシリンおよびエオシン溶液で染色する。肝線維化の程度(ゾーン3)を、シリウスレッド染色または銀含浸染色で評価することができる。大滴性および小滴性脂肪を視覚化するために、4%PFA−PBSで固定化した切片をオイルレッドOで染色する。
免疫組織化学
[0300]内因性ペルオキシダーゼ活性は、0.03% H−PBSを用いた後、Block Ace(Dainippon Sumitomo Pharm.大阪、日本)と一緒にインキュベートすることにより、遮断することができる。切片を、摂氏4度で一晩、抗F4/80 ER−TR7、抗CD68、抗BrdU、抗CD31、抗グリア線維酸性タンパク(GFAP)、抗タイプ4コラーゲンおよび抗グルタミンシンセターゼ抗体の最適な希釈物と一緒にインキュベートする。適した二次抗体とインキュベートした後、3’,3’−ジアミノベンジジン(DAB)溶液を用いて基質反応を実施する。二重染色の場合、Alkaline Phosphatase Substrate Kit 1(Vector Labs,Burlingame,カリフォルニア州,米国)を用いることができる。陰性対照では、試料を処理し、一次抗体を抗体希釈緩衝液で置き換える。
[0301]ER−TR7−、F4/80−およびシリウスレッド陽性領域の定量分析では、デジタルカメラを用いて中心静脈周囲で染色切片の明視野像を倍率200倍で記録し、多数の視野(約5)における陽性領域を、ImageJ software(National Institute of Health,Bethesda,メリーランド州,米国)を用いて測定する。結果を、各切片の多数(約5)の異なる視野の平均として決定する。
[0302]非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)活性スコア(NASスコア)は、Kleiner,et al.(Hepatology 41:1313-1321(2005))に従って計算することができる。肝組織分析を用いてNAFLDスコアを決定する。スコアの構成要素としては、脂肪変性の等級、脂肪変性の位置および小滴性脂肪変性の存在、線維化の段階、小葉炎症を含む炎症のエンドポイント、小肉芽腫および大きな脂肪肉芽腫のほか、門脈炎症の存在が挙げられる。肝細胞風船様肥大を含む肝細胞損傷のエンドポイント、好酸性体、色素性マクロファージおよび巨大ミトコンドリアの存在も、スコアの構成要素である。マロリーの程度、ヒアリンおよびグリコーゲン化核など他の組織学的所見も、スコアに用いられる。
[0303]小葉炎症は、F4/80+マクロファージの小葉における蓄積を含むいくつかの方法で検出することができる。
[0304]組織学的オイルレッドO染色は、脂肪変性/脂肪沈着を測定するために用いることができる。
[0305]線維化は、いくつかの方法で決定することができる。組織学的に、例えば、ER−TR7+線維芽細胞の数を決定することによるか、シリウスレッド染色を用いてコラーゲン沈着および中心静脈周囲で検出可能な細胞周囲線維化を検出することによるか、銀含浸染色を用いることによる。
[0306]NAFLDスコア、または脂肪変性、線維化、炎症もしくは肝細胞損傷を含むNAFLDスコアの1以上の構成要素に対するsGC刺激物質の効果は、NASHの処置に関する実用性を示唆する。さらに、血圧に対する影響が小さいか影響がない用量におけるこれらのエンドポイントに対する効果の証拠は、幅広いNASH患者群の全体にわたる実用性を示唆する。
実施例2:sGC刺激物質の存在下および非存在下でのC57BL/6マウスの肝線維化マーカーに対し、四塩化炭素(CCl)が誘発する変化
[0307]マウスにおいてCClを用いた肝線維化の実験動物モデルは、すでに文献に記載されている(例えば、“Curcumin protects the rat liver from CCl−caused injury and fibrogenesis by attenuating oxidative stress and suppressing inflammation”,Fu Y et al.,Mol. Pharmacol.,73(2):399−409(2008)参照)。
[0308]雄C57BL/6マウスを用いたパイロット試験を実施して、腹腔内(IP)投与により四塩化炭素(CCl)の単回注射を行った後の肝線維化マーカーの変化、およびsGC刺激物質を含むいくつかの物質のこのモデルにおける効果を調査した。マウスにおけるCClの注射は、アルファ−SMA(アルファ−平滑筋アクチン)mRNA発現の増大をもたらし、これを、肝臓における線維化のバイオマーカーとして用いることができる。sGC刺激物質の投与によるこのバイオマーカーの発現レベルの低下および正常レベルへの逆転は、肝線維化の処置における化合物の潜在的実用性を評価するために用いることができる。
[0309]用いたマウスは、受領時に8週齢であり、健康で、他の実験手順において未使用のものであった。収容およびケアは、USDA Animal Welfare Act (9 CFR,Parts 1および3)に明記され、the National Research CouncilからのGuide for the Care and Use of Laboratory Animalsに記載されているとおりであった。順化および実験に使われたことのない(naive)群に関し、収容室の環境は以下の範囲に設定した:温度:68±5°F(22±4℃)、湿度:50±20%;光サイクル:12時間明/12時間暗;換気:100%HEPAフィルター処理した新鮮な空気で1時間あたり10回を超える換気。マウスに、固形飼料を定期的に、水を任意に与え、化合物投与前に一晩の絶食を行わなかった。
[0310]この実験に用いたsGC刺激物質は以下に示す化合物Aであった。
[0311]この化合物の調製および特性決定については、2014年9月18日に公開された特許出願公開WO2014144100に記載されている。
[0312]CClは、すべての動物に、15μL(85μLのトウモロコシまたはオリーブ油に溶解)の濃度で、およびマウス30gあたり100μLの投与体積での腹腔内投与(IP)により、1回投与した。化合物Aは、マウスに、3mg/mL(0.5%メチルセルロース)の濃度、およびマウス30gあたり300μLの投与体積で、1日2回、3日間、経口投与(PO、強制経口投与による)により投与した。単回用量のCClを、化合物Aの第1の用量から2時間後に投与した。化合物Aの第2の用量は、第1の用量の7時間後に投与した。3日間投与後、動物を殺処分し、分析用の血漿および肝試料を得た。
組織の均質化
[0313]1mLのTrizolおよびステンレス鋼ビーズを各試料に加え、室温においてTissueLyser IIを最高速度(30Hz)で2分間用いることにより、全RNAを単離組織から抽出した。均質化後、200μLのクロロホルムを各均質化試料に加えた。ホモジネートを短時間ボルテックスにかけ、相分離が目視できるようになるまで、室温で2〜5分間にわたり直立位置で放置した。試料を、Eppendorf遠心分離機において、4℃、最高速度(13200rpm)で15分間遠心分離した。
全RNA精製
[0314]Qiagen RNeasy mini kit(Qiagen,Cat#: 74106)をRNA精製に用いた。
[0315]4℃において最高速度(13200rpm)で15分間遠心分離した後、各試料の上清(約500μL)を新しいRNaseフリーのチューブに移した。同じ体積の70%エタノール(ヌクレアーゼフリー水で作製)を各試料に加え、上下するピペット操作により迅速に混合した。標識化したRNeasyスピンカラムをチューブラックに置いた。700μLの70%エタノール/試料混合物を、あらゆる沈殿物を含め、2mLコレクションチューブ(Qiagenにより供給)中に置かれているRNeasyスピンカラム上に移した。蓋を閉め、RNeasyスピンカラムを10000rpmで30秒間、室温において遠心分離し、2mLコレクションチューブ中のフロースルーを廃棄した。残りのエタノール/試料混合物(約300μL)を同じスピンカラムに加え、先の手順(段階3および4)を繰り返した。上記2段階の終了後、全RNAをスピンカラム膜に結合させ、フロースルーを廃棄した。350μLの洗浄緩衝液(RW1)をRNeasyスピンカラムに施用し、蓋を閉め、RNeasyスピンカラムを室温において10000rpmで30秒間遠心分離した。フロースルーを廃棄した。RNaseフリーの針およびシリンジを用いて550μLのRNaseフリー水をDNase Iに注射することにより、DNase I保存溶液(Qiagen)を調製した。ボルテックスにかけるのではなく、バイアルを反転させることにより、混合物を静かに混合した。10μLのDNase I保存溶液を70μLの緩衝液RDD(Qiagen)に加え、混合物を静かに混合した。オンカラムでのDNase消化(室温で15分間のインキュベーション)のために、80μLのRNaseフリーのDNaseを各スピンカラムに加えた。15分間のインキュベーション段階の後、RNeasyスピンカラムを追加的な350μLの緩衝液RW1で洗浄し、蓋を閉め、RNeasyスピンカラムを室温において10000rpmで30秒間遠心分離し、フロースルーを廃棄した。その後、スピンカラムを500μLのRPE緩衝液で2回洗浄し、洗浄段階の間に室温において10000rpmで30秒間遠心分離し、フロースルーを廃棄した。RNeasyスピンカラムを新しい2mLのコレクションチューブ上に置き、室温において最大速度で1分間にわたり遠心分離して膜を乾燥した後、RNeasyスピンカラムを新しい1.5mLのコレクションチューブ(Qiagen)上に置いた。上記段階の後、15μLのヌクレアーゼフリー水をスピンカラムに2回加え、2つの15μLヌクレアーゼフリー水の添加段階それぞれの後、Sorvall Legand Micro 21 centrifuge(ThermoFisher)において室温、最高速度(14800rpm)でカラムを回転させて、RNAを溶出した。溶出した全RNAを氷上に置いた後、RNAを定量化した。全RNAは、NanoDrop 2000c(ThermoFisher)を用いて測定し、RNA濃度および性質を記録した。
cDNA合成
[0316]1μgの全RNAをcDNA合成に用いた。表1に記載する高容量cDNA逆転写キット(Life Technologies)を用いて一本鎖の相補的DNA(cDNA)を20μLの体積で合成して、50ng/μLの濃度を得た。
[0317]cDNA合成の完了後、追加的な20μLのヌクレアーゼフリー水をcDNAに加えて、25ng/μLの最終cDNA濃度を得た。
RT−qPCR相対滴発現:
25ngのcDNAを、TaqMan(登録商標)リアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(RT−qPCR)遺伝子発現分析に用いた。マウスのアルファ平滑筋アクチン(Life Technologies)およびグリセルアルデヒド3−リン酸脱水素酵素(GAPDH)(Life Technologies)taqmanプローブを、Life Technologiesから得た。MicroAmp fast optical reaction 96−well plate(Life Technologies)RT−qPCR反応混合物の構成を、表2に記載する。1ウェルあたり合計20μLのPCR反応物を加えた。プレートを密封カバーで密封し、反応混合物を4℃において2分間にわたり2000rpmで沈降させた後、プレートをリアルタイムPCR機(Applied Biosystems StepOnePlusTM System)に入れた。すべての試料を2回繰り返して実験し、各プレートで‘cDNAテンプレートなし’を陰性対照(NTC)とし、表3に示す熱サイクラー条件で反応を実施した。PCR実験の終了後、相対的mRNA発現分析のためにデータをExcelファイルにエクスポートした。相対的mRNA発現を計算するために2−ΔΔCt法を用いた(Livak & Schmittgen,Methods(2001)25:402−408)。
[0318]このパイロット試験における化合物Aの投与は、ビヒクル(0.5%メチルセルロース)で処置した試料と比較して、アルファ−SMA発現レベルの上昇に統計的に有意な低下をもたらした。化合物A処置試料で観察された低下は、特発性肺線維化の処置に承認されている抗線維化化合物であるピルフェニドンで処置した試料で観察される低下より、有意に顕著であった。
[0319]より具体的には、30mg/kg用量の化合物Aは、約66%のアルファ−SMA mRNA発現レベル上昇の相対的低下をもたらしたが、400mg/kg用量のピルフェニドンは約20%の低下しかもたらさなかった。
[0320]これらのデータは、sGC刺激物質(例えば化合物A)がin vivoで肝臓での抗線維化活性を示すという仮説を裏付け、NASHの顕著な特徴の1つである線維化に対するsGC刺激物質の作用機序を調査するためのこのモデルの実用性も明示している。
実施例3:マウスにおける急性炎症のLPSモデル
[0321]急性炎症のネズミ科モデルは、すでに文献に記載されている(例えば、Engelberts I et al.,Lymphokine Cytokine Res. 10(1−2):127−31(1991)およびDurez P et al.,J Exp Med.177:551−5(1993)参照)。これらのモデルでは、マウスまたはラットに対象化合物を投与した後、1時間後にLPS(LPSはリポ多糖類を表す、100ng IV投与)を注射している。LPSは細菌細胞壁の成分であり、迅速で強い全身炎症反応を引き起こす。LPS注射の2時間後、血液を収集し、血漿および血清を単離し、サイトカインレベルを測定する。血液中のTNFαおよびIL−6の濃度は、細菌性リポ多糖類(LPS)での刺激後に上昇する。サイトカイン産生の測定は、ELISAまたはサイトカインビーズアッセイ(CBA)で実施する。
[0322]sGC刺激物質の化合物Bを、C57BL/6マウスを用いてそのような動物モデルで評価した。化合物Bの構造を以下に示す:
[0323]この化合物の調製および特性決定については、2014年9月18日に公開された特許出願公開WO2014144100に記載されている。
[0324]化合物Bがin vivoでサイトカイン放出を調節する能力を評価した。化合物Bを、1および10mg/kg用量での強制経口投与(キャリヤーとしてのメチルセルロース中で配合)により投与し、炎症性サイトカインTNFαおよびIL−6ならびに抗炎症性サイトカインIL−10のレベルを測定した。ビヒクル(V)およびデキサメタゾン(dex、5mg/kg)をそれぞれ陰性および陽性対象として用い、1群あたり10匹のマウスを用いた。
[0325]この試験において、10mg/kgでの化合物BはIL−6およびTNFαのレベルを著しく低下させたが、IL−10のレベルを上昇させた。これらのデータは、sGC刺激物質(例えば化合物B)がin vivoで抗炎症活性を有するという仮説を裏付け、NASHの顕著な特徴の1つである炎症反応に対するsGC刺激物質の作用機序を調査するためのこのモデルの実用性も明示している。
実施例4:肝脂肪変性を伴う食餌性肥満(DIO)のマウスモデルにおけるsGC刺激物質処置の効果。
[0326]NASHは、体重過大または肥満の人でみられることが多い。肥満は、過剰な脂肪/エネルギーおよび白色脂肪組織(WAT)の膨張によって特徴付けられる。対照的に、褐色脂肪組織(BAT)はエネルギーを燃やして熱を生じさせる。Hoffman et al.(“Stimulation of soluble guanylyl cyclase protects against obesity by recruiting brown adipose tissue”,Linda S.Hoffmann et al.,Nature Communications 6:7235 (2015))は、可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の小分子刺激物質であるBAY41−8543が、食物由来の体重増加および肝脂肪変性を防ぎ、確立された肥満において体重減少をもたらし、糖尿病の表現型を改善することを示した。BAY41−8543はBATへの脂質取り込みを増進し、全身でのエネルギー消費を増大させるが、sGCのヘム含有βサブユニットの切除はBATの機能を著しく損なう。BAY41−8543はヒト褐色脂肪細胞の分化を増強し、主な白色脂肪細胞の‘褐色化’をもたらす。これらの結果は、sGCが肥満およびその併存疾患、例えばNASHの処置の潜在的な薬理学的標的であることを示唆している。
[0327]上記試験では、ヘム/NO結合ドメインを含有するサブユニットであるsGCのβ1サブユニット(sGCβ )を削除することにより、トランスジェニックマウスを作り出す。NOの添加は、野生型(WT)マウスから単離した褐色脂肪細胞(BA)中のcGMPを増加させるが、トランスジェニックマウスから単離したBA中のsGCβ は増加しない。これは、BAにおけるNO依存性cGMP形成にはsGCβが必要であることを示している。
[0328]WTマウスに高脂肪飼料(HFD)を与えると、それらは肥満になり、肥満表現型のすべての代謝特性、例えば、インスリン感受性、血漿インスリンレベル上昇、および全体的脂肪蓄積の増加を示す。それらは、異常なレベルの肝脂肪蓄積も示す(すなわち脂肪変性)。
[0329]BAY41−8543(食品中で300mg/kg/24時間で8週間投与、および高血漿レベルを確実にするために1mg/kgで腹腔内投与)は、BATへの脂質取り込みを増進し、全身でのエネルギー消費を増大させる。BAY41−8543はヒト褐色脂肪細胞の分化を増強し、主な白色脂肪細胞(WA)の‘褐色化’をもたらす。肥満表現型を示すHFDを与えたWTマウスの肝臓において、BAY41−8543の投与は、通常の固形飼料を与えたマウスと比較して、トリグリセリド含量の著しい低下をもたらす。
[0330]これらのデータは、sGC刺激物質がin vivoで肝脂肪変性を減少させる能力を有するという仮説を裏付け、NASHの顕著な特徴の1つである脂肪変性に対するsGC刺激物質の作用機序を調査するためのこのモデルの実用性も明示している。
実施例5:sGC刺激物質の組織内分布、ラットでの試験
[0331]この実験の目的は、sGC刺激物質を1日1回、5日間投与した動物の血漿および組織中の化合物濃度を決定することである。
[0332]第1の実験では、sGC刺激物質の化合物B(実施例2で上記した)を雄Wisterラットに1日1回、5日間投与した。ラットを4つの試験群に分け、以下の表に従って投与した:
ビヒクルは、0.5%メチルセルロース中の1%HPMC、0.2% Tween80であった。
[0333]上記表に従って、動物に連続する5日間にわたり毎日投与した。各投与日に、各投与溶液の凍結アリコートを解凍し、動物の体重を測定し、それに応じて投与した。5日目に、5回目の投与の2時間後に血液を眼窩出血(orital bleed)により収集した。血液試料は、5μLの100mM IBMXで予め処理したEDTAチューブに収集した。4℃で10分間にわたり遠心分離することにより血漿を分離した後、これを−80℃で保管した。
[0334]5:1:4の比でのケタミン/キシラジン/pbs溶液を、1グラムあたり1μLで腹腔内投与した。ラットを十分に麻酔した後(反射を確認することにより決定)、心臓が依然として鼓動している間に、針を左心室に挿入した。その後、約20mLのPBS/IBMX/ヘパリン溶液を潅流させた。右心房を切り取り、潅流をさらに約10mL継続した(合計30mL)。この時点で大腿動脈を切り取り、腹腔で収集している血液がなくなる(透明流体のみ)まで潅流を継続した。肝臓を含むいくつかの組織を単離し、重量を測定した後、急速凍結した。
[0335]別個で同様の第2の実験を化合物Cで実施した。化合物Cの構造を以下に示す。この化合物の調製および特性決定については、2014年9月18日に公開された特許出願公開WO2014144100に記載されている。
[0336]この第2の実験の場合、ラットを4つの試験群に分け、以下の表に従って投与した:
ビヒクルは、0.5%メチルセルロース中の1%HPMC、0.2% Tween80であった。
LC−NS/MSによるラット肝臓中の化合物Bおよび化合物Cの定量化
[0337]陽イオンエレクトロスプレーイオン化を用いるタンデム質量分析検出(MS/MS)を伴う液体クロマトグラフィー(LC)を用いて試料を分析した。標準曲線範囲は0.1〜400ng/mLであった。以下の参照材料を用いた:化合物B、化合物C、13C−標識化合物Bおよび13C−標識化合物C。
[0338]測定用の組織を調製するために、未処理肝臓および処置後に単離した肝臓を−80℃の冷凍庫から取り出し、液体窒素上に置いた。肝臓重量を記録した後、2つの7/16”ビーズを含有するGeno粉砕バイアルに組織を入れた。Geno/Grinder 2010を1500rpmで3分間用いて肝臓を均質化した。各試料からの約200mgの組織の重量を測定し、記録した。4倍体積の20%酢酸中の100μM IBMXを予め秤量した各試料に加え、ボルテックスにかけた(例えば、200mgの肝臓粉末/800μLの20%酢酸中の100μM IBMX)。DMSO保存溶液を100倍に希釈することにより、未処理肝臓マトリックスの標準曲線を作製した(495μLの肝臓マトリックス中に5μLの各100倍標準)。内部標準(20ng/mLの13C−標識化合物Bおよび13C−標識化合物C)を含有する300μLのアセトニトリルを、Phenomenex Phree phospholipid removal 96ウェルプレートに加えた。100μLの1倍標準および処置群試料をアセトニトリルに加えた後、ピペットで数回にわたり上下に吸い上げて、混合および沈殿を確実にした。Phree phospholipid removalプレートをコレクションプレート上部に置き、正圧マニホールドを用いて5psiの圧力を加えた。試料を、TurboVap中、55℃において窒素下で乾燥した。各試料を50μLの0.1%ギ酸中に再懸濁化し、蓋をして、ボルテックスにかけた。試料をLC−MS/MSにより分析した。
[0339]LC/MS/MSに以下の条件を用いた。
[0340]全肝臓および血漿濃度を測定し、肝臓濃度を全肝重量に関して補正した。肝臓中化合物濃度を血漿中化合物濃度で割って、肝臓:血漿比を決定した。観察された肝臓:血漿比は、両方の投与群(1mg/kgおよび10mg/kg)で同様であった。化合物Bの全肝臓:血漿比は、1mg/kgで19、10mg/kgで20であった。化合物Cの全肝臓:血漿比は、1mg/kgで6、10mg/kgで10であった。すべての化合物が、全組織および血漿濃度において用量に比例した増加を示した。
[0341]これらのデータは、いくつかのsGC刺激物質、例えば、化合物Bおよび化合物Cに似た構造のものまたは本明細書中に開示する他のものは、肝臓に分布することができ、そこでNASHの性質に影響を有することができるが、それと同時に、血圧低下などの全身作用を最小限に抑える可能性を有するという概念を裏付けている。
[0342]肝臓の微小透析を用いて、これらの化合物が、具体的にはsGC標的の標的結合(target engagement)のマーカーであるcGMPおよびpVASP上昇により、肝臓中の標的sGCに結合することも示されている。
実施例6:sGC刺激物質の組織内分布、臨床試験
[0343]46人の健常ボランティアが登録する、無作為化され、二重盲検で、プラセボを対照とする、単一用量漸増の第I相試験において、参加者を3:1で無作為化して、経口カプセルを介して投与される単一用量の化合物Bまたはプラセボを受領するようにした。もっとも重要な臨床データは、実施例5で上記した前臨床所見と一致しており、組織への広範囲の分布の証拠が包含されていた。
実施例7:メチオニン/コリン欠乏の高脂肪飼料を摂取したマウス
試験設計:
[0344]試験は、コリンおよびメチオニンが欠乏している高脂肪飼料(MCD−HFDまたはMCD飼料)を与えたマウスで実施した。これは、ヒト脂肪性肝炎および線維化の臨床徴候をマウスで再現するモデルである。これらのマウスは、コリン/メチオニンが欠乏している高脂肪飼料の投与開始と同時に、動物が脂肪性肝炎の臨床徴候を現し始める前に開始して、sGC刺激物質の化合物Bを予防的に受領した(2つの用量、食物中に1および3mg/kg/日で)。
[0345]化合物Bでの予防的処置は、コリン/メチオニンが欠乏している高脂肪飼料の投与と同時に、合計9週間にわたり続行した。処置終了時に、肝臓における炎症の程度を、IL−6、TNFα、IL−10、MCP−1、IL−1βおよびIL−1raの遺伝子発現レベルをリアルタイムPCRで決定することにより評価した。炎症レベルは、F4/80免疫組織化学により炎症性浸潤を評価することによっても決定し、壊死性炎症はヘマトキシリン−エオシン染色により評価した。肝線維化は、mRNAレベルでのコラーゲンタイプIおよびII、MMP−2、TIMP−1およびTGFβ1の遺伝子発現レベルを測定することにより決定した。組織学的分析は、マッソントリクロームおよびシリウスレッドで染色した組織切片で実施した。
[0346]試験は以下の実験群を包含していた:
[0347]群I(n=5):高脂肪飼料と同等の適合するスクロース飼料を9週間受領した固形飼料対照群。
[0348]群II(n=15):コリン/メチオニン欠乏HFD飼料を9週間受領したコリン/メチオニン欠乏HFD対照群(MCD対照群)
[0349]群III(n=10):食物中に投与した化合物B(1mg/体重1kg/日)を補った、9週間のコリン/メチオニン欠乏HFD(IW1群)
[0350]群IV(n=10):食物中に投与した化合物B(3mg/体重1kg/日)を補った、9週間のコリン/メチオニン欠乏HFD(IW3群)
分析:
[0351]処置後、動物を殺処分し、肝臓および血液試料を収集した。肝臓重量、脂肪変性、炎症および線維化に対するsGC刺激物質の効果を、以下のように評価した:
リアルタイムPCRによるmRNA発現の分析
[0352]全RNAはRNAqueousキットで得た。RNA濃度はUV分光光度計で評価し、RNAの完全性は、2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies,Palo Alto,カリフォルニア州)において6000 LabChipで試験した。第1ストランドcDNA合成は、1μgの全RNAを1.5μLの10×RT緩衝液、1μLの25×dNTP、2.5μLの10×プライマーおよび1.25μLの逆転写酵素と一緒に(最終体積25μL)、25℃で10分間、続いて37℃で2時間インキュベートすることにより実施した。Applied Biosystemsによって予め開発されている既製のプライマーおよびプローブのセット(TaqMan Gene Expression Assays)を用い、β−アクチンを内因性対照として用いて遺伝子発現を定量化した。簡潔に述べると、PCR反応は、1.25μLのcDNAを含有する20μLの体積でUniversal TaqMan 2x PCR mastermixを用いて、2回繰り返して実施した。リアルタイム定量PCRを、ABI Prism 7900 Sequence Detection System(Applied Biosytems)で、蛍光TaqMan法を用いて実施した。リアルタイムPCRの結果をSequence Detector Softwareバージョン2.1(Applied Biosystems)で解析し、遺伝子発現の相対的定量化を2−ΔΔCt法を用いて実施した(User Bulletin #2; http://docs.appliedbiosystems.com/pebiodocs/04303859.pdf)。
マッソントリクロームおよびシリウスレッド染色:
[0353]10%ホルマリン中で固定した組織試料をパラフィンに埋め込み、5μm切片に切断し、H&Eで染色し、処置のことを知らない登録病理学者が分析した。組織切片を0.5%チオセミカルバジド中で10分間インキュベートし、飽和ピクリン酸中の0.1%シリウスレッドF3Bで1時間染色した後、酢酸溶液(0.5%)で洗浄した。マッソントリクローム染色は、スペイン、バルセロナのHospital Clinicの病理学課で実施した。切片をNikon Eclipse E600顕微鏡(日本、神奈川県川崎市)で視覚化し、脂肪変性と線維化の相対的領域を、それぞれOlympus Cell(Olympus Soft Imaging Solution GmbH,ミュンスター、ドイツ)およびImage J software(Macbiophotonics, McMaster University,Hamilton,オンタリオ州、カナダ)を用いて組織形態計測により定量化した。少なくとも6〜20の独立した視野を評価した。
[0354]マッソントリクローム切片を、組織切片あたりで無作為に選んだ視野を試験することにより、以下のように採点した:
段階0.なし。正常な小葉構築
段階I.中心静脈周囲の線維化(peri central fibrosis)(中心静脈の厚さ増大)
段階II.中心静脈の吻合(central anastomose)(中心静脈を接続するいくつかの線維中隔)
段階III.硬変前段階(肝小葉の顕著な歪みを伴う線維中隔)
段階IV.硬変(広く接続している組織中隔によって包囲されている小結節再生)
F4/80免疫組織化学による炎症性浸潤の評価
[0355]組織切片を脱パラフィン化し、再水和し、37℃においてトリプシン0.05%−CaCl0.1%で20分間前処理して抗原を暴露した後、室温の遮光状態においてH3%で25分間インキュベートして内因性ペルオキシダーゼ活性を遮断し、室温においてBSA2%で20分間インキュベートして一次抗体の非特異的結合を妨げた。その後、切片を、ラット抗マウスF4/80一次抗体(1/100)と一緒に4℃で一晩インキュベートした後、ビオチン化ウサギ抗ラットIgG二次抗体(1/200)と一緒に室温で90分間インキュベートし、ABCと一緒に室温で45分間インキュベートした。DAB基質を用いて発色させ、切片をヘマトキシリンで対比染色した。
壊死性炎症の評価
[0356]10%ホルマリン中で固定した組織試料をパラフィンに埋め込み、ヘマトキシリン−エオシン染色のために2μm切片に切断した。壊死性炎症は、Hospital Clinicの病理学研究室でルーチンベースで用いられている組織学的採点システムに従って、処置のことを知らない登録病理学者が分析した:グレード0(存在しない)、グレード1(斑点状の壊死性肝細胞)、グレード2(融合性壊死)およびグレード3(架橋壊死)。
結果
対照群:
[0357]9週間後、群IIの動物(MCD飼料を摂取した対照群)は、固形飼料対照群(群I)と比較して、大きく増大した肝組織重量対全体重の比を示した。MCD動物における肝組織重量対全体重の比は、固形飼料を与えた動物と比較してほぼ2倍であった。ヘマトキシリン/エオシン染色を用いると、群Iの動物に比べ、群IIの動物の肝臓における脂肪蓄積ははっきりと分かった。
[0358]ピクロシリウスレッド染色を用いると、線維化(コラーゲン蓄積の形態での)は、群Iの動物からの肝臓と比較して、群IIでは約8倍と明らかに増大していた。線維化をトリクローム染色の分析により、またα−SMA沈着により決定したときに、この観察は裏付けられた(図4;固形飼料とMCDの列を比較)。
[0359]肝線維化に関連づけられる以下の遺伝子に関し、群IIの動物のmRNA発現レベルは、群Iの動物と比較して大きく上昇していた:COL1A1、COL1A2、TIMP−1、MMP2およびTGFβ1。
[0360]肝炎に関連づけられる以下の遺伝子に関し、群IIの動物のmRNA発現レベルは、群Iの動物と比較して大きく上昇していた:TNF−α、IL−6、IL−10、MCP−1およびIL−1ra。
処置群:
[0361]9週間後、3mg/kgの化合物Bで処置した動物(群IV)は、対照群IIの動物と比較して、統計的に有意に低下した肝組織重量対全体重の比を示した。9週間後、3mg/kgの化合物Bで処置した動物(群IV)は、対照群IIの動物と比較して、肝臓の白色脂肪組織の百分率において統計的に有意な低下を示した。これらの結果を図5にまとめる。これは、化合物BのようなsGC刺激物質が肝臓の脂肪変性を低減することができるという概念を裏付けている。
[0362]9週間後、ピクロシリウスレッド染色を用いて検出した線維化は、1mg/kgの化合物Bで処置した動物(群III)および3mg/kgの化合物Bで処置した動物(群IV)で著しく減少していた。図1を見てわかるように、減少は化合物Bの投与量に比例していた。このことは、図4でわかるように、トリクローム染色および同様にα−SMA沈着によって確認された。
[0363]9週間の処置後、この試験で評価した肝線維化のすべてのマーカーのmRNA発現レベルは、対照群IIのレベルと比較して、群IIIおよび群IVの両方で統計的に有意に減少した。これらの結果を図2にまとめる。これらの結果は、化合物BのようなsGC刺激物質が肝臓の線維化を低減することができるという概念を裏付けている。
[0364]9週間の処置後、この試験で評価した肝炎のすべてのマーカーのmRNA発現レベルは、対照群IIのレベルと比較して、群IIIおよび群IVの両方で統計的に有意に減少した。これらの結果を図3にまとめる。これらの結果は、化合物BのようなsGC刺激物質が肝臓の線維化を低減することができるという概念を裏付けている。
[0365]F4/80免疫組織化学による炎症性浸潤の評価(図6)は、対照群IIの肝臓と比較して、処置群IIIおよびIVの肝臓におけるマクロファージ数の減少を示した。効果は、用いた化合物Bの両方の用量(1および3mg/kg)で統計的に有意であった。これらの結果は、化合物BのようなsGC刺激物質がNASHの動物モデルの肝臓において炎症を低減することができるという概念を裏付けている。
[0366] 1mg/kg(群III)または3mg/kg(群IV)の化合物Bの投与後の全NAS(上記で定義した)は、対照群IIのNASスコアと比較して低下した(図7)。
実施例8:ラットにおけるチオアセトアミド(TAA)誘発性肝線維化モデル
[0367]雄Sprague−Dawleyラット(280〜300g、Envigo)に、150mg/kgのTAAまたはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を、試験期間(8週間)中に週3回、5mL/kgの体積で腹腔内(i.p.)注射により投与した。TAAは、各注射日に新たに調製した。最初のTAA注射の4週間後、動物に、化合物Bを、Research Dietsによって1、3、または10mg/kg/日と同等の用量で調製された固形飼料混加物により投与した。動物の体重を毎週測定し、実験期間の健康における全体的変化を厳密にモニタリングした。
[0368]生存中の試験の最後に、肝臓の中葉を10%中性緩衝ホルマリン(Sigma,HT501128)に収集し、静かに撹拌しつつ4℃で一晩固定した。その後、組織をリン酸緩衝生理食塩水(×2)で洗浄し、70%エタノールに移した。その後、試料を3つの部分に切断し、単一ブロックに埋め込み、単一断面(肝臓の3つの部分)を有するスライドが生じるように5ミクロンの薄片を作った。ピクリン酸中のシリウスレッドの0.1%溶液(Rowley Biochemical,SO−674)を用いて、スライドのコラーゲンを染色した。
[0369]自動ステージ(Prior Optiscan III)を備えるNikon Eclip se E400に取り付けられたNikon DS−QiMcカメラを用いて像を記録した。各肝臓部分について、無作為の2×2像を倍率100倍で走査した(動物1匹あたり3)。二値化閾値を設定して像の陽性染色(赤)画素を記録し、陽性画素の領域の百分率を計算した(NIS Elements,v4.40)。
[0370]データは、GraphPad Prism (v6.07)を用いて解析した。群間の差を、一元配置分析、続いてスチューデントt検定を用いて評価した。データは、p<0.05で統計的に有意とみなした。データを平均±SEMとして表した。
[0371]TAA処置ラットからの肝臓は、ビヒクル対照と比較して有意に大きなコラーゲン沈着領域を示した(1.27±0.14対13.25±1.53;p<0.0001)。TAA対照と比較して、化合物Bでの処置は、1mg/kg/日(7.08±1.13;p<0.0001)、3mg/kg/日(9.36±0.89;p<0.05)、および10mg/kg/日(9.00±1.28;p<0.05)でのコラーゲン染色を有意に減少させた。
[0372]図8は、コラーゲン蓄積を示すシリウスレッド染色肝臓のスライドの像を示す。組織線維化の尺度である染色は、TAA対照動物と比較して、1、3または10mg/kgの化合物Bで処置したTAA群で減少した(図8)。
[0373]図9は、1、3または10mg/kgの化合物Bでも処置したTAA処置対照動物におけるコラーゲン蓄積%の低下を示す。
[0374]“Antifibrotic Activity of Sorafenib in Experimental Hepatic Fibrosis−Refinement of Inhibitory Targets, Dosing and Window of Efficacy In Vivo”;Feng Hong,Hsin Chou,Isabel Fiel,およびScott L.Friedman; Dig Dis Sci.2013年1月;58(1):257-264. doi:10.1007/s10620−012−2325−y.;に記載されている方法を、少し改変して用いた。
[0375]本発明のさまざまな態様を、以下の文章に記載することができる。上記で説明したように、医薬的に許容しうる塩は、“医薬的に許容しうる塩”というフレーズが書かれていなくても、これらの態様に包含されることを理解すべきである。
[1].NASHの処置を必要としている患者におけるNASHの処置方法であって、前記患者に、治療的有効量のsGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を投与することを含む、前記方法。
[2].前記sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を単剤療法として投与する、上記[1]または本発明の他の態様に従った方法。
[3].前記sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、治療的または予防的有効量の1以上の追加的治療薬と組み合わせて投与する、上記[1]または本発明の他の態様に従った方法。
[4].追加的治療薬が、NO経路をアップレギュレートすることが知られている化合物である、上記[3]または本発明の他の態様に従った方法。
[5].NO経路をアップレギュレートすることが知られている前記追加的治療薬が、アルギニン、酸化窒素、NO供与体、sGC刺激物質、sGC活性化剤またはPDE5阻害剤から選択される、上記[4]または本発明の他の態様に従った方法。
[6].前記追加的治療薬がNO供与体である、上記[5]または本発明の他の態様に従った方法。
[7].NO供与体が、ニトレート、ニトリット、NONOエートまたはニトロソチオールから選択される、上記[6]または本発明の他の態様に従った方法。
[8].追加的治療薬がsGC刺激物質であり、リオシグアト、ネリシグアト、ベリシグアト、BAY−41−2272、BAY41−8543またはエトリシグアトから選択される、上記[5]または本発明の他の態様に従った方法。
[9].追加的治療薬がsGC刺激物質であり、リオシグアトまたはベリシグアトから選択される、上記[8]または本発明の他の態様に従った方法。
[10].追加的治療薬が、アタシグアトまたはシナシグアトから選択されるsGC活性化剤である、上記[5]または本発明の他の態様に従った方法。
[11].追加的治療薬が、スタチン、PPARアゴニスト、FXRアゴニスト、DPP−IV阻害剤、カスパーゼ阻害剤、GLP−1アゴニスト、LOXL2モノクローナル抗体、アセチルCo−Aカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、CCR2/CCR5アンタゴニスト、脂肪酸/胆汁酸コンジュゲート、ガレクチン−3阻害剤、ウルソデオキシコール酸(UDCA)、DGAT1阻害剤またはIMM−124Eから選択される、上記[3]または本発明の他の態様に従った方法。
[12].処置を必要としている患者が成人である、上記[1]〜[11]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[13].処置を必要としている患者が小児である、上記[1]〜[11]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[14].処置を必要としている患者が、NASHと診断されている人である、上記[1]〜[13]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[15].処置を必要としている患者が、NASHに関連づけられる特徴的な臨床所見を示す人である、上記[1]〜[13]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[16].sGC刺激物質が、他の治療薬での処置の開始前、開始と同時、または開始後に投与される、上記[1]または[3]〜[13]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[17].処置を必要としている患者が臨床的に肥満である、上記[1]〜[16]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[18].処置を必要としている患者が糖尿病または糖尿病前症と診断されている、上記[1]〜[16]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[19].処置を必要としている患者がメタボリックシンドロームと診断されている、上記[1]〜[16]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[20].処置を必要としている患者が標準体重の人である、上記[1]〜[16]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[21].処置を必要としている患者が臨床的に体重過大である、上記[1]〜[16]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[22].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓における脂肪変性または異常な脂肪蓄積のレベルの観察可能または測定可能な低下をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[23].肝臓における脂肪変性または異常な脂肪蓄積の程度の測定可能な低下が、組織生検により決定される、上記[1]〜[22]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[24].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓の炎症または肝炎の程度の観察可能または測定可能な低下をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[25].肝臓の炎症または肝炎の程度の測定可能な低下が、組織生検または核磁気共鳴弾性率計測により決定される、上記[1]〜[21]または[24]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[26].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓の線維化、硬変または硬化の程度の観察可能または測定可能な低下をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[27].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓の脂肪変性、炎症および線維化のレベルの観察可能または測定可能な低下を同時にもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[28].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、疲労の観察可能または測定可能な低減をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[29].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、衰弱の観察可能または測定可能な低減をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[30].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝酵素レベルの上昇の観察可能または測定可能な低減をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[31].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬との組み合わせて投与することが、炎症性サイトカインレベルの上昇の観察可能または測定可能な低減をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[32].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、体重減少の観察可能または測定可能な抑制をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[33].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、1以上の臨床所見の部分的または全体的正常化によって決定されるNASHの全体的または部分的逆転を目的とするか、そのような逆転をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[34].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、NASHから硬変への進行の減速または中断を目的とするか、そのような減速または中断をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[35].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、NASHと診断されている患者の生存期間の延長を目的とするか、そのような延長をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[36].sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、患者が肝移植を受ける必要性の低減または完全な排除を目的とするか、そのような低減または完全な排除をもたらす、上記[1]〜[21]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[37].sGC刺激物質が式IAの物質または医薬的に許容しうるその塩である、上記[1]〜[36]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[38].sGC刺激物質が式IBの物質または医薬的に許容しうるその塩である、上記[1]〜[37]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[39].sGC刺激物質が式ICの物質または医薬的に許容しうるその塩である、上記[1]〜[38]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[40].sGC刺激物質が、以下に示す物質または医薬的に許容しうるその塩から選択される、上記[1]〜[39]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法:
[41].sGC刺激物質が、表X、XX、XXX、IVまたはXIVのいずれか1つに示したものから選択される、上記[1]〜[36]のいずれか1つ、または本発明の他の態様に従った方法。
[42].NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物。
[43].前記sGC刺激物質が、上記[37]、[38]、[39]、[40]、または[41]のいずれか1つに示したもの、または本発明の他の態様に従ったものから選択される、上記[42]、または本発明の他の態様に従った医薬組成物。
[44].NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩および1以上の追加的治療薬を含む医薬組成物。
[45].前記sGC刺激物質が、上記[37]、[38]、[39]、[40]、または[41]のいずれか1つに示したもの、または本発明の他の態様に従ったものから選択される、上記[44]、または本発明の他の態様に従った医薬組成物。
他の態様
[0376]本開示に引用したすべての公表物および特許は、個々の公表物および特許出願のそれぞれが、具体的そして個別に参考として援用されることが示されている場合、同じ程度で本明細書中で参考として援用される。参考として援用される任意の特許または公表物で用語の意味が、本開示で用いられる用語の意味と矛盾する場合、本開示の用語の意味が優先される。さらに、上記解説は、本発明の代表的態様について開示し、記載しているに過ぎない。当業者なら、そのような解説ならびに添付する図面および特許請求の範囲から、以下の特許請求の範囲に定義する本発明の精神および範囲から逸脱することなく、これにさまざまな変更、修正および変動を加えることができることを、容易に理解するであろう。

Claims (52)

  1. NASHの処置を必要としている患者におけるNASHの処置方法であって、前記患者に、治療的有効量のsGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を投与することを含む、前記方法。
  2. 前記sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を単剤療法として投与する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、治療的または予防的有効量の1以上の追加的治療薬と組み合わせて投与する、請求項1に記載の方法。
  4. 追加的治療薬が、NO経路をアップレギュレートすることが知られている化合物である、請求項3に記載の方法。
  5. NO経路をアップレギュレートすることが知られている前記追加的治療薬が、アルギニン、酸化窒素、NO供与体、sGC刺激物質、sGC活性化剤またはPDE5阻害剤から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記追加的治療薬がNO供与体である、請求項5に記載の方法。
  7. NO供与体が、ニトレート、ニトリット、NONOエートまたはニトロソチオールから選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 追加的治療薬がsGC刺激物質であり、リオシグアト、ネリシグアト、ベリシグアト、BAY−41−2272、BAY41−8543またはエトリシグアトから選択される、請求項5に記載の方法。
  9. 追加的治療薬がsGC刺激物質であり、リオシグアトまたはベリシグアトから選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 追加的治療薬が、アタシグアトまたはシナシグアトから選択されるsGC活性化剤である、請求項5に記載の方法。
  11. 追加的治療薬が、スタチン、PPARアゴニスト、FXRアゴニスト、DPP−IV阻害剤、カスパーゼ阻害剤、GLP−1アゴニスト、LOXL2モノクローナル抗体、アセチルCo−Aカルボキシラーゼ(ACC)阻害剤、CCR2/CCR5アンタゴニスト、脂肪酸/胆汁酸コンジュゲート、ガレクチン−3阻害剤、ウルソデオキシコール酸(UDCA)、DGAT1阻害剤またはIMM−124Eから選択される、請求項3に記載の方法。
  12. 処置を必要としている患者が成人である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 処置を必要としている患者が小児である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 処置を必要としている患者が、NASHと診断されている人である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  15. 処置を必要としている患者が、NASHに関連づけられる特徴的な臨床所見を示す人である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  16. sGC刺激物質が、他の治療薬での処置の開始前、開始と同時、または開始後に投与される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  17. 処置を必要としている患者が臨床的に肥満である、請求項1に記載の方法。
  18. 処置を必要としている患者が糖尿病または糖尿病前症と診断されている、請求項1に記載の方法。
  19. 処置を必要としている患者がメタボリックシンドロームと診断されている、請求項1に記載の方法。
  20. 処置を必要としている患者が標準体重の人である、請求項1に記載の方法。
  21. 処置を必要としている患者が臨床的に体重過大である、請求項1に記載の方法。
  22. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓における脂肪変性または異常な脂肪蓄積のレベルの観察可能または測定可能な低下をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 肝臓における脂肪変性または異常な脂肪蓄積の程度の測定可能な低下が、組織生検により決定される、請求項22に記載の方法。
  24. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓の炎症または肝炎の程度の観察可能または測定可能な低下をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  25. 肝臓の炎症または肝炎の程度の測定可能な低下が、組織生検または核磁気共鳴弾性率計測により決定される、請求項24に記載の方法。
  26. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓の線維化、硬変または硬化の程度の観察可能または測定可能な低下をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  27. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝臓の脂肪変性、炎症および線維化のレベルの観察可能または測定可能な低下を同時にもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  28. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、疲労の観察可能または測定可能な低減をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  29. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、衰弱の観察可能または測定可能な低減をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  30. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、肝酵素レベルの上昇の観察可能または測定可能な低減をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  31. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、炎症性サイトカインレベルの上昇の観察可能または測定可能な低減をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  32. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて投与することが、体重減少の観察可能または測定可能な抑制をもたらす、請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法。
  33. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩、またはsGC刺激物質もしくは医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、1以上の臨床所見の部分的または全体的正常化によって決定されるNASHの全体的または部分的逆転を目的とするか、そのような逆転をもたらす、請求項1に記載の方法。
  34. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、NASHから硬変への進行の減速または中断を目的とするか、そのような減速または中断をもたらす、請求項1に記載の方法。
  35. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、NASHと診断されている患者の生存期間の延長を目的とするか、そのような延長をもたらす、請求項1に記載の方法。
  36. sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を、単独または他の治療薬と組み合わせて、処置を必要としている患者に投与することが、患者が肝移植を受ける必要性の低減または完全な排除を目的とするか、そのような低減または完全な排除をもたらす、請求項1に記載の方法。
  37. sGC刺激物質が、式IAの物質または医薬的に許容しうるその塩である、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法
    [式中:
    Xは、N、CH、C(C1−4アルキル)、C(C1−4ハロアルキル)、CClおよびCFから選択され;
    環Bは、フェニルであるか、または1もしくは2個の環窒素原子を含有する6員ヘテロアリール環であり、あるいは、環Bはチオフェンであり;
    nは、0であるか、または1〜3から選択される整数であり;
    各Jは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6脂肪族、−ORまたはC3−8脂環式環から選択され;これに関し、前記C1−6脂肪族のそれぞれ、および前記C3−8脂環式基のそれぞれは、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、水素、C1−6脂肪族またはC3−8脂環式環から選択され;これに関し、C1−6脂肪族である前記Rのそれぞれ、およびC3−8脂環式環である前記Rのそれぞれは、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    は、水素、ハロゲン、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたは−NRから選択され、これに関し、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキルまたは3〜6個のシクロアルキル環から選択され;
    は、水素であるか、またはハロゲン、−CN、−CF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ、アミノもしくはメチルから選択され;
    およびRは、それらが付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成し;これに関し、前記4〜8員複素環式環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、RおよびRが付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有していてもよく、そして最大5例のRによって置換されていてもよく;または
    あるいは、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリールまたはC1−6アルキル−Rから選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環基のそれぞれ、前記5もしくは6員ヘテロアリールのそれぞれ、および各前記C1−6アルキル−Rの前記C1−6アルキル部分のそれぞれは、独立して、最大5例のR5aで置換されていてもよく;ただし、RおよびRは、同時に水素であることはなく、XがCH、C(C1−4アルキル)、C(C1−4ハロアルキル)、CClまたはCFの1つである場合、RおよびRはどちらもピリジンまたはピリミジンではないという条件が付き;または
    あるいは、JおよびRまたはRの1つは、O、NおよびSから選択される最大2個のヘテロ原子を含有する5〜6員複素環式環であって、最大3例のオキソまたは−(Y)−Rで置換されていてもよいものを、形成することができ;
    これに関し、Yは、存在しないか、最大6例のフルオロによって置換されていてもよいC1−6アルキル鎖の形態にある連結であり;
    各Rは、独立して、水素、フルオロ、−CN、−OR10、−SR10、−COR10、−OC(O)R10、−C(O)OR10、−C(O)N(R10、−C(O)N(R10)SO10、−N(R10)C(O)R10、−N(R10)C(O)OR10、−N(R10)C(O)N(R10、−N(R10、−SO10、−SON(R10、−SON(R10)COOR10、−SON(R10)C(O)R10、−N(R10)SO10、−(C=O)NHOR10、C3−6シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、各前記4〜8員複素環式環および各前記5〜6員ヘテロ芳香環は、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;各前記C3−6シクロアルキル環、各前記4〜8員複素環式環、および各前記5〜6員ヘテロ芳香環は、最大3例のR11で置換されていてもよく;
    各R11は、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、−CN、−OR12、−SR12、−COR12、−OC(O)R12、−C(O)OR12、−C(O)N(R12、−C(O)N(R12)SO12、−N(R12)C(O)R12、−N(R12)C(O)OR12、−N(R12)C(O)N(R12、−N(R12、−SO12、−SON(R12、−SON(R12)COOR12、−SON(R12)C(O)R12、−N(R12)SO12および−N=OR12から選択され;これに関し、前記C1−6アルキルはそれぞれ、独立して、フルオロ、−OH、−O(C1−4アルキル)、フェニルまたは−O(C1−4フルオロアルキル)の最大3例によって置換されていてもよく;
    これに関し、各R10は、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;そして
    これに関し、各R12は、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4(フルオロアルキル)、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4フルオロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;
    は、C3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロ芳香環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロ芳香環のそれぞれは、N、OまたはSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロ芳香環のそれぞれは、最大5例のR5cで置換されていてもよく;
    各R5cは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−OR6b、−SR6b、−COR6b、−OC(O)R6b、−C(O)OR6b、−C(O)N(R6b、−C(O)N(R6b)SO6b、−N(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)C(O)OR6b、−N(R6b)C(O)N(R6b、−N(R6b、−SO6b、−SON(R6b、−SON(R6b)COOR6b、−SON(R6b)C(O)R6b、−N(R6b)SO6b、−(C=O)NHOR6b、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基、または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、および前記4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、前記5または6員ヘテロアリール環のそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、および前記フェニル基のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある第1の環および第2の環を含有し、前記第1の環は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記第2の環は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
    各R6bは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記フェニル、各前記ベンジル、各前記C3−8シクロアルキル基、各前記4〜7員複素環式環、および各5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;あるいは
    の同一または異なる環原子に付着している2例のR5cは、前記環原子または原子(複数)と一緒になって、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個のヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR’’(CO)CO(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;R’’は、水素またはC1−2アルキルであり;
    各R5aは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−OR6a、−SR6a、−COR6a、−OC(O)R6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−C(O)N(R6a)SO6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)C(O)OR6a、−N(R6a)C(O)N(R6a、−N(R6a、−SO6a、−SON(R6a、−SON(R6a)COOR6a、−SON(R6a)C(O)R6a、−N(R6a)SO6a、−(C=O)NHOR6a、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、各5もしくは6員ヘテロアリール環および各前記4〜7員複素環式環は、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し、前記C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、ベンジルまたはフェニル基はそれぞれ、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
    各R6aは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され、これに関し、前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−C(O)NH、−C(O)N(C1−6アルキル)、−C(O)NH(C1−6アルキル)、−C(O)N(C1−6ハロアルキル)、−C(O)NH(C1−6ハロアルキル)、C(O)N(C1−6アルキル)(C1−6ハロアルキル)、−COO(C1−6アルキル)、−COO(C1−6ハロアルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;
    またはRの1つが、最大5例のR5aで置換されているC3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリールである場合、前記RまたはRの同一または異なる環原子に付着している2例のR5aは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員複素環式環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員複素環式環は、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、オキソ、−(CO)CO(C1−4アルキル)、−NR’(CO)CO(C1−4アルキル)またはハロゲンの最大2例によって置換されていてもよく;R’は、水素またはC1−2アルキルであり;
    各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−OR、−SR、−COR、−OC(O)R、−C(O)OR、−C(O)N(R、−C(O)N(R)SO、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)OR、−N(R)C(O)N(R、−N(R、−SO、−SON(R、−SON(R)COOR、−SON(R)C(O)R、−N(R)SO、−(C=O)NHOR、C3−8シクロアルキル環、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニル、ベンジル、オキソ基または二環式基から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環または4〜7員複素環式環はそれぞれ、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、各前記ベンジル、または各前記フェニル基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;前記二環式基は、縮合または架橋関係にある環1および環2を含有し、前記環1は、4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環、フェニルまたはベンジルであり、前記環2は、フェニル環であるか、N、OまたはSから選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有する5または6員ヘテロアリール環であり;前記二環式基は、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大6例によって置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、フェニル、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、または4〜7員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれ、および前記4〜7員複素環式環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、前記ベンジルのそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル基のそれぞれ、前記4〜7員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、−COOH、−COO(C1−4アルキル)、−O(C1−4アルキル)、−O(C1−4ハロアルキル)またはオキソの最大3例で置換されていてもよく;または
    窒素原子に付着しているRおよびRが、最大5例のRで置換されている4〜8員複素環式環または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成している場合、前記環の同一または異なる原子に付着している2例のRは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、前記4〜6員複素環式環、前記フェニルまたは前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)CO(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
    pは、0、1または2から選択される整数であり;
    環Cは、N、OまたはSから選択される最大4個の環ヘテロ原子を含有する単環式5員ヘテロアリール環であり;これに関し、前記単環式5員ヘテロアリール環は、1,3,5−トリアジニル環ではなく;
    各Jは、独立して、ハロゲンか、あるいは、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−NR(CO)CO(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって独立して置換されていてもよいC1−4脂肪族から選択される]。
  38. sGC刺激物質が、式IBの物質または医薬的に許容しうるその塩である、請求項37に記載の方法:
    [式中:
    は、水素またはハロゲンから選択され;Jはハロゲンであり、そして
    およびRは、それらが付着している窒素原子と一緒になって、4〜8員複素環式環または5員ヘテロアリール環を形成し;これに関し、前記4〜8員複素環式環または前記5員ヘテロアリール環は、RおよびRが付着している窒素原子に加えて、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有していてもよく、そして最大5例のR5eによって置換されていてもよく;
    各R5eは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−4アルキル)−R、C3−8シクロアルキル環、C1−4シアノアルキル、−OR、−SR、−OCOR、−COR、−C(O)OR、−C(O)N(R、−N(R)C(O)R、−N(R、−SO、−SOOH、−SONHOH、−SON(R)COR、−SON(R、−N(R)SO、ベンジル、フェニル、またはオキソ基から選択され;これに関し、各前記フェニル環および各前記ベンジル基は、独立して、ハロゲン、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)、または−O(C1−4ハロアルキル)の最大3例で置換されていてもよく;各前記C1−6アルキル、各前記−(C1−4アルキル)−R部分のC1−4アルキル部分、および各前記C3−8シクロアルキル環は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;これに関し
    各Rは、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、フェニル、ベンジル、またはC3−8シクロアルキル環から選択され;これに関し、各前記C1−6アルキル、各前記C2−4アルケニル、各前記フェニル、各前記ベンジル、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    、RならびにRおよびRが付着している窒素によって形成される前記環の同一または異なる原子に付着している2例のR5eは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、所望により、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、二環式系の2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらすことができ、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−NR(CO)O(C1−4アルキル)、−OHまたはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;Rは、水素またはC1−2アルキルであり;
    あるいは、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル環、4〜10員複素環式環、5もしくは6員ヘテロアリール、フェニル、またはC1−6アルキル−Rから選択され;これに関し、前記4〜10員複素環式環のそれぞれ、および前記5もしくは6員ヘテロアリール環のそれぞれは、N、OおよびSから独立して選択される最大3個の環ヘテロ原子を含有し;前記C1−6アルキルのそれぞれ、各前記C1−6アルキル−R部分の前記C1−6アルキル部分のそれぞれ、前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜10員複素環式環基のそれぞれ、前記5もしくは6員ヘテロアリールのそれぞれ、前記フェニルのそれぞれは、独立して、最大5例のR5fで置換されていてもよく;ただし、RまたはRはどちらも、ピリジンまたはピリミジンではなく;
    は、C3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール環から選択され;これに関し、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロ芳香環のそれぞれは、N、OまたはSから独立して選択される1〜4個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環のそれぞれ、前記4〜8員複素環式環のそれぞれ、前記フェニルのそれぞれ、および前記5〜6員ヘテロアリール環のそれぞれは、最大5例のR5gで置換されていてもよく;
    各R5fは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−4アルキル)−R6a、C7−12アラルキル、C3−8シクロアルキル環、C1−4シアノアルキル、−OR6a、−SR6a、−OCOR6a、−COR6a、−C(O)OR6a、−C(O)N(R6a、−N(R6a)C(O)R6a、−N(R6a、−SO6a、−SON(R6a、−N(R6a)SO6a、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6a)COR6a、フェニル、またはオキソ基から選択され;これに関し、各前記フェニル基は、独立して、ハロゲン、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−NO、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)、または−O(C1−4ハロアルキル)の最大3例で置換されていてもよく;各前記C7−12アラルキル、各前記C1−6アルキル、各前記−(C1−4アルキル)−R6aの各前記C1−4アルキル部分、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    各R6aは、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、フェニル、ベンジル、またはC3−8シクロアルキル環から選択され;これに関し、各前記C1−6アルキル、各前記C2−4アルケニル、各前記フェニル、各前記ベンジル、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    またはRの1つが、最大5例のR5fで置換されているC3−8シクロアルキル環、4〜8員複素環式環、または5もしくは6員ヘテロアリールである場合、前記RまたはRの同一または異なる環原子に付着している2例のR5fは、前記原子または原子(複数)と一緒になって、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニル、または5もしくは6員複素環式環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらし、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員複素環式環は、N、OまたはSから独立して選択される最大2個の環ヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員複素環式環は、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、オキソ、−(CO)O(C1−4アルキル)、−NR’(CO)O(C1−4アルキル)またはハロゲンの最大2例によって置換されていてもよく;R’は、水素またはC1−2アルキルであり;
    各R5gは、独立して、ハロゲン、−CN、C1−6アルキル、−(C1−4アルキル)−R6b、ベンジル、C3−8シクロアルキル環、C1−4シアノアルキル、−OR6b、−SR6b、−OCOR6b、−COR6b、−C(O)OR6b、−C(O)N(R6b、−N(R6b)C(O)R6b、−N(R6b、−SO6b、−SON(R6b、−N(R6b)SO6b、−SOOH、−SONHOH、−SON(R6b)COR6b、フェニル、またはオキソ基から選択され;これに関し、各前記フェニルおよび各前記ベンジル基は、独立して、ハロゲン、−OH、−NH、−NH(C1−4アルキル)、−N(C1−4アルキル)、−NO、−CN、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、−O(C1−4アルキル)、または−O(C1−4ハロアルキル)の最大3例で置換されていてもよく;各前記C1−6アルキル、各前記(C1−4アルキル)−R6b部分のC1−4アルキル部分、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    各R6bは、独立して、水素、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、フェニル、ベンジル、またはC3−8シクロアルキル環から選択され;これに関し、各前記C1−6アルキル、各前記C2−4アルケニル、各前記フェニル、各前記ベンジル、および各前記C3−8シクロアルキル基は、独立して、最大3例のハロゲンで置換されていてもよく;
    あるいは、Rの同一または異なる環原子に付着している2例のR5gは、前記環原子または原子(複数)と一緒になって、C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環;フェニル、または5もしくは6員ヘテロアリール環を形成して、2つの環がスピロ、縮合または架橋関係にある二環式系をもたらし、これに関し、前記4〜6員複素環または前記5もしくは6員ヘテロアリール環は、N、OまたはSから独立して選択される最大3個のヘテロ原子を含有し;前記C3−8シクロアルキル環、4〜6員複素環式環、フェニルまたは5もしくは6員ヘテロアリール環は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルコキシ、オキソ、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−NR’’(CO)O(C1−4アルキル)、−OH、またはハロゲンの最大3例によって置換されていてもよく;そして
    R’’は、水素またはC1−2アルキルである]。
  39. sGC刺激物質が、式ICの物質または医薬的に許容しうるその塩である、請求項38に記載の方法:
    [式中:
    は、ハロゲンであり;
    は、水素またはC1−6アルキルであり;そして
    は、独立して最大3例のR5aによって置換されていてもよいC1−6アルキル基である]。
  40. sGC刺激物質が、以下に示す物質または医薬的に許容しうるその塩から選択される、請求項39に記載の方法:
    および
  41. sGC刺激物質が、表X、XX、XXX、IVまたはXIVのいずれか1つに示したものから選択される、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  42. sGC刺激物質が、動物モデルにおいて血漿中より肝臓で何倍も高い濃度を達成するものである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  43. 肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が50対1より大きい、請求項42に記載の方法。
  44. 肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が30対1より大きい、請求項42に記載の方法。
  45. 肝臓中の化合物濃度と血漿中の化合物濃度の比が5対1より大きい、請求項42に記載の方法。
  46. sGC刺激物質が、健康な被験者に経口投与したときに低血圧を生じさせないものである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  47. sGC刺激物質が、被験者に経口投与したときに、収縮期もしくは拡張期血圧測定値のいずれかにおいて、または両方で同時に、少なくとも10mmHgの低下をもたらさないものである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  48. sGC刺激物質が、正常血圧を示す被験者に経口投与したときに、収縮期もしくは拡張期血圧測定値のいずれかにおいて、または両方で同時に、少なくとも10mmHgの低下をもたらさないものである、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  49. NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩を含む医薬組成物。
  50. 前記sGC刺激物質が、請求項37〜41のいずれか一項に示したものから選択される、請求項42に記載の医薬組成物。
  51. NASHの処置を必要としている患者においてNASHの処置に用いるための、sGC刺激物質または医薬的に許容しうるその塩および1以上の追加的治療薬を含む医薬組成物。
  52. 前記sGC刺激物質が、請求項37〜41のいずれか一項に示したものから選択される、請求項44に記載の医薬組成物。












JP2018559177A 2016-02-01 2017-01-31 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置のためのsGC刺激物質の使用 Active JP7098214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662289463P 2016-02-01 2016-02-01
US62/289,463 2016-02-01
US201662398872P 2016-09-23 2016-09-23
US62/398,872 2016-09-23
PCT/US2017/015749 WO2017136309A1 (en) 2016-02-01 2017-01-31 USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF NONALCOHOLIC STEATOHEPATITIS (NASH)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019507185A true JP2019507185A (ja) 2019-03-14
JP2019507185A5 JP2019507185A5 (ja) 2020-03-12
JP7098214B2 JP7098214B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=58018271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559177A Active JP7098214B2 (ja) 2016-02-01 2017-01-31 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の処置のためのsGC刺激物質の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11357777B2 (ja)
EP (1) EP3411026B1 (ja)
JP (1) JP7098214B2 (ja)
KR (1) KR20180104123A (ja)
CN (2) CN116726178A (ja)
AU (1) AU2017216429B2 (ja)
BR (1) BR112018015718A2 (ja)
CA (1) CA3012001A1 (ja)
IL (1) IL260701B (ja)
MX (1) MX2018009173A (ja)
WO (1) WO2017136309A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523390A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 トレベナ・インコーポレイテッドTrevena, Inc. S1p1活性を調節するための化合物およびその使用法
US11884655B2 (en) 2019-11-19 2024-01-30 Trevena, Inc. Compounds and methods of preparing compounds S1P1 modulators

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2961489A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Glen Robert RENNIE Sgc stimulators
WO2017107052A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Soluble guanylate cyclase stimulators
MX2018009173A (es) 2016-02-01 2018-11-19 Ironwood Pharmaceuticals Inc Uso de estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc) para el tratamiento de esteatohepatitis no alcohólica (nash).
WO2019055859A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. TREATMENT OF METABOLIC SYNDROME BY SGC STIMULATOR
US20210177846A1 (en) * 2018-07-11 2021-06-17 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF MITOCHONDRIAL DISORDERS
US11690848B2 (en) * 2018-07-12 2023-07-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Alkoxy pyrazoles as soluble guanylate cyclase activators
CN114555076B (zh) * 2019-10-18 2024-02-02 正大天晴药业集团股份有限公司 用于治疗非酒精性脂肪性肝炎的药物
CA3170507A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Universiteit Maastricht Use of a soluble guanylate cyclase (sgc) stimulator or of a combination of a sgc stimulator and an sgc activator for conditions wherein the heme group of sgc is oxidized or wherein sgc is deficient in heme
WO2023143424A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 四川海思科制药有限公司 一种氮杂并环衍生物及其在医药上的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507478A (ja) * 2011-03-10 2014-03-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化因子
WO2014144100A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Takashi Nakai Sgc stimulators

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109861A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Bayer Ag Neuartige seitenkettenhalogenierte Aminodicarbonsäurederivate
US20100144864A1 (en) * 2007-04-05 2010-06-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Soluble guanylate cyclase (sgc) modulators for treatment of lipid related disorders
CA2720343A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic derivative and use thereof
WO2011056511A2 (en) * 2009-10-26 2011-05-12 Auspex Pharmaceuticals, Inc. 4,6-diaminopyrimidine stimulators of soluble guanylate cyclase
CA2955143C (en) 2010-05-26 2020-02-11 Claudia Hirth-Dietrich The use of sgc stimulators, sgc activators, alone and combinations with pde5 inhibitors for the treatment of systemic sclerosis (ssc).
CN102164320B (zh) 2011-04-11 2016-06-22 北京数字太和科技有限责任公司 一种改进的基于条件接收技术的终端
WO2016014463A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic carboxylic acids as activators of soluble guanylate cyclase
AU2016364976B2 (en) * 2015-11-30 2022-08-25 Cyclerion Therapeutics, Inc. Solid dispersions comprising a sGC stimulator
MX2018009173A (es) 2016-02-01 2018-11-19 Ironwood Pharmaceuticals Inc Uso de estimuladores de guanilato ciclasa soluble (sgc) para el tratamiento de esteatohepatitis no alcohólica (nash).
WO2017200857A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for using triazolo-pyrazinyl soluble guanylate cyclase activators in fibrotic disorders

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507478A (ja) * 2011-03-10 2014-03-27 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化因子
WO2014144100A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Takashi Nakai Sgc stimulators

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HEPATOLOGY RESEARCH, 2009, VOL.39, P.963-971, JPN6021006282, ISSN: 0004644794 *
JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF NUTRITION, 2008, VOL.27 NO.2, P.299-305, JPN6021006278, ISSN: 0004644795 *
日本消化器病学会雑誌, VOL.108 臨時増刊号, P.A25 (S-4-6), JPN6021006280, ISSN: 0004644796 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020523390A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 トレベナ・インコーポレイテッドTrevena, Inc. S1p1活性を調節するための化合物およびその使用法
JP7252908B2 (ja) 2017-06-14 2023-04-05 トレベナ・インコーポレイテッド S1p1活性を調節するための化合物およびその使用法
US11912693B2 (en) 2017-06-14 2024-02-27 Trevena, Inc. Compounds for modulating S1P1 activity and methods of using the same
US11884655B2 (en) 2019-11-19 2024-01-30 Trevena, Inc. Compounds and methods of preparing compounds S1P1 modulators

Also Published As

Publication number Publication date
CN108697678A (zh) 2018-10-23
MX2018009173A (es) 2018-11-19
AU2017216429B2 (en) 2022-10-06
CN116726178A (zh) 2023-09-12
IL260701A (ja) 2018-09-20
EP3411026A1 (en) 2018-12-12
AU2017216429A1 (en) 2018-08-16
WO2017136309A1 (en) 2017-08-10
JP7098214B2 (ja) 2022-07-11
BR112018015718A2 (pt) 2019-01-08
CA3012001A1 (en) 2017-08-10
IL260701B (en) 2022-09-01
US11357777B2 (en) 2022-06-14
EP3411026B1 (en) 2022-03-09
KR20180104123A (ko) 2018-09-19
US20210161893A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017216429B2 (en) Use of sGC stimulators for the treatment of Nonalcoholic Steatohepatitis (NASH)
KR102568384B1 (ko) 융합된 비시클릭 sGC 자극제
EP3092231B1 (en) Sgc stimulators
EP3194395B1 (en) Sgc stimulators
KR102475124B1 (ko) sGC 자극제를 사용한 CNS 질환의 치료
JP2019502686A (ja) 消化管括約筋機能障害の治療へのsGC刺激薬の使用
JP7368516B2 (ja) sGC刺激剤のリンプロドラッグ
WO2018111795A2 (en) Use of sgc stimulators for the treatment of esophageal motility disorders
EA038096B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ СТИМУЛЯТОРОВ sGC ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ НЕАЛКОГОЛЬНОГО СТЕАТОГЕПАТИТА (NASH)
WO2022265984A1 (en) Use of nep inhibitors for the treatment of gastrointestinal sphincter disorders
EA041012B1 (ru) ЛЕЧЕНИЕ ЗАБОЛЕВАНИЙ ЦЕНТРАЛЬНОЙ НЕРВНОЙ СИСТЕМЫ С ПОМОЩЬЮ СТИМУЛЯТОРОВ sGC

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150