JP2019204750A - Supporting system - Google Patents

Supporting system Download PDF

Info

Publication number
JP2019204750A
JP2019204750A JP2018100875A JP2018100875A JP2019204750A JP 2019204750 A JP2019204750 A JP 2019204750A JP 2018100875 A JP2018100875 A JP 2018100875A JP 2018100875 A JP2018100875 A JP 2018100875A JP 2019204750 A JP2019204750 A JP 2019204750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
time
bed
unit
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100875A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019204750A5 (en
JP7000247B2 (en
Inventor
開 島田
Kai Shimada
開 島田
博 駒田
Hiroshi Komada
博 駒田
八木 剛
Takeshi Yagi
剛 八木
貴政 木暮
Takamasa Kogure
貴政 木暮
俊秀 椎野
Toshihide Shino
俊秀 椎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP2018100875A priority Critical patent/JP7000247B2/en
Publication of JP2019204750A publication Critical patent/JP2019204750A/en
Publication of JP2019204750A5 publication Critical patent/JP2019204750A5/ja
Priority to JP2021209815A priority patent/JP7219803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7000247B2 publication Critical patent/JP7000247B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

To provide an appropriate environment or the like for a user by providing support to the user.SOLUTION: A supporting system supports a user and includes a bed device that can be raised and lowered, a lighting device, and a control device, the control device includes a control unit and a sleep state determination unit that determines the sleep state of the user, and the control unit sets a user's scheduled activity time, detects the user's sleep on the basis of the sleep state, and controls the bed device and/or the lighting device when it is detected that the user has fallen asleep during the scheduled activity time.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、支援システム等に関する。   The present invention relates to a support system and the like.

従来から、ベッド装置を利用する利用者について、様々な支援を行うシステムが提案されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, systems that provide various support for users who use a bed apparatus have been proposed.

例えば、ベッド装置の周りにおける環境や、睡眠を支援するシステムが種々提供されている。例えば、睡眠状態に応じて照明装置の照明制御を行う発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、患者の覚醒度を適切に測る装置が開示されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。   For example, various systems for supporting the environment around the bed apparatus and sleeping are provided. For example, the invention which performs illumination control of an illuminating device according to a sleep state is disclosed (for example, refer to patent documents 1). Moreover, the apparatus which measures a patient's alertness appropriately is disclosed (for example, refer patent document 2 and patent document 3).

特開2008−86489号公報JP 2008-86489 A 特開2016−36540号公報JP 2016-36540 A 再表2016/093347号公報Table 2016/093347

本発明は、利用者に対して支援を行うことで、利用者にとって適切な環境等を提供することである。   The present invention provides an environment suitable for the user by providing support to the user.

本発明の支援システムは、背上げ/背下げ動作可能なベッド装置と、照明装置と、制御装置とを含む利用者を支援する支援システムであって、前記制御装置は、制御部と、前記利用者の睡眠状態を判定する睡眠状態判定部と、を備え、前記制御部は、前記利用者の活動予定時間を設定し、前記睡眠状態に基づいて前記利用者の入眠を検知し、前記利用者が活動予定時間に入眠したことを検知した場合は、前記ベッド装置及び/又は前記照明装置を制御する、ことを特徴とする。   The support system of the present invention is a support system that supports a user including a bed device capable of raising / lowering a back, a lighting device, and a control device, wherein the control device includes a control unit, and the use A sleep state determination unit that determines a sleep state of the user, wherein the control unit sets a scheduled activity time of the user, detects sleep onset of the user based on the sleep state, and the user When it is detected that the person has fallen asleep during the scheduled activity time, the bed apparatus and / or the lighting apparatus is controlled.

本発明の支援システムは、照明システムと、制御装置とを含む利用者を支援する支援システムであって、前記制御装置は、制御部と、前記利用者の睡眠状態を判定する睡眠状態判定部と、を備え、前記制御部は、前記利用者の起床予定時刻を設定し、前記睡眠状態に基づいて前記利用者の起床を検知し、前記利用者が起床した時刻である起床時刻が、修正条件に含まれていない場合には前記照明システムを第1の明るさで点灯させ、前記起床時刻が、修正条件に含まれている場合には前記照明システムを前記第1の明るさより明るい第2の明るさで点灯させる、ことを特徴とする。   The support system of the present invention is a support system that supports a user including a lighting system and a control device, and the control device includes a control unit and a sleep state determination unit that determines the sleep state of the user. The control unit sets the scheduled wake-up time of the user, detects the wake-up of the user based on the sleep state, and the wake-up time that is the time when the user wakes up is a correction condition The lighting system is turned on at a first brightness when it is not included in the second brightness, and when the wake-up time is included in the correction condition, the lighting system is turned on at a second brightness that is brighter than the first brightness. It is lit with brightness.

本発明の支援システムによれば、ベッド装置と他の装置とを連携して利用者に対して様々支援を行うことができる。   According to the support system of the present invention, various support can be provided to the user in cooperation with the bed apparatus and another apparatus.

第1実施形態におけるシステム全体を示す図である。It is a figure which shows the whole system in 1st Embodiment. 第1実施形態における機能構成を説明する図である。It is a figure explaining functional composition in a 1st embodiment. 第1実施形態における記憶部に記憶されるデータの構成の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a structure of the data memorize | stored in the memory | storage part in 1st Embodiment. 第1実施形態における第1実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 1st Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第1実施例の活動予定時間設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the activity scheduled time setting process of the 1st Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第1実施例の活動予定時間設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the activity scheduled time setting process of the 1st Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第1実施例の活動予定時間設定について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the activity scheduled time setting of the 1st Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第1実施例の覚醒制御処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the arousal control process of the 1st Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第1実施例の覚醒制御処理の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of the awakening control process of 1st Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 2nd Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2実施例の睡眠/覚醒予定時刻設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sleep / awakening scheduled time setting process of 2nd Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2実施例の睡眠/覚醒予定時刻設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the sleep / awakening scheduled time setting process of 2nd Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2実施例の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the 2nd Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第2実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 2nd Example in 1st Embodiment. 第1実施形態における第3実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 3rd Example in 1st Embodiment. 第2実施形態のスタンド装置の外観を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the external appearance of the stand apparatus of 2nd Embodiment. 第2実施形態における機能構成を説明する図である。It is a figure explaining the function structure in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるスタンド装置の動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the stand apparatus in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるスタンド装置の位置決めについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating positioning of the stand apparatus in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第4実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 4th Example in 2nd Embodiment. 第2実施形態における表示ユニットの位置決めについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating positioning of the display unit in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第4実施例のスタンド装置位置決め処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the stand apparatus positioning process of the 4th Example in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第5実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 5th Example in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第6実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 6th Example in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第7実施例のメイン処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the main process of the 7th Example in 2nd Embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための一つの形態について説明する。なお、本発明の内容が以下の実施形態の内容に限定されない。   Hereinafter, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The contents of the present invention are not limited to the contents of the following embodiments.

[1.第1実施形態]
利用者の睡眠状態に応じて、照明装置における光の強さを制御することが行われている。しかし、単純に睡眠状態のときは暗くし、覚醒状態のときは明るくするといったことが行われているに過ぎなかった。
[1. First Embodiment]
Control of the light intensity in the lighting device is performed in accordance with the sleep state of the user. However, it was merely performed to darken when sleeping and to brighten when awake.

よりよい睡眠状態に遷移させるために光の強さを調整する先行技術は多く提案されているが、利用者にとって負担なく覚醒状態を維持したり、適切な睡眠リズムにしたりするために、照明装置等の明るさを制御することは行われていなかった。   Many prior arts that adjust the light intensity to make a transition to a better sleep state have been proposed, but in order to maintain a wakeful state without burden on the user or to achieve an appropriate sleep rhythm, a lighting device It has not been done to control the brightness.

そこで、本実施形態の第1の支援システムによれば、照明装置の明るさを制御することにより、利用者の睡眠状態を適切に維持したり、改善したりすることを支援することが可能な支援システムを提供することができる。   So, according to the 1st assistance system of this embodiment, it is possible to support maintaining or improving a user's sleep state appropriately by controlling the brightness of an illuminating device. A support system can be provided.

なお、本明細書で利用者とは、ベッド装置(マットレス)を利用する者をいい、病気で治療を受けるものに限られず、施設で介護を受ける者や、ベッド装置で就寝する者であれば、健常者であても利用者として適用可能である。   In this specification, a user means a person who uses a bed apparatus (mattress), and is not limited to a person who receives treatment due to illness, as long as it is a person who receives care at a facility or sleeps on a bed apparatus. Even a healthy person can be applied as a user.

また、本明細書で管理者とは、各種装置の設定や制御を行う者であり、医療従事者、施設等のスタッフ、家庭での介助者をいう。なお、利用者本人が管理者となり、各種設定を行ってもよい。   Further, in this specification, an administrator is a person who sets and controls various devices, and refers to a medical worker, a staff such as a facility, and a home caregiver. Note that the user himself / herself may be an administrator and perform various settings.

そして、利用者と管理者とを併せて支援システム1の対象者という。したがって、以下「対象者」という場合は、利用者又は管理者の何れで有っても良い。   The user and the administrator are collectively referred to as a target person of the support system 1. Therefore, the term “subject” may be either a user or an administrator.

[1.1 システム全体]
図1は、本実施形態における支援システム1の全体図である。図1に示すように、支援システム1では、ベッド装置5やその周辺に、照明システム20として複数の照明装置が配置されている。照明システム20は、最も明るい第1照明装置22と、ヘッドボードに設けられた第2照明装置24と、ベッド装置5の足元(ベッド装置5のフレーム)に設けられた第3照明装置26とを有している。
[1.1 Overall system]
FIG. 1 is an overall view of a support system 1 in the present embodiment. As shown in FIG. 1, in the support system 1, a plurality of lighting devices are arranged as the lighting system 20 around the bed device 5 and its periphery. The lighting system 20 includes a brightest first lighting device 22, a second lighting device 24 provided on the headboard, and a third lighting device 26 provided at the foot of the bed device 5 (frame of the bed device 5). Have.

ここで、第1照明装置22が最も明るく照射することが可能であり、続いて第2照明装置24である。また、第3照明装置26が最も暗い。これらの装置は、1つであってもよいし複数設けられていてもよい。図1では、第3照明装置26がベッド装置5のフレーム端部に複数設けられている。   Here, the first illumination device 22 can irradiate the brightest, followed by the second illumination device 24. The third lighting device 26 is the darkest. One or more devices may be provided. In FIG. 1, a plurality of third illumination devices 26 are provided at the frame end of the bed device 5.

制御装置10は、本支援システム1全体を制御する為の装置である。本実施形態では、タブレット型装置として他の装置から各装置を制御している。なお、制御装置10は、照明システム20(例えば、第1照明装置22)に内蔵されてもよいし、利用者の端末装置(例えば、スマートフォン)にアプリケーションがインストールされることにより提供されてもよい。   The control device 10 is a device for controlling the entire support system 1. In this embodiment, each device is controlled from another device as a tablet-type device. In addition, the control apparatus 10 may be incorporated in the lighting system 20 (for example, the 1st lighting apparatus 22), and may be provided when an application is installed in a user's terminal device (for example, smart phone). .

また、ベッド装置5の上には、センサ装置14が載置されている。センサ装置14は、ベッド装置5にいる利用者の体動を検出するセンサである。センサ装置14を利用することにより、制御装置10は、利用者の心拍、呼吸数と言った生体情報値が取得できたり、利用者の姿勢等を検出することができたりする。   A sensor device 14 is placed on the bed device 5. The sensor device 14 is a sensor that detects the body movement of the user in the bed device 5. By using the sensor device 14, the control device 10 can acquire biological information values such as the user's heart rate and respiratory rate, or can detect the user's posture and the like.

センサ装置14は、例えば、ベッド装置5の上にあるマットレスの上に載置されてもよいし、ベッド装置5(ボトム部)とマットレスとの間に載置されてもよい。また、センサ装置14が載置される位置は、ベッド装置5の上(ボトム部又はマットレスの上)において、利用者の体動が検出できる位置に載置されればよい。このセンサ装置14が載置される位置は、好ましくは、利用者の背中が位置する場所である。   For example, the sensor device 14 may be placed on a mattress on the bed device 5 or may be placed between the bed device 5 (bottom portion) and the mattress. The sensor device 14 may be placed on the bed device 5 (on the bottom portion or the mattress) at a position where the user's body movement can be detected. The position where the sensor device 14 is placed is preferably a place where the back of the user is located.

例えば、図1(b)に示すように、センサ装置14は、マットレス7の下に載置される。このとき、センサ装置14は、患者Pの背中(胸部近傍)に位置するように頭側端部からM2の位置に載置される。例えば、M2としては40cmの距離となる。   For example, as shown in FIG. 1B, the sensor device 14 is placed under the mattress 7. At this time, the sensor device 14 is placed at a position M2 from the head side end so as to be located on the back (near the chest) of the patient P. For example, M2 is a distance of 40 cm.

また、センサ装置14は、ベッド装置5の下(床とベッド装置5の間)に荷重センサを設けることで実現してもよいし、フレームに歪みゲージを設けて利用者の体動を検出してもよい。   Further, the sensor device 14 may be realized by providing a load sensor under the bed device 5 (between the floor and the bed device 5), or by detecting a user's body movement by providing a strain gauge on the frame. May be.

スタンド装置30は、各種ユニットを設置可能なスタンドである。スタンド装置30は、ベッド装置5の長手方向M1に沿って移動可能である。また、スタンド装置30は各種ユニットを組み合わせることにより、種々の機能を利用者に提供することができる。なお、スタンド装置30の構成については別の実施形態で詳細に説明する。   The stand device 30 is a stand on which various units can be installed. The stand device 30 is movable along the longitudinal direction M1 of the bed device 5. The stand device 30 can provide various functions to the user by combining various units. The configuration of the stand device 30 will be described in detail in another embodiment.

なお、スタンド装置30に照明ユニットが設けられている場合、照明システム20の照明装置として機能してもよい。例えば、第1照明装置22の代わりに、スタンド装置30に設けられた照明ユニットを利用してもよい。   In addition, when the stand unit 30 is provided with a lighting unit, it may function as a lighting device of the lighting system 20. For example, instead of the first lighting device 22, a lighting unit provided in the stand device 30 may be used.

制御装置10と、照明システム20、スタンド装置30と、センサ装置14とは、一般的には無線通信により接続される。無線通信としては、同じ無線ネットワーク(例えば、WLAN)で接続されてもよいし、近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標))で接続されてもよい。また、一部の装置間は有線で接続されてもよい。   The control device 10, the illumination system 20, the stand device 30, and the sensor device 14 are generally connected by wireless communication. As wireless communication, they may be connected by the same wireless network (for example, WLAN), or may be connected by short-range wireless communication (for example, Bluetooth (registered trademark)). Some devices may be connected by wire.

また、後述するように、制御装置10は、他の装置と更に接続されてもよい。例えば、制御装置10は、ベッド装置5を制御するベッド制御装置(不図示)と接続することにより、ベッド装置5の状態を取得したり、ベッド装置5の制御(例えば、背上げ/背下げの制御)を行ったりすることができる。   Further, as will be described later, the control device 10 may be further connected to another device. For example, the control device 10 is connected to a bed control device (not shown) that controls the bed device 5 to acquire the state of the bed device 5 or control the bed device 5 (for example, raising / lowering the back). Control).

なお、本実施形態では制御装置10により支援システム1の制御を行う例を説明するが、スタンド装置30に制御機能を備えてもよい。また、スタンド装置30を介して制御装置10を制御してもよい。   In the present embodiment, an example in which the control system 10 controls the support system 1 will be described, but the stand device 30 may be provided with a control function. Further, the control device 10 may be controlled via the stand device 30.

[1.2 機能構成]
つづいて、本実施形態における支援システム1において、制御装置10を中心とする機能構成について図2を参照して説明する。
[1.2 Functional configuration]
Next, in the support system 1 according to the present embodiment, a functional configuration centered on the control device 10 will be described with reference to FIG.

制御装置10は、制御部100と、記憶部120と、表示部130と、操作部135と、報知部140と、音声入出力部145と、通信部150とを備えて構成されている。また、通信部150は、ベッド制御装置12と、センサ装置14と、環境情報取得装置16と、照明システム20と接続可能である。   The control device 10 includes a control unit 100, a storage unit 120, a display unit 130, an operation unit 135, a notification unit 140, a voice input / output unit 145, and a communication unit 150. The communication unit 150 can be connected to the bed control device 12, the sensor device 14, the environment information acquisition device 16, and the lighting system 20.

制御部100は、制御装置10の全体を制御する。制御部100は、記憶部120に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))である。   The control unit 100 controls the entire control device 10. The control unit 100 is one or more arithmetic devices (for example, a CPU (Central Processing Unit)) that implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 120.

制御部100は、記憶部120が記憶しているプログラムを読み出して実行することにより、活動予定時間設定部102、ベッド制御部104、睡眠状態判定部106、離床判定部108、生体情報値取得部110、環境情報取得部112又は照明制御部114として機能する。   The control unit 100 reads out and executes the program stored in the storage unit 120 to thereby execute the scheduled activity time setting unit 102, the bed control unit 104, the sleep state determination unit 106, the bed leaving determination unit 108, and the biological information value acquisition unit. 110, functions as the environment information acquisition unit 112 or the illumination control unit 114.

活動予定時間設定部102は、利用者の活動予定時間を設定する。活動予定時間とは、本来利用者が覚醒状態であるはずの時間である。活動予定時間は、後述する利用者情報記憶領域122の利用者情報に含めて記憶されている。活動予定時間設定部102により実現される活動予定時間設定処理は、図を参照して後述する。   The scheduled activity time setting unit 102 sets the scheduled activity time of the user. The scheduled activity time is the time when the user should be awake. The scheduled activity time is included and stored in user information in a user information storage area 122 described later. The scheduled activity time setting process realized by the scheduled activity time setting unit 102 will be described later with reference to the drawings.

ベッド制御部104は、ベッド制御装置12を制御することにより、背上げ動作や背下げ動作を実現する。通常、図1に示したベッド装置5は、背ボトム(back section)、腰ボトム、膝ボトム(upper leg section)及び足ボトム(lower leg section)を有しており、背ボトムを回動することにより背上げ/背下げ動作を実現する。また、膝ボトム及び足ボトムを回動することにより、膝上げ/膝下げ(足上げ/足下げ)動作を実現する。   The bed control unit 104 controls the bed control device 12 to realize a back-up operation and a back-down operation. Usually, the bed apparatus 5 shown in FIG. 1 has a back bottom, a waist bottom, a knee bottom (upper leg section), and a foot bottom (lower leg section), and the back bottom is rotated. Realizes back-up / back-down operation. Further, by rotating the knee bottom and the foot bottom, a knee raising / knee lowering (foot raising / foot lowering) operation is realized.

なお、本実施形態では、ベッド制御部104は、背ボトムを動作させることを中心に説明するが、膝ボトムや足ボトムを制御してもよいし、背ボトムと膝ボトム、足ボトムとが連動してもよい。   In the present embodiment, the bed control unit 104 will be described centering on operating the back bottom, but the knee bottom and the foot bottom may be controlled, and the back bottom, the knee bottom, and the foot bottom are interlocked. May be.

ベッド制御部104は、例えば背上げ角度(床面やベッドフレーム面といった水平状態から背ボトムが上がった角度、背角度)を「30度」にする指示を行うと、各ボトムが単体又は連携して動作することにより、背角度が「30度」となる。   For example, when the bed control unit 104 gives an instruction to set the back raising angle (the angle at which the back bottom is raised from the horizontal state such as the floor surface or the bed frame surface, the back angle) to “30 degrees”, the bottoms individually or in combination The back angle becomes “30 degrees”.

また、ベッド制御部104は、その他にもベッド装置5の高さ(ハイロー)の制御や、エアセル制御装置が接続されている場合のエアセル制御(例えば、メインセルにおける各セルの内圧を変化する制御、サイドエアセルを利用した寝返り制御等)を行うことも可能である。   The bed control unit 104 also controls the height (high / low) of the bed device 5 and air cell control when the air cell control device is connected (for example, control for changing the internal pressure of each cell in the main cell). It is also possible to perform a rollover control using a side air cell).

また、ベッド制御部104は、ベッド装置5の状態を取得することもできる。例えば、ベッド装置5の背角度(背ボトムが水平状態から上がっている角度)や、ベッド装置の高さ、エアセルの状態といった各種状態を取得することもできる。   The bed control unit 104 can also acquire the state of the bed apparatus 5. For example, various states such as the back angle of the bed device 5 (the angle at which the back bottom is raised from the horizontal state), the height of the bed device, and the state of the air cell can be acquired.

睡眠状態判定部106、離床判定部108及び生体情報値取得部110は、センサ装置14を利用して利用者の各種状態を取得する。   The sleep state determination unit 106, the bed leaving determination unit 108, and the biological information value acquisition unit 110 use the sensor device 14 to acquire various states of the user.

センサ装置14は、例えば感圧センサであり、圧力の変化により利用者の生体信号を検出する。そして、生体信号から生体情報値を取得(算出)する場合は、受信した生体信号(体動)から呼吸成分・心拍成分を抽出し、呼吸間隔、心拍間隔に基づいて呼吸数、心拍数を算出する。また、体動の周期性を分析(フーリエ変換等)し、ピーク周波数から呼吸数、心拍数を算出してもよい。   The sensor device 14 is, for example, a pressure sensor, and detects a user's biological signal based on a change in pressure. When obtaining (calculating) a biological information value from a biological signal, extract a respiratory component / heart rate component from the received biological signal (body motion), and calculate a respiratory rate and a heart rate based on the respiratory interval and the heart rate interval. To do. Alternatively, the periodicity of body motion may be analyzed (Fourier transform or the like), and the respiration rate and heart rate may be calculated from the peak frequency.

取得された生体情報値は、利用者情報として利用者情報記憶領域122に記憶される。ここで、生体情報値は、所定時間毎に利用者情報として記憶される。例えば、時間毎に生体情報値(例えば、心拍数、呼吸数、活動量)が記憶される。   The acquired biological information value is stored in the user information storage area 122 as user information. Here, the biometric information value is stored as user information every predetermined time. For example, biometric information values (for example, heart rate, respiration rate, activity amount) are stored every time.

生体情報値取得部110は、生体情報値を所定時間毎に記憶する。例えば、5秒毎、30秒毎、1分毎、2分毎、10分毎といった所定時間毎であればよい。また、利用者情報として記憶される範囲も、24時間であったり、利用者が在床中であってり、一晩であったりと、所定の範囲で記憶されればよい。また、2日間、3日間、1週間と所定の期間の生体情報値が記憶されてもよい。   The biometric information value acquisition unit 110 stores a biometric information value every predetermined time. For example, it may be every predetermined time such as every 5 seconds, every 30 seconds, every 1 minute, every 2 minutes, or every 10 minutes. The range stored as the user information may be stored within a predetermined range such as 24 hours, the user being in bed, or overnight. In addition, biometric information values for a predetermined period of two days, three days, and one week may be stored.

睡眠状態判定部106は、利用者の睡眠状態を判定している。睡眠状態としては、利用者の在床時に「睡眠」「覚醒」とを判定する。また、判定された「睡眠」は、「レム/ノンレム睡眠」といった段階を更に判定してもよい。   The sleep state determination unit 106 determines the sleep state of the user. As the sleep state, “sleep” and “wakefulness” are determined when the user is in bed. The determined “sleep” may further determine a stage such as “REM / non-REM sleep”.

これらの利用者の睡眠状態を判定する方法としては、例えば特開2010−264193号公報(発明の名称:睡眠状態判定装置、プログラム及び睡眠状態判定システム、出願日:平成21年5月18日)、特願2014−229118号公報(発明の名称:睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法及びプログラム、出願日:平成26年11月11日)に記載の睡眠状態判定方法を援用できる。この特許出願は援用によりその全体が組み込まれる。   As a method for determining the sleep state of these users, for example, JP 2010-264193 A (invention name: sleep state determination device, program and sleep state determination system, filing date: May 18, 2009) The sleep state determination method described in Japanese Patent Application No. 2014-229118 (Title of Invention: Sleep State Determination Device, Sleep State Determination Method and Program, Application Date: November 11, 2014) can be used. This patent application is incorporated by reference in its entirety.

そして、睡眠状態判定部106において判定された睡眠状態は、記憶部230の睡眠状態記憶領域124に記憶される。睡眠状態は、利用者別に所定時間毎に記憶されるのが好ましい。   The sleep state determined by the sleep state determination unit 106 is stored in the sleep state storage area 124 of the storage unit 230. The sleep state is preferably stored every predetermined time for each user.

また、併せて離床判定部108は、利用者の離床/在床を判定する。離床/在床の判定は、センサ装置14から受信された生体信号で判定してもよいし、別に設けられた離床/在床センサにより判定してもよい。離床/在床状態は、睡眠状態記憶領域124に併せて記憶されてもよい。   In addition, the bed leaving determination unit 108 determines whether the user is getting out of bed / bed. The determination of getting out of bed / being present may be made based on a biological signal received from the sensor device 14, or may be made by using a bed / out of bed sensor provided separately. The bed / bed state may be stored together with the sleep state storage area 124.

環境情報取得部112は、環境情報取得装置16より環境情報を取得する。例えば、環境情報取得装置16が照度センサの場合は、環境情報として照度を取得する。また、環境情報取得装置16が音センサの場合は、環境情報として音量を取得する。   The environment information acquisition unit 112 acquires environment information from the environment information acquisition device 16. For example, when the environmental information acquisition device 16 is an illuminance sensor, the illuminance is acquired as the environmental information. When the environment information acquisition device 16 is a sound sensor, the sound volume is acquired as environment information.

照明制御部114は、照明システム20を制御するものである。本実施形態における照明システム20は、第1照明装置22と、第2照明装置24と、第3照明装置26とが含まれている。各照明装置の光源としては、例えばLED(light emitting diode)を利用している。   The illumination control unit 114 controls the illumination system 20. The illumination system 20 in the present embodiment includes a first illumination device 22, a second illumination device 24, and a third illumination device 26. As a light source of each lighting device, for example, an LED (light emitting diode) is used.

第1照明装置22は、図1に示すように例えばスタンド型に設置された照明装置であり、「強」の光を照射することが可能である。例えば、第1照明装置22を利用することで、利用者の目にあたる照度は2500−5000ルクス以上になる。   As shown in FIG. 1, the first lighting device 22 is a lighting device installed in a stand shape, for example, and can emit “strong” light. For example, by using the first lighting device 22, the illuminance hitting the user's eyes becomes 2500-5000 lux or more.

第2照明装置24は、図1に示すように例えばベッドボード(ヘッド側)に設置された照明装置であり、「中」の光を照射することが可能である。例えば、第2照明装置24を利用することで、利用者の目にあたる照度は0−500ルクスになる。   As shown in FIG. 1, the second lighting device 24 is a lighting device installed on a bed board (head side), for example, and can emit “medium” light. For example, by using the second lighting device 24, the illuminance hitting the user's eyes becomes 0-500 lux.

第3照明装置26は、図1に示すように例えばベッド装置のベッドフレーム等のベッド装置の下側に設置された照明装置であり、「小」の光を照射することが可能である。例えば、第3照明装置26を利用することで、利用者の目にあたる照度は0−1ルクス、好ましい一例としては0.3ルクスになる。   As shown in FIG. 1, the third lighting device 26 is a lighting device installed on the lower side of a bed device such as a bed frame of the bed device, and can emit “small” light. For example, by using the third lighting device 26, the illuminance hitting the user's eyes is 0-1 lux, and a preferable example is 0.3 lux.

すなわち、各照明装置の光の強さ(光度/光束)が第1照明装置22>第2照明装置24>第3照明装置26(第1照明装置22>第3照明装置26)となるように構成されている。また、照明装置は、段階的に明るさを切り替えられることができればよいことから、例えば部屋に設置された照明装置の明るさを、照明制御部114が可変させてもよい。また、必ずしも第1照明装置22>第2照明装置24でなくてもよい。すなわち、第2照明装置24の光を強くしてもよい。   That is, the light intensity (luminous intensity / light flux) of each lighting device is such that the first lighting device 22> the second lighting device 24> the third lighting device 26 (the first lighting device 22> the third lighting device 26). It is configured. In addition, since it is only necessary that the brightness of the lighting device can be switched in stages, the lighting control unit 114 may change the brightness of the lighting device installed in the room, for example. In addition, the first lighting device 22 may not necessarily be greater than the second lighting device 24. That is, the light from the second lighting device 24 may be increased.

また、第1照明装置22と第2照明装置24とはほぼ同じ明るさとしてもよい。この場合、光の強さを強くする場合(照明装置「大」の場合)は第1照明装置22及び第2照明装置24の両方を点灯する。光の強さが中の場合(照明装置「中」の場合)は第1照明装置22又は第2照明装置24の何れかを点灯する。   Further, the first lighting device 22 and the second lighting device 24 may have substantially the same brightness. In this case, when the intensity of light is increased (when the illumination device is “large”), both the first illumination device 22 and the second illumination device 24 are turned on. When the intensity of light is medium (when the illumination device is “medium”), either the first illumination device 22 or the second illumination device 24 is turned on.

記憶部120は、制御装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部120は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。   The storage unit 120 stores various programs and various data necessary for the operation of the control device 10. The storage unit 120 includes, for example, a solid state drive (SSD) that is a semiconductor memory, a hard disk drive (HDD), or the like.

また、記憶部120は、利用者情報を記憶する利用者情報記憶領域122と、睡眠状態を記憶する睡眠状態記憶領域124との領域が確保されており、照明装置パラメータ126を記憶している。   Moreover, the memory | storage part 120 has ensured the area | region of the user information storage area 122 which memorize | stores user information, and the sleep state memory area | region 124 which memorize | stores a sleep state, and has memorize | stored the illuminating device parameter 126. FIG.

利用者情報記憶領域122に記憶される利用者情報は、利用者に関する情報が記憶されている。本実施形態では、図3(a)に示すように、利用者を識別するためのID(例えば、「PB001」)に、利用者の活動予定時間(例えば、「07:30〜21:00」)と、平均睡眠時間(例えば、「7時間35分」)と、その他処理に必要なデータとが記憶されている。   The user information stored in the user information storage area 122 stores information related to the user. In the present embodiment, as shown in FIG. 3A, the user's scheduled activity time (for example, “07:30 to 21:00”) is added to the ID (for example, “PB001”) for identifying the user. ), Average sleep time (for example, “7 hours 35 minutes”), and other data necessary for processing are stored.

活動予定時間は、利用者が本来覚醒状態にあるべき時間のことをいう。活動予定時間は、活動予定時間設定部102により設定される時間である。活動予定時間設定部102の処理については後述する。   The scheduled activity time is the time when the user should be in an awake state. The scheduled activity time is a time set by the scheduled activity time setting unit 102. The processing of the scheduled activity time setting unit 102 will be described later.

平均睡眠時間は、利用者の睡眠時間の平均である。睡眠時間としては、入眠時刻〜起床時刻までの時間であったり、入眠時刻〜起床時刻の中で、睡眠状態であった時間の合計時間であったりする。平均睡眠時間は、数日分の平均であってもよいし、1週間単位、1月単位といった期間の平均であってもよい。   The average sleep time is an average of the user's sleep time. The sleep time may be the time from the sleep time to the wake-up time, or the total time of the sleep state in the sleep time to the wake-up time. The average sleep time may be an average of several days, or may be an average of a period such as a weekly unit or a monthly unit.

ここで、入眠時刻とは、利用者が睡眠状態に移行した時刻である。例えば、センサ装置14から利用者の就床時から体動の安定を検知し、睡眠状態判定部106が睡眠状態に移行したと判定した時刻である。   Here, the sleep time is the time when the user shifts to the sleep state. For example, it is the time at which the stability of body movement is detected from the sensor device 14 from the time when the user goes to bed, and the sleep state determination unit 106 determines that the sleep state is shifted to.

また、起床時刻とは、例えばセンサ14から利用者が睡眠状態のときに体動を検知し、睡眠状態判定部106が覚醒状態に移行したと判定した時刻である。なお、入眠時刻は、利用者が在床した時刻(就床時刻)を利用してもよい。また、起床時刻は、利用者が離床した時刻を利用してもよい。また、利用者の覚醒状態が所定期間維持した場合を起床時刻とすることで、中途覚醒を除外することができる。   The wake-up time is, for example, a time when body motion is detected from the sensor 14 when the user is in a sleep state, and the sleep state determination unit 106 determines that the state has shifted to an awake state. The sleep time may be the time when the user is in bed (the bedtime). The wake-up time may be the time when the user leaves the floor. Further, by setting the case where the user's arousal state is maintained for a predetermined period as the wake-up time, it is possible to exclude midway awakening.

その他処理に必要なデータは、適宜記憶されるものとする。例えば、単位時間上がりの心拍数や呼吸数といった生体情報値を記憶してもよいし、生体情報値の平均を記憶してもよい。また、日毎の睡眠時間を記憶してもよいし、利用者の離床時間を記憶してもよい。以下の説明で必要なデータについては、適宜利用者情報に含めて記憶されているものとして説明する。   Data necessary for other processing is stored as appropriate. For example, biometric information values such as heart rate and respiratory rate that increase by unit time may be stored, or an average of biometric information values may be stored. Moreover, the sleep time for every day may be memorize | stored and a user's bed leaving time may be memorize | stored. The data necessary for the following description will be described as being appropriately included in the user information and stored.

睡眠状態記憶領域124に記憶される睡眠情報は、利用者の睡眠状態が記憶されている。図3(b)に示すように、睡眠情報は、利用者を識別するためのID毎に、日時(例えば、「2018/05/28 01:00」)に対応づけて睡眠状態(例えば、「睡眠」)が記憶されている。   The sleep information stored in the sleep state storage area 124 stores the sleep state of the user. As shown in FIG. 3B, sleep information is associated with a date and time (for example, “2018/05/28 01:00”) for each ID for identifying a user (for example, “ "Sleep") is remembered.

照明装置パラメータ126は、照明システム20の照明装置毎に明るさ(例えば、光束や電流値、レベル等)が記憶されている。これにより、第1照明装置22、第2照明装置24、第3照明装置26は、どの程度の明るさで照射するかを決定する。   The illumination device parameter 126 stores brightness (for example, light flux, current value, level, etc.) for each illumination device of the illumination system 20. Thereby, the 1st illuminating device 22, the 2nd illuminating device 24, and the 3rd illuminating device 26 determine how much brightness is irradiated.

表示部130は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、LCDや有機ELディスプレイを利用した表示装置により実現されている。また、操作部135は、対象者からの操作指示を受け付ける。例えば、表示部130と一体化されたタッチパネルの場合はソフトウェアキーで実現してもよいし、ハードスイッチを設けてもよい。   The display unit 130 is a display device for displaying various information. For example, it is realized by a display device using an LCD or an organic EL display. In addition, the operation unit 135 receives an operation instruction from the subject. For example, in the case of a touch panel integrated with the display unit 130, it may be realized by a software key, or a hard switch may be provided.

報知部140は、信号や割込処理に基づいて、対象者に報知する装置である。例えば、振動装置によるバイブレーションによる報知、ブザーによる音出力による報知、光による報知といったことが可能である。   The alerting | reporting part 140 is an apparatus which alert | reports to a subject based on a signal and an interruption process. For example, it is possible to perform notification by vibration by a vibration device, notification by sound output by a buzzer, notification by light, and the like.

音声入出力部145は、音声の入力/出力ができる装置である。例えば、マイクによる音声入力や、スピーカによる音声出力により実現することができる。   The voice input / output unit 145 is a device that can input / output voice. For example, it can be realized by voice input by a microphone or voice output by a speaker.

この表示部130、操作部135、報知部140、音声入出力部145は、制御装置10に内蔵されてもよいし、外部の装置で実現されてもよい。また、スタンド装置30に設けられた操作装置の機能や、対象者が使用しているスマートフォンの機能を利用してもよい。   The display unit 130, the operation unit 135, the notification unit 140, and the voice input / output unit 145 may be built in the control device 10 or may be realized by an external device. Moreover, you may utilize the function of the operating device provided in the stand apparatus 30, and the function of the smart phone which the subject uses.

通信部150は、制御装置10が外部の装置や外部のサーバ装置と通信を行う。通信部150は、複数の通信IFを提供可能であり、例えば、Bluetooth(登録商標)、USB、無線LAN(WLAN)、ZigBee(登録商標)といった種々の方式で通信を行うことができる。また、LTE/5Gといった方式により外部のサーバ装置と通信を行ってもよい。   In the communication unit 150, the control device 10 communicates with an external device or an external server device. The communication unit 150 can provide a plurality of communication IFs. For example, the communication unit 150 can perform communication using various methods such as Bluetooth (registered trademark), USB, wireless LAN (WLAN), and ZigBee (registered trademark). Moreover, you may communicate with an external server apparatus by systems, such as LTE / 5G.

[1.3 実施例]
以下、図2の構成の場合の、実施例について、処理毎に説明する。
[1.3 Examples]
Hereinafter, an example in the case of the configuration of FIG. 2 will be described for each process.

[1.3.1 第1実施例]
[1.3.1.1 本実施例の目的]
一般的に、利用者がベッド装置上で在床していると、活動量が落ちてしまう。このため、本来起きていなければならない昼間の時間帯(活動予定時間)にも関わらず覚醒度が低下してしまい、睡眠状態に遷移してしまうという課題があった。
[1.3.1 First Example]
[1.3.1.1 Purpose of this embodiment]
Generally, when a user is present on a bed apparatus, the amount of activity falls. For this reason, in spite of the daytime period (activity scheduled time) which should have been waking up originally, the arousal level fell and there existed a subject that it changed to a sleep state.

利用者は、昼間に睡眠状態が長く続くと、今度は寝つきの悪さや、夜間における睡眠が浅くなる等、本来の睡眠に悪い影響を与えてしまう。   If the user continues to sleep for a long time in the daytime, the user will have a bad influence on the original sleep, such as poor sleep and a shallow sleep at night.

そこで、本実施例は、活動予定時間内においては、必要に応じて利用者に必要な刺激を与えることで、利用者の覚醒状態を維持するようにすることを目的とする。   Therefore, the present embodiment aims to maintain the user's arousal state by giving necessary stimulation to the user as needed within the scheduled activity time.

これにより、利用者の睡眠を適切に支援することが可能な支援システムが提供されることとなる。   Thereby, the support system which can support a user's sleep appropriately will be provided.

[1.3.1.2 処理の流れ]
(1)メイン処理
図4は、第1実施例における処理の流れを説明するための図である。活動予定時間設定部102により、活動予定時間が設定される(ステップS1002)。活動予定時間設定処理については後述する。
[1.3.1.2 Process flow]
(1) Main Processing FIG. 4 is a diagram for explaining the flow of processing in the first embodiment. The planned activity time is set by the planned activity time setting unit 102 (step S1002). The scheduled activity time setting process will be described later.

つづいて、制御部100は、利用者の睡眠時間が適切であるかを判定する(ステップS1004)。   Subsequently, the control unit 100 determines whether the sleep time of the user is appropriate (step S1004).

一例として、前日の睡眠時間(すなわち、当日の起床時刻から、その睡眠区間の入眠時刻までの睡眠時間)と、平均睡眠時間(例えば、1週間分の睡眠時間の平均値)とを比較する。そして、制御部100は、前日の睡眠時間が、平均睡眠時間から所定の閾値時間より確保できている場合であれば、利用者の睡眠時間は適切であると判定する。具体的には、平均睡眠時間が「6時間」の場合、前日の睡眠時間が「5時間30分」以上となっている場合に、制御部100は、睡眠時間は適切であると判定する。   As an example, the sleep time of the previous day (that is, the sleep time from the wake-up time of the day to the sleep time of the sleep section) and the average sleep time (for example, the average value of the sleep time for one week) are compared. And the control part 100 will determine with a user's sleep time being appropriate, when the sleep time of the previous day can be ensured from the average sleep time from predetermined threshold time. Specifically, when the average sleep time is “6 hours”, when the sleep time of the previous day is “5 hours 30 minutes” or more, the control unit 100 determines that the sleep time is appropriate.

また、制御部100は、単純に利用者の睡眠時間が、設定された理想睡眠時間の範囲内(例えば、「5時間〜7時間」)に含まれている場合には睡眠時間は適切であると判定してもよい。また、前日の睡眠時間が平均睡眠時間から所定範囲より離れている場合、制御部100は、睡眠時間が適切ではないと判定してもよい。例えば、前日の睡眠時間が平均睡眠時間より「3時間」以上多い場合は、睡眠時間は適切ではないため、他の処理を実行してもよい(ステップS1004;No)。   In addition, when the sleep time of the user is simply included in the set ideal sleep time range (for example, “5 hours to 7 hours”), the control unit 100 is appropriate for the sleep time. May be determined. In addition, when the sleep time of the previous day is far from the predetermined range from the average sleep time, the control unit 100 may determine that the sleep time is not appropriate. For example, when the sleep time of the previous day is more than “3 hours” or more than the average sleep time, the sleep time is not appropriate, and other processing may be executed (step S1004; No).

そして、睡眠時間が適切でない場合は、本処理を終了したり、他の処理を実行したりする(ステップS1004;No)。   And when sleep time is not suitable, this process is complete | finished or another process is performed (step S1004; No).

つづいて、制御部100は、利用者の入眠が検知された場合(ステップS1006;Yes)、入眠が検知された時刻が活動予定時間の範囲内であるかを判定する(ステップS1008)。   Subsequently, when the user's sleep is detected (step S1006; Yes), the control unit 100 determines whether the time when the sleep is detected is within the scheduled activity time (step S1008).

入眠が検知された時刻が活動予定時間の範囲内である場合、制御部100は、生体情報値が正常範囲であるかを判定する(ステップS1010)。ここで、生体情報値は、利用者のバイタルに関する値であり、例えば、心拍数、呼吸数、体温等である。   When the time when the sleep is detected is within the range of the scheduled activity time, the control unit 100 determines whether the biological information value is in the normal range (step S1010). Here, the biometric information value is a value related to the vitals of the user, such as a heart rate, a respiratory rate, a body temperature, and the like.

利用者の生体情報値が正常範囲内でない場合は、利用者に異常が生じていることから制御部100は、他の処理を実行する(ステップS1010;No)。例えば、制御部100は、本処理を終了したり、制御部100(報知部140)は報知処理を実行したりする。また、制御部100は、通信部150を介してナースコールを呼出してもよい。   If the biometric information value of the user is not within the normal range, the control unit 100 executes another process because an abnormality has occurred in the user (step S1010; No). For example, the control unit 100 ends this processing, or the control unit 100 (notification unit 140) executes notification processing. Further, the control unit 100 may call a nurse call via the communication unit 150.

制御部100は、ステップS1010において、生体情報値が正常範囲内に含まれていると判定した場合は、利用者を覚醒させるために覚醒制御処理を実行する(ステップS1012)。覚醒制御処理は覚醒が検知されるまで実行されてもよい(ステップS1014;No)。なお、覚醒制御処理については後述する。   When it is determined in step S1010 that the biometric information value is included in the normal range, the control unit 100 executes an arousal control process to awaken the user (step S1012). The awakening control process may be executed until awakening is detected (step S1014; No). The awakening control process will be described later.

また、制御部100は、活動予定時間内において利用者の入眠を検知した場合(ステップS1008;No)、ベッド装置の状態(例えば、背上げ状態)と、照明システム20の状態(例えば、照明装置の点灯状態)とを判定する。具体的には、制御部100は、ベッド装置のボトムが背上げ状態の場合には、背ボトムをフラット(背角度「0度」)とする。また、制御部100は、何れかの照明装置が点灯している場合は、照明装置を消灯する(ステップS1016;Yes→ステップS1018)。   Further, when the control unit 100 detects the user's sleep falling within the scheduled activity time (step S1008; No), the state of the bed device (for example, the back-up state) and the state of the lighting system 20 (for example, the lighting device) Lighting state). Specifically, when the bottom of the bed apparatus is in the back-up state, the control unit 100 sets the back bottom to be flat (back angle “0 degree”). Moreover, the control part 100 turns off an illuminating device, when any illuminating device is lighted (step S1016; Yes-> step S1018).

なお、ステップS1018は一例であるので、他の状態にしてもよい。例えば、背角度を「5度」としてもよいし、照明装置は「小」を点灯(第3照明装置26を点灯)してもよい。   Note that step S1018 is an example, and may be in another state. For example, the back angle may be set to “5 degrees”, and the lighting device may be turned “small” (the third lighting device 26 is turned on).

そして、制御部100は、利用者の覚醒を検知したら(ステップS1014;Yes)(ステップS1020;Yes)、再び利用者の入眠検知待ちとなる(ステップS1006)。   And if the control part 100 detects a user's awakening (step S1014; Yes) (step S1020; Yes), it will wait for a user's sleep detection again (step S1006).

なお、翌日になった場合(例えば、日付が変わった場合、活動予定時間内から活動予定時間外に遷移した場合等)は、制御部100は、一度本処理を終了し、再度ステップS1002から処理を実行してもよい。   In addition, when it becomes the next day (for example, when the date is changed, when the transition is from the scheduled activity time to the scheduled activity time, etc.), the control unit 100 once ends this processing and performs the processing from step S1002 again. May be executed.

(2)活動予定時間設定処理
図4のステップS1002の活動予定時間設定処理について、図5を参照して説明する。制御部100(活動予定時間設定部102)は、前日の睡眠時間を取得する(ステップS1102)。ここで、前日の睡眠時間とは、当日の起床時刻から、前日の入眠時刻までの時間をいう。
(2) Scheduled Activity Time Setting Process The scheduled activity time setting process in step S1002 of FIG. 4 will be described with reference to FIG. The control unit 100 (scheduled activity time setting unit 102) acquires the sleep time of the previous day (step S1102). Here, the sleep time of the previous day refers to the time from the wake-up time of the day to the sleep time of the previous day.

つづいて、制御部100(活動予定時間設定部102)は、理想睡眠時間を取得する(ステップS1104)。ここで、理想睡眠時間とは、利用者の睡眠時間として理想の睡眠時間である。   Subsequently, the control unit 100 (activity scheduled time setting unit 102) acquires an ideal sleep time (step S1104). Here, the ideal sleep time is an ideal sleep time as a user's sleep time.

例えば、クラウドのサーバ装置から取得しても良いし、他の装置から取得してもよい。サーバ装置においては、複数の利用者から睡眠時間を集計し、理想睡眠時間を算出する。この理想睡眠時間は、例えば、年齢(年代)、性別、病状といった複数の項目に対応づけられて算出されていてもよい。そして、前日睡眠時間と、理想睡眠時間とから、活動予定時間を設定する(ステップS1106)。   For example, it may be acquired from a cloud server device or may be acquired from another device. In the server device, the sleep time is totaled from a plurality of users, and the ideal sleep time is calculated. The ideal sleep time may be calculated in association with a plurality of items such as age (age), sex, and medical condition. Then, the scheduled activity time is set from the sleep time of the previous day and the ideal sleep time (step S1106).

例えば、制御部100は、前日の睡眠時間のうち、当日の起床時刻と、理想睡眠時間から活動予定時間を設定する。具体的には、1日の理想睡眠時間を除いた時間を活動予定時時間と考え、当日の起床時刻から活動予定時間が始まるとしてもよい。また、理想睡眠時間より睡眠が短かった/長かった場合に、活動予定時間を変化させてもよい。   For example, the control unit 100 sets the scheduled activity time from the wake-up time of the day and the ideal sleep time in the sleep time of the previous day. Specifically, the time excluding the ideal sleep time of the day is considered as the scheduled activity time, and the scheduled activity time may start from the wake-up time of the day. In addition, when the sleep is shorter / longer than the ideal sleep time, the scheduled activity time may be changed.

この後、活動予定時間の設定入力が対象者(主に管理者)から入力された場合(ステップS1108;Yes)、制御部100は、入力された活動予定時間を設定する(ステップS1110)。   Thereafter, when the setting input of the scheduled activity time is input from the subject (mainly the administrator) (step S1108; Yes), the control unit 100 sets the input scheduled activity time (step S1110).

このように、図5の処理例では、自動的に活動予定時間を設定することができるが、その後対象者が実際の活動予定時間を設定することができてもよい。   As described above, in the processing example of FIG. 5, the scheduled activity time can be automatically set, but the target person may be able to set the actual scheduled activity time thereafter.

なお、活動予定時間は、利用者の履歴に基づいて設定されてもよい。図6に、活動予定時間設定処理の別の動作フローを示す。   The scheduled activity time may be set based on the user's history. FIG. 6 shows another operation flow of the scheduled activity time setting process.

制御部100は、記憶部120に、睡眠状態(睡眠時間)の履歴が目標睡眠時間を判定できる程度の日数分が記憶されているかを判定する(ステップS1202)。そして、睡眠状態の履歴が記憶されている場合(ステップS1202;Yes)、制御部100は、目標睡眠時間を取得する。そして、制御部100は、取得された目標睡眠時間に基づいて、活動予定時間を設定する(ステップS1204)。   The control unit 100 determines whether the storage unit 120 stores enough days for the sleep state (sleeping time) history to determine the target sleep time (step S1202). And when the history of a sleep state is memorized (Step S1202; Yes), control part 100 acquires target sleep time. And the control part 100 sets activity scheduled time based on the acquired target sleep time (step S1204).

ここで、制御部100は、目標睡眠時間は、単純に睡眠時間の平均値であってもよいし、重みに応じて算出してもよい。また、制御部100は、睡眠状態(睡眠時間の履歴)、生体情報値、在床・離床時間といった各種パラメータに基づいて、機械学習や、ニューラルネットワークを利用して目標睡眠時間を取得してもよい。   Here, the control unit 100 may simply calculate the target sleep time according to the average value of the sleep time or according to the weight. Further, the control unit 100 may acquire the target sleep time using machine learning or a neural network based on various parameters such as a sleep state (history of sleep time), a biological information value, and bed and bed time. Good.

この後、活動予定時間の設定入力が対象者(主に管理者)から行われた場合(ステップS1206;Yes)、制御部100は、入力された活動予定時間を設定する(ステップS1208)。   Thereafter, when the setting input of the scheduled activity time is performed from the target person (mainly the administrator) (step S1206; Yes), the control unit 100 sets the input scheduled activity time (step S1208).

なお、活動予定時間は、利用者が覚醒していることが好ましい時間帯である。したがって、単純に時刻の範囲を設定する以外でもよい。   The scheduled activity time is a time zone in which the user is preferably awake. Therefore, it may be other than simply setting the time range.

図7は、活動予定時間を設定可能な表示画面W100の一例である。制御部100は、表示画面W100において入力された活動予定時間の範囲に活動予定時間を設定する。   FIG. 7 is an example of a display screen W100 in which the scheduled activity time can be set. Control unit 100 sets the scheduled activity time in the range of the scheduled activity time input on display screen W100.

また、これ以外についても、例えば、表示画面W100では、以下のような時間帯、動作に基づいて活動予定時間を設定可能である。   In addition to this, for example, on the display screen W100, the scheduled activity time can be set based on the following time zone and operation.

・食事後(昼食後、夕食後等)の所定時間の範囲
・ベッド動作時。例えば、読書モードや食事モードが選択されている場合、背上げ角度が所定角度異常の場合
・テレビ視聴時といった、他の装置の利用時
・ Range of predetermined time after meal (after lunch, after dinner, etc.) ・ When bed is in operation. For example, when reading mode or meal mode is selected, when the back-up angle is abnormal, or when using other devices such as watching TV

制御部100は、活動予定時間以外にも上述した時間の範囲、他の装置の状態と関係に基づいて、利用者が覚醒すべき時間を設定することが可能である。   In addition to the scheduled activity time, the control unit 100 can set the time for the user to wake up based on the above-described time range and the state and relationship of other devices.

(3)覚醒制御処理
図4のステップS1012の覚醒制御処理について、図8の動作フローの一例を参照して説明する。
(3) Awakening Control Processing The awakening control processing in step S1012 in FIG. 4 will be described with reference to an example of the operation flow in FIG.

利用者を覚醒させるためには、モーション刺激は外的刺激として影響が強い。そこで、制御部100は、光・音の比較的弱い刺激から利用者の覚醒を促す一例を説明する。   In order to wake the user, the motion stimulus has a strong influence as an external stimulus. Therefore, the control unit 100 will explain an example in which the user is awakened from a relatively weak stimulus of light and sound.

制御部100は、まず照明装置(大)である第1照明装置22を点灯する。また、制御部100は、報知部140から報知音を出力する(ステップS1304)。なお、音声入出力部145から音声を出力してもよい。   The control unit 100 first turns on the first lighting device 22 that is the lighting device (large). Further, the control unit 100 outputs a notification sound from the notification unit 140 (step S1304). Note that voice may be output from the voice input / output unit 145.

また、利用者の姿勢が検知可能か否かにより、制御部100は処理(ベッドモーション)を変更する。具体的には、ベッド装置5に姿勢検知器がついていない場合、制御部100は、寝姿勢による背上げの危険性が少ない背下げ動作を実行する。具体的には、制御部100(ベッド制御部104)は、ベッド制御装置12を制御し、背下げ動作を実行する(ステップS1306;No→ステップS1310)。   Further, the control unit 100 changes the process (bed motion) depending on whether or not the user's posture can be detected. Specifically, when the bed apparatus 5 is not equipped with a posture detector, the control unit 100 performs a back-lowering operation with less risk of raising the back due to the sleeping posture. Specifically, the control unit 100 (bed control unit 104) controls the bed control device 12 and executes a back-lowering operation (step S1306; No → step S1310).

また、ベッド装置5に姿勢検知器がついている場合、制御部100は、背上げ動作を実行する(ステップS1306;Yes→ステップS1308)。例えば、制御部100は、利用者が横臥位の場合は背上げ動作を行わないが、仰臥位の場合は背上げ動作を実行する。   When the bed apparatus 5 is equipped with a posture detector, the control unit 100 performs a back raising operation (step S1306; Yes → step S1308). For example, the control unit 100 does not perform the back-up operation when the user is in the recumbent position, but performs the back-up operation when the user is in the supine position.

そして、制御部100は、ステップS1302の第1照明装置22の制御、ステップS1304の報知部140からの報知音の出力、ステップS1308/S1310のベッド制御装置12によるベッド動作の制御は、併せて行ってもよいし、段階的に行ってもよい。例えば、利用者が覚醒状態に遷移しないときに、ステップS1302→ステップS1304→・・・と実行してもよい。また、ステップS1302とステップS1304は併せて行い、これでも利用者が覚醒しない場合はベッド動作の制御を行ってもよい。   And the control part 100 performs control of the 1st illuminating device 22 of step S1302, the output of the alerting sound from the alerting | reporting part 140 of step S1304, and the control of the bed operation | movement by the bed control apparatus 12 of step S1308 / S1310 collectively. It may be performed step by step. For example, when the user does not transition to the awake state, the process may be executed as step S1302 → step S1304 →. Further, step S1302 and step S1304 are performed together, and if the user still does not wake up, the bed operation may be controlled.

また、制御部100は、利用者の覚醒ではなく、時間差で上述した動作をそれぞれ実行してもよい。   Moreover, the control part 100 may each perform the operation | movement mentioned above by the time difference instead of a user's awakening.

例えば、図9は、覚醒制御の動作が設定可能な表示画面W110の一例である。表示画面W110では、「ベッドモーション」「アラーム音(報知音)」「照明」の動作を行うか否かについて利用者が設定することが可能となっている。   For example, FIG. 9 is an example of a display screen W110 in which an awakening control operation can be set. On display screen W110, the user can set whether or not to perform the operations of “bed motion”, “alarm sound (notification sound)”, and “lighting”.

また、表示画面W110では、設定された動作の優先度を設定することも可能である。これにより、例えばベッドモーションの優先度を高くしてもよいし、2つの動作の組み合わせを優先的に行うといったことを対象者(主に管理者)は設定することができる。具体的には、ベッドモーションの動作を行った後に、照明装置「大」(第1照明装置22)を点灯させてもよい。   In the display screen W110, the priority of the set operation can be set. Thereby, for example, the priority of the bed motion may be increased, and the target person (mainly the administrator) can set that the combination of the two actions is performed with priority. Specifically, the lighting device “large” (first lighting device 22) may be turned on after the bed motion operation is performed.

[1.3.1.3 効果]
このように、第1実施例は、本来利用者が覚醒している時間帯に入眠があったとしても、適切に利用者を覚醒させることができる。これにより、昼間等の時間に不必要な睡眠を利用者がとることにより、夜間に寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりといったことを防止することができる。
[1.3.1.3 Effect]
As described above, the first embodiment can appropriately awaken the user even if the user falls asleep during the time zone when the user is originally awake. Thereby, it is possible to prevent the user from sleeping unnecessarily at night or the quality of sleep from being reduced due to the user taking unnecessary sleep during the daytime or the like.

[1.3.2 第2実施例]
[1.3.2.1 本実施例の目的]
人間は光を浴びることにより、睡眠サイクルについて変化があることが知られている。しかし、適切でないときに強い光を浴びてしまうと、寝つきが悪くなってしまうという問題がある。
[1.3.2 Second Example]
[1.3.2.1 Purpose of this embodiment]
It is known that humans change their sleep cycle when exposed to light. However, if you are exposed to strong light when it is not appropriate, there is a problem that sleep falls.

そこで本実施例は、適切なタイミングで利用者に光を照射することにより、正しい睡眠サイクルを維持することを目的としている。   Therefore, the present embodiment aims to maintain a correct sleep cycle by irradiating a user with light at an appropriate timing.

[1.3.2.2 処理の流れ]
(1)メイン処理
図10は、第2実施例における処理の流れを説明するための図である。まず、制御部100は、睡眠/起床予定時刻設定処理を実行し、睡眠予定時刻及び起床予定時刻を設定する。睡眠予定時刻は、利用者が睡眠をする目標となる時刻である。起床予定時刻は、利用者が起床をする目標となる時刻である。この睡眠/起床予定時刻設定処理については後述する。
[1.3.2.2 Process flow]
(1) Main Processing FIG. 10 is a diagram for explaining the flow of processing in the second embodiment. First, the control unit 100 executes a sleep / wake-up scheduled time setting process, and sets a planned sleep time and a planned wake-up time. The scheduled sleep time is a time that is a target for the user to sleep. The scheduled wake-up time is a target time for the user to wake up. This sleep / wake-up scheduled time setting process will be described later.

制御部100(睡眠状態判定部106)は、利用者の起床を検知する(ステップS1404)。制御部100は、起床が検知された起床時刻が起床予定時間内か否かを判定する(ステップS1406)。ここで、起床予定時間とは、ステップS1402において設定された起床予定時刻以降の時間(起床予定時刻〜睡眠予定時刻までの時間)をいう。例えば、睡眠予定時刻が「22:00」、起床予定時刻が「7:00」と設定された場合、「7:00」以降を起床予定時間とする。なお、起床予定時間は、起床予定時刻から睡眠予定時刻までであるが、例えば起床予定時刻から所定時間(例えば5時間)としてもよい。   The control unit 100 (sleep state determination unit 106) detects the user's getting up (step S1404). The control unit 100 determines whether or not the wake-up time when the wake-up is detected is within the scheduled wake-up time (step S1406). Here, the scheduled wake-up time refers to the time after the scheduled wake-up time set in step S1402 (time from the scheduled wake-up time to the scheduled sleep time). For example, when the scheduled sleep time is set to “22:00” and the scheduled wake-up time is set to “7:00”, “7:00” or later is set as the scheduled wake-up time. The scheduled wake-up time is from the scheduled wake-up time to the scheduled sleep time, but may be, for example, a predetermined time (for example, 5 hours) from the scheduled wake-up time.

なお、起床予定時刻は、所定の時間幅があってもよい。例えば、起床予定時刻が「7:00」と設定された場合、起床予定時刻は、時間幅として「30分」前後が含まれるとしてもよい。したがって、この場合起床予定時間の開始時刻は、「6:30」以降としてもよい。   The scheduled wake-up time may have a predetermined time width. For example, when the scheduled wake-up time is set to “7:00”, the scheduled wake-up time may include around “30 minutes” as the time width. Therefore, in this case, the start time of the scheduled wake-up time may be after “6:30”.

起床時刻が起床予定時間内でなければ、制御部100(照明制御部114)は、照明システム20を夜間照明モードに切り替える(ステップS1406;No→ステップS1408)。すなわち、照明装置「小」を点灯(第3照明装置26のみを点灯)する。   If the wake-up time is not within the scheduled wake-up time, the control unit 100 (lighting control unit 114) switches the lighting system 20 to the nighttime lighting mode (step S1406; No → step S1408). That is, the lighting device “small” is turned on (only the third lighting device 26 is turned on).

つづいて、起床時刻が所定の修正条件に含まれるかどうかで、制御部100は、覚醒修正モード又は覚醒モードを実行される。   Subsequently, the control unit 100 executes the awakening correction mode or the awakening mode depending on whether the wake-up time is included in the predetermined correction condition.

具体的には、起床時刻が起床予定時間内の場合、制御部100は、起床時刻が「12:00」以前であるかを判定する(ステップS1410)。利用者が「12:00」以前に起床している場合、すなわち、起床時刻が「12:00」以前の場合、制御部100は、当該時刻が起床予定時刻より判定時間分遅れているかを判定する(ステップS1410;Yes→ステップS1412)。   Specifically, when the wake-up time is within the scheduled wake-up time, the control unit 100 determines whether the wake-up time is before “12:00” (step S1410). When the user has woken up before “12:00”, that is, when the wake-up time is before “12:00”, the control unit 100 determines whether the time is delayed by the determination time from the scheduled wake-up time. (Step S1410; Yes → Step S1412).

ここで、判定時間は、例えば「30分間」や「1時間」といった予め定められた値である。なお、この判定時間は、対象者が設定しても良いし、利用者の睡眠サイクルに応じて自動的に設定されてもよい。   Here, the determination time is a predetermined value such as “30 minutes” or “1 hour”, for example. The determination time may be set by the subject or may be automatically set according to the sleep cycle of the user.

起床時刻が起床予定時刻より判定時間遅れている場合(ステップS1412;Yes)、制御部100(環境情報取得部112)は、環境情報取得装置16を介して環境光の明るさを測定する(ステップS1414)。   When the wake-up time is delayed by the determination time from the scheduled wake-up time (step S1412; Yes), the control unit 100 (environment information acquisition unit 112) measures the brightness of the environmental light via the environment information acquisition device 16 (step S1412). S1414).

ここで、環境光として2500ルクス以上の明るさがない場合(ステップS1416;No)、制御部100(照明制御部114)は、覚醒修正モードを実行する(ステップS1418)。覚醒修正モードは、照明装置「中」「大」(すなわち、第1照明装置22、第2照明装置24)を点灯する。   Here, when the ambient light is not brighter than 2500 lux (step S1416; No), the control unit 100 (illumination control unit 114) executes the awakening correction mode (step S1418). In the awakening correction mode, the lighting devices “medium” and “large” (that is, the first lighting device 22 and the second lighting device 24) are turned on.

また、起床時刻が「12:00」以降(ステップS1410;No)の場合、起床予定時刻より判定時間遅れていない場合(ステップS1412;No)又は環境光の明るさを測定したが2500ルクス以上の明るさが確保されている場合(ステップS1416;Yes)、制御部100(照明制御部114)は、覚醒モードを実行する(ステップS1420)。覚醒モードは、照明装置「中」(すなわち、第2照明装置24)を点灯する。   Also, when the wake-up time is “12:00” or later (step S1410; No), when the determination time is not delayed from the scheduled wake-up time (step S1412; No), or the brightness of the ambient light is measured, it is 2500 lux or more When the brightness is ensured (step S1416; Yes), the control unit 100 (illumination control unit 114) executes the awakening mode (step S1420). In the awakening mode, the lighting device “medium” (that is, the second lighting device 24) is turned on.

なお、利用者を照射する手段として、例えば太陽光を優先させることとして、ステップS1414において環境光を測定しているが、環境光は測定しなくてもよい。すなわち、制御部100は、環境光の明るさに関わらず、覚醒修正モードを実行してもよい。   In addition, as a means to irradiate a user, for example, sunlight is given priority, and ambient light is measured in step S1414, but ambient light may not be measured. That is, the control unit 100 may execute the awakening correction mode regardless of the brightness of the ambient light.

また、上述した実施例においては、覚醒修正モードとして第1照明装置22及び第2照明装置24を使用しているが、明るさが変えられればよい。例えば、天井に設けられた一つの照明装置の明るさを変更することで、同様の効果を得ることができる。   Moreover, in the Example mentioned above, although the 1st lighting device 22 and the 2nd lighting device 24 are used as awakening correction mode, the brightness should just be changed. For example, the same effect can be obtained by changing the brightness of one lighting device provided on the ceiling.

また、照明装置にかかわらず、例えば通信部150と、部屋のカーテンを制御する制御装置とが接続されている場合は、制御部100は、照明装置を制御する代わりに部屋のカーテンを空けるといった制御を組み合わせてもよい。   Regardless of the lighting device, for example, when the communication unit 150 is connected to a control device that controls the curtain in the room, the control unit 100 controls to open the curtain in the room instead of controlling the lighting device. May be combined.

また、制御部100は、通信部150を介して外部サーバから天候情報を取得し、太陽光が確保できる場合はカーテンを開ける制御を行い、太陽光が確保できない場合は照明装置による照射を行う制御を行ってもよい。   In addition, the control unit 100 acquires weather information from an external server via the communication unit 150, performs control to open a curtain when sunlight can be secured, and performs irradiation with a lighting device when sunlight cannot be secured. May be performed.

また、制御部100は、夜間照明モード、覚醒修正モード、覚醒モードにおいて照明装置を制御することを説明したが、併せてベッド装置を制御してもよい。例えば、制御部100(ベッド制御部104)は、夜間照明モードの場合、ベッド装置をフラット(背上げを行わない)にし、覚醒修正モード、覚醒モードの場合は背上げ制御を行ってもよい。また、制御部100は、覚醒修正モード/覚醒モードの場合にベッド装置の制御のみ(背上げ制御のみ)を行ってもよい。   Moreover, although the control part 100 demonstrated controlling the illuminating device in night illumination mode, awakening correction mode, and awakening mode, you may control a bed apparatus collectively. For example, the control unit 100 (bed control unit 104) may flatten the bed apparatus (do not raise the back) in the night illumination mode, and perform the back raising control in the awakening correction mode or the awakening mode. Further, the control unit 100 may perform only the control of the bed apparatus (only the back raising control) in the awakening correction mode / awakening mode.

(2)睡眠/起床予定時刻設定処理
図10のステップS1402の睡眠/起床予定時刻設定処理について、図11を参照して説明する。まず、制御部100は、利用者の睡眠時間(例えば、前日の睡眠時間)を取得する(ステップ1502)。つづいて、制御部100は、理想睡眠時間を取得する(ステップS1504)。理想睡眠時間を取得することは、図5のステップS1104と同一の処理である。
(2) Sleep / Wake-up Schedule Time Setting Process The sleep / wake-up schedule time setting process in step S1402 of FIG. 10 will be described with reference to FIG. First, the control part 100 acquires a user's sleep time (for example, the sleep time of the previous day) (step 1502). Subsequently, the control unit 100 acquires an ideal sleep time (step S1504). Acquiring the ideal sleep time is the same process as step S1104 in FIG.

その後、制御部100は、前日睡眠時間と、理想睡眠時間とから、睡眠/起床予定時刻を設定する(ステップS1506)。   Thereafter, the control unit 100 sets the sleep / wake-up scheduled time from the sleep time of the previous day and the ideal sleep time (step S1506).

例えば、制御部100は、前日の睡眠時間における睡眠時刻や起床時刻を参照し、理想睡眠時間が確保できるように睡眠/起床予定時刻を設定する。また、制御部100は、実際の睡眠時刻から、理想睡眠時間を経過した時刻を起床予定時刻としてもよい。   For example, the control unit 100 refers to the sleep time and the wake-up time in the sleep time of the previous day, and sets the sleep / wake-up time so that the ideal sleep time can be secured. Moreover, the control part 100 is good also considering the time which passed ideal sleep time from the actual sleep time as a scheduled wake-up time.

このように、図11の処理では、自動的に睡眠/起床予定時刻を設定することができるが、その後対象者が任意の時刻を睡眠/起床予定時刻として設定してもよい。   As described above, in the process of FIG. 11, the sleep / wake-up scheduled time can be automatically set, but the target person may then set an arbitrary time as the sleep / wake-up scheduled time.

なお、睡眠/起床予定時刻は、利用者の履歴に基づいて設定されてもよい。図12に、睡眠/起床予定時刻設定処理の別の動作フローを示す。   Note that the sleep / wake-up scheduled time may be set based on the user's history. FIG. 12 shows another operation flow of the sleep / wake-up scheduled time setting process.

制御部100は、記憶部120に、睡眠状態(睡眠時間)の履歴が目標睡眠時間を判定できる程度の日数分が記憶されているかを判定する(ステップS1602)。そして、睡眠状態の履歴が記憶されている場合(ステップS1602;Yes)、制御部100は、目標睡眠時間を取得する。そして、制御部100は、取得された目標睡眠時間に基づいて、睡眠/起床予定時刻を設定する(ステップS1604)。   The control unit 100 determines whether the storage unit 120 stores enough days for the sleep state (sleeping time) history to determine the target sleep time (step S1602). And when the history of sleep state is memorized (Step S1602; Yes), control part 100 acquires target sleep time. And the control part 100 sets sleep / wake-up scheduled time based on the acquired target sleep time (step S1604).

ここで、制御部100が目標睡眠時間を取得(算出)する方法は、図6で説明した方法と同一である。   Here, the method by which the control unit 100 acquires (calculates) the target sleep time is the same as the method described in FIG.

この後、睡眠/起床予定時刻の設定入力が対象者(主に管理者)から入力された場合(ステップS1606;Yes)、制御部100は、入力された睡眠/起床予定時刻を設定する(ステップS1608)。   Thereafter, when the setting input of the sleep / wake up scheduled time is input from the subject (mainly the administrator) (step S1606; Yes), the control unit 100 sets the input sleep / wake up scheduled time (step S1606). S1608).

[1.3.2.3 効果]
このように、本実施例によれば、照明装置等を利用することにより適切なタイミングで利用者に対して高照度の光を照射する。これにより、利用者における日中の活動量を増やすことになり、正常な体内リズムの維持を図ることができる。
[1.3.2.3 Effect]
As described above, according to the present embodiment, the user is irradiated with light with high illuminance at an appropriate timing by using an illumination device or the like. As a result, the amount of daytime activity in the user is increased, and normal body rhythm can be maintained.

特に、12:00以前の高照度の光(例えば、2500LX)を利用者が受けることにより、体内リズムは前進するが、12:00以降の高照度の光を利用者が受けると体内リズムは後進してしまう。本実施例ではその点を考慮し、適切なタイミングで高照度の光を利用者に照射している。   In particular, when the user receives high-intensity light before 12:00 (for example, 2500 LX), the internal rhythm advances, but when the user receives high-intensity light after 12:00, the internal rhythm moves backward. Resulting in. In the present embodiment, in consideration of this point, the user is irradiated with light with high illuminance at an appropriate timing.

図13は、本実施例の動作を説明するための図である。例えば、理想の活動の時間帯(活動予定時間)として、起床予定時刻t12〜睡眠予定時刻t18が設定されている。ある利用者が、昨晩時刻t20に入眠し、時刻t16に起床したとする。   FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of this embodiment. For example, a scheduled wake-up time t12 to a planned sleep time t18 are set as ideal activity time zones (scheduled activity time). Assume that a user falls asleep last night at time t20 and wakes up at time t16.

この場合、起床予定時刻t12から判定時間分遅れたt14から、12:00までに起床した場合が、覚醒修正モードが実行される。図13の起床時刻t16は、当該範囲に含まれているため、覚醒修正モードが実行される。   In this case, the awakening correction mode is executed when the user wakes up by 12:00 from t14 delayed by the determination time from the scheduled wake-up time t12. Since the wake-up time t16 in FIG. 13 is included in the range, the awakening correction mode is executed.

[1.3.2.4 別処理]
なお、上述した実施例は、ステップS1410において、12:00以前か否かで覚醒修正モードか、覚醒モードかを切り替える説明を行った。
[1.3.2.4 Separate processing]
In the above-described embodiment, in step S1410, switching between the awakening correction mode and the awakening mode is performed depending on whether it is before 12:00.

しかし、起床予定時刻が必ずしも午前中に設定されるとか限らない。この場合、図14に示すように、代わりに当該利用者の平均睡眠時間とのズレがあるか否かで判定することも考えられる(図14のステップS1452)。   However, the scheduled wake-up time is not always set in the morning. In this case, as shown in FIG. 14, it may be determined whether there is a deviation from the average sleep time of the user instead (step S1452 in FIG. 14).

すなわち、前日の睡眠時間が、平均睡眠時間とズレが少ない場合は、入眠時刻が遅かったことが原因と考え、覚醒修正モードには遷移しないといった処理としてもよい。   That is, when the sleep time of the previous day is little different from the average sleep time, it may be a process that the sleep time is considered to be late and the transition to the awakening correction mode is not made.

なお、図14の動作フローは、図10の動作フローの一部を置き換えたものである。したがって、図10の処理フローと異なるステップS1452以外の処理は同一である。   Note that the operation flow of FIG. 14 is obtained by replacing a part of the operation flow of FIG. Therefore, processes other than step S1452 different from the process flow of FIG. 10 are the same.

[1.3.3 第3実施例]
[1.3.3.1 本実施例の目的]
先行技術では、ベッド装置と照明装置とは連携がされていない。例えば、利用者が読書を行うために背上げを行った場合、背上げ動作と共に自ら照明装置の操作が必要であった。また、単に利用者の動作だけで照明装置を点灯させてしまうと、利用者の中途覚醒時において適切ではない明るさで照明装置が点灯してしまうという問題が生じてしまう。
[1.3.3 Third Example]
[1.3.3.1 Purpose of this embodiment]
In the prior art, the bed device and the lighting device are not linked. For example, when the user raises his / her back for reading, it is necessary to operate the lighting device by himself along with the back raising operation. Further, if the lighting device is turned on only by the user's operation, there arises a problem that the lighting device is turned on with an inappropriate brightness when the user is awakened halfway.

そこで本実施例は、ベッド装置の制御と、照明装置の制御とを連携させることを目的とする。   Therefore, the present embodiment aims to link the control of the bed apparatus and the control of the lighting apparatus.

[1.3.3.2 処理の流れ]
図15は、第3実施例における処理の流れを説明するための図である。制御部100(ベッド制御部104)は、背上げが行われたか、又は背上げを行ったかを検知する(ステップS1702)。
[1.3.3.2 Process flow]
FIG. 15 is a diagram for explaining the flow of processing in the third embodiment. The control unit 100 (bed control unit 104) detects whether the back is raised or the back is raised (step S1702).

ここで、背上げ動作は、利用者による所定の操作に応じて行われる。背上げ動作は、単に「背上げ」「背下げ」という操作入力の場合や、モードに応じて動作が行われる場合がある。ベッド制御装置12は、例えば、離床モード、読書モード、食事モード、椅子モード等の複数のモードに応じて、背ボトム、膝ボトム、足ボトムの動作をおこなう。   Here, the back-up operation is performed according to a predetermined operation by the user. The back-up operation may be an operation input such as “back-up” or “back-down” or may be performed according to the mode. The bed control device 12 performs operations of the back bottom, the knee bottom, and the foot bottom according to a plurality of modes such as a bed leaving mode, a reading mode, a meal mode, and a chair mode, for example.

つづいて、制御部100は、利用者が離床をするか否かを判定する(ステップS1704)。ここで、利用者が離床するか否かは、種々の方法で判定される。いくつかの例として、以下の方法が考えられる。   Subsequently, the control unit 100 determines whether or not the user leaves the floor (step S1704). Here, whether or not the user leaves the floor is determined by various methods. As some examples, the following methods can be considered.

・制御部100は、センサ装置14の利用者の位置に基づいて離床予知を行う。例えば、利用者がベッド装置端部に移動する、端座位を取ることにより、制御部100は利用者がベッド装置から離床する予知を行う。   The control unit 100 predicts getting out of the bed based on the position of the user of the sensor device 14. For example, when the user moves to the end of the bed apparatus and takes an end sitting position, the control unit 100 predicts that the user will get out of the bed apparatus.

・制御部100は、モードに基づいて離床予知を行う。例えば、ベッド装置のモードとして、「離床モード」「移乗モード」等が利用者により選択された場合は、制御部100は利用者が離床すると判定する。また、「読書モード」「食事モード」等が利用者により選択された場合は、制御部100は利用者がベッド装置から離床しないと判定する。   -The control part 100 performs bed leaving prediction based on a mode. For example, when the user selects “bed-off mode”, “transfer mode”, or the like as the bed device mode, the control unit 100 determines that the user leaves the bed. In addition, when “reading mode”, “meal mode” or the like is selected by the user, the control unit 100 determines that the user does not get out of the bed apparatus.

・別の離床センサを設け、制御部100は、離床センサに基づいて離床予知をしてもよい。例えば、感圧センサ、赤外線センサ、超音波センサ、カメラ等により利用者の位置を判定し、制御部100は、離床予知を行う。   -Another bed sensor may be provided and the control unit 100 may perform bed prediction based on the bed sensor. For example, the position of the user is determined by a pressure sensor, an infrared sensor, an ultrasonic sensor, a camera, or the like, and the control unit 100 performs bed prediction.

ここで、利用者がベッド装置から離床しない場合、制御部100(照明制御部114)は、照明装置「中」(第2照明装置24)を点灯する(ステップS1704;No→ステップS1714)。   Here, when the user does not get out of the bed apparatus, the control unit 100 (lighting control unit 114) turns on the lighting device “middle” (second lighting device 24) (step S1704; No → step S1714).

他方、利用者がベッド装置から離床すると判定した場合、制御部100(照明制御部114)は、照明装置「小」(第3照明装置26)を点灯する(ステップS1704;Yes→ステップS1706)。そして、利用者が離床して再び在床するまで、待機する(ステップS1708)。   On the other hand, when it is determined that the user leaves the bed device, the control unit 100 (lighting control unit 114) turns on the lighting device “small” (third lighting device 26) (step S1704; Yes → step S1706). Then, it waits until the user leaves and stays again (step S1708).

その後、制御部100(ベッド制御部104)は、背下げを検知した場合(ステップS1708;Yes→ステップS1710;Yes/ステップS1714→ステップS1710;Yes)、現在点灯されている照明装置をOFFとし、再びステップS1702に処理を戻す(ステップS1712→ステップS1702)。   Thereafter, when the control unit 100 (the bed control unit 104) detects back-lowering (step S1708; Yes → Step S1710; Yes / Step S1714 → Step S1710; Yes), the lighting device that is currently lit is turned OFF. The process returns to step S1702 again (step S1712 → step S1702).

なお、処理の途中に利用者により照明装置(照明システム20)の点灯/消灯が操作されてもよい。その場合、制御部100は、本処理をその時点で終了してもよい。   The lighting device (lighting system 20) may be turned on / off by the user during the process. In this case, the control unit 100 may end this process at that time.

[1.3.3.3 効果]
このように、本実施例によれば、ベッド装置の制御、利用者の状態に応じて、適切に照明装置の明るさを切り替えることができる。このように、利用者にとって適切な照明の明るさを提供することで、適切に利用者を支援することができる。
[1.3.3.3 Effect]
Thus, according to the present Example, the brightness of an illuminating device can be switched appropriately according to control of a bed apparatus and a user's state. In this way, the user can be supported appropriately by providing appropriate illumination brightness for the user.

[2.第2実施形態]
つづいて利用者を支援するシステムの別の実施形態として第2実施形態について説明する。病室や自宅において、ベッド装置の周りには種々な物がおかれているため、利用者がものを取り出しにくいといった問題が生じていた。また、医療従事者、スタッフ、家族が置かれた物を整理する必要があり、負担が大きかった。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described as another embodiment of a system for supporting a user. In hospital rooms and homes, various things are placed around the bed apparatus, which causes a problem that it is difficult for users to take out things. In addition, it was necessary to sort out the items placed by medical workers, staff, and families, which was a heavy burden.

また、近年は従来の医療機器に加えて、利用者の状態を確認したり、情報伝達をしたりするためのモニタが設置されたり、利用者が利用する端末装置が配置されることが多い。   In recent years, in addition to conventional medical devices, a monitor for confirming a user's state and information transmission is often installed, and a terminal device used by the user is often arranged.

したがって、複数の物を配置したとき、これらの物の配置や管理が難しいという問題が生じていた。   Therefore, when a plurality of objects are arranged, there is a problem that it is difficult to arrange and manage these objects.

これらの問題に鑑み、本実施形態ではスタンドをハブとし、スタンドに種々の機能を持たせることにより、利用者を支援するシステムを提供することを目的としている。   In view of these problems, an object of the present embodiment is to provide a system that supports a user by using a stand as a hub and providing the stand with various functions.

[2.1 スタンドの概要]
スタンド装置30の概要について、図16に基づいて説明する。図16(a)はスタンド装置30の斜視図であり、図16(b)はスタンド装置30の正面図である。
[2.1 Outline of the stand]
The outline | summary of the stand apparatus 30 is demonstrated based on FIG. FIG. 16A is a perspective view of the stand device 30, and FIG. 16B is a front view of the stand device 30.

スタンド装置30は、1本又は複数本の支柱38に、各種ユニットを自由に取り付け可能な構成となっている。各ユニットと支柱38は、例えば、各ユニットの凸部が、支柱38に設けられた凹部に嵌め合うことで、取り付けられる。また、支柱38に設けられた孔部に、ネジ止めして各ユニットの取り付けを行ってもよい。また、支柱38と、各ユニットは磁力によって取り付けを行ってもよい。   The stand device 30 is configured such that various units can be freely attached to one or a plurality of support columns 38. Each unit and the column 38 are attached by, for example, fitting the convex portion of each unit into the concave portion provided in the column 38. Further, each unit may be attached to the hole provided in the column 38 by screwing. Moreover, you may attach the support | pillar 38 and each unit by magnetic force.

また、ユニットは複数の種類で構成されている。例えば、図16は一例として、上から照明ユニット31、収納ユニット32、表示ユニット33、把持部ユニット34、ゴミ箱ユニット35、収納ユニット36が取り付けられている。   The unit is composed of a plurality of types. For example, FIG. 16 shows, as an example, a lighting unit 31, a storage unit 32, a display unit 33, a gripping unit 34, a trash box unit 35, and a storage unit 36 from the top.

また足部37には、電源装置を有している。スタンド装置30は、電源部から、支柱38を通り各ユニットに給電可能に構成されている。例えば、照明ユニット31は、LEDライトが設けられており、電源部から給電されている。   The foot portion 37 has a power supply device. The stand device 30 is configured to be able to supply power to each unit from the power supply unit through the support column 38. For example, the illumination unit 31 is provided with an LED light and is supplied with power from a power supply unit.

また、収納ユニット32は、スタンドパーツ32aと、給電パーツ32bが収納されている。スタンドパーツ32aはスマートフォン等を載置することができるパーツである。   The storage unit 32 stores a stand part 32a and a power supply part 32b. The stand part 32a is a part on which a smartphone or the like can be placed.

また、給電パーツ32bは、スマートフォン等に給電するためのパーツである。例えば、5Vが出力可能なUSB端子の形状をした給電口と、100Vが出力可能なコンセントの形状をした給電口とを有している。   The power supply part 32b is a part for supplying power to a smartphone or the like. For example, it has a power supply port in the shape of a USB terminal capable of outputting 5 V and a power supply port in the shape of an outlet capable of outputting 100 V.

また、これ以外にも、回動する天板をテーブルとして利用可能なテーブルユニット、ワイヤレス充電を提供するワイヤレス充電ユニット、音声入出力可能なマイク及びスピーカを内蔵した音声入出力ユニット、利用者の体温を測定可能な温度計を備えた温度センサユニット、利用者の状態を撮影して録画できる撮影ユニット等を取り付けることができる。   In addition to this, a table unit that can use a rotating top plate as a table, a wireless charging unit that provides wireless charging, a voice input / output unit with a built-in microphone and speaker, and a user's body temperature A temperature sensor unit equipped with a thermometer capable of measuring the temperature, a photographing unit capable of photographing and recording a user's condition, and the like can be attached.

また、収納ユニット36の底部に足下を照らす照明パーツを取り付けてもよい。この場合の収納ユニット36は、最下部にユニットが取り付けられることが好ましい。また。照明パーツは、例えば足部37に取り付けてもよい。   Further, an illumination part that illuminates the feet may be attached to the bottom of the storage unit 36. In this case, the storage unit 36 is preferably attached to the lowermost part. Also. The illumination part may be attached to the foot 37, for example.

[2.2 機能構成]
つづいて、スタンド装置30を中心として機能構成について、図17を参照して説明する。図17の機能構成は、各ユニットがスタンドに配置された場合の機能構成である。したがって、ユニットが取り付けられていない場合は、該当する構成も不要となる。
[2.2 Functional configuration]
Next, the functional configuration with the stand device 30 as the center will be described with reference to FIG. The functional configuration of FIG. 17 is a functional configuration when each unit is arranged on a stand. Therefore, when the unit is not attached, the corresponding configuration is also unnecessary.

また、本実施形態では、スタンド装置30に制御ユニットが内蔵されていることとして説明する。しかし、第1実施形態のように、タブレットやコンピュータといった、別の制御装置において実現されてもよい。   In the present embodiment, a description will be given assuming that a control unit is built in the stand device 30. However, as in the first embodiment, it may be realized in another control device such as a tablet or a computer.

スタンド装置30は、制御部300と、記憶部320と、通信部350と、駆動装置370とを備えており、必要に応じて表示部330と、操作部332と、報知部334と、照明装置340と、環境情報取得装置360と、障害検出装置380と、撮影装置382と、音声入出力装置384と、給電装置386とを有している。   The stand device 30 includes a control unit 300, a storage unit 320, a communication unit 350, and a driving device 370, and if necessary, a display unit 330, an operation unit 332, a notification unit 334, and a lighting device. 340, an environment information acquisition device 360, a failure detection device 380, a photographing device 382, a voice input / output device 384, and a power feeding device 386.

制御部300は、スタンド装置30の全体を制御する。制御部200は、記憶部220に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))である。   The control unit 300 controls the entire stand device 30. The control unit 200 is one or more arithmetic devices (for example, a CPU (Central Processing Unit)) that realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 220.

制御部200は、記憶部220が記憶しているプログラムを読み出して実行することにより、睡眠状態判定部302、離床判定部304、生体情報値取得部306、駆動制御部308、位置決定部310、ベッド制御部312、照明制御部314、環境情報取得部316として機能する。   The control unit 200 reads out and executes the program stored in the storage unit 220, whereby the sleep state determination unit 302, the bed leaving determination unit 304, the biological information value acquisition unit 306, the drive control unit 308, the position determination unit 310, It functions as a bed control unit 312, a lighting control unit 314, and an environment information acquisition unit 316.

生体情報値取得部306は、利用者の生体情報値を取得する。睡眠状態判定部302は、利用者の睡眠状態を判定し、睡眠状態を睡眠状態記憶領域324に記憶する。離床判定部304は、利用者の離床/在床を判定したり、離床予知を判定したりする。離床判定部304が判定した離床/在床の状態は、睡眠状態記憶領域324に記憶してもよい。   The biometric information value acquisition unit 306 acquires the biometric information value of the user. The sleep state determination unit 302 determines the sleep state of the user and stores the sleep state in the sleep state storage area 324. The bed leaving determination unit 304 determines whether the user is getting out of bed / being present, or determines whether to get out of bed. The bed / bed state determined by the bed leaving determination unit 304 may be stored in the sleep state storage area 324.

ここで、睡眠状態判定部302の機能は第1実施形態の睡眠状態判定部106と、離床判定部304は離床判定部108と、生体情報値取得部306は第1実施形態の生体情報値取得部110と略同一の機能である。   Here, the functions of the sleep state determination unit 302 are the sleep state determination unit 106 of the first embodiment, the bed leaving determination unit 304 is the bed leaving determination unit 108, and the biological information value acquisition unit 306 is the biological information value acquisition of the first embodiment. The function is substantially the same as that of the unit 110.

駆動制御部308は、スタンド装置30が自律走行するための駆動装置370を制御する。駆動装置370は、スタンド装置30が前後左右に走行移動するための走行駆動部372と、スタンド装置30の高さを変える高さ駆動部374と、ユニットの動作を行うユニット駆動部376とを有している。   The drive control unit 308 controls the drive device 370 for the stand device 30 to travel autonomously. The drive device 370 includes a travel drive unit 372 for the stand device 30 to travel back and forth, left and right, a height drive unit 374 that changes the height of the stand device 30, and a unit drive unit 376 that operates the unit. doing.

例えば、走行駆動部372は、スタンド装置30の下部に設けられたタイヤ(車輪)に、駆動モータが接続されて構成されている。駆動装置370(走行駆動部372)は、駆動制御部308から駆動制御の信号を受信すると、前進・後退の動作をする。また、複数の車輪を制御したり、車輪の向きを変えたりすることで、方向転換の動作をすることが可能である。これにより、スタンド装置30は、床面上を前後左右に移動することができる。   For example, the travel drive unit 372 is configured by connecting a drive motor to a tire (wheel) provided at the lower portion of the stand device 30. When the drive device 370 (travel drive unit 372) receives a drive control signal from the drive control unit 308, the drive device 370 moves forward and backward. Further, it is possible to change the direction by controlling a plurality of wheels or changing the direction of the wheels. As a result, the stand device 30 can move back and forth and right and left on the floor surface.

また、高さ駆動部374は、リンク機構に、アクチュエータが接続されて構成されている。駆動装置370(高さ駆動部374)は、駆動制御部308から駆動信号を受信すると、高さを変える動作をする。   The height driving unit 374 is configured by connecting an actuator to a link mechanism. When the drive device 370 (height drive unit 374) receives the drive signal from the drive control unit 308, the drive device 370 operates to change the height.

また、ユニット駆動部376は、ユニット毎に設けられている駆動装置である。駆動装置370(ユニット駆動部376)は、駆動制御部308から駆動制御を受信すると、ユニットの動作を行う。例えば、テーブルの天板を動かしたり、表示部(表示装置)の向きを変えたり、収納部の蓋を開閉させることが可能である。   The unit driving unit 376 is a driving device provided for each unit. Upon receiving drive control from the drive control unit 308, the drive device 370 (unit drive unit 376) operates the unit. For example, it is possible to move the table top, change the direction of the display unit (display device), or open and close the lid of the storage unit.

また、駆動制御部308は、障害検出装置380と接続されている。障害検出装置380は、スタンド装置30の前後左右に障害物があるか否かを検出する装置である。障害検出装置380が障害物を検出する方法としては、レーダ方式で障害物を検出してもよいし、カメラにより障害物を検出してもよい。また、障害検出装置380は、ベッド装置上の障害物を検出してもよいし、上面の障害物を検出してもよい。   The drive control unit 308 is connected to the failure detection device 380. The obstacle detection device 380 is a device that detects whether there are obstacles on the front, rear, left and right of the stand device 30. As a method for the obstacle detection device 380 to detect an obstacle, the obstacle may be detected by a radar method, or the obstacle may be detected by a camera. Further, the obstacle detection device 380 may detect an obstacle on the bed device or may detect an obstacle on the upper surface.

駆動制御部308は、障害物が検知されたことを障害検出装置380から受信した場合には、駆動装置370の動作を停止する。これにより、スタンド装置30の移動方向に障害物がある場合には、動作が停止することから、安全に動作させることが可能となる。   The drive control unit 308 stops the operation of the drive device 370 when receiving from the failure detection device 380 that an obstacle has been detected. Thereby, when there is an obstacle in the moving direction of the stand device 30, the operation is stopped, so that it can be operated safely.

位置決定部310は、スタンド装置30の位置を決定する。位置決定部310は、記憶部320の位置情報決定テーブル326に記憶されている位置情報に基づいて、スタンド装置30の位置を決定する。   The position determination unit 310 determines the position of the stand device 30. The position determination unit 310 determines the position of the stand device 30 based on the position information stored in the position information determination table 326 of the storage unit 320.

図18は、スタンド装置30の移動領域について模式的に示した図である。図18(a)は上からみた平面図であり、図18(b)は横からみた側面図である。   FIG. 18 is a diagram schematically illustrating the movement area of the stand device 30. 18A is a plan view seen from above, and FIG. 18B is a side view seen from the side.

図18(a)に示すように、ベッド装置5の長手方向にそって、スタンド装置30はp1の領域(範囲)を移動することができる。また、待避エリアEEが確保できる場合には、例えばp2の領域で移動できることとしてもよい。この移動することができる領域内で、どの位置にスタンド装置30を移動するか、位置情報決定テーブル326に記憶する。   As shown in FIG. 18A, the stand device 30 can move in the region (range) of p1 along the longitudinal direction of the bed device 5. Further, when the save area EE can be secured, it may be possible to move in the area p2, for example. The position information determination table 326 stores the position to which the stand device 30 is moved within the movable area.

さらに、位置情報決定テーブル326は、ユニットの可動範囲についても記憶可能である。例えばテーブルユニットの天板がp3の範囲で動くことができることを可動範囲として記憶する。また、動作モードに応じて、天板がどの位置にあるべきかを位置情報決定テーブル326は記憶する。   Further, the position information determination table 326 can store the movable range of the unit. For example, the fact that the top plate of the table unit can move within the range of p3 is stored as a movable range. Further, the position information determination table 326 stores the position at which the top plate should be in accordance with the operation mode.

図18(b)は、スタンドの移動領域として高さを示す。すなわち、スタンド装置30は、p5の領域で高さを可変させることができる。また、スタンド装置30全体の高さを変えてもよいし、ユニット毎に高さを変えてもよい。また、ユニットに設けられた装置(例えば、表示装置や天板等)の高さを変えてもよい。   FIG. 18B shows the height as the moving area of the stand. That is, the stand device 30 can change the height in the region of p5. Further, the height of the entire stand device 30 may be changed, or the height may be changed for each unit. Moreover, you may change the height of the apparatuses (for example, a display apparatus, a top plate, etc.) provided in the unit.

位置決定部310がスタンド装置30の位置を決定するためには、位置情報決定テーブル326を参照して決定したり、位置決定部310が位置を算出して決定したりする。   In order for the position determination unit 310 to determine the position of the stand device 30, it is determined with reference to the position information determination table 326, or the position determination unit 310 calculates and determines the position.

例えば、図19(a)は、位置情報決定テーブル326の一例を示した図である。位置情報決定テーブル326は、動作や背角度(背ボトムの角度)に応じて、スタンド装置30の位置(例えば、ベッド装置5の頭側の位置を「0」cmとしたとき、長手方向に沿った移動距離)と、高さ(例えば、スタンド装置30の一番低い高さを「0」cmとしたときの高さ)とを記憶している。そして、動作やベッド装置5の状態である背角度(背上げ角度)に応じて、位置決定部310は、スタンド装置30の位置と、高さとを決定する。   For example, FIG. 19A is a diagram illustrating an example of the position information determination table 326. The position information determination table 326 is arranged along the longitudinal direction when the position of the stand device 30 (for example, the position of the head side of the bed device 5 is “0” cm) according to the operation and the back angle (back bottom angle). And the height (for example, the height when the lowest height of the stand device 30 is “0” cm) are stored. Then, the position determination unit 310 determines the position and height of the stand device 30 according to the back angle (back raising angle) that is the state of the operation and the bed device 5.

例えば、ベッド装置5の背角度「20度」の場合、位置決定部310は、スタンド装置30の位置を「20cm」、高さは「10cm」と決定する。そして、駆動制御部308は、位置決定部310により決定された位置にスタンド装置30がなるように駆動装置370を駆動する。   For example, when the back angle of the bed apparatus 5 is “20 degrees”, the position determination unit 310 determines the position of the stand apparatus 30 as “20 cm” and the height as “10 cm”. Then, the drive control unit 308 drives the drive device 370 so that the stand device 30 is located at the position determined by the position determination unit 310.

また、ベッド装置5の動作モードが「食事モード」のとき、位置決定部310はスタンド装置30の位置を「40cm」、高さは「20cm」と決定する。また、テーブルユニットが接続されている場合は、天板を食事位置となるように決定する。そして、駆動制御部308は、位置決定部310により決定された位置にスタンド装置30がなるように駆動装置370を駆動する。   When the operation mode of the bed apparatus 5 is “meal mode”, the position determination unit 310 determines the position of the stand device 30 as “40 cm” and the height as “20 cm”. When the table unit is connected, the top plate is determined to be the meal position. Then, the drive control unit 308 drives the drive device 370 so that the stand device 30 is located at the position determined by the position determination unit 310.

また、位置決定部310が位置を決定するのは演算で求めてもよい。図19(b)は、スタンド装置30の位置を模式的に説明するための図である。本図では、ベッド装置5の背ボトム51、腰ボトム52、膝ボトム53、足ボトム54を模式的に示している。なお、本図では、主に背上げ動作(背下げ動作)について説明する。   The position determination unit 310 may determine the position by calculation. FIG. 19B is a diagram for schematically explaining the position of the stand device 30. In this figure, the back bottom 51, the waist bottom 52, the knee bottom 53, and the foot bottom 54 of the bed apparatus 5 are schematically shown. In addition, this figure demonstrates mainly the back raising operation | movement (back-lowering operation | movement).

利用者がベッド装置5に横たわった場合、例えば位置hの箇所にスタンド装置30が位置するように決定する。そうすると、スタンド装置30の位置は、背角度θに基づいて算出することが可能である。   When the user lies on the bed apparatus 5, for example, it is determined that the stand apparatus 30 is positioned at the position h. Then, the position of the stand device 30 can be calculated based on the back angle θ.

例えば、背角度が「0度」のとき、p10の位置にスタンド装置30が位置するが、背角度が「θ1度」のときは、スタンド30はp12の位置に、背角度が「θ2」のときは、スタンド30はp14の位置になるように算出される。   For example, when the back angle is “0 degree”, the stand device 30 is located at the position of p10. However, when the back angle is “θ1 degree”, the stand 30 is at the position of p12 and the back angle is “θ2”. When, the stand 30 is calculated so as to be at the position of p14.

このように、位置決定部310は、背角度に応じて、スタンド装置30の位置を算出し、決定することができる。また、位置決定部310は、併せてスタンド装置30の高さについても、背角度に応じて算出し、決定することができる。   Thus, the position determination unit 310 can calculate and determine the position of the stand device 30 according to the back angle. In addition, the position determination unit 310 can also calculate and determine the height of the stand device 30 according to the back angle.

ベッド制御部312は、通信部350を介してベッド制御装置12を制御可能である。また、ベッドの状態を取得することも可能である。照明制御部314は、照明装置340を制御可能である。環境情報取得部316は、環境情報取得装置360から環境情報(例えば、気温、湿度、照度等)を取得可能である。   The bed control unit 312 can control the bed control device 12 via the communication unit 350. It is also possible to acquire the state of the bed. The illumination control unit 314 can control the illumination device 340. The environment information acquisition unit 316 can acquire environment information (for example, temperature, humidity, illuminance, etc.) from the environment information acquisition device 360.

これらの機能は、第1実施形態で説明したベッド制御部104、照明制御部114、環境情報取得部112と略同一の機能である。なお、照明装置340、環境情報取得装置360は、ユニットとしてスタンド装置30に取り付けることが可能であるが、通信部150を介して接続されるスタンド装置30の外部装置として構成されてもよい。   These functions are substantially the same functions as the bed control unit 104, the illumination control unit 114, and the environment information acquisition unit 112 described in the first embodiment. The lighting device 340 and the environment information acquisition device 360 can be attached to the stand device 30 as a unit, but may be configured as an external device of the stand device 30 connected via the communication unit 150.

