JP2019502335A - 共有された通信媒体上でのアップリンク制御シグナリング - Google Patents

共有された通信媒体上でのアップリンク制御シグナリング Download PDF

Info

Publication number
JP2019502335A
JP2019502335A JP2018542129A JP2018542129A JP2019502335A JP 2019502335 A JP2019502335 A JP 2019502335A JP 2018542129 A JP2018542129 A JP 2018542129A JP 2018542129 A JP2018542129 A JP 2018542129A JP 2019502335 A JP2019502335 A JP 2019502335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contention
period
subframe
uplink
communication medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828046B2 (ja
JP2019502335A5 (ja
Inventor
チェンダマライ・カンナン、アルムガン
ルオ、タオ
パテル、チラグ・スレシュバイ
カドウス、タメル・アデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2019502335A publication Critical patent/JP2019502335A/ja
Publication of JP2019502335A5 publication Critical patent/JP2019502335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828046B2 publication Critical patent/JP6828046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)

Abstract

共有された通信媒体にアクセスするための技法が開示される。一態様は、共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って通信することであって、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、通信することと、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施することと、コンテンション準拠期間の間にコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信することと、コンテンション免除期間の間に1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信することと、を含む。一態様は、共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信することと、共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することであって、アップリンクサブフレームはダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレームおよび/または少なくとも予め決定された時間量後に発生する、送信することと、を含む。

Description

[関連出願の相互参照]
[0001] 本特許出願は、本願の譲受人に譲渡され、参照によって全体がここに明示的に組み込まれる、「UPLINK CONTROL SIGNALING ON A SHARED COMMUNICATION MEDIUM」と題されて2015年11月4日に出願された、米国仮出願第62/250、977号の利益を主張する。
[イントロダクション]
[0002] 本開示の態様は、一般に電気通信に関し、より具体的には、共有された通信媒体上での動作等に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、音声、データ、マルチメディア等のような様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(例えば、帯域幅、送信電力等)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムである。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、および他のものを含む。これらのシステムは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))によって提供されるロングタームエボリューション(LTE(登録商標))、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)によって提供されるウルトラモバイルブロードバンド(UMB)およびEV−DO(Evolution Data Optimized)、電気電子技術者協会(IEEE)によって提供される802.11等のような仕様に準拠してしばしば展開される。
[0004] セルラネットワークにおいて、「マクロセル」アクセスポイントは、ある特定の地理的なエリアにわたって、多数のユーザに接続性およびカバレッジを提供する。マクロネットワーク展開は、地理的領域にわたって良好なカバレッジを提供するように、慎重に計画、設計およびインプリメントされる。例えばレジデンシャルホームおよびオフィスビル等のための屋内または他の特定の地理的なカバレッジを改善するために、追加的な「スモールセル」、典型的には低電力アクセスポイントが、従来のマクロネットワークを補完(supplement)するために近頃展開され始めた。スモールセルアクセスポイントはまた、漸進的な容量の増加、より豊かなユーザエクスペリエンス等を提供し得る。
[0005] スモールセルのLTE動作は、例えば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)技術によって使用されるU−NII(Unlicensed National Information Infrastructure)バンドのようなアンライセンス周波数スペクトルに拡張された。スモールセルのLTE動作のこの拡張は、スペクトル効率を上げ、それによってLTEシステムの容量を増加させるように設計されている。しかしながら、それはまた、典型的に同じアンライセンスバンドを利用する他の無線アクセス技術(RAT)、中でも最も注目すべきものとしては一般に「Wi−Fi」と呼ばれるIEEE802.11x WLAN技術の動作を侵害し得る。
[0006] 以下は、ここに開示された1つまたは複数の態様に関する簡略化された概要を提示する。したがって、以下の概要は、すべての考慮された態様に関する広範な外観と見なされるべきではなく、また以下の概要は、すべての考慮された態様に関係する主要または重要な要素を特定するようにあるいは任意の特定の態様に関連する範囲を詳細に叙述するように考えられるべきでもない。したがって、以下の概要は、ここに開示されたメカニズムに関係する1つまたは複数の態様に関係するある特定の概念を、以下に提示される詳細な説明に先立って、簡略化された形式で提示することを唯一の目的としている。
[0007] 一態様では、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合(contending)するための方法は、共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って通信することであって、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間(contention-exempt period)、およびコンテンション準拠期間(contention-compliant period)に分割される、通信することと、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施することと、コンテンションプロシージャの結果に基づいて、コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信することと、コンテンションプロシージャの結果に関わらず、コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信することと、を含む。
[0008] 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための方法は、アクセス端末によって、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で、アクセスポイントと通信することと、アクセス端末において、アクセスポイントから、共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信することと、アクセス端末によって、アクセスポイントに、共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することであって、アップリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、送信することと、を含む。
[0009] 一態様では、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するための装置は、トランシーバと少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、トランシーバに、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で通信することであって、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、通信することと、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施することと、コンテンションプロシージャの結果に基づいて、コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信することと、コンテンションプロシージャの結果に関わらず、コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信することと、を行わせるように構成される。
[0010] 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための装置は、アクセス端末のトランシーバと、アクセス端末の少なくとも1つのプロセッサとを含み、少なくとも1つのプロセッサは、トランシーバに、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で、アクセスポイントと通信することと、アクセスポイントから、共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信することと、アクセスポイントに、共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することであって、アップリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、送信することと、を行わせるように構成される。
[0011] 一態様では、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するための装置は、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で通信するための手段であって、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、通信するための手段と、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施するための手段と、コンテンションプロシージャの結果に基づいて、コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信するための手段と、コンテンションプロシージャの結果に関わらず、コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信するための手段と、を含む。
[0012] 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための装置は、アクセス端末によって、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で、アクセスポイントと通信するための手段と、アクセス端末において、アクセスポイントから、共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信するための手段と、アクセス端末によって、アクセスポイントに、共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信するための手段であって、アップリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、送信するための手段と、を含む。
[0013] 一態様では、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するための非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体は、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で通信することであって、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、通信することと、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施することと、コンテンションプロシージャの結果に基づいて、コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信することと、コンテンションプロシージャの結果に関わらず、コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信することと、を行うための少なくとも1つの命令を含む。
[0014] 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体は、アクセス端末に、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って、共有された通信媒体上で、アクセスポイントと通信させるための少なくとも1つの命令と、アクセス端末に、アクセスポイントから、共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信させるための少なくとも1つの命令と、アクセス端末に、共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントをアクセスポイントへ送信させるための少なくとも1つの命令であって、アップリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、送信させるための少なくとも1つの命令と、を含む。
