JP2019503743A - 頭部計測画像を作成するための方法及びデバイス - Google Patents

頭部計測画像を作成するための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019503743A
JP2019503743A JP2018532079A JP2018532079A JP2019503743A JP 2019503743 A JP2019503743 A JP 2019503743A JP 2018532079 A JP2018532079 A JP 2018532079A JP 2018532079 A JP2018532079 A JP 2018532079A JP 2019503743 A JP2019503743 A JP 2019503743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging element
along
exposure
imaging
ray source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018532079A
Other languages
English (en)
Inventor
アンナ−セシリア ヴラコミトロウ
アンナ−セシリア ヴラコミトロウ
ヴァンサン ルストノー
ヴァンサン ルストノー
Original Assignee
トロフィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロフィー filed Critical トロフィー
Publication of JP2019503743A publication Critical patent/JP2019503743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/025Tomosynthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/421Filtered back projection [FBP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/424Iterative

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

口腔外歯科撮影システムが、対象(200)の暴露の少なくとも一部分の間に複数のフレームを生成するのに適したX線源(102)と撮影素子(101)とを備え、撮影素子(101)は、走査方向(X)に沿って変位させられる。ヒトの頭骨の頭部計測画像を作成するための方法が、走査方向(X)に沿って延在する幅を撮影平面に有する活性領域を撮影素子(101)にセットする工程であって、幅は、走査方向(X)に垂直な高さ方向に沿って変化する、工程と、暴露プロファイルに沿ってX線源(102)と撮影素子(101)とを同期して変位させる工程と、撮影されるべき対象(200)の暴露の間に撮影素子(101)によって生成された複数のフレームを登録する工程と、を含む。デジタルトモシンセシスによって頭部計測画像を作成するために使用。

Description

本発明は、頭部計測画像を作成するための方法及びその関連システムに関する。
本発明は、歯科口腔外撮影システムの分野に関する。
より具体的には、本発明は、頭部計測撮影、すなわち、ヒトの頭骨又はヒトの頭骨の部分の線形投影に関する。
2D頭部X線規格写真とは、平坦な2Dセンサ(又は、より一般的な用語では、撮影素子の撮影層)上にヒトの頭部の線形投影を生成する撮影技術である。
頭部規格写真分析は、歯列矯正医、歯科医らによって一般に使用される技術であって、その技術により、頭蓋顔面複合体の寸法関係を分析し、将来変化を予測し、進行中の治療方針の効果を評価し、患者の歯顎顔面比率を評価し、不則性及び左右不同の診断を助ける。
それゆえに、高分解能頭部計測画像を生成するシステムに対するニーズが存在する。
平面撮影システムは、撮影素子の撮影層に平行な方向での面内空間分解能と、撮影素子の撮影層に垂直な深度分解能と、の2つのタイプの分解能を有する。
画像深度分解能は、移動方向及び実際の移動軌跡に沿ったセンサの幅に主に依存する。
パノラマ撮影を実行するための公知の口腔外システムでは、センサは、一般的にはアスペクトが狭い、すなわち、長くて幅が狭い。ヒトの頭骨全体の線形投影(頭部計測画像)を取得するために、撮影システムは、頭部計測又は「セフ」アームを含み、頭部計測画像が必要な場合には、パノラマセンサが、「セフ」アームに取り付けられる。
その結果、長い距離が、X線源とセンサとの間に提供されて、投影された画像での歪み及び倍率不均衡を最小にする。かかる頭部計測アームは、扱いにくい。更に、この技術は、患者の頭蓋の左右両側が異なる倍率の大きさで重なっている頭部計測画像を作成し、その重なりが、画像歪みをもたらす場合があり、診断及び治療の効用を制限するものになり得る。
特許文献1は、追加の「セフ」アームを使用せずに頭部計測画像を生成することが可能なセンサを有する口腔外歯科撮影システムを開示する。
1.5超のアスペクト比m:nを有する細長い長方形センサが使用され、ここに、mはセンサの活性領域の長さであり、nはセンサの活性領域の幅である。
センサとX線源とは、第1の暴露、非放射移動、及び第2の暴露という3つの区間に分けられた軌跡に沿って一緒に変位させられる。2つの暴露区間の間に、頭骨の左右の側が撮影される。
頭骨が放射線に暴露されている間のプロファイルの2つの区間は、ほぼ線形である。線形暴露の長さは、通常、5cm超であって、いかなる場合も、表示されるべき画像の容積測定再構成を生成するのに使用され得るデータを生成するには十分長い。
X線源の焦点と撮影素子との間の距離は、「セフ」アームを伴う標準的な場合と比較すれば小さい。
暴露後に、容積測定再構成アルゴリズムが使用されて、撮影方向に沿って鉛直スライスを計算する。個々のスライスの内容が、トモシンセシス技術を使用して再構成される。鉛直スライスは、次いで変換されて異なる鉛直スライスの異なる倍率を除去し、次いで合計されて2D頭部計測画像又は2D頭部X線像を生成する。
許容可能な深度分解能による容量再構成は、走査方向に十分である活性領域を有するセンサの使用を必要とする。「活性領域」とは、走査中に照射を受け、そして、実際に画像再構成処理に関与するセンサの領域を意味する。
米国特許第8,306,181号明細書
狭いストリップ形状の活性領域の使用が、許容品質を有する3次元再構成を実現するには不適当であることがわかっている。一方、X線センサの走査方向のサイズが大きい程、より大きいX線線量が患者に投与されなければならない。言い換えると、高い深度分解能を有することは、それが患者への大きいX線線量を必要とするという点で不利である。
十分な深度分解能を構成することは、撮影される身体の部分に依存することが知られている。しかし、身体の特定部分は、それらが診断又は治療の観点からは主要な重要性を有しないので、又は、それらが単に複雑な構造ではないので、高いレベルの詳細さで再構成される必要がない。例えば、下顎骨及び歯列は非常に詳細に撮影されなければならない一方、頭骨の残りの部分は、ずっと低いレベルの詳細さで撮影されてもよく、それでも役に立つ画像を生成し得る。かかる部分は、通常、少ない数の解剖学的な「目印」を備え、そのため、低い深度分解能で十分である。
したがって、深度分解能及びその延長線上にある局所放射線量を、照射される解剖学的組織の構造に適合させることができる撮影のためのシステム及び方法に対するニーズが存在する。
本発明は、少なくとも関連技術での前述した及び他の欠陥に、全体的又は部分的に対処することを目的とする。
本開示の一態様に従って、口腔外歯科撮影システムにおいてヒトの頭骨の少なくとも一部分の頭部計測画像を作成するための方法が提供され、このシステムは、撮影されるべき対象に照射するためのX線源と、対象の暴露の少なくとも一部分の間に複数のフレームを生成するのに適した撮影素子と、対象の暴露の少なくとも一部分の間に、複数のフレームの間の暴露プロファイルに沿って撮影素子を変位させるためのマニピュレータであって、走査方向に沿った撮影素子の移動を可能にするマニピュレータと、を備えている。
本発明に従って、方法は、走査方向に沿って延在する幅を撮影平面に有する活性領域を撮影素子にセットする工程であって、幅は、走査方向に垂直な高さ方向に沿って変化する、工程と、暴露プロファイルに沿ってX線源と撮影素子とを同期して変位させる工程と、撮影されるべき対象の暴露の間に、撮影素子によって生成された複数のフレームを登録する工程と、を含む。
撮影素子の高さが変化する活性領域を有する撮影素子の使用に基づいて、深度分解能が、頭部計測画像を作成するためにヒトの頭骨の関心領域に適合されてもよい。
撮影素子のかかる適合された活性領域は、画像の平面に垂直な方向に取得される(頭部計測画像を作成するのに必要な)深度分解能と、患者の頭骨でのX線線量との間の良好な折衷案を提供する。
したがって、3D情報の効用で、正確な目印が生成され、そして、詳細な基準点が頭部規格写真分析のために使用されてもよい。好ましくは、活性領域は、撮影平面において活性領域の高さ方向に沿って延在する中心軸に関して対称である。
このことは、活性領域の非対称性によって起こされるなんらかの歪み又は視覚アーティファクトを伴わずに、方法が、頭部の左右両側から走査するために実行され得るので有利である。
可能な実施形態において、活性領域は、互いに異なる幅を有する少なくとも2つの部分を有し、この2つの部分は、高さ方向に沿って撮影平面で重なっている。
可能な実施形態において、活性領域の高さは120mmと280mmの間にあり、第1の部分の幅は2mmと50mmの間にあり、そして、第2の部分の幅は、50mmと140mmの間にある。
有利な実施形態において、活性領域は、それぞれ3つの異なる幅を有する少なくとも3つの部分を有する。
このことは、少なくとも3つの活性部分の使用によって、走査の深度分解能が、走査されている解剖学的組織により適合するように調整される点で有利である。
最も好ましくは、活性領域が、それぞれ撮影平面で高さ方向に沿って延在する中央部分、下側部分、及び上側部分を有し、中央部分の幅が下側部分の幅よりも大きく、下側部分の幅が上側部分の幅よりも大きいことである。
3つの部分が、頭蓋、顎と歯列、及び顎先と椎骨という、頭部描写が特に関心のある解剖学的組織の3つの領域に対応するようにされてもよい。
これらの領域のそれぞれは、異なるレベルの構造的複雑さを有するので、部分のそれぞれの幅は、それが対応する領域に対して望ましいレベルの深度分解能に対応するようにされてもよい。
活性領域のかかる構成は、多くの医療用途に対して、許容可能レベルのX線線量と共に、深度分解能の良好な分化作用を付与する。
可能な実施形態において、方法は、シフト及び加算処理により少なくとも1つのスライスを再構成することによって、又は、容積測定手法により3次元容積を再構成し、続いてこの容積から少なくとも1つのスライスを抽出することであって、この容積からの少なくとも1つのスライスが、撮影されるべき対象の少なくとも1つの深度にそれぞれ属する焦点が合った撮影データを含む、ことによって、暴露の少なくとも一部分の間に生成された複数のフレームを計算する工程を更に含む。
このように、患者の解剖学的組織の3次元モデルが構成されて、狭い「焦点トラフ」に限定されず、むしろ、走査の深度全体にわたって一貫して高い品質のものである高解像度で高精度の情報が提供される。
更に、このモデルから、従来の撮影走査の高品質シミュレーションが、容易に抽出及び/又は外挿されることにより、それぞれの走査の診断及び治療の効用を最大にする。
可能な実施形態において、容積測定手法は、Statistical Algebraic Reconstruction Technique(SART)、Statistical Iterative Reconstruction Technique(SIRT)、又はFiltered Back Projection Techniqueから選ばれる。
かかる方法は、受けるX線線量を制限しながら、対象の高品質再構成を生じさせる点で有利である。具体的には、特定の先験情報が使用されることにより、患者の頭蓋内の特定の解剖学的特徴の位置等の再構成を精密化する。このことは、次に再構成を精密化して、それから生成される画像の品質を改善する。
好ましくは、方法は、頭部計測特徴の抽出ためにそれぞれの再構成されたスライスを使用する工程を更に含む。
最も好ましくは、自動頭部計測トレースの工程において、それぞれのスライスについての抽出された頭部計測特徴が統合される。
このように、完全な頭部計測画像が構成されることにより、例えば、歯科医がそれに基づいて診断及び治療処置を実行することを可能にする。
可能な変形実施形態において、いくつかのスライスが再構成及び結合されて、撮影されるべき対象の左右の側に対して別個の線形投影を与える。
このように、1対の頭部計測画像が単一の走査によって構成されることにより、両側の頭部計測情報を提供しながら、患者へのX線線量を低減する。
別の可能な変形実施形態において、いくつかのスライスが再構成されて、円錐体ビーム又は平行幾何形状に1.50メートル超、好ましくは4メートル超の距離まで再帰投影されることにより、頭骨の合成された2D頭部X線像を作成する。
このことは、追加の「セフアーム」若しくはそれに対応するためのスペース、又は患者へのいくらかの付加的なX線暴露を必要とすることなく、従来の2D頭部X線像が生成されるので有利である。
別の実施形態に従う、ヒトの頭骨の一部分の頭部計測画像を作成するための方法は、
暴露プロファイルの第1の部分に沿ってX線源と撮影素子とを同期して変位させる工程であって、X線源は、高さ方向に沿った上側位置にある、工程と、
暴露プロファイルの第1の部分の間に撮影素子によって生成された複数のフレームを登録する工程と、
暴露プロファイルの第2の部分に沿ってX線源と撮影素子とを同期して変位させる工程であって、X線源は、高さ方向に沿った下側位置にある、工程と、
暴露プロファイルの第2の部分の間に撮影素子によって生成された複数のフレームを登録する工程と、
暴露プロファイルの第1の部分と第2の部分との間に登録された複数のフレームを結合する工程と、を含む。
したがって、患者の頭骨は、高さ方向に沿ったいくつかの離散位置におけるX線源によって走査される。
別の態様に従って、口腔外歯科撮影システムが、ヒトの頭骨の少なくとも一部分の頭部計測画像を作成するために提供され、かかるシステムは、撮影されるべき対象に照射するためのX線源と、対象の暴露の少なくとも一部分の間に複数のフレームを生成するのに適した撮影素子と、対象の暴露の少なくとも一部分の間に、複数のフレームの間の暴露プロファイルに沿って撮影素子を変位させるためのマニピュレータであって、走査方向に沿った撮影素子の移動を可能にするマニピュレータと、を備える。
本発明に従って、撮影素子は、走査方向に沿って延在する幅を撮影平面に有する活性領域を有し、幅は走査方向に垂直な高さ方向に沿って変化し、マニピュレータは、暴露プロファイルに沿ってX線源と撮影素子とを同期して変位させ、撮影素子は、撮影されるべき対象の暴露の間に撮影素子によって生成された複数のフレームを登録するためのメモリを備える。
かかる装置は、上記の方法及びその変形の有利な態様を実現する点で有利である。
本発明の前記及び他の対象、特徴、及び長所は、添付図面に示されるような、本発明の実施形態についての以下のより具体的な説明から明らかになるであろう。
図面の構成要素は、必ずしも互いに対して共通の尺度を有するというわけではない。いくらかの誇張が、本発明の基本的な構造上の関係又は原理を強調するために必要な場合がある。説明される実施形態の実装のために必要であるいくつかの従来の構成要素、例えば、電力供給、包装、並びにX線システム構成要素を装着及び保護するために使用される支援構成要素等が、説明を簡略にするために図面に示されない。
本発明の第1の実施形態に従う、口腔外歯科撮影システムの斜視図を表す線図である。 図1Aの撮影システム用の患者支持体の代替構成についての詳細図である。 本発明及び当該技術のCBCT法に従う走査の方法によって実現されるボクセルサイズ及び形状についての表示である。 本発明の第1の実施形態に従う、頭部計測画像を作成するための方法において実行される例示的な暴露プロファイルを表す線図である。 本発明の第1の実施形態に従う頭部計測撮影を実行するための方法において提供される撮影素子の例示的な活性領域を表す線図である。 本発明の第1の実施形態に従う頭部計測撮影を実行するための方法において提供される撮影素子の例示的な活性領域を表す線図である。 ヒトの頭骨の上に重ねられた、本発明の第1の実施形態に従う撮影素子によって生成されたボクセルの説明図である。 狭い長方形センサによる同じ技術によって生成されたボクセルと比較した、本発明の第1の実施形態に従う撮影素子によって生成されたボクセルの説明図である。 本発明の第1の実施形態に従う、撮影素子のための照準器の説明図である。 図1Aに表す撮影システムの構台についての例示的な構成である。 本発明の一実施形態に従う、頭部計測撮影を実行するための例示的な方法を表すフローチャートである。 ヒトの頭骨のゼロ矢状面でのスライスから抽出された、焦点が合った特徴の例である。 ヒトの頭骨との左側部分に属する全てのスライスから抽出された、焦点が合った特徴の重ね合せの例である。 頭部計測画像を作成するための方法で実行される暴露プロファイルの代替実施形態である。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に従う口腔外歯科撮影システム100の一般構成を示す。撮影システム100は、センサ101と、X線源102と、を備える。センサ101及びX線源102は、この実施形態では、水平取付け台104に締着されている構台103に取り付けられている。
