JP2019217044A - Cleaner - Google Patents
Cleaner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019217044A JP2019217044A JP2018117149A JP2018117149A JP2019217044A JP 2019217044 A JP2019217044 A JP 2019217044A JP 2018117149 A JP2018117149 A JP 2018117149A JP 2018117149 A JP2018117149 A JP 2018117149A JP 2019217044 A JP2019217044 A JP 2019217044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper member
- cleaner
- suction port
- liquid
- window glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Abstract
Description
本発明は、クリーナに関する。 The present invention relates to a cleaner.
例えば、窓ガラスを洗浄液などの液体を使用して清掃すると、窓ガラスに付着した液体を拭き取る必要が生じる。そこで、窓ガラスから液体を拭き去って吸い取る器具に関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、電気モータにより回転させられる吸引タービンによって気液混合体を引き込む。 For example, when a window glass is cleaned using a liquid such as a cleaning liquid, it is necessary to wipe off the liquid attached to the window glass. Therefore, a technique relating to a device for wiping and sucking a liquid from a window glass is known (for example, see Patent Document 1). In this technique, a gas-liquid mixture is drawn in by a suction turbine rotated by an electric motor.
特許文献1に記載の技術のような器具を使用して窓ガラスから液体を拭き取ったとしても、窓ガラスに液体の一部が残留するおそれがある。窓ガラスに付着した液体をより確実に除去することが望まれる。 Even if the liquid is wiped from the window glass using an instrument such as the technique described in Patent Literature 1, a part of the liquid may remain on the window glass. It is desired to more reliably remove the liquid attached to the window glass.
本発明の態様は、対象物に付着した液体をより確実に除去可能なクリーナを提供することを目的とする。 An object of an aspect of the present invention is to provide a cleaner that can more reliably remove liquid adhering to an object.
本発明の態様に従えば、対象物に付着した液体を拭き取るワイパ部材と、前記ワイパ部材が拭き取った液体を吸引する吸引口と、前記対象物に向かって空気を吹き出す吹出口と、を備えるクリーナが提供される。 According to an aspect of the present invention, a cleaner including a wiper member for wiping liquid attached to an object, a suction port for sucking the liquid wiped by the wiper member, and an outlet for blowing air toward the object. Is provided.
本発明の態様によれば、対象物に付着した液体をより確実に除去することができるクリーナが提供される。 According to an aspect of the present invention, there is provided a cleaner capable of more reliably removing liquid adhering to an object.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、または実質的に同一のものを含む。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited by the embodiment. The components in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art, or those that are substantially the same. Further, the components described below can be appropriately combined, and when there are a plurality of embodiments, each embodiment can be combined.
以下の説明においては、XYZ直交座標系を設定し、XYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。所定面内のX軸と平行な方向をX軸方向とする。X軸と直交する所定面内のY軸と平行な方向をY軸方向とする。所定面と直交するZ軸と平行な方向をZ軸方向とする。 In the following description, an XYZ rectangular coordinate system is set, and the positional relationship of each unit will be described with reference to the XYZ rectangular coordinate system. A direction parallel to the X axis in a predetermined plane is defined as an X axis direction. A direction parallel to the Y axis in a predetermined plane orthogonal to the X axis is defined as a Y axis direction. A direction parallel to the Z axis orthogonal to the predetermined plane is defined as a Z axis direction.
また、以下の説明においては、「左」、「右」、「前」、「後」、「上」、及び「下」の用語を用いて各部の位置関係について説明する。これらの用語はクリーナ10を基準とした相対位置又は方向を示す。本実施形態において、X軸方向は左右方向である。Y軸方向は前後方向である。Z軸方向は上下方向である。+X方向は右方向である。−X方向は左方向である。+Y方向は前方向である。−Y方向は後方向である。+Z方向は上方向である。−Z方向は下方向である。 Further, in the following description, the positional relationship between the components will be described using the terms “left”, “right”, “front”, “rear”, “up”, and “down”. These terms indicate a relative position or direction with respect to the cleaner 10. In the present embodiment, the X-axis direction is the left-right direction. The Y-axis direction is the front-back direction. The Z-axis direction is a vertical direction. The + X direction is the right direction. The -X direction is the left direction. The + Y direction is the forward direction. The -Y direction is the backward direction. The + Z direction is the upward direction. The -Z direction is the downward direction.
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態に係るクリーナを示す斜視図である。図2は、第一実施形態に係るクリーナを示す断面図である。クリーナ10は、例えば、洗浄液などの液体を使用して窓ガラスを洗浄した後、対象物の一例である窓ガラスに付着した液体を吸引して除去する。クリーナ10は、DC電源から供給される電力によって動作する。本実施形態では、クリーナ10は、電動工具に使用する電動工具用バッテリ100から供給される電力によって動作する。
[First embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a cleaner according to the first embodiment. FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating the cleaner according to the first embodiment. The cleaner 10, for example, cleans the window glass using a liquid such as a cleaning liquid, and then sucks and removes the liquid attached to the window glass, which is an example of the object. The cleaner 10 operates with power supplied from a DC power supply. In the present embodiment, the cleaner 10 operates by the electric power supplied from the power tool battery 100 used for the power tool.
クリーナ10は、ケース20と、モータユニット30と、タンクユニット40と、ノズルユニット50と、バッテリ装着部80と、制御回路90とを備える。クリーナ10は、さらに電動工具用バッテリ100を含んでもよい。 The cleaner 10 includes a case 20, a motor unit 30, a tank unit 40, a nozzle unit 50, a battery mounting unit 80, and a control circuit 90. The cleaner 10 may further include a power tool battery 100.
ケース20は、クリーナ10の外形を規定する。ケース20は、筒状に形成されている。ケース20は、内部の空間に、モータユニット30と制御回路90とを収容している。ケース20は、外周の前部にタンクユニット40を着脱可能な収容部21が形成されている。ケース20は、上部にノズルユニット50が連結されている。ケース20は、外周の下部にバッテリ装着部80が配置されている。ケース20には、ハンドル22と、スイッチ23とが配置されている。 The case 20 defines the outer shape of the cleaner 10. The case 20 is formed in a cylindrical shape. The case 20 houses the motor unit 30 and the control circuit 90 in an internal space. The case 20 has an accommodating portion 21 in which a tank unit 40 can be attached and detached at a front portion of an outer periphery. The nozzle unit 50 is connected to the upper part of the case 20. The case 20 has a battery mounting portion 80 disposed at a lower portion of the outer periphery. In the case 20, a handle 22 and a switch 23 are arranged.
ハンドル22は、ユーザが把持する把持部である。ハンドル22は、ケース20の後部に配置されている。ハンドル22は、ハンドルハウジング221によって外形が規定される。ハンドルハウジング221は、ケース20と一体に形成されている。 The handle 22 is a grip that is gripped by the user. The handle 22 is arranged at the rear of the case 20. The outer shape of the handle 22 is defined by the handle housing 221. The handle housing 221 is formed integrally with the case 20.
スイッチ23は、クリーナ10を駆動又は停止させるためにユーザが操作するスイッチである。スイッチ23は、操作されるたびにクリーナ10の駆動と停止とを切り替える。スイッチ23は、ハンドル22の前部に配置されている。スイッチ23は、ユーザがハンドル22を把持した状態で操作可能である。スイッチ23は、トリガ操作部材231と、弾性部材232と、トリガ信号出力部233とを含む。 The switch 23 is a switch operated by a user to drive or stop the cleaner 10. The switch 23 switches between driving and stopping the cleaner 10 each time the switch 23 is operated. The switch 23 is arranged at the front of the handle 22. The switch 23 is operable with the user holding the handle 22. The switch 23 includes a trigger operation member 231, an elastic member 232, and a trigger signal output unit 233.
トリガ操作部材231は、ハンドル22の前部に配置されている。トリガ操作部材231は、ハンドルハウジング221に形成された開口222に進退可能に配置されている。より詳しくは、トリガ操作部材231の少なくとも一部は、開口222に配置されている。トリガ操作部材231の少なくとも一部は、ハンドルハウジング221の前面よりも前方に突出する。トリガ操作部材231は、ブロック状の部材である。トリガ操作部材231は、前方を向く前端面231aを有する。Y軸方向において、トリガ操作部材231は、ハンドル22の中央部に配置されている。Y軸方向において、トリガ操作部材231の中心とハンドル22の中心とは一致する。 The trigger operation member 231 is arranged at the front of the handle 22. The trigger operation member 231 is arranged to be able to advance and retreat in an opening 222 formed in the handle housing 221. More specifically, at least a part of the trigger operation member 231 is disposed in the opening 222. At least a part of the trigger operation member 231 projects forward from the front surface of the handle housing 221. The trigger operation member 231 is a block-shaped member. The trigger operation member 231 has a front end surface 231a facing forward. In the Y-axis direction, the trigger operation member 231 is disposed at the center of the handle 22. In the Y-axis direction, the center of the trigger operation member 231 coincides with the center of the handle 22.
トリガ操作部材231は、開口222内に引き込むことによって、モータ11の起動と停止とが切り替えられる。トリガ操作部材231は、ユーザが手を離すと、弾性部材232の弾性力により、元の位置に復帰する。 The trigger operation member 231 is switched between start and stop of the motor 11 by being pulled into the opening 222. When the user releases his / her hand, the trigger operation member 231 returns to the original position by the elastic force of the elastic member 232.
弾性部材232は、ハンドルハウジング221の内部に配置されている。弾性部材232は、軸方向の一方の端部がハンドルハウジング221の内部に固定され、他方の端部がトリガ操作部材231に固定されている。弾性部材232は、開口222内に引き込まれたトリガ操作部材231を元の位置に復帰させる付勢力を付与する。より詳しくは、弾性部材232は、トリガ操作部材231が開口222内に引き込まれると収縮して、トリガ操作部材231を前方に付勢する。 The elastic member 232 is disposed inside the handle housing 221. One end of the elastic member 232 in the axial direction is fixed inside the handle housing 221, and the other end is fixed to the trigger operation member 231. The elastic member 232 applies an urging force for returning the trigger operation member 231 pulled into the opening 222 to the original position. More specifically, the elastic member 232 contracts when the trigger operation member 231 is pulled into the opening 222, and urges the trigger operation member 231 forward.
