JP2019211826A - 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019211826A
JP2019211826A JP2018104635A JP2018104635A JP2019211826A JP 2019211826 A JP2019211826 A JP 2019211826A JP 2018104635 A JP2018104635 A JP 2018104635A JP 2018104635 A JP2018104635 A JP 2018104635A JP 2019211826 A JP2019211826 A JP 2019211826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
control device
control
touch
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018104635A
Other languages
English (en)
Inventor
中川 浩一
Koichi Nakagawa
浩一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018104635A priority Critical patent/JP2019211826A/ja
Priority to US16/423,519 priority patent/US11010045B2/en
Publication of JP2019211826A publication Critical patent/JP2019211826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルにおける利便性の高いUIを提供する。【解決手段】本発明の制御装置は、表示面の上層にタッチパネルを有する表示部と接続可能な制御装置であって、前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得手段と、前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信手段と、前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御手段と、を有し、前記UI制御手段は、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制御を行う。【選択図】図9

Description

本発明は、制御装置、制御システム、制御方法およびプログラムに関する。
現在、タッチパネルによる操作が可能な機器が広く普及している。このタッチパネルのタッチ検出方式の一つとして静電容量方式がある。静電容量方式では、ユーザの指および誘電体が電極に触れていない状態での静電容量値である基準容量(ベースライン値)と、電極から出力された静電容量値との差分値を用いて、指の近接および接触状態を検知している(特許文献1)。
この静電容量方式を実現するためのタッチパネルの構造については大きく2種類に分けられる。一つは、静電容量を検出するためのセンサ層が2つの層によって構成されている二層式の静電容量方式タッチパネルであり、もう一つはセンサ層が一つの層によって構成されている一層式の静電容量方式タッチパネルである。二層式では、複雑なセンサパターンの実現が可能なため、精度の高い位置検出が可能となる一方、タッチパネルを生産する際のコストは高くなる。一層式では、単純なセンサパターンしか実現できないため、特にタッチパネルの端部においては指等が接触するセンサの数が少なく位置検出の精度が低くなるが、タッチパネルを生産する際のコストは低くなる。このように、それぞれにメリット、デメリットがあるため、二層式、一層式ともに静電容量方式タッチパネルとして採用されている。
特開2010−257046号公報
ここで、複数のタッチパネルユニットが接続可能である機器では、二層式および一層式の両方の静電容量方式のタッチパネル(タッチパネルユニット)が接続される場合がある。しかしながら、二層式の静電容量方式タッチパネルを使用することを想定したユーザインターフェース(UI)を一層式静電容量方式タッチパネルに適用した場合、(特に端部の)ユーザ操作を誤検出してしまう可能性が高いという問題があった。一方、一層式静電容量方式タッチパネルを使用することを想定したUIを二層式静電容量方式タッチパネルに適用した場合、二層式静電容量方式タッチパネルの位置検出精度の高さを活かすことができないという問題もあった。
そこで、本発明ではタッチパネルにおける利便性の高いUIを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、
表示面の上層にタッチパネルを有する表示部と接続可能な制御装置であって、
前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得手段と、
前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信手段と、
前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御手段と、
を有し、
前記UI制御手段は、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制御を行う、ことを特徴とする制御装置である。
本発明の第二の態様は、
撮像装置と、表示面の上層にタッチパネルを有する表示部を搭載する1つまたは複数のタッチパネルユニットとを備える制御システムであって、
前記撮像装置は、
前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得手段と、
前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信手段と、
前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御手段と、
を有し、
前記タッチパネルユニットは、
タッチパネルに対する所定の操作を受け付ける受付手段と、
前記パネル情報を記憶する記憶手段と、
前記所定の操作と前記パネル情報とを前記撮像装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記UI制御手段は、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制御を行う、ことを特徴とする制御システムである。
本発明の第三の態様は、
表示面の上層にタッチパネルを有する表示部と接続可能な制御装置の制御方法であって、
前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得ステップと、
前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信ステップと、
前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御ステップと、
を有し、
前記UI制御ステップでは、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制御を行う、ことを特徴とする制御装置の制御方法である。
本発明の第四の態様は、
上記の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によれば、タッチパネルにおける利便性の高いUIを提供することができる。
実施形態に係る撮像装置および外部装置の一例を示す機能ブロック図 実施形態に係る撮影モードにおける画面表示の一例を示す図 実施形態に係る撮影モードにおける画面表示の一例を示す図 実施形態に係る撮影モードにおける画面表示の一例を示す図 実施形態に係るタッチ検出範囲の一例を示す図 実施形態に係るタッチ検出範囲の一例を示す図 実施形態に係る再生モードにおける画面表示の一例を示す図 実施形態に係る再生モードにおける画面表示の一例を示す図 実施形態に係る撮像装置の処理の一例を示すフローチャート 実施形態に係る撮影モード処理の一例を示すフローチャート 実施形態に係る再生モード処理の一例を示すフローチャート 実施形態に係るタッチパネルユニットの処理の一例を示すフローチャート 実施形態の変形例1に係る処理の一例を示すフローチャート 実施形態に変形例2に係る画面表示の一例を示す図
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について説明する。
<概要>
本実施形態では、撮像装置が、撮像装置に外部接続される1つまたは複数のタッチパネルユニット(外部装置)に搭載されるタッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報に応じてUI(ユーザインタフェース)を制御する例について説明する。UIの制御には、少なくともUIの表示制御またはUIの検出制御のうちいずれかが含まれる。UIの表示制御の例としては、画面上に表示するUI(ボタンなど)の数を変更する表示制御が挙げられる。また、UIの検出制御の例としては、画面上のUIにおける検出領域(検出範囲)の変更や、フリックの有効、無効を切り替える等のUIに対する入力操作の検出制御が挙げられる。また、本実施形態では、タッチパネルの位置検出精度を示す精度情報として、「高」および「低」の2種類を例に説明する。精度情報「高」のタッチパネルは、静電容量を検出するためのセンサ層が2つの層によって構成されている二層式の静電容量方式タッチパネルである。また、精度情報「低」のタッチパネルは、静電容量を検出するためのセンサ層が1つの層によって構成されている一層式の静電容量方式タッチパネルである。
なお、撮像装置に接続される(接続可能な)タッチパネルユニットは2つ以上であってもよい。また、タッチパネルのタッチ検出方式は静電容量方式に限定されず、任意の方式を採用してもよい。さらに、位置検出精度は、2種類に限定されず、3種類以上であってもよい。以下、撮像装置100およびタッチパネルユニット150の構成、UIの表示制御、および処理内容について順に説明する。
<撮像装置100の構成>
図1は、本実施形態に係る撮像装置100およびタッチパネルユニット150の一例を示す機能ブロック図である。撮像装置100は、演算装置(プロセッサ)、メモリ、記憶装置、入出力装置等を含む情報処理装置(コンピュータ)である。記憶装置に格納されたプログラムを撮像装置100が実行することで、撮像装置100の後述する機能が提供される。それらの機能の一部または全部は、ASICやFPGAなどの専用の論理回路により実装されてもよい。
本実施形態に係る撮像装置100では、内部バス130に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、操作部105、記録媒体I/F106、外部I/F108、撮像部109が接続されている。内部バス130に接続される各部は、内部バス130を介して互いにデータのやりとりを行う。
CPU101は、不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて撮像装置100の各部を制御する。メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリ等)である。不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は、例えば、ハードディスク(HD)やROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記録媒
体107に格納された画像データや、撮像部109で撮像された画像データ等に対して各種画像処理を施す機能部である。画像処理部104が行う画像処理は、例えば、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理等が挙げられる。画像処理部104は、特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成しても良い。また、画像処理の種別によっては画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
操作部105は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスのようなポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッド等を含む、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスである。記憶媒体I/F106は、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体107が装着可能とされ、CPU101の制御に基づいて、装着された記録媒体107からのデータの読み出しや、当該記録媒体107に対するデータの書き込みを行う。
外部I/F108は、画像信号(映像信号を含む)、音声信号、制御信号の入出力を行うためのインターフェースである。本実施形態では、外部I/Fには、外付けのタッチパネルユニット150が装着される。撮像部109は、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子、ズームレンズ、フォーカスレンズ、シャッター、絞り、測距部、A/D変換器などにより構成されるカメラユニットである。撮像部109は、静止画、動画を撮像可能であり、撮像された画像の画像データは画像処理部104に送信され、各種処理を施された後、それぞれ静止画ファイル、動画ファイルとして記録媒体107に記録される。
本実施形態では、撮像装置100は、動作モードとして、撮影モードおよび再生モードの2つのモードを持つ。撮影モードは、撮像部109によって撮像を行い、撮像された画像を記録媒体107に記録するための動作モードである。再生モードは、記録媒体107に記録されている画像を読み出し、外部I/F108に接続されたディスプレイ156に再生表示するための動作モードである。この動作モードは、モード切替ボタンが押されることで、撮影モードから再生モード、再生モードから撮影モードへと切り替わる。
<タッチパネルユニット150の構成>
タッチパネルユニット150は、演算装置(プロセッサ)、メモリ、記憶装置、入出力装置等を含む情報処理装置(コンピュータ)である。記憶装置に格納されたプログラムをタッチパネルユニット150が実行することで、タッチパネルユニット150の後述する機能が提供される。それらの機能の一部または全部は、ASICやFPGAなどの専用の論理回路により実装されてもよい。
本実施形態に係るタッチパネルユニット150では、内部バス180に対してCPU151、メモリ152、不揮発性メモリ153、画像処理部154、操作部155、ディスプレイ156、外部I/F157が接続されている。内部バス180に接続される各部は、内部バス180を介して互いにデータのやりとりを行う。
CPU151、メモリ152、不揮発性メモリ153については、撮像装置100のCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103と同様の機能部であるため説明を省略する。画像処理部154は、外部I/F157から入力された画像信号に対して各種画像処理を行う機能部である。この画像信号には、撮像装置100の撮像部109で撮像された画像や、撮像装置100の画像処理部104で生成されたGUI(Graphical
User Interface)を構成するGUI画面などを含まれる。
操作部155は、ユーザからの操作を受け付ける入力部(受付手段)である。本実施形
態では、操作部155にはタッチパネルが含まれる。タッチパネルとディスプレイ156とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルは光の透過率がディスプレイ156の表示を妨げないように構成され、ディスプレイ156の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネルにおける入力座標と、ディスプレイ156の表示画面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザがディスプレイ156上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを提供する。
CPU151は、タッチパネルへの以下の操作、あるいは状態を検出する。
・タッチパネルにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネルにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。・タッチパネルを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネルを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネルへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネルに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてCPU151に通知され、CPU151は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作(タッチ操作)が行われたかを判定する。タッチムーブについては、タッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分ごとに判定できる。ここで、タッチしてから所定期間以内に離し、かつ移動を伴わない(移動距離が第1の閾値以下である)操作をタップと呼ぶ。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合は、スライド操作が行われたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離(第2の閾値以上)だけ素早く動かして(所定時間以内に)、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。さらに、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれのタッチ検出方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
ディスプレイ156は、画像処理部154から出力された画像信号に基づく画像を表示する部材である。外部I/F157は、画像信号、音声信号または制御信号などの入出力を行うためのインターフェースである。本実施形態では、外部I/F157には、撮像装
置100が装着される。
タッチパネルユニット150は、ユーザから入力されたタッチパネル操作を検出し、タッチパネルの入力情報として外部I/F157を介し撮像装置100へ送信する。タッチパネルの入力情報には、タッチ操作(本実施形態における例では、タップまたはフリック)の有無、タッチ操作を検出した位置座標などの情報が含まれる。
また、タッチパネルユニット150は、組み込まれているタッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を有する。本実施形態では、パネル情報は、タッチパネルの位置検出精度を表す精度情報を示す。以下では、撮像装置100が、タッチパネルユニット150から精度情報を取得する構成について説明する。本実施形態では、精度情報として、「高」または「低」の2種類を例に説明する。精度情報は、不揮発性メモリ153にあらかじめ書き込まれている。撮像装置100は、タッチパネルユニット150との接続時に上記の精度情報を受信し、その種類に応じてUIの表示制御を行うことで、タッチパネル精度に応じた利便性の高いUIの提供を実現する。
<ユーザインタフェースの表示制御>
次に、撮像装置100とタッチパネルユニット150を接続した場合に、タッチパネルユニット150のディスプレイ156に表示されるUIについて説明する。本実施形態では、撮像装置100は、接続されたタッチパネルユニット150から受信したタッチパネル精度情報に応じて、画面上に表示するボタン(UI)の表示数もしくは表示サイズの変更、または画面上のボタンのタッチ可能領域の変更を行う。また、本実施形態では、撮像装置100は、接続されたタッチパネルユニット150から受信したタッチパネル精度情報に応じて、フリックの有効、無効を切り替える。
≪画面上に表示するボタンの数を変更する例(撮影モード)≫
図2は、撮像装置100の動作モードが撮影モードである場合に、タッチパネルユニット150のディスプレイ156に表示される基本画面(初期画面)である。フォトボタン201は、ユーザから撮影指示を受け付けるボタンである。撮像装置100は、フォトボタン201のタップを検出する場合、静止画の撮影を行い、得られた画像データを記録媒体107に保存する。メニューボタン202は、メニュー画面の表示指示を受け付けるボタンである。撮像装置100は、メニューボタン202のタップを検出する場合、撮像装置100の各種設定を変更するためのメニュー画面へと遷移するようタッチパネルユニット150へ指示を行う。
タッチパネルユニット150において、フォトボタン201、メニューボタン202以外の場所がタップされる場合には、撮像装置100は、その位置に対応する被写体に対してオートフォーカス(AF)動作を行う。このとき、どの位置に対してオートフォーカス動作を行っているかを示すために、撮像装置100は、枠(以下、AF枠を称する)を表示するようタッチパネルユニット150に指示を行う。枠203は、上記AF枠の表示の一例である。
図3は、タッチパネルの精度情報が「高」である場合におけるメニュー画面表示の一例である。機能選択ボタン301は、設定変更を行う対象の機能を選択する(ボタン選択指示を受け付ける)ためのボタン(UI)である。ユーザは、機能選択ボタン301のうちいずれか1つをタップすることで、各種設定変更を行う対象機能を選択する。図3の例では、上から順番にWB(ホワイトバランス)、ZOOM(ズーム)、FOCUS(焦点)、EXP(露出)、MAGN(拡大表示)の機能を選択するボタンが表示されている。設定変更ボタン302は、ユーザの選択した上記機能に対応する設定変更を行うためのボタンである。ユーザは、設定変更ボタン302の中から1つをタップすることで、機能選択
ボタン301によって選択した機能の設定変更を行う。図3の例では、機能選択ボタン301でWBが選択された場合の画面表示を示している。また、WBが選択された場合の設定変更ボタン302の例として左から順番にオート、太陽、曇り、電球、蛍光灯、ケルビンが表示されている。閉じるボタン303は、メニュー画面を閉じるためのボタンである。ユーザによって閉じるボタン303がタップされた場合、メニュー画面を終了し、図2の撮影モード基本画面へと遷移する。
図4は、タッチパネルの位置検出精度が低い場合におけるメニュー画面表示の一例である。ここで、一度に表示するボタンの数が多いとボタン1つの大きさが小さくなり、意図せず目的以外のボタンが押されたと検出(誤検出)されてしまう可能性が高い。そのため、タッチパネルの位置検出精度が低い場合には設定変更ボタン302の表示数を少なくして、それぞれの設定変更ボタン302が大きく表示されるようにしている。また、表示切替ボタン401は、表示切替ボタン401のタップ時にディスプレイ156に表示されていないボタンを表示する。図4の例では、表示切替ボタン401が押された場合に、オート、太陽、曇り、電球のボタンに変わって、蛍光灯、ケルビンの設定変更ボタン302が表示される。
なお、ボタンの表示数を変えずに、大きさのみを変えてもよい。また、ボタンの大きさを変えずに、表示数のみを変えてもよい。例えば、タッチパネルの位置検出精度が低い場合には、表示数を減らしてボタン同士の間隔を大きくすることで、上述の誤検出を低減させる。なお、ボタンの大きさや表示数を変更する要素は、タッチパネルの位置検出精度に限定されず、例えば、ディスプレイ156のサイズに応じて変更してもよい。
≪画面上のボタンのタッチ可能領域を変更する例(撮影モード)≫
図5は、タッチパネルの精度情報が「高」である場合におけるタッチ可能領域の大きさを示す例である。領域501は、フォトボタン201に対応するタッチ可能領域、領域502はメニューボタン202に対応するタッチ可能領域を示す。図6は、タッチパネルの位置検出精度が低い場合における、タッチ可能領域の大きさを示す例である。領域601は、フォトボタン201に対応するタッチ可能領域、領域602はメニューボタン202に対応するタッチ可能領域を示す。図5と図6とを比較すると、フォトボタン201に対応する領域501、601は大きさが変化していないが、メニューボタン202に対応する領域502、602はタッチパネルの位置検出精度が低い場合の領域602の方が大きくなっている。
上述のように、位置検出精度が低いタッチパネルを搭載するタッチパネルユニットを使用する場合、特に端部領域(少なくとも上下左右いずれかの端部から所定距離以内の領域)の座標検出精度が悪いことがある。そのため、下端部に位置するメニューボタン202はユーザがタップしたつもりでも、CPU151がタップを認識できていないという事象が発生しやすい。そこで、ボタンの表示数もしくはサイズの変更、またはタッチ可能領域を広げることで、位置検出精度が低いタッチパネルでもタッチしやすいようにしている。ここで、タッチパネル精度情報「高」のタッチパネルユニットが接続された場合であっても常にタッチ可能領域を広げても良いように思える。しかし、常にタッチ可能領域を広げた場合にはメニューボタン202のタッチ可能領域が広がった分、AF枠の指定に利用できる領域が狭くなってしまうというデメリットがある。そのため、必ずしもタッチ可能領域を広げればよいというわけではなく、タッチパネル精度情報が「高」または「低」に応じて制御を分けている。
≪フリックの有効、無効を切り替える例(再生モード)≫
図7,図8は、撮像装置100の動作モードが再生モードである場合に、タッチパネルユニット150のディスプレイ156に表示される基本画面(初期画面)である。本実施
形態では、撮像装置100は、接続されたタッチパネルユニット150から受信したタッチパネル精度情報により、フリックの有効、無効を切り替える制御を行う。
図7は、タッチパネルの精度情報が「高」である場合における画面表示の一例である。メイン画像表示部701は、記録媒体107に保存されている静止画(または動画)のうち1つが読み込まれ表示される表示部である。ユーザは、メイン画像表示部701を左右にフリックすることで、静止画の表示を切り替える。
サムネイル表示部702は、記録媒体107に保存されている静止画の中から複数枚のサムネイル画像(縮小表示される画像)が読み込まれて表示される表示部である。ユーザは、サムネイル表示部702に表示されているサムネイル画像をタップすることで、メイン画像表示部701に表示される静止画を切り替える。このとき、タップされたサムネイル画像が中心となるようにサムネイル画像の表示がスクロール制御される。また、ユーザはサムネイル表示部702を左右にフリックすることで、サムネイル画像をスクロール(スクロール指示)することが可能である。さらに、スクロール停止時にサムネイル表示部702の中央に位置しているサムネイル画像に対応する静止画が、メイン画像表示部701に表示される。
番号表示部703は、メイン画像表示部701に表示される画像のファイル番号を表示する表示部である。ここで、ファイル番号とは、静止画ごとに割り振られた静止画を区別するための番号である。枚数表示部704は、表示中の静止画が先頭から何番目の画像かを示す数字と総静止画枚数と示す表示部である。図7の例では、記憶媒体107に保存されている静止画は100枚であって、メイン画像表示部701に表示されている画像はその中の12番目の画像であることを示す。
図8は、タッチパネルの位置検出精度が低い場合の画面表示の一例である。位置検出精度が低いタッチパネルを搭載するタッチパネルユニットを使用する場合、特に端部領域の座標検出精度が悪くなるため、端部領域でユーザがタップ操作を行った場合にフリックとして誤検出する可能性が高くなる。そこで、位置検出精度が低いタッチパネルを搭載するタッチパネルユニット150を接続した場合には、画面下端部に位置するサムネイル表示部702に対するフリック操作を無効とし、タップ操作のみを有効にする。ただし、フリック操作を無効とした場合、サムネイル画像のスクロールすることができないため、代わりにサムネイルスクロールボタン801を画面左右端部に表示する。ユーザがサムネイルスクロールボタン801をタップすることで、サムネイル画像が1ページ分切り替わる。
<撮像装置100の処理内容:全体>
次に、図9〜図11に示すフローチャートを用いて、撮像装置100においてCPU101が行う処理の流れを説明する。本実施形態では、撮像装置100が、接続されるタッチパネルユニット150のタッチパネル精度(精度情報)に応じてUIの制御を行う例を説明する。なお、撮像装置100とタッチパネルユニット150の接続時に恒常的に行われる処理は、フローチャート内での説明は省略している。例えば、撮像装置100からタッチパネルユニット150に対してディスプレイ156に表示するための撮像画像やUI表示といった画像信号が外部I/F108を通して送信される処理が恒常的に行われる処理として挙げられる。
図9は、撮像装置100のCPU101が実行する処理の一連の流れを示すフローチャートである。図9では、撮像装置100にタッチパネルユニット150が装着されてから、撮影モードや再生モードの動作を行い、タッチパネルユニット150が取り外されるまでにCPU101が行う処理を示す。
ステップS901では、CPU101は、外部I/F108にタッチパネルユニット150が接続されたか否かを判断する。タッチパネルユニット150が接続されていればステップS902へ進み、接続されていなければステップS901に留まる。
ステップS902では、CPU101は、外部I/F108を通してタッチパネルユニット150と通信を行い、タッチパネルユニット150に搭載されたタッチパネルの精度情報を受信する。
ステップS903では、CPU101は、外部I/F108を通してタッチパネルユニット150と通信を行い、タッチパネルユニット150に搭載されたタッチパネルの入力情報を受信する。
ステップS904では、CPU101は、メモリ102から現在の動作モードを読み出し、撮影モードか否(本実施形態では、再生モード)かを判断する。撮影モードである場合はステップS905へ、そうでない場合はステップS908へと進む。
ステップS905では、CPU101は、撮影モードで実行するべき様々な処理を行う。撮影モード処理の詳細については、図10に示すフローチャートを用いて後述する。その後、ステップS906へと進む。
ステップS906では、CPU101は、操作部105のモード切替ボタン(不図示)がタップされたか否かを判断する。本実施形態では、モード切替ボタンは、撮像装置100における撮影モードと再生モードとを切り替えるためのボタンである。モード切替ボタンがタップされた場合はステップS907へと進み、タップされていない場合はステップS911へと進む。
ステップS907では、CPU101は、撮像装置100の動作モードを再生モードに切り替える処理を行う。具体的には、CPU101は、撮像部109の動作を停止し、メモリ102に記録される動作モードを再生モードに更新する(書き込む)。その後、ステップS911へと進む。
ステップS908では、CPU101は、再生モードで実行するべき様々な処理を行う。処理の詳細については、図11に示すフローチャートを用いて後述する。その後、ステップS909へと進む。
ステップS909では、CPU101は、操作部105のモード切替ボタンがタップされたか否かを判断する。モード切替ボタンがタップされた場合はステップS910へと進み、タップされていない場合はステップS911へと進む。
ステップS910では、CPU101は、撮像装置100を撮影モードに切り替える処理を行う。具体的には、CPU101は、撮像部109の動作を開始し、メモリ102に記録される動作モードを撮影モードに更新する。その後、ステップS911へと進む。
ステップS911では、CPU101は、外部I/F108にタッチパネルユニット150が切断されているか否かを判断する。タッチパネルユニット150が切断されていればここで処理を終了する。切断されていない場合はステップS903へと戻る。
<撮像装置100の処理内容:撮影モード処理>
図10は、撮影モードにおいて、CPU101が実行する処理(S905)における一連の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、撮影モード時におけるタップ操
作をCPU101が受け付ける例について説明する。なお、CPU101は、フリック等の操作を受け付けてもよい。
ステップS1001では、CPU101は、図9のステップS902で受信したタッチパネルの精度情報が「低」であるか否かを判断する。精度情報が「低」である場合にはステップS1002へ進み、そうでない場合(本実施形態では精度情報が「高」)は、ステップS1005へと進む。
ステップS1002では、CPU101は、画面上に表示可能な設定変更ボタン302の最大表示数をαに設定し、メモリ102に書き込む。ここで、αは0<αを満たす正の整数である。図4に示す設定変更ボタン302の例ではαを4としているが、特に限定されず、また、ディスプレイ156のサイズに応じて変更してもよい。
ステップS1003では、CPU101は、タッチパネルの座標検出精度が低いエリアに配置されているボタンを検索する。本実施形態では、座標検出精度が低いエリアは、ディスプレイ156の端部領域における所定の領域である。位置検出精度が低いタッチパネルを搭載するタッチパネルユニット105において、タッチパネルのどのエリアの座標検出精度が低いかについては、不揮発性メモリ103にあらかじめ記憶しておく。CPU101は、精度情報と現在画面に表示しているボタンの座標、大きさとに基づいて、ボタンの四隅が座標検出精度が低いエリアに含まれる場合に、そのボタンがタッチパネルの座標検出精度が低いエリアに配置されていると判断する。CPU101は、どのボタンがタッチパネルの座標検出精度が低いエリアに配置されているかを、メモリ102に記憶しておく。なお、ボタンの形状が矩形以外である場合を考慮して、ボタンの一部分が上記エリアに含まれる場合や、ボタンの重心位置が上記エリアに含まれる場合にそのボタンが上記エリアに配置されていると判断してもよい。
ステップS1004では、CPU101は、メモリ102を参照し、ステップS1003でタッチパネルの座標検出精度が低いエリアに配置されていると判断されたボタンのタッチ可能領域を初期状態より広げるようにタッチ可能領域を設定する。ここで、初期状態は、ボタンサイズに応じた領域とすることができる。
ステップS1005では、CPU101は、画面上に表示可能な設定変更ボタン302の最大表示数をβに設定し、メモリ102に書き込む。ここで、βは0<α≦βを満たす正の整数である。図3に示す設定変更ボタン302の例ではβを6としているが、特に限定されず、また、ディスプレイ156のサイズに応じて変更してもよい。その後、ステップS1006では、CPU101は、画面上の全ボタンのタッチ可能領域を初期状態(ボタンサイズに応じた領域)にするようタッチ可能領域を設定する。
ステップS1007では、CPU101は、タッチパネルユニット150から受信したタッチパネルの入力情報からタップ操作の検出を行う。タップ操作が検出された場合にはステップS1008へと進み、検出されない場合には、撮影モードにおける処理(S905)を終了する。
ステップS1008では、CPU101は、ステップS1007で検出されたタップ操作の検出位置が、メニューボタン202に対応するタッチ可能領域内か否かの判断を行う。メニューボタン202に対応するタッチ可能領域内である場合は、ステップS1009へと進み、そうでない場合はステップS1010へと進む。
ステップS1009では、CPU101は、画像処理部104に対し、機能選択ボタン301を描画するように制御する。図3の例では、機能選択ボタン301として、WB(
ホワイトバランス)、ZOOM(ズーム)、FOCUS(焦点)、EXP(露出)、MAGN(拡大表示)の機能を選択するためのボタンが表示されている。また、本実施形態では、CPU101は、画像処理部104に対し、フォトボタン201、メニューボタン202の表示を消去するように制御する。なお、CPU101は、フォトボタン201、メニューボタン202を非活性としてもよい。
ステップS1010では、CPU101は、ステップS1007で検出されたタップ操作の検出位置が、機能選択ボタン301に対応するタッチ可能領域内か否かの判断を行う。機能選択ボタン301に対応するタッチ可能領域内である場合は、ステップS1011へと進み、そうでない場合はステップS1014へと進む。
ステップS1011では、CPU101は、ステップS1010で検出された設定変更対象機能に対応する設定変更ボタン302を最大表示数(αまたはβ)分だけ描画する。最大表示数はステップS1002、ステップS1005でメモリ102に格納されているため、CPU101は、当該最大表示数の値を読み出す。ここで、図4の設定変更ボタン302に示す通り、CPU101は、位置検出精度が低いタッチパネルに対して表示する設定変更ボタン302のサイズを大きくすることが好ましい。これは、タッチパネルの位置検出精度が低い場合でも、ユーザが意図したタッチ操作を検出しやすくするためである。
ステップS1012では、CPU101は、ステップS1010で検出された設定変更対象機能に対応する設定変更ボタン302の数が、上記の最大表示数よりも大きいか否かを判断する。大きい場合にはステップS1013へ、そうでない場合は撮影モードにおける処理(S905)を終了する。
ステップS1013では、CPU101は、画像処理部104に対し、設定変更の表示切替ボタン401を描画するように制御する。描画位置は、特に限定されないが、ステップS1011で設定変更ボタン302を描画した位置の左端または右端とすることができる。
ステップS1014では、CPU101は、ステップS1007で検出されたタップ操作の検出位置が、表示切替ボタン401に対応するタッチ可能領域内か否かの判断を行う。表示切替ボタン401に対応するタッチ可能領域内である場合はステップS1015へと進み、そうでない場合はステップS1016へと進む。
ステップS1015では、CPU101は、画像処理部104に対し、ディスプレイ156に表示する設定変更ボタン302を切り替えるよう制御する。切り替える方法は特に限定されないが、表示切替ボタン401のタッチ時に表示されているボタンを非表示して、切替ボタン901のタッチ時に表示されていないボタンをディスプレイ156に表示してもよい。また、表示切替ボタン401のタップごとに、表示されているボタンを1つ非表示にして、表示されていないボタンを1つ表示してもよい。
ステップS1016では、CPU101は、ステップS1007におけるタップ操作の検出位置が、設定変更ボタン302に対応するタッチ可能領域内か否かの判断を行う。設定変更ボタン302に対応するタッチ可能領域内である場合は、ステップS1017へと進み、そうでない場合はステップS1018へと進む。
ステップS1017では、CPU101は、ステップS1017で検出された設定変更ボタン302に対応する設定に変更する。例えば、図3において、ユーザが設定変更ボタン302のうち「オート」をタッチした場合は、CPU101は、ホワイトバランスを「
オート」に設定する。
ステップS1018では、CPU101は、ステップS1007で検出されたタップ操作の検出位置が、閉じるボタン303に対応するタッチ可能領域内か否かの判断を行う。閉じるボタン303に対応するタッチ可能領域内である場合は、ステップS1019へと進み、そうでない場合はステップS1021へと進む。
ステップS1019では、CPU101は、画像処理部104に対し、機能選択ボタン301、設定変更ボタン302、閉じるボタン303等のうちディスプレイ156に表示されているボタンの表示を消去するよう制御する。その後、ステップS1020では、CPU101は、画像処理部104に対し、メニューボタン202、フォトボタン201をディスプレイ156に表示するように制御する。
ステップS1021では、CPU101は、ステップS1007で検出されたタップ操作の検出位置が、フォトボタン201に対応するタッチ可能領域内か否かの判断を行う。フォトボタン201に対応するタッチ可能領域内である場合は、ステップS1022へと進み、そうでない場合は、ステップS1023へと進む。
ステップS1022では、CPU101は、撮像部109、画像処理部104を制御して静止画(または動画)を取得し、取得した静止画を記録媒体107に記録する。
ステップS1023では、CPU101は、画像処理部104を制御し、ステップS1007で検出されたタップ操作の検出位置にAF枠を描画する。また、CPU101は、撮像部109を制御し、AF枠の範囲内にフォーカスが合うようにAF動作を行う。なお、AF枠については、本実施形態では固定の大きさで描画を行い、その範囲内でAF動作が行われるとしたが、描画するAF枠の大きさを撮像装置100に接続されるタッチパネルユニット150のタッチパネル精度によって変えてもよい。タッチパネル精度が低い場合には、AF動作させたい場所の位置指定が検出誤差によりずれることが想定される。そのため、タッチパネル精度が低い場合でも違和感なくAF位置指定を行うために、AF枠を大きく描画し、AF動作が行われる範囲もそれに伴い大きくしてもよい。
<撮像装置100の処理内容:再生モード処理>
図11は、再生モードにおいて、CPU101が実行する処理の一連の流れを示すフローチャートである。本実施形態では、再生モード時におけるタップおよびフリック操作をCPU101が受け付ける例について説明する。
ステップS1101では、CPU101は、図9のステップS902で受信したタッチパネルの精度情報が「低」であるか否かを判断する。なお、CPU101は、タッチパネルの位置検出精度が所定の閾値よりも低い場合に精度情報が「低」であると判断し、位置検出精度が所定の閾値以上の場合に精度情報が「高」であると判断してもよい。精度情報が「低」である場合はステップS1102へ進み、そうでない場合はステップS1104へと進む。
ステップS1102では、CPU101は、サムネイル表示部702におけるフリックを無効にするように設定する。その後、ステップS1103では、CPU101は、画像処理部104を制御し、サムネイルスクロールボタン801を描画する。その後、ステップS1105へと進む。
ステップS1104では、CPU101は、サムネイル表示部702のフリックを有効にするように設定する。その後、ステップS1105へと進む。
ステップS1105では、CPU101は、タッチパネルユニット150から受信したタッチパネルの入力情報からタップ操作の有無を検出する。タップ操作が検出される場合にはステップS1106へと進み、検出されない場合にはステップS1111へと進む。
ステップS1106では、CPU101は、ステップS1105で検出されたタップ操作の検出位置が、サムネイル表示部702か否かの判断を行う。サムネイル表示部702である場合はステップS1107へと進み、そうでない場合はステップS1108へと進む。
ステップS1107では、CPU101は、画像処理部104を制御し、タップを検出した位置のサムネイル画像がサムネイル表示部702の中央にくるようにスクロール制御を行う。その後、ステップS1115へと進む。
ステップS1108では、CPU101は、ステップS1105で検出されたタップ操作の検出位置が、サムネイルスクロールボタン801か否かの判断を行う。サムネイルスクロールボタン801である場合はステップS1109へと進み、そうでない場合はステップS1110へと進む。
ステップS1109では、CPU101は、画像処理部104を制御し、サムネイル表示部702を1ページ分スクロールして表示する。その後、ステップS1115へと進む。
ステップS1110では、CPU101は、画像処理部104を制御し、画像情報が表示されている状態であれば画像情報の表示を消去し、画像情報が表示されていなければ画像情報の表示を行う。本実施形態では、画像情報は、サムネイル画像、ファイル番号および枚数表示を示すが、再生モード時にディスプレイに表示される情報を画像情報として表示または表示の削除を行ってもよい。
ステップS1111では、CPU101は、タッチパネルユニット150から受信したタッチパネルの入力情報からフリック操作の検出を行う。フリック操作が検出された場合にはステップS1112へと進み、検出されない場合には、再生モードにおける処理(S908)を終了する。
ステップS1112では、CPU101は、ステップS1111で検出されたフリック操作の検出位置がサムネイル表示部702か否かの判断を行う。フリック操作の検出位置がサムネイル表示部702である場合はステップS1113へと進み、そうでない場合はステップS1116へと進む。
ステップS1113では、CPU101は、サムネイル表示部702のフリックが有効に設定されているか否かの判断を行う。有効に設定されている場合にはステップS1114へと進み、そうでない場合は再生モードにおける処理(S908)を終了する。
ステップS1114では、CPU101は、画像処理部104を制御し、ステップS1111で検出されたフリック操作のフリック方向に応じて、サムネイル画像のスクロール制御を行う。その後、ステップS1115へと進む。
ステップS1115では、CPU101は、画像処理部104を制御し、サムネイル表示部702の中央に表示されている画像をメイン画像表示部701に表示する。その後、再生モードにおける処理(S908)を終了する。
ステップS1116では、CPU101は、ステップS1111で検出されたフリック操作の検出位置が、メイン画像表示部701か否かの判断を行う。メイン画像表示部701である場合はステップS1117へと進み、そうでない場合は再生モードにおける処理(S908)を終了する。なお、本実施形態では、サムネイルスクロールボタン801については、フリック操作を検出したときに何も処理をしていないが、フリックをタップとみなして処理してもよい。
ステップS1117では、CPU101は、画像処理部104を制御し、ステップS1111で検出されたフリック操作のフリック方向に応じて、メイン画像を1枚分送る、または戻す処理を行う。その後、ステップS1118では、CPU101は、メイン画像表示部701に表示されているメイン画像に対応するサムネイル画像が中央となるように、サムネイル表示部702のスクロール制御を行う。その後、再生モードにおける処理(S908)を終了する。
<タッチパネルユニット150の処理内容>
図12は、タッチパネルユニット150においてCPU151が実行する処理の一連の流れを示すフローチャートである。
ステップS1201では、CPU151は、外部I/F157に撮像装置100が接続されているか否かを判断する。撮像装置100が接続されている場合はステップS1202へ進み、接続されていない場合は処理を終了する。
ステップS1202では、CPU151は、操作部155のタッチパネルへの入力操作を検出する。具体的には、CPU151は、タッチパネルの入力操作を検出し、入力操作があった場合にはその入力座標を読み取り、メモリ152に格納する。その後、ステップS1203へと進む。
ステップS1203では、CPU151は、外部I/F157を介して、撮像装置100にタッチパネル精度情報、およびステップ1202で検出したタッチパネルの入力情報を送信する。その後、ステップS1201へと戻る。
<本実施形態の有利な効果>
上述のように、本実施形態に係る撮像装置は、タッチパネルの位置検出精度が高い場合は細かな操作性を重視し、タッチパネルの位置検出精度が低い場合は操作の確実性を重視することで、利便性の高いUIの提供することができる。
<変形例1(撮像装置100の処理内容)>
上述の本実施形態では、図9〜図11に示すフローチャートを用いて、撮像装置100における処理内容について説明した。本変形例では、撮像装置100が、タッチパネルユニット150の精度情報に応じてタップやフリックを検出する際に用いる閾値を変更する例について説明する。
本変形例では、CPU101は、タッチダウンの位置(タッチオンの開始位置)からタッチアップ(タッチオンの終了位置)の位置までの距離dがあらかじめ設定された閾値t以下であればタップとして検出する。閾値tは、タップを認識する最大距離(認識最大距離)と捉えることができる。また、タッチダウンの位置からタッチアップの位置までの距離dがあらかじめ設定された閾値t(t≦t)より大きければ、フリックとして検出する。閾値tは、フリックを認識する最小距離(認識最小距離)と捉えることができる。
一般に、位置検出精度が低いタッチパネルを使用した場合、タッチダウンの位置とタッチアップの位置との距離dが大きくなる傾向にあるため、ユーザがタップを意図して操作した場合であっても、フリックとして誤認識される可能性が高くなる。そこで、本変形例では、タップを認識しやすくなるように、タッチパネルの位置検出精度が低い場合には、位置検出精度が高い場合と比べて閾値tを大きく設定する。また、フリックが認識されづらくなるように閾値tも位置検出精度が高い場合の比べて大きく設定する。なお、実際にはタッチパネルの大きさや位置検出座標の解像度に応じて適切な数値(閾値s)が設定される。
図13は、撮像装置100にタッチパネルユニット150を装着してから、撮影モードや再生モードの動作を行い、タッチパネルユニット150が取り外されるまでに撮像装置100のCPU101が実行する処理の一連の流れを示すフローチャートである。
ステップS1301では、CPU101は、外部I/F108にタッチパネルユニット150が接続されているか否かを判断する。タッチパネルユニット150が接続されている場合はステップS1302へ進み、接続されていない場合はステップS1301に留まる。
ステップS1302では、CPU101は、外部I/F108を通してタッチパネルユニット150と通信を行い、タッチパネルユニット150に搭載されたタッチパネルの精度情報を受信する。その後、ステップS1303へと進む。
ステップS1303では、CPU101は、ステップS1302で受信したタッチパネルの精度情報が「低」であるか否かを判断する。精度情報が「低」である場合はステップS1304へ進み、そうでない場合(本実施形態では、精度情報「高」)はステップS1306へと進む。
ステップS1304では、CPU101は、閾値tを初期値よりも大きく設定する。その後、ステップS1305では、CPU101は、閾値tを初期値よりも大きく設定する。その後、ステップS1308へと進む。
ステップS1306では、CPU101は、閾値tを初期値以下に設定する。その後、ステップS1307では、CPU101は、閾値tを初期値以下に設定する。その後、ステップS1308へと進む。
ステップS1308では、CPU101は、タッチパネルユニット150から受信したタッチパネルの入力情報からタッチダウンの検出を行う。タッチダウンが検出される場合はステップS1309へと進み、検出されない場合はステップS1308に留まる。
ステップS1309では、CPU101は、タッチパネルユニット150から受信したタッチパネルの入力情報からタッチアップの検出を行う。タッチアップが検出される場合はステップS1310へと進み、検出されない場合はステップS1309に留まる。
ステップS1310では、CPU101は、タッチダウンの検出位置からタッチアップの検出位置までの距離dを計算する。その後、ステップS1311へと進む。
ステップS1311では、CPU101は、ステップS1309で計算したタッチダウンの位置からタッチアップの位置までの距離dが閾値t以下か否かを判断する。距離dが閾値t以下である場合にはステップS1312へと進み、そうでない場合はステップ
S1313へと進む。
ステップS1312では、CPU101は、タップイベントを発行する。タップイベントの発行は、メモリ102に対してイベント種別と発生座標を書き込むことで行われる。書き込まれたイベントは、後にタップやフリックが発生したか否かを判断する別の制御で読み出される。図13に示すフローチャートでは、発生したイベントがどう扱われるかについては言及しないが、例えば、図10のステップS1007のようなタップの検出処理で読み出されることが考えられる。タップイベントの発行後、ステップS1315へと進む。
ステップS1313では、CPU101は、ステップS1310で計算したタッチダウンの位置からタッチアップの位置までの距離dが閾値t以上か否かを判断する。距離dが閾値t以上である場合には、ステップS1314へと進み、そうでない場合はステップS1315へと進む。
ステップS1314では、CPU101は、フリックイベントを発行する。その後、ステップS1315へと進む。
ステップS1315では、CPU101は、外部I/F108にタッチパネルユニット150が接続されているか否かを判断する。タッチパネルユニット150が接続されていない場合はここで処理を終了する。接続されている場合はステップS1308へと戻る。
なお、図9〜図11のフローチャートに示す一連の処理と図13の処理は別々に実施してもよく、同時に実施してもよい。
<変形例2(フリック無効時の表示例)>
上述の実施形態では、タッチパネルの位置検出精度が低い場合に、サムネイル表示部702のフリックを無効とし、代わりにサムネイルスクロールボタン801を表示する例について説明したが、別の方法も考えられる。例えば、サムネイル表示部702のタップを無効とし、フリックを有効のままとしてもよい。
また、上述の実施形態では、タッチパネルの位置検出精度が高い場合にはフリック操作を有効とし、低い場合には無効としている。しかし、精度情報が高いタッチパネルと低いタッチパネルとを(同時に撮像装置100に接続して)使用するユーザは、現在どの操作が有効、無効であるかが分かりづらいことが想定される。そのため、タッチパネルユニット150の接続時や、撮像装置100の動作モード切替時に、フリックの有効、無効を示す表示を行ってもよい。
図14は、フリックの有効、無効を示す表示の一例である。フリック有効表示1401は、メイン画面部701におけるフリックが有効であることを示している。フリック無効表示1402は、サムネイル表示部702におけるフリックが無効であることを示している。フリック無効表示1402は、フリック有効表示1401に禁止を示すマークを重畳することで、フリックが無効であることを示している。なお、フリック有効、無効の表示は、例えば前回接続したタッチパネルユニット150の精度情報をメモリ102に記憶しておき、前回と異なる精度のタッチパネルユニット150が接続された場合にのみ表示する、といった方法も考えられる。
<その他の変形例>
上述の実施形態では、撮影モード時にUIの表示数の変更およびタッチ可能領域の変更を行い、再生モード時にフリックの有効、無効を切り替える例について説明したが、動作
モードに関係なく、いずれのUI制御を行ってもよい。また、撮像装置を例に2つの動作モードについて説明したが、撮像装置をタッチパネルの位置検出精度に応じてUIを制御する制御装置として捉えることもできる。
上述の実施形態では、タッチ検出方式に関連するパネル情報としてタッチパネルの位置検出精度を用いる例について説明した。しかし、撮像装置100は、タッチパネルユニット150から精度情報を取得するのではなく、タッチパネルユニット150から方式情報を取得してもよい。方式情報は、例えば、一層式静電容量方式および二層式静電容量方式等の情報が挙げられる。一般に、一層式静電容量方式は、二層式静電容量方式に比べて位置検出精度が低いため、上述の実施形態における位置検出精度「低」に対応する。また、二層式静電容量方式は、位置検出精度「高」に対応する。具体的には、上述の実施形態における図10のステップS1001およびS1101において、撮像装置100は、方式情報に基づいて判断を行う。すなわち、方式情報が一層式静電容量方式である場合はステップS1002、ステップS1102に進み、方式情報が二層式静電容量方式の場合はステップS1005、ステップS1104に進む。同様に、図13のステップS1302において、撮像装置100は、タッチパネルの方式情報を取得する。そして、ステップS1303において、方式情報が一層式静電容量方式である場合はステップS1304に進み、方式情報が二層式静電容量方式の場合はステップS1306に進む。この場合、上述の図12のステップS1203において、タッチパネルユニット150は、タッチパネルの方式情報およびタッチパネル入力情報を撮像装置100へ送信する。なお、撮像装置100は、タッチパネルユニット150から取得した方式情報に基づいて、タッチパネルの位置検出精度を判定することにより精度情報を取得する構成であってもよい。
上述の実施形態では、タッチパネルの操作として、タップおよびフリックを例に説明したが、長押し(タッチダウンからタッチアップまでの時間が所定時間以上の状態)や、複数の指またはペンで同時にタップする操作等の制御を行ってもよい。例えば、サムネイル画像において、サムネイルスクロールボタンをタッチする時間の長さに応じて、スクロール制御におけるスクロール量を変更してもよい。
上述の実施形態では、3種類のUI制御について説明したが、制御方法は限定されない。例えば、ボタンの配列を変更してもよく、位置検出精度の高いタッチパネルにおいて、端部領域に横に並べているボタンを、位置検出精度の低いタッチパネルにおいては縦に並べてもよい。また、表示するボタン同士の間隔をあけて表示することも考えられる。さらに、ボタンの形を変更してもよい。
上述の実施形態では、タッチパネルの位置検出精度が低い場合は、位置検出精度が高い場合よりもUIの表示数、表示サイズまたは検出可能範囲を大きくしたが、位置検出精度に対するUIの制御度合いの変化は線形変化に限定されない。所定の位置検出精度(基準値)に対して低い場合は制御値を小さく、高い場合は制御値を大きくすればよく、例えば、ステップ変化等でもよい。また、位置検出精度に対して基準値を複数設けてもよい。
上述の実施形態では、撮像装置とタッチパネルユニットとを別体(制御システム)として説明したが、撮像装置と一体としてタッチパネルが設けられていてもよい。
(その他)
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直
接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:撮像装置
101:CPU 102:メモリ 103:不揮発性メモリ
104:画像処理部 105:操作部 106:記録媒体I/F
107:記録媒体 108:外部I/F 109:撮像部
150:タッチパネルユニット
151:CPU 152:メモリ 153:不揮発性メモリ
154:画像処理部 155:操作部 156:ディスプレイ
157:外部I/F

Claims (22)

  1. 表示面の上層にタッチパネルを有する表示部と接続可能な制御装置であって、
    前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得手段と、
    前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信手段と、
    前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御手段と、
    を有し、
    前記UI制御手段は、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制御を行う、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記パネル情報は、前記タッチパネルの位置検出精度を表す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記UI制御手段は、前記位置検出精度が低い場合は、前記位置検出精度が高い場合よりUIの表示数を少なくする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記UI制御手段は、前記位置検出精度が低い場合は、前記位置検出精度が高い場合よりUIの表示サイズを大きくする、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の制御装置。
  5. 前記UI制御手段は、前記位置検出精度が低い場合は、前記位置検出精度が高い場合よりUIに対応する検出範囲を大きくする、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記UI制御手段は、前記位置検出精度が所定の閾値よりも低い場合は、前記所定の操作のうち一部を無効とし、前記位置検出精度が前記所定の閾値よりも高い場合は、前記所定の操作のすべてを有効とする、
    ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記パネル情報は、前記タッチパネルのタッチ検出方式を表す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記UI制御手段は、前記タッチ検出方式が第1の方式の場合は、第2の方式の場合よりUIの表示数を少なくする、
    ことを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記UI制御手段は、前記タッチ検出方式が第1の方式の場合は、第2の方式の場合よりUIの表示サイズを大きくする、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の制御装置。
  10. 前記UI制御手段は、前記タッチ検出方式が第1の方式の場合は、第2の方式の場合よりUIに対応する検出範囲を大きくする、
    ことを特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記UI制御手段は、前記タッチ検出方式が第1の方式の場合は、前記所定の操作のうち一部を無効とし、第2の方式の場合は、前記所定の操作のすべてを有効とする、
    ことを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記タッチ検出方式における、前記第1の方式は一層式静電容量方式であり、前記第2の方式は二層式静電容量方式である、
    ことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記UI制御手段は、前記所定の操作のうち一部の操作を有効かつ、他の一部の操作を無効にする場合、前記所定の操作が有効であるか無効であるかを示す画像を前記表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 無効とされる操作は、前記タッチパネルをタッチしてから所定時間以内に離し、かつ移動距離が第1の閾値以下であるタップ操作、または前記タッチパネルをタッチしてから前記所定時間以内に離し、かつ移動距離が前記第1の閾値以上の第2の閾値以上であるフリック操作のうち少なくともいずれか一方を含む、
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記UI制御手段は、前記パネル情報を示す位置検出精度が低い場合は、前記位置検出精度が高い場合より、前記第1の閾値および前記第2の閾値を大きくする、
    ことを特徴とする請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記UI制御手段は、前記パネル情報を示すタッチ検出方式が第1の方式の場合は、第2の方式の場合より、前記第1の閾値および前記第2の閾値を大きくする、
    ことを特徴とする請求項14に記載の制御装置。
  17. 前記UI制御手段は、前記タッチパネルの端部領域に対応する前記表示部の領域に表示されるUIに対してのみ前記表示制御または前記検出制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の制御装置。
  18. 前記所定の指示は、スクロール指示またはボタン選択指示のうち少なくともいずれか一方を含む、
    ことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の制御装置。
  19. 前記表示部は、前記制御装置と外部接続される1つまたは複数のタッチパネルユニットに搭載される、
    ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の制御装置。
  20. 撮像装置と、表示面の上層にタッチパネルを有する表示部を搭載する1つまたは複数のタッチパネルユニットとを備える制御システムであって、
    前記撮像装置は、
    前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得手段と、
    前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信手段と、
    前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御手段と、
    を有し、
    前記タッチパネルユニットは、
    タッチパネルに対する所定の操作を受け付ける受付手段と、
    前記パネル情報を記憶する記憶手段と、
    前記所定の操作と前記パネル情報とを前記撮像装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記UI制御手段は、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制
    御を行う、
    ことを特徴とする制御システム。
  21. 表示面の上層にタッチパネルを有する表示部と接続可能な制御装置の制御方法であって、
    前記タッチパネルのタッチ検出方式に関連するパネル情報を取得する取得ステップと、
    前記タッチパネルに対する所定の操作を受信する受信ステップと、
    前記表示部に表示され、前記所定の操作によって所定の指示を受け付けるためのUI(ユーザインタフェース)を制御するUI制御ステップと、
    を有し、
    前記UI制御ステップでは、前記パネル情報に基づいて、UIの表示制御またはUIの検出制御を行う、
    ことを特徴とする制御装置の制御方法。
  22. 請求項21に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2018104635A 2018-05-31 2018-05-31 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム Pending JP2019211826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104635A JP2019211826A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
US16/423,519 US11010045B2 (en) 2018-05-31 2019-05-28 Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104635A JP2019211826A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019211826A true JP2019211826A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68695344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018104635A Pending JP2019211826A (ja) 2018-05-31 2018-05-31 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11010045B2 (ja)
JP (1) JP2019211826A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704630B1 (ko) * 2005-05-25 2007-04-09 삼성전자주식회사 무선 입력 장치를 구비한 컴퓨터 시스템 및 좌표 처리 방법
US20070008293A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 International Business Machines Corporation Touch sensitive device and display
KR20100030388A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 삼성디지털이미징 주식회사 터치 스크린
JP2010257046A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 近接検知装置
US10007393B2 (en) * 2010-01-19 2018-06-26 Apple Inc. 3D view of file structure
WO2012125989A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Laubach Kevin Touch enhanced interface
JP2012231249A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
US20130177891A1 (en) * 2011-07-02 2013-07-11 Joachim Hammerschmidt Audio-visual learning system
US10684768B2 (en) * 2011-10-14 2020-06-16 Autodesk, Inc. Enhanced target selection for a touch-based input enabled user interface
JP2013097509A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Brother Ind Ltd 電子筆記装置及び筆記データ処理装置
US20130314377A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Oleg Los Optical touch sensor apparatus
US20170371492A1 (en) * 2013-03-14 2017-12-28 Rich IP Technology Inc. Software-defined sensing system capable of responding to cpu commands
US9304575B2 (en) * 2013-11-26 2016-04-05 Apple Inc. Reducing touch sensor panel power consumption
US9400880B2 (en) * 2014-06-17 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for biometric-based security using capacitive profiles
JP2017146927A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190369831A1 (en) 2019-12-05
US11010045B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104035671B (zh) 页操作方法及其电子装置
US10070044B2 (en) Electronic apparatus, image sensing apparatus, control method and storage medium for multiple types of user interfaces
JP5750875B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9465437B2 (en) Method and apparatus for controlling screen by tracking head of user through camera module, and computer-readable recording medium therefor
JP6036807B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5428436B2 (ja) 電子機器、表示制御方法およびプログラム
WO2004102954A1 (ja) 撮像装置
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US9405370B2 (en) Electronic device and control method thereof
US20130209069A1 (en) Moving image recording device, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium
JP6150652B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP6120699B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP5441748B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2021086585A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
CN104395858B (zh) 信息处理设备和方法以及非瞬态计算机可读存储介质
JP5911321B2 (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御方法
JP2021086586A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2014238700A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2019211826A (ja) 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
JP6315443B2 (ja) 入力装置、マルチタッチ操作の入力検出方法及び入力検出プログラム
JP6971573B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6762723B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法およびプログラム
JP2018116605A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP7458756B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116