JP2019213071A - 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019213071A
JP2019213071A JP2018108203A JP2018108203A JP2019213071A JP 2019213071 A JP2019213071 A JP 2019213071A JP 2018108203 A JP2018108203 A JP 2018108203A JP 2018108203 A JP2018108203 A JP 2018108203A JP 2019213071 A JP2019213071 A JP 2019213071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digital watermark
image
coding
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497468B1 (ja
Inventor
菅原 隆幸
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
正樹 後藤
Masaki Goto
正樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018108203A priority Critical patent/JP6497468B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497468B1 publication Critical patent/JP6497468B1/ja
Priority to US16/430,470 priority patent/US11082711B2/en
Publication of JP2019213071A publication Critical patent/JP2019213071A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32277Compression
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0042Fragile watermarking, e.g. so as to detect tampering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32331Fragile embedding or watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0053Embedding of the watermark in the coding stream, possibly without decoding; Embedding of the watermark in the compressed domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】動画像に電子透かしを安全に埋め込んで符号化することのできる画像符号化技術を提供する。【解決手段】時間的に連続するピクチャを符号化する画像符号化装置を提供する。埋め込み位置情報変換部24は、時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する。画像符号化部27は、埋め込み位置情報に基づいてピクチャ内の符号化ブロックを選択し、符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かし情報を埋め込み、電子透かし情報が埋め込まれた符号化パラメータを用いて符号化ブロックを符号化する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像に電子透かしを埋め込んで符号化する画像符号化技術及び電子透かしを用いた画像改ざん判定技術に関する。
図6は、MPEG符号化方式による符号化を行う従来の符号化装置100の構成図である。以下簡単に説明する。入力画像信号は、まず動き補償予測器1で復号化した画像信号と差分器2で差分を取られることで時間冗長部分を削減される。予測の方向は、過去、未来、両方からの3モード存在する。また、これらは16画素×16画素のMB(Macro block)毎に切り替えて使用できる。予測方向は入力画像に与えられたピクチャタイプによって決定される。
動き補償予測器1における動き補償は、入力画像信号と画像メモリ11からの参照画像信号の間で、動きベクトルを検出し、動き分だけシフトしてから予測する。動きベクトルは水平方向と垂直方向が存在し、何処からの予測かを示すMC(Motion Compensation)モードと共にMBの付加情報として伝送される。
差分器2から出力された差分画像信号は、DCT器3において離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)が行われてDCT係数とされる。
DCTされた画像データ(DCT係数)は量子化器4で量子化が行われる。
量子化器4で量子化されたデータはVLC器5で可変長符号(VLC:Variable Length Code)化される。
VLC器5で可変長符号化されたデータは、バッファ6に一時蓄えられた後、所定の転送レートで符号化データとして出力される。また、その出力される符号化データのMB毎の発生符号量は、符号量制御器7に供給され、ここで目標符号量に対する発生符号量との誤差符号量とされた後、量子化器4にフィードバックされて量子化スケールを調整することで符号量制御される。
また、量子化器4で量子化された画像データは、逆量子化器8にて逆量子化され、更に逆DCT器9にて逆DCTされた後、加算器10を介して画像メモリ11に一時蓄えられる。動き補償予測器1は、画像メモリ11に記憶された信号を、入力画像信号との動き補償を行うためのリファレンスの復号化画像(参照画像)として使用する。
図7は、図6の符号化装置100によりMPEG符号化された符号化データを復号化する復号化装置110の構成図である。符号化データ(ストリーム)はバッファ13でバッファリングされてからVLD器14に入力される。VLD器14では可変長復号化を行う。
VLD器14から出力されたデータは逆量子化器15に入力され逆量子化される。逆量子化されたデータは逆DCT器16に入力されて逆DCTされ、加算器17で動き補償予測器18からの信号と加算されることにより、画像データ(復号化データ)として出力される。また、この復号化データは、画像メモリ19に一時蓄えられた後、動き補償予測器18において、VLD器14からのデータとの間の差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画像(参照画像)として使用される。
また、現在はMPEG2の効率を2倍以上に引き上げたH264(AVC)という新しい符号化標準ができた。さらに符号化効率を向上させる技術を進化させてHEVC(High Efficiency Video Coding)という符号化方式(H265)も使われるようになった。HEVCは、AVCに比べてさらに約2倍、MPEG2に比べると約4倍、圧縮性能が向上した。特にHDTVやUHDTVのような高解像度の映像に対する圧縮性能が優れている。