トリガ信号出力部233は、トリガ操作部材231の操作によりトリガ信号を出力可能な電子回路を含む。トリガ信号出力部233は、ハンドルハウジング221の内部に配置されている。トリガ信号とは、モータ11を起動させる指令信号である。トリガ信号出力部233は、トリガ操作部材231の引込量が閾値以上のとき、接点がONになる。トリガ信号出力部233は、トリガ操作部材231の引込量が閾値未満のとき、接点がOFFになる。より詳しくは、トリガ信号出力部233は、トリガ操作部材231の引込量が閾値以上では、モータ11を駆動する指令信号を出力し、トリガ操作部材231の引込量が閾値未満では、モータ11を駆動する指令信号の出力を停止する。 The trigger signal output unit 233 includes an electronic circuit that can output a trigger signal by operating the trigger operation member 231. The trigger signal output unit 233 is disposed inside the handle housing 221. The trigger signal is a command signal for starting the motor 11. The contact of the trigger signal output unit 233 turns ON when the retracted amount of the trigger operation member 231 is equal to or larger than the threshold. The contact of the trigger signal output unit 233 is turned off when the retracted amount of the trigger operation member 231 is less than the threshold. More specifically, the trigger signal output unit 233 outputs a command signal for driving the motor 11 when the retraction amount of the trigger operation member 231 is equal to or more than the threshold value, and drives the motor 11 when the retraction amount of the trigger operation member 231 is less than the threshold value. Stop the output of the command signal.
トリガ操作部材231がハンドルハウジング221の内部に引き込まれると、トリガ操作部材231とトリガ信号出力部233とが接触し、トリガ信号出力部233からトリガ信号が制御回路90に出力される。ユーザによるトリガ操作部材231の操作が解除されると、弾性部材232の弾性力により、トリガ操作部材231は、トリガ信号出力部233から離れる。トリガ操作部材231がトリガ信号出力部233から離れることにより、トリガ信号出力部233からのトリガ信号の出力が停止される。 When the trigger operation member 231 is pulled into the inside of the handle housing 221, the trigger operation member 231 contacts the trigger signal output unit 233, and the trigger signal output unit 233 outputs a trigger signal to the control circuit 90. When the operation of the trigger operation member 231 by the user is released, the trigger operation member 231 is separated from the trigger signal output unit 233 by the elastic force of the elastic member 232. When the trigger operation member 231 moves away from the trigger signal output unit 233, the output of the trigger signal from the trigger signal output unit 233 is stopped.
モータユニット30は、クリーナ10の駆動源である。より詳しくは、モータユニット30は、窓ガラスに付着した液体を吸引する空気の流れを発生させる。モータユニット30は、モータ31と、出力軸32と、ファン33とを含む。 The motor unit 30 is a drive source of the cleaner 10. More specifically, the motor unit 30 generates a flow of air that sucks the liquid attached to the window glass. The motor unit 30 includes a motor 31, an output shaft 32, and a fan 33.
モータ31は、窓ガラスに付着した液体を吸引可能な吸引力を生じさせるためのファン33を回転させる。モータ31は、電動工具用バッテリ100から供給される電力によって回転する。モータ31は、出力軸32を介してファン33と連結されている。モータ31は、ケース20の内部において、ファン33より下流側に配置されている。モータ31は、制御回路90を介して回転が制御される。 The motor 31 rotates a fan 33 for generating a suction force capable of sucking the liquid attached to the window glass. The motor 31 is rotated by electric power supplied from the power tool battery 100. The motor 31 is connected to a fan 33 via an output shaft 32. The motor 31 is disposed downstream of the fan 33 inside the case 20. The rotation of the motor 31 is controlled via a control circuit 90.
出力軸32は、モータ31の回転力をファン33に伝達する。出力軸32は、モータ31の回転軸と同一軸線上に連結されている。 The output shaft 32 transmits the rotational force of the motor 31 to the fan 33. The output shaft 32 is connected on the same axis as the rotation shaft of the motor 31.
ファン33は、モータ31の回転に連動して回転し、窓ガラスに付着した液体を吸引可能な吸引力を生じさせる。ファン33は、液体を吸引可能な空気の流れを生じさせる。ファン33は、吸引口55の下流側、かつ、吹出口56の上流側に配置されている。ファン33は、ケース20の内部において、モータ31より上流側に配置されている。本実施形態では、ファン33は、遠心ファンである。ファン33は、径方向の外側に空気を吹き出す。ファン33は、出力軸32を介して、モータ31の回転軸と連結されている。ファン33は、モータ31が回転すると回転する。ファン33が回転すると、空気とともに窓ガラスに付着した液体が吸引口55からケース20の内部に吸引される。 The fan 33 rotates in conjunction with the rotation of the motor 31 to generate a suction force capable of sucking the liquid attached to the window glass. The fan 33 generates a flow of air capable of sucking the liquid. The fan 33 is disposed downstream of the suction port 55 and upstream of the outlet 56. The fan 33 is arranged inside the case 20 on the upstream side of the motor 31. In the present embodiment, the fan 33 is a centrifugal fan. The fan 33 blows air outward in the radial direction. The fan 33 is connected to the rotation shaft of the motor 31 via the output shaft 32. The fan 33 rotates when the motor 31 rotates. When the fan 33 rotates, the liquid adhering to the window glass together with the air is sucked into the case 20 from the suction port 55.
タンクユニット40は、吸引した液体を貯留する。タンクユニット40は、モータユニット30のファン33の下流側に配置されている。タンクユニット40は、ケース20の収容部21に着脱可能である。タンクユニット40は、箱状のタンク41を有する。 The tank unit 40 stores the sucked liquid. The tank unit 40 is disposed downstream of the fan 33 of the motor unit 30. The tank unit 40 is detachable from the storage section 21 of the case 20. The tank unit 40 has a box-shaped tank 41.
タンク41は、液体を貯留する。タンク41は、上部に開口411を有する。開口411は、ケース20の内部の空間と連通している。タンクユニット40は、吸引口55の下流側に配置されている。タンク41は、収容部21から取り外すことによって、貯留した液体を吐出可能になる。タンク41は、貯留した液体が不用意に流出しないように、逆流防止機構を有していることが好ましい。 The tank 41 stores a liquid. The tank 41 has an opening 411 at the top. The opening 411 communicates with the space inside the case 20. The tank unit 40 is disposed downstream of the suction port 55. By removing the tank 41 from the storage section 21, the stored liquid can be discharged. The tank 41 preferably has a backflow prevention mechanism to prevent the stored liquid from inadvertently flowing out.
図3、図4を用いて、ノズルユニット50について説明する。図3は、第一実施形態に係るクリーナのノズルユニットを示す斜視図である。図4は、第一実施形態に係るクリーナのノズルユニットの先端部を示す側面図である。ノズルユニット50は、窓ガラスに付着した液体を空気とともに吸引し、窓ガラスに空気を吹き出す。ノズルユニット50は、ケース20の上部に連結されている。ノズルユニット50は、ヘッドハウジング51と、第一ワイパ部材(ワイパ部材)52と、第二ワイパ部材(ワイパ部材)53と、吹出案内部材54と、吸引口55と、吹出口56とを有する。 The nozzle unit 50 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a perspective view showing a nozzle unit of the cleaner according to the first embodiment. FIG. 4 is a side view showing the tip of the nozzle unit of the cleaner according to the first embodiment. The nozzle unit 50 sucks the liquid attached to the window glass together with the air, and blows out the air to the window glass. The nozzle unit 50 is connected to an upper part of the case 20. The nozzle unit 50 has a head housing 51, a first wiper member (wiper member) 52, a second wiper member (wiper member) 53, a blowout guide member 54, a suction port 55, and a blowout port 56.
ヘッドハウジング51は、ノズルユニット50の外形を規定する。ヘッドハウジング51は、左右方向に延びる箱状に形成されている。ヘッドハウジング51は、内部に、吸引口55と連通する流路511と、吹出口56と連通する流路512とが形成されている。流路511と流路512とは、仕切壁513によって仕切られている。 The head housing 51 defines the outer shape of the nozzle unit 50. The head housing 51 is formed in a box shape extending in the left-right direction. Inside the head housing 51, a flow path 511 communicating with the suction port 55 and a flow path 512 communicating with the outlet 56 are formed. The flow path 511 and the flow path 512 are separated by a partition wall 513.
流路511は、ヘッドハウジング51の内周面の一部と仕切壁513とによって規定される。流路512は、ヘッドハウジング51の内周面の一部と仕切壁513とによって規定される。流路512は、ヘッドハウジング51の内部において、流路511より上側に配置されている。仕切壁513は、空気の流れ方向に沿って配置されている。 The flow path 511 is defined by a part of the inner peripheral surface of the head housing 51 and the partition wall 513. The flow path 512 is defined by a part of the inner peripheral surface of the head housing 51 and the partition wall 513. The flow channel 512 is disposed above the flow channel 511 inside the head housing 51. The partition wall 513 is arranged along the direction of air flow.
第一ワイパ部材52は、第二ワイパ部材53によって集められた液体を吸引するためのガイドである。第一ワイパ部材52は、集められた液体を吸引口55に案内する。第一ワイパ部材52は、吸引口55の周縁部に、第二ワイパ部材53と向かい合って配置されている。第一ワイパ部材52は、ヘッドハウジング51の先端部の下部に配置されている。第一ワイパ部材52は、横長の板状に形成されている。第一ワイパ部材52は、長手方向がX軸方向に沿っている。第一ワイパ部材52は、X軸方向視において、鋭角三角形の断面形状を有する。第一ワイパ部材52は、弾性変形可能なゴムなどの弾性体で構成される。第一ワイパ部材52は、窓ガラスに押し付けられると変形して、窓ガラスに密着する。 The first wiper member 52 is a guide for sucking the liquid collected by the second wiper member 53. The first wiper member 52 guides the collected liquid to the suction port 55. The first wiper member 52 is disposed on the periphery of the suction port 55 so as to face the second wiper member 53. The first wiper member 52 is arranged below the tip of the head housing 51. The first wiper member 52 is formed in a horizontally long plate shape. The first wiper member 52 has a longitudinal direction along the X-axis direction. The first wiper member 52 has an acute triangular cross-sectional shape when viewed in the X-axis direction. The first wiper member 52 is formed of an elastic body such as elastically deformable rubber. The first wiper member 52 is deformed when pressed against the window glass, and comes into close contact with the window glass.
