JP2019205820A - Exercise instruction device, program, training system and exercise apparatus - Google Patents

Exercise instruction device, program, training system and exercise apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2019205820A
JP2019205820A JP2019048374A JP2019048374A JP2019205820A JP 2019205820 A JP2019205820 A JP 2019205820A JP 2019048374 A JP2019048374 A JP 2019048374A JP 2019048374 A JP2019048374 A JP 2019048374A JP 2019205820 A JP2019205820 A JP 2019205820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exercise
movement
user
terminal device
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019048374A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6656644B2 (en
Inventor
昭彦 千手
Akihiko Senju
昭彦 千手
淳一 西野
Junichi Nishino
淳一 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Sports Club Co Ltd
Original Assignee
Konami Sports Life Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Sports Life Corp filed Critical Konami Sports Life Corp
Priority to JP2019048374A priority Critical patent/JP6656644B2/en
Publication of JP2019205820A publication Critical patent/JP2019205820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6656644B2 publication Critical patent/JP6656644B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

To instruct how to move the body to a user.SOLUTION: An exercise instruction device has a constitution including an acquisition part for acquiring body information corresponding to a morphological characteristic of the body of a user, a setting part for setting a moving range of a part in an exercise accompanied by movement of at least one part between an upper limb and a lower limb, based on the body information acquired by the acquisition part, and an instruction part for instructing, to a user, a target position for moving the part, based on the moving range set by the setting part.SELECTED DRAWING: Figure 16

Description

本発明は、運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具に関する。   The present invention relates to an exercise instruction device, a program, a training system, and an exercise apparatus.

低摩擦の表面を有する運動マット上でユーザが手を載せたパッドを移動させるようにして運動を行うようにされた運動器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art An exercise device is known that exercises by moving a pad on which a user places a hand on an exercise mat having a low friction surface (see, for example, Patent Document 1).

米国特許出願公開第2011/0230312号明細書US Patent Application Publication No. 2011/0230312

上記のような運動器具は、ユーザへ身体の動かし方を指示できることが求められる。しかしながら、ユーザは、例えば単独で運動を行っているような環境等では、身体の動かし方の指示の下で運動を行うことが難しい。   Such exercise equipment is required to be able to instruct the user how to move the body. However, it is difficult for the user to exercise under an instruction on how to move the body, for example, in an environment where the user exercises alone.

本発明のいくつかの態様は、ユーザへ身体の動かし方を指示できる運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具を提供することを目的の1つとする。   An object of some aspects of the present invention is to provide an exercise instruction device, a program, a training system, and an exercise apparatus that can instruct a user how to move the body.

また、本発明の他の態様は、後述する実施形態に記載した作用効果を奏することを可能にする運動指示装置、プログラム、トレーニングシステム、及び運動器具を提供することを目的の一つとする。   Another object of another aspect of the present invention is to provide an exercise instruction device, a program, a training system, and an exercise apparatus that can achieve the effects described in the embodiments described later.

本発明の一態様は、使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置である。   One aspect of the present invention is an acquisition unit that acquires physical information corresponding to a morphological feature of a user's body, and at least one part of an upper limb and a lower limb based on the physical information acquired by the acquisition unit An exercise instruction apparatus comprising: a setting unit that sets a movement condition of the part in an exercise accompanied by movement of an object; and an instruction unit that instructs the movement condition set by the setting unit to a user with a predetermined instruction content.

本発明の一態様は、コンピュータを、上記の運動指示装置として機能させるためのプログラムである。   One embodiment of the present invention is a program for causing a computer to function as the exercise instruction device.

本発明の一態様は、運動指示装置と運動器具とを備えるトレーニングシステムであって、前記運動指示装置は、使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備え、前記運動器具は、運動マットと、前記指示部により使用者に指示される前記移動条件を前記運動マットの運動面にて対応付けるための指標である標示部とを備えるトレーニングシステムである。   One aspect of the present invention is a training system including an exercise instruction device and an exercise apparatus, wherein the exercise instruction device acquires physical information corresponding to a morphological feature of a user's body, and the acquisition Based on the physical information acquired by the unit, a setting unit that sets a movement condition of the part in movement involving movement of at least one part of the upper limb and the lower limb, and the movement condition set by the setting part An instruction unit for instructing a user with a predetermined instruction content, and the exercise device is configured to associate the exercise mat with the movement condition instructed to the user by the instruction unit on an exercise surface of the exercise mat. It is a training system provided with the marking part which is a parameter | index.

本発明の一態様は、使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動条件を設定する設定部と、設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置に対応可能な運動器具であって、運動マットと、前記運動指示装置により使用者に指示される前記移動条件を前記運動マットの運動面にて対応付けるための指標である標示部とを備える運動器具である。   One aspect of the present invention involves an acquisition unit that acquires physical information corresponding to a morphological feature of a user's body, and movement of at least one of an upper limb and a lower limb based on the acquired physical information An exercise apparatus capable of supporting an exercise instruction device comprising: a setting unit that sets a movement condition of the part in exercise; and an instruction unit that instructs the user of the set movement condition with a predetermined instruction content, The exercise apparatus includes a mat and a marking unit that is an index for associating the movement condition instructed to the user by the exercise instruction device on an exercise surface of the exercise mat.

第1実施形態におけるトレーニングシステムの全体構成例及びトレーニングシステムを用いた運動の例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of the whole structure example of the training system in 1st Embodiment, and the example of the exercise | movement using a training system. 第1実施形態におけるトレーニングシステムの全体構成例及びトレーニングシステムを用いた運動の例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of the whole structure example of the training system in 1st Embodiment, and the example of the exercise | movement using a training system. 第1実施形態における運動マットの上面図である。It is a top view of the exercise mat in a 1st embodiment. 第1実施形態における可動パッドの上面図である。It is a top view of the movable pad in a 1st embodiment. 第1実施形態における可動パッドの斜視図である。It is a perspective view of the movable pad in a 1st embodiment. 第1実施形態における可動パッドにおける保持部の周辺を拡大した側面図である。It is the side view to which the periphery of the holding part in the movable pad in a 1st embodiment was expanded. 第1実施形態における可動パッドを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the movable pad in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるニーパッド3の上面図である。It is a top view of the kneepad 3 in 1st Embodiment. 第1実施形態における運動マット1とニーパッド3の別の配置を示す上面図である。It is a top view which shows another arrangement | positioning of the exercise | movement mat 1 and the kneepad 3 in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるプロフィール登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the profile registration screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における運動プログラム選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the exercise program selection screen in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるパッド負荷選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pad load selection screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動周期設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the movement period setting screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における運動モード選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the exercise mode selection screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動条件説明画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the movement condition description screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動条件説明画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the movement condition description screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動条件説明画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the movement condition description screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動条件説明画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the movement condition description screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における開始準備画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the start preparation screen in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるカウントダウン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the countdown screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における運動指示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the exercise | movement instruction | indication screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における評価画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the evaluation screen in 1st Embodiment. 第1実施形態における評価履歴画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the evaluation log | history screen in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるトライアルモードでの運動指示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the exercise | movement instruction | indication screen in trial mode in 1st Embodiment. 第1実施形態における携帯端末装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the portable terminal device in 1st Embodiment. 第1実施形態における移動条件テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the movement condition table in 1st Embodiment. 第1実施形態における携帯端末装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process sequence which the portable terminal device in 1st Embodiment performs. 第1実施形態における携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the portable terminal device in 1st Embodiment. 第2実施形態における可動パッドと携帯端末装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the movable pad and portable terminal device in 2nd Embodiment. 第3実施形態におけるセンサユニットと携帯端末装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the sensor unit in 3rd Embodiment, and a portable terminal device. 各実施形態での別の一例における運動マットの上面図である。It is a top view of the exercise mat in another example in each embodiment. 各実施形態における運動指示画面の別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the exercise | movement instruction | indication screen in each embodiment.

[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、携帯端末装置及び運動器具の両方を備えるトレーニングシステムを例に挙げて説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a training system including both a mobile terminal device and an exercise equipment will be described as an example.

〔トレーニングシステムの概要〕
図1は、第1実施形態におけるトレーニングシステムSysを使用した運動の一例を示す概略図である。
図1は、ユーザU(使用者の一例)が、トレーニングシステムSysを使用した運動(単に「運動」とも称する)を行う場合の一例である。トレーニングシステムSysは、携帯端末装置M、及び運動器具Eを備える。
[Outline of training system]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of exercise using the training system Sys in the first embodiment.
FIG. 1 is an example of a case where a user U (an example of a user) performs exercise (also simply referred to as “exercise”) using the training system Sys. The training system Sys includes a mobile terminal device M and an exercise equipment E.

運動器具Eは、運動マット1、可動パッド2(可動器具の一例)、及びニーパッド3を備える。ユーザUが運動を行うとき、例えば、運動マット1と複数のニーパッド3は、床面S上に敷かれる。複数の可動パッド2は、運動マット1の上面に置かれて、使用される。ここで、可動パッド2は、運動マット1の上面にて、滑りやすい材質で形成されている。   The exercise device E includes an exercise mat 1, a movable pad 2 (an example of a movable device), and a knee pad 3. When the user U exercises, for example, the exercise mat 1 and the plurality of knee pads 3 are laid on the floor surface S. The plurality of movable pads 2 are placed on the upper surface of the exercise mat 1 and used. Here, the movable pad 2 is formed of a slippery material on the upper surface of the exercise mat 1.

ユーザUは、右手と左手(身体の部位の一例)をそれぞれの可動パッド2に載せたまま、各可動パッド2を動かすことで運動を行う。このとき、ユーザUは、例えば、可動パッド2の滑りを抑制することで体幹等を鍛えることができる。このとき、ユーザUは、右膝と左膝をそれぞれのニーパッド3に載せて運動を行う。図1に示すように、ユーザUは、四つん這いの姿勢(状態1A)から、両手を可動パッド2の載せたまま、自身の前方へ移動させた姿勢(状態1B)となるように、各可動パッド2を運動マット1の上面に接触させたまま滑らせて移動させる動きを繰り返す往復運動を行う。   The user U exercises by moving each movable pad 2 with the right hand and the left hand (an example of a body part) placed on each movable pad 2. At this time, the user U can train the trunk and the like, for example, by suppressing the sliding of the movable pad 2. At this time, the user U exercises with the right knee and the left knee placed on the respective knee pads 3. As shown in FIG. 1, the user U moves each movable pad from the four-sided posture (state 1A) to a posture (state 1B) in which both hands are placed on the movable pad 2 and moved forward. A reciprocating motion is repeated in which 2 is slid and moved in contact with the upper surface of the exercise mat 1.

携帯端末装置Mは、スマートフォンである。携帯端末装置Mは、ユーザUが運動を行うときに可動パッド2に載置され、各可動パッド2を移動させる移動範囲(移動条件の一例。単に「移動範囲」とも称する)を提示する。   The mobile terminal device M is a smartphone. The mobile terminal device M is placed on the movable pad 2 when the user U exercises, and presents a movement range (an example of a movement condition, also simply referred to as “movement range”) in which each movable pad 2 is moved.

ここで、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長(身体の形態的特徴の一例)に基づいて、移動範囲を提示する。これにより、トレーニングシステムSysは、ユーザUの身長に応じた移動範囲で、ユーザUに運動を行わせることができる。例えば、図1に示すユーザUよりも身長の低いユーザの場合、状態1Bの姿勢のときの可動パッド2の位置が、図1に示すよりも手前になるように移動範囲を設定する。このように、携帯端末装置Mは、上述した身長の低いユーザに対して、当該可動パッド2の位置が手前になる移動範囲を提示する。   Here, the mobile terminal device M presents the movement range based on the height of the user U (an example of morphological characteristics of the body). Thereby, the training system Sys can make the user U exercise in the movement range according to the height of the user U. For example, in the case of a user whose height is lower than the user U shown in FIG. 1, the movement range is set so that the position of the movable pad 2 in the posture of the state 1 </ b> B is in front of that shown in FIG. 1. As described above, the mobile terminal device M presents the moving range in which the position of the movable pad 2 is close to the above-described user with a short height.

また、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長に基づいて、移動周期(移動条件の一例)を設定する。例えば、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長に基づいて移動範囲を決定した後、移動速度を身長に関わらず一定とし、移動周期として、身長に基づく移動範囲を移動速度で除算した値とすることができる。これにより、トレーニングシステムSysは、ユーザUの身長に応じた移動周期で、ユーザUに運動を行わせることができる。
以上のように、トレーニングシステムSysは、ユーザの身長に適合した移動範囲及び移動周期で、ユーザUに運動を行わせることができる。
In addition, the mobile terminal device M sets a movement cycle (an example of movement conditions) based on the height of the user U. For example, after determining the moving range based on the height of the user U, the mobile terminal device M sets the moving speed constant regardless of the height, and sets the moving range based on the height as a value obtained by dividing the moving range by the moving speed. be able to. Thereby, the training system Sys can make the user U exercise with a movement cycle according to the height of the user U.
As described above, the training system Sys can cause the user U to exercise with a movement range and a movement cycle that are suitable for the height of the user.

運動マット1の上面には、標示マーク11(標示部の一例)が形成されている。また、
携帯端末装置Mは、運動マット1の上面の上面に形成された標示マーク11に対応した画像(図16の画像Mk)に対応付けて、各可動パッド2の移動範囲を表す画像(図16の画像Tg)を装置画面Maに表示する。これにより、ユーザUは、標示マーク11と移動範囲の位置関係を把握することができる。
一方、ユーザUは、運動マット1の上面の標示マーク11を見て、携帯端末装置Mで把握した位置関係を再現することで、運動マット1の上での現実の移動範囲を再現できる。
A marking mark 11 (an example of a marking portion) is formed on the upper surface of the exercise mat 1. Also,
The mobile terminal device M is associated with an image corresponding to the marking mark 11 formed on the upper surface of the exercise mat 1 (image Mk in FIG. 16), and represents an image representing the movement range of each movable pad 2 (in FIG. 16). The image Tg) is displayed on the device screen Ma. Thereby, the user U can grasp the positional relationship between the marking mark 11 and the movement range.
On the other hand, the user U can reproduce the actual movement range on the exercise mat 1 by viewing the marking marks 11 on the upper surface of the exercise mat 1 and reproducing the positional relationship grasped by the mobile terminal device M.

〔運動器具E〕
図2は、第1実施形態における運動器具Eの斜視図である。
図2は、運動器具E(可動パッド2)に、携帯端末装置Mが載置されている場合の一例である。運動器具Eは、運動マット1、2個の可動パッド2、及び2個のニーパッド3を備えている。
[Exercise equipment E]
FIG. 2 is a perspective view of the exercise device E according to the first embodiment.
FIG. 2 is an example when the mobile terminal device M is placed on the exercise equipment E (movable pad 2). The exercise equipment E includes an exercise mat 1, two movable pads 2, and two knee pads 3.

本明細書では、方向を次のように定義する。
運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3は、ユーザUが運動を行うとき、厚さ方向を、鉛直方向として使用される。このとき、鉛直下向きとなる方向を下方といい、その反対方向を上方という。運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3は、上方の面が上面又は表(おもて)面であり、下方の面が下面又は裏面である。
In this specification, the direction is defined as follows.
When the user U exercises, the exercise mat 1, the movable pad 2, and the knee pad 3 use the thickness direction as the vertical direction. At this time, the downward direction is referred to as the downward direction, and the opposite direction is referred to as the upward direction. In the exercise mat 1, the movable pad 2, and the knee pad 3, the upper surface is the upper surface or the front (front) surface, and the lower surface is the lower surface or the back surface.

また、運動マット1、可動パッド2、又は、ニーパッド3の各辺に沿った方向のうち、ユーザUが状態1Aと状態1Bを繰り返す運動を行うとき、ユーザUの前後を向く方向を前後方向L1といい、ユーザUの左右を向く方向を左右方向L2という。ここで、前後方向L1のうち、ユーザの前を向く方向を前方といい、その反対方向を後方という。
本実施形態では、運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3の各々の長手方向を前後方向、短手方向を左右方向として説明する。ただし、本発明はこれに限らず、運動マット1、可動パッド2、又は、ニーパッド3の長手方向を左右方向としてもよいし、短手方向を前後方向としてもよい。
Further, when the user U exercises repeating the state 1A and the state 1B among the directions along the sides of the exercise mat 1, the movable pad 2, or the knee pad 3, the direction facing the front and rear of the user U is the front-rear direction L1. The direction facing the left and right of the user U is referred to as the left and right direction L2. Here, in the front-rear direction L1, the direction facing the front of the user is referred to as the front, and the opposite direction is referred to as the rear.
In the present embodiment, the longitudinal direction of each of the exercise mat 1, the movable pad 2, and the knee pad 3 will be described as the front-rear direction, and the short side direction as the left-right direction. However, the present invention is not limited to this, and the longitudinal direction of the exercise mat 1, the movable pad 2, or the knee pad 3 may be the left-right direction, and the short side direction may be the front-rear direction.

〔運動器具−運動マット〕
運動マット1について詳細に説明する。
図3は、第1実施形態における運動マット1の上面図である。
[Exercise equipment-Exercise mat]
The exercise mat 1 will be described in detail.
FIG. 3 is a top view of the exercise mat 1 according to the first embodiment.

運動マット1は、平面視矩形状に形成されている。
運動マット1は、左右方向L2の長さ(横幅)よりも、前後方向L1の長さ(縦幅)が長く形成されている。
運動マット1の横幅は、例えば800mm以上で1000mm以下程度の範囲内である。運動マット1の横幅は、例えば一般的な成人の肩幅よりも長い。
このような横幅でも、ユーザUは、例えば図1のように、両手等を肩幅程度に広げたまま、自重を支えながら可動パッド2に載せて、運動を行うことができる。
The exercise mat 1 is formed in a rectangular shape in plan view.
The exercise mat 1 is formed such that the length (vertical width) in the front-rear direction L1 is longer than the length (horizontal width) in the left-right direction L2.
The lateral width of the exercise mat 1 is, for example, in the range of about 800 mm to 1000 mm. The width of the exercise mat 1 is longer than, for example, a general adult shoulder width.
Even with such a width, the user U can exercise by placing his / her hands or the like on the movable pad 2 while supporting his / her own weight, with his / her hands extended to the shoulder width as shown in FIG.

運動マット1の縦幅は、例えば1000mm以上で1500mm以下程度の範囲内である。運動マット1の縦幅は、例えば一般的な成人の上半身の高さよりも、長い。
なお、運動マット1は、ニーパッド3が別々の構成物品であるので、運動マット1の縦幅を、例えば一般的な成人の身長よりも、短く形成され得る。例えば、運動マット1は、その縦幅を、運動において、可動パッド2を移動させる移動範囲に留めて、形成され得る。この縦幅は、例えば、上肢長に、可動パッド2の縦幅を加えた長さである。上肢長とは、上腕長と前腕長の合計であるが、上腕長と前腕長と手長の合計であってもよい。
運動マット1の厚さは、例えば数十mm程度である。
ただし、運動マット1のサイズは、一例であって任意に変更して構わない。運動マット1のサイズは、例えば、性別、年齢、運動種別等に応じて適宜変更して構わない。
The vertical width of the exercise mat 1 is, for example, in the range of about 1000 mm to 1500 mm. The vertical width of the exercise mat 1 is longer than, for example, the height of a general adult upper body.
The exercise mat 1 can be formed with the vertical width of the exercise mat 1 shorter than the height of a general adult, for example, because the knee pad 3 is a separate component. For example, the exercise mat 1 can be formed by keeping its vertical width within a movement range in which the movable pad 2 is moved during exercise. The vertical width is, for example, a length obtained by adding the vertical width of the movable pad 2 to the upper limb length. The upper limb length is the total of the upper arm length and the forearm length, but may be the total of the upper arm length, the forearm length, and the hand length.
The thickness of the exercise mat 1 is, for example, about several tens of mm.
However, the size of the exercise mat 1 is an example and may be arbitrarily changed. The size of the exercise mat 1 may be appropriately changed according to, for example, sex, age, exercise type, and the like.

運動マット1は、例えば、合成樹脂を材料として形成される。ただし、運動マット1は、材質として、例えば所定の反撥性、摩擦性、耐久性、柔軟性、抗菌性等を考慮して選択されればよく、他の材料で形成されてもよい。また、運動マット1は、単層の合成樹脂層で形成されてもよいし、合成樹脂層を多層に積層することで形成されてもよい。
本実施形態では、運動マット1は、2層構造で形成されている。
例えば、運動マット1の製造装置は、下面をポリエチレン樹脂(PE樹脂)で形成し、この下層にポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)で形成した上層を積層する。この製造方法により、運動マット1は、上面がPET樹脂で形成され、下面がPE樹脂で形成されている。また、運動マット1は、上面と下面(表面と裏面)で、材質が異なっているので、床面S、又は可動パッド2の下面に対する摩擦係数が異なっている。
The exercise mat 1 is made of, for example, a synthetic resin. However, the exercise mat 1 may be selected as a material in consideration of, for example, predetermined repellent properties, friction properties, durability, flexibility, antibacterial properties, and the like, and may be formed of other materials. The exercise mat 1 may be formed of a single synthetic resin layer or may be formed by laminating a synthetic resin layer in multiple layers.
In the present embodiment, the exercise mat 1 is formed in a two-layer structure.
For example, in the exercise mat 1 manufacturing apparatus, the lower surface is formed of polyethylene resin (PE resin), and the upper layer formed of polyethylene terephthalate resin (PET resin) is laminated on the lower layer. With this manufacturing method, the exercise mat 1 has an upper surface made of PET resin and a lower surface made of PE resin. Moreover, since the exercise mat 1 is made of different materials on the upper surface and the lower surface (front surface and back surface), the friction coefficient with respect to the floor surface S or the lower surface of the movable pad 2 is different.

運動マット1の上面全体は、運動面12とされている。運動面12には、標示マーク11(標示部の一例)が形成されている。標示マーク11は、携帯端末装置Mからの指示内容、運動状況、或いは評価結果等を、運動面12にて対応付けるための指標である。   The entire upper surface of the exercise mat 1 is an exercise surface 12. A marking mark 11 (an example of a marking portion) is formed on the movement surface 12. The marking mark 11 is an index for associating the instruction content from the mobile terminal device M, the exercise status, the evaluation result, or the like on the exercise surface 12.

図3において、標示マーク11は、前後方向L1(一辺方向の一例)に沿って形成されている。標示マーク11は、運動面12において、前後方向L1の位置を示す。この図の例では、運動マット1の右端部1a及び左端部1bにそれぞれ形成されている。
各標示マーク11は、複数の標示ライン111により形成される。例えば、各標示ライン111は、前後方向L1に、例えば30mm以上で40mm以下の長さで延びている。標示マーク11は、これら標示ライン111が前後方向L1に一列に配列されることで形成されている。図3の一例では、各標示マーク11において、21本の標示ライン111は、前後方向L1に、例えば20mm以上で30mm以下の間隔をあけて、一列に配列されている。つまり、隣接する標示ライン111の距離(中心の距離)は、例えば50mm(30mm+20mm)以上で70mm(40mm+30mm)以下となる。
In FIG. 3, the marking mark 11 is formed along the front-rear direction L1 (an example of one side direction). The marking mark 11 indicates a position in the front-rear direction L1 on the movement surface 12. In the example of this figure, it is formed in the right end part 1a and the left end part 1b of the exercise mat 1, respectively.
Each marking mark 11 is formed by a plurality of marking lines 111. For example, each marking line 111 extends in the front-rear direction L1 with a length of, for example, 30 mm or more and 40 mm or less. The marking mark 11 is formed by arranging these marking lines 111 in a line in the front-rear direction L1. In the example of FIG. 3, in each marking mark 11, 21 marking lines 111 are arranged in a line in the front-rear direction L <b> 1 with an interval of, for example, 20 mm or more and 30 mm or less. That is, the distance (center distance) between the adjacent marking lines 111 is, for example, not less than 50 mm (30 mm + 20 mm) and not more than 70 mm (40 mm + 30 mm).

21本の標示ライン111のうち、5本の標示ライン111が標示ライン111a(太線)である。5本の標示ライン111aは、その他の標示ライン111bとは、態様(例えば、線幅、線種あるいは色)が異なっている。
標示ライン111aは、最も前方と、最も後方に配置されている。また、標示ライン111aは、4個の標示ライン111bを挟んで、5本の標示ライン111毎に形成されている。つまり、隣接する標示ライン111aの距離(中心の距離)は、例えば250mm(50mm×5個)以上で350mm(70mm×5個)以下の長さとなる。
Of the 21 marking lines 111, five marking lines 111 are marking lines 111a (thick lines). The five marking lines 111a are different in form (for example, line width, line type, or color) from the other marking lines 111b.
The marking line 111a is arranged on the foremost side and the rearmost side. In addition, the marking line 111a is formed for every five marking lines 111 with the four marking lines 111b interposed therebetween. That is, the distance (center distance) between the adjacent marking lines 111a is, for example, 250 mm (50 mm × 5) or more and 350 mm (70 mm × 5) or less.

このように、運動マット1には、運動面12に標示マーク11が形成されている。ユーザUは、標示マーク11を見ることで、運動面12上において、可動パッド2の位置を、容易に把握できる。これにより、ユーザUは、運動を行うとき、可動パッド2を移動させる移動範囲を確認できる。
なお、標示マーク11は、左右方向L2沿って形成されてもよいし、前後方向L1と左右方向L2に対して斜めの方向に形成されてもよい。例えば、標示マーク11は、前端部1c又は後端部1dに形成されてもよいし、別の位置でもよい。また、複数の標示マーク11は、前後方向L1と左右方向L2の両方に沿って、それぞれ形成されてもよい。
Thus, the exercise mat 1 is provided with the marking marks 11 on the exercise surface 12. The user U can easily grasp the position of the movable pad 2 on the movement surface 12 by looking at the marking mark 11. Thereby, the user U can confirm the movement range which moves the movable pad 2 when exercising.
In addition, the marking mark 11 may be formed along the left-right direction L2, and may be formed in the diagonal direction with respect to the front-back direction L1 and the left-right direction L2. For example, the marking mark 11 may be formed on the front end 1c or the rear end 1d, or may be at another position. Further, the plurality of marking marks 11 may be formed along both the front-rear direction L1 and the left-right direction L2.

〔運動器具−可動パッド〕
可動パッド2について、図4〜図7を参照して、詳細に説明する。
図4は、第1実施形態における可動パッド2の斜視図である。
可動パッド2は、パッド本体20(本体の一例)と接触シート24(接触部の一例)を備えている。パッド本体20には、支持部21と保持部22が形成されている。
支持部21は、ユーザUが運動を行うときに、手を支持する。保持部22は、ユーザUが運動を行うときに、携帯端末装置Mを保持する。
接触シート24は、面ファスナー23(ファスナーの一例)を介して、パッド本体20に対して分離可能に固定(「装着」ともいう)されている。接触シート24は、ユーザUが運動を行うときに、その下面が運動マット1の運動面12に対して接触する。
[Exercise equipment-Movable pad]
The movable pad 2 will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 4 is a perspective view of the movable pad 2 in the first embodiment.
The movable pad 2 includes a pad main body 20 (an example of a main body) and a contact sheet 24 (an example of a contact portion). The pad main body 20 is formed with a support portion 21 and a holding portion 22.
The support unit 21 supports the hand when the user U exercises. The holding unit 22 holds the mobile terminal device M when the user U exercises.
The contact sheet 24 is detachably fixed (also referred to as “attachment”) to the pad body 20 via a hook-and-loop fastener 23 (an example of a fastener). When the user U exercises, the lower surface of the contact sheet 24 comes into contact with the exercise surface 12 of the exercise mat 1.

図5は、第1実施形態における可動パッド2の上面図である。
パッド本体20は、平面視矩形状に形成されている。パッド本体20は、左右方向L2の長さ(横幅)よりも、前後方向L1の長さ(縦幅)が長く形成されている。ただし、パッド本体20の形状は、この場合に限定されるものではなく、例えば平面視正方形状、多角形状、楕円形状、又は、円形状に形成されていても構わない。
FIG. 5 is a top view of the movable pad 2 in the first embodiment.
The pad body 20 is formed in a rectangular shape in plan view. The pad body 20 is formed such that the length (vertical width) in the front-rear direction L1 is longer than the length (horizontal width) in the left-right direction L2. However, the shape of the pad main body 20 is not limited to this case. For example, the pad main body 20 may be formed in a square shape in plan view, a polygonal shape, an elliptical shape, or a circular shape.

パッド本体20の横幅は、例えば120mm以上で200mm以下程度の範囲内である。パッド本体20の横幅は、例えば一般的な成人の手の平の横幅(親指と薬指との間の横幅)よりも長い。
パッド本体20の縦幅は、例えば300mm以上で400mm以下程度の範囲内である。パッド本体20の厚さは、最も薄い部分で例えば十mm以上で数十mm以下程度である。ただし、パッド本体20のサイズは、一例であって任意に変更して構わない。例えば、性別、年齢、運動種別等に応じて適宜変更して構わない。
The lateral width of the pad main body 20 is, for example, in the range of about 120 mm to 200 mm. The lateral width of the pad main body 20 is longer than, for example, the lateral width of a general adult palm (the lateral width between the thumb and the ring finger).
The vertical width of the pad main body 20 is, for example, in the range of about 300 mm to 400 mm. The thickness of the pad body 20 is, for example, about 10 mm or more and about several tens of mm or less at the thinnest portion. However, the size of the pad main body 20 is an example and may be arbitrarily changed. For example, you may change suitably according to sex, age, exercise type, etc.

パッド本体20は、例えば、合成樹脂を材料として形成される。ただし、パッド本体20は、材質として、例えば所定の反撥性、摩擦性、耐久性、柔軟性、抗菌性等を考慮して選択されればよく、他の材料で形成されてもよい。また、パッド本体20は、単層の合成樹脂層で形成されてもよいし、合成樹脂層を多層に積層すること形成されてもよい。本実施形態では、パッド本体20は、EVA樹脂で形成されている。   The pad body 20 is formed using, for example, a synthetic resin. However, the pad main body 20 may be selected as a material in consideration of, for example, predetermined repellent properties, friction properties, durability, flexibility, antibacterial properties, and the like, and may be formed of other materials. The pad body 20 may be formed of a single synthetic resin layer, or may be formed by laminating synthetic resin layers in multiple layers. In the present embodiment, the pad body 20 is made of EVA resin.

図5に示すように、パッド本体20は、大部分が支持部21として形成され、前方の先端部分に保持部22として形成されている。
支持部21の上面(支持面21a)は、平面視矩形状に形成されている。支持部21の横幅は、パッド本体20と同じであり、例えば120mm以上で200mm以下程度の範囲内である。支持部21の縦幅は、例えば200mm以上で300mm以下程度の範囲内である。支持部21の縦幅は、例えば一般的な成人の手の平の縦幅よりも長い。
ユーザUは、この支持面21aに、例えば手の平を載せることが可能とされている。支持面21aは、手の平に対する摩擦係数が高く、手の平が滑りにくい材質で形成されている。
As shown in FIG. 5, most of the pad body 20 is formed as a support portion 21, and is formed as a holding portion 22 at the front end portion.
The upper surface (support surface 21a) of the support portion 21 is formed in a rectangular shape in plan view. The lateral width of the support portion 21 is the same as that of the pad body 20 and is, for example, in the range of about 120 mm to 200 mm. The vertical width of the support portion 21 is, for example, in the range of about 200 mm to 300 mm. The vertical width of the support portion 21 is longer than the vertical width of a general adult palm, for example.
For example, the user U can place a palm on the support surface 21a. The support surface 21a is formed of a material that has a high coefficient of friction with respect to the palm and that is difficult to slip.

保持部22は、第1保持台221と第2保持台222が形成されている。保持部22において、第1保持台221は、第2保持台222の前方に形成されている。第1保持台221と第2保持台222は、パッド本体20の左右方向L2の全長に亘って、延びるように形成されている。
第1保持台221の上面(第1傾斜面221a)は、携帯端末装置Mが載置可能である。第1傾斜面221aは、例えば、左右方向L2の長さ(横幅)が、一般的なスマートフォン(携帯端末装置Mの一例)の長辺よりも、長く形成されている。第1保持台221の横幅は、例えば120mm以上で200mm以下程度の範囲内である。
これにより、第1傾斜面221aは、例えばスマートフォン等が横向き(長辺を横向き)にして載置された場合でも、少なくとも左右方向L2において、スマートフォン等の全面或いは大部分に接触して、スマートフォンを安定して保持できる。
The holding unit 22 includes a first holding table 221 and a second holding table 222. In the holding unit 22, the first holding table 221 is formed in front of the second holding table 222. The first holding table 221 and the second holding table 222 are formed to extend over the entire length of the pad main body 20 in the left-right direction L2.
The mobile terminal device M can be placed on the upper surface (first inclined surface 221a) of the first holding table 221. For example, the first inclined surface 221a is formed such that the length (horizontal width) in the left-right direction L2 is longer than the long side of a general smartphone (an example of the mobile terminal device M). The width of the first holding base 221 is, for example, in the range of about 120 mm to 200 mm.
Thereby, even when a smartphone or the like is placed sideways (with the long side facing sideways), the first inclined surface 221a contacts the entire surface or most part of the smartphone or the like at least in the left-right direction L2, so that the smartphone is It can be held stably.

図6は、第1実施形態における可動パッド2の側面図である。
パッド本体20には、その下面に、第1面ファスナー231が形成されている。パッド本体20の下面は、支持面21aとは反対側の面である。一方、接触シート24には、その上面に、第2面ファスナー232が形成されている。接触シート24の上面は、接触面24a(可動パッド2の下面)と反対側の面である。
接触シート24は、第1面ファスナー231と第2面ファスナー232が張り付くことによって、パッド本体20の下方に装着されている。
FIG. 6 is a side view of the movable pad 2 in the first embodiment.
A first surface fastener 231 is formed on the lower surface of the pad main body 20. The lower surface of the pad main body 20 is a surface opposite to the support surface 21a. On the other hand, a second surface fastener 232 is formed on the upper surface of the contact sheet 24. The upper surface of the contact sheet 24 is a surface opposite to the contact surface 24a (the lower surface of the movable pad 2).
The contact sheet 24 is mounted below the pad body 20 by the first surface fastener 231 and the second surface fastener 232 sticking together.

パッド本体20において、支持部21は、一様な厚さで形成されている。つまり、支持面21aは、全面に亘って、平坦に形成されている。ただし、支持部21は、一様な厚さで形成されなくてもよい。   In the pad main body 20, the support part 21 is formed with a uniform thickness. That is, the support surface 21a is formed flat over the entire surface. However, the support portion 21 may not be formed with a uniform thickness.

なお、支持面21aは、柔軟性がある材質であり、振動を吸収可能である。例えば、支持面21aは、第1傾斜面221aよりも、柔軟性があってもよい。特に体幹トレーニングでは、身体に負荷をかけた場合に、腕が震えることがある。この腕の震えによる振動は、可動パッド2に倒置された携帯端末装置Mに伝わることがある。可動パッド2は、支持面21aが振動を吸収可能であるので、例えばユーザUの腕が震えた場合でも、その震えによる振動を、携帯端末装置Mに伝わりにくくすることができる。
さらに、支持面21aは、柔軟性がある材質であり、手の平を載せた部分が凹む。これにより、可動パッド2は、支持面21aが凹む(例えば5mm以上凹む)ことによって、手の平との間の摩擦力を増加できる。したがって、可動パッド2は、支持面21aが凹まない場合や凹みが小さい(例えば5mmより小さい)場合と比較して、より手の平を可動パッド2に固定できる。
The support surface 21a is a flexible material and can absorb vibration. For example, the support surface 21a may be more flexible than the first inclined surface 221a. Especially in trunk training, the arm may tremble when a load is applied to the body. The vibration due to the trembling of the arm may be transmitted to the mobile terminal device M placed on the movable pad 2. Since the support surface 21a can absorb the vibration of the movable pad 2, for example, even when the arm of the user U trembles, the vibration due to the tremor can be made difficult to be transmitted to the mobile terminal device M.
Furthermore, the support surface 21a is made of a flexible material, and the portion on which the palm is placed is recessed. Thereby, the movable pad 2 can increase the friction force between the palm and the palm when the support surface 21a is recessed (for example, recessed by 5 mm or more). Therefore, the movable pad 2 can fix the palm to the movable pad 2 more than the case where the support surface 21a is not recessed or the case where the depression is small (for example, smaller than 5 mm).

保持部22は、携帯端末装置Mを載置した場合に、その画面MaをユーザUに向けた状態で保持することが可能とされている。例えば、保持部22は、画面Maが上方を向け、且つ後方を向けた状態で保持することが可能とされている。後方は、ユーザUの身体の前面側(腹側)から、背面側(背中側)に向かう方向である。   When the portable terminal device M is placed, the holding unit 22 can hold the screen Ma with the screen Ma facing the user U. For example, the holding unit 22 can hold the screen Ma with the screen Ma facing upward and the rear facing. The rear is a direction from the front side (abdomen side) of the user U's body toward the back side (back side).

保持部22には、第1保持台221と第2保持台222と保持ベース223が形成されている。保持ベース223は、例えば、支持部21と一体に形成されている。
第1保持台221と第2保持台222は、保持ベース223から、その上方(第1面ファスナー231の反対側)に向けて突出するように形成されている。第1保持台221は、その高さ(突出量)が第2保持台222の高さより、低くなるように形成されている。
第2保持台222は、第1保持台221よりも支持部21側に配置される。第1保持台221と第2保持台222は、その間に、携帯端末装置Mを保持可能とされている。
The holding unit 22 is formed with a first holding table 221, a second holding table 222, and a holding base 223. For example, the holding base 223 is formed integrally with the support portion 21.
The first holding table 221 and the second holding table 222 are formed to protrude from the holding base 223 toward the upper side (opposite side of the first surface fastener 231). The first holding table 221 is formed such that its height (projection amount) is lower than the height of the second holding table 222.
The second holding stand 222 is disposed closer to the support portion 21 than the first holding stand 221. The first holding stand 221 and the second holding stand 222 can hold the portable terminal device M between them.

第1保持台221は、第1傾斜面221a(傾斜面の一例)を有している。
第1傾斜面221aは、支持面21a等(支持面21a、運動面12、又は水平面)に対して傾斜し、且つ上方を向くように形成されている。
第1傾斜面221aは、後方から前方に向かうにしたがって、漸次上方に向かって延びるように形成されている。これにより、第1傾斜面221aは、その法線方向が、上方を向き、且つ、所定角度で斜め後方(すなわちユーザUの前面側から背面側に向かう方向)を向くこととなる。また、第1傾斜面221aは、携帯端末装置Mの背面Mbを接触させた状態で、該背面Mbを保持することが可能とされている。
これにより、第1保持台221は、背面Mbを第1傾斜面221aに対して接触させることで、携帯端末装置Mを斜めに傾けた状態で第1保持台221に寝かせるように保持することが可能とされている。
The first holding base 221 has a first inclined surface 221a (an example of an inclined surface).
The first inclined surface 221a is formed so as to be inclined with respect to the support surface 21a and the like (the support surface 21a, the motion surface 12, or the horizontal surface) and face upward.
The first inclined surface 221a is formed so as to gradually extend upward from the rear to the front. As a result, the normal direction of the first inclined surface 221a is directed upward and obliquely rearward (that is, the direction from the front side to the back side of the user U) at a predetermined angle. In addition, the first inclined surface 221a can hold the back surface Mb in a state where the back surface Mb of the mobile terminal device M is in contact.
Thereby, the 1st holding stand 221 can hold | maintain the portable terminal device M so that it may lie on the 1st holding stand 221 in the state inclined diagonally by making the back surface Mb contact with respect to the 1st inclined surface 221a. It is possible.

具体的には、保持部22の第1傾斜面221aは、側面視で支持面21a等(支持面21a、運動面12、又は水平面)に対して所定角度(「傾斜角度」と称する)に傾けて形成されている。つまり、保持部22は、携帯端末装置M(画面Ma)を、側面視で支持面21a等に対して傾斜角度に傾けて、保持することが可能である。
ここで、傾斜角度は、例えば20度以上35度以内の範囲であり、さらに23度〜28度の範囲が好適である。
Specifically, the first inclined surface 221a of the holding portion 22 is inclined at a predetermined angle (referred to as an “inclination angle”) with respect to the support surface 21a or the like (the support surface 21a, the motion surface 12, or the horizontal surface) in a side view. Is formed. That is, the holding unit 22 can hold the mobile terminal device M (screen Ma) at an inclination angle with respect to the support surface 21a and the like in a side view.
Here, the inclination angle is, for example, in the range of 20 degrees to 35 degrees, and more preferably in the range of 23 degrees to 28 degrees.

傾斜角度が23度〜28度の場合、ユーザUが上方から画面Maを見る場合(図1を参照)に、見やすい角度となる。つまり、トレーニングシステムSysでは、可動パッド2は、床面Sと同程度の高さで使用されるので、携帯端末装置Mも、床面Sと同程度の高さに位置する。したがって、ユーザUは、上方から下方を向いて、画面Maを見ることとなる。可動パッド2は、携帯端末装置Mを、上方のユーザUから見やすい所定角度で載置可能な構造とされている。
また可動パッド2は、運動中でも、携帯端末装置Mを保持可能な構造とされている。
When the inclination angle is 23 to 28 degrees, the angle is easy to see when the user U views the screen Ma from above (see FIG. 1). That is, in the training system Sys, the movable pad 2 is used at the same height as the floor surface S, so the mobile terminal device M is also positioned at the same height as the floor surface S. Therefore, the user U looks at the screen Ma from the upper side to the lower side. The movable pad 2 has a structure in which the mobile terminal device M can be placed at a predetermined angle that is easy to see from an upper user U.
Moreover, the movable pad 2 has a structure capable of holding the portable terminal device M even during exercise.

