JP2019500845A - 地絡過電流制御システム及びその使用方法 - Google Patents

地絡過電流制御システム及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500845A
JP2019500845A JP2018531600A JP2018531600A JP2019500845A JP 2019500845 A JP2019500845 A JP 2019500845A JP 2018531600 A JP2018531600 A JP 2018531600A JP 2018531600 A JP2018531600 A JP 2018531600A JP 2019500845 A JP2019500845 A JP 2019500845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
state
section
switch element
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651630B2 (ja
Inventor
エル ベラ グレゴリー
エル ベラ グレゴリー
アール キアレット ジェフリー
アール キアレット ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2019500845A publication Critical patent/JP2019500845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651630B2 publication Critical patent/JP6651630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/14Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to occurrence of voltage on parts normally at earth potential
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/066Reconnection being a consequence of eliminating the fault which caused disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • H01R13/7135Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch with ground fault protector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【解決手段】地絡過電流制御システムは、第1のセクション及び第2のセクションを有する接地回路を備える。第1のセクションは、電気コネクタの接地部材に電気的に接続され、第2のセクションは、接地基準に電気的に接続されている。スイッチ素子は、接地回路の第1のセクションと接地回路の第2のセクションとの間に位置付けられている。コントローラは、電流がスイッチ素子を通過する間、接地回路内の電流を判定するように構成され、電流が電流閾値を超えている場合、スイッチ素子は、開状態へ変更される。接地回路の第1のセクションと接地基準との間の電圧が電圧閾値未満であると判定された場合、スイッチ素子を閉状態に戻すように変更するように、コマンドが生成される。【選択図】図1

Description

関連出願
本特許出願は、参照により本明細書に援用されている、2015年12月17日出願の米国仮特許出願第62/268,739号の利益を主張するものである。
本開示は、全般的には、電気デバイス保護の分野に関し、特に、デバイスに関連付けられた接地回路上の過電流を制御するシステム及び方法に関する。
スマートフォン、タブレット、音楽デバイス、及び他の携帯デバイスなどの電子デバイスの使用がより普及してきている。マルチメディアステーション及び他の構成要素は、そのようなデバイスを充電するための複数の電源コンセント又は電源ポートを含むことが多い。多くの例では、全ての電源コンセント又は電源ポートにデバイスが接続されていない場合がある。場合によっては、電源コンセント又は電源ポートのうちの1つにケーブルアセンブリを差し込むことができるが、電子デバイスには接続されてはいない。ケーブルアセンブリの差し込まれていない端部は、露出した接地部材すなわちシールド部材を有する場合がある。
更に、場合によっては、ケーブルアセンブリを電源コンセント又は電源ポートのうちの1つに差し込まない場合があり、電源端子又は電力コンタクトが露出する。例えば、円筒状の12Vの電源コンセントは、中央電源端子又は電力コンタクトを取り囲む円筒状の接地部材を含む。ケーブルアセンブリの差し込まれていない端部が、12Vの電源コンセントなどの未使用の電源コンセント又は電源ポートに進入する場合、差し込まれていない端部のシールド部材が、電源端子又は電力コンタクトに接触する場合がある。かかる接触により、電流が、ケーブルアセンブリの接地回路に沿い、ケーブルアセンブリの反対側の端が差し込まれるデバイスに移動する場合がある。接地回路内の過電流は、ケーブルアセンブリ、接地回路、及び接地回路が接続されている構成要素の抵抗に応じて破損を引き起こす場合がある。
従来技術の接地回路保護システムの欠点を克服するシステム及び方法を提供することが所望されていると考えられる。より具体的には、過電流状態を自動的に検出し、過電流状態の原因が解消されるまで過電流状態を低減又は解消するシステム及び方法を提供することが所望されていると考えられる。そのようなシステムの利点は、接地回路に接続された構成要素及びデバイスを保護し、過電流状態の原因が終了した後、正常な動作を可能にすることであると考えられる。
地絡過電流制御システム及びこれを使用する方法が提供される。一態様において、地絡過電流制御システムは、コントローラと、電気コネクタと、接地回路と、スイッチ素子と、第1のセンサシステムと、第2のセンサシステムと、を備える。電気コネクタは、接地部材を含み、接地回路は、第1のセクション及び第2のセクションを含む。第1のセクションは、電気コネクタの接地部材に電気的に接続され、第2のセクションは、接地基準に電気的に接続されている。スイッチ素子は、接地回路の第1のセクションと接地回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられている。スイッチ素子は、第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成されている。第1のセンサシステムは、スイッチ素子が第1の状態である間、接地回路の第1及び第2のセクションを通過する電流を示す第1の信号を生成するように構成されている。第2のセンサシステムは、スイッチ素子が第2の状態である間、接地回路の第1のセクションと接地基準との間の電圧を示す第2の信号を生成するように構成されている。コントローラは、スイッチ素子が第1の状態である間、電流閾値及び電圧閾値を記憶し、第1のセンサシステムから第1の信号を受信し、第1の信号に基づいて接地回路内の電流を判定するように構成されている。電流が電流閾値を超えている場合、コントローラは、スイッチ素子を第1の状態から第2の状態へ変更するコマンドを生成し、スイッチ素子を第1の状態から第2の状態へ変更した場合、第2の信号を第2のセンサから受信するように構成されている。コントローラは、スイッチ素子が第2の状態である間、接地回路の第1のセクションと接地基準との間の電圧を判定し、電圧が電圧閾値未満である場合、スイッチ素子を第2の状態から第1の状態へ変更するコマンドを生成するように更に構成されている。
別の態様において、接地回路上の過電流を制御する方法が提供される。接地回路は、第1のセクション及び第2のセクションを含み、第1のセクションは、電気コネクタの接地部材に電気的に接続され、第2のセクションは、接地基準に電気的に接続されている。スイッチ素子は、接地回路の第1のセクションと接地回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられ、第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成されている。方法は、電流閾値及び電圧閾値を記憶することと、スイッチ素子が第1の状態である間、接地回路の第1及び第2のセクションを通過する電流を示す第1の信号を第1のセンサシステムから受信することと、スイッチ素子が第1の状態である間、第1の信号に基づいて接地回路内の電流を判定することと、を含む。電流が電流閾値を超えている場合、スイッチ素子を第1の状態から第2の状態へ変更するコマンドを生成し、スイッチ素子を第1の状態から第2の状態へ変更した場合、接地回路の第1のセクションと接地基準との間の電圧を示す第2の信号を第2のセンサから受信する。方法は、スイッチ素子が第2の状態である間、接地回路の第1のセクションと接地基準との間の電圧を判定することと、電圧が電圧閾値未満である場合、スイッチ素子を第2の状態から第1の状態へ変更するコマンドを生成することと、を更に含む。
本発明は、一例として例示され、添付図面に限定されるものではなく、図面中、同様の参照番号は、類似の要素を示す。