HEVCでは主に下記の(1)〜(3)の3つの技術部分に新しい進化したアルゴリズムが投入されている。
(1)符号化ブロック
固定サイズのマクロブロックに代わってサイズを選択可能なCTU(Coding Tree Unit)を符号化の基本処理単位である符号化ブロックとして導入した。HEVCのCTUサイズの最大は64×64であり、CTUはラスタスキャン順に処理される。さらにCTUを起点としてブロック内を再帰的に四分木分割することができ、単調な領域では大きなブロックサイズを、形状や信号の変化が複雑な領域ではその信号変化に合わせた形にブロックサイズを選択することによって、動き補償予測や画面内予測、変換処理を最適に行えるようにできる。ブロックの形状は正方形だけではなく、長方形も選択できる。
(2)動きパラメータ符号化
HEVCで採用されたマージモードは、近傍ブロックと動きパラメータが同じ場合にはブロックを統合することにより動きパラメータの符号化データを削減するものである。背景や動物体など同一領域は同じ動きを示すので、動きパラメータの符号量を削減することができる。動きベクトルの予測処理自体は以前から使われているが、予測の候補となるベクトルの個数がMPEG−2では1つのみ、AVCでも近傍の3つから選択する、というものであったが、HEVCでは近傍の5つから選択できるようになり、予測効率が高くなった。
(3)予測モード
HEVCでは35種類から選択できる方式に拡張され、予測処理の性能が大きく向上した。適応ブロックサイズとイントラ予測モードの拡張により、HEVCのフレーム内予測符号化の性能は大いに向上し、JPEG2000を超える性能が確認されている。
特開2004−364263号公報
このような符号化方式を用いてドライブレコーダなどの記録装置に記録されたデータは記録映像の性質上、自動車事故や駐車場で犯罪などから、警察の捜査情報、あるいは裁判の証拠などに使われることが多い。一方で、そのデータの画像を書き換えるなど改ざんをすることも比較的可能である。すなわち、警察や裁判所に提出されるデータが「記録されたままのオリジナル」であるということは疑義が生じるものであるので、改ざんがなされていないということが、科学的に証明できる仕組みが必要となった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画像に電子透かしを安全に埋め込んで符号化することのできる画像符号化技術及び電子透かしを用いて確実に画像の改ざんを判定することのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像符号化装置は、時間的に連続するピクチャを符号化する画像符号化装置であって、時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する埋め込み位置情報変換部(24)と、前記埋め込み位置情報に基づいて前記ピクチャ内の符号化ブロックを選択し、前記符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かし情報を埋め込み、前記電子透かし情報が埋め込まれた前記符号化パラメータを用いて前記符号化ブロックを符号化する符号化部(27)とを含む。
本発明の別の態様は、画像符号化方法である。この方法は、時間的に連続するピクチャを符号化する画像符号化方法であって、時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する埋め込み位置情報変換ステップと、前記埋め込み位置情報に基づいて前記ピクチャ内の符号化ブロックを選択し、前記符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かし情報を埋め込み、前記電子透かし情報が埋め込まれた符号化パラメータを用いて前記符号化ブロックを符号化する符号化ステップとを含む。
本発明のさらに別の態様は、画像改ざん判定プログラムである。このプログラムは、時間的に連続するピクチャが符号化された符号化ストリームからピクチャを復号して電子透かし情報を検出し、改ざんの有無を判定するであって、前記ピクチャから取得される時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する埋め込み位置情報変換ステップと、前記埋め込み位置情報に基づいて前記ピクチャ内の符号化ブロックを選択し、前記符号化ブロックの符号化に用いられた符号化パラメータから電子透かし情報を抽出する電子透かし情報抽出ステップと、抽出された電子透かし情報を照合情報と比較してピクチャの改ざんの有無を判定する比較判定ステップとをコンピュータに実行させる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、動画像に電子透かしを安全に埋め込んで符号化することができ、電子透かしを用いて確実に画像の改ざんを判定することができる。
符号化ビットストリームの改ざんや編集を説明する図である。 実施の形態に係る電子透かし埋め込み装置の構成図である。 実施の形態に係る電子透かしを用いた画像改ざん判定装置の構成図である。 実施の形態に係る電子透かし埋め込み方法を説明するフローチャートである。 実施の形態に係る電子透かしを用いた画像改ざん判定方法を説明するフローチャートである。 MPEG符号化方式による符号化を行う従来の符号化装置の構成図である。 MPEG符号化された符号化データを復号化する従来の復号化装置の構成図である。 電子透かし埋め込み位置を説明する概念図である。 電子透かし埋め込みブロックの説明図である。 電子透かし情報セットを説明する図である。
フレーム画像の時間順序情報を生成し、その時間順序情報を電子透かしとして、目視できないように動画像データに埋め込む方法について図1を用いて説明する。
図1の符号化データビットストリーム500は説明上、簡易的に、青、黄、赤のランプが横に並んだ交通信号機が撮影されているとして説明する。この符号化データビットストリームのコンテンツは、時間方向に「青」から「黄」を経て「赤」に変わる映像シーンとする。
図1に示すように、符号化データビットストリーム500を復号すると、青が点灯した信号機の画像(符号501、502)、黄が点灯した信号機の画像(符号503、504)、赤が点灯した信号機の画像(符号505、506)がこの順で得られる。MPEGの特徴としては、フレーム内で符号化が完結するイントラ画像を含むGOP単位であれば簡単に編集ができる。黄が点灯した信号機の画像(符号503、504)の一部を、画像編集ソフトウェアを用いて都合よく編集し、黄色の信号を、青信号が光っているように変えた場合、電子透かしデータによって改ざんを検出することができる。しかし、青が点灯した信号機の画像(符号501、502)をコピーして黄が点灯した信号機の画像(符号503、504)と差し替えて再符号化し、その再符号化データを元の黄が点灯した信号機のシーンがあった場所(2つのGOP)に書き戻すと、電子透かしはそのまま存在し、電子透かしの有無では改ざんが検出できない。オリジナルのコンテンツは「青」から「黄」を経て「赤」に変わるシーンであったはずのものが、改ざん後には「青」から「青」を経て「赤」に変わるシーンとなる。信号が「青」から「黄」の状態を経ずに「赤」になるのは常識的には考えられないので、改ざんしたことは意味的にも明らかであるが、これが信号ではなく交差点内のバイクの存在を消すなどの編集であれば、意味的には判別できない。つまり、科学的証明をしない限り、このMPEG動画データは疑義のあるものとなってしまう。