逆に、傾斜角度が35度より大きい場合、ユーザUが上方から画面Maを見にくくなる。この場合、携帯端末装置Mは、例えば可動パッド2が後方へ移動させられているときに、携帯端末装置Mが後方へ(携帯端末装置Mが画面Ma側へ)倒れてしまう場合がある。
また、傾斜角度が20度より小さくなる場合、携帯端末装置Mが背面Mbと第1傾斜面221aとの摩擦が小さくなる。携帯端末装置Mは、例えば可動パッド2が前方へ移動させられているときに、可動パッド2の前方へ飛び出してしまう場合がある。
本実施形態では、傾斜角度が20度以上で35度以内の範囲内であるので、可動パッド2は、ユーザUが画面Maを見やすくでき、且つ、携帯端末装置Mを安定して保持できる。
Conversely, when the tilt angle is greater than 35 degrees, it is difficult for the user U to view the screen Ma from above. In this case, for example, when the movable pad 2 is moved backward, the mobile terminal device M may fall backward (the mobile terminal device M moves toward the screen Ma).
Further, when the inclination angle is smaller than 20 degrees, the friction between the back surface Mb and the first inclined surface 221a of the mobile terminal device M is reduced. For example, when the movable pad 2 is moved forward, the mobile terminal device M may jump out forward of the movable pad 2.
In the present embodiment, since the inclination angle is in the range of 20 degrees or more and 35 degrees or less, the movable pad 2 makes it easy for the user U to see the screen Ma and can stably hold the mobile terminal device M.

第2保持台222は、携帯端末装置Mを画面Ma側から保持可能とされている。
第2保持台222には、第2傾斜面222aと反対側に、凹部222bが形成されている。第2傾斜面222aは、支持面21a等に対して傾斜し、その法線方向が、上方を向き、且つ斜め後方を向くように形成されている。
The second holding stand 222 can hold the mobile terminal device M from the screen Ma side.
The second holding base 222 has a recess 222b on the side opposite to the second inclined surface 222a. The second inclined surface 222a is inclined with respect to the support surface 21a and the like, and the normal direction thereof is formed so as to face upward and obliquely rearward.

凹部222bは、側面視円弧状に窪んでいる。凹部222bは、左右方向L2の全長に亘って形成されている。これにより、第2保持台222は、凹部222bの内側に、携帯端末装置Mを部分的に収納した状態で、携帯端末装置Mを保持する。この状態では、例えば携帯端末装置Mのうち、凹部222bの内側に収納された部分が上方に浮き上がるように動こうとしても、凹部222bにより規制される。
また、第2保持台222は、凹部222bが円弧状に窪んでいるので、平面の場合と比較して、より広い面積で携帯端末装置Mと接触することができる。これにより、保持部22は、携帯端末装置Mを、より安定的に保持できる。
The recess 222b is recessed in an arc shape when viewed from the side. The recess 222b is formed over the entire length in the left-right direction L2. Thereby, the 2nd holding stand 222 hold | maintains the portable terminal device M in the state which accommodated the portable terminal device M partially inside the recessed part 222b. In this state, for example, even if the portion of the mobile terminal device M that is housed inside the recess 222b moves so as to float upward, the recess 222b is restricted.
Moreover, since the recessed part 222b is dented in circular arc shape, the 2nd holding stand 222 can contact with the portable terminal device M in a larger area compared with the case of a plane. Thereby, the holding | maintenance part 22 can hold | maintain the portable terminal device M more stably.

面ファスナー23は、第1面ファスナー231と、第2面ファスナー232で構成されている。
第1面ファスナー231は、例えばパッド本体20の下面(すなわち支持部21の下面及び保持ベース223の下面)の全面に亘って、取り付けられている。第1面ファスナー231のうち接触シート24に対向する面は、ループ状に起毛されている。
The hook-and-loop fastener 23 includes a first hook-and-loop fastener 231 and a second hook-and-loop fastener 232.
The first hook-and-loop fastener 231 is attached, for example, over the entire lower surface of the pad main body 20 (that is, the lower surface of the support portion 21 and the lower surface of the holding base 223). A surface of the first surface fastener 231 facing the contact sheet 24 is raised in a loop shape.

第2面ファスナー232は、例えば接触シート24の上面の全面に亘って、取り付けられている。第2面ファスナー232のうちパッド本体20に対向する面は、フック状に起毛されている。   For example, the second surface fastener 232 is attached over the entire upper surface of the contact sheet 24. A surface of the second hook-and-loop fastener 232 facing the pad main body 20 is raised like a hook.

従って、第1面ファスナー231と第2面ファスナー232とを重ね合わせることで、パッド本体20と接触シート24を、装着させることができる。一方、第1面ファスナー231から第2面ファスナー232を引き剥がすように分離させることで、パッド本体20から、接触シート24を取り外して分離することが可能となる。   Therefore, the pad main body 20 and the contact sheet 24 can be mounted by overlapping the first surface fastener 231 and the second surface fastener 232. On the other hand, by separating the second hook-and-loop fastener 232 from the first hook-and-loop fastener 231, the contact sheet 24 can be detached from the pad main body 20 and separated.

なお、第1面ファスナー231の下面をループ状に起毛させ、第2面ファスナー232の上面をフック状に起毛させたが、これとは逆に、第1面ファスナー231の下面をフック状に起毛させ、第2面ファスナー232の上面をループ状に起毛させても構わない。   The lower surface of the first surface fastener 231 was raised in a loop shape, and the upper surface of the second surface fastener 232 was raised in a hook shape. Conversely, the lower surface of the first surface fastener 231 was raised in a hook shape. The upper surface of the second surface fastener 232 may be raised in a loop shape.

図7は、第1実施形態における可動パッド2を示す斜視図である。同図において、可動パッド2は、パッド本体20と接触シート24に分離されている。同図は、接触シート24として、第1接触シート24−1及び第2接触シート24−2が存在する場合の一例である。   FIG. 7 is a perspective view showing the movable pad 2 in the first embodiment. In the figure, the movable pad 2 is separated into a pad main body 20 and a contact sheet 24. This figure is an example in the case where the first contact sheet 24-1 and the second contact sheet 24-2 exist as the contact sheet 24.

第1接触シート24−1及び第2接触シート24−2のそれぞれは、平面視で、パッド本体20と同一のサイズ及び外形形状で形成されている。つまり、第1接触シート24−1及び第2接触シート24−2のそれぞれは、左右方向L2よりも前後方向L1に長い平面視矩形状で形成されている。また、第1接触シート24−1及び第2接触シート24−2のそれぞれの厚さは、パッド本体20と同等の厚さに形成されている。   Each of the first contact sheet 24-1 and the second contact sheet 24-2 is formed in the same size and outer shape as the pad main body 20 in plan view. That is, each of the first contact sheet 24-1 and the second contact sheet 24-2 is formed in a rectangular shape in plan view that is longer in the front-rear direction L1 than in the left-right direction L2. Moreover, each thickness of the 1st contact sheet 24-1 and the 2nd contact sheet 24-2 is formed in the thickness equivalent to the pad main body 20. As shown in FIG.

第1接触シート24−1は、上層と中層と下層とが積層された3層構造で形成されている。上層は、フェルト等の不織布から形成されている。中層は、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC樹脂)から形成されている。下層は、フェルト等の不織布から形成されている。従って、第1接触シート24−1は、接触面24−1aが不織布によって形成されている。
第2接触シート24−2は、上層と下層とが積層された2層構造で形成されている。上層は、フェルト等の不織布から形成されている。下層は、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC樹脂)から形成されている。従って、第2接触シート24−2は、接触面24−2aがPVC樹脂によって形成されている。
The first contact sheet 24-1 has a three-layer structure in which an upper layer, a middle layer, and a lower layer are laminated. The upper layer is formed from a nonwoven fabric such as felt. The middle layer is formed from a polyvinyl chloride resin (PVC resin). The lower layer is formed from a nonwoven fabric such as felt. Therefore, as for the 1st contact sheet 24-1, the contact surface 24-1a is formed with the nonwoven fabric.
The second contact sheet 24-2 has a two-layer structure in which an upper layer and a lower layer are laminated. The upper layer is formed from a nonwoven fabric such as felt. The lower layer is formed from a polyvinyl chloride resin (PVC resin). Therefore, as for the 2nd contact sheet 24-2, the contact surface 24-2a is formed with the PVC resin.

従って、第1接触シート24−1の接触面24−1aと第2接触シート24−2の接触面24−2aとでは、運動面12に対する摩擦係数が異なっている。ユーザUは、パッド本体20に対して、第1接触シート24−1あるいは第2接触シート24−2のいずれかを選択して装着できる。つまり、ユーザUは、可動パッド2を変更することにより、運動面12に対する可動パッド2の摩擦力を変更することができる。これにより、ユーザUは、可動パッド2を使用した運動負荷を変えることができる。   Therefore, the friction coefficient with respect to the moving surface 12 differs between the contact surface 24-1a of the first contact sheet 24-1 and the contact surface 24-2a of the second contact sheet 24-2. The user U can select and attach either the first contact sheet 24-1 or the second contact sheet 24-2 to the pad body 20. That is, the user U can change the frictional force of the movable pad 2 with respect to the exercise surface 12 by changing the movable pad 2. Thereby, the user U can change the exercise load using the movable pad 2.

具体的に、第1接触シート24−1は、接触面24−1aが不織布であるため、接触面24−2aがPVC樹脂である第2接触シート24−2よりも、運動面12に対する摩擦係数が大きい。この場合、ユーザUは、この可動パッド2の移動において、例えば、一定速度を維持しやすい。
これに対して、可動パッド2は、第2接触シート24−2が装着された場合、下面での摩擦力が所定値より小さくなり、運動面12上で滑りやすい。よって、ユーザUは、この可動パッド2の移動において、例えば、一定速度を維持するためには、より大きな力が要求される。
すなわち、可動パッド2は、パッド本体20に、第1接触シート24−1が装着された場合より、第2接触シート24−2が装着された場合の方が、運動負荷が大きい。
Specifically, since the contact surface 24-1a is a nonwoven fabric, the first contact sheet 24-1 has a coefficient of friction with respect to the moving surface 12 rather than the second contact sheet 24-2 in which the contact surface 24-2a is PVC resin. Is big. In this case, for example, the user U can easily maintain a constant speed in the movement of the movable pad 2.
On the other hand, when the second contact sheet 24-2 is attached to the movable pad 2, the frictional force on the lower surface becomes smaller than a predetermined value, and the movable pad 2 is easy to slide on the movement surface 12. Therefore, for the user U to move the movable pad 2, for example, a larger force is required to maintain a constant speed.
That is, the movable pad 2 has a greater exercise load when the second contact sheet 24-2 is attached to the pad body 20 than when the first contact sheet 24-1 is attached.

なお、第1接触シート24−1と第2接触シート24−2は、少なくとも、接触面24−1aと接触面24−2aの材質が異なっていればよい。例えば、接触面24−1aと接触面24−2aは、表面を形成する材料或いは構造が異なっていてもよい。
これにより、接触面24−1aは、運動面12に対する摩擦係数を、接触面24−2aと異ならせることができる。
以上のように、運動器具Eは、複数の接触シート24(第1接触シート24−1と第2接触シート24−2)を備えてもよく、複数の接触シート24は、運動面12に対する摩擦係数が互いに異なってもよい。なお、複数の接触シート24は、運動面12に対する摩擦係数が異なる3以上のものが用意されてよい。
The first contact sheet 24-1 and the second contact sheet 24-2 only need to have at least different materials for the contact surface 24-1a and the contact surface 24-2a. For example, the contact surface 24-1a and the contact surface 24-2a may have different materials or structures forming the surface.
Thereby, the contact surface 24-1a can make the friction coefficient with respect to the moving surface 12 different from the contact surface 24-2a.
As described above, the exercise apparatus E may include a plurality of contact sheets 24 (first contact sheet 24-1 and second contact sheet 24-2), and the plurality of contact sheets 24 are friction against the exercise surface 12. The coefficients may be different from each other. Note that three or more contact sheets 24 having different friction coefficients with respect to the moving surface 12 may be prepared.

<比較例>
従来、ローラー型の運動器具(「腹筋ローラー」とも呼ばれる)が知られている。腹筋ローラーは、例えば、車輪の中心にハンドルを通すことで、車輪が回転可能にハンドルに取り付けられたものである。
運動器具Eは、可動パッド2によって、腹筋ローラーと比較して、次の有利な効果を奏する。
<Comparative example>
Conventionally, a roller-type exercise device (also called “abdominal muscle roller”) is known. The abdominal muscle roller is, for example, a wheel that is rotatably attached to the handle by passing the handle through the center of the wheel.
The exercise apparatus E has the following advantageous effects by the movable pad 2 as compared with the abdominal muscle roller.

可動パッド2は、腹筋ローラーよりも、ユーザUが手の平や手首を痛めにくい。
例えば、腹筋ローラーは、ユーザに、手の平の一部分でハンドルを握らせる。これに対して、可動パッド2は、ユーザに、手の平の全体で接触させる。つまり、可動パッド2は、運動中に、ユーザが自重を支える面積(手の平全体)が、腹筋ローラーのもの(ハンドルを握る部分:指尖球部分)よりも広い。これにより、可動パッド2は、手の平の部分にかかる圧力を分散して、小さくできる。すなわち、可動パッド2は、腹筋ローラーと比較して、ユーザが手の平を痛めて、運動を止めてしまうことを防止できる。
また腹筋ローラーは、ハンドルを握る部分(指尖球部分)と、ユーザの自重がかかる部分(手の付け根部分:手根部分)と、がずれている。そのため、ユーザには、手の平を回転するモーメントとして、手根部分に自重がかかる。ここで、腹筋ローラーは、ハンドル部分は車輪の半径程の高さに位置するので、手根部分は空中に浮くことになる。ユーザは、例えば手首を反ったまま、自重によるモーメントを支えるため、手首を痛める場合がある。
これに対して、可動パッド2は、ユーザの自重がかかる部分(手の付け根部分:手根部分)が直接接するので、手の平に回転するモーメントがない。すなわち、可動パッド2は、腹筋ローラーと比較して、ユーザが手首を痛めて、運動を止めてしまうことを防止できる。
The movable pad 2 makes it harder for the user U to hurt the palm and wrist than the abdominal muscle roller.
For example, the abdominal muscle roller allows the user to grip the handle with a portion of the palm. On the other hand, the movable pad 2 makes a user contact with the whole palm. That is, the movable pad 2 has a larger area (the entire palm) where the user supports his / her own weight during exercise than that of the abdominal muscle roller (the part holding the handle: the fingertip ball part). Thereby, the movable pad 2 can disperse | distribute and reduce the pressure concerning the palm part. That is, the movable pad 2 can prevent the user from stopping the exercise by hurting the palm of the hand as compared with the abdominal muscle roller.
Further, the abdominal muscle roller is displaced from the portion that grips the handle (the fingertip ball portion) and the portion that is subject to the user's own weight (the base portion of the hand: the wrist portion). Therefore, the user's own weight is applied to the wrist as a moment for rotating the palm. Here, since the handle portion of the abdominal muscle roller is located at a height about the radius of the wheel, the wrist portion is floated in the air. For example, the user may hurt the wrist in order to support a moment due to its own weight while warping the wrist.
On the other hand, since the movable pad 2 is in direct contact with the portion to which the user's own weight is applied (the base portion of the hand: the wrist portion), there is no moment to rotate in the palm of the hand. That is, the movable pad 2 can prevent the user from stopping the exercise by hurting the wrist as compared with the abdominal muscle roller.

さらに、可動パッド2は、滑りや移動の自由度が高い。
例えば、腹筋ローラーは、滑りや移動の自由度が1つの方向である。また、腹筋ローラーでは、左右の手の位置関係は、常に同じ位置となり、両手とも同じ移動になる。
これに対して、運動器具Eは、2つの可動パッド2を備えている。ユーザは、右手と左手を、それぞれ可動パッド2に載せて、自由に動かすことができる。
これにより、運動器具Eの場合、ユーザは、例えば、前後方向L1に加えて、左右方向L2の滑りに対しても負荷をかけることができる。また、ユーザは、例えば、前後方向L1に加えて、左右方向L2にも、移動をさせることができる。
同様に、運動器具Eの場合、ユーザは、例えば、右手と左手を、別々の移動をさせることができる。つまり、運動器具Eでは、左右の手の位置関係を、変えることもでき、左右の手で異なる移動にすることもできる。
Furthermore, the movable pad 2 has a high degree of freedom of sliding and movement.
For example, the abdominal muscle roller has one direction of freedom of sliding and movement. In the abdominal muscle roller, the positional relationship between the left and right hands is always the same, and both hands move in the same way.
On the other hand, the exercise apparatus E includes two movable pads 2. The user can freely move the right hand and the left hand on the movable pad 2 respectively.
Thereby, in the case of the exercise equipment E, the user can apply a load also to the slip in the left-right direction L2 in addition to the front-rear direction L1, for example. Further, for example, the user can move in the left-right direction L2 in addition to the front-rear direction L1.
Similarly, in the case of the exercise equipment E, the user can move the right hand and the left hand separately, for example. That is, in the exercise equipment E, the positional relationship between the left and right hands can be changed, and the left and right hands can be moved differently.

〔運動器具−ニーパッド〕
ニーパッド3について詳細に説明する。
図8は、第1実施形態におけるニーパッド3の上面図である。
ニーパッド3は、ユーザが運動を行うとき、運動マット1の後方側に配置される。ニーパッド3は、ユーザが運動を行うとき、載せられた身体の部位について、その位置を固定するものである。例えば、図1において、各ニーパッド3の位置は、状態1Aと状態1Bで同一である。
[Exercise equipment-kneepad]
The knee pad 3 will be described in detail.
FIG. 8 is a top view of the knee pad 3 in the first embodiment.
The knee pad 3 is disposed on the rear side of the exercise mat 1 when the user exercises. When the user exercises, the knee pad 3 fixes the position of the placed body part. For example, in FIG. 1, the position of each knee pad 3 is the same in state 1A and state 1B.

ニーパッド3は、平面視矩形状に形成されている。ニーパッド3は、左右方向L2の長さ(横幅)よりも、前後方向L1の長さ(縦幅)が長く形成されている。ただし、ニーパッド3の形状は、この場合に限定されるものではなく、例えば平面視正方形状、多角形状、楕円形状、円形状に形成されていても構わない。   The knee pad 3 is formed in a rectangular shape in plan view. The knee pad 3 is formed such that the length (vertical width) in the front-rear direction L1 is longer than the length (horizontal width) in the left-right direction L2. However, the shape of the knee pad 3 is not limited to this case. For example, the knee pad 3 may be formed in a square shape in a plan view, a polygonal shape, an elliptical shape, or a circular shape.

ニーパッド3の横幅は、例えば120mm以上で200mm以下程度の範囲内である。ニーパッド3の横幅は、例えば一般的な成人の四肢の横幅(膝や肘の横幅)よりも長い。
ニーパッド3の縦幅は、例えば300mm〜400mm程度の範囲内である。
なお、ニーパッド3は、可動パッド2と同一のサイズ及び外形形状で形成されている。これにより、ニーパッド3は、例えば、可動パッド2と重ねて収納するとき、揃えて収納できる。
ニーパッド3の厚さは、例えば十mm〜数十mm程度である。
なお、ニーパッド3の厚さは、例えば接触シート24と同等の厚さに形成されている。ただし、ニーパッド3の厚さは、その他の厚さでもよく、例えば運動マット1と同等の厚さであってもよい。
The lateral width of the knee pad 3 is in the range of about 120 mm to 200 mm, for example. The width of the knee pad 3 is longer than, for example, the width of a general adult limb (width of a knee or elbow).
The vertical width of the knee pad 3 is, for example, in the range of about 300 mm to 400 mm.
The knee pad 3 is formed with the same size and outer shape as the movable pad 2. Thereby, the knee pads 3 can be stored together when, for example, the knee pads 3 are stored overlapping the movable pad 2.
The thickness of the knee pad 3 is, for example, about 10 mm to several tens mm.
The knee pad 3 is formed to have a thickness equivalent to that of the contact sheet 24, for example. However, the thickness of the knee pad 3 may be other thickness, for example, the thickness equivalent to that of the exercise mat 1.

ニーパッド3は、例えば、合成樹脂を材料として形成される。ただし、パッド本体20は、材質として、例えば所定の反撥性、摩擦性、耐久性、柔軟性、抗菌性等を考慮して選択されればよく、他の材料で形成されてもよい。また、パッド本体20は、単層の合成樹脂層で形成されてもよいし、合成樹脂層を多層に積層することで形成されてもよいし、本実施形態では、ニーパッド3は、EVA樹脂で形成されている。   The knee pad 3 is formed using, for example, a synthetic resin. However, the pad main body 20 may be selected as a material in consideration of, for example, predetermined repellent properties, friction properties, durability, flexibility, antibacterial properties, and the like, and may be formed of other materials. The pad body 20 may be formed of a single synthetic resin layer or may be formed by laminating a plurality of synthetic resin layers. In this embodiment, the knee pad 3 is made of EVA resin. Is formed.

<運動マット1と別物品であることについて>
本実施形態では、一例として、運動器具Eは、運動マット1とニーパッド3を、別々の構成物品として備えている。
これにより、運動マット1は、その縦幅を、運動において、可動パッド2を移動させる移動範囲に留めて(図8の長さL11で)、形成され得る。
<About being a separate item from the exercise mat 1>
In this embodiment, as an example, the exercise apparatus E includes the exercise mat 1 and the knee pad 3 as separate components.
Accordingly, the exercise mat 1 can be formed by keeping its vertical width within the movement range in which the movable pad 2 is moved in the exercise (with the length L11 in FIG. 8).

例えば、運動マット1とニーパッド3が別々の構成物品であるので、ユーザUは、これらを近づける、又は、離すことができる。例えば身長の低いユーザUは、運動マット1とニーパッド3を近づけて配置し、身長の高いユーザUは、運動マット1とニーパッド3を離して配置する。これにより、ユーザUは、例えばニーパッド3(膝)の位置に対して、運動面12の位置を、自由に調整できる。
仮に、運動マット1とニーパッド3を別々の構成物品としないとき、ユーザUは、膝等の関節を傷めないようにするため、運動マット1に膝等を載せることを希望する場合がある。この場合、運動マット1の縦幅は、膝等を置いたまま、運動できる長さ(図8の長さL21)にする必要がある。また、この長さは、ユーザUの身長によって変わるので、例えば身長の高いユーザUに合わせて、運動マット1の縦幅を決定する場合もある。この場合、運動マット1の縦幅は、より長く決定されてしまう。
一方、本実施形態の運動器具Eでは、例えば、ユーザUは、運動マット1とニーパッド3を離して使用できる。これにより、運動マット1は、少なくとも、この離した距離とニーパッド3の縦幅の長さ(図8の長さL12)だけ、短く形成され得る。
このように、運動器具Eでは、運動マット1を比較的小さくできる。これにより、ユーザUは、簡便に、運動マット1を持ち運び又は保管できる。
For example, since the exercise mat 1 and the knee pad 3 are separate components, the user U can bring them closer or away. For example, the user U with a low height places the exercise mat 1 and the knee pad 3 close to each other, and the user U with a high height places the exercise mat 1 and the knee pad 3 apart from each other. Thereby, the user U can freely adjust the position of the exercise surface 12 with respect to the position of the knee pad 3 (knee), for example.
If the exercise mat 1 and the knee pad 3 are not separate components, the user U may desire to place a knee or the like on the exercise mat 1 so as not to damage the joint such as the knee. In this case, the vertical width of the exercise mat 1 needs to be a length that allows exercise (length L21 in FIG. 8) with a knee or the like placed. Moreover, since this length changes with the height of the user U, the vertical width of the exercise mat 1 may be determined according to, for example, the user U who is tall. In this case, the vertical width of the exercise mat 1 is determined to be longer.
On the other hand, in the exercise equipment E of the present embodiment, for example, the user U can use the exercise mat 1 and the knee pad 3 separately. As a result, the exercise mat 1 can be formed shorter by at least the distance and the length of the knee pad 3 (the length L12 in FIG. 8).
Thus, in the exercise equipment E, the exercise mat 1 can be made relatively small. Thereby, the user U can carry or store the exercise mat 1 easily.

なお、運動器具Eでは、身長に応じて、ニーパッド3と運動マット1の距離L13が定められていてもよい。
この距離L13は、例えば、ニーパッド3の少なくとも一辺に基づいて、定められてもよい。具体的に、距離L13は、155cm〜164cmのユーザUの場合、ニーパッド3の短辺の半分の長さであり、164cm〜174cmのユーザUの場合、ニーパッド3の短辺の1つ分の長さである。図8では、距離L13は、ニーパッド3の短辺の1つ分の距離である。
この場合、ユーザUは、一方のニーパッド3を用いて、他方のニーパッド3と運動マット1の距離L13を確認しながら、他方のニーパッド3を配置できる。これにより、ユーザUは、別途、物差し等を用意することなく、容易にニーパッド3を配置できる。
In the exercise equipment E, the distance L13 between the knee pad 3 and the exercise mat 1 may be determined according to the height.
The distance L13 may be determined based on at least one side of the knee pad 3, for example. Specifically, the distance L13 is half the length of the short side of the knee pad 3 for the user U of 155 cm to 164 cm, and the length of one short side of the knee pad 3 for the user U of 164 cm to 174 cm. That's it. In FIG. 8, the distance L <b> 13 is a distance corresponding to one short side of the knee pad 3.
In this case, the user U can arrange the other knee pad 3 using one knee pad 3 while confirming the distance L13 between the other knee pad 3 and the exercise mat 1. Thereby, the user U can arrange | position the kneepad 3 easily, without preparing a ruler etc. separately.

なお、一方のニーパッド3には、距離の基準となるマークが付されていてもよい。例えば、このマークは、ニーパッド3と運動マット1の距離L13の基準となる。具体的には、ニーパッド3には、例えば短辺付近の端部において、短辺の半分の位置にマークが形成されてもよいし、目盛りが形成されてもよい。
また、ニーパッド3には、身体の部位を載せる位置を示すマークが付されてもよい。
One knee pad 3 may be provided with a mark as a reference for distance. For example, this mark serves as a reference for the distance L13 between the knee pad 3 and the exercise mat 1. Specifically, on the knee pad 3, for example, a mark may be formed at a position half of the short side at an end near the short side, or a scale may be formed.
Further, the knee pad 3 may be provided with a mark indicating the position where the body part is placed.

また、運動マット1とニーパッド3を別々の構成物品であるので、例えば、運動マット1は、運動面12が同一の材質で形成され得る。
仮に、運動マット1とニーパッド3を別々の構成物品としないときには、運動マット1には、膝等を固定する部分(滑りにくい部分)と可動パッド2の可動域の部分(滑りやすい部分)の両方が形成されることが考えられる。この場合、ユーザUは、これらの部分を認知して、使い分けなければならず、誤って使用してしまう虞もある。また、運動マット1は、摩擦係数が異なる部分が形成される場合、繋ぎ目等で耐久性が損なわれること、又は、製造コストが高くなることがある。
一方、本実施形態の運動器具Eでは、運動マット1は、その上面が同一の材質である。これにより、ユーザUは、上面を部分的に使い分ける必要がなく、簡易に使用できるとともに、誤って使用することを防止できる。運動マット1は、耐久性を高くでき、又は、製造コストを低くできる場合もある。
In addition, since the exercise mat 1 and the knee pad 3 are separate components, for example, the exercise mat 1 may have the exercise surface 12 made of the same material.
If the exercise mat 1 and the knee pad 3 are not separate components, the exercise mat 1 has both a portion for fixing a knee or the like (a non-slip portion) and a movable range portion (a slippery portion) of the movable pad 2. Is considered to be formed. In this case, the user U has to recognize these parts and use them properly, and there is a risk of using them by mistake. Moreover, when the part with a different friction coefficient is formed, the exercise | movement mat 1 may lose durability by a joint etc., or manufacturing cost may become high.
On the other hand, in the exercise equipment E of the present embodiment, the exercise mat 1 is made of the same material on the upper surface. Thereby, the user U does not need to use the upper surface partly, can be used easily, and can be prevented from being used by mistake. In some cases, the exercise mat 1 can have high durability or low manufacturing costs.

さらに、運動マット1とニーパッド3を別々の構成物品であるので、例えば、ユーザUは、運動マット1を平面視で回転させることで、移動範囲の広さを変更できる。
図9は、第1実施形態における運動マット1とニーパッド3の別の配置を示す上面図である。
図9(A)は、図8の配置から、運動マット1を、上下方向を軸にして90度回転させた場合の配置を示す。この場合、ユーザUは、左右方向L2により広い範囲で、可動パッド2を移動させることができる。
図9(B)は、図9(A)の配置から、運動マット1を、上下方向を軸にして60度程度回転させた場合の配置を示す。この場合、ユーザUは、前後方向L1により広い範囲で、可動パッド2を移動させることができる。
なお、運動器具Eには、ニーパッド3が含まれなくてもよい。例えば、ユーザUは、自身の所持するタオル等を、ニーパッド3の代わりに用いてもよい。
Furthermore, since the exercise mat 1 and the knee pad 3 are separate components, for example, the user U can change the width of the movement range by rotating the exercise mat 1 in plan view.
FIG. 9 is a top view showing another arrangement of the exercise mat 1 and the knee pad 3 in the first embodiment.
FIG. 9A shows an arrangement when the exercise mat 1 is rotated 90 degrees about the vertical direction from the arrangement of FIG. In this case, the user U can move the movable pad 2 in a wider range in the left-right direction L2.
FIG. 9B shows an arrangement when the exercise mat 1 is rotated about 60 degrees around the vertical direction from the arrangement of FIG. 9A. In this case, the user U can move the movable pad 2 in a wider range in the front-rear direction L1.
The exercise device E may not include the knee pad 3. For example, the user U may use a towel or the like owned by the user U instead of the knee pad 3.

〔運動器具Eを用いた運動〕
図1に戻って、運動器具Eを用いた運動について説明する。
ユーザUは、上記のように構成される運動器具Eを使用して、例えば以下のような運動を行うことができる。つまり、ユーザUは、図1の状態1Aのように、左手と右手それぞれを載せた2つの可動パッド2を、運動マット1上の後方側に位置させる。このときユーザUは、運動マット1のさらに後方において左右両膝を突きつつ、可動パッド2の上に手を載せた姿勢を取る。この際、ユーザUは、同図のように膝を保護するために、左右それぞれに膝の下にニーパッド3を置いている。
同図の姿勢から、ユーザUは、手を載せた可動パッド2を前方に移動させていく。この際、ユーザUは、例えば腹部が運動マット1に付かない姿勢を保つようにする。図1の状態1Bは、ユーザUが、状態1Aから可動パッド2を前方に移動させていった結果、目標位置にまで可動パッド2が到達した状態である。ユーザUは、状態1Bのように可動パッド2を前方の目標位置にまで移動させると、次に、可動パッド2を後方に戻すように移動させ、状態1Aの姿勢を取る。
[Exercise using exercise equipment E]
Returning to FIG. 1, exercise using the exercise apparatus E will be described.
The user U can perform the following exercises, for example, using the exercise equipment E configured as described above. That is, the user U positions the two movable pads 2 on which the left hand and the right hand are placed on the back side of the exercise mat 1 as in the state 1A of FIG. At this time, the user U takes a posture in which his / her hand is placed on the movable pad 2 while pushing the left and right knees further behind the exercise mat 1. At this time, the user U places knee pads 3 below the knees on both the left and right sides to protect the knees as shown in FIG.
The user U moves the movable pad 2 on which the hand is placed forward from the posture shown in FIG. At this time, the user U keeps a posture in which the abdomen is not attached to the exercise mat 1, for example. State 1B in FIG. 1 is a state in which the movable pad 2 has reached the target position as a result of the user U moving the movable pad 2 forward from the state 1A. When the user U moves the movable pad 2 to the front target position as in the state 1B, the user U then moves the movable pad 2 back to take the posture of the state 1A.

つまり、図1の運動は、ユーザUが、両手と両膝を突いた姿勢のもとで所定の移動範囲のもとで、両手を直線的に往復移動させるというものになる。例えば、ユーザUは、このような1回の往復移動を、繰り返して行う。
また、このような運動では、1回の往復移動に対応する時間(移動周期)が定められている。ユーザUは、定められた移動周期に合わせるように、可動パッド2を往復移動させる運動を行う。ここで、例えば身体を鍛えるためには、往復移動における移動速度は、低速であることが求められることがある。ユーザUは、例えば、移動速度が等速且つ低速で維持されるように、可動パッド2を往復移動させる運動を行う。
即ち、ユーザUは、本実施形態の運動器具Eを用いることによって、運動マット1にて、身体の所定部位を載せた可動パッド2を移動させる運動を効果的に行える。
That is, the movement of FIG. 1 is that the user U moves both hands linearly and reciprocally within a predetermined movement range under a posture in which both hands and both knees are projected. For example, the user U repeatedly performs such one reciprocating movement.
In such an exercise, a time (movement cycle) corresponding to one reciprocation is determined. The user U performs a motion of reciprocating the movable pad 2 so as to match the determined moving cycle. Here, for example, in order to train the body, the moving speed in the reciprocating movement may be required to be low. For example, the user U performs a reciprocating motion of the movable pad 2 so that the moving speed is maintained at a constant speed and a low speed.
That is, the user U can effectively perform an exercise of moving the movable pad 2 on which a predetermined part of the body is placed on the exercise mat 1 by using the exercise device E of the present embodiment.

そのうえで、図1の運動を行うにあたり、携帯端末装置Mは、運動時における身体の動かし方を表示や音により指示する。この際、ユーザUは、可動パッド2に携帯端末装置Mを、 例えば横向きに載置できる。この状態では、ユーザUは、運動をしながら、自分の手の先にある携帯端末装置Mの画面Maを見ることができる。このとき、携帯端末装置Mの画面Maには、身体の動かし方についての指示内容が表示される。
これにより、ユーザUは、携帯端末装置Mによって指示内容を確認しながら、運動を行うことができる。
In addition, when performing the exercise of FIG. 1, the mobile terminal device M instructs a display or sound how to move the body during the exercise. At this time, the user U can place the mobile terminal device M on the movable pad 2, for example, sideways. In this state, the user U can see the screen Ma of the mobile terminal device M in front of his / her hand while exercising. At this time, the instruction content about how to move the body is displayed on the screen Ma of the mobile terminal device M.
Thereby, the user U can exercise while confirming the instruction content by the mobile terminal device M.

また、可動パッド2では、携帯端末装置Mの画面Maが、後方に向かって斜め上を向くように載置されている。これにより、ユーザUは、画面Maが見やすい状態となっている。また、ユーザUは、携帯端末装置Mからの指示内容に応じて、自分の動きを確認しながら運動を行うことができる。   Further, on the movable pad 2, the screen Ma of the mobile terminal device M is placed so as to face obliquely upward toward the rear. Thereby, the user U is in a state in which the screen Ma is easy to see. Further, the user U can exercise while confirming his / her movement according to the instruction content from the mobile terminal device M.

〔携帯端末装置の運動指示機能の概要〕
携帯端末装置Mは、運動器具Eを使用する運動に対応して、ユーザUに、身体の動かし方を、表示又は音により指示する。このような携帯端末装置Mの機能は、携帯端末装置Mにて、例えば運動指示のためのアプリケーションを動作させることにより実現される。
以下、運動指示のためのアプリケーションに応じた携帯端末装置Mの機能について説明する。
なお、携帯端末装置Mは、画面Maがタッチパネルである例で説明する。ユーザUは、画面Maに対して指を接触させることによる操作が可能である。ただし、本発明は、これに限らず、携帯端末装置Mは、物理的なボタンに対して操作されてもよいし、ユーザUの音声又はジェスチャーによって操作されてもよい。
[Outline of exercise instruction function of portable terminal device]
In response to the exercise using the exercise equipment E, the mobile terminal device M instructs the user U how to move the body by display or sound. Such a function of the mobile terminal device M is realized by operating an application for exercise instructions on the mobile terminal device M, for example.
Hereinafter, the function of the portable terminal device M according to the application for exercise instructions will be described.
The mobile terminal device M will be described with an example in which the screen Ma is a touch panel. The user U can perform an operation by bringing a finger into contact with the screen Ma. However, the present invention is not limited to this, and the mobile terminal device M may be operated with respect to a physical button, or may be operated with the voice or gesture of the user U.

運動指示のためのアプリケーションを利用するにあたり、ユーザUは、事前に自己のプロフィールを登録する操作を行う。ユーザUは、プロフィール登録にあたり、携帯端末装置Mを操作して、プロフィール登録画面を表示させる。   In using the application for exercise instruction, the user U performs an operation of registering his / her profile in advance. The user U operates the mobile terminal device M to display the profile registration screen when registering the profile.

図10は、第1実施形態におけるプロフィール登録画面P11の一例を示している。
プロフィール登録画面において、プロフィール項目入力エリアとして、性別入力エリアAR11、生年月日入力エリアAR12、身長入力エリアAR13、体重入力エリアAR14、所在地入力エリアAR15、及び完了ボタンBT11が配置されている。
各入力エリアAR11〜AR15には、プロフィール項目が入力される。
性別入力エリアAR11は、性別を入力するエリアである。
生年月日入力エリアAR12は、生年月日を入力するエリアである。
身長入力エリアAR13は、身長を入力するエリアである。
体重入力エリアAR14は、体重を入力するエリアである。
所在地入力エリアAR15は、所在地を入力するエリアである。ここでの所在地は、例えば、ユーザUが運動を行う自宅等の場所の所在地である。
これらのプロフィール項目入力エリアは、それぞれ、例えば操作に応じてプルダウンメニューが表示され、表示されたプルダウンメニューにて提示される項目のうちから入力すべき項目が選択可能なようにされている。
FIG. 10 shows an example of the profile registration screen P11 in the first embodiment.
On the profile registration screen, a gender input area AR11, a birth date input area AR12, a height input area AR13, a weight input area AR14, a location input area AR15, and a completion button BT11 are arranged as profile item input areas.
Profile items are input to the input areas AR11 to AR15.
The gender input area AR11 is an area for inputting gender.
The date of birth input area AR12 is an area for inputting the date of birth.
The height input area AR13 is an area for inputting height.
The body weight input area AR14 is an area for inputting body weight.
The location input area AR15 is an area for inputting a location. The location here is, for example, the location of a place such as a home where the user U exercises.
In each of these profile item input areas, for example, a pull-down menu is displayed according to an operation, and an item to be input can be selected from items presented in the displayed pull-down menu.

ユーザUは、プロフィール項目入力エリアに対して、プロフィール項目を入力する操作を行う。その後、ユーザUは、完了ボタンBT11に対する操作を行う。完了ボタンBT11が操作されたことに応じて、携帯端末装置Mは、各プロフィール項目入力エリアに入力されたプロフィール項目の内容を、ユーザプロフィール情報として記憶する。このようにして、ユーザUは、携帯端末装置Mに、自己のプロフィールを登録する。   The user U performs an operation of inputting a profile item in the profile item input area. Thereafter, the user U performs an operation on the completion button BT11. In response to the operation of the completion button BT11, the mobile terminal device M stores the contents of the profile item input in each profile item input area as user profile information. In this way, the user U registers his / her profile in the mobile terminal device M.

続いて、ユーザUが運動を行おうとする場合の携帯端末装置Mに対する操作と、操作に応じた携帯端末装置Mの動作について説明する。
運動を開始するにあたり、ユーザUは、運動メニューを設定するための一連の操作(「運動メニュー設定操作」という)を行う。運動メニューに含まれる内容は、以下に説明するように、運動プログラム(運動種別)、パッド負荷、移動周期、及び運動モードである。なお、以下では、運動プログラムとして、身体を動かす運動について説明するが、本発明はこれに限らず、姿勢を保つ運動であってもよい。
Next, an operation on the mobile terminal device M when the user U intends to exercise and an operation of the mobile terminal device M according to the operation will be described.
In starting the exercise, the user U performs a series of operations (referred to as “exercise menu setting operation”) for setting the exercise menu. The contents included in the exercise menu are an exercise program (exercise type), a pad load, a movement cycle, and an exercise mode, as will be described below. In the following, exercise for moving the body will be described as an exercise program, but the present invention is not limited to this, and may be exercise for maintaining a posture.

運動メニュー設定操作として、ユーザは、まず、運動メニュー設定の開始を指示する操作(「運動メニュー設定開始操作」という)を行う。運動メニュー設定開始操作に応じて、携帯端末装置Mは、最初に運動プログラム選択画面を表示させる。運動プログラム選択画面は、ユーザUが運動プログラムを選択する操作画面である。   As an exercise menu setting operation, the user first performs an operation for instructing start of exercise menu setting (referred to as “exercise menu setting start operation”). In response to the exercise menu setting start operation, the mobile terminal device M first displays an exercise program selection screen. The exercise program selection screen is an operation screen for the user U to select an exercise program.

ここで、本実施形態の運動プログラムについて説明する。
上述のように、運動器具Eは、例えば、スライドトレーニングを行うのに使用される。スライドトレーニングとは、身体の所定部位を載せた可動パッド2を、運動面12にて移動させる運動である。
このようなスライドトレーニングとして、例えば可動パッド2に載せる身体の部位に応じて、複数の部位種類が用意される。具体的には、スライドトレーニングには、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を、部位種類とする運動がある。例えば、スライドトレーニングには、上肢として、手を部位種類とする運動がある(図1参照)。
Here, the exercise program of this embodiment will be described.
As described above, the exercise equipment E is used to perform slide training, for example. The slide training is an exercise in which the movable pad 2 on which a predetermined part of the body is placed is moved on the exercise surface 12.
As such slide training, for example, depending on the body part to be placed on the movable pad 2, a plurality of part types are prepared. Specifically, in slide training, there is exercise in which at least one part of the upper limb and the lower limb is a part type. For example, in slide training, there is an exercise in which the hand is a part type as the upper limb (see FIG. 1).

また、スライドトレーニングとして、可動パッド2を移動させる軌道に応じて、さらに複数の移動種類が用意される。例えば、可動パッドに載せる身体の部位が同じであっても、移動種類が異なるスライドトレーニングがある。
移動種類として、図1に示したように、往復移動の軌道として、前後方向に沿った直線状な軌道(「前後直線軌道」と称する)がある。ただし、移動種類は、前後方向の軌跡や直線状の軌跡に限定されず、例えば左右方向の軌道でもよいし、曲線状の軌跡であってもよい。なお、これらは、往路と帰路の軌跡が同一の例であるが、始点と終点とが同一となる円形状の軌跡であってもよい。つまり、往復運動は、1回の移動における始点と終点とが同一であれば途中の軌跡は問わない。
Further, as slide training, a plurality of types of movement are further prepared according to the trajectory for moving the movable pad 2. For example, there is slide training with different types of movement even if the body part placed on the movable pad is the same.
As the type of movement, as shown in FIG. 1, there is a linear trajectory along the front-rear direction (referred to as “front-rear linear trajectory”) as a reciprocating trajectory. However, the movement type is not limited to the trajectory in the front-rear direction or the linear trajectory, and may be a trajectory in the left-right direction or a curved trajectory, for example. Note that these are examples in which the forward and return trajectories are the same, but may be circular trajectories having the same start point and end point. In other words, the reciprocating motion does not matter if the starting point and the ending point in one movement are the same.

このような部位種類と移動種類との組み合わせにより定まる運動種別を、「運動プログラム」という。運動プログラムに応じて、例えば、鍛えられる身体の部位が異なるなど、運動の結果で得られる効果が異なってくる。   The exercise type determined by the combination of the region type and the movement type is called “exercise program”. Depending on the exercise program, the effects obtained by the exercise result differ, for example, the body part to be trained is different.

携帯端末装置Mは、複数の運動プログラムに対応して、運動指示が可能である。以降の説明にあたり、携帯端末装置Mは、6つの運動プログラムに対応して、運動指示が可能である場合を例に挙げる。6つの運動プログラムには、図1に例示した運動のように、部位種類が「手」で、移動種類が「前後直線軌道」である運動プログラムが含まれる。   The portable terminal device M can give an exercise instruction corresponding to a plurality of exercise programs. In the following description, a case where the mobile terminal device M can give an exercise instruction corresponding to six exercise programs will be described as an example. The six exercise programs include an exercise program in which the part type is “hand” and the movement type is “front-rear linear trajectory”, as in the exercise illustrated in FIG.

図11は、第1実施形態における運動プログラム選択画面P21の一例を示している。
運動プログラム選択画面P21は、6つの運動プログラムのうちから、ユーザUが運動プログラムを選択する操作画面である。
運動プログラム選択画面P21において、6つの運動プログラムごとに、対応する選択シートSHが横方向に並べられている。各選択シートSHは、画面Maに対する左右方向のスワイプ操作に応じて、左右に移動させることができる。運動プログラム選択画面P21において、中央に位置する選択シートSHが、選択状態にあるものとして強調表示される。
ユーザUは、所望の選択シートSHを選択する操作を行う。つまり、ユーザUは、所望の運動プログラムに対応する選択シートSHを、運動プログラム選択画面P21の中央に位置させる。図11では、運動プログラムとして、PROGRAM2が選択されている。図11は、PROGRAM2の選択シートSHには、「両手を前後にスライドし、お腹周りを鍛えます」という文字列が表示されている。この文字列は、PROGRAM2が、部位種類が「手」で移動種類が「前後直線軌道」である運動プログラムであることを表す。
FIG. 11 shows an example of the exercise program selection screen P21 in the first embodiment.
The exercise program selection screen P21 is an operation screen for the user U to select an exercise program from the six exercise programs.
On the exercise program selection screen P21, corresponding selection sheets SH are arranged in the horizontal direction for each of the six exercise programs. Each selection sheet SH can be moved left and right in response to a swipe operation in the left-right direction with respect to the screen Ma. On the exercise program selection screen P21, the selection sheet SH located at the center is highlighted as being in the selected state.
The user U performs an operation of selecting a desired selection sheet SH. That is, the user U positions the selection sheet SH corresponding to the desired exercise program at the center of the exercise program selection screen P21. In FIG. 11, PROGRAM2 is selected as the exercise program. In FIG. 11, a character string “slide both hands back and forth and train around the stomach” is displayed on the selection sheet SH of PROGRAM2. This character string indicates that PROGRAM 2 is an exercise program in which the part type is “hand” and the movement type is “front-rear linear trajectory”.

運動プログラム選択画面P21の下側には、プログレスインジケータPRが配置されている。プログレスインジケータPRは、運動メニュー設定操作における現在の段階を示す。図11の例では、プログレスインジケータPRには、4つのインジケータが配置されたうえで、もっとも左のインジケータが強調表示されている。この状態のプログレスインジケータPRは、運動メニュー設定操作としては4段階であり、現在において、第1段階であることを示している。以降の図において、プログレスインジケータPRにおいて、現在の段階を示すインジケータが強調表示される。段階が進行すると、強調表示されるインジケータは、右に移動していく。   A progress indicator PR is disposed below the exercise program selection screen P21. The progress indicator PR indicates the current stage in the exercise menu setting operation. In the example of FIG. 11, the progress indicator PR includes four indicators and the leftmost indicator is highlighted. The progress indicator PR in this state indicates that the exercise menu setting operation has four stages and is currently in the first stage. In the subsequent figures, an indicator indicating the current stage is highlighted in the progress indicator PR. As the stages progress, the highlighted indicator moves to the right.

ユーザUは、所望の選択シートSHを運動プログラム選択画面P21の中央に位置させて、タップ操作(「運動プログラム決定操作」という)を行う。運動プログラム決定操作に応じて、所望の選択シートSHに対応する運動プログラムが、運動メニューにおける運動プログラムとして確定される。確定された運動プログラムを、「選択運動プログラム」ともいう。また、運動プログラム決定操作が行われたことに応じて、運動プログラム選択画面P21からパッド負荷選択画面P22に遷移する。   The user U positions the desired selection sheet SH at the center of the exercise program selection screen P21 and performs a tap operation (referred to as “exercise program determination operation”). In accordance with the exercise program determination operation, the exercise program corresponding to the desired selection sheet SH is determined as the exercise program in the exercise menu. The determined exercise program is also referred to as a “selective exercise program”. Further, in response to the exercise program determination operation being performed, the exercise program selection screen P21 is shifted to the pad load selection screen P22.

図12は、第1実施形態におけるパッド負荷選択画面P22の一例を示している。 パッド負荷選択画面P22には、選択運動プログラムの運動を行うにあたり、ユーザUがパッド負荷を入力する操作画面である。パッド負荷選択画面P22には、「パッドに装着するシートの選択」という文字列が表示されている。この文字列は、可動パッド2(パッド本体20)に装着する接触シート24を選択することを表す。
上述のように、可動パッド2は、第1接触シート24−1が装着された場合と、第2接触シート24−2が装着された場合では、運動面12に対する摩擦係数が異なる。よって、これらの場合、可動パッド2を使用したときの運動負荷が異なる。
パッド負荷選択画面P22において、ユーザUは、例えば自分の筋力や目標等に合わせて、第1接触シート24−1又は第2接触シート24−2のどちらを使用するのかを選択できる。つまり、ユーザUは、運動プログラムが同じ場合でも、運動負荷が異なる運動を選択できる。ユーザUは、接触シート24の種類に応じた運動負荷(「パッド負荷」とも称する)として、軽く設定するのか、あるいは重く設定するのかを選択できる。
FIG. 12 shows an example of the pad load selection screen P22 in the first embodiment. The pad load selection screen P22 is an operation screen for the user U to input a pad load when performing exercise of the selected exercise program. On the pad load selection screen P22, a character string “selection of a sheet to be attached to the pad” is displayed. This character string indicates that the contact sheet 24 to be attached to the movable pad 2 (pad body 20) is selected.
As described above, the movable pad 2 has a different coefficient of friction with respect to the moving surface 12 when the first contact sheet 24-1 is attached and when the second contact sheet 24-2 is attached. Therefore, in these cases, the exercise load when the movable pad 2 is used is different.
On the pad load selection screen P22, the user U can select which of the first contact sheet 24-1 and the second contact sheet 24-2 is to be used, for example, according to his / her muscular strength and target. That is, even when the exercise program is the same, the user U can select exercises with different exercise loads. The user U can select whether to set the exercise load (also referred to as “pad load”) according to the type of the contact sheet 24 to be light or heavy.

図12のパッド負荷選択画面P22において、軽負荷ボタンBT21と重負荷ボタンBT22とが配置されている。軽負荷ボタンBT21は、第1接触シート24−1(S1)を選択することに対応し、また、パッド負荷を軽く(EASY)設定することに対応する。第1接触シート24−1は、例えば接触面24aが粗く(ROUGH)、摩擦係数が大きいシートである。一方、重負荷ボタンBT22は、第2接触シート24−2(S2)を選択することに対応し、また、パッド負荷を重く(HARD)設定することに対応する。第2接触シート24−2は、例えば接触面24aが滑らかで(SMOOTH)、摩擦係数が小さいシートである。   In the pad load selection screen P22 of FIG. 12, a light load button BT21 and a heavy load button BT22 are arranged. The light load button BT21 corresponds to selecting the first contact sheet 24-1 (S1), and corresponds to setting the pad load lightly (EASY). The first contact sheet 24-1 is, for example, a sheet having a rough contact surface 24a (ROUGH) and a large friction coefficient. On the other hand, the heavy load button BT22 corresponds to selecting the second contact sheet 24-2 (S2), and corresponds to setting the pad load to be heavy (HARD). The second contact sheet 24-2 is, for example, a sheet having a smooth contact surface 24a (SMOOTH) and a small friction coefficient.

ユーザUは、第1接触シート24−1の装着による軽いパッド負荷を選択する場合、軽負荷ボタンBT21に対するタップ操作を行う。一方、ユーザUは、第2接触シート24−2の装着による重いパッド負荷を選択している場合には、重負荷ボタンBT22に対するタップ操作を行う。軽負荷ボタンBT21と重負荷ボタンBT22のうち、タップ操作されたボタンは強調表示され、対応のパッド負荷が選択中の状態にあることを示す。
図12では、重負荷ボタンBT22が選択中の状態にある。
The user U performs tap operation with respect to the light load button BT21, when selecting the light pad load by mounting | wearing with the 1st contact sheet 24-1. On the other hand, when the user U has selected a heavy pad load by wearing the second contact sheet 24-2, the user U performs a tap operation on the heavy load button BT22. Of the light load button BT21 and heavy load button BT22, the tapped button is highlighted to indicate that the corresponding pad load is being selected.
In FIG. 12, the heavy load button BT22 is in a selected state.

ユーザUは、選択中の状態にあるパッド負荷を確定させる場合には、次画面移行ボタンBT23に対するタップ操作を行う。このタップ操作に応じて、選択中の状態にあったパッド負荷が、運動メニューにおけるパッド負荷として確定される。また、このタップ操作に応じて、画面Maにおける表示は、パッド負荷選択画面P22から移動周期設定画面P23に遷移する。
なお、前画面移行ボタンBT24に対するタップ操作が行われた場合、選択中であったパッド負荷が確定されることなく、前画面(運動プログラム選択画面P21)の表示に戻る。
The user U performs a tap operation on the next screen transition button BT23 when determining the pad load in the selected state. In response to this tap operation, the pad load that was in the selected state is determined as the pad load in the exercise menu. Further, in response to this tap operation, the display on the screen Ma transitions from the pad load selection screen P22 to the movement cycle setting screen P23.
When a tap operation is performed on the previous screen transition button BT24, the pad load being selected is not confirmed, and the display returns to the previous screen (exercise program selection screen P21).

図13は、第1実施形態における移動周期設定画面P23の一例を示している。
移動周期設定画面P23は、運動メニューにおける移動周期を設定する操作画面である。上述のように、スライドトレーニングにおいて、1回の往復移動の運動についての周期(移動周期)が定められる。運動プログラムとパッド負荷が同じ場合でも、移動周期によって運動負荷が異なる場合がある。例えば、移動周期が長くなるほど、運動中に同様の姿勢を維持すべき時間が長くなるので、運動負荷は重くなる。
ユーザUは、運動周期を選択することで、運動負荷を選択できる。
FIG. 13 shows an example of the movement cycle setting screen P23 in the first embodiment.
The movement cycle setting screen P23 is an operation screen for setting a movement cycle in the exercise menu. As described above, in slide training, a cycle (movement cycle) for a single reciprocating motion is determined. Even when the exercise program and the pad load are the same, the exercise load may differ depending on the movement cycle. For example, the longer the movement cycle, the longer the time for maintaining the same posture during exercise, so the exercise load becomes heavier.
The user U can select an exercise load by selecting an exercise cycle.

図13の移動周期設定画面P23には、「運動テンポの選択」という文字列が表示されている。この文字列は、運動テンポを選択することを表す。移動周期設定画面P23において、ユーザUが運動テンポの選択を行うことで、運動周期が選択される。
移動周期設定画面P23は、3つの移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33が配置されている。移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれ異なる移動周期に対応する。
移動周期選択ボタンBT31は、運動テンポ(T1)が最も速く(FAST)、最も短い移動周期に対応する。移動周期選択ボタンBT32は、運動テンポ(T2)が2番目に速く(遅く)、2番目に短い(長い)移動周期に対応する。移動周期選択ボタンBT31は、運動テンポ(T3)が最も遅く(SLOW)、最も長い移動周期に対応する。同図の移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33には、それぞれ、EASY、NORMAL、HARDという文字列が表示されている。EASY、NORMAL、HARDは、それぞれの移動周期に応じた運動負荷の重さが、軽い、普通、重いことを表す。
On the movement cycle setting screen P23 in FIG. 13, a character string “select exercise tempo” is displayed. This character string represents selecting an exercise tempo. On the movement cycle setting screen P23, the exercise cycle is selected by the user U selecting the exercise tempo.
In the movement cycle setting screen P23, three movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 are arranged. The movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 correspond to different movement cycles, respectively.
The movement cycle selection button BT31 has the fastest exercise tempo (T1) (FAST) and corresponds to the shortest movement cycle. The movement cycle selection button BT32 corresponds to a movement cycle in which the exercise tempo (T2) is second fastest (slow) and second shortest (long). The movement cycle selection button BT31 has the slowest exercise tempo (T3) (SLOW) and corresponds to the longest movement cycle. Character strings EASY, NORMAL, and HARD are displayed on the movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 in FIG. EASY, NORMAL, and HARD indicate that the weight of the exercise load corresponding to each movement cycle is light, normal, and heavy.

移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33に対応する移動周期は、ユーザUの身長によって異なる。例えば携帯端末装置Mは、ユーザUの身長が高くなるほど、長い移動周期を対応付けて、予め記憶する。
例えば、携帯端末装置Mは、身長が165cm〜174cmのユーザUに対して、移動周期選択ボタンBT31に「4.0秒」、移動周期選択ボタンにBT32に「8.0秒」、移動周期選択ボタンBT33に「12.0秒」の移動周期を対応させる。一方、携帯端末装置Mは、身長が155cm〜164cmのユーザUに対して、移動周期選択ボタンBT31に「3.8秒」、移動周期選択ボタンにBT32に「7.6秒」、移動周期選択ボタンBT33に「11.4秒」の移動周期を対応させる。
The movement period corresponding to the movement period selection buttons BT31, BT32, and BT33 varies depending on the height of the user U. For example, the mobile terminal device M stores in advance a longer moving period in association with the height of the user U.
For example, the mobile terminal device M selects “4.0 seconds” for the movement cycle selection button BT31 and “8.0 seconds” for BT32 as the movement cycle selection button for the user U having a height of 165 cm to 174 cm. The button BT33 is associated with a moving period of “12.0 seconds”. On the other hand, the mobile terminal device M selects “3.8 seconds” for the movement cycle selection button BT31 and “7.6 seconds” for BT32 as the movement cycle selection button for the user U whose height is 155 cm to 164 cm. The movement period of “11.4 seconds” is made to correspond to the button BT33.

ユーザUは、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33のうちから、所望の移動周期に対応するものを選択してタップ操作を行う。タップ操作されたボタンは強調表示され、対応の移動周期が選択中の状態にあることを示す。
ユーザUは、選択中の状態にある移動周期を確定させる場合には、次画面移行ボタンBT34に対するタップ操作を行う。このタップ操作に応じて、選択中の状態にあった移動周期が、運動メニューにおける移動周期として確定される。また、このタップ操作に応じて、画面Maにおける表示は、移動周期設定画面P23から運動モード選択画面P24に遷移する。
なお、前画面移行ボタンBT35に対するタップ操作が行われた場合、選択中であった移動周期が確定されることなく、前画面(パッド負荷選択画面P22)の表示に戻る。
The user U selects the one corresponding to the desired movement cycle from the movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 and performs a tap operation. The tapped button is highlighted to indicate that the corresponding movement cycle is being selected.
The user U performs a tap operation on the next screen transition button BT34 when determining the movement cycle in the selected state. In response to this tap operation, the movement cycle in the selected state is determined as the movement cycle in the exercise menu. Further, in response to this tap operation, the display on the screen Ma transitions from the movement cycle setting screen P23 to the exercise mode selection screen P24.
Note that when a tap operation is performed on the previous screen transition button BT35, the display returns to the previous screen (pad load selection screen P22) without confirming the movement cycle that was being selected.

図14は、第1実施形態における運動モード選択画面P24の一例を示している。
運動モード選択画面P24は、運動モードを選択する操作画面である。
本実施形態の携帯端末装置Mは、運動プログラムが同じ場合でも、2つの運動モードを選択できるようになっている。2つの運動モードは、それぞれ、トレーニングモードと、トライアルモードである。
FIG. 14 shows an example of the exercise mode selection screen P24 in the first embodiment.
The exercise mode selection screen P24 is an operation screen for selecting an exercise mode.
The mobile terminal device M of the present embodiment can select two exercise modes even when the exercise program is the same. The two exercise modes are a training mode and a trial mode, respectively.

トレーニングモードは、選択運動プログラムによる運動を、予め設定された回数(「設定回数」ともいう)だけ、行うモードである。トレーニングモードの場合、携帯端末装置Mは、選択運動プログラムによる運動を、設定回数(例えば、10回)だけ繰り返す運動指示を行う。
また、トレーニングモードの場合、携帯端末装置Mは、身体の動かし方が正しくない場合でも運動を継続させ、正しい身体の動かし方になるように運動指示を行う。
The training mode is a mode in which exercise by the selected exercise program is performed for a preset number of times (also referred to as “set number”). In the training mode, the mobile terminal device M gives an exercise instruction to repeat the exercise according to the selected exercise program a set number of times (for example, 10 times).
In the training mode, the mobile terminal device M continues exercise even when the body is not moved correctly, and gives an exercise instruction so that the body moves correctly.

一方、トライアルモードは、ユーザUが、選択運動プログラムの運動を、正しく、何回繰り返して行うことができるかを試すモードである。トライアルモードの場合、携帯端末装置Mは、ユーザUの行っている運動が、選択運動プログラムの運動として、成功しているか否かについて評価を行う。
携帯端末装置Mは、成功であると評価した場合には、運動を継続させる。逆に、携帯端末装置Mは、成功でない(失敗である)と評価した場合には、運動を終了させる。
例えば、携帯端末装置Mは、成功であると評価した回数(「成功回数」ともいう)を計数する。携帯端末装置Mは、成功でないと評価した場合には、この成功回数の計数を止める。なお、携帯端末装置Mは、成功回数に加えて或いは代えて、成功を継続した時間、成功の程度に応じた点数等、成功の指標を算出してもよい。
このように、携帯端末装置Mは、成功回数を計数する。これにより、ユーザUは、成功回数を増やすために、より積極的に運動を行い、身体を鍛えることができる。
On the other hand, the trial mode is a mode for testing how many times the user U can exercise the selected exercise program correctly and repeatedly. In the trial mode, the mobile terminal apparatus M evaluates whether or not the exercise performed by the user U is successful as the exercise of the selected exercise program.
If the mobile terminal device M evaluates as successful, the mobile terminal device M continues the exercise. Conversely, when the mobile terminal device M evaluates that the mobile terminal device M is not successful (failure), the mobile terminal device M ends the exercise.
For example, the mobile terminal device M counts the number of times it has been evaluated as successful (also referred to as “success count”). If the mobile terminal device M evaluates that it is not successful, it stops counting the number of successes. In addition to or instead of the number of successes, the mobile terminal device M may calculate a success index such as a time during which the success is continued and a score according to the degree of success.
In this way, the mobile terminal device M counts the number of successes. Thereby, in order to increase the frequency | count of success, the user U can exercise more actively and can train a body.

図14の運動モード選択画面P24において、トレーニングモードボタンBT41とトライアルモードボタンBT42とが配置されている。
ユーザUは、トレーニングモードボタンBT41とトライアルモードボタンBT42のうちから、所望の運動モードに対応するものを選択してタップ操作を行う。タップ操作されたボタンは強調表示され、対応の運動モードが選択中の状態にあることを示す。
ユーザUは、選択中の状態にある運動モードを確定させる場合には、次画面移行ボタンBT43に対するタップ操作を行う。このタップ操作に応じて、選択中の状態にあった運動モードが、運動メニューにおける運動モードとして確定される。また、このタップ操作に応じて、運動メニューの設定が完了する。つまり、これまでの運動メニュー設定操作により、運動メニューにおける運動プログラム、パッド負荷、移動周期、及び運動モードが設定されたことになる。
In the exercise mode selection screen P24 of FIG. 14, a training mode button BT41 and a trial mode button BT42 are arranged.
The user U selects the one corresponding to the desired exercise mode from the training mode button BT41 and the trial mode button BT42 and performs a tap operation. The tapped button is highlighted to indicate that the corresponding exercise mode is being selected.
The user U performs a tap operation on the next screen transition button BT43 when confirming the exercise mode in the selected state. In response to this tap operation, the exercise mode that was in the selected state is determined as the exercise mode in the exercise menu. Also, the exercise menu setting is completed in response to the tap operation. That is, the exercise program, pad load, movement cycle, and exercise mode in the exercise menu are set by the exercise menu setting operation so far.

また、運動メニューの設定の完了に応じて、携帯端末装置Mは、使用方法説明段階に移行する。使用方法説明段階は、今回の運動メニューに基づく運動に先立つ段階である。使用方法説明段階への移行にあたり、画面Maにおける表示は、運動モード選択画面P24から、使用方法説明に応じた画面(使用方法説明画面)に移行する。
なお、前画面移行ボタンBT44に対するタップ操作が行われた場合、選択中であった運動モードが確定されることなく、前画面(移動周期設定画面P23)の表示に戻る。
Moreover, according to completion of the setting of the exercise menu, the mobile terminal device M shifts to the usage method explanation stage. The usage explanation stage is a stage prior to the exercise based on the exercise menu of this time. In shifting to the usage method explanation stage, the display on the screen Ma shifts from the exercise mode selection screen P24 to a screen corresponding to the usage method explanation (usage method explanation screen).
When a tap operation is performed on the previous screen transition button BT44, the selected exercise mode is not confirmed and the display returns to the previous screen (movement cycle setting screen P23).

使用方法説明段階において、使用方法説明の進行に従って、複数の使用方法説明画面が順次表示されていく。最初に表示される使用方法説明画面として、スピーカー有効案内画面が表示される(図示せず)。スピーカー有効案内画面では、携帯端末装置Mからの音の出力を有効にすべき案内が、表示される。運動時において、移動周期は、音によって指示される。よって、運動前に、このような案内が行われる。
また、このスピーカー有効案内画面は、所定操作によりスキップさせて、次の使用方法説明のための表示に移行させることができる。
In the usage method explanation stage, a plurality of usage method explanation screens are sequentially displayed as the usage method explanation proceeds. A speaker effective guidance screen is displayed as a usage explanation screen that is displayed first (not shown). On the speaker effective guidance screen, guidance for enabling the sound output from the mobile terminal device M is displayed. During exercise, the movement period is indicated by sound. Therefore, such guidance is performed before exercise.
In addition, the speaker effective guidance screen can be skipped by a predetermined operation and shifted to a display for explaining the next usage method.

次の使用方法説明画面として、運動概要説明画面が表示される(図示せず)。運動概要説明画面は、選択運動プログラムによる運動の様子として、アニメーションが表示される画面である。このアニメーションでは、例えば、運動している人の全身が示される。このアニメーションは、ユーザUが再生開始の操作を行った場合に、再生される。再生されたアニメーションを見ることで、ユーザは、運動メニューに基づく運動として、身体の動かし方を把握できる。
また、運動概要説明画面は、所定操作によりスキップさせて、次の使用方法説明のための表示に移行させることができる。
An exercise summary explanation screen is displayed as the next usage method explanation screen (not shown). The exercise summary explanation screen is a screen on which an animation is displayed as a state of exercise by the selected exercise program. In this animation, for example, the whole body of an exercising person is shown. This animation is reproduced when the user U performs a reproduction start operation. By viewing the reproduced animation, the user can grasp how to move the body as an exercise based on the exercise menu.
Further, the exercise summary explanation screen can be skipped by a predetermined operation and can be shifted to a display for explaining the next usage method.

次に、携帯端末装置Mは、移動条件説明画面を表示する。
本実施形態の運動メニューに基づく運動では、可動パッド2の移動範囲、及び移動周期が、移動条件として設定される。運動メニューに基づく運動を効果的なものとするには、移動条件に忠実に、可動パッド2を動かすことが求められる。
移動条件説明画面では、ユーザUが実際に運動を行うのに先立って、設定されている移動条件が表示される。
Next, the mobile terminal device M displays a movement condition explanation screen.
In the exercise based on the exercise menu of the present embodiment, the movement range and movement cycle of the movable pad 2 are set as movement conditions. In order to make the exercise based on the exercise menu effective, it is required to move the movable pad 2 faithfully to the movement condition.
On the movement condition explanation screen, the set movement conditions are displayed prior to the user U actually exercising.

ここで、移動条件の設定について説明する。
携帯端末装置Mは、移動条件における移動範囲をユーザUの身長に基づいて設定する。
つまり、同じ運動メニューであっても、効果が得られ易い移動範囲は、ユーザUの身長によって異なる。つまり、ユーザUは、例えば身長が高い(即ち、身体が大きい)場合、狭い移動範囲で身体の部位を移動させても、適切な運動負荷が十分にかからない場合がある。一方、ユーザUは、身長が低い(即ち、身体が小さい)場合、広い移動範囲で身体の部位を移動させると、例えば、無理な姿勢をとることになってしまい、かえって運動効果を得ることができない場合がある。
そこで、携帯端末装置Mは、選択運動プログラムに応じて、移動条件における移動範囲を、ユーザUの身長に基づいて設定する。携帯端末装置Mは、ユーザUの身長については、記憶したユーザプロフィール情報から取得する。
Here, the setting of the movement condition will be described.
The mobile terminal device M sets the movement range in the movement condition based on the height of the user U.
That is, even if the exercise menu is the same, the moving range where the effect is easily obtained varies depending on the height of the user U. That is, for example, when the user U is tall (that is, the body is large), an appropriate exercise load may not be sufficiently applied even if the body part is moved within a narrow movement range. On the other hand, when the user U is short (that is, the body is small), if the body part is moved within a wide movement range, for example, the user U will take an unreasonable posture, and may obtain an exercise effect. It may not be possible.
Therefore, the mobile terminal device M sets the movement range in the movement condition based on the height of the user U according to the selected exercise program. The portable terminal device M acquires the height of the user U from the stored user profile information.

また、携帯端末装置Mは、運動メニューにおいて選択された移動周期を、移動条件における移動周期として設定する。ここで、設定される移動周期は、上述のように、ユーザUの身長に対応付けられている。
ここで、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長に関わらず、可動パッド2の移動速度が同じになるように、移動周期を設定する。具体的には、身長が165cm〜174cmのユーザUに対して、前後方向L1の移動範囲を「1200mm」に設定する場合、移動周期を「4.0秒」に設定する。一方、携帯端末装置Mは、身長が155cm〜164cmのユーザUに対して、前後方向L1の移動範囲を「1140mm」に設定する場合、移動周期を「3.8秒」に設定する。この場合、どちらのユーザUでも、可動パッド2の移動速度は、「秒速600mm」となる。
ただし、本発明はこれに限らず、携帯端末装置Mは、少なくとも1つの運動プログラムに対して、ユーザUの身長に応じて、可動パッド2の移動速度が異なるように、移動範囲と移動周期を設定してもよい。
Moreover, the portable terminal device M sets the movement cycle selected in the exercise menu as the movement cycle in the movement condition. Here, the movement period to be set is associated with the height of the user U as described above.
Here, the mobile terminal device M sets the movement cycle so that the movement speed of the movable pad 2 is the same regardless of the height of the user U. Specifically, for the user U having a height of 165 cm to 174 cm, when the moving range in the front-rear direction L1 is set to “1200 mm”, the moving cycle is set to “4.0 seconds”. On the other hand, for the user U who is 155 cm to 164 cm in height, the mobile terminal device M sets the movement period to “3.8 seconds” when the movement range in the front-rear direction L1 is set to “1140 mm”. In this case, the moving speed of the movable pad 2 is “600 mm / s” for both users U.
However, the present invention is not limited to this, and the mobile terminal device M sets the movement range and the movement cycle so that the movement speed of the movable pad 2 differs according to the height of the user U with respect to at least one exercise program. It may be set.

本実施形態における移動条件説明画面は、運動マット1上での可動パッド2の動きを、アニメーションで示す。このアニメーションでは、可動パッド2が移動条件に従って動くことで、その移動条件が説明される。
図15〜図18は、移動条件説明画面の一例を示している。
図15を参照しながら、図15〜図18の移動条件説明画面に共通する機能について説明する。移動条件説明画面において、運動メニュー内容エリアAR31、移動条件表示エリアAR32、メッセージエリアAR33が配置されている。
The movement condition explanation screen in the present embodiment shows the movement of the movable pad 2 on the exercise mat 1 by animation. In this animation, the moving condition is explained by moving the movable pad 2 in accordance with the moving condition.
15 to 18 show an example of the movement condition explanation screen.
Functions common to the movement condition explanation screens of FIGS. 15 to 18 will be described with reference to FIG. On the movement condition explanation screen, an exercise menu content area AR31, a movement condition display area AR32, and a message area AR33 are arranged.

運動メニュー内容エリアAR31は、設定された運動メニューの内容が示されるエリアである。同図の例では、運動メニュー内容エリアAR31において「P2」、「S1」、「T2」が示されている。
「P2」は、運動プログラムを示す。「P2」は、6つの運動プログラム(「PROGRAM1」〜「PROGRAM6」)のうち、「PROGRAM2」が選択されていることを示す。以降の説明は、「PROGRAM2」が、図1により例示した運動プログラムである場合を例に挙げる。
「S1」は、パッド負荷(接触シート)を示す。「S1」は、「S1」、「S2」で表されるパッド負荷(図12)のうち、「S1」のパッド負荷が選択されていることを示す。
「T2」は、移動周期を示す。「T2」は、「T1」、「T2」、「T3」で表される移動周期(図12)のうち、「T2」の移動周期が選択されていることを示す。
The exercise menu content area AR31 is an area where the content of the set exercise menu is shown. In the example of the figure, “P2”, “S1”, and “T2” are shown in the exercise menu content area AR31.
“P2” indicates an exercise program. “P2” indicates that “PROGRAM2” is selected from the six exercise programs (“PROGRAM1” to “PROGRAM6”). In the following description, the case where “PROGRAM2” is the exercise program illustrated in FIG. 1 is taken as an example.
“S1” indicates a pad load (contact sheet). “S1” indicates that the pad load “S1” is selected from the pad loads (FIG. 12) represented by “S1” and “S2”.
“T2” indicates a movement cycle. “T2” indicates that the movement period “T2” is selected from the movement periods (FIG. 12) represented by “T1”, “T2”, and “T3”.

移動条件表示エリアAR32は、移動条件を表す画像を、ユーザに見せるためのエリアである。具体的に、移動条件表示エリアAR32において、運動マット1上を可動パッド2が移動する様子が、アニメーションで表示される。   The movement condition display area AR32 is an area for showing an image representing the movement condition to the user. Specifically, in the movement condition display area AR32, the manner in which the movable pad 2 moves on the exercise mat 1 is displayed as an animation.

例えば、移動条件表示エリアAR32では、運動面12を示す運動面画像Sfが表示されている。また、運動面画像Sfにおいては、標示マーク画像Mkが配置される。標示マーク画像Mkは、運動面12に形成されている標示マーク11に対応する。標示マーク画像Mkには、標示マーク11の標示ライン111と同じ配置で、標示ライン111の画像が表示されている。   For example, in the movement condition display area AR32, an exercise surface image Sf showing the exercise surface 12 is displayed. In addition, in the motion surface image Sf, a marking mark image Mk is arranged. The marking mark image Mk corresponds to the marking mark 11 formed on the movement surface 12. In the marking mark image Mk, an image of the marking line 111 is displayed in the same arrangement as the marking line 111 of the marking mark 11.

運動面画像Sfには、可動パッド画像Pdが重畳されて表示される。可動パッド画像Pdの各々は、各可動パッド2を表す。
移動条件表示エリアAR32では、選択運動プログラムの往復運動の軌跡に沿って、移動条件に従って、可動パッド画像Pdが移動する。可動パッド画像Pdは、移動条件における移動範囲において、移動条件における移動周期で、移動する。
A movable pad image Pd is superimposed on the exercise surface image Sf. Each of the movable pad images Pd represents each movable pad 2.
In the movement condition display area AR32, the movable pad image Pd moves according to the movement condition along the reciprocal movement trajectory of the selected movement program. The movable pad image Pd moves in the movement range under the movement condition at the movement cycle under the movement condition.

メッセージエリアAR33は、移動条件を表す文字等のメッセージを、ユーザに見せるエリアである。メッセージエリアAR33に表示されるメッセージ内容は、例えば移動条件表示エリアAR32におけるアニメーションの進行に応じて変化する。   The message area AR33 is an area where the user can see messages such as characters representing movement conditions. The message content displayed in the message area AR33 changes according to the progress of the animation in the movement condition display area AR32, for example.

図15は、第1実施形態における移動条件説明画面の一例を示す図である。
この移動条件説明画面P31は、移動条件説明画面において、最初の段階で表示される画面の一例である。
移動条件表示エリアAR32では、運動面画像Sf上の下端側(運動面12の後端部1dの側に対応)に、可動パッド画像Pdが配置されている。運動面画像Sfにおいて、可動パッド画像Pdの位置には、スタート位置であることが画像及び文字で表されている。また、メッセージエリアAR33においては、可動パッド2の開始位置(スタート位置)であることを表すメッセージが表示されている。つまり、移動条件説明画面P31では、可動パッド2の開始位置が説明されている。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a movement condition explanation screen in the first embodiment.
This movement condition explanation screen P31 is an example of a screen displayed at the first stage in the movement condition explanation screen.
In the movement condition display area AR32, the movable pad image Pd is arranged on the lower end side (corresponding to the rear end 1d side of the exercise surface 12) on the exercise surface image Sf. In the motion surface image Sf, the position of the movable pad image Pd indicates that it is the start position with images and characters. In the message area AR33, a message indicating the start position (start position) of the movable pad 2 is displayed. That is, the start position of the movable pad 2 is explained on the movement condition explanation screen P31.

移動条件表示エリアAR32では、移動条件に従って、可動パッド画像Pdが移動する。例えば、可動パッド画像Pdは、破線の矢印で示すように、上方向(運動面12の前方に対応)へ移動する。この上方向への移動は、選択運動プログラムにおいて、往復移動の軌跡(移動種類)における往路として設定されている。この際、可動パッド画像Pdは、移動条件における移動範囲において、移動周期で移動する。例えば、可動パッド画像Pdは、一定速度で移動する。   In the movement condition display area AR32, the movable pad image Pd moves according to the movement condition. For example, the movable pad image Pd moves in the upward direction (corresponding to the front of the moving surface 12) as indicated by the dashed arrow. This upward movement is set as the forward path in the reciprocating movement locus (movement type) in the selected motion program. At this time, the movable pad image Pd moves in the movement cycle within the movement range in the movement condition. For example, the movable pad image Pd moves at a constant speed.

図16は、第1実施形態における移動条件説明画面の別の一例を示す図である。
この移動条件説明画面P32は、図15の移動条件説明画面P31の次に表示される画面の一例である。例えば、図15の移動条件説明画面P31で、可動パッド画像Pdが上方向に移動していくと、図16の移動条件説明画面P32に変わる。
同図の移動条件表示エリアAR32では、運動面画像Sf上の上端側(運動面12の前端部1cの側に対応)に、目標エリア画像Tgが表示されている。目標エリア画像Tgは、運動面12の前後方向において、可動パッド2の折り返し位置を示す。つまり、目標エリア画像Tgは、往復移動の移動範囲を示す。上述のように、移動条件の移動範囲は、ユーザUの身長に応じて異なる。このため、目標エリア画像Tgが表示される位置は、ユーザUの身長に基づく移動範囲に応じたものとなる。
FIG. 16 is a diagram illustrating another example of the movement condition explanation screen in the first embodiment.
This movement condition explanation screen P32 is an example of a screen displayed next to the movement condition explanation screen P31 of FIG. For example, when the movable pad image Pd moves upward on the movement condition explanation screen P31 in FIG. 15, the movement condition explanation screen P32 in FIG.
In the movement condition display area AR32 in the figure, the target area image Tg is displayed on the upper end side (corresponding to the front end portion 1c side of the exercise surface 12) on the exercise surface image Sf. The target area image Tg shows the return position of the movable pad 2 in the front-rear direction of the motion surface 12. That is, the target area image Tg shows the moving range of the reciprocating movement. As described above, the movement range of the movement condition varies depending on the height of the user U. For this reason, the position where the target area image Tg is displayed corresponds to the moving range based on the height of the user U.

ここで、運動面画像Sfには、標示マーク画像Mkが配置されている。このため、目標エリア画像Tgの位置は、標示マーク画像Mkの一部に対応付けられる。つまり、移動条件表示エリアAR32において、移動範囲を示す指示内容は、運動マット1の標示マーク11の一部(例えば、特定の標示ライン111a、111b)と対応付けられて表示される。
これにより、ユーザUは、目標エリア画像Tgと標示マーク画像Mkの位置関係を見て、実物の運動マット1の運動面12において、実際の移動範囲を把握できる。
Here, a marking mark image Mk is arranged in the motion surface image Sf. For this reason, the position of the target area image Tg is associated with a part of the marking mark image Mk. That is, in the movement condition display area AR32, the instruction content indicating the movement range is displayed in association with a part of the marking mark 11 of the exercise mat 1 (for example, specific marking lines 111a and 111b).
As a result, the user U can grasp the actual movement range on the exercise surface 12 of the real exercise mat 1 by looking at the positional relationship between the target area image Tg and the marking mark image Mk.

なお、携帯端末装置Mは、前後方向L1において、隣接する標示ライン111aの間に収まるように、目標エリア画像Tgを設定してもよい。この場合、ユーザUは、移動範囲として、可動パッド2を標示ライン111aの間に収めることを、目標とすることができる。また、携帯端末装置Mは、前後方向L1において、標示ライン111aが中心に位置するように、目標エリア画像Tgを設定してもよい。この場合、ユーザUは、移動範囲として、可動パッド2に載せた手を、標示ライン111a上に移動させること、を目標とすることができる。
つまり、携帯端末装置Mは、これらの標示ライン111aの幅や位置に基づく目標エリア画像Tgを設定する。これにより、ユーザUは、移動範囲を、容易に把握できる。
Note that the mobile terminal device M may set the target area image Tg so as to fit between the adjacent marking lines 111a in the front-rear direction L1. In this case, the user U can set a target to move the movable pad 2 between the marking lines 111a as the movement range. Further, the mobile terminal device M may set the target area image Tg so that the marking line 111a is positioned at the center in the front-rear direction L1. In this case, the user U can set the movement range to move the hand placed on the movable pad 2 onto the marking line 111a.
That is, the mobile terminal device M sets a target area image Tg based on the width and position of these marking lines 111a. Thereby, the user U can grasp | ascertain a movement range easily.

図17は、第1実施形態における移動条件説明画面の別の一例を示す図である。
この移動条件説明画面P33は、図16の移動条件説明画面P32の次に表示される画面の一例である。例えば、図16の移動条件説明画面P32で、さらに可動パッド画像Pdが上方向に移動していくと、図17の移動条件説明画面P33に変わる。例えば、可動パッド画像Pdが目標エリア画像Tgに入った後、可動パッド画像Pdは折り返して、逆方向(下方向)に移動する。この下方向(運動面12の後方に対応)への移動は、選択運動プログラムにおいて、往復移動の軌跡における復路として設定されている。
FIG. 17 is a diagram showing another example of the movement condition explanation screen in the first embodiment.
This movement condition explanation screen P33 is an example of a screen displayed next to the movement condition explanation screen P32 of FIG. For example, when the movable pad image Pd moves further upward on the movement condition explanation screen P32 of FIG. 16, the screen changes to the movement condition explanation screen P33 of FIG. For example, after the movable pad image Pd enters the target area image Tg, the movable pad image Pd turns back and moves in the reverse direction (downward). This downward movement (corresponding to the rear of the movement surface 12) is set as a return path in the reciprocating movement locus in the selected movement program.

同図の移動条件表示エリアAR32では、運動面画像Sf上の上端側から、図16の目標エリア画像Tgが消去されている。目標エリア画像Tgは、例えば、可動パッド画像Pdが下方向に移動を開始したことに伴って消去される。
そして、移動条件説明画面P33で、可動パッド画像Pdは、さらに下方向に移動して開始位置にまで戻って、1回の往復移動を完了する。1回の往復移動を完了した場合、移動条件説明画面P31と同じ画面が表示され、可動パッド画像Pdは、再び、折り返して、上方向に移動していく。そして、移動条件説明画面には、これまでに説明した可動パッド画像Pdの往復移動が繰り返して表示される。
In the movement condition display area AR32 in the figure, the target area image Tg in FIG. 16 is deleted from the upper end side on the motion surface image Sf. For example, the target area image Tg is deleted when the movable pad image Pd starts to move downward.
Then, on the movement condition explanation screen P33, the movable pad image Pd further moves downward and returns to the start position, thereby completing one reciprocation. When one reciprocating movement is completed, the same screen as the movement condition explanation screen P31 is displayed, and the movable pad image Pd is folded again and moved upward. Then, the reciprocating movement of the movable pad image Pd described so far is repeatedly displayed on the movement condition explanation screen.

また、移動条件表示エリアAR32にて、可動パッド画像Pdが往復移動しているとき、その移動周期を案内するビープ音が放音(出力)される。例えば、携帯端末装置Mは、設定されている移動周期に基づくタイミングとして、移動周期の半分の周期で放音する。
具体的には、例えば可動パッド画像Pdは、開始位置と目標エリア画像Tgとの間を往復移動する。ここで、可動パッド画像Pdが往路を移動して、目標エリア画像Tgに到達したタイミングで、1回のビープ音が放音される。また、可動パッド画像Pdが復路を移動して、開始位置に到達したタイミングで1回のビープ音が放音される。このようなビープ音の放音が繰り返される。ビープ音は、実際に運動をしているときにも、移動周期をユーザUに知らせるために放音される。
また、上記のようにビープ音の放音を伴って可動パッド画像Pdが往復移動しているときには、メッセージが出力されてもよい。例えば、図18のメッセージエリアAR33に示されるように、ビープ音に合わせて可動パッド2を移動させるべきことを、ユーザに確認させるメッセージが出力される。
Further, when the movable pad image Pd is reciprocatingly moved in the movement condition display area AR32, a beep sound for guiding the movement cycle is emitted (output). For example, the mobile terminal apparatus M emits sound at a period that is half the movement period as the timing based on the set movement period.
Specifically, for example, the movable pad image Pd reciprocates between the start position and the target area image Tg. Here, one beep sound is emitted at the timing when the movable pad image Pd moves in the forward path and reaches the target area image Tg. In addition, one beep sound is emitted at the timing when the movable pad image Pd moves on the return path and reaches the start position. Such beep sound emission is repeated. The beep sound is emitted to inform the user U of the movement cycle even when actually exercising.
In addition, a message may be output when the movable pad image Pd is reciprocating with beep sound as described above. For example, as shown in the message area AR33 of FIG. 18, a message for allowing the user to confirm that the movable pad 2 should be moved in accordance with the beep sound is output.

上述の移動条件説明画面を見ることで、ユーザUは、運動に際して、可動パッド2の移動範囲、及び移動周期を、具体的に把握できる。ここで、ユーザUは、標示マーク画像Mkと可動パッド画像Pdとの位置関係を見ることで、実際の標示マーク11と可動パッド2の位置関係を、視覚的に確認できる。これにより、ユーザUは、実際の可動パッド2の移動についても的確に把握できる。
また、可動パッド画像Pdの移動周期にあわせて、ビープ音も放音される。これにより、ユーザUは、音によっても、可動パッド2の移動周期を把握できる。
By viewing the above-described movement condition explanation screen, the user U can specifically grasp the movement range and movement cycle of the movable pad 2 during exercise. Here, the user U can visually confirm the positional relationship between the actual marking mark 11 and the movable pad 2 by looking at the positional relationship between the marking mark image Mk and the movable pad image Pd. Thus, the user U can accurately grasp the actual movement of the movable pad 2.
In addition, a beep sound is emitted in accordance with the movement cycle of the movable pad image Pd. Thereby, the user U can grasp | ascertain the moving period of the movable pad 2 also with a sound.

移動条件説明画面の次に、最後の使用方法説明画面として、端末準備説明画面が表示される(図示せず)。端末準備説明画面では、可動パッド2の保持部22に対して、携帯端末装置Mを載置させるべきことが表示される。また、端末準備説明画面では、その載置方法が表示される。端末準備説明画面には、例えば携帯端末装置Mが保持部22へ移動され、載置される様子を示すアニメーションが表示される。   Next to the movement condition explanation screen, a terminal preparation explanation screen is displayed as the last usage method explanation screen (not shown). In the terminal preparation explanation screen, it is displayed that the mobile terminal device M should be placed on the holding unit 22 of the movable pad 2. Also, the placement method is displayed on the terminal preparation explanation screen. On the terminal preparation explanation screen, for example, an animation showing how the mobile terminal device M is moved to the holding unit 22 and placed thereon is displayed.

なお、図15〜図18に示したように、移動条件説明画面においては、次画面移行ボタンBT53と前画面移行ボタンBT54とが配置されている。
次画面移行ボタンBT53は、次の画面への移行を指示するボタンである。次画面移行ボタンBT53と前画面移行ボタンBT54は、使用方法説明画面のそれぞれにおいて配置されている。上述のように、使用方法説明画面として、スピーカー有効案内画面(図示せず)、運動概要説明画面(図示せず)、移動条件説明画面(図15〜図18)、端末準備説明画面(図示せず)の順で表示される場合について説明した。
この場合、例えば運動概要説明画面で次画面移行ボタンBT53が操作された場合には、移動条件説明画面P31の表示に進む。また、移動条件説明画面P31で前画面移行ボタンBT54が操作されれば、運動概要説明画面の表示に戻る。
As shown in FIGS. 15 to 18, the next screen transition button BT 53 and the previous screen transition button BT 54 are arranged on the movement condition explanation screen.
The next screen transition button BT53 is a button for instructing transition to the next screen. The next screen transition button BT53 and the previous screen transition button BT54 are arranged on each usage method explanation screen. As described above, the speaker usage guidance screen (not shown), the exercise summary explanation screen (not shown), the movement condition explanation screen (FIGS. 15 to 18), and the terminal preparation explanation screen (not shown) are used as the usage explanation screen. )) In the order of display.
In this case, for example, when the next screen transition button BT53 is operated on the exercise summary explanation screen, the process proceeds to display of the movement condition explanation screen P31. If the previous screen transition button BT54 is operated on the movement condition explanation screen P31, the display returns to the exercise summary explanation screen.

また、移動条件説明画面P31〜P34(図15〜図18)においては、スキップボタンBT51が配置されている。スキップボタンBT51も、使用方法説明画面のそれぞれにおいて配置されている。
スキップボタンBT51は、使用方法説明画面を途中で終了させて、運動指示画面への移行を指示するボタンである。
なお、移動条件説明画面P31〜P34において、3Dにより表したアニメーションにより運動指示が行われるようにされてよい。
Further, on the movement condition explanation screens P31 to P34 (FIGS. 15 to 18), a skip button BT51 is arranged. The skip button BT51 is also arranged on each usage method explanation screen.
The skip button BT51 is a button for instructing a transition to the exercise instruction screen by terminating the usage instruction screen halfway.
In the movement condition explanation screens P31 to P34, an exercise instruction may be given by an animation represented by 3D.

上述のように、運動モードとして、トレーニングモードとトライアルモードとのいずれかが選択される。そこで、まず、トレーニングモードが選択された場合に携帯端末装置Mが行う動作であって、運動指示に関する動作について説明する。   As described above, either the training mode or the trial mode is selected as the exercise mode. Therefore, first, an operation related to an exercise instruction, which is an operation performed by the mobile terminal device M when the training mode is selected, will be described.

トレーニングモードが選択された場合、携帯端末装置Mは、例えば開始準備画面P41(図19)、カウントダウン画面P42(図20)、運動指示画面P43(図21)の順に、各画面を表示する。
図19を参照しながら、図19〜図21の画面に共通する機能について説明する。これらの画面P41〜P43は、左側の移動条件表示エリアAR41と右側の運動情報表示エリアAR42に区分けされている。
When the training mode is selected, the mobile terminal device M displays each screen in the order of, for example, a start preparation screen P41 (FIG. 19), a countdown screen P42 (FIG. 20), and an exercise instruction screen P43 (FIG. 21).
Functions common to the screens of FIGS. 19 to 21 will be described with reference to FIG. These screens P41 to P43 are divided into a left movement condition display area AR41 and a right exercise information display area AR42.

移動条件表示エリアAR41は、運動中において移動条件が示されるエリアである。移動条件表示エリアAR41の表示態様は、移動条件説明画面P31における移動条件表示エリアAR32に準ずる。移動条件表示エリアAR41には、運動面画像Sf上に、標示マーク画像Mkと目標エリア画像Tgとが配置された画像が表示されている。目標エリア画像Tgは、ユーザUの身長に基づく移動範囲に対応した位置に、配置されている。また、同図の移動条件表示エリアAR41には、可動パッド画像Pdが開始位置にて配置されて、表示されている。なお、移動条件表示エリアAR41には、運動面画像Sf上に、開始位置(スタート位置)が表示されてもよい(図15〜図18参照)。
運動情報表示エリアAR42は、設定された運動メニューの内容や運動情報が示されるエリアである。運動メニューの表示内容は、移動条件説明画面P31における運動メニュー内容エリアAR31に表示される内容に準じたものが含まれる。例えば、運動メニュー内容エリアAR31には、運動メニューにおける運動プログラム、パッド負荷、移動周期を示す情報(図19では「P2」、「S1」、「T2」)が表示される。
The movement condition display area AR41 is an area where movement conditions are indicated during exercise. The display mode of the movement condition display area AR41 conforms to the movement condition display area AR32 on the movement condition explanation screen P31. In the movement condition display area AR41, an image in which the marking mark image Mk and the target area image Tg are arranged on the exercise surface image Sf is displayed. The target area image Tg is arranged at a position corresponding to the movement range based on the height of the user U. In addition, in the movement condition display area AR41 of the same figure, the movable pad image Pd is arranged and displayed at the start position. In the movement condition display area AR41, a start position (start position) may be displayed on the exercise surface image Sf (see FIGS. 15 to 18).
The exercise information display area AR42 is an area where the contents of the set exercise menu and exercise information are displayed. The display contents of the exercise menu include those according to the contents displayed in the exercise menu content area AR31 on the movement condition explanation screen P31. For example, in the exercise menu content area AR31, information indicating an exercise program, pad load, and movement cycle in the exercise menu ("P2", "S1", "T2" in FIG. 19) is displayed.

図19は、第1実施形態における開始準備画面P41の一例を示している。
運動の開始に対応して、携帯端末装置Mは、開始準備画面P41を表示する。開始準備画面P41は、例えば、使用方法説明画面の表示が終了したことに応じて表示される。
運動情報表示エリアAR42には、開始ボタンBT61が配置されている。開始準備画面P41では、開始ボタンBT61などの操作ボタンを、右側の運動情報表示エリアAR42に配置する。このように、開始準備画面P41では、操作ボタンを操作する手が、左側の移動条件表示エリアAR41の視認を妨げないようにされている。なお、携帯端末装置Mは、ユーザUの利き手に応じて、移動条件表示エリアAR41と運動情報表示エリアAR42とを左右入れ替えられるように設定できるようにしてもよい。
FIG. 19 shows an example of the start preparation screen P41 in the first embodiment.
In response to the start of exercise, the mobile terminal device M displays a start preparation screen P41. The start preparation screen P41 is displayed, for example, in response to the end of the display of the usage method explanation screen.
A start button BT61 is disposed in the exercise information display area AR42. On the start preparation screen P41, operation buttons such as a start button BT61 are arranged in the exercise information display area AR42 on the right side. In this way, on the start preparation screen P41, the hand operating the operation button does not disturb the visual recognition of the left movement condition display area AR41. Note that the mobile terminal device M may be set so that the movement condition display area AR41 and the exercise information display area AR42 can be interchanged according to the user U's dominant hand.

ユーザUは、例えば、開始準備画面P41が表示されたタイミングで、携帯端末装置Mを可動パッド2の保持部22に載置する。ユーザUは、携帯端末装置Mが載置された可動パッド2を、運動面12上の開始位置に置く。運動プログラムが「P2」の場合、開始位置は、運動マット1の後端部1dに可動パッド2の後端を合せた位置となる。なお、運動プログラムによっては、開始位置は、移動条件表示エリアAR41の標示マーク画像Mkと可動パッド画像Pdを見て、対応する標示マーク11の位置とすることがある。ユーザUは、置いた各可動パッド2に手を載せて、運動プログラムを表す画像(図11の選択シートSH参照)で示された運動開始の姿勢を取る。なお、携帯端末装置Mを可動パッド2の保持部22に載置するタイミングは任意である。
ユーザUは、運動を開始するにあたり、開始準備画面P41の開始ボタンBT61に対してタップ操作を行う。
For example, the user U places the mobile terminal device M on the holding unit 22 of the movable pad 2 at the timing when the start preparation screen P41 is displayed. The user U places the movable pad 2 on which the mobile terminal device M is placed at the start position on the exercise surface 12. When the exercise program is “P2”, the start position is a position where the rear end 1d of the exercise mat 1 is aligned with the rear end of the movable pad 2. Depending on the exercise program, the starting position may be the position of the corresponding marking mark 11 by looking at the marking mark image Mk and the movable pad image Pd in the movement condition display area AR41. The user U puts his / her hand on each movable pad 2 placed and takes the posture of starting the exercise shown by the image (see the selection sheet SH in FIG. 11) representing the exercise program. In addition, the timing which mounts the portable terminal device M in the holding | maintenance part 22 of the movable pad 2 is arbitrary.
When starting the exercise, the user U performs a tap operation on the start button BT61 of the start preparation screen P41.

図20は、第1実施形態におけるカウントダウン画面の一例を示している。
開始準備画面P41の開始ボタンBT61に対するタップ操作が行われると、カウントダウン画面P42が表示される。
カウントダウン画面P42では、運動情報表示エリアAR42に、カウントダウンのアニメーション画像が表示される。携帯端末装置Mは、カウントダウンのアニメーション画像の表示に同期させて放音させてもよい。
FIG. 20 shows an example of the countdown screen in the first embodiment.
When a tap operation is performed on the start button BT61 on the start preparation screen P41, a countdown screen P42 is displayed.
On the countdown screen P42, a countdown animation image is displayed in the exercise information display area AR42. The mobile terminal device M may emit sound in synchronization with the display of the countdown animation image.

図21は、第1実施形態における運動指示画面の一例を示している。
カウントダウン画面P42のカウントダウンが終了すると、運動指示画面P43が表示される。
運動指示画面P43では、運動中の状態を示す表示(運動指示の一例)がされる。
移動条件表示エリアAR41には、運動マット1上を可動パッド2が移動する様子が、アニメーションで表示される。
FIG. 21 shows an example of an exercise instruction screen in the first embodiment.
When the countdown on the countdown screen P42 ends, an exercise instruction screen P43 is displayed.
On the exercise instruction screen P43, a display (an example of an exercise instruction) indicating a state during exercise is performed.
In the movement condition display area AR41, the manner in which the movable pad 2 moves on the exercise mat 1 is displayed as an animation.

具体的には、可動パッド画像Pdは、図15〜図18の場合と同様に移動する。つまり、可動パッド画像Pdは、選択運動プログラムの往復運動の軌跡に沿って、移動条件に従って往復移動を行う。
ここで、可動パッド画像Pdは、移動条件における移動範囲において、移動条件における移動周期で、設定回数だけ、往復移動を繰り返す。例えば、可動パッド画像Pdは、図20の位置を開始位置として目標エリア画像Tgへ向かって進み(往路)、移動周期の半分の時間で、目標エリア画像Tgに到達する。到達した後、可動パッド画像Pdは、目標エリア画像Tgから開始位置へ向かって逆向きに戻り(復路)、さらに移動周期の半分の時間で、開始位置に到達する。この1回の往復移動を、可動パッド画像Pdは、設定回数だけ繰り返す。
また、この往復移動が繰り返されているとき、携帯端末装置Mは、移動周期に応じて、ビープ音を放音する。携帯端末装置Mは、例えば移動条件説明画面P31を表示しているときと同様に、ビープ音を放音する。
Specifically, the movable pad image Pd moves in the same manner as in the case of FIGS. That is, the movable pad image Pd reciprocates according to the movement condition along the reciprocal movement locus of the selected movement program.
Here, the movable pad image Pd repeats the reciprocating movement a set number of times in the movement period under the movement condition in the movement range under the movement condition. For example, the movable pad image Pd starts from the position of FIG. 20 toward the target area image Tg (outward path), and reaches the target area image Tg in half the movement period. After reaching, the movable pad image Pd returns in the reverse direction from the target area image Tg toward the start position (return path), and further reaches the start position in half the movement cycle. This single reciprocating movement is repeated for the set number of times for the movable pad image Pd.
Moreover, when this reciprocating movement is repeated, the portable terminal device M emits a beep sound according to the moving period. The mobile terminal device M emits a beep sound, for example, in the same manner as when the movement condition explanation screen P31 is displayed.

一方、運動情報表示エリアAR42には、運動中の状態として、可動パッド画像Pdの往復移動の回数を示す往復移動回数が表示される。例えば図21では、「2/10」が表示されている。分子の「2」は往復移動回数を表し、分母の「10」は設定回数を表す。
往復移動回数は、移動条件表示エリアAR41において、可動パッド画像Pdの往復移動が1回終了するごとに、カウントアップされていく。
なお、運動中の状態として、往復移動回数の代わりに、残りの往復移動回数が表示されてもよい。残りの往復移動回数は、設定回数から往復移動回数を差し引いた値である。
On the other hand, in the exercise information display area AR42, the number of reciprocating movements indicating the number of reciprocating movements of the movable pad image Pd is displayed as an exercise state. For example, in FIG. 21, “2/10” is displayed. “2” in the numerator represents the number of reciprocating movements, and “10” in the denominator represents the set number of times.
The number of reciprocating movements is counted up each time the reciprocating movement of the movable pad image Pd is completed once in the movement condition display area AR41.
Note that the remaining number of reciprocating movements may be displayed instead of the number of reciprocating movements as the state during exercise. The remaining number of reciprocating movements is a value obtained by subtracting the number of reciprocating movements from the set number of times.

なお、往復移動回数の表示に加えて又は代えて、例えば「1回目です。」、「2回目です。」といったように、音声により、往復移動回数の通知が行われてもよい。   In addition to or instead of displaying the number of reciprocating movements, the number of reciprocating movements may be notified by voice, for example, “First time” or “Second time”.

このように、運動指示画面P43の表示やビープ音は、可動パッド2の移動範囲及び移動周期を表し、往復移動回数が計数される。この移動範囲及び移動周期は、選択運動プログラムによる運動を、正しい身体の動かし方で行う場合のものである。つまり、携帯端末装置Mは、選択運動プログラムによる運動を、設定回数だけ繰り返す運動指示を行う。
ユーザUは、運動中に、運動指示画面P43の表示を見ながら、又は、ビープ音を聞きながら、運動指示に従って、運動を行うことができる。これにより、ユーザUは、実際の運動中に、正しい身体の動かし方を確認することができる。
Thus, the display of the exercise instruction screen P43 and the beep sound indicate the moving range and moving cycle of the movable pad 2, and the number of reciprocating movements is counted. This movement range and movement cycle are for the case where the exercise according to the selected exercise program is performed in the correct way of moving the body. That is, the mobile terminal device M gives an exercise instruction to repeat the exercise by the selected exercise program a set number of times.
While exercising, the user U can exercise according to the exercise instruction while watching the display of the exercise instruction screen P43 or listening to a beep sound. Thereby, the user U can confirm how to move the body correctly during actual exercise.

具体的には、ユーザUは、標示マーク画像Mkと可動パッド画像Pdとの位置関係を見て、実際の標示マーク11と手を乗せている可動パッド2の位置との位置関係と比較する。比較の結果、これらの位置関係が同一(略同一を含む)である場合、ユーザUは、身体の動かし方が正しいと確認できる。一方、これらの位置関係が大きく異なっている場合、ユーザUは、身体の動かし方が正しくないと確認できる。   Specifically, the user U looks at the positional relationship between the marking mark image Mk and the movable pad image Pd and compares it with the positional relationship between the actual marking mark 11 and the position of the movable pad 2 on which the hand is placed. As a result of the comparison, when these positional relationships are the same (including substantially the same), the user U can confirm that the body is moved correctly. On the other hand, when these positional relationships are greatly different, the user U can confirm that the body is not moved correctly.

例えば、ユーザUは、標示マーク画像Mkのうち目標エリア画像Tgに含まれる部分について、標示マーク画像Mkの形状や色を参考にして、この部分に対応する、実際の標示ライン111を特定する。ユーザUは、特定した標示ライン111の位置(「目標エリア」という)に、手を載せている可動パッド2を到達させたかを判断する。目標エリアに可動パッド2を到達させた場合、ユーザUは、可動パッド2の移動範囲が正しいと確認できる。一方、目標エリアに可動パッド2を到達させていない場合、ユーザUは、可動パッド2の移動範囲が正しくないと確認できる。
また、ユーザUは、往復移動において、可動パッド画像Pdが折り返すタイミング(ビープ音のタイミング)と、手を載せている可動パッド2を折り返すタイミングが一致しているか否かを判断する。折り返すタイミングが同一(略同一を含む)である場合、ユーザUは、可動パッド2の移動周期が正しいと確認できる。一方、これらの位置関係が大きく異なっている場合、ユーザUは、可動パッド2の移動周期が正しくないと確認できる。
For example, for the portion included in the target area image Tg in the marking mark image Mk, the user U refers to the shape and color of the marking mark image Mk and specifies the actual marking line 111 corresponding to this portion. The user U determines whether the movable pad 2 on which the hand is placed has reached the position of the specified marking line 111 (referred to as “target area”). When the movable pad 2 is made to reach the target area, the user U can confirm that the moving range of the movable pad 2 is correct. On the other hand, when the movable pad 2 does not reach the target area, the user U can confirm that the movement range of the movable pad 2 is not correct.
In addition, the user U determines whether or not the timing at which the movable pad image Pd is turned back (beep sound timing) and the timing at which the movable pad 2 on which the hand is placed are turned back in the reciprocating movement. When the turn-back timing is the same (including substantially the same), the user U can confirm that the moving cycle of the movable pad 2 is correct. On the other hand, when these positional relationships are greatly different, the user U can confirm that the moving cycle of the movable pad 2 is not correct.

運動指示画面P43においては、取消ボタンBT62が配置されている。取消ボタンBT62は、現在の運動を中断又は中止する場合に操作される。例えば、ユーザUは、運動メニュー設定を変更したい場合に、取消ボタンBT62を操作する。取消ボタンBT62の操作に応じて、携帯端末装置Mは、運動プログラム選択画面P21の表示に戻る。これにより、ユーザUは、運動メニューを設定し直すことができる。   In the exercise instruction screen P43, a cancel button BT62 is arranged. The cancel button BT62 is operated to interrupt or stop the current exercise. For example, when the user U wants to change the exercise menu setting, the user U operates the cancel button BT62. In response to the operation of the cancel button BT62, the mobile terminal device M returns to the display of the exercise program selection screen P21. Thereby, the user U can reset the exercise menu.

携帯端末装置Mは、加速度センサを備える。携帯端末装置Mは、ユーザUが運動を行っている間、つまり、運動指示画面P43の表示を行っている間、加速度センサの検出信号を取得する。この検出信号は、携帯端末装置Mの加速度を表す。この加速度は、携帯端末装置Mが載置されている可動パッド2に対応したものである。すなわち、可動パッド2に載せられている身体の部位(手)の加速度に相当する。   The mobile terminal device M includes an acceleration sensor. The portable terminal device M acquires the detection signal of the acceleration sensor while the user U is exercising, that is, while the exercise instruction screen P43 is being displayed. This detection signal represents the acceleration of the mobile terminal device M. This acceleration corresponds to the movable pad 2 on which the mobile terminal device M is placed. That is, it corresponds to the acceleration of the body part (hand) placed on the movable pad 2.

携帯端末装置Mは、取得した検出信号に基づいて、ユーザUが行った運動に関する評価(「運動評価」という)を行う。   The mobile terminal device M performs an evaluation related to the exercise performed by the user U (referred to as “exercise evaluation”) based on the acquired detection signal.

携帯端末装置Mは、2つの運動評価を行う。一つ目はタイミング評価であり、運動指示での往復タイミングに対して、ユーザUによる可動パッド2の往復タイミングが一致する度合をチェックするものである。これは、運動を行うとき、可動パッド2の往復タイミングを、運動指示での往復タイミングに合わせることが要求されるためである。ここで、往復タイミングとは、往路と復路を折り返すタイミングである。運動指示での往復タイミングとは、可動パッド画像Pdが折り返すタイミング、及びビープ音のタイミングであり、その時間間隔は、移動条件における移動周期の半分の時間である。   The mobile terminal device M performs two exercise evaluations. The first is timing evaluation, which checks the degree to which the reciprocating timing of the movable pad 2 by the user U matches the reciprocating timing in the motion instruction. This is because it is required to match the reciprocating timing of the movable pad 2 with the reciprocating timing according to the motion instruction when exercising. Here, the reciprocating timing is a timing at which the forward path and the return path are turned back. The reciprocating timing in the movement instruction is the timing at which the movable pad image Pd turns back and the timing of the beep sound, and the time interval is a half of the movement cycle in the movement condition.

二つ目はコントロール評価であり、ユーザUによる可動パッド2の移動速度が等速に制御できている度合いをチェックするものである。これは、運動を行うときに、可動パッド2の移動速度を一定で変動のない等速とすることが要求されるためである。   The second is a control evaluation, which checks the degree to which the moving speed of the movable pad 2 by the user U can be controlled at a constant speed. This is because, when exercising, the moving speed of the movable pad 2 is required to be constant and constant.

携帯端末装置Mは、タイミング評価とコントロール評価を、次の処理で実現する。
加速度センサの検出信号は、例えば可動パッド2の移動が開始、あるいは停止されたタイミングで振幅が発生し、移動中に対応しては、速度変動に応じた振幅変化を示す。速度の変動が少ないほど、検出信号の振幅変動も小さい。
往復移動に対応する検出信号の時間経過における変化としては、開始位置から前方に移動が開始されたことに応じて振幅が発生し、目標エリアに到達するまでにおいては、移動速度の変動に応じた振幅を示す。また、目標エリアに到達して折り返す際に移動が一旦停止し、次いで後方に移動が開始されることに応じて、移動の停止と開始とに対応した振幅が発生する。この後、検出信号は、後方への移動時の移動速度の変動に応じた振幅を示し、開始位置にて停止することに応じて振幅が発生する。
The portable terminal device M realizes timing evaluation and control evaluation by the following processing.
The detection signal of the acceleration sensor generates an amplitude at the timing when the movement of the movable pad 2 is started or stopped, for example, and indicates an amplitude change corresponding to the speed fluctuation during the movement. The smaller the speed variation, the smaller the amplitude variation of the detection signal.
As a change in the detection signal corresponding to the reciprocating movement over time, an amplitude is generated in accordance with the start of the movement from the start position, and until the target area is reached, a change in the movement speed is performed. Indicates the amplitude. Further, when the movement reaches the target area and turns back, the movement is temporarily stopped, and then, the movement corresponding to the stop and start of the movement is generated in response to the start of the movement backward. Thereafter, the detection signal indicates an amplitude corresponding to the fluctuation of the moving speed at the time of moving backward, and the amplitude is generated according to stopping at the start position.

携帯端末装置Mは、タイミング評価にあたり、設定された移動周期に対応する検出信号のリファレンス変動パターンと、実際に得られた検出信号の変動パターンとの時間的なずれを比較する。携帯端末装置Mは、比較により得られたずれの度合いに基づいて、タイミング評価の結果を出力する。なお、リファレンス変動パターンとの比較による処理以外の処理方法を採用し得る。
また、携帯端末装置Mは、コントロール評価にあたり、実際に得られた検出信号の変動パターンから、可動パッド2の移動中における速度の変動の度合いを算出する。携帯端末装置Mは、算出された変動の度合いに基づいて、コントロール評価の結果を出力する。例えば、携帯端末装置Mは、検出信号の振幅が小さいほど、小さい速度の変動の度合いを算出し、コントロール評価として、評価結果を高くして出力する。逆に、携帯端末装置Mは、検出信号の振幅が大きいほど、大きい速度の変動の度合いを算出し、コントロール評価として、評価結果を低くして出力する。
In the timing evaluation, the mobile terminal device M compares the time lag between the reference fluctuation pattern of the detection signal corresponding to the set movement cycle and the fluctuation pattern of the actually obtained detection signal. The mobile terminal device M outputs the result of the timing evaluation based on the degree of deviation obtained by the comparison. A processing method other than the processing based on comparison with the reference variation pattern can be adopted.
In the control evaluation, the mobile terminal device M calculates the degree of speed fluctuation during the movement of the movable pad 2 from the fluctuation pattern of the detection signal actually obtained. The mobile terminal device M outputs a control evaluation result based on the calculated degree of variation. For example, the smaller the amplitude of the detection signal, the smaller the velocity of the detection signal is calculated, and the mobile terminal apparatus M outputs a higher evaluation result as a control evaluation. On the contrary, the mobile terminal device M calculates the degree of large speed fluctuation as the amplitude of the detection signal is larger, and outputs a lower evaluation result as a control evaluation.

携帯端末装置Mは、トレーニングモードでの運動(設定回数の往復移動)では、運動開始(運動指示画面P43の表示)から運動期間(移動周期に設定回数を乗算した時間)が経過した場合、運動が終了したと判定する。携帯端末装置Mは、運動終了と判定した場合に評価画面P51を表示する。評価画面P51は、終了した運動について、タイミング評価とコントロール評価とについて、評価結果を示す画面である。   In the exercise in the training mode (the set number of reciprocating movements), the mobile terminal device M performs the exercise when the exercise period (the time obtained by multiplying the set number of times by the movement period) has elapsed from the start of exercise (display of the exercise instruction screen P43). Is determined to have ended. The portable terminal device M displays the evaluation screen P51 when it is determined that the exercise has ended. The evaluation screen P51 is a screen showing evaluation results for the timing evaluation and the control evaluation for the completed exercise.

図22は、評価画面P51の一例を示している。
評価画面P51は、設定回数(10回)の運動が行われた場合について、評価結果が表示されている。評価結果は、往復移動ごとに、タイミング評価とコントロール評価とのそれぞれについて、10段階による得点で表されている。例えば、2回目の往復移動では、タイミング評価は「8」点であり、コントロール評価は「9」点である。また、タイミング評価とコントロール評価とのそれぞれについて、10回の往復移動の得点の合計も示されている。
FIG. 22 shows an example of the evaluation screen P51.
The evaluation screen P51 displays the evaluation result for the case where the set number of times (10 times) of exercise has been performed. The evaluation results are represented by scores in 10 stages for each of the timing evaluation and the control evaluation for each reciprocation. For example, in the second reciprocation, the timing evaluation is “8” points and the control evaluation is “9” points. In addition, for each of the timing evaluation and the control evaluation, the total score of 10 reciprocating movements is also shown.

評価画面P51においては、取消ボタンBT71、リトライボタンBT72、及び記録ボタンBT73が配置されている。
取消ボタンBT71は、ユーザUが運動メニュー設定を変更する場合に操作されるボタンである。
リトライボタンBT72は、ユーザUが、もう一度、現在設定されている運動メニューに基づく運動を行う場合に操作されるボタンである。リトライボタンBT72が操作されると、開始準備画面P41(図19)が表示される。これにより、ユーザUは、再び、同じ運動メニューに基づく運動を開始できる。
On the evaluation screen P51, a cancel button BT71, a retry button BT72, and a record button BT73 are arranged.
The cancel button BT71 is a button operated when the user U changes exercise menu settings.
The retry button BT72 is a button that is operated when the user U performs an exercise based on the exercise menu that is currently set once again. When the retry button BT72 is operated, a start preparation screen P41 (FIG. 19) is displayed. Thereby, the user U can start the exercise | movement based on the same exercise menu again.

携帯端末装置Mは、評価画面P51に表示された評価結果を、評価履歴として記憶することができる。記録ボタンBT73は、この評価結果を、評価履歴として記憶させることを指示するボタンである。
記録ボタンBT73が操作されたことに応じて、携帯端末装置Mは、この評価結果を、評価履歴情報に含めて記憶する。記憶した場合、携帯端末装置Mは、評価履歴画面P52を表示する。
The mobile terminal device M can store the evaluation result displayed on the evaluation screen P51 as an evaluation history. The record button BT73 is a button for instructing to store this evaluation result as an evaluation history.
In response to the operation of the record button BT73, the mobile terminal device M stores the evaluation result in the evaluation history information. If stored, the mobile terminal device M displays the evaluation history screen P52.

図23は、第1実施形態における評価履歴画面P52の一例を示している。
評価履歴画面P52には、各運動プログラム(P1〜P6)について、パッド負荷(S1、S2)と移動周期(T1〜T3)の組み合わせごとの評価結果が表示される。例えば、図23では、評価履歴画面P52には、運動プログラムが「P2」であって、パッド負荷が「S1」のときの、それぞれの移動周期(T1〜T3)の得点と、パッド負荷が「S2」のときの、それぞれの移動周期(T1〜T3)の得点が表示されている。これらの得点は、タイミング評価の得点とコントロール評価の得点を平均したものである。ただし、評価履歴画面P52には、タイミング評価とコントロール評価の得点の両方が、それぞれ表示されてもよい。また、ユーザUが、あるパッド負荷と移動周期の組み合せについて、その運動メニューに基づく運動をまだ行っていない場合には、そのパッド負荷と移動周期の組み合わせでの評価結果の欄は空白となる。
FIG. 23 shows an example of the evaluation history screen P52 in the first embodiment.
The evaluation history screen P52 displays the evaluation results for each combination of the pad load (S1, S2) and the movement cycle (T1 to T3) for each exercise program (P1 to P6). For example, in FIG. 23, on the evaluation history screen P52, when the exercise program is “P2” and the pad load is “S1”, the score of each movement cycle (T1 to T3) and the pad load are “ The score of each movement period (T1-T3) at the time of “S2” is displayed. These scores are the average of the timing evaluation score and the control evaluation score. However, both the timing evaluation and the score of the control evaluation may be displayed on the evaluation history screen P52. When the user U has not yet performed exercise based on the exercise menu for a certain combination of pad load and movement cycle, the evaluation result column for the combination of the pad load and movement cycle is blank.

図23の評価履歴画面P52には、図22の評価画面P51にて示されていた評価結果も反映されている。例えば、評価画面P51では、運動メニューの内容は、運動プログラムが「P2」、パッド負荷が「S1」、移動周期が「T1」である。評価画面P51のタイミング評価の得点(79点)とコントロール評価の得点(85点)を平均すると、82点となる。評価履歴画面P52には、運動プログラムが「P2」、パッド負荷が「S1」、移動周期が「T1」の場合に、82点が表示されている。   The evaluation history screen P52 of FIG. 23 also reflects the evaluation result shown on the evaluation screen P51 of FIG. For example, on the evaluation screen P51, the content of the exercise menu is “P2” for the exercise program, “S1” for the pad load, and “T1” for the movement cycle. The average of the timing evaluation score (79 points) and the control evaluation score (85 points) on the evaluation screen P51 is 82 points. The evaluation history screen P52 displays 82 points when the exercise program is “P2”, the pad load is “S1”, and the movement cycle is “T1”.

次に、運動メニューにおいて、トライアルモードが選択されていた場合、携帯端末装置Mが行う動作であって、運動指示に関する動作について説明する。
トライアルモードが選択された場合、携帯端末装置Mは、例えば開始準備画面P41(図19)、カウントダウン画面P42(図20)の順に、各画面を表示する。つまり、トライアルモードにおいても、開始ボタンに対する操作に応じて、運動開始までのカウントダウンが行われてよい。カウントダウン画面P42のカウントダウンが終了すると、運動指示画面P44が表示される。
Next, an operation related to an exercise instruction, which is an operation performed by the mobile terminal device M when the trial mode is selected in the exercise menu, will be described.
When the trial mode is selected, the mobile terminal device M displays each screen in the order of, for example, a start preparation screen P41 (FIG. 19) and a countdown screen P42 (FIG. 20). That is, even in the trial mode, a countdown until the start of exercise may be performed according to an operation on the start button. When the countdown on the countdown screen P42 is completed, the exercise instruction screen P44 is displayed.

図24は、第1実施形態におけるトライアルモードでの運動指示画面P44の一例を示している。同図において、図21と同様の表示が行われる部分には、同一符号を付している。
運動指示画面P44では、運動中の状態を示す表示(運動指示の一例)がされる。移動条件表示エリアAR41には、図21と同様に、運動マット1上を可動パッド2が移動する様子が、アニメーションで表示される。
FIG. 24 shows an example of the exercise instruction screen P44 in the trial mode in the first embodiment. In the figure, the same reference numerals are given to the portions where the same display as in FIG. 21 is performed.
On the exercise instruction screen P44, a display indicating an exercise state (an example of an exercise instruction) is performed. In the movement condition display area AR41, the manner in which the movable pad 2 moves on the exercise mat 1 is displayed as an animation, as in FIG.

一方、運動情報表示エリアAR42には、運動中の状態として、往復移動回数が表示される。この往復移動回数は、往復移動について、運動開始から連続して、運動評価で成功であると評価された回数を表している。例えば図24では、往復移動回数として「24」が表示されている。この表示は、ユーザUが運動開始から24回連続して、運動評価で成功であると評価されたことを表している。   On the other hand, in the exercise information display area AR42, the number of reciprocating movements is displayed as an exercise state. The number of reciprocating movements represents the number of times that the reciprocating movement is evaluated as successful in the movement evaluation continuously from the start of the movement. For example, in FIG. 24, “24” is displayed as the number of reciprocating movements. This display indicates that the user U has been evaluated as successful in the exercise evaluation for 24 consecutive times from the start of the exercise.

具体的に、携帯端末装置Mは、トライアルモードでは、1回の往復移動ごとにタイミング評価とコントロール評価と行う。携帯端末装置Mは、これらの評価結果が一定以上の水準であれば、1回の往復移動が成功である判断して、次の往復移動に対応する運動指示を継続する。この際に、携帯端末装置Mは、往復移動回数をカウントアップして、運動情報表示エリアAR42に表示する。
一方、携帯端末装置Mは、これらの評価結果が一定未満の水準であれば、1回の往復移動が失敗であるとして、トライアルモードを終了させる。携帯端末装置Mは、成功であると評価した回数(成功回数)を記憶する。
Specifically, in the trial mode, the mobile terminal device M performs timing evaluation and control evaluation for each reciprocal movement. If these evaluation results are above a certain level, the mobile terminal device M determines that one reciprocating movement is successful and continues the exercise instruction corresponding to the next reciprocating movement. At this time, the mobile terminal device M counts up the number of reciprocating movements and displays it in the exercise information display area AR42.
On the other hand, if these evaluation results are below a certain level, the mobile terminal device M terminates the trial mode on the assumption that one round-trip movement has failed. The mobile terminal device M stores the number of times that it has been evaluated as successful (the number of successes).

〔携帯端末装置の構成例〕
以下、携帯端末装置Mの構成例について説明する。
図25は、第1実施形態における携帯端末装置Mの機能構成例を示している。同図の携帯端末装置Mは、入出力部M1、制御部M2、記憶部M3及びセンサ部M4を備える。
[Configuration example of portable terminal device]
Hereinafter, a configuration example of the mobile terminal device M will be described.
FIG. 25 illustrates a functional configuration example of the mobile terminal device M in the first embodiment. The mobile terminal apparatus M in the figure includes an input / output unit M1, a control unit M2, a storage unit M3, and a sensor unit M4.

入出力部M1は、ユーザインターフェースであり、入力と出力を行う。入出力部M1は、操作受付部M11、表示部M12、及び放音部M13を備える。
操作受付部M11は、ユーザUにより行われた操作を受け付ける。表示部M12は、画像を表示する。放音部M13は、ビープ音を含む各種電子音や音声等の音をスピーカーから出力させる部位である。
The input / output unit M1 is a user interface and performs input and output. The input / output unit M1 includes an operation receiving unit M11, a display unit M12, and a sound emitting unit M13.
The operation reception unit M11 receives an operation performed by the user U. The display unit M12 displays an image. The sound emitting unit M13 is a part that outputs various electronic sounds including beeps and sounds such as sounds from a speaker.

制御部M2は、携帯端末装置Mにおける制御を実行する。制御部M2は、取得部M21、設定部M22、指示部M23、及び評価部M24を備える。
取得部M21は、ユーザUの身長(身体の形態的特徴の一例)を示す身体情報を取得する。具体的に、本実施形態の取得部M21は、プロフィール登録画面P11(図10)で入力されたプロフィール項目のうち、身長を示す情報を身体情報として取得する。
The control unit M2 executes control in the mobile terminal device M. The control unit M2 includes an acquisition unit M21, a setting unit M22, an instruction unit M23, and an evaluation unit M24.
The acquisition unit M21 acquires body information indicating the height of the user U (an example of morphological characteristics of the body). Specifically, the acquisition unit M21 of the present embodiment acquires information indicating the height as physical information among the profile items input on the profile registration screen P11 (FIG. 10).

設定部M22は、取得部M21により取得された身体情報に基づいて、移動条件を設定する。移動条件は、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動条件であって、その移動を伴う運動における移動条件である。
ここで、設定部M22は、身体情報が示す身長と選択運動プログラムと、に基づいて、移動条件を設定する。この選択運動プログラムは、運動プログラム選択画面P21に対する操作により、ユーザUに選択された運動プログラムである。
指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を、所定の指示内容でユーザUに指示する。
The setting unit M22 sets the movement condition based on the physical information acquired by the acquisition unit M21. The movement condition is a movement condition of at least one part of the upper limb and the lower limb, and is a movement condition in an exercise involving the movement.
Here, the setting unit M22 sets the movement condition based on the height indicated by the body information and the selected exercise program. This selected exercise program is an exercise program selected by the user U by an operation on the exercise program selection screen P21.
The instruction unit M23 instructs the user U about the movement condition set by the setting unit M22 with a predetermined instruction content.

評価部M24は、センサ部M4が出力する検出信号に基づいて、ユーザUにより行われた運動について、運動評価を行う。ここで、検出信号は、運動中における可動パッド2の移動(即ち、可動パッド2を移動させる身体の部位の移動)に応じた信号である。
具体的に、評価部M24は、運動の状態として、設定部M22により設定された移動条件を、記憶部M3から読み出す。評価部M24は、読み出した移動条件において移動周期を参照し、移動周期に対応するリファレンス変動パターンを決定する。評価部M24は、リファレンス変動パターンと、センサ部M4が出力する検出信号の変動パターンとの時間的なずれを比較することで、タイミング評価を行う。また、センサ部M4が出力する検出信号に基づいて、コントロール評価を行う。
The evaluation unit M24 performs exercise evaluation on the exercise performed by the user U based on the detection signal output from the sensor unit M4. Here, the detection signal is a signal corresponding to movement of the movable pad 2 during exercise (that is, movement of a body part that moves the movable pad 2).
Specifically, the evaluation unit M24 reads out the movement condition set by the setting unit M22 from the storage unit M3 as the state of exercise. The evaluation unit M24 refers to the movement period in the read movement condition, and determines a reference fluctuation pattern corresponding to the movement period. The evaluation unit M24 performs timing evaluation by comparing a temporal shift between the reference variation pattern and the variation pattern of the detection signal output from the sensor unit M4. Moreover, control evaluation is performed based on the detection signal which the sensor part M4 outputs.

記憶部M3は、携帯端末装置Mが利用する各種の情報を記憶する。記憶部M3は、ユーザプロフィール情報記憶部M31、移動条件テーブル記憶部M32、設定内容記憶部M33、及び評価履歴情報記憶部M34を備える。
ユーザプロフィール情報記憶部M31は、プロフィール登録画面P11(図10)に対する操作によって得られたユーザプロフィール情報を記憶する。
The storage unit M3 stores various information used by the mobile terminal device M. The storage unit M3 includes a user profile information storage unit M31, a movement condition table storage unit M32, a setting content storage unit M33, and an evaluation history information storage unit M34.
The user profile information storage unit M31 stores user profile information obtained by an operation on the profile registration screen P11 (FIG. 10).

移動条件テーブル記憶部M32は、移動条件テーブル(後述する図26)を記憶する。移動条件テーブルは、複数の移動条件を格納するテーブルである。移動条件は、運動プログラム選択画面P21(図11)により選択可能な運動プログラムごとに、さらに、身長区分(身体の形態的特徴の一例)に応じて存在する。   The movement condition table storage unit M32 stores a movement condition table (FIG. 26 described later). The movement condition table is a table that stores a plurality of movement conditions. The movement condition exists for each exercise program that can be selected on the exercise program selection screen P21 (FIG. 11), and further according to the height classification (an example of morphological features of the body).

設定内容記憶部M33は、運動メニューの内容を示す運動メニュー情報を記憶する。運動メニュー情報は、運動メニュー設定操作により設定される。運動メニュー情報は、運動プログラム、パッド負荷、移動周期、及び運動モードのそれぞれについての設定内容を示す。
評価履歴情報記憶部M34は、ユーザUが過去に行った運動について、運動評価の評価結果を示す評価履歴情報を記憶する。
The setting content storage unit M33 stores exercise menu information indicating the content of the exercise menu. The exercise menu information is set by an exercise menu setting operation. The exercise menu information indicates setting contents for each of the exercise program, pad load, movement cycle, and exercise mode.
The evaluation history information storage unit M34 stores evaluation history information indicating the evaluation result of the exercise evaluation for the exercise performed by the user U in the past.

センサ部M4は、例えば加速度センサを検出する。センサ部M4は、検出した加速度を示す検出信号を出力する。   The sensor unit M4 detects an acceleration sensor, for example. The sensor unit M4 outputs a detection signal indicating the detected acceleration.

図26は、第1実施形態における移動条件テーブルの一例を示している。
移動条件テーブルは、運動プログラムごとに、単位移動条件データを対応付けて格納する構造である。図26では、運動プログラムには、第1運動プログラム〜第6運動プログラム(PROGRAM1〜PROGRAM6)の6つの運動プログラムが設定されている。
単位移動条件データは、身長区分ごとに、移動条件を対応付けた構造である。身長区分ごとの移動条件には、例えば、当該身長区分に対応する移動範囲と、複数の移動周期の候補(図13の例では3つ)とが含まれる。移動周期の候補は、身長区分に対応する移動範囲に応じて決められている。
FIG. 26 shows an example of the movement condition table in the first embodiment.
The movement condition table has a structure that stores unit movement condition data in association with each exercise program. In FIG. 26, six exercise programs of a first exercise program to a sixth exercise program (PROGRAM1 to PROGRAM6) are set in the exercise program.
The unit movement condition data has a structure in which movement conditions are associated with each height category. The movement condition for each height classification includes, for example, a movement range corresponding to the height classification and a plurality of movement cycle candidates (three in the example of FIG. 13). The movement cycle candidates are determined according to the movement range corresponding to the height category.

一例として、第2運動プログラム(PROGRAM2)には、次の単位移動条件データが対応付けられている。
身長区分「165cm〜174cm」に対して、移動範囲「1200mm」、移動周期の候補1「4.0秒」、候補2「8.0秒」、候補3「12.0秒」が対応付けられている。また、身長区分「155cm〜164cm」に対して、移動範囲「1140mm」、移動周期の候補1「3.8秒」、候補2「7.6秒」、候補3「11.4秒」が対応付けられている。移動周期の候補1、候補2、候補3は、それぞれ、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33(図13)に対応する。
このように、移動条件テーブル記憶部M32は、運動プログラムごとに、身長区分が高くなるほど長い移動範囲を対応付けて記憶する。また、移動条件テーブル記憶部M32は、運動プログラムごとに、身長区分が高くなるほど長い移動周期を対応付けている。
これにより、携帯端末装置Mは、身長が高く、上肢又は下肢が長いユーザUに対して、長い移動範囲を設定できる。また、携帯端末装置Mは、身長区分が高く(移動範囲が長く)なるほど長い移動周期を設定するので、移動範囲を長くする場合でも、移動速度を抑制して設定することができる。身長区分の数は任意に設定すればよく、身長区分は2つでもよい。
As an example, the following unit movement condition data is associated with the second exercise program (PROGRAM2).
The height range “165 cm to 174 cm” is associated with the movement range “1200 mm”, the movement period candidate 1 “4.0 seconds”, the candidate 2 “8.0 seconds”, and the candidate 3 “12.0 seconds”. ing. In addition, for the height classification “155 cm to 164 cm”, the movement range “1140 mm”, the movement period candidate 1 “3.8 seconds”, the candidate 2 “7.6 seconds”, and the candidate 3 “11.4 seconds” correspond. It is attached. Movement period candidates 1, 2, and 3 correspond to movement period selection buttons BT31, BT32, and BT33 (FIG. 13), respectively.
In this way, the movement condition table storage unit M32 associates and stores a longer movement range for each exercise program as the height category becomes higher. In addition, the movement condition table storage unit M32 associates a longer movement cycle for each exercise program as the height category becomes higher.
Thereby, the portable terminal device M can set a long movement range with respect to the user U whose height is high and whose upper limbs or lower limbs are long. Moreover, since the mobile terminal device M sets a longer movement cycle as the height classification becomes higher (the movement range becomes longer), even when the movement range is made longer, it can be set while suppressing the movement speed. The number of height sections may be set arbitrarily, and two height sections may be used.

この単位移動条件データの一例では、可動パッド2の移動速度は、移動周期の候補ごとに、同じ値になる。例えば、移動周期の候補が、候補1の場合に「秒速600mm」、候補2の場合に「秒速300mm」、候補3の場合に「秒速100mm」となる。つまり、第2運動プログラムに対して、身長区分が異なる場合に、移動速度が同じになるように、移動範囲と移動周期が決められている。
なお、携帯端末装置Mは、移動周期に、身長に基づく移動範囲を、候補ごとに一定の移動速度で除算し、除算した値を設定してもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、少なくとも1つの運動プログラムに対して、ユーザUの身長に関わらず、可動パッド2の移動速度を同じ(略同一を含む)にすることができる。換言すれば、携帯端末装置Mは、ユーザUの身長に関わらず、同じ移動速度で移動させる運動プログラムを提供することができる。
In an example of the unit movement condition data, the moving speed of the movable pad 2 becomes the same value for each moving cycle candidate. For example, when the candidate for the movement cycle is candidate 1, it is “600 mm / s”, when candidate 2 is “300 mm / s”, and when candidate 3 is “100 mm / s”. That is, the movement range and the movement cycle are determined so that the movement speed is the same when the height classification is different for the second exercise program.
In addition, the portable terminal device M may divide the moving range based on the height by a constant moving speed for each candidate and set the divided value in the moving cycle.
Thereby, the portable terminal device M can make the moving speed of the movable pad 2 the same (including substantially the same) regardless of the height of the user U with respect to at least one exercise program. In other words, the mobile terminal device M can provide an exercise program that moves at the same moving speed regardless of the height of the user U.

〔処理手順例〕
図27のフローチャートを参照して、携帯端末装置Mが実行する処理手順例について説明する。なお、同図の処理は、プロフィール登録が既に完了しており、携帯端末装置Mがユーザプロフィール情報を記憶している状態のもとで行われる。
[Example of processing procedure]
With reference to the flowchart of FIG. 27, the example of the process sequence which the portable terminal device M performs is demonstrated. Note that the processing in the figure is performed under the state where the profile registration has already been completed and the mobile terminal device M stores the user profile information.

ユーザUによる運動メニュー設定開始操作に応じて、携帯端末装置Mの設定部M22は、運動プログラム選択画面P21(図11)を、表示部M12に表示させる。ユーザUは、運動プログラム選択画面P21に表示された6つの運動プログラムうちから、1つの運動プログラムを選択する操作を行う。
設定部M22は、運動プログラムを選択する操作を受け付け、この操作により選択された運動プログラム(選択運動プログラム)を、運動メニューの一項目として設定する(ステップS101)。その後、ステップS102へ進む。
In response to the exercise menu setting start operation by the user U, the setting unit M22 of the mobile terminal device M displays the exercise program selection screen P21 (FIG. 11) on the display unit M12. The user U performs an operation of selecting one exercise program from the six exercise programs displayed on the exercise program selection screen P21.
The setting unit M22 receives an operation for selecting an exercise program, and sets the exercise program (selected exercise program) selected by this operation as one item of the exercise menu (step S101). Thereafter, the process proceeds to step S102.

設定部M22は、次にパッド負荷選択画面P22(図12)を表示させる。ユーザUは、表示されたパッド負荷選択画面P22に対して、自分が決めておいたパッド負荷を選択する操作を行う。設定部M22は、パッド負荷を選択する操作を受け付け、操作により選択されたパッド負荷を、運動メニューの一項目として設定する(ステップS102)。その後、ステップS103へ進む。   Next, the setting unit M22 displays a pad load selection screen P22 (FIG. 12). The user U performs an operation of selecting a pad load determined by the user U on the displayed pad load selection screen P22. The setting unit M22 receives an operation for selecting a pad load, and sets the pad load selected by the operation as one item of the exercise menu (step S102). Thereafter, the process proceeds to step S103.

設定部M22は、次に、移動周期設定画面P23(図13)を、表示部M12に表示させる。移動周期設定画面P23の表示にあたり、設定部M22は、ステップS101で設定された選択運動プログラムに対して、移動条件テーブル(図26)で対応付けられている単位移動条件データを選択する。設定部M22は、選択した単位移動条件データから、ユーザプロフィール情報が示す身長が含まれる身長区分に対して、単位移動条件データで対応付けられている移動条件を参照する。設定部M22は、参照した移動条件から、複数の移動周期の候補を抽出する。設定部M22は、抽出した移動周期の候補のそれぞれについて、対応する移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33を、移動周期設定画面P23に配置する。
ユーザUは、移動周期設定画面P23に表示された3つの移動周期のうち、1つの移動周期を選択する操作を行う。設定部M22は、移動周期を選択する操作を受け付け(ステップS103)、この操作により選択された移動周期を、運動メニューの一項目として設定する。その後、ステップS104へ進む。
Next, the setting unit M22 displays the movement cycle setting screen P23 (FIG. 13) on the display unit M12. In displaying the movement cycle setting screen P23, the setting unit M22 selects unit movement condition data associated with the movement condition table (FIG. 26) for the selected exercise program set in step S101. The setting unit M22 refers to the movement condition associated with the unit movement condition data for the height classification including the height indicated by the user profile information from the selected unit movement condition data. The setting unit M22 extracts a plurality of movement cycle candidates from the referenced movement conditions. The setting unit M22 arranges corresponding movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 on the movement cycle setting screen P23 for each of the extracted movement cycle candidates.
The user U performs an operation of selecting one movement period among the three movement periods displayed on the movement period setting screen P23. The setting unit M22 accepts an operation for selecting a movement cycle (step S103), and sets the movement cycle selected by this operation as one item of the exercise menu. Thereafter, the process proceeds to step S104.

設定部M22は、次に、運動モード選択画面P24(図14)を、表示部M12に表示させる。ユーザUは、運動モード選択画面P24に表示された2つの運動モードのうち、1つの運動モードを選択する操作を行う。設定部M22は、この操作により選択された運動モードを、運動メニューの一項目として受け付ける(ステップS104)。その後、ステップS105へ進む。
このように、ステップS101〜S105により、運動メニュー設定として、運動メニューにおける運動プログラム、パッド負荷、移動周期、及び運動モードが設定される。
Next, the setting unit M22 displays the exercise mode selection screen P24 (FIG. 14) on the display unit M12. The user U performs an operation of selecting one exercise mode from the two exercise modes displayed on the exercise mode selection screen P24. The setting unit M22 receives the exercise mode selected by this operation as one item of the exercise menu (step S104). Thereafter, the process proceeds to step S105.
Thus, the exercise program, the pad load, the movement cycle, and the exercise mode in the exercise menu are set as the exercise menu settings through steps S101 to S105.

設定部M22は、次に、ステップS103で参照された移動条件から、移動範囲を抽出する。ここで、抽出される移動範囲は、ユーザプロフィール情報が示す身長が含まれる身長区分に対して、単位移動条件データで対応付けられている。
設定部M22は、抽出した移動範囲と、ステップS103で選択された移動周期と、を移動条件として設定する(ステップS105)。その後、ステップS106へ進む。
Next, the setting unit M22 extracts a movement range from the movement condition referred to in step S103. Here, the extracted movement range is associated with the height classification including the height indicated by the user profile information by the unit movement condition data.
The setting unit M22 sets the extracted movement range and the movement cycle selected in step S103 as movement conditions (step S105). Thereafter, the process proceeds to step S106.

指示部M23は、次に、使用方法説明画面を、表示部M12に表示させる(ステップS106)。指示部M23は、例えば使用方法説明画面として、移動条件説明画面P31〜P33(図15〜図18)を表示させる。ここで、指示部M23は、ステップS105で設定された移動条件に従って、運動マット1上を可動パッド2が動く様子を、アニメーションで表示する。また、指示部M23は、ステップS105で設定された移動周期を案内するビープ音も放音させる。その後、ステップS107へ進む。   Next, the instruction unit M23 displays a usage method explanation screen on the display unit M12 (step S106). The instruction unit M23 displays, for example, movement condition explanation screens P31 to P33 (FIGS. 15 to 18) as usage method explanation screens. Here, the instruction unit M23 displays, as an animation, how the movable pad 2 moves on the exercise mat 1 according to the movement condition set in step S105. The instruction unit M23 also emits a beep sound that guides the movement cycle set in step S105. Thereafter, the process proceeds to step S107.

指示部M23は、次に、開始準備画面P41(図19)を、表示部M12に表示させる(ステップS107)。開始準備画面P41において、開始ボタンBT61に対する操作が行われた場合、ステップS108へ進む。   Next, the instruction unit M23 displays a start preparation screen P41 (FIG. 19) on the display unit M12 (step S107). When an operation is performed on the start button BT61 on the start preparation screen P41, the process proceeds to step S108.

指示部M23は、次に、カウントダウン画面P42(図20)を、表示部M12に表示させる(ステップS108)。カウントダウン画面P42において、カウントダウンが終了した場合、ステップS109へ進む。   Next, the instruction unit M23 displays the countdown screen P42 (FIG. 20) on the display unit M12 (step S108). When the countdown is completed on the countdown screen P42, the process proceeds to step S109.

指示部M23は、次に、運動指示画面P43(図21)を、表示部M12に表示させる。ここで、指示部M23は、ステップS105で設定された移動条件に従って、運動マット1上を可動パッド2が動く様子を、アニメーションで表示することを開始する(ステップS109)。また、指示部M23は、ステップS105で設定された移動周期について、その周期を案内するビープ音の放音も開始させる。
つまり、指示部M23は、アニメーションやビープ音によって、運動指示を開始する。その後、ステップS110へ進む。
Next, the instruction unit M23 displays the exercise instruction screen P43 (FIG. 21) on the display unit M12. Here, the instruction unit M23 starts displaying an animation of the movement of the movable pad 2 on the exercise mat 1 in accordance with the movement condition set in step S105 (step S109). Moreover, the instruction | indication part M23 also starts sound emission of the beep sound which guides the period about the movement period set by step S105.
That is, the instruction unit M23 starts an exercise instruction with an animation or a beep sound. Then, it progresses to step S110.

センサ部M4は、加速度を検出し、検出した加速度を示す検出信号を出力する。
評価部M24は、センサ部M4が出力する検出信号について、入力を開始する(ステップS110)。その後、ステップS111へ進む。
評価部M24は、ステップS110で入力が開始された検出信号に基づいて、ユーザUにより行われた運動について、運動評価を開始する(ステップS111)。具体的には、評価部M24は、タイミング評価とコントロール評価とを開始する。その後、ステップS112へ進む。
The sensor unit M4 detects acceleration and outputs a detection signal indicating the detected acceleration.
The evaluation unit M24 starts to input the detection signal output from the sensor unit M4 (step S110). Thereafter, the process proceeds to step S111.
The evaluation unit M24 starts exercise evaluation for the exercise performed by the user U based on the detection signal input in step S110 (step S111). Specifically, the evaluation unit M24 starts timing evaluation and control evaluation. Thereafter, the process proceeds to step S112.

指示部M23は、ステップS109で開始された運動指示を、終了するか否かを判定する(ステップS112)。
ステップS104で設定された運動モードが「トレーニングモード」の場合、指示部M23は、往復移動回数が設定回数に達したか否かを判定することで、運動指示を終了するか否かを判定する。一方、ステップS104で設定された運動モードが「トライアルモード」の場合、指示部M23は、タイミング評価とコントロール評価の評価結果が失敗であるか否かを判定することで、運動指示を終了するか否かを判定する。
運動指示を終了すると判定された場合(YES)、ステップS113へ進む。一方、運動指示を終了しないと判定された場合(NO)、指示部M23は、再度、ステップS112の処理が行われる。
The instruction unit M23 determines whether or not to end the exercise instruction started in step S109 (step S112).
When the exercise mode set in step S104 is “training mode”, the instruction unit M23 determines whether or not to end the exercise instruction by determining whether or not the number of reciprocating movements has reached the set number. . On the other hand, when the exercise mode set in step S104 is the “trial mode”, the instruction unit M23 determines whether or not the evaluation result of the timing evaluation and the control evaluation is unsuccessful, thereby ending the exercise instruction. Determine whether or not.
If it is determined to end the exercise instruction (YES), the process proceeds to step S113. On the other hand, when it is determined not to end the exercise instruction (NO), the instruction unit M23 performs the process of step S112 again.

評価部M24は、評価画面P51(図22)を、表示部M12に表示させる(ステップS113)。ここで、評価部M24は、ステップS111とステップS112で行ったタイミング評価とコントロール評価について、1回の往復移動ごとの評価結果を表示する。その後、ステップS114へ進む。   The evaluation unit M24 displays the evaluation screen P51 (FIG. 22) on the display unit M12 (step S113). Here, the evaluation unit M24 displays an evaluation result for each reciprocating movement with respect to the timing evaluation and the control evaluation performed in Step S111 and Step S112. Thereafter, the process proceeds to step S114.

評価部M24は、ステップS111とステップS112で行ったタイミング評価とコントロール評価について、評価結果を記憶させることを指示する操作が行われたか否かを判定する(ステップS114)。具体的には、評価部M24は、評価画面P51において、記録ボタンBT73に対する操作が行われたか否かを判定する。
この操作が行われたと判定された場合、ステップS115へ進む。
The evaluation unit M24 determines whether or not an operation for instructing to store the evaluation result is performed for the timing evaluation and the control evaluation performed in Step S111 and Step S112 (Step S114). Specifically, the evaluation unit M24 determines whether or not an operation for the recording button BT73 has been performed on the evaluation screen P51.
If it is determined that this operation has been performed, the process proceeds to step S115.

一方、この操作が行われていないと判定された場合、再度、ステップS114の処理が行われる。ここで、他の操作(取消ボタンBT71又はリトライボタンBT72に対する操作)が行われた場合、制御部M2は、図27のフローチャートが示す処理手順を終了する。   On the other hand, if it is determined that this operation has not been performed, the process of step S114 is performed again. Here, when another operation (operation on the cancel button BT71 or the retry button BT72) is performed, the control unit M2 ends the processing procedure shown in the flowchart of FIG.

評価部M24は、ステップS111とステップS112で行ったタイミング評価とコントロール評価について、評価結果を評価履歴情報に含めて、評価履歴情報記憶部M34に記憶させる(ステップS115)。その後、ステップS116へ進む。   The evaluation unit M24 includes the evaluation result in the evaluation history information for the timing evaluation and the control evaluation performed in step S111 and step S112, and stores the evaluation result in the evaluation history information storage unit M34 (step S115). Thereafter, the process proceeds to step S116.

評価部M24は、評価履歴画面P52(図23)を、表示部M12に表示する(ステップS116)。ここで、評価履歴画面P52には、ステップS115で記憶させた評価結果が、反映されている。   The evaluation unit M24 displays the evaluation history screen P52 (FIG. 23) on the display unit M12 (step S116). Here, the evaluation result stored in step S115 is reflected on the evaluation history screen P52.

[実施形態のまとめ]
以上説明したように、第1実施形態の携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、取得部M21、設定部M22、及び指示部M23を備える。
取得部M21は、ユーザU(使用者の一例)の身長の情報(身体の形態的特徴に対応した身体情報の一例)を取得する。設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
[Summary of embodiment]
As described above, the mobile terminal device M (an example of the exercise instruction device) according to the first embodiment includes the acquisition unit M21, the setting unit M22, and the instruction unit M23.
The acquisition unit M21 acquires height information (an example of body information corresponding to a morphological feature of the body) of the user U (an example of a user). Based on the height information acquired by the acquisition unit M21, the setting unit M22 sets a region movement condition in an exercise involving movement of at least one region of the upper limb and the lower limb. The instruction unit M23 instructs the user U about the movement conditions set by the setting unit M22 with predetermined instruction contents.

上記構成によれば、ユーザUの身体の所定部位を動かすような運動において、体格に応じた適正な移動条件が設定され、設定された移動条件がユーザUに提示される。これにより、携帯端末装置Mは、ユーザUへ身体の動かし方を指示でき、また、ユーザUは、自分の体格に適合した身体の動かし方を把握して、運動を行うことができる。特に、自宅等で運動する環境では、インストラクター等から指導を受けることができないことから、本実施形態の携帯端末装置Mを含むトレーニングシステムの使用が有用となる。なお、取得部M21は、運動指示アプリケーションが、携帯端末装置Mで動作する他のアプリケーションが具備している身体情報や、通信を介して他の装置が具備している身体情報を取得してもよい。   According to the said structure, in the exercise | movement which moves the predetermined site | part of the user's U body, the appropriate movement conditions according to a physique are set, and the set movement conditions are shown to the user U. Thereby, the mobile terminal device M can instruct the user U how to move the body, and the user U can grasp the way of moving the body that matches his physique and exercise. In particular, in an environment where exercise is performed at home or the like, it is not possible to receive guidance from an instructor or the like. Therefore, it is useful to use a training system including the mobile terminal device M of the present embodiment. Note that the acquisition unit M21 may acquire physical information provided by another application that operates on the mobile terminal device M or physical information provided by another device via communication. Good.

また、本実施形態の携帯端末装置Mにおいて、設定部M22は、移動条件として、部位を往復移動させる移動範囲を設定し、指示部M23は、移動範囲を示す指示内容を表示部に表示させる。   In the mobile terminal device M of the present embodiment, the setting unit M22 sets a movement range for reciprocating the part as the movement condition, and the instruction unit M23 displays the instruction content indicating the movement range on the display unit.

上記構成によれば、ユーザUの体格に応じて、身体の所定部位を往復動作させる際の移動範囲が設定される。これにより、ユーザUは、自分の体格に適合した条件のもとで運動を行うことが可能になる。   According to the said structure, according to the user's U physique, the movement range at the time of reciprocating the predetermined site | part of a body is set. As a result, the user U can exercise under conditions suitable for his / her physique.

また、本実施形態の携帯端末装置Mにおいて、運動は、床面Sに敷いて使用可能な運動マット1の運動面12に対して部位を往復移動させるものであって、運動マット1の少なくとも一辺方向の長さに沿った複数の範囲のうちから1つの範囲を特定可能なようにして複数の標示ライン111(マークの一例)が運動面12において一辺方向に配置され、指示部M23は、移動範囲を示す指示内容を、複数の標示ライン111のうちの所定の標示ライン111と対応付けて表示させる。   Further, in the mobile terminal device M of the present embodiment, the exercise is to reciprocate a part with respect to the exercise surface 12 of the exercise mat 1 that can be laid on the floor surface S, and at least one side of the exercise mat 1 is used. A plurality of marking lines 111 (an example of a mark) are arranged in one side direction on the movement surface 12 so that one range can be specified from a plurality of ranges along the length of the direction, and the instruction unit M23 moves The instruction content indicating the range is displayed in association with a predetermined marking line 111 among the plurality of marking lines 111.

上記構成によれば、運動マット1を用いて、身体の所定部位を往復移動させる運動を行う場合に、運動マット1上に施された標示ライン111に対応させた指示内容を画面Ma(装置画面の一例)に表示させることができる。これにより、ユーザUは運動時に携帯端末装置Mの画面Maを見ることで、運動マット1上での移動範囲を把握することができる。指示内容の表示は運動時ではなく、運動前に表示させてもよい。この場合、ユーザUは、運動前にあらかじめ指示内容を確認しておくことができる。例えば、運動時に画面Maにて表示される運動指示を注視する必要がなくなり、特に運動負荷が重いような状況では、運動に意識を集中させることが可能になる。なお、指示内容の表示を運動前と運動時の両方で表示させてもよい。   According to the above configuration, when the exercise mat 1 is used to reciprocate a predetermined part of the body, the instruction content corresponding to the indication line 111 provided on the exercise mat 1 is displayed on the screen Ma (apparatus screen). For example). Thereby, the user U can grasp | ascertain the movement range on the exercise | movement mat 1 by seeing the screen Ma of the portable terminal device M at the time of exercise | movement. The indication content may be displayed before exercise, not during exercise. In this case, the user U can confirm the instruction content in advance before exercising. For example, it is not necessary to pay attention to an exercise instruction displayed on the screen Ma during exercise, and it is possible to concentrate consciousness on exercise, particularly in a situation where the exercise load is heavy. The indication contents may be displayed both before and during exercise.

また、本実施形態の携帯端末装置Mにおいて、設定部M22は、移動条件として、部位を往復移動させる移動周期と移動範囲とを設定し、指示部M23は、指示内容として、運動時に、移動範囲に対応した運動面画像Sf(表示エリアの一例)内を移動周期に従って可動パッド画像Pd(案内指示子の一例)を移動させるように表示部M12に表示させる。   In the mobile terminal device M of the present embodiment, the setting unit M22 sets a movement cycle and a movement range for reciprocating the part as movement conditions, and the instruction unit M23 uses the movement range as an instruction content during exercise. Is displayed on the display unit M12 so that the movable pad image Pd (an example of a guidance indicator) is moved in accordance with the movement period in the motion surface image Sf (an example of a display area) corresponding to the above.

上記構成によれば、ユーザUの体格に応じた移動周期と移動範囲のいずれもが設定され、運動指示の表示に際しては、可動パッド画像Pdを移動周期と動作範囲に対応させて移動させるようにして表示することができる。これにより、ユーザUは、運動指示の表示を見ることで、適正な移動範囲と移動速度とを把握して運動することが可能となる。   According to the above configuration, both the movement cycle and the movement range according to the physique of the user U are set, and when the exercise instruction is displayed, the movable pad image Pd is moved according to the movement cycle and the movement range. Can be displayed. Thereby, the user U can grasp the proper movement range and movement speed and can exercise by viewing the exercise instruction display.

また、本実施形態の携帯端末装置Mにおいて、設定部M22は、移動条件として、部位を往復移動させる移動周期を設定し、指示部M23は、指示内容として移動周期に対応させたビープ音(案内音の一例)を放音させる。   In the mobile terminal device M of the present embodiment, the setting unit M22 sets a movement cycle for reciprocating the part as the movement condition, and the instruction unit M23 is a beep sound (guidance) corresponding to the movement cycle as the instruction content. Sound example).

上記構成によれば、往復移動させる身体の部位の移動周期について、ユーザUの体格に適応させて設定することが可能となり、運動周期の指示をビープ音により出力させることができる。これにより、ユーザUは、ビープ音を聴くことで適正な往復運動における移動周期を把握できる。   According to the said structure, it becomes possible to adapt and set the moving period of the body part to be reciprocated according to the physique of the user U, and can output the instruction | indication of an exercise period with a beep sound. Thereby, the user U can grasp | ascertain the movement period in an appropriate reciprocating motion by listening to a beep sound.

また、本実施形態の携帯端末装置Mにおいて、設定部M22は、運動負荷を増大させる場合に移動周期を長くするように変更する。
上述のように、移動周期設定画面P23(図13)において、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれ、最も短い移動周期、2番目に短い移動周期、最も長い移動周期に対応する。また、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれの移動周期に応じた運動負荷の重さが、軽い(EASY)、普通(NORMAL)、重い(HARD)に対応する。設定部M22は、ユーザUが移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33を選択することに応じて、運動負荷を増大させる場合に移動周期を長くするように変更する。
In the mobile terminal device M of the present embodiment, the setting unit M22 changes the movement cycle to be longer when increasing the exercise load.
As described above, in the movement cycle setting screen P23 (FIG. 13), the movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 correspond to the shortest movement cycle, the second shortest movement cycle, and the longest movement cycle, respectively. Further, the movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 correspond to light (EASY), normal (NORMAL), and heavy (HARD) weights of exercise loads corresponding to the respective movement cycles. The setting unit M22 changes the movement cycle to be longer when the exercise load is increased in response to the user U selecting the movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33.

上記構成によれば、携帯端末装置Mは、運動負荷を増大させる場合には、移動周期を長くするように変更したうえで、ユーザUに運動指示を行うことができる。往復移動を伴う運動に関しては、移動速度が低いほど運動負荷が高くなる。これにより、ユーザUに、これまでよりも運動負荷の高い運動を行わせて、運動効果を高めることができる。   According to the above configuration, the mobile terminal device M can give an instruction to the user U after changing the movement period to be longer when increasing the exercise load. With respect to movement involving reciprocation, the lower the movement speed, the higher the exercise load. Thereby, it is possible to increase the exercise effect by causing the user U to exercise with a higher exercise load than before.

また、本実施形態の携帯端末装置Mにおいて、設定部M22は、移動条件として設定される一定の移動範囲のもとで、運動負荷に応じて移動周期を変更する。
上述のように、移動条件テーブル(図26)の単位移動条件データには、例えば身長区分「165cm〜174cm」に対して、移動範囲「1200mm」、移動周期の候補1「4.0秒」、候補2「8.0秒」、候補3「12.0秒」が対応付けられている。また、身長区分「155cm〜164cm」に対して、移動範囲「1140mm」、移動周期の候補1「3.8秒」、候補2「7.6秒」、候補3「11.4秒」が対応付けられている。移動周期の候補1、候補2、候補3は、それぞれ、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33(図13)に対応する。
一方、上述のように、移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33は、それぞれの移動周期に応じた運動負荷の重さが、軽い(EASY)、普通(NORMAL)、重い(HARD)に対応する。
つまり、設定部M22は、移動条件として設定される一定の移動範囲のもとで、ユーザUが移動周期選択ボタンBT31、BT32、BT33を選択することに応じて、運動負荷に応じて移動周期を変更する。
In the mobile terminal device M of the present embodiment, the setting unit M22 changes the movement cycle according to the exercise load under a certain movement range set as the movement condition.
As described above, the unit movement condition data in the movement condition table (FIG. 26) includes, for example, a movement range “1200 mm”, a movement cycle candidate 1 “4.0 seconds” for the height classification “165 cm to 174 cm”, Candidate 2 “8.0 seconds” and candidate 3 “12.0 seconds” are associated with each other. In addition, for the height classification “155 cm to 164 cm”, the movement range “1140 mm”, the movement period candidate 1 “3.8 seconds”, the candidate 2 “7.6 seconds”, and the candidate 3 “11.4 seconds” correspond. It is attached. Movement period candidates 1, 2, and 3 correspond to movement period selection buttons BT31, BT32, and BT33 (FIG. 13), respectively.
On the other hand, as described above, the movement cycle selection buttons BT31, BT32, and BT33 correspond to light (EASY), normal (NORMAL), and heavy (HARD) weights of exercise loads corresponding to the respective movement cycles.
That is, the setting unit M22 sets the movement period according to the exercise load in response to the user U selecting the movement period selection buttons BT31, BT32, and BT33 under a certain movement range set as the movement condition. change.

上記構成によれば、携帯端末装置Mは、例えば身長等のユーザUの体格に応じて設定された移動範囲については固定とされたうえで、必要とされる運動負荷に応じて移動周期を変更する。これにより、ユーザUの体格に合わせた移動条件の範囲内で適切に運動負荷を変更できる。   According to the above configuration, the mobile terminal device M changes the movement cycle according to the required exercise load after the movement range set according to the physique of the user U such as height is fixed. To do. Thereby, the exercise load can be appropriately changed within a range of movement conditions adapted to the physique of the user U.

また、本実施形態の携帯端末装置Mは、部位の移動に応じてセンサ部M4(センサの一例)が出力する検出信号に基づいて、ユーザUにより行われた運動の状態を評価する評価部M24をさらに備える。   In addition, the mobile terminal device M of the present embodiment evaluates the state of the exercise performed by the user U based on the detection signal output from the sensor unit M4 (an example of a sensor) according to the movement of the part. Is further provided.

上記構成によれば、運動を行ったユーザUは、評価部による評価結果を確認することで、自分が行った運動の状態が、移動条件に対してどの程度合わせられているのかといったことを確認できる。   According to the above configuration, the user U who performed the exercise confirms how much the state of the exercise performed by the user U is matched to the movement condition by confirming the evaluation result by the evaluation unit. it can.

また、本実施形態の携帯端末装置M(運動指示装置の一例)において、センサ部M4(センサの一例)は携帯端末装置M(本装置)に備えられ、当該携帯端末装置Mは、部位の移動の際に使用される可動パッド2(可動器具の一例)に装着される。   In the mobile terminal device M (an example of an exercise instruction device) according to the present embodiment, a sensor unit M4 (an example of a sensor) is provided in the mobile terminal device M (the present device), and the mobile terminal device M is configured to move a part. It is attached to a movable pad 2 (an example of a movable instrument) used at the time.

上記構成によれば、例えば携帯端末装置Mの一例としてスマートフォン等の端末を使用する場合には、スマートフォンに内蔵されるセンサをセンサ部M4として用いることができる。センサを内蔵するスマートフォンを可動パッド2に装着して運動を行って、自分の行った運動についての評価結果を確認できる。つまり、ユーザは、運動器具Eと、自分が所有しているスマートフォン等の端末とを使用して、評価結果の確認を伴う運動を手軽に行うことができる。   According to the said structure, when using terminals, such as a smart phone, as an example of the portable terminal device M, the sensor incorporated in a smart phone can be used as the sensor part M4. A smartphone with a built-in sensor can be attached to the movable pad 2 to exercise, and the evaluation result about the exercise performed can be confirmed. That is, the user can easily perform exercise accompanied by confirmation of the evaluation result using the exercise equipment E and a terminal such as a smartphone owned by the user.

また、本実施形態のプログラムは、上記の携帯端末装置Mにおける各部として機能させるためのものである。   Moreover, the program of this embodiment is for functioning as each part in said portable terminal device M. FIG.

また、本実施形態のトレーニングシステムSysは、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)と運動器具Eとを備える。
携帯端末装置Mは、取得部M21、設定部M22、及び指示部M23を備える。取得部M21は、ユーザUの身長の情報を取得する。設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
運動器具Eは、運動マット1と、指示部M23によりユーザUに指示される移動条件を運動マット1の運動面12にて対応付けるための指標である標示マーク11(標示部の一例)とを備える。
In addition, the training system Sys of the present embodiment includes a mobile terminal device M (an example of an exercise instruction device) and an exercise equipment E.
The mobile terminal device M includes an acquisition unit M21, a setting unit M22, and an instruction unit M23. The acquisition unit M21 acquires information about the height of the user U. Based on the height information acquired by the acquisition unit M21, the setting unit M22 sets a region movement condition in an exercise involving movement of at least one region of the upper limb and the lower limb. The instruction unit M23 instructs the user U about the movement conditions set by the setting unit M22 with predetermined instruction contents.
The exercise equipment E includes the exercise mat 1 and an indication mark 11 (an example of an indication portion) that is an index for associating the movement condition instructed to the user U by the instruction unit M23 on the exercise surface 12 of the exercise mat 1. .

上記構成によれば、携帯端末装置MによりユーザUが行う運動に関して設定された移動条件を反映させた運動指示が出力される。そのうえで、携帯端末装置Mにより出力される運動指示は、運動面12の標示マーク11に対応付けられている。これにより、ユーザUは、携帯端末装置Mにて運動指示として示される移動範囲や移動周期を、運動マット1の運動面12上で適正に対応させて実際の運動を行うことが可能になる。つまり、上記構成によっては、使用者の体格に見合った運動を適正に行うことが可能となり、例えば、インストラクター等から指導を受けることができない自宅等で運動する環境においても適正な運動を行うことが可能になる。
このように、移動条件と標示マーク11が対応付けられた運動指示をユーザUが参照することで、運動マット1は、標示マーク11によって、ユーザUへ身体の動かし方を指示できる。なお、運動指示は、説明書等の紙媒体に記載されてもよい。
According to the said structure, the exercise | movement instruction | indication which reflected the movement conditions set regarding the exercise | movement which the user U performs with the portable terminal device M is output. In addition, the motion instruction output by the mobile terminal device M is associated with the marking mark 11 on the motion surface 12. As a result, the user U can perform the actual exercise by appropriately matching the movement range and the movement cycle indicated by the portable terminal device M as the exercise instructions on the exercise surface 12 of the exercise mat 1. In other words, depending on the above configuration, it is possible to appropriately perform an exercise commensurate with the user's physique, and for example, it is possible to perform an appropriate exercise even in an environment where exercise is performed at home where guidance from an instructor etc. cannot be received. It becomes possible.
Thus, the exercise mat 1 can instruct the user U how to move the body by the indication mark 11 by referring to the exercise instruction in which the movement condition and the indication mark 11 are associated with each other. The exercise instruction may be written on a paper medium such as a manual.

また、本実施形態の運動器具Eは、取得部M21、設定部M22、及び指示部M23を備える携帯端末装置Mに対応可能である。
取得部M21は、ユーザUの身長の情報を取得する。設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
運動器具Eは、運動マット1を備え、標示マーク11が形成されている。標示マーク11は、携帯端末装置MによりユーザUに指示される移動条件を運動マット1の運動面12にて対応付けるための指標である。
上記構成によれば、上記のトレーニングシステムと同様の効果を得ることができる。
Moreover, the exercise equipment E of this embodiment can respond to the portable terminal device M provided with the acquisition part M21, the setting part M22, and the instruction | indication part M23.
The acquisition unit M21 acquires information about the height of the user U. Based on the height information acquired by the acquisition unit M21, the setting unit M22 sets a region movement condition in an exercise involving movement of at least one region of the upper limb and the lower limb. The instruction unit M23 instructs the user U about the movement conditions set by the setting unit M22 with predetermined instruction contents.
The exercise equipment E includes an exercise mat 1 and has a marking mark 11 formed thereon. The marking mark 11 is an index for associating the movement condition instructed to the user U by the mobile terminal device M on the exercise surface 12 of the exercise mat 1.
According to the said structure, the effect similar to said training system can be acquired.

また、本実施形態の運動器具Eは、部位の移動の際に使用される可動パッド2(可動器具の一例)を備える。可動パッド2は、運動面12に対して接触する接触シート24(接触部の一例)と、ユーザUの部位を支持する支持部21と、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)を保持する保持部22とを備える。   Moreover, the exercise equipment E of this embodiment is provided with the movable pad 2 (an example of a movable instrument) used in the case of a movement of a site | part. The movable pad 2 holds a contact sheet 24 (an example of a contact portion) that comes into contact with the exercise surface 12, a support portion 21 that supports a part of the user U, and a mobile terminal device M (an example of an exercise instruction device). And holding unit 22.

上記構成によれば、可動パッド2の接触シート24を運動面12に対して接触させた状態で、身体の部位を可動パッド2の支持部21に支持させることができる。これにより、ユーザUは、運動面12上に可動パッド2を載置した状態で、運動面12に対して可動パッド2を移動させるような運動を行うことができる。
そのうえで、運動に際しては、保持部22を介して可動パッド2に携帯端末装置Mを保持させることができる。これにより、ユーザUは、可動パッド2を使用しながら運動を行う際に、携帯端末装置Mから提示される運動の指示内容を容易且つ確実に把握することが可能になる。
According to the above configuration, the body part can be supported by the support portion 21 of the movable pad 2 while the contact sheet 24 of the movable pad 2 is in contact with the exercise surface 12. Thereby, the user U can perform an exercise such that the movable pad 2 is moved with respect to the exercise surface 12 while the movable pad 2 is placed on the exercise surface 12.
In addition, when exercising, the mobile terminal device M can be held on the movable pad 2 via the holding portion 22. Thereby, the user U can easily and reliably grasp the instruction content of the exercise presented from the mobile terminal device M when exercising while using the movable pad 2.

また、本実施形態の運動器具Eにおいて、保持部22は、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)を、その画面Ma(装置画面の一例)が上方を向き、且つユーザUの身体の前面側から背面側に向かう方向に画面Ma(装置画面の一例)を向けた状態で保持する。   Moreover, in the exercise device E of the present embodiment, the holding unit 22 has the mobile terminal device M (an example of the exercise instruction device), the screen Ma (an example of the device screen) facing upward, and the front surface of the user U's body. The screen Ma (an example of the device screen) is held in a direction from the side toward the back side.

上記構成によれば、保持部22にて保持された携帯端末装置Mは、画面Maが運動マット1の上方を向き、且つユーザUの身体の前面側から背面側に向く状態となる。これにより、ユーザUにとっては、可動パッド2(可動器具の一例)を動かしながら運動している状況においても、運動の指示内容が提示されている画面Maを視認しやすくなる。   According to the above configuration, the mobile terminal device M held by the holding unit 22 is in a state in which the screen Ma faces upward from the exercise mat 1 and faces from the front side to the back side of the user U's body. This makes it easier for the user U to visually recognize the screen Ma on which the instruction content of the exercise is presented even in a situation where the user is exercising while moving the movable pad 2 (an example of a movable instrument).

また、本実施形態の運動器具Eにおいて、保持部22は、第1保持台221と第2保持台222とを備える。第1保持台221は、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)において画面Ma(背面部の一例)とは反対側に位置する背面Mbを保持する。第2保持台222は、携帯端末装置Mを間にして第1保持台221よりも支持部21側に配置され、携帯端末装置Mを画面Ma側(装置画面側の一例)から保持する。第1保持台221は、運動面12に対して傾斜し、且つ上方を向くように形成されるとともに、背面Mbを接触させた状態で背面Mbを保持する第1傾斜面221a(第1保持台の傾斜面の一例)を有している。   Further, in the exercise device E of the present embodiment, the holding unit 22 includes a first holding table 221 and a second holding table 222. The first holding base 221 holds a back surface Mb located on the opposite side of the screen Ma (an example of a back surface portion) in the mobile terminal device M (an example of an exercise instruction device). The second holding base 222 is disposed closer to the support portion 21 than the first holding base 221 with the mobile terminal device M therebetween, and holds the mobile terminal device M from the screen Ma side (an example of the device screen side). The first holding base 221 is formed so as to be inclined with respect to the motion surface 12 and to face upward, and the first inclined surface 221a (first holding base) that holds the back surface Mb in a state of contacting the back surface Mb. An example of the inclined surface.

上記構成によれば、携帯端末装置Mの背面Mbを第1保持台221の第1傾斜面221aに対して接触させることで、携帯端末装置Mを斜めに傾けた状態で第1保持台221に寝かせるように保持させることができる。さらに第2保持台222は、第1保持台221に保持された携帯端末装置Mを画面Ma側から保持するので、携帯端末装置Mが例えば第1傾斜面221a上を滑り落ちるように姿勢変化してしまうことを防止することができる。従って、ユーザUの運動に伴って可動パッド2(可動器具の一例)が移動されている状況においても、携帯端末装置Mをがたつき少なく安定に保持することができる。   According to the above configuration, the back surface Mb of the mobile terminal device M is brought into contact with the first inclined surface 221a of the first holding table 221, so that the mobile terminal device M is inclined to the first holding table 221. Can be held to lie down. Further, since the second holding base 222 holds the mobile terminal device M held on the first holding base 221 from the screen Ma side, the posture of the mobile terminal device M is changed so as to slide down on the first inclined surface 221a, for example. Can be prevented. Therefore, even in a situation where the movable pad 2 (an example of a movable instrument) is moved with the user U's movement, the mobile terminal device M can be held stably with little rattling.

また、本実施形態の運動器具Eにおいて、可動パッド2は、支持部21及び保持部22を有するパッド本体20(可動器具の本体の一例)を備え、接触シート24(接触部の一例)は、パッド本体20に対して分離可能に固定されている。   Further, in the exercise device E of the present embodiment, the movable pad 2 includes a pad main body 20 (an example of a main body of the movable device) having a support portion 21 and a holding portion 22, and a contact sheet 24 (an example of a contact portion) It is detachably fixed to the pad body 20.

上記構成によれば、パッド本体20に対して接触シート24を分離させることができるので、例えば運動種別や運動負荷等に応じて、運動面12に対する摩擦抵抗等の異なる接触シート24に任意に付け替えること等が可能となる。さらには、必要に応じて接触シート24を新たなものに交換する、あるいはメンテナンスすること等も可能となる。従って、使い易く、利便性に優れた可動パッド2とすることができる。   According to the above configuration, the contact sheet 24 can be separated from the pad main body 20, so that the contact sheet 24 can be arbitrarily replaced with a contact sheet 24 having different frictional resistance with respect to the motion surface 12 according to, for example, the type of exercise or exercise load. It becomes possible. Furthermore, it is possible to replace the contact sheet 24 with a new one or perform maintenance as necessary. Therefore, the movable pad 2 that is easy to use and excellent in convenience can be obtained.

また、本実施形態の運動器具Eにおいて、接触シート24は、面ファスナー23(ファスナーの一例)を介してパッド本体20に対して分離可能に固定されている。   In the exercise device E of the present embodiment, the contact sheet 24 is fixed to the pad main body 20 in a separable manner via a hook-and-loop fastener 23 (an example of a fastener).

上記構成によれば、例えば、面ファスナー23を介して接触シート24がパッド本体20に対して分離可能に固定されているので、確実な固定性能及びスムーズな分離性能の両立を図ることができる。なお、接触シート24は、ファスナーとして、面ファスナー以外に点ファスナーや線ファスナー等も採用し得る。   According to the above configuration, for example, since the contact sheet 24 is detachably fixed to the pad main body 20 via the hook-and-loop fastener 23, it is possible to achieve both reliable fixing performance and smooth separation performance. Note that the contact sheet 24 may employ a point fastener, a line fastener, or the like in addition to the surface fastener.

〔ハードウェア構成〕
図28は、携帯端末装置Mのハードウェア構成の一例を示す図である。
携帯端末装置Mは、例えば、以下のハードウェア資源を用いて、入出力部M1、制御部M2、記憶部M3及びセンサ部M4を実現する。
図28に示す各ハードウェア資源は、通信線によって互いに接続され、相互に電気信号により、データの受け渡しが可能になっている。
[Hardware configuration]
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile terminal apparatus M.
The mobile terminal device M implements, for example, the input / output unit M1, the control unit M2, the storage unit M3, and the sensor unit M4 using the following hardware resources.
Each hardware resource shown in FIG. 28 is connected to each other by a communication line, and data can be exchanged by an electrical signal.

入出力部M1は、例えば、タッチパネル付き液晶パネル、物理的なボタン、マイクロフォン、又はスピーカーを用いて実現される。ただし、入出力部M1は、キーボード、マウス、タッチパッドであってもよい。   The input / output unit M1 is realized using, for example, a liquid crystal panel with a touch panel, a physical button, a microphone, or a speaker. However, the input / output unit M1 may be a keyboard, a mouse, or a touch pad.

制御部M2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、及びDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いて実現される。例えば、制御部M2は、DRAMがフラッシュメモリに記憶された各種プログラムを読み込み、CPUが各種プログラムを演算処理することで、実現されてもよい。
例えば、CPUは、プログラムを演算処理することで、液晶パネルに、グラフィカルユーザインターフェースを生成してレンダリングする。グラフィカルユーザインターフェースは、レンダリングされたとき、上記の各画面を表現する。
The control unit M2 is realized by using, for example, a CPU (Central Processing Unit) and a DRAM (Dynamic Random Access Memory). For example, the control unit M2 may be realized by reading various programs stored in the flash memory by the DRAM and performing arithmetic processing on the various programs by the CPU.
For example, the CPU generates and renders a graphical user interface on the liquid crystal panel by performing arithmetic processing on the program. When rendered, the graphical user interface represents each of the above screens.

記憶部M3は、例えば、フラッシュメモリを用いて実現される。ただし、記憶部M3は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)を用いて実現されてもよい。
センサ部M4は、例えば、加速度センサ、角速度センサ、又は、カメラモジュールを用いて実現される。ただし、センサ部M4は、ジャイロセンサ、地磁気センサ、GPS(Global Positioning System)、温度センサ、圧力センサ等、その他のセンサを用いて実現されてもよい。
The storage unit M3 is realized using, for example, a flash memory. However, the storage unit M3 may be realized by using an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory).
The sensor unit M4 is realized using, for example, an acceleration sensor, an angular velocity sensor, or a camera module. However, the sensor unit M4 may be realized by using other sensors such as a gyro sensor, a geomagnetic sensor, a GPS (Global Positioning System), a temperature sensor, and a pressure sensor.

通信部M5は、通信モジュール、又は近距離通信モジュールを用いて実現される。これらのモジュールは、アンテナ、増幅器、変換器、符号化回路、復号化回路、変超回路、復調回路等を備える。通信モジュールは、例えば、基地局装置や無線LAN装置と通信を行う。近距離通信モジュールは、他の装置と通信を行う。通信部M5は、有線でサーバ等と通信を行うLANカード等で実現されてもよい。
電源部M6は、一次電池、二次電池等の電源を用いて実現される。
The communication unit M5 is realized using a communication module or a short-range communication module. These modules include an antenna, an amplifier, a converter, an encoding circuit, a decoding circuit, a hypermorphic circuit, a demodulation circuit, and the like. The communication module communicates with, for example, a base station device or a wireless LAN device. The near field communication module communicates with other devices. The communication unit M5 may be realized by a LAN card or the like that communicates with a server or the like by wire.
The power supply unit M6 is realized using a power source such as a primary battery or a secondary battery.

[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第1実施形態では、携帯端末装置Mに使用者の動きを検出するセンサ部を備える例を説明した。本実施形態は、携帯端末装置Mにセンサ部を備えない場合や、携帯端末装置Mにセンサ部を備えていても使用しない場合に、センサ部が別体で構成されたセンサユニットを用いる態様である。このセンサユニットは、可動パッドに装着できるようになっている。他の態様は第1実施形態と同様となる。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described. In 1st Embodiment, the example provided with the sensor part which detects a user's motion in the portable terminal device M was demonstrated. The present embodiment is a mode in which a sensor unit having a separate sensor unit is used when the mobile terminal device M is not provided with a sensor unit, or when the mobile terminal device M is provided with a sensor unit but not used. is there. This sensor unit can be mounted on a movable pad. Other aspects are the same as in the first embodiment.

図29は、第2実施形態における可動パッド2Aと携帯端末装置MAの構成例を示している。同図の携帯端末装置MAにおいて、図25と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
同図に示されるように、本実施形態の可動パッド2Aは、センサユニット4を備える。センサユニット4は、例えば加速度センサと通信デバイスとを備えて構成される。センサユニット4において、加速度センサは検出した加速度に応じた検出信号を出力し、通信デバイスは、加速度センサから出力された検出信号を、近距離無線通信により携帯端末装置Mに送信する。センサユニット4の通信ユニットが対応する近距離無線通信方式については特に限定されないが、例えばBluetooth(登録商標)であってよい。
FIG. 29 shows a configuration example of the movable pad 2A and the mobile terminal device MA in the second embodiment. In the mobile terminal device MA of the same figure, the same parts as those in FIG.
As shown in the figure, the movable pad 2 </ b> A of this embodiment includes a sensor unit 4. The sensor unit 4 includes, for example, an acceleration sensor and a communication device. In the sensor unit 4, the acceleration sensor outputs a detection signal corresponding to the detected acceleration, and the communication device transmits the detection signal output from the acceleration sensor to the mobile terminal device M by short-range wireless communication. The short-range wireless communication method supported by the communication unit of the sensor unit 4 is not particularly limited, but may be, for example, Bluetooth (registered trademark).

また、可動パッド2Aに対するセンサユニット4の装着の態様については特に限定されない。一例として、センサユニット4は、第1傾斜面221aの一部(例えば、中央部)に凹部を設け、そこに埋め込まれてもよい。つまり、センサユニット4は、運動面12上、携帯端末装置Mの加速度センサと同一或いは略同一の位置に、埋め込まれる。これにより、携帯端末装置Mの加速度センサを用いる場合と、センサユニット4の加速度センサを用いる場合と、で加速度センサと可動パッド2の相対的な位置を同じにすることができる。従って、携帯端末装置Mの加速度センサでもセンサユニット4の加速度センサでも、同じ計算方法で、可動パッド画像Pdの位置を、正しく算出できる。なお、センサユニット4は、可動パッド2Aにおける保持部22において、例えばバッテリの交換等が可能なように装着されてよい。第1傾斜面221aの一部に凹部を設けられた可動パッド2Aであれば、第1実施形態のようにセンサ部を備えた携帯端末装置Mを利用したり、本実施形態のように凹部に埋め込まれたセンサユニット4を利用したりすることができる。   Further, the manner in which the sensor unit 4 is attached to the movable pad 2A is not particularly limited. As an example, the sensor unit 4 may be provided with a recess in a part (for example, a central part) of the first inclined surface 221a and embedded therein. That is, the sensor unit 4 is embedded on the motion surface 12 at the same or substantially the same position as the acceleration sensor of the mobile terminal device M. Thereby, the relative position of an acceleration sensor and the movable pad 2 can be made the same in the case where the acceleration sensor of the portable terminal device M is used and the case where the acceleration sensor of the sensor unit 4 is used. Therefore, the position of the movable pad image Pd can be correctly calculated by the same calculation method for both the acceleration sensor of the portable terminal device M and the acceleration sensor of the sensor unit 4. The sensor unit 4 may be mounted on the holding portion 22 of the movable pad 2A so that, for example, the battery can be replaced. If the movable pad 2A is provided with a recess in a part of the first inclined surface 221a, the mobile terminal device M including the sensor unit as in the first embodiment may be used, or the recess may be provided as in the present embodiment. An embedded sensor unit 4 can be used.

同図の携帯端末装置MAは、近距離無線通信部M51を備える。近距離無線通信部M51は、センサユニット4から近距離無線通信により送信される検出信号を受信する。なお、近距離無線通信部M51は、例えば、図28の通信部M5(例えば、近距離通信近モジュール)を用いて実現される。
評価部M24は、近距離無線通信部M51により受信された検出信号を入力し、運動の状態についての評価を行う。
また、携帯端末装置MAにおいては、第1実施形態の携帯端末装置Mにおいて備えられていたセンサ部M4(図25)は省略されてよい。
The mobile terminal device MA in the figure includes a short-range wireless communication unit M51. The short-range wireless communication unit M51 receives a detection signal transmitted from the sensor unit 4 by short-range wireless communication. Note that the short-range wireless communication unit M51 is realized by using, for example, the communication unit M5 of FIG. 28 (for example, a short-range communication near module).
The evaluation unit M24 receives the detection signal received by the short-range wireless communication unit M51, and evaluates the state of exercise.
In the mobile terminal device MA, the sensor unit M4 (FIG. 25) provided in the mobile terminal device M of the first embodiment may be omitted.

なお、複数の可動パッド2Aは、それぞれ、センサユニット4を装着されてもよい。この場合、携帯端末装置Mは、右側の可動パッド2Aと左側の可動パッド2Aについて、動きや位置のズレを含めて、評価できる。ここで、右側の可動パッド2Aとは、身体の右側の部位(右手、右肘、右膝、右足等)が載せられた可動パッド2Aであり、また、左側の可動パッド2Aとは、身体の左側の部位(左手、左肘、左膝、左足等)が載せられた可動パッド2Aである。これにより、携帯端末装置Mは、左右の身体の部位について、動きや姿勢のズレを含めて、評価できる。この場合、例えば、携帯端末装置MAは、左右の身体の部位について、別の動き(例えば交互に動かす動き)の運動プログラムを、ユーザUに選択させてもよいし、提案してもよい。   Each of the plurality of movable pads 2A may be equipped with the sensor unit 4. In this case, the mobile terminal device M can evaluate the right movable pad 2A and the left movable pad 2A, including movement and position deviation. Here, the right movable pad 2A is the movable pad 2A on which the right part of the body (right hand, right elbow, right knee, right foot, etc.) is placed, and the left movable pad 2A is the body movable pad 2A. This is a movable pad 2A on which a left part (left hand, left elbow, left knee, left foot, etc.) is placed. Thereby, the mobile terminal device M can evaluate the left and right body parts including movement and posture deviation. In this case, for example, the mobile terminal device MA may cause the user U to select or propose an exercise program for different movements (for example, movements that move alternately) for the left and right body parts.

[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。本実施形態は、携帯端末装置MのユーザUがセンサユニットを装着する態様である。他の態様は第1実施形態と同様となる。
[Third Embodiment]
A third embodiment will be described. In the present embodiment, the user U of the mobile terminal device M wears the sensor unit. Other aspects are the same as in the first embodiment.

図30は、第3実施形態におけるセンサユニット4Aと携帯端末装置MAの構成例を示している。同図の携帯端末装置MAは、図29と同様の構成でよい。
同図に示されるように、本実施形態の可動パッド2Aは、センサユニット4Aを備える。センサユニット4Aは、例えば加速度センサと通信デバイスとを備えて構成される。センサユニット4Aにおいて、加速度センサは検出した加速度に応じた検出信号を出力し、通信デバイスは、加速度センサから出力された検出信号を、近距離無線通信により携帯端末装置Mに送信する。センサユニット4Aの通信ユニットが対応する近距離無線通信方式については特に限定されないが、例えばBluetooth(登録商標)であってよい。
FIG. 30 shows a configuration example of the sensor unit 4A and the mobile terminal device MA in the third embodiment. The mobile terminal device MA in the figure may have the same configuration as that in FIG.
As shown in the figure, the movable pad 2A of the present embodiment includes a sensor unit 4A. The sensor unit 4A includes, for example, an acceleration sensor and a communication device. In the sensor unit 4A, the acceleration sensor outputs a detection signal corresponding to the detected acceleration, and the communication device transmits the detection signal output from the acceleration sensor to the portable terminal device M by short-range wireless communication. The short-range wireless communication method supported by the communication unit of the sensor unit 4A is not particularly limited, but may be, for example, Bluetooth (registered trademark).

ユーザUは、センサユニット4Aを可動パッド2の移動のために使用する身体の部位に装着する。具体的に、図1、図2により例示した「PROGRAM2」としての運動プログラムの場合には、ユーザUは、例えば左右のいずれか一方の手、または手首あたりにセンサユニット4Aを装着する。
また、ユーザUは、例えば左右のいずれか一方の足、または足首あたりにセンサユニット4Aを装着してもよい。また、ユーザUは、両方の手、両方の手首、両方の足、又は両方の足首に、センサユニット4Aを装着してもよい。この場合、携帯端末装置MAは、左右の身体の部位について、動きや姿勢のズレを含めて、評価できる。この場合、例えば、携帯端末装置MAは、左右の身体の部位について、別の動き(例えば交互に動かす動き)の運動プログラムを、ユーザUに選択させてもよいし、提案してもよい。
The user U attaches the sensor unit 4 </ b> A to a body part used for moving the movable pad 2. Specifically, in the case of the exercise program as “PROGRAM2” illustrated in FIG. 1 and FIG. 2, the user U wears the sensor unit 4A around, for example, one of the left and right hands or the wrist.
Further, the user U may wear the sensor unit 4A around, for example, one of the left and right legs or the ankle. Further, the user U may wear the sensor unit 4A on both hands, both wrists, both feet, or both ankles. In this case, the mobile terminal device MA can evaluate the left and right body parts including movement and posture deviation. In this case, for example, the mobile terminal device MA may cause the user U to select or propose an exercise program for different movements (for example, movements that move alternately) for the left and right body parts.

なお、第1実施形態における携帯端末装置Mのセンサ部M4または第2実施形態における可動パッド2のセンサユニット4と、本実施形態のユーザUが装着するセンサユニット4Aとを併用して運動の状態の評価が行われてもよい。一具体例として、図1、図2により例示した「PROGRAM2」としての運動プログラムの場合、携帯端末装置Mのセンサ部M4または可動パッド2Aのセンサユニット4により、第1実施形態にて説明したのと同様のタイミング評価とコントロール評価とを行う。そのうえで、ユーザUは、センサユニット4Aを腰の部分に装着しておくようにする。「PROGRAM2」としての運動プログラムは、設定回数の往復運動を繰り返している間において、腰の高さを一定以上に保つ姿勢とすることが求められる。そこで、携帯端末装置Mは、ユーザUの腰の部分に装着されたセンサユニット4Aから受信される検出信号に基づいて、ユーザの腰の高さの変動を検出し、検出された腰の高さの変動に基づいて、一定以上の腰の高さの維持に関する評価を行ってよい。   The state of exercise by using the sensor unit M4 of the mobile terminal device M in the first embodiment or the sensor unit 4 of the movable pad 2 in the second embodiment together with the sensor unit 4A worn by the user U of the present embodiment. Evaluation may be performed. As a specific example, in the case of the exercise program as “PROGRAM2” illustrated in FIGS. 1 and 2, the description has been given in the first embodiment by the sensor unit M4 of the mobile terminal device M or the sensor unit 4 of the movable pad 2A. The same timing evaluation and control evaluation are performed. In addition, the user U attaches the sensor unit 4A to the waist. The exercise program as “PROGRAM2” is required to have a posture that keeps the waist height above a certain level while repeating a set number of reciprocating motions. Therefore, the mobile terminal device M detects the variation in the user's waist height based on the detection signal received from the sensor unit 4A attached to the waist portion of the user U, and detects the detected waist height. Based on the fluctuations in the above, an evaluation may be made regarding maintaining the waist height above a certain level.

[変形例]
以上に例示した形態は多様に変形され得る。前述の形態に適用され得る具体的な変形の
態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾し
ない範囲で適宜に併合され得る。
〔第1変形例〕
上記実施形態では、体格に応じた適正な移動条件として、移動範囲と移動周期の双方を設定したが、移動範囲のみの設定でもよい。
この場合、携帯端末装置M(携帯端末装置MAでもよい。以下同じ。)は、運動指示として、移動範囲については指示するが、移動周期については指示しない。この場合、例えば運動面画像Sf上で可動パッド画像Pdを移動させるアニメーションにより往復移動を指示する場合において、所定の移動速度で可動パッド画像Pdで単に移動範囲を案内すればよく、移動周期の案内は行われ無くともよい。また、このように移動周期について指示しない場合、ビープ音による放音も行われない。
[Modification]
The form illustrated above can be variously modified. Specific modifications that can be applied to the above-described embodiment will be exemplified below. Two or more aspects arbitrarily selected from the following examples can be appropriately combined as long as they do not contradict each other.
[First Modification]
In the above embodiment, both the movement range and the movement period are set as appropriate movement conditions according to the physique, but only the movement range may be set.
In this case, the mobile terminal device M (which may be the mobile terminal device MA; the same applies hereinafter) instructs the movement range but does not instruct the movement cycle. In this case, for example, when a reciprocating movement is instructed by an animation for moving the movable pad image Pd on the motion surface image Sf, the moving range may be simply guided by the movable pad image Pd at a predetermined moving speed, and the moving cycle is guided. Is not required. In addition, when the movement cycle is not instructed in this way, no sound is emitted by a beep sound.

〔第2変形例〕
上記実施形態では、体格に応じた適正な移動条件として、移動範囲と移動周期の双方を設定したが、移動周期のみの設定でもよい。
この場合、携帯端末装置Mは、運動指示として、移動周期については指示するが、移動範囲については指示しない。このような運動指示としては、表示による運動指示、またはビープ音による運動指示の少なくとも一方でよい。
[Second Modification]
In the above-described embodiment, both the movement range and the movement cycle are set as appropriate movement conditions according to the physique. However, only the movement cycle may be set.
In this case, the mobile terminal device M instructs the movement cycle as an exercise instruction, but does not instruct the movement range. Such an exercise instruction may be at least one of an exercise instruction by display or an exercise instruction by a beep sound.

〔第3変形例〕
上記実施形態では、運動マット1の右端部1a及び左端部1bに、標示ライン111が前後方向L1に一列に並んだ標示マーク11をそれぞれ形成したが、運動マット1の右端部1a側あるいは左端部1b側の片側にのみに形成してもよい。さらに、標示ライン111に代えて、運動マット1の後端部1dを基準として、運動マット1の前後方向L1の位置を表示する目盛り(数値)を有する標示マークとしても構わない。
[Third Modification]
In the above embodiment, the marking marks 11 in which the marking lines 111 are arranged in a line in the front-rear direction L1 are formed on the right end 1a and the left end 1b of the exercise mat 1, respectively. It may be formed only on one side of the 1b side. Furthermore, instead of the marking line 111, a marking mark having a scale (numerical value) for displaying the position of the exercise mat 1 in the front-rear direction L1 with respect to the rear end 1d of the exercise mat 1 may be used.

〔第4変形例〕
上記実施形態においては、ユーザUの操作によって、移動周期設定画面P23のもとでの移動条件の設定内容を変更可能とされていた。これにより、ユーザUは、自分で設定した運動メニューに基づく運動を行った結果、運動負荷を重くしたり、運動負荷を軽くしたりすることを、運動メニューにおける所定の設定項目を変更する操作を行うことができる。具体的には、ユーザUは、往復移動の移動条件に関して、移動周期の選択を変更する操作を行うことで、運動負荷を変更することが可能とされていた。つまり、上記実施形態においては、手動で、必要な運動負荷に応じて移動周期の変更が可能とされていた。
[Fourth Modification]
In the above-described embodiment, the setting contents of the movement condition under the movement cycle setting screen P23 can be changed by the operation of the user U. As a result, the user U performs an operation based on the exercise menu set by himself, and as a result, he / she increases the exercise load or reduces the exercise load by changing the predetermined setting item in the exercise menu. It can be carried out. Specifically, the user U was able to change the exercise load by performing an operation of changing the selection of the movement cycle with respect to the reciprocating movement conditions. That is, in the above-described embodiment, the movement cycle can be changed manually according to the necessary exercise load.

これに対して、本変形例においては、携帯端末装置Mが、例えば運動評価の評価結果に基づいて、ユーザUに適切な運動負荷を判定したうえで、判定された運動負荷に応じた移動条件を設定するようにされてよい。
上述のように、例えば、移動周期が長くなるほど運動負荷としては重くなる。そこで、携帯端末装置Mにおける設定部M22は、要求される運動負荷を重くする(増大させる)必要のある場合には、移動周期を長くするように変更する。また、移動範囲も同様である。例えば、移動速度を一定とした場合、移動範囲を増大させて、増大させた移動範囲に基づいて一定の移動速度で除算し、除算した値を移動周期としてもよい。
ただし本発明はこれに限らず、移動周期の変更は、固定された移動範囲のもとで行われてもよい。
On the other hand, in the present modification, the mobile terminal device M determines an appropriate exercise load for the user U based on, for example, the evaluation result of the exercise evaluation, and then the movement condition according to the determined exercise load. May be set.
As described above, for example, the exercise load becomes heavier as the movement period becomes longer. Therefore, the setting unit M22 in the mobile terminal device M changes the movement cycle to be longer when the required exercise load needs to be increased (increased). The same applies to the movement range. For example, when the moving speed is constant, the moving range may be increased, and the divided value may be divided by a constant moving speed based on the increased moving range, and the divided value may be used as the moving period.
However, the present invention is not limited to this, and the movement period may be changed under a fixed movement range.

例えば、設定部M22は、タイミング評価とコントロール評価の各評価結果を示す得点が所定の合格基準値以上であれば、運動負荷が重くなるように移動条件を変更する。一方、設定部M22は、タイミング評価とコントロール評価の各評価結果を示す得点が所定の不合格基準値以下であれば、運動負荷が軽くなるように移動条件を変更する。移動条件を変更する場合に自動的に運動負荷を変更してもよい。また、運動負荷の変更の選択肢をユーザUに選択させて運動負荷を変更してもよい。   For example, the setting unit M22 changes the movement condition so that the exercise load becomes heavy if the score indicating each evaluation result of the timing evaluation and the control evaluation is equal to or greater than a predetermined acceptance reference value. On the other hand, if the score indicating each evaluation result of the timing evaluation and the control evaluation is equal to or less than a predetermined failure reference value, the setting unit M22 changes the movement condition so that the exercise load is reduced. The exercise load may be automatically changed when changing the movement condition. Further, the exercise load may be changed by causing the user U to select an exercise load change option.

〔第5変形例〕
上記実施形態では、移動条件における移動範囲と移動周期のうち、移動範囲については、身長に応じた適正値が設定されることから、運動メニュー設定においてユーザUが変更可能なようにはされていなかった。
しかしながら、例えば同じ身長に応じた移動範囲の適正値が或る範囲を有する場合には、適正値の範囲内で移動範囲を変更することで運動負荷を変更できることになる。この場合、移動範囲が長くなるほど運動負荷は高くなる。
そこで、本変形例としては運動メニュー設定において、例えば身長に応じた移動範囲の適正値の範囲内で、ユーザUが移動範囲の値を変更する操作が可能なようにされてよい。
[Fifth Modification]
In the embodiment described above, an appropriate value corresponding to the height is set for the movement range out of the movement range and the movement cycle in the movement condition, so that the user U cannot be changed in the exercise menu setting. It was.
However, for example, when the appropriate value of the movement range corresponding to the same height has a certain range, the exercise load can be changed by changing the movement range within the range of the appropriate value. In this case, the exercise load becomes higher as the moving range becomes longer.
Therefore, in this modification, in the exercise menu setting, for example, the user U may be able to perform an operation of changing the value of the moving range within the range of the appropriate value of the moving range according to the height.

また、上記実施形態の場合、上記のような移動範囲についても、携帯端末装置Mが、例えば1セットに対応する運動の状態の評価結果に基づいて必要な運動負荷を判定し、判定された運動負荷に応じて変更可能なようにされてよい。
例えば、携帯端末装置Mは、タイミング評価とコントロール評価の各評価結果を示す得点が所定の合格基準値以上であれば、運動負荷が重くなるように、移動範囲を長くするよう変更する。一方、携帯端末装置Mは、タイミング評価とコントロール評価の各評価結果を示す得点が所定の不合格基準値以下であれば、運動負荷が軽くなるように、移動は範囲を短くするよう変更する。
Moreover, in the case of the said embodiment, also about the above movement ranges, the portable terminal device M determines required exercise | movement load based on the evaluation result of the exercise | movement state corresponding to 1 set, for example, and the determined exercise | movement It may be made changeable according to the load.
For example, if the score indicating each evaluation result of the timing evaluation and the control evaluation is equal to or greater than a predetermined acceptance reference value, the mobile terminal device M changes the movement range to be longer so that the exercise load becomes heavier. On the other hand, if the score indicating each evaluation result of the timing evaluation and the control evaluation is equal to or less than a predetermined failure reference value, the mobile terminal device M changes the movement to shorten the range so that the exercise load is reduced.

また、本変形例及び上述の第6変形例において、移動条件の変更は、全ての運動プログラムに共通に反映されるのではなく、運動プログラムごとに行われるようにされる。つまり、携帯端末装置Mは、設定された運動メニューのもとで、運動プログラムについては変更することなく、移動条件に対応する移動周期と移動範囲との少なくともいずれか一方を変更する。   In the present modification and the sixth modification described above, the change of the movement condition is not reflected in all the exercise programs, but is performed for each exercise program. That is, the mobile terminal device M changes at least one of the movement period and the movement range corresponding to the movement condition without changing the exercise program under the set exercise menu.

また、携帯端末装置Mは、移動条件の変更にあたり、例えば1セットに対応する評価結果に対応させて、所定の変更単位による変更を行う。具体例として、携帯端末装置Mは、本変形例における移動範囲については、1セットに対応する評価結果に対応させて、1cmずつ変更してよい。また、携帯端末装置Mは、第6変形例における移動周期については、1セットに対応する評価結果に対応させて、100msecずつ変更してよい。   In addition, when changing the movement condition, the mobile terminal device M performs a change by a predetermined change unit, for example, corresponding to an evaluation result corresponding to one set. As a specific example, the mobile terminal device M may change the movement range in the present modification by 1 cm in correspondence with the evaluation result corresponding to one set. In addition, the mobile terminal device M may change the movement period in the sixth modification by 100 msec in correspondence with the evaluation result corresponding to one set.

[第6変形例]
上記実施形態における運動周期を案内(指示)する音の出力は、例えば往復移動における開始位置(終了位置でもある)と折り返し位置とに対応させてビープ音を放音させるというものである。運動周期を案内(指示)する音の出力については、このような態様に限定されない。
一例として、往復移動における往路に対応させて或る音色や音高による音の放音を継続させ、復路に対応させて、往路とは異なる音色や音高により音を放音させるようにしてもよい。また、例えば往復移動における往路に対応させて音高が時間経過に応じて徐々に高く変化していくように放音させ、復路においては、音高が時間経過に応じて徐々に低く変化していくように放音させてもよい。
[Sixth Modification]
The output of the sound that guides (instructs) the motion cycle in the above-described embodiment is, for example, that a beep sound is emitted in correspondence with the start position (also the end position) and the return position in the reciprocating movement. The output of the sound that guides (instructs) the motion cycle is not limited to such a mode.
As an example, sound emission by a certain tone color or pitch is continued corresponding to the forward path in the reciprocating movement, and sound is emitted by a tone or pitch different from the forward path corresponding to the return path. Good. Also, for example, the sound is emitted so that the pitch gradually increases with time in correspondence with the forward path in the reciprocating movement, and on the return path, the pitch gradually decreases with time. You may let it sound as you go.

[第7変形例]
携帯端末装置Mが指示可能な運動に対応する運動器具は、上記実施形態において例示した運動器具Eに限定されない。
携帯端末装置Mが指示可能な運動に対応する運動器具としては、ロープを使用する運動が行われる運動マシンであってもよい。このような運動マシンによって可能な運動種別(運動プログラム)は、ラットプルダウン、ストレートアームラットプルダウン、ローイング、及びロープーリー等を挙げることができる。
このような運動マシンを使用する運動のもとで、携帯端末装置Mによる運動指示を併用する場合には、例えば携帯端末装置Mについては、運動中にユーザが画面Maを見ることができるような位置に設置できるようにしたうえで、第2実施形態の構成に準じて、ユーザUの運動に応じて動かされる運動マシンの部位にセンサユニットを設けるようにする。第3実施形態の構成に準じて、ユーザUが運動に応じて運動マシンを動かすために使用する身体の部位にセンサユニットを装着するようにされてよい。
[Seventh Modification]
The exercise equipment corresponding to the exercise that can be instructed by the mobile terminal device M is not limited to the exercise equipment E illustrated in the above embodiment.
The exercise device corresponding to the exercise that can be instructed by the mobile terminal device M may be an exercise machine that exercises using a rope. Examples of exercise types (exercise programs) that can be performed by such an exercise machine include rat pull-down, straight arm rat pull-down, rowing, and ropery.
When exercise instructions from the mobile terminal device M are used together with exercise using such an exercise machine, for example, for the mobile terminal device M, the user can see the screen Ma during exercise. After being able to be installed at a position, a sensor unit is provided at a portion of an exercise machine that is moved in accordance with the movement of the user U in accordance with the configuration of the second embodiment. According to the configuration of the third embodiment, the sensor unit may be attached to a body part used by the user U to move the exercise machine in accordance with the exercise.

また、携帯端末装置Mが指示可能な運動としては、例えば、腹筋ローラーを用いた運動や、反復横跳びのような運動や、運動マシンを利用するTバーロウなどの運動であってもよい。   The exercise that can be instructed by the mobile terminal device M may be, for example, exercise using an abdominal muscle roller, exercise such as repetitive jumping, or exercise such as T-Barlow using an exercise machine.

[第8変形例]
なお、上記実施形態において移動条件の設定に利用される身長は、身体の形態的特徴の一例である。本実施形態において、「身体の形態的特徴」とは、身長のほか、例えば、胸囲、坐高、上肢長、下肢長、腹囲、骨盤囲、肩幅、骨盤幅等の身体の外見的特徴を含むものであって、いわゆる体格を表す。本変形例としては、身長以外にも、このような身長以外の身体の形態的特徴が移動条件の設定に利用されてよい。
このような身体の外見的特徴のうちで身体の長手方向の長さに対応した身長、坐高、上肢長、下肢長等は、運動プログラムが上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動である場合に適している。
なお、上肢には、鎖骨や肩甲骨等を含む上肢帯、及び自由上肢が含まれてよい。自由上肢には、上腕骨等を含む上腕、尺骨等を含む前腕、及び両手が含まれる。下肢には、両足が含まれてよい。
なお、体重についても身体の形態的特徴に含まれてよい。体重については、往復運動として例えばジャンプ(跳躍)を伴う運動において移動条件を設定するにあたって有用である。
さらに、上記したそれぞれの部位の長さには相関性があるため、例えば下肢の運動時に、上肢長を取得しても構わない。つまり、身体の形態的特徴において示される部位の長さに関しては、必ずしも運動対象の部位そのものの長さである必要はない。
さらに、移動条件は、往復移動ではない身体の部位の移動を伴う運動に対応して設定されるものであってもよい。
[Eighth Modification]
In addition, the height used for setting the movement condition in the above embodiment is an example of a morphological feature of the body. In the present embodiment, the “morphological characteristics of the body” includes, in addition to the height, appearance characteristics of the body such as chest circumference, sitting height, upper limb length, lower limb length, abdominal circumference, pelvic circumference, shoulder width, pelvic width, and the like. It represents the so-called physique. As this modification, in addition to the height, the morphological characteristics of the body other than the height may be used for setting the movement condition.
Among these external features of the body, height, sitting height, upper limb length, lower limb length, etc. corresponding to the longitudinal length of the body are accompanied by movement of at least one of the upper and lower limbs in the exercise program Suitable for exercise.
The upper limb may include an upper limb band including a clavicle and a scapula, and a free upper limb. The free upper limb includes the upper arm including the humerus and the like, the forearm including the ulna and the like, and both hands. The lower limb may include both feet.
The weight may also be included in the morphological characteristics of the body. The body weight is useful for setting the movement condition in, for example, a movement involving jumping (jumping) as a reciprocating movement.
Furthermore, since the lengths of the respective parts described above are correlated, the upper limb length may be acquired, for example, during the movement of the lower limbs. That is, regarding the length of the part shown in the morphological feature of the body, it is not necessarily the length of the part to be exercised.
Furthermore, the movement condition may be set corresponding to an exercise involving movement of a body part that is not reciprocal movement.

[第9変形例]
本変形例として、携帯端末装置Mと例えばネットワーク経由で通信を行うサーバが設けられてよい。携帯端末装置Mは、評価履歴情報をサーバに送信する。サーバは、複数のユーザUの携帯端末装置Mから送信される評価履歴情報を記憶し、記憶された評価履歴情報をユーザUごとに対応付けて管理する。サーバは、例えばユーザUごとの評価履歴情報に基づいて、運動の評価に応じたランキングをユーザUに付与するようにしてよい。ランキングに関する情報は、携帯端末装置Mにて閲覧できるようにされてよい。
また、サーバは、ランキングは、ユーザプロフィール情報に基づいて分類されてもよい。例えば、サーバは、身長が154cm以下、155cm〜164cm、164cm〜174cm、175cm〜184cm、184cm以上に分類する。サーバは、これらの分類に身長が属するユーザUのグループごとに、ユーザUにランキングを付与してもよい。
[Ninth Modification]
As a modification, a server that communicates with the mobile terminal device M via, for example, a network may be provided. The mobile terminal device M transmits the evaluation history information to the server. The server stores evaluation history information transmitted from the mobile terminal devices M of a plurality of users U, and manages the stored evaluation history information in association with each user U. The server may give the user U a ranking according to the exercise evaluation based on the evaluation history information for each user U, for example. Information regarding the ranking may be browsed by the mobile terminal device M.
The server may be classified based on user profile information. For example, the server is classified into a height of 154 cm or less, 155 cm to 164 cm, 164 cm to 174 cm, 175 cm to 184 cm, 184 cm or more. The server may give a ranking to the user U for each group of the user U whose height belongs to these classifications.

また、上記実施形態では、携帯端末装置Mが移動条件を設定し、設定した移動条件に基づくユーザへの運動指示に関連する処理を実行するようにされていた。しかしながら、サーバを設けた場合には、サーバが移動条件の設定と、移動条件に基づくユーザへの運動指示に関連する処理を実行するようにされてよい。つまり、携帯端末装置Mの取得部M21は、ユーザUの操作によって取得されたユーザプロフィール情報をサーバに送信する。ユーザUが運動メニュー設定の操作を行う際、サーバは、携帯端末装置Mに運動メニュー設定の操作画面を提供する。この際、サーバは、ユーザプロフィール情報が示す身長等に応じて、移動周期の候補を提示した移動周期設定画面P23が携帯端末装置Mにて表示されるようにする。運動メニュー設定の後において携帯端末装置Mにて表示される使用方法説明画面もサーバから提供される。そして、サーバは、使用方法説明画面あるいは運動中における運動指示のための画面と音についても携帯端末装置Mにて出力されるように制御する。   Moreover, in the said embodiment, the portable terminal device M set the movement condition, and the process relevant to the exercise | movement instruction | indication to the user based on the set movement condition was performed. However, when a server is provided, the server may be configured to execute processing related to setting of movement conditions and exercise instructions to the user based on the movement conditions. That is, the acquisition unit M21 of the mobile terminal device M transmits the user profile information acquired by the operation of the user U to the server. When the user U performs an exercise menu setting operation, the server provides the mobile terminal device M with an operation menu setting operation screen. At this time, the server causes the mobile terminal device M to display a moving cycle setting screen P23 presenting moving cycle candidates according to the height and the like indicated by the user profile information. A usage instruction screen displayed on the mobile terminal device M after the exercise menu is set is also provided from the server. Then, the server controls the portable terminal device M to output the usage instruction screen or the screen and sound for exercise instruction during exercise.

[第10変形例]
本変形例として、携帯端末装置M、トレーニングシステムSys、または運動器具Eは、取得部M21を備えない構成も採用し得る。すなわち、ユーザUの身長の情報(身体の形態的特徴に対応した身体情報の一例)の取得を必須としない。この構成の場合、設定部M22は、取得部M21により取得された身長の情報に基づかずに、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における部位の移動条件を設定する。
この構成では、例えば、手動的もしくは自動的に、選択または生成した情報に基づいて設定された移動条件がユーザUに提示される。手動的とは、例えば、移動条件をユーザUが選択可能なようにメニュー形式で提示され得る。また、自動的とは、例えば、トライアル運動(お試し運動)を実施した運動評価に基づき、ユーザUの体格に適合した移動条件を自動的に設定する。この場合、センサ部M4が出力する検出信号に基づいて、AI(深層学習)技術を利用すれば、ユーザUの体格に適合した移動条件が設定可能になる。
[Tenth Modification]
As this modification, the portable terminal device M, the training system Sys, or the exercise equipment E may employ a configuration that does not include the acquisition unit M21. That is, it is not essential to acquire the height information of the user U (an example of physical information corresponding to the morphological characteristics of the body). In the case of this configuration, the setting unit M22 sets a region movement condition in an exercise involving movement of at least one region of the upper limb and the lower limb without being based on the height information acquired by the acquisition unit M21.
In this configuration, for example, a movement condition set based on information selected or generated manually or automatically is presented to the user U. “Manually” may be presented in a menu format so that the user U can select a movement condition, for example. In addition, “automatically” automatically sets, for example, a movement condition suitable for the physique of the user U based on exercise evaluation in which trial exercise (trial exercise) is performed. In this case, if an AI (deep learning) technique is used based on the detection signal output from the sensor unit M4, it is possible to set a movement condition that matches the physique of the user U.

すなわち、取得部M21を備える構成であっても備えない構成であっても、何らかの手段に基づいて設定された移動条件が運動前又は運動中にユーザUに提示される。これにより、ユーザUは、自分の体格に適合した身体の動かし方を把握して、運動を行うことができるようになる。   That is, regardless of whether the acquisition unit M21 is included or not, the movement condition set based on some means is presented to the user U before or during the exercise. Thereby, the user U can grasp | ascertain how to move the body suitable for his physique, and can exercise now.

以上説明したように、本変形例の携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、設定部M22と指示部M23を備える。設定部M22は、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における、部位の移動条件を設定する。指示部M23は、設定部M22により設定された移動条件を所定の指示内容でユーザUに指示する。
また、本変形例を適用したトレーニングシステムSys(トレーニングシステムの一例)の携帯端末装置Mは、設定部M22と指示部M23を備える。
また、本変形例を適用した運動器具E(運動器具の一例)は、設定部M22と指示部M23を備える携帯端末装置Mに対応可能な運動器具であり、運動マット1と、携帯端末装置MによりユーザUに指示される移動条件を運動マット1の運動面12にて対応付けるための指標である標示マーク11とを備える。
なお、本変形例の構成に、上述した各実施形態または各変形例で説明した他の1以上の構成を適宜組み合わせてもよい。
As described above, the mobile terminal device M (an example of the exercise instruction device) of the present modification includes the setting unit M22 and the instruction unit M23. The setting unit M22 sets a part movement condition in an exercise involving movement of at least one part of the upper limb and the lower limb. The instruction unit M23 instructs the user U about the movement conditions set by the setting unit M22 with predetermined instruction contents.
Further, the mobile terminal device M of the training system Sys (an example of a training system) to which the present modification is applied includes a setting unit M22 and an instruction unit M23.
An exercise equipment E (an example of an exercise equipment) to which the present modification is applied is an exercise equipment that can correspond to a mobile terminal device M including a setting unit M22 and an instruction unit M23, and includes an exercise mat 1 and a mobile terminal device M. Is provided with a marking 11 that is an index for associating the movement condition instructed by the user U on the exercise surface 12 of the exercise mat 1.
In addition, you may combine suitably the other 1 or more structure demonstrated in each embodiment mentioned above or each modification to the structure of this modification.

<指標マークの別の一例>
なお、上記各実施形態(変形例を含む。以下同じ)において、標示マーク11は、次のように形成されてもよい。
・標示マーク11は、数を表す文字(数字や漢数字)であってもよい。
・複数の標示マーク11が、複数の方向に形成されてもよい。
・標示マーク11は、升目等、面状(2次元)に形成されてもよい。
・標示マーク11は、曲線状に形成されてもよい。
・標示マーク11は、複数の図形であってもよい。
・標示マーク11は、向きが分かるように形成されてもよい。例えば、標示マーク11は、矢印や文字であってもよいし、図形等が非対称に形成されてもよい。
・標示マーク11は、複数の位置を開始位置にできるように形成されてもよい。
以下、標示マーク11が面状(2次元)に形成される一例として、升目状に形成される場合について説明する。
<Another example of index mark>
In the above embodiments (including modifications, the same applies hereinafter), the marking mark 11 may be formed as follows.
The marking mark 11 may be a character (number or Chinese numeral) representing a number.
A plurality of marking marks 11 may be formed in a plurality of directions.
The marking mark 11 may be formed in a planar shape (two-dimensional) such as a grid.
-Marking mark 11 may be formed in the shape of a curve.
The marking mark 11 may be a plurality of figures.
-Marking mark 11 may be formed so that direction may be known. For example, the marking mark 11 may be an arrow or a character, or a figure or the like may be formed asymmetrically.
The marking mark 11 may be formed so that a plurality of positions can be set as the start positions.
Hereinafter, as an example in which the marking mark 11 is formed in a planar shape (two-dimensional), a case where the marking mark 11 is formed in a grid shape will be described.

図31は、上記各実施形態での別の一例における運動マット1Aの上面図である。
運動マット1Aと運動マット1(図3)と比較すると、標示マーク11Aと標示マーク11が異なる。標示マーク11A以外の構成は、運動マット1Aと運動マット1とで同じであるので、説明を省略する。
同図において、運動面12には、標示マーク11Aが形成されている。標示マーク11Aは、升目である。標示マーク11Aは、前後方向L1に延びる第1ライン112と、左右方向L2に延びる第2ライン113で形成されている。なお、鎖線は、可動パッド2を表している。
FIG. 31 is a top view of an exercise mat 1A according to another example in each of the above embodiments.
As compared with the exercise mat 1A and the exercise mat 1 (FIG. 3), the marking mark 11A and the marking mark 11 are different. Since the configuration other than the marking mark 11A is the same between the exercise mat 1A and the exercise mat 1, description thereof will be omitted.
In the drawing, a marking mark 11A is formed on the movement surface 12. The marking mark 11A is a grid. The marking mark 11A is formed by a first line 112 extending in the front-rear direction L1 and a second line 113 extending in the left-right direction L2. The chain line represents the movable pad 2.

第1ライン112は、21本形成され、隣接する第1ライン112は、例えば50mm以上で70mm以下の間隔で、形成されている。21本の第1ライン112のうち、5本の第1ライン112が第1ライン112a(太線)である。5本の第1ライン112aは、その他の第1ライン112bとは、態様(例えば、線幅、線種あるいは色)が異なっている。第1ライン112aは、最も前方と、最も後方に配置されている。また、第1ライン112aは、4個の第1ライン112bを挟んで、5本の第1ライン112毎に形成されている。つまり、隣接する第1ライン112aの距離は、例えば250mm(50mm×5個)以上で350mm(70mm×5個)以下の長さとなる。   21 first lines 112 are formed, and adjacent first lines 112 are formed, for example, at intervals of 50 mm or more and 70 mm or less. Of the 21 first lines 112, the five first lines 112 are the first lines 112a (thick lines). The five first lines 112a are different in form (for example, line width, line type, or color) from the other first lines 112b. The first line 112a is arranged at the foremost and rearmost. The first line 112a is formed for each of the five first lines 112 with the four first lines 112b interposed therebetween. That is, the distance between the adjacent first lines 112a is, for example, 250 mm (50 mm × 5) or more and 350 mm (70 mm × 5) or less.

第2ライン113は、16本形成され、隣接する第2ライン113は、例えば50mm以上で70mm以下の間隔で、形成されている。16本の第2ライン113のうち、4本の第2ライン113が第2ライン113a(太線)である。4本の第1ライン112aは、その他の第2ライン113bとは、態様(例えば、線幅、線種あるいは色)が異なっている。第2ライン113aは、最も左方と、最も右方に配置されている。また、第2ライン113aは、4個の第2ライン113bを挟んで、5本の第2ライン113毎に形成されている。つまり、隣接する第2ライン113aの距離は、例えば250mm(50mm×5個)以上で350mm(70mm×5個)以下の長さとなる。   Sixteen second lines 113 are formed, and adjacent second lines 113 are formed, for example, at intervals of 50 mm or more and 70 mm or less. Of the 16 second lines 113, four second lines 113 are second lines 113a (thick lines). The four first lines 112a are different in form (for example, line width, line type, or color) from the other second lines 113b. The second line 113a is arranged on the leftmost side and the rightmost side. The second line 113a is formed for each of the five second lines 113 with the four second lines 113b interposed therebetween. That is, the distance between the adjacent second lines 113a is, for example, 250 mm (50 mm × 5) or more and 350 mm (70 mm × 5) or less.

標示マーク11Aは、少なくとも運動面12の中央部分に形成されている。これにより、運動中のユーザUは、標示マーク11Aが各端部1a〜1dに形成される場合と比較して、顔の向きをあまり変えずに、標示マーク11Aを見ることができる。ユーザUは、運動中、顔を下方向に向けた姿勢を取るため、視線が下方向を向き、視野が狭くなってしまう。標示マーク11Aは、運動中の視野の範囲(運動面12の中央部分)に形成されているので、ユーザUは、運動中に、容易に可動パッド2の位置を確認できる。
なお、運動面12の中央部分とは、例えば、前後方向L1又は左右方向L2の中央部分である。運動面12の中央部分とは、例えば、各端部1a〜1d以外の位置であってもよい。運動面12の中央部分とは、運動中に、平面視で、ユーザUの頭が位置する可能性がある位置、又はその周辺であってもよい。
The marking mark 11 </ b> A is formed at least in the central portion of the moving surface 12. Thereby, the user U who is exercising can see the marking mark 11A without changing the orientation of the face so much as compared with the case where the marking mark 11A is formed on each of the end portions 1a to 1d. Since the user U takes a posture with his face facing downward during exercise, the line of sight faces downward and the field of view becomes narrow. Since the marking mark 11A is formed in the range of the visual field during exercise (the central portion of the exercise surface 12), the user U can easily confirm the position of the movable pad 2 during exercise.
In addition, the center part of the movement surface 12 is a center part of the front-back direction L1 or the left-right direction L2, for example. The central portion of the motion surface 12 may be a position other than the end portions 1a to 1d, for example. The central portion of the exercise surface 12 may be a position where the user U's head may be located in a plan view during the exercise, or the periphery thereof.

なお、隣接する第1ライン112の距離(50mm以上で70mm以下)は、可動パッド2(図31の鎖線)の縦幅(300mm以上で400mm以下)よりも短い。例えば、第1ライン112を見ることで、可動パッド2の縦幅よりも細かい単位で、前後方向L1において、可動パッド2の移動範囲や位置を確認できる。また、隣接する第2ライン113の距離(50mm以上で70mm以下)は、可動パッド2の横幅(120mm以上で200mm以下)よりも短い。可動パッド2の横幅よりも細かい単位で、左右方向L2において、可動パッド2の移動範囲や位置を確認できる。
また、隣接する第1ライン112aの距離は、可動パッド2(図31の鎖線)の縦幅と同程度である。隣接する第2ライン113aの距離は、可動パッド2の横幅と同程度である。ユーザUは、隣接する第1ライン112aや第2ライン113aの間に、可動パッド2を収めることを1つの目標にすることができる。また、これらの距離は、一般的な成人の手の平の縦幅(例えば、190mm程度)よりも、5cm以上で15cm以下程度、長い。換言すれば、ユーザUは、隣接する第1ライン112aや第2ライン113aの間に、手を収めることを、1つの目標にすることができる。
また、運動マット1Aでは、標示マーク11が升目状に形成されるので、例えばユーザUは、自身の位置と運動マット1の位置が左右方向L2にずれても、そのまま正面に位置する開始位置や折り返し位置を目標として、運動を行うことができる。例えば開始位置を円の中心等、1点を基準とする場合には、ユーザUは、前後方向L1も左右方向L2も、開始位置の位置合わせをしなければならない。一方、例えば標示マーク11が升目状の場合、ユーザUは、前後方向L1又は左右方向L2のいずれか一方について、開始位置の位置合わせをすれば、運動を行うことができる。なお、升目は、線状でなく、離散的な線分や点で形成されてもよい。
In addition, the distance (50 mm or more and 70 mm or less) of the adjacent 1st line 112 is shorter than the vertical width (300 mm or more and 400 mm or less) of the movable pad 2 (chain line of FIG. 31). For example, by looking at the first line 112, the movement range and position of the movable pad 2 can be confirmed in the front-rear direction L1 in units smaller than the vertical width of the movable pad 2. Moreover, the distance (50 mm or more and 70 mm or less) of the adjacent 2nd line 113 is shorter than the horizontal width (120 mm or more and 200 mm or less) of the movable pad 2. The movement range and position of the movable pad 2 can be confirmed in the left-right direction L2 in units smaller than the lateral width of the movable pad 2.
The distance between the adjacent first lines 112a is approximately the same as the vertical width of the movable pad 2 (chain line in FIG. 31). The distance between the adjacent second lines 113a is approximately the same as the lateral width of the movable pad 2. The user U can set the movable pad 2 between the adjacent first lines 112a and second lines 113a as one goal. In addition, these distances are longer by about 5 cm to about 15 cm than the length of a typical adult palm (for example, about 190 mm). In other words, the user U can set one hand to hold his hand between the adjacent first line 112a and second line 113a.
Further, in the exercise mat 1A, since the marking marks 11 are formed in a grid shape, for example, even if the user U shifts his / her position from the position of the exercise mat 1 in the left / right direction L2, Exercise can be performed with the turn-back position as a target. For example, when the start position is based on one point, such as the center of a circle, the user U must align the start position in both the front-rear direction L1 and the left-right direction L2. On the other hand, for example, when the marking mark 11 has a grid shape, the user U can perform exercise by aligning the start positions in either the front-rear direction L1 or the left-right direction L2. Note that the meshes are not linear, but may be formed by discrete line segments or dots.

なお、第1ライン112と第2ライン113は、異なる態様で形成されてもよい。また、第1ライン112a同士は、異なる態様で形成されてもよい。これにより、ユーザUは、特定の第1ライン112aを確認の指標とする場合に、それぞれの第1ライン112aの態様を見ることで、特定の第1ライン112aをすぐに見つけることができる。同様に、第2ライン113a同士は、異なる態様で形成されてもよい。これにより、ユーザUは、特定の第2ライン113aを確認の指標とする場合に、それぞれの第2ライン113aの態様を見ることで、特定の第2ライン113aをすぐに見つけることができる
また、標示マーク11Aは、文字や図形によって、行列の要素が認識可能に形成されてもよい。
The first line 112 and the second line 113 may be formed in different modes. Further, the first lines 112a may be formed in different modes. Thereby, the user U can find the specific 1st line 112a immediately by seeing the aspect of each 1st line 112a, when using the specific 1st line 112a as a parameter | index of confirmation. Similarly, the second lines 113a may be formed in different modes. Thereby, the user U can find the specific 2nd line 113a immediately by seeing the aspect of each 2nd line 113a, when using the specific 2nd line 113a as a parameter | index of confirmation. The marking mark 11A may be formed by characters or figures so that the elements of the matrix can be recognized.

なお、上記各実施形態において、標示マーク11が形成されるとは、少なくとも、ユーザUが運動を行うときに、標示マーク11が形成可能であるものを含む。例えば、運動マット1は、標示マーク11が着脱可能に形成され、標示マーク11を着脱する機能(例えば、面ファスナー)を有してもよい。また、標示マーク11が付された運動面12が着脱可能であってもよい。
また、標示マーク11は、ユーザUが運動を行うときに、標示マーク11が運動面12に沿って置かれる、又は、取り付けられることで、運動マット1に形成されてもよい。また、標示マーク11は、投影機等で、運動マット1に投影されてもよい。また、標示マーク11は、AR(Augmented Reality:拡張現実)として、例えば、透過式の眼鏡型装置等で、運動マット1に重畳して、表示されてもよい。
In each of the above embodiments, the formation of the marking mark 11 includes at least the marking mark 11 that can be formed when the user U exercises. For example, the exercise mat 1 may be formed so that the marking mark 11 is detachable, and may have a function of detaching the marking mark 11 (for example, a hook-and-loop fastener). Moreover, the exercise | movement surface 12 to which the marking mark 11 was attached | subjected may be removable.
Further, the marking mark 11 may be formed on the exercise mat 1 by placing or attaching the marking mark 11 along the exercise surface 12 when the user U exercises. Further, the marking mark 11 may be projected onto the exercise mat 1 with a projector or the like. In addition, the marking mark 11 may be displayed as AR (Augmented Reality) superimposed on the exercise mat 1 with, for example, a transmissive eyeglass device.

<運動指示画面の別の一例>
図32は、上記各実施形態における運動指示画面の別の一例を示している。
同図の運動指示画面P43Aは、図31の運動マット1Aを使用する場合に、表示される。運動指示画面P43Aと運動指示画面P43A(図21)と比較すると、標示マーク画像MkAと標示マーク画像Mkが異なる。標示マーク画像MkA以外の構成は、標示マーク画像MkAとで同じであるので、説明を省略する。
<Another example of exercise instruction screen>
FIG. 32 shows another example of the exercise instruction screen in each of the above embodiments.
The exercise instruction screen P43A shown in the figure is displayed when the exercise mat 1A shown in FIG. 31 is used. Compared with the exercise instruction screen P43A and the exercise instruction screen P43A (FIG. 21), the marking mark image MkA and the marking mark image Mk are different. Since the configuration other than the marking mark image MkA is the same as that of the marking mark image MkA, the description thereof is omitted.

同図において、運動面画像Sfにおいては、標示マーク画像MkAが配置される。標示マーク画像MkAは、升目である。標示マーク画像Mkは、運動面12に形成されている標示マーク11Aに対応する。標示マーク画像MkAには、標示マーク11Aの第1ライン112と第2ライン113と同じ配置で、第1ライン112と第2ライン113の画像が表示されている。   In the drawing, a marking mark image MkA is arranged in the motion surface image Sf. The marking mark image MkA is a grid. The marking mark image Mk corresponds to the marking mark 11A formed on the motion surface 12. In the marking mark image MkA, images of the first line 112 and the second line 113 are displayed in the same arrangement as the first line 112 and the second line 113 of the marking mark 11A.

運動指示画面P43Aでは、可動パッド画像Pdに対して、少なくとも後方又は左右方向L1の内側から接する第1ライン112と第2ライン113(WL、WRの部分)の画像が表示されている。これにより、ユーザUは、運動中に自身の顔側から見て、確認すべき第1ライン112と第2ライン113を知ることができる。   In the exercise instruction screen P43A, images of the first line 112 and the second line 113 (WL and WR portions) that are in contact with the movable pad image Pd at least from the rear or the inner side in the left-right direction L1 are displayed. Thereby, the user U can know the 1st line 112 and the 2nd line 113 which should be confirmed seeing from an own face side during an exercise | movement.

なお、上記各実施形態において、運動マット1(運動マット1Aでもよい。以下同じ)は、性別、年齢、運動種別等に応じて、複数種類のものが用意されてもよい。例えば、運動マットは、種類に応じて、サイズが異なってもよい。この場合、携帯端末装置Mは、運動マット1の種類(サイズのみが異なるものを含む)を設定されてもよい。携帯端末装置Mは、運動マット1の種類に応じて、指示内容或いは評価結果を提示する。例えば、携帯端末装置Mは、運動マット1の種類に応じて、長さや単位の異なる標示マーク11や標示マーク11Aを表示してもよい。   In each of the above embodiments, a plurality of types of exercise mats 1 (or exercise mats 1A. The same applies hereinafter) may be prepared according to sex, age, type of exercise, and the like. For example, the exercise mat may vary in size depending on the type. In this case, the mobile terminal device M may be set with the type of exercise mat 1 (including those that differ only in size). The mobile terminal device M presents the instruction content or the evaluation result according to the type of the exercise mat 1. For example, the mobile terminal device M may display a marking mark 11 or a marking mark 11A having a different length or unit according to the type of the exercise mat 1.

<移動条件について>
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、可動パッド2に載せる身体の部位に応じて、可動パッド2の移動条件(移動範囲又は移動周期のいずれか一方或いは両方)を設定してもよい。すなわち、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を可動器具に載せて移動させる運動において、前記部位に応じて、当該可動器具の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備えてもよい。また、携帯端末装置Mは、自装置のセンサにより可動器具の移動を検知し、検知した移動と前記移動条件を比較する評価部を備えてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、載せる身体の部位が異なる運動プログラムを、その部位に応じた移動条件で、提供できる。
<About moving conditions>
In each of the above embodiments, the mobile terminal device M may set the movement condition (either the movement range or the movement cycle or both) of the movable pad 2 according to the body part to be placed on the movable pad 2. Good. That is, the mobile terminal device M (an example of an exercise instruction device) sets a movement condition of the movable instrument according to the part in an exercise of moving at least one part of the upper limb and the lower limb on the movable instrument. You may provide the setting part and the instruction | indication part which instruct | indicates to the user the said movement conditions set by the said setting part with predetermined | prescribed instruction | indication content. Moreover, the portable terminal device M may be provided with an evaluation unit that detects the movement of the movable instrument by the sensor of its own device and compares the detected movement with the movement condition.
Thereby, the portable terminal device M can provide an exercise program in which a body part to be placed is different under a movement condition corresponding to the part.

例えば、携帯端末装置Mは、上肢の部位を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つに対して、下肢の部位を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動範囲を広く設定してもよいし、逆に、狭く設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、上肢の部位を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つに対して、下肢の部位を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動周期を長く設定してもよいし、逆に、短く設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、上肢の部位を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つに対して、下肢の部位を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動速度を早く設定してもよいし、逆に、遅く設定してもよい。   For example, the mobile terminal device M is movable relative to at least one of the movements of moving the upper limb part on the movable instrument, compared to at least one of the movements of moving the lower limb part on the movable instrument. The movement range of the instrument may be set wide, or conversely, it may be set narrow. In addition, the mobile terminal device M is movable relative to at least one of the movements of moving the upper limb part on the movable instrument, compared to at least one of the movements of moving the lower limb part on the movable instrument. The movement period of the instrument may be set longer, and conversely, it may be set shorter. In addition, the mobile terminal device M is movable relative to at least one of the movements of moving the upper limb part on the movable instrument as compared to at least one of the movements of moving the lower limb part on the movable instrument. The moving speed of the instrument may be set faster, or conversely, it may be set slower.

また例えば、携帯端末装置Mは、手又は足を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つに対して、前腕、肘、下腿、又は膝を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動範囲を広く設定してもよいし、逆に、狭く設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、手又は足を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つに対して、前腕、肘、下腿、又は膝を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動周期を長く設定してもよいし、逆に、短く設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、手又は足を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つに対して、前腕、肘、下腿、又は膝を可動器具に載せて移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動速度を早く設定してもよいし、逆に、遅く設定してもよい。
なお、携帯端末装置Mは、可動パッド2に載せる身体の部位に応じて、可動パッド2の移動条件を設定する場合、ユーザUの身長の情報にも基づいて良いし、ユーザUの身長の情報には基づかなくてもよい。
In addition, for example, the mobile terminal device M includes at least one of the movements of moving the forearm, the elbow, the lower leg, or the knee on the movable apparatus, with respect to at least one of the movements of moving the hand or foot on the movable apparatus. In comparison, the movement range of the movable instrument may be set wider, or conversely, it may be set narrower. In addition, the mobile terminal device M is compared with at least one of the movements of placing the forearm, the elbow, the lower leg, or the knee on the movable equipment for moving at least one of the movement of placing the hand or foot on the movable equipment. And you may set the moving period of the said movable instrument long, and conversely may set it short. In addition, the mobile terminal device M is compared with at least one of the movements of placing the forearm, the elbow, the lower leg, or the knee on the movable equipment for moving at least one of the movement of placing the hand or foot on the movable equipment. Then, the moving speed of the movable instrument may be set faster, or conversely, it may be set slower.
In addition, when setting the movement conditions of the movable pad 2 according to the part of the body put on the movable pad 2, the mobile terminal device M may be based on the height information of the user U, or the height information of the user U. Does not have to be based.

また、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、可動パッド2の移動方向(前後方向L1又は左右方向L2)に応じて、可動パッド2の移動条件(移動範囲又は移動周期のいずれか一方或いは両方)を設定してもよい。すなわち、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を可動器具に載せて移動させる運動において、可動器具の移動方向に応じて、当該可動器具の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備えてもよい。また、携帯端末装置Mは、自装置のセンサにより可動器具の移動を検知し、検知した移動と前記移動条件を比較する評価部を備えてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、往復移動させる方向が異なる運動プログラムを、その方向に応じた移動条件で、提供できる。
Further, in each of the above embodiments, the mobile terminal device M moves the movable pad 2 according to the moving direction (the front-rear direction L1 or the left-right direction L2) of the movable pad 2 (either the moving range or the moving period) Both) may be set. That is, the mobile terminal device M (an example of the exercise instruction device) is configured to move the movable instrument according to the movement direction of the movable instrument in an exercise of moving at least one part of the upper limb and the lower limb on the movable instrument. And a setting unit that instructs the user about the movement condition set by the setting unit with a predetermined instruction content. Moreover, the portable terminal device M may be provided with an evaluation unit that detects the movement of the movable instrument by the sensor of its own device and compares the detected movement with the movement condition.
Thereby, the portable terminal device M can provide the exercise program in which the reciprocating direction is different under the moving condition according to the direction.

例えば、携帯端末装置Mは、可動器具を前後方向L1に移動させる運動の少なくとも1つに対して、可動器具を左右方向L2に移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動範囲を広く設定してもよいし、逆に、狭く設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、可動器具を前後方向L1に移動させる運動の少なくとも1つに対して、可動器具を左右方向L2に移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動周期を長く設定してもよいし、逆に、短く設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、可動器具を前後方向L1に移動させる運動の少なくとも1つに対して、可動器具を左右方向L2に移動させる運動の少なくとも1つと比較して、当該可動器具の移動速度を早く設定してもよいし、逆に、遅く設定してもよい。
なお、携帯端末装置Mは、このような設定において、前後方向L1又は左右方向L2のいずれか一方を、上下方向としてもよい。また、可動パッド2の前後方向L1又は左右方向L2の移動とは、複数の可動パッド2を同じ方向へ移動させるものでもよいし、複数の可動パッド2を、互いに異なる方向へ移動させるものでもよい。
また、携帯端末装置Mは、可動パッド2の移動方向に応じて、可動パッド2の移動条件を設定する場合、ユーザUの身長の情報にも基づいて良いし、ユーザUの身長の情報には基づかなくてもよい。
For example, the mobile terminal device M has a moving range of the movable instrument compared to at least one of the movements that move the movable instrument in the left-right direction L2 with respect to at least one movement that moves the movable instrument in the front-rear direction L1. May be set wider or conversely. In addition, the mobile terminal device M has a moving cycle of the movable instrument compared to at least one of the movements that move the movable instrument in the left-right direction L2 with respect to at least one of the movements that move the movable instrument in the front-rear direction L1. May be set longer or, conversely, shorter. In addition, the mobile terminal device M has a moving speed of the movable instrument compared to at least one of the movements that move the movable instrument in the left-right direction L2 with respect to at least one movement that moves the movable instrument in the front-rear direction L1. May be set earlier, or conversely, it may be set later.
Note that, in such a setting, the mobile terminal device M may use either the front-rear direction L1 or the left-right direction L2 as the up-down direction. The movement of the movable pad 2 in the front-rear direction L1 or the left-right direction L2 may be a movement of the plurality of movable pads 2 in the same direction, or a movement of the plurality of movable pads 2 in different directions. .
Further, when the mobile terminal device M sets the moving condition of the movable pad 2 according to the moving direction of the movable pad 2, it may be based on the height information of the user U. It may not be based.

また、携帯端末装置Mは、可動パッド2に装着する接触シート24に応じて、可動パッド2の移動条件(移動範囲又は移動周期のいずれか一方或いは両方)を設定してもよい。すなわち、携帯端末装置M(運動指示装置の一例)は、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位を可動器具に載せて移動させる運動において、可動器具を動かすときの負荷に応じて、当該可動器具の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備えてもよい。また、携帯端末装置Mは、自装置のセンサにより可動器具の移動を検知し、検知した移動と前記移動条件を比較する評価部を備えてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、可動パッド2の種類(摩擦係数)が異なる運動プログラムを、種類に応じた移動条件で、提供できる。
また、携帯端末装置Mは、可動パッド2の装着する接触シート24に応じて、可動パッド2の移動条件を設定する場合、ユーザUの身長の情報にも基づいて良いし、ユーザUの身長の情報には基づかなくてもよい。
In addition, the mobile terminal device M may set the moving condition (either the moving range or the moving cycle or both) of the movable pad 2 according to the contact sheet 24 attached to the movable pad 2. That is, the mobile terminal device M (an example of an exercise instruction device) is configured to move the movable instrument according to a load when moving the movable instrument in an exercise of moving at least one part of the upper limb and the lower limb on the movable instrument. You may provide the setting part which sets a movement condition, and the instruction | indication part which instruct | indicates the said movement condition set by the said setting part to a user by predetermined instruction | indication content. Moreover, the portable terminal device M may be provided with an evaluation unit that detects the movement of the movable instrument by the sensor of its own device and compares the detected movement with the movement condition.
Thereby, the portable terminal device M can provide an exercise program with a different type (friction coefficient) of the movable pad 2 under a moving condition corresponding to the type.
Moreover, when setting the movement conditions of the movable pad 2 according to the contact sheet 24 to which the movable pad 2 is mounted, the mobile terminal device M may be based on the height information of the user U or the height of the user U. It does not have to be based on information.

<移動条件の修正>
また、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、ユーザUの操作、運動評価での評価結果に基づいて、身長に応じた移動条件を修正してもよい。これにより、携帯端末装置Mは、身長に応じた移動条件を、さらに修正できる。
例えば、携帯端末装置Mは、評価結果の点数に応じて、ユーザUに対して、移動範囲又は移動周期を修正することを提案する。例えば、携帯端末装置Mは、評価結果の点数が所定値より低いユーザUに対して、移動範囲を狭くすること、又は、移動周期を短くすることを提案する。一方、携帯端末装置Mは、評価結果の点数が所定値より高いユーザUに対して、移動範囲を広くすること、又は、移動周期を長くすることを提案する。
ユーザUが提案を承諾する操作を行った場合、携帯端末装置Mは、移動条件テーブルの移動条件を修正する。ここで、携帯端末装置Mは、ある運動プログラムで、移動条件を修正した場合、他の運動プログラムの移動条件を修正してもよい。ただし、携帯端末装置Mは、修正値(差分、修正の割合)を記憶し、修正値に基づいて、移動条件を変更してもよい。
<Correction of moving conditions>
Moreover, in each said embodiment, the portable terminal device M may correct the movement conditions according to the height based on the user's U operation and the evaluation result in exercise | movement evaluation. Thereby, the portable terminal device M can further correct the movement condition according to the height.
For example, the mobile terminal device M proposes to modify the movement range or the movement cycle for the user U according to the score of the evaluation result. For example, the mobile terminal device M proposes to narrow the moving range or shorten the moving period for the user U whose score of the evaluation result is lower than a predetermined value. On the other hand, the mobile terminal device M proposes to widen the moving range or lengthen the moving period for the user U whose score of the evaluation result is higher than a predetermined value.
When the user U performs an operation of accepting the proposal, the mobile terminal device M corrects the movement condition in the movement condition table. Here, when the movement condition is corrected by a certain exercise program, the mobile terminal device M may correct the movement condition of another exercise program. However, the mobile terminal device M may store the correction value (difference, correction ratio) and change the movement condition based on the correction value.

<可動パッド画像Pdの表示位置について>
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、自装置の(可動パッド2の位置)を加速度センサで検出し、検出した位置を表す可動パッド画像Pdを表示してもよい。例えば、携帯端末装置Mは、の運動指示画面P43(図21)において、検出した位置に対応させて、可動パッド画像Pdを表示する。
例えば、携帯端末装置Mは、自装置の加速度センサが検出した加速度に基づいて、可動パッド2の位置(実際の位置)を推定する。例えば携帯端末装置Mは、運動の開始後、検出した加速度を時間で積分することで、可動パッド2の移動速度を算出する。携帯端末装置Mは、算出した移動速度を時間で積分することで、移動方向と、各方向(例えば前後方向L1と左右方向L2)の可動パッド2の変位を算出する。携帯端末装置Mは、算出した変位を、変換規則に基づいて、可動パッド画像Pdの変位に変換する。変換規則は、予め記憶された規則であり、例えば、運動面12と運動面画像Sfの縮尺によって定められてもよい。携帯端末装置Mは、可動パッド画像Pdの開始位置に、変換後の変位を加えることで、可動パッド画像Pdの位置を推定する。携帯端末装置Mは、推定した位置に、可動パッド画像Pdを移動させる。
このとき、携帯端末装置Mは、推定した位置の可動パッド画像(「推定可動パッド画像」とも称する)Pdと、移動条件に応じた可動パッド画像と、を同時に表示してもよい。これにより、ユーザUは、携帯端末装置Mを見ることで、実際の可動パッド2の移動と移動条件の移動との差を、確認できる。
<Display position of movable pad image Pd>
In each of the above embodiments, the mobile terminal device M may detect the position of the mobile device (position of the movable pad 2) with an acceleration sensor and display the movable pad image Pd representing the detected position. For example, the mobile terminal device M displays the movable pad image Pd corresponding to the detected position on the exercise instruction screen P43 (FIG. 21).
For example, the mobile terminal apparatus M estimates the position (actual position) of the movable pad 2 based on the acceleration detected by the acceleration sensor of its own apparatus. For example, the mobile terminal device M calculates the moving speed of the movable pad 2 by integrating the detected acceleration with time after the start of exercise. The mobile terminal apparatus M calculates the displacement of the movable pad 2 in each direction (for example, the front-rear direction L1 and the left-right direction L2) by integrating the calculated movement speed with time. The mobile terminal device M converts the calculated displacement into a displacement of the movable pad image Pd based on the conversion rule. The conversion rule is a rule stored in advance, and may be determined by the scale of the motion surface 12 and the motion surface image Sf, for example. The portable terminal device M estimates the position of the movable pad image Pd by adding the converted displacement to the start position of the movable pad image Pd. The mobile terminal device M moves the movable pad image Pd to the estimated position.
At this time, the mobile terminal device M may simultaneously display the movable pad image (also referred to as “estimated movable pad image”) Pd at the estimated position and the movable pad image corresponding to the movement condition. Thereby, the user U can confirm the difference between the actual movement of the movable pad 2 and the movement of the movement condition by looking at the mobile terminal device M.

別の一例として、携帯端末装置Mは、可動パッド2が止まっていることを検出し、可動パッド2が止まっている場合に、可動パッド画像Pdを止めてもよい。具体的には、携帯端末装置Mは、移動条件に基づいて可動パッド画像Pdを動かす。携帯端末装置Mは、可動パッド2が止まっていると判定した場合には、可動パッド画像Pdを止める。
例えば、携帯端末装置Mは、検出した加速度を、運動開始からの時間で積分する。この積分値が閾値以下になる場合を、可動パッド2が止まっていると判定する。
上記各実施形態において、可動パッド2が止まるのは、往復運動の折り返し地点である。携帯端末装置Mは、可動パッド2が止まっていると判定した場合、一度、可動パッド画像Pdを止め、その後、可動パッド画像Pdを逆方向に移動させてもよい。
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、位置センサが搭載されている場合には、その位置センサで、可動パッド2の位置や速度を検出してもよい。
As another example, the mobile terminal device M may detect that the movable pad 2 is stopped and stop the movable pad image Pd when the movable pad 2 is stopped. Specifically, the mobile terminal device M moves the movable pad image Pd based on the movement condition. If the mobile terminal device M determines that the movable pad 2 is stopped, the mobile terminal device M stops the movable pad image Pd.
For example, the mobile terminal device M integrates the detected acceleration with the time from the start of exercise. When the integrated value is equal to or less than the threshold value, it is determined that the movable pad 2 is stopped.
In each of the embodiments described above, the movable pad 2 stops at the turning point of the reciprocating motion. When it is determined that the movable pad 2 is stopped, the mobile terminal device M may stop the movable pad image Pd once and then move the movable pad image Pd in the reverse direction.
In each of the above embodiments, when the position sensor is mounted, the mobile terminal device M may detect the position and speed of the movable pad 2 with the position sensor.

携帯端末装置Mは、自装置の(可動パッド2の位置)を加速度センサで検出する場合、次の処理を行ってもよい。
携帯端末装置Mは、推定可動パッド画像Pdが目標エリア画像Tgに到達していた場合に、到達したことを表す通知を行ってもよい。通知は、表示でもよいし、音又は振動でもよい。例えば音で通知する場合、ユーザUは、運動中に顔を上げることができない等、携帯端末装置Mの画面Maを見ることができないときでも、可動パッド2が移動範囲として適切な場所に達したことを知ることができる。
The portable terminal device M may perform the following process when detecting the position (position of the movable pad 2) of the own device with an acceleration sensor.
When the estimated movable pad image Pd has reached the target area image Tg, the mobile terminal device M may perform notification indicating that the mobile terminal device M has reached the target area image Tg. The notification may be a display, sound or vibration. For example, when notifying by sound, the movable pad 2 has reached an appropriate place as the moving range even when the user U cannot see the screen Ma of the mobile terminal device M, such as being unable to raise his face during exercise. I can know that.

また、携帯端末装置Mは、推定可動パッド画像Pdが目標エリア画像Tgに到達していた場合に、往復移動の回数をカウントアップしてもよい。逆に、携帯端末装置Mは、推定可動パッド画像Pdが、目標エリア画像Tgに到達していなかった場合に、往復移動の回数をカウントアップしなくてもよい。
具体的には、携帯端末装置Mは、推定可動パッド画像Pdの移動方向が逆方向(略逆方向を含む)に変わったとき、その位置を特定する。携帯端末装置Mは、特定した位置が目標エリア画像Tg内にある場合、往復移動の回数をカウントアップする。一方、携帯端末装置Mは、特定した位置が、目標エリア画像Tg内にない場合、往復移動の回数をカウントアップしない。なお、携帯端末装置Mは、特定した位置を、予め定めた評価規則に基づいて、点数等で評価してもよい。
Moreover, the portable terminal device M may count up the number of reciprocating movements when the estimated movable pad image Pd has reached the target area image Tg. Conversely, the mobile terminal device M may not count up the number of reciprocating movements when the estimated movable pad image Pd has not reached the target area image Tg.
Specifically, when the moving direction of the estimated movable pad image Pd is changed to the reverse direction (including a substantially reverse direction), the mobile terminal device M specifies the position. When the specified position is in the target area image Tg, the portable terminal device M counts up the number of reciprocating movements. On the other hand, when the specified position is not in the target area image Tg, the mobile terminal device M does not count up the number of reciprocating movements. Note that the mobile terminal device M may evaluate the specified position with a score or the like based on a predetermined evaluation rule.

<運動器具Eについて>
運動器具Eにおいて、可動パッド2は、携帯端末装置Mを載置可能とされている。なお、可動パッド2は、嵌合構造ではなく、載置構造を有する。ここで、嵌合構造とは、専用の携帯端末装置Mのみを、ぴったり嵌め込む構造である。一方、載置構造とは、形状や大きさが異なる携帯端末装置Mを、携帯端末装置Mの自重を利用して載置可能な構造である。
これにより、可動パッド2は、形状や大きさが異なる携帯端末装置Mを載置され得る。
<About exercise equipment E>
In the exercise equipment E, the movable pad 2 can mount the portable terminal device M. The movable pad 2 has a mounting structure, not a fitting structure. Here, the fitting structure is a structure in which only the dedicated portable terminal device M is fitted. On the other hand, the mounting structure is a structure in which a mobile terminal device M having a different shape and size can be mounted using the weight of the mobile terminal device M.
Thereby, the movable pad 2 can mount the portable terminal device M from which a shape and a magnitude | size differ.

なお、上記各実施形態の運動器具Eにおいて、運動マット1、可動パッド2、ニーパッド3、又は、第2接触シート24−2の個数は、図2の例に限られない。例えば、可動パッド2又はニーパッド3は、それぞれ1個であってもよいし、それぞれ3個以上であってもよい。
なお、上記各実施形態において、運動とは、健康目的又は減量目的の運動や、リハビリテーションの運動等も含む。また、運動マット1には、向きが定められてもよく、例えば、前後方向や左右方向、又は、前方、後方、右、或いは左の方向を示す図形や文字等が形成されてもよい。また、運動マット1の形状は、平面視矩形状でなくてもよく、例えば平面視正方形状、多角形状、楕円形状、又は、円形状に形成されていても構わない。また、運動マット1の縦幅は、座高であってもよいし、真っすぐ上に手を挙げた場合に、座面又は胸から手の先までの高さであってもよい。一方、運動マット1の縦幅は、運動における可動域の長さがあればよく、例えば、一般的な成人の身長よりも短くてもよい。
In the exercise equipment E of each of the above embodiments, the number of exercise mats 1, movable pads 2, knee pads 3, or second contact sheets 24-2 is not limited to the example of FIG. For example, the number of movable pads 2 or knee pads 3 may be one, or three or more, respectively.
In each of the above embodiments, exercise includes exercise for health or weight loss, exercise for rehabilitation, and the like. Further, the direction of the exercise mat 1 may be determined, and for example, a figure, a character, or the like indicating the front-rear direction, the left-right direction, or the front, rear, right, or left direction may be formed. Moreover, the shape of the exercise mat 1 may not be a rectangular shape in plan view, and may be formed in a square shape in plan view, a polygonal shape, an elliptical shape, or a circular shape, for example. Further, the vertical width of the exercise mat 1 may be a sitting height, or may be a height from the seating surface or the chest to the tip of the hand when the hand is raised straight up. On the other hand, the vertical width of the exercise mat 1 may be any length as long as it has a movable range in exercise, and may be shorter than the height of a general adult, for example.

<各面の摩擦係数の関係について>
なお、運動器具Eでは、構成物品(運動マット1、可動パッド2、及びニーパッド3)の摩擦係数は、次のような関係であってもよい。
運動マット1の上面(運動面12)或いは可動パッド2の下面(接触面24a)は、所定の面に対する摩擦係数が、可動パッド2の上面(支持面21a)或いはニーパッド3の上面と異なってもよい。つまり、運動マット1の上面又は可動パッド2の下面は、運動マット1に対して可動パッド2を滑りやすくするため、摩擦係数が所定値より小さい面である。一方、可動パッド2の上面又はニーパッド3の上面は、ユーザUの身体の一部を、各パッドに固定するため、摩擦係数が所定値より大きい面である。
このように、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面と、可動パッド2の上面或いはニーパッド3の上面とは、運動に使用されるときに発揮される機能が異なる。よって、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、材質が、可動パッド2の上面或いはニーパッド3の上面と異なってもよく、例えば摩擦係数が正反対に異なってもよい。
<Relationship between friction coefficients of each surface>
In the exercise equipment E, the friction coefficient of the constituent articles (the exercise mat 1, the movable pad 2, and the knee pad 3) may have the following relationship.
The upper surface (movement surface 12) of the exercise mat 1 or the lower surface (contact surface 24a) of the movable pad 2 has a friction coefficient with respect to a predetermined surface even if it differs from the upper surface (support surface 21a) of the movable pad 2 or the upper surface of the knee pad 3. Good. That is, the upper surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the movable pad 2 is a surface having a coefficient of friction smaller than a predetermined value in order to make the movable pad 2 slip easily with respect to the exercise mat 1. On the other hand, the upper surface of the movable pad 2 or the upper surface of the knee pad 3 is a surface having a friction coefficient larger than a predetermined value in order to fix a part of the body of the user U to each pad.
As described above, the upper surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the movable pad 2 and the upper surface of the movable pad 2 or the upper surface of the knee pad 3 have different functions that are exhibited when used for exercise. Therefore, the material of the upper surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the movable pad 2 may be different from the upper surface of the movable pad 2 or the upper surface of the knee pad 3, for example, the friction coefficient may be different in the opposite direction.

なお、摩擦係数に関し、「所定の面」とは、例えば、運動マット1、可動パッド2、ニーパッド3、又は、床面Sである。また、「所定の面」は、予め定めた基準となる基準面であってもよい。例えば、可動パッド2の下面とニーパッド3の下面は、運動マット1の上面、基準面、又は床面に対する摩擦係数が異なっていてもよい。   Regarding the coefficient of friction, the “predetermined surface” is, for example, the exercise mat 1, the movable pad 2, the knee pad 3, or the floor surface S. Further, the “predetermined surface” may be a reference surface serving as a predetermined reference. For example, the lower surface of the movable pad 2 and the lower surface of the knee pad 3 may have different friction coefficients with respect to the upper surface, the reference surface, or the floor surface of the exercise mat 1.

また、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、所定の面に対する摩擦係数が、運動マット1の下面或いはニーパッド3の下面と異なってもよい。運動マット1の下面は、床面Sに対して運動マット1を固定し、ニーパッド3の下面は、床面Sに対してニーパッド3を固定する。つまり、運動マット1の下面又はニーパッド3の下面は、摩擦係数が所定値より大きい面である。
このように、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、運動に使用されるときに発揮される機能が、運動マット1の下面或いはニーパッド3の下面のものとは異なる。よって、運動マット1の上面或いは可動パッド2の下面は、材質が、運動マット1の下面或いはニーパッド3の下面と異なってもよく、例えば摩擦係数が正反対に異なってもよい。
なお、運動マット1の上面は、可動パッド2の下面と同一(略同一を含む)の材質であってもよく、例えば、摩擦係数が同一(略同一を含む)であってもよい。また、可動パッド2の上面は、ニーパッド3の上面と同一(略同一を含む)の材質であってもよく、例えば、摩擦係数が同一(略同一を含む)であってもよい。
The upper surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the movable pad 2 may have a coefficient of friction with respect to a predetermined surface different from that of the lower surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the knee pad 3. The lower surface of the exercise mat 1 fixes the exercise mat 1 to the floor surface S, and the lower surface of the knee pad 3 fixes the knee pad 3 to the floor surface S. That is, the lower surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the knee pad 3 is a surface having a friction coefficient larger than a predetermined value.
Thus, the function exhibited when the upper surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the movable pad 2 is used for exercise differs from that of the lower surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the knee pad 3. Therefore, the material of the upper surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the movable pad 2 may be different from that of the lower surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the knee pad 3, for example, the friction coefficient may be different in the opposite direction.
Note that the upper surface of the exercise mat 1 may be made of the same material (including substantially the same) as the lower surface of the movable pad 2, and may have the same friction coefficient (including substantially the same), for example. The upper surface of the movable pad 2 may be made of the same material (including substantially the same) as the upper surface of the knee pad 3, and may have the same friction coefficient (including substantially the same), for example.

なお、可動パッド2の上面、又は、ニーパッド3の上面は、運動時に、身体の部位を固定するため、表面或いは直下に、凹部或いは凸部が設けられてもよい。運動マット1の下面、又は、ニーパッド3の下面は、運動時に運動マット1を固定するため、凹部或いは凸部が設けられてもよい。
また例えば、運動マット1の下面は、運動時に運動マット1を固定するため、凹部或いは凸部が設けられてもよい。例えば、運動マット1の下面は、上面と比較して、凹部或いは凸部がより大きく、又は、より多く設けられてもよい(上面に凹部及び凸部がない場合も含む)。また例えば、可動パッド2の上面は、下面と比較して、上面と比較して、凹部或いは凸部がより大きく、又は、より多く設けられてもよい(下面に凹凸がない場合も含む)。
In addition, the upper surface of the movable pad 2 or the upper surface of the knee pad 3 may be provided with a concave portion or a convex portion on the surface or directly below in order to fix a body part during exercise. The lower surface of the exercise mat 1 or the lower surface of the knee pad 3 may be provided with a concave portion or a convex portion in order to fix the exercise mat 1 during exercise.
Further, for example, the lower surface of the exercise mat 1 may be provided with a concave portion or a convex portion in order to fix the exercise mat 1 during exercise. For example, the lower surface of the exercise mat 1 may be provided with larger or more concave portions or convex portions than the upper surface (including a case where there are no concave portions and convex portions on the upper surface). Further, for example, the upper surface of the movable pad 2 may be provided with more or more concave portions or convex portions than the upper surface, or may be provided more (including a case where the lower surface has no unevenness).

<携帯端末装置について>
なお、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、身長について、所定の区分で、ユーザUに入力させてもよい。例えば、携帯端末装置Mは、所定の区分として、洋服のサイズのようにSMLの3段階で入力させてもよい。また例えば、携帯端末装置Mは、154cm以下、155cm〜164cm、164cm〜174cm、175cm〜184cm、184cm以上等の身長区分(5段階)で入力させてもよい。また例えば、携帯端末装置Mは、ユーザUが身長をセンチ単位で入力した場合に、身長区分に変換してもよい。
この場合、携帯端末装置Mは、単位移動条件データを、これらの区分に応じて、移動条件を記憶する。携帯端末装置Mは、入力された区分に応じて、移動条件を設定する。
<About mobile terminal devices>
In each of the above embodiments, the mobile terminal device M may cause the user U to input the height in a predetermined category. For example, the mobile terminal device M may be input in three stages of SML as the size of clothes as the predetermined classification. Further, for example, the mobile terminal device M may be input in height classifications (five levels) such as 154 cm or less, 155 cm to 164 cm, 164 cm to 174 cm, 175 cm to 184 cm, 184 cm or more. In addition, for example, the mobile terminal device M may convert the height classification into the height classification when the user U inputs the height in centimeters.
In this case, the mobile terminal apparatus M stores the movement conditions in the unit movement condition data according to these categories. The mobile terminal device M sets a movement condition according to the input classification.

なお、携帯端末装置Mは、検出信号から、前後方向L1の成分を抽出してもよい。
例えば、携帯端末装置Mは、第1傾斜面221aの傾斜角度に基づいて、前後方向L1を特定する。または、携帯端末装置Mは、重力加速度を検出し、重力加速度に垂直な面(水平面)のうち、自装置の短手方向の射影成分を、前後方向L1として特定してもよい。
これらの場合に、携帯端末装置Mは、自装置(又は画面Ma)が縦置きか横置きかを検出し、検出結果に基づいて、前後方向L1を特定してもよい。例えば、自装置が縦置きであることを検出した場合、水平面のうち、自装置の長手方向の射影成分を、前後方向L1としてもよい。
携帯端末装置Mは、検出信号から、特定した前後方向L1の成分を抽出する。携帯端末装置Mは、検出信号の前後方向L1の成分を用いて、タイミング評価又はコントロール評価を行ってもよい。この場合、例えば、携帯端末装置Mは、検出信号の前後方向L1の成分について、符号が変わるタイミングを、往復タイミングであると推定してもよい。
Note that the mobile terminal device M may extract a component in the front-rear direction L1 from the detection signal.
For example, the mobile terminal device M specifies the front-rear direction L1 based on the inclination angle of the first inclined surface 221a. Alternatively, the mobile terminal device M may detect the gravitational acceleration, and may specify the projection component in the short direction of the own device as the front-rear direction L1 out of the plane (horizontal plane) perpendicular to the gravitational acceleration.
In these cases, the mobile terminal device M may detect whether the device itself (or the screen Ma) is placed vertically or horizontally, and may specify the front-rear direction L1 based on the detection result. For example, when it is detected that the device itself is placed vertically, the projection component in the longitudinal direction of the device itself in the horizontal plane may be set as the front-rear direction L1.
The mobile terminal apparatus M extracts the identified component in the front-rear direction L1 from the detection signal. The portable terminal device M may perform timing evaluation or control evaluation using the component of the detection signal in the front-rear direction L1. In this case, for example, the mobile terminal apparatus M may estimate that the timing at which the sign changes for the component in the front-rear direction L1 of the detection signal is the round-trip timing.

また、携帯端末装置Mは、自装置の加速度センサ又は角速度センサに基づいて、可動器具が動いていないこと、つまり、ユーザUが姿勢を保っていることを評価してもよい。ここで、可動器具が動いていないとは、姿勢(バランス)を崩していないことをいう。例えば、携帯端末装置Mは、変位や回転が閾値を超えない範囲の場合は、可動器具が動いていないと判定する。また、携帯端末装置Mは、変位や回転について、所定期間内の移動平均を取ることで、小さな振動の影響を小さくしてもよい。
これにより、携帯端末装置Mは、不安定な状態で姿勢を保つ等で、体幹を鍛える運動について、運動が成功していることを評価できる。この場合、携帯端末装置Mは、運動の開始後(例えば、カウントダウン画面P42のカウントダウンが終了した後)、可動器具が動かなかった時間を計時してもよい。
なお、可動器具は、可動パッド2のようなパッドに限らず、球体や車輪が床面Sに接するような物体であってもよい。
Moreover, the portable terminal device M may evaluate that the movable instrument is not moving based on the acceleration sensor or the angular velocity sensor of the own device, that is, the user U is maintaining the posture. Here, that the movable instrument is not moving means that the posture (balance) has not been lost. For example, the portable terminal device M determines that the movable instrument is not moving when the displacement or rotation does not exceed the threshold value. In addition, the mobile terminal device M may reduce the influence of small vibrations by taking a moving average within a predetermined period for displacement and rotation.
Thereby, the portable terminal device M can evaluate that the exercise | movement is successful about the exercise | movement which trains a trunk | body, such as maintaining a posture in an unstable state. In this case, the mobile terminal device M may count the time during which the movable instrument has not moved after the start of exercise (for example, after the countdown on the countdown screen P42 is completed).
The movable instrument is not limited to the pad such as the movable pad 2 and may be an object in which a sphere or a wheel is in contact with the floor surface S.

また、上記各実施形態において、携帯端末装置Mは、身長(身体的特徴の一例)に応じて、ニーパッド3又は可動パッド2の開始位置のいずれか一方或いは両方の位置を、指示してもよい。例えば、携帯端末装置Mは、身長に応じて、ニーパッド3を運動マット1から離す距離を、指示してもよい。
また例えば、運動の際、ニーパッド3と運動マット1の距離L13(図8参照)は、固定されていてもよい。この距離L13には、距離がゼロ、つまり、ニーパッド3と運動マット1を離さないことも含む。携帯端末装置Mは、身長(身体的特徴の一例)に応じて、可動パッド2の開始位置を指示してもよい。
また例えば、ニーパッド3には、マークが付されてもよい。これらのマークは、身体の部位を載せる位置を、特定するために用いられる。例えば、ニーパッド3には、標示マーク11、11Aと同様のマークが形成される。この場合、携帯端末装置Mは、身長(身体的特徴の一例)に応じて、マークを用いて、体の部位を載せる位置を指示してもよい。
なお、携帯端末装置Mは、身長に応じずに、手動的もしくは自動的に、ニーパッド3又は可動パッド2の開始位置のいずれか一方或いは両方の位置を、指示してもよい。
以上により、携帯端末装置Mは、ニーパッド3或いはニーパッド3に載せた身体の部位と、可動パッド2の開始位置と、の相対的な位置関係を指示することができる。
Further, in each of the embodiments described above, the mobile terminal device M may instruct one or both of the start positions of the knee pad 3 and the movable pad 2 according to the height (an example of a physical feature). . For example, the mobile terminal device M may indicate the distance at which the knee pad 3 is separated from the exercise mat 1 according to the height.
Further, for example, during the exercise, the distance L13 (see FIG. 8) between the knee pad 3 and the exercise mat 1 may be fixed. The distance L13 includes the distance being zero, that is, not keeping the knee pad 3 and the exercise mat 1 apart. The mobile terminal device M may instruct the start position of the movable pad 2 according to the height (an example of physical characteristics).
For example, the knee pad 3 may be marked. These marks are used to specify the position where the body part is placed. For example, the knee pad 3 is formed with marks similar to the marking marks 11 and 11A. In this case, the mobile terminal device M may use a mark to indicate the position on which the body part is placed according to the height (an example of physical characteristics).
Note that the mobile terminal device M may manually or automatically indicate one or both of the starting positions of the knee pad 3 and the movable pad 2 without depending on the height.
As described above, the mobile terminal device M can instruct the relative positional relationship between the knee pad 3 or the body part placed on the knee pad 3 and the start position of the movable pad 2.

なお、上記各実施形態において、身長区分は、運動評価の評価区分であってもよい。つまり、携帯端末装置Mは、ユーザUの評価区分に応じて、往復運動における部位の移動条件を設定してもよい。また、携帯端末装置Mは、ユーザUの評価区分に応じて、ニーパッド3又は可動パッド2の開始位置のいずれか一方或いは両方の位置を、指示してもよい。
また、上記各実施形態において、身長区分は、ユーザUの設定による設定区分であってもよい。つまり、携帯端末装置Mは、ユーザUの設定に応じて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における部位の移動条件を設定してもよい。例えば、携帯端末装置Mは、ユーザUが第1運動プログラムについて、移動条件を設定した場合に、その移動条件の設定に基づいて、第1運動プログラムとは異なる第2運動プログラムについて移動条件を設定してもよい。ここで、第1運動プログラムと第2運動プログラムは、それぞれ、可動パッド2に載せる身体の部位が異なってもよいし、可動パッド2の移動方向が異なってもよい。第1運動プログラムと第2運動プログラムは、それぞれ、可動パッド2に装着する接触シート24が異なってもよい。
また、携帯端末装置Mは、ユーザUの設定区分に応じて、ニーパッド3又は可動パッド2の開始位置のいずれか一方或いは両方の位置を、指示してもよい。
In each of the above embodiments, the height classification may be an evaluation classification for exercise evaluation. That is, the mobile terminal device M may set the movement condition of the part in the reciprocating motion according to the evaluation category of the user U. Further, the mobile terminal device M may instruct one or both of the start positions of the knee pad 3 or the movable pad 2 according to the user U's evaluation category.
Further, in each of the above embodiments, the height classification may be a setting classification set by the user U. That is, the mobile terminal device M may set a movement condition of a part in an exercise involving movement of at least one part of the upper limb and the lower limb according to the setting of the user U. For example, when the user U sets a movement condition for the first exercise program, the mobile terminal apparatus M sets the movement condition for a second exercise program different from the first exercise program based on the setting of the movement condition. May be. Here, in the first exercise program and the second exercise program, the body part placed on the movable pad 2 may be different, or the moving direction of the movable pad 2 may be different. The first exercise program and the second exercise program may have different contact sheets 24 attached to the movable pad 2.
Further, the mobile terminal device M may instruct one or both of the starting positions of the knee pad 3 or the movable pad 2 according to the setting category of the user U.

[付記]
以上の記載から本発明は例えば以下のように把握される。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を便宜的に括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。
[Appendix]
From the above description, the present invention is grasped as follows, for example. In order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are appended in parentheses for convenience, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.

(態様1)本発明の好適な態様に係る運動指示装置(M)は、使用者(U)の身体の形態的特徴に対応した身体情報(例えば、身長の情報)を取得する取得部(M21)と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動条件を設定する設定部(M22、S105)と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部(M23、S106、S109)とを備える。   (Aspect 1) The motion instruction device (M) according to a preferred aspect of the present invention acquires an acquisition unit (M21) that acquires physical information (for example, height information) corresponding to the morphological characteristics of the body of the user (U). ) And a setting unit (M22, S105) for setting a movement condition of the part in an exercise involving movement of at least one part of the upper limb and the lower limb based on the physical information acquired by the acquisition unit, And an instruction unit (M23, S106, S109) for instructing the user about the movement condition set by the setting unit with a predetermined instruction content.

(態様2)態様1の好適例において、前記設定部は、前記移動条件として、前記部位を往復移動させる移動範囲を設定し(S105)、前記指示部は、前記移動範囲を示す指示内容を表示部(M12)に表示させる(S106、S109)。   (Aspect 2) In a preferred example of aspect 1, the setting unit sets a movement range for reciprocating the part as the movement condition (S105), and the instruction unit displays an instruction content indicating the movement range. Display on the part (M12) (S106, S109).

(態様3)態様2の好適例において、前記運動は、床面(S)に敷いて使用可能な運動マット(1)の運動面(12)に対して前記部位を往復移動させるものであって、前記運動マットの少なくとも一辺方向の長さに沿った複数の範囲のうちから1つの範囲を特定可能なようにして複数のマーク(111)が前記運動面において前記一辺方向に配置され、前記指示部は、前記移動範囲を示す指示内容を、前記複数のマークのうちの所定のマークと対応付けて表示させる。   (Aspect 3) In a preferred example of Aspect 2, the movement reciprocates the part with respect to the movement surface (12) of the exercise mat (1) that can be used on the floor (S). A plurality of marks (111) are arranged in the one side direction on the movement surface so that one range can be specified from among a plurality of ranges along the length of at least one side direction of the exercise mat, and the indication The unit displays the instruction content indicating the movement range in association with a predetermined mark among the plurality of marks.

(態様4)態様2または態様3の好適例において、前記設定部は、前記移動条件として、前記部位を往復移動させる移動周期と前記移動範囲とを設定し、前記指示部は、前記指示内容として、運動時に、前記移動範囲に対応した表示エリア(Sf)内を前記移動周期に従って案内指示子(Pd)を移動させるように表示部に表示させる。   (Aspect 4) In a preferred example of Aspect 2 or Aspect 3, the setting unit sets, as the movement condition, a movement cycle for reciprocating the part and the movement range, and the instruction unit sets the instruction content as the instruction content. When exercising, the guidance indicator (Pd) is displayed on the display unit so as to move within the display area (Sf) corresponding to the moving range according to the moving period.

(態様5)態様1から態様4のいずれかの好適例において、前記設定部は、前記移動条件として、前記部位を往復移動させる移動周期を設定し、前記指示部は、前記指示内容として前記移動周期に対応させた案内音(例えば、ビープ音)を放音させる。   (Aspect 5) In the preferable example of any one of aspects 1 to 4, the setting unit sets a movement cycle for reciprocating the part as the movement condition, and the instruction unit moves the movement as the instruction content. A guide sound (for example, a beep sound) corresponding to the period is emitted.

(態様6)態様4または態様5の好適例において、前記設定部は、運動負荷を増大させる場合に前記移動周期を長くするように変更する。   (Aspect 6) In a preferred example of Aspect 4 or Aspect 5, when the exercise load is increased, the setting unit changes the movement cycle to be longer.

(態様7)態様4から態様6のいずれかの好適例において、前記設定部は、前記移動条件として設定される一定の移動範囲のもとで、運動負荷に応じて前記移動周期を変更する。   (Aspect 7) In a preferred example of any one of aspects 4 to 6, the setting unit changes the movement cycle according to an exercise load under a certain movement range set as the movement condition.

(態様8)態様1から態様7のいずれかの好適例において、前記部位の移動に応じてセンサ(M4)が出力する検出信号に基づいて、使用者により行われた運動の状態を評価する評価部(M24、S111)をさらに備える。   (Aspect 8) In the preferred example of any one of Aspects 1 to 7, the evaluation for evaluating the state of the exercise performed by the user based on the detection signal output from the sensor (M4) according to the movement of the part. Part (M24, S111).

(態様9)態様8の好適例において、前記センサは本装置に備えられ、当該本装置は、前記部位の移動の際に使用される可動器具(2)に装着される。   (Aspect 9) In a preferred example of aspect 8, the sensor is provided in the apparatus, and the apparatus is attached to a movable instrument (2) used when moving the part.

(態様10)態様1から態様9のいずれかの好適例において、コンピュータを各部として機能させるためのプログラムである。   (Aspect 10) In a preferred example of any one of aspects 1 to 9, there is provided a program for causing a computer to function as each unit.

(態様11)本発明の好適な態様に係る運動指示装置と運動器具とを備えるトレーニングシステムは、前記運動指示装置は、使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動条件を設定する設定部と、前記設定部により設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備え、前記運動器具は、運動マットと、前記指示部により使用者に指示される前記移動条件を前記運動マットの運動面にて対応付けるための指標である標示部(11)を備える。   (Aspect 11) A training system including an exercise instruction apparatus and an exercise apparatus according to a preferred aspect of the present invention is such that the exercise instruction apparatus acquires physical information corresponding to a morphological feature of a user's body; , Based on the physical information acquired by the acquisition unit, a setting unit that sets a movement condition of the part in an exercise involving movement of at least one part of the upper limb and the lower limb, and the setting unit set by the setting unit An instruction unit for instructing a user of a movement condition with a predetermined instruction content, and the exercise equipment has an exercise mat and the movement condition instructed to the user by the instruction unit on the exercise surface of the exercise mat. A marking unit (11) that is an index for association is provided.

(態様12)本発明の好適な態様に係る運動器具は、使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動条件を設定する設定部と、設定された前記移動条件を所定の指示内容で使用者に指示する指示部とを備える運動指示装置に対応可能であって、運動マットと、前記運動指示装置により使用者に指示される前記移動条件を前記運動マットの運動面にて対応付けるための指標である標示部とを備える。   (Aspect 12) An exercise device according to a preferred aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires physical information corresponding to a morphological characteristic of a user's body, and an upper limb and a lower limb based on the acquired physical information. Corresponding to an exercise instruction apparatus comprising a setting unit for setting a movement condition of the part in an exercise accompanied by movement of at least one part, and an instruction part for instructing a user of the set movement condition with a predetermined instruction content The exercise mat includes an exercise mat and an indicator that is an index for associating the movement condition instructed to the user by the exercise instruction device on the exercise surface of the exercise mat.

(態様13)態様12の好適例において、前記部位の移動の際に使用される可動器具を備え、前記可動器具は、前記運動面に対して接触する接触部(24)と、使用者の前記部位を支持する支持部(31)と、前記運動指示装置を保持する保持部(22)とを備える。   (Aspect 13) In a preferred example of Aspect 12, the apparatus includes a movable instrument used when moving the part, and the movable instrument includes a contact portion (24) that comes into contact with the exercise surface, and the user's A support part (31) for supporting the part and a holding part (22) for holding the movement instruction device are provided.

(態様14)態様13の好適例において、前記保持部は、前記運動指示装置を、その装置画面が上方を向き、且つ使用者の身体の前面側から背面側に向かう方向に前記装置画面を向けた状態で保持する。   (Aspect 14) In a preferred example of the aspect 13, the holding unit directs the movement instruction device so that the device screen faces upward and the device screen faces in a direction from the front side to the back side of the user's body. Hold in the state.

(態様15)態様14の好適例において、前記保持部は、前記運動指示装置において前記装置画面とは反対側に位置する背面部(Mb)を保持する第1保持台(221)と、前記運動指示装置を間にして第1保持台よりも前記支持部側に配置され、前記運動指示装置を前記装置画面側から保持する第2保持台(222)とを備え、前記第1保持台は、前記運動面に対して傾斜し、且つ上方を向くように形成されるとともに、前記背面部を接触させた状態で前記背面部を保持する傾斜面(221a)を有している。   (Aspect 15) In a preferred example of aspect 14, the holding portion includes a first holding base (221) that holds a back surface portion (Mb) located on the opposite side of the device screen in the exercise instruction device, and the exercise. A second holding stand (222) that is disposed closer to the support portion than the first holding stand with the pointing device in between, and holds the movement instruction device from the device screen side, the first holding stand, It has an inclined surface (221a) that is inclined with respect to the moving surface and faces upward, and that holds the back surface in a state where the back surface is in contact.

(態様16)態様13から態様15のいずれかの好適例において、前記可動器具は、前記支持部及び前記保持部を有する本体(20)を備え、前記接触部は、前記本体に対して分離可能に固定されている。   (Aspect 16) In a preferred example according to any one of aspects 13 to 15, the movable instrument includes a main body (20) having the support portion and the holding portion, and the contact portion is separable from the main body. It is fixed to.

(態様17)態様16の好適例に記載の運動器具であって、前記接触部は、ファスナー(23)を介して前記本体に対して分離可能に固定されている。   (Aspect 17) The exercise device according to a preferred example of Aspect 16, wherein the contact portion is detachably fixed to the main body via a fastener (23).

なお、上述の携帯端末装置Mなどとしての機能を実現するためのプログラム(アプリケーション)をコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の携帯端末装置Mなどとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。   Note that a program (application) for realizing the functions as the above-described portable terminal device M is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed. Thus, the processing as the above-described portable terminal device M may be performed. Here, “loading and executing a program recorded on a recording medium into a computer system” includes installing the program in the computer system. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” may include a plurality of computer devices connected via a network including a communication line such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated line. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. As described above, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM. The recording medium also includes a recording medium provided inside or outside that is accessible from the distribution server in order to distribute the program. The code of the program stored in the recording medium of the distribution server may be different from the code of the program that can be executed by the terminal device. That is, the format stored in the distribution server is not limited as long as it can be downloaded from the distribution server and installed in a form that can be executed by the terminal device. Note that the program may be divided into a plurality of parts, downloaded at different timings, and combined in the terminal device, or the distribution server that distributes each of the divided programs may be different. Furthermore, the “computer-readable recording medium” holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory (RAM) inside a computer system that becomes a server or a client when the program is transmitted via a network. Including things. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

Sys トレーニングシステム、E 運動器具、1,1A 運動マット、11,11A 標示マーク、12 運動面、111 標示ライン、112 第1ライン、113 第2ライン、2,2A 可動パッド、20 パッド本体、21 支持部、22 保持部、223 保持ベース、221 第1保持台、222 第2保持台、222b 凹部、24 接触シート、24−1 第1接触シート、24−2 第2接触シート、3 ニーパッド、23 面ファスナー、M,MA 携帯端末装置、4,4A センサユニット、M1 入出力部、M11 操作受付部、M12 表示部、M13 放音部、M2 制御部、M21 取得部、M22 設定部、M23 指示部、M24 評価部、M3 記憶部、M31 ユーザプロフィール情報記憶部、M32 移動条件テーブル記憶部、M33 設定内容記憶部、M34 評価履歴情報記憶部、M4 センサ部、M51 近距離無線通信部 Sys training system, E exercise equipment, 1,1A exercise mat, 11, 11A marking mark, 12 exercise plane, 111 marking line, 112 first line, 113 second line, 2,2A movable pad, 20 pad body, 21 support Part, 22 holding part, 223 holding base, 221 first holding base, 222 second holding base, 222b recess, 24 contact sheet, 24-1 first contact sheet, 24-2 second contact sheet, 3 knee pad, 23 surface Fastener, M, MA mobile terminal device, 4,4A sensor unit, M1 input / output unit, M11 operation receiving unit, M12 display unit, M13 sound emitting unit, M2 control unit, M21 acquisition unit, M22 setting unit, M23 instruction unit, M24 evaluation section, M3 storage section, M31 user profile information storage section, M32 moving condition table description Memory unit, M33 setting content storage unit, M34 evaluation history information storage unit, M4 sensor unit, M51 near field communication unit

Claims (12)

使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と
を備える運動指示装置。
An acquisition unit for acquiring physical information corresponding to the morphological characteristics of the user's body;
Based on the physical information acquired by the acquisition unit, a setting unit that sets a movement range of the part in an exercise involving movement of at least one part of the upper limb and the lower limb;
An exercise instruction device comprising: an instruction unit for instructing a user of a target position for moving the part based on the movement range set by the setting unit.
使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の所定の軌道に沿った移動を伴う運動における前記部位の移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記部位を前記軌道に沿って移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と
を備える運動指示装置。
An acquisition unit for acquiring physical information corresponding to the morphological characteristics of the user's body;
Based on the physical information acquired by the acquisition unit, a setting unit that sets a movement range of the part in motion involving movement along a predetermined trajectory of at least one part of the upper limb and the lower limb;
An exercise instruction device comprising: an instruction unit that instructs a user of a target position for moving the part along the trajectory based on the movement range set by the setting unit.
前記目標位置は、前記所定の軌道の始点と終点である
請求項2に記載の運動指示装置。
The motion instruction device according to claim 2, wherein the target positions are a start point and an end point of the predetermined trajectory.
前記指示部は、範囲を有する前記目標位置を使用者に指示する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の運動指示装置。
The exercise instruction device according to any one of claims 1 to 3, wherein the instruction unit instructs a user of the target position having a range.
前記指示部は、前記移動範囲に応じて移動する画像によって、使用者に指示する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運動指示装置。
The exercise instruction apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the instruction unit instructs a user by an image that moves according to the movement range.
前記指示部は、前記移動範囲に応じて移動する画像によって、使用者に前記部位の移動速度を指示する
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の運動指示装置。
The exercise instruction device according to any one of claims 1 to 5, wherein the instruction unit instructs the user of a moving speed of the part by an image moving according to the moving range.
前記運動は、前記部位を支持する可動器具を用いるものであり、
前記画像は、前記部位の移動に伴って移動する前記可動器具を表す画像である
請求項5又は請求項6に記載の運動指示装置。
The exercise uses a movable instrument that supports the part,
The exercise instruction apparatus according to claim 5, wherein the image is an image representing the movable instrument that moves with the movement of the part.
前記運動は、前記部位を支持する可動器具を用いるものであり、
前記可動器具に装着されたセンサ又は前記可動器具に載置された前記運動指示装置に内蔵されたセンサが出力する検出信号に基づいて、移動回数をカウントする評価部
をさらに備える請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の運動指示装置。
The exercise uses a movable instrument that supports the part,
The evaluation part which counts the frequency | count of a movement further based on the detection signal which the sensor with which the said movable instrument was mounted | worn or the sensor built in the said movement instruction | indication apparatus mounted in the said movable instrument outputs is provided. The exercise instruction device according to any one of items 7 to 9.
運動指示装置と可動器具を具備する運動指示システムであって、
前記運動指示装置は、
使用者の身体の形態的特徴に対応した身体情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記身体情報に基づいて、上肢および下肢のうち少なくとも1つの部位の移動を伴う運動における前記部位の移動範囲を設定する設定部と、
前記設定部により設定された前記移動範囲に基づいて、前記部位を移動させる目標位置を使用者に指示する指示部と、
を備え、
前記可動器具は、前記部位を往復移動させる運動に用いられ、前記運動指示装置に対応可能である
トレーニングシステム。
An exercise instruction system comprising an exercise instruction device and a movable instrument,
The movement instruction device comprises:
An acquisition unit for acquiring physical information corresponding to the morphological characteristics of the user's body;
Based on the physical information acquired by the acquisition unit, a setting unit that sets a movement range of the part in an exercise involving movement of at least one part of the upper limbs and the lower limbs;
Based on the movement range set by the setting unit, an instruction unit for instructing a user a target position to move the part;
With
The said movable instrument is used for the exercise | movement which reciprocates the said site | part, and can respond to the said exercise | movement instruction | indication apparatus.
コンピュータを、
請求項1から8のいずれか一項に記載の運動指示装置における各部として機能させるためのプログラム。
Computer
The program for functioning as each part in the exercise | movement instruction | indication apparatus as described in any one of Claim 1 to 8.
請求項1から8のいずれか一項に記載の運動指示装置と、前記部位を往復移動させる運動に用いられる運動器具とを備えるトレーニングシステム。 A training system comprising: the exercise instruction device according to any one of claims 1 to 8; and an exercise device used for exercise for reciprocating the part. 前記部位を往復移動させる運動に用いられ、請求項1から8のいずれか一項に記載の運動指示装置に対応可能な運動器具。   The exercise device that can be used for the exercise of reciprocating the part and is compatible with the exercise instruction device according to any one of claims 1 to 8.
JP2019048374A 2019-03-15 2019-03-15 Exercise instruction device, program, training system, and exercise equipment Expired - Fee Related JP6656644B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048374A JP6656644B2 (en) 2019-03-15 2019-03-15 Exercise instruction device, program, training system, and exercise equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048374A JP6656644B2 (en) 2019-03-15 2019-03-15 Exercise instruction device, program, training system, and exercise equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101999A Division JP6531272B1 (en) 2018-05-29 2018-05-29 Exercise indication device, program, training system, and exercise equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205820A true JP2019205820A (en) 2019-12-05
JP6656644B2 JP6656644B2 (en) 2020-03-04

Family

ID=68767996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048374A Expired - Fee Related JP6656644B2 (en) 2019-03-15 2019-03-15 Exercise instruction device, program, training system, and exercise equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6656644B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114078190A (en) * 2020-08-19 2022-02-22 乔山健身器材(上海)有限公司 Guiding device for fitness exercise
CN114078190B (en) * 2020-08-19 2024-05-31 乔山健身器材(上海)有限公司 Guide device for body-building exercise

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296672A (en) * 2005-06-07 2005-10-27 Konami Sports Life Corp Training apparatus
JP2007029704A (en) * 2005-06-22 2007-02-08 Umemiya Sangyo Kk Rocking apparatus
WO2012039467A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 パナソニック株式会社 Exercise assistance system
US20150364059A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Steven A. Marks Interactive exercise mat
JP2017060572A (en) * 2015-09-24 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Function training device
US20170209742A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Cfph, Llc Instructional Surface With Haptic And Optical Elements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005296672A (en) * 2005-06-07 2005-10-27 Konami Sports Life Corp Training apparatus
JP2007029704A (en) * 2005-06-22 2007-02-08 Umemiya Sangyo Kk Rocking apparatus
WO2012039467A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 パナソニック株式会社 Exercise assistance system
US20150364059A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Steven A. Marks Interactive exercise mat
JP2017060572A (en) * 2015-09-24 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Function training device
US20170209742A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Cfph, Llc Instructional Surface With Haptic And Optical Elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114078190A (en) * 2020-08-19 2022-02-22 乔山健身器材(上海)有限公司 Guiding device for fitness exercise
CN114078190B (en) * 2020-08-19 2024-05-31 乔山健身器材(上海)有限公司 Guide device for body-building exercise

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656644B2 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7758469B2 (en) Exercise device visual representation
US11623119B2 (en) Abdominal and core exerciser device
US10343058B2 (en) Storage medium storing a load detecting program and load detecting apparatus
KR101959079B1 (en) Method for measuring and evaluating body performance of user
KR101209076B1 (en) Apparatus and method for an exercise guidance
US10061978B2 (en) Method and device for assessing muscular capacities of athletes using short tests
DK2830719T3 (en) Method for movement in a physically configurable space and device for use with the method
US11052286B2 (en) Smart performance footwear and system
TWM516442U (en) Position changeable sensor
KR102049096B1 (en) Mixed reality based exercise system
KR20170010157A (en) Method for guiding actions of an user in interactive exercise programs and the apparatus thereof
JP6531272B1 (en) Exercise indication device, program, training system, and exercise equipment
KR102088335B1 (en) Mixed reality-based learning game providing system that can simultaneously learn and exercise
KR102481501B1 (en) smart golf exercise equipment, system method thereof
KR101645342B1 (en) Exercise management system
KR200474026Y1 (en) Yoga mat
KR20200110485A (en) Yoga Mat with Aerobic Exercise Function
JP6656644B2 (en) Exercise instruction device, program, training system, and exercise equipment
WO2021186709A1 (en) Exercise assistance apparatus, exercise assistance system, exercise assistance method, and exercise assistance program
KR102039616B1 (en) Apparatus and method for managing exercise information
WO2009074942A1 (en) System and method for monitoring the execution of a pulley-based exercise
WO2018033909A1 (en) An apparatus for measuring and tracking progress of a person&#39;s movements during physical exercise
KR101847886B1 (en) Method and apparatus for core exercise
JP6741892B1 (en) Measuring system, method, program
TW202303541A (en) Mixed-reality guided exercise training system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees