JP2019217234A - 飲食一体型容器 - Google Patents

飲食一体型容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217234A
JP2019217234A JP2018132709A JP2018132709A JP2019217234A JP 2019217234 A JP2019217234 A JP 2019217234A JP 2018132709 A JP2018132709 A JP 2018132709A JP 2018132709 A JP2018132709 A JP 2018132709A JP 2019217234 A JP2019217234 A JP 2019217234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
eating
drinking
advertisement
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018132709A
Other languages
English (en)
Inventor
和田 卓也
Takuya Wada
卓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018132709A priority Critical patent/JP2019217234A/ja
Publication of JP2019217234A publication Critical patent/JP2019217234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Table Equipment (AREA)

Abstract

【課題】飲料用容器、食品用容器を一体化させることにより片手で同時に持つことで飲食を快適に行うことができ、容器に広告を載せることで、飲食のためだけでなく、宣伝に使用することもできる容器を提供する。【解決手段】飲料用容器3の上に食品用容器1を重ねることで一体化させ、飲食を一つの容器で行えることを特徴とする飲食一体型容器。また、容器3に広告5を載せ、宣伝したい企業、容器を使い、新たな商品を提供したい企業、そしてその容器3を手に取り、実際に飲食する客、全てにメリットを与えることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、飲料、食品を一つの容器にセットし、片手で飲食が行えるよう開発した容器に関するものである。
過去にも片手で飲食を行うというコンセプトのものが提供されている。
(特許文献1)
公開番号2015−037950
発明が解決しようとする課題
(イ)
特許文献1は、既成の紙コップしか使うことができないため、バリエーションに限りがあること、広告を載せることができないため、情報ツールとして使用することができない。
(ロ)お祭りやレジャーランドなどの混雑した場所で食べ歩きをする場合、飲み物、食べ物が別れていると、飲料用容器、食品用容器の二種類が必要であり、二つの容器を同時に持って飲食を行うことが困難であり、不便である。
本発明は、飲料用容器、食品用容器を一体化させることにより片手で同時に持つことで飲食を快適に行うことができ、容器に広告を載せることで、飲食のためだけでなく、情報ツールとしても利用できる容器を提供することを本発明の目的とする。
課題を解決するための手段
次に、上記課題を解決するため手段を説明する。
本請求項1は、飲料用容器の上に食品用容器を重ねることで一体化させ、飲食を一つの容器で行えることを特徴とする容器。
本請求項2は、該容器に広告を載せることで、飲食のためだけでなく、情報ツールとしても利用できることを特徴とする請求項1に記載する飲食一体型容器。
発明の効果
本発明は以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏す。
飲食を片手で行えるため、混雑した場所でも快適に飲食を行える。
食品容器、飲料容器共に様々なサイズ、種類を製造することで、普段は食べ歩けないものも食べ歩ける(例としてカレー、牛丼など)。
単なる紙コップでは希少性が薄いが、特注で製造することにより希少性の原理が働き、注目を集めることができる。
レジャー施設や祭りなど混雑する場へ提供することにより、新たな市場が生まれる。
飲料用容器に食品用容器を重ねるだけなので、とても簡単な作業であり、手間がかからない。
新規性があるので話題になり、低迷している商店街などで展開することにより、活性化に繋げることができる。
企業の広告を載せることにより、街頭で見かけるチラシ配り、ティッシュ配りの仕事を無くすことができ、人件費の削減に繋がる。
広告を載せる際、容器と同じ素材を使用することで分別する手間を省ける。
手に持っている時間が長いため、広告が目に留まりやすい。
広告を載せる手段は他にも雑誌、CM、電車の中吊りなど様々あるが、容器に載せる方が安価で載せられる。
広告収入を得ることにより、企業へ安価に提供できる。
容器に広告を載せ、宣伝したい企業、容器を使い、新たな商品を提供したい企業、そしてその容器を手に取り、実際に飲食する客、全てにメリットを与えることができる。
食品容器の斜視図。 飲料容器の斜視図。 飲料容器に食品容器を重ねた正面図。 飲料容器に食品容器を重ね、広告を載せた正面図。
次は、この発明の実施の形態について説明する。
図1の構成を説明する。
プラスチック素材で製作予定の食品用容器。
ストロー差し込み口を設けてある。
図2の構成を説明する。
プラスチック素材で製作予定の飲料用容器。
飲料用容器に広告を載せる。
図3の構成を説明する。
使用状態を示したものであり、飲料用容器に食品用容器を重ね、ストロー差し込み口からストローを差し込む構成の飲食一体型容器である。
図4の構成を説明する。
図3の飲食一体型容器に広告を載せたものである。
1食品用容器
2ストロー差し込み口
3飲料用容器
4ストロー
5広告

Claims (2)

  1. 飲料用容器の上に食品用容器を重ねることで一体化させ、飲食を一つの容器で行えることを特徴とする飲食一体型容器。
  2. 該容器に広告を載せることで、飲食のためだけでなく、情報ツールとしても利用できることを特徴とする請求項1に記載する飲食一体型容器。
JP2018132709A 2018-06-16 2018-06-16 飲食一体型容器 Pending JP2019217234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132709A JP2019217234A (ja) 2018-06-16 2018-06-16 飲食一体型容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132709A JP2019217234A (ja) 2018-06-16 2018-06-16 飲食一体型容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019217234A true JP2019217234A (ja) 2019-12-26

Family

ID=69094910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132709A Pending JP2019217234A (ja) 2018-06-16 2018-06-16 飲食一体型容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019217234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111232433A (zh) * 2020-01-13 2020-06-05 江宇航 一种可以吃到底部奶茶添加料的奶茶杯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111232433A (zh) * 2020-01-13 2020-06-05 江宇航 一种可以吃到底部奶茶添加料的奶茶杯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mackus et al. Consumption of caffeinated beverages and the awareness of their caffeine content among Dutch students
US20110173852A1 (en) Beverage bottle identification system
US9254053B2 (en) Promotional coaster
JP2007033546A (ja) 食品容器及びその関連物品の広告手段
JP2019217234A (ja) 飲食一体型容器
US20060113200A1 (en) Coaster CD/DVD
Katare et al. Influence of advertisement strategies on the business performance of fmcg companies marketing instant noodles
KR20160006881A (ko) 광고 효과가 우수한 냅킨 팩
CN103708071A (zh) 一种包装容器
US20180332988A1 (en) Tray covering element
Griffin et al. Issues in the development of school milk
KR200209493Y1 (ko) 광고 기능을 겸비한 용기류
Tambunan et al. “You are what you eat… and post”: An analysis of culinary innovation and cultural branding in Panggang Ucok’s Instagram account
JP3125878U (ja) 加工食品用価格札
CN201369149Y (zh) 具有广告载体的鸡蛋
GB2469434A (en) Drinks carrier with lid for glasses of varying sizes
KR200306053Y1 (ko) 광고지
KR200213691Y1 (ko) 광고 기능을 겸비한 용기류
US20140224702A1 (en) Utensil Cover and Method
AU2008100530A4 (en) An outdoor advertising device and method of conducting an advertising campaign
LV et al. Role of Intellectual Property in Gastronomic Tourism
Griffin Overview of worldwide school milk programmes
US20100180477A1 (en) Marking Apparatus For Dishware
JP2020147364A (ja) 封筒にいれた弁当
KR20150084748A (ko) 쿠폰 광고 기능을 갖는 테이블 세팅지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012