JP2019506796A - アクセス方法、ユーザデバイス及びサーバ - Google Patents

アクセス方法、ユーザデバイス及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019506796A
JP2019506796A JP2018536193A JP2018536193A JP2019506796A JP 2019506796 A JP2019506796 A JP 2019506796A JP 2018536193 A JP2018536193 A JP 2018536193A JP 2018536193 A JP2018536193 A JP 2018536193A JP 2019506796 A JP2019506796 A JP 2019506796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user device
link
identification code
mobile communication
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018536193A
Other languages
English (en)
Inventor
凱航 王
凱航 王
衡 張
衡 張
建華 李
建華 李
好 周
好 周
俊峰 張
俊峰 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Tuge Information Co ltd
Original Assignee
Shenzhen Tuge Information Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Tuge Information Co ltd filed Critical Shenzhen Tuge Information Co ltd
Publication of JP2019506796A publication Critical patent/JP2019506796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • H04W8/265Network addressing or numbering for mobility support for initial activation of new user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4588Network directories; Name-to-address mapping containing mobile subscriber information, e.g. home subscriber server [HSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/069Authentication using certificates or pre-shared keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立するステップと、サーバにある1つのSIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードを、第1リンクを介してユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求するステップと、第1リンクを介してサーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得するステップと、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立するステップを含む方法を提供する。本発明の実施形態によるローミング料金が低減され、通信の質が向上する。

Description

本発明の実施形態は、通信技術分野に関し、特に、アクセス方法、ユーザデバイス及びサーバに関する。
ユーザが海外でローミングを利用する時の通信サービスは海外の通信事業者により提供されるので、高い国際ローミング料金が発生してしまう。国際間の交流がますます頻繁になるにつれて、高額なローミング料金は国際交流における早急に解決すべき問題となっている。
既存の技術では、ユーザが海外にいる時に、海外現地の通信事業者から直接にユーザ識別モジュール(Subscriber Identity Module、以下「SIMカード」と略称する)を購入し、携帯電話のSIMカードを現地SIMカードに変更し、直接に現地のSIMカードによる通信を利用し、それによって高価な国際ローミング料金を支払うことを避けることが一般である。しかし、ユーザがユーザデバイス(User Equipment、「UE」と略称する)のSIMカードを現地SIMカードに交換すると、元のSIMカードに格納されている個人データを新たに購入した現地のSIMカードに容易に転送することができず、購入されたSIMカードをサポートする地域から離れると、新たに到着した地域のSIMカードを再度購入しなければならず、経費がかかる上、不便である。
本発明の実施形態は、ユーザがユーザデバイス内のSIMカードを交換することなく、ユーザのローミング料金を低減することができるアクセス方法、ユーザデバイス及びサーバを提供する。
本発明の一実施形態は、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立するステップと、サーバにある1つの実体SIMカードに対応し、かつ、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードである第2ユーザ識別コードを、第1リンクを介してユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求するステップと、ユーザデバイスに割り当てられた第2ユーザ識別コードを、第1リンクを介してサーバから取得するステップと、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立するステップを含むことを特徴とするアクセス方法を提供する。
本発明の他の一つの実施形態は、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する上、第1リンクを介する下記ステップ、つまり、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始するステップと、第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを取得するステップと、サーバ内のSIMカードがアクセス請求情報によりアクセス応答を決定するためにアクセス請求情報をサーバに送信するステップと、サーバから送信された認証応答を取得するステップと、ユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンクを確立するために、第2移動体通信網に認証応答を送信するステップと、を含むことを特徴とするアクセス方法を提供する。
本発明の他の一つの実施形態は、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立するように構成される第1リンク確立モジュールと、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、前記ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求するように構成される請求モジュールと、第1リンクを介してサーバから前記ユーザデバイスに割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得するように構成される第1取得モジュールと、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立するように構成される第2リンク確立モジュールと、を含むことを特徴とするユーザデバイスを提供する。
本発明の他の一つの実施形態は、第1リンクを介して第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始するように構成される第1アクセス請求部と、第1リンクを介して第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを取得するように構成される第1取得部と、サーバ内の実体SIMカードが、認証請求メッセージにより認証応答を決定するように、第1リンクを介して認証請求メッセージをサーバに送信するように構成される第1送信部と、第1リンクを介してサーバから送信された認証応答を取得するように構成される第2取得部と、ユーザデバイスと第2移動体通信網間の第2リンクを確立するために、第1リンクを介して第2移動体通信網に認証応答を送信するように構成される第2送信部と、を含むことを特徴とするユーザデバイス、第2リンク確立モジュールを提供する。
本発明の他の一つの実施形態は、ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得するステップと、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスとユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てるステップと、を含むことを特徴とするアクセス方法を提供する。
本発明の他の一つの実施形態は、ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得するステップと、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスとユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てるステップと、を含むことを特徴とするアクセス方法を提供する。
本発明の他の一つの実施形態は、ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得するように構成される第2取得モジュールと、第2ユーザ識別コードにより前記ユーザデバイスと前記ユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てるように構成される割り当てモジュールと、を含むことを特徴とするサーバを提供する。
本発明の他の一つの実施形態はさらに、ユーザデバイスのアクセス請求に応じた第2移動体通信網からユーザデバイスに送信された認証請求メッセージを取得するように構成される第3取得モジュールと、サーバ内のSIMカードが認証請求メッセージにより決定する認証応答により、ユーザデバイスが前記認証応答に応じて第2移動体通信網と第2リンクを確立するように、前記認証応答をユーザデバイスに送信するように構成される送信モジュールと、を含むことを特徴とするサーバを提供する。
本発明の一実施形態の提供するアクセス方法、ユーザデバイスとサーバはまず、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網との第1リンクを確立した後、第1リンクを介してユーザデバイスの現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを取得し、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンクを確立することにより、ユーザデバイスが現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを介してローカル無線通信接続を確立することができ、現地のデータ通信量に基づき課金することができるので、ユーザデバイスのSIMカードをユーザが交換することなく、通話およびデータ通信量を容易に低減することができる。
以下、本発明の実施形態または従来技術における技術的な解決手段をより明確に説明するため、実施形態または従来技術の図面について簡単に説明する。明らかなことは、以下の図面が本発明のいくつかの実施形態のみであり、勿論、それにより本発明の権利範囲を制限することはできないものとする。明言することとして、同技術分野の当業者は、本発明の原理を逸脱しない前提で、創造的な作業を行わなくても、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
本発明によるアクセス方法の一実施形態のフローチャートである。 本発明によるアクセス方法のもう一つの実施形態のフローチャートである。 本発明によるアクセス方法のもう一つの実施形態のフローチャートである。 本発明によるアクセスデバイスの一実施形態の構成略図である。 本発明によるアクセスデバイスのもう一つの実施形態の構成略図である。 本発明によるアクセスデバイスのもう一つの実施形態の構成略図である。 本発明によるアクセス方法の一実施形態のフローチャートである。 本発明によるアクセス方法のもう一つの実施形態のフローチャートである。 本発明によるアクセスデバイスの一実施形態の構成略図である。 本発明によるアクセスデバイスのもう一つの実施形態の構成略図である。 本発明によるアクセス方法の信号交信図である。
本発明の実施形態の目的、技術的な解決手段及び利点をより明確にするために、以下、本発明の実施形態の図面を合わせ、本発明の実施形態における技術的な解決手段を明確かつ完全に説明する。明らかなことは、記載された実施形態が全ての実施形態ではなく、本発明の一部の実施形態であることは言うまでもない。本発明の実施形態に基づき、本分野の当業者は、創造的な作業をしなかった前提で得られたいかなる他の実施形態が、本発明の趣旨、範囲及び内容に含まれると見なされるものとする。
本発明の実施形態におけるユーザデバイスとは、ユーザに音声やデータの接続性を提供する装置、無線接続機能を有する携帯型デバイス、あるいは無線変復調器に接続する他の装置を指す。ユーザデバイスは、例えば、携帯電話、移動体アクセスデバイス、およびモバイル端末を有する計算機などのモバイル端末、携帯型、小型、ハンド型、計算機内蔵型、あるいは車載型の移動体デバイス、携帯型広帯域無線デバイスなどの無線アクセスネットワークと言語および/またはデータを交信し、無線アクセスネットワーク(例えばRAN、Radio Access Network)を介して1つまたは複数のコアネットワークと通信することができる。例えば、ユーザデバイスは、パーソナル通信サービス(PCS,Personal Communication Service)の電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話機、無線ローカルループ局(WLL,Wireless Local Loop)、パーソナルデジタル・アシスタント(PDA,Personal Digital Assistant)などを備える機器であってもよい。ユーザデバイスは、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、遠隔局、アクセスポイント、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザエージェント、ユーザデバイス、あるいはユーザ装備とも呼ばれる。
また、「システム」と「ネットワーク(網)」という用語は、本願では交換して使用することができる。用語の「及び/又は」は単に3つの関わりを表す。例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在すること、A及びBが同時に存在すること、並びにBが単独で存在することという3つの状況を表すことができる。また、本願の中国語記号「/」は一般的に、前後の言葉は「または」という関係であることを示す。本発明の実施形態において、第1、第2などの表現は、区別のためのものであり、順序を示すものではない。例えば、「第1ユーザ識別コード」と「第2ユーザ識別コード」の第1、第2は、異なった2つのユーザ識別コードを区別するためのものだけであり、サーバからユーザ識別コードを割り当てる請求をユーザデバイスから送信する場合、「ユーザ識別コード」の前に「第2」という連体修飾語が付けられない。
図1は本発明によるアクセス方法の一実施形態のフローチャートである。図1に示すように、本発明の一実施形態のアクセス方法は、以下のステップを含む。
ステップ110は第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立すること。
本発明の実施形態において、ユーザ識別コードとは具体的に、国際移動体ユーザ識別コード(IMSI:International Mobile Subscriber Identification Number)を意味する。ユーザ識別コードはSIMカードに格納され、ユーザデバイスを識別する有効な情報を含み、ユーザデバイスを識別するためのフラグである。
本発明の実施形態では、移動体通信網は、既存の2G、3G通信システムと次世代通信システムなどのグローバル移動体通信(GSM,Global System for Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA,Code Division Multiple Access)システム、時分割多元接続(TDMA,Time Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標),Wideband Code Division Multiple Access Wireless)システム、周波数分割多元接続(FDMA,Frequency Division Multiple Access)システム、直交周波数分割多元接続OFDMA,Orthogonal Frequency−Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線システム(GPRS,General Packet Radio Service)システム、汎用移動体通信UMTS(Universal Mobile Telecommunications)システム、ロング・ターム・エヴォリューション(LTE,Long Term Evolution)システムなど、様々な通信システム、例えば、様々なセルラーネットワークを含む。
ユーザデバイスは、移動体通信網にアクセスしようとすると、ユーザ識別コードを利用する必要がある。ユーザ識別コードは、移動体ユーザが属する国の国番号(MCC)を含み、ユーザデバイスがユーザ識別コードの国番号に対応する国で通信を行う場合、すなわち、ユーザデバイスの位置する国がユーザ識別コードで対応するものであり、ユーザの位置する国がユーザ識別コードの国番号に一致する場合には、国際ローミング料金は発生しない。一方、ユーザの所在国とユーザ識別コードの国番号が一致しない場合には、通信時に国際ローミング料金は発生する。
同ステップでは、ユーザ識別コードのバインドした第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立する。本発明の実施形態に言及するバインディングは、例えばSIMカードをユーザデバイスに挿入するようなハードウェア実体の電気的結合であってもよいことが理解できる。同ステップにおけるリンク確立の過程は、従来技術のリンク確立過程による実現ができ、本発明の実施形態にこれに限定されるものではない。なお、本発明においてユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを確立するには、ユーザデバイスと第1移動体通信との間のデータチャネルをオンにしてデータ接続を確立し、その後、ユーザデバイスが第1リンクを介してデータ伝送を行うことで可能である。
ステップ120は、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求する。同ステップでは、ユーザデバイスは、第1移動体通信網との間に確立された第1リンクを介してサーバに請求情報を送信し、サーバにユーザデバイスの現在所在地にある現地のユーザ識別コードであるユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てることを請求する。
なお、請求サービスからユーザデバイスに割り当てるユーザ識別コードと、ユーザデバイスが現在使用している第1ユーザ識別コードとは異なるため、2つのユーザ識別コードの違いを表す「第2」で区別しているが、ユーザデバイスが請求を送信する際には、サーバに第2ユーザ識別コードの割り当てを請求する必要はなく、サーバからのユーザ識別コードの割り当てを請求すればよい。申請ファイルに第2ユーザ識別コードに言及する際には、現在使用しているユーザ識別コードと異なったユーザ識別コードをサーバからユーザデバイスに割り当てることだけを指す。
サーバにある複数の実体SIMカードはそれぞれ唯一のユーザ識別コードに対応する。ユーザデバイスが第1リンクを介してユーザデバイスにユーザ識別コードを割り当てることをサーバに請求する場合、当該割り当てられたユーザ識別コードの国番号(MCC)が、ユーザデバイスの現在所在地の国番号と一致してもよい。当該ユーザデバイスの現在所在地の位置情報がサーバへの送信情報に持たれることができる。ユーザデバイスの位置情報には、第1ユーザ識別コードを介して登録に成功したMCC(Mobile Country Code、移動体国番号)またはMNC(Mobile Network Code、モバイルネットワーク番号を含んでもよい。あるいは、サーバに、ユーザデバイスの現在所在地の国番号と一致するユーザ識別コードがない場合には、当該割り当てられたユーザ識別コードの国番号の示す国は、ユーザの現在所在国の地理的に最も近いまたはより近い国であり、若しくはローミング料金が最も低いまたはより低い国であってもよい。
ステップ130は、第1リンク取得サーバを介して割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得する。同ステップでは、ユーザデバイスは、サーバから送信された情報を、第1リンクを介して受信し、サーバが割り当てた第2ユーザ識別コードを取得する。当該第2ユーザ識別コードは、ユーザデバイスが現在所在国のユーザ識別コードで、すなわち、第2ユーザ識別コードの国番号がユーザデバイスの現在所在国に対応していてもよい。
ステップ140は第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する。