[0015] ここに開示された態様に関連する他の目的および利点は、添付の図面および詳細な説明に基づいて、当業者に明らかとなる。
[0016] 添付の図面は、本開示の様々な態様の説明を助けるために提示されており、それら態様の限定ではなく例示のためだけに提供されている。
[0017] 図1は、例示的なワイヤレスネットワーク環境を例示するシステムレベル図である。 [0018] 図2は、ここに説明された技法による例示的な時分割複信(TDD)フレーム構造を例示する。 [0019] 図3は、ここに説明された技法による例示的なアップリンクサブフレーム構造を例示する。 [0020] 図4は、ここに説明された技法による別の例示的なアップリンクサブフレーム構造を例示する。 [0021] 図5は、ここに説明された技法による別の例示的なアップリンクサブフレーム構造を例示する。 [0022] 図6は、ここに説明された技法による例示的なアクセス端末多重化スキームを例示する多重化図(a multiplexing diagram)である。 [0023] 図7は、ここに説明された技法による例示的なハイブリッド自動再送要求(HARQ)タイミング図を例示する。 [0024] 図8は、ここに説明された技法による他の例示的なHARQタイミング図を例示する。 [0025] 図9は、ここに説明された技法による他の例示的なHARQタイミング図を例示する。 [0026] 図10は、ここに説明された技法による2つのアクセス端末間の衝突解決の例を例示する。 [0027] 図11は、ここに説明された技法による通信の例示的な方法を例示するフローダイアグラムである。 [0028] 図12は、ここに説明された技法による通信の別の例示的な方法を例示するフローダイアグラムである。 [0029] 図13は、アクセスポイントおよびアクセス端末の例示的なコンポーネントをより詳細に例示するデバイスレベル図である。 [0030] 図14は、ここに説明された技法による一連の相互に関係する機能モジュールとして表される例示的な装置を例示する。 [0031] 図15は、ここに説明された技法による一連の相互に関係する機能モジュールとして表される別の例示的な装置を例示する。
詳細な説明
[0032] 本開示は、一般に、共有された通信媒体上でのアップリンク制御シグナリングの管理に関する。そのような共有された通信媒体上でインプリメントされ得る様々なコンテンションプロシージャとより良く調和させるために、ロングタームエボリューション(LTE)システムについて定義された物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のようなアップリンク制御チャネルの1つまたは複数のサブフレームは、コンテンション免除シグナリングを、コンテンション準拠シグナリングと区別するように構成され得る。このような方法で、コンテンション免除シグナリングからの干渉またはコンテンション免除シグナリングに対する干渉なく、コンテンション準拠シグナリングのためのコンテンション処理を容易にする、送信ギャップ期間が導入され得る。ハイブリッド自動再送要求(HARQ)のようなアクノレッジメントプロシージャのための制御チャネルスケジューリングを改善するために、アクノレッジメントシグナリングがそこで送られることになるアップリンクサブフレームは、アクノレッジされようとしているダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、アクノレッジされようとしているダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの組合せで発生するように指定され得る。
[0033] 本開示のより具体的な態様は、例示の目的のために提供される様々な例を対象とする以下の説明および関連する図において提供される。代替の態様が、本開示の範囲から逸脱することなく考案され得る。さらに、本開示の周知の態様は、より関連性のある詳細を曖昧にしないために、詳細には説明されない可能性があるか、または省略され得る。
[0034] 当業者は、以下に説明される情報および信号は、多様な異なる技術および技法のいずれを使用しても表され得ることを認識するだろう。例えば、以下の説明を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、部分的に特定のアプリケーションに応じたり、部分的に所望の設計に応じたり、部分的に対応する技術に応じるなどして、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、あるいはそれらの任意の組合せで表され得る。
[0035] さらに、多くの態様は、例えば、コンピューティングデバイスの要素によって実施される一連のアクションの観点から説明される。ここに説明される様々なアクションは、特定の回路(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、またはその両方の組合せによって、実施されることができることが認識されることとなる。加えて、ここに説明される態様の各々に関して、いずれのそのような態様の対応する形態も、例えば、説明されたアクションを実施する「ように構成されるロジック」としてインプリメントされ得る。
[0036] 図1は、例として「プライマリ」無線アクセス技術(RAT)システム100および「競合する(competing)」RATシステム150を含むものと示される、例示的なワイヤレスネットワーク環境を例示するシステムレベル図である。各システムは、様々なタイプの通信(例えば、音声、データ、マルチメディアサービス、関連した制御シグナリング等)に関係する情報を含んで、一般にワイヤレスリンクを介して受信および/または送信することができる、異なる複数のワイヤレスノードから構成され得る。プライマリRATシステム100は、ワイヤレスリンク130を介して互いに通信しているアクセスポイント110とアクセス端末120とを含むように示される。競合する(competing)RATシステム150は、別個のワイヤレスリンク132を介して互いに通信している2つの競合する(competing)ノード152を含むように示されており、かつ、同様に1つまたは複数のアクセスポイント、アクセス端末、または他のタイプのワイヤレスノードを含み得る。例として、プライマリRATシステム100のアクセスポイント110およびアクセス端末120は、ロングタームエボリューション(LTE)技術に従ってワイヤレスリンク130を介して通信し得、一方で、競合する(competing)RATシステム150の競合する(competing)ノード152は、Wi−Fi技術に従ってワイヤレスリンク132を介して通信し得る。例示されたエンティティは、例示の目的のためだけに示されており、各システムは、地理的な領域にわたって分布したワイヤレスノードをいくつでもサポートし得ることは認識されることになる。
[0037] 特に断りのない限り、「アクセス端末」および「アクセスポイント」という用語は、いかなる特定のRATにも限定されるようにまたは固有であるように意図されてはいない。一般に、アクセス端末は、通信ネットワークを介してユーザが通信することを可能にするいかなるワイヤレス通信デバイス(例えば、携帯電話、ルータ、パーソナルコンピュータ、サーバ、エンタテイメントデバイス、IOT(Internet of Things)/IOE(Internet of Everything)対応デバイス、車両内通信デバイス等)でもあり得、そして異なるRAT環境において、代替的に、ユーザデバイス(UD)、モバイル局(MS)、加入者局(STA)、ユーザ装置(UE)等と呼ばれ得る。同様に、アクセスポイントは、アクセスポイントが展開されるネットワークに応じて、アクセス端末と通信している1つのまたはいくつかのRATに従って動作し得、そして代替的に、基地局(BS)、ネットワークノード、ノードB、発展型ノードB(eNB)等と呼ばれ得る。そのようなアクセスポイントは、例えば、スモールセルアクセスポイントに対応し得る。「スモールセル」は一般に、フェムトセル、ピコセル、マイクロセル、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)アクセスポイント、他のスモールカバレッジエリアアクセスポイント等を含み得るかまたはさもなければそのように呼ばれ得る、低電力のアクセスポイントのクラスを指す。スモールセルは、マクロセルカバレッジを補完するために展開され得、それは近隣内の数ブロックまたは農村環境においては数平方マイルをカバーし得、それにより、改善されたシグナリング、漸進的な容量の増加、より豊かなユーザエクスペリエンス等をもたらす。
[0038] 図1に戻ると、プライマリRATシステム100によって使用されるワイヤレスリンク130および競合する(competing)RATシステム150によって使用されるワイヤレスリンク132は、共有された通信媒体140を介して動作し得る。このタイプの通信媒体は、1つまたは複数の周波数、時間、および/または空間通信リソース(例えば、1つまたは複数のキャリアにわたる1つまたは複数のチャネルを包含する)から構成され得る。例として、共有された通信媒体140は、アンライセンス周波数バンドの少なくとも一部に対応し得る。異なる複数のライセンス周波数バンドは、(例えば、アメリカ合衆国におけるFCC(the Federal Communications Commission)のような政府エンティティによって)ある特定の通信のために予約されているが、いくつかのシステム、特にスモールセルアクセスポイントを用いるシステムは、Wi−Fiを含むWLAN技術によって使用されるU−NII(the Unlicensed National Information Infrastructure)バンドのようなアンライセンス周波数バンドへ拡張された動作を有する。
[0039] 共有された通信媒体140の共有使用が原因で、ワイヤレスリンク130とワイヤレスリンク132との間のクロスリンク干渉の可能性がある。さらに、いくつかのRATおよびいくつかの管轄は、共有された通信媒体140にアクセスするために、コンテンションまたは「リッスンビフォアトーク(LBT)」を要求し得る。例として、各デバイスが、それ自身の送信のための通信媒体を獲得する(および一部のケースでは予約する)前に、共有された通信媒体上の他のトラフィックの不在を媒体検知(medium sensing)によって検証する、クリアチャネルアセスメント(CCA)プロトコルが使用され得る。いくつかの設計では、CCAプロトコルは、それぞれRAT内およびRAT間のトラフィックに通信媒体を譲る(yielding)ための異なるCCAプリアンブル検出(CCA−PD)およびCCAエネルギ検出(CCA−ED)メカニズムを含み得る。欧州電気通信標準化機構(ETSI)は、例えば、すべてのデバイスに、アンライセンス周波数バンドなどのある特定の通信媒体上で、それらのRATに関わらず、コンテンションを義務付ける(mandates)。
[0040] 以下により詳細に説明されることになるように、アクセスポイント110および/またはアクセス端末120は、上で簡潔に説明されたアップリンク制御シグナリング技法を提供するまたはさもなければサポートするように本明細書における教示に従って様々に構成され得る。例えば、アクセスポイント110は、制御チャネルマネジャ112を含み得、アクセス端末120は、制御チャネルマネジャ122を含み得る。制御チャネルマネジャ112および/または制御チャネルマネジャ122は、共有された通信媒体140上でのアップリンク制御シグナリングを管理ために様々な方法で構成され得る。
[0041] 図2は、共有された通信媒体140へのコンテンションベースのアクセスを容易にするように、図1におけるプライマリRATシステム100のためにインプリメントされ得る例示的な時分割複信(TDD)フレーム構造を例示する。
[0042] 例示されたフレーム構造は、システムフレーム番号(SFN)ニューメロロジー(SFN N、N+1、N+2等)に従って番号付けされ、かつ、(例えば、SF0、SF1等と)参照のためにこれまた番号付けされ得るそれぞれのサブフレーム(SF)に分割された、一連の無線フレーム(RF)を含む。各それぞれのサブフレームはさらに、複数のスロット(図2には示されていない)に分割され得、それらスロットはさらに、複数のシンボル期間に分割され得る。例として、LTEフレーム構造は、集合的に一SFNサイクル(例えば、1msのサブフレームを有する10msの無線フレームについて10.24s続く)を構成する各々10個のサブフレームから構成される1024個の番号付けされた無線フレームに分割される、システムフレームを含む。各サブフレームは2つのスロットを備え得、各スロットは6つまたは7つのシンボル期間を備え得る。フレーム構造の使用は、アドホックシグナリング技法に比べて、デバイス間のより自然で効率的な調整(coordination)を提供し得る。
[0043] 図2の例示的なフレーム構造は、各サブフレームが異なる時間においてダウンリンク(D)、アップリンク(U)、または特殊(S)サブフレームとして様々に動作され得るTDDである。一般に、ダウンリンクサブフレームは、アクセスポイント110からアクセス端末120にダウンリンク情報を送信するために予約され、アップリンクサブフレームは、アクセス端末120からアクセスポイント110にアップリンク情報を送信するために予約され、特殊サブフレームは、ガード期間によって分離されたダウンリンク部分およびアップリンク部分を含み得る。ダウンリンク、アップリンク、および特殊サブフレームの異なる配列(arrangements)は、異なるTDD構成と呼ばれ得る。上のLTEの例に戻って、LTEフレーム構造のTDDの変形は、各構成がダウンリンク、アップリンク、および特殊サブフレームの異なる配列を有する7つの(7)TDD構成(TDD Config0〜TDD Config6)を含む。例えば、異なるトラフィックシナリオに順応するために、TDD構成にはより多くのダウンリンクサブフレームを有し得るものもあれば、より多くのアップリンクサブフレームを有し得るものもある。図2の例示された例では、LTEにおいてTDD Config3と同様なTDD構成が用いられる。
[0044] いくつかの設計では、図2のフレーム構造は、各フレーム/サブフレームの位置が絶対時間に関して予め決定され得るという意味で「固定(fixed)され」得るが、共有された通信媒体140にアクセスするためのコンテンションプロシージャが原因で、任意の所与のインスタンスにおいてプライマリRATシグナリングによって占有され得るかまたは占有されない可能性がある。例えば、アクセスポイント110またはアクセス端末120が所与のサブフレームについてのコンテンションに勝ちそこなった場合、そのサブフレームはサイレントにされ得る(silenced)。しかしながら、他の設計では、図2のフレーム構造は、各フレーム/サブフレームの位置が、共有された通信媒体140へのアクセスが確保されたポイントに関して動的に決定され得るという意味で、「流動的(floating)」であり得る。例えば、所与のフレーム(例えば、SFN N)の開始は、アクセスポイント110またはアクセス端末120がコンテンションに勝つことができるまで、絶対時間に関して遅延され得る。
[0045] 以下により詳細に説明されることになるように、アップリンクサブフレームのうちの1つまたは複数は、共有された通信媒体140上のプライマリRATシステム100内でアップリンク制御シグナリングをより良くサポートするために、コンテンション免除シグナリングをコンテンション準拠シグナリングと分離するアップリンク制御チャネル構造を提供するように、全体または部分的に、構成され得る。ある制御シグナリングは、例えば短い送信持続時間のための特別な免除が原因で、コンテンション要件を免除され得る一方で、他の制御シグナリングは、用いられるコンテンションルールの順守を要求され得る。例として、アクノレッジメントメッセージ、チャネル品質インジケータ、スケジューリング要求等を搬送するためのLTEについて定義された物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、CCA免除シグナリングをCCA準拠シグナリングとは分離するように修正され得る。コンテンション要件に基づいてシグナリングを分離することによって、コンテンション免除シグナリングからの干渉またはコンテンション免除シグナリングに対する干渉なく、コンテンション準拠シグナリングのためのコンテンション処理を容易にする、送信ギャップ期間が導入され得る。
[0046] 図3は、図1におけるプライマリRATシステム100のためにインプリメントされ得る例示的なアップリンクサブフレーム構造を例示する。この設計では、アップリンクサブフレームまたはその一部は、介在する送信(TX)ギャップ期間304によって分離された、コンテンション免除期間302と、別個のコンテンション準拠期間306とを含み得る。この設計は、コンテンション準拠期間306に先立ってサブフレームにコンテンション免除期間302が添えられて(affixed)いるので、「前付加(pre-affixed)」設計と呼ばれ得る。1つのアップリンクサブフレームの構成が、例示の目的のためだけに示される。同様の構成が、アップリンクサブフレームの一部のみに、複数のアップリンクサブフレームに、(例えば、特殊サブフレームなどの)アップリンクシグナリングに専用のセグメントを有する他のサブフレームに、またその他の例に、適用され得ることは認識されることになる。
[0047] コンテンション免除期間302において、アクセス端末120は、例えば、アップリンク制御シグナリングの送信についてスケジュールされたプライマリRATシステム100内の任意の他のワイヤレスノードとともに、共有された通信媒体140へのアクセスを求めて競合することなく、コンテンション要件を免除された任意のそのようなシグナリングを送信し得る(例えば、短い、CCA免除PUCCH送信)。
[0048] 送信ギャップ期間304において、アクセスポイント110、アクセス端末120、およびプライマリRATシステム100内の任意の他のワイヤレスノードによる送信は、サイレントにされ得る。これは、例えば、コンテンション要件の対象とされるアップリンク制御シグナリングの送信(例えば、長い、CCA準拠PUCCH送信)についてスケジュールされたプライマリRATシステム100内の任意の他のワイヤレスノードとともに、共有された通信媒体140へのアクセスを求めて、競合する(competing)RATシステム150と競合するための機会を、アクセス端末120に提供する。例として、アクセス端末120は、(例えば、Nは[1..q]の間のいくつかのスロットにわたるものとしてランダムに生成される番号qで境界をつけられた)送信ギャップ期間304内のサイズNのコンテンションウィンドウ(CW)にわたって、CCAバックオフしきい値に対して、共有された通信媒体140上でシグナリングをモニタし得る。
[0049] コンテンション準拠期間306においては、送信ギャップ期間304の間にコンテンションに勝つアクセス端末120および/またはプライマリRATシステム100内の他のワイヤレスノードのうちの任意のものは、スケジュールされたように、それらの残りのアップリンク制御シグナリングを送信し得る。そうでなければ、それらは、送信することを控え得、適した再送信スケジューリングプロシージャが開始され得る。
[0050] 一般に、コンテンション免除期間302、送信ギャップ期間304、およびコンテンション準拠期間306の各々の長さは、固定されているか、または動的に決定され、伝達され得る(例えば、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して)。例えば、アクセスポイント110は、送信ギャップ期間304の長さを、一般にコンテンションのために十分な名目持続時間(例えば、数十マイクロ秒のオーダーでの)に設定し得るか、または、競合する(competing)RATシステム150の優勢なトラフィック条件に基づいて送信ギャップ期間304の長さを周期的に適応させ得る。別の例として、アクセスポイント110は、そのような送信の予想された数に基づいて、コンテンション免除期間302の長さを拡張または減少させ得る。したがって、いくつかの事例では、アクセスポイント110は、1つのコンテンション免除送信も予想されないとき、コンテンション免除期間302の長さを、ゼロに減少させ得、アップリンクサブフレーム内での送信ギャップ期間304の位置を効率的に繰り上げる。送信ギャップ期間304のサイレンスを保護するために、それの開始時間および持続時間は、プライマリRATシステム100にわたって同期され得る。
[0051] 図4〜図5を参照して以下に説明されることになるように、サブフレーム境界に対するコンテンション免除期間302、送信ギャップ期間304、およびコンテンション準拠期間306の相対的なポジションは、異なる設計において変わり得る。
[0052] 図4は、図1におけるプライマリRATシステム100のためにインプリメントされ得る別の例示的なアップリンクサブフレーム構造を例示する。この設計は、コンテンション免除期間302の相対的なポジションに関することを除いて、上述した図3の設計と同様である。この設計は、コンテンション準拠期間306の後に、サブフレームにコンテンション免除期間302が添えられているので、「後付加(post-affixed)」設計と呼ばれ得る。
[0053] 図5は、図1におけるプライマリRATシステム100のためにインプリメントされ得る別の例示的なアップリンクサブフレーム構造を例示する。この設計はまた、コンテンション免除期間302の相対的なポジションに関することを除いて、上述した図3の設計と同様である。図4の設計と同様に、この設計は、コンテンション準拠期間306の後に、サブフレームにコンテンション免除期間302が添えられている点で「後付加(post-affixed)」設計の別の例である。しかしながら、図4の設計とは対照的に、送信ギャップ期間304は、コンテンション準拠期間306およびコンテンション免除期間302の後の、サブフレームの終わりに配置される。ここで、先行するサブフレーム(例えば、SF3)の送信ギャップ期間304は、次に来るサブフレーム(例えば、SF4)のコンテンション準拠期間306に、コンテンションの機会を提供する。
[0054] 用いられる特定の設計に関わらず、コンテンション免除期間302、送信ギャップ期間304、およびコンテンション準拠期間306の各々は、アクセス端末多重化スキームに従って多元接続端末に順応するために(例えば、リソース要素にわたる周波数またはコード空間において)細分(subdivided)され得る。
[0055] 図6は、図3のアップリンクサブフレーム構造のための例示的なアクセス端末多重化スキームを例示する多重化図である。同様のアクセス端末多重化スキームが、図4〜図5のアップリンクサブフレーム構造のためにインプリメントされ得ることは認識されることになる。
[0056] 示されているように、コンテンション免除期間302、送信ギャップ期間304、およびコンテンション準拠期間306の各々は、例としてAT−0〜AT−5とラベル付けされたアクセス端末リソースにわたって細分され得る。具体的には、コンテンション免除期間302は、アクセス端末リソースAT−0、AT−1、AT−2、およびAT−3にわたって細分され得、および送信ギャップ期間304およびコンテンション準拠期間306は、アクセス端末リソースAT−4およびAT−5にわたって細分され得る。ここに示された異なるアクセス端末リソースは、異なるアクセス端末によって、または送るべき複数の送信を有する同じアクセス端末によって利用され得ることは、認識されることになる。例えば、アクセス端末120は、それのコンテンション免除送信のためにアクセス端末リソースAT−0を、そして、それのコンテンション準拠送信のためにアクセス端末リソースAT−4を、両方占有し得る。
[0057] 以下により詳細に説明されることになるように、ある特定の制御シグナリングの位置(例えば、所与の信号のために使用されることになる特定のアップリンクサブフレーム)は、共有された通信媒体140上での動作をより良くサポートする方法で、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)等のアクノレッジメント(ACK)プロシージャについてスケジュールされ得る。
[0058] HARQタイムラインは、アクセス端末120がダウンリンク上でアクセスポイント110からPUCCHへのアクセスのグラントを受信する時間と、それがアップリンク上でアクセスポイント110にACKを送る時間との間の関係を表す。
[0059] ダウンリンクHARQタイムラインに関しては、いくつかの考慮すべき事項がある。最初の考慮すべき事項としては、アクセス端末120は、それがPUCCH上でACKを送信することができる前に、処理時間のいくつかのサブフレーム(例えば、レガシーLTEでは4ms)を必要とし得る。加えて、アクセス端末120は、それが長いPUCCHを送信することになるとき等には、PUCCH上で送信する前に、CCAを実施する必要があり得る。さらに、アクセスポイント110は、様々な数の(a variable number of)送信時間間隔(TTI)にわたる複数のTTIについて有効であるダウンリンクグラントを、アクセス端末120に与えている可能性がある。このケースでは、アクセスポイント110は、アクセス端末120がどのグラントをアクノレッジしているかを決定する必要があり得る。さらに別の考慮すべき事項としては、アクセス端末120は、1つのアップリンクサブフレームにつき、複数のダウンリンクサブフレームをアクノレッジし得る。
[0060] 本開示は、上述された考慮すべき事項に対処するために、いくつかのアプローチ(図7〜図9に例示される)を提供する。提案されるアプローチの各々は、共通したある特定の特徴を有する。例えば、アクセス端末120は、特定のアプローチによって定義されるように、CCA免除ACK/NACK(ネガティブアクノレッジメント)を自発的に送ることができる。CCA免除送信(1つまたは複数の)における損失したACK/NACKのケースでは、アクセスポイント110は、特に紛失したACK/NACKを送るためにアクセス端末120をポーリング(poll)することができる。アクセス端末120は、アクセスポイント110によってスケジュールされた(1つまたは複数の)位置における、スケジュールされたCCA準拠ACK/NACKを介して、そのようなポーリング(a poll)への応答を送り得る。
[0061] 別の共通の特徴は、上で説明された流動的フレーム構造に関する。ここで、同じ送信機会(TxOP)内ですべてのACK/NACK応答をフィット(fit)させるための試みが成されることができる。HARQタイムラインによりこれが可能でないとき(例えば、8つのダウンリンクフレームの後に2つのアップリンクフレームが続き、アクセス端末120の処理時間が2msに制限される場合)、すると上で説明されたポーリングベースのACK/NACKスキームが、後続のTxOPの間に補足(supplement)として使用されることができる。
[0062] 図7は、本開示の少なくとも1つの態様に従って、サブフレームの数に基づいた例示的なHARQタイミング図を例示する。HARQタイミング図710は、流動的フレーム構造を有するHARQタイムラインを例示し、HARQタイミング図720は、固定されたフレーム構造を有するHARQタイムラインを例示する。各HARQタイミング図710および720は、5つのダウンリンクサブフレームの後に5つのアップリンクサブフレームが続く例示的なパターンを例示する。しかしながら、認識されることになるように、インプリメンテーションに応じて、5つのダウンリンクサブフレームよりも多いまたは少ないダウンリンクサブフレーム、および、5つのアップリンクサブフレームよりも多いまたは少ないアップリンクサブフレームが存在し得る。
[0063] 図2に関して上述したように、図7に710として示されるもののような流動的フレーム構造のインプリメンテーションでは、フレームは、アクセスポイント110が媒体(例えば、共有された通信媒体140)のコンテンションに勝つと初めて始まる。したがって、アクセスポイント110は、5つのダウンリンクサブフレームの後に5つのアップリンクサブフレームが続くというスケジューリングで、フレームが始まるポイントである712において媒体のコンテンションに勝ち得る。フレームの末尾(conclusion)において、媒体が他のデバイスまたは他のRATによって使用され得る期間が存在し得る。この介在する「関与しない(don’t care)」期間(アクセスポイント110の観点から)には、アクセスポイント110が714において、もう一度媒体のコンテンションに勝つときに、それが5つのダウンリンクサブフレームの後に5つのアップリンクサブフレームが続くというフレームパターンで直後に始まり得るように、いかなるサブフレームのスケジューリングもない。
[0064] 図7において720として示されるような固定されたフレーム構造では、無線フレームは、アクセスポイント110が媒体(例えば、共有された通信媒体140)の制御を有するか否かに関わらず、固定されかつ連続したパターンを有する。そのような事例では、アクセスポイント110は、それが媒体へのアクセスを有するとき、無線フレームの基本的な(underlying)ダウンリンク/アップリンク構成に従う。例えば、720における無線フレームは、5つのダウンリンクサブフレームとそれに続く5つのアップリンクサブフレームから成り、5つのダウンリンクおよび5つのアップリンクサブフレームというパターンが次々に繰り返されるように、時間的に連続したものである。基本的なフレーム構造は時間的に固定されているが、アクセスポイント110は、無線フレームの第1のダウンリンクサブフレームにおいて媒体のコンテンションに毎回勝つわけではない可能性がある。示された例では、アクセスポイント110は、726において媒体のコンテンションに勝つ。したがって、アクセスポイント110は、第1の無線フレームの第4のサブフレーム(SF3)で始まり次の無線フレームの第3のサブフレーム(SF2)の後に終わる、LBTフレーム722を始めることになり、ここでLBTフレーム722は、基本的な無線フレームのサブフレームパターンに従う。LBTフレーム722が終了(concludes)した後、アクセスポイント110は、媒体の制御を放棄し得るが、基本的なフレーム構造は元のまま保たれ、そのパターンが続く。アクセスポイント110が728において、媒体へのアクセスをもう一度得るとき、それは次のLBTフレーム724について無線フレームの基本的な構成を採用する。したがって、LBTフレーム724は、1つの無線フレームの9番目のサブフレーム(SF8)で始まり、次の無線フレームの8番目のサブフレーム(SF7)で終わる。