水平取付け台104は、撮影システムの高さを設定するのを可能にする、下記では開示されない従来の伸縮可能手段を備えてもよい鉛直柱105に固定されている。
撮影システムは、また、患者保持器106を備え、この患者保持器は、撮像処理中、X線源102とセンサ101との間の、構台103下に画定されて固定された位置に患者の頭部を維持する。
患者保持器106は、先行技術において暴露中に患者の頭部を維持するために頭部計測撮像アームに使用される患者保持器と同様であってもよい。
代替実施形態として、図1Bに示すように、患者保持器106は、2つの耳ロッド109を患者の耳道201に挿入されるように支持する2つの耳ロッド保持器108から構成されてもよい。2つの耳ロッド保持器は、両側で対称的にスライド可能であることにより、患者の頭部200の幅に調節される。
鼻当て110が、患者の鼻202の鼻梁(鼻根点)に正確に配置されるように水平及び垂直方向に調節可能である。患者の耳道201に挿入された耳ロッド109は、2つの耳ロッド109を通過する軸の周りでの頭部の回転を除いて、患者頭部の任意の可能な移動を阻止する。
したがって、鼻当て110は、かかる動きを防止することにより、この最後に残った自由度での患者の動きを拘束する。取付け台107は、耳ロッド保持器108及び鼻当て110を支持し、そして、構台103を通して撮像素子の取付け台104に嵌合されてもよい。
代替実施形態では、患者保持器106は、アーム(鉛直柱105上に表されていない)によって固定されてもよく、このことは、特定の状況において、撮影システムの構成及び動作においてより多くの自由度を可能にすることになる。
X線源102は、撮影されるべき対象を照射するように適合されており、そして、この実施形態では、頭部計測画像を作成するためにヒトの頭骨の少なくとも一部分を照射するように適合されている。
センサ101は、撮影されるべき対象の暴露中に、複数のフレームを生成するのに適した撮影素子を形成する。
一実施形態では、X線センサ101は、電荷結合素子(CCD)、CMOSセンサ、又はTFTセンサであることが構想されるが、その理由は、かかる素子が最小の調節によってコンピュータ化された撮影システムに容易に統合され得るからである。
構台103は、暴露プロファイルに沿ってセンサ101及びX線源102を変位させるためのマニピュレータを形成する。
したがって、マニピュレータ又は構台103は、選択的な並進及び選択的な回転によってX線源102及びセンサ101の動きを可能にする。
図1Cは、当該技術分野で公知のCone−Beam Computerized Tomography(CBCT)技術の結果と比較して、本発明の結果を示す。グリッド150が、本発明の方法の結果を示すものであり、一方、グリッド160が、CBCT方法の結果を示すものである。具体的には、「ブロック」151のそれぞれのx−y平面の面積は、ブロック161と比較して非常に小さく、このことは、本発明に従う方法の面内分解能が、CBCT方法のそれと比較して非常に高いことを意味することがわかる。
一方、深度分解能は、(グリッド160に対するグリッド150の高さの増加で分かるように)それと同程度には微細ではない。しかし、頭部計測目的に対して、本発明の方法の深度分解能は、それでもなお許容可能であり、そして、X線線量は、CBCTと比較して非常に低いままである。
ここで図2を参照すると、撮影システム100の暴露プロファイルが、より詳細に示されている。
暴露プロファイルは、例えば、ヒトの頭骨の一部分の頭部計測画像を作成するときに実行される。
患者200の暴露中に、X線センサ101は、複数のフレームを生成するのに適している。
口腔外歯科撮影システムにおいて公知であるように、それは、撮影素子によって生成されたフレームを登録するためのメモリを備える。
この実施形態では、撮影システムは、患者の頭骨の暴露中にX線センサ101によって生成された複数のフレームを登録するためのメモリを備える。
撮影システム100が最初に患者200の周りに配置されることにより、センサ101及びX線源102は、初期位置Aに配設される。X線センサ101及びX線源102の初期位置Aは、それらの間に引かれた線がちょうど患者200の顔の前方にあるような位置である。
図2に示すように、X線センサ101及びX線源102は、患者200を通り越して掃引され、より具体的には、X線センサ101及びX線源102が、上記の初期位置A、最終位置C、及び初期位置Aと最終位置Cとの間の中間位置Bに示されている。
この変位の効果は、X線センサ101及びX線源102が、角度θにわたって回転させられ、その一方で、同時に初期位置Aから終結位置CまでX軸に沿って並進するという2つの面を有する。
したがって、X線源102とX線センサ101とは、図2に示すように、暴露プロファイルに沿って同期して変位させられる。暴露プロファイルは、初期位置Aと終結位置Cとの間に少なくとも1つのほぼ直線の区間を含む。
図2に示すように、X線源102とX線センサ101とは、同じ方向に回転しながら並進させられる。センサ101及びX線源102の回転運動の角度範囲θは、少なくとも15°に等しく、好ましくは、30°に等しい。
このように、センサ101及びX線源102の限定された回転の効用により、患者のプロファイルは、ほとんど垂直な入射角で照射されて撮影され、したがって、X線源102及びX線センサ101の軌跡の曲率は、説明目的のためにここでは誇張されている。構台の軌跡は、構台の回転がそれの並進に対して最小であるので、ほぼ直線の経路であると概して考えられてもよい。
図2に見られるように、患者がセンサ101の近くに配置されることにより、センサ101と患者200との間の距離は、患者200とX線源102との間の距離よりも短い。これにより、画像の歪みは、X線源102によって放出されたX線ビームの円錐体形状に基づいて制限される。
X線源102の軌跡の曲りは、患者200に向かう方に向けられ、そして、センサ101の軌跡の曲りは、患者から離れる方に向けられる。したがって、X線源102からセンサ101の向こう側にある瞬間回転中心が存在する。図2に示すように、瞬間回転中心がセンサ101の側にある場合、患者200がセンサ101の近くにあるとき、患者と瞬間回転中心との間の距離が最小化され、結果としてより高い深度分解能をもたらす。
任意の体素(ボクセル)位置に対して、その位置を通過する全ての放射線の平均方向が、真の2D頭部計測画像の放射線方向と可能な限り一致すること、すなわち、それが上記の長い「セフアーム」の端部に置かれたセンサを有する装置によって生成されることが理想的である。このことは、次に、トモシンセシスぼけ関数が最小の倍率及び歪みアーティファクトを有するようになることを意味する。
システムのこの平面図は、Z方向のX線の経路を示していない。CBCTX線の平均放射線方向は、Z成分を有し、その大きさは主要平面からの距離によって増加する。このことは、(限定されたトモシンセシス深度分解能と関連する)ぼけが、真の2次元頭部計測放射線の放射線方向以外の方向での解剖学的特徴を「不鮮明にする」ことになる。放射線がその平面からより遠く、そして患者の頭頸部により近い解剖学的組織を通過するので、この不鮮明の方向は、真の(及び所望の)2D頭部計測放射線方向とより接近して整列することにはならならない。非常に正確な(すなわち、微細な)深度分解能がなければ、これは、非常に薄い焦点トラフの外側のデータについてのシミュレートされた頭部計測再投影でのぼけに繋がることなる。
CBCTプロセスにおいて、この深度分解能は、CBCT投影からそれぞれのボクセルを通る複数のX線ビーム経路によって捕捉された情報から作成される。センサ101が、頭部全体又はほとんど頭部全体がそれぞれの投影に捕捉される程非常に大きい場合、使用される投影の順序及び捕捉形状について多くの融通性が許容されるであろう。装置100の中型センサ101は、捕捉形状を制限するが、その理由は、解剖学的組織の小区間がそれぞれの投影によって捕捉されて、次に、頭部全体の画像を一緒に「スティッチングする」ための画像処理方法によって結合されなければならないからである。