本明細書に記載の地絡過電流制御システムを組み込んだシステムの第1の例示的な実施形態のブロック図である。 図1の地絡過電流制御システムを動作させる様式のフローチャートである。 本明細書に記載の地絡過電流制御システムを組み込んだシステムの第2の例示的な実施形態のブロック図である。
以下の「発明を実施するための形態」は、例示的な実施形態を説明するものであり、明示的に開示された組み合わせに限定することを意図しない。したがって、別途記載のない限り、本明細書で開示される特徴は、一緒に組み合わせて、簡潔さのために別途示されることがなかった、更なる組み合わせを形成することができる。
地絡過電流制御システム又はモジュールの第1の例示的な実施形態のブロック図を、図1の破線10で示している。
第1の例示的な実施形態では、地絡過電流制御システム10は、コントローラ15、1つ以上の電気コネクタ20、接地回路スイッチ素子30、第1のセンサシステム35、第2のセンサシステム40、及び接地回路すなわち基準回路105を備えるものとして図示されている。
当業者により容易に理解されるように、地絡過電流制御システム10は、目的の用途に対して許容可能な任意のタイプのコントローラ15に関連付けられてもよく、任意のタイプのコントローラ15により制御されてもよい。コントローラ15は、論理様式で動作して、動作を行い、制御アルゴリズムを実行し、データ及びその他の所望の動作を記憶及び検索する電子制御装置であることができる。コントローラ15は、メモリ、二次記憶装置、プロセッサ、及びアプリケーションを実行するための任意の他の構成要素を含むか、又はこれらにアクセスすることができる。メモリ及び二次記憶装置は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAМ)、又はコントローラによりアクセス可能な集積回路の形態であることができる。電源回路、信号調整回路、ドライバ回路、及びその他の種類の回路などの様々な他の回路が、コントローラと関連付けられてもよい。
コントローラ15は、単一のコントローラであってもよく、又は種々の機能及び/若しくは機構を制御するように配置された2つ以上のコントローラを含んでよい。「コントローラ」という用語は、地絡過電流制御システム10に関連付けられてもよく、あるいは地絡過電流制御システム10に関連するか若しくは関連付けられた様々な機能及び動作の制御において協働することができる、1つ以上のコントローラ、状態機械、及び/又はマイクロプロセッサを含むように最も広範な意味で使用されることを意味する。コントローラ15の機能性は、その機能性に関係なくハードウェア及び/又はソフトウェアにおいて実施することができる。コントローラ15は、メモリ内に記憶され得る地絡過電流制御システム10の動作状態及び動作環境に関する1つ以上のデータマップに依存してもよい。これらのデータマップのそれぞれは、テーブル、グラフ、及び/又は等式の形態でのデータ収集を含んでよい。このようなデータマップは、任意の所望の様式で、随時更新されてよい。図示されるように、コントローラ15は、特定用途向け集積回路(ASIC)16を含む。
電源がASIC16へ電力を送達するように、ASIC16は、車両におけるバッテリ等の電源(図示せず)に接続されてもよい。地絡過電流制御システム10は、破線17で示すような、マルチメディア接続モジュールなどの別のモジュールの一部を形成してもよく、地絡過電流制御システム10は、1つ以上の追加的なASIC18を備え、100で図示するように、ASIC16は、動作可能にASIC18に接続されている。マルチメディア接続モジュール17は、自動インフォテイメントヘッドエンドユニット、別の電子制御、又は(それ故にASIC16に動作可能に接続された)ホスト19に接続部101を介して動作可能に接続されてもよい。別の実施形態では、地絡過電流制御システム10は、マルチメディア接続モジュール17と分離されていてもよいが、動作可能に接続されていてもよい。マルチメディア接続モジュール17及び/又はホスト19は、コントローラ15の一部を形成してもよい。
地絡過電流制御システム10は、1つ以上のモジュール式電気コネクタ20を備える。電気コネクタ20は、任意の構成を有していてもよい。一実施形態では、電気コネクタ20は、複数の導電性信号コンタクトすなわち信号端子22が上に又は内部に装着された絶縁性のハウジング21を有してもよい。図1では、導電性信号端子22の接続部分又は尾部の一部分のみが目視可能である。導電性接地部材すなわちシールド部材23は、ハウジング21及び導電性信号端子22の一部分を概ね取り囲んでもよい。接地部材23は、1つ以上の接続部分24を含んでもよい。接地部材23の嵌合端部25には、嵌合する電気コネクタ55を挿入することができるコンセントを形成するように開口部(図示せず)を含んでいる。
接地回路すなわち基準回路105は、ノード120のような、電気コネクタ20の接地部材23の接続部分24のうちの1つに電気的に接続される第1のセクション106を含む。接地回路105の第2のセクション107は、ノード121における過電流制御システムの接地部すなわち基準部110に接続されている。本明細書で使用される場合、「接地基準」という用語は、ゼロに等しくても等しくなくてもよい接地電圧又は基準電圧を指す。ASIC16はまた、過電流制御システムの接地基準110への接続を含むものとして図示されている。
第2のセクション107はまた、ノード121から延在する一部分すなわちセグメント108のような接地回路105の他の部分に接続され、マルチメディア接続モジュール17及びノード122におけるマルチメディア接続モジュール接地基準111に電気的に接続されている。第2のセクション107はまた、ホスト19内の接地回路105の一部分又はセグメント109に間接的に接続され、ホスト19は、ノード123においてホスト接地基準112に接続されている。多くの実施形態では、接地基準110〜112のそれぞれは、同一の電位であってもよい。場合によっては、マルチメディア接続モジュール17の接地回路105及びホスト19の接地回路は、接続部101を形成するケーブルを通って相互接続されてもよい。
スイッチ素子30は、ノード124において接地回路105の第1のセクション106に、ノード125において第2のセクション107に電気的に接続されている。スイッチ素子30は、接地回路105の第1のセクション106及び接地回路の第2のセクション107が電気的に接続された第1の状態すなわち閉状態、並びに接地回路の第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態すなわち開状態で動作するように構成されている。すなわち、スイッチ素子30は、接地回路105の第1のセクション106と第2のセクション107との間の接続を開閉するように動作する。図1に示すように、スイッチ素子30は、第2の状態であり、接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107は、電気的に絶縁された状態である。
スイッチ素子30は、電流の流れを遮断又は分流させる任意のタイプのスイッチであってもよい。一実施形態においては、スイッチ素子は、MOSFETなどのFETであってもよい。他の実施形態では、スイッチ素子30は、継電器などの電気機械式スイッチであってもよい。図1に示すように、スイッチ素子30は、FETであり、動作可能にASIC16に接続されている。より具体的には、スイッチ素子30は、電気的接続部31を介してASIC16からの信号により作動する。
概ね35で示された第1のセンサシステムは、スイッチ素子30が閉じているとき、接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通過する電流量を監視又は判定するように動作する。図1に示す実施形態では、第1のセンサシステム35は、電圧センサ36と、電圧センサに関連付けられた抵抗器37と、を含む。電圧センサ36は、ノード125とASIC16との間に延在している。抵抗器37は、過電流制御システムの接地部110に関連付けられたノード121と接地回路105の第2のセクション107に沿うノード125との間に延在している。抵抗器37の抵抗の既知値、及びノード125とノード121における過電流制御システムの接地基準110との間の電圧に基づいて、抵抗器37を通過する電流量を判定することができる。抵抗器37を通過する電流は、(閉状態時の)スイッチ素子30及び接地回路105の第2のセクション107を通過する電流に等しくなる。
第1のセンサシステム35は、スイッチ素子30が閉位置にあるとき、スイッチ素子30を通過し、かつ接地回路105の第2のセクション107を通過し、過電流制御システムの接地基準110へ流れる電流を示す信号を、直接的に又は間接的に生成することとなる任意のタイプのセンサ又はシステムであってもよい。図1に示す実施形態では、電圧センサ36は、アナログ・デジタル変換器として構成されてもよい。抵抗器37の値を、電圧センサ36、ASIC16、及び接地回路105の他の態様の特性に基づいて選択してもよい。例えば、抵抗器37の抵抗は、接地回路105及びスイッチ素子30を通過する任意の電流が、マルチメディア接続モジュール17に電気的に接続された接地回路105の部分108を通過するのではなく、抵抗器37を通過して接地基準110に流れるように、十分に低いことが所望され得る。すなわち、抵抗器37の抵抗値は、接地回路105の部分108の抵抗値と同じくらい低いか又はこれよりも低いことが所望され得る。一実施形態では、抵抗値は、およそ0.01Ωであってもよい。他の実施形態では、抵抗値は、0.005〜0.015Ωであってもよい。
第1のセンサシステム35は、他の様式で構成されてもよい。例えば、アナログ・デジタル変換器を使用して、ノード125の電圧を判定し、ASIC16を使用して、検出電圧を閾値と比較するのではなく、アナログ・デジタル変換器を電圧比較器と置き換えてもよい。そのような場合、電圧比較器は、ノード125の電圧が閾値を超えている場合、信号を生成するように選択又は構成されてもよい。閾値電圧を超えている場合、接地回路105の第2のセクション107を通る閾値電流をもまた超えることとなる。
また更には、別の実施形態では、抵抗器37は、スイッチ素子30の内部抵抗と、ノード125(すなわち、スイッチ素子の後)からノード124(すなわちスイッチ素子の前)に移動させた接地回路105の第2のセクション107に隣接する電圧センサ36の接続部と、に置き換えられてもよい。そのような例では、スイッチ素子30は、容易に測定することができ、ないしは別の方法で判定することができる内部抵抗を含むFETなどの電子スイッチであってもよい。
更に他の実施形態では、電流センサ又は電流比較器を使用して、接地回路105の第2のセクション107を通る電流が閾値電流を超えるときを判定することが可能であってもよい。
概ね40で示された第2のセンサシステムは、スイッチ素子30を開くと、接地回路105の第1のセクション106における電圧を監視又は判定するように動作する。図1に示す実施形態では、第2のセンサシステム40は、電圧センサ41と、ノード124に電気的に接続されている接地回路105の補助セグメントすなわちレグ115と、を含む。補助セグメント115は、ノード124と補助接地基準113との間に直列に接続された第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43を含んでもよい。補助接地基準113は、過電流制御システムの接地基準110と同一の電位であってもよい。
電圧センサ41は、第1の抵抗器42と第2の抵抗器43との間に位置するノード127とASIC16との間に延在する。図1に示す実施形態では、電圧センサ41は、アナログ・デジタル変換器として構成されてもよい。第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43の値を、電圧センサ41、ASIC16、及び接地回路105の他の態様の特性に基づいて選択してもよい。例えば、第1の態様では、スイッチ素子30が閉じているとき、接地回路105を通過する任意の電流が、接地回路105の補助セグメント115を通過するのではなく、スイッチ素子30及び抵抗器37を通過し、過電流制御システムの接地基準110に流れるように、第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43の抵抗値が、十分に高いことが所望され得る。第2の態様では、ノード127で分析される電圧が所望の範囲内となるように、第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43の抵抗値を選択してもよい。
抵抗器37の抵抗値は、比較的小さく、抵抗器42及び抵抗器43の抵抗値は、比較的大きく、スイッチ素子30が閉じている間、接地回路105が典型的な様式で動作することを可能にすることに留意されたい。そのような構成により、スイッチ素子30が閉じている間、接地回路105に沿って流れる電流の本質的に全てが、接地回路105の補助セグメント115ではなく接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通過することとなる。
第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43の値を電圧センサ41、ASIC16、及び接地回路105の他の態様の特性に基づいて選択してもよい。一実施形態では、第1の抵抗器42の抵抗値は、およそ38KΩであってもよく、第2の抵抗器43の抵抗値は、およそ10KΩであってもよい。
第2のセンサシステム40は、他の様式で構成されてもよい。例えば、アナログ・デジタル変換器41を使用して、ノード127の電圧を判定し、ASIC16を使用して、第2の電圧を閾値電圧と比較するのではなく、アナログ・デジタル変換器を電圧比較器と置き換えてもよい。そのような場合、電圧比較器は、ノード127の電圧が閾値を超えると、信号を生成するように選択又は構成されてもよい。また更には、電流センサ又は電流比較器を使用して、ノード127の電圧が閾値電圧を超えるときを判定することも可能であってよい。
モジュール式電気コネクタ20は、ケーブルアセンブリ50に嵌合するように構成されている。ケーブルアセンブリ50は、電気ケーブル51と、第1の電気コネクタ55と、第2の電気コネクタ60と、を含み、電気ケーブル51は、第1の電気コネクタ55と第2の電気コネクタ60との間に延在している。電気ケーブル51は、内部に複数のワイヤ又は導体(図示せず)を含む。いくつかの実施形態では、電気ケーブル51は、ワイヤ又は導体を取り囲むシールド部材又は接地部材を含んでもよい。他の実施形態では、電気ケーブル51内の1つ以上のワイヤは、接地部材として動作してもよい。
第1の電気コネクタ55は、複数の導電性信号コンタクトすなわち信号端子57が上に又は内部に装着されているハウジング56を含む。導電性の接地部材すなわちシールド部材58は、ハウジング56の少なくとも一部分及び信号端子57を取り囲む。信号端子57のそれぞれは、電気ケーブル51のワイヤのうちの1つに電気的に接続又は終端されてもよい。電気ケーブル51のワイヤ又はシールド部材すなわち接地部材は、第1の電気コネクタ55の接地部材58に電気的に接続又は終端されてもよい。
第2の電気コネクタ60は、複数の導電性信号コンタクトすなわち信号端子62が上に又は内部に装着されているハウジング61を含む。導電性の接地部材すなわちシールド部材63は、ハウジング61の少なくとも一部分及び信号端子62を取り囲む。端子62のそれぞれは、電気ケーブル51のワイヤのうちの1つに電気的に接続又は終端されてもよい。電気ケーブル51のワイヤ又はシールド部材すなわち接地部材は、第2の電気コネクタ60の接地部材63に電気的に接続又は終端されてもよい。
第1の電気コネクタ55の信号端子57のそれぞれは、第2の電気コネクタ60の信号端子62のうちの1つに電気的に接続されてもよく、第1の電気コネクタ55の接地部材58は、電気ケーブル51を通って第2の電気コネクタ60の接地部材63に電気的に接続されている。第1の電気コネクタ55及び第2の電気コネクタ60のうちの一方又は両方は、電子回路又は構成要素(図示せず)を含んでもよい。したがって、第1の電気コネクタ55の端子57と第2の電気コネクタ60の端子62との間には、1対1の対応関係が存在しなくてもよい。加えて、ある状況下では、電気コネクタ内の電子回路又は構成要素は、コネクタの信号端子と接地回路との間に電流が流れるようにしてもよい。更に、いくつかの実施形態において、信号端子57、62と称されるが、信号端子のそれぞれは、信号を送信するために使用しなくてもよい。
第1の電気コネクタ55を地絡過電流制御システム10のモジュール式電気コネクタ20に挿入すると、第1の電気コネクタ55の信号端子57は、モジュール式電気コネクタ20の信号端子22と嵌合し、電気的に接続されることとなる。その結果、モジュール式電気コネクタ20の信号端子22もまた、第2の電気コネクタ60の信号端子62に電気的に接続されることとなる。加えて、第1の電気コネクタ55の接地部材58は、モジュール式電気コネクタ20の接地部材23と嵌合し、電気的に接続されることとなる。その結果、モジュール式電気コネクタ20の接地部材23もまた、第2の電気コネクタ60の接地部材63に電気的に接続されることとなる。
車両のようないくつかの動作環境において、ケーブルアセンブリ50の第1の電気コネクタ55は、第2の電気コネクタ60が非嵌合のままの状態で、モジュール式電気コネクタ20に挿入又は嵌合されてもよい。電気ケーブル51の可撓性のために、第2の電気コネクタ60は、その動作環境に対して移動することができる。いくつかの動作環境において、第2の電気コネクタ60は、12Vの円筒形の電源アウトレット65のような追加的な電源に近接していてもよい。
12Vの円筒形の電源アウトレットすなわちコンセント65は、ノード130で接地基準67に電気的に接続している円筒形の本体66と、ノード131で12Vの電源69に接続された中央電力コンタクト68と、を含む。第2の電気コネクタ60の接地部材63が中央電力コンタクト68に接触する場合、電流は、電気ケーブル51のシールド又は他の導体を通って、第1の電気コネクタ55の接地部材58に伝達され得る。第1の電気コネクタ55の接地部材58とモジュール式電気コネクタ20の接地部材23との間の電気的接続により、地絡過電流制御システム10の接地回路105に電流が流れることとなる。
いくつかの動作環境において、12Vの円筒形の電源アウトレット65のような電源は、20Aの電流を供給してもよく、20Aをはるかに超える電流の伝送を可能にするヒューズと連結されてもよい。例えば、ある用途では、そのような12Vの円筒形の電源アウトレット65を、ヒューズを損傷又は切断する前に、2秒間60Aの伝送を可能とするヒューズと共に使用してもよい。ケーブルアセンブリ50、モジュール式電気コネクタ20、第1の電気コネクタ55及び第2の電気コネクタ60、マルチメディア接続モジュール17及びホスト19の構成要素、並びにこれらの間の相互接続部は、大量の電流を処理するように定格が決められたり、又は構成されたりしなくてもよい。したがって、前述の構成要素及び接地回路105を通る大量の電流の不注意なかつ/又は不要な伝送は、そのような構成要素に損傷をもたらす場合がある。
地絡過電流制御システム10は、ケーブルアセンブリ50、モジュール式電気コネクタ20、第1の電気コネクタ55、第2の電気コネクタ60、マルチメディア接続モジュール17及びホスト19の構成要素、並びにこれらの間の相互接続部を保護するために、接地回路105及びこれに接続された構成要素に沿って流れる電流が閾値電流を超える状態に応答するように動作する。
図2は、地絡過電流制御システム10の動作の1つの様式のフローチャートを示す。ステージ70では、スイッチ素子30を作動させる前に、接地回路105を通過することができる最大電流に対応する電流閾値を、コントローラ15内に設定又は記憶することができる。加えて、地絡過電流制御システム10の動作中にスイッチ素子30が閉じられることとなる前に、モジュール式電気コネクタ20の接地接続部24で許容される最大電圧に対応する電圧閾値を、ASIC16内に設定又は記憶してもよい。電流閾値及び電圧閾値は、任意の様式で設定又は記憶されてもよい。例えば、地絡過電流制御システム10の製造中に、又は地絡過電流制御システム10の動作を制御するために所望される任意の他の時に、閾値を設定又は記憶してもよい。
ステージ71では、マルチメディア接続モジュール17のような、地絡過電流制御システム10を含むデバイス又はシステムを動作させてもよい。データは、電圧センサ36からASIC16により、ステージ72で受信され得る。データは、任意の所望の速度又は頻度で受信され得る。一例では、データは、1ミリ秒毎に1回受信されてもよい。ステージ73において、ASIC16は、接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通過する電流を判定することができる。このために、ASIC16は、ノード125と抵抗器37を横切る過電流制御システムの接地基準110との間の電圧を示す信号を電圧センサ36から受信してもよい。電圧及び抵抗器37の既知の抵抗値に基づいて、接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通る電流を判定することができる。
いくつかの用途において、ASIC16は、複数のデータサンプルを分析して、接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通過する電流を判定するように構成されてもよい。そのような分析は、任意の所望の様式で実施されてもよい。一実施形態では、ASIC16は、所定時間にわたって、複数のデータサンプルを分析し、受信したデータサンプルの平均値を利用してもよい。他の実施形態では、又は上述に加えて、ASIC16は、所定時間にわたって、複数のデータサンプルを分析し、受信したデータサンプルの最大値を利用してもよい。一例では、ASIC16は、電流値を生成するために10個のデータサンプルのグループを分析してもよい。場合によっては、手順又は方法を利用して、誤ったデータサンプルを排除してもよい。他のプロセスが想到される。
接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通過する検知された電流を判定する場合、ASIC16は、検知された電流を判定ステージ74で電流閾値と比較して、検知された電流が電流閾値を超えるかどうかを判定してもよい。検知された電流が電流閾値を超えない場合、地絡過電流制御システム10を含むマルチメディア接続システム17のようなデバイス又はシステムは、動作し続けることでき、ステージ71〜74が繰り返される。
検知された電流が電流閾値を超えている場合、ASIC16は、ステージ75で電気的接続部31に沿う信号を生成して、スイッチ素子30を開く。スイッチ素子30を開くと、接地回路105の第1のセクション106から接地回路105の第2のセクション107への電流の通過が遮断されることとなる。接地回路105に沿う電流のそのような遮断は、第1のセクション106に沿う電流を排除するか、又は実質的に低減させ、第2のセクション107、並びにマルチメディア接続モジュール17のセグメント108及びホスト19などの、第2のセクション107に接続されたシステムの追加的な構成要素に沿う電流を排除することとなる。したがって、地絡過電流制御システム10は、モジュール式電気コネクタ20、第1の電気コネクタ55及び第2の電気コネクタ60を含むケーブルアセンブリ50、マルチメディア接続モジュール17及びホスト19の構成要素、並びにこれらの間の相互接続部を接地回路105に沿って流れる過電流による損傷から保護することとなる。
スイッチ素子30を開くことによって、ケーブルアセンブリ50が接続されているモジュール式電気コネクタ20は、接地回路105の第2のセクション107にもはや接続されなくなる。地絡過電流制御システム10は、地絡過電流状態を引き起こす構成又は問題が解消されると、接地回路105を監視し、接地回路105の正常動作を回復させる機能性を更に備える。特に、スイッチ素子30が開くと、比較的少量の電流が、補助接地基準113に達するまで、ケーブルアセンブリ50を通過し、補助接地セグメント115に沿って、モジュール式電気コネクタ20に流れることができる。第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43を構成して、比較的大きな抵抗値を有することによって、補助接地セグメント115を通過する電流は、比較的小さくなる。
ステージ76において、スイッチ素子30を開位置にした状態で、ASIC16は、電圧センサ41からデータを受信することができる。電圧センサ36に関して上述したように、電圧センサ41からのデータを、任意の所望の速度又は頻度で受信してもよい。一例では、データを1ミリ秒毎に1回受信してもよい。ステージ77において、ASIC16は、ノード127における電圧を判定してもよい。このために、ASIC16は、ノード127と第2の抵抗器43を横切る補助接地基準113との間の電圧を示す信号を電圧センサ41から受信してもよい。電圧並びに第1の抵抗器42及び第2の抵抗器43の既知の抵抗値に基づいて、接地回路105の第1のセクション106における電圧を判定することができる。
接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107を通る電流の分析と同様に、いくつかの用途において、ASIC16は、複数のデータサンプルを分析して、接地回路105の第1のセクション106における電圧を判定するように構成されてもよい。そのような分析は、任意の所望の様式で実施されてもよい。一実施形態では、ASIC16は、所定時間にわたって、複数のデータサンプルを分析し、受信したデータサンプルの平均値を利用してもよい。他の実施形態では、又は上述に加えて、ASIC16は、所定時間にわたって、複数のデータサンプルを分析し、受信したデータサンプルの最大値を利用してもよい。一例では、ASIC16は、電圧値を生成するために10個のデータサンプルのグループを分析してもよい。場合によっては、手順及び方法を利用して、誤ったデータサンプルを排除してもよい。他のプロセスが想到される。
接地回路105の第1のセクション106における電圧を判定する場合、ASIC16は、検知された電圧を判定ステージ78で電圧閾値と比較して、検知された電圧が電圧閾値を下回っているかどうかを判定してもよい。検知された電圧が電圧閾値以上である場合、スイッチ素子30は、開いたままであってもよく、ステージ76〜78が繰り返される。
検出された電圧が電圧閾値未満である場合、ASIC16は、ステージ79で電気的接続部31に沿う信号を生成して、スイッチ素子30を閉じてもよい。スイッチ素子30を閉じることによって、接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107は再接続され、第1のセクション106から第2のセクション107への電流の通過を可能にすることとなる。接地回路105の第1のセクション106及び第2のセクション107のそのような再接続は、モジュール式電気コネクタ20及びマルチメディア接続モジュール17の動作を所望どおり可能にすることとなり、ステージ71〜74は、繰り返される。
他の実施形態が想到される。例えば、スイッチ素子30をいつ閉じるかを判定するための他の実施形態が提供されてもよい。一実施形態では、ASIC16は、ASIC16に関連付けられたタイマーを含んでもよく、スイッチ素子30は、スイッチ素子30を開いた後所定時間後に閉じられる。別の実施形態では、スイッチ素子30は、再設定イベントが発生するまで開いたままであってもよい。例えば、再設定イベントは、車両の始動又は補助電源のオン及びオフにより生じ得るマルチメディア接続モジュール17への電力の遮断であってもよい。そのような場合、マルチメディア接続モジュール17への電力を初期化するなど、直接的又は間接的に地絡過電流制御システム10への電力を初期化すると、ASIC16は、スイッチ素子30をその閉位置に再設定してもよい。このために、地絡過電流制御システム10(又はマルチメディア接続モジュール17)の電源を入れる場合、ASIC16は、スイッチ素子30が閉じていることを確実にするために、スイッチ素子30を開位置から閉位置に変更するコマンドを生成してもよい。
別の実施形態では、マルチメディア接続モジュール(図示せず)は、それぞれのコネクタが地絡過電流制御システム10に接続された複数のモジュール式電気コネクタ20を含んでもよい。図3を参照して、更に別の実施形態では、マルチメディア接続モジュール17は、コネクタが単一の地絡過電流制御システム210に接続された複数のモジュール式電気コネクタ20を含んでもよい。同様の構成要素は、同様の参照番号で示されている。いくつかの用途において、ある状況下では、第2の電気コネクタ60などのケーブルアセンブリ50の電気コネクタのうちの1つのVbus 信号端子などの信号端子62は、コネクタ60内の電子構成要素を通って、コネクタ20の接地回路105に電気的に接続してもよい。ケーブルアセンブリ50のうちの1つ(又は第1のケーブルアセンブリ)を通って接地回路105に過電流が流れると、スイッチ素子30は、閉位置から開位置に移動することとなる。しかしながら、他の(又は第2の)ケーブルアセンブリ50が携帯電話のような電子デバイスに接続された場合、第1のケーブルアセンブリによる接地回路105の第1のセクション106上の過電流は、第2のケーブルアセンブリの接地回路を通って、第2のケーブルアセンブリのVbus 信号端子に流れ込む場合がある。過電流は、Vbus 信号端子を通って、接続された電子デバイスに流れ込み、電子デバイスに損傷を与える場合がある。
この結果を避けるために、地絡過電流制御システム210は、1つ以上の信号端子22(例えば、Vbus 信号端子)をこれらが接続されている信号導体212から切断する信号スイッチ素子211を備えてもよい。より具体的には、それぞれの信号スイッチ素子211は、信号端子22のうちの1つと、地絡過電流制御システム210の信号導体212と、に電気的に接続される。
それぞれの信号スイッチ素子211は、信号端子22及び信号導体212が電気的に接続された第1のすなわち閉状態、並びに信号端子22及び信号導体212が電気的に絶縁された第2のすなわち開状態で動作するように構成されている。すなわち、それぞれの信号スイッチ素子211は、信号端子22と信号導体212との間の接続を開閉するように動作する。図3に示すように、信号スイッチ素子211のそれぞれは、信号端子22とそれぞれの信号導体212とが電気的に絶縁された第2の状態である。
信号スイッチ素子211は、電流の流れを遮断又は分流する任意のタイプのスイッチであってもよい。一実施形態では、信号スイッチ素子は、MOSFETなどのFETであってもよい。他の実施形態では、それぞれの信号スイッチ素子211は、継電器などの電気機械式スイッチであってもよい。図3に示すように、信号スイッチ素子211は、FETであり、ASIC16に動作可能に接続されている。より具体的には、信号スイッチ素子211は、電気的接続部213を介して、ASIC16からの信号により作動する。
地絡過電流制御システム210の動作は、地絡過電流制御システム10に関して上述した動作と実質的に同一であってもよい。しかしながら、接地回路スイッチ素子30を通る電流が電流閾値を超えていると判定する場合、ASIC16は、接地回路スイッチ素子30を開くコマンドを送る前に、電気的接続部213を介してコマンドを送って、信号スイッチ素子211を開く。
信号スイッチ素子211を開いた後、接地回路スイッチ素子30を開いてもよい。接地回路スイッチ素子30を開く前に、信号スイッチ素子211を開くことによって、接地回路105の過電流は、コネクタ20の接地回路105を通ってVbus 端子のような信号端子22に伝送されることはない。
接地回路スイッチ素子30が開くと、地絡過電流制御システム210は、地絡過電流制御システム10に関して上述したように、ノード127の電圧を監視して、過電流状態が接地回路105のセクション106に残っているかどうかを判定する。過電流状態が解消されると、接地回路スイッチ素子30を閉じ、その後、信号スイッチ素子211を閉じてもよい。
地絡過電流制御システム210と同様の他の実施形態が想到される。例えば、地絡過電流制御システム10に関して上述したような接地回路スイッチ素子30を再設定する追加的な様式などの接地回路スイッチ素子30及び信号スイッチ素子211を再設定する他の様式が利用されてもよい。
本開示は、地絡過電流制御システム10がマルチメディア接続モジュール17の一部であると記載かつ図示されているが、地絡過電流制御システム10は、より大きな電子ユニット、モジュール、又はシステムの一部などの任意の構成を有してもよく、あるいはスタンドアロン型デバイスとしての任意の構成を有してもよい。
本開示は、ASIC16を利用した地絡過電流制御システム10に関して記載かつ図示されているが、マイクロプロセッサ、状態機械、又は任意の個別の電子ソリューションなどの任意の他の適切な手段を利用することができることを理解されたい。
本開示は、第1のセンサシステム35及び第2のセンサシステム40を有することに関して記載かつ図示されているが、第1及び第2のセンサシステムの双方の機能性を実施する単一のセンサシステムを利用してもよいことを理解されたい。
本開示は、例示的な電気コネクタ20及び電源アウトレットすなわちコンセント65を有するものとして記載かつ図示されているが、その他の電気コネクタ及び電源アウトレットを所望のように提供することができると考えられ、本開示は、例示的なコネクタ及び電源アウトレットに限定されるべきではないことを理解されたい。
本開示は、例示的な抵抗値を有する抵抗器37、42、43を有するものとして記載かつ図示されているが、他の抵抗値を所望のように使用してもよいことを理解されたい。
本明細書で提供された開示は、その好ましい例示的な実施形態の観点で特徴を説明している。添付の特許請求の範囲及び趣旨の範囲内で、数多くの他の実施形態、変更例、及び変形例が、本開示の検討から当業者に想起されるであろう。

Claims (21)

  1. 地絡過電流制御システムであって、
    電気コネクタであって、接地部材を含む、電気コネクタと、
    接地回路であって、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記第1のセクションは、前記電気コネクタの接地部材に電気的に接続されていて、前記第2のセクションは、接地基準に電気的に接続されている、接地回路と、
    該接地回路の第1のセクションと前記接地回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられたスイッチ素子であって、前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成されている、スイッチ素子と、
    該スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記接地回路の第1及び第2のセクションを通過する電流を示す第1の信号を生成するように構成された第1のセンサシステムと、
    前記スイッチ素子が前記第2の状態である間、前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間の電圧を示す第2の信号を生成するように構成された第2のセンサシステムと、
    コントローラであって、
    電流閾値及び電圧閾値を記憶することと、
    前記第1の信号を前記第1のセンサシステムから受信することと、
    前記スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記第1の信号に基づいて前記接地回路内の電流を判定することと、
    該電流が前記電流閾値を超えている場合、前記スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成することと、
    前記スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更した場合、前記第2の信号を前記第2のセンサから受信することと、
    前記スイッチ素子が前記第2の状態である間、前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間の電圧を判定することと、
    該電圧が前記電圧閾値未満である場合、前記スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更するコマンドを生成することと、を行うように、構成された、コントローラと、を備える、地絡過電流制御システム。
  2. 前記スイッチ素子は、MOSFETである、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  3. 前記第1のセンサシステムは、電圧センサを含む、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  4. 前記第1のセンサシステムは、抵抗部材を更に含む、請求項3に記載の地絡過電流制御システム。
  5. 前記抵抗部材は、前記スイッチ素子と前記接地基準との間に配設された個別の抵抗器である、請求項4に記載の地絡過電流制御システム。
  6. スイッチ素子は、内部抵抗を有し、前記抵抗部材は、スイッチ部材の内部抵抗である、請求項4に記載の地絡過電流制御システム。
  7. 前記第2のセンサシステムは、電圧センサを含む、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  8. 前記第1のセンサシステム及び第2のセンサシステムのそれぞれは、アナログ・デジタル変換器を含む、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  9. 前記電気コネクタの接地部材は、前記電気コネクタ及び接続部分を概ね取り囲むシールドを含む、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  10. 前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間に延在する補助接地セグメントを更に備え、該補助接地セグメントは、少なくとも1つの抵抗器を含む、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  11. 前記補助接地セグメントは、第1の抵抗器及び第2の抵抗器を含み、該第1及び第2の抵抗器は、前記補助接地セグメントに沿って直列に配列され、前記第2のセンサシステムは、前記第1の抵抗器と前記接地基準との間の電圧を示す前記第2の信号を生成するように構成されている、請求項10に記載の地絡過電流制御システム。
  12. 信号回路と、信号スイッチ素子と、を更に備え、前記電気コネクタは、信号コンタクトを更に含み、
    前記信号回路は、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記信号回路の第1のセクションは、前記電気コネクタの信号コンタクトに電気的に接続され、
    前記信号スイッチ素子は、前記信号回路の第1のセクションと前記信号回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられ、前記信号スイッチ素子は、前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成され、
    前記コントローラは、
    前記電流が前記電流閾値を超えている場合、前記信号スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成することと、
    前記電圧が前記電圧閾値未満である場合、前記信号スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更するコマンドを生成することと、を行うように更に構成されている、請求項1に記載の地絡過電流制御システム。
  13. 前記電流が前記電流閾値を超えている場合、前記コントローラは、前記スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に移動させるコマンドを生成する前に、前記信号スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成するように更に構成されている、請求項12に記載の地絡過電流制御システム。
  14. 前記電圧が前記電圧閾値未満である場合、前記コントローラは、前記スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に移動させるコマンドを生成した後に、前記信号スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更するコマンドを生成するように更に構成されている、請求項13に記載の地絡過電流制御システム。
  15. 接地回路上の過電流を制御する方法であって、前記接地回路は、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記第1のセクションは、電気コネクタの接地部材に電気的に接続され、前記第2のセクションは、接地基準に電気的に接続され、スイッチ素子は、前記接地回路の第1のセクションと前記接地回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられ、前記スイッチ素子は、前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成され、
    電流閾値及び電圧閾値を記憶することと、
    前記スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記接地回路の第1及び第2のセクションを通過する電流を示す第1の信号を第1のセンサシステムから受信することと、
    前記スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記第1の信号に基づいて前記接地回路内の電流を判定することと、
    該電流が前記電流閾値を超えている場合、前記スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成することと、
    前記スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更した場合、前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間の電圧を示す第2の信号を第2のセンサから受信することと、
    前記スイッチ素子が前記第2の状態である間、前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間の電圧を判定することと、
    該電圧が前記電圧閾値未満である場合、前記スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更するコマンドを生成することと、を含む、方法。
  16. 前記第1のセンサシステムは、電圧センサを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のセンサシステムは、抵抗部材を更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間に延在する補助接地セグメントを更に備え、該補助接地セグメントは、少なくとも1つの抵抗器を含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記補助接地セグメントは、第1の抵抗器及び第2の抵抗器を含み、該第1及び第2の抵抗器は、前記補助接地セグメントに沿って直列に配列され、前記第2の信号は、前記第1の抵抗器と前記接地基準との間の電圧を示している、請求項18に記載の方法。
  20. 地絡過電流制御システムであって、
    電気コネクタであって、接地部材を含む、電気コネクタと、
    接地回路であって、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記第1のセクションは、前記電気コネクタの接地部材に電気的に接続されていて、前記第2のセクションは、接地基準に電気的に接続されている、接地回路と、
    該接地回路の第1のセクションと前記接地回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられたスイッチ素子であって、前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成されている、スイッチ素子と、
    該スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記接地回路の第1及び第2のセクションを通過する電流を示す第1の信号を生成するように構成された第1のセンサシステムと、
    コントローラであって、
    電流閾値を記憶することと、
    前記地絡過電流制御システムに電力を最初に提供する場合、前記第2の状態から前記第1の状態に前記スイッチ素子を変更するコマンドを生成することと、
    前記第1の信号を前記第1のセンサシステムから受信することと、
    前記スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記第1の信号に基づいて前記接地回路内の電流を判定することと、
    該電流が前記電流閾値を超えている場合、前記スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成することと、を行うように構成された、コントローラと、を備える、地絡過電流制御システム。
  21. 地絡過電流制御システムであって、
    第1及び第2の電気コネクタであって、接地部材及び信号コンタクトを含む、第1及び第2の電気コネクタと、
    接地回路であって、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記第1のセクションは、前記第1及び第2の電気コネクタの接地部材に電気的に接続されていて、前記第2のセクションは、接地基準に電気的に接続されている、接地回路と、
    第1及び第2の信号回路であって、第1のセクション及び第2のセクションを含み、前記第1の信号回路の第1のセクションは、前記第1の電気コネクタの信号コンタクトに電気的に接続されていて、前記第2の信号回路の第1のセクションは、前記第2の電気コネクタの信号コンタクトに電気的に接続されている、第1及び第2の信号回路と、
    前記接地回路の第1のセクションと前記接地回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられた接地回路スイッチ素子であって、前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に接続された第1の状態、並びに前記第1のセクション及び第2のセクションが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成されている、接地回路スイッチ素子と、
    第1及び第2の信号スイッチ素子であって、前記信号回路のうちの一方の第1のセクションと同一の信号回路の第2のセクションとの間に動作可能に位置付けられ、前記信号回路のうちの一方の第1のセクションと前記同一の信号回路の第2のセクションとが電気的に接続された第1の状態、及び前記信号回路のうちの一方の第1のセクションと前記同一の信号回路の第2のセクションとが電気的に絶縁された第2の状態で動作するように構成されている、第1及び第2の信号スイッチ素子と、
    前記接地回路スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記接地回路の第1及び第2のセクションを通過する電流を示す第1の信号を生成するように構成された第1のセンサシステムと、
    前記接地回路スイッチ素子が前記第2の状態である間、前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間の電圧を示す第2の信号を生成するように構成された第2のセンサシステムと、
    コントローラであって、
    電流閾値及び電圧閾値を記憶することと、
    前記第1の信号を前記第1のセンサシステムから受信することと、
    前記接地回路スイッチ素子が前記第1の状態である間、前記第1の信号に基づいて前記接地回路内の電流を判定することと、
    該電流が前記電流閾値を超えている場合、前記信号スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成することと、
    前記信号スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更した後、前記接地回路スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更するコマンドを生成することと、
    前記接地回路スイッチ素子を前記第1の状態から前記第2の状態に変更した場合、前記第2の信号を前記第2のセンサから受信することと、
    前記接地回路スイッチ素子が前記第2の状態である間、前記接地回路の第1のセクションと前記接地基準との間の電圧を判定することと、
    該電圧が前記電圧閾値未満である場合、前記接地回路スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更するコマンドを生成することと、
    前記接地回路スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更した後、前記信号スイッチ素子を前記第2の状態から前記第1の状態に変更するコマンドを生成することと、を行うように、構成された、コントローラと、を備える、地絡過電流制御システム。
JP2018531600A 2015-12-17 2016-12-16 地絡過電流制御システム及びその使用方法 Active JP6651630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562268739P 2015-12-17 2015-12-17
US62/268,739 2015-12-17
PCT/US2016/067077 WO2017106589A1 (en) 2015-12-17 2016-12-16 Ground overcurrent control system and methods of using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500845A true JP2019500845A (ja) 2019-01-10
JP6651630B2 JP6651630B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59057655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531600A Active JP6651630B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-16 地絡過電流制御システム及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10574049B2 (ja)
EP (1) EP3391490B1 (ja)
JP (1) JP6651630B2 (ja)
CN (1) CN108701984B (ja)
WO (1) WO2017106589A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10574049B2 (en) 2015-12-17 2020-02-25 Molex, Llc Ground overcurrent control system and methods of using same
CN112260230A (zh) * 2020-09-29 2021-01-22 深圳供电局有限公司 用电设备保护装置和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045651A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Taiheiyo Seiko Kk レアショート判断装置及びレアショート判断方法
JP2008009898A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd 保護回路及びusb機器
JP2012003631A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd 保護回路および表示装置
JP2015023699A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 シャープ株式会社 電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394703A (en) * 1981-12-24 1983-07-19 Gte Automatic Electric Labs Inc. Load protecting arrangement
CA1260171A (en) 1987-05-15 1989-09-26 Reinhard W. Rosch Protection arrangement for a telephone subscriber line interface circuit
US4979070A (en) * 1989-06-13 1990-12-18 Bodkin Lawrence E Automatic reset circuit for GFCI
US5426553A (en) * 1993-08-19 1995-06-20 Kim; Sang C. Apparatus for monitoring grounded states of multiple DC loads of relay system
US6011416A (en) * 1997-02-19 2000-01-04 Harness System Technologies Research Ltd. Switch circuit having excess-current detection function
US20030218847A1 (en) * 2002-01-28 2003-11-27 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Solid state relay/circuit breaker system
US7592719B2 (en) * 2004-02-25 2009-09-22 Panamax Protection of A/V components
EP1872452B1 (en) 2005-02-16 2011-02-09 Leach International Corporation Power distribution system using solid state power controllers
US7751169B2 (en) * 2006-10-02 2010-07-06 Harris Stratex Networks Operating Corporation Signal distribution and surge detection and protection module and method
US7852090B2 (en) * 2007-10-01 2010-12-14 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, system and methods for ground current detection
TWI369049B (en) * 2008-04-30 2012-07-21 Advanced Analog Technology Inc Power switch circuit exhibiting over current protection and short circuit protection mechanism
US20110026525A1 (en) 2009-08-03 2011-02-03 Ziqiang He Ethernet Switch and System
CN102064516A (zh) 2009-11-11 2011-05-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 过流保护延时启动电路
WO2012148774A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 Volterra Semiconductor Corporation Integrated protection devices with monitoring of electrical characteristics
KR102007397B1 (ko) 2012-06-19 2019-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 과전류 및 과전압 보호 장치를 포함하는 인터페이스 유닛
US9136693B1 (en) * 2013-02-26 2015-09-15 Reliance Controls Corporation Generator with selectively bonded neutral connection
WO2014194375A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Iep2 Research Pty Limited An electrical protection device and a method of providing electrical protection
CN203278183U (zh) 2013-06-14 2013-11-06 成都锐奕信息技术有限公司 自动过流保护充电器
CN105308813B (zh) * 2013-06-21 2019-02-15 施耐德电气美国股份有限公司 使用在插座处的开关元件检测电弧故障的方法
WO2015002633A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-08 Schneider Electric USA, Inc. Upstream parallel arc fault outlet protection method
US9923358B2 (en) * 2014-02-11 2018-03-20 Fairchild Semiconductor Corporation USB adapter protection
US10003185B2 (en) * 2014-12-15 2018-06-19 Eaton Intelligent Power Limited Electrical device with power quality event protection and associated method
US9653912B2 (en) * 2014-12-16 2017-05-16 Nxp B.V. Inrush current limiter
CN104979881B (zh) 2015-07-30 2017-03-01 安徽正民车业有限公司 一种安全电源电路
US10574049B2 (en) * 2015-12-17 2020-02-25 Molex, Llc Ground overcurrent control system and methods of using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045651A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Taiheiyo Seiko Kk レアショート判断装置及びレアショート判断方法
JP2008009898A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd 保護回路及びusb機器
JP2012003631A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd 保護回路および表示装置
JP2015023699A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 シャープ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200195005A1 (en) 2020-06-18
WO2017106589A1 (en) 2017-06-22
US10574049B2 (en) 2020-02-25
JP6651630B2 (ja) 2020-02-19
EP3391490B1 (en) 2020-08-19
CN108701984B (zh) 2020-06-16
EP3391490A4 (en) 2019-09-04
US11114837B2 (en) 2021-09-07
CN108701984A (zh) 2018-10-23
US20170179712A1 (en) 2017-06-22
EP3391490A1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9524838B2 (en) Method for protecting charging cable, and charging device
CN110392642B (zh) 电动车辆耦合器接触的热管理
RU2633518C2 (ru) Способ обнаружения дуговых коротких замыканий с применением переключаемых элементов в розетке
JP6920957B2 (ja) 回路保護デバイスを有する電力ケーブルアセンブリ
US7021950B2 (en) System and method for preventing electric arcs in connectors feeding power loads and connector used
US8097985B2 (en) Current sensing load demand apparatus and methods
CA3008938C (en) Safety module and charging station provided with a safety module
US8570713B2 (en) Electrical distribution system including micro electro-mechanical switch (MEMS) devices
TWI427883B (zh) 過電壓保護電路、用以操作過電壓保護電路之方法和電腦程式產品、及移動式裝置
CN109153337B (zh) 充电站和用于运行充电站的方法
WO2007106062A2 (en) Power distribution system using solid state power controllers
EP3068004A1 (en) Vehicle charging device and method for protecting internal circuit of the same
JP2003258615A (ja) 電気組立体、電気システム、ソリッドステート継電器、及びソリッドステート形a継電器
US11114837B2 (en) Ground overcurrent control system and methods of using same
CN109982890A (zh) 用于机动车辆的电源插头和充电系统
US20160294125A1 (en) Sparkless socket
CN104810784A (zh) 用于电气安装的电保护装置以及相关的方法
CN114830461B (zh) 用于防止直流连接断开时产生电弧的插式接触装置
JP2018537824A (ja) ソケットアダプター
CN114830460A (zh) 使用导线复合体的延长部来防止直流连接断开时产生电弧的技术
KR101297120B1 (ko) 모니터링 회로가 자동적으로 연장되는 모듈
JP2020010562A (ja) 電池監視装置
JP2022182968A5 (ja)
CN103972856B (zh) 电动车供电装置及其控制方法
KR200398902Y1 (ko) 휴즈를 갖는 중간콘센트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250