第二ワイパ部材53は、第一ワイパ部材52とともに、窓ガラスに付着した液体を拭き取るワイパである。第二ワイパ部材53は、窓ガラスに付着した液体を集めて、集めた液体を吸引口55に案内する。第二ワイパ部材53は、吸引口55の反対側の周縁部に、第一ワイパ部材52と向かい合って配置されている。第二ワイパ部材53は、ヘッドハウジング51の先端部の中間部に配置されている。第二ワイパ部材53は、第一ワイパ部材52と間隔を空けて配置されている。第二ワイパ部材53は、横長の板状に形成されている。第二ワイパ部材53は、弾性変形可能なゴムなどの弾性体で構成される。第二ワイパ部材53は、窓ガラスに押し付けられると変形して、窓ガラスに密着する。第二ワイパ部材53と第一ワイパ部材52との間に形成される空間は、吸引口55に連通する。 The second wiper member 53 is a wiper that wipes off the liquid attached to the window glass together with the first wiper member 52. The second wiper member 53 collects the liquid attached to the window glass and guides the collected liquid to the suction port 55. The second wiper member 53 is arranged on the peripheral edge opposite to the suction port 55 so as to face the first wiper member 52. The second wiper member 53 is disposed at an intermediate portion of the tip of the head housing 51. The second wiper member 53 is arranged at an interval from the first wiper member 52. The second wiper member 53 is formed in a horizontally long plate shape. The second wiper member 53 is formed of an elastic body such as elastically deformable rubber. The second wiper member 53 is deformed when pressed against the window glass and comes into close contact with the window glass. The space formed between the second wiper member 53 and the first wiper member 52 communicates with the suction port 55.
吹出案内部材54は、窓ガラスに吹き出す空気を案内する案内板である。吹出案内部材54は、吹出口56の周縁部に、第二ワイパ部材53と間隔を空けて向かい合って配置されている。吹出案内部材54は、ヘッドハウジング51の先端部の上部に配置されている。吹出案内部材54は、横長の板状に形成されている。吹出案内部材54と第二ワイパ部材53との間に形成される空間は、吹出口56に連通する。 The blowout guide member 54 is a guide plate that guides the air blown out to the window glass. The blow-out guide member 54 is arranged on the periphery of the blow-out port 56 so as to face the second wiper member 53 with a space therebetween. The blowout guide member 54 is arranged above the top end of the head housing 51. The blowing guide member 54 is formed in a horizontally long plate shape. The space formed between the outlet guide member 54 and the second wiper member 53 communicates with the outlet 56.
吹出案内部材54のヘッドハウジング51の先端部からの長さd1は、第二ワイパ部材53のヘッドハウジング51の先端部からの長さd2より短いことが好ましい。これにより、第二ワイパ部材53が窓ガラスに押し付けられて変形した際に、吹出案内部材54と第二ワイパ部材53との間の空間が塞がれるおそれが低減される。 It is preferable that the length d1 of the blowing guide member 54 from the tip of the head housing 51 is shorter than the length d2 of the second wiper member 53 from the tip of the head housing 51. Thereby, when the second wiper member 53 is pressed against the window glass and deformed, the possibility that the space between the blow-out guide member 54 and the second wiper member 53 is blocked is reduced.
吸引口55は、第一ワイパ部材52と第二ワイパ部材53とによって拭き取られた液体を空気とともに吸引する吸引口である。吸引口55は、ファン33の吸込口である。吸引口55は、ヘッドハウジング51の先端部に形成された開口である。吸引口55は、流路511と連通する。 The suction port 55 is a suction port that sucks the liquid wiped by the first wiper member 52 and the second wiper member 53 together with air. The suction port 55 is a suction port of the fan 33. The suction port 55 is an opening formed at the tip of the head housing 51. The suction port 55 communicates with the flow path 511.
吹出口56は、窓ガラスに空気を吹き出す吹出口である。吹出口56は、ファン33の排気口である。吹出口56は、ヘッドハウジング51の先端部に形成された開口である。吹出口56は、流路512と連通する。吹出口56は、ヘッドハウジング51の内部において吸引口55と連通している。 The outlet 56 is an outlet that blows out air to the window glass. The outlet 56 is an exhaust port of the fan 33. The outlet 56 is an opening formed at the tip of the head housing 51. The outlet 56 communicates with the flow channel 512. The outlet 56 communicates with the suction port 55 inside the head housing 51.
このように構成されたノズルユニット50は、第一ワイパ部材52及び第二ワイパ部材53が、窓ガラスに接触する先端部から吸引口55に向かって下がる姿勢で使用されることが好ましい。 It is preferable that the nozzle unit 50 configured as described above is used in a posture in which the first wiper member 52 and the second wiper member 53 are lowered toward the suction port 55 from the front end that comes into contact with the window glass.
図2に戻って、ケース20の内部に形成される流路及び空間について説明する。ケース20の内部には、仕切壁61と、仕切壁62と、仕切壁63と、案内板64と、飛散防止板65とが配置され、これらによって流路及び空間が形成されている。 Returning to FIG. 2, the flow path and the space formed inside the case 20 will be described. Inside the case 20, a partition wall 61, a partition wall 62, a partition wall 63, a guide plate 64, and a scattering prevention plate 65 are arranged, and these form a flow path and a space.
仕切壁61は、ケース20の内部において、吸引した空気と液体との流路71を規定する。仕切壁61は、ケース20の内部の上部に配置されている。仕切壁61は、筒状に形成されている。仕切壁61の軸線は、後側に向かうにつれて下がる傾斜を有する。仕切壁61は、上端部から下端部に向かうにつれて拡径されている。仕切壁61は、上端部がノズルユニット50の流路511を規定する壁部と連続している。仕切壁61は、下端部がファン33に対面している。仕切壁61は、ファン33の径方向の外側の少なくとも一部を開放した状態で配置されている。仕切壁61の内部の空間は、吸引口55と流路511と連通した流路71になる。仕切壁61の外周面とケース20の内周面とによって、空間72が規定される。 The partition wall 61 defines a flow path 71 between the sucked air and the liquid inside the case 20. The partition wall 61 is arranged at an upper portion inside the case 20. The partition wall 61 is formed in a cylindrical shape. The axis of the partition wall 61 has a slope that decreases toward the rear side. The diameter of the partition wall 61 is increased from the upper end to the lower end. The upper end of the partition wall 61 is continuous with the wall defining the flow path 511 of the nozzle unit 50. The lower end of the partition wall 61 faces the fan 33. The partition wall 61 is arranged in a state where at least a part of the radial outside of the fan 33 is opened. The space inside the partition wall 61 becomes a flow path 71 communicating with the suction port 55 and the flow path 511. A space 72 is defined by the outer peripheral surface of the partition wall 61 and the inner peripheral surface of the case 20.
仕切壁62は、ケース20の内部において、窓ガラスに吹き出す空気の流路73を規定する。仕切壁62は、ケース20の内周面の上部と向かい合って配置されている。仕切壁62は、板状に形成されている。仕切壁62は、ケース20の内周面と数mm程度離間して配置されている。仕切壁62は、上端部がノズルユニット50の流路512を規定する壁部と連続している。仕切壁62は、下端部621がケース20の内部の上下方向の中間部に位置している。仕切壁62とケース20の内周面とで規定される空間は、吹出口56と流路512と連通した流路73になる。仕切壁62と仕切壁63と案内板64と飛散防止板65とで規定される空間は、空間72と流路73とを連通する流路74になる。 The partition wall 62 defines a flow path 73 of the air blown out to the window glass inside the case 20. The partition wall 62 is disposed so as to face the upper portion of the inner peripheral surface of the case 20. The partition wall 62 is formed in a plate shape. The partition wall 62 is disposed at a distance of about several mm from the inner peripheral surface of the case 20. The upper end of the partition wall 62 is continuous with the wall defining the flow path 512 of the nozzle unit 50. The partition wall 62 has a lower end portion 621 located at an intermediate portion in the vertical direction inside the case 20. The space defined by the partition wall 62 and the inner peripheral surface of the case 20 is a flow path 73 communicating with the outlet 56 and the flow path 512. The space defined by the partition wall 62, the partition wall 63, the guide plate 64, and the scattering prevention plate 65 is a flow path 74 that connects the space 72 and the flow path 73.
仕切壁63は、モータ31が配置された空間と流路73及び流路74を仕切る。仕切壁63は、ケース20の中間後部に配置されている。仕切壁63は、仕切壁62の下端部621と向かい合っている。仕切壁63は、仕切壁62の下端部621から離間して配置されている。仕切壁63は、板状に形成されている。仕切壁63は、後側に向かうにつれて下がる傾斜を有している。仕切壁63は、上端部が案内板64に接続している。仕切壁63は、下端部がケース20の内周面に接続している。 The partition wall 63 partitions the space in which the motor 31 is arranged from the flow path 73 and the flow path 74. The partition wall 63 is arranged at an intermediate rear portion of the case 20. The partition wall 63 faces the lower end 621 of the partition wall 62. The partition wall 63 is arranged apart from the lower end 621 of the partition wall 62. The partition wall 63 is formed in a plate shape. The partition wall 63 has a slope that decreases toward the rear side. The partition wall 63 has an upper end connected to the guide plate 64. The lower end of the partition wall 63 is connected to the inner peripheral surface of the case 20.
案内板64は、吸引した液体をタンク41に案内する。案内板64は、モータ31が配置された空間とファン33が配置された空間とを仕切る。案内板64は、仕切壁61の下端部と向かい合って配置されている。案内板64は、仕切壁61の下端部と離間して配置されている。案内板64は、ファン33の下流側に配置されている。案内板64は、流路71の出口より下流側に配置されている。案内板64は、板状に形成されている。案内板64は、前側に向かうにつれて下がる傾斜を有している。案内板64は、流路71の流れ方向とは異なる方向に傾斜している。本実施形態では、案内板64の法線は、流路71の流れ方向と平行である。案内板64には、流路71を通過した空気と液体とが接触する。案内板64は、下端部がタンク41の開口411に面している。案内板64は、出力軸32が貫通している。案内板64に形成された出力軸32が貫通する貫通孔は、シールされている。案内板64は、上端部に飛散防止板65が配置されている。 The guide plate 64 guides the sucked liquid to the tank 41. The guide plate 64 separates a space in which the motor 31 is arranged and a space in which the fan 33 is arranged. The guide plate 64 is arranged so as to face the lower end of the partition wall 61. The guide plate 64 is arranged apart from the lower end of the partition wall 61. The guide plate 64 is arranged downstream of the fan 33. The guide plate 64 is disposed downstream of the outlet of the flow path 71. The guide plate 64 is formed in a plate shape. The guide plate 64 has a slope that decreases toward the front side. The guide plate 64 is inclined in a direction different from the flow direction of the flow path 71. In the present embodiment, the normal of the guide plate 64 is parallel to the flow direction of the flow path 71. The air and the liquid that have passed through the flow path 71 come into contact with the guide plate 64. The lower end of the guide plate 64 faces the opening 411 of the tank 41. The output shaft 32 penetrates the guide plate 64. A through hole formed in the guide plate 64 and through which the output shaft 32 passes is sealed. The guide plate 64 is provided with a scattering prevention plate 65 at the upper end.
飛散防止板65は、吸引した液体が飛散することを規制する。飛散防止板65は、案内板64の上端部から、前上方に立設している。飛散防止板65は、案内板64と異なる方向に延びている。飛散防止板65は、仕切壁61の下端部と離間している。飛散防止板65は、ファン33の径方向の外側に配置されている。飛散防止板65は、板状に形成されている。飛散防止板65は、ファン33によって径方向の外側に吹き出された空気と液体とのうち、上方に吹き出されたものが接触する。飛散防止板65に接触すると、気体は飛散防止板65を回り込んで流路74を介して流路73へと流れる。また、液体は飛散防止板65で跳ね返って下方に落下してタンク41に流入する。 The scattering prevention plate 65 restricts the sucked liquid from scattering. The anti-scattering plate 65 is erected from the upper end of the guide plate 64 to the upper front. The scattering prevention plate 65 extends in a direction different from that of the guide plate 64. The scattering prevention plate 65 is separated from the lower end of the partition wall 61. The scattering prevention plate 65 is disposed outside the fan 33 in the radial direction. The scattering prevention plate 65 is formed in a plate shape. Of the air and liquid blown outward by the fan 33 in the radial direction, the splash prevention plate 65 comes into contact with the air blown upward. When the gas comes into contact with the scattering prevention plate 65, the gas flows around the scattering prevention plate 65 and flows to the flow path 73 via the flow path 74. Further, the liquid rebounds on the scattering prevention plate 65, falls downward, and flows into the tank 41.
流路71と空間72と流路73と流路74とは連通する。流路71は、仕切壁61の内部の空間である。流路71は、吸引口55とヘッドハウジング51の流路511と連通する。流路71は、吸引口55から吸引してヘッドハウジング51の流路511を通過した空気と液体とが流れる。流路71は、上流にファン33が配置されている。 The channel 71, the space 72, the channel 73, and the channel 74 communicate with each other. The flow path 71 is a space inside the partition wall 61. The flow path 71 communicates with the suction port 55 and the flow path 511 of the head housing 51. In the flow channel 71, air and liquid that have been suctioned from the suction port 55 and passed through the flow channel 511 of the head housing 51 flow. The flow path 71 has a fan 33 disposed upstream.
空間72は、仕切壁61の外部で、ケース20の内部の空間である。空間72は、流路71からファン33によって径方向の外側に吹き出された空気と液体とが通過する。空間72において、空気は、吹出口56に向かう空気の流れによって、流路73に向かって流れる。空間72において、液体は下方に向かってタンク41に流入する。 The space 72 is a space inside the case 20 outside the partition wall 61. In the space 72, air and liquid blown radially outward from the flow path 71 by the fan 33 pass. In the space 72, the air flows toward the flow path 73 by the flow of the air toward the outlet 56. In the space 72, the liquid flows downward into the tank 41.
流路73は、仕切壁62とケース20の内周面とで規定される空間である。流路73は、ヘッドハウジング51の流路512を通って吹出口56から吹き出す空気が流れる。流路73は、流路74から空気が流入する。流路73は、ファン33の下流に配置されている。 The flow path 73 is a space defined by the partition wall 62 and the inner peripheral surface of the case 20. In the flow path 73, air blown from the outlet 56 flows through the flow path 512 of the head housing 51. Air flows into the channel 73 from the channel 74. The flow path 73 is arranged downstream of the fan 33.
流路74は、空間72と流路73とを連通する。流路74は、ラビリンス構造である。流路74は、空間72を通って流路73に向かう空気が流れる。流路74は、空間72の下流、かつ、流路73の上流に配置されている。 The flow path 74 communicates the space 72 with the flow path 73. The flow path 74 has a labyrinth structure. In the flow path 74, air flowing toward the flow path 73 through the space 72 flows. The flow path 74 is disposed downstream of the space 72 and upstream of the flow path 73.
図5を用いて、バッテリ装着部80について説明する。図5は、第一実施形態に係るクリーナのバッテリ装着部を示す斜視図である。バッテリ装着部80は、ケース20の外周の後下部に配置されている。バッテリ装着部80は、電動工具用バッテリ100を着脱可能である。バッテリ装着部80は、電動工具用バッテリ100を制御回路90に接続するアダプタとしての機能を有する。バッテリ装着部80に電動工具用バッテリ100が装着されると、電動工具用バッテリ100と制御回路90とが電気的に接続される。バッテリ装着部80は、電動工具用バッテリ100が装着される装着面81を有する。 The battery mounting unit 80 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a perspective view showing a battery mounting portion of the cleaner according to the first embodiment. The battery mounting section 80 is arranged at a lower rear portion of the outer periphery of the case 20. The battery mounting portion 80 is capable of attaching and detaching the battery 100 for the electric tool. The battery mounting section 80 has a function as an adapter for connecting the power tool battery 100 to the control circuit 90. When the power tool battery 100 is mounted on the battery mounting section 80, the power tool battery 100 and the control circuit 90 are electrically connected. The battery mounting section 80 has a mounting surface 81 on which the power tool battery 100 is mounted.
装着面81は、下方を向くバッテリ装着部80の下面を含む。バッテリ装着部80は、装着端子を有する。装着端子は、バッテリ装着部80の装着面81に配置されている。 The mounting surface 81 includes a lower surface of the battery mounting unit 80 facing downward. The battery mounting section 80 has a mounting terminal. The mounting terminal is arranged on the mounting surface 81 of the battery mounting section 80.
図6を用いて、制御回路90について説明する。図6は、第一実施形態に係るクリーナを示すブロック図である。制御回路90は、クリーナ10を制御する。制御回路90は、制御回路基板を含み、ケース20の内部に配置されている。制御回路90は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサと、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリと、入出力回路を含むインターフェースとを含む。 The control circuit 90 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a cleaner according to the first embodiment. The control circuit 90 controls the cleaner 10. The control circuit 90 includes a control circuit board and is disposed inside the case 20. The control circuit 90 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit), a main memory including a nonvolatile memory such as a ROM (Read Only Memory) and a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory), and an input / output. And an interface including a circuit.
制御回路90には、スイッチ23と、モータ31とが接続される。制御回路90は、トリガ信号出力部233からモータ31を駆動する指令信号が出力されている間、モータ31を駆動する。制御回路90は、トリガ信号出力部233からモータ31を駆動する指令信号の出力が停止されると、モータ31を停止する。制御回路90は、電動工具用バッテリ100の電圧をモータ31に合わせた電圧に変換する電源回路を含む。 The switch 23 and the motor 31 are connected to the control circuit 90. The control circuit 90 drives the motor 31 while the command signal for driving the motor 31 is output from the trigger signal output unit 233. The control circuit 90 stops the motor 31 when the output of the command signal for driving the motor 31 from the trigger signal output unit 233 is stopped. The control circuit 90 includes a power supply circuit that converts the voltage of the power tool battery 100 into a voltage suitable for the motor 31.
電動工具用バッテリ100は、携帯用の電動工具の電源である。電動工具用バッテリ100は、電気的に接続された複数のリチウムイオン電池セルが内蔵されている。電動工具用バッテリ100は、図示しない充電器で充電して繰り返し使用することが可能である。電動工具用バッテリ100は、スライドすることでバッテリ装着部80に着脱可能である。 The power tool battery 100 is a power source for a portable power tool. The power tool battery 100 includes a plurality of lithium ion battery cells that are electrically connected. The power tool battery 100 can be charged by a charger (not shown) and used repeatedly. The power tool battery 100 is detachable from the battery mounting portion 80 by sliding.
電動工具用バッテリ100は、バッテリ端子を有する。バッテリ端子は、電動工具用バッテリ100の上面に配置されている。電動工具用バッテリ100は、電動工具用バッテリ100の後部において上方に隆起する隆起部101を有する。 The power tool battery 100 has a battery terminal. The battery terminal is arranged on the upper surface of the power tool battery 100. The power tool battery 100 has a raised portion 101 that protrudes upward at a rear portion of the power tool battery 100.
電動工具用バッテリ100は、バッテリ装着部80に着脱可能である。電動工具用バッテリ100をバッテリ装着部80に装着するとき、電動工具用バッテリ100の上面と装着面81とが対向するように、電動工具用バッテリ100をバッテリ装着部80の後方から前方へスライドさせる。電動工具用バッテリ100をスライドさせることによって、隆起部101の前部がバッテリ装着部80の前部に当接する。また、電動工具用バッテリ100の上面には電動工具用バッテリ100の上面から突出するバッテリ爪102が設けられる。バッテリ爪102は、弾性部材により上方に付勢される。バッテリ爪102は、バッテリ装着部80の後部に設けられたバッテリ装着凹部82に挿入される。これにより、電動工具用バッテリ100とバッテリ装着部80とが位置決めされ、電動工具用バッテリ100がバッテリ装着部80に装着される。 The power tool battery 100 is detachable from the battery mounting unit 80. When the power tool battery 100 is mounted on the battery mounting portion 80, the power tool battery 100 is slid forward from behind the battery mounting portion 80 so that the upper surface of the power tool battery 100 and the mounting surface 81 face each other. . By sliding the power tool battery 100, the front part of the raised part 101 comes into contact with the front part of the battery mounting part 80. In addition, a battery claw 102 protruding from the upper surface of the power tool battery 100 is provided on the upper surface of the power tool battery 100. The battery claw 102 is urged upward by an elastic member. The battery claw 102 is inserted into a battery mounting recess 82 provided at the rear of the battery mounting section 80. Thereby, the power tool battery 100 and the battery mounting portion 80 are positioned, and the power tool battery 100 is mounted on the battery mounting portion 80.
電動工具用バッテリ100がバッテリ装着部80に装着された状態において、電動工具用バッテリ100の上面と装着面81とが対向する。また、電動工具用バッテリ100がバッテリ装着部80に装着された状態において、バッテリ端子と装着端子とが接続される。これにより、電動工具用バッテリ100とバッテリ装着部80とが電気的に接続される。 When the power tool battery 100 is mounted on the battery mounting portion 80, the upper surface of the power tool battery 100 and the mounting surface 81 face each other. In a state where the power tool battery 100 is mounted on the battery mounting portion 80, the battery terminal and the mounting terminal are connected. As a result, the power tool battery 100 and the battery mounting portion 80 are electrically connected.
バッテリ装着部80から電動工具用バッテリ100を外すとき、バッテリボタン103が操作される。バッテリボタン103は、バッテリ爪102を付勢する弾性部材と接続される。したがって、バッテリボタン103が操作されることにより、バッテリ爪102がバッテリ装着凹部82から外れ、バッテリ装着部80から電動工具用バッテリ100が解放される。バッテリ装着部80から電動工具用バッテリ100を前方にスライドさせることによって、バッテリ装着部80から電動工具用バッテリ100が外される。 When removing the power tool battery 100 from the battery mounting section 80, the battery button 103 is operated. Battery button 103 is connected to an elastic member that biases battery claw 102. Therefore, when the battery button 103 is operated, the battery claw 102 is disengaged from the battery mounting concave portion 82, and the battery 100 for a power tool is released from the battery mounting portion 80. By sliding the power tool battery 100 forward from the battery mounting section 80, the power tool battery 100 is removed from the battery mounting section 80.
次に、図7、図8を用いて、このように構成されたクリーナ10の使用方法と作用とについて説明する。図7は、第一実施形態に係るクリーナの使用方法の一例を示す概略図である。図8は、第一実施形態に係るクリーナの使用時のノズルユニットの先端部を示す側面図である。ユーザが窓ガラスを洗浄液などの液体を使用して洗浄した後であるものとして説明する。 Next, with reference to FIGS. 7 and 8, a description will be given of a usage method and an operation of the cleaner 10 configured as described above. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a method of using the cleaner according to the first embodiment. FIG. 8 is a side view showing the tip of the nozzle unit when the cleaner according to the first embodiment is used. The description will be made on the assumption that the window glass has been cleaned by the user using a liquid such as a cleaning liquid.
ユーザは、クリーナ10のバッテリ装着部80に、充電した電動工具用バッテリ100をスライドさせて取り付ける。 The user slides and attaches the charged power tool battery 100 to the battery mounting portion 80 of the cleaner 10.
図7に示すように、ユーザは、クリーナ10のハンドル22を把持して、ノズルユニット50の先端部を窓ガラスに向かい合わせる。より詳しくは、ユーザは、窓ガラスにおいて液体を除去したい範囲にクリーナ10を位置付ける。ユーザは、ノズルユニット50が窓ガラスに接触する先端部から吸引口55に向かって下がる姿勢で、第一ワイパ部材52と第二ワイパ部材53とを窓ガラスに押し付ける。 As shown in FIG. 7, the user holds the handle 22 of the cleaner 10 and faces the tip of the nozzle unit 50 to the window glass. More specifically, the user positions the cleaner 10 in the area where the liquid is desired to be removed from the window glass. The user presses the first wiper member 52 and the second wiper member 53 against the window glass in a posture in which the nozzle unit 50 is lowered toward the suction port 55 from the front end portion in contact with the window glass.
ユーザは、トリガ操作部材231を引き込んでモータ31を駆動してファン33を回転させる。クリーナ10は、吸引口55から空気とともに窓ガラスに付着した液体を吸引する。また、クリーナ10は、吹出口56から窓ガラスに空気を吹き出す。 The user pulls in the trigger operation member 231 to drive the motor 31 to rotate the fan 33. The cleaner 10 sucks the liquid attached to the window glass together with the air from the suction port 55. Further, the cleaner 10 blows air from the outlet 56 to the window glass.
ユーザは、第一ワイパ部材52を下方にした姿勢で、第一ワイパ部材52と第二ワイパ部材53とを窓ガラスに押し付けた状態で、クリーナ10を下方に滑らせる。 The user slides the cleaner 10 downward with the first wiper member 52 and the second wiper member 53 pressed against the window glass with the first wiper member 52 facing downward.
図8に示すように、窓ガラスに付着した液体は、第一ワイパ部材52と第二ワイパ部材53とによって拭き取られる。より詳しくは、窓ガラスに付着した液体は、第二ワイパ部材53によって集められ、第一ワイパ部材52が吸引口55に案内することによって拭き取られる。拭き取られた液体は、吸引口55から空気とともに吸引される。吹出口56が面している部分の窓ガラスには、吹出口56から空気が吹き出される。これにより、窓ガラスの表面が乾燥される。また、吸引口55から吸引されずに窓ガラスに付着した液体が残っていれば、液体は吹き出された空気によって除去される。 As shown in FIG. 8, the liquid adhering to the window glass is wiped off by the first wiper member 52 and the second wiper member 53. More specifically, the liquid adhering to the window glass is collected by the second wiper member 53, and is wiped by the first wiper member 52 being guided to the suction port 55. The wiped liquid is sucked together with air from the suction port 55. Air is blown out from the outlet 56 to the portion of the window glass facing the outlet 56. Thereby, the surface of the window glass is dried. In addition, if the liquid adhering to the window glass remains without being sucked from the suction port 55, the liquid is removed by the blown air.
吸引口55から吸引された空気及び液体について説明する。吸引口55から吸引された空気と液体とは、流路511及び流路71を通過する。空気と液体とは、流路71の出口付近において、ファン33よって径方向の外側に吹き出される。ファン33によって吹き出された液体は、自重によって、または、案内板64に案内されて、タンク41に入る。ファン33によって吹き出された液体のうち上方に吹き出された液体は、飛散防止板65にぶつかって跳ね返される。跳ね返された液体は、自重によって、または、案内板64に案内されて、タンク41に入る。ファン33によって吹き出された空気は、空間72を流路74に向かって流れる。流路74に流入した空気は、流路73に向かって流れる。また、液体が流路74に流入しても、流路74がラビリンス構造になっているので、流路73に浸入することが規制される。流路73に流入した空気は、流路512を通過して吹出口56から吹き出されて排気される。 The air and liquid sucked from the suction port 55 will be described. The air and the liquid sucked from the suction port 55 pass through the flow path 511 and the flow path 71. The air and the liquid are blown radially outward by the fan 33 near the outlet of the flow path 71. The liquid blown out by the fan 33 enters the tank 41 by its own weight or guided by the guide plate 64. Among the liquids blown out by the fan 33, the liquid blown upwards hits the scattering prevention plate 65 and is rebounded. The rebounded liquid enters the tank 41 by its own weight or guided by the guide plate 64. The air blown out by the fan 33 flows through the space 72 toward the flow path 74. The air that has flowed into the flow path 74 flows toward the flow path 73. In addition, even if the liquid flows into the flow path 74, the flow path 74 has a labyrinth structure, so that the liquid is prevented from entering the flow path 73. The air that has flowed into the flow path 73 passes through the flow path 512, is blown out from the outlet 56, and is exhausted.
このようにして、ユーザは、クリーナ10を窓ガラスに沿ってゆっくり滑らせながら、窓ガラスに付着した液体を空気とともに吸引して除去する。このようにクリーナ10を動かすことによって、吸引口55が面している部分において窓ガラスに付着した液体が吸引された後、吹出口56から吹き出される空気によって窓ガラスの表面が乾燥される。 In this way, the user sucks and removes the liquid adhering to the window glass together with the air while slowly sliding the cleaner 10 along the window glass. By moving the cleaner 10 in this manner, after the liquid attached to the window glass is sucked in the portion facing the suction port 55, the surface of the window glass is dried by the air blown out from the outlet 56.
このようにクリーナ10を進行方向に動かして、ユーザは、クリーナ10をまだ液体を除去していない窓ガラスのスペースにずらす。そして、まだ液体を除去していない部分にクリーナ10を位置付けて、同様にクリーナ10を上方から下方に動かして液体を除去する。 By moving the cleaner 10 in the advancing direction in this manner, the user shifts the cleaner 10 to the window glass space where the liquid has not yet been removed. Then, the cleaner 10 is positioned at a portion where the liquid has not yet been removed, and the cleaner 10 is similarly moved downward from above to remove the liquid.