記憶部320は、スタンド装置30の動作に必要な各種プログラムや、各種データを記憶する。記憶部320は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。   The storage unit 320 stores various programs and various data necessary for the operation of the stand device 30. The storage unit 320 includes, for example, an SSD (Solid State Drive) that is a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

また、記憶部320は、利用者に関する情報である利用者情報が記憶される利用者情報記憶領域322と、利用者の睡眠状態や、離床/在床の状態が記憶される睡眠状態記憶領域324との領域が確保されており、位置情報決定テーブル326を記憶している。ここで記憶される利用者情報や、睡眠状態は第1実施形態と略同一であり、更に必要に応じて各種情報が適宜記憶される。   In addition, the storage unit 320 includes a user information storage area 322 in which user information that is information about the user is stored, and a sleep state storage area 324 in which the sleep state of the user and the state of getting out of bed / bed are stored. And the position information determination table 326 is stored. The user information and the sleep state stored here are substantially the same as in the first embodiment, and various information is stored as necessary.

表示部330、操作部332、報知部334、通信部350は、第1実施形態における表示部130、操作部135、報知部140、通信部150と略同一の構成である。なお、第2実施形態においては、スタンド装置30に内蔵する機能であってもよいし、ユニットとして取り付けられる装置であってもよい。   The display unit 330, the operation unit 332, the notification unit 334, and the communication unit 350 have substantially the same configuration as the display unit 130, the operation unit 135, the notification unit 140, and the communication unit 150 in the first embodiment. In the second embodiment, a function built in the stand device 30 or a device attached as a unit may be used.

また、通信部150は、ベッド制御装置12や、センサ装置14と接続し、通信することができる。ベッド制御装置12及びセンサ装置14は第1実施形態と略同一の構成である。   Further, the communication unit 150 can connect to and communicate with the bed control device 12 and the sensor device 14. The bed control device 12 and the sensor device 14 have substantially the same configuration as in the first embodiment.

また、スタンド装置30は、ユニットとして利用者やベッド装置5上を撮影する撮影装置382、利用者から音声による指示入力を受け付けたり、各種案内を音声として出力したりする音声入出力装置384と、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末といった各種装置に給電可能な給電装置386とを有している。   Further, the stand device 30 includes a photographing device 382 for photographing the user and the bed device 5 as a unit, a voice input / output device 384 for receiving voice instruction input from the user, and outputting various guidance as voice, A power supply device 386 capable of supplying power to various devices such as a mobile phone, a smartphone, and a tablet terminal.

撮影装置382は、例えばカメラ装置を内蔵する装置である。音声入出力装置384は、端末装置等で実現されてもよいし、スマートスピーカ等により実現されてもよい。   The imaging device 382 is a device incorporating a camera device, for example. The voice input / output device 384 may be realized by a terminal device or the like, or may be realized by a smart speaker or the like.

なお、図16の照明ユニット31は図17の照明装置340、図16の表示ユニット33は図17の表示部330、図16の給電パーツ32bは図17の給電装置386に対応するものである。   16 corresponds to the lighting device 340 in FIG. 17, the display unit 33 in FIG. 16 corresponds to the display unit 330 in FIG. 17, and the power feeding part 32b in FIG. 16 corresponds to the power feeding device 386 in FIG.

[2.3 実施例]
以下、図17の構成の場合の実施例について、処理毎に説明する。
[2.3 Examples]
Hereinafter, an example in the case of the configuration of FIG. 17 will be described for each process.

[2.3.1 第4実施例]
[2.3.1.1 本実施例の目的]
一般的に、ベッド装置のサイドに設置してある例えばテーブルは手動で移動するものであった。したがって、利用者の姿勢や、位置に応じて図16に示すスタンドを利用する場合、利用者はその都度看護師やスタッフに移動をお願いする必要がでてくる。
[2.3.1 Fourth Example]
[2.3.1.1 Purpose of the present embodiment]
In general, for example, a table installed on the side of the bed apparatus is manually moved. Therefore, when using the stand shown in FIG. 16 according to the posture and position of the user, the user needs to ask the nurse or staff to move each time.

また、利用者にとって、必要なものが複数あり、利用者によっても種類が異なる。したがって、色々な物を利用者毎にバラバラにおくこととなり、整理ができないという可能性がある。   In addition, there are a plurality of necessary items for users, and the types differ depending on the users. Therefore, various objects are left apart for each user, and there is a possibility that they cannot be organized.

そこで本実施例では、利用者の動きやベッド装置の状態に応じて、位置が変わるスタンド装置を提供することを目的としている。   Therefore, the present embodiment aims to provide a stand device whose position changes depending on the movement of the user and the state of the bed device.

[2.3.1.2 処理の流れ]
(1)メイン処理
図20は、第4実施例における処理の流れを説明するための図である。制御部300(睡眠状態判定部302)は、利用者の起床を検知する(ステップS2102;Yes)。利用者の起床が検知されると、制御部300(離床判定部304)は、利用者の離床動作があったかを判定する(ステップS2104)。離床動作があった場合は、適宜離床動作に応じた処理を実行するが、本実施例では処理を終了する。
[2.3.1.2 Process Flow]
(1) Main Processing FIG. 20 is a diagram for explaining the flow of processing in the fourth embodiment. The control part 300 (sleep state determination part 302) detects a user's getting up (step S2102; Yes). When the user's wake-up is detected, the control unit 300 (the bed leaving determination unit 304) determines whether or not the user has left the bed (step S2104). When there is a bed leaving operation, processing corresponding to the bed moving operation is executed as appropriate, but the processing is terminated in this embodiment.

離床動作がない場合には(ステップS2104;No)、制御部300(ベッド制御部312)は、ベッド装置5の状態を所定の状態に遷移する(ステップS2106)。例えば、制御部300(ベッド制御部312)は、利用者から入力された背角度になるよう背ボトムを動かしたり、利用者から選択された動作モード(例えば、食事モード)に応じて、ベッド装置のボトムを動かしたりする。   If there is no bed leaving operation (step S2104; No), the control unit 300 (bed control unit 312) changes the state of the bed apparatus 5 to a predetermined state (step S2106). For example, the control unit 300 (the bed control unit 312) moves the back bottom so that the back angle input from the user is obtained, or the bed apparatus according to the operation mode (for example, the meal mode) selected by the user. Or move the bottom of the.

つづいて、制御部100(位置決定部310、駆動制御部308)は、スタンド装置30の位置を決めるためのスタンド装置位置決め処理を実行する(ステップS2108)。スタンド装置位置決め処理については後述する。スタンド装置位置決め処理が実行されることにより、スタンド装置30の位置が決定され、適切な位置にスタンド装置が移動する。   Subsequently, the control unit 100 (position determining unit 310, drive control unit 308) executes a stand device positioning process for determining the position of the stand device 30 (step S2108). The stand device positioning process will be described later. By executing the stand device positioning process, the position of the stand device 30 is determined, and the stand device moves to an appropriate position.

ステップS2108により、スタンド装置30が適切な位置に移動した後、制御部300は、表示部330により情報の表示の必要があるか否かを判定する(ステップS2110)。ここで、表示部330により情報の表示の必要がある場合には、制御部300は、表示部330の高さを所定の高さ(利用者の視認可能高さ)に調整する(ステップS2112)。   After the stand device 30 is moved to an appropriate position in step S2108, the control unit 300 determines whether or not information needs to be displayed on the display unit 330 (step S2110). Here, when it is necessary to display information on the display unit 330, the control unit 300 adjusts the height of the display unit 330 to a predetermined height (a height that can be visually recognized by the user) (step S2112). .

図21は、表示部330の高さについて模式的に説明する図である。図21は、支柱38に、表示部330として表示ユニット33が取り付けられている。   FIG. 21 is a diagram for schematically explaining the height of the display unit 330. In FIG. 21, the display unit 33 is attached to the column 38 as the display unit 330.

ここで、図21(a)は、背上げ角度が「0度」である。すなわち、背ボトム51とベッドフレームとの角度は「0度」であり、このとき表示ユニット33は、低い場所に位置している。   Here, in FIG. 21A, the back raising angle is “0 degree”. That is, the angle between the back bottom 51 and the bed frame is “0 degree”, and at this time, the display unit 33 is located in a low place.

図21(b)は、背上げ角度が「30度」である。すなわち、背ボトム51とベッドフレームとの角度は「30度」であり、このとき表示ユニット33がそのままの位置では、ベッド装置5上の利用者からは視認できない。   In FIG. 21B, the back-up angle is “30 degrees”. That is, the angle between the back bottom 51 and the bed frame is “30 degrees”. At this time, the display unit 33 is not visible to the user on the bed apparatus 5 at the position as it is.

したがって、表示ユニット33の高さをh1だけ上げることにより、利用者にとって視認しやすい位置に表示ユニット33が位置することとなる。   Therefore, by raising the height of the display unit 33 by h1, the display unit 33 is positioned at a position that is easily visible to the user.

この利用者が表示ユニットを視認可能となる視認可能高さは、位置情報決定テーブル326に記憶してもよい。また、位置決定部310が、背上げ角度に基づいて算出してもよい。   The visually recognizable height at which the user can visually recognize the display unit may be stored in the position information determination table 326. Moreover, the position determination part 310 may calculate based on a back raising angle.

図20の処理に戻ると、制御部300は、ベッド装置5がモードに応じた状態となっているときは、対応するユニットを所定の位置に移動する動作を行ってもよい(ステップS2114;Yes→ステップS2116)。   Returning to the processing in FIG. 20, when the bed apparatus 5 is in a state corresponding to the mode, the control unit 300 may perform an operation of moving the corresponding unit to a predetermined position (step S <b> 2114; Yes). → Step S2116).

本実施例では、例えば「食事モード」の状態にベッド装置5の状態がなっているとき、制御部300(駆動制御部308)は、テーブルユニットの天板を所定位置に移動する(ステップS2116)。   In the present embodiment, for example, when the bed apparatus 5 is in the “meal mode” state, the control unit 300 (drive control unit 308) moves the top plate of the table unit to a predetermined position (step S2116). .

(2)スタンド装置位置決め処理
図20のステップS2108のスタンド装置位置決め処理について、図22を参照して説明する。制御部300(位置決定部310)は、現在のスタンド装置30の位置は対応位置にあるかを判定する(ステップS2202)。
(2) Stand Device Positioning Process The stand device positioning process in step S2108 of FIG. 20 will be described with reference to FIG. The control unit 300 (position determining unit 310) determines whether the current position of the stand device 30 is in the corresponding position (step S2202).

具体的には、現在のスタンド装置30の位置を取得し、位置情報決定テーブル326に記憶された位置や、位置決定部310が算出する位置と同じかを判定する。ここで、対応位置にスタンド装置30がない場合、制御部300(駆動制御部308)は、スタンド装置を移動する(ステップS2202;No→ステップS2204)。なお、このとき、障害検出装置380により障害物が検出された場合、スタンド装置30の移動を中止する(ステップS2206;Yes→ステップS2208)。   Specifically, the current position of the stand device 30 is acquired, and it is determined whether the position is the same as the position stored in the position information determination table 326 or the position calculated by the position determination unit 310. Here, when the stand device 30 is not in the corresponding position, the control unit 300 (drive control unit 308) moves the stand device (step S2202; No → step S2204). At this time, if an obstacle is detected by the obstacle detection device 380, the movement of the stand device 30 is stopped (step S2206; Yes → step S2208).

スタンド装置30が対応位置に来た場合、制御部300(位置決定部310)は、スタンド装置30の高さが対応の高さを判定する(ステップS2210)。具体的には、現在のスタンド装置30の高さを取得し、位置情報決定テーブル326に記憶された高さや、位置決定部310が算出する高さと同じかを判定する。   When the stand device 30 comes to the corresponding position, the control unit 300 (position determining unit 310) determines the height corresponding to the height of the stand device 30 (step S2210). Specifically, the current height of the stand device 30 is acquired, and it is determined whether the height is the same as the height stored in the position information determination table 326 or the height calculated by the position determination unit 310.

そして、スタンド装置30の高さが対応高さとなった場合は(ステップS2210;Yes)、本処理を終了する。   Then, when the height of the stand device 30 becomes the corresponding height (step S2210; Yes), this process ends.

[2.3.1.3 効果]
本実施例によれば、ベッド装置の動作(例えば、背上げ動作や、モード選択等)に応じて、スタンド装置30の位置や高さが決まることとなる。そして、決定された位置や高さにスタンド装置30が自動的に遷移する。
[2.3.1.3 Effects]
According to the present embodiment, the position and height of the stand device 30 are determined in accordance with the operation of the bed device (for example, back-up operation, mode selection, etc.). Then, the stand device 30 automatically transitions to the determined position and height.

[2.3.2 第5実施例]
[2.3.2.1 本実施例の目的]
スタンド装置等は、利用者が利用しやすいようにベッド装置の側にあることが求められる。しかし、離床時において、ベッド装置の側にスタンド装置があることで、利用者の離床動作の妨げとなってしまう。
[2.3.2 Fifth embodiment]
[2.3.2.1 Purpose of the present embodiment]
The stand device or the like is required to be on the bed device side so that the user can easily use it. However, when the user leaves the bed, the stand device is provided on the bed device side, which hinders the user's bed leaving operation.

そこで本実施例は、利用者が離床するときには、自動的にスタンド装置が離床動作の障害とならない位置まで移動することを目的とするものである。   Accordingly, the present embodiment is intended to automatically move the stand device to a position where it does not become an obstacle to the bed leaving operation when the user leaves the bed.

[2.3.2.2 処理の流れ]
図23は、本実施例における処理の流れを説明するための図である。なお、第4実施例と同様に、制御部300(位置決定部310)は、スタンド装置の位置決め処理を行う。本実施例では、離床動作の部分を中心に説明する。
[2.3.2.2 Process Flow]
FIG. 23 is a diagram for explaining the flow of processing in the present embodiment. As in the fourth embodiment, the control unit 300 (position determining unit 310) performs a positioning process of the stand device. In the present embodiment, description will be made mainly on the part of the bed leaving operation.

制御部300(離床判定部304)は、利用者の離床動作を検知すると、スタンド装置30は待避エリアに位置しているかを判定する。ここで待避位置とは、例えば18(a)の待避エリアEEである。   When the control unit 300 (the bed leaving determination unit 304) detects the user's bed moving operation, the control unit 300 (the bed leaving determination unit 304) determines whether the stand device 30 is located in the retreat area. Here, the save position is, for example, a save area EE of 18 (a).

もし、スタンド装置30が待避エリアEEの位置にない場合、制御部300(位置決定部310、駆動制御部308)は、スタンド装置30が待避エリアEEの位置に移動するように、位置決め処理を実行する(ステップS2310)。これにより、利用者の離床時には、スタンド装置30は待避エリアに移動することとなる。   If the stand device 30 is not at the position of the save area EE, the control unit 300 (position determining unit 310, drive control unit 308) executes a positioning process so that the stand device 30 moves to the position of the save area EE. (Step S2310). As a result, when the user leaves the floor, the stand device 30 moves to the waiting area.

そして、制御部300(離床判定部304)は利用者の在床を検知すると、ベッド装置の状態を取得する(ステップS2312;Yes→ステップS2304)。そして、ベッド装置の状態に応じて、制御部300は、スタンド装置位置決め決定処理を実行する(ステップS2306)。   Then, when detecting the presence of the user, the control unit 300 (the bed leaving determination unit 304) acquires the state of the bed apparatus (step S2312; Yes → step S2304). Then, according to the state of the bed apparatus, the control unit 300 executes a stand apparatus positioning determination process (step S2306).

なお、離床動作が検知されなかった場合も同様の処理が実行され(ステップS2302;No)、このステップS2304、S2306は第4実施例の処理を実行しててもよい。   It should be noted that the same process is executed even when the bed leaving movement is not detected (step S2302; No), and steps S2304 and S2306 may execute the process of the fourth embodiment.

また、上述した実施例では、制御部100は、ステップS2302において離床動作を検知しているが、利用者が離床動作をすることを操作してもよい。例えば、離床することを話すことで、音声入出力装置384を介して操作してもよいし、所定の動作(例えば手を動かす)等に応じて、離床動作が行われることを操作してもよい。   Moreover, in the Example mentioned above, although the control part 100 has detected the bed leaving operation | movement in step S2302, you may operate that a user performs a bed leaving operation. For example, it may be operated via the voice input / output device 384 by talking about getting out of the floor, or may be operated to perform the leaving action according to a predetermined action (for example, moving a hand). Good.

[2.3.2.3 効果]
このように、本実施例によれば、利用者が離床するときに、スタンド装置30は自動的に待避エリアに移動することとなる。また、利用者が再び在床すると、スタンド装置30は、利用者の位置に戻る動作を行う。
[2.3.2.3 Effects]
Thus, according to the present embodiment, when the user leaves the floor, the stand device 30 automatically moves to the waiting area. When the user is again on the floor, the stand device 30 performs an operation of returning to the position of the user.

これにより、利用者の離床動作を妨げることなく、利用者の離床/在床状態に応じて、適切な位置にスタンド装置30が位置することとなり、適切に利用者を支援することが可能となる。   Accordingly, the stand device 30 is positioned at an appropriate position according to the user's bed leaving / floating state without hindering the user's bed leaving operation, and the user can be supported appropriately. .

[2.3.3 第6実施例]
[2.3.3.1 本実施例の目的]
スタンド装置30は、複数のユニットを搭載できることから、例えばカメラにより利用者の睡眠中の様子を撮影することができる。これにより、いびき等の眠りの異変を撮影データから検出し、ベッド装置5との連携を行ったりすることを目的とする。
[2.3.3 Sixth Example]
[2.3.3.1 Purpose of this embodiment]
Since the stand device 30 can be equipped with a plurality of units, for example, the camera can take a picture of the user sleeping. Accordingly, it is an object to detect anomalies in sleep such as snoring from photographing data and to perform cooperation with the bed apparatus 5.

[2.3.3.2 処理の流れ]
図24は、本実施例における処理の流れを説明するための図である。まず、制御部300は、利用者の睡眠を検知すると、撮影装置382により、利用者の状態を録画する(ステップS2402;Yes→ステップS2404)。なお、撮影装置382が録画するデータ(録画データ)は、例えば記憶部320に記憶する。
[2.3.3.2 Process Flow]
FIG. 24 is a diagram for explaining the flow of processing in the present embodiment. First, when detecting the user's sleep, the control unit 300 records the state of the user with the photographing device 382 (step S2402; Yes → step S2404). Note that data (recording data) recorded by the photographing apparatus 382 is stored in the storage unit 320, for example.

続いて、制御部300は異変を検知する。制御部300が利用者の異変を検知する方法としては種々の方法が考えられるが、例えば以下の異変を検知する。   Subsequently, the control unit 300 detects an abnormality. Various methods are conceivable as a method for the control unit 300 to detect a user's change. For example, the following change is detected.

・いびき等による睡眠時無呼吸症候群
・利用者の寝姿勢による睡眠時無呼吸症候群
・利用者の動きによるむずむず足症候群
・利用者の寝位置による転落の危険性 等
制御部300は、これらの異変を検知した場合は、ベッドモーションの動作指示を行う(ステップS2410)。例えば、ベッドモーションとしては、背上げ/背下げ動作、ベッドの頭/足側の高さ制御による傾動動作、エアセル制御による寝返り支援動作が行われる。
・ Sleep apnea syndrome caused by snoring, etc. ・ Sleep apnea syndrome caused by user's sleeping posture ・ S restless leg syndrome caused by user movement ・ Risk of falling due to user's sleeping position, etc. If detected, the bed motion is instructed (step S2410). For example, as bed motion, back-up / back-down operation, tilting operation by bed head / foot height control, and rolling support operation by air cell control are performed.

制御部は、これらのベッドモーションの動作を、必要に応じて行う。例えば、寝返り支援であれば、利用者が寝返った状態になるまで継続する(ステップS2142;No)。   The control unit performs these bed motion operations as necessary. For example, if it is support for turning over, it continues until the user turns over (step S2142; No).

そして、制御部300は、利用者が起床するまで処理を継続する(ステップS2414;No)。制御部300は、利用者が起床した後は、録画を停止する(ステップS2416)。   And the control part 300 continues a process until a user gets up (step S2414; No). The control unit 300 stops the recording after the user wakes up (step S2416).

なお、上述した実施例では、制御部300が異変を検知するのに撮影装置382による録画データを利用しているが、他のデータを利用してもよい。例えば、センサ装置14により取得される生体情報値、音声入出力装置384により取得される音声データ等に基づいて利用者の異変を検知してもよい。   In the above-described embodiment, the control unit 300 uses the recording data by the photographing device 382 to detect an abnormality, but other data may be used. For example, the user's abnormality may be detected based on the biometric information value acquired by the sensor device 14, the audio data acquired by the audio input / output device 384, and the like.

また、制御部300は、利用者の異変を検知した場合に、併せて通信部150を介して医療従事者やスタッフに通報してもよい。   In addition, the control unit 300 may also notify the medical staff and staff via the communication unit 150 when detecting a user change.

[2.3.3.3 効果]
このように、本実施例によれば、利用者の異変をスタンド装置30で検知し、ベッド装置5と連動することで、利用者の異変を解消するシステムを提供することができる。
[2.3.3.3 Effect]
Thus, according to the present embodiment, it is possible to provide a system that detects a user's change by the stand device 30 and interlocks with the bed device 5 to eliminate the user's change.

[2.3.4 第7実施例]
[2.3.4.1 本実施例の目的]
スタンドと、ベッド装置5が設置された病室、部屋の他の装置との連携は行われていない。すなわち、スタンド、スマートフォン、部屋の設備装置は、別に動作しており、一括して動作を制御するといったことはできなかった。
[2.3.4 Seventh Example]
[2.3.4.1 Purpose of this embodiment]
There is no cooperation between the stand, the hospital room where the bed apparatus 5 is installed, and other devices in the room. That is, the stand, the smart phone, and the equipment in the room are operating separately, and the operation cannot be controlled collectively.

本実施例では、スタンド装置30をハブとして、他の装置と連携を行うことが可能な利用者支援システムを提供することを目的とする。   In the present embodiment, an object is to provide a user support system capable of cooperating with other devices using the stand device 30 as a hub.

[2.3.4.2 処理の流れ]
図25は、本実施例の処理の概念を説明するためのシーケンス図である。以下、図25を参照して説明する。
[2.3.4.2 Process Flow]
FIG. 25 is a sequence diagram for explaining the concept of processing of the present embodiment. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

まず、利用者はスタンド装置30に制御を行う装置として、スマートフォン(タブレットやコンピュータ、スマートウォッチを含む)や音声入出力装置(例えば、スマートスピーカ)等が想定される。   First, as a device for controlling the stand device 30 by a user, a smartphone (including a tablet, a computer, and a smart watch), a voice input / output device (for example, a smart speaker), and the like are assumed.

例えば、利用者からスマートフォンにインストール操作が指示されると、スマートフォンは、制御アプリケーションをインストールする。これにより、利用者はスマートフォンで実行されるアプリケーションに操作指示を行うことで、スタンド装置30に指示を行うことができる。   For example, when an installation operation is instructed from a user to a smartphone, the smartphone installs a control application. Thereby, the user can give an instruction to the stand device 30 by giving an operation instruction to an application executed on the smartphone.

例えば、利用者は、スマートフォンにおいて実行されている制御アプリケーションで「照明ON」の制御を行う。そうすると、スマートフォンは、スタンド装置30に「照明ON」の制御信号を送信する。   For example, the user controls “illumination ON” using a control application executed on the smartphone. Then, the smartphone transmits a control signal “illumination ON” to the stand device 30.

スタンド装置30は、受信された「照明ON」の信号に基づいて、照明装置(照明システム20)に照明ONの信号を送信する。照明装置は、照明ONの信号に基づいて照明をON、すなわち照射を開始する。   The stand device 30 transmits an illumination ON signal to the illumination device (illumination system 20) based on the received “illumination ON” signal. The illumination device turns on the illumination based on the illumination ON signal, that is, starts irradiation.

また、利用者は音声入出力装置に「体温を表示して」と音声入力を行う。音声入出力装置は、当該音声入力は、体温表示を行う操作指示であることを判定し、体温を表示する内容の信号をスタンド装置30に送信する。スタンド装置30は、例えばサーモセンサに対して体温測定を行う信号を送信する。   Further, the user inputs a voice message “Display body temperature” on the voice input / output device. The voice input / output device determines that the voice input is an operation instruction for displaying the body temperature, and transmits a signal indicating the body temperature to the stand device 30. The stand device 30 transmits a signal for measuring body temperature to, for example, a thermosensor.

サーモセンサは、利用者の体温を測定し、体温を戻り値としてスタンド装置30に送信する。スタンド装置30は、受信された体温を表示装置に送信する。表示装置は、受信された体温に基づいて体温表示を行う。   The thermosensor measures the body temperature of the user and transmits the body temperature to the stand device 30 as a return value. The stand device 30 transmits the received body temperature to the display device. The display device performs body temperature display based on the received body temperature.

本実施例では、制御する装置としては、照明装置、サーモセンサを例に説明したが、他の装置、例えば部屋の空調、カーテン操作、テレビ操作といった、スタンド装置30と連携可能な装置であればよい。   In the present embodiment, the lighting device and the thermosensor have been described as examples of devices to be controlled. However, other devices such as a room air conditioner, a curtain operation, and a television operation can be used as long as they can cooperate with the stand device 30. Good.

また、スマートフォン、音声入出力装置を例に説明したが、スタンド装置30に直接操作指示をしてもよい。とくに、スマートフォンや、タブレットの電子機器を、給電ユニットに接続することで、利用者はスタンド装置30の位置を移動させることで、任意の位置で利用することができる。   Moreover, although the smart phone and the voice input / output device have been described as examples, the stand device 30 may be directly operated. In particular, by connecting an electronic device such as a smartphone or a tablet to the power supply unit, the user can use the electronic device at an arbitrary position by moving the position of the stand device 30.

また、スマートフォンにナースコールアプリをインストールすることで、ナースコールの機能を、スマートフォンを経由して実現することができる。   In addition, by installing the nurse call application on the smartphone, the nurse call function can be realized via the smartphone.

[2.3.4.3 効果]
本実施例によれば、スタンド装置30をハブとし、スマートフォン、タブレット等の端末装置、スマートスピーカ等の音声入出力装置を利用して、他の装置を制御することが可能となる。これにより、例えば利用者が寝ながらであっても操作がしやすくなり、適切に利用者を支援することが可能となる。
[2.3.4.3 Effect]
According to the present embodiment, the stand device 30 can be used as a hub, and other devices can be controlled using a terminal device such as a smartphone or a tablet, or a voice input / output device such as a smart speaker. Thereby, for example, it becomes easy to operate even when the user is sleeping, and it is possible to support the user appropriately.

これにより、ベッド装置5の背上げ/背下げ動作といった状態や、センサ装置14による利用者の覚醒検知と連携し、自動でバイタルや睡眠履歴、時刻画面の表示を行うことができる。また、利用者の身体の異常を検知した場合に、ナースコールメニュー画面の自動表示を行ったり、通報を行ったりすることができる。   Thereby, in cooperation with the state of the back raising / lowering operation of the bed apparatus 5 and detection of the user's arousal by the sensor apparatus 14, the vitals, sleep history, and time screen can be automatically displayed. In addition, when an abnormality of the user's body is detected, the nurse call menu screen can be automatically displayed or a notification can be made.

[3.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[3. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.

なお、上述した実施形態では、照明システム20は複数の照明装置を備えているが、明るさが変えられる照明装置を1つで実現してもよい。また、照明装置は3段階に切り替えられることを説明しているが、2段階でも、4段階以上であってもよい。   In the above-described embodiment, the illumination system 20 includes a plurality of illumination devices, but the illumination device whose brightness can be changed may be realized by one. Moreover, although it has been described that the lighting device can be switched to three stages, it may be two stages or four stages or more.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。   In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments. Information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, and then stored in various ROM, HDD, and SSD storage devices, and read by the CPU as necessary. Correction and writing are performed.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。   In addition, when distributing to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, of course, the storage device of the server computer is also included in the present invention.

1 支援システム
10 制御装置
100 制御部
120 記憶部
130 表示部
135 操作部
140 報知部
145 音声入出力部
150 通信部
12 ベッド制御装置
14 センサ装置
16 環境情報取得装置
20 照明システム
22 第1照明装置
24 第2照明装置
26 第3照明装置
30 スタンド装置
300 制御部
320 記憶部
330 表示部
332 操作部
334 報知部
340 照明装置
350 通信部
360 環境情報取得装置
370 駆動装置
380 障害検出装置
382 撮影装置
384 音声入出力装置
386 給電装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Support system 10 Control apparatus 100 Control part 120 Storage part 130 Display part 135 Operation part 140 Notification part 145 Voice input / output part 150 Communication part 12 Bed control apparatus 14 Sensor apparatus 16 Environmental information acquisition apparatus 20 Illumination system 22 1st illumination apparatus 24 Second illumination device 26 Third illumination device 30 Stand device 300 Control unit 320 Storage unit 330 Display unit 332 Operation unit 334 Notification unit 340 Illumination device 350 Communication unit 360 Environmental information acquisition device 370 Drive device 380 Fault detection device 382 Imaging device 384 Audio Input / output device 386 Power feeding device

Claims (2)

背上げ/背下げ動作可能なベッド装置と、照明装置と、制御装置とを含む利用者を支援する支援システムであって、
前記制御装置は、
制御部と、
前記利用者の睡眠状態を判定する睡眠状態判定部と、
を備え、
前記制御部は、
前記利用者の活動予定時間を設定し、
前記睡眠状態に基づいて前記利用者の入眠を検知し、
前記利用者が活動予定時間に入眠したことを検知した場合は、前記ベッド装置及び/又は前記照明装置を制御する、
ことを特徴とする支援システム。
A support system that supports a user including a bed device capable of raising / lowering a back, a lighting device, and a control device,
The controller is
A control unit;
A sleep state determination unit for determining the sleep state of the user;
With
The controller is
Set the scheduled activity time for the user,
Detecting the user's sleep based on the sleep state,
If it is detected that the user has fallen asleep during the scheduled activity time, the bed device and / or the lighting device is controlled;
Support system characterized by that.
照明システムと、制御装置とを含む利用者を支援する支援システムであって、
前記制御装置は、
制御部と、
前記利用者の睡眠状態を判定する睡眠状態判定部と、
を備え、
前記制御部は、
前記利用者の起床予定時刻を設定し、
前記睡眠状態に基づいて前記利用者の起床を検知し、
前記利用者が起床した時刻である起床時刻が、修正条件に含まれていない場合には前記照明システムを第1の明るさで点灯させ、
前記起床時刻が、修正条件に含まれている場合には前記照明システムを前記第1の明るさより明るい第2の明るさで点灯させる、
ことを特徴とする支援システム。
A support system that supports a user including a lighting system and a control device,
The controller is
A control unit;
A sleep state determination unit for determining the sleep state of the user;
With
The controller is
Set the scheduled wake-up time for the user,
Detecting the user's wake-up based on the sleep state,
When the wake-up time, which is the time when the user wakes up, is not included in the correction condition, the lighting system is turned on at the first brightness,
If the wake-up time is included in a correction condition, the lighting system is turned on at a second brightness brighter than the first brightness;
Support system characterized by that.
JP2018100875A 2018-05-25 2018-05-25 Support system Active JP7000247B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100875A JP7000247B2 (en) 2018-05-25 2018-05-25 Support system
JP2021209815A JP7219803B2 (en) 2018-05-25 2021-12-23 support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100875A JP7000247B2 (en) 2018-05-25 2018-05-25 Support system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021209815A Division JP7219803B2 (en) 2018-05-25 2021-12-23 support system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019204750A true JP2019204750A (en) 2019-11-28
JP2019204750A5 JP2019204750A5 (en) 2021-02-25
JP7000247B2 JP7000247B2 (en) 2022-02-04

Family

ID=68727256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100875A Active JP7000247B2 (en) 2018-05-25 2018-05-25 Support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000247B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010274A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp Illumination type awakening apparatus, and building structure
JP2018505759A (en) * 2015-01-06 2018-03-01 バートン,デイビット Portable wearable monitoring system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010274A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp Illumination type awakening apparatus, and building structure
JP2018505759A (en) * 2015-01-06 2018-03-01 バートン,デイビット Portable wearable monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000247B2 (en) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11491300B2 (en) Robot-connected IoT-based sleep-caring system
CN112312801B (en) Home automation system with sleep improvement feature
US10610153B2 (en) System and method to monitor and assist individual&#39;s sleep
US10278638B2 (en) System and method to monitor and assist individual&#39;s sleep
US20150128353A1 (en) Sleep monitoring system and method
ES2702910T3 (en) Device for baby calm
CN107072406A (en) The automatic sensing of bed system and regulation
JP7146419B2 (en) Control devices and electric furniture
US10568565B1 (en) Utilizing an area sensor for sleep analysis
WO2016182859A1 (en) Vibrating pillow strip and operating methods
US20220401689A1 (en) Systems and methods for enhancing sleep patterns
US11141556B2 (en) Apparatus and associated methods for adjusting a group of users&#39; sleep
JP2014502188A (en) Respiratory pacing apparatus and method for pacing patient respiratory activity
RU2700819C1 (en) Computerized bed
CN106667116A (en) Intelligent chair for elderly people
US20220280747A1 (en) Methods and systems for sleep management
WO2023137064A1 (en) Centralized hub device for determining and displaying health-related metrics
CN117715675A (en) Providing external stimulus to aid sleep
CN117015328A (en) Mattress adjustment based on user sleep state
CN205163464U (en) Intelligent nursing bed
US20220155737A1 (en) Sleep Tracking Method and Device
GB2550126A (en) Monitor device and method for modelling and controlling circadian rhythms
JP7219803B2 (en) support system
JP7000247B2 (en) Support system
JP5260997B2 (en) Bedroom lighting system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150