図2は、本発明の実施の形態に係る電子透かし埋め込み装置200の構成図である。電子透かし埋め込み装置200の一例は、車載型記録装置(ドライブレコーダ)であるが、これに限定されるものではない。ここでは電子透かし埋め込み装置200に入力される映像は、車載型記録装置のカメラによって撮像された外界の映像であるとして説明する。
電子透かし埋め込み装置200は、ドライブレコーダカメラ21、時間連続性データ生成部22、ハッシュ値生成部23、埋め込み位置情報変換部24、電子透かしデータ構成部25、電子透かし情報セット構成部26、及び画像符号化部27を含む。
ドライブレコーダカメラ21は自動車正面に向けて設置される。自動車は走りながら正面の道路上のさまざまな交通状態を撮像する。ドライブレコーダ内部にある加速度センサなどの検出値がある閾値を超えた場合や急ブレーキ、急ハンドルがなされた場合、ドライブレコーダは、事故や衝突などが起きたと判定し、走行中撮影していた映像を、たとえば事故の瞬間の10秒前から事故後1分(合計70秒)の間の映像を符号化してメモリに記録する。
ドライブレコーダカメラ21は、撮像した映像に同期したタイムコード情報を時間連続性データ生成部22に供給する。ドライブレコーダカメラ21は、ドライブレコーダの型番、メーカID、車ナンバなどの特定情報を電子透かしデータ構成部25に供給する。ドライブレコーダカメラ21は、撮像した映像のフレームを画像符号化部27に供給する。
時間連続性データ生成部22は、映像に同期したタイムコード情報をもとに時間連続性情報を生成する。例えば、はじめのフレームについてフレーム番号などの数字を0x00000000とした場合、次のフレームは0x00000001とするなど、フレーム周波数に関係なく、符号化するピクチャのコマ数によって連続的に数字をインクリメントカウントする。時間連続性データ生成部22は、インクリメントカウントした数字(ここでは32ビットとする)を時間連続性情報としてハッシュ値生成部23に供給する。時間連続性情報は、時間に応じて変化する情報であればよく、必ずしも単調に増加または減少する値でなくてもよく、所定の規則にしたがって常に値が変化している何らかの数値であればよい。時間連続性情報を用いることによって、映像中のフレームを差し替える改ざんを行った場合でも時間連続性が失われたことを通して、改ざんを検出することができる。
ハッシュ値生成部23は、時間連続性情報をキー入力として、ハッシュテーブルを参照してハッシュ値を出力する。ハッシュ値は所定のビット数列としてハッシュ関数から出力されるが、ここでは同じビット数のハッシュ値が出力されるとして説明する。
ハッシュ値生成部23は、入力された時間連続性情報をハッシュ関数の入力値として、ハッシュ関数を用いて、ここでは32ビットのハッシュ値に変換する。ここで、ハッシュ関数は暗号学的に安全な一方向性関数であることが望ましく、SHA−2など衝突が発見されていないものが望ましい。ハッシュ値生成部23は、生成されたハッシュ値を埋め込み位置情報変換部24に供給する。
埋め込み位置情報変換部24は、入力されたハッシュ値の一部を用いて符号化ブロックアドレスへ変換する。符号化ブロックアドレスは、画像の符号化ブロックを特定するための画像内の埋め込み位置情報である。
ここでは、1920画素×1080画素のHDTV画像に一例として240ビットの電子透かし情報を埋め込む場合を説明する。SHA−2の256ビット出力の規格であるSHA−256を用いて、出力値の256ビット(32バイト)を図8(a)に示すように上位/下位の16バイトに分ける。上位16ビットの中の下位2バイトをx座標として、1920をモジュロとする剰余演算を行ってx座標値を求める。下位16ビットの中の下位2バイトをy座標として、1048をモジュロとする剰余演算を行ってy座標値を求める。
このようにして得られたx座標値、y座標値によって、1920画素×1080画素のHDTV画像における電子透かし埋め込み位置である符号化ブロックのアドレスを得る。具体的には、図8(b)に示すように、得られたx座標値、y座標値が示す画素(符号510)を含む16画素×16画素の符号化ブロックが特定され、その次の符号化ブロック(符号512)のラスタ順の番号が埋め込み位置情報として得られる。埋め込み位置情報変換部24は、得られた埋め込み位置情報すなわち符号化ブロックアドレスを電子透かし情報セット構成部26に供給する。
埋め込み位置情報で特定される符号化ブロック(符号512)を最初の埋め込み対象とし、所定のルールにもとづいてラスタ順に所定数の符号化ブロックを電子透かし情報の埋め込み対象として選択し、各符号化ブロックの符号化パラメータに電子透かし情報を埋め込む。ここでは、各符号化ブロックの符号化パラメータに1ビットの電子透かし情報を埋め込む。たとえば、240ビットの電子透かし情報を埋め込む場合、240個の符号化ブロックが埋め込み対象として必要になる。図8(b)では、符号514で示す符号化ブロックが最後の埋め込み対象となる。
ラスタ順に240個の符号化ブロックを選択する方法は予めルールとして決めておく。ルールはいろいろ考えられるが、例えば図9(a)に示すように、埋め込み位置情報で特定される符号化ブロックを最初の埋め込み対象とし、右斜め下の順番で残りの239個の符号化ブロックを埋め込み対象として選択する方法がある。また、図9(b)に示すようにZ型順番で埋め込み対象の符号化ブロックを選択する方法もある。
複数のフレームに渡って埋め込む場合は、図9(c)に示すように、最初のピクチャにおいてハッシュ関数から得られる埋め込み位置情報で特定される符号化ブロックを最初の埋め込み対象とし、それ以降のピクチャにおいて1枚進む毎にラスタ順で1つ分ずつずれた符号化ブロックを最初の埋め込み対象として決める方法がある。ここで、最初のピクチャだけでなく、それ以降のピクチャにおいても、時間情報をピクチャ毎に検出しハッシュ関数に入力して埋め込み位置情報を得ることでピクチャ毎に埋め込み位置を変えることもでき、その場合、電子透かし埋め込みとしてはより安全な方法となる。またMPEGの特有な構成であるGOP(グループオブピクチャ)単位で時間情報からハッシュ値を得て埋め込み位置を変えることにし、同一GOP内のピクチャは1枚進む毎に埋め込み位置をラスタ順で1ブロックずつずらしていくようにしてもよい。
このように画面内のX、Y軸に時間軸を加えて、3次元的に240個の埋め込み位置のバリエーションを任意のルールに従って様々に決定することができる。いずれにしてもピクチャ単位もしくはGOP単位で時間連続性情報を用いることで、埋め込み位置がランダムに変化することから非常に安全な電子透かし埋め込み方法を実現することができる。
ここで、埋め込み位置のy座標値を求める際、1048をモジュロとする剰余演算を行った理由を説明する。1920画素×1080画素のHDTV画像においてX軸方向には16画素×16画素の符号化ブロックが120個並んでいる。240ビットの電子透かし情報を埋め込むためには、240個の符号化ブロックを必要とするが、これは2ブロックラインすなわちY軸方向32ラインに相当する。Y軸方向の1080ラインから32ラインを差し引くと1048ラインになる。y座標値を求める際、1048をモジュロとする剰余演算を行うことで、少なくとも2ブロックライン分を確保することができる。このようにして上述の剰余演算で得られたx座標値、y座標値で特定される符号化ブロックの次の符号化ブロックからラスタ順で240個の符号化ブロックをHDTV画像内で選択することができる。
なお、1920画素×1080画素のHDTV画像は、符号化ブロックを16画素×16画素のマクロブロックとした場合、縦方向の1080画素が16で割り切れないため、縦方向1080画素に8画素を加えた1088画素で符号化される。つまり、1920画素×1080画素のHDTV画像の中には、1920×1088/256=8160個のマクロブロックが存在することになる。
一方、ドライブレコーダカメラ21から製品の型番情報とメーカ名、ドライブレコーダが設置された車のナンバなどの特定情報が電子透かしデータ構成部25に供給される。例えば、製品の型番情報はJKC-0777、メーカ名はJVCKENWOODである。
ドライブレコーダが設置される車のナンバは、ドライブレコーダのメニューなどのGUIを用いてユーザに入力させる。ただし、個人情報に位置づけられるという警告を表示して車所有者の自由意志にて車のナンバの入力が行われるようにする。車のナンバの情報は、例えば「ABCDEF5678」等の情報である。
電子透かしデータ構成部25は、これらの特定情報をすべてバイナリに置き換えて電子透かしデータを構成する。たとえば、「JKC-0777 JVCKENWOOD ABCDEF5678」の場合、30バイト(240ビット)のバイナリデータに変換される。電子透かしデータ構成部25は、電子透かしデータを電子透かし情報セット構成部26に供給する。
電子透かし情報セット構成部26は、埋め込み位置情報変換部24から符号化ブロックアドレスを、電子透かしデータ構成部25から電子透かしデータを取得する。電子透かし情報セット構成部26は、スタッフビット、符号化ブロックアドレス、電子透かしデータを連結して電子透かし情報セットを構成し、画像符号化部27に供給する。
図10は、電子透かし情報セットを説明する図である。電子透かし情報セットは、4ビットのスタッフビット、12ビットの符号化ブロックアドレス、240ビットの電子透かしデータを連結した256ビット(32バイト)で構成される。
画像符号化部27は、電子透かし情報セットを参照して、符号化ブロックアドレスによって埋め込み対象の符号化ブロックを選択し、選択された符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かしデータを埋め込みながら、画像の符号化ブロックをMPEG規格にしたがって符号化パラメータを用いて符号化し、電子透かし入り画像符号化ビットストリームを出力する。符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かしデータが埋め込まれている場合は、その符号化ブロックは、電子透かしデータが埋め込まれた符号化パラメータを用いて符号化される。このように画像符号化部27は電子透かし埋め込み機能も包含することに留意する。
図3は、本発明の実施の形態に係る電子透かしを用いた画像改ざん判定装置300の構成図である。
画像改ざん判定装置300は、時間連続性データ生成部31、ハッシュ値生成部32、埋め込み位置情報変換部33、画像復号化部34、電子透かし読取情報記憶部35、ドライブレコーダカメラ情報記憶部36、比較部37、改ざん判定部38、及び判定結果提示部39を含む。
図2の電子透かし埋め込み装置200により電子透かしが埋め込まれた電子透かし入り画像符号化ビットストリームが画像復号化部34に入力される。画像復号化部34は電子透かし解読機能も有することに留意する。一方、時間連続性データ生成部31にも電子透かし入り画像符号化ビットストリームが入力される。
時間連続性データ生成部31、ハッシュ値生成部32、埋め込み位置情報変換部33は、それぞれ図2の電子透かし埋め込み装置200の時間連続性データ生成部22、ハッシュ値生成部23、埋め込み位置情報変換部24と同じ処理を行う。
時間連続性データ生成部31は、入力された電子透かし入り画像符号化ビットストリームのタイムコード情報をもとに連続性時間情報を生成し、ハッシュ値生成部32に供給する。
ハッシュ値生成部32は、時間連続性情報をキー入力として、ハッシュテーブルを参照してハッシュ値を生成し、埋め込み位置情報変換部33に供給する。
埋め込み位置情報変換部33は、入力されたハッシュ値の一部を用いて符号化ブロックアドレスへ変換する。符号化ブロックアドレスは、画像の符号化ブロックを特定するための画像内の埋め込み位置情報である。
埋め込み位置情報変換部33から出力される埋め込み位置情報は、画像復号化部34に供給される。画像復号化部34は、電子透かし入り画像符号化ビットストリームを復号しながら、その埋め込み位置情報に基づいて選択される符号化ブロックの符号化パラメータから電子透かしデータを抽出し、電子透かし読取情報記憶部35に保存する。電子透かし読取情報記憶部35に保存された電子透かしデータは比較部37に供給される。
ドライブレコーダカメラ情報記憶部36には、電子透かしデータとして想定される製品の型番情報とドライブレコーダを設置した車のナンバなどの特定情報が照合データとして記憶される。
比較部37は、抽出された電子透かしデータと照合データの差分を取って改ざん判定部38に供給する。改ざん判定部38は、差分がゼロである場合、改ざんはないと判定し、差分がゼロでない場合、改ざんがある、あるいはデジタルデータが壊れていると判定し、その判定結果を、判定結果提示部39に供給する。判定結果提示部39は、入力された判定結果に基づいて、例えばディスプレイに「改ざんされている」あるいは「改ざんされていない」というメッセージを表示する。
続いて、上記の構成の電子透かし埋め込み装置及び画像改ざん判定装置による処理手順をフローチャートに基づいて説明する。これらの処理手順はハードウェアまたはソフトウェアまたはその両方の組み合わせによって実現することができる。
図4は、実施の形態に係る電子透かし埋め込み方法を説明するフローチャートである。
ドライブレコーダカメラ21から映像、タイムコード情報、ドライブレコーダカメラの型番、車のナンバ情報が入力される(ステップS1)。
タイムコード情報から、符号化するピクチャ毎またはGOP毎にインクリメントされる時間連続性情報を生成し、時間連続性情報をハッシュ関数に入力してハッシュ値を出力する(ステップS2)。
生成されたハッシュ値を画像内の埋め込み位置情報に変換する(ステップS3)。
カメラの型番と車のナンバ情報を電子透かしデータとしてバイナリへ変換し、Mビットの電子透かしデータを構成する(ステップS4)。
ステップS4で構成された電子透かしデータをステップS3にて変換された埋め込み位置情報で選択される符号化ブロックの符号化パラメータに埋め込みながら、画像を符号化する(ステップS5)。
具体的には、埋め込み位置情報にもとづいて画像内の1画素を選択し、その画素を含む符号化ブロックを決定し、ラスタ順に所定のルールで決まるM個の符号化ブロックの符号化パラメータに1ビットずつ電子透かし情報を埋め込む。このようにして電子透かし情報が埋め込まれた符号化パラメータによって符号化ブロックを符号化する。
電子透かし入り画像符号化ビットストリームを出力し(ステップS6)、終了する。
図5は、実施の形態に係る電子透かしを用いた画像改ざん判定方法を説明するフローチャートである。
電子透かし入り画像符号化ビットストリームが入力される(ステップS11)。
電子透かし入り画像符号化ビットストリームのタイムコード情報から時間連続性情報を生成し、時間連続性情報をハッシュ関数に入力してハッシュ値を出力する(ステップS12)。
生成されたハッシュ値を画像内の埋め込み位置情報に変換する(ステップS13)。
画像を復号をしながら、埋め込み位置情報により選択される符号化ブロックの符号化パラメータから電子透かしを取り出し解読する(ステップS14)。
読み取られた電子透かしデータと、製品の型番情報や車のナンバなどの照合データとを比較する(ステップS15)。電子透かしデータが照合データと一致した場合(ステップS15のYes)、判定結果として「改ざん無し」の旨を提示し(ステップS16)、終了する。電子透かしデータが照合データと一致しない場合(ステップS15のNo)、判定結果として「改ざん有り」の旨を提示し(ステップS17)、終了する。
続いて、電子透かしデータを符号化ブロックの符号化パラメータとして埋め込む方法を例示する。
ここでは単純な例として、量子化スケールと動きベクトルの2つの符号化パラメータについて述べるが、電子透かしデータを埋め込む符号化パラメータはこれらに限定されない。
1ビットの電子透かしとして量子化スケールが偶数の場合は0、奇数の場合は1とする。あるいは、1ビットの電子透かしとして動きベクトルの例えば水平方向のベクトル値が偶数の場合は0、奇数の場合は1とする。
このようなルールを暗黙に決めておけばMPEGやHEVCなどの標準規格の符号化パラメータを用いて電子透かしデータを埋め込むことが可能である。ここで符号化パラメータに偶数、奇数の1ビットを電子透かしとして埋め込むことにしたのは、この1ビットの値のずれは、最終的な復号画像の劣化に対してほぼ目に見える画像劣化原因にはならないという知見からである。因みに3で割った値の余り0、1、2の3値を電子透かしとして埋め込むことも、4で割った値の余り0、1、2、3、の4値(2ビット)を電子透かしとして埋め込むこともできるが、これは符号化効率が悪くなり、復号画像の劣化が人間の目にも分かるレベルになるという知見がある。よって、符号化パラメータに埋め込む電子透かしを0か1の2値である情報量1ビットに抑えることには符号化効率と復号画像の劣化抑制の両面において大きな意味がある。
前述の従来技術の説明で述べたように、電子透かしを動きベクトルに埋め込む方式の場合、動きベクトルが省略されるモードでは電子透かしを記録できないという問題がある。そこで、本実施の形態では、電子透かしを埋め込むために動きベクトルに関する情報を用いる場合には、マクロブロックのモードは強制的に動きベクトルを記録する(省略しない)モードとする。同様に電子透かしを埋め込むために量子化に関する情報を用いる場合には、マクロブロックのモードは強制的に量子化スケールを記録する(省略しない)モードとする。
量子化スケールとはマクロブロック毎に直交変換したデータを2次元の周波数軸で割り算をして量子化するときに使うスカラー倍する値であって、MPEG標準規格の種類によって絶対値幅は変わるが、1〜31や1から61の値などが用いられる。しかし、PピクチャやBピクチャの中には特定の条件の場合、量子化スケールという値を使用しない場合がある。これは、動き補償をして差分画像を符号化する際、差分画像のデータがほとんどゼロの場合であり、そのような場合はそのマクロブロックについては、量子化スケールを用いず差分画像を符号化しないNotCodedモードに設定される。NotCodedモードではマクロブロックに量子化スケールに電子透かしを埋め込むことができない。そこで前述の埋め込み位置情報によって選択される符号化ブロックについては、強制的にNotCodedモードにしないように符号化する。例えば差分を取るモードではなく、イントラモードにする。これにより必ず量子化スケールを用いるようになり、その量子化スケールを偶数、奇数に制御することで、確実に電子透かしを埋め込むことが可能である。
また、動きベクトルに関しては、例えば、MPEG2のPピクチャやBピクチャにはマクロブロック毎に、動きベクトルを用いて動き補償し差分符号化を行うモードと、全く時間的に相関がなく、動き補償することもできないと判断される場合、差分画像ではなく、イントラ符号化を用いるモードとがある。後者の場合、動きベクトルを用いないため、動きベクトルに電子透かしを埋め込むことができない。そこで埋め込み位置情報によって選択される符号化ブロックについては、強制的に動きベクトルを用いるモード(前方予測か、後方予測、あるいは双方向予測モード)に設定して符号化する。この場合、予測は当たらず差分画像をみると二重画像のようになる可能性が高いが、小さいサイズのマクロブロックでシーンチェンジするようなものであるから、符号化全体における悪影響の度合いはごく微量である。また、動きベクトルの水平方向のみが1ずれても、差分画像信号のアクティビティ(複雑性)には人間の目にわかるほどの大きな劣化はないという知見があるから、動きベクトルに埋め込む電子透かしを奇数/偶数の1ビットとしていることには技術的意義がある。
なお、ここで説明した例はMPEG2のシンプルな例であり、H.264、HEVCなど符号化アルゴリズムがより進化した符号化方式では、これ以外にも符号化ブロック毎に使用するパラメータとして、イントラでの面内予測モードがあり、DCTとDFTのどちらを使うか、ブロックサイズについても4×4、4×8、8×4、8×8、8×16、16×8、16×16の選択ができ、予測方法も時間ダイレクトモードと空間ダイレクトモードがあるなど、様々なモードを組み合わせることができ、各種の符号化パラメータに画質の劣化を抑えつつ、1ビットレベルの電子透かしを埋め込むことができる。
なお、上記実施例で、MPEG符号化を前提として説明したが、画面内のブロック単位でパラメータを変更できる符号化方式であればどんな符号化方式であってもかまわない。
以上説明した各種の処理は、CPUやメモリ等のハードウェアを用いた装置として実現することができるのは勿論のこと、ROM(リード・オンリ・メモリ)やフラッシュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによっても実現することができる。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムをコンピュータ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、有線あるいは無線のネットワークを通してサーバと送受信することも、地上波あるいは衛星ディジタル放送のデータ放送として送受信することも可能である。
以上述べたように、本発明の実施の形態によれば、MPEG等の符号化方式で符号化された画像の時間に応じて変化するデータをもとに埋め込み位置を変化させて電子透かしを埋め込むことができる。また、時間的に連続するピクチャが符号化された符号化ストリームからピクチャを復号して電子透かし情報を検出し、改ざんの有無を判定することができる。
画像内で電子透かしの埋め込まれている位置がランダムに変化し、電子透かしを解読することが難しくなるため、画像の改ざんを防止することができる。また、万一、埋め込まれる電子透かし情報が漏洩したとしても、画像のどの部分に電子透かしを埋め込めばよいかわからないため、セキュリティが向上する。
また、時間連続性情報に基づいて埋め込み位置が決まるため、埋め込み位置から電子透かしが読み取れているかどうかで、時間方向の連続性も証明することができる。即ち、改ざんされているかどうか、時間方向の連続性があるかどうかの、双方の証明を従来の方法よりもよりセキュアに行うことが可能となる。
時間連続性情報をもとに一方向性関数を用いて埋め込み位置を決めるため、1コマ分の画像ピクチャの時間変化でさえ、埋め込み位置は大きく変化する。したがって、埋め込み位置情報自体の規則を予想することもできないため、セキュリティが向上する。
電子透かしを符号化ブロックという画像の符号化の最小単位で埋め込む方式であるため、動きに関するパラメータや量子化に関するパラメータなど符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かしを埋め込むことができ、符号化効率と復号画像の劣化抑制の両面において有利である。
電子透かしを動きベクトルに関する情報に埋め込む場合、符号化ブロックのモードは動きベクトルを記録する(省略しない)モードとし、電子透かしを量子化に関する情報に埋め込む場合には、符号化ブロックのモードは量子化スケールを記録する(省略しない)モードとする。そのため、若干、電子透かしを埋め込む対象の符号化ブロックの数に依存して符号化効率は悪くなるものの、強制的に予測符号化を使うモードに設定する、あるいは量子化幅を使うモードに設定することで、電子透かしを埋めることが可能となる。
特開2004−364263号公報に記載の技術は、予測符号化画像そのものに電子透かしを埋めることができないという第2の課題を解決するために、ヘッダ部に電子透かし情報を埋め込む。しかし、これはあくまで予測残差画像を符号化するモードの場合という条件下で、動き補償による残差信号に電子透かしを埋め込む場合にのみ問題となる。
この点についてさらに詳細に説明すると、動き補償による残差信号に電子透かしを埋め込むとしても、MPEGには符号化の単位で予測モードが定義されており、順方向予測モード、逆方向予測モード、順方向と逆方向の双方からの予測を用いるモードの3つのモードがある他、予測が当たらないすなわち予測残差の画像のエントロピーが非常に大きい場合に使用するイントラモードが存在する。符号化の際、電子透かしを埋めるべき部分の画像エリアに強制的にイントラのモードを発生させれば、上記の第2の課題を解決して電子透かしを埋め込むことが可能である。
なお、特開2004−364263号公報に記載されている動きベクトルを用いて、「動いている」と「動いていない」の2値、即ち「動きベクトルに値が存在」「動きベクトルがゼロ」の2値として電子透かしを埋め込む技術を使用することもできる。その場合でも、埋め込む画像の部分に、前述の4つの予測モードのうち、強制的に動きベクトルを記録するモード、即ち順方向予測モードを強制的に使用すれば、動きベクトルを必ず送信することができ、電子透かしを埋め込むことが可能である。
ピクチャは、車載カメラにより撮像された画像であり、電子透かし情報には、車載カメラに関する情報、車載カメラが設置された車両に関する情報、及び車載カメラの所有者に関する情報の少なくとも1つが含まれるように構成することができる。このような電子透かし情報により、カメラの型番などの種類やメーカが特定でき、カメラを設置して記録された車のナンバが特定でき、カメラの所有者のたとえば電話番号などを特定できる。これらの少なくとも1つを電子透かし情報として埋め込むことで、画像の改ざんがされていないかどうかを証明できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
21 ドライブレコーダカメラ、 22 時間連続性データ生成部、 23 ハッシュ値生成部、 24 埋め込み位置情報変換部、 25 電子透かしデータ構成部、 26 電子透かし情報セット構成部、 27 画像符号化部、 31 時間連続性データ生成部、 32 ハッシュ値生成部、 33 埋め込み位置情報変換部、 34 画像復号化部、 35 電子透かし読取情報記憶部、 36 ドライブレコーダカメラ情報記憶部、 37 比較部、 38 改ざん判定部、 200 電子透かし埋め込み装置、 300 画像改ざん判定装置。

Claims (6)

  1. 時間的に連続するピクチャを符号化する画像符号化装置であって、
    時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する埋め込み位置情報変換部と、
    前記埋め込み位置情報に基づいて前記ピクチャ内の符号化ブロックを選択し、前記符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かし情報を埋め込み、前記電子透かし情報が埋め込まれた前記符号化パラメータを用いて前記符号化ブロックを符号化する符号化部とを含むことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記電子透かし情報が埋め込まれる符号化パラメータが動きベクトルに関する情報である場合、前記符号化部は、前記電子透かし情報が埋め込まれる符号化パラメータにより符号化される符号化ブロックについては、動きベクトルが使用されるモードに強制的に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記電子透かし情報が埋め込まれる符号化パラメータが量子化に関する情報である場合、前記符号化部は、前記電子透かし情報が埋め込まれる符号化パラメータにより符号化される符号化ブロックについては、量子化パラメータが記録されるモードに強制的に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  4. 前記ピクチャは、車載カメラにより撮像された画像であり、前記電子透かし情報には、前記車載カメラに関する情報、前記車載カメラが設置された車両に関する情報、及び前記車載カメラの所有者に関する情報の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像符号化装置。
  5. 時間的に連続するピクチャを符号化する画像符号化方法であって、
    時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する埋め込み位置情報変換ステップと、
    前記埋め込み位置情報に基づいて前記ピクチャ内の符号化ブロックを選択し、前記符号化ブロックの符号化に用いられる符号化パラメータに電子透かし情報を埋め込み、前記電子透かし情報が埋め込まれた符号化パラメータを用いて前記符号化ブロックを符号化する符号化ステップとを含むことを特徴とする画像符号化方法。
  6. 時間的に連続するピクチャが符号化された符号化ストリームからピクチャを復号して電子透かし情報を検出し、改ざんの有無を判定する画像改ざん判定プログラムであって、
    前記ピクチャから取得される時間に応じて変化する情報をもとに一方向性関数を用いてピクチャ内の埋め込み位置情報を取得する埋め込み位置情報変換ステップと、
    前記埋め込み位置情報に基づいて前記ピクチャ内の符号化ブロックを選択し、前記符号化ブロックの符号化に用いられた符号化パラメータから電子透かし情報を抽出する電子透かし情報抽出ステップと、
    抽出された電子透かし情報を照合情報と比較してピクチャの改ざんの有無を判定する比較判定ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする画像改ざん判定プログラム。
JP2018108203A 2018-06-06 2018-06-06 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム Active JP6497468B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108203A JP6497468B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム
US16/430,470 US11082711B2 (en) 2018-06-06 2019-06-04 Image coding device, image coding method, and image falsification identification program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108203A JP6497468B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6497468B1 JP6497468B1 (ja) 2019-04-10
JP2019213071A true JP2019213071A (ja) 2019-12-12

Family

ID=66092522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108203A Active JP6497468B1 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11082711B2 (ja)
JP (1) JP6497468B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314683B2 (ja) * 2019-07-23 2023-07-26 株式会社Jvcケンウッド 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像改ざん判定方法、及び動画像改ざん判定プログラム
FR3099611B1 (fr) * 2019-08-02 2022-05-27 Continental Automotive Gmbh Méthode et système pour vérifier un affichage de message sur un afficheur digital
JP7327100B2 (ja) * 2019-11-15 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 データ管理システム、データ管理装置及びデータ管理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032641A (ja) * 2001-04-24 2003-01-31 Microsoft Corp ビデオ信号に情報を挿入することを容易にするための方法およびビデオ信号を保護することを容易にするための方法
JP2006086901A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み装置と方法ならびに電子透かし抽出装置と方法
US20080085031A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Texas Instruments, Inc. Methods and Systems For Watermarking Digital Media
JP2009213074A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Kddi Corp 電子透かし挿入方式および検出方式
US20110129116A1 (en) * 2008-07-03 2011-06-02 Thorwirth Niels J Efficient watermarking approaches of compressed media
JP2012186853A (ja) * 2003-09-29 2012-09-27 Alcatel-Lucent Usa Inc デジタル・ビデオに電子透かしを入れる方法
JP2015136027A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立ソリューションズ 電子透かし埋め込み方法または電子透かし検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720249B2 (en) * 1993-11-18 2010-05-18 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
JP2001275115A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 電子すかしデータ挿入装置および検出装置
US20030070075A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Frederic Deguillaume Secure hybrid robust watermarking resistant against tampering and copy-attack
JP4035383B2 (ja) * 2001-10-22 2008-01-23 株式会社リコー 電子透かしの符号生成装置と符号生成方法、および電子透かしの復号装置と復号方法、並びに電子透かしの符号生成復号プログラムと、これを記録した記録媒体
JP3960597B2 (ja) * 2002-11-11 2007-08-15 株式会社リコー 符号生成装置、画像処理装置、符号生成プログラム、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2004364263A (ja) 2003-05-14 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報埋め込み装置、改ざん検出装置及びそれらの方法並びに記録媒体
US10594689B1 (en) * 2015-12-04 2020-03-17 Digimarc Corporation Robust encoding of machine readable information in host objects and biometrics, and associated decoding and authentication

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032641A (ja) * 2001-04-24 2003-01-31 Microsoft Corp ビデオ信号に情報を挿入することを容易にするための方法およびビデオ信号を保護することを容易にするための方法
JP2012186853A (ja) * 2003-09-29 2012-09-27 Alcatel-Lucent Usa Inc デジタル・ビデオに電子透かしを入れる方法
JP2006086901A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子透かし埋め込み装置と方法ならびに電子透かし抽出装置と方法
US20080085031A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Texas Instruments, Inc. Methods and Systems For Watermarking Digital Media
JP2009213074A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Kddi Corp 電子透かし挿入方式および検出方式
US20110129116A1 (en) * 2008-07-03 2011-06-02 Thorwirth Niels J Efficient watermarking approaches of compressed media
JP2015136027A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立ソリューションズ 電子透かし埋め込み方法または電子透かし検出方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中沢 英徳他: "MPEG2におけるディジタル透かしの一検討", 電子情報通信学会総合大会講演論文集 1997年, 情報システム(2), JPN6018041739, 6 March 1997 (1997-03-06), pages 85, ISSN: 0003904773 *
木戸 一希他: "動画像への電子透かし技術DEWにおける埋め込み量増加に関する検討", 映像メディア処理シンポジウム 第17回シンポジウム資料, JPN6018041743, 24 October 2012 (2012-10-24), pages 89 - 90, ISSN: 0003904775 *
藤村 誠, 濱野 和正: "画像特徴を用いた絵柄識別に関する一検討", 平成21年度情報処理学会研究報告, vol. Vol.2009−AVM−65 No.1, JPN6018041740, 10 July 2009 (2009-07-10), JP, pages 1 - 4, ISSN: 0003904774 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497468B1 (ja) 2019-04-10
US11082711B2 (en) 2021-08-03
US20190379899A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615923B2 (ja) 映像符号化方法及び装置、並びに復号化方法及び装置
US10368051B2 (en) 3D-HEVC inter-frame information hiding method based on visual perception
US8275208B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image using image separation based on bit location
JP6497468B1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像改ざん判定プログラム
Shahid et al. Considering the reconstruction loop for data hiding of intra-and inter-frames of H. 264/AVC
US20230137603A1 (en) Image encoding/decoding method and device using lossless color transform, and method for transmitting bitstream
US20120230388A1 (en) Method and system for protecting image data in frame buffers of video compression systems
US11876967B2 (en) Method and device for encoding/decoding image using color space conversion, and method for transmitting bitstream
Horng et al. A low cost fragile watermarking scheme in H. 264/AVC compressed domain
US20100158111A1 (en) Method for insertion of data, method for reading of inserted data
US20240015294A1 (en) Image encoding/decoding method and apparatus using adaptive transform, and method for transmitting bitstream
JP2005229188A (ja) 映像通信装置および映像通信方法
JP2004241869A (ja) 透かし埋め込み及び画像圧縮部
US11997274B2 (en) Image encoding/decoding method and device using adaptive color transform, and method for transmitting bitstream
KR20160109617A (ko) 디지털 비디오의 디코딩 장치
US20140270330A1 (en) Method and apparatus for embedding and detecting watermark
Zhu et al. Information Hiding Algorithm for H. 264 Based on the predition difference of Intra_4× 4
Su et al. A privacy protection scheme in H. 264/AVC by data hiding
JP7314683B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像改ざん判定方法、及び動画像改ざん判定プログラム
US11838530B2 (en) Method for concealing data in an image or a video stream inside a compression chain
JP4268377B2 (ja) 電子透かし埋込装置、その検出装置および電子透かし埋込プログラム
CN113795861A (zh) 发送端和接收端的隐私保护方法、电子设备、以及计算机可读存储介质
RU2795812C1 (ru) Способ и устройство кодирования/декодирования изображений с использованием адаптивного преобразования цветов и способ для передачи потока битов
KR101114472B1 (ko) H.264/avc 압축영역에서의 영상 워터마크 삽입 방법
WO2009036684A1 (en) A method and device for embedding and detecting watermark information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181001

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150