ユーザデバイスは、ユーザデバイスの現在所在地の第2ユーザ識別コードを取得すると、当該第2ユーザ識別コードを介してユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網との第2リンクを確立する。同ステップにおける第2移動体通信網は、GSM(登録商標)、UMTS、LTE、または他の将来仕様のセルラ移動体通信網のいずれであってもよく、また、ユーザデバイスとの間で第2リンクを行う第2移動体通信網は、ユーザデバイスとの間で第1リンクを行う第1移動体通信網と一致していてもよく、例えば、第1移動体通信網および第2移動体通信網の両方ともUMTS移動体通信網であってもよく、両方ともGSM移動体通信網であってもよく、両方ともLTE移動体通信網であってもよいことが理解できる。第1移動体通信網と第2移動体通信網とは、仕様の異なる移動体通信網であってもよい。すなわち、第1移動体通信網と第2移動体通信網とは、前記移動体通信網の任意の組合せでもあってよい。本発明はこれに限定されない。
ユーザデバイスが第2ユーザ識別コードにより確立した第2リンク、すなわち、ユーザデバイスの現在所在地のローカルリンクを介する通信を行うことができる。
本発明の一実施形態は、まず、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網との第1リンクを確立した後、第1リンクを介してユーザデバイスの現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを取得し、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンクを確立することにより、ユーザデバイスが現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを介してローカル無線通信接続を確立することができ、現地のデータ通信量に基づき課金することができるので、ユーザデバイスのSIMカードをユーザが交換することなく、通話およびデータ通信量を容易に低減することができる。
図2は本発明によるアクセス方法の一つの実施形態のフローチャートである。図2に示すように、本発明の一実施形態のアクセス方法は、以下のステップを含む。
ステップ210は、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立する。同ステップでは、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立する。具体的には、操作の実行について図1に対応する実施形態ステップ110を参照されたい。
ステップ220は、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求する。
同ステップでは、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求する。具体的には、操作の実行について図1に対応する実施形態ステップ120を参照されたい。
ステップ230は、第1リンクを介してサーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得する。同ステップでは、ユーザデバイスが第1ユーザ識別コードにより確立した第1リンクを介してサーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得する。
第1リンクが確立された後、ユーザデバイスは第1リンクを介する通信を行うことができ、本発明の実施形態のステップ230、ステップ240、ステップ250、およびステップ260はいずれも、ユーザデバイスの確立した第1リンクを介して行うことができることとして理解してもよい。また、ユーザデバイスは、取得した第2ユーザ識別コードを保存ことができることとして理解できる。
ステップ240は、第1リンクを介して第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始する。
ユーザデバイスは、ユーザデバイスの第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始する。同ステップでは、ベースバンド部、RF部、SIMカードモジュールなどユーザデバイス内の関係モジュールを介し、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網に、アクセス請求を開始する。
ステップ250は、第1リンクを介し、第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを取得する。
第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを、ユーザデバイスの第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介して取得する。ネットワーク側は、端末側からのアクセス請求を受信すると、端末側に認証請求メッセージを送信する。認証請求メッセージにはRANDなどの認証パラメータを有してもよい。認証請求メッセージにおける具体的なパラメータは、異なる仕様の移動体通信網のプロトコルにより決定されてもよく、本発明はこれに限定されるものではない。同ステップでは、ユーザデバイスは、第2移動体通信網のネットワーク側から送信された認証請求メッセージを取得する。
ステップ260は、サーバ内のSIMカードが、認証請求メッセージにより認証応答を決定するように、第1リンクを介して認証請求メッセージをサーバに送信する。
本発明の実施形態では、ユーザデバイスがネットワーク側から送信された認証請求パラメータを受信した後、SIMカード認証回路によって認証応答が算出されることが理解できる。本発明では、第2ユーザ識別コードがサーバ内の1つの実体SIMカードと一意に対応するため、同ステップでは、ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2移動体通信網のネットワーク側から取得した認証請求メッセージをサーバに送信し、サーバ内の実体SIMカードの認証回路が認証請求メッセージ内のパラメータにより認証応答を算出する。
ステップ270は、第1リンクを介してサーバから送信された認証応答を取得する。同ステップでは、ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、シンボル応答パラメータ(Sign Response,SRES)など、サーバから送信された認証応答を取得する。異なる仕様の移動体通信網は、その認証の具体的なパラメータが従来技術のプロトコルに従い、本発明は認証の具体的なパラメータ及び具体的な信号を限定しない。なお、ここの認証応答は、サービス内の実体SIMカードの認証回路が、ユーザデバイスの転送する第2移動体通信網からの認証請求メッセージにあるパラメータに基づいた計算で決定される。
ステップ280では、ユーザデバイスと第2移動通信網間の第2リンクを確立するために、第1リンクを介して第2移動通信網に認証応答を送信する。同ステップでは、ユーザデバイスは、ステップ270で取得した認証応答を第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介して第2移動体通信網に送信し、第2移動体通信網のネットワーク側で前記認証応答を受信した後、ユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンク、すなわちユーザデバイスの所在地ローカルリンクを確立する。
なお、この認証応答は、サーバ内の実体SIMカード認証回路の計算によって決定される。本発明の実施形態において、認証パラメータの算出方法が従来のプロトコルや他の従来技術により実現することができ、本発明で限定するものではない。
本発明の一実施形態では、ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始し、前記第1リンクを介してネットワーク側から送信された認証パラメータをサーバに送信し、サーバから取得した認証応答をネットワーク側に送信して第2リンクを確立することにより、ユーザデバイスは、ローミングしている第1リンクを介して少ないデータを送受信してローカル第2リンクを確立するだけで、ローカルな第2リンクを介して直接通信を行うことができるので、国際通信におけるローミング料金を大幅に低減することができる上、第2リンクがユーザデバイスの所在地のローカルリンクであるため、通信の質がさらに向上する。これにより、本発明の実施形態は、ローミング料金の低減と通信の質向上を両立し、コストを低減するとともに、ユーザの体験が向上する。
図3は、本発明によるアクセス方法のもう一つの実施形態のフローチャートである。図3に示すように、本発明の一実施形態のアクセス方法は、以下のステップを含む。
ステップ310は、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立する。
同ステップでは、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立する。具体的には、操作の実行について図1に対応する実施形態ステップ110を参照されたい。
ステップ320は、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求する。同ステップでは、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求する。具体的には、操作の実行について図1に対応する実施形態ステップ120を参照されたい。
ステップ330は、第1リンクを介してサーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得すること。同ステップでは、第1リンクを介してサーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得する。具体的には、操作の実行について図1に対応する実施形態ステップ130を参照されたい。
ステップ340は、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する。同ステップでは、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網との第2リンクを確立する。具体的には、操作の実行について図1に対応する実施形態ステップ140を参照されたい。
ステップ350は、ユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを解放する。同ステップでは、ユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを解放する。例えば、第2リンクが確立された後、第1リンクのデータチャネルをオフにする。
本発明の実施形態では、ユーザデバイスが第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網とローカル無線リンク、すなわち第2リンクを確立すると、ユーザデバイスはローカル通信を開始することができ、このとき、第1ユーザ識別コードにより確立されたユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを解放し、国際ローミング料金を節約することができる。
更に、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立するステップは下記のようになる。第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網にアクセス請求を開始するステップを含む。
ここで、第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網に開始するアクセス請求は、国際ローミングのアクセス請求であり、従来技術や既存プロトコルに従うことができる。第1移動体通信網から送信された認証請求を取得するステップを含む。
ユーザデバイスは、ユーザデバイスが第1ユーザ識別コードに対応するSIMカードの認証回路をバインドし、認証請求のパラメータにより認証計算を行う為、第1移動体通信網から送信された認証請求を直接取得して保持することができる。プリセット規則及び取得した認証請求により第1移動体通信網に認証応答を送信し第1リンクを確立する。
同ステップでは、プリセット規則及び取得した認証請求により第1移動体通信網に認証応答を送信し第1リンクを確立する。具体的には、異なる仕様の移動体通信網の規定により認証応答を算出し送信して第1リンクを確立する。
ユーザデバイスを介してバインドしている第1ユーザ識別コードに対応するSIMカードを介してユーザデバイスと第1移動体通信網との間に第1リンクを確立することにより、第1リンクを介してローカルな第2リンクを確立することができ、ユーザデバイスの現在所在地でのローカル通話を実現することができる。さらに、本発明の一実施形態のアクセス方法は、第1リンクを介するサーバとの通信を含む。
具体的には、サーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを受信し、関連する認証パラメータを送受信し、第2リンクを確立してローカル通話を実現し、ローミング料金を低減する為、ユーザデバイスにおいて第1ユーザ識別コードにより第1リンクが確立された後、第1リンクを介してサーバにリンクする。さらに、本発明の一実施形態のアクセス方法は、ユーザデバイスが第1ユーザデバイスと無線LANネットワーク接続を確立することを含む。
本実施形態では、ユーザデバイスは、移動体通信信号をWIFI信号に変換することができる。例えば、第2移動体通信網が3Gネットワークである場合、ユーザデバイスは、3G信号をWIFI信号に変換し、ユーザデバイスは、WIFI信号を介してユーザデバイスと通信可能な第1ユーザデバイスと無線局LANネットワーク接続を確立することができる。
図4は本発明によるアクセスデバイスの一実施形態の構成略図である。図4に示すように、本発明の一実施形態に係るユーザデバイスは、第1リンク確立モジュール410と、請求モジュール420と、第1取得モジュール430と、第2リンク確立モジュール440を備え、それぞれ下記のようになる。
第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立するように構成される第1リンク確立モジュール410を含み、第1リンク確立モジュール410がユーザデバイスのバインドしている第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網間の第1リンクを確立する。ここで、第1リンク確立モジュールは、ユーザデバイスのベースバンド処理部と、RF回路と、第1ユーザ識別コードに対応するSIMカードモジュールとを含むことができる。本発明の実施形態に言及するバインディングは、例えばSIMカードをユーザデバイスに挿入するようなハードウェア実体の電気的結合であってもよいことが理解できる。第1リンク確立モジュールによりユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを確立するには、ユーザデバイスと第1移動体通信との間のデータチャネルを開いてデータ接続を確立し、その後、ユーザデバイスが第1リンクを介してデータ伝送を行うことができる。
第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求するように構成される請求モジュール420を含む。
請求モジュール420は、第1移動体通信網との間に確立された第1リンクを介してサーバに請求情報を送信し、サーバにユーザデバイスの現在所在地にある現地のユーザ識別コードであるユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てることを請求する。
第1リンクを介し、サーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得するように構成される第1取得モジュール430を含み、第1取得モジュール430は、サーバから送信された情報を、第1リンクを介して受信し、サーバが割り当てた第2ユーザ識別コードを取得する。当該第2ユーザ識別コードは、ユーザデバイスが現在所在国のユーザ識別コードで、すなわち、割り当てられた第2ユーザ識別コードの国番号がユーザデバイスの現在所在国に対応していてもよい。
第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立するように構成される第2リンク確立モジュール440を含み、第1取得モジュール430は、ユーザデバイスの現在所在地の第2ユーザ識別コードを取得すると、第2リンク確立モジュール440が当該第2ユーザ識別コードを介してユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網との第2リンクを確立する。
本発明の一実施形態は、第1リンク確立モジュールが第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網との第1リンクを確立した後、第1取得モジュールが第1リンクを介してユーザデバイスの現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを取得し、第2リンク確立モジュールが第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンクを確立する。本発明の一実施形態によりユーザデバイスが現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを介してローカル無線通信接続を確立することができ、現地のデータ通信量に基づき課金することができるので、ユーザデバイスのSIMカードをユーザが交換することなく、通話およびデータ通信量を容易に低減することができる。
図5は、本発明によるアクセスデバイスの他の一つの実施形態の構成略図である。図5に示すように、本発明の実施形態のユーザデバイスは、第1リンク確立モジュール410と、請求モジュール420と、第1取得モジュール430と、第2リンク確立モジュール440を備え、そのうち第1リンク確立モジュール410と、請求モジュール420と、第1取得モジュール430との具体的な動作ステップは、図4に対応する実施形態の関連モジュールを参照することができる。さらに、第2リンク確立モジュール440は、下記のようになる。
第1リンクを介して第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始するように構成される第1アクセス請求部441を含み、ユーザデバイスの第1アクセス請求部441は、ユーザデバイスの第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始する。具体的には、ユーザデバイス内のベースバンド処理部を含むことができる。第1リンクを介して第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを取得するように構成される第1取得部442を含む。
ユーザデバイスの第1アクセス請求部441は、第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを、ユーザデバイスの第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介して取得する。ネットワーク側は、端末側からのアクセス請求を受信すると、端末側に認証請求メッセージを送信する。認証請求メッセージにはRANDなどの認証パラメータを有してもよい。認証請求メッセージにおける具体的なパラメータは、異なる仕様の移動体通信網のプロトコルにより決定されてもよく、本発明はこれに限定されるものではない。ユーザデバイスの第1取得部442は、第2移動体通信網が第1リンクを介して送信した認証請求メッセージを取得する。
第1送信部443は、サーバ内のSIMカードが、認証請求メッセージにより認証応答を決定するように、第1リンクを介して認証請求メッセージをサーバに送信するように構成される。
ユーザデバイスがネットワーク側から送信された認証請求パラメータを受信した後、SIMカード認証回路によって認証応答が算出されることが理解できる。本発明では、第2ユーザ識別コードはサーバ内のSIMカードがプリセット規則に基づきユーザデバイスに割り当てられたので、ユーザデバイスの第1送信部は、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2移動体通信網のネットワーク側から取得した認証請求メッセージをサーバに送信し、サーバ内の実体SIMカードの認証回路が認証請求メッセージ内のパラメータにより認証応答を算出する。
第2取得部444は、第1リンクを介してサーバから送信された認証応答を取得するように構成される。ユーザデバイスの第2取得部444は、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介して、サーバから送信された認証応答、例えばパラメータSRESを取得する。なお、ここの認証応答は、サービス内の実体SIMカードの認証回路が、ユーザデバイスの転送する第2移動体通信網からの認証請求メッセージにあるパラメータに基づいた計算で決定される。
第2送信部445は、ユーザデバイスと第2移動体通信網間の第2リンクを確立するために、第1リンクを介して第2移動体通信網に認証応答を送信するように構成される。
ユーザデバイスの第2送信部445は、第2取得部444が取得した認証応答を、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介して第2移動体通信網に送信し、第2移動体通信網のネットワーク側で認証応答を受信した後、ユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンク、すなわちユーザデバイスの所在地ローカルリンクを確立する。なお、この認証応答は、サーバ内の実体SIMカード認証回路の計算によって決定される。本発明の実施形態において、認証パラメータの算出方法が従来のプロトコルや他の従来技術により実現することができ、本発明で限定するものではない。
本発明の一実施形態では、ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始し、前記第1リンクを介してネットワーク側から送信された認証パラメータをサーバに送信し、サーバから取得した認証応答をネットワーク側に送信して第2リンクを確立することにより、ユーザデバイスは、ローミングしている第1リンクを介して少ないデータを送受信してローカル第2リンクを確立するだけで、ローカルな第2リンクを介して直接通信を行うことができるので、国際通信におけるローミング料金を大幅に低減することができる上、第2リンクがユーザデバイスの所在地のローカルリンクであるため、通信の質がさらに向上する。これにより、本発明の実施形態は、ローミング料金の低減と通信の質向上を両立し、コストを低減するとともに、ユーザの体験が向上する。
図6は本発明によるアクセスデバイスのもう一つの実施形態の構成略図である。図6に示すように、本発明の実施形態のユーザデバイスは、第1リンク確立モジュール410と、請求モジュール420と、第1取得モジュール430と、第2リンク確立モジュール440を備え、そのうち第1リンク確立モジュール410と、請求モジュール420と、第1取得モジュール430と第1取得モジュール430の具体的な動作は、図4に対応する実施形態の関連モジュールを参照することができる。さらに、アクセスデバイスは下記のようになる。
ユーザデバイスと第1移動体通信網との間第1リンクを解放するように構成されるリンク解放モジュール460を含み、リンク解放モジュール460は、ユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを解放し、例えば、第2リンクが確立されたことを確認した後に、第1リンクのデータチャネルを閉じる。
更に、本発明の実施形態のユーザデバイスにおける第1リンク確立モジュールは下記のようになる。第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網にアクセス請求を開始するように構成される第2アクセス請求部を含み、第2アクセス請求部は、第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網に開始するアクセス請求は、国際ローミングのアクセス請求であり、従来技術や既存プロトコルに従うことができる。
第1移動体通信網から送信された認証請求を取得するように構成される第3取得部を含み、第3取得部は、ユーザデバイスが第1ユーザ識別コードに対応するSIMカードの認証回路をバインドし、認証請求のパラメータにより認証計算を行う為、第1移動体通信網から送信された認証請求を直接取得して保持することができる。
第3送信部は、プリセット規則及び取得した認証請求により第1移動体通信網に認証応答を送信し第1リンクを確立するように構成される。
第3送信部は、プリセット規則及び取得した認証請求により第1移動体通信網に認証応答を送信し第1リンクを確立する。具体的には、異なる仕様の移動体通信網の規定により認証応答を行い送信して第1リンクを確立する。
ユーザデバイスを介してバインドしている第1ユーザ識別コードに対応するSIMカードを介してユーザデバイスと第1移動体通信網との間に第1リンクを確立することにより、第1リンクを介してローカルな第2リンクを確立することができ、ユーザデバイスの現在所在地でのローカル通話を実現することができる。
更に、本発明の実施形態のユーザデバイスは、第1リンクを介してサーバと通信を行うための第1通信モジュールを備える。
サーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを受信し、関連する認証パラメータを送受信し、第2リンクを確立してローカル通話を実現し、ローミング料金を低減する為、ユーザデバイスにおいて第1ユーザ識別コードにより第1リンクが確立された後、第1通信モジュールが第1リンクを介してサーバにリンクする。更に、本発明の実施形態のユーザデバイスは下記のようになる。
第1ユーザデバイスが第2ユーザ識別コード情報を介する通信を行う為、第1ユーザデバイスと無線LANネットワーク接続を確立するように構成される第2通信モジュールを含む。
第2移動体通信網が3Gネットワークである場合、本実施形態の発明したユーザデバイスは、3G信号をWIFI信号に変換し、ユーザデバイスは、WIFI信号を介してユーザデバイスと通信可能な第1ユーザデバイスと無線局LANネットワーク接続を確立することができる。ここでの第1ユーザデバイスは、1つまたは複数であってもよい。
図7は本発明によるアクセス方法の一実施形態のフローチャートである。図7に示すように、本発明の一実施形態のアクセス方法は、以下のステップを含む。
ステップ710は、ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得すること。
ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網との第1リンクを確立した後、サーバとの接続を確立することができる。同ステップでは、サーバは、第1リンクを介してユーザデバイスの請求メッセージを取得し、請求メッセージは、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする。サーバは、請求メッセージにおいて、ユーザデバイスが第1ユーザ識別コードにより登録に成功したときに取得した移動体通信網のMCC(Mobile Country Code,移動体国番号)またはMNC MNC(Mobile Network Code,移動体通信網番号)などのユーザデバイスの現在所在地の情報を取得することができると理解できる。
ステップ720は、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスとユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てること。
サーバに複数の実体SIMカードがあり、それぞれ唯一のユーザ識別コードと一意に対応することができるとして理解できる。サーバは、受信した請求メッセージによりユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てることができ、例えば、サーバは、請求メッセージ内のユーザデバイスの現在所在地に基づきユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てることができ、ユーザデバイスは、第2ユーザ識別コードにより、ユーザデバイスの所在地の第2移動体通信網とローカルリンクの第2リンクを確立することができ、前記第2リンクはローカルリンクである。すなわち、サーバによって割り当てられた第2ユーザ識別コード内の国番号(MCC)は、ユーザデバイスの現在所在地の国番号と一致してもよい。あるいは、サーバに、ユーザデバイスの現在所在地の国番号と一致するユーザ識別コードがない場合には、当該第2ユーザ識別コードの国番号の示す国は、ユーザの現在所在国の地理的に最も近いまたはより近い国であり、若しくはローミング料金が最も低いまたはより低い国であることができる。
本発明の実施形態では、サーバは、ユーザ請求メッセージによりユーザに第2ユーザ識別コードを割り当てることにより、ユーザデバイスが低コストのリンクを確立することができ、ローミング料金を低減することができる。
更に、本発明の一実施形態のアクセス方法では、請求メッセージにユーザデバイスの位置情報を携帯する。請求メッセージがユーザデバイスの位置情報を携帯する場合、請求メッセージに応じてユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当て、具体的に次を含む。
ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードである第2ユーザ識別コードを、ユーザデバイスの現在所在地情報によりユーザデバイスに割り当てる。理解できるように、ユーザデバイスが第1ユーザ識別コードにより登録に成功した場合に、ユーザデバイスは、前記第1ユーザ識別コードにより登録に成功したMCCまたはMNCを取得することができ、これをユーザデバイスの現在所在地情報とすることができる。
ここでの位置情報は、省や州から所在国までの情報であってもよく、位置情報の精確さが高いほど、サーバは第2ユーザ識別コードをより具体的に特定することができる。より精確な位置情報がローミング料金の更なる削減、通信の質の更なる向上に繋がる。
更に、本発明の一実施形態のアクセス方法では、請求メッセージにユーザデバイスの種別情報をも携帯する。
請求メッセージがユーザデバイスの種別情報を携帯する場合、請求メッセージに応じてユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てる。具体的には、ユーザデバイスの種別情報に応じてユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てることを含む。
例えば、ユーザデバイスの種別情報には、中国の聯通または移動などのネットワーク事業者情報、及びユーザレベル、ユーザの適用業務、ユーザの能力属性など様々なユーザタイプが含まれる。サーバは、これらの情報によりUMTSまたはLTEなどの通信ネットワークをユーザデバイスに割り当てることができる。
図8は本発明によるアクセス方法のもう一つの実施形態のフローチャートである。図8に示すように、本発明の一実施形態のアクセス方法は、以下のステップを含む。
ステップ810は、ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得すること。
同ステップでは、ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得する。具体的には、操作の実行について図7に対応する実施形態ステップ710を参照されたい。
ステップ820は、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスとユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てること。
同ステップでは、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスとユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てる。具体的には、図7に対応する実施形態ステップ720による。
ステップ830は、ユーザデバイスのアクセス請求に応じた第2移動体通信網から前記ユーザデバイスに送信された認証請求メッセージを取得すること。
通常、ユーザデバイスがネットワーク側から送信された認証請求パラメータを受信した後、SIMカード認証回路によって認証応答が算出される。本発明では、第2ユーザ識別コードがサーバ内の1つの実体SIMカードと一意に対応するため、ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2移動体通信網のネットワーク側から取得した認証請求メッセージをサーバに送信し、同ステップでは、サーバがユーザデバイスから送信された認証請求メッセージを取得する。
ステップ840は、サーバ内のSIMカードが認証請求メッセージにより決定する認証応答により、ユーザデバイスが認証応答に応じて第2移動体通信網と第2リンクを確立するように、認証応答をユーザデバイスに送信すること。
サーバが認証請求メッセージを受信すると、SIMカードの認証回路が認証応答を計算して決定する。例えば、サーバの実体SIMカードに格納したIMSIと暗号鍵(Ciphering Key、KI)をA3認証演算回路の入力パラメータとし、認証シンボル応答SRESを算出してユーザデバイスに返送する。それによってユーザデバイスがサーバの算出した認証シンボル応答SRESを第2移動体通信網のネットワーク側に送信し、第2移動体通信網のネットワーク側移動交換センター(Mobile Switching Centre、MSC)が元のパラメータ群のうち認証センター(AUthentication Center、AUC)で算出したSRESとユーザデバイスの返したSRESとを比較し、同じであれば正当であるとみなし、認証が成功し、ユーザデバイスのアクセスを許可して第2リンクを確立する。
同ステップでは、サーバは、サーバ内の実体SIMカードによる計算で決定された認証応答をユーザデバイスに送信することにより、ユーザデバイスが認証応答により第2移動体通信網との間の第2リンクを確立する。
本発明の実施形態では、サーバは、ユーザデバイスから送信された認証請求メッセージを受信すると、SIMカードモジュールが認証パラメータに基づき認証応答を算出し、ユーザデバイスに送信することにより、ユーザデバイスは、実体SIMカードを購入して挿入することなく、ローカルな第2リンクを確立したローカル通話を行うことができるので、国際通信に伴うローミング料金を大幅に低減することができ、また、第2リンクがユーザデバイスの現在所在地のローカルリンクであるため、通信の質が向上する。これにより、本発明の実施形態は、ローミング料金の低減と通信の質向上を両立し、コストを低減するとともに、ユーザの体験が向上する。
図9は本発明によるアクセスデバイスの一実施形態の構成略図である。図9に示すように、本発明の一実施形態のサーバは、第2取得モジュール910と、分配モジュール920を備え、下記のようになる。
ユーザデバイスと第1移動体通信網間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得するように構成される第2取得モジュール910を含み、
サーバの第2取得モジュール910は、第1リンクを介してユーザデバイスの請求メッセージを取得し、請求メッセージは、ユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする。理解できるように、サーバは請求メッセージから、当該ユーザデバイスの現在所在地の位置情報を取得することができる。
第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスとユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、請求メッセージによりユーザデバイスに割り当てるように構成される分配モジュール920。
サーバに複数の実体SIMカードがあり、それぞれ唯一のユーザ識別コードと一意に対応することができるとして理解できる。サーバの割り当てモジュール920は、受信した請求メッセージによりユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てることができ、例えば、サーバは、請求メッセージ内のユーザデバイスの現在所在地に基づきユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てることができ、ユーザデバイスは、第2ユーザ識別コードにより、ユーザデバイスの所在地の第2移動体通信網とローカルリンクの第2リンクを確立することができ、前記第2リンクはローカルリンクである。すなわち、サーバによって割り当てられた第2ユーザ識別コード内の国番号(MCC)は、ユーザデバイスの現在所在地の国番号と一致してもよい。あるいは、サーバに、ユーザデバイスの現在所在地の国番号と一致するユーザ識別コードがない場合には、当該第2ユーザ識別コードの国番号の示す国は、ユーザの現在所在国の地理的に最も近いまたはより近い国であり、若しくはローミング料金が最も低いまたはより低い国であることができる。
本発明の実施形態では、サーバは、ユーザ請求メッセージによりユーザに第2ユーザ識別コードを割り当てることにより、ユーザデバイスが低コストのリンクを確立することができ、ローミング料金を低減することができる。
更に、第2取得モジュールの取得した請求メッセージがユーザデバイスの位置情報を携帯する場合、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードである第2ユーザ識別コードを、ユーザデバイスの現在所在地情報によりユーザデバイスに割り当てるように構成される割り当てモジュールを含む。
ここでの位置情報は、省や州から所在国までの情報であってもよく、位置情報の精確さが高いほど、サーバの割り当てモジュールは第2ユーザ識別コードをより具体的に特定して割り当てることができる。より精確な位置情報がローミング料金の更なる削減、通信の質の更なる向上に繋がることが理解できる。
更に、第2取得モジュールの取得した請求メッセージがユーザデバイスの種別情報を携帯する場合、
ユーザデバイスの種別情報により、ユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てるように構成される割り当てモジュールを含む。例えば、ユーザデバイスの種別情報には、中国の聯通または移動などのネットワーク事業者情報、及びユーザレベル、ユーザの適用業務、ユーザの能力属性など様々なユーザタイプが含まれる。サーバの割り当てモジュールは、これらの情報によりUMTSまたはLTEなどの通信ネットワークをユーザデバイスに割り当てることができる。
図10は本発明によるアクセスデバイスのもう一つの実施形態の構成略図である。図10に示すように、本発明の実施形態のサーバは、第2取得モジュール910と、割り当てモジュール920と、第3取得モジュール930と、送信モジュール940とを備える。そのうち第2取得モジュール910および割り当てモジュール920の具体的な実施形態の動作は、図9に対応する実施形態の各モジュールを参照することができる。下記のようになる。
ユーザデバイスのアクセス請求に応じた第2移動体通信網から前記ユーザデバイスに送信された認証請求メッセージを取得するように構成される第3取得モジュール930を含む。
通常、ユーザデバイスがネットワーク側から送信された認証請求パラメータを受信した後、SIMカード認証回路によって認証応答が算出される。本発明では、第2ユーザ識別コードがサーバ内の1つの実体SIMカードと一意に対応するため、ユーザデバイスは、第1ユーザ識別コードにより確立された第1リンクを介し、第2移動体通信網のネットワーク側から取得した認証請求メッセージをサーバに送信する。サーバの第3取得モジュール930は、ユーザデバイスから送信された認証請求メッセージを取得する。
送信モジュール940は、サーバ内のSIMカードが認証請求メッセージにより決定する認証応答により、ユーザデバイスが認証応答に応じて第2移動体通信網と第2リンクを確立するように、認証応答をユーザデバイスに送信するように構成される。
サーバが認証請求メッセージを受信すると、SIMカードの認証回路が認証応答を計算して決定する。例えば、サーバの実体SIMカードに格納したIMSIとKIをA3認証演算回路の入力パラメータとし、認証シンボル応答SRESを算出してユーザデバイスに返送する。それによってユーザデバイスがサーバにより算出された認証シンボル応答SRESを第2移動体通信網のネットワーク側に送信し、第2移動体通信網のネットワーク側MSCが元のパラメータ群のAuCから算出したSRESとユーザデバイスの返したSRESとを比較し、同じであれば正当であるとみなして認証が成功し、ユーザデバイスのアクセスを許可して第2リンクを確立する。
サーバの送信モジュール940は、サーバ内の実体SIMカードによる計算で決定された認証応答を、ユーザデバイスが認証応答により第2移動体通信網と第2リンクを確立するために、ユーザデバイスに送信する。
本発明の実施形態では、サーバは、ユーザデバイスから送信された認証請求メッセージを受信すると、SIMカードモジュールが認証パラメータに基づき認証応答を算出し、ユーザデバイスに送信することにより、ユーザデバイスは、実体SIMカードを購入して挿入することなく、ローカルな第2リンクを確立したローカル通話を行うことができるので、国際通信に伴うローミング料金を大幅に低減することができ、また、第2リンクがユーザデバイスの現在所在地のローカルリンクであるため、通信の質が向上する。これにより、本発明の実施形態は、ローミング料金の低減と通信の質向上を両立し、コストを低減するとともに、ユーザの体験が向上する。
更に、サーバは複数のSIMカードが搭載されている。これらの実体SIMカードは、サーバ内で配列の形で配置され、また、これらのSIMカードは世界中のいかなる国家及び地域のSIMカードであっても良い。より具体的には、或るサーバに搭載されたSIMカードは、同サーバの現地または同サーバの現地に近いSIMカードであっても良い。これにより、サーバが請求を受信してユーザデバイスにユーザ識別コードを割り当てる時に、当該ユーザデバイスの現在所在地に最も近い及び/又は通信料の最も低いユーザ識別コードをできるだけ割り当てることができる。
更に、サーバ内のSIMカードは、サーバの所在地のローカルSIMカードである。サーバ内のSIMカードがサーバの所在地のローカルSIMカードである場合、ユーザデバイスが第2ユーザ識別コードを介して第2リンクを確立する際に、確立されたリンクの通信料が最も低く、信号の質が最も良い。
図11は本発明によるアクセス方法の信号交信図である。図11に示すように、本発明の実施形態のアクセス方法は、第1ユーザ識別コードにより第1移動体通信網にアクセス請求を開始するステップ1101と、第1移動体通信網から送信された認証請求を取得するステップ1102と、プリセット規則及び取得した認証請求により第1移動体通信網に認証応答を送信し第1リンクを確立するステップ1103と、第1リンクを介し、サーバにある実体SIMカードに対応する、ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードをユーザデバイスに割り当てるようサーバに請求するステップ1104と、第1リンクを介してサーバから割り当てられた第2ユーザ識別コードを取得するステップ1105と、第2ユーザ識別コードにより第2移動体通信網にアクセス請求を開始するステップ1106と、第2移動体通信網から送信された認証請求を取得するステップ1107と、サーバ内のSIMカードが、認証請求メッセージにより認証応答を決定するように、認証請求メッセージをサーバに送信するステップ1108と、サーバから送信された認証応答を取得するステップ1109と、ユーザデバイスと第2移動通信網間の第2リンクを確立するために、第2移動通信網に認証応答を送信するステップ1110を含む。
本発明の一実施形態はまず、第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網との第1リンクを確立した後、第1リンクを介してユーザデバイスの現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを取得し、第2ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第2移動体通信網との間の第2リンクを確立することにより、ユーザデバイスが現在所在地にある現地の第2ユーザ識別コードを介してローカル無線通信接続を確立することができ、現地のデータ通信量に基づき課金することができるので、ユーザデバイスのSIMカードをユーザが交換することなく、通話およびデータ通信量を容易に低減することができる。
また、本発明の一実施形態は、前記ユーザデバイスとサーバを含む通信システムをさらに含み、当該ユーザデバイスとサーバは、信号交信とデータ転送を実行する。
同技術分野の一般的な技術者がはっきりと理解できることに、説明の簡素化と便宜上、前記諸機能モジュールの分類による例示を以てのみ説明したが、実際の実用化においては、前記諸機能に基づいた様々な機能モジュールを確立ことができる。すなわち、装置の内部構造を様々な機能モジュールに分けられ、前記全部または一部の機能を現実化することができる。前記システム、装置、およびユニットの具体的な動作については、前記実施形態のそれぞれのプロセスを参照することができ、ここで改めてくどくど述べる必要はない。
本出願で提供したいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置、および方法は、他の方法で実施されてもよいことを理解されたい。例えば、モジュールまたはユニットの分割は、論理的な機能分割のみであり、例えば、複数のユニットまたは構成要素から成るか、別のシステムに統合されるか、一部の機能が無視されるか、実行させないかのように、実際の実装時に別の分割方法を採用してもよい。さらに、図示または説明した結合、直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェース、デバイスまたはユニットを介する間接結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的またはその他の方法であってもよい。
前記装置の実施形態は模式的なものであり、分離機能部として説明した手段は、物理的に分離されていてもよく、物理的に分離されていなくてもよい。ユニットとしての機能部は、物理的な手段であってもでなくてもよく、1箇所に位置していてもよく、複数のネットワークユニットに分散されていてもよい。この実施形態の解決策の目的を達成するために、前記ユニットの一部または全部を実況に応じて選択することができる。
また、本発明の各実施形態における各機能部は、1つの処理部に統合されていてもよく、様々な物理的な実体に別々に存在してもよく、2つ以上のユニットを一体化にしてもよい。前記統合ユニットは、ハードウェアの形態で、またはソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
前記統合ユニットは、ソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売または使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよい。従って、本出願の技術的な解決手段は本質的に、または従来技術に貢献する部分、あるいはその全部または一部が、1つの記憶媒体に格納されたソフトウェア製品として具現化されてもよく、1つの計算機装置(パソコン、サーバ、あるいはネットワーク装置などであってもよい)またはプロセッサ(processor)で様々なコマンドを実行し、本出願のすべての実施形態の方法の一部または全部のステップを実現する。前記記憶媒体は、USBメモリ、ポータブルハードディスク、読み取り専用メモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリー(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク、または光学媒体など様々なプログラムコードを格納することができる媒介物を含む。
なお、前記実施形態は、本発明の技術的解決手段を説明するためのものであってのみ、これに限定されるものではなく、前記実施形態を以て本発明を詳細に説明したが、同技術分野の一般的な技術者にとって理解しやすいように、前述の実施形態で説明した技術的解決策を変更したり、技術的特徴を同質的に置き換えたりすることができるが、同変更または置き換えにより、技術的な解決手段を本発明の各実施形態の技術的解決策の趣旨と範囲を逸脱させるわけではない。

Claims (16)

  1. 第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網との間の第1リンクを確立するステップと、
    前記第1リンクを介して、サーバにある実体SIMカードに対応する、前記ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードを前記ユーザデバイスに割り当てるようにサーバに請求するステップと、
    前記第1リンクを介して、前記サーバから前記ユーザデバイスに割り当てた第2ユーザ識別コードを取得するステップと、
    前記第2ユーザ識別コードにより前記ユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立するステップを含むことを特徴とするアクセス方法。
  2. 前記第2ユーザ識別コードにより前記ユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網との間の第2リンクを確立する上、前記第1リンクを介する下記ステップを含み、
    前記第2ユーザ識別コードにより前記第2移動体通信網にアクセス請求を開始するステップと、
    前記第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを取得するステップと、
    前記サーバ内の前記実体SIMカードが、前記認証請求メッセージにより認証応答を決定するように、前記認証請求メッセージを前記サーバに送信するステップと、
    前記サーバから送信された認証応答を取得するステップと、
    前記ユーザデバイスと前記第2移動体通信網間の前記第2リンクを確立するために、前記第2移動体通信網に前記認証応答を送信するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ユーザデバイスと前記第1移動体通信網との間の前記第1リンクを解放するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記ユーザデバイスが第1ユーザデバイスと無線LANネットワーク接続を確立するステップを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか記載の方法。
  5. 第1ユーザ識別コードによりユーザデバイスと第1移動体通信網間の第1リンクを確立するように構成される第1リンク確立モジュールと、
    前記第1リンクを介して、サーバにある実体SIMカードに対応する、前記ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードを前記ユーザデバイスに割り当てるよう前記サーバに請求するように構成される請求モジュールと、
    前記第1リンクを介して、前記サーバから前記ユーザデバイスに割り当てた第2ユーザ識別コードを取得するように構成される第1取得モジュールと、
    前記第2ユーザ識別コードにより前記ユーザデバイスと現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立するように構成される第2リンク確立モジュールを含むことを特徴とするユーザデバイス。
  6. 前記第1リンクを介して前記第2ユーザ識別コードにより前記第2移動体通信網にアクセス請求を開始するように構成される第1アクセス請求部と、
    前記第1リンクを介して前記第2移動体通信網から送信された認証請求メッセージを取得するように構成される第1取得部と、
    前記サーバ内の前記実体SIMカードが、前記認証請求メッセージにより認証応答を決定するように、前記第1リンクを介して前記認証請求メッセージを前記サーバに送信するように構成される第1送信部と、
    前記第1リンクを介して前記サーバから送信された認証応答を取得するように構成される第2取得部と、
    前記ユーザデバイスと前記第2移動体通信網間の前記第2リンクを確立するために、前記第1リンクを介して前記第2移動体通信網に前記認証応答を送信するように構成される第2送信部を含むことを特徴とする請求項5記載のデバイス。
  7. 前記ユーザデバイスと前記第1移動体通信網との間の前記第1リンクを解放するように構成されるリンク解放モジュールを含むことを特徴とする請求項6記載のデバイス。
  8. 第1ユーザデバイスと無線LANネットワーク接続を確立するように構成される第2通信モジュールを含むことを特徴とする請求項5〜7の何れか記載のデバイス。
  9. ユーザデバイスと第1移動体通信網との間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードを前記ユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得するステップと、
    第2ユーザ識別コードにより前記ユーザデバイスと前記ユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、前記請求メッセージにより前記ユーザデバイスに割り当てるステップを含むアクセス方法。
  10. 前記請求メッセージが、前記ユーザデバイスの位置情報を携帯することと、
    前記請求メッセージが前記ユーザデバイスの位置情報を携帯する場合、前記請求メッセージに応じて前記ユーザデバイスに前記第2ユーザ識別コードを割り当て、そのうち、
    前記ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードである第2ユーザ識別コードを、前記ユーザデバイスの現在所在地情報により前記ユーザデバイスに割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記請求メッセージが更に、前記ユーザデバイスの種別情報も携帯することと、
    前記請求メッセージが前記ユーザデバイスの種別情報を携帯する場合、前記請求メッセージに応じて前記ユーザデバイスに前記第2ユーザ識別コードを割り当て、そのうち、
    前記ユーザデバイスの種別情報により、前記ユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てるステップを更に含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記ユーザデバイスのアクセス請求に応じた第2移動体通信網から前記ユーザデバイスに送信された認証請求メッセージを取得するステップと、
    前記サーバ内の前記実体SIMカードが前記認証請求メッセージにより決定する認証応答により、前記ユーザデバイスが前記認証応答に応じて前記第2移動体通信網と第2リンクを確立するように、前記認証応答を前記ユーザデバイスに送信するステップを含むことを特徴とする請求項9〜11の何れか記載の方法。
  13. ユーザデバイスと第1移動体通信網との間のリンクである第1リンクを介し、ユーザ識別コードを前記ユーザデバイスに割り当てるようサーバにアクセスする請求メッセージを取得するように構成される第2取得モジュールと、
    第2ユーザ識別コードにより前記ユーザデバイスと前記ユーザデバイスの現在所在地の第2移動体通信網間の第2リンクを確立する為、サーバにある実体SIMカードに対応する第2ユーザ識別コードを、前記請求メッセージにより前記ユーザデバイスに割り当てるように構成される割り当てモジュールを含むことを特徴とするサーバ。
  14. 第2取得モジュールが前記請求メッセージの携帯したユーザデバイス所在地情報を取得した時に、
    前記ユーザデバイスの現在所在地のユーザ識別コードである第2ユーザ識別コードを、前記ユーザデバイスの現在所在地情報により前記ユーザデバイスに割り当てるように構成される割り当てモジュールを含むことを特徴とする請求項13記載のサーバ。
