JP2019204157A - Inquiry apparatus specification system, inquiry apparatus specification method - Google Patents

Inquiry apparatus specification system, inquiry apparatus specification method Download PDF

Info

Publication number
JP2019204157A
JP2019204157A JP2018097056A JP2018097056A JP2019204157A JP 2019204157 A JP2019204157 A JP 2019204157A JP 2018097056 A JP2018097056 A JP 2018097056A JP 2018097056 A JP2018097056 A JP 2018097056A JP 2019204157 A JP2019204157 A JP 2019204157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inquiry
unit
attribute information
diversity
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6899797B2 (en
Inventor
涼大郎 井元
Ryotaro Imoto
涼大郎 井元
洋一 熊倉
Yoichi Kumakura
洋一 熊倉
泰 丸岡
Yasushi Maruoka
泰 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2018097056A priority Critical patent/JP6899797B2/en
Publication of JP2019204157A publication Critical patent/JP2019204157A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6899797B2 publication Critical patent/JP6899797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a technique for quickly identifying an apparatus to be an object of an inquiry.SOLUTION: An inquiry apparatus specification system has: a storage unit which stores a plurality of records in which apparatus identification information is associated with a plurality of pieces of property information related with the apparatus; a keyword extraction unit which extracts keywords from inquiry contents related with the apparatus; a data retrieval unit which retrieves the record including the keyword in values of the property information from the storage unit, specifies one or more pieces of property information not including the keyword in the value, when the plurality of records are retrieved, calculates a diversity for each specified property information, and determines the property information as an additional question item on the basis of a magnitude relation of each diversity; a screen generation unit which creates a screen which displays the determined property information, and displays a list of values included in a row of property information, in a form which a user can select; and a display unit which displays the screen.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、顧客先に納めた機器についての問合せ内容の入力を支援し、問合せ機器を特定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for assisting input of inquiry contents for a device delivered to a customer and identifying the inquiry device.

一般に、機器の製造元またはその機器の保守保全を担当する会社が、顧客からの当該機器についての問い合わせに対して回答し、状況によっては保守員を顧客先に派遣して、機器の状況調査や修理などを行っている。顧客からの問い合わせは、例えば電話によるコールセンターへの通話や、コールセンターが用意している問い合わせ用のウェブページへ入力するなどで行われる。   In general, the manufacturer of a device or the company in charge of maintenance of the device responds to customer inquiries about the device, and depending on the situation, dispatches maintenance personnel to the customer to investigate and repair the status of the device. And so on. Inquiries from customers are made, for example, by telephone calls to a call center, or by inputting into an inquiry web page prepared by the call center.

このような問い合わせ形態において、コールセンターのオペレーターは、問い合わせを受けた場合、顧客との対話やウェブページに入力された問い合わせ内容から、キーワードを把握し、例えば顧客データベースなどに登録されている契約内容を検索することで、対象機器の特定を行っている。   In such an inquiry form, when the call center operator receives an inquiry, the call center operator grasps the keyword from the inquiry contents entered in the dialogue with the customer or the web page, and for example, the contract contents registered in the customer database etc. The target device is identified by searching.

このような態様に関し、問い合わせの効率を改善し、顧客満足度の高い対応ができるコールセンターシステムに関する技術が開示されている(例えば特許文献1)。   With regard to such an aspect, a technique related to a call center system that improves the efficiency of inquiries and can handle a high degree of customer satisfaction is disclosed (for example, Patent Document 1).

特開2016−171359号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-171359

業態の拡大や業務内容の拡充などにより、顧客先に納められた機器が多数かつ多岐にわたる状況となった場合、該当機器を特定するために、キーワードや管理番号などが検索キーとして必要になってくる。しかし、納め先の施設名や顧客を一意に特定する顧客管理番号、機器に関するキーワードなどの対象機器の特定に必要な情報を、問合せを行った利用者が把握していない場合、対象機器の特定までに時間がかかってしまい、問合せ機器を迅速に特定することができない。   When there are a large number of devices delivered to customers due to expansion of business formats and business details, keywords and management numbers are required as search keys to identify the devices. come. However, if the inquiring user does not know the information required to identify the target device, such as the facility name of the delivery destination, the customer management number that uniquely identifies the customer, and the keyword related to the device, the target device is identified. It takes a long time to identify the inquiry device quickly.

また、これらのキーワードが不明な場合、保守員が現地に出動し対象の機器を探す必要があるため、この作業にも時間がかかっている。   In addition, if these keywords are unknown, this operation takes time because maintenance personnel need to be dispatched to the site to search for target devices.

本発明は、問い合わせの対象となっている機器を迅速に特定するための技術を提供するためのものである。   The present invention provides a technique for quickly identifying a device that is an object of an inquiry.

上記課題を解決するために、代表的な問合せ機器特定システムは、利用者から入力される機器に関する問合せ内容から、対象となる問合せ機器を特定する問合せ機器特定システムであって、機器を一意に識別する機器識別情報と、当該機器に関する複数の属性情報とが対応付けられたレコードを、複数記憶する記憶部と、利用者から入力された機器に関する問合せ内容から、キーワードを抽出するキーワード抽出部と、前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを属性情報の値に含んでいるレコードを、前記記憶部から検索し、複数のレコードが検索される場合、当該複数のレコードを処理対象にして、前記キーワードを値に含まなかった1つまたは複数の属性情報を特定し、特定された前記属性情報ごとに、当該属性情報の列に含まれる各値の散らばり度合いを示す多様度を算出し、各多様度の大小関係に基づいて、追加質問項目となる属性情報を決定するデータ検索部と、前記データ検索部によって決定された属性情報を追加質問項目として表示するとともに、前記属性情報の列内に含まれる値の一覧を、利用者が選択することができる形式で表示する追加質問入力画面を作成する画面生成部と、前記画面生成部により作成される追加質問入力画面を表示する表示部と、を有する。   In order to solve the above-mentioned problems, a typical inquiry device identification system is an inquiry device identification system that identifies a target inquiry device based on the inquiry content about a device input by a user, and uniquely identifies the device. A storage unit that stores a plurality of records in which device identification information and a plurality of attribute information related to the device are associated; a keyword extraction unit that extracts a keyword from the inquiry content related to the device input by the user; When a record including the keyword extracted by the keyword extraction unit in the attribute information value is searched from the storage unit and a plurality of records are searched, the plurality of records are processed, and the keyword is One or a plurality of attribute information not included in the value is specified, and each specified attribute information is included in the attribute information column. A data search unit for calculating the degree of dispersion of each value to be determined, and determining attribute information as an additional question item based on the magnitude relationship of each diversity, and the attribute information determined by the data search unit A screen generation unit for creating an additional question input screen that displays as an additional question item and displays a list of values included in the attribute information column in a format that can be selected by a user, and the screen generation unit And a display unit for displaying an additional question input screen created by.

問い合わせの対象となっている機器を迅速に特定することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
It is possible to quickly identify the device that is the subject of the inquiry.
Problems, configurations, and effects other than those described above will become apparent from the following description of embodiments.

第1実施形態の問合せ機器特定システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the inquiry apparatus specific system of 1st Embodiment. 実施形態の問合せ機器特定装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the inquiry apparatus specific device of embodiment. 実施形態の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of embodiment. 実施形態の問合せ入力画面および確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the inquiry input screen and confirmation screen of embodiment. 実施形態で使用するデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example used by embodiment. 実施形態の多様度を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the diversity of embodiment. 追加質問入力画面を作成するときの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example when producing an additional question input screen. 第1実施形態の追加質問入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the additional question input screen of 1st Embodiment. 第2実施形態の問合せ機器特定システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of the inquiry apparatus specific system of 2nd Embodiment. 第2実施形態の機器テーブルの一部を示す図であり、重複度の一例を示す図である。It is a figure which shows a part of apparatus table of 2nd Embodiment, and is a figure which shows an example of a duplication degree. 第2実施形態の追加質問入力画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the additional question input screen of 2nd Embodiment.

本実施形態では、顧客に納入された多種の機器について、顧客から問い合わせがあった場合、当該機器を迅速に特定するためのシステム構成および方法を説明する。また本実施形態では、顧客に納入したエレベーターやスカレーターなどの昇降機を検索対象機器として説明する。   In the present embodiment, a system configuration and a method for quickly identifying a variety of devices delivered to a customer when the customer makes an inquiry will be described. Further, in this embodiment, an elevator such as an elevator or a skater delivered to a customer will be described as a search target device.

本実施形態のシステムは、顧客から問合せのあった機器を特定するために、入力された情報を解析し、絞り込みを行うための追加質問を顧客に表示する。そして本実施形態のシステムは、これらの追加質問に対する回答を顧客から受け付けることで、該当機器をさらに絞り込み、対象機器を特定する。   The system according to the present embodiment analyzes input information in order to identify a device that has been inquired by the customer, and displays an additional question for narrowing down to the customer. And the system of this embodiment receives the answer with respect to these additional questions from a customer, further narrows down an applicable apparatus and specifies an object apparatus.

これにより、顧客先に納められた機器が多数かつ多岐にわたる状況となった場合においても、迅速に問合せ機器を特定することができる。   As a result, even when there are a large number of devices delivered to the customer and a wide variety of situations, the inquiry device can be quickly identified.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のシステム構成例を示すブロック図である。問合せ機器特定システム1000は、利用者端末1、問合せ機器特定装置3、管制用端末4を有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration example of the first embodiment. The inquiry device specifying system 1000 includes a user terminal 1, an inquiry device specifying device 3, and a control terminal 4.

利用者端末1は、顧客が使用する一般的なスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどであり、ネットワークに接続され、ウェブアクセスが可能な端末である。利用者端末1のHMI(ヒューマンマシンインターフェース)11は、顧客からの入力を受け付けるための画面を表示したり、検索結果を表示したりする表示部(ウェブブラウザ)とする。尚、これと同じ機能を提供する専用のクライアントアプリケーションであってもよい。処理制御部12は、利用者端末1の全体の制御を行うとともに、各種アプリケーション間でのデータの受け渡しや各種アプリケーションと各種ハードウェアとの間でのデータの受け渡しを担う。   The user terminal 1 is a general smartphone, tablet terminal, personal computer or the like used by a customer, and is a terminal connected to a network and capable of web access. An HMI (Human Machine Interface) 11 of the user terminal 1 is a display unit (web browser) that displays a screen for receiving input from a customer and displays search results. A dedicated client application that provides the same function may be used. The processing control unit 12 performs overall control of the user terminal 1 and is also responsible for data transfer between various applications and data transfer between various applications and various hardware.

位置情報取得部13は、利用者端末1の現在の位置を取得する機能部であり、例えばGPS(グローバル・ポジショニング・システム)や無線アクセスポイントからの電波を用いて位置計測を行う機能部である。また位置情報取得部13は、利用者端末1に付与されたIPアドレスにより、おおまかな位置を特定することも可能である。位置情報取得部13は、これらのような実装により、利用者が入力した際のその位置を取得する。   The position information acquisition unit 13 is a functional unit that acquires the current position of the user terminal 1, and is a functional unit that performs position measurement using radio waves from, for example, a GPS (Global Positioning System) or a wireless access point. . The position information acquisition unit 13 can also specify a rough position based on the IP address assigned to the user terminal 1. The position information acquisition unit 13 acquires the position when the user inputs by such implementation.

通信部14は、ネットワーク2aに接続され、問合せ機器特定装置3との間の通信を制御する。またネットワーク2aは、本実施形態では通信事業者が提供している公衆IPネットワークである。   The communication unit 14 is connected to the network 2 a and controls communication with the inquiry device specifying apparatus 3. The network 2a is a public IP network provided by a communication carrier in this embodiment.

問合せ機器特定装置3は、利用者端末1から機器(エレベーター、エスカレーターなど)の問い合わせを受け付け、顧客に納入された多種の機器の中から該当機器を特定する装置である。本実施形態では、問合せ機器特定装置3は、顧客に納入された機器を遠隔で監視する管制システムに組み込まれている。   The inquiry device specifying device 3 is a device that receives an inquiry about a device (elevator, escalator, etc.) from the user terminal 1 and specifies the corresponding device from various devices delivered to the customer. In the present embodiment, the inquiry device specifying device 3 is incorporated in a control system that remotely monitors devices delivered to customers.

問合せ機器特定装置3の通信部31は、ネットワーク2aに接続され、利用者端末1などとの間の通信を制御する。画面生成部37は、ウェブサーバの機能を担っており、利用者端末1のHMI11にて表示するための画面を生成する。画面生成部37は、たとえはHTML形式で記される画面や利用者端末1側で実行されるスクリプトを生成する。画面生成部37が作成する画面の具体例については後述する。   The communication unit 31 of the inquiry device specifying apparatus 3 is connected to the network 2a and controls communication with the user terminal 1 and the like. The screen generation unit 37 has a function of a web server and generates a screen to be displayed on the HMI 11 of the user terminal 1. The screen generation unit 37 generates a screen written in HTML format or a script executed on the user terminal 1 side. A specific example of the screen created by the screen generation unit 37 will be described later.

テキスト解析部32は、利用者端末1より入力された問い合わせ文章(テキスト)を、形態素解析(文章の単語を品詞により分類)する機能を持つ形態素解析部32aを含んでいる。またテキスト解析部32は、形態素解析された後の文章から、キーワード辞書35を用いてキーワードを抽出するキーワード抽出部32bを含んでいる。キーワード辞書35の具体例については後述する。   The text analysis unit 32 includes a morpheme analysis unit 32 a having a function of analyzing a morphological analysis (classifying words of a sentence based on part of speech) of a query sentence (text) input from the user terminal 1. Further, the text analysis unit 32 includes a keyword extraction unit 32b that extracts a keyword from the sentence after the morphological analysis using the keyword dictionary 35. A specific example of the keyword dictionary 35 will be described later.

処理制御部30は、問合せ機器特定装置3の全体の制御を行うとともに、各種アプリケーション間でのデータの受け渡しや各種アプリケーションと各種ハードウェアとの間でのデータの受け渡しを担う。   The processing control unit 30 performs overall control of the inquiry device specifying device 3 and is also responsible for data exchange between various applications and data exchange between various applications and various hardware.

一時記憶部36は、以降で詳説する各動作を遂行するにあたり、一時的にデータを記憶するための機能部である。   The temporary storage unit 36 is a functional unit for temporarily storing data when performing each operation described in detail below.

データ検索部33は、物件情報テーブル34aや機器テーブル34bなどのテーブルが構築されている管制DB(データベース)34に対して検索を行う機能部である。またデータ検索部33は、追加質問入力画面が生成される際に動作する多様度算出部331を含んでいる。多様度算出部331の具体的な動作については後述する。また物件情報テーブル34a、機器テーブル34bの具体例についても後述する。   The data search unit 33 is a functional unit that searches the control DB (database) 34 in which tables such as the property information table 34a and the device table 34b are constructed. The data search unit 33 also includes a diversity calculation unit 331 that operates when an additional question input screen is generated. Specific operations of the diversity calculation unit 331 will be described later. Specific examples of the property information table 34a and the device table 34b will be described later.

管制用端末4は、通信部43やローカルネットワーク2bを介して、問合せ機器特定装置3と接続される端末(パーソナルコンピュータ)である。管制用端末4は、主として問合せ機器特定装置3の物件情報テーブル34a、機器テーブル34b、キーワード辞書35に対し、データの登録や削除、更新などの保守を行うための端末である。尚、管制用端末4に導入されているHMI41、処理制御部42、通信部43については、上記利用者端末1に導入されているHMI11、処理制御部12、通信部14と同等の機能を提供するものであるため、ここでの説明を割愛する。   The control terminal 4 is a terminal (personal computer) connected to the inquiry device specifying device 3 via the communication unit 43 or the local network 2b. The control terminal 4 is a terminal for mainly performing maintenance such as registration, deletion, and update of data for the property information table 34a, the device table 34b, and the keyword dictionary 35 of the inquiry device specifying device 3. For the HMI 41, the process control unit 42, and the communication unit 43 installed in the control terminal 4, the same functions as the HMI 11, the process control unit 12, and the communication unit 14 installed in the user terminal 1 are provided. I will omit the explanation here.

図2は、問合せ機器特定装置3のハードウェア構成例を示す図であるとともに、コンピュータの構成を例示した図である。よって、利用者端末1や管制用端末4も、同様のハードウェア構成を有するものとする。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the inquiry device specifying apparatus 3 and an example of a computer configuration. Therefore, the user terminal 1 and the control terminal 4 also have the same hardware configuration.

問合せ機器特定装置3は、コントローラ101、入力デバイス110、出力デバイス111を有する。コントローラ101は、問合せ機器特定装置3の内部で動作する各ハードウェアを制御する。コントローラ101は、以下の構成を有する。   The inquiry device specifying apparatus 3 includes a controller 101, an input device 110, and an output device 111. The controller 101 controls each piece of hardware that operates inside the inquiry device specifying apparatus 3. The controller 101 has the following configuration.

CPU102(CPU:Central Processing Unit)は、ROM104(ROM:Read only memory)やストレージ105に記憶されているプログラムを、RAM103(RAM:Random access memory)に展開し、演算実行する処理装置である。CPU102は、プログラムを演算実行することで、コントローラ101内部の各ハードウェアを統括的に制御する。RAM103は、揮発性メモリであり、CPU102が処理する際のワークメモリである。RAM103は、CPU102がプログラムを演算実行している間、必要なデータを一時的に記憶する。   A CPU 102 (CPU: Central Processing Unit) is a processing device that develops a program stored in a ROM 104 (ROM: Read only memory) or a storage 105 in a RAM 103 (RAM: Random access memory) and executes an operation. The CPU 102 performs overall control of the hardware in the controller 101 by executing a program. The RAM 103 is a volatile memory, and is a work memory when the CPU 102 performs processing. The RAM 103 temporarily stores necessary data while the CPU 102 is executing a program.

ROM104は、不揮発性メモリであり、問合せ機器特定装置3の起動の際にCPU102で実行されるBIOS(Basic Input/Output System)や、ファームウェアを記憶している。   The ROM 104 is a non-volatile memory, and stores a basic input / output system (BIOS) that is executed by the CPU 102 when the inquiry device specifying apparatus 3 is activated, and firmware.

ストレージ105は、データを不揮発的に記憶する補助記憶装置であり、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)、大容量のフラッシュメモリなどである。ストレージ105は、CPU102が演算実行するプログラムや、制御データを記憶する。本実施形態では、図1に示す各機能部を構成するプログラムやデータベースが、ストレージ105に事前に導入、構築されている。   The storage 105 is an auxiliary storage device that stores data in a nonvolatile manner, and is a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), a large-capacity flash memory, or the like. The storage 105 stores programs executed by the CPU 102 and control data. In the present embodiment, programs and databases that constitute each functional unit shown in FIG. 1 are introduced and built in the storage 105 in advance.

ネットワークI/F106は、外部機器との間で行われるデータ通信の制御を担うインターフェイスボードである。   The network I / F 106 is an interface board that controls data communication performed with an external device.

入力I/F107は、入力デバイス110との間で信号の入出力を制御するインターフェイスである。出力I/F108は、CPU102から指示を受けて、出力デバイス111に表示用画像や映像を描画させる。   The input I / F 107 is an interface that controls input / output of signals with the input device 110. The output I / F 108 receives an instruction from the CPU 102 and causes the output device 111 to draw a display image or video.

入力デバイス110は、例えばキーボードやマウスなどであり、出力デバイス111は、平面モニターやディスプレイである。尚、図2に示す構成を利用者端末1や管制用端末4に適用させる場合、入力デバイス110、出力デバイス111は、タッチパネルディスプレイに置き替わってもよい。また利用者端末1については、図2の構成に加えて、GPS受信ユニットなど位置情報を取得可能な装置や機器が組み込まれていてもよい。   The input device 110 is a keyboard or a mouse, for example, and the output device 111 is a flat monitor or a display. When the configuration shown in FIG. 2 is applied to the user terminal 1 or the control terminal 4, the input device 110 and the output device 111 may be replaced with a touch panel display. In addition to the configuration of FIG. 2, the user terminal 1 may include a device or device that can acquire position information, such as a GPS receiving unit.

図2に示すハードウェア構成と、ストレージ105に導入されているプログラムとが協働して動作することで、図1に示す各機能部が実現される。尚、本実施形態においては、このようにソフトウェア制御により動作するものとして説明するが、一部の機能の提供を、集積回路を用いて行う実装でも構わない。このように集積回路を含む構成であっても、コンピュータの一つの態様と扱うことができる。   The hardware configuration shown in FIG. 2 and the program installed in the storage 105 operate in cooperation to realize each functional unit shown in FIG. In the present embodiment, it is assumed that the operation is performed by software control as described above. However, some functions may be provided by using an integrated circuit. Thus, even a configuration including an integrated circuit can be treated as one aspect of a computer.

次に、本実施形態の問合わせ機器の特定動作について、図3のフローチャートを使用して説明する。ここで、図3のフローチャートは、利用者端末1における動作と問合せ機器特定装置3における動作のそれぞれについて説明している。また利用者端末1と問合せ機器特定装置3との間に発生する通信については、各フローチャート間の破線矢印によって示されている。   Next, the specific operation of the inquiry device of this embodiment will be described using the flowchart of FIG. Here, the flowchart of FIG. 3 explains each of the operation in the user terminal 1 and the operation in the inquiry device specifying apparatus 3. Communication occurring between the user terminal 1 and the inquiry device specifying device 3 is indicated by broken-line arrows between the flowcharts.

まず、顧客は例えば昇降機の不具合などについて問い合わせを行う場合、利用者端末1でHMI11を起動し、問合せ機器特定装置3にアクセスする。そしてHMI11は、画面生成部37にて生成された問合せ入力画面を表示する(S001)。この問合せ入力画面の一例を図4(A)に示す。問合せ入力画面400は、入力例を表示した例示欄401、顧客から問合せ内容の入力を受け付ける、編集可能な入力欄402、送信ボタン403を含んでいる。   First, when a customer makes an inquiry about, for example, an elevator problem, the customer terminal 1 activates the HMI 11 and accesses the inquiry device specifying device 3. Then, the HMI 11 displays the inquiry input screen generated by the screen generation unit 37 (S001). An example of this inquiry input screen is shown in FIG. The inquiry input screen 400 includes an example field 401 that displays an input example, an editable input field 402 that accepts input of inquiry contents from a customer, and a send button 403.

また、HMI11により問合せ入力画面400が表示された際に、位置情報取得部13は、利用者端末1の現在位置の取得処理を行う(S002)。位置情報取得部13は、GPSなどによる測位値(緯度、経度)を取得できるかを試み、位置情報が取得できた場合(S003:Yes)、処理はS005に進む。一方、位置情報が取得できない場合(S003:No)、HMI11は、住所入力欄やマップ上での位置を特定するための画面を表示し、顧客に位置情報の入力を依頼する(S004)。尚、このS004の処理は、他の地図情報システムと連携したり、従前の技術が用いられたりすることで、実現されてもよい。   Further, when the inquiry input screen 400 is displayed by the HMI 11, the position information acquisition unit 13 performs an acquisition process of the current position of the user terminal 1 (S002). The position information acquisition unit 13 attempts to acquire a positioning value (latitude, longitude) by GPS or the like. If the position information can be acquired (S003: Yes), the process proceeds to S005. On the other hand, when the position information cannot be acquired (S003: No), the HMI 11 displays a screen for specifying the position on the address input field or the map, and requests the customer to input the position information (S004). Note that the process of S004 may be realized by cooperating with another map information system or using a conventional technique.

通信部14は、位置情報取得部13により得られた位置情報やHMI11により得られた位置情報を、処理制御部12を介して取得し、問合せ機器特定装置3に送信する(S005)。尚、位置情報の取得については、顧客の同意を得ることが望ましい。よって本実施形態では、位置情報の送信に当たって、HMI11が図4(B)に示す確認画面410を表示する。ここで同意ボタン411が押下された場合、通信部14は位置情報を送信し、非同意ボタン412が押下された場合、位置情報の送信はキャンセルされる。   The communication unit 14 acquires the position information obtained by the position information acquisition unit 13 and the position information obtained by the HMI 11 via the processing control unit 12 and transmits them to the inquiry device specifying apparatus 3 (S005). In addition, it is desirable to obtain customer consent for the acquisition of the position information. Therefore, in this embodiment, the HMI 11 displays the confirmation screen 410 shown in FIG. If the consent button 411 is pressed here, the communication unit 14 transmits position information. If the disagreement button 412 is pressed, the transmission of position information is cancelled.

顧客は、HMI11により表示される問合せ入力画面400を用いて、例示欄401内に示される例を参考にしながら、問合せ機器(昇降機)の状態や問合せ内容を入力欄402に入力する。HMI11は、この入力を受け付ける(S006)。   The customer uses the inquiry input screen 400 displayed by the HMI 11 to input the state of the inquiry device (elevator) and the inquiry content into the input field 402 while referring to the example shown in the example field 401. The HMI 11 accepts this input (S006).

入力後、問合せ入力画面400内の送信ボタン403が顧客により押下されると、HMI11は、入力欄402内のテキストデータ(問合せテキストと称する)を、処理制御部12を介して通信部14に引き渡す。そして通信部14は、この問合せテキストを問合せ機器特定装置3に向けて送信する(S007)。   After the input, when the customer presses the send button 403 in the inquiry input screen 400, the HMI 11 delivers the text data (referred to as inquiry text) in the input field 402 to the communication unit 14 via the processing control unit 12. . And the communication part 14 transmits this inquiry text toward the inquiry apparatus specific apparatus 3 (S007).

引き続き、問合せ機器特定装置3の動作について説明する。問合せ機器特定装置3の通信部31は、利用者端末1からの位置情報の受信と問合わせテキストの受信を常時待機している。通信部31は、利用者端末1から位置情報を受信すると(S101)、処理制御部30を介して当該位置情報をデータ検索部33に引き渡す。   Subsequently, the operation of the inquiry device specifying apparatus 3 will be described. The communication unit 31 of the inquiry device specifying device 3 always waits for reception of position information from the user terminal 1 and reception of an inquiry text. When receiving the position information from the user terminal 1 (S101), the communication unit 31 delivers the position information to the data search unit 33 via the processing control unit 30.

データ検索部33は、取得した位置情報を用いて物件情報テーブル34aを参照し、当該位置情報の近隣に位置する、機器を納めた対象物件(ビルやマンションなどの施設)を絞り込む(S102)。この動作により、問合せ機器特定装置3は、利用者端末1を使用している顧客の周辺にある対象物件をおおよその範囲で絞り込むことができる。   The data search unit 33 refers to the property information table 34a using the acquired location information, and narrows down the target property (facility such as a building or a condominium) in which the device is located, located in the vicinity of the location information (S102). With this operation, the inquiry device specifying device 3 can narrow down the target properties around the customer who uses the user terminal 1 within an approximate range.

図5(A)は、物件情報テーブル34aのデータ構成例を示す図である。物件情報テーブル34aには、物件を一意に示すビルコードごとに、当該物件を管轄している事業所や営業所、管理番号、ビル名、ビル住所、位置情報(緯度、経度)が対応付けられて登録されている。尚、物件情報テーブル34aに登録されている位置情報は、納入した機器が設置されている施設の位置を示す情報となっている。データ検索部33は、S101により得られた位置情報(緯度、経度)に数値上最も近い位置情報(緯度、経度)を含んだレコードを、物件情報テーブル34aから検索し、そのビルコードを得る。もしくは、データ検索部33は、S101により得られた位置情報から近い順となるように、物件情報テーブル34a内の各レコードに対し順位付けを行い、上位数件を候補として選定し、これらのビルコードを得る。データ検索部33は、このようにして周辺対象物件の絞り込みを行う。   FIG. 5A is a diagram illustrating a data configuration example of the property information table 34a. In the property information table 34a, each building code that uniquely identifies a property is associated with a business office or sales office that has jurisdiction over the property, a management number, a building name, a building address, and location information (latitude, longitude). Registered. The position information registered in the property information table 34a is information indicating the position of the facility where the delivered equipment is installed. The data search unit 33 searches the property information table 34a for a record including the position information (latitude, longitude) that is numerically closest to the position information (latitude, longitude) obtained in S101, and obtains the building code. Alternatively, the data search unit 33 ranks the records in the property information table 34a so as to be in the order from the position information obtained in S101, selects the top several items as candidates, and selects these buildings. Get the code. In this way, the data search unit 33 narrows down the surrounding target properties.

尚、非同意ボタン412が押下されたなどの理由から、位置情報が送信されなかった場合、S102の処理は行われず、以降で説明する問合せテキストのみによる絞り込みとなる。   If location information is not transmitted because the disagreement button 412 has been pressed or the like, the processing of S102 is not performed, and the search is limited only to the inquiry text described below.

次に、通信部31が利用者端末1から問合せテキストを受信すると、これが処理制御部30を介してテキスト解析部32に引き渡される。テキスト解析部32は、引き渡された問合せテキストからキーワードを生成する(S103)。   Next, when the communication unit 31 receives the inquiry text from the user terminal 1, it is delivered to the text analysis unit 32 via the processing control unit 30. The text analysis unit 32 generates a keyword from the delivered inquiry text (S103).

テキスト解析部32の形態素解析部32aは、S103において、問合せテキストに対して形態素解析を行うことで、問合せテキストを単語単位に分解する。そしてキーワード抽出部32bは、形態素解析後のテキストデータ、およびキーワード辞書35を用いて、問合せテキスト内からキーワードを抽出する。   In S103, the morpheme analysis unit 32a of the text analysis unit 32 performs morphological analysis on the query text, thereby decomposing the query text into words. Then, the keyword extraction unit 32b extracts a keyword from the query text using the text data after the morphological analysis and the keyword dictionary 35.

S103の動作について、具体例を提示しながら説明する。問合わせテキストが例えば「今日の朝、コンビニの前のマンションのEVから異音がした」である場合、形態素解析部32aは、形態素解析の結果として、例えば「今日|の|朝|、|コンビニ|の|前|の|マンション|の|EV|から|異音|が|した」を導出する(「|」はセパレータを意味し、ここでは「名詞」「動詞」などの品詞情報を省略している)。   The operation of S103 will be described with a specific example. When the inquiry text is, for example, “There was an unusual sound from the EV of the apartment in front of the convenience store this morning”, the morpheme analysis unit 32a, for example, “Today | | | Morning |, | | | | | | | | | | | | | | ing).

次にキーワード抽出部32bは、形態素解析部32aの解析結果から、適切なキーワードを作成する。適切なキーワードであるかの判定には、キーワード辞書35に登録されているか否かにより判定される。   Next, the keyword extraction unit 32b creates an appropriate keyword from the analysis result of the morpheme analysis unit 32a. Whether or not the keyword is appropriate is determined by whether or not it is registered in the keyword dictionary 35.

図5(B)は、キーワード辞書35の一部を例示した図である。キーワード辞書35は、入力情報とキーワードとを対応付けて1つのレコードとした構成となっており、各レコードが事前に登録されている。上記のように、問合わせテキスト内に「EV」とある場合、キーワード抽出部32bは、この「EV」を入力情報に含んだレコードをキーワード辞書35内から検索する。そしてキーワード抽出部32bは、この「EV」に対応付けられた「エレベーター」を、読み替え後のキーワードとして抽出する。また他の例として、キーワード抽出部32bは、「エレベータ」を入力情報に含むレコードを検索することで、読み替え後のキーワードである「エレベーター」を得ることができる。キーワード抽出部32bは、これらのように、略称を正規名称に変換してキーワードを作成したり、表記ゆれが解消されたキーワードを作成したりすることも可能となる。   FIG. 5B is a diagram illustrating a part of the keyword dictionary 35. The keyword dictionary 35 has a configuration in which input information and keywords are associated with each other, and each record is registered in advance. As described above, when “EV” is included in the inquiry text, the keyword extraction unit 32b searches the keyword dictionary 35 for a record including the “EV” in the input information. Then, the keyword extraction unit 32b extracts “elevator” associated with “EV” as a keyword after replacement. As another example, the keyword extraction unit 32b can obtain “elevator” that is a keyword after replacement by searching for a record including “elevator” in the input information. As described above, the keyword extraction unit 32b can also create a keyword by converting an abbreviation into a regular name, or can create a keyword in which notation fluctuation is eliminated.

キーワード抽出部32bは、形態素解析部32aにより得られた単語の全てについて、総当たりで検索し、それぞれのキーワードを作成する。検索結果が得られない単語については、適切なキーワードとは成り得ない単語であり、後段処理で用いることができないため、以降の処理では考慮されない。尚、検索の質を向上させることを目的として、適切なキーワード以外の単語が検索されたことを示した履歴データを残してもよい。このようなキーワード抽出部32bの処理により、後段処理に適した、適切なキーワード(略称表記や表記ゆれが解消されたキーワード)を得ることができる。   The keyword extraction unit 32b searches for all the words obtained by the morphological analysis unit 32a in a brute force manner and creates each keyword. A word for which a search result cannot be obtained is a word that cannot be an appropriate keyword and cannot be used in subsequent processing, and thus is not considered in subsequent processing. For the purpose of improving the quality of search, history data indicating that a word other than an appropriate keyword has been searched may be left. By such processing of the keyword extracting unit 32b, it is possible to obtain appropriate keywords (keywords in which abbreviations and notation fluctuations are eliminated) suitable for subsequent processing.

テキスト解析部32は、得られたキーワードをデータ検索部33に引き渡す。またテキスト解析部32は、得られたキーワードおよび問合せテキストを、一時記憶部36に記憶させる。   The text analysis unit 32 delivers the obtained keyword to the data search unit 33. Further, the text analysis unit 32 stores the obtained keyword and inquiry text in the temporary storage unit 36.

次にデータ検索部33は、S102で抽出されたビルコード、およびテキスト解析部32から取得したキーワードを使用して、機器テーブル34bを検索し、対象機器を絞り込む(S104)。ここで複数のキーワードがテキスト解析部32から得られている場合、全てのキーワードについて検索を行う。   Next, the data search unit 33 searches the device table 34b using the building code extracted in S102 and the keyword acquired from the text analysis unit 32, and narrows down target devices (S104). Here, when a plurality of keywords are obtained from the text analysis unit 32, a search is performed for all the keywords.

図5(C)は、機器テーブル34bの一例を示した図である。機器テーブル34bは、機器を一意に識別するための機器番号(機器識別情報)と、当該機器に関する属性情報とが対応付けられたレコードを複数記憶したデータ構成となっている。本実施形態では、ビルコード、機器の種類や区分を示す機器種別(「エレベーター」、「エスカレーター」)、当該機器の用途(「乗用」、「非常用」、「荷物運搬用」)、1号機や2号機など施設内で付された昇降機の管理番号である号機、および特記事項を、属性情報とする。尚、特記事項の内容は、保守者や顧客などから得た情報とする。   FIG. 5C is a diagram illustrating an example of the device table 34b. The device table 34b has a data configuration that stores a plurality of records in which device numbers (device identification information) for uniquely identifying devices and attribute information related to the devices are associated with each other. In the present embodiment, the building code, the device type (“elevator”, “escalator”) indicating the type and classification of the device, the usage of the device (“passenger”, “emergency”, “for carrying luggage”), Unit 1 No. 2 and No. 2, etc., which are management numbers of elevators attached in the facility, and special notes are attribute information. The contents of the special notes are information obtained from a maintenance person or a customer.

データ検索部33は、S102で抽出されたビルコードの値が機器テーブル34bのビルコードカラムに含まれているレコードを検索し、またS103で生成されたキーワードを各属性情報のカラム内に含んでいるレコードを抽出する。本実施形態における問合せ機器を特定する動作は、このような抽出処理などを行うことで、最終的には機器テーブル34bから1つのレコードを特定し、機器番号を得る動作となる。   The data search unit 33 searches for a record in which the value of the building code extracted in S102 is included in the building code column of the device table 34b, and includes the keyword generated in S103 in each attribute information column. To extract records. The operation of specifying the inquiry device in this embodiment is an operation of finally specifying one record from the device table 34b and obtaining a device number by performing such extraction processing and the like.

データ検索部33は、S104の操作により機器が特定されたか、すなわち、機器テーブル34bから1つのレコードのみが抽出されたかを判定する(S105)。   The data search unit 33 determines whether a device is specified by the operation of S104, that is, whether only one record is extracted from the device table 34b (S105).

1つのレコードのみが抽出された場合(S105:Yes)、データ検索部33は、機器テーブル34bから1つに特定されたレコード内のデータ、およびS102にて物件情報テーブル34aから絞り込まれたレコード内のデータを、対応付けて一時記憶部36に記憶させる。   When only one record is extracted (S105: Yes), the data search unit 33 includes the data in the record specified as one from the device table 34b, and the records narrowed down from the property information table 34a in S102. Are stored in the temporary storage unit 36 in association with each other.

画面生成部37は、一時記憶部36に記憶されている、特定された各種データを組み入れて、HTML形式の表示用画面を生成する。通信部31は、この表示用画面を特定結果として利用者端末1に向けて送信する(S109)。利用者端末1の通信部14は、この表示用画面を受信し、HMI11はこの表示用画面を表示する(S010)。   The screen generation unit 37 incorporates various types of specified data stored in the temporary storage unit 36 to generate an HTML display screen. The communication unit 31 transmits this display screen to the user terminal 1 as a specific result (S109). The communication unit 14 of the user terminal 1 receives this display screen, and the HMI 11 displays this display screen (S010).

尚、特定された機器番号などのデータを、連携している監視システムに向けて送信してもよい。この場合、監視システムは、受信した機器番号と対応付けられている機器に対して、稼働データを取得する動作などを行い、この稼働データに基づき、不具合の状態などを解析する。   Note that data such as the specified device number may be transmitted to a linked monitoring system. In this case, the monitoring system performs an operation of acquiring operation data for the device associated with the received device number, and analyzes the state of the failure based on the operation data.

一方、S104において検索を行った結果、1つに絞り込めずに複数のレコードが検索された場合(S105:No)、データ検索部33は、さらに機器を絞り込むための追加質問を生成する(S106)。   On the other hand, as a result of the search in S104, if a plurality of records are searched without being narrowed down to one (S105: No), the data search unit 33 generates an additional question for further narrowing down the devices (S106). ).