しかし、本発明では、走査中の回転がセンサ101を傾けることにより、センサは1つの平面内に含まれない。回転中心203(ここでは、構台103の3つの位置A、B及びCに対応するように203A、203B及び203Cと番号付けされている)は、(患者200の矢状面に沿って)X成分によって動かされる。図2に示すような頭部計測走査の場合、回転中心203は、X方向(すなわち矢状方向)に動くことに加えて、Z方向(すなわち冠状方向)にも非常により小さい量だけ動く。更に、回転中心203は、患者の頭部200より上に、そしてX線源102の同じ側に(図2では、左側に)配置される。
図2に示す通常の「凸形」走査経路は、これらの要件の全てを均衡させる。正確な走査経路は、勿論、回転中心の動きについてのなんらかの制約、センサ101のサイズ、並びに患者の解剖学的組織によってシステムに設定されるサイズ要件及び制約等のシステム構成要素及び撮影要件に依存することになる。
より正確には、センサ101とX線源102とは、冠状方向208にほぼ平行な、したがって正中矢状面206に垂直な方向に従って、互いの前方が整列させられる。
更に、ほぼ直線の区間の長さは、70と250mmとの間で構成される。通常、その長さは、患者の頭骨の全体プロファイルを掃引するのに十分である。構台103の並進速度は、一般的に毎秒約4センチメートルである。
勿論、暴露プロファイルは、画像処理の精度又は分解能になんら実質的な影響を与えることなく、図2に示す方向と反対の方向で実行されてもよいことが理解されるであろう。
したがって、正中矢状方向を通るほとんど直線の暴露プロファイルは、患者200の頭骨の側面頭部X線像を提供し得る。
勿論、図2に表す暴露プロファイルは一例であって、冠状方向を通るほぼ直線の暴露プロファイルは、前頭側の頭部X線像を提供し得、そして、矢状方向との比較で角度の付いた平面を通るほぼ直線の暴露プロファイルは、傾斜した頭部X線像を提供し得るという単なる例にすぎない。
ここで、図3A及び3Bについて論じる。図3A及び3Bは、装置のセンサの表面の活性部分についての可能な構成を表すいくつかの活性面301〜324を開示し、活性領域の幅は、活性領域の高さに沿って変化している。
活性面301〜304は、Y方向(すなわち高さ)に沿って2つの部分を備え、それらは、それぞれ走査方向Xに沿って異なる幅を有し、面301〜312に着目すれば、それらの部分の配列及び相対寸法は、本発明の範囲から逸脱することなくかなり変化してもよいことが明らかである。
例えば、活性面301及び302では、2つの部分の高さは同じであり、一方、活性面303及び304では、狭い部分は、広い部分よりもかなり大きい高さのものである。
また、活性面302及び304では、面は、それの高さ寸法が対称であるように構成されるが、一方、活性面301及び303は、非対称である。
例として、活性面301〜312の高さは、120mmと280mmの間にある。
狭い部分の幅は、2mmと50mmの間にあり、そして、広い部分の幅は、50と140mmの間にある。
活性面の幅は、画像の対応する部分の深度分解能を表すことになり、したがって、解剖学的組織が広い領域に入射されるX線によって走査される場合、解剖学的組織の部分は、高度な深度分解能によって描かれることになり、その逆も同じである。したがって、活性面301〜304では、幅が大きい、面の下側部分が、より大きい深度分解能が望まれる頭骨の部分(例えば、歯、顎、及び顎先領域)を走査するように配置される。頭骨の残りは、面のより狭い上側部分に入射するX線によって走査され、それにより、高い深度分解能が必要でない領域(例えば、頭蓋)でのX線線量を最小にする。
このように、走査は、最大深度分解能が診断等の目的に対して必要である患者の解剖学的組織の特徴に最大深度分解能を与えるように、そのような特徴を面の広い部分と整列させることによって適合され、その一方で、他の場所では面の狭い部分を使用することによってX線線量全体を最小化させる。
活性面305〜308は、更なる可能な変形を示す。これらの活性面305〜308のそれぞれにおいて、狭い上側部分と、広い中央部分と、狭い下側部分との3つの部分が存在する。活性面301〜304の原理は、1つの工程を更に必要とする。
活性面305〜308が狭い上側及び下側部分は、それぞれ、頭骨及び顎先/首の上側部分を撮影するように配置され、一方、中央部分は、患者の顎及び歯と整列させられ、それにより、高い線量によってそれらを照射するが、高い深度分解能を達成する。
活性面301及び303と同様に、活性面305及び307は、Y方向に関して非対称であり、一方、面306及び308は、対称であることが留意されるであろう。必要に応じて、例えば活性面311の場合のように、それらの部分の縁は、共通の縁に整列させられてもよい。
活性面305〜308のそれぞれにおいて、上側部分が下側部分と同じ幅のものであることにより、同じ深度分解能を実現することが留意されるであろう。活性面309〜312によって示されるこの必要性が、必ずしも妥当であるわけではない。活性面309〜312において、下側部分は、上側部分よりも広いが、それでも中央部分よりも狭い。その結果、下側部分によって走査される解剖学的組織の部分(例えば、顎先及び椎骨)は、上側部分によって走査される部分(例えば頭蓋)よりも高い深度分解能を有することになり、そして、中央部分によって走査される解剖学的組織の部分(例えば歯)は、それでもより高い深度分解能を有することになる。他の活性面と同様に、活性面309及び311は、非対称であり、一方、活性面310及び312は、Y方向に関して対称である。
図3Bはこのテーマを続けるが、直線形状から構成された図3Aの活性面301〜312とは異なり、図3Bに示す活性面313〜324は、三角形又は台形の形状から形成されている。これらの三角形又は台形の形状は、活性面301〜312を形成する直線部分がそれらの幅によって画定されるのと同様に、それらの平均幅によって画定されてもよい。
実際、活性面の部分の配置及びそこに達成される深度分解能に関して、活性面313〜324は、それぞれ活性面301〜312に対応することが当業者にはかなり明らかであろう。例えば、活性面322は、活性面310とちょうど同様に、狭い上側部分と、広い中央部分と、中央部分よりも狭いが上側部分よりも広い下側部分と、を備える。Y方向に関して対称であるか、又はそうでないかは、図3Aの面と図3Bの面との間で対応している。
このように、活性面を複数の部分として考えることによって、そして、撮影されるべき対応する解剖学的特徴での必要深度分解能に基づいてそれらの部分の幅を調節することによって、患者へのX線の線量が最小化されるが、それでも画像のそれぞれの部分において十分な深度分解能を維持している。
これについての効果は、図4及び5に更に示される。図4において、頭骨400は、ボクセル402、404、及び406の群によって重ねられて示されている。ボクセル402、404、406のサイズは、頭骨400のその部分に実現された深度分解能を表し、冠状方向のボクセルが狭い程、走査方向のセンサ面の対応する部分がより広くなる。
ボクセル402、404、406は、それぞれ図3Aに示す活性面312等のセンサ面の一部分に対応する。活性面312の上側部分が狭いので、頭蓋に向けられたボクセル402は、非常に大きい。このことは、患者の解剖学的組織のうちのこの部分における比較的低い深度分解能を反映している。逆に言えば、活性面312の中央部分は、ボクセル404を生成し、これらのボクセルは狭く、したがって頭骨400のこの部分での高い深度分解能を示している。活性面312の下側部分は、ボクセル406を生成し、下側部分が、面316の上側部分の幅と中央部分の幅の間の幅を有するので、ボクセル406は、ボクセル402の冠状方向の幅とボクセル404のそれの間の冠状方向の幅を有する。
図5は、ボクセル500及び502によって示すように、当該技術分野で公知であるようなCBCT技術の走査に対する深度分解能の差を更に示す。
ボクセル500は、本発明の撮影技術によって生成される深度分解能を表すものである。Z方向のボクセルサイズが、深度分解能を示し、ボクセルがZ方向に大きい程、深度分解能はより低い。
ボクセル500において、まさに明らかに、ボクセルサイズが、図4に関して説明したのと同様に、Y軸に沿って変化している。ボクセルの凹形曲線は、活性面306等のセンサ面に対応し、活性面306の上側及び下側部分は、狭い幅を有し、したがって低い深度分解能を有し、一方、中央部分は、広い幅を有し、したがって高い深度分解能を有する。
逆に、ボクセル502は、ボクセル500と比較すると、一様に低い深度分解能を示す。
図6は、走査素子ための照準器600を示す。照準器600は、オリフィス604の周りに配設された4つのブレード602A〜602Dを備え、このオリフィスを通してX線が患者に投影される。ブレード602A〜602Dのそれぞれは、軸608A〜608Dに沿って対応するモータ606A〜606Dによって可動である。このように、開口604のサイズ及び形状は、走査中にX線が入射される活性面のサイズ及び形状に基づいて調節されてもよい。
このように、源によって放出されたX線エネルギのうちの皆無かそれに近いものしか周囲環境に漏れないことが保証され得るので、X線漏れは最小化される。
図3Aに表され、上記で論じられた活性面(すなわちセンサの被照射部分)301〜312は、X線ビームの経路内に2つの連続した照準器を配設することによって適切に照射されてもよい。かかる実施形態において、第1の(上流側の)照準器の開口は、長方形断面を有するようにビームを形成する。
しかし、単一の照準器によって実現され得る活性面領域の形状は、限定される。より具体的には、照準器は、活性面全体が照射される限り、X線ビームだけによって照射されるセンサの領域を低減し得る。
したがって、活性面が規則的な四辺形(例えば図3Aの活性面領域306)でない場合、単一の照準器によって形成されたX線ビームは、所望の活性面306を照射することになるが、照射が望まれない、それに隣接するセンサの部分をも照射することになる。
第2の(下流側の)照準器の使用は、それのブレードがセンサの表面領域のうちの非活性部分に対応する第1の照準器によって渡されるX線ビームの部分を被覆するように配置されるので、これを改善する。このように、X線ビームの形状が微細に制御されることにより、センサの活性面領域だけを照射し、それ以上を照射しない。
更に、第2の照準器が、そのブレードが第1の照準器と異なる態様で動くように構成されることにより、より大きい範囲の可能なビーム形状、したがって活性面を提供する。
したがって、活性面306の例では、第2の(下流側の)照準器の4つのブレードが、第1の(上流側の)照準器を通過させられた長方形のX線ビームの「隅角部」を遮断することにより、X線ビームを活性面306の「t」形状に形成する。
使用される照準器ブレードの数、及びそれらのそれぞれがX線ビームを遮断する程度は、使用される活性面領域に基づいて変化してもよい。例えば、活性面311のためのX線ビームは、第2の照準器の2つのブレードをX線ビームの中へと動かすことによって、すなわち、第1のブレードをX線ビームと衝突する右上から比較的大きく、そして、X線ビームを遮断する右下から第2のブレードを比較的小さく動かすことによって形成されてもよい。そして、活性面301については、第2の照準器の単一のブレードだけが必要であって、右上隅角部からX線ビームを遮断する。
可変ブレード照準器は、したがって、非常に有利であって、その理由は、それらが、利用される活性面領域のサイズ及び形状の両方に基づいて、そして、その延長線上で考えると、撮影されるべき患者の解剖学的組織、特に、子供と大人との間で大きく異なる頭骨のサイズに基づいて、X線ビームを形成するように使用され得るからである。
照準器600において、ブレード602A〜602Dが互いに直交方向に動くけれども、照準器は、必ずしもかかる動きに制限されないことに留意することも重要である。実際、ブレードの回転運動が、例えば、図3Bに示す面のうちの1つ等の面が使用される場合に、想定されてもよい。更に、4つのブレードが必ずしも必要であるわけではなく、実際、特定の実施形態にふさわしいように、任意の数のものが使用されてもよい。
例えば、活性領域が特に複雑である(図3Bに示す活性面313〜324等の)場合、固定開口板の下流側の単一の照準器の結合を使用することが好ましいことがある。この開口板は、固定されているので、可動ブレード照準器によって実用的であり得る形状よりも複雑な形状によって構成されてもよい。上記のような照準器と共にかかる開口を使用することによって、より込み入った活性領域ためのX線ビームを形成することが可能である。
図7は、構台103についての例示的な構成を示し、この構台は、上記で説明した暴露プロファイルに沿ってX線センサ101とX線源102とを変位させるように適合されている。
構台103は、中央回転軸203の周りを回転するだけでなく、方向Tに沿って側方に並進するように構成されている。この実施形態では、構台103は、並進及び回転手段によって水平取付け台104に取り付けられることにより、並進すること、及び患者200の周りを回転することができる。例えば、図2に表すような暴露プロファイルを実行するために、構台103は、X線源102とセンサ101とを同期して動かすように構成された並進機構を備える。一実施形態では、並進機構は、プロファイル暴露の長さに沿って水平取付け台104に対して構台103を並進させるように適合されている。
例えば、側面頭部X線像を得るために、構台103は、矢状方向に平行な方向Tに従って、X線源102及びセンサ101と共に並進させられる。
この回転は、図2に示すような掃引角度θに対応する範囲を有する。
更に、構台103の回転中心203は、X方向(すなわち矢状方向)に動くだけでなく、Z方向(すなわち冠状方向)にもわずかに動くことが図2からわかる。このことは、203Aから203Bまで、そして203Bから203Cまでの回転中心203の軌跡を考慮すれば、全く明らかである。いずれの場合も、構台103の回転中心203は、患者の頭部の上方に、そして、X線源102と同じ側に(ここでは左側に)配置される。
特定の暴露プロファイルを取得するために、X線センサ101及びX線源102の回転、並びに構台103の並進が、例えば制御手段によって、同期して調節される。
構台103、並びにX線センサ101及びX線源102の変位を制御するために使用される、口腔外歯科撮影システムでの制御手段が、公知であり、それで、より詳細に説明されない。
このようにして、患者200に対する、X線源102とX線センサ101との間を通過するX線ビームの入射についての多くの制御が達成される。より具体的には、X線ビームが患者200の横断面を通って掃引するとき、X線源102によって放出されたX線ビームが患者に入射する地点だけでなく、(図2に示す)正中矢状面206及び/又は冠状面208に対するビームの角度が、容易に制御されてもよい。
理想的には、掃引角度θは15°と30°の間にあり、その理由は、かかる角度が患者のX線線量と画質との間の良好な均衡を示すからである。しかし、身体の別の領域の撮影等の別の用途では、より広いかより狭い異なる掃引角度θが、等しく想定される場合があろう。
走査中のフレームレートは、毎秒15と50フレームの間、最も好ましくは毎秒15と30フレームの間で構成される。
高い捕捉フレームレートは、通常、大きい深度分解能に対して好ましいけれども、センサ101が大きい活性領域を有し、微細な深度分解能を実現するので、このことは、生成された未処理画像データの量を低減するために当該技術で使用され得るものよりも低いフレームレートを使用することを可能にして画像処理計算負荷を最小化し、それでも再構成された画像の良好な深度分解能を維持している。
更に、回転軸203の周りの構台103の回転は、患者の位置を乱すことなく、両側の撮影を可能にする、すなわち、構台103は、180°にわたって回転してX線センサ101及びX線源102を再配置することにより反対側から患者200を走査する。更に、構台103の回転中心203は、Z方向に変位させられて、回転中心203を患者の頭部200の反対側に配置し、そして、患者の頭部200は、センサ101の近くに残る(図2を参照)。
このことは、重なった解剖学的組織の図を有する単一の画像ではなく、むしろ、2つの別個の両側の画像を生成するので、当該技術分野で現在公知の頭部描写技術を上回るかなりの利点を示す。
更に、このことは、当該技術分野で公知の頭部描写技術と比べて同じか又は少し多いX線線量によって、そして、Cone Beam Computerized Tomography(CBCT)等の、多くの異なる角度から患者を照射する標準的な断層撮影技術と比べて大きく低減された線量によって達成される。
2つの角度上の両端で投影を捕捉することによって、患者の左右の側についての別個の画像が取得されてもよく、すなわち、2つの半分の頭部計測画像が、重なることなく、従来の2D頭部X線像のX線線量のたった2倍で作成される。
ここで図8を参照して、本発明の実施形態に従う方法を実装するアルゴリズムが、更に詳細に論じられる。
方法は、X線源102とX線センサ101との間に患者200を配置するための工程S1を含む。このことは、理想的には、図1A及び1Bに示す患者保持器106のようなヘッドレスト又はブレースの使用によって達成されて、走査の間に抽出されたデータがそれに基づいて画像に構成され得る適切な基準点を作成する。
セットする工程S2が実行されて、X線センサ101の活性領域300をセットする。先行技術で公知であるように、照準器がX線源102の前方で使用されて、X線ビームをX線センサ101の活性領域300に適合させる。
前述し、図3A及び3Bに示すように、この活性領域は、活性領域の高さに沿って変化する幅を有するように決定される。
一旦患者が配置されると、X線源を活性化させるための活性化工程S3があり、次いで、患者全体にわたってX線ビームを掃引するための変位工程S4が存在する。変位工程S4は、X線源102とX線センサ101とを同期して並進及び回転の両方をさせ、それにより、図2に表すように、患者全体にわたってビームを掃引する。
頭骨の暴露中にX線センサ101によって生成される複数のフレームは、登録工程S5の間に登録される。
任意選択で検査S6が実行されて、反対側の走査が必要か否かを決定する。
肯定の場合、X線源102及びX線センサ101を再配置するための工程S7が実行され、そのとき、X線源102及びセンサ101は、患者200の周りを180°にわたって回転させられ、そして、回転中心203がZ方向に変位させられる。このように、患者200の第2の走査のために、活性化工程S3、変位工程S4、及び登録工程S5が達成され、これらの工程は、工程S3〜S5に関して上記したのと実質的に同じ態様で実行される。
したがって、この実施形態では、暴露プロファイルは、患者200の周りの2つの角度上の両端において、2つの別個のほぼ直線の区間を含む。
一旦、1つ又は複数の走査が完了すると、方法は、X線センサ101によって収集されたデータを使用可能な画像に再構成して、患者の解剖学的組織の3次元容積測定データに再構成する。
このために、方法は、暴露の少なくとも一部分の間に生成された複数のフレームを計算する工程S8を含む。この計算工程S8は、シフト及び加算処理を適用して、一連の「スライス」として画像を再構成することを含み、それぞれのスライスは、患者の解剖学的組織を記述する容積測定データの小規模部分を含む。
トモシンセシスとは別に、他の3D再構成技術も使用されてもよい。容積測定データを取得するためのSART(Statistical Algebraic Reconstruction Technique)若しくはSIRT(Statistical Iterative Reconstruction Technique)等の反復再構成アルゴリズム、又はFiltered Back Projectionのような技術の使用は、非常に低いX線線量によってアーティファクトのない容積を取得する可能性を開く。Digital Cephalometric Tomosynthesisは、従来の2D頭部X線像の線量の1倍と2倍の間の線量によって実行されてもよい。
通常、単一の平面又は完全な容積は、Shift & Add、Filtered Back Projection、又はIterative techniquesを使用して再構成されてもよい。
Shift & Addアルゴリズムは、捕捉軌跡、及び所望の解剖学的組織に基づいて所望の平面又は平面の組を再構成する最速の方法である。Shift & Addアルゴリズムは、再構成画像にぼけ除去又は強化フィルタの適用を必要とするが、これは計算資源に関して全体として経済的である。
Filtered Back Projection技術は、完全3D容積を取得する可能性が付加されていることを除いて、Shift & Addと類似の手法である。この容積から、特定の所望の平面に沿った視野が、次に抽出されてもよい。
反復手法(例えばSIRT & SART)は、対象に関するいくつかの先験情報、具体的には、選択された頭側測定値及び/又は空間内の頭骨の限界等の解剖学的先験情報を使用する。これらのような先験情報の使用は、制限角度問題を補償するのを助けてもよいだけでなく、必要なX線線量を低減するのを助けてもよい。しかし、反復再構成方法は、通常、他の方法よりも遅い。
再構成されたスライスは、撮影された頭骨のいくつかの深度にそれぞれ属する焦点が合った撮影データを含む。
一方、それぞれのスライスは、いくつかの頭部計測特徴の抽出のために使用されてもよい。図9に表すように、ヒトの頭骨の正中矢状面上のスライスから抽出された焦点が合った特徴が、取得されてもよい。
更に、様々な深度にわたって抽出された特徴が統合されて、頭部計測画像を提供してもよい。
図10に表すように、ヒトの頭骨の左側部分に属する全てのスライスから抽出された焦点が合った特徴のうちの少なくともいくつかの重ね合せは、患者の左側についての半分の頭部計測画像を提供する。
かかる再構成は、当該技術分野で公知の方法と違って、再構成が、画像が鮮明で歪められない狭い焦点トラフに限定されず、むしろ患者の解剖学的組織のそれぞれの態様が、その態様が最も高い忠実度及び分解能によって表示されるスライスによって表されるので特に有利である。かかる方法は、同時にX線線量を最小にしながら、最終的に患者の解剖学的組織の正確な3次元モデルを生成することになる。
これの結果、大量の別のより通常の画像が、3D容積測定データを再構成するための工程S8において生成されたモデルに基づいて、簡易なデータ処理方法によってシミュレートされてもよい。
例えば、分離又は重複した、シミュレートされた左右の2D側面画像は、円錐体ビーム又は平行幾何形状投影等の既知の描画技術による「セフアーム」を備えた撮影システムによって生成されるとき、再帰投影するための工程S9に3Dモデルを通すこと、すなわち標準的な頭部X線像をシミュレートすることによって構成されてもよい。
かかる再帰投影は、1.5mと4mの間のシミュレートされる再帰投影距離を生成するように較正されることにより、現在の撮影システムによって生成された画像を最良にシミュレートする場合があるけれども、別の投影距離がまた別の用途では有利な場合があり、そして、本発明の方法が容易にそのように適合される場合があることが理解されるであろう。無限の投影距離は、平行ビーム投影に対応するので、特に有利である。
合成された2D頭部X線像は、X線源の位置に対して1.50m以上の頭部計測アームに置かれたX線センサによって取得されるので、標準的な頭部X線像のように見える。
下顎骨及び歯列のパノラマ画像を生成することが、また想定されて、別の適切な描画方法を使用して同様の態様で実行されてもよい。
これらの抽出されたシミュレート画像は、それら自身が重要な診断及び治療用途を有する場合がある。
例えば、抽出工程S10で、3Dモデル及び/又は2D画像から関連した頭部計測特徴を抽出すること、並びに2D側面画像においてそれらを識別することによって、頭部計測トレースが、自動頭部計測トレース工程S11において生成されてもよい。かかる頭部計測トレースは、価値ある診断及び治療データをもたらし、そして、現在使用される石膏造型方法よりも生成が非常に簡単で迅速である。
図11は、本発明の可能な変形を示す。図11において、患者804を撮影するのに使用されるセンサ802を備える走査装置800が示されている。
センサ802は、それの高さに沿って幅を変化させる様々な領域を有する点で、上記説明に従って構成されている。説明のために、この実施形態では、センサ802は、形状が図3Aの面302と実質的に同様である活性面を有していると考えられるべきである。しかし、別の形状の活性面を有するセンサもまた想定されてもよい。
かかるセンサを用いて、上記の本発明の別の実施形態におけるように、中央に位置するX線源806によること等で、ワンパスで患者の頭部804の全体を走査することが可能である。
しかし、本実施形態では、異なる手法が使用される。この場合、X線源808は、第1の上側位置に配設されて、その位置から、X線のビーム810によって患者の頭骨804の上側部分を照射する。このビーム810は、単に又は少なくとも主にセンサ802の上側部分を照明し、これは、患者の頭蓋を十分に撮影するのに必要なより低い程度の深度分解能の結果として、走査方向に減少した幅を有する。
一旦これが遂行されると、X線源808は、下側位置へと動かされ、そこで走査が反復される。しかし、ここでは、X線ビームは、頭骨の下側部分を照射する。
その結果、患者804を通過するX線は、単に又は少なくとも主にセンサ802の下側部分を照明し、これは、上側部分よりも走査方向により広く、したがって、より高い深度分解能を有する。このように、下顎骨、歯列、他のかかる複雑な構造を含む頭骨の下側部分が、高い分解能で撮影される。
走査工程は、任意選択で、患者の頭部804の反対側から反復されてもよい。また、図11に示す、上側位置と下側位置との間の1つ又は複数の中間位置に配設されたX線源808によって走査が実行されてもよく、それぞれの中間位置は、おそらくセンサ802の活性領域のうちの1つの領域又は複数の領域に対応する。
かかる方法は、患者804によって受け取られるX線線量についてのより細かな制御を可能にする、具体的には、X線ビーム810が、患者の解剖学的組織のどの部分が走査されるか、及びセンサ802の活性面のどの部分が照明されるかに基づいて多少強くてもよい場合があるので、特に有利である。次に、このことは、本発明の別の実施形態よりもわずかに大きいが、それでもなお当該技術分野で公知の技術と比べてかなり低減されたX線線量と共に、画質の更なる改良をもたらす。
いずれの場合も、結果として生じる画像は、スティッチング又は別のかかる画像処理技術によって結合されることにより、患者804についての仕上った3次元走査を作成する。

Claims (14)

  1. 口腔外歯科撮影システムにおいてヒトの頭骨の少なくとも一部分の頭部計測画像を作成するための方法であって、
    前記システムは、
    撮影されるべき対象(200)を照射するためのX線源(102)と、
    前記対象(200)の暴露の少なくとも一部分の間に複数のフレームを生成するのに適した撮影素子(101)と、
    前記対象の暴露の前記少なくとも一部分の間に、複数のフレームの間の暴露プロファイルに沿って前記撮影素子(101)を変位させるためのマニピュレータ(103)であって、前記マニピュレータ(103)は、走査方向(X)に沿った前記撮影素子(101)の移動を可能にする、マニピュレータ(103)と、
    を備え、
    前記方法は、
    前記走査方向(X)に沿って延在する幅を撮影平面に有する活性領域(300)を前記撮影素子(101)にセットする工程(S2)であって、前記幅は、前記走査方向(X)に垂直な高さ方向(Y)に沿って変化する、工程(S2)と、
    前記暴露プロファイルに沿って前記X線源(102)と前記撮影素子(101)とを同期して変位させる工程(S4)と、
    前記撮影されるべき対象の前記暴露の間に前記撮影素子(101)によって生成された前記複数のフレームを登録する工程(S5)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記活性領域は、前記撮影平面において前記活性領域の高さ方向(Y)に沿って延在する中心軸に関して対称である、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記活性領域(300)は、互いに異なる幅を有する少なくとも2つの部分を有し、
    前記2つの部分は、前記高さ方向(Y)に沿った前記撮影平面において重なっている、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記活性領域の高さは、120mmと280mmの間にあり、
    第1の部分の前記幅は、2mmと50mmの間にあり、
    第2の部分の前記幅は、50と140mmの間にある、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記活性領域は、それぞれ3つの異なる幅を有する少なくとも3つの部分を有する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記活性領域は、前記撮影平面において前記高さ方向(Y)に沿ってそれぞれ延在する中央部分、下側部分、及び上側部分を有し、
    前記中央部分の幅は、前記下側部分の幅よりも大きく、
    前記下側部分の幅は、前記上側部分の幅よりも大きい、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記暴露の少なくとも1つの部分の間に生成された前記複数のフレームを
    a.シフト及び加算処理により少なくとも1つのスライスを再構成することによって、又は、
    b.容積測定手法により3次元容積を再構成し、続いてこの容積から少なくとも1つのスライスを抽出することによって、
    計算する工程(S8)を更に含み、
    前記少なくとも1つのスライスは、前記撮影されるべき対象の少なくとも1つの深度にそれぞれ属する焦点が合った撮影データを含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記容積測定手法は、Statistical Algebraic Reconstruction Technique(SART)、Statistical Iterative Reconstruction Technique(SIRT)、又はFiltered Back Projection技術から選択される、
    請求項7に記載の方法。
  9. 頭部計測特徴の抽出ためにそれぞれの再構成されたスライスを使用する工程(S10)を更に含む、
    請求項7に記載の方法。
  10. 自動頭部計測トレースの工程(S11)を更に含み、
    それぞれのスライスの前記抽出された頭部計測特徴は統合される、
    請求項9に記載の方法。
  11. いくつかのスライスが、再構成されて結合されることにより、前記撮影されるべき対象の左右の側について別個の線形投影を与える、
    請求項9又は10に記載の方法。
  12. いくつかのスライスが、再構成されて円錐体ビーム又は平行幾何形状に1.50メートル超、好ましくは4メートル超の距離まで再帰投影されることにより、前記頭骨の合成された2D頭部X線像を作成する、
    請求項7に記載の方法。
  13. 前記暴露プロファイルの第1の部分に沿って前記X線源(808)と前記撮影素子(802)とを同期して変位させる工程であって、前記X線源(808)は、前記高さ方向(Y)に沿った上側位置にある、工程と、
    前記暴露プロファイルの前記第1の部分の間に前記撮影素子(802)によって生成された前記複数のフレームを登録する工程と、
    前記暴露プロファイルの第2の部分に沿って前記X線源(808)と前記撮影素子(802)とを同期して変位させる工程であって、前記X線源(808)は、前記高さ方向(Y)に沿った下側位置にある、工程と、
    前記暴露プロファイルの前記第2の部分の間に前記撮影素子(802)によって生成された前記複数のフレームを登録する工程と、
    前記暴露プロファイルの前記第1の部分及び前記第2の部分の間に登録された前記複数のフレームを結合する工程と、
    を含む請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. ヒトの頭骨の少なくとも一部分の頭部計測画像を作成するための口腔外歯科撮影システムであって、前記システムは、
    撮影されるべき対象を照射するためのX線源(102)と、
    前記対象の暴露の少なくとも一部分の間に複数のフレームを生成するのに適した撮影素子(101)と、
    前記対象の前記暴露の少なくとも一部分の間に、複数のフレームの間の暴露プロファイルに沿って前記撮影素子(101)を変位させるためのマニピュレータ(103)であって、前記マニピュレータ(103)は、走査方向(X)に沿った前記撮影素子(101)の移動を可能にする、マニピュレータ(103)と、
    を備えるシステムにおいて、
    前記撮影素子(101)は、前記走査方向(X)に沿って延在する幅を撮影平面に有する活性領域(300)を有し、
    前記幅は、前記走査方向(X)に垂直な高さ方向(Y)に沿って変化し、
    前記マニピュレータ(103)は、前記暴露プロファイルに沿って前記X線源(102)と前記撮影素子(101)とを同期して変位させ、
    前記撮影素子は、前記撮影されるべき対象の前記暴露の間に前記撮影素子(101)によって生成された前記複数のフレームを登録するためのメモリを備える、
    ことを特徴とするシステム。
JP2018532079A 2015-12-23 2015-12-23 頭部計測画像を作成するための方法及びデバイス Pending JP2019503743A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2015/002510 WO2017109530A1 (en) 2015-12-23 2015-12-23 Method and device for creating a cephalometric image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019503743A true JP2019503743A (ja) 2019-02-14

Family

ID=55236820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532079A Pending JP2019503743A (ja) 2015-12-23 2015-12-23 頭部計測画像を作成するための方法及びデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190021683A1 (ja)
EP (1) EP3393359B1 (ja)
JP (1) JP2019503743A (ja)
WO (1) WO2017109530A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3393364B1 (en) * 2015-12-23 2019-10-23 Carestream Dental Technology Topco Limited Method and device for creating a cephalometric image

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313110A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-21 Sirona Dental Systems Gmbh Röntgeneinrichtung und röntgenstrahlenempfindliche Kamera
US7711085B2 (en) * 2005-04-11 2010-05-04 J. Morita Manufacturing Corporation Radiography apparatus with scout view function
JPWO2006109806A1 (ja) * 2005-04-11 2008-11-20 株式会社モリタ製作所 X線イメージセンサおよびこれを用いたx線撮影装置
US7397890B2 (en) * 2005-04-25 2008-07-08 Xoran Technologies, Inc. CT system with synthetic view generation
US8295432B2 (en) * 2005-05-02 2012-10-23 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device with irregular rectangular shape and extraoral dental imaging system therefrom
US7515678B2 (en) * 2005-11-23 2009-04-07 General Electric Company Method and system for performing CT image reconstruction with motion artifact correction
FI122093B (fi) * 2007-03-19 2011-08-31 Planmeca Oy Röntgensädekeilan rajaaminen hammaslääketieteellisen kuvantamisen yhteydessä
US8306181B2 (en) 2008-03-13 2012-11-06 Oy Ajat Ltd Single sensor multi-functional dental extra-oral x-ray imaging system and method
US7715525B2 (en) * 2008-03-13 2010-05-11 Oy Ajat Limited Single sensor multi-functional dental extra-oral x-ray imaging system and method
US7715526B2 (en) * 2008-03-13 2010-05-11 Oy Ajat Limited Single sensor multi-functional dental extra-oral x-ray imaging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3393359A1 (en) 2018-10-31
US20190021683A1 (en) 2019-01-24
US11723610B2 (en) 2023-08-15
US20220031264A1 (en) 2022-02-03
WO2017109530A1 (en) 2017-06-29
EP3393359B1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104066376B (zh) 用于数字放射线照相的设备和方法
JP7382042B2 (ja) 3次元歯科用イメージングのための固定式口腔内トモシンセシスイメージングシステム、方法、およびコンピュータ可読媒体
JP5554248B2 (ja) 断層写真の作成方法
US20170319160A1 (en) Stationary intraoral tomosynthesis imaging systems, methods, and computer readable media for three dimensional dental imaging
US10467746B2 (en) Method for producing teeth surface from x-ray scan of a negative impression
Baumrind The road to three-dimensional imaging in orthodontics
Hwang et al. Use of Reference Ear Plug to improve accuracy of lateral cephalograms generated from cone-beam computed tomography scans
KR20170025241A (ko) 3차원 표면데이터 생성 기능을 갖는 엑스선 촬영 장치 및 그 촬영 방법
US11723610B2 (en) Method and device for creating a cephalometric image
ES2934233T3 (es) Un procedimiento y un sistema para obtener parámetros operativos para adquisición de datos de rayos X
EP2732766B1 (en) Apparatus for X-ray photography
EP3111845B1 (en) Method and apparatus for acquiring panoramic and cbct volumetric radiographies
KR20150083338A (ko) 엑스선 영상처리장치 및 엑스선 촬영시스템
Silva et al. Evaluation of the reliability of measurements in cephalograms generated from cone beam computed tomography
JP2019536605A (ja) 複数のx線画像から2d画像を再構築する方法
KR102180602B1 (ko) 삼차원 안면 광학 영상과 세팔로 x선 영상을 획득할 수 있는 세팔로 x선 영상 획득 장치
US11903748B2 (en) Method and device for creating a cephalometric image
RU2771467C2 (ru) Компьютерная томография и позиционирование отображаемой области
Tiwari et al. Imaging in implantology
KR20210112553A (ko) 교정 분석을 위한 3차원 컴퓨터 단층 촬영 영상에서의 두부 규격 촬영영상 획득 방법
Varghese et al. 3d Imaging and its Implications in Orthodontics.-A review
KR20170105756A (ko) 3차원 광차 엑스선 ct 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201215