  15. 第2取得モジュールが前記請求メッセージの携帯したユーザデバイス種別情報を取得した時に、
    前記ユーザデバイスの種別情報により、前記ユーザデバイスに第2ユーザ識別コードを割り当てるように構成される前記割り当てモジュールを含むことを特徴とする請求項14記載のサーバ。
  16. 前記ユーザデバイスのアクセス請求に応じた第2移動体通信網から前記ユーザデバイスに送信された認証請求メッセージを取得するように構成される第3取得モジュールと、
    前記サーバ内の前記SIMカードが前記認証請求メッセージにより決定する認証応答により、前記ユーザデバイスが前記認証応答に応じて前記第2移動体通信網と第2リンクを確立するように、前記認証応答を前記ユーザデバイスに送信するように構成される送信モジュールを含むことを特徴とする請求項13〜15の何れか記載のサーバ。
JP2018536193A 2016-01-06 2017-01-05 アクセス方法、ユーザデバイス及びサーバ Pending JP2019506796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610005562.4A CN105682086A (zh) 2016-01-06 2016-01-06 接入方法、用户设备和服务器
CN201610005562.4 2016-01-06
PCT/CN2017/070253 WO2017118395A1 (zh) 2016-01-06 2017-01-05 接入方法、用户设备和服务器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019506796A true JP2019506796A (ja) 2019-03-07

Family

ID=56298997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536193A Pending JP2019506796A (ja) 2016-01-06 2017-01-05 アクセス方法、ユーザデバイス及びサーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10390210B2 (ja)
EP (1) EP3402236B1 (ja)
JP (1) JP2019506796A (ja)
CN (1) CN105682086A (ja)
WO (1) WO2017118395A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245864A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日本電信電話株式会社 データ量交換サーバ、国際通信システム、データ量交換方法、および、データ量交換プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105682086A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 深圳市途鸽信息有限公司 接入方法、用户设备和服务器
CN106211127B (zh) 2016-06-29 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
EP4135382A1 (en) * 2020-10-09 2023-02-15 Deutsche Telekom AG Alternative cellular connectivity for mobile terminals

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006094564A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Telecom En Consulting Method for rerouting mobile phone communications
US7912497B2 (en) * 2005-03-25 2011-03-22 Isidore Eustace P Single wireless communication device with multiple, concurrent subscriber number capability
CN1870808A (zh) * 2005-05-28 2006-11-29 华为技术有限公司 一种密钥更新方法
EP1850607A2 (en) * 2006-04-24 2007-10-31 Telecom en Consulting Method and device for rerouting mobile phone communications
CN101212709B (zh) * 2006-12-31 2011-08-10 中兴通讯股份有限公司 一种实现一卡多号短消息业务的装置及方法
CN101163341B (zh) * 2007-11-13 2010-08-18 华为技术有限公司 实现一卡多号的方法及其系统、号码管理装置
CN101459888B (zh) * 2009-01-07 2010-08-04 华为技术有限公司 一卡多号处理方法和系统及网关设备
EP2595444B8 (en) * 2011-11-21 2019-09-25 Iqsm Method and system for allowing a user of a mobile terminal to benefit from services of a foreign mobile network as a regular subscriber thereof
US9323296B2 (en) * 2013-01-16 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Thermal mitigation in dual SIM dual active devices
CN104144402B (zh) * 2013-05-08 2019-01-18 华为技术有限公司 实现移动终端本地化漫游的方法及相关装置
EP2824945A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-14 Alcatel Lucent Sim proxy module for roaming in a mobile network
US9485718B2 (en) * 2013-09-13 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Out-of-service recovery for a multi-SIM wireless device
CN104394522A (zh) * 2014-10-30 2015-03-04 北京神州泰岳软件股份有限公司 一种通信链路的建立方法及装置
CN104378752B (zh) * 2014-06-30 2019-04-02 天津泰岳小漫科技有限公司 一种网络漫游系统及网络漫游方法
CN104717630A (zh) * 2015-03-02 2015-06-17 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备、服务器
CN105682086A (zh) * 2016-01-06 2016-06-15 深圳市途鸽信息有限公司 接入方法、用户设备和服务器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021245864A1 (ja) * 2020-06-04 2021-12-09 日本電信電話株式会社 データ量交換サーバ、国際通信システム、データ量交換方法、および、データ量交換プログラム
JP7371780B2 (ja) 2020-06-04 2023-10-31 日本電信電話株式会社 データ量交換サーバ、国際通信システム、データ量交換方法、および、データ量交換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3402236C0 (en) 2023-08-09
US10390210B2 (en) 2019-08-20
EP3402236B1 (en) 2023-08-09
US20180317081A1 (en) 2018-11-01
CN105682086A (zh) 2016-06-15
WO2017118395A1 (zh) 2017-07-13
EP3402236A4 (en) 2019-08-21
EP3402236A1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109167847B (zh) 一种IPv6地址的生成方法及SMF、通信系统
JP2019503635A (ja) 仮想ユーザ識別モジュール認証方法および装置
US20200029217A1 (en) User Authentication Method and Apparatus
US10390210B2 (en) Access method, user equipment and server
CN107517211B (zh) 配置信息的获取方法、系统和配置信息的处理方法
CN112073979B (zh) 通路描述符传输方法及相关装置
WO2019075899A1 (zh) 一种软sim卡选择、获取方法及装置
WO2016175578A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 서비스 제공 방법 및 장치
CN108200568B (zh) 移动通信电子sim卡数据处理方法及装置
CN104869554A (zh) 一种通过托管sim卡实现移动通信的系统及相应的方法
EP4109839A1 (en) Session creation method and related device
CN113543165B (zh) 通信方法、装置及系统
WO2014029113A1 (zh) 切换运营商网络的方法及终端
CN108616805B (zh) 一种紧急号码的配置、获取方法及装置
CN108243631B (zh) 一种接入网络的方法及设备
CN114338157B (zh) 终端业务鉴权方法、装置、设备、系统及介质
CN106792627B (zh) 一种多设备连通通讯的实现方法及实现系统
WO2017152419A1 (zh) 一种网络附着方法及装置
JP2019507989A (ja) サービスプロバイダid提供方法およびサービスプロバイダid提供チップ
EP4145911A1 (en) Electronic device supporting plurality of sims and operating method therefor
CN111757316B (zh) 一种业务连接方法及装置
WO2016004581A1 (zh) 一种共享网络的用户管理方法、相应的设备和系统
WO2014134819A1 (zh) 计费方法、接入网设备及网关设备
KR20130003361A (ko) Apn 변경 장치 및 방법과 apn 변경을 위한 무선 단말 장치 및 이를 실행하기 위한 기록매체
CN101867904A (zh) 一种提供智能拨号的电话终端、系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128