JP2019503620A - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503620A
JP2019503620A JP2018536844A JP2018536844A JP2019503620A JP 2019503620 A JP2019503620 A JP 2019503620A JP 2018536844 A JP2018536844 A JP 2018536844A JP 2018536844 A JP2018536844 A JP 2018536844A JP 2019503620 A JP2019503620 A JP 2019503620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
format
sps
enb
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626580B2 (ja
Inventor
リレイ ワン
リレイ ワン
スジャン フェン
スジャン フェン
エドラー フォン エルブヴァルト アレクサンダー ゴリチェック
エドラー フォン エルブヴァルト アレクサンダー ゴリチェック
マリック プラテーク バス
マリック プラテーク バス
星野 正幸
正幸 星野
ヨアキム ローア
ヨアキム ローア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2019503620A publication Critical patent/JP2019503620A/ja
Priority to JP2019215164A priority Critical patent/JP6895505B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626580B2 publication Critical patent/JP6626580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

eNB、UEおよび無線通信方法が提供される。一実施形態におけるeNBは、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のUEが第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部とを備え、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、RRCまたはMACシグナリングを用いて、またはそれによって示される。

Description

本開示は、無線通信の分野に関し、特に、eNodeB(eNB)、ユーザ機器(UE:User Equipment)、および半静的スケジューリング(SPS)の有効化/無効化のための無線通信方法に関する。
V2Xとは、車車間の通信(V2V)、車両と歩行者との間の通信(V2P)、車両とインフラストラクチャとの間の通信(V2I)、または車両とネットワークとの間の通信(V2N)を意味する。これは現在、3GPP RAN1で議論されており、研究の出発点の1つは、LTE Rel.12/Rel.13デバイス間(D2D)フレームワークに基づく。
1つの非限定的かつ例示的な実施形態は、V2XまたはD2DにおけるSPS有効化/無効化を容易にする手法を提供する。
本開示の第1の一般的な態様において、eNodeB(eNB)であって、ダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部とを備え、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、eNodeB(eNB)が提供される。
本開示の第2の一般的な態様では、eNodeB(eNB)であって、ダウンリンク制御情報(DCI)の巡回冗長検査(CRC)を無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってスクランブルするように動作可能な回路と、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信すべきか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかをRNTIのみに基づいて決定するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部とを備え、DCIはDCIフォーマット5にある、eNodeB(eNB)が提供される。
本開示の第3の一般的態様において、eNodeB(eNB)であって、第1のダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信するか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEに第1のDCIを送信するように動作可能な送信部とを備え、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、送信部はまた、第1のUEがeNBに信号を送信するために、第1のUEに第2のDCIを送信するようにも動作可能であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、eNodeB(eNB)が提供される。
本開示の第4の一般的な態様において、ユーザ機器(UE)であって、eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部とを備え、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、ユーザ機器(UE)が提供される。
本開示の第5の一般的な態様では、ユーザ機器(UE)であって、eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、別のUEに信号を1回送信すべきか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルする無線ネットワーク一時識別子(RNTI)のみに基づいて決定するように動作可能な回路とを備え、DCIはDCIフォーマット5にある、ユーザ機器(UE)が提供される。
本開示の第6の一般的態様において、ユーザ機器(UE)であって、eNodeB(eNB)から送信される第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部とを備え、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、受信部はまた、送信部がeNBに信号を送信するために、eNBから送信される第2のDCIを受信するようにも動作可能であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、ユーザ機器(UE)が提供される。
本開示の第7の一般的な態様において、eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、ダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填する工程と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信する工程とを含み、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、無線通信方法が提供される。
本開示の第8の一般的な態様では、eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、ダウンリンク制御情報(DCI)の巡回冗長検査(CRC)を無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってスクランブルする工程と、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信すべきか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかをRNTIのみに基づいて決定するために、第1のUEにDCIを送信する工程とを含み、DCIはDCIフォーマット5にある、無線通信方法が提供される。
本開示の第9の一般的態様において、eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、第1のダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填する工程と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信するか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEに第1のDCIを送信する工程であり、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、送信する工程と、第1のUEがeNBに信号を送信するために、第1のUEに第2のDCIを送信する工程であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、送信する工程とを含む、無線通信方法が提供される。
本開示の第10の一般的な態様において、ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程とを含み、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、無線通信方法が提供される。
本開示の第11の一般的な態様では、ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、別のUEに信号を1回送信すべきか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルする無線ネットワーク一時識別子(RNTI)のみに基づいて決定する工程とを含み、DCIはDCIフォーマット5にある、無線通信方法が提供される。
本開示の第12の一般的態様において、ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、eNodeB(eNB)から送信される第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程であり、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程と、送信部がeNBに信号を送信するために、eNBから送信される第2のDCIを受信する工程であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、受信する工程とを含む、無線通信方法が提供される。
一般的なまたは特定の実施形態は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、記憶媒体、またはそれらの任意の選択的組み合わせとして実装され得ることに留意されたい。
開示される実施形態のさらなる利益および利点は、本明細書および図面から明らかになるであろう。利益および/または利点は、そのような利益および/または利点の1つ以上を得るためにすべて提供される必要はない、本明細書および図面の様々な実施形態および特徴によって個別に得ることができる。
本開示の前述の特徴および他の特徴は、添付の図面と併せて以下の説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになるであろう。これらの図面は、本開示に係るいくつかの実施形態のみを描写し、したがって、その範囲を限定すると考えられるべきではないという理解のもと、本開示は、添付の図面を使用することにより、さらに具体的かつ詳細に説明される。
D2DまたはV2Xにおける例示的なSPS送信を概略的に示す図 本開示の実施形態に係るeNBを概略的に示すブロック図 本開示の実施形態に係るeNBによって実施される無線通信方法のフローチャート 本開示の実施形態に係るUEを概略的に示すブロック図 本開示の実施形態に係るUEによって実施される無線通信方法のフローチャート 本開示の実施形態に係るeNBによって実施される無線通信方法のフローチャート 本開示の実施形態に係るUEによって実施される無線通信方法のフローチャート 本開示の実施形態に係るeNBによって実施される無線通信方法のフローチャート 本開示の実施形態に係るUEによって実施される無線通信方法のフローチャート
以下の詳細な説明では、その一部を形成する添付の図面を参照する。図面において、類似の記号は、文脈が別途指示しない限り、一般的には類似の構成要素を特定する。本開示の態様は、多種多様な異なる構成で配置され、置換され、結合され、設計され得、これらのすべてが明示的に企図され、本開示の一部をなすことは容易に理解されるであろう。
D2DまたはV2Xでは、1つのリソース割り当てモードがeNBスケジューリングに基づく。このモードでは、eNBは、リソース割り当てのために送信UEにDCIを送信し、送信UEは、DCIによって示されるリソース割り当てに基づいて、受信UEに信号を送信する。しかしながら、D2DまたはV2Xグループ内のUE密度は高くなり得、したがって、上述のリソース割り当てプロセスにおいて大きなシグナリングオーバヘッドが生じる。この検討の下で、SPSは、制御オーバヘッドを節約するための良好なリソース割り当てメカニズムとなり得る。図1は、D2DまたはV2Xにおける例示的なSPS送信を概略的に示す。eNBは、最初にSPS有効化シグナリングを送信UEに送信し、次いで、送信UEは、SPS有効化シグナリングを受信した後、定期的に信号を受信UEに送信する。信号は、スケジューリング割り当て(SA)期間内に送信することができ、信号は、SAとデータの両方(図1に示すように)またはデータのみを含むことができる。eNBが定期的送信を停止することを決定した場合、eNBはSPS無効化シグナリングを送信UEに送信し、送信UEは、SPS無効化シグナリングを受信すると、定期的送信を停止する、すなわち次の期間を開始しない。
本開示では、D2DまたはV2XにおけるSPS有効化/無効化のための手法が提案される。この提案は、すべての種類のD2DまたはV2X通信に適用可能であることに留意されたい。本明細書において、UEとは、D2DまたはV2Xに適した任意の端末デバイス、例えば、携帯電話、パッド、車両内に設置された任意の無線通信デバイスなどのことを指し、本明細書において、eNBとは、D2DまたはV2Xにおけるリソース割り当てに適した任意の基地局のことを指す。
本開示の一実施形態では、図2に示すeNB200が提供され、図2は、本開示の一実施形態に係るeNB200のブロック図を概略的に示す。eNB200は、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路201と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のUEが第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部202とを備えることができ、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される。
本実施形態において、eNB200は、第1のUE(送信UE)の第2の(受信UE)へのSPS送信を有効化または無効化するために、SPS有効化/無効化フィールドを有するDCIを送信する。ここで、SPS有効化/無効化フィールドは、SPS送信有効化または停止SPS送信無効化を指示するためのフィールドであり、所定のビットパターンで充填することができ、例えば、すべてのビットを"0"または"1"で充填することができ、または、いくつかのビットは「0」で充填され、その他のビットは「1」で充填される。送信UEは、DCIを受信してSPS有効化/無効化フィールドを検出すると、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、SPS送信を有効化するか、または、開始されているSPS送信を無効化する。例えば、送信UEが、すべてのビットが"0"のSPS有効化/無効化フィールドを検出すると、送信UEは、受信UEへのSPS送信を有効化し、送信UEが、すべてのビットが「1」のSPS有効化/無効化フィールドを検出すると、送信UEは、受信UEへのSPS送信を無効化する。
実施形態では、上述のDCIは、いくつかのフィールドが変更されている3GPP TS36.212において指定されているDCIフォーマット5に基づくことができる。具体的には、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるフォーマット(本明細書においてはSPSフォーマットと呼ぶ)にすることができ、例えば、SPS有効化/無効化フィールドは、DCIフォーマット5から6ビット以上を選択することができる。LTE Rel.12/13では、3GPP TS 36.212において指定されているDCIフォーマット5およびDCIフォーマット0/1Aは同じサイズで同じ探索空間を共有しているため、DCIフォーマット5の一部または全部のビットを再利用することによる上述のSPSフォーマットは、DCIフォーマット5およびDCIフォーマット0/1Aと同じサイズにすることができ、したがって、ブラインド復号時間は増加しない。
DCIフォーマット5の一部またはさらには全部のフィールドがSPS有効化/無効化に再利用できる理由は、可能性として、D2DまたはV2XにおいてSPSの観点から一部またはさらには任意のフィールドをeNBが動的に示す必要がないためである。したがって、RRCもしくはMACシグナリングによって、またはRRCもしくはMACシグナリングを用いて、再使用されるフィールドにおいて送信されるはずの情報を示すことができる。例えば、eNBがSPSにおいてDCIを送信することは非常にまれであるため、リソース割り当て(例えば、時間リソースパターン)に迅速に適応することは不可能である。したがって、RRCまたはMACシグナリングによって時間リソースパターンを示すことができ、または、RRCまたはMACシグナリングを用いて時間リソースパターンを示すことができる。例えば、eNBは、RRCまたはMACシグナリングを介して時間リソースパターンのセットを構成することができ、DCI内のほんの数ビットだけが、SPS送信のために、構成されたセット内の特定の時間リソースパターンを示すために使用される。このようにして、DCIフォーマット5における「時間リソースパターン」のフィールドのいくつかのビットを、SPS有効化/無効化のために節約することができる。
一例では、SPSフォーマットにおけるDCIの識別を容易にし、SPSの有効化/無効化識別のロバスト性を高めるために、DCIフォーマット5のためのRNTIからの異なる無線ネットワーク一時識別子(RNTI)(本明細書においてはSPS RNTIと呼ぶ)を、SPSフォーマットにおけるDCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするために適用することができる。別の例では、DCIにおけるSPSの有効化/無効化を識別するためのビット数が、SPS有効化/無効化識別のロバスト性を保証するのに十分に大きいとき、特に、DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットがSPS有効化/無効化フィールドとして採用されるとき、SPSフォーマットにおけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIは、DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じであってもよい。上述したように、D2DまたはV2Xでは、eNBが、SPSの観点から任意のフィールドを動的に示す必要はない場合がある。これを考慮して、SPSに関するすべての関連情報はRRCまたはMACシグナリングで示すことができ、DCIはSPS有効化/無効化にのみ使用される。この状況では、SPS有効化/無効化を識別するために使用されるビットが多いため、SPS RNTIは必要ではない場合がある。D2DまたはV2Xではなくレガシーシステムでは、eNBがACKリソースおよびDCIフォーマットタイプ(0または1A)を動的に制御する必要があるため、「HARQ−ACKリソースオフセット」および「フォーマット0/フォーマット1A差別化フラグ」などのいくつかの情報は、依然としてDCIにおいて示す必要があることに留意されたい。
表1〜表5は、V2XまたはD2DでのSPSの有効化/無効化に再利用されるDCIフォーマット5におけるビットのいくつかの例を示す。
Figure 2019503620
表1は、DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットが、V2XまたはD2DにおいてSPS有効化/無効化に使用されることを示す。例えば、すべてのビットが「0」に設定されている場合、これはSPS有効化を意味し、すべてのビットが「1」に設定されている場合、これはSPS無効化を意味する。
Figure 2019503620
表2は、DCIフォーマット5の「時間リソースパターン」フィールド内のほとんどのビット(MSB6ビット)が、V2XまたはD2DにおいてSPS有効化/無効化に使用されることを示す。
Figure 2019503620
表3は、「時間リソースパターン」フィールド、「PSCCHおよびPSSCHのためのTPCコマンド」フィールド、および「周波数ホッピングフラグ」フィールド内のいくつかのビットが、V2XまたはD2DにおいてSPS有効化/無効化に使用されることを示している。
Figure 2019503620
表4は、「PSCCHのためのリソース」フィールドおよび「リソースブロック割り付けおよびホッピングリソース割り当て」フィールド内のいくつかのビットが、V2XまたはD2DにおいてSPS有効化/無効化に使用されることを示す。この例は、特に3GPP RAN1で言及されているサブチャネル概念に適用可能である(RAN1 contribution R1−156607参照)。サブチャネル概念が適用される場合、基本割り当て単位は、複数のPRBから構成されるサブチャネルであり、PSCCHが各サブチャネル内でPRBの一部分内に配置されるため、「PSCCHのためのリソース」フィールドおよび「リソースブロック割り付けおよびホッピングリソース割り当て」フィールドを単純化することができる。これらのフィールドの一部のビットのみがサブチャネルの表示に使用され、その他のビットはV2XまたはD2DにおけるSPS有効化/無効化に使用することができる。
Figure 2019503620
表5は、有効化および無効化が異なるフィールドを使用できることを示しており、特に、「時間リソースパターン」フィールド内のMSB6ビットがSPS有効化に使用され、すべてのフィールドがSPS無効化に使用される。
加えて、図2に示すように、本開示に係るeNB200は、随意選択的に、eNB200内のそれぞれのユニットの様々なデータおよび制御動作を処理するための関連プログラムを実行するCPU(中央処理装置(Central Processing Unit))210、CPU210によって様々なプロセスおよび制御を行うために必要な様々なプログラムを格納するROM(読み出し専用メモリ(Read Only Memory))213、CPU210によるプロセスおよび制御の過程で一時的に生成される中間データを格納するRAM(ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory))215、および/または、様々なプログラム、データなどを格納する記憶装置217を含んでもよい。上記回路201、送信部202、CPU210、ROM213、RAM215および/または記憶装置217などは、データおよび/またはコマンドバス220を介して相互接続され、相互間で信号を転送することができる。
上述のそれぞれの構成要素は、本開示の範囲を限定するものではない。本開示の一実装形態によれば、上述の回路201および送信部202の機能はハードウェアによって実装されてもよく、上述のCPU210、ROM213、RAM215および/または記憶装置217は必要でなくてもよい。代替的に、上述の回路201および送信部202の機能はまた、上述のCPU210、ROM213、RAM215、および/または記憶装置217などと組み合わせた機能ソフトウェアによって実装されてもよい。
eNB200はまた、第1のUEから信号を受信するように動作可能な受信部を備えることができる。一実施形態では、第1のUEが定期的に第2のUEに信号を送信するとき、すなわちSPS送信中に、受信部は、第1のUEからサイドリンクのためのサイドリンクバッファステータス報告(BSR)メッセージまたはスケジューリング要求(SR)を受信しない。
図3は、本開示の実施形態に係るeNB(例えばeNB200)によって実施される無線通信方法300のフローチャートを示す。無線通信方法300は、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填する工程301と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のUEが第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信する工程302とを含むことができ、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、RRCまたはMACシグナリングを用いて、またはそれによって示される。eNB200について上述した詳細および利点は、無線通信方法300にも適用することができる。
したがって、本開示の実施形態は、送信UEとしてのUEと、送信UEによって実行される無線通信方法とを提供する。
図4は、本開示の実施形態に係る、送信UEとしてのUE400のブロック図を概略的に示す。UE400は、eNBから送信されるDCIを受信するように動作可能な受信部401と、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUE(受信UE)への定期的な信号の送信を開始するか、または、上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部402とを備えることができ、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、RRCまたはMACシグナリングを用いて、またはそれによって示される。随意選択的に、送信部402は、定期的に信号を受信UEに送信するときに、サイドリンクのためのサイドリンクBSRメッセージまたはSRをeNBに送信しない。
本開示に係るUE400は、随意選択的に、UE400内のそれぞれのユニットの様々なデータおよび制御動作を処理するための関連プログラムを実行するCPU(中央処理装置(Central Processing Unit))410、CPU410によって様々なプロセスおよび制御を行うために必要な様々なプログラムを格納するROM(読み出し専用メモリ(Read Only Memory))413、CPU410によるプロセスおよび制御の過程で一時的に生成される中間データを格納するRAM(ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory))415、および/または、様々なプログラム、データなどを格納する記憶装置417を含んでもよい。上述の受信部401、送信部402、CPU410、ROM413、RAM415および/または記憶装置417などは、データおよび/またはコマンドバス420を介して相互接続され、相互間で信号を転送することができる。
上述のそれぞれの構成要素は、本開示の範囲を限定するものではない。本開示の一実装形態によれば、上述の受信部401および送信部402の機能はハードウェアによって実装されてもよく、上述のCPU410、ROM413、RAM415および/または記憶装置417は必要でなくてもよい。代替的に、上述の受信部401および送信部402の機能はまた、上述のCPU410、ROM413、RAM415、および/または記憶装置417などと組み合わせた機能ソフトウェアによって実装されてもよい。
図5は、本開示の実施形態に係るUE(例えば送信UE400)によって実施される無線通信方法500のフローチャートを示す。無線通信方法500は、eNBから送信されるDCIを受信する工程501と、DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUE(受信UE)への定期的な信号の送信を開始するか、または、上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程502とを含むことができ、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、RRCまたはMACシグナリングを用いて、またはそれによって示される。
文脈がそうでないことを示さない限り、eNB側について上述した詳細および利点は、UE側にも適用できることに留意されたい。
別の実施形態では、SPS有効化/無効化は、純粋にRNTIによってトリガすることができ、SPS有効化/無効化に使用される特別なフィールドは存在しない。例えば、SPS RNTI 1はSPS有効化に使用され、SPS RNTI 2はSPS無効化に使用され、別のRNTIは非SPS送信(ワンタイム送信)に使用される。したがって、DCIを受信するUEは、DCIのCRCをスクランブルするRNTIに基づいて、SPS送信を有効化するか、SPS送信を無効化するか、またはワンタイム送信を実行するかを決定することができる。
したがって、図6は、本開示の一実施形態に係るeNBによって実施される無線通信方法600のフローチャートを示す。無線通信方法600は、DCIのCRCをRNTIによってスクランブルする工程601と、第1のUEが、第2のUEに信号を1回送信すべきか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかをRNTIのみに基づいて決定するために、第1のUEにDCIを送信する工程602とを含むことができ、DCIはDCIフォーマット5にある。この実施形態では、第1のUE(送信UE)は、DCIのフォーマットを変更することなく、純粋に、DCIのCRCをスクランブルするために使用されたRNTIに基づいて、ワンタイム送信を実行するか、SPS送信を有効化するか、またはSPS送信を無効化するかを決定することができる。したがって、同じDCIフォーマットをSPS送信および非SPS送信に使用することができる。
本開示の一実施形態はまた、上述の方法600を実施するためのeNBをも提供する。eNBは、DCIのCRCをRNTIによってスクランブルするように動作可能な回路と、第1のUEが、第2のUEに信号を1回送信すべきか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかをRNTIのみに基づいて決定するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部とを備え、DCIはDCIフォーマット5にある。この実施形態におけるeNBのブロック図は、図2に示す構造を参照することができる。
図7は、本開示の一実施形態に係るUEによって実施される無線通信方法700のフローチャートを示す。無線通信方法700は、eNBから送信されるDCIを受信する工程701と、別のUEに信号を1回送信すべきか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、DCIのCRCをスクランブルするRNTIのみに基づいて決定する工程702とを含み、DCIはDCIフォーマット5にある。
本開示の一実施形態はまた、上述の方法700を実施するためのUEをも提供する。UEは、eNBから送信されるDCIを受信するように動作可能な受信部と、別のUEに信号を1回送信すべきか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、DCIのCRCをスクランブルするRNTIのみに基づいて決定するように動作可能な回路とを備え、DCIはDCIフォーマット5にある。この実施形態におけるUEのブロック図は、送信部402が上述の回路に置き換えられている点を除いて、図4に示す構造を参照することができる。
別の実施形態では、SPS有効化/無効化のための新しいフィールドをDCIフォーマット5内に追加することができ、DCIフォーマット0/1Aもまた新しいフィールドと共に追加されるか、または、DCIフォーマット0/1Aのサイズを、変更されているDCIフォーマット5のサイズ、例えば、CAまたは非CAに関係なく「CFI」フィールド(3ビット)、FDDまたはTDDに関係なく「ULインデックス」フィールド(2ビット)、およびFDDまたはTDDに関係なく「ダウンリンク割り付けインデックス」(2ビット)、と同じにするために、V2XまたはD2D SPSがイネーブルされている場合、FDD/TDD、ダウンリンク/アップリンク、CA/非CA(キャリアアグリゲーション)に関係なく、DCIフォーマット0/1A内のすべてのレガシーフィールドが自動的にイネーブルされる。DCIフォーマット0/1Aサイズが依然として、変更されているDCIフォーマット5と整列するのに十分な大きさでない場合、パディングビットを追加することができる。このように、変更後のDCIフォーマット0/1AおよびDCIフォーマット5のサイズは、依然として同一に保たれ、ブラインド復号時間を増加させることはない。
したがって、図8は、本開示の一実施形態に係るeNBによって実施される無線通信方法800のフローチャートを示す。無線通信方法800は、第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填する工程801と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のUEが、第2のUEに信号を1回送信するか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEに第1のDCIを送信する工程802であり、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、送信する工程802と、第1のUEがeNBに信号を送信するために、第1のUEに第2のDCIを送信する工程803であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、送信する工程803とを含むことができる。方法800における上述の工程は、必ずしも上述の順序で実行されるとは限らないことに留意されたい。例えば、工程803は、工程801および802の前に実行することができる。
方法800では、第1のDCIは、SPS有効化/無効化フィールドを追加することによって変更されているDCIフォーマット5にあり、D2DまたはV2Xに使用される。変更されているDCIフォーマット5のSPS有効化/無効化フィールドは、第1のUE(送信UE)が第2のUE(受信UE)に対してワンタイム送信を実行すべきか、第2のUEへのSPS送信を開始すべきか、または第2のUEへのSPS送信を停止すべきかを示す。第2のDCIは、レガシー無線通信(すなわち、eNBとUEとの間の通信)に使用され、DCIフォーマット5に追加されたSPS有効化/無効化フィールドと同じフィールドを追加することによって変更されているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIと第2のDCIとが同じサイズを有するように、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされている元のDCIフォーマット0/1Aにある。
表6は、SPSの有効化/無効化に使用される新しいフィールドがDCIフォーマット0/1AとDCIフォーマット5の両方において追加されることを示している。このように、DCIフォーマット0/1Aは依然としてDCIフォーマット5と同じサイズを維持する。
Figure 2019503620
表7は、FDD/TDD、ダウンリンク/アップリンク、およびCA/非CAに関係なくすべてのフィールドをイネーブルすることによってDCIフォーマット0/1Aサイズが最大化され、DCIフォーマット5において新しいフィールドが追加されることを示す。このようにして、2つのDCIは、ブラインド復号時間が増加しないように、同じサイズを維持することもできる。
Figure 2019503620
本開示の一実施形態はまた、上述の方法800を実施するためのeNBをも提供する。eNBは、第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のUEが、第2のUEに信号を1回送信するか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEに第1のDCIを送信するように動作可能な送信部とを備え、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、送信部はまた、第1のUEがeNBに信号を送信するために、第1のUEに第2のDCIを送信するようにも動作可能であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある。この実施形態におけるeNBのブロック図は、図2に示す構造を参照することができる。
送信UE側について、図9は、本開示の実施形態に係るUEによって実施される無線通信方法900のフローチャートを示す。無線通信方法900は、eNBから送信される第1のDCIを受信する工程901と、第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程902であり、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程902と、送信部がeNBに信号を送信するために、eNBから送信される第2のDCIを受信する工程903であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、受信する工程903とを含むことができる。
本開示の一実施形態はまた、上述の方法900を実施するためのUEをも提供する。UEは、eNBから送信される第1のDCIを受信するように動作可能な受信部と、第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部とを備え、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、受信部はまた、送信部がeNBに信号を送信するために、eNBから送信される第2のDCIを受信するようにも動作可能であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある。この実施形態におけるUEのブロック図は、図4に示す構造を参照することができる。
本開示は、ソフトウェア、ハードウェア、またはハードウェアと協働するソフトウェアによって実現することができる。上述した各実施形態の説明で用いた各機能ブロックは、集積回路としてのLSIによって実現することができ、各実施形態で説明した各処理をLSIによって制御することができる。それらはチップとして個別に形成されてもよく、または、機能ブロックの一部または全部を含むように1つのチップを形成してもよい。それらは、それに結合されたデータ入力および出力を含むことができる。ここで、LSIとは、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと称される場合がある。ただし、集積回路を実装する技法は、LSIに限定されず、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現されてもよい。加えて、LSIの製造後にプログラム可能なFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array))、または、LSI内部に配置される回路セルの接続および設定を再構成可能な再構成可能プロセッサを用いてもよい。
本開示は、本開示の内容および範囲から逸脱することなく、本明細書および既知の技術に提示された説明に基づいて当業者によって様々に変更または修正されることを意図しており、そのような変更および適用は、保護されるように特許請求されている範囲内に入ることに留意されたい。さらに、開示内容を逸脱しない範囲で、上述の実施形態の構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示の実施形態は、少なくとも以下の主題を提供することができる。
1.eNodeB(eNB)であって、
ダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、
SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部と
を備え、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、eNodeB(eNB)。
2.DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットがSPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
SPSフォーマットにおけるDCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、1に記載のeNodeB。
3.第1のUEから信号を受信するように動作可能な受信部を備え、第1のUEが定期的に第2のUEに信号を送信するとき、受信部は、第1のUEからサイドリンクのためのサイドリンクバッファステータス報告(BSR)メッセージまたはスケジューリング要求(SR)を受信しない、1または2に記載のeNodeB。
4.eNodeB(eNB)であって、
ダウンリンク制御情報(DCI)の巡回冗長検査(CRC)を無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってスクランブルするように動作可能な回路と、
第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信すべきか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかをRNTIのみに基づいて決定するために、第1のUEにDCIを送信するように動作可能な送信部と
を備え、DCIはDCIフォーマット5にある、eNodeB(eNB)。
5.eNodeB(eNB)であって、
第1のダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、
SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信するか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEに第1のDCIを送信するように動作可能な送信部と
を備え、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、
送信部はまた、第1のUEがeNBに信号を送信するために、第1のUEに第2のDCIを送信するようにも動作可能であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、eNodeB(eNB)。
6.ユーザ機器(UE)であって、
eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、
DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部と
を備え、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、ユーザ機器(UE)。
7.DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットがSPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
SPSフォーマットにおけるDCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、6に記載のユーザ機器。
8.送信部は、定期的に信号を上記別のUEに送信するときに、サイドリンクのためのサイドリンクバッファステータス報告(BSR)メッセージまたはスケジューリング要求(SR)をeNBに送信しない、6または7に記載のユーザ機器。
9.ユーザ機器(UE)であって、
eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、
別のUEに信号を1回送信すべきか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルする無線ネットワーク一時識別子(RNTI)のみに基づいて決定するように動作可能な回路と
を備え、DCIはDCIフォーマット5にある、ユーザ機器(UE)。
10.ユーザ機器(UE)であって、
eNodeB(eNB)から送信される第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、
第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部と
を備え、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、
受信部はまた、送信部がeNBに信号を送信するために、eNBから送信される第2のDCIを受信するようにも動作可能であり、
第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、ユーザ機器(UE)。
11.eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、
ダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填する工程と、
SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEにDCIを送信する工程と
を含み、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、無線通信方法。
12.DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットがSPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
SPSフォーマットにおけるDCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、11に記載の無線通信方法。
13.eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、
ダウンリンク制御情報(DCI)の巡回冗長検査(CRC)を無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってスクランブルする工程と、
第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信すべきか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかをRNTIのみに基づいて決定するために、第1のUEにDCIを送信する工程と
を含み、DCIはDCIフォーマット5にある、無線通信方法。
14.eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、
第1のダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填する工程と、
SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信するか、第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、第1のUEに第1のDCIを送信する工程であり、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、送信する工程と、
第1のUEがeNBに信号を送信するために、第1のUEに第2のDCIを送信する工程であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、送信する工程と
を含む、無線通信方法。
15.ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、
eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程と
を含み、DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットをSPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、またはそれによって示される、無線通信方法。
16.DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットがSPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
SPSフォーマットにおけるDCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、15に記載の無線通信方法。
17.ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、
eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
別のUEに信号を1回送信すべきか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルする無線ネットワーク一時識別子(RNTI)のみに基づいて決定する工程と
を含み、DCIはDCIフォーマット5にある、無線通信方法。
18.ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、
eNodeB(eNB)から送信される第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、上記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または上記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程であり、第1のDCIはSPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程と、
送信部がeNBに信号を送信するために、eNBから送信される第2のDCIを受信する工程であり、第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、第1のDCIのサイズが第2のDCIのサイズと同じになるように、DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドをDCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、受信する工程と
を含む、無線通信方法。
加えて、本開示の実施形態はまた、上述のそれぞれの通信方法の工程(複数可)を実行するためのモジュール(複数可)を含む集積回路を提供することもできる。さらに、本発明の実施形態は、コンピューティング装置上で実行されたときに、上述のそれぞれの通信方法の工程(複数可)を実行するプログラムコードを含むコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体を提供することもできる。
本開示は、無線通信の分野に関し、特に、eNodeB(eNB)、ユーザ機器(UE:User Equipment)、および半静的スケジューリング(SPS)の有効化/無効化のための無線通信装置および無線通信方法に関する。

Claims (18)

  1. eNodeB(eNB)であって、
    ダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、
    前記SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、前記第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、前記第1のUEに前記DCIを送信するように動作可能な送信部と、
    を備え、
    前記DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットを前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、前記少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、または前記シグナリングによって示される、
    eNodeB(eNB)。
  2. 前記DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットが前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
    前記SPSフォーマットにおける前記DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための前記無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、前記DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、
    請求項1に記載のeNodeB。
  3. 前記第1のUEから信号を受信するように動作可能な受信部を備え、前記第1のUEが定期的に前記第2のUEに信号を送信するとき、前記受信部は、前記第1のUEからサイドリンクのためのサイドリンクバッファステータス報告(BSR)メッセージまたはスケジューリング要求(SR)を受信しない、
    請求項1または2に記載のeNodeB。
  4. eNodeB(eNB)であって、
    ダウンリンク制御情報(DCI)の巡回冗長検査(CRC)を無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってスクランブルするように動作可能な回路と、
    第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信すべきか、前記第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または前記第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを前記RNTIのみに基づいて決定するために、前記第1のUEに前記DCIを送信するように動作可能な送信部と、
    を備え、
    前記DCIはDCIフォーマット5にある、
    eNodeB(eNB)。
  5. eNodeB(eNB)であって、
    第1のダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填するように動作可能な回路と、
    前記SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信するか、前記第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または前記第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、前記第1のUEに前記第1のDCIを送信するように動作可能な送信部と、
    を備え、
    前記第1のDCIは前記SPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、
    前記送信部はまた、前記第1のUEが前記eNBに信号を送信するために、前記第1のUEに第2のDCIを送信するようにも動作可能であり、
    前記第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、前記第1のDCIのサイズが前記第2のDCIのサイズと同じになるように、前記DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドを前記DCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、
    eNodeB(eNB)。
  6. ユーザ機器(UE)であって、
    eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、
    前記DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、前記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部と、
    を備え、
    前記DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットを前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、前記少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、または前記シグナリングによって示される、
    ユーザ機器(UE)。
  7. 前記DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットが前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
    前記SPSフォーマットにおける前記DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための前記無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、前記DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、
    請求項6に記載のユーザ機器。
  8. 前記送信部は、定期的に信号を前記別のUEに送信するときに、サイドリンクのためのサイドリンクバッファステータス報告(BSR)メッセージまたはスケジューリング要求(SR)を前記eNBに送信しない、
    請求項6または7に記載のユーザ機器。
  9. ユーザ機器(UE)であって、
    eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、
    別のUEに信号を1回送信すべきか、前記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または前記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、前記DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルする前記無線ネットワーク一時識別子(RNTI)のみに基づいて決定するように動作可能な回路と、
    を備え、
    前記DCIはDCIフォーマット5にある、
    ユーザ機器(UE)。
  10. ユーザ機器(UE)であって、
    eNodeB(eNB)から送信される第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように動作可能な受信部と、
    前記第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、前記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または前記別のUEへの定期的な信号の送信を停止するように動作可能な送信部と、
    を備え、
    前記第1のDCIは前記SPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにあり、
    前記受信部はまた、前記送信部が前記eNBに信号を送信するために、前記eNBから送信される第2のDCIを受信するようにも動作可能であり、
    前記第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、前記第1のDCIのサイズが前記第2のDCIのサイズと同じになるように、前記DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドを前記DCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、
    ユーザ機器(UE)。
  11. eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、
    ダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを、所定のビットパターンで充填する工程と、
    前記SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、前記第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、前記第1のUEに前記DCIを送信する工程と、
    を含み、
    前記DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットを前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、前記少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、または前記シグナリングによって示される、
    無線通信方法。
  12. 前記DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットが前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
    前記SPSフォーマットにおける前記DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための前記無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、前記DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、
    請求項11に記載の無線通信方法。
  13. eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、
    ダウンリンク制御情報(DCI)の巡回冗長検査(CRC)を無線ネットワーク一時識別子(RNTI)によってスクランブルする工程と、
    第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信すべきか、前記第2のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または前記第2のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを前記RNTIのみに基づいて決定するために、前記第1のUEに前記DCIを送信する工程と、
    を含み、
    前記DCIはDCIフォーマット5にある、
    無線通信方法。
  14. eNodeB(eNB)によって実施される無線通信方法であって、
    第1のダウンリンク制御情報(DCI)内の半静的スケジューリング(SPS)有効化/無効化フィールドを所定のビットパターンで充填する工程と、
    前記SPS有効化/無効化フィールドに基づいて、第1のユーザ機器(UE)が、第2のUEに信号を1回送信するか、前記第2のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または前記第2のUEへの定期的な信号の送信を停止するために、前記第1のUEに前記第1のDCIを送信する工程であり、前記第1のDCIは前記SPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程と、
    前記第1のUEが前記eNBに信号を送信するために、前記第1のUEに第2のDCIを送信する工程であり、前記第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、前記第1のDCIのサイズが前記第2のDCIのサイズと同じになるように、前記DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドを前記DCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程と、
    を含む、無線通信方法。
  15. ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、
    eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
    前記DCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、前記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程と、
    を含み、
    前記DCIは、DCIフォーマット5の少なくとも1つのフィールドの一部または全部のビットを前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用することによって形成されるSPSフォーマットにあり、前記少なくとも1つのフィールドにおいて送信されるはずの情報は、無線リソース制御(RRC)またはメディアアクセス制御(MAC)シグナリングを用いて、または前記シグナリングによって示される、
    無線通信方法。
  16. 前記DCIフォーマット5におけるすべてのフィールドのすべてのビットが前記SPS有効化/無効化フィールドとして採用され、
    前記SPSフォーマットにおける前記DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルするための前記無線ネットワーク一時識別子(RNTI)は、前記DCIフォーマット5におけるDCIのCRCをスクランブルするためのRNTIと同じである、
    請求項15に記載の無線通信方法。
  17. ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、
    eNodeB(eNB)から送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
    別のUEに信号を1回送信すべきか、前記別のUEへの定期的な信号の送信を開始すべきか、または前記別のUEへの定期的な信号の送信を停止すべきかを、前記DCIの巡回冗長検査(CRC)をスクランブルする前記無線ネットワーク一時識別子(RNTI)のみに基づいて決定する工程と、
    を含み、
    前記DCIはDCIフォーマット5にある、
    無線通信方法。
  18. ユーザ機器(UE)によって実施される無線通信方法であって、
    eNodeB(eNB)から送信される第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
    前記第1のDCI内のSPS有効化/無効化フィールドに基づいて、別のUEに信号を1回送信するか、前記別のUEへの定期的な信号の送信を開始するか、または、前記別のUEへの定期的な信号の送信を停止する工程であり、前記第1のDCIは前記SPS有効化/無効化フィールドをDCIフォーマット5にさらに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程と、
    前記eNBに信号を送信するために、前記eNBから送信される第2のDCIを受信する工程であり、前記第2のDCIは、すべてのレガシーフィールドがイネーブルされているDCIフォーマット0/1Aにあるか、または、前記第1のDCIのサイズが前記第2のDCIのサイズと同じになるように、前記DCIフォーマット5に追加されているものと同じフィールドを前記DCIフォーマット0/1Aに追加することによって形成されるフォーマットにある、工程と、
    を含む、無線通信方法。
JP2018536844A 2016-01-29 2016-01-29 無線通信装置および無線通信方法 Active JP6626580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215164A JP6895505B2 (ja) 2016-01-29 2019-11-28 基地局、無線通信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/072665 WO2017128274A1 (en) 2016-01-29 2016-01-29 Enodeb, user equipment and wireless communication method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215164A Division JP6895505B2 (ja) 2016-01-29 2019-11-28 基地局、無線通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503620A true JP2019503620A (ja) 2019-02-07
JP6626580B2 JP6626580B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59397110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536844A Active JP6626580B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US10827475B2 (ja)
EP (1) EP3391701B1 (ja)
JP (1) JP6626580B2 (ja)
KR (1) KR102568026B1 (ja)
CN (2) CN108702770B (ja)
AU (1) AU2016390529B2 (ja)
BR (1) BR112018013981A2 (ja)
MX (1) MX2018008683A (ja)
RU (1) RU2690195C1 (ja)
WO (1) WO2017128274A1 (ja)
ZA (1) ZA201805611B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503219A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線アクセスネットワークのための確認応答シグナリングプロセス
JP2021519016A (ja) * 2018-03-28 2021-08-05 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 時間領域リソース割り当ての指示情報を使用するための方法および装置
JP2021168510A (ja) * 2016-11-03 2021-10-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、通信方法および集積回路
JP2022528060A (ja) * 2019-03-27 2022-06-08 維沃移動通信有限公司 指示方法、端末機器及びネットワーク側機器
US12003333B2 (en) 2017-11-14 2024-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acknowledgement signaling processes for radio access networks

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3352405B1 (en) * 2015-09-14 2023-01-11 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving messages from v2x terminal in wireless communication system
ES2937858T3 (es) 2015-09-25 2023-03-31 Innovative Tech Lab Co Ltd Aparato para configurar DM-RS para V2X
KR102568026B1 (ko) 2016-01-29 2023-08-17 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 제 1 통신 장치, 통신 방법, 제 2 통신 장치 및 집적 회로
US10887876B2 (en) * 2016-02-03 2021-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing semi persistent scheduling reactivation between sidelink and uplink in wireless communication system
US10757722B2 (en) * 2016-03-25 2020-08-25 Lg Electronics Inc. Method for allowing wireless resource to be allocated in wireless communication system, and device therefor
KR102270541B1 (ko) 2016-04-01 2021-06-30 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
EP3986070A3 (en) 2016-05-18 2022-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing efficient layer 2 function in mobile communication system
WO2018031473A1 (en) 2016-08-07 2018-02-15 Ofinno Technologies, Llc Grant validation in a wireless device and wireless network
US10517110B2 (en) * 2016-08-10 2019-12-24 Ofinno, Llc Cell configuration for V2X communications in a wireless network
CN109478964B (zh) * 2016-08-11 2022-04-29 华为技术有限公司 一种调度分配信息传输方法、设备及系统
US11336390B2 (en) * 2016-08-30 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting downlink control information in wireless communication system and device using same
US10869333B2 (en) * 2016-12-16 2020-12-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for mixed grant-free and grant-based uplink transmissions
US10772113B2 (en) * 2017-02-06 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Autonomous uplink transmission techniques using shared radio frequency spectrum
US11310639B2 (en) 2017-08-11 2022-04-19 Lg Electronics Inc. Method and device for V2X terminal to receive PSCCH scheduling information and transmit PSCCH in wireless communication system
CN109561503A (zh) * 2017-09-27 2019-04-02 株式会社Ntt都科摩 Sps的激活确定方法以及用户设备
CN111147218B (zh) * 2017-09-28 2021-01-05 华为技术有限公司 通信方法、装置和设备
US11395224B2 (en) * 2018-02-09 2022-07-19 Lg Electronics Inc. Method of operating in idle mode and apparatus using same
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
US11356993B2 (en) * 2019-05-03 2022-06-07 Qualcomm Incorporated Reconfiguration signaling of semi-persistent scheduling
SG10201907070SA (en) * 2019-07-31 2021-02-25 Panasonic Ip Corp America Communication apparatuses and communication methods for dci for v2x communication apparatuses
CN112715043B (zh) * 2019-08-27 2023-12-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源配置方法及装置、终端设备、网络设备
CN112584358A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 华为技术有限公司 一种设备到设备通信的方法及通信装置
US11838916B2 (en) * 2020-04-10 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Downlink control information design for multi-component carrier scheduling
US11539468B2 (en) 2020-06-23 2022-12-27 Ofinno, Llc Periodic resource activation and/or release
WO2022151204A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-21 Zte Corporation Downlink control information alignment
US20220240291A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Qualcomm Incorporated Sidelink channel state information (csi) reporting from a user equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111908A1 (ko) * 2014-01-26 2015-07-30 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 동기 신호 및 동기 채널 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2015152581A1 (ko) * 2014-03-30 2015-10-08 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20150327315A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Schemes related to resource allocation, discovery and signaling in d2d systems
KR20160078344A (ko) * 2013-10-30 2016-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101141649B1 (ko) * 2004-11-09 2012-05-17 엘지전자 주식회사 고속의 상향 데이터 전송을 위한 데이터 채널의 제어정보송수신 방법
EP2166804A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Panasonic Corporation Deactivation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
US8428020B2 (en) 2009-02-02 2013-04-23 Research In Motion Limited Indication of uplink semi-persistent scheduling explicit release using a downlink physical downlink control channel
US8379536B2 (en) * 2009-10-08 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Downlink control information for efficient decoding
KR101819501B1 (ko) 2010-02-04 2018-01-17 엘지전자 주식회사 복수의 컴포넌트 캐리어를 지원하는 무선통신 시스템에서 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치
JP2012065126A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US20140023008A1 (en) * 2010-12-27 2014-01-23 Jae-Young Ahn Method for establishing a device-to-device link connection and scheduling for device-to-device communication and terminal relaying
CN102595600B (zh) * 2011-01-17 2014-12-31 华为技术有限公司 半静态调度方法、用户设备及网络设备
EP2709299B1 (en) 2011-05-12 2016-04-13 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus therefor
WO2013017154A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Fujitsu Limited Control channel for wireless communication
JP5747990B2 (ja) * 2011-09-14 2015-07-15 富士通株式会社 無線端末および基地局
US8743791B2 (en) 2011-09-22 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for uplink transmission in wireless communication systems
EP2763338B1 (en) * 2011-09-30 2018-11-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting channel state information in wireless communication system
US9826514B2 (en) * 2011-11-16 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Downlink control information (DCI) design for low cost devices
WO2013133576A1 (ko) * 2012-03-06 2013-09-12 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 장치 대 장치(device to device, d2d) 통신을 위한 제어정보 송/수신 방법 및 장치
US9515802B2 (en) 2012-11-14 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Method for operating terminal in carrier aggregation system, and apparatus using said method
EP2938151B1 (en) 2012-12-19 2023-02-15 Fujitsu Limited Radio terminal, radio base station, radio communication system, and radio communication method
CN104113924B (zh) * 2013-04-17 2019-04-16 中兴通讯股份有限公司 一种多子帧调度方法、装置及系统
KR20160032024A (ko) * 2013-07-16 2016-03-23 엘지전자 주식회사 Mtc를 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
CN110635889B (zh) 2013-08-06 2022-06-10 太阳专利信托公司 发送装置、接收装置、通信方法及集成电路
WO2015080484A1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-04 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 디스커버리 메시지 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3110222B1 (en) * 2014-02-19 2018-08-29 LG Electronics Inc. Method and corresponding device for transmitting and receiving scheduling grant in wireless communication system supporting d2d communication
US10117205B2 (en) 2014-04-10 2018-10-30 Lg Electronics Inc. Method and device for performing synchronization between terminals in wireless communication system
EP3139681B1 (en) * 2014-05-30 2019-09-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for sending and receiving downlink control information
US10321439B2 (en) * 2014-08-03 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Method for device-to-device communication in wireless communication system and device therefor
WO2016021930A1 (ko) * 2014-08-06 2016-02-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어를 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
EP3179811B1 (en) * 2014-08-07 2020-06-24 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system, and device for same
WO2016185923A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 京セラ株式会社 無線端末
WO2016208962A1 (ko) * 2015-06-22 2016-12-29 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 반영구 스케줄링 기반의 통신 기법
KR102568026B1 (ko) 2016-01-29 2023-08-17 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 제 1 통신 장치, 통신 방법, 제 2 통신 장치 및 집적 회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160078344A (ko) * 2013-10-30 2016-07-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2015111908A1 (ko) * 2014-01-26 2015-07-30 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 동기 신호 및 동기 채널 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2015152581A1 (ko) * 2014-03-30 2015-10-08 엘지전자(주) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20150327315A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Schemes related to resource allocation, discovery and signaling in d2d systems

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Multiplexing and channel coding", 3GPP TS36.212 V13.0.0, JPN6019044041, December 2015 (2015-12-01), ISSN: 0004153013 *
HUAWEI: "Multiple antenna for PUCCH", R1-100260, JPN6019043703, 18 January 2010 (2010-01-18), ISSN: 0004153012 *
INTERDIGITAL COMMUNICATIONS: "Multiple concurrent destination within a scheduling period 3GPP TSG-RAN WG2#92", R2-156699, JPN6019043702, 6 November 2015 (2015-11-06), ISSN: 0004153011 *
PANASONIC: "Discussion on SPS mechanism supported in V2V 3GPP TSG-RAN WG1#84", R1-160722, JPN6019043700, 5 February 2016 (2016-02-05), ISSN: 0004153010 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021168510A (ja) * 2016-11-03 2021-10-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、通信方法および集積回路
JP7198879B2 (ja) 2016-11-03 2023-01-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置、通信方法および集積回路
JP2021503219A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線アクセスネットワークのための確認応答シグナリングプロセス
JP7203104B2 (ja) 2017-11-14 2023-01-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線アクセスネットワークのための確認応答シグナリングプロセス
US12003333B2 (en) 2017-11-14 2024-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Acknowledgement signaling processes for radio access networks
JP2021519016A (ja) * 2018-03-28 2021-08-05 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 時間領域リソース割り当ての指示情報を使用するための方法および装置
JP7042357B2 (ja) 2018-03-28 2022-03-25 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 時間領域リソース割り当ての指示情報を使用するための方法および装置
US11737036B2 (en) 2018-03-28 2023-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for using indication information of time domain resource allocation
JP2022528060A (ja) * 2019-03-27 2022-06-08 維沃移動通信有限公司 指示方法、端末機器及びネットワーク側機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108702770A (zh) 2018-10-23
US11910406B2 (en) 2024-02-20
RU2690195C1 (ru) 2019-05-31
EP3391701A4 (en) 2018-11-21
US20210014841A1 (en) 2021-01-14
CN108702770B (zh) 2022-05-10
US11678338B2 (en) 2023-06-13
MX2018008683A (es) 2018-09-17
WO2017128274A1 (en) 2017-08-03
JP6626580B2 (ja) 2019-12-25
US20230254876A1 (en) 2023-08-10
US20190029006A1 (en) 2019-01-24
KR102568026B1 (ko) 2023-08-17
US10827475B2 (en) 2020-11-03
AU2016390529B2 (en) 2020-11-26
EP3391701B1 (en) 2021-05-26
EP3391701A1 (en) 2018-10-24
KR20180108615A (ko) 2018-10-04
ZA201805611B (en) 2019-11-27
US20240155628A1 (en) 2024-05-09
CN114845414A (zh) 2022-08-02
AU2016390529A1 (en) 2018-07-19
BR112018013981A2 (pt) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626580B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US9918299B2 (en) Wireless communication method for device to device communication and user equipment
CN106605440B (zh) 电信设备和方法
CN111869152B (zh) 波束指示方法、装置和系统
CN110326344B (zh) 传输数据的方法、终端设备、网络设备和计算机存储介质
KR20180077270A (ko) 피드백을 송수신하는 방법 및 장치
CN110447262B (zh) 用于发送分组数据单元的装置和方法
CN114503618A (zh) 终端及通信方法
US20220256557A1 (en) Communication apparatuses and communication methods for dci for v2x communication apparatuses
JP2021512518A (ja) データ伝送方法及び端末装置
US20220232619A1 (en) Method processing for split resources and processing device
JP6895505B2 (ja) 基地局、無線通信方法および集積回路
RU2775252C2 (ru) Enodeb, оборудование пользователя и способ беспроводной связи
CN113439463A (zh) 终端及通信方法
JP7492527B2 (ja) 端末装置、通信方法及び集積回路
WO2021070448A1 (ja) 端末及び通信方法
JP2024073619A (ja) 端末、通信方法及び集積回路
CN114830816A (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150