[0065] HARQタイミング図710および720の両方において、アクセス端末120は、アクセスポイント110のTxOP内でカウントされる、スケジュールされたダウンリンクサブフレームから少なくともXサブフレーム後の最先のアップリンク(U)サブフレームにおいて、スケジュールされたダウンリンク(D)サブフレームのCCA免除ACKを送ることを試みる。例えば、スケジュールされたダウンリンクサブフレームの受信とアップリンク上でのサブフレームについてのACKの送信との間のレガシーLTEの時間差が維持される場合、Xは、4サブフレームであるだろう。しかしながら、Xは、4サブフレームよりも多いまたは少ないサブフレームであり得る。
[0066] HARQタイミング図710では、アクセス端末120(図7において「UE0」と表される)は、712においてアクセスポイント110からダウンリンクサブフレームSF0を受信する。アクセス端末120は、サブフレームSF4において(すなわち、Xが「4」である場合、サブフレームSF0から4サブフレーム後)、ダウンリンクサブフレームSF0をACKする準備ができ得るが、しかしながら、サブフレームSF4はダウンリンクサブフレームであるので、よってアクセス端末120は次のアップリンクサブフレーム、ここではサブフレームSF5、まで待つ。その時、アクセス端末120は、アクセスポイント110にACKを送信することができる。
[0067] HARQタイミング図720では、例示的なLBTフレーム722は1つのTxOPに等しく、別の例示的なLBTフレーム724もまた1つのTxOPに等しい。HARQタイミング図720に例示されるように、アクセス端末120は、LBTフレーム722の間にアクセスポイント110からダウンリンクサブフレームSF3およびSF4を受信する。アクセス端末120は、4サブフレーム後に、LBTフレーム722のアップリンクサブフレームSF7およびSF8において、これらのダウンリンクサブフレームをACKし得る。アップリンクサブフレームの後に、アクセス端末120は、LBTフレーム722の間に、あと3つのダウンリンクサブフレームSF0〜SF2を受信する。しかしながら、アクセス端末120は、LBTフレーム722は終わってしまったので、4サブフレーム後にこれらのサブフレームをACKすることができない。したがって、アクセス端末120は、LBTフレーム722のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2にACKするのを次のLBTフレームであるLBTフレーム724まで待つ。ここで、LBTフレーム724におけるアップリンクサブフレームSF8は、LBTフレーム722におけるダウンリンクサブフレームSF0から4サブフレームより多く後であるが、アクセスポイント110が共有された通信媒体140をいつクリアする(clears)かに応じて、追加的なレイテンシが課せられ(incurred)得る(しかしながら、追加的なレイテンシが課せられ得る一方で、カウントがサブフレームの数に基づくことで衝突が最小化されるという利点があることに留意されたい)。したがって、図7の例では、アクセス端末120は、LBTフレーム722におけるダウンリンクサブフレームSF0を、LBTフレーム724におけるアップリンクサブフレームSF9においてACKする。アクセス端末120は次いで、LBTフレーム722におけるダウンリンクサブフレームSF1およびSF2をACKするのを、LBTフレーム724におけるダウンリンクサブフレームSF0〜SF4の後まで待つ。具体的には、アクセス端末120は、LBTフレーム722におけるダウンリンクサブフレームSF1を、LBTフレーム724におけるアップリンクサブフレームSF5においてACKし、LBTフレーム722におけるダウンリンクサブフレームSF2を、LBTフレーム724におけるアップリンクサブフレームSF6においてACKする。
[0068] さらなる態様において、HARQバンドリングは、(図7には例示されていないが)アップリンクサブフレームの数がダウンリンクサブフレームの数のよりも少ない場合に使用され得る。これは、アクセス端末の衝突を最小化するが、固定されたフレーム構造によって増加するレイテンシを課し得る。
[0069] 図8は、本開示の少なくとも1つの態様による、絶対時間に基づいた例示的なHARQタイミング図を例示する。HARQタイミング図810は、流動的フレーム構造を有するHARQタイムラインを例示し、HARQタイミング図820は、固定されたフレーム構造を有するHARQタイムラインを例示する。各HARQタイミング図810および820は、5つのダウンリンクサブフレームの後に5つのアップリンクサブフレームが続く例示的なパターンを例示する。しかしながら、認識されることになるように、インプリメンテーションに応じて、5つのダウンリンクサブフレームよりも多いまたは少ないダウンリンクサブフレーム、および、5つのアップリンクサブフレームよりも多いまたは少ないアップリンクサブフレームが存在し得る。
[0070] HARQタイミング図810および820の両方において、アクセス端末120は、アクセスポイント110のTxOP内でカウントされる、スケジュールされたダウンリンクサブフレームから少なくともXミリ秒(ms)後の最先のアップリンク(U)サブフレームにおいて、スケジュールされたダウンリンク(D)サブフレームのCCA免除ACKを送ることを試みる。例えば、レガシーLTEの時間差が維持される場合、Xは4ミリ秒であるだろう。しかしながら、Xは、4ミリ秒よりも長いまたは短い可能性がある。
[0071] HARQタイミング図810では、アクセス端末120(図8において「UE0」と表される)は、812においてアクセスポイント110からダウンリンクサブフレームSF0を受信する。アクセス端末120は、サブフレームSF4において(すなわち、サブフレームSF0から少なくとも4ミリ秒後)、ダウンリンクサブフレームSF0をACKする準備ができ得るが、しかしながら、サブフレームSF4はダウンリンクサブフレームであるので、よってアクセス端末120は次のアップリンクサブフレーム、ここではサブフレームSF5、まで待つ。その時、アクセス端末120は、アクセスポイント110にACKを送信することができる。
[0072] HARQタイミング図820では、例示的なLBTフレーム822は1つのTxOPに等しく、別の例示的なLBTフレーム824もまた1つのTxOPに等しい。HARQタイミング図820に例示されるように、アクセス端末120は、LBTフレーム822の間にアクセスポイント110からダウンリンクサブフレームSF3およびSF4を受信する。アクセス端末120は、少なくとも4ミリ秒後に、それぞれLBTフレーム822のアップリンクサブフレームSF7およびSF8において、これらのダウンリンクサブフレームの各々をACKする。アップリンクサブフレームの後に、アクセス端末120は、LBTフレーム822の間に、あと3つのダウンリンクサブフレームSF0〜SF2を受信する。しかしながら、アクセス端末120は、LBTフレーム822は終わってしまったので、4ミリ秒後にこれらのサブフレームをACKすることができない。したがって、アクセス端末120は、LBTフレーム822のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2をACKするのを、次のLBTフレームであるLBTフレーム824まで待つ。アクセス端末120は次いで、LBTフレーム824の最初のアップリンクサブフレーム、すなわちアップリンクサブフレームSF8において、LBTフレーム822のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2をACKするが、その理由はそれがLBTフレーム822のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2の各々が受信されてから少なくとも4ミリ秒後だからである。
[0073] アクセス端末120は、LBTフレーム822のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2を、少なくとも4ミリ秒後に、LBTフレーム824の最初のアップリンクサブフレームにおいてACKするので、レイテンシが最小化されることに留意されたい。しかしながら、減少したレイテンシが原因で、少なくともHARQタイミング図820に例示されるHARQタイムラインの固定されたフレーム構造について、より大きな衝突の可能性がある。つまり、図8に例示される例では、LBTフレーム822のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2についてのACKは、LBTフレーム824のアップリンクサブフレームSF3において衝突する、なぜならLBTフレーム824のアップリンクサブフレームSF3は、アクセス端末120がACKを送る次の機会であり、かつLBTフレーム822のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2の各々から少なくとも4ミリ秒後であるからである。
[0074] さらなる態様では、図7の例にあるように、(図8には例示されていないが)アップリンクサブフレームの数がダウンリンクサブフレームの数よりも少ない場合、HARQバンドリングが使用され得る。
[0075] 図9は、本開示の少なくとも1つの態様に従って、図7に例示されたサブフレームの数のアプローチと、図8に例示された絶対時間のアプローチとの混合に基づいた、例示的なHARQタイミング図を例示する。HARQタイミング図910は、流動的フレーム構造を有するHARQタイムラインを例示し、HARQタイミング図920は、固定されたフレーム構造を有するHARQタイムラインを例示する。各HARQタイミング図910および920は、5つのダウンリンクサブフレームの後に5つのアップリンクサブフレームが続く例示的なパターンを例示する。しかしながら、認識されることになるように、インプリメンテーションに応じて、5つのダウンリンクサブフレームよりも多いまたは少ないダウンリンクサブフレーム、および、5つのアップリンクサブフレームよりも多いまたは少ないアップリンクサブフレームが存在し得る。
[0076] HARQタイミング図910および920の両方において、アクセス端末120は、アクセスポイント110のTxOP内でカウントされる、スケジュールされたダウンリンクサブフレームから少なくともXミリ秒およびYサブフレーム後の最先のアップリンク(U)サブフレームにおいて、スケジュールされたダウンリンク(D)サブフレームのCCA免除ACKを送ることを試みる。例えば、レガシーLTEの時間差が維持される場合、Xは4サブフレームであり、Yは4ミリ秒であるだろう。しかしながら、Xは、4サブフレームよりも多いまたは少ないサブフレームであり得、Yは、4ミリ秒よりも長いまたは短い可能性がある。
[0077] HARQタイミング図910では、アクセス端末120(図9において「UE0」と表される)は、912においてアクセスポイント110からダウンリンクサブフレームSF0を受信する。アクセス端末120は、サブフレームSF4において(すなわち、サブフレームSF0から4サブフレームおよび少なくとも4ミリ秒後)、ダウンリンクサブフレームSF0をACKする準備ができ得るが、しかしながら、サブフレームSF4はダウンリンクサブフレームであるので、よってアクセス端末120は次のアップリンクサブフレーム、ここではサブフレームSF5、まで待つ。その時、アクセス端末120は、アクセスポイント110にACKを送信することができる。
[0078] HARQタイミング図920では、例示的なLBTフレーム922は1つのTxOPに等しく、別の例示的なLBTフレーム924もまた1つのTxOPに等しい。HARQタイミング図920に例示されるように、アクセス端末120は、LBTフレーム922の間にアクセスポイント110からダウンリンクサブフレームSF3およびSF4を受信する。アクセス端末120は、これらのダウンリンクサブフレームを、4サブフレームおよび少なくとも4ミリ秒後に、LBTフレーム922のアップリンクサブフレームSF7およびSF8においてACKする。アップリンクサブフレームの後に、アクセス端末120は、LBTフレーム922の間に、あと3つのダウンリンクサブフレームSF0〜SF2を受信する。しかしながら、アクセス端末120は、LBTフレーム922は終わってしまったので、4サブフレームおよび少なくとも4ミリ秒後にこれらのサブフレームをACKすることができない。したがって、アクセス端末120は、LBTフレーム922のダウンリンクサブフレームSF0〜SF2をACKするのを、次のLBTフレーム、すなわちLBTフレーム924まで待つ。ここで、アクセス端末120は、LBTフレーム924の最初のアップリンクサブフレーム、すなわち、アップリンクサブフレームSF8において、LBTフレーム922のダウンリンクサブフレームSF0をACKすることができるが、その理由はそれがLBTフレーム922のダウンリンクサブフレームSF0から少なくとも4サブフレームおよび4ミリ秒後だからである。アクセス端末はまた、アップリンクサブフレームSF8の後の次のアップリンクサブフレーム、すなわち、アップリンクサブフレームSF9において、LBTフレーム922のダウンリンクサブフレームSF1をACKすることができ、それはLBTフレーム924におけるダウンリンクサブフレームの次のシーケンスの前の、最後のアップリンクサブフレームである。アクセス端末120は次いで、LBTフレーム922におけるダウンリンクサブフレームSF2をACKするのを、LBTフレーム924のダウンリンクサブフレームSF0〜SF4の後まで待つ。具体的には、アクセス端末120は、LBTフレーム922におけるダウンリンクサブフレームSF2を、LBTフレーム924におけるアップリンクサブフレームSF5においてACKする。
[0079] LBTフレーム924のアップリンクサブフレームSF8は、LBTフレーム922のサブフレームSF0〜SF2から4サブフレームおよび4ミリ秒よりもさらに後であるが、図7に例示されたサブフレームの数のアプローチと同様に、図8に例示される絶対時間(the absolute timing)のアプローチにおいて可能性があったようなアクセス端末120が同じアップリンクサブフレームの間に複数のACKを送ることを、混合のアプローチは、防ぐことに留意されたい。このようにして、図7に例示されたサブフレームの数のアプローチに比べてレイテンシが減少し、かつ図8に例示された絶対時間のアプローチに比べて衝突が低減される。
[0080] さらなる態様において、図7および図8の例にあるように、(図9には例示されていないが)アップリンクサブフレームの数がダウンリンクサブフレームの数よりも少ない場合、HARQバンドリングが使用され得る。
[0081] 一態様では、PUCCH送信は、PUCCH上での衝突の解決策を提供するために、アクセス端末にわたって(例えば、周波数分割多重(FDM)または符号分割多重(CDM)を使用して)多重化され得る。図7〜図9を参照して上述したアプローチを用いても、チャネルアクセスおよびフレーム構造の不確実性が原因で、依然として複数のアクセス端末の間でPUCCH衝突の可能性がある。したがって、アクセス端末120は、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の相対または絶対時間に基づいて、周波数リソース(例えば、インタレース)を選び得る、および/または、アップリンク送信とダウンリンク送信との間の相対または絶対時間に基づいて、多重化するために使用されるCDMコードを選び得る。
[0082] 図10は、本開示の少なくとも1つの態様による、FDM/CDMを使用したPUCCH上で動作する2つのアクセス端末間の衝突解決の例を例示する。図10において参照番号1010によって例示されるように、ダウンリンクサブフレームDとアップリンクサブフレームUとの間にはN個のサブフレームがあり、ダウンリンクサブフレームDとアップリンクサブフレームUとの間にはN−1個のサブフレームがある。第1のアクセス端末(図10において「UE0」と表される)は、ダウンリンクサブフレームDを受信し、第2のアクセス端末(図10において「UE1」と表される)は、ダウンリンクサブフレームDを受信する。図10において参照番号1020によって例示されるように、第1のアクセス端末UE0は、周波数インタレース「0」を占有し、第2のアクセス端末UE1は、周波数インタレース「1」を占有する。異なる周波数インタレースを占有することによって、アクセス端末UE0とUE1との両方は、互いに衝突することなく、PUCCHの同じアップリンクサブフレームにおいてアクノレッジメントを送信することができる。
[0083] 図11は、上述した技法による通信の例示的な方法を例示するフローダイアグラムである。方法1100は、例えば、共有された通信媒体140上で動作する、図1に例示されたアクセス端末120によって、実施され得る。例として、共有された通信媒体140は、LTE技術デバイスおよびWi−Fi技術デバイスの間で共有される、アンライセンス無線周波数バンド上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含み得る。
[0084] 1102において、アクセス端末120は、共有された通信媒体140上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って通信し得、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される。1104において、アクセス端末120は、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体140へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施し得る。1106において、アクセス端末120は、コンテンションプロシージャの結果に基づいて、コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信し得る。1108において、アクセス端末120は、1104において実施されたコンテンションプロシージャの結果に関わらず、コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信し得る。
[0085] 上により詳細に説明されたように、アップリンク制御信号は、例えば、PUCCHに対応し得る。送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間は、集合的に、各アップリンクサブフレームの一部のみまたは全体にわたり得る。アップリンクサブフレームのセットは、例えば、完全にアップリンクシグナリング専用の少なくとも1つのサブフレーム、ダウンリンク部分およびアップリンク部分を有する部分的にアップリンクシグナリング専用の少なくとも1つのサブフレーム、またはそれらの組合せを含み得る。
[0086] いくつかの設計では、図3〜図5を参照して上述したように、各アップリンクサブフレーム内で、コンテンション免除期間は送信ギャップ期間に先行し得、送信ギャップ期間はコンテンション準拠期間に先行し得る。他の設計では、各アップリンクサブフレーム内で、送信ギャップ期間はコンテンション準拠期間に先行し得、コンテンション準拠期間はコンテンション免除期間に先行し得る。さらに他の設計では、各アップリンクサブフレーム内で、コンテンション準拠期間はコンテンション免除期間に先行し得、コンテンション免除期間は送信ギャップ期間に先行し得る。
[0087] これまた上でより詳細に説明されたように、1104において実施すること、1106において選択的に送信すること、および1108において送信することは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間の各々について定義された複数のアクセス端末リソースのうちの第1のセットのアクセス端末リソース上で実施され得る。
[0088] 図12は、上述した技法による通信の例示的な方法を例示する別のフローダイアグラムである。方法1200は、例えば、共有された通信媒体140上で動作する、図1に例示されたアクセス端末120によって、実施され得る。例として、共有された通信媒体140は、LTE技術デバイスおよびWi−Fi技術デバイスの間で共有される、アンライセンス無線周波数バンド上の1つまたは複数の時間、周波数、または空間リソースを含み得る。
[0089] 1202において、アクセス端末120は、共有された通信媒体140上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って通信し得る。1204において、アクセス端末120は、図7〜図9を参照して上述したように、アクセスポイント110から、共有された通信媒体140のダウンリンクサブフレームを受信する。
[0090] 1206において、アクセス端末120は、アクセスポイント110に、図7〜図9を参照して上述したように、共有された通信媒体140のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信する。アクノレッジメントは、ポジティブアクノレッジメント(ACK)またはネガティブアクノレッジメント(NACK)であり得る。上述したように、アップリンクサブフレームは、(例えば、図7におけるような)ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)後に発生し得るか、(例えば、図8におけるように、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生し得るか、または(例えば、図9におけるように)それらの組合せで発生し得る。一態様では、予め決定された時間量は、予め決定されたミリ秒単位の長さ(例えば、4ms)であり得る。
[0091] 一態様では、1206において送信することは、アクセス端末120に割り当てられたアクセスポイント110のTxOPの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することを含み得る。加えて、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するアップリンクサブフレームは、図7を参照して上述したように、アクセス端末120に割り当てられたアクセスポイント110の現在のまたは後続のTxOP内のサブフレームのカウントに基づいて決定され得る。ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するアップリンクサブフレームは、図8を参照して上述したように、絶対時間の測定に基づいて決定され得る。そのケースでは、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するアップリンクサブフレームは、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するアクセス端末120に割り当てられたアクセスポイント110のTxOPの最初のアップリンクサブフレームであり得る。
[0092] 一態様では、アクノレッジメントは、CCA免除アクノレッジメントであり得る。アクセスポイント110がアクノレッジメントを受信しないことに基づいて、アクセス端末120は、アクセスポイント110から、アクノレッジメントを送信することを求める要求(例えば、ポーリング要求)を受信し得る。それに応じて、アクセス端末120は、アクセスポイント110に、アクセスポイント110によって決定された共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームの別のアクノレッジメントを送信し得る。アクセスポイント110によって決定された共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に送信されるダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントは、CCA準拠アクノレッジメントであり得る。
[0093] 一般性のために(For generality)、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、それぞれ制御チャネルマネジャ112および制御チャネルマネジャ122を含む関連する部分のみが図1に示される。しかしながら、アクセスポイント110およびアクセス端末120は、ここに説明されたアップリンク制御シグナリング技法を提供するまたはさもなければサポートするために、様々な方法で構成され得ることは認識されることになる。
[0094] 図13は、プライマリRATシステム100のアクセス端末120およびアクセスポイント110の例示的なコンポーネントをより詳細に例示するデバイスレベル図である。示されるように、アクセスポイント110およびアクセス端末120は各々、一般に、少なくとも1つの指定されたRATを介して他のワイヤレスノードと通信するためのワイヤレス通信デバイス(通信デバイス1330および1350で表される)を含み得る。通信デバイス1330および1350は、(例えば、メッセージ、インジケーション、情報、パイロット等を例として)指定されたRATに従って、信号を送信および符号化するために、および逆に信号を受信および復号するために、様々に構成され得る。
[0095] 通信デバイス1330および1350は、例えば、それぞれ、それぞれのプライマリRATトランシーバ1332および1352、ならびにいくつかの設計では、(オプションの)同一場所に配置されたセカンダリRATトランシーバ1334および1354(例えば、競合する(competing)RATシステム150によって用いられるRATに対応する)のような、1つまたは複数のトランシーバを含み得る。ここで使用される場合、「トランシーバ」は、送信機回路、受信機回路、またはそれらの組合せを含み得るが、すべての設計において送信機能と受信機能との両方を提供する必要はない。例えば、完全な通信を提供することが必要ではない場合、コストを削減するために、いくつかの設計において低機能受信機回路が用いられ得る(例えば、低レベルのスニッフィングのみを提供する無線チップまたは同様の回路構成)。さらに、ここで使用される場合、「同一場所に配置された(co-located)」(例えば、無線機、アクセスポイント、トランシーバ等)という用語は、様々な配置(arrangements)のうちの1つを指し得る。例えば、同じハウジング内のコンポーネント、同じプロセッサによってホストされるコンポーネント、互いに定義された間隔内にあるコンポーネント、および/またはインタフェース(例えば、イーサネット(登録商標)スイッチ)を介して接続され、ここでインタフェースがいかなる要求されるコンポーネント間通信(例えば、メッセージング)のレイテンシ要件も満たす、コンポーネントである。
[0096] アクセスポイント110およびアクセス端末120はまた各々、一般に、(例えば、指示する、修正する、イネーブルする、ディセーブルする等の)それらのそれぞれの通信デバイス1330および1350の動作を制御するための通信コントローラ(通信コントローラ1340および1360で表される)を含み得る。通信コントローラ1340および1360は、1つまたは複数のプロセッサ1342および1362、およびそれぞれプロセッサ1342および1362に結合された1つまたは複数のメモリ1344および1364を含み得る。メモリ1344および1364は、オンボードキャッシュメモリとして、別々のコンポーネントとして、組み合せ等のいずれかで、データ、命令、またはそれらの組合せを記憶するように構成され得る。プロセッサ1342および1362ならびにメモリ1344および1364は、スタンドアロン通信コンポーネントであり得るか、またはアクセスポイント110およびアクセス端末120のそれぞれのホストシステム機能性の一部であり得る。
[0097] 制御チャネルマネジャ112および制御チャネルマネジャ122は、異なる複数の方法でインプリメントされ得ることは認識されることになる。いくつかの設計では、それに関連した機能性のうちのいくつかまたはすべては、少なくとも1つのプロセッサ(例えば、プロセッサ1342のうちの1つまたは複数、および/またはプロセッサ1362のうちの1つまたは複数)ならびに少なくとも1つのメモリ(例えば、メモリ1344のうちの1つまたは複数および/またはメモリ1364のうちの1つまたは複数)によって、またはさもなければその指示で、インプリメントされ得る。他の設計では、それに関連した機能性のうちのいくつかまたはすべては、一連の相互に関係する機能モジュールとしてインプリメントされ得る。
[0098] 図14は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表される制御チャネルマネジャ122をインプリメントするための例示的な装置を例示する。例示された例では、装置1400は、通信するためのモジュール1402、実施するためのモジュール1404、選択的に送信するためのモジュール1406、および送信するためのモジュール1408を含む。
[0099] 通信するためのモジュール1402は、共有された通信媒体140上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って通信するように構成され得、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される。実施するためのモジュール1404は、送信ギャップ期間の間に、共有された通信媒体140へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施するように構成され得る。選択的に送信するためのモジュール1406は、コンテンションプロシージャの結果に基づいて、コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信するように構成され得る。送信するためのモジュール1408は、コンテンションプロシージャの結果に関わらず、コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信するように構成され得る。
[00100] 図15は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表される制御チャネルマネジャ122をインプリメントするための別の例示的な装置を例示する。例示された例では、装置1500は、通信するためのモジュール1502、受信するためのモジュール1504、および送信するためのモジュール1506を含む。
[00101] 通信するためのモジュール1502は、共有された通信媒体140上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義するTDDフレーム構造に従って通信するように構成され得る。受信するためのモジュール1504は、アクセスポイント110から、共有された通信媒体140のダウンリンクサブフレームを受信するように構成され得る。送信するためのモジュール1506は、アクセスポイント110に、共有された通信媒体140のアップリンクサブフレームの間に、ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信するように構成され得る。アクノレッジメントは、ポジティブアクノレッジメント(ACK)またはネガティブアクノレッジメント(NACK)であり得る。上述したように、アップリンクサブフレームは、(例えば、図7におけるような)ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)後に発生し得るか、(例えば、図8におけるように、ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生し得るか、または(例えば、図9におけるように)それらの組合せで発生し得る。
[00102] 図14〜図15のモジュールの機能性は、本明細書における教示と一致する様々な方法でインプリメントされ得る。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能性は、1つまたは複数の電気的なコンポーネントとしてインプリメントされ得る。いくつかの設計では、これらのブロックの機能性は、1つまたは複数のプロセッサコンポーネントを含む処理システムとしてインプリメントされ得る。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能性は、例えば、1つまたは複数の集積回路(例えば、ASIC)の少なくとも一部を使用してインプリメントされ得る。ここで説明したように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他の関連したコンポーネント、またはそれらの何らかの組合せを含み得る。したがって、異なる複数のモジュールの機能性は、例えば、集積回路の異なるサブセットとして、1セットのソフトウェアモジュールの異なるサブセットとして、またはそれらの組合せでインプリメントされ得る。また、所与のサブセット(例えば、集積回路のおよび/または1セットのソフトウェアモジュールの)は、1つより多くのモジュールについての機能性の少なくとも一部を提供し得ることは認識されることになる。
[00103] 加えて、図14〜15によって表されるコンポーネントおよび機能、ならびにここに説明される他のコンポーネントおよび機能は、任意の適切な手段を使用してインプリメントされ得る。そのような手段はまた、ここに教示された対応する構造を使用して少なくとも部分的にインプリメントされ得る。例えば、図14〜図15の「のためのモジュール」のコンポーネントと併せて上述したコンポーネントはまた、同様に指定された「のための手段」の機能性に対応し得る。したがって、いくつかの態様では、そのような手段のうちの1つまたは複数は、プロセッサコンポーネント、集積回路、または、アルゴリズムとしてのものを含むここに教示された他の適切な構造のうちの1つまたは複数を使用してインプリメントされ得る。当業者は、本開示において、上述した文章において、ならびに疑似コードによって表され得る一連のアクションにおいて表されたアルゴリズムを認識することになる。例えば、図14〜図15によって表されたコンポーネントおよび機能は、LOAD動作、COMPARE動作、RETURN動作、IF−THEN−ELSEループ等を実施するためのコードを含み得る。
[00104] 例えば、「第1の」、「第2の」等のような指定(designation)を用いた本明細書における要素へのいかなる言及も、一般にこれら要素の数量または順序を限定しないことは理解されるべきである。むしろ、これらの指定は、2つ以上の要素またはある要素の事例間での区別の便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1の要素および第2の要素への言及は、そこで2つ要素のみが用いられ得ることも、または何らかの意味で第1の要素が第2の要素より優先されなければならないことも、意味していない。また、特にそうでないことが述べられていない限り、要素のセットは、1つまたは複数の要素を備え得る。加えて、説明または特許請求の範囲において使用される「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」あるいは「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」あるいは「A、B、およびCから成るグループのうちの少なくとも1つ」という形式の用語は、「AまたはBまたはCまたはこれらの要素の任意の組合せ」を意味する。例えば、この用語は、A、または、B、または、C、あるいは、AおよびB、または、AおよびC、あるいは、AおよびBおよびC、あるいは、2A、または、2B、または、2C等を含み得る。
[00105] 上の説明(descriptions)および説明(explanations)の観点から、当業者は、ここに開示された態様に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、アルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはその両方の組合せとしてインプリメントされ得ることを認識するだろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を明確に例示するために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、一般にそれらの機能性の観点から上に説明されている。そのような機能性が、ハードウェアとしてインプリメントされるかまたはソフトウェアとしてインプリメントされるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられる設計制約に依存する。当業者は、説明された機能性を特定の用途ごとに様々な方法でインプリメントし得るが、そのようなインプリメンテーションの決定(decisions)は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈されるべきではない。
[00106] したがって、例えば、装置または装置の任意のコンポーネントは、ここに教示された機能性を提供するように、構成され得る(または動作可能にされ得るまたは適合され得る)ことは認識されることになる。これは、例えば、装置またはコンポーネントを、それが機能性を提供することになるように製造する(manufacturing)(例えば、作る(fabricating))ことによって、装置またはコンポーネントを、それが機能性を提供することになるようにプログラミングすることによって、または何らかの他の適切なインプリメンテーション技法の使用を通して、達成され得る。1つの例として、集積回路は、必須の機能性を提供するように作られ得る。別の例として、集積回路は、必須の機能性をサポートするように作られ、そして必須の機能性を提供するように(例えば、プログラミングを介して)構成され得る。さらに別の例として、プロセッサ回路は、必須の機能性を提供するためのコードを実行し得る。
[00107] また、ここに開示された態様に関連して説明された方法、シーケンスおよび/またはアルゴリズムは、直接的にハードウェアにおいて、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールにおいて、またはそれら2つの組合せにおいて、具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM(登録商標))、レジスタ、ハードディスク、リムーバルディスク、CD−ROM、あるいは、一時的なまたは非一時的な、当該技術分野において知られている任意の他の形態の記憶媒体内に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み出すことができるように、および記憶媒体へ情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合されている。別の方法では、記憶媒体は、プロセッサと一体化され得る(例えば、キャッシュメモリ)。
[00108] したがって、例えば、本開示のある特定の態様は、通信するための方法を具現化する一時的なまたは非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体を含むことができることもまた認識されることになる。
[00109] 前述の開示は、様々な例示的な態様を示すが、添付の特許請求の範囲によって定義される適用範囲から逸脱することなく、例示された例に対して様々な変更および修正が成され得ることに留意されたい。本開示は、具体的に例示された例だけに限定されるようには意図されていない。例えば、特に断りがない限り、ここに説明された本開示の態様による方法の請求項のアクション、ステップ、および/または機能は、いかなる特定の順序で実施される必要もない。さらに、ある特定の態様は、単数形で説明され得るまたは特許請求され得るが、単数形への限定が明記されていない限り、複数形が考慮されている。

Claims (40)

  1. 共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合する方法であって、
    前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って通信することと、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、
    前記送信ギャップ期間の間に、前記共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施することと、
    前記コンテンションプロシージャの結果に基づいて、前記コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信することと、
    前記コンテンションプロシージャの前記結果に関わらず、前記コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信することと、
    を備える、方法。
  2. 前記アップリンク制御信号が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対応する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信ギャップ期間、前記コンテンション免除期間、および前記コンテンション準拠期間が、集合的に、各アップリンクサブフレームの一部のみまたは全体にわたる、請求項1に記載の方法。
  4. アップリンクサブフレームの前記セットは、完全にアップリンクシグナリング専用の少なくとも1つのサブフレーム、ダウンリンク部分およびアップリンク部分を有する部分的にアップリンクシグナリング専用の少なくとも1つのサブフレーム、またはそれらの組合せを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 各アップリンクサブフレーム内で、前記コンテンション免除期間は前記送信ギャップ期間に先行し、前記送信ギャップ期間は前記コンテンション準拠期間に先行する、請求項1に記載の方法。
  6. 各アップリンクサブフレーム内で、前記送信ギャップ期間は前記コンテンション準拠期間に先行し、前記コンテンション準拠期間は前記コンテンション免除期間に先行する、請求項1に記載の方法。
  7. 各アップリンクサブフレーム内で、前記コンテンション準拠期間は前記コンテンション免除期間に先行し、前記コンテンション免除期間は前記送信ギャップ期間に先行する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記実施すること、前記選択的に送信すること、および前記送信することは、前記送信ギャップ期間、前記コンテンション免除期間、および前記コンテンション準拠期間の各々について定義された複数のアクセス端末リソースのうちの第1のセットのアクセス端末リソース上で実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための方法であって、
    アクセス端末によって、前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って、アクセスポイントと通信することと、
    前記アクセス端末において前記アクセスポイントから、前記共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信することと、
    前記アクセス端末によって前記アクセスポイントに、前記共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、前記ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することと、前記アップリンクサブフレームは、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、
    を備える、方法。
  10. 前記共有された通信媒体は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記予め決定された時間量は、予め決定されたミリ秒単位の長さを備える、請求項9に記載の方法。
  12. 前記アクノレッジメントは、クリアチャネルアセスメント(CCA)免除アクノレッジメントを備える、請求項9に記載の方法。
  13. 前記アクセスポイントが前記アクノレッジメントを受信しないことに基づいて、前記アクセス端末において前記アクセスポイントから、前記アクノレッジメントを送信することを求める要求を受信することと、
    前記アクセス端末によって前記アクセスポイントに、前記アクセスポイントによって決定された前記共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、前記ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することと、
    をさらに備える、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アクセスポイントによって決定された前記共有された通信媒体の前記アップリンクサブフレームの間に送信される前記ダウンリンクサブフレームの前記アクノレッジメントは、CCA準拠アクノレッジメントを備える、請求項13に記載の方法。
  15. 前記送信することは、前記アクセス端末に割り当てられた前記アクセスポイントの送信機会(TxOP)の間に、前記ダウンリンクサブフレームの前記アクノレッジメントを送信することを備える、請求項9に記載の方法。
  16. 前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された数のサブフレーム後に発生する前記アップリンクサブフレームは、前記アクセス端末に割り当てられた前記アクセスポイントの現在のまたは後続の送信機会(TxOP)内のサブフレームのカウントに基づいて決定される、請求項9に記載の方法。
  17. 前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された時間量後に発生する前記アップリンクサブフレームは、絶対時間の測定に基づいて決定され、
    前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された時間量後に発生する前記アップリンクサブフレームは、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された時間量後に発生する前記アクセス端末に割り当てられた前記アクセスポイントの送信機会(TxOP)の最初のアップリンクサブフレームを備える、
    請求項9に記載の方法。
  18. 前記アクノレッジメントは、ポジティブアクノレッジメント(ACK)またはネガティブアクノレッジメント(NACK)を備える、請求項9に記載の方法。
  19. 共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するための装置であって、
    トランシーバと、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記トランシーバに、
    前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って通信することと、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、
    前記送信ギャップ期間の間に、前記共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施することと、
    前記コンテンションプロシージャの結果に基づいて、前記コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信することと、
    前記コンテンションプロシージャの前記結果に関わらず、前記コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信することと、
    を行わせるように構成される、装置。
  20. 前記アップリンク制御信号が、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)に対応する、請求項19に記載の装置。
  21. 前記送信ギャップ期間、前記コンテンション免除期間、および前記コンテンション準拠期間が、集合的に、各アップリンクサブフレームの一部のみまたは全体にわたる、請求項19に記載の装置。
  22. アップリンクサブフレームの前記セットは、完全にアップリンクシグナリング専用の少なくとも1つのサブフレーム、ダウンリンク部分およびアップリンク部分を有する部分的にアップリンクシグナリング専用の少なくとも1つのサブフレーム、またはそれらの組合せを備える、請求項19に記載の装置。
  23. 各アップリンクサブフレーム内で、前記コンテンション免除期間は前記送信ギャップ期間に先行し、前記送信ギャップ期間は前記コンテンション準拠期間に先行する、請求項19に記載の装置。
  24. 各アップリンクサブフレーム内で、前記送信ギャップ期間は前記コンテンション準拠期間に先行し、前記コンテンション準拠期間は前記コンテンション免除期間に先行する、請求項19に記載の装置。
  25. 各アップリンクサブフレーム内で、前記コンテンション準拠期間は前記コンテンション免除期間に先行し、前記コンテンション免除期間は前記送信ギャップ期間に先行する、請求項19に記載の装置。
  26. 前記コンテンションプロシージャの前記実施、前記1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号の前記選択的な送信、および前記1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号の前記送信は、前記送信ギャップ期間、前記コンテンション免除期間、および前記コンテンション準拠期間の各々について定義された複数のアクセス端末リソースのうちの第1のセットのアクセス端末リソース上で実施される、請求項19に記載の装置。
  27. 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための装置であって、
    アクセス端末のトランシーバと、
    前記アクセス端末の少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記トランシーバに、
    前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って、アクセスポイントと通信することと、
    前記アクセスポイントから、前記共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信することと、
    前記アクセスポイントに、前記共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、前記ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信することと、前記アップリンクサブフレームは、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、
    を行わせるように構成される、装置。
  28. 前記共有された通信媒体は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を備える、請求項27に記載の装置。
  29. 前記予め決定された時間量は、予め決定されたミリ秒単位の長さを備える、請求項27に記載の装置。
  30. 前記アクノレッジメントは、クリアチャネルアセスメント(CCA)免除アクノレッジメントを備える、請求項27に記載の装置。
  31. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記トランシーバに、
    前記アクセスポイントから、前記アクセスポイントが前記アクノレッジメントを受信しないことに基づいて、前記アクノレッジメントを送信することを求める要求を受信することと、
    前記アクセスポイントに、前記アクセスポイントによって決定された前記共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、前記ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信するここと、
    を行わせるようにさらに構成される、請求項30に記載の装置。
  32. 前記アクセスポイントによって決定された前記共有された通信媒体の前記アップリンクサブフレームの間に送信される前記ダウンリンクサブフレームの前記アクノレッジメントは、CCA準拠アクノレッジメントを備える、請求項31に記載の装置。
  33. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記トランシーバに送信することを行わせるように、構成されることは、前記少なくとも1つのプロセッサが、前記トランシーバに、前記アクセス端末に割り当てられた前記アクセスポイントの送信機会(TxOP)の間に、前記ダウンリンクサブフレームの前記アクノレッジメントを送信することを行わせるように、構成されることを備える、請求項27に記載の装置。
  34. 前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された数のサブフレーム後に発生する前記アップリンクサブフレームは、前記アクセス端末に割り当てられた前記アクセスポイントの現在のまたは後続の送信機会(TxOP)内のサブフレームのカウントに基づいて決定される、請求項27に記載の装置。
  35. 前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された時間量後に発生する前記アップリンクサブフレームは、絶対時間の測定に基づいて決定され、
    前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された時間量後に発生する前記アップリンクサブフレームは、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも前記予め決定された時間量後に発生する前記アクセス端末に割り当てられた前記アクセスポイントの送信機会(TxOP)の最初のアップリンクサブフレームを備える、
    請求項27に記載の装置。
  36. 前記アクノレッジメントは、ポジティブアクノレッジメント(ACK)またはネガティブアクノレッジメント(NACK)を備える、請求項27に記載の装置。
  37. 共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するための装置であって、
    前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って通信するための手段と、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、
    前記送信ギャップ期間の間に、前記共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施するための手段と、
    前記コンテンションプロシージャの結果に基づいて、前記コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信するための手段と、
    前記コンテンションプロシージャの前記結果に関わらず、前記コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信するための手段と、
    を備える、装置。
  38. 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための装置であって、
    アクセス端末によって、前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って、アクセスポイントと通信するための手段と、
    前記アクセス端末において前記アクセスポイントから、前記共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信するための手段と、
    前記アクセス端末によって前記アクセスポイントに、前記共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、前記ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを送信するための手段と、前記アップリンクサブフレームは、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、
    を備える、装置。
  39. 共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するための非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
    前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って通信するための少なくとも1つの命令と、各アップリンクサブフレームは、送信ギャップ期間、コンテンション免除期間、およびコンテンション準拠期間に分割される、
    前記送信ギャップ期間の間に、前記共有された通信媒体へのアクセスを求めて競合するためのコンテンションプロシージャを実施するための少なくとも1つの命令と、
    前記コンテンションプロシージャの結果に基づいて、前記コンテンション準拠期間の間に、1つまたは複数のコンテンション準拠アップリンク制御信号を選択的に送信するための少なくとも1つの命令と、
    前記コンテンションプロシージャの前記結果に関わらず、前記コンテンション免除期間の間に、1つまたは複数のコンテンション免除アップリンク制御信号を送信するための少なくとも1つの命令と、
    を備える、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体。
  40. 共有された通信媒体上でアクノレッジメントをスケジューリングするための非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、
    アクセス端末に、前記共有された通信媒体上で、ダウンリンクサブフレームのセットおよびアップリンクサブフレームのセットを定義する時分割複信(TDD)フレーム構造に従って、アクセスポイントと通信させるための少なくとも1つの命令と、
    前記アクセス端末に、前記アクセスポイントから、前記共有された通信媒体のダウンリンクサブフレームを受信させる少なくとも1つの命令と、
    前記アクセス端末に、前記共有された通信媒体のアップリンクサブフレームの間に、前記ダウンリンクサブフレームのアクノレッジメントを前記アクセスポイントへ送信させるための少なくとも1つの命令と、前記アップリンクサブフレームは、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された数のサブフレーム後に発生するか、前記ダウンリンクサブフレームから少なくとも予め決定された時間量後に発生するか、またはそれらの任意の組合せで発生する、
    を備える、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2018542129A 2015-11-04 2016-09-30 共有された通信媒体上でのアップリンク制御シグナリング Active JP6828046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562250977P 2015-11-04 2015-11-04
US62/250,977 2015-11-04
US15/264,850 2016-09-14
US15/264,850 US10044459B2 (en) 2015-11-04 2016-09-14 Uplink control signaling on a shared communication medium
PCT/US2016/054579 WO2017078867A1 (en) 2015-11-04 2016-09-30 Uplink control signaling on a shared communication medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019502335A true JP2019502335A (ja) 2019-01-24
JP2019502335A5 JP2019502335A5 (ja) 2019-10-17
JP6828046B2 JP6828046B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=58637943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542129A Active JP6828046B2 (ja) 2015-11-04 2016-09-30 共有された通信媒体上でのアップリンク制御シグナリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10044459B2 (ja)
EP (1) EP3372031B1 (ja)
JP (1) JP6828046B2 (ja)
KR (1) KR20180080222A (ja)
CN (1) CN108353398B (ja)
BR (1) BR112018009023A8 (ja)
TW (1) TWI654891B (ja)
WO (1) WO2017078867A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463963B (zh) * 2016-01-13 2022-03-08 联想创新有限公司(香港) 用于无线通信系统中的数据确认的设备及其方法
JP6682000B2 (ja) * 2016-02-18 2020-04-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アップリンク制御チャネル上で送信をするためのパラメータを決定するための方法
US11700534B2 (en) * 2017-12-04 2023-07-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Frequency multiplexing of first and second OFDMA transmissions
WO2019158820A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Nokia Technologies Oy Hybrid automatic repeat request feedback arrangement for nr-unlicensed bands
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
US10812216B2 (en) 2018-11-05 2020-10-20 XCOM Labs, Inc. Cooperative multiple-input multiple-output downlink scheduling
US10756860B2 (en) 2018-11-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Distributed multiple-input multiple-output downlink configuration
US10432272B1 (en) 2018-11-05 2019-10-01 XCOM Labs, Inc. Variable multiple-input multiple-output downlink user equipment
CN113169764A (zh) 2018-11-27 2021-07-23 艾斯康实验室公司 非相干协作式多输入多输出通信
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US10756767B1 (en) 2019-02-05 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment for wirelessly communicating cellular signal with another user equipment
US10756782B1 (en) 2019-04-26 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. Uplink active set management for multiple-input multiple-output communications
US11032841B2 (en) 2019-04-26 2021-06-08 XCOM Labs, Inc. Downlink active set management for multiple-input multiple-output communications
US10735057B1 (en) 2019-04-29 2020-08-04 XCOM Labs, Inc. Uplink user equipment selection
US10686502B1 (en) 2019-04-29 2020-06-16 XCOM Labs, Inc. Downlink user equipment selection
US11411778B2 (en) 2019-07-12 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Time-division duplex multiple input multiple output calibration
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation
CN115699605A (zh) 2020-05-26 2023-02-03 艾斯康实验室公司 干扰感知波束成形
CA3195885A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 XCOM Labs, Inc. Reference signal for wireless communication systems
WO2022093988A1 (en) 2020-10-30 2022-05-05 XCOM Labs, Inc. Clustering and/or rate selection in multiple-input multiple-output communication systems
CN112996050B (zh) * 2021-04-15 2023-05-02 珠海泰芯半导体有限公司 数据传输方法、装置、存储介质及无线节点

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122395A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Yair Bourlas Method and apparatus for implementing a mac coprocessor in a communication system
KR20130010060A (ko) * 2011-07-15 2013-01-25 세종대학교산학협력단 슈퍼프레임 구조를 이용한 동적 채널 할당 방법 및 이를 이용한 통신 장치
WO2015042594A2 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Qualcomm Incorporated Lte-u uplink waveform and variable multi-subframe scheduling

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040228A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Siemens Ag Verfahren zur Regelung der Sendeleistung in einem Funksystem
JP4967561B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-04 富士通株式会社 移動通信端末、移動通信システム、基地局及び通信方法
KR20080092222A (ko) 2007-04-11 2008-10-15 엘지전자 주식회사 Tdd 시스템에서의 데이터 전송 방법
US8780790B2 (en) 2008-01-07 2014-07-15 Qualcomm Incorporated TDD operation in wireless communication systems
WO2010018523A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Techniques for efficient data transfers in a body area network
US8767632B2 (en) 2009-02-05 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Method for uplink acknowledgement/non-acknowledgement messages in a wireless communication system
WO2012138197A2 (ko) 2011-04-08 2012-10-11 엘지전자 주식회사 Tdd 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 장치
US9191828B2 (en) * 2012-08-03 2015-11-17 Intel Corporation High efficiency distributed device-to-device (D2D) channel access
CN103229582B (zh) * 2012-12-24 2017-05-24 华为技术有限公司 资源竞争的方法、利用资源竞争的方法及其装置
US10193681B2 (en) 2013-05-09 2019-01-29 Nokia Solutions And Networks Oy Method, apparatus and computer program for wireless communications
US9345047B2 (en) * 2013-10-04 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Techniques for assessing clear channel in an unlicensed radio frequency spectrum band

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020122395A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-05 Yair Bourlas Method and apparatus for implementing a mac coprocessor in a communication system
KR20130010060A (ko) * 2011-07-15 2013-01-25 세종대학교산학협력단 슈퍼프레임 구조를 이용한 동적 채널 할당 방법 및 이를 이용한 통신 장치
WO2015042594A2 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Qualcomm Incorporated Lte-u uplink waveform and variable multi-subframe scheduling

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE: "Remaining Issues on LAA UL[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#81 R1-153437, JPN6020034828, 29 May 2015 (2015-05-29), ISSN: 0004411115 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201717676A (zh) 2017-05-16
BR112018009023A2 (pt) 2018-10-30
CN108353398A (zh) 2018-07-31
EP3372031B1 (en) 2020-07-01
JP6828046B2 (ja) 2021-02-10
BR112018009023A8 (pt) 2019-02-26
US10044459B2 (en) 2018-08-07
EP3372031A1 (en) 2018-09-12
WO2017078867A1 (en) 2017-05-11
US20170126346A1 (en) 2017-05-04
TWI654891B (zh) 2019-03-21
KR20180080222A (ko) 2018-07-11
CN108353398B (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108353398B (zh) 共享通信介质上的上行链路控制信令
AU2021201730B2 (en) Hybrid automatic repeat request (harq) payload mapping for short physical uplink control channel (pucch) on a shared communication medium
CN108353427B (zh) 共享通信介质上的随机接入信道信令
CN107925528B (zh) 共享通信介质上的基于争用的共存
TWI788996B (zh) 在共享通訊媒體上傳呼使用者設備
CN107926048B (zh) 共享通信介质上的基于争用的共存
CN108781146B (zh) 通信方法、通信装置和非临时性计算机可读介质
CN107926051B (zh) 通信方法、通信装置和非临时性计算机可读介质
CN107926050B (zh) 用于通信的方法和装置
CN107926052B (zh) 共享通信介质上的基于重新争用的共存
CN108029112B (zh) 共享通信介质中的控制信令
TW201832580A (zh) 多子訊框探索參考信號傳遞(drs)量測時序配置(dmtc)訊窗
KR20190017775A (ko) 공유 통신 매체 상에서의 업링크 절차들
US11751257B2 (en) Technology neutral coexistence and high priority traffic in unlicensed frequency bands

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250