以下、追加質問の生成方法について説明する。またここでは、S102にて「1234−A567」のビルコードが得られ、S104にて「エレベーター」のキーワードが得られた場合を一例にして説明する。   A method for generating additional questions will be described below. Here, a case where the bill code “1234-A567” is obtained in S102 and the keyword “elevator” is obtained in S104 will be described as an example.

データ検索部33は、まずはビルコードが「1234−A567」となっているレコードを、図5(C)に示す機器テーブル34bから抽出する。この操作により、図5(C)に示される一番上のレコードから7段目のレコードまでの計7つのレコードが抽出される。そしてデータ検索部33は、この7つのレコードから、「エレベーター」のキーワードをカラム内に含んでいるレコードを抽出する。尚、機器種別、用途、号機、特記事項の各カラム名は一意に決まっているため、データ検索部33は、where句で各カラム名を指定し、like句でキーワードを指定したSQL文を作成し、このSQL文を用いてレコードを抽出する。ここでは、図5(C)の一番上のレコードから6段目のレコードまでの機器種別カラム内に、「エレベーター」の文字列が含まれているため、これら6つのレコードが、さらに絞り込まれて抽出される。すなわちデータ検索部33は、この段階で、問合せ機器の候補として計6つのレコードを得ることができる。   First, the data search unit 33 extracts a record whose bill code is “1234-A567” from the device table 34b shown in FIG. By this operation, a total of seven records from the top record shown in FIG. 5C to the seventh row record are extracted. Then, the data search unit 33 extracts a record including the keyword “elevator” in the column from the seven records. Note that the column names of the device type, usage, machine, and special notes are uniquely determined, so the data search unit 33 creates an SQL statement that specifies each column name in the where clause and keywords in the like clause. Then, a record is extracted using this SQL sentence. Here, since the character string “Elevator” is included in the device type column from the top record of FIG. 5C to the sixth record, these six records are further narrowed down. Extracted. That is, at this stage, the data search unit 33 can obtain a total of six records as inquiry device candidates.

図6は、上記手順により絞り込まれた6つのレコードを示した図であり、また本実施形態の多様度を例示した図である。   FIG. 6 is a diagram showing six records narrowed down by the above procedure, and is a diagram illustrating the diversity of the present embodiment.

データ検索部33の多様度算出部331は、ここまでで検索に使用されなかった列(カラム)、すなわち、ここまでの処理でキーワードを含まなかった列(カラム)を取り出す。図6の例では、用途、号機、特記事項の各カラムが取り出される。次に多様度算出部331は、取り出したカラムごとに、それぞれ多様度を算出する。   The diversity calculation unit 331 of the data search unit 33 extracts a column (column) that has not been used for the search so far, that is, a column (column) that does not include a keyword in the processing so far. In the example of FIG. 6, each column of usage, number machine, and special notes is taken out. Next, the diversity calculator 331 calculates the diversity for each extracted column.

ここで多様度とは、当該の列のデータの重複を取り除いた後の件数である。図6の例において、用途カラムのデータは、「乗用」、「非常用」、「荷物運搬用」の3つに分類することができるが、この数値3がデータの重複を取り除いた後の件数であり、多様度となる。同様に、号機カラムのデータについては、「1」「2」「3」「4」「5」「6」のそれぞれ異なる6つのデータとなっていることから、多様度は6となる。特記事項カラムについても、各データはそれぞれで異なっているため、多様度は6となる。多様度算出部331は、COUNT句やDISTINCTを組み入れたSQL文を使用することで、カラムごとに多様度をそれぞれ算出する。   Here, the diversity is the number of cases after the duplication of data in the column is removed. In the example of FIG. 6, the data in the usage column can be classified into “passenger”, “emergency”, and “cargo transportation”. The number 3 is the number of cases after duplication of data is eliminated. It becomes diversity. Similarly, since the data of the machine column is six different data “1”, “2”, “3”, “4”, “5”, and “6”, the diversity is 6. The special item column also has a diversity of 6, since each data is different. The diversity calculation unit 331 calculates the diversity for each column by using an SQL statement that incorporates a COUNT phrase and DIRTINCT.

多様度算出部331は、算出した各列の多様度の大小を比較し、最も多様度の大きい列を特定する。ここでは号機カラムおよび特記事項カラムが該当する。データ検索部33は、多様度算出部331により特定された各カラム(号機カラムおよび特記事項カラム)について、値の重複をそれぞれ取り除くことで各カラムのリストを作成する。尚、このリストが後述のドロップダウンリストの表示項目となる。データ検索部33は、作成したリストと、一時記憶部36に記憶された各データとを、画面生成部37に引き渡す。   The diversity calculation unit 331 compares the calculated degrees of diversity in each column, and identifies the column with the largest diversity. This corresponds to the machine column and the special notes column. The data search unit 33 creates a list of each column by removing duplicate values for each column (the machine column and the special note column) specified by the diversity calculation unit 331. This list is a display item of a drop-down list described later. The data search unit 33 delivers the created list and each data stored in the temporary storage unit 36 to the screen generation unit 37.

画面生成部37は、データ検索部33から取得した各種データを組み入れて、HTML形式の追加質問入力画面を生成する。ここまでがS106の動作となる。   The screen generation unit 37 incorporates various data acquired from the data search unit 33 and generates an additional question input screen in HTML format. Up to here is the operation of S106.

図7は、上記S106の動作をフローチャートにした図である。データ検索部33は、ここまで絞り込まれた検索結果(レコード)を機器テーブル34bから抽出する(S201)。多様度算出部331は、S201で抽出された複数のレコードを処理対象にして、以下のS202、S203の処理を行う。すなわち、多様度算出部331は、キーワードを値に含まなかった1つまたは複数のカラムを特定し(S202)、特定されたカラムごとに多様度を算出する(S203)。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of S106. The data search unit 33 extracts the search results (records) narrowed so far from the device table 34b (S201). The diversity calculation unit 331 performs the following processes of S202 and S203 on the plurality of records extracted in S201 as processing targets. That is, the diversity calculation unit 331 identifies one or more columns that do not include the keyword in the value (S202), and calculates the diversity for each identified column (S203).

そしてデータ検索部33は、多様度の大小関係に基づき追加質問項目となるカラムを決定する(S204)。本実施形態では、データ検索部33は、最も値が大きい多様度となったカラムを追加質問項目として決定し、リストを作成する。画面生成部37は、データ検索部33によって決定されたカラムの列内の各値(すなわちS203で作成されるリスト)を、利用者である顧客が選択することができる形式で表示する追加質問入力画面を作成する(S205)。   Then, the data search unit 33 determines a column to be an additional question item based on the magnitude relationship of diversity (S204). In the present embodiment, the data search unit 33 determines the column having the greatest diversity as the additional question item, and creates a list. The screen generation unit 37 displays each value in the column row determined by the data search unit 33 (that is, the list created in S203) in a format that can be selected by the customer customer. A screen is created (S205).

図7に示す処理が行われた後、通信部31は、追加質問入力画面を利用者端末1に向けて送信する(図3のS107)。利用者端末1の通信部14は、追加質問入力画面を受信し、HMI11がこれを表示する(S008)。   After the processing shown in FIG. 7 is performed, the communication unit 31 transmits an additional question input screen toward the user terminal 1 (S107 in FIG. 3). The communication unit 14 of the user terminal 1 receives the additional question input screen, and the HMI 11 displays it (S008).

図8(A)は、HMI11にて表示される、追加質問入力画面の一例を示す図である。追加質問入力画面500には、顧客からの問合せ機器を特定するための各項目502が含まれている。ここでは、ビル名、住所、機器種別については特定されているため、黒色網掛け表示となり、号機、特記事項の未確定項目(追加質問項目)については白抜き表示となっている。白抜き表示となっている欄については、ボタン502a、502bが操作されることで、それぞれドロップダウンリストが表示される。   FIG. 8A is a diagram illustrating an example of an additional question input screen displayed on the HMI 11. The additional question input screen 500 includes items 502 for specifying an inquiry device from a customer. Here, since the building name, address, and device type are specified, black shading is displayed, and unconfirmed items (additional question items) of the unit and special notes are displayed in white. For the fields that are outlined, a drop-down list is displayed by operating the buttons 502a and 502b.

図8(B)は、ボタン502aが操作されることで表示される号機用ドロップダウンリスト510を示しており、図8(C)は、ボタン502bが操作されることで表示される特記事項用ドロップダウンリスト520を示している。これらのドロップダウンリストは、それぞれ、データ検索部33により特定された追加質問用の各データを列挙したものである(図6の号機カラム、特記事項カラムを参照)。   FIG. 8B shows a drop-down list 510 for the machine that is displayed when the button 502a is operated, and FIG. 8C is for special instructions that are displayed when the button 502b is operated. A drop-down list 520 is shown. Each of these drop-down lists is a list of data for additional questions specified by the data search unit 33 (see the machine number column and the special note column in FIG. 6).

HMI11は、ドロップダウンリストの中から選択される追加質問に対する回答を受け付ける(S009)。そして図8(A)に示す送信ボタン503が押下されると、通信部14は、処理制御部12を介して、回答データを問合せ機器特定装置3に送信する。回答データは、例えばリスト内から選択された回答項目のテキスト自体(「正面入口から見て右奥」など)や、回答項目を一意に識別する情報である。   The HMI 11 receives an answer to the additional question selected from the drop-down list (S009). When the transmission button 503 shown in FIG. 8A is pressed, the communication unit 14 transmits the response data to the inquiry device specifying apparatus 3 via the processing control unit 12. The answer data is, for example, the text itself of the answer item selected from the list (such as “back right when viewed from the front entrance”) or information uniquely identifying the answer item.

問合せ機器特定装置3の通信部31は、回答データを受信し、データ検索部33に引き渡す。データ検索部33は、この回答データを取得すると、処理をS105(図3参照)に戻して当該回答を含めてさらに絞り込みを行うことで、問合せ対象機器の特定を改めて行う(S105)。ここで一つに特定することができた場合(S105:Yes)、処理はS109に進む。一方、未だ一つに特定できない場合(S105:No)、追加質問の生成処理を改めて行う(S106)。   The communication unit 31 of the inquiry device specifying apparatus 3 receives the response data and delivers it to the data search unit 33. Upon obtaining this answer data, the data search unit 33 returns the process to S105 (see FIG. 3) and further narrows down including the answer, thereby re-specifying the inquiry target device (S105). If it is possible to specify one here (S105: Yes), the process proceeds to S109. On the other hand, when it cannot be specified yet (S105: No), additional question generation processing is performed again (S106).

ここまでで説明した例の場合、この段階でのS105において、機器テーブル34bから1つのレコードが特定されることとなる。尚、仮に特定されなかった場合、S106において、ここまでで使用されなかったカラムである用途カラム内の各データ(「乗用」「非常用」「荷物運搬用」)を問い合わせる追加質問入力画面が生成される。尚、ここまでで使用されなかったカラムがこの段階においても複数ある場合、上記同様、使用されなかった各カラムの多様度をそれぞれ算出し、多様度を大小比較することで追加質問用のカラムを特定する動作などが行われる。   In the case of the example described so far, one record is specified from the device table 34b in S105 at this stage. If it is not specified, an additional question input screen for inquiring each data (“passenger”, “emergency”, “cargo transportation”) in the application column that has not been used so far is generated in S106. Is done. If there are multiple columns that have not been used so far, even at this stage, as in the above case, calculate the diversity of each column that was not used and compare the levels of diversity to determine the columns for additional questions. The specified operation is performed.

尚、データ検索部33は、最も値が大きい多様度となった属性情報が少なくとも含まれるように、追加質問項目となる属性情報を決定してもよい。この例としては、最も多様度の大きいカラムのみ追加質問項目とする上記実装例以外にも、規定の閾値以上の多様度を有するカラムを追加質問項目とする実装例などがある。   Note that the data search unit 33 may determine the attribute information to be the additional question item so that at least the attribute information having the greatest diversity is included. As an example of this, there is an implementation example in which a column having a degree of diversity equal to or greater than a prescribed threshold is an additional question item, in addition to the above implementation example in which only the column with the largest diversity is an additional question item.

上記実施形態の態様によって、顧客に納められた機器について顧客から問い合わせがあった場合、顧客から提示された情報のみでは問合せ機器を特定することができなくとも、適切な追加質問を提示することができる。よって、問合せ機器を迅速に特定することが可能となる。   According to the aspect of the above embodiment, when there is an inquiry from a customer about the device delivered to the customer, an appropriate additional question can be presented even if the inquiry device cannot be specified only by the information presented by the customer. it can. Therefore, it is possible to quickly identify the inquiry device.

(第2実施形態)
第2実施形態では、追加質問の作成について別の態様例を説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, another example of creating an additional question will be described.

図9は、第2実施形態のシステム構成例を示すブロック図である。第2実施形態のデータ検索部33は、さらに重複度算出部332を含んでいる。これ以外のシステム構成や装置構成、動作例、多様度を用いた追加質問の作成については、第1実施形態の図1〜図7で説明したものと同様であるため、ここでの説明を割愛する。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a system configuration example of the second embodiment. The data search unit 33 of the second embodiment further includes a duplication degree calculation unit 332. Other system configurations, device configurations, operation examples, and creation of additional questions using diversity are the same as those described with reference to FIGS. 1 to 7 of the first embodiment. To do.

また第2実施形態では、図5(A)に示す物件情報テーブル34a、図5(B)に示すキーワード辞書35については第1実施形態と同じものを用いるが、機器テーブル34bについては、説明の都合上、号機の番号付けを異ならせたものを用いる。   In the second embodiment, the property information table 34a shown in FIG. 5A and the keyword dictionary 35 shown in FIG. 5B are the same as those in the first embodiment, but the device table 34b is explained. For convenience, use a different numbering system.

図10(A)は、第2実施形態における機器テーブル34bの抜粋であり、第1実施形態の図6に対応させたものである。第2実施形態では、主に人を運搬するための乗用エレベーターおよび非常用エレベーターと、主に荷物を運搬するための荷物運搬用エレベーターとで、号機の番号をそれぞれ別個にナンバリングして管理しているものとする(図10(A)の号機カラム参照)。   FIG. 10A is an excerpt of the device table 34b in the second embodiment, which corresponds to FIG. 6 of the first embodiment. In the second embodiment, a passenger elevator and an emergency elevator for mainly transporting people and a luggage transport elevator for mainly transporting luggage, and separately managing the number of each unit number (Refer to the machine column in FIG. 10A).

上記第1実施形態では、最も多様度が大きいカラムのみが追加質問となるように、追加質問入力画面を生成しているが、第2実施形態では、全てのカラムについて質問するような画面を生成する。また画面生成部37は、追加質問入力画面を生成する際、多様度の大きい順で各追加項目欄を配置するように、入力画面を生成する。   In the first embodiment, the additional question input screen is generated so that only the column with the largest diversity is an additional question. However, in the second embodiment, a screen for asking questions about all the columns is generated. To do. Further, when generating the additional question input screen, the screen generation unit 37 generates the input screen so that the additional item fields are arranged in descending order of diversity.

図10(A)の例では、用途カラムの多様度、特記事項カラムの多様度は、第1実施形態と同様にそれぞれ多様度:3、多様度:6となる。号機カラムについては、「1」「2」「3」「4」の4つのデータに分類することができるため、多様度:4となる。よって本例の場合、画面生成部37は、多様度の大小順に従い、上から特記事項、号機、用途の順序の追加質問入力画面を作成する(後述の図11(A)参照)。   In the example of FIG. 10A, the diversity of the application column and the diversity of the special mention column are diversity: 3 and diversity: 6, respectively, as in the first embodiment. The number column can be classified into four data of “1”, “2”, “3”, and “4”, and therefore the diversity is 4. Therefore, in the case of this example, the screen generation unit 37 creates an additional question input screen in the order of special notes, machine numbers, and usages from the top according to the order of diversity (see FIG. 11A described later).

これに加え、第2実施形態では、ドロップダウンリストの一覧を、件数の多いものから順に上から表示する。このような表示順となるように、データごとに重複度を算出する。図10(B)を用いて重複度について説明する。図10(B)は、図10(A)で示すテーブルからデータそれぞれの各重複度を求めたものである。重複度は、本実施形態では列(カラム)内での各データの登録件数を示した値である。例えば図10(A)の用途カラムを注目列とすると、用途カラムには、「乗用」のデータが3件、「非常用」のデータが1件、「荷物運搬用」のデータが2件登録されている。よって、「乗用」の重複度は3、「非常用」の重複度は1、「荷物運搬用」の重複度は2となる。同じように号機カラムを注目列とすると、「1」号機が重複度:2、「2」号機が重複度:2、「3」号機が重複度:1、「4」号機が重複度:1となる。特記事項カラムは、全て異なるデータとなっているため、各データの重複度はそれぞれ1となる。   In addition, in the second embodiment, a list of drop-down lists is displayed from the top in descending order of the number of cases. The degree of duplication is calculated for each data so that the display order is as described above. The degree of overlap will be described with reference to FIG. FIG. 10B shows the degree of duplication of each piece of data from the table shown in FIG. In the present embodiment, the degree of duplication is a value indicating the number of registered data items in a column. For example, if the usage column in FIG. 10A is the target column, three “passenger” data, one “emergency” data, and two “cargo transportation” data are registered in the usage column. Has been. Therefore, the degree of duplication of “riding” is 3, the degree of duplication of “emergency” is 1, and the degree of duplication of “for luggage” is 2. Similarly, if the machine column is the target column, “1” machine has a duplication degree of 2, “2” machine has a duplication degree of 2, “3” machine has a duplication degree of 1, and “4” machine has a duplication degree of 1. It becomes. Since the special note column is all different data, the degree of duplication of each data is 1.

データ検索部33の重複度算出部332は、COUNTやGROUP BYを組み入れたSQL文を使用することで、注目カラム内のデータごとに重複度を算出し、この重複度順となるように注目カラム内の各データをソートして一次元配列データを作成する。例えば用途カラムの場合、重複度算出部332は、[乗用,荷物運搬用,非常用]の順でソートした一次元配列データを生成する。重複度算出部332は、この処理をカラムごとに行って、その後にカラムと一次元配列データとを紐付ける。重複度算出部332は、例えば[乗用,荷物運搬用,非常用]にカラム名を追加して[用途,乗用,荷物運搬用,非常用]などの配列データ(ここではカラム配列データと称する)を生成することで、カラム名と一次元配列データとの紐づけを行う。重複度算出部332は、号機カラムについても[号機,1,2,3,4]などのカラム配列データを生成し、特記事項カラムについても同様にカラム配列データを生成する。   The duplication degree calculation unit 332 of the data search unit 33 calculates the duplication degree for each data in the attention column by using an SQL statement incorporating COUNT or GROUP BY, and the attention column is arranged in the order of the duplication degree. Sort each data in to create one-dimensional array data. For example, in the case of a usage column, the degree-of-duplication calculation unit 332 generates one-dimensional array data sorted in the order of [riding, luggage transport, emergency]. The duplication degree calculation unit 332 performs this process for each column, and thereafter associates the column with the one-dimensional array data. The redundancy calculation unit 332 adds, for example, a column name to [Ride, Cargo Transport, Emergency] and adds array data such as [Use, Passenger, Cargo Transport, Emergency] (herein referred to as column array data). By associating the column name with the one-dimensional array data. The redundancy calculation unit 332 generates column array data such as [Unit, 1, 2, 3, 4] for the machine column, and similarly generates column array data for the special mention column.

そしてデータ検索部33は、重複度算出部332により得られるカラム配列データを、さらに多様度順に並べ、これを画面生成部37に引き渡す。画面生成部37は、取得した配列データを組み入れて、追加質問入力画面を作成し、利用者端末1に送信する。利用者端末1の通信部14は、この追加質問入力画面を受信し、HMI11がこれを表示する。   Then, the data search unit 33 further arranges the column arrangement data obtained by the duplication degree calculation unit 332 in order of diversity, and delivers this to the screen generation unit 37. The screen generation unit 37 incorporates the acquired array data, creates an additional question input screen, and transmits it to the user terminal 1. The communication unit 14 of the user terminal 1 receives this additional question input screen, and the HMI 11 displays it.

図11(A)は、第2実施形態のHMI11にて表示される追加質問入力画面の一例を示す図である。第2実施形態の追加質問入力画面500では、各項目502の白抜き欄の表示が、上から順に特記事項(多様度:6)、号機(多様度:4)、用途(多様度:3)となっており、多様度順で配置されている。   FIG. 11A is a diagram illustrating an example of an additional question input screen displayed on the HMI 11 of the second embodiment. In the additional question input screen 500 of the second embodiment, the white columns of the items 502 are displayed in the order of the special notes (diversity: 6), number (diversity: 4), and usage (diversity: 3). It is arranged in the order of diversity.

図11(B)は、第2実施形態におけるボタン502aが操作された際に表示される号機用ドロップダウンリスト510であり、図11(C)は、ボタン502cが操作された際に表示される用途用ドロップダウンリスト530である。いずれも、重複度が大きいもの順でリスト表示されている。尚、特記事項のドロップダウンリストについては、第1実施形態と同様の表示内容となる(図8(C)参照)。   FIG. 11 (B) is a drop-down list 510 for the machine displayed when the button 502a in the second embodiment is operated, and FIG. 11 (C) is displayed when the button 502c is operated. This is an application drop-down list 530. In either case, the list is displayed in descending order of redundancy. The drop-down list of special items has the same display contents as in the first embodiment (see FIG. 8C).

ここで第1、第2実施形態で説明した多様度について、さらに追記する。多様度は、上記のとおり、当該の列のデータの重複を取り除いた後の件数であり、多様度が大きいほど、多種多様のデータが混在していることを示し、逆に多様度が小さいほど、同種のデータが纏まっていることを示している。このような特性を有する多様度は、データの散らばり度合いを示す指標値と扱うことができる。第1、第2実施形態では、上記のように、当該の列のデータの重複を取り除いた後の件数を多様度として扱ったが、どの程度データが散らばっているかの度合いを示す他の指標、例えば分散や標準偏差などを多様度として用いてもよい。尚、当該の列のデータの重複を取り除いた後の件数を多様度として採用することで、分散や標準偏差などのような複雑な演算処理を行うことなく、各値の散らばり度合いを求めることができる。   Here, the diversity described in the first and second embodiments will be further described. Diversity is the number of cases after duplication of data in the relevant column as described above. The greater the diversity, the greater the diversity of data, and vice versa. This shows that the same kind of data is collected. Diversity having such characteristics can be treated as an index value indicating the degree of data dispersion. In the first and second embodiments, as described above, the number of cases after the duplication of data in the relevant column has been treated as diversity, but another index indicating the degree to which the data is scattered, For example, variance or standard deviation may be used as the diversity. In addition, by adopting the number of cases after the duplication of data in the relevant column as diversity, it is possible to obtain the degree of dispersion of each value without performing complicated arithmetic processing such as dispersion and standard deviation. it can.

また、上記第1、第2実施形態のように、多様度の大きい項目を追加質問として提示することで、顧客は多種多様のデータの中から1つを選択することとなる。このように、顧客から多種多様のデータの中から1つを選択してもらうことで、より問合せ機器を相当絞り込むことができる。よって、多様度の大きい項目を追加質問とすることで、問い合わせ機器を特定するまでのステップ数を低減させることができる。   Further, as in the first and second embodiments, by presenting an item with a high degree of diversity as an additional question, the customer selects one from a wide variety of data. In this way, the inquiry device can be considerably narrowed down by having the customer select one of a wide variety of data. Therefore, the number of steps until the inquiry device is specified can be reduced by making an item with a large variety as an additional question.

また、各種検索サイトなどの表示順でもわかるように、上位に表示した項目の方が下位に表示した項目よりも注視される確率が高くなる。第2実施形態のように、画面上位から順に多様度の大きい項目を表示することで、当該多様度の大きい項目が注視されて選択される確率が高くなる。このような表示順とすることも、ステップ数を低減させることに役立っている。   In addition, as can be seen from the display order of various search sites, the item displayed at the top has a higher probability of being watched than the item displayed at the bottom. As in the second embodiment, by displaying items with a high degree of diversity in order from the top of the screen, the probability that the item with the high degree of diversity is watched and selected increases. Such a display order is also helpful in reducing the number of steps.

また第2実施形態では、重複度の大きい項目順、すなわち登録件数の多い順にドロップダウンリストの一覧を表示する態様について説明した。登録件数が多いデータは、利用者により選択されることの多いデータであるため、これをリスト上位に表示することで、回答項目を探す手間を軽減することができ、利便性を向上させることができる。   In the second embodiment, the mode of displaying a list of drop-down lists in the order of items having a high degree of overlap, that is, in the order of the number of registered cases has been described. Since data with a large number of registrations is data that is often selected by the user, displaying this data at the top of the list can reduce the trouble of searching for an answer item and improve convenience. it can.

必要に応じて、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせてもよい。   You may combine 1st Embodiment and 2nd Embodiment as needed.

上記第1、第2実施形態では、利用者端末のブラウザやアプリケーションによる、問合わせの受け付けや検索結果の表示、追加質問の表示/選択などを行っている。態様はこの方式に限らず、通話解析や音声解析の技術を用いて、電話の音声による入力や出力を行ってもよい。   In the first and second embodiments, an inquiry is received, a search result is displayed, an additional question is displayed / selected, and the like by a browser or an application on the user terminal. The mode is not limited to this method, and input and output by telephone voice may be performed using a call analysis or voice analysis technique.

上記第1、第2実施形態では、問合せ機器特定装置3をサーバとし、利用者端末1をクライアントとしたシステム構成について説明したが、HMI11相当の機能部を問合せ機器特定装置3に組み込むことで、問合せ機器特定装置3のみのシステム構成としてもよい。この場合、システムを利用し、操作する利用者は、顧客ではなくオペレーターとなり、顧客からの電話などによる問合せ内容を、オペレーターが入力する運用となる。またこの場合、位置情報については、電話などを介して顧客から住所を得る運用としてもよい。   In the first and second embodiments, the system configuration in which the inquiry device specifying device 3 is a server and the user terminal 1 is a client has been described. However, by incorporating a functional unit equivalent to the HMI 11 into the inquiry device specifying device 3, It is good also as a system structure only of the inquiry apparatus specific apparatus 3. FIG. In this case, the user who operates and operates the system is not the customer but the operator, and the operator inputs the inquiry contents by telephone from the customer. In this case, the location information may be obtained by obtaining an address from the customer via a telephone or the like.

また、本実施形態では、回答用の値を一覧表示する形式として、ドロップダウンリストを採用したが、例えば回答用のリストをポップアップ表示する形式などであってもよい。すなわち回答用のリスト表示については、利用者が選択可能な形式であれば、他の表示形式でも構わない。   In the present embodiment, the drop-down list is adopted as a format for displaying a list of answer values. However, for example, a format in which a list of answers is displayed in a pop-up may be used. In other words, as long as the list display for answers can be selected by the user, other display formats may be used.

尚、本発明は上記各実施形態の態様に限らず、事務機器や家電機器など、どのような機器、設備、製品に関する問い合わせについても適用可能である。   In addition, this invention is applicable not only to the aspect of said each embodiment but the inquiry regarding what kind of apparatuses, facilities, and products, such as office equipment and household appliances.

以上に詳説したように、本実施形態によって、問い合わせの対象となっている機器を迅速に特定することができる。   As described in detail above, according to the present embodiment, it is possible to quickly identify the device that is the target of the inquiry.

尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。   In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, Various modifications are included. For example, the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described. Further, a part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment. In addition, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment. Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

1:利用者端末
3:問合せ機器特定装置
11:HMI
12:処理制御部
13:位置情報取得部
14:通信部
30:処理制御部
31:通信部
32:テキスト解析部
32a:形態素解析部
32b:キーワード抽出部
33:データ検索部
34:管制DB
34a:物件情報テーブル
34b:機器テーブル
35:キーワード辞書
36:一時記憶部
42:処理制御部
43:通信部
331:多様度算出部
332:重複度算出部
1000:問合せ機器特定システム
1: User terminal 3: Inquiry device identification device 11: HMI
12: Processing control unit 13: Position information acquisition unit 14: Communication unit 30: Processing control unit 31: Communication unit 32: Text analysis unit 32a: Morphological analysis unit 32b: Keyword extraction unit 33: Data search unit 34: Control DB
34a: Property information table 34b: Device table 35: Keyword dictionary 36: Temporary storage unit 42: Processing control unit 43: Communication unit 331: Diversity calculation unit 332: Duplication degree calculation unit 1000: Inquiry device identification system

Claims (7)

利用者から入力される機器に関する問合せ内容から、対象となる問合せ機器を特定する問合せ機器特定システムであって、
機器を一意に識別する機器識別情報と、当該機器に関する複数の属性情報とが対応付けられたレコードを、複数記憶する記憶部と、
利用者から入力された機器に関する問合せ内容から、キーワードを抽出するキーワード抽出部と、
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを属性情報の値に含んでいるレコードを、前記記憶部から検索し、複数のレコードが検索される場合、当該複数のレコードを処理対象にして、前記キーワードを値に含まなかった1つまたは複数の属性情報を特定し、特定された前記属性情報ごとに、当該属性情報の列に含まれる各値の散らばり度合いを示す多様度を算出し、各多様度の大小関係に基づいて、追加質問項目となる属性情報を決定するデータ検索部と、
前記データ検索部によって決定された属性情報を追加質問項目として表示するとともに、前記属性情報の列内に含まれる値の一覧を、利用者が選択することができる形式で表示する追加質問入力画面を作成する画面生成部と、
前記画面生成部により作成される追加質問入力画面を表示する表示部と、
を有する、問合せ機器特定システム。
An inquiry device identification system that identifies a target inquiry device based on the inquiry content about the device input by a user,
A storage unit for storing a plurality of records in which device identification information for uniquely identifying a device and a plurality of attribute information related to the device are associated;
A keyword extraction unit that extracts keywords from the content of inquiries about devices input by users;
When a record including the keyword extracted by the keyword extraction unit in the value of attribute information is searched from the storage unit and a plurality of records are searched, the plurality of records are processed, and the keyword is One or a plurality of attribute information not included in the value is identified, and for each of the identified attribute information, a diversity indicating the degree of dispersion of each value included in the attribute information column is calculated, A data search unit that determines attribute information to be added question items based on the magnitude relationship,
An additional question input screen for displaying attribute information determined by the data search unit as an additional question item and displaying a list of values included in the attribute information column in a format that a user can select. A screen generator to be created;
A display unit for displaying an additional question input screen created by the screen generation unit;
Inquiry device identification system.
請求項1に記載の問合せ機器特定システムであって、
前記データ検索部は、最も値が大きい多様度となった属性情報が少なくとも含まれるように、追加質問項目となる属性情報を決定することを特徴とする問合せ機器特定システム。
The inquiry device identification system according to claim 1,
The inquiry device specifying system, wherein the data search unit determines attribute information to be an additional question item so as to include at least attribute information having the largest diversity.
請求項1に記載の問合せ機器特定システムであって、
さらに、利用者が入力した際のその利用者の位置を取得する位置情報取得部を有し、
前記記憶部は、さらに、機器が設置されている施設の位置情報を前記機器識別情報に対応付けて記憶しており、
前記データ検索部は、さらに、前記位置情報取得部により取得された位置を用いて前記記憶部に記憶されているレコードを絞り込むことを特徴とする問合せ機器特定システム。
The inquiry device identification system according to claim 1,
Furthermore, it has a position information acquisition unit that acquires the position of the user when the user inputs,
The storage unit further stores location information of a facility where the device is installed in association with the device identification information,
The data search unit further narrows down records stored in the storage unit using the position acquired by the position information acquisition unit.
請求項3に記載の問合せ機器特定システムであって、
前記データ検索部は、当該の列のデータの重複を取り除いた後の件数を多様度として算出することを特徴とする問合せ機器特定システム。
The inquiry device identification system according to claim 3,
The inquiry device specifying system, wherein the data search unit calculates the number of cases after the duplication of data in the column is removed as the diversity.
請求項1に記載の問合せ機器特定システムであって、
前記画面生成部は、前記多様度の大小順に従い、前記追加質問項目を上から順に並べて配置して、追加質問入力画面を作成することを特徴とする問合せ機器特定システム。
The inquiry device identification system according to claim 1,
The screen generation unit creates an additional question input screen by arranging the additional question items in order from the top in the order of the degree of diversity.
請求項1に記載の問合せ機器特定システムであって、
前記画面生成部は、前記属性情報の列内に含まれる値の一覧を、件数の多いものから順に上から表示する追加質問入力画面を作成することを特徴とする問合せ機器特定システム。
The inquiry device identification system according to claim 1,
The inquiry device specifying system, wherein the screen generation unit generates an additional question input screen that displays a list of values included in the attribute information column in descending order of number of cases.
機器を一意に識別する機器識別情報と、当該機器に関する複数の属性情報とが対応付けられたレコードを、複数記憶する記憶部を有するシステムを用いて、利用者から入力される機器に関する問合せ内容から、対象となる問合せ機器を特定する問合せ機器特定方法であって、
前記システムは、
利用者から入力された機器に関する問合せ内容から、キーワードを抽出し、
抽出したキーワードを属性情報の値に含んでいるレコードを、前記記憶部から検索し、
複数のレコードが検索される場合、当該複数のレコードを処理対象にして、前記キーワードを値に含まなかった1つまたは複数の属性情報を特定し、特定した前記属性情報ごとに、当該属性情報の列に含まれる各値の散らばり度合いを示す多様度を算出し、
各多様度の大小関係に基づいて、追加質問項目となる属性情報を決定し、
決定した属性情報を追加質問項目として表示するとともに、前記属性情報の列内に含まれる値の一覧を、利用者が選択することができる形式で表示する追加質問入力画面を作成し、
作成した追加質問入力画面を表示する、
ことを特徴とする問合せ機器特定方法。
From the inquiry content related to the device input by the user using a system having a storage unit that stores a plurality of records in which device identification information uniquely identifying the device and a plurality of attribute information related to the device are associated Inquiry device identification method for identifying the target inquiry device,
The system
Extract keywords from inquiries about devices entered by users,
Search the storage unit for a record that includes the extracted keyword in the value of the attribute information,
When a plurality of records are searched, one or a plurality of attribute information that does not include the keyword in the value is specified for the plurality of records, and for each of the specified attribute information, Calculate the diversity that indicates the degree of dispersion of each value in the column,
Based on the magnitude relationship of each diversity, determine the attribute information that will be the additional question items,
Display the determined attribute information as an additional question item, and create an additional question input screen that displays a list of values included in the attribute information column in a format that the user can select,
Display the created additional question input screen,
Inquiry device identification method characterized by that.
JP2018097056A 2018-05-21 2018-05-21 Inquiry device identification system, inquiry device identification method Active JP6899797B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097056A JP6899797B2 (en) 2018-05-21 2018-05-21 Inquiry device identification system, inquiry device identification method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097056A JP6899797B2 (en) 2018-05-21 2018-05-21 Inquiry device identification system, inquiry device identification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204157A true JP2019204157A (en) 2019-11-28
JP6899797B2 JP6899797B2 (en) 2021-07-07

Family

ID=68726927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097056A Active JP6899797B2 (en) 2018-05-21 2018-05-21 Inquiry device identification system, inquiry device identification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6899797B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067780A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 Maintenance terminal, and management system, management program, and management method for ic card fitted in maintenance terminal
JP7439615B2 (en) 2020-03-31 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 Template processing device, printing system, processing method of template processing device, and program
JP7443166B2 (en) 2020-06-16 2024-03-05 株式会社東芝 Inquiry support system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463237A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method and apparatus for displaying only a certain set of devices on the screen of a management device
JP2007264198A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp Interactive device, interactive method, interactive system, computer program and interactive scenario generation device
WO2015079669A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー Control device, control method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463237A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Method and apparatus for displaying only a certain set of devices on the screen of a management device
JP2007264198A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp Interactive device, interactive method, interactive system, computer program and interactive scenario generation device
WO2015079669A1 (en) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー Control device, control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7439615B2 (en) 2020-03-31 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 Template processing device, printing system, processing method of template processing device, and program
JP7443166B2 (en) 2020-06-16 2024-03-05 株式会社東芝 Inquiry support system
WO2023067780A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 Maintenance terminal, and management system, management program, and management method for ic card fitted in maintenance terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP6899797B2 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972336B2 (en) System and method for mapping source columns to target columns
US11042591B2 (en) Analytical search engine
US11113342B2 (en) Techniques for compiling and presenting query results
US9916829B2 (en) Voice search and response based on relevancy
US20070016581A1 (en) Category setting support method and apparatus
US20130124194A1 (en) Systems and methods for manipulating data using natural language commands
US11720589B2 (en) System and method for transformation of unstructured document tables into structured relational data tables
US11860945B2 (en) Information processing apparatus to output answer information in response to inquiry information
JP6899797B2 (en) Inquiry device identification system, inquiry device identification method
US20110082803A1 (en) Business flow retrieval system, business flow retrieval method and business flow retrieval program
JP2011108085A (en) Knowledge construction device and program
US20140244641A1 (en) Holistic customer record linkage via profile fingerprints
US20240143605A1 (en) System And Method For Improved State Identification And Prediction In Computerized Queries
US20190251201A1 (en) Information searching system and information searching method
WO2013147236A1 (en) Expert evaluation data management system
CN114253990A (en) Database query method and device, computer equipment and storage medium
JP2010211575A (en) Information evaluation support system
JP3677006B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH10207902A (en) Information service system and information retrieving method
US8321458B2 (en) Related contact and record recommendation for product design
JP6338758B1 (en) Distribution system, distribution method and program
JP2018013819A (en) Business matching support system, and business matching support method
US20210019146A1 (en) Custom term unification for analytical usage
WO2014168961A1 (en) Generating data analytics using a domain model
CN112771508A (en) Seminar auxiliary system and seminar auxiliary method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150