以上説明したように、本実施形態によれば、窓ガラスに付着した液体を空気とともに吸引して除去することができる。また、本実施形態によれば、吸引口55が面している部分において窓ガラスに付着した液体が吸引された後、吹出口56から吹き出される空気によって窓ガラスの表面を乾燥することができる。このようにして、本実施形態は、窓ガラスに付着した液体をより確実に除去することができる。 As described above, according to this embodiment, the liquid attached to the window glass can be removed by suction together with the air. Further, according to the present embodiment, the surface of the window glass can be dried by the air blown out from the outlet 56 after the liquid attached to the window glass is sucked in the portion facing the suction port 55. . In this manner, the present embodiment can more reliably remove the liquid attached to the window glass.
本実施形態は、ファン33の排気を吹出口56から窓ガラスに向かって吹き出す。本実施形態によれば、ファン33の排気を窓ガラスの乾燥に使用することができる。本実施形態によれば、ファン33の排気口をケース20に配置しなくてよいので、ユーザに向けて排気が吹き出されることを規制することができる。 In the present embodiment, the exhaust air of the fan 33 is blown out from the outlet 56 toward the window glass. According to the present embodiment, the exhaust air of the fan 33 can be used for drying the window glass. According to the present embodiment, since the exhaust port of the fan 33 does not need to be disposed in the case 20, it is possible to restrict the exhaust air from being blown toward the user.
本実施形態は、1台のファン33によって、窓ガラスに付着した液体を吸引するための吸引力の発生と、窓ガラスを乾燥するための空気の供給とを行うことができる。本実施形態によれば、クリーナ10による液体の除去の効率を向上することができる。 In the present embodiment, a single fan 33 can generate a suction force for sucking the liquid attached to the window glass and supply air for drying the window glass. According to the present embodiment, the efficiency of liquid removal by the cleaner 10 can be improved.
本実施形態は、案内板64と飛散防止板65とによって、吸引口55から吸引した空気と液体とを分離することができる。本実施形態は、飛散防止板65によって、液体が流路74を通過して流路73へ流入することを規制することができる。本実施形態は、流路74がラビリンラビリンス構造になっているので、液体が流路74に流入したとしても、流路73に流入することを規制することができる。 In the present embodiment, the air sucked from the suction port 55 and the liquid can be separated by the guide plate 64 and the scattering prevention plate 65. In the present embodiment, the splash prevention plate 65 can restrict the liquid from flowing through the flow path 74 and flowing into the flow path 73. In the present embodiment, since the flow path 74 has a labyrinth labyrinth structure, even if the liquid flows into the flow path 74, it can be restricted from flowing into the flow path 73.
本実施形態によれば、吸引口55から吸引した液体を案内板64によってタンク41に案内することができる。 According to the present embodiment, the liquid sucked from the suction port 55 can be guided to the tank 41 by the guide plate 64.
[第二実施形態]
図9、図10を参照しながら、本実施形態に係るクリーナ10について説明する。図9は、第二実施形態に係るクリーナのノズルユニットを示す斜視図である。図10は、第二実施形態に係るクリーナのノズルユニットの先端部を示す平面図である。クリーナ10は、基本的な構成は第一実施形態のクリーナ10と同様である。以下の説明においては、クリーナ10と同様の構成要素には、同一の符号または対応する符号を付し、その詳細な説明は省略する。本実施形態は、ノズルユニット50Aが、第一実施形態のノズルユニット50と異なる。
[Second embodiment]
The cleaner 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a perspective view showing a nozzle unit of a cleaner according to the second embodiment. FIG. 10 is a plan view showing a tip portion of a nozzle unit of the cleaner according to the second embodiment. The basic configuration of the cleaner 10 is the same as that of the cleaner 10 of the first embodiment. In the following description, the same components as those of the cleaner 10 are denoted by the same reference numerals or corresponding reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. In the present embodiment, the nozzle unit 50A is different from the nozzle unit 50 of the first embodiment.
ノズルユニット50Aは、ヘッドハウジング51と、第一ワイパ部材52と、第二ワイパ部材53Aと、吸引口55と、スリット531Aとを有する。 The nozzle unit 50A has a head housing 51, a first wiper member 52, a second wiper member 53A, a suction port 55, and a slit 531A.
第二ワイパ部材53Aは、吸引口55の反対側の周縁部に、第一ワイパ部材52と向かい合って配置されている。第二ワイパ部材53Aは、窓ガラスに付着した液体を集めるワイパとしての機能と、窓ガラスに吹き出す空気を案内する案内板としての機能とを有する。言い換えると、第二ワイパ部材53Aは、第一実施形態の第二ワイパ部材53と吹出案内部材54との機能を有する。第二ワイパ部材53Aは、横長の板状に形成されている。第二ワイパ部材53Aには、複数のスリット531Aが形成されている。第二ワイパ部材53Aは、窓ガラスに押し付けられて変形しても、スリット531Aが閉塞しないよう形成されている。 The second wiper member 53 </ b> A is disposed on the peripheral edge opposite to the suction port 55 so as to face the first wiper member 52. The second wiper member 53A has a function as a wiper for collecting liquid adhering to the window glass and a function as a guide plate for guiding air blown out to the window glass. In other words, the second wiper member 53A has the functions of the second wiper member 53 and the blowout guide member 54 of the first embodiment. The second wiper member 53A is formed in a horizontally long plate shape. A plurality of slits 531A are formed in the second wiper member 53A. The second wiper member 53A is formed such that the slit 531A does not close even when pressed against the window glass and deformed.
スリット531Aは、窓ガラスに吹き出す空気が流れる。スリット531Aは、第二ワイパ部材53Aを流れ方向に貫通している。スリット531Aは、ヘッドハウジング51の吹出口56と連通している。複数のスリット531Aは、流れ方向と直交する方向に沿って並んでいる。複数のスリット531Aは、同じ形状、大きさに形成されている。言い換えると、複数のスリット531Aは、流れ方向の断面積が同じである。 The air blown out to the window glass flows through the slit 531A. The slit 531A penetrates the second wiper member 53A in the flow direction. The slit 531A communicates with the outlet 56 of the head housing 51. The plurality of slits 531A are arranged along a direction orthogonal to the flow direction. The plurality of slits 531A are formed in the same shape and size. In other words, the plurality of slits 531A have the same cross-sectional area in the flow direction.
このように構成されたクリーナ10は、窓ガラスに付着した液体を、第一ワイパ部材52と第二ワイパ部材53Aとによって拭き取って、拭き取った液体を空気ととともに吸引口55から吸引する。また、クリーナ10は、第二ワイパ部材53Aのスリット531Aから窓ガラスに空気を吹き出す。 The cleaner 10 configured as described above wipes the liquid adhered to the window glass with the first wiper member 52 and the second wiper member 53A, and sucks the wiped liquid together with air from the suction port 55. Further, the cleaner 10 blows air from the slit 531A of the second wiper member 53A to the window glass.
以上説明したように、本実施形態によれば、窓ガラスに押し付けられて第二ワイパ部材53Aが変形したとしても、複数のスリット531Aによって、ヘッドハウジング51の吹出口56から吹き出す空気の流路を確保することができる。本実施形態によれば、窓ガラスに付着した液体を確実に除去することができる。 As described above, according to the present embodiment, even when the second wiper member 53A is deformed by being pressed against the window glass, the flow path of the air blown out from the outlet 56 of the head housing 51 by the plurality of slits 531A. Can be secured. According to this embodiment, the liquid adhering to the window glass can be reliably removed.
[第三実施形態]
図11を参照しながら、本実施形態に係るクリーナ10について説明する。図11は、第三実施形態に係るクリーナのノズルユニットの先端部を示す平面図である。クリーナ10は、基本的な構成は第二実施形態のクリーナ10と同様である。本実施形態は、ノズルユニット50Bが、第二実施形態のノズルユニット50Aと異なる。より詳しくは、第二ワイパ部材53Bに形成された複数のスリット531Bが第二実施形態と異なる。
[Third embodiment]
The cleaner 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a plan view showing the tip of the nozzle unit of the cleaner according to the third embodiment. The basic configuration of the cleaner 10 is the same as the cleaner 10 of the second embodiment. In the present embodiment, the nozzle unit 50B is different from the nozzle unit 50A of the second embodiment. More specifically, a plurality of slits 531B formed in the second wiper member 53B are different from the second embodiment.
複数のスリット531Bは、流れ方向の断面積が、第二ワイパ部材53Bの長手方向の中間部に配置されているほど小さく、長手方向の端部に配置されているほど大きく形成されている。スリット531Bの流れ方向の断面積は、吹き出す空気の流量及び風速が均等になるように設定されている。 The plurality of slits 531B are formed such that the cross-sectional area in the flow direction is smaller as being disposed at the intermediate portion in the longitudinal direction of the second wiper member 53B, and is larger as being disposed at the end in the longitudinal direction. The cross-sectional area in the flow direction of the slit 531B is set so that the flow rate and the wind speed of the blown air become uniform.
以上説明したように、本実施形態によれば、長手方向の端部のスリット531Bを大きく形成することにより、スリット531Bから吹き出す空気の流量及び風速を均等にすることができる。本実施形態によれば、窓ガラスに付着した液体をムラ無く確実に除去することができる。 As described above, according to the present embodiment, by forming the slit 531B at the end in the longitudinal direction to be large, it is possible to equalize the flow rate and the wind speed of the air blown out from the slit 531B. According to this embodiment, the liquid adhering to the window glass can be reliably removed without unevenness.
[第四実施形態]
図12を参照しながら、本実施形態に係るクリーナ10について説明する。図12は、第四実施形態に係るクリーナのノズルユニットを示す斜視図である。クリーナ10は、基本的な構成は第一実施形態のクリーナ10と同様である。本実施形態は、ノズルユニット50Cが、第一実施形態のノズルユニット50と異なる。
[Fourth embodiment]
The cleaner 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a perspective view illustrating a nozzle unit of a cleaner according to the fourth embodiment. The basic configuration of the cleaner 10 is the same as that of the cleaner 10 of the first embodiment. In the present embodiment, a nozzle unit 50C is different from the nozzle unit 50 of the first embodiment.
第一ワイパ部材52Cは、長手方向において複数に分割された分割片521Cを有している。本実施形態では、第一ワイパ部材52Cは、3つの分割片521Cを有する。分割片521Cは、長手方向の端部において重なり合って配置されている。第一ワイパ部材52Cは、湾曲した窓ガラスに押し付けられると分割片521Cがそれぞれ変形して、湾曲した窓ガラスに密着する。 The first wiper member 52C has a divided piece 521C divided into a plurality in the longitudinal direction. In the present embodiment, the first wiper member 52C has three divided pieces 521C. The divided pieces 521C are arranged so as to overlap each other at the ends in the longitudinal direction. When the first wiper member 52C is pressed against the curved window glass, the divided pieces 521C are deformed and come into close contact with the curved window glass.
第二ワイパ部材53Cは、長手方向において複数に分割された分割片531Cを有している。本実施形態では、第二ワイパ部材53Cは、3つの分割片531Cを有する。分割片531Cは、長手方向の端部において重なり合って配置されている。第二ワイパ部材53Cは、湾曲した窓ガラスに押し付けられると分割片531Cがそれぞれ変形して、湾曲した窓ガラスに密着する。 The second wiper member 53C has a divided piece 531C divided into a plurality in the longitudinal direction. In the present embodiment, the second wiper member 53C has three divided pieces 531C. The divided pieces 531C are arranged so as to overlap each other at the ends in the longitudinal direction. When the second wiper member 53C is pressed against the curved window glass, the divided pieces 531C are respectively deformed and come into close contact with the curved window glass.
以上説明したように、本実施形態によれば、第一ワイパ部材52C及び第二ワイパ部材53Cが長手方向において分割されているので、湾曲した窓ガラスにも密着することができる。 As described above, according to the present embodiment, since the first wiper member 52C and the second wiper member 53C are divided in the longitudinal direction, the first wiper member 52C and the second wiper member 53C can be in close contact with a curved window glass.
[第五実施形態]
図13、図14を参照しながら、本実施形態に係るクリーナ10Dについて説明する。図13は、第五実施形態に係るクリーナを示す斜視図である。図14は、第五実施形態に係るクリーナの使用状態を示す斜視図である。クリーナ10は、基本的な構成は第一実施形態のクリーナ10と同様である。本実施形態は、ノズルユニット50Dが、第一実施形態のノズルユニット50と異なる。
[Fifth embodiment]
The cleaner 10D according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is a perspective view showing a cleaner according to the fifth embodiment. FIG. 14 is a perspective view illustrating a use state of the cleaner according to the fifth embodiment. The basic configuration of the cleaner 10 is the same as that of the cleaner 10 of the first embodiment. In the present embodiment, a nozzle unit 50D is different from the nozzle unit 50 of the first embodiment.
ノズルユニット50は、ヘッドハウジング51とケース20との連結部57Dが蛇腹状に形成されている。 In the nozzle unit 50, a connecting portion 57D between the head housing 51 and the case 20 is formed in a bellows shape.
連結部57Dは、伸縮性及び可撓性を有する。より詳しくは、連結部57Dは、伸長したり収縮したりすることが可能である。連結部57Dは、所望の方向に変形させることが可能である。また、連結部57Dの内部に形成される流路511及び流路512は、伸縮性及び可撓性を有する。言い換えると、連結部57Dの内部に形成される流路511及び流路512は、連結部57Dとともに伸縮したり変形したりする。 The connecting portion 57D has elasticity and flexibility. More specifically, the connecting portion 57D can expand and contract. The connecting portion 57D can be deformed in a desired direction. In addition, the flow path 511 and the flow path 512 formed inside the connecting portion 57D have elasticity and flexibility. In other words, the flow path 511 and the flow path 512 formed inside the connecting portion 57D expand and contract or deform together with the connecting portion 57D.
ユーザは、窓ガラスの高い位置を拭き取るとき、連結部57Dを伸ばすことで作業が容易になる。ユーザは、窓ガラスの低い位置を拭き取るとき、連結部57Dを所望の方向に変形させることで作業が容易になる。 When the user wipes the high position of the window glass, the work is facilitated by extending the connecting portion 57D. When wiping the low position of the window glass, the user can easily work by deforming the connecting portion 57D in a desired direction.
以上説明したように、本実施形態によれば、拭き取る窓ガラスの位置に合わせて、連結部57Dを伸縮させたり変形させたりすることができる。本実施形態は、拭き取り作業の効率を向上することができる。本実施形態によれば、窓ガラスに付着した液体を確実に除去することができる。 As described above, according to the present embodiment, the connecting portion 57D can be expanded or contracted or deformed in accordance with the position of the window glass to be wiped. This embodiment can improve the efficiency of the wiping operation. According to this embodiment, the liquid adhering to the window glass can be reliably removed.
[第六実施形態]
図15を参照しながら、本実施形態に係るクリーナ10Eについて説明する。図15は、第六実施形態に係るクリーナを示す断面図である。クリーナ10Eは、基本的な構成は第一実施形態のクリーナ10と同様である。本実施形態は、ノズルユニット50Eが、第一実施形態のノズルユニット50と異なる。
[Sixth embodiment]
The cleaner 10E according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a cleaner according to the sixth embodiment. The basic configuration of the cleaner 10E is the same as that of the cleaner 10 of the first embodiment. In the present embodiment, the nozzle unit 50E is different from the nozzle unit 50 of the first embodiment.
ノズルユニット50Eは、第一ヘッドハウジング51Eと第二ヘッドハウジング58Eとを有する。 The nozzle unit 50E has a first head housing 51E and a second head housing 58E.
第一ヘッドハウジング51Eは、内部に流路511が形成されている。第一ヘッドハウジング51Eは、先端部に、第一ワイパ部材52と第二ワイパ部材53とが配置されている。第一ヘッドハウジング51Eは、先端部の開口が吸引口55Eである。第一ヘッドハウジング51Eは、ケース20との連結部57Eが蛇腹状に形成されている。第一ヘッドハウジング51Eは、連結部57Eを伸縮したり変形したりすることによって、ケース20に対する姿勢を調整可能である。 The first head housing 51E has a channel 511 formed therein. In the first head housing 51E, a first wiper member 52 and a second wiper member 53 are arranged at the tip. In the first head housing 51E, the opening at the distal end is the suction port 55E. In the first head housing 51E, a connecting portion 57E with the case 20 is formed in a bellows shape. The attitude of the first head housing 51E with respect to the case 20 can be adjusted by expanding and contracting or deforming the connecting portion 57E.
第二ヘッドハウジング58Eは、内部に流路512が形成されている。第二ヘッドハウジング58Eは、筒状に形成されている。第二ヘッドハウジング58Eの先端の開口が、吹出口56Eである。第二ヘッドハウジング58Eは、可撓性を有する。第二ヘッドハウジング58Eは、第一ヘッドハウジング51Eとは独立して、ケース20に対する姿勢を調整可能である。 The flow path 512 is formed inside the second head housing 58E. The second head housing 58E is formed in a tubular shape. The opening at the tip of the second head housing 58E is an outlet 56E. The second head housing 58E has flexibility. The posture of the second head housing 58E with respect to the case 20 can be adjusted independently of the first head housing 51E.
ユーザは、拭き取る窓ガラスの位置に合わせて、吸引口55Eの姿勢と吹出口56Eの姿勢とをそれぞれ調節する。 The user adjusts the posture of the suction port 55E and the posture of the outlet 56E according to the position of the window glass to be wiped.
以上説明したように、本実施形態によれば、拭き取る窓ガラスの位置に合わせて、吸引口55Eの姿勢と吹出口56Eの姿勢とをそれぞれ調節することができる。本実施形態は、拭き取り作業の効率を向上することができる。本実施形態によれば、窓ガラスに付着した液体を確実に除去することができる。 As described above, according to the present embodiment, the posture of the suction port 55E and the posture of the outlet 56E can be adjusted according to the position of the window glass to be wiped. This embodiment can improve the efficiency of the wiping operation. According to this embodiment, the liquid adhering to the window glass can be reliably removed.
上記で説明したクリーナの外形は一例であり、これらに限定されない。図16に示すように、クリーナ10Fは、ケース20Fと、ケース20Fの下側に配置されたタンクユニット40Fと、ケース20Fの下部に配置されたノズルユニット50Fとを備えていてもよい。図16は、クリーナの変形例を示す側面図である。図17においては、バッテリ装着部と電動工具用バッテリを省略している。 The outer shape of the cleaner described above is an example, and is not limited to these. As shown in FIG. 16, the cleaner 10F may include a case 20F, a tank unit 40F arranged below the case 20F, and a nozzle unit 50F arranged below the case 20F. FIG. 16 is a side view showing a modified example of the cleaner. In FIG. 17, the battery mounting portion and the battery for the power tool are omitted.
図17に示すように、クリーナ10の下部に、支持棒110が連結可能であってもよい。図17は、クリーナの変形例を示す斜視図である。これにより、窓ガラスの高い位置も容易に拭き取ることができる。 As shown in FIG. 17, a support bar 110 may be connectable to a lower portion of the cleaner 10. FIG. 17 is a perspective view showing a modified example of the cleaner. Thus, the high position of the window glass can be easily wiped off.
図18に示すように、ノズルユニット50にスポンジ59が配置されていてもよい。図18は、クリーナのノズルユニットの先端部の変形例を示す側面図である。これにより、窓ガラスに残った液滴や汚れを容易に除去することができる。 As shown in FIG. 18, a sponge 59 may be arranged in the nozzle unit 50. FIG. 18 is a side view showing a modified example of the tip of the nozzle unit of the cleaner. This makes it possible to easily remove droplets and stains remaining on the window glass.
上記では、電動工具用バッテリ100は、ケース20の下部に配置されたバッテリ装着部80に装着されるものとして説明したが、これに限定されない。他の位置に配置されたバッテリ装着部80に装着されてもよい。または、バッテリアダプダを介して電動工具用バッテリ100を装着可能としてもよい。 In the above description, the power tool battery 100 is described as being mounted on the battery mounting portion 80 disposed at the lower part of the case 20, but is not limited thereto. It may be mounted on the battery mounting part 80 arranged at another position. Alternatively, the power tool battery 100 may be attachable via a battery adapter.
上記では、電動工具用バッテリ100から供給される電力によって駆動するものとして説明したが、商用電源等の交流電源から供給される電力によって駆動するものであってもよい。 In the above description, the motor is driven by the power supplied from the power tool battery 100. However, the battery may be driven by the power supplied from an AC power supply such as a commercial power supply.
上記では、ファン33は、遠心ファンとして説明したがこれに限定されず、軸流ファンであってもよい。 In the above description, the fan 33 has been described as a centrifugal fan, but is not limited thereto, and may be an axial fan.
上記では、1つのモータユニット30のモータ31とファン33とによって、窓ガラスに付着した液体を吸引するための吸引力の発生と、窓ガラスを乾燥するための空気の供給とを行うものとして説明したが、モータとファンとの組み合わせはこれに限定されない。例えば、吸引用のファンと吸気用のファンとを1台のモータによって動かしてもよい。または、例えば、吸引用のモータユニットと吸気用のモータユニットとを配置してもよい。 In the above description, it is assumed that the motor 31 and the fan 33 of one motor unit 30 generate a suction force for sucking the liquid attached to the window glass and supply air for drying the window glass. However, the combination of the motor and the fan is not limited to this. For example, the suction fan and the suction fan may be moved by one motor. Alternatively, for example, a motor unit for suction and a motor unit for suction may be arranged.
10…クリーナ、20…ケース、30…モータユニット、31…モータ、32…出力軸、33…ファン、40…タンクユニット、41…タンク、50…ノズルユニット、51…ヘッドハウジング、52…第一ワイパ部材(ワイパ部材)、53…第二ワイパ部材(ワイパ部材)、54…吹出案内部材、55…吸引口、56…吹出口、61…仕切壁、62…仕切壁、63…仕切壁、64…案内板、65…飛散防止板、71…流路、72…空間、73…流路、74…流路、80…バッテリ装着部、90…制御回路、100…電動工具用バッテリ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Cleaner, 20 ... Case, 30 ... Motor unit, 31 ... Motor, 32 ... Output shaft, 33 ... Fan, 40 ... Tank unit, 41 ... Tank, 50 ... Nozzle unit, 51 ... Head housing, 52 ... First wiper Member (wiper member), 53: second wiper member (wiper member), 54: blowout guide member, 55: suction port, 56: blowout port, 61: partition wall, 62: partition wall, 63: partition wall, 64 ... Guide plate, 65: scattering prevention plate, 71: flow path, 72: space, 73: flow path, 74: flow path, 80: battery mounting portion, 90: control circuit, 100: battery for power tool.
Claims (11)
前記ワイパ部材が拭き取った液体を吸引する吸引口と、
前記対象物に向かって空気を吹き出す吹出口と、
を備えることを特徴とするクリーナ。 A wiper member for wiping liquid adhered to the object,
A suction port for sucking the liquid wiped by the wiper member,
An outlet for blowing air toward the object,
A cleaner comprising:
請求項1に記載のクリーナ。 The suction port and the outlet are in communication with each other,
The cleaner according to claim 1.
前記ファンを回転させるモータと、
を備える請求項2に記載のクリーナ。 A fan arranged downstream of the suction port and upstream of the outlet;
A motor for rotating the fan;
The cleaner according to claim 2, comprising:
前記ファンの下流側に配置され、前記吸引口から吸引した液体を前記タンクへ案内する案内板と、
を備え、
前記案内板は、前記ファンを収容する空間と前記モータを収容する空間とを区画する、
請求項3に記載のクリーナ。 A tank that is disposed downstream of the suction port and stores the liquid sucked from the suction port,
A guide plate arranged downstream of the fan and guiding the liquid sucked from the suction port to the tank,
With
The guide plate defines a space for housing the fan and a space for housing the motor,
The cleaner according to claim 3.
を備える請求項4に記載のクリーナ。 A scattering prevention plate arranged radially outside of the fan and for restricting liquid sucked from the suction port from scattering on the opposite side to the tank,
The cleaner according to claim 4, comprising:
請求項1から5のいずれか一項に記載のクリーナ。 The outlet is formed in a slit shape,
The cleaner according to any one of claims 1 to 5.
請求項6に記載のクリーナ。 The slit of the outlet is formed such that the middle portion is narrow in the longitudinal direction and the end portion is wide.
The cleaner according to claim 6.
請求項1から7のいずれか一項に記載のクリーナ。 The wiper member is divided in a longitudinal direction,
The cleaner according to any one of claims 1 to 7.
を備える請求項3に記載のクリーナ。 The battery mounting portion capable of mounting a battery that supplies power to the motor,
The cleaner according to claim 3, comprising:
請求項9に記載のクリーナ。 The battery mounting portion is detachable by sliding the battery,
A cleaner according to claim 9.
前記吹出口は、前記ワイパ部材の上方に配置されている、
請求項1から10のいずれか一項に記載のクリーナ。 The suction port is disposed below the wiper member,
The outlet is disposed above the wiper member,
The cleaner according to any one of claims 1 to 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018117149A JP7144980B2 (en) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | Cleaner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018117149A JP7144980B2 (en) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | Cleaner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019217044A true JP2019217044A (en) | 2019-12-26 |
JP7144980B2 JP7144980B2 (en) | 2022-09-30 |
Family
ID=69094806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018117149A Active JP7144980B2 (en) | 2018-06-20 | 2018-06-20 | Cleaner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7144980B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021115545A (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 株式会社マキタ | Wiper blade and blower device |
KR102425051B1 (en) * | 2022-05-13 | 2022-07-27 | 주식회사 쉬싹 | vacuum cleaner for liquid suction |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883660A (en) * | 1972-02-08 | 1973-11-07 | ||
JPS5297266A (en) * | 1976-02-10 | 1977-08-15 | Nippon Bii Tee Ee Kk | Window glass container |
JPH0494803A (en) * | 1990-08-13 | 1992-03-26 | Kawasaki Steel Corp | Device for removing foreign matter sticking to roll |
JP2011173728A (en) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Noda Tec:Kk | Cleaner device for belt conveyor |
CN103349527A (en) * | 2013-07-10 | 2013-10-16 | 奉化市威优特电器有限公司 | Electric window scraping machine modified structure |
JP2014147590A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Makita Corp | Hand-held cleaner |
JP2016055167A (en) * | 2014-09-04 | 2016-04-21 | ブラック アンド デッカー インクBlack & Decker Inc. | Handheld cleaning device |
JP2016527951A (en) * | 2013-07-18 | 2016-09-15 | アルフレッド ケルヒャー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Portable hard surface cleaning equipment |
WO2016181849A1 (en) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | 三菱電機株式会社 | Bedding cleaner |
-
2018
- 2018-06-20 JP JP2018117149A patent/JP7144980B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883660A (en) * | 1972-02-08 | 1973-11-07 | ||
JPS5297266A (en) * | 1976-02-10 | 1977-08-15 | Nippon Bii Tee Ee Kk | Window glass container |
JPH0494803A (en) * | 1990-08-13 | 1992-03-26 | Kawasaki Steel Corp | Device for removing foreign matter sticking to roll |
JP2011173728A (en) * | 2010-01-29 | 2011-09-08 | Noda Tec:Kk | Cleaner device for belt conveyor |
JP2014147590A (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-21 | Makita Corp | Hand-held cleaner |
CN103349527A (en) * | 2013-07-10 | 2013-10-16 | 奉化市威优特电器有限公司 | Electric window scraping machine modified structure |
JP2016527951A (en) * | 2013-07-18 | 2016-09-15 | アルフレッド ケルヒャー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | Portable hard surface cleaning equipment |
JP2016055167A (en) * | 2014-09-04 | 2016-04-21 | ブラック アンド デッカー インクBlack & Decker Inc. | Handheld cleaning device |
WO2016181849A1 (en) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | 三菱電機株式会社 | Bedding cleaner |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021115545A (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 株式会社マキタ | Wiper blade and blower device |
JP7412194B2 (en) | 2020-01-28 | 2024-01-12 | 株式会社マキタ | Wiper blade and blower device |
KR102425051B1 (en) * | 2022-05-13 | 2022-07-27 | 주식회사 쉬싹 | vacuum cleaner for liquid suction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7144980B2 (en) | 2022-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7154866B2 (en) | Switch member and cleaner | |
JP6710070B2 (en) | Handheld vacuum cleaner | |
EP1074212B1 (en) | Vacuum cleaner | |
KR101821908B1 (en) | Electric vacuum cleaner | |
CN113208503B (en) | Ground cleaning device | |
JP2007181656A (en) | Cleaner system | |
JP2004254940A (en) | Vacuum cleaner | |
WO2013151037A1 (en) | Air blower, ion transmitting device, electrical appliance, and remote control holding structure | |
JP2019217044A (en) | Cleaner | |
JP5872339B2 (en) | Vacuum cleaner and its suction port | |
JP3950910B1 (en) | Suction type cleaning device | |
JP7412194B2 (en) | Wiper blade and blower device | |
WO2009096289A1 (en) | Hair brush | |
GB2550041A (en) | Staubsauger | |
JP2018015410A (en) | Vacuum cleaner | |
JP2007054352A (en) | Vacuum cleaner | |
CN107348900B (en) | Suction nozzle and dust collector with same | |
JP2008036269A (en) | Suction type cleaning apparatus | |
CN219578807U (en) | Floor washing machine | |
JP4221386B2 (en) | Dust collector with cleaning function and electronic equipment housing | |
KR19980020751U (en) | Pistol type vacuum cleaner | |
CN212488927U (en) | Comb | |
CN215738698U (en) | Dust collector and power assembly thereof | |
JP2005024135A (en) | Air conditioner | |
JP7353082B2 (en) | vacuum